JP2022525757A - ポリオルガノシロキサンハイブリッド感圧接着剤並びにその調製方法及び使用方法 - Google Patents

ポリオルガノシロキサンハイブリッド感圧接着剤並びにその調製方法及び使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022525757A
JP2022525757A JP2021555535A JP2021555535A JP2022525757A JP 2022525757 A JP2022525757 A JP 2022525757A JP 2021555535 A JP2021555535 A JP 2021555535A JP 2021555535 A JP2021555535 A JP 2021555535A JP 2022525757 A JP2022525757 A JP 2022525757A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subscript
group
starting material
weight
sio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021555535A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7480168B2 (ja
Inventor
ケリー、エリザベス
ミッチェル、ティモシー
メッカ、ジョディ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dow Silicones Corp
Original Assignee
Dow Corning Corp
Dow Silicones Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dow Corning Corp, Dow Silicones Corp filed Critical Dow Corning Corp
Publication of JP2022525757A publication Critical patent/JP2022525757A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7480168B2 publication Critical patent/JP7480168B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/42Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences
    • C08G77/442Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences containing vinyl polymer sequences
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/06Preparatory processes
    • C08G77/08Preparatory processes characterised by the catalysts used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/12Polysiloxanes containing silicon bound to hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/14Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • C08G77/18Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups to alkoxy or aryloxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/20Polysiloxanes containing silicon bound to unsaturated aliphatic groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G81/00Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers in the absence of monomers, e.g. block polymers
    • C08G81/02Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers in the absence of monomers, e.g. block polymers at least one of the polymers being obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C08G81/024Block or graft polymers containing sequences of polymers of C08C or C08F and of polymers of C08G
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J183/00Adhesives based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J183/10Block or graft copolymers containing polysiloxane sequences
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F230/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing phosphorus, selenium, tellurium or a metal
    • C08F230/04Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing phosphorus, selenium, tellurium or a metal containing a metal
    • C08F230/08Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing phosphorus, selenium, tellurium or a metal containing a metal containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/70Siloxanes defined by use of the MDTQ nomenclature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/30Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
    • C09J2301/302Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier the adhesive being pressure-sensitive, i.e. tacky at temperatures inferior to 30°C
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/40Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components
    • C09J2301/414Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components presence of a copolymer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2453/00Presence of block copolymer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2483/00Presence of polysiloxane

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【解決手段】 ケイ素結合脂肪族不飽和基及びケイ素結合ポリ(メタ)アクリレートポリマー又はコポリマーの両方を有するポリジオルガノシロキサンは、ポリオルガノシロキサンハイブリッド感圧接着剤を形成するために硬化するポリオルガノシロキサンハイブリッド感圧接着剤組成物において有用である。ポリオルガノシロキサンハイブリッド感圧接着剤組成物は、基材上にウェットキャスト又はドライキャストされ、硬化されてポリオルガノシロキサンハイブリッド感圧接着剤物品を形成することができる。ポリオルガノシロキサンハイブリッド感圧接着剤を含む、接着剤物品も開示される。【選択図】なし

Description

関連出願の相互参照
本出願は、米国特許法第119条(e)に基づき、2019年3月14日出願の米国特許仮出願第62/818131号の利益を主張するものである。米国特許仮出願第62/818131号は、参照により本明細書に組み込まれる。
ケイ素結合ポリ(メタ)アクリレート基を有するポリオルガノシロキサン(以下、「ポリ(メタ)アクリレートグラフト化ポリオルガノシロキサン」)は、ヒドロシリル化反応硬化性ポリオルガノシロキサンハイブリッド感圧接着剤(ハイブリッドPSA)組成物において有用である。上記組成物からハイブリッドPSAを製造及び使用する方法も開示される。
メルカプト官能性ポリジメチルシロキサンの存在下で重合を行うことによって、フリーラジカル重合を使用して、アクリル鎖をポリジメチルシロキサン主鎖に組み込むことができる。メルカプト基は連鎖移動剤として機能し、ペンダント基及び/又は末端基として、ポリジメチルシロキサン鎖上にアクリル鎖をグラフト化することが可能になる。しかしながら、メルカプト官能性ポリジメチルシロキサンがまた、ビニル又は他の脂肪族不飽和一価ヒドロカルビル官能基を含有する場合、フリーラジカル重合中の脂肪族不飽和基の反応により、系は飽和することがあり、又は架橋されることがある。更に、連鎖移動が速度論的に制御されるプロセスであるので、低レベルのメルカプト官能化に起因してグラフト化効率は低くなることがある。
ポリオルガノシロキサンハイブリッド感圧接着剤組成物は、
(I)ポリ(メタ)アクリレート基を有するポリオルガノシロキサン(以下、「ポリ(メタ)アクリレートグラフト化ポリオルガノシロキサン」)であって、当該ポリ(メタ)アクリレートグラフト化ポリオルガノシロキサンが、単位式:
[R (R-S-R”)(OR(2-w)Si-O1/2[R (R-S-R”)(OR(1-v)Si-O2/2[(R-S-R”)Si-O3/2(R SiO1/2(R SiO2/2(RSiO2/2(R SiO1/2[式中、各下付き文字wは独立して、0、1、又は2であり、各下付き文字vは独立して、0又は1であり、各Rは独立して選択される一価炭化水素基であり、各Rは独立して選択されるアルキル基であり、各Rは独立して選択される二価炭化水素基であり、各R”は独立して、ポリ(メタ)アクリレートポリマー又はコポリマーであり、各Rは独立して選択される脂肪族不飽和一価炭化水素基であり、各Rは、脂肪族不飽和を含まない、独立して選択される一価炭化水素基であり、下付き文字p≧0、下付き文字q≧0、下付き文字k≧0、数値(p+q+k)≧1、下付き文字r≧0、下付き文字s≧0、下付き文字t≧0、下付き文字u≧0、数値(r+t)≧2であり、数値(p+q+k+r+s+t+u)は、ポリ(メタ)アクリレートグラフト化ポリオルガノシロキサンに少なくとも50kDaの分子量を提供するのに十分である]を含む、ポリ(メタ)アクリレートグラフト化ポリオルガノシロキサンと、
(II)1分子中に少なくとも3個のケイ素結合水素原子を有するオルガノハイドロジェンシリコン架橋剤と、
(III)ヒドロシリル化反応触媒と、
任意選択的に、(IV)ヒドロシリル化反応抑制剤と、
(V)ポリオルガノシリケート樹脂と、
任意選択的に、(XX)溶媒と、を含む。
上記のハイブリッドPSA組成物を使用して、
1)基材の表面上にハイブリッドPSA剤組成物をコーティングすることと、
2)ハイブリッドPSA組成物を硬化させて、基材の表面上にハイブリッドPSAを形成することと、を含む、方法において、接着剤物品を調製することができる。
図1は、(メタ)アクリレートポリマーが、水素原子がフリーラジカル開始剤断片又は成長鎖のいずれかから引き抜かれた後、チオール官能基から生じた(メタ)アクリレートポリマーの、スキーム1の代表的な例を示す。次に、(メタ)アクリレートオリゴマーは、異なるチオール分子から水素原子で末端封鎖/末端保護され、それによってアルコキシシリル官能性(メタ)アクリレートマクロモノマーを形成する。これは、参考例Aにおいて以下に記載される。
図2は、参考例Bに記載されるポリ(メタ)アクリレートグラフト化ポリオルガノシロキサンを製造する、スキーム2の代表的な例を示す。図2において、ビス-ビニル末端ポリジメチルシロキサン、ビス-ヒドロキシル末端ポリジメチルシロキサン、及び図1におけるスキーム1にて調製されたアルコキシシリル官能性(メタ)アクリレートマクロモノマーを、ホスファゼン触媒及び溶媒(トルエン)の存在下で反応させて、ポリ(メタ)アクリレートグラフト化ポリオルガノシロキサンを形成する。
図3は、ビス-ビニル末端ポリジメチルシロキサン、ビス-シラノール末端ポリジメチルシロキサン、及びメルカプト-プロピルメチルジメトキシシランを、ホスファゼン触媒1及びトルエンの存在下で組み合わせ、それによってメルカプト官能化ビス-ビニル末端ポリ(ジメチル/メチルメルカプトプロピル)シロキサンコポリマーを製造する、比較例15のスキーム3を示す。
図4は、実施例17においてポリアクリレート末端ブロックを有するポリ(ジメチル/メチルビニル)シロキサンコポリマーを合成する、スキーム4を示す。
図5は、実施例18において、トリメチルシロキシ末端ブロックを有するポリ(ジメチル/メチル、ビニル/メチル、ポリアクリレート)シロキサンコポリマーを合成する、スキーム5を示す。
ポリ(メタ)アクリレートグラフト化ポリオルガノシロキサンを含む生成物の製造方法が開示される。本方法は、
I)
A)アルコキシシリル官能性(メタ)アクリレートマクロモノマーと、
B)ポリジオルガノシロキサンであって、
B1)1分子中に、少なくとも1個のケイ素結合脂肪族不飽和基を有する不飽和ポリジオルガノシロキサン、
B2)1分子中に少なくとも2個のケイ素結合ヒドロキシル基を有するヒドロキシル官能性ポリジオルガノシロキサン、及び
B3)B1)とB2)との組み合わせからなる群から選択される、ポリジオルガノシロキサンと、
C)縮合反応触媒と、
任意選択的に、D)ポリジアルキルシロキサンと、
任意選択的に、E)溶媒と、
を含む、出発物質を組み合わせ、これにより、ポリ(メタ)アクリレートグラフト化ポリオルガノシロキサンを含む生成物及び副生成物を製造することと、
II)工程I)中及び/又はその後に、副生成物の全て又は一部分を除去することと、
任意選択的に、III)生成物を中和することと、
任意選択的に、IV)、ポリ(メタ)アクリレートグラフト化ポリオルガノシロキサンを回収することと、
を含む。
本方法における工程I)は、任意の簡便な手段、例えば混合によって行うことができる。工程I)は、不活性条件下、例えば、窒素又は他の不活性ガス下で行うことができる。
出発物質を組み合わせることは、高温、例えば80℃~120℃での加熱で行うことができる。溶媒を、任意選択的に添加し、例えば、出発物質を組み合わせることを促進することができる。出発物質を組み合わせることは、例えば、A)アルコキシシリル官能性(メタ)アクリレートマクロモノマーと、B)ポリジオルガノシロキサン(例えば、B1)不飽和ポリジオルガノシロキサン、及びB2)ヒドロキシル官能性ポリジオルガノシロキサンのいずれか又は両方)及び/又はD)ポリジアルキルシロキサンを、任意の添加順序で組み合わせて、行うことができる。次いで、得られた混合物を加熱し、その後、C)縮合反応触媒を添加し、任意選択的に、E)溶媒に溶解することができる。理論に束縛されるものではないが、E)溶媒を添加することは、高いMWを有するポリ(メタ)アクリレートグラフト化ポリオルガノシロキサンを製造するのに有益なことがあると考えられる。出発物質が反応すると、副生成物が生じる。副生成物は、水及び/又はアルコール(メタノールなど)を含むことがある。副生成物の全て又は一部分を、工程I)中及び/又はその後に除去することができる。理論に束縛されるものではないが、副生成物を除去することにより、反応を完了させることができ、及び/又はMWの増加を促進することができると考えられる。副生成物を、任意の簡便な手段、例えばストリッピングによって除去することができる。
本方法における工程III)は、生成物の中和である。中和は、工程II)中又はその後、F)中和剤を生成物に添加することによって行うことができる。中和を、周囲温度で行っても高温で行ってもよい。本方法における工程IV)は、ポリ(メタ)アクリレートグラフト化ポリオルガノシロキサンの回収である。ポリ(メタ)アクリレートグラフト化ポリオルガノシロキサンを回収することは、任意の簡便な手段、例えば濾過、ストリッピング、及び/又は蒸留によって行うことができる。上記の方法においてで使用される出発物質は、以下のとおりである。
出発物質A)、すなわち上記の方法において使用されるアルコキシシリル官能性(メタ)アクリレートマクロモノマーは、式A-1)
Figure 2022525757000001
[式中、各Rは独立して選択される一価炭化水素基であり、各Rは独立して選択されるアルキル基であり、Rは二価炭化水素基であり、R”は、(メタ)アクリレートポリマー又はコポリマーであり、下付き文字aは、0、1、又は2である]を有してもよい。R”は、1~1,000、あるいは5~600のDPを有してもよい。あるいは、アルコキシシリル官能性(メタ)アクリレートマクロモノマーは、式A-2)
Figure 2022525757000002
[式中、各Rは、水素及びアルキル基からなる群から独立して選択され、Rは、水素、アルキル基、アリール基、及びアラルキル基からなる群から独立して選択され、下付き文字nは、1~1,000であり、R、R、及びRは、上記のとおりである]を有してもよい。
あるいは、式A-2)中、下付き文字nは、5~600であってもよい。Rに好適なアルキル基は、1~4個の炭素原子を有するルキル基、あるいは、メチル又はエチルであってもよい。あるいは、各Rはメチルであってもよい。Rに好適なアルキル基は、1~18個の炭素原子、あるいは1~8個の炭素原子を有してもよい。Rに好適なアルキル基としては、メチル、エチル、プロピル及びブチルが挙げられる。Rに好適なアリール基は、6~18個の炭素原子を有し、それにはフェニルが挙げられ、Rに好適なアラルキル基は、6~18個の炭素原子を有し、それにはスチリルが挙げられる。あるいは、式A-2)中、各Rは、1~18個の炭素原子、あるいは1~8個の炭素原子を有する、独立して選択されるアルキル基であってもよい。
あるいは、式A-1)及びA-2)中、下付き文字aは、1又は2、あるいは1、あるいは2であってもよい。各Rは、1~18個の炭素原子を有する、独立して選択される一価炭化水素基であってもよい。Rに好適な一価炭化水素基としては、アルキル基(例えば、メチル、エチル、プロピル及びブチル)、並びにアルケニル基(例えば、ビニル、アリル及びヘキセニル)、アリール基、例えばフェニル、並びにアラルキル基、例えばベンジル、トリル、キシリル、及びフェニルエチルが挙げられる。あるいは、各Rは、アルキル及びアルケニルからなる群から独立して選択されてもよい。あるいは、各Rは、1~8個の炭素原子を有するアルキル基であってもよい。あるいは、各Rは、メチル及びビニルからなる群から選択されてもよい。
各Rは、1~6個の炭素原子を有する、独立して選択されるアルキル基であってもよい。Rに好適なアルキル基としては、メチル、エチル、プロピル及びブチル、あるいはメチルが挙げられる。
各Rは、1~18個の炭素原子を有する二価炭化水素基であってもよい。
に好適な二価炭化水素基としては、アルキレン基、例えばエチレン(-CH-CH-)、プロピレン、例えば、-CH-CH-CH-若しくは-CH(CH)CH-)、ブチレン、又はヘキシレン、アリーレン基、例えばフェニレン、又はアルカリーレン基、例えば、
Figure 2022525757000003
若しくは
Figure 2022525757000004
が挙げられる。あるいは、Rは、2~6個の炭素原子を有するアルキレン基、例えばプロピレンであってもよい。
出発物質(A)、すなわちアルコキシシリル官能性(メタ)アクリレートマクロモノマーは、Fox式を用いて計算したとき、-52℃より高いガラス転移温度(Tg)を有してもよい。
Figure 2022525757000005
式中、Tg,Foxはコポリマーのガラス転移点であり、Tg,xはホモポリマーxのガラス転移点であり、wはコポリマー中のxの重量分率である。
上記のポリ(メタ)アクリレートグラフト化ポリオルガノシロキサンを含む生成物の製造方法において使用される出発物質A)の量は、様々な要因に応じて異なるが、出発物質A)は、本方法における出発物質A)及びB)の合計重量に基づいて4重量%~11重量%の量で使用することができる。あるいは、出発物質A)の量は、同じ基準で、1重量%~50重量%、あるいは5重量%~10重量%、あるいは5重量%~9重量%であってもよい。
出発物質A)として使用するのに好適なアルコキシシリル官能性(メタ)アクリレートモノマーは、公知の方法、例えば米国特許第6,733,884号(Brown)に開示されている方法によって調製することができる。あるいは、アルコキシシリル官能性(メタ)アクリレートは、
1)
i)式
Figure 2022525757000006
[式中、R1及びR2は上記のとおりである]の(メタ)アクリレートモノマーと、
ii)式
Figure 2022525757000007
[式中、R、R、R、及び下付き文字aは、上記のとおりである]のメルカプト官能性アルコキシシランと、
任意選択的に、iii)フリーラジカル開始剤と、
任意選択的に、iv)溶媒と、を含む、出発物質を組み合わせ、これにより、アルコキシシリル官能性(メタ)アクリレートマクロモノマーを含む生成物を製造することと、
任意選択的に、2)A)アルコキシシリル官能性(メタ)アクリレートマクロモノマーを回収することと、を含む、方法によって調製することができる。
この方法において、i)(メタ)アクリレートモノマーを、工程1)の前に、存在する場合、iv)溶媒と組み合わせることができる。溶媒を、任意選択的に、乾燥させた後、出発物質i)及び/又は任意の他の出発物質と組み合わせることができる。あるいは、工程1)の前に、i)(メタ)アクリレートモノマー)、ii)メルカプト官能性アルコキシシラン、及び存在する場合、iv)存在する場合、溶媒を、組み合わせることができる。得られた組み合わせを、例えば、反応器内で50℃に、150℃に加熱することができる。出発物質i)及びii)の反応は、フリーラジカルを生成するのに十分な加熱によって進行することができる。あるいは、iii)フリーラジカル開始剤を、任意選択的にiv)溶媒に溶解し、反応容器に添加することができる。工程1)は、不活性条件下で、例えば、反応器を窒素でパージすることによって行うことができる。工程1)における出発物質は、混合、加熱、又はその両方によって組み合わせることができる。例えば、混合及び加熱は、50℃から出発物質の還流温度に、あるいは50℃から150℃に、あるいは50℃から110℃に、あるいは50℃から100℃に、あるいは、75℃から85℃に、1~6時間加熱しながら混合することによって行うことができる。出発物質は、任意の順序で添加することができるいが、iii)フリーラジカル開始剤を、iv)溶媒に溶解することができ、任意選択的に、i)(メタ)アクリレートモノマーと組み合わせ、次いで、得られた組み合わせを、ii)メルカプト官能性アルコキシシランを収容する反応器に添加することができる。あるいは、i)(メタ)アクリレートモノマーとii)メルカプト官能性アルコキシシランとを組み合わせ、混合物を形成することができ、その後iii)フリーラジカル開始剤を混合物に添加することができる。理論に束縛されるものではないが、得られたアルコキシシリル官能性(メタ)アクリレートマクロモノマー(この添加順序で製造される)は、異なる添加順序を用いる場合とは異なる分子量分布を有すると考えられる。
工程2)アルコキシシリル官能性(メタ)アクリレートマクロモノマーを回収することは、任意の簡便な手段、例えば工程1)において調製された反応生成物をRTまで冷却すること、及びアルコキシシリル官能性(メタ)アクリレートマクロモノマーを沈殿させる貧溶媒(non-solvent)(ヘキサンなどのアルカン又はメタノールなどのアルコール)中での沈殿によって行うことができる。回収することは、任意選択的に、例えば、例えば80℃から100℃に加熱することによって常圧又は減圧下で加熱し、残留モノマー、溶媒、又はその両方を除去することによって、沈殿物を乾燥させることを更に含んでもよい。
アルコキシシリル官能性(メタ)アクリレートマクロモノマーの調製方法において、出発物質i)は(メタ)アクリレートモノマーである。好適な(メタ)アクリレートモノマーは、式i-1)
Figure 2022525757000008
[式中、R及びRは上記のとおりである]を有する。好適な(メタ)アクリレートモノマーは、当該技術分野において既知であり、市販されており、いくつかの例が表1に示されている。出発物質i)の量は、出発物質i)、ii)、iii)、及びiv)の合計重量に基づいて、20重量%~99.8重量%、あるいは30重量%~90重量%、あるいは70重量%~75重量%であってもよい。
Figure 2022525757000009
ポリマー特性データベース(polymerdatebase.com)からのT
アルコキシシリル官能性(メタ)アクリレートマクロモノマーの調製方法において、出発物質ii)はメルカプト官能性アルコキシシランである。メルカプト官能性アルコキシシランは、式ii-1)
Figure 2022525757000010
[式中、下付き文字a、並びに及R、R、及びRは上記のとおりである]を有してもよい。好適なメルカプト官能性アルコキシシランは、当該技術分野において公知であり、市販されている。これらとしては、3-メルカプトプロピルトリメトキシシラン、3-メルカプトプロピルトリエトキシシラン、11-メルカプトウンデシルトリメトキシシラン、(メルカプトメチル)メチルジエトキシシラン、3-メルカプトプロピルメチルジメトキシシランが挙げられ、これらの全てはGelest,Inc.(Morrisville,Pennsylvania,USA)から市販されている。あるいは、上述のものなどのメルカプト官能性アルコキシシラン、並びにメルカプト官能性モノアルコキシシラン、例えば、3-メルカプトプロピルジメチルメトキシシラン及び3-メルカプトプロピルジメチルエトキシシランは、公知の方法、例えば米国特許出願公開第2005/0124821号及びAgina,E.V.,ACS Applied Materials & Interfaces,2015,22,11755-11764に開示されている方法によって合成することができる。出発物質ii)の量は、出発物質i)、ii)、iii)、及びiv)の合計重量に基づいて、0.1重量%~50重量%、あるいは1重量%~10重量%、あるいは1重量%~8重量%であってもよい。
アルコキシシリル官能性(メタ)アクリレートマクロモノマーの調製のための出発物質iii)は、フリーラジカル開始剤である。フリーラジカル開始剤は、iii-1)アゾ化合物、iii-2)パーオキシド(例えば、ヒドロキシパーオキシド、過酸、及び過エステル(例えばtert-アルキルパーオキシピバレート)、及びiii-3)これらの組み合わせからなる群から選択されてもよい。好適なフリーラジカル開始剤は、当該技術分野において公知であり、例えば、米国特許第8,258,243号(第2欄第9~34行)を参照されたい。あるいは、好適なフリーラジカル開始剤は市販されている。例えば、tert-アルキルパーオキシピバレートはAkzo Nobelから市販されており、例えば、tert-アミルパーオキシピバレートはTrigonox125-C75として入手可能であり、tert-ブチルパーオキシピバレートはTrigonox25-C75として入手可能である。出発物質iii)の量は、出発物質i)、ii)、iii)、及びiv)の合計重量に基づいて、0重量%~5重量%、あるいは0.1重量%~2重量%、あるいは1重量%~2重量%であってもよい。
溶媒を、上記の方法に使用することができる。アルコキシシリル官能性(メタ)アクリレートマクロモノマーの製造に使用するための出発物質のうちの1つ以上を、iv)溶媒に溶解した後、他の出発物質と組み合わせることができる。例えば、フリーラジカル開始剤を、ミネラルスピリットに溶解することができる。あるいは、溶媒は、iv-1)100℃超の沸点を有する炭化水素(例えば、トルエン又はキシレンなどの芳香族炭化水素)、iv-2)極性溶媒(アセトン、メチルエチルケトン、メチルアセテート、エチルアセテート、アセトニトリル、メタノール、イソプロパノール、又はtert-ブタノール)、iv-3)シリコーンオイル(例えば、シリコーンオイルは、以下に記載されるようなポリジアルキルシロキサンであってもよい)、及びiv-4)これらの2つ以上の組み合わせからなる群から選択されてもよい。あるいは、溶媒はトルエンであってもよく、これにより、例えば、出発物質A)と他の出発物質との組み合わせを促進して、ポリ(メタ)アクリレートグラフト化ポリオルガノシロキサンを製造することができる。ポリジアルキルシロキサンを溶媒として使用する場合、ポリジアルキルシロキサンは、ポリ(メタ)アクリレートグラフト化ポリオルガノシロキサンを含む生成物の製造方法において出発物質として機能することができる。トルエンを使用する場合、溶媒交換を、ポリ(メタ)アクリレートグラフト化ポリオルガノシロキサンを含む生成物の製造方法に含めなくてもよい。出発物質iv)の量は、出発物質i)、ii)、iii)、及びiv)の合計重量に基づいて、0重量%~70重量%、あるいは0重量%~25重量%であってもよい。
ポリ(メタ)アクリレートグラフト化ポリオルガノシロキサンを含む生成物の製造方法において、出発物質B)はポリジオルガノシロキサンである。ポリジオルガノシロキサンは、B1)1分子中に、少なくとも1個のケイ素結合脂肪族不飽和基を有する不飽和ポリジオルガノシロキサン、B2)1分子中に少なくとも2個のケイ素結合ヒドロキシル基を有するヒドロキシル官能性ポリジオルガノシロキサン、及びB3)B1)及びB2)の両方の組み合わせからなる群から選択される。出発物質B1)を使用する場合、ポリ(メタ)アクリレートグラフト化ポリオルガノシロキサンは、ケイ素結合脂肪族不飽和基及びケイ素結合ポリ(メタ)アクリレート基の両方を有する。
出発物質B1)は、1分子中に少なくとも1個のケイ素結合脂肪族不飽和基を有する不飽和ポリジオルガノシロキサンである。脂肪族不飽和基は、末端位置にあっても、ペンダント位置にあっても、末端及びペンダント位置の両方にあってもよい。
出発物質B1)、すなわち不飽和ポリジオルガノシロキサンは、単位式B1-1):(R SiO1/2(R SiO2/2)(RSiO2/2(R SiO1/2(R’OR SiO1/2(R’ORSiO2/2[式中、各Rは独立して選択される脂肪族不飽和炭化水素基であり、各Rは、脂肪族不飽和を含まない、独立して選択される一価炭化水素基であり、各R’はH及びRからなる群から独立して選択され、下付き文字bは、0、1、又は2であり、下付き文字c≧1、下付き文字d≧0であり、下付き文字eは、0、1、又は2であり、下付き文字fは、0、1、又は2であり、下付き文字g≧0であり、ただし、数値(b+d)≧1、数値(b+e+f)=2であり、数値(b+c+d+e+f+g)は、少なくとも3、あるいは3~250である]を含んでもよい。
の脂肪族不飽和炭化水素基は、2~18個の炭素原子を有してもよく、アルケニル、例えばビニル、アリル、又はヘキセニル、及びアルキニル、例えばプロピニル、ブチニル又はヘキシニルによって例示される。あるいは、各Rはアルケニル基であってよい。あるいは、各Rはビニル基であってよい。
の、脂肪族不飽和を含まない一価炭化水素基は、1~18個の炭素原子を有してもよく、アルキル基、アリール基、及びアラルキル基によって、あるいはアルキル基及びアリール基によって例示される。好適なアルキル基としては、メチル、エチル及びプロピル、あるいはメチルが挙げられる。好適なアリール基としては、フェニルが挙げられる。あるいは、各Rは、アルキル基、例えばメチルであってもよい。
あるいは、単位式B1-1)中、下付き文字bは、0又は2であってもよく、下付き文字eは、0又は2であってもよく、下付き文字gは0であってもよい。あるいは、下付き文字cは、1~250であってもよく、下付き文字dは、0~1であってもよく、下付き文字gは、0~1であってもよく、数値(c+d+g)は、1~250であってもよい。あるいは、数値(b+e)は2であってもよい。あるいは、下付き文字cは、1~100、あるいは10~75、あるいは25~75、あるいは30~60であってもよい。あるいは、下付き文字dは、0~50、あるいは0~25、あるいは0~10、あるいは0~5であってもよい。あるいは、下付き文字gは、0~50、あるいは0~25、あるいは0~10、あるいは0~5であってもよい。下付き文字bは、0~2であり、あるいは下付き文字bは0であってもよく、あるいは下付き文字bは2であってもよい。下付き文字eは、0~2であり、あるいは下付き文字eは0であってもよく、あるいは下付き文字eは2であってもよい。下付き文字fは、0~2であり、あるいは下付き文字fは0であってもよく、あるいは下付き文字fは2であってもよい。
出発物質B1)は、ケイ素結合脂肪族不飽和炭化水素基及びケイ素結合ヒドロキシル基の両方を含有してもよい。ケイ素結合脂肪族不飽和基及びケイ素結合ヒドロキシル基の両方を含有する出発物質B1)の例としては、Gelestから市販されている、OH末端ポリメチルビニルシロキサン及びOH末端ポリ(ジメチル/メチルビニル)シロキサンコポリマーが挙げられる。例えば、「Gelest Reactive Silicones:Forging New Polymer Links」,2016,https://www.gelest.com/wp-content/uploads/Reactive-SIlicones-No-Price-2016.pdf,第11ページを参照されたい。あるいは、出発物質B1)は、ケイ素結合脂肪族不飽和炭化水素基、ケイ素結合ヒドロキシル基、及びケイ素結合アルコキシ基を有してもよい。このような材料の例としては、ヒドロキシル末端ポリ(ジメチル,メチルビニルシロキサン)及びα-ヒドロキシル末端,ω-メトキシ末端ポリ(ジメチル,メチルビニルシロキサン)の混合物である、Dow Silicones Corporation(Midland,Michigan,USA)から市販されているDOWSIL(商標)4-7042が挙げられる。出発物質B1)がケイ素結合脂肪族不飽和炭化水素基及び十分なケイ素結合ヒドロキシル基の両方を含有する場合、出発物質B2)ヒドロキシル官能性ポリジオルガノシロキサンは任意選択的である。
あるいは、上記単位式B1-1)中、数値(f+g)は2未満であってもよい(それにより、出発物質B1)は、1分子中に2個未満のケイ素結合ヒドロキシル基を有してもよい)。好適な不飽和ポリジオルガノシロキサンの例としては、
B-i)ジメチルビニルシロキシ末端ポリジメチルシロキサン、
B-ii)ジメチルビニルシロキシ末端ポリ(ジメチルシロキサン/メチルビニルシロキサン)、
B-iii)ジメチルビニルシロキシ末端ポリメチルビニルシロキサン、
B-iv)トリメチルシロキシ末端ポリ(ジメチルシロキサン/メチルビニルシロキサン)、
B-v)トリメチルシロキシ末端ポリメチルビニルシロキサン、
B-vi)ジメチルビニルシロキシ末端ポリ(ジメチルシロキサン/メチルビニルシロキサン)、
B-vii)ジメチルビニルシロキシ末端ポリ(ジメチルシロキサン/メチルフェニルシロキサン)、
B-viii)ジメチルビニルシロキシ末端ポリ(ジメチルシロキサン/ジフェニルシロキサン)、
B-ix)フェニル,メチル,ビニル-シロキシ末端ポリジメチルシロキサン、
B-x)ジメチルヘキセニルシロキシ末端ポリジメチルシロキサン、
B-xi)ジメチルヘキセニルシロキシ末端ポリ(ジメチルシロキサン/メチルヘキセニルシロキサン)、
B-xii)ジメチルヘキセニルシロキシ末端ポリメチルヘキセニルシロキサン、
B-xiii)トリメチルシロキシ末端ポリ(ジメチルシロキサン/メチルヘキセニルシロキサン)、
B-xiv)トリメチルシロキシ末端ポリメチルヘキセニルシロキサン、
B-xv)ジメチルヘキセニルシロキシ末端ポリ(ジメチルシロキサン/メチルヘキセニルシロキサン)、
B-xvi)ジメチルビニルシロキシ末端ポリ(ジメチルシロキサン/メチルヘキセニルシロキサン)、
B-xvii)これらの組み合わせが挙げられる。ビニル官能性ポリジオルガノシロキサンは入手可能であり、例えば、「Gelest Reactive Silicones:Forging New Polymer Links」,2016,https://www.gelest.com/wp-content/uploads/Reactive-SIlicones-No-Price-2016.pdf,第8~11ページ及び第15~16ページを参照されたい。出発物質B1)が十分なケイ素結合ヒドロキシル基を含有しない場合、出発物質B2)を、上記の方法において使用する。本方法において使用される出発物質B1)の量は、B1)が末端脂肪族不飽和基、ペンダント脂肪族不飽和基、又は末端脂肪族不飽和基及びペンダント脂肪族不飽和基の両方を有するかどうかをはじめとする様々な要因に応じて異なるが、出発物質B1)の量は、ポリ(メタ)アクリレートグラフト化ポリオルガノシロキサンを含む生成物の製造方法の、工程I)における出発物質の全てに対して、0.1%~10%、あるいは0.1%~2%の脂肪族不飽和基を提供するのに十分である。あるいは、出発物質B1)の量は、出発物質A)及びB)の合計重量に基づいて、0.5重量%~5重量%、あるいは1重量%~4重量%、あるいは1重量%~3重量%であってもよい。
あるいは、B1)がヒドロキシル官能基を有し、出発物質B2)を使用しない場合、出発物質B1)は、より多量、例えば、最大90%で存在してもよい。
ポリ(メタ)アクリレートグラフト化ポリオルガノシロキサンを含む生成物の製造方法において、出発物質B2)は、1分子中に少なくとも2個のケイ素結合ヒドロキシル基を有するヒドロキシル官能性ポリジオルガノシロキサンである。ヒドロキシル基は、末端位置にあっても、ペンダント位置にあっても、その両方にあってもよい。出発物質B2)は、単位式B2-1):(R SiO2/2(R SiO1/2)i(HOR SiO1/2[式中、各Rは、脂肪族不飽和を含まない、独立して選択される一価炭化水素基であり、下付き文字jは、1又は2であり、下付き文字iは、0又は1であり、数値(j+i)=2であり、下付き文字h≧1であり、数値(h+i+j)は、少なくとも3、あるいは3~250、あるいは3~100である]を含んでもよい。あるいは、下付き文字hは、1~250、あるいは1~100であってもよい。あるいは、iは0であってもよく、jは2であってもよい。Rの一価炭化水素基としては、アルキル基、アリール基、及びアラルキル基、あるいはアルキル基及びアリール基が挙げられる。好適なアルキル基としては、メチル、エチル及びプロピル、あるいはメチルが挙げられる。好適なアリール基としては、フェニルが挙げられる。あるいは、各Rは、アルキル基、例えばメチルであってもよい。出発物質B2)の例としては、ヒドロキシル末端ポリジメチルシロキサン、ヒドロキシル末端ポリ(ジメチル/ジフェニル)シロキサンコポリマー、ヒドロキシル末端ポリ(ジメチル/メチルフェニル)シロキサンコポリマーが挙げられる。あるいは、好適なビスヒドロキシル末端ポリジメチルシロキサンは、Dow Silicones Corporation(Midland,Michigan,USA)から市販されている。例示的なヒドロキシル官能性ポリジオルガノシロキサンは市販されており、それには、「Gelest Reactive Silicones:Forging New Polymer Links」,2016,https://www.gelest.com/wp-content/uploads/Reactive-SIlicones-No-Price-2016.pdf,第22ページ及び第24~25ページにおける、シラノール官能性ポリマーが挙げられる。出発物質B2)は、出発物質A)及びB)の合計重量に基づいて、80重量%~95重量%、あるいは85重量%~95重量%、あるいは、同じ基準で87重量%~94重量%、あるいは89重量%~94重量%の量で使用することができる。
ポリ(メタ)アクリレートグラフト化ポリオルガノシロキサンを含む生成物の製造方法において、出発物質C)は、ホスファゼン縮合反応触媒、例えばハロゲン化ホスホニトリルである。理論に束縛されるものではないが、ホスファゼン縮合反応触媒を本方法において使用する場合、環状シロキサン副生成物(オクタメチルシクロテトラシロキサンなど)の形成を最小限に抑えることができると考えられる。
ホスファゼン縮合反応触媒は、米国特許第9.051,428号に開示されているものによって例示される。例示的なホスファゼン縮合反応触媒は、1分子中に少なくとも1つの-(N=P<)-単位を含有してもよく、最大10のこのようなホスファゼン単位を有する、例えば、平均して1.5~5のホスファゼン単位を有する、オリゴマーであってもよい。ホスファゼン縮合反応触媒は、例えば、ハロホスファゼン、例えばクロロホスファゼン(ホスホニトリルクロリド)、酸素含有ハロホスファゼン、又はホスファゼンのイオン性誘導体、例えばホスファゼニウム塩、例えば、ハロゲン化ホスホニトリルのイオン性誘導体、例えば、パークロロオリゴホスファゼニウム塩であってもよい。
ホスファゼン縮合反応触媒の1つの好適な種類は、酸素含有クロロホスファゼン、例えば酸素含有クロロホスファゼンである。このような酸素含有クロロホスファゼンは、例えば、式C-1):
Figure 2022525757000011
又は
C-2):
Figure 2022525757000012
を有してもよい。式C-1)及びC-2)中、下付き文字pは、1~10、あるいは1~5の平均値を有してもよい。触媒はまた、式C-2)の触媒の互変異性体を含んでもよい。好適な酸素含有クロロホスファゼンの別の種類は、式C-3):
Figure 2022525757000013
[式中、Rは、酸素を介してリンに結合した有機ケイ素部分、例えば、式C-4):
Figure 2022525757000014
(式中、各R10は、1~18個の炭素原子を有する一価炭化水素基又は1~18個の炭素原子を有する一価ハロゲン化炭化水素基を表す)のホスファゼン触媒を表し、下付き文字qは、1~10、あるいは1~5の平均値を有する]を有する。触媒はまた、このような有機ケイ素含有ホスファゼンの縮合生成物を含んでもよい。上記の酸素含有ホスファゼンのいずれかにおける塩素原子の全て又は一部は、基Q[式中、Qは、ヒドロキシル基、一価有機基、例えばアルコキシ又はアリールオキシ、塩素以外のハロゲン原子、有機ケイ素基、及びリン含有基からなる群から選択される部分を表す]で置換することができる。
ホスファゼン触媒の別の好適な種類は、式C-5):
Figure 2022525757000015
[式中、下付き文字oは、1~10の平均値を有し、Zはアニオンを表す]のパークロロオリゴホスファゼニウム塩である。あるいは、下付き文字oは、1~6の平均値を有してもよく、あるいは下付き文字oは、2の平均値を有してもよい。アニオンは錯体アニオンであってもよく、例えば、式MX(v+1)[式中、Mは、1.0~2.0のポーリングスケールの電気陰性度及び価数vを有する元素であり、Xはハロゲン原子である]のものであってもよい。元素Mは、例えば、リン又はアンチモン、あるいはリンであってもよい。Xのハロゲン原子は、Clであってもよい。あるいは、アニオンZは、式[MX(v-y+1)11 [式中、各R11は、1~12個の炭素原子を有する、独立して選択されるアルキル基であり、下付き文字yは、0~vの値を有する]の、米国特許第5,457,220号に記載のような錯体アニオンであってもよい。あるいは、式C-5)中、下付き文字oは、2の平均値を有してもよく、アニオンZは、PCl であってもよい。
ホスファゼン縮合反応触媒は、出発物質A)及びB)の合計重量に基づいて、1~200百万分率(ppm)、あるいは2~200ppm、例えば5~50ppmの量で存在してもよい。
出発物質D)は、ポリ(メタ)アクリレートグラフト化ポリオルガノシロキサンを含む生成物の製造方法の工程I)において添加することができる任意選択的なポリジアルキルシロキサンである。ポリジアルキルシロキサンは、単位式D-1):(R12 SiO2/2(R12 SiO1/2[式中、各R12は独立して選択されるアルキル基であり、下付き文字mは、1~250、あるいは1~50である]を含んでもよい。R12に好適なアルキル基としては、メチル、エチル、及びプロピル、あるいはメチルが挙げられる。出発物質D)の例としては、Di)トリメチルシロキシ末端ポリジメチルシロキサン、Dii)トリエチルシロキシ末端ポリジエチルシロキサン、及びDiii)Di)及びDii)の組み合わせが挙げられる。ポリジアルキルシロキサンは当該技術分野において公知であり、市販されている。例えば、メチルシリコーン流体、例えばトリメチルシロキシ末端ポリジメチルシロキサンは、Gelestから市販されており、例えば、「Gelest Silicone Fluids」,https://www.gelest.com/themencode-pdf-viewer/?file=https://www.gelest.com:443/wp-content/uploads/Inert_Silicones.pdf,2012,第8~9ページを参照されたく、並びにDow Silicones Corporation(Midland,Michigan,USA)から商標名DOWSIL(商標)200流体で入手可能である。トリメチルシロキシ末端ポリジメチルシロキサン及びトリエチルシロキシ末端ポリジエチルシロキサンは、Power Chemical Corporation(Jiangsu,China)から入手可能である。出発物質D)の量は、選択されるポリジアルキルシロキサンの分子量をはじめとする様々な要因に応じて異なるが、使用される場合、この量は、本方法において使用される出発物質A)~D)の重量に基づいて1重量%~10重量%であってもよい。
出発物質E)は、上記の方法において使用することができる溶媒である。溶媒は、トルエン又はキシレンなどの芳香族炭化水素であってもよく、エチルアセテートであってもよい。溶媒の量及び種類は、ポリオルガノシロキサン及び(メタ)アクリレートポリマー又はコポリマーの両方を可溶化するように選択される。しかしながら、存在する場合、溶媒は、出発物質A)、B)、C)、D)、及びE)の合計重量に基づいて、30重量%~80重量%、あるいは40重量%~70重量%の量で使用することができる。
出発物質F)は、上記のポリ(メタ)アクリレートグラフト化ポリオルガノシロキサンを含む生成物の製造方法の工程III)において任意選択的に使用することができる中和剤である。出発物質F)を使用して、ポリ(メタ)アクリレートグラフト化ポリオルガノシロキサンの形成後、生成物を中和することができる。中和剤を使用する場合、選択された触媒に好適な任意の中和剤を使用することができ、例えば、米国特許第8,580,862号に開示されている中和剤を参照されたい。理論に束縛されるものではないが、中和剤の選択は、pKa及び溶解性に応じて異なると考えられる。ホスファゼン系縮合触媒の好適な中和剤としては、アルキルアミン、例えばトリオクチルアミン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリヘキシルアミン、及びトリイソノニルアミンが挙げられるが、これらに限定されない。
中和剤は当該技術分野において公知であり、例えばMillipore Sigma(St.Louis,Missouri,USA)から市販されている。中和剤の量は、出発物質C)縮合触媒の量をはじめとする様々な要因に応じて異なるが、出発物質F)は、1:1~100:1、あるいは1:1~30:1、あるいは1:1~20:1の、中和剤の触媒に対するモル比(F:C比)を提供するのに十分な量で存在してもよい。
出発物質(I)ポリ(メタ)アクリレートグラフト化ポリオルガノシロキサン
上記の方法により、ポリ(メタ)アクリレートグラフト化ポリオルガノシロキサンを製造する。出発物質B-1)を使用する場合、ポリ(メタ)アクリレートグラフト化ポリオルガノシロキサンは、単位式:
[R (R-S-R”)(OR(2-w)Si-O1/2[R (R-S-R”)(OR(1-v)Si-O2/2[(R-S-R”)Si-O3/2(R SiO1/2(R SiO2/2(RSiO2/2(R SiO1/2[式中、各下付き文字wは独立して、0、1、又は2であり、各下付き文字vは独立して、0又は1であり、各Rは独立して選択される一価炭化水素基であり、各Rは独立して選択されるアルキル基であり、各Rは独立して選択される二価炭化水素基であり、各R”は独立して、(メタ)アクリレートポリマー又はコポリマーであり、各Rは独立して選択される脂肪族不飽和一価炭化水素基であり、各Rは、脂肪族不飽和を含まない、独立して選択される一価炭化水素基であり、下付き文字p≧0、下付き文字q≧0、下付き文字k≧0、数値(p+q+k)≧1、下付き文字r≧0、下付き文字s≧0、下付き文字t≧0、下付き文字u≧0、数値(r+t)≧2であり、数値(p+q+k+r+s+t+u)は、ポリ(メタ)アクリレートグラフト化ポリオルガノシロキサンに少なくとも50kDaの分子量を提供するのに十分である]を含む。
あるいは、下付き文字wは、1又は2である。あるいは、下付き文字pは、0~2、あるいは1又は2である。あるいは、下付き文字qは、0~100である。あるいは、下付き文字k<5である。あるいは、kは、0、1、又は2であってもよく、あるいはk=0であってもよい。あるいは、数値(p+q+k)は、1~100である。あるいは、下付き文字rは、0~2である。あるいは、下付き文字sは、0~100である。あるいは、下付き文字tは、0~100である。あるいは、下付き文字uは、0~2である。あるいは、数値(p+q+r+s+t+u)は、ポリ(メタ)アクリレートグラフト化ポリオルガノシロキサンに対して、50kDa~1,000kDa、あるいは60kDa~1,000kDa、あるいは50kDa~600kDa、あるいは60kDa~300kDaの分子量を提供するのに十分である。
あるいは、上記ポリ(メタ)アクリレートグラフト化ポリオルガノシロキサンの式中、各Rは、1~6個の炭素原子を有するアルキル基である。あるいは、各Rは、1~6個の炭素原子を有するアルキル基である。あるいは、各Rは、2~8個の炭素原子を有するアルキレン基である。あるいは、各Rは、ビニル、アリル、及びヘキセニルから選択されるアルケニル基である。あるいは、各Rは、1~6個の炭素原子を有するアルキル基である。
ケイ素結合ポリ(メタ)アクリレート基及びケイ素結合脂肪族不飽和基の両方を有するポリ(メタ)アクリレートグラフト化ポリオルガノシロキサンは、ヒドロシリル化反応硬化性組成物において有用である。理論に束縛されるものではないが、ポリ(メタ)アクリレートグラフト化ポリオルガノシロキサンのケイ素結合脂肪族不飽和基の一部又は全ては、ケイ素結合水素原子と反応することができると考えられる。ヒドロシリル化反応硬化性組成物は、
I)ケイ素結合ポリ(メタ)アクリレート基及びケイ素結合脂肪族不飽和基の両方を有するポリ(メタ)アクリレートグラフト化ポリオルガノシロキサン(上記のとおり)と、
II)1分子中に少なくとも3個のケイ素結合水素原子を有するオルガノハイドロジェンシリコン架橋剤と、
III)ヒドロシリル化反応触媒と、を含む。ヒドロシリル化反応硬化性組成物は、任意選択的に、1つ以上の追加成分、例えば、IV)ヒドロシリル化反応触媒阻害剤、V)ポリオルガノシリケート樹脂、VI)スペーサー、VII)増量剤、可塑剤、又はこれらの組み合わせ、VIII)充填剤、IX)充填剤処理剤、X)殺生物剤、XI)難燃剤、XII)表面改質剤、XIII)鎖延長剤、XIV)末端封鎖剤、XV)融剤、XVI)劣化防止添加剤、XVII)顔料、XVIII)酸受容体、XIX)レオロジー添加剤、XX)ビヒクル(例えば、溶媒又は希釈剤)、XXI)界面活性剤、XXII)腐食防止剤、並びにこれらの組み合わせを更に含んでもよい。好適なオルガノハイドロジェンシリコン架橋剤、ヒドロシリル化反応触媒、及び追加の出発物質は、当該技術分野において既知であり、例えば、米国特許出願公開第2014/0228570号、段落[0096]~[0173]を参照されたく、これは参照により本明細書に組み込まれる。
ヒドロシリル化反応組成物において、出発物質II)は、オルガノハイドロジェンシリコン架橋剤、すなわち、1分子中に平均して3個以上のケイ素結合水素原子を有する化合物である。出発物質II)は、シラン及び/又はポリオルガノハイドロジェンシロキサン化合物を含んでもよい。組成物中の出発物質II)の量は、出発物質II)のSiH含有量、I)ポリ(メタ)アクリレートグラフト化ポリオルガノシロキサンの不飽和基含有量、及び所望の組成物の反応生成物の特性をはじめとする様々な要因に応じて異なるが、出発物質II)の量は、0.3:1~40:1、あるいは0.1:1~35:1、あるいは0.1:10~10:1の範囲の、出発物質II)におけるSiH基の、出発物質I)における脂肪族不飽和基に対するモル比(一般にSiH:Vi比と称される)を提供するのに十分である。出発物質II)は、直鎖状、分岐状、環状、又は樹脂状の構造を有してもよい。出発物質II)がポリマーである場合、出発物質II)は、ホモポリマーであってもコポリマーであってもよい。出発物質II)におけるケイ素結合水素原子は、末端位置に、ペンダント位置に、又は末端位置及びペンダント位置の両方に、位置してもよい。出発物質II)は、1つのSiH官能性化合物であってもよい。あるいは、出発物質II)は、2つ以上のSiH官能性化合物の組み合わせを含んでもよい。出発物質II)は、以下の特性:構造、平均分子量、粘度、シロキサン単位、及び配列のうちの少なくとも1つが異なる、2つ以上のオルガノハイドロジェンポリシロキサンであってもよい。
出発物質II)のオルガノハイドロジェンシリコン化合物は、HR13 SiO1/2、R13 SiO1/2、HR13SiO2/2、R13 SiO2/2、R13SiO3/2、HSiO3/2、及びSiO4/2単位をはじめとするがこれらに限定されないシロキサン単位を含む、ポリオルガノハイドロジェンシロキサンを含んでもよい。前述の式中、各R13は、独立して選択される一価炭化水素基である。R13に好適な一価炭化水素基としては、Rについて上記の、脂肪族不飽和を含まない基が挙げられる。
出発物質II)は、
式II-1):R13 SiO(R13 SiO)aa(R13HSiO)bbSiR13
式II-2):R13 HSiO(R13 SiO)cc(R13HSiO)ddSiR13 H、又は
これらの組み合わせのポリオルガノハイドロジェンシロキサンを含み得る。
上記の式II-1)及び式II-2)中、下付き文字aaは、0~2000の範囲の平均値を有し、下付き文字bbは、2~2000の範囲の平均値を有し、下付き文字ccは、0~2000の範囲の平均値を有し、下付き文字ddは、0~2000の範囲の平均値を有する。各R13は、独立して一価炭化水素基、例えば脂肪族不飽和を含まない一価炭化水素基、例えば、Rについて上記のものである。R13は、1~18個の炭素原子を有してもよい。R13は、アルキルであってもアリールであってもよい。好適なアルキル基としては、メチル及びエチル、あるいはメチルが挙げられる。好適なアリール基としては、フェニルが挙げられる。
出発物質II)のポリオルガノハイドロジェンシロキサンは、
a)ジメチルハイドロジェンシロキシ末端ポリジメチルシロキサン、
b)ジメチルハイドロジェンシロキシ末端ポリ(ジメチルシロキサン/メチルハイドロジェンシロキサン)、
c)ジメチルハイドロジェンシロキシ末端ポリメチルハイドロジェンシロキサン、
d)トリメチルシロキシ末端ポリ(ジメチルシロキサン/メチルハイドロジェンシロキサン)、
e)トリメチルシロキシ末端ポリメチルハイドロジェンシロキサン、
f)H(CHSiO1/2単位及びSiO4/2単位から本質的になる樹脂、並びに
g)これらの組み合わせによって例示される。
出発物質II)としての使用に好適な直鎖状、分岐状、及び環状オルガノハイドロジェンポリシロキサンの製造方法、例えばオルガノハロシランの加水分解及び縮合は、当該技術分野において公知である。出発物質II)としての使用に好適なオルガノハイドロジェンポリシロキサン樹脂の製造方法もまた、米国特許第5,310,843号、同第4,370,358号、及び同第4,707,531号に例示されるように公知である。
このようなオルガノハイドロジェンシリコン化合物は市販されており、それには、SYL-OFF(商標)SL2 CROSSLINKER及びSYL-OFF(商標)SL12 CROSSLINKER(両方ともDow Corning Corporation(Midland,Michigan,U.S.A)から市販されている)が挙げられる。
組成物中の出発物質II)の正確な量は、I)ポリ(メタ)アクリレートグラフト化ポリオルガノシロキサンの反応性、出発物質II)の種類及び量、並びに存在する場合、任意の追加の出発物質(出発物質II)以外)の種類及び量をはじめとする様々な要因に応じて異なる。しかしながら、組成物中の出発物質II)の量は、組成物中の全出発物質の総重量に基づいて、0重量%超~25重量%、あるいは0.1重量%~15重量%、あるいは1重量%~5重量%の範囲であってもよい。
出発物質III)のヒドロシリル化反応触媒は、当該技術分野において公知であり、市販されている。ヒドロシリル化反応触媒としては、白金族金属触媒が挙げられる。このようなヒドロシリル化触媒は、白金、ロジウム、ルテニウム、パラジウム、オスミウム、及びイリジウムから選択される金属であってもよい。あるいは、ヒドロシリル化触媒は、このような金属の化合物、例えば、クロリドトリス(トリフェニルホスファン)ロジウム(I)(Wilkinsonの触媒)、[1,2-ビス(ジフェニルホスフィノ)エタン]ジクロロジロジウム又は[1,2-ビス(ジエチルホスフィノ)エタン]ジクロロジロジウムなどのロジウムジホスフィンキレート、塩化白金酸(Speierの触媒)、塩化白金酸六水和物、二塩化白金、及びマトリックス又はコアシェル型構造にマイクロカプセル化された、上述の化合物と低分子量オルガノポリシロキサン又は白金化合物との錯体であってもよい。白金と低分子量オルガノポリシロキサンとの錯体としては、1,3-ジエテニル-1,1,3,3-テトラメチルジシロキサンの白金錯体(Karstedtの触媒)が挙げられる。これらの錯体は、樹脂マトリックス中にマイクロカプセル化されていてもよい。あるいは、ヒドロシリル化触媒は、1,3-ジエテニル-1,1,3,3-テトラメチルジシロキサンの白金錯体を含んでもよい。例示的なヒドロシリル化触媒は、米国特許第3,159,601号、同3,220,972号、同3,296,291号、同3,419,593号、同3,516,946号、同3,814,730号、同3,989,668号、同4,784,879号、同第5,036,117号及び同第5,175,325号、並びに欧州特許第0347895(B)号に記載されている。マイクロカプセル化されたヒドロシリル化触媒及びその製造方法は、米国特許第4,766,176号及び同第5,017,654号に例示されているとおり、当該技術分野において公知である。
本明細書で使用される触媒の量は、出発物質I)及びII)の選択、並びにケイ素結合水素原子及び脂肪族不飽和基のそれぞれの含有量、並びに阻害剤の有無をはじめとする様々な要因に応じて異なるが、触媒の量は、SiH及び脂肪族不飽和基のヒドロシリル化反応を触媒するのに十分であり、あるいは触媒の量は、全出発物質の合計重量に基づいて、1ppm~1000ppmの白金族金属、あるいは同じ基準で、5ppm~100ppmの白金族金属を提供するのに十分である。
出発物質IVの、ヒドロシリル化反応硬化性組成物の阻害剤は、アセチレン系アルコール、例えばメチルブチノール、エチニルシクロヘキサノール、ジメチルヘキシノール、及び3,5-ジメチル-1-ヘキシン-3-オール、1-ブチン-3-オール、1-プロピン-3-オール、2-メチル-3-ブチン-2-オール、3-メチル-1-ブチン-3-オール、3-メチル-1-ペンチン-3-オール、3-フェニル-1-ブチン-3-オール、4-エチル-1-オクチン-3-オール、3,5-ジメチル-1-ヘキシン-3-オール、及び1-エチニル-1-シクロヘキサノール、並びにこれらの組み合わせ;シクロアルケニルシロキサン、例えば1,3,5,7-テトラメチル-1,3,5,7-テトラビニルシクロテトラシロキサン、1,3,5,7-テトラメチル-1,3,5,7-テトラヘキセニルシクロテトラシロキサンにより例示されるメチルビニルシクロシロキサン、並びにこれらの組み合わせ;エン-イン化合物、例えば3-メチル-3-ペンテン-1-イン、3,5-ジメチル-3-ヘキセン-1-イン;トリアゾール、例えばベンゾトリアゾール;ホスフィン;メルカプタン;ヒドラジン;アミン、例えばテトラメチルエチレンジアミン;フマレート、例えばジアルキルフマレート、ジアルケニルフマレート、ジアルコキシアルキルフマレート;マレエート、例えばジアリルマレエート;ニトリル;エーテル;一酸化炭素;アルケン、例えばシクロオクタジエン、ジビニルテトラメチルジシロキサン;アルコール、例えばベンジルアルコール;並びにこれらの組み合わせにより例示される。
あるいは、阻害剤は、シリル化アセチレン系化合物であってもよい。理論に束縛されるものではないが、シリル化アセチレン系化合物を添加すると、シリル化アセチレン系化合物を含有していない組成物又は上述のものなどの有機アセチレン系アルコール安定剤を含有する組成物のヒドロシリル化からの反応生成物と比較して、組成物のヒドロシリル化反応から調製される反応生成物の黄変が低減する。
シリル化アセチレン系化合物は、(3-メチル-1-ブチン-3-オキシ)トリメチルシラン、((1,1-ジメチル-2-プロピニル)オキシ)トリメチルシラン、ビス(3-メチル-1-ブチン-3-オキシ)ジメチルシラン、ビス(3-メチル-1-ブチン-3-オキシ)シランメチルビニルシラン、ビス((1,1-ジメチル-2-プロピニル)オキシ)ジメチルシラン、メチル(トリス(1,1-ジメチル-2-プロピニルオキシ))シラン、メチル(トリス(3-メチル-1-ブチン-3-オキシ))シラン、(3-メチル-1-ブチン-3-オキシ)ジメチルフェニルシラン、(3-メチル-1-ブチン-3-オキシ)ジメチルヘキセニルシラン、(3-メチル-1-ブチン-3-オキシ)トリエチルシラン、ビス(3-メチル-1-ブチン-3-オキシ)メチルトリフルオロプロピルシラン、(3,5-ジメチル-1-ヘキシン-3-オキシ)トリメチルシラン、(3-フェニル-1-ブチン-3-オキシ)ジフェニルメチルシラン、(3-フェニル-1-ブチン-3-オキシ)ジメチルフェニルシラン、(3-フェニル-1-ブチン-3-オキシ)ジメチルビニルシラン、(3-フェニル-1-ブチン-3-オキシ)ジメチルヘキセニルシラン、(シクロヘキシル-1-エチン-1-オキシ)ジメチルヘキセニルシラン、(シクロヘキシル-1-エチン-1-オキシ)ジメチルビニルシラン、(シクロヘキシル-1-エチン-1-オキシ)ジフェニルメチルシラン、(シクロヘキシル-1-エチン-1-オキシ)トリメチルシラン、及びこれらの組み合わせによって例示される。あるいは、阻害剤は、メチル(トリス(1,1-ジメチル-2-プロピニルオキシ))シラン、((1,1-ジメチル-2-プロピニル)オキシ)トリメチルシラン、又はこれらの組み合わせによって例示される。シリル化アセチレン系化合物は、当該技術分野において既知の方法、例えば、酸受容体の存在下でクロロシランと反応させることにより上記のアセチレン系アルコールをシリル化することにより調製することができる。
ヒドロシリル化反応硬化性組成物に添加される阻害剤の量は、組成物の所望の可使時間(ポットライフ)、組成物が一部型組成物であるか又は複数部型組成物であるか、使用される具体的な阻害剤をはじめとする、様々な要因に応じて異なる。しかしながら、存在する場合、阻害剤の量は、ヒドロシリル化反応硬化性組成物中の全ての出発物質の重量に基づいて、0重量%~1重量%、あるいは0重量%~5重量%、あるいは0.001重量%~1重量%、あるいは0.01重量%~0.5重量%、あるいは0.0025重量%~0.025重量%の範囲であってもよい。
ヒドロシリル化反応硬化性組成物は、任意選択的に、出発物質V)ポリオルガノシリケート樹脂を更に含んでもよい。ポリオルガノシリケート樹脂は、R14 SiO1/2単位及びSiO4/2単位[式中、各R14は、ヒドロキシル基及び一価炭化水素基からなる群から独立して選択される]から本質的になるMQ樹脂である。R14の一価炭化水素基は、1~18個の炭素原子を有するアルキル基、及び2~18個の炭素原子を有するアルケニル基、並びに6~18個の炭素原子を有するアリール基又はアラルキル基からなる群から選択されてもよい。好適なアルキル基、アルケニル基、アリール基、及びアラルキル基は、以下に定義されるとおりである。あるいは、各R14は、ヒドロキシル基又はアルキル基、例えばメチルであってもよい。
あるいは、ポリオルガノシリケート樹脂は、単位式(II):(R15 16SiO1/2(R15 SiO1/2(SiO4/2[式中、R15は、アルキル基、アリール基、又はアラルキル基、例えばメチル及びフェニルであり、R16は、2~18個の炭素原子を有するアルケニル基、例えばビニル、アリル、又はヘキセニルであり、下付き文字x≧0、下付き文字y≧0、下付き文字z>0であり、数値(x+y)>0であり、下付き文字x、y、及びzは、0.9≦(x+y)/zと≦1.3なるような値を有する]を含んでもよい。あるいは、ポリオルガノシリケート樹脂は、単位式III):(R15 SiO1/2(SiO4/2[式中、各R15は上記のとおりであり、下付き文字zは上記のとおりであり、下付き文字w>4である]を含んでもよい。
樹脂は、平均0~30モルパーセントのアルケニル基、あるいは3~30モルパーセント、あるいは0.1~30モルパーセント、あるいは0.1~5モルパーセント、あるいは3~10モルパーセントのアルケニル基を含有してもよい。樹脂中のアルケニル基のモルパーセントは、樹脂中のアルケニル基含有シロキサン単位の、樹脂中のシロキサン単位の総モル数に対するモル数の比に100を乗じたものである。
ポリオルガノシリケート樹脂のMnは、典型的には3,000Da超、あるいは3,000Da超~8,000Da、あるいは4,500~7,500Daである。Mnは、以下に記載の方法においてGPCによって測定することができる。
樹脂の製造方法は、当該技術分野において公知である。例えば、樹脂は、少なくとも末端封鎖試薬、例えばヘキサメチルジシラザン、又はアルケニル含有末端封鎖剤を使用する、Daudtらのシリカヒドロゾルキャッピングプロセスによって製造される樹脂コポリマーを処理することによって調製することができる。Daudtらの方法は、米国特許第2,676,182号に開示されている。
Daudtらの方法は、酸性条件下でシリカヒドロゾルをトリメチルクロロシランなどの加水分解性トリオルガノシラン、ヘキサメチルジシロキサンなどのシロキサン又はこれらの混合物と反応させることと、M単位及びQ単位を有するコポリマーを回収することと、を伴う。得られるコポリマーは概して、2~5重量%のヒドロキシル基を含有する。
典型的には2%未満のケイ素結合ヒドロキシル基を含有する樹脂は、Daudtらの生成物を、末端封鎖剤、例えばアルケニル基含有末端封鎖剤及び/又は脂肪族不飽和を含まない末端封鎖剤と、最終生成物中に0~30モル%の不飽和有機基を提供するのに十分な量で反応させることによって調製することができる。末端封鎖剤の例としては、シラザン、シロキサン及びシランが挙げられるが、これらに限定されない。好適な末端封鎖剤は、当該技術分野において公知であり、米国特許第4,584,355号、同第4,591,622号、及び同第4,585,836号に例示されている。単一の末端封鎖剤又はこのような剤の混合物を使用して、樹脂を調製することができる。
様々な好適なポリオルガノシリケート樹脂が、Dow Silicones Corporation(Midland,MI,U.S.A.)、Momentive Performance Materials(Albany,N.Y.,U.S.A.)及びBluestar Silicones USA Corp.(East Brunswick,N.J.,U.S.A.)などの供給元から市販されている。例えば、DOWSIL(商標)MQ-1600固体樹脂、DOWSIL(商標)MQ-1601固体樹脂、及びDOWSIL(商標)1250界面活性剤、DOWSIL(商標)7466樹脂、及びDOWSIL(商標)7366樹脂(これらの全てはDow Silicones Corporation(Midland,Michigan,USA)から市販されている)が、本明細書における使用に好適である。このような樹脂は、有機溶媒中にある状態で提供されることがある。
ビヒクルを任意選択的に、本明細書に記載のヒドロシリル化反応硬化性組成物に使用することができる。ビヒクルにより、組成物の流動及びシリコーン樹脂などの特定の成分の導入を容易にすることができる。本明細書で使用されるビヒクルは、組成物の成分の流動化を促進するが、これらの成分と本質的に反応しないものである。ビヒクルは、組成物中の成分の溶解性及び揮発性に基づいて選択されてもよい。「溶解性」は、ビヒクルが組成物の成分を溶解及び/又は分散させるのに十分であることを指す。「揮発性」は、ビヒクルの蒸気圧を指す。ビヒクルの揮発性が高すぎる(高すぎる蒸気圧を有する)場合、ヒドロシリル化反応中、組成物中に気泡が生じる場合があり、この気泡は破裂を生じる、又は他の方法により反応生成物の特性を弱める若しくは負の影響を与える恐れがある。しかしながら、ビヒクルが十分に揮発性でない(蒸気圧が低すぎる)場合、ビヒクルは、組成物の反応生成物中に可塑剤として残る可能性がある。
ビヒクルは、有機溶媒を含んでもよい。有機溶媒は、アルコール、例えばメタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノール、又はn-プロパノール;ケトン、例えばアセトン、メチルエチルケトン、又はメチルイソブチルケトン;芳香族炭化水素、例えばベンゼン、トルエン、又はキシレン;脂肪族炭化水素、例えばヘプタン、ヘキサン、又はオクタン;グリコールエーテル、例えばプロピレングリコールメチルエーテル、ジプロピレングリコールメチルエーテル、プロピレングリコールn-ブチルエーテル、プロピレングリコールn-プロピルエーテル、又はエチレングリコールn-ブチルエーテル、ハロゲン化炭化水素、例えばジクロロメタン、1,1,1-トリクロロエタン又は塩化メチレン;クロロホルム;ジメチルスルホキシド;ジメチルホルムアミド、アセトニトリル;テトラヒドロフラン;ホワイトスピリット;ミネラルスピリット;ナフサ;n-メチルピロリドン;又はこれらの組み合わせであってもよい。
好適なビヒクルとしては、好適な蒸気圧を有するポリオルガノシロキサン、例えば、ヘキサメチルジシロキサン、オクタメチルトリシロキサン、ヘキサメチルシクロトリシロキサン及び他の低分子量ポリオルガノシロキサン、例えば、0.5~1.5cStのDOWSIL(商標)200流体及びDOWSIL(商標)OS流体(これらは、Dow Corning Corporation(Midland,Michigan,U.S.A.)から市販されている)が挙げられる。
ビヒクルの量は、選択されるビヒクルの種類、並びに選択される他の出発物質の量及び種類をはじめとする、様々な要因に応じて異なってもよい。しかしながら、ビヒクルの量は、組成物の全成分の重量に基づいて1重量%~99重量%、あるいは2重量%~50重量%の範囲であってもよい。ビヒクルを、組成物の調製中に添加して、例えば、1つ以上の出発物質の混合及び送達を補助することができる。ビヒクルの全て又は一部分を、任意選択的に、組成物を調製した後に除去することができる。
ヒドロシリル化反応硬化性組成物は、ハイブリッドPSA組成物であってもよい。ハイブリッドPSA組成物は、
(I)出発物質(I)について上記のとおりのポリ(メタ)アクリレートグラフト化ポリオルガノシロキサンと、
(II)出発物質(II)について上記のとおりの、1分子中に少なくとも3個のケイ素結合水素原子を有するオルガノハイドロジェンシリコン架橋剤と、
(III)出発物質(III)について上記のとおりのヒドロシリル化反応触媒と、
任意選択的に、(IV)出発物質(IV)について上記のとおりのヒドロシリル化反応抑制剤と、
(V)出発物質(V)について上記のとおりのポリオルガノシリケート樹脂と、
任意選択的に、(XX)ビヒクルについて上記のとおりの溶媒と、を含んでもよい。
ハイブリッドPSA組成物は、15%~40%、あるいは17%~25%のポリ(メタ)アクリレートグラフト化ポリオルガノシロキサンを含んでもよい。ハイブリッドPSA組成物は、1:1~40:1、あるいは10:1~35:1の、出発物質(II)のSiH含有量の、出発物質(I)の脂肪族不飽和基(R)含有量に対する比(SiH/Vi比)を提供するのに十分な量のオルガノハイドロジェンシリコン架橋剤を含んでもよい。SiH/Vi比はモル比である。ハイブリッドPSA組成物は、ハイブリッドPSA組成物に対して1ppm~150ppm、あるいは2ppm~50ppmの白金族金属を提供するのに十分な量のヒドロシリル化反応触媒を含んでもよい。ヒドロシリル化反応抑制剤が存在する場合、ハイブリッドPSA組成物は、最大40:1の、出発物質(III):出発物質(IV)の重量比を提供するのに十分な量のヒドロシリル化反応抑制剤を含んでもよい。ハイブリッドPSA組成物は、5%~60%、あるいは25%~40%のポリオルガノシリケート樹脂を含んでもよい。ハイブリッドPSA組成物は、0%~70%、あるいは40%~60%の溶媒を含んでもよい。全ての百分率は、ハイブリッドPSA組成物中の全ての出発物質の合計重量に基づく重量によるものである。
ハイブリッドPSA組成物の製造方法
ハイブリッドPSA組成物は、任意の簡便な手段、例えば周囲温度又は高温における混合によって全出発物質を組み合わせることを含む、方法により調製することができる。ヒドロシリル化反応抑制剤を添加した後、ヒドロシリル化反応触媒を添加することができ、その場合、例えばハイブリッドPSA組成物は高温で調製され、及び/又はハイブリッドPSA組成物は一部型組成物として調製される。
本方法は、溶媒中に1つ以上の出発物質を送達することを更に含んでもよく、(例えば、ポリオルガノシリケート樹脂及び/又はヒドロシリル化反応触媒)は、ハイブリッドPSA組成物における他の出発物質のうちの1つ以上と組み合わせたときに溶媒に溶解することができ、その後、溶媒の全て又は実質的に全てを、従来の手段、例えばストリッピング及び/又は蒸留によって、任意選択的に減圧下で、除去することができる)。当業者であれば、得られるハイブリッドPSA組成物は、溶媒を含まないか、又は出発物質の送達からの微量の残留溶剤を含有することがあるが、溶媒(例えば、トルエン又は非官能性ポリジオルガノシロキサンなどの有機溶媒)は、ハイブリッドPSA組成物に意図的に添加されるものではないことを理解するであろう。
あるいは、ハイブリッドPSA組成物は、例えばハイブリッドPSA組成物を使用前に長期間、例えばハイブリッドPSA組成物を基材上にコーティングする前に最大6時間保存する場合、複数部型組成物として調製することができる。複数部型ハイブリッドPSA組成物において、ヒドロシリル化反応触媒は、ケイ素結合水素原子を有する任意の出発物質、例えばオルガノハイドロジェンシリコン架橋剤(II)とは別個の部に保存され、その部はハイブリッドPSA組成物の使用直前に組み合わされる。
例えば、複数部型ハイブリッドPSA組成物は、任意の簡便な手段、例えば混合によって、ポリ(メタ)アクリレートグラフト化ポリオルガノシロキサン、オルガノハイドロジェンシリコン架橋剤、及び任意選択的に、1つ以上の他の追加の上記出発物質のうちの少なくともいくつかを含む出発物質を組み合わせて、基部を形成することにより調製することができる。硬化剤は、任意の簡便な手段、例えば混合によって、ポリ(メタ)アクリレートグラフト化ポリオルガノシロキサン、ヒドロシリル化反応触媒、及び任意選択的に、1つ以上の他の追加の上記出発物質のうちの少なくともいくつかを含む出発物質を組み合わせることにより調製することができる。出発物質は、周囲温度で組み合わせても高温で組み合わせてもよい。ヒドロシリル化反応抑制剤は、基部、硬化剤部、又は別個の追加部のうちの1つ以上に含まれてもよい。任意選択的なアンカー添加剤を、基部に添加することができ、又は別個の追加部として添加することができる。ポリオルガノシリケート樹脂を、基部、硬化剤部、又は別個の追加部に添加することができる。任意選択的な分岐状ポリオルガノシロキサンを基部に添加することができる。二部型ハイブリッドPSA組成物を使用する場合、基部の量の、硬化剤部に対する重量比は、1:1~10:1の範囲であってもよい。ハイブリッドPSA組成物は、ヒドロシリル化反応により硬化し、ハイブリッドPSAを形成する。
上記の方法は、1つ以上の追加の工程を更に含んでもよい。上記のように調製されたハイブリッドPSA組成物を使用して、基材上に接着剤物品、例えば、ハイブリッドPSA(上記のハイブリッドPSA組成物を硬化させることにより調製される)を形成することができる。したがって、本方法は、ハイブリッドPSA組成物を基材に適用することを更に含んでもよい。
ハイブリッドPSA組成物を基材に適用することは、任意の簡便な手段により行うことができる。例えば、ハイブリッドPSA組成物は、グラビアコーター、コンマコーター、オフセットコーター、オフセットグラビアコーター、ローラーコーター、リバースローラーコーター、エアナイフコーター、又はカーテンコーターにより基材上に適用することができる。
基材は、ハイブリッドPSA組成物を硬化させて基材上に感圧接着剤を形成するために使用される硬化条件(後述)に耐えることができる、任意の材料であってもよい。例えば、120℃以上、あるいは150℃以上の温度での熱処理に耐えることができる、任意の基材が好適である。このような基材に好適な材料の例としては、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、ポリイミド(PI)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、液晶ポリアリレート、ポリアミドイミド(PAI)、ポリエーテルスルフィド(PES)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレン(PE)、又はポリプロピレン(PP)などのプラスチックフィルムが挙げられる。あるいは、基材は、紙裏材上にコーティングされた上記のようなプラスチックであってもよい。あるいは、基材は、アルミニウム箔又は銅箔などの金属箔であってもよい。基材の厚さは重要ではないが、厚さは5マイクロメートル~300マイクロメートルであってもよい。
あるいは、基材は、フルオロシリコーン剥離コーティングでコーティングされた上記基材のいずれか1つなど、フルオロシリコーン剥離ライナーであってもよい。
ハイブリッドPSAの基材への結合を改善するために、接着剤物品の形成方法は、基材を処理した後、ハイブリッドPSA組成物を適用することを任意選択的に更に含んでもよい。基材の処理は、任意の簡便な手段、例えば、プライマーを適用した後、又は基材をコロナ放電処理、エッチング、若しくはプラズマ処理に供した後、ハイブリッドPSA組成物を基材に適用することにより行うことができる。
フィルム又はテープなどの接着剤物品は、上記のハイブリッドPSA組成物を上記の基材上に適用することにより調製することができる。溶媒が存在する場合、本方法は、硬化前及び/又は硬化中に溶媒の全て又は一部分を除去することを任意選択的に更に含んでもよい。溶媒の除去は、任意の簡便な手段、例えば、ハイブリッドPSA組成物を完全には硬化させることなく溶媒を気化させる温度で加熱すること、例えば70℃~120℃、あるいは50℃~100℃、あるいは70℃~80℃の温度で、溶媒の全て又は一部分を除去するのに十分な時間(例えば30秒間~1時間、あるいは1分間~5分間)加熱することにより行うことができる。
ハイブリッドPSA組成物の硬化(及び溶媒が存在する場合、溶媒の除去)は、ハイブリッドPSA組成物を硬化させるのに十分な時間(例えば、30秒間~1時間、あるいは1分間~5分間)、80℃~200℃、あるいは90℃~180℃、あるいは100℃~160℃、あるいは110℃~150℃の温度で加熱することにより行うことができる。硬化速度を速める必要がある場合、又はプロセスオーブンの温度を下げる必要がある場合は、触媒濃度を上げることができる。これにより、基材上にハイブリッドPSAが形成される。硬化は、基材をオーブン内に入れることによって行うことができる。基材に適用するハイブリッドPSA組成物の量は具体的な用途に応じて異なるが、その量は、硬化後、ハイブリッドPSAの厚さが5マイクロメートル~100マイクロメートルとなることができるのに、及び保護フィルムについては、厚さが6マイクロメートル~50マイクロメートル、あるいは8マイクロメートル~40マイクロメートル、あるいは10~30マイクロメートルとなることができるのに、十分なものであってもよい。
本明細書に記載の方法は、例えば、接着剤物品の使用前にハイブリッドPSAを保護するために、基材の反対側のハイブリッドPSAに除去可能な剥離ライナーを適用することを任意選択的に更に含んでもよい。剥離ライナーは、ハイブリッドPSA組成物の硬化前、硬化中、又は硬化後に、あるいは硬化後に、適用することができる。
あるいは、ハイブリッドPSAが剥離ライナー上に形成される場合、本方法は、硬化後に(上記のように)基材をハイブリッドPSAに適用することを更に含む。
これらの実施例は、本発明を例示することを意図しており、請求項に記載の範囲を制限するものとして解釈するべきではない。実施例で使用した出発物質を以下の表2に示す。
Figure 2022525757000016
Figure 2022525757000017
この参考例Aにおいて、モノマーに基づいて1.9重量パーセントの(3-メルカプトプロピル)メチルジメトキシシランを含む、マクロモノマー実施例1(37のBMA/63のMMA、命名法は、重量パーセント並びにBMA=ブチルメタクリレート及びMMA=メチルメタクリレートを指す)の製造に使用するプロセスが提示される。プロセスを使用して、以下の表3に示されるように、適切な出発物質及びそれらの量を変更することにより、実施例MM-2~MM-5における他のアルコキシシリル官能性(メタ)アクリレートマクロモノマーを調製した。エチルアセテート(EtOAc)についてはモレキュラーシーブ上で乾燥させ、他の成分については供給されたままで使用した。EtOAc(75g)、MMA(233g)、BMA(136.9g)、及び(3-メルカプトプロピル)メチルジメトキシシラン(7g)を含有する、モノマー混合物を調製した。EtOAc(100g)及びモノマー混合物の12.5%(56.5g)を、凝縮器及びオーバーヘッドミキサーを備えた4つ口1Lガラス反応器に添加した。混合物を77℃に加熱し、窒素で30分間スパージした。EtOAc(10g)中のTrigonox125-C75(tAPPiv、1g)を反応器に添加し、5分間保持した。温度を85℃にゆっくり昇温し、次いでモノマー混合物を0.1ml/分で180分かけて供給し、開始剤溶液(20gのEtOAc、2gのTrigonox125-C75)を240分かけて供給した(180分+モノマー供給終了後60分の過剰供給)。反応物を、開始剤供給の終了後、85℃で180分間保持し、次いで得られた混合物を室温まで放冷した。得られた混合物を、大過剰のヘキサン中で3回沈殿させ、各沈殿工程後に真空オーブン内で乾燥させた。最終的な真空乾燥を少なくとも24時間行い、80から100℃に加熱して、残留モノマー及び溶媒を除去した。実施例4は、BMAオリゴマーがヘキサンに可溶性であるため、この精製スキームから外れているので、ロータリーエバポレーターを使用して乾燥させた。表3は、各実施例について、本方法を使用して調製したアルコキシシリル官能性(メタ)アクリレートマクロモノマーの組成及び特性の概要を示している。
この参考例Bにおいて、モノマーに基づいて0.2重量%の(3-メルカプトプロピル)メチルジメトキシシランを含む、マクロモノマー実施例MM-6(100のBMA)の製造に使用するプロセスが説明として提示される。プロセスを使用して、以下の表3に示されるように、適切な出発物質及びそれらの量を変更することにより、別のアルコキシシリル官能性(メタ)アクリレートマクロモノマー(実施例MM-7)を調製した。溶媒(5g)、BMA(400g)、及び(3-メルカプトプロピル)メチルジメトキシシラン(0.7g)の、モノマー混合物を調製した。溶媒(80g)を、凝縮器及びオーバーヘッドミキサーを備えた4つ口1Lガラス反応器に添加した。溶媒を85℃に加熱し、次いでモノマー混合物(400.7g)を2時間かけて供給し、開始剤溶液を5分後に開始し(20gの溶媒及び11gのTrigonex25-C75 tBPPiv)、4時間かけて供給した。3時間で、BA(ブチルアクリレート、4g)のショットを添加した。反応物を、開始剤供給の終了後、85℃で80分間保持し、次いで混合物を室温まで放冷し、回収した。反応混合物を、回収前に50gのトルエンで希釈した。
この参考例Cにおいて、モノマーに基づいて8.2重量%の(3-メルカプトプロピル)メチルジメトキシシランを含む、実施例MM-8(37のBMA/63のMMA)の製造に使用するプロセスが説明として提示される。プロセスを使用して、以下の表3に示されるように、適切な出発物質及びそれらの量を変更することにより、別のアルコキシシリル官能性(メタ)アクリレートマクロモノマー(実施例MM-9)を調製した。トルエン(5g)、MMA(252g)、BMA(148g)、及び(3-メルカプトプロピル)メチルジメトキシシラン(36g)の、モノマー混合物を調製した。トルエン(80g)を、凝縮器及びオーバーヘッドミキサーを備えた4つ口1Lガラス反応器に添加した。溶媒を85℃に加熱し、次いでモノマー混合物(441g)を1時間かけて供給し、開始剤溶液(30gのトルエン及び16.5gのTrigonex25-C75 tBPPiv)を、3時間かけて供給した。2時間で、BA(ブチルアクリレート、10g)の所望量を30分かけて添加した。反応物を、開始剤供給の終了後、85℃で80分間保持し、次いで混合物を室温まで放冷し、回収した。X1については、反応混合物を、回収前に160gのトルエンで希釈し、X2については、追加の希釈を必要としなかった。
Figure 2022525757000018
BOM=モノマーに基づく
プロセスを使用して、モノマーに基づいて8.3重量%の(3-メルカプトプロピル)メチルジメトキシシランを含む、実施例MM-10(90のBMA/10のMMA)を製造した。トルエン(10g)、BMA(350g)、及び(3-メルカプトプロピル)メチルジメトキシシラン(0.7g)の、モノマー混合物を調製した。溶媒(80g)を、凝縮器及びオーバーヘッドミキサーを備えた4つ口1Lガラス反応器に添加した。溶媒を85℃に加熱した。所定温度になってから、BMA(10g)、AA(10g)、及び(3-メルカプトプロピル)メチルジメトキシシラン(1.8g)を初めに投入し、次いでモノマー混合物(384.2g)を反応器に添加した。5分後、モノマー混合物を2時間かけて供給し、開始剤溶液(20gの溶媒及び11gのTrigonex25-C75 tBPPiv)を4時間かけて供給した。反応物を、開始剤供給の終了後、85℃で80分間保持し、次いで混合物を室温まで放冷し、回収した。反応混合物を、回収前に100gのトルエンで希釈した。
プロセスを使用して、モノマーに基づいて10.1重量%の(3-メルカプトプロピル)メチルジメトキシシランを含む、実施例MM-11(100のEHA)を製造した。トルエン(5g)、EHA(350)、及び(3-メルカプトプロピル)メチルジメトキシシラン(34.2g)の、モノマー混合物を調製した。溶媒(80g)を、凝縮器及びオーバーヘッドミキサーを備えた4つ口1Lガラス反応器に添加した。溶媒を85℃に加熱した。所定温度になってから、EHA(20g)、及び(3-メルカプトプロピル)メチルジメトキシシラン(1.8g)を初めに投入し、次いでモノマー混合物(384.2g)を反応器に添加した。5分後、モノマー混合物を2時間かけて供給し、開始剤溶液(20gの溶媒及び11gのTrigonex25-C75 tBPPiv)を4時間かけて供給した。反応物を、開始剤供給の終了後、85℃で80分間保持し、次いで混合物を室温まで放冷し、回収した。
プロセスを使用して、モノマーに基づいて8.3重量%の(3-メルカプトプロピル)メチルジメトキシシランを含む、実施例MM-12(90のEHA/10のAA)を製造した。EHA(360g)、AA(40g)、及び(3-メルカプトプロピル)メチルジメトキシシラン(36g)の、モノマー混合物を調製した。溶媒(80g)を、凝縮器及びオーバーヘッドミキサーを備えた4つ口1Lガラス反応器に添加した。溶媒を85℃に加熱した。所定温度になってから、モノマー混合物を2時間かけて供給し、開始剤溶液(20gの溶媒及び11gのTrigonex25-C75 tBPPiv)を4時間かけて供給した。反応物を、開始剤供給の終了後、85℃で80分間保持し、次いで混合物を室温まで放冷し、回収した。
Figure 2022525757000019
Figure 2022525757000020
この参考例Dにおいて、上記実施例MM-1~MM-12のアルコキシシリル官能性(メタ)アクリレートマクロモノマーを使用して、ポリ(メタ)アクリレートグラフト化ポリオルガノシロキサンを調製した。手順は以下のとおりであった:撹拌棒及びブレードを備えた1L4つ口丸底フラスコを予め秤量し、実験開始前に記録した。このフラスコに、181.0gのOH末端PDMS1、5.65gのVi末端PDMS1、11.41gの実施例MM-5(Mn=7.9kDa及びBMA=70%を有した)を添加し、238.5gのトルエンを、オーバーヘッド機械的撹拌器、熱電対、及び窒素バブラーに取り付けられた水冷凝縮器を備えたDean Stark装置を装備した丸底フラスコに投入した。加熱マントルを温度制御器に差し込み、反応混合物が120℃超の温度に加熱されないようにした。ポット温度が80℃に達した時点で、0.47mLのホスファゼン触媒1を添加した。反応混合物を加熱し続けながら、水、メタノール、及びトルエン留出物をDean Stark装置にて回収した。十分なトルエンを蒸留して、典型的には100gの留出物を除去することによって、60%固形分の最終濃度の溶液を得た後、加熱を中止した。60%固形分の最終濃度に達すると、0.20mLのトリオクチルアミンを撹拌下で反応フラスコに添加し、反応混合物を中和し、得られた混合物を室温まで放冷した。室温まで冷却した後、撹拌棒及びブレードを備えた丸底フラスコを秤量し、記録した。次いで、ポリマー含有量の全てがフラスコ内に残っていると想定して、NVCを、物質収支(事前重量と最終重量との間の差)に基づいて計算した。加えて、溶液のビニル含有量を計算した。
実施例5において調製したアルコキシシリル官能性(メタ)アクリレートマクロモノマーを、異なるアルコキシシリル官能性(メタ)アクリレートマクロモノマーで置き換え、アルコキシシリル官能性(メタ)アクリレートマクロモノマーの重量%を変更したことを除いて、上記の参考例Dの手順を使用して、実施例GP-2~GP-20を繰り返した。結果を表6に列挙する。
Figure 2022525757000021
上記のポリアクリレートグラフト化PDMSの実施例に加えて、様々な構造的変更を伴ういくつかの更なる実施例を以下に示す。
実施例GP-24。ポリアクリレート末端を有するポリ(ジメチル,メチルビニル)シロキサンコポリマーの合成
ブチルメタクリレート(200g)及びHSPrMeSiOMe(5g)のモノマー混合物をジャーに添加した。開始剤溶液を、tBPPiv(5.5g)及びトルエン(10g)で作製した。4つ口丸底フラスコに、40gのトルエンを投入した。トルエンを85℃に加熱し、この点で、モノマー及び開始剤混合物をそれぞれ2時間及び4時間かけて供給した。モノマー混合物供給を開始した3時間後に、ブチルアクリレート(2g)をフラスコに添加した。開始剤供給が終了した後、反応物を85℃で80分間維持した。これにより、6.6kDaの100のBMAを有するアルコキシシリル官能性(メタ)アクリレートマクロモノマーを製造した。
撹拌棒及びブレードを備えた1L4つ口丸底フラスコを、実験前に秤量した(571.50g)。図4におけるスキーム4に示される典型的な合成において、181.0gのOH末端PDMS1、2.46gの4-7042、10.098gの上記で製造した、100のBMAを有するアルコキシシリル官能性(メタ)アクリレートマクロモノマー、及び238gのトルエンをフラスコに投入し、これに、熱電対及び窒素バブラーに合わせた水冷凝縮器を備えたDean Stark装置を装備した。ポット温度を窒素ブランケット下で80から100℃に加熱し、0.47mLのホスファゼン触媒1を添加した。次いで、ポット温度を103℃まで上昇させたとき、水、メタノール、及びトルエンをDean Stark装置にて回収した。ポット温度を113℃まで上昇させ合計67.0gの留出物を留去した後、加熱を停止した。触媒を80℃で添加した時点から1時間14分にわたって反応を行ってから、反応をクエンチした。反応を停止させる前、ポリマーの粘度により、67.0gの留出物しかなかった。次に、0.2mLのトリオクチルアミン(中和剤)を、撹拌しながらフラスコに添加し、得られた混合物を室温まで放冷した。ポット温度を室温まで冷却した後、撹拌棒及びブレードを有するフラスコを、再度秤量した(930.0g)。ポリマー含有量の全てがフラスコ内に残っていると想定して、物質収支に基づいて計算した不揮発性物質含有量(NVC)は、54.0%であった。得られたポリ(メタ)アクリレートグラフト化ポリオルガノシロキサンのビニル含有量は、0.069%であった。
実施例GP-25。メチル末端を有するポリアクリレートグラフト化ペンダントビニルPDMS。
撹拌棒及びブレードを備えた1L4つ口丸底フラスコを、実験前に秤量した(571.49g)。図5におけるスキーム5に示される典型的な合成において、181.0gのOH末端PDMS1、2.46gの4-7042、2.70gのMD22M、18.62gの実施例4において調製したアルコキシシリル官能性(メタ)アクリレートマクロモノマー、及び238gのトルエンをフラスコに投入し、これにまた、熱電対及び窒素バブラーに合わせた水冷凝縮器を備えたDean Stark装置も装備した。ポット温度を窒素ブランケット下で80℃から100℃に加熱し、0.47mLのホスファゼン触媒1を添加した。次いで、ポット温度を103℃まで上昇させたとき、水、メタノール、及びトルエンをDean Stark装置にて回収した。ポット温度を113℃まで上昇させ合計96.8gの留出物を留去した後、加熱を停止した。触媒を80℃で添加した時点から1時間20分にわたって反応を行ってから、反応をクエンチした。次に、0.2mLのトリオクチルアミン(中和剤)を、撹拌しながらフラスコに添加し、混合物を室温まで放冷した。ポット温度を室温まで冷却した後、撹拌棒及びブレードを有するフラスコを、再度秤量した(929.3g)。ポリマー含有量の全てがフラスコ内に残っていると想定して、物質収支に基づいて計算した不揮発性物質含有量(NVC)は、57.2%であった。試料を広口瓶に回収した。得られたポリ(メタ)アクリレートグラフト化ポリオルガノシロキサンのビニル含有量は、0.069%であった。
実施例GP-26
この実施例GP-26において、ペンダントポリブチルメタクリレート基を有するビスヒドロキシル末端ポリジメチルシロキサンを、以下のとおり合成した。撹拌棒及びブレードを備えた1L4つ口丸底フラスコを予め秤量し、実験開始前に記録した。このフラスコに、181.3gのOH末端PDMS1、18.17gの実施例MM-3のマクロモノマー(Mn=8,000g/モル及びBMA=100%を有した)を添加し、239.61gのトルエンを、オーバーヘッド機械的撹拌器、熱電対、及び窒素バブラーに取り付けられた水冷凝縮器を備えたDean Stark装置を装備した丸底フラスコに投入した。ポット温度が窒素ブランケット下で80~100℃に達した時点で、0.47mLのホスファゼン触媒1を添加した。反応混合物を加熱し続けながら、水、メタノール、及びトルエン留出物をDean Stark装置にて回収した。十分なトルエンを蒸留して、50%固形分の最終濃度の溶液を得た後、加熱を中止した。50%固形分の最終濃度に達すると、0.20mLのトリオクチルアミンを撹拌下で反応フラスコに添加し、反応混合物を中和し、得られた混合物を室温まで放冷した。室温まで冷却した後、撹拌棒及びブレードを備えた丸底フラスコを秤量し、記録した。次いで、ポリマー含有量の全てがフラスコ内に残っていると想定して、NVCを、物質収支(事前重量と最終重量との間の差)に基づいて計算した。
参考例E-GPC実験の詳細
分子量データは、Waters2695モデルのGPCでの分析によって求めた。ポリ(メタ)アクリレートグラフト化ポリオルガノシロキサンを、5mgの固形分/mLの濃度でTHFに溶解させ、0.45μmのPTFEシリンジフィルターを通して濾過した後、試料の100μLのアリコートを注入した。GPCに、2つのPolymer Laboratories PLgel 5μm Mixed-Cカラム(300mm×7.5mm)を備え、35℃で1.0mL/分の流量でのPLgel 5μm ガードカラム(50mm×7.5mm)を先行させた。Waters2410示差屈折率検出器を使用して、検出を行った。16の狭いポリスチレン標準の従来の較正は、580g/モル~2,300,000g/モルの範囲に及び、3次多項式曲線に合致する。
参考例F-ヒドロシリル化反応硬化性組成物の製造及び硬化の全般手順
実施例GP-1~GP-4及びGP-8~GP-10において調製した試料を、SiH架橋剤、樹脂1、Karstedtの触媒、及びETCHと、44.1:2.7:53.2:0.4:0.05の典型的な重量比に基づいて混合し、次いで、10mgの混合物を密封DSCパンに入れ、封止した。試料の重量を記録した。TA instruments Q1 DSC法を、10℃/分でRTから200℃まで実行した。100~120℃の発熱ピークは、典型的には、ビニル基とシランとのヒドロシリル化の場合に観察された。
ベンチマークのために、撹拌棒及びブレードを備えた1L4つ口丸底フラスコを使用してビニル末端ビニルシロキサンを調製し、予め秤量し、実験開始前に記録した。169.4gのOH末端PDMS1、5.56gのVi末端PDMS1、及び219.5gのトルエンを、オーバーヘッド機械的撹拌器、熱電対、及び窒素バブラーに取り付けられた水冷凝縮器を有するDean Stark装置を備えたフラスコに投入した。加熱マントルを温度制御器に差し込み、反応混合物が120℃超の温度に加熱されないようにした。ポット温度が84℃に達した時点で、0.47mLのホスファゼン触媒1を添加した。反応混合物を加熱し続けながら、水、メタノール、及びトルエン留出物をDean Stark装置にて回収した。96.1gの共沸混合物を蒸留した後、加熱を中止した。次いで、0.20mLのトリオクチルアミンを撹拌下で反応フラスコに添加し、反応混合物を中和し、得られた混合物を室温まで放冷した。撹拌棒及びブレードを備えた丸底フラスコを秤量し、記録した。次いで、ポリマー含有量の全てがフラスコ内に残っていると想定して、NVCを、物質収支(事前重量と最終重量との間の差)に基づいて計算すると59%であった。得られたポリマーのMは153kDaであり、PDIは1.98であった。参考例Fに概説されている方法に従ってPSAを調製した。
参考例G-フィルム試料の調製
フィルムを作製する:真空を用いて真空プレート上に紙のシートを置き、次いで剥離ライナーのシートを紙の上に置いた。参考例Fについて上記のとおり調製した所望の組成物を剥離ライナー上に注ぎ、4ミルのバードバーを使用してフィルムを製造した。フィルムを150℃のDespatch(商標)オーブン内に5分間入れた。試料を冷却し、2インチ×8と1/2のストリップを切出し、約5ポンドのローラーを使用することによりガラス基材上に移した。
参考例H-ヘイズ及び透明度
参考例Fに従って調製したフィルム試料の光学特性(ヘイズ及び透明度)を、BYK Gardner製のヘイズガードと装置とを使用してガラス基材上で測定した。
参考例I-NMR
29Si NMRスペクトルを、16mmのケイ素を含まないAutoXプローブを備えた、Agilent500MHz DD2(mi-MR-06)システムで取得した。試料を、CDCl+0.02MのCr(acac)を用い、SiフリーTeflonNMRチューブ内で調製した。標準的なパラメータを適用し、ただし、nt=1024とした。H NMRスペクトルを、5mmのTCI C/Siクリオプローブを備えたBrucker Avance III HD NMR分光計(mi-MR-07)で取得した。試料を、CDClを用い、5mmのNMRチューブ内で調製した。標準的なパラメータを適用した。
参考例J-HSPrMe2SiOMeの合成
CHMgBrの3Mジエチルエーテル溶液(50mL、0.15モル)を、50mLのTHF中の3-メルカプトプロピルトリメトキシシラン(8.5g、0.043モル)溶液に滴下し、温度を0~10℃に維持した。反応混合物を0℃で1時間撹拌し、次いでCHOH(40mL)により滴下処理した。固形分を濾過した。粗材料を次の反応に直接使用した。5.4gを回収して、75%の収率の純粋な生成物を得た。NMRは、文献の標準と一致した:Agina,E.V.,ACS Applied Materials & Interfaces,2015,22,11755-11764。
参考例K-ハイブリッドPSA組成物
ハイブリッドPSA組成物を調製するための全般手順は以下のとおりであった(実施例PSA-1~PSA-11)。記載のとおり調製した、脂肪族不飽和基及びポリ(メタ)アクリレート基の両方を有する、表7に列挙するポリオルガノシロキサン61%(残部は溶媒である)を含む、70.62gの溶液、36.39gのキシレン、90.76gの樹脂2(上記)、2.12gのSiH架橋剤2(上記)、及び0.11gのETCHをガラスジャーに添加し、一緒にブレンドした。88.5重量部の得られたベースを、11.5部のトルエン及び0.4部のKarstedtの触媒と混合し、均質になるまで混合した。得られたハイブリッドPSA組成物を2ミルの厚さのポリエステルシート上、及び4ミルのコーティングバーを使用してフルオロ剥離コーティングでコーティングした2ミルの厚さのポリエステルシート上に、コーティングした。次いで、各シートを150℃で5分間硬化させた。
参考例L-剥離接着(PMMA)
剥離接着(180度)を、PSTC-101規格に従って試験した。TMI剥離及び接着試験機を使用して、参考例Kに記載のとおり調製した2ミルのポリエステルフィルム上にコーティングしたハイブリッドPSAの1インチ幅ストリップを、清潔なPMMAパネルから12インチ/分で引っ張った。結果をグラム/インチ単位で報告した。試料は、接着破壊/PMMAパネルからのストリップのきれいな除去を示した場合、合格とした。
参考例M-粘着性
粘着性を、ASTM D-2979に従って試験した。PT-1000プローブ粘着性試験機を使用して、参考例Kに記載のとおり調製した2ミルのポリエステルフィルム上にコーティングしたハイブリッドPSA試料から粘着性測定値を得た。滞留時間を1.0秒に設定した。結果をグラム単位で報告した。
参考例N-剥離力
実施例19に記載のとおり調製したハイブリッドPSA組成物試料を、ウェットキャスト技術を用いてフルオロ剥離コーティングに適用した。TMI剥離及び接着試験機を使用して、積層体のフルオロ剥離ライナー側を、積層体の1インチ幅のストリップのポリエステルフィルム側(フルオロ剥離ライナー/接着剤/2ミルのポリエステルフィルム)から、12インチ/分で引っ張ることによって、剥離を測定した。
表7におけるデータは、広範な接着、粘着性、及び剥離力を示している。理論に束縛されるものではないが、マクロモノマー組成物及び充填量により、他の方法での同様のハイブリッドPSA処方における特性調整が可能になると考えられる。
Figure 2022525757000022
産業上の利用可能性
基材表面との相互作用を増加させるために、(メタ)アクリルポリマー及びコポリマーをポリジオルガノシロキサン(ポリジメチルシロキサンなど)に組み込むと共に、ポリジオルガノシロキサン上の、そのポリジオルガノシロキサン上へのアクリルポリマーのフリーラジカル重合によって分解されるビニル又は他の脂肪族不飽和反応性官能基を保持する産業上の必要性がある。その場合、脂肪族不飽和官能基は、後続の反応(例えば、ヒドロシリル化硬化)に利用可能である。上記のヒドロシリル化反応硬化性組成物は、ポリオルガノシロキサンハイブリッド感圧接着剤組成物として有用なことがある。
ポリオルガノシロキサンハイブリッド感圧接着剤組成物は硬化して、ポリオルガノシロキサンハイブリッド感圧接着剤を形成する。ポリオルガノシロキサンハイブリッド感圧接着剤組成物は、基材上にウェットキャスト又はドライキャストされ、硬化されて接着剤物品を形成することができる。上記の実施例によって示されるように、ポリオルガノシロキサンハイブリッド感圧接着剤を含む接着剤物品は、選択されたキャスティング方法と無関係に、良好な粘着性、良好な剥離接着、及びポリマー基材からの良好な剥離力を有する。
ポリオルガノシロキサンハイブリッド感圧接着剤(ハイブリッドPSA)及び/又はハイブリッドPSAを含む接着剤物品は、プラズマテープ、電気テープ、経皮薬物送達、自動車ディスプレイ、電子ディスプレイ、スプライシングテープ、電子アセンブリ、ラベルをはじめとする様々な用途に使用することができる。例えば、ハイブリッドPSAは、米国特許出願公開第20120095159号、又は国際公開第2007145996号若しくは同第2008081913号における感圧接着剤に加えて、又はその代わりに使用することができる。
用語の定義及び使用
表7は、本明細書で使用される略語を示している。
Figure 2022525757000023
全ての量、比及び百分率は、特に指示しない限り、重量に基づく。冠詞「a」、「an」、及び「the」はそれぞれ、明細書の文脈により特に指示がない限り、1つ以上を指す。範囲の開示は、その範囲自体及び範囲内に包含される任意のもの、並びに端点を含む。例えば、2.0~4.0の範囲の開示は、2.0~4.0の範囲だけでなく、2.1、2.3、3.4、3.5、及び4.0も個別に含み、並びに範囲内に包含される任意の他の数も含む。更に、例えば、2.0~4.0の範囲の開示は、例えば、2.1~3.5、2.3~3.4、2.6~3.7、及び3.8~4.0の部分集合、並びにその範囲内に包含される任意の他の部分集合も含む。同様に、マーカッシュ群の開示は、その群全体を含み、そこに包含される任意の個別の要素及び下位群も含む。例えば、マーカッシュ群「水素原子、アルキル基、アリール基又はアラルキル基」の開示には、その要素である個々のアルキル、下位群であるアルキル及びアリール、並びに任意の他の個々の要素及びその中に包含される下位群を包含する。
「アルキル」は、非環状、分岐状又は非分岐状の飽和一価炭化水素基を意味する。アルキルは、メチル、エチル、プロピル(例えば、イソプロピル及び/又はn-プロピル)、ブチル(例えば、イソブチル、n-ブチル、tert-ブチル及び/又はsec-ブチル)、ペンチル(例えば、イソペンチル、ネオペンチル及び/又はtert-ペンチル)、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル及びデシル、並びに6つ以上の炭素原子の分岐状飽和一価炭化水素基によって例示されるが、これらに限定されない。
「アルケニル」とは、2個の炭素原子間の二重結合を有する非環式、分岐状、又は非分岐状の一価炭化水素基を意味する。アルケニルは、ビニル、アリル、ブテニル、ペンテニル、及びヘキセニル(分岐状及び直鎖状種を含む)によって例示されるが、これらに限定されない。
「アリール」とは、完全に不飽和の環状炭化水素基を意味する。アリールは、シクロペンタジエニル、フェニル、アントラセニル及びナフチルによって例示されるが、これらに限定されない。単環式アリール基は、5~9個の炭素原子、あるいは6~7個の炭素原子、あるいは5~6個の炭素原子を有し得る。多環式アリール基は、10~17個の炭素原子、あるいは10~14個の炭素原子、あるいは12~14個の炭素原子を有してもよい。
「アラルキル」とは、ペンダント及び/若しくは末端アリール基を有するアルキル基、又はペンダントアルキル基を有するアリール基を意味する。例示的なアラルキル基としては、トリル、キシリル、ベンジル、フェニルエチル、フェニルプロピル及びフェニルブチルが挙げられる。
「炭素環」及び「炭素環式」とは、それぞれ、炭化水素環を意味する。炭素環は、単環式環であってよく、あるいは縮合、架橋又はスピロ多環式環であってよい。単環式炭素環は、3~9個の炭素原子、あるいは4~7個の炭素原子、あるいは5~6個の炭素原子を有してもよい。多環式炭素環は、7~17個の炭素原子、あるいは7~14個の炭素原子、あるいは9~10個の炭素原子を有してもよい。炭素環は、飽和又は部分的に不飽和であってよい。
「シクロアルキル」とは、飽和炭素環を意味する。単環式シクロアルキル基は、シクロブチル、シクロペンチル及びシクロヘキシルによって例示される。
「ハロゲン化炭化水素」は、炭素原子に結合した1つ以上の水素原子が式としてハロゲン原子で置換されている炭化水素を意味する。ハロゲン化炭化水素基としては、ハロアルキル基、ハロゲン化炭素環式基、及びハロアルケニル基が挙げられる。ハロアルキル基としては、トリフルオロメチル(CF)、フルオロメチル、トリフルオロエチル、2-フルオロプロピル、3,3,3-トリフルオロプロピル、4,4,4-トリフルオロブチル、4,4,4,3,3-ペンタフルオロブチル、5,5,5,4,4,3,3-へプタフルオロペンチル、6,6,6,5,5,4,4,3,3-ノナフルオロヘキシル及び8,8,8,7,7-ペンタフルオロオクチルなどのフッ素化アルキル基、並びにクロロメチル及び3-クロロプロピルなどの塩素化アルキル基が挙げられる。ハロゲン化炭素環式基としては、2,2-ジフルオロシクロプロピル、2,3-ジフルオロシクロブチル、3,4-ジフルオロシクロヘキシル及び3,4-ジフルオロ-5-メチルシクロヘプチルなどのフッ素化シクロアルキル基;並びに、2,2-ジクロロシクロプロピル、2,3-ジクロロシクロペンチルなどの塩素化シクロアルキル基が挙げられる。ハロアルケニル基としては、クロロアリル基が挙げられる。
本明細書で使用するとき、及び添付の特許請求の範囲において使用するとき、用語「(メタ)アクリル酸」は、アクリル酸及びメタクリル酸のいずれか又は両方を包含する包括的な表現として機能することが意図される。
本明細書で使用するとき、及び添付の特許請求の範囲において使用するとき、用語「(メタ)アクリレート」は、アクリレート及びメタクリレートのいずれか又は両方を包含する包括的な表現として機能することが意図される。
「M単位」は、式RSiO1/2(式中、各Rは、独立して、一価の原子又は有機基を表す)を有するシロキサン単位を意味する。「D単位」は、式RSiO2/2(式中、各Rは、独立して、一価の原子又は基を表す)を有するシロキサン単位を意味する。「T単位」は、式RSiO3/2(式中、各Rは、独立して、一価の原子又は基を表す)を有するシロキサン単位を意味する。「Q単位」は、式SiO4/2を有するシロキサン単位を意味する。

Claims (15)

  1. ポリオルガノシロキサンハイブリッド感圧接着剤組成物であって、
    (I)脂肪族不飽和基及びポリ(メタ)アクリレート基の両方を有するポリオルガノシロキサンであって、前記ポリオルガノシロキサンが、単位式:
    [R (R-S-R”)(OR(2-w)Si-O1/2[R (R-S-R”)(OR(1-v)Si-O2/2[(R-S-R”)Si-O3/2(R SiO1/2(R SiO2/2(RSiO2/2(R SiO1/2[式中、各下付き文字wは独立して、0、1、又は2であり、各下付き文字vは独立して、0又は1であり、各Rは独立して選択される一価炭化水素基であり、各Rは独立して選択されるアルキル基であり、各Rは独立して選択される二価炭化水素基であり、各R”は独立して、(メタ)アクリレートポリマー又はコポリマーであり、各Rは独立して選択される脂肪族不飽和一価炭化水素基であり、各Rは、脂肪族不飽和を含まない、独立して選択される一価炭化水素基であり、下付き文字p≧0、下付き文字q≧0、下付き文字k≧0、数値(p+q+k)≧1、下付き文字r≧0、下付き文字s≧0、下付き文字t≧0、下付き文字u≧0、数値(r+t)≧1であり、数値(p+q+k+r+s+t+u)は、前記ポリオルガノシロキサンに少なくとも50kDaの分子量を提供するのに十分である]を含む、ポリオルガノシロキサンと、
    (II)1分子中に少なくとも3個のケイ素結合水素原子を有するオルガノハイドロジェンシリコン化合物と、
    (III)ヒドロシリル化反応触媒と、
    任意選択的に、(IV)ヒドロシリル化反応抑制剤と、
    (V)ポリオルガノシリケート樹脂と、
    任意選択的に、(XX)溶媒と、を含む、ポリオルガノシロキサンハイブリッド感圧接着剤組成物。
  2. (I)前記ポリオルガノシロキサンにおいて、Rが1~18個の炭素原子を有し、Rが1~6個の炭素原子を有し、Rが1~18個の炭素原子を有し、Rが2~18個の炭素原子を有し、Rが1~18個の炭素原子を有し、R”が1~1,000のDPを有し、下付き文字(p+r+u)=2であり、下付き文字k=0であり、数値(p+q)は、1~100であり、数値(r+t)は、1~100であり、数値(p+q+r+s+t+u)は、前記ポリオルガノシロキサンに50kDa~1,000kDaの分子量を提供するのに十分である、請求項1に記載の組成物。
  3. (I)前記ポリオルガノシロキサンにおいて、下付き文字pが、1又は2であり、各Rが、1~6個の炭素原子を有するアルキル基であり、各Rが、1~6個の炭素原子を有するアルキル基であり、各Rが、2~8個の炭素原子を有するアルキレン基であり、R”が、5kDa~600kDaのDPを有し、各Rが、ビニル、アリル、及びヘキセニルから選択されるアルケニル基であり、各Rが、1~6個の炭素原子を有するアルキル基である、請求項2に記載の組成物。
  4. (II)前記オルガノハイドロジェンシリコン化合物が、式II-1)式II-2)、及びこれらの組み合わせのポリオルガノハイドロジェンシロキサンを含み、
    式II-1)は、R13 SiO(R13 SiO)aa(R13HSiO)bbSiR13 、及び
    式II-2)は、R13 HSiO(R13 SiO)cc(R13HSiO)ddSiR13 H、であり、
    式中、下付き文字aaは、0~2000の範囲の平均値を有し、下付き文字bbは、2~2000の範囲の平均値を有し、下付き文字ccは、0~2000の範囲の平均値を有し、下付き文字ddは、0~2000の範囲の平均値を有し、各R13は、独立して、一価炭化水素基である、請求項1に記載の組成物。
  5. 前記ポリオルガノハイドロジェンシロキサンが、
    a)ジメチルハイドロジェンシロキシ末端ポリジメチルシロキサン、
    b)ジメチルハイドロジェンシロキシ末端ポリ(ジメチルシロキサン/メチルハイドロジェンシロキサン)、
    c)ジメチルハイドロジェンシロキシ末端ポリメチルハイドロジェンシロキサン、
    d)トリメチルシロキシ末端ポリ(ジメチルシロキサン/メチルハイドロジェンシロキサン)、
    e)トリメチルシロキシ末端ポリメチルハイドロジェンシロキサン、及び
    f)これらの組み合わせからなる群から選択される、請求項4に記載の組成物。
  6. (III)前記ヒドロシリル化反応触媒が白金族金属を含み、前記ヒドロシリル化反応触媒が、白金、ロジウム、ルテニウム、パラジウム、オスミウム、及びイリジウムからなる群から選択される金属、前記金属の化合物、前記化合物と低分子量オルガノポリシロキサンとの錯体、並びに樹脂マトリックス中でマイクロカプセル化された前記錯体、からなる群から選択される、請求項1に記載の組成物。
  7. 前記ヒドロシリル化反応触媒が、1,3-ジエテニル-1,1,3,3-テトラメチルジシロキサン白金錯体を含む、請求項6に記載の組成物。
  8. (IV)前記ヒドロシリル化反応抑制剤が存在し、アセチレン系アルコール、シクロアルケニルシロキサン、エン-イン化合物、トリアゾール、ホスフィン、メルカプタン、ヒドラジン、アミン、フマレート、マレエート、ニトリル、エーテル、一酸化炭素、アルケン、アルコール、シリル化アセチレン化合物、及びこれらの組み合わせからなる群から選択される、請求項1に記載の組成物。
  9. 前記ヒドロシリル化反応抑制剤がアセチレン系アルコールを含む、請求項8に記載の組成物。
  10. (V)前記ポリオルガノシリケート樹脂が、単位式:(R15 16SiO1/2(R15 SiO1/2(SiO4/2[式中、R15は、アルキル基、アリール基、又はアラルキル基、例えばメチル及びフェニルであり、R16は、2~18個の炭素原子を有するアルケニル基、例えばビニル、アリル、又はヘキセニルであり、下付き文字x≧0、下付き文字y≧0、下付き文字z>0であり、数値(x+y)>0であり、下付き文字x、y、及びzは、0.9≦(x+y)/zと≦1.3なるような値を有する]を含む、請求項1に記載の組成物。
  11. 下付き文字x=0であり、前記ポリオルガノシリケート樹脂が、単位式:(R15 SiO1/2(SiO4/2[式中、下付き文字w>4である]を含む、請求項10に記載の組成物。
  12. 前記溶媒が存在し、前記溶媒が芳香族炭化水素である、請求項1に記載の組成物。
  13. 出発物質(I)が、15重量%~40重量%の量で存在し、出発物質(II)が、1:1~40:1の、出発物質(II)のSiH含有量の、出発物質(I)の脂肪族不飽和基(R)含有量に対するモル比(SiH/Vi比)を提供するのに十分な量で存在し、出発物質(III)が、1ppm~150ppmの前記白金族金属を提供するのに十分な量で存在し、出発物質(IV)が、最大40:1の、出発物質(III):出発物質(IV)の重量比を提供するのに十分な量で存在し、出発物質(V)が、5重量%~60重量%の量で存在し、前記溶媒が、0重量%~70重量%の量で存在し、全ての百分率は、全ての出発物質の合計重量に基づく重量による、請求項1~12のいずれか一項に記載の組成物。
  14. 出発物質(I)が、17重量%~25重量%の量で存在し、出発物質(II)が、10:1~35:1のSiH:Vi比を提供するのに十分な量で存在し、出発物質(III)が、2ppm~50ppmの前記白金族金属を提供するのに十分な量で存在し、出発物質(V)が、25重量%~40重量%の量で存在し、前記溶媒が、40重量%~60重量%の量で存在する、請求項13に記載の組成物。
  15. 接着剤物品基材の製造方法であって、
    任意選択的に、i)基材の表面を前処理することと、
    ii)前記基材の前記表面上に、請求項1~14のいずれか一項に記載のハイブリッドPSA組成物のフィルムを形成することと、
    任意選択的に、iii)前記溶媒の全て又は一部分を除去することと、
    iv)前記ハイブリッドPSA組成物を硬化させて、ハイブリッドPSAを形成することと、を含む、方法。
JP2021555535A 2019-03-14 2020-03-13 ポリオルガノシロキサンハイブリッド感圧接着剤並びにその調製方法及び使用方法 Active JP7480168B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201962818131P 2019-03-14 2019-03-14
US62/818,131 2019-03-14
PCT/US2020/022529 WO2020186129A1 (en) 2019-03-14 2020-03-13 Polyorganosiloxane hybrid pressure sensitive adhesive and methods for the preparation and use thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022525757A true JP2022525757A (ja) 2022-05-19
JP7480168B2 JP7480168B2 (ja) 2024-05-09

Family

ID=70108184

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021553789A Pending JP2022524781A (ja) 2019-03-14 2020-03-13 ポリ(メタ)アクリレート基を有するポリオルガノシロキサンならびにそれを調製および使用するための方法
JP2021555535A Active JP7480168B2 (ja) 2019-03-14 2020-03-13 ポリオルガノシロキサンハイブリッド感圧接着剤並びにその調製方法及び使用方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021553789A Pending JP2022524781A (ja) 2019-03-14 2020-03-13 ポリ(メタ)アクリレート基を有するポリオルガノシロキサンならびにそれを調製および使用するための方法

Country Status (6)

Country Link
US (3) US11697714B2 (ja)
EP (2) EP3938425B1 (ja)
JP (2) JP2022524781A (ja)
KR (2) KR20210141540A (ja)
CN (2) CN113423768B (ja)
WO (2) WO2020186127A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11697714B2 (en) 2019-03-14 2023-07-11 Dow Silicones Corporation Polyorganosiloxane having poly(meth)acrylate groups and methods for the preparation and use thereof
JP2023521567A (ja) * 2020-04-20 2023-05-25 ダウ シリコーンズ コーポレーション ポリオルガノシロキサンハイブリッド感圧接着剤並びにそれを調製及び使用するための方法
US20240009343A1 (en) * 2020-11-03 2024-01-11 Elkem Silicones Shanghai Co., Ltd. Medical silicone pressure-sensitive adhesive composition
JP7242965B2 (ja) * 2020-12-03 2023-03-20 ダウ シリコーンズ コーポレーション シリコーン感圧接着剤並びにその調製及び使用のための方法
WO2022226775A1 (en) * 2021-04-27 2022-11-03 Dow Silicones Corporation Hydrosilylation reaction curable composition forming silicone pressure sensitive adhesive that adheres to optical silicone elastomers and methods for preparation and use in flexible display device
WO2023120356A1 (ja) * 2021-12-24 2023-06-29 ダウ・東レ株式会社 硬化性オルガノポリシロキサン組成物およびそれを含む粘着剤組成物

Family Cites Families (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2676182A (en) 1950-09-13 1954-04-20 Dow Corning Copolymeric siloxanes and methods of preparing them
US3296291A (en) 1962-07-02 1967-01-03 Gen Electric Reaction of silanes with unsaturated olefinic compounds
US3159601A (en) 1962-07-02 1964-12-01 Gen Electric Platinum-olefin complex catalyzed addition of hydrogen- and alkenyl-substituted siloxanes
US3220972A (en) 1962-07-02 1965-11-30 Gen Electric Organosilicon process using a chloroplatinic acid reaction product as the catalyst
NL131800C (ja) 1965-05-17
US3516946A (en) 1967-09-29 1970-06-23 Gen Electric Platinum catalyst composition for hydrosilation reactions
US3814730A (en) 1970-08-06 1974-06-04 Gen Electric Platinum complexes of unsaturated siloxanes and platinum containing organopolysiloxanes
US3989668A (en) 1975-07-14 1976-11-02 Dow Corning Corporation Method of making a silicone elastomer and the elastomer prepared thereby
US4177200A (en) 1977-11-25 1979-12-04 General Electric Company Silyl phosphates as neutralizing agents for alkali metal hydroxides
US4370358A (en) 1980-09-22 1983-01-25 General Electric Company Ultraviolet curable silicone adhesives
US4585669A (en) 1984-09-28 1986-04-29 General Electric Company Novel dual cure silicone compositions
US4587137A (en) 1984-09-28 1986-05-06 General Electric Company Novel dual cure silicone compositions
US4591622A (en) 1984-10-29 1986-05-27 Dow Corning Corporation Silicone pressure-sensitive adhesive process and product thereof
US4585836A (en) 1984-10-29 1986-04-29 Dow Corning Corporation Silicone pressure-sensitive adhesive process and product with improved lap-shear stability-II
US4584355A (en) 1984-10-29 1986-04-22 Dow Corning Corporation Silicone pressure-sensitive adhesive process and product with improved lap-shear stability-I
JPS61195129A (ja) 1985-02-22 1986-08-29 Toray Silicone Co Ltd 有機けい素重合体の製造方法
US4784879A (en) 1987-07-20 1988-11-15 Dow Corning Corporation Method for preparing a microencapsulated compound of a platinum group metal
US4766176A (en) 1987-07-20 1988-08-23 Dow Corning Corporation Storage stable heat curable organosiloxane compositions containing microencapsulated platinum-containing catalysts
JP2630993B2 (ja) 1988-06-23 1997-07-16 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社 ヒドロシリル化反応用白金系触媒含有粒状物およびその製造方法
JPH0214244A (ja) 1988-06-30 1990-01-18 Toray Dow Corning Silicone Co Ltd 加熱硬化性オルガノポリシロキサン組成物
US5032460A (en) * 1989-08-14 1991-07-16 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method of making vinyl-silicone copolymers using mercapto functional silicone chain-transfer agents and release coatings made therewith
US5202190A (en) 1989-08-14 1993-04-13 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method of making vinyl-silicone copolymers using mercapto functional silicone chain-transfer agents and release coatings made therewith
US5036117A (en) 1989-11-03 1991-07-30 Dow Corning Corporation Heat-curable silicone compositions having improved bath life
GB9103191D0 (en) 1991-02-14 1991-04-03 Dow Corning Platinum complexes and use thereof
US5099051A (en) 1991-08-16 1992-03-24 Dow Corning Corporation Siloxanyl-phosphate mixture and its use in stabilizing metal silanolates in siloxane polymers
JP2511348B2 (ja) 1991-10-17 1996-06-26 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社 オルガノポリシロキサンおよびその製造方法
AU673659B2 (en) * 1991-11-25 1996-11-21 Institute Of Molecular Biology, Inc. Medicament for promoting growth of mammalian nerve
US5468477A (en) 1992-05-12 1995-11-21 Minnesota Mining And Manufacturing Company Vinyl-silicone polymers in cosmetics and personal care products
US5457220A (en) 1994-04-29 1995-10-10 General Electric Company Process for the production of crosslinked siloxanes by disproportionation
US5481014A (en) 1995-05-08 1996-01-02 Dow Corning Corporation Silyl phosphonate as stabilizing agent for polydiorganosiloxanes
DE19802295C1 (de) * 1998-01-22 1999-04-01 Goldschmidt Ag Th Dispergiermittel zur Herstellung wäßriger Pigmentpasten
JP2000044688A (ja) 1998-07-31 2000-02-15 Shin Etsu Chem Co Ltd アクリル官能性オルガノポリシロキサン及び放射線硬化性組成物
US6541109B1 (en) 1999-10-08 2003-04-01 3M Innovative Properties Company Release coating formulation providing low adhesion release surfaces for pressure sensitive adhesives
JP2002038377A (ja) * 2000-07-31 2002-02-06 Dow Corning Toray Silicone Co Ltd 布帛処理用ジオルガノポリシロキサン/アクリル酸エステル系共重合体エマルジョン組成物および該エマルジョン組成物により処理してなる布帛
EP1277766B1 (en) 2001-07-20 2009-06-24 Rohm And Haas Company Polymer compound containing silicon ester moiety and composition therefrom
JP4656845B2 (ja) 2003-08-27 2011-03-23 リンテック株式会社 ポリシルセスキオキサングラフト重合体、その製造方法及び粘着剤
DE10351735B3 (de) 2003-11-06 2004-12-09 Degussa Ag Verfahren zur Herstellung von (Mercaptoorganyl)-alkoxysilanen
JP2005325253A (ja) * 2004-05-14 2005-11-24 Shin Etsu Chem Co Ltd 機能性無機フィラー含有コーティング用エマルジョン組成物
JP4678847B2 (ja) 2004-10-28 2011-04-27 信越化学工業株式会社 シリコーン組成物から得られる粘着層を有する粘着性フィルム
CN101501088B (zh) 2006-06-06 2011-11-30 道康宁公司 有机硅丙烯酸酯混杂组合物
JP5117713B2 (ja) 2006-12-25 2013-01-16 東レ・ダウコーニング株式会社 シリコーン系感圧接着剤組成物および粘着テープ
JP2008274116A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Three M Innovative Properties Co グラフト化シリコーンポリマー及びそれよりなる製品
US20110300296A1 (en) * 2008-12-17 2011-12-08 Sherman Audrey A Bulk polymerization of silicone-containing copolymers
JP5894911B2 (ja) 2009-03-31 2016-03-30 ダウ コーニング コーポレーションDow Corning Corporation 分岐オルガノポリシロキサン
BRPI1014886B1 (pt) * 2009-04-24 2020-02-11 Henkel IP & Holding GmbH Polímeros acrílicos de silicone híbridos, seus métodos de preparação, adesivos e soluções de uma composição adesiva sensível à pressão compreendendo os mesmos.
KR101696949B1 (ko) 2009-05-13 2017-01-16 다우 코닝 코포레이션 실록산의 중합 및 유화를 위한 연속공정
JP2011068620A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Gc Corp シリコーンゴム用接着剤
WO2011133408A2 (en) * 2010-04-23 2011-10-27 Henkel Corporation Silicone-acrylic copolymer
WO2011152002A1 (ja) * 2010-06-03 2011-12-08 株式会社カネカ 湿気硬化型反応性ホットメルト接着剤組成物
WO2012047964A1 (en) 2010-10-06 2012-04-12 Novartis Ag Chain-extended polysiloxane crosslinkers with dangling hydrophilic polymer chains
JP2014528012A (ja) 2011-09-20 2014-10-23 ダウ コーニング コーポレーションDow Corning Corporation 金属含有ヒドロシリル化触媒及びこの触媒を含有する組成物
US9588258B2 (en) * 2011-12-23 2017-03-07 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Silicone hydrogels formed from zero diluent reactive mixtures
EP3081612B1 (en) * 2013-12-13 2018-11-14 Cemedine Co., Ltd. Photocurable composition having adhesive properties
TWI663236B (zh) 2014-10-16 2019-06-21 Dow Silicones Corporation 聚矽氧組合物及具有由該組合物製得之壓敏性黏著層的壓敏性黏著膜
TWI730984B (zh) * 2015-09-18 2021-06-21 德商漢高智慧財產控股公司 可固化且光學透明之壓敏黏著劑及其用途
EP3275909A1 (en) * 2016-07-27 2018-01-31 Clariant Plastics & Coatings Ltd Novel polyacrylate-polysilane block copolymers
EP4303283A3 (en) * 2017-07-28 2024-02-28 Avery Dennison Corporation Pressure sensitive adhesives and articles with hyperbranched silsesquioxane core and methods of making the same
JP2022514286A (ja) * 2018-12-20 2022-02-10 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー シロキサン系ゲル接着剤及び物品
US11697714B2 (en) 2019-03-14 2023-07-11 Dow Silicones Corporation Polyorganosiloxane having poly(meth)acrylate groups and methods for the preparation and use thereof
JP7078088B2 (ja) 2020-09-24 2022-05-31 株式会社三洋物産 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
CN113423768B (zh) 2023-04-25
US20220073800A1 (en) 2022-03-10
WO2020186129A1 (en) 2020-09-17
US20230312835A1 (en) 2023-10-05
EP3938425B1 (en) 2023-06-28
EP3938426A1 (en) 2022-01-19
CN113544195A (zh) 2021-10-22
KR20210141540A (ko) 2021-11-23
CN113544195B (zh) 2023-05-02
WO2020186127A1 (en) 2020-09-17
KR20210142129A (ko) 2021-11-24
EP3938426B1 (en) 2023-01-11
JP7480168B2 (ja) 2024-05-09
US20220056317A1 (en) 2022-02-24
EP3938425A1 (en) 2022-01-19
US11697714B2 (en) 2023-07-11
JP2022524781A (ja) 2022-05-10
CN113423768A (zh) 2021-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7480168B2 (ja) ポリオルガノシロキサンハイブリッド感圧接着剤並びにその調製方法及び使用方法
TWI671322B (zh) 剝離片用重剝離添加劑及剝離片用有機聚矽氧烷組成物以及剝離片
KR102359714B1 (ko) 박리 시트용 경박리 첨가제, 박리 시트용 오가노폴리실록세인 조성물 및 박리 시트
KR102314914B1 (ko) 경화성 유기폴리실록산 조성물, 그의 용도, 및 그 조성물로부터 제조된 라미네이트
KR20180029053A (ko) 박리지 또는 박리 필름용 실리콘 조성물, 박리지 및 박리 필름
JP5138205B2 (ja) 無溶剤型剥離紙用シリコーン組成物
JP2020100763A (ja) シリコーン剥離剤組成物、剥離紙及び剥離フィルム
WO2022215601A1 (ja) 付加反応硬化型オルガノポリシロキサン組成物
US20230103925A1 (en) Polyorganosiloxane hybrid pressure sensitive adhesive and methods for the preparation and use thereof
JP7232334B2 (ja) 白金族金属系触媒及び硬化性オルガノポリシロキサン組成物並びに剥離シート
KR102512591B1 (ko) 실리콘 감압 접착제 및 이의 제조 및 사용 방법
JP2007308865A (ja) 剥離用シリコーン組成物
CN115298282A (zh) 剥离片用有机硅组合物及剥离片

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20211006

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20220112

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240424

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7480168

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150