JP2023553509A - 高強度・熱安定性ポリエステル工業糸およびその製造方法 - Google Patents

高強度・熱安定性ポリエステル工業糸およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023553509A
JP2023553509A JP2023539786A JP2023539786A JP2023553509A JP 2023553509 A JP2023553509 A JP 2023553509A JP 2023539786 A JP2023539786 A JP 2023539786A JP 2023539786 A JP2023539786 A JP 2023539786A JP 2023553509 A JP2023553509 A JP 2023553509A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
temperature
strength
speed
industrial yarn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023539786A
Other languages
English (en)
Inventor
山水 王
方明 湯
麗麗 王
義偉 邵
艶麗 趙
小雨 王
超明 楊
Original Assignee
江蘇恒力化繊股▲ふん▼有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 江蘇恒力化繊股▲ふん▼有限公司 filed Critical 江蘇恒力化繊股▲ふん▼有限公司
Publication of JP2023553509A publication Critical patent/JP2023553509A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/78Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from copolycondensation products
    • D01F6/84Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from copolycondensation products from copolyesters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/12Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/16Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • C08G63/18Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds the acids or hydroxy compounds containing carbocyclic rings
    • C08G63/181Acids containing aromatic rings
    • C08G63/183Terephthalic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/68Polyesters containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen
    • C08G63/685Polyesters containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen containing nitrogen
    • C08G63/6854Polyesters containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen containing nitrogen derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/6856Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/78Preparation processes
    • C08G63/80Solid-state polycondensation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/78Preparation processes
    • C08G63/82Preparation processes characterised by the catalyst used
    • C08G63/85Germanium, tin, lead, arsenic, antimony, bismuth, titanium, zirconium, hafnium, vanadium, niobium, tantalum, or compounds thereof
    • C08G63/86Germanium, antimony, or compounds thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/78Preparation processes
    • C08G63/82Preparation processes characterised by the catalyst used
    • C08G63/85Germanium, tin, lead, arsenic, antimony, bismuth, titanium, zirconium, hafnium, vanadium, niobium, tantalum, or compounds thereof
    • C08G63/86Germanium, antimony, or compounds thereof
    • C08G63/866Antimony or compounds thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/91Polymers modified by chemical after-treatment
    • C08G63/914Polymers modified by chemical after-treatment derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/916Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/08Melt spinning methods
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F11/00Chemical after-treatment of artificial filaments or the like during manufacture
    • D01F11/04Chemical after-treatment of artificial filaments or the like during manufacture of synthetic polymers
    • D01F11/08Chemical after-treatment of artificial filaments or the like during manufacture of synthetic polymers of macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M11/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising
    • D06M11/07Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising with halogens; with halogen acids or salts thereof; with oxides or oxyacids of halogens or salts thereof
    • D06M11/11Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising with halogens; with halogen acids or salts thereof; with oxides or oxyacids of halogens or salts thereof with halogen acids or salts thereof
    • D06M11/28Halides of elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M11/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising
    • D06M11/51Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising with sulfur, selenium, tellurium, polonium or compounds thereof
    • D06M11/55Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising with sulfur, selenium, tellurium, polonium or compounds thereof with sulfur trioxide; with sulfuric acid or thiosulfuric acid or their salts
    • D06M11/56Sulfates or thiosulfates other than of elements of Groups 3 or 13 of the Periodic Table
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M11/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising
    • D06M11/58Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising with nitrogen or compounds thereof, e.g. with nitrides
    • D06M11/64Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising with nitrogen or compounds thereof, e.g. with nitrides with nitrogen oxides; with oxyacids of nitrogen or their salts
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M2101/00Chemical constitution of the fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, to be treated
    • D06M2101/16Synthetic fibres, other than mineral fibres
    • D06M2101/30Synthetic polymers consisting of macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M2101/32Polyesters
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2331/00Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products
    • D10B2331/04Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products polyesters, e.g. polyethylene terephthalate [PET]
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2401/00Physical properties
    • D10B2401/06Load-responsive characteristics
    • D10B2401/063Load-responsive characteristics high strength

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)

Abstract

高強度・熱安定性ポリエステル工業糸およびその製造方法を提供することを課題とする。高強度・熱安定性ポリエステル工業糸の製造方法は、モル比の1:0.03~0.05のテレフタル酸と2,6ーピリジンジカルボン酸、及びエチレングリコールを改質ポリエステルに調製し、改質ポリエステルを固相重合させてその固有粘度を増大し、紡糸し、巻取り、そして巻き糸を0.1~0.2mol/Lの配位剤の水溶液に浸して80~100℃で48~72時間かけて配位処理し、それでポリエステルの異なる2,6ーピリジンジカルボン酸セグメントは、二つのカルボン基O原子及びピリジンのN原子が配位子として、Fe3+により互いに配位しておることである。そのうちに、配位錯体構造はポリエステル繊維のガラス転移温度を高めて繊維の熱安定性を著しく向上する。【選択図】無し

Description

本発明は概してポリエステル繊維製造技術に関し、より詳しくは、一種の高強度・熱安定性ポリエステル工業糸およびその製造方法に関する。
ポリエステルは、剛性のベンゼン環を含む高対称性の分子鎖があって加工性、耐薬品性、耐微生物性に優れ、価格が安くて回収がしやすいため、繊維、フィルム、プラスチックなどの分野に広く使われている。
ポリエステルの熱安定性は、高温分解耐性と高使用温度耐性との両方の意味があり、具体的に、70~76℃のガラス転移温度、250~260℃の融点、80~85℃の熱変型温度と示す。特別な場合に対する工業糸の性能要求が高まっているのに、ポリエステル工業糸に関する研究は進めるべきである。しかし実際には、ガラス転移温度以上のポリエステル繊維は、その分子鎖のセグメントの運動が始まって、外力に当たると分子鎖の運動が振動から滑りになって、その機械的性質が大幅に低下する。
今のポリエステル熱安定性を高める方法は以下のとおりである:1.熱固定時間を増加し熱固定温度を向上して繊維の結晶度を高めること(効果は有限である);2.分子鎖にナフタレンジカルボン酸などのような耐熱性基を導入すること(耐熱性基は剛性が大きくてポリエステル融体の粘度を向上して、成形加工に大きな困難をもたらす);3.高粘度のポリエステルペレットを採用すること(ポリエステルの粘度の向上はその分子量の向上さらにその分子鎖運動能力の低下を意味するので、ポリエステルの可塑化均一性及び製品性能の均一性と安定性が低下して、加工工程は不便になる);4.他の素材とのブレンドにより分子鎖の運動を妨げてガラス転移温度を高めること(機械的性質に影響も及ぼしてしまう)。つまり、前記方法はある程度で一定の限界がある。
ポリエステルのガラス転移温度は主にその構造に決定されるため、従来技術においてポリエステル繊維の耐熱性向上には、繊維の結晶度を高め、さらに結晶形態を改善するしかなくて、耐熱性の増加幅には限界がある。
それゆえ、高強度・熱安定性ポリエステル工業糸に関する研究は意味深い課題である。
本発明は、一種の高強度・熱安定性ポリエステル工業糸及びその製造方法を提供し、従来技術におけるポリエステルの耐熱性向上に限界がある問題を克服した。
本発明は配位技術によりポリエステル工業糸のガラス転移温度を高めてその応用を広げる。詳しくは、以下の解決手段を選択する。
本発明の高強度・熱安定性ポリエステル工業糸においては、ポリエステル分子鎖はテレフタル酸セグメント、エチレングリコールセグメント及び2,6ーピリジンジカルボン酸セグメントを含む上に、異なる2,6ーピリジンジカルボン酸セグメントはFe3+イオンと配位しており、
テレフタル酸セグメントと2,6ーピリジンジカルボン酸セグメントとのモル比は1:0.03~0.05とし、
2,6ーピリジンジカルボン酸セグメントにおける配位子は二つのカルボニルO原子とピリジンN原子である。
鉄は元素周期表のVIII族に属し、外側の電子配置の3d4sとして、4s軌道の2個さらに3d軌道の1個の電子を失いやすくて、Fe2+またはいったん安定化のFe3+になる。可変価数を持つ鉄イオンは、NやO元素と配位結合をしやすくて安定な錯体になる。Fe3+は6個の配位子と配位する場合、正八面体型錯体が生じ、2,6ーピリジンジカルボン酸に当たると四つの五員環で構成するキレート化合物になる(キレート化合物は環状構造がする錯体であり、2個または多個配位子は同じ金属イオンと結合してキレート環になるものである。キレート化合物の安定性は環状構造に関し、すなわち環の形成は安定性を向上する。そのうち、五員環または六員環はもっとも高い安定性を持つ。)。
配位子にとって、汎用される配位子の多くはカルボン酸系配位子であり、カルボキシル基は多種の方式で金属イオンと比較的に強い配位またはキレート結合が形成できる。
さらに、窒素を有するカルボン酸系配位子の利点は、(1)NとO原子は同時に配位できること、(2)多数のカルボン基があれば異なる配位構造は形成できることである。
2,6ーピリジンジカルボン酸は芳香族性窒素ヘテロ環カルボン酸系配位子であって、芳香族性カルボン酸配位子と窒素ヘテロ環配位子との利点を兼備し、配位錯体の安定性が向上できる共役効果がある。そのうちに、環状π結合に位置するN原子のsp軌道にソリトン対電子があって、非中心対称の共役系が生じ、分子内でも電子が転移できる。よって、2,6ーピリジンジカルボン酸は強い配位能力を持って、主族金属イオン、遷移金属イオンまたは希土類金属イオンと多種形式の安定的な錯体、具体的に単座配位錯体、2座配位錯体または3座配位錯体が形成できる。
本発明の好適態様は以下に示す。
前記高強度・熱安定性ポリエステル工業糸において、異なるポリエステル分子鎖の2,6ーピリジンジカルボン酸セグメントのFe3+により形成した錯体構造は、
Figure 2023553509000001
と示す。
前記高強度・熱安定性ポリエステル工業糸において、工業糸のガラス転移温度は88~92℃とし、従来技術に比べて10℃以上向上した。
前記高強度・熱安定性ポリエステル工業糸において、工業糸は破断強度の8.7cN/dtex以上、破断強度CV値の3.0%以下、破断伸度の11.0~13.0%、破断伸度CV値の7.0%以下、4.0cN/dtexの負荷に当たる伸度の中心値の2.5~3.0%、4.0cN/dtexの負荷に当たる伸度偏差率の±0.7%、177℃×10min×0.05cN/dtexの条件による乾熱収縮率の2.5±0.6%とする機械物性を有する。
本発明は、
テレフタル酸、エチレングリコール及び2,6ーピリジンジカルボン酸を均一に混合し、エステル化させ、重縮合させて改質ポリエステルにし、
改質ポリエステルを固相重合させ、紡糸し、巻取り、
巻き糸を0.1~0.2mol/LのFeCl、Fe(NOまたはFe(SOの水溶液に浸して、80~100℃で48~72時間かけて配位処理することという
高強度・熱安定性ポリエステル工業糸の製造方法も提供する。
金属イオンのポリエステル繊維への拡散は、いわゆる空隙または自由体積の概念で説明できる。ガラス転移温度以上のポリエステルは大きな自由体積を持って金属イオンに適する空孔がたくさんあり、金属イオンはこれらの空孔により繊維の内部へ拡散する。ポリエステルは、サイド基、セグメント及び分子鎖のような多級の運動単位があるけど、一定の時間内に金属イオンと配位結合すると、より安定的な錯体構造が生じる。なお、巻き糸に加わる配位処理は繊維の加工に与える影響が最小であるが、長い時間が必要である。一方、繊維の欠陷は大体無定形部に位置し、配位処理は無定形部の改善にもっとも効果的である。Fe3+はピリジンと配位した後、陰イオンは配位に参加できまたは錯体の電荷を中和する。
本発明の製造方法の好適態様は以下に示す。
前記高強度・熱安定性ポリエステル工業糸の製造方法において、改質ポリエステルの製造工程は以下の通りである。
(1)エステル化反応では、
テレフタル酸、エチレングリコール及び2,6ーピリジンジカルボン酸をスラリーに調製し、重合触媒を添加して均一に混合し、窒素雰囲気の中に常圧~0.3MPaの圧力及び250~260℃の温度の下で反応させ、生じた水の抜き出す量が理論値の90%を超える際に反応終点を決めることである。
(2)重縮合反応では、
エステル化反応の産物に常圧から絶対圧力500Pa以下まで30~50分間かけて徐々に下がる負圧を与えて250~260℃で反応を30~50分間続け、さらに負圧を100Pa以下まで持続的に与えて270~282℃で反応を50~90分間行うことである。
前記高強度・熱安定性ポリエステル工業糸の製造方法において、テレフタル酸とエチレングリコールと2,6ーピリジンジカルボン酸とのモル比は1:1.2~2.0:0.03~0.05とする。
前記高強度・熱安定性ポリエステル工業糸の製造方法において、重合触媒は三酸化アンチモン、アンチモングリコレートまたは酢酸アンチモンとし、その添加量はテレフタル酸の用量の0.01~0.05wt%とする。
前記高強度・熱安定性ポリエステル工業糸の製造方法において、固相重合後の改質ポリエステルの固有粘度は1.0~1.2dL/gとする。
前記高強度・熱安定性ポリエステル工業糸の製造方法において、紡糸加工に係るパラメータは以下に示す:
紡糸温度 290~300℃
冷却風温度 23±2℃
冷却風速度 0.5~0.6m/s
ローラー1速度 500~600m/min
ローラー2速度 520~1000m/min
ローラー2温度 80~100℃
ローラー3速度 1800~2500m/min
ローラー3温度 100~150℃
ローラー4速度 2800~3500m/min
ローラー4温度 200~250℃
ローラー5速度 2800~3500m/min
ローラー5温度 200~250℃
ローラー6速度 2600~3400m/min
ローラー6温度 150~220℃
巻取速度 2570~3360m/min
発明原理としては、以下の通りである。
実用中のポリエステル繊維は、分子鎖が線形としてセグメントの間に固い架橋がないので、その機械的性質は熱に影響を与えられる。架橋構造は化学的と物理的に分けて、化学的架橋は分子内の安定的な共有結合により、物理的架橋は水素結合、イオン結合または配位結合などにより形成しておる。
分子運動の角度から見ると、ポリエステルなどの結晶性ポリマーが温度によって三つの機械的挙動がするのは、その内部の異なる分子運動状態に係る。ガラス状態の低温の下で、ポリマーの分子運動エネルギーは低く分子内部回転ポテンシャルが超えられなくて、セグメントが凍結されてしまう。温度が上がって内部回転ポテンシャルを克服する際に、隣の共有結合の内部回転は励起され、セグメントは運動が始まって分子鎖コンホメーションは改変でき、ポリマーはゴム状態になる。ガラス状態からゴム状態になる境目の温度はガラス転移温度Tgである。ポリエステルはTgより高い温度の下で延伸される時に、その分子鎖の間の水素結合は速く分解するので、破断強度と破断伸度は大幅に低減する。しかしながら、本発明におけるFe3+はピリジンと配位結合してポリエステルの中に物理的架橋を生じさせ、運動が制限された分子鎖の互いに滑ることは困難になり、すなわち、セグメントは運動してコンホメーションを改変するのにより多くのエネルギーが必要である。それで、本発明におけるポリエステル繊維は、Tgが75~79℃から88~92℃に上がるため、従来のポリエステルのTgより高い温度の下で延伸されるとも機械的性質をよく維持し、熱安定性が著しく向上する。
なお、Fe3+-ピリジン配位はガラス転移温度を向上させながらポリエステルセグメントの凍結をもっと困難になさせ、FeClで配位処理したポリエステル繊維の破断強度もある程度に増加させる。
本発明の利点としては、
(1)本発明における高強度・熱安定性ポリエステル工業糸の製造方法において、Fe3+-ピリジン配位は物理的架橋点としてポリエステル繊維のガラス転移温度を向上させる。
(2)本発明における高強度・熱安定性ポリエステル工業糸の製造方法において、Fe3+-ピリジン配位はガラス転移温度を向上させながらポリエステルセグメントの凍結をもっと困難になさせ、FeClで配位処理したポリエステル繊維の破断強度もある程度に増加させる。
(3)本発明におけるける高強度・熱安定性ポリエステル工業糸は、Tgが89~92℃とし、85℃の下で延伸されると破断強度が≧7.60cN/dtex、破断伸度が10.2~13.5%とし、優れた機械的性質と熱安定性がしておる。
以下、実施例を挙げてさらに詳細に本発明を説明するが、本発明は、その要旨を超えない限り、以下の実施例によって限定されるものではない。なお、本発明の内容を読んだこの分野の技術者のいろいろな本発明を改正することを許されても、それは本発明の等価形として、本発明の請求の範囲内にも限定されている。
実施例1
高強度・熱安定性ポリエステル工業糸の製造方法は、以下のとおりである。
(1)改質ポリエステルの重合として、
(1.1)エステル化として、
モル比の1:1.2:0.03でテレフタル酸、エチレングリコール及び2,6ーピリジンジカルボン酸をスラリーに調製し、テレフタル酸用量の0.03wt%で触媒の三酸化アンチモンを添加して均一に混合し、窒素雰囲気の中に0.2MPaと254℃の下で反応させ、生じた水の抜き出す量が理論値の97%になる際に反応終点を決める。
(1.2)重合として、
エステル化反応の産物に常圧から絶対圧力460Paまで40分間かけて徐々に下がる負圧を与え、256℃で35分間かけて反応を続け、さらに負圧を30Paまで持続的に与え、温度を280℃に制御して55分間かけて反応を行い、最後に改質ポリエステルを得る。
(2)改質ポリエステルを固有粘度の1.2dL/gまで固相重合させ、以下のパラメータにより紡糸し、巻き取る。
紡糸温度 290℃
冷却風温度 21℃
冷却風速度 0.5m/s
ローラー1速度 500m/min
ローラー2速度 520m/min
ローラー2温度 80℃
ローラー3速度 1800m/min
ローラー3温度 100℃
ローラー4速度 2800m/min
ローラー4温度 200℃
ローラー5速度 2800m/min
ローラー5温度 200℃
ローラー6速度 2600m/min
ローラー6温度 150℃
巻取速度 2570m/min
(3)配位処理として、
巻き糸を0.1mol/LのFeCl水溶液に浸して、88℃で63時間かけて配位処理する。
得られた高強度・熱安定性ポリエステル工業糸はテレフタル酸セグメント、エチレングリコールセグメント及び2,6ーピリジンジカルボン酸セグメントを含み、そのうえに、テレフタル酸セグメントと2,6ーピリジンジカルボン酸セグメントとのモル比が1:0.03とする。異なる2,6ーピリジンジカルボン酸セグメントはFe3+により
Figure 2023553509000002
と示す錯体構造を形成し、そのうちに、配位子としては二つのカルボン基O原子及びピリジンのN原子である。なお、高強度・熱安定性ポリエステル工業糸は、ガラス転移温度の88℃、破断強度の8.7cN/dtex、破断強度CV値の3.0%、破断伸度の13.0%、破断伸度CV値の7.0%、4.0cN/dtexの負荷に当たる伸度の中心値の2.8%、4.0cN/dtexの負荷に当たる伸度偏差率の+0.7%、177℃×10min×0.05cN/dtexの条件による乾熱収縮率の3.1%とする機械物性を有する。
実施例2
高強度・熱安定性ポリエステル工業糸の製造方法は、以下のとおりである。
(1)改質ポリエステルの重合として、
(1.1)エステル化として、
モル比の1:1.2:0.04でテレフタル酸、エチレングリコール及び2,6ーピリジンジカルボン酸をスラリーに調製し、テレフタル酸用量の0.01wt%で触媒の三酸化アンチモンを添加して均一に混合し、窒素雰囲気の中に0.2MPaと256℃の下で反応させ、生じた水の抜き出す量が理論値の96%になる際に反応終点を決める。
(1.2)重合として、
エステル化反応の産物に常圧から絶対圧力490Paまで49分間かけて徐々に下がる負圧を与え、252℃で50分間かけて反応を続け、さらに負圧を30Paまで持続的に与え、温度を275℃に制御して80分間かけて反応を行い、最後に改質ポリエステルを得る。
(2)改質ポリエステルを固有粘度の1dL/gまで固相重合させ、以下のパラメータにより紡糸し、巻き取る。
紡糸温度 295℃
冷却風温度 22℃
冷却風速度 0.5m/s
ローラー1速度 520m/min
ローラー2速度 620m/min
ローラー2温度 82℃
ローラー3速度 1900m/min
ローラー3温度 110℃
ローラー4速度 2900m/min
ローラー4温度 210℃
ローラー5速度 2900m/min
ローラー5温度 210℃
ローラー6速度 2750m/min
ローラー6温度 160℃
巻取速度 2700m/min
(3)配位処理として、
巻き糸を0.1mol/LのFeCl水溶液に浸して、92℃で60時間かけて配位処理する。
得られた高強度・熱安定性ポリエステル工業糸はテレフタル酸セグメント、エチレングリコールセグメント及び2,6ーピリジンジカルボン酸セグメントを含み、そのうえに、テレフタル酸セグメントと2,6ーピリジンジカルボン酸セグメントとのモル比が1:0.04とする。異なる2,6ーピリジンジカルボン酸セグメントはFe3+により
Figure 2023553509000003
と示す錯体構造を形成し、そのうちに、配位子としては二つのカルボン基O原子及びピリジンのN原子である。なお、高強度・熱安定性ポリエステル工業糸は、ガラス転移温度の88℃、破断強度の8.8cN/dtex、破断強度CV値の2.87%、破断伸度の12.8%、破断伸度CV値の6.4%、4.0cN/dtexの負荷に当たる伸度の中心値の2.9%、4.0cN/dtexの負荷に当たる伸度偏差率の+0.5%、177℃×10min×0.05cN/dtexの条件による乾熱収縮率の2.8%とする機械物性を有する。
実施例3
高強度・熱安定性ポリエステル工業糸の製造方法は、以下のとおりである。
(1)改質ポリエステルの重合として、
(1.1)エステル化として、
モル比の1:1.2:0.05でテレフタル酸、エチレングリコール及び2,6ーピリジンジカルボン酸をスラリーに調製し、テレフタル酸用量の0.03wt%で触媒のアンチモングリコレートを添加して均一に混合し、窒素雰囲気の中に0.1MPaと250℃の下で反応させ、生じた水の抜き出す量が理論値の95%になる際に反応終点を決める。
(1.2)重合として、
エステル化反応の産物に常圧から絶対圧力480Paまで46分間かけて徐々に下がる負圧を与え、254℃で45分間かけて反応を続け、さらに負圧を25Paまで持続的に与え、温度を275℃に制御して70分間かけて反応を行い、最後に改質ポリエステルを得る。
(2)改質ポリエステルを固有粘度の1dL/gまで固相重合させ、以下のパラメータにより紡糸し、巻き取る。
紡糸温度 297℃
冷却風温度 23℃
冷却風速度 0.5m/s
ローラー1速度 540m/min
ローラー2速度 720m/min
ローラー2温度 84℃
ローラー3速度 2000m/min
ローラー3温度 120℃
ローラー4速度 3000m/min
ローラー4温度 220℃
ローラー5速度 3000m/min
ローラー5温度 220℃
ローラー6速度 2800m/min
ローラー6温度 170℃
巻取速度 2760m/min
(3)配位処理として、
巻き糸を0.1mol/LのFeCl水溶液に浸して、84℃で66時間かけて配位処理する。
得られた高強度・熱安定性ポリエステル工業糸はテレフタル酸セグメント、エチレングリコールセグメント及び2,6ーピリジンジカルボン酸セグメントを含み、そのうえに、テレフタル酸セグメントと2,6ーピリジンジカルボン酸セグメントとのモル比が1:0.05とする。異なる2,6ーピリジンジカルボン酸セグメントはFe3+により
Figure 2023553509000004
と示す錯体構造を形成し、そのうちに、配位子としては二つのカルボン基O原子及びピリジンのN原子である。なお、高強度・熱安定性ポリエステル工業糸は、ガラス転移温度の91℃、破断強度の8.9cN/dtex、破断強度CV値の2.8%、破断伸度の12.5%、破断伸度CV値の6.3%、4.0cN/dtexの負荷に当たる伸度の中心値の2.5%、4.0cN/dtexの負荷に当たる伸度偏差率の+0.2%、177℃×10min×0.05cN/dtexの条件による乾熱収縮率の2.7%とする機械物性を有する。
実施例4
高強度・熱安定性ポリエステル工業糸の製造方法は、以下のとおりである。
(1)改質ポリエステルの重合として、
(1.1)エステル化として、
モル比の1:1.5:0.03でテレフタル酸、エチレングリコール及び2,6ーピリジンジカルボン酸をスラリーに調製し、テレフタル酸用量の0.035wt%で触媒のアンチモングリコレートを添加して均一に混合し、窒素雰囲気の中に0.1MPaと252℃の下で反応させ、生じた水の抜き出す量が理論値の90%になる際に反応終点を決める。
(1.2)重合として、
エステル化反応の産物に常圧から絶対圧力470Paまで30分間かけて徐々に下がる負圧を与え、255℃で40分間かけて反応を続け、さらに負圧を10Paまで持続的に与え、温度を277℃に制御して60分間かけて反応を行い、最後に改質ポリエステルを得る。
(2)改質ポリエステルを固有粘度の1.1dL/gまで固相重合させ、以下のパラメータにより紡糸し、巻き取る。
紡糸温度 295℃
冷却風温度 23℃
冷却風速度 0.5m/s
ローラー1速度 560m/min
ローラー2速度 820m/min
ローラー2温度 86℃
ローラー3速度 2100m/min
ローラー3温度 130℃
ローラー4速度 3100m/min
ローラー4温度 230℃
ローラー5速度 3100m/min
ローラー5温度 230℃
ローラー6速度 2900m/min
ローラー6温度 180℃
巻取速度 2810m/min
(3)配位処理として、
巻き糸を0.15mol/LのFe(NO水溶液に浸して、80℃で72時間かけて配位処理する。
得られた高強度・熱安定性ポリエステル工業糸はテレフタル酸セグメント、エチレングリコールセグメント及び2,6ーピリジンジカルボン酸セグメントを含み、そのうえに、テレフタル酸セグメントと2,6ーピリジンジカルボン酸セグメントとのモル比が1:0.03とする。異なる2,6ーピリジンジカルボン酸セグメントはFe3+により
Figure 2023553509000005
と示す錯体構造を形成し、そのうちに、配位子としては二つのカルボン基O原子及びピリジンのN原子である。なお、高強度・熱安定性ポリエステル工業糸は、ガラス転移温度の89℃、破断強度の8.75cN/dtex、破断強度CV値の2.95%、破断伸度の12.7%、破断伸度CV値の6.6%、4.0cN/dtexの負荷に当たる伸度の中心値の2.7%、4.0cN/dtexの負荷に当たる伸度偏差率の-0.7%、177℃×10min×0.05cN/dtexの条件による乾熱収縮率の2.9%とする機械物性を有する。
実施例5
高強度・熱安定性ポリエステル工業糸の製造方法は、以下のとおりである。
(1)改質ポリエステルの重合として、
(1.1)エステル化として、
モル比の1:1.5:0.05でテレフタル酸、エチレングリコール及び2,6ーピリジンジカルボン酸をスラリーに調製し、テレフタル酸用量の0.04wt%で触媒の酢酸アンチモンを添加して均一に混合し、窒素雰囲気の中に0.3MPaと258℃の下で反応させ、生じた水の抜き出す量が理論値の96%になる際に反応終点を決める。
(1.2)重合として、
エステル化反応の産物に常圧から絶対圧力500Paまで45分間かけて徐々に下がる負圧を与え、250℃で50分間かけて反応を続け、さらに負圧を25Paまで持続的に与え、温度を278℃に制御して55分間かけて反応を行い、最後に改質ポリエステルを得る。
(2)改質ポリエステルを固有粘度の1.1dL/gまで固相重合させ、以下のパラメータにより紡糸し、巻き取る。
紡糸温度 296℃
冷却風温度 24℃
冷却風速度 0.6m/s
ローラー1速度 570m/min
ローラー2速度 950m/min
ローラー2温度 92℃
ローラー3速度 2200m/min
ローラー3温度 140℃
ローラー4速度 3300m/min
ローラー4温度 240℃
ローラー5速度 3200m/min
ローラー5温度 240℃
ローラー6速度 3100m/min
ローラー6温度 190℃
巻取速度 3080m/min
(3)配位処理として、
巻き糸を0.15mol/LのFe(NO水溶液に浸して、82℃で68時間かけて配位処理する。
得られた高強度・熱安定性ポリエステル工業糸はテレフタル酸セグメント、エチレングリコールセグメント及び2,6ーピリジンジカルボン酸セグメントを含み、そのうえに、テレフタル酸セグメントと2,6ーピリジンジカルボン酸セグメントとのモル比が1:0.05とする。異なる2,6ーピリジンジカルボン酸セグメントはFe3+により
Figure 2023553509000006
と示す錯体構造を形成し、そのうちに、配位子としては二つのカルボン基O原子及びピリジンのN原子である。なお、高強度・熱安定性ポリエステル工業糸は、ガラス転移温度の91℃、破断強度の9cN/dtex、破断強度CV値の2.9%、破断伸度の12.7%、破断伸度CV値の6.4%、4.0cN/dtexの負荷に当たる伸度の中心値の2.5%、4.0cN/dtexの負荷に当たる伸度偏差率の-0.5%、177℃×10min×0.05cN/dtexの条件による乾熱収縮率の2.2%とする機械物性を有する。
実施例6
高強度・熱安定性ポリエステル工業糸の製造方法は、以下のとおりである。
(1)改質ポリエステルの重合として、
(1.1)エステル化として、
モル比の1:2:0.03でテレフタル酸、エチレングリコール及び2,6ーピリジンジカルボン酸をスラリーに調製し、テレフタル酸用量の0.04wt%で触媒の酢酸アンチモンを添加して均一に混合し、窒素雰囲気の中に0.3MPaと259℃の下で反応させ、生じた水の抜き出す量が理論値の97%になる際に反応終点を決める。
(1.2)重合として、
エステル化反応の産物に常圧から絶対圧力450Paまで50分間かけて徐々に下がる負圧を与え、258℃で35分間かけて反応を続け、さらに負圧を15Paまで持続的に与え、温度を270℃に制御して90分間かけて反応を行い、最後に改質ポリエステルを得る。
(2)改質ポリエステルを固有粘度の1.2dL/gまで固相重合させ、以下のパラメータにより紡糸し、巻き取る。
紡糸温度 298℃
冷却風温度 24℃
冷却風速度 0.6m/s
ローラー1速度 580m/min
ローラー2速度 950m/min
ローラー2温度 96℃
ローラー3速度 2400m/min
ローラー3温度 145℃
ローラー4速度 3400m/min
ローラー4温度 245℃
ローラー5速度 3300m/min
ローラー5温度 245℃
ローラー6速度 3300m/min
ローラー6温度 210℃
巻取速度 3270m/min
(3)配位処理として、
巻き糸を0.2mol/LのFe(SO水溶液に浸して、96℃で55時間かけて配位処理する。
得られた高強度・熱安定性ポリエステル工業糸はテレフタル酸セグメント、エチレングリコールセグメント及び2,6ーピリジンジカルボン酸セグメントを含み、そのうえに、テレフタル酸セグメントと2,6ーピリジンジカルボン酸セグメントとのモル比が1:0.03とする。異なる2,6ーピリジンジカルボン酸セグメントはFe3+により
Figure 2023553509000007
と示す錯体構造を形成し、そのうちに、配位子としては二つのカルボン基O原子及びピリジンのN原子である。なお、高強度・熱安定性ポリエステル工業糸は、ガラス転移温度の90℃、破断強度の8.8cN/dtex、破断強度CV値の2.7%、破断伸度の12%、破断伸度CV値の6.8%、4.0cN/dtexの負荷に当たる伸度の中心値の2.6%、4.0cN/dtexの負荷に当たる伸度偏差率の-0.7%、177℃×10min×0.05cN/dtexの条件による乾熱収縮率の2.4%とする機械物性を有する。
実施例7
高強度・熱安定性ポリエステル工業糸の製造方法は、以下のとおりである。
(1)改質ポリエステルの重合として、
(1.1)エステル化として、
モル比の1:2:0.05でテレフタル酸、エチレングリコール及び2,6ーピリジンジカルボン酸をスラリーに調製し、テレフタル酸用量の0.05wt%で触媒の酢酸アンチモンを添加して均一に混合し、窒素雰囲気の中に0.3MPaと260℃の下で反応させ、生じた水の抜き出す量が理論値の98%になる際に反応終点を決める。
(1.2)重合として、
エステル化反応の産物に常圧から絶対圧力440Paまで50分間かけて徐々に下がる負圧を与え、260℃で30分間かけて反応を続け、さらに負圧を10Paまで持続的に与え、温度を282℃に制御して50分間かけて反応を行い、最後に改質ポリエステルを得る。
(2)改質ポリエステルを固有粘度の1dL/gまで固相重合させ、以下のパラメータにより紡糸し、巻き取る。
紡糸温度 300℃
冷却風温度 25℃
冷却風速度 0.6m/s
ローラー1速度 600m/min
ローラー2速度 1000m/min
ローラー2温度 100℃
ローラー3速度 2500m/min
ローラー3温度 150℃
ローラー4速度 3500m/min
ローラー4温度 250℃
ローラー5速度 3500m/min
ローラー5温度 250℃
ローラー6速度 3400m/min
ローラー6温度 220℃
巻取速度 3360m/min
(3)配位処理として、
巻き糸を0.2mol/LのFe(SO水溶液に浸して、100℃で48時間かけて配位処理する。
得られた高強度・熱安定性ポリエステル工業糸はテレフタル酸セグメント、エチレングリコールセグメント及び2,6ーピリジンジカルボン酸セグメントを含み、そのうえに、テレフタル酸セグメントと2,6ーピリジンジカルボン酸セグメントとのモル比が1:0.05とする。異なる2,6ーピリジンジカルボン酸セグメントはFe3+により
Figure 2023553509000008
と示す錯体構造を形成し、そのうちに、配位子としては二つのカルボン基O原子及びピリジンのN原子である。なお、高強度・熱安定性ポリエステル工業糸は、ガラス転移温度の92℃、破断強度の9.1cN/dtex、破断強度CV値の2.7%、破断伸度の11%、破断伸度CV値の6.9%、4.0cN/dtexの負荷に当たる伸度の中心値の3%、4.0cN/dtexの負荷に当たる伸度偏差率の-0.4%、177℃×10min×0.05cN/dtexの条件による乾熱収縮率の1.9%とする機械物性を有する。

Claims (9)

  1. テレフタル酸セグメント、エチレングリコールセグメント及び2,6ーピリジンジカルボン酸セグメントを含み、
    テレフタル酸セグメントと2,6ーピリジンジカルボン酸セグメントとのモル比が1:0.03~0.05であり、
    異なる2,6ーピリジンジカルボン酸セグメントは、2つのカルボン基O原子及びピリジンのN原子が配位子として、Fe3+により互いに配位する
    ことを特徴とする高強度・熱安定性ポリエステル工業糸。
  2. 異なる2,6ーピリジンジカルボン酸セグメントがFe3+により互いに配位して、
    Figure 2023553509000009
    で示される錯体構造を形成することを特徴とする請求項1に記載の高強度・熱安定性ポリエステル工業糸。
  3. ガラス転移温度は88~92℃であることを特徴とする請求項1に記載の高強度・熱安定性ポリエステル工業糸。
  4. 破断強度が8.7cN/dtex以上、破断強度CV値が3.0%以下、破断伸び率が11.0~13.0%、破断伸びCV値が7.0%以下、4.0cN/dtexの負荷での伸び率の中心値が2.5~3.0%、4.0cN/dtexの負荷での伸度変動率が±0.7%、177℃×10min×0.05cN/dtexの条件での乾熱収縮率が2.5±0.6%という性質を持つことを特徴とする請求項1に記載の高強度・熱安定性ポリエステル工業糸。
  5. テレフタル酸、エチレングリコール及び2,6ーピリジンジカルボン酸を均一に混合し、順にエステル化させ、重縮合させることで改質ポリエステルを得て、
    改質ポリエステルを固相重縮合させ、紡糸し、巻取り、
    巻き取った繊維をFeCl、Fe(NOまたはFe(SOの濃度0.1~0.2mol/Lの水溶液に浸して、80~100℃で48~72時間かけて配位処理する
    ことを特徴とする高強度・熱安定性ポリエステル工業糸の製造方法。
  6. エステル化反応であって、テレフタル酸、エチレングリコール及び2,6ーピリジンジカルボン酸をスラリーに調製し、触媒を添加して均一に混合し、窒素雰囲気の中に常圧~0.3MPaの圧力及び250~260℃の温度で反応させ、反応で留出した水が理論値の90%以上になる時点で反応を終了させるエステル化反応と、
    重縮合反応であって、エステル化反応終了後、常圧から絶対圧力500Pa以下まで30~50分間かけて漸次減圧する負圧条件で、250~260℃で30~50分間低真空段階の重縮合反応を進行させ、さらに絶対圧力100Pa以下まで減圧して270~282℃で50~90分間高真空段階の重縮合反応を進行させる重縮合反応と、
    により改質ポリエステルを製造する
    ことを特徴とする請求項5に記載の高強度・熱安定性ポリエステル工業糸の製造方法。
  7. テレフタル酸とエチレングリコールと2,6ーピリジンジカルボン酸とのモル比は1:1.2~2.0:0.03~0.05であり、
    触媒は三酸化アンチモン、アンチモングリコレートまたは酢酸アンチモンであり、その添加量はテレフタル酸の添加量の0.01~0.05wt%である
    ことを特徴とする請求項6に記載の高強度・熱安定性ポリエステル工業糸の製造方法。
  8. 固相重縮合した改質ポリエステルの固有粘度は1.0~1.2dL/gであることを特徴とする請求項5に記載の高強度・熱安定性ポリエステル工業糸の製造方法。
  9. 紡糸工程に関するパラメータは、
    紡糸温度 290~300℃
    冷却風温度 23±2℃
    冷却風速度 0.5~0.6m/s
    ローラー1速度 500~600m/min
    ローラー2速度 520~1000m/min
    ローラー2温度 80~100℃
    ローラー3速度 1800~2500m/min
    ローラー3温度 100~150℃
    ローラー4速度 2800~3500m/min
    ローラー4温度 200~250℃
    ローラー5速度 2800~3500m/min
    ローラー5温度 200~250℃
    ローラー6速度 2600~3400m/min
    ローラー6温度 150~220℃
    巻取速度 2570~3360m/min
    であることを特徴とする請求項5に記載の高強度・熱安定性ポリエステル工業糸の製造方法。
JP2023539786A 2020-12-29 2021-08-25 高強度・熱安定性ポリエステル工業糸およびその製造方法 Pending JP2023553509A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202011602597.9 2020-12-29
CN202011602597.9A CN112725920B (zh) 2020-12-29 2020-12-29 一种高强型热稳定性涤纶工业丝及其制备方法
PCT/CN2021/114425 WO2022142406A1 (zh) 2020-12-29 2021-08-25 一种高强型热稳定性涤纶工业丝及其制备方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023553509A true JP2023553509A (ja) 2023-12-21

