JP6851559B1 - 半導体装置および電力変換装置 - Google Patents

半導体装置および電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6851559B1
JP6851559B1 JP2020561842A JP2020561842A JP6851559B1 JP 6851559 B1 JP6851559 B1 JP 6851559B1 JP 2020561842 A JP2020561842 A JP 2020561842A JP 2020561842 A JP2020561842 A JP 2020561842A JP 6851559 B1 JP6851559 B1 JP 6851559B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead frame
semiconductor device
frame
distance
plate portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020561842A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021181678A1 (ja
Inventor
穂隆 六分一
穂隆 六分一
山本 圭
圭 山本
坂本 健
健 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6851559B1 publication Critical patent/JP6851559B1/ja
Publication of JPWO2021181678A1 publication Critical patent/JPWO2021181678A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • H01L23/49562Geometry of the lead-frame for devices being provided for in H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/315Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed the encapsulation having a cavity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/42Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations selected or arranged to facilitate heating or cooling
    • H01L23/433Auxiliary members in containers characterised by their shape, e.g. pistons
    • H01L23/4334Auxiliary members in encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49503Lead-frames or other flat leads characterised by the die pad
    • H01L23/49513Lead-frames or other flat leads characterised by the die pad having bonding material between chip and die pad
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • H01L23/49548Cross section geometry
    • H01L23/49551Cross section geometry characterised by bent parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49575Assemblies of semiconductor devices on lead frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4847Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
    • H01L2224/48472Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond the other connecting portion not on the bonding area also being a wedge bond, i.e. wedge-to-wedge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/49105Connecting at different heights
    • H01L2224/49109Connecting at different heights outside the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • H01L2924/1815Shape

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

半導体装置(100)は、半導体素子(1)、第1リードフレーム(2)、第2リードフレーム(3)、および熱伝導部材(8)と、これらを封止する封止部材(9)とを備える。第1リードフレームは、封止部材の第1側面(9A)から露出している第1部(2a)と、封止部材の下面(9C)と交差する第2方向(Z)において第1部よりも下面側に配置されている第2部(2b)と、第1部と第2部とを接続しており、かつ第1部および第2部の各々に対して傾斜している第3部(2c)とを含む。第2リードフレームは、封止部材の第2側面(9B)から露出している第4部(3a)と、第2部と間隔を隔てて配置されている第5部(3b)とを含む。半導体素子は、第2部の上面に搭載されている。上記半導体装置は、少なくとも第2方向において第2部と第5部との間に配置されており、かつ第1および第2リードフレームを含む配線回路の一部を構成する要素が搭載されている中間フレーム(4)をさらに備える。第1方向(X)における第2部と中間フレームとの間の距離(L1)は、第2方向における第1部の上面と第2部の上面との間の距離(h1)よりも短い。

Description

本開示は、半導体装置および電力変換装置に関する。
トランスファーモールド型の半導体装置(以下、単に半導体装置とよぶ)は、上下方向に可動する金型によって製造される性質上、封止部材の第1側面から露出した第1リードフレームと、封止部材の第1側面とは反対側を向いた第2側面から露出した第2リードフレームとを備えている。
また、一般的な半導体装置は、半導体素子から発生した熱を放熱するために、半導体素子と熱的に接続されておりかつ一部が封止部材から露出している熱伝導部材を備えており、該熱伝導部材が金属製の冷却器と熱的に接続される。そのため、高い耐圧が要求される半導体装置では、封止部材から露出している第1および第2リードフレームの各々と熱伝導部材との間の絶縁距離(すなわち空間距離および沿面距離)を確保する必要がある。
一般的な半導体装置では、第1リードフレームの一部が半導体素子と熱伝導部材との間に配置されている。そのため、このような半導体装置では、絶縁距離を確保するために第1リードフレームが曲げ加工されている。具体的には、第1リードフレームには、封止部材から露出している部分と半導体素子と熱伝導部材の間に配置されている部分との間に、両部分に対して傾斜している傾斜部が曲げ加工により形成されている。上記傾斜部の長さは、要求される絶縁距離に応じて設定される。
なお、特開平6−196692号公報(特許文献1)には、2つのリード端子が半導体チップを挟んで重なり合った半導体装置を製造する方法が開示されている。
特開平6−196692号公報
半導体装置の第1リードフレームおよび第2リードフレームは、一般的に1つの板状部材から形成される。具体的には、まず、第1リードフレームおよび第2リードフレームは、板状部材に対する打ち抜き加工および曲げ加工により一体的に成形される。その後、第1リードフレームおよび第2リードフレームの各一部が封止部材により封止された後、封止部材から露出した両部材の他の一部が切断される。これにより、第1リードフレームと第2リードフレームとは別体とされる。
この場合、第1リードフレームと第2リードフレームとの間の距離は、第1リードフレームの上記傾斜部の長さが長くなるほど、長くなる。つまり、従来の半導体装置では、絶縁距離を確保しながら、さらなる小型化を図ることは困難である。
また、上記特許文献1に記載の半導体装置の製造方法によっても、複数の端子を持つパッケージに適用しようとした場合、端子数の多い半導体装置においては絶縁距離を確保しながら、さらなる小型化を図ることは困難である。
本発明の主たる目的は、絶縁距離を確保しながら、従来の半導体装置と比べて小型化され得る半導体装置および該半導体装置を備える電力変換装置を提供することにある。
本開示に係る半導体装置は、半導体素子、第1リードフレーム、第2リードフレーム、および熱伝導部材と、半導体素子、第1リードフレーム、第2リードフレーム、および熱伝導部材を封止する封止部材とを備える。封止部材は、第1方向において互いに反対側を向いた第1側面および第2側面と、第1方向に沿って延びる下面とを有している。第1リードフレームは、第1側面から露出している第1部と、下面と交差する第2方向において第1部よりも下面側に配置されている第2部と、第1部と第2部とを電気的に接続しており、かつ第1部および第2部の各々に対して傾斜している第3部とを含む。第2リードフレームは、第2側面から露出している第4部と、第1方向および第2方向において第2部と間隔を隔てて配置されている第5部とを含む。第2部、第3部、および第5部は、封止部材に封止されている。半導体素子は、第2部の上面に搭載されている。熱伝導部材は、第2部に対して半導体素子とは反対側に配置されて第2部と熱的に接続されており、下面から露出している部分を有している。上記半導体装置は、少なくとも第2方向において第2部と第5部との間に配置されており、かつ第1リードフレームおよび第2リードフレームを含む配線回路の一部を構成する要素が搭載されている中間フレームをさらに備える。第1方向における第2部と中間フレームとの間の距離は、第2方向における第1部の上面と第2部の上面との間の距離よりも短い。
本開示によれば、絶縁距離を確保しながら、従来の半導体装置と比べて小型化され得る半導体装置および該半導体装置を備える電力変換装置を提供することができる。
実施の形態1に係る半導体装置の平面図である。 図1に示される半導体装置の封止部材の内部を示す平面図である。 図2中の線分III−IIIから視た断面図である。 図2中の線分IV−IVから視た端面図である。 図2〜図5に示される半導体装置の製造方法の一工程を示す部分平面図である。 図5中の線分VI−VIから視た断面図である。 図2〜図5に示される半導体装置の製造方法の、図5に示される工程後の一工程を示す部分平面図である。 図7中の線分VIII−VIIIから視た断面図である。 図2〜図5に示される半導体装置の製造方法の、図7に示される工程後の一工程を示す部分平面図である。 図9中の線分X−Xから視た断面図である。 実施の形態2に係る半導体装置の封止部材の内部を示す部分平面図である。 図11中の線分XII−XIIから視た断面図である。 図11中の線分XIII−XIIIから視た端面図である。 図11〜図13に示される半導体装置の製造方法の一工程を示す部分平面図である。 図14中の線分XV−XVから視た断面図である。 図11〜図13に示される半導体装置の製造方法の、図14に示される工程後の一工程を示す部分平面図である。 図16中の線分XVII−XVIIから視た断面図である。 図11〜図13に示される半導体装置の製造方法の、図16に示される工程後の一工程を示す部分平面図である。 図18中の線分XIX−XIXから視た断面図である。 図11〜図13に示される半導体装置の製造方法の変形例を示す部分斜視図である。 図11〜図13に示される半導体装置の製造方法の変形例を示す部分斜視図である。 実施の形態3に係る半導体装置の断面図である。 実施の形態4に係る半導体装置の断面図である。 実施の形態5に係る半導体装置の断面図である。 実施の形態5に係る半導体装置の製造方法の一工程を示す部分断面図である。 実施の形態6に係る半導体装置の断面図である。 実施の形態7に係る半導体装置の封止部材の内部を示す平面図である。 図27に示される半導体装置の製造方法の一工程を示す部分平面図である。 図27に示される半導体装置の製造方法の、図28に示される工程後の一工程を示す部分平面図である。 図27に示される半導体装置の製造方法の、図29に示される工程後の一工程を示す部分平面図である。 実施の形態8に係る電力変換装置を適用した電力変換システムの構成を示すブロック図である。 従来の半導体装置の製造方法により形成された第1リードフレームおよび第2リードフレームを示す断面図である。 従来の半導体装置の製造方法により形成された第1リードフレームおよび第2リードフレームを示す断面図である。
以下、図面を参照して、本実施の形態について説明する。以下の説明では、便宜上、互いに交差する第1方向X,第2方向Z、および第3方向Yが用いられる。
実施の形態1.
