JP3854740B2 - 硬貨払出装置 - Google Patents

硬貨払出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3854740B2
JP3854740B2 JP01859099A JP1859099A JP3854740B2 JP 3854740 B2 JP3854740 B2 JP 3854740B2 JP 01859099 A JP01859099 A JP 01859099A JP 1859099 A JP1859099 A JP 1859099A JP 3854740 B2 JP3854740 B2 JP 3854740B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slide piece
coin
reciprocating
cam groove
cam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP01859099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000215342A (ja
Inventor
良治 山岸
信行 飯田
靖 小野寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Conlux Co Ltd
Original Assignee
Nippon Conlux Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Conlux Co Ltd filed Critical Nippon Conlux Co Ltd
Priority to JP01859099A priority Critical patent/JP3854740B2/ja
Priority to MYPI20000239A priority patent/MY121493A/en
Priority to KR1020007010383A priority patent/KR100343390B1/ko
Priority to AU23192/00A priority patent/AU742127B2/en
Priority to EP00901916A priority patent/EP1067486B1/en
Priority to DE60036983T priority patent/DE60036983D1/de
Priority to US09/623,111 priority patent/US6280314B1/en
Priority to NZ507068A priority patent/NZ507068A/en
Priority to CN00800012A priority patent/CN1129095C/zh
Priority to PCT/JP2000/000397 priority patent/WO2000045345A1/ja
Priority to CA002323807A priority patent/CA2323807C/en
Publication of JP2000215342A publication Critical patent/JP2000215342A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3854740B2 publication Critical patent/JP3854740B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D1/00Coin dispensers
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F11/00Coin-freed apparatus for dispensing, or the like, discrete articles
    • G07F11/02Coin-freed apparatus for dispensing, or the like, discrete articles from non-movable magazines
    • G07F11/04Coin-freed apparatus for dispensing, or the like, discrete articles from non-movable magazines in which magazines the articles are stored one vertically above the other
    • G07F11/16Delivery means
    • G07F11/24Rotary or oscillatory members
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F11/00Coin-freed apparatus for dispensing, or the like, discrete articles
    • G07F11/02Coin-freed apparatus for dispensing, or the like, discrete articles from non-movable magazines
    • G07F11/04Coin-freed apparatus for dispensing, or the like, discrete articles from non-movable magazines in which magazines the articles are stored one vertically above the other

