WO2006057258A1 - 保持器付自動調心ころ軸受及び自動調心ころ軸受用保持器の製造方法 - Google Patents

保持器付自動調心ころ軸受及び自動調心ころ軸受用保持器の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2006057258A1
WO2006057258A1 PCT/JP2005/021486 JP2005021486W WO2006057258A1 WO 2006057258 A1 WO2006057258 A1 WO 2006057258A1 JP 2005021486 W JP2005021486 W JP 2005021486W WO 2006057258 A1 WO2006057258 A1 WO 2006057258A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
cage
spherical
self
inner ring
roller bearing
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/021486
Other languages
English (en)
French (fr)
Other versions
WO2006057258B1 (ja
Inventor
Takashi Murai
Toshiyuki Tanaka
Masatake Ichimaru
Original Assignee
Nsk Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2005070242A external-priority patent/JP2006250302A/ja
Priority claimed from JP2005185931A external-priority patent/JP2007002952A/ja
Application filed by Nsk Ltd. filed Critical Nsk Ltd.
Priority to JP2006515509A priority Critical patent/JP4803031B2/ja
Priority to EP05809505A priority patent/EP1816362A4/en
Priority to US11/631,525 priority patent/US8007184B2/en
Publication of WO2006057258A1 publication Critical patent/WO2006057258A1/ja
Publication of WO2006057258B1 publication Critical patent/WO2006057258B1/ja

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C23/00Bearings for exclusively rotary movement adjustable for aligning or positioning
    • F16C23/06Ball or roller bearings
    • F16C23/08Ball or roller bearings self-adjusting
    • F16C23/082Ball or roller bearings self-adjusting by means of at least one substantially spherical surface
    • F16C23/086Ball or roller bearings self-adjusting by means of at least one substantially spherical surface forming a track for rolling elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/34Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load
    • F16C19/38Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/46Cages for rollers or needles
    • F16C33/467Details of individual pockets, e.g. shape or roller retaining means
    • F16C33/4676Details of individual pockets, e.g. shape or roller retaining means of the stays separating adjacent cage pockets, e.g. guide means for the bearing-surface of the rollers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/46Cages for rollers or needles
    • F16C33/48Cages for rollers or needles for multiple rows of rollers or needles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/46Cages for rollers or needles
    • F16C33/48Cages for rollers or needles for multiple rows of rollers or needles
    • F16C33/485Cages for rollers or needles for multiple rows of rollers or needles with two or more juxtaposed cages joined together or interacting with each other
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/46Cages for rollers or needles
    • F16C33/49Cages for rollers or needles comb-shaped
    • F16C33/494Massive or moulded comb cages
    • F16C33/495Massive or moulded comb cages formed as one piece cages, i.e. monoblock comb cages
    • F16C33/497Massive or moulded comb cages formed as one piece cages, i.e. monoblock comb cages made from metal, e.g. cast or machined comb cages

