JP2021501570A - 選択的タンパク質分解のための組成物及び方法 - Google Patents

選択的タンパク質分解のための組成物及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021501570A
JP2021501570A JP2020521918A JP2020521918A JP2021501570A JP 2021501570 A JP2021501570 A JP 2021501570A JP 2020521918 A JP2020521918 A JP 2020521918A JP 2020521918 A JP2020521918 A JP 2020521918A JP 2021501570 A JP2021501570 A JP 2021501570A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fusion polypeptide
crbn
cof1
amino acid
polypeptide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020521918A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021501570A5 (ja
Inventor
ジェイムズ・イー・ブラッドナー
アンドレイ・ゴロソフ
カールトン・プロクター・グールド
カール・パトリシア・ピント・ギマラエス
マーク・ホースト・ピーター・ヒルド
グレゴリー・モッツ
ネイサン・トーマス・ロス
ジョナサン・エム・ソロモン
ローハン・エリック・ジョン・ベックウィズ
セス・カーボノー
Original Assignee
ノバルティス アーゲー
ノバルティス アーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ノバルティス アーゲー, ノバルティス アーゲー filed Critical ノバルティス アーゲー
Publication of JP2021501570A publication Critical patent/JP2021501570A/ja
Publication of JP2021501570A5 publication Critical patent/JP2021501570A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K19/00Hybrid peptides, i.e. peptides covalently bound to nucleic acids, or non-covalently bound protein-protein complexes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/13Amines
    • A61K31/135Amines having aromatic rings, e.g. ketamine, nortriptyline
    • A61K31/138Aryloxyalkylamines, e.g. propranolol, tamoxifen, phenoxybenzamine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/4523Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/454Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. pimozide, domperidone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/4523Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4545Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems containing a six-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. pipamperone, anabasine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/468-Azabicyclo [3.2.1] octane; Derivatives thereof, e.g. atropine, cocaine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/55Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/461Cellular immunotherapy characterised by the cell type used
    • A61K39/4611T-cells, e.g. tumor infiltrating lymphocytes [TIL], lymphokine-activated killer cells [LAK] or regulatory T cells [Treg]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/463Cellular immunotherapy characterised by recombinant expression
    • A61K39/4631Chimeric Antigen Receptors [CAR]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/464Cellular immunotherapy characterised by the antigen targeted or presented
    • A61K39/4643Vertebrate antigens
    • A61K39/4644Cancer antigens
    • A61K39/464402Receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • A61K39/464411Immunoglobulin superfamily
    • A61K39/464412CD19 or B4
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/464Cellular immunotherapy characterised by the antigen targeted or presented
    • A61K39/4643Vertebrate antigens
    • A61K39/4644Cancer antigens
    • A61K39/464402Receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • A61K39/464416Receptors for cytokines
    • A61K39/464417Receptors for tumor necrosis factors [TNF], e.g. lymphotoxin receptor [LTR], CD30
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/44Iso-indoles; Hydrogenated iso-indoles
    • C07D209/48Iso-indoles; Hydrogenated iso-indoles with oxygen atoms in positions 1 and 3, e.g. phthalimide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/81Amides; Imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D451/00Heterocyclic compounds containing 8-azabicyclo [3.2.1] octane, 9-azabicyclo [3.3.1] nonane, or 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring systems, e.g. tropane or granatane alkaloids, scopolamine; Cyclic acetals thereof
    • C07D451/02Heterocyclic compounds containing 8-azabicyclo [3.2.1] octane, 9-azabicyclo [3.3.1] nonane, or 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring systems, e.g. tropane or granatane alkaloids, scopolamine; Cyclic acetals thereof containing not further condensed 8-azabicyclo [3.2.1] octane or 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring systems, e.g. tropane; Cyclic acetals thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • C07K14/4701Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals not used
    • C07K14/4702Regulators; Modulating activity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/70503Immunoglobulin superfamily
    • C07K14/70517CD8
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/70503Immunoglobulin superfamily
    • C07K14/70521CD28, CD152
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/70575NGF/TNF-superfamily, e.g. CD70, CD95L, CD153, CD154
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/70578NGF-receptor/TNF-receptor superfamily, e.g. CD27, CD30, CD40, CD95
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • C07K16/2815Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against CD8
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2863Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against receptors for growth factors, growth regulators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2875Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the NGF/TNF superfamily, e.g. CD70, CD95L, CD153, CD154
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2887Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against CD20
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2896Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against molecules with a "CD"-designation, not provided for elsewhere
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/85Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
    • C12N15/86Viral vectors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/0004Oxidoreductases (1.)
    • C12N9/0012Oxidoreductases (1.) acting on nitrogen containing compounds as donors (1.4, 1.5, 1.6, 1.7)
    • C12N9/0026Oxidoreductases (1.) acting on nitrogen containing compounds as donors (1.4, 1.5, 1.6, 1.7) acting on CH-NH groups of donors (1.5)
    • C12N9/0028Oxidoreductases (1.) acting on nitrogen containing compounds as donors (1.4, 1.5, 1.6, 1.7) acting on CH-NH groups of donors (1.5) with NAD or NADP as acceptor (1.5.1)
    • C12N9/003Dihydrofolate reductase [DHFR] (1.5.1.3)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y105/00Oxidoreductases acting on the CH-NH group of donors (1.5)
    • C12Y105/01Oxidoreductases acting on the CH-NH group of donors (1.5) with NAD+ or NADP+ as acceptor (1.5.1)
    • C12Y105/01003Dihydrofolate reductase (1.5.1.3)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6803General methods of protein analysis not limited to specific proteins or families of proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2239/00Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K39/46
    • A61K2239/31Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K39/46 characterized by the route of administration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2239/00Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K39/46
    • A61K2239/38Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K39/46 characterised by the dose, timing or administration schedule
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2239/00Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K39/46
    • A61K2239/46Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K39/46 characterised by the cancer treated
    • A61K2239/48Blood cells, e.g. leukemia or lymphoma
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2300/00Mixtures or combinations of active ingredients, wherein at least one active ingredient is fully defined in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/70503Immunoglobulin superfamily
    • C07K14/7051T-cell receptor (TcR)-CD3 complex
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/60Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
    • C07K2317/62Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising only variable region components
    • C07K2317/622Single chain antibody (scFv)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/01Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif
    • C07K2319/02Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif containing a signal sequence
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/01Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif
    • C07K2319/03Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif containing a transmembrane segment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/20Fusion polypeptide containing a tag with affinity for a non-protein ligand
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/33Fusion polypeptide fusions for targeting to specific cell types, e.g. tissue specific targeting, targeting of a bacterial subspecies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/35Fusion polypeptide containing a fusion for enhanced stability/folding during expression, e.g. fusions with chaperones or thioredoxin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/50Fusion polypeptide containing protease site
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/80Fusion polypeptide containing a DNA binding domain, e.g. Lacl or Tet-repressor
    • C07K2319/81Fusion polypeptide containing a DNA binding domain, e.g. Lacl or Tet-repressor containing a Zn-finger domain for DNA binding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/95Fusion polypeptide containing a motif/fusion for degradation (ubiquitin fusions, PEST sequence)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2740/00Reverse transcribing RNA viruses
    • C12N2740/00011Details
    • C12N2740/10011Retroviridae
    • C12N2740/15011Lentivirus, not HIV, e.g. FIV, SIV
    • C12N2740/15041Use of virus, viral particle or viral elements as a vector
    • C12N2740/15043Use of virus, viral particle or viral elements as a vector viral genome or elements thereof as genetic vector

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

本発明は、融合ポリペプチドを含む組成物並びにCOF1/CRBN結合ポリペプチド、COF2/CRBN結合ポリペプチド又はCOF3/CRBN結合ポリペプチド及び目的の異種ポリペプチドを含む融合ポリペプチドを作製するための方法を提供する。

Description

関連出願
本出願は、内容が全体として参照により本明細書に組み込まれる、2017年10月18日に出願された米国仮特許出願第62/574,188号明細書に対する優先権を主張するものである。
配列表
本出願は、ASCII形式で電子的手段により提出された配列表を含み、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。2018年10月17日に作成された前記ASCIIの複製は、N2067−7136WO_SL.txtと命名され、サイズが2,052,554バイトである。
多くの治療用タンパク質は、疾患を予防又は治療するための重要な薬物として開発されてきた。副作用は、治療中又は治療後に発生する可能性があり、薬効の消失から深刻な毒性まで様々である。治療用タンパク質の発現レベルを調節する、例えば有効性を増大させ且つ/又は副作用を減少させるための治療用タンパク質のレベルを調節する戦略を開発することが望ましい。
本開示は、少なくとも部分的に、標的化されたタンパク質不活性化のための式(I)の化合物(COF1)/CRBN結合ポリペプチド、式(II)の化合物(COF2)/CRBN結合ポリペプチド又は式(III)の化合物(COF3)/CRBN結合ポリペプチドを含む融合ポリペプチドを提供する。いくつかの実施形態では、融合ポリペプチドは、1つ以上のCOF1/CRBN、COF2/CRBN又はCOF3/CRBN結合ポリペプチド及び1つ以上の異種ポリペプチド、例えば目的のポリペプチドを含む。COF1/CRBN、COF2/CRBN又はCOF3/CRBN結合ポリペプチドは、例えば、リンカーを介して異種ポリペプチドに作動可能に連結され得る。いくつかの実施形態では、COF1若しくはCOF2(サリドマイド及びその誘導体(例えば、レナリドミド、ポマリドミド及びサリドマイド)など)の存在下又はCOF3(例えば、表29において開示される化合物)の存在下において、COF1/CRBN、COF2/CRBN又はCOF3/CRBN結合ポリペプチドは、融合ポリペプチドのレベル及び/又は活性を変化させ;例えば、分解、例えば融合ポリペプチドのプロテアソーム分解を増大させる。いくつかの実施形態では、融合ポリペプチドの分解は、ユビキチン依存的である。
理論に束縛されるものではないが、いくつかの実施形態では、COF1/CRBN、COF2/CRBN又はCOF3/CRBN結合ポリペプチドは、COF1若しくはCOF2(サリドマイド及びその誘導体(例えば、レナリドミド、ポマリドミド及びサリドマイド)など)の存在下又はCOF3(例えば、表29において開示される化合物)の存在下において、融合ポリペプチドの翻訳後修飾(例えば、ユビキチン化)をもたらして、修飾された、例えばユビキチン化された融合ポリペプチドをもたらすアミノ酸配列及び/又は構造モチーフを提供する。例えば、融合ポリペプチド中の1つ以上のアミノ酸、例えばリジン又はメチオニンは、COF1、COF2又はCOF3の存在下でユビキチン化され得る。いくつかの実施形態では、ユビキチン化された融合ポリペプチドは、選択的に分解される。いくつかの実施形態では、融合ポリペプチドの翻訳後修飾は、融合ポリペプチドの分解を増大させる(例えば、分解のレベル及び/又は速度の増大)。いくつかの実施形態では、分解のレベル及び/又は速度は、参照ポリペプチド、例えば、COF1、COF2若しくはCOF3の非存在下の融合ポリペプチド、異種ポリペプチド又はCOF1/CRBN、COF2/CRBN若しくはCOF3/CRBN結合ポリペプチドを伴わないか、又はCOF1/CRBN、COF2/CRBN若しくはCOF3/CRBN結合ポリペプチド以外の部分を伴う異種ポリペプチドの融合物の分解のレベル及び/又は速度に対して少なくとも1.5、2、3、4、5、10、20、30、40又は50倍増大される。
一態様では、本明細書では、式(I)の化合物(COF1)/CRBN結合ポリペプチド及び異種ポリペプチドを含む融合ポリペプチドが提供され、式(I)の化合物は、
(式中、
Xは、O又はSであり;
は、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cヘテロアルキル、カルボシクリル、ヘテロシクリル、アリール又はヘテロアリールであり、それらの各々は、1つ以上のRによって独立して且つ任意選択により置換され;
2a及びR2bの各々は、独立して、水素又はC〜Cアルキルであるか;又はR2a及びR2bは、それらが結合される炭素原子と合わせて、カルボニル基又はチオカルボニル基を形成し;
の各々は、独立して、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cヘテロアルキル、ハロ、シアノ、−C(O)R、−C(O)OR、−OR、−N(R)(R)、−C(O)N(R)(R)、−N(R)C(O)R、−S(O)、−S(O)N(R)(R)又は−N(R)S(O)であり、各アルキル、アルケニル、アルキニル及びヘテロアルキルは、独立して且つ任意選択により1つ以上のRで置換され;
各Rは、独立して、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cヘテロアルキル、ハロ、シアノ、オキソ、−C(O)R、−C(O)OR、−OR、−N(R)(R)、−C(O)N(R)(R)、−N(R)C(O)R、−S(O)、−S(O)N(R)(R)、−N(R)S(O)、カルボシクリル、ヘテロシクリル、アリール又はヘテロアリールであり、各アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、カルボシクリル、ヘテロシクリル、アリール及びヘテロアリールは、独立して且つ任意選択により1つ以上のRで置換され;
、R、R、R及びRの各々は、独立して、水素又はC〜Cアルキルであり;
各Rは、独立して、C〜Cアルキル、オキソ、シアノ、−OR、−N(R)(R)、−C(O)N(R)(R)、−N(R)C(O)R、アリール又はヘテロアリールであり、各アリール及びヘテロアリールは、独立して且つ任意選択により1つ以上のRで置換され;
各Rは、独立して、ハロ、オキソ、シアノ、−OR、−N(R)(R)、−C(O)N(R)(R)又は−N(R)C(O)Rであり;
各Rは、独立して、C〜Cアルキル、シアノ、−OR、−N(R)(R)、−C(O)N(R)(R)又は−N(R)C(O)Rであり;
nは、0、1、2、3又は4であり;及び
xは、0、1又は2である)
又はその薬学的に許容される塩、エステル、水和物、溶媒和物若しくは互変異性体である。
いくつかの実施形態では、異種ポリペプチドは、異種哺乳動物ポリペプチドである。いくつかの実施形態では、異種ポリペプチドは、異種細菌ポリペプチドである。いくつかの実施形態では、異種ポリペプチドは、異種ウイルスポリペプチドである。いくつかの実施形態では、異種ポリペプチドは、哺乳動物ポリペプチド、細菌ポリペプチド、ウイルスポリペプチド、植物ポリペプチド、酵母ポリペプチド、真菌ポリペプチド、古細菌ポリペプチド、魚類、例えばゼブラフィッシュポリペプチドからの又はそれらに由来するアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態では、異種ポリペプチドは、表2におけるポリペプチド、例えば表2に記載されるとおりの細胞質内及び/若しくは核ポリペプチド又は膜貫通ポリペプチドを含む。
いくつかの実施形態では、COF1/CRBN結合ポリペプチドは、異種ポリペプチドに融合される。いくつかの実施形態では、COF1/CRBN結合ポリペプチド及び異種ポリペプチドは、ペプチド結合によって連結される。いくつかの実施形態では、COF1/CRBN結合ポリペプチド及び異種ポリペプチドは、ペプチド結合以外の結合によって連結される。いくつかの実施形態では、異種ポリペプチドは、COF1/CRBN結合ポリペプチドに直接的に連結される。いくつかの実施形態では、異種ポリペプチドは、COF1/CRBN結合ポリペプチドに間接的に連結される。いくつかの実施形態では、COF1/CRBN結合ポリペプチド及び異種ポリペプチドは、リンカー、例えばグリシン−セリンリンカー、例えば配列番号28のアミノ酸配列を含むリンカーを介して作動可能に連結される。いくつかの実施形態では、リンカーは、配列番号28、37、38、39及び99からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施形態では、COF1/CRBN結合ポリペプチドは、異種ポリペプチドのC末端に連結される。いくつかの実施形態では、COF1/CRBN結合ポリペプチドは、異種ポリペプチドのN末端に連結される。いくつかの実施形態では、COF1/CRBN結合ポリペプチドは、異種ポリペプチドの中間にある。
いくつかの実施形態では、COF1の非存在下でのCOF1/CRBN結合ポリペプチドとセレブロン(CRBN)との会合は、例えば、本明細書に記載されるアッセイ、例えば免疫沈降によって測定されるとおり、COF1、例えば過剰量のCOF1の存在下でのCOF1/CRBN結合ポリペプチドとCRBNとの会合の例えば0.01%、0.1%、1%、5%、10%、15%又は20%以下である。いくつかの実施形態では、COF1/CRBN結合ポリペプチドは、COF1の非存在下でCRBNに結合しない。いくつかの実施形態では、COF1の非存在下での融合ポリペプチドとCRBNとの会合は、例えば、本明細書に記載されるアッセイ、例えば免疫沈降によって測定されるとおり、COF1、例えば過剰量のCOF1の存在下での融合ポリペプチドとCRBNとの会合の例えば0.01%、0.1%、1%、5%、10%、15%又は20%以下である。いくつかの実施形態では、融合ポリペプチドは、COF1の非存在下でCRBNに結合しない。いくつかの実施形態では、会合又は結合は、哺乳動物細胞、例えばヒト細胞において測定されるとおりである。
いくつかの実施形態では、COF1の非存在下での異種ポリペプチドのユビキチン化は、例えば、本明細書に記載されるアッセイによって測定されるとおり、COF1、例えば過剰量のCOF1の存在下での異種ポリペプチドのユビキチン化の例えば0.01%、0.1%、1%、10%、20%、30%、40%、50%、60%又は70%以下である。いくつかの実施形態では、COF1の非存在下での融合ポリペプチドのユビキチン化は、例えば、本明細書に記載されるアッセイによって測定されるとおり、COF1、例えば過剰量のCOF1の存在下での融合ポリペプチドのユビキチン化の例えば0.01%、0.1%、1%、10%、20%、30%、40%、50%、60%又は70%以下である。いくつかの実施形態では、異種ポリペプチド又は融合ポリペプチドは、COF1の存在下おいて1つ以上のリジン又はメチオニン残基でユビキチン化される。いくつかの実施形態では、ユビキチン化は、哺乳動物細胞、例えばヒト細胞において測定されるとおりである。
いくつかの実施形態では、COF1の非存在下での融合ポリペプチドの分解は、例えば、本明細書に記載されるアッセイ、例えばウエスタンブロット分析又はフローサイトメトリー分析によって測定されるとおり、COF1、例えば過剰量のCOF1の存在下での融合ポリペプチドの分解の例えば0.01%、0.1%、1%、10%、20%、30%、40%、50%、60%又は70%以下である。いくつかの実施形態では、融合ポリペプチドの分解は、COF1の存在下でユビキチン化によって媒介される。いくつかの実施形態では、融合ポリペプチドの分解は、リソソームによって媒介される。いくつかの実施形態では、分解は、哺乳動物細胞、例えばヒト細胞において測定されるとおりである。
いくつかの実施形態では、融合ポリペプチドは、細胞表面ポリペプチドである。いくつかの実施形態では、COF1の非存在下での細胞表面から細胞内区画への融合ポリペプチドの再利用速度は、例えば、本明細書に記載されるアッセイによって測定されるとおり、COF1、例えば過剰量のCOF1の存在下での細胞表面から細胞内区画への融合ポリペプチドの再利用の例えば10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%又は90%以下である。いくつかの実施形態では、再利用は、哺乳動物細胞、例えばヒト細胞において測定されるとおりである。
いくつかの実施形態では、COF1/CRBN結合ポリペプチドは、10〜95のアミノ酸残基長、15〜90のアミノ酸残基長、20〜85のアミノ酸残基長、25〜80のアミノ酸残基長、30〜75のアミノ酸残基長、35〜70のアミノ酸残基長、40〜65のアミノ酸残基長、45〜60のアミノ酸残基長、50〜65のアミノ酸残基長又は55〜65のアミノ酸残基長である。
いくつかの実施形態では、COF1/CRBN結合ポリペプチドは、βターンを含む。いくつかの実施形態では、COF1/CRBN結合ポリペプチドは、IKZF1又はIKZF3(例えば、ヒトIKZF1又はIKZF3)のβターンを含む。いくつかの実施形態では、COF1/CRBN結合ポリペプチドは、βヘアピンを含む。いくつかの実施形態では、COF1/CRBN結合ポリペプチドは、IKZF1又はIKZF3(例えば、ヒトIKZF1又はIKZF3)のβヘアピンを含む。いくつかの実施形態では、COF1/CRBN結合ポリペプチドは、βストランドを含む。いくつかの実施形態では、COF1/CRBN結合ポリペプチドは、IKZF1又はIKZF3(例えば、ヒトIKZF1又はIKZF3)のβストランドを含む。いくつかの実施形態では、COF1/CRBN結合ポリペプチドは、αヘリックスを含む。いくつかの実施形態では、COF1/CRBN結合ポリペプチドは、IKZF1又はIKZF3(例えば、ヒトIKZF1又はIKZF3)のαヘリックスを含む。いくつかの実施形態では、COF1/CRBN結合ポリペプチドは、N末端からC末端までに、第1のβストランド、βヘアピン、第2のβストランド及び第1のαヘリックスを含む。いくつかの実施形態では、COF1/CRBN結合ポリペプチドは、N末端からC末端までに、IKZF1又はIKZF3(例えば、ヒトIKZF1又はIKZF3)の第1のβストランド、βヘアピン、第2のβストランド及び第1のαヘリックスを含む。いくつかの実施形態では、COF1/CRBN結合ポリペプチドは、N末端からC末端までに、第1のβストランド、βヘアピン、第2のβストランド、第1のαヘリックス及び第2のαヘリックスを含む。いくつかの実施形態では、COF1/CRBN結合ポリペプチドは、N末端からC末端までに、IKZF1又はIKZF3(例えば、ヒトIKZF1又はIKZF3)の第1のβストランド、βヘアピン、第2のβストランド、第1のαヘリックス及び第2のαヘリックスを含む。いくつかの実施形態では、βヘアピン及び第2のαヘリックスは、60、50、40又は30個以下のアミノ酸残基によって隔てられている。
