JP2022054811A - ころ軸受及びころ軸受用保持器 - Google Patents

ころ軸受及びころ軸受用保持器 Download PDF

Info

Publication number
JP2022054811A
JP2022054811A JP2020162025A JP2020162025A JP2022054811A JP 2022054811 A JP2022054811 A JP 2022054811A JP 2020162025 A JP2020162025 A JP 2020162025A JP 2020162025 A JP2020162025 A JP 2020162025A JP 2022054811 A JP2022054811 A JP 2022054811A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pocket
roller
cage
pillar
clearance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020162025A
Other languages
English (en)
Inventor
剛 前田
Takeshi Maeda
惠介 那須
Keisuke NASU
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp, NTN Toyo Bearing Co Ltd filed Critical NTN Corp
Priority to JP2020162025A priority Critical patent/JP2022054811A/ja
Priority to PCT/JP2021/034237 priority patent/WO2022065214A1/ja
Priority to TW110135260A priority patent/TW202221237A/zh
Publication of JP2022054811A publication Critical patent/JP2022054811A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/24Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for radial load mainly
    • F16C19/26Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for radial load mainly with a single row of rollers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/46Cages for rollers or needles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

【課題】保持器ポケットのテーパ状面でのころの接触が回避でき、潤滑剤の排出性が良くなり、幅広い回転速度域で異常な温度上昇を抑制することができるころ軸受及びころ軸受用保持器を提供する。【解決手段】保持器4の各柱部6のポケット面Sの外周部が、外径側に至るほどポケット7の内側に近づくテーパ状面に形成される。ころ3と柱部6のポケット面Sとの間の円周方向すきまの寸法であるポケットすきまaと、ころ3が保持器4の径方向に前記ポケット内で移動可能な距離である径方向動き量bとの関係が、(ポケットすきまa)<(径方向動き量b)である。【選択図】図5

Description

この発明は、工作機械用主軸など、特に回転速度域の幅が広い条件で円筒ころ軸受が使用される箇所などに適した高速仕様等のころ軸受及びころ軸受用保持器に関する。
通常、工作機械用主軸などの高速回転条件で使用される軸受には、より軽量である樹脂保持器が使用されている。また、低速~高速の幅広い回転速度域で、潤滑剤(グリース又は油)の攪拌抵抗を減らし、軸受の異常な温度上昇を抑制することが重要となる。特に、低速域では遠心力による潤滑剤の排出がされ難いため、軸受内に潤滑剤が滞留することにより、攪拌抵抗による温度上昇が発生する場合がある。
また、昨今は高速性以外に高剛性であることが求められ、ころのサイズをより大きく又はころの数を多くする必要があるが、その反面、保持器の柱部が薄くなり強度が低下する恐れがある。
例えば、この対策として、図8、図9に示すように、保持器104のポケット面Sに凹凸面105を設けることにより、強制的に潤滑剤の排出性を良くし、攪拌抵抗を抑制したものがある。(例えば特許文献1)。
国際公開2020/090305号公報
しかし、図8、図9のように保持器104のポケット面Sに凹凸面105を設ける対策だけでは低速域では温度上昇が発生する恐れがある。
この発明の目的は、保持器ポケットのテーパ状面でのころの接触が回避でき、潤滑剤の排出性が良くなり、幅広い回転速度域で異常な温度上昇を抑制することができるころ軸受及びころ軸受用保持器を提供することである。
この発明のころ軸受は、内輪及び外輪と、複数のころと、保持器とを備え、前記保持器が、軸方向に離れた一対の円環部と、これら円環部を繋ぐ周方向複数個所の柱部とでなり、隣合う柱部の間で前記ころを保持するポケットが構成され、前記各柱部のポケット面の外周部が、外径側に至るほどポケットの内側に近づくテーパ状面に形成されたころ案内形式のころ軸受であって、
ピッチ円上に位置するころと前記柱部の前記ポケット面との間の円周方向すきまの寸法であるポケットすきまと、前記ころが保持器の径方向に前記ポケット内で移動可能な距離である径方向動き量との関係が、
(ポケットすきま)<(径方向動き量)
である。
前記テーパ状面は、傾いた平面であるテーパ面に限らず、若干の曲率を持つ曲面とされていてもよい。
この構成のころ軸受によると、(ポケットすきま)<(径方向動き量)としたため、ころの両側で同時にポケットのテーパ状面にころが接触することが回避でき、ころの片側ではころとポケット面との間が塞がれず、潤滑剤の排出性が良くなる。これにより、幅広い回転速度域で異常な温度上昇を抑制することができる。
この発明のころ軸受において、前記保持器の前記柱部の外周面に軸方向に延びる溝が設けられて前記柱部の外周部が前記溝を介して並ぶ2つの柱部外周壁部となり、前記保持器の材質が合成樹脂製であって、前記柱部外周壁部が保持器周方向に傾く曲げの曲げ弾性率が、2.5~10GPaであってもよい。
この構成の場合、前記柱部外周壁部が前記テーパ状面となるが、前記のように曲げ弾性率を2.5~10GPaと曲がり易くすると、前記テーパ状面がころから離れるように、ポケット外側への遠心力による変形がし易くなり、保持器ポケットのテーパ状面での接触が回避できる。これにより、潤滑剤の排出性がさらに良くなり、幅広い回転速度域で異常な温度上昇をより一層、抑制することができる。
この発明のころ軸受用保持器は、軸方向に離れた一対の円環部と、これら円環部を繋ぐ周方向複数個所の柱部とでなり、隣合う柱部の間で前記ころを保持するポケットが構成され、前記各柱部のポケット面の外周部が、外径側に至るほどポケットの内側に近づくテーパ状面に形成されたころ案内形式のころ軸受用保持器であって、
ピッチ円上に位置するころと前記柱部の前記ポケット面との間の円周方向すきまの寸法であるポケットすきまと、前記ころが保持器の径方向に前記ポケット内で移動可能な距離である径方向動き量との関係が、
(ポケットすきま)<(径方向動き量)
である。
この構成の保持器によると、この発明のころ軸受につき説明したように、(ポケットすきま)<(径方向動き量)であるため、ころの両側で同時にポケットのテーパ状面にころが接触することが回避でき、ころの片側ではころとポケット面との間が塞がれず、潤滑剤の排出性が良くなる。これにより、幅広い回転速度域で異常な温度上昇を抑制することができる。
この発明のころ軸受は、内輪及び外輪と、複数のころと、保持器とを備え、前記保持器が、軸方向に離れた一対の円環部と、これら円環部を繋ぐ周方向複数個所の柱部とでなり、隣合う柱部の間で前記ころを保持するポケットが構成され、前記各柱部のポケット面の外周部が、外径側に至るほどポケットの内側に近づくテーパ状面に形成されたころ案内形式のころ軸受であって、ピッチ円上に位置するころと前記柱部の前記ポケット面との間の円周方向すきまの寸法であるポケットすきまと、前記ころが保持器の径方向に前記ポケット内で移動可能な距離である径方向動き量との関係が、(ポケットすきま)<(径方向動き量)であるため、保持器ポケットのテーパ状面でのころの接触が回避でき、潤滑剤の排出性が良くなり、幅広い回転速度域で異常な温度上昇を抑制することができる。
この発明のころ軸受用保持器は、軸方向に離れた一対の円環部と、これら円環部を繋ぐ周方向複数個所の柱部とでなり、隣合う柱部の間で前記ころを保持するポケットが構成され、前記各柱部のポケット面の外周部が、外径側に至るほどポケットの内側に近づくテーパ状面に形成されたころ案内形式のころ軸受用保持器であって、ピッチ円上に位置するころと前記柱部の前記ポケット面との間の円周方向すきまの寸法であるポケットすきまと、前記ころが保持器の径方向に前記ポケット内で移動可能な距離である径方向動き量との関係が、(ポケットすきま)<(径方向動き量)であるため、保持器ポケットのテーパ状面でのころの接触が回避でき、潤滑剤の排出性が良くなり、ころ軸受の幅広い回転速度域で異常な温度上昇を抑制することができる。
この発明の一実施形態に係るころ軸受の破断側面図である。 同ころ軸受の破断正面図である。 図1のIII-III線における部分断面図である。 同ころ軸受における保持器の部分展開図である。 図2のV部を拡大した寸法説明図である。 図2のVI部を拡大した寸法説明図である。 図3と同部分の作用説明図である。 従来例の断面図である。 同従来例の部分斜視図である。
この発明の一実施形態を図1~図7と同時に説明する。このころ軸受は、円筒ころ軸受であって、内輪1及び外輪2と、これら内外輪1,2の軌道面間に介在する複数のころ3と、保持器4とを備える。内輪1は両鍔つきであり、外輪2は鍔無しである。
前記保持器4は、軸方向に離れた一対の円環部5,5と、これら円環部5,5を繋ぐ周方向複数個所の柱部6とでなり、隣合う柱部6,6の間で前記ころ3を保持するポケット7が構成される。保持器4の案内形式は、ころ案内形式とされている。
「ころ案内形式」とは、軸受回転時に自重落下または振れ回りにより、保持器4が内・外輪1,2とは接触せずに、保持器4の柱部6のポケット側面であるポケット面Sでころ3と接触する形式を言う。
各柱部6の断面形状を説明すると、図5に示すように柱部6の両側面となるポケット面Sの外周部は、外径側に至るほどポケット7の内側に近づくテーパ状面Saに形成されている。このテーパ状面Saは、傾いた平面であるテーパ面に限らず、若干の曲率を持つ曲面とされていてもよく、この実施形態では若干の曲率を持つ凹曲面とされている。曲面ポケット面Sのテーパ状面Saよりも内周側の部分であるポケット内周側面Sbは、特に形状は問わないが、この実施形態ではテーパ状面Saから滑らかに続くポケット中心軸に対して平行な面(ポケット中心軸と平行なストレート面)とされている。前記テーパ状面Saと前記ポケット内周側面Sbとの境界は、ころ3のピッチ円PCDよりも外周側に位置している。ポケット面Sの前記テーパ状面Saの外径側に続くポケット外径縁面Scは、ポケット内周側面Sb同様にポケット中心軸と平行なストレート面になり、例えばポケット中心(ころ3の中心)を通る半径方向線と平行とされる。なお、ポケット外径縁面Scは、必ずしも設けられていなくてもよく、前記テーパ状面Saが柱部6の外径面まで続いていてもよい。
ポケット7ところ3の寸法関係を説明すると、ピッチ円PCD上に位置するころ3と、前記ピッチ円PCDと同心位置の保持器4における柱部6のポケット面Sとの間には、図2のVI部を図6に示すように円周方向すきまが生じており、この円周方向すきまの寸法をこの明細書では「ポケットすきまa」と称する。
また、図2のV部を図5に示すように、ころ3は、ポケット7内でポケット面Sに接するまで保持器4の径方向に移動可能であり、この移動可能な距離である径方向の動き量をこの明細書では「径方向動き量b」と称する。
前記ポケットすきまaと径方向動き量bとの関係は、
(ポケットすきまa)<(径方向動き量b)
とされている。
図3に示すように、保持器4の柱部6の外周面には軸方向に延びる溝8が全幅に渡って設けられており、柱部6の外周部が、前記溝8を介して並ぶ2つの柱部外周壁部6aとされている。
保持器4の材質は、例えばPPSやPA樹脂などの樹脂製とされており、前記柱部外周壁部6aは、図7に破線で示すように保持器周方向に傾き可能である。この傾きを生じる曲げの曲げ弾性率が、2.5~10GPaと変形し易くされている。
上記構成の作用を説明する。
上記構成のころ軸受によると、(ポケットすきまa)<(径方向動き量b)としたため、ポケット7のテーパ状面Saでのころ3の接触が回避でき、潤滑剤の排出性が良くなる。これにより、幅広い回転速度域で異常な温度上昇を抑制することができる。
具体的に説明すると、寸法関係をこの実施形態とは逆に(ポケットすきまa)>(径方向動き量b)とすると、図2の上部(V部)において、ポケット7のテーパ状面Sa(図5)のころ接触位置Aでころ4がテーパ状面Saに接触し、ころ4の両側で同時にころ4とポケット面Sとの間を塞いでしまう。
しかし、この実施形態のように(ポケットすきまa)<(径方向動き量b)とされていると、図2の側部(VI部)において、ポケット7のポケット内周側面Sb(図6)のころ接触位置Bでころ4がポケット内周側面Sbに接触し、ころ4の片側のみでころ4とポケット面Sとが接触することになって、他の片側ではころ4とポケット面Sとの間を塞がない。そのため、テーパ状面Saでの潤滑剤排出時の流れを阻害する恐れがなくなる。
なお、図5、図6における太矢印は潤滑剤の流れを示す。
また、柱部外周壁部6aが前記テーパ状面Saとなるが、前記のように曲げ弾性率を2.5~10GPaと曲がり易くしたため、図7に示すように、前記テーパ状面6aがころ3から離れるように、ポケット外側へ遠心力により変形することが生じ易くなる。そのため、保持器4のポケット7のテーパ状面Saで接触してすきまが塞がることが回避できる。これにより、潤滑剤排出時の流れを阻害する恐れがなくなって潤滑剤の排出性が良くなり、幅広い回転速度域で異常な温度上昇をより一層、抑制することができる。前記柱部外周壁部6aの曲げ弾性率を2.5~10GPaと曲がり易くすることは、保持器4の材質に前記PPSやPA樹脂などを使用することで容易にできる。
なお、曲げ弾性率を10GPaよりも大きくすると、前記のテーパ状面6aがころ3から離れるようにポケット外側へ遠心力により変形する作用が十分に得られず、潤滑剤の排出性の向上効果が得られない。また、曲げ弾性率を2.5GPaよりも小さくすると、テーパ状面Saでころ3を保持する作用が確保できない。前記2.5~10GPaの範囲が好ましいことが確認された。
以上、実施形態に基づいて本発明を実施するための形態を説明したが、ここで開示した実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではない。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1…内輪
2…外輪
3…ころ
4…保持器
5…円環部
6…柱部
6a…柱部外周壁部
7…ポケット
8…溝
S…ポケット面
Sa…テーパ状面
Sb…ポケット内周側面
Sc…ポケット外径縁面





