JP2023011605A - 電子部品実装装置 - Google Patents

電子部品実装装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023011605A
JP2023011605A JP2022161842A JP2022161842A JP2023011605A JP 2023011605 A JP2023011605 A JP 2023011605A JP 2022161842 A JP2022161842 A JP 2022161842A JP 2022161842 A JP2022161842 A JP 2022161842A JP 2023011605 A JP2023011605 A JP 2023011605A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component mounting
electronic component
cover
standing
board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2022161842A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7364006B2 (ja
Inventor
大毅 橋詰
Daiki Hashizume
真 宗田
Makoto Muneda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2022161842A priority Critical patent/JP7364006B2/ja
Publication of JP2023011605A publication Critical patent/JP2023011605A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7364006B2 publication Critical patent/JP7364006B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/1422Printed circuit boards receptacles, e.g. stacked structures, electronic circuit modules or box like frames
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/80Details relating to power supplies, circuits boards, electrical connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0274Optical details, e.g. printed circuits comprising integral optical means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/181Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with surface mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details
    • H05K5/03Covers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2039Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating characterised by the heat transfer by conduction from the heat generating element to a dissipating body
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2089Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for power electronics, e.g. for inverters for controlling motor
    • H05K7/20909Forced ventilation, e.g. on heat dissipaters coupled to components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0201Thermal arrangements, e.g. for cooling, heating or preventing overheating
    • H05K1/0203Cooling of mounted components
    • H05K1/0204Cooling of mounted components using means for thermal conduction connection in the thickness direction of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/06Thermal details
    • H05K2201/064Fluid cooling, e.g. by integral pipes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/06Thermal details
    • H05K2201/066Heatsink mounted on the surface of the PCB
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10174Diode

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

【課題】装置を安価に構成できる電子部品実装装置を提供する。【解決手段】電子部品実装装置は、電源基板90と、左フレーム12と、右フレーム11と、ファン13と、カバー91とを備え、電源基板90はヒートシンク97と整流ダイオード951とを有し、ヒートシンク97の立設面971は前後方向に沿って配置されており、ヒートシンク97は、基板面90aに対して垂直な方向のカバー91と整流ダイオード951との間を遮蔽するように、立設面971から延びる遮蔽部972を備え、遮蔽部972は、立設面971の遮蔽部972が形成される部分から基板面90aと平行な方向に沿って離れるにつれて、基板面90aから離間する方向へ傾斜する傾斜面を有し、カバー91は、電源基板90の左右方向に沿った方向の両端に、左フレーム面121および右フレーム面111と平行に配置され開口部912、911が形成された開口面91B、91Aを有する。【選択図】図7

Description

本発明は、電子部品が実装された部品実装基板を有する電子部品実装装置に関する。
従来、基板面に電子部品が実装された部品実装基板を有する電子部品実装装置においては、電子部品の一つとして整流ダイオード等の発熱性部品が実装されたものがある。発熱性部品は潜在的火力源となるおそれがあるため、発熱性部品による物的損害を軽減させるために、例えばIEC62368-1のような安全規格が策定されている。
このような安全規格を満たすために、発熱性部品とともに部品実装基板の基板面を金属製の遮蔽部材で覆ったり、部品実装基板を支持するフレームに難燃性樹脂部材を用いたりすることが行われている。
特許文献1には、部品実装基板を支持するフレームに難燃性樹脂部材を用いた電子部品実装装置が開示されている。
特開2017-156636号公報
前述のように、部品実装基板を支持するフレームに難燃性樹脂部材を用いると安全規格を満たすことはできるが、難燃性樹脂部材は高価であるため装置がコストアップする要因となっていた。
そこで、本発明においては、装置を安価に構成することができる電子部品実装装置を提供するものである。
上記課題を解決する電子部品実装装置は、以下の特徴を有する。
即ち、電子部品実装装置は、基板面に電子部品が実装される部品実装基板と、非難燃性樹脂部材にて構成され、前記基板面に対して垂直な方向に延びるとともに、前記部品実装基板の左辺側を支持する左フレームと、前記部品実装基板の右辺側を支持する右フレームと、前記右フレームに嵌装されるファンと、金属部材にて構成され、左右方向に沿って平行に設けられ、前記電子部品および前記基板面を覆う遮蔽部材と、を備え、前記部品実装基板は、前記部品実装基板の前記左辺側に設けられ前記基板面に立設するヒートシンクと、前記ヒートシンクの立設面に装着され前記電子部品の1つである発熱性部品と、を有し、前記ヒートシンクの前記立設面は、前後方向に沿って配置されており、前記ヒートシンクは、更に、前記基板面に対して垂直な方向における前記遮蔽部材と前記発熱性部品との間を遮蔽するように、前記立設面から延びる遮蔽部、を備え、前記遮蔽部は、前記立設面の前記遮蔽部が形成される部分から前記基板面と平行な方向に沿って離れるにつれて、前記基板面から離間する方向へ傾斜する傾斜面を有し、前記遮蔽部材は、前記部品実装基板の左右方向に沿った方向の両端に、前記左フレームの面および前記右フレームの面と平行に配置され開口部が形成された開口面を有する。
本発明によれば、電子部品実装装置の低コスト化を図ることが可能である。
画像形成装置を示す斜視図である。 画像形成装置を示す中央断面図である。 右フレーム及び左フレームに支持される電源ユニットを示す正面断面図である。 右フレーム及び左フレームに支持される電源ユニットを示す平面断面図である。 左フレームおよび電源ユニットを示す側面断面図である。 電源基板に実装されるヒートシンクおよび整流ダイオードを示す斜視図である。 (a)はヒートシンクの立設面がカバーの開口面と平行、かつ、基板面と直交する方向に沿って配置された状態を示す正面断面図であり、(b)はヒートシンクの立設面がカバーの開口面と平行、かつ、基板面と直交する方向に沿って配置された状態を示す平面断面図である。 (a)別実施形態に係るヒートシンクが電源基板に実装された状態を示す正面断面図であり、(b)は別実施形態に係るヒートシンクが電源基板に実装された状態を示す平面断面図である。 別実施形態に係るヒートシンクが電源基板に実装された状態を示す側面断面図である。 別実施形態に係るヒートシンクおよび整流ダイオードが実装された電源基板を示す斜視図である。
次に、本発明を実施するための形態を、添付の図面を用いて説明する。
[画像形成装置の全体構成]
図1、図2に示す画像形成装置1は、本発明に係る電子部品実装装置を備える画像形成装置の一実施形態であり、筐体2と、供給ユニット3と、画像形成ユニット5と、排出ユニット8と、電源ユニット9と、モータ4とを備えている。
以下の説明においては、図2における右側を画像形成装置1の前側、図2における左側を画像形成装置1の後側と規定し、図2における紙面手前側を画像形成装置1の左側、図2における紙面奥側を画像形成装置1の右側と規定する。また、図2における上下方向を画像形成装置1の上下方向と規定する。モータ4は、駆動力を供給する駆動源である。
筐体2は略直方体形状に形成される箱体であり、供給ユニット3、画像形成ユニット5、排出ユニット8、電源ユニット9、およびモータ4等を収容している。
筐体2の前面は前カバー21として構成され、後面は後カバー22として構成されている。また、筐体2の右方の側面は右カバー23として構成され、左方の側面は左カバー24として構成されている。
筐体2は、供給ユニット3から画像形成ユニット5を経由して排出ユニット8へ至るシートSの搬送経路Pを有している。
供給ユニット3は、シートカセット30と、給紙機構32と、搬送ローラ33aと、レジストローラ34とを備えている。
供給ユニット3は、画像形成装置1の下部に配置され、シートカセット30に支持されるシートSを画像形成ユニット5に搬送するものである。
シートカセット30は、筐体2の下部に着脱可能に装着されている。シートカセット30は、筐体2に対して前方から後方へ向けて挿入することにより、筐体2に装着されて装着位置に位置する。また、装着位置にあるシートカセット30は、筐体2に対して後方から前方へ向けて引き出すことにより引出位置に位置する。つまり、シートカセット30は、装着位置と引出位置との間でスライド可能に構成されている。
シートカセット30は、シートSが積載される圧板31を備えており、圧板31を、モータ4からの駆動力によって回動中心31aを中心として上下回動させることにより、シートSを上下方向に変位可能としている。圧板31に積載されるシートSは、圧板31が上方へ回動することにより、給紙可能位置まで上昇される。
給紙機構32は、シートカセット30に支持されるシートSを一枚ずつ分離して取り出し、搬送ローラ33aへ向けて搬送する機構であり、ピックアップローラ32a、分離ローラ32b、および分離パッド32cを備えている。
ピックアップローラ32aは、圧板31により給紙可能位置まで上昇されたシートSを取り出すためのローラである。分離ローラ32bは、ピックアップローラ32aよりもシートSの搬送方向下流側に配置されており、分離パッド32cは、分離ローラ32bに対向配置されるとともに分離ローラ32bに向けて付勢されている。
ピックアップローラ32aによって取り出されたシートSは、分離ローラ32b側へ送り出され、分離ローラ32bと分離パッド32cとの間で1枚ずつに分離されて、搬送ローラ33aに向けて搬送される。
搬送ローラ33aは、シートSに搬送力を付与するローラであり、給紙機構32よりもシートSの搬送方向下流側に配置されている。搬送ローラ33aの対向位置には、紙粉取りローラ33bが配置されている。給紙機構32から搬送ローラ33aに向けて搬送されてきたシートSは、搬送ローラ33aと紙粉取りローラ33bとで挟持され、レジストローラ34へ向けて搬送される。
レジストローラ34は、搬送ローラ33aよりもシートSの搬送方向下流側に配置されており、搬送されるシートSの先端の移動を、レジストローラ34に対向配置されるレジストコロ35との間で規制して一旦停止させた後、所定のタイミングにて転写位置に向けて搬送する。
画像形成ユニット5は、供給ユニット3よりもシートSの搬送方向下流側に配置され、供給ユニット3から搬送されてきたシートSに画像を形成するものである。
画像形成ユニット5は、供給ユニット3から搬送されてきたシートSの表面に画像を転写するプロセスカートリッジ50と、プロセスカートリッジ50における感光体ドラム54の表面を露光する露光ユニット60と、プロセスカートリッジ50によりシートSに転写された画像を定着させる定着ユニット70とを備えている。
プロセスカートリッジ50は、筐体2内において供給ユニット3よりも上方に配置されており、現像剤収容室51と、供給ローラ52と、現像ローラ53と、感光体ドラム54と、転写ローラ55等とを備えている。
露光ユニット60は、レーザダイオード、ポリゴンミラー、レンズ、及び反射鏡等を備えており、画像形成装置1に入力された画像データに基づいてレーザ光を感光体ドラム54へ向けて照射することにより、感光体ドラム54の表面を露光する。
現像剤収容室51には現像剤となるトナーが収容されている。現像剤収容室51に収容されたトナーは、図示しない撹拌部材により撹拌されながら供給ローラ52に送られる。供給ローラ52は、現像剤収容室51から送られてくるトナーをさらに現像ローラ53へ供給する。
現像ローラ53は、供給ローラ52に密着して配置されており、供給ローラ52から供給されるとともに図示しない摺接部材により正帯電されたトナーを担持する。また、現像ローラ53には、図示しないバイアス印加手段により正の現像バイアスが印加される。
感光体ドラム54は、現像ローラ53に隣接して配置されている。感光体ドラム54の表面は、図示しない帯電器により一様に正帯電された後、露光ユニット60により露光される。感光体ドラム54の露光された部分は他の部分よりも電位が低くなり、感光体ドラム54に画像データに基づく静電潜像が形成される。
そして、静電潜像が形成された感光体ドラム54の表面に、正に帯電されたトナーが現像ローラ53から供給されることにより、静電潜像が顕像化されて現像剤像となる。
転写ローラ55は、感光体ドラム54に対向配置され、図示しないバイアス印加手段により負の転写バイアスが印加される。転写ローラ55の表面に転写バイアスがされている状態で、現像剤像が形成された感光体ドラム54と転写ローラ55との間(転写位置)でシートSを挟持しなから搬送することにより、感光体ドラム54の表面に形成された現像剤像がシートSの表面に転写される。
定着ユニット70は、加熱ローラ71と押圧ローラ72とを備えている。加熱ローラ71はモータ4からの駆動力により回転駆動され、加熱ローラ71は電源ユニット9から供給される電力により加熱される。押圧ローラ72は加熱ローラ71に対向配置されており、加熱ローラ71に密着して従動回転する。現像剤像が転写されたシートSが定着ユニット70に搬送されてくると、加熱ローラ71と押圧ローラ72との間でシートSを挟持しながら搬送し、シートSに現像剤像を定着させる。
排出ユニット8は、画像形成ユニット5よりもシートSの搬送方向下流側に配置され、画像形成ユニット5により画像が形成されたシートSを画像形成装置1の外部へ排出するものである。
排出ユニット8は、一対の排出ローラ81と、排出トレイ82とを備えている。排出ローラ81は、定着ユニット70から搬送されてくるシートSを筐体2の外部へ向けて排出する。排出トレイ82は筐体2の上面に形成されており、排出トレイ82には排出ローラ81により筐体2の外部に排出された筐体2が支持される。
電源ユニット9は、モータ4および画像形成ユニット5等に電力を供給するものである。電源ユニット9は、例えば低圧電源ユニットに構成されており、筐体2内における画像形成ユニット5の後方に配置されている。
[本体フレーム]
筐体2内には、右フレーム11および左フレーム12を有する本体フレーム10が配置されている。左フレーム12は、フレームの一例である。
右フレーム11および左フレーム12は、左右方向に所定の距離だけ離間して、互いに対向するように配置される板状部材である。右フレーム11は、右カバー23に隣接した位置で、右カバーに沿って垂直方向に延出している。左フレーム12は、左カバー24に隣接した位置で、左カバー24に沿って垂直方向に延出している。右フレーム11は上下方向および前後方向に沿って延びる右フレーム面111を有している。左フレーム12は上下方向および前後方向に沿って延びる左フレーム面121を有している。
画像形成ユニット5および電源ユニット9は、右フレーム11と左フレーム12との間に配置されており、右フレーム11と左フレーム12とによって支持されている。
右フレーム11および左フレーム12を有する本体フレーム10は樹脂部材にて構成されている。
図3に示すように、右フレーム11は、難燃性樹脂部材にて構成される第1の部位10Aと、第1の部位10Aよりも難燃性が低い非難燃性樹脂部材にて構成される第2の部位10Bとを有している。左フレーム12は、全体が第2の部位10Bとして構成されている。つまり、左フレーム12は、全体的に非難燃性樹脂部材にて構成されている。
第1の部位10Aを構成する難燃性樹脂としては、例えばUL規格において規定されるUL94-5VBレベル以上の難燃性グレードに適応したポリカーボネート等の樹脂を用いることができる。
第2の部位10Bを構成する非難燃性樹脂としては、例えばUL規格において規定されるUL94-HBレベルの難燃性グレードに適応した樹脂を用いることができる。
右フレーム11には、左右方向において右フレーム11の電源ユニット9側と右カバー23側とを連通する開口部11aが形成されている。開口部11aは、右フレーム11の後端部に形成されている。
右フレーム11において、第1の部位10Aは、開口部11aの周辺部における全周にわたって配置されている。つまり、右フレーム11における第1の部位10Aとして構成されている部分に開口部11aが形成されている。
右フレーム11の開口部11aにはファン13が嵌装されている。本実施形態におけるファン13は、筐体2内の雰囲気を、右カバー23に形成された排気口23aを通じて筐体2の外部へ排気するための排気ファンである。
[電子部品実装装置]
画像形成装置1においては、本体フレーム10および電源ユニット9等により電子部品実装装置が構成されている。
図3~図5に示すように、電源ユニット9は、電源基板90と、カバー91とを有している。電源基板90は基板面90aを有しており、基板面90aには電子部品95が実装されている。電源基板90は、部品実装基板の一例である。
カバー91は、金属部材にて構成されており、基板面90aおよび基板面90aに実装される電子部品95を被覆する部材である。カバー91は遮蔽部材の一例である。
カバー91は、下部カバー92および上部カバー93を備えている。電源基板90は、基板面90aが上面となる姿勢で配置されており、下部カバー92により支持されている。
基板面90aは水平方向に延びる面であり、垂直方向に延びる面である左フレーム12の左フレーム面121は、基板面90aに対して垂直な方向に延びている。
下部カバー92は、電源基板90を支持するとともに電源基板90および電子部品95の下方を覆う下カバー部92aと、電源基板90および電子部品95の後方を覆う後カバー部92bとを有している。上部カバー93は、電源基板90および電子部品95の上方を覆う上カバー部93aと、電源基板90および電子部品95の前方を覆う前カバー部93bとを備えている。
下部カバー92と上部カバー93とは互いに連結されており、電源基板90および電子部品95の前後方向および上下方向は、下部カバー92および上部カバー93により全体的に覆われている。基板面90aおよび基板面90aに実装される電子部品95は、前カバー部93b、上カバー部93a、および後カバー部92bにより覆われている。
電源基板90は、左右方向を長手方向とする矩形状に形成されている。電源基板90は、右フレーム11側の端部において前後方向に延びる右辺901と、左フレーム12側の端部において前後方向に延びる左辺902と、後側の端部において左右方向に延びる後辺903と、前側の端部において左右方向に延びる前辺904とを有している。電源基板90の左辺902は、部品実装基板の一辺の一例である。電源基板90の後辺903および前辺904は、部品実装基板の他辺の一例である。左辺902と、後辺903および前辺904とは、交差する方向に延びている。
カバー91は、左右方向に延出している。つまり、カバー91は、電源基板90の後辺903および前辺904に沿って平行に設けられている。
カバー91の右側端部は右フレーム11に支持され、左側端部は左フレーム12に支持されている。
具体的には、下部カバー92における下カバー部92aの右フレーム11側端部が、右フレーム11の支持溝11bに支持されている。また、下部カバー92における下カバー部92aの左フレーム12側端部が、左フレーム12に形成される支持部12bに支持されている。
上部カバー93における上カバー部93aの右フレーム11側端部は、右フレーム11に形成される連結部11cと連結され、上部カバー93における上カバー部93aの左フレーム12側端部は、左フレーム12に形成される連結部12cと連結されている。
このように、カバー91は、右フレーム11および左フレーム12に支持されている。
つまり、右フレーム11は、カバー91を介して電源基板90の右辺901側を支持しており、左フレーム12は、カバー91を介して電源基板90の左辺902側を支持している。
カバー91は、右方の端部に開口部911が形成された開口面91Aを有しており、左方の端部に開口部912が形成された開口面91Bを有している。つまり、カバー91は、電源基板90の後辺903および前辺904に沿った方向の両端に開口面91Aおよび開口面91Bを有している。開口面91Aは、左右方向における電源基板90の右辺901側端に配置され、開口面91Bは、左右方向における電源基板90の左辺902側端に配置されている。開口面91Aおよび開口面91Bは左フレーム12の左フレーム面121と平行に配置される面である。
電源ユニット9においては、電源基板90に形成される回路と、電源基板90に実装される電子部品95とによって、電源回路96が形成されている。電源回路96は、外部電源からの電圧が入力される一次側回路96aと、前記外部電源からの電圧を所定の電圧に変換する変換回路96bと、前記所定の電圧を画像形成ユニット5に出力する二次側回路96cとを備えている。
一次側回路96a、変換回路96b、及び二次側回路96cは、右フレーム11側から左フレーム12側へ向けて、一次側回路96a、変換回路96b、および二次側回路96cの順に配置されている。
左右方向において、一次側回路96aは電源基板90の右辺901側に配置され、変換回路96bは電源基板90の中央部に配置され、二次側回路96cは電源基板90の左辺902側に配置されている。つまり、一次側回路96aは右フレーム11の第1の部位10Aに近接して配置されており、二次側回路96cは第2の部位10Bである左フレーム12に近接して配置されている。
図3~図6に示すように、電源基板90は、電源回路96の二次側回路96cを構成する電子部品95の一つである整流ダイオード951と、基板面90aに立設され整流ダイオード951が装着されるヒートシンク97とを有している。整流ダイオード951は発熱性部品である。ヒートシンク97は、整流ダイオード951にて発生する熱を放熱するための部材であり、例えばアルミニウム等の金属部材にて構成されている。なお、図4においては、整流ダイオード951以外の電子部品95の記載を省略している。
ヒートシンク97は電源基板90の左辺902側端部に配置されており、立設面971と遮蔽部972とを有している。
立設面971は基板面90aに対して垂直方向に立設される部位であり、整流ダイオード951は立設面971に装着されている。立設面971は、カバー91の開口面91Bと直交し、かつ、基板面90aと直交する方向に沿って配置されている。つまり、立設面971は、左右方向に沿って垂直に配置されている。
遮蔽部972は、立設面971の上端から前方へ向かうにつれて上昇する方向に延びる傾斜面に形成される部位である。つまり、遮蔽部972は、立設面971の上端に形成されており、立設面971の上端から基板面90aと平行な方向に沿って離れるにつれて、基板面90aから離間する方向へ傾斜する傾斜面を有している。
遮蔽部972の立設面971に対する傾斜角度は、立設面971の上端から水平方向へ離れるにつれて上昇する方向であれば、任意の角度に設定することができる。遮蔽部972は、例えば立設面971の上端部を屈曲することにより形成することができる。
遮蔽部972は、カバー91の内部において、整流ダイオード951の上方を覆っている。つまり、遮蔽部972は、基板面90aに対して垂直な方向において、上部カバー93の上カバー部93aと整流ダイオード951との間を遮蔽するように、立設面971の上端から延びている。
ここで、発熱性部品である整流ダイオード951は潜在的火力源となるおそれがあるが、整流ダイオード951はカバー91により覆われているため、整流ダイオード951から発生する熱がカバー91よって遮蔽される。
また、整流ダイオード951が装着されたヒートシンク97は、カバー91と整流ダイオード951との間を遮蔽する遮蔽部972を有するため、整流ダイオード951から発生する熱が遮蔽部972によりさらに遮蔽される。これにより、整流ダイオード951から発生する熱が影響する範囲が小さくなる。
従って、電源基板90の左辺902側端部に配置される整流ダイオード951に近接する左フレーム12を非難燃性樹脂部材にて構成したとしても、左フレーム12が整流ダイオード951から発生する熱の影響を受けることが抑制され、電子部品実装装置の低コスト化を図ることが可能となっている。
仮に、ヒートシンクが遮蔽部を有しない場合は、整流ダイオード951から発生する熱が影響する範囲が大きいため、左フレーム12を非難燃性樹脂部材にて構成すると、左フレーム12を整流ダイオード951から一定距離だけ離して配置する必要があり、電子部品実装装置が大型化する要因となる。
しかし、ヒートシンク97は遮蔽部972を有しており、整流ダイオード951から発生する熱を遮蔽部972により遮蔽することができるため、左フレーム12を非難燃性樹脂部材にて構成したとしても、ヒートシンクに遮蔽部を設けない場合に比べて、左フレーム12を整流ダイオード951に近づけて配置することができ、電子部品実装装置を小型化することができる。
また、遮蔽部972は、立設面971の上端から水平方向へ離れるにつれて上昇する方向に傾斜する傾斜面に形成されているため、遮蔽部972の立設面971に対する傾斜角度を適宜設定することで、整流ダイオード951から発生する熱が影響する範囲が小さくなる方向を遮蔽部972により制御することが可能である。これにより、整流ダイオード951から発生する熱が影響する範囲を効率的に小さくすることができる。
また、電子部品実装装置においては、右フレーム11の開口部11aに筐体2内の雰囲気を筐体2の外部へ排気するファン13が設けられているため、ファン13を駆動することにより、カバー91内において開口部912側から開口部911側へ向かう左右方向の気流を発生させることが可能となっている。カバー91内に発生した左右方向の気流により、電源基板90に実装される電子部品95の冷却が行われる。
この場合、整流ダイオード951が装着されるヒートシンク97の立設面971が左右方向に沿って垂直に配置されているため、カバー91の開口部911、912から左右方向に沿って流入または流出する気流によって立設面971から熱を効率的に逃がすことが可能である。
また、カバー91は電源基板90の後辺903および前辺904に沿って平行に設けられているため、立設面971に装着される整流ダイオード951をカバー91に近づけて配置することが可能であり、整流ダイオード951から生じる熱が影響する範囲を小さくすることができる。これにより、整流ダイオード951とカバー91の開口部912との距離を小さくすることができ、電子部品実装装置の小型化を図ることが可能である。
また、図3~図6に示したヒートシンク97は、立設面971がカバー91の開口面91Bと直交し、かつ、基板面90aと直交する方向に沿って配置されるように、基板面90aに実装されているが、以下のように基板面90aに実装することもできる。
例えば、図7(a)、図7(b)に示すように、ヒートシンク97は、立設面971がカバー91の開口面91Bと平行、かつ、基板面90aと直交する方向に沿って配置されるように、基板面90aに実装することもできる。つまり、立設面971が前後方向に沿って垂直に配置されるように、ヒートシンク97を基板面90aに実装することができる。この場合、立設面971は、左右方向においてカバー91の開口面91Bと整流ダイオード951の間に位置するように配置する。
このように、整流ダイオード951が装着されるヒートシンク97の立設面971を前後方向に沿って垂直に配置することで、立設面971によりカバー91の開口部912を遮蔽することができ、カバー91の外部において整流ダイオード951から発生する熱が影響する範囲を小さくすることができる。
これにより、カバー91の開口部912に面して配置される左フレーム12が整流ダイオード951から発生する熱の影響を受けることが抑制されるため、左フレーム12を非難燃性樹脂部材にて構成して電子部品実装装置の低コスト化を図ることが可能となる。また、左フレーム12を非難燃性樹脂部材にて構成したとしても、左フレーム12をカバー91の開口部912から離して配置する必要がなく、電子部品実装装置が大型化することを抑制できる。
[ヒートシンクの別実施形態]
電源基板90の基板面90aには、前述のヒートシンク97に変えて、次のようなヒートシンク98を実装することができる。
図8~図10に示すように、ヒートシンク98は、電源基板90の基板面90aに立設されており、電源基板90の左辺902側端部に配置されている。ヒートシンク98は、立設面981と遮蔽部982とを有しており、立設面981は第1立設面981aと第2立設面981bとを有している。
第1立設面981aは基板面90aに対して垂直方向に立設されており、第1立設面981aには整流ダイオード951が装着されている。第1立設面981aは、カバー91の開口面91Bと直交し、かつ、基板面90aと直交する方向に沿って配置されている。つまり、第1立設面981aは、左右方向に沿って垂直に配置されている。
第2立設面981bは基板面90aに対して垂直方向に立設されており、第1立設面981aと直交し、かつ、基板面90aと直交する方向に沿って配置されている。つまり、第2立設面981bは、前後方向に沿って垂直に配置されている。第2立設面981bとカバー91の開口面91Bとは平行に配置されている。この場合、第2立設面981bは、左右方向においてカバー91の開口面91Bと整流ダイオード951の間に位置するように配置されている。
第2立設面981bを前後方向に沿って垂直に配置することで、第2立設面981bによりカバー91の開口部912を遮蔽することが可能となっている。
第1立設面981aおよび第2立設面981bは、例えば平板状の金属板を屈曲することにより形成することができる。
遮蔽部982は、第1立設面981aの上端から前方へ向かうにつれて上昇する方向に延びる傾斜面に形成される部位である。つまり、遮蔽部982は、第1立設面981aの上端に形成されており、第1立設面981aの上端から基板面90aと平行な方向に沿って離れるにつれて、基板面90aから離間する方向へ傾斜する傾斜面を有している。
遮蔽部982の第1立設面981aに対する傾斜角度は、第1立設面981aの上端から水平方向へ離れるにつれて上昇する方向であれば、任意の角度に設定することができる。遮蔽部982は、例えば第1立設面981aの上端部を屈曲することにより形成することができる。
遮蔽部982は、カバー91の内部において、整流ダイオード951の上方を覆っている。つまり、遮蔽部982は、基板面90aに対して垂直な方向において、上部カバー93の上カバー部93aと整流ダイオード951との間を遮蔽するように、第1立設面981aの上端から延びている。
このように、ヒートシンク98は遮蔽部982を有しているため、整流ダイオード951から発生する熱を遮蔽部972により遮蔽して、整流ダイオード951から発生する熱が影響する範囲を小さくすることができる。また、ヒートシンク98は遮蔽部982に加えて第2立設面981bを有しており、第2立設面981bによってカバー91の開口部912を遮蔽することが可能である。従って、整流ダイオード951から発生する熱を第2立設面981bによっても遮蔽して、整流ダイオード951から発生する熱が影響する範囲をより小さくすることができる。
これにより、カバー91の開口部912に面して配置される左フレーム12が整流ダイオード951から発生する熱の影響を受けることがより抑制されるため、左フレーム12を非難燃性樹脂部材にて構成して電子部品実装装置の低コスト化を図ることが可能となる。また、左フレーム12を非難燃性樹脂部材にて構成したとしても、ヒートシンク98が第2立設面981bを有しない場合に比べて、左フレーム12を整流ダイオード951に近づけて配置することができ、電子部品実装装置の小型化を図ることができる。
なお、ヒートシンク98においては、遮蔽部982は第1立設面981aの上端部を屈曲することにより形成されているが、第2立設面981bの上端部を屈曲することにより遮蔽部982を形成することもできる。さらに、第1立設面981aの上端部および第2立設面981bの上端部を屈曲して、第1立設面981aと第2立設面981bとの両方に遮蔽部982を形成することも可能である。
また、ヒートシンク98は、第1立設面981aがカバー91の開口面91Bと平行、かつ、基板面90aと直交する方向に沿って配置されるように、基板面90aに実装することもできる。つまり、第1立設面981aが前後方向に沿って垂直に配置されるように、ヒートシンク98を基板面90aに実装することができる。この場合、ヒートシンク98は、左右方向においてカバー91の開口面91Bと整流ダイオード951の間に位置するように配置する。
[本実施形態おける効果]
本実施形態においては、画像形成装置1が備える電子部品実装装置は上述のように構成されている。
つまり、電子部品実装装置は、電源基板90と、左フレーム12と、右フレーム11と、ファン13と、カバー91とを備えている。電源基板90は、基板面90aに電子部品95が実装される。左フレーム12は、非難燃性樹脂部材にて構成され、基板面90aに対して垂直な方向に延びるとともに、電源基板90の左辺902側を支持する。右フレーム11は、電源基板90の右辺901側を支持する。ファン13は、右フレーム11に嵌装される。カバー91は、金属部材にて構成され、左右方向に沿って平行に設けられ、電子部品95および基板面90aを覆う。電源基板90は、電源基板90の左辺902側に設けられ基板面90aに立設するヒートシンク97、98と、ヒートシンク97、98の立設面971、981に装着され電子部品95の1つである発熱性部品としての整流ダイオード951とを有する。ヒートシンク97、98の立設面971、981は、前後方向に沿って配置されている。ヒートシンク97、98は、更に、基板面90aに対して垂直な方向におけるカバー91と整流ダイオード951との間を遮蔽するように、立設面971、981から延びる遮蔽部972、982を備える。遮蔽部972、982は、立設面971、981の遮蔽部972、982が形成される部分から基板面90aと平行な方向に沿って離れるにつれて、基板面90aから離間する方向へ傾斜する傾斜面を有している。カバー91は、電源基板90の左右方向に沿った方向の両端に、左フレーム12の左フレーム面121および右フレーム11の右フレーム面111と平行に配置され開口部912、911が形成された開口面91B、91Aを有する。
このような構成により、電源基板90の左辺902側端部に配置される整流ダイオード951に近接する左フレーム12を非難燃性樹脂部材にて構成したとしても、左フレーム12が整流ダイオード951から発生する熱の影響を受けることが抑制され、電子部品実装装置の低コスト化を図ることが可能となる。
また、左フレーム12を非難燃性樹脂部材にて構成したとしても、ヒートシンクに遮蔽部を設けない場合に比べて、左フレーム12を整流ダイオード951に近づけて配置することができ、電子部品実装装置を小型化することができる。
さらに、遮蔽部972の立設面971に対する傾斜角度を適宜設定することで、整流ダイオード951から発生する熱が影響する範囲が小さくなる方向を遮蔽部972により制御することが可能である。従って、整流ダイオード951から発生する熱が影響する範囲を効率的に小さくすることができる。これにより、左フレーム12を非難燃性樹脂部材を用いて構成し、電子部品実装装置の低コスト化を図ることができる。
また、ヒートシンク97、98の立設面971および第1立設面981bは、開口面91A、91Bと平行、かつ、基板面90aと直交する方向に沿って配置される。
これにより、カバー91の開口部912に面して配置される左フレーム12を非難燃性樹脂部材にて構成したとしても、左フレーム12が整流ダイオード951から発生する熱の影響を受けることが抑制され、電子部品実装装置の低コスト化を図ることが可能となる。さらに、左フレーム12を非難燃性樹脂部材にて構成したとしても、左フレーム12をカバー91の開口部912から離して配置する必要がなく、電子部品実装装置が大型化することを抑制できる。
また、ヒートシンク97の立設面971は、左右方向において、カバー91の左方の端部に配置される開口面91Bと、整流ダイオード951との間に位置する。
これにより、立設面971によりカバー91の開口部912を遮蔽することができ、カバー91の外部において整流ダイオード951から発生する熱が影響する範囲を小さくすることができる。
また、ヒートシンク98の立設面981は、整流ダイオード951が装着される第1立設面981aと、第1立設面981aと直交し、かつ、基板面90aと直交する方向に沿って配置される第2立設面981bとを有し、遮蔽部982は、第1立設面981aおよび第2立設面981bの少なくとも何れか一方を屈曲することにより形成されている。
これにより、整流ダイオード951から発生する熱を遮蔽部982によって遮蔽するのに加えて、第2立設面981bによっても遮蔽することが可能であるため、整流ダイオード951から発生する熱が影響する範囲をより小さくすることができる。従って、左フレーム12を非難燃性樹脂部材にて構成し、電子部品実装装置の低コスト化を図ることができる。さらに、左フレーム12を非難燃性樹脂部材にて構成したとしても、ヒートシンク98が第2立設面981bを有しない場合に比べて、左フレーム12を整流ダイオード951に近づけて配置することができ、電子部品実装装置の小型化を図ることができる。
1 画像形成装置、
9 電源ユニット
10 本体フレーム
11 右フレーム
12 左フレーム
13 ファン
90 電源基板
90a 基板面
91 カバー
91A、91B 開口面
92 下部カバー
93 上部カバー
95 電子部品
97、98 ヒートシンク
111 右フレーム面
121 左フレーム面
901 右辺
902 左辺
903 後辺
904 前辺
911、912 開口部
951 整流ダイオード
971、981 立設面
972、982 遮蔽部
981a 第1立設面
981b 第2立設面

Claims (6)

  1. 基板面に電子部品が実装される部品実装基板と、
    非難燃性樹脂部材にて構成され、前記基板面に対して垂直な方向に延びるとともに、前記部品実装基板の左辺側を支持する左フレームと、
    前記部品実装基板の右辺側を支持する右フレームと、
    前記右フレームに嵌装されるファンと、
    金属部材にて構成され、左右方向に沿って平行に設けられ、前記電子部品および前記基板面を覆う遮蔽部材と、
    を備え、
    前記部品実装基板は、
    前記部品実装基板の前記左辺側に設けられ前記基板面に立設するヒートシンクと、前記ヒートシンクの立設面に装着され前記電子部品の1つである発熱性部品と、を有し、
    前記ヒートシンクの前記立設面は、前後方向に沿って配置されており、
    前記ヒートシンクは、更に、
    前記基板面に対して垂直な方向における前記遮蔽部材と前記発熱性部品との間を遮蔽するように、前記立設面から延びる遮蔽部、を備え、
    前記遮蔽部は、前記立設面の前記遮蔽部が形成される部分から前記基板面と平行な方向に沿って離れるにつれて、前記基板面から離間する方向へ傾斜する傾斜面を有し、
    前記遮蔽部材は、前記部品実装基板の左右方向に沿った方向の両端に、前記左フレームの面および前記右フレームの面と平行に配置され開口部が形成された開口面を有する、
    ことを特徴とする電子部品実装装置。
  2. 請求項1に記載の電子部品実装装置であって、
    前記ヒートシンクの前記立設面は、前記開口面と平行、かつ、前記基板面と直交する方向に沿って配置される、
    ことを特徴とする電子部品実装装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の電子部品実装装置であって、
    前記ヒートシンクの前記立設面は、左右方向において、前記遮蔽部材の左方の端部に配置される前記開口面と、前記発熱性部品との間に位置する、
    ことを特徴とする電子部品実装装置。
  4. 請求項1~請求項3の何れか一項に記載の電子部品実装装置であって、
    前記ヒートシンクの前記立設面は、前記発熱性部品が装着される第1立設面と、前記第1立設面と直交し、かつ、前記基板面と直交する方向に沿って配置される第2立設面とを有し、
    前記遮蔽部は、前記第1立設面および前記第2立設面の少なくとも何れか一方を屈曲することにより形成されている、
    ことを特徴とする電子部品実装装置。
  5. 請求項1~請求項4の何れか一項に記載の電子部品実装装置であって、
    前記発熱性部品は、整流ダイオードである、
    ことを特徴とする電子部品実装装置。
  6. 請求項1~請求項5の何れか一項に記載の電子部品実装装置であって、
    前記部品実装基板は、電源基板である、
    ことを特徴とする電子部品実装装置。
JP2022161842A 2018-03-27 2022-10-06 電子部品実装装置 Active JP7364006B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022161842A JP7364006B2 (ja) 2018-03-27 2022-10-06 電子部品実装装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018060645A JP7155571B2 (ja) 2018-03-27 2018-03-27 電子部品実装装置
JP2022161842A JP7364006B2 (ja) 2018-03-27 2022-10-06 電子部品実装装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018060645A Division JP7155571B2 (ja) 2018-03-27 2018-03-27 電子部品実装装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023011605A true JP2023011605A (ja) 2023-01-24
JP7364006B2 JP7364006B2 (ja) 2023-10-18

Family

ID=68055828

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018060645A Active JP7155571B2 (ja) 2018-03-27 2018-03-27 電子部品実装装置
JP2022161842A Active JP7364006B2 (ja) 2018-03-27 2022-10-06 電子部品実装装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018060645A Active JP7155571B2 (ja) 2018-03-27 2018-03-27 電子部品実装装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11083103B2 (ja)
JP (2) JP7155571B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108107055B (zh) * 2017-11-20 2019-11-15 珠海格力电器股份有限公司 智能功率模块的控制方法、装置、存储介质和处理器
JP7312366B2 (ja) * 2019-01-29 2023-07-21 株式会社リコー 電装装置及び画像形成装置
JP2021018304A (ja) * 2019-07-19 2021-02-15 キヤノン株式会社 電源回路基板を有する電気機器
JP2022013709A (ja) 2020-06-30 2022-01-18 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7171855B2 (ja) * 2020-08-31 2022-11-15 キヤノン株式会社 プロセスユニット及び画像形成装置
JP2022071545A (ja) * 2020-10-28 2022-05-16 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2022085405A (ja) * 2020-11-27 2022-06-08 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置
JP2022094206A (ja) * 2020-12-14 2022-06-24 キヤノン株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07122836A (ja) 1993-10-27 1995-05-12 Fujitsu Denso Ltd ヒートシンク用ハンダ付け端子
WO1997014184A1 (en) * 1995-10-13 1997-04-17 Thermalloy, Inc. Solderable transistor clip and heat sink
JP3043910U (ja) 1997-05-30 1997-12-12 豪 白 電子発熱部品用放熱器
JPH11233978A (ja) * 1998-02-18 1999-08-27 Omron Corp 電子機器の放熱構造とこの放熱構造を用いた電源装置
US6252773B1 (en) * 1999-04-23 2001-06-26 Lucent Technologies, Inc Heat sink attachment apparatus and method
US6515858B2 (en) * 2000-06-06 2003-02-04 Unipower Corporation Thermal distribution system
US20030112602A1 (en) * 2001-04-06 2003-06-19 Chieh-Wei Lin Structure and designing method of composite heat-dissipating structure
JP4108348B2 (ja) * 2002-02-19 2008-06-25 株式会社三社電機製作所 電源装置
JP2004093708A (ja) 2002-08-30 2004-03-25 Brother Ind Ltd 画像形成装置
DE10326458B4 (de) * 2003-06-12 2006-05-04 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Kühlanordnung für elektronische Bauelemente
JP4454270B2 (ja) 2003-09-11 2010-04-21 新電元工業株式会社 電源装置の放熱構造
JP3788798B2 (ja) * 2003-10-03 2006-06-21 船井電機株式会社 電子機器装置および画像形成装置
JP4557740B2 (ja) 2005-02-10 2010-10-06 キヤノン株式会社 電子機器及びその防火エンクロージャ
TWI303973B (en) * 2006-09-06 2008-12-01 Delta Electronics Inc Heat sink fastening device and manufacturing method thereof
US7800901B2 (en) * 2006-09-13 2010-09-21 Hypertherm, Inc. Power supply cooling apparatus and configuration
JP2008192657A (ja) 2007-01-31 2008-08-21 Tdk Corp 電子機器
CN101627472A (zh) 2007-03-19 2010-01-13 富士通株式会社 散热器和电子装置以及电子装置的制造方法
JP2009252810A (ja) * 2008-04-02 2009-10-29 Tamura Seisakusho Co Ltd 発熱素子用ヒートシンク
JP2010032010A (ja) * 2008-07-30 2010-02-12 Kyocera Mita Corp 駆動回路基板、画像形成装置
TWI389272B (zh) * 2009-04-22 2013-03-11 Delta Electronics Inc 電子元件之散熱模組及其組裝方法
JP2012186378A (ja) 2011-03-07 2012-09-27 Kyocera Corp 冷却フィン構造
JP2016058597A (ja) 2014-09-11 2016-04-21 アール・ビー・コントロールズ株式会社 回路基板
JP6859595B2 (ja) 2016-03-03 2021-04-14 ブラザー工業株式会社 電子機器および画像形成装置
KR102551353B1 (ko) * 2016-08-22 2023-07-04 삼성전자 주식회사 광원 모듈 및 이를 포함하는 백라이트 유닛

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019174551A (ja) 2019-10-10
JP7364006B2 (ja) 2023-10-18
US20190307013A1 (en) 2019-10-03
US11083103B2 (en) 2021-08-03
JP7155571B2 (ja) 2022-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7155571B2 (ja) 電子部品実装装置
KR20010067233A (ko) 화상 형성 장치
JP2004102165A (ja) 画像形成装置
JP5816579B2 (ja) 画像形成装置
JP2008070744A (ja) 画像形成装置
JP2020046639A (ja) 画像形成装置
JP2006235002A (ja) 画像形成装置
EP2624073B1 (en) Image forming apparatus
JP2022097657A (ja) 画像形成装置
EP3933511A1 (en) Image forming apparatus
JP2007038650A (ja) 画像形成装置
JP2011107511A (ja) 画像形成装置
JP6859595B2 (ja) 電子機器および画像形成装置
JP4785466B2 (ja) 画像形成装置
JP2013198993A (ja) 画像形成装置および露光装置
JP2013191797A (ja) シールドケース、シールドケースユニット及び画像形成装置
JP4510791B2 (ja) 画像形成装置
JP6447416B2 (ja) 画像形成装置
JP2020118721A (ja) 画像形成装置
US20230161280A1 (en) Image forming apparatus
US11520281B2 (en) Image forming apparatus having a mounting surface of an electronic circuit substrate that extends in a direction crossing an outer surface of a frame for efficient use of space
JP2858545B2 (ja) 画像記録装置
JP2009025722A (ja) 画像形成装置
JP2001106384A (ja) 画像形成装置
JP2001109341A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221025

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230830

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230918

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7364006

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150