JP2500711B2 - 耐食性に優れたブレ―ジングシ―ト及び製造方法 - Google Patents

耐食性に優れたブレ―ジングシ―ト及び製造方法

Info

Publication number
JP2500711B2
JP2500711B2 JP3174375A JP17437591A JP2500711B2 JP 2500711 B2 JP2500711 B2 JP 2500711B2 JP 3174375 A JP3174375 A JP 3174375A JP 17437591 A JP17437591 A JP 17437591A JP 2500711 B2 JP2500711 B2 JP 2500711B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
brazing
core material
skin material
corrosion resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3174375A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04371368A (ja
Inventor
昌幸 花崎
治男 杉山
達由樹 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Light Metal Co Ltd
Original Assignee
Nippon Light Metal Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Light Metal Co Ltd filed Critical Nippon Light Metal Co Ltd
Priority to JP3174375A priority Critical patent/JP2500711B2/ja
Publication of JPH04371368A publication Critical patent/JPH04371368A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2500711B2 publication Critical patent/JP2500711B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • B32B15/016Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic all layers being formed of aluminium or aluminium alloys

Landscapes

  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動車用熱交換器等と
して使用され、ろう付け性,ろう付け後の強度及び耐食
性に優れたブレージングシートに関する。
【0002】
【従来の技術】アルミニウム製の熱交換器は、各部材を
ろう付けすることにより組立てられている。このとき、
ろう付けされるアルミニウム材料の表面を清浄化し且つ
ろう材に対する濡れ性を向上させるため、非腐食性のフ
ラックスが使用される。以下、本願明細書においては、
この非腐食性フラックスを使用したろう付け法を、ノコ
ロック法という。
【0003】ラジエータチューブ,座板,レインフォー
ス,オイルクーラ,ヒータコア等の液体に接触する接液
部は、十分な耐食性をもつことが要求される。そこで、
皮材及びろう材を芯材にクラッドしたブレージングシー
トが接液部構成材料として使用されている。たとえば特
開平2−175093号公報では、3003等のAl−
Mn系合金を芯材とし、この芯材に4343,4045
等のAl−Si系合金をろう材として、また7072等
のAl−Zn系合金を皮材としてクラッドしたものが紹
介されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、軽量化,コス
トダウン等の要求に応えるため、熱交換器構成材料とし
て、強度や耐食性等を劣化させることなく薄肉化した材
料が強く望まれている。また、材料の薄肉化に伴い、ろ
う付け後における添加元素の拡散状態が従来とは異な
り、これまで使用されている材料では接液部の耐食性が
不足することが明らかになってきた。しかも、最近の環
境問題,高出力化等に応じて、熱交換器もより過酷な高
温,腐食雰囲気に晒されるようになってきている。その
ため、材料強度及び耐食性についても、より優れたブレ
ージングシートが要求される。
【0005】本発明は、このような要求に応えるべく案
出されたものであり、各層間の挙動を考慮に入れて芯
材,皮材及びろう材の材質を特定することにより、耐食
性,ろう付け性,ろう付け後の強度等において優れ、薄
肉化した熱交換器としても十分な特性を発揮するブレー
ジングシートを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明のブレージングシ
ートは、その目的を達成するため、Cu:0.1〜0.