いくつかの実施形態では、COF1/CRBN結合ポリペプチドは、天然に存在するポリペプチド又はそのCOF1/CRBN結合変異体に由来するCOF1/CRBN結合配列を含む。いくつかの実施形態では、COF1/CRBN結合ポリペプチドは、天然に存在するIKZFポリペプチド又はそのCOF1/CRBN結合変異体に由来するCOF1/CRBN結合配列を含む。いくつかの実施形態では、COF1/CRBN結合ポリペプチドは、天然に存在するIKZF1、IKZF2、IKZF3、IKZF4若しくはIKZF5又はそのCOF1/CRBN結合変異体に由来するCOF1/CRBN結合配列を含む。いくつかの実施形態では、COF1/CRBN結合配列は、天然に存在するポリペプチド、例えば天然に存在するIKZFポリペプチド、例えば天然に存在するIKZF1、IKZF2、IKZF3、IKZF4又はIKZF5に由来する2つ以上の非連続的な配列を含む。
いくつかの実施形態では、COF1/CRBN結合ポリペプチドは、IKZFポリペプチド又はその構造モチーフを含む。
いくつかの実施形態では、IKZFポリペプチドは、IKZF1ポリペプチド、IKZF3ポリペプチド、H141Q置換(配列番号21に従って番号付けされる)を有するIKZF2ポリペプチド又はH188Q置換(配列番号22に従って番号付けされる)を有するIKZF4ポリペプチドである。
いくつかの実施形態では、COF1/CRBN結合ポリペプチドは、
i)COF1の非存在下でのCOF1/CRBN結合ポリペプチドとCRBNとの会合が、例えば、本明細書に記載されるアッセイ、例えば免疫沈降によって測定されるとおり、COF1、例えば過剰量のCOF1の存在下でのCOF1/CRBN結合ポリペプチドとCRBNとの会合の例えば0.01%、0.1%、1%、5%、10%、15%又は20%以下であるか;
ii)COF1の非存在下での融合ポリペプチドとCRBNとの会合が、例えば、本明細書に記載されるアッセイ、例えば免疫沈降によって測定されるとおり、COF1、例えば過剰量のCOF1の存在下での融合ポリペプチドとCRBNとの会合の例えば0.01%、0.1%、1%、5%、10%、15%又は20%以下であるか;
iii)COF1の非存在下での異種ポリペプチドのユビキチン化が、例えば、本明細書に記載されるアッセイによって測定されるとおり、COF1、例えば過剰量のCOF1の存在下での異種ポリペプチドのユビキチン化の例えば0.01%、0.1%、1%、10%、20%、30%、40%、50%、60%又は70%以下であるか;
iv)COF1の非存在下での融合ポリペプチドのユビキチン化が、例えば、本明細書に記載されるアッセイによって測定されるとおり、COF1、例えば過剰量のCOF1の存在下での融合ポリペプチドのユビキチン化の例えば0.01%、0.1%、1%、10%、20%、30%、40%、50%、60%又は70%以下であるか;又は
v)COF1の非存在下での融合ポリペプチドの分解が、例えば、本明細書に記載されるアッセイ、例えばウエスタンブロット分析又はフローサイトメトリー分析によって測定されるとおり、COF1、例えば過剰量のCOF1の存在下での融合ポリペプチドの分解の例えば0.01%、0.1%、1%、10%、20%、30%、40%、50%、60%又は70%以下である、
IKZF(例えば、IKZF1又はIKZF3)に由来する十分なアミノ酸配列及び/又は構造モチーフを含む。
いくつかの実施形態では、会合、ユビキチン化及び/又は分解は、哺乳動物細胞、例えばヒト細胞において測定されるとおりである。
いくつかの実施形態では、COF1/CRBN結合ポリペプチドは、IKZF1又はIKZF3の約10〜約95個のアミノ酸残基、約15〜約90個のアミノ酸残基、約20〜約85個のアミノ酸残基、約25〜約80個のアミノ酸残基、約30〜約75個のアミノ酸残基、約35〜約70個のアミノ酸残基、約40〜約65個のアミノ酸残基、約45〜約65個のアミノ酸残基、約50〜約65個のアミノ酸残基又は約55〜約65個のアミノ酸残基を含む。
いくつかの実施形態では、COF1/CRBN結合ポリペプチドは、
i)COF1の非存在下でのCOF1/CRBN結合ポリペプチドとCRBNとの会合が、例えば、本明細書に記載されるアッセイ、例えば免疫沈降によって測定されるとおり、COF1、例えば過剰量のCOF1の存在下でのCOF1/CRBN結合ポリペプチドとCRBNとの会合の例えば0.01%、0.1%、1%、5%、10%、15%又は20%以下であるか;
ii)COF1の非存在下での融合ポリペプチドとCRBNとの会合が、例えば、本明細書に記載されるアッセイ、例えば免疫沈降によって測定されるとおり、COF1、例えば過剰量のCOF1の存在下での融合ポリペプチドとCRBNとの会合の例えば0.01%、0.1%、1%、5%、10%、15%又は20%以下であるか;
iii)COF1の非存在下での異種ポリペプチドのユビキチン化が、例えば、本明細書に記載されるアッセイによって測定されるとおり、COF1、例えば過剰量のCOF1の存在下での異種ポリペプチドのユビキチン化の例えば0.01%、0.1%、1%、10%、20%、30%、40%、50%、60%又は70%以下であるか;
iv)COF1の非存在下での融合ポリペプチドのユビキチン化が、例えば、本明細書に記載されるアッセイによって測定されるとおり、COF1、例えば過剰量のCOF1の存在下での融合ポリペプチドのユビキチン化の例えば0.01%、0.1%、1%、10%、20%、30%、40%、50%、60%又は70%以下であるか;又は
v)COF1の非存在下での融合ポリペプチドの分解が、例えば、本明細書に記載されるアッセイ、例えばウエスタンブロット分析又はフローサイトメトリー分析によって測定されるとおり、COF1、例えば過剰量のCOF1の存在下での融合ポリペプチドの分解の例えば0.01%、0.1%、1%、10%、20%、30%、40%、50%、60%又は70%以下である、
IKZF3のアミノ酸残基136〜180(配列番号19に従って番号付けされる)に由来する十分なアミノ酸配列及び/又は構造モチーフ(例えば、配列番号19のアミノ酸残基136〜180に由来する十分なアミノ酸配列及び/又は構造モチーフ)を含む。
いくつかの実施形態では、会合、ユビキチン化及び/又は分解は、哺乳動物細胞、例えばヒト細胞において測定されるとおりである。
いくつかの実施形態では、COF1/CRBN結合ポリペプチドは、IKZF3のアミノ酸残基136〜180(配列番号19に従って番号付けされる)(例えば、COF1/CRBN結合ポリペプチドは、配列番号5のアミノ酸配列を含む)又はIKZF3のアミノ酸残基136〜180(配列番号19に従って番号付けされる)と1、2、3、4、5、10、15、20、25、30、35又は40個以下のアミノ酸残基だけ異なる配列(例えば、配列番号19のアミノ酸残基136〜180と1、2、3、4、5、10、15、20、25、30、35又は40個以下のアミノ酸残基だけ異なる配列)(例えば、配列番号19のアミノ酸残基136〜180から1、2、3、4、5、10、15、20、25、30、35又は40個以下のアミノ酸置換を有する配列)を含む。
いくつかの実施形態では、COF1/CRBN結合ポリペプチドは、
i)COF1の非存在下でのCOF1/CRBN結合ポリペプチドとCRBNとの会合が、例えば、本明細書に記載されるアッセイ、例えば免疫沈降によって測定されるとおり、COF1、例えば過剰量のCOF1の存在下でのCOF1/CRBN結合ポリペプチドとCRBNとの会合の例えば0.01%、0.1%、1%、5%、10%、15%又は20%以下であるか;
ii)COF1の非存在下での融合ポリペプチドとCRBNとの会合が、例えば、本明細書に記載されるアッセイ、例えば免疫沈降によって測定されるとおり、COF1、例えば過剰量のCOF1の存在下での融合ポリペプチドとCRBNとの会合の例えば0.01%、0.1%、1%、5%、10%、15%又は20%以下であるか;
iii)COF1の非存在下での異種ポリペプチドのユビキチン化が、例えば、本明細書に記載されるアッセイによって測定されるとおり、COF1、例えば過剰量のCOF1の存在下での異種ポリペプチドのユビキチン化の例えば0.01%、0.1%、1%、10%、20%、30%、40%、50%、60%又は70%以下であるか;
iv)COF1の非存在下での融合ポリペプチドのユビキチン化が、例えば、本明細書に記載されるアッセイによって測定されるとおり、COF1、例えば過剰量のCOF1の存在下での融合ポリペプチドのユビキチン化の例えば0.01%、0.1%、1%、10%、20%、30%、40%、50%、60%又は70%以下であるか;又は
v)COF1の非存在下での融合ポリペプチドの分解が、例えば、本明細書に記載されるアッセイ、例えばウエスタンブロット分析又はフローサイトメトリー分析によって測定されるとおり、COF1、例えば過剰量のCOF1の存在下での融合ポリペプチドの分解の例えば0.01%、0.1%、1%、10%、20%、30%、40%、50%、60%又は70%以下である、
IKZF3のアミノ酸残基136〜170(配列番号19に従って番号付けされる)に由来する十分なアミノ酸配列及び/又は構造モチーフ(例えば、配列番号19のアミノ酸残基136〜170に由来する十分なアミノ酸配列及び/又は構造モチーフ)を含む。
いくつかの実施形態では、会合、ユビキチン化及び/又は分解は、哺乳動物細胞、例えばヒト細胞において測定されるとおりである。
いくつかの実施形態では、COF1/CRBN結合ポリペプチドは、IKZF3のアミノ酸残基136〜170(配列番号19に従って番号付けされる)(例えば、COF1/CRBN結合ポリペプチドは、配列番号6のアミノ酸配列を含む)又はIKZF3のアミノ酸残基136〜170(配列番号19に従って番号付けされる)と1、2、3、4、5、10、15、20、25又は30個以下のアミノ酸残基だけ異なる配列(例えば、配列番号19のアミノ酸残基136〜170と1、2、3、4、5、10、15、20、25又は30個以下のアミノ酸残基だけ異なる配列)(例えば、配列番号19のアミノ酸残基136〜170から1、2、3、4、5、10、15、20、25又は30個以下のアミノ酸置換を有する配列)を含む。
いくつかの実施形態では、以下のアミノ酸残基:配列番号19に従って番号付けされる147位のグルタミン、148位のシステイン、150位のグルタミン、152位のグリシン、161位のロイシン又は162位のロイシンの1つ、2つ、3つ又は全ては,不変のままである。いくつかの実施形態では、配列番号19に従って番号付けされる147位のグルタミンは、不変のままである。いくつかの実施形態では、配列番号19に従って番号付けされる148位のシステインは、不変のままである。いくつかの実施形態では、配列番号19に従って番号付けされる150位のグルタミンは、不変のままである。いくつかの実施形態では、配列番号19に従って番号付けされる152位のグリシンは、不変のままである。いくつかの実施形態では、配列番号19に従って番号付けされる161位のロイシンは、不変のままである。いくつかの実施形態では、配列番号19に従って番号付けされる162位のロイシンは、不変のままである。
いくつかの実施形態では、COF1/CRBN結合ポリペプチドは、IKZF3のアミノ酸残基136〜139(配列番号19に従って番号付けされる)を含mi、例えば、COF1/CRBN結合ポリペプチドは、配列番号40のアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施形態では、COF1/CRBN結合ポリペプチドは、IKZF3のアミノ酸残基136〜180(配列番号19に従って番号付けされる)を含む。いくつかの実施形態では、COF1/CRBN結合ポリペプチドは、配列番号5のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態では、COF1/CRBN結合ポリペプチドは、配列番号77のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態では、COF1/CRBN結合ポリペプチドは、配列番号5のアミノ酸配列からなる。いくつかの実施形態では、COF1/CRBN結合ポリペプチドは、配列番号5のアミノ酸配列からなる。
いくつかの実施形態では、COF1/CRBN結合ポリペプチドは、IKZF3のアミノ酸残基136〜170(配列番号19に従って番号付けされる)を含む。いくつかの実施形態では、COF1/CRBN結合ポリペプチドは、配列番号6のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態では、COF1/CRBN結合ポリペプチドは、配列番号78のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態では、COF1/CRBN結合ポリペプチドは、配列番号6のアミノ酸配列からなる。いくつかの実施形態では、COF1/CRBN結合ポリペプチドは、配列番号78のアミノ酸配列からなる。
