JP2022066522A - リセプタクルコネクタ及びコネクタ組立体 - Google Patents

リセプタクルコネクタ及びコネクタ組立体 Download PDF

Info

Publication number
JP2022066522A
JP2022066522A JP2022036423A JP2022036423A JP2022066522A JP 2022066522 A JP2022066522 A JP 2022066522A JP 2022036423 A JP2022036423 A JP 2022036423A JP 2022036423 A JP2022036423 A JP 2022036423A JP 2022066522 A JP2022066522 A JP 2022066522A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
receptacle
plug
connector
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2022036423A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7372999B2 (ja
Inventor
政之 新井
Masayuki Arai
茂 秋山
Shigeru Akiyama
秋岑 何
Qiu Cen He
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Molex LLC
Original Assignee
Molex LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Molex LLC filed Critical Molex LLC
Priority to JP2022036423A priority Critical patent/JP7372999B2/ja
Publication of JP2022066522A publication Critical patent/JP2022066522A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7372999B2 publication Critical patent/JP7372999B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/55Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals
    • H01R12/58Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals terminals for insertion into holes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/75Coupling devices for rigid printing circuits or like structures connecting to cables except for flat or ribbon cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/55Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals
    • H01R12/57Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals surface mounting terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/631Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances for engagement only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/04Pins or blades for co-operation with sockets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/10Sockets for co-operation with pins or blades
    • H01R13/11Resilient sockets
    • H01R13/113Resilient sockets co-operating with pins or blades having a rectangular transverse section
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/422Securing in resilient one-piece base or case, e.g. by friction; One-piece base or case formed with resilient locking means
    • H01R13/4223Securing in resilient one-piece base or case, e.g. by friction; One-piece base or case formed with resilient locking means comprising integral flexible contact retaining fingers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/627Snap or like fastening
    • H01R13/6271Latching means integral with the housing
    • H01R13/6273Latching means integral with the housing comprising two latching arms

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Abstract

【課題】誤った姿勢でのリセプタクル端子の挿入を阻止でき、且つ、電気伝導性の悪化を軽減できるコネクタ組立体を提案する。【解決手段】リセプタクルハウジング60の端子保持孔61は、その内面に、リセプタクル端子51の被ガイド凸部52fが嵌まり前後方向での被ガイド凸部52fのスライドを許容するガイド溝61aを有している。各プラグ端子11は、基部12と、基部12から伸びている接点部13を有している。左右方向でのプラグ端子11の接点部13の厚さT1は、左右方向でのプラグ端子11の基部12の厚さT2よりも小さい。【選択図】 図6B

Description

本発明は、コネクタ組立体に関する。
下記特許文献1に例示されるように、複数のケーブルを回路基板に接続するためのコネクタが従来利用されている。一方のコネクタは、左右方向で並んでいる複数のケーブルの端部にそれぞれ設けられている端子を有している(このコネクタを、「リセプタクルコネクタ」と称する。また、この端子を「リセプタクル端子」と称する。)。各リセプタクル端子は、板ばね状に形成されている、互いに向き合う一対の接点部を有している。他方のコネクタは、回路基板に半田付けされる複数の端子を有している(ここでは、このコネクタを、「プラグコネクタ」と称する。また、この端子を「プラグ端子」と称する。)。プラグ端子は、リセプタクル端子の一対の接点部の間に差し込まれる。
特開2012-129082号公報
リセプタクルコネクタのハウジングには、リセプタクル端子が挿入されて、これを保持する貫通孔(端子保持孔)が形成されている。リセプタクルコネクタの製造時に、作業者が、リセプタクル端子の姿勢を誤って上下方向で逆さにした状態で、ハウジングの端子保持孔にリセプタクル端子を挿入してしまうことがある。リセプタクル端子の姿勢が誤っていると、端子保持孔における適切な位置までリセプタクル端子が到達しないなどの不具合が生じることがある。したがって、リセプタクルコネクタは、そのような誤った姿勢での挿入を阻止する構造を備えるのが望ましい。
一方、端子による電気伝導性を確保するためには、端子が厚いことが望ましい。しかしながら、誤った姿勢でのリセプタクル端子の挿入を阻止するための構造によっては、プラグ端子が薄くなってしまい、電気伝導性の悪化を招くことがある。このことは、大電流を流すコネクタにおいては特に望ましくない。
本開示の目的の一つは、誤った姿勢でのリセプタクル端子の挿入を阻止でき、且つ、電気伝導性の悪化を軽減できるコネクタ組立体を提案することにある。
本開示で提案するコネクタ組立体は、第1の方向で並んでいる複数のリセプタクル端子と、前記複数のリセプタクル端子を保持している複数の端子保持孔を有しているリセプタクルハウジングと、を有しているリセプタクルコネクタと、前記第1の方向で並んでいる複数のプラグ端子と、前記複数のプラグ端子を保持している複数の端子保持孔を有しているプラグハウジングとを有し、前記第1の方向に直交する第2の方向において前記リセプタクルコネクタと嵌合可能なプラグコネクタと、を有する。前記複数のリセプタクル端子のそれぞれは、前記第1の方向に突出している被ガイド凸部を有する。前記リセプタクルハウジングの前記複数の端子保持孔のそれぞれは、その内面に、前記被ガイド凸部が嵌まり前記第2の方向で前記被ガイド凸部のスライドを許容するガイド溝を有する。前記複数のプラグ端子のそれぞれは、基部と、前記基部から伸びており、前記リセプタクルコネクタに嵌まり前記リセプタクル端子と接触する接点部を有する。前記第1の方向での前記プラグ端子の前記接点部の厚さは、前記第1の方向での前記プラグの前記基部の厚さよりも小さい。
本開示で提案するコネクタ組立体の一例を示す斜視図である。 コネクタ組立体の分解斜視図である。 コネクタ組立体の平面図である。 図3に示すIV-IV線でのコネクタ組立体の断面図である。 リセプタクルハウジングの断面とリセプタクル端子とを示す図である。 リセプタクルハウジングの断面とリセプタクル端子とを示す図である。 リセプタクルハウジングの断面とリセプタクル端子とを示す図である。 図4に示すVI-VI線で得られるコネクタ組立体の断面図である。 図6Aに示すリセプタクル端子とプラグ端子の位置関係を示す図である。 リセプタクル端子の斜視図である。 リセプタクル端子の斜視図である。 プラグ端子の斜視図である。 プラグ端子の側面図である。 図6BのVIIIcで示す範囲の拡大図である。
以下、本開示で提案するコネクタ組立体について説明する。本明細書では、コネクタ組立体の一例として、図1等に示すコネクタ組立体1について説明する。以下の説明では、図1のX1及びX2で示す方向をそれぞれ右方及び左方と称し、Y1及びY2で示す方向をそれぞれ前方及び後方と称する。また、Z1及びZ2で示す方向をそれぞれ上方及び下方と称する。これらの方向は、コネクタ組立体を構成する部品や、部材、部位の相対的な位置関係を説明するために使用されており、使用時におけるコネクタ組立体1の姿勢を限定するものではない。
[全体構成]
図2に示すように、コネクタ組立体1は、プラグコネクタ10と、リセプタクルコネクタ50とを有する。本明細書の説明では、2つのコネクタ10、50は前後方向で嵌合可能となっている。コネクタ組立体1は、回路基板とハーネス(複数の電気ケーブル91)とを電気的に接続するためのコネクタ組立体である。プラグコネクタ10は回路基板上に実装されてよく、リセプタクルコネクタ50は複数の電気ケーブル91の端部に取り付けられてよい。なお、本開示で提案する構造は、他の種類のコネクタ組立体、例えば、2本のハーネスを接続するコネクタ組立体や、2枚の回路基板を接続するコネクタ組立体などに適用されてもよい。
[プラグコネクタの概要]
図2に示すように、プラグコネクタ10は、左右方向で並んでいる複数のプラグ端子11と、プラグ端子11を保持しているプラグハウジング20とを有している。プラグハウジング20は絶縁性の材料(例えば、樹脂)で形成される。プラグハウジング20には、左右方向で並んでいる複数の端子保持孔21が形成されてよい。複数のプラグ端子11は、複数の端子保持孔21の内側にそれぞれ挿入されて保持される。プラグ端子11は、例えば、プラグコネクタ10の前側から後方に向かって端子保持孔21に挿入される。プラグ端子11は、その基部12(図8A及び図8B参照)の前端に、プラグコネクタ10が実装される回路基板上の導電パッドに取り付けるための被取付部12aを有してよい。プラグ端子11は、例えば金属板で形成される。すなわち、プラグ端子11は、金属板について打抜き加工を施すことによって形成される。プラグ端子11については、後において詳説する。
図2に示すように、プラグコネクタ10は補強金具30を有してもよい。補強金具30はプラグハウジング20の右部と左部とに取り付けられる。補強金具30は、回路基板に半田付けされる被取付部30aを有している。補強金具30が回路基板に取り付けられることによって、プラグコネクタ10の回路基板への固定強度を増すことができる。補強金具30は、例えば、プラグハウジング20に形成されている保持孔22に、プラグハウジング20の前側から挿入される。
[リセプタクルコネクタの概要]
図2に示すように、リセプタクルコネクタ50は、左右方向で並んでいる複数のリセプタクル端子51と、リセプタクル端子51を保持しているリセプタクルハウジング60とを有している。リセプタクルハウジング60は絶縁性の材料(例えば、樹脂)で形成される。リセプタクルハウジング60には、左右方向で並んでいる複数の端子保持孔61が形成されてよい。複数のリセプタクル端子51は、複数の端子保持孔61(図4参照)の内側にそれぞれ挿入されて、保持される。リセプタクル端子51は、例えば、リセプタクルハウジング60の後側から前方に向かって端子保持孔61に挿入される。リセプタクル端子51は複数の電気ケーブル91の端部にそれぞれ固定されている。リセプタクル端子51は、例えば金属板で形成される。すなわち、リセプタクル端子51は金属板について打抜き加工や曲げ加工を施すことによって形成される。
[リセプタクル端子]
図7A及び図7Bに示すように、リセプタクル端子51は、その最後部に、電気ケーブル91の外側(外皮)を保持するケーブル保持部55を有してよい。例えば板状の部分が環状に丸められて、電気ケーブル91の外側を保持するケーブル保持部55を構成する。また、リセプタクル端子51は、ケーブル保持部55の前方に、電気ケーブル91の導体線を保持し導体線と電気的接続を確立するケーブル接続部56を有してよい。例えば、板状の部分が環状に丸められて、導体線を保持するケーブル接続部56を構成する。リセプタクル端子51は、ケーブル接続部56の前方に、本体部52を有してよい。
図7A及び図7Bに示すように、本体部52は、基部52Aと、基部52Aから前方に伸びている一対の弾性接点部52Bと、一対の弾性接点部52Bの上側に位置し弾性接点部52Bに沿って伸びている延伸部52Cとを有してよい。
リセプタクル端子51の例において、基部52Aは、上板部52aと、左右の側板部52bとを有している。側板部52bは、上板部52aの左右の縁に接続しており、且つ上下方向で伸びている。2つの弾性接点部52Bは、左右の側板部52bからそれぞれ伸びており、左右方向において互いに向き合っている。2つの弾性接点部52Bは左右方向で弾性変形可能な板ばね状であり、互いに近づいたり、離れたりできる。延伸部52Cは、基部52Aの上板部52aから前方に伸びており、左右の弾性接点部52Bに沿っている。リセプタクル端子51の構造は、ここで説明する例に限られない。例えば、延伸部52Cは弾性接点部52Bの下側に位置してもよい。
各弾性接点部52Bは、基部52Aからリセプタクル端子51の中心に向かって斜めに伸びている。図6Bに示すように、弾性接点部52Bは、最も中心寄りに位置しプラグ端子11の側面に接触する接点52cを有してよい。また、各弾性接点部52Bは、接点52cから斜め前方に伸びていて、リセプタクル端子51の中心から離れるガイド部52dを有してよい。コネクタ10、50が嵌合するとき、プラグ端子11の端部(後端)はガイド部52dに当たり、リセプタクル端子51の内側に案内される。
図7Aに示すように、本体部52は、リセプタクルハウジング60の端子保持孔61に引っかかる係合部52Dを有してよい。係合部52Dは、端子保持孔61からのリセプタクル端子51の抜けを規制する。リセプタクルコネクタ50の例において、係合部52Dは、基部52Aの上板部52aから上方に突出している。係合部52Dは、上板部52aとの接続部分から、上方且つ後方に斜めに伸びており、斜面52eを有している。リセプタクルハウジング60は、端子保持孔61の上側に、上下に弾性変形可能なストッパ部62を有している。
図5Bに示すように、リセプタクル端子51を端子保持孔61に嵌め入れる過程では、ストッパ部62は、係合部52Dの斜面52eによって押されて、上側に弾性変形する。図5Cに示すように、リセプタクル端子51がリセプタクルハウジング60の端子保持孔61に完全に嵌まっているとき、係合部52Dはストッパ部62の前方に達している。このことによって、リセプタクル端子51の後方への移動、すなわちリセプタクル端子51の抜けが規制される。
リセプタクル端子51の抜けを規制するための構造は、本明細書で説明している例に限られない。例えば、係合部52Dは、基部52Aの上板部52aではなく、上板部52aから伸びている延伸部52Cに形成されてもよい。その他の例において、係合部52Dは孔でもよい。この場合、リセプタクルハウジング60のストッパ部62は、係合部52Dである孔に嵌まる凸部であってもよい。
図7Aに示すように、延伸部52Cの最前部52iは、弾性接点部52Bの先端に向けて傾斜していてもよい(以下では、この傾斜している最前部52iを傾斜部と称する)。この傾斜部52iの存在により、弾性接点部52Bと延伸部52Cとの距離が小さくなり、延伸部52Cと弾性接点部52Bとの間に異物が挟まることを防ぐことができる。
[被ガイド凸部とガイド溝]
図7Aに示すように、リセプタクル端子51は、左右方向においてリセプタクル端子51から突出する被ガイド凸部52fを有してよい。リセプタクルコネクタ50の例において、被ガイド凸部52fは延伸部52Cの左縁と右縁とに形成されている。すなわち、リセプタクル端子51は、延伸部52Cの左縁から左方に突出している被ガイド凸部52fと、延伸部52Cの右縁から右方に突出している被ガイド凸部52fとを有している。
図4及び図5Aに示すように、端子保持孔61の内面には、前後方向に沿って伸びているガイド溝61aが形成されてよい。リセプタクルコネクタ50の例において、ガイド溝61aは、端子保持孔61の内面の右側と左側とに形成されている。リセプタクルハウジング60は、左右で隣り合う2つの端子保持孔61を仕切る壁部63を有し、ガイド溝61aは壁部63の右側面と左側面とに形成されている。
図4に示すように、リセプタクル端子51が端子保持孔61で保持されているとき、被ガイド凸部52fはこのガイド溝61aに嵌まっている。ガイド溝61aは前後方向に沿って形成されており、前後方向での被ガイド凸部52fのスライドを許容する。図5A~図5Cで示すように、リセプタクル端子51を端子保持孔61に挿入する過程で、被ガイド凸部52fはガイド溝61aに沿ってスライドする。このことによって、リセプタクル端子51の位置及び姿勢が適正化される。
図4に示すように、ガイド溝61aは上面61bと下面61cとを有し、この2つの面61b、61cの間に被ガイド凸部52fが間に配置される。図5Aに示すように、ガイド溝61aは3つの領域を有してよい。すなわち、ガイド溝61aは、中間領域R2と、中間領域R2の前方に規定されている前側領域R1と、中間領域R2の後方に規定されている後側領域R3とを有してよい。中間領域R2において、ガイド溝61aの下面61cは、前方且つ上方に斜めに形成されており、上面61bと下面61cとの距離W2は前方に向かって漸進的に小さくなっている。前側領域R1において、上面61bと下面61cとの距離W2は、被ガイド凸部52fの厚さに比して若干大きい。そして、前側領域R1において、距離W2は、被ガイド凸部52fが上面61bと下面61cとの間に挿通可能となり、かつ上下方向での被ガイド凸部52fの位置が決まるように、設定されている。後側領域R3において、上面61bと下面61cとの距離W2は、被ガイド凸部52fの厚さよりも十分大きい。リセプタクル端子51を端子保持孔61に装着する過程でのリセプタクル端子51の位置が端子保持孔61に対して上下方向でずれている場合、リセプタクル端子51はガイド溝61aの下面61cによって正規の位置まで案内される。
なお、ガイド溝61aの構造は、リセプタクルハウジング60の例に限られない。例えば、ガイド溝61aは後側領域R3を有していなくてもよい。また、ガイド溝61aは中間領域R2と後側領域R3とを有していなくてもよい。
図5Aに示すように、端子保持孔61の内面は、ストッパ面61fを有している。ストッパ面61fは、リセプタクル端子51の端子保持孔61への挿入過程においてリセプタクル端子51の姿勢が上下方向において逆さである場合に、被ガイド凸部52fに衝突する。端子保持孔61の内面は、ガイド溝61aより後方に、ストッパ面61fを有してよい。ストッパ面61fは、例えば、ガイド溝61aの下面61cの後端に繋がっている、後方に向いている鉛直面である。リセプタクル端子51の姿勢が上下方向において逆さである場合、言い換えれば、リセプタクル端子51の延伸部52Cが弾性接点部52Bの下側に位置している場合、被ガイド凸部52fがストッパ面61fに衝突し、リセプタクル端子51の端子保持孔61への挿入を阻止する。
なお、図6Bに示すように、リセプタクル端子51の底面視において、左右の弾性接点部52Bに対して左右方向における外側に、被ガイド凸部52fが位置してよい。被ガイド凸部52fは、本体部52において最も外側に位置してよい。すなわち、右側の被ガイド凸部52fは、右側の弾性接点部52Bや、基部52Aの右側の側板部52bよりも右方に位置してよい。左側の被ガイド凸部52fは、左側の弾性接点部52Bや、基部52Aの左側の側板部52bよりも左方に位置してよい。このことによって、被ガイド凸部52fはガイド溝61aに嵌まる。また、リセプタクル端子51の例では、被ガイド凸部52fは、延伸部52Cの傾斜部52iよりも後方に形成されている。
図6Bに示すように、被ガイド凸部52fの前端52gは、後方且つ左右方向の外側に傾斜していてもよい。こうすることで、リセプタクル端子51をリセプタクルハウジング60の端子保持孔61に挿入する過程でリセプタクル端子51の位置が左右方向でずれている場合でも、前端52gが端子保持孔61の縁に当たりリセプタクル端子51が正しい位置に案内される。
被ガイド凸部52fの位置は、リセプタクル端子51の例に限られない。例えば、被ガイド凸部52fは、延伸部52Cではなく、本体部52の基部52Aに形成されてもよい。この場合、被ガイド凸部52fは基部52Aの上部に形成されてもよいし、基部52Aの下部に形成されてもよい。ガイド溝61aの位置は、被ガイド凸部52fの位置に合わせて変更されてよい。さらに他の例では、リセプタクル端子51は、右側又は左側のうち一方側にだけ被ガイド凸部52fを有してもよい。
[プラグ端子]
図8A及び図8Bに示すように、各プラグ端子11は、基部12と、基部12から後側(リセプタクルコネクタ50側)に伸びている接点部13とを有している。基部12は、端子保持孔21の内側で保持される部分である。例えば、基部12の上面に、端子保持孔21の内面に引っかかる爪部12bが形成される。爪部12bの位置はプラグ端子11の例に限られず、例えば基部12の下面に形成されてもよい。
図6Aに示すように、コネクタ10、50が嵌合しているとき、接点部13はリセプタクルコネクタ50に嵌まりリセプタクル端子51と接触する。より詳細には、接点部13は2つの弾性接点部52Bの内側に挿入され、それらの内側の側面に設けられている接点52cと接触する。接点部13は、弾性接点部52Bを左右方向の外側に押し広げて、それらの内側に挿入される。弾性接点部52Bは、その弾性力によって、接点部13の側面に接触する。このことによって、プラグ端子11とリセプタクル端子51との電気的接続を確立する。
[プラグ端子の厚さ]
リセプタクル端子51に被ガイド凸部52fを形成すると、隣り合うリセプタクル端子51の被ガイド凸部52f間の距離W3(図4参照)が小さくなる。その結果、ガイド溝61aの部分では、リセプタクルハウジング60の壁部63の幅が小さくなり、リセプタクルハウジング60の成形が困難となる可能性がある。反対に、隣り合うリセプタクル端子51の被ガイド凸部52f間の距離W3を維持したまま、リセプタクル端子51に被ガイド凸部52fを形成すると、リセプタクル端子51の間隔(ピッチ)が大きくなる。
そこで、コネクタ組立体1の例では、図6B及び図8に示すように、プラグ端子11の接点部13の左右方向での厚さT1(図6B参照)が、プラグ端子11の基部12の厚さT2(図6B参照)よりも小さい。こうすることによって、左右の弾性接点部52Bの間隔を狭めることが可能となる。その結果、リセプタクル端子51の本体部52の左右方向での幅を大きくすることなく(言い換えれば、隣り合うリセプタクル端子51の被ガイド凸部52f間の距離W3を小さくすることなく)、被ガイド凸部52fをリセプタクル端子51に形成することが可能となる。また、従来の構造において、被ガイド凸部52fがガイド溝61aの下面61cに十分に支持されるように、左右方向での下面61cの幅を十分に確保しようとすると、端子保持孔61の左右方向での幅W5(図6A参照)を狭める必要が生じる。この場合、プラグ端子11とリセプタクル端子51を嵌合したときに弾性接点部52Bの広がった先端部52j(図6A参照)が端子保持孔61の内側の側面61g(図6A参照)に当たってしまったり、或いは、プラグ端子11との接触圧に必要な弾性接点部52Bの弾性変位量を十分に確保すること(すなわち、弾性接点部52Bを傾斜させること)が困難となる。これに対し、接点部13の左右方向での厚さT1が厚さT2に比して小さいコネクタ組立体1の構造によると、下面61cの左右方向での幅を十分に確保しつつ、また、プラグ端子11との接触圧に必要な弾性接点部52Bの弾性変位量を確保しつつ、先端部52jと側面61gとの衝突を防止できる。
また、プラグ端子11の全体の厚さを低減するのではなく、基部12の厚さT2を接点部13の厚さT1より大きくするので、電気伝導性の悪化を軽減できる。このようなプラグ端子11は、例えば、金属板に打抜き加工や圧縮加工を施すことによって形成される。
図8B及び図8Cに示すように、プラグ端子11の右側面と左側面の双方に、上下方向に伸びている段差11nが形成されてよい。プラグコネクタ10の例では、段差11nはプラグ端子11の上面から下面まで続いている。段差11nより後方の部分(接点部13)の全体が、基部12の厚さT2よりも薄い。接点部13の厚さは、段差11nから接点部13の先端13a(プラグ端子11の後端)まで均等である。
上述したように、基部12は、プラグハウジング20の端子保持孔21から露出している、回路基板に取り付けるための被取付部12a(図8A参照)を有している。被取付部12aの厚さは、接点部13の厚さT1よりも大きい。このため、回路基板とプラグ端子11との間の接続部分での電気伝導性を確保できる。
プラグコネクタ10の例では、段差11nよりも前方の部分(基部12)の全体が、接点部13の厚さT1よりも大きい。このことによって、例えば被取付部12aの厚さだけが接点部13よりも大きい構造に比して、電気伝導性の悪化を軽減できる。
なお、プラグ端子11の構造は、プラグコネクタ10の例に限られない。例えば、接点部13は、その一部にだけ、基部12の厚さT2よりも小さい厚さT1を有してもよい。例えば、プラグ端子11のリセプタクル端子51への挿入過程や挿入後に接点52cが接する部分(上下方向での中央部分)だけが、基部12よりも小さい厚さT1を有してもよい。そして、接点部13は、それ以外の部分では、基部12と同じ厚さT2を有してもよい。
[接点部と被ガイド凸部との相対位置及び厚さ]
図6Bに示すように、被ガイド凸部52fは前端52gと後端52hとを有している。コネクタ10、50が嵌合している状態で、接点部13は左右の被ガイド凸部52fの間に位置している。より詳細には、接点部13の先端13aは、被ガイド凸部52fの後端52hの位置よりも後方に位置している。
被ガイド凸部52fと接点部13との位置関係は、コネクタ組立体1の例に限られない。例えば、被ガイド凸部52fの後端52hは、本体部52の基部52Aの近くに位置してもよい。この場合、接点部13の先端13aは、コネクタ10、50が嵌合している状態で、被ガイド凸部52fは後端52hよりも前方に位置してもよい。
図6Aに示すように、コネクタ10、50が嵌合している状態で、プラグ端子11の基部12は弾性接点部52Bから前方に離れており、リセプタクルハウジング60の前面60aよりも前方に位置している。リセプタクルハウジング60は、その前面60aに、端子保持孔61に繋がっている保持孔入口61dを有している。保持孔入口61dの幅W4は、端子保持孔61においてリセプタクル端子51の本体部52が配置される領域の幅W5よりも小さい。
接点部13は、この保持孔入口61dから端子保持孔61に挿入される。コネクタ10、50が嵌合している状態で、保持孔入口61dの位置に接点部13が位置している。すなわち、保持孔入口61dの内周縁の内側には、プラグ端子11の基部12ではなく、厚さT1が縮小されている接点部13が位置している。こうすることによって、保持孔入口61dの内周縁の内側に基部12が位置する構造に比して、保持孔入口61dの幅W4を小さくできる。その結果、2つのコネクタ10、50が未だ嵌合していないときに、リセプタクル端子51の弾性接点部52Bが保持孔入口61dの内側から大きく露出することを、防ぐことができる。
プラグコネクタ10の例では、接点部13の厚さT1は、接点部13の上面から下面まで均等である。そのため、保持孔入口61dの幅W4も、上下方向において均等に小さくできる。
上述したように、プラグ端子11の側面は段差11nを有している。左右方向でのこの段差11nの大きさW7(図8C参照)は、被ガイド凸部52fの左右方向での幅W6(図6B参照)よりも小さくてよい。言い換えれば、左右方向でのプラグ端子11の基部12の厚さT2と接点部13の厚さT1との差は、左右の被ガイド凸部52fの幅(W6×2)よりも小さくてよい。この構造によると、被ガイド凸部52fの幅W6と同じ量だけ接点部13の厚さを縮小する構造に比して、接点部13の厚さT1が大きくなる。その結果、電気伝導性の悪化を軽減できる。
なお、プラグ端子11の厚さT1、T2と被ガイド凸部52fの幅W6は、コネクタ組立体1の例に限られない。コネクタ組立体1の例とは異なり、左右方向での段差11nの大きさW7(図8C参照)は、被ガイド凸部52fの左右方向での幅W6(図6B参照)と同じでもよいし、幅W6より大きくてもよい。
また、コネクタ組立体1の例では、図6Bに示すように、プラグ端子11の厚さT1、T2は弾性接点部52Bの厚さよりも大きい。すなわち、プラグ端子11を構成する金属板の厚さは、リセプタクル端子51を構成する金属板の厚さよりも大きい。このように、2つの端子11、51のうち厚い材料で形成されている端子(プラグ端子11)に、相対的に厚さの大きい部分(基部12)と相対的に厚さの薄い部分(接点部13)とが形成されている。
また、図6Bに示すように、被ガイド凸部52fの幅W6は、プラグ端子11の基部12の厚さT2よりも小さい。また、被ガイド凸部52fの幅W6は、プラグ端子11の接点部13の厚さT1よりも小さい。このように被ガイド凸部52fの幅W6が比較的小さいので、例えば、被ガイド凸部52fの幅W6がプラグ端子11の接点部13の厚さT1より大きい構造に比して、隣り合うリセプタクル端子51の被ガイド凸部52f間の距離W3(図4参照)が確保し易くなる。
また、コネクタ組立体1の例では、隣り合うリセプタクル端子51の被ガイド凸部52f間の距離W3(図4参照)は、プラグ端子11の厚さ(詳細には、基部12の厚さT2及び接点部13の厚さT1)よりも小さい。
[まとめ]
以上説明したように、コネクタ組立体1では、各リセプタクル端子51は被ガイド凸部52fを有し、リセプタクルハウジング60の端子保持孔61は、その内面に、被ガイド凸部52fが嵌まり前後方向での被ガイド凸部52fのスライドを許容するガイド溝61aを有している。各プラグ端子11は、基部12と、基部12から伸びており、リセプタクル端子51に接触する接点部13を有している。左右方向でのプラグ端子11の接点部13の厚さT1は、左右方向でのプラグ端子11の基部12の厚さT2よりも小さい。
なお、本開示で提案するコネクタ組立体は、これまで説明したコネクタ組立体1に限られない。
例えば、コネクタ組立体1の例では、リセプタクル端子51は互いに向き合う2つの弾性接点部52Bを有している。しかしながら、リセプタクル端子51の構造は、必ずしもこれに限られない。例えば、リセプタクル端子51は板ばね状の部位を1つだけ有してもよい。そして、プラグ端子11はその板ばね状の部位の側面に接してもよい。
1 コネクタ組立体、10 プラグコネクタ、11 プラグ端子、11n 段差、12
基部、12a 被取付部、12b 爪部、13 接点部、13a 先端、20 プラグハウジング、21 端子保持孔、22 保持孔、30 補強金具、30a 被取付部、50 リセプタクルコネクタ、51 リセプタクル端子、52 本体部、52A 基部、52B 弾性接点部、52C 延伸部、52D 係合部、52a 上板部、52b 側板部、52c 接点、52d ガイド部、52e 斜面、52f 被ガイド凸部、52g 前端、52h 後端、52i 傾斜部(最前部)、55 ケーブル保持部、56 ケーブル接続部、60 リセプタクルハウジング、60a 前面、61 端子保持孔、61a ガイド溝、61a 保持孔入口、61b 上面、61c 下面、61d 保持孔入口、61f ストッパ面、62 ストッパ部、63 壁部、91 電気ケーブル、R1 前側領域、R2 中間領域、R3 後側領域。

Claims (9)

  1. 第1の方向で並んでいる複数のリセプタクル端子と、前記複数のリセプタクル端子を保持している複数の端子保持孔を有しているリセプタクルハウジングと、を有しているリセプタクルコネクタと、
    前記第1の方向で並んでいる複数のプラグ端子と、前記複数のプラグ端子を保持している複数の端子保持孔を有しているプラグハウジングとを有し、前記第1の方向に直交する第2の方向において前記リセプタクルコネクタと嵌合可能なプラグコネクタと、
    を有し、
    前記複数のリセプタクル端子のそれぞれは、前記第1の方向に突出している被ガイド凸部を有し、
    前記リセプタクルハウジングの前記複数の端子保持孔のそれぞれは、その内面に、前記被ガイド凸部が嵌まり前記第2の方向で前記被ガイド凸部のスライドを許容するガイド溝を有し、
    前記複数のプラグ端子のそれぞれは、基部と、前記基部から伸びており、前記リセプタクルコネクタに嵌まり前記リセプタクル端子と接触する接点部とを有し、
    前記第1の方向での前記接点部の厚さは、前記第1の方向での前記基部の厚さよりも小さい
    ことを特徴とするコネクタ組立体。
  2. 各プラグ端子の前記基部は、前記プラグハウジングの前記端子保持孔から露出している、回路基板に取り付けるための被取付部を含み、
    前記第1の方向での前記被取付部の厚さは、前記第1の方向での前記接点部の前記厚さよりも大きいことを特徴とする請求項1に記載のコネクタ組立体。
  3. 各プラグ端子の前記基部は、前記プラグハウジングの前記端子保持孔の内側で保持されている部分を含み、
    前記端子保持孔の内側で保持されている前記部分の厚さは、前記第1の方向での前記接点部の前記厚さよりも大きい
    ことを特徴とする請求項1に記載のコネクタ組立体。
  4. 各プラグ端子の前記基部の前記厚さと各プラグ端子の前記接点部の前記厚さとの差は、前記第1の方向での前記リセプタクル端子の前記被ガイド凸部の幅よりも小さいことを特徴とする請求項1に記載のコネクタ組立体。
  5. 前記第1の方向での前記被ガイド凸部の幅は、各プラグ端子の前記接点部の前記厚さよりも小さい
    ことを特徴とする請求項1に記載のコネクタ組立体。
  6. 前記第1の方向で隣り合う2つのリセプタクル端子の前記被ガイド凸部の間の距離は、各プラグ端子の前記接点部の前記厚さよりも小さい
    ことを特徴とする請求項1に記載のコネクタ組立体。
  7. 各プラグ端子の側面は前記接点部と前記基部との間に段差を有し、
    前記第1の方向での各プラグ端子の厚さは、前記段差から前記プラグ端子の先端まで均一である
    ことを特徴とする請求項1に記載のコネクタ組立体。
  8. 前記リセプタクルハウジングは、前記複数の端子保持孔にそれぞれ繋がっており且つ前記プラグ端子が進入する保持孔入口を有し、
    前記リセプタクルコネクタと前記プラグコネクタとが嵌合しているときに、前記保持孔入口の内周縁の内側に前記プラグ端子の前記接点部が位置している
    ことを特徴とする請求項1に記載のコネクタ組立体。
  9. 前記リセプタクル端子は、前記第2の方向において互いに反対側に位置する2つの縁のそれぞれに前記被ガイド凸部を有し、
    前記プラグコネクタと前記リセプタクルコネクタとが嵌合しているとき、各プラグ端子の前記接点部は、前記2つの縁に形成されている前記被ガイド凸部の間に位置している
    ことを特徴とする請求項1に記載のコネクタ組立体。

JP2022036423A 2018-10-05 2022-03-09 リセプタクルコネクタ及びコネクタ組立体 Active JP7372999B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022036423A JP7372999B2 (ja) 2018-10-05 2022-03-09 リセプタクルコネクタ及びコネクタ組立体

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018190430A JP7039435B2 (ja) 2018-10-05 2018-10-05 コネクタ組立体
JP2022036423A JP7372999B2 (ja) 2018-10-05 2022-03-09 リセプタクルコネクタ及びコネクタ組立体

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018190430A Division JP7039435B2 (ja) 2018-10-05 2018-10-05 コネクタ組立体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022066522A true JP2022066522A (ja) 2022-04-28
JP7372999B2 JP7372999B2 (ja) 2023-11-01

Family

ID=70051868

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018190430A Active JP7039435B2 (ja) 2018-10-05 2018-10-05 コネクタ組立体
JP2022036423A Active JP7372999B2 (ja) 2018-10-05 2022-03-09 リセプタクルコネクタ及びコネクタ組立体

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018190430A Active JP7039435B2 (ja) 2018-10-05 2018-10-05 コネクタ組立体

Country Status (3)

Country Link
US (2) US10840618B2 (ja)
JP (2) JP7039435B2 (ja)
CN (3) CN113823941A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7039435B2 (ja) * 2018-10-05 2022-03-22 モレックス エルエルシー コネクタ組立体
CN111831062A (zh) * 2019-04-22 2020-10-27 华硕电脑股份有限公司 具有非接触式感应功能的电子装置
CN111525340B (zh) * 2020-04-29 2021-07-20 番禺得意精密电子工业有限公司 电连接器及具有该电连接器的连接器组合
JP7467248B2 (ja) * 2020-06-11 2024-04-15 モレックス エルエルシー コネクタおよびコネクタ組立体
US20230387617A1 (en) * 2020-11-09 2023-11-30 Molex, Llc Thermal management structures for power connector

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050266739A1 (en) * 2003-07-22 2005-12-01 Jerry Wu Cable assembly having power contacts

Family Cites Families (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3497850A (en) * 1967-11-14 1970-02-24 John Gallo Sr Multidirection safety snap-in fused adapter plug
JPS6094778U (ja) 1983-12-05 1985-06-28 日本航空電子工業株式会社 ソケツトコンタクト
US5083944A (en) * 1989-09-20 1992-01-28 Self Jr Daines M Wire to wire electrical connector with blade contact
JP3049766B2 (ja) * 1990-11-28 2000-06-05 富士通株式会社 コネクタ
JP2836450B2 (ja) * 1993-06-30 1998-12-14 住友電装株式会社 コネクタ
DE19718231C1 (de) * 1997-04-30 1998-09-24 Harting Kgaa Schalterstecker
US6319075B1 (en) * 1998-04-17 2001-11-20 Fci Americas Technology, Inc. Power connector
JP4206181B2 (ja) 1999-12-15 2009-01-07 本田技研工業株式会社 連動ブレーキ装置
US6506081B2 (en) * 2001-05-31 2003-01-14 Tyco Electronics Corporation Floatable connector assembly with a staggered overlapping contact pattern
CN1538571A (zh) * 2003-04-03 2004-10-20 阿尔卑斯电气株式会社 端子部件及具有该端子部件的连接器和端子部件制造方法
US6905373B2 (en) * 2003-07-11 2005-06-14 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Electrical contact for cable assembly
US7517250B2 (en) * 2003-09-26 2009-04-14 Fci Americas Technology, Inc. Impedance mating interface for electrical connectors
US7524209B2 (en) * 2003-09-26 2009-04-28 Fci Americas Technology, Inc. Impedance mating interface for electrical connectors
JP2005158730A (ja) 2003-11-07 2005-06-16 Jst Mfg Co Ltd ソケットコネクタ
JP4115983B2 (ja) * 2004-11-01 2008-07-09 日本圧着端子製造株式会社 ブレードコンタクト
CN2793959Y (zh) * 2005-03-11 2006-07-05 上海莫仕连接器有限公司 插座连接器端子
CN200959434Y (zh) * 2006-08-15 2007-10-10 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器
US7802994B1 (en) 2009-04-06 2010-09-28 Cheng Uei Precision Industry Co., Ltd. Combination of connector assembly and two printed circuit boards
JP5301351B2 (ja) * 2009-05-20 2013-09-25 モレックス インコーポレイテド 電線対基板コネクタ及び電線コネクタ
US7963810B1 (en) * 2010-01-28 2011-06-21 Cheng Uei Precision Industry Co., Ltd. Electrical connector
JP4719305B1 (ja) * 2010-08-27 2011-07-06 イリソ電子工業株式会社 コネクタ
JP5653202B2 (ja) 2010-12-16 2015-01-14 モレックス インコーポレイテドMolex Incorporated コネクタ
US8262395B2 (en) * 2010-12-27 2012-09-11 Chief Land Electronic Co., Ltd. Power connector assembly with improved terminals
CN202167647U (zh) * 2011-03-25 2012-03-14 东莞富强电子有限公司 线对板连接器组合
TW201308787A (zh) * 2011-08-05 2013-02-16 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 電連接器及其組合
CN202205949U (zh) * 2011-08-25 2012-04-25 朝贵钢模工业股份有限公司 电连接器
JP5408275B2 (ja) * 2012-02-20 2014-02-05 第一精工株式会社 電気コネクタ
CN202712502U (zh) * 2012-08-16 2013-01-30 昆山嘉华电子有限公司 线端连接器
JP6120569B2 (ja) 2012-12-28 2017-04-26 モレックス エルエルシー コネクタ
CN203589290U (zh) * 2013-11-12 2014-05-07 贝尔威勒电子股份有限公司 防呆型电源连接器
KR101668721B1 (ko) * 2014-12-22 2016-10-24 주식회사 신화콘텍 와이어 투 보드 커넥터 어셈블리
JP6375246B2 (ja) * 2015-02-25 2018-08-15 矢崎総業株式会社 コネクタの嵌合構造
CN106486805B (zh) * 2015-08-13 2018-09-07 莫列斯公司 电连接装置
CN204992055U (zh) * 2015-09-30 2016-01-20 江苏合一电子有限公司 平行配合型线对基板连接器
CN204992072U (zh) * 2015-09-30 2016-01-20 江苏合一电子有限公司 多触点线对板连接器
DE102017208749A1 (de) * 2016-05-30 2017-11-30 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Anschlussglied und Stecker
TWI628871B (zh) * 2016-11-01 2018-07-01 莫仕有限公司 Power connector
CN206490200U (zh) * 2017-01-25 2017-09-12 唐虞企业股份有限公司 线对板电连接器
JP6960748B2 (ja) * 2017-03-07 2021-11-05 ヒロセ電機株式会社 電気コネクタおよび電気コネクタ組立体
CN111262066B (zh) * 2017-06-23 2021-10-01 上海莫仕连接器有限公司 电源连接器
CN207320401U (zh) * 2017-10-11 2018-05-04 唐虞企业股份有限公司 线对板连接器组合及其板端连接器及线端连接器
JP7039435B2 (ja) * 2018-10-05 2022-03-22 モレックス エルエルシー コネクタ組立体

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050266739A1 (en) * 2003-07-22 2005-12-01 Jerry Wu Cable assembly having power contacts

Also Published As

Publication number Publication date
CN113823941A (zh) 2021-12-21
US20210021064A1 (en) 2021-01-21
CN112290254A (zh) 2021-01-29
CN112290254B (zh) 2022-08-02
JP7039435B2 (ja) 2022-03-22
CN111009757A (zh) 2020-04-14
US11342693B2 (en) 2022-05-24
US10840618B2 (en) 2020-11-17
CN111009757B (zh) 2021-08-06
JP2020061227A (ja) 2020-04-16
JP7372999B2 (ja) 2023-11-01
US20200112110A1 (en) 2020-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7039435B2 (ja) コネクタ組立体
US7422465B2 (en) Electrical connector having flexible mating portion
US7273397B2 (en) Electrical connector having flexible mating portion
JP6786356B2 (ja) コネクタ
JP2007165194A (ja) コネクタ
JP2007165195A (ja) コネクタ
JP2005166300A (ja) 大電流用雌端子及びシェル付き大電流用雌端子
JP6860836B2 (ja) コネクタ
JP6807024B2 (ja) 雌端子
JP2009129710A (ja) コネクタ
JP3635629B2 (ja) コネクタ
US10559900B2 (en) Board connector with tool installation space for beding a terminal fitting
US7168982B2 (en) Connector
US11349242B2 (en) Male wire terminal and male wire connector
JP4488372B2 (ja) ケーブル用電気コネクタ
EP1804344A2 (en) Electrical connector having flexible mating portion
JP6746357B2 (ja) コネクタ端子およびコネクタ
KR102471886B1 (ko) 커넥터 및 단자
US11381009B2 (en) Contact and connector
JP6371590B2 (ja) 端子金具とコネクタハウジングとの係止構造
JP2000286012A (ja) 嵌合型接続端子及びそれを用いた多極コネクタ
JP2023092966A (ja) コネクタ
JP2021057208A (ja) 雄端子、および雄コネクタ
JP2005259614A (ja) ラッチアーム付きリセプタクルコネクタ及びこれに接続されるプラグコネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220323

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231020

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7372999

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150