JP7272232B2 - コネクタ - Google Patents

コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP7272232B2
JP7272232B2 JP2019195762A JP2019195762A JP7272232B2 JP 7272232 B2 JP7272232 B2 JP 7272232B2 JP 2019195762 A JP2019195762 A JP 2019195762A JP 2019195762 A JP2019195762 A JP 2019195762A JP 7272232 B2 JP7272232 B2 JP 7272232B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
stopper
projection
elastic
housing member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019195762A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021072150A (ja
Inventor
ピパッタナ パーティウッティパット
健司 牧野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2019195762A priority Critical patent/JP7272232B2/ja
Priority to PCT/JP2020/031613 priority patent/WO2021084864A1/ja
Priority to US17/768,323 priority patent/US20240106149A1/en
Priority to CN202080074561.XA priority patent/CN114600321A/zh
Publication of JP2021072150A publication Critical patent/JP2021072150A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7272232B2 publication Critical patent/JP7272232B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/436Securing a plurality of contact members by one locking piece or operation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/502Bases; Cases composed of different pieces
    • H01R13/506Bases; Cases composed of different pieces assembled by snap action of the parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/424Securing in base or case composed of a plurality of insulating parts having at least one resilient insulating part
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases

Description

本開示は、コネクタに関するものである。
特許文献1には、2つのハウジング部材を重ね合わせて合体し、両ハウジング部材の間に複数の端子金具を収容したコネクタが開示されている。一方のハウジング部材の外側面に形成した嵌合突起と、他方のハウジング部材の側壁部に形成した嵌合凹部とを嵌合させることによって、両ハウジング部材が合体状態にロックされる。
特開2018-32534号公報
嵌合突起と嵌合凹部を嵌合する際には、他方のハウジング部材の側壁部を一時的に弾性変形させるが、側壁部は弾性変形するときに斜め姿勢を取る。そのため、側壁部が弾性復帰して嵌合凹部を嵌合突起に嵌合させた状態では、嵌合凹部を嵌合突起との間に、両ハウジング部材の合体方向と同方向のクリアランスが空くことは避けられない。
この対策としては、両ハウジング部材を、重ね合わせた後に、重ね合わせ方向と直交する方向にスライドさせ、双方のハウジング部材に形成した非弾性のロック部同士を嵌合させることが考えられる。この場合、ロック突起をスライド方向へ拡張し、両ハウジング部材をスライドさせた状態で、嵌合凹部をロック突起の拡張部に係止させるようにする。このようにすれば、両ハウジング部材がスライド方向とは逆方向に相対変位することを規制し、両ハウジング部材を合体状態に保持することができる。
しかし、ロック突起をスライド方向へ拡張すると、両ハウジング部材を重ね合わせた時点で、側壁部の一部がロック突起の拡張部に乗り上がり、側壁部が大きく弾性変形することになる。側壁部の弾性変形量が大きくなると、側壁部の基端部に生じる応力が増大する。側壁部の基端部に生じる応力が増大すると、側壁部が塑性変形して、側壁部のロック機能が損なわれるおそれがある。
本開示のコネクタは、上記のような事情に基づいて完成されたものであって、一対のハウジング部材を合体状態にロックする部位の応力低減を図ることを目的とする。
本開示のコネクタは、
端子金具と、
前記端子金具を挟むように重ね合わせた状態のままで、重ね合わせ方向と直交する方向へスライド可能な一対のハウジング部材とを備え、
一方の前記ハウジング部材の側縁部には、他方の前記ハウジング部材に対する重ね合わせ方向へ片持ち状に延出した形態の弾性ロック片が形成され、
前記他方のハウジング部材の側面には、前記両ハウジング部材を重ね合わせたときに前記弾性ロック片を係止させるロック突起が形成され、
前記他方のハウジング部材の側面には、前記両ハウジング部材をスライドさせたときに前記弾性ロック片を係止させるストッパが形成され、
前記ストッパは、前記ロック突起よりも前記弾性ロック片の基端部から離隔した位置に配されている。
本開示によれば、一対のハウジング部材を合体状態にロックする部位の応力低減を図ることができる。
図1は、実施例1のコネクタの斜視図である。 図2は、アッパハウジングの斜視図である。 図3は、フラットケーブルとロアハウジングを上下に分離した状態の斜視図である。 図4は、ロアハウジングとアッパハウジングを重ね合わせた状態の部分拡大側面図である。 図5は、図4のX-X線断面図である。 図6は、ロアハウジングとアッパハウジングを重ね合わせたままスライドさせた状態の部分拡大側面図である。 図7は、図6のY-Y線断面図である。 図8は、実施例1との比較例のX-X相当断面図である。
[本開示の実施形態の説明]
最初に本開示の実施形態を列記して説明する。
本開示のコネクタは、
(1)端子金具と、前記端子金具を挟むように重ね合わせた状態のままで、重ね合わせ方向と直交する方向へスライド可能な一対のハウジング部材とを備え、一方の前記ハウジング部材の側縁部には、他方の前記ハウジング部材に対する重ね合わせ方向へ片持ち状に延出した形態の弾性ロック片が形成され、前記他方のハウジング部材の側面には、前記両ハウジング部材を重ね合わせたときに前記弾性ロック片を係止させるロック突起が形成され、前記他方のハウジング部材の側面には、前記両ハウジング部材をスライドさせたときに前記弾性ロック片を係止させるストッパが形成され、前記ストッパは、前記ロック突起よりも前記弾性ロック片の基端部から離隔した位置に配されている。
本開示の構成によれば、両ハウジング部材を重ね合わせたときに、弾性ロック片の一部がストッパに乗り上がるが、ストッパは、ロック突起よりも弾性ロック片の基端部から離隔した位置にある。換言すると、ストッパは、ロック突起よりも弾性ロック片の撓みの支点から遠い位置に配されている。したがって、弾性ロック片の延出方向においてストッパがロック突起と同じ位置に配されている場合に比べると、弾性ロック片がストッパに乗り上がったときの弾性ロック片の弾性変形量が小さい。これにより、弾性ロック片の基端部に生じる応力が低減される。
(2)前記他方のハウジング部材の側面からの前記ストッパの突出寸法は、前記ロック突起の突出寸法よりも小さいことが好ましい。この構成によれば、弾性ロック片がストッパに乗り上がったときの弾性ロック片の弾性変形量が、更に小さくなる。
(3)前記弾性ロック片は、前記弾性ロック片の延出方向に延びる一対のアーム部と、前記アーム部の延出端部同士を連結する連結部とを有し、前記一対のアーム部のうち、前記両ハウジング部材を重ね合わせたときに前記ストッパに乗り上がる前記アーム部の幅寸法は、前記ストッパに乗り上がらない前記アーム部の幅寸法よりも小さいことが好ましい。この構成によれば、ストッパに乗り上がるアーム部に生じる応力を、低減することができる。
(4)前記一対のハウジング部材には、前記両ハウジング部材をスライドしたときに嵌合する非弾性ロック部が形成され、前記非弾性ロック部の嵌合によって、前記両ハウジング部材が重ね合わせ方向と逆方向へ分離することを規制されていることが好ましい。この構成によれば、両ハウジング部材を確実に合体状態に保持することができる。
(5)(4)において、複数の前記非弾性ロック部が、前記両ハウジング部材のスライド方向において前記弾性ロック片を両側から挟むように配されていることが好ましい。この構成によれば、両ハウジング部材を確実に合体状態に保持することができる。
[本開示の実施形態の詳細]
[実施例1]
本開示のコネクタAを具体化した実施例1を、図1~図8を参照して説明する。なお、本発明はこれらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。本実施例1において、前後の方向については、図1~3における斜め右下方、及び図4,6の右方を前方と定義する。上下の方向については、図1~8にあらわれる向きを、そのまま上方、下方と定義する。
本実施例のコネクタAは、合成樹脂製のハウジング10と、フラットケーブル40とを組み付けて構成されている。ハウジング10は、本発明の一方のハウジング部材に相当するアッパハウジング11と、本発明の他方のハウジング部材に相当するロアハウジング25とを組み付けて構成されている。両ハウジング11,25を組み付ける際には、アッパハウジング11を、ロアハウジング25に対して、上から重ね合わせるように合体させ、重ね合わせた状態のままロアハウジング25に対して前方へスライドさせる。
図1,2に示すように、アッパハウジング11は、上壁部12と、左右一対の抜止め部13と、左右一対の弾性ロック片15と、非弾性ロック部として機能する第1~第3嵌合部21F,21M,21Rとを有する単一部品である。アッパハウジング11を上から見た平面視において、上壁部12は方形をなす。図2に示すように、一対の抜止め部13は、上壁部12の左右両側縁の前端部に形成されている。
一対の弾性ロック片15は、上壁部12の左右両側縁部から下方へ片持ち状に突出した形態である。弾性ロック片15の延出方向は、ロアハウジング25に対してアッパハウジング11を重ね合わせる方向と同じ方向である。弾性ロック片15は、基端部16と前側アーム部17Fと後側アーム部17Rと連結部18とを有する。基端部16は、前後方向に細長く延びた形態であり、上壁部12の左右両側縁部のうち抜止め部13よりも後方の領域に沿うように配されている。弾性ロック片15は、基端部16を支点として左右方向へ弾性変形することができる。弾性ロック片15が弾性変形する方向は、両ハウジング11,25が重ね合わされる方向と両ハウジング11,25が重ね合わされた状態でスライドする方向の両方向に対して直交する方向である。
前側アーム部17Fは、基端部16の前端部から下方へ延出している。後側アーム部17Rは、基端部16の後端部から下方へ延出している。後側アーム部17Rの前後方向の幅寸法は、前側アーム部17Fの幅寸法よりも大きい。したがって、前側アーム部17Fの剛性は後側アーム部17Rよりも低い。連結部18は、前後方向に細長く、前側アーム部17Fの延出端部と後側アーム部17Rの延出端部とを連結している。弾性ロック片15は、基端部16と前側アーム部17Fと後側アーム部17Rと連結部18とによって囲まれたロック孔19を有する。
左右一対の第1嵌合部21Fは、左右方向へ細長く延びており、上壁部12の前端面から前方へリブ状に突出している。第1嵌合部21Fは、弾性ロック片15よりも前方に位置する。第1嵌合部21Fは、非弾性ロック部として機能するものであり、設計上は弾性変形しない形態である。左右一対の第2嵌合部21Mは、上壁部12の左右両側縁部の前後方向中央部に形成されている。第2嵌合部21Mは、上壁部12の側縁部から側方へ張り出した形態である。第2嵌合部21Mは、非弾性ロック部として機能するものであり、設計上は弾性変形しない形態である。第2嵌合部21Mは弾性ロック片15よりも後方に位置する。左右一対の第3嵌合部21Rは、上壁部12の左右両側縁部の後端部、即ち第2嵌合部21Mよりも後方の位置に形成されている。第3嵌合部21Rは、内面に前後方向のリブ状突起22を有している。第3嵌合部21Rは、非弾性ロック部として機能するものであり、設計上は弾性変形しない形態である。
図3に示すように、ロアハウジング25は、底壁部26と、前壁部29と、左右一対の弾性係止部31と、左右一対の側壁部33と、第1~第3受け部37F,37M,37Rとを有する単一部品である。ロアハウジング25を上から見た平面視において、底壁部26は方形をなす。底壁部26の上面のうち前後方向中央よりも後端に近い位置には、左右方向に間隔を空けた複数のピン27が形成されている。底壁部26の上面には、前後方向に細長く延びる複数の端子収容溝28が、左右に並列するように形成されている。
前壁部29は、底壁部26の前端縁から全幅領域にわたって上方へ立ち上がった形態である。前壁部29には、前壁部29を前後方向に貫通した形態の複数の挿入口30が、左右方向に一定ピッチで形成されている。挿入口30には、図示しない相手側コネクタの雄端子金具が挿入されるようになっている。左右一対の弾性係止部31は、前壁部29の左右両端部から後方へ片持ち状に延出した形態であり、左右方向へ弾性変形することが可能である。弾性係止部31の内面には、アッパハウジング11の抜止め部13を係止させる係止突起32が形成されている。
一対の側壁部33は、底壁部26の左右両側縁から上方へ立ち上がっている。側壁部33は、弾性係止部31よりも後方の位置に配されている。側壁部33は、設計上は弾性変形しない形態である。左右両側壁部33には、側壁部33の外側面から突出した形態のロック突起34が形成されている。ロアハウジング25を側方から見た側面視において、ロック突起34は、上下方向に長い形状をなす。ロック突起34の上端部には、ロアハウジング25を前方から見た正面視において、傾斜した誘導斜面35が形成されている。
左右両側壁部33の外側面には、ストッパ36が形成されている。ストッパ36は、ロック突起34の前側に隣接するように配置されている。ロック突起34の前側の位置は、両ハウジング11,25が重ね合わされた状態で組付け方向へスライドするときに、弾性ロック片15が移動する側の位置である。側壁部33からのストッパ36の突出寸法は、ロック突起34の突出寸法よりも小さい。ストッパ36の前後方向の寸法は、ロック突起34の前後方向の寸法よりも大きい。
ストッパ36の上下方向の寸法は、ロック突起34の上下方向の寸法よりも小さい。ストッパ36の下端はロック突起34の下端と同じ高さである。ストッパ36の外面の上端36Pはロック突起34の最上端34Pよりも下方に位置する。両ハウジング11,25が組み付けられた状態では、ストッパ36の上端36Pは、ロック突起34の最上端34Pよりも、弾性ロック片15の自由端である連結部18に近い位置にある。ロック突起34とストッパ36は、側面視においてL字形をなすように配置されている。
左右一対の第1受け部37F,37M,37Rは、前壁部29の立ち上がり端部、即ち前壁部29のうち挿入口30よりも上方の領域に形成されている。一対の第1受け部37Fは、左右方向に細長く延びた溝部38を有し、左右に間隔を空けて配置されている。一対の第1受け部37Fは、非弾性ロック部として機能するものであり、設計上は弾性変形しない形態である。第1受け部37Fは、ロック突起34及びストッパ36よりも前方に位置している。
左右一対の第2受け部37Mは、底壁部26の左右両側縁部の前後方向中央部、即ちロック突起34よりも後方の位置に形成されている。一対の第2受け部37Mは、側壁部33の後端部から後方へ突出した形状である。第2受け部37Mは、非弾性ロック部として機能するものであり、設計上は弾性変形しない形態である。
左右一対の第3受け部37Rは、底壁部26の後端部、即ち第2受け部37Mよりも後方の位置に形成されている。一対の第3受け部37Rは、上壁部12の左右両側縁部から側方へリブ状に張り出した形状である。第3受け部37Rは、非弾性ロック部として機能するものであり、設計上は弾性変形しない形態である。
フラットケーブル40は、例えば、フレキシブルプリント基板(Flexible printed circuits)やフレキシブルフラットケーブル(Flexible Flat Cable)などからなる。図3に示すように、フラットケーブル40は、曲げ変形可能な1枚のシート状導電路41と、複数の端子金具46とを備えている。シート状導電路41は、並列状に配索した複数本の導体42をシート状の絶縁部材43で被覆したものである。
シート状導電路41の前端部には、複数の接続部44が、左右方向に間隔を空けて櫛歯状をなすように形成されている。各接続部44においては、導体42が1本ずつ配索されていて、導体42の前端部が露出している。導体42のうち接続部44よりも後方の領域は、絶縁部材43によって被覆されている。シート状導電路41の前端部においては、複数本の導体42の露出部分に、複数の端子金具46の後端部が半田付けや溶着等によって導通可能に個別に固着されている。シート状導電路41のうち端子金具46よりも後方の領域には、左右方向に間隔を空けた複数の貫通孔45が形成されている。
本実施例のコネクタAを組み付ける際には、まず、ロアハウジング25にフラットケーブル40を取り付ける。このとき、シート状導電路41の貫通孔45をロアハウジング25のピン27に嵌合することによって、フラットケーブル40をロアハウジング25に対して位置決めする。次に、ロアハウジング25の上方から複数の端子金具46を複数の端子収容溝28に個別に収容する。
この後、アッパハウジング11を、ロアハウジング25に対して上から被せるように組み付ける。両ハウジング11,25の組付けに際しては、アッパハウジング11を、ロアハウジング25に対して正規の組付け位置よりも後方にずれた状態で載置する。これにより、第1~第3嵌合部21F,21M,21Rが、それぞれ第1~第3受け部37F,37M,37Rと干渉せずに第1~第3受け部37F,37M,37Rの後方に位置する。
アッパハウジング11をロアハウジング25に載置する過程では、弾性ロック片15の連結部18が誘導斜面35に摺接することによって、弾性ロック片15の全体が弾性変形させられ、連結部18が一時的にロック突起34に乗り上がる。アッパハウジング11がロアハウジング25に載置されると、連結部18がロック突起34を通過するので、弾性ロック片15が弾性復帰し、連結部18がロック突起34に対して下から係止又は接近して対向する位置関係となる。これにより、アッパハウジング11とロアハウジング25が、上下に分離することを規制され、重ね合わされた状態に仮保持される。
両ハウジング11,25が仮保持されている状態では、図4,5に示すように、前側アーム部17Fは、ストッパ36の上に乗り上がるので、基端部16を支点として弾性変形したままの状態となる。このとき、前側アーム部17Fはストッパ36の外面の上端36Pに当接する。そのため、本実施例1のコネクタAとの比較対象として仮想した図8に示す仮想コネクタBのように、ストッパ136の外面の上端136Pと弾性ロック片115の基端部116との間の上下寸法が小さい場合には、前側アーム部117Fの弾性変形量が比較的大きく、前側アーム部117Fの上端部に生じる応力も比較的大きい。
これに対し、本実施例1のコネクタAは、図5に示すように、ストッパ36の外面の上端36Pの位置がロック突起34の最上端34Pに対して充分低く、ストッパ36の上端36Pと基端部16との間の上下寸法が大きい。したがって、前側アーム部17Fの弾性変形量は小さく抑えられ、前側アーム部17Fの上端部に生じる応力も低減されている。
上記のようにアッパハウジング11とロアハウジング25を上下に重ね合わせた後、アッパハウジング11をロアハウジング25に対して相対的に前方へスライドさせる。アッパハウジング11がスライドするのに伴い、第1嵌合部21Fは、第1受け部37Fに対して、後方から溝部38に進入するように嵌合される。第2嵌合部21Mは、第2受け部37Mに対して、その下に潜り込むように嵌合される。第3嵌合部21Rは、第3受け部37Rに対して、その下にリブ状突起22を潜り込ませるように嵌合される。
また、アッパハウジング11がスライドする過程では、前側アーム部17Fがストッパ36の外面に摺接する。この間、前側アーム部17Fは弾性変形した状態のままである。アッパハウジング11とロアハウジング25が正規の組付け状態に至ると、前側アーム部17Fがストッパ36を通過するので、前側アーム部17Fを含む弾性ロック片15が弾性復帰し、前側アーム部17Fがストッパ36に対して前方から接近して対向する位置関係となる。これにより、アッパハウジング11が、ロアハウジング25に対して後方へ外れる方向へ相対変位することを規制される。また、連結部18が、ロック突起34とストッパ36に対して下方から接近して対向する位置関係となるので、アッパハウジング11とロアハウジング25が上下に分離することを規制される。
同じく、アッパハウジング11がスライドする過程では、抜止め部13が係止突起32と干渉することによって、弾性係止部31が一時的に弾性変形する。両ハウジング11,25が正規の組付け状態に至ると、抜止め部13が係止突起32を通過するので、弾性係止部31が弾性復帰し、抜止め部13が係止突起32に対して前方から係止される。これにより、アッパハウジング11が、ロアハウジング25に対して後方へ外れる方向へ相対変位することを規制される。
以上により、両ハウジング11,25を合体してハウジング10を構成する工程と、ハウジング10にフラットケーブル40を取り付ける工程と、コネクタAを組み付ける工程が完了する。コネクタAの組付けが完了した状態では、第1~第3嵌合部21F,21M,21Rと第1~第3受け部37F,37M,37Rとの嵌合によって、アッパハウジング11とロアハウジング25が上下に分離することを規制される。また、抜止め部13と係止突起32との係止によって、アッパハウジング11が、ロアハウジング25に対して後方へ外れる方向へ相対変位することを規制される。以上により、両ハウジング11,25が合体状態に保持される。
本実施例のコネクタAは、端子金具46と、アッパハウジング11とロアハウジング25とを備えている。アッパハウジング11とロアハウジング25は、端子金具46を挟むように重ね合わせた状態のままで、重ね合わせ方向と直交する方向へスライド可能である。アッパハウジング11の側縁部には、ロアハウジング25に対する重ね合わせ方向、即ち、下方へ片持ち状に延出した形態の弾性ロック片15が形成されている。ロアハウジング25の側面には、両ハウジング11,25を重ね合わせたときに弾性ロック片15を係止させるロック突起34が形成されている。
ロアハウジング25の側面には、両ハウジング11,25をスライドさせたときに弾性ロック片15の前側アーム部17Fを係止させるストッパ36が形成されている。両ハウジング11,25を重ね合わせたときには、弾性ロック片15の一部、即ち前側アーム部17Fがストッパ36に乗り上がる。ここで、ストッパ36は、ロック突起34よりも弾性ロック片15の基端部16から離隔した位置に配されている。詳細には、ストッパ36の外面の上端36Pは、ロック突起34の最上端34Pよりも、弾性ロック片15の延出方向先方の位置に配されている。換言すると、ストッパ36の上端36Pは、ロック突起34の最上端34Pよりも弾性ロック片15の撓みの支点である基端部16から遠い位置に配されている。
したがって、ストッパ36の上端36Pが、弾性ロック片15の延出方向においてロック突起34の最上端34Pと同じ位置又はその近傍に配されている場合に比べると、前側アーム部17Fがストッパ36に乗り上がったときの弾性ロック片15及び前側アーム部17Fの弾性変形量が小さい。これにより、弾性ロック片15の基端部16や前側アーム部17Fの上端部に生じる応力が低減される。ロアハウジング25の側面からのストッパ36の突出寸法は、ロック突起34の突出寸法よりも小さい。この構成によれば、弾性ロック片15がストッパ36に乗り上がったときの弾性ロック片15及び前側アーム部17Fの弾性変形量が、更に小さくなる。
弾性ロック片15は、弾性ロック片15の延出方向に延びる前側アーム部17F及び後側アーム部17Rと、両アーム部17F,17Rの延出端部同士を連結する連結部18とを有している。一対のアーム部17F,17Rのうち、ハウジング10を重ね合わせたときにストッパ36に乗り上がる前側アーム部17Fの幅寸法は、ストッパ36に乗り上がらない後側アーム部17Rの幅寸法よりも小さい。この構成によれば、ストッパ36に乗り上がる前側アーム部17Fに生じる応力を、低減することができる。
アッパハウジング11とロアハウジング25には、両ハウジング11,25をスライドして両ハウジング11,25の組付けが完了したときに嵌合する非弾性ロック部が形成されている。この非弾性ロック部は、アッパハウジング11に形成した第1~第3嵌合部21F,21M,21Rと、ロアハウジング25に形成した第1~第3受け部37F,37M,37Rとによって構成されている。第1~第3嵌合部21F,21M,21Rと第1~第3受け部37F,37M,37Rは、いずれも、弾性変形を生じないという思想で設計されている。第1~第3嵌合部21F,21M,21Rと第1~第3受け部37F,37M,37Rとを嵌合することによって、両ハウジング11,25が重ね合わせ方向と逆方向へ分離することを確実に規制できる。したがって、両ハウジング11,25を確実に合体状態に保持することができる。
第1嵌合部21Fと第2嵌合部21M、第1嵌合部21Fと第3嵌合部21R、第1受け部37Fと第2受け部37M、第1受け部37Fと第3受け部37Rは、いずれも、両ハウジング11,25のスライド方向、即ち前後方向において弾性ロック片15を両側から挟む位置関係で配されている。この構成によれば、両ハウジング11,25を確実に合体状態に保持することができる。
[他の実施例]
本発明は、上記記述及び図面によって説明した実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示される。本発明には、特許請求の範囲と均等の意味及び特許請求の範囲内でのすべての変更が含まれ、下記のような実施形態も含まれることが意図される。
上記実施例では、他方のハウジング部材の側面からのストッパの突出寸法を、ロック突起の突出寸法よりも小さくしたが、ストッパの突出寸法は、ロック突起の突出寸法と同じでもよく、ロック突起の突出寸法より大きくてもよい。
上記実施例では、ストッパに乗り上がるアーム部の幅寸法を、ストッパに乗り上がらないアーム部の幅寸法よりも小さくしたが、ストッパに乗り上がるアーム部の幅寸法は、ストッパに乗り上がらないアーム部の幅寸法と同じ寸法か、それよりも大きい寸法であってもよい。
上記実施例では、複数の非弾性ロック部が弾性ロック片を挟むように配されているが、非弾性ロック部は、1つだもよい。また、複数の非弾性ロック部は、弾性ロック片を挟む位置関係に限らず、任意に配置することができる。
A …コネクタ
B …仮想コネクタ
10…ハウジング
11…アッパハウジング(一方のハウジング部材)
12…上壁部
13…抜止め部
15…弾性ロック片
16…基端部
17F…前側アーム部(アーム部)
17R…後側アーム部(アーム部)
18…連結部
19…ロック孔
21F…第1嵌合部(非弾性ロック部)
21M…第2嵌合部(非弾性ロック部)
21R…第3嵌合部(非弾性ロック部)
22…リブ状突起
25…ロアハウジング(他方のハウジング部材)
26…底壁部
27…ピン
28…端子収容溝
29…前壁部
30…挿入口
31…弾性係止部
32…係止突起
33…側壁部
34…ロック突起
34P…ロック突起の最上端
35…誘導斜面
36…ストッパ
36P…ストッパの上端
37F…第1受け部(非弾性ロック部)
37M…第2受け部(非弾性ロック部)
37R…第3受け部(非弾性ロック部)
38…溝部
40…フラットケーブル
41…シート状導電路
42…導体
43…絶縁部材
44…接続部
45…貫通孔
46…端子金具
115…弾性ロック片
116…基端部
117F…前側アーム部
136…ストッパ
136P…ストッパの上端

Claims (5)

  1. 端子金具と、
    前記端子金具を挟むように上下に重ね合わせた状態のままで、重ね合わせ方向と直交する方向へスライド可能な一対のハウジング部材とを備え、
    一方の前記ハウジング部材の側縁部には、他方の前記ハウジング部材に対する重ね合わせ方向である下方へ片持ち状に延出した形態の弾性ロック片が形成され、
    前記他方のハウジング部材の側面には、ロック突起と突起状のストッパとが形成され、
    前記一方のハウジング部材と前記他方のハウジング部材を正規の組付け状態に対して前後にずれた位置関係で上下に重ね合わせたときには、前記弾性ロック片が、前記ストッパに乗り上がって弾性変形した状態で前記ロック突起に係止することによって、前記一方のハウジング部材と前記他方のハウジング部材が上下に分離することを規制され、
    上下に重ね合わせた前記一方のハウジング部材と前記他方のハウジング部材をスライドさせて正規の組付け状態にしたときには、前記弾性ロック片が前記ロック突起と前記ストッパとに係止することによって、前記一方のハウジング部材と前記他方のハウジング部材が上下に分離することを規制され、
    前記ストッパの上端が、前記ロック突起の最上端よりも前記弾性ロック片の基端部から離隔した下方の位置に配されているコネクタ。
  2. 前記他方のハウジング部材の側面からの前記ストッパの突出寸法は、前記ロック突起の突出寸法よりも小さい請求項1に記載のコネクタ。
  3. 前記弾性ロック片は、前記弾性ロック片の延出方向に延びる一対のアーム部と、前記アーム部の延出端部同士を連結する連結部とを有し、
    前記一対のアーム部のうち、前記両ハウジング部材を重ね合わせたときに前記ストッパに乗り上がる前記アーム部の幅寸法は、前記ストッパに乗り上がらない前記アーム部の幅寸法よりも小さい請求項1又は請求項2に記載のコネクタ。
  4. 前記一対のハウジング部材には、前記両ハウジング部材をスライドしたときに嵌合する非弾性ロック部が形成され、
    前記非弾性ロック部の嵌合によって、前記両ハウジング部材が重ね合わせ方向と逆方向へ分離することを規制されている請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のコネクタ。
  5. 複数の前記非弾性ロック部が、前記両ハウジング部材のスライド方向において前記弾性ロック片を両側から挟むように配されている請求項4に記載のコネクタ。
JP2019195762A 2019-10-29 2019-10-29 コネクタ Active JP7272232B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019195762A JP7272232B2 (ja) 2019-10-29 2019-10-29 コネクタ
PCT/JP2020/031613 WO2021084864A1 (ja) 2019-10-29 2020-08-21 コネクタ
US17/768,323 US20240106149A1 (en) 2019-10-29 2020-08-21 Connector
CN202080074561.XA CN114600321A (zh) 2019-10-29 2020-08-21 连接器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019195762A JP7272232B2 (ja) 2019-10-29 2019-10-29 コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021072150A JP2021072150A (ja) 2021-05-06
JP7272232B2 true JP7272232B2 (ja) 2023-05-12

Family

ID=75713276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019195762A Active JP7272232B2 (ja) 2019-10-29 2019-10-29 コネクタ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20240106149A1 (ja)
JP (1) JP7272232B2 (ja)
CN (1) CN114600321A (ja)
WO (1) WO2021084864A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022112096A (ja) * 2021-01-21 2022-08-02 住友電装株式会社 コネクタ

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019188739A1 (ja) 2018-03-30 2019-10-03 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタ
WO2019188738A1 (ja) 2018-03-30 2019-10-03 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタ

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH079343Y2 (ja) * 1990-04-10 1995-03-06 矢崎総業株式会社 端子係止具付コネクタ
JP2567133Y2 (ja) * 1992-12-16 1998-03-30 矢崎総業株式会社 シールドコネクタ
JP2001015225A (ja) * 1999-06-28 2001-01-19 Yazaki Corp 合体コネクタ
JP4579021B2 (ja) * 2005-03-23 2010-11-10 ヒロセ電機株式会社 電気コネクタ
JP4201343B2 (ja) * 2005-12-27 2008-12-24 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
JP5813419B2 (ja) * 2011-08-30 2015-11-17 矢崎総業株式会社 コネクタ及び、コネクタの支持部材への固定構造
JP5688059B2 (ja) * 2012-10-05 2015-03-25 ヒロセ電機株式会社 電気コネクタ組立体
JP6246650B2 (ja) * 2014-04-11 2017-12-13 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 表面実装コネクタ
JP2016225027A (ja) * 2015-05-27 2016-12-28 住友電装株式会社 コネクタ
JP6601242B2 (ja) * 2016-01-29 2019-11-06 住友電装株式会社 コネクタ
JP6792797B2 (ja) * 2017-03-01 2020-12-02 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子ユニット
CN109921228B (zh) * 2017-12-12 2020-07-07 华为技术有限公司 一种插接组件
JP6713009B2 (ja) * 2018-02-15 2020-06-24 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子、及びコネクタ
JP6919598B2 (ja) * 2018-03-05 2021-08-18 住友電装株式会社 コネクタ
CN209016316U (zh) * 2018-09-14 2019-06-21 安费诺电子装配(厦门)有限公司 一种汽车整体式解锁高速连接器

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019188739A1 (ja) 2018-03-30 2019-10-03 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタ
WO2019188738A1 (ja) 2018-03-30 2019-10-03 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
CN114600321A (zh) 2022-06-07
US20240106149A1 (en) 2024-03-28
WO2021084864A1 (ja) 2021-05-06
JP2021072150A (ja) 2021-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8021187B2 (en) Electric connector
US7462070B2 (en) Connector having lock mechanism
CN110061375A (zh) 连接器、对接连接器以及连接器组件
JP4553953B2 (ja) 防水構造及び防水コネクタ
KR101727363B1 (ko) 평형 도체용 전기 커넥터
TWI464972B (zh) Assembly of electrical connector and cover, mounting of electrical connector, and mounting method of electrical connector
US11575224B2 (en) Terminal module
JP7039435B2 (ja) コネクタ組立体
TWI734244B (zh) 電性端子以及電連接器
WO2012153472A1 (ja) コネクタ端子及びこのコネクタ端子を含むカードエッジ型コネクタ
US20220278488A1 (en) Connector
JP4091702B2 (ja) 誤差吸収コネクタ
JP7272232B2 (ja) コネクタ
JP7438076B2 (ja) 相手電気コネクタ及び電気コネクタ組立体
JP5587807B2 (ja) フローティング型コネクタ
JP3635629B2 (ja) コネクタ
JP6352676B2 (ja) コネクタ
US10559900B2 (en) Board connector with tool installation space for beding a terminal fitting
JP2001196115A (ja) フラットケーブルの保護構造
JP5708106B2 (ja) コネクタ
JP5650487B2 (ja) コネクタ
JP3659198B2 (ja) カードエッジコネクタ及び端子金具
JP5071732B2 (ja) 電線カバー付きコネクタ
JP6613129B2 (ja) 金属端子
TWI763044B (zh) 電連接器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7272232

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150