JP2517350B2 - 硬貨払出装置 - Google Patents

硬貨払出装置

Info

Publication number
JP2517350B2
JP2517350B2 JP63033274A JP3327488A JP2517350B2 JP 2517350 B2 JP2517350 B2 JP 2517350B2 JP 63033274 A JP63033274 A JP 63033274A JP 3327488 A JP3327488 A JP 3327488A JP 2517350 B2 JP2517350 B2 JP 2517350B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coin
payout
dispensing
coins
rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63033274A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01128188A (ja
Inventor
三郎 立附
衛次 松田
浩之 内田
浩昭 萬年
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Denki Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Denki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Denki Co Ltd filed Critical Sanyo Denki Co Ltd
Priority to JP63033274A priority Critical patent/JP2517350B2/ja
Publication of JPH01128188A publication Critical patent/JPH01128188A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2517350B2 publication Critical patent/JP2517350B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は、硬貨処理装置に設けられる硬貨払出装置に
関する。
(ロ)従来の技術 従来、複数の硬貨チューブを並設し、該硬貨チューブ
内の最下位の硬貨を払出部材の払出し動作によって払出
すようにした硬貨処理装置では、各硬貨チューブから払
出される硬貨を返却口等へ送出するために、傾斜する送
出シュートを設けたものが知られており、例えば実公昭
59−4360号公報に示されている。
(ハ)発明が解決しようとする課題 かかる構成であると、払出部材によって払出された硬
貨が、送出シュート上の詰まりを生じ易いものであっ
た。即ち、送出シュートの埃りや汚れ、あるいは払出さ
れた硬貨に付着した汚れ等によって、硬貨が送出シュー
トの傾斜面を滑りづらくなり、送出シュート上で詰まり
を発生する問題がある。
本発明は上記のようなことから、送出シュート上へ払
出された硬貨が傾斜面に密着することなく滑らせ、送出
できる硬貨払出装置を提供するものである。
(ニ)課題を解決するための手段 本発明は、硬貨チューブ内の最下位の硬貨を払出部材
の払出し動作によって、傾斜する送出シュート上へ払出
すようにした硬貨払出装置において、前記送出シュート
の傾斜面に沿って下方向に延在する払出杆を前記払出部
材に設け、払出部材による硬貨の払出し動作時に払出杆
が送出シュートの傾斜面上を移動するようにしたもので
ある。
(ホ)作用 払出部材による硬貨の払出し時に、払出部材とともに
払出杆が送出シュートの傾斜面上を移動して、送出シュ
ートの傾斜面と払出された硬貨との間に介在し、硬貨が
傾斜面に張付かないようにする。
(ヘ)実施例 各図は本発明の実施例を示すものである。
第13図,第14図において(1)は自動販売機等に装着
される硬貨処理装置であり、受口(13)から投入された
硬貨の真偽と金種を判別する硬貨選別部(11)とこの硬
貨選別部(11)で選別された正貨を金種毎に振分ける振
分け部(12)とから成る硬貨選別機(10)を上部の前面
に着脱自在に設け、下部には振分け部(12)にて振分け
られた硬貨を釣銭用の硬貨として金種毎に収納する複数
の硬貨チューブ(20A)(20B)(20C)と、手動にて硬
貨を補給する手動式の複数の硬貨チューブ(20D)(20
E)とを横一列に並設したカセット式コインチューブ(2
0)を着脱自在に装着し、かつこのカセット式コインチ
ューブ(20)下部には各硬貨チューブ(20A)(20B)
(20C)(20D)(20E)内の硬貨を払出す硬貨払出装置
(30)を設けている。
カセット式コインチューブ(20)は50円硬貨用の硬貨
チューブ(20A)と、10円硬貨用の硬貨チューブ(20