<半導体装置の構成>
図1〜図4に示されるように、半導体装置100は、半導体素子1、第1リードフレーム2、第2リードフレーム3、中間フレーム4、電子部品5、第1配線部材6、第2配線部材7、熱伝導部材8、および封止部材9を備える。
図1〜図4に示されるように、封止部材9は、半導体素子1、第1リードフレーム2、第2リードフレーム3、中間フレーム4、電子部品5、第1配線部材6、第2配線部材7、および熱伝導部材8を封止している。半導体素子1、電子部品5、第1配線部材6、および第2配線部材7の全体は、封止部材9の内部に埋め込まれている。第1リードフレーム2、第2リードフレーム3、中間フレーム4、および熱伝導部材8は、封止部材9から露出している面を有している。
第1リードフレーム2、第2リードフレーム3、中間フレーム4、電子部品5、第1配線部材6、および第2配線部材7の各々は、半導体装置100の内部に形成される配線回路の一部を構成する要素である。半導体装置100が後述する電力変換装置200に適用され、半導体素子1が電力変換装置200(図25参照)の主変換回路201のスイッチング素子である場合、第1リードフレーム2は主変換回路201の一部を構成し、第2リードフレーム3および中間フレーム4は制御回路203の一部を構成する。
封止部材9は、第1側面9A、第2側面9B、下面9C、および上面9Dを有している。第1側面9Aおよび第2側面9Bは、第1方向Xにおいて互いに反対側を向いている。第1方向Xと交差する第2方向Zにおいて、第1側面9Aおよび第2側面9Bの中央部は、例えば第1側面9Aおよび第2側面9Bの両端部よりも外側に突出している。下面9Cおよび上面9Dは、第2方向Zにおいて互いに反対側を向いている。封止部材9は、例えばフィラー等の充填材と樹脂とを主成分とした複合材である。封止部材9に含まれる樹脂は、例えばエポキシ樹脂およびフェノール樹脂のいずれかである。
半導体素子1は、例えば縦型の半導体素子であり、上部電極と下部電極とを有している。上部電極は、第1配線部材6を介して電子部品5と電気的に接続されている。下部電極は、導電性を有する接合部材10を介して第1リードフレーム2と電気的に接続されている。半導体素子1は、入力交流電力を直流電力に変換するコンバータ部に用いるダイオード、直流電力を交流電力に変換するインバータ部に用いるバイポーラトランジスタ、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)、MOSFET(Metal Oxide SemIConductor Field Effect Transistor)、およびGTO(Gate Turn−Off Thyristor)から選択される少なくとも1つを含む。半導体素子1は、例えば第2方向Zにおける半導体装置100の中央よりも下面9C側に配置されている。接合部材10を構成する材料は、例えばはんだまたは銀ペーストを含む。
図2〜図4に示されるように、第1リードフレーム2は、第1方向Xに沿って延びている。第1リードフレーム2は、封止部材9から露出している第1部2aと、封止部材9に封止されている第2部2bおよび第3部2cを含む。第1部2a、第2部2b、および第3部2cは、同一部材として設けられている。
図2〜図4に示されるように、第1部2aの長手方向は、第1方向Xに沿っている。第1部2aは、封止部材9の第2方向Zの中心よりも上方に位置する第1側面9Aから露出している。第2部2bは、第2方向Zにおいて第1部2aよりも下面9C側に配置されており、かつ第1方向Xにおいて第1部2aよりも第2リードフレーム3側に配置されている。第2部2bには、半導体素子1が搭載されている。
第2部2bは、接合部材10を介して、半導体素子1の下部電極と電気的に接続されている上面と、熱伝導部材8の上面と熱的に接続されている下面とを有している。上面および下面は、第1方向Xおよび第3方向Yに沿っており、第2方向Zと交差する。第2部2bの上面は、第2方向Zにおいて第1部2aの下面よりも封止部材9の下面9C側に配置されている。第2部2bの第2方向Zの幅は、例えば第2部2bの第1方向Xおよび第3方向Yの各幅よりも狭い。
第3部2cは、第1部2aおよび第2部2bの間を電気的に接続しており、かつ第1部2aおよび第2部2bの各々に対して傾斜している。第1部2a、第3部2c、および第2部2bは、第1方向Xに連なっている。第1部2aの第1方向Xの一端は、封止部材9の第1側面9Aから露出している。第1部2aの第1方向Xの他端は、第3部2cの第1方向Xの一端と接続されている。第3部2cの第1方向Xの他端は、第2部2bの第1方向Xの一端と接続されている。
図3および図4に示されるように、XZ面上において第2部2bと第3部2cとが成す内角は、例えば鈍角である。図3および図4に示されるように、XZ面上において第1部2aと第3部2cとが成す内角は、例えば鈍角である。
図2〜図4に示されるように、第2リードフレーム3は、第1方向Xに沿って延びている。第2リードフレーム3は、封止部材9から露出している第4部3aと、封止部材9に封止されている第5部3bとを含む。第4部3aおよび第5部3bは、同一部材として設けられている。
図2〜図4に示されるように、第4部3aの長手方向は、第1方向Xに沿っている。第5部3bは、第1方向Xにおいて第4部3aよりも第1リードフレーム2側に配置されている。第5部3bの長手方向は、第1方向Xに沿っている。第4部3aおよび第5部3bは、第1方向Xに連なっている。封止部材9の下面9Cに対する第4部3aの高さは、封止部材9の下面9Cに対する第1部2aの高さと等しい。
第1方向Xにおいて第1リードフレーム2側に位置する第5部3bの端面は、例えば中間フレーム4の第7部4aと第9部4cとの接続部よりも第2側面9B側に配置されている。なお、第1方向Xにおいて第1リードフレーム2側に位置する第5部3bの端面は、例えば中間フレーム4の第7部4aと第9部4cとの接続部よりも第1リードフレーム2側に配置されていてもよい。
図2〜図4に示されるように、中間フレーム4は、封止部材9により封止されている。中間フレーム4には、半導体装置100の内部に形成される上記配線回路の一部を構成する要素として、電子部品5が搭載されている。電子部品5は、例えばIC(Integral Circuit)チップである。電子部品5は、接合部材11を介して中間フレーム4に固定されている。接合部材11を構成する材料は、例えばはんだまたは銀ペーストを含む。
中間フレーム4は、第2方向Zにおいて、第1リードフレーム2の第2部2bと第2リードフレーム3の第5部3bとの間に配置されている。図4に示されるように、中間フレーム4の全体は、第2方向Zにおいて第2リードフレーム3よりも下方に配置されている。中間フレーム4の全体は、第2方向Zにおいて第1リードフレーム2の第2部2bよりも上方であって第1部2aよりも下方に配置されている。
図2〜図4に示されるように、中間フレーム4は、例えば第7部4a、第8部4b、および第9部4cを含む。第7部4a、第8部4b、および第9部4cは、同一部材として設けられている。第7部4a、第8部4b、および第9部4cは、第1方向Xに連なっている。
第7部4aには、電子部品5が搭載されている。第7部4aは、接合部材11を介して電子部品5と少なくとも熱的に接続されている上面と、第2方向Zにおいて下面9Cと間隔を隔てて配置されている下面とを有している。上面および下面は、第1方向Xおよび第3方向Yに沿っており、第2方向Zと交差する。第7部4aの下面の少なくとも一部は、封止部材9を介して熱伝導部材8と対向している。第8部4bは、第2方向Zにおいて第7部4aよりも上方に配置されている。第9部4cは、第7部4aおよび第8部4bの間を電気的に接続しており、かつ第7部4aおよび第8部4bの各々に対して傾斜している。第1方向Xにおいて第9部4cとは反対側に位置する第8部4bの端面は、例えば第2側面9Bから露出している。中間フレーム4の第8部4bは、例えば封止部材9の第2側面9Bよりも外側に延びている。
第7部4a、第8部4b、および第9部4cの全体は、第2方向Zにおいて第1リードフレーム2の第2部2bよりも上方であって第1部2aよりも下方に配置されている。第7部4a、第8部4b、および第9部4cの全体は、第2方向Zにおいて第2リードフレーム3よりも下方に配置されている。第7部4a、第8部4b、および第9部4cのうち、少なくとも第7部4aの一部が第1方向Xにおいて第2部2bと第5部3bとの間に配置されている。