Family

ID=75610609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023539786A Pending JP2023553509A (ja) 2020-12-29 2021-08-25 高強度・熱安定性ポリエステル工業糸およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20240052529A1 (ja)
JP (1) JP2023553509A (ja)
CN (1) CN112725920B (ja)
WO (1) WO2022142406A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112725921B (zh) * 2020-12-29 2022-03-18 江苏恒力化纤股份有限公司 一种高强低伸涤纶工业丝及其制备方法
CN112760738B (zh) * 2020-12-29 2021-12-17 江苏恒力化纤股份有限公司 一种服用阻燃聚酯纤维及其制备方法
CN112725920B (zh) * 2020-12-29 2022-03-18 江苏恒力化纤股份有限公司 一种高强型热稳定性涤纶工业丝及其制备方法

Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06287287A (ja) * 1993-03-30 1994-10-11 Toray Ind Inc ポリエステル組成物
JPH0753688A (ja) * 1993-08-11 1995-02-28 Toray Ind Inc 改質ポリエステルおよびフィルム
JP2005232250A (ja) * 2004-02-18 2005-09-02 Toray Ind Inc ポリエステル組成物、フィルム、粒子およびその製造方法
CN106350886A (zh) * 2016-08-31 2017-01-25 江苏恒力化纤股份有限公司 一种高均匀性高强型聚酯工业丝及其制备方法
CN106400162A (zh) * 2016-08-31 2017-02-15 江苏恒力化纤股份有限公司 一种高均匀性高强低缩型聚酯工业丝及其制备方法
CN108130611A (zh) * 2017-12-14 2018-06-08 江苏恒力化纤股份有限公司 一种高伸低缩型聚酯工业丝及其制备方法
CN108130610A (zh) * 2017-12-14 2018-06-08 江苏恒力化纤股份有限公司 一种超高强型聚酯工业丝及其制备方法
CN108976401A (zh) * 2018-08-09 2018-12-11 山东东特环保科技有限公司 一种改性共聚酯的制备方法
WO2021045088A1 (ja) * 2019-09-06 2021-03-11 国立大学法人九州大学 ポリエステル共重合体の製造方法、表面改質方法、および接合体
CN112725922A (zh) * 2020-12-29 2021-04-30 江苏恒力化纤股份有限公司 一种低热收缩涤纶工业丝及其制备方法
CN112724382A (zh) * 2020-12-29 2021-04-30 江苏恒力化纤股份有限公司 一种聚酯发泡材料及其制备方法
CN112724387A (zh) * 2020-12-29 2021-04-30 江苏恒力化纤股份有限公司 一种耐磨聚酯树脂及其制备方法
CN112725921A (zh) * 2020-12-29 2021-04-30 江苏恒力化纤股份有限公司 一种高强低伸涤纶工业丝及其制备方法
CN112724383A (zh) * 2020-12-29 2021-04-30 江苏恒力化纤股份有限公司 一种高阻隔水蒸汽聚酯薄膜及其制备方法
CN112725920A (zh) * 2020-12-29 2021-04-30 江苏恒力化纤股份有限公司 一种高强型热稳定性涤纶工业丝及其制备方法
CN112760794A (zh) * 2020-12-29 2021-05-07 江苏恒力化纤股份有限公司 一种抗菌针织面料的制备方法
CN112760738A (zh) * 2020-12-29 2021-05-07 江苏恒力化纤股份有限公司 一种服用阻燃聚酯纤维及其制备方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4079045A (en) * 1976-06-30 1978-03-14 Allied Chemical Corporation Esterification of terephthalic acid with an alkylene glycol in the presence of a pyridine dicarboxylic acid compound
US4931532A (en) * 1988-09-08 1990-06-05 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Method of synthesis of thermoplastic aromatic benzoxazole polymers
CN108130609B (zh) * 2017-12-14 2020-02-21 江苏恒力化纤股份有限公司 一种低收缩型聚酯工业丝及其制备方法
CN111100266A (zh) * 2018-10-25 2020-05-05 中国石油化工股份有限公司 一种环保型抗紫外聚酯及其制备方法

Patent Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06287287A (ja) * 1993-03-30 1994-10-11 Toray Ind Inc ポリエステル組成物
JPH0753688A (ja) * 1993-08-11 1995-02-28 Toray Ind Inc 改質ポリエステルおよびフィルム
JP2005232250A (ja) * 2004-02-18 2005-09-02 Toray Ind Inc ポリエステル組成物、フィルム、粒子およびその製造方法
CN106350886A (zh) * 2016-08-31 2017-01-25 江苏恒力化纤股份有限公司 一种高均匀性高强型聚酯工业丝及其制备方法
CN106400162A (zh) * 2016-08-31 2017-02-15 江苏恒力化纤股份有限公司 一种高均匀性高强低缩型聚酯工业丝及其制备方法
CN108130611A (zh) * 2017-12-14 2018-06-08 江苏恒力化纤股份有限公司 一种高伸低缩型聚酯工业丝及其制备方法
CN108130610A (zh) * 2017-12-14 2018-06-08 江苏恒力化纤股份有限公司 一种超高强型聚酯工业丝及其制备方法
CN108976401A (zh) * 2018-08-09 2018-12-11 山东东特环保科技有限公司 一种改性共聚酯的制备方法
WO2021045088A1 (ja) * 2019-09-06 2021-03-11 国立大学法人九州大学 ポリエステル共重合体の製造方法、表面改質方法、および接合体
CN112725922A (zh) * 2020-12-29 2021-04-30 江苏恒力化纤股份有限公司 一种低热收缩涤纶工业丝及其制备方法
CN112724382A (zh) * 2020-12-29 2021-04-30 江苏恒力化纤股份有限公司 一种聚酯发泡材料及其制备方法
CN112724387A (zh) * 2020-12-29 2021-04-30 江苏恒力化纤股份有限公司 一种耐磨聚酯树脂及其制备方法
CN112725921A (zh) * 2020-12-29 2021-04-30 江苏恒力化纤股份有限公司 一种高强低伸涤纶工业丝及其制备方法
CN112724383A (zh) * 2020-12-29 2021-04-30 江苏恒力化纤股份有限公司 一种高阻隔水蒸汽聚酯薄膜及其制备方法
CN112725920A (zh) * 2020-12-29 2021-04-30 江苏恒力化纤股份有限公司 一种高强型热稳定性涤纶工业丝及其制备方法
CN112760794A (zh) * 2020-12-29 2021-05-07 江苏恒力化纤股份有限公司 一种抗菌针织面料的制备方法
CN112760738A (zh) * 2020-12-29 2021-05-07 江苏恒力化纤股份有限公司 一种服用阻燃聚酯纤维及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN112725920A (zh) 2021-04-30
US20240052529A1 (en) 2024-02-15
WO2022142406A1 (zh) 2022-07-07
CN112725920B (zh) 2022-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2023553509A (ja) 高強度・熱安定性ポリエステル工業糸およびその製造方法
CN112725922B (zh) 一种低热收缩涤纶工业丝及其制备方法
JP2023553508A (ja) 高強度・低伸度ポリエステル工業糸およびその製造方法
KR20120088731A (ko) 코폴리에스테르, 그 제조방법 및 용도
JP2023553510A (ja) 衣料用難燃性ポリエステル繊維およびその製造方法
JP2022513530A (ja) 染色しやすい多孔改質ポリエステル繊維およびその製造方法
CN104480566B (zh) 一种高强抗芯吸聚酯工业丝及其制备方法
CN112746348B (zh) 一种缆绳用涤纶工业丝及其制备方法
Ding et al. A novel hyperbranched aromatic polyamide containing bithiazole: Synthesis, metal complexation and magnetic properties
KR20200127767A (ko) 벤즈옥사진기로 개질된 탄소물질 함유 복합체를 이용한 탄소물질 기반 기능성 고분자 섬유의 제조방법
JP2986857B2 (ja) 導電性繊維基材の製造方法
CN104530395A (zh) 一种改性聚酯及其制备方法
WO2022142399A1 (zh) 高强型抗蠕变性涤纶工业丝及其制备方法
CN109706535B (zh) 含超支化聚合物的聚丙烯腈纤维及其制备方法
JP2795741B2 (ja) ポリエステルブロック共重合体
JP6596932B2 (ja) 末端変性共重合ポリエステル樹脂およびその製造方法
JPH0790179A (ja) 複合成形体およびその製造方法
JPS6076532A (ja) 耐熱性ポリエステルの製造法
CN103467718A (zh) 一种含氟pet-ptt共聚酯及其制备方法
CN117026419B (zh) 促降解且降解周期可控的环保合成纤维及其制备方法
JPH01207319A (ja) 高強度液晶ポリアリレート樹脂成形物の製法
JPH038872A (ja) 導電性繊維の製造方法
CN117050285A (zh) 一种耐高温低熔点聚酯及其制备方法和在纤维上的应用
JP2535442B2 (ja) ポリエステルブロック共重合体
KR101736720B1 (ko) 나프탈렌기가 도입된 폴리파라페닐렌벤조비스옥사졸 공중합체, 상기 공중합체를 포함하는 섬유 및 이들의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230813

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20230813

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231124

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20240216

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20240216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20240216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240315