B)、100円硬貨用の硬貨チューブ(20C)、100円・50円
・10円硬貨の何れも収納可能な手動補給式の硬貨チュー
ブ(20D)(20E)を横一列に並設しており、両側面の下
部とその上方にそれぞれ係止杆(21)(22)を突設し、
第13図及び第14図に示すようにこの係止杆(21)を側壁
(2)(3A)の下部前端にそれぞれ開口する係止溝
(7)へ挿入係合するとともに、係止杆(22)を側壁
(2)(3A)にそれぞれ開口する係止溝(8)へ挿入係
合させ、更に上部を係止装置(9)に係合して取外し自
在に装着している。また、各硬貨チューブ(20A)(20
B)(20C)(20D)(20E)は、硬貨を厚み方向に種重ね
収納できるように底壁(24)をそれぞれ設けている。こ
の底壁(24)は中央部に前後方向にスリット(25)を開
口して、後述する払出部材(67)の押出部(70)が底壁
(24)上へ突出して前後移動自在と成すとともに、底壁
(24)上に積上げ収納された最下位の硬貨が、押出部
(70)によって押出される払出口(26)を開口してい
る。
硬貨払出装置(30)は、カセット式コインチューブ
(20)内に収納された硬貨を払出す払出機構(31)と、
この払出機構(31)によって硬貨を払出す硬貨チューブ
(20A)(20B)(20C)(20D)(20E)の選択を行なう
選択機構(32)、及び払出機構(31)と選択機構(32)
をそれぞれ駆動する駆動機構(33)とによって構成され
ている。
駆動機構(33)は第1図に示すように、歯車機構(3
4)に連結した正転及び逆転可能な駆動モータ(35)を
上部に設け、歯車機構(34)の下部両側には払出機構
(31)を駆動するための駆動カム(36)をそれぞれ設け
るとともに、駆動カム(36)(36)間には選択機構(3
2)を駆動する出力軸を設けている。そして駆動モータ
(35)が選択信号の送達により一方向(便宜上、以下正
転と記す)へ回転すると、歯車機構(34)は選択機構
(32)を駆動し、また駆動モータ(35)が払出信号の送
達により逆方向(便宜上、以下逆転と記す)へ回転する
と、歯車機構(34)は駆動カム(36)を1回転させるよ
うになっている。即ち、選択機構(32)は、選択信号が
送達されると駆動モータ(35)により、各硬貨チューブ
(20A)(20B)(20C)(20D)(20E)にそれぞれ対応
して設けた制御カム(55)が回動され、この制御カム
(55)の回動によって制御杆(58)が上下動し、後述す
る払出部材(67)の連結杆(69)を動作して、該払出部
材(67)を選択的に駆動モータ(35)へ連結するように
している。
一方、払出機構(31)は前記選択機構(32)の上部に
設けており、第1図に示すように、選択機構(32)の上
部を覆うように設けた仕切板(63)には、前記制御杆
(58)の上端を突出する孔(64)をそれぞれ設けるとと
もに、この孔(64)に対応してスライド部材(65)の連
結部(66)が前後に移動自在な案内溝(63A)を設けて
いる。
スライド部材(65)は上面の両側部に、前記駆動カム
(36)の下面に突設した駆動杆(36B)を挿入係合する
駆動溝(65A)をそれぞれ設け、かつ下部には前記案内
溝(63A)内へ位置して前面を開口する略箱状の連結部
(66)を設けて、前記駆動モータ(35)の逆転による駆
動カム(36)の1回転動作によって、前後方向へ往復移
動するようになっている。また、連結部(66)の底面中
央部には、後述する払出部材(67)の連結杆(69)を係
脱自在な連結孔(66A)を設けるとともに、前記制御杆
(58)が連結部(66)内へ突出できかつ連結部(66)が
前後移動可能なように制御杆(58)の逃げ溝(66B)を
設けている。
払出部材(67)は第2図,第3図及び第4図に示すよ
うに、後部の下面からバネ部材(68)によって下方へ突
出付勢される連結杆(69)を出没自在に内設し、前端に
は払出時に硬貨チューブ(20A)(20B)(20C)(20D)
(20E)内の底壁(24)上へ突出して最下位の硬貨を払
出す押出部(70)を設け、更に押出部(70)の下部側に
は両側方へ突出して前後に延在する案内片(71)を設
け、かつ中間部の上部には払出硬貨を側方へ傾斜させる
ように傾斜した制御部(72)を設けているとともに、後
端上部には後方へ突出した案内片(73)を設けている。
また、連結杆(69)は係止片(74)によって装着部(67
A)からの脱落を阻止され、下面から出没自在となって
おり、連結杆(69)を装着部(67A)内へ装着する場合
は、バネ部材(68)を装着部(67A)内へ挿入した後
に、連結杆(69)を係止片(74)の弾性に抗して装着部
(67A)内へ挿入することにより装着することができ、
装着後は係止片(74)によって脱落を防止されるように
なっている。
そして払出部材(67)は、第1図に示すように前部の
待機位置に位置したスライド部材(65)の連結部(66)
内に後部を挿入して、突出する制御杆(58)の上端に連