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)
  • Basic Packing Technique (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、着脱自在に装着されるカセット式コインチューブ内から釣り銭の額に応じて硬貨を払い出す硬貨払出装置の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に自動販売機等の機器内には、投入硬貨の真偽を判別するとともに、釣り銭の額に応じて硬貨を払い出す硬貨処理装置が装着されている。
【0003】
この硬貨処理装置は、大別して
(1)投入硬貨の正偽を判別し、偽貨を返却するとともに正貨の金種を判別して分離選別する硬貨選別装置と、
(2)この硬貨選別装置により分離選別された正貨を金種毎に収容するとともに、釣り銭の額に応じた硬貨を払い出す硬貨払出装置とから構成されている。
【0004】
このうち、硬貨払出装置は特定の硬貨を積載収容する着脱自在なカセット式コインチューブと、このコインチューブの最下面から硬貨を払い出す硬貨払出部とから構成されている。
【0005】
図3は上述した硬貨払出装置1を示す概念斜視図である。
【0006】
なお、この図3で示す硬貨払出装置1は、複数種類の硬貨を収容し、その中から釣り銭の額に応じた金種を選択して払い出す、いわゆる複数金種払出用の硬貨払出装置とは異なり、特に使用頻度の高い硬貨のみを収容して払い出す硬貨払出装置で、この種の硬貨払出装置1は、硬貨処理装置内において通常上述した複数金種払出用の硬貨払出装置に隣接して配設されるものである。
【0007】
この硬貨払出装置1は、使用頻度の高い特定の硬貨のみを収容する着脱自在な一本のカセット式コインチューブ2と、このカセット式コインチューブ2に積載収容された多数枚のコイン3をその最下部から一枚ずつ払い出す硬貨払出手段4とから構成されている。
【0008】
このうち、硬貨払出手段4はコインチューブ2の最下部に配設されたコインベース5のガイド溝6に沿い、矢印Aの如く往復走行するスライド片7と、このスライド片7を往復走行させる往復走行手段8とから構成されている。
【0009】
このような硬貨払出手段4によると、往復走行手段8によりスライド片7が矢印A方向へ走行すると、スライド片7のガイド突起7aとコインチューブ2内に収容された硬貨のうちその最下面に位置する硬貨3とが係合する。
【0010】
そして、さらにスライド片7が矢印A方向へ走行すると図4で示すように、ガイド突起7aに係合した最下面に位置する硬貨3がコインチューブ2内から排出され、その後、硬貨払出装置1のメインベースプレート9に沿って下方へ落下し図示せぬ硬貨払出口へ払い出されることとなる。
【0011】
なお、図3、図4で符号10はコインチューブ2の背面に形成され、ガイド突起7aを嵌挿させるガイド孔、11はコインチューブ2の正面に形成された硬貨の払出孔である。
【0012】
一方、上述した往復走行手段8は、図4に示すように、駆動モータ12とこの駆動モータ12の回転力をスライド片7の往復直線運動に変換する以下記述のカム機構とから構成されている。
【0013】
図5は上述した従来の往復走行手段8のカム機構を示すスライド片7の底面図である。
【0014】
このカム機構は、図5の(a)に示すように駆動モータ12(図4)の回転軸12a先端に固着された回転板21と、この回転板21の先端上面に突設された円筒形のカムであるカム軸22と、前記スライド片7の底面7aに形成され前記カム軸22が嵌挿するカム溝23とから構成されている。
【0015】
そして、従来では、このカム溝23の形状はスライド片7の往復走行方向(矢印A)に対し直角方向に向け直線形状に形成されている。なお、この図5の(a)で符号7bはスライド片7の先端を示す。
【0016】
このようなカム機構を具えた往復走行手段8によると、駆動モータ12(図4)が駆動され回転軸12aが、図5の(a)で示す回転角度0度の初期位置から反時計方向への回転を開始すると、カム軸22の回転に従動するカム溝23の運動によりスライド片7は、図5の(b)で示すように回転軸12aの回転角度が180度の時に最後方位置へスライド後退する。またスライド片7は図5の(c)で示すように回転軸12aの回転角度が360度の時に最前方位置へスライド進出する。
【0017】
したがって、この従来の往復走行手段8によるとスライド片7は、図5の(b)、(c)に示すように、矢印A方向に沿って距離Lだけ往復走行し、その間に、図3、図4で示すように、コインチューブ2内に収容された硬貨3と係合して当該硬貨3を往復走行距離Lに応じた分だけ移動させてコインチューブ2内から払い出す。
【0018】
なお、図5で一点鎖線Fは回転軸12aの中心Oaを通る基準線である。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上述した硬貨払出装置1によると、図4で示すようにコインチューブ2内に収容された硬貨3を払い出すためには、収容された硬貨3の径に応じて、図5の(b)、(c)で示すスライド片7の往復走行距離Lを変化させることが必要であり、特に払出硬貨3が大径である場合は、それに応じてスライド片7の往復走行距離Lを大きく確保せねばならない。
【0020】
しかしながら、上述した従来の往復走行手段8を有する硬貨払出装置1によると、図5に示すスライド片7の往復走行距離Lを大きくしようとすると、図5の(a)で示すように、回転軸12aの回転中心Oaからカム軸22の中心Obまでの距離Xを大きく設定し、それに応じてカム溝23の形成位置を変更する必要がある。従って、カム軸22の中心Obからスライド片7の先端7bまでの距離Yも変更せねばならない。
【0021】
また回転軸12aの回転中心Oaからカム軸22の中心Obまでの距離Xを大きくすると、カム溝12とカム軸22との係合を維持するため、カム溝23の長さもそれに応じて長く確保する必要があり、このためスライド片7の幅Wも大きくせねばならない。
【0022】
したがって、従来の往復走行手段8を有する硬貨払出装置1では、大径の硬貨の払出に対応するよう、スライド片7の往復走行距離Lを大きく確保しようとすると、各構成要素部品の大幅な設計変更を行わなければならず、このため大幅な製造コストのアップ要因となるばかりでなく、硬貨払出装置の大型化に結び付く難点もあった。
【0023】
この発明は、上述した事情に鑑み、各構成要素部品の大幅な設計変更をすることなく硬貨払出時のスライド片の往復走行距離を大きく確保することのできる硬貨払出装置を提供することを目的とする。
【0024】
【課題を解決するための手段】
上述した課題を解決するため、この発明では、回転軸の回転運動を往復直線運動に変換するカムとカム溝からなる往復走行手段を介しスライド片を往復走行させ、コインチューブ内に積載収容された硬貨を前記往復走行するスライド片によりその最下面から一枚ずつ払い出すようにした硬貨払出装置において、前記往復走行手段のカム溝を、前記スライド片の表面略中央部であって、走行方向に対し直角方向へ向け形成された 2 つの変曲点を有する曲線部と、この曲線部の両端から前記スライド片の走行方向に対し直角方向へ向け延設された2本の直線部により、全体として略S字状に形成するようにしている。
【0025】
【発明の実施の形態】
以下、この発明に係わる硬貨払出装置の一実施例を詳述する。
【0026】
図1は、この発明に係わる硬貨払出装置の往復走行手段30を示すスライド片7の底面図で図5と同一部分を同一符号で示す。
【0027】
なお、この図1で示す往復走行手段30と図5で示す従来の往復走行手段8とは、回転軸12aの回転を往復直線運動に変換するカム機構のカム溝31形状が異なる以外は、全く同一の形状およびサイズである。
【0028】
この往復走行手段30のカム機構は、図1の(a)に示す如く、従来と同様の駆動モータ12の回転軸12aの先端に固着された回転板21と、この回転板21の先端上面に突設された円筒形のカム軸22と、前記スライド片7の底面7aに形成され前記カム軸22が嵌挿するカム溝31とから構成され、このカム溝31の形状のみが従来とは大きく異なりスライド片7の往復走行方向(矢印A)に対し直角方向に向け略S字形状に形成されている。
【0029】
なお、この略S字形状のカム溝31は、上下方向へ向け、大きく別けて二つの変極点P、Qを有しており、スライド片7の先端7b側に位置する一方の変極点Pから先(図面上方側)は、スライド片7の往復走行方向(矢印A)に対し直角方向に向け直線状に形成されており、またスライド片7の後端7c側に形成された他方の変極点Qから先(図面下方側)もスライド片7の往復走行方向(矢印A)に対し直角方向に向け直線状に形成されている。
【0030】
なお、図1で一点鎖線Fは従来と同様に回転軸12aの中心Oaを通る基準線である。
【0031】
次に上述した往復走行手段30の作用を説明する。
【0032】
このような略S字形状のカム溝31を有する往復走行手段30によると、駆動モータ12(図4)が駆動され回転軸12aが、図1の(a)で示す回転角度0度の初期位置から反時計方向へ回転を開始すると、カム軸22の回転に従動するカム溝31の運動により図1の(b)で示すように回転軸12aの回転角度が150度に至と、カム軸22がカム溝31の変極点Pに至り、その時にスライド片7は最後方位置へスライド後退する。
【0033】
また回転軸12aがさらに回転を続けて、その回転角度が180度に至とスライド片7は図1の(c)で示す位置に至る。
【0034】
さらに図1の(c)で示す位置から回転軸12aが回転し、図1の(d)で示すように、その回転角度が330度に至と、カム軸22がカム溝31の変極点Qに到達し、その時にスライド片7は最前進位置へスライド進出する。
【0035】
そして回転軸12aの回転角度が360度に至と図1の(e)で示す位置に至る。
【0036】
なお、この図1の(a)で示す回転軸12aの回転角度0度におけるスライド片7の初期位置と、図5の(a)で示す従来の往復走行手段8による回転角度0度のスライド片7の初期位置は同一であり、また図1の(c)で示す回転軸12aの回転角度180度の回転位置におけるスライド片7の後退位置と、図5の
(b)で示す回転軸12aの回転角度180度の回転位置におけるスライド片7の後退位置も同一位置であり、さらに図1の(e)で示す回転軸12aの回転角度360度の回転位置におけるスライド片7の前進位置と、図5の(c)で示す回転軸12aの回転角度360度の回転位置におけるスライド片7の前進位置も全く同一位置である。
【0037】
次に、図1の(d)で示す本願発明に係わる往復走行手段8によるスライド片7の最前進位置と図5の(c)で示す従来の往復走行手段8によるスライド片7の最前進位置とを比較する。
【0038】
図2の(a)は図5の(c)で示す従来の往復走行手段8によるスライド片7の最前進位置を示すスライド片7の拡大図であり、図2の(b)は図1の(d)で示す本願発明に係わる往復走行手段30によるスライド片7の最前進位置を示すスライド片7の拡大図である。
【0039】
この各スライド片7の走行位置を比較すると、図2の(a)で示すように、回転軸12aの回転中心Oaからカム軸22の回転中心Obまでの距離をXとし、その際のカム軸22の回転中心Obからスライド片7の先端7bまでの距離をYとすると、従来の往復走行手段8による場合、スライド片7の先端7bは基準線FからX+Yの位置まで進出している。
【0040】
これに対し、図2の(b)で示すカム溝31とカム軸22との位置関係から明らかなように、本願発明の往復走行手段30によると、略S字形状カム溝31の変極点Qに到達したカム軸22により、スライド片7の先端7bはカム溝31の湾曲変形分に応じた距離M分だけさらに前進し、当該スライド片7の先端7bはトータルとして基準線FからX+Y+Mの位置まで進出することとなる。
【0041】
なお、このカム溝31の湾曲変形分に応じて伸びたスライド片7の進出距離Mは、スライド片7の後退局面、すなわち図1の(b)においても同様であり、このため本願発明の往復走行手段30を適用したスライド片7では従来の往復走行手段8を適用したスライド片7と比較し2Mだけ往復走行距離を延ばすことができることとなる。
【0042】
従って、本願発明の往復走行手段30では、カム溝31の形状を略S字形状に変形する単純な設計変更により、進出距離2M分だけ径の大きい硬貨も払出すことが可能となる。
【0043】
なお、上記実施例では一枚の硬貨を払出すスライド片7に上述した往復走行手段30を適用するようにしたが、この発明は上記実施例に限定されることなく、複数金種の硬貨を同時に払出すスライド片の往復走行手段のカム溝に適用しても良い。
【0044】
【発明の効果】
以上説明したように、この発明の硬貨払出装置によると、スライド片を往復走行させる往復走行手段のカム溝を略S字状に形成するようにしたから、このカム溝の湾曲変形程度の度合いに応じて、スライド片の往復走行距離を延ばすことができ、このため各構成要素部品の大幅な設計変更をすることなく、単にカム溝形状を略S字状にするという簡単な設計変更のみで、各種払出し硬貨の径に対応した硬貨払出装置を極めて安価に提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1はこの発明に係わる硬貨払出装置の往復走行手段を示すスライド片の底面図。
【図2】図2はこの発明に係わる硬貨払出装置の往復走行手段と従来の往復走行手段とを比較したスライド片の拡大底面図。
【図3】図3は硬貨払出装置の概念斜視図。
【図4】図4は硬貨払出装置の作用を示す概念斜視図。
【図5】図5は従来の硬貨払出装置の往復走行手段を示すスライド片の底面図。
【符号の説明】
1…硬貨払出装置
2…コインチューブ
3…硬貨
7…スライド片
12a…回転軸の
22…カム(カム軸)
31…カム溝
30…往復走行手段

Claims (1)

  1. 回転軸の回転運動を往復直線運動に変換するカムとカム溝からなる往復走行手段を介しスライド片を往復走行させ、コインチューブ内に積載収容された硬貨を前記往復走行するスライド片によりその最下面から一枚ずつ払い出すようにした硬貨払出装置において、
    前記往復走行手段のカム溝を、前記スライド片の表面略中央部であって、走行方向に対し直角方向へ向け形成された 2 つの変曲点を有する曲線部と、この曲線部の両端から前記スライド片の走行方向に対し直角方向へ向け延設された2本の直線部により、全体として略S字状に形成したことを特徴とする硬貨払出装置。
JP01859099A 1999-01-27 1999-01-27 硬貨払出装置 Expired - Fee Related JP3854740B2 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01859099A JP3854740B2 (ja) 1999-01-27 1999-01-27 硬貨払出装置
MYPI20000239A MY121493A (en) 1999-01-27 2000-01-25 Coin dispensing device
PCT/JP2000/000397 WO2000045345A1 (fr) 1999-01-27 2000-01-27 Distributeur de pieces de monnaie
EP00901916A EP1067486B1 (en) 1999-01-27 2000-01-27 Coin dispensing device
DE60036983T DE60036983D1 (de) 1999-01-27 2000-01-27 Münzausgabegerät
US09/623,111 US6280314B1 (en) 1999-01-27 2000-01-27 Coin dispensing device
KR1020007010383A KR100343390B1 (ko) 1999-01-27 2000-01-27 경화 지급 장치
CN00800012A CN1129095C (zh) 1999-01-27 2000-01-27 硬币支付装置
AU23192/00A AU742127B2 (en) 1999-01-27 2000-01-27 Coin dispensing device
CA002323807A CA2323807C (en) 1999-01-27 2000-01-27 Coin dispensing device
NZ507068A NZ507068A (en) 1999-01-27 2000-01-27 Coin dispenser with shuttling mechanism having a cam, slide piece and an S-shaped cam groove

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01859099A JP3854740B2 (ja) 1999-01-27 1999-01-27 硬貨払出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000215342A JP2000215342A (ja) 2000-08-04
JP3854740B2 true JP3854740B2 (ja) 2006-12-06

Family

ID=11975864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01859099A Expired - Fee Related JP3854740B2 (ja) 1999-01-27 1999-01-27 硬貨払出装置

Country Status (11)

Country Link
US (1) US6280314B1 (ja)
EP (1) EP1067486B1 (ja)
JP (1) JP3854740B2 (ja)
KR (1) KR100343390B1 (ja)
CN (1) CN1129095C (ja)
AU (1) AU742127B2 (ja)
CA (1) CA2323807C (ja)
DE (1) DE60036983D1 (ja)
MY (1) MY121493A (ja)
NZ (1) NZ507068A (ja)
WO (1) WO2000045345A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7500307B2 (en) * 2004-09-22 2009-03-10 Avery Dennison Corporation High-speed RFID circuit placement method
US20070125621A1 (en) * 2005-12-06 2007-06-07 Locknet, Llc Token Operated Access Control System
ES2523698B1 (es) * 2013-05-27 2015-10-20 Jofemar, S.A. Monedero para máquinas automáticas
CN108730484B (zh) * 2017-04-18 2021-06-15 光阳工业股份有限公司 用于变速机构的皮带轮组

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US823225A (en) * 1905-07-17 1906-06-12 William M Mckenzie Nut-tapping machine.
US1390587A (en) * 1917-06-22 1921-09-13 Rohwer Henry Money-handling machine
US1656306A (en) * 1927-03-14 1928-01-17 Walter A Tratsch Amusement device
US2661827A (en) * 1948-01-16 1953-12-08 Vend O Matic Ltd Automatic vending machine
US2830549A (en) * 1953-12-09 1958-04-15 Emsig Mfg Company Shank button feeder
DE1174207C2 (de) * 1957-08-28 1974-10-24 Ostertag Werke Vereinigte Geld Nachttresoranlage
US3220530A (en) * 1963-05-09 1965-11-30 Wallace H Offutt Money changing machine
DE1294727B (de) * 1964-06-23 1969-05-08 Waggon Und Maschinenfabriken G Warenverkaufsautomat
US3366127A (en) * 1967-02-16 1968-01-30 Canteen Corp Coin dispensing apparatus
US4171753A (en) * 1976-12-10 1979-10-23 Bastiaan Vreede Holder for capsules, pills and similar objects
JPS54161995A (en) * 1978-06-13 1979-12-22 Fuji Electric Co Ltd Change delivery device
DE2946961C2 (de) * 1978-11-21 1985-10-24 Sharp K.K., Osaka Wechselgeldspender für Registrierkassen
US4281755A (en) * 1979-09-24 1981-08-04 U.S. Billiards, Inc. Repeating coin-operated mechanism
DE3318124A1 (de) * 1983-05-18 1984-11-22 Heinrich H. Klüssendorf GmbH & Co KG, 1000 Berlin Vorrichtung zum speichern flacher und vorzugsweise runder gegenstaende
JPS6044160U (ja) * 1983-09-01 1985-03-28 株式会社 日本コインコ 硬貨選別制御器におけるつり銭払出装置
US4792057A (en) * 1985-08-12 1988-12-20 The Franklin George Co., Inc. Method and apparatus for dispensing flat discs
CH672772A5 (ja) * 1987-03-20 1989-12-29 Alfatechnic Ag
US5084828A (en) * 1989-09-29 1992-01-28 Healthtech Services Corp. Interactive medication delivery system
GB8922314D0 (en) * 1989-10-04 1989-11-22 Pulsar Manufacturing Limited Coin dispenser
JP2500697Y2 (ja) 1989-12-08 1996-06-12 株式会社日本コンラックス 硬貨払出装置
JPH0435971A (ja) 1990-05-31 1992-02-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd サーマルプリンタ
JPH0512973U (ja) 1991-07-19 1993-02-19 沖電気工業株式会社 硬貨放出機
US5330384A (en) * 1992-10-30 1994-07-19 Polyveno Ark. Vertical coin stripper mechanism
US5415321A (en) * 1993-10-19 1995-05-16 Gemel Precision Tool Co., Inc. Feeder for pharmaceutical thermoform packaging machines
US5460471A (en) * 1994-02-28 1995-10-24 Gemel Precision Tool Co., Inc. Machine for recovering blister-packaged pharmaceutical product
US5657833A (en) * 1995-12-05 1997-08-19 Freeman; Lewis Gene Self-contained unitized lubricant delivery apparatus
JPH09270043A (ja) 1996-03-29 1997-10-14 Toshiba Corp 硬貨処理装置
GB2314189B (en) * 1996-06-14 2000-08-09 Mars Inc Coin handling apparatus
US5868235A (en) * 1996-12-09 1999-02-09 Machine-O-Matic Limited Rotary coin mechanism and token therefor
US6099401A (en) * 1997-02-12 2000-08-08 Mag-Nif Incorporated Coin sorting apparatus
JP3734068B2 (ja) * 1997-11-28 2006-01-11 株式会社日本コンラックス 硬貨払出装置
US6039165A (en) * 1998-02-17 2000-03-21 Lucent Technologies Inc. Methods for coin sorting, coin change mechanism, and public telephone operable therewith

Also Published As

Publication number Publication date
KR20010042044A (ko) 2001-05-25
AU2319200A (en) 2000-08-18
CA2323807A1 (en) 2000-08-03
EP1067486A4 (en) 2003-03-26
CN1293795A (zh) 2001-05-02
EP1067486A1 (en) 2001-01-10
AU742127B2 (en) 2001-12-20
CN1129095C (zh) 2003-11-26
DE60036983D1 (de) 2007-12-20
US6280314B1 (en) 2001-08-28
CA2323807C (en) 2004-04-06
KR100343390B1 (ko) 2002-07-15
WO2000045345A1 (fr) 2000-08-03
MY121493A (en) 2006-01-28
EP1067486B1 (en) 2007-11-07
NZ507068A (en) 2002-03-28
JP2000215342A (ja) 2000-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3854740B2 (ja) 硬貨払出装置
EP1008116B1 (en) Coin dispensing apparatus
JP3734068B2 (ja) 硬貨払出装置
JP3206699B2 (ja) 硬貨送出装置
JP2001357426A (ja) コイン払出装置
JP3084646B2 (ja) 硬貨払い出し装置
US6837783B2 (en) Coin stores and coin dispensers
WO2001037227A1 (en) Coin payout device
JP3001700B2 (ja) パチンコ機
JP3038993B2 (ja) 硬貨払い出し装置
JP3695908B2 (ja) 硬貨払出装置
JP4221312B2 (ja) 自動販売機
JP2640242B2 (ja) 自動販売機等における硬貨払出し装置
JP3310958B2 (ja) パチンコ機の電気的球払出装置
JP2002133494A (ja) 自動販売機
JPH044295Y2 (ja)
JP4149646B2 (ja) 硬貨払出装置
JPH08153224A (ja) 硬貨払出装置
JP2002133493A (ja) 自動販売機
JP2004173978A (ja) 球払出装置
JPH01128186A (ja) 硬貨処理装置
JPH08202911A (ja) 自動販売機のコイン払出装置
JPH03163686A (ja) 硬貨払出し装置
JPH07129823A (ja) コイン払出装置
JPH076241A (ja) コイン払出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060911

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090915

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100915

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100915

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110915

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120915

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130915

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees