JP6238496B2 - ピストン製造装置、ピストン製造方法、ピストンおよびディスクブレーキ - Google Patents

ピストン製造装置、ピストン製造方法、ピストンおよびディスクブレーキ Download PDF

Info

Publication number
JP6238496B2
JP6238496B2 JP2016538168A JP2016538168A JP6238496B2 JP 6238496 B2 JP6238496 B2 JP 6238496B2 JP 2016538168 A JP2016538168 A JP 2016538168A JP 2016538168 A JP2016538168 A JP 2016538168A JP 6238496 B2 JP6238496 B2 JP 6238496B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
edge
outer peripheral
peripheral surface
center axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016538168A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016017213A1 (ja
Inventor
良成 岩井
良成 岩井
紘士 大北
紘士 大北
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Publication of JPWO2016017213A1 publication Critical patent/JPWO2016017213A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6238496B2 publication Critical patent/JP6238496B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/14Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position
    • F16D65/16Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake
    • F16D65/18Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake adapted for drawing members together, e.g. for disc brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21HMAKING PARTICULAR METAL OBJECTS BY ROLLING, e.g. SCREWS, WHEELS, RINGS, BARRELS, BALLS
    • B21H1/00Making articles shaped as bodies of revolution
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21HMAKING PARTICULAR METAL OBJECTS BY ROLLING, e.g. SCREWS, WHEELS, RINGS, BARRELS, BALLS
    • B21H7/00Making articles not provided for in the preceding groups, e.g. agricultural tools, dinner forks, knives, spoons
    • B21H7/18Making articles not provided for in the preceding groups, e.g. agricultural tools, dinner forks, knives, spoons grooved pins; Rolling grooves, e.g. oil grooves, in articles
    • B21H7/182Rolling annular grooves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21KMAKING FORGED OR PRESSED METAL PRODUCTS, e.g. HORSE-SHOES, RIVETS, BOLTS OR WHEELS
    • B21K1/00Making machine elements
    • B21K1/18Making machine elements pistons or plungers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/0006Noise or vibration control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2125/00Components of actuators
    • F16D2125/02Fluid-pressure mechanisms
    • F16D2125/04Cylinders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2125/00Components of actuators
    • F16D2125/02Fluid-pressure mechanisms
    • F16D2125/06Pistons
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2200/00Materials; Production methods therefor
    • F16D2200/0004Materials; Production methods therefor metallic
    • F16D2200/0008Ferro
    • F16D2200/0021Steel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2200/00Materials; Production methods therefor
    • F16D2200/0004Materials; Production methods therefor metallic
    • F16D2200/0026Non-ferro
    • F16D2200/003Light metals, e.g. aluminium
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2200/00Materials; Production methods therefor
    • F16D2200/0082Production methods therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2250/00Manufacturing; Assembly
    • F16D2250/0023Shaping by pressure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)

Description

本発明は、ピストン製造装置、ピストン製造方法、ピストンおよびディスクブレーキに関する。
本願は、2014年7月31日に、日本に出願された特願2014−156158号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
円筒状の素材の開口部側を外周面側から押圧して前記素材に溝を形成する際に、前記素材の開口部側の端面を前記素材の軸方向側から押圧する製造装置がある(例えば、特許文献1参照)。
日本国特開2007−90372号公報
上記の製造装置では、ピストンの端面のパッドと接触する前記素材の面の形状にバラツキが生じる可能性がある。
本発明は、ピストンの端面のパッドと接触する素材の面の形状のバラツキを抑制することができるピストン製造装置、ピストン製造方法、ピストンおよびディスクブレーキを提供する。
本発明の第1の態様によれば、ピストン製造装置は、ピストンにおける軸方向一端側の開口部の縁から離れた部位を、前記ピストンの外周面側から押圧し、環状の溝を形成する第1の形成装置と、前記ピストンの前記開口部の前記縁を前記ピストンの軸方向他端側へ押圧し、前記縁と前記溝との間の内周面から前記ピストンの軸心側に押し出される厚肉部を形成する第2の形成装置と、を備え、前記第2の形成装置の前記縁に当接する部分には、前記縁の内周側が前記ピストンの軸方向他端側に向かって塑性変形するように凹部が形成されている。
本発明の第2の態様によれば、ピストン製造方法は、ピストンにおける軸方向一端側の開口部の縁から離れた部位を、前記ピストンの外周面側から押圧し、環状の溝を形成する溝形成ステップと、前記ピストンの前記開口部の前記縁を前記ピストンの軸方向他端側へ押圧し、前記縁と前記溝との間の内周面から前記ピストンの軸心側に押し出される厚肉部を形成する厚肉部形成ステップと、を含み、前記厚肉部形成ステップは、前記縁の内周側を前記ピストンの軸方向他端側に向かって塑性変形させる。
本発明の第3の態様によれば、ピストンは、軸方向一端側の開口部の縁における軸心方向の部位は、前記軸心方向に突起している厚肉部であり、前記厚肉部は前記底部に向けて折り曲げられている。前記折り曲げられている部位の断面は曲線である。
本発明の第4の態様によれば、ディスクブレーキは、前記ピストンと、前記ピストンが移動可能に配置されるシリンダと、前記ピストンの前記開口部の前記縁で押圧されてディスクに接触するブレーキパッドと、を備えている。
