JP2019016574A - 端子金具 - Google Patents

端子金具 Download PDF

Info

Publication number
JP2019016574A
JP2019016574A JP2017135245A JP2017135245A JP2019016574A JP 2019016574 A JP2019016574 A JP 2019016574A JP 2017135245 A JP2017135245 A JP 2017135245A JP 2017135245 A JP2017135245 A JP 2017135245A JP 2019016574 A JP2019016574 A JP 2019016574A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
box
elastic contact
connecting portion
contact piece
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017135245A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6812917B2 (ja
Inventor
宏芳 前岨
Hiroyoshi Maeso
宏芳 前岨
一尾 敏文
Toshifumi Ichio
敏文 一尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2017135245A priority Critical patent/JP6812917B2/ja
Priority to PCT/JP2018/023446 priority patent/WO2019012931A1/ja
Priority to DE112018003543.3T priority patent/DE112018003543T5/de
Priority to CN201880045750.7A priority patent/CN110870143B/zh
Priority to US16/629,118 priority patent/US10944217B2/en
Publication of JP2019016574A publication Critical patent/JP2019016574A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6812917B2 publication Critical patent/JP6812917B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/10Sockets for co-operation with pins or blades
    • H01R13/11Resilient sockets
    • H01R13/114Resilient sockets co-operating with pins or blades having a square transverse section
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/10Sockets for co-operation with pins or blades
    • H01R13/11Resilient sockets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/646Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00 specially adapted for high-frequency, e.g. structures providing an impedance match or phase match
    • H01R13/6473Impedance matching
    • H01R13/6474Impedance matching by variation of conductive properties, e.g. by dimension variations
    • H01R13/6476Impedance matching by variation of conductive properties, e.g. by dimension variations by making an aperture, e.g. a hole
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/183Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section
    • H01R4/184Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion
    • H01R4/185Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion combined with a U-shaped insulation-receiving portion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/436Securing a plurality of contact members by one locking piece or operation
    • H01R13/4367Insertion of locking piece from the rear
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/502Bases; Cases composed of different pieces
    • H01R13/506Bases; Cases composed of different pieces assembled by snap action of the parts

Landscapes

  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

【課題】弾性接触片に生じる応力を低減させて耐久性の向上を図る。
【解決手段】端子金具50は、角筒状の箱部60と、箱部60内に収容され、箱部60内に挿入された相手側端子のタブに対し弾性的に挟み付けた状態で接触可能な一対の弾性接触片86,87と、を備えている。また箱部側基板部61,62の板厚方向に貫通する切欠部65,66が形成されている。
【選択図】図11

Description

本発明は、端子金具に関するものである。
特許文献1には、雄端子金具を挿入可能な開口部を有する筒状の端子接続部と、端子接続部の開口部の奥側に設けられ、端子接続部の内側に突出することで雄端子金具と接触する弾性接触片と、を備える雌端子金具が開示されている。弾性接触片は、端子接続部の底壁の前縁から後方に山型に折り返された形状である。端子接続部の天井壁には、下方に叩き出された正面視略台形状のビード部が設けられている。端子接続部の開口部に雄端子金具が前方から挿入されると、雄端子金具が弾性接触片の頂点部分とビード部の下端面との間で上下方向から挟持され、雌端子金具と雄端子金具とが導通状態になる。
特開2015−220017号公報
雄端子金具が弾性接触片と天井壁とによって挟持される際、弾性接触片が押し下げられて弾性変形すると、弾性接触片の折り返し部分(端子接続部の底壁と弾性接触片との境界部分)がより一層折れ曲がるように撓むことになる。撓んだ弾性接触片の折り返し部分には応力が集中するため、撓み量が大きい場合には弾性接触片が塑性変形したり破損する虞がある。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、弾性接触片に生じる応力を低減することを目的とする。
本発明の端子金具は、
角筒状の箱部と、
前記箱部内に収容され、前記箱部内に挿入された相手側端子のタブに対し弾性的に挟み付けた状態で接触可能な一対の弾性接触片と、
を備えることを特徴とする。
一対の弾性接触片が相手側端子のタブに対し弾性的に挟み付けた状態で接触する構成であるため、1つの弾性接触片が弾性変形してタブに接触する構成に比べて、1つの弾性接触片の撓み量を低減して、それぞれの弾性接触片に生じる応力を小さくすることができる。
実施例1の端子ユニット及び電線の一部の斜視図 端子ユニットの正面図 図2のA−A線断面図 相手側端子のタブが挿入された状態における図2のB−B線断面図 端子ユニットにおいてハウジング部材と端子金具を分離した状態を斜め上から見た斜視図 フロント部材の斜視図 端子金具及び電線の一部を斜め上から見た斜視図 端子金具及び電線の一部を斜め下から見た斜視図 端子金具の展開図 端子金具の側面図 端子金具の側断面図 図10のC−C線断面図
本発明は、前記箱部を構成する壁部のうち、前記タブの挿入方向に関して前記弾性接触片における前記タブとの接点部と概ね同じ領域には、前記壁部を切り欠いた形態の切欠部が形成されていてもよい。
この構成によれば、箱部を構成する壁部のうち、タブの挿入方向に関して弾性接触片におけるタブとの接点部と概ね同じ領域に対して切り欠いた形態の切欠部を形成することで、端子金具における弾性接触片の接点部付近のインピーダンスを変化させることができる。弾性接触片の接点部付近のインピーダンスを変化させることで、端子金具における接点部付近とは異なる部分におけるインピーダンスと整合を取ることができる。
本発明は、前記箱部に、前記弾性接触片との干渉を回避可能な逃がし部が形成されていてもよい。
この構成によれば、弾性接触片が、タブを弾性的に挟み付けて変形した際に逃がし部に進入することで、箱部との干渉を回避する。これにより、弾性接触片の不正な変形を防止できる。
本発明は、電線の芯線の外周に圧着される圧着部と、金属板を曲げ加工して角筒状に成形され、前記箱部の後端部と前記圧着部の前端部とを連結する連結部と、を備え、前記箱部は、一方の前記弾性接触片の外面を覆うように配された箱部側基板部と、他方の前記弾性接触片の外面を覆うように配された箱部側天板部と、前記箱部側基板部及び前記箱部側天板部と略直角をなすように配された左右一対の箱部側側板部と、を有し、前記連結部は、前記一方の弾性接触片の後端部に連なる連結部側基板部と、前記連結部側基板部の左右両側縁部に対し略直角に連なる左右一対の連結部側側板部と、一方の前記連結部側側板部から略直角に延出して前記連結部側基板部に略平行に対向し、前記他方の弾性接触片の後端部に連なる連結部側天板部と、を有し、前記左右一対の箱部側側板部の後端部と、前記左右一対の連結部側側板部の前端部とが、面一状に隣接するように配されていてもよい。
この構成によれば、左右一対の箱部側側板部の後端部と、左右一対の連結部側側板部の前端部とが、面一状に隣接するように配されていることで、箱部と連結部とで構成される部分を一枚の金属板によって曲げ加工しつつ、箱部の左右方向の幅を連結部の左右方向の幅に合わせて小さくすることができ、端子金具の小型化を図ることができる。
本発明は、前記一方の弾性接触片は、前記連結部側基板部の前端部を略支点として弾性変形可能であり、前記他方の弾性接触片は、前記連結部側天板部の前端部を略支点として弾性変形可能であり、前記連結部は、他方の前記連結部側側板部の縁部から延出して前記連結部側天板部の外面に重なるように配された支持壁を有し、前記箱部は、前記箱部側基板部の後端部から後方に延出して前記連結部側基板部の外面に重なるように配された支持片を有していてもよい。
この構成によれば、他方の連結部側側板部の縁部から延出する支持壁が連結部側天板部の外面に重なるように配されるため、連結部側天板部に連なる他方の弾性接触片の弾性変形の支点の位置を、連結部側天板部の前端部に明確に設定することができる。箱部側基板部の後部から後方に延出する支持片が連結部側基板部の外面に重なるように配されるため、連結部側基板部に連なる一方の弾性接触片の弾性変形の支点の位置を、連結部側基板部の前端部に明確に設定することができる。
<実施例1>
以下、本発明を具体化した実施例1を図1〜図12を参照して説明する。尚、以下の説明において、前後の方向については、図1,3〜11における左方を前方と定義する。上下の方向については、図1,2,4〜8,10〜11にあらわれる向きを、そのまま上方、下方と定義する。左右の方向については、図2,12にあらわれる向きを、そのまま左方、右方と定義する。
本実施例1の端子ユニット10は、図3,4に示すように、複数の端子金具50を誘電体20に収容して構成される。端子ユニット10は、金属材料からなる角筒状の外導体(図示略)で包囲されることでシールド端子を構成する。シールド端子は、自動車の高速通信回路用のワイヤーハーネスを構成する接続部材である。
誘電体20は、図1,3,4に示すように、電線90を後方へ導出させた状態で複数の端子金具50を収容する。誘電体20の前面には、相手側端子のタブ95が後述する端子収容室34内に挿入することを許容する複数の挿入孔21が形成されている。誘電体20は、端子金具50が組み付けられるハウジング部材30と、ハウジング部材30に対して前方から組み付けられるフロント部材40と、を備えている。
ハウジング部材30は、図5に示すように、略四角板状の基板部31と、基板部31の前端部に対して略直交するように上方及び下方に連なる前壁部32と、基板部31に対して略直交するように上方及び下方に連なる4つの側壁部33と、を備えている。ハウジング部材30は、上下二段に分かれ左右に並列して配置された複数の端子収容室34を有している。端子収容室34は、前壁部32と4つの側壁部33とによって、前後方向に延びる長溝状に区画されている。ハウジング部材30の上面と下面には、夫々、端子収容室34に対する端子金具50の取付けを可能にする開口部35が形成されている。端子収容室34の前壁部32には、開口部35と連通するように切り欠いた切欠部36が形成されている。切欠部36は、後方に向かうにつれて切り欠き幅(切り欠き領域)が小さくなるようにテーパ状に形成されている。
側壁部33には、端子金具50の前端部に係止する規制突出部37が形成されている。規制突出部37は、端子収容室34内の端子金具50に係止することで端子金具50が開口部35から離脱することを規制する。上側の側壁部33の上端縁部には、その後端側領域から上方に延出するリブ33Aが形成されている。下側の側壁部33の下端縁部には、その後端側領域から下方へ延出するリブ33Aが形成されている。基板部31には、それぞれの端子収容室34の内側へ突出した形態で、端子金具50に当接して端子金具50の後方への移動を規制する移動規制部38が形成されている。ハウジング部材30の左右両外側面には、それぞれ後述するフロント部材40に係止する係止突起39が形成されている。
フロント部材40は、図6に示すように、上下一対の閉塞部41,41と、左右一対の側板部42,42と、前壁部43と、を備えた単一部品である。上下一対の閉塞部41,41は、左右一対の側板部42,42を介して一体化されており、ハウジング部材30における上面側の開口部35と下面側の開口部35とを個別に閉塞する。左右一対の側板部42,42は、上下一対の閉塞部41,41の左右両端部に連なりハウジング部材30の左右両側面を覆う。前壁部43は、一対の閉塞部41,41の前端部及び一対の側板部42,42の前端部に対して略直交するように連なる。フロント部材40には、閉塞部41と側板部42の境界部分(フロント部材40の4つの角部)に、後端部から前方へ切り欠いた形態の左右一対のスリット44が形成されている。スリット44は、ハウジング部材30のリブ33Aが入り込むことで穴埋めされる。
側板部42,42のうち前後方向においてスリット44が形成されている領域(前後方向の中央より前方寄りの位置から後方側の部分)は、左右方向への弾性変形が可能であってハウジング部材30の係止突起39に係止可能な弾性係止片42Aとなっている。側板部42には、板厚方向に貫通してハウジング部材30の係止突起39が係止する係止孔45が形成されている。
前壁部43には、壁面の中心部分において前後方向に貫通してハウジング部材30の前壁部32が入り込む貫通孔46が形成されている。貫通孔46には、上側縁部(上側の閉塞部41の前端部)において上方に切り欠いた3つの凹部47と、下側縁部(下側の閉塞部41の前端部)において下方に切り欠いた3つの凹部47と、が形成されている。凹部47は、後方に向かうにつれて切り欠き幅(切り欠き領域)が小さくなるようにテーパ状に形成されている。
端子金具50は、いわゆる雌型の端子金具であって、導電性の金属板を図9に示す展開状態に切り抜いた後に、曲げ加工等して成形された単一部品である。端子金具50は、図7〜12に示すように、全体として前後方向に細長い形状であり、箱部60と、圧着部70と、連結部80と、を備えている。箱部60は、端子金具50の前端部に配され、全体として前後方向に細長い形状であり、後述する上下対称な一対の弾性接触片86,87の全体を収容する角筒状に形成されている。圧着部70は、端子金具50の後端部に配され、電線90の外周に圧着される。連結部80は、箱部60の後端部と圧着部70の前端部とを連結する角筒状に形成されている。箱部60と連結部80とによって端子本体部51が構成されている。相手側端子のタブ95が箱部60内に前方から挿入されると(図4参照)、一対の弾性接触片86,87が相手側端子のタブ95に対し弾性的に挟み付けた状態で接触するため、相手側端子と端子本体部51とが導通可能に接続される。
箱部60は、図7〜9に示すように、箱部側基板部61と、箱部側天板部62と、箱部側右側板部63(請求項記載の箱部側側板部)と、箱部側左側板部64(請求項記載の箱部側側板部)と、支持片67と、を備えている。箱部側基板部61は、前後に間隔を空けた前板部61Aと後板部61Bとを有し、全体として長板状に形成されている。箱部側天板部62は、箱部側基板部61と略対向するように配置されて前後に間隔を空けた前板部62Aと後板部62Bとを有し、全体として長板状に形成されている。箱部側右側板部63および箱部側左側板部64は、は、箱部側基板部61及び箱部側天板部62と略直角をなすように配された長板状に形成されている。箱部側右側板部63は箱部側基板部61の右側縁部に連なっている。箱部側左側板部64は、箱部側基板部61の左側縁部と箱部側天板部62の左側縁部とに連なっている。箱部側天板部62の右端部には、右方向に突出する2つの突出部62C,62Dが形成されている。箱部側右側板部63の上端部には、下方に凹む2つの凹部63A,63Bが形成されている。凹部63A,63Bに突出部62C,62Dが入り込み、箱部側右側板部63と箱部側天板部62とが略直角に組み付けられている。箱部側基板部61は、弾性接触片86の外面(図11では下面)を覆うように配されている。箱部側天板部62は、弾性接触片87の外面(図11では上面)を覆うように配されている。支持片67は、箱部側基板部61の後端部から長板状に後方に延出し、後述する連結部側基板部81の外面に重なるように配されている。支持片67は、前後方向における長さが連結部側基板部81の長さと略同じであり、前後方向において連結部側基板部81の外面の全体に重なっている。弾性接触片86,87は、それぞれ本発明の「一方の弾性接触片」「他方の弾性接触片」の一例に相当する。
箱部側基板部61のうち前板部61Aと後板部61Bとの間の領域には、板厚方向に貫通する切欠部65(請求項記載の逃がし部)が形成されている。切欠部65の前縁部は、前板部61Aの後端部によって構成され、切欠部65の後縁部は、後板部61Bの前端部によって構成されている。切欠部65は、図4に示すように、箱部側基板部61において、相手側端子のタブ95の挿入方向(前後方向)に関して弾性接触片86におけるタブ95との接点部T1と概ね同じ領域(接点部T1及び接点部T1の周辺の領域)に形成されている。すなわち、切欠部65は、箱部側基板部61において、弾性接触片86におけるタブ95との接点部T1及び接点部T1の周辺が上下方向で重なる部分が切り欠かれるように形成されている。弾性接触片86は、変形時に切欠部65に進入することで、弾性接触片86の前端部(延出端部)と箱部60の干渉が回避される。
箱部側天板部62のうち前板部62Aと後板部62Bとの間の領域には、板厚方向に貫通する切欠部66(請求項記載の逃がし部)が形成されている。切欠部66の前縁部は、前板部62Aの後端部によって構成され、切欠部66の後縁部は、後板部62Bの前端部によって構成されている。切欠部66は、図4に示すように、箱部側天板部62において、相手側端子のタブ95の挿入方向(前後方向)に関して弾性接触片87におけるタブ95との接点部T1と概ね同じ領域(接点部T1及び接点部T1の周辺の領域)に形成されている。すなわち、切欠部66は、箱部側天板部62において、弾性接触片87におけるタブ95との接点部T1及び接点部T1の周辺が上下方向で重なる部分が切り欠かれるように形成されている。弾性接触片87は、変形時に切欠部66に進入することで、弾性接触片87の前端部(延出端部)と箱部60の干渉が回避される。
圧着部70は、図7,8に示すように、電線90の先端部が圧着により導通可能に接続されている。圧着部70は、電線90の先端部における芯線91に圧着されるワイヤバレル71と、ワイヤバレル71の後方に位置して電線90の被覆92に圧着されるインシュレーションバレル72と、を備えている。
連結部80は、図12に示すように、連結部側基板部81と、連結部側右側板部83(請求項記載の連結部側側板部)及び連結部側左側板部84(請求項記載の連結部側側板部)と、連結部側天板部82と、支持壁85と、弾性接触片86(請求項記載の一方の弾性接触片)と、弾性接触片87(請求項記載の他方の弾性接触片)と、を備えている。連結部側基板部81は、四角板状である。連結部側右側板部83及び連結部側左側板部84は、連結部側基板部81の左右両側縁部に対し略直角に連なる四角板状に形成されている。連結部側天板部82は、連結部側左側板部84の上端部から右側に略直角に延出して連結部側基板部81に略平行に対向する四角板状に形成されている。支持壁85は、連結部側右側板部83の上端部から左側に略直角に延出して連結部側天板部82の外面に重なるように配されている。支持壁85の前端縁は箱部側天板部62の後板部62Bの後端縁に対し面一状に連なっている。
弾性接触片86は、図11に示すように、連結部側基板部81の前端部に連なるように前方に延出する長板状に形成されている。弾性接触片86は、連結部側基板部81の前端部から斜め内側前方へ片持ち状に延出し、先端部が斜め外側に傾斜した形態であり、連結部側基板部81の前端部(弾性接触片86の後端部)を略支点として上下方向に弾性変形可能である。弾性接触片87は、連結部側天板部82の前端部に連なるように前方に延出する長板状に形成されている。弾性接触片87は、連結部側基板部81の前端部から斜め内側前方へ片持ち状に延出し、先端部が斜め外側に傾斜した形態であり、連結部側天板部82の前端部(弾性接触片87の後端部)を略支点として上下方向に弾性変形可能である。弾性接触片86と弾性接触片87は、前後方向における同じ位置(前後方向における位置が同じである連結部80の前端部の各位置)から前方に延出し、上下対称な形状である。
支持壁85は、図11に示すように、箱部側天板部62の後端部と前後方向で面一状に連なり、連結部側天板部82の外面に重なるように配されている。図9に示すように、連結部側基板部81の後端縁全体と、連結部側右側板部83及び連結部側左側板部84の後端縁における下端側領域は、圧着部70のワイヤバレル71と前後方向で面一状に連なっている。
連結部側右側板部83及び連結部側左側板部84は、図3に示すように、それぞれ箱部側右側板部63及び箱部側左側板部64と前後方向に面一状に隣接するように配されている。そのため、図9に示す展開状態の一枚の金属板の前方側を曲げ加工して角筒状に成形することで、箱部60と連結部80とで構成される端子本体部51の外側面が全長に亘って一枚板で構成されるようになる。
上記のように構成された端子金具50は、図5に示すように、ハウジング部材30に対して上方又は下方から組み付けられる。ハウジング部材30の上段の3つの端子収容室34には、それぞれ開口部35を介して3つの端子金具50が上方から入り込む。ハウジング部材30の下段の3つの端子収容室34には、それぞれ開口部35を介して3つの端子金具50が下方から入り込む。下段の端子収容室34に入り込む端子金具50は、上段の端子収容室34に入り込む端子金具50の上下方向の向き(図8の状態)に対して上下反転させた状態(図7の状態)となっている。上段の端子収容室34内の端子金具50の前端部(切欠部66の縁部)に規制突出部37が上方から係止する。下段の端子収容室34内の端子金具50の前端部(切欠部66の縁部)に規制突出部37が下方から係止する。端子収容室34内の端子金具50は、規制突出部37によって開口部35からの離脱が規制される。連結部側天板部82及び支持壁85の後端部が移動規制部38に前方から係止する。端子収容室34内の端子金具50は、連結部側天板部82及び支持壁85が移動規制部38によって後方への移動が規制される。
端子金具50が組み付けられたハウジング部材30に対して、図3,4に示すように、フロント部材40が前方から組み付けられ、端子ユニット10が構成される。組み付けの過程では、フロント部材40の左右の弾性係止片42A,42Aが係止突起39と干渉してそれぞれ左方向及び右方向へ弾性変形し、フロント部材40の内部にハウジング部材30が入り込む。組み付けが完了すると、図1に示すように、フロント部材40のスリット44に、リブ33Aが入り込んで穴埋めする。ハウジング部材30の係止突起39がフロント部材40の係止孔45に入り込んで、弾性係止片42Aの弾性変形が元に戻る。上側の閉塞部41がハウジング部材30の上面側の3つの開口部35を上方から閉塞する。下側の閉塞部41がハウジング部材30の下面側の3つの開口部35を下方から閉塞する。これにより、6つの端子金具50が誘電体20に収容される。
図1,2に示すように、ハウジング部材30の切欠部36と、フロント部材40の凹部47と、によって挿入孔21が構成される。挿入孔21は、後方に向かうにつれて開口領域が小さくなるようにテーパ状になっている。
図4に示すように、挿入孔21に挿入された相手側端子のタブ95は、前方から端子収容室34に内に挿入される。タブ95に対して一対の弾性接触片86,87が弾性的に挟み付けた状態で接触し、相手側端子と端子本体部51とが導通可能に接続される。このような構成によれば、1つの弾性接触片が弾性変形してタブに接触する従来の構成に比べて、タブ95から弾性接触片に加わる反力を分散させてそれぞれの弾性接触片86,87に生じる応力を小さくすることができる。その上で、一対の弾性接触片86,87が箱部60内に収容される構成であるため、箱部60によって弾性接触片86,87を包囲して保護することができ、弾性接触片86,87が外部からの衝撃を受け難くなる。
図4に示すように、弾性接触片86,87は、タブ95に対して弾性的に挟み付けて変形した際に、先端部分がそれぞれ切欠部65,66に進入する。これにより、弾性接触片86,87の箱部60との干渉が回避できる。
一般に、箱部内において相手側端子のタブと弾性接触片とが接触する端子金具の構成では、弾性接触片におけるタブとの接点部及び接点部の周辺において、金属部分(具体的には、タブや弾性接触片)が集中するため、インピーダンスの大きさが他の導通部分(金属部分が集中しない部分)と異なってしまう。そこで、本発明では、切欠部65,66を、箱部60において、相手側端子のタブ95の挿入方向に関して弾性接触片86におけるタブ95との接点部T1と概ね同じ領域(接点部T1及び接点部T1の周辺の領域)に形成している。そのため、端子本体部51におけるタブ95との接点部T1及びその周辺で金属性のタブ95と弾性接触片86,87とが重なっていても、接点部T1及びその周辺においてインピーダンスの大きさを調整し、その他の導通部分(端子本体部51等の部分)のインピーダンスと整合させることができる。
図4に示すように、連結部側基板部81の外面が支持片67の内面に重なるように配され、支持片67の外面が閉塞部41の内面に重なるように配されている。弾性接触片86は、連結部側基板部81の前端部に連なるように前方に延出する構成であるため、連結部側基板部81の前端部の位置(S1)が弾性変形の支点の位置となる。支持片67を設けない場合、連結部側基板部81と閉塞部41の間に隙間が生じてしまい、弾性接触片86の弾性変形の支点の位置が不明確になってしまうが、本構成では、連結部側基板部81と閉塞部41の間に隙間が存在しないため、連結部側基板部81の前端部の位置(S1)が支点の位置となり、支点の位置が明確になる。連結部側天板部82の外面が支持壁85の内面に重なるように配され、支持壁85の外面が基板部31の外面に重なるように配されている。弾性接触片87は、連結部側天板部82の前端部に連なるように前方に延出する構成であるため、連結部側天板部82の前端部(S2)が弾性変形の支点の位置となる。支持壁85を設けない場合、連結部側天板部82と閉塞部41の間に隙間が生じてしまい、弾性接触片87の弾性変形の支点の位置が不明確になってしまうが、本構成では、連結部側天板部82と閉塞部41の間に隙間が生じないため、連結部側天板部82の前端部の位置(S2)が支点の位置となり、支点の位置が明確になる。弾性接触片86,87におけるそれぞれの支点の位置S1,S2は、前後方向において同じ位置にあるため、弾性接触片86,87は、箱部60に進入してきたタブ95に対してそれぞれ上下方向で対称的に弾性変形して挟み付ける。
本実施例1の端子金具50は、角筒状の箱部60と、箱部60内に収容され、箱部60内に挿入された相手側端子のタブ95に対し弾性的に挟み付けた状態で接触可能な一対の弾性接触片86,87と、を備えている。このように、一対の弾性接触片86,87が相手側端子のタブ95に対し弾性的に挟み付けた状態で接触する構成であるため、1つの弾性接触片が弾性変形してタブ95に接触する構成に比べて、1つの弾性接触片の撓み量を低減して、それぞれの弾性接触片86,87に生じる応力を小さくすることができる。
箱部60を構成する壁部(箱部側基板部61と箱部側天板部62)のうち、タブ95の挿入方向に関して弾性接触片86,87におけるタブ95との接点部T1,T1と概ね同じ領域には、壁部を切り欠いた形態の切欠部65,66が形成されている。この構成によれば、箱部60を構成する壁部のうち、タブ95の挿入方向に関して弾性接触片86,87におけるタブ95との接点部T1,T1と概ね同じ領域に対して切り欠いた形態の切欠部65,66を形成することで、端子金具50における弾性接触片86,87の接点部T1,T1付近のインピーダンスを調整することができる。弾性接触片の接点部T1,T1付近のインピーダンスを変化させることで、端子金具50における接点部T1,T1付近とは異なる部分におけるインピーダンスと整合を取ることができる。
箱部60には、弾性接触片86,87の前端部(延出端部)との干渉を回避可能な切欠部65,66が形成されている。この構成によれば、弾性接触片86,87が、タブ95を弾性的に挟み付けて変形した際に切欠部65,66に進入することで、箱部60との干渉を回避する。これにより、弾性接触片の不正な変形を防止できる。
端子金具50は、電線100の芯線91の外周に圧着される圧着部70と、金属板を曲げ加工して角筒状に成形され、箱部60の後端部と圧着部70の前端部とを連結する連結部80と、を備えている。箱部60は、弾性接触片86の外面を覆うように配された箱部側基板部61と、弾性接触片87の外面を覆うように配された箱部側天板部62と、箱部側基板部61及び箱部側天板部62と略直角をなすように配された箱部側右側板部63及び箱部側左側板部64と、を有している。連結部80は、弾性接触片86の後端部に連なる連結部側基板部81と、連結部側基板部81の左右両側縁部に対しそれぞれ略直角に連なる連結部側右側板部83及び連結部側左側板部84と、連結部側左側板部84から略直角に延出して連結部側基板部81に略平行に対向し、弾性接触片87の後端部に連なる連結部側天板部82と、を有している。箱部側右側板部63及び箱部側左側板部64の後端部と、それぞれ連結部側右側板部83及び連結部側左側板部84の前端部とが、面一状に隣接するように配されている。この構成によれば、箱部側右側板部63及び箱部側左側板部64の後端部と、それぞれ連結部側右側板部83及び連結部側左側板部84の前端部とが、面一状に隣接するように配されていることで、箱部60と連結部80とで構成される部分を一枚の金属板によって曲げ加工しつつ、箱部60の左右方向の幅を連結部80の左右方向の幅に合わせて小さくすることができ、端子金具50の小型化を図ることができる。
弾性接触片86は、連結部側基板部81の前端部を略支点として弾性変形可能である。弾性接触片87は、連結部側天板部82の前端部を略支点として弾性変形可能である。連結部80は、連結部側右側板部83の縁部から延出して連結部側天板部82の外面に重なるように配された支持壁85を有している。箱部60は、箱部側基板部61の後端部から後方に延出して連結部側基板部81の外面に重なるように配された支持片67を有している。この構成によれば、連結部側右側板部83の縁部から延出する支持壁85が連結部側天板部82の外面に重なるように配されるため、連結部側天板部82に連なる弾性接触片87の弾性変形の支点の位置を連結部側天板部82の前端部の位置(S2)として明確にすることができる。箱部側基板部61の後部から後方に延出する支持片67が連結部側基板部81の外面に重なるように配されるため、連結部側基板部81に連なる弾性接触片86の弾性変形の支点の位置を連結部側基板部81の前端部の位置(S1)として明確にすることができる。
<他の実施例>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施例に限定されるものではなく、例えば次のような実施例も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)上記実施例1では、ハウジング部材30における上段の端子収容室34の数が3つ以外であってもよく、下段の端子収容室34の数が3つ以外であってもよい。
(2)上記実施例1では、切欠部65,66が、それぞれ箱部側基板部61及び箱部側天板部62を板厚方向に貫通する構成であったが、板厚方向に貫通しない凹状に形成されてもよい。
(3)上記実施例1では、支持片67は、前後方向における長さが連結部側基板部81の長さと略同じであったが、弾性接触片86の支点の位置が連結部側基板部81の前端部(弾性接触片86の後端部)の位置になれば、連結部側基板部81の長さと異なる長さであってもよい。
50…端子金具
60…箱部
61…箱部側基板部
62…箱部側天板部
63…箱部側右側板部(箱部側側板部)
64…箱部側左側板部(箱部側側板部)
65,66…切欠部(逃がし部)
67…支持片
70…圧着部
80…連結部
81…連結部側基板部
82…連結部側天板部
83…連結部側右側板部(連結部側側板部)
84…連結部側左側板部(連結部側側板部)
85…支持壁
86,87…弾性接触片
90…電線
91…芯線
95…タブ
S1,S2…支点の位置
T1…接点部

Claims (5)

  1. 角筒状の箱部と、
    前記箱部内に収容され、前記箱部内に挿入された相手側端子のタブに対し弾性的に挟み付けた状態で接触可能な一対の弾性接触片と、
    を備えることを特徴とする端子金具。
  2. 前記箱部を構成する壁部のうち、前記タブの挿入方向に関して前記弾性接触片における前記タブとの接点部と概ね同じ領域には、前記壁部を切り欠いた形態の切欠部が形成されていることを特徴とする請求項1記載の端子金具。
  3. 前記箱部には、前記弾性接触片との干渉を回避可能な逃がし部が形成されていることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の端子金具。
  4. 電線の芯線の外周に圧着される圧着部と、
    金属板を曲げ加工して角筒状に成形され、前記箱部の後端部と前記圧着部の前端部とを連結する連結部と、
    を備え、
    前記箱部は、
    一方の前記弾性接触片の外面を覆うように配された箱部側基板部と、
    他方の前記弾性接触片の外面を覆うように配された箱部側天板部と、
    前記箱部側基板部及び前記箱部側天板部と略直角をなすように配された左右一対の箱部側側板部と、
    を有し、
    前記連結部は、
    前記一方の弾性接触片の後端部に連なる連結部側基板部と、
    前記連結部側基板部の左右両側縁部に対し略直角に連なる左右一対の連結部側側板部と、
    一方の前記連結部側側板部から略直角に延出して前記連結部側基板部に略平行に対向し、前記他方の弾性接触片の後端部に連なる連結部側天板部と、
    を有し、
    前記左右一対の箱部側側板部の後端部と、前記左右一対の連結部側側板部の前端部とが、面一状に隣接するように配されていることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の端子金具。
  5. 前記一方の弾性接触片は、前記連結部側基板部の前端部を略支点として弾性変形可能であり、
    前記他方の弾性接触片は、前記連結部側天板部の前端部を略支点として弾性変形可能であり、
    前記連結部は、他方の前記連結部側側板部の縁部から延出して前記連結部側天板部の外面に重なるように配された支持壁を有し、
    前記箱部は、前記箱部側基板部の後端部から後方に延出して前記連結部側基板部の外面に重なるように配された支持片を有することを特徴とする請求項4記載の端子金具。
JP2017135245A 2017-07-11 2017-07-11 端子金具 Active JP6812917B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017135245A JP6812917B2 (ja) 2017-07-11 2017-07-11 端子金具
PCT/JP2018/023446 WO2019012931A1 (ja) 2017-07-11 2018-06-20 端子金具
DE112018003543.3T DE112018003543T5 (de) 2017-07-11 2018-06-20 Anschlusspassstück
CN201880045750.7A CN110870143B (zh) 2017-07-11 2018-06-20 端子零件
US16/629,118 US10944217B2 (en) 2017-07-11 2018-06-20 Terminal fitting

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017135245A JP6812917B2 (ja) 2017-07-11 2017-07-11 端子金具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019016574A true JP2019016574A (ja) 2019-01-31
JP6812917B2 JP6812917B2 (ja) 2021-01-13

Family

ID=65001267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017135245A Active JP6812917B2 (ja) 2017-07-11 2017-07-11 端子金具

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10944217B2 (ja)
JP (1) JP6812917B2 (ja)
CN (1) CN110870143B (ja)
DE (1) DE112018003543T5 (ja)
WO (1) WO2019012931A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE1028299B1 (de) * 2020-05-12 2021-12-16 Phoenix Contact Gmbh & Co Steckverbinder zur symmetrischen Signalübertragung
JP7447731B2 (ja) * 2020-08-07 2024-03-12 住友電装株式会社 コネクタ

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09147948A (ja) * 1995-11-14 1997-06-06 Whitaker Corp:The 電気端子及びそれを使用する電気コネクタ
JPH1055836A (ja) * 1996-08-08 1998-02-24 Sumitomo Wiring Syst Ltd 雌側端子金具
US20010019925A1 (en) * 2000-01-31 2001-09-06 Heimueller Hans Jost Contact socket
JP2001351714A (ja) * 2000-06-05 2001-12-21 Sumitomo Wiring Syst Ltd 雌端子金具
JP2013089399A (ja) * 2011-10-17 2013-05-13 Hosiden Corp 高密度コネクタ

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3262211B2 (ja) * 1997-01-14 2002-03-04 住友電装株式会社 圧接コネクタ
EP1122830A1 (en) * 2000-01-31 2001-08-08 Tyco Electronics AMP GmbH Contact socket
JP2004006132A (ja) * 2002-05-31 2004-01-08 Sumitomo Wiring Syst Ltd 端子金具
US7717759B2 (en) * 2006-01-06 2010-05-18 J.S.T. Mfg. Co., Ltd. Female terminal with guiding piece
JP5682520B2 (ja) * 2011-09-14 2015-03-11 住友電装株式会社 端子金具
KR20140008879A (ko) * 2012-07-12 2014-01-22 현대자동차주식회사 삽입성 및 결합성이 향상되는 커넥터 단자
JP2014093197A (ja) * 2012-11-02 2014-05-19 Yazaki Corp 雌端子及びその成形方法
JP5999510B2 (ja) * 2013-05-30 2016-09-28 住友電装株式会社 雌端子金具及びその製造方法
JP6114672B2 (ja) * 2013-09-27 2017-04-12 ホシデン株式会社 コネクタ
JP2015220017A (ja) 2014-05-15 2015-12-07 株式会社オートネットワーク技術研究所 雌端子金具、端子金具

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09147948A (ja) * 1995-11-14 1997-06-06 Whitaker Corp:The 電気端子及びそれを使用する電気コネクタ
JPH1055836A (ja) * 1996-08-08 1998-02-24 Sumitomo Wiring Syst Ltd 雌側端子金具
US20010019925A1 (en) * 2000-01-31 2001-09-06 Heimueller Hans Jost Contact socket
JP2001351714A (ja) * 2000-06-05 2001-12-21 Sumitomo Wiring Syst Ltd 雌端子金具
JP2013089399A (ja) * 2011-10-17 2013-05-13 Hosiden Corp 高密度コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
DE112018003543T5 (de) 2020-04-02
US20200227863A1 (en) 2020-07-16
CN110870143A (zh) 2020-03-06
JP6812917B2 (ja) 2021-01-13
US10944217B2 (en) 2021-03-09
WO2019012931A1 (ja) 2019-01-17
CN110870143B (zh) 2021-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017122779A1 (ja) コネクタ
US10931056B2 (en) Connector
WO2018163788A1 (ja) シールド端子及びシールドコネクタ
CN111201678B (zh) 连接器
US10770838B2 (en) Connector
JP6673267B2 (ja) シールド端子
WO2018168368A1 (ja) 端子ユニット及びコネクタ
WO2018163787A1 (ja) シールド端子及びシールドコネクタ
CN110323613B (zh) 连接器及端子零件
JP6642490B2 (ja) シールド端子
JP6393915B2 (ja) コネクタ
JP2019016574A (ja) 端子金具
US11387578B2 (en) Shielded electrical connector
JP6575586B2 (ja) シールド端子
JP2020017544A (ja) シールド端子
JP2019216109A (ja) シールド端子
JP2022136436A (ja) コネクタ
JP2020013803A (ja) シールド端子
JP2019023960A (ja) コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6812917

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150