JP2022059117A - 半導体装置、半導体装置の製造方法及び電力変換装置 - Google Patents

半導体装置、半導体装置の製造方法及び電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022059117A
JP2022059117A JP2020166641A JP2020166641A JP2022059117A JP 2022059117 A JP2022059117 A JP 2022059117A JP 2020166641 A JP2020166641 A JP 2020166641A JP 2020166641 A JP2020166641 A JP 2020166641A JP 2022059117 A JP2022059117 A JP 2022059117A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
lead
sealing resin
inner lead
semiconductor element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020166641A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7479771B2 (ja
Inventor
慶太郎 市川
Keitaro Ichikawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2020166641A priority Critical patent/JP7479771B2/ja
Priority to US17/329,992 priority patent/US11652032B2/en
Priority to DE102021120258.2A priority patent/DE102021120258A1/de
Priority to CN202111129062.9A priority patent/CN114284226A/zh
Publication of JP2022059117A publication Critical patent/JP2022059117A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7479771B2 publication Critical patent/JP7479771B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • H01L23/49548Cross section geometry
    • H01L23/49551Cross section geometry characterised by bent parts
    • H01L23/49555Cross section geometry characterised by bent parts the bent parts being the outer leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4821Flat leads, e.g. lead frames with or without insulating supports
    • H01L21/4842Mechanical treatment, e.g. punching, cutting, deforming, cold welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/565Moulds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3114Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed the device being a chip scale package, e.g. CSP
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3735Laminates or multilayers, e.g. direct bond copper ceramic substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/42Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations selected or arranged to facilitate heating or cooling
    • H01L23/433Auxiliary members in containers characterised by their shape, e.g. pistons
    • H01L23/4334Auxiliary members in encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • H01L23/49548Cross section geometry
    • H01L23/49551Cross section geometry characterised by bent parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • H01L23/49562Geometry of the lead-frame for devices being provided for in H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49575Assemblies of semiconductor devices on lead frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/46Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of a plurality of wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48095Kinked
    • H01L2224/48096Kinked the kinked part being in proximity to the bonding area on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • H01L2224/48139Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate with an intermediate bond, e.g. continuous wire daisy chain
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/4901Structure
    • H01L2224/4903Connectors having different sizes, e.g. different diameters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49503Lead-frames or other flat leads characterised by the die pad
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation

Abstract

【課題】小型化可能な半導体装置及び半導体装置の製造方法を提供する。【解決手段】半導体素子1a、1bを上面に搭載するダイパッド3a、3bを有するインナーリード3eは、段差形状を有し、平面視にてインナーリード3eの一部の面が、封止樹脂5から露出している。インナーリード3eと繋がって連結されたアウターリード3fは、ダイパッド3aの上面の方向に延在するように、封止樹脂5の側面に第1の屈曲部3gを有することにより、小型化された半導体装置を得ることができる。【選択図】図2