上記したピストン製造装置によれば、ピストンの端面のパッドと接触する素材の面の形状のバラツキを抑制することができるピストン製造装置、ピストン製造方法、ピストンおよびディスクブレーキを提供することができる。
第1実施形態のピストン製造装置およびピストンの加工前の状態を示す一部を断面とした正面図。 第1実施形態のピストン製造装置およびピストンの加工後の状態を示す一部を断面とした正面図。 図2のX部の部分拡大図。 図2のY部の部分拡大図。 第1実施形態のピストン製造装置で製造されたピストンが組み込まれたディスクブレーキの断面図。 第2実施形態のピストン製造装置およびピストンの加工後の状態を示す一部を断面とした正面図。 第3実施形態のピストン製造装置およびピストンの加工後の状態を示す一部を断面とした正面図。 第4実施形態のピストン製造装置およびピストンの加工後の状態を示す一部を断面とした正面図。 第5実施形態のピストン製造装置およびピストンの加工後の状態を示す一部を断面とした正面図。
「第1実施形態」
本発明に係る第1実施形態について図1〜図5を参照して以下に説明する。
図1に示すように、第1実施形態のピストン製造装置10は、有底筒状の素材の状態にあるピストン11を加工する。
図1を参照して、まず、ピストン製造装置10による加工前の素材の状態にあるピストン11について説明する。素材の状態にあるピストン11は、円筒状の筒状部12と、円板状の底部13とを有している。筒状部12および底部13は互いに中心軸線を一致させており、この中心軸線がピストン11の中心軸線である。
底部13は、ピストン11の中心軸線の延在方向(以下、ピストン軸方向と称す)における筒状部12の一端側を閉塞している。また、筒状部12におけるピストン軸方向の底部13とは反対側は、閉塞されずに開放された開口部14となっている。開口部14のピストン軸方向の底部13とは反対側の端部の縁15が、ピストン11におけるピストン軸方向の底部13とは最も反対側の端部となる。よって、素材の状態にあるピストン11は、有底筒状をなしている。
筒状部12において、外周面12aのピストン軸方向の両端部を除く範囲が、ピストン11の中心軸線を中心とする一定径の円筒面からなる外周円筒面12a1である。また、筒状部12において、内周面12bのピストン軸方向の両端部を除く範囲が、ピストン11の中心軸線を中心とする一定径の円筒面からなる内周円筒面12b1である。素材の状態にあるピストン11は、外周円筒面12a1が最大径の部分である。また、素材の状態にあるピストン11の開口部14は、内周円筒面12b1が最小径の部分である。
ピストン軸方向の開口部14とは反対側に設けられる底部13の外底面13aのうち、ピストン11の径方向の中央範囲は、ピストン11の中心軸線に直交する平坦な外底平坦面13a1を形成している。また、ピストン軸方向の開口部14側に設けられる底部13の内底面13bのうち、ピストン11の径方向の中央範囲は、ピストン11の中心軸線に直交する平坦な内底平坦面13b1を形成している。
素材の状態にあるピストン11は、例えば鋼材やアルミニウム合金材の鍛造成形品であり、鍛造成形後、ピストン軸方向長さを調整するために、多少の誤差(バラツキ)を許容して開口部14側を切断することにより、上記形状に形成される。
ピストン製造装置10は、ワークであるピストン11を回転させながら塑性変形させる回転塑性加工装置(スピニング加工装置)であり、回転装置21と、溝形成装置22と、縁形成装置23とを有している。
回転装置21は、把持部31と、挟持部32とを有している。把持部31は、素材の状態にあるピストン11の筒状部12の外周円筒面12a1を、ピストン11の径方向(以下、ピストン径方向と称す)の外側から把持する。挟持部32は、素材の状態にあるピストン11の底部13を、ピストン軸方向の両側から挟持する。回転装置21は、図示略のモータの駆動力によって把持部31および挟持部32を、回転中心軸線O1を中心に回転させる。回転装置21は、回転中心軸線O1が鉛直に延在する姿勢で設置されている。
把持部31は、回転中心軸線O1を中心に拡径および縮径可能である。把持部31は、縮径することによりピストン11を把持し、拡径することによりピストン11の把持を解除する。把持部31は、ピストン11を把持する時には、ピストン11の外周円筒面12a1の周方向(以下、ピストン周方向と称す)の複数カ所(例えば3か所)を、ピストン11の中心軸線の方向(以下、ピストン軸心方向と称す)に均等に押圧する。これにより、把持部31は、ピストン11の把持時にピストン11の中心軸線を、回転中心軸線O1に一致させ、ピストン11と一体に回転可能な状態になる。把持部31としては、例えばコレットチャックを用いることができる。
挟持部32は、外側芯金33と、内側芯金34とを有している。外側芯金33は、ピストン11の外側にあってピストン11の底部13の外底平坦面13a1に当接する。内側芯金34は、外側芯金33の上側にあって、開口部14からピストン11内に入り込み、ピストン11の底部13の内底平坦面13b1に当接する。外側芯金33および内側芯金34は、回転中心軸線O1と中心軸を一致させている。下側の外側芯金33は、常時、把持部31と回転中心軸線O1の延在方向の位置を一致させている。内側芯金34は、外側芯金33に対して回転中心軸線O1の延在方向に近接および離間可能である。
回転装置21には、把持部31を拡径させ、内側芯金34を外側芯金33から離間させた状態で、ピストン11が外底平坦面13a1を外側芯金33に当接させるように配置される。そして、この状態から、回転装置21は、内側芯金34を外側芯金33に近接させて内底平坦面13b1に当接させるとともに把持部31を縮径させる。これにより、挟持部32の内側芯金34および外側芯金33が底部13を挟持し、把持部31が筒状部12を把持する。このようにして、回転装置21は、ピストン11を一体回転可能に支持する。このように回転装置21に支持された支持状態にあるとき、ピストン11は、筒状部12の開口部14側の部分が把持部31よりも上方に突出する。
回転装置21は、ピストン11を支持した状態で、図示略のモータの駆動力によって把持部31および挟持部32を、回転中心軸線O1を中心にして回転させる。すると、ピストン11も回転中心軸線O1を中心にして、回転中心軸線O1の延在方向の位置を一定させた状態で回転する。その結果、ピストン11は、その中心軸線を中心にしつつピストン軸方向の位置は一定のままで、ピストン周方向に回転する。つまり、回転装置21は、ピストン11をピストン周方向に回転させる。
溝形成装置22は、ヘッド41と、溝形成ローラ42(第1の形成装置)とを有している。ヘッド41は、図示略のモータの駆動力によって上記した回転装置21の回転中心軸線O1に対し近接および離間するように直線状に水平移動、即ち、ピストン11の径方向に移動する。溝形成ローラ42は、ヘッド41の下側に配置されており、回転中心軸線O1と平行な回転中心軸線O2を中心に回転するようにヘッド41に支持されている。溝形成ローラ42は、回転中心軸線O2の延在方向の位置が一定の状態のまま回転中心軸線O1に対して近接および離間する。
溝形成ローラ42は、回転中心軸線O2の延在方向のヘッド41側から順に、テーパ外周面42aと、段面42bと、円筒外周面42cと、段面42dと、テーパ外周面42eと、円筒外周面42fと、端面42gとを有している。
テーパ外周面42aは、回転中心軸線O2を中心とするテーパ面となっており、下側ほど径が大きくなっている。
段面42bは、テーパ外周面42aの下端縁部から径方向外方に延出している。段面42bは、回転中心軸線O2を中心とする円環状をなしており、回転中心軸線O2に直交する面と同一平面に配置される平坦面である。
円筒外周面42cは、段面42bの外周縁部から下方に延出しており、回転中心軸線O2を中心とする円筒面である。
段面42dは、円筒外周面42cの下端縁部から径方向内方に延出している。段面42dは、回転中心軸線O2を中心とする円環状をなしており、回転中心軸線O2に直交する面と同一平面に配置される平坦面である。段面42dは、段面42bよりも内外径差が大きくなっており、径方向の幅が広くなっている。
テーパ外周面42eは、段面42dの内周縁部から下方に延出しており、回転中心軸線O2を中心とするテーパ面である。テーパ外周面42eは、下側ほど径が小さくなっている。
円筒外周面42fは、テーパ外周面42eの下端縁部から下方に延出しており、回転中心軸線O2を中心とする円筒面である。円筒外周面42fは、円筒外周面42cよりも小径である。
端面42gは、円筒外周面42fの下端縁部から径方向内方に延出している。端面42gは、回転中心軸線O2を中心とする円形をなし回転中心軸線O2に直交する面と同一平面に配置される平坦面である。
溝形成ローラ42は、回転装置21の把持部31よりも上側に配置されており、回転装置21に支持されたピストン11の把持部31から上方に突出する筒状部12と、回転中心軸線O1,O2の延在方向の位置を重ね合わせている。より具体的に、溝形成ローラ42は、テーパ外周面42aの段面42b側の一部と、段面42bと、円筒外周面42cと、段面42dと、テーパ外周面42eと、円筒外周面42fと、端面42gとが、筒状部12と、回転中心軸線O1,O2の延在方向の位置を重ね合わせている。
縁形成装置23は、ヘッド51と、縁形成ローラ52(第2の形成装置)とを有している。ヘッド51は、図示略のモータの駆動力によって上記した回転装置21の回転中心軸線O1に沿う方向に直線状に移動つまり鉛直に昇降、即ち、ピストン11の軸方向に移動する。縁形成ローラ52は、ヘッド51の回転中心軸線O1側に配置されており、回転中心軸線O1と直交する回転中心軸線O3を中心に回転するようにヘッド51に支持されている。縁形成ローラ52は、回転中心軸線O3の延在方向の位置は一定の状態で昇降することにより、回転装置21に対して近接および離間する。