Definitions

  • a self-aligning roller bearing with a cage according to the present invention for example, for supporting a rotating shaft inside a housing, for rotating support of rolls of various industrial machine devices such as a papermaking machine, a metal rolling mill, etc. Use it in the state where it is incorporated in the part.
  • an outer ring raceway 5 that is a spherical concave surface having a single center is formed. Further, a pair of inner ring raceways 6 are formed on both sides of the outer peripheral surface of the inner ring 2 in the width direction (left and right direction in FIG. 17), each facing the outer ring raceway 5 described above.
  • the plurality of spherical rollers 3 are symmetrical (beer barrel shape) with the largest diameter portion in the center of the axial length of each spherical roller 3, and the outer ring raceway 5 and the pair of inner ring raceways 6. In between, it is divided into two rows, and multiple pieces are provided for each row so that it can roll freely.
  • the radius of curvature of the bus bar shape of the rolling surface of each spherical roller 3 is slightly smaller than the radius of curvature of the bus bar shape of the outer ring raceway 5 and the inner ring raceway 6.
  • the cage 4 includes one rim portion 7 and a plurality of column portions 8.
  • the rim portion 7 has an annular shape and is arranged between the spherical rollers 3 in both rows.
  • each of the column parts 8 is connected to the outer ring 1 and the inner ring 2 in a state in which the respective base end parts are coupled to a plurality of circumferentially equidistant positions on both axial sides of the rim part 7. It is arranged in the axial direction.
  • Each of the end portions of the column portions 8 is a free end that is not coupled to other portions.
  • a portion between adjacent column portions 8 is a pocket 9 for holding each spherical roller 3 in a freely rollable manner.
  • the outer peripheral surface of the rim portion 7 is brought close to and opposed to the inner peripheral surface of the intermediate portion of the outer ring 1 so as to position the retainer 4 in the radial direction (by the outer ring guide). Furthermore, outward flange-shaped flanges 10 are formed on the outer peripheral surfaces of both ends of the inner ring 2, and the spherical rollers 3 are located between the inner peripheral surface of the outer ring 1 and the outer peripheral surface of the inner ring 2. Do not slip out of the space in the axial direction.
  • Patent Document 2 describes a structure in which cages 4a for holding both rows of spherical rollers 3 are made independent of each other as shown in FIG.
  • the inner ring A flange 10 is formed on the outer peripheral surface of both ends of 2.
  • Patent Document 1 instead of connecting the tip ends of the pillars 8a constituting the cage 4b with the connecting portion 11, the outer circumferences of both ends of the inner ring 2a are arranged. It describes a structure that has no buttocks on the surface.
  • the spherical rollers 3 are connected to the inner peripheral surface of the outer ring 1 and the outer peripheral surface of the inner ring 2a based on the engagement between the connecting portions 11 and the axial end surfaces of the spherical rollers 3. To prevent it from slipping out of the space between the two.
  • FIG. 22 shows a fourth example of a self-aligning roller bearing with a cage, which is known in the prior art.
  • a guide wheel 16 is provided between the inner peripheral surface of the rim portion 7 and the intermediate outer peripheral surface of the inner ring 2, and the outer peripheral surface of the guide wheel 16 is provided inside the rim portion 7. On the circumference, this The inner peripheral surface of the guide wheel 16 is brought close to and opposed to the outer peripheral surface of the intermediate portion of the inner ring 2 so as to position the cage 4c in the radial direction (by the inner ring guide).
  • outward flange-shaped flanges 10 are formed on the outer peripheral surfaces of both ends of the inner ring 2 so that each spherical roller 3 is separated from the space between the inner peripheral surface of the outer ring 1 and the outer peripheral surface of the inner ring 2. It is designed not to slip out in the axial direction.
  • the inner peripheral surface of the outer ring 1 and the outer periphery of the inner ring 2 are formed by the flanges 10 present on the outer peripheral surfaces of both ends of the inner ring 2.
  • the opening area at the edge of the space between the surfaces is reduced. For this reason, when the rolling contact between the rolling surface of each spherical roller 3 and the outer ring raceway 5 and the inner ring raceway 6 is lubricated by oil mist or oil air, the above-mentioned space is entered. Lubricant (lubricant) flow rate is reduced, which is disadvantageous for high speed operation.
  • the spherical roller 3 in the row with the slow revolution speed is in a state where it can brake against the revolution motion of the spherical roller 3 in the same fast row. This tendency is particularly noticeable when operating while supporting an axial load. As a result, as described above, the dynamic torque and the heat generated by the operation may increase.
  • each spherical roller 3 in the pocket 9 of the cage 4, 4a to 4c is not necessarily stable.
  • the reason for this is that the rolling surface of each spherical roller 3 is a convex curved surface, whereas the circumferential direction both side surfaces of the column portions 8a that constitute the circumferential side surfaces of the pockets 9 are as follows. This is because the sectional shape of the cage 4, 4a to 4c in the axial direction is a straight line parallel to the axial direction.
  • the spherical rollers 3 held in the pockets 9 are in contact with both circumferential surfaces of the pillars 8a at the outer circumferential surface of the axially intermediate portion having the largest diameter.
  • the cages 4, 4b, and 4c for holding the spherical rollers 3 in both rows are guided to the inner ring, Or because it is an outer ring guide, the following points of force also have disadvantages in achieving high speed rotation of the rotating shaft. That is, in the case of the fourth example of the conventional structure shown in FIG. 22, the relative speed (sliding speed) between the inner peripheral surface of the rim 7 and the outer peripheral surface of the inner ring 2 is the conventional structure shown in FIGS. In the first and third examples, the relative speed between the outer peripheral surface of the rim portion 7 and the inner peripheral surface of the outer ring 1 may be increased.
  • rollers that restrict the radial position of the cage based on the engagement between the inner surface of each pocket and each spherical roller as shown in FIG. It is possible to regulate by guidance.
  • the cage cannot simply be used as a roller guide for the following reasons.
  • the radial displacement of the cage causes the inner surface of each pocket of the cage to be engaged. Only the rolling surface of each cylindrical roller. Therefore, in order to regulate the radial position of the cage, it is sufficient to manage the gap between the inner surface of each pocket and the rolling surface of each cylindrical roller.
  • the spherical roller bearing with cage has spherical roller 3 forces in both rows held by cages 4, 4b, and 4c. It is placed in an inclined state with respect to the radial direction of vessels 4, 4b and 4c. For this reason, these cages 4, 4b, 4c When these are displaced, the inner surfaces of the pockets 9 of the cages 4, 4 b, 4 c come into contact with either the rolling surfaces of the spherical rollers 3 or the end surfaces of the spherical rollers 3.
  • the direction of the rotation axis of each spherical roller has an inclination angle with respect to the direction perpendicular to the revolution direction of each spherical roller. Need to suppress skew.
  • the occurrence of skew in the spherical roller 3 is suppressed by the guide wheel 16 and the flange portion 10. Therefore, in this structure, when the guide wheel 16 is omitted using the cage as the roller guide, it is necessary to suppress the skew of each spherical roller 3 by the flange portion 10 and the cage.
  • the spherical roller located in the non-load zone which is located on the side opposite to the side on which the load is applied to the self-aligning roller bearing with cage, is controlled mainly by the cage. For this reason, the spherical roller existing in the non-load zone is likely to be skewed depending on the engagement state with the pocket inner surface of the cage.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Laid-Open No. 9-317760
  • Patent Document 2 Utility Model Registration No. 2524932
  • the present invention has been invented to solve at least one of the following problems (1) to (3) in view of the circumstances as described above.
  • the present invention is intended to solve at least one of the following problems (4) and (5) as necessary.
  • a structure capable of advantageously performing high-speed operation is realized by suppressing the dynamic torque and heat generated by the operation to a low level.
  • a self-aligning roller bearing with a retainer that is an object of the present invention is similar to the self-aligning roller bearing with retainer that has been conventionally known, and has an outer ring, an inner ring, and a plurality of spherical surfaces. It consists of a roller and a cage.
  • the outer ring forms an outer ring raceway having a spherical concave surface on the inner peripheral surface thereof.
  • the inner ring has a pair of inner ring raceways opposed to the outer ring raceway formed on the outer peripheral surface thereof.
  • each of the spherical rollers is provided in two rows between the outer ring raceway and the inner ring raceways, and a plurality of the spherical rollers are provided so as to roll freely in each row.
  • the retainer includes a plurality of pockets that hold the respective spherical rollers in a rollable manner.
  • this cage is An annular rim portion disposed between the spherical rollers in both rows, and the shafts of the outer ring and the inner ring in a state where the respective base end portions are coupled to a plurality of circumferential positions on the axial side surface of the rim portion.
  • a plurality of pillars that are arranged in the direction and have free ends that are not connected to other parts. And the part between the column parts adjacent in the circumferential direction is made into each said pocket.
  • the length of each column portion is larger than 1Z2 of the axial length of each spherical roller.
  • the circumferential side surfaces of these column portions have their tip portions protruding in the circumferential direction from the intermediate portion, and the distance between the circumferential portions of the tip end portions of the column portions adjacent to each other in the circumferential direction. However, it is smaller than the maximum diameter of each spherical roller.
  • the lubricating oil can be fed to both side surfaces in the circumferential direction of the column portions (thickness force in the radial direction).
  • the concave curved surface faces the rolling surface of each spherical roller through a pocket clearance (for example, about 0.1 to 0.5 mm or about 0.4 to 2% of the maximum diameter of each spherical roller).
  • the curvature radius of the sectional shape in the axial direction is equal to or larger than the curvature radius in the axial direction of the rolling surface of each spherical roller. It is.
  • the radius of curvature of the cross-sectional shape in the radial direction is more than the radius of curvature in the circumferential direction of the rolling surface corresponding to the pocket gap (for example, about 0.1 to 0.5 mm, or each spherical surface). Larger by about 0.4 to 2% of the maximum diameter).
  • the retainer has pillar portions at a plurality of circumferential positions, and the pillar portions adjacent to each other in the circumferential direction.
  • a plurality of pockets for freely rolling the spherical rollers are provided between them.
  • the radial position of the cage is regulated (roller guide) by the engagement between the inner surface of each pocket and each spherical roller.
  • each pocket of the cage is in a state where the central axis of the cage coincides with the central axis of the self-aligning roller bearing with a cage.
  • the relationship between the inner surface of the roller and the rolling surface or end surface of each spherical roller is regulated as follows. That is, each of the spherical rollers is located at the center in the circumferential direction (neutral position) between the column portions adjacent in the circumferential direction.
  • H is the shortest distance in the radial direction of the cage between the rolling surface of each spherical roller and the circumferential side surface of each column.
  • each spherical roller has a surface force facing the end surface of each spherical roller of the inner surfaces of each pocket. Let H be the shortest distance. In this case, H
  • a method for manufacturing a cage for a self-aligning roller bearing according to the present invention is a method for manufacturing a cage incorporated in a self-aligning roller bearing with a cage according to the second aspect of the present invention described above. That is, an annular rim portion and each base end portion are coupled to a plurality of circumferential positions on the axial side surface of the rim portion, and each distal end portion is a free end that is not coupled to the other portion.
  • This is a method in which both side surfaces in the circumferential direction of a plurality of elemental column portions in which the distance between both side surfaces in the direction is made smaller than the outer diameter of each spherical roller are processed into the concave curved surface as described above.
  • a cutting tool whose outer peripheral surface is a convex curved surface is inserted between the adjacent columnar portions in the circumferential direction.
  • the radius of curvature of the cross-sectional shape in the axial direction is equal to or greater than the radius of curvature in the axial direction of the rolling surface of each spherical roller.
  • the curvature radius of the cross-sectional shape in the circumferential direction is smaller than the curvature radius in the circumferential direction of the rolling surface.
  • the radius of curvature is between the circumferential side surfaces of the pillars and the axial side surface of the rim at the corners of the pockets. Continue with a concave arcuate curved surface that is lmm or more.
  • a convex curved surface portion having an arc cross section with a radius of curvature of lmm or more provided at the tip portion of the shrunk tool is used to By cutting a continuous portion between both sides in the circumferential direction and one side surface in the axial direction of the rim portion, a concave curved surface having a circular arc cross section with a radius of curvature of 1 mm or more is formed in the portion.
  • the radial position of the cage is determined by setting both the circumferential side surfaces of the column portions and the spherical rollers. For engagement with rolling surface Restrict based on (set as rolling element guide).
  • a retainer for retaining spherical rollers in one row and a retainer for retaining spherical rollers in the other row are preferred. Make them independent of each other to allow relative rotation.
  • both of these cages are integrated with a pillar portion provided on both sides of the common rim portion in the axial direction.
  • the length of each column portion as in the first aspect of the present invention is set to 1Z2 of the axial length of each spherical roller. Larger than. And the space
  • the internal gap is positive, and when used, a load acts downward on the inner ring due to the weight of the rotating shaft fitted and fixed to the inner ring. Therefore, it is applied to the structure where the lower side of the self-aligning roller bearing with cage is the load zone and the upper side is the non-load zone.
  • the flanges should not be present on the outer peripheral surfaces of the both ends of the inner ring.
  • the area of the open end of the space between the inner peripheral surface of the outer ring and the outer peripheral surface of the inner ring can be increased.
  • the rolling contact portion between the rolling surface of each spherical surface and the outer ring raceway and the inner ring raceway is lubricated by splash lubrication, the flow rate of the lubricant (lubricating oil) entering the space is increased. Therefore, the surface power of high-speed operation is advantageous.
  • the outer diameter of the inner ring can be minimized at both ends in the axial direction of the inner ring without the need to form flanges on the outer peripheral surfaces of the inner ring at both ends in the axial direction.
  • both circumferential surfaces of each column that partition both circumferential sides of each pocket are spherical rollers. Since this is a concave curved surface having a radius of curvature slightly larger than that of the rolling surface (corresponding to the pocket gap), the posture of each spherical roller held in each pocket is stabilized. For this reason, it is possible to prevent the occurrence of significant sliding friction at the rolling contact portion between the rolling surface of each spherical roller and the outer ring raceway and the inner ring raceway, in which no significant skew occurs in each spherical roller.
  • the concave curved surface as described above can be implemented at a relatively low cost on both sides in the circumferential direction of each column portion.
  • the method can be formed with high accuracy.
  • the self-aligning roller bearing with a cage when the cage is displaced in the radial direction, the inner surface of each pocket of the cage must be In contact with the end face. Therefore, the radial position of the cage is regulated by the engagement between the inner surface of each pocket and the end surface of each spherical roller.
  • the cage since the cage is first used as a guide, the dynamic torque of the self-aligning roller bearing with cage and the amount of heat generated by the operation are reduced compared to the case where the outer ring guide or the inner ring guide is used. it can. Furthermore, since no guide wheels are required, the number of parts is reduced.
  • the structure is such that the radial position of the cage is regulated by the engagement between the end face of each spherical roller and the inner surface of the pocket, so that the cage is displaced in the radial direction by its own weight.
  • the distance between the end surface of the spherical roller existing in the non-load zone and the inner surface of the cage can be shortened to effectively suppress the occurrence of skew in the spherical roller existing in the non-load zone. In this way, it is the surface force plane facing the end face of the inner surface of the pocket that can reduce the skew by shortening the distance between the end face of each spherical roller and the face facing the end face.
  • each spherical roller tends to be skewed, and the end surface of each spherical roller faces this end surface of the inner surface of the pocket.
  • skew occurs in each spherical roller, heat generation and vibration due to the occurrence of skew can be suppressed.
  • a self-aligning roller bearing with excellent high speed can be obtained.
  • the frictional speed of the engaging portion for restricting the radial position of the cage can be kept low, and the dynamic torque and heat generated by the operation can be kept low.
  • the length of each column portion is set in a circumferential direction larger than the axial length 1Z2 of each spherical roller. If the distance between the side faces in the circumferential direction at the tip of adjacent column parts is made smaller than the maximum diameter of each spherical roller, the same effect as the first aspect of the present invention can be obtained. That is, in addition to the effect obtained by the second aspect of the present invention described above, the operation and effect obtained by the first aspect of the present invention described above can be obtained.
  • a flange is formed on the outer peripheral surface of both ends in the axial direction of the inner ring, Since there is no need to provide a connecting portion between the tip portions, the area of the open end of the space between the inner peripheral surface of the outer ring and the outer peripheral surface of the inner ring can be increased. And, it is advantageous from the aspect of high speed operation by increasing the flow rate of the lubricant entering the space.
  • the opening area at the end of the space between the outer peripheral surface of the inner ring and the inner peripheral surface of the outer ring can be widened, and lubrication is provided in this space. It becomes easy to take in the agent.
  • a concave curved surface having a circular arc cross section is provided at the corner of each pocket, stress can be prevented from concentrating on the continuous part of the rim part and each pillar part constituting the cage. The durability of the vessel can be improved.
  • the third aspect of the present invention is carried out in a state where the internal gap is positive, the lower side is the load zone, and the upper side is the non-load zone, it is arranged and held between the spherical rollers in both rows.
  • the axial side surface of the rim part constituting the cage is opposed to the end surface of each spherical roller, and the cage is displaced downward due to its own weight, the spherical roller existing above the non-load zone is The end surface and one axial side surface of the rim portion are in contact with or close to each other. As a result, it is possible to effectively suppress the skew of the spherical rollers existing in the non-load zone.
  • FIG. 1 is a half sectional view showing a first example of an embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is an enlarged AA cross-sectional view of FIG.
  • FIG. 3 is a diagram showing the results of an experiment conducted for confirming the effect of the first example of the embodiment of the present invention.
  • FIG. 4 is a half sectional view showing a second example of the embodiment of the present invention.
  • FIG. 5 is an enlarged cross-sectional view taken along the line BB in FIG.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view of the enlarged CC.
  • FIG. 7 is a perspective view showing a retainer incorporated in the second example of the embodiment together with a shaving tool for taking out the cage and machining both sides in the circumferential direction of the column portion.
  • FIG. 8 is a diagram showing the results of an experiment conducted for confirming the effects of the second example of the embodiment of the present invention.
  • FIG. 9 is a half sectional view showing a third example of the embodiment of the present invention.
  • FIG. 10 is a half sectional view showing the fourth example.
  • FIG. 11 is a schematic cross-sectional view showing the structure of the fourth example, exaggerating the size of the gap between the spherical roller and the inner surface of the pocket.
  • FIG. 12 is a DD cross-sectional view of FIG.
  • FIG. 13 shows the positional relationship between the points arranged on each surface in order to obtain the radial distance of the cage between the circumferential side surface of the column and the rolling surface of the spherical roller. It is a figure showing typically
  • FIG. 14 is a diagram showing the results of an experiment conducted for confirming the effect of the fourth example of the embodiment.
  • FIG. 15 is a half sectional view showing a fifth example of the embodiment of the present invention.
  • FIG. 16 is a front view showing a first example of a conventional structure.
  • FIG. 17 is an enlarged cross-sectional view taken along line EE in FIG.
  • FIG. 18 is a partial perspective view showing the retainer incorporated in the first example of the conventional structure.
  • FIG. 19 is a cross-sectional view taken along the line FF in FIG.
  • FIG. 20 is a partial cross-sectional view showing a second example of the conventional structure.
  • FIG. 21 is a partial sectional view showing the third example.
  • FIG. 22 is a partial cross-sectional view showing the fourth example.
  • the self-aligning roller bearing with cage in this example is independent of the outer ring 1, the inner ring 2a, and the plurality of spherical rollers 3, as in the second example of the conventional structure shown in FIG. It consists of a pair of cages 4d (combined so that they can rotate relative to each other).
  • the outer ring 1 forms an outer ring raceway 5 that is a spherical concave surface having a single center on its inner peripheral surface.
  • the inner ring 2a is formed with a pair of inner ring raceways 6 facing the outer ring raceway 5 on the outer peripheral surface thereof.
  • the flange 10 should be provided on the outer peripheral surface of both ends.
  • the inner ring 2a incorporated in this example has the same shape as the third example of the conventional structure shown in FIG.
  • Each of the spherical rollers 3 is provided between the outer ring raceway 5 and the inner ring raceways 6 in two rows so as to be freely rollable in both rows.
  • each of the cages 4d includes a plurality of pockets 9 for holding the spherical rollers 3 in a rollable manner.
  • each of the cages 4d includes an annular rim portion 7a disposed between the rows of spherical rollers 3 and a plurality of column portions 8b.
  • Each of the column portions 8b is arranged in the axial direction of the outer ring 1 and the inner ring 2a in a state in which the base end portion is coupled to a plurality of circumferentially equidistant positions on the axial side surface of the rim portion 7a.
  • each of the pillar portions 8b has a free end that is not coupled to the other end portion of each column portion 8b.
  • each pocket 9 is a portion surrounded on three sides by the circumferential side surface of the column portion 8b adjacent in the circumferential direction and the one axial side surface of the rim portion 7a.
  • the length L of each of the pillar portions 8b is:
  • each spherical roller 3 above is larger than 1Z2 (L> L
  • each of the pillar portions 8b has a tip portion protruding in the circumferential direction (front and back direction in FIG. 1, up and down direction in FIG. 2) from the intermediate portion. And the column part adjacent to the circumference direction The distance d between the circumferential side surfaces of the tip end portion of 8b is smaller than the maximum diameter D of each spherical roller 3 (d ⁇ D).
  • the detent amount (D-d) is such that the distance d between the circumferential sides of the tip end portions of the column portions 8b adjacent in the circumferential direction is smaller than the maximum diameter D of each spherical roller 3.
  • the design is determined according to the size of the self-aligning roller bearing with cage and the material of both cages 4d. For example, when the self-aligning roller bearing with cage has an inner diameter of about 0 to 60 mm, an outer diameter of about 100 to 120 mm, and the cage material is copper or a copper alloy, Is about 100 to 300 ⁇ m.
  • the tip end portions of the respective columnar portions 8b constituting the respective buckets 9 and adjacent to each other in the circumferential direction are Each spherical roller 3 is held and each spherical roller 3 is prevented from slipping out from the pocket 9 in the axial direction of the outer ring 1 and the inner ring 2a. Therefore, as in the first and second examples of the conventional structure shown in FIGS. 17 and 20, the flanges 10 are formed on the outer peripheral surfaces of both ends in the axial direction of the inner ring 2, or the conventional structure shown in FIG.
  • the outer diameter of the inner ring 2a can be minimized at both ends in the axial direction of the inner ring 2a without the need to form flanges on the outer peripheral surfaces of both ends in the axial direction of the inner ring 2a, the inner ring 2a
  • the work of assembling both the cage 4d and the plurality of spherical rollers 3 in the space between the outer peripheral surface of the outer ring 1 and the inner peripheral surface of the outer ring 1 can be easily performed. Furthermore, the processing of the inner ring 2a is facilitated, and the cost of the self-aligning roller bearing with a cage including the inner ring 2a can be reduced.
  • the restriction of the radial positions of the two cages 4d is performed by engaging the circumferential side surfaces of the column portions 8b with the rolling surfaces of the spherical rollers 3. It is regulated by so-called rolling element guidance that regulates based on the above. That is, at least a part of each circumferential side surface of each column portion 8b is slidably contacted or closely opposed to the rolling surface of each spherical roller 3, The radial positions of both cages 4d are prevented from shifting greatly. Accordingly, the outer peripheral surface of the rim portion 7a is sufficiently separated from the inner peripheral surface of the outer ring 1 and the inner peripheral surface is also sufficiently separated from the outer peripheral surface of the inner ring 2a.
  • the cage 4 d for holding the spherical roller 3 in one row and the cage 4 d for holding the spherical roller 3 in the other row. are made independent of each other so that they can rotate relative to each other, so that even if there is a difference in the revolution speed of the spherical rollers 3 in both rows, the two cages 4d holding the spherical rollers 3 in both rows are Rotate independently of each other. For this reason, the spherical roller 3 in the row with the high revolution speed drags the spherical roller 3 in the slow row, or the spherical roller 3 in the row with the slow revolution speed against the revolution motion of the spherical roller 3 in the same row. No braking is applied. As a result, the dynamic torque of the self-aligning roller bearing with cage and the heat generated during operation can be kept low. It is possible to combine the second embodiment and the third embodiment of the present invention with the structure of this example.
  • the split type cage 4d is used, but an integral type cage can also be used.
  • an integrated cage if there is a difference in the revolution speed of the spherical rollers 3 in both rows, the revolution speed is fast! There is concern that roller 3 may affect the rotation of the cage.
  • the influence of such a revolution speed difference can be reduced by designing the above-mentioned revolution speed difference so that the pocket clearance is in the range of about 0.4 to 2% of the maximum diameter of each spherical roller 3. . That is, by restricting the pocket clearance to an appropriate value, the effect of the revolution speed difference of the spherical rollers 3 on the rotation of the integrated cage can be reduced (to a degree that does not cause a practical problem). .
  • FIG. 3 shows an embodiment of the present invention having the above-described configuration and a self-aligning roller bearing with a cage configured according to the first example of the conventional structure shown in FIGS.
  • the results of experiments conducted to find out the difference in the amount of heat generated during operation with the self-aligning roller bearing with cage in the first example of the configuration are shown.
  • the core roller bearing was loaded with a pure radial load of 9.8 kN (1000 kgf) and operated under forced lubrication with lubricating oil (VG68) (the inner ring was rotated).
  • Operating speed, 4800mm “1, 5800mi n" 1, 7200mm " was changed to three types of 1.
  • limiting speed (operable rotate continuously self-aligning roller bearing with the cage of the dimensions speed) is a 4800min _1.
  • Fig. 3 shows the results of an experiment conducted under such conditions.
  • the temperature rise during operation of the spherical roller bearing with cage in the first example of the embodiment of the present invention is the same as that of the conventional spherical roller bearing with cage. It can be kept low throughout the operating speed. Also, the higher the operating speed (the more severe the operating conditions), the more severe the temperature rise is suppressed. From this, it is clear that the invention according to the first aspect is advantageous in achieving high speed operation of various mechanical devices incorporating the self-aligning roller bearing with cage.
  • the self-aligning roller bearing with cage in this example is independent of the outer ring 1, the inner ring 2a, and the plurality of spherical rollers 3, as in the second example of the conventional structure shown in FIG. It consists of a pair of cages 4e (combined so that they can rotate relative to each other).
  • the inner ring 2 a has a pair of inner ring raceways 6 opposed to the outer ring raceway 5 formed on the outer peripheral surface thereof. Unlike the second example of the conventional structure, the inner ring 2a is not provided with the flanges 10 (see FIG. 20) on the outer peripheral surfaces of both ends.
  • Each of the spherical rollers 3 is provided between the outer ring raceway 5 and the inner ring raceways 6 in two rows so as to be capable of rolling plurally in each row.
  • each of the cages 4e is integrally formed by subjecting a material made of a copper alloy such as copper or brass, or a ferrous alloy such as stainless steel to cutting or grinding.
  • a plurality of pockets 9 are provided for holding the spherical rollers 3 in a rollable manner.
  • each of the cages 4e includes an annular rim portion 7a disposed between the two rows of spherical rollers 3 and a plurality of column portions 8c.
  • Each of the column portions 8c has a base end portion coupled to a plurality of circumferentially equidistant locations on the axial side surface of the rim portion 7a (integrally). In the axial direction of the outer ring 1 and the inner ring 2a.
  • each of the column parts 8c has a free end that is not coupled to the other part at the tip. That is, a connecting portion for connecting the tip portions of the respective column portions 8c is not provided at the tip portion of each of the column portions 8c.
  • Each pocket 9 is a portion surrounded on three sides by the circumferential side surface of the column portion 8c adjacent in the circumferential direction and the one axial side surface of the rim portion 7a.
  • the concave curved surface 12 is similar in shape to the rolling surface and has the opposite irregularities.
  • Each concave curved surface portion 12 has different radii of curvature R 1 and r 2 with respect to the axial direction and radial direction of the cage 4e.
  • the radius of curvature R, r of the rolling surface of each spherical roller 3 is larger than the pocket clearance between which the lubricating oil can be fed between the rolling surface and each concave curved surface portion 12. .
  • the thickness t (in the state where the center axis of each spherical roller 3 and the central axis of each pocket 9) in the radial direction (of each spherical roller 3) of the pocket gap is Depending on the specifications (size) of the self-aligning roller bearing, it is about 0.1 to 0.5 mm, for example, in the case of a self-aligning roller bearing incorporated into a rotating support part such as a roll of various industrial machines. It is about 0.4 to 2% of the maximum diameter of each spherical roller 3.
  • the radius of curvature R, r in each direction of each concave curved surface portion 12 is greater than the radius of curvature R, r in the corresponding direction of the rolling surface of each spherical roller 3.
  • the radius of curvature R is much larger than the radius of curvature r (R> r), so R
  • It may be set between R and R + t.
  • each of these relief recesses 13 is a concave curved surface having a curvature radius R force of 1 mm or more. Both of these relief recesses 13
  • the edge on the concave curved surface portion 12 side is continuous with the end portion of each concave curved surface portion 12 in the direction of recessing in the circumferential direction of the rim portion 7a.
  • the axial direction of the rim 7a The end edge on the opposite side surface side is smoothly continuous with the one side surface in the axial direction of the rim portion 7a.
  • each column portion 8c is set to the axial length of each spherical roller 3.
  • the distance d between the circumferential side surfaces of the tip end portion of each spherical roller 3 is smaller than the maximum diameter D of each spherical roller 3 (d ⁇ D).
  • D-d amount of detent
  • the self-aligning roller bearing with cage has an inner diameter of about 0 to 60 mm, an outer diameter of about 100 to 120 mm, and the cage is made of copper or a copper-based alloy, It should be about 100 to 300 m.
  • This intermediate material has an annular rim portion 7a and each base end portion coupled to a plurality of circumferential positions on the side surface in the axial direction of the rim portion 7a (continuously integrated) and each distal end portion. And the above-mentioned plurality of elemental column portions, which are free ends not coupled to other portions. The distance between the both side surfaces in the circumferential direction of each of the columnar portions is made smaller than the outer diameter of each spherical roller 3.
  • the shape of both side surfaces in the circumferential direction of each of the above-mentioned columnar parts is not particularly limited as long as the distance between the both side surfaces in the circumferential direction satisfies the above condition (smaller than the outer diameter of each spherical roller 3).
  • a flat surface parallel to each other or a cylindrical shape in which the generatrix shape is a straight line A concave surface is preferred.
  • each of the above-described elemental column portions facing each other are flat surfaces or cylindrical concave surfaces that are parallel to each other, the interval between the flat surfaces or the inner diameter of the cylindrical concave surface is as described above.
  • Axial end of rolling surface of each spherical roller 3 The outer diameter of the cutting tool 14 is equal to or greater than the maximum outer diameter of the portion inserted between the pillars adjacent to each other in the circumferential direction.
  • the outer circumferential surface is a convex curved surface between the neighboring pillars in the circumferential direction.
  • the above cutting tool 14 is inserted.
  • the radius of curvature D of the cross-sectional shape related to the axial direction is equal to the radius of curvature R of the concave curved surface portion 12 in the axial direction.
  • the thickness of the pocket gap is larger than the radius of curvature R in the axial direction of the rolling surface of each spherical roller 3.
  • the curvature radius d of the cross-sectional shape in the circumferential direction is the above-mentioned concave curvature.
  • the radius of curvature r of the rotary tool 14 described below is smaller than the radius of curvature r of the circumferential direction of the face 12.
  • a convex curved surface portion 15 having a circular arc cross-section with a radius of curvature of 1 mm or more is formed on the outer peripheral surface of the tip portion.
  • each of the concave curved surface portions 12 the above-mentioned cutting tool 14 is placed between the pillar portions adjacent to each other in the circumferential direction, the central axis X of the cutting tool 14, and Pocket to be processed
  • the tip surface of this cutting tool 14 is the rim part.
  • the outer peripheral surface of the cutting tool 14 is brought into contact with both sides in the circumferential direction of each of the columnar portions from the portion having the larger outer diameter, and the above-mentioned cutting tool is applied to both sides in the circumferential direction of the respective columnar portions.
  • the cross-sectional shape in the axial direction of the outer peripheral surface of the tool 14 is transferred.
  • the concave curved surface portions 12 are formed so as to face the rolling surfaces of the spherical rollers 3 as described above with a pocket gap having a thickness of about 3 mm.
  • each circle The convex curved surface portion 15 is formed at a continuous portion between the circumferential side both side surfaces of the column portions 8c formed with the concave curved surface portions 12 on both side surfaces in the circumferential direction and one axial side surface of the rim portion 7a.
  • the relief recess 13 having a curvature radius of 1 mm or more is formed.
  • each concave curved surface portion 12 that forms both side surfaces in the circumferential direction of each column portion 8c that partitions both sides in the circumferential direction of each pocket 9 is slightly smaller than the rolling surface of each spherical roller 3.
  • each spherical roller 3 held in each pocket 9 is stabilized. For this reason, significant slip friction is caused at the rolling contact portion between the rolling surface of each spherical roller 3 and the outer ring raceway 5 and the both inner ring raceways 6 so that no significant skew is generated in each spherical roller 3. It can be prevented from occurring. As a result, the resistance required for relative rotation between the outer ring 1 and the inner ring 2a and vibrations generated during operation can be suppressed, and high-speed operation is possible.
  • the length L of each column portion 8c is set to be longer than 1Z2 of the axial length L of each spherical roller 3. Enlarge and next to the circumference
  • the tip end of the portion 8c holds the spherical rollers 3 to prevent the spherical rollers 3 from coming out of the pockets 9 in the axial direction of the outer ring 1 and the inner ring 2a. Therefore, unlike the conventional structure shown in FIGS. 17 and 20 described above, it is not necessary to form the flange portion 10 on the outer peripheral surface of both end portions in the axial direction of the inner ring 2.
  • the inner ring 2 has no need to form flanges on the outer peripheral surfaces of both end portions in the axial direction of the inner ring 2a. Since the outer diameter of a can be minimized at both axial ends of the inner ring 2a, both the cage 4e and the plurality of spherical surfaces are formed in the space between the outer circumferential surface of the inner ring 2a and the inner circumferential surface of the outer ring 1. Assembling roller 3 can be done easily. Furthermore, the processing of the inner ring 2a is facilitated, and the cost of the self-aligning roller bearing with a cage including the inner ring 2a can be reduced.
  • the radial positions of the two cages 4e are set so that the both sides in the circumferential direction of the pillars 8c and the rolling surfaces of the spherical rollers 3 are engaged.
  • the so-called rolling element plan that regulates based on the above regulation is performed. That is, the center of curvature of each of the concave curved surface portions 12 constituting the both sides in the circumferential direction of each of the column portions 8c is set between the inscribed circle and the circumscribed circle of each of the column portions 8c (preferably each spherical surface described above). It is set on the pitch circle of roller 3 or in the vicinity of this pitch circle in the radial direction).
  • the concave curved surface portions 12 are brought into sliding contact with or in close proximity to the rolling surfaces of the spherical rollers 3, so that the radial positions of the cages 4e are not greatly displaced. Accordingly, the outer peripheral surface of the rim portion 7a is sufficiently separated from the inner peripheral surface of the outer ring 1, and the inner peripheral surface is sufficiently separated from the outer peripheral surface of the inner ring 2a.
  • the dynamic torque of the self-aligning roller bearing with a cage is reduced by such a configuration while keeping the frictional velocity of the engaging portion for regulating the radial position of the two cages 4e low. In addition, the heat generated during operation is kept low.
  • the cage 4e for holding the spherical roller 3 in one row and the cage 4e for holding the spherical roller 3 in the other row The two cages 4e that hold the spherical rollers 3 in both rows even when there is a difference in the revolution speed of the spherical rollers 3 in both rows. They rotate independently of each other. For this reason, the spherical roller 3 in the row with the fast revolution speed drags the spherical roller 3 in the slow row, or the spherical roller 3 in the row with the slow revolution speed brakes the revolution motion of the spherical roller 3 in the fast row. Will not be added. As a result, the dynamic torque of the self-aligning roller bearing with cage and the heat generated by the operation can be kept low. It is also possible to combine the third embodiment of the present invention with the structure of this example.
  • FIG. 8 shows a self-aligning roller bearing with a cage configured according to the first example of the conventional structure shown in FIGS. 16 to 19 described above, and an embodiment of the present invention having the above-described configuration.
  • a self-aligning roller bearing with a cage is subjected to a combined load of 7.04kN (718kgf) radial load and 5.35kN (546kgf) axial load, and under forced lubrication with lubricating oil (VG68). (The inner ring was rotated).
  • Operating speed is Heni spoon between 1, 2000mm” 0 ⁇ 12000mm 1 , 48 OOmin "1, 5600mm” 1, 7200mm “1, 8200mm” 1, 9400mm “1, 10500mm” 1, 12000mm “1 8 points, to measure the vibration value.
  • the allowable rotational speed of the self-aligning roller bearing with the cage of the dimensions is 4800Min _1.
  • FIG. 9 shows a third example of an embodiment of the present invention corresponding to the second mode.
  • the cage 4f for holding the spherical rollers 3 in both rows as in the case of the cage 4 of the first example of the conventional structure shown in FIGS. are using things.
  • this type of integrated cage 4f since this type of integrated cage 4f is used, if there is a difference in the revolution speed of the spherical rollers 3 in both rows, the revolution speed of the spherical rollers 3 in the fast row There is a concern that the difference between the slow-speed spherical surface 3 and the revolution speed of the spherical row 3 affects the rotation of the cage 4f.
  • the pocket clearance is about 0.4 to 2% of the maximum diameter of each spherical roller 3 above. If the design is made so as to absorb the difference in revolution speed of each of these spherical rollers 3, the effect of this revolution speed difference on the rotation of the cage 4f is small (to a degree that does not cause any practical problems). )it can.
  • the self-aligning roller bearing with cage of this example also includes an outer ring 1, an inner ring 2a, a plurality of spherical rollers 3, and a pair of cages 4g that are independent of each other (combined so as to be relatively rotatable).
  • Outer ring 1 of these forms outer ring raceway 5 which is a spherical concave surface having a single center on its inner peripheral surface.
  • the inner ring 2a has a pair of inner ring raceways 6 facing the outer ring raceway 5 formed on the outer peripheral surface thereof.
  • the inner ring 2a is not provided with the flanges 11 on the outer peripheral surfaces of both ends.
  • Book The inner ring 2a incorporated in the example has the same shape as the third example of the conventional structure shown in FIG. Further, each of the spherical rollers 3 is divided into two rows between the outer ring raceway 5 and the both inner ring raceways 6, and a plurality of the spherical rollers 3 are provided so as to roll freely in both rows.
  • the self-aligning roller bearing with a retainer of this example has a positive internal clearance, and when in use, the inner ring 2a has a self-weight due to the weight of the rotating shaft fitted inside the inner ring 2a. Load acts below ⁇ 12. Therefore, the lower side of FIGS. 10 to 12 is the load zone, and the upper side is the non-load zone.
  • each of the cages 4g is provided with a plurality of pockets 9 for holding the spherical rollers 3 in a rollable manner.
  • each of the cages 4g includes an annular rim portion 7a disposed between the spherical surfaces 3 in both rows and a plurality of column portions 8d.
  • Each of the column portions 8d is disposed in the axial direction of each spherical roller 3 with its base end portion coupled to a plurality of circumferentially equidistant portions on the axial side surface of the rim portion 7a.
  • each of the column portions 8d has a free end that is not coupled to the other end portion of each column portion 8d. That is, the connecting portion 11 (see FIG.
  • Each pocket 9 is a portion surrounded on three sides by the circumferential side surface of the column portion 8d adjacent in the circumferential direction and the one axial side surface of the rim portion 7a.
  • the radius of curvature of the bus bar shape of the side surface in the circumferential direction of each column portion 8d is slightly larger than the radius of curvature of the bus bar shape of the rolling surface of each spherical roller 3.
  • the side surface in the axial direction of the rim portion 7a is formed in parallel with the end surface of each spherical roller 3, and these surfaces are opposed to each other with a slight gap.
  • each pocket 9 and each spherical roller 3 in a state where the center axis of both the cages 4g coincides with the center axis of the self-aligning roller bearing with cage The relationship with the rolling surface or end surface is regulated as follows. First, when each of these spherical rollers 3 is located at the center (neutral position) between the adjacent column portions 8d in the circumferential direction, the rolling surface of each of these spherical rollers 3 and the circle of each of these column portions 8d. Let H be the shortest distance in the radial direction (vertical direction in Figs. 10 and 11) of both cages 4g.
  • the axial direction of the rim portion 7a when the spherical rollers 3 are farthest from the axial side surface of the rim portion 7a (the outermost position is located with respect to the axial direction of the spherical rollers 3). It is the shortest distance H in the radial direction between the one side surface and the end surface of each spherical roller 3 in the both cages 4g. In FIGS. 11 and 12, as the distance, the distance between the radially outer portion of the circumferential side surfaces of each column portion 8d and the rolling surface of each spherical roller 3 is shown.
  • the distance between the radially inner portion of the circumferential direction side surfaces and the rolling surface of each spherical roller 3 is shorter, this distance is defined as H.
  • the distance between the circumferential side surface of each pillar 8d and the rolling surface of each spherical roller 3 where the distance in the radial direction of both cages 4g is the shortest is H.
  • the distance H is the end face of each spherical roller 3.
  • the rim portion 7a is parallel to one axial side surface, the radial distance does not change depending on the radial position.
  • each movement can be expressed as follows. That is, when each spherical roller 3 is in a neutral position in the circumferential direction, the rolling surface of each spherical roller 3 existing in the symmetrical position and the circumferential side surface of each column portion 8d are in contact with each other.
  • the distance that both cages 4g can move in the radial direction is the maximum. In this case, the moving distance in the radial direction of both the cages 4g is 2H.
  • each spherical roller 3 when each spherical roller 3 is present at a position farthest from one side surface in the axial direction of the rim portion 7a, the end surface of each spherical roller 3 existing in the symmetrical position and one side surface in the axial direction of the rim portion 7a The distance that both the cages 4g can move in the radial direction until they come into contact with each other is the maximum. In this case, the distance that these two cages 4g can move in the radial direction is 2H.
  • H represents whether each spherical roller 3 is one side surface in the axial direction of the rim portion 7a.
  • the direction of the contact angle ⁇ (the direction parallel to the line of action L of the contact angle ⁇ , the lower left in FIG. 11 and the lower direction in FIG. 12 respectively) are parallel to each other. Therefore, the above One side surface of the axial portion 7a and the direction of the contact angle ⁇ are parallel to each other. Note that ⁇ is the upper side when the end surface of each spherical roller 3 is not parallel to the direction of the contact angle ⁇ .
  • is obtained in consideration of the curvature radius of the circumferential side surface of each spherical roller 3 and each column portion 8d, the contact angle ⁇ , and the like.
  • the above ⁇ can be obtained by the following approximate expression. First, including the central axis O of the retainer 4g between the circumferential side surface of each column portion 8d and the rolling surface of each spherical roller 3 when each spherical roller 3 is in a neutral position.
  • the distance in the contact angle ⁇ direction in a virtual plane% parallel to the plane existing in the radial direction of the cage 4g (the vertical direction in Fig. 12) is h.
  • Fig. 13 is a view of the same direction force as in Fig. 11, and schematically shows the relationship between the distances H and h.
  • Each point! ⁇ Q, q shown in Figs. 11 and 13 is in the virtual plane%.
  • the point P exists on the side surface in the circumferential direction of the column portion 8d, and when the cage 4g is moved in the radial direction and the contact angle ⁇ direction, the rolling surface of the spherical roller 3 respectively. Indicates any point that touches.
  • the point Q is a point where the imaginary line ⁇ ⁇ parallel to the direction of the contact angle ⁇ and the rolling surface of the spherical roller 3 intersect through the point ⁇ .
  • the point q is a point where an imaginary line N passing through the point P and parallel to the radial direction of the cage 4g and the rolling surface of the spherical roller 3 intersect. That is, when the cage 4g is moved in the radial direction, the point P is a point on the rolling surface of the spherical roller 3 that contacts. [0105] A perpendicular line is drawn from the point q among these points P, Q, and q to the virtual line M as an intersection, and the distance between the intersection r and the point P in the direction of the contact angle ⁇ is i.
  • the distance j from the point P to the point q is represented by iZcos a.
  • H is represented by h.
  • This h is the size of the gap between the side surface of the column portion 8d and the rolling surface of the spherical surface 3 (the curvature radius of both surfaces). This is because it is relatively easy to obtain H from the difference).
  • the approximate expression described above is an example of an expression for obtaining the above H, and can be applied when the above-described conditions are satisfied (or when conditions close to this condition are satisfied). Therefore, depending on the conditions, the above approximate expression may not be applicable. Therefore, the above H is determined by design for each specification of the spherical roller bearing with cage.
  • each spherical roller 3 When the inner surface of each spherical roller 3 comes into contact with each other, at least one axial side surface of the rim portion 7a and the end surface of each spherical roller 3 come into contact with each other. Therefore, the radial positions of the two cages 4g are regulated by the engagement between one axial side surface of the rim portion 7a and the end surface of each spherical roller 3.
  • the cage 4g is used as a roller guide. Compared to the outer ring guide and inner ring guide as in the conventional structure shown in FIGS. 21 and 22, the dynamic torque of the self-aligning roller bearing with cage and the amount of heat generated during operation can be reduced. Further, since the guide wheel is not required unlike the conventional structure of FIG. 22, the number of parts is reduced.
  • the movement of the spherical roller 3 existing in the non-loading zone is mainly restricted by the cage 4g (in the case of a self-aligning roller bearing with a cage having a positive internal clearance as in this example).
  • the movement of spherical roller 3 in the non-load zone is almost restricted only by cage 4g).
  • the spherical rollers 3 existing in these non-load zones revolve by being pushed by the column portions 8d of the two cages 4g.
  • the spherical roller 3 existing in the load zone is restrained by the outer ring 1 and the inner ring 2a, the rolling contact between the rolling surface of each spherical roller 3 and the outer ring raceway 5 and the inner ring raceway 6 causes the revolution. To do. Accordingly, the spherical roller 3 existing in the non-load zone is more likely to generate a skew that is more affected by the two cages 4g than the spherical roller 3 existing in the load zone.
  • each spherical roller 3 when skew tends to occur in each spherical roller 3 existing in the non-load zone, before the skew increases, the end surface of each spherical roller 3 is on one axial side surface of the rim portion 7a. It is possible to effectively suppress the occurrence of the above skew.
  • each spherical surface 3 and the one axial side surface of the rim portion 7a it becomes difficult for the end surface of each spherical surface 3 and the one axial side surface of the rim portion 7a to come into contact with each other, reducing the contact portion between each spherical surface 3 and the both cages 4g.
  • a point force that prevents the wear of both the cages 4g due to rolling contact with each spherical roller 3 is also preferable.
  • the end surface of the spherical roller 3 existing in the load zone and the axial direction of the rim portion 7a are used. There is no need to make positive contact with one side.
  • each spherical roller 3 since the roller guide is used, the contact between the rolling surface of each spherical roller 3 and the column portion 8d restricts the movement of each spherical roller 3 within the pocket 9 to some extent. . Therefore, even if the end surface of each spherical roller 3 and the rim portion 7a or the connecting portion are separated from each other, skew hardly occurs. In any case, if it becomes difficult for the spherical rollers 3 to be skewed, heat generation and vibration due to the skew can be suppressed. As a result, a self-aligning roller bearing excellent in high speed can be obtained.
  • the end portions of the column portions 8d of the two cages 4g are not joined to other portions and are free ends. For this reason, the area of the open end of the space where the spherical rollers 3 are present can be increased, and the flow rate of the lubricant (lubricating oil) entering the space can be increased. That is, in the case of the third example of the conventional structure shown in FIG. 21 described above, since the tip end portions of the pillar portions 8a are coupled by the connecting portions 11, the area of the open end portion of the space is reduced. The flow rate of lubricant entering the space is reduced. On the other hand, this is not the case in this example. Increasing the flow rate of the lubricant is advantageous for high-speed operation.
  • the cage 4g for holding the spherical roller 3 in one row and the cage 4g for holding the spherical roller 3 in the other row can be rotated relative to each other. Make them independent! For this reason, even when a difference occurs in the revolution speed of the spherical rollers 3 in both rows, the cage 4g holding the spherical rollers 3 in both rows rotates independently. In other words, the self-aligning roller bearing with a cage is often operated while one row of the spherical rollers 3 in both rows bears a larger load than the other row. In this case, a difference occurs in the revolution speed of the spherical rollers 3 in both rows.
  • the cages 4g that hold the spherical rollers 3 in both rows rotate independently of each other.
  • the spherical roller 3 in the row where the roller 3 is dragged or the revolution speed is slow does not apply braking to the revolution motion of the spherical row 3 in the same fast row.
  • dynamic torque and heat generation associated with operation can be kept low. It is possible to combine the first embodiment and the second embodiment of the present invention with the structure of this example.
  • FIG. 14 shows the results of experiments conducted by the inventors to confirm the effects of the present embodiment.
  • the gap between the cage and spherical roller of the self-aligning roller bearing with a cage having such specifications was regulated, and the following three types of samples shown in (1) to (3) were prepared. Note that the distances indicated by H and H are explained in FIGS.
  • the self-aligning roller bearing with cage of (2) and (3) satisfying the requirements of this embodiment is the present invention.
  • Technical scope of Out of the cage (1) Heat generation of the outer ring can be suppressed compared to the self-aligning roller bearing with cage.
  • the rotational speed is 4800 mm " 1
  • the temperature can be reduced by about 2 to 3 ° C.
  • the rotational speed is 9600 mm" 1 (twice the allowable rotational speed)
  • the temperature can be reduced by about 13 ° C.
  • the effect of the present invention can be obtained more remarkably as the rotational speed increases.
  • FIG. 15 shows a fifth example of the embodiment of the present invention corresponding to the third mode.
  • the cage 4h for holding the spherical rollers 3 in both rows the cages 4 and 4b of the first, second, and fourth examples of the conventional structure shown in FIGS.
  • an integrated type is used.
  • the revolution speed of the spherical rollers 3 in both rows the revolution speed of the fast rows of spherical rollers 3
  • the difference between the rotational speed of the spherical roller 3 in the slow row and the revolution speed of the slow roller affects the rotation of the cage 4h.
  • the pocket clearance is set to 0.4 mm, which is the maximum diameter of each spherical roller 3. If it is designed to absorb the difference in revolution speed of these spherical rollers 3 in the range of ⁇ 2%, the effect of this difference in revolution speed on the rotation of the cage 4f is small (practical problem). (Slightly less) Other actions and effects can be obtained in the same manner as in the case of the fourth example described above.
  • the present invention is used in a state where it is incorporated in a rotation support portion of a roll or the like of various industrial machine devices such as a papermaking machine, a metal rolling mill, etc.
  • a center roller bearing it is possible to stabilize the posture of each spherical roller, prevent these spherical rollers from skewing, enable high-speed rotation, and efficiently feed the lubricant into the pocket. Make it possible.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)
  • Support Of The Bearing (AREA)

