JP6786356B2 - コネクタ - Google Patents

コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP6786356B2
JP6786356B2 JP2016213289A JP2016213289A JP6786356B2 JP 6786356 B2 JP6786356 B2 JP 6786356B2 JP 2016213289 A JP2016213289 A JP 2016213289A JP 2016213289 A JP2016213289 A JP 2016213289A JP 6786356 B2 JP6786356 B2 JP 6786356B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flat cable
housing
inclined surface
slider
locking convex
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016213289A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018073670A (ja
Inventor
和也 ▲高▼橋
和也 ▲高▼橋
暁大 石井
暁大 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Molex LLC
Original Assignee
Molex LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Molex LLC filed Critical Molex LLC
Priority to JP2016213289A priority Critical patent/JP6786356B2/ja
Priority to US15/791,113 priority patent/US10348014B2/en
Priority to CN201721430847.9U priority patent/CN207353508U/zh
Publication of JP2018073670A publication Critical patent/JP2018073670A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6786356B2 publication Critical patent/JP6786356B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/77Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • H01R12/771Details
    • H01R12/774Retainers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/77Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • H01R12/778Coupling parts carrying sockets, clips or analogous counter-contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/77Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • H01R12/79Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures connecting to rigid printed circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/502Bases; Cases composed of different pieces
    • H01R13/506Bases; Cases composed of different pieces assembled by snap action of the parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/82Coupling devices connected with low or zero insertion force
    • H01R12/85Coupling devices connected with low or zero insertion force contact pressure producing means, contacts activated after insertion of printed circuits or like structures
    • H01R12/89Coupling devices connected with low or zero insertion force contact pressure producing means, contacts activated after insertion of printed circuits or like structures acting manually by moving connector housing parts linearly, e.g. slider
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/64Means for preventing incorrect coupling
    • H01R13/641Means for preventing incorrect coupling by indicating incorrect coupling; by indicating correct or full engagement

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Description

本開示はコネクタに関する。
下記特許文献1には、フラットケーブルの端部に取り付けられるコネクタが開示されている。特許文献1のコネクタは回路基板に実装され、フラットケーブルと回路基板とを電気的に接続する。特許文献1のコネクタを構成するハウジング(特許文献1においては、コネクタ本体10)には、複数の端子を保持し、且つ、フラットケーブルの端部を挿入するためのスペースが設けられている。このスペースの内側に挿入されたフラットケーブルの上にスライダー(特許文献1においては、押圧部材)を挿入することで、フラットケーブルの端部を端子の接点に押し付け、フラットケーブルと端子とを電気的に接続している。また、コネクタの内側に設けられたスペースの内側には、コネクタの高さ方向に沿って突出する2つの係止凸部(特許文献1において係止部15)が形成されている。2つの係止凸部は、複数の端子の左方と右方とに位置し、フラットケーブルの幅方向に形成される切り欠きにそれぞれ引っ掛かる。ここで、付勢部材がフラットケーブルの端部が係止凸部の方向に付勢することで、フラットケーブルのコネクタからの抜けが防止される。
特開2006−252975号公報
特許文献1のコネクタでは、フラットケーブルの挿入直後において、フラットケーブルの端部がハウジングのスペースにおける正規の位置(より具体的には、フラットケーブルの切り欠きがハウジングの係止凸部に引っ掛かる位置)に挿入されたことを、作業者は認識することができない場合がある。このため、作業者は、フラットケーブルとコネクタとの嵌合が不完全な状態(いわゆる半嵌合の状態)で、付勢部材を挿入してしまうことがある。
本開示の目的は、フラットケーブルの挿入時に、フラットケーブルとコネクタとが嵌合したか否かを作業者が認識し易くすることである。
本開示に係るコネクタは、左右方向に並んでいる複数の端子と、フラットケーブルを前側から後側に向かって挿入可能なスペースが形成され、且つ、前記複数の端子を保持しているハウジングと、を有してよく、前記ハウジングは、前記複数の端子の左側に位置し、下側から上側に向かって突出し、前記フラットケーブルの左側に形成されている係合部が引っ掛かる左側の係止凸部と、前記複数の端子の右側に位置し、下側から上側に向かって突出し、前記フラットケーブルの右側に形成されている係合部が引っ掛かる右側の係止凸部と、上側から下側に向かって突き出し、前記2つの係止凸部の間に配置され、前記スペースに挿入される前記フラットケーブルを下方へ案内するガイド部と、を有していてよい。これによれば、フラットケーブルとコネクタとが嵌合したか否かを作業者が認識し易くすることができる。
また、コネクタの一形態では、前記ガイド部には、後方且つ下方へ向けて斜めに延びている傾斜面が形成されていることとしてもよい。
また、コネクタの一形態では、前記ガイド部は、前記2つの係止凸部よりも後方に位置していることとしてもよい。
また、コネクタの一形態では、前記ハウジングの前側には、後方且つ上方へ向けて斜めに延びている第1傾斜面が形成されており、前記係止凸部の前側には、後方且つ上方へ向けて斜めに延びている第2傾斜面が形成されていることとしてもよい。
また、コネクタの一形態では、前記端子には、前記スペース内に挿入された前記フラットケーブルの下面と接触する接点が形成されており、前記接点は、前記係止凸部に形成される前記第2傾斜面よりも後方に位置していることとしてもよい。
また、コネクタの一形態では、前記左側の係止凸部の右側面には、上方且つ左方向へ向けて斜めに延びている傾斜面が形成されており、前記右側の係止凸部の左側面には、上方且つ右方向へ向けて斜めに延びている傾斜面が形成されていることとしてもよい。
また、コネクタの一形態では、前記ハウジングの前側に配置されるスライダーを更に有し、前記スライダーは、前記スペースの前側よりも前方に位置し、前記フラットケーブルが挿通される孔と、前記孔の上側の縁を構成している押圧部と、前記押圧部よりも下方に位置し、前記孔の下側且つ前側の縁を構成しているガイド部と、を有していることとしてもよい。
また、コネクタの一形態では、前記押圧部は、前記フラットケーブルに当接して該フラットケーブルを下方へ押圧する押圧面と、前記押圧面の右側と左側とにそれぞれ位置し、該押圧面よりも上方に位置する2つの隣接面とを有し、前記2つの隣接面は、前記2つの係止凸部の頂部よりも上方に配置されることとしてもよい。
また、コネクタの一形態では、前記ハウジングの前側には、後方且つ上方へ向けて斜めに延びている第1傾斜面が形成されており、前記ハウジングの前記係止凸部の前側には、後方且つ上方へ向けて斜めに延びている第2傾斜面が形成されており、前記スライダーの前記押圧部の後側には、後方且つ上方へ向けて斜めに延びている第3傾斜面が形成されており、前記フラットケーブルは、前記第1傾斜面と前記第3傾斜面との間と、前記第2傾斜面と前記第3傾斜面との間とを通って前記スペースの内側に挿入されることとしてもよい。
また、コネクタの一形態では、前記ハウジングの前側の外面と、前記スライダーの外面とには、窪みを有している外側凹部と、該外側凹部の窪みに嵌る外側凸部とがそれぞれ形成されていることとしてもよい。
本開示に係るコネクタ1及びフラットケーブル9を示す斜視図である。 コネクタ1の斜視図である。 コネクタ1の分解図である。 図2に示すIV―IV線における断面を示す図である。 図2に示すV―V線における断面を示す図である。 挿入中のフラットケーブル9を示す断面図である。 コネクタ1の正面図である。 コネクタ1の背面図である。 図7に示すIX―IX線における断面を示す図である。 図7に示すX―X線における断面を示す図である。 コネクタ1の断面を示す図である。
以下に、本実施形態に係るコネクタ1について、図1乃至図11を参照しながら説明する。図1は、本実施形態に係るコネクタ1及びフラットケーブル9を示す斜視図である。図2は、コネクタ1のスライダー3が前側にスライドしている場合を示す斜視図である。図3は、コネクタ1の分解図である。図4は、図2のIV―IV線における断面を示す図であり、特にコネクタ1の下側について示す図である。図5は、図2のV―V線における断面を示す図であり、特にコネクタ1の上側について示す図である。図6は、コネクタ1に挿入中のフラットケーブル9について示す図である。図7は、コネクタ1の正面図である。図8は、コネクタ1の背面図である。図9は、図7のIX―IX線における断面を示す図であり、コネクタ1の左右方向における中心の断面について示す図である。図10は、図7のX―X線における断面を示す図であり、特にコネクタ1の右よりの断面について示す図である。図11は、図9に示した位置におけるコネクタ1の断面を示す図であり、スライダー3が前方にスライドしている場合について示す図である。また、図11には、フラットケーブル9を、ハウジング2の内側に挿入する場合と、スライダー3に形成されている孔S1の内側に挿入する場合との双方について示している。
各図において、コネクタ1に挿入されるフラットケーブル9の挿入方向(X1が示す方向)を前方とし、該挿入方向とは逆の方向(X2が示す方向)を後方とする。また、フラットケーブル9の幅を示す方向(Y1,Y2が示す方向)を、それぞれ左方向、右方向とする。また、フラットケーブル9の厚みを示す方向(Z1,Z2が示す方向)を、それぞれ上方、下方とする。なお、各種の方向は、あくまでもコネクタ1を構成する部位の相対的な位置関係を説明するためのものであり、絶対的な方向を示すものではない。
本実施形態に係るコネクタ1は、平型のフラットケーブル9を、その延伸方向に沿って挿入可能なコネクタである。図1に示すように、コネクタ1は、略角筒状に形成され、その内側にフラットケーブル9が挿入される。フラットケーブル9は、例えば、FPC(Flexible Printed Circuit)や、FFC(Flexible Flat Cable)としてよい。
図1及び図2に示すように、コネクタ1は、ハウジング2と、ハウジング2の前側に配置されるスライダー3とを有してよい。ハウジング2及びスライダー3は、樹脂などの絶縁性を有する材料により形成されてよい。
図3に示すように、ハウジング2は、該ハウジング2の前面に開口するスペースS2を有してよい。ハウジング2のスペースS2には、フラットケーブル9を前側から後側に向かって挿入されてよい。また、スペースS2は、フラットケーブル9よりも左右方向に幅広に形成されてよい。スペースS2は、ハウジング2の左右方向における中心に形成されてよい。
図3、図8、図9、及び図11に示すように、ハウジング2は、該ハウジング2の上面を構成する上壁21と、底面を構成する下壁22と、背面を構成する後壁23とを有してよい。ここで、上壁21と下壁22との間のスペースを、フラットケーブル9が挿入されるスペースS2としてよい。
図4、図9、及び図11に示すように、ハウジング2のスペースS2の下側の縁には、後方且つ上方へ向けて斜めに延びている傾斜面222が形成されてよい。傾斜面222は、ハウジング2の前側に形成されてよい。例えば、傾斜面222は、下壁22の前面221に形成されてよく、上面223に接続してもよい。図11に示すように、フラットケーブル9の先端は、ハウジング2に形成されている傾斜面222と当接することで、スペースS2の内側へ向けてガイドされてよい。
図4に示すように、ハウジング2は、複数の端子4を保持することとしてよい。端子4は、金属などの導電材料により形成されてよい。また、ハウジング2のスペースS2内には、複数の端子4が左右方向に沿って並ぶように挿入されてよい。ハウジング2の下壁22には、溝224が形成されてよく、端子4は、この溝224の内側に配置されてもよい。
図9及び図11に示すように、ハウジング2のスペースS2内に挿入される端子4は、ハウジング2の後端且つ下端に位置し図示しない回路基板と接続する接続部41と、接続部41から上方に延びている支柱部42と、支柱部42の上側から前方に延びている上アーム43と、上アーム43よりも下方で支柱部42から前方に延びている第1下アーム44と、上アーム43と第1下アーム44との間で支柱部42から前方に延びている第2下アーム45とを有してよい。第1及び第2の下アーム44,45は、下方に弾性的に湾曲可能に形成されてよい。また、端子4の上アーム43と第1及び第2の下アーム44,45との間のスペースを、フラットケーブル9が挿入されるスペースS2としてもよい。上アーム43の前端と後端との間には、ハウジング2の後壁23に引っ掛かる爪部431が形成されてもよい。
また、端子4の第1下アーム44の前端には、後方且つ上方へ向けて斜めに延びている第1傾斜面441が形成されてよく、第2下アーム45の前端には、後方且つ上方へ向けて斜めに延び、第1傾斜面441の後方に位置する第2傾斜面451が形成されてよい。第1傾斜面441の上端と、第2傾斜面451の上端とには、フラットケーブル9の下側と接触する接点49a,49bがそれぞれ設けられてよい。接点49bは、接点49aよりも後方に設けられてよく、接点49a,49bは、ハウジング2の下壁22に形成される傾斜面222よりも後方に配置されてよい。また、接点49a,49bは、上下方向において同じ位置に配置されてよく、下壁22の上面223よりも上方(例えば、下壁22に形成されている溝224の外側)に配置されてよい。
図8に示すように、ハウジング2の後壁23には、左右方向に並ぶ複数の孔S4が形成されてよい。孔S4は、スペースS2と繋がってよく、複数の孔S4には、複数の端子4がそれぞれ後側から前側に向かって挿入されてよい。
図4、図10、及び図11に示すように、ハウジング2のスペースS2の下側には、フラットケーブル9を係止するための突起である2つの係止凸部25(L),25(R)が形成されてよい。係止凸部25(L),25(R)は、ハウジング2の下壁22の上面223に形成されてよい。係止凸部25(L),25(R)は、スペースS2の下側から上側に向かって突出するように形成されてよい。係止凸部25(L)は、左右に並ぶ複数の端子4に対して左側に配置されてよく、係止凸部25(R)は、複数の端子4に対して右側に配置されてよい。
また、図6に示すように、フラットケーブル9の左右には、切り欠き、窪み、又は孔を有する係合部90(L),90(R)が形成されてもよい。係合部90(L)は、フラットケーブル9の左側に形成されてよく、係合部90(R)は、フラットケーブル9の右側に形成されてよい。以下の説明では、左側に形成されている係合部90(L)が、切り欠き91(L)及びその前側の縁部92(L)を有し、右側に形成されている係合部90(R)が切り欠き91(R)及びその前側の縁部92(R)を有していることとして説明する。
左右の係止凸部25(L),25(R)には、フラットケーブル9の左側と右側とに形成されている係合部90(L),90(R)が引っ掛かることとしてよい。例えば、左右の係止凸部25(L),25(R)は、図6に示すフラットケーブル9の左右の切り欠き91(L),91(R)にそれぞれ嵌り、前側の縁部92(L),92(R)に引っ掛かることとしてよい。なお、以下の説明では、左右の係止凸部25(L),25(R)を、単に係止凸部25と呼ぶことがある。また、左右の係合部90(L),90(R)を、単に係合部90と呼び、左右の切り欠き91(L),91(R)を、単に切り欠き91と呼び、切り欠き91(L),91(R)の前側の縁部92(L),92(R)を、単に縁部92と呼ぶこともある。
また、図4に示すように係止凸部25の前面251には、後方且つ上方へ向けて斜めに延びている傾斜面252が形成されてよい。また、図4に示すように、左側の係止凸部25(L)の右側面には、上方且つ左方向へ向けて斜めに延びている傾斜面253(L)が形成されてよく、右側の係止凸部25(R)の左側面には、上方且つ右方向へ向けて斜めに延びている傾斜面253(R)が形成されてよい。また、図11の断面図において、係止凸部25の傾斜面252は、ハウジング2の下壁22に形成される傾斜面222の延長線上に位置してよい。即ち、下壁22の傾斜面222と、係止凸部25の傾斜面252とは、同一の平面上に形成されてよい。また、係止凸部25の後面255は、ハウジング2の下壁22の上面223に対して略垂直方向に延びていてよい。また、係止凸部25の頂部254は、端子4の接点49a,49bよりも上方に形成されてよい。
図6に示すように、フラットケーブル9をスペースS2の内側に挿入する過程で、左側の切り欠き91(L)の前側の縁部92(L)と、右側の切り欠き91(R)の前側の縁部92(R)とは、ハウジング2のスペースS2内において右側と左側とに形成されている係止凸部25(L),25(R)に乗り上げてよい。先述したように、各係止凸部25の前面251には、上方且つ後方へ向かい斜めに延びている傾斜面252が形成されてよい。このようにすることで、フラットケーブル9の先端が傾斜面252に沿って進行し、フラットケーブル9の縁部92が係止凸部25を容易に乗り上げられるようになる。また、係止凸部25の傾斜面252は、下壁22の傾斜面222と同一の平面上に形成されてよい。このようにすることで、フラットケーブル9の縁部92を含む先端は、ハウジング2の前面から係止凸部25へスムーズに進行できるようになる。さらに、係止凸部25の頂部254は、端子4の接点49a,49bよりも上方に形成されてよい。このようにすることで、フラットケーブル9の先端と接点49a,49bとの接触を避けながら、フラットケーブル9の縁部92が係止凸部25を乗り越えることができるようになる。
図5及び図9、図11に示すように、ハウジング2のスペースS2の上側には、フラットケーブル9をスペースS2の下側へ案内するための部位である第1のガイド部26が形成されてよい。第1のガイド部26は、ハウジング2の上壁21に形成されてよい。第1のガイド部は、スペースS2の上側から下側に向かって突出するように形成されてよい。また、第1のガイド部26は、左側の係止凸部25(L)と、右側の係止凸部25(R)との間に配置されてよい。別の言い方をすると、第1のガイド部26は、2つの係止凸部25(L),25(R)よりも、ハウジング2の左右方向の中心よりの位置に設けられてよい。また、第1のガイド部26は、左右方向に並ぶ複数の端子4のうち、左端の端子4と右端の端子4との間に形成されてよい。第1のガイド部26は、隣り合う2つの端子4の間に形成されてもよい。図5に示した例では、第1のガイド部26は、ハウジング2の中心付近で隣り合う端子4aと端子4bとの間と、端子4bと4cとの間とにそれぞれ形成されている。
図11に示すように、第1のガイド部26は、2つの係止凸部25よりも後方に位置してよい。例えば、係止凸部25は、スペースS2の前縁付近に形成されてよく、第1のガイド部26は、スペースS2の後縁付近に形成されてよい。第1のガイド部26は、端子4の接点49a,49bよりも後方に形成されてよく、後壁23の前面231に接続していてもよい。また、第1のガイド部26には、後方且つ下方の斜めに延びている傾斜面261が形成されていてもよい。傾斜面261は、ハウジング2の上壁21と第1のガイド部26の下端262とに接続していてよい。
係止凸部25(L),25(R)を乗り上げて上方に持ち上げられたフラットケーブル9は、その先端の左右方向における2つの係止凸部25(L),25(R)の間の位置で、第1のガイド部26の傾斜面261と当接し、後方且つ下方の斜めに延びている傾斜面261に沿って下方にガイドされてよい。これにより、フラットケーブル9は、第1のガイド部26の下側に配置されることとしてもよい。また、このようにフラットケーブル9が第1のガイド部26により下側にガイドされることにより、フラットケーブル9は、左右の端が上側に持ち上げられた形状に弾性的に変形してもよい。ここで、図4に示したように、左右の係止凸部25(L),25(R)の側面には、上方且つ左右方向へ向けて斜めに延びている傾斜面253(L),253(R)が形成されてよい。このように係止凸部25の側面に傾斜面253を形成することで、フラットケーブル9と、ハウジング2の内側で鋭角になる所との接触を避け、フラットケーブル9が前後方向に動く際に、フラットケーブル9を傷つけないようにすることができる。
また、係止凸部25の上にフラットケーブル9が乗り上げた状態から、更に後方へ向けてフラットケーブル9を押すことで、フラットケーブル9の切り欠き91にハウジング2の係止凸部25が嵌り、フラットケーブル9の係合部90が係止凸部25に引っ掛かることとしてよい。ここで、フラットケーブル9は、弾性的に変形した形状から元の形状に戻ることで、ハウジング2のスペースS2の縁(例えば、下壁22)を叩くこととしてよい。この際に音が鳴ることで、フラットケーブル9の係合部90が係止凸部25に引っ掛かり、フラットケーブル9とコネクタ1とが嵌合したことを、作業者が認識し易くすることができる。
なお、図5に示した例では、第1のガイド部26がハウジング2の中心付近で隣り合う2つの端子4の間に形成される場合について説明したが、これに限らず、第1のガイド部26は、2つの係止凸部25(L),25(R)の間に形成されていればよい。例えば、第1のガイド部26は、図5に示したよりも、左右の係止凸部25の一方又は双方に近い位置に形成されてもよい。このようにすることで、フラットケーブル9の縁部92が持ち上がる角度は、図6に示したよりも急峻となり、フラットケーブル9の係合部90が係止凸部25に引っ掛かる際に鳴る音も大きくなる。即ち、作業者は、フラットケーブル9とコネクタ1とが嵌合したことを、より認識し易くなる。
図10に示すように、フラットケーブル9の縁部92は、係止凸部25の後面255よりも後方に挿入されてよい。ここで、フラットケーブル9が前方へ向けて引っ張られた際、フラットケーブル9の縁部92が係止凸部25の後面255に引っ掛かることで、フラットケーブル9の抜けを防止することができる。
また、図9に示すように、フラットケーブル9は、ハウジング2のスペースS2内において、該フラットケーブル9の先端が後壁23の前面231に当たる位置まで挿入されてよい。フラットケーブル9がスペースS2内に挿入されている場合、フラットケーブル9の先端は、上下方向において、ハウジング2の下壁22と第1のガイド部26の下端262との間に配置されてよい。このようにフラットケーブル9の先端が第1のガイド部26の下側に配置されることで、フラットケーブル9の上下方向の動きを規制し、フラットケーブル9の係合部90が係止凸部25から外れることを防止することができる。
なお、フラットケーブル9の係合部90には、図6に示した切り欠き91が形成される代わりに、凹み又は孔が形成されてもよい。この場合、フラットケーブル9の凹み又は孔の前縁が係止凸部25に乗り上げた後、フラットケーブル9の凹み又は孔の内側に係止凸部25が嵌ることとしてよい。
また、ハウジング2のスペースS2内に配置される係止凸部25と第1のガイド部26とは、例えば樹脂材料により、ハウジング2と一体に形成されてよい。このようにすることで、係止凸部25と第1のガイド部26との少なくとも一方が金属材料により形成される場合と比べて、フラットケーブル9を傷つけないようにすることができる。
先述したように、コネクタ1は、ハウジング2の前側に配置されるスライダー3を有してよい。図1及び図2に示すように、スライダー3は、ハウジング2と係合した状態で前後方向に動かせることとしてよい。より具体的には、スライダー3は、該スライダー3がハウジング2と嵌合する第1の位置(図1参照)と、第1の位置よりも前方に離れた第2の位置(図2参照)との間でスライド可能としてよい。ここで、スライダー3は、第1の位置において端子4の接点49a,49bが配置される方向へフラットケーブル9を押圧し、第2の位置においてフラットケーブル9に対する押圧を解除することとしてよい。
また、図2及び図3に示すように、スライダー3には、フラットケーブル9が挿通される孔S1が形成されてよい。スライダー3の孔S1は、ハウジング2に形成されるスペースS2よりも前方に配置されてよい。孔S1は、スライダー3の左右方向における中心に形成されてよく、前後方向に沿ってスライダー3を貫通してよい。フラットケーブル9は、スライダー3の前側から孔S1の内側へ挿入された後、ハウジング2のスペースS2に収容されてよい。
図2に示すように、スライダー3の前面31は、ハウジング2よりも左右方向に幅広に形成されてもよい。このようにスライダー3の前面31を幅広に形成することで、スライダー3と作業者の指との接触面積を増やし、スライダー3の操作を容易にすることができる。
図2、図3及び図11に示すように、スライダー3は、前後方向に延びている押圧部32及び第2のガイド部33を有してよい。ここで、押圧部32は、孔S1の上側の縁を構成してよい。また、第2のガイド部33は、押圧部32よりも下方に位置してよく、孔S1の下側の縁を構成してよい。
図11に示すように、スライダー3の下側に形成される第2のガイド部33の上面には、上方且つ後方へ向けて斜めに延びている傾斜面331が形成されてよい。フラットケーブル9の先端は、第2のガイド部33の傾斜面331と当接することで、孔S1の内側へ向けてガイドされてよい。即ち、フラットケーブル9は、ハウジング2のスペースS2が位置する方向へ向けてガイドされてよい。
図2及び図11に示すように、スライダー3に形成される孔S1の上側の縁は、下方の縁よりも後方に位置してよい。即ち第2のガイド部33は、押圧部32よりも前方に位置してよい。このようにすることで、作業者は、コネクタ1の上方から第2のガイド部33を目視することができ、第2のガイド部33を目掛けてフラットケーブル9を挿入することができるようになる。コネクタ1の前方且つ上方から斜めに挿入されたフラットケーブル9の先端は、第2のガイド部33の傾斜面331に当たることで、孔S1の内側へガイドされるように進行方向が修正されてよい。
図9示すように、ハウジング2のスペースS2内には、フラットケーブル9の他にも、スライダー3が挿入されてよい。スライダー3の押圧部32は、ハウジング2の上壁21の下に挿入され、且つ、スペースS2内に挿入されるフラットケーブル9の上に挿入されてよい。押圧部32は、例えば、端子4の上アーム43と、第1及び第2の下アーム44,45との間に挿入されてよい。
また、スライダー3の押圧部32には、フラットケーブル9に当接し、このフラットケーブル9を下方に押圧する押圧面325が形成されてよい。図9に示すように、スライダー3がハウジング2と嵌合する第1の位置に配置される場合、押圧面325は、端子4に形成される2つの接点49a,49bの上方を覆ってよい。ここで、接点49aと押圧面325との間の距離と、接点49bと押圧面325との間の距離は、フラットケーブル9の厚みよりも狭くなることとしてよい。これにより、スライダー3の押圧部32が挿入されることで、フラットケーブル9と接点49a,49bとは下方へ押圧される。また、接点49a,49bが設けられている第1及び第2の下アーム44,45には、弾性的に下方に湾曲した形状から元の形状に戻ろうとする力が作用することとなる。即ち、フラットケーブル9の下側と接点49a,49bとの接圧を確保し、確実に接触させることができるようになる。
図7に示すように、スライダー3を前後方向に貫通する孔S1は、左右の端が持ち上がる形状とされてよい。ここで、スライダー3の押圧部32には、押圧面325の他にも、押圧面325の右側と左側とにそれぞれ位置し、且つ、押圧面325よりも上方に位置する2つの隣接面326(L),326(R)が形成されてよい。また、図10に示すように、2つの隣接面326(L),326(R)は、前後方向に沿って水平に延びていてよく、孔S1の開口に至るまで延びていてよい。また、スライダー3が第1の位置に配置される場合、左右の隣接面326(L),326(R)は、ハウジング2の左右に形成される係止凸部25(L),25(R)をそれぞれ覆うこととしてよい。隣接面326は、係止凸部25の頂部254よりも上方に離れた位置に配置されてよい。
作業者は、スライダー3を第2の位置に動かし、フラットケーブル9を、該フラットケーブル9の左右の端が持ち上がる形状に曲げることで、フラットケーブル9の係合部90(例えば、図6に示した縁部92)を持ち上げて、該係合部90からハウジング2の係止凸部25を外し、コネクタ1からフラットケーブル9を引き抜くことができる。ここで、隣接面326は、係止凸部25の頂部254よりも上方に離れた位置に配置されるため、作用者は、比較的容易にフラットケーブル9の左右の端が持ち上がる形状に、フラットケーブル9を曲げることができるようになる。
また、図11に示すように、スライダー3の押圧部32の後側には、下側の押圧面325に接続し、且つ後方且つ上方へ向けて斜めに延びている傾斜面327が形成されてよい。スライダー3の押圧部32がハウジング2のスペースS2よりも前方に位置する場合(例えば、スライダー3が第2の位置にある場合)、フラットケーブル9は、ハウジング2の下壁22に形成されている傾斜面222とスライダー3の傾斜面327の間と、係止凸部25に形成されている傾斜面252とスライダー3の傾斜面327の間とを通ってスペースS2の内側に挿入されてよい。このように押圧部32の後面に傾斜面327を形成することで、ハウジング2の傾斜面222,252に沿って斜め上方に進行するフラットケーブル9の先端が、押圧部32の後面に当たらないようにすることができる。
また、図9に示すように、スライダー3の押圧部32の後面には、スライダー3の上面329に接続し、且つ後方且つ下方の斜めに延びている傾斜面328が形成されてよい。スライダー3がハウジング2と嵌合する第1の位置にあり、押圧部32がハウジング2のスペースS2に挿入されている場合、スライダー3の傾斜面328は、ハウジング2に形成される第1のガイド部26の傾斜面261の下方へ配置されてよい。このように、スライダー3の押圧部32が、ハウジング2に形成されるスペースS2の前側に加え、スペースS2の後側に形成されている第1のガイド部26の下にも入り込むことで、前後方向でコネクタ1を小型化できる。
図1乃至図3に示すように、ハウジング2の前側の外面には、窪みを有している外側凹部211が形成されてよい。また、スライダー3の外面には、外側凹部211の窪みに嵌る外側凸部321が形成されてよい。外側凸部321は、スライダー3の前面31に形成される孔S1の縁から外側へ向かって突出していてよい。例えば、外側凹部211は、上壁21の前面に形成されてよく、外側凸部321は、押圧部32の前端から上側に突出するように形成されてよい。なお、外側凹部211及び外側凸部321は、コネクタ1の左右方向における中心の位置に形成されてよく、外側凹部211は、上壁21の左右方向における中心の位置において、前側に張り出す部分の間に形成されてよい。
図1に示すように、スライダー3がハウジング2と嵌合する第1の位置にある場合、外側凸部321は、外側凹部211の内側に嵌ることとしてよい。これにより、スライダー3が第1の位置においてハウジング2に嵌合したことを、作業者が直感的に理解し易くすることができる。また、外側凸部321は、ハウジング2の上面に到達するように、上方へ向けて延びていてもよい。これにより、上下方向においてスライダー3とハウジング2との間に生じる隙間にフラットケーブル9を挿入できないことを、作業者が直感的に理解し易くすることができる。
図4に示すように、ハウジング2の下壁22において、左右の係止凸部25の間に形成される前面221は、係止凸部25の前面251に対して前側に張り出していてもよい。また、スライダー3に形成されている第2のガイド部33は、ハウジング2の下壁22が前側に張り出す形状に対応するように凹んでいてもよい。
図3に示すように、スライダー3には、先述した押圧部32及び第2のガイド部33の他に、前面31の後側から後方へ向けて延びている2つの延伸部34(L),34(R)を有してよい。スライダー3の左側に形成される延伸部34(L)は、孔S1の左側の縁を構成してよく、スライダー3の右側に形成される延伸部34(R)は、孔S1の右側の縁を構成してよい。左右の延伸部34(L),34(R)は、上端で押圧部32と繋がっていてよく、下端で第2のガイド部33と繋がっていてもよい。
図4に示すように、ハウジング2のスペースS2内には、フラットケーブル9とスライダー3の押圧部32との他にも、2つの延伸部34(L),34(R)が挿入されてよい。左側の延伸部34(L)は、左側の係止凸部25(L)の左側に、右側の延伸部34(R)は、右側の係止凸部25(R)の右側にそれぞれ挿入されることとしてよい。このようにスライダー3の延伸部34(L),34(R)がハウジング2のスペースS2内に挿入されることで、スライダー3の上下方向並びに左右方向のがたつきを抑えることができる。
図3に示すように、スライダー3は、スライダー3の前面31の後側から後方へ向けて延びている2つのアーム35(L),35(R)を有してもよい。左側の延伸部34(L)の左側にはアーム35(L)が形成されてよく、右側の延伸部34(R)の右側にはアーム35(R)が形成されてよい。左右のアーム35(L),35(R)は、左右方向においてシンメトリーになるように形成されてよい。
また、図4に示すように、ハウジング2のスペースS2に対して右側と左側とには、スライダー3の左右のアーム35(L),35(R)をそれぞれ収容するための2つの孔S3が形成されてもよい。孔S3は、前後方向においてハウジング2を貫通してもよい。また、ハウジング2のスペースS2と孔S3との間には、リテーナ5が挿入される隙間が形成されてもよい。
図3に示すように、リテーナ5は、図示しない回路基板と接続する接続部51と、接続部51の端から上方に延びている支柱部52と、支柱部52の上側から後方へ向けて延び、ハウジング2に引っかかる爪状の部分を有するアーム53と、アーム53の下側で前後方向に延びるとともに、左方向又は右方向に湾曲しているバネ部54とを有してよい。左側の孔S3に挿入される左側のリテーナ5(L)と、右側の孔S3に挿入される右側のリテーナ5(R)とは、左右方向においてシンメトリーになるように形成されてよい。
図4に示すように、スライダー3の左側のアーム35(L)の左側面と、右側のアーム35(R)の右側面とには、前後方向に距離を置いて並ぶ2つの凸部351,352が形成されてよく、これら2つの凸部の間の窪みに、ハウジング2の上下方向に延びる側壁部28が嵌ることとしてよい。このようにすることで、スライダー3が第2の位置(図2参照)に配置されている状態で、スライダー3の抜けや外れを抑制することができる。また、スライダー3の凸部351,352が形成される側とは反対側には、凸部353が設けられてもよい。リテーナ5のバネ部54において左右方向に湾曲している部分がスライダー3の凸部353と当接することで、スライダー3がハウジング2と篏合する第1の位置に配置されている状態で、スライダー3の抜けや外れを抑制することができるようになる。
以上のように、本開示に係るコネクタ1を構成するハウジング2には、左右の係止凸部25と、第1のガイド部26とが形成されてよい。フラットケーブル9は、左右の係止凸部25に乗り上げた後、係止凸部25の後方に配置されてよい。この際、フラットケーブル9は、弾性的に曲げられている形状から、元の形状に戻ることで、ハウジング2の下壁22を叩くこととしてよい。この際に音が鳴ることで、フラットケーブル9の係合部90が係止凸部25に引っ掛かり、フラットケーブル9とコネクタ1とが嵌合したことを、作業者にとって認識し易くすることができる。これにより、フラットケーブル9とコネクタ1との半篏合を防止することができるようになる。
なお、本明細書の開示は一例にすぎず、本開示の主旨を保った適宜変更であって当業者が容易に想到し得るものは本開示の範囲に含まれる。また、図面で示す各部の幅、厚さ及び形状等は模式的に表されており、本開示の解釈を限定するものではない。
1 コネクタ、2 ハウジング、21 上壁、211 外側凹部、22 下壁、222 傾斜面、224 溝、23 後壁、25 係止凸部、252,253 傾斜面、26 第1のガイド部、261 傾斜面、3 スライダー、31 前面、32 押圧部、321 外側凸部、325 押圧面、326 隣接面、327,328 傾斜面、33 第2のガイド部、331 傾斜面、34 延伸部、35 アーム、4 端子、41 接続部、42 支柱部、43 上アーム、431 爪部、44 第1下アーム、441 傾斜面、45 第2下アーム、451 傾斜面、49a,49b 接点、5 リテーナ、9 フラットケーブル、91 切り欠き、92 縁部、S1,S3,S4 孔、S2 スペース。

Claims (8)

  1. 左右方向に並んでいる複数の端子と、
    フラットケーブルを前側から後側に向かって挿入可能なスペースが形成され、且つ、前記複数の端子を保持しているハウジングと、
    前記ハウジングの前側に配置されるスライダーと、を有し、
    前記ハウジングは、
    前記複数の端子の左側に位置し、下側から上側に向かって突出し、前記フラットケーブルの左側に形成されている係合部が引っ掛かる左側の係止凸部と、
    前記複数の端子の右側に位置し、下側から上側に向かって突出し、前記フラットケーブルの右側に形成されている係合部が引っ掛かる右側の係止凸部と、
    上側から下側に向かって突出し、前記2つの係止凸部の間に配置され、前記スペースに挿入される前記フラットケーブルを下方へ案内するガイド部と、を有し
    前記スライダーは、
    前記スペースよりも前方に位置し、前記フラットケーブルが挿通される孔と、
    前記孔の上側の縁を構成している押圧部と、
    前記押圧部よりも下方に位置し、前記孔の下側且つ前側の縁を構成しているガイド部と、を有し、
    前記押圧部は、
    前記フラットケーブルに当接して該フラットケーブルを下側へ押圧する押圧面と、
    前記押圧面の右側と左側とにそれぞれ位置し、該押圧面よりも上方に位置する2つの隣接面とを有し、
    前記2つの隣接面は、前記2つの係止凸部の頂部よりも上方に配置される
    ことを特徴とするコネクタ。
  2. 前記ガイド部には、後方且つ下方へ向けて斜めに延びている傾斜面が形成されている
    ことを特徴とする請求項1に記載のコネクタ。
  3. 前記ガイド部は、前記2つの係止凸部よりも後方に位置している
    ことを特徴とする請求項1に記載のコネクタ。
  4. 前記ハウジングの前側には、後方且つ上方へ向けて斜めに延びている第1傾斜面が形成されており、
    前記係止凸部の前側には、後方且つ上方へ向けて斜めに延びている第2傾斜面が形成されている
    ことを特徴とする請求項1に記載のコネクタ。
  5. 前記端子には、前記スペース内に挿入された前記フラットケーブルの下面と接触する接点が形成されており、
    前記接点は、前記係止凸部に形成される前記第2傾斜面よりも後方に位置している
    ことを特徴とする請求項4に記載のコネクタ。
  6. 前記左側の係止凸部の右側面には、上方且つ左方へ向けて斜めに延びている傾斜面が形成されており、
    前記右側の係止凸部の左側面には、上方且つ右方へ向けて斜めに延びている傾斜面が形成されている
    ことを特徴とする請求項1に記載のコネクタ。
  7. 前記ハウジングの前側には、後方且つ上方へ向けて斜めに延びている第1傾斜面が形成されており、前記係止凸部の前側には、後方且つ上方へ向けて斜めに延びている第2傾斜面が形成されており、
    前記スライダーの前記押圧部の後側には、後方且つ上方へ向けて斜めに延びている第3傾斜面が形成されており、
    前記フラットケーブルは、前記第1傾斜面と前記第3傾斜面との間と、前記第2傾斜面と前記第3傾斜面との間とを通って前記スペースの内側に挿入される
    ことを特徴とする請求項に記載のコネクタ。
  8. 前記ハウジングの前側の外面と、前記スライダーの外面とには、窪みを有している外側凹部と、該外側凹部の窪みに嵌る外側凸部とがそれぞれ形成されている
    ことを特徴とする請求項に記載のコネクタ。
JP2016213289A 2016-10-31 2016-10-31 コネクタ Active JP6786356B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016213289A JP6786356B2 (ja) 2016-10-31 2016-10-31 コネクタ
US15/791,113 US10348014B2 (en) 2016-10-31 2017-10-23 Connector for a flat cable
CN201721430847.9U CN207353508U (zh) 2016-10-31 2017-10-31 连接器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016213289A JP6786356B2 (ja) 2016-10-31 2016-10-31 コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018073670A JP2018073670A (ja) 2018-05-10
JP6786356B2 true JP6786356B2 (ja) 2020-11-18

Family

ID=62021845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016213289A Active JP6786356B2 (ja) 2016-10-31 2016-10-31 コネクタ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10348014B2 (ja)
JP (1) JP6786356B2 (ja)
CN (1) CN207353508U (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2951633B1 (en) 2013-01-29 2020-05-20 CommScope Connectivity Belgium BVBA Optical fiber distribution system
BR112015027103A2 (pt) 2013-04-24 2017-07-25 Adc Czech Republic Sro sistema de distribuição de fibra óptica
WO2020043911A1 (en) 2018-08-31 2020-03-05 CommScope Connectivity Belgium BVBA Frame assemblies for optical fiber distribution elements
DK3844972T3 (da) 2018-08-31 2022-10-17 CommScope Connectivity Belgium BVBA Rammesamlinger til optiske fiberfordelingselementer
WO2020043909A1 (en) 2018-08-31 2020-03-05 CommScope Connectivity Belgium BVBA Frame assemblies for optical fiber distribution elements
EP3844973A1 (en) * 2018-08-31 2021-07-07 CommScope Connectivity Belgium BVBA Frame assemblies for optical fiber distribution elements
CN109616822B (zh) * 2018-11-19 2020-06-05 番禺得意精密电子工业有限公司 电连接器
EP3914947A1 (en) 2019-01-25 2021-12-01 CommScope Connectivity Belgium BVBA Frame assemblies for optical fiber distribution elements
US11362447B2 (en) * 2020-05-20 2022-06-14 SK Hynix Inc. Storage device with detachable capacitor connection structure

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0447503Y2 (ja) 1987-07-28 1992-11-10
US5354214A (en) 1993-07-23 1994-10-11 Molex Incorporated Printed circuit board electrical connector with mounting latch clip
JP3395824B2 (ja) * 1996-12-27 2003-04-14 タイコエレクトロニクスアンプ株式会社 フレキシブル基板用コネクタ
TW471718U (en) * 2000-11-10 2002-01-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Electrical connector
JP4208240B2 (ja) 2003-08-13 2009-01-14 日本圧着端子製造株式会社 Fpc接続用電気コネクタ
JP4028543B2 (ja) * 2004-11-19 2007-12-26 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
JP2006196424A (ja) * 2005-01-17 2006-07-27 Jst Mfg Co Ltd Fpc用コネクタ
JP4044937B2 (ja) * 2005-03-11 2008-02-06 イリソ電子工業株式会社 コネクタ
TWM316528U (en) * 2006-10-23 2007-08-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Electrical connector
TWM330598U (en) * 2007-06-25 2008-04-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Electrical connector
JP4548803B2 (ja) 2008-04-24 2010-09-22 ヒロセ電機株式会社 平型導体用電気コネクタ
JP6401676B2 (ja) * 2015-08-06 2018-10-10 モレックス エルエルシー コネクタ及びコネクタ組立体

Also Published As

Publication number Publication date
CN207353508U (zh) 2018-05-11
US10348014B2 (en) 2019-07-09
US20180123273A1 (en) 2018-05-03
JP2018073670A (ja) 2018-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6786356B2 (ja) コネクタ
JP4548272B2 (ja) コネクタ
JP5298227B1 (ja) コネクタ
JP5498733B2 (ja) コネクタ
JP2007165195A (ja) コネクタ
JP2009266508A (ja) 平型導体用電気コネクタ
JP4044937B2 (ja) コネクタ
JP7039435B2 (ja) コネクタ組立体
JP2010238512A (ja) 回路基板用電気コネクタ
JP4613747B2 (ja) コネクタ
KR101425063B1 (ko) 커넥터
JP6401676B2 (ja) コネクタ及びコネクタ組立体
JP2013178892A (ja) ケーブル用コネクタ
JP6686140B2 (ja) コネクタ
JP2009129710A (ja) コネクタ
JP4397736B2 (ja) コネクタ
JP6533151B2 (ja) コネクタ
JP5518641B2 (ja) コネクタおよびリテーナ
JP3997483B2 (ja) コネクタ
JP2016157643A (ja) コネクタ組立体
JP7272232B2 (ja) コネクタ
JP6184022B2 (ja) コネクタ及びコネクタ組立体
JP7389407B2 (ja) カードエッジコネクタ
JP4318686B2 (ja) フラットケーブル用コネクタ
JP5074164B2 (ja) コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190531

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201020

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201028

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6786356

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250