Claims (4)

  1. 内輪及び外輪と、複数のころと、保持器とを備え、前記保持器が、軸方向に離れた一対の円環部と、これら円環部を繋ぐ周方向複数個所の柱部とでなり、隣合う柱部の間で前記ころを保持するポケットが構成され、前記各柱部のポケット面の外周部が、外径側に至るほどポケットの内側に近づくテーパ状面に形成されたころ案内形式のころ軸受であって、
    ピッチ円上に位置するころと前記柱部の前記ポケット面との間の円周方向すきまの寸法であるポケットすきまと、前記ころが保持器の径方向に前記ポケット内で移動可能な距離である径方向動き量との関係が、
    (ポケットすきま)<(径方向動き量)
    である、ころ軸受。
  2. 請求項1に記載のころ軸受において、前記保持器の前記柱部の外周面に軸方向に延びる溝が設けられて前記柱部の外周部が前記溝を介して並ぶ2つの柱部外周壁部となり、前記保持器の材質が合成樹脂製であって、前記柱部外周壁部が保持器周方向に傾く曲げの曲げ弾性率が、2.5~10GPaである、ころ軸受。
  3. 請求項1ないし2に記載のころ軸受において、前記保持器における前記柱部のポケット内周側面がポケットの中心軸に対して平行な面で形成されている、ころ軸受。
  4. 軸方向に離れた一対の円環部と、これら円環部を繋ぐ周方向複数個所の柱部とでなり、隣合う柱部の間で前記ころを保持するポケットが構成され、前記各柱部のポケット面の外周部が、外径側に至るほどポケットの内側に近づくテーパ状面に形成されたころ案内形式のころ軸受用保持器であって、
    ピッチ円上に位置するころと前記柱部の前記ポケット面との間の円周方向すきまの寸法であるポケットすきまと、前記ころが保持器の径方向に前記ポケット内で移動可能な距離である径方向動き量との関係が、
    (ポケットすきま)<(径方向動き量)
    である、ころ軸受用保持器。
JP2020162025A 2020-09-28 2020-09-28 ころ軸受及びころ軸受用保持器 Pending JP2022054811A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020162025A JP2022054811A (ja) 2020-09-28 2020-09-28 ころ軸受及びころ軸受用保持器
PCT/JP2021/034237 WO2022065214A1 (ja) 2020-09-28 2021-09-17 ころ軸受及びころ軸受用保持器
TW110135260A TW202221237A (zh) 2020-09-28 2021-09-23 滾柱軸承及滾柱軸承用固持器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020162025A JP2022054811A (ja) 2020-09-28 2020-09-28 ころ軸受及びころ軸受用保持器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022054811A true JP2022054811A (ja) 2022-04-07

