JP2023179760A - ディスクブレーキ - Google Patents

ディスクブレーキ Download PDF

Info

Publication number
JP2023179760A
JP2023179760A JP2023181118A JP2023181118A JP2023179760A JP 2023179760 A JP2023179760 A JP 2023179760A JP 2023181118 A JP2023181118 A JP 2023181118A JP 2023181118 A JP2023181118 A JP 2023181118A JP 2023179760 A JP2023179760 A JP 2023179760A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder bore
bore
piston
surface portion
central axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023181118A
Other languages
English (en)
Inventor
祥一 野口
Shoichi Noguchi
茂 林
Shigeru Hayashi
悟志 中村
Satoshi Nakamura
淑子 渡辺
Yoshiko Watanabe
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Astemo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Astemo Ltd filed Critical Hitachi Astemo Ltd
Publication of JP2023179760A publication Critical patent/JP2023179760A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/14Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position
    • F16D65/16Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake
    • F16D65/18Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake adapted for drawing members together, e.g. for disc brakes
    • F16D65/183Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake adapted for drawing members together, e.g. for disc brakes with force-transmitting members arranged side by side acting on a spot type force-applying member
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2121/00Type of actuator operation force
    • F16D2121/02Fluid pressure
    • F16D2121/04Fluid pressure acting on a piston-type actuator, e.g. for liquid pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2125/00Components of actuators
    • F16D2125/02Fluid-pressure mechanisms
    • F16D2125/08Seals, e.g. piston seals

Abstract

【課題】引き摺りの抑制が可能となるディスクブレーキを提供する。【解決手段】このディスクブレーキは、ピストンが嵌装されるシリンダボア(35)と、シリンダボア(35)に環状溝として設けられたシール溝(55)と、シール溝(55)に嵌合されてピストンとシリンダボア(35)との間をシールする断面方形状のシール部材とを備える。シール溝(55)は、底面部(103)と、側面部(104)と、面取部(105)と、を有する。面取部(105)は、シール溝(55)の開口(108)をシリンダボア(35)の軸方向に拡大するように形成される。【選択図】図3B

Description

本発明は、ディスクブレーキに関する。
本願は、2018年5月29日に、日本に出願された特願2018-102315号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
シリンダボアと、シリンダボアに摺動可能に嵌装されたピストンとの間にブレーキ液圧を導入し、ピストンを前進させて、ブレーキパッドをディスクロータに押圧するディスクブレーキがある(例えば、特許文献1~3参照)。
特開2010-175041号公報 特開2011-214623号公報 米国特許第6244393号明細書
ディスクブレーキにおいては、制動解除後もブレーキパッドがディスクに接触し続けてしまう、いわゆる引き摺りを生じることがある。このような引き摺りの抑制が望まれている。
本発明は、引き摺りの抑制が可能となるディスクブレーキを提供する。
本発明の一態様によれば、ディスクブレーキは、ディスクロータを挟んで両側に配置される一対のブレーキパッドと、前記一対のブレーキパッドの少なくとも一方を、前記ディスクロータに向かって押し付けるピストンと、前記ピストンが収容された筒状のシリンダボアであって、前記一対のブレーキパッドの少なくとも一方に向かって開口したシリンダボア開口部と、前記シリンダボア開口部と対向する位置に設けられたシリンダボア底部と、前記ピストンが前記シリンダボア内を移動するときに前記ピストンの外周面が摺動するシリンダボア内周面と、を有した前記シリンダボアと、前記シリンダボア内で前記ピストンが移動する方向に直交する断面において、前記シリンダボアの中心を通り、前記ピストンが移動する方向と平行な軸線を中心軸線としたとき、前記シリンダボア内周面よりも前記中心軸線から離れる方向に凹んだ環状のシール溝と、前記シール溝に設けられ、前記ピストンと前記シリンダボアとの間をシールし、前記中心軸線で切ったときの断面が方形状のシール部材と、を備え、前記シール溝は、前記中心軸線の方向において、前記シリンダボア開口部に近づくほど、前記シリンダボア内周面からの距離が遠くなるように形成された底面部と、前記中心軸線の方向において、前記シリンダボア開口部に近い前記底面部から、前記中心軸線に対する径方向において、前記シリンダボア内周面に向かって延びた側面部と、前記シリンダボア開口部に近い前記側面部から前記シリンダボア開口部に向かって、丸く曲がった丸み部と、前記中心軸線の方向において、前記シリンダボア開口部に近い前記丸み部から前記シリンダボア開口部に向かって延びた円筒面部と、前記中心軸線の方向において、前記シリンダボア開口部に近い前記円筒面部から、前記中心軸線に対する径方向において、前記中心軸線に直交して前記シリンダボア内周面へ延びて前記シリンダボア内周面と繋がった平面部と、を備え、前記円筒面部と前記平面部とにより段差部を構成し、前記シリンダボア内周面は前記段差部の端部と繋がっている、構成とした。
上記したディスクブレーキによれば、引き摺りの抑制が可能となる。
本発明の第1実施形態のディスクブレーキを示す平面図である。 本発明の第1実施形態のディスクブレーキを示す側断面図である。 本発明の第1実施形態のディスクブレーキのシール部材を示す部分断面図である。 本発明の第1実施形態のディスクブレーキのシール溝の組み付け前の状態を示す部分断面図である。 ディスクブレーキの比較例1のシール溝を示す部分断面図である。 ディスクブレーキの比較例2のシール溝を示す部分断面図である。 本発明の第1,第2実施形態および比較例1,2のブレーキ液圧に対するピストン戻り量を示す特性線図である。 本発明の第2実施形態のディスクブレーキのシール溝を示す部分断面図である。
「第1実施形態」
第1実施形態を図1~図5を参照して以下に説明する。
図1,図2に、第1実施形態のディスクブレーキ10を示す。このディスクブレーキ10は、自動車等の車両用に制動力を付与する。ディスクブレーキ10は、具体的には四輪自動車の制動用である。ディスクブレーキ10は、図示略の車輪と共に回転するディスクロータ11の回転を止めることで車両を制動する。以下、ディスクロータ11の中心軸線の方向をディスク軸方向、ディスクロータ11の径方向をディスク径方向、ディスクの円周方向(回転方向)をディスク周方向と称す。
ディスクブレーキ10は、キャリア12と、図2に示す一対のブレーキパッド13,14と、キャリパ15と、図1に示す一対のブーツ16とを備えている。キャリア12は、ディスクロータ11の外周側を跨いで配置されて車両の非回転部に固定される。一対のブレーキパッド13,14は、ディスクロータ11を挟んで両側に配置されて、キャリア12に、ディスク軸方向に移動可能となるように支持されている。キャリパ15は、キャリア12にディスク軸方向に移動可能となるように支持されている。キャリパ15は、一対のブレーキパッド13,14を挟持してこれらをディスクロータ11の両面に押圧する。
キャリパ15は、キャリパボディ20と、ピストン21と、シール部材22と、ブーツ部材23と、図1に示す一対のスライドピン24とを有している。
キャリパボディ20は、鋳造により一体成形された金属素材に加工を施すことにより形成される。キャリパボディ20は、ディスクロータ11のディスク軸方向の一側に配置されるシリンダ26と、シリンダ26のディスク径方向外側からディスクロータ11の外周を跨ぐように延出するブリッジ部27と、ブリッジ部27のシリンダ26とは反対側からディスク径方向内方に延出してディスクロータ11のディスク軸方向の他側に配置される爪部28と、シリンダ26からディスク周方向の両側に延出する図1に示す一対の腕部29と、を有している。キャリパボディ20は、一対の腕部29に取り付けられたスライドピン24においてキャリア12に移動可能に支持される。一対のブーツ16はスライドピン24を覆っている。
図2に示すように、シリンダ26には、爪部28側に向けて一端が開口しディスク軸方向のディスクロータ11とは反対側に向けて凹む形状のシリンダボア35が形成されている。爪部28側に向けて開口するシリンダボア35が形成されることにより、シリンダ26は、爪部28とは反対側に、シリンダボア35の内底部38を含むシリンダ底部39を有しており、シリンダ底部39から爪部28側に延出して、シリンダボア35の内壁部41を含むシリンダ胴部42を有している。シリンダボア35は、シリンダ胴部42のシリンダ底部39とは反対側に開口43を有している。シリンダボア35のシリンダ底部39側をボア底側と称し、シリンダボア35の開口43側をボア開口側と称す。
シリンダボア35には、ピストン21がディスク軸方向に摺動可能となるように嵌装されている。シリンダボア35の内壁部41は、ピストン21の移動を案内する、全長にわたって一定内径の円筒面であるガイド内周面51(内周面)を有している。このガイド内周面51の中心軸線が、シリンダボア35の中心軸線である。この中心軸線をボア軸と称す。また、この中心軸線に直交する方向をボア径方向と称し、この中心軸線を中心とする円周方向をボア周方向と称す。
シリンダボア35の内壁部41は、ガイド内周面51よりもボア底側に、ガイド内周面51よりもボア径方向の外方に凹む円環状の大径溝52を有している。大径溝52は、ボア軸を中心とした円環状であり、溝底径が、ガイド内周面51よりも大径となっている。
シリンダボア35の内壁部41は、ガイド内周面51のボア開口側の中間位置に、ガイド内周面51よりもボア径方向の外方に凹む円環状のシール溝55を有している。シール溝55は、シリンダボア35の内壁部41にガイド内周面51から凹んで設けられた、ボア軸を中心とした円環状の環状溝である。シール溝55の溝底径は、ガイド内周面51よりも大径となっている。
シリンダボア35の内壁部41には、シール溝55よりもボア開口側に、ガイド内周面51よりもボア径方向の外方に凹む円環状のブーツ嵌合溝58が形成されている。ブーツ嵌合溝58は、ボア軸を中心とした円環状であり、その溝底径がガイド内周面51よりも大径となっている。
シリンダボア35の内壁部41には、ブーツ嵌合溝58よりもボア開口側に、ボア軸を中心としたテーパ状であってブーツ嵌合溝58から離れるほど大径となるブーツ配置穴59が形成されている。ブーツ配置穴59のシリンダ底部39とは反対側の端部がシリンダボア35の開口43となっている。大径溝52およびこれに繋がる内底部38は、キャリパボディ20の素材の鋳造時に鋳出しされている。ガイド内周面51、シール溝55、ブーツ嵌合溝58およびブーツ配置穴59は、キャリパボディ20の素材に切削加工を施すことによって形成されている。
シリンダ底部39には、シリンダボア35内に開口するように、ボア軸方向に沿って貫通する配管穴68が形成されている。配管穴68は、キャリパボディ20の素材に切削加工を施すことによって形成されている。配管穴68には、図示略のブレーキ配管が接続される。
ピストン21は、円板状のピストン底部71と円筒状のピストン胴部72とを備えている。ピストン21は、ピストン胴部72のピストン底部71とは反対側の端部が開口された有底筒状に形成されている。ピストン胴部72には、その軸方向のピストン底部71と反対側に、円筒面からなる外径面74よりも径方向内方に凹む円環状の嵌合溝75が形成されている。ピストン21は、ピストン底部71がシリンダボア35内でボア底側に位置するようにシリンダボア35に収容されており、この状態で、爪部28側の先端がシリンダボア35よりも爪部28側に突出する。ピストン21には、このようにシリンダボア35よりも突出する先端側に嵌合溝75が形成されている。
シール部材22は、弾性材料製、具体的にはゴム製である。シール部材22は、シリンダボア35のシール溝55に締め代をもって嵌合されている。このシール部材22の内周側にピストン21が締め代をもって嵌合されている。シール部材22は、径方向に弾性変形してピストン21およびシール溝55に密着してシリンダ26のシリンダボア35とピストン21との間をシールする。また、シール部材22は、シリンダボア35のガイド内周面51とでピストン21の外径面74をボア軸方向に移動可能に支持する。シール部材22は、シリンダボア35およびピストン21とで液圧室69を形成する。配管穴68に接続されたブレーキ配管を介して、この液圧室69に対するブレーキ液の給排が行われる。
ブーツ部材23は、伸縮可能な蛇腹状の筒状体である。ブーツ部材23は、シリンダ26のブーツ嵌合溝58に一端が嵌合し、他端がピストン21の嵌合溝75に嵌合する。ブーツ部材23は、ピストン21の嵌合溝75よりもピストン底部71側の外径面74のシリンダボア35から露出する部分を覆っている。ブーツ部材23は、ピストン21のシリンダボア35に対する移動に伴って伸縮する。
ディスクブレーキ10は、図示略のブレーキペダルが操作されると、配管穴68に連結された図示略のブレーキ配管を介して液圧室69にブレーキ液が導入される。すると、ピストン21のピストン底部71にシリンダ底部39から離れる方向にブレーキ液圧が作用する。その結果、ピストン21が、シリンダボア35に対しディスクロータ11側に前進し、ピストン21とディスクロータ11との間に配置されたブレーキパッド13をディスクロータ11に向かって押圧する。これにより、このブレーキパッド13が移動してディスクロータ11に接触する。ピストン21は、このようにシリンダボア35に対しディスクロータ11側に前進する際に、シール溝55に収容されているシール部材22の接触部分を、摩擦によって一体に移動させるようにシール部材22の内周側を弾性変形させる。
また、ブレーキパッド13をディスクロータ11に押圧する反力で、キャリパボディ20が、一対のスライドピン24においてキャリア12に対して摺動し、爪部28が、爪部28とディスクロータ11との間に配置されたブレーキパッド14をディスクロータ11に向かって押圧する。これにより、このブレーキパッド14が、ディスクロータ11に接触する。このようにして、キャリパ15は、ピストン21の作動により、ピストン21と爪部28とで一対のブレーキパッド13,14を両側から挟持してディスクロータ11の両面に押圧する。その結果、キャリパ15は、ディスクロータ11に摩擦抵抗を付与して、制動力を発生させる。ピストン21は、ブレーキ液圧によって、両側のブレーキパッド13,14をディスクロータ11に押圧する。
この状態から、図示略のブレーキペダルが緩められると、液圧室69の液圧が下がり、ピストン21は、上記のように弾性変形させていたシール部材22に加えていた力が減少する。すると、シール部材22は、自身の弾性で変形状態から戻る。その際に、ピストン21を摩擦でボア底側に後退させる、いわゆるロールバックを行って、ピストン21とブレーキパッド13との間に隙間を形成する。すると、ディスクロータ11の振れによって、ブレーキパッド13,14および爪部28がディスクロータ11からディスク軸方向に離れる方向に移動する。
図3Aに示すように、弾性材料からなるシール部材22は、シール溝55に嵌合される前の自然状態で円形に形状が整えられると、円筒面からなる外周面91と、外周面91よりも小径の円筒面からなる内周面92と、外周面91および内周面92に直交してこれらの軸方向の一端縁部同士を結ぶ平坦な端面93と、外周面91および内周面92に直交してこれらの軸方向の他端縁部同士を結ぶ平坦な端面94とを有している。言い換えれば、シール部材22は、シール溝55に嵌合される前の自然状態で円形に形状が整えられると、その中心軸線を含む面で断面としたときの断面形状が、中心軸線に平行な長辺を有する長方形をなしている。
シール溝55は、ボア軸を中心とした円環状であり、ボア軸方向において、ボア底側(図3Bに示すBBS)から順に、ボア底側面取部101と、ボア底側側面部102と、溝底面部103(底面部)と、ボア開口側側面部104(側面部)と、ボア開口側面取部105(面取部)と、軸方向延在面部106と、径方向延在面部107とを有している。シール溝55は、その小径側が、ボア軸に向いて開口する溝開口108となっている。
ボア底側面取部101は、円筒面であるガイド内周面51から、ボア径方向の外方に延出しボア径方向の外側ほどボア開口側(図3Bに示すBOS)に位置するように傾斜する、ボア軸を中心としたテーパ面である。ボア底側面取部101は、ボア周方向の全周にわたって小径側が一定径であり大径側も一定径の円環状となっている。
ボア底側側面部102は、ボア底側面取部101の大径側の端縁部からボア軸に直交してボア径方向の外側に広がる、ボア軸を中心とした円環状の平面である。ボア底側側面部102は、ボア周方向の全周にわたって小径側が一定径であり大径側も一定径の円環状となっている。
溝底面部103は、ボア底側から順に、第1テーパ面部111と、第2テーパ面部112と、凹面部113と、第3テーパ面部114と、第4テーパ面部115とを有している。
第1テーパ面部111は、ボア底側側面部102の大径側の端縁部から、ボア開口側に延出しボア開口側ほどボア径方向の外方に位置するように傾斜する、ボア軸を中心としたテーパ面である。第1テーパ面部111は、テーパがボア底側面取部101よりも小さい。第1テーパ面部111は、ボア周方向の全周にわたって小径側が一定径であり大径側も一定径の円環状となっている。
第2テーパ面部112は、第1テーパ面部111のボア開口側の端縁部から、ボア開口側に延出しボア開口側ほどボア径方向の外方に位置するように傾斜する、ボア軸を中心としたテーパ面である。第2テーパ面部112は、テーパが第1テーパ面部111よりも小さい。第2テーパ面部112は、ボア周方向の全周にわたって小径側が一定径であり大径側も一定径の円環状となっている。
凹面部113は、第2テーパ面部112のボア開口側の端縁部から、ボア開口側に延出しボア開口側ほどボア径方向の外方に位置するように傾斜した後、ボア開口側ほどボア径方向の内方に位置するように傾斜する湾曲面である。凹面部113は、ボア軸を中心とした円環状である。
凹面部113は、ボア軸を含む面での断面がボア径方向内側に中心を有する円弧状をなしている。凹面部113は、この断面がボア周方向の全周にわたって一定の形状をなしている。
第3テーパ面部114は、凹面部113のボア開口側の端縁部から、ボア開口側に延出しボア開口側ほどボア径方向の外方に位置するように傾斜する、ボア軸を中心としたテーパ面である。第3テーパ面部114は、テーパが第2テーパ面部112と同等であり、第2テーパ面部112と同一のテーパ面に配置されている。第3テーパ面部114は、ボア周方向の全周にわたって小径側が一定径であり、大径側も一定径の円環状となっている。同一のテーパ面に配置される第2テーパ面部112および第3テーパ面部114に対し、凹面部113は、ボア径方向の外方に凹んでおり、シール溝55の溝底面部103に形成された円環状の底溝118を構成する。
第4テーパ面部115は、第3テーパ面部114のボア開口側の端縁部から、ボア開口側に延出しボア開口側ほどボア径方向の内方に位置するように傾斜する、ボア軸を中心としたテーパ面である。第4テーパ面部115は、ボア周方向の全周にわたって大径側が一定径であり小径側も一定径の円環状となっている。
第1テーパ面部111と第2テーパ面部112と凹面部113と第3テーパ面部114と第4テーパ面部115とを有する溝底面部103は、全体的には、ボア開口側に向かって拡径する方向に傾斜している。ボア軸方向の第1テーパ面部111側が小径側となっており、第4テーパ面部115側が大径側となっている。
ボア開口側側面部104は、第4テーパ面部115のボア開口側の端縁部から、ボア軸に直交してボア径方向の内側に広がる、ボア軸を中心とした円環状の平面である。言い換えれば、ボア開口側側面部104は、溝底面部103の大径側からシール溝55の溝開口108側へ延びている。ボア開口側側面部104は、ボア周方向の全周にわたって大径側が一定径であり小径側も一定径の円環状となっている。
ボア開口側面取部105は、ボア開口側側面部104と、ガイド内周面51のシール溝55よりもボア開口側の部分との間に設けられている。ボア開口側面取部105は、ボア開口側側面部104の小径側の端縁部から、ボア径方向の内方に延出しボア径方向の内側ほどボア開口側に位置するように傾斜する湾曲面である。ボア開口側面取部105は、ボア軸を中心とした円環状である。言い換えれば、ボア開口側面取部105は、ボア開口側側面部104の小径側の端縁部から、シール溝55の溝開口108をボア軸に拡大するように形成されている。ボア開口側面取部105は、ボア周方向の全周にわたって大径側が一定径であり小径側も一定径の円環状となっている。ボア開口側面取部105は、ボア開口側側面部104よりもボア径方向の幅が小さくされている。
ボア開口側面取部105は、2種類の曲率半径を有する湾曲面である。すなわち、ボア開口側面取部105は、シール溝55の溝底面部103側に形成された湾曲面からなる第一の曲率半径部121と、第一の曲率半径部121よりもシリンダボア35のガイド内周面51側に形成された湾曲面からなる第二の曲率半径部122と、を有している。
第一の曲率半径部121は、ボア開口側側面部104の小径側の端縁部から、ボア径方向の内方に延出しボア径方向の内側ほどボア開口側に位置するように傾斜する湾曲面である。第一の曲率半径部121は、ボア軸を中心とした円環状をなす。第一の曲率半径部121は、ボア軸を含む面での断面が、シリンダ26のこの第一の曲率半径部121を形成する実部側に中心を有する一定の曲率半径r1の円弧状をなしている。第一の曲率半径部121は、ボア軸を含む面での断面において、曲率半径r1の中心が、ボア開口側側面部104と軸方向延在面部106とのなす角の二等分線よりもボア径方向の内側に配置されている。言い換えれば、第一の曲率半径部121は、ボア軸方向よりもボア径方向に近い角度で傾斜している。第一の曲率半径部121は、この断面がボア周方向の全周にわたって一定の形状をなしている。
第一の曲率半径部121は、ボア周方向の全周にわたって大径側が一定径であり小径側も一定径の円環状となっている。
第二の曲率半径部122は、第一の曲率半径部121の小径側の端縁部から、ボア径方向の内方に延出しボア径方向の内側ほどボア開口側に位置するように傾斜する湾曲面である。第二の曲率半径部122は、ボア軸を中心とした円環状をなす。第二の曲率半径部122は、ボア軸を含む面での断面が、シリンダ26のこの第二の曲率半径部122を形成する実部側に中心を有する一定の曲率半径r2の円弧状をなしている。第二の曲率半径部122は、この断面がボア周方向の全周にわたって一定の形状をなしている。第二の曲率半径部122は、ボア周方向の全周にわたって大径側が一定径であり小径側も一定径の円環状となっている。第二の曲率半径部122の曲率半径r2は、第一の曲率半径部121の曲率半径r1よりも小さい。言い換えれば、第二の曲率半径部122は、第一の曲率半径部121よりも曲率半径が小さくなっている。また、第二の曲率半径部122は、第一の曲率半径部121よりもボア径方向の幅が小さくなっている。
軸方向延在面部106は、ボア開口側面取部105の第二の曲率半径部122の小径側の端縁部からボア開口側に延出する、ボア軸を中心とした円筒面である。軸方向延在面部106は、内径が、全長にわたって一定径であり、ガイド内周面51よりの内径よりも大径となっている。
径方向延在面部107は、軸方向延在面部106のボア開口側の端縁部からボア軸に直交してボア径方向の内側に広がる、ボア軸を中心とした円環状の平面である。径方向延在面部107は、ボア周方向の全周にわたって小径側が一定径であり大径側も一定径の円環状となっている。径方向延在面部107は、小径側がガイド内周面51のシール溝55よりもボア開口側の部分に繋がっている。
軸方向延在面部106および径方向延在面部107は、シール溝55のボア開口側かつ溝開口108側の端部でボア径方向外方に凹むように段差状をなす段差部125を構成している。言い換えれば、シール溝55は、そのボア開口側かつ溝開口108側の端部にボア径方向外方に凹むように段差状をなす段差部125を有している。
上記した特許文献1~3に記載のディスクブレーキは、シリンダボアと、シリンダボアに摺動可能に嵌装されたピストンとの間にブレーキ液圧を導入し、ピストンを前進させて、ブレーキパッドをディスクロータに押圧する。このようなディスクブレーキでは、シリンダボアとピストンとの隙間をシールするためのシール部材が設けられている。このシール部材は、ブレーキ液圧の解除時にピストンをシリンダ底部側に戻すロールバックを行う。
ところで、燃費性能向上のため、制動解除後もブレーキパッドがディスクに接触し続けてしまう、いわゆる引き摺りを抑制することが望まれている。特にブレーキ液圧が高いときにシール部材によるピストンの液圧解除時の戻り量を大きくすることで引き摺り抑制の効果が得られる。しかしながら、シール部材によるピストンの液圧解除時の戻り量を大きくすると、ブレーキ液圧が低いときのピストンの移動に対するシール部材の抵抗力が大きくなって、ピストンの応答性が低下し、ペダルフィーリングが悪化してしまう。
これに対して、第1実施形態のディスクブレーキ10は、シール溝55が、ボア開口側に向かって拡径する方向に傾斜する溝底面部103と、溝底面部103の大径側からシール溝55の溝開口108側へ延びるボア開口側側面部104と、ボア開口側側面部104とシリンダボア35のガイド内周面51との間に設けられて溝開口108をボア軸方向に拡大するように形成されたボア開口側面取部105と、を有している。このボア開口側面取部105が、2種類の曲率半径r1,r2とを有している。
具体的には、ボア開口側面取部105が、溝底面部103側の曲率半径r1の第一の曲率半径部121と、第一の曲率半径部121よりもガイド内周面51側に形成された、第一の曲率半径部121よりも小さな曲率半径r2の第二の曲率半径部122とを有する。
このため、ピストン21の前進時にピストン21への接触側である内周面92側がピストン21とともに移動するシール部材22は、ブレーキ液圧の低圧時には、ボア開口側の端面93が、第一の曲率半径部121に倣って大きな曲率半径r1で変形し、変形の支点が徐々に変化してバネ定数が低い状態で滑らかに増加する。他方、ブレーキ液圧の高圧時には、端面93が、第一の曲率半径部121に続いて第二の曲率半径部122に倣って小さな曲率半径r2で変形することで、変形の支点が徐々に変化してバネ定数が高い状態で滑らかに増加する。
これにより、ブレーキ液圧が低いときにピストン21の応答性を低下させることなく、ブレーキ液圧が高いときにシール部材22によるピストン21の液圧解除時の戻り量を大きくすることで引き摺り抑制の効果が得られる。加えて、ボア開口側面取部105が湾曲面であるため、シール部材22への変形時の負荷を低減することができ、シール部材22の耐久性を向上させることができる。
また、曲率半径r2を有する第二の曲率半径部122よりも溝底面部103側に、第二の曲率半径部122より大きい曲率半径r1の第一の曲率半径部121を設けている。この第一の曲率半径部121は、ボア軸を含む面での断面において、曲率半径r1の中心が、ボア開口側側面部104と軸方向延在面部106とのなす角の二等分線よりもボア径方向の内側に配置されている。このため、ボア開口側面取部105のボア径方向外側部分の位置をボア底側に寄せることができる。これにより、ブレーキ液圧が低圧時のシール部材22の撓み空間を狭くすることができ、ブレーキ液圧でシール部材22を圧縮することになって、ロールバックを補助することができる。
また、シール部材22の変形の支点となる第一の曲率半径部121のボア開口側側面部104との境界位置を適正化することにより、シール部材22の復元に対する応力分布を均一化することができる。
また、シール溝55のボア開口側かつ溝開口108側に段差部125を設けたため、シール部材22の内周面92側がピストン21とともにボア開口側に移動するように変形する際に、第二の曲率半径部122を越えて、段差部125とピストン21との隙間の部分への変形が許容され、大きく変形できる。
ここで、第1実施形態のディスクブレーキ10と、比較例1として、図4Aに示すように、シール溝55が一つのテーパ面からなるボア開口側面取部105Aを有する従来と同様の構成のディスクブレーキと、図4Bに示すように、シール溝55が一つの一定の曲率半径のボア開口側面取部105Bを有するディスクブレーキとについて、ブレーキ液圧に対するピストン21の液圧解除時の戻り量(以下、ピストン戻り量と称す)を実験的に求めた。その結果を、図5に示す。図5のグラフは、横軸をブレーキ液圧Pとし、縦軸をピストン戻し量Lとして、第1実施形態及び比較例1,2の測定結果を折れ線で表している。
図5に実線X1に示すように、第1実施形態のディスクブレーキ10は、図5に一点鎖線X2で示す従来構造の比較例1と同様に、ブレーキ液圧が低いときのピストン戻り量を低く抑えたまま、比較例1と比べてブレーキ液圧が高いときのピストン戻り量を大きくできる。言い換えれば、第1実施形態のディスクブレーキ10は、ブレーキ液圧の単位上昇に対するピストン戻り量の増加率を、従来構造の比較例1と比べて大きくできる。
ここで、図5に破線X3に示す比較例2では、従来構造の比較例1と比べてブレーキ液圧が高いときのピストン戻り量を大きくできて、引き摺り抑制の効果が得られるものの、ブレーキ液圧が低いときのピストン戻り量も大きくなって、ピストンの移動に対するシール部材の抵抗力が大きくなって、ピストンの応答性が低下してしまう。
以上のように、第1実施形態のディスクブレーキ10は、ブレーキ液圧が低いときにピストン21の応答性を低下させることなく、ブレーキ液圧が高いときにシール部材22によるピストン21の戻り量を大きくすることによって引き摺り抑制の効果が得られる。
「第2実施形態」
次に、第2実施形態を主に図5,図6に基づいて第1実施形態との相違部分を中心に説明する。なお、第1実施形態と共通する部位については、同一称呼、同一の符号で表す。
図6に示すように、第2実施形態においては、シール溝55が、第1実施形態と同様の、ボア底側面取部101と、ボア底側側面部102と、ボア開口側側面部104と、ボア開口側面取部105と、軸方向延在面部106と、径方向延在面部107とを有している。ボア底側側面部102とボア開口側側面部104との間に、第1実施形態の溝底面部103とは一部異なる溝底面部203(底面部)を有している。
溝底面部203は、第1実施形態と同様の、第1テーパ面部111と、凹面部113と、第4テーパ面部115とを有しており、第1テーパ面部111と凹面部113との間に、第1実施形態の第2テーパ面部112とは異なる第1湾曲面部212(第一の湾曲面)を有し、凹面部113と第4テーパ面部115との間に第1実施形態の第3テーパ面部114とは異なる第2湾曲面部214(第二の湾曲面)を有している。
第1湾曲面部212は、第1テーパ面部111のボア開口側(図6に示すBOS)の端縁部から、ボア開口側に延出しボア開口側ほどボア径方向の外方に位置するように傾斜する湾曲面であって、ボア軸を中心とした円環状をなす。第1湾曲面部212は、ボア軸を含む面での断面がボア径方向の外側に中心を有する円弧状をなしている。第1湾曲面部212は、第1テーパ面部111のボア開口側の端縁部と第4テーパ面部115のボア底側の端縁部とを結ぶテーパ面に対し、ボア軸方向においてボア開口側ほどボア径方向の内側に大きく離間する。第1湾曲面部212は、ボア周方向の全周にわたって小径側が一定径であり大径側も一定径の円環状となっている。
第2湾曲面部214は、第1湾曲面部212よりもボア開口側に配置されている。第2湾曲面部214は、凹面部113のボア開口側の端縁部から、ボア開口側に延出しボア開口側ほどボア径方向の外方に位置するように傾斜する湾曲面であって、ボア軸を中心とした円環状をなす。第2湾曲面部214は、ボア軸を含む面での断面がボア径方向外側に中心を有する円弧状をなしている。第2湾曲面部214のこの断面は第1湾曲面部212の同断面と同一の円弧に配置されている。第2湾曲面部214は、第1テーパ面部111のボア開口側の端縁部と第4テーパ面部115のボア底側(図6に示すBBS)の端縁部とを結ぶテーパ面に対し、ボア軸方向においてボア底側ほどボア径方向の内側に大きく離間する。第2湾曲面部214は、ボア周方向の全周にわたって小径側が一定径であり大径側も一定径の円環状となっている。
第1湾曲面部212および第2湾曲面部214は、ボア軸方向において、ボア底側ほど縮径し、第1湾曲面部212は、第2湾曲面部214よりも縮径率が小さく、緩やかに縮径する。言い換えれば、第1湾曲面部212および第2湾曲面部214は、ボア軸方向において、ボア開口側ほど拡径する。第1湾曲面部212は、第2湾曲面部214よりも拡径率が小さく、緩やかに拡径する。
第1湾曲面部212および第2湾曲面部214は、第1テーパ面部111のボア開口側の端縁部と第4テーパ面部115のボア底側の端縁部とを結ぶテーパ面と比べて径方向内方に膨出する凸R形状をなしている。第1湾曲面部212と第2湾曲面部214との間に、ボア径方向外方に凹む環状の凹面部113、すなわち環状の底溝118が形成されている。溝底面部203は、ボア開口側ほどボア径方向の外方に位置するように拡径する第1湾曲面部212と、第1湾曲面部212よりもボア開口側に配置されてボア開口側ほどボア径方向の外方に位置するように拡径し、第1湾曲面部212よりも拡径率が大きい第2湾曲面部214とを備えている。
第2実施形態によれば、溝底面部203がボア径方向の内方に膨出する形状であるため、シール部材22の撓みが、シール部材22のボア軸方向のクリアランス内での移動によっても妨げられにくくなる。また、溝底面部203の膨出形状でシール部材22の締め代が大きくなるため、ピストン21の液圧解除時の戻り量を増やすことができる。
第2実施形態によれば、図5に二点鎖線X4に示すように、液圧の単位上昇に対するピストン戻り量の増加率を第1実施形態とほぼ同様にしたまま、低圧から高圧まで、ピストン戻り量を増やすことができる。
ここで、実施形態のディスクブレーキ10は、キャリパ15がディスクロータ11に対してディスク軸方向に移動可能なフローティングタイプであるため、ディスクロータ11の一側に配置されたピストン21が両側のブレーキパッド13,14をディスクロータ11に押圧するように作用する。これに対し、キャリパがディスクロータに対してディスク軸方向に移動不可な固定タイプのキャリパの場合、ピストンは、ディスクロータとの間にある一側のブレーキパッドのみを押圧する。このような固定タイプのキャリパにも上記したシール溝55の形状を適用することができる。すなわち、少なくとも一側のブレーキパッドをディスクロータに押圧するためのピストンを有するディスクブレーキに対して、上記したシール溝55の形状を適用することができる。
また、シール部材22は、自然状態で円形に形状が整えられると、中心軸線を含む面で断面としたときの断面形状が、中心軸線に平行な長辺を有する長方形をなす場合を例にとり説明したが、この中心軸線を含む面で断面としたときの断面形状が、中心軸線に平行な二辺を有する正方形をなしていても良い。すなわち、シール部材22は、この中心軸線を含む面で断面としたときの断面形状が方形状であれば良い。
以上に述べた実施形態のディスクブレーキの第1の態様によれば、ディスクブレーキは、ディスクロータを挟んで両側に配置されるブレーキパッドと、少なくとも一側の該ブレーキパッドを前記ディスクロータに押圧するためのピストンと、該ピストンが摺動可能に嵌装されるシリンダボアと、該シリンダボアに内周面から凹む環状溝として設けられたシール溝と、該シール溝に嵌合されて前記ピストンと前記シリンダボアとの間をシールする断面方形状のシール部材とを備える。前記シール溝は、前記シリンダボアの開口側に向かって拡径する方向に傾斜する底面部と、該底面部の大径側から前記シール溝の開口側へ延びる側面部と、該側面部と前記シリンダボアの前記内周面との間に設けられて前記シール溝の開口を前記シリンダボアの軸方向に拡大するように形成された面取部と、を有する。前記面取部は、2種類の曲率半径を有することを特徴とする。これにより、引き摺りの抑制が可能となる。
また、第2の態様は、第1の態様において、前記面取部は、前記シール溝の底面部側に形成された第一の曲率半径部と、該第一の曲率半径部よりも前記シリンダボアの前記内周面側に形成された、前記第一の曲率半径部よりも小さな曲率半径を有する第二の曲率半径部と、を備えることを特徴とする。
また、第3の態様は、第1または第2の態様において、前記底面部は、前記シリンダボアの開口側ほど前記シリンダボアの径方向の外方に位置するように拡径する第一の湾曲面と、該第一の湾曲面よりも前記シリンダボアの開口側に配置され、該第一の湾曲面よりも拡径率が大きい第二の湾曲面とを備えることを特徴とする。
上記したディスクブレーキによれば、引き摺りの抑制が可能となる。
10 ディスクブレーキ
11 ディスクロータ
13,14 ブレーキパッド
21 ピストン
22 シール部材
35 シリンダボア
51 ガイド内周面(内周面)
55 シール溝
60 開口(シリンダボアの開口)
103,203 溝底面部(底面部)
104 ボア開口側側面部(側面部)
105 ボア開口側面取部(面取部)
108 溝開口(シール溝の開口)
121 第一の曲率半径部
122 第二の曲率半径部
212 第1湾曲面部(第一の湾曲面)
214 第2湾曲面部(第二の湾曲面)
r1,r2 曲率半径

Claims (2)

  1. ディスクロータを挟んで両側に配置される一対のブレーキパッドと、
    前記一対のブレーキパッドの少なくとも一方を、前記ディスクロータに向かって押し付けるピストンと、
    前記ピストンが収容された筒状のシリンダボアであって、前記一対のブレーキパッドの少なくとも一方に向かって開口したシリンダボア開口部と、前記シリンダボア開口部と対向する位置に設けられたシリンダボア底部と、前記ピストンが前記シリンダボア内を移動するときに前記ピストンの外周面が摺動するシリンダボア内周面と、を有した前記シリンダボアと、
    前記シリンダボア内で前記ピストンが移動する方向に直交する断面において、前記シリンダボアの中心を通り、前記ピストンが移動する方向と平行な軸線を中心軸線としたとき、前記シリンダボア内周面よりも前記中心軸線から離れる方向に凹んだ環状のシール溝と、
    前記シール溝に設けられ、前記ピストンと前記シリンダボアとの間をシールし、前記中心軸線で切ったときの断面が方形状のシール部材と、
    を備え、
    前記シール溝は、
    前記中心軸線の方向において、前記シリンダボア開口部に近づくほど、前記シリンダボア内周面からの距離が遠くなるように形成された底面部と、
    前記中心軸線の方向において、前記シリンダボア開口部に近い前記底面部から、前記中心軸線に対する径方向において、前記シリンダボア内周面に向かって延びた側面部と、
    前記シリンダボア開口部に近い前記側面部から前記シリンダボア開口部に向かって、丸く曲がった丸み部と、
    前記中心軸線の方向において、前記シリンダボア開口部に近い前記丸み部から前記シリンダボア開口部に向かって延びた円筒面部と、
    前記中心軸線の方向において、前記シリンダボア開口部に近い前記円筒面部から、前記中心軸線に対する径方向において、前記中心軸線に直交して前記シリンダボア内周面へ延びて前記シリンダボア内周面と繋がった平面部と、を備え、
    前記円筒面部と前記平面部とにより段差部を構成し、
    前記シリンダボア内周面は前記段差部の端部と繋がっているディスクブレーキ。
  2. 請求項1に記載のディスクブレーキにおいて、
    前記シール溝は、
    前記中心軸線の方向において、前記シリンダボア底部に近い前記底面部から、前記中心軸線に対する径方向において、前記シリンダボア内周面に向かって延びたボア底側側面部を備え、
    前記ボア底側側面部と前記底面部とは面取り部を介して繋がっている
    ディスクブレーキ。
JP2023181118A 2018-05-29 2023-10-20 ディスクブレーキ Pending JP2023179760A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018102315 2018-05-29
JP2018102315 2018-05-29
PCT/JP2019/019260 WO2019230394A1 (ja) 2018-05-29 2019-05-15 ディスクブレーキ
JP2020521839A JP7118144B2 (ja) 2018-05-29 2019-05-15 ディスクブレーキ
JP2022089575A JP2022107738A (ja) 2018-05-29 2022-06-01 ディスクブレーキ

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022089575A Division JP2022107738A (ja) 2018-05-29 2022-06-01 ディスクブレーキ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023179760A true JP2023179760A (ja) 2023-12-19

Family

ID=68697619

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020521839A Active JP7118144B2 (ja) 2018-05-29 2019-05-15 ディスクブレーキ
JP2022089575A Pending JP2022107738A (ja) 2018-05-29 2022-06-01 ディスクブレーキ
JP2023181118A Pending JP2023179760A (ja) 2018-05-29 2023-10-20 ディスクブレーキ

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020521839A Active JP7118144B2 (ja) 2018-05-29 2019-05-15 ディスクブレーキ
JP2022089575A Pending JP2022107738A (ja) 2018-05-29 2022-06-01 ディスクブレーキ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11965567B2 (ja)
JP (3) JP7118144B2 (ja)
CN (2) CN112236603B (ja)
DE (1) DE112019002763T5 (ja)
MX (1) MX2020012705A (ja)
WO (1) WO2019230394A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6927281B2 (ja) * 2015-07-21 2021-08-25 株式会社三洋物産 遊技機
CN111386407B (zh) * 2017-11-28 2022-01-28 日立安斯泰莫株式会社 盘式制动器以及活塞保护罩
JP7201544B2 (ja) * 2019-07-04 2023-01-10 日立Astemo株式会社 ディスクブレーキ装置
CN114776732A (zh) * 2022-04-22 2022-07-22 安徽江淮汽车集团股份有限公司 一种低拖滞制动系统装置及其控制方法
DE102022211306A1 (de) 2022-10-25 2024-04-25 Hl Mando Corporation Bremsflüssigkeitsführung zum leiten einer bremsflüssigkeit

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3241164C2 (de) * 1982-11-08 1986-10-23 Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt Hydraulische Betätigungseinheit
DE4202927C2 (de) 1992-02-01 2000-11-09 Continental Teves Ag & Co Ohg Scheibenbremse mit verbessertem Lüftverhalten
JP3230039B2 (ja) * 1995-03-17 2001-11-19 日信工業株式会社 液圧式車両用ディスクブレーキの一体型キャリパボディ
JPH0972361A (ja) * 1995-09-01 1997-03-18 Sumitomo Electric Ind Ltd ディスクブレーキ装置
DE19644552A1 (de) 1996-10-26 1998-04-30 Teves Gmbh Alfred Scheibenbremssattel
JPH11101349A (ja) * 1997-09-29 1999-04-13 Tokico Ltd 往復動ピストンのピストンカップ
JP2005249190A (ja) * 2004-02-05 2005-09-15 Shimano Inc 油圧ディスクブレーキ装置
CN101529115A (zh) * 2006-10-19 2009-09-09 株式会社努卡贝 用于盘式制动器的制动卡盘
JP5156325B2 (ja) * 2007-10-11 2013-03-06 カヤバ工業株式会社 車両用キャリパブレーキ装置
US20090272606A1 (en) * 2008-05-02 2009-11-05 Akebono Corporation (North America) Triple chamfer seal groove
WO2010029768A1 (ja) * 2008-09-11 2010-03-18 トヨタ自動車株式会社 ディスクブレーキ装置
JP5327703B2 (ja) * 2009-01-16 2013-10-30 Nok株式会社 ロールバックシール
JP5282891B2 (ja) 2009-01-30 2013-09-04 日立オートモティブシステムズ株式会社 ディスクブレーキ
JP5288216B2 (ja) * 2009-02-27 2013-09-11 日立オートモティブシステムズ株式会社 ディスクブレーキ
JP5464012B2 (ja) 2010-03-31 2014-04-09 日立オートモティブシステムズ株式会社 ディスクブレーキ
JP2011231781A (ja) * 2010-04-23 2011-11-17 Nippon Valqua Ind Ltd 摺動用シール材
DE102010024002B4 (de) * 2010-06-11 2012-03-01 Stromag Wep Gmbh Scheibenbremse und Verfahren zum Austauschen eines Reibbelagträgers
JP5193323B2 (ja) * 2011-02-10 2013-05-08 日信工業株式会社 車両用液圧マスタシリンダ
US8794396B2 (en) 2011-10-04 2014-08-05 Akebono Brake Industry Co., Ltd. Seal groove with a projection
EP3014137B1 (en) * 2013-06-28 2017-06-14 WABCO Europe BVBA Brake cylinder
CN103697092A (zh) * 2013-12-31 2014-04-02 贵州永兴风能制动器有限责任公司 一种高抗压液压缸
JP6238496B2 (ja) * 2014-07-31 2017-11-29 日立オートモティブシステムズ株式会社 ピストン製造装置、ピストン製造方法、ピストンおよびディスクブレーキ
CN106641203A (zh) * 2016-12-28 2017-05-10 南京高速齿轮制造有限公司 针对于风力发电机用齿轮箱输入及输出轴上密封结构
JP6858930B2 (ja) * 2018-05-30 2021-04-14 Nok株式会社 シールリング及び密封構造
US11359721B1 (en) * 2020-11-27 2022-06-14 Shimano Inc. Hydraulic device for human-powered vehicle
US20220025946A1 (en) * 2021-07-13 2022-01-27 Mando Corporation Caliper brake

Also Published As

Publication number Publication date
CN115628271A (zh) 2023-01-20
CN112236603B (zh) 2022-10-28
DE112019002763T5 (de) 2021-02-18
US20210199168A1 (en) 2021-07-01
JP7118144B2 (ja) 2022-08-15
JP2022107738A (ja) 2022-07-22
JPWO2019230394A1 (ja) 2021-04-08
CN112236603A (zh) 2021-01-15
WO2019230394A1 (ja) 2019-12-05
US11965567B2 (en) 2024-04-23
MX2020012705A (es) 2021-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7118144B2 (ja) ディスクブレーキ
TWI280326B (en) Hydraulic disk brake device
JP2001502782A (ja) ディスクブレーキキャリパ
KR101922258B1 (ko) 디스크 브레이크
JP6482656B2 (ja) ディスクブレーキ
JP6983634B2 (ja) ディスクブレーキ
JP2006250188A (ja) ディスクブレーキ
JP6868438B2 (ja) 密封装置
US20120125723A1 (en) Disk brake assembly
JP6921024B2 (ja) ディスクブレーキ
JP2007231984A (ja) ディスクブレーキ
JP3976047B2 (ja) ディスクブレーキ装置
JP7229343B2 (ja) ディスクブレーキおよび積層シム
JP7213994B2 (ja) ディスクブレーキ
JP2023014870A (ja) ピストンブーツ及びディスクブレーキ装置
KR20230092789A (ko) 브레이크 패드 및 이를 포함하는 디스크 브레이크 시스템
JPH068349Y2 (ja) ディスクブレーキ用ピンブーツ
KR20220011486A (ko) 캘리퍼 브레이크
JP2019132312A (ja) 車両用ディスクブレーキ
WO2016203895A1 (ja) ピストンおよびこれを用いたディスクブレーキ
JP2013155797A (ja) ディスクブレーキ装置
JP2006170251A (ja) ディスクブレーキ
JP2005257055A (ja) ディスクブレーキ
JP2019183970A (ja) シム、摩擦パッドおよびディスクブレーキ
JP2005226731A (ja) ディスクブレーキ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231020