中間フレーム4の第7部4aの上面は、第1リードフレーム2の第2部2bの上面よりも上方に配置されている。中間フレーム4の第7部4aの上面は、第2リードフレーム3の第4部3aおよび第5部3bの下面よりも下方に配置されている。中間フレーム4の第7部4aの下面は、例えば第1リードフレーム2の第2部2bの上面よりも上方に配置されている。
第1方向Xにおいて第1リードフレーム2側に位置する中間フレーム4の端面は、第1方向Xにおいて第2リードフレーム3側に位置する第2部2bの端面よりも、第2リードフレーム3側に配置されている。第1方向Xにおいて第1リードフレーム2側に位置する中間フレーム4の端面と第1方向Xにおいて第2リードフレーム3側に位置する第2部2bの端面との間の距離がL1である。
第1方向Xにおける第2部2bと中間フレーム4の第7部4aとの間の距離L1は、第2方向Zにおける第2部2bの上面と第1部2aの上面との間の距離h2よりも短い。上記距離L1は、XZ平面上での第3部2cの沿面距離よりも短い。上記距離L1は、第2方向Zにおける第2部2bの上面と第7部4aの上面との間の距離h1よりも短い。上記距離L1は、第2方向Zにおける第2部2bと第7部4aとの間の距離h3よりも短い。上記距離L1は、第1方向Xにおける第2部2bと第2リードフレーム3との間の距離L2よりも短い。上記距離L2は、例えば上記距離h2よりも長い。上記距離h2は、例えば2mm以上である。好ましくは、上記距離h2は、3mm以上である。
第1リードフレーム2と中間フレーム4との最短距離は、第1リードフレーム2と第2リードフレーム3との最短距離よりも短い。第1リードフレーム2と中間フレーム4との最短距離は、第2部2bと第7部4aとの間の最短距離である。第1リードフレーム2と第2リードフレーム3との最短距離は、第2部2bと第5部3bとの間の最短距離である。
第1リードフレーム2、第2リードフレーム3、および中間フレーム4は、1つの板状の導電部材から形成されている。第1リードフレーム2は、板状の導電部材が打ち抜き加工および曲げ加工されることにより、形成されている。第2リードフレーム3は、上記導電部材が打ち抜き加工されることにより、形成されている。中間フレーム4は、上記導電部材が打ち抜き加工および曲げ加工されることにより、形成されている。
第1リードフレーム2、第2リードフレーム3、および中間フレーム4の各々のZ方向に沿った端面には、打ち抜き加工に起因したダレ面30が形成されている。中間フレーム4に形成されたダレ面30は、第1リードフレーム2および第2リードフレーム3の各々に形成されたダレ面30と、第2方向Zにおいて反対側を向いている。中間フレーム4に形成されたダレ面30は、例えば上方を向いている。第1リードフレーム2および第2リードフレーム3の各々に形成されたダレ面30は、例えば下方を向いている。なお、中間フレーム4に形成されたダレ面30が下方を向いており、第1リードフレーム2および第2リードフレーム3の各々に形成されたダレ面30が上方を向いていてもよい。
第1リードフレーム2、第2リードフレーム3、および中間フレーム4を構成する材料は、導電性を有する任意の材料であればよいが、例えば銅(Cu)またはアルミニウム(Al)を含む。
第2方向Zにおける封止部材9の下面9Cと第1リードフレーム2の第1部2aとの間の距離は、例えば第2方向Zにおける封止部材9の下面9Cと第2リードフレーム3の第4部3aとの間の距離と等しい。
第1配線部材6は、半導体素子1の上部電極と電子部品5とを電気的に接続している。第2配線部材7は、電子部品5と第2リードフレーム3の第5部3bとを電気的に接続している。第1配線部材6および第2配線部材7は、例えばワイヤおよびリボンの少なくともいずれかを含む。この場合、第1配線部材6および第2配線部材7は、超音波ボールボンド方式、熱圧着方式、あるいは両方式の併用により、各部材に接合されている。
第2方向Zにおいて、半導体素子1の上部電極と第1配線部材6との接合部分と電子部品5と第1配線部材6との接合部分との間の距離は、例えば半導体素子1の上部電極と第1配線部材6との接合部分と第2リードフレーム3と第2配線部材7との接合部分との間の距離よりも短い。
第1方向Xにおいて、半導体素子1の上部電極と第1配線部材6との接合部分と電子部品5と第1配線部材6との接合部分との間の距離は、例えば半導体素子1の上部電極と第1配線部材6との接合部分と第2リードフレーム3と第2配線部材7との接合部分との間の距離よりも短い。
熱伝導部材8は、半導体装置100において外部の冷却器と熱的に接続される部分である。熱伝導部材8は、半導体素子1および第1リードフレーム2と上記冷却器とを電気的に絶縁しながらも、両者を熱的に接続する。熱伝導部材8の上面は、第1リードフレーム2の第2部2bの下面と熱的に接続されている。熱伝導部材8の下面は、封止部材9の下面9Cから露出している。
熱伝導部材8は、例えば導電性および熱伝導性を有する導電部材8aと、電気的絶縁性および高い熱伝導性を有する絶縁部材8bとの積層体である。導電部材8aは、例えば金属箔または金属板である。導電部材8aを構成する材料は、例えばCuまたはAlを含む。絶縁部材8bは、例えば高い熱伝導性を有するフィラーが混入された熱硬化性樹脂である。フィラーを構成する材料は、例えばシリカ(SiO2)、アルミナ(Al23)、窒化ホウ素(BN)の少なくともいずれかを含む。導電部材8aの第2方向Zの幅(厚み)は、例えば絶縁部材8bの第2方向Zの幅(厚み)と等しい。
熱伝導部材8の導電部材8aの厚みは、例えば絶縁部材8bの第2方向Zの幅(厚み)よりも厚くてもよい。このような熱伝導部材8は、導電部材8aの厚みが絶縁部材8bの厚みと同程度である熱伝導部材8と比べて、高い放熱性を有している。さらに、上記距離h2が同等であって熱伝導部材8の厚みのみが異なる2つの半導体装置100を比較した場合、相対的に厚い熱伝導部材8を備える半導体装置100の絶縁距離は、相対的に薄い熱伝導部材8を備える半導体装置100の絶縁距離よりも長くなる。
なお、半導体装置100は、例えば複数の半導体素子1、複数の第1リードフレーム2、複数の第2リードフレーム3、複数の中間フレーム4、複数の電子部品5、複数の第1配線部材6、および複数の第2配線部材7を備える。このような半導体装置100では、図2〜図4に示される1組の構成が第3方向Yに複数組配置されている。
<半導体装置の製造方法>
半導体装置100の製造方法は、導電部材20に対する打ち抜き加工、第1曲げ加工、および第2曲げ加工する第1工程、第1工程後に導電部材20に半導体素子1、電子部品5、第1配線部材6および第2配線部材7を実装する第2工程、第2工程後に半導体素子1、電子部品5、第1配線部材6および第2配線部材7の全体と、導電部材20の一部とを封止する封止部材9を形成する第3工程、および第3工程後に、封止部材9から露出している導電部材20の一部を切断する第4工程とを備える。
第1工程では、まず平板状の導電部材20が準備される。次に、導電部材20に対する打ち抜き加工が実施される。図5および図6に示される例では、パンチは第2方向Zの下方から上方に移動して導電部材20を打ち抜く。これにより、図5および図6に示される導電部材20が形成される。
図5および図6に示されるように、導電部材20は、第1板部22、第2板部23、および第3板部24と、これらを接続している枠部25とを含む。第1板部22は、最終的に第1リードフレーム2に加工される。第2板部23は、最終的に第2リードフレーム3に加工される。第3板部24は、最終的に中間フレーム4に加工される。
第1板部22、第2板部23、および第3板部24は、第1方向Xに沿って延びている。枠部25は、第1板部22と接続されている第1枠部25aと、第2板部23および第3板部24と接続されている第2枠部25bと、第1枠部25aと第2枠部25bとを接続している第3枠部25cとを有している。第1枠部25aおよび第2枠部25bの各長手方向は、第1方向Xに沿っている。第2枠部25bには、例えば開口部26が形成されている。開口部26は、第1方向Xにおいて第2板部23および第3板部24と間隔を隔てて並んで配置されている。
第1板部22の第1方向Xの一端は、第1枠部25aに接続されている。第1板部22の第1方向Xの他端は、第1方向Xにおいて、第2板部23の第1方向Xの一端と間隔を隔てて配置されている。
第2板部23は、第1方向Xにおいて、第2枠部25bに対して第1板部22側に向けて延びるように配置されている。第2板部23の第1方向Xの他端は、開口部26に対して第1板部22側に位置する第2枠部25bの一部分に接続されている。第1板部22と第2板部23との間の第1方向Xの間隔は、上記距離L2未満とされている。
第3板部24は、第1方向Xにおいて、第2枠部25bに対して第1板部22とは反対側に向けて延びるように配置されている。第3板部24の第1方向Xの一端は、開口部26に対して第1板部22とは反対側に位置する第2枠部25bの一部分に接続されている。第2板部23および第3板部24は、第1方向Xにおいて第2枠部25bを挟んで互いに対向しないように配置されている。
図6に示されるように、上記打ち抜き加工により、導電部材20の端面(切断面)の下方端部には、ダレ面30が形成される。ダレ面30は、導電部材20の下面と導電部材20の切断面内のせん断面との間に配置されている。
次に、図5および図6に示される導電部材20に対する第1曲げ加工が実施される。これにより、図7および図8に示される導電部材20が形成される。
図7および図8に示されるように、導電部材20のうち、第1板部22および第3板部24が互いに逆方向に曲げられる。これにより、第1板部22には、第1部分22a、第2部分22b、および第3部分22cが形成される。第3板部24には、第7部分24a、第8部分24b、および第9部分24cが形成される。
第1部分22aの第1方向Xの一端は、第1枠部25aと接続されている。第1部分22aの第1方向Xの他端は、第3部分22cの第1方向Xの一端と接続されている。第3部分22cの第1方向Xの他端は、第2部分22bの第1方向Xの一端と接続されている。第2部分22bは、第2方向Zにおいて第1部分22aの下面よりも下方に配置されている。第2方向Zにおける第1部分22aの上面と第2部分22bの上面との間の距離、および第2方向Zにおける第1部分22aの上面と第2板部23の上面との間の距離は、上記距離h2となる。第3部分22cは、第1部分22aと第2部分22bとを接続しておりかつ第1部分22aおよび第2部分22bの各々に対して傾斜している。
第8部分24bの第1方向Xの一端は、第2枠部25bと接続されている。第8部分24bの第1方向Xの他端は、第9部分24cの第1方向Xの一端と接続されている。第9部分24cの第1方向Xの他端は、第7部分24aの第1方向Xの一端と接続されている。第7部分24aは、第2方向Zにおいて第8部分24bの上面よりも上方に配置されている。第9部分24cは、第7部分24aと第8部分24bとを接続しておりかつ第7部分24aおよび第8部分24bの各々に対して傾斜している。
次に、図7および図8に示される導電部材20に対する第2曲げ加工が実施される。これにより、図9および図10に示される導電部材20が形成される。
図9および図10に示されるように、導電部材20のうち、第3板部24が折り曲げ線Cを中心として折り曲げられる。折り曲げ線Cは、第2枠部25bおよび開口部26の第1方向Xの中心を通り、かつ第3方向Yに沿って延びる仮想直線である。これにより、第3板部24は、第2方向Zにおいて第1板部22および第2板部23よりも下方に配置される。図10に示されるように、第3板部24のダレ面30は、第1板部22および第2板部23の各ダレ面30とは第2方向Zにおいて反対側を向く。第3板部24のダレ面30は上方を向き、第1板部22および第2板部23の各ダレ面30は下方を向く。
第1方向Xにおける第2部分22bと第7部分24aとの間の距離は、上記距離L1となる。第2方向Zにおける第2部分22bの上面と第7部分24aの上面との間の距離は、上記距離h1となる。第2方向Zにおける第1部分22aの上面と第2部分22bの上面との間の距離は、上記距離h2となる。第2方向Zにおける第2部分22bの上面と第7部分24aの下面との間の距離は、上記距離h3となる。第1方向Xにおける第2部分22bと第2板部23との間の距離は、上記距離L2となる。上記距離h2は、例えば3mmである。第2方向Zにおける第7部分24aの上面と第8部分24bとの間の距離は、例えば1.5mmである。
第2工程では、まず、上記第1工程において形成された図9および図10に示される導電部材20に、半導体素子1および電子部品5が接合部材10,11を介して接合される。半導体素子1は、第1板部22の第2部分22bの上面に接合部材10を介して接合される。電子部品5は、第3板部24の第7部分24aの上面に接合部材11を介して接合される。次に、第1配線部材6および第2配線部材7が形成される。第1配線部材6は、半導体素子1の上部電極と電子部品5とを電気的に接続する。第2配線部材7は、電子部品5と第2板部23とを電気的に接続する。このようにして、第2工程では、半導体素子1、電子部品5、第1配線部材6、第2配線部材7、ならびに図9および図10に示される導電部材20を含む一体物が形成される。
第3工程では、トランスファー成型、コンプレッション成型、または射出成型等によって、封止部材9が成型される。まず、上記第2工程により形成された半導体素子1、電子部品5、第1配線部材6、第2配線部材7、および導電部材20を含む一体物と、熱伝導部材8とが金型内に投入される。このとき、導電部材20の第1部分22aにおいて第1枠部25a側に位置する一部、第1枠部25a、第2板部23において第2枠部25b側に位置する一部、第3板部24において第2枠部25b側に位置する一部、第2枠部25b、および第3枠部25cは、金型の外部に配置される。次に、流動性を有する封止材料が金型内に注入されて硬化する。これにより、封止部材9が図1〜図4に示される形状に成型される。導電部材20の第1部分22aにおいて第1枠部25a側に位置する一部、第1枠部25a、第2板部23において第2枠部25b側に位置する一部、第3板部24において第2枠部25b側に位置する一部、第2枠部25b、および第3枠部25cは、封止部材9の第1側面9Aおよび第2側面9Bから外部に露出する。熱伝導部材8の下面は、封止部材9の下面9Cから外部に露出する。
第4工程では、少なくとも第1枠部25a、第2枠部25b、および第3枠部25cが除去される。これにより、第1板部22から第1リードフレーム2が、第2板部23から第2リードフレーム3が、第3板部24から中間フレーム4が、形成される。なお、第1板部22、第2板部23、および第3板部24の各々のうち、第2側面9Bから外部に露出している一部が除去されてもよい。以上のようにして、半導体装置100が製造される。
<作用効果>
半導体装置100の作用効果を、半導体装置100と図32および図33に示される比較例との対比に基づき説明する。
図32および図33に示されるように、比較例に係る半導体装置では、絶縁距離を確保するために第1リードフレーム402が曲げ加工されている。第1リードフレーム402は、封止部材の外部に配置される第1部402aと、半導体素子が搭載される第2部402bとを有している。第1リードフレーム402および第2リードフレーム403は、製造コストの観点から、1つの導電部材から形成されることが好ましい。
図32に示されるように、第1リードフレーム402と第2リードフレーム403とが1つの導電部材から打ち抜き加工により形成され、かつ第1リードフレーム402のみが曲げ加工される場合、第1リードフレーム402と、第1方向Xにおいて第1リードフレーム402と最も近い位置にある第2リードフレーム403との間の最短距離L3は、第2方向Zにおける第1リードフレーム402の第1部402aと第2部402bとの間の距離h5以上となる。これは、曲げ加工によって、いわゆるパターンの引けが生じるためのである。特に、図33に示されるように、第1リードフレーム402と第2リードフレーム403とが1つの導電部材から打ち抜き加工および曲げ加工により形成される場合、第1リードフレーム402と、第1方向Xにおいて第1リードフレーム402と最も近い位置にある第2リードフレーム403との間の最短距離L4は、上記距離L3,h5よりも長くなる。上記距離h5は、要求される絶縁距離に基づき設定される。そのため、比較例としての半導体装置では、絶縁距離を観点で、上記距離L3,L4を上記距離h5よりも短くすることは困難であった。
これに対し、半導体装置100は、第2方向Zにおいて第1リードフレーム2の第2部と第2リードフレーム3の第5部3bとの間に配置されており、かつ第1リードフレーム2および第2リードフレーム3を含む配線回路の一部を構成する要素が搭載されている中間フレーム4を備える。第1方向Xにおける第2部2bと中間フレーム4の第7部4aとの間の距離L1は、第2方向Zにおける第1部2aの上面と第2部2bの上面との間の距離h2よりも短い。
つまり、上記距離h2が比較例の上記距離h4と等しいとすると、上記距離L1は、比較例の上記距離L3よりも短くされ得る。さらに、比較例においては第2リードフレームに搭載されていた電子部品5が、半導体装置100においては中間フレーム4に搭載されている。これにより、第2リードフレーム3は、上記比較例の第2リードフレームと比べて、電子部品5を搭載するための領域の分だけ小型化され得る。その結果、半導体装置100は、少なくとも上記比較例と同等の絶縁距離が確保された場合に、上記比較例と比べて小型化され得る。
さらに、図3および図4に示されるように、半導体装置100では、第1リードフレーム2、第2リードフレーム3、および中間フレーム4の各々が、打ち抜き加工により形成されたダレ面30を有している。中間フレームに形成されたダレ面は、第1リードフレームおよび第2リードフレームの各々に形成されたダレ面30と、第2方向において反対側を向いている。このような第1リードフレーム2、第2リードフレーム3、および中間フレーム4は、1つの導電部材20から形成され得る。第1リードフレーム2は、切り抜き加工および第1曲げ加工が施された第1板部22から形成され得る。一方、中間フレーム4は、切り抜き加工、第1曲げ加工、および第2曲げ加工が施された第3板部24から形成され得る。第3板部24は、導電部材20において折り曲げ線Cに対して第1板部22とは反対側に向けて延びるように形成された後、折り曲げ線Cを中心として折り曲げられる。そのため、上記距離L1は、第1曲げ加工時に第1板部22と第2板部23との間で発生する、いわゆるパターンの引けの影響を受けない。よって、半導体装置100では、製造コストが抑えられていながらも、絶縁距離の確保と上記比較例に対する小型化とが実現され得る。
半導体装置100では、第2方向Zにおける第1部2aの上面と第2部2bの上面との間の距離h2は2mm以上とされ得る。
図3および図4に示されるように、半導体装置100では、第1部2aが封止部材9の第2方向Zの中心よりも上方に位置する第1側面9Aから露出している。このようにすれば、封止部材9から露出している第1部2aと熱伝導部材8との間の絶縁距離が比較的長くなる。半導体装置100では、上記距離h2の上限値が上記距離L1によって制限されないため、第1方向Xの小型化が実現されながらも、絶縁距離を比較的長くできる。
なお、半導体装置100の第2リードフレーム3は、第1リードフレーム2と同様に、折り曲げられた形状を有していてもよい。第2リードフレーム3の第5部3bは、第2方向Zにおいて第4部3aよりも下面9C側に配置されていてもよい。第5部3bの上面は、中間フレーム4の第7部4aの上面と同一平面上あるいは該上面よりも上方に配置されている。第2リードフレーム3は、第4部3aと第5部3bとの間を電気的に接続する第6部をさらに含んでいても良い。第6部は、第1部2aおよび第2部2bの間を電気的に接続しており、かつ第1部2aおよび第2部2bの各々に対して傾斜している。
実施の形態2.
<半導体装置の構成>
図11〜図13に示されるように、実施の形態2に係る半導体装置101は、実施の形態1に係る半導体装置100と基本的に同様の構成を備えるが、第2リードフレーム3および中間フレーム4の各ダレ面30が第1リードフレーム2のダレ面30と反対側を向いている点で、半導体装置100とは異なる。
封止部材9の下面9Cに対する第1部2aの高さは、封止部材9の下面9Cに対する第4部3aの高さよりも高い。上記距離h1は、第2方向Zにおける第1リードフレーム2の第1部2aの上面と第2リードフレーム3の第4部3aの上面との間の距離h4よりも長い。第1リードフレーム2の第1部2aの下面は、第2リードフレーム3の第4部3aおよび第5部3bの上面と同一平面上あるいは該上面よりも上方に配置されている。
中間フレーム4の第7部4aの上面は、第2リードフレーム3の第4部3aおよび第5部3bの下面よりも上方に配置されている。
第2リードフレーム3および中間フレーム4の各ダレ面30は、例えば上方を向いている。第1リードフレーム2のダレ面30は、例えば下方を向いている。なお、第2リードフレーム3および中間フレーム4の各ダレ面30が下方を向いており、第1リードフレーム2のダレ面30が上方を向いていてもよい。
<半導体装置の製造方法>
実施の形態2に係る半導体装置101を製造する方法は、実施の形態1に係る半導体装置100を製造する方法と基本的に同様の構成を備えるが、上記第1工程において第2曲げ加工が第2板部23および第3板部24に対して行われる点で、半導体装置100の製造方法とは異なる。
第1工程では、まず、図14および図15に示される導電部材21が打ち抜き加工により形成される。図14および図15に示される導電部材21は、図5および図6に示される導電部材20と基本的に同様の構成を備えるが、第2板部23が第1方向Xにおいて、第2枠部25bに対して第1板部22とは反対側に向けて延びるように配置されている点で、導電部材20とは異なる。第2板部23の第1方向Xの他端は、開口部26に対して第1板部22とは反対側に位置する第2枠部25bの一部分に接続されている。つまり、第2板部23および第3板部24は、第2方向Yにおいて並んで配置されている。
次に、図14および図15に示される導電部材21に対する第1曲げ加工が実施される。これにより、図16および図17に示される導電部材21が形成される。導電部材21に対する第1曲げ加工は、導電部材20に対する第1曲げ加工と同様に行われる。
次に、図16および図17に示される導電部材21に対する第2曲げ加工が実施される。これにより、図18および図19に示される導電部材21が形成される。導電部材21に対する第2曲げ加工は、導電部材20に対する第2曲げ加工と基本的に同様に行われるが、第2板部23が第3板部24とともに折り曲げられる点で、それとは異なる。
図18および図19に示されるように、導電部材21のうち、第2板部23および第3板部24が折り曲げ線Cを中心として折り曲げられる。これにより、第2板部23および第3板部24は、第2方向Zにおいて第1板部22よりも下方に配置される。
図19に示されるように、第2板部23および第3板部24の各ダレ面30は、第1板部22のダレ面30とは第2方向Zにおいて反対側を向く。第2板部23および第3板部24の各ダレ面30は上方を向き、第1板部22のダレ面30は下方を向く。
第1方向Xにおける第2部分22bと第7部分24aとの間の距離は、上記距離L1となる。第2方向Zにおける第2部分22bの上面と第7部分24aの上面との間の距離は、上記距離h1となる。第2方向Zにおける第1部分22aの上面と第2部分22bの上面との間の距離は、上記距離h2となる。第2方向Zにおける第2部分22bの上面と第7部分24aの下面との間の距離は、上記距離h3となる。第1方向Xにおける第2部分22bと第2板部23との間の距離は、上記距離L2となる。第2方向Zにおける第2部分22bの上面と第2板部23の上面との間の距離は、上記距離h4となる。
第2工程、第3工程、および第4工程は、半導体装置100の製造方法におけるそれらと同様に行われる。以上のようにして、半導体装置101が製造される。
半導体装置101は、半導体装置100と基本的に同様の構成を備えるため、半導体装置100と同様の効果を奏することができる。
なお、半導体装置101の第2リードフレーム3も、第1曲げ加工により形成された上記第6部を有していてもよい。
実施の形態3.
実施の形態3に係る半導体装置の製造方法は、実施の形態1に係る半導体装置100の製造方法と基本的に同様の構成を備えるが、上記第2曲げ加工において、折り返し線Cを中心とする折り曲げ加工に代えて、図20および図21に示されるようなねじり加工が行われる点で、半導体装置100の製造方法とは異なる。
ねじり加工は、少なくとも第3板部24に対して行われる。図20および図21に示されるねじり加工では、第3板部24がねじり中心線Cを中心としてねじられて反転される。第2板部23は、ねじられない。第2板部23と第3板部24とを接続している枠部25の第1方向Xの幅は、第2板部23および第3板部24の第1方向Xの幅と比べて、十分に狭い。
このようにして製造された半導体装置では、封止部材9の下面9Cに対する中間フレーム4の第8部4bの高さは、封止部材9の下面9Cに対する第1リードフレーム2の第1部2aおよび第2リードフレーム3の第4部3aの高さと等しくなる。
実施の形態3に係る半導体装置の製造方法により製造された半導体装置は、半導体装置100と基本的に同様の構成を備えるため、半導体装置100と同様の効果を奏することができる。
なお、ねじり加工は、第1曲げ加工が施された第2板部23および第3板部24に対して行われてもよい。このようなねじり加工は、上記第6部を含む第2リードフレーム3を備える半導体装置100を製造する場合に、好適である。このように製造された半導体装置では、半導体装置101と同様に、第2リードフレーム3および中間フレーム4の各ダレ面が第1リードフレーム2のダレ面とは反対側を向く。
実施の形態4.
図22に示されるように、実施の形態4に係る半導体装置102は、実施の形態1に係る半導体装置100と基本的に同様の構成を備えるが、第1リードフレーム2の第1部2aが封止部材9の上面9Dから露出している点で、半導体装置100とは異なる。
第2リードフレーム3の第4部3aの上面も、封止部材9の上面9Dから露出している。第2リードフレーム3は、第4部3a、第5部3b、および第6部3cを含む。第5部3bおよび第6部3cは、封止部材9の内部に埋め込まれている。第2配線部材7は、第5部3bの上面または第6部3cの上面と接合されている。
封止部材9の下面9Cに対する第5部3bの上面の高さは、下面9Cに対する中間フレーム4の第7部4aの上面の高さ以上である。好ましくは、第2配線部材7を形成する作業性(ボンディング性)を高める観点から、封止部材9の下面9Cに対する第5部3bの上面の高さは、下面9Cに対する中間フレーム4の第7部4aの上面の高さよりも高い。つまり、第5部3bの上面は第7部4aの上面よりも上方に配置されている。第5部3bの上面は、例えば第7部4aの上面に搭載された電子部品5の上面よりも上方に配置されている。
第2リードフレーム3の第4部3aは、第3方向Yにおいて中間フレーム4の第8部4bと並んで配置されている。第2リードフレーム3の第5部3bは、第3方向Yにおいて中間フレーム4の第7部4aと並んで配置されている。第2リードフレーム3の第6部3cは、第3方向Yにおいて中間フレーム4の第9部4cと並んで配置されている。
実施の形態4に係る半導体装置102は、半導体装置100と基本的に同様の構成を備えるため、半導体装置100と同様の効果を奏することができる。
半導体装置102の上記距離h2は、半導体装置100の上記距離h2よりも長い。一方で、半導体装置102の上記距離L1は、半導体装置100の上記距離L1と同等である。そのため、寸法が同等の半導体装置102と半導体装置100とを比べたときに、半導体装置102の絶縁距離は半導体装置100の絶縁距離よりも長くなる。
半導体装置102を製造する方法は、半導体装置100の製造方法と基本的に同様の構成を備えるが、上記第3工程で用いられる金型の構成が、半導体装置100の製造方法に用いられる金型とは異なる。
好ましくは、第3工程では、封止材料により構成されたバリ(例えば樹脂バリ)が封止部材9の上面9D上に形成されることを防ぐための手法が採用される。例えば、金型の内部の封止部材9の上面9Dを成型する部分にフィルムが配置された後、第1板部22および第2板部23の各々において露出すべき面が該フィルムと接するように配置される。また、第1板部22および第2板部23の各々において露出すべき面に接着テープが接着された後、これらが金型の内部に投入される。フィルムおよび接着テープは、封止部材9の成型完了後、封止部材9から分離される。フィルムおよび接着テープを構成する材料は、例えばポリイミドを含む。
図23に示されるように、半導体装置102では、中間フレーム4の第8部4bの上面も、封止部材9の上面9Dから露出していてもよい。
図23に示される半導体装置102は、例えば上記第1工程において少なくとも第2板部23および第3板部24が第1曲げ加工および第2曲げ加工されることにより、製造され得る。第2曲げ加工は、折り曲げ加工であってもよいし、ねじり加工であってもよい。
図24は、図23に示される半導体装置102を製造する方法の第2曲げ加工において折り曲げ加工された導電部材20の部分断面図である。第1板部22、第2板部23、および第3板部24の各々が第2曲げ加工されることにより、第1板部22、第2板部23、および第3板部24の各々の露出すべき面は同一平面上に配置される。
なお、半導体装置102は、第2板部23および第3板部24が第2曲げ加工においてねじり加工されることによっても、製造され得る。
実施の形態5.
図25に示されるように、実施の形態5に係る半導体装置103は、実施の形態1に係る半導体装置100と基本的に同様の構成を備えるが、中間フレーム4が第2リードフレーム3と連なっている点で、半導体装置100とは異なる。
中間フレーム4は、第2リードフレーム3の第5部3bと連なっている。つまり、第2側面9B側に配置された全てのフレームが第1曲げ加工および第2曲げ加工により形成されている。図25に示される中間フレーム4は、図4に示される中間フレーム4の第7部4aのみで構成されている。
熱伝導部材8の導電部材8aの厚みは、例えば絶縁部材8bの厚みよりも厚い。熱伝導部材8の導電部材8aの厚みは、例えば2mm以上である。同で部材8aを構成する材料は、例えばAlを含む。上述のように、このような熱伝導部材8は、導電部材8aの厚みが絶縁部材8bの厚みと同程度である熱伝導部材8と比べて、高い放熱性を有している。さらに、上記距離h2が同等であって熱伝導部材8の厚みのみが異なる2つの半導体装置100を比較した場合、相対的に厚い熱伝導部材8を備える半導体装置103の絶縁距離は、相対的に薄い熱伝導部材8を備える半導体装置103の絶縁距離よりも長くなる。
実施の形態5に係る半導体装置103は、半導体装置100と基本的に同様の構成を備えるため、半導体装置100と同様の効果を奏することができる。
半導体装置103を製造する方法は、半導体装置100の製造方法と基本的に同様の構成を備えるが、上記第1工程において第2板部23と第3板部24とが一体として形成される点で、半導体装置100の製造方法とは異なる。
図25に示される半導体装置103の製造方法では、第2曲げ加工がねじり加工として行われる。なお、第2曲げ加工が折り曲げ加工として行われることによっても、中間フレーム4が第2リードフレーム3と連なっている半導体装置103が製造され得る。
実施の形態6.
図26に示されるように、実施の形態6に係る半導体装置104は、実施の形態1に係る半導体装置100と基本的に同様の構成を備えるが、封止部材9の上面9Dに凹凸が設けられている点で、半導体装置100とは異なる。
第2方向Zにおいて封止部材9の上面と封止部材9が封止する各部材との距離は、要求される絶縁耐力を実現するための最短距離以上に設定される。例えば、第1方向Xにおいて第1リードフレーム2の第3部2cと第2リードフレーム3および中間フレーム4との間に位置する領域上の上面9Dは、第1リードフレーム2の第1部2a、第3部2c、第2リードフレーム3および中間フレーム4上の上面9Dよりも凹んでいる。
実施の形態6に係る半導体装置104は、半導体装置100と基本的に同様の構成を備えるため、半導体装置100と同様の効果を奏することができる。
さらに、半導体装置104では、上面9Dが平面である場合と比べて、封止部材9の体積および重量が低減されている。その結果、半導体装置104では、上面9Dが平面である場合と比べて、半導体装置104の重量および体積が低減されている。
実施の形態7.
図27に示されるように、実施の形態7に係る半導体装置105は、実施の形態1に係る半導体装置100と基本的に同様の構成を備えるが、中間フレーム4の第7部4aが、第3方向Yに沿って延びている点で、半導体装置100とは異なる。
中間フレーム4の第7部4aは、第7部4a、第8部4b、および第9部4cが連なっている第1方向Xと交差する第3方向Yに沿って延びている。第2方向Zから視て、中間フレーム4の形状は、例えばL字形状である。第1リードフレーム2と第7部4aの第3方向Yに沿って延びている部分との間の第1方向Xの距離が、L1である。
実施の形態7に係る半導体装置105は、半導体装置100と基本的に同様の構成を備えるため、半導体装置100と同様の効果を奏することができる。
半導体装置105を製造する方法は、半導体装置100の製造方法と基本的に同様の構成を備えるが、上記第1工程の打ち抜き加工により形成される第3板部24が第3方向Yに沿って延びる部分を有している点で、半導体装置100の製造方法とは異なる。
図28に示されるように、第1工程での打ち抜き加工により、第1方向Xに延びる部分27と第3方向Yに沿って延びる部分28とを有する第3板部24が形成される。
第3板部24の第1方向Xに延びる部分27は、第1方向Xにおいて、第2枠部25bに対して第1板部22とは反対側に向けて延びるように配置されている。第1方向Xに延びる部分27の第1方向Xの一端は、開口部26に対して第1板部22とは反対側に位置する第2枠部25bの一部分に接続されている。第1方向Xに延びる部分27の第1方向Xの他端は、第3方向Yに沿って延びる部分28の第3方向Yの一端と接続されている。第3方向Yに沿って延びる部分28は、第1方向Xにおいて、第1板部22と第2板部23との間に配置されている。
次に、図28に示される導電部材20に対する第1曲げ加工が実施される。これにより、図29に示される導電部材20が形成される。
図29に示されるように、第3板部24には、第7部分24a、第8部分24b、および第9部分24cが形成される。
第7部分24aは、第1方向Xに延びる部分27の一部と、第3方向Yに沿って延びる部分28の全部とにより構成されている。第7部分24aは、第2方向Zにおいて第8部分24bの上面よりも上方に配置されている。
次に、図29に示される導電部材20に対する第2曲げ加工が実施される。これにより、図30に示される導電部材20が形成される。
図30に示されるように、導電部材20のうち、第3板部24が折り曲げ線Cを中心として折り曲げられる。これにより、第3板部24は、第2方向Zにおいて第1板部22および第2板部23よりも下方に配置される。第3板部24の第7部分24aのうち第3方向に沿って延びる部分は、第1方向Xにおいて第1板部22と第2板部23との間に配置される。
実施の形態8.
本実施の形態は、上述した実施の形態1〜7に係る各半導体装置100〜105を電力変換装置に適用したものである。本開示は特定の電力変換装置に限定されるものではないが、以下、実施の形態8として、三相のインバータに本開示を適用した場合について説明する。
図31は、本実施の形態にかかる電力変換装置を適用した電力変換システムの構成を示すブロック図である。
図31に示す電力変換システムは、電源150、電力変換装置200、負荷300から構成される。電源150は、直流電源であり、電力変換装置200に直流電力を供給する。電源150は種々のもので構成することが可能であり、例えば、直流系統、太陽電池、蓄電池で構成することができるし、交流系統に接続された整流回路やAC/DCコンバータで構成することとしてもよい。また、電源150を、直流系統から出力される直流電力を所定の電力に変換するDC/DCコンバータによって構成することとしてもよい。
電力変換装置200は、電源150と負荷300の間に接続された三相のインバータであり、電源150から供給された直流電力を交流電力に変換し、負荷300に交流電力を供給する。電力変換装置200は、図31に示すように、直流電力を交流電力に変換して出力する主変換回路201と、主変換回路201を制御する制御信号を主変換回路201に出力する制御回路203とを備えている。
負荷300は、電力変換装置200から供給された交流電力によって駆動される三相の電動機である。なお、負荷300は特定の用途に限られるものではなく、各種電気機器に搭載された電動機であり、例えば、ハイブリッド自動車や電気自動車、鉄道車両、エレベーター、もしくは、空調機器向けの電動機として用いられる。
以下、電力変換装置200の詳細を説明する。主変換回路201は、スイッチング素子と還流ダイオードを備えており(図示せず)、スイッチング素子がスイッチングすることによって、電源150から供給される直流電力を交流電力に変換し、負荷300に供給する。主変換回路201の具体的な回路構成は種々のものがあるが、本実施の形態にかかる主変換回路201は2レベルの三相フルブリッジ回路であり、6つのスイッチング素子とそれぞれのスイッチング素子に逆並列された6つの還流ダイオードから構成することができる。主変換回路201の各スイッチング素子および各還流ダイオードの少なくともいずれかは、上述した実施の形態1〜7のいずれかの半導体装置に相当する半導体装置202が有するスイッチング素子又は還流ダイオードである。6つのスイッチング素子は2つのスイッチング素子ごとに直列接続され上下アームを構成し、各上下アームはフルブリッジ回路の各相(U相、V相、W相)を構成する。そして、各上下アームの出力端子、すなわち主変換回路201の3つの出力端子は、負荷300に接続される。
また、主変換回路201は、各スイッチング素子を駆動する駆動回路(図示なし)を備えているが、駆動回路は半導体装置202に内蔵されていてもよいし、半導体装置202とは別に駆動回路を備える構成であってもよい。駆動回路は、主変換回路201のスイッチング素子を駆動する駆動信号を生成し、主変換回路201のスイッチング素子の制御電極に供給する。具体的には、後述する制御回路203からの制御信号に従い、スイッチング素子をオン状態にする駆動信号とスイッチング素子をオフ状態にする駆動信号とを各スイッチング素子の制御電極に出力する。スイッチング素子をオン状態に維持する場合、駆動信号はスイッチング素子の閾値電圧以上の電圧信号(オン信号)であり、スイッチング素子をオフ状態に維持する場合、駆動信号はスイッチング素子の閾値電圧以下の電圧信号(オフ信号)となる。
制御回路203は、負荷300に所望の電力が供給されるよう主変換回路201のスイッチング素子を制御する。具体的には、負荷300に供給すべき電力に基づいて主変換回路201の各スイッチング素子がオン状態となるべき時間(オン時間)を算出する。例えば、出力すべき電圧に応じてスイッチング素子のオン時間を変調するPWM制御によって主変換回路201を制御することができる。そして、各時点においてオン状態となるべきスイッチング素子にはオン信号を、オフ状態となるべきスイッチング素子にはオフ信号が出力されるよう、主変換回路201が備える駆動回路に制御指令(制御信号)を出力する。駆動回路は、この制御信号に従い、各スイッチング素子の制御電極にオン信号又はオフ信号を駆動信号として出力する。
本実施の形態に係る電力変換装置では、主変換回路201を構成する半導体装置202として実施の形態1〜7に係る半導体装置100〜105の少なくともいずれかが適用されるため、絶縁距離を確保しながら、従来の半導体装置を備える電力変換装置と比べて小型化され得る。
本実施の形態では、2レベルの三相インバータに本開示を適用する例を説明したが、本開示は、これに限られるものではなく、種々の電力変換装置に適用することができる。本実施の形態では、2レベルの電力変換装置としたが3レベルやマルチレベルの電力変換装置であっても構わないし、単相負荷に電力を供給する場合には単相のインバータに本開示を適用しても構わない。また、直流負荷等に電力を供給する場合にはDC/DCコンバータやAC/DCコンバータに本開示を適用することも可能である。
また、本開示を適用した電力変換装置は、上述した負荷が電動機の場合に限定されるものではなく、例えば、放電加工機やレーザー加工機、又は誘導加熱調理器や非接触給電システムの電源装置として用いることもでき、さらには太陽光発電システムや蓄電システム等のパワーコンディショナーとして用いることも可能である。
以上のように本開示の実施の形態について説明を行なったが、上述の実施の形態を様々に変形することも可能である。また、本開示の基本的範囲は上述の実施の形態に限定されるものではない。本開示の基本的範囲は、請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更を含むことが意図される。
1 半導体素子、2,402 第1リードフレーム、2a,402a 第1部、2b,402b 第2部、2c 第3部、3,403 第2リードフレーム、3a 第4部、3b 第5部、3c 第6部、4 中間フレーム、4a 第7部、4b 第8部、4c 第9部、5 電子部品、6 第1配線部材、7 第2配線部材、8 熱伝導部材、8a 導電部材、8b 絶縁部材、9 封止部材、9A 第1側面、9B 第2側面、9C 下面、9D 上面、10,11 接合部材、20,21 導電部材、22 第1板部、22a 第1部分、22b 第2部分、22c 第3部分、23 第2板部、24 第3板部、24a 第7部分、24b 第8部分、24c 第9部分、25 枠部、25a 第1枠部、25b 第2枠部、25c 第3枠部、26 開口部、30 ダレ面、100,101,102,103,104,202 半導体装置、150 電源、200 電力変換装置、201 主変換回路、203 制御回路、300 負荷。

Claims (12)

  1. 半導体素子、第1リードフレーム、第2リードフレーム、および熱伝導部材と、前記半導体素子、前記第1リードフレーム、前記第2リードフレーム、および前記熱伝導部材を封止する封止部材とを備え、
    前記封止部材は、第1方向において互いに反対側を向いた第1側面および第2側面と、前記第1方向に沿って延びる下面とを有し、
    前記第1リードフレームは、前記第1側面から露出している第1部と、前記下面と交差する第2方向において前記第1部よりも前記下面側に配置されている第2部と、前記第1部と前記第2部とを電気的に接続しており、かつ前記第1部および前記第2部の各々に対して傾斜している第3部とを含み、
    前記第2リードフレームは、前記第2側面から露出している第4部と、前記第1方向および前記第2方向において前記第2部と間隔を隔てて配置されている第5部とを含み、
    前記第2部、前記第3部、および前記第5部は、前記封止部材に封止されており、
    前記半導体素子は、前記第2部の上面に搭載されており、
    前記熱伝導部材は、前記第2部に対して前記半導体素子とは反対側に配置されて前記第2部と熱的に接続されており、前記下面から露出している部分を有し、
    少なくとも前記第2方向において前記第2部と前記第5部との間に配置されており、かつ前記第1リードフレームおよび前記第2リードフレームを含む配線回路の一部を構成する要素が搭載されている中間フレームをさらに備え、
    前記第1方向における前記第2部と前記中間フレームとの間の距離は、前記第2方向における前記第1部の上面と前記第2部の上面との間の距離よりも短く、
    前記第1方向において前記第1リードフレーム側に位置する前記中間フレームの端面は、前記第1方向において前記第2リードフレーム側に位置する前記第2部の端面よりも、前記第2リードフレーム側に配置されており、
    前記中間フレームの全体は、前記第2方向において前記第2リードフレームよりも下方に配置されている、半導体装置。
  2. 前記第1方向における前記第2部と前記中間フレームとの間の距離は、前記第2方向における前記第2部の上面と前記中間フレームの上面との間の距離よりも短い、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第2部と前記中間フレームとの間の最短距離は、前記第2部と前記第2リードフレームとの間の最短距離よりも短い、請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記第2方向における前記第1部の上面と前記第2部の上面との間の距離は、2mm以上である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の半導体装置。
  5. 前記第1部は、前記封止部材の前記第2方向の中心よりも上方に位置する前記第1側面から露出している、請求項1〜4のいずれか1項に記載の半導体装置。
  6. 前記封止部材は、前記下面とは反対側に位置する上面をさらに有し、
    前記第1部の一部は、前記封止部材の前記上面から露出している、請求項1〜5のいずれか1項に記載の半導体装置。
  7. 前記中間フレームは、前記第2リードフレームと連なっている、請求項1〜6のいずれか1項に記載の半導体装置。
  8. 前記第1リードフレーム、前記第2リードフレーム、および前記中間フレームの各々は、打ち抜き加工により形成されたダレ面を有しており、
    前記中間フレームに形成された前記ダレ面は、前記第1リードフレームおよび前記第2リードフレームの各々に形成された前記ダレ面と、前記第2方向において反対側を向いている、請求項1〜7のいずれか1項に記載の半導体装置。
  9. 前記第1リードフレーム、前記第2リードフレーム、および前記中間フレームの各々は、打ち抜き加工により形成されたダレ面を有しており、
    前記中間フレームおよび前記第2リードフレームの各々に形成された前記ダレ面は、前記第1リードフレームに形成された前記ダレ面と、前記第2方向において反対側を向いている、請求項1〜7のいずれか1項に記載の半導体装置。
  10. 前記第1リードフレーム、前記第2リードフレーム、および前記中間フレームを構成する材料は、同一の材料である、請求項1〜9のいずれか1項に記載の半導体装置。
  11. 前記半導体素子と前記配線回路の一部を構成する要素とを電気的に接続する第1配線部材と、
    前記配線回路の一部を構成する要素と前記第2リードフレームとを電気的に接続する第2配線部材とをさらに備え、
    前記配線回路の一部を構成する要素、前記第1配線部材、および前記第2配線部材は、前記封止部材により封止されている、請求項1〜10のいずれか1項に記載の半導体装置。
  12. 請求項1〜11のいずれか1項に記載の半導体装置を有し、入力される電力を変換して出力する主変換回路と、
    前記主変換回路を制御する制御信号を前記主変換回路に出力する制御回路と、
    を備えた電力変換装置。
JP2020561842A 2020-03-13 2020-03-13 半導体装置および電力変換装置 Active JP6851559B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/011192 WO2021181678A1 (ja) 2020-03-13 2020-03-13 半導体装置および電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6851559B1 true JP6851559B1 (ja) 2021-03-31
JPWO2021181678A1 JPWO2021181678A1 (ja) 2021-09-16

Family

ID=75154765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020561842A Active JP6851559B1 (ja) 2020-03-13 2020-03-13 半導体装置および電力変換装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230070214A1 (ja)
JP (1) JP6851559B1 (ja)
CN (1) CN115280496A (ja)
DE (1) DE112020006890T5 (ja)
WO (1) WO2021181678A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1093015A (ja) * 1996-09-11 1998-04-10 Hitachi Ltd 半導体装置
JP2000091499A (ja) * 1998-09-11 2000-03-31 Hitachi Ltd パワー半導体モジュール並びにそれを用いた電動機駆動システム
JP2013098199A (ja) * 2011-10-28 2013-05-20 Mitsubishi Electric Corp 電力用半導体装置および電力用半導体装置の製造方法
JP2015106685A (ja) * 2013-12-02 2015-06-08 三菱電機株式会社 パワーモジュール及びその製造方法
WO2015173862A1 (ja) * 2014-05-12 2015-11-19 三菱電機株式会社 電力用半導体装置及びその製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2752558B2 (ja) 1992-12-25 1998-05-18 ローム株式会社 電子部品の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1093015A (ja) * 1996-09-11 1998-04-10 Hitachi Ltd 半導体装置
JP2000091499A (ja) * 1998-09-11 2000-03-31 Hitachi Ltd パワー半導体モジュール並びにそれを用いた電動機駆動システム
JP2013098199A (ja) * 2011-10-28 2013-05-20 Mitsubishi Electric Corp 電力用半導体装置および電力用半導体装置の製造方法
JP2015106685A (ja) * 2013-12-02 2015-06-08 三菱電機株式会社 パワーモジュール及びその製造方法
WO2015173862A1 (ja) * 2014-05-12 2015-11-19 三菱電機株式会社 電力用半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20230070214A1 (en) 2023-03-09
CN115280496A (zh) 2022-11-01
WO2021181678A1 (ja) 2021-09-16
DE112020006890T5 (de) 2022-12-22
JPWO2021181678A1 (ja) 2021-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN112701093A (zh) 半导体模块及电力转换装置
JP6575739B1 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法および電力変換装置
JP6952889B2 (ja) パワー半導体モジュール及びその製造方法並びに電力変換装置
JP5948106B2 (ja) パワー半導体モジュール及びそれを用いた電力変換装置
US11908822B2 (en) Power semiconductor module and power conversion apparatus
US11217514B2 (en) Power semiconductor device, method for manufacturing power semiconductor device, and power conversion device
JP6999807B2 (ja) 半導体装置及び電力変換装置
JP7109347B2 (ja) 半導体装置および電力変換装置
JP7479771B2 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法及び電力変換装置
JP6851559B1 (ja) 半導体装置および電力変換装置
WO2022049660A1 (ja) 半導体装置、電力変換装置、および移動体
JP7053897B2 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法及び電力変換装置
JP7019024B2 (ja) 半導体装置及び電力変換装置
WO2021038688A1 (ja) 電力用半導体装置、電力用半導体装置の製造方法および電力変換装置
WO2023175675A1 (ja) パワーモジュール半導体パッケージおよび半導体装置
WO2022138200A1 (ja) パワー半導体装置およびその製造方法ならびに電力変換装置
US11887903B2 (en) Power semiconductor device, method for manufacturing power semiconductor device, and power conversion apparatus
WO2024090278A1 (ja) 半導体装置、電力変換装置および半導体装置の製造方法
JP6680414B1 (ja) 半導体装置及び電力変換装置
WO2024009458A1 (ja) 半導体装置および電力変換装置
JP2022067375A (ja) 電力用半導体装置およびその製造方法ならびに電力変換装置
CN117438404A (zh) 半导体装置、半导体装置的制造方法以及电力变换装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201102

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201102

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20201102

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20210203

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6851559

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250