8重量%,Mn:0.8〜2.5重量%,Si:0.3
〜1.2重量%,Fe:0.2〜0.8重量%,Ti:
0.05〜0.2重量%及びMg:0.05〜0.2重
量%を含有するアルミニウム合金の芯材と、該芯材の一
面にクラッドされたMg:0.5〜2.5重量%,Z
n:1.3〜3.0重量%,Si:0.05〜0.5重
量%及びFe:0.05〜0.5重量%を含有するアル
ミニウム合金の皮材と、前記芯材の他面にクラッドされ
たAl−Si系ろう材又はAl−Si−Zn系ろう材か
らなることを特徴とする。
【0007】ここで、ろう付け後の皮材中に含まれる残
留Zn濃度が0.8〜1.5重量%となるように、全板
厚に対する皮材のクラッド比率で8〜12%で芯材と皮
材とをクラッドすることが好ましい。また、芯材として
は、鋳塊の均熱処理によって微細なα−Al−(Fe,
Mn)−Si系金属間化合物及びAl−Mn−Cu−T
i系金属間化合物が分散析出したものが好ましい。
【0008】このブレージングシートは、Cu:0.1
〜0.8重量%,Mn:0.8〜2.5重量%,Si:
0.3〜1.2重量%,Fe:0.2〜0.8重量%,
Ti:0.05〜0.2重量%及びMg:0.05〜
0.2重量%を含有するアルミニウム合金の鋳塊を43
0〜530℃に1〜5時間加熱する均熱処理を施し、該
鋳塊から圧延された板材を芯材とし、Mg:0.5〜
2.5重量%,Zn:1.3〜3.0重量%,Si:
0.05〜0.5重量%及びFe:0.05〜0.5重
量%を含有するアルミニウム合金及びAl−Si系ろう
材又はAl−Si−Zn系ろう材を前記芯材のそれぞれ
の面に熱間圧延及び冷間圧延で3層クラッドすることに
より製造される。
【0009】
【作 用】本発明者等は、特に材料強度を中心として、
ろう付け性を満足しながら且つ接液部に対して十分な耐
食性を呈するアルミニウム合金製3層クラッド材を開発
すべく種々の調査・研究を行った。
【0010】強度,ろう付け性,耐食性等の問題を解決
するためには、3層クラッド材の各層単独についての材
料的な検討だけでは不十分であり、皮材,芯材及びろう
材の相互間の相乗効果を考慮に入れて各層の材質を選定
する必要がある。たとえば、ろう付け後の強度向上を図
るためMg含有量を高めたアルミニウム合金製の芯材を
使用するとき、ろう付け時の加熱温度が400℃以上に
なると、Mgが拡散し易くなり、ろう材表面のMg濃度
が上昇する。ろう材に濃縮したMgは、ノコロック法で
使用する非腐食性フラックスと反応し、表面清浄や濡れ
性向上等に必要なフラックスを消費する。そのため、実
質的に有効フラックス量が不足し、ろう付け不良の原因
となる。他方、所定含有量よりも少ないMgを添加した
芯材にあっては、強度が不足し、薄肉化が困難になる。
【0011】また、芯材にMgを添加することによって
強度の向上が図られたとしても、アルミニウム合金材料
の電位がMg添加によって卑になる。そのため、芯材と
フィン或いは皮材との電位差が少なくなる。この電位差
の減少によって、フィン,皮材等の犠牲陽極作用が低下
し、熱交換器の耐食性が劣化する。
【0012】そこで、本発明においては、これら各層間
の相乗作用を考慮して、芯材,皮材及びろう材の材質を
特許請求の範囲の通り規定したものである。なかでも、
ろう付け後における皮材の残留Zn濃度が0.8〜1.
5重量%となるように、板厚に対する皮材のクラッド比
率を8〜12%の範囲に設定することが好ましい。
【0013】芯材に添加されているMg成分は、製板時
における鋳塊のソーキング工程で200〜400℃に昇
温する過程で鋳塊に含有されているSiと反応し、微細
な金属間化合物Mg2 Siを生成する。金属間化合物M
2 Siは、更に昇温が進行して400℃を超えるよう
になると、マトリックスに固溶し始める。このとき、金
属間化合物Mg2 Siが存在した部分に、α−Al(F
e,Mn)Si相が、平均粒径0.1μm以下で微細且
つ均一に析出する。この析出によって、ろう付け後の強
度が向上する。
【0014】また、この種のブレージングシートは、通
常580〜610℃に1〜10分間保持されることによ
ってろう付けされる。ブレージングシートがろう付け温
度に加熱されると、マトリックスに固溶した一部の金属
間化合物Mg2 Siにより時効が進行し、ろう付け後の
強度が向上する。
【0015】ソーキング時の高温加熱によって固溶した
金属間化合物Mg2 Siは、熱間圧延後の冷却過程或い
は中間焼鈍で再度析出する。析出した金属間化合物Mg
2 Siはろう付け時に拡散し難く、ろう材表面に対する
Mgの供給が抑制される。したがって、Mgによるフラ
ックスの消費が防止され、ろう付け性が阻害されること
がなくなる。
【0016】芯材に含まれているCuは、Mg添加やα
−Al(Fe,Mn)Si相析出に起因して芯材の電位
が卑になることを防止し、芯材を貴な電位に維持する。
また、芯材のCuは、ろう付け性に何らの悪影響を与え
ることなく、Al2 Cuに基づく時効硬化によってろう
付け後の強度を向上させる。
【0017】芯材に添加されたTiは、鋳造組織を微細
にすると共にコアリングを起こし、ろう付け後において
孔食の発生を防止し、耐食性を向上させる。また、ソー
キング,中間焼鈍,ろう付け等の加熱の際に、平均粒径
0.1μm以下の微細なAl−Mn−Cu−Ti系金属
間化合物を形成する。この金属間化合物は、孔食の発生
を防ぎ、耐食性を向上させる。
【0018】また、皮材に1.3〜3重量%のZnを添
加することによって、ろう付け後のチューブの内部循環
水に対する耐食性が向上する。内部循環水に対する耐孔
食性には、1.2重量%未満のZnを含有するアルミニ
ウム合金7072をクラッドする方法が通常採用されて
いるが、チューブの薄肉化に伴って内部循環水に対する
耐孔食性を更に向上させる必要がある。たとえば、従来
の7072クラッド構成の薄肉化チューブでは、ろう付
け時の加熱によって皮材から芯材にZnが拡散し、皮材
の残留Zn濃度が0.8重量%未満になる。このような
低濃度の残留Znでは、犠牲陽極作用が不十分となり、
芯材を防食する作用が期待できない。
【0019】この点、皮材に1.3〜3重量%のZnを
添加し、且つクラッド率を8〜12%に維持するとき、
ろう付け後において皮材のZn濃度を0.8〜1.5重
量%の範囲に保つことができる。そのため、皮材の犠牲
陽極作用によって芯材が防食され、薄肉化されたチュー
ブを使用することが可能となる。
【0020】熱交換器の形状によっては、ろう付け時の
加熱条件が異なる。長い加熱時間を必要とする場合に
は、1.3〜3重量%の範囲で皮材のZn含有量を増加
させ、及び/又は8〜12%の範囲でクラッド率を増加
させる。逆に、短い加熱時間でろう付けが行われる場
合、皮材のZn含有量及びクラッド率を減少させる。何
れにおいても、ろう付け後における皮材の残留Zn濃度
を0.8〜1.5重量%の範囲に維持する限り、芯材に
対する防食効果が顕著に現れる。
【0021】残留Zn濃度が1.5重量%を超えると、
犠牲陽極として働く皮材が短期間に消耗してしまう。そ
こで、残留Zn濃度を1.5重量%以下に抑えるため、
皮材のZn含有量を3重量%以下とし、好ましくはクラ
ッド率を12%以下にする。また、残留Zn濃度が0.
8重量%未満であると所定の耐孔食性が得られないた
め、皮材のZn含有量を1.3重量%以上とし、好まし
くは8%以上のクラッド率を設定する。なお、クラッド
率が12%を超えると、板厚に対する皮材の厚さが増
し、薄肉化の要求によってトータルの板厚が制約を受け
ているクラッド材における芯材の厚みがその分だけ減少
する。そのため、ろう付け後の強度が低下することにな
る。
【0022】皮材に含まれる0.5〜2.5重量%のM
gは、皮材のZn成分と相俟つて犠牲陽極効果を高める
作用を呈する。皮材のMgは、ろう付け時の加熱によっ
て70〜150μm程度の深さまで芯材に拡散し、ろう
付け後の強度を高める上でも有効である。また、Mgの
拡散速度はZnの拡散速度よりも大きいため、ろう付け
中におけるZnの拡散が抑制され、ろう付け後のZn濃
度の低下も有効に防止される。しかも、Mg含有量をこ
の範囲に設定するとき、ろう付け中にMgがろう材層ま
で拡散することがないので、ろう付け性が損なわれな
い。
【0023】ろう材としては、4045,4343等の
Al−Si系合金が使用される。また、熱交換器の構成
部材であるフィン,ろう材,芯材の間で、ろう付け後の
電位関係が(卑)フィン<ろう材<芯材(貴)にならな
い限り、0.5〜2.5重量%のZnをAl−Si合金
系のろう材に添加して最適電位勾配を得ることができ
る。芯材の防食を図る最適電位勾配としては、フィン材
とろう材及びろう材と芯材との間に電位差50mV以上
を確保することが好ましい。
【0024】本発明は、以上の知見に基づき、芯材,フ
ィン材及びろう材の材質を総合的に選定することによっ
て完成されたものである。次いで、各層の成分及びその
含有量について説明する。
【0025】[芯材の組成] Cu:固溶してマトリックスを強化すると共に、芯材を
貴の電位に維持する上で、Cuは有効な元素である。こ
の効果は、Cu含有量が0.1重量%未満では小さい。
しかし、Cu含有量が0.8重量%を超えると、耐食性
が低下する。そこで、芯材のCu含有量を0.1〜0.