結杆(69)を対向位置させるとともに、第1図及び第5
図に示すように前部の案内片(71)を基板(75)に設け
た案内溝(75A)に前後移動自在に挿入支持される。従
って払出部材(67)は、制御杆(58)が上動位置にある
と該制御杆(58)によって連結杆(69)を押上げられ、
スライド部材(65)との連結を解除し、また、制御杆
(58)が下動位置にあると、連結杆(69)はスライド部
材(65)の連結部(66)の連結孔(66A)内へ突出して
係合し、スライド部材(65)と連結されるようになって
いる。そして払出部材(67)は、スライド部材(65)と
連結されると、第2図に示すようにスライド部材(65)
の前後移動とともに前後移動され、またスライド部材
(65)に連結されていない場合は、第1図に示す待機状
態に位置し、スライド部材(65)だけが前後移動するよ
うになっている。
一方、基板(75)の各案内溝(75A)は第6図及び第1
2図に示すように、基板(75)上に装着されたカセット
式コインチューブ(20)底壁(24)のスリット(25)と
対応位置するように成し、払出部材(67)が前後移動す
ると押出部(70)が底壁(24)上に収納された最下位の
硬貨(C)を後方へ押出し、払出口(26)から下方の送
出口(76)へ払出す。また、払出口(26)に対向する前
記仕切板(63)の前面に、左右方向に傾斜した案内面
(77A)を有する規制片(77)を突出して設け、第7図
及び第9図に示すように、押出部(70)により押出され
る硬貨(C)の後端に当接して、該硬貨(C)を払出部
材(67)の側方へ案内し、隣り合う払出部材(67)との
間から下方の送出口(76)へ落下するようにしている。
また更に、押出部(70)により押出される硬貨(C)
は、第7図,第8図及び第10図に示すように、制御部
(72)の傾斜によって下方向へ傾斜され、払出部材(6
7)上からの落下を促される。
第7図,第8図及び第11図,第3図に示すように、硬
貨チューブ(20E)に対応して設けた払出部材(67)
は、他の払出部材(67)と同構造の他に左側部下方へ斜
めに延出する払出杆(78)を設けている。この払出杆
(78)は硬貨チューブ(20E)から払出された硬貨
(C)を、送出口(76)へ送出すべく傾斜する送出シュ
ート(79)上に沿って延在せしめ、硬貨の払出し時に硬
貨チューブ(20E)から払出される硬貨(C)が、送出
シュート(79)上面に張付くことなく送出口(76)へ送
出されるようにしている。
次に上記の構成による硬貨の払出し動作を説明する。
待機状態では第1図に示すように、スライド部材(65)
は前部に位置し、払出部材(67)の押出部(70)は各硬
貨チューブ(20A)〜(20E)の前方に位置している。ま
た、各制御杆(58)は制御カム(55)によって上動位置
にある。従って各払出部材(67)の連結杆(69)は上方
へ押圧された状態にあり、スライド部材(65)との連結
を解除している。
ここで、硬貨チューブ(20E)内の硬貨を払出すため
の選択信号が送達されると、駆動モータ(35)が正転さ
れて硬貨チューブ(20E)に対応する制御杆(58)が制
御カム(55)によって下動される。従って、硬貨チュー
ブ(20E)に対応した払出部材(67)の連結杆(69)は
スライド部材(65)に連結される。そしてこの後に払出
信号が送達されると駆動モータ(35)が逆転し、駆動カ
ム(36)が1回転される。この駆動カム(36)の1回転
によりスライド部材(65)が後方へ往動し、更に前方へ
復動復帰することになる。従って、スライド部材(65)
の後方への往動により、スライド部材(65)に連結され
ている第3図に示す払出部材(67)は、後方へ移動され
る。この移動により、硬貨チューブ(20E)内の硬貨
(C)は払出部材(67)の押出部(70)によって後方へ
押圧され、払出口(26)から送出シュート(79)上に払
出される。このとき、払出部材(67)の移動とともに払
出杆(78)が送出シュート(79)の傾斜面上を摺動移動
するため、払出された硬貨(C)は払出杆(78)を送出
シュート(79)との間に介在させる状態で送出され、傾
斜面との張付きを防止されて送出口(76)へ送出され
る。そしてスライド部材(65)の復動によって払出部材
(67)も復動復帰され、待機状態となる。
(ト)発明の効果 本発明は上記したように構成したものであるから、送
出シュート上あるいは硬貨に埃りや汚れ等が付着して、
払出された硬貨が滑りづらい状態であっても、硬貨を確
実に送出することができ、送出シュート上での硬貨詰ま
りを防止することができるものである。
【図面の簡単な説明】
各図は本発明の実施例を示すもので、第1図は待機状態
を示す硬貨払出装置の縦断側面図、第2図は払出動作状
態を示す硬貨払出装置の縦断側面図、第3図は払出杆を
設けた払出部材の斜視図、第4図は払出杆を設けない払
出部材の斜視図、第5図は払出部材及びスライド部材を
