JP2021535099A - エポキシドから(メタ)アクリル酸のジエステルを製造する方法 - Google Patents

エポキシドから(メタ)アクリル酸のジエステルを製造する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021535099A
JP2021535099A JP2021507802A JP2021507802A JP2021535099A JP 2021535099 A JP2021535099 A JP 2021535099A JP 2021507802 A JP2021507802 A JP 2021507802A JP 2021507802 A JP2021507802 A JP 2021507802A JP 2021535099 A JP2021535099 A JP 2021535099A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
mol
iii
general formula
maah
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021507802A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7161031B2 (ja
Inventor
トレスコフ マルツェル
グロック マーティン
グレフ ギュンター
シュッツ トアベン
クリル シュテフェン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Evonik Operations GmbH
Original Assignee
Evonik Operations GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Evonik Operations GmbH filed Critical Evonik Operations GmbH
Publication of JP2021535099A publication Critical patent/JP2021535099A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7161031B2 publication Critical patent/JP7161031B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/24Preparation of carboxylic acid esters by reacting carboxylic acids or derivatives thereof with a carbon-to-oxygen ether bond, e.g. acetal, tetrahydrofuran
    • C07C67/26Preparation of carboxylic acid esters by reacting carboxylic acids or derivatives thereof with a carbon-to-oxygen ether bond, e.g. acetal, tetrahydrofuran with an oxirane ring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/56Platinum group metals
    • B01J23/64Platinum group metals with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/652Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/6522Chromium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J27/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • B01J27/06Halogens; Compounds thereof
    • B01J27/132Halogens; Compounds thereof with chromium, molybdenum, tungsten or polonium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J27/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • B01J27/06Halogens; Compounds thereof
    • B01J27/138Halogens; Compounds thereof with alkaline earth metals, magnesium, beryllium, zinc, cadmium or mercury
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/0234Nitrogen-, phosphorus-, arsenic- or antimony-containing compounds
    • B01J31/0235Nitrogen containing compounds
    • B01J31/0239Quaternary ammonium compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/0234Nitrogen-, phosphorus-, arsenic- or antimony-containing compounds
    • B01J31/0235Nitrogen containing compounds
    • B01J31/0244Nitrogen containing compounds with nitrogen contained as ring member in aromatic compounds or moieties, e.g. pyridine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/22Organic complexes
    • B01J31/2204Organic complexes the ligands containing oxygen or sulfur as complexing atoms
    • B01J31/2208Oxygen, e.g. acetylacetonates
    • B01J31/2226Anionic ligands, i.e. the overall ligand carries at least one formal negative charge
    • B01J31/223At least two oxygen atoms present in one at least bidentate or bridging ligand
    • B01J31/2234Beta-dicarbonyl ligands, e.g. acetylacetonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/48Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • C07C67/52Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives by change in the physical state, e.g. crystallisation
    • C07C67/54Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives by change in the physical state, e.g. crystallisation by distillation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/52Esters of acyclic unsaturated carboxylic acids having the esterified carboxyl group bound to an acyclic carbon atom
    • C07C69/533Monocarboxylic acid esters having only one carbon-to-carbon double bond
    • C07C69/54Acrylic acid esters; Methacrylic acid esters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/60Complexes comprising metals of Group VI (VIA or VIB) as the central metal
    • B01J2531/62Chromium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/0234Nitrogen-, phosphorus-, arsenic- or antimony-containing compounds
    • B01J31/0255Phosphorus containing compounds
    • B01J31/0267Phosphines or phosphonium compounds, i.e. phosphorus bonded to at least one carbon atom, including e.g. sp2-hybridised phosphorus compounds such as phosphabenzene, the other atoms bonded to phosphorus being either carbon or hydrogen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/0234Nitrogen-, phosphorus-, arsenic- or antimony-containing compounds
    • B01J31/0255Phosphorus containing compounds
    • B01J31/0267Phosphines or phosphonium compounds, i.e. phosphorus bonded to at least one carbon atom, including e.g. sp2-hybridised phosphorus compounds such as phosphabenzene, the other atoms bonded to phosphorus being either carbon or hydrogen
    • B01J31/0268Phosphonium compounds, i.e. phosphine with an additional hydrogen or carbon atom bonded to phosphorous so as to result in a formal positive charge on phosphorous
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/04Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides containing carboxylic acids or their salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2523/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00
    • C07C2523/16Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00 of arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • C07C2523/24Chromium, molybdenum or tungsten
    • C07C2523/26Chromium

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Epoxy Compounds (AREA)

Abstract

本願は、助触媒と組み合わされた第一および/または第二の触媒を含有する触媒系の存在下で、(メタ)アクリル酸無水物とエポキシドとを反応させることにより(メタ)アクリル酸ジエステルを製造する方法に関する。前記第一の触媒は、Mgのハロゲン化物であるか、または希土類原子のトリフルオロメタンスルホン酸塩であり、前記第二の触媒は、Cr(III)塩であり、前記助触媒は、第三級アミン、第四級アンモニウム塩、第三級ホスフィンまたは第四級ホスホニウム塩である。

Description

本発明は、エポキシドからカルボン酸のジエステルを製造する方法に関する。
(メタ)アクリル酸ジエステルは、様々なポリ(メタ)アクリレートならびに相応するコポリマーを製造するためのモノマーとして広く使用されている。従って、(メタ)アクリル酸を得るための様々な方法が公知である。これらの方法には、特に、メチルメタクリレートをジオールと反応させるエステル交換反応が含まれる。もう1つの一般的な可能性は、(メタ)アクリル酸無水物を用いたジオールのアシル化である。
(メタ)アクリル酸無水物およびスルホン酸無水物を用いたジオールのアシル化、特にメタクリル酸無水物(MAAH)を用いたアシル化は、一般に、酸、たとえば硫酸の存在下で実施される。これらの条件下では一般に、望ましくない反応、たとえば無水物の重合が発生するため、(メタ)アクリル酸ジエステルの生成物収率は、それほど高くない。さらに、立体障害ジオールの(メタ)アクリル酸ジエステルの製造は、反応収率が低いことで知られている。というのも、そのようなジオールは、(メタ)アクリル酸無水物に対する反応性が低いのみでなく、一般的に使用される反応条件下では、望ましくない脱水が生じるからである。
これらの理由により、立体障害ジオールの、それなりに高い変換率を達成するためには、一般に(メタ)アクリル酸無水物が大過剰で使用される。これは、経済的観点および環境の点からも不利である。というのも、(メタ)アクリル酸無水物は、比較的高価であり、未反応の過剰の無水物の回収が困難だからである。例えば、架橋のために一般的に使用されるモノマーであるエチレングリコールジメタクリレートの製造は、一般に、大過剰のMAAHを必要とする。さらに、アルコール官能基1当量のアシル化には、通常、少なくとも1当量の無水物が必要とされる。言い換えれば、使用されるMAAHのわずか50質未満が、所望の生成物に組み込まれるにすぎず、残りは望ましくないメタクリル酸へと変換される。このメタクリル酸は、別途の洗浄工程で生成物混合物から分離する必要があり、これにより著量の水性廃棄物が発生する。
米国特許第1,710,424号、第1,810,318号および第1,817,425号は、高温で、触媒としての硫酸の存在下にオレフィンオキシドと有機カルボン酸とを反応させることにより、ポリアルキレングリコールのジエステルを製造することを記載している。(メタ)アクリル酸ジエステルの製造は、これらの文献では言及されておらず、これらのプロトコルは、そのような目的に相応しいものではない。
G. Fogassy ら、Catalysis Communications 2009、No. 10、557-560は、触媒として第四級アンモニウム塩を使用して、溶剤を用いることなくカルボン酸無水物によりエポキシドを開環する反応を記載している。この刊行物は、酢酸、プロピオン酸および酪酸の非重合性無水物の使用を記載しているにすぎない。(メタ)アクリル酸ジエステルの製造は、この文献には言及されておらず、そのプロトコルは、この目的のために相応しいものではない。
B. Zeynizadehら、Bull. Korean Chem. Soc.、2010、Vol. 31、No. 9、2644-2648は、燐モリブデン酸を用いてエポキシドを触媒反応により1,2−ジアセトキシエステルへと変換するグリーンプロトコルを記載している。ここでも、著者らは、(メタ)アクリル酸ジエステルの製造に言及していない。
R. Dalpozoら、ARKIVOC、2006、Vol. 6、67-73は、エルビウム(III)トリフレートにより促進される無水酢酸を用いて、エポキシ環を開環することにより1,2−ジアセテートを合成するためのプロトコルを記載している。使用される化学量論(エポキシド:無水物)は、1:2である。このプロトコルは、高温であっても、(メタ)アクリル酸無水物またはより反応性の高いエポキシドを用いる使用にとって相応しいものではない。さらに、エルビウム(III)の購入コストが高く、これが工業的な規模での使用の妨げとなっている。
Ren-Huaら、Tetrahedron Letters、2003、Vol. 44、23、4411-4413は、トリブチルホスフィンを触媒とし、無水酢酸を用いたエポキシドおよびアジリジンの開環反応を記載している。このプロトコルは、無水酢酸に関しては非常に効率的であるが、必要とされる反応温度(110℃)での重合に基づいて、重合性の無水物、たとえば(メタ)アクリル酸無水物に適用することはできない。この手順によると、これより低い反応温度では生成物の収率が低く、かつ少なくとも10モル%という非常に高い触媒負荷率が必要となる。
P. Rameshら、Synthetic Communications、2001、Vol. 31、17、2599-2604は、ゼオライト触媒により、無水酢酸を用いてエポキシドを開環し、アセチル化ジオールを取得することを記載している。このプロトコルでは、5倍過剰の無水物が必要であるが、これは工業的規模にとっては不利である。さらに、市販のゼオライトは、MAAHに対する触媒活性がそれほど高くない。
M. Gilanizadehら、Journal of Chemical Research、2016、Vol. 40、5、296-298は、エポキシドを1,2−ジアセテートへと変換するための触媒、たとえばNaHPOおよびNaHSOの使用を記載している。ここでも、このプロセスは、10.5当量の過剰の無水物を必要とする。記載されているプロトコルは、無水酢酸ではうまくいくものの、(メタ)アクリル酸無水物を使用する場合には、望ましくない重合が生じる。
Md. A. Rahmanら、J. Am. Chem. Soc.、1985、Vol. 107、5576-5578は、触媒としてテトラブチルアンモニウムアセテートを使用し、かつ無水酢酸を用いたエポキシドの変換と、70%の収率を記載している。使用した化学量論についての実験の詳細は開示されていない。
米国特許第5,623,086号は、第三級アミンと、その場で生成されるカルボン酸とを含有する触媒組成物の存在下でカルボン酸無水物によりエポキシドをアシル化することによって、1,2−ビスアシルオキシレートを製造する方法を記載している。(メタ)アクリル酸ジエステルの製造は、この文献には言及されていない。
V. F. Shveetsら、Kinet. Katal. 1975、16、785は、ピリジンにより触媒されるエチレンオキシドと無水酢酸との反応を記載している。無水酢酸は溶剤として使用され、反応混合物中のエポキシドの濃度は、1モル/Lという低さである。105℃で最大93.5%の生成物収率が報告されている。
T. Yoshino、J. Chem. Soc.、Perkin Trans. 1、1977、1266-1272は、テトラアルキルアンモニウム塩の存在下に130℃で無水酢酸と無水安息香酸とを用いてシクロヘキサンオキシドをアシル化することを記載している。重合性の無水物、たとえば(メタ)アクリル酸無水物は言及されていない。
米国特許第1,710,424号 米国特許第1,810,318号 米国特許第1,817,425号 米国特許第5,623,086号
G. Fogassy et al., Catalysis Communications 2009, No. 10, 557-560 B. Zeynizadeh et al., Bull. Korean Chem. Soc. 2010, Vol. 31, No. 9, 2644-2648 R. Dalpozo et al., ARKIVOC, 2006, Vol. 6, 67-73 Ren-Hua et al., Tetrahedron Letters, 2003, Vol. 44, 23, 4411-4413 P. Ramesh et al., Synthetic Communications, 2001, Vol. 31, 17, 2599-2604 M. Gilanizadeh et al., Journal of Chemical Research, 2016, Vol. 40, 5, 296-298 Md. A. Rahman et al., J. Am. Chem. Soc. 1985, Vol. 107, 5576-5578 V. F. Shveets et al., Kinet. Katal. 1975, 16, 785 T. Yoshino, J. Chem. Soc., Perkin Trans. 1, 1977, 1266-1272
上記の従来技術による技術的な問題を鑑み、本発明の目的は、(メタ)アクリル酸の相応する無水物から、(メタ)アクリル酸ジエステルを製造するための、効率的で、工業的規模に適用可能な方法を開発することである。この方法は、理想的には、以下の利点を提供すべきものである:
・高い生成物収率および(メタ)アクリル酸ジエステルの高い変換率、
・短い反応時間、
・低い無水物過剰率、
・低い触媒量と、所望の場合には、得られる生成物からの容易な分離。
さらに、この方法は、効率的で安価な方法で工業的規模において(メタ)アクリル酸のジエステルを製造するために適切であるべきである。
本発明は、助触媒と組み合わされた触媒の存在下に、一般式(III)のエポキシド
Figure 2021535099
を、一般式(II)の(メタ)アクリル酸無水物
Figure 2021535099
と反応させ、前記触媒は、第一の触媒、第二の触媒、またはこれらの組み合わせであり、
・前記第一の触媒が、マグネシウムのハロゲン化物または希土類元素のトリフルオロメタンスルホン酸塩であり、かつ
・前記第二の触媒が、クロム(III)塩であり、かつ
前記助触媒が、第三級アミン、第四級アンモニウム塩、第三級ホスフィンおよび第四級ホスホニウム塩からなる群から選択されるものであることにより、前記のジエステルが優れた生成物収率で得られるという驚くべき発見に基づいている。
言い換えるならば、本発明によれば、一般式(I)のジエステルが、一般に70℃未満の反応温度で3時間以内の反応時間の後に、ガスクロマトグラフィーにより測定して少なくとも40面積%の生成物収率で得られる。
従って、本発明の1つの態様は、一般式(I)のジエステル
Figure 2021535099
[上記式中、
は、水素原子またはメチル基であり、
〜Rは、無関係に、水素原子、または炭素原子を17個まで有し、任意で置換された、脂肪族もしくは芳香族の置換基であり、好ましくは炭素原子を17個まで有し、任意で置換されたアルキル置換基、シクロアルキル置換基、アルケニル置換基またはアルカジエニル置換基であり、さらに好ましくは炭素原子を17個まで有し、1つの置換基Rにより任意で置換されたアルキル置換基、シクロアルキル置換基、アルケニル置換基またはアルカジエニル置換基である]を製造する方法であって、以下のプロセスステップ(a):
(a)一般式(II)の無水物
Figure 2021535099
と、一般式(III)のエポキシド
Figure 2021535099
とを反応させて、一般式(I)のジエステルを含有する反応混合物を得るステップ
を有する製造方法に関する。
とR、および/またはRとRは、環構造を形成してもよく、その一方で残りの置換基は、無関係に、水素原子、または17個までの炭素原子を有し、任意で置換された脂肪族もしくは芳香族の置換基から選択されてもよい。同様にRとRが、メチレンシクロヘキサンエポキシドおよび任意で置換されたその誘導体で生じるような環構造を形成してもよい。
反応は、助触媒と、以下の触媒の少なくとも1つの存在下で実施される:
・マグネシウムのハロゲン化物または希土類元素のトリフルオロメタンスルホン酸塩を含有する第一の触媒、および
・クロム(III)塩、好ましくはクロム(III)のカルボン酸塩を含有する第二の触媒。
本発明によれば、助触媒は、第三級アミン、第四級アンモニウム塩、第三級ホスフィンおよび第四級ホスホニウム塩からなる群から選択される。
本願において使用されている「触媒系」という用語は、助触媒と、第一の触媒および/または第二の触媒との組合せをいう。
置換基Rは、ハロゲン原子、−CN、−SCN、−OCNおよび−NCOから選択されてもよい。ここで使用されている「ハロ」、および「ハロゲン化物」/「ハロゲン」という用語は、任意の酸化段階のハロゲン原子を含む官能基をいう。
たとえばハロゲン原子は、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、塩素酸塩、過塩素酸塩からなる群から選択されてよい。
ここで使用されている「脂肪族置換基」という用語は、飽和もしくは不飽和の、分枝鎖状もしくは非分枝鎖状の脂肪族一価置換基を含む。本願では、脂肪族置換基は、アルキル置換基、アルケニル置換基、アルカジエニル置換基およびシクロアルキル置換基を含むことを意図しているが、これらに限定されるものではない。本発明によれば、脂肪族置換基は、17個までの炭素原子を有していてよく、好ましくは1〜10個の炭素原子、最も好ましくは1〜6個の炭素原子を有していてよい。
本願で使用されている「アルキル」という用語は、飽和の分枝鎖状もしくは非分枝鎖状の脂肪族一価置換基をいう。アルキル置換基は、17個までの炭素原子を有していてよく、好ましくは1〜10個、最も好ましくは1〜6個の炭素原子を有していてよい。アルキル置換基の例は、メチル、エチル、n−プロピル、イソ−プロピル、n−ブチル、イソ−ブチル、sec−ブチル、イソ−ブチル、n−ペンチルおよびn−ヘキシルを含むが、これらに限定されるものではない。
ここで使用される「シクロアルキル」という用語は、一価の単環式、二環式もしくは三環式の置換基をいい、これは飽和であっても、部分的な飽和、つまり1つ以上の二重結合を有しているものであってもよい。単環式置換基の例は、3〜8個の炭素原子を有する飽和の環式炭化水素基である。単環式シクロアルキルの例は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロペンテニル、シクロヘキシル、シクロヘキセニル、シクロヘプチルおよびシクロオクチルを含む。二環式の縮合シクロアルキル置換基の例は、別のシクロアルキル環と縮合したシクロアルキル環である。二環式シクロアルキル置換基の例は、1,2,3,7,8,8a−ヘキサヒドロ−ナフタレンなどであるが、これらに限定されるものではない。三環式シクロアルキル置換基の例は、付加的なシクロアルキル置換基に縮合したシクロアルキルの二環式縮合環である。
本願で使用されている「アルケニル」という用語は、隣接する2個の炭素原子の間に二重結合を1つ有する、不飽和の、分枝鎖状もしくは非分枝鎖状の脂肪族一価置換基である。アルケニル置換基は、2〜17個の炭素原子を有しており、好ましくは2〜10個の炭素原子、最も好ましくは2〜6個の炭素原子を有している。アルケニル置換基の例は、ビニル、1−メチルビニル、1−プロペニル、2−プロペニル、メチルビニル、1−ブテニル、2−ブテニル、3−ブテニル、2−メチル−1−プロペニル、2−メチル−2−プロペニル、2−ペンテニルおよび2−ヘキセニルを含むが、これらに限定されるものではない。
本願で使用されている「アルカジエニル」という用語は、隣接する2個の炭素原子の間に二重結合を2つ有する不飽和の、分枝鎖状もしくは非分枝鎖状の脂肪族一価置換基である。アルケニル置換基は、4〜17個の炭素原子を有しており、好ましくは4〜12個の炭素原子、最も好ましくは4〜10個の炭素原子を有している。従って、アルカジエニル置換基の例は、2,4−ペンタジエニル、2,4−ヘキサジエニル、4−メチル−2,4−ペンタジエニル、2,4−ヘプタジエニル、2,6−ヘプタジエニル、3−メチル−2,4−ヘキサジエニル、2,6−オクタジエニル、3−メチル−2,6−ヘプタジエニル、2−メチル−2,4−ヘプタジエニル、2,8−ノナジエニル、3−メチル−2,6−オクタジエニル、2,6−デカジエニル、2,9−デカジエニルおよび3,7−ジメチル−2,6−オクタジエニル置換基を含むが、これらに限定されるものではない。
ここで使用される「芳香族置換基」という用語は、任意の安定した単環式、二環式もしくは多環式の、それぞれの環に10個までの炭素原子を有する炭素環であり、そのうちの少なくとも1つの環は、芳香族である置換基を意味することを意図しており、非置換であっても、置換されていてもよい。そのような芳香族置換基の例は、フェニル、p−トルエニル(4−メチルフェニル)、ナフチル、テトラヒドロナフチル、インダニル、ビフェニル、フェナントリル、アントリルまたはアセナフチルを含むが、これらに限定されるものではない。芳香族置換基が二環式であり、1つの環が非芳香族である場合、その結合は芳香族環を経由しているものであると理解される。
本願で使用されている「(メタ)アクリレート」という用語は、メタクリレートまたはアクリレートを意味していてよい。
プロセスステップ(a)における反応は、以下の反応図式によって要約することができる:
Figure 2021535099
上記の反応図式から容易に理解することができるとおり、実質的に全ての一般式(II)の無水物が、生じる一般式(I)のジエステルへと組み込まれる。言い換えれば、一般式(II)の酸無水物から、望ましくない遊離酸は実質的に形成されない。従って、この方法は、ヒドロキシル基1当量のアシル化が、副生成物として1当量の遊離酸の望ましくない形成につながる、酸無水物を用いた古典的なジオールのアシル化に比べて、決定的な利点を提供するものである。
本発明の最も一般的な実施態様では、カルボン酸無水物は、式(IIa)により記載される対称的な無水物であり、ここで置換基RおよびRは、同一である。
Figure 2021535099
それにも関わらず、式(IIa)により記載されるカルボン酸無水物は、無水物の混合物であってもよい(つまり、置換基RおよびRがそれぞれ異なっている)。
式(II)の(メタ)アクリル酸無水物
Figure 2021535099
は、アクリル酸無水物(Rが水素原子)であっても、メタクリル酸無水物(Rがメチル基)であってもよい。たとえば、式(II)の(メタ)アクリル酸無水物は、対称的な無水物であってもよく、つまり置換基Rが水素原子であり、かつRがビニル基である場合には、式(II)の(メタ)アクリル酸無水物は、アクリル酸無水物である。従って、置換基Rがメチル基であり、Rが1−メチルビニル基である場合には、式(II)の(メタ)アクリル酸無水物は、MAAHである。
言い換えるとしたら、有利な1実施態様では、式(II)の(メタ)アクリル酸無水物は、以下の式(IIb)により記載されるアクリル酸無水物およびMAAH
Figure 2021535099
[上記式中、Rは、水素原子またはメチル基である]
から選択される。
上記のとおり、式(II)の(メタ)アクリル酸無水物は、無水物の混合物であってもよい。この実施態様では、置換基Rは、特に限定されておらず、17個までの炭素原子を有し、任意で置換された脂肪族もしくは芳香族置換基、好ましくは17個までの炭素原子を有し、任意で置換された脂肪族置換基、より好ましくは17個までの炭素原子を有し、任意で置換されたアルキル置換基、シクロアルキル置換基、アルケニル置換基またはアルカジエニル置換基、さらに好ましくは上記のとおり、17個までの炭素原子を有し、任意で1つの置換基Rにより置換されたアルキル置換基、アルケニル置換基またはアルカジエニル置換基であってよい。
たとえば置換基Rは、以下のものから選択されてもよい:
Figure 2021535099
置換基Rのその他の例は、たとえばメチル、n−ペンチル、n−ウンデシル、n−ヘプタデシル、(Z)−8−n−ヘプタデシルを含む。
上記のとおり、助触媒と組み合わされた第一の触媒および/または第二の触媒の触媒活性が高いことにより、一般式(III)のエポキシドの選択は限定されない。プロセスステップ(a)は、実質的に一般式(III)の任意のエポキシドを用いて実施することができ、これにより一般式(I)の所望のジエステルが、良好な生成物収率で得られる。たとえば一般式(III)のエポキシドは、エチレンオキシド、プロピレンオキシド(PO)、1−ヘキセンオキシド、シクロヘキセンオキシド、シクロペンテンオキシド、1−ブテンオキシド、2−ブテンオキシド、イソブテンオキシド、スチレンオキシドおよびグリシジルメタクリレートからなる群から選択することができる。
発明者らは意外にも、第一の触媒および第二の触媒は、組み合わせて使用される場合、相乗効果を奏することを見出した。従って、プロセスステップ(a)を助触媒、第一の触媒および第二の触媒の存在下で実施することが非常に有利である。
第一の触媒は、マグネシウムのハロゲン化物または希土類元素のトリフルオロメタンスルホン酸塩を含有する。ここで使用されている「希土類元素」という用語は、セリウム、ジスプロシウム、エルビウム、ユーロピウム、ガドリニウム、ホルミウム、ランタン、ルテチウム、ネオジム、プラセオジム、プロメチウム、サマリウム、スカンジウム、テルビウム、ツリウム、イッテルビウムおよびイットリウムから選択される元素をいう。特に有利な実施態様では、「希土類元素」という用語は、ランタン、イッテルビウム、イットリウムおよびスカンジウムから選択される元素をいう。
第一の触媒の触媒活性は、前記ハロゲン化物が、フッ化物、塩化物、臭化物、ヨウ化物および過塩素酸塩から選択される場合には特に高い。とりわけ有利な実施態様では、塩は塩化物、臭化物およびヨウ化物から選択されてもよい。
第一の触媒の触媒活性は、第一の触媒が希土類元素のトリフルオロメタンスルホン酸塩を含有している場合に特に高い。特に、臭化マグネシウム、ヨウ化マグネシウム、塩化マグネシウム、過塩素酸マグネシウム、トリフルオロメタンスルホン酸ランタン(III)、トリフルオロメタンスルホン酸イッテルビウム(III)、トリフルオロメタンスルホン酸イットリウム(III)、およびトリフルオロメタンスルホン酸スカンジウム(III)からなる群から選択される第一の触媒の使用が、一般式(I)のジエステルの特に高い生成物収率につながる。
すでに上で記載したように、助触媒は第三級アミン、第四級アンモニウム塩、第三級ホスフィン、および第四級ホスホニウム塩からなる群から選択されてもよい。
第三級アミンの選択は、特に限定されておらず、たとえばピリジン、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ジメチルアミノピリジン(DMAP)等の化合物を助触媒として有利に使用することができる。
第四級アンモニウム塩の選択もまた、特に限定されていない。たとえば塩化テトラブチルアンモニウム、臭化テトラブチルアンモニウム、塩化テトラエチルアンモニウム、酢酸テトラブチルアンモニウム、塩化テトラメチルアンモニウム、臭化テトラペンチルアンモニウム、臭化セチルトリメチルアンモニウム、1−ブチル−3−メチル−イミダゾリルクロリド、塩化セチルピリジニウムおよび塩化トリエチルベンジルアンモニウム(TEBAC)といった第四級アンモニウム塩を、プロセスステップ(a)において有利に使用することができる。第四級アンモニウム塩の例はさらに、テトラ(C1〜16アルキル)アンモニウム塩、テトラ(C6〜24)アリールアンモニウム塩、およびテトラ(C7〜24アリールアルキレン)アンモニウム塩を含む。特定のテトラ(C1〜16アルキル)アンモニウム塩の例は、臭化テトラエチルアンモニウム、臭化テトラプロピルアンモニウム、ヨウ化テトラブチルアンモニウム、臭化テトラブチルアンモニウム、塩化テトラブチルアンモニウム、フッ化テトラブチルアンモニウム、酢酸テトラブチルアンモニウム、塩化テトラヘキシルアンモニウム、塩化テトラヘプチルアンモニウム、臭化ベンジルトリエチルアンモニウム、臭化ヘキサデシルトリメチルアンモニウム、ALIQUAT 336(メチルトリオクチルアンモニウムクロリド)、ADOGEN 464(メチルトリ(C8〜C10アルキル)アンモニウムクロリド)、および1,6−ビス(トリブチルアンモニウム)ヘキサンジブロミドを含む。テトラ(C6〜24)アリールアンモニウム塩の例は、臭化テトラフェニルアンモニウムを含む。
第三級ホスフィンの選択は特に限定されていない。本発明に従って使用することができる典型的な第三級ホスフィンは、たとえばトリフェニルホスフィン、トリ(4−クロロフェニル)ホスフィン、トリ−(3−メトキシフェニル)ホスフィン、トリ−(2−トリル)ホスフィン、トリ−(a−ナフチル)ホスフィン、ジフェニル−4−ブロモフェニルホスフィン、ジフェニル−4−トリルホスフィン、フェニル−4−トリル−4−メトキシフェニルホスフィン、トリス−2(ジメチルアミノメチルフェニル)ホスフィン、ジフェニル4−(ジフェニルホスフィノフェニル)ホスフィン、フェニルジメチルホスフィン、フェニルジエチルホスフィン、ジメチル−2−(ジメチルホスフィノ)エチルホスフィン、トリブチルホスフィン、トリヘキシルホスフィン等を含む。
第四級ホスホニウム塩の選択は特に限定されていない。適切な第四級ホスホニウム塩の例はさらに、臭化テトラブチルホスホニウム、塩化テトラブチルホスホニウム、塩化テトラフェニルホスホニウム、臭化メチルベンジルトリフェニルホスホニウム、臭化テトラフェニルホスホニウム、および塩化トリヘキシルテトラデシルホスホニウムを含む。
第二の触媒は、クロム(III)塩および一般にカルボン酸クロム(III)であり、たとえば2−エチルヘキサン酸クロム(III)、ヘプタン酸クロム(III)、酢酸クロム(III)、またはメタクリル酸クロム(III)である。
プロセスステップ(a)における一般式(II)の無水物と一般式(III)のエポキシドとの反応は、使用される触媒系の活性が高いことにより、第一の触媒および/または第二の触媒および助触媒が比較的少ない量で存在していてもスムーズに進行する。それにも関わらず、前記の触媒および助触媒を高い量で使用することによりプロセスステップ(a)における反応時間をさらに短縮することができる。
一般式(III)のエポキシドの反応性に依存して、プロセスステップ(a)における第一の触媒の全量は、一般式(III)のエポキシドの量を基準にして、一般に0.001モル%〜10モル%、さらに有利には0.01モル%〜1.0モル%、一段と有利には0.1モル%〜0.5モル%となるように選択される。
プロセスステップ(a)中の第二の触媒の全量は、一般式(III)のエポキシドの量を基準にして、一般に0.001モル%〜10モル%、さらに有利には0.01モル%〜1.0モル%、一段と有利には0.1モル%〜0.5モル%となるように選択される。
プロセスステップ(a)中の助触媒の全量は、一般式(III)のエポキシドの量を基準にして、一般に0.001モル%〜10モル%、さらに有利には0.01モル%〜1.0モル%、一段と有利には0.1モル%〜0.5モル%となるように選択される。
プロセスステップ(a)のための反応用溶媒は、溶媒が一般式(II)の無水物と化学反応をおこすことがなく、またその沸点がプロセスステップ(a)を所望の温度で実施することを可能にする限り、特に限定されていない。しかし有利には、プロセスステップ(a)は、溶媒の非存在下で実施する。
さらに、プロセスステップ(a)における試薬の添加順序に関しては実質的な制限は存在しない。1実施態様では、助触媒および第一の触媒および/または第二の触媒をまず一般式(III)のエポキシド中に分散させ、引き続き一般式(II)の無水物をここに添加する。
代替的に、助触媒および第一の触媒および/または第二の触媒をまず一般式(II)の無水物中に分散させ、引き続き、得られた分散液に一般式(III)のエポキシドを添加する。
いくつかの実施態様では、まず一般式(II)の無水物と一般式(III)のエポキシドとの混合物を準備し、ここに助触媒および第一の触媒および/または第二の触媒を添加することによって反応を開始することも可能である。しかし工業的な規模でこの手順を使用することは一般には比較的困難である。
プロセスステップ(a)において最適な反応温度は、一般式(III)のエポキシドおよび一般式(II)の無水物の反応性に依存して当業者が容易に調整することができる。一般に、プロセスステップ(a)における反応温度は、20℃〜140℃、好ましくは40℃〜110℃、より好ましくは60℃〜90℃に維持される。
プロセスステップ(a)の反応時間は、使用される触媒の触媒活性が高いことにより、一般に10分〜10時間、通常は30分〜4時間の範囲である。プロセスステップ(a)のための反応時間は、反応温度および触媒の量を変化させることにより調整できることは、当業者であれば容易に理解できるであろう。
プロセスステップ(a)における一般式(II)の無水物対一般式(III)のエポキシドのモル比は、5:1〜1:0.1、好ましくは3:1〜1:0.5、さらに有利には2:1〜1:1、一段と有利には1.5:1〜1:1である。
プロセスステップ(a)における一般式(II)の無水物と一般式(III)のエポキシドとの反応は、しばしば僅かに過剰の無水物の存在下で、たとえば一般式(III)のエポキシドの量を基準にして、少なくとも10モル%の過剰で、または少なくとも20モル%の過剰で実施される。得られた一般式(I)のジエステルから未反応の一般式(II)の無水物の過剰量を分離するために、プロセスステップ(a)で得られた生成物混合物に補助的なアルコールを添加してもよい。これらの条件下で、一般式(I)の所望のジエステルおよび補助的なアルコールのエステルを含有する生成物混合物が形成される。引き続き、生成物混合物から、一般には蒸留により、補助的なアルコールのエステルを分離することができる。
従って、この実施態様では、本発明のプロセスは、以下のとおりに実施することができる:
(a)一般式(II)の無水物と、一般式(III)のエポキシドとの反応であって、これにより一般式(I)のジエステルを含有する生成物混合物が形成されるステップ;
(b)プロセスステップ(a)で得られた生成物混合物への補助的なアルコールの添加であって、これにより一般式(I)のジエステルおよび補助的なアルコールのエステルを含有する生成物混合物が形成されるステップ;および
(c)プロセスステップ(b)で得られた生成物混合物から、補助的なアルコールのエステルを除去するステップ。
補助的なアルコールは通常、第一級アルコールまたは第二級アルコールである。反応性が高いので、プロセスステップ(b)では一般式(II)の未反応の無水物とスムーズに反応し、これにより補助的なアルコールのメタクリル酸エステルが形成される。プロセスステップ(c)において補助的なアルコールのエステルを蒸留によって容易に分離するために、補助的なアルコールは、圧力10Paで測定した時に、150℃以下、有利には120℃以下、さらに有利には80℃以下の沸点を有していることが好ましい。たとえば、補助的なアルコールは、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソ−プロパノールまたはこれらの混合物から有利に選択することができ、メタノールは特に有利である。
以下の実施例は、本発明を詳細に説明するためのものであるが、これにより本発明を限定することを意味するものではない。
略号
AAH アクリル酸無水物
AcO 無水酢酸
CHO シクロヘキセンオキシド
DMAP ジメチルアミノピリジン
EO エチレンオキシド
GC ガスクロマトグラフィー
MAAH メタクリル酸無水物
MSAA 無水メタンスルホン酸
PO プロピレンオキシド
PPG ポリプロピレングリコール
SO スチレンオキシド
TEBAC トリエチルベンジルアンモニウムクロリド
THF テトラヒドロフラン
一般的な注釈
全ての材料は、市販品をそれ以上精製することなく使用した。
使用した全ての(メタ)アクリル酸無水物は、2000ppm(質量基準)の2,4−ジメチル−6−t−ブチルフェノールによって安定化されていた。
例1(比較例):触媒の非存在下でのMAAHとPOとの反応
Figure 2021535099
電磁撹拌機を備えた15mlの圧力管に、メタクリル酸無水物(MAAH)3.08g(0.02モル)を装入し、プロピレンオキシド(PO)1.16g(0.02モル)を慎重に滴下した。発熱反応は観察されなかった。前記管をTeflon(R)plugで封止し、かつ70℃で3時間にわたって加熱した。
引き続き、サンプルを室温に冷却し、かつガスクロマトグラフィー(GC)を使用して分析した。
結果(GC面積%):
PO 27.30%
MAAH 70.81%
生成物 なし
触媒によらないAAHとPOとの反応は生じなかった。
例2〜7(比較例):第一の触媒、第二の触媒、または助触媒の存在下でのMAAHとPOとの反応
第1表に記載されている第一の触媒、第二の触媒、または助触媒を、電磁撹拌機を備えた15mlの圧力管に装入し、MAAH 3.08g(0.02モル)を添加し、かつPO 1.16g(0.02モル)を慎重に滴下した。前記管をTeflon(R)plugで封止し、その後、70℃で3時間にわたって加熱した。
上記の時間が経過した後で、サンプルを室温に冷却し、GCを使用して分析した。
Figure 2021535099
DMAPおよびTEBACは若干の触媒活性を示したので、所望の生成物を少量検出することができた。
さらに、クロム(III)カルボン酸塩及びMgBrの存在下で、少量の所望の生成物が検出された。これらの結果は意外であった。というのも、MgBrは、無水物を活性化するために活性の高い触媒であることが知られているからである。
例8〜14:触媒/助触媒の存在下でのMAAHとPOとの反応
第2表に記載されている触媒/助触媒を、第3表に記載されているものと組み合わせて、電磁撹拌機を備えた15mlの圧力管に装入し、MAAH 3.08g(0.02モル)を添加し、かつPO 1.16g(0.02モル)を慎重に滴下した。前記管をTeflon(R)plugで封止し、その後、70℃で3時間にわたって加熱した。
上記の時間が経過した後で、サンプルを室温に冷却し、GCを使用して分析した。
Figure 2021535099
Figure 2021535099
助触媒と第一の触媒および/または第二の触媒との組合せを含有する触媒系は、良好な触媒活性を示す。これに対して、第一の触媒と第二の触媒との組合せは、助触媒の非存在下では触媒活性を示さない。
例15〜18:様々な量のクロム触媒の存在下でのMAAHとPOとの反応
第4表から選択される様々な量のMgBrをCr(III)塩およびTEBACと共に含有している触媒/助触媒混合物を、電磁撹拌機を備えた15mlの圧力管に装入し、MAAH 3.08g(0.02モル)を添加し、かつPO 1.16g(0.02モル)を慎重に滴下した。前記管をTeflon(R)plugで封止し、その後、70℃で3時間にわたって加熱した。
上記の時間が経過した後で、サンプルを室温に冷却し、GCを使用して分析した。
Figure 2021535099
Figure 2021535099
これらの結果は、触媒系中のクロム(III)触媒の量を広い範囲で変更することができ、それでも観察される生成物収率において目立った変化はないことを示している。
例19〜23:様々な触媒量の存在下でのMAAHとPOとの反応
第6表から選択される様々な量のMgBrをCr(III)塩およびTEBACと共に含有している触媒/助触媒混合物を、電磁撹拌機を備えた15mlの圧力管に装入し、MAAH 3.08g(0.02モル)を添加し、かつPO 1.16g(0.02モル)を慎重に滴下した。前記管をTeflon(R)plugで封止し、その後、70℃で3時間にわたって加熱した。
上記の時間が経過した後で、サンプルを室温に冷却し、GCを使用して分析した。
Figure 2021535099
得られた生成物混合物の組成は、第7表にまとめられている。
Figure 2021535099
試験した全ての触媒系により、所望の生成物を良好な収率で製造することができた。
例24〜29:様々な反応時間で70℃における、触媒/助触媒混合物の存在下でのMAAHとPOとの反応
MgBr・6HO 0.0117gを、ポリプロピレングリコール400中の2−エチルヘキサン酸Cr(III) 0.0318g(7質量%)およびTEBAC 0.0228gと共に含有している触媒/助触媒混合物を、電磁撹拌機を備えた15mlの圧力管に装入し、MAAH 3.08g(0.02モル)を添加し、かつPO 1.16g(0.02モル)を慎重に滴下した。前記管をTeflon(R)plugで封止し、その後、70℃で様々な時間にわたって(第8表参照)加熱した。
上記の時間が経過した後で、サンプルを室温に冷却し、GCを使用して分析した。
Figure 2021535099
全ての反応は、70℃で90分の反応時間の後に実質的に完了していた。
例30〜32:様々な反応時間で60℃における、触媒/助触媒混合物の存在下でのMAAHとPOとの反応
MgBr・6HO 0.0117gを、ポリプロピレングリコール400中の2−エチルヘキサン酸Cr(III) 0.0318g(7質量%)およびTEBAC 0.0228gと共に含有している触媒/助触媒混合物を、電磁撹拌機を備えた15mlの圧力管に装入し、MAAH 3.08g(0.02モル)を添加し、かつPO 1.16g(0.02モル)を慎重に滴下した。前記管をTeflon(R)plugで封止し、その後、異なった時間(第9表参照)にわたって、60℃に加熱した。
これらの時間が経過した後で、サンプルを室温に冷却し、GCを使用して分析した。
Figure 2021535099
反応速度はアレニウスの式に従い、反応は広い温度範囲で実施することができる。
例33〜37(比較例):助触媒の存在下でのMAAHとPOとの反応
第10表に記載の触媒系を、電磁撹拌機を備えた15mlの圧力管に装入し、MAAH 3.08g(0.02モル)を添加し、かつPO 1.16g(0.02モル)を慎重に滴下した。前記管をTeflon(R)plugで封止し、その後、70℃で3時間にわたって加熱した。
上記の時間が経過した後で、サンプルを室温に冷却し、GCを使用して分析した。
Figure 2021535099
全ての試験において、所望の生成物は少量が検出されたのみであった。このことは、第一の触媒または第二の触媒が存在しなければ、本発明の助触媒(第三級アミンおよびホスフィン)が不十分な低い触媒活性を有することを示唆している。
例38〜39:MAAHとPOとの反応
電磁撹拌機を備えた15mlの圧力管に第11表に記載の触媒系を装入し、MAAH 3.08g(0.02モル)を添加し、かつPO 1.16g(0.02モル)を慎重に滴下した。前記管をTeflon(R)plugで封止し、その後、70℃で3時間にわたって加熱した。
上記の時間が経過した後で、サンプルを室温に冷却し、GCを使用して分析した。
Figure 2021535099
得られた生成物混合物の組成は、第12表にまとめられている。
Figure 2021535099
本発明の触媒系を使用することにより、所望の生成物を良好な収率で製造することができた。
例40〜41(比較例):助触媒の存在下でのMAAHとTHFとの反応
電磁撹拌機を備えた15mlの圧力管に第13表に記載の触媒/助触媒を装入し、MAAH 3.08g(0.02モル)を添加し、かつテトラヒドロフラン(THF)1.4422gg(0.02モル)を添加した。前記管をTeflon(R)plugで封止し、その後、70℃で3時間加熱した。
上記の時間が経過した後で、サンプルを室温に冷却し、GCを使用して分析した。
Figure 2021535099
使用した条件下でMAAHはTHFと反応せず、反応生成物は得られなかった。
例42〜47:種々の酸無水物と異なったエポキシドとの反応
TEBAC 0.0911g(2モル%)、MgBr・6HO(0.2モル%)および2−エチルヘキサン酸Cr(III)の混合物を、電磁撹拌機を備えた15mlの圧力管に装入し、第13表から選択されたエポキシドおよび酸無水物を添加した。前記管をTeflon(R)plugで封止し、その後、70℃で3時間にわたって加熱した。この時間が経過した後で、サンプルを室温に冷却し、GCを使用して分析した。
Figure 2021535099
Figure 2021535099
実施した試験から、本発明の方法が幅広い範囲の出発材料に適用可能であることが確認される。
例48:1L規模でのMAAHとPOとの反応
装置:モーターを有する磁器製撹拌機を備えた1Lの反応器およびTeflon(R)スリーブ、NiCr−Ni熱電対、還流冷却器、低温保持装置(−10℃)を備えた滴下漏斗(冷却可能)、反応器を加熱するためのサーモスタット。
化学薬品:
MAAH 770.8g =5モル、
PO 290.4g =5モル、比=1:1、
MgBr・6HO 2.92g=0.20モル%、POに対して
TEBAC 5.69g=0.50モル%、POに対して
2−エチルヘキサン酸Cr(III)、PPG400中で7質量%
7.96g=0.75質量%、全バッチに対して
手順:
触媒および助触媒を、MAAHと共に反応器に装入し、加熱した。POを最初はゆっくりと30℃(発熱反応)で、続いて40〜50℃で、および最後に60℃で添加し、これにより、これまで未反応だったPOが消費された。引き続き、残りのPOを全て添加するまで、温度を55℃に低下させた。
反応は最終的に内部温度約70℃で2時間継続し、次いで室温に冷却してGCにより分析した。
反応生成物は、31ppmの防止剤を含有しており、84.7GC面積%の純度を有していた。
例49:MAAHとイソブテンオキシドとの反応
Figure 2021535099
装置:モーターを有する磁器製撹拌機を備えた1Lの4つ首フラスコおよびTeflon(R)スリーブ、温度計、還流冷却器。
化学薬品:
イソブテンオキシド 216.33g=3.00モル
MAAH 462.48g=3.00モル
フェノチアジン 1.51g=2000ppm
MgBr・6HO 1.75g=0.20モル%
TEBAC 3.42g=0.50モル%
Cr(III) 4.40g=0.22モル%
手順:
触媒および助触媒をMAAHと共にフラスコに装入し、加熱した。エポキシドを80℃でゆっくり添加した。
反応は最終的に内部温度約80℃で15時間継続し、次いで室温に冷却し、かつGCにより分析した。
反応生成物は、56.3GC面積%の純度を有していた。
例50(比較例)MAAHとイソブテンオキシドとの反応
Figure 2021535099
装置:モーターを有する磁器製撹拌機を備えた500mLの4つ首フラスコおよびテフロンスリーブ、温度計、還流冷却器。
化学薬品:
イソブテンオキシド 108.17g=1.50モル
MAAH 231.24g=1.50モル
フェノチアジン 0.76g=2000ppm
DMAP 3.67g=2.00モル%
手順:
助触媒をMAAHと共にフラスコに装入し、加熱した。エポキシドを80℃でゆっくりと反応混合物に添加した。
反応は最終的に内部温度約80℃で5時間継続し、次いで反応混合物を室温に冷却し、かつGCにより分析した。
所望の生成物は検出されなかった。
例51:2L規模でのMAAHとPOとの反応
装置:内部のガラスビーカー(1.6L)を備えた2Lのオートクレーブ、オートクレーブラック、撹拌モーター、油浴、ガラス製ピストンポンプ、冷却可能な滴下漏斗、低温保持装置(5℃)。
化学薬品:
MAAH 925g =6モル
PO 348.5g =6モル、比=1:1
MgBr・6HO 3.51g=0.20モル%、POに対して
TEBAC 6.83g=0.50モル%、POに対して
2−エチルヘキサノン酸Cr(III)、PPG400中で7質量%
9.55g=0.75質量%、全バッチに対して
手順:
触媒/助触媒(MgBr、TEBACおよびCr(III))をMAAHと共にオートクレーブのガラスビーカーに供給した。オートクレーブを閉鎖し、60℃に加熱した。次いでガラス製ピストンポンプを使用してPO(滴下漏斗中で5℃に予冷)を反応器に供給した。生じた圧力を1.5バール未満に、および温度を約70℃に維持した。
供給終了後に、70℃で2時間にわたって撹拌を継続した。次いで油浴を除去し、オートクレーブを換気した。
温度制御:
内部温度60℃で油浴を除去した。70℃の反応温度は媒体を用いることなく供給によって制御した。温度を超えた場合には、水浴で冷却し、温度が不十分である場合には油浴で加熱した。
プロトコル:
現地時間 浴温度 内部温度 圧力 注釈
[℃] [℃] [バール]
11:45 23 22 − 加熱
12:15 64 43 0 データの自動記録開始
13:10 70 62 0.1 加熱の除去、ポンプ150ml/h PO
13:25 34 66 0.5 ポンプ200ml/h PO
13:40 33 67 0.7 −
13:55 27 75 0.9 冷却、ポンプ停止
14:15 14 74 0.5 冷却の除去、ポンプ200ml/h PO
15:13 25 63 1 ポンプ150ml/h PO
15:22 1分間冷却、ポンプ200ml/h PO
15:47 27 64 1.1 −
16:08 15 70 1.4 1分間冷却
16:22 27 66 1.3 供給終了、サンプルA
16:38 43 65 1.1 加熱
16:56 65 70 1.2 加熱の除去
17:23 33 69 0.8 サンプルB
17:37 62 66 0.8 加熱
18:20 70 62 − サンプルC、換気&冷却
結果:
清澄な暗緑色の液体1251.3gが、容器の3/4を満たす量で得られた。
サンプル エポキシド MAAH 生成物
GC面積% GC面積% GC面積%
サンプルA 供給終了 1.800 18.750 68.353
サンプルB 1時間の後反応 0.260 1.277 87.678
サンプルC 2時間の後反応 0.150 0.197 89.010
所望の生成物が形成された時に優れた反応変換率が観察された。
例52:24L規模でのMAAHとPOとの反応
装置:
ダブルジャケット反応器、温度制御ユニット(シングル)、撹拌モーター、スケール、ガラスピストンポンプ、Paravisc撹拌機を備えた24Lのオートクレーブ
化学薬品:
MAAH 9.25kg=60モル
PO 3.48kg=60モル、比=1:1
MgBr・6HO 35.1g =0.20モル%、POに対して
TEBAC 68.3g =0.50モル%、POに対して
2−エチルヘキサン酸Cr(III)、PPG400中で7質量%
95.5g =0.75モル%、全バッチに対して
手順:
触媒系(MgBr、TEBACおよびCr(III))をオートクレーブに装入し、ポンプでMAAHを供給した(固体の触媒は溶解しないためパイプにより供給することができないことから、開放されたオートクレーブに装入しておく必要がある)。
オートクレーブを閉鎖し、60℃に加熱した。次いでガラスピストンポンプによりPOを反応器に供給した。生じる圧力を1.5バール未満に(圧力の発生は見られなかった)、および温度を65〜75℃に維持した。供給の終了後に、70℃で2時間にわたって撹拌を継続した。次いでオートクレーブを室温に冷却し、最終的に換気した。
温度制御:
内部温度60℃で油浴を除去した。70℃の反応温度は、冷却もしくは加熱媒体を適用することなく、配量によって制御した。
プロトコル:
反応 入口の油 出口の油 内部温度 圧力 ポンプ 注釈
時間 [℃] [℃] [℃] [バール]
00:00 15 15 17 0/− − 65℃に加熱
00:12 64 61 28 0/− − 75℃に加熱
00:50 68 65 59 0/0 オン 60℃に加熱
01:00 58 57 59 0/0 〜12.5g/分 63℃に加熱
PO 126gを添加
01:18 61 60 60 0/0 〜12.5g/分 PO 348gを添加
合計量の〜1/10
01:42 61 61 65 0/0 〜12.5g/分 加熱停止、冷却
03:00 54 54 69 0/0 〜12.5g/分 −
04:00 51 52 70 0/0 〜12.5g/分 −
05:00 53 54 70 0/0 〜12.5g/分 −
05:20 53 54 70 0/0 オフ 供給終了
05:25 53 54 69 0/− − 加熱
07:00 70 69 69 0/− − −
07:40 70 69 69 0/− − 冷却
08:00 27 33 49 0/− − −
08:20 20 23 32 0/− − 換気、スイッチオフ
09:00 15 15 17 0/− − 65℃に加熱
09:12 64 61 28 0/− − 75℃に加熱
粒子が懸濁した液体13.6kgが得られた。生成物収率:93.30%(GC面積%)。残留開始剤=47ppm。
例53:1L規模でのMAAHとEOとの反応
Figure 2021535099
装置:オイル循環式の5L圧力反応器、温度制御装置、アンカー型撹拌機、マンホール、規模に応じたエポキシ用貯蔵タンク、酸スクラバー(HPO
化学薬品:
MAAH 308.32g =2.00モル
EO 88.10g =2.00モル、比=1:1
MgBr・6HO 1.1688g=0.20モル%、EOに対して
TEBAC 2.2777g=0.50モル%、EOに対して
PPG400中の2−エチルヘキサン酸Cr(III)(Cr〜7.8質量%)
3.1836g=0.39モル%、EOに対して
フェノチアジン 0.3964g=1000ppm、MAAHに対して
手順:
触媒系(MgBr、TEBACおよびCr(III))を圧力反応器に装入し、ポンプでMAAHを供給した。圧力反応器を閉鎖し、窒素で3回パージした。引き続き、圧力反応器を排気し(0.1バール)、大気圧になるまで窒素を充填した。圧力反応器を内部温度が60℃になるまで加熱した。次いでEO(16g)を圧力反応器に供給した。生じる圧力を1.5バール未満に維持し、EO 29gの添加後に0.8バールの過圧に達した。
温度をまず65℃に、次いで70℃に上昇させた。この温度で圧力は低下し、EOを小分けにして添加することで、過圧を約0.5バールで一定に維持した。供給の終了時に、75℃で2時間にわたって撹拌を継続した。過圧(0.2バール)が完全には消失しなかったので、温度を30分にわたって80℃に高めた。
次いで圧力反応器を室温に冷却し、最終的に換気した。
プロトコル:
Figure 2021535099
固体を含まない暗緑色の液体385gが得られた。
単離されたエチレングリコールジメタクリレートの純度は89.71%(GC)であった。
例54:2L規模でのMAAHとEOとの反応
Figure 2021535099
装置:オイル循環式の5L圧力反応器、Juchheim温度制御装置、アンカー型撹拌機、マンホール、規模に応じたエポキシ用貯蔵タンク、酸スクラバー(H3PO4)
化学薬品:
MAAH 1.23kg =8.00モル
EO 352.4g =8.00モル、比=1:1
MgBr・6HO 4.68g=0.20モル%、EOに対して
TEBAC 9.11g=0.50モル%、EOに対して
PPG400中の2−エチルヘキサン酸Cr(III)(Cr〜7.8質量%)
11.73g=0.39モル%、EOに対して
フェノチアジン 1.59g=1000ppm、MAAHに対して
手順:
触媒系(MgBr、TEBACおよびCr(III))を圧力反応器に装入し、ポンプでMAAHを供給した。圧力反応器を閉鎖し、窒素で3回パージした。引き続き、圧力反応器を排気し(0.1バール)、大気圧になるまで窒素を充填し、70℃に加熱した。
次いでEO(〜6g/分)を圧力反応器に供給した。生じる過圧を1バール未満に維持した。供給の終了時に、75℃で約2時間にわたって撹拌を継続した。次いで圧力反応器を室温に冷却し、最終的に換気した。
プロトコル:
Figure 2021535099
固体を含まない暗緑色の液体1601gが得られた。得られたエチレングリコールジメタクリレートの純度は93.60%(GC)であった。
例55(比較例):エルビウム(III)触媒の存在下でのMAAHとヘキセンオキシドとの反応
プロトコルは、R. Dalpozoら、ARKIVOC、Gainesville, FL, United States (2006)、(6)、67-73に記載されている手順に従う。
化学薬品:
ヘキセンオキシド 1.00g=0.01モル
MAAH 3.08g=0.02モル
エルビウム(III)トリフレート 6.1mg=0.10モル%
手順:
電磁撹拌機を備えた15mlの加圧管に全ての化学薬品を充填した。前記管をTeflon(R)plugで封止し、室温で1時間にわたって撹拌した。この時間が経過した後、GCを使用してサンプルを分析した。
生成物の形成は観察されなかった。
例56(比較例):エルビウム(III)触媒の存在下でのMAAHとPOとの反応
プロトコルは、R. Dalpozoら、ARKIVOC、Gainesville, FL, United States (2006)、(6)、67-73に記載されている手順に従う。
化学薬品:
PO 1.16g =0.02モル
MAAH 3.08g =0.02モル
エルビウム(III)トリフレート 12.3mg=0.10モル%
手順:
電磁撹拌機を備えた15mlの加圧管に全ての化学薬品を充填した。前記管をTeflon(R)plugで封止し、室温で1時間にわたって撹拌した。この時間が経過した後、GCを使用してサンプルを分析した。
生成物の形成は観察されなかった。
例57(比較例):エルビウム(III)触媒の存在下でのMAAHとPOとの反応
プロトコルは、R. Dalpozoら、ARKIVOC、Gainesville, FL, United States (2006)、(6)、67-73に記載されている手順に従う。
化学薬品:
PO 1.16g =0.02モル
MAAH 3.08g =0.02モル
エルビウム(III)トリフレート 12.3mg=0.10モル%
手順:
電磁撹拌機を備えた15mlの加圧管に全ての化学薬品を充填した。前記管をTeflon(R)plugで封止し、80℃で1時間にわたって撹拌した。この時間が経過した後、GCを使用してサンプルを分析した。
わずか0.6GC面積%の生成物が得られたのみであった。
例58(比較例):トリブチルホスフィンの存在下での無水酢酸とヘキセンオキシドとの反応
プロトコルは、Ren-Huaら、Tetrahedron Letters (2003)、44(23)に記載されている手順に従う。
化学薬品:
1−ヘキセンオキシド 2.00g=0.02モル
無水酢酸 2.04g=0.02モル
トリブチルホスフィン 0.41g=0.10モル%
手順:
電磁撹拌機を備えた15mlの加圧管に全ての化学薬品を充填した。前記管をTeflon(R)plugで封止し、110℃で24時間にわたって撹拌した。この時間が経過した後、サンプルを室温に冷却し、GCを使用して分析した。
83.01GC面積%の生成物が得られた。
例59(比較例):トリブチルホスフィンの存在下でのMAAHとヘキセンオキシドとの反応
プロトコルは、Ren-Huaら、Tetrahedron Letters (2003)、44(23)に記載されている手順に従う。
化学薬品:
1−ヘキセンオキシド 2.00g=0.02モル
MAAH 3.08g=0.02モル
トリブチルホスフィン 408mg=10モル%
手順:
電磁撹拌機を備えた15mlの加圧管に全ての化学薬品を充填した。前記管をTeflon(R)plugで封止し、110℃で24時間にわたって撹拌した。この時間が経過した後、サンプルは重合していた。
所望の生成物は得られなかった。
例60(比較例):室温でゼオライトCP814Eの存在下におけるMAAHとPOとの反応
プロトコルは、P. Rameshら、Synthetic Communications (2001)、31(17)、2599-2604に記載されている手順に従う。
化学薬品:
PO 1.16g=0.02モル
MAAH 3.08g=0.02モル
ゼオライトCP814E 690mg=59.4質量%
手順:
電磁撹拌機を備えた15mlの加圧管に全ての化学薬品を充填した。前記管をTeflon(R)plugで封止し、室温で9.5時間にわたって撹拌した。この時間が経過した後、サンプルを室温に冷却し、GCを使用して分析した。
生成物は得られなかった。
比較例61:80℃でゼオライトCP814Eの存在下におけるMAAHとPOとの反応
プロトコルは、P. Rameshら、Synthetic Communications (2001)、31(17)、2599-2604に記載されている手順に従う。
化学薬品:
PO 1.16g=0.02モル
MAAH 3.08g=0.02モル
ゼオライトCP814E 690mg=59.4質量%
手順:
電磁撹拌機を備えた15mlの加圧管に全ての化学薬品を充填した。前記管をTeflon(R)plugで封止し、80℃で9.5時間にわたって撹拌した。この時間が経過した後、サンプルを室温に冷却し、GCを使用して分析した。
わずか1.08GC面積%の生成物が形成されたのみであった。
例62(比較例):NaHPOの存在下におけるMAAHとSOとの反応
プロトコルは、M. Gilanizadehら、Journal of Chemical Research (2016)、40(5)、296-298に記載されている手順に従う。
化学薬品:
スチレンオキシド(SO) 0.60g=5ミリモル
MAAH 8.09g=53ミリモル
NaHPO・10HO 895mg=50モル%、SOに対して
手順:
電磁撹拌機を備えた15mlの加圧管に全ての化学薬品を充填した。前記管をTeflon(R)plugで封止し、110℃で2時間にわたって撹拌した。この時間が経過した後、サンプルは重合していた。
生成物は得られなかった。
例63(比較例):NaHSOの存在下におけるMAAHとSOとの反応
プロトコルは、M. Gilanizadehら、Journal of Chemical Research (2016)、40(5)、296-298に記載されている手順に従う。
化学薬品:
SO 0.60g=5ミリモル
MAAH 8.09g=53ミリモル
NaHSO・10HO 345mg=50モル%、SOに対して
手順:
電磁撹拌機を備えた15mlの加圧管に全ての化学薬品を充填した。前記管をTeflon(R)plugで封止し、110℃で2時間にわたって撹拌した。この時間が経過した後、サンプルは重合していた。
生成物は得られなかった。
例64(比較例):酢酸テトラブチルアンモニウムの存在下における無水酢酸とPOとの反応
プロトコルは、Md. A. Rahmanら、J. Am. Chem. Soc. 1985、107、5576-5578に記載されている手順に従う。
化学薬品:
PO 1.16g=0.02モル
無水酢酸 2.04g=0.02モル
酢酸テトラブチルアンモニウム 302mg=5モル%
手順:
電磁撹拌機を備えた15mlの加圧管に全ての化学薬品を充填した。前記管をTeflon(R)plugで封止し、80℃で6時間にわたって撹拌した。この時間が経過した後、サンプルを室温に冷却し、GCを使用して分析した。
77.27GC面積%の生成物が、ほぼ完全な変換率で形成された。
例65(比較例):酢酸テトラブチルアンモニウムの存在下でのMAAHとPOとの反応
プロトコルは、Md. A. Rahmanら、J. Am. Chem. Soc. 1985、107、5576-5578に記載されている手順に従う。
化学薬品:
PO 1.16g=0.02モル
無水酢酸 2.04g=0.02モル
酢酸テトラブチルアンモニウム 302mg=5モル%
手順:
電磁撹拌機を備えた15mlの加圧管に全ての化学薬品を充填した。前記管をTeflon(R)plugで封止し、70℃で3時間にわたって撹拌した。この時間が経過した後、サンプルを室温に冷却し、GCを使用して分析した。
36GC面積%の生成物が形成された。
例66:臭化マグネシウムおよびクロム(III)触媒と組み合わされた酢酸テトラブチルアンモニウムの存在下でのMAAHとPOとの反応
PO 1.16g =0.02モル
MAAH 2.04g =0.02モル
酢酸テトラブチルアンモニウム 302mg =5モル%
MgBr・6HO 0.0117g=0.2モル%
PPG400中の2−エチルヘキサン酸Cr(III)(7質量%)
0.0318g=0.22モル%
手順:
電磁撹拌機を備えた15mlの加圧管に全ての化学薬品を充填した。前記管をTeflon(R)plugで封止し、70℃で3時間にわたって撹拌した。この時間が経過した後、サンプルを室温に冷却し、GCを使用して分析した。
68GC面積%の生成物が形成された。
例67(比較例):トリエチルアミンの存在下での無水酢酸とPOとの反応
プロトコルは、米国特許第5,623,086号に記載されている手順に従う。
化学薬品:
PO 0.58g =0.01モル
無水酢酸 2.04g =0.02モル
トリエチルアミン 36.4mg=3.60モル%、POに対して
手順:
電磁撹拌機を備えた15mlの加圧管に全ての化学薬品を充填した。前記管をTeflon(R)plugで封止し、120℃で4時間にわたって撹拌した。この時間が経過した後、サンプルを室温に冷却し、GCを使用して分析した。
67.16GC面積%の生成物が得られた。
例68(比較例):120℃でトリエチルアミンの存在下におけるMAAHとPOとの反応
プロトコルは、米国特許第5,623,086号に記載されている手順に従う。
化学薬品:
PO 0.58g =0.01モル
MAAH 3.08g =0.02モル
トリエチルアミン 36.4mg=3.60モル%、POに対して
手順:
電磁撹拌機を備えた15mlの加圧管に全ての化学薬品を充填した。前記管をTeflon(R)plugで封止し、120℃で4時間にわたって撹拌した。この時間が経過した後、サンプルは重合していた。
生成物は得られなかった。
例69(比較例):80℃でトリエチルアミンの存在下におけるMAAHとPOとの反応
プロトコルは、米国特許第5,623,086号に記載されている手順に従う。
化学薬品:
PO 0.58g =0.01モル
MAAH 3.08g =0.02モル
トリエチルアミン 36.4mg=3.60モル%、POに対して
手順:
電磁撹拌機を備えた15mlの加圧管に全ての化学薬品を充填した。前記管をTeflon(R)plugで封止し、70℃で3時間にわたって撹拌した。この時間が経過した後、サンプルは重合していた。
6%の生成物を得ることができた。
例70(比較例):塩化テトラブチルアンモニウムの存在下での無水酢酸とSOとの反応
プロトコルは、G. Fogassyら、Catalysis Communications 2009、No. 10、557-560に記載されている手順に従う。
化学薬品:
SO 2.40g=0.02モル
無水酢酸 2.04g=0.02モル
塩化テトラブチルアンモニウム 278mg=5モル%
手順:
電磁撹拌機を備えた15mlの加圧管に全ての化学薬品を充填した。前記管をTeflon(R)plugで封止し、110℃で3時間にわたって撹拌した。この時間が経過した後、サンプルを室温に冷却し、GCを使用して分析した。
87.42GC面積%の生成物が得られた。
例71(比較例):塩化テトラブチルアンモニウムの存在下でのMAAHとSOとの反応
プロトコルは、G. Fogassyら、Catalysis Communications 2009、No. 10、557-560に記載されている手順に従う。
化学薬品:
SO 2.40g=0.02モル
MAAH 3.08g=0.02モル
塩化テトラブチルアンモニウム 278mg=5モル%
手順:
電磁撹拌機を備えた15mlの加圧管に全ての化学薬品を充填した。前記管をTeflon(R)plugで封止し、110℃で3時間にわたって撹拌した。この時間が経過した後、サンプルは重合していた。
生成物を得ることはできなかった。
例72(比較例):塩化テトラブチルアンモニウムの存在下でのMAAHとPOとの反応
プロトコルは、G. Fogassyら、Catalysis Communications 2009、No. 10、557-560に記載されている手順に従う。
化学薬品:
PO 1.16g=0.02モル
MAAH 3.08g=0.02モル
塩化テトラブチルアンモニウム 278mg=5モル%
手順:
電磁撹拌機を備えた15mlの加圧管に全ての化学薬品を充填した。前記管をTeflon(R)plugで封止し、110℃で3時間にわたって撹拌した。この時間が経過した後、サンプルは重合していた。
生成物を得ることはできなかった。
例73(比較例):ピリジンの存在下での無水酢酸とPOとの反応
プロトコルは、V. F. Shveetsら、Kinet. Katal.、1975、16、785に記載されている手順に従う。
化学薬品:
PO 1.16g=0.02モル
無水酢酸 2.04g=0.02モル
ピリジン 791mg=5モル%
手順:
電磁撹拌機を備えた15mlの加圧管に全ての化学薬品を充填した。前記管をTeflon(R)plugで封止し、105℃で6時間にわたって撹拌した。この時間が経過した後、サンプルを室温に冷却し、GCを使用して分析した。
54.22GC面積%の生成物を得ることができた。
例74(比較例):ピリジンの存在下でのMAAHとPOとの反応
プロトコルは、V. F. Shveetsら、Kinet. Katal.、1975、16、785に記載されている手順に従う。
化学薬品:
PO 1.16g=0.02モル
MAAH 3.08g=0.02モル
ピリジン 791mg=5モル%
手順:
電磁撹拌機を備えた15mlの加圧管に全ての化学薬品を充填した。前記管をTeflon(R)plugで封止し、70℃で3時間にわたって撹拌した。この時間が経過した後、サンプルを室温に冷却し、GCを使用して分析した。
わずか8GC面積%の生成物を得ることができたのみであった。
例75(比較例):フタル酸二ナトリウムの存在下での無水酢酸とPOとの反応
プロトコルは、E. Schwenkら、Makromol. Chem.、1962、51、53-69に記載されている手順に従う。
化学薬品:
PO 1.16g=0.02モル
無水酢酸 2.04g=0.02モル
フタル酸二ナトリウム 210mg=5モル%
手順:
電磁撹拌機を備えた15mlの加圧管に全ての化学薬品を充填した。前記管をTeflon(R)plugで封止し、130℃で6時間にわたって撹拌した。この時間が経過した後、サンプルを室温に冷却し、GCを使用して分析した。
47.63GC面積%の生成物を得ることができた。
例76(比較例):フタル酸二ナトリウムの存在下でのMAAHとPOとの反応
プロトコルは、E. Schwenkら、Makromol. Chem.、1962、51、53-69に記載されている手順に従う。
化学薬品:
PO 1.16g=0.02モル
MAAH 3.08g=0.02モル
フタル酸二ナトリウム 210mg=5モル%
手順:
電磁撹拌機を備えた15mlの加圧管に全ての化学薬品を充填した。前記管をTeflon(R)plugで封止し、130℃で6時間にわたって撹拌した。この時間が経過した後、サンプルは重合していた。
生成物を得ることはできなかった。
例77(比較例):塩化テトラブチルアンモニウムの存在下での無水酢酸とシクロヘキセンオキシドとの反応
プロトコルは、T. Yoshino、J. Chem. Soc.、Perkin Trans. 1、1977、1266-1272に記載されている手順に従う。
化学薬品:
シクロヘキセンオキシド 1.96g=0.02モル
無水酢酸 2.24g=0.02モル
塩化テトラブチルアンモニウム 1.00g=18モル%
手順:
電磁撹拌機を備えた15mlの加圧管に全ての化学薬品を充填した。前記管をTeflon(R)plugで封止し、130℃で15分間にわたって撹拌した。この時間が経過した後、サンプルを室温に冷却し、GCを使用して分析した。
44.89GC面積%の生成物を得ることができた。
例78(比較例):塩化テトラブチルアンモニウムの存在下でのMAAHとシクロヘキセンオキシドとの反応
プロトコルは、T. Yoshino、J. Chem. Soc.、Perkin Trans. 1、1977、1266-1272に記載されている手順に従う。
化学薬品:
シクロヘキセンオキシド 1.96g=0.02モル
MAAH 3.39g=0.02モル
塩化テトラブチルアンモニウム 1.00g=18モル%
手順:
電磁撹拌機を備えた15mlの加圧管に全ての化学薬品を充填した。前記管をTeflon(R)plugで封止し、130℃で15分間にわたって撹拌した。この時間が経過した後、サンプルは重合していた。
生成物を得ることはできなかった。
例79〜81:各種のクロム(III)触媒の存在下でのMAAHとPOとの反応
電磁撹拌機を備えた15mlの加圧管に、第4表から選択された様々な量のMgBr、Cr(III)塩およびTEBACを含有する触媒/助触媒混合物を装入し、MAAH 3.08g(0.02モル)を添加し、かつPO 1.16g(0.02モル)を慎重に滴下した。前記管をTeflon(R)plugで封止し、その後、70℃で3時間にわたって加熱した。
この時間が経過した後、サンプルを室温に冷却し、GCを使用して分析した。
Figure 2021535099
Figure 2021535099
これらの結果は、触媒系におけるクロム(III)触媒の種類は、広い範囲で変更することができ、それでも観察される生成物の収率に目立った変化はないことを示している。
例82〜86:異なった希土類元素トリフレートの存在下でのMAAHとPOとの反応
電磁撹拌機を備えた15mlの加圧管に、第4表から選択された様々な希土類元素トリフレートを、ポリプロピレングリコール400中の2−エチル−ヘキサン酸Cr(III)およびTEBACと共に含有する触媒/助触媒混合物を装入し、MAAH 3.08g(0.02モル)を添加し、かつPO 1.16g(0.02モル)を慎重に滴下した。前記管をTeflon(R)plugで封止し、その後、70℃で3時間にわたって加熱した。
この時間が経過した後、サンプルを室温に冷却し、GCを使用して分析した。
Figure 2021535099
Figure 2021535099
これらの結果は、触媒系中の臭化マグネシウムを、希土類元素トリフレートと交換することができ、それでも観察された生成物収率に目立った変化はないことを示している。

Claims (15)

  1. 一般式(I)のジエステル
    Figure 2021535099
    を製造する方法であって、少なくとも以下のステップ(a):
    (a) 一般式(II)の(メタ)アクリル酸無水物
    Figure 2021535099
    と、一般式(III)のエポキシド
    Figure 2021535099
    [上記式(I)〜(III)中、
    は、水素原子またはメチル基であり、
    〜Rは、無関係に、水素原子、または炭素原子を17個まで有し、任意で置換された、脂肪族もしくは芳香族の置換基である]とを反応させて、前記一般式(I)のジエステルを含有する生成物混合物を得るステップ
    を有しており、前記反応は、助触媒と組み合わされた触媒の存在下で実施され、前記触媒は、第一の触媒、第二の触媒、または第一の触媒と第二の触媒との組み合わせであり、
    ・前記第一の触媒は、マグネシウムのハロゲン化物であるか、または希土類元素のトリフルオロメタンスルホン酸塩であり、
    ・前記第二の触媒は、クロム(III)塩であり、かつ
    前記助触媒は、第三級アミン、第四級アンモニウム塩、第三級ホスフィンおよび第四級ホスホニウム塩からなる群から選択される、一般式(I)のジエステルの製造方法。
  2. 前記式中で、Rは、水素原子であり、Rは、ビニル基であり、かつ式(II)の(メタ)アクリル酸無水物は、アクリル酸無水物であるか、あるいは前記式中で、Rは、メチル基であり、Rは、1−メチルビニル基であり、かつ式(II)の(メタ)アクリル酸無水物は、メタクリル酸無水物である、請求項1に記載の方法。
  3. 前記炭素原子を17個まで有し、任意で置換された、脂肪族もしくは芳香族の置換基は、炭素原子を17個まで有し、任意で置換されたアルキル置換基、シクロアルキル置換基、アルケニル置換基またはアルカジエニル置換基からなる群から選択され、前記置換基は任意で1つの置換基Rにより置換されており、置換基Rは、ハロゲン原子、−CN、−SCN、−OCNおよび−NCOからなる群から選択される、請求項1に記載の方法。
  4. 一般式(III)のエポキシドは、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、1−ヘキセンオキシド、シクロヘキセンオキシド、シクロペンテンオキシド、1−ブテンオキシド、2−ブテンオキシド、イソブテンオキシド、スチレンオキシドおよびグリシジルメタクリレートからなる群から選択される、請求項1から3までのいずれか1項に記載の方法。
  5. 第一の触媒、第二の触媒および助触媒の存在下で、前記ステップ(a)を実施する、請求項1から4までのいずれか1項に記載の方法。
  6. 前記助触媒が、第四級アンモニウム塩であり、前記第四級アンモニウム塩は、任意で、テトラブチルアンモニウムクロリド、テトラブチルアンモニウムブロミド、テトラエチルアンモニウムクロリド、テトラブチルアンモニウムアセテート、テトラメチルアンモニウムクロリド、テトラペンチルアンモニウムブロミド、セチルトリメチルアンモニウムブロミド、1−ブチル−3−メチル−イミダゾリルクロリド、セチルピリジニウムクロリドおよびトリエチルベンジルアンモニウムクロリドからなる群から選択される、請求項1から5までのいずれか1項に記載の方法。
  7. 第二の触媒は、クロム(III)カルボキシレートである、請求項1から6までのいずれか1項に記載の方法。
  8. 前記クロム(III)カルボキシレートは、クロム(III)2−エチルヘキサノエート、クロム(III)ヘプタノエート、クロム(III)アセテートおよびクロム(III)メタクリレートからなる群から選択される、請求項7に記載の方法。
  9. ステップ(a)における前記第一の触媒の合計量が、一般式(III)のエポキシドの量を基準として、0.001モル%〜10モル%である、請求項1から8までのいずれか1項に記載の方法。
  10. ステップ(a)における前記第二の触媒の合計量が、一般式(III)のエポキシドの量を基準として、0.001モル%〜10モル%である、請求項1から9までのいずれか1項に記載の方法。
  11. ステップ(a)における前記助触媒の合計量が、一般式(III)のエポキシドの量を基準として、一般に0.001モル%〜10モル%から選択される、請求項1から8までのいずれか1項に記載の方法。
  12. 前記ステップ(a)において、一般式(II)の無水物:一般式(III)のエポキシドのモル比は、5:1〜1:0.1である、請求項1から11までのいずれか1項に記載の方法。
  13. ステップ(a)における温度は、20℃〜140℃である、請求項1から12までのいずれか1項に記載の方法。
  14. 少なくとも10モル%過剰の無水物の存在下で実施する、請求項1から13までのいずれか1項に記載の方法。
  15. ステップ(a)の後に、以下のステップ(b)および(c):
    (b) ステップ(a)で得られた生成物混合物に、補助的なアルコールを添加するステップであって、このステップにより一般式(I)のジエステルを含有する生成物混合物が形成され、かつ前記補助的なアルコールのエステルが形成されるステップ、および
    (c) ステップ(b)で得られた生成物混合物から、好ましくは蒸留により、前記補助的なアルコールのエステルを除去するステップ
    を実施し、前記補助的なアルコールは、圧力10Paで測定して、150℃以下の沸点を有する第一級アルコールまたは第二級アルコールである、請求項14に記載の方法。
JP2021507802A 2018-08-16 2019-08-15 エポキシドから(メタ)アクリル酸のジエステルを製造する方法 Active JP7161031B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP18189280 2018-08-16
EP18189280.3 2018-08-16
PCT/EP2019/071918 WO2020035561A1 (en) 2018-08-16 2019-08-15 Preparation of diesters of (meth)acrylic acid from epoxides

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021535099A true JP2021535099A (ja) 2021-12-16
JP7161031B2 JP7161031B2 (ja) 2022-10-25

Family

ID=63294062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021507802A Active JP7161031B2 (ja) 2018-08-16 2019-08-15 エポキシドから(メタ)アクリル酸のジエステルを製造する方法

Country Status (13)

Country Link
US (1) US11319276B2 (ja)
EP (1) EP3652141B1 (ja)
JP (1) JP7161031B2 (ja)
KR (1) KR20210045429A (ja)
CN (1) CN112566893B (ja)
AU (1) AU2019321043A1 (ja)
BR (1) BR112021002522A2 (ja)
CA (1) CA3109424A1 (ja)
ES (1) ES2896951T3 (ja)
MX (1) MX2021001725A (ja)
SG (1) SG11202101341PA (ja)
TW (1) TWI820183B (ja)
WO (1) WO2020035561A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7160817B2 (ja) 2017-01-20 2022-10-25 エボニック オペレーションズ ゲーエムベーハー 貯蔵安定なグリセロール(メタ)アクリラートカルボン酸エステル
SG11202011466WA (en) 2018-05-23 2020-12-30 Evonik Operations Gmbh Method for preparing keto-functionalized aromatic (meth)acrylates
ES2822120T3 (es) 2018-07-17 2021-04-29 Evonik Operations Gmbh Método para preparar (met)acrilatos ácidos de C-H
EP3599232A1 (de) 2018-07-26 2020-01-29 Evonik Operations GmbH Verfahren zur herstellung von n-methyl(meth)acrylamid
EP3611155A1 (en) 2018-08-16 2020-02-19 Evonik Operations GmbH Preparation of (meth)acrylic acid esters
WO2023213708A1 (de) 2022-05-06 2023-11-09 Röhm Gmbh Terminal ungesättigte (meth)acrylat-vernetzer und deren verwendung
WO2023213700A1 (de) 2022-05-06 2023-11-09 Röhm Gmbh Herstellung terminal ungesättigter (meth)acrylat-vernetzer

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03229642A (ja) * 1989-10-17 1991-10-11 Inst Fr Petrole チタンと燐を含む触媒組成物、その調製方法、およびエポキシドと無水カルボン酸との縮合へのその使用法
WO2009063829A1 (ja) * 2007-11-13 2009-05-22 Idemitsu Kosan Co., Ltd. アダマンタン誘導体、その製造方法及びアダマンタン誘導体を含む硬化性組成物
JP2009274988A (ja) * 2008-05-14 2009-11-26 Mitsubishi Rayon Co Ltd ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート類の製造方法
JP2017128546A (ja) * 2016-01-22 2017-07-27 四国化成工業株式会社 (メタ)アクリルエポキシイソシアヌレート化合物、その合成方法および該イソシアヌレート化合物の利用
JP2018008902A (ja) * 2016-07-14 2018-01-18 四国化成工業株式会社 (メタ)アクリレート化合物、その合成方法および該(メタ)アクリレート化合物の利用

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1810318A (en) 1925-10-21 1931-06-16 Ig Farbenindustrie Ag Production of esters of glycols
US1710424A (en) 1925-12-18 1929-04-23 Ig Farbenindustrie Ag Production of polyalkylene glycol esters
US1817425A (en) 1926-01-29 1931-08-04 Ig Farbenindustrie Ag Manufacture of esters
US2907771A (en) 1957-12-05 1959-10-06 Olin Mathieson Ethylene carbonate
US3671563A (en) 1968-04-19 1972-06-20 Smith Kline French Lab Glycerol 3-(2,2,2-trichloroethyl) carbonate
US3977996A (en) * 1972-02-18 1976-08-31 Aerojet-General Corporation Catalysts for the oxirane-anhydride reaction
US5623086A (en) 1995-12-29 1997-04-22 Eastman Chemical Company Process for the production of 1,2-bis (acyloxylates)
US5663422A (en) * 1996-03-01 1997-09-02 Eastman Chemical Company Process for the production of 1,2-diacetoxy esters
EP1894922A1 (de) 2006-06-22 2008-03-05 Cognis GmbH Verfahren zur Herstellung von Glycerincarbonat-Estern (II)
EP2055699A1 (en) 2007-10-30 2009-05-06 Enel Produzione S.p.A. Process for producing cyclic carbonates
CN106582661A (zh) 2017-01-05 2017-04-26 辽宁科隆精细化工股份有限公司 一种金属负载型催化剂及其制备方法和在制备碳酸甘油酯中的应用
JP7160817B2 (ja) 2017-01-20 2022-10-25 エボニック オペレーションズ ゲーエムベーハー 貯蔵安定なグリセロール(メタ)アクリラートカルボン酸エステル
DE102017217620A1 (de) 2017-10-04 2019-04-04 Evonik Röhm Gmbh Verfahren zur Herstellung von Dimethylaminoalkyl(meth)acrylaten
SG11202011466WA (en) 2018-05-23 2020-12-30 Evonik Operations Gmbh Method for preparing keto-functionalized aromatic (meth)acrylates
KR20210018443A (ko) 2018-06-11 2021-02-17 에보니크 오퍼레이션즈 게엠베하 에폭시드와 함께 co₂ 첨가에 의한 카르보네이트의 제조 방법
ES2822120T3 (es) 2018-07-17 2021-04-29 Evonik Operations Gmbh Método para preparar (met)acrilatos ácidos de C-H
EP3611155A1 (en) 2018-08-16 2020-02-19 Evonik Operations GmbH Preparation of (meth)acrylic acid esters

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03229642A (ja) * 1989-10-17 1991-10-11 Inst Fr Petrole チタンと燐を含む触媒組成物、その調製方法、およびエポキシドと無水カルボン酸との縮合へのその使用法
WO2009063829A1 (ja) * 2007-11-13 2009-05-22 Idemitsu Kosan Co., Ltd. アダマンタン誘導体、その製造方法及びアダマンタン誘導体を含む硬化性組成物
JP2009274988A (ja) * 2008-05-14 2009-11-26 Mitsubishi Rayon Co Ltd ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート類の製造方法
JP2017128546A (ja) * 2016-01-22 2017-07-27 四国化成工業株式会社 (メタ)アクリルエポキシイソシアヌレート化合物、その合成方法および該イソシアヌレート化合物の利用
JP2018008902A (ja) * 2016-07-14 2018-01-18 四国化成工業株式会社 (メタ)アクリレート化合物、その合成方法および該(メタ)アクリレート化合物の利用

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
FAN R-H ET AL., TETRAHEDRON LETTERS, vol. 44, JPN6022013751, 2003, pages 4411 - 4413, ISSN: 0004749275 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP3652141A1 (en) 2020-05-20
CN112566893B (zh) 2024-03-01
KR20210045429A (ko) 2021-04-26
CA3109424A1 (en) 2020-02-20
AU2019321043A1 (en) 2021-04-08
SG11202101341PA (en) 2021-03-30
TW202019866A (zh) 2020-06-01
CN112566893A (zh) 2021-03-26
EP3652141B1 (en) 2021-08-11
WO2020035561A1 (en) 2020-02-20
JP7161031B2 (ja) 2022-10-25
US11319276B2 (en) 2022-05-03
US20210179531A1 (en) 2021-06-17
ES2896951T3 (es) 2022-02-28
MX2021001725A (es) 2021-04-19
BR112021002522A2 (pt) 2021-05-04
TWI820183B (zh) 2023-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7161031B2 (ja) エポキシドから(メタ)アクリル酸のジエステルを製造する方法
JP2013533861A (ja) 混合塩アセチルアセトネート触媒を用いるエステル交換プロセス
JPH0782217A (ja) 有機錫触媒エステル交換方法
KR910006813B1 (ko) 에폭시수지 또는 티오에폭사이드와 다가페놀, 다가티오페놀, 카복실산 또는 카복실산 무수물의 반응을 촉진시키는 방법
KR20210018443A (ko) 에폭시드와 함께 co₂ 첨가에 의한 카르보네이트의 제조 방법
EP0621861B1 (en) A method of preparing carboxylic acids or esters thereof by the oxidative cleavage of unsaturated fatty acids or esters thereof
CA3109414A1 (en) Preparation of (meth)acrylic acid esters
US4059721A (en) Stabilized acrylic acid esters of polyhydric alcohols and a process for their preparation
EP1537913B1 (en) Palladium catalyst composition
KR20150047491A (ko) 불포화산 및/또는 불포화산 에스테르의 제조 방법
KR102033744B1 (ko) 하이드록시알킬아크릴레이트, 및 그 제조방법
RU2797811C2 (ru) Получение сложных диэфиров (мет)акриловой кислоты из эпоксидов
JP4656351B2 (ja) エステル交換反応によるエステルの製造方法
KR102054480B1 (ko) 하이드록시알킬(메트)아크릴레이트 및 그 제조방법
JP3215513B2 (ja) 有機リン化合物の製造法
KR20110019434A (ko) 글리시딜 에스테르의 제조 방법
JP6828500B2 (ja) 2−メチル−2−ヒドロキシ−1−プロピル(メタ)アクリレートおよび/または3−メチル−3−ヒドロキシ−1−ブチル(メタ)アクリレートの製造方法ならびに組成物
CN105408298A (zh) 不饱和酸酯或不饱和酸的制造方法
US5214200A (en) Process for producing organic esters by reacting a carboxylic acid and a dialkyl ether
GB1565663A (en) Production of esters in the presence of amphoteric catalysts and oxalic acid
US2801267A (en) Production of vinyl sulfones
US4451667A (en) Preparation of acrylate esters from vinyl halides and organic carbonates
JP4125916B2 (ja) 高純度エステルの製造方法
JP2019098210A (ja) エステル製造用触媒及びエステルの製造方法
JP2019014702A (ja) テレフタル酸ビス(2−ヒドロキシエチル)を製造する方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221013

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7161031

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150