Description

本開示は、電力半導体素子を搭載した半導体装置、半導体装置の製造方法及び電力変換装置に関するものである。
従来の半導体装置では、リードは、封止された樹脂部の側面から突出されており、曲げ加工により、樹脂部近傍の曲げ加工部位にて、ほぼ直角に折曲されている。(例えば、特許文献1参照)
近年、半導体装置は、多種の電子部品とともに制御基板に実装されるため、半導体装置の小型化が要求されている。そこで、リード端子の起立部を封止樹脂の下面から下向きに突出させることにより、半導体装置の小型化を図っている。(例えば、特許文献2参照)
特開昭62-229865号公報(第2項右下欄第5行-第3項左上欄6行、第1図~第5図) 特開平10-223825号公報(段落0030、0032~0033、0036、図9、図11)
しかしながら、このような半導体装置では、リードを半導体装置の封止樹脂から鉛直方向に突出させることにより、半導体装置の小型化を実現することは可能であるが、トランスファーモールドを行う封止工程において、リードを挿通可能とするスリットを設けた金型を新たに準備する必要があった。また、半導体装置の仕様により、リードの配置位置が異なることが多いため、各半導体装置に対応する金型を準備する必要があった。
本開示は、上述のような問題を解決するためになされたものであり、リード形状により、小型化を図ることができる半導体装置を提供することを目的とする。
また、リード形状により、小型化を図ることができる半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
本開示に係る半導体装置は、半導体素子と、半導体素子を上面に搭載しているダイパッドを有するインナーリードと、半導体素子及びインナーリードを封止している封止樹脂と、半導体素子及びインナーリードと電気的に接続され、封止樹脂の互いに対向する側面から突出しているアウターリードとを備えている。インナーリードは、段差形状を有し、平面視にてインナーリードの一部の面が封止樹脂から露出し、アウターリードは、ダイパッドの上面の方向に延在するように、封止樹脂の側面に第1の屈曲部を有する半導体装置である。
また、本開示に係る半導体装置の製造方法は、ダイパッドを有するインナーリード、タイバー、フレーム枠及びアウターリードを含む、段差形状を有したリードフレームを準備する部材準備工程と、ダイパッドに半導体素子を搭載するダイボンド工程と、半導体素子及びインナーリードを金属ワイヤにて配線接続する配線接続工程と、半導体素子、金属ワイヤ、及び平面視にてインナーリードの一部の面が露出している露出面を有するようにインナーリードを、封止樹脂にて封止する封止工程と、タイバーを切断し除去するタイバーカット工程と、アウターリード、インナーリードの封止樹脂から露出している露出面及びフレーム枠をめっきするめっき工程と、フレーム枠を切断し除去するフレームカット工程と、アウターリードを封止樹脂の互いに対向する側面にて折り曲げるリードフォーミング工程と、を備えた半導体装置の製造方法である。
本開示に係る半導体装置によれば、アウターリードの屈曲された形状により、容易に小型化された半導体装置を得ることができるとともに、制御基板に実装する半導体装置の配置面積を小さくすることができる。
また、本開示に係る半導体装置の製造方法によれば、アウターリードの屈曲された形状により、容易に小型化された半導体装置を得ることができるとともに、制御基板に実装する半導体装置の配置面積を小さくすることができる半導体装置を得ることができる。
実施の形態1に係る半導体装置を示す平面図である。 実施の形態1に係る半導体装置を示す断面図である。 実施の形態1に係る半導体装置の製造方法を示すフローチャートである。 実施の形態1に係る半導体装置の製造方法におけるリードフレームを準備する部材準備工程後の状態を示す平面図である。 実施の形態1に係る半導体装置の製造方法におけるリードフレームを準備する部材準備工程後の状態を示す断面図である。 実施の形態1に係る半導体装置の製造方法における半導体素子を搭載するダイボンド工程後の状態を示す平面図である。 実施の形態1に係る半導体装置の製造方法における金属ワイヤにて配線接続する配線接続工程後の状態を示す平面図である。 実施の形態1に係る半導体装置の製造方法における金属ワイヤにて配線接続する配線接続工程後の状態を示す断面図である。 実施の形態1に係る半導体装置の製造方法における樹脂にて封止する封止工程を示す断面図である。 実施の形態1に係る半導体装置の製造方法における樹脂にて封止する封止工程後の状態を示す平面図である。 実施の形態1に係る半導体装置の製造方法における樹脂にて封止する封止工程後の状態を示す断面図である。 実施の形態1に係る半導体装置の製造方法におけるタイバーを切断するタイバーカット工程後の状態を示す平面図である。 実施の形態1に係る半導体装置の製造方法におけるフレーム枠を切断するフレームカット工程後の状態を示す平面図である。 実施の形態1に係る半導体装置の製造方法におけるアウターリードを折り曲げるリードフォーミング工程の状態を示す断面図である。 実施の形態1に係る、半導体素子がRC-IGBTである半導体装置を示す断面図である。 実施の形態1に係る、熱伝導材を設けた半導体装置を示す断面図である。 実施の形態2に係る半導体装置を示す平面図である。 実施の形態2に係る半導体装置を示す断面図である。 実施の形態2に係る半導体装置の変形例を示す平面図である。 実施の形態2に係る半導体装置の変形例を示す断面図である。 実施の形態3に係る半導体装置を示す断面図である。 実施の形態3に係る半導体装置の製造方法におけるリードフレームを準備する部材準備工程後の状態を示す平面図である。 実施の形態3に係る半導体装置の製造方法における樹脂にて封止する封止工程後の状態を示す断面図である。 実施の形態4に係る電力変換装置を含む電力変換システムの構成を示すブロック図である。
実施の形態1.
実施の形態1に係る半導体装置の構成を説明する。図1は、実施の形態1に係る半導体装置を示す平面図であり、図2は、図1におけるA-A線での断面図である。
図1及び図2に示すように、半導体装置202は、半導体素子1a、半導体素子1b、接合材2、ダイパッド3aを有するインナーリード3e、アウターリード3f、金属ワイヤ4a、金属ワイヤ4b、封止樹脂5、絶縁放熱板6を備えている。
半導体素子1aは、電力半導体素子である。例えば、珪素(Si)で形成された、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)、FWD(Free Wheeling Diode)である。平面視にて半導体素子1aにおける1つの辺の長さは、3mm~13mmである。
半導体素子1aは、ダイパッド3aの上面に接合材2を介して搭載されている。図2では、ダイパッド3aの上面に接合材2を介して半導体素子1aが2つ搭載されているが、これに限定するものではなく、半導体装置202の仕様に応じて必要な個数の半導体素子1aを搭載することができる。
なお、ダイパッド3aの上面とは、半導体素子1aが搭載される側の面である。例えば、ダイパッド3aの上面の方向とは、図2の紙面上において上側の方向を示す。
半導体素子1bは、半導体素子1aを制御するための制御IC(IntegratedCircuit)である。半導体素子1bは、ダイパッド3bの上面に接合材2を介して搭載されている。
なお、ダイパッド3bの上面とは、半導体素子1bが搭載される側の面である。例えば、ダイパッド3bの上面の方向とは、図2の紙面上において上側の方向を示す。
接合材2は、半導体素子1aの下面とダイパッド3aの上面とを接合し、半導体素子1bの下面とダイパッド3bの上面とを接合している。接合材2の材料は、錫(Sn)を含む、はんだ材料である。
なお、接合材2は、銀(Ag)または銅(Cu)のいずれかを含む焼結材、半導体素子1aの発熱を放熱することができる接着剤であってもよい。接合材2として、焼結材を用いる場合、耐熱性に優れ、半導体素子1aとダイパッド3aとの線膨張係数に起因して生じる熱応力、熱ひずみに対し、亀裂進展の抑制が可能となるため、高信頼性、高寿命を有する接合材2を得ることができる。
ダイパッド3a及びダイパッド3bを有するインナーリード3e、タイバー3c、フレーム枠3d、アウターリード3fは、図4に示すように、単一のリードフレーム3として一体となって繋がって連結されていたものである。このため、ダイパッド3a及びダイパッド3bを備えたインナーリード3e、タイバー3c、フレーム枠3d、アウターリード3fは、同一材料であり、同一厚である。
ダイパッド3a及びダイパッド3bを有するインナーリード3e、タイバー3c、フレーム枠3d、アウターリード3fを備えたリードフレーム3の材料は、銅(Cu)を用いて形成されているが、これに限定するものではなく、必要な導電性に加え、放熱性を有する材料であればよい。例えば、銅(Cu)、またはアルミニウム(Al)のいずれかを含む合金、積層された複合材料であってもよい。
ダイパッド3a及びダイパッド3bを有するインナーリード3e、タイバー3c、フレーム枠3d、アウターリード3fを備えたリードフレーム3の厚さは、0.3~0.8mmである。
また、ダイパッド3a及びダイパッド3bの上面には、接合材2との接合性を向上させるため、銀(Ag)めっきを設けてもよい。金(Au)めっき、または錫(Sn)めっきであってもよい。上記めっきの厚さは、0.001~0.002mmである。
また、インナーリード3eの少なくとも一部に、封止樹脂5との密着性を向上させるため、表面に微小な凹凸を設けてもよい。また、プライマー処理を行うことにより、インナーリード3eと封止樹脂5との密着性を向上させることができるため、絶縁性を確保することができる。
インナーリード3eは、封止樹脂5の内部にあり、段差形状となっている。また、インナーリード3eは、半導体素子1aの搭載部としてダイパッド3a、半導体素子1bの搭載部としてダイパッド3bを備えている。
また、図2の紙面上において、ダイパッド3aとダイパッド3bは、同一の段差位置となっているが、これに限定しない。つまり、ダイパッド3aとダイパッド3bの段差位置は、異なっていてもよい。なお、図1及び図2に示すように、平面視にてインナーリード3eの一部の面が、封止樹脂5の上面(図2の紙面上で上側)から露出している。
アウターリード3fは、インナーリード3eと電気的にも構造的にも繋がっており、連結されたものである。アウターリード3fは、封止樹脂5の互いに対向する側面から突出している。そして、アウターリード3fは、封止樹脂5の側面に設けられた第1の屈曲部3gにより、封止樹脂5の側面に沿うように、ダイパッド3aの上面の方向に延在している。
つまり、アウターリード3fとは、インナーリード3eに繋がって連結されているが、図2に示すように、封止樹脂5の互いに対向する側面から突出し、封止樹脂5の側面にて折り曲がり、ダイパッド3aの上面の方向に延在しているものである。
金属ワイヤ4a及び金属ワイヤ4bは、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、銀(Ag)または金(Au)のいずれかを含む金属である。金属ワイヤ4a及び金属ワイヤ4bは、加圧と超音波振動により接合され、半導体素子1a、半導体素子1b及びインナーリード3eを電気的に配線接続している。
金属ワイヤ4a及び金属ワイヤ4bの材料、金属ワイヤ4a及び金属ワイヤ4bの直径、金属ワイヤ4a及び金属ワイヤ4bの本数は、必要な電流容量に対応している。例えば、金属ワイヤ4aは、大きな電流容量が必要であるため、金属ワイヤ4aの直径は、0.1~0.5mmである。一方、半導体素子1bは、制御ICであるため、電流容量も小さく、金属ワイヤ4bを配線接続するための接合面積も小さい。このため、金属ワイヤ4bの直径は、0.02~0.08mmである。
封止樹脂5は、熱硬化性であるエポキシ樹脂にて構成されているが、これに限定するものではなく、所望の弾性率と密着性を有する熱硬化性の樹脂であればよい。封止樹脂5は、トランスファーモールドにて封止されるものである。
絶縁放熱板6は、絶縁性及び放熱性を有した板状のものである。絶縁放熱板6は、ダイパッド3aの下面、つまりダイパッド3aの接合材2と反対側の面に、密着し、半導体素子1aの発熱に対し、ダイパッド3aを介して放熱している。
絶縁放熱板6は、絶縁層6aと金属層6bとから構成された2層構造となっており、金属層6bの下面、つまり金属層6bの絶縁層6aと反対側の面は、封止樹脂5から露出している。絶縁放熱板6の熱伝導率は、2~18W/(m・K)であり、厚さは0.1~0.2mmである。絶縁層6aは、例えば、アルミナ(Al)、窒化アルミニウム(AlN)、窒化ケイ素(Si)、二酸化ケイ素(SiO)、または窒化ホウ素(BN)のいずれかを含む、フィラーが充填されたエポキシ樹脂から構成されている。
金属層6bは、銅(Cu)、または(Al)のいずれかを含む、熱伝導率に優れた金属である。
また、半導体装置202の使用条件により、半導体素子1aの動作温度が定格値を超えると、半導体素子1aの性能が低下する、最悪の場合、熱暴走して破壊してしまうこともある。このため、絶縁放熱板6に高い放熱性が要求されることがあり、金属層6bの厚みを1~3mmにすることも可能であり、放熱性を向上させることができる。
さらに、絶縁放熱板6の下面、つまり絶縁放熱板6のダイパッド3aと反対側の面に、図示を省略するが、放熱グリスを介して、冷却器を取り付けることができる。冷却器の材料は、アルミニウム(Al)を含む、熱伝導率に優れた金属であり、また、冷却器は、複数のフィンを有している。
上記により、半導体装置202では、半導体素子1aが接合材2を介してダイパッド3aの上面に搭載され、半導体素子1bが接合材2を介してダイパッド3bの上面に搭載されている。金属ワイヤ4a及び金属ワイヤ4bが、半導体素子1a、半導体素子1b及びインナーリード3eを電気的に配線接続している。ダイパッド3aの下面には、絶縁放熱板6が密着し、半導体素子1aが発生する熱を放熱している。
そして、半導体素子1a、半導体素子1b、ダイパッド3a、ダイパッド3b、インナーリード3eは、封止樹脂5にて封止されているが、インナーリード3eの一部は、封止樹脂5から露出している。
つまり、図2に示すように、封止樹脂5の上面において、図2の紙面上、左側及び右側に配置されている各インナーリード3eの一部の面が、封止樹脂5の上面に平行して露出している。インナーリード3eと繋がって連結されているアウターリード3fは、封止樹脂5の互いに対向する側面から突出し、封止樹脂5の側面に第1の屈曲部3gが設けられ、ほぼ直角に折り曲がり、ダイパッド3aの上面の方向に延在している。
平面視にて半導体装置202における1つの辺の長さは、15mm~130mmである。
アウターリード3fをリードフォーミング金型(図示省略)により曲げ加工を行うためには、半導体装置202を固定する必要がある。通常、封止樹脂5の側面から突出した近傍のアウターリード3fをクランプ治具(図示省略)にて固定し、リードフォーミング金型(図示省略)によって曲げ加工を行っている。このため、封止樹脂5の側面に第1の屈曲部3gを設けることができなかった。
また、封止樹脂5の側面に第1の屈曲部3gを設けようとする場合、封止樹脂5を固定する方法しかない。もし封止樹脂5を固定し、リードフォーミング金型(図示省略)により曲げ加工を行う場合、封止樹脂5は、樹脂から形成されているため、封止樹脂5に大きな応力が発生し亀裂を生じさせてしまうことがあった。
しかしながら、半導体装置202は、上記に記述した通り、アウターリード3fと繋がって連結されているインナーリード3eの一部の面を、封止樹脂5から露出させている。
これにより、アウターリード3fにおいて、リードフォーミング金型(図示省略)により曲げ加工を行うとき、封止樹脂5から露出しているインナーリード3eに対し、図14に示すように、固定治具10を接触させ、固定することができるため、アウターリード3fを封止樹脂5の側面にて折り曲げることができる。
従って、封止樹脂5に亀裂を生じさせることなく、封止樹脂5の側面に第1の屈曲部3gを設け、ダイパッド3aの上面の方向に延在するように、アウターリード3fを折り曲げることができる。
また、図2に示すように、封止樹脂5の側面に第1の屈曲部3gが設けられ、封止樹脂5の互いに対向する側面から延在しているアウターリード3fの間の距離L1を短くすることができる。
このように、インナーリード3eの一部の面が封止樹脂5から露出し、アウターリード3fが封止樹脂5の互いに対向する側面からそれぞれ突出し、第1の屈曲部3gが設けられ延在することにより、アウターリード3fの間の距離L1を短くすることができる。従って、アウターリード3fを有する半導体装置202を小型化することができる。また、半導体装置202を制御基板に実装するための配置面積を小さくすることができる。
さらに、アウターリード3fは、封止樹脂5の互いに対向する側面から突出しているので、封止工程において、特許文献2に示すような、スリットを設けた新たな金型7を準備する必要はない。これまで用いてきた従来の金型7を用いて、封止することができるため、新たな金型7による金型7の交換頻度及び金型7の管理維持の負担増を抑制することができるため、生産性に優れた半導体装置202を得ることができる。
次に、半導体装置の製造方法について説明する。
半導体装置の製造方法に関するフローチャートを図3に示す。
半導体装置の製造方法における部材準備工程(S1)について説明する。図4は、リードフレームを準備する部材準備工程後の状態を示す平面図であり、図5は、図4におけるB-B線での断面図である。
図4及び図5に示すように、ダイパッド3a及びダイパッド3bを有するインナーリード3e、タイバー3c、フレーム枠3d、アウターリード3fを備えた、単一のリードフレーム3を準備する(S1)。
タイバー3cは、アウターリード3fと直角をなす方向で複数のアウターリード3fを連結している。フレーム枠3dは、リードフレーム3の周縁部であり、複数のアウターリード3f及びタイバー3cを連結している。図5に示すように、インナーリード3eは、段差形状となっている。インナーリード3eの段差形状は、プレス加工により、形成されている。
図4に示すリードフレーム3は、半導体装置202として1つであるが、リードフレーム3は、複数の半導体装置202を備えることができる。このため、後述する封止工程(S4)において、一括して同時に封止することにより、複数の半導体装置202を得ることができ、生産性に優れている。
半導体装置の製造方法におけるダイボンド工程(S2)について説明する。図6は、半導体素子1a及び半導体素子1bを搭載するダイボンド工程後の状態を示す平面図である。
接合材2を介して、ダイパッド3aの上面に半導体素子1aを搭載する。同様に、接合材2を介して、ダイパッド3bの上面に半導体素子1bを搭載する。接合材2は、ペースト状であっても、シート状のものであってもよい。リフローにより複数の半導体素子1a及び半導体素子1bを一括して同時に接合することができる。
半導体装置の製造方法における配線接続工程(S3)について説明する。図7は、金属ワイヤ4a及び金属ワイヤ4bにて配線接続する配線接続工程後の状態を示す平面図であり、図8は、図7におけC-C線での断面図である。
金属ワイヤ4aは、半導体素子1a及びインナーリード3eを配線接続し、金属ワイヤ4bは、半導体素子1b、半導体素子1a及びインナーリード3eを配線接続している。配線接続方法は、超音波ツール(図示省略)が加圧しながら超音波振動を印可することにより、金属ワイヤ4a及び金属ワイヤ4bは、超音波接合される。
なお、超音波振動の方向は、1方向でも2方向でもよい。また、必要に応じて、リードフレーム3を窒素(N)による不活性雰囲気下で、加熱しながら、超音波接合することにより、接合強度が大きく、高信頼性の配線接続を得ることができる。
半導体装置の製造方法における封止工程(S4)について説明する。図9は、樹脂にて封止する封止工程(S4)を示す断面図である。
封止方法は、金型を用いて行うトランスファーモールドである。金型7は、上下一対の上金型7a及び下金型7bから構成され、上金型7a及び下金型7bにヒータ(図示省略)が埋め込まれている。このヒータ(図示省略)によって、上金型7a及び下金型7bが昇温される。上金型7a及び下金型7bから構成される金型7の内部空間には、配線接続工程(S3)を完了したリードフレーム3と絶縁放熱板6が配置され、上金型7a及び下金型7bとの間に設けられた、樹脂注入口であるゲート(図示省略)から金型7の内部空間に熱硬化性の樹脂を注入する。
なお、樹脂を注入した後に、封止樹脂5を完全に硬化させるために、加熱によるアフターキュアを行い、封止工程(S4)は完了する。
図10は、樹脂にて封止する封止工程後の状態を示す平面図であり、図11は、図10におけるD-D線での断面図である。インナーリード3eは、熱硬化性の樹脂にて封止され、封止樹脂5の内部にあるが、図10及び図11に示すように、平面視にてインナーリード3eの一部の面は、封止樹脂5の上面から露出するように封止されている。
また、絶縁放熱板6は、封止工程(S4)において、トランスファーモールドされるとともに、昇温された金型7からの加熱により、ダイパッド3aの下面に密着することができるため、非常に生産性に優れている。
半導体装置の製造方法におけるタイバーカット工程(S5)及びめっき工程(S6)について説明する。図12は、タイバーを切断するタイバーカット工程後の状態を示す平面図である。
タイバー3cは、タイバーカット金型(図示省略)によるせん断加工によって、切断され除去される。その後、めっき工程(S6)にて、アウターリード3f、インナーリード3eの封止樹脂5から露出している面及びフレーム枠3dをめっきする。めっきの材料は、錫(Sn)、または錫(Sn)を含む合金である。
半導体装置の製造方法におけるフレームカット工程(S7)について説明する。図13は、フレーム枠3dを切断するフレームカット工程後の状態を示す平面図である。フレーム枠3dは、フレームカット金型(図示省略)によるせん断加工によって、切断され除去される。
半導体装置の製造方法におけるリードフォーミング工程(S8)について説明する。図14は、アウターリード3fを折り曲げるリードフォーミング工程(S8)の状態を示す断面図である。
アウターリード3fと繋がって連結され、封止樹脂5から露出しているインナーリード3eに対し、固定治具10を接触させ固定する。アウターリード3fは、リードフォーミング金型(図示省略)により、図14に示す矢印Wの方向にて荷重を受ける。これにより、封止樹脂5の側面に第1の屈曲部3gが設けられ、封止樹脂5の側面から突出しているアウターリード3fは、封止樹脂5の側面に沿うように、ダイパッド3aの上面の方向に折り曲がり、延在している。
その結果、アウターリード3fは、封止樹脂5に亀裂を生じさせることなく、封止樹脂5の側面に第1の屈曲部3gにて、アウターリード3fをほぼ直角に折り曲げることができる。
アウターリード3fを折り曲げるのは、ローラー曲げ、またはカム曲げであってもよい。
また、半導体装置202の仕様により、アウターリード3fの配置位置が異なったとしても、インナーリード3e及びアウターリード3fの配置、形状が異なるのみであるため、同一の金型7を用いて封止することができる。また、リードフォーミング金型(図示省略)は、容易に調整可能であるため、アウターリード3fに対し、ダイパッド3aの上面の方向に延在するように封止樹脂5の側面に第1の屈曲部3gを設け、折り曲げることができる。
このように、半導体装置の製造方法によって、インナーリード3eの一部の面が封止樹脂5から露出し、アウターリード3fが封止樹脂5の互いに対向する側面からそれぞれ突出し、第1の屈曲部3gが設けられ延在することにより、アウターリード3fの間の距離L1を短くすることができる。従って、アウターリード3fを有する半導体装置202を小型化することができる。また、半導体装置202を制御基板に実装するための配置面積を小さくすることができる。
さらに、アウターリード3fは、封止樹脂5の側面から突出しているので、封止工程(S4)において、特許文献2に示すように、スリットを設けた新たな金型7を準備する必要はない。これまで用いてきた従来の金型7を用いて、封止することができるため、新たな金型7による金型7の交換頻度及び金型7の管理維持の負担増を抑制することができるため、半導体装置の製造方法として生産性に優れている。
実施の形態1では、半導体素子1aが接合材2を介してダイパッド3aの上面に搭載され、半導体素子1bが接合材2を介してダイパッド3bの上面に搭載されている。金属ワイヤ4a及び金属ワイヤ4bが、半導体素子1a、半導体素子1b及びインナーリード3eを、電気的に配線接続している。ダイパッド3aの下面には、絶縁放熱板6が密着し、半導体素子1aが発生する熱を放熱している。
そして、半導体素子1a、半導体素子1b、ダイパッド3a、ダイパッド3b、インナーリード3eは、封止樹脂5にて封止されているが、インナーリード3eの一部の面は、封止樹脂5から露出している。
そして、インナーリード3eと繋がって連結されているアウターリード3fは、封止樹脂5の互いに対向する側面から突出し、封止樹脂5の側面に第1の屈曲部3gが設けられ、ほぼ直角に折り曲がり、ダイパッド3aの上面の方向に延在している。
以上のような構成としたことにより、容易に小型化された半導体装置202を得ることができる。さらに、制御基板に実装する半導体装置202の配置面積を小さくすることができる。
特許文献1に示すような半導体装置と比較すると、半導体装置202は、8~20%小さくすることができる。
また、特許文献2に示すように、スリットを設けた新たな金型7を準備する必要はなく、これまで用いてきた従来の金型7を用いて、封止することができるため、生産性に優れている。
また、図2に示すように、平面視にてインナーリード3eの一部が、封止樹脂5の上面から露出し、アウターリード3fが封止樹脂5の互いに対向する側面から突出しているため、絶縁放熱板6の金属層6bと絶縁放熱板6に取り付けられた冷却器(図示省略)との間の面から第1の屈曲部3gまでの距離L2として、十分な絶縁距離を確保することができる。
さらに、半導体素子1aは、IGBTおよび還流ダイオードが1つに形成されたRC-IGBT(Reverse Conducting Insulated Gate Bipolar Transistor)であってもよい。図15は、半導体素子1aがRC-IGBTである半導体装置202aを示す断面図である。
一対のIGBTとFWDを、1つのRC-IGBTに置き換えることが可能となるので、半導体素子1aを搭載するために必要なダイパッド3aの面積を大幅に小さくすることができる。従って、封止樹脂5のサイズも小さくなるので、半導体装置202aの小型化が可能となる。また、制御基板に実装する半導体装置202aの配置面積を小さくすることができる。
また、半導体素子1aは、炭化珪素(SiC)、窒化ガリウム(GaN)、またはダイヤモンドなどの材料で形成された、珪素(Si)に比べてバンドギャップが大きい、いわゆるワイドバンドギャップ半導体を含むものであってもよい。
ワイドバンドギャップ半導体の素子を用いた場合、珪素(Si)と比較して、電力損失を低減でき、高温動作可能であるため、半導体素子1aのサイズを小さくすることが可能である。つまり、ダイパッド3aの面積を小さくすることができるため、封止樹脂5のサイズも小さくなり、半導体装置202の小型化が可能となる。また、制御基板に実装する半導体装置202の配置面積を小さくすることができる。
また、絶縁放熱板6の下側、つまり絶縁放熱板6のダイパッド3aと反対側の面に、熱伝導材8を設けてもよい。図16は、熱伝導材8を設けた半導体装置202bを示す断面図である。
熱伝導材8は、板状のTIM(Thermal Interface Material)である。半導体素子1aで発生する熱を絶縁放熱板6から絶縁放熱板6に取り付けられる冷却器(図示省略)に効率よく放熱させることができる。熱伝導材8は、例えば、グラファイトシートであってもよい。半導体装置202bは、半導体素子1aにより、幅の広い温度変化を伴うため、通常の放熱グリスの場合、ポンプアウト現象により劣化が生じ、熱抵抗が大きくなってしまうことがある。
しかしながら、TIMの場合、温度により軟化し相変化するため(フェイズチェンジ)、半導体装置202bの幅の広い温度変化に対応でき、安定した熱抵抗を維持することができる。これにより、半導体装置202bとして所望の電気的な特性を維持することができる。
熱伝導材8の厚みは、0.03~0.2mmである。また、金属のフィラーを混ぜることで、熱伝導材8を高熱伝導化することができる。
なお、生産上、熱伝導材8は、図16に示すように、絶縁放熱板6の下側だけでなく、封止樹脂5の下面も含め、冷却器(図示省略)と接触する全面に設けてもよい。
半導体装置202bと冷却器(図示省略)との接触面において、熱抵抗が大きくなる懸念を解消し、十分な放熱性を確保することができれば、半導体装置202bを小型化することが可能となる。また、制御基板に実装する半導体装置202bの配置面積を小さくすることができる。
実施の形態2.
図17は、実施の形態2に係る半導体装置202cを示す平面図であり、図18は、図17におけるE-E線での断面図である。なお、本実施の形態における半導体装置及び半導体装置の製造方法は、多くの構成が実施の形態1と共通する。このため、実施の形態1における半導体装置及び半導体装置製造方法と異なる点について説明するとともに、同一または対応する構成については同じ符号を付けて示し、その説明を省略する。実施の形態1とは、図17~図18に示すように、アウターリード3fには、第1の屈曲部3gに加えて、第2の屈曲部3hが設けられ、封止樹脂5から露出しているインナーリード3eの露出面に平行配置されている構成が相違している。
図17及び図18に示すように、インナーリード3eは、インナーリード3eの一部が封止樹脂5の上面から露出している露出面を備えている。アウターリード3fは、封止樹脂5の互いに対向する側面から突出している。アウターリード3fが、インナーリード3eの露出面に平行配置されるように、封止樹脂5の側面にて第1の屈曲部3gが設けられている。さらに、インナーリード3eの露出面に平行配置されているアウターリード3fに、ダイパッド3aの上面の方向に延在するように、第2の屈曲部3hが設けられている。
アウターリード3fは、複数箇所において折り曲げられている。アウターリード3fを折り曲げるリードフォーミング工程において、リードフォーミング金型(図示省略)によって、第2の屈曲部3hが設けられる。その後、リードフォーミング金型(図示省略)によって、インナーリード3eの露出面に平行配置するように、封止樹脂5の側面に第1の屈曲部3gが設けられる。
このように、アウターリード3fは、封止樹脂5の互いに対向する側面からそれぞれ突出し、封止樹脂5の側面に第1の屈曲部3gが設けられ、封止樹脂5から露出しているインナーリード3eの露出面に平行配置され、ダイパッド3aの上面の方向に延在している。
これにより、ダイパッド3aの上面の方向に延在しているアウターリード3fの間の距離L3は、実施の形態1における距離L1よりも短くすることができる。
実施の形態2では、インナーリード3eと繋がって連結されているアウターリード3fは、封止樹脂5の互いに対向する側面から突出し、封止樹脂5の側面に第1の屈曲部3gが設けられ、インナーリード3eの一部が封止樹脂5の上面から露出している露出面に平行配置されている。さらに、インナーリード3eの露出面に平行配置されているアウターリード3fに、第2の屈曲部3hが設けられ、ダイパッド3aの上面の方向に延在している。
以上のような構成としたことにより、容易に小型化された半導体装置202cを得ることができる。さらに、制御基板に実装する半導体装置202cの配置面積を小さくすることができる。
また、特許文献2に示すように、スリットを設けた新たな金型7を準備する必要はなく、これまで用いてきた従来の金型7を用いて、封止することができるため、生産性に優れている。
また、図18に示すように、平面視にてインナーリード3eの一部が封止樹脂5の上面から露出した露出面を有し、アウターリード3fが封止樹脂5の互いに対向する側面から突出しているため、絶縁放熱板6の金属層6bと絶縁放熱板6に取り付けられた冷却器(図示省略)との間の面から第1の屈曲部3gまでの距離L2として、十分な絶縁距離を確保することができる。
なお、図19及び図20に示すように、アウターリード3fには、第2の屈曲部3hが設けられていなくてもよい。図19は、第2の屈曲部3hが設けられていない半導体装置202dを示す平面図であり、図20は、図19におけるF-F線での断面図である。
アウターリード3fを制御基板のスルーホールに挿入するのではなく、制御基板に面実装することができる。これにより、アウターリード3fから制御基板への放熱性が向上するとともに、大電流を流すことが可能となる。
実施の形態3.
図21は、実施の形態3に係る半導体装置202eを示す断面図である。なお、本実施の形態における半導体装置及び半導体装置の製造方法は、多くの構成が実施の形態1と共通する。このため、実施の形態1における半導体装置及び半導体装置製造方法と異なる点について説明するとともに、同一または対応する構成については同じ符号を付けて示し、その説明を省略する。実施の形態1とは、図21に示すように、アウターリード3fの第1の屈曲部3gに溝9が設けられている構成が相違している。
図22は、半導体装置202eのリードフレーム3を準備する部材準備工程後の状態を示す平面図である。図22に示すように、第1の屈曲部3gとなり、屈曲するとき圧縮応力がかかる側の面に対し、プレス加工により、リードフレーム3の厚みに対し20%程の深さの溝9を設ける。プレス加工にて複数の溝9を容易に設けることができるので、生産性に優れている。
図23は、半導体装置202eを樹脂にて封止する封止工程後の状態を示す断面図である。図23に示すように、屈曲するとき圧縮応力が発生する側の面に、溝9が設けられているため、リードフォーミング工程(S8)において、アウターリード3fを精度よく容易に折り曲げることができ、生産性に優れている。
また、半導体装置202eの制御基板への実装においても、精度よい曲げ加工により、アウターリード3fの位置ずれを抑制でき、容易に実装することができる。
実施の形態3においても、インナーリード3eと繋がって連結されているアウターリード3fは、封止樹脂5の互いに対向する側面から突出し、封止樹脂5の側面に、屈曲圧縮応力が生じる側の面に溝9を有した第1の屈曲部3gが設けられ、ほぼ直角に折り曲がり、ダイパッド3aの上面の方向に延在している。
以上のような構成としたことにより、容易に小型化された半導体装置202eを得ることができる。また、制御基板に実装する半導体装置202eの配置面積を小さくすることができる。さらに、制御基板に対し半導体装置202eを容易に位置決めでき、実装することができる。
また、特許文献2に示すように、スリットを設けた新たな金型7を準備する必要はなく、これまで用いてきた従来の金型7を用いて、封止することができるため、生産性に優れている。
また、図21に示すように、平面視にてインナーリード3eの一部が封止樹脂5の上面から露出した露出面を有し、アウターリード3fが封止樹脂5の互いに対向する側面か突出しているため、絶縁放熱板6の金属層6bと絶縁放熱板6に取り付けられた冷却器(図示省略)との間の面から第1の屈曲部3gまでの距離L2として、十分な絶縁距離を確保することができる。
実施の形態4.
本実施の形態は、上述した実施の形態1に係る半導体装置202を電力変換装置に適用したものである。本発明は特定の電力変換装置に限定されるものではないが、以下、実施の形態4として、三相のインバータに本発明を適用した場合について説明する。
図24は、実施の形態4に係る電力変換装置を適用した電力変換システムの構成を示すブロック図である。
図24に示す電力変換システムは、電源100、電力変換装置200、負荷300から構成される。電源100は、直流電源であり、電力変換装置200に直流電力を供給する。電源100は種々のもので構成することが可能であり、例えば、直流系統、太陽電池、蓄電池で構成することができるし、交流系統に接続された整流回路またはAC/DCコンバータで構成することとしてもよい。また、電源100を、直流系統から出力される直流電力を所定の電力に変換するDC/DCコンバータによって構成することとしてもよい。
電力変換装置200は、電源100と負荷300の間に接続された三相のインバータであり、電源100から供給され、入力された直流電力を交流電力に変換し、負荷300に交流電力を供給する。電力変換装置200は、図24に示すように、直流電力を交流電力に変換して出力する主変換回路201と、主変換回路201を制御する制御信号を主変換回路201に出力する制御回路203とを備えている。
負荷300は、電力変換装置200から供給された交流電力によって駆動される三相の電動機である。なお、負荷300は特定の用途に限られるものではなく、各種電気機器に搭載された電動機であり、例えば、ハイブリッド自動車、電気自動車、鉄道車両、エレベーター、および空調機器向けの電動機として用いられる。
以下、電力変換装置200の詳細を説明する。主変換回路201は、スイッチング素子と還流ダイオードを備えており(図示省略)、スイッチング素子がスイッチングすることによって、電源100から供給される直流電力を交流電力に変換し、負荷300に供給する。主変換回路201の具体的な回路構成は種々のものがあるが、本実施の形態に係る主変換回路201は2レベルの三相フルブリッジ回路であり、6つのスイッチング素子とそれぞれのスイッチング素子に逆並列された6つの還流ダイオードから構成することができる。主変換回路201の各スイッチング素子や各還流ダイオードは、上述した実施の形態1~3のいずれかに相当する半導体装置によって構成する。なお、ここでは実施の形態1に係る半導体装置202によって構成した場合について説明する。6つのスイッチング素子は2つのスイッチング素子ごとに直列接続され上下アームを構成し、各上下アームはフルブリッジ回路の各相(U相、V相、W相)を構成する。そして、各上下アームの出力端子、すなわち主変換回路201の3つの出力端子は、負荷300に接続される。
また、主変換回路201は、各スイッチング素子を駆動する駆動回路(図示省略)を備えているが、駆動回路は半導体装置202に内蔵されていてもよいし、半導体装置202とは別に駆動回路を備える構成であってもよい。駆動回路は、主変換回路201のスイッチング素子を駆動する駆動信号を生成し、主変換回路201のスイッチング素子の制御電極に供給する。具体的には、後述する制御回路203からの制御信号に従い、スイッチング素子をオン状態にする駆動信号とスイッチング素子をオフ状態にする駆動信号とを各スイッチング素子の制御電極に出力する。スイッチング素子をオン状態に維持する場合、駆動信号はスイッチング素子の閾値電圧以上の電圧信号(オン信号)であり、スイッチング素子をオフ状態に維持する場合、駆動信号はスイッチング素子の閾値電圧以下の電圧信号(オフ信号)となる。
制御回路203は、負荷300に所望の電力が供給されるよう主変換回路201のスイッチング素子を制御する。具体的には、負荷300に供給すべき電力に基づいて主変換回路201の各スイッチング素子がオン状態となるべき時間(オン時間)を算出する。例えば、出力すべき電圧に応じてスイッチング素子のオン時間を変調するPWM制御によって主変換回路201を制御することができる。そして、各時点においてオン状態となるべきスイッチング素子にはオン信号を、オフ状態となるべきスイッチング素子にはオフ信号が出力されるよう、主変換回路201が備える駆動回路に制御指令(制御信号)を出力する。駆動回路は、この制御信号に従い、各スイッチング素子の制御電極にオン信号またはオフ信号を駆動信号として出力する。
本実施の形態に係る電力変換装置では、主変換回路201のスイッチング素子と還流ダイオードとして実施の形態1に係る半導体装置202を適用するため、信頼性向上を実現することができる。
本実施の形態では、2レベルの三相インバータに本発明を適用する例を説明したが、本発明は、これに限られるものではなく、種々の電力変換装置に適用することができる。本実施の形態では、2レベルの電力変換装置としたが3レベルまたはマルチレベルの電力変換装置であっても構わないし、単相負荷に電力を供給する場合には単相のインバータに本発明を適用しても構わない。また、直流負荷等に電力を供給する場合にはDC/DCコンバータまたはAC/DCコンバータに本発明を適用することも可能である。
また、本開示を適用した電力変換装置は、上述した負荷が電動機の場合に限定されるものではなく、例えば、放電加工機、レーザー加工機、誘導加熱調理器、および非接触器給電システムの電源装置として用いることもでき、さらには太陽光発電システムおよび蓄電システム等のパワーコンディショナーとして用いることも可能である。
なお、本開示は、各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略することが可能である。
1a、1b 半導体素子
3 リードフレーム
3a、3b ダイパッド
3c タイバー
3d フレーム枠
3e インナーリード
3f アウターリード
3g 第1の屈曲部
3h 第2の屈曲部
4a、4b 金属ワイヤ
5 封止樹脂
6 絶縁放熱板
8 熱伝導材
9 溝
200 電力変換装置
201 主変換回路
202、202a、202b、202c、202d、202e 半導体装置
203 制御回路

Claims (12)

  1. 半導体素子と、
    前記半導体素子を上面に搭載しているダイパッドを有するインナーリードと、
    前記半導体素子及び前記インナーリードを封止している封止樹脂と、
    前記半導体素子及び前記インナーリードと電気的に接続され、前記封止樹脂の互いに対向する側面から突出しているアウターリードと、
    を備え、
    前記インナーリードは、段差形状を有し、平面視にて前記インナーリードの一部の面が前記封止樹脂から露出し、
    前記アウターリードは、前記ダイパッドの前記上面の方向に延在するように、前記封止樹脂の前記側面に第1の屈曲部を有する
    半導体装置。
  2. 半導体素子と、
    前記半導体素子を上面に搭載しているダイパッドを有するインナーリードと、
    前記半導体素子及び前記インナーリードを封止している封止樹脂と、
    前記半導体素子及び前記インナーリードと電気的に接続され、前記封止樹脂の互いに対向する側面から突出しているアウターリードと、
    を備え、
    前記インナーリードは、段差形状、及び平面視にて前記インナーリードの一部の面が前記封止樹脂から露出している露出面を有し、
    前記アウターリードは、前記封止樹脂の前記側面にて第1の屈曲部を有し、前記インナーリードの前記封止樹脂から露出している前記露出面に平行配置されている
    半導体装置。
  3. 前記アウターリードは、前記ダイパッドの前記上面の方向に延在するように、第2の屈曲部を有する
    請求項2記載の半導体装置。
  4. 前記アウターリードの前記第1の屈曲部には、屈曲により圧縮応力が発生する側の面に溝
    を備えた請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の半導体装置。
  5. 前記半導体素子が搭載された前記ダイパッドの下面に設けられ、前記封止樹脂から露出している絶縁放熱板
    を備えた請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の半導体装置。
  6. 前記絶縁放熱板の前記封止樹脂から露出している面に、板状の熱伝導材
    を備えた請求項5記載の半導体装置。
  7. 前記半導体素子は、RC-IGBTである
    請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の半導体装置。
  8. 前記半導体素子は、ワイドバンドギャップ半導体である
    請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の半導体装置。
  9. 請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の半導体装置を有し、入力される電力を変換して出力する主変換回路と、
    前記主変換回路を制御する制御信号を前記主変換回路に出力する制御回路と、
    を備えた電力変換装置。
  10. ダイパッドを有するインナーリード、タイバー、フレーム枠及びアウターリードを含む、段差形状を有したリードフレームを準備する部材準備工程と、
    前記ダイパッドに半導体素子を搭載するダイボンド工程と、
    前記半導体素子及び前記インナーリードを金属ワイヤにて配線接続する配線接続工程と、
    前記半導体素子、前記金属ワイヤ、及び平面視にて前記インナーリードの一部の面が露出している露出面を有するように前記インナーリードを、封止樹脂にて封止する封止工程と、
    前記タイバーを切断し除去するタイバーカット工程と、
    前記アウターリード、前記インナーリードの前記封止樹脂から露出している前記露出面及び前記フレーム枠をめっきするめっき工程と、
    前記フレーム枠を切断し除去するフレームカット工程と、
    前記アウターリードを前記封止樹脂の互いに対向する側面にて折り曲げるリードフォーミング工程と、
    を備えた半導体装置の製造方法。
  11. 前記リードフォーミング工程は、前記アウターリードの複数箇所を折り曲げる
    請求項10記載の半導体装置の製造方法。
  12. 前記部材準備工程は、前記アウターリードに溝が設けられている前記リードフレームを準備する
    請求項10または請求項11に記載の半導体装置の製造方法。
JP2020166641A 2020-10-01 2020-10-01 半導体装置、半導体装置の製造方法及び電力変換装置 Active JP7479771B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020166641A JP7479771B2 (ja) 2020-10-01 2020-10-01 半導体装置、半導体装置の製造方法及び電力変換装置
US17/329,992 US11652032B2 (en) 2020-10-01 2021-05-25 Semiconductor device having inner lead exposed from sealing resin, semiconductor device manufacturing method thereof, and power converter including the semiconductor device
DE102021120258.2A DE102021120258A1 (de) 2020-10-01 2021-08-04 Halbleitervorrichtung, Verfahren zum Herstellen einer Halbleitervorrichtung und Leistungswandler
CN202111129062.9A CN114284226A (zh) 2020-10-01 2021-09-26 半导体装置、半导体装置的制造方法及电力变换装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020166641A JP7479771B2 (ja) 2020-10-01 2020-10-01 半導体装置、半導体装置の製造方法及び電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022059117A true JP2022059117A (ja) 2022-04-13
JP7479771B2 JP7479771B2 (ja) 2024-05-09

Family

ID=80738186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020166641A Active JP7479771B2 (ja) 2020-10-01 2020-10-01 半導体装置、半導体装置の製造方法及び電力変換装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11652032B2 (ja)
JP (1) JP7479771B2 (ja)
CN (1) CN114284226A (ja)
DE (1) DE102021120258A1 (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09275177A (ja) * 1996-04-02 1997-10-21 Hitachi Cable Ltd 半導体装置
JPH1070227A (ja) * 1996-06-18 1998-03-10 Lg Semicon Co Ltd ボトムリード形半導体パッケージ
JPH10303358A (ja) * 1997-02-27 1998-11-13 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその実装構造及びその製造方法
JP2000294711A (ja) * 1999-04-06 2000-10-20 Sony Corp リードフレーム
JP2000307048A (ja) * 1999-04-22 2000-11-02 Mitsui High Tec Inc 半導体装置
JP2012054319A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Shindengen Electric Mfg Co Ltd リードフレーム、半導体装置及びその製造方法
WO2015173862A1 (ja) * 2014-05-12 2015-11-19 三菱電機株式会社 電力用半導体装置及びその製造方法
US20160293523A1 (en) * 2015-03-31 2016-10-06 Stmicroelectronics, Inc. Semiconductor device including conductive clip with flexible leads and related methods
JP2018129526A (ja) * 2018-03-30 2018-08-16 住友ベークライト株式会社 熱伝導性シートおよび半導体装置
WO2020148879A1 (ja) * 2019-01-18 2020-07-23 三菱電機株式会社 半導体装置、半導体装置の製造方法及び電力変換装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62229865A (ja) 1986-03-31 1987-10-08 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP3667916B2 (ja) 1997-02-04 2005-07-06 ローム株式会社 樹脂パッケージ型半導体装置、およびその製造方法
US7598600B2 (en) * 2005-03-30 2009-10-06 Stats Chippac Ltd. Stackable power semiconductor package system
KR100801621B1 (ko) * 2007-06-05 2008-02-11 서울반도체 주식회사 Led 패키지
US8569872B2 (en) * 2008-07-01 2013-10-29 Stats Chippac Ltd. Integrated circuit package system with lead-frame paddle scheme for single axis partial saw isolation
US8575742B1 (en) * 2009-04-06 2013-11-05 Amkor Technology, Inc. Semiconductor device with increased I/O leadframe including power bars
JP2010245417A (ja) * 2009-04-09 2010-10-28 Renesas Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
JP6028592B2 (ja) * 2013-01-25 2016-11-16 三菱電機株式会社 半導体装置
US9082685B2 (en) * 2013-06-25 2015-07-14 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Optical-coupling semiconductor device
JP2015065339A (ja) * 2013-09-25 2015-04-09 三菱電機株式会社 半導体装置
US9331068B2 (en) * 2013-10-30 2016-05-03 United Silicon Carbide, Inc. Hybrid wide-bandgap semiconductor bipolar switches
DE112014007140B4 (de) * 2014-11-07 2024-05-02 Mitsubishi Electric Corporation Leistungshalbleiteranordnung und Verfahren zum Herstellen derselben
US9355945B1 (en) * 2015-09-02 2016-05-31 Freescale Semiconductor, Inc. Semiconductor device with heat-dissipating lead frame
JP7106981B2 (ja) * 2018-05-18 2022-07-27 富士電機株式会社 逆導通型半導体装置
JP6999807B2 (ja) * 2018-06-06 2022-01-19 三菱電機株式会社 半導体装置及び電力変換装置
JP7241763B2 (ja) * 2018-09-06 2023-03-17 三菱電機株式会社 パワー半導体装置およびその製造方法、ならびに電力変換装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09275177A (ja) * 1996-04-02 1997-10-21 Hitachi Cable Ltd 半導体装置
JPH1070227A (ja) * 1996-06-18 1998-03-10 Lg Semicon Co Ltd ボトムリード形半導体パッケージ
JPH10303358A (ja) * 1997-02-27 1998-11-13 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその実装構造及びその製造方法
JP2000294711A (ja) * 1999-04-06 2000-10-20 Sony Corp リードフレーム
JP2000307048A (ja) * 1999-04-22 2000-11-02 Mitsui High Tec Inc 半導体装置
JP2012054319A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Shindengen Electric Mfg Co Ltd リードフレーム、半導体装置及びその製造方法
WO2015173862A1 (ja) * 2014-05-12 2015-11-19 三菱電機株式会社 電力用半導体装置及びその製造方法
US20160293523A1 (en) * 2015-03-31 2016-10-06 Stmicroelectronics, Inc. Semiconductor device including conductive clip with flexible leads and related methods
JP2018129526A (ja) * 2018-03-30 2018-08-16 住友ベークライト株式会社 熱伝導性シートおよび半導体装置
WO2020148879A1 (ja) * 2019-01-18 2020-07-23 三菱電機株式会社 半導体装置、半導体装置の製造方法及び電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20220108941A1 (en) 2022-04-07
CN114284226A (zh) 2022-04-05
US11652032B2 (en) 2023-05-16
JP7479771B2 (ja) 2024-05-09
DE102021120258A1 (de) 2022-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10546800B2 (en) Semiconductor module, method for manufacturing the same and electric power conversion device
EP3026701B1 (en) Power module and manufacturing method thereof
JP7196815B2 (ja) 半導体モジュール及び電力変換装置
JP5895220B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP6752381B1 (ja) 半導体モジュールおよび電力変換装置
WO2015012181A1 (ja) パワーモジュールおよびその製造方法
JP6826665B2 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法及び電力変換装置
JP2013149762A (ja) 半導体モジュール
US11908822B2 (en) Power semiconductor module and power conversion apparatus
JP7091878B2 (ja) パワーモジュール、電力変換装置、及びパワーモジュールの製造方法
JP7479771B2 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法及び電力変換装置
JP7053897B2 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法及び電力変換装置
US11887903B2 (en) Power semiconductor device, method for manufacturing power semiconductor device, and power conversion apparatus
JP6851559B1 (ja) 半導体装置および電力変換装置
WO2022138200A1 (ja) パワー半導体装置およびその製造方法ならびに電力変換装置
JP2022067375A (ja) 電力用半導体装置およびその製造方法ならびに電力変換装置
US20240136309A1 (en) Semiconductor device, power conversion device, and method of manufacturing semiconductor device
JP2024013570A (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法および電力変換装置
CN117438404A (zh) 半导体装置、半导体装置的制造方法以及电力变换装置
WO2021100199A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法ならびに電力変換装置
JP2022029886A (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法及び電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20220427

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221012

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230801

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20230804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230921

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20231212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240206

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20240219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240423

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7479771

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150