JP2021516414A - リチウム二次電池負極活物質添加剤用の炭素質材料 - Google Patents

リチウム二次電池負極活物質添加剤用の炭素質材料 Download PDF

Info

Publication number
JP2021516414A
JP2021516414A JP2020518403A JP2020518403A JP2021516414A JP 2021516414 A JP2021516414 A JP 2021516414A JP 2020518403 A JP2020518403 A JP 2020518403A JP 2020518403 A JP2020518403 A JP 2020518403A JP 2021516414 A JP2021516414 A JP 2021516414A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particle size
negative electrode
carbonaceous material
electrode active
active material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020518403A
Other languages
English (en)
Inventor
ジャン ホ リー,
ジャン ホ リー,
ビョン モク チェ,
ビョン モク チェ,
サン ウォン チョ,
サン ウォン チョ,
ドン ジュ リー,
ドン ジュ リー,
スー ビン ジョン,
スー ビン ジョン,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aekyungpetrochemical Co ltd
Original Assignee
Aekyungpetrochemical Co ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aekyungpetrochemical Co ltd filed Critical Aekyungpetrochemical Co ltd
Publication of JP2021516414A publication Critical patent/JP2021516414A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/05Preparation or purification of carbon not covered by groups C01B32/15, C01B32/20, C01B32/25, C01B32/30
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/90Carbides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/72Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/78Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by stacking-plane distances or stacking sequences
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/51Particles with a specific particle size distribution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

リチウム二次電池負極活物質添加剤用の炭素質材料に関し、Dv50が6μm以下であり、Dn50が1μm以下である、リチウム二次電池負極活物質添加剤用の炭素質材料を提供することができる。本発明の一態様のリチウム二次電池負極活物質添加剤用の炭素質材料によると、これを採用した負極に速い速度でリチウムイオンを吸蔵および脱離させることができることから、これを含むリチウム二次電池の出力特性が向上し、充放電の繰り返しによっても容量の低下が少ないため、優れた寿命特性を有することができる。【選択図】図1

Description

本発明は、リチウム二次電池に関し、より詳細には、リチウム二次電池負極活物質添加剤用の炭素質材料に関する。
最近、電気自動車の商用化のために、航続距離を増加させるための電池の高容量化に関する研究が活発に行われている。
リチウム二次電池の負極活物質としてよく使用されている黒鉛の場合、低い理論容量を有するため航続距離を増加させるには限界があり、Si系負極活物質など、新たな高容量負極活物質を適用しようとする試みが活発に行われている。
しかし、かかる研究は、まだ商用化されるには十分でなく、商用化まで多くの時間がかかる状況である。
そのため、電気自動車の商用化を早めるために、他の方法として、航続距離を増加させる代わりに充放電速度を向上させる方向への接近が考えられる。
充放電速度を向上させるためには、リチウム二次電池の負極に速い速度でリチウムイオンを吸蔵および脱離させる必要があるが、黒鉛の場合、大電流の入力特性の実現が困難で急速充放電が難しく、寿命特性が良好でないという問題がある。
したがって、優れた出力特性を有することで急速充放電が可能で、且つ優れた寿命特性を実現できる新たな負極関連素材に関する開発が求められている。
本発明の一態様は、出力特性が向上し、優れた寿命特性を実現できるリチウム二次電池負極活物質添加剤用の炭素質材料を提供することを目的とする。
本発明の一態様は、D50が6μm以下であり、D50が1μm以下である、リチウム二次電池負極活物質添加剤用の炭素質材料を提供する。
前記D50は、レーザ散乱法による粒度分布測定で、小さい粒径から累積体積が50%になったときの粒径を意味し、前記D50は、レーザ散乱法による粒度分布測定で、小さい粒径から累積粒子個数が50%になったときの粒径を意味する。
前記炭素質材料は、D10が2.2μm以下であり、D10が0.6μm以下であってもよい。
前記D10は、レーザ散乱法による粒度分布測定で、小さい粒径から累積体積が10%になったときの粒径を意味し、前記D10は、レーザ散乱法による粒度分布測定で、小さい粒径から累積粒子個数が10%になったときの粒径を意味する。
前記炭素質材料は、D90が11μm以下であり、D90が3μm以下であってもよい。
前記D90は、レーザ散乱法による粒度分布測定で、小さい粒径から累積体積が90%になったときの粒径を意味し、前記D90は、レーザ散乱法による粒度分布測定で、小さい粒径から累積粒子個数が90%になったときの粒径を意味する。
前記炭素質材料は、BET比表面積が3m/g以上10m/g以下であってもよい。
前記炭素質材料は、X線回折法によって求められる(002)平均層面間隔(d(002))が3.4Å以上4.0Å以下であってもよい。
前記炭素質材料は、C軸方向の結晶子径Lc(002)が0.8nm以上2nm以下であってもよい。
前記炭素質材料は、炭素系負極活物質に添加され、前記炭素質材料の添加量が、前記炭素系負極活物質および炭素質材料の総量100重量%に対して5重量%以下になるように添加されてもよい。
前記炭素質材料は、ポリオール100重量部に対して、イソシアネートが150重量部以上240重量部以下含まれるポリウレタン樹脂を不活性気体雰囲気下で熱処理して炭素化した炭化物を含んでもよい。
前記ポリオールは、ポリエーテル系ポリオール、ポリエステル系ポリオール、ポリテトラメチレンエーテルグリコールポリオール、ポリ尿素分散(Polyharnstoff Dispersion(PHD))ポリオール、アミン変性ポリオール、マンニッヒポリオールおよびこれらの混合物から選択されるいずれか一つまたは二つ以上であってもよい。
前記イソシアネートは、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、4,4´‐ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート(H12MDI)、ポリエチレンポリフェニルイソシアネート、トルエンジイソシアネート(TDI)、2,2´‐ジフェニルメタンジイソシアネート(2,2´‐MDI)、2,4´‐ジフェニルメタンジイソシアネート(2,4´‐MDI)、4,4´‐ジフェニルメタンジイソシアネート(4,4´‐MDI、monomeric MDI)、ポリメリックジフェニルメタンジイソシアネート(polymeric MDI)、オルトトルイジンジイソシアネート(TODI)、ナフタレンジイソシアネート(NDI)、キシレンジイソシアネート(XDI)、リジンジイソシアネート(LDI)およびトリフェニルメタントリイソシアネート(TPTI)から選択されるいずれか一つまたは二つ以上であってもよい。
本発明の一態様のリチウム二次電池負極活物質添加剤用の炭素質材料によると、これを採用した負極に速い速度でリチウムイオンを吸蔵および脱離させることができることから、これを含むリチウム二次電池の出力特性が向上し、充放電の繰り返しによっても容量の低下が少ないため、優れた寿命特性を有することができる。
本発明の実験例による出力特性の評価データである。 本発明の実験例による出力特性の評価データである。 本発明の実験例による寿命特性の評価データである。
他の定義がない限り、本明細書で使用されるすべての用語(技術および科学的用語を含む)は、本発明が属する技術分野において通常の知識を有する者が共通して理解し得る意味で使用され得る。明細書の全体において、ある部分がある構成要素を「含む」とした時に、これは、特に反対の記載がない限り、他の構成要素を除くものではなく、他の構成要素をさらに含み得ることを意味する。また単数型は、文章で特に断らない限り、複数型をも含む。
本発明の一態様は、リチウム二次電池の負極活物質に添加剤として含まれる場合、高率でリチウム二次電池の優れた出力特性が実現され、且つ優れた寿命特性が維持され得るリチウム二次電池の負極活物質添加剤用の炭素質材料を提供する。
かかる本発明の一態様のリチウム二次電池負極活物質添加剤用の炭素質材料によると、これを採用した負極に速い速度でリチウムイオンを吸蔵および脱離させることができ、これを含むリチウム二次電池の出力特性が向上し、充放電の繰り返しによっても容量の低下が少ないため、優れた寿命特性を有することができる。
具体的には、本発明の一態様は、D50が6μm以下であり、D50が1μm以下である、リチウム二次電池負極活物質添加剤用の炭素質材料を提供する。
前記D50は、レーザ散乱法による粒度分布測定で、小さい粒径から累積体積が50%になったときの粒径を意味し、前記D50は、レーザ散乱法による粒度分布測定で、小さい粒径から累積粒子個数が50%になったときの粒径を意味する。
本発明の一態様のリチウム二次電池負極活物質添加剤用の炭素質材料は、平均粒径が小さい微粉であることから、メイン活物質間の空隙に位置することができ、これによって負極の体積を増加させないため、エネルギー密度の低下を引き起こさない。これと同時に、優れた出力特性および寿命特性の実現が可能である。
具体的には、レーザ散乱法によって測定されたD50が6μm以下であり、D50が1μm以下である場合、全体的に微粉であり、且つ1μm以下の粒径を有する粒子個数が50%以上になることで、より容易に添加剤がメイン活物質間の空隙の間に位置し、上述の効果を実現することができる。
また、本発明の一態様のリチウム二次電池負極活物質添加剤用の炭素質材料は、平均粒径が小さい微粉であることから、メイン活物質間の空隙の間に位置することができ、これによって同重量を添加したときに、重量に対する粒子の個数が増加され得、低い含量を添加してもエネルギー密度が低下することなく、優れた出力特性および寿命特性を実現することができる。
ここで、D50およびD50は、製造された炭素質材料に対して、KS A ISO 13320‐1規格に準じて試料を採取し、Malvern社製のMastersizer3000を用いて粒度分布を測定することができる。具体的には、エタノ−ルを溶媒とし、必要な場合、超音波分散機を使用して分散した後、体積密度と数密度を測定することができる。
また、本発明の一態様の微粉の炭素質材料添加剤を負極活物質添加剤として含む場合、少量添加だけでもリチウム二次電池の出力特性および寿命特性を実現することができる。
例えば、本発明の一態様の炭素質材料は、炭素系負極活物質に添加され、前記炭素質材料の添加量が、前記炭素系負極活物質および炭素質材料の総量100重量%に対して5重量%以下と少量添加される場合、エネルギー密度が低下することなく、リチウム二次電池の出力特性および寿命特性が向上することができる。
また、メイン活物質に比べ少量のみ添加されることから、活物質の比表面積の増加によるスラリー製造時の不都合がなく、メイン活物質の伝導経路妨害現象が非常に抑制され得る。
より具体的には、1重量%以上5重量%以下、または2重量%以上4重量%以下に添加され得る。ただし、本発明は、必ずしもこれに制限されない。
また、本発明の一態様において、メイン活物質は、天然黒鉛、人造黒鉛などの炭素系負極活物質であってもよく、Si、SiCなどのシリコン系負極活物質であってもよく、特に制限されない。本発明では、球状天然黒鉛に添加剤として添加する場合、出力特性および寿命特性が向上することを確認した。
また、D50は、より具体的には、4μm以下であってもよく、D50は、0.5μm以下であってもよいが、この場合、優れた出力特性および寿命特性が実現されることが後述する実施例から確認された。
また、D50は1μm以上であってもよく、D50は0.3μm以上であってもよいが、これに限定されない。
本発明の一態様のリチウム二次電池負極活物質添加剤用の炭素質材料は、D10が2.2μm以下であり、D10が0.6μm以下であってもよい。
前記D10は、レーザ散乱法による粒度分布測定で、小さい粒径から累積体積が10%になったときの粒径を意味し、前記D10は、レーザ散乱法による粒度分布測定で、小さい粒径から累積粒子個数が10%になったときの粒径を意味する。
後述する実施例から確認されるように、本発明の一態様のリチウム二次電池負極活物質添加剤用の炭素質材料のD10およびD10が上述の範囲を満たす場合、優れた出力特性および寿命特性を実現することができる。
より具体的には、D10は1.5μm以下であってもよく、D10は0.3μm以下であってもよいが、本発明は、必ずしもこれに限定されるものではない。
また、D10は0.5μm以上であってもよく、D10は0.2μm以上であってもよいが、これに限定されない。
本発明の一態様のリチウム二次電池負極活物質添加剤用の炭素質材料は、D90が11μm以下であり、D90が3μm以下であってもよい。
前記D90は、レーザ散乱法による粒度分布測定で、小さい粒径から累積体積が90%になったときの粒径を意味し、前記D90は、レーザ散乱法による粒度分布測定で、小さい粒径から累積粒子個数が90%になったときの粒径を意味する。
後述する実施例から確認されるように、本発明の一態様のリチウム二次電池負極活物質添加剤用の炭素質材料のD90およびD90が上述の範囲を満たす場合、優れた出力特性および寿命特性を実現することができる。
より具体的には、D90は6μm以下であってもよく、D90は2μm以下であってもよいが、本発明は、必ずしもこれに限定されるものではない。
また、D90は4μm以上であってもよく、D90は1.5μm以上であってもよいが、これに限定されない。
本発明の一態様のリチウム二次電池負極活物質添加剤用の炭素質材料のBET比表面積は、3m/g以上10m/g以下であってもよく、より具体的には、4m/g以上10m/g以下であってもよい。かかる範囲を満たす場合、電解液との副反応が少ないことから、初期の不可逆容量の増加による容量の低下を防止することができ、リチウム二次電池の優れた出力特性および寿命特性を実現できるため好ましいが、本発明は必ずしもこれに制限されない。
本発明の一態様のリチウム二次電池負極活物質添加剤用の炭素質材料は、X線回折法によって求められる(002)平均層面間隔(d(002))が、3.4Å以上4.0Å以下であってもよく、より具体的には3.6Å以上3.8Å以下であってもよい。かかる範囲であるときに、優れた出力特性および寿命特性を実現できるため好ましいが、本発明は必ずしもこれに制限されない。
本発明の一態様において、(002)平均層面間隔は、CuのKa線波長が0.15406nm、測定範囲2.5〜80゜、測定速度5゜/minの条件でX線回折法により測定した2θ値のグラフを得て、グラフのピーク位置を積分法で求め、ブラッグ(Bragg)公式によってd(002)(d(002)=λ/2sinθ)を計算し、測定することができる。
本発明の一態様のリチウム二次電池負極活物質添加剤用の炭素質材料は、C軸方向の結晶子径Lc(002)が、0.8nm以上2nm以下であってもよく、より具体的には0.9nm以上1.1nm以下であってもよい。かかる範囲であるときに、優れた出力特性および寿命特性を実現できるため好ましいが、本発明は、必ずしもこれに制限されない。
本発明の一態様において、C軸方向の結晶子径Lc(002)は、以下の条件で、シェラー(Scherrer)の式によって計算することができる。
‐Lc(002)=Kλ/βcosθ
‐K=Scherrer定数(0.9)
‐β=半値幅(FWHM、Full Width at Half Maximum)
‐λ=X線波長値0.154056nm
‐θ=回折角
以下、上述の本発明の一態様のリチウム二次電池負極活物質添加剤用の炭素質材料の製造方法について説明する。ただし、これは一例示であって、本発明の炭素質材料の製造方法は、必ずしもこれに限定されるものではない。
本発明の一態様のリチウム二次電池負極活物質添加剤用の炭素質材料は、ポリオール100重量部に対して、イソシアネートが150重量部以上240重量部以下含まれるポリウレタン樹脂を不活性気体雰囲気下で熱処理して炭素化した後、上述の粒度範囲を満たすように炭化物を粉砕することで製造され得る。
かかる製造工程により、リチウム二次電池負極活物質の添加剤として使用されたときに、優れた出力特性および寿命特性の実現が可能な比表面積を有し、メソポアが発達していない表面が形成されて空気中の水分吸着が防止され、電極乾燥工程において水分の除去が容易で、リチウム二次電池の初期効率、出力特性および寿命特性を著しく向上させることができる炭素質材料を製造することができる。
ポリオールは、ポリウレタン樹脂の製造に使用される通常のものであり、特に限定されないが、具体的には、ポリエーテル系ポリオール、ポリエステル系ポリオール、ポリテトラメチレンエーテルグリコールポリオール、ポリ尿素分散(Polyharnstoff Dispersion(PHD))ポリオール、アミン変性ポリオール、マンニッヒポリオールおよびこれらの混合物から選択されるいずれか一つまたは二つ以上であってもよく、より具体的には、ポリエステルポリオール、アミン変性ポリオール、マンニッヒポリオールまたはこれらの混合物であってもよい。
ポリオールの数平均分子量(M)は、300以上3000以下であってもよく、より具体的には400以上1500以下であってもよい。かかる範囲を満たす場合、重合されたポリウレタン樹脂の熱安定性が向上することができ、炭化工程において溶融発生が抑制され得るため好ましいが、必ずしもこれに制限されない。
ポリオールの水酸基の数は1.5個以上6.0個以下であってもよく、より具体的には2.0個以上4.0個以下であってもよい。また、ポリオールの中に存在する水酸基の含量は3重量%以上15重量%以下であってもよい。かかる範囲を満たす場合、好ましい範囲の比表面積および表面特性を有する炭素質材料が製造され得るため好ましいが、必ずしもこれに制限されない。
前記ポリオールと反応するイソシアネートは、ポリウレタン樹脂の製造に使用される通常のものであって、特に限定されないが、具体的には、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、4,4´‐ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート(H12MDI)、ポリエチレンポリフェニルイソシアネート、トルエンジイソシアネート(TDI)、2,2´‐ジフェニルメタンジイソシアネート(2,2´‐MDI)、2,4´‐ジフェニルメタンジイソシアネート(2,4´‐MDI)、4,4´‐ジフェニルメタンジイソシアネート(4,4´‐MDI、monomeric MDI)、ポリメリックジフェニルメタンジイソシアネート(polymeric MDI)、オルトトルイジンジイソシアネート(TODI)、ナフタレンジイソシアネート(NDI)、キシレンジイソシアネート(XDI)、リジンジイソシアネート(LDI)およびトリフェニルメタントリイソシアネート(TPTI)から選択されるいずれか一つまたは二つ以上であってもよい。より具体的には、4,4´‐ジフェニルメタンジイソシアネート(4,4´‐MDI、monomeric MDI)、ポリメリックジフェニルメタンジイソシアネート(polymeric MDI)またはポリエチレンポリフェニルイソシアネートであってもよい。
ポリオールとイソシアネートの混合比率は、前記ポリオール100重量部に対して、前記イソシアネートが150重量部以上240重量部以下であってもよい。かかる範囲を満たす場合、重合されたポリウレタン樹脂の熱安定性が向上することができ、炭化工程において溶融の発生が抑制され得るため好ましいが、必ずしもこれに制限されない。
また、前記ポリウレタン樹脂を製造するために、ポリオールとイソシアネートの反応を誘導するために触媒を添加することができる。前記触媒は、ペンタメチルジエチレントリアミン、ジメチルシクロヘキシルアミン、ビス‐(2‐ジメチルアミノエチル)エーテル、トリエチレンジアミンカリウムオクトエート(octoate)、トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール、酢酸カリウムまたはこれらの混合物から選択されるいずれか一つまたは二つ以上を使用することができ、前記触媒の含量は、ポリオールに対して、0.1重量部以上5重量部以下添加することができる。
また、ポリウレタン樹脂の粉砕を容易にするために、水、COなどの発泡剤を含むことができ、ポリウレタン樹脂の品質向上のために、整泡剤をさらに含んでもよい。
また、ポリウレタン樹脂の熱安定性の向上のために、TCPP(トリス(2‐クロロプロピル)リン酸塩)、TCEP(トリス(2‐クロロエチル)リン酸塩)、TEP(リン酸トリエチル)およびTMP(リン酸トリメチル)などの難燃剤をさらに添加してもよい。
前記ポリオールおよびイソシアネートの混合比率は、触媒、整泡剤、発泡剤、難燃剤など、添加剤の含量に応じて変動され得るため、前記範囲に限定されるものではない。
製造されたポリウレタン樹脂に対する炭素化は、不活性気体雰囲気下で、例えば、700℃以上1500℃以下の温度で熱処理することで行われ得る。
不活性気体は、ヘリウム、窒素、アルゴン、またはこれらの混合ガスであってもよいが、これに限定されない。
ここで、熱伝逹距離と炭化程度を調節するために、熱処理の前にポリウレタン樹脂を粉砕することができる。
かかる粉砕として、バルク状態のポリウレタン樹脂の粉砕ステップを経る場合には、機械的粉砕方法としてクラッシャ(crusher)により行われ得、単一ステップの粉砕で行われてもよく、ステップを分けて多ステップで行われてもよい。本発明において熱処理の前の粉砕方法は、特に限定されない。
また、前記炭素化ステップは、予備炭素化ステップと、本炭素化ステップとを含んで行われてもよく、予備炭素化ステップは、600℃以上1000℃以下の温度で、30分以上120分以下の時間の間に熱処理し、本炭素化ステップは、1000℃以上1400℃以下の温度で、30分以上120分以下の時間の間に熱処理して行われ得る。また、予備炭素化ステップおよび本炭素化ステップは、順に行われることが好ましい。
一方、予備炭素化ステップと本炭素化ステップとの間に、添加剤として適するサイズに粉砕する微粉砕ステップが行われてもよい。
前記微粉砕ステップは、機械的粉砕方法を使用する通常の粉砕機を使用して粉砕することができ、例えば、ボールミル、ピンミル、ロータミルおよびゼットミルなど、様々な粉砕装置を使用して行われ得る。
また、本微粉砕ステップにおいて、上述の本発明の一態様のリチウム二次電池負極活物質添加剤用の炭素質材料の粒度分布を有するように調節され得る。
以下、本発明の好ましい実施例および比較例について記載する。しかし、下記の実施例は、本発明の好ましい一実施例であって、本発明は下記の実施例に限定されるものではない。
<評価試験項目>
1)粒度分布分析
製造された炭素質材料に対して、KS A ISO 13320‐1規格に準じて試料を採取し、Malvern社製のMastersizer3000を用いて粒度分布を測定した。エタノ−ルを溶媒とし、必要な場合、超音波分散機を使用して分散した後、体積密度と数密度を測定した。
2)XRD分析
Figure 2021516414
X線回折法により測定した2θ値のグラフを得て、グラフのピーク位置を積分法で求め、ブラッグ(Bragg)公式によってd(002)(d(002)=λ/2sinθ)を計算した。CuのKa線波長は、0.15406nmとした。この際、測定範囲は2.5〜80゜までであり、測定速度は5゜/minとした。
Figure 2021516414
シェラー(Scherrer)の式によって粒子のC軸方向の結晶子厚さLc(002)を計算した。
‐Lc(002)=Kλ/βcosθ
‐K=Scherrer定数(0.9)
‐β=半値幅(FWHM、Full Width at Half Maximum)
‐λ=X線波長値0.154056nm
‐θ=回折角
3)比表面積の測定
KS A 0094およびKS L ISO 18757規格に準じて試料を採取し、前処理装置により300℃で3時間脱ガス処理を行った後、Micromeritics社製のASAP2020装置により窒素ガス気体吸着BET法による圧力区間(P/P0)0.05〜0.3で試料の比表面積を測定した。
4)測定セルの製造方法および充放電特性の評価
測定セルは、コイン型半電池として、ピッチがコーティングされた球状天然黒鉛(平均粒径:12μm)および本発明の炭素材を下記表2の重量比で混合した負極活物質混合物とバインダー(カルボキシメチルセルロース:スチレン‐ブタジエンゴム=50:50)を97:3の比率で製造した電極と、対電極としてリチウム金属箔を使用しており、セパレータを挟んで有機電解液としてEC/EMC/DMCが1:1:1の比率で混合されており、1MのLiPFが溶解された電解液を含浸し、2016typeコインセルとして製造した。
初期充放電容量は、下記のとおり測定した。
充電は、0.1Cレートで0.005Vまで定電流で炭素電極にリチウムイオンを挿入し、0.005Vから定電圧でリチウムイオンの挿入を行い、0.01Cレートに相当する電流になったときにリチウムイオンの挿入を終了した。放電は、0.1Cレートで定電流法で終止電圧を1.5Vとし、リチウムイオンを炭素電極から脱離した。
このときに供給した電気量を電極の負極活物質の重量で除した値を負極活物質の比容量(mAh/g、放電時の放電比容量、充電時の充電比容量)とした。この際、最初の放電比容量を初期容量とし、初期効率は、最初の充電比容量に対する初期放電比容量をパーセント(%)で計算した。
5)寿命特性の評価
寿命特性の評価は、前記内容のとおり、定電流‐定電圧法(CCCV)によって常温で行い、初期0.1Cレートで3サイクル充放電を行った後、充電は0.2Cレートで、放電は0.5Cレートで50サイクルまで行った。性能指標は、常温放電比容量の容量維持率(CRR)で示し、これは、最初の放電比容量に対する各サイクルでの放電比容量をパーセント(%)で計算した。
6)常温高率放電特性の評価
常温高率放電特性の評価は、25℃でリチウムイオンの放電時の出力特性を測定したものであり、初期0.1Cレートで3サイクル充放電を行った後、0.2Cレートで1サイクル充放電を行い、以降、放電(リチウムイオン脱離)Cレートのみ1〜5Cまで段階的に増加させた。
[実施例1〜実施例3および比較例1]
酸基を7重量%含むポリオール(AKP SSP‐104)100gと4,4´‐MDI195gを4000rpmの速度で10秒間撹拌し硬化されたポリウレタン樹脂を製造した。
前記ポリウレタン樹脂は、破砕機を用いて粒径が0.1〜2mmになるように粉砕した後、粉砕物を窒素ガス雰囲気下で700℃まで昇温させ、700℃で1時間維持し予備炭素化を実施して、炭化収率38%のリチウム二次電池負極活物質前駆体を得た。
得られた負極活物質前駆体は、ゼットミルを使用して微粉砕し、実施例1〜実施例3および比較例1で微粉砕される大きさを異なるように調節した。
微粉砕された負極活物質前駆体は、セラミック材質のルツボに入れて、窒素ガス雰囲気下で5℃/minの昇温速度で1200℃まで昇温させ、1200℃で1時間維持して炭素化工程を経ることで、リチウム二次電池用負極活物質の添加剤として使用可能な炭素材を製造した。
実施例1〜3および比較例1で製造された炭素材に対する体積密度基準の粒度分布、数密度基準の粒度分布、BET比表面積、d(002)、およびLc(002)の値を表1にまとめた。
Figure 2021516414
以降、下記表2のような負極活物質を採択する電極を使用して、上述のとおり、2016タイプコインセルを製造した。
Figure 2021516414
[実験例1]
前記製造されたコインセルに対して、上述の評価方法によって常温での出力特性を評価し、その結果を図1、図2および表3にまとめた。
Figure 2021516414
Figure 2021516414
Figure 2021516414
[実験例2]
前記製造されたコインセルに対して、上述の評価方法によって寿命特性を評価し、その結果を図3に示した。
Figure 2021516414

Claims (10)

  1. 50が6μm以下であり、D50が1μm以下である、リチウム二次電池負極活物質添加剤用の炭素質材料。
    (前記D50は、レーザ散乱法による粒度分布測定で、小さい粒径から累積体積が50%になったときの粒径を意味し、前記D50は、レーザ散乱法による粒度分布測定で、小さい粒径から累積粒子個数が50%になったときの粒径を意味する。)
  2. 前記炭素質材料は、D10が2.2μm以下であり、D10が0.6μm以下である、請求項1に記載のリチウム二次電池負極活物質添加剤用の炭素質材料。
    (前記D10は、レーザ散乱法による粒度分布測定で、小さい粒径から累積体積が10%になったときの粒径を意味し、前記D10は、レーザ散乱法による粒度分布測定で、小さい粒径から累積粒子個数が10%になったときの粒径を意味する。)
  3. 前記炭素質材料は、D90が11μm以下であり、D90が3μm以下である、請求項1に記載のリチウム二次電池負極活物質添加剤用の炭素質材料。
    (前記D90は、レーザ散乱法による粒度分布測定で、小さい粒径から累積体積が90%になったときの粒径を意味し、前記D90は、レーザ散乱法による粒度分布測定で、小さい粒径から累積粒子個数が90%になったときの粒径を意味する。)
  4. 前記炭素質材料は、BET比表面積が3m/g以上10m/g以下である、請求項1に記載のリチウム二次電池負極活物質添加剤用の炭素質材料。
  5. 前記炭素質材料は、X線回折法によって求められる(002)平均層面間隔(d(002))が3.4Å以上4.0Å以下である、請求項1に記載のリチウム二次電池負極活物質添加剤用の炭素質材料。
  6. 前記炭素質材料は、C軸方向の結晶子径Lc(002)が0.8nm以上2nm以下である、請求項1に記載のリチウム二次電池負極活物質添加剤用の炭素質材料。
  7. 前記炭素質材料は、炭素系負極活物質に添加され、前記炭素質材料の添加量が、前記炭素系負極活物質および炭素質材料の総量100重量%に対して5重量%以下になるように添加される、請求項1に記載のリチウム二次電池負極活物質添加剤用の炭素質材料。
  8. 前記炭素質材料は、ポリオール100重量部に対して、イソシアネートが150重量部以上240重量部以下含まれるポリウレタン樹脂を不活性気体雰囲気下で熱処理して炭素化した炭化物を含む、請求項1に記載のリチウム二次電池負極活物質添加剤用の炭素質材料。
  9. 前記ポリオールは、ポリエーテル系ポリオール、ポリエステル系ポリオール、ポリテトラメチレンエーテルグリコールポリオール、ポリ尿素分散(Polyharnstoff Dispersion(PHD))ポリオール、アミン変性ポリオール、マンニッヒポリオールおよびこれらの混合物から選択されるいずれか一つまたは二つ以上である、請求項8に記載のリチウム二次電池負極活物質添加剤用の炭素質材料。
  10. 前記イソシアネートは、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、4,4´‐ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート(H12MDI)、ポリエチレンポリフェニルイソシアネート、トルエンジイソシアネート(TDI)、2,2´‐ジフェニルメタンジイソシアネート(2,2´‐MDI)、2,4´‐ジフェニルメタンジイソシアネート(2,4´‐MDI)、4,4´‐ジフェニルメタンジイソシアネート(4,4´‐MDI、monomeric MDI)、ポリメリックジフェニルメタンジイソシアネート(polymeric MDI)、オルトトルイジンジイソシアネート(TODI)、ナフタレンジイソシアネート(NDI)、キシレンジイソシアネート(XDI)、リジンジイソシアネート(LDI)およびトリフェニルメタントリイソシアネート(TPTI)から選択されるいずれか一つまたは二つ以上である、請求項8に記載のリチウム二次電池負極活物質添加剤用の炭素質材料。
JP2020518403A 2019-02-15 2019-11-13 リチウム二次電池負極活物質添加剤用の炭素質材料 Pending JP2021516414A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2019-0017950 2019-02-15
KR1020190017950A KR102025119B1 (ko) 2019-02-15 2019-02-15 리튬 이차 전지 음극활물질 첨가제용 탄소질 재료
PCT/KR2019/015425 WO2020166792A1 (ko) 2019-02-15 2019-11-13 리튬 이차 전지 음극활물질 첨가제용 탄소질 재료

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021516414A true JP2021516414A (ja) 2021-07-01

Family

ID=68578185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020518403A Pending JP2021516414A (ja) 2019-02-15 2019-11-13 リチウム二次電池負極活物質添加剤用の炭素質材料

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210214234A1 (ja)
JP (1) JP2021516414A (ja)
KR (1) KR102025119B1 (ja)
CN (1) CN111837269A (ja)
WO (1) WO2020166792A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102025119B1 (ko) * 2019-02-15 2019-11-04 애경유화 주식회사 리튬 이차 전지 음극활물질 첨가제용 탄소질 재료
CN112216814B (zh) * 2020-12-09 2021-04-27 江苏时代新能源科技有限公司 电极极片、二次电池及其制备方法和含有二次电池的装置
KR20230154788A (ko) * 2021-04-05 2023-11-09 가부시끼가이샤 레조낙 리튬이온 이차 전지용 음극재, 리튬이온 이차 전지용 음극 및 리튬이온 이차 전지
KR102610479B1 (ko) 2021-12-02 2023-12-05 에스케이온 주식회사 이차전지용 음극활물질 및 이의 제조방법
CN116646516A (zh) * 2022-02-15 2023-08-25 比亚迪股份有限公司 一种磷酸铁锂正极活性材料、正极极片及锂离子电池

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001143702A (ja) * 1999-11-10 2001-05-25 Sumitomo Electric Ind Ltd 非水二次電池
JP2008247643A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Nippon Oil Corp 黒鉛粒子及びその製造方法
WO2011096463A1 (ja) * 2010-02-03 2011-08-11 日本ゼオン株式会社 リチウムイオン二次電池負極用スラリー組成物、リチウムイオン二次電池負極及びリチウム二次電池
JP2012089823A (ja) * 2010-10-21 2012-05-10 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd リチウムイオンキャパシタ及びその製造方法
JP2014504781A (ja) * 2010-12-31 2014-02-24 エギョン ペトロケミカル カンパニー リミテッド リチウム二次電池用負極活物質及びその製造方法、これを利用したリチウム二次電池

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06236755A (ja) * 1992-12-16 1994-08-23 Osaka Gas Co Ltd 負極材とその製造方法およびリチウム二次電池
DE102004016766A1 (de) * 2004-04-01 2005-10-20 Degussa Nanoskalige Siliziumpartikel in negativen Elektrodenmaterialien für Lithium-Ionen-Batterien
US7629082B2 (en) * 2004-04-23 2009-12-08 Lg Chem, Ltd. Anode active material with improved electrochemical properties and electrochemical device comprising the same
EP3557684B1 (en) * 2005-10-20 2024-01-24 Mitsubishi Chemical Corporation Lithium secondary batteries and nonaqueous electrolyte for use in the same
JP5673545B2 (ja) * 2009-09-25 2015-02-18 日本ゼオン株式会社 リチウムイオン二次電池負極及びリチウムイオン二次電池
WO2012091515A2 (ko) * 2010-12-31 2012-07-05 애경유화 주식회사 리튬이차전지용 음극 활물질 및 그 제조방법, 이를 이용한 리튬이차전지
JP5772197B2 (ja) * 2011-05-09 2015-09-02 ソニー株式会社 リチウムイオン二次電池用活物質、リチウムイオン二次電池用電極、リチウムイオン二次電池、電子機器、電動工具、電動車両および電力貯蔵システム
KR101283962B1 (ko) * 2011-06-16 2013-07-09 (주)포스코켐텍 비수계 리튬이차전지용 음극 활물질 및 그의 제조 방법
KR20130122471A (ko) * 2012-04-30 2013-11-07 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 조성물, 이를 포함하는 리튬 이차 전지용 음극 및 상기 음극을 포함하는 리튬 이차 전지
JP2014035924A (ja) * 2012-08-09 2014-02-24 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
TWI514656B (zh) * 2012-08-30 2015-12-21 Kureha Corp 非水電解質二次電池用碳質材料及其製造方法、與使用上述碳質材料之負極及非水電解質二次電池
WO2014192906A1 (ja) * 2013-05-31 2014-12-04 昭和電工株式会社 リチウムイオン二次電池用負極材
KR20150006703A (ko) * 2013-07-09 2015-01-19 삼성정밀화학 주식회사 리튬이차전지용 음극 활물질, 이를 포함하는 음극용 조성물 및 리튬이차전지
JP2015035378A (ja) * 2013-08-09 2015-02-19 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池
US10847801B2 (en) * 2013-10-17 2020-11-24 Nippon Chemi-Con Corporation Electroconductive carbon, electrode material containing said carbon, electrode using said electrode material, and power storage device provided with said electrode
JP6195660B2 (ja) * 2014-03-31 2017-09-13 株式会社クレハ 非水電解質二次電池負極用炭素質材料、非水電解質二次電池用負極電極、非水電解質二次電池及び車両
CN107437613B (zh) * 2016-05-27 2021-05-11 上海杉杉科技有限公司 一种微晶石墨-硬碳复合负极材料的制备方法
CN108807849B (zh) * 2018-05-16 2019-11-15 宁德时代新能源科技股份有限公司 负极极片及含有它的二次电池
KR102025119B1 (ko) * 2019-02-15 2019-11-04 애경유화 주식회사 리튬 이차 전지 음극활물질 첨가제용 탄소질 재료

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001143702A (ja) * 1999-11-10 2001-05-25 Sumitomo Electric Ind Ltd 非水二次電池
JP2008247643A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Nippon Oil Corp 黒鉛粒子及びその製造方法
WO2011096463A1 (ja) * 2010-02-03 2011-08-11 日本ゼオン株式会社 リチウムイオン二次電池負極用スラリー組成物、リチウムイオン二次電池負極及びリチウム二次電池
JP2012089823A (ja) * 2010-10-21 2012-05-10 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd リチウムイオンキャパシタ及びその製造方法
JP2014504781A (ja) * 2010-12-31 2014-02-24 エギョン ペトロケミカル カンパニー リミテッド リチウム二次電池用負極活物質及びその製造方法、これを利用したリチウム二次電池

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CHRISTOPHESOLE ET AL.: "The role of re-aggregation on the performance of electrochemically exfoliated many-layer graphene fo", JOURNAL OF ELECTROANALYTICAL CHEMISTRY, vol. 753, JPN6021023275, 15 May 2015 (2015-05-15), pages 35 - 41, XP029271053, ISSN: 0004534400, DOI: 10.1016/j.jelechem.2015.05.011 *

Also Published As

Publication number Publication date
KR102025119B1 (ko) 2019-11-04
CN111837269A (zh) 2020-10-27
US20210214234A1 (en) 2021-07-15
WO2020166792A1 (ko) 2020-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021516414A (ja) リチウム二次電池負極活物質添加剤用の炭素質材料
JP5886875B2 (ja) リチウム二次電池用負極活物質及びその製造方法、これを利用したリチウム二次電池
US8574533B2 (en) Material for negative electrode of non-aqueous electrolyte secondary battery, process for producing the same, negative electrode and battery
KR102179257B1 (ko) 리튬 이온 2차전지용 부극재, 부극 및 리튬 이온 2차전지
CN111225888A (zh) 负极活性材料的制备方法及包含它的锂二次电池
JP7471303B2 (ja) リチウム二次電池用負極活物質、及びその製造方法
KR20130101002A (ko) 리튬이온 이차전지용 음극재, 리튬이온 이차전지용 음극 및 리튬이온 이차전지
JP2002083595A (ja) コークス、人造黒鉛および非水溶媒二次電池負極用炭素材料の製造法とピッチ組成物
KR20110033134A (ko) 비수계 2 차 전지용 복합 흑연 입자, 그것을 함유하는 부극 재료, 부극 및 비수계 2 차 전지
JP7127275B2 (ja) 非水系二次電池用負極材、非水系二次電池用負極及び非水系二次電池
JP6156089B2 (ja) 珪素酸化物及びその製造方法、負極、ならびにリチウムイオン二次電池及び電気化学キャパシタ
CN102576864B (zh) 用于高功率锂离子电池的阳极材料
KR20100007784A (ko) 리튬 2차 전지용 음극 재료 및 리튬 2차 전지
KR20200076504A (ko) 리튬 이차전지용 음극 활물질의 제조방법
KR20140082036A (ko) 이차전지용 음극 활물질, 이를 구비한 이차전지, 및 그 제조방법
KR20200076498A (ko) 리튬 이차전지용 음극 활물질의 제조방법
KR100555817B1 (ko) 탄소질 전구체, 음극용 탄소질 재료 및 비수성 이차 전지
KR20020042586A (ko) 인편상 흑연으로부터 구형화된 흑연 재료를 제조하는 방법및 이를 사용한 리튬 2차 전지용 음극 활물질의 제조방법
KR101659338B1 (ko) 리튬 이차전지용 음극 활물질 및 그 제조방법, 이를 이용한 리튬이차전지
KR100960139B1 (ko) 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 이의 제조방법 및 이를포함하는 리튬 이차 전지
KR20170011657A (ko) 리튬 이차전지용 음극 활물질 및 그 제조방법, 이를 이용한 리튬 이차전지
KR101729001B1 (ko) 리튬 이차전지용 음극 활물질 및 그 제조방법, 이를 이용한 리튬이차전지
KR20170002800A (ko) 리튬이차전지용 음극 활물질 및 그 제조방법, 이를 이용한 리튬이차전지
KR20230162852A (ko) 신규한 조립구상흑연의 제조방법, 이를 이용하여 제조된 조립구상흑연, 및 이를 음극활물질로 포함하는 이차전지
EP4324790A1 (en) Novel granulated spherical graphite, secondary battery comprising same as anode active material, and method for preparing granulated spherical graphite

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210922

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211027