JP2008247643A - 黒鉛粒子及びその製造方法 - Google Patents

黒鉛粒子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008247643A
JP2008247643A JP2007088593A JP2007088593A JP2008247643A JP 2008247643 A JP2008247643 A JP 2008247643A JP 2007088593 A JP2007088593 A JP 2007088593A JP 2007088593 A JP2007088593 A JP 2007088593A JP 2008247643 A JP2008247643 A JP 2008247643A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
graphite
graphite particles
activated carbon
carbon
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007088593A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5230117B2 (ja
Inventor
Masaki Fujii
政喜 藤井
Akio Sakamoto
明男 坂本
Kiwamu Takeshita
究 竹下
Hideki Ono
秀樹 尾野
Tamotsu Tano
保 田野
Takashi Oyama
隆 大山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Oil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Oil Corp filed Critical Nippon Oil Corp
Priority to JP2007088593A priority Critical patent/JP5230117B2/ja
Publication of JP2008247643A publication Critical patent/JP2008247643A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5230117B2 publication Critical patent/JP5230117B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

【課題】比表面積が十分に大きく、かつ、電気化学的な安定性に優れた黒鉛粒子及びその製造方法を提供すること。
【解決手段】本発明の黒鉛粒子の製造方法は、易黒鉛化性炭素を含有する原料炭素組成物を賦活処理して活性炭を製造する賦活処理工程と、この活性炭を不活性ガス雰囲気下、2000〜3000℃の温度で熱処理して黒鉛の結晶を成長させる熱処理工程と、を備える。この製造方法によれば、炭素原子が平面状に配列して形成される黒鉛結晶シート1aが複数積層してなる積層構造体1を備え、積層構造体1の端部2がループ状に閉じた構造を有し、比表面積が1m/gより大きく10m/g以下であることを特徴とする黒鉛粒子が製造される。
【選択図】図1

Description

本発明は、黒鉛粒子及びその製造方法に関する。
黒鉛は導電性に優れ、また滑性を有していることから、これらの特性を利用した塗料や潤滑剤などが開発されている。また、黒鉛は結晶性や電気化学的な安定性にも優れていることから、リチウムイオン二次電池、電気二重層キャパシタなどの電極材料あるいは水素吸蔵材料などにも利用されている。
黒鉛は、炭素原子が配列してなる六方網目構造を有する黒鉛結晶シートが積み重なって形成される層状構造を有している。それぞれの黒鉛結晶シートは、炭素原子が平面状に配列したAB面(ベーサル面)と、このAB面に垂直な断面であるエッジ面とを備える。黒鉛結晶シートのエッジ面は、ベーサル面と比較すると反応性が高いことが知られている。したがって、黒鉛の電気化学的な安定性を更に高めるためには、このエッジ面を何らかの方法で処理して、その反応性を低くすることが必要である。
黒鉛結晶シートのエッジ面の反応性を低くする方法として、黒鉛結晶シートの末端をループ状に閉じた閉塞構造にしてエッジ面が露出しないようにすることが挙げられる。例えば、特許文献1には、ハンマークラッシャーとディスククラッシャーにより粉砕処理した炭素材を2500℃以上の温度で熱処理することで、グラファイトc面末端をループ状に閉じた構造とすることが記載されている。また、特許文献2には、ホウ素を0.01〜5.0質量%含有する炭素材を高速粉砕処理した後、1500℃以上の温度で熱処理することで、同様にグラファイトc面末端をループ状に閉じた構造とすることが記載されている。
特開平10−218615号公報 特開平11−307095号公報
ところで、負極材料として黒鉛が使用されたリチウムイオン二次電池は、リチウムイオンが以下のように挙動することによって充放電が繰り返される。すなわち、リチウムイオン二次電池の充電時には、電解液中のリチウムイオンが黒鉛の層間に取り込まれる。他方、放電時には、黒鉛の層間のリチウムイオンが電解液中に放出される。したがって、リチウムイオン二次電池の負極材料を構成する黒鉛としては、電気化学的な安定性に優れると共に、比表面積がある程度大きく、電解液との間で溶媒和したリチウムイオンを効率的に出し入れできるものが望ましいといえる。
上記の特許文献1には、原料の粉砕条件を適宜制御することでグラファイト粉末の間隙面の密度や結晶子径を制御することが記載されている(特許文献1の段落[0030]を参照)。しかしながら、具体的な制御方法は明らかでなく、また黒鉛材料の比表面積については、一切記載されていない。他方、特許文献2の段落[0053]には、電解液との反応性を低くする観点から、グラファイト粉末の比表面積は1.0m/g以下であることが好ましい旨、記載されている。つまり、従来のグラファイト粉末では、比表面積を1.0m/gよりも大きくすると電気化学的な安定性を十分に確保できず、この点について改善の余地があった。
本発明は、このような実情に鑑みてなされたものであり、比表面積が十分に大きく、かつ、電気化学的な安定性に優れた黒鉛粒子及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、コークスなどの易黒鉛化性炭素を賦活処理して活性炭を製造すると、活性炭の炭素網面が褶曲した構造となることに着目した。そして、炭素網面が褶曲した構造の活性炭に対して、熱処理を更に施して黒鉛結晶を発達させると、比表面積を十分に維持しつつ電気化学的に安定な黒鉛粒子を容易に製造できることを見出し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明の黒鉛粒子の製造方法は、易黒鉛化性炭素を含有する原料炭素組成物を賦活処理して活性炭を製造する賦活処理工程と、この活性炭を不活性ガス雰囲気下、2000〜3000℃の温度で熱処理して黒鉛の結晶を成長させる熱処理工程と、を備えることを特徴とする。
本発明の黒鉛粒子の製造方法によれば、易黒鉛化性炭素を含有する原料炭素組成物を賦活処理した活性炭を更に熱処理することによって、比表面積が十分に大きく、かつ、電気化学的な安定性に優れた黒鉛粒子を容易に製造することができる。
本発明において、熱処理工程における黒鉛結晶の優れた成長性の観点から、易黒鉛化性炭素は石油コークス、石炭コークス及び炭素質メソフェーズからなる群から選ばれる1種又は2種以上であることが好ましい。
本発明の黒鉛粒子は、上記本発明に係る黒鉛粒子の製造方法によって製造される。本発明の黒鉛粒子は、炭素原子が平面状に配列して形成される黒鉛結晶シートが複数積層してなる積層構造体を備え、当該積層構造体の端部がループ状に閉じた構造を有し、比表面積が1m/gより大きく10m/g以下であることを特徴とする。なお、本発明でいう「比表面積」とは、窒素ガス吸着法(吸着温度条件:−196℃)により得られるBETプロットにおける相対圧0.05〜0.3の範囲での近似直線の傾きと切片とから求められる比表面積を意味する。
本発明の黒鉛粒子は、複数の黒鉛結晶シートが積層してなる積層構造体の端部がループ状に閉じた構造となっているため、エッジ面の反応性が十分に低くなっている。したがって、本発明の黒鉛粒子は、従来の黒鉛粒子と比較し、大きい比表面積が有していながら、電気化学的な安定性に優れる。
本発明の黒鉛粒子は、X線回折によって求められる黒鉛結晶の平均層間距離d002が0.343nm以下であることが好ましい。なお、本発明でいう「X線回折によって求められる黒鉛結晶の平均層間距離d002」とは、以下のようにしてX線回折法により測定した、微結晶炭素の格子面(002)に対応する層の平均層間距離(d002)を意味する。すなわち、試料(活性炭又は黒鉛粒子)に対して15質量%のシリコン粉末を混合して測定用セルに充填し、CuKα線を線源として反射式ディフラクトメーター法によって広角X線回折線を測定し、学振法に基づき(002)面の平均層間距離(d002)を求めたものである。
また、本発明の黒鉛粒子は、真密度が2.10g/cm以上であることが好ましい。なお、本発明でいう「真密度」とは、1−ブタノール液相置換法(ピクノメータ法)により求められる真密度(測定温度条件:20〜30℃)を意味する。
平均層間距離d002及び真密度が上記数値範囲内の黒鉛粒子によって電極を構成した場合、単位体積あたりの炭素量を十分に多くすることができ、電極の炭素密度を十分に高くすることができる。
本発明によれば、比表面積が十分に大きく、かつ、電気化学的な安定性に優れた黒鉛粒子及びその製造方法を提供することができる。
本発明の好適な実施形態について説明する。
本実施形態に係る黒鉛粒子の製造方法は、原料炭素組成物を賦活処理して活性炭を製造する賦活処理工程と、活性炭を不活性ガス雰囲気下、2000〜3000℃の温度で熱処理して黒鉛の結晶を成長させる熱処理工程と、を備える。
原料炭素組成物としては、易黒鉛化性炭素であれば特に限定されず、メソフェーズピッチやそれを紡糸したメソフェーズ系炭素繊維を不融化・炭素化して得られるもの、石油コークスや石炭ピッチコークス等を炭素化して得られるもの、石油の蒸留残渣油、ナフサの熱分解時に副生するナフサタールピッチ、ナフサ等の流動接触分解法(FCC法)で副生するFCCデカントオイル等の石油系ピッチ、PVC等の合成高分子の熱分解で得られるピッチ等の炭素化物が挙げられる。これらの炭化物のうち、炭素質メソフェーズ、石油生コークス及び石炭生コークスが好適な例として挙げられる。
本実施形態においては、上記炭化物を賦活処理して活性炭を製造する(賦活処理工程)。この賦活処理は、従来公知の方法を採用することができる。炭化物を賦活処理する方法としては、例えば、二酸化炭素や水蒸気を含有する酸化性ガス中で炭化物を500〜1000℃程度に加熱する方法、及び、炭化物と金属水酸化物とを混合して熱処理する方法が知られている。これらの方法のうち、炭化物と金属水酸化物とを混合して熱処理する方法が好ましく採用される。
賦活処理に使用する金属水酸化物としては、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム及び水酸化リチウム等のアルカリ金属水酸化物、水酸化マグネシウム及び水酸化バリウム等のアルカリ土類金属水酸化物を挙げることができる。これらの金属水酸化物は、1種を単独で使用してもよく、2種以上を組み合わせて使用してもよい。活性炭の微細孔を効率よく形成できる点から、金属水酸化物として水酸化カリウムを使用することが特に好ましい。
上記炭化物と金属水酸化物との混合比率(質量比)は、炭化物の質量をW、金属水酸化物の質量をWとすると、W/Wの値は、0.1〜2であることが好ましく、0.2〜1であることがより好ましい。当該混合比率が0.1未満であると、賦活反応の効率が低下しやすいと共に、製造される活性炭のかさ密度が不十分となりやすい。他方、当該混合比率が2を超えると、活性炭に形成される微細孔が不十分となり、製造される活性炭の比表面積が不十分となりやすい。
炭化物を賦活処理するにあたっては、賦活炉を用いることができる。賦活炉内を不活性ガス雰囲気に置換した後、炭化物と金属水酸化物との混合物を500〜1200℃で加熱することによって活性炭を製造することができる。賦活処理の温度条件は、十分な微細孔を有する活性炭を効率的に製造する観点から、600〜1000℃であることがより好ましく、600〜800℃であることが更に好ましい。賦活処理の処理時間は、温度条件等との関連において適宜設定すればよいが、例えば3〜6時間に設定することができる。
賦活処理を行う賦活炉内を置換する不活性ガスとしては、例えば、窒素ガス又はヘリウム、ネオン、アルゴンなどの希ガスを挙げることができる。賦活処理を行う賦活炉内は、酸素濃度を100容量ppm以下に保持することが好ましい。ただし、賦活反応においては、炭化物及び金属水酸化物の他に、水等が共存していてもよい。
賦活処理工程を経て得られる活性炭に対して、洗浄液を用いた洗浄処理を行うことが好ましい(洗浄処理工程)。この洗浄処理を行うことによって、賦活処理後の活性炭の微細孔に残留するアルカリ金属などを除去することができる。活性炭を洗浄液中に浸漬して必要に応じて攪拌及び/又は加熱などを行った後、洗浄液と活性炭とを固液分離する。
洗浄液としては、水又は酸水溶液を用いることが好ましい。酸水溶液としては、例えば、塩酸、ヨウ化水素酸及び臭化水素酸などのハロゲン化水素酸、硫酸及び炭酸などの無機酸を挙げることができる。酸水溶液の濃度は、0.01〜3Nであることが好ましい。洗浄処理は、複数の洗浄液を使用して繰り返し実施してもよい。例えば、まず水による洗浄処理を行い、その後、酸水溶液による洗浄処理を行い、更に水による洗浄処理を行ってもよい。洗浄処理が施された活性炭を回収し、適宜加熱又は風乾などを行って水分を除去することによって、乾燥した活性炭を得ることができる。
洗浄処理工程を経て得られた活性炭は、比表面積が500〜3000m/gであることが好ましく、2000〜3000m/gであることがより好ましい。活性炭の比表面積が上記範囲内であると、この活性炭を更に熱処理することによって、比表面積が好適な黒鉛粒子を得ることができる。なお、製造した活性炭の比表面積が上記の範囲外であった場合は、賦活処理の温度及び/又は処理時間を適宜調整して、再度、活性炭を製造すればよい。
比表面積が上記数値範囲内の活性炭を不活性ガス雰囲気下で熱処理して黒鉛の結晶を成長させ、目的の黒鉛粒子を製造する(熱処理工程)。結晶が十分に成長した黒鉛粒子を効率的且つ経済的に製造する観点から、熱処理工程において活性炭の熱処理温度は、2000〜3000℃である。熱処理温度が2000℃未満であると、黒鉛の結晶化の進行が不十分となり、3000℃を超えると、経済性の面で不利となる。
活性炭の熱処理温度の下限は、2200℃であることが好ましく、2400℃であることがより好ましい。他方、当該熱処理温度の上限は、2800℃であることが好ましく、2600℃であることがより好ましい。熱処理時間は、特に限定されないが、通常10分間〜1時間である。熱処理工程で使用する不活性ガスとしては、例えば、アルゴンなどの希ガスが好ましい。
熱処理工程を経て得られた黒鉛粒子は、比表面積が1m/gより大きく10m/g以下である。なお、製造した黒鉛粒子の比表面積がこの範囲外であった場合は、熱処理の温度及び/又は処理時間を適宜調整して、再度、黒鉛粒子を製造すればよい。
黒鉛粒子は、比表面積が1m/gより大きく10m/g以下であるが、比表面積の下限は2m/gであることが好ましく、他方、上限は5m/gであることが好ましい。比表面積が1m/g以下であると、黒鉛粒子の微細孔の形成が不十分で電解液などの浸透が不十分となりやすく、他方、比表面積が10m/gを超えると黒鉛粒子のかさ密度が低下して、単位体積あたりの炭素量が不十分となりやすい。
X線回折法によって求められる黒鉛結晶の平均層間距離d002は0.343nm以下であることが好ましく、0.340nm以下であることがより好ましい。黒鉛粒子の平均層間距離d002が0.343nmを超える場合は、黒鉛粒子を更に熱処理して黒鉛結晶を成長させることが好ましい。
黒鉛粒子の真密度は、2.10g/cm以上であることが好ましく、2.14g/cm以上であることがより好ましい。真密度が2.10g/cm未満であると、これを用いて電池の電極を作製した場合、電極の単位体積あたりの炭素量が不十分となりやすく、その結果、炭素密度の低下を招来する傾向にある。
図1は、本実施形態に係る製造方法で製造された黒鉛粒子の構造を示す透過型電子顕微鏡写真である。同図に部分的に示された黒鉛粒子は、炭素原子が平面状に配列した黒鉛結晶シート1aが複数積層してなる積層構造体1を有している。この黒鉛粒子は、この積層構造体1が更に複数積層して構成されている。それぞれの積層構造体1の端部2は、ループ状に閉じた構造となっており、通常の黒鉛にみられるエッジ面が消失しているのが特徴である。なお、黒鉛結晶シート1a同士又は積層構造体1同士が重なっている部分は、通常の黒鉛と同様の層面が略平行に発達した構造である。
黒鉛結晶シート1aのエッジ面が多数存在すると、イオンや分子はエッジ面に存在する活性点に吸着されて化学反応が生じ、黒鉛粒子の電気化学的安定性が不十分となる傾向にある。したがって、エッジ面が多数存在する黒鉛粒子をリチウムイオン二次電池の負極材料として用いた場合、初期効率(放電容量/充電容量比)が不十分となりやすく、また、充放電を繰り返し行うと、エッジ部分から粉化が生じてサイクル特性が低下する傾向にある。
これに対し、本実施形態によって製造される黒鉛粒子にあっては、黒鉛結晶シート1aのエッジ面が積層構造体1の端部2のループ構造によって閉じられている。そのため、この黒鉛粒子をリチウムイオン二次電池の負極材料として用いた場合、電気化学的に安定していることから、初期効率が十分に高く、サイクル特性に優れたリチウムイオン二次電池を作製することができる。
本実施形態に係る黒鉛粒子の製造方法では、易黒鉛化性炭素を原料として、これを賦活処理した活性炭を更に熱処理するため、易黒鉛化性炭素から得られる黒鉛としての性質と、比表面積が大きいという活性炭の性質とを併せ持つ黒鉛粒子を製造することができる。本実施形態によれば、炭素網面が褶曲した構造の活性炭を更に熱処理することによって、図1に示すように、端部2がループ状に閉じた構造の積層構造体1を多数備える黒鉛粒子を容易に製造することができる。
なお、本実施形態においては、本発明に係る黒鉛粒子の用途として、リチウムイオン二次電池の電極材料を例示したが、本発明の黒鉛粒子は、電極材料としての用途に限られるものではない。本発明の黒鉛粒子は、安定性に優れた黒鉛材料が求められる分野において幅広く適用可能である。
以下、実施例及び比較例に基づき本発明を更に具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に何ら限定されるものではない。
(実施例1)
ディレードコーカーで製造した石油生コークスを550℃で1時間焼成し、炭化物(原料炭素組成物)を得た。本実施例で使用した石油生コークスの焼成前及び焼成後の物性を表1に示す。
石油生コークスを焼成して得られた炭化物を、ジェットミルを用いて平均粒径10μmとなるように粉砕した。粉砕後の炭化物100質量部と水酸化カリウム250質量部とを混合して混合物を調製した。この混合物を窒素ガス雰囲気下、750℃で1時間焼成することで、炭化物の賦活処理を行った(賦活処理工程)。賦活処理を経て製造された活性炭に対して、水洗処理及び塩酸による酸洗浄処理を繰り返し行った(洗浄処理工程)。洗浄処理を行うことで、活性炭中に残存する金属カリウムを除去した。金属カリウムを十分に除去した後、水分を蒸発させて熱処理に供する活性炭を得た。図2は、この活性炭の透過型電子顕微鏡写真である。表2に活性炭の物性を示す。
上記のようにして製造した活性炭を、アルゴンガス気流中、温度2000℃にて30分間熱処理することで黒鉛粒子を製造した。この黒鉛粒子を透過型電子顕微鏡で観察したところ、黒鉛結晶シートが複数積層してなる積層構造体の端部は、ループ状に閉じた構造となっていた。表2に黒鉛粒子の物性を示す。
活性炭及び黒鉛粒子の比表面積は、BET法による比表面積測定装置(日本ベル株式会社製、商品名:BELSORP−mini)を用いて測定した。活性炭及び黒鉛粒子の真密度は、真密度測定装置(株式会社セイシン企業社製、商品名:MAT)を用いてJIS K2151に準拠して測定した。また、格子面間隔(平均層間距離)は、X線回折装置(理学電機株式会社製、商品名:RINT1400VX)を用いて測定した。
本実施例で製造した黒鉛粒子を用いて3極セルを以下のようにして作製した。すなわち、容器内に黒鉛粒子93質量部と、導電材としてアセチレンブラック2質量部と、バインダーとしてポリフッ化ビニリデン5質量部とを投入後、これらを攪拌してスラリーを得た。このときN−メチル−2−ピロリドンを加えて電極を塗布するのに適した粘度に調整した。このスラリーを銅箔(厚さ18μm)上に塗布し、ホットプレートで10分間乾燥させて銅箔と黒鉛含有層との積層体を得た。
ロールプレスを用いて銅箔と黒鉛含有層とを圧着させた後、この積層体を打ち抜いて円盤形状(直径17mm)の負極を作製した。負極を170℃で10時間減圧乾燥した後、この負極と、金属リチウムからなる対極及び参照極とを用いて3極セルを作製した。なお、電解液として、エチレンカーボネートとジメチルカーボネートとを体積比1:1で混合して得た混合液に濃度1モル/リットルのLiPFを溶解したものを使用した。作製した3極セルの充放電テストを行った。充放電テストは25℃で初期充放電特性(0.2C)を測定し、充電容量、放電容量及び充放電効率を求めた。図3は、本実施例で作製した3極セルの充放電曲線のグラフである。また、表2に充放電テストの結果を示す。
(実施例2)
実施例1と同様にして製造した活性炭の熱処理温度を2600℃としたことの他は、実施例1と同様にして黒鉛粒子を製造すると共に、3極セルを作製して充放電テストを行った。表2に黒鉛粒子の物性及び充放電テスト結果を示す。なお、本実施例で製造した黒鉛粒子を透過型電子顕微鏡で観察したところ、黒鉛結晶シートが複数積層してなる積層構造体の端部は、ループ状に閉じた構造となっていた。
(比較例1)
実施例1と同様にして製造した活性炭の熱処理温度を1300℃としたことの他は、実施例1と同様にして黒鉛粒子を製造し、更に3極セルを作製して充放電テストを行った。表2に黒鉛粒子の物性及び充放電テスト結果を示す。なお、本比較例で製造した黒鉛粒子を透過型電子顕微鏡で観察したところ、黒鉛結晶シートが複数積層してなる積層構造体の端部はループ状に閉じてはいるが、シートの積層枚数が少なく結晶発達が不十分であった。
(比較例2)
実施例1で使用したものと同様の石油生コークスを550℃で1時間焼成して得た炭化物(石油コークス)を、2600℃で30分間焼成することによって、黒鉛粒子を製造した。得られた黒鉛粒子を用いて、実施例1と同様に3極セルを作製して充放電テストを行った。表2に黒鉛粒子の物性及び充放電テスト結果を示す。なお、本比較例で製造した黒鉛粒子を透過型電子顕微鏡で観察したところ、黒鉛結晶シートが複数積層してなる積層構造体の端部はループ状に閉じた構造が形成されず、エッジ面が残存していた。
表2に示した通り、活性炭を2000℃及び2600℃で熱処理して製造した黒鉛粒子を用いた実施例1及び実施例2では、充放電効率がいずれも90%以上と極めて良好であった。一方、活性炭を1300℃で熱処理して製造した黒鉛粒子を用いた比較例1及び活性炭を製造する工程を経ることなく製造した黒鉛粒子を用いた比較例2では、実施例1及び2に係る3極セルと比較すると充放電効率がいずれも低かった。
本発明に係る実施形態の製造方法によって製造された黒鉛粒子の構造を示す透過型電子顕微鏡写真である。 実施例1において製造された活性炭を示す透過型電子顕微鏡写真である。 実施例1において製造された3極セルの充放電曲線を示すグラフである。
符号の説明
1…積層構造体、1a…黒鉛結晶シート、2…黒鉛結晶シートの端部。

Claims (5)

  1. 易黒鉛化性炭素を含有する原料炭素組成物を賦活処理して活性炭を製造する賦活処理工程と、
    前記活性炭を不活性ガス雰囲気下、2000〜3000℃の温度で熱処理して黒鉛の結晶を成長させる熱処理工程と、
    を備えることを特徴とする黒鉛粒子の製造方法。
  2. 前記易黒鉛化性炭素は、石油コークス、石炭コークス及び炭素質メソフェーズからなる群から選ばれる1種又は2種以上であることを特徴とする、請求項1に記載の黒鉛粒子の製造方法。
  3. 炭素原子が平面状に配列した黒鉛結晶シートが複数積層してなる積層構造体を備え、当該積層構造体の端部がループ状に閉じた構造を有し、
    比表面積が1m/gより大きく10m/g以下であることを特徴とする黒鉛粒子。
  4. X線回折によって求められる黒鉛結晶の平均層間距離d002が0.343nm以下であることを特徴とする、請求項3に記載の黒鉛粒子。
  5. 真密度が2.10g/cm以上であることを特徴とする、請求項3又は4に記載の黒鉛粒子。
JP2007088593A 2007-03-29 2007-03-29 黒鉛粒子の製造方法 Active JP5230117B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007088593A JP5230117B2 (ja) 2007-03-29 2007-03-29 黒鉛粒子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007088593A JP5230117B2 (ja) 2007-03-29 2007-03-29 黒鉛粒子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008247643A true JP2008247643A (ja) 2008-10-16
JP5230117B2 JP5230117B2 (ja) 2013-07-10

Family

ID=39973048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007088593A Active JP5230117B2 (ja) 2007-03-29 2007-03-29 黒鉛粒子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5230117B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102850795A (zh) * 2012-07-24 2013-01-02 浙江理工大学 一种二茂铁接枝聚乙烯亚胺-石墨烯复合材料的制备方法
CN103508441A (zh) * 2012-06-19 2014-01-15 海洋王照明科技股份有限公司 石墨烯的制备方法
JP2015048256A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 関西熱化学株式会社 黒鉛材料の製造方法、および黒鉛材料
KR101545116B1 (ko) 2012-08-30 2015-08-17 가부시끼가이샤 구레하 리튬 이온 캐패시터 부극용 탄소질 재료 및 그의 제조 방법
JP2017019915A (ja) * 2015-07-09 2017-01-26 Jxエネルギー株式会社 黒鉛電極用石油ニードルコークスおよびその製造方法
CN112661149A (zh) * 2020-12-24 2021-04-16 四川金汇能新材料股份有限公司 一种石墨负极材料的制备方法、负极材料及锂离子电池
JP2021516414A (ja) * 2019-02-15 2021-07-01 エキョンペトロケミカル シーオー., エルティーディー.Aekyungpetrochemical Co., Ltd. リチウム二次電池負極活物質添加剤用の炭素質材料

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11307095A (ja) * 1998-04-21 1999-11-05 Sumitomo Metal Ind Ltd リチウムイオン二次電池の負極材料に適したグラファイト粉末
JP2001180923A (ja) * 1999-12-28 2001-07-03 Petoca Ltd 活性炭、その製造方法、それを用いた電極及びそれを用いた電気二重層キャパシタ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11307095A (ja) * 1998-04-21 1999-11-05 Sumitomo Metal Ind Ltd リチウムイオン二次電池の負極材料に適したグラファイト粉末
JP2001180923A (ja) * 1999-12-28 2001-07-03 Petoca Ltd 活性炭、その製造方法、それを用いた電極及びそれを用いた電気二重層キャパシタ

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103508441A (zh) * 2012-06-19 2014-01-15 海洋王照明科技股份有限公司 石墨烯的制备方法
CN102850795A (zh) * 2012-07-24 2013-01-02 浙江理工大学 一种二茂铁接枝聚乙烯亚胺-石墨烯复合材料的制备方法
KR101545116B1 (ko) 2012-08-30 2015-08-17 가부시끼가이샤 구레하 리튬 이온 캐패시터 부극용 탄소질 재료 및 그의 제조 방법
US9508494B2 (en) 2012-08-30 2016-11-29 Kureha Corporation Carbonaceous material for negative electrodes of lithium ion capacitors and method for producing same
JP2015048256A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 関西熱化学株式会社 黒鉛材料の製造方法、および黒鉛材料
JP2017019915A (ja) * 2015-07-09 2017-01-26 Jxエネルギー株式会社 黒鉛電極用石油ニードルコークスおよびその製造方法
JP2021516414A (ja) * 2019-02-15 2021-07-01 エキョンペトロケミカル シーオー., エルティーディー.Aekyungpetrochemical Co., Ltd. リチウム二次電池負極活物質添加剤用の炭素質材料
CN112661149A (zh) * 2020-12-24 2021-04-16 四川金汇能新材料股份有限公司 一种石墨负极材料的制备方法、负极材料及锂离子电池

Also Published As

Publication number Publication date
JP5230117B2 (ja) 2013-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6586105B2 (ja) 負極活物質及びその製造方法
Tian et al. Bottom-up synthesis of nitrogen-doped graphene sheets for ultrafast lithium storage
KR101598236B1 (ko) 배터리용 애노드 분말
JP5230117B2 (ja) 黒鉛粒子の製造方法
US7964173B2 (en) Feedstock composition and raw coke for electricity storage carbon material and needle coke
JP5638802B2 (ja) 炭素質負極材料の製造方法及びその使用方法
Bulusheva et al. Creation of nanosized holes in graphene planes for improvement of rate capability of lithium-ion batteries
US8197788B2 (en) Raw coke for electricity storage carbon material and needle coke
Gaikwad et al. Enhanced catalytic graphitization of resorcinol formaldehyde derived carbon xerogel to improve its anodic performance for lithium ion battery
JP2006019127A (ja) 珪素複合体及びその製造方法並びに非水電解質二次電池用負極材
CN111517319A (zh) 碳材料、使用该碳材料的非水系二次电池
KR20200110754A (ko) 리튬 이온 이차 전지용 음극 활물질, 리튬 이온 이차 전지용 음극 및 리튬 이온 이차 전지
KR101790699B1 (ko) 화학적 활성화법으로 제조된 활성탄과 피치를 사용한 이차전지 음극의 제조 방법
JP2008204758A (ja) リチウムイオン二次電池用負極材とその製造方法
JPWO2017010476A1 (ja) 二次電池用黒鉛含有炭素粉の製造方法及び電池電極用炭素材料
JP2020534230A (ja) 硬質炭素材料の製造方法
WO1996027908A1 (en) Lithium anode with solid electrolyte interface
JP2015230794A (ja) リチウムイオン二次電池用導電材料、リチウムイオン二次電池負極形成用組成物、リチウムイオン二次電池正極形成用組成物、リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池
JP6315258B2 (ja) リチウムイオン二次電池用導電材料、リチウムイオン二次電池負極形成用組成物、リチウムイオン二次電池正極形成用組成物、リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池
JPH09320590A (ja) リチウムイオン二次電池用負極材及びその製造方法
JP2006164570A (ja) リチウム二次電池負極用黒鉛材料の製造方法およびリチウム二次電池
KR102608029B1 (ko) 난흑연화 탄소로부터 고결정성 인조흑연의 제조 방법 및 이에 의해 제조된 인조흑연
EP4079686A1 (en) Composition of matter for the production of graphite powder
Gaikwad et al. Catalytically graphitized nanostructured carbon xerogels as high performance anode material for lithium ion battery
KR20230137551A (ko) 규소-탄소 복합체, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 음극 활물질

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130319

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160329

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5230117

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250