JP2021524157A - マルチスタック3次元メモリデバイスおよびその作製方法 - Google Patents

マルチスタック3次元メモリデバイスおよびその作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021524157A
JP2021524157A JP2020564060A JP2020564060A JP2021524157A JP 2021524157 A JP2021524157 A JP 2021524157A JP 2020564060 A JP2020564060 A JP 2020564060A JP 2020564060 A JP2020564060 A JP 2020564060A JP 2021524157 A JP2021524157 A JP 2021524157A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subchannel
dielectric
stack
semiconductor
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020564060A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7118172B2 (ja
Inventor
ジュン・リュウ
ゾンリャン・フオ
リホン・シャオ
ジェンユ・ル
チャン・タオ
ユシ・フ
シゼ・リ
ジャオフイ・タン
ユティン・ジョウ
ジャオソン・リ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yangtze Memory Technologies Co Ltd
Original Assignee
Yangtze Memory Technologies Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=64789406&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2021524157(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Yangtze Memory Technologies Co Ltd filed Critical Yangtze Memory Technologies Co Ltd
Publication of JP2021524157A publication Critical patent/JP2021524157A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7118172B2 publication Critical patent/JP7118172B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/033Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers
    • H01L21/0334Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane
    • H01L21/0335Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane characterised by their behaviour during the process, e.g. soluble masks, redeposited masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/033Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers
    • H01L21/0334Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane
    • H01L21/0337Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane characterised by the process involved to create the mask, e.g. lift-off masks, sidewalls, or to modify the mask, e.g. pre-treatment, post-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/308Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks
    • H01L21/3083Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane
    • H01L21/3086Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane characterised by the process involved to create the mask, e.g. lift-off masks, sidewalls, or to modify the mask, e.g. pre-treatment, post-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31144Etching the insulating layers by chemical or physical means using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/5329Insulating materials
    • H01L23/53295Stacked insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/20Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B41/23Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B41/27Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/50Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the boundary region between the core region and the peripheral circuit region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/20EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/20EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B43/23EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B43/27EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/30EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region
    • H10B43/35EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region with cell select transistors, e.g. NAND
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/40EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the peripheral circuit region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/50EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the boundary region between the core and peripheral circuit regions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

3次元メモリデバイスの方法および構造が開示されている。一例において、メモリデバイスは、基板と、マルチスタック階段構造とを備える。マルチスタック階段構造は、基板の上に積み重ねられた複数の階段構造を含むことができる。複数の階段構造の各々は、2つの絶縁層の間に各々複数の導体層を備えることができる。メモリデバイスは、マルチスタック階段構造の上に載る充填構造と、マルチスタック階段構造を貫通する半導体チャネルと、マルチスタック階段構造および充填構造を貫通する支持ピラーとを備えることもできる。半導体チャネルは非整列側壁表面を備えることができ、支持ピラーは整列側壁表面を備えることができる。

Description

フラッシュメモリデバイスは急速な発展を遂げた。フラッシュメモリデバイスは、給電することなくかなり長い時間データを記憶しておくことができ、高集積度、高速アクセス、簡単な消去、書き換えなどの利点を有する。フラッシュメモリデバイスのビット密度をさらに改善し、低コスト化を図るために、3次元NANDフラッシュメモリデバイスが開発された。
3次元(3D)NANDメモリデバイスは、基板上に配置構成されたワード線(またはゲート電極)の1つまたは複数のスタックを備え、複数の半導体チャネルがワード線を貫通しワード線と交差し、基板内に入る。ワード線のスタックは、基板に垂直な方向に沿って積み重なる異なるレベル/ティアのワード線を含み、異なるレベル/ティアは基板の表面からの異なる高さを表す。
マルチスタック(またはマルチレベル)3D NANDメモリデバイスは、多くの場合に、基板に垂直な方向に沿って配置構成されたワード線の複数のスタックを備える。チャネルホールがそれぞれ各スタック内に形成され、その後、マルチスタック3Dメモリデバイスを通る半導体チャネルが形成される。この配置構成は、たとえば、基板に垂直な方向に沿ってより多くのメモリセルを形成することを可能にする、階段形成時にフォトマスクの数を減らす、および高アスペクト比エッチング時に基板のオーバーエッチングを回避する、という利点を有することができる。このマルチスタックメモリデバイスを形成するために、作製プロセスにおいて、機械的支持を提供し、パターン崩壊を防止するために支持ピラーが使用される。しかしながら、半導体チャネルおよび支持ピラーの作製プロセスは、時間とコストがかかる。
そこで、3次元メモリデバイスアーキテクチャおよびその作製方法の実施形態が本明細書において開示される。開示される構造および方法は、限定はしないが、作製プロセスを簡素化すること、3次元メモリデバイスのサイズを縮小すること、および3次元メモリデバイスが形成されるチップの空間利用度を改善することを含む多数の利点を提供する。
いくつかの実施形態において、メモリデバイスは、基板と、マルチスタック階段構造とを備える。マルチスタック階段構造は、基板の上に積み重ねられた複数の階段構造を含むことができる。複数の階段構造の各々は、複数の導体層を含むことができ、複数の導体層の各々は、2つの絶縁層の間に配置される。いくつかの実施形態において、メモリデバイスは、また、マルチスタック階段構造を取り囲む充填構造と、マルチスタック階段構造を貫通する半導体チャネルと、マルチスタック階段構造および充填構造を貫通する支持ピラーとを備える。半導体チャネルは非整列側壁表面を備えることができ、支持ピラーは整列側壁表面を備えることができる。
いくつかの実施形態において、マルチスタック階段構造は、基板の上にある第1の階段構造と、第1の階段構造の上にある第2の階段構造とを備える。
いくつかの実施形態において、支持ピラーは、第2の階段構造の頂面から第1の階段構造の底面まで延在する。
いくつかの実施形態において、支持ピラーおよび半導体チャネルは、同じ充填層を備える。
いくつかの実施形態において、支持ピラーおよび半導体チャネルは、各々、電荷トラップ膜、半導体チャネル膜、および誘電体コアのうちの少なくとも1つを充填される。
いくつかの実施形態において、支持ピラーおよび半導体チャネルは、異なる充填層を充填される。
いくつかの実施形態において、支持ピラーは、絶縁材料および絶縁材料で囲まれているピラー支持材料のうちの少なくとも1つで充填される。いくつかの実施形態において、半導体チャネルは、電荷トラップ膜、半導体チャネル膜、および誘電体コアのうちの少なくとも1つで充填される。
いくつかの実施形態において、絶縁材料は酸化ケイ素を含み、金属材料は銅、コバルト、ニッケル、およびアルミニウムのうちの少なくとも1つを含む。
いくつかの実施形態において、メモリデバイスは、第1の階段構造と第2の階段構造との間のジョイント絶縁層(joint insulating layer)と、第2の階段構造の上にある絶縁キャップ層とをさらに備える。
いくつかの実施形態において、メモリデバイスは、半導体チャネルの上にドレイン領域をさらに備える。
いくつかの実施形態において、メモリデバイスは、2つの隣接する階段構造の間の半導体チャネル内に接続層をさらに備える。接続層は、ドープされた半導体材料を含むことができ、接続層によって分離された半導体チャネルの部分は、各々半導体サブチャネルを形成することができる。
いくつかの実施形態において、メモリデバイスを形成するための方法は、基板の上に積み上げられた複数の誘電体スタックを形成してマルチスタック階段構造を作成することを含む。複数の誘電体スタックの各々は、基板の頂面に垂直な方向に沿って配置構成された複数の誘電体対を備えることができる。いくつかの実施形態において、この方法は、複数の誘電体スタックに基づきマルチスタック階段構造を形成することと、マルチスタック階段構造を囲む充填構造を形成することと、マルチスタック階段構造を貫通する半導体チャネルを形成することとをさらに含む。半導体チャネルは、非整列側壁表面を備えることができる。この方法は、マルチスタック階段構造および充填構造のうちの少なくとも一方を貫通する支持ピラーを形成することをさらに含むことができる。支持ピラーは、整列側壁表面を備えることができる。
いくつかの実施形態において、支持ピラーを形成することは、充填構造およびマルチスタック段階構造のうちの少なくとも一方の上にフォトレジスト層を形成することと、充填構造の一部分を露出する開口部を有するパターン形成されたフォトレジスト層を形成するためにフォトレジスト層をパターン形成することとを含む。開口部の配置は、支持ピラーの配置に対応することができる。いくつかの実施形態において、支持ピラーを形成することは、パターン形成されたフォトレジスト層をエッチングマスクとして使用して、充填構造およびマルチスタック階段構造のうちの少なくとも一方を通してエッチングしてピラーホールを形成することをさらに含み、ピラーホールの底部は基板に接触し、ピラーホールに第1の材料を充填する。
いくつかの実施形態において、半導体チャネルを形成することは、複数の誘電体スタックのうちの第1の誘電体スタックに第1のサブチャネルホールを形成することと、第1のサブチャネルホールに犠牲充填材料を充填して犠牲充填構造を形成することとを含む。この方法は、第1の誘電体スタックの上に第2の誘電体スタックを形成することと、第2の誘電体スタック内に第2のサブチャネルホールを形成することとをさらに含む。いくつかの実施形態において、第2のサブチャネルホールは、基板の頂面に垂直な方向に沿って犠牲充填構造と整列し、第2のサブチャネルホールは、第1のサブチャネルホールと隣接し、複数の誘電体スタックを貫通し基板内に貫入するチャネルホールを形成する。いくつかの実施形態において、この方法は、また、第1のサブチャネルホール内の犠牲充填構造を除去することと、チャネルホールに第2の材料を充填することとを含む。
いくつかの実施形態において、第1の材料は第2の材料と同じであり、同じ作製動作によって形成され、同じ作製動作は、電荷トラップ膜、半導体チャネル膜、および誘電体コアのうちの少なくとも1つをチャネルホールおよびピラーホールに順次堆積することを含む。
いくつかの実施形態において、ピラーホールは、第2のサブチャネルホールの形成の前に形成される。
いくつかの実施形態において、ピラーホールは、第2のサブチャネルホールの形成前に、および犠牲充填構造の後に形成される。
いくつかの実施形態において、ピラーホールは、第1のサブチャネルホールおよび第2のサブチャネルホールの形成後に形成される。
いくつかの実施形態において、第1の材料は、第2の材料と異なり、第2の材料と異なる堆積動作によって形成される。
いくつかの実施形態において、第1の材料は、絶縁材料および絶縁材料に囲まれているピラー支持材料のうちの少なくとも一方を含み、第2の材料は、電荷トラップ膜、半導体チャネル膜、および誘電体コアのうちの少なくとも1つを含む。
いくつかの実施形態において、絶縁材料は酸化ケイ素を含み、ピラー支持材料は銅、コバルト、ニッケル、およびアルミニウムのうちの少なくとも1つを含む。
いくつかの実施形態において、半導体チャネルを形成することは、第1の誘電体スタック内に第1の半導体サブチャネルを形成することと、第1の半導体サブチャネルの上に接続層を形成することであって、接続層はドープされた半導体材料を含む、形成することと、第2の誘電体スタックおよび第2の誘電体スタック内に第2の半導体サブチャネルを形成することとを含む。第2の半導体サブチャネルは、第1の半導体サブチャネルと整列し、隣接し、複数の誘電体スタックを貫通し、基板内に貫入する半導体チャネルを形成する。
いくつかの実施形態において、第1の半導体サブチャネルを形成することは、複数の誘電体スタックのうちの第1の誘電体スタック内に第1のサブチャネルホールを形成することと、第1のサブチャネルホール内に第2の材料を堆積することとを含む。いくつかの実施形態において、第2の半導体サブチャネルを形成することは、複数の誘電体スタックのうちの第1の誘電体スタックの上に第2の誘電体スタックを形成し、第2の誘電体スタック内に第2のサブチャネルホールを形成することと、第2の材料を第2のサブチャネルホール内に堆積することとを含む。第2のサブチャネルホールは、基板の頂面に垂直な方向に沿って第1のサブチャネルホールと整列し、隣接することができる。
いくつかの実施形態において、第1の材料は第2の材料と同じであり、同じ作製動作によって形成され、同じ作製動作は、電荷トラップ膜、半導体チャネル膜、および誘電体コアのうちの少なくとも1つをチャネルホールおよびピラーホールに順次堆積することを含む。
いくつかの実施形態において、ピラーホールは、第2のサブチャネルホールの形成の前に形成される。
いくつかの実施形態において、ピラーホールは、第1の半導体サブチャネルの形成後および第2のサブチャネルホールの形成前に形成される。
いくつかの実施形態において、ピラーホールは、第1の半導体サブチャネルおよび第2のサブチャネルホールの形成後に形成される。
いくつかの実施形態において、第1の材料は、第2の材料と異なり、第2の材料と異なる堆積動作によって形成される。
いくつかの実施形態において、第1の材料は、絶縁材料および絶縁材料に囲まれているピラー支持材料のうちの少なくとも一方を含み、第2の材料は、電荷トラップ膜、半導体チャネル膜、および誘電体コアのうちの少なくとも1つを含む。
いくつかの実施形態において、絶縁材料は酸化ケイ素を含み、ピラー支持材料は銅、コバルト、ニッケル、およびアルミニウムのうちの少なくとも1つを含む。
いくつかの実施形態において、ピラーホールは、マルチスタック階段構造および第1のサブチャネルホールの形成後に形成される。
いくつかの実施形態において、メモリデバイスを形成するための方法は、複数の誘電体スタックを基板の上に次々に堆積して多誘電体スタック構造を形成することを含む。複数の誘電体スタックの各々は、基板の頂面に垂直な方向に沿って交互に配置構成されている複数の第1の材料層および第2の材料層を含むことができる。この方法は、また、複数の誘電体スタックのうちの第1の誘電体スタック内に第1の半導体サブチャネルを形成することと、複数の誘電体スタックのうちの第2の誘電体スタックを第1の誘電体スタックの上に形成することとを含むことができる。この方法は、第2の誘電体スタック内に第2の半導体サブチャネルを形成することをさらに含むことができる。第2の半導体サブチャネルは、基板の頂面に垂直な方向に沿って第1の半導体サブチャネルと整列することができる。この方法は、多誘電体スタック構造をパターン形成してマルチスタック階段構造を形成することをさらに含むことができる。
いくつかの実施形態において、多誘電体スタック構造をパターン形成することは、単一の階段形成パターン形成プロセスを含む。
いくつかの実施形態において、階段形成パターン形成プロセスは、多誘電体スタック構造の上にフォトレジスト層を形成することと、基板の頂面に平行な第1の方向に沿ってフォトレジスト層をトリミングすることと、トリミングされたフォトレジスト層をエッチングマスクとして使用して多誘電体スタック構造をエッチングし、階段を形成することとを含む。
いくつかの実施形態において、第1の半導体サブチャネルおよび第2の半導体サブチャネルを形成することは、第1の誘電体スタック内に第1のサブチャネルホールを形成し、第2の誘電体スタック内に第2のサブチャネルホールを形成することと、第1のサブチャネルホールおよび第2のサブチャネルホールに各々チャネル形成層を充填することとを含む。
いくつかの実施形態において、チャネル形成材料は、電荷トラップ膜、半導体チャネル膜、および誘電体コアのうちの少なくとも1つを含む。
いくつかの実施形態において、この方法は、第1の誘電体スタックの間にジョイント絶縁材料層を形成することと、ジョイント絶縁材料層内に開口部を形成して第1の半導体サブチャネルを露出させることと、リセスエッチングを実行して第1の半導体サブチャネルのチャネル形成層の頂部を除去しリセス領域を形成することとをさらに含む。この方法は、また、リセス領域内に接続層を形成することと、ジョイント絶縁材料層をパターン形成してジョイント絶縁層を形成することとを含むことができる。
いくつかの実施形態において、接続層を形成することは、ドープされた半導体材料を堆積することを含む。
いくつかの実施形態において、ドープされた半導体材料は、ドープされたシリコンを含む。
いくつかの実施形態において、この方法は、第2の半導体サブチャネルの上にドレイン領域を形成することをさらに含む。
本開示の態様は、添付の図面とともに読むと、次の詳細な説明から最もよく理解される。当業界の一般的な慣行に従って、様々な特徴が縮尺通りに描かれていないことに留意されたい。実際には、様々な特徴の寸法は、例示および説明がわかりやすくなるように適宜大きくまたは小さくされ得る。要素の複数のインスタンスは、要素の重複がないことが明示的に説明されているか、または他の何らかの形で明確に示されていない限り、要素の単一のインスタンスが例示されていても重複していることがある。
いくつかの実施形態による、例示的な作製プロセスの異なる段階における3Dメモリデバイスの断面図である。 いくつかの実施形態による、例示的な作製プロセスの異なる段階における3Dメモリデバイスの断面図である。 いくつかの実施形態による、例示的な作製プロセスの異なる段階における3Dメモリデバイスの断面図である。 いくつかの実施形態による、例示的な作製プロセスの異なる段階における3Dメモリデバイスの断面図である。 いくつかの実施形態による、例示的な作製プロセスの異なる段階における3Dメモリデバイスの断面図である。 いくつかの実施形態による、例示的な作製プロセスの異なる段階における3Dメモリデバイスの断面図である。 いくつかの実施形態による、例示的な作製プロセスの異なる段階における3Dメモリデバイスの断面図である。 いくつかの実施形態による、例示的な作製プロセスの異なる段階における3Dメモリデバイスの断面図である。 いくつかの実施形態による、例示的な作製プロセスの異なる段階における3Dメモリデバイスの断面図である。 いくつかの実施形態による、例示的な作製プロセスの異なる段階における3Dメモリデバイスの断面図である。 いくつかの実施形態による、例示的な作製プロセスの異なる段階における3Dメモリデバイスの断面図である。 いくつかの実施形態による、例示的な作製プロセスの異なる段階における3Dメモリデバイスの断面図である。 いくつかの実施形態による、3Dメモリデバイスを形成するための例示的な作製プロセスを示す図である。
特定の構成および配置構成が説明されているが、これは、例示目的のためだけに説明されていることは理解されるであろう。当業者であれば、本開示の精神および範囲から逸脱することなく、他の構成および配置構成が使用され得ることを認識するであろう。本開示は、様々な他の用途でも採用され得ることは、当業者には明らかであろう。
「1つの実施形態」、「一実施形態」、「例示的な一実施形態」、「いくつかの実施形態」などの、明細書における参照は、説明されている実施形態が、特定の特徴、構造、または特性を備え得るが、すべての実施形態が、特定の特徴、構造、または特性を必ずしも含み得ないことを示すことに留意されたい。さらに、そのような語句は、必ずしも同じ実施形態を指さない。さらに、特定の特徴、構造、または特性が一実施形態に関連して説明されているときに、明示的に説明されようとされまいと他の実施形態に関連してそのような特徴、構造、または特性をもたらすことは当業者の知識の範囲内にあるであろう。
一般に、用語は、少なくとも一部は文脈中での使い方から理解され得る。たとえば、少なくとも一部は文脈に応じて、本明細書において使用されているような「1つまたは(もしくは)複数」という言い回しは、単数形の意味で任意の特徴、構造、もしくは特性を記述するために使用され得るか、または複数形の意味で特徴、構造、もしくは特性の組合せを記述するために使用され得る。同様に、ここでもまた、「a」、「an」、または「the」などの語は、少なくとも一部は文脈に応じて単数形の使用を伝えるか、または複数形の使用を伝えるものとして理解されてよい。
本開示における「上」、「より上」、および「真上」の意味は、「上」が何かの「上に直にある」ことを意味するだけでなく、間に中間特徴物もしくは層が入って何かの「上にある」という意味も含み、「より上」もしくは「真上」が何か「よりの上」もしくは何かの「真上」を意味するだけなく、それが間に中間特徴物も層も入ることなく何か「より上」もしくは何かの「真上」に(すなわち、何かの上に直に)あるという意味も含み得るような最も広い意味で解釈されるべきであることは直ちに理解されるべきである。
さらに、「下」、「より下」、「下側」、「上」、「上側」、および同様の語などの空間的相対語は、図に例示されているように、一方の要素または特徴と他方の要素または特徴との関係を記述する際に記述を容易にするために本明細書で使用され得る。空間的相対語は、図に示されている向きに加えて使用されている、または動作しているデバイスの異なる向きを包含することを意図されている。装置は、他の何らかの方法で配向され(90度または他の向きに回転され)てよく、本明細書で使用される空間的相対的記述子も、同様に、しかるべく解釈されるものとしてよい。
本明細書で使用されているように、「基板」という語は、その後の材料層が加えられる材料を指す。基板それ自体にパターンを形成することができる。基板の上に加えられる材料は、パターン形成され得るか、またはパターを形成せずそのままにすることができる。さらに、基板は、ケイ素、ゲルマニウム、ガリウムヒ素、リン化インジウムなどの、広範な半導体材料を含むことができる。代替的に、基板は、ガラス、プラスチック、またはサファイアウェハなどの、非導電性材料から作ることができる。
本明細書で使用されているように、「層」という語は、厚さを有する領域を含む材料部分を指す。層は、下にあるもしくは上にある構造全体にわたって延在し得るか、または下にあるもしくは上にある構造の広がりより小さい広がりを有し得る。さらに、層が、連続構造の厚さより小さい厚さを有する均質または不均質連続構造の一領域であってよい。たとえば、層が、連続構造の頂面と底面との間、または頂面および底面のところの水平面の任意の対の間に配置されてもよい。層は、水平、垂直、および/またはテーパー付き表面に沿って延在し得る。基板は層であってよく、1つもしくは複数の層を中に含んでいてもよく、および/またはその上に、それより上に、および/またはそれより下に1つもしくは複数の層を有することができる。層は、複数の層を含むことができる。たとえば、相互接続層は、1つまたは複数の導体および接触層(接点、相互接続線、および/またはビアが形成される)と1つまたは複数の誘電体層を含むことができる。
本明細書で使用されているように、「公称的/公称的に」という言い回しは、所望の値より上および/または所望の値より下の値の範囲とともに、製品またはプロセスの設計段階において設定される、コンポーネントまたはプロセス動作に対する特性またはパラメータの所望の値もしくはターゲット値を指す。値の範囲は、製造プロセスまたは製造公差のわずかな変動によるものとしてよい。本明細書において使用されているように、「約」という語は、主題の半導体デバイスに関連付けられている特定の技術ノードに基づき変化し得る所与の量の値を示す。特定の技術ノードに基づき、「約」という語は、たとえば、値の10〜30%以内(たとえば、値の±10%、±20%、または±30%)で変化する所与の量の値を示すことができる。
本明細書で使用されているように、「3Dメモリデバイス」という用語は、メモリストリングが基板に関して垂直方向に延在するように横配向基板上にメモリセルトランジスタの垂直配向ストリング(本明細書ではNANDストリングなど「メモリストリング」と称される)を有する半導体デバイスを指す。本明細書で使用されているように、「垂直の/垂直に」という言い回しは、基板の横方向表面に対して公称的に垂直なことを意味する。
本開示において、説明を容易にするために、「ティア」は、垂直方向に沿って実質的に同じ高さの要素を指すために使用される。たとえば、ワード線およびその下のゲート誘電体層は、「ティア」と呼ばれ、犠牲層およびその下の絶縁層は、まとめて「ティア」と呼ばれ、ワード線およびその下の絶縁層は、まとめて「ティア」と呼ばれ、実質的に同じ高さのワード線は、「ワード線のティア」または類似のものと呼ばれ、以下同様であるものとしてよい。
3次元NANDメモリ産業の動向は、デバイス寸法の縮小、および作製プロセスの簡素化を含む。マルチスタック3Dメモリデバイスでは、複数のスタックのワード線(制御ゲート電極)が基板の頂面に垂直な方向に沿って配置構成される。「スタック」は、指定された方向に沿って配置構成されている、物体のパイルを指す。これらのワード線は、マルチスタック階段構造を形成するように配置構成される。データを記憶するためのメモリセルは、ワード線のスタック内に埋め込まれ、半導体チャネルはワード線のスタックを通して形成される。この構成は、単位面積内に形成されるメモリセルの数を増やすことを可能にする。
マルチスタック3D NANDメモリデバイスを形成するために、マルチスタック階段構造内において犠牲材料層を導体材料で置き換えることによって異なるスタックに異なるティアのワード線が形成される。支持ピラーは、ワード線の形成中にパターン崩壊を防止するためにマルチスタック階段構造を貫通して形成される。一例では、多誘電体スタックまたは誘電体対(たとえば、犠牲材料層/絶縁材料層対)の複数のスタックが、基板の表面に垂直な方向に沿って順次形成される。多誘電体スタックは、異なる数の誘電体階段、たとえば、32ティア、48ティア、および64ティアを同じ数だけ含むことができる。最初に底部に誘電体スタック(たとえば、基板の頂面に最も近い下側誘電体スタック)が形成され、このスタック内にサブチャネルホールおよびサブピラーホールが形成される。下側誘電体スタックの誘電体対上でパターン形成プロセスが実行され、階段構造(たとえば、下側階段構造)を形成する。次いで、別の誘電体スタックが下側誘電体スタックの上に形成され、同様の作製プロセスを経て、サブチャネルホールおよびサブピラーホールを備える上側階段構造を形成する。上側階段構造内のサブチャネルホールおよびサブピラーホールは、基板の表面に垂直な方向に沿って下側階段構造内のサブチャネルホールおよびサブピラーホールと整列し、隣接する。上側階段構造および下側階段構造は、マルチスタック階段構造を形成する。次いで、隣接するサブチャネルホールおよび隣接するサブピラーホールは、それぞれ、好適な材料を充填されて半導体チャネルおよび支持ピラーを形成する。本開示において、サブチャネルホールおよびサブピラーホールは、それぞれ、1つの誘電体スタック/階段構造内に形成された空洞構造を指し、マルチスタック階段構造を通してチャネルホールおよびピラーホール(隣接する空洞構造)を単に区別するために使用される。「サブチャネルホール」および「サブピラーホール」という用語は、作製順序または機能などの他の態様に違いのあることを暗示しない。
この作製プロセスにおいて、誘電体スタック(たとえば、上側誘電体スタックおよび下側誘電体スタック)が別々にパターン形成され、それによりそれぞれの階段構造(たとえば、上側階段構造および下側階段構造)が形成され、別個のフォトマスクを使用してパターン形成プロセスを実行する。異なる階段構造のサブチャネルホールおよびサブピラーホールは、次の誘電体スタックの堆積前に形成される。次いで、マルチスタック階段構造を貫通する半導体チャネルおよび支持ピラーは、基板の表面に垂直な方向に沿って隣接する誘電体階段構造のサブチャネルホールおよびサブピラーホールとそれぞれ隣接し、隣接するサブチャネルホールおよびサブピラーホールに半導体チャネルを充填する材料などの好適な材料を充填することによって形成されることが多い。
上で説明されている作製プロセスにはいくつかの問題があり得る。第1に、各誘電体スタックのサブチャネルホールおよびサブピラーホールをパターン形成するために、異なるフォトマスク(または異なる一組のフォトマスク)が使用されることが多いので、マルチスタック階段構造を形成するために使用されるフォトマスクおよび対応するフォトリソグラフィ動作の数は望ましくない程大きくなり得、作製プロセスのコストおよび処理時間が増大する。第2に、上側誘電体スタックは、下側階段構造およびその誘電体充填構造(たとえば、下側誘電体充填構造)の形成後に形成されることが多いので、下側階段構造および下側誘電体充填構造上の処理(たとえば、エッチング)は、上側誘電体スタックの膜品質に影響を及ぼすことが多い。たとえば、下側階段および下側誘電体充填構造の表面形状(topography)は、上側誘電体スタック内に欠陥を引き起こし、上側誘電体スタックの膜品質に悪影響を及ぼし得る。第3に、同じ誘電体スタックのサブチャネルホールおよびサブピラーホールは、寸法が異なることが多く、また同じパターン形成/エッチングプロセスから形成されることが多いので、高い均一性を併せ持つように形成することは困難である。さらに、マルチスタック階段構造を貫通するチャネルホールおよびピラーホールは、基板の表面に垂直な方向に沿って各階段構造のサブチャネルホールおよびサブピラーホールに隣接することによって形成されるので、サブチャネルホールおよびサブピラーホールのエッチングおよび整列は、より高い精度の制御を必要とし得る。
メモリ構造を貫通するピラーホールの内側側壁(または側壁)は、一緒に積み重ねられたマルチスタック階段構造の支持ピラーの側壁をそれぞれ隣接させることによって形成され得る。上で説明されている作製プロセスによって形成される支持ピラーは、「隣接/連結された側壁」を有することを指すものとしてよく、これは、サブピラーホールの隣接によって(たとえば、2つの隣接する側壁の界面に)形成された1つまたは複数の接続部分を含み得る。このように、側壁は、接続部分において非整列(またはバラバラの)表面を有することができる。非整列表面は、高いアスペクト比(たとえば、4より大きい)で穴をエッチングすることによって引き起こされる一貫性のない穴寸法を指すものとしてよい。たとえば、第1のサブピラーホールが下にある第2のサブピラーホールに隣接するときに、第1のサブピラーホールの底面の直径は第2のサブピラーホールの頂部の直径よりも小さい場合があり、隣接する界面において垂直方向に沿って非整列面を形成する。対照的に、サブピラーホールに隣接することなく形成されているピラーホールは、整列された(またはバラバラでない)表面の側壁を有することを指すものとしてよい。たとえば、本開示によって形成されたピラーホールは、メモリ構造を貫通し、整列側壁表面を有することができる。
簡単にするため、誘電体スタックの誘電体対を繰り返しエッチングして誘電体スタックに基づく階段構造を形成する作製プロセスは、「階段形成パターン形成」プロセスと称される。各階段形成パターンは、それぞれの誘電体スタックの誘電体対の複数の繰り返されるエッチング/パターン形成を含むことができる。いくつかの実施形態において、2つの階段形成パターン形成プロセスは、2スタック階段構造を形成するために使用されることが多い。
本開示は、3次元メモリデバイスを形成するための構造および方法を説明する。開示されている構造および方法により、マルチスタックメモリデバイスを形成する複数のスタックの誘電体対は、1つの階段形成パターン形成プロセスによってパターン形成され、マルチスタック階段構造を形成する。多誘電体スタックの誘電体対のエッチングは、多誘電体スタックの誘電体対が堆積された後に実行され得る。マルチスタック階段構造を貫通するピラーホールは、1つのパターン形成プロセスによってマルチスタック階段構造の形成後に形成され得る。ピラーホールは、たとえば、上側誘電体スタックのチャネルホールの形成前または後に形成され得る。メモリデバイスの支持ピラーは、任意の好適な材料、たとえば、半導体チャネルの膜堆積を使用して半導体チャネルを形成するのと同じ材料をピラーホールに充填することによって形成することができる。類似のプロセスは、ダブルチャネルメモリデバイス内に支持ピラーを形成するためにも使用することができる。
開示されている構造および方法を使用することによって、マルチスタック階段構造が1つの階段形成パターン形成プロセスによって形成され、それにより異なる誘電体スタックの複数のパターン形成を回避することができる。フォトマスクおよびフォトリソグラフィプロセスを減らして使用することで、半導体チャネルおよび支持ピラーを有するマルチスタック階段構造を形成することができる。3次元メモリデバイスの形成が簡素化され、時間が短縮され得る。一方、支持ピラーの形成は、マルチスタック階段構造の形成と両立する。支持ピラーの形成に必要なパターン形成はより少なくて済み、したがって3Dメモリデバイスの作製プロセスが簡素化され、コストが削減され、延いてはデバイスの歩留まりと性能が改善され得る。
例示的な目的のために、本開示を説明するために、3D NANDメモリデバイスが使用される。例示的な3D NANDメモリデバイスは、ワード線の上側スタックと、ワード線の下側スタックとを備え、これらは、それぞれ、上側誘電体スタックおよび下側誘電体スタックから形成される。開示されている方法は、スタックの数を増やした任意の好適なマルチスタックメモリデバイスを形成するために使用することができる。様々な実施形態において、上側誘電体スタックは、多誘電体スタックの最後の誘電体スタックを表すことができる。
本開示において、「階段構造」または「ステップ付き空洞構造」、または類似のものは、ステップ付き表面を有する構造を指す。本開示において、「ステップ付き表面」は、各水平表面が、水平表面の第1のエッジから上方に延在する第1の垂直表面に隣接し、水平表面の第2のエッジから下方に延在する第2の垂直表面に隣接するように少なくとも2つの水平表面(たとえば、x−y平面に沿って)と、少なくとも2つの(たとえば、第1および第2の)垂直表面(たとえば、z軸に沿った)とを含む一組の表面を指す。「ステップ」または「階段」とは、一組の隣接する表面の高さの垂直方向のシフトを指す。本開示の図において、x軸は、y−z平面に垂直な方向に沿って伝播する。
本開示において、誘電体スタックまたは誘電体対のスタックは、基板の頂面に垂直な方向に沿って積み重ねられた誘電体対のパイル(または複数の誘電体対)を指す。誘電体スタックはパターン形成および/またはエッチングプロセスを経て階段構造を形成することができる。たとえば、下側/底部誘電体スタックはパターン形成/エッチングされて、下側/底部階段構造などを形成することができる。したがって、基板の上に重ねられている多誘電体スタックはパターン形成/エッチングされて、マルチスタック階段構造を形成することができる。各階段構造内に形成されるチャネルホールは、隣接する(たとえば、上側または下側の)階段構造のチャネルホールと整列し、隣接して、マルチスタック階段構造を貫通する隣接する/組み合わされたチャネルホールを形成することができる。物体を「貫通する、通る(through)」という言い回しは、物体の頂面/頂部から底面/底部までの間にあることを指す。たとえば、各階段構造を貫通するチャネルホールが隣接してマルチスタック階段構造を貫通するチャネルホールを形成し、ピラーホールはメモリ構造を貫通するように形成され得る。説明を簡単にするため、「マルチスタック階段構造」は、実施形態では「階段構造」と取り替え可能であるものとしてよい。
3Dメモリデバイスを形成するための作製プロセスが例示されている。図1〜図6は、3Dマルチスタックメモリデバイスのマルチスタック階段構造を通して支持ピラーを形成するための例示的なプロセスを図示しており、図7〜図12は、3Dマルチスタックメモリデバイス内のマルチスタック階段構造を形成するための例示的なプロセスを図示している。
図1は、いくつかの実施形態による、3D NANDメモリデバイスを形成するための作製プロセスの開始時におけるメモリ構造100の断面図を例示している。図1に示されているように、メモリ構造100は、基板107と、基板107内の第1のドープ領域106と、第1のドープ領域106内の第2のドープ領域105と、基板107の上に載る誘電体層104と、基板107の上に載り、隔離層109で覆われた複数のトランジスタ108と、誘電体層104および隔離層109の上の第1の誘電体スタック103とを備える。メモリ構造100は、例示的な目的のために、コア領域110および周辺領域120に分割され得る。周辺領域120は、制御信号を提供するための複数のトランジスタ108を含むことができ、コア領域110を取り囲むことができる。周辺領域120は、メモリデバイスのタイプに応じて、コア領域110の下にあってもよい。
コア領域110において、第1の誘電体スタック103(たとえば、下側誘電体スタック)は、基板107の頂面に垂直な方向(たとえば、z軸)に沿って繰り返し配置構成されている複数の誘電体対を備えることができる。誘電体対は、犠牲材料層と絶縁材料層とを備えることができる。第1の誘電体スタック103は、z軸に沿って交互に積み重ねられている犠牲材料層と絶縁材料層とを備えることができる。誘電体対において、102および101は、各々、犠牲材料層および絶縁材料層のうちの一方であってよい。本開示において、102は絶縁材料層を表し、101は犠牲材料層を表す。犠牲材料層101および絶縁材料層102は、異なる材料を含むことができる。いくつかの実施形態において、犠牲材料層101は窒化ケイ素を含み、絶縁材料層102は酸化ケイ素を含む。後続の作製プロセスにおいて、メモリセルは、コア領域110内に形成され得る。いくつかの実施形態において、誘電体層104は、ゲート誘電体層であり、好適な酸化物、たとえば、酸化ケイ素を含む。
周辺領域120は、任意の周辺デバイス(たとえば、トランジスタ108で表される)と、周辺デバイスの上に載る隔離層109と、周辺デバイスの上に繰り返し配置構成されている複数の誘電体対とを含む。隔離層109は、任意の好適な絶縁材料(たとえば、酸化ケイ素)を含むことができ、周辺デバイスを他のデバイスまたは構造から保護し、隔離することができる。いくつかの実施形態において、第1のドープ領域106は、ディープN型ウェル(DNW)を含み、第2のドープ領域105は、高電圧P型ウェル(HVPW)を含む。例示することを目的として、本開示に関連する要素のみが図示され、図中ラベル付けされている。いくつかの実施形態において、周辺デバイスは、第1の誘電体スタック103の堆積の前に形成される。周辺デバイスに高さがあるため、第1の誘電体スタック103の誘電体対は、コア領域110と周辺領域120との間の高さにおいて垂直方向にシフトを有し得る。
いくつかの実施形態において、基板107は、3次元メモリデバイスを形成するのに任意の好適な材料を含む。たとえば、基板107は、シリコン、シリコンゲルマニウム、炭化ケイ素、シリコンオンインシュレータ(SOI)、ゲルマニウムオンインシュレータ(GOI)、ガラス、窒化ガリウム、ガリウムヒ素、および/または他の好適なIII−V族化合物を含むことができる。第1のドープ領域106および第2のドープ領域105は、各々、イオン注入などの好適なドーピングプロセスによって形成することができる。
メモリ構造100は、3次元メモリデバイスの作製のための基部を備え、任意の好適なプロセスを使用して形成することができる。たとえば、メモリ構造100は、基板107の上に誘電体材料スタック(図示せず)を堆積し、誘電体材料スタックを平坦化することによって形成することができる。いくつかの実施形態において、第1のドープ領域106および第2のドープ領域105を有する基板107が提供され、周辺デバイス(たとえば、複数のトランジスタ108)および隔離層109が基板107の上に形成される。誘電体膜が基板107の上に堆積され、パターン形成されて誘電体層104を形成することができる。基板107の上に絶縁材料層102と犠牲材料層101とを交互に堆積することによって誘電体層104および隔離層109の上に誘電体材料スタックが形成され得る。犠牲材料層101および絶縁材料層102は、同じ厚さまたは異なる厚さを有し得る。犠牲材料層101は、絶縁材料層102と異なる任意の好適な材料を含むことができる。たとえば、いくつかの実施形態において、犠牲材料層101は、多結晶シリコン、窒化ケイ素、多結晶ゲルマニウム、および/または多結晶ゲルマニウム−シリコンを含むことができる。いくつかの実施形態において、犠牲材料層101は、窒化ケイ素を含む。絶縁材料層102は、任意の好適な絶縁材料、たとえば酸化ケイ素を含むことができる。犠牲材料層101および絶縁材料層102の堆積は、プラズマCVD(PECVD)、スパッタリング、原子層堆積(ALD)などの任意の好適な堆積方法を含むことができる。
さらに、誘電体材料スタックを好適な厚さに平坦化するために平坦化プロセスが実行され得る。したがって、第1の誘電体スタック103が形成され得る。いくつかの実施形態において、コア領域110の頂面は、周辺領域120の頂面と同じ高さになる。いくつかの実施形態において、犠牲材料層101は、平坦化プロセスによってコア領域110内に露出される。いくつかの実施形態において、平坦化プロセスは、化学機械平坦化(CMP)プロセスを含む。
図2は、いくつかの実施形態により、メモリ構造100に基づき形成されるメモリ構造200の断面図を示す。図2に示されているように、メモリ構造200は、第1の誘電体スタック103内に複数の第1のサブチャネルホール205を形成し、第1のサブチャネルホール205に犠牲充填構造207を充填し、第1の誘電体スタック103の上に第2の誘電体スタック206(たとえば、上側誘電体スタック)を形成することによって形成され得る。第1の誘電体スタック103および第2の誘電体スタック206は、2スタック誘電体スタック203を形成することができる(「誘電体スタック203」という用語は、2スタック誘電体スタック203を指すものとしてもよい)。例示することを目的として、メモリ構造200は、コア領域210および周辺領域220に分割され、各々図1のコア領域110および周辺領域120にそれぞれ対応する。いくつかの実施形態において、コア領域210の頂面は、周辺領域220の頂面と同じ高さになる。
メモリ構造200は、任意の好適なプロセスを用いて形成することができる。いくつかの実施形態において、第1のサブチャネルホール205は、第2の誘電体スタック206がその上に堆積される前に第1の誘電体スタック103内に最初に形成される。第1のサブチャネルホール205は、たとえば、第1の誘電体スタック103の上にフォトリソグラフィを使用してフォトレジスト層をパターン形成して、パターン形成されたフォトレジスト層内に開口部を形成し、エッチングプロセスを実行して、開口部によって画成された第1の誘電体スタック103内の誘電体材料を除去することによって形成され得る。開口部の配置は、第1のサブチャネルホール205の位置に対応するものとしてよい。エッチングプロセスは、任意の好適なウェットエッチングおよび/またはドライエッチングを含むことができる。いくつかの実施形態において、異方性エッチングは、材料を垂直方向で(たとえば、z軸に沿って)除去するために実行される。第1のサブチャネルホール205は、第1の誘電体スタック103を貫通し、実質的に第2のドープ領域105内に貫入することができ、および/または基板107内に貫入することができる。いくつかの実施形態において、第1のサブチャネルホール205は、実質的に矩形断面形状を有し得る。いくつかの実施形態において、第1のサブチャネルホール205は、実質的に台形断面形状を有し得る。いくつかの実施形態において、第1のサブチャネルホール205の水平寸法(たとえば、x軸に沿った)は、たとえば、作製プロセスにより基板の方へ減少し得る。第1のサブチャネルホール205の形状はどのように変わっても、依然として本開示の範囲内にある。
犠牲充填材料は、第1のサブチャネルホール205内に充填するようにさらに堆積させることができる。任意の好適な堆積プロセスが実行され、それにより、犠牲充填材料を第1のサブチャネルホール205および第1の誘電体スタック103の上の他の領域に堆積することができる。第1のサブチャネルホール205内に堆積された犠牲充填材料は、犠牲充填構造207を形成することができる。任意の好適な平坦化方法(たとえば、CMP)および/またはリセスエッチング(たとえば、ドライエッチングおよび/またはウェットエッチング)を実行して、第1の誘電体スタック103の上の任意の過剰な犠牲充填材料を除去することができる。犠牲充填材料は、任意の好適な非導電材料(たとえば、アモルファスシリコン、ポリシリコン、シリコンゲルマニウム、無定形炭素、窒化ケイ素、ダイヤモンド状炭素、および多孔質有機ケイ酸塩ガラス)を含むことができ、CVDおよび/またはスピンコーティングなどの任意の好適な堆積方法によって堆積され得る。
いくつかの実施形態において、第1の誘電体スタック103の上に絶縁層(図2に図示せず)が堆積され得る。絶縁層は、第1の誘電体スタック103を形成する1つまたは複数の材料などの好適な絶縁材料を含むことができる。絶縁層は、第1のサブチャネルホール205の形成前に、または犠牲充填材料の堆積後に、形成され得る。絶縁層が第1のサブチャネルホール205の形成前に形成される場合、第1のサブチャネルホール205の形成は、絶縁層内に開口部を形成することと、開口部によって露出された第1の誘電体スタック103の一部分を除去することとを含むことができる。好適な平坦化方法(たとえば、CMP)および/またはリセスエッチング(たとえば、ドライエッチングおよび/またはウェットエッチング)を実行して、第1の誘電体スタック103の上の絶縁層の任意の過剰な材料を除去することができる。
いくつかの実施形態において、チャネルエピタキシャル部分204は、好適な堆積プロセスによって第1のサブチャネルホール205の底部に形成され得る。チャネルエピタキシャル部分204は、半導体チャネルの一部分として機能することができる。たとえば、第1のサブチャネルホール205の底部に半導体材料を堆積するために、選択的エピタキシャル堆積が実行され得る。いくつかの実施形態において、チャネルエピタキシャル部分204は、第2のドープ領域105とエピタキシャルアライメントの状態にある(たとえば、同じ結晶配向)の単結晶半導体を含む。いくつかの実施形態において、チャネルエピタキシャル部分204は、単結晶シリコンを含む。チャネルエピタキシャル部分204の頂面は、一対の犠牲材料層101の間にあるものとしてよく、チャネルエピタキシャル部分204の周辺部は、絶縁材料層102と物理的に接触し得る。
さらに、第2の誘電体スタック206は、第1の誘電体スタック103の上に形成され得る。いくつかの実施形態において、第2の誘電体スタック206は、コア領域210および周辺領域220の上に形成される。第2の誘電体スタック206は、複数の誘電体対を含み、各々、犠牲材料層201および絶縁材料層202を含むものとしてよい。犠牲材料層201および絶縁材料層202は、z軸に沿って交互に配置構成され得る。第1の誘電体スタック103および第2の誘電体スタック206は、誘電体スタック203を形成することができる。第2の誘電体スタック206を形成する構造および堆積方法については、第1の誘電体スタック103の構造および堆積方法を参照できる。
図3は、いくつかの実施形態による、メモリ構造200に基づき形成される例示的なメモリ構造300を示している。図3に示されているように、メモリ構造300は、誘電体スタック203から2スタック階段構造303を形成し、階段構造303の形成によって形成された空間に誘電体充填構造311を充填し、複数のピラーホール309を形成することによって形成され得る。例示することを目的として、メモリ構造300は、コア領域310および周辺領域320に分割され、各々図2のコア領域210および周辺領域220にそれぞれ対応する。
周辺領域320内の誘電体スタック203の一部分が除去され、隔離層109の頂面が露出され得る。階段構造303は、コア領域310内で誘電体スタック203の犠牲材料層201および絶縁材料層202を繰り返しパターン形成/エッチングすることによって形成され得る。異なるティアの誘電体対がエッチングされて、x−y平面に沿って延在する階段を形成することができる。各階段は、絶縁層(たとえば、302)および対になる犠牲層(たとえば、301)を備えることができる。誘電体スタックは、1つの階段形成パターン形成プロセスを通じてパターン形成/エッチングされ、それにより階段構造303(またはマルチスタック階段構造303または2スタック階段構造303)を形成することができる。階段構造303の形成の詳細については、図7〜図12に説明されている。
さらに、誘電体スタック203の一部分の除去によって形成された空間を充填するために階段構造303が形成された後、誘電体充填材料が堆積され得る。誘電体充填構造311が周辺領域320およびコア領域310内に堆積され、誘電体スタック203の一部分の除去によって形成された空間を充填する。好適な平坦化方法(たとえば、CMPおよび/またはリセスエッチング)が実行され、それにより階段構造303の一番上の表面に載っている任意の過剰な誘電体充填材料を除去することができる。堆積された誘電体充填材料の残りの部分(たとえば、階段構造303および隔離層109の上の)は、階段構造303を囲む誘電体充填構造311を形成することができる。誘電体充填構造311は、レトロステップ(retro−stepped)形状であってよい。本開示において、レトロステップ素子は、ステップ付き表面と、その素子が存在する基板の頂面からの垂直距離の関数として単調に増加する水平断面積とを有する素子を指す。誘電体充填構造311は、階段構造300に対して電気的絶縁をもたらす任意の好適な誘電体材料を含むことができ、CVD、ALD、および/またはPVDなどの任意の好適な堆積方法によって堆積され得る。いくつかの実施形態において、誘電体充填構造311は、酸化ケイ素を含み、CVDによって形成される。階段構造303および誘電体充填構造311を覆うように絶縁キャップ材料層が堆積され得る。絶縁キャップ材料層は、ドレイン領域が内部に形成されることを可能にするためにz軸に沿った十分な厚さを有することができる。絶縁キャップ材料層は、酸化ケイ素などの任意の好適な絶縁材料を含むことができる。
さらに、ピラーホール309は、メモリ構造300内に形成され得る。ピラーホール309は、コア領域310内の任意の好適な配置に、たとえば、階段構造303と交差する位置に形成することができる。いくつかの実施形態において、ピラーホール309は、第1のサブチャネルホール205に隣接して形成され得る。いくつかの実施形態において、ピラーホール309は、階段構造内に形成され得る。いくつかの実施形態において、いくつかのピラーホール309が、周辺領域320の一部分の中に形成され得る。ピラーホール309は、たとえば、階段構造303および誘電体充填構造311の上の絶縁キャップ材料層の上にフォトリソグラフィを使用してフォトレジスト層をパターン形成して、ピラーホール309の配置に対応する開口部をパターン形成されたフォトレジスト層内に形成し、エッチングプロセス(たとえば、パターン形成されたフォトレジスト層をエッチングマスクとして使用して)を実行して絶縁キャップ材料層の一部分および開口部によって露出/画成された階段構造303の一部分を除去することによって形成され得る。エッチングプロセスは、任意の好適なウェットエッチングおよび/またはドライエッチングを含むことができる。いくつかの実施形態において、絶縁キャップ材料層、階段構造303、および誘電体充填構造311の一部分をエッチングしてピラーホール309を形成するために異方性エッチングが実行される。次いで、パターン形成されたフォトレジスト層は、ピラーホール309の形成後に除去され得る。次いで、絶縁キャップ層312が形成され得る。ピラーホール309は、絶縁キャップ層312の頂面から基板107まで延在し得る。x−z平面に沿ったピラーホール309の断面は、台形形状を有し得る。いくつかの実施形態において、ピラーホール309の水平寸法(たとえば、x軸に沿った)は、たとえば、作製プロセスにより基板の方へ減少し得る。ピラーホール309の形状はどのように変わっても、依然として本開示の範囲内にある。いくつかの実施形態において、ピラーホール309は、上側誘電体スタックの第2のサブチャネルホールの形成前に形成される。いくつかの実施形態において、ピラーホール309は、上側誘電体スタックの第2のサブチャネルホールの形成後に形成される。
図4は、いくつかの実施形態による、メモリ構造300に基づき形成される例示的なメモリ構造400を示している。図4に示されているように、メモリ構造400は、第1のサブチャネルホール205の上に複数の第2のサブチャネルホールを形成し、第1および第2のサブチャネルホールおよびピラーホール309を充填して半導体チャネル415および支持ピラー409を形成し、半導体チャネル415の上にドレイン領域419を、支持ピラー409の上にダミードレイン領域414を形成することによって形成され得る。例示することを目的として、コア領域が図4において説明されている。
第2のサブチャネルホールを形成するために、絶縁キャップ層410の上にフォトレジスト層が形成され得る。フォトレジスト層は、第2のサブチャネルホールの後続のエッチングがピラーホール309にほとんどまたは全く影響を及ぼさないようにピラーホール309の頂部を覆う/閉じることができる。次に、フォトレジスト層は、絶縁キャップ層410の一部分を露出する開口部を形成し、第2のサブチャネルホールの配置に対応するようにパターン形成され得る。パターン形成されたフォトレジスト層は、絶縁キャップ層410の一部分および開口部によって露出/画成されている階段構造303の一部分を除去するためにエッチングマスクとして使用することができる。絶縁キャップ層410が形成され得る。第2のサブチャネルホールの水平突出部(たとえば、x−y平面上の)は、第1のサブチャネルホール205の水平突出部と実質的にオーバーラップし得る。いくつかの実施形態において、第2のサブチャネルホールは、z軸に沿って、それぞれの第1のサブチャネルホール205と実質的に整列する。いくつかの実施形態において、第2のサブチャネルホールの数は、第1のサブチャネルホール205の数に等しく、各第2のサブチャネルホールの水平突出部は、その下のそれぞれの第1のサブチャネルホール205の水平突出部とオーバーラップする。次いで、パターン形成されたフォトレジスト層は、第2のサブチャネルホールの形成後に除去され得る。
いくつかの実施形態において、第2のサブチャネルホールは、各々、形成されたチャネルホールが第1のサブチャネルホール205とそれぞれの第2のサブチャネルホールの体積を結合し、階段構造303を貫通するように、それぞれの第1のサブチャネルホール205に隣接することができる。いくつかの実施形態において、第2のサブチャネルホールの底部は、それぞれの第1のサブチャネルホール205の犠牲充填構造207を露出する。
階段構造303を貫通するチャネルホールの内側側壁(または側壁)は、一緒に積み重ねられた第1のサブチャネルホール205の側壁およびそれぞれの第2のサブチャネルホールをそれぞれ隣接させることによって形成することができる。これらの作製動作によって形成された半導体チャネルは、「隣接/接続された側壁」を有することを指すものとしてよく、これは、サブピラーホールの隣接によって形成された1つまたは複数の接続部分を含むことができる(たとえば、2つの隣接する側壁の界面で)。このように、側壁は、接続部分において非整列表面を有することができる。非整列表面は、高いアスペクト比(たとえば、4より大きい)で穴をエッチングすることによって引き起こされる一貫性のない穴寸法を指すものとしてよい。たとえば、第2のサブチャネルホールが第1のサブチャネルホールに隣接するときに、第2のサブチャネルホールの底部の直径は、第1のサブピラーホールの頂部の直径より小さく、隣接する界面において垂直方向に沿った非整列面を形成し得る。対照的に、サブピラーホールに隣接することなく形成されているチャネルホールは、整列表面の側壁を有することを指すものとしてよい。たとえば、本開示によって形成されたチャネルホールは、メモリ構造を貫通し、非整列側壁表面を有することができる。
次いで、犠牲充填構造207は、好適なエッチングプロセス(たとえば、ドライエッチングおよび/またはウェットエッチング)によって除去することができる。たとえば、選択性エッチングが実行され得る。選択性エッチングは、等方性エッチングプロセスまたは異方性エッチングプロセスであってよい。
さらに、チャネルホールおよびピラーホール309は、同じ作製動作によって(たとえば、同時に)充填することができる。一連のチャネル形成層が、チャネルホール(たとえば、第1のサブチャネルホール205および隣接する第2のサブチャネルホールの組み合わされた体積を有する)およびピラーホール309内に順次堆積され、チャネルホールおよびピラーホール309を充填することができる。
いくつかの実施形態において、電荷トラップ膜416(たとえば、または犠牲膜)が、チャネルホールおよびピラーホール309の側壁の上に堆積される。電荷トラップ膜416は、階段構造303からチャネルホール内の他の層を絶縁するためにチャネルホールの側壁の上に1つまたは複数のブロック誘電体層を備えることができる。電荷トラップ膜416は、また、電荷をトラップし、z軸に沿って複数の電荷記憶領域を形成するためにブロック誘電体層の上の、およびブロック誘電体層によって囲まれている記憶ユニット層(メモリ層)を備えることができる。電荷トラップ膜416は、また、メモリ層の上の、およびメモリ層によって囲まれているトンネリング層(たとえば、トンネリング誘電体)を備えることができる。電荷トンネリングは、好適な電気バイアスの下でトンネリング層を通して実行され得る。
1つまたは複数のブロック誘電体層は、比較的高い誘電率を有する誘電体金属酸化物層を含む、第1のブロック層を含むことができる。用語「金属酸化物」は、金属元素と、酸素、窒素、および他の好適な元素などの非金属元素とを含むものとしてよい。たとえば、誘電体金属酸化物層は、酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、酸化ランタン、酸化イットリウム、酸化タンタル、ケイ酸塩、窒素ドープ化合物、合金などを含み得る。第1のブロック層は、たとえば、CVD、ALD、パルスレーザー堆積(PLD)、液体源霧状化学堆積、および/または他の好適な堆積方法によって堆積することができる。
1つまたは複数のブロック誘電体層は、誘電体金属酸化物層の上に別の誘電体層を含む、第2のブロック層も含み得る。他の誘電体層は、誘電体金属酸化物層と異なり得る。他の誘電体層は、酸化ケイ素、第1のブロック層と異なる組成を有する誘電体金属酸化物、酸窒化ケイ素、窒化ケイ素、および/または他の好適な誘電体材料を含むことができる。第2のブロック層は、たとえば、低圧化学蒸着(LPCVD)、ALD、CVD、および/または他の好適な堆積方法によって堆積することができる。いくつかの実施形態において、1つまたは複数のブロック誘電体層は、CVDによって形成される、酸化ケイ素を含む。
記憶ユニット層は、1つまたは複数のブロック誘電体層の上に順次形成され得る。記憶ユニット層は、電荷トラップ材料、たとえば、誘電体電荷トラップ材料(たとえば、窒化ケイ素)および/または導電材料(たとえば、ドープされたポリシリコン)を含み得る。いくつかの実施形態において、誘電体電荷トラップ材料は、窒化ケイ素を含み、CVD、ALD、PVD、および/または他の好適な堆積方法によって形成することができる。
トンネリング層は、メモリ層の上に順次形成され得る。トンネリング層は、酸化ケイ素、窒化ケイ素、酸窒化ケイ素、誘電体金属酸化物、誘電体金属酸窒化物、誘電体金属ケイ酸塩、合金、および/または他の好適な材料を含むことができる。トンネリング層は、CVD、ALD、PVD、および/または他の好適な堆積方法によって形成することができる。いくつかの実施形態において、トンネリング層は、CVDによって形成される、酸化ケイ素を含む。
さらに、チャネルホールおよびピラーホール309内の電荷トラップ膜の上に半導体チャネル膜417が形成され得る。半導体チャネル膜417は、シリコン、シリコンゲルマニウム、ゲルマニウム、III−V族化合物材料、II−VI族化合物材料、有機半導体材料、および/または他の好適な半導体材料などの任意の好適な半導体材料の1つまたは複数の層を含むことができる。半導体チャネル膜417は、有機金属化学気相成長法(MOCVD)、LPCVD、CVD、および/または他の好適な堆積方法などの好適な堆積方法によって形成され得る。いくつかの実施形態において、半導体チャネル膜417は、CVDを使用してアモルファスシリコンの層を堆積し、次いでアモルファスシリコンが単結晶シリコンに変換されるようにアニーリングプロセスを実行することによって形成される。いくつかの実施形態において、他のアモルファス材料が結晶化するようにアニーリングされて、半導体チャネル膜417を形成し得る。
さらに、誘電体コア418は、チャネルホールおよびピラーホール内の半導体チャネル膜の上に好適な誘電体材料を堆積することによって形成され得る。誘電体コア418は、チャネルホールおよびピラーホールの中心の空間を充填することができる。誘電体コア418は、酸化ケイ素および/または有機ケイ酸塩ガラスなどの好適な誘電体材料を含むことができる。誘電体コア418は、好適な形状適合性を有する堆積法(たとえば、LPCVD)および/または自己平坦化する堆積法(たとえば、スピンコーティング)によって形成することができる。いくつかの実施形態において、誘電体コア418は、酸化ケイ素を含み、LPCVDによって形成される。いくつかの実施形態において、好適な平坦化プロセス(たとえば、CMPおよび/またはリセスエッチング)が実行され、それにより階段構造303の頂部の上の任意の過剰な材料を除去する。
チャネルホール内に異なる層(たとえば、電荷トラップ膜416、半導体チャネル膜417、および誘電体コア418)が形成されているときに、それらの層を形成するための材料もピラーホール309内にそれぞれ堆積され得る。これらの層は、能動的電気的機能をほとんどまたは全く有していないので、例示することを目的として、ピラーホール309内のこれらの層は、ダミー電荷トラップ膜411、ダミー半導体チャネル膜412、およびダミー誘電体コア413と称される。このようにして、支持ピラー409が形成され得る。
さらに、支持ピラー409および半導体チャネル415の頂部は、任意の好適なリセスエッチングプロセスによって除去され得る。いくつかの実施形態において、支持ピラー409および半導体チャネル415の頂部を除去するために選択性エッチングが実行される。いくつかの実施形態において、リセス領域の深さは、絶縁キャップ層410の厚さに実質的に等しい。
さらに、ドレイン領域419(たとえば、半導体チャネル415の上の)およびダミードレイン領域414(たとえば、支持ピラー409の上の)がリセス領域内に形成され得る。ドレイン領域419およびダミードレイン領域414は、たとえば、ドープされた半導体材料をリセス領域内に堆積することによって形成することができる。堆積は、CVDおよび/またはエリア選択的堆積(ASD)などの任意の好適な堆積方法を含むことができる。任意選択で、リセス領域のドーピングレベルを調整するために、イオン注入プロセスが使用される。ドープされた半導体材料は、たとえば、ドープされたポリシリコンを含むことができる。ドープされた半導体材料は、基板107の導電型と反対の導電型を有することができる。堆積されドープされた半導体材料の過剰部分は、たとえば、CMPおよび/またはリセスエッチングによって、絶縁キャップ層410の頂面から除去され得る。
図5は、いくつかの実施形態による、メモリ構造200に基づき形成される例示的なメモリ構造500を示している。メモリ構造400とは異なり、メモリ構造500では、ピラーホール509は、階段構造303、半導体チャネル501、およびドレイン領域505の形成後に形成され得る。半導体チャネル501、ドレイン領域505、および絶縁キャップ層510は、それぞれ、図4の半導体チャネル415、ドレイン領域419、および絶縁キャップ層410と同じまたは類似のものであってもよい。電荷トラップ膜502、半導体チャネル膜503、および誘電体コア504は、それぞれ、図4の電荷トラップ膜416、半導体チャネル膜417、および誘電体コア418と同じまたは類似のものであってもよい。
一例において、誘電体充填構造311および絶縁キャップ材料層の形成後、階段構造303内に第2のサブチャネルホールが形成され得る。第2のサブチャネルホールは、図4に示されている第2のチャネルホールと同じまたは類似しているものであり得る。第2のサブチャネルホールは、任意の好適なプロセスによって形成することができる。たとえば、階段構造303の少なくとも頂面を覆うようにフォトレジスト層が形成され得る。フォトレジスト層は、絶縁キャップ材料層の一部分を露出する開口部を形成するようにパターン形成され得る。開口部の配置は、第2のサブチャネルホールの配置に対応するものとしてよい。次いで、パターン形成されたフォトレジスト層は、露出した絶縁キャップ材料層および階段構造303の一部分を除去するエッチングマスクとして使用され、各々絶縁キャップ層510の頂面からそれぞれの第1のサブチャネルホールまで延在する第2のサブチャネルホールを形成することができる。階段構造303の頂面から基板107内に貫入するチャネルホールが形成され得る。パターン形成されたフォトレジスト層は、第2のサブチャネルホールの形成後に除去され得る。
チャネル形成層(図4に図示されているチャネル形成層に類似しているか、または同じである)は、チャネルホールを充填し、半導体チャネル501を形成するように形成され得る。さらに、半導体チャネル501の頂部は、除去され、ドープされた半導体材料(たとえば、ドープされたポリシリコン)で充填され、ドレイン領域505を形成することができる。ドレイン領域505は、絶縁キャップ層510と実質的に同じ厚さを有することができる。次いで、ピラーホール509の配置を定める開口部を有するパターン形成されたフォトレジスト層が絶縁キャップ層510の上に形成され得る。いくつかの実施形態において、開口部は、誘電体充填構造311の一部分を露出させる。好適なエッチングプロセス(たとえば、ドライエッチングおよび/またはウェットエッチング)が(たとえば、パターン形成されたフォトレジスト層を使用して)実行され、それにより、ピラーホール509が絶縁キャップ層510、階段構造303、および誘電体充填構造311を通して形成され得るように階段構造303および誘電体充填構造311の一部分を除去することができる。
任意の好適なピラー充填材料(たとえば、酸化ケイ素および/または窒化ケイ素などの絶縁材料)が堆積され、ピラーホール509を充填し、支持ピラーを形成することができる。いくつかの実施形態において、ピラー充填材料は、純粋な酸化ケイ素および/または純粋な窒化ケイ素などの純粋な誘電体材料を含むことができる。いくつかの実施形態において、支持を強化するために好適なドーパント/不純物が酸化ケイ素および/または窒化ケイ素にドープされ得る。いくつかの実施形態において、ピラー充填材料は、ピラーホール509の側壁の上に形成される絶縁ライナー/スペーサ層と、ピラーホール509の残り部分を充填する別の支持材料とを含む。いくつかの実施形態において、絶縁ライナー/スペーサ層は、支持材料を囲む。十分な剛性および/または支持機能を有する任意の好適な材料が支持材料として使用され得る。たとえば、支持材料は、銅、コバルト、ニッケル、およびアルミニウムのうちの1つまたは複数を含むことができる。
図6は、いくつかの実施形態による、メモリ構造200に基づき形成される別のメモリ構造600を示している。メモリ構造400および500とは異なり、メモリ構造600(たとえば、マルチチャネル構造)は、z軸に沿って積み重ねられた複数の半導体サブチャネルを各々含む半導体チャネルを備えることができる。マルチチャネル構造は、3Dメモリデバイスのメモリセル密度をさらに高めることができる。いくつかの実施形態において、図6に示されているように、半導体チャネル601は、階段構造603を貫通し、半導体サブチャネル601−1(たとえば、下側階段構造内に形成されている)および601−2(たとえば、上側階段構造内に形成されている)を含む。半導体サブチャネル601−1および601−2は、接続層606によって接続され得る。いくつかの実施形態において、半導体サブチャネル(たとえば、601−1および601−2)は、図4および図5の半導体チャネル415および501と同じまたは類似の機能を有する。
一例において、支持ピラー613は、図1〜図5と同様の作製動作によって形成され得る。すなわち、ピラーホールは、半導体サブチャネル601−2を形成するサブチャネルホールの形成前または後に形成されてよい。また、ピラーホールの充填は、半導体サブチャネル601−2のサブチャネルホールの充填と同時に、またはその後に実行され得る。
図1〜図4に示されている作製動作とは対照的に、メモリ構造600を形成するために、第2の誘電体スタック(たとえば、上側誘電体スタック)の堆積の前に、半導体サブチャネル601−1が、第2の誘電体スタック(たとえば、上側誘電体スタック)の堆積前に第1の誘電体スタック(たとえば、下側誘電体スタック)内に形成され得る。図6の説明において、第1の誘電体スタックおよび第2の誘電体スタック(たとえば、第1の誘電体スタック103および第2の誘電体スタック206と同じまたは類似している)は、各々、複数の交互に配置構成された犠牲材料層および絶縁材料層を備えることができる。いくつかの実施形態において、半導体サブチャネル601−2は、たとえば、第1の誘電体スタック内に半導体サブチャネル601−2の第1のサブチャネルホールを形成し、電荷トラップ膜602、半導体チャネル膜604、および誘電体コア605をそれぞれ第1のサブチャネルホール内に堆積することによって形成される。第1のサブチャネルホールの形成および第1のサブチャネルホール内への膜の堆積は、第1のサブチャネルホール205および電荷トラップ膜502、半導体チャネル膜503、および誘電体コア504をそれぞれ形成する動作を指すものとしてよい。任意選択で、リセスエッチング(たとえば、ドライエッチングおよび/またはウェットエッチング)および/または平坦化プロセス(たとえば、CMP)が実行され、それにより第1の誘電体スタックの頂面の上の過剰な誘電体材料を除去することができる。
メモリ構造600は、半導体サブチャネル601−1および601−2の間のジョイント絶縁層618と、ジョイント絶縁層618内の複数の接続層606とを含むことができる。接続層606は、ドレイン領域として機能することができ、半導体サブチャネル601−1および601−2を接続することができる。ジョイント絶縁層618は、接続層606を互いから絶縁することができ、第1のサブチャネルホールの形成前に第1の誘電体スタックの上に形成され得る。いくつかの実施形態において、ジョイント絶縁層618は酸化ケイ素を含み、接続層606はドープされたシリコンを含む。ジョイント絶縁層618および接続層606の形成は、絶縁キャップ層410およびドレイン領域419の形成を指すものとしてよい。堆積は、CVDおよび/またはエリア選択的堆積(ASD)などの任意の好適な堆積方法を含むことができる。任意選択で、リセス領域のドーピングレベルを調整するために、イオン注入プロセスが使用される。接続層606の導電型は、半導体サブチャネル601−1の導電型と同じであってよい。任意選択で、リセスエッチング(たとえば、ドライエッチングおよび/またはウェットエッチング)および/または平坦化プロセス(たとえば、CMP)が実行され、それにより第1の誘電体スタックの頂面の上の過剰なドープされた半導体材料を除去することができる。任意選択として、半導体サブチャネル601−1を覆うように第2の誘電体スタックの頂面の上に追加の誘電体材料が堆積され得る。追加の誘電体材料は、第1の誘電体スタック103を形成する1つまたは複数の誘電体材料を含むことができる。
さらに、第2の誘電体スタックは、第1の誘電体スタックの上に形成することができ、階段構造603は、第1の誘電体スタックと第2の誘電体スタックとによって形成される誘電体スタックをエッチング/パターン形成することを繰り返すことによって形成され得る。誘電体充填材料が階段構造603の上に堆積され、それにより誘電体対の一部分の除去によって形成された空間を充填することができ、誘電体充填構造611(たとえば、誘電体充填構造311に類似する)が形成され得る。
半導体サブチャネル601−2は、階段構造603が形成された後、任意の好適な方法によって形成され得る。いくつかの実施形態において、半導体サブチャネル601−2の第2のサブチャネルホールは、半導体サブチャネル601−1の上に形成される。半導体サブチャネル601−2の第2のサブチャネルホールの底部は、接続層606を露出させることができる。さらに、一連の層が第2のサブチャネルホール内に堆積され、第2の半導体サブチャネル601−2を形成することができる。半導体サブチャネル601−2の第2のサブチャネルホール、電荷トラップ膜607、半導体チャネル膜608、誘電体コア609、ドレイン領域612、および絶縁キャップ層610の形成は、半導体チャネル415、電荷トラップ膜416、半導体チャネル膜417、誘電体コア418、ドレイン領域419、および絶縁キャップ層410の第2のサブチャネルホールに類似しているものとしてよい。
支持ピラー613は、半導体サブチャネル601−2を形成するのと同じ作製動作によって、または半導体サブチャネル601−2の形成後に形成され得る。ダミー電荷トラップ膜614、ダミー半導体チャネル膜615、ダミー誘電体コア616、ダミードレイン領域617の形成は、ダミー電荷トラップ膜411、ダミー半導体チャネル膜412、ダミー誘電体コア413、およびダミードレイン領域414の形成に類似するか、または同じであってよい。
図7〜図12は、いくつかの実施形態による、1つの階段形成パターン形成プロセスを使用して2つの誘電体スタックから2スタック階段構造を形成する例示的なプロセスを示している。見やすくするために、図7〜図12では、図1〜図6に示されているコア領域内に階段構造を形成する作製プロセスを示している。図7〜図12によって例示されている方法で実行される同じまたは類似の動作は、図1〜図6において説明されている動作を指すものとしてよい。例示することを目的として、ダブルチャネル構造(たとえば、図6のメモリ構造600に類似する)の形成が説明されている。
図7は、いくつかの実施形態による、図1のコア領域110に類似するメモリ構造700を示している。メモリ構造700は、ゲート誘電体層704の上に載る第1の誘電体スタック703を備えるものとしてよく、これは基板707の上にさらに載る。基板707は、第1のドープ領域706と、第2のドープ領域705とを含むことができる。第1の誘電体スタック703は、複数の誘電体対を含み、各々、犠牲材料層701および絶縁材料層702を含むものとしてよい。それぞれ、基板707、第1のドープ領域706、第2のドープ領域705、ゲート誘電体層704、および第1の誘電体スタック703は、基板107、第1のドープ領域106、第2のドープ領域105、誘電体層104、および第1の誘電体スタック103と同じであるか、または類似しているものとしてよい。メモリ構造700の構造および形成方法の説明については、メモリ構造100の説明を参照されたい。
図8は、いくつかの実施形態による、メモリ構造700に基づき形成されるメモリ構造800を示している。メモリ構造800は、第1の誘電体スタック703から第2のドープ領域705まで延在する複数のチャネルエピタキシャル領域806と、第1の誘電体スタック703の上に載るジョイント絶縁材料層810と、ジョイント絶縁材料層810の頂面からチャネルエピタキシャル領域806内に貫入する複数の第1のサブチャネルホール801とを形成することと、第1のサブチャネルホール801に一連のチャネル形成層802(電荷トラップ膜、半導体チャネル膜、および誘電体コア)を充填して半導体サブチャネル805を形成することとによって、メモリ構造700から形成され得る。複数の接続層804は、ジョイント絶縁材料層810内に形成され、各々、半導体サブチャネル805の上にあるものとしてよい。いくつかの実施形態において、リセスエッチングおよび/または好適な平坦化プロセス(CMP)が実行され、それにより、メモリ構造800の頂面からチャネル形成層802の任意の過剰な材料を除去することができる。
一例として、ジョイント絶縁材料層は、最初に、第1の誘電体スタック703の上に形成され得る。次いで、複数の第1のサブチャネルホール801が第1の誘電体スタック703内に形成され、ジョイント絶縁材料の頂面からチャネルエピタキシャル領域806内に貫入し得る。ジョイント絶縁材料層810は、ジョイント絶縁材料層から形成することができ、第1の誘電体スタック803は、第1の誘電体スタック703から形成することができる。次いで、一連のチャネル形成層802が堆積され、第1のサブチャネルホール801を充填することができる。好適なリセスエッチング(たとえば、ドライエッチングおよび/またはウェットエッチング)が実行され、それにより各第1のサブチャネルホール801内のチャネル形成層802の頂部を除去することができ、ドープされた半導体材料は第1のサブチャネルホール801内に堆積され、ジョイント絶縁材料層810内に接続層804を形成することができる。任意選択として、追加の絶縁材料が接続層804の上に堆積され、それにより、接続層804を後の動作で形成される隣接する構造から絶縁することができる。半導体サブチャネル805および接続層804の形成の詳細については、半導体チャネル501およびドレイン領域505の説明を参照されたい。
図9は、いくつかの実施形態による、メモリ構造800に基づき形成される例示的なメモリ構造900を示している。メモリ構造900は、第1の誘電体スタック803の上に第2の誘電体スタック906を形成することによって形成され得る。第1の誘電体スタック703および103と同様に、第2の誘電体スタック906は、z軸に沿って第1の誘電体スタック703の上に配置構成されている複数の誘電体対(たとえば、ジョイント絶縁層810)を含むことができる。各誘電体対は、犠牲材料層901と絶縁材料層902とを備えることができる。第1の誘電体スタック803および第2の誘電体スタック906は、誘電体スタック903(たとえば、2スタック誘電体スタック)を形成することができる。いくつかの実施形態において、絶縁キャップ材料層910(たとえば、図8のジョイント絶縁材料層および図3の絶縁キャップ材料層に類似する)が、第2の誘電体スタック906の上に形成される。いくつかの実施形態において、第2の誘電体スタック906は、第1の誘電体スタック703に類似している。第2の誘電体スタック906および絶縁キャップ材料層910の構造および形成方法の説明については、図3の第1の誘電体スタック103および絶縁キャップ材料層の説明を参照されたい。
図10は、いくつかの実施形態による、メモリ構造900に基づき形成される例示的なメモリ構造1000を示している。メモリ構造1000は、誘電体スタック1003を通して半導体チャネル1001を形成するために半導体サブチャネル805と整列し隣接する複数の第2の半導体サブチャネル1007と、絶縁キャップ材料層1010内の複数のドレイン領域1005とを形成することによって形成され得る。誘電体スタック1003は、第2の半導体サブチャネル1007の形成後に誘電体スタック903から形成することができ、絶縁キャップ材料層1010は、第2のサブチャネルホール1002の形成後に絶縁キャップ材料層910から形成することができる。いくつかの実施形態において、第2の半導体サブチャネル1007は、第2のサブチャネルホール1002内に一連のチャネル形成層1004(電荷トラップ膜、半導体チャネル膜、および誘電体コア)を堆積することによって形成される。いくつかの実施形態において、ドレイン領域1005は、絶縁キャップ材料層1010内に、および第2のサブチャネルホール1002の頂部に、リセス領域を形成し、リセス領域内にドープされた半導体材料(たとえば、ドープされたポリシリコン)を堆積することによって形成される。第2の半導体サブチャネル1007、ドレイン領域1005、および絶縁キャップ材料層1010の作製プロセスは、半導体サブチャネル805、ジョイント絶縁材料層810、および接続層804の作製プロセスを指すものとしてよい。