Abstract

 各球面ころの姿勢を安定させてこれら各球面ころがスキューする事を防止し、高速運転が可能で、しかも、ポケット9内への潤滑剤の送り込みを効率良く行なえる保持器付自動調心ころ軸受を実現する。  自転しつつ公転する削り工具14により、各柱部8cの円周方向両側面を、潤滑油を送り込み可能なポケット隙間を介して上記各球面ころの転動面と対向する凹曲面に加工する。又、上記各柱部8cの長さを、各球面ころの軸方向長さ以下でこの軸方向長さの1/2よりも大きくし、上記各柱部8cの円周方向側面を、その先端部分を中間部分よりも円周方向に突出させ、各ポケット9内にこれら各球面ころを抱き込む。

Description

保持器付自動調心ころ軸受及び自動調心ころ軸受用保持器の製造方法 技術分野
[0001] この発明に係る保持器付自動調心ころ軸受は、例えば、ハウジングの内側に回転 軸を支承する為に、製紙機械、金属の圧延機等、各種産業機械装置のロール等の 回転支持部に組み込んだ状態で使用する。
背景技術
[0002] 例えば、重量の嵩む軸をノヽウジングの内側に回転自在に支承する為に、従来から 、例えば、特開平 9— 317760号公報 (特許文献 1)及び実用新案登録第 2524932 号公報 (特許文献 2)に記載された様な保持器付自動調心ころ軸受が使用されて!/、 る。図 16〜19は、このうちの特許文献 1に記載された、従来構造の第 1例を示してい る。この保持器付自動調心ころ軸受は、互いに同心に組み合わされた外輪 1と内輪 2 との間に、複数の球面ころ 3を転動自在に配列して成る。そして、保持器 4により、こ れら複数の球面ころ 3の姿勢並びに位置を規制している。
[0003] 上記外輪 1の内周面には、単一の中心を有する球状凹面である外輪軌道 5を形成 している。又、内輪 2の外周面の幅方向(図 17の左右方向)両側には、それぞれが上 記外輪軌道 5と対向する、 1対の内輪軌道 6を形成している。又、上記複数の球面こ ろ 3は、その最大径部が各球面ころ 3の軸方向長さの中央部にある対称形 (ビヤ樽形 )で、上記外輪軌道 5と上記 1対の内輪軌道 6との間に、 2列に分けて、両列毎に複数 個ずつ、転動自在に設けている。又、上記各球面ころ 3の転動面の母線形状の曲率 半径は、上記外輪軌道 5及び上記内輪軌道 6の母線形状の曲率半径よりも僅かに小 さい。
上記保持器 4は、 1個のリム部 7と複数の柱部 8とを備える。このうちのリム部 7は、円 環状で、上記両列の球面ころ 3同士の間に配置されている。又、上記各柱部 8は、そ れぞれの基端部を上記リム部 7の軸方向両側面の円周方向等間隔の複数個所に結 合した状態で、上記外輪 1及び内輪 2の軸方向に配置されている。上記各柱部 8の 先端部はそれぞれ、他の部分と結合されない自由端としている。そして、円周方向に 隣り合う柱部 8同士の間部分を、上記各球面ころ 3を転動自在に保持する為のポケッ ト 9としている。又、上記リム部 7の外周面を、上記外輪 1の中間部内周面に近接対向 させて、上記保持器 4の径方向の位置決めを (外輪案内により)図っている。更に、上 記内輪 2の両端部外周面に、それぞれ外向フランジ状の鍔部 10を形成して、上記各 球面ころ 3が、上記外輪 1の内周面と上記内輪 2の外周面との間の空間から軸方向 外方に抜け出な 、様にして 、る。
[0004] 上述の様に構成される保持器付自動調心ころ軸受により、例えば、ハウジングの内 側に回転軸を支承する場合、外輪 1をハウジングに内嵌固定し、内輪 2を回転軸に 外嵌固定する。回転軸と共に内輪 2が回転する場合には、複数の球面ころ 3が転動 して、この回転を許容する。ハウジングの軸心と回転軸の軸心とが不一致の場合、外 輪 1の内側で内輪 2が調心する(外輪 1の中心軸に対し内輪 2の中心軸を傾斜させる )事で、この不一致を補償する。この場合に於いて、外輪軌道 5は単一球面状に形成 されている為、上記複数の球面ころ 3の転動は、不一致補償後に於いても、円滑に 行なわれる。
[0005] 上述の様な従来構造の第 1例の場合、両列の球面ころ 3を保持する為の保持器 4を 一体としている。これに対して、特許文献 2には、図 20に示す様に、両列の球面ころ 3を保持する為の保持器 4aを互いに独立させた構造が記載されて 、る。この従来構 造の第 2例の場合も、外輪 1の内周面と内輪 2の外周面との間の空間から各球面ころ 3が軸方向外方に抜け出ない様にする為に、この内輪 2の両端部外周面に鍔部 10を 形成している。
[0006] 又、前記特許文献 1には、図 21に示す様に、保持器 4bを構成する各柱部 8aの先 端部同士を連結部 11により連結する代わりに、内輪 2aの両端部外周面に鍔部を設 けていない構造が記載されている。この様な従来構造の第 3例の場合、上記各連結 部 11と球面ころ 3の軸方向端面との係合に基づき、これら各球面ころ 3が外輪 1の内 周面と内輪 2aの外周面との間の空間から軸方向外方に抜け出る事を防止する。
[0007] 又、図 22は、従来力 知られている保持器付自動調心ころ軸受の第 4例に就いて 示している。この第 4例の構造の場合には、リム部 7の内周面と内輪 2の中間部外周 面との間に案内輪 16を設け、この案内輪 16の外周面を上記リム部 7の内周面に、こ の案内輪 16の内周面を上記内輪 2の中間部外周面に、それぞれ近接対向させて、 保持器 4cの径方向の位置決めを(内輪案内により)図っている。更に、上記内輪 2の 両端部外周面に、それぞれ外向フランジ状の鍔部 10を形成して、各球面ころ 3が、 外輪 1の内周面と上記内輪 2の外周面との間の空間から軸方向外方に抜け出ない様 にしている。
[0008] 上述の様な従来構造の第 1〜4例の場合、回転軸の高速化を図る上で、次の様な 点を改良する事が望まれる。
[0009] 先ず、図 17、 20、 22に示した第 1、 2、 4例の場合、内輪 2の両端部外周面に存在 する鍔部 10によって、外輪 1の内周面と内輪 2の外周面との間の空間の端部の開口 面積が狭くなる。この為、各球面ころ 3の転動面と外輪軌道 5及び内輪軌道 6との転 力 Sり接触部の潤滑を、オイルミストやオイルエアにより図る、飛沫潤滑を行なう場合に 、上記空間内に入り込む潤滑剤 (潤滑油)の流量が少なくなり、高速運転を行なう面 力 不利になる。又、上記空間内に上記各球面ころ 3を組み込む際に上記両鍔部 10 が邪魔になる。この為、これら両鍔部 10の一部に、上記各球面ころ 3を通過させる為 の切り欠きを形成する必要があり、上記内輪 2の加工が面倒になる他、抜け止め効果 が不完全になる。
[0010] 図 21に示した従来構造の第 3例の場合、内輪 2aの両端部外周面に鍔部が存在し ない為、鍔部によりこの内輪 2aの外周面と外輪 1の内周面との間の空間の端部の開 口面積が狭くなる事はないが、代わりに、保持器 4bに設けた連結部 11により、上記 空間の端部の開口面積が狭くなる。この為、上述の第 1、 2、 4例の場合と同様に、こ の空間内に入り込む潤滑剤 (潤滑油)の流量が少なくなり、高速運転を行なう面から 不利になる。
[0011] 又、図 17、 21に示した従来構造の第 1、 3例の場合、両列の球面ころ 3を保持する 為の保持器 4、 4bの径方向の位置決めを、リム部 7の外周面と外輪 1の内周面との係 合により、図 22に示した第 4例の場合には保持器 4cのリム部 7の内周面と案内輪 16 の外周面との係合により、それぞれ図っている為、次の様な点で、回転軸の高速化を 図る上で不利が生じる。即ち、この様な構造の場合、上記リム部 7の外周面又は内周 面と上記外輪 1の内周面又は上記案内輪 16の外周面との相対速度 (滑り速度)が大 きくなり、これら両周面同士の係合部での摩擦が大きくなる。この結果、保持器付自 動調心ころ軸受の動トルク(回転抵抗)並びに運転に伴う発熱が多くなり、高速運転 を行なう面力も不利になる。
[0012] 又、両列の球面ころ 3の公転速度の相違に起因して、動トルク並びに運転に伴う発 熱が多くなる可能性がある。即ち、保持器付自動調心ころ軸受の運転時に、両列の 球面ころ 3が同じ荷重を支承した状態で(同じ条件で)運転される事もあるが、多くの 場合、何れか一方の列が他方の列に比べて大きな荷重を支承した状態で運転され る。この結果、これら両列の球面ころ 3の公転速度に差が生じる。この様な場合に、公 転速度が速い列の球面ころ 3が、同じく遅い列の球面ころ 3を引き摺りつつ公転する 可能性がある。逆に言えば、公転速度が遅い列の球面ころ 3が、同じく速い列の球面 ころ 3の公転運動に対して制動をカ卩える状態になる。特に、アキシアル荷重を支承し つつ運転される場合には、この傾向が顕著になる。この結果、上述の様に、動トルク 並びに運転に伴う発熱が多くなる可能性がある。
[0013] 更に、従来構造の第 1〜4例の何れの構造の場合も、保持器 4、 4a〜4cのポケット 9内での上記各球面ころ 3の姿勢が必ずしも安定しない。この理由は、これら各球面 ころ 3の転動面が凸曲面であるのに対して、上記各ポケット 9の円周方向両側面を構 成する前記各柱部 8aの円周方向両側面の、上記保持器 4、 4a〜4cの軸方向に関 する断面形状が、この軸方向と平行な直線状である為である。この為、上記各ポケッ ト 9内に保持された上記各球面ころ 3は、最も径の大きくなつた軸方向中間部外周面 で上記各柱部 8aの円周方向両側面に当接し、これら円周方向両側面と上記各球面 ころ 3の外周面の軸方向両端寄り部分に隙間が存在する状態となる。従って、これら 各球面ころ 3は、軸方向中間部の当接部を中心として、上記隙間分だけ、多少なりと も揺動変位可能になる。
[0014] そして、上記各球面ころ 3が揺動変位した場合には、これら各球面ころ 3の自転軸 の方向が、これら各球面ころ 3の公転方向に直角方向に対し傾斜角度を持つ、所謂 スキューが発生した状態となる。この様なスキューが発生した状態では、上記各球面 ころ 3の転動面と前記外輪軌道 5及び前記内輪軌道 6との各転がり接触部で大きな 滑り摩擦が生じる。この結果、前記外輪 1と前記内輪 2との相対回転に要する抵抗( 自動調心ころ軸受の動トルク)が大きくなるだけでなぐ上記各転がり接触部で発生 する振動が大きくなる。この様な動トルクの増大と振動の発生とは、上記自動調心こ ろ軸受の運転速度が低い場合にはあまり問題とはならない。但し、この運転速度を速 くする為には、上記動トルク及び振動を抑える為、上記各球面ころ 3の姿勢を安定さ せ、上記スキューの発生を抑える必要がある。
[0015] 又、図 17、 21、 22に示した従来構造の第 1、 3、 4例の場合、両列の球面ころ 3を保 持する為の保持器 4、 4b、 4cを内輪案内、或は外輪案内としている為、次の様な点 力 も、回転軸の高速ィ匕を図る上で不利が生じる。即ち、図 22に示した従来構造の 第 4例の場合には、リム部 7の内周面と内輪 2の外周面との相対速度(滑り速度)が、 図 17、 21に示した従来構造の第 1、 3例の場合には、リム部 7の外周面と外輪 1の内 周面との相対速度が、それぞれ大きくなる場合がある。この場合には、図 22の構造で は、リム部 7の内周面と案内輪 16の外周面との係合部、及び、この案内輪 16の内周 面と内輪 2の外周面との係合部での摩擦力 図 17、 21の構造では、リム部 7の外周 面と外輪 1の内周面との係合部での摩擦が、それぞれ大きくなる。この結果、保持器 付自動調心ころ軸受の動トルク(回転抵抗)並びに運転に伴う発熱が多くなり、高速 運転を行なう面カゝら不利になる。又、図 22に示した構造の場合には、保持器 4を内輪 案内とする為に案内輪 16が必要になり、部品点数が多くなる。
[0016] 上述の様な問題を解消する為には、保持器の径方向位置を、図 20に示す様に、 各ポケットの内面と各球面ころとの係合に基いて規制する、所謂ころ案内により規制 する事が考えられる。但し、保持器付自動調心ころ軸受の場合には、次の様な理由 により、単純に保持器をころ案内とする事はできない。例えば、一般的な(円筒ころが 保持器の径方向に対して傾斜していない)円筒ころ軸受の場合、保持器の径方向の 変位によりこの保持器の各ポケットの内面と係合するのは、各円筒ころの転動面のみ である。従って、この保持器の径方向位置を規制する為には、上記各ポケットの内面 と上記各円筒ころの転動面との隙間を管理すれば足りる。
[0017] これに対して、保持器付自動調心ころ軸受は、前述の図 17、 21、 22に示す様に、 保持器 4、 4b、 4cにより保持する両列の球面ころ 3力 これら保持器 4、 4b、 4cの径 方向に対して傾斜した状態で配置される。この為、これら保持器 4、 4b、 4cが径方向 に変位した場合に、これら保持器 4、 4b、 4cの各ポケット 9の内面が、上記各球面ころ 3の転動面と、これら各球面ころ 3の端面との何れかに接触する。
[0018] 又、保持器をころ案内とした場合には、この保持器により、各球面ころの自転軸の 方向が、これら各球面ころの公転方向に直角な方向に対し傾斜角度を持つ、所謂ス キューを抑制する必要がある。例えば、前述の図 22に示した従来構造の第 4例の場 合、球面ころ 3にスキューが生じる事を、案内輪 16及び鍔部 10により抑制している。 従って、この構造で、保持器をころ案内としてこの案内輪 16を省略した場合、鍔部 1 0と保持器により、上記各球面ころ 3のスキューを抑制する必要がある。更に、前述の 図 21に示した従来構造の第 3例の場合の様に、鍔部 10を形成しない構造の場合に は、保持器のみにより、上記各球面ころ 3のスキューを抑制する必要がある。又、保持 器付自動調心ころ軸受に荷重が作用する側と反対側に位置する、非負荷圏に存在 する球面ころは、主として保持器によりその運動が規制される。この為、この非負荷圏 に存在する球面ころは、保持器のポケット内面との係合状態によってはスキューが発 生し易くなる。
[0019] 上記各球面ころ 3にスキューが発生した場合には、これら各球面ころ 3の転動面と前 記外輪軌道 5及び前記内輪軌道 6との各転がり接触部で大きな滑り摩擦が生じる。こ の結果、保持器付自動調心ころ軸受の動トルクが増大すると共に、発熱量が増え、 更には、上記各転がり接触部で発生する振動が大きくなる。この様な動トルク及び発 熱量の増大、振動の発生は、保持器付自動調心ころ軸受の運転速度を速くする面 から不利になる。
[0020] この様に、保持器付自動調心ころ軸受の保持器をころ案内とする場合には、保持 器の径方向の位置決めをどの様に図る力 (各ポケットの内面と各球面ころの転動面 或は端面との何れを接触させるか)、更には、非負荷圏に存在する球面ころのスキュ 一の抑制をどの様に図るか等を考慮する必要がある。従って、保持器付自動調心こ ろ軸受に組み込む保持器を、単純にころ案内とする事はできな 、。
特許文献 1:特開平 9 - 317760号公報
特許文献 2:実用新案登録第 2524932号公報
発明の開示 発明が解決しょうとする課題
[0021] 本発明は、上述の様な事情に鑑みて、次の(1)〜(3)に示した課題の少なくとも一 つを解消すべく発明したものである。
[0022] (1) 構成各部材の加工が容易でコスト上昇を抑えられ、し力も球面ころを設置した 空間の端部開口の面積を広くして、この空間内への潤滑剤の送り込みを効率良く行 なえる保持器付自動調心ころ軸受を実現する。
[0023] (2) 各球面ころの姿勢を安定させてこれら各球面ころカ^キユーする事を防止し、 高速運転が可能な保持器付自動調心ころ軸受の構造、及び、この自動調心ころ軸 受に組み込む保持器を能率良く造る為の製造方法を実現する。
[0024] (3) 保持器の径方向の位置決めを球面ころとの係合により図る(ころ案内とする)と 共に、非負荷圏に存在する球面ころのスキューの抑制を図れる構造を実現する。
[0025] 更に、本発明は、必要に応じて、次の (4) (5)に示した課題の少なくとも一つを解消 する事を意図している。
[0026] (4) 動トルク並びに運転に伴う発熱を低く抑える事により、高速運転を有利に行なえ る構造を実現する。
[0027] (5) 保持器を構成するリム部と柱部との連続部に応力が集中する事を防止して、こ の保持器の耐久性向上を図れる構造及び製造方法を実現する。
課題を解決するための手段
[0028] 本発明の対象となる保持器付自動調心ころ軸受は、前述した従来から知られて 、 る保持器付自動調心ころ軸受と同様に、外輪と、内輪と、複数個の球面ころと、保持 器とから成る。
[0029] このうちの外輪は、球状凹面である外輪軌道を、その内周面に形成している。
[0030] 又、上記内輪は、上記外輪軌道と対向する 1対の内輪軌道を、その外周面に形成 している。
[0031] 又、上記各球面ころは、上記外輪軌道と上記両内輪軌道との間に、 2列に分けて、 両列毎に複数個ずつ、転動自在に設けられている。
[0032] 本発明の対象となる保持器付自動調心ころ軸受の場合、上記保持器は、上記各球 面ころを転動自在に保持する複数のポケットを備えている。この為にこの保持器は、 上記両列の球面ころ同士の間に配置された円環状のリム部と、それぞれの基端部を このリム部の軸方向側面の円周方向複数個所に結合した状態で上記外輪及び内輪 の軸方向に配置され、それぞれの先端部を他の部分に結合しない自由端とした複数 の柱部とを備える。そして、円周方向に隣り合う柱部同士の間部分を上記各ポケット としている。
[0033] 特に、本発明の保持器付自動調心ころ軸受の第 1態様に於いては、上記各柱部の 長さは、上記各球面ころの軸方向長さの 1Z2よりも大きい。
[0034] 又、これら各柱部の円周方向側面は、その先端部分が中間部分よりも円周方向に 突出していて、円周方向に隣り合う柱部の先端部円周方向側面同士の間隔が、上記 各球面ころの最大直径よりも小さくなつて 、る。
[0035] 又、本発明の保持器付自動調心ころ軸受の第 2態様に於いては、上記各柱部の円 周方向両側面を、潤滑油を送り込み可能な (径方向に関する厚さ力 例えば 0. 1〜0 . 5mm程度、或いは各球面ころの最大径の 0. 4〜2%程度の)ポケット隙間を介して 上記各球面ころの転動面と対向する、凹曲面としている。この凹曲面の断面形状を、 上記保持器 (リム部)の軸方向及び径方向で表わすと、軸方向に関する断面形状の 曲率半径は、上記各球面ころの転動面の軸方向に関する曲率半径以上である。又、 径方向に関する断面形状の曲率半径は、上記転動面の円周方向に関する曲率半 径よりも、上記ポケット隙間に見合う分 (例えば 0. 1〜0. 5mm程度、或いは各球面こ ろの最大径の 0. 4〜2%程度)だけ大きい。
[0036] 又、本発明の保持器付自動調心ころ軸受の第 3態様に於いては、上記保持器は、 円周方向複数個所に柱部を有し、円周方向に隣り合う柱部同士の間に上記各球面 ころを転動自在に保持する複数のポケットを備えて 、る。
[0037] 又、上記各ポケットの内面と上記各球面ころとの係合によりこの保持器の径方向位 置を規制 (ころ案内と)して 、る。
[0038] 特に、この保持器付自動調心ころ軸受に於いては、上記保持器の中心軸が保持器 付自動調心ころ軸受の中心軸と一致した状態での、この保持器の各ポケットの内面と 上記各球面ころの転動面或は端面との関係を、次の様に規制している。即ち、上記 各球面ころが、円周方向に隣り合う柱部同士の円周方向中央(中立位置)に位置し た場合の、これら各球面ころの転動面とこれら各柱部の円周方向側面との、上記保 持器の径方向の最短距離を H とする。又、上記各球面ころが、上記各ポケットの内 面のうちのこれら各球面ころの端面と対向する面力 最も離れた場合の、これら対向 する面と端面との、上記保持器の径方向の最短距離を H とする。この場合に、 H
2 1
≥H を満たしている。
2