装着した状態の払出機構部分の横断平面図、第6図はカ
セット式コインチューブを装着した状態の払出機構部分
の横断平面図、第7図は硬貨払出動作状態の払出機構部
分の横断平面図、第8図は同様の縦断正面図、第9図乃
至第11図は硬貨払出動作説明図、第12図は硬貨チューブ
と払出部材との位置関係を示す縦断面図、第13図は硬貨
処理装置の正面図、第14図は同様の側面図である。 (67)……払出部材、(78)……払出杆、(79)……送
出シュート。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】硬貨チューブ内の最下位の硬貨を払出部材
    の払出し動作によって、傾斜する送出シュート上へ払出
    すようにした硬貨払出装置において、前記送出シュート
    の傾斜面に沿って下方向へ延在する払出杆を前記払出部
    材に設け、払出部材による硬貨の払出し動作時に払出杆
    が送出シュートの傾斜面上を移動するようにしたことを
    特徴とする硬貨払出装置。
JP63033274A 1988-02-16 1988-02-16 硬貨払出装置 Expired - Fee Related JP2517350B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63033274A JP2517350B2 (ja) 1988-02-16 1988-02-16 硬貨払出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63033274A JP2517350B2 (ja) 1988-02-16 1988-02-16 硬貨払出装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62286216A Division JP2517328B2 (ja) 1987-11-12 1987-11-12 硬貨払出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01128188A JPH01128188A (ja) 1989-05-19
JP2517350B2 true JP2517350B2 (ja) 1996-07-24

Family

ID=12381954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63033274A Expired - Fee Related JP2517350B2 (ja) 1988-02-16 1988-02-16 硬貨払出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2517350B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01128188A (ja) 1989-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3946847A (en) Golf ball vendor
JP2517350B2 (ja) 硬貨払出装置
JP3995164B2 (ja) コイン類の払出し装置及びそれに用いるコインスタッカー
US4047538A (en) Change dispensing apparatus
JP2517328B2 (ja) 硬貨払出装置
US6585581B2 (en) Coin sorting apparatus with reciprocating coin pushing member
JPH061752Y2 (ja) 円板状体用払出装置
US6837783B2 (en) Coin stores and coin dispensers
JP3811577B2 (ja) 自動販売機の商品投出装置
JP2517324B2 (ja) 硬貨処理装置
JP2517327B2 (ja) 硬貨払出装置
JP3172349B2 (ja) 硬貨払い出し装置
JPS6343577Y2 (ja)
GB2248609A (en) Apparatus for dispensing from top of stack
JP3720891B2 (ja) 商品投出装置
JP2517323B2 (ja) 硬貨処理装置
JP3001700B2 (ja) パチンコ機
JP4604165B2 (ja) コイン自動整列補給装置
JPH0247788A (ja) 硬貨収納繰出装置
JP3527023B2 (ja) 自動販売機の商品収納装置
JPH0639414Y2 (ja) 硬貨選別装置における硬貨収納・返却機構
JP2517325B2 (ja) 釣銭払出し装置
JPS6339795Y2 (ja)
JP2002133494A (ja) 自動販売機
JPH01128186A (ja) 硬貨処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees