JP6792797B2 - 端子ユニット - Google Patents

端子ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP6792797B2
JP6792797B2 JP2017037989A JP2017037989A JP6792797B2 JP 6792797 B2 JP6792797 B2 JP 6792797B2 JP 2017037989 A JP2017037989 A JP 2017037989A JP 2017037989 A JP2017037989 A JP 2017037989A JP 6792797 B2 JP6792797 B2 JP 6792797B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
split member
guide portion
assembly position
split
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017037989A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018147558A (ja
Inventor
哲矢 宮村
哲矢 宮村
田端 正明
正明 田端
元 松井
元 松井
拓馬 日比野
拓馬 日比野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2017037989A priority Critical patent/JP6792797B2/ja
Priority to DE102018001033.4A priority patent/DE102018001033B4/de
Priority to US15/896,122 priority patent/US10320116B2/en
Priority to CN201810159738.0A priority patent/CN108539473B/zh
Publication of JP2018147558A publication Critical patent/JP2018147558A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6792797B2 publication Critical patent/JP6792797B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/533Bases, cases made for use in extreme conditions, e.g. high temperature, radiation, vibration, corrosive environment, pressure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/436Securing a plurality of contact members by one locking piece or operation
    • H01R13/4364Insertion of locking piece from the front
    • H01R13/4365Insertion of locking piece from the front comprising a temporary and a final locking position
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6591Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members
    • H01R13/6592Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members the conductive member being a shielded cable
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/646Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00 specially adapted for high-frequency, e.g. structures providing an impedance match or phase match
    • H01R13/6461Means for preventing cross-talk
    • H01R13/6463Means for preventing cross-talk using twisted pairs of wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6591Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members
    • H01R13/65912Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members for shielded multiconductor cable
    • H01R13/65915Twisted pair of conductors surrounded by shield
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2103/00Two poles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2201/00Connectors or connections adapted for particular applications
    • H01R2201/26Connectors or connections adapted for particular applications for vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/183Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/187Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping combined with soldering or welding

Landscapes

  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Description

本発明は、端子ユニットに関するものである。
特許文献1には、車載LAN(ローカル・エリア・ネットワーク)に用いられるコネクタが開示されている。車載LAN用のワイヤーハーネスは、ノイズ対策としてツイストペア線を構成する通信用電線と、カーナビゲーションシステム等の機器に給電するための給電用電線とを束ねて構成される。
特開2004−055470号公報
ツイストペア線を構成する2本の通信用電線の前端部には端子金具が固着され、端子金具は、ハウジングの後方から(即ち、通信用電線の長さ方向と略平行に)個別に端子収容室に挿入される。そのため、2本の通信用電線の前端部は、個別挿入時の余長を確保する必要上、撚りが解かれているのであるが、通信用電線のうち撚りが解かれた領域では、ノイズ対策機能が失われる。
この対策としては、2本の通信用電線に接続した2つの端子金具を、ハウジングとは別の半割構造の端子収容部材に取り付けて端子ユニットを構成する方法が考えられる。端子収容部材を一対の半割部材で構成すれば、半割部材に対する端子金具の取り付け方向が、通信用電線の長さ方向と交差する方向となるので、通信用電線の撚りを解かずに済み、ノイズ対策機能の低下を回避できる。
しかし、半割部材を合体した状態では、寸法公差のために合体方向のがた付きが生じることは懸念される。このようなガタ付きが大きいと、半割部材内に収容されている端子金具もガタ付きを生じる虞があるため、対策が求められる。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、端子収容部材を合体した状態でのガタ付きを抑制することを目的とする。
本発明は、
電線の前端部に固着された端子金具と、
第1半割部材と第2半割部材を前記電線の軸線方向と交差する方向に合体して構成され、前記端子金具を収容可能な端子収容部材と、
前記第1半割部材に形成され、前後方向に延びた第1ガイド部と、
前記第2半割部材に形成され、前記第1ガイド部との摺接が可能であって、前記第1半割部材と前記第2半割部材が合体した状態のまま前後方向に相対変位することを許容する第2ガイド部と、
前記第1ガイド部に形成され、前記第2半割部材が仮組付位置から正規組付位置へ前後方向に変位する過程で前記第1半割部材と前記第2半割部材を合体方向へ接近させる誘導部とを備えているところに特徴を有する。
第2半割部材が第1半割部材の仮組付位置に合体した状態で、第1ガイド部と第2ガイド部によって第2半割部材を正規組付位置へ変位させると、誘導部により両半割部材は合体方向に接近する。これにより、第1半割部材と第2半割部材の合体方向のガタ付きが抑制される。
実施例1の端子ユニットにおいてカバー部材を正規組付位置に取り付けた状態をあらわす斜視図 カバー部材を正規組付位置に取り付けた状態をあらわす側面図 カバー部材を仮組付位置に取り付けた状態をあららす斜視図 カバー部材を仮組付位置に取り付けた状態をあらわす側面図 保持部材の斜視図 保持部材の側面図 保持部材に内導体を収容した状態の平面図 カバー部材の斜視図 カバー部材の正面図 カバー部材の背面図 図9のX−X線断面図
本発明は、前記第1ガイド部と前記第2ガイド部が係止することで、前記第1半割部材と前記第2半割部材が合体方向と逆方向へ離脱することを規制されていてもよい。
この構成によれば、第1ガイド部と第2ガイド部が、両半割部材を合体状態に保持する機能を兼ね備えているので、合体状態に保持する手段とガイド部を別々に設ける場合に比べると、半割部材の形状を簡素化することができる。
本発明は、前記第1ガイド部が、前記第1半割部材の外側面にガタ許容部と前記誘導部とガタ詰め部を前後に並べて配した形態であり、前記第2半割部材には、前記第1半割部材への合体方向と同方向へ片持ち状に延出し且つ弾性変形可能な側板部が形成され、前記側板部の延出端部に前記第2ガイド部が突起状に形成され、前記第2半割部材が前記仮組付位置にある状態では、前記第2ガイド部が前記ガタ許容部との間にクリアランスを空けて対向し、前記第2半割部材が前記正規組付位置にある状態では、前記第2ガイド部が前記ガタ詰め部に接近して対向し又は当接するようになっていてもよい。
この構成によれば、第2半割部材を正規組付位置に向けて合体すると、弾性変形した側板部が合体方向に対して斜めになるので、第2ガイド部はガタ詰め部に係止できず、側板部は弾性変形したままとなる。これに対し、第2半割部材を仮組付位置に向けて合体すると、弾性変形した側板部が斜めになっても、ガタ許容部と第2ガイド部との間にクリアランスが確保されるようになっているので、側板部が弾性復帰して第2ガイド部がガタ許容部と対向する状態となる。
本発明は、前記端子金具の前端部には、相手側端子と接続可能な角筒状の端子本体部が形成されており、前記誘導部が、前後方向において前記端子本体部と対応する位置に配されていてもよい。
この構成によれば、相手側端子との接続手段である端子本体部のガタ付きを、効果的に抑制できるので、端子金具と相手側端子が円滑に接続されずに干渉してしまうことを防止できる。
本発明は、前記誘導部が前記第1半割部材の前端部に配され、前記第1半割部材の後端部外側面にはロック突起が形成され、前記第2半割部材には、前記第1半割部材に対する合体方向へ片持ち状に延出した形態であり弾性変形可能な弾性係止部が形成され、前記弾性係止部の延出端部には、前記第2半割部材が前記正規組付位置にある状態で前記ロック突起に係止することで、前記第1半割部材と前記第2半割部材を合体状態に保持する係止突起が形成され、前記ロック突起の外側面のうち前記仮組付位置側の領域には、前記第2半割部材が前記正規組付位置側へ変位する過程で前記係止突起が干渉したときに、前記第2半割部材が前記第1半割部材に接近するほど、前記弾性係止部の弾性撓み量を減少させる矯正斜面が形成されていてもよい。
この構成によれば、第2半割部材が第1半割部材に対して斜め姿勢で正規組付位置に向かって変位する過程で、係止突起が矯正斜面と干渉すると、弾性係止部の弾性復元力により、第2半割部材の姿勢が矯正される。矯正用斜面は、ロック突起の外側面に形成されているので、係止突起とロック突起との係止代を十分に確保することができる。
本発明は、前記第1半割部材には、前記第2半割部材の合体方向に沿って延びたストッパが形成され、前記第2半割部材には、前記第1半割部材に対する合体方向に沿って延びた形態であり、前記第2半割部材が前記正規組付位置にある状態で前記ストッパに当接する突当部が形成されていてもよい。
この構成によれば、第2半割部材が正規組付位置にある状態では、合体方向に沿って延びるストッパと突当部とが当接するので、第1半割部材に対する第2半割部材の傾きが防止される。
<実施例1>
以下、本発明を具体化した実施例1を図1〜図11を参照して説明する。尚、以下の説明において、前後の方向については、図1〜8,11における左方を前方と定義する。上下の方向については、図1〜6,8〜11にあらわれる向きを、そのまま上方、下方と定義する。
本実施例1の端子ユニットAは、合成樹脂製の誘電体10(請求項に記載の端子収容部材)と、一対の内導体35(請求項に記載の端子金具)とを備えており、シールド機能を有するシールド端子(図示省略)を構成するものである。誘電体10は、半割状をなす保持部材11(請求項に記載の第1半割部材)と、半割状をなすカバー部材27(請求項に記載の第2半割部材)とを組み付けて構成されている。
保持部材11は、全体として前後方向に細長く、底壁部12と、底壁部12の左右両側縁から上方へ立ち上がった一対の側壁部13と、底壁部12及び両側壁部13の前端に連なる前壁部16とを備えている。底壁部12の左右方向中央には、上方へ立ち上がる隔壁部14が形成され、保持部材11の内部には、隔壁部14と一対の側壁部13とによって区画され、保持部材11の上面及び後面に開放された左右一対の収容室15が形成されている。各収容室15内には内導体35が収容されており、各収容室15の底面には、内導体35が後方へ変位することを規制する抜止め突起(図示省略)が形成されている。
左右両側壁部13の外側面における前端側領域には、左右対称な一対のガイド凹部17(請求項に記載の第1ガイド部)が形成されている。ガイド凹部17は、側壁部13の外側面における下端側を上端側に対して段差状に凹ませた形態であり、前後方向に細長く延びた形態である。ガイド凹部17は、ガイド凹部17の前端部に配されたガタ詰め部18と、ガタ詰め部18の後端から後方へ連なった誘導部19と、誘導部19の後端からガイド凹部17の後端に亘るガタ許容部20とから構成されている。ガタ詰め部18と誘導部19とガタ許容部20は、いずれも下方(保持部材11に対するカバー部材27の合体方向と同方向)に面している。
ガタ詰め部18とガタ許容部20は、前後方向(保持部材11とカバー部材27の合体方向と直交する方向)に直線状に延びている。ガタ詰め部18の前後長はガタ許容部20の前後長より短い。ガタ詰め部18は、ガタ許容部20よりも低い位置(保持部材11に対するカバー部材27の合体方向における先方)に配されている。側面視において、ガタ詰め部18とガタ許容部20の高低差により、誘導部19は、前方に向かって低くなるように傾斜している。
左右両側壁部13の外側面における後端部には、一対のロック突起21が形成されている。ロック突起21の外側面における後端側領域は、矯正斜面22となっている。矯正斜面22は、平面視において、側壁部13からの突出寸法が前方に向かって大きくなるような向きに傾斜している。ロック突起21の下面は、前後方向(保持部材11に対するカバー部材27の合体方向と直交する方向)の係止面23となっている。
前壁部16には、保持部材11の前端面から各収容室15に貫通した左右一対の貫通孔24が形成されている。貫通孔24には、細長いタブ状の相手側端子41が挿入されるようになっている。前壁部16の左右両側縁部には、上下方向(保持部材11に対するカバー部材27の合体方向と平行な方向)に延び、且つ後方に臨む前止まり部25(請求項に記載のストッパ)が形成されている。左右両側壁部13のうちガイド凹部17の後端位置には、上下方向に延び、且つ前方に臨む後退規制部26が形成されている。
カバー部材27は、全体として前後方向に細長い形状であり、上板部28と、左右対称な一対の側板部29と、左右対称な一対の弾性係止部30とを備えている。一対の側板部29は、上板部28の左右両側縁における前端側領域から下方へ略直角に延出した形態である。左右両側板部29の前端縁は、上下方向に延びた前部突当部31(請求項に記載の突当部)となっている。左右両側板部29の後端縁は、上下方向に延びた後部突当部32となっている。
一対の側板部29は、その上端縁(上板部28との境界部)を支点として左右方向へ拡開するように弾性変形することが可能である。一対の側板部29の内面には、その下端縁における前後方向全領域に亘ってガイドリブ33(請求項に記載の第2ガイド部)が突出形成されている。上板部28の下面からガイドリブ33の上面までの上下方向の寸法は、保持部材11の側壁部13の上端面からガタ詰め部18までの上下方向の距離と同じ寸法か、それよりも僅かに大きい寸法である。
一対の弾性係止部30は、上板部28の左右両側縁における後端部から下方へ略直角に延出した板状をなしている。一対の弾性係止部30は、その上端縁(上板部28との境界部)を支点として左右方向へ拡開するように弾性変形することが可能である。一対の弾性係止部30の内面には、その下端縁のうち後端側から内向きに突出した係止突起34が形成されている。上板部28の下面から係止突起34の上面までの上下方向の寸法は、保持部材11の側壁部13の上端面からロック突起21の係止面23までの上下方向の距離と同じか、それよりも僅かに大きい寸法である。
内導体35は、全体として前後方向に細長い形状である。内導体35の前端側領域は、相手側端子41を挿入させて導通可能に接続させるための導体本体部36(請求項に記載の端子本体部)となっている。導体本体部36の下面には、保持部材11の抜止め突起(図示省略)に係止可能な抜止め部(図示省略)が形成されている。収容室15に収容された内導体35は、抜止め部を抜止め突起に係止させることで、保持部材11(収容室15)にた対して後方へ離脱すること規制される。
内導体35の後端側領域は、導体本体部36の後端から後方へ延出したオープンバレル状の圧着部37となっている。圧着部37には、電線38の前端部が導通可能に固着されている。2つの内導体35に固着された2本の電線38は、ツイストペア線40を構成する。ツイストペア線40は、2本の電線38を螺旋状に撚り合わせることで電磁ノイズを抑制するシールド機能を発揮する。2本の電線38は外被39で覆われているが、ツイストペア線40の前端部では、外被39が除去され、2本の電線38が撚りを解かれた状態で露出している。
2本の電線38の前端部に個別に固着された2つの内導体35は、保持部材11の上方から収容室15内に収容されている。内導体35を1つずつ個別に保持部材11の後方から挿入する場合は、電線38のうち外被39から内導体35までの余長(露出長)を確保し、その余長領域の撚りを解く必要があるが、撚りを解いた領域できシールド機能が発揮されなくなる。その点、本実施例1の端子ユニットAでは、内導体35を保持部材11の上方から電線38の長さ方向と直交する方向から収容室15に落とし込むように収容しているので、電線38のうち撚りを解く領域の長さを必要最短に留めることができる。
次に、端子ユニットAの組付け手順を説明する。まず、電線38に固着した2つの内導体35を保持部材11の収容室15に収容する。次に、カバー部材27を上方から保持部材11に被せるように合体させる。保持部材11とカバー部材27の合体方向と上下方向(電線38の長さ方向と直交する方向)である。合体した状態では、側板部29が側壁部13の外側面のうちガイド凹部17が形成されている前端側領域を覆い隠すとともに、弾性係止部30が側壁部13の外側面のうちロック突起21が形成されている後端部領域を覆う。
合体する際には、カバー部材27は、仮組付位置(図3及び図4を参照)に組み付ける。仮組付位置は、カバー部材27の後部突当部32を、保持部材11の後退規制部26に当接、又は接近して前後方向に対向する位置である。カバー部材27が仮組付位置にある状態では、前部突当部31が前止まり部25よりも後方に位置する。また、係止突起34の前端は、ロック突起21の後端よりも後方に位置する。
また、カバー部材27が仮組付位置にある状態では、ガイドリブ33の前端が誘導部19の後端よりも後方に位置する。つまり、ガイドリブ33の上面は、その全長に亘り、ガタ許容部20に対して上下にクリアランス42(図4を参照)を空けた状態で対向している。カバー部材27を保持部材11に合体する過程では、ガイドリブ33が側壁部13の外側面のうちガイド凹部17より上方の領域と干渉するので、側板部29は左右に拡開するように弾性変形する。側板部29が弾性変形すると、ガイドリブ33の位置は僅かに高くなる。しかし、側板部29が弾性変形していない状態でガイドリブ33とガタ許容部20との間にクリアランス42が確保されるので、上板部28が側壁部13の上端に当接してカバー部材27と保持部材11との合体が完了したときに、側板部29が弾性復帰してガイドリブ33がガタ許容部20に下に潜り込むことができる。
カバー部材27を仮組付位置に組み付けた後、カバー部材27を保持部材11に対し前方へスライドさせるように相対移動させる。カバー部材27を移動させる過程では、ガイドリブ33の前端部が誘導部19の下に潜り込む。このとき、カバー部材27が保持部材11に対し浮き上がっている場合は、ガイドリブ33の前端が誘導部19に摺接することにより、カバー部材27の前端部が保持部材11に対し下方へ相対変位する。そして、カバー部材27が正規組付位置(図1及び図2を参照)に到達すると、前部突当部31が前止まり部25に当接するとともに、係止突起34がロック突起21の係止面23に係止した状態となる。以上により、カバー部材27と保持部材11の組付けが完了する。
カバー部材27と保持部材11の組付けが完了した状態では、ガイドリブ33の前端部とガタ詰め部18との間のクリアランス42がごく僅かに抑えられているので、カバー部材27と保持部材11が上下方向のガタ付きを生じることはない。これにより、収容室15内に収容されている内導体35も、上下方向へのガタ付きが抑えられる。したがって、相手側端子41と内導体35とを接続する際に、相手側端子41と内導体35との間で位置ずれを生じることがなく、支障なく接続動作が行われる。
また、カバー部材27が正規組付位置にあり、側板部29が弾性変形していない状態では、ガイドリブ33の前端部とガタ詰め部18との間に殆ど隙間が存在しない。したがって、カバー部材27を、正規組付位置で合体させようとすると、側板部29が弾性変形し、上板部28が側壁部13の上端に当接した時点で、ガイドリブ33は、ガタ詰め部18よりも上方の位置に当接した状態となり、ガタ詰め部18の下に潜り込むことができない。そのため、側板部29は弾性復帰することができず、弾性変形したままの状態となる。これにより、カバー部材27の合体位置が適正でないことを判別することができる。
また、カバー部材27を仮組付位置から正規組付位置へスライドさせる過程で、カバー部材27の後端側が浮き上がった場合には、矯正斜面22によってカバー部材27の姿勢を矯正することができる。カバー部材27が、その後端部を浮かせるように傾斜した姿勢で正規組付位置側へ変位した場合、係止突起34がロック突起21の下に潜り込まずに、係止突起34の前端が矯正斜面22に乗り上がり、弾性係止部30が左右へ拡開するように弾性変形する。
矯正斜面22における係止突起34の前端の当接位置は、カバー部材27の前方への変位量が大きくなるほど前方へ変位し、カバー部材27の後端側が浮き上がるほど前方へ変位するので、弾性係止部30の弾性変形量が増大する。これに伴い、弾性係止部30の弾性復元力も増大するので、この弾性係止部30の弾性復元力により、カバー部材27の姿勢は後端側を低くする方向へ矯正される。したがって、カバー部材27が正規組付位置に至るまでの間に、カバー部材27の姿勢が矯正され、係止突起34はロック突起21の下に潜り込んで係止面23に係止する状態となる。
本実施例1の端子ユニットAは、電線38の前端部に固着された内導体35と、内導体35を収容する誘電体10とを備えている。誘電体10は、保持部材11とカバー部材27を電線38の軸線方向と交差する方向に合体して構成されている。保持部材11には、前後方向に延びたガイド凹部17が形成されている。カバー部材27には、ガイド凹部17との摺接が可能であって、保持部材11とカバー部材27が合体した状態のまま前後方向に相対変位することを許容するガイドリブ33が形成されている。ガイド凹部17には、カバー部材27が仮組付位置から正規組付位置へ前後方向に変位する過程で保持部材11とカバー部材27を合体方向へ接近させる誘導部19が形成されている。
この構成によれば、カバー部材27が保持部材11の仮組付位置に合体した状態で、ガイド凹部17とガイドリブ33によってカバー部材27を正規組付位置へ変位させると、誘導部19により保持部材11とカバー部材27は合体方向に接近する。これにより、保持部材11とカバー部材27の合体方向のガタ付きが抑制される。
また、ガイド凹部17とガイドリブ33が係止することで、保持部材11とカバー部材27は、合体方向と逆方向へ離脱することを規制される。このようにガイド凹部17とガイドリブ33が、保持部材11とカバー部材27を合体状態に保持する機能を兼ね備えているので、合体状態に保持する手段を、ガイド凹部17及びガイドリブ33とは別々に設ける場合に比べると、保持部材11及びカバー部材27の形状を簡素化することができる。
また、ガイド凹部17は、保持部材11の外側面にガタ許容部20と誘導部19とガタ詰め部18を前後に並べて配した形態である。カバー部材27には、保持部材11への合体方向と同方向へ片持ち状に延出し且つ弾性変形可能な側板部29が形成され、側板部29の延出端部にガイドリブ33が突起状に形成されている。そして、カバー部材27が仮組付位置にある状態では、ガイドリブ33がガタ許容部20との間にクリアランス42を空けて対向し、カバー部材27が正規組付位置にある状態では、ガイドリブ33がガタ詰め部18に接近して対向し又は当接するようになっている。
この構成によれば、カバー部材27を正規組付位置に向けて合体すると、弾性変形した側板部29が合体方向に対して斜めになるので、ガイドリブ33はガタ詰め部18に係止できず、側板部29は弾性変形したままとなる。これに対し、カバー部材27を仮組付位置に向けて合体すると、弾性変形した側板部29が斜めになっても、ガタ許容部20とガイドリブ33との間にクリアランス42が確保されるようになっているので、側板部29が弾性復帰してガイドリブ33がガタ許容部20と対向する状態となる。
また、内導体35の前端部には、相手側端子41と接続可能な角筒状の導体本体部36が形成されており、誘導部19が、前後方向において導体本体部36と対応する位置に配されている。この構成によれば、相手側端子41との接続手段である導体本体部36のガタ付きを、効果的に抑制できるので、内導体35と相手側端子41が円滑に接続されずに干渉してしまうことを防止できる。
また、誘導部19が保持部材11の前端部に配され、保持部材11の後端部外側面にはロック突起21が形成され、カバー部材27には、保持部材11に対する合体方向へ片持ち状に延出した形態であり弾性変形可能な弾性係止部30が形成されている。弾性係止部30の延出端部には、カバー部材27が正規組付位置にある状態でロック突起21の係止面23に係止することで、保持部材11とカバー部材27を合体状態に保持する係止突起34が形成されている。
そして、ロック突起21の外側面のうち前後方向において仮組付位置側の領域には、カバー部材27が正規組付位置側へ変位する過程で係止突起34が干渉したときに、カバー部材27が保持部材11に接近するほど、弾性係止部30の弾性撓み量を減少させる矯正斜面22が形成されている。この構成によれば、カバー部材27が保持部材11に対して斜め姿勢で正規組付位置に向かって変位する過程で、係止突起34が矯正斜面22と干渉すると、弾性係止部30の弾性復元力により、カバー部材27の姿勢が矯正される。矯正用斜面は、ロック突起21の外側面に形成されているので、係止突起34とロック突起21の係止面23との係止代を十分に確保することができる。
また、保持部材11には、カバー部材27の合体方向に沿って延びた前止まり部25が形成され、カバー部材27には、保持部材11に対する合体方向に沿って延びた形態であり、カバー部材27が正規組付位置にある状態で前止まり部25に当接する前部突当部31が形成されている。この構成によれば、カバー部材27が正規組付位置にある状態では、合体方向に沿って延びる前止まり部25と前部突当部31とが当接するので、保持部材11に対するカバー部材27の傾きが防止される。
<他の実施例>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施例に限定されるものではなく、例えば次のような実施例も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)上記実施例では、カバー部材(第2半割部材)が仮組付位置から正規組付位置に向かって前方へ相対変位するようにしたが、カバー部材は、仮組付位置から正規組付位置に向かって前方へ相対変位するようにしてもよい。
(2)上記実施例では、第1ガイド部(ガイド凹部)と第2ガイド部(ガイドリブ)が、カバー部材(第2半割部材)と保持部材(第1半割部材)を合体状態に保持する機能を兼ね備えているが、合体状態に保持する手段とガイド部を別々に設けてもよい。
(3)上記実施例では、誘導部を端子本体部と対応する位置のみに設けたが、誘導部は、端子金具のうち端子本体部よりも後方の領域に設けてもよい。
(4)上記実施例では、第1ガイド部が段差状をなしているが、第1ガイド部は溝状であってもよい。
(5)上記実施例では、端子金具が内導体として機能し、端子収容部材が誘電体として機能することでシールド端子を構成する端子ユニットについて説明したが、本発明は、シールド端子を構成しない端子ユニットにも適用できる。
A…端子ユニット
10…誘電体(端子収容部材)
11…保持部材(第1半割部材)
17…ガイド凹部(第1ガイド部)
18…ガタ詰め部
19…誘導部
20…ガタ許容部
21…ロック突起
22…矯正斜面
25…前止まり部(ストッパ)
27…カバー部材(第2半割部材)
29…側板部
30…弾性係止部
31…前部突当部(突当部)
33…ガイドリブ(第2ガイド部)
34…係止突起
35…内導体(端子金具)
36…導体本体部(端子本体部)
38…電線
41…相手側端子
42…クリアランス

Claims (4)

  1. 電線の前端部に固着された端子金具と、
    第1半割部材と第2半割部材を前記電線の軸線方向と交差する方向に合体して構成され、前記端子金具を収容可能な端子収容部材と、
    前記第1半割部材に形成され、前記電線の軸線方向である前後方向に延びた第1ガイド部と、
    前記第2半割部材に形成され、前記第1ガイド部との摺接が可能であって、前記第1半割部材と前記第2半割部材が合体した状態のまま前後方向に相対変位することを許容する第2ガイド部と、
    前記第1ガイド部に形成され、前記第2半割部材が仮組付位置から正規組付位置へ前後方向に変位する過程で前記第1半割部材と前記第2半割部材を合体方向へ接近させる誘導部とを備え
    前記第1ガイド部と前記第2ガイド部が係止することで、前記第1半割部材と前記第2半割部材が合体方向と逆方向へ離脱することを規制されており、
    前記第1ガイド部が、前記第1半割部材の外側面にガタ許容部と前記誘導部とガタ詰め部を前後に並べて配した形態であり、
    前記第2半割部材には、前記第1半割部材への合体方向と同方向へ片持ち状に延出し且つ弾性変形可能な側板部が形成され、
    前記側板部の延出端部に前記第2ガイド部が突起状に形成され、
    前記第2半割部材が前記仮組付位置にある状態では、前記第2ガイド部が前記ガタ許容部との間にクリアランスを空けて対向し、
    前記第2半割部材が前記正規組付位置にある状態では、前記第2ガイド部が前記ガタ詰め部に接近して対向し又は当接するようになっている端子ユニット。
  2. 前記端子金具の前端部には、相手側端子と接続可能な角筒状の端子本体部が形成されており、
    前記誘導部が、前後方向において前記端子本体部と対応する位置に配されている請求項1に記載の端子ユニット。
  3. 前記誘導部が前記第1半割部材の前端部に配され、
    前記第1半割部材の後端部外側面にはロック突起が形成され、
    前記第2半割部材には、前記第1半割部材に対する合体方向へ片持ち状に延出した形態であり弾性変形可能な弾性係止部が形成され、
    前記弾性係止部の延出端部には、前記第2半割部材が前記正規組付位置にある状態で前記ロック突起に係止することで、前記第1半割部材と前記第2半割部材を合体状態に保持する係止突起が形成され、
    前記ロック突起の外側面のうち前記仮組付位置側の領域には、前記第2半割部材が前記正規組付位置側へ変位する過程で前記係止突起が干渉したときに、前記第2半割部材が前記第1半割部材に接近するほど、前記弾性係止部の弾性撓み量を減少させる矯正斜面が形成されている請求項1または請求項2に記載の端子ユニット。
  4. 前記第1半割部材には、前記第2半割部材の合体方向に沿って延びたストッパが形成され、
    前記第2半割部材には、前記第1半割部材に対する合体方向に沿って延びた形態であり、前記第2半割部材が前記正規組付位置にある状態で前記ストッパに当接する突当部が形成されている請求項1から請求項3のうちいずれか1項に記載の端子ユニット。
JP2017037989A 2017-03-01 2017-03-01 端子ユニット Active JP6792797B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017037989A JP6792797B2 (ja) 2017-03-01 2017-03-01 端子ユニット
DE102018001033.4A DE102018001033B4 (de) 2017-03-01 2018-02-08 Anschlusseinheit
US15/896,122 US10320116B2 (en) 2017-03-01 2018-02-14 Terminal unit
CN201810159738.0A CN108539473B (zh) 2017-03-01 2018-02-26 端子单元

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017037989A JP6792797B2 (ja) 2017-03-01 2017-03-01 端子ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018147558A JP2018147558A (ja) 2018-09-20
JP6792797B2 true JP6792797B2 (ja) 2020-12-02

Family

ID=63355397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017037989A Active JP6792797B2 (ja) 2017-03-01 2017-03-01 端子ユニット

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10320116B2 (ja)
JP (1) JP6792797B2 (ja)
CN (1) CN108539473B (ja)
DE (1) DE102018001033B4 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6393301B2 (ja) * 2016-10-11 2018-09-19 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタ
JP6750540B2 (ja) * 2017-03-10 2020-09-02 株式会社オートネットワーク技術研究所 シールド端子及びシールドコネクタ
JP6769353B2 (ja) 2017-03-13 2020-10-14 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子ユニット及びコネクタ
JP6769354B2 (ja) * 2017-03-13 2020-10-14 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子ユニット及びコネクタ
JP7272232B2 (ja) * 2019-10-29 2023-05-12 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタ
WO2022264799A1 (ja) * 2021-06-18 2022-12-22 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタ

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH079343Y2 (ja) * 1990-04-10 1995-03-06 矢崎総業株式会社 端子係止具付コネクタ
JPH05114432A (ja) * 1991-10-18 1993-05-07 Yazaki Corp リヤホルダ付き電気コネクタ
JP2578282B2 (ja) * 1992-02-04 1997-02-05 矢崎総業株式会社 端子係止具付コネクタ
JP2789973B2 (ja) * 1992-11-06 1998-08-27 住友電装株式会社 コネクタ
JP2581476Y2 (ja) * 1993-04-13 1998-09-21 住友電装株式会社 コネクタ
JP3125850B2 (ja) * 1995-08-09 2001-01-22 矢崎総業株式会社 端子係止具付きコネクタおよびその成形装置並びに製造方法
JPH11111374A (ja) * 1997-10-08 1999-04-23 Yazaki Corp コネクタ
JP3810285B2 (ja) * 2001-06-12 2006-08-16 矢崎総業株式会社 半嵌合防止コネクタ
JP2003203722A (ja) * 2001-12-31 2003-07-18 Jst Mfg Co Ltd 電気コネクタ用プラグ及びその組み立て方法
JP2004055470A (ja) 2002-07-23 2004-02-19 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk コネクタ
US6887290B2 (en) * 2002-09-25 2005-05-03 Federal Signal Corporation Debris separation and filtration systems
EP1986284B1 (en) * 2007-04-23 2014-08-20 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. A connector and an assembling method therefor
JP5978106B2 (ja) * 2012-11-08 2016-08-24 矢崎総業株式会社 コネクタ間の接続構造
DE102013221339A1 (de) * 2013-10-21 2015-04-23 Tyco Electronics Amp Gmbh Buchsenförmiges Umgehäuse, Steckverbinder und Steckverbinderanordnung mit Kabelhalter
CN203871530U (zh) * 2014-05-29 2014-10-08 泰科电子科技(苏州工业园区)有限公司 连接器壳体及连接器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018147558A (ja) 2018-09-20
CN108539473B (zh) 2020-10-20
US20180254579A1 (en) 2018-09-06
DE102018001033A1 (de) 2018-10-25
US10320116B2 (en) 2019-06-11
DE102018001033B4 (de) 2019-04-11
CN108539473A (zh) 2018-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6792797B2 (ja) 端子ユニット
JP6760147B2 (ja) シールド端子及びシールドコネクタ
JP6882941B2 (ja) 同軸コネクタ組立体
KR101471597B1 (ko) 커넥터
JP6769353B2 (ja) 端子ユニット及びコネクタ
US10741957B2 (en) Terminal module and connector
JP6769354B2 (ja) 端子ユニット及びコネクタ
WO2017122779A1 (ja) コネクタ
US9142904B2 (en) Electrical connector with terminal position assurance
JP6393301B2 (ja) コネクタ
JP6757497B2 (ja) シールド端子
JP6816668B2 (ja) コネクタ
CN110911891B (zh) 连接器结构
CN110323613B (zh) 连接器及端子零件
US10714863B2 (en) Connector
CN109792117B (zh) 连接器
US10903604B2 (en) Connector with a housing that restricts excessive deflection of the lock arm
JP2017208168A (ja) コネクタ
JP6670446B2 (ja) コネクタ
JP2019016574A (ja) 端子金具
JP7042580B2 (ja) コネクタ、ハウジング、カバー体、及びコネクタ付ワイヤーハーネス
JP6899738B2 (ja) コネクタブロック、及び、コネクタブロックのコネクタ収容構造
JP6329020B2 (ja) 中継用コネクタユニット
JP2021005518A (ja) コネクタ
WO2022024794A1 (ja) コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190628

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6792797

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150