[0039] 又、本発明の自動調心ころ軸受用保持器の製造方法は、前述の本発明の第 2態 様に係る保持器付自動調心ころ軸受に組み込む保持器の製造方法である。即ち、 円環状のリム部と、それぞれの基端部をこのリム部の軸方向側面の円周方向複数個 所に結合すると共にそれぞれの先端部を他の部分に結合しない自由端とし、円周方 向両側面同士の間隔を各球面ころの外径よりも小さくした複数の素柱部の円周方向 両側面を、前述の様な凹曲面に加工する方法である。この為に、円周方向に隣り合う 素柱部同士の間部分に、外周面が凸曲面である削り工具を挿入する。この凸曲面の 断面形状のうち、軸方向に関する断面形状の曲率半径は、上記各球面ころの転動 面の軸方向に関する曲率半径以上とする。又、円周方向に関する断面形状の曲率 半径は、上記転動面の円周方向に関する曲率半径よりも小さい。この様な削り工具 を、上記円周方向に隣り合う素柱部同士の間部分に、中心軸と加工すべきポケットと なるべき部分の中心軸とを平行にして挿入した状態で、自転させつつ、このポケットと なるべき部分の中心軸回りで公転させる。そして、上記各素柱部の円周方向両側面 を削る。
[0040] 尚、上記本発明の第 2態様を実施する場合に、好ましくは、各ポケットの隅部で各 柱部の円周方向両側面とリム部の軸方向片側面とを、曲率半径が lmm以上である断 面円弧状の凹曲面により連続させる。
[0041] この様な凹曲面を有する保持器を造る場合には、肖り工具の先端部に設けた、曲 率半径が lmm以上である断面円弧状の凸曲面部分により、各素柱部の円周方向両 側面とリム部の軸方向片側面との連続部分を削る事により、当該部分に曲率半径が lmm以上である断面円弧状の凹曲面を形成する。
[0042] 又、上述の様な本発明の第 1態様及び第 2態様を実施する場合に、好ましくは、保 持器の径方向位置を、各柱部の円周方向両側面と各球面ころの転動面との係合に 基づいて規制する (転動体案内とする)。
[0043] 又、本発明の第 1態様ないしは第 3態様を実施する場合に好ましくは、一方の列の 球面ころを保持する為の保持器と、他方の列の球面ころを保持する為の保持器とを、 相対回転を可能に互いに独立させる。或は、これら両保持器を、共通のリム部の軸方 向両側に柱部を設けた一体型とする。
[0044] 又、本発明の第 2態様を実施する場合に、好ましくは、本発明の第 1態様の如ぐ上 記各柱部の長さを、上記各球面ころの軸方向長さの 1Z2よりも大きくする。そして、 円周方向に隣り合う柱部の先端部円周方向側面同士の間隔を、上記各球面ころの 最大直径よりも小さくする。
[0045] 又、本発明の第 3態様を、好ましくは、内部隙間が正であり、使用時に、内輪に内嵌 固定された回転軸の自重等により、この内輪に対して下方に荷重が作用して、保持 器付自動調心ころ軸受の下側が負荷圏となり、上側が非負荷圏となる構造に適用す る。
[0046] 更に、本発明の第 1態様ないしは第 3態様を実施する場合に、好ましくは、内輪の 両端部外周面に鍔部を存在させな ヽ。
発明の効果
[0047] 上述の様に構成する本発明の保持器付自動調心ころ軸受及び自動調心ころ軸受 用保持器の製造方法のうち、第 1態様に係る保持器付自動調心ころ軸受の場合には 、各ポケットを構成する、円周方向に隣り合う各柱部の先端部が各球面ころを抱き込 んで、上記各ポケットからこれら各球面ころが、外輪及び内輪の軸方向に抜け出る事 を防止する。従って、内輪の軸方向両端部外周面に鍔部を形成したり、各柱部の先 端部同士の間に連結部を設ける必要がなくなる。この為、上記外輪の内周面と上記 内輪の外周面との間の空間の開口端部の面積を広くできる。そして、上記各球面こ ろの転動面と外輪軌道及び内輪軌道との転がり接触部の潤滑を飛沫潤滑により行な う場合に、上記空間内に入り込む潤滑剤 (潤滑油)の流量を多くして、高速運転を行 なう面力 有利になる。又、上記内輪の軸方向両端部外周面に鍔部を形成する必要 がなぐこの内輪の外径を、この内輪の軸方向両端部で最も小さくできるので、この内 輪の外周面と外輪の内周面との間の空間に、保持器並びに複数の球面ころを組み 付ける作業を容易に行なえる。更に、上記内輪の加工作業が容易になって、この内 輪を含む、保持器付自動調心ころ軸受のコストを抑えられる。
[0048] 又、本発明の第 2態様に係る保持器付自動調心ころ軸受の場合には、各ポケットの 円周方向両側を仕切る、各柱部の円周方向両側面が、各球面ころの転動面よりも僅 かに (ポケット隙間に見合う分だけ)大きな曲率半径を有する凹曲面である為、上記 各ポケット内に保持された上記各球面ころの姿勢が安定する。この為、これら各球面 ころに著しいスキューが発生する事がなぐこれら各球面ころの転動面と、外輪軌道 及び内輪軌道との転がり接触部で著しい滑り摩擦が発生する事を防止できる。この 結果、外輪と内輪との相対回転に要する抵抗、並びに、運転時に発生する振動を抑 える事ができて、高速運転が可能になる。 更に、本発明の自動調心ころ軸受用保 持器の製造方法によれば、上記各柱部の円周方向両側面に、上述の様な凹曲面を 、比較的低コストで実施できる工業的手法により、高精度で形成できる。
[0049] 更に、本発明の第 3態様に係る保持器付自動調心ころ軸受の場合には、保持器が 径方向に変位した場合に、この保持器の各ポケットの内面が必ず各球面ころの端面 と接触する。従って、この保持器の径方向の位置は、上記各ポケットの内面と上記各 球面ころの端面との係合により規制される。この様な発明の場合、先ず、保持器をこ ろ案内としているので、外輪案内や内輪案内とした場合に比べて、保持器付自動調 心ころ軸受の動トルク並びに運転に伴う発熱量を軽減できる。更に、案内輪も必要な い為、部品点数も少なくなる。
[0050] 又、上述の様に、保持器の径方向の位置を各球面ころの端面とポケットの内面との 係合により規制する構造としているので、保持器が自重により径方向に変位した場合 にも、非負荷圏に存在する球面ころの端面と保持器の内面との距離を短くして、この 非負荷圏に存在する球面ころにスキューが発生する事を効果的に抑制できる。この 様に、各球面ころの端面とこの端面と対向する面との距離を短くする事によりスキュー の抑制を図れるのは、上記ポケットの内面のうちの上記端面と対向する面力 平面で ある (柱部の円周方向側面の様に湾曲させる必要がない)為である。上記各球面ころ の端面と当接する面が平面であれば、これら各球面ころにスキューが発生する傾向と なって、これら各球面ころの端面が上記ポケットの内面のうちのこの端面と対向する 面と当接した場合に、それ以上これら各球面ころのスキューが大きくなる事を抑制し 易い。この様に、各球面ころにスキューが発生しに《なれば、スキューが発生する事 による発熱や振動を抑える事ができる。この結果、高速性に優れた自動調心ころ軸 受を得られる。
[0051] 又、転動体案内の構成を採用すれば、上記保持器の径方向位置を規制する為の 係合部の摩擦速度を低く抑えて、動トルク並びに運転に伴う発熱を低く抑えられる。
[0052] 又、 1対の保持器を互いに独立させれば、両列の球面ころの公転速度に差が生じ た場合でも、これら両列の球面ころを保持して ヽる保持器を独立して回転させる事が できる。但し、一体型の保持器を使用しても、ポケット隙間を適切に設定する事で、公 転速度が遅い列の球面ころが、同じく速い列の球面ころの公転運動に対して制動を 加える事を防止して、動トルク並びに運転に伴う発熱を低く抑えられる。
[0053] 又、本発明の第 2態様に関して、本発明の第 1態様と同様に、上記各柱部の長さを 上記各球面ころの軸方向長さの 1Z2よりも大きぐ円周方向に隣り合う柱部の先端部 円周方向側面同士の間隔を上記各球面ころの最大直径よりも小さくすれば、上記本 発明の第 1態様と同様の作用'効果を得られる。即ち、前述した本発明の第 2態様に よって得られる作用 '効果に加えて、前述した本発明の第 1態様によって得られる作 用 ·効果を得られる。即ち、外輪の内周面と内輪の外周面との間からの上記各球面こ ろの抜け出し防止の為に、この内輪の軸方向両端部外周面に鍔部を形成したり、各 柱部の先端部同士の間に連結部を設ける必要がなくなる為、上記外輪の内周面と上 記内輪の外周面との間の空間の開口端部の面積を広くできる。そして、この空間内 に入り込む潤滑剤の流量を多くして、高速運転を行なう面から有利になる。又、上記 内輪の軸方向両端部外周面に鍔部を形成する必要がなくなり、上記空間に、保持器 並びに複数の球面ころを組み付ける作業を容易に行なえる。更に、上記内輪の加工 作業が容易になって、この内輪を含む、保持器付自動調心ころ軸受のコストを抑えら れる。
[0054] 又、内輪の両端部外周面に鍔部が存在しなければ、内輪の外周面と外輪の内周 面との間の空間の端部の開口面積を広くでき、この空間内に潤滑剤を取り込み易く なる。 [0055] 又、各ポケットの隅部に断面円弧状の凹曲面を設ければ、保持器を構成するリム部 と各柱部との連続部に応力が集中する事を防止して、この保持器の耐久性向上を図 れる。
[0056] 更に、内部隙間が正で下側が負荷圏となり、上側が非負荷圏となる状態で、本発 明の第 3態様を実施すれば、両列の球面ころの間に配置され、保持器を構成するリ ム部の軸方向片側面が、各球面ころの端面と対向する構造で、自重によりこの保持 器が下方に変位した場合に、非負荷圏である上側に存在する球面ころの端面と上記 リム部の軸方向片側面が接触乃至近接する。これにより、この非負荷圏に存在する 球面ころのスキューの抑制を効果的に図れる。
図面の簡単な説明
[0057] [図 1]図 1は本発明の実施の形態の第 1例を示す半部断面図である。
[図 2]図 2は図 1の拡大 A— A断面図である。
[図 3]図 3は本発明の実施の形態の第 1例の効果を確認する為に行なった実験の結 果を示す線図である。
[図 4]図 4は本発明の実施の形態の第 2例を示す半部断面図である。
[図 5]図 5は図 4の拡大 B— B断面図である。
[図 6]図 6は同拡大 C C断面図である。
[図 7]図 7は実施の形態の第 2例に組み込んで 、る保持器を取り出して、柱部の円周 方向両側面を加工する為の削り工具と共に示す斜視図である。
[図 8]図 8は本発明の実施の形態の第 2例の効果を確認する為に行なった実験の結 果を示す線図である。
[図 9]図 9は本発明の実施の形態の第 3例を示す半部断面図である。
[図 10]図 10は同第 4例を示す半部断面図である。
[図 11]図 11は第 4例の構造を、球面ころとポケットの内面との隙間の大きさを誇張し て示す、断面略図である。
[図 12]図 12は同じぐ図 11の D— D断面図である。
[図 13]図 13は柱部の円周方向側面と球面ころの転動面との、保持器の径方向の距 離を求める為に、これら各面上に配置した各点の位置関係を模式的に示す図である [図 14]図 14は実施の形態の第 4例の効果を確認する為に行なった実験の結果を示 す線図である。
[図 15]図 15は本発明の実施の形態の第 5例を示す半部断面図である。
[図 16]図 16は従来構造の第 1例を示す正面図である。
[図 17]図 17は図 16の拡大 E— E断面図である。
[図 18]図 18は従来構造の第 1例に組み込んでいる保持器を取り出して示す部分斜 視図である。
[図 19]図 19は図 17の F— F断面図である。
[図 20]図 20は従来構造の第 2例を示す部分断面図である。
[図 21]図 21は同第 3例を示す部分断面図である。
[図 22]図 22は同第 4例を示す部分断面図である。
符号の説明
1 外輪
2、 2a 内輪
3 球面ころ
4、 4a、 4b、 4c、 4d、 4e、 4f、 4g、 4h 保持器
5 外輪軌道
6 内輪軌道
7、 7a リム部
8a、 8b、 8c、 8d 柱部
9 ポケット
10 鍔部
11 連結部
12 凹曲面部
13 逃げ凹部
14 肖 ijり工具
15 凸曲面部分 16 案内輪
発明を実施するための最良の形態
[0059] [実施の形態の第 1例]
図 1〜2は、第 1態様に対応する、本発明の実施の形態の第 1例を示している。本 例の保持器付自動調心ころ軸受は、前述の図 20に示した従来構造の第 2例と同様 に、外輪 1と、内輪 2aと、複数個の球面ころ 3と、互いに独立した (相対回転可能に組 み合わされた) 1対の保持器 4dとから成る。
[0060] このうちの外輪 1は、単一の中心を有する球状凹面である外輪軌道 5を、その内周 面に形成している。
[0061] 又、上記内輪 2aは、上記外輪軌道 5と対向する 1対の内輪軌道 6を、その外周面に 形成している。この内輪 2aに就いては、上記従来構造の第 2例の場合とは異なり、両 端部外周面に鍔部 10 (図 20参照)を設けては 、な 、。本例に組み込む上記内輪 2a は、前述の図 21に示した、従来構造の第 3例と同様の形状を有する。
[0062] 又、上記各球面ころ 3は、上記外輪軌道 5と上記両内輪軌道 6との間に、 2列に分け て、両列毎に複数個ずつ、転動自在に設けられている。
[0063] 又、上記両保持器 4dはそれぞれ、上記各球面ころ 3を転動自在に保持する為の複 数のポケット 9を備えている。この為に上記両保持器 4dはそれぞれ、上記両列の球 面ころ 3同士の間に配置された円環状のリム部 7aと、複数の柱部 8bとを備える。これ ら各柱部 8bは、それぞれの基端部をこのリム部 7aの軸方向側面の円周方向等間隔 複数個所に結合した状態で、上記外輪 1及び内輪 2aの軸方向に配置されている。又 、上記各柱部 8bは、それぞれの先端部を他の部分に結合しない自由端としている。 即ち、これら各柱部 8bの先端部には、上記従来構造の第 3例の様な連結部 11 (図 2 1参照)は設けていない。そして、円周方向に隣り合う柱部 8bの円周方向側面と上記 リム部 7aの軸方向片側面とで三方を囲まれる部分を、上記各ポケット 9としている。
[0064] 特に、本例を構成する上記両保持器 4dの場合には、上記各柱部 8bの長さ L は、
8 上記各球面ころ 3の軸方向長さ L の 1Z2よりも大きい(L >L
3 8 3 Z2)。
[0065] 又、上記各柱部 8bの円周方向側面は、その先端部分が中間部分よりも円周方向( 図 1の表裏方向、図 2の上下方向)に突出している。そして、円周方向に隣り合う柱部 8bの先端部円周方向側面同士の間隔 dが、上記各球面ころ 3の最大直径 Dよりも小 さく(d< D)なっている。
[0066] 尚、上記円周方向に隣り合う柱部 8bの先端部円周方向側面同士の間隔 dが上記 各球面ころ 3の最大直径 Dよりも小さい程度であるばれ止め量 (D— d)は、保持器付 自動調心ころ軸受の大きさ、上記両保持器 4dの材質等に応じて設計的に定める。例 えば、保持器付自動調心ころ軸受の大きさが、内径力 0〜60mm程度、外径が 100 〜120mm程度、保持器の材質が銅若しくは銅系合金である場合に、上記ばれ止め 量を 100〜300 μ m程度とする。
[0067] 上述の様に構成する本例の保持器付自動調心ころ軸受の場合には、上記各ボケ ット 9を構成する、円周方向に隣り合う各柱部 8bの先端部が上記各球面ころ 3を抱き 込んで、上記各ポケット 9からこれら各球面ころ 3が、前記外輪 1及び前記内輪 2aの 軸方向に抜け出る事を防止する。従って、前述の図 17、 20に示した従来構造の第 1 〜2例の様に、内輪 2の軸方向両端部外周面に鍔部 10を形成したり、前述の図 21に 示した従来構造の第 3例の様に、各柱部 8aの先端部同士の間に連結部 11を設ける 必要がなくなる。この為、上記外輪 1の内周面と上記内輪 2aの外周面との間の空間 の端部の開口面積を広くできる。そして、上記各球面ころ 3の転動面と前記外輪軌道 5及び前記両内輪軌道 6との転がり接触部の潤滑を飛沫潤滑により行なう場合に、上 記空間内に入り込む潤滑剤 (潤滑油)の流量を多くして、高速運転を行なう面から有 利になる。
[0068] 又、上記内輪 2aの軸方向両端部外周面に鍔部を形成する必要がなぐこの内輪 2 aの外径を、この内輪 2aの軸方向両端部で最も小さくできるので、この内輪 2aの外周 面と上記外輪 1の内周面との間の空間に、上記両保持器 4d並びに複数の球面ころ 3 を組み付ける作業を容易に行なえる。更に、上記内輪 2aの加工作業が容易になって 、この内輪 2aを含む、保持器付自動調心ころ軸受のコストを抑えられる。
[0069] 更に、本例の場合には、上記両保持器 4dの径方向位置の規制を、上記各柱部 8b の円周方向両側面と上記各球面ころ 3の転動面との係合に基づいて規制する、所謂 転動体案内により規制している。即ち、上記各柱部 8bの円周方向両側面の少なくと も径方向の一部を上記各球面ころ 3の転動面に摺接若しくは近接対向させて、上記 両保持器 4dの径方向位置が大きくずれ動かない様にしている。これに伴って、前記 リム部 7aの外周面が上記外輪 1の内周面と、同じく内周面が上記内輪 2aの外周面と 、それぞれ十分に離隔している。本例の場合には、この様な構成により、上記両保持 器 4dの径方向位置を規制する為の係合部の摩擦速度を低く抑えて、保持器付自動 調心ころ軸受の動トルク並びに運転に伴う発熱を低く抑えられる様にしている。
[0070] 又、本例の場合には、前述の様に、一方の列の球面ころ 3を保持する為の保持器 4 dと、他方の列の球面ころ 3を保持する為の保持器 4dとを、相対回転を可能に互いに 独立させている為、両列の球面ころ 3の公転速度に差が生じた場合でも、これら両列 の球面ころ 3を保持している上記両保持器 4d同士が互いに独立して回転する。この 為、公転速度が速い列の球面ころ 3が、同じく遅い列の球面ころ 3を引き摺ったり、公 転速度が遅い列の球面ころ 3が、同じく速い列の球面ころ 3の公転運動に対して制動 を加える事がなくなる。この結果、やはり、保持器付自動調心ころ軸受の動トルク並び に運転に伴う発熱を低く抑えられる。尚、本例の構造に、本発明の第 2態様及び第 3 態様を組み合わせて実施する事も可能である。
[0071] 又、本例に場合には、分割型の保持器 4dを使用しているが、一体型の保持器を使 用する事も可能である。一体型の保持器を使用した場合には、上記両列の球面ころ 3の公転速度に差が生じた場合に、公転速度が速!、列の球面ころ 3と公転速度が遅 い列の球面ころ 3が保持器の回転に影響を与える事が懸念される。但し、この様な公 転速度差による影響は、ポケット隙間を上記各球面ころ 3の最大径の 0. 4〜2%程度 の範囲で、上記公転速度差を吸収可能に設計する事により低減できる。即ち、上記 ポケット隙間を適正値に規制する事により、上記各球面ころ 3の公転速度差が、上記 一体型の保持器の回転に及ぼす影響を小さく(実用上問題ない程度に僅少に)でき る。
[0072] 図 3は、前述の図 16〜19に示した従来構造の第 1例に準じて構成した保持器付自 動調心ころ軸受と、上述した様な構成を有する本発明の実施の形態の第 1例の保持 器付自動調心ころ軸受とで、運転時に生じる発熱量の差を知る為に行なった実験の 結果を示している。実験には、呼び番号が 22310である保持器付自動調心ころ軸受 (外径 = 110mm、内径 = 50mm、幅 = 40mm)を使用した。この様な保持器付自動調 心ころ軸受に 9. 8kN (1000kgf )の純ラジアル荷重を負荷し、潤滑油(VG68)によ る強制潤滑下で運転した(内輪を回転させた)。運転速度は、 4800mm"1、 5800mi n"1、 7200mm"1の 3通りに変化させた。尚、上記寸法の保持器付自動調心ころ軸 受の許容回転速度 (継続して運転可能な回転速度)は 4800min_1である。
[0073] この様な条件で行なった実験の結果を図 3に示す。この図 3から明らかな通り、本発 明の実施の形態の第 1例の保持器付自動調心ころ軸受の運転時の温度上昇は、従 来の保持器付自動調心ころ軸受の温度上昇よりも運転速度全域で低く抑えられる。 又、運転速度が速くなる(運転条件が厳しくなる)程、温度上昇が抑えられる程度が 著しくなる。この事から、第 1態様に係る発明が、保持器付自動調心ころ軸受を組み 込んだ各種機械装置の高速ィ匕を図る上で有利である事が明らかである。
[0074] [実施の形態の第 2例]
図 4〜7は、第 2態様に対応する、本発明の実施の形態の第 2例を示している。本 例の保持器付自動調心ころ軸受は、前述の図 20に示した従来構造の第 2例と同様 に、外輪 1と、内輪 2aと、複数個の球面ころ 3と、互いに独立した (相対回転可能に組 み合わされた) 1対の保持器 4eとから成る。
[0075] このうちの外輪 1は、単一の中心を有する球状凹面である外輪軌道 5を、その内周 面に形成している。
[0076] 又、上記内輪 2aは、上記外輪軌道 5と対向する 1対の内輪軌道 6を、その外周面に 形成している。この内輪 2aに就いては、上記従来構造の第 2例の場合とは異なり、両 端部外周面に鍔部 10 (図 20参照)を設けてはいない。
[0077] 又、上記各球面ころ 3は、上記外輪軌道 5と上記両内輪軌道 6との間に、 2列に分け て、両列毎に複数個ずつ転動自在に設けられている。
[0078] 又、上記両保持器 4eはそれぞれ、銅或いは真鍮等の銅系合金、又は、ステンレス 鋼等の鉄系合金製の素材に切削加工乃至研削加工を施す事により一体に造られた もので、上記各球面ころ 3を転動自在に保持する為の複数のポケット 9を備えている。 この為に上記両保持器 4eはそれぞれ、上記両列の球面ころ 3同士の間に配置され た円環状のリム部 7aと、複数の柱部 8cとを備える。これら各柱部 8cは、それぞれの基 端部をこのリム部 7aの軸方向側面の円周方向等間隔複数個所に結合した (一体に 連続させた)状態で、上記外輪 1及び内輪 2aの軸方向に配置されている。又、上記 各柱部 8cは、それぞれの先端部を、他の部分に結合しない自由端としている。即ち 、これら各柱部 8cの先端部には、これら各柱部 8c、の先端部同士を連結する連結部 は設けていない。そして、円周方向に隣り合う柱部 8cの円周方向側面と上記リム部 7 aの軸方向片側面とで三方を囲まれる部分を、上記各ポケット 9としている。
[0079] 特に、本例を構成する上記両保持器その場合には、上記各ポケット 9の円周方向 両側を仕切る、上記各柱部 8cの円周方向両側面を、上記各球面ころ 3の転動面と相 似形で凹凸が逆である、凹曲面部 12としている。これら各凹曲面部 12は、上記保持 器 4eの軸方向及び径方向に関して、互いに異なる曲率半径 R 、 r を有する。何れ
P P
の方向の曲率半径 R 、r も、上記各ポケット 9内に保持された上記各球面ころ 3の
P P
転動面と上記各凹曲面部 12との間に、潤滑油を送り込み可能なポケット隙間を介在 させる程度に、上記各球面ころ 3の転動面の曲率半径 R 、r よりも大きくしている。
R R
[0080] 上記ポケット隙間の(これら各球面ころ 3の)径方向に関する(上記各球面ころ 3の中 心軸と上記各ポケット 9の中心軸とを一致させた状態での)厚さ tは、自動調心ころ軸 受の諸元 (サイズ)により多少異なるが、例えば各種産業機械装置のロール等の回転 支持部に組み込む自動調心ころ軸受の場合で、 0. 1〜0. 5mm程度、或いは各球面 ころ 3の最大径の 0. 4〜2%程度である。上記各凹曲面部 12の各方向の曲率半径 R 、r は、これら各球面ころ 3の転動面の、対応する方向の曲率半径 R 、r よりも、
P P R R
上記ポケット隙間分だけ大きく(R =R +t、r =r +tと)している。尚、軸方向の
P R P R
曲率半径 R は、径方向の曲率半径 r に比べて遥かに大きい(R >r )ので、 R
P P P P P
=R
Rとしても、ほぼ同様の機能を得られる。従って、上記軸方向の曲率半径 R
Pは、
R 〜R +tの間で設定すれば良い。
P P
[0081] 又、上記各柱部 8cの円周方向両側面に形成した上記各凹曲面部 12と、上記リム 部 7aの軸方向片側面とは、上記各球面ころ 3の端面外周縁部との干渉を防止する為 の逃げ凹部 13を介して連続させている(図 7参照)。本例の場合には、これら各逃げ 凹部 13を、曲率半径 R 力 lmm以上の凹曲面としている。これら各逃げ凹部 13の両
13
側端縁のうち、上記各凹曲面部 12側の端縁はこれら各凹曲面部 12の端部と、上記リ ム部 7aの円周方向に凹む方向に連続している。これに対して、上記リム部 7aの軸方 向片側面側の端縁は、このリム部 7aの軸方向片側面と滑らかに連続している。
[0082] 更に、本例の場合には、上記各柱部 8cの長さ L を、上記各球面ころ 3の軸方向長
8
さし の 1Z2よりも大きく(L >L Z2)している。そして、円周方向に隣り合う柱部 8c
3 8 3
の先端部円周方向側面同士の間隔 dを、上記各球面ころ 3の最大直径 Dよりも小さく (d< D)している。この様に、上記円周方向に隣り合う柱部 8cの先端部円周方向側 面同士の間隔 dが上記各球面ころ 3の最大直径 Dよりも小さい程度 (D— d :ばれ止め 量)は、上記各柱部 8cを円周方向に弾性変形させつつ、前記各ポケット 9内に上記 各球面ころ 3を押し込める程度に規制する。この程度は、保持器付自動調心ころ軸 受の大きさ、上記両保持器 4eの材質等に応じて設計的に定める。例えば、保持器付 自動調心ころ軸受の大きさが、内径力 0〜60mm程度、外径が 100〜 120mm程度 、保持器の材質が銅若しくは銅系合金である場合に、上記ばれ止め量を 100〜300 m程度とする。これらの点は、前述した実施の形態の第 1例の場合と同様である。
[0083] 上述の様な上記各柱部 8cの円周方向両側面の形状は、図 7に示す様な、回転式 の削り工具 14により、これら各柱部 8cよりも幅広に形成した素柱部の円周方向両側 面を切削乃至は研削する事により形成する。即ち、上記各柱部 8cを有する保持器 4 eを造るには、先ず、円環状の素材から、この保持器 4eよりも容積が大きい中間素材 を、肖 ijり加工等により造る。
[0084] この中間素材は、円環状のリム部 7aと、それぞれの基端部をこのリム部 7aの軸方向 側面の円周方向複数個所に結合する(一体に連続させる)と共にそれぞれの先端部 を他の部分に結合しない自由端とした、上記複数の素柱部とから成る。これら各素柱 部の円周方向両側面同士の間隔は、上記各球面ころ 3の外径よりも小さくしている。 尚、上記各素柱部の円周方向両側面の形状は、これら円周方向両側面の同士の間 隔が上記条件 (各球面ころ 3の外径よりも小さい)を満たす限り、特に限定しない。伹 し、上記中間素材の加工容易性、並びに、上記削り工具 14による前記各凹曲面部 1 2の加工容易性を考慮した場合には、互いに平行な平坦面又は母線形状が直線で ある円筒状凹面とする事が好ましい。この様に、互いに対向する上記各素柱部の円 周方向両側面を、互いに平行な平坦面又は円筒状凹面とする場合には、この平坦 面同士の間隔又は円筒状凹面の内径は、上記各球面ころ 3の転動面の軸方向端部 の外径以下で、上記削り工具 14のうちの、円周方向に隣り合う素柱部同士の間に挿 入される部分の最大外径以上とする。
[0085] 上述の様な各素柱部の円周方向両側面を上記各凹曲面部 12に加工するには、円 周方向に隣り合う素柱部同士の間部分に、外周面が凸曲面である、上記削り工具 14 を挿入する。この削り工具 14の外周面である凸曲面の断面形状のうち、軸方向に関 する断面形状の曲率半径 D は、上記各凹曲面部 12の軸方向の曲率半径 R と等し
P P
ぐ上記各球面ころ 3の転動面の軸方向の曲率半径 R よりも、前記ポケット隙間の厚
R
さ t分だけ大きい(D =R =R +t)。これに対して、肖 ljり工具 14の外周面である凸
P P R
曲面の断面形状のうち、円周方向に関する断面形状の曲率半径 d は、上記各凹曲
P
面部 12の円周方向の曲率半径 r よりも、次述する回転工具 14の公転半径 r 分だ
P 0 け小さい (d =r -r =r +t—r )。又、図示の例の場合には、上記削り工具 14
P P 0 R 0
の先端部外周面に、曲率半径が lmm以上である断面円弧状の、凸曲面部分 15を形 成している。
[0086] 上記各凹曲面部 12を形成するには、上述の様な削り工具 14を、上記円周方向に 隣り合う素柱部同士の間部分に、この削り工具 14の中心軸 X と、加工すべきポケット
14
9となるべき部分の中心軸 X とを平行にして、この削り工具 14の先端面が前記リム部
9
7aの片側面に当接する迄挿入する。そして、この状態でこの削り工具 14を、自身の 中心軸 X を中心として自転させつつ、上記ポケットとなるべき部分の中心軸 X 回りを
14 9
、上記公転半径 r で公転させる。但し、この公転半径 r は、初めカゝらこの値にするの
0 0
ではなぐ徐々に大きくする。そして、上記削り工具 14の外周面を、外径が大きくなつ た部分から上記各素柱部の円周方向両側面に接触させて、これら各素柱部の円周 方向両側面に、上記削り工具 14の外周面の軸方向に関する断面形状を転写する。
[0087] この結果、これら各素柱部の円周方向両側面の軸方向に関する断面形状の曲率 半径が、前述した様な R (R +t)なる値になる。一方、各素柱部の円周方向両側
P R
面の、上記リム部 7aの径方向に関する断面形状は、上記削り工具 14の公転半径が 、上記 r なる値になった状態で、前述した様な r ( = d +r =r +t)になる。この
0 P P 0 R
状態で、前述した様な、前記各球面ころ 3の転動面と、厚さカ¾であるポケット隙間を 介して対向する、上記各凹曲面部 12が形成される。又、この状態で、それぞれの円 周方向両側面にこれら各凹曲面部 12を形成した上記各柱部 8cの基端部円周方向 両側面と、前記リム部 7aの軸方向片側面との連続部に、上記凸曲面部分 15により、 曲率半径が 1mm以上である、前記逃げ凹部 13が形成される。
[0088] それぞれが上述の様にして造られる、前述の様な構成を有する保持器 4eを組み込 んだ本例の保持器付自動調心ころ軸受の場合には、上記各球面ころ 3の姿勢を安 定させてこれら各球面ころ 3がスキューする事を防止できる。この為、スキューに起因 する振動の発生や発熱を抑えて、高速運転が可能になる。即ち、前記各ポケット 9の 円周方向両側を仕切る、上記各柱部 8cの円周方向両側面を構成する、上記各凹曲 面部 12が、上記各球面ころ 3の転動面よりも僅かに大きな曲率半径 R 、r を有する
P P
凹曲面である為、上記各ポケット 9内に保持された上記各球面ころ 3の姿勢が安定す る。この為、これら各球面ころ 3に著しいスキューが発生する事がなぐこれら各球面こ ろ 3の転動面と、前記外輪軌道 5及び前記両内輪軌道 6との転がり接触部で著しい滑 り摩擦が発生する事を防止できる。この結果、前記外輪 1と前記内輪 2aとの相対回転 に要する抵抗、並びに、運転時に発生する振動を抑える事ができて、高速運転が可 會 になる。
[0089] 更に、本例の場合には、前述した実施の形態の第 1例と同様に、上記各柱部 8cの 長さ L を上記各球面ころ 3の軸方向長さ L の 1Z2よりも大きくして、円周方向に隣
8 3
り合う柱部 8cの先端部円周方向側面同士の間隔 dを上記各球面ころ 3の最大直径 D よりも小さくしているので、上記各ポケット 9を構成する、円周方向に隣り合う各柱部 8 cの先端部が上記各球面ころ 3を抱き込んで、上記各ポケット 9からこれら各球面ころ 3が、上記外輪 1及び上記内輪 2aの軸方向に抜け出る事を防止する。従って、前述 の図 17、 20に示した従来構造の様に、内輪 2の軸方向両端部外周面に鍔部 10を形 成する必要がなくなる。この為、上記外輪 1の内周面と上記内輪 2aの外周面との間 の空間の開口端部の面積を広くできる。そして、上記各球面ころ 3の転動面と前記外 輪軌道 5及び前記両内輪軌道 6との転がり接触部の潤滑を飛沫潤滑により行なう場 合に、上記空間内に入り込む潤滑剤 (潤滑油)の流量を多くして、高速運転を行なう 面力 有利になる。
[0090] 又、上記内輪 2aの軸方向両端部外周面に鍔部を形成する必要がなぐこの内輪 2 aの外径を、この内輪 2aの軸方向両端部で最も小さくできるので、この内輪 2aの外周 面と上記外輪 1の内周面との間の空間に、上記両保持器 4e並びに複数の球面ころ 3 を組み付ける作業を容易に行なえる。更に、上記内輪 2aの加工作業が容易になって 、この内輪 2aを含む、保持器付自動調心ころ軸受のコストを抑えられる。
[0091] 又、本例の場合には、上記両保持器 4eの径方向位置を、上記各柱部 8cの円周方 向両側面と上記各球面ころ 3の転動面との係合に基づ 、て規制する、所謂転動体案 内により規制している。即ち、上記各柱部 8cの円周方向両側面を構成する前記各凹 曲面部 12の曲率中心を、これら各柱部 8cの内接円と外接円との間(好ましくは、上 記各球面ころ 3のピッチ円上、若しくは、径方向に関してこのピッチ円の近傍位置)に 設定している。そして、上記各凹曲面部 12を上記各球面ころ 3の転動面に摺接若し くは近接対向させて、上記両保持器 4eの径方向位置が大きくずれ動かない様にして いる。これに伴って、前記リム部 7aの外周面が上記外輪 1の内周面と、同じく内周面 は上記内輪 2aの外周面と、十分に離隔している。本例の場合には、この様な構成に より、上記両保持器 4eの径方向位置を規制する為の係合部の摩擦速度を低く抑え て、保持器付自動調心ころ軸受の動トルク並びに運転に伴う発熱を低く抑えられる様 にしている。
[0092] 更に、本例の場合には、前述の様に、一方の列の球面ころ 3を保持する為の保持 器 4eと、他方の列の球面ころ 3を保持する為の保持器 4eとを、相対回転を可能に互 いに独立させている為、両列の球面ころ 3の公転速度に差が生じた場合でも、これら 両列の球面ころ 3を保持している上記両保持器 4e同士が互いに独立して回転する。 この為、公転速度が速い列の球面ころ 3が、同じく遅い列の球面ころ 3を引き摺ったり 、公転速度が遅い列の球面ころ 3が、同じく速い列の球面ころ 3の公転運動に対して 制動を加える事がなくなる。この結果、やはり、保持器付自動調心ころ軸受の動トルク 並びに運転に伴う発熱を低く抑えられる。尚、本例の構造に、本発明の第 3態様を組 み合わせて実施する事も可能である。
[0093] 図 8は、前述の図 16〜19に示した従来構造の第 1例に準じて構成した保持器付自 動調心ころ軸受と、上述した様な構成を有する本発明の実施の形態の第 2例の保持 器付自動調心ころ軸受とで、運転時に生じる振動値の差を知る為に行なった実験の 結果を示している。実験には、呼び番号が 22310である保持器付自動調心ころ軸受 (外径 = 110mm、内径 = 50mm、幅 = 40mm)を使用した。この様な保持器付自動調 心ころ軸受に 7. 04kN (718kgf )のラジアノレ荷重と、 5. 35kN (546kgf )のアキシァ ル荷重との合成荷重を負荷し、潤滑油 (VG68)による強制潤滑下で運転した(内輪 を回転させた)。運転速度は、 0~ 12000mm"1との間で変ィ匕させ、 2000mm"1、 48 OOmin"1、 5600mm"1、 7200mm"1、 8200mm"1、 9400mm"1、 10500mm"1、 12000mm"1の 8点で、振動値を測定した。尚、上記寸法の保持器付自動調心ころ 軸受の許容回転速度 (継続して運転可能な回転速度)は 4800min_1である。
[0094] この様な条件で行なった実験の結果を示す図 8から明らかな通り、本例の保持器付 自動調心ころ軸受の運転時に発生する振動は、従来の保持器付自動調心ころ軸受 の場合よりも運転速度全域で低く抑えられる。この事から、第 2態様に係る発明が、保 持器付自動調心ころ軸受を組み込んだ各種機械装置の高速ィヒを図る上で有利であ る事が明らかである。又、試験後に保持器付自動調心ころ軸受を分解して、保持器 の摩耗状態を調べたところ、本例の保持器の摩耗量は、従来の保持器の摩耗量に 比べて 1Z4程度に止まり、第 2態様に係る発明により、保持器の摩耗防止を図れる 事が確認できた。
[0095] 又、前記各逃げ凹部 13の曲率半径を大きく(1mm以上に)する事により、保持器 4b の強度を向上させられる効果を確認する為に、保持器を組み込んだ自動調心ころ軸 受を強制的に落下させて評価を行なう、落下衝撃試験を施した。上記各逃げ凹部 13 の曲率半径 R は、本発明に関しては 1. 25mm、本発明カゝら外れる比較例に関して
13
は 0. 6mmとした。又、上記自動調心ころ軸受を落下させる高さに相当する、上記自 動調心ころ軸受に衝突させる鋼板の衝撃加速度は、 200Gとした。そして、この鋼板 を 50万回衝突させる毎に、上記保持器を構成する各柱部の根元部分に、破損や亀 裂等の損傷の有無を確認した。試料は、本発明に属するものと比較例に属するもの とでそれぞれ 2個ずつ、合計 4個用意した。この様にして行なった落下衝撃試験の結 果、比較例に関しては、何れも 50万回で、何れかの柱部の根元部分に損傷を生じた 。これに対して、本発明に属するものは、何れも、 200万回乃至は 250万回に達する まで、何れの柱部の根元部分にも損傷を生じな力つた。この実験の結果、上記各逃 げ凹部 13の曲率半径を大きくする事で、上記各柱部の損傷防止を図れる事が確認 された。
[0096] [実施の形態の第 3例]
図 9は、第 2態様に対応する、本発明の実施の形態の第 3例を示している。本例の 場合には、両列の球面ころ 3を保持する為の保持器 4fとして、前述の図 17〜18に示 した従来構造の第 1例の保持器 4の場合と同様に、一体型のものを使用している。本 例に場合には、この様な一体型保持器 4fを使用している為、上記両列の球面ころ 3 の公転速度に差が生じた場合に、速い列の球面ころ 3の公転速度と遅い列の球面こ ろ 3の公転速度との差が、上記保持器 4fの回転に影響を与える事が懸念される。伹 し、一体型の保持器 4fを使用し、両列の球面ころ 3の公転速度に差が生じた場合で も、ポケット隙間を上記各球面ころ 3の最大径の 0. 4〜2%程度の範囲で、これら各 球面ころ 3の公転速度の差を吸収する様に設計すれば、この公転速度の差が、上記 保持器 4fの回転に及ぼす影響を小さく(実用上問題ない程度に僅少に)できる。前 述した実施の形態の第 1例及び上述した実施形態の第 2例の場合には、両列の球面 ころ 3の公転速度に差が生じた場合に、 1対の保持器 4d (4e)同士の間の回転速度 差に基づいて、これら両保持器 4d (4e)のリム部 7a同士が擦れ合い、これら両リム部 7aの同士の当接面で摩擦'磨耗が生じる事が懸念される。従って、保持器を一体型 とするか、或いは両列毎に独立した別体型とするかは、保持器付自動調心ころ軸受 の使用条件に応じてを適宜選択する。その他の作用 ·効果に就いては、上述した実 施の形態の第 2例の場合と同様である。
[0097] [実施の形態の第 4例]
図 10〜12は、第 3態様に対応する、本発明の実施の形態の第 4例を示している。 本例の保持器付自動調心ころ軸受も、外輪 1と、内輪 2aと、複数の球面ころ 3と、互 いに独立した (相対回転可能に組み合わされた) 1対の保持器 4gとから成る。このう ちの外輪 1は、単一の中心を有する球状凹面である外輪軌道 5を、その内周面に形 成している。又、上記内輪 2aは、上記外輪軌道 5と対向する 1対の内輪軌道 6を、そ の外周面に形成している。この内輪 2aに就いては、前述の図 17、 20、 22に示した、 従来構造の第 1、 2、 4例とは異なり、両端部外周面に鍔部 11を設けてはいない。本 例に組み込む上記内輪 2aは、前述の図 21に示した、従来構造の第 3例と同様の形 状を有する。又、上記各球面ころ 3は、上記外輪軌道 5と上記両内輪軌道 6との間に 、 2列に分けて、両列毎に複数個ずつ、転動自在に設けられている。又、本例の保持 器付自動調心ころ軸受は、正の内部隙間を有し、使用時には、内輪 2aに内嵌固定さ れた回転軸の自重等により、この内輪 2aに対して図 10〜12の下方に荷重が作用す る。従って、図 10〜12の下側が負荷圏となり、上側が非負荷圏となる。
[0098] 上記両保持器 4gはそれぞれ、上記各球面ころ 3を転動自在に保持する為の複数 のポケット 9を備えている。この為に上記両保持器 4gはそれぞれ、上記両列の球面こ ろ 3同士の間に配置された円環状のリム部 7aと、複数の柱部 8dとを備える。これら各 柱部 8dは、それぞれの基端部をこのリム部 7aの軸方向側面の円周方向等間隔複数 個所に結合した状態で、上記各球面ころ 3の軸方向に配置されている。又、上記各 柱部 8dは、それぞれの先端部を他の部分に結合しない自由端としている。即ち、こ れら各柱部 8dの先端部には、上記従来構造の第 3例の様な連結部 11 (図 21参照) は設けていない。そして、円周方向に隣り合う柱部 8dの円周方向側面と上記リム部 7 aの軸方向片側面とで三方を囲まれる部分を、上記各ポケット 9としている。又、上記 各柱部 8dの円周方向側面の母線形状の曲率半径は、上記各球面ころ 3の転動面の 母線形状の曲率半径よりも僅かに大きい。又、上記リム部 7aの軸方向側面は、これら 各球面ころ 3の端面と平行に形成されており、これら各面同士を僅かな隙間を介して 対向させている。
[0099] 特に、本例の場合、前記両保持器 4gの中心軸が保持器付自動調心ころ軸受の中 心軸と一致した状態での、上記各ポケット 9の内面と上記各球面ころ 3の転動面或は 端面との関係を次の様に規制している。先ず、これら各球面ころ 3が、円周方向に隣 り合う柱部 8d同士の中央(中立位置)〖こ位置した場合の、これら各球面ころ 3の転動 面とこれら各柱部 8dの円周方向側面との、上記両保持器 4gの径方向(図 10、 11の 上下方向)の最短距離を H とする。又、上記各球面ころ 3が、上記リム部 7aの軸方 向片側面カゝら最も離れた (各球面ころ 3の軸方向に関して最も外側に位置した)場合 の、上記リム部 7aの軸方向片側面と上記各球面ころ 3の端面との、上記両保持器 4g の径方向の最短距離 H とする。 [0100] 尚、図 11、 12では、上記距離 として、上記各柱部 8dの円周方向側面のうちの 径方向外側部分と上記各球面ころ 3の転動面との距離を示しているが、この円周方 向側面のうちの径方向内側部分とこれら各球面ころ 3の転動面との距離の方が短け れば、この距離を上記 H とする。要は、上記各柱部 8dの円周方向側面と上記各球 面ころ 3の転動面との、上記両保持器 4gの径方向に関する距離が最も短くなる部分 の距離を、上記 H とする。これに対して、上記距離 H は、上記各球面ころ 3の端面
1 2
と上記リム部 7aの軸方向片側面とが平行である為、径方向位置によって径方向の距 離は変化しない。
[0101] 上述の様に各距離 H 、H を規定した場合、上記両保持器 4gが、これら両保持器
1 2
4gの中心軸に関して互いに対称位置に存在する球面ころ 3のうちの、一方の球面こ ろ 3の端面又は転動面と接触した状態力 他方の球面ころ 3の端面又は転動面と接 触するまで、それぞれ移動可能であるとした場合の、それぞれの最大移動距離は、 次の様に表わせる。即ち、上記各球面ころ 3が円周方向に関して中立位置に存在す る場合に、上記対称位置に存在する各球面ころ 3の転動面と各柱部 8dの円周方向 側面とがそれぞれ接触するまで上記両保持器 4gが径方向に移動できる距離が、最 大となる。そして、この場合のこれら両保持器 4gの径方向の移動距離が、 2H である 。又、上記各球面ころ 3が上記リム部 7aの軸方向片側面から最も離れた位置に存在 する場合に、上記対称位置に存在する各球面ころ 3の端面とリム部 7aの軸方向片側 面とがそれぞれ接触するまで上記両保持器 4gが径方向に移動できる距離が、最大 となる。そして、この場合のこれら両保持器 4gの径方向の移動可能な距離が、 2H
2 である。本例の場合、この様に表わされる上記 H 、H を、 H ≥H を満たす様に
1 2 1 2
規制している。
[0102] 上記 H 、H のうちの H は、上記各球面ころ 3が上記リム部 7aの軸方向片側面か
1 2 2
ら最も離れた状態で、これら各球面ころ 3の端面とこのリム部 7aの軸方向片側面との 、これら各球面ころ 3の軸方向に関する隙間の大きさを d、保持器付自動調心ころ軸 受の接触角を αとした場合、 H =d/sin aで求められる。但し、上記各球面ころ 3
2
の端面と、上記接触角 αの方向(接触角 αの作用線 Lと平行な方向、図 11の左下方 、図 12の下方にそれぞれ向力 方向)とが、互いに平行であるとする。従って、上記リ ム部 7aの軸方向片側面と、上記接触角 αの方向とが、互いに平行になる。尚、上記 Η は、上記各球面ころ 3の端面と上記接触角 αの方向とが平行でない場合等、上
2
述の条件力 外れる場合には、上述の式を適用しても正確な値を求める事はできな い。従って、この場合には、保持器付自動調心ころ軸受の仕様毎に、上記 Η を求め
2 る。
[0103] 又、上記 Η に関しても、上記各球面ころ 3及び上記各柱部 8dの円周方向側面の 曲率半径や上記接触角 α等を考慮して求める。例えば、上記 Η を次の様な近似式 で求める事ができる。先ず、上記各球面ころ 3が中立位置に存在する場合の、上記 各柱部 8dの円周方向側面と上記各球面ころ 3の転動面との、上記保持器 4gの中心 軸 Oを含みこれら保持器 4gが径方向に動く方向(図 12の上下方向)に存在する平面 と平行な仮想平面%内に於ける接触角 α方向の距離を hとする。この場合、これら各 面同士の上記保持器 4gの径方向距離 H は、 hZcos αで近似される(H =h/co s α ) 0この点に就いて、図 11の右側の列に存在し図 12の右側に位置する球面ころ 3と、この球面ころ 3の転動面と対向する柱部 8dの円周方向側面との関係により、図 1 3を参照しつつ説明する。尚、図 11、 12に示す H 、 hは、説明の為にそれぞれ長さ を誇張して示している。これに伴い、図 11では、次述する各点 P、 Q、 qの位置関係を 、実際の位置関係よりも離した状態で記載している。又、図 12は、図 11の D—D断面 図である為、 H よりも hの方が長く見える力 実際は、 H の方力 ¾ιよりも長い。
[0104] 図 13は、上記図 11と同方向力 見た図で、上記各距離 H と hとの関係を模式的 に表わしている。図 11、 13に示す各点!\ Q、 qは、上記仮想平面%内に存在する。 又、このうちの点 Pは、上記柱部 8dの円周方向側面上に存在し、上記保持器 4gを径 方向及び接触角 α方向に移動した場合に、それぞれ上記球面ころ 3の転動面と接 触する任意の点を示している。又、上記点 Qは、上記点 Ρを通り接触角 αの方向と平 行な仮想線 Μと球面ころ 3の転動面とが交わる点である。即ち、上記保持器 4gを接 触角 αの方向に移動させた場合に、上記点 Ρが接触する上記球面ころ 3の転動面上 の点である。又、上記点 qは、上記点 Pを通り保持器 4gの径方向と平行な仮想線 Nと 球面ころ 3の転動面とが交わる点である。即ち、上記保持器 4gを径方向に移動させ た場合に、上記点 Pが接触する上記球面ころ 3の転動面上の点である。 [0105] これら各点 P、 Q、 qのうちの点 qから上記仮想線 Mに垂線を引いて交点 とし、こ の交点 rと上記点 Pとの、接触角 αの方向に関する距離を iとした場合に、この点 Pか ら上記点 qまでの距離 jは、 iZcos aで表わされる。この距離 jは、前記図 11、 12に示 した上記径方向距離 H に相当する (j =H )。従って、この距離 H は、 i/cos aで 表わされる。図 11〜13では誇張して示している力 実際には上記球面ころ 3の転動 面と柱部 8dの円周方向側面の、この球面ころ 3の軸方向に関する曲率半径は大き!/、 。この為、上記距離 iは、上記点 Pから点 Qまでの距離、即ち、上記接触角 aの方向 の距離 hと近似できる (i^h)。以上より、上記径方向距離 H は、 hZcos aで近似さ れる(H =h/cos a ) 0
[0106] 尚、上述の様に、 H を hで表わすのは、この hは、上記柱部 8dの側面と上記球面こ ろ 3の転動面との隙間の大きさ(両面の曲率半径の差)等から、 H を直接求める場 合よりも比較的容易に求める事ができる為である。又、上述した近似式は、上記 H を求める式の 1例であり、前述した様な条件を満たす場合 (或はこの条件に近い条件 を有する場合)に適用可能である。従って、条件によっては、上記近似式が適用でき な ヽ場合もある。この為、上記 H は、保持器付自動調心ころ軸受の仕様毎に設計 的に定める。
[0107] 上述の様に構成する本例の保持器付自動調心ころ軸受の場合には、保持器 4gが 径方向に変位した場合に、これら両保持器 4gの各ポケット 9の内面のうち、上記リム 部 7aの軸方向片側面と上記各球面ころ 3の端面とが必ず接触する。即ち、前述した 様に、上記両保持器 4gの、互いに対称位置に存在する各球面ころ 3の転動面と各柱 部 8dの円周方向側面とがそれぞれ接触するまでの径方向の移動可能距離は 2H である。又、互いに対称位置に存在する各球面ころ 3の端面とリム部 7aの軸方向片 側面とがそれぞれ接触するまでの径方向の移動可能距離は 2H である。本例の場
2
合、 H ≥H としている為、上記両保持器 4gが径方向に移動して、上記各ポケット 9
1 2
の内面と上記各球面ころ 3とが接触する場合、少なくとも、上記リム部 7aの軸方向片 側面と上記各球面ころ 3の端面とが接触する。従って、上記両保持器 4gの径方向の 位置は、上記リム部 7aの軸方向片側面と上記各球面ころ 3の端面との係合により規 制される。この様な本例の場合、先ず、保持器 4gをころ案内としているので、前述の 図 21、 22に示した従来構造の様に、外輪案内や内輪案内とした場合に比べて、保 持器付自動調心ころ軸受の動トルク並びに運転に伴う発熱量を軽減できる。更に、 上記図 22の従来構造の様に案内輪も必要ない為、部品点数も少なくなる。
[0108] 又、上述の様に、保持器 4gの径方向の位置を、各球面ころ 3の端面とリム部 7aの軸 方向片側面との係合により規制する構造としているので、上記両保持器 4gが自重に より径方向に変位した場合にも、上記各球面ころ 3のうち、非負荷圏に存在する球面 ころ 3の端面と前記リム部 7aの軸方向片側面との距離を短くして、これら非負荷圏に 存在する球面ころ 3にスキューが発生する事を効果的に抑制できる。即ち、上記非負 荷圏に存在する球面ころ 3は、主として保持器 4gによりその運動が規制される(本例 の様に、正の内部隙間を有する保持器付自動調心ころ軸受の場合には、非負荷圏 に存在する球面ころ 3は、ほぼ保持器 4gのみにより運動が規制される)。具体的には 、これら非負荷圏に存在する球面ころ 3は、上記両保持器 4gの柱部 8dに押される事 により公転する。これに対して、負荷圏に存在する球面ころ 3は、外輪 1と内輪 2aとに 拘束される為、これら各球面ころ 3の転動面と外輪軌道 5及び内輪軌道 6との転がり 接触により公転する。従って、上記負荷圏に存在する球面ころ 3に対して上記非負荷 圏に存在する球面ころ 3の方が、上記両保持器 4gにより及ぼされる影響が大きぐス キューが発生し易くなる。
[0109] 又、本例の場合、前述した様に、内輪 2aに内嵌する回転軸の自重等により、保持 器付自動調心ころ軸受の下側が負荷圏となり、上側が非負荷圏となる。従って、上記 両保持器 4gが自重により下方に変位して、上記非負荷圏に存在する球面ころ 3の端 面と、上記リム部 7aの軸方向片側面とが、これら各球面ころ 3にスキューが発生する 傾向となる以前に接触乃至近接した状態となる。この為、上記非負荷圏に存在する 各球面ころ 3にスキューが発生する傾向となった場合には、スキューが大きくなる前に これら各球面ころ 3の端面が上記リム部 7aの軸方向片側面に接触して、上記スキュ 一の発生を効果的に抑制できる。
[0110] 一方、上記両保持器 4gの下方への変位により、保持器付自動調心ころ軸受の下 側の上記負荷圏に存在する球面ころ 3の端面と、上記リム部 7aの軸方向片側面とが 離れる。この為、これら負荷圏に存在する球面ころ 3の端面と上記リム部 7aの軸方向 片側面とが接触しに《なる。これら負荷圏に存在する球面ころ 3は、運転時に、これ ら各球面ころ 3を保持するポケット 9の内面と転がり接触する。従って、これら各球面こ ろ 3の端面と上記リム部 7aの軸方向片側面とが接触しにくくなる事は、これら各球面こ ろ 3と上記両保持器 4gとの接触部分を減らして、これら各球面ころ 3との転がり接触に よるこれら両保持器 4gの摩耗の増大を防止する点力も好ましい。尚、前述した様に、 上記負荷圏に存在する球面ころ 3は、スキューしにくい為、このスキューを防止する為 に、これら負荷圏に存在する球面ころ 3の端面と上記リム部 7aの軸方向片側面とを積 極的に接触させる必要はな 、。
[0111] 尚、前記外輪 1に下側に向く荷重が負荷される等して、保持器付自動調心ころ軸受 の非負荷圏が下側となる場合、リム部 7aの軸方向片側面と非負荷圏に存在する球 面ころ 3の端面とが離れる傾向となる。従って、この場合には、例えば、前述の図 21 に示した様に、保持器の先端部に連結部を設け、この連結部と球面ころの端面との 関係を、本実施の形態の様に規制する。この様に構成すれば、保持器が下側に移 動した場合に、非負荷圏に存在する球面ころの端面と上記連結部とが接触して、こ の非負荷圏に存在する球面ころのスキューの発生を効果的に抑制できる。又、本例 の場合、ころ案内としている為、各球面ころ 3の転動面と柱部 8dとが接触する事により 、これら各球面ころ 3の動きがポケット 9内で或る程度規制される。この為、仮に、上記 各球面ころ 3の端面とリム部 7a或は連結部とが離れて 、ても、スキューは発生しにく い。何れにしても、各球面ころ 3にスキューが発生しにくくなれば、スキューが発生す る事による発熱や振動を抑える事ができる。この結果、高速性に優れた自動調心ころ 軸受を得られる。
[0112] 又、本例の場合、前記両保持器 4gの柱部 8dの先端部を他の部分に結合しな 、自 由端としている。この為、上記各球面ころ 3が存在する空間の開口端部の面積を広く でき、この空間内に入り込む潤滑剤 (潤滑油)の流量を多くできる。即ち、前述の図 2 1に示した従来構造の第 3例の場合、各柱部 8aの先端部を連結部 11により結合して いる為、上記空間の開口端部の面積が狭くなり、この空間内に入り込む潤滑剤の流 量が少なくなる。これに対して、本例の場合には、この様な事はない。潤滑剤の流量 を多くできれば、高速運転を行なう際に有利である。 [0113] 又、本例の場合、一方の列の球面ころ 3を保持する為の保持器 4gと、他方の列の 球面ころ 3を保持する為の保持器 4gとを、相対回転を可能に互いに独立させて!/、る 。この為、両列の球面ころ 3の公転速度に差が生じた場合でも、これら両列の球面こ ろ 3を保持している保持器 4gが独立して回転する。即ち、保持器付自動調心ころ軸 受は、両列の球面ころ 3のうち、一方の列が他方の列に比べて大きな荷重を支承して 運転される場合が多い。この場合には、これら両列の球面ころ 3の公転速度に差が生 じる。本例の場合、この様な場合に、これら両列の球面ころ 3を保持する保持器 4gは 、それぞれ独立して回転する為、公転速度が速い列の球面ころ 3が、同じく遅い列の 球面ころ 3を引き摺ったり、公転速度が遅い列の球面ころ 3が、同じく速い列の球面こ ろ 3の公転運動に対して制動を加える事がなくなる。この結果、動トルク並びに運転 に伴う発熱を低く抑えられる。尚、この様な本例の構造に、本発明の第 1態様及び第 2態様を組み合わせて実施する事も可能である。
[0114] 図 14は、本実施の形態の効果を確認する為に、 発明者が行なった実験の結果を 示している。実験には、呼び番号 22310である保持器付自動調心ころ軸受(外径 = 110mm,内径 = 50mm、幅 =40mm)を使用した。そして、この様な仕様を有する保 持器付自動調心ころ軸受の保持器と球面ころの隙間を規制して、次の(1)〜 (3)に 示す 3種類の試料を用意した。尚、 H 、 H が示す距離は、前述の図 11〜13で説
1 2
明した通りである。
[0115] (1) H =0. 24mm、 H =0. 4mm (H <H )
1 2 1 2
(2) H =0. 4mmゝ H =0. 4mm (H =H )
1 2 1 2
(3) H =0. 4mmゝ H =0. 2mm (H = 2H 、 H >H )
1 2 1 2 1 2
実験では、上述の様な各試料にに、 9. 8kN (1000kgf )のラジアル荷重を負荷し、 0. 5L/minの流量の潤滑油 (VG68)による強制潤滑下で運転した(内輪を回転さ せた)。運転速度は、図 14の横軸に示す様に変化させた。そして、所定時間経過後 の外輪温度を各回転速度毎に計測した。尚、上記仕様の保持器付自動調心ころ軸 受の許容回転速度 (継続して運転可能な回転速度)は、 4800mm"1である。
[0116] この様な条件で行なった実験の結果を示す図 14から明らかな通り、本実施の形態 の要件を満たす (2)及び (3)の保持器付自動調心ころ軸受は、本発明の技術的範 囲から外れる (1)の保持器付自動調心ころ軸受に対して、外輪の発熱を抑えられる。 例えば、回転速度が、 4800mm"1の場合、 2〜3°C程度低く抑えられ、回転速度が、 9600mm"1 (許容回転速度の 2倍)の場合、約 13°C低く抑えられる。この様に、本実 施の形態の構造によれば、回転速度が高くなる程本発明の効果がより顕著に得られ る事が分力つた。
[0117] [実施の形態の第 5例]
図 15は、第 3態様に対応する、本発明の実施の形態の第 5例を示している。本例の 場合には、両列の球面ころ 3を保持する為の保持器 4hとして、前述の図 17、 21、 22 に示した従来構造の第 1、 2、 4例の保持器 4、 4b、 4cの場合と同様に、一体型のもの を使用している。本例の場合には、この様な一体型の保持器 4hを使用している為、 上記両列の球面ころ 3の公転速度に差が生じた場合に、速い列の球面ころ 3の公転 速度と遅い列の球面ころ 3の公転速度との差が、上記保持器 4hの回転に影響を与え る事が懸念される。但し、一体型の保持器 4hを使用し、両列の球面ころ 3の公転速 度に差が生じた場合でも、前述した様に、ポケット隙間を上記各球面ころ 3の最大径 の 0. 4〜2%程度の範囲で、これら各球面ころ 3の公転速度の差を吸収する様に設 計すれば、この公転速度の差が、上記保持器 4fの回転に及ぼす影響を小さく(実用 上問題ない程度に僅少に)できる。その他の作用 ·効果に就いては、上述した第 4例 の場合と同様に得られる。
産業上の利用可能性
[0118] 本発明は、製紙機械、金属の圧延機等、各種産業機械装置のロール等の回転支 持部に組み込んだ状態で使用され、ハウジングの内側に回転軸を支承する保持器 付自動調心ころ軸受において、各球面ころの姿勢を安定させて、これら各球面ころが スキューする事を防止し、高速回転を可能とし、さらに、ポケット内への潤滑剤の送り 込みを効率良く行えることを可能とする。

Claims

請求の範囲
[1] 球状凹面である外輪軌道を、その内周面に形成した外輪と、この外輪軌道と対向 する 1対の内輪軌道を、その外周面に形成した内輪と、これら外輪軌道と内輪軌道と の間に、 2列に分けて、両列毎に複数個ずつ転動自在に設けられた球面ころと、これ ら各球面ころを転動自在に保持する複数のポケットを備えた保持器とから成り、この 保持器は、上記両列の球面ころ同士の間に配置された円環状のリム部と、それぞれ の基端部をこのリム部の軸方向側面の円周方向複数個所に結合した状態で上記外 輪及び内輪の軸方向に配置され、それぞれの先端部を他の部分に結合しない自由 端とした複数の柱部とを備え、円周方向に隣り合う柱部同士の間部分を上記各ボケ ットとしたものである保持器付自動調心ころ軸受に於いて、これら各柱部の長さは、上 記各球面ころの軸方向長さの 1Z2よりも大きぐこれら各柱部の円周方向側面は、そ の先端部分が中間部分よりも円周方向に突出して 、て、円周方向に隣り合う柱部の 先端部円周方向側面同士の間隔が、上記各球面ころの最大直径よりも小さくなつて Vヽる事を特徴とする保持器付自動調心ころ軸受。
[2] 球状凹面である外輪軌道を、その内周面に形成した外輪と、この外輪軌道と対向 する 1対の内輪軌道を、その外周面に形成した内輪と、これら外輪軌道と内輪軌道と の間に、 2列に分けて、両列毎に複数個ずつ転動自在に設けられた球面ころと、これ ら各球面ころを転動自在に保持する複数のポケットを備えた保持器とから成り、この 保持器は、上記両列の球面ころ同士の間に配置された円環状のリム部と、それぞれ の基端部をこのリム部の軸方向側面の円周方向複数個所に結合した状態で上記各 球面ころの軸方向に配置され、それぞれの先端部を他の部分に結合しない自由端と した複数の柱部とを備え、円周方向に隣り合う柱部同士の間部分を上記各ポケットと したものである保持器付自動調心ころ軸受に於 、て、上記各柱部の円周方向両側 面は、潤滑油を送り込み可能なポケット隙間を介して上記各球面ころの転動面と対向 する凹曲面であり、この凹曲面の断面形状を上記保持器の軸方向及び径方向で表 わした場合に、軸方向に関する断面形状の曲率半径は、上記各球面ころの転動面 の軸方向に関する曲率半径以上であり、径方向に関する断面形状の曲率半径は、 上記転動面の円周方向に関する曲率半径よりも、上記ポケット隙間に見合う分だけ 大き!ゝ事を特徴とする保持器付自動調心ころ軸受。
[3] 球状凹面である外輪軌道を、その内周面に形成した外輪と、この外輪軌道と対向 する 1対の内輪軌道を、その外周面に形成した内輪と、これら外輪軌道と内輪軌道と の間に、 2列に分けて、両列毎に複数個ずつ転動自在に設けられた球面ころと、円 周方向複数個所に柱部を有し、円周方向に隣り合う柱部同士の間にこれら各球面こ ろを転動自在に保持する複数のポケットを備えた保持器とから成り、これら各ポケット の内面と上記各球面ころとの係合によりこの保持器の径方向位置を規制する、保持 器付自動調心ころ軸受に於 ヽて、この保持器の中心軸がこの保持器付自動調心こ ろ軸受の中心軸と一致した状態での、上記各球面ころが円周方向に隣り合う柱部同 士の円周方向中央に位置した場合の、これら各球面ころの転動面とこれら各柱部の 円周方向側面との、上記保持器の径方向の最短距離を H 、上記各球面ころが上記 各ポケットの内面のうちのこれら各球面ころの端面と対向する面力 最も離れた場合 の、これら対向する面と端面との、上記保持器の径方向の最短距離を H とした場合
2 に、 H ≥H を満たす事を特徴とする保持器付自動調心ころ軸受。
1 2
[4] 保持器の径方向位置力 各柱部の円周方向両側面と各球面ころの転動面との係 合に基いて規制されている、請求項 1〜2のうちの何れか 1項に記載した保持器付自 動調心ころ軸受。
[5] 一方の列の球面ころを保持する為の保持器と、他方の列の球面ころを保持する為 の保持器とが、相対回転を可能に互いに独立している、請求項 1〜4のうちの何れか
1項に記載した保持器付自動調心ころ軸受。
[6] 一方の列の球面ころを保持する為の保持器と、他方の列の球面ころを保持する為 の保持器とが、共通のリムの軸方向両側に柱部を設けた一体型である、請求項 1〜4 のうちの何れ力 1項に記載した保持器付自動調心ころ軸受。
[7] 内輪の両端部外周面に鍔部が存在しない、請求項 1〜6のうちの何れか 1項に記 載した保持器付自動調心ころ軸受。
[8] 各ポケットの隅部で各柱部の円周方向両側面とリム部の軸方向片側面とを、曲率 半径が 1mm以上である断面円弧状の凹曲面により連続させた、請求項 2に記載した 保持器付自動調心ころ軸受。
[9] 請求項 2に記載した保持器付自動調心ころ軸受に組み込む保持器の製造方法で あって、円環状のリム部と、それぞれの基端部をこのリム部の軸方向側面の円周方向 複数個所に結合すると共にそれぞれの先端部を他の部分に結合しない自由端とし、 円周方向両側面同士の間隔を各球面ころの外径よりも小さくした複数の素柱部のう ち、円周方向に隣り合う素柱部同士の間部分に、外周面が凸曲面であり、この凸曲 面の断面形状のうち、軸方向に関する断面形状の曲率半径が上記各球面ころの転 動面の軸方向に関する曲率半径以上であり、円周方向に関する断面形状の曲率半 径が上記転動面の円周方向に関する曲率半径よりも小さい削り工具を挿入し、この 肖 IJり工具を、自転させつつポケットとなるべき部分の中心軸回りで公転させて、上記 各素柱部の円周方向両側面を削る、自動調心ころ軸受用保持器の製造方法。
[10] 肖り工具の先端部に設けた、曲率半径が lmm以上である断面円弧状の凸曲面部 分により、各素柱部の円周方向両側面とリム部の軸方向片側面との連続部分を削る 事により、当該部分に曲率半径が lmm以上である断面円弧状の凹曲面を有する、請 求項 8に記載した保持器付自動調心ころ軸受に組み込む保持器を造る、請求項 9に 記載した自動調心ころ軸受用保持器の製造方法。
[11] 内部隙間が正であり、使用時に内輪に対して下方に荷重が作用して、下側が負荷 圏となり、上側が非負荷圏となる、請求項 3に記載した自動調心ころ軸受用保持器。
PCT/JP2005/021486 2004-11-24 2005-11-22 保持器付自動調心ころ軸受及び自動調心ころ軸受用保持器の製造方法 WO2006057258A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006515509A JP4803031B2 (ja) 2004-11-24 2005-11-22 自動調心ころ軸受用保持器の製造方法
EP05809505A EP1816362A4 (en) 2004-11-24 2005-11-22 ROLL-ON-ROLL BEARING WITH RESTRAINT DEVICE AND METHOD OF MANUFACTURING RETAINING-ROD DEVICE FOR ROLL-ON BEARING
US11/631,525 US8007184B2 (en) 2004-11-24 2005-11-22 Self-aligning roller bearing with retainer and manufacturing method for self-aligning roller bearing retainer

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004-339287 2004-11-24
JP2004339287 2004-11-24
JP2005070242A JP2006250302A (ja) 2005-03-14 2005-03-14 保持器付自動調心ころ軸受及び自動調心ころ軸受用保持器の製造方法
JP2005-070242 2005-03-14
JP2005-185931 2005-06-27
JP2005185931A JP2007002952A (ja) 2005-06-27 2005-06-27 保持器付自動調心ころ軸受

Publications (2)

Publication Number Publication Date
WO2006057258A1 true WO2006057258A1 (ja) 2006-06-01
WO2006057258B1 WO2006057258B1 (ja) 2006-08-17

Family

ID=36497995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/021486 WO2006057258A1 (ja) 2004-11-24 2005-11-22 保持器付自動調心ころ軸受及び自動調心ころ軸受用保持器の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8007184B2 (ja)
EP (1) EP1816362A4 (ja)
WO (1) WO2006057258A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105508417A (zh) * 2015-12-29 2016-04-20 瓦房店轴承集团有限责任公司 保持架复合引导大型水泥辊压机用调心滚子轴承

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005061179A1 (de) * 2005-12-21 2007-06-28 Schaeffler Kg Wälzlager und Verfahren zu dessen Herstellung
DE102008060320A1 (de) * 2008-12-03 2010-06-10 Schaeffler Kg Kammkäfig für ein Wälzlager, insbesondere ein Doppelkammkäfig für ein Zylinderrollenlager, Wälzlager und Verfahren zum Herstellen eines Kammkäfigs für ein Wälzlager
DE102009005389A1 (de) * 2009-01-21 2010-07-22 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Pendelrollenlager mit Rollen und Verfahren zum Einbau der Rollen in das Pendelrollenlager
FR2947316B1 (fr) * 2009-06-30 2012-01-20 Snr Roulements Sa Roulement a rotule, et cage massive associee
DE102011003513A1 (de) * 2011-02-02 2012-08-02 Aktiebolaget Skf Wälzlager
JP2013145012A (ja) * 2012-01-13 2013-07-25 Jtekt Corp スラストころ軸受およびスラストころ軸受装置
US9273726B2 (en) * 2012-02-14 2016-03-01 Aktiebolaget Skf Method, cage and rolling bearing
ITUD20130135A1 (it) 2013-10-17 2015-04-18 Distitec S R L Metodo per realizzare una gabbia per cuscinetti di spalle di cilindri di laminazione
CN105781908B (zh) * 2015-01-08 2020-07-03 斯凯孚公司 双排球面滚子轴承
US9797440B2 (en) 2015-04-09 2017-10-24 Aktiebolaget Skf Bearing
US9829038B2 (en) * 2015-04-09 2017-11-28 Aktiebolaget Skf Bearing and bearing arrangement
US9850942B2 (en) * 2015-04-09 2017-12-26 Aktiebolaget Skf Bearing and bearing arrangement
US9732793B2 (en) * 2015-04-09 2017-08-15 Aktiebolaget Skf Bearing and bearing arrangement
JP6909089B2 (ja) 2017-07-28 2021-07-28 Ntn株式会社 複列自動調心ころ軸受
JP7073214B2 (ja) * 2018-07-10 2022-05-23 Ntn株式会社 複列ころ軸受
DE102018129894A1 (de) * 2018-11-27 2020-05-28 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Verfahren zur Herstellung eines Pendelrollenlagerkäfigs und eines nach dem Verfahren hergestellten Wälzlagerkäfig
DE102019112405A1 (de) * 2019-05-13 2020-11-19 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Fräswerkzeug und Verfahren zur Herstellung eines Wälzlagerkäfigs

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5940623U (ja) * 1982-09-10 1984-03-15 日本精工株式会社 球面ころ軸受用プラスチツク保持器
JPS60201113A (ja) * 1984-03-24 1985-10-11 Nippon Seiko Kk 複列自動調心ころ軸受
JPH05245719A (ja) * 1991-04-04 1993-09-24 Akihiko Makabe 難削材用ねじ切り砥石及びねじ切り加工方法
JP2524932Y2 (ja) * 1990-11-30 1997-02-05 エヌティエヌ株式会社 自動調心ころ軸受の保持器
JP2003194067A (ja) * 2001-12-26 2003-07-09 Nsk Ltd ころ軸受

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2375145A (en) * 1943-01-13 1945-05-01 Styri Haakon Cage for roller bearings
US2611669A (en) * 1948-02-16 1952-09-23 Skf Ind Inc Multirow roller bearing
US2611670A (en) 1949-03-21 1952-09-23 Skf Ind Inc Roller bearing cage with closed-in face slot
GB929146A (en) * 1960-03-05 1963-06-19 Skf Svenska Kullagerfab Ab Improvements in or relating to spherical roller bearings
JPS5738814B2 (ja) 1974-08-09 1982-08-18
JPS5940623A (ja) 1982-08-31 1984-03-06 Asahi Glass Co Ltd ツイストネマチツク型液晶表示装置
JP2547349Y2 (ja) * 1991-09-20 1997-09-10 光洋精工株式会社 球面ころ軸受
JPH09317760A (ja) 1996-05-30 1997-12-09 Ntn Corp 自動調心ころ軸受
JP2001012477A (ja) * 1999-04-28 2001-01-16 Nsk Ltd 転がり軸受用保持器
JP2002147464A (ja) 2000-11-09 2002-05-22 Nsk Ltd 転がり軸受用保持器
DE20020397U1 (de) 2000-12-08 2001-02-15 Skf Gmbh Kammkäfig für ein Pendelrollenlager

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5940623U (ja) * 1982-09-10 1984-03-15 日本精工株式会社 球面ころ軸受用プラスチツク保持器
JPS60201113A (ja) * 1984-03-24 1985-10-11 Nippon Seiko Kk 複列自動調心ころ軸受
JP2524932Y2 (ja) * 1990-11-30 1997-02-05 エヌティエヌ株式会社 自動調心ころ軸受の保持器
JPH05245719A (ja) * 1991-04-04 1993-09-24 Akihiko Makabe 難削材用ねじ切り砥石及びねじ切り加工方法
JP2003194067A (ja) * 2001-12-26 2003-07-09 Nsk Ltd ころ軸受

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1816362A4 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105508417A (zh) * 2015-12-29 2016-04-20 瓦房店轴承集团有限责任公司 保持架复合引导大型水泥辊压机用调心滚子轴承

Also Published As

Publication number Publication date
US8007184B2 (en) 2011-08-30
EP1816362A1 (en) 2007-08-08
EP1816362A4 (en) 2009-05-06
WO2006057258B1 (ja) 2006-08-17
EP1816362A8 (en) 2007-10-17
US20080260313A1 (en) 2008-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2006057258A1 (ja) 保持器付自動調心ころ軸受及び自動調心ころ軸受用保持器の製造方法
JP4985861B2 (ja) 保持器付自動調心ころ軸受
JP2007120687A (ja) 保持器付自動調心ころ軸受
US20110116734A1 (en) Punched retainer, self-aligning roller bearing, and method of manufacturing punched retainer
WO2012099120A1 (ja) 転がり軸受
JP2007303608A (ja) 保持器付複列ころ軸受
JP2007278406A (ja) 保持器付ころ軸受
JP2009068592A (ja) 保持器付自動調心ころ軸受及び自動調心ころ軸受用保持器の製造方法
JP2006266277A (ja) 保持器付自動調心ころ軸受
JP2015102144A (ja) 自動調心ころ軸受
JP2009275722A (ja) 転がり軸受
JP2007085542A (ja) 保持器付自動調心ころ軸受及び自動調心ころ軸受用保持器の製造方法
JP2006112555A (ja) 調心輪付きころ軸受
JP2010091012A (ja) 保持器付ころ軸受
JP2006308043A (ja) 保持器付自動調心ころ軸受
JP2001208076A (ja) ころ軸受
JP2010025191A (ja) 自動調心ころ軸受
JP2007303607A (ja) 保持器付複列ころ軸受
JP2006342883A (ja) ラジアルニードル軸受用保持器とラジアルニードル軸受
JP2006250302A (ja) 保持器付自動調心ころ軸受及び自動調心ころ軸受用保持器の製造方法
JP2007198530A (ja) 保持器付自動調心ころ軸受及びその製造方法
JP2012172784A (ja) 玉軸受
JP2014202302A (ja) 円すいころ軸受用保持器及び円すいころ軸受
JP5909893B2 (ja) ラジアルニードル軸受
JP2009180235A (ja) 自動調心ころ軸受

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006515509

Country of ref document: JP

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KM KN KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV LY MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NG NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SM SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LT LU LV MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005809505

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200580025085.8

Country of ref document: CN

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2005809505

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11631525

Country of ref document: US