Family

ID=80845355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020162025A Pending JP2022054811A (ja) 2020-09-28 2020-09-28 ころ軸受及びころ軸受用保持器

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2022054811A (ja)
TW (1) TW202221237A (ja)
WO (1) WO2022065214A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2024020764A (ja) * 2022-08-02 2024-02-15 Ntn株式会社 ころ軸受

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63297817A (ja) * 1987-05-29 1988-12-05 Nippon Seiko Kk 転動体案内保持器付軸受
JP2005069282A (ja) * 2003-08-20 2005-03-17 Ntn Corp 円筒ころ軸受
JP2006242284A (ja) * 2005-03-03 2006-09-14 Nsk Ltd 鍔付円筒ころ軸受
JP5531551B2 (ja) * 2009-10-22 2014-06-25 株式会社ジェイテクト 転がり軸受用保持器、並びにこれを備えた内輪組立体、外輪組立体、及び転がり軸受

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022065214A1 (ja) 2022-03-31
TW202221237A (zh) 2022-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3543553B1 (en) Rolling bearing cage and rolling bearing
JP4985861B2 (ja) 保持器付自動調心ころ軸受
WO2006057258A1 (ja) 保持器付自動調心ころ軸受及び自動調心ころ軸受用保持器の製造方法
JP2009536998A (ja) ボール軸受のための保持器及びころがり軸受組立体
WO2012099120A1 (ja) 転がり軸受
EP2904280B1 (en) Rolling bearing guide ring
JP2022054811A (ja) ころ軸受及びころ軸受用保持器
TW201819786A (zh) 斜角滾珠軸承用保持器及斜角滾珠軸承及軸承裝置
JP5644350B2 (ja) 転がり軸受用保持器および転がり軸受
WO2014171162A1 (ja) アンギュラ玉軸受用保持器
JP6544000B2 (ja) 自動調心ころ軸受
JP2008267400A (ja) 玉軸受
JP5272737B2 (ja) 冠型保持器及び玉軸受
JP2008286319A (ja) クリーナモータ軸受用合成樹脂製冠型保持器、クリーナモータ用転がり軸受
JP6696610B2 (ja) 転がり軸受用かご型保持器
JP6550711B2 (ja) 転がり軸受用冠型保持器
WO2019151456A1 (ja) 玉軸受及び軸受ユニット
JP2009008274A (ja) 玉軸受
JP6554772B2 (ja) 転がり軸受用保持器
JP2021004665A (ja) 内輪ユニット、及び円すいころ軸受
JP2012172784A (ja) 玉軸受
JP2006009816A (ja) 合成樹脂製保持器
US20080267552A1 (en) Shell-Type Needle Roller Bearing
JP6136479B2 (ja) 複列ころ軸受用の樹脂製櫛型保持器及び複列ころ軸受
JP5703494B2 (ja) 玉軸受

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20210106

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20210326

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240305

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20240425