JP2023151111A - 自動変速機の制御装置 - Google Patents

自動変速機の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023151111A
JP2023151111A JP2022060552A JP2022060552A JP2023151111A JP 2023151111 A JP2023151111 A JP 2023151111A JP 2022060552 A JP2022060552 A JP 2022060552A JP 2022060552 A JP2022060552 A JP 2022060552A JP 2023151111 A JP2023151111 A JP 2023151111A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
friction engagement
state
hydraulic friction
gear
hydraulic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2022060552A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7542029B2 (ja
Inventor
貴英 渡邉
Takahide Watanabe
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2022060552A priority Critical patent/JP7542029B2/ja
Priority to US18/165,330 priority patent/US11852236B2/en
Publication of JP2023151111A publication Critical patent/JP2023151111A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7542029B2 publication Critical patent/JP7542029B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/68Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings
    • F16H61/684Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive
    • F16H61/686Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive with orbital gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/0003Arrangement or mounting of elements of the control apparatus, e.g. valve assemblies or snapfittings of valves; Arrangements of the control unit on or in the transmission gearbox
    • F16H61/0009Hydraulic control units for transmission control, e.g. assembly of valve plates or valve units
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/68Inputs being a function of gearing status
    • F16H2059/683Sensing pressure in control systems or in fluid controlled devices, e.g. by pressure sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/68Inputs being a function of gearing status
    • F16H59/70Inputs being a function of gearing status dependent on the ratio established
    • F16H2059/708Sensing reverse gear, e.g. by a reverse gear switch
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/003Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds
    • F16H2200/0069Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds the gear ratios comprising ten forward speeds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/2002Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/2002Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears
    • F16H2200/2012Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears with four sets of orbital gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/203Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes
    • F16H2200/2046Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes with six engaging means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/2079Transmissions using gears with orbital motion using freewheel type mechanisms, e.g. freewheel clutches
    • F16H2200/2082Transmissions using gears with orbital motion using freewheel type mechanisms, e.g. freewheel clutches one freewheel mechanisms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2312/00Driving activities
    • F16H2312/09Switching between forward and reverse
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H61/0437Smoothing ratio shift by using electrical signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

【課題】変速段の切替制御の際に考慮すべき要素の数を減らして切替制御の簡素化を図る。【解決手段】自動変速機1の制御装置100では、シフトポジションが前進レンジ及び後進レンジのいずれか一方からいずれか他方に切り替えられたことが検出手段により検出された場合に、複数の油圧式摩擦係合機構(クラッチC1~C3及びブレーキB1~B3)のうち、前進段(1st~10th)と後進段(RVS)とで係合状態が変わらない油圧式摩擦係合機構(クラッチC1~C3及びブレーキB1~B3)に対しては油圧指示値が固定とされ、前進段(1st~10th)と後進段(RVS)とで係合状態が変わる油圧式摩擦係合機構(クラッチC1~C3及びブレーキB1~B3)に対しては当該油圧式摩擦係合機構(クラッチC1~C3及びブレーキB1~B3)に供給されている油圧に基づいて油圧指示値が可変される。【選択図】図1

Description

本開示は、自動変速機の制御装置に関する。
複数の遊星ギヤ機構と、これらの遊星ギヤ機構における駆動力の伝達経路を切り替えて複数の変速段を確立可能な複数の油圧式摩擦係合機構と、を備え、制御装置により制御される自動変速機が用いられている。例えば特許文献1に開示される自動変速機は、シフトポジションが前進レンジから後進レンジへ切り替えられたことが検出された場合に、複数の油圧式摩擦係合機構の中から選択されるいくつかの油圧式摩擦係合機構を係合状態にする係合制御を行うと同時に、他のいずれかの油圧式摩擦係合機構を半係合状態にする半係合制御を行うことで、異音及び振動の発生を抑制しつつシフト操作に対する応答感を向上させている。
特開2017-89893号公報
ところで、シフトポジションが前進レンジ及び後進レンジのいずれか一方からいずれか他方に切り替えられる場合、油圧式摩擦係合機構によっては、自動変速機の変速動作の前後で係合状態が変わらないものと係合状態が変わるものとがあり得る。そこで、変速動作の前後で係合状態が変わらない油圧式摩擦係合機構であるか係合状態が変わる油圧式摩擦係合機構であるかに応じて好適な油圧制御を行うことにより、変速段の切替制御の際に考慮すべき要素の数を減らし、切替制御の簡素化を図ることが考えられる。
そこで、本開示に係る自動変速機の制御装置は、変速段の切替制御の際に考慮すべき要素の数を減らして切替制御の簡素化を図ることを目的とする。
本開示の一態様に係る自動変速機(1)の制御装置(100)では、自動変速機(1)は、駆動力が入力される入力軸(10)と、駆動力を出力する出力部材(11)と、入力軸(10)に入力された駆動力を出力部材(11)に伝達する複数の遊星ギヤ機構(P1~P4)と、複数の遊星ギヤ機構(P1~P4)における駆動力の伝達経路を切り替えて複数の変速段を確立可能な複数の油圧式摩擦係合機構(C1~C3,B1~B3)と、を備え、複数の変速段は、複数の油圧式摩擦係合機構(C1~C3,B1~B3)が第1の状態にあるときに確立可能な少なくとも1つの前進段(1st~10th)と、複数の油圧式摩擦係合機構(C1~C3,B1~B3)が第2の状態にあるときに確立される後進段(RVS)と、を含み、当該制御装置(100)は、シフトポジションを検出する検出手段と、複数の油圧式摩擦係合機構(C1~C3,B1~B3)を制御する制御手段と、を備え、シフトポジションが前進レンジ及び後進レンジのいずれか一方からいずれか他方に切り替えられたことが検出手段により検出された場合に、複数の油圧式摩擦係合機構(C1~C3,B1~B3)を第1の状態及び第2の状態のいずれか一方からいずれか他方に切り替える切替制御を実行可能であり、切替制御では、複数の油圧式摩擦係合機構(C1~C3,B1~B3)のうち、前進段(1st~10th)と後進段(RVS)とで係合状態が変わらない油圧式摩擦係合機構(C1~C3,B1~B3)に対しては、油圧指示値が固定とされ、複数の油圧式摩擦係合機構(C1~C3,B1~B3)のうち、前進段(1st~10th)と後進段(RVS)とで係合状態が変わる油圧式摩擦係合機構(C1~C3,B1~B3)に対しては、当該油圧式摩擦係合機構(C1~C3,B1~B3)に供給されている油圧に基づいて油圧指示値が可変される。
この自動変速機(1)の制御装置(100)によれば、前進段(1st~10th)と後進段(RVS)との間での変速段の切り替えの際に係合状態が変わる油圧式摩擦係合機構(C1~C3,B1~B3)では、当該油圧式摩擦係合機構(C1~C3,B1~B3)に供給されている油圧に基づいて油圧指示値を可変することにより(変動させることにより)、異音及び振動の発生を抑制することが可能となる。一方、前進段(1st~10th)と後進段(RVS)との間での変速段の切り替えの際に係合状態が変わらない油圧式摩擦係合機構(C1~C3,B1~B3)では油圧指示値を固定とすることにより、変速段の切替制御の際に考慮すべき要素の数を減らして切替制御の簡素化を図ることが可能となる。
本開示の一態様に係る自動変速機(1)の制御装置(100)では、切替制御において、複数の油圧式摩擦係合機構(C1~C3,B1~B3)のうち、前進段(1st~10th)と後進段(RVS)とで係合状態が変わらない油圧式摩擦係合機構(C1~C3,B1~B3)に対する油圧指示値は、前進段(1st~10th)と後進段(RVS)とで係合状態が変わる油圧式摩擦係合機構(C1~C3,B1~B3)に対する油圧指示値よりも高く設定されてもよい。これによれば、前進段(1st~10th)と後進段(RVS)とで係合状態が変わる油圧式摩擦係合機構(C1~C3,B1~B3)についてのみ係合状態を調整することを考慮すればよくなる。よって、変速段の切替制御の際に考慮すべき要素の数を減らして切替制御の簡素化を図ることが可能となる。なお、仮に前進段(1st~10th)と後進段(RVS)とで係合状態が変わる油圧式摩擦係合機構(C1~C3,B1~B3)に対する油圧指示値よりも係合状態が変わらない油圧式摩擦係合機構(C1~C3,B1~B3)に対する油圧指示値を低く設定すると、係合状態が変わる油圧式摩擦係合機構(C1~C3,B1~B3)の油圧の影響を受けやすくなってしまうため、複雑な制御が必要となり切替制御の簡素化を図りにくくなる。
本開示の一態様に係る自動変速機(1)の制御装置(100)では、自動変速機(1)は、複数の油圧式摩擦係合機構(C1~C3,B1~B3)を係合させて制御を行う場合に、油圧指示圧が最も低い油圧式摩擦係合機構(C1~C3,B1~B3)の係合状態により当該自動変速機(1)の動作状態が決まるように構成されていてもよい。これによれば、係合状態が変わらない油圧式摩擦係合機構(C1~C3,B1~B3)は係合状態が変わる油圧式摩擦係合機構(C1~C3,B1~B3)よりも高い固定の油圧指示圧とすることで、係合状態が変わる油圧式摩擦係合機構(C1~C3,B1~B3)の係合状態を調整することのみを考慮すればよくなる。よって、切替制御の簡素化を図りつつ自動変速機(1)の動作状態を所望の状態に制御することが可能となる。
本開示の一態様に係る自動変速機(1)の制御装置(100)では、制御手段は、切替制御において、シフトポジションが非走行レンジを経由して前進レンジ又は後進レンジに切り替えられたことが検出手段により検出された場合に、複数の油圧式摩擦係合機構(C1~C3,B1~B3)を非走行レンジに対応する第3の状態から第1の状態又は第2の状態に切り替え可能であり、切替制御では、複数の油圧式摩擦係合機構(C1~C3,B1~B3)のうち、非走行レンジと前進段(1st~10th)又は後進段(RVS)とで係合状態が変わらない油圧式摩擦係合機構(C1~C3,B1~B3)に対する油圧指示値は、非走行レンジと前進段(1st~10th)又は後進段(RVS)とで係合状態が変わる油圧式摩擦係合機構(C1~C3,B1~B3)に対する油圧指示値よりも高く設定されてもよい。これによれば、非走行レンジと前進段(1st~10th)又は後進段(RVS)とで係合状態が変わる油圧式摩擦係合機構(C1~C3,B1~B3)についてのみ係合状態を調整することを考慮すればよくなる。よって、変速段の切替制御の際に考慮すべき要素の数を減らして切替制御の簡素化を図ることが可能となる。
本開示の一態様に係る自動変速機(1)の制御装置(100)では、切替制御において、複数の油圧式摩擦係合機構(C1~C3,B1~B3)のうち、前進段(1st~10th)と後進段(RVS)とで係合状態が変わらない油圧式摩擦係合機構(C1~C3,B1~B3)に対する油圧指示値は、前進段(1st~10th)と後進段(RVS)とで係合状態が変わる油圧式摩擦係合機構(C1~C3,B1~B3)に対する油圧指示値よりも低く設定されてもよい。これによれば、例えば前進段(1st~10th)と後進段(RVS)とで係合状態が変わらない油圧式摩擦係合機構(C1~C3,B1~B3)のうちトルク伝達を行わないもの、あるいは主体的に行わないものに対して適切な油圧指示値を設定することができる。
本開示の一態様に係る自動変速機(1)の制御装置(100)では、油圧指示値は、油圧式摩擦係合機構(C1~C3,B1~B3)の係合状態の制御を行うために当該油圧式摩擦係合機構(C1~C3,B1~B3)に油圧を供給する油圧回路に対して設定される基準圧であってもよい。これによれば、油圧式摩擦係合機構(C1~C3,B1~B3)そのものに供給される油圧を調整するのではなく、油圧式摩擦係合機構(C1~C3,B1~B3)の係合状態の制御を行う際に利用可能な準備圧を制御することとなる。このため、準備圧の供給過多による騒音の発生、及び、準備圧の供給不足による応答性の低下を効果的に抑制することができる。
本開示の一態様に係る自動変速機(1)の制御装置(100)では、シフトポジションは、前進レンジ、ニュートラルレンジ、及び後進レンジがこの順に配列されたシフターにより選択されてもよい。例えば、自動変速機(1)に適用されるシフターは、前進レンジ、ニュートラルレンジ、及び後進レンジがこの順に配列されたダイヤル式シフター又はレバー式シフターであってもよい。このようなシフターにおいては、シフトポジションが前進レンジからニュートラルレンジを経由して後進レンジに変更されたり、逆に、後進レンジからニュートラルレンジを経由して前進レンジに変更されたりする。このようにシフトポジションがニュートラルレンジを経由する際に上述した切替制御を実行することにより、応答性の低下を抑制しつつ、変速段の切替制御の際に考慮すべき要素の数を減らして切替制御の簡素化を図ることが可能となる。
なお、上記の括弧内の符号は、後述する実施形態における構成要素の符号を本開示の一例として示したものであって、本開示を実施形態の態様に限定するものではない。
このように、本開示に係る自動変速機の制御装置は、変速段の切替制御の際に考慮すべき要素の数を減らして切替制御の簡素化を図ることができる。
図1は、自動変速機の基本構成を示すスケルトン図である。 図2は、自動変速機における係合機構の係合表を示す図である。 図3は、自動変速機の各遊星ギヤ機構のギヤレシオを示す図である。 図4は、自動変速機の共線図(速度線図)である。 図5は、制御装置の構成を示すブロック図である。 図6は、油圧センサの配置例を示す図である。 図7は、後進段の選択時における各係合機構の係合動作を示す図である。 図8は、自動変速機の制御装置により実行される前進段から後進段への切替制御を実行しない場合の油圧指示値及び実油圧を示す図である。 図9は、自動変速機の制御装置により実行される前進段から後進段への切替制御を実行した場合の油圧指示値及び実油圧を示す図である。 図10は、自動変速機の制御装置により実行される前進段から後進段への切替制御を示すフローチャートである。
以下、図面を参照して例示的な実施形態について説明する。なお、各図における同一又は相当部分には同一符号を付し、重複する説明を省略する。
[自動変速機]
<自動変速機の基本構成>
まず、制御装置100を備える自動変速機1の基本構成を図1に基づいて以下に説明する。図1は自動変速機1の基本構成を示すギヤトレインのスケルトン図であり、同図には自動変速機1の軸心より上側半分が図示されている。自動変速機1は、例えば車両用として用いられる車両用自動変速機である。
図示の自動変速機1は、変速機ケースを構成するケーシング12内に回転可能に支持された入力軸10と、該入力軸10と同軸回りに回転可能に配置された出力部材11と出力軸13を備えている。ここで、出力部材11は、ケーシング12に支持された支持部材12aによって回転可能に支持されている。
上記入力軸10は、駆動源であるエンジンEGからの駆動力が入力されるが、この入力軸10とエンジンEGとの間には、流体継手タイプの発進デバイスとしてのトルクコンバータTCが設けられている。したがって、エンジンEGからの駆動力は、トルクコンバータTCを介して入力軸10に伝達され、この駆動力によって入力軸10が所定の速度で回転駆動される。
また、入力軸10からの駆動力を出力する出力部材11と出力軸13は、入力軸10と同心のギヤをそれぞれ備えており、これらのギヤ同士が噛み合うことによって、入力軸10の回転は、以下において説明する変速機構によって変速されて出力部材11を経て出力軸13へと伝達される。そして、出力軸13の回転は、例えば不図示のディファレンシャル機構(差動機構)を介して不図示の左右の車軸へと伝達され、各車軸に取り付けられた不図示の駆動輪が回転駆動されることによって車両が所定の速度で走行する。
ところで、自動変速機1は、変速機構として4つの遊星ギヤ機構P1,P2,P3,P4と、係合機構である3つのクラッチC1,C2,C3と3つのブレーキB1,B2,B3および1つの機械式係合機構F1を備えている。ここで、本実施の形態においては、4つの遊星ギヤ機構P1~P4は、何れもシングルピニオン型を採用するものであって、これらの遊星ギヤ機構P1~P4によって入力軸10の回転が変速されて出力部材11へと伝達される。すなわち、係合機構を構成するクラッチC1~C3とブレーキB1~B3および機械式係合機構F1は、遊星ギヤ機構P1~P4における駆動力の伝達経路を切り替えて複数の変速段(本実施の形態では、前進10段、後進1段)を確立する。
ここで、4つの遊星ギヤ機構P1~P4は、サンギヤS1~S4と、リングギヤR1~R4と、サンギヤS1~S4とリングギヤR1~R4に噛合するピニオンギヤ(遊星ギヤ)を回転可能に支持するキャリアCr1~Cr4を複数(計12個)の回転要素としてそれぞれ備えており、これらは入力軸10と同軸上に配設されている。
後述する図4の共線図(速度線図)におけるギヤレシオに対応する間隔での並び順で順序づけを行うと、遊星ギヤ機構P1のサンギヤS1、キャリアCr1,リングギヤR1を、この順に「第1の回転要素」、「第2の回転要素」、「第3の回転要素」と称することができる。同様に、遊星ギヤ機構P2のリングギヤR2、キャリアCr2、サンギヤS2を、この順に「第4の回転要素」、「第5の回転要素」、「第6の回転要素」と称することができ、遊星ギヤ機構P3のサンギヤS3、キャリアCr3,リングギヤR3を、この順に「第7の回転要素」、「第8の回転要素」、「第9の回転要素」と称することができる。そして、遊星ギヤ機構P4のリングギヤR4、キャリアCr4、サンギヤS4を、この順に「第10の回転要素」、「第11の回転要素」、「第12の回転要素」と称することができる。
ところで、係合機構を構成する各3つのクラッチC1~C3とブレーキB1~B3の係合状態(すなわち、各要素が係合している状態(締結状態)であるか係合してない状態(係合解除状態、あるいは、開放状態)であるか)を切り替えるとともに機械式係合機構F1の状態を切り替えることによって、入力軸10から出力部材11への動力伝達経路が切り替えられて複数の変速段が確立される。なお、本実施の形態では、クラッチC1~C3とブレーキB1~B3には、何れも油圧式摩擦係合機構が用いられており、この油圧式摩擦係合機構としては、乾式または湿式の単板或いは多板クラッチ或いは単板或いは多板ブレーキが用いられている。以上を換言すると、自動変速機1は、入力軸10に入力された駆動力を出力部材11に伝達する複数の遊星ギヤ機構P1~P4と、複数の遊星ギヤ機構P1~P4における駆動力の伝達経路を切り替えて複数の変速段を確立可能な複数の油圧式摩擦係合機構(クラッチC1~C3及びブレーキB1~B3)を備えている。
また、機械式係合機構F1は、所定の回転要素(本実施の形態では、互いに連結されているキャリアCr1とCr2)とケーシング12との間に設けられている。この機械式係合機構F1は、所定の回転要素(キャリアCr1とCr2)の一方向の回転のみを規制し逆方向の回転を許容する「一方向回転許容状態」(ワンウェイクラッチ(OWC)状態)と、その双方向の回転を規制する「回転阻止状態」(ツーウェイクラッチ(TWC)状態)とに切り替え可能である。
ここで、上記「一方向回転許容状態」とは、いわゆるワンウェイクラッチ(OWC)と同じ機能となる状態であり、回転方向の一方では駆動伝達し、他方向では空転させる状態である。本実施の形態では、機械式係合機構F1は、ブレーキとして機能するため、以下、この機械式係合機構F1を「ブレーキF1」と称する。このブレーキF1が「一方向回転許容状態」にある場合には、所定の回転要素(キャリアCr1とCr2)の一方向の回転のみが許容される状態となる。
また、前記「回転阻止状態」とは、回転方向の双方向で駆動伝達が行われる状態であって、本実施の形態では、ブレーキF1は、ブレーキとして機能し、このブレーキF1が「回転阻止状態」にある場合には、所定の回転要素(キャリアCr1とCr2)は、双方向の回転が阻止されるロック状態にある。
ブレーキF1としては、例えば、公知のツーウェイクラッチ(TWC)を採用することができる。ここで、公知のツーウェイクラッチとしては、油圧アクチュエータや電磁アクチュエータの駆動制御によって、「一方向回転許容状態」、「双方向回転阻止状態」または「双方向回転許容状態」の何れかに切り替えることが可能なものがある。また、「一方向回転許容状態」をさらに「正方向の回転許容状態」と「逆方向の回転許容状態」とに切り替え可能なものもある。本実施の形態では、「一方向回転許容状態」と「双方向回転阻止状態」とに切り替えられればよく、「一方向回転許容状態」は、片側の回転方向の許容状態のみを利用することができれば足りる。しかし、「双方向回転許容状態」等の他の状態を選択することができるツーウェイクラッチを用いてもよい。
<各構成要素間の連結関係>
ここで、自動変速機1における各構成要素間の連結関係を図1に基づいて説明する。
遊星ギヤ機構P3のサンギヤS3は、入力軸10に連結され、キャリアCr3は、遊星ギヤ機構P1のリングギヤR1と遊星ギヤ機構P4のキャリアCr4に連結されている。また、遊星ギヤ機構P2のキャリアCr2は、遊星ギヤ機構P1のキャリアCr1に連結され、リングギヤR2は、出力部材11に連結されている。したがって、遊星ギヤ機構P2は、出力軸13に対して駆動力を出力する機能を果たす。
クラッチC1は、締結状態において入力軸10と遊星ギヤ機構P1のキャリアCr1と遊星ギヤ機構P2のキャリアCr2とを連結し、開放状態においてこれらのキャリアCr1とCr2との連結を解除する。また、クラッチC2は、締結状態において遊星ギヤ機構P3のリングギヤR3と遊星ギヤ機構P4のサンギヤS4とを連結し、開放状態においてこれらのリングギヤR3とサンギヤS4との連結を解除する。そして、クラッチC3は、
締結状態において入力軸10と遊星ギヤ機構P4のリングギヤR4とを連結し、開放状態においてこれらの入力軸10とリングギヤR4との連結を解除する。
ブレーキB1は、締結状態においてケーシング12と遊星ギヤ機構P1のサンギヤS1とを連結し、開放状態においてケーシング12とサンギヤS1との連結を解除する。また、ブレーキB2は、締結状態においてケーシング12と遊星ギヤ機構P4のサンギヤS4とを連結し、開放状態においてこれらのケーシング12とサンギヤS4との連結を解除する。そして、ブレーキB3は、締結状態においてケーシング12と遊星ギヤ機構P4のリングギヤR4とを連結し、開放状態においてこれらのケーシング12とリングギヤR4との連結を解除する。
ブレーキF1は、前述のように、これが「一方向回転許容状態」にある場合には、遊星ギヤ機構P2のキャリアCr2(とこれに連結されたキャリアCr1)の一方向の回転のみを規制し、これが「双方向回転阻止状態」にある場合には、遊星ギヤ機構P2のキャリアCr2(とこれに連結されたキャリアCr1)をケーシング12に固定した状態とする。
<自動変速機の作動>
ここで、本実施の形態に係る自動変速機1の作動を図2~図4に基づいて以下に説明する。
図2は自動変速機1の各係合機構C1~C3、B1~B3およびF1の係合表、図3は同自動変速機1の各遊星ギヤ機構P1~P4のギヤレシオを示す図、図4は同自動変速機1の共線図(速度線図)である。なお、図2の「ギヤレシオ」は、入力軸10と出力部材11間のギヤレシオを示す。
本実施の形態に係る自動変速機1においては、前進10段(1st~10th)及び後進1段(RVS)の変速段、並びに、非走行レンジに対応する状態の確立が可能である。なお、図2における「P/N」は、非走行レンジを示しており、「P」はパーキングレンジを示し、「N」はニュートラルレンジを示している。また、「RPM」は後述するリバース準備処理(以下、「RVS準備処理」と称する)におけるクラッチC1~C3とブレーキB1~B3およびブレーキF1の係合の組み合わせを示しており、このRVS準備処理においては、ブレーキF1は、「一方向回転許容状態(OWC)」から「双方向回転阻止状態(TWC)」へと切り替えられる。
図2に示す作動表において、「○」は締結状態であることを示し、無印は開放状態であることを示している。なお、変速段に必須ではないが、隣接する前後の変速段への移行をスムーズに行うために、作動表には、締結状態(「○」で表示)としている係合機構が含まれている。例えば、1速段(1st)の場合、ブレーキB2の係合は必須ではないが、後進段(RVS)や2速段(2nd)へ移行する場合に、係合状態を切り替える係合機構の数を少なくする目的で締結状態としている。同様に、5速段(5th)の場合、クラッチC3の係合は必須ではないが、4速段(4th)や6速段(6th)へ移行する場合に、係合状態を切り替える係合機構の数を少なくする目的で締結状態としている。
ブレーキF1については、「○」は双方向回転阻止状態であることを示し、「△」は一方向回転許容状態であることを示している。1速段(1st)の場合、ブレーキF1は、双方向回転阻止状態と一方向回転許容状態の何れの状態であってもよいが、双方向回転阻止状態である場合には、エンジンブレーキが有効化され、一方向回転許容状態である場合には、エンジンブレーキが効かなくなる。1速段(1st)の場合にブレーキF1を何れの状態とするかのアルゴリズムは適宜設計することができるが、例えば、1速段(1st)に移行する前の状態を継続するものとしてもよい。具体的には、後進段(RVS)から
1速段(1st)に移行する場合、1速段(1st)は双方向回転阻止状態のままとする。但し、車速が所定速度よりも高くなった場合などにおいて一方向回転許容状態に切り替えてもよい。同様に、他の前進段(2nd~10th)から1速段(1st)に移行する場合、1速段(1st)は一方向回転許容状態のままとする。
非走行レンジ(P/N)においても、ブレーキF1の状態は、双方向回転阻止状態と一方向回転許容状態の何れの状態であってもよい。したがって、1速段(1st)と同様に、非走行レンジ(P/N)に移行する前の状態を継続してもよい。
2速段(2nd)~10速段(10th)において、ブレーキF1は、一方向回転許容状態とされるが、自動変速機1の構造上から空転状態となる。このため、図2に示す作動表においては、ブレーキF1の状態を「(△)」と表示している。仮に、ブレーキF1が、双方向回転許容状態を選択可能なものである場合、2速段(2nd)~10速段(10th)においてブレーキF1を双方向回転許容状態とすることも可能である。
なお、本実施の形態においては、2速段(2nd)~10速段(10th)においては何れもブレーキF1の状態として、一方向回転許容状態が選択される構成としているが、自動変速機1の構成によっては、双方向回転阻止状態が選択される構成も採用することができる。
図4に示す速度線図(共線図)は、入力軸10への入力に対する各要素の各変速段における回転速度比を示している。図4の縦軸は、速度比を示しており、速度比「1」が入力軸10と同速度であることを示し、速度比「0」は、停止状態であることを示している。そして、横軸は、遊星ギヤ機構P1~P4の回転要素間のギヤレシオを示しており、図中の「λ」は、キャリアCrとサンギヤSとのギヤレシオを示している。なお、図4には、出力軸13に対応する要素については図示を省略している。
<シフターの構成>
自動変速機1は、例えば運転席に設けられたシフターが操作されると、当該操作に応じた制御を制御装置100により行う。シフターは、複数のシフトポジションのうちのいずれかを選択可能に構成されている。具体的には、シフトポジションは、前進レンジ、ニュートラルレンジ、及び後進レンジがこの順に配列されたシフターにより選択される。例えば、シフターは、前進レンジ、ニュートラルレンジ、及び後進レンジがこの順に配列されたダイヤル式シフター又はレバー式シフターであってもよい。このようなシフターにおいては、シフトポジションが前進レンジからニュートラルレンジを経由して後進レンジに変更されたり、逆に、後進レンジからニュートラルレンジを経由して前進レンジに変更されたりする。
[自動変速機の制御装置]
次に、自動変速機1の制御装置100について説明する。
<制御装置の基本構成>
図5は自動変速機1の制御装置100の基本構成を示すブロック図であり、図示の制御装置100は、自動変速機1のみならず、エンジンEGやトルクコンバータTC(図1参照)の各制御も行うことが可能である。本実施の形態においては、エンジンEGは、制御装置100とは別に設けられたエンジンECU200によって制御される構成が採用されている。この場合、制御装置100は、エンジンECU200からエンジンEGや車両の各種情報を受信することができるとともに、自動変速機1の情報をエンジンECU200に送信することができる。
制御装置100は、CPUなどの処理部101と、RAMやROMなどを備える記憶部102と、外部デバイスやエンジンECU200と処理部101とをインターフェースするIF部103を備えている。ここで、IF部103は、例えば、通信インターフェースや入出力インターフェースなどによって構成されている。
処理部101は、記憶部102に記憶されている各種プログラムを実行し、各種のセンサ110の検出結果に基づいて各種のアクチュエータ120を駆動制御する。つまり、処理部101は、各種のセンサ110の検出結果を取得する手段として機能し、一例として、後述するSPセンサ(シフトポジションセンサ)112からシフターのシフトポジションに関する情報を取得することによりシフトポジションを検出する検出手段として機能する。また、処理部101は、複数の油圧式摩擦係合機構(クラッチC1~C3及びブレーキB1~B3)を制御する制御手段としても機能する。
各種のセンサ110には、自動変速機1に設けられた各種センサが含まれるが、各種センサとしては、入力軸回転数センサ111、SPセンサ112、油圧センサ113、車速センサ114などが挙げられる。
上記入力軸回転数センサ111は、入力軸10(図1参照)の回転数(回転速度)を検出するセンサであり、SPセンサ112は、運転者がシフターにより選択したシフトポジションを検出するセンサである。ここで、シフトポジションとしては、Pレンジ(パーキングレンジ)、Dレンジ(前進レンジ)、Nレンジ(ニュートラルレンジ)およびRレンジ(後進レンジ)の4種類のレンジが設定されている。これらのうち、Pレンジ及びNレンジは、非走行レンジ(P/N)とされる。運転者によってDレンジが選択された場合には、処理部101は、記憶部102に記憶されている車速マップにしたがって1速段(1st)~10速段(10th)の何れかを選択して変速を行う。また、Rレンジが選択された場合には、処理部101は、後進段(RVS)を選択する。なお、1速段(1st)~10速段(10th)及び後進段(RVS)といった変速段に対応する呼称として、シフターのシフトポジションが非走行レンジ(P/N)とされた状態における自動変速機1の各要素の係合状態を非走行レンジ状態、又は単に非走行レンジともいう。
前記油圧センサ113は、クラッチC1~C3とブレーキB1~B3に供給される各作動油の油圧を検出し、車速センサ114は、自動変速機1が搭載された車両の走行速度(車速)を検出する。
処理部101によって駆動制御される各種のアクチュエータ120には、自動変速機1に設けられたクラッチC1~C3とブレーキB1~B3およびブレーキF1の動作状態を切り替える電磁ソレノイドなどの電磁アクチュエータが含まれる。
ここで、油圧センサ113の配置例を図6に示すが、油圧センサ113は、クラッチC1~C3、ブレーキB1~B3およびブレーキF1ごとに設けることができる。これにより、クラッチC1~C3、ブレーキB1~B3およびブレーキF1にそれぞれ供給される作動油の油圧を検出することができる。なお、油圧センサ113は、必ずしもクラッチC1~C3、ブレーキB1~B3ごとにそれぞれ設ける必要はない。
ところで、図6に示すように、エンジンEGによって駆動されるオイルポンプ115から係合機構(クラッチC1~C3、ブレーキB1~B3)への作動油の供給ラインLには、電磁弁LSと油圧センサ113が設けられている。ここで、電磁弁LSは、作動油の供給ラインLを開放または遮断することによって、係合機構(クラッチC1~C3、ブレーキB1~B3)の係合と開放を切り替える機能を果たす。
複数の油圧式摩擦係合機構(クラッチC1~C3、ブレーキB1~B3)の係合状態の制御は、油圧回路に設定される油圧指示値によって行われる。油圧指示値は、各油圧式摩擦係合機構(クラッチC1~C3、ブレーキB1~B3)の係合状態の制御を行うために当該油圧式摩擦係合機構(クラッチC1~C3、ブレーキB1~B3)に油圧を供給する油圧回路に対して設定される基準圧である。自動変速機1は、複数の油圧式摩擦係合機構(クラッチC1~C3、ブレーキB1~B3)を係合させて制御を行う場合に、油圧指示圧が最も低い油圧式摩擦係合機構(クラッチC1~C3、ブレーキB1~B3)の係合状態により当該自動変速機1の動作状態が決まるように構成されている。
<ブレーキF1を切り替えるブレーキ切替制御>
本実施の形態に係る自動変速機1においては、後進段(RVS)が選択された場合にはブレーキF1は、回転阻止状態にある。前進段(Dレンジ)や非走行レンジ(P/Nレンジ)から後進段(RVS)に切り替える際には、ブレーキF1を一方向回転許容状態(OWC)から双方向回転阻止状態(TWC)に切り替える場合がある。このとき、異音や振動の発生を抑えるためには、ブレーキF1のケーシング12側とキャリアCr2側との差回転が0であることが望ましい。すなわち、キャリアCr2の回転数が0であることが望ましい。
そこで、キャリアCr2の回転数が0となる係合機構の組み合わせを経由させる必要がある。本実施の形態においては、キャリアCr2の回転数を直接計測するセンサが設けられていないため、キャリアCr2と入力軸10とを連結状態とし、入力軸回転数センサ111(図5参照)の検出結果などからキャリアCr2の回転数が0であることを確認するようにしている。そして、その後にブレーキF1を双方向回転阻止状態(ロック状態)に切り替えるようにしている。
図7は変速段を前進1速段(1st)から前進10速段(10th)および後進段(RVS)に切り替える際の係合機構(クラッチC1~C3,ブレーキB1~B3,F1)の係合組み合わせを示す図である。ここで、変速段が前進1速段(1st)にある場合には、図2に示すように、ブレーキB1,B2は係合状態(図7において「○」にて表示)にある。このとき、ブレーキF1は、一方向回転許容状態(図7に「△」にて表示)にあるものとする。
まず、図7の段階1に示すように、ブレーキB1,B2を開放状態(「↓」にて表示)に制御する。ブレーキB1,B2の開放を開始すると、次に段階2に移行する。
段階2においては、クラッチC1,C3とブレーキB3を係合させる。このとき、リングギヤR2と出力軸13は、回転可能であるため、不図示の駆動輪も自由回転可能になる。このため、車両が不測の挙動を示す事態の発生が防がれる。
図4に示す速度線図(共線図)から明らかなように、クラッチC3とブレーキB3を係合させることによって、入力軸10は、ケーシング12に固定された状態となる。また、クラッチC1を係合させることによって、キャリアCr2が入力軸10に連結された状態となる。なお、段階1と段階2とは並行して行うことができる。具体的には、ブレーキB1,B2を開放状態とする制御を行いながら、クラッチC1,C3とブレーキB3を係合させる制御を行う。このようにすることによって、変速段を後進段(RVS)に切り替える際の応答性を高めることができる。
以上の段階1と段階2を経ることによって、クラッチC1,C3とブレーキB3を係合させて入力軸10の回転を停止させるRVS準備処理が実行される。このRVS準備処理が実行された後、所定の条件が成立すると、次の段階3に移行する。ここで、所定の条件とは、キャリアCr2の回転数が0又はそれに近い微小値であることが確認されるという条件である。具体的には、クラッチC1の係合完了と、入力軸回転数センサ111の検出結果<所定値(例えば、0とみなせる値)が満足されることである。クラッチC1の係合完了は、例えば、クラッチC1用の油圧センサ113の検出結果が所定値を示すことや、クラッチC1用の電磁弁LSに対する制御量が規定値に達したことなどによって判定することができる。なお、他の係合機構の係合完了についても、同様の判定手法によって判定することができる。
段階3においては、ブレーキF1を一方向回転許容状態から双方向回転阻止状態(ロック状態)に切り替える。このとき、ブレーキF1のケーシング12側とキャリアCr2側との差回転が0又はそれに近い値であるため、異音や振動の発生を防ぐことができる。そして、ブレーキF1の切り替えが完了すると、段階4へと進む。段階4においては、クラッチC1とブレーキB3を解除し、ブレーキB2を係合させる。
以上の段階3と段階4を経ることによって、ブレーキF1が双方向回転阻止状態(ロック状態)に切り替えられ、変速段が後進段(RVS)に切り替えられる処理(以下、「RVSインギヤ処理」と称する)が実行され、車両は後進走行を開始する。
<前後進の切替制御>
上述したように、自動変速機1においては、前進10段(1st~10th)及び後進1段(RVS)の変速段、並びに、非走行レンジ(P/N)に対応する状態(この状態を単に非走行レンジとも称する)の確立が可能である。より詳細には、自動変速機1において確立される複数の変速段は、複数の油圧式摩擦係合機構(クラッチC1~C3及びブレーキB1~B3)が第1の状態にあるときに確立可能な少なくとも1つの前進段(ここでは10段の前進段)と、複数の油圧式摩擦係合機構(クラッチC1~C3及びブレーキB1~B3)が第2の状態にあるときに確立される後進段と、複数の油圧式摩擦係合機構(クラッチC1~C3及びブレーキB1~B3)が第3の状態にあるときに確立される非走行レンジ(P/N)と、を含んでいる(図2参照)。非走行レンジは、シフトポジションとしてニュートラルレンジが選択された場合に確立されるNレンジ(ニュートラルレンジ)、及び、シフトポジションとしてパーキングレンジが選択された場合に確立されるPレンジ(パーキングレンジ)の少なくともいずれかであり、ここでは非走行レンジとしてNレンジを例示する。
前後進の切替制御は、シフトポジションが前進レンジ及び後進レンジのいずれか一方からいずれか他方に切り替えられたことがSPセンサ112により検出された場合に、複数の油圧式摩擦係合機構(クラッチC1~C3及びブレーキB1~B3)を第1の状態及び第2の状態のいずれか一方からいずれか他方に切り替える際に実行される制御である。具体的には、前後進の切替制御は、シフトポジションが前進レンジから後進レンジに切り替えられた場合に、複数の油圧式摩擦係合機構(クラッチC1~C3及びブレーキB1~B3)を第1の状態から第2の状態に切り替える際に実行される制御である。また、前後進の切替制御は、シフトポジションが後進レンジから前進レンジに切り替えられた場合に、複数の油圧式摩擦係合機構(クラッチC1~C3及びブレーキB1~B3)を第2の状態から第1の状態に切り替える際に実行される制御である。ここでは、シフトポジションが前進レンジから後進レンジに切り替えられる場合を例示して説明する。
シフトポジションが前進レンジから後進レンジに切り替えられるとは、例えばシフトポジションが前進レンジから非走行レンジを経由して後進レンジに切り替えられることを意味していてもよく、シフトポジションが前進レンジから直接的に(すなわち非走行レンジを経由せずに)後進レンジに切り替えられることを意味していてもよい。ここでは、シフトポジションが前進レンジから非走行レンジを経由して後進レンジに切り替えられる場合を例示して説明する。なお、シフトポジションが前進レンジから後進レンジに切り替えられるとは、例えばシフトポジションが前進レンジから非走行レンジを経由して後進レンジに切り替えられた後、非走行レンジに戻り、再度後進レンジに切り替えられること等を意味していてもよい。
前後進の切替制御では、複数の油圧式摩擦係合機構(クラッチC1~C3及びブレーキB1~B3)のうち、前進段と後進段とで係合状態が変わらない油圧式摩擦係合機構(クラッチC1~C3及びブレーキB1~B3)に対しては、油圧指示値が固定とされる。つまり、前後進の切替制御では、前進段において締結状態とされ、且つ、後進段においても締結状態とされる油圧式摩擦係合機構(クラッチC1~C3及びブレーキB1~B3)については、油圧指示値を固定する。同様に、前後進の切替制御では、前進段において開放状態とされ、且つ、後進段においても開放状態とされる油圧式摩擦係合機構(クラッチC1~C3及びブレーキB1~B3)については、油圧指示値を固定する。
これに対して、前後進の切替制御では、複数の油圧式摩擦係合機構(クラッチC1~C3及びブレーキB1~B3)のうち、前進段と後進段とで係合状態が変わる油圧式摩擦係合機構(クラッチC1~C3及びブレーキB1~B3)に対しては、当該油圧式摩擦係合機構(クラッチC1~C3及びブレーキB1~B3)に供給されている油圧(すなわち、残圧)に基づいて油圧指示値が可変される。つまり、前後進の切替制御では、前進段において締結状態とされ、且つ、後進段において開放状態とされる油圧式摩擦係合機構(クラッチC1~C3及びブレーキB1~B3)については、当該油圧式摩擦係合機構(クラッチC1~C3及びブレーキB1~B3)に供給されている油圧に基づいて油圧指示値が可変される。同様に、前後進の切替制御では、前進段において開放状態とされ、且つ、後進段において締結状態とされる油圧式摩擦係合機構(クラッチC1~C3及びブレーキB1~B3)については、当該油圧式摩擦係合機構(クラッチC1~C3及びブレーキB1~B3)に供給されている油圧に基づいて油圧指示値が可変される。
より詳細には、前後進の切替制御では、複数の油圧式摩擦係合機構(クラッチC1~C3及びブレーキB1~B3)のうち、前進段と後進段とで係合状態が変わる油圧式摩擦係合機構(クラッチC1~C3及びブレーキB1~B3)に対しては、当該油圧式摩擦係合機構(クラッチC1~C3及びブレーキB1~B3)に供給されている油圧が高い場合には、当該油圧が低い場合と比較して、油圧指示値が低く設定される。これにより、油圧式摩擦係合機構(クラッチC1~C3及びブレーキB1~B3)に実際に供給される油圧(実圧)が過大になることが抑制される。
また、前後進の切替制御では、複数の油圧式摩擦係合機構(クラッチC1~C3及びブレーキB1~B3)のうち、前進段と後進段とで係合状態が変わらない油圧式摩擦係合機構(クラッチC1~C3及びブレーキB1~B3)に対する油圧指示値(固定値)は、前進段と後進段とで係合状態が変わる油圧式摩擦係合機構(クラッチC1~C3及びブレーキB1~B3)に対する油圧指示値よりも高く設定される。換言すると、前後進の切替制御では、前進段と後進段とで係合状態が変わる場合には、油圧式摩擦係合機構(クラッチC1~C3及びブレーキB1~B3)に対する油圧指示値を低下させる。
さらに、制御装置100は、前後進の切替制御において、シフトポジションが(前進レンジから)非走行レンジを経由して後進レンジに切り替えられたことがSPセンサ112により検出された場合に、複数の油圧式摩擦係合機構(クラッチC1~C3及びブレーキB1~B3)を非走行レンジに対応する第3の状態から第2の状態に切り替え可能である。このとき、前後進の切替制御では、複数の油圧式摩擦係合機構(クラッチC1~C3及びブレーキB1~B3)のうち、非走行レンジと後進段とで係合状態が変わらない油圧式摩擦係合機構(クラッチC1~C3及びブレーキB1~B3)に対する油圧指示値は、非走行レンジと後進段とで係合状態が変わる油圧式摩擦係合機構(クラッチC1~C3及びブレーキB1~B3)に対する油圧指示値よりも高く設定される。
以上の切替制御について、図8及び図9を用いて説明する。図8は、自動変速機1の制御装置100により実行される前進段(1st~10th)から後進段(RVS)への切替制御を実行しない場合の油圧指示値及び実油圧を示す図である。図9は、自動変速機1の制御装置100により実行される前進段(1st~10th)から後進段(RVS)への切替制御を実行した場合の油圧指示値及び実油圧を示す図である。図8及び図9では、横軸が時間の経過を表し、縦軸が所定の油圧式摩擦係合機構(クラッチC1~C3及びブレーキB1~B3)の油圧指示値(太線)及び実圧(細線)を表している。
比較例である図8においては、シフトポジションが前進レンジ(Dレンジ)から一度後進レンジ(Rレンジ)に切り替えられ(期間T1)、その後に非走行レンジ(Nレンジ)を経由して(期間T2)、再び後進レンジ(Rレンジ)に移行する(期間T3)状況が例示されている。期間T1において、油圧指示値は油圧式摩擦係合機構を締結状態とすべく高い値とされており、実圧も高くなっている。期間T2において、油圧指示値は油圧式摩擦係合機構を開放状態とすべく低い値とされており、それに伴って実圧も低下している。しかし、期間T2の終了時点においても実圧は完全には下がりきっていない。このため、期間T3において油圧指示値が再度高く設定されると、実圧が過剰に上昇している(矢印A1)。
これに対して、実施例である図9では以下のようになる。すなわち、期間T1において、油圧指示値は油圧式摩擦係合機構を締結状態とすべく高い値とされており、実圧も高くなっている。期間T2において、油圧指示値は油圧式摩擦係合機構を開放状態とすべく低い値とされており、それに伴って実圧も低下している。しかし、期間T2の終了時点においても実圧は完全には下がりきっていない(矢印A2)。そこで、期間T3において、油圧式摩擦係合機構の実圧に応じて油圧指示値が低めに設定され、その結果、実圧が過剰に上昇することが抑制されている(矢印A3)。
ここで、自動変速機1の制御装置100による制御手順を図10に基づいて以下に具体的に説明する。
図10は、自動変速機1の制御装置100による処理手順を示すフローチャートである。図10に示される前後進の切替制御は、前進レンジから非走行レンジを経由して後進レンジに移行する際に実行される。
ステップS10において、自動変速機1は、シフトポジションが前進レンジであることをSPセンサ112により検出する。続くステップS12において、シフターが操作されることによりシフトポジションが後進レンジから非走行レンジに変わると、自動変速機1は、シフトポジションが非走行レンジに切り替えられたことをSPセンサ112により検出する。その後、前後進の切替制御はステップS14に移行する。
ステップS14において、自動変速機1は、シフターが操作されることによりシフトポジションが非走行レンジから後進レンジに変わったか否かを判定する。シフトポジションが非走行レンジから後進レンジに変わったと判定された場合(ステップS14:YES)、前後進の切替制御はステップS16に移行する。一方、シフトポジションが非走行レンジから後進レンジに変わったと判定されない場合(ステップS14:NO)、前後進の切替制御はステップS14を繰り返す。
ステップS16において、自動変速機1は、各油圧式摩擦係合機構(クラッチC1~C3及びブレーキB1~B3)について、係合状態が変わるか否かを判定する。前進段と後進段とで係合状態が変わる油圧式摩擦係合機構(クラッチC1~C3及びブレーキB1~B3)については(ステップS16:YES)、前後進の切替制御はステップS18に移行する。一方、前進段と後進段とで係合状態が変わらない油圧式摩擦係合機構(クラッチC1~C3及びブレーキB1~B3)については(ステップS16:NO)、前後進の切替制御はステップS20に移行する。
ステップS18において、自動変速機1は、前進段と後進段とで係合状態が変わる油圧式摩擦係合機構(クラッチC1~C3及びブレーキB1~B3)について、当該油圧式摩擦係合機構(クラッチC1~C3及びブレーキB1~B3)に供給されている油圧に応じた油圧指示値を指定する。
ステップS20において、自動変速機1は、前進段と後進段とで係合状態が変わらない油圧式摩擦係合機構(クラッチC1~C3及びブレーキB1~B3)について、当該油圧式摩擦係合機構(クラッチC1~C3及びブレーキB1~B3)に対する油圧指示値を固定したまま変更しない。以上により、前後進の切替制御は終了する。
[作用及び効果]
本開示に係る自動変速機1の制御装置100によれば、変速段の切り替えに際して締結すべき油圧式摩擦係合機構(クラッチC1~C3及びブレーキB1~B3)の残圧を油圧センサ113により検出する。そして、各油圧式摩擦係合機構(クラッチC1~C3及びブレーキB1~B3)の残圧に応じて準備圧を補正する。これにより、残圧によらず、油圧式摩擦係合機構(クラッチC1~C3及びブレーキB1~B3)に対して好適にオイルを充填可能であり、その結果として、いわゆるゼロトルク容量の状態等を実現可能となる。なお、本開示に係る自動変速機1の制御装置100では、状況に応じて(例えば、インギヤモードごとに)、短時間で油圧式摩擦係合機構(クラッチC1~C3及びブレーキB1~B3)を係合させるべく高い準備圧を指示することもできる。あるいは、複数の油圧式摩擦係合機構(クラッチC1~C3及びブレーキB1~B3)のうち先に係合させる必要のある要素を先行して係合させることもできる。このように、残圧に応じてどのような補正を行った準備圧を指示するか(あるいは、全く補正を行わない準備圧を指示するか)は、各状況に応じて異ならせることができる。このように、残圧に対する準備圧の補正の程度は、油圧式摩擦係合機構(クラッチC1~C3及びブレーキB1~B3)ごとに異ならせるだけでなく、変速の状況にも応じて異ならせることで、最適化され得る。
自動変速機1の制御装置100では、自動変速機1は、駆動力が入力される入力軸10と、駆動力を出力する出力部材11と、入力軸10に入力された駆動力を出力部材11に伝達する複数の遊星ギヤ機構P1~P4と、複数の遊星ギヤ機構P1~P4における駆動力の伝達経路を切り替えて複数の変速段を確立可能な複数の油圧式摩擦係合機構(クラッチC1~C3及びブレーキB1~B3)と、を備え、複数の変速段は、複数の油圧式摩擦係合機構(クラッチC1~C3及びブレーキB1~B3)が第1の状態にあるときに確立可能な少なくとも1つの前進段(1st~10th)と、複数の油圧式摩擦係合機構(クラッチC1~C3及びブレーキB1~B3)が第2の状態にあるときに確立される後進段(RVS)と、を含み、当該制御装置100は、シフトポジションを検出する検出手段と、複数の油圧式摩擦係合機構(クラッチC1~C3及びブレーキB1~B3)を制御する制御手段と、を備え、シフトポジションが前進レンジ及び後進レンジのいずれか一方からいずれか他方に切り替えられたことが検出手段により検出された場合に、複数の油圧式摩擦係合機構(クラッチC1~C3及びブレーキB1~B3)を第1の状態及び第2の状態のいずれか一方からいずれか他方に切り替える切替制御を実行可能であり、切替制御では、複数の油圧式摩擦係合機構(クラッチC1~C3及びブレーキB1~B3)のうち、前進段(1st~10th)と後進段(RVS)とで係合状態が変わらない油圧式摩擦係合機構(クラッチC1~C3及びブレーキB1~B3)に対しては、油圧指示値が固定とされ、複数の油圧式摩擦係合機構(クラッチC1~C3及びブレーキB1~B3)のうち、前進段(1st~10th)と後進段(RVS)とで係合状態が変わる油圧式摩擦係合機構(クラッチC1~C3及びブレーキB1~B3)に対しては、当該油圧式摩擦係合機構(クラッチC1~C3及びブレーキB1~B3)に供給されている油圧に基づいて油圧指示値が可変される。
この自動変速機1の制御装置100によれば、前進段(1st~10th)と後進段(RVS)との間での変速段の切り替えの際に係合状態が変わる油圧式摩擦係合機構(クラッチC1~C3及びブレーキB1~B3)では、当該油圧式摩擦係合機構(クラッチC1~C3及びブレーキB1~B3)に供給されている油圧に基づいて油圧指示値を可変することにより(変動させることにより)、異音及び振動の発生を抑制することが可能となる。一方、前進段(1st~10th)と後進段(RVS)との間での変速段の切り替えの際に係合状態が変わらない油圧式摩擦係合機構(クラッチC1~C3及びブレーキB1~B3)では油圧指示値を固定とすることにより、変速段の切替制御の際に考慮すべき要素の数を減らして切替制御の簡素化を図ることが可能となる。
自動変速機1の制御装置100では、切替制御において、複数の油圧式摩擦係合機構(クラッチC1~C3及びブレーキB1~B3)のうち、前進段(1st~10th)と後進段(RVS)とで係合状態が変わらない油圧式摩擦係合機構(クラッチC1~C3及びブレーキB1~B3)に対する油圧指示値は、前進段(1st~10th)と後進段(RVS)とで係合状態が変わる油圧式摩擦係合機構(クラッチC1~C3及びブレーキB1~B3)に対する油圧指示値よりも高く設定されてもよい。これによれば、前進段(1st~10th)と後進段(RVS)とで係合状態が変わる油圧式摩擦係合機構(クラッチC1~C3及びブレーキB1~B3)についてのみ係合状態を調整することを考慮すればよくなる。よって、変速段の切替制御の際に考慮すべき要素の数を減らして切替制御の簡素化を図ることが可能となる。なお、仮に前進段(1st~10th)と後進段(RVS)とで係合状態が変わる油圧式摩擦係合機構(クラッチC1~C3及びブレーキB1~B3)に対する油圧指示値よりも係合状態が変わらない油圧式摩擦係合機構(クラッチC1~C3及びブレーキB1~B3)に対する油圧指示値を低く設定すると、係合状態が変わる油圧式摩擦係合機構(クラッチC1~C3及びブレーキB1~B3)の油圧の影響を受けやすくなってしまうため、複雑な制御が必要となり切替制御の簡素化を図りにくくなる。
自動変速機1の制御装置100では、自動変速機1は、複数の油圧式摩擦係合機構(クラッチC1~C3及びブレーキB1~B3)を係合させて制御を行う場合に、油圧指示圧が最も低い油圧式摩擦係合機構(クラッチC1~C3及びブレーキB1~B3)の係合状態により当該自動変速機1の動作状態が決まるように構成されていてもよい。これによれば、係合状態が変わらない油圧式摩擦係合機構(クラッチC1~C3及びブレーキB1~B3)は係合状態が変わる油圧式摩擦係合機構(クラッチC1~C3及びブレーキB1~B3)よりも高い固定の油圧指示圧とすることで、係合状態が変わる油圧式摩擦係合機構(クラッチC1~C3及びブレーキB1~B3)の係合状態を調整することのみを考慮すればよくなる。よって、切替制御の簡素化を図りつつ自動変速機1の動作状態を所望の状態に制御することが可能となる。
自動変速機1の制御装置100では、制御手段は、切替制御において、シフトポジションが非走行レンジを経由して前進レンジ又は後進レンジに切り替えられたことが検出手段により検出された場合に、複数の油圧式摩擦係合機構(クラッチC1~C3及びブレーキB1~B3)を非走行レンジに対応する第3の状態から第1の状態又は第2の状態に切り替え可能であり、切替制御では、複数の油圧式摩擦係合機構(クラッチC1~C3及びブレーキB1~B3)のうち、非走行レンジと前進段(1st~10th)又は後進段(RVS)とで係合状態が変わらない油圧式摩擦係合機構(クラッチC1~C3及びブレーキB1~B3)に対する油圧指示値は、非走行レンジと前進段(1st~10th)又は後進段(RVS)とで係合状態が変わる油圧式摩擦係合機構(クラッチC1~C3及びブレーキB1~B3)に対する油圧指示値よりも高く設定されてもよい。これによれば、非走行レンジと前進段(1st~10th)又は後進段(RVS)とで係合状態が変わる油圧式摩擦係合機構(クラッチC1~C3及びブレーキB1~B3)についてのみ係合状態を調整することを考慮すればよくなる。よって、変速段の切替制御の際に考慮すべき要素の数を減らして切替制御の簡素化を図ることが可能となる。
自動変速機1の制御装置100では、油圧指示値は、油圧式摩擦係合機構(クラッチC1~C3及びブレーキB1~B3)の係合状態の制御を行うために当該油圧式摩擦係合機構(クラッチC1~C3及びブレーキB1~B3)に油圧を供給する油圧回路に対して設定される基準圧であってもよい。これによれば、油圧式摩擦係合機構(クラッチC1~C3及びブレーキB1~B3)そのものに供給される油圧を調整するのではなく、油圧式摩擦係合機構(クラッチC1~C3及びブレーキB1~B3)の係合状態の制御を行う際に利用可能な準備圧を制御することとなる。このため、準備圧の供給過多による騒音の発生、及び、準備圧の供給不足による応答性の低下を効果的に抑制することができる。
自動変速機1の制御装置100では、シフトポジションは、前進レンジ、ニュートラルレンジ、及び後進レンジがこの順に配列されたシフターにより選択されてもよい。例えば、自動変速機1に適用されるシフターは、前進レンジ、ニュートラルレンジ、及び後進レンジがこの順に配列されたダイヤル式シフター又はレバー式シフターであってもよい。このようなシフターにおいては、シフトポジションが前進レンジからニュートラルレンジを経由して後進レンジに変更されたり、逆に、後進レンジからニュートラルレンジを経由して前進レンジに変更されたりする。このようにシフトポジションがニュートラルレンジを経由する際に上述した切替制御を実行することにより、応答性の低下を抑制しつつ、変速段の切替制御の際に考慮すべき要素の数を減らして切替制御の簡素化を図ることが可能となる。
[変形形態]
上述した実施形態は、当業者の知識に基づいて変更又は改良が施された様々な形態により実施可能である。
例えば、上述した実施形態において、図10に示される前後進の切替制御は、前進レンジから非走行レンジを経由して後進レンジに移行する際に実行される。しかし、前後進の切替制御は、前進レンジから非走行レンジを経由せずに後進レンジに移行する際に実行されてもよく、この場合、図10のフローチャートにおけるステップS12が省略される。また、前後進の切替制御は、後進レンジから非走行レンジを経由して前進レンジに移行する際に実行されてもよく、この場合、図10のフローチャートにおけるステップS10では後進レンジの検出が行われるとともにステップS14では前進レンジへの切り替えの有無が判定される。また、前後進の切替制御は、後進レンジから非走行レンジを経由せずに前進レンジに移行する際に実行されてもよく、この場合、図10のフローチャートにおけるステップS10では後進レンジの検出が行われるとともにステップS14では前進レンジへの切り替えの有無が判定され、さらにステップS12が省略される。
また、自動変速機1の制御装置100は、前後進の切替制御において、シフトポジションが非走行レンジを経由して前進レンジに切り替えられたことがSPセンサ112により検出された場合に、複数の油圧式摩擦係合機構(クラッチC1~C3及びブレーキB1~B3)を非走行レンジに対応する第3の状態から第1の状態に切り替え可能である。このとき、前後進の切替制御では、複数の油圧式摩擦係合機構(クラッチC1~C3及びブレーキB1~B3)のうち、非走行レンジと前進段とで係合状態が変わらない油圧式摩擦係合機構(クラッチC1~C3及びブレーキB1~B3)に対する油圧指示値は、非走行レンジと前進段とで係合状態が変わる油圧式摩擦係合機構(クラッチC1~C3及びブレーキB1~B3)に対する油圧指示値よりも高く設定される。
また、自動変速機1の制御装置100は、切替制御において、複数の油圧式摩擦係合機構(クラッチC1~C3及びブレーキB1~B3)のうち、前進段(1st~10th)と後進段(RVS)とで係合状態が変わらない油圧式摩擦係合機構(クラッチC1~C3及びブレーキB1~B3)に対する油圧指示値は、前進段(1st~10th)と後進段(RVS)とで係合状態が変わる油圧式摩擦係合機構(クラッチC1~C3及びブレーキB1~B3)に対する油圧指示値よりも低く設定されてもよい。変速段の切り替えパターンによっては(例えば、Dレンジ又はRレンジからNレンジを経由してDレンジに切り替わる場合、あるいは、Dレンジ又はRレンジからNレンジを経由してRレンジに切り替わる場合等)、各油圧式摩擦係合機構(クラッチC1~C3及びブレーキB1~B3)にはトルク伝達を行うもの(主体的に行うものも含む)とトルク伝達を行わないもの(主体的に行わないものも含む)とがある。具体的には、1速の前進段(1st)ではブレーキB2が係合されているものの、このブレーキB2は主体的にはトルク伝達を行っていない。これは、2速の前進段(2nd)以上ではブレーキB2によりトルク伝達を行う必要があるためであり、予め1速の前進段(1st)でもブレーキB2を係合させることで制御を効率化している。そこで、トルク伝達を主体的には行わないブレーキB2に対しては油圧指示値を低く設定し、係合され且つトルク伝達を行う他の油圧式摩擦係合機構(例えばブレーキB1)へのオイルの供給を妨げないようにしている。このように制御装置100を制御することにより、例えば前進段(1st~10th)と後進段(RVS)とで係合状態が変わらない油圧式摩擦係合機構(クラッチC1~C3及びブレーキB1~B3)のうちトルク伝達を行わないものに対して適切な油圧指示値を設定することができる。
1 自動変速機
10 入力軸
11 出力部材
100 制御装置
1st~10th 前進段
B1~B3 ブレーキ(油圧式摩擦係合機構)
C1~C3 クラッチ(油圧式摩擦係合機構)
RVS 後進段
P1~P4 遊星ギヤ機構

Claims (7)

  1. 自動変速機の制御装置であって、
    前記自動変速機は、
    駆動力が入力される入力軸と、
    駆動力を出力する出力部材と、
    前記入力軸に入力された駆動力を前記出力部材に伝達する複数の遊星ギヤ機構と、
    複数の前記遊星ギヤ機構における駆動力の伝達経路を切り替えて複数の変速段を確立可能な複数の油圧式摩擦係合機構と、を備え、
    複数の前記変速段は、
    複数の前記油圧式摩擦係合機構が第1の状態にあるときに確立可能な少なくとも1つの前進段と、
    複数の前記油圧式摩擦係合機構が第2の状態にあるときに確立される後進段と、を含み、
    当該制御装置は、
    シフトポジションを検出する検出手段と、
    複数の前記油圧式摩擦係合機構を制御する制御手段と、を備え、
    前記シフトポジションが前進レンジ及び後進レンジのいずれか一方からいずれか他方に切り替えられたことが前記検出手段により検出された場合に、複数の前記油圧式摩擦係合機構を前記第1の状態及び前記第2の状態のいずれか一方からいずれか他方に切り替える切替制御を実行可能であり、
    前記切替制御では、
    複数の前記油圧式摩擦係合機構のうち、前記前進段と前記後進段とで係合状態が変わらない前記油圧式摩擦係合機構に対しては、油圧指示値が固定とされ、
    複数の前記油圧式摩擦係合機構のうち、前記前進段と前記後進段とで係合状態が変わる前記油圧式摩擦係合機構に対しては、当該油圧式摩擦係合機構に供給されている油圧に基づいて前記油圧指示値が可変される、自動変速機の制御装置。
  2. 前記切替制御において、複数の前記油圧式摩擦係合機構のうち、前記前進段と前記後進段とで係合状態が変わらない前記油圧式摩擦係合機構に対する前記油圧指示値は、前記前進段と前記後進段とで係合状態が変わる前記油圧式摩擦係合機構に対する前記油圧指示値よりも高く設定される、請求項1に記載の自動変速機の制御装置。
  3. 前記自動変速機は、複数の前記油圧式摩擦係合機構を係合させて制御を行う場合に、油圧指示圧が最も低い前記油圧式摩擦係合機構の係合状態により当該自動変速機の動作状態が決まるように構成されている、請求項2に記載の自動変速機の制御装置。
  4. 前記制御手段は、前記切替制御において、前記シフトポジションが非走行レンジを経由して前記前進レンジ又は前記後進レンジに切り替えられたことが前記検出手段により検出された場合に、複数の前記油圧式摩擦係合機構を前記非走行レンジに対応する第3の状態から前記第1の状態又は前記第2の状態に切り替え可能であり、
    前記切替制御では、複数の前記油圧式摩擦係合機構のうち、前記非走行レンジと前記前進段又は前記後進段とで係合状態が変わらない前記油圧式摩擦係合機構に対する前記油圧指示値は、前記非走行レンジと前記前進段又は前記後進段とで係合状態が変わる前記油圧式摩擦係合機構に対する前記油圧指示値よりも高く設定される、請求項2に記載の自動変速機の制御装置。
  5. 前記切替制御において、複数の前記油圧式摩擦係合機構のうち、前記前進段と前記後進段とで係合状態が変わらない前記油圧式摩擦係合機構に対する前記油圧指示値は、前記前進段と前記後進段とで係合状態が変わる前記油圧式摩擦係合機構に対する前記油圧指示値よりも低く設定される、請求項1に記載の自動変速機の制御装置。
  6. 前記油圧指示値は、前記油圧式摩擦係合機構の係合状態の制御を行うために当該油圧式摩擦係合機構に油圧を供給する油圧回路に対して設定される基準圧である、請求項1~5のいずれか一項に記載の自動変速機の制御装置。
  7. 前記シフトポジションは、前記前進レンジ、ニュートラルレンジ、及び前記後進レンジがこの順に配列されたシフターにより選択される、請求項1~6のいずれか一項に記載の自動変速機の制御装置。
JP2022060552A 2022-03-31 2022-03-31 自動変速機の制御装置 Active JP7542029B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022060552A JP7542029B2 (ja) 2022-03-31 2022-03-31 自動変速機の制御装置
US18/165,330 US11852236B2 (en) 2022-03-31 2023-02-07 Control device of automatic transmission

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022060552A JP7542029B2 (ja) 2022-03-31 2022-03-31 自動変速機の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023151111A true JP2023151111A (ja) 2023-10-16
JP7542029B2 JP7542029B2 (ja) 2024-08-29

Family

ID=88194878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022060552A Active JP7542029B2 (ja) 2022-03-31 2022-03-31 自動変速機の制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11852236B2 (ja)
JP (1) JP7542029B2 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3635394B2 (ja) 1998-06-23 2005-04-06 株式会社日立製作所 車両用自動変速機の制御装置
JP3719099B2 (ja) 2000-04-28 2005-11-24 株式会社デンソー 車両用自動変速機制御装置
JP2001324008A (ja) 2000-05-19 2001-11-22 Unisia Jecs Corp 車両用自動変速機の油圧制御装置
JP2001324010A (ja) 2000-05-19 2001-11-22 Unisia Jecs Corp 車両用自動変速機の油圧制御装置
JP3853580B2 (ja) * 2000-08-14 2006-12-06 株式会社日立製作所 自動変速機の油圧制御装置
JP2006300227A (ja) 2005-04-21 2006-11-02 Tcm Corp 油圧多板クラッチの制御方法
JP2014219058A (ja) * 2013-05-08 2014-11-20 本田技研工業株式会社 自動変速機
JP5862607B2 (ja) * 2013-05-28 2016-02-16 マツダ株式会社 自動変速機の油圧制御装置
US9951864B2 (en) 2015-11-12 2018-04-24 Honda Motor Co., Ltd. Control apparatus for an automatic transmission

Also Published As

Publication number Publication date
JP7542029B2 (ja) 2024-08-29
US20230313885A1 (en) 2023-10-05
US11852236B2 (en) 2023-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4263210B2 (ja) 自動変速機
JP5152107B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP6523776B2 (ja) 制御装置
JP6480482B2 (ja) 制御装置
JP3652561B2 (ja) 自動変速機の制御装置
CN113124145B (zh) 车辆用自动变速机的控制装置
JP2016211622A (ja) 制御装置
CN108692011B (zh) 自动变速器
JP6430887B2 (ja) 制御装置
JP6220437B2 (ja) 制御装置
JP5177091B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP3991264B2 (ja) 自動変速機の制御装置
CN108691963B (zh) 控制装置
JP2023151111A (ja) 自動変速機の制御装置
JP3988509B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP6734964B2 (ja) 制御装置
CN108302194B (zh) 控制装置
CN108297857B (zh) 控制装置
US11248699B2 (en) Control apparatus
JP5056706B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP4109436B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP6056813B2 (ja) 自動変速機の制御装置及び制御方法
JP4506489B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP2016211625A (ja) 制御装置
JP4978605B2 (ja) 自動変速機の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240723

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240819