JPH01128186A - 硬貨処理装置 - Google Patents

硬貨処理装置

Info

Publication number
JPH01128186A
JPH01128186A JP8835683A JP3568388A JPH01128186A JP H01128186 A JPH01128186 A JP H01128186A JP 8835683 A JP8835683 A JP 8835683A JP 3568388 A JP3568388 A JP 3568388A JP H01128186 A JPH01128186 A JP H01128186A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coin
coins
dispensing
tube
coin tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8835683A
Other languages
English (en)
Inventor
Saburo Tatetsuki
三郎 立附
Eiji Matsuda
松田 衛次
Hiroyuki Uchida
浩之 内田
Hiroaki Mannen
浩昭 萬年
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP8835683A priority Critical patent/JPH01128186A/ja
Publication of JPH01128186A publication Critical patent/JPH01128186A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ〉産業上の利用分野 本発明は自動販売機等に装置される硬貨処理装置に関す
る。
(ロ)従来の技術 従来、硬貨を積層して収納する硬貨チューブと、この硬
貨チューブ内の硬貨を払出す硬貨払出装置と、硬貨チュ
ーブ内の硬貨の有無を検知する硬貨検知装置とを備えた
硬貨処理装置では、硬貨チューブ内の硬貨の有無を硬貨
検知装置によって検知し、その有無状態に基づいて硬貨
の払出しが可能か否か等の判断が行なわれるようになっ
ており、かかる硬貨検知装置としては、実開昭52−2
95号公報に示きれているように、硬貨の有無によって
揺動する揺動片にて検知するタイプのものや、硬貨チュ
ーブの周囲にコイルを巻回して電磁的に検知するタイプ
がある。
(ハ)発明が解決しようとする課題 前者のタイプでは、揺動片の揺動に応答してスイッチを
ON・OFFさせることで硬貨の有無を電気信号に変換
するが、この場合、ON或いはOFFする境目の硬貨枚
数が一定せず、また硬貨の外径寸法の制約を受ける欠点
がある。その上、揺動片は硬貨パイプ内に常時突出する
ようにしているために、軽量の硬貨ではパイプ内で倒立
する不具合があった。
また後者のタイプでも硬貨の有無を検知する境目の硬貨
枚数が一定しない不具合があり、しかもコイルユニット
を配置するために装置が複雑化する。
本発明はこのようなことから、硬貨を検知する検知杆を
硬貨チューブ内へ進退移動させて硬貨の有無を検知する
ようにした硬貨処理装置を提供するものである。
(ニ)課題を解決するための手段 本発明は、硬貨を積層して収納する硬貨チューブと、該
硬貨チューブ内の硬貨を払出す硬貨払出装置と、硬貨チ
ューブ内の硬貨の有無を検知する硬貨検知装置とを備え
た硬貨処理装置において、前記硬貨チューブの壁面に開
目した検知孔と、該検知孔に対向位置して硬貨チューブ
方向へ進退移動可能に設けられ、進出時に検知孔から硬
貨チューブ内へ突出して硬貨の有無を検知する検知杆を
設けた前記硬貨検知装置と、硬貨検知装置の進退駆動と
硬貨払出装置の硬貨払出駆動を行なう駆動モータとを備
え、硬貨払出装置による硬貨払出動作毎に硬貨検知装置
による硬貨の有無検知動作をするものである。
(*)作用 駆動モータによって硬貨検知装置が硬貨チューブ内の硬
貨の払出しを行なうと、駆動モータによって硬貨検知装
置が硬貨チューブ方向へ進出移動し、検知孔を通して硬
貨チューブ内へ突出される検知杆により硬貨チューブ内
の硬貨の有無を検知する。
(へ)実施例 各図は本発明の実施例を示すものである。
第13図、第14図において(1)は自動販売機等に装
着される硬貨処理装置であり、受口(13)から投入さ
れた硬貨の真偽と金種を判別する硬貨選別部(11)と
この硬貨選別部(11)で選別された正貨を金種毎に振
分ける振分は部(12)とから成る硬貨選別機(10)
を上部の前面に着脱自在に設け、下部には振分は部(1
2)にて振分けられた硬貨を釣銭用の硬貨として金種毎
に収納する複数の硬貨チューブ(20A>(20B>(
20C)と、手動にて硬貨を補給する手動式の複数の硬
貨チューブ(20D)(20E)とを横一列に並設した
カセット式コインチューブ(20)を着脱自在に装着し
、かつこのカセット式コインチューブ(20)下部には
各硬貨チューブ(2OA)(20B)(20C)(20
D)(20E)内の硬貨を払出す硬貨払出装置(30)
を設けている。
カセット式コインチューブ(20)は第15図及び第1
6図に示すように、50円硬貨用の硬貨チューブ(20
A)と、10円硬貨用の硬貨チューブ(20B)、10
0円硬貨用の硬貨チューブ(20C)、100円・50
円・10円硬貨の何れも収納可能な手動補給式の硬貨チ
ューブ(20D)(20E)を横一列に並設しており、
両側面の下部とその上方にそれぞれ係止杆(21)(2
2)を突設し、第13図及び第14図に示すように乙の
係止杆(21〉を側壁(2)(3A)の下部前端にそれ
ぞれ開口する係止溝(7)へ挿入係合するとともに、係
止杆(22)を側壁(2)(3A)にそれぞれ開口する
係止溝(8)へ挿入係合許せ、更に上部を係止装置(9
)に係合して取外し自在に装着している。また、カセッ
ト式コインチューブ(2o)は第15図及び第16図に
示すように、硬貨チューブ(20A)の前面に前記硬貨
選別機(1o)から返却送出された硬貨を下端へ案内し
て送出する返却通路(23)を設けているとともに、各
硬貨チューブ(20A>(20B>(20C)(20D
)(20E)は、硬貨を厚み方向に積重ね収納できるよ
うに底壁(24)をそれぞれ設けている。この底壁(2
4)は中央部に前後方向にスリット(25)を開口して
、後述する払出部材(67)の押出部(70)が底壁(
24)上へ突出して前後移動自在と成すとともに、底壁
(24)上に積上げ収納された最下位の硬貨が、押出部
(70)によって押出される払出口(26)を開口して
いる。そして、カセット式コインチューブ(20)は、
係止杆(22)が係止溝(8)のストッパ部(8A)に
係止される位置まで、係止杆(21)を支点にしてカセ
ット式コインチューブ(20)を前方へ回動することに
より、上端が前面に開放されて手動による硬貨の補給が
できるようになっている。
硬貨払出装置(30)は、カセット式コインチューブ(
20)内に収納された硬貨を払出す払出機構(31)と
、この払出機構り31)によって硬貨を払出す硬貨チュ
ーブ(20A)(20B)(20C)(20D>(20
E)の選択を行なう選択機構(32)、及び払出機構(
31)と選択機構(32)をそれぞれ駆動する駆動機構
(33)とによって構成されている。
駆動機構(33)は第1図、第9図、第12図に示すよ
うに、歯車機構り34)に連結した正転及び逆転可能な
駆動モータ(35)を上部に設け、歯車機構(34)の
下部両側には払出機構(31)を駆動するための駆動カ
ム(36)をそれぞれ設けるとともに、駆動カム(36
>(36)間には出力軸(34A)を設け、この出力軸
(34A>の下端に選択機構(32)を駆動する歯車(
37)を設けている。そして駆動モータ(35)が選択
信号の送達により一方向(便宜上、以下正転と記す)へ
回転すると、歯車機構(34)は歯車(37)を回転し
、また駆動モータ(35)が払出信号の送達により逆方
向(便宜上、以下逆転と記す)へ回転すると、歯車機構
(34)は駆動カム(36)を1回転きせるようになっ
ている。即ち、駆動モータ(35)は選択信号が送達さ
れると正転して歯車(37)を回転し、また払出信号が
送達されると逆転して駆動カム(36)を回転するとと
もに、この駆動カム(36)と同軸上に設けた停止カム
(38)を回転して、この停止カム(38)が1回転す
ると払出待機位置センサ(39)が動作して停止される
ようになっている。また、駆動カム(36)及び停止カ
ム(38)は歯車機構(34)により、駆動モータ(3
5)が逆転したときだけ所定の方向へ回転するように構
成され、また歯車(37)は駆動モータ(35)が正転
したとき所定の方向へ回転し、駆動モータ(35〉の逆
転時には逆方向へ回転するようになっている。
一方、歯車機構(34)の下部と駆動カム(36)(3
6)との間には、駆動モータ(35)の逆転により前後
方向へ進退移動して前記硬貨チューブ(20A)(20
B>(20C)(20D)(20E)内の硬貨の有無を
検知する硬貨検知装置(40)を設けている。この硬貨
検知装置(4o)は、硬貨チューブ(20A)(20B
)(20C)(20D)<20E) (7)下部裏面に
それぞれ開口した検知孔(27)に対向して可動自在な
検知杆(41)を前面に突出して設け、かつ下面に略半
円状に開口した制御孔(42)を設けて、この制御孔(
42)に前記駆動カム(36)の上面に突設した駆動杆
(36A)を挿入し、駆動カム(36)が1回転すると
前後方向へ平行に進退移動するように支持されている。
即ち、硬貨検知装置(40)は硬貨の払出待機時には第
1図及び第10図に示すように、駆動杆(36A)によ
って後方に位置して検知杆(41)をカセット式コイン
チューブ(20)の後方に位置させ、また駆動カム(3
6)が回転すると駆動杆(36A)が制御孔(42)内
の外周面に当接して回転し、第2図及び第11図に示す
ように駆動杆(36A)が折返し点に近くなると硬貨検
知装置(40)は急激的に前方へ進出移動して検知杆(
41)を検知孔(27)内へ挿入し、各硬貨チューブ(
20A>(20B>(20C)(20D)(20E)内
の硬貨の有無を検出するようになっている。即ち硬貨検
知装置(40)は、駆動カム(36)の回転により前記
払出機構(31)が硬貨を払出し終える位置まで到達す
ると、駆動カム(36)の駆動杆(36A)によって前
方へ急激的に進出移動きれ、硬貨払出後の硬貨の有無を
検出するとともに後退移動されるようになっている。
選択機構(32)は、選択信号が送達されると駆動モー
タ(35)の正転により、駆動機構(33)の歯車(3
7)が回動して歯車(43)が回転し、各硬貨チューブ
(20A>(20B>(20C)(20D)(20E)
にそれぞれ対応して設けた制御カム(55)が回動きれ
、この制御カム(55)の回動によって制御杆(58〉
が上下動し、後述する払出部材(67)の連結杆(69
)を動作して、該払出部材(67〉を選択的に後述のス
ライド部材(65)と連結するようにしている。また、
選択機構(32)は駆動モータ(35)が逆転したとき
に、歯車(43〉の回転を制御カム(55)が伝達しな
いように一方向回転クラッチを介在させている。
一方、払出機構(31)は前記選択機構(32〉の上部
に設けており、第1図及び第3図に示すように、選択機
構(32)の上部を覆うように設けた仕切板(63)に
は、前記制御杆(58)の上端を突出する孔(64)を
それぞれ設けるとともに、この孔(64)に対応してス
ライド部材(65)の連結部(66)が前後に移動自在
な案内溝(63A)を設けている。
スライド部材(65)は上面の両側部に、前記駆動カム
(36〉の下面に突設した駆動杆(36B>を挿入係合
する駆動溝(65A)をそれぞれ設け、かつ下部には前
記案内溝(63A)内へ位置して前面を開口する略箱状
の連結部(66)を設けて、前記駆動モータ(35)の
逆転による駆動カム(36)の1回転動作によって、前
後方向へ往復移動するようになっている。
また、連結部(66)の底面中央部には、後述する払出
部材(67)の連結杆(69)を係脱自在な連結孔(6
6A)を設けるとともに、前記制御杆(58)が連結部
(66)内へ突出できかつ連結部(66)が前後移動可
能なように制御杆(58)の逃げ溝(66B)を設けて
いる。
払出部材(67)は第7図に示すように、後部の下面か
らバネ部材(68)によって下方へ突出付勢きれる連結
杆(69)を出没自在に内設し、前端には払出時に硬貨
チューブ(20A ) (20B > (20C) (
20D ) (20E )内の底壁(24)上へ突出し
て最下位の硬貨を払出す押出部(70)を設け、更に押
出部(70)の下部側には両側方へ突出して前後に延在
する案内片(71)を設け、かつ中間部の上部には払出
硬貨を側方へ傾斜させるように傾斜した制御部(72)
を設けているとともに、後端上部には後方へ突出した案
内片(73)を設けている。また、連結杆(69)は係
止片(74)によって装着部(67A)からの脱落を阻
止され、下面から出没自在となっており、連結杆(69
)を装着部(67A)内へ装着する場合は、バネ部材(
68)を装着部(67A)内へ挿入した後に、連結杆(
69)を係止片(74)の弾性に抗して装着部(67A
)内へ挿入することにより装着することができ、装着後
は係止片(74)によって脱落を助士されるようになっ
ている。
そして払出部材(67)は、第1図に示すように前部の
待機位置に位置したスライド部材(65)の連結部(6
6)内に後部を挿入して、突出する制御杆(58)の上
端に連結杆(69)を対向位置させるとともに、第1図
及び第4図に示すように前部の案内片(71)を基板(
75)に設けた案内溝(75A)に前後移動自在に挿入
支持される。従って払出部材(67)は、制御杆(58
)が上動位置にあると該制御杆(58)によって−11
= 連結杆(69)を押上げられ、スライド部材(65)と
の連結を解除し、また、制御杆(58)が下動位置にあ
ると、連結杆(69)はスライド部材(65)の連結部
(66)の連結孔(66A)内へ突出して係合し、スラ
イド部材(65〉と連結されるようになっている。そし
て払出部材(67)は、スライド部材(65)と連結さ
れると、第2図に示すようにスライド部材(65)の前
後移動とともに前後移動され、またスライド部材(65
)に連結きれていない場合は第1図に示すように待機状
態に位置し、スライド部材(65)たけが前後移動する
ようになっている。
一方、基板(75)の各案内溝(75A)は第4図及び
第8図に示すように、基板(75)上に装着されたカセ
ット式コインチューブ(20)底壁(24)のスリット
(25)と対応位置するように成し、払出部材(67)
が前後移動すると押出部(70)が底壁(24)上に収
納された最下位の硬貨(C)を後方へ押出し、払出口(
26)から下方の送出口(76)へ払出す。また、払出
口(26)に対向する前記仕切板(63)の前面に、左
右方向に傾斜した案内面(77A)を有する規制片(7
7)を突出して設け、第4図及び第5図に示すように、
押出部(70)により押出される硬貨(C)の後端に当
接して、該硬貨(C)を払出部材(67)の側方へ案内
し、隣り合う払出部材(67)との間から下方の送出口
(76)へ落下するようにしている。また更に、押出部
(70)により押出される硬貨(C)は、第4図及び第
6図に示すように、制御部(72)の傾斜によって下方
向へ傾斜きれ、払出部材(67)上からの落下を促され
る。
次に上記の構成による硬貨の払出し動作を説明する。待
機状態では第1図に示すように、スライド部材(65)
は前部に位置し、払出部材(67〉の押出部(70)は
各硬貨チューブ(20A)〜(20E)の前方に位置し
ている。また、各制御杆(58)は制御カム(55)に
よって上動位置にある。従って各払出部材(67)の連
結杆(69)は上方へ押圧された状態にあり、スライド
部材(65〉との連結を解除している。
ここで、硬貨チューブ(20C)内の硬貨を払出すため
の選択信号が送達されると、駆動モータ(35)が正転
されて硬貨チューブ(20C)に対応する制御杆(58
)が制御カム(55〉によって下動される。従って、硬
貨チューブ(20C)に対応した払出部材(67)の連
結杆(69)はスライド部材(65)に連結される。
そしてこの後に払出信号が送達されると駆動モータ(3
5)が逆転し、駆動カム(36)が1回転される。この
駆動カム(36)の回転によりスライド部材(65)が
後方へ往動し、更に前方へ復動復帰することになる。従
って、スライド部材(65)の後方への往動により、ス
ライド部材(65)に連結されている払出部材(67)
は後方へ移動される。この移動により硬貨チューブ(2
0C)内の硬貨(C)は払出部材(67)の押出部(7
0〉によって後方へ押圧され、払出口(26)から送出
口(76〉へ送出される。
一方、駆動モータ(35)が逆転し駆動カム(36)が
1回転すると、硬貨検知装置(40)がカセット式コイ
ンチューブ(20)方向へ進退移動することになる。即
ち、硬貨検知装置(40)は、駆動カム(36〉の回転
により払出部材(67)が硬貨(C)を払出し終える位
置まで到達すると、駆動カム(36)の駆動杆(36A
)によって前方へ急激に進出移動きれ、検知針(41)
をカセット式コインチューブ(20)の検知孔(27)
を通して各硬貨チューブ(20A)(20B)(20C
)(20D)(20E)内へ突出し、硬貨払出後の硬貨
の有無を検知する。そして後に後退移動して検知針(4
1)を検知孔(27)から後方へ後退復帰される。
(ト)発明の効果 本発明は上記したように構成したものであるから、硬貨
の存在を判定する境目の有無を確実に検知できる。そし
て検知針は硬貨の検出時にだけ硬貨チューブ内へ進出す
るため、硬貨チューブ内での硬貨立ち等による硬貨詰ま
りの発生を防止することができる等の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
各図は本発明の実施例を示すもので、第1図は待機状態
を示す硬貨払出装置の縦断側面図、第2図は払出動作状
態を示す硬貨払出装置の縦断側面図、第3図は払出部材
を装着する前の払出機構部分の横断平面図、第4図は硬
貨払出動作状態の払出機構部分の横断平面図、第5図及
び第6図は硬貨払出動作説明図、第7図は払出部材の斜
視図、第8図は硬貨チューブと払出部材との位置関係を
示す縦断面図、第9図は駆動機構の正面図、第10図及
び第11図は硬貨検知装置の待機状態及び前方への進出
状態を示す底面図、第12図は硬貨処理装置の一部破断
側面図、第13図は硬貨処理装置の正面図、第14図は
同様の側面図、第15図はカセット式コインチューブの
背面斜視図、第16図は同様の底面図である。 (20A)(20B)(20C)(20D)(20E)
・・・硬貨チューブ、(27)・・・検知孔、 (30
)・・・硬貨払出装置、 (35)・・・駆動モータ、
 (40)・・・硬貨検知装置、 (41)・・・検知
針。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、硬貨を積層して収納する硬貨チューブと、該硬貨チ
    ューブ内の硬貨を払出す硬貨払出装置と、硬貨チューブ
    内の硬貨の有無を検知する硬貨検知装置とを備えた硬貨
    処理装置において、前記硬貨チューブの壁面に開口した
    検知孔と、該検知孔に対向位置して硬貨チューブ方向へ
    進退移動可能に設けられ、進出時に検知孔から硬貨チュ
    ーブ内へ突出して硬貨の有無を検知する検知杆を設けた
    前記硬貨検知装置と、硬貨検知装置の進退駆動と硬貨払
    出装置の硬貨払出駆動を行なう駆動モータとを備え、硬
    貨払出装置による硬貨払出動作毎に硬貨検知装置による
    硬貨の有無検知動作をすることを特徴とする硬貨処理装
    置。
JP8835683A 1988-02-18 1988-02-18 硬貨処理装置 Pending JPH01128186A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8835683A JPH01128186A (ja) 1988-02-18 1988-02-18 硬貨処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8835683A JPH01128186A (ja) 1988-02-18 1988-02-18 硬貨処理装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62286216A Division JP2517328B2 (ja) 1987-11-12 1987-11-12 硬貨払出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01128186A true JPH01128186A (ja) 1989-05-19

Family

ID=12448690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8835683A Pending JPH01128186A (ja) 1988-02-18 1988-02-18 硬貨処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01128186A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5098339A (en) Coin feeding device
US4872592A (en) Article storage and dispensing device with sold out indicating mechanism
KR20030071889A (ko) 전자 제어식 회전형 거스름 동전 지급기
WO2004023404A1 (ja) 硬貨釣銭機
JPH01128186A (ja) 硬貨処理装置
US20040069591A1 (en) Token dispensing and banknote changing device
US6837783B2 (en) Coin stores and coin dispensers
JP3854740B2 (ja) 硬貨払出装置
JPH02165296A (ja) 物品投出機
JP2517350B2 (ja) 硬貨払出装置
JPS635093Y2 (ja)
CA1324115C (en) Automatic vending machine
JPH07262426A (ja) 硬貨払出装置
JP3084646B2 (ja) 硬貨払い出し装置
JP3018219B2 (ja) 硬貨払出装置
JP2517328B2 (ja) 硬貨払出装置
JP3188973B2 (ja) 縦型弾球遊技機
JP2893229B2 (ja) 縦型弾球遊技機
JPH08141207A (ja) 景品払出し機
GB2310306A (en) Coin handling system
JPH0637495Y2 (ja) 硬貨放出装置のシヤツタ−開閉機構
JP2517324B2 (ja) 硬貨処理装置
JP3579066B2 (ja) 台間玉貸機
JPH0675060U (ja) 硬貨投出機
JP2001209849A (ja) コイン計数装置