JP2500697Y2 - 硬貨払出装置 - Google Patents

硬貨払出装置

Info

Publication number
JP2500697Y2
JP2500697Y2 JP1989142326U JP14232689U JP2500697Y2 JP 2500697 Y2 JP2500697 Y2 JP 2500697Y2 JP 1989142326 U JP1989142326 U JP 1989142326U JP 14232689 U JP14232689 U JP 14232689U JP 2500697 Y2 JP2500697 Y2 JP 2500697Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coin
hopper
sphere
coins
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1989142326U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0382459U (ja
Inventor
進 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Conlux Co Ltd
Original Assignee
Nippon Conlux Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Conlux Co Ltd filed Critical Nippon Conlux Co Ltd
Priority to JP1989142326U priority Critical patent/JP2500697Y2/ja
Publication of JPH0382459U publication Critical patent/JPH0382459U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2500697Y2 publication Critical patent/JP2500697Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は貯蔵部内に投入された、複数枚のメダル、
コイン等を一枚ずつ貯蔵部内から払い出す硬貨払出装置
に関する。
〔従来の技術〕
一般に、券売機、自動販売機の釣銭払出機、両替機、
銀行等で使用されている硬貨計数機等には、メダル、コ
イン等(以下単に硬貨等と言う)を一枚ずつ払い出す硬
貨払出装置が使用されている。
この硬貨払出装置は、投入された複数枚の硬貨を一時
貯留する貯蔵部(以下単にホッパと言う)と、このホッ
パの底部に回動自在に支承され、払い出す硬貨の最大径
よりも若干大きい硬貨搬送孔が形成された硬貨払出用の
円盤とから構成されている。そして、この円盤をモータ
等及びその駆動を制御する制御部からなる駆動部により
回転させると、ホッパ内に投入され一時貯留された硬貨
が円盤の硬貨搬送孔内に嵌挿し、さらに円盤の遠心力に
より、ホッパの底部に形成された排出孔から一枚ずつ排
出される。
なお、円盤の硬貨搬送孔内に嵌挿した硬貨をホッパの
外側へ排出するため、ホッパの底部には搬送される硬貨
と衝突し、その硬貨の進行方向を変更させる硬貨ブロッ
ク手段が配設されている。
この従来の硬貨ブロック手段は硬貨払出装置の要部破
断面図で示す第12図のように、ホッパ1の底面1aに出没
自在に配設された円柱形のブロックピン2からなり、円
盤3に形成された硬貨搬送孔3a内に嵌挿し、この硬貨搬
送孔3aにより矢印方向へ回転し搬送された硬貨Aをこの
ブロックピン2に当接させてホッパ1の外側へ弾き飛ば
すようにしていた。
なお、第12図で示すように上述したブロックピン2の
先端には硬貨Aの当接方向へ向けて傾斜した斜面2aが形
成されており、またホッパ1の底面1aから突出したブロ
ックピン2の長さL1の値は硬貨Aの一枚分の厚みより
も大きく、かつ硬貨Aの二枚分の厚みよも小さく設定さ
れており、またホッパ1の底面1aから傾斜面2aの下端ま
での長さL2は、硬貨Aの一枚分の厚みの1/2よりも大き
く硬貨Aの一枚分の厚みよりも小さく設定されている。
上述したブロックピン2によると、第12図で示すよう
に硬貨搬送孔3a内に複数枚の硬貨が嵌挿した場合は、最
下面に位置する硬貨Aのみがホッパ1の外側に弾き出さ
れ、その上に位置する硬貨Bは第13図に示すようにその
搬送力によりブロックピン2を押し下げるので、この硬
貨Bはブロックピン2を乗り越え、第14図で示すように
硬貨搬送孔3aの最下面に移動し、次回に第12図で示す如
く再びブロックピン2と衝突して今度はホッパ1の外側
に弾き出される。
なお、第12図乃至第14図で符号4はブロックピン2を
常時上方へ押圧するコイルバネであり、符号3bは円盤3
の下面に形成されたブロックピン2の案内溝である。
〔考案が解決しようとする課題〕
ところで、上述した従来のホッパ型の硬貨払出装置に
よると、硬貨の進行方向を変更させることにより一枚ず
つホッパの外側へ硬貨を弾き出す硬貨ブロック手段とし
て、第12図に示すような円柱形のブロックピン2を使用
している。
ところで、このようなブロックピン2を使用した硬貨
払出装置では、ブロックピンであること及び上下動のみ
であることから硬貨搬送孔内に硬貨が不自然な姿勢で嵌
挿された場合、例えば第12図と同一部分を同一符号で示
す第15図のように、何等かの要因で硬貨Aが円盤3の硬
貨搬送孔3a内に傾斜した姿勢で嵌挿した場合、あるいは
第16図で示すように複数の硬貨A、Bが縦方向の姿勢で
嵌挿した場合に、ブロックピン2は下方へ逃げることが
出来ず、このため、これらの硬貨が硬貨搬送孔3aの内周
面とブロックピン2の外周面(傾斜面2aを除く)との間
で挾み込まれて円盤3の回転がロックする、いわゆる噛
み込み現象が発生する。
このように噛み込み現象が発生すると、円盤3の回転
がロックされて、以後の硬貨の払出しが出来なくなるば
かりでなく、そのままの状態に放置しておくと駆動部の
モータに過大な電流が流れモータが焼けてしまう等の損
傷を受ける虞もあった。
従って従来の硬貨払出装置を取り扱う場合は常時オペ
レータが付き添い硬貨払出装置の運転を管理していなけ
ればならななかった。
なお、上述した問題点を解決するためには特開昭63-1
58685号公報に開示されているように、硬貨ブロック手
段を孔から出没自在な球により構成し、これにより不自
然な姿勢で硬貨が硬貨払出用の円盤内に嵌挿され際に、
このような硬貨を球の回転により球の上方へ逃げさせて
硬貨ブロック手段と円盤との間の硬貨の噛み込みを可及
的に排除することも考えられる。
しかしなから、上述した特開昭63-158685号公報に開
示されたものは、硬貨と球との衝撃力が大きい場合は当
該球がホッパ底面から退避する構造であり、このため硬
貨の払出し枚数を増大させるべく、硬貨払出用円盤の回
転数を上げ、硬貨と球との衝撃力を増大させると、球が
ホッパ底面の下方へ没してしまい、そのため硬貨の払出
しが出来なくなる虞がある。
この考案は上述した事情に鑑み、硬貨の噛み込みを可
及的に排除するとともに、硬貨の払出し枚数の増大を一
層確実に図ることができる硬貨払出装置を提供すること
を目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
上述した目的を達成するため、この考案では、複数枚
の硬貨を一時貯留するホッパと、このホッパの底面に回
動自在に配設され、かつ硬貨を嵌挿する硬貨搬送孔が形
成された円盤と、前記ホッパの底面に配設され、前記円
盤の回転により前記硬貨搬送孔を介し搬送された硬貨と
衝突して該硬貨を前記ホッパの外側へ弾き出す硬貨ブロ
ック手段とを具えた硬貨払出装置において、前記硬貨ブ
ロック手段は、球と、該球を常時上方へ押圧する付勢手
段と、前記球をホッパ底面の所定位置に常時は回動自在
に露出させる孔とからなり、該孔内の一側面は前記円盤
が硬貨の払出し方向へ回転し硬貨を前記球に衝突させた
際に該球が前記ホッパ底面から没することを規制する前
記球の周面と略同一な円弧形状に形成され、また前記一
側面に対向する前記孔内の他側面は前記円盤が硬貨の払
出し方向とは逆方向へ回転し前記硬貨を前記球に衝突さ
せた際に該球が前記ホッパ底面から出没することを許容
する所定の角度傾斜した傾斜面に形成するようにしてい
る。
〔作用〕
上述した硬貨ブロック手段によると、通常の姿勢で円
盤の硬貨搬送孔内に嵌挿した硬貨は球に衝突してホッパ
の外側へ弾き出され、また、不自然な姿勢で円盤の硬貨
搬送孔内に嵌挿した硬貨は球の回転により球の上方へ逃
げるので、これにより硬貨搬送孔と球との間の硬貨の噛
み込みが可及的に排除されるとともに、孔の形状を円盤
が硬貨の払出し方向へ回転し硬貨を球に衝突させた際は
球がホッパ底面から没することがなく、また円盤が硬貨
の払出し方向とは逆方向へ回転し硬貨を球に衝突させた
際は球が前記ホッパ底面から出没することを許容する形
状に形成したため、硬貨の払出し枚数を増大させるべく
円盤の回転数を上げて硬貨と球との衝撃力を増大させた
場合であっても球はホッパ底面の下方へ没することはな
く、硬貨は確実にホッパの外側へ弾き出されることとな
る。
〔実施例〕
以下この考案に係わる硬貨払出装置の一実施例を詳述
する。
第2図はこの考案に係わる硬貨払出装置10の上面図、
第1図は第2図のCC断面図である。
この硬貨払出装置10は第2図に示すように複数枚の硬
貨を一時貯留する円筒形のホッパ11と、このホッパ11の
底面に配設された硬貨払出用の円盤12と、この円盤12に
より搬送された硬貨の進行をブロックしホッパ11の外側
へ弾き出す硬貨ブロック手段13とから構成されている。
このうちホッパ11は第1図に示すように、円筒形のホ
ッパ本体14と、このホッパ11の底面を構成する底板15と
から構成されている。また第1図に示すように前記硬貨
ブロック手段13近傍のホッパ11底面には弾き出された硬
貨を排出する硬貨排出孔11aが形成されている。
一方、前記円盤12には、第2図で示すように相対向す
る位置に一対の硬貨搬送孔12aが形成されており、また
第1図に示すように円盤12は断面が略三角錐形状に形成
され、その中心下方に突出し形成された軸12bは前記底
板15の中心に配設された軸受16に嵌挿し、そこに回動自
在に支承されている。なお、前記円盤12の軸12bは図示
せぬモータ及びこのモータの駆動を制御する制御装置と
からなる駆動部に接続されている。
一方、前記硬貨ブロック手段13は第1図に示すように
一対の球17と、該球17をホッパの底面を構成する底板15
の所定位置に、常時は回動自在に所定高Hだけ露出さ
せ、かつ、後述するように硬貨を払出す円盤12が硬貨の
払出し方向へ回転し硬貨を前記球17と衝突させた際に、
前記球17が前記底板15から没することを規制するととも
に、前記円盤12が硬貨の払出し方向とは逆方向へ回転し
硬貨を前記球17に衝突させた際に前記球17が前記底板15
から出没することを許容する孔15aとから構成されてい
る。
なお、前記球17は、硬貨との衝突の際に容易に変形し
ないことが必要であるので、その材質は、鋼、あるいは
セラミック等の、硬く、しかも変形しにくい材料で形成
されている。
また、前記孔15aの形状は、その要部拡大断面図で示
す第6図のように、硬貨を払出す円盤12が矢印で示す硬
貨の払出し方向へ回転し硬貨Aが前記球17と衝突する際
に、球17が底板15の下方へ没しないよう、一方の側15b
が球17の周面と略同一な円弧形状をなしており、また一
方の側15bと対向する他側15cは、円盤12が硬貨の払出し
方向とは逆方向、つまり矢印方向とは逆方向へ回転し硬
貨Aが前記球17と衝突する際に球17が底板15の下方へ容
易に出没できるよう所定角度傾斜した傾斜面となってい
る。
なお第1図に示すように前記一対の球17は付勢手段で
あるY字形状の板バネ18により常時上方へ押圧されてお
り、この板バネ18はネジ19によりホッパ11を構成する底
板15に固着されている。また第1図で、前記球17が露出
する高さHは払い出す硬貨の一枚分の厚みの1/2よりも
大きく、また硬貨の一枚分の厚みよりも小さく設定され
ていることが好ましい。
なお、第1図及び第2図で符号12cは円盤12の底面に
形成された前記球17の案内溝、符号20はホッパ11内に投
入された硬貨に衝突し、当該硬貨の進行方向を円盤12の
硬貨搬送孔12a内へ向ける進路変更部材で、この進路変
更部材20は硬貨に衝突する金属製の柱状体21と、該柱状
体21を弾発自在に支承する板バネ22とにより構成されて
いる。また第2図で符号12dは円盤12の硬貨搬送孔12aに
臨み前記進路変更部材20により進行方向が変更された硬
貨を硬貨搬送孔12a内に案内する凹部である。
次に上述した硬貨払出装置10の作用を説明する。
図示せぬ駆動部のモータにより第2図の矢印で示すよ
うに円盤12が反時計方向へ回転すると、ホッパ11の内周
面側に弾き飛ばされた硬貨A(一転鎖線で示す)は進路
変更部材20の柱状体21に衝突し、次に円盤12の凹部12d
に案内されて硬貨搬送孔12a内に嵌挿される。そしてこ
の硬貨搬送孔12a内に嵌挿された硬貨Aは、第1図のDD
断面で示す第3図のように円盤12の回転に伴って反時計
方向へ搬送され、次に第4図で示すように硬貨ブロック
手段13の球17と衝突し、その際硬貨Aが受ける衝撃力に
より第5図で示すように硬貨Aは、硬貨排出孔11aから
ホッパ11の外側に弾き出される。
なお、第4図のEE断面図で示す第6図のように、円盤
12の硬貨搬送孔12a内に複数枚の硬貨A、Bが嵌挿さ
れ、しかも矢印で示すように、硬貨を払出す円盤12が硬
貨の払出し方向へ回転する場合は、最下部の硬貨Aのみ
が球17と衝突するが、その際、球17は円弧形状をなした
孔15aの一方の側15bにより、球17が底板15の下方へ没し
ないよう支承されているので、当該球17によりホッパ11
の外側へ確実に弾き出され、その上の硬貨Bは第7図で
示すように円盤12の回転に伴い球17を乗り越えて、硬貨
搬送孔12aの最下部に移動する。そして球17との次回の
衝突によりホッパ11の外部へ弾き出される。
なお、第6図で示すように球17を支承する孔15aの一
方の側15bの形状を球17の周面形状と略同一の円弧形状
に形成し、硬貨を払出す円盤12が矢印で示す硬貨の払出
し方向へ回転し硬貨が前記球17と衝突する際に、球17が
底板15の下方へ没しないようにする理由は、仮に、孔15
aの形状を硬貨を払出す円盤12が矢印で示す硬貨の払出
し方向へ回転し硬貨Aが前記球17と衝突する際に出没自
在な形状とすると、硬貨の払出し枚数を増大させるため
に、円板12の回転数を上げた場合、硬貨Aと球17とが衝
突する際の衝撃力が大きくなって、その衝撃で球17が底
板15の下方へ没してしまい、そのため硬貨Aの払出しが
出来なくなるおそれがあるからである。
従って本願のような孔15aの形状とすると、硬貨の払
出し枚数を増大させるために、円盤12の回転数を上げ、
硬貨Aと球17とが衝突する際の衝撃力を大きくしても、
その衝撃で球17が底板15の下方へ没することはなく、従
って硬貨Aを確実にブロックして当該硬貨Aを払出すこ
とが可能となる。
一方、硬貨Aが不自然な姿勢で円盤12の硬貨搬送孔12
a内に嵌挿した場合、例えば第6図と同一部分を同一符
号で示す第8図のように、傾斜した姿勢で硬貨搬送孔12
a内に案内された場合でも、球17が孔15a内に回動自在に
支承されているため、球17が回転して不自然な姿勢で案
内された硬貨Aを第9図で示すように球17の上方へ逃が
すので、硬貨Aは球17と硬貨搬送孔12aとの間で噛み込
まれず、このため円盤12の回転をロックさせることがな
い。
なお、不自然な姿勢で複数枚の硬貨が硬貨搬送孔12a
内に案内された場合でも、第8図に示す硬貨Aと同様
に、球17に硬貨が衝突すると当該球17は回転するので、
このような複数枚の硬貨は第9図は同様に球17の上方を
通過して逃げ、このため複数枚の硬貨は球17と硬貨搬送
孔12aとの間で噛み込まれることはない。
一方、ホッパ11内に大量に硬貨を投入した際は、ポッ
パ内に投入された大量の硬貨の姿勢を払出し易いように
整える必要があり、その際に、第10図の矢印で示すよう
に、円盤12を硬貨Aの払出し方向とは逆方向へ回転させ
る場合があるが、この場合は、孔15aの一方の側15bと対
向する他側15cの形状が、硬貨Aが球17と衝突する際に
当該球17が底板15の下方へ容易に出没できるよう所定角
度傾斜した傾斜面となっているので、硬貨Aが球17と衝
突した際に、球17は第11図に示すように傾斜面により構
成された他側15cに沿って底板15の下方へ容易に没し、
このため円盤12を硬貨Aの払出し方向とは逆方向へ回転
させた場合に円盤12の回転がロックすることはないこと
となる。
〔考案の効果〕
以上説明したように、この考案の硬貨払出装置では、
搬送された硬貨に衝突し当該硬貨をホッパの外側へ弾き
出す硬貨ブロック手段が、回動自在な球により構成され
ているため、不自然な姿勢で硬貨が硬貨払出用の円盤内
に嵌挿されても、このような硬貨は球の回転により球の
上方へ逃げて行き、このため硬貨ブロック手段と円盤と
の間の硬貨の噛み込みを可及的に排除することが出来
る。また、硬貨の噛み込み現象が排除されることから、
円盤がロックすることもなく、このため円盤を駆動する
モータへの過大な電流供給も低減されることから、円盤
を駆動する駆動部への負担も減少し、このため耐久性及
び経済性の高い硬貨払出装置を提供することが出来る。
さらに硬貨の噛み込み現象が排除されることから常時オ
ペレータによる管理も不要となり、このため無人の両替
機や自動販売機等にも使用可能となる。
また、球を支承する孔の形状を、円盤の正転方向で球
が出没不可、逆転方向で球が出没自在とするように形成
したので、硬貨の払出し枚数を増大させるべく円盤の回
転を上げ、硬貨と球との衝撃力を増大させた場合であっ
ても、硬貨ブロック手段の球がホッパ底面から没するこ
とはなく、このため硬貨を確実に払出すことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は第2図のCC断面図、第2図はこの考案に係わる
硬貨払出装置の上面図、第3図乃至第11図はこの考案に
係わる硬貨払出装置の作用を示す要部断面図、第12図乃
至第16図は従来の硬貨払出装置の作用を示す要部破断面
図である。 10……硬貨払出装置、11……ホッパ、12……円盤、12a
……硬貨搬送孔、13……硬貨ブロック手段、15……ホッ
パ底面(底板)、15a……孔、17……球、18……板バネ
(付勢手段)。

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数枚の硬貨を一時貯留するホッパと、こ
    のホッパの底面に回動自在に配設され、かつ硬貨を嵌挿
    する硬貨搬送孔が形成された円盤と、前記ホッパの底面
    に配設され、前記円盤の回転により前記硬貨搬送孔を介
    し搬送された硬貨と衝突して該硬貨を前記ホッパの外側
    へ弾き出す硬貨ブロック手段とを具えた硬貨払出装置に
    おいて、 前記硬貨ブロック手段は、球と、該球を常時上方へ押圧
    する付勢手段と、前記球をホッパ底面の所定位置に常時
    は回動自在に露出させる孔とからなり、該孔内の一側面
    は前記円盤が硬貨の払出し方向へ回転し硬貨を前記球に
    衝突させた際に該球が前記ホッパ底面から没することを
    規制する前記球の周面と略同一な円弧形状に形成され、
    また前記一側面に対向する前記孔内の他側面は前記円盤
    が硬貨の払出し方向とは逆方向へ回転し前記硬貨を前記
    球に衝突させた際に該球が前記ホッパ底面から出没する
    ことを許容する所定の角度傾斜した傾斜面に形成されて
    いることを特徴とする硬貨払出装置。
JP1989142326U 1989-12-08 1989-12-08 硬貨払出装置 Expired - Lifetime JP2500697Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989142326U JP2500697Y2 (ja) 1989-12-08 1989-12-08 硬貨払出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989142326U JP2500697Y2 (ja) 1989-12-08 1989-12-08 硬貨払出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0382459U JPH0382459U (ja) 1991-08-22
JP2500697Y2 true JP2500697Y2 (ja) 1996-06-12

Family

ID=31689159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989142326U Expired - Lifetime JP2500697Y2 (ja) 1989-12-08 1989-12-08 硬貨払出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2500697Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3854740B2 (ja) 1999-01-27 2006-12-06 株式会社日本コンラックス 硬貨払出装置
JP5463521B2 (ja) * 2012-05-31 2014-04-09 ハイメックス株式会社 円板状体繰出装置
JP7075076B2 (ja) * 2018-03-13 2022-05-25 Necプラットフォームズ株式会社 硬貨繰出装置および電子機器

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63158685A (ja) * 1986-12-22 1988-07-01 柳本 洪次 円板形物品の送り出し装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0382459U (ja) 1991-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5098339A (en) Coin feeding device
EP1577845B1 (en) Coin dispensing apparatus with safe system
JPS58119507A (ja) 分配装置
EP2759986B1 (en) Coin dispenser
GB2142761A (en) Coin dispensing devices
JP2500697Y2 (ja) 硬貨払出装置
JP3206699B2 (ja) 硬貨送出装置
MXPA97007462A (es) Aparato de gran forma y volumen de cuerpos en forma de disco.
JP4047610B2 (ja) メダル払出装置およびメダル払出装置用メダル落とし込み機構
JP2573634Y2 (ja) 硬貨送出装置
JP2003284845A (ja) パチンコ玉ホッパー
JP6145604B2 (ja) ディスク選別装置およびディスク選別アセンブリ並びにそれを用いたディスク処理方法
JP2005110776A (ja) メダル貸機
JP3766130B2 (ja) 硬貨払出装置
JP3128204B2 (ja) 円板体の放出装置
JP3378845B2 (ja) 手押ワゴン及び搬送装置
JP2004000809A (ja) パチンコ機の球制御装置
JP7127923B1 (ja) メダル計数装置及びメダル貸し出し機
JP2003019306A (ja) パチンコ機の球制御装置
JP4322616B2 (ja) メダルの方向変換器
JPH0319401Y2 (ja)
JP2009112364A (ja) メダル払出装置及び遊技機
JP4635134B2 (ja) 球体計数装置
JPH0525024Y2 (ja)
JPH08180256A (ja) 景品払出装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term