8重量%、好ましくは0.2〜0.6重量%の範囲に規
定した。
【0026】Mn:微細なAl−Mn−Si系金属間化
合物をソーキング時に分散析出させ、芯材の強度を向上
する上で、Mnは有効な元素である。また、芯材の孔食
電位を貴に移行させ、皮材との間に電位勾配を形成する
ことによって、皮材の陰極防食効果を発揮させる作用を
呈する。これらの効果は、Mn含有量が0.8重量%未
満では小さくなる。しかし、2.5重量%を超えるMn
含有量では、Mn添加による効果が飽和するばかりでな
く、鋳造時に巨大な金属間化合物が形成され、加工性を
阻害する。そこで、Mn含有量を0.8〜2.5重量
%、好ましくは1.0〜2.0重量%の範囲に規定し
た。
【0027】Si:Mgと結合してMg2 Si化合物を
形成し、Mg成分を芯材中に固定する上で必要な元素で
ある。このSi含有によってろう材の表面に対するMg
成分の拡散移動が抑制され、ろう付け性及び強度の低下
が防止される。また、ソーキング時に微細なα−Al−
(Fe,Mn)−Si系化合物を分散析出させ、芯材の
強度を向上させる。しかし、Si含有量が0.3重量%
未満では、芯材に対する強度向上作用が小さい。逆に、
Si含有量が1.2重量%を超えると、芯材の溶融温度
が低下し、ろう付け時の加熱によって溶け落ちや変形等
の欠陥が発生し易くなる。したがって、芯材のSi含有
量は、0.3〜1.2重量%、好ましくは0.5〜1.
0重量%の範囲とした。
【0028】Ti:鋳造組織の微細化すると共に、カソ
ード反応を抑制する作用を呈する。しかし、Ti含有量
が0.05重量%未満では、効果が小さい。逆に、Ti
含有量が0.20重量%を超えると、鋳造時に巨大な金
属間化合物が形成され、加工性を阻害するばかりでな
く、巨大な金属間化合物とマトリックスとの間で局部電
池が形成され、耐孔食性が劣化する。そのため、Ti含
有量は、0.05〜0.20重量%、好ましくは0.0
6〜0.14重量%の範囲に設定した。
【0029】Fe:熱間圧延性及び強度を向上する上
で、有効な元素である。0.2重量%未満のFe含有量
では、これらの効果が小さい。しかし、Fe含有量が
0.8重量%を超えると、却って耐孔食性が阻害され
る。そこで、0.2〜0.8重量%、好ましくは0.3
〜0.6重量%の範囲に、Fe含有量を規定した。
【0030】Mg:材料強度及び耐食性を向上させる上
で、Mgは有効な合金元素である。しかし、0.2重量
%を超えてMgを含有させるとき、ろう付け性が著しく
阻害される。また、0.05重量%未満のMg添加で
は、効果が小さい。したがって、芯材のMg含有量は、
0.05〜0.20重量%以下、好ましくは0.08〜
0.18重量%の範囲に規定した。
【0031】[皮材の組成] Zn:犠牲陽極作用によって接液部のチューブ芯材を保
護する上で、必須の合金成分である。しかし、Znはろ
う付け時に拡散し易いため、皮材の残留Zn濃度として
0.8重量%以上を確保することが好ましい。また、残
留Zn濃度の上限は、犠牲陽極として消耗する速度を考
慮して1.5重量%にすることが好ましい。この残留Z
n濃度を得るため、チューブ材の板厚が0.3mm以下
の場合には、皮材に添加するZn含有量として1.3重
量%以上が必要である。このとき、1.3重量%未満の
Zn含有量では、拡散によって残留Zn濃度が0.8重
量%を超えることができず、耐孔食性が低下する。ま
た、皮材に添加されるZnの含有量が3.0重量%を超
えると、チューブ皮材中の残留Zn濃度が1.5重量%
を超え、チューブ内に目詰りを発生させる原因である接
液時の腐食生成量が多くなる。したがって、皮材のZn
含有量は、1.3〜3.0重量%、好ましくは1.5〜
2.5重量%の範囲に規定した。
【0032】Mg:皮材中のMg成分は、Znによる犠
牲陽極効果を高める作用を呈する。また、皮材に含まれ
るMg成分は、芯材に拡散してろう付け性を阻害させる
ことなく、強度の向上が図られる。このような効果を得
るためには、0.5重量%以上の含有量でMgを添加す
ることが必要である。しかし、2.5重量%を超えてM
gを皮材に含有させると、皮材の電位が必要以上に卑に
なり、皮材の消耗が促進される。そこで、皮材のMg含
有量を0.5〜2.5重量%、好ましくは0.6〜2.
0重量%の範囲に設定した。
【0033】Si:皮材中のSi成分は、Mg成分と反
応し微細な金属間化合物Mg2 Siを生成することによ
って、ろう付け後の強度を向上させる。この強度向上効
果は、Si含有量が0.05重量%未満では小さい。ま
た、皮材に含有されているSi成分は、Al−Fe−S
i系の金属間化合物を形成する要因でもある。このAl
−Fe−Si系の金属間化合物は、Al−Zn系金属間
化合物よりも電気化学的に貴であるため、孔食の核とし
て作用し犠牲陽極効果を減じる。Al−Fe−Si系の
金属間化合物の形成は、Si含有量が0.5重量%を超
えるとき顕著に現れる。したがって、皮材中のSi含有
量は、0.05〜0.5重量%の範囲に規定した。
【0034】Fe:Fe成分は、熱間圧延性及び強度の
向上に寄与する。しかし、0.05重量%未満のFe含
有量では、性質改善の効果が小さい。逆に、0.5重量
%を超えるFe含有量では、却って耐食性が阻害され
る。したがって、0.05〜0.5重量%の範囲にFe
含有量を規制した。
【0035】[皮材のクラッド率] 皮材の残留Zn濃度を0.8〜1.5重量%の範囲に調
整するためには、クラッド率を8〜12%に設定するこ
とが好ましい。残留Zn濃度には、チューブ材そのもの
の厚さが影響するが、皮材の厚さも大きな影響を与え
る。皮材の厚さが8%未満では、Znの濃度低下が大き
くなり、0.8重量%以上の残留Zn濃度が得られ難く
なる。逆に、クラッド率が12%を超えると、チューブ
自体の強度が低下し易くなる。したがって、好ましくは
8〜12%の範囲にクラッド率を設定する。
【0036】[ソーキング条件] 本発明のブレージングシートは、430〜530℃で1
〜5時間ソーキングする均熱処理を施した鋳塊から得ら
れる。このソーキングが430℃未満或いは1時間未満
で行われると、α−Al−(Fe,Mn)−Si系化合
物及びAl−Mn−Cu−Ti系化合物を析出させる十
分な反応が起こらない。逆に、530℃或いは5時間を
超えるソーキングでは、析出した化合物が0.1μmを
超えて粗大化し、芯材の強度を低下させる。
【0037】
【実施例】芯材,皮材及びろう材を別々に鋳造し、それ
ぞれ480℃に3時間加熱する均熱処理を施し、熱間圧
延後に冷間圧延を行う3層クラッド圧延によって板厚
0.25mmのブレージングシートを製造した。なお、
冷間圧延は、400℃に1.5時間加熱する中間焼鈍を
挟みながら行った。ろう材としては4045ろう材を使
用し、芯材及び皮材の材質的な組合せを表1〜3に示
す。表1及び表2は本発明に従った組合せ例であり、表
3は比較のための組合せ例である。また、皮材のクラッ
ド率は、6%,8%,10%,12%及び15%とし
た。
【0038】
【表1】
【0039】
【表2】
【0040】
【表3】
【0041】得られたブレージングシートを供試材とし
て、ノコロックフラックスを塗布した後、次の条件下で
ろう付けした。 ろう付けの条件 フラックス塗布量:5g/m2 及び2g/m2 ろう付け温度:600℃ 加熱時間:3分間 ろう付け雰囲気:露点−30〜−40℃の窒素ガス
【0042】ろう付けされた供試材から幅25mm,長
さ100mmの試験片を切り出し、図1に示すようにブ
レージングシート1をアルミニウム合金A3003製の
フィン材2とろう付けし、ろう付け部3の接合状況を観
察した。また、ろう付けされたブレージングシートの耐
食性試験及び引張り試験を行った。これらの試験結果
を、表4(本発明例)及び表5(比較例)に示す。
【0043】なお、耐食性試験としては、ろう材側及び
端部を樹脂でシールし、腐食液に試験片を浸漬し、88
℃×8時間→35℃×16時間を1サイクルとして21
回繰り返すビーカーテストを採用した。腐食液には、C
- 1000ppm,SO4 2- 1000ppm,HCO
3 -1000ppm及びCu2+10ppmを含む液を純水
で調整したものを使用した。また、浸漬を7サイクル繰
り返すごとに、腐食液を更新した。そして、試験片に発
生した孔食の深さを、顕微鏡焦点深度法によって測定し
た。
【0044】また、皮材の残留Zn濃度は、XMAライ
ン分析で測定した。この残留Zn濃度と孔食深さとの関
係を調べたところ、両者の間に図2に示す関係があるこ
とが判った。図2から明らかなように、残留Zn濃度が
0.8以上であるとき、孔食深さが小さく、ろう付け後
に優れた耐食性が示されている。
【0045】ろう付け性は、ろう付け部の観察によって
判定した。そして、ろう付け性が極めて良好なものを
◎,ろう付け性が良好なものを○,ろう付け性がほぼ良
好なものを□,ろう付け部に一部不良箇所がみられるも
のを△,ろう付けできなかったものを×で評価した。
【0046】表4及び表5の結果を実際の熱交換器用と
して考慮するとき、合格ラインは、残留Zn濃度が0.
8〜1.5重量%の範囲にあるもの、最大孔食深さが1
00μm以下であるもの、◎,○或いは□で表されるろ
う付け性をもつもの、及びろう付け後のブレージングシ
ートが17kgf/mm2 以上の引張り強さをもつもの
である。そして、本発明で規定する条件を満足するブレ
ージングシートにあっては、何れも合格ラインに達し、
耐食性,ろう付け性及びろう付け後の強度が良好であっ
た。
【0047】
【表4】
【0048】
【表5】
【0049】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明において
は、各層間の反応や合金元素の拡散等を考慮して芯材,
皮材及びろう材の材質を特定することにより、芯材の強
度を向上させると共に、ろう付け性を低下させるMgが
ろう材層に拡散することを抑制している。これにより、
耐食性,ろう付け性,ろう付け後の強度等において優れ
たブレージングシートが得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明実施例のブレージングシートをフィン
材にろう付けした接合部を示す。
【図2】 皮材に含まれる残留Zn濃度と孔食深さとの
関係を示したグラフ
【符号の説明】
1 ブレージングシート 2 フィン材 3 ろう付け部
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−198447(JP,A) 特開 平1−215945(JP,A) 特開 昭58−113367(JP,A) 特開 平4−198448(JP,A) 特開 平3−8569(JP,A)

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Cu:0.1〜0.8重量%,Mn:
    0.8〜2.5重量%,Si:0.3〜1.2重量%,
    Fe:0.2〜0.8重量%,Ti:0.05〜0.2
    重量%及びMg:0.05〜0.2重量%を含有するア
    ルミニウム合金の芯材と、 該芯材の一面にクラッドされたMg:0.5〜2.5重
    量%,Zn:1.3〜3.0重量%,Si:0.05〜
    0.5重量%及びFe:0.05〜0.5重量%を含有
    するアルミニウム合金の皮材と、 前記芯材の他面にクラッドされたAl−Si系ろう材又
    はAl−Si−Zn系ろう材からなることを特徴とする
    耐食性に優れたブレージングシート。
  2. 【請求項2】 ろう付け後の皮材中に含まれる残留Zn
    濃度が0.8〜1.5重量%となるように、クラッド率
    8〜12%で請求項1記載の皮材が芯材に貼り合わされ
    ている請求項1記載のブレージングシート。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の芯材は、鋳塊の均熱処理
    によって微細なα−Al−(Fe,Mn)−Si系金属
    間化合物及びAl−Mn−Cu−Ti系金属間化合物が
    分散析出したものであることを特徴とするブレージング
    シート。
  4. 【請求項4】 Cu:0.1〜0.8重量%,Mn:
    0.8〜2.5重量%,Si:0.3〜1.2重量%,
    Fe:0.2〜0.8重量%,Ti:0.05〜0.2
    重量%及びMg:0.05〜0.2重量%を含有するア
    ルミニウム合金の鋳塊を430〜530℃に1〜5時間
    加熱する均熱処理を施し、該鋳塊から圧延された板材を
    芯材とし、Mg:0.5〜2.5重量%,Zn:1.3
    〜3.0重量%,Si:0.05〜0.5重量%及びF
    e:0.05〜0.5重量%を含有するアルミニウム合
    金及びAl−Si系ろう材又はAl−Si−Zn系ろう
    材を前記芯材のそれぞれの面に熱間圧延及び冷間圧延に
    よりクラッドすることを特徴とするブレージングシート
    の製造方法。
JP3174375A 1991-06-19 1991-06-19 耐食性に優れたブレ―ジングシ―ト及び製造方法 Expired - Fee Related JP2500711B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3174375A JP2500711B2 (ja) 1991-06-19 1991-06-19 耐食性に優れたブレ―ジングシ―ト及び製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3174375A JP2500711B2 (ja) 1991-06-19 1991-06-19 耐食性に優れたブレ―ジングシ―ト及び製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04371368A JPH04371368A (ja) 1992-12-24
JP2500711B2 true JP2500711B2 (ja) 1996-05-29

Family

ID=15977516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3174375A Expired - Fee Related JP2500711B2 (ja) 1991-06-19 1991-06-19 耐食性に優れたブレ―ジングシ―ト及び製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2500711B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7428891B2 (en) 2005-12-02 2008-09-30 Honda Motor Co., Ltd. Outboard motor equipped with internal combustion engine with carburetor

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3276790B2 (ja) 1994-11-11 2002-04-22 古河電気工業株式会社 アルミニウム合金ブレージングシートの製造方法、前記ブレージングシートを用いた熱交換器、および前記熱交換器の製造方法
BRPI0518414B1 (pt) * 2004-12-13 2019-07-30 Behr Gmbh & Co. Kg Dispositivo para troca de calor para gases com teor de ácido
JP5214899B2 (ja) * 2007-03-23 2013-06-19 古河スカイ株式会社 熱交換器用高耐食アルミニウム合金複合材およびその製造方法
JP5944088B2 (ja) * 2008-02-12 2016-07-05 株式会社神戸製鋼所 疲労特性に優れたアルミニウム合金積層板
JP5917786B2 (ja) * 2008-02-12 2016-05-18 株式会社神戸製鋼所 疲労特性に優れたアルミニウム合金積層板
JP5306836B2 (ja) * 2009-01-19 2013-10-02 古河スカイ株式会社 強度及び耐食性に優れたアルミニウム合金ブレージングシート
JP5452027B2 (ja) * 2009-01-23 2014-03-26 株式会社神戸製鋼所 疲労特性に優れたアルミニウム合金積層板
JP5577616B2 (ja) 2009-04-06 2014-08-27 株式会社デンソー 熱交換器用チューブ及び熱交換器
EP3164524B1 (en) 2014-07-04 2019-10-30 Aleris Rolled Products Germany GmbH Aluminium alloy for use in the building industry
CN113878947B (zh) * 2021-08-25 2023-06-02 银邦金属复合材料股份有限公司 一种五层铝合金复合材料及其制造方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58113367A (ja) * 1981-12-28 1983-07-06 Nippon Radiator Co Ltd アルミニウム製ラジエ−タ用ヘツダプレ−ト材
JPS60230953A (ja) * 1984-04-27 1985-11-16 Nippon Radiator Co Ltd 熱交換器用アルミニウム材製複合板
US4649087A (en) * 1985-06-10 1987-03-10 Reynolds Metals Company Corrosion resistant aluminum brazing sheet
JPS62208938A (ja) * 1986-03-11 1987-09-14 三菱アルミニウム株式会社 耐食性に優れた熱交換器用Al合金複合管材
JPS6328704A (ja) * 1986-07-23 1988-02-06 Ohtsu Tire & Rubber Co Ltd ラジアルタイヤ
JPH0745913B2 (ja) * 1987-12-01 1995-05-17 古河電気工業株式会社 アルミニウム製配管
JP2685775B2 (ja) * 1988-01-29 1997-12-03 古河電気工業株式会社 耐孔食性に優れたアルミニウム合金複合材
JP2628672B2 (ja) * 1988-01-29 1997-07-09 古河電気工業株式会社 熱交換器用A▲l▼合金フィン材の製造法
JPH01215945A (ja) * 1988-02-22 1989-08-29 Kobe Steel Ltd ドロンカップ熱交換器用アルミブレージングシート及びその製造方法
JPH01252759A (ja) * 1988-04-01 1989-10-09 Furukawa Alum Co Ltd アルミニウムブレージングシートの製造方法
JPH01259146A (ja) * 1988-04-07 1989-10-16 Nippon Light Metal Co Ltd 耐熱性に優れたアルミニウム合金板の製造方法