縁形成ローラ52は、回転中心軸線O3の延在方向のヘッド51側から順に、円筒外周面52aと、テーパ外周面52bと、段面52cと、テーパ外周面52dと、円筒外周面52eと、球状外周面52fと、テーパ外周面52gと、端面52hとを有している。
円筒外周面52aは、回転中心軸線O3を中心とする円筒面である。
テーパ外周面52bは、円筒外周面52aの回転中心軸線O1側の端縁部から回転中心軸線O1側に延出しており、回転中心軸線O3を中心とするテーパ面である。テーパ外周面52bは、回転中心軸線O1側ほど径が小さくなっている。
段面52cは、テーパ外周面52bの回転中心軸線O1側の端縁部から径方向内方に延出している。段面52cは、回転中心軸線O3を中心とする円環状をなし回転中心軸線O3に直交する面と同一平面に配置される平坦面である。
テーパ外周面52dは、段面52cの内周縁部から回転中心軸線O1側に延出しており、回転中心軸線O3を中心とするテーパ面である。テーパ外周面52dは、回転中心軸線O1側ほど径が小さくなっている。
円筒外周面52eは、テーパ外周面52dの回転中心軸線O1側の端縁部から回転中心軸線O1側に延出しており、回転中心軸線O3を中心とする円筒面である。円筒外周面52eは、段面52cよりも小径である。
球状外周面52fは、円筒外周面52eの回転中心軸線O1側の端縁部から回転中心軸線O1側に延出しており、回転中心軸線O3に中心を有する球、または回転中心軸線O3に回転中心を有する回転楕円体の表面の一部である。球状外周面52fは、回転中心軸線O1側ほど回転中心軸線O3を中心とする径が大径である。球または回転楕円体の表面の一部からなる球状外周面52fは、回転軸方向に切ったときの断面が曲線になっており、言い換えれば、所定の曲率を有する湾曲面である。
テーパ外周面52gは、球状外周面52fの回転中心軸線O1側の端縁部から回転中心軸線O1側に延出しており、回転中心軸線O3を中心とするテーパ面である。テーパ外周面52gは、回転中心軸線O1側ほど径が小さくなっている。
端面52hは、テーパ外周面52gの回転中心軸線O1側の端縁部から径方向内方に延出している。端面52hは、回転中心軸線O3を中心とする円形をなしており、回転中心軸線O3に直交する平坦面である。
縁形成ローラ52には、段面52cと、テーパ外周面52dと、円筒外周面52eと、球状外周面52fとが形成されることによって、径方向内方に凹む凹部53が形成されている。この凹部53も、回転中心軸線O3を中心とする円環状をなしている。凹部53は、その一部を構成する球状外周面52fが所定の曲率を有して湾曲している。
縁形成ローラ52は、回転装置21の把持部31よりも上側に配置されており、回転装置21に支持された素材の状態にあるピストン11の開口部14を含む筒状部12と縁形成ローラ52とは、回転中心軸線O3の延在方向の位置を重ね合わせている。より具体的には、縁形成ローラ52のテーパ外周面52dと、円筒外周面52eとは、素材の状態にあるピストン11の開口部14を含む筒状部12と、回転中心軸線O3の延在方向の位置を重ね合わせている。
ピストン製造装置10は、素材の状態にあるピストン11を加工する場合に、上記のように回転装置21にピストン11を取り付けた状態で、回転装置21の把持部31および挟持部32を、回転中心軸線O1を中心に回転させる。すると、ピストン11が回転中心軸線O1、つまりピストン11の中心軸線を中心にピストン周方向に回転する。これが、筒状の素材の状態にあるピストン11をピストン周方向に回転させる、ピストン製造方法の回転ステップである。
このように回転装置21で駆動されて回転するピストン11に、溝形成装置22のヘッド41を図示略のモータの駆動力によって近づけるとともに、縁形成装置23のヘッド51を図示略のモータの駆動力によって近づける。
ピストン11にヘッド41を近づけると、溝形成ローラ42が主に円筒外周面42cを、ピストン11における軸方向一端側の開口部14の縁15から離れた部位に接触させ、この部位をピストン11の外周円筒面12a1側から押圧する。すると、回転するピストン11に対して連れ回りしながら、溝形成ローラ42が、ピストン11の外周側にテーパ外周面42aの段面42b側の一部と、段面42bと、円筒外周面42cと、段面42dと、テーパ外周面42eとによって筒状部12を塑性変形させて図2に示す環状の溝61を形成する。これが、ピストン11における軸方向一端側の開口部14の縁15から離れた部位を、ピストン11の外周面12a側から押圧し、環状の溝61を形成する、ピストン製造方法の溝形成ステップである。
ここで、上記の溝61の形成に伴って、筒状部12における溝61の裏側に、内周円筒面12b1よりも小径となるように膨出する円環状の膨出部62が形成される。溝61は、回転中心軸線O1、つまりピストン11の中心軸線を中心とする円環状をなしている。膨出部62も、回転中心軸線O1、つまりピストン11の中心軸線を中心とする円環状をなしている。なお、溝形成ローラ42の円筒外周面42fがピストン11の外周円筒面12a1に接触するまで、ヘッド41が溝形成ローラ42を回転中心軸線O1側、つまりピストン11の中心軸線側に送る。
上記のようにピストン11に溝形成装置22のヘッド41を近づけるのと並行して、ピストン11に縁形成装置23のヘッド51を近づける。すると、図1に示すようにピストン11から離間していた縁形成ローラ52が、凹部53を形成するテーパ外周面52dおよび円筒外周面52eを、ピストン11における軸方向一端側の開口部14の縁15に当接させる。そして、この縁15を、主にテーパ外周面52dおよび円筒外周面52eによってピストン11の縁15とは反対側となる軸方向他端側へ押圧する。すると、縁形成ローラ52は、図2に示すように縁15の位置をピストン軸方向における底部13側に近づけるように、ピストン11の開口部14を塑性変形させる。
その際に、ピストン11の開口部14は、凹部53の回転中心軸線O1とは反対側を形成する段面52cによって回転中心軸線O1とは反対側への変形が規制される。よって、開口部14は、縁15の主に内周側の部分が、径方向内側に延出し、その際に、球状外周面52fに倣って軸方向他端側(ピストン軸方向の底部13側)に向かって塑性変形する。その結果、縁15の主に内周側の部分が、縁15と溝61との間の内周面12bから内周円筒面12b1よりもピストン11の軸心となる回転中心軸線O1側に押し出され、回転中心軸線O1側に突起する厚肉部65となる。これが、凹部53によってピストン11の開口部14の縁15をピストン11の軸方向他端側へ押圧し、縁15と溝61との間の内周面12bからピストン11の軸心側に押し出される厚肉部65を形成する、ピストン製造方法の厚肉部形成ステップである。この厚肉部形成ステップは、縁15の内周側をピストン11の軸方向他端側に向かって塑性変形させることを含んでいる。
縁形成ローラ52におけるピストン11の縁15に当接する部分には、縁15の内周側がピストン11の軸方向他端側に向かって塑性変形するように、凹部53が形成されている。
ここで、ピストン製造装置10は、ピストン11を加工する場合に、内側芯金34がピストン11の縁15を含む開口部14に接触することはなく、内側芯金34がピストン11の縁15を内側から押圧することはない。つまり、ピストン製造装置10は、ピストン11の縁15を内側から押圧する手段を、凹部53以外には備えてはいない。言い換えれば、ピストン製造装置10は、厚肉部65に接触しながら最小径部分を形成する手段を、備えてはいない。
ピストン製造装置10により形成されたピストン11の溝61は、図3に示すように、縁15に近い側から順に、テーパ面61aと、溝壁面61bと、溝底面61cと、溝壁面61dと、テーパ面61eとを有している。
テーパ面61aは、溝形成ローラ42のテーパ外周面42aによって形成される部分であり、テーパ外周面42aが転写された形状である。つまり、テーパ面61aは、図2に示す回転中心軸線O1、つまりピストン11の中心軸線を中心とするテーパ面である。図3に示すように、テーパ面61aは、ピストン11の外周円筒面12a1から延出しており、ピストン軸方向の縁15とは反対側ほど小径である。
溝壁面61bは、溝形成ローラ42の段面42bによって形成される部分であり、段面42bが転写された形状である。つまり、溝壁面61bは、テーパ面61aのピストン軸方向の縁15とは反対側の内周縁部からピストン径方向の内方に延出している。溝壁面61bは、図2に示す回転中心軸線O1、つまりピストン11の中心軸線を中心とする円環状をなしており、回転中心軸線O1に直交する面と同一平面に配置される平坦面である。
図3に示すように、溝底面61cは、溝形成ローラ42の円筒外周面42cによって形成される部分であり、円筒外周面42cが転写された形状である。つまり、溝底面61cは、溝壁面61bの内周縁部からピストン軸方向の縁15とは反対方向に延出している。溝底面61cは、図2に示す回転中心軸線O1、つまりピストン11の中心軸線を中心とする円筒面である。
図3に示すように、溝壁面61dは、溝形成ローラ42の段面42dによって形成される部分であり、段面42dが転写された形状である。つまり、溝壁面61dは、溝底面61cのピストン軸方向の縁15とは反対側の端縁部からピストン径方向の外方に延出している。溝壁面61dは、図2に示す回転中心軸線O1、つまりピストン11の中心軸線を中心とする円環状をなし回転中心軸線O1に直交する面と同一平面に配置される平坦面である。