図11は、いくつかの実施形態による、メモリ構造1000に基づき形成されるメモリ構造1100を示している。メモリ構造1100は、誘電体スタック1003上で階段形成パターン形成プロセスを実行し、階段構造1104を形成することによって形成され得る。階段形成パターン形成プロセスを実行することによって、第1の誘電体スタック803がエッチングされ、第1の階段構造1103を形成することができ、第2の誘電体スタック1006がエッチングされ、第2の階段構造1106を形成することができる。第1の階段構造1103および第2の階段構造1106はz軸に沿って積み重ねられ階段構造1104を形成することができる。いくつかの実施形態において、ジョイント絶縁材料層810および絶縁キャップ材料層1010は、それぞれ、エッチングされ、ジョイント絶縁層1111および絶縁キャップ層1110を形成することができる。階段形成パターン形成プロセスは、誘電体スタック1003の上にフォトレジスト層を形成することを含むことができる。いくつかの実施形態において、フォトレジスト層は、コア領域を覆うように(たとえば、フォトリソグラフィプロセスを使用して)パターン形成することができる。フォトレジスト層は、誘電体スタック1003から階段を形成するためのエッチングマスクとしてトリミングされ使用され得るようにz軸に沿って十分な厚さを有するものとしてよい。階段形成パターン形成プロセス中に、フォトレジスト層は、様々な方向(たとえば、x軸、y軸、およびz軸)に沿って繰り返しトリミングされ(たとえば、好適なドライエッチングおよび/またはウェットエッチングによってエッチングされ)、したがって誘電体スタック1003の誘電体対を繰り返し露出させることができる。同じ、または異なるエッチャント(たとえば、ウェットエッチャントおよび/またはドライエッチャント)を使用して、犠牲材料層(たとえば、701または901)および絶縁材料層(たとえば、702または902)をエッチングすることができる。いくつかの実施形態において、フォトレジスト層のトリミング時間は制御され、したがってフォトレジスト層のトリミング/エッチング速度は制御できる。したがって、x方向に沿った階段の寸法は制御され得る。いくつかの実施形態において、犠牲材料層はエッチングされ、それにより犠牲層を形成し、絶縁材料層はエッチングされ、それにより絶縁層を形成することができる。1つの犠牲層は、1つの絶縁層と対にすることができる。異なるメモリデバイスの構造に応じて、犠牲層は、対になる絶縁層の上に置かれるか、またはその逆に置かれ得る。
例示することを目的として、図11に示されているように、メモリ構造1100は、コアアレイ領域1120と、第1の階段領域1121と、第2の階段領域1122とに分割される。第1の階段領域1121および第2の階段領域1122は、各々、x−y平面に沿ってメモリ構造1100を囲むことができる。第1の階段領域1121は、第1の誘電体スタック703の階段が形成される領域を表すことができ、第2の階段領域1122は、第2の誘電体スタック906の階段が形成される領域を表すことができる。いくつかの実施形態において、フォトレジスト層(たとえば、エッチングマスク)は、たとえば、第1の階段領域1121からコアアレイ領域1120に向かうx方向に沿って誘電体スタック1003を露出させるようにトリミングされ、階段構造1104の階段は、フォトレジスト層がトリミングされる同じ方向に沿って形成され得る。いくつかの実施形態において、第1の階段構造1103(たとえば、下側/底部階段構造)の階段は、第1の階段領域1121内に形成され、第2の階段構造1106(たとえば、上側/頂部階段構造)の階段は、第2の階段領域1122内に形成される。いくつかの実施形態において、フォトレジスト層のトリミングは、第1の階段領域1121および第2階段領域1122の階段が形成されたときに停止することができる。トリミングされたフォトレジスト層は、半導体チャネル1001がそのまま残るようにコアアレイ領域1120の頂面を覆うことができる。フォトレジスト層は、その後、除去され、メモリ構造1100が形成され得る。
様々な実施形態において、半導体チャネル1001は、階段構造1104の形成前または形成後に形成され得る。すなわち、第2の半導体サブチャネル(たとえば、第2の誘電体スタック1006内に形成される)は、階段構造1104が形成された後に形成されてもよい。半導体チャネル1001および階段構造1104を形成する順序が異なることも、依然として本開示の範囲内であるべきである。
図12は、いくつかの実施形態による、メモリ構造1100に基づき形成されるメモリ構造1200を示している。メモリ構造1200は、誘電体スタック1003の一部分の除去によって形成された空間を充填するように誘電体充填構造1201を形成することによって形成され得る。誘電体充填構造1201は、レトロステップ形状であってよい(図12に図示せず)。いくつかの実施形態において、誘電体充填構造1201は、空間を充填するように好適な誘電体充填構造を堆積し、好適な平坦化プロセス(たとえば、CMPおよび/またはリセスエッチング)を実行してメモリ構造の頂面の上の任意の過剰な誘電体充填構造を除去することによって形成される。いくつかの実施形態において、誘電体充填構造1201は、誘電体充填構造311と類似しているか、または同じである。誘電体充填構造1201の構造および形成方法の説明については、誘電体充填構造311の説明を参照できる。
さらに、犠牲層は、好適な等方性エッチングプロセスによって除去され、犠牲層の除去によって形成された空間には、好適な金属、たとえば、銅、タングステン、およびアルミニウムのうちの1つまたは複数が充填され得る。任意選択で、階段構造1104の上の過剰な金属を除去するために、リセスエッチングが実行され得る。次いで、堆積された金属は、3Dメモリデバイスのワード線を形成することができる。いくつかの実施形態において、各ワード線は、間にある絶縁層によって隣接するワード線から絶縁される。
図7〜図12に例示されている方法は、図1〜図6の階段構造と、階段構造内に埋め込まれている半導体チャネルとを形成するために使用することができる。開示されている方法を使用することによって、1つの階段形成パターンが使用され、それによりz軸に沿って積み重ねられた少なくとも2つのサブ階段構造を含む階段構造を形成することができる。サブ階段構造を別々に形成するために、階段形成パターンは不要である。3Dメモリデバイスの作製プロセスが簡素化され得る。
さらに、マルチスタック階段構造を通る支持ピラーは、マルチスタック階段構造を通るピラーホールを形成する1つのエッチングプロセスと、その後の充填プロセスによって形成され得る。いくつかの実施形態において、ピラーホールは、半導体チャネルの一部として同時に、または同じ作製動作によって、形成される。いくつかの実施形態において、ピラーホールは、半導体チャネルの形成後に形成される。既存技術に比べて、支持ピラーを形成するための動作の回数が減る。したがって、3Dメモリデバイスの作製は、より単純で、低コストである。
図13は、いくつかの実施形態による、3次元メモリ構造を形成するための例示的な方法1300の説明図である。説明を目的として、方法1300に示されている動作は図1〜図12の文脈において説明される。本開示の様々な実施形態において、方法1300の動作は、異なる順序で実行され、および/または変化し得る。
動作1301において、第1の誘電体スタックが基板の上に形成され得る。いくつかの実施形態において、基板は、シリコンなどの任意の好適な材料を含み得る。いくつかの実施形態において、第1の誘電体スタックは、複数の交互に配置構成された犠牲材料層および絶縁材料を含む。犠牲材料層および絶縁材料層は、異なる誘電体材料を含むことができる。いくつかの実施形態において、ゲート誘電体層が、第1の誘電体スタックと基板との間に形成される。第1の誘電体スタック、ゲート誘電体層、および基板の詳細については、図1の説明を参照できる。
動作1302において、複数の第1のサブチャネルホールが第1の誘電体スタック内に形成され、第1のサブチャネルホールは好適な材料を充填され得る。いくつかの実施形態において、第1のサブチャネルホールは、第1のサブチャネルホールの底部が基板に接触するか、または露出するように好適なパターン形成およびエッチングプロセスで形成され得る。第1のサブチャネルホールは、第1の誘電体スタックを貫通するものとしてよい。任意選択で、チャネルエピタキシャル領域は、各第1のサブチャネルホールの底部に形成することができる。犠牲充填構造は、第1の誘電体スタックの上に後続の第2の誘電体スタックを形成するための支持をもたらすように犠牲充填材料を、たとえば、プレースホルダとして、堆積することによって第1のサブチャネルホール内に形成され得る。平坦化プロセスが実行され、それにより第1の誘電体スタックの上の任意の過剰な犠牲充填材料を除去することができる。
3Dメモリデバイスがダブルチャネルメモリデバイスであるときに、半導体チャネルを形成するための一連のチャネル形成層は、第1の半導体サブチャネルが形成され得るように複数の第1のサブチャネルホール内に順次堆積され得る。これら一連の層は、電荷トラップ膜、半導体チャネル膜、および誘電体コアを含み、側壁からチャネルホールの中心に向かって堆積され得る。接続層(たとえば、ドープされた半導体層)が各半導体サブチャネルの上に形成され得る。第1のサブチャネルホール、犠牲充填構造、半導体サブチャネル、およびチャネルエピタキシャル領域の詳細については、図2および図6の説明を参照されたい。
動作1303において、第2の誘電体スタックは、第1の誘電体スタックの上に形成され得る。第1の誘電体スタックと同様に、第2の誘電体スタックも、複数の交互に配置構成された犠牲材料層および絶縁材料を含み得る。第2の誘電体スタックの詳細については、図2の説明を参照されたい。
動作1304において、マルチスタック階段構造が形成され得る。マルチスタック(たとえば、2スタック)階段構造は、第1の階段構造(たとえば、第1の誘電体スタックに基づき形成される)と、第2の階段構造(たとえば、第2の誘電体スタックに基づき形成される)とを含み得る。マルチスタック階段構造は、第1の誘電体スタックおよび第2の誘電体スタックの誘電体対がエッチングされ階段を形成できるように階段形成パターン形成プロセスによって形成され得る。誘電体対の一部分の除去によって形成された空間を充填するように誘電体充填構造を形成され得る。マルチスタック階段構造を形成するプロセスの詳細については、図7〜図12の説明を参照できる。
動作1305において、複数の第2のサブチャネルホールが第2の階段構造内に形成され得る。第2のサブチャネルホールは、基板の頂面に垂直な方向に沿って第1のサブチャネルホールに隣接することができる。いくつかの実施形態において、第2のサブチャネルホールおよび隣接する第1のサブチャネルホールは、マルチスタック階段構造を貫通するチャネルホールを形成する。3Dメモリデバイスがダブルチャネルメモリデバイスであるときに、第2のサブチャネルホールは、第2の階段構造のサブチャネルホールとも称され得る。第2のサブチャネルホールの形成は、動作1302で説明されている第1のサブチャネルホールの形成に類似するものとしてよい。
動作1306において、複数のピラーホールがマルチスタック階段構造内に形成され得る。ピラーホールは、任意の好適なパターン形成/エッチングプロセスによって形成することができる。いくつかの実施形態において、ピラーホールは、マルチスタック階段構造を貫通し、基板に接触することができる。ピラーホールを形成するプロセスの詳細については、図3および図5の説明を参照されたい。
動作1307において、複数の支持ピラーおよび半導体チャネルがマルチスタック階段構造内に形成され得る。半導体チャネルは、第1のサブチャネルホール内の犠牲充填構造を除去し、第1のサブチャネルホールおよび隣接する第2のサブチャネルホールに一連の層(たとえば、電荷トラップ膜、半導体チャネル膜、および誘電体コア)を充填することによって形成され得る。3Dメモリデバイスがダブルチャネルメモリデバイスであるときに、第2のサブチャネルホール(たとえば、サブチャネルホール)内にこれら一連の層が堆積され、第2の階段構造内に半導体サブチャネルを形成することができる。
支持ピラーは、半導体チャネルの同じ一連の層をピラーホール内に充填することによって形成され得る。支持ピラーの充填は、半導体チャネル(または第2の階段構造/上側階段構造の半導体サブチャネル)が形成されているときに同時に、および/または同じ作製プロセスを経て実行され得る。支持ピラーは、また、他の支持材料(たとえば、金属などのような)とともに、またはなしで誘電体材料などの任意の他の好適なピラー形成材料を用いて形成することができる。いくつかの実施形態において、誘電体材料は、ピラーホール内に堆積されて、ピラーホールの側壁の上に絶縁ライナー/スペーサ層を形成し、金属材料は、ピラーホールを充填するように堆積される。絶縁ライナー/スペーサ層は、金属材料をメモリ構造1200の残り部分から絶縁することができ、金属材料は、支持ピラーに対してさらなる支持をもたらし得る。いくつかの実施形態において、誘電体材料は酸化ケイ素を含み、金属材料は銅を含む。絶縁ライナー/スペーサ層は、単層または多層を含み得る。一例において、絶縁ライナー/スペーサ層は、酸化ケイ素の単層または酸化ケイ素/酸窒化ケイ素/酸化ケイ素の複数の層を含むことができる。酸化ケイ素は、純粋であるか、またはタングステン、銅、コバルト、ニッケル、および/もしくはアルミニウムなどの好適な不純物をドープされてもよい。誘電体材料は、ALD、CVD、および/またはスピンオンコーティングなどの任意の好適なプロセスを使用して堆積することができる。金属材料は、たとえば、スパッタリング、スピンオンコーティング、および/またはCVDによって堆積され得る。
様々な実施形態において、動作1304〜1306の順序は変化し得る。たとえば、第2のサブチャネルホールは、マルチスタック階段構造の形成の前または後に形成することができ、ピラーホールは、第2のサブチャネルホールの形成の前または後に形成することができる。いくつかの実施形態において、ピラーホールは、同じエッチング/パターン形成プロセスによって、第2のサブチャネルホールと同時に形成され得る。ピラーホールの充填は、第2のサブチャネルホールの充填と同時に、または第2のサブチャネルホールの充填とは異なる時間に行うこともできる。特定の動作の順序は、異なる作製要件に左右されることもあり、本開示の実施形態によって限定されるべきではない。支持ピラーおよび半導体チャネルの形成の詳細については、図4〜図6の説明を参照されたい。
特定の実施形態の前述の説明は、当技術の範囲内の知識を応用することによって、本開示の一般的な概念から逸脱することなく、必要以上の実験を行うことなく、そのような特定の実施形態を様々な用途のために容易に修正および/または適応させることができるように、本開示の一般的性質を完全に明らかにするであろう。したがって、そのような適応および修正は、本明細書に提示されている教示および指導に基づき、開示されている実施形態の等価物の意味および範囲内に収まることを意図されている。本明細書の言い回しまたは用語は説明を目的としたものであり、限定を目的としたものではなく、したがって本明細書の用語または言い回しは教示および指導に照らして当業者によって解釈されるべきであることは理解されるであろう。
本開示の実施形態は、指定された機能の実装形態およびその関係を例示する機能構成ブロックの助けを借りて上で説明された。これらの機能構成ブロックの境界は、説明の便宜のために本明細書において任意に定義されている。代替的境界は、指定された機能およびその関係が適切に実行される限り定義され得る。
発明の概要および要約書の項は、本発明者によって企図されるような本開示の1つまたは複数の、ただしすべてではない、例示的な実施形態を規定するものとしてよく、したがって、本開示および付属の請求項をいかなる形でも制限することを意図されていない。
本開示の程度および範囲は、上述の例示的な実施形態のいずれかにより制限されるのではなく、請求項およびその等価物によってのみ定義されるべきである。
100 メモリ構造
101 犠牲材料層
102 絶縁材料層
103 第1の誘電体スタック
104 誘電体層
105 第2のドープ領域
106 第1のドープ領域
107 基板
108 トランジスタ
109 隔離層
110 コア領域
120 周辺領域
200 メモリ構造
201 犠牲材料層
202 絶縁材料層
203 2スタック誘電体スタック
204 チャネルエピタキシャル部分
205 第1のサブチャネルホール
206 第2の誘電体スタック
207 犠牲充填構造
210 コア領域
220 周辺領域
300 メモリ構造
301 犠牲層
302 絶縁層
303 階段構造
309 ピラーホール
310 コア領域
311 誘電体充填構造
312 絶縁キャップ層
320 周辺領域
400 メモリ構造
409 支持ピラー
410 絶縁キャップ層
411 ダミー電荷トラップ膜
412 ダミー半導体チャネル膜
413 ダミー誘電体コア
414 ダミードレイン領域
415 半導体チャネル
416 電荷トラップ膜
417 半導体チャネル膜
418 誘電体コア
419 ドレイン領域
500 メモリ構造
501 半導体チャネル
502 電荷トラップ膜
503 半導体チャネル膜
504 誘電体コア
505 ドレイン領域
509 ピラーホール
510 絶縁キャップ層
600 メモリ構造
601 半導体チャネル
601−1、601−2 半導体サブチャネル
602 電荷トラップ膜
603 階段構造
604 半導体チャネル膜
605 誘電体コア
606 接続層
607 電荷トラップ膜
608 半導体チャネル膜
609 誘電体コア
610 絶縁キャップ層
612 ドレイン領域
613 支持ピラー
618 ジョイント絶縁層
700 メモリ構造
701 犠牲材料層
702 絶縁材料層
703 第1の誘電体スタック
704 ゲート誘電体層
705 第2のドープ領域
706 第1のドープ領域
707 基板
800 メモリ構造
801 第1のサブチャネルホール
802 チャネル形成層
803 第1の誘電体スタック
804 接続層
805 半導体サブチャネル
806 チャネルエピタキシャル領域
810 ジョイント絶縁材料層
900 メモリ構造
901 犠牲材料層
902 絶縁材料層
903 誘電体スタック
906 第2の誘電体スタック
910 絶縁キャップ材料層
1000 メモリ構造
1001 半導体チャネル
1002 第2のサブチャネルホール
1003 誘電体スタック
1004 チャネル形成層
1005 ドレイン領域
1006 第2の誘電体スタック
1007 第2の半導体サブチャネル
1010 絶縁キャップ材料層
1100 メモリ構造
1103 第1の階段構造
1104 階段構造
1106 第2の階段構造
1110 絶縁キャップ層
1111 ジョイント絶縁層
1120 コアアレイ領域
1121 第1の階段領域
1122 第2の階段領域
1200 メモリ構造
1201 誘電体充填構造
1300 方法

Claims (40)

  1. 基板と、
    前記基板の上に積み重ねられた複数の階段構造を含むマルチスタック階段構造であって、前記複数の階段構造の各々は複数の導体層を含み、前記複数の導体層の各々は2つの絶縁層の間に配置される、マルチスタック階段構造と、
    前記マルチスタック階段構造を囲む充填構造と、
    前記マルチスタック階段構造を貫通する半導体チャネルであって、非整列側壁表面を備える、半導体チャネルと、
    前記マルチスタック階段構造および前記充填構造のうちの少なくとも一方を貫通する支持ピラーであって、整列側壁表面を備える、支持ピラーと
    を備えるメモリデバイス。
  2. 前記マルチスタック階段構造は、前記基板の上にある第1の階段構造と、前記第1の階段構造の上にある第2の階段構造とを備える、請求項1に記載のメモリデバイス。
  3. 前記支持ピラーは、前記第2の階段構造の頂面から前記第1の階段構造の底面まで延在する、請求項2に記載のメモリデバイス。
  4. 前記支持ピラーおよび前記半導体チャネルは同じ充填層を備える、請求項1から3のいずれか一項に記載のメモリデバイス。
  5. 前記支持ピラーおよび前記半導体チャネルは、各々、電荷トラップ膜、半導体チャネル膜、および誘電体コアのうちの少なくとも1つを充填される、請求項4に記載のメモリデバイス。
  6. 前記支持ピラーおよび前記半導体チャネルは、異なる充填層を充填される、請求項1から3のいずれか一項に記載のメモリデバイス。
  7. 前記支持ピラーは、絶縁材料および前記絶縁材料で囲まれているピラー支持材料のうちの少なくとも1つで充填され、
    前記半導体チャネルは、電荷トラップ膜、半導体チャネル膜、および誘電体コアのうちの少なくとも1つで充填される、請求項6に記載のメモリデバイス。
  8. 前記絶縁材料は酸化ケイ素を含み、前記ピラー支持材料は銅、コバルト、ニッケル、およびアルミニウムのうちの少なくとも1つを含む、請求項7に記載のメモリデバイス。
  9. 前記第1の階段構造と前記第2の階段構造との間のジョイント絶縁層と、前記第2の階段構造の上にある絶縁キャップ層とをさらに備える、請求項2に記載のメモリデバイス。
  10. 前記半導体チャネルの上にドレイン領域をさらに備える、請求項2から9のいずれか一項に記載のメモリデバイス。
  11. 2つの隣接する階段構造の間の前記半導体チャネル内に接続層をさらに備え、前記接続層は、ドープされた半導体材料を含み、前記接続層によって分離された前記半導体チャネルの部分は、各々、半導体サブチャネルを形成する、請求項10に記載のメモリデバイス。
  12. メモリデバイスを形成するための方法であって、
    基板の上に積み上げられた複数の誘電体スタックを形成してマルチスタック階段構造を作成するステップであって、前記複数の誘電体スタックの各々は、前記基板の頂面に垂直な方向に沿って配置構成されている複数の誘電体対を備える、ステップと、
    前記マルチスタック階段構造を囲む充填構造を形成するステップと、
    前記マルチスタック階段構造を貫通する半導体チャネルを形成するステップであって、前記半導体チャネルは非整列側壁表面を備える、ステップと、
    前記マルチスタック階段構造および前記充填構造のうちの少なくとも一方を貫通する支持ピラーを形成するステップであって、前記支持ピラーは整列側壁表面を備える、ステップと
    を含む、方法。
  13. 前記支持ピラーを形成するステップは、
    前記充填構造および前記マルチスタック階段構造のうちの少なくとも一方の上にフォトレジスト層を形成するステップと、
    前記フォトレジスト層をパターン形成して前記充填構造の一部分を露出する開口部を有するパターン形成されたフォトレジスト層を形成するステップであって、前記開口部の配置は前記支持ピラーの配置に対応する、ステップと、
    前記パターン形成されたフォトレジスト層をエッチングマスクとして使用して、前記充填構造および前記マルチスタック階段構造のうちの少なくとも一方をエッチングしてピラーホールを形成するステップであって、前記ピラーホールの底部が前記基板に接触する、ステップと、
    前記ピラーホールに第1の材料を充填するステップと
    を含む、請求項12に記載の方法。
  14. 前記半導体チャネルを形成するステップは、
    前記複数の誘電体スタックのうちの第1の誘電体スタック内に第1のサブチャネルホールを形成するステップと、
    前記第1のサブチャネルホールに犠牲充填材料を充填して犠牲充填構造を形成するステップと、
    前記第1の誘電体スタックの上に第2の誘電体スタックを形成するステップと、
    前記第2の誘電体スタック内に第2のサブチャネルホールを形成するステップであって、
    前記第2のサブチャネルホールは、前記基板の前記頂面に垂直な前記方向に沿って前記犠牲充填構造と整列し、
    前記第2のサブチャネルホールは前記第1のサブチャネルホールに隣接し、前記複数の誘電体スタックを貫通して前記基板内に貫入するチャネルホールを形成する、ステップと、
    前記第1のサブチャネルホール内の前記犠牲充填構造を除去するステップと、
    前記チャネルホールに第2の材料を充填するステップと
    を含む、請求項13に記載の方法。
  15. 前記第1の材料は、前記第2の材料と同じであり、同じ作製動作によって形成され、
    前記同じ作製動作は、電荷トラップ膜、半導体チャネル膜、および誘電体コアのうちの少なくとも1つを前記チャネルホールおよび前記ピラーホール内に堆積するステップを含む、請求項14に記載の方法。
  16. 前記ピラーホールは、前記第2のサブチャネルホールの形成の前に形成される、請求項15に記載の方法。
  17. 前記ピラーホールは、前記第2のサブチャネルホールの前記形成の前に、および前記犠牲充填構造の形成の後に形成される、請求項16に記載の方法。
  18. 前記ピラーホールは、前記第1のサブチャネルホールの形成および前記第2のサブチャネルホールの形成後に形成される、請求項15に記載の方法。
  19. 前記第1の材料は、前記第2の材料と異なり、前記第2の材料と異なる堆積動作によって形成される、請求項14に記載の方法。
  20. 前記第1の材料は、絶縁材料および前記絶縁材料に囲まれているピラー支持材料のうちの少なくとも一方を含み、前記第2の材料は、電荷トラップ膜、半導体チャネル膜、および誘電体コアのうちの少なくとも1つを含む、請求項19に記載の方法。
  21. 前記絶縁材料は酸化ケイ素を含み、前記ピラー支持材料は銅、コバルト、ニッケル、およびアルミニウムのうちの少なくとも1つを含む、請求項20に記載の方法。
  22. 前記半導体チャネルを形成するステップは、
    前記第1の誘電体スタック内に第1の半導体サブチャネルを形成するステップと、
    前記第1の半導体サブチャネルの上に接続層を形成するステップであって、前記接続層は、ドープされた半導体材料を含む、ステップと、
    第2の誘電体スタックと前記第2の誘電体スタック内の第2の半導体サブチャネルとを形成するステップであって、前記第2の半導体サブチャネルは、前記第1の半導体サブチャネルと整列し、隣接し、前記複数の誘電体スタックを貫通し、前記基板内に貫入する半導体チャネルを形成する、ステップとを含む、請求項12または13に記載の方法。
  23. 前記第1の半導体サブチャネルを形成するステップは、
    前記複数の誘電体スタックのうちの前記第1の誘電体スタック内に第1のサブチャネルホールを形成するステップと、
    前記第1のサブチャネルホール内に第2の材料を堆積するステップとを含み、
    前記第2の半導体サブチャネルを形成するステップは、
    前記複数の誘電体スタックのうちの前記第1の誘電体スタックの上に前記第2の誘電体スタックを、前記第2の誘電体スタック内に第2のサブチャネルホールを形成するステップと、
    前記第2のサブチャネルホール内に前記第2の材料を堆積するステップであって、前記第2のサブチャネルホールは、前記基板の前記頂面に垂直な前記方向に沿って前記第1のサブチャネルホールと整列し、隣接する、ステップと
    を含む、請求項22に記載の方法。
  24. 前記第1の材料は、前記第2の材料と同じであり、同じ作製動作によって形成され、
    前記同じ作製動作は、電荷トラップ膜、半導体チャネル膜、および誘電体コアのうちの少なくとも1つを前記チャネルホールおよび前記ピラーホール内に堆積するステップを含む、請求項23に記載の方法。
  25. 前記ピラーホールは、前記第2のサブチャネルホールの形成の前に形成される、請求項24に記載の方法。
  26. 前記ピラーホールは、前記第1の半導体サブチャネルの前記形成の後および前記第2のサブチャネルホールの前記形成の前に形成される、請求項25に記載の方法。
  27. 前記ピラーホールは、前記第1の半導体サブチャネルおよび前記第2のサブチャネルホールの形成の後に形成される、請求項24に記載の方法。
  28. 前記第1の材料は、前記第2の材料と異なり、前記第2の材料と異なる堆積動作によって形成される、請求項23に記載の方法。
  29. 前記第1の材料は、絶縁材料および前記絶縁材料に囲まれているピラー支持材料のうちの少なくとも一方を含み、前記第2の材料は、電荷トラップ膜、半導体チャネル膜、および誘電体コアのうちの少なくとも1つを含む、請求項28に記載の方法。
  30. 前記絶縁材料は酸化ケイ素を含み、前記ピラー支持材料は銅、コバルト、ニッケル、およびアルミニウムのうちの少なくとも1つを含む、請求項29に記載の方法。
  31. 前記ピラーホールは、前記マルチスタック階段構造および前記第1のサブチャネルホールの形成の後に形成される、請求項14から30のいずれか一項に記載の方法。
  32. メモリデバイスを形成するための方法であって、
    複数の誘電体スタックを基板の上に次々に堆積して多誘電体スタック構造を形成するステップであって、前記複数の誘電体スタックの各々は、前記基板の頂面に垂直な方向に沿って交互に配置構成されている複数の第1の材料層および第2の材料層を含む、ステップと、
    前記複数の誘電体スタックのうちの第1の誘電体スタック内に第1の半導体サブチャネルを形成するステップと、
    前記複数の誘電体スタックのうちの第2の誘電体スタックを前記第1の誘電体スタックの上に形成するステップと、
    前記第2の誘電体スタック内に第2の半導体サブチャネルを形成するステップであって、前記第2の半導体サブチャネルは、前記基板の前記頂面に垂直な前記方向に沿って前記第1の半導体サブチャネルと整列する、ステップと、
    前記多誘電体スタック構造をパターン形成してマルチスタック階段構造を形成するステップと
    を含む、方法。
  33. 前記多誘電体スタック構造をパターン形成するステップは、単一の階段形成パターン形成プロセスを含む、請求項32に記載の方法。
  34. 前記階段形成パターン形成プロセスは、
    前記多誘電体スタック構造の上にフォトレジスト層を形成するステップと、
    前記基板の頂面に平行な第1の方向に沿って前記フォトレジスト層をトリミングするステップと、
    前記トリミングされたフォトレジスト層をエッチングマスクとして使用して、前記多誘電体スタック構造をエッチングし、階段を形成するステップとを含む、請求項33に記載の方法。
  35. 前記第1の半導体サブチャネルおよび前記第2の半導体サブチャネルを形成するステップは、
    前記第1の誘電体スタック内に第1のサブチャネルホールを、前記第2の誘電体スタック内に第2のサブチャネルホールを形成するステップと、
    前記第1のサブチャネルホールおよび前記第2のサブチャネルホールに各々チャネル形成層を充填するステップとを含む、請求項32に記載の方法。
  36. 前記チャネル形成材料は、電荷トラップ膜、半導体チャネル膜、および誘電体コアのうちの少なくとも1つを含む、請求項35に記載の方法。
  37. 前記第1の誘電体スタックと前記第2の誘電体層との間にジョイント絶縁材料層を形成するステップと、
    前記ジョイント絶縁材料層内に開口部を形成して前記第1の半導体サブチャネルを露出するステップと、
    リセスエッチングを実行して、前記第1の半導体サブチャネルの前記チャネル形成層の頂部を除去し、リセス領域を形成するステップと、
    前記リセス領域内に接続層を形成するステップと、
    前記ジョイント絶縁材料層をパターン形成してジョイント絶縁層を形成するステップと
    を含む、請求項32から36のいずれか一項に記載の方法。
  38. 前記接続層を形成するステップは、ドープされた半導体材料を堆積するステップを含む、請求項37に記載の方法。
  39. 前記ドープされた半導体材料はドープされたシリコンを含む、請求項38に記載の方法。
  40. 前記第2の半導体サブチャネルの上にドレイン領域を形成するステップをさらに含む、請求項32から39のいずれか一項に記載の方法。
JP2020564060A 2018-07-27 2018-07-27 マルチスタック3次元メモリデバイスおよびその作製方法 Active JP7118172B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2018/097432 WO2020019301A1 (en) 2018-07-27 2018-07-27 Multiple-stack three-dimensional memory device and fabrication method thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021524157A true JP2021524157A (ja) 2021-09-09
JP7118172B2 JP7118172B2 (ja) 2022-08-15

Family

ID=64789406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020564060A Active JP7118172B2 (ja) 2018-07-27 2018-07-27 マルチスタック3次元メモリデバイスおよびその作製方法

Country Status (10)

Country Link
US (3) US10868031B2 (ja)
JP (1) JP7118172B2 (ja)
KR (2) KR102585801B1 (ja)
CN (2) CN111564450B (ja)
AU (1) AU2018433803B2 (ja)
BR (1) BR112020023959A2 (ja)
DE (1) DE112018007788T5 (ja)
SG (1) SG11202010376WA (ja)
TW (1) TWI705557B (ja)
WO (1) WO2020019301A1 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2018433803B2 (en) 2018-07-27 2021-12-02 Yangtze Memory Technologies Co., Ltd. Multiple-stack three-dimensional memory device and fabrication method thereof
KR102650421B1 (ko) 2019-02-12 2024-03-25 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP7353374B2 (ja) 2019-03-18 2023-09-29 長江存儲科技有限責任公司 三次元メモリデバイスにおける高κ誘電体層およびこれを形成するための方法
KR20210002138A (ko) 2019-06-20 2021-01-07 삼성전자주식회사 확장부를 갖는 채널 구조체를 포함하는 3차원 플래시 메모리 소자
JP2021048372A (ja) * 2019-09-20 2021-03-25 キオクシア株式会社 半導体記憶装置及び半導体記憶装置の製造方法
CN110800109B (zh) 2019-09-20 2021-08-17 长江存储科技有限责任公司 具有多堆栈结构的三维存储器件及其形成方法
WO2021051381A1 (en) 2019-09-20 2021-03-25 Yangtze Memory Technologies Co., Ltd. Three-dimensional memory device having multi-deck structure and methods for forming the same
US11527549B2 (en) * 2019-10-04 2022-12-13 SK Hynix Inc. Memory device and method of manufacturing the same
CN111180344B (zh) * 2020-01-02 2021-12-07 长江存储科技有限责任公司 三维堆叠结构及制备方法
CN111180455B (zh) * 2020-01-02 2022-11-29 长江存储科技有限责任公司 3d存储器件及其制造方法
CN111403408B (zh) * 2020-03-23 2023-06-30 长江存储科技有限责任公司 一种半导体器件制作方法和用该方法制成的半导体器件
US11081443B1 (en) 2020-03-24 2021-08-03 Sandisk Technologies Llc Multi-tier three-dimensional memory device containing dielectric well structures for contact via structures and methods of forming the same
WO2021195997A1 (en) 2020-03-31 2021-10-07 Yangtze Memory Technologies Co., Ltd. Three-dimensional memory device and method for forming the same
CN111430361B (zh) * 2020-04-09 2023-07-25 长江存储科技有限责任公司 一种3d nand存储器件的制造方法
JP7317995B2 (ja) * 2020-04-24 2023-07-31 長江存儲科技有限責任公司 ドレイン選択ゲートカット構造を備えた三次元メモリデバイスおよびこれを形成するための方法
US11963349B2 (en) 2020-05-27 2024-04-16 Yangtze Memory Technologies Co., Ltd. Methods for forming three-dimensional memory devices with backside source contacts
CN112585754A (zh) * 2020-05-27 2021-03-30 长江存储科技有限责任公司 用于形成三维存储器件的方法
US11877448B2 (en) 2020-05-27 2024-01-16 Yangtze Memory Technologies Co., Ltd. Methods for forming three-dimensional memory devices
CN111799273A (zh) * 2020-06-11 2020-10-20 长江存储科技有限责任公司 一种半导体器件及其制造方法
US11856781B2 (en) * 2020-07-22 2023-12-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Three-dimensional memory device and method
CN111968985B (zh) * 2020-08-26 2023-08-15 长江存储科技有限责任公司 三维存储器的制造方法
WO2022052049A1 (en) * 2020-09-11 2022-03-17 Yangtze Memory Technologies Co., Ltd. Three-dimensional memory device and fabrication method thereof
JP2022047964A (ja) * 2020-09-14 2022-03-25 キオクシア株式会社 半導体装置およびその製造方法
CN112614856B (zh) * 2020-12-17 2024-04-23 长江存储科技有限责任公司 半导体器件及用于制造半导体器件的方法、掩模板系统
WO2022126591A1 (en) * 2020-12-18 2022-06-23 Yangtze Memory Technologies Co., Ltd. Memory device and fabrication method thereof
CN115224037A (zh) * 2021-01-21 2022-10-21 长江存储科技有限责任公司 三维存储器的擦除操作方法
US11948992B2 (en) 2021-01-26 2024-04-02 Micron Technology, Inc . Electronic devices comprising a dielectric material, and related systems and methods
CN112956012B (zh) * 2021-01-27 2024-02-23 长江存储科技有限责任公司 用于在半导体结构中形成阻挡层的方法
WO2022198368A1 (en) * 2021-03-22 2022-09-29 Yangtze Memory Technologies Co., Ltd. Three-dimensional memory devices and methods for forming the same
JP2022147716A (ja) * 2021-03-23 2022-10-06 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
US11688689B2 (en) 2021-05-06 2023-06-27 Micron Technology, Inc. Electronic devices including stair step structures, and related memory devices, systems, and methods
CN113571527B (zh) * 2021-07-26 2023-07-21 长江存储科技有限责任公司 沟道孔的制作方法、存储器、其制作方法及存储系统

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100133599A1 (en) * 2008-12-03 2010-06-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Nonvolatile memory device and method for fabricating the same
US20170278859A1 (en) * 2016-03-25 2017-09-28 Sandisk Technologies Llc Three-dimensional memory device containing vertically isolated charge storage regions and method of making thereof

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101738103B1 (ko) * 2010-09-10 2017-05-22 삼성전자주식회사 3차원 반도체 기억 소자
US9230987B2 (en) * 2014-02-20 2016-01-05 Sandisk Technologies Inc. Multilevel memory stack structure and methods of manufacturing the same
TW201546804A (zh) * 2014-02-05 2015-12-16 Conversant Intellectual Property Man Inc 有可製造的電容的動態隨機存取記憶體裝置
US9419135B2 (en) * 2014-11-13 2016-08-16 Sandisk Technologies Llc Three dimensional NAND device having reduced wafer bowing and method of making thereof
US9508730B2 (en) * 2015-03-11 2016-11-29 SK Hynix Inc. Semiconductor device and manufacturing method thereof
WO2016205078A2 (en) 2015-06-15 2016-12-22 Sandisk Technologies Llc Passive devices for integration with three-dimensional memory devices
US9449987B1 (en) 2015-08-21 2016-09-20 Sandisk Technologies Llc Three dimensional memory device with epitaxial semiconductor pedestal for peripheral transistors
US9853043B2 (en) 2015-08-25 2017-12-26 Sandisk Technologies Llc Method of making a multilevel memory stack structure using a cavity containing a sacrificial fill material
US9704878B2 (en) 2015-10-08 2017-07-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Nonvolatile memory devices and methods of forming same
US9570463B1 (en) * 2015-10-15 2017-02-14 Sandisk Technologies Llc Multilevel memory stack structure with joint electrode having a collar portion and methods for manufacturing the same
US9978752B2 (en) * 2016-01-15 2018-05-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Three-dimensional (3D) semiconductor memory devices
US10256248B2 (en) * 2016-06-07 2019-04-09 Sandisk Technologies Llc Through-memory-level via structures between staircase regions in a three-dimensional memory device and method of making thereof
US9576967B1 (en) * 2016-06-30 2017-02-21 Sandisk Technologies Llc Method of suppressing epitaxial growth in support openings and three-dimensional memory device containing non-epitaxial support pillars in the support openings
US9754963B1 (en) * 2016-08-22 2017-09-05 Sandisk Technologies Llc Multi-tier memory stack structure containing two types of support pillar structures
US10453741B2 (en) 2016-12-13 2019-10-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method for forming semiconductor device contact
KR20180070103A (ko) 2016-12-16 2018-06-26 삼성전자주식회사 인식 방법 및 인식 장치
KR20180076298A (ko) 2016-12-27 2018-07-05 아이엠이씨 브이제트더블유 대체 게이트를 갖는 수직 채널형 3차원 비휘발성 반도체 메모리 디바이스의 제조방법
US20180331117A1 (en) * 2017-05-12 2018-11-15 Sandisk Technologies Llc Multilevel memory stack structure with tapered inter-tier joint region and methods of making thereof
US10381373B2 (en) * 2017-06-16 2019-08-13 Sandisk Technologies Llc Three-dimensional memory device having a buried source line extending to scribe line and method of making thereof
US10290645B2 (en) * 2017-06-30 2019-05-14 Sandisk Technologies Llc Three-dimensional memory device containing hydrogen diffusion barrier layer for CMOS under array architecture and method of making thereof
CN107579069B (zh) * 2017-08-31 2019-01-25 长江存储科技有限责任公司 一种三维闪存及其制作方法
US10346088B2 (en) * 2017-09-29 2019-07-09 Intel Corporation Method and apparatus for per-deck erase verify and dynamic inhibit in 3d NAND
CN107680972B (zh) * 2017-11-01 2019-01-29 长江存储科技有限责任公司 一种3d nand存储器件及其制造方法
US10971507B2 (en) * 2018-02-15 2021-04-06 Sandisk Technologies Llc Three-dimensional memory device containing through-memory-level contact via structures
US10854627B1 (en) * 2018-06-29 2020-12-01 Sandisk Technologies Llc Three-dimensional memory device containing a capped insulating source line core and method of making the same
AU2018433803B2 (en) 2018-07-27 2021-12-02 Yangtze Memory Technologies Co., Ltd. Multiple-stack three-dimensional memory device and fabrication method thereof

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100133599A1 (en) * 2008-12-03 2010-06-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Nonvolatile memory device and method for fabricating the same
US20170278859A1 (en) * 2016-03-25 2017-09-28 Sandisk Technologies Llc Three-dimensional memory device containing vertically isolated charge storage regions and method of making thereof

Also Published As

Publication number Publication date
CN111564450B (zh) 2021-05-25
KR20230144656A (ko) 2023-10-16
KR102585801B1 (ko) 2023-10-05
BR112020023959A2 (pt) 2021-02-23
DE112018007788T5 (de) 2021-04-15
KR20210030434A (ko) 2021-03-17
CN109075174A (zh) 2018-12-21
US20210043651A1 (en) 2021-02-11
US10868031B2 (en) 2020-12-15
TW202008563A (zh) 2020-02-16
TWI705557B (zh) 2020-09-21
SG11202010376WA (en) 2020-11-27
AU2018433803A1 (en) 2020-10-15
US20200035699A1 (en) 2020-01-30
WO2020019301A1 (en) 2020-01-30
AU2018433803B2 (en) 2021-12-02
US20240179911A1 (en) 2024-05-30
JP7118172B2 (ja) 2022-08-15
US11968832B2 (en) 2024-04-23
CN111564450A (zh) 2020-08-21
CN109075174B (zh) 2020-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021524157A (ja) マルチスタック3次元メモリデバイスおよびその作製方法
US11728326B2 (en) Three-dimensional memory device and fabrication method thereof
US20220059564A1 (en) Word line structure of three-dimensional memory device
US10453798B2 (en) Three-dimensional memory device with gated contact via structures and method of making thereof
US11355515B2 (en) Three-dimensional memory device including locally thickened electrically conductive layers and methods of manufacturing the same
JP2023145697A (ja) 階段貫通コンタクトを有する三次元メモリデバイス
US20200051995A1 (en) Three-dimensional memory device containing direct contact drain-select-level semiconductor channel portions and methods of making the same
TWI685950B (zh) 記憶體元件以及形成記憶體元件的方法
US20190139974A1 (en) Three-dimensional memory device having level-shifted staircases and method of making thereof
WO2019040142A1 (en) THREE DIMENSIONAL MEMORY DEVICE WITH OVERLAPPING DRAIN SELECTION ELECTRODE LINES AND METHOD FOR MANUFACTURING THE SAME
TW202038443A (zh) 具有沉積的半導體插塞的立體記憶體元件及其形成方法
US11101288B2 (en) Three-dimensional memory device containing plural work function word lines and methods of forming the same
US10804282B2 (en) Three-dimensional memory devices using carbon-doped aluminum oxide backside blocking dielectric layer for etch resistivity enhancement and methods of making the same
TW202021094A (zh) 立體記憶體件及其製造方法
TWI733471B (zh) 三維記憶體元件及其製造方法
US20220123010A1 (en) Three-dimensional memory devices with channel structures having plum blossom shape
US20220123011A1 (en) Three-dimensional memory devices with channel structures having plum blossom shape and methods for forming the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220802

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7118172

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150