いくつかの実施形態では、COF1/CRBN結合ポリペプチドは、
i)COF1の非存在下でのCOF1/CRBN結合ポリペプチドとCRBNとの会合が、例えば、本明細書に記載されるアッセイ、例えば免疫沈降によって測定されるとおり、COF1、例えば過剰量のCOF1の存在下でのCOF1/CRBN結合ポリペプチドとCRBNとの会合の例えば0.01%、0.1%、1%、5%、10%、15%又は20%以下であるか;
ii)COF1の非存在下での融合ポリペプチドとCRBNとの会合が、例えば、本明細書に記載されるアッセイ、例えば免疫沈降によって測定されるとおり、COF1、例えば過剰量のCOF1の存在下での融合ポリペプチドとCRBNとの会合の例えば0.01%、0.1%、1%、5%、10%、15%又は20%以下であるか;
iii)COF1の非存在下での異種ポリペプチドのユビキチン化が、例えば、本明細書に記載されるアッセイによって測定されるとおり、COF1、例えば過剰量のCOF1の存在下での異種ポリペプチドのユビキチン化の例えば0.01%、0.1%、1%、10%、20%、30%、40%、50%、60%又は70%以下であるか;
iv)COF1の非存在下での融合ポリペプチドのユビキチン化が、例えば、本明細書に記載されるアッセイによって測定されるとおり、COF1、例えば過剰量のCOF1の存在下での融合ポリペプチドのユビキチン化の例えば0.01%、0.1%、1%、10%、20%、30%、40%、50%、60%又は70%以下であるか;又は
v)COF1の非存在下での融合ポリペプチドの分解が、例えば、本明細書に記載されるアッセイ、例えばウエスタンブロット分析又はフローサイトメトリー分析によって測定されるとおり、COF1、例えば過剰量のCOF1の存在下での融合ポリペプチドの分解の例えば0.01%、0.1%、1%、10%、20%、30%、40%、50%、60%又は70%以下である、
IKZF3のアミノ酸残基236〜249(配列番号19に従って番号付けされる)に由来する十分なアミノ酸配列及び/又は構造モチーフ(例えば、配列番号19のアミノ酸残基236〜249に由来する十分なアミノ酸配列及び/又は構造モチーフ)を含む。
いくつかの実施形態では、会合、ユビキチン化及び/又は分解は、哺乳動物細胞、例えばヒト細胞において測定されるとおりである。
いくつかの実施形態では、COF1/CRBN結合ポリペプチドは、IKZF3のアミノ酸残基236〜249(配列番号19に従って番号付けされる)(例えば、COF1/CRBN結合ポリペプチドは、配列番号11のアミノ酸配列を含む)又はIKZF3のアミノ酸残基236〜249(配列番号19に従って番号付けされる)と1、2、3、4、5、6又は7個以下のアミノ酸残基だけ異なる配列(例えば、配列番号19のアミノ酸残基236〜249と1、2、3、4、5、6又は7個以下のアミノ酸残基だけ異なる配列)(例えば、配列番号19のアミノ酸残基236〜249から1、2、3、4、5、6又は7個以下のアミノ酸置換を有する配列)を含む。
いくつかの実施形態では、COF1/CRBN結合ポリペプチドは、IKZF3のアミノ酸残基236〜249(配列番号19に従って番号付けされる)を含む。いくつかの実施形態では、COF1/CRBN結合ポリペプチドは、配列番号11のアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施形態では、COF1/CRBN結合ポリペプチドは、配列番号91のアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施形態では、COF1/CRBN結合ポリペプチドは、
i)COF1の非存在下でのCOF1/CRBN結合ポリペプチドとCRBNとの会合が、例えば、本明細書に記載されるアッセイ、例えば免疫沈降によって測定されるとおり、COF1、例えば過剰量のCOF1の存在下でのCOF1/CRBN結合ポリペプチドとCRBNとの会合の例えば0.01%、0.1%、1%、5%、10%、15%又は20%以下であるか;
ii)COF1の非存在下での融合ポリペプチドとCRBNとの会合が、例えば、本明細書に記載されるアッセイ、例えば免疫沈降によって測定されるとおり、COF1、例えば過剰量のCOF1の存在下での融合ポリペプチドとCRBNとの会合の例えば0.01%、0.1%、1%、5%、10%、15%又は20%以下であるか;
iii)COF1の非存在下での異種ポリペプチドのユビキチン化が、例えば、本明細書に記載されるアッセイによって測定されるとおり、COF1、例えば過剰量のCOF1の存在下での異種ポリペプチドのユビキチン化の例えば0.01%、0.1%、1%、10%、20%、30%、40%、50%、60%又は70%以下であるか;
iv)COF1の非存在下での融合ポリペプチドのユビキチン化が、例えば、本明細書に記載されるアッセイによって測定されるとおり、COF1、例えば過剰量のCOF1の存在下での融合ポリペプチドのユビキチン化の例えば0.01%、0.1%、1%、10%、20%、30%、40%、50%、60%又は70%以下であるか;又は
v)COF1の非存在下での融合ポリペプチドの分解が、例えば、本明細書に記載されるアッセイ、例えばウエスタンブロット分析又はフローサイトメトリー分析によって測定されるとおり、COF1、例えば過剰量のCOF1の存在下での融合ポリペプチドの分解の例えば0.01%、0.1%、1%、10%、20%、30%、40%、50%、60%又は70%以下である、
IKZF3のアミノ酸残基136〜180及び236〜249(配列番号19に従って番号付けされる)に由来する十分なアミノ酸配列及び/又は構造モチーフ(例えば、配列番号19のアミノ酸残基136〜180及び236〜249に由来する十分なアミノ酸配列及び/又は構造モチーフ)を含む。
いくつかの実施形態では、会合、ユビキチン化及び/又は分解は、哺乳動物細胞、例えばヒト細胞において測定されるとおりである。
いくつかの実施形態では、COF1/CRBN結合ポリペプチドは、IKZF3のアミノ酸残基136〜180(配列番号19に従って番号付けされる)を含む第1の配列(例えば、配列番号5のアミノ酸配列を含む第1の配列)又はIKZF3のアミノ酸残基136〜180(配列番号19に従って番号付けされる)と1、2、3、4、5、10、15、20、25、30、35又は40個以下のアミノ酸残基が異なる第1の配列(例えば、配列番号19のアミノ酸残基136〜180と1、2、3、4、5、10、15、20、25、30、35又は40個以下のアミノ酸残基が異なる第1の配列);及びIKZF3のアミノ酸残基236〜249(配列番号19に従って番号付けされる)を含む第2の配列(例えば、配列番号11のアミノ酸配列を含む第2の配列)又はIKZF3のアミノ酸残基236〜249(配列番号19に従って番号付けされる)と1、2、3、4、5、6又は7個以下のアミノ酸残基が異なる第2の配列(例えば、配列番号19のアミノ酸残基236〜249と1、2、3、4、5、6又は7個以下のアミノ酸残基が異なる第2の配列)を含む。
いくつかの実施形態では、COF1/CRBN結合ポリペプチドは、IKZF3のアミノ酸残基136〜180及び236〜249(配列番号19に従って番号付けされる)を含む。いくつかの実施形態では、COF1/CRBN結合ポリペプチドは、配列番号1のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態では、COF1/CRBN結合ポリペプチドは、配列番号3のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態では、COF1/CRBN結合ポリペプチドは、配列番号1のアミノ酸配列からなる。いくつかの実施形態では、COF1/CRBN結合ポリペプチドは、配列番号3のアミノ酸配列からなる。
いくつかの実施形態では、COF1/CRBN結合ポリペプチドは、IKZF3のアミノ酸残基136〜180(配列番号19に従って番号付けされる)を含む第1の配列及びMALEKMALEKMALEのアミノ酸配列(配列番号91)を含む第2の配列を含む。いくつかの実施形態では、COF1/CRBN結合ポリペプチドは、配列番号14のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態では、COF1/CRBN結合ポリペプチドは、配列番号85のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態では、COF1/CRBN結合ポリペプチドは、配列番号14のアミノ酸配列からなる。いくつかの実施形態では、COF1/CRBN結合ポリペプチドは、配列番号85のアミノ酸配列からなる。
いくつかの実施形態では、COF1/CRBN結合ポリペプチドは、IKZF3のアミノ酸残基136〜170(配列番号19に従って番号付けされる)を含む第1の配列及びMALEKMALEKMALEのアミノ酸配列(配列番号91)を含む第2の配列を含む。いくつかの実施形態では、COF1/CRBN結合ポリペプチドは、配列番号15のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態では、COF1/CRBN結合ポリペプチドは、配列番号86のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態では、COF1/CRBN結合ポリペプチドは、配列番号15のアミノ酸配列からなる。いくつかの実施形態では、COF1/CRBN結合ポリペプチドは、配列番号86のアミノ酸配列からなる。
いくつかの実施形態では、COF1/CRBN結合ポリペプチドは、対応する天然配列よりも少なくとも1つ少ないリジンを含む。いくつかの実施形態では、対応する天然配列中の1つ以上のリジン残基は、異なるアミノ酸、例えばアルギニンによって置き換えられる。いくつかの実施形態では、COF1/CRBN結合ポリペプチドは、1、2、3、4又は5個未満のリジン残基を含む。いくつかの実施形態では、COF1/CRBN結合ポリペプチドは、リジン残基を含まない。いくつかの実施形態では、COF1/CRBN結合ポリペプチドは、例えば、COF1の存在下において、例えば本明細書に記載されるアッセイによって測定されるとおり、ユビキチン化されず、任意選択により、ユビキチン化は、哺乳動物細胞、例えばヒト細胞において測定されるとおりである。
いくつかの実施形態では、COF1/CRBN結合ポリペプチドは、配列番号4、41、42及び43からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態では、COF1/CRBN結合ポリペプチドは、配列番号4のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態では、COF1/CRBN結合ポリペプチドは、配列番号41のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態では、COF1/CRBN結合ポリペプチドは、配列番号42のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態では、COF1/CRBN結合ポリペプチドは、配列番号43のアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施形態では、COF1/CRBN結合ポリペプチドは、配列番号2のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態では、COF1/CRBN結合ポリペプチドは、配列番号4のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態では、COF1/CRBN結合ポリペプチドは、配列番号2のアミノ酸配列からなる。いくつかの実施形態では、COF1/CRBN結合ポリペプチドは、配列番号4のアミノ酸配列からなる。
いくつかの実施形態では、COF1は、免疫調節性イミド薬剤(IMiD)又はその薬学的に許容される塩である。
いくつかの実施形態では、COF1は、式(I−a):
(式中、
環Aは、カルボシクリル、ヘテロシクリル、アリール又はヘテロアリールであり、それらの各々は、独立して且つ任意選択により1つ以上のRで置換され;
Mは、存在しないか、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル又はC〜Cヘテロアルキルであり、各アルキル、アルケニル、アルキニル及びヘテロアルキルは、独立して且つ任意選択により1つ以上のRで置換され;
2a及びR2bの各々は、独立して、水素又はC〜Cアルキルであるか;又はR2a及びR2bは、それらが結合される炭素原子と合わせて、カルボニル基又はチオカルボニル基を形成し;
3aは、水素、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cヘテロアルキル、ハロ、シアノ、−C(O)R、−C(O)OR、−OR、−N(R)(R)、−C(O)N(R)(R)、−N(R)C(O)R、−S(O)、−S(O)N(R)(R)又は−N(R)S(O)であり、各アルキル、アルケニル、アルキニル及びヘテロアルキルは、独立して且つ任意選択により1つ以上のRで置換され;
の各々は、独立して、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cヘテロアルキル、ハロ、シアノ、−C(O)R、−C(O)OR、−OR、−N(R)(R)、−C(O)N(R)(R)、−N(R)C(O)R、−S(O)、−S(O)N(R)(R)又は−N(R)S(O)であり、各アルキル、アルケニル、アルキニル及びヘテロアルキルは、独立して且つ任意選択により1つ以上のRで置換され;
各Rは、独立して、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cヘテロアルキル、ハロ、シアノ、オキソ、−C(O)R、−C(O)OR、−OR、−N(R)(R)、−C(O)N(R)(R)、−N(R)C(O)R、S(O)、−S(O)N(R)(R)、−N(R)S(O)、カルボシクリル、ヘテロシクリル、アリール又はヘテロアリールであり、各アルキル、アルケニル、アルキニル、カルボシクリル、ヘテロシクリル、アリール及びヘテロアリールは、独立して且つ任意選択により1つ以上のRで置換され;
、R、R、R及びRの各々は、独立して、水素又はC〜Cアルキルであり;
各Rは、独立して、C〜Cアルキル、オキソ、シアノ、−OR、−N(R)(R)、−C(O)N(R)(R)、−N(R)C(O)R、アリール又はヘテロアリールであり、各アリール及びヘテロアリールは、独立して且つ任意選択により1つ以上のRで置換され;
各Rは、独立して、ハロ、オキソ、シアノ、−OR、−N(R)(R)、−C(O)N(R)(R)又は−N(R)C(O)Rであり;
各Rは、独立して、C〜Cアルキル、シアノ、−OR、−N(R)(R)、−C(O)N(R)(R)又は−N(R)C(O)Rであり;
nは、0、1、2又は3であり;
oは、0、1、2、3、4又は5であり;及び
xは、0、1又は2である)
又はその薬学的に許容される塩、エステル、水和物若しくは互変異性体の構造を有する。
式(I−a)のいくつかの実施形態では、Xは、Oである。いくつかの実施形態では、Mは、存在しない。いくつかの実施形態では、環Aは、ヘテロシクリル(例えば、窒素含有ヘテロシクリル、例えば2−(2.6−ジオキソピペリジン−3−イル)イソインドリン−1,3−ジオン)である。いくつかの実施形態では、Rは、オキソ又はOR(例えば、−OCH又は−OCHCH)であり、且つoは、0、1又は2である。いくつかの実施形態では、R2a及びR2bの各々は、独立して、水素であるか、又はR2a及びR2bは、それらが結合される炭素原子と合わせて、カルボニル基を形成する。いくつかの実施形態では、R3aは、ヘテロアルキル(例えば、−CHNHC(O)CH)、−N(R)(R)(例えば、−NH)又は−N(R)C(O)R(例えば、−NHC(O)CH)である。一実施形態では、nは、0である。
いくつかの実施形態では、COF1は、サリドマイド又はその類似体若しくは薬学的に許容される塩である。
いくつかの実施形態では、COF1は、レナリドミド、ポマリドミド、サリドマイド及び2−(4−(tert−ブチル)フェニル)−N−((2−(2,6−ジオキソピペリジン−3−イル)−1−オキソイソインドリン−5−イル)メチル)アセトアミド又はその薬学的に許容される塩からなる群から選択される。
いくつかの実施形態では、COF1は、
又はその薬学的に許容される塩からなる群から選択される。
いくつかの実施形態では、COF1は、レナリドミド若しくはポマリドミド又はその薬学的に許容される塩である。いくつかの実施形態では、COF1は、レナリドミド又はその類似体若しくは薬学的に許容される塩である。いくつかの実施形態では、COF1は、レナリドミド又は薬学的に許容される塩である。
いくつかの実施形態では、融合ポリペプチドは、分解ドメインをさらに含み、分解ドメインは、異種プロテアーゼ切断部位によってCOF1/CRBN結合ポリペプチド及び異種ポリペプチドから隔てられている。
いくつかの実施形態では、融合ポリペプチドは、N末端からC末端までに、
i)分解ドメイン、異種プロテアーゼ切断部位、異種ポリペプチド及びCOF1/CRBN結合ポリペプチド;
ii)分解ドメイン、異種プロテアーゼ切断部位、COF1/CRBN結合ポリペプチド及び異種ポリペプチド;
iii)COF1/CRBN結合ポリペプチド、異種ポリペプチド、異種プロテアーゼ切断部位及び分解ドメイン;又は
iv)異種ポリペプチド及びCOF1/CRBN結合ポリペプチド、異種プロテアーゼ切断部位及び分解ドメイン
を含む。
いくつかの実施形態では、融合ポリペプチドは、N末端からC末端までに、分解ドメイン、異種プロテアーゼ切断部位、異種ポリペプチド及びCOF1/CRBN結合ポリペプチドを含む。
いくつかの実施形態では、分解ドメインは、融合ポリペプチドの発現の第1のレベルと関連する第1の状態及び融合ポリペプチドの発現の第2のレベルと関連する第2の状態を有し、第2のレベルは、例えば、安定化化合物の存在下で第1のレベルの少なくとも2、3、4、5、10、20又は30倍増大される。
いくつかの実施形態では、安定化化合物の非存在下において、融合ポリペプチドは、細胞の分解経路によって分解され、例えば本明細書に記載されるアッセイ、例えばウエスタンブロット分析又はフローサイトメトリー分析によって測定されるとおり、例えば、融合ポリペプチドの少なくとも50%、60%、70%、80%、90%以上は、分解される。
いくつかの実施形態では、発現のレベル及び/又は分解は、哺乳動物細胞、例えばヒト細胞において測定されるとおりである。
いくつかの実施形態では、安定化化合物の存在下において、
i)分解ドメインは、安定化化合物が存在しない場合の立体構造に対して、細胞性分解に対してより耐性のある立体構造をとるか;又は
ii)融合ポリペプチドの立体構造は、安定化化合物が存在しない場合の立体構造に対して、異種プロテアーゼ切断部位での切断により許容的である。
いくつかの実施形態では、分解ドメインは、エストロゲン受容体(ER)ドメイン、FKBタンパク質(FKBP)ドメイン又はジヒドロ葉酸レダクターゼ(DHFR)ドメインから選択される。
いくつかの実施形態では、分解ドメインは、エストロゲン受容体(ER)ドメインである。いくつかの実施形態では、分解ドメインは、配列番号46又は48と少なくとも90、95、97、98、99又は100%同一であるアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態では、分解ドメインは、配列番号46のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態では、分解ドメインは、配列番号48のアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施形態では、安定化化合物は、バゼドキシフェン若しくは4−ヒドロキシタモキシフェン(4−OHT)又はその薬学的に許容される塩である。いくつかの実施形態では、分解ドメインは、エストロゲン受容体(ER)ドメインであり、安定化化合物は、バゼドキシフェン又はその薬学的に許容される塩である。いくつかの実施形態では、分解ドメインは、配列番号46のアミノ酸配列を含み、安定化化合物は、バゼドキシフェン又はその薬学的に許容される塩である。
いくつかの実施形態では、分解ドメインは、FKBタンパク質(FKBP)ドメインである。いくつかの実施形態では、分解ドメインは、配列番号50と少なくとも90、95、97、98、99又は100%同一であるアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態では、分解ドメインは、配列番号50のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態では、安定化化合物は、Shield−1又はその薬学的に許容される塩である。
いくつかの実施形態では、分解ドメインは、ジヒドロ葉酸レダクターゼ(DHFR)ドメインである。いくつかの実施形態では、分解ドメインは、配列番号51と少なくとも90、95、97、98、99又は100%同一であるアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態では、分解ドメインは、配列番号51のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態では、安定化化合物は、トリメトプリム又はその薬学的に許容される塩である。
いくつかの実施形態では、異種プロテアーゼ切断部位は、哺乳動物の細胞内プロテアーゼによって切断される。いくつかの実施形態では、異種プロテアーゼ切断部位は、フューリン、PCSK1、PCSK5、PCSK6、PCSK7、カテプシンB、グランザイムB、因子XA、エンテロキナーゼ、genenase、ソルターゼ、precissionプロテアーゼ、トロンビン、TEVプロテアーゼ,及びエラスターゼ1からなる群から選択されるプロテアーゼによって切断される。いくつかの実施形態では、異種プロテアーゼ切断部位は、RX(K/R)Rコンセンサスモチーフ(Xは、いずれのアミノ酸でもあり得る;配列番号52)、RXXX[KR]Rコンセンサスモチーフ(Xは、いずれのアミノ酸でもあり得る;配列番号53)、RRXコンセンサスモチーフ(配列番号54)、I−E−P−D−Xコンセンサスモチーフ(配列番号55)、Ile−Glu/Asp−Gly−Arg(配列番号56)、Asp−Asp−Asp−Asp−Lys(配列番号57)、Pro−Gly−Ala−Ala−His−Tyr(配列番号58)、LPXTG/Aコンセンサスモチーフ(配列番号59)、Leu−Glu−Val−Phe−Gln−Gly−Pro(配列番号60)、Leu−Val−Pro−Arg−Gly−Ser(配列番号61)、E−N−L−Y−F−Q−G(配列番号62)及び[AGSV]−X(Xは、いずれのアミノ酸でもあり得る;配列番号63)からなる群から選択される切断モチーフを有する配列を含む。いくつかの実施形態では、異種プロテアーゼ切断部位は、フューリンによって切断される。いくつかの実施形態では、異種プロテアーゼ切断部位は、RTKR(配列番号123);GTGAEDPRPSRKRRSLGDVG(配列番号125);GTGAEDPRPSRKRR(配列番号127);LQWLEQQVAKRRTKR(配列番号129);GTGAEDPRPSRKRRSLGG(配列番号131);GTGAEDPRPSRKRRSLG(配列番号133);SLNLTESHNSRKKR(配列番号135);CKINGYPKRGRKRR(配列番号137);及びSARNRQKR(配列番号34)からなる群から選択されるフューリン切断部位を含む。いくつかの実施形態では、異種プロテアーゼ切断部位は、SARNRQKR(配列番号34)のアミノ酸配列を含まない。いくつかの実施形態では、異種プロテアーゼ切断部位は、GTGAEDPRPSRKRRSLGDVG(配列番号125)のフューリン切断部位を含む。いくつかの実施形態では、異種プロテアーゼ切断部位は、哺乳動物の細胞外プロテアーゼによって切断される。いくつかの実施形態では、哺乳動物の細胞外プロテアーゼは、因子XA、エンテロキナーゼ、genenase、ソルターゼ、precissionプロテアーゼ、トロンビン、TEVプロテアーゼ,及びエラスターゼ1からなる群から選択される。いくつかの実施形態では、異種プロテアーゼ切断部位は、Ile−Glu/Asp−Gly−Arg(配列番号56)、Asp−Asp−Asp−Asp−Lys(配列番号57)、Pro−Gly−Ala−Ala−His−Tyr(配列番号58)、LPXTG/Aコンセンサスモチーフ(配列番号59)、Leu−Glu−Val−Phe−Gln−Gly−Pro(配列番号60)、Leu−Val−Pro−Arg−Gly−Ser(配列番号61)、E−N−L−Y−F−Q−G(配列番号62)及び[AGSV]−X(Xは、いずれのアミノ酸でもあり得る;配列番号63)からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む。
一態様では、本明細書では、異種プロテアーゼ切断部位によって隔てられた第1のドメイン及び第2のドメインを含む融合ポリペプチドが提供され、第1のドメインは分解ドメインを含み、第2のドメインは、式(II)の化合物(COF2)/CRBN結合ポリペプチド及び異種ポリペプチド、例えば異種哺乳動物、細菌又はウイルスポリペプチドを含み、式(II)の化合物は、
(式中、
Xは、O又はSであり;
は、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cヘテロアルキル、カルボシクリル、ヘテロシクリル、アリール又はヘテロアリールであり、それらの各々は、1つ以上のRによって独立して且つ任意選択により置換され;
2a及びR2bの各々は、独立して、水素又はC〜Cアルキルであるか;又はR2a及びR2bは、それらが結合される炭素原子と合わせて、カルボニル基又はチオカルボニル基を形成し;
10の各々は、独立して、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cヘテロアルキル、ハロ、シアノ、−C(O)R、−C(O)OR、−OR、−N(R)(R)、−C(O)N(R)(R)、−N(R)C(O)R、−S(O)、−S(O)N(R)(R)若しくは−N(R)S(O)又はL−タグであり;各アルキル、アルケニル、アルキニル及びヘテロアルキルは、独立して且つ任意選択により1つ以上のR11で置換され;
各Rは、独立して、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cヘテロアルキル、ハロ、シアノ、オキソ、C(O)R、−C(O)OR、OR、−N(R)(R)、−C(O)N(R)(R)、−N(R)C(O)R、S(O)、−S(O)N(R)(R)、−N(R)S(O)、カルボシクリル、ヘテロシクリル、アリール又はヘテロアリールであり、各アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、カルボシクリル、ヘテロシクリル、アリール及びヘテロアリールは、独立して且つ任意選択により1つ以上のRで置換され;
、R、R、R及びRの各々は、独立して、水素又はC〜Cアルキルであり;
各R11は、独立して、C〜Cアルキル、ハロ、オキソ、シアノ、−OR、−N(R)(R)、−C(O)N(R)(R)、−N(R)C(O)R、アリール又はヘテロアリールであり、各アリール及びヘテロアリールは、独立して且つ任意選択により1つ以上のRで置換され;
各Rは、独立して、ハロ、オキソ、シアノ、−OR、−N(R)(R)、−C(O)N(R)(R)又は−N(R)C(O)Rであり;
各Rは、独立して、C〜Cアルキル、ハロ、シアノ、−OR、−N(R)(R)、−C(O)N(R)(R)又は−N(R)C(O)Rであり;
各Lは、独立して、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cヘテロアルキル、−C(O)RA1、−C(O)ORB1、−ORB1、−N(RC1)(RD1)、−C(O)N(RC1)(RD1)、−N(RC1)C(O)RA1、−S(O)E1、−S(O)N(RC1)(RD1)又は−N(RC1)S(O)E1であり、各アルキル、アルケニル、アルキニル及びヘテロアルキルは、独立して且つ任意選択により1つ以上のR12で置換され;
各タグは、標的タンパク質に結合可能な標的化部分であり;
A1、RB1、RC1、RD1及びRE1の各々は、独立して、水素、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cヘテロアルキル、カルボシクリル、ヘテロシクリル、アリール又はヘテロアリールであり、各アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、カルボシクリル、ヘテロシクリル、アリール及びヘテロアリールは、独立して且つ任意選択により1つ以上のR12で置換され;
各R12は、独立して、C〜Cアルキル、ハロ、シアノ、カルボシクリル又はヘテロシクリルであり;
nは、0、1、2、3又は4であり;及び
xは、0、1又は2である)
又はその薬学的に許容される塩、エステル、水和物、互変異性体若しくはプロドラッグである。
いくつかの実施形態では、分解ドメインは、融合ポリペプチドの発現の第1のレベルと関連する第1の状態及び融合ポリペプチドの発現の第2のレベルと関連する第2の状態を有し、第2のレベルは、例えば、安定化化合物の存在下で第1のレベルの少なくとも2、3、4、5、10、20又は30倍増大される。
いくつかの実施形態では、安定化化合物の非存在下において、融合ポリペプチドは、細胞の分解経路によって分解され、例えば本明細書に記載されるアッセイ、例えばウエスタンブロット分析又はフローサイトメトリー分析によって測定されるとおり、例えば、融合ポリペプチドの少なくとも50%、60%、70%、80%、90%以上は、分解される。
いくつかの実施形態では、発現のレベル及び/又は分解は、哺乳動物細胞、例えばヒト細胞において測定されるとおりである。
いくつかの実施形態では、安定化化合物の存在下において、
i)分解ドメインは、安定化化合物が存在しない場合の立体構造に対して、細胞性分解に対してより耐性のある立体構造をとるか;又は
ii)融合ポリペプチドの立体構造は、安定化化合物が存在しない場合の立体構造に対して、異種プロテアーゼ切断部位での切断により許容的である。
いくつかの実施形態では、分解ドメインは、エストロゲン受容体(ER)ドメイン、FKBタンパク質(FKBP)ドメイン又はジヒドロ葉酸レダクターゼ(DHFR)ドメインから選択される。
いくつかの実施形態では、分解ドメインは、エストロゲン受容体(ER)ドメインである。いくつかの実施形態では、分解ドメインは、配列番号46又は48と少なくとも90、95、97、98、99又は100%同一であるアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態では、分解ドメインは、配列番号46のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態では、分解ドメインは、配列番号48のアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施形態では、安定化化合物は、バゼドキシフェン若しくは4−ヒドロキシタモキシフェン(4−OHT)又はその薬学的に許容される塩である。いくつかの実施形態では、分解ドメインは、エストロゲン受容体(ER)ドメインであり、安定化化合物は、バゼドキシフェン又はその薬学的に許容される塩である。いくつかの実施形態では、分解ドメインは、配列番号46のアミノ酸配列を含み、安定化化合物は、バゼドキシフェン又はその薬学的に許容される塩である。
いくつかの実施形態では、分解ドメインは、FKBタンパク質(FKBP)ドメインである。いくつかの実施形態では、分解ドメインは、配列番号50と少なくとも90、95、97、98、99又は100%同一であるアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態では、分解ドメインは、配列番号50のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態では、安定化化合物は、Shield−1又はその薬学的に許容される塩である。
いくつかの実施形態では、分解ドメインは、ジヒドロ葉酸レダクターゼ(DHFR)ドメインである。いくつかの実施形態では、分解ドメインは、配列番号51と少なくとも90、95、97、98、99又は100%同一であるアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態では、分解ドメインは、配列番号51のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態では、安定化化合物は、トリメトプリム又はその薬学的に許容される塩である。
いくつかの実施形態では、異種プロテアーゼ切断部位は、哺乳動物の細胞内プロテアーゼによって切断される。いくつかの実施形態では、異種プロテアーゼ切断部位は、フューリン、PCSK1、PCSK5、PCSK6、PCSK7、カテプシンB、グランザイムB、因子XA、エンテロキナーゼ、genenase、ソルターゼ、precissionプロテアーゼ、トロンビン、TEVプロテアーゼ,及びエラスターゼ1からなる群から選択されるプロテアーゼによって切断される。いくつかの実施形態では、異種プロテアーゼ切断部位は、RX(K/R)Rコンセンサスモチーフ(Xは、いずれのアミノ酸でもあり得る;配列番号52)、RXXX[KR]Rコンセンサスモチーフ(Xは、いずれのアミノ酸でもあり得る;配列番号53)、RRXコンセンサスモチーフ(配列番号54)、I−E−P−D−Xコンセンサスモチーフ(配列番号55)、Ile−Glu/Asp−Gly−Arg(配列番号56)、Asp−Asp−Asp−Asp−Lys(配列番号57)、Pro−Gly−Ala−Ala−His−Tyr(配列番号58)、LPXTG/Aコンセンサスモチーフ(配列番号59)、Leu−Glu−Val−Phe−Gln−Gly−Pro(配列番号60)、Leu−Val−Pro−Arg−Gly−Ser(配列番号61)、E−N−L−Y−F−Q−G(配列番号62)及び[AGSV]−X(Xは、いずれのアミノ酸でもあり得る;配列番号63)からなる群から選択される切断モチーフを有する配列を含む。いくつかの実施形態では、異種プロテアーゼ切断部位は、フューリンによって切断される。いくつかの実施形態では、異種プロテアーゼ切断部位は、RTKR(配列番号123);GTGAEDPRPSRKRRSLGDVG(配列番号125);GTGAEDPRPSRKRR(配列番号127);LQWLEQQVAKRRTKR(配列番号129);GTGAEDPRPSRKRRSLGG(配列番号131);GTGAEDPRPSRKRRSLG(配列番号133);SLNLTESHNSRKKR(配列番号135);CKINGYPKRGRKRR(配列番号137);及びSARNRQKR(配列番号34)からなる群から選択されるフューリン切断部位を含む。いくつかの実施形態では、異種プロテアーゼ切断部位は、SARNRQKR(配列番号34)のアミノ酸配列を含まない。いくつかの実施形態では、異種プロテアーゼ切断部位は、GTGAEDPRPSRKRRSLGDVG(配列番号125)のフューリン切断部位を含む。いくつかの実施形態では、異種プロテアーゼ切断部位は、哺乳動物の細胞外プロテアーゼによって切断される。いくつかの実施形態では、哺乳動物の細胞外プロテアーゼは、因子XA、エンテロキナーゼ、genenase、ソルターゼ、precissionプロテアーゼ、トロンビン、TEVプロテアーゼ,及びエラスターゼ1からなる群から選択される。いくつかの実施形態では、異種プロテアーゼ切断部位は、Ile−Glu/Asp−Gly−Arg(配列番号56)、Asp−Asp−Asp−Asp−Lys(配列番号57)、Pro−Gly−Ala−Ala−His−Tyr(配列番号58)、LPXTG/Aコンセンサスモチーフ(配列番号59)、Leu−Glu−Val−Phe−Gln−Gly−Pro(配列番号60)、Leu−Val−Pro−Arg−Gly−Ser(配列番号61)、E−N−L−Y−F−Q−G(配列番号62)及び[AGSV]−X(Xは、いずれのアミノ酸でもあり得る;配列番号63)からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施形態では、分解ドメインは、異種プロテアーゼ切断部位に融合され、異種プロテアーゼ切断部位は、第2のドメインにさらに融合される。
いくつかの実施形態では、融合ポリペプチドは、N末端からC末端までに、
i)分解ドメイン、異種プロテアーゼ切断部位、異種ポリペプチド及びCOF2/CRBN結合ポリペプチド;
ii)分解ドメイン、異種プロテアーゼ切断部位、COF2/CRBN結合ポリペプチド及び異種ポリペプチド;
iii)COF2/CRBN結合ポリペプチド、異種ポリペプチド、異種プロテアーゼ切断部位及び分解ドメイン;又は
iv)異種ポリペプチド及びCOF2/CRBN結合ポリペプチド、異種プロテアーゼ切断部位及び分解ドメイン
を含む。
いくつかの実施形態では、融合ポリペプチドは、N末端からC末端までに、分解ドメイン、異種プロテアーゼ切断部位、異種ポリペプチド及びCOF2/CRBN結合ポリペプチドを含む。いくつかの実施形態では、融合ポリペプチドは、N末端からC末端までに、分解ドメイン、異種プロテアーゼ切断部位、COF2/CRBN結合ポリペプチド及び異種ポリペプチドを含む。いくつかの実施形態では、融合ポリペプチドは、N末端からC末端までに、COF2/CRBN結合ポリペプチド、異種ポリペプチド、異種プロテアーゼ切断部位及び分解ドメインを含む。いくつかの実施形態では、融合ポリペプチドは、N末端からC末端までに、異種ポリペプチド及びCOF2/CRBN結合ポリペプチド、異種プロテアーゼ切断部位及び分解ドメインを含む。
いくつかの実施形態では、COF2の非存在下でのCOF2/CRBN結合ポリペプチドとセレブロン(CRBN)との会合は、例えば、本明細書に記載されるアッセイ、例えば免疫沈降によって測定されるとおり、COF2、例えば過剰量のCOF2の存在下でのCOF2/CRBN結合ポリペプチドとCRBNとの会合の例えば0.01%、0.1%、1%、5%、10%、15%又は20%以下である。いくつかの実施形態では、COF2/CRBN結合ポリペプチドは、COF2の非存在下でCRBNに結合しない。いくつかの実施形態では、COF2の非存在下での融合ポリペプチドとCRBNとの会合は、例えば、本明細書に記載されるアッセイ、例えば免疫沈降によって測定されるとおり、COF2、例えば過剰量のCOF2の存在下での融合ポリペプチドとCRBNとの会合の例えば0.01%、0.1%、1%、5%、10%、15%又は20%以下である。いくつかの実施形態では、融合ポリペプチドは、COF2の非存在下でCRBNに結合しない。いくつかの実施形態では、会合及び/又は結合は、哺乳動物細胞、例えばヒト細胞において測定されるとおりである。
いくつかの実施形態では、COF2の非存在下での異種ポリペプチドのユビキチン化は、例えば、本明細書に記載されるアッセイによって測定されるとおり、COF2、例えば過剰量のCOF2の存在下での異種ポリペプチドのユビキチン化の例えば0.01%、0.1%、1%、10%、20%、30%、40%、50%、60%又は70%以下である。いくつかの実施形態では、COF2の非存在下での融合ポリペプチドのユビキチン化は、例えば、本明細書に記載されるアッセイによって測定されるとおり、COF2、例えば過剰量のCOF2の存在下での融合ポリペプチドのユビキチン化の例えば0.01%、0.1%、1%、10%、20%、30%、40%、50%、60%又は70%以下である。いくつかの実施形態では、異種ポリペプチド又は融合ポリペプチドは、COF2の存在下おいて1つ以上のリジン又はメチオニン残基でユビキチン化される。いくつかの実施形態では、ユビキチン化は、哺乳動物細胞、例えばヒト細胞において測定されるとおりである。
いくつかの実施形態では、COF2の非存在下での融合ポリペプチドの分解は、例えば、本明細書に記載されるアッセイ、例えばウエスタンブロット分析又はフローサイトメトリー分析によって測定されるとおり、COF2、例えば過剰量のCOF2の存在下での融合ポリペプチドの分解の例えば0.01%、0.1%、1%、10%、20%、30%、40%、50%、60%又は70%以下である。いくつかの実施形態では、融合ポリペプチドの分解は、COF2の存在下でユビキチン化によって媒介される。いくつかの実施形態では、分解は、哺乳動物細胞、例えばヒト細胞において測定されるとおりである。
いくつかの実施形態では、COF2/CRBN結合ポリペプチドは、10〜95のアミノ酸残基長、15〜90のアミノ酸残基長、20〜85のアミノ酸残基長、25〜80のアミノ酸残基長、30〜75のアミノ酸残基長、35〜70のアミノ酸残基長、40〜65のアミノ酸残基長、45〜60のアミノ酸残基長、50〜65のアミノ酸残基長又は55〜65のアミノ酸残基長である。
いくつかの実施形態では、COF2/CRBN結合ポリペプチドは、βターンを含む。いくつかの実施形態では、COF2/CRBN結合ポリペプチドは、IKZF1又はIKZF3(例えば、ヒトIKZF1又はIKZF3)のβターンを含む。いくつかの実施形態では、COF2/CRBN結合ポリペプチドは、βヘアピンを含む。いくつかの実施形態では、COF2/CRBN結合ポリペプチドは、IKZF1又はIKZF3(例えば、ヒトIKZF1又はIKZF3)のβヘアピンを含む。いくつかの実施形態では、COF2/CRBN結合ポリペプチドは、βストランドを含む。いくつかの実施形態では、COF2/CRBN結合ポリペプチドは、IKZF1又はIKZF3(例えば、ヒトIKZF1又はIKZF3)のβストランドを含む。いくつかの実施形態では、COF2/CRBN結合ポリペプチドは、αヘリックスを含む。いくつかの実施形態では、COF2/CRBN結合ポリペプチドは、IKZF1又はIKZF3(例えば、ヒトIKZF1又はIKZF3)のαヘリックスを含む。いくつかの実施形態では、COF2/CRBN結合ポリペプチドは、N末端からC末端までに、第1のβストランド、βヘアピン、第2のβストランド及び第1のαヘリックスを含む。いくつかの実施形態では、COF2/CRBN結合ポリペプチドは、N末端からC末端までに、IKZF1又はIKZF3(例えば、ヒトIKZF1又はIKZF3)の第1のβストランド、βヘアピン、第2のβストランド及び第1のαヘリックスを含む。いくつかの実施形態では、COF2/CRBN結合ポリペプチドは、N末端からC末端までに、第1のβストランド、βヘアピン、第2のβストランド、第1のαヘリックス及び第2のαヘリックスを含む。いくつかの実施形態では、COF2/CRBN結合ポリペプチドは、N末端からC末端までに、IKZF1又はIKZF3(例えば、ヒトIKZF1又はIKZF3)の第1のβストランド、βヘアピン、第2のβストランド、第1のαヘリックス及び第2のαヘリックスを含む。いくつかの実施形態では、βヘアピン及び第2のαヘリックスは、60、50、40又は30個以下のアミノ酸残基によって隔てられている。
いくつかの実施形態では、COF2/CRBN結合ポリペプチドは、天然に存在するポリペプチド又はそのCOF2/CRBN結合変異体に由来するCOF2/CRBN結合配列を含む。いくつかの実施形態では、COF2/CRBN結合ポリペプチドは、天然に存在するIKZFポリペプチド又はそのCOF2/CRBN結合変異体に由来するCOF2/CRBN結合配列を含む。いくつかの実施形態では、COF2/CRBN結合ポリペプチドは、天然に存在するIKZF1、IKZF2、IKZF3、IKZF4若しくはIKZF5又はそのCOF2/CRBN結合変異体に由来するCOF2/CRBN結合配列を含む。いくつかの実施形態では、COF2/CRBN結合配列は、天然に存在するポリペプチド、例えば天然に存在するIKZFポリペプチド、例えば天然に存在するIKZF1、IKZF2、IKZF3、IKZF4又はIKZF5に由来する2つ以上の非連続的な配列を含む。
いくつかの実施形態では、COF2/CRBN結合ポリペプチドは、IKZFポリペプチド又はその構造モチーフを含む。
いくつかの実施形態では、IKZFポリペプチドは、IKZF1ポリペプチド、IKZF3ポリペプチド、H141Q置換(配列番号21に従って番号付けされる)を有するIKZF2ポリペプチド又はH188Q置換(配列番号22に従って番号付けされる)を有するIKZF4ポリペプチドである。
いくつかの実施形態では、COF2/CRBN結合ポリペプチドは、
i)COF2の非存在下でのCOF2/CRBN結合ポリペプチドとCRBNとの会合が、例えば、本明細書に記載されるアッセイ、例えば免疫沈降によって測定されるとおり、COF2、例えば過剰量のCOF2の存在下でのCOF2/CRBN結合ポリペプチドとCRBNとの会合の例えば0.01%、0.1%、1%、5%、10%、15%又は20%以下であるか;
ii)COF2の非存在下での融合ポリペプチドとCRBNとの会合が、例えば、本明細書に記載されるアッセイ、例えば免疫沈降によって測定されるとおり、COF2、例えば過剰量のCOF2の存在下での融合ポリペプチドとCRBNとの会合の例えば0.01%、0.1%、1%、5%、10%、15%又は20%以下であるか;
iii)COF2の非存在下での異種ポリペプチドのユビキチン化が、例えば、本明細書に記載されるアッセイによって測定されるとおり、COF2、例えば過剰量のCOF2の存在下での異種ポリペプチドのユビキチン化の例えば0.01%、0.1%、1%、10%、20%、30%、40%、50%、60%又は70%以下であるか;
iv)COF2の非存在下での融合ポリペプチドのユビキチン化が、例えば、本明細書に記載されるアッセイによって測定されるとおり、COF2、例えば過剰量のCOF2の存在下での融合ポリペプチドのユビキチン化の例えば0.01%、0.1%、1%、10%、20%、30%、40%、50%、60%又は70%以下であるか;又は
v)COF2の非存在下での融合ポリペプチドの分解が、例えば、本明細書に記載されるアッセイ、例えばウエスタンブロット分析又はフローサイトメトリー分析によって測定されるとおり、COF2、例えば過剰量のCOF2の存在下での融合ポリペプチドの分解の例えば0.01%、0.1%、1%、10%、20%、30%、40%、50%、60%又は70%以下である、
IKZF(例えば、IKZF1又はIKZF3)に由来する十分なアミノ酸配列及び/又は構造モチーフを含む。
いくつかの実施形態では、会合、ユビキチン化及び/又は分解は、哺乳動物細胞、例えばヒト細胞において測定されるとおりである。
いくつかの実施形態では、COF2/CRBN結合ポリペプチドは、IKZF1又はIKZF3の約10〜約95個のアミノ酸残基、約15〜約90個のアミノ酸残基、約20〜約85個のアミノ酸残基、約25〜約80個のアミノ酸残基、約30〜約75個のアミノ酸残基、約35〜約70個のアミノ酸残基、約40〜約65個のアミノ酸残基、約45〜約65個のアミノ酸残基、約50〜約65個のアミノ酸残基又は約55〜約65個のアミノ酸残基を含む。
いくつかの実施形態では、COF2/CRBN結合ポリペプチドは、
i)COF2の非存在下でのCOF2/CRBN結合ポリペプチドとCRBNとの会合が、例えば、本明細書に記載されるアッセイ、例えば免疫沈降によって測定されるとおり、COF2、例えば過剰量のCOF2の存在下でのCOF2/CRBN結合ポリペプチドとCRBNとの会合の例えば0.01%、0.1%、1%、5%、10%、15%又は20%以下であるか;
ii)COF2の非存在下での融合ポリペプチドとCRBNとの会合が、例えば、本明細書に記載されるアッセイ、例えば免疫沈降によって測定されるとおり、COF2、例えば過剰量のCOF2の存在下での融合ポリペプチドとCRBNとの会合の例えば0.01%、0.1%、1%、5%、10%、15%又は20%以下であるか;
iii)COF2の非存在下での異種ポリペプチドのユビキチン化が、例えば、本明細書に記載されるアッセイによって測定されるとおり、COF2、例えば過剰量のCOF2の存在下での異種ポリペプチドのユビキチン化の例えば0.01%、0.1%、1%、10%、20%、30%、40%、50%、60%又は70%以下であるか;
iv)COF2の非存在下での融合ポリペプチドのユビキチン化が、例えば、本明細書に記載されるアッセイによって測定されるとおり、COF2、例えば過剰量のCOF2の存在下での融合ポリペプチドのユビキチン化の例えば0.01%、0.1%、1%、10%、20%、30%、40%、50%、60%又は70%以下であるか;又は
v)COF2の非存在下での融合ポリペプチドの分解が、例えば、本明細書に記載されるアッセイ、例えばウエスタンブロット分析又はフローサイトメトリー分析によって測定されるとおり、COF2、例えば過剰量のCOF2の存在下での融合ポリペプチドの分解の例えば0.01%、0.1%、1%、10%、20%、30%、40%、50%、60%又は70%以下である、
IKZF3のアミノ酸残基136〜180(配列番号19に従って番号付けされる)に由来する十分なアミノ酸配列及び/又は構造モチーフ(例えば、配列番号19のアミノ酸残基136〜180に由来する十分なアミノ酸配列及び/又は構造モチーフ)を含む。
いくつかの実施形態では、会合、ユビキチン化及び/又は分解は、哺乳動物細胞、例えばヒト細胞において測定されるとおりである。
いくつかの実施形態では、COF2/CRBN結合ポリペプチドは、IKZF3のアミノ酸残基136〜180(配列番号19に従って番号付けされる)(例えば、COF2/CRBN結合ポリペプチドは、配列番号5のアミノ酸配列を含む)又はIKZF3のアミノ酸残基136〜180(配列番号19に従って番号付けされる)と1、2、3、4、5、10、15、20、25、30、35又は40個以下のアミノ酸残基だけ異なる配列(例えば、配列番号19のアミノ酸残基136〜180と1、2、3、4、5、10、15、20、25、30、35又は40個以下のアミノ酸残基だけ異なる配列)(例えば、配列番号19のアミノ酸残基136〜180から1、2、3、4、5、10、15、20、25、30、35又は40個以下のアミノ酸置換を有する配列)を含む。
いくつかの実施形態では、COF2/CRBN結合ポリペプチドは、