図3に示すように、テーパ面61eは、溝形成ローラ42のテーパ外周面42eによって形成される部分であり、テーパ外周面42eが転写された形状である。つまり、テーパ面61eは、図2に示す回転中心軸線O1、すなわちピストン11の中心軸線を中心とするテーパ面である。図3に示すように、テーパ面61eは、溝壁面61dの外周縁部からピストン11の外周円筒面12a1まで延出しており、ピストン軸方向の縁15とは反対側ほど大径である。
ピストン製造装置10により加工された後のピストン11の開口部14の縁15は、図4に示すように、外周円筒面12a1に近い側から順に、テーパ面15aと端面15bとを有している。
テーパ面15aは、縁形成ローラ52の凹部53のテーパ外周面52dで形成される部分であり、テーパ外周面52dが転写された形状をなしている。つまり、テーパ面15aは、図2に示す回転中心軸線O1、つまりピストン11の中心軸線を中心とするテーパ面である。図4に示すように、テーパ面15aは、外周円筒面12a1のピストン軸方向の縁15側の端縁部から延出しており、延出先端側ほど小径である。
端面15bは、縁形成ローラ52の凹部53の円筒外周面52eで形成される部分であり、円筒外周面52eが転写された形状をなしている。つまり、端面15bは、図2に示す回転中心軸線O1つまりピストン11の中心軸線を中心とする円環状をなしており、回転中心軸線O1に直交する面と同一平面に配置される平坦面である。端面15bは、ピストン11において、ピストン軸方向における最も図2に示す底部13とは反対側に位置する。
ピストン製造装置10により形成された後の厚肉部65は、図4に示すように、端面15b側から順に、曲面65aと、曲面65bと、テーパ面65cと、径方向面65dと、曲面65eとを有している。曲面65aは開口部14の縁15の一部にもなっている。
曲面65aは、縁形成ローラ52の凹部53の球状外周面52fによって形成される部分である。曲面65aは、図2に示す回転中心軸線O1、つまりピストン11の中心軸線を中心とする円環状をなしている。図4に示すように、曲面65aは、縁形成ローラ52の凹部53の球状外周面52fが転写された形状をなしている。つまり、曲面65aは、端面15bの図2に示す回転中心軸線O1側の内周縁部からピストン軸心方向に延出しており、ピストン軸心側ほど底部13側に位置するように傾斜している。よって、この厚肉部65は底部13に向けて折り曲げられた形状をなしている。この折り曲げられている部位の断面は曲線になっており、所定の曲率を有する曲面形状である。曲面65aは、回転中心軸線O1、つまりピストン11の中心軸線を含む平面での断面形状が円弧状をなしている。この円弧は、その両端部間の中央位置よりもピストン11の中心軸線側かつピストン軸方向の底部13とは反対側に中心を有している。言い換えれば、この円弧は、ピストン11の内部側に凹む形状をなしている。
図4に示す曲面65bは、曲面65aの内周縁部から延出しており、図2に示す回転中心軸線O1、つまりピストン11の中心軸線を含む平面での断面形状が円弧状をなしている。この円弧は、そのピストン11の中心軸線とは反対側に中心を有している。曲面65bは、図2に示す回転中心軸線O1、つまりピストン11の中心軸線を中心とする円環状をなしている。
図4に示すテーパ面65cは、曲面65bの曲面65aとは反対側の縁部から延出しており、図2に示す回転中心軸線O1、つまりピストン11の中心軸線を中心とするテーパ面である。図4に示すテーパ面65cは、ピストン軸方向に端面15bから離れるほど大径となるテーパ面である。
径方向面65dは、テーパ面65cの外周縁部からピストン径方向の外側に延出している。径方向面65dは、図2に示す回転中心軸線O1、つまりピストン11の中心軸線を中心とする円環状をなしている。
曲面65eは、径方向面65dの外周縁部からピストン径方向の外側に延出しており、内周面12bに繋がっている。曲面65eは、回転中心軸線O1つまりピストン11の中心軸線を中心とする円環状をなしている。曲面65eは、ピストン径方向の外側ほどピストン軸方向の端面15bとは反対側に位置するように傾斜している。曲面65eは、図2に示す回転中心軸線O1、つまりピストン11の中心軸線を含む平面での断面形状が円弧状をなしている。この円弧は、ピストン11の内側に凹む形状をなしている。
図4に示すように、厚肉部65は、最小径が膨出部62の最小径よりも小径となっており、曲面65aの最小径も膨出部62の最小径よりも小径である。曲面65aの最大径、つまり端面15bの最小径は、膨出部62の最小径よりも大径であり、筒状部12の内周円筒面12b1よりも小径である。
テーパ面15aおよび端面15bを含む縁15と、曲面65a、曲面65b、テーパ面65c、径方向面65dおよび曲面65eを含む厚肉部65とは、ピストン11において素材の状態から塑性変形により形成される部分であり、最終製品状態(後述するブレーキ装置に組み込まれる状態)になっても、ピストン11に存在する部分である。つまり、ピストン11が素材から最終製品状態になるまで、溝61および開口部14の縁15に対して切削加工を行うことはない。なお、ピストン11は、素材から最終製品状態になるまで、溝61および縁15を含んで全体に対して切削加工を行わない切削レスのピストンである。
以上のピストン製造装置10により形成されたピストン11は、有底筒状として形成され、底部13と、筒状部12とを備えるとともに、筒状部12が軸方向一端側の開口部14の縁15を備えている。そして、このピストン11は、縁15におけるピストン11の軸心方向の部位が、この軸心方向に突起する厚肉部65である。この厚肉部65は底部13に向けて折り曲げられており、この折り曲げられている部位の断面は曲線になっており、所定の曲率を有する曲面形状である。
ピストン製造装置10により形成されたピストン11は、ブレーキ装置のシリンダに配置される。具体的に、ピストン11は、図5に示すディスクブレーキ80に組み込まれる。このディスクブレーキ80は、自動車等の車両用、具体的には四輪自動車用である。ディスクブレーキ80は、図示略の車輪とともに回転するディスク81の回転を止めることで車両を制動する。
ディスクブレーキ80は、支持部材82と、一対のブレーキパッド83,84と、押圧機構85とを備えている。支持部材82は、ディスク81の外周側を跨いで配置されて車両の非回転部に固定される。一対のブレーキパッド83,84は、支持部材82に支持されてディスク81の両面に対向配置される。押圧機構85は、一対のブレーキパッド83,84を挟持してディスク81の両面に押圧する。
押圧機構85は、キャリパボディ91と、上記したピストン11と、ピストンシール92と、ピストンブーツ93と、押圧プレート94とを有している。ピストン11は、キャリパボディ91のインナ側(車幅方向内側)に摺動可能に設けられている。ピストンシール92は、キャリパボディ91とピストン11との隙間をシールしている。ピストンブーツ93は、キャリパボディ91とピストン11とに連結されてピストン11のキャリパボディ91から露出する部分を覆っている。
キャリパボディ91は、シリンダ96と、ブリッジ部97と、爪部98とを有している。ブリッジ部97は、シリンダ96から、ディスク81の外周を跨ぐように延出している。爪部98は、ブリッジ部97のシリンダ96とは反対側から延出してシリンダ96に対向している。シリンダ96には、爪部98側に開口するボア100が形成されており、このボア100にピストン11が移動可能に配置されている。
ボア100が形成されることにより、シリンダ96は、爪部98とは反対側の底部101と、底部101の外周縁部から筒状をなして爪部98側に延出する筒状部102とを有している。ボア100の内周面には、円環状のピストンシール溝103が形成されており、ピストンシール溝103よりも爪部98側に円環状のブーツ支持溝104が形成されている。ピストンシール溝103にはピストンシール92が嵌合されている。シリンダ96の底部101には貫通孔105が形成されている。貫通孔105は車両への組み付け時に取り外されるキャップ106で閉塞されている。
そして、ピストン11は、底部13がボア100内の底部101側に位置する姿勢でボア100およびピストンシール92に嵌合されている。ピストンシール92は、シリンダ96とピストン11との隙間をシールする。ピストンブーツ93は、一端側がシリンダ96のブーツ支持溝104に嵌合されてシリンダ96に連結されており、他端側がピストン11の上記した溝61に嵌合されてピストン11に連結されている。
押圧プレート94は、ピストン11に取り付けられている。押圧プレート94は、ピストン11の筒状部12の底部13とは反対側を覆っている。ピストン11は、筒状部12の底部13とは反対側の縁15の端面15bが押圧プレート94に当接する。
押圧機構85は、シリンダ96のボア100内に貫通孔105からブレーキ液が導入されると、ピストン11の底部13にブレーキ圧が作用する。すると、ピストン11がディスク81側に前進し、押圧プレート94を介してインナ側のブレーキパッド83をディスク81に向かって押圧する。このとき、ピストン11の開口部14の縁15が端面15bを押圧プレート94に当接させて、この端面15bの面積でブレーキパッド83を押圧する。これにより、ブレーキパッド83が移動してディスク81に接触する。つまり、ブレーキパッド83は、ピストン11の開口部14の縁15の端面15bで押圧されてディスク81に接触する。
また、この押圧の反力で、キャリパボディ91が移動し、爪部98でアウタ側のブレーキパッド84をディスク81に向かって押圧する。これにより、ブレーキパッド84が、ディスク81に接触する。
以上のようにして、押圧機構85は、ピストン11の作動により、ピストン11と爪部98とで一対のブレーキパッド83,84を両側から挟持してディスク81の両面に押圧する。その結果、押圧機構85は、ディスク81に摩擦抵抗を付与して、制動力を発生させる。
特許文献1に記載されたブレーキ用ピストンの製造装置および製造方法では、素材の開口側の環状端部を第一のローラによって外周面側から押圧して溝を形成する際に、周方向の異なる位置で素材の環状端部を第二のローラによって軸方向から押圧して、環状端部の内周面から軸心方向に押し出される厚肉部を形成する。このため、ピストンの環状端部の端面が周方向位置により径方向寸法や軸方向寸法が異なってしまい、パッドと接触する面の形状が異なったり、面積が、素材の寸法のバラツキの影響を受けて、広くなったり狭くなったりバラツキ(個体差)を生じる可能性がある。この端面の面積は、ブレーキパッドを押圧する面積となるため、バラツキを生じると、ピストンによっては、面圧が安定せず、ブレーキ鳴き抑制の性能が安定しなくなる可能性がある。また、パッドへの接触内径や外径が異なっても、ブレーキ鳴きの原因となる。
これに対して、第1実施形態のピストン製造装置10では、縁形成ローラ52の、ピストン11の開口部14の縁15に当接する部分には、縁15の内周側がピストン軸方向の底部13側に向かって塑性変形するように凹部53が形成されている。そして、ピストン11の開口部14の縁15をピストン軸方向の底部13側へ押圧し、縁15と溝61との間の内周面12bからピストン軸心側に押し出される厚肉部65を形成する厚肉部形成ステップにおいて、凹部53によって縁15の内周側がピストン軸方向の底部13側に向かって塑性変形させられる。よって、素材にバラツキがあっても、ピストン11の開口部14の縁15の端面15bの面積のバラツキを抑制することができる。その結果、このピストン11が組み込まれたディスクブレーキ80において、ピストン11のブレーキパッド83への面圧が安定し、ブレーキ鳴き性能を安定させることができる。しかも、塑性変形によって、切削加工で形成する場合と同等に端面15bの面積のバラツキを抑制することができる。そのため、パッドへの接触形状のバラツキを抑制でき、ピストン11の製造コストを抑制することができる。
言い換えれば、第1実施形態のピストン11は、開口部14の縁15におけるピストン軸心方向の部位が、この軸心方向に突起している厚肉部65であり、この厚肉部65は、ピストン11の底部13に向けて折り曲げられている。そのため、開口部14の縁15側の最終形状が塑性変形により形成される場合に、ピストン11の開口部14の縁15の端面15bの面積、内径、外径のバラツキを抑制することができる。
さらに言い換えれば、第1実施形態のディスクブレーキ80は、ピストン11の開口部14の縁15の端面15bの面積のバラツキを抑制することができる。そのため、ピストン11のブレーキパッド83への面圧が安定し、ブレーキ鳴き抑制の性能を安定させることができる。
また、第1実施形態のピストン製造装置10では、縁形成ローラ52の凹部53の球状外周面52fが、所定の曲率を有する。そのため、ピストン11と球状外周面52fとの周速の差異を小さくでき、周速差による摩擦を減らすことができる。したがって、縁形成ローラ52およびピストン11にかかるストレスを低減することができる。その結果、縁形成ローラ52の寿命を改善することができ、ピストン製造装置10への負担を抑えることができる。また、ピストン11の焼き付き等の品質低下を抑制することができる。加えて、縁形成ローラ52とピストン11との接触面積を減らすことができ、加工時の面圧を上げることができることから、成形性を向上させることができる。
言い換えれば、第1実施形態のピストン11の折り曲げられている部位は曲面65aを有する。そのため、開口部14の縁15側の最終形状が塑性変形により形成される場合には、ピストン11の開口部14の縁15の端面15bの面積のバラツキを抑制することができる。また、第1実施形態のピストン11の折り曲げられている部位は曲面65aを有する。そのため、ピストン11の開口部14の縁15が塑性変形により形成される場合には、ピストン11およびピストン製造装置10にかかるストレスを低減することができる。また、ピストン11の焼き付き等の品質低下を抑制することができる。加えて、成形性を向上させることができる。
また、第1実施形態のピストン製造装置10では、ピストン11の開口部14の縁15をピストン11の内側から押圧する手段として凹部53以外に備えていない。そのため、構造を簡素化でき、装置コストを低減することができる。
「第2実施形態」
次に、第2実施形態を主に図6に基づいて第1実施形態との相違部分を中心に説明する。なお、第1実施形態と共通する部位については、同一称呼、同一の符号で表す。
第2実施形態においては、第1実施形態のピストン製造装置10とは一部異なるピストン製造装置10Aが用いられている。ピストン製造装置10Aには、第1実施形態の縁形成装置23とは一部異なる縁形成装置23Aが用いられている。具体的には、第1実施形態の縁形成ローラ52とは一部異なる縁形成ローラ52Aが用いられている。
第2実施形態の縁形成ローラ52Aは、回転中心軸線O3に対する角度を第1実施形態の球状外周面52fに比べて浅くした球状外周面52Afを有している。つまり、この球状外周面52Afは、回転中心軸線O3に沿う方向の距離の変化に対する径の変化の割合が、第1実施形態の球状外周面52fよりも小さくなっている。
第2実施形態の縁形成ローラ52Aには、球状外周面52Afの回転中心軸線O1側の端縁部から回転中心軸線O1側に延出する円筒外周面52iが形成されている。円筒外周面52iは、回転中心軸線O3を中心とする円筒面である。縁形成ローラ52Aには、段面52cと、テーパ外周面52dと、円筒外周面52eと、球状外周面52Afとが形成されることによって、径方向内方に凹む凹部53Aが形成されている。この凹部53Aも、回転中心軸線O3を中心とする円環状をなしている。凹部53Aは、その一部を構成する球状外周面52Afが所定の曲率を有して湾曲している。
ピストン製造装置10Aは、縁形成ローラ52Aの球状外周面52Afの回転中心軸線O3に対する角度を第1実施形態の球状外周面52fに比べて浅くしている。そのため、これによって加工されたピストン11も、厚肉部65の曲面65aの回転中心軸線O3に対する角度を第1実施形態に比べて浅くなる。つまり、ピストン製造装置10Aで加工されたピストン11は、厚肉部65の曲面65aのピストン径方向の距離の変化に対するピストン軸方向の距離の変化の割合が、第1実施形態よりも小さくなっている。
ここで、縁形成ローラの球状外周面の角度を第2実施形態とは逆に、第1実施形態と比べて深くすることも可能である。つまり、球状外周面の回転中心軸線O3に沿う方向の距離の変化に対する径の変化の割合を、第1実施形態の球状外周面52fよりも大きくすることも可能である。
「第3実施形態」
次に、第3実施形態を主に図7に基づいて第1実施形態との相違部分を中心に説明する。なお、第1実施形態と共通する部位については、同一称呼、同一の符号で表す。
第3実施形態においては、第1実施形態のピストン製造装置10とは一部異なるピストン製造装置10Bが用いられている。ピストン製造装置10Bには、第1実施形態の回転装置21とは一部異なる回転装置21Bが用いられている。回転装置21Bには、第1実施形態の挟持部32とは一部異なる挟持部32Bが用いられており、具体的には、第1実施形態の内側芯金34とは一部異なる内側芯金34Bが用いられている。
また、ピストン製造装置10Bには、第1実施形態の縁形成装置23とは一部異なる縁形成装置23Bが用いられており、具体的には、第1実施形態の縁形成ローラ52とは一部異なる縁形成ローラ52Bが用いられている。
第3実施形態の内側芯金34Bは、第1実施形態の内側芯金34と同外径でピストン11の底部13を外側芯金33とで挟持する主軸部121と、主軸部121よりも大径の外径を有する大径部122とを有している。大径部122は、主軸部121の軸方向の中間の所定位置に形成されており、回転中心軸線O1を中心とする円筒面からなる円筒外周面122aを有している。
第3実施形態の縁形成ローラ52Bは、第1実施形態の球状外周面52fよりも回転中心軸線O3の延在方向の長さが短い球状外周面52Bfが、円筒外周面52eの回転中心軸線O1側の端縁部から回転中心軸線O1側に延出して形成されている。球状外周面52Bfも、回転中心軸線O1側ほど回転中心軸線O3を中心とする径が大径である。球または回転楕円体の表面の一部からなる球状外周面52Bfは、言い換えれば、所定の曲率を有する湾曲面である。
第3実施形態の縁形成ローラ52Bには、球状外周面52Bfの回転中心軸線O1側の端縁部から回転中心軸線O1側に延出する円筒外周面52Biが形成されている。円筒外周面52Biは、回転中心軸線O3を中心とする円筒面である。
端面52hは、円筒外周面52Biの回転中心軸線O1側の端縁部から径方向内方に延出している。
縁形成ローラ52Bには、段面52cと、テーパ外周面52dと、円筒外周面52eと、球状外周面52Bfとが形成されることによって、径方向内方に凹む凹部53Bが形成されている。この凹部53Bも、回転中心軸線O3を中心とする円環状をなしている。凹部53Bは、その一部を構成する球状外周面52Bfが所定の曲率を有して湾曲している。
ピストン製造装置10Bは、回転装置21Bで回転させられるピストン11に対して第1実施形態と同様に溝形成ローラ42で環状の溝61を形成しつつ、縁形成ローラ52Bで厚肉部65を形成する。その際に、回転装置21Bの内側芯金34Bの大径部122が、縁形成ローラ52Bにより径方向内方に押し出されるピストン11の厚肉部65に回転中心軸線O1側、つまりピストン軸心側で当接して、そのピストン軸心側への所定量を越えた塑性変形を規制する。言い換えれば、大径部122は、厚肉部65が回転中心軸線O1側、つまりピストン軸心側に塑性変形する際に、反力で厚肉部65をピストン軸心側(ピストン11の内側)から押圧する。
その結果、第3実施形態のピストン製造装置10Bで加工された後のピストン11には、厚肉部65の曲面65aの内周縁部から底部13側に延出して、回転中心軸線O1、つまりピストン11の中心軸線を中心とする円筒面からなる円筒面65fが形成される。
このような第3実施形態のピストン製造装置10Bによれば、厚肉部65の塑性変形時に、大径部122が厚肉部65をピストン11の内側から押圧する。このため、厚肉部65の塑性変形をより安定的に行うことができる。よって、ピストン11のテーパ面15a、端面15bおよび曲面65aを有する縁15の精度を向上させることができる。
「第4実施形態」
次に、第4実施形態を主に図8に基づいて第1実施形態との相違部分を中心に説明する。なお、第1実施形態と共通する部位については、同一称呼、同一の符号で表す。
第4実施形態においては、第1実施形態のピストン製造装置10とは一部異なるピストン製造装置10Cが用いられている。ピストン製造装置10Cには、第1実施形態の回転装置21とは一部異なる回転装置21Cが用いられている。回転装置21Cには、第1実施形態の挟持部32とは一部異なる挟持部32Cが用いられている。具体的には、第1実施形態の内側芯金34とは一部異なる内側芯金34C(第2の形成装置)が用いられている。加えて、ピストン製造装置10Cには、第1実施形態の縁形成装置23とは一部異なる縁形成装置23Cが用いられている。具体的には、第1実施形態の縁形成ローラ52とは一部異なる縁形成ローラ52C(第2の形成装置)が用いられている。
第4実施形態の内側芯金34Cは、外側芯金33に近い側つまり下側から順に、押圧部131と、テーパ部132と、大径部133とを有している。押圧部131は、第1実施形態の内側芯金34と同外径でピストン11の底部13を外側芯金33とで挟持する。
テーパ部132は、押圧部131の外側芯金33とは反対側の端部から外側芯金33とは反対方向に拡径しつつ延出する。テーパ部132は、回転中心軸線O1を中心とするテーパ面132aを有している。テーパ面132aは、押圧部131とは反対側、つまり上側ほど大径になっている。
大径部133は、テーパ部132の押圧部131とは反対側の端縁部から押圧部131とは反対方向に延出する。大径部133は、回転中心軸線O1を中心とする円筒面からなる円筒外周面133aを有しており、円筒外周面133aは、テーパ面132aの押圧部131とは反対側の端縁部から押圧部131とは反対方向に延出している。
第4実施形態の縁形成ローラ52Cは、回転中心軸線O3の延在方向のヘッド51側から順に、円筒外周面52Caと、段面52Cbと、テーパ外周面52Ccと、円筒外周面52Cdと、端面52Ceとを有している。
円筒外周面52Caは、回転中心軸線O3を中心とする円筒面である。
段面52Cbは、円筒外周面52Caの回転中心軸線O1側の端縁部から径方向内方に延出している。段面52Cbは、回転中心軸線O3を中心とする円環状をなし回転中心軸線O3に直交する面と同一平面に配置される平坦面である。
テーパ外周面52Ccは、段面52Cbの内周縁部から回転中心軸線O1側に延出しており、回転中心軸線O3を中心とするテーパ面である。テーパ外周面52Ccは、回転中心軸線O1側ほど径が小さい。
円筒外周面52Cdは、テーパ外周面52Ccの回転中心軸線O1側の端縁部から回転中心軸線O1側に延出しており、回転中心軸線O3を中心とする円筒面である。円筒外周面52Cdは、段面52Cbよりも小径である。
端面52Ceは、円筒外周面52Cdの回転中心軸線O1側の端縁部から径方向内方に延出している。端面52Ceは、回転中心軸線O3を中心とする円形をなし回転中心軸線O3に直交する平坦面である。
縁形成ローラ52Cが、端面52Ceを内側芯金34Cの円筒外周面133aに近接させるとともに、回転中心軸線O1に沿って把持部31側に移動すると、円筒外周面52Cdの下端位置が、内側芯金34Cの円筒外周面133aとテーパ面132aとの境界位置に合う。これにより、縁形成ローラ52Cの段面52Cb、テーパ外周面52Ccおよび円筒外周面52Cdと、内側芯金34Cのテーパ面132aとによって、径方向内方に凹む凹部53Cが形成される。
第4実施形態のピストン製造装置10Cは、回転装置21Cで回転させられるピストン11に対して、第1実施形態と同様に溝形成ローラ42が環状の溝61を形成する。その際に、縁形成ローラ52Cのテーパ外周面52Ccおよび円筒外周面52Cdが、ピストン11における軸方向一端側の開口部14の縁15に当接し、この縁15をピストン11の縁15とは反対側となる軸方向他端側へ押圧する。その結果、縁形成ローラ52Cは、縁15の位置をピストン軸方向における底部13に近づけるように開口部14を塑性変形させる。
その際に、開口部14は、縁形成ローラ52Cの段面52Cbによって回転中心軸線O1とは反対側への変形が規制されている。よって、筒状部12の開口部14は、縁15の主に内周側の部分が、径方向内方に延出し、内側芯金34Cのテーパ面132aに倣って、軸方向他端側(ピストン軸方向の底部13側)に向かって塑性変形する。そして、この部分が、縁15と溝61との間の内周面12bから内周円筒面12b1よりもピストン11の軸心となる回転中心軸線O1側に押し出され、回転中心軸線O1側に突起する厚肉部65となる。
つまり、縁形成ローラ52Cの段面52Cb、テーパ外周面52Ccおよび円筒外周面52Cdと、内側芯金34Cのテーパ面132aとからなる凹部53Cによって、ピストン11の開口部14の縁15をピストン11の軸方向他端側へ押圧することによって、縁15と溝61との間の内周面12bからピストン11の軸心側に押し出される厚肉部65を形成する、ピストン製造方法の厚肉部形成ステップが行われる。この厚肉部形成ステップは、縁15の内周側をピストン11の軸方向他端側に向かって塑性変形させることを含んでいる。縁形成ローラ52Cおよび内側芯金34Cのピストン11の縁15に当接する部分には、縁15の内周側がピストン11の軸方向他端側に向かって塑性変形するように凹部53Cが形成されている。
その結果、第4実施形態のピストン製造装置10Cで加工後のピストン11には、端面15bのピストン径方向の内側かつピストン軸方向の底部13側に、曲面65aにかえて断面が直線のテーパ面65gが形成される。テーパ面65gは、内側芯金34のテーパ面132aで形成される部分であり、テーパ面132aが転写された形状をなしている。テーパ面65gは、回転中心軸線O1、つまりピストン11の中心軸線を中心とするテーパ面からなっている。テーパ面65gは、端面15bの回転中心軸線O1側、つまりピストン軸心側の端縁部からピストン軸心方向に延出しており、ピストン軸心側ほど底部13側に位置するように傾斜している。よって、厚肉部65は底部13に向けて折り曲げられた形状をなしている。この折り曲げられている部位はテーパ面形状である。
このような第4実施形態のピストン製造装置10Cによれば、凹部53Cが縁形成ローラ52Cおよび内側芯金34Cの二部品で形成される。そのため、端面15bを形成することができる既存装置の縁形成ローラの改修と内側芯金の変更とで対応することができる。したがって、既存装置を変更する場合に、変更に要するコストを低減することができる。
「第5実施形態」
次に、第5実施形態を主に図9に基づいて第4実施形態との相違部分を中心に説明する。なお、第4実施形態と共通する部位については、同一称呼、同一の符号で表す。
第5実施形態においては、第4実施形態のピストン製造装置10Cとは一部異なるピストン製造装置10Dが用いられている。ピストン製造装置10Dには、第3実施形態の回転装置21Cとは一部異なる回転装置21Dが用いられている。回転装置21Dには、第4実施形態の挟持部32Cとは一部異なる挟持部32Dが用いられており、具体的には、第4実施形態の内側芯金34Cとは一部異なる内側芯金34D(第2の形成装置)が用いられている。
第5実施形態の内側芯金34Dは、外側芯金33に近い側つまり下側から順に、押圧部131Dと、テーパ部141と、中間径部142と、テーパ部132Dと、大径部133Dとを有している。押圧部131Dは、第4実施形態の押圧部131と同外径でピストン11の底部13を外側芯金33とで挟持する。テーパ部141は、押圧部131Dの外側芯金33とは反対側の端部から外側芯金33とは反対方向に拡径しつつ延出する。中間径部142は、テーパ部141の押圧部131Dとは反対側の端縁部から押圧部131Dとは反対方向に延出する。中間径部142は、回転中心軸線O1を中心とする円筒面からなる円筒外周面142aを有している。
テーパ部132Dは、中間径部142のテーパ部141とは反対側の端部からテーパ部141とは反対方向に拡径しつつ延出する。テーパ部132Dは、回転中心軸線O1を中心とするテーパ面132Daを有している。テーパ面132Daは、円筒外周面142aのテーパ部141とは反対側の端縁部からテーパ部141とは反対方向に延出しており、テーパ部141とは反対側つまり上側ほど大径になっている。
大径部133Dは、テーパ部132Dの中間径部142とは反対側の端部から中間径部142とは反対方向に延出する。大径部133Dは、回転中心軸線O1を中心とする円筒面からなる円筒外周面133Daを有している。円筒外周面133Daは、テーパ面132Daの中間径部142とは反対側の端縁部から中間径部142とは反対方向に延出している。
縁形成ローラ52Cが、端面52Ceを内側芯金34Dの円筒外周面133Daに近接させるとともに、回転中心軸線O1に沿って把持部31側に移動すると、円筒外周面52Cdの下端位置が、内側芯金34Dの円筒外周面133Daとテーパ面132Daとの境界位置に合う。これにより、縁形成ローラ52Cの段面52Cb、テーパ外周面52Ccおよび円筒外周面52Cdと、内側芯金34Dのテーパ面132Daとによって、径方向内方に凹む凹部53Dが形成される。内側芯金34Dが第4実施形態とは異なるため、内側芯金34Dと縁形成ローラ52Cとからなる縁形成装置23Dも第4実施形態とは一部異なっている。
ピストン製造装置10Dは、回転装置21Dで回転させられるピストン11に対して、第4実施形態と同様に溝形成ローラ42が環状の溝61を形成しつつ、縁形成ローラ52Cおよび内側芯金34Dが厚肉部65を形成する。その際に、内側芯金34Dの中間径部142が、縁形成ローラ52Cにより径方向内側に押し出されるピストン11の厚肉部65に回転中心軸線O1側、つまりピストン軸心側で当接して、そのピストン軸心側への所定量を越えた塑性変形を規制する。言い換えれば、中間径部142は、厚肉部65が回転中心軸線O1側、つまりピストン軸心側に塑性変形する際に、反力で厚肉部65をピストン軸心側(ピストン11の内側)から押圧する。
その結果、第5実施形態のピストン製造装置10Dで加工された後のピストン11には、厚肉部65のテーパ面65gの内周縁部からピストン軸方向の底部13側に延出して、回転中心軸線O1、つまりピストン11の中心軸線を中心とする円筒面からなる円筒面65hが形成されている。
このような第5実施形態のピストン製造装置10Dによれば、厚肉部65の塑性変形時に、中間径部142が厚肉部65をピストン11の内側から押圧する。このため、厚肉部65の塑性変形をより安定的に行うことができる。よって、ピストン11のテーパ面15a、端面15bおよびテーパ面65gを有する縁15の精度を向上させることができる。
以上に述べた第1〜第5実施形態においては、加工時にピストン11をピストン周方向に回転させる場合を例にとり説明した。しかし、ピストン11は非回転として、溝形成装置22および縁形成装置23,23A〜23Dを回転させても良い。つまり、ピストン11を溝形成装置22および縁形成装置23,23A〜23Dに対して相対的に回転させればよい。又、上記実施形態においては、設備が縦型の場合を例にとって説明した。しかし、設備が横型、即ち、回転装置21Dの回転軸が水平方向に沿うものであってもよい。
以上に述べた実施形態のピストン製造装置は、筒状のピストンを周方向に相対的に回転させる回転装置と、前記ピストンにおける軸方向一端側の開口部の縁から離れた部位を、前記ピストンの外周面側から押圧し、環状の溝を形成する第1の形成装置と、前記ピストンの前記開口部の前記縁を前記ピストンの軸方向他端側へ押圧し、前記縁と前記溝との間の内周面から前記ピストンの軸心側に押し出される厚肉部を形成する第2の形成装置と、を備える。前記第2の形成装置の前記縁に当接する部分には、前記縁の内周側が前記ピストンの軸方向他端側に向かって塑性変形するように凹部が形成されている。これにより、凹部が、縁の内周側をピストン軸方向他側に向かって塑性変形させるため、ピストンの開口部の縁の端面の面積のバラツキを抑制することができる。
前記凹部は、所定の曲率を有することで、ピストンと第2の形成装置との周速の差異を小さくでき、周速差による摩擦を減らすことができる。したがって、ピストンおよび第2の形成装置にかかるストレスを低減することができる。その結果、第2の形成装置の寿命を改善することができ、ピストン製造装置への負担を抑えることができる。また、ピストンの焼き付き等の品質低下を抑制することができる。加えて、第2の形成装置とピストンとの接触面積を減らすことができ、加工時の面圧を上げることができることから、成形性を向上させることができる。
前記縁を前記ピストンの内側から押圧する手段を前記凹部以外に備えない構成とすることで、構造を簡素化でき、装置コストを低減することができる。
実施形態のピストン製造方法は、筒状のピストンを周方向に相対的に回転させる回転ステップと、前記ピストンにおける軸方向一端側の開口部の縁から離れた部位を、前記ピストンの外周面側から押圧し、環状の溝を形成する溝形成ステップと、前記ピストンの前記開口部の前記縁を前記ピストンの軸方向他端側へ押圧し、前記縁と前記溝との間の内周面から前記ピストンの軸心側に押し出される厚肉部を形成する厚肉部形成ステップと、を含む。前記厚肉部形成ステップは、前記縁の内周側を前記ピストンの軸方向他端側に向かって塑性変形させることを含む。これにより、ピストンの開口部の縁をピストン軸方向他端側へ押圧し縁と溝との間の内周面からピストン軸心側に押し出される厚肉部を形成する厚肉部形成ステップにおいて、縁の内周側をピストン軸方向の底部側に向かって塑性変形させる。このため、ピストンの開口部の縁の端面の面積のバラツキを抑制することができる。
実施形態のピストンは、中空シリンダとして形成され、ブレーキ圧が作用する底部と、前記中空シリンダにおける、軸方向一端側の開口部の縁と、を備える。前記縁における前記ピストンの軸心方向の部位は、前記軸心方向に突起している厚肉部であり、前記厚肉部は前記底部に向けて折り曲げられており、前記折り曲げられている部位は曲面形状である。このように、縁におけるピストンの軸心方向の部位は、この軸心方向に突起している厚肉部であり、この厚肉部はピストンの底部に向けて折り曲げられているため、ピストンの開口部の縁が塑性変形により形成される場合には、ピストンの開口部の縁の端面の面積のバラツキを抑制することができる。また、折り曲げられている部位は曲面であるため、ピストンの開口部の縁が塑性変形により形成される場合には、ピストンおよび装置にかかるストレスを低減することができる。また、ピストンの焼き付き等の品質低下を抑制することができる。加えて、成形性を向上させることができる。
実施形態のディスクブレーキは、上記のピストンと、前記ピストンが移動可能に配置されるシリンダと、前記ピストンの前記開口部の前記縁で押圧されてディスクに接触するブレーキパッドと、を備える。これにより、ピストンの開口部の縁の端面の面積のバラツキを抑制することができるため、ピストンのブレーキパッドへの面圧が安定し、ブレーキ鳴き性能を安定させることができる。
上記したピストン製造装置によれば、ピストンの端面のパッドと接触する面の形状のバラツキを抑制することができるピストン製造装置、ピストン製造方法、ピストンおよびディスクブレーキを提供することができる。
11 ピストン
12a 外周面
12b 内周面
13 底部
14 開口部
15 縁
21,21B,21C,21D 回転装置
34C,34D 内側芯金(第2の形成装置)
42 溝形成ローラ(第1の形成装置)
52,52A,52B,52C 縁形成ローラ(第2の形成装置)
53,53A,53B,53C,53D 凹部
61 溝
65 厚肉部
65a 曲面
80 ディスクブレーキ
81 ディスク
83 ブレーキパッド
96 シリンダ

Claims (6)

  1. 筒状のピストンを周方向に相対的に回転させる回転装置と、
    前記ピストンにおける軸方向一端側の開口部の縁から離れた部位を、前記ピストンの外周面側から押圧し、環状の溝を形成する第1の形成装置と、
    前記ピストンの前記開口部の前記縁を前記ピストンの軸方向他端側へ押圧し、前記縁と前記溝との間の内周面から前記ピストンの軸心側に押し出される厚肉部を形成する第2の形成装置と、を備え、
    前記第2の形成装置の前記縁に当接する部分には、前記縁の内周側が前記ピストンの軸方向他端側に向かって塑性変形するように凹部が形成されている、
    ピストン製造装置。
  2. 前記凹部は、所定の曲率を有する、
    請求項1記載のピストン製造装置。
  3. 前記縁を前記ピストンの内側から押圧する手段を前記凹部以外に備えない、
    請求項1又は2記載のピストン製造装置。
  4. 筒状のピストンを周方向に相対的に回転させることと、
    前記ピストンにおける軸方向一端側の開口部の縁から離れた部位を、前記ピストンの外周面側から押圧し、環状の溝を形成することと、
    前記ピストンの前記開口部の前記縁を前記ピストンの軸方向他端側へ押圧し、前記縁と前記溝との間の内周面から前記ピストンの軸心側に押し出される厚肉部を形成することと、を含み、
    前記厚肉部の形成は、前記縁の内周側を前記ピストンの軸方向他端側に向かって塑性変形させることを含む、
    ピストン製造方法。
  5. 有底筒状として形成され、ブレーキ圧が作用する底部と、前記有底筒状における、軸方向一端側の開口部の縁と、を備えるピストンにおいて、
    前記縁における前記ピストンの軸心方向の部位は、前記軸心方向に突起している厚肉部であり、
    前記厚肉部は、前記底部に向けて折り曲げられており、前記折り曲げられている部位の断面は曲線である、
    ピストン。
  6. 請求項5に記載のピストンと、
    前記ピストンが移動可能に配置されるシリンダと、
    前記ピストンの前記開口部の前記縁で押圧されてディスクに接触するブレーキパッドと、
    を備える、
    ディスクブレーキ。
JP2016538168A 2014-07-31 2015-04-09 ピストン製造装置、ピストン製造方法、ピストンおよびディスクブレーキ Active JP6238496B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014156158 2014-07-31
JP2014156158 2014-07-31
PCT/JP2015/061071 WO2016017213A1 (ja) 2014-07-31 2015-04-09 ピストン製造装置、ピストン製造方法、ピストンおよびディスクブレーキ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016017213A1 JPWO2016017213A1 (ja) 2017-04-27
JP6238496B2 true JP6238496B2 (ja) 2017-11-29

Family

ID=55217117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016538168A Active JP6238496B2 (ja) 2014-07-31 2015-04-09 ピストン製造装置、ピストン製造方法、ピストンおよびディスクブレーキ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10247269B2 (ja)
JP (1) JP6238496B2 (ja)
CN (1) CN106660105B (ja)
DE (1) DE112015003522T5 (ja)
WO (1) WO2016017213A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6581887B2 (ja) * 2015-11-26 2019-09-25 日立オートモティブシステムズ株式会社 ピストンの製造方法
DE102017207140A1 (de) 2016-06-16 2017-12-21 Continental Teves Ag & Co. Ohg Stahlbremskolben für eine hydraulische Bremse und Verfahren zur Herstellung
JP6426664B2 (ja) * 2016-07-14 2018-11-21 アイシン高丘株式会社 ディスクロータ及びその製造装置、並びにローラ、並びにディスクロータの製造方法
DE102017214540A1 (de) * 2017-06-09 2018-12-13 Continental Teves Ag & Co. Ohg Kaltumgeformter Bremskolben
JP6928734B2 (ja) * 2018-02-01 2021-09-01 日立Astemo株式会社 車両用ディスクブレーキのピストンの製造方法、及び車両用ディスクブレーキのピストンのスピニング加工装置
WO2019230394A1 (ja) * 2018-05-29 2019-12-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 ディスクブレーキ
JP7181079B2 (ja) * 2018-12-26 2022-11-30 日本スピンドル製造株式会社 スピニング加工装置、スピニング加工方法、加工ローラ
JP2022014029A (ja) * 2020-07-06 2022-01-19 日本スピンドル製造株式会社 スピニング加工装置およびスピニング加工方法
CN112893566B (zh) * 2021-01-15 2023-05-12 重庆恩特瑞科技有限公司 一种多活塞式凹槽挤压形成系统
DE102022202471A1 (de) 2022-03-11 2023-09-14 Hl Mando Corporation Bremskolben für eine Scheibenbremsbaugruppe eines Fahrzeugs mit innerer Nut zur strukturellen Geräuschdämpfung

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5395156A (en) * 1977-02-01 1978-08-19 Toyota Motor Corp Rotary swaging method for hollow piston for brake
DE4002019C2 (de) * 1990-01-24 1999-04-01 Perrot Bremse Gmbh Deutsche Verfahren zum dauerhaften Verbinden eines zylindrischen Kerns aus einem wärmeisolierenden Material mit einem becherförmigen Teil aus Metall
JP3013384U (ja) * 1995-01-05 1995-07-11 富士電気化学株式会社 カーリング加工機
DE19603586A1 (de) * 1996-02-01 1997-08-07 Teves Gmbh Alfred Kaltgeformter Kolben für eine hydraulische Bremse
US6637317B1 (en) * 1999-07-02 2003-10-28 Continental Teves Ag & Co., Ohg Piston for a hydraulic pressure chamber
JP3780128B2 (ja) * 1999-10-04 2006-05-31 株式会社カネミツ 板金製部材の成形方法
JP2007024285A (ja) * 2005-07-21 2007-02-01 Hosei Brake Ind Ltd シール構造
JP2007090372A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Nippon Spindle Mfg Co Ltd スピニングマシン
DE102005061354A1 (de) * 2005-12-21 2007-06-28 Continental Teves Ag & Co. Ohg Kolben für eine hydraulische Bremse und Verfahren zur Herstellung
JP2007232064A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Akebono Brake Ind Co Ltd 有底円筒ピストンの防塵ブーツ用溝成形方法及び該成形方法によって作られるピストン
KR20090011466A (ko) * 2007-07-26 2009-02-02 한국델파이주식회사 자동차용 캘리퍼 브레이크의 피스톤 구조
US9151385B2 (en) * 2007-10-27 2015-10-06 Continental Teves Ag & Co. Ohg Multi-part piston construction for a brake caliper of a disk brake
JP5921397B2 (ja) * 2012-09-21 2016-05-24 曙ブレーキ工業株式会社 ブレーキ用ピストンの製造装置および製造方法
CN104755188B (zh) * 2012-11-12 2016-09-14 日本斯频德制造株式会社 塑性加工方法及用于该塑性加工方法的旋压装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10247269B2 (en) 2019-04-02
JPWO2016017213A1 (ja) 2017-04-27
CN106660105B (zh) 2019-09-13
DE112015003522T5 (de) 2017-04-27
US20170175836A1 (en) 2017-06-22
CN106660105A (zh) 2017-05-10
WO2016017213A1 (ja) 2016-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6238496B2 (ja) ピストン製造装置、ピストン製造方法、ピストンおよびディスクブレーキ
WO2018016488A1 (ja) 円筒状リング部材、軸受、クラッチ、車両、及び機械の製造方法
JP2006275149A (ja) シリンダ装置及び管端部のかしめ方法
JP6783921B2 (ja) 等速ボールジョイント用のケージの製作方法
WO2017010481A1 (ja) 軸受ユニットの製造方法及び製造装置
JP2019211084A (ja) ハブユニット軸受およびその製造方法、並びに、自動車およびその製造方法
WO2012073683A1 (ja) 工作機械における加工対象物の固定装置およびこの固定装置を備えた工作機械
JP6581887B2 (ja) ピストンの製造方法
US20220314303A1 (en) Method for producing a polygonal shaft
JP6429386B2 (ja) ディスクブレーキおよびピストンの製造方法
EP3323526A1 (en) Method for forging shaft member of constant velocity universal joint
WO2014119120A1 (ja) 鍛造装置および鍛造方法
JP6817882B2 (ja) ピストンの製造方法およびピストン
JP6986994B2 (ja) ピストンの製造方法、ピストン素材およびピストン
JP5056719B2 (ja) 逐次成形装置およびその方法
JP5625550B2 (ja) フランジ付中空軸部材の製造装置、及び製造方法
CN109641255A (zh) 用于由金属板圆片坯件无切削地制造旋转对称体的方法
JP2017223270A (ja) スラストころ軸受、及びスラストころ軸受用保持器
JP5225771B2 (ja) 外側継手部材の鍛造用金型装置及び外側継手部材の製造方法
JP2016068127A (ja) 接合方法及び接合体
WO2019188769A1 (ja) ボス部成形方法
JP2004130849A (ja) 衝撃吸収式ステアリング装置とその製造方法
JP2016107325A5 (ja)
JP5924005B2 (ja) ハブユニットの製造方法
JP2019076953A (ja) シリンダ装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171030

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6238496

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250