JPH074677B2 (ja) * 1988-07-22 1995-01-25 スカイアルミニウム株式会社 アルミニウム用ろう合金およびアルミニウム製熱交換器用ブレージングシート
JPH0250934A (ja) * 1988-08-12 1990-02-20 Furukawa Alum Co Ltd 熱交換器部材用アルミニウム製ブレージングシート
JPH02142672A (ja) * 1988-11-25 1990-05-31 Furukawa Alum Co Ltd アルミニウム製熱交換器の製造方法
JPH02147163A (ja) * 1988-11-29 1990-06-06 Furukawa Alum Co Ltd アルミニウム製熱交換器の製造方法
JPH038569A (ja) * 1989-05-24 1991-01-16 Furukawa Alum Co Ltd アルミニウム製熱交換器の製造方法
JP2933382B2 (ja) * 1990-11-29 1999-08-09 住友軽金属工業株式会社 熱交換器用高強度高耐食性アルミニウム合金クラッド材

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7428891B2 (en) 2005-12-02 2008-09-30 Honda Motor Co., Ltd. Outboard motor equipped with internal combustion engine with carburetor

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04371368A (ja) 1992-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2741889B1 (en) Cooler for heat-generating device, and method of producing cooler for heat-generating device
EP1038984B1 (en) Corrosion protective sacrificial aluminum alloy for heat exchanger and aluminum alloy composite material highly resistant to corrosion for heat exchanger and heat exchanger using said composite material
WO2017141921A1 (ja) アルミニウム合金ブレージングシート及びその製造方法、ならびに、当該ブレージングシートを用いた自動車用熱交換器の製造方法
JP2500711B2 (ja) 耐食性に優れたブレ―ジングシ―ト及び製造方法
JP2007131872A (ja) 熱交換器用アルミニウム合金クラッド材
JP3772035B2 (ja) 耐エロージョン・コロージョン性に優れた熱交換器用アルミニウム合金クラッド材
JP4993439B2 (ja) ろう付け性に優れた熱交換器用高強度アルミニウム合金クラッド材
JP3533434B2 (ja) アルミニウム合金製熱交換器用ブレージングシート
JP5632175B2 (ja) ろう付け性に優れた高強度熱交換器用アルミニウム合金クラッド材および熱交換器
JP3345845B2 (ja) 電縫加工用アルミニウム合金ブレージングシート条
JP3765327B2 (ja) ろう付用アルミニウム合金複合部材及びろう付方法
JPS6248743B2 (ja)
JP4019337B2 (ja) 耐食性に優れた熱交換器用アルミニウム合金クラッド材
JP3876180B2 (ja) アルミニウム合金三層クラッド材
JP4263160B2 (ja) アルミニウム合金クラッド材並びにそれを用いた熱交換器用チューブ及び熱交換器
JP2595845B2 (ja) 耐食性に優れたブレージングシート
JP4596618B2 (ja) 熱交換器用高耐食性アルミニウム合金複合材及び熱交換器用防食アルミニウム合金
JP3876179B2 (ja) アルミニウム合金三層構造クラッド材
JP5498214B2 (ja) ろう付け性に優れた高強度熱交換器用アルミニウム合金クラッド材
JPH0797651A (ja) 熱交換器用アルミニウム合金ブレージングシートおよびアルミニウム合金製熱交換器の製造方法
JP3217108B2 (ja) 熱交換器用高強度高耐食性アルミニウム合金クラッド材
JP2933382B2 (ja) 熱交換器用高強度高耐食性アルミニウム合金クラッド材
JPH07207393A (ja) 熱交換器用アルミニウム合金ブレージングシートおよびアルミニウム合金製熱交換器の製造方法
JP2000087166A (ja) 耐食性に優れた熱交換器用アルミニウム合金クラッド材
JP3234619B2 (ja) 熱交換器用高強度高耐食性アルミニウム合金クラッド材

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees