JP2500326Y2 - エア導入部材を内装する蒲団 - Google Patents

エア導入部材を内装する蒲団

Info

Publication number
JP2500326Y2
JP2500326Y2 JP1993036983U JP3698393U JP2500326Y2 JP 2500326 Y2 JP2500326 Y2 JP 2500326Y2 JP 1993036983 U JP1993036983 U JP 1993036983U JP 3698393 U JP3698393 U JP 3698393U JP 2500326 Y2 JP2500326 Y2 JP 2500326Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
mass
cloth
sewing
tubular body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1993036983U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH077553U (ja
Inventor
宏昭 丸尾
Original Assignee
アポロ寝装株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アポロ寝装株式会社 filed Critical アポロ寝装株式会社
Priority to JP1993036983U priority Critical patent/JP2500326Y2/ja
Publication of JPH077553U publication Critical patent/JPH077553U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2500326Y2 publication Critical patent/JP2500326Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mattresses And Other Support Structures For Chairs And Beds (AREA)
  • Bedding Items (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、表裏生地間に複数のマ
スを縫製により形成し、各マス内に綿や毛等の中綿材を
入れてなる本掛け蒲団、立体キルト蒲団等の掛け蒲団ま
たは敷き蒲団に係り、特に表裏生地間幅(マス容積)を
増大するに好適な部材を内装する蒲団に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、保温を主目的として2枚の生地間
にポリエステル、羊毛、羽毛等の中綿材を入れて縫い留
めされたキルトなどが知られており、掛け蒲団や敷き蒲
団等の蒲団に広く利用されている。
【0003】特に、掛け蒲団に関しては、室内暖房の広
汎な普及があるとはいえ、冬期の就寝時においては寝具
の保温、暖房が未だに不可欠な要素である。近年、寝具
に使用される生地素材、充填素材また構造等の面から、
保温、暖房効果を増進させるために種々の工夫がされて
おり、例えば、アルミニウムやセラミックス微粉末をコ
ーティングした生地素材や充填物を使用して断熱、輻
射、遠赤外線作用を発揮させるものが提案されている。
また、一方では、充填素材、構造の面から新技術の開発
による工夫がなされている。例えば、ポリエステルや羊
毛等の充填素材を予め小球状に加工し、蒲団内部に空気
圧を利用して吹き込む方式を採用したものや、蒲団の縫
製構造を立体的にして空気含有量を増大させた立体キル
ト方式によるものが開発されている。特に立体キルト方
式による羽毛蒲団、羊毛蒲団は、羽毛、羊毛が温度、湿
度に応じて拡縮し、保温性と通気性に良好なことから、
広汎に普及している。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】ところで、内部に空気
層を形成して人体表面と外気とを遮断し、体温の放熱を
抑制して保温、暖房効果を増大させるべく表裏生地間の
容積を大きくしたものでは、分厚くなって常に圧迫感を
受けるため快適性が低下し、逆の場合には、所望の保温
効果を得ることが困難となる。従って、必要に応じて表
裏生地間の容積を容易迅速に変化させることが望まれ
る。
【0005】しかしながら、掛け蒲団等は、中綿材が移
動しないように表裏生地が複数のマスを有するように縫
製されているため、羽毛や羊毛等、拡縮可能な素材を充
填したものであっても、マスの容積を押し広げる程の力
はなく、この結果、外気に応じた快適性を得るのに充分
な効果を発揮させるまでには到っていない。この表裏生
地間の幅を積極的に変化させ得る部材として、本出願人
は、表裏布地間の厚みを調整する調整部材を配置したキ
ルトや掛け蒲団を提案した(特願平5−7914号、特
願平5−34020号)が、これらは外気温度に依存せ
ねばならないとともに、構造的に簡易とは言い難い面が
ないではない。
【0006】本考案は、上記に鑑みてなされたもので、
必要に応じて保温、暖房の効果をなすべく、マス容積、
表裏生地間の幅を容易迅速に増大可能にするエア導入部
材を内装する蒲団を提供することを目的とするものであ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本考案に係るエア導入部
材を内装する蒲団は、表裏生地を縦横に縫製することに
より形成された複数のマス内に中綿材が入れられ、この
複数のマス内にエアを導入するエア導入部材が内装され
てなる蒲団であって、上記エア導入部材は、筒部とその
一方端が開口された吹き込み口とを有する通気性材の筒
状体からなり、上記筒部は上記吹き込み口から延設され
る1つの導入筒部とこの導入筒部にそれぞれ連通して延
設される複数の配送筒部とを備え、この配送筒部は2本
の筒からなるとともに、上記マスを形成するための縫製
位置であって同じ方向の1つおきの縫製位置に配置さ
れ、かつ、その2本の筒がその縫製位置の両側にそれぞ
れ固定されてなり、上記吹き込み口は蒲団の外部に連通
するようにされているものである(請求項1)。
【0008】また、上記吹き込み口は、上記表裏生地の
端に形成されたマスから蒲団の外部に露出していること
が好ましい(請求項2)。
【0009】また、上記筒状体は、変形容易な2枚の帯
状材を重ね合わせてその幅方向の両端を長さ方向に結合
するようにして構成されているものでもよい(請求項
3)。
【0010】また、上記マスは、上記表裏生地間に介設
された状態で縫製された棧生地により立体的に形成され
ており、上記配送筒部の2本の筒は上記棧生地の両側に
取付けられているのがよい(請求項4)。
【0011】
【作用】請求項1記載の考案によれば、吹き込み口から
エアが送り込まれると、このエアが複数のマス内に供給
されて、それらのマス容積が増大される。マス容積が増
大されると、就寝者と外気間に厚い空気の遮蔽層が形成
されるので、人体熱が外に奪われにくくなるとともに、
外の冷気が侵入しにくくなって、保温と暖房が行われ
る。温風が吹き込まれるときは、その熱により一層暖房
効果が促進される。また、エアを複数のマス内に供給す
るための筒状体からなるエア導入部材は、配送筒部がマ
スを形成するための縫製位置に固定されているので、蒲
団内部で移動するようなことがなく、その結果、各マス
に対して常にエアが効果的に供給される。
【0012】請求項2記載の考案によれば、上記吹き込
み口が蒲団の外部に露出しているので、送風器の吹き込
み口へのセットとその保持作業が容易に行える。
【0013】請求項3記載の考案によれば、筒状体はエ
アが送り込まれないときは帯状になっており、エアが吹
き込まれたときのみ断面円形状に脹らむので、通常時に
嵩張ることがない。
【0014】請求項4記載の考案によれば、配送筒部の
2本の筒が棧生地の両側に取付けられるので、棧生地の
製造時に併せて筒状体の取付けも予め行える。
【0015】
【実施例】図1は、本考案に係るエア導入部材を内装す
る蒲団に挿入される筒状体の第1実施例を示す部分斜視
図で、縫製前の状態の図である。この筒状体1は、掛け
蒲団を構成する表生地31と裏生地32間に介在される
もので、吹き込み口10、導入筒部11及び配送筒部1
2から構成されている。筒状体1は、例えば2枚の所定
幅を有する帯状であって、変形容易な、例えば生地材を
重ね合わせてその幅方向両端を長さ方向に沿って縫製
(図中、破線で示す)、あるいは接着等によって結合し
てなるもので、図1に示すように、導入筒部11は基端
に吹き込み口10を有し、配送筒部は導入筒部11から
連通可能に縫い合わされて、その直角方向に延設されて
いる。
【0016】ここで、図2を用いて、掛け蒲団3と筒状
体1との取付け位置の関係を説明する。図において、掛
け蒲団3は、表裏生地を所定間隔で縦横に縫製すること
により形成された複数のマスM,M,…を有しており、
各マス内には綿、羽毛、羊毛その他の中綿材が入れてあ
る。マスを形成する縫製位置は破線で示されている。す
なわち、この実施例では、4×5の計20個のマスが形
成されている。
【0017】図2において、筒状体1は掛け蒲団3の前
後一方端の一側に吹き込み口10が位置するように配置
され、そこから導入筒部11が左右方向に配設され、更
に1番目の縦の縫製位置3aで、該3aを挾むようにし
て配送筒部12が縦方向に向けて設けられるとともに、
導入筒部11の終端、すなわち縦の縫製位置を1つとば
した3番目の縦の縫製位置3cで、該3cを挾むように
して他方の配送筒部12が縦方向に向けて設けられてい
る。この結果、筒状体1は全てのマスを経由するように
なっている。
【0018】なお、図2に示す掛け蒲団3は、掛け蒲団
3を構成する表生地31と裏生地32とを直接縫製する
本掛け蒲団、表裏生地31,32間に棧生地2を介設さ
せる立体キルト蒲団のいずれでもよい。
【0019】図1に示す筒状体1は、上記図2に示すよ
うな全体構成を有しており、その幅は、後述するように
吹き込み口10から温風が効率良く送風し得るに充分な
寸法が採用可能であり、例えば数cmから10cm程度
の範囲のものであれば、蒲団内部に挿入された際の違和
感の点からも有効である。また、筒状体1は、内部に送
風された温風をその筒表面の微小メッシュから放出し得
るに充分な大きさの目(または孔)を有している通気性
が要求される一方、各マスに入れられている羽毛等の中
綿材が筒内部に侵入して外部に吹き出されるのを防止す
るに充分な小さい目であることも必要とされる。生地の
材質は特に問わないが、天然、合成繊維のいずれでも良
く、例えばエステル系繊維等を用いることもできる。
【0020】続いて、構造について説明すると、導入筒
部11の基端の吹き込み口10は表生地31と裏生地3
2が重ね合わされてなる掛け蒲団3の縁より多少側面外
方に飛び出して設けられており、これにより、後述する
温風の送風供給作業を容易にしている。なお、表裏生地
31,32が縫製される際に、あるいは縫製後に、吹き
込み口10の該表裏生地31,32の端と一致する位置
10aで、上面側と表生地31とが、下面側と裏生地3
2とがそれぞれ縫い付け等され、この吹き込み口10を
有するマスから中綿材が外へ出ないようにしている。
【0021】導入筒部11は所定位置に2倍の幅寸法を
有する非結合部111が形成されており、ここから直角
方向に向けて2本の筒121,122からなる配送筒部
12が設されている。配送筒部12の幅は導入筒部1
1の幅と同一でも良く、あるいは異ならせてもよい。配
送筒部12の幅を大きくした場合には、後方への温熱供
給が効率良く行える利点がある。また、図には示してい
ないが、導入筒部11の終端にも同様な配送筒部12が
同一方向に向けて形成されている(図2参照)。導入筒
部11の長さ寸法は、図2に示すように、マスを形成す
るための縫製位置との関係で決定されている。また、配
送筒部12の長さは、該配送筒部12の終端部が収納さ
れるマスに充分な温風が供給し得るに充分な寸法に設定
されており、例えば図2に示すような蒲団3の略終端位
置でもよく、あるいは当該マスの中間位置付近でもよ
い。配送筒部12の後端はそれぞれ縫い付けや接着等に
より閉塞されている。なお、図2では、全てのマス目に
対して筒状体1が経由されるようにすべく、配送筒部1
2を導入筒部11の途中とその終端の2箇所に設けた
が、マスの数、形状によってはその本数は適宜変更可能
である。ただし、配送筒部12は同じ方向の1つおきの
縫製位置に設けるだけでよい。
【0022】2は掛け蒲団3を構成する表生地31と裏
生地32とを縫い留めして立体キルト蒲団を製作するた
めの棧生地で、予め作製されているものである。図1で
は、説明の便宜上、立直状に描かれている。この棧生地
2を掛け蒲団3に縫い付ける際、同時に各マスを仕切る
ための各辺が形成されることとなる。なお、棧生地2と
表裏生地31,32とを縫製するための縫代部材は図
中、省略している。この棧生地2は、図2の縫製位置に
沿うような寸法を有して予め準備されるもので、所要数
の縦棧21と横棧22とが縫い合わされて形成されてい
る。縦棧21の両側には前記配送筒部12を構成すべく
並設された筒121,122が位置しており、この筒1
21,122は該縦棧21に対向するようにして縦棧2
1に縫い付け、あるいは接着等により取り付けられてい
る。なお、縦棧21に対する筒121,122の取り付
け位置は、図示のように縦棧21の幅方向下側でもよい
が、中央部や上側でもよい。また、横棧22と導入筒部
11とが交叉する位置は、両者を縫い付けや接着により
中綿材が別のマスへ移動しないように結合してもよい
が、筒状体1への侵入は生じないので、特に結合しなく
てもよい。また、導入筒部11の蒲団3の端部分への取
り付けは、棧生地2を表裏生地31,32に縫い付けす
る際に同時に縫い付け等により行われる。
【0023】次に、温風の送り込み動作について、図2
を用いて説明する。吹き込み口10にヒータHの送風口
を挿入セットして、ヒータHの電源を投入すると、内部
のヒータ熱源とファンとにより、二重帯状態にあった筒
状体1が風圧によって円筒状に膨み、その吹き込み口1
0から比較的高温の熱風が筒状体1内に送り込まれる。
この温風は、導入筒部11を経て各配送筒部12の終端
まで供給される。この間、筒状体1は通気性を有するか
ら、内部の温風が、図2の矢印で示すように筒面を通し
て各マスに送り込まれる。表裏生地31,32は筒状体
1に比して気密性が同等乃至は高いものが用いられてお
り、このため、各マスに送り込まれた温風によって各マ
スは膨張し、その容積を増大させる。しかも、マス内に
温風が送り込まれることから暖房効果はより向上する。
なお、マス容積の増大に伴う保温、暖房を達成する限り
においては、送り込まれるエアは温風に限定されず、室
温空気を強制送風可能な送風器であってもよい。
【0024】図3は、表裏生地31,32を直接縫製す
ることにより構成される掛け蒲団に採用可能な本筒状体
1であって、その配送筒部12の2本の筒121,12
2の結合を説明する要部斜視図である。立体キルト蒲団
以外の掛け蒲団では、各筒121,122を結合する棧
を用いないので、両筒121,122を、図(a)に示
すように、その隣側となる端同士で上下面材4枚を重ね
た、矢印で示す位置で縫い付け等するようにして結合し
ている。また、図(b)に示すように、幅広の上下面材
を重ね合わせて、その幅方向の両端に加えて矢印で示す
中央部を長さ方向に沿って縫い付け等して筒121,1
22を形成してもよい。いずれの場合でも、2本の筒1
21、122の結合を縫い付けにより行なう場合は表裏
生地31、32の縫製と同時に行なってもよい。
【0025】なお、本実施例では、筒状体の全体形状と
して図2に示すものを示したが、これに限定されず見栄
えを特に損なわない程度において、例えば吹き込み口1
0を足側の中央位置に設けるようにしたもの、あるいは
左右側面の一方の足側とか中央位置付近に設けるように
してもよい。また、吹き込み口10は掛け蒲団3の縁と
一致するものでもよい。
【0026】更に、本実施例では、筒状体1が全てのマ
スに挿入される構成としたが、例えば胸元や足元等保温
性が要求されるような箇所に位置するマスについての
み、筒状体1が経由するような形状のものを採用しても
良い。あるいは、筒状体1は終端が閉塞されているもの
に限定されず、例えば導入筒部10からループ状に分岐
したものでもよい。
【0027】また、本筒状体1は掛け蒲団に限定される
ことなく、敷き蒲団についても適用可能である。
【0028】
【考案の効果】以上説明したように、請求項1記載の考
案によれば、エア導入部材を、筒部とその一方端が開口
された吹き込み口とを有する通気性材の筒状体とし、上
記吹き込み口を蒲団の外部と連通するようにしたので、
必要時に吹き込み口からエアを送り込むことで、容易迅
速に所定のマス容積を増大させることができる。また、
エアを複数のマス内に供給するための筒状体からなるエ
ア導入部材は、配送筒部を構成する2本の筒がマスを形
成するための縫製位置の両側にそれぞれ固定されている
ので、蒲団内部で移動するようなことがなく、その結
果、各マスに対して常にエアを効果的に供給することが
できる。さらに、配送筒部はマスを形成するための縫製
位置であって同じ方向の1つおきの縫製位置に配置され
ているため、蒲団内部の構成が簡素化される。
【0029】請求項2記載の考案によれば、吹き込み口
を蒲団の外部に露出したので、送風器の吹き込み口への
セットとその保持作業が容易となる。
【0030】請求項3記載の考案によれば、筒状体はエ
アが吹き込まれたときのみ断面円形状に脹らむので、通
常時に嵩張ることがなく違和感を和らげることができ
る。
【0031】請求項4記載の考案によれば、配送筒部の
2本の筒が棧生地の両側に取付けられるので、棧生地の
製造時に併せて筒状体の取付けも予め行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係るエア導入部材を内装する蒲団に挿
入される筒状体の第1実施例を示す部分斜視図で、縫製
前の状態の図である。
【図2】掛け蒲団と筒状体との取付け位置の関係を説明
する平面図である。
【図3】表裏生地を直接縫製することにより構成される
掛け蒲団に採用可能な本筒状体であって、その配送筒部
の2本の筒の結合を説明する要部斜視図で、図(a)は
上下面材4枚を重ねて縫い付ける場合、図(b)は幅広
の上下面材を重ねて縫い付ける場合である。
【符号の説明】
1 筒状体 10 吹き込み口 11 導入筒部 12 配送筒部 121,122 筒 2 棧生地 3 掛け蒲団 3a〜3c 縦の縫製位置 31 表生地 32 裏生地

Claims (4)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表裏生地を縦横に縫製することにより形
    成された複数のマス内に中綿材が入れられ、この複数の
    マス内にエアを導入するエア導入部材が内装されてなる
    蒲団であって、上記エア導入部材は、筒部とその一方端
    が開口された吹き込み口とを有する通気性材の筒状体か
    らなり、上記筒部は上記吹き込み口から延設される導入
    筒部とこの導入筒部にそれぞれ連通して延設される複数
    の配送筒部とを備え、この配送筒部は2本の筒からなる
    とともに、上記マスを形成するための縫製位置であって
    同じ方向の1つおきの縫製位置に配置され、かつ、その
    2本の筒がその縫製位置の両側にそれぞれ固定されてな
    り、上記吹き込み口は蒲団の外部と連通するようにされ
    ていることを特徴とするエア導入部材を内装する蒲団。
  2. 【請求項2】 上記吹き込み口は、上記表裏生地の端に
    形成されたマスから蒲団の外部に露出していることを特
    徴とする請求項1記載のエア導入部材を内装する蒲団。
  3. 【請求項3】 上記筒状体は、変形容易な2枚の帯状材
    を重ね合わせてその幅方向の両端を長さ方向に結合する
    ことにより構成されているものであることを特徴とする
    請求項1記載のエア導入部材を内装する蒲団。
  4. 【請求項4】 上記マスは、上記表裏生地間に介設され
    た状態で縫製された棧生地により立体的に形成されてお
    り、上記配送筒部の2本の筒は上記棧生地の両側に取付
    けられていることを特徴とする請求項1記載のエア導入
    部材を内装する蒲団。
JP1993036983U 1993-07-06 1993-07-06 エア導入部材を内装する蒲団 Expired - Fee Related JP2500326Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993036983U JP2500326Y2 (ja) 1993-07-06 1993-07-06 エア導入部材を内装する蒲団

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993036983U JP2500326Y2 (ja) 1993-07-06 1993-07-06 エア導入部材を内装する蒲団

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH077553U JPH077553U (ja) 1995-02-03
JP2500326Y2 true JP2500326Y2 (ja) 1996-06-05

Family

ID=12484992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993036983U Expired - Fee Related JP2500326Y2 (ja) 1993-07-06 1993-07-06 エア導入部材を内装する蒲団

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2500326Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100449994B1 (ko) * 2002-08-22 2004-10-01 함의신 멀티 에어매트
JP2009100864A (ja) * 2007-10-22 2009-05-14 Nishikawa Living Inc 夏用掛布団

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58121918A (ja) * 1982-01-13 1983-07-20 株式会社ラツカサン 寝具用芯材
JPH01131620A (ja) * 1987-11-17 1989-05-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 送風寝具

Also Published As

Publication number Publication date
JPH077553U (ja) 1995-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2630733B2 (ja) エアーコントロールふとん
RU2287312C2 (ru) Покрывало
RU2478331C2 (ru) Покрытие, относящиеся к нему продукты и способ его производства
JPH02502885A (ja) 布団特に掛け布団
JP2500326Y2 (ja) エア導入部材を内装する蒲団
JP3847759B2 (ja) 掛け布団
JP3061360B2 (ja) エアーコントロール敷ふとんカバー
JP2017143984A (ja) 保温材充填用袋体を有する構造体ならびにそれを用いた寝具および被服
JP2939420B2 (ja) エア導入部材を内装する蒲団の製造方法および蒲団
JP3168319U (ja) 清涼感を得られる敷きパッド
JP3186632B2 (ja) 寝床エアーコントロール装置
JPH1156537A (ja) 布団用またはベッド用マット
KR0164445B1 (ko) 공기도입부재를 내장하는 이불 및 그 제조방법
JPH0546713Y2 (ja)
JPS595417Y2 (ja) 毛布ふとん
JP2905713B2 (ja) 敷布団
JP3225991U (ja) 寝袋マット
JP2616893B2 (ja) エアーコントロール羽毛ふとん
JPS607144Y2 (ja) 寝具等用芯材
JP2593700Y2 (ja) 表裏生地間幅調整部材及び該部材を有する掛け蒲団
JPH0334158Y2 (ja)
JPS5822622Y2 (ja) 大小二連枕
JPH0568359U (ja) 敷ふとん
JP3066670U (ja) 敷きふとん
JP3014256U (ja) 二層布団

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees