JP2021503713A - マイクロデバイスのマストランスファー方法 - Google Patents

マイクロデバイスのマストランスファー方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021503713A
JP2021503713A JP2020526189A JP2020526189A JP2021503713A JP 2021503713 A JP2021503713 A JP 2021503713A JP 2020526189 A JP2020526189 A JP 2020526189A JP 2020526189 A JP2020526189 A JP 2020526189A JP 2021503713 A JP2021503713 A JP 2021503713A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microdevice
photosensitive material
material layer
base
array
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020526189A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6937911B2 (ja
Inventor
志白 鍾
志白 鍾
佳恩 李
佳恩 李
錦堅 鄭
錦堅 鄭
建森 鄭
建森 鄭
宸科 徐
宸科 徐
俊勇 康
俊勇 康
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xiamen Sanan Optoelectronics Technology Co Ltd
Original Assignee
Xiamen Sanan Optoelectronics Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xiamen Sanan Optoelectronics Technology Co Ltd filed Critical Xiamen Sanan Optoelectronics Technology Co Ltd
Publication of JP2021503713A publication Critical patent/JP2021503713A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6937911B2 publication Critical patent/JP6937911B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/16Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits
    • H01L25/167Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits comprising optoelectronic devices, e.g. LED, photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/52Mounting semiconductor bodies in containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/68Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0093Wafer bonding; Removal of the growth substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0095Post-treatment of devices, e.g. annealing, recrystallisation or short-circuit elimination
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68368Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used in a transfer process involving at least two transfer steps, i.e. including an intermediate handle substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68381Details of chemical or physical process used for separating the auxiliary support from a device or wafer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Micromachines (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

全面的な感光材料を採用してマイクロデバイスを掴持するステップ(1)と、マイクロデバイスをフォトマスクとして、感光材料層を台形構造及び支持マイクロ柱に製作するステップ(2)と、機械的な力を採用して支持マイクロ柱を押して折って、マイクロデバイスのマストランスファーを実現するステップ(3)と、を含む。全面の感光材料を採用してマイクロデバイスを掴持することで、マイクロデバイスを掴持する精度が不足する問題を避けることができる。マイクロデバイスをフォトマスクとして、感光材料層を台形構造および支持マイクロ柱に製作するので、マイクロデバイスの安定性、及び後の分離の簡易性に対して有利である。機械的な力を採用するだけで支持マイクロ柱を押して折るので、マイクロデバイスのマストランスファーを実現することができ、技術が簡単で生産コストを有効に削減させることができる。【選択図】図1

Description

本発明は、半導体の製造分野に関し、特にマイクロデバイスのマストランスファー方法に関する。
マイクロデバイス技術とは、基板上に高密度で集積されているサイズが微小なデバイスアレイを指すものである。現在、マイクロ発光ダイオード(Micro LED)技術は盛んに研究されつつあり、工業界では高品質のマイクロ発光ダイオードが市場に投入されることが期待されている。高品質のマイクロ発光ダイオードの製品は、市場における既存のLCD/OLEDなどの従来のディスプレー製品に対して多大な影響を与える。
マイクロ発光ダイオードを製造するプロセスにおいて、まず、ドナーパッケージ基板の上にマイクロデバイスを形成し、そしてマイクロデバイスをアクセプターパッケージ基板の上に転写する。アクセプターパッケージ基板は例えばディスプレーである。マイクロデバイスを製造するプロセスにおける困難の1つは、どのようにマイクロデバイスをドナーパッケージ基板の上からアクセプターパッケージ基板の上に転写するかである。
従来のマイクロデバイスを転写する方法は、ウェーハ接合(Wafer Bonding)を介してマイクロデバイスを転写パッケージ基板からアクセプターパッケージ基板に転写する。転写する方法における1つの実施方法は、直接転写であり、すなわち、マイクロデバイスのアレイを転写パッケージ基板からアクセプターパッケージ基板に直接に接合してから、剥離またはエッチングを通して転写パッケージ基板を取り除く方法であるが、転写を形成するために常に余剰のエピタキシャル層を犠牲にする必要がある。他の1つの実施方法は、間接転写である。まず、転写媒体によりマイクロデバイスのアレイをピックアップ(掴持)し、次に転写媒体によりマイクロデバイスのアレイをアクセプターパッケージ基板に接合し、そして転写媒体を取り除く。転写媒体は耐高熱が求められる。
従来のマイクロデバイスの転写技術は、ファンデルワールス力、静電吸着、相変化転写、およびレーザーアブレーションという四大技術を含む。その中でファンデルワールス力、静電吸着、およびレーザーアブレーションの方式は、現在比較的多くの製造業者が発展を目指す方向である。異なる応用に対して、各種の転写方式がそれぞれの利点及び欠点を有している。
半導体のパッケージにおいては、高弾性で加工しやすいポリマーがよく利用される。それらポリマーは回転塗布された後に常温で固体となる。一般的には、モールドを製作して、モールドにポリマー材料を注入することで、モールドの固化後に、マイクロ柱が形成され、そして該柱を用いてマイクロデバイスに位置合わせして掴持し、転写後に機械的な力によりマイクロ柱を押して折る。しかし、このような方法は技術が複雑で、更なるポイントはマイクロ柱を用いてマイクロデバイスを掴持する際に、精確に位置合わせする必要があり、製品の歩留まりが下がる状況が発生しやすい。
上記に基づいて、技術が簡単で、製品の歩留まりを有効に高めることができるマイクロデバイスのマストランスファー方法を提供する必要がある。
上記した従来技術の欠点に鑑みて、本発明は、従来技術のマイクロデバイスがより複雑で歩留まりが低い問題を解決するためのマイクロデバイスのマストランスファー方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成すべく、本発明は、ベースを提供し、前記ベースの表面に感光材料層を形成すると共に、前記感光材料層に対して第1の温度で半固化処理を行なうステップにおいて、前記第1の温度が前記感光材料層の完全固化温度よりも低いことで、前記感光材料層が粘性を具えることを確保する、ステップ(1)と、マイクロデバイスのアレイを提供し、前記感光材料層の表面粘性によって、前記マイクロデバイスのアレイを前記感光材料層の表面に掴持するステップ(2)と、前記マイクロデバイスをフォトマスクとして、前記感光材料層に対してセルフアライン露光処理および現像処理を行ない、前記感光材料層を前記マイクロデバイスに対応する複数の支持構成に分割させるステップにおいて、前記支持構成は、前記マイクロデバイスに粘着する第1の支持部と、前記第1の支持部と前記ベースとを連結する第2の支持部と、を含み、且つ前記第2の支持部の径方向幅が前記第1の支持部の径方向幅よりも小さいステップ(3)と、パッケージ基板を提供し、前記パッケージ基板の表面には、前記マイクロデバイスのアレイに対応する共晶金属があり、前記マイクロデバイスのアレイを前記共晶金属と位置合わせして接合すると共に、共晶処理を行なうステップ(4)と、前記第2の支持部から前記マイクロデバイスおよび前記ベースを分離すると共に、前記マイクロデバイスの上にある感光材料層を取り除いて、マイクロデバイスのマストランスファーを実現するステップ(5)と、を含む。
ステップ(3)において、前記セルフアライン露光処理の強度を制御することによって、現像処理後の前記第1の支持部が台形構造を呈するようにして、前記第1の支持部および前記マイクロデバイスの粘着面積を増大し、また、前記マイクロデバイスおよび前記ベースを分離することに有利となるように、前記第2の支持部がマイクロ柱構造を呈することが好ましい。
さらに、前記マイクロ柱構造の径方向幅は、前記台形構造の上面の径方向幅以下であると共に、前記マイクロ柱構造の径方向幅は、前記マイクロデバイスを安定に支持するために必要な最小幅以上である。
ステップ(3)において、前記セルフアライン露光処理は、紫外線の露光処理を含み、前記セルフアライン露光処理の光線が前記マイクロデバイスの表面に対して垂直になるよう入射して、前記第2の支持部を前記第1の支持部の中心区域に連接させて前記マイクロデバイスの位置偏移を防止することが好ましい。
前記感光材料層は、感光性のポリメタクリル酸メチル樹脂(PMMA)またはジメチルポリシロキサン(PDMS)またはポリイミド(PI)を含み、前記完全固化温度が150℃〜250℃の範囲内にある上、前記第1の温度が60℃〜140℃の範囲内にあって、前記感光材料層が粘性を具えること確保することが好ましい。
ステップ(2)において、前記マイクロデバイスは、前記感光材料層の粘性表面により掴持されやすいように、サスペンション式構造が採用されていることが好ましい。
さらに、前記サスペンション式構造は、支持層と、それぞれ前記支持層の表面にある複数の安定柱と、マイクロデバイスのアレイであって、該アレイにおける各マイクロデバイスが若干個の安定柱により支持されているマイクロデバイスのアレイと、を含む。
ステップ(2)において、前記マイクロデバイスのアレイを前記感光材料層の表面に掴持してから、前記感光材料層に対してさらに固化処理を行なうステップをさらに含んで、前記マイクロデバイスおよび前記感光材料層の粘着力を増加させることが好ましい。
ステップ(4)において、前記共晶金属は、AgSnCu、In、およびBiSn合金からなる群の一種を含み、前記共晶処理の温度は200℃以下であり、前記共晶処理の時間は1min以下であり、前記共晶処理のプロセスにおいて前記支持構成の安定性を保つことが好ましい。
ステップ(5)において、前記ベースに対して機械的な圧力を斜め向きに加えて、前記第2の支持部を押して折って、前記マイクロデバイスおよび前記ベースを分離させることが好ましい。
前記ベースは、ガラスベース、セラミックスベース、ポリマーベース、シリコーンベース、およびサファイアベースからなる群の内の一種を含むことが好ましい。
前記マイクロデバイスのアレイは、ファインピッチ発光ダイオードアレイを含むことが好ましい。
上記したように、本発明のマイクロデバイスのマストランスファー方法は、以下の有利な効果を有している。
(1)本発明は、全面の感光材料を採用してマイクロデバイスを掴持するので、マイクロデバイスを掴持する精度が不足する問題を避けることができる。
(2)本発明は、マイクロデバイスをフォトマスクとして、感光材料を台形構造および支持マイクロ柱に製作するので、マイクロデバイスの安定性、および後の分離の簡易性に対して有利である。
(3)本発明は、機械的な力を採用するだけで支持マイクロ柱を押して折るので、マイクロデバイスのマストランスファーを実現することができ、技術が簡単で生産コストを有効に削減することができる。
(4)本発明は、全体的な技術が簡単でマイクロデバイスのマストランスファーの歩留まりを有効に高めることができ、半導体の製造分野に幅広い応用の見通しがある。
本発明のマイクロデバイスのマストランスファー方法のステップが示されるフローチャートである。 本発明のマイクロデバイスのマストランスファー方法の各ステップにおいて呈する構成が示される模式図である。 本発明のマイクロデバイスのマストランスファー方法の各ステップにおいて呈する構成が示される模式図である。 本発明のマイクロデバイスのマストランスファー方法の各ステップにおいて呈する構成が示される模式図である。 本発明のマイクロデバイスのマストランスファー方法の各ステップにおいて呈する構成が示される模式図である。 本発明のマイクロデバイスのマストランスファー方法の各ステップにおいて呈する構成が示される模式図である。 本発明のマイクロデバイスのマストランスファー方法の各ステップにおいて呈する構成が示される模式図である。 本発明のマイクロデバイスのマストランスファー方法の各ステップにおいて呈する構成が示される模式図である。 本発明のマイクロデバイスのマストランスファー方法の各ステップにおいて呈する構成が示される模式図である。 本発明のマイクロデバイスのマストランスファー方法の各ステップにおいて呈する構成が示される模式図である。
以下は特定の具体的な実施例を通して本発明の実施方式を説明する。通常の知識を有する者は、本明細書に開示される内容により本発明の他の利点および効果を簡単に理解することができる。本発明は、他の異なる具体的な実施方式を通して実施または応用を施すこともでき、本明細書における各項の細目は異なる観点および応用に基づいて、本発明の精神から外れない限り、各種の修飾または変更を実行することができる。
図1〜図10を参照する。なお、本実施例において提供される図示は、模式の方式でホン発明の基本的な構想を説明するものに過ぎない。図中では、本発明に関する部品のみ示しており、実際に実施するときの部品の数、形状、および寸方に従って描くものではない。実際に実施するときに各部品の形態、数量、および比率は、任意に変更することができ、且つそれら部品の構成形態はより複雑であり得る。
図1〜図10に示されるように、本実施例は、マイクロデバイスのマストランスファー方法を提供しており、前記マストランスファー方法は、以下のステップを含んでいる。
図1〜図3に示されるように、まず、ステップ(1)S11を行ない、それはベース101を提供し、前記ベース101の表面に感光材料層102を形成すると共に、前記感光材料層102に対して第1の温度で半固化処理を行なう。ここで、前記第1の温度は前記感光材料層102の完全固化温度よりも低く、前記感光材料層102が粘性を具えることを確保する。
前記ベース101は、ガラスベース、セラミックスベース、ポリマーベース、シリコーンベース、およびサファイアベースからなる群の内の一種を含む。本実施例において、前記ベース101は、ガラスベースを選定し、該ガラスベースおよび前記感光材料層102は良好な粘着性を具え、後の工程で発生するクラック現象を防止することができ、且つサファイアベースやシリコーンベースなどと比べて、ガラスベースを選定することにより生産コストを有効に削減させることができる。
その他に、光反射率がより低いポリマーベースを選定してもよく、その比較的低い光反射率により、ベースの露光時における光線の反射を有効に低減することができ、感光材料層102における不要な光架橋反応の発生を防止することができ、後の支持構成106が良好な形態を保つことができるようにする。
例として、前記感光材料層は、感光性のポリメタクリル酸メチル樹脂(poly(methyl methacrylate、略称:PMMA)またはジメチルポリシロキサン(polydimethylsiloxane、略称:PDMS)またはポリイミド(polyimide、略称:PI)などの感光ポリマーを含み、前記感光材料層の完全固化温度は150℃〜250℃の範囲内にあり、そこで、半固化に用いる前記第1の温度は60℃〜140℃の範囲内に選択することができ、例えば60℃、80℃、100℃、120℃などが選択され、前記感光材料層が粘性を具えることを確保する。
勿論、半固化の状態で粘性を具える他の種類の感光材料も同様に適用することができ、ここで挙げられた例に限定されない。
図1、図4〜図5に示されるように、その後、ステップ(2)S12を行ない、それはマイクロデバイス103のアレイを提供し、前記感光材料層102の表面粘性によって、前記マイクロデバイス103のアレイを前記感光材料層102の表面に掴持する。
本実施例において、前記マイクロデバイス103は、ファインピッチ発光ダイオードアレイを含む。勿論、他のマイクロデバイス103、例えばフォトダイオードアレイ(photodiode array、略称:PDA)、MOS部品、MEMS部品などは、本実施例のトランスファー方法を同様に採用して、トランスファーを行なうことができ、且つここで挙げられた例に限定されない。
本実施例において、前記マイクロデバイスは、サスペンション式構造が採用されていることで、前記感光材料層の粘性表面により掴持されやすくさせている。具体的に、前記サスペンション式構造は、支持層104と、それぞれ前記支持層104の表面にある複数の安定柱105と、マイクロデバイス103のアレイとを具え、該アレイにおける各マイクロデバイス103は、若干個の安定柱105により支持されている。なお、前記安定柱105は、前記マイクロデバイス103が安定に支持されることを確保する状態において、前記安定柱105の面積は、なるべく小さく設計され、これによりマイクロデバイス103が前記感光材料102により掴持されやすくなることに有利となる。
例として、前記マイクロデバイス103のアレイを前記感光材料層102の表面に掴持してから、前記感光材料層102に対してさらに固化処理を行なうステップをさらに含み、前記マイクロデバイス103および前記感光材料層102の粘着力を増加させる。
本発明は、全面の感光材料を採用してマイクロデバイス103を掴持するので、マイクロデバイス103を掴持する精度が不足する問題を避けることができる。
図1、図6〜図7に示されるように、次に、ステップ(3)S13を行ない、それは前記マイクロデバイス103をフォトマスクとして、前記感光材料層102に対してセルフアライン露光処理および現像処理を行ない、前記感光材料層102を前記マイクロデバイス103に対応する複数の支持構成106に分割させ、前記支持構成106は、前記マイクロデバイス103に粘着している第1の支持部108と、前記第1の支持部108および前記ベース101を連結する第2の支持部107と、を含み、且つ前記第2の支持部107の径方向幅が前記第1の支持部108の径方向幅よりも小さい。
具体的に、前記セルフアライン露光処理の強度を制御することによって、現像処理後の前記第1の支持部108が台形構造を呈するようにして、前記第1の支持部108および前記マイクロデバイス103の粘着面積を増大すると同時に、前記第2の支持部107がマイクロ柱構造を呈するようにすることで、前記マイクロデバイス103および前記ベース101を分離することに有利となる。
前記マイクロ柱構造の径方向幅は、前記台形構造の上面の径方向幅以下であると共に、前記マイクロ柱構造の径方向幅は、前記マイクロデバイス103を安定に支持するために必要な最小幅以上であることが好ましく、前記安定に支持するとは前記マイクロデバイスの偏移および揺動が発生しないことを指す。
本実施例において、前記セルフアライン露光処理は、紫外線の露光処理を含み、前記セルフアライン露光処理の光線は前記マイクロデバイス103の表面に対して垂直になるよう入射して、隣り合うマイクロデバイス103の間の隙間を通して前記感光材料層102に入射して、現象処理が実行された後に、前記第2の支持部107が前記第1の支持部108の中心区域に連接するようにさせて前記マイクロデバイス103の位置偏移を防止する。
本発明は、マイクロデバイス103をフォトマスクとして、感光材料を台形構造および支持マイクロ柱にするので、マイクロデバイス103の安定性、および後の分離の簡易性に対して有利である。
図1および図8に示されるように、次に、ステップ(4)S14を行ない、それはパッケージ基板109を提供し、前記パッケージ基板109の表面には、前記マイクロデバイス103のアレイに対応する共晶金属110があり、前記マイクロデバイス103のアレイを前記共晶金属110と位置合わせして接合すると共に、共晶処理を行なう。
例として、前記共晶金属110は、AgSnCu、In、およびBiSn合金からなる群の内の一種を含み、前記共晶処理の温度は300℃以下であり、前記共晶処理の時間は1min以下であり、前記共晶処理のプロセスにおいて前記支持構成106の安定性を保つ。
図1および図9〜図10に示されるように、最後に、ステップ(5)S15を行ない、それは前記第2の支持部107から前記マイクロデバイス103および前記ベース101を分離すると共に、前記マイクロデバイス103の上にある感光材料層102を取り除いて、マイクロデバイス103のマストランスファーを実現する。
具体的には、前記ベース101に対して機械的な圧力を斜め向きに加えて、前記第2の支持部107を押して折って、前記マイクロデバイス103および前記ベース101を分離させる。
本発明は、機械的な力を採用するだけで支持マイクロ柱を押して折るので、マイクロデバイス103のマストランスファーを実現することができ、技術が簡単で生産コストを有効に削減させることができる。
勿論、機械的な切断などの方法を採用して前記第2の支持部107を断裂させて、前記マイクロデバイス103および前記ベース101を分離させてもよく、且つここで挙げられた例に限定されない。
上記したように、本発明のマイクロデバイスのマストランスファー方法は、以下の有利な効果を有している。
(1)本発明は、全面の感光材料を用いてマイクロデバイスを掴持するので、マイクロデバイスを掴持する精度が不足する問題を避けることができる。
(2)本発明は、マイクロデバイス103をフォトマスクとして、感光材料を台形構造および支持マイクロ柱に製作するので、マイクロデバイス103の安定性、および後の分離の簡易性に対して有利である。
(3)本発明は、機械的な力を採用するだけで支持マイクロ柱を押して折るので、マイクロデバイス103のマストランスファーを実現することができ、技術が簡単で生産コストを有効に削減することができる。
(4)本発明は、全体的な技術が簡単でマイクロデバイス103のマストランスファーの歩留まりを有効に高めることができ、半導体の製造分野に幅広い応用の見通しがある。
よって、本発明は、従来の技術における種々の欠点を有効に克服して、高度な産業利用価値を具える。
上記した実施例は、本発明の原理およびその効果を例示的に説明するのみであり、本発明を限定するものではない。通常の知識を有する者であれば、本発明の精神および範疇に違反しない限り、上記した実施例に対して修飾または変更を実行することができる。従って、技術分野に属する通常の知識を有する者により、本発明が開示した精神および技術的思想から逸脱しない限りでなされた一切の同等な修飾または変更も、本発明の特許請求の範囲に包含されるべきである。ここに本発明の実施方式の説明段落を入力する。
101 ベース;102 感光材料層;103 マイクロデバイス;104 支持層;105 安定柱;106 支持構成;107 第2の支持部;108 第1の支持部;109 パッケージ基板;110 共晶金属;S11〜S15 ステップ

Claims (11)

  1. ベースを提供し、前記ベースの表面に感光材料層を形成すると共に、前記感光材料層に対して第1の温度で半固化処理を行なうステップにおいて、前記第1の温度が前記感光材料層の完全固化温度よりも低いことで、前記感光材料層が粘性を具えることを確保する、ステップ(1)と、
    マイクロデバイスのアレイを提供し、前記感光材料層の表面粘性によって、前記マイクロデバイスのアレイを前記感光材料層の表面に掴持するステップ(2)と、
    前記マイクロデバイスをフォトマスクとして、前記感光材料層に対してセルフアライン露光処理および現像処理を行ない、前記感光材料層を前記マイクロデバイスに対応する複数の支持構成に分割させるステップにおいて、前記支持構成は、前記マイクロデバイスに粘着する第1の支持部と、前記第1の支持部と前記ベースとを連結する第2の支持部と、を含み、且つ前記第2の支持部の径方向幅が前記第1の支持部の径方向幅よりも小さいステップ(3)と、
    パッケージ基板を提供し、前記パッケージ基板の表面には、前記マイクロデバイスのアレイに対応する共晶金属があり、前記マイクロデバイスのアレイと前記共晶金属とを位置合わせして接合すると共に、共晶処理を行なうステップ(4)と、
    前記第2の支持部から前記マイクロデバイスおよび前記ベースを分離すると共に、前記マイクロデバイスの上にある感光材料層を取り除いて、マイクロデバイスのマストランスファーを実現するステップ(5)と、を含む、ことを特徴とする、マイクロデバイスのマストランスファー方法。
  2. ステップ(3)において、前記セルフアライン露光処理の強度を制御することによって、現像処理後の前記第1の支持部が台形構造を呈するようにして、前記第1の支持部および前記マイクロデバイスの粘着面積を増大し、前記マイクロデバイスおよび前記ベースの分離に有利となるように、前記第2の支持部がマイクロ柱構造を呈していることを特徴とする、請求項1に記載のマイクロデバイスのマストランスファー方法。
  3. 前記マイクロ柱構造の径方向幅は、前記台形構造の上面の径方向幅以下であると共に、前記マイクロ柱構造の径方向幅は、前記マイクロデバイスを安定に支持するために必要な最小幅以上であることを特徴とする、請求項2に記載のマイクロデバイスのマストランスファー方法。
  4. ステップ(3)において、前記セルフアライン露光処理は、紫外線露光処理を含み、前記セルフアライン露光処理の光線が前記マイクロデバイスの表面に対して垂直になるよう入射して、前記第2の支持部を前記第1の支持部の中心区域に連接させて前記マイクロデバイスの位置偏移を防止することを特徴とする、請求項1に記載のマイクロデバイスのマストランスファー方法。
  5. 前記感光材料層は、感光性のポリメタクリル酸メチル樹脂(PMMA)またはジメチルポリシロキサン(PDMS)またはポリイミド(PI)を含み、前記完全固化温度が150℃〜250℃の範囲内にある上、前記第1の温度が60℃〜140℃の範囲内にあって、前記感光材料層が粘性を具えること確保することを特徴とする、請求項1に記載のマイクロデバイスのマストランスファー方法。
  6. ステップ(2)において、前記マイクロデバイスは、前記感光材料層の粘性表面により掴持されやすいように、サスペンション式構造が採用されていることをさせることを特徴とする、請求項1に記載のマイクロデバイスのマストランスファー方法。
  7. 前記サスペンション式構造は、
    支持層と、
    それぞれ前記支持層の表面にある複数の安定柱と、
    マイクロデバイスのアレイであって、該アレイにおける各マイクロデバイスが若干個の安定柱により支持されているマイクロデバイスのアレイと、を含むことを特徴とする、請求項6に記載のマイクロデバイスのマストランスファー方法。
  8. ステップ(2)において、前記マイクロデバイスのアレイを前記感光材料層の表面に掴持してから、前記感光材料層に対してさらに固化処理を行なうステップをさらに含んで、前記マイクロデバイスおよび前記感光材料層の粘着力を増加させることを特徴とする、請求項1に記載のマイクロデバイスのマストランスファー方法。
  9. ステップ(5)において、前記ベースに対して機械的な圧力を斜め向きに加えて、前記第2の支持部を押して折って、前記マイクロデバイスおよび前記ベースを分離させることを特徴とする、請求項1に記載のマイクロデバイスのマストランスファー方法。
  10. 前記ベースは、ガラスベース、セラミックスベース、ポリマーベース、シリコーンベース、およびサファイアベースからなる群の内の一種を含むことを特徴とする、請求項1に記載のマイクロデバイスのマストランスファー方法。
  11. 前記マイクロデバイスのアレイは、ファインピッチ発光ダイオードアレイ、フォトダイオードアレイ、MOSアレイ、およびMEMSアレイからなる群の内の一種を含むことを特徴とする、請求項1に記載のマイクロデバイスのマストランスファー方法。
JP2020526189A 2017-11-20 2018-05-22 マイクロデバイスのマストランスファー方法 Active JP6937911B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201711153705.7A CN107978548B (zh) 2017-11-20 2017-11-20 微元件的巨量转移方法
CN201711153705.7 2017-11-20
PCT/CN2018/087801 WO2019095659A1 (zh) 2017-11-20 2018-05-22 微元件的巨量转移方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021503713A true JP2021503713A (ja) 2021-02-12
JP6937911B2 JP6937911B2 (ja) 2021-09-22

Family

ID=62010554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020526189A Active JP6937911B2 (ja) 2017-11-20 2018-05-22 マイクロデバイスのマストランスファー方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US11127723B2 (ja)
JP (1) JP6937911B2 (ja)
KR (1) KR102348435B1 (ja)
CN (1) CN107978548B (ja)
WO (1) WO2019095659A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107978548B (zh) * 2017-11-20 2019-07-05 厦门市三安光电科技有限公司 微元件的巨量转移方法
WO2019237228A1 (zh) 2018-06-11 2019-12-19 厦门三安光电有限公司 发光组件
CN109148652B (zh) * 2018-08-23 2020-08-25 上海天马微电子有限公司 无机发光二极管显示面板及其制作方法和显示装置
US11245051B2 (en) * 2018-10-12 2022-02-08 Boe Technology Group Co., Ltd. Micro light emitting diode apparatus and fabricating method thereof
CN109449100B (zh) * 2018-10-16 2019-07-02 广东工业大学 一种电子元件的巨量转移方法及装置
CN111129235B (zh) * 2018-10-31 2021-10-22 成都辰显光电有限公司 一种微元件的批量转移方法
CN109473532B (zh) 2018-11-20 2020-11-06 合肥京东方光电科技有限公司 一种Micro LED显示基板的制作方法
CN112802789B (zh) * 2019-11-14 2022-08-30 成都辰显光电有限公司 一种微元件的转移方法
CN111029360B (zh) * 2019-11-19 2022-06-07 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 micro-LED显示器件的制作方法
WO2021134489A1 (zh) * 2019-12-31 2021-07-08 重庆康佳光电技术研究院有限公司 一种巨量转移装置及其制造方法、以及显示设备
CN111725123B (zh) * 2020-05-22 2022-12-20 深圳市隆利科技股份有限公司 微型发光二极管显示装置的制造方法
CN114008786A (zh) * 2020-05-28 2022-02-01 京东方科技集团股份有限公司 中介基板、显示面板的制备方法
WO2022006723A1 (zh) * 2020-07-06 2022-01-13 重庆康佳光电技术研究院有限公司 Led芯片转移方法、显示背板及其制作方法及显示装置
CN112967984B (zh) * 2020-09-24 2022-03-25 重庆康佳光电技术研究院有限公司 微芯片的巨量转移方法及显示背板
WO2023218356A1 (en) * 2022-05-09 2023-11-16 Vuereal Inc. Cartridge with internal pillar

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004079816A (ja) * 2002-08-20 2004-03-11 Sony Corp チップ状電子部品の製造方法及びチップ状電子部品、並びにその製造に用いる疑似ウェーハの製造方法及び疑似ウェーハ、並びに実装構造
JP2006108421A (ja) * 2004-10-06 2006-04-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜状素子の転写方法および薄膜回路デバイス
JP2010245557A (ja) * 2003-10-22 2010-10-28 Oki Data Corp 半導体装置の製造方法
US20120313241A1 (en) * 2011-06-08 2012-12-13 Semprius, Inc. Methods for surface attachment of flipped active components
JP2013004633A (ja) * 2011-06-14 2013-01-07 Canon Components Inc 半導体装置の製造方法
CN105576088A (zh) * 2015-11-06 2016-05-11 友达光电股份有限公司 转置微元件的方法
JP2017524250A (ja) * 2014-07-20 2017-08-24 エックス−セレプリント リミテッドX−Celeprint Limited マイクロ転写印刷のための装置および方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100853410B1 (ko) * 2001-04-11 2008-08-21 소니 가부시키가이샤 소자의 전사방법 및 이를 이용한 소자의 배열방법,화상표시장치의 제조방법
JP3856750B2 (ja) * 2001-11-13 2006-12-13 松下電器産業株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP4840371B2 (ja) * 2008-01-28 2011-12-21 ソニー株式会社 素子転写方法
CN100561764C (zh) * 2008-04-29 2009-11-18 北京大学 薄膜型光子晶格结构GaN基发光二极管的制备方法
CN101702401B (zh) * 2009-11-03 2011-07-20 中山大学 一种GaN基LED薄膜器件的制备与批处理式封装方法
US8426227B1 (en) * 2011-11-18 2013-04-23 LuxVue Technology Corporation Method of forming a micro light emitting diode array
US8333860B1 (en) * 2011-11-18 2012-12-18 LuxVue Technology Corporation Method of transferring a micro device
US9773750B2 (en) * 2012-02-09 2017-09-26 Apple Inc. Method of transferring and bonding an array of micro devices
US9548332B2 (en) * 2012-04-27 2017-01-17 Apple Inc. Method of forming a micro LED device with self-aligned metallization stack
US9035279B2 (en) * 2013-07-08 2015-05-19 LuxVue Technology Corporation Micro device with stabilization post
CN105575930A (zh) * 2014-10-13 2016-05-11 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 一种半导体器件、制备方法及封装方法
US9633982B2 (en) * 2015-02-17 2017-04-25 Chun Yen Chang Method of manufacturing semiconductor device array
KR101799656B1 (ko) * 2015-12-31 2017-11-20 한국광기술원 Led 구조체 및 이의 이송방법
JP2016106378A (ja) * 2016-03-11 2016-06-16 住友電気工業株式会社 超電導線及びその製造方法
US10854779B2 (en) * 2016-11-07 2020-12-01 Goertek. Inc Micro-LED transfer method and manufacturing method
WO2018082100A1 (en) * 2016-11-07 2018-05-11 Goertek. Inc Micro-led transfer method and manufacturing method
CN107978548B (zh) * 2017-11-20 2019-07-05 厦门市三安光电科技有限公司 微元件的巨量转移方法
WO2019157397A1 (en) * 2018-02-08 2019-08-15 Cornell University Wireless, optically powered optoelectronic sensors and devices

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004079816A (ja) * 2002-08-20 2004-03-11 Sony Corp チップ状電子部品の製造方法及びチップ状電子部品、並びにその製造に用いる疑似ウェーハの製造方法及び疑似ウェーハ、並びに実装構造
JP2010245557A (ja) * 2003-10-22 2010-10-28 Oki Data Corp 半導体装置の製造方法
JP2006108421A (ja) * 2004-10-06 2006-04-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜状素子の転写方法および薄膜回路デバイス
US20120313241A1 (en) * 2011-06-08 2012-12-13 Semprius, Inc. Methods for surface attachment of flipped active components
JP2013004633A (ja) * 2011-06-14 2013-01-07 Canon Components Inc 半導体装置の製造方法
JP2017524250A (ja) * 2014-07-20 2017-08-24 エックス−セレプリント リミテッドX−Celeprint Limited マイクロ転写印刷のための装置および方法
CN105576088A (zh) * 2015-11-06 2016-05-11 友达光电股份有限公司 转置微元件的方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20200273848A1 (en) 2020-08-27
CN107978548A (zh) 2018-05-01
CN107978548B (zh) 2019-07-05
JP6937911B2 (ja) 2021-09-22
KR102348435B1 (ko) 2022-01-06
US11557580B2 (en) 2023-01-17
KR20200065078A (ko) 2020-06-08
WO2019095659A1 (zh) 2019-05-23
US20210407978A1 (en) 2021-12-30
US11127723B2 (en) 2021-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6937911B2 (ja) マイクロデバイスのマストランスファー方法
TWI658340B (zh) 傳遞微電子裝置的方法
JP7082264B2 (ja) マイクロデバイスのパッケージ方法
JP5558531B2 (ja) デバイスウェーハーをキャリヤー基板に逆に装着する方法
JP6275048B2 (ja) インプリント用モールドの製造方法、インプリント用モールド、インプリント用モールド製造キット
WO2018192389A1 (zh) 一种用于微元件转移的转置头
CN113421839A (zh) 微发光二极管转移方法及制造方法
WO2007121450A2 (en) Device and method for handling an object of interest using a directional adhesive structure
JP6140194B2 (ja) 製品基板をキャリア基板に一時的に接合する方法
CN107107600B (zh) 设置便于组装的超小或超薄分立元件
US10930528B2 (en) Method for transferring micro device
WO2020087815A1 (zh) 一种微型元件的批量转移方法
CN108695412B (zh) 传输微小元件的方法
JP2014096422A (ja) 基板支持部材、基板処理装置、基板支持部材の製造方法、及び基板処理方法
JP2011001520A (ja) モールド固定用粘着シートおよびモールド固定用粘着テープ
JP2004349510A5 (ja)
JP2024511357A (ja) Led転写材料およびプロセス
Wang et al. Polymer Bonding
TWI571388B (zh) 以重複利用黏膠片進行元件組裝方法及其裝置
US20230163115A1 (en) Semiconductor device
TWI695416B (zh) 用於轉移微型元件的方法
JP5512153B2 (ja) 微細構造の製造方法
CN110556400B (zh) 柔性器件的过渡装置、制备方法及柔性器件贴片的方法
CN106029753A (zh) 剥离片
JP5463072B2 (ja) 微細構造の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200630

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210730

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6937911

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350