JP2020118721A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020118721A
JP2020118721A JP2019007121A JP2019007121A JP2020118721A JP 2020118721 A JP2020118721 A JP 2020118721A JP 2019007121 A JP2019007121 A JP 2019007121A JP 2019007121 A JP2019007121 A JP 2019007121A JP 2020118721 A JP2020118721 A JP 2020118721A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet metal
power supply
recording material
image forming
circuit board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019007121A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7258569B2 (ja
Inventor
文恵 秦
Fumie Hata
文恵 秦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019007121A priority Critical patent/JP7258569B2/ja
Priority to US16/738,248 priority patent/US10915065B2/en
Publication of JP2020118721A publication Critical patent/JP2020118721A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7258569B2 publication Critical patent/JP7258569B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/80Details relating to power supplies, circuits boards, electrical connections
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/20Humidity or temperature control also ozone evacuation; Internal apparatus environment control
    • G03G21/206Conducting air through the machine, e.g. for cooling, filtering, removing gases like ozone
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20009Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating using a gaseous coolant in electronic enclosures
    • H05K7/20136Forced ventilation, e.g. by fans
    • H05K7/20145Means for directing air flow, e.g. ducts, deflectors, plenum or guides
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20009Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating using a gaseous coolant in electronic enclosures
    • H05K7/20136Forced ventilation, e.g. by fans
    • H05K7/20172Fan mounting or fan specifications
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K9/00Screening of apparatus or components against electric or magnetic fields
    • H05K9/0007Casings
    • H05K9/002Casings with localised screening
    • H05K9/0022Casings with localised screening of components mounted on printed circuit boards [PCB]
    • H05K9/0024Shield cases mounted on a PCB, e.g. cans or caps or conformal shields
    • H05K9/0026Shield cases mounted on a PCB, e.g. cans or caps or conformal shields integrally formed from metal sheet

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】2つの基板を1つのファンで効率よく冷却する。【解決手段】冷却用ファン206は、電源基板203を冷却するための風を発生させる。筒状に形成された板金204は電源基板203を覆う。ダクト部材205は板金204と重ねて配置され、板金204の一部の壁部(側壁204a)と協働して、AC入力回路基板201を冷却するための流路r1を形成する。【選択図】図4

Description

本発明は、複数の基板を有する画像形成装置に関する。
一般に、画像形成装置は複数の基板を有する。画像形成装置には、例えば、商用電源と接続され、交流電圧を各負荷へ供給するAC入力回路基板や、AC入力回路基板と接続され、交流電圧を直流電圧に変換し、直流電圧を各負荷や各基板へ供給する電源基板が設けられている。
ノイズ抑制の観点から、AC入力回路基板と電源基板とを接続するAC線を短くするために、両基板は互いに近くに配置される。電源基板の放射ノイズを遮断するために電源基板は板金に覆われる場合がある。
また、電源基板には発熱量が大きい電気部品が配置されるため、これらの電気部品を冷却するためにファンを配置することが知られている。例えば、特許文献1の画像形成装置は、シールド用の板金に覆われた電源基板を冷却するために、該板金の一部をエアーダクトの一側壁として用いて、電源基板の冷却を行っている。
特開2017−44986号公報
AC入力回路基板にも発熱量の大きい電気部品が用いられているため、AC入力回路基板を冷却する必要がある。しかし、AC入力回路基板を冷却するためのファンを追加すると、スペースの確保が困難であり、コストアップに繋がる。一方、電源基板の冷却用に設けたファンを用いてAC入力回路基板を冷却しようとすると、電源基板を覆う板金に妨げられて、冷却風の流路を形成することが困難になる等の理由により、効率よく冷却できないという問題がある。
本発明は、2つの基板を1つのファンで効率よく冷却することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明は、記録材に画像を形成する画像形成手段と、前記記録材に形成された前記画像を加熱するヒータを有し、前記画像を前記記録材に定着させる定着手段と、商用電源から交流の電源電圧が入力され、前記ヒータを駆動する駆動回路を有する第1の基板と、前記第1の基板から交流電圧が供給され、前記交流電圧を直流電圧へ変換する変換回路を有する第2の基板と、筒状に形成され、前記第2の基板を覆う板金と、前記第2の基板を冷却するためのファンと、前記板金と重ねて配置され、前記板金の一部の壁部と協働して、前記ファンが発生させた風で前記第1の基板を冷却するための流路を形成するダクト部材と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、2つの基板を1つのファンで効率よく冷却することができる。
画像形成装置の構成を示す概略断面図である。 画像形成装置の背面側の模式的斜視図である。 電源基板、板金およびダクト部材の模式的な斜視図である。 電源基板、板金およびダクト部材の模式的な縦断面図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
図1は、本発明の一実施の形態に係る画像形成装置の構成を示す概略断面図である。この画像形成装置100は、電子写真方式を用いた白黒画像形成装置である。しかし、本発明が適用される画像形成装置は、カラー画像形成装置をはじめ、複合機、コピー機またはファクシミリ装置等と呼称される画像形成装置でもよい。図1では、画像形成装置100を正面から見ている。以下、画像形成装置100の方向について、正面から見て左側を+X方向、右側を−X方向、手前側を+Z方向、奥側を−Z方向とし、上方を+Y方向、下方を−Y方向とする。
画像形成装置100には、記録材Pの搬送方向の上流側から順に、記録材給送部10、画像形成部20(画像形成手段)、定着部30(定着手段)、記録材排出部40が設けられている。また、画像形成装置100の右側部には、記録材再給送部50が設けられている。制御部60は、各部の動作を制御し、記録材Pに画像を形成する。記録材給送部10では、給送カセット11または手差しトレイ16に積載された記録材Pが画像形成部20へ給送される。記録材検知センサS1は、給送カセット11に記録材Pが収納されているかどうかを検知する。給送カセット11に収納された記録材Pは、ピックアップローラ12が回転することによって分離ローラ対13へ給送される。記録材Pが重送している場合は、正転ローラと反転ローラとからなる分離ローラ対13によって1枚ずつ分離され、実線で示す給送パスPS1へ搬送される。給送パスPS1に搬送された記録材Pは、給送ローラ対14によってさらに搬送され、回転を停止しているレジストローラ対15のニップに先端が倣うことで記録材Pの斜行が矯正される。
レジストローラ前センサS2は、記録材Pの先端がレジストローラ対15のニップに到達するタイミングを検知する。手差しトレイ16から記録材Pを給送する場合は、供給ローラ17および分離パッド18が記録材Pを1枚ずつ分離して機内に引き込む。そして、記録材Pは供給ローラ対19によって給送ローラ対14に搬送され、レジストローラ対15で記録材Pの斜行が矯正される。斜行が矯正された記録材Pは、所定のタイミングで回転するレジストローラ対15によって画像形成部20に搬送される。画像形成部20では、感光ドラム21がその表面を帯電ローラ22によって均一に帯電される。レーザユニット23から画像情報に対応したレーザ光が照射される。なお、レーザユニット23から照射されるレーザ光は、外部から送信された画像データに基づいて制御される。感光ドラム21におけるレーザ光が照射された部分については、帯電ローラ22によって帯電されていた電荷が除去され、画像情報に対応した静電潜像が形成される。ここで形成された静電潜像は、現像ローラ24によって現像剤が付着されることで、現像剤像として可視化される。
収容容器27に収納された現像剤は、収容容器27内の攪拌部材28が回転することで現像器26に供給される。現像剤検知センサS4は、収容容器27内の現像剤の量を検知する。可視化された現像剤像は、感光ドラム21の回転によって転写ニップ部N1に搬送される。このタイミングに合わせてレジストローラ対15から記録材Pが転写ニップ部N1に搬送される。搬送された記録材Pは、転写ニップ部N1において感光ドラム21と接触する転写ローラ25に挟持搬送されながら、感光ドラム21に形成された現像剤像が転写ローラ25によって記録材Pに転写される。
次に、現像剤像が形成された記録材Pは、定着部30へと搬送される。定着部30においては、定着ローラ31と加圧ローラ32とによって定着ニップ部N2が形成されている。定着ローラ31は、内部にヒータを有するアルミローラで構成される。なお、定着部30は定着ローラ31の表面温度を検知する不図示のサーミスタを有し、サーミスタの温度が所定の温度となるようにヒータへ入力される電圧(又は電流)が制御される。加圧ローラ32は、定着ローラ31に接触して所定の圧力で定着ローラ31を加圧する。現像剤像が形成された記録材Pは、定着ニップ部N2に送り込まれて、定着ローラ31と加圧ローラ32とで挟持搬送され加熱加圧されることで、現像剤像が記録材P上に定着される。定着センサS3は、記録材Pの先端が定着ニップ部N2を抜けたことを検知する。なお、定着部30にはオンデマンド定着方式を用いても良い。現像剤像が定着された記録材Pは、記録材排出部40へと搬送され、排出ローラ対41によって排出トレイ42へ排出される。
記録材Pの両面に画像を形成する場合は、画像形成装置100は、1面目に画像形成された記録材Pの先端が定着センサS3を抜けたあと、記録材Pの後端が排出ローラ対41を抜ける前に排出ローラ対41を一旦停止させる。その後、画像形成装置100は、排出ローラ対41を逆回転させることで、記録材Pを反転させて記録材再給送部50へ搬送する。記録材再給送部50へ搬送された記録材Pは、再給送ローラ対51、52によって、再給送パスPS2を搬送され、再給送ローラ対53によってレジストローラ対15に搬送される。そして記録材Pは、レジストローラ対15によって斜行が矯正された後、転写ニップ部N1に搬送されることで、記録材Pの2面目に現像剤像が形成される。その後は、1面目に画像形成したときと同様に、記録材Pが定着ニップ部N2を搬送されることで現像剤像が記録材Pに定着される。両面に画像が形成された記録材Pは排出ローラ対41によって排出トレイ42へ排出される。
図2は、画像形成装置100の背面側の模式的斜視図である。図2では、回路基板の配置を説明するため内部を透視している。図2では、主要な構成要素として、AC入力回路基板201(第1の基板)、フレーム202、電源基板203(第2の基板)、板金204、ダクト部材205、冷却用ファン206等が表されている。
画像形成装置100の背面側(−Z側)の下部には、AC入力回路基板201、電源基板203、ダクト部材205、冷却用ファン206が配置されている。AC入力回路基板201は商用電源200と接続され、商用電源200から交流の電源電圧が供給される。また、AC入力回路基板201は、ヒータを駆動する駆動回路を有する。さらに、AC入力回路基板201は電源基板203等の各種回路基板に交流電圧を供給する。AC入力回路基板201はフレーム202に取り付けられる。
電源基板203は、AC入力回路基板201から電力を供給される。すなわち、電源基板203は、AC入力回路基板201と接続されたAC線(電源線)を用いて交流電圧を受け取り、交流電圧を直流電圧へ変換回路により変換し、変換した直流電圧をモータや各種回路を動作させるために供給する。なお、電源基板203とAC入力回路基板201とを接続するAC線や、各基板に配置される電気部品等の図示は省略されている。電源基板203で発生したノイズを抑制するために、電源基板203はシールド用の板金204で覆われている。電源基板203には、発熱量が大きいスイッチング素子や集積回路などが設けられており、これらのスイッチング素子や集積回路を冷却する必要がある。また、AC入力回路基板201にも、電源基板203と同様に、発熱量が大きい双方向サイリスタなどが設けられており、これらの素子を冷却する必要がある。後述するように、冷却用ファン206は、電源基板203およびAC入力回路基板201を冷却するために設けられる。なお、AC入力回路基板201も電源基板203も、電気部品を効率的に冷却させるためにヒートシンクを有する。
次に、ダクト部材205および板金204の構成を詳しく説明する。図3は、電源基板203、板金204およびダクト部材205の模式的な斜視図である。図4は、図3に示した電源基板203、板金204およびダクト部材205の模式的な縦断面図である。
板金204は、X方向に貫通する中空部を有する筒状に形成されている(図3、図4)。電源基板203は、板金204の中空部内に収容されている。AC入力回路基板201は、板金204および電源基板203の前側(−Z側)に配置されている(図2)。AC入力回路基板201と電源基板203とはいずれも、X方向を長手方向とし、互いに略平行に配置されている。AC入力回路基板201の厚み方向(Z方向)から見て、板金204とAC入力回路基板201とは互いに少なくとも一部同士が重なり、また、AC入力回路基板201と電源基板203とは互いに少なくとも一部同士が重なっている。
図3、図4に示すように、ダクト部材205は、略U字型(ないし略C字型)の断面形状を有している。ダクト部材205は、手前側(+Z側)に開口する前側開口部205bを有する。ダクト部材205は、板金204の−Z側に重ねて配置される。すなわち、ダクト部材205と板金204とは、Z方向から見て、互いに少なくとも一部同士が重なっている。ダクト部材205の前側開口部205bが、板金204の−Z側の側壁204aによって閉じられる。これにより、図4に示すように、ダクト部材205と、板金204の一部の壁部(側壁204a)とが協働して、流路r1を形成する。一方、電源基板203は、板金204内において+Z側寄りに配置される。そのため、板金204内で電源基板203の−Z側に流路r2(他の流路)が形成される(図4)。つまり、Z方向における側壁204aの両側に、流路r1と流路r2とが形成される。
電源基板203は流路r2内に位置する。従って、流路r2は、電源基板203を冷却するための空気経路である。一方、流路r1の延長上にAC入力回路基板201が位置する。従って、流路r1は、冷却用ファン206が発生させた風でAC入力回路基板201を冷却するための空気経路である。なお、流路r1の延長上にAC入力回路基板201のヒートシンクが位置していればよい。流路r1の延長上にヒートシンクが位置していれば、流路r1の延長上にAC入力回路基板201が位置していなくとも十分な冷却効果を得られることが実験によってわかっている。
言い換えると、ダクト部材205と側壁204aとが協働して、AC入力回路基板201を冷却するためのエアーダクトを構成すると見なすことができる。つまり、側壁204aを、AC入力回路基板201を冷却するためのエアーダクトの一部と見なせば、このエアーダクトは、壁面の一部(側壁204a)を板金204と共有している。
冷却用ファン206は、流路r1の開口部r1a側(開口部側;+X側)に配置される。冷却用ファン206は、AC入力回路基板201の周辺の空気を吸い込み、吸い込んだ空気を、ダクト部材205(主に流路r1)を通じて、開口部r1aを介して画像形成装置100の外部へ排出する。これにより、AC入力回路基板201が冷却される。冷却用ファン206が発生させる風の流れ方向は方向F1(+X方向)である。また、冷却用ファン206は、流路r2の−X側の開口部から空気を吸い込み、吸い込んだ空気を、流路r2を通じて、開口部r2aを介して画像形成装置100の外部へ排出する。これにより、電源基板203が冷却される。このように、流路r1の開口部r1aおよび流路r2の開口部r2aは、いずれも排気側の開口として機能する。なお、冷却用ファン206の回転方向を、例示ものと逆にし、発生させる風の流れ方向を方向F1とは逆(−X方向)としてもよい。
なお、仮に、AC入力回路基板201と電源基板203とを互いに垂直に配置したとすると、基板周辺に無駄な空間が発生するため、空間を有効に使うことができない。しかも、基板間を接続するAC線が長くなるため、ノイズに影響を及ぼすおそれがある。ところが、本実施の形態では、AC入力回路基板201と電源基板203とを互いに略平行に配置したことで、ダクト部材205を用いて効率的な空気経路を形成することができる。さらに、AC線の距離を短くすることができる。AC入力回路基板201と電源基板203を同じ平面上に配置するよりも、冷却用ファン206やダクト部材205のサイズを小さく抑えることができ、省スペース化となる。
ダクト部材205の長手方向は、冷却用ファン206が発生させる風の流れ方向(方向F1)と同じ、X方向である。X方向において、ダクト部材205は板金204よりも短い。これにより、AC入力回路基板201に配置されているコネクタの接続の作業性が向上する。また、流路r1の断面積と流路r2の断面積とは略等しい。従って、流路r1と流路r2とに、冷却用ファン206の風が二分される構成となっている。これにより、1つの冷却用ファン206にて、AC入力回路基板201と電源基板203とを並行して冷却できる。すなわち、電源基板203を冷却するための冷却用ファン206を用いて、電源基板203の冷却能力を極力落とさずに、AC入力回路基板201を冷却することが可能となる。
なお、AC入力回路基板201を冷却するという観点に限れば、X方向においてダクト部材205が板金204よりも短いことは必須でなく、また、AC入力回路基板201がダクト部材205内(流路r1内)に配置されてもよい。
本実施の形態によれば、冷却用ファン206は、板金204内に形成される流路r2を介して電源基板203を冷却する。また、板金204と重ねて配置されるダクト部材205が、板金204の一部の壁部(側壁204a)と協働して、AC入力回路基板201を冷却するための流路r1を形成する。冷却用ファン206は、流路r1を介してAC入力回路基板201を冷却する。よって、2つの基板(電源基板203、AC入力回路基板201)を1つの冷却用ファン206で効率よく冷却することができる。
また、AC入力回路基板201と電源基板203とが互いに略平行であるので、効率的な空気経路を形成することができると共に、AC線の長さを短くでき、さらに省スペースを図ることができる。
また、X方向において、ダクト部材205は板金204よりも短いので、コネクタの接続の作業性が向上する。また、流路r1の断面積と流路r2の断面積とは略等しいので、AC入力回路基板201と電源基板203とを偏り無く冷却できる。
なお、ダクト部材205は略U字型であるが、板金204の一部の壁部と協働して、AC入力回路基板201を冷却するための流路を形成できる形状であればよく、略U字型に限定されない。なお、流路r1の開口部r1aと流路r2の開口部r2aとは面一であるが、面一であることは必須でない。つまり、ダクト部材205の+X側の端面と板金204の+X側の端面とは、面一であることは必須でない。
なお、本発明は、複数の基板を有する電子機器であれば、画像形成装置以外の機器にも適用可能である。
以上、本発明をその好適な実施形態に基づいて詳述してきたが、本発明はこれら特定の実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。
201 AC入力回路基板
203 電源基板
204 板金
205 ダクト部材
206 冷却用ファン
r1、r2 流路

Claims (4)

  1. 記録材に画像を形成する画像形成手段と、
    前記記録材に形成された前記画像を加熱するヒータを有し、前記画像を前記記録材に定着させる定着手段と、
    商用電源から交流の電源電圧が入力され、前記ヒータを駆動する駆動回路を有する第1の基板と、
    前記第1の基板から交流電圧が供給され、前記交流電圧を直流電圧へ変換する変換回路を有する第2の基板と、
    筒状に形成され、前記第2の基板を覆う板金と、
    前記第2の基板を冷却するためのファンと、
    前記板金と重ねて配置され、前記板金の一部の壁部と協働して、前記ファンが発生させた風で前記第1の基板を冷却するための流路を形成するダクト部材と、を有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記流路における前記ファンが発生させた風が流れる方向において、前記板金よりも前記ダクト部材の方が短いことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記第1の基板の厚み方向から見て、前記板金と前記第1の基板とは互いに少なくとも一部同士が重なることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記板金は、前記第2の基板から発生するノイズを抑制することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2019007121A 2019-01-18 2019-01-18 画像形成装置 Active JP7258569B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019007121A JP7258569B2 (ja) 2019-01-18 2019-01-18 画像形成装置
US16/738,248 US10915065B2 (en) 2019-01-18 2020-01-09 Image forming apparatus equipped with fan for cooling a plurality of circuit boards

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019007121A JP7258569B2 (ja) 2019-01-18 2019-01-18 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020118721A true JP2020118721A (ja) 2020-08-06
JP7258569B2 JP7258569B2 (ja) 2023-04-17

Family

ID=71609906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019007121A Active JP7258569B2 (ja) 2019-01-18 2019-01-18 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10915065B2 (ja)
JP (1) JP7258569B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021086068A (ja) * 2019-11-29 2021-06-03 キヤノン株式会社 画像形成装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01164232A (ja) * 1987-12-18 1989-06-28 Konica Corp 複合電源装置
JPH06260789A (ja) * 1993-03-05 1994-09-16 Fuji Xerox Co Ltd 基板用シールド装置
JP2007261240A (ja) * 2006-03-02 2007-10-11 Ricoh Co Ltd 収納ケース及び画像形成装置
JP2010156803A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2017044986A (ja) * 2015-08-28 2017-03-02 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2018081257A (ja) * 2016-11-18 2018-05-24 キヤノン株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006154462A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Kyocera Mita Corp 画像形成装置における冷却装置
JP4706747B2 (ja) * 2008-11-17 2011-06-22 富士ゼロックス株式会社 電子装置及び画像形成装置
JP5977183B2 (ja) * 2013-02-01 2016-08-24 株式会社Okiデータ・インフォテック インクジェットプリンター
JP6035426B2 (ja) * 2013-08-26 2016-11-30 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01164232A (ja) * 1987-12-18 1989-06-28 Konica Corp 複合電源装置
JPH06260789A (ja) * 1993-03-05 1994-09-16 Fuji Xerox Co Ltd 基板用シールド装置
JP2007261240A (ja) * 2006-03-02 2007-10-11 Ricoh Co Ltd 収納ケース及び画像形成装置
JP2010156803A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2017044986A (ja) * 2015-08-28 2017-03-02 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2018081257A (ja) * 2016-11-18 2018-05-24 キヤノン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20200233376A1 (en) 2020-07-23
US10915065B2 (en) 2021-02-09
JP7258569B2 (ja) 2023-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1429197B1 (en) Sheet transport apparatus and image forming apparatus
JP6237613B2 (ja) 画像形成装置
US20230324843A1 (en) Image forming apparatus
JP2006330565A (ja) 画像形成装置
JP2022097657A (ja) 画像形成装置
JP7258569B2 (ja) 画像形成装置
JP4785466B2 (ja) 画像形成装置
JP2013057722A (ja) 画像形成装置
JP6063885B2 (ja) 画像形成装置
JP2009210892A (ja) 画像形成装置
JP2010066429A (ja) 画像形成装置
US9715211B2 (en) Image forming apparatus including air blower, and sheet guide used in image forming apparatus
JP2006047773A (ja) 画像形成装置
JP5264816B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2010026288A (ja) 画像形成装置
US11520281B2 (en) Image forming apparatus having a mounting surface of an electronic circuit substrate that extends in a direction crossing an outer surface of a frame for efficient use of space
JP2003140534A (ja) 画像形成装置
JP2017030194A (ja) 画像形成装置
JP6226056B2 (ja) 画像形成装置
JP5496390B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP2022117337A (ja) 画像形成装置
JP5274330B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP5031380B2 (ja) 画像形成装置
JP2009025722A (ja) 画像形成装置
JP2008129249A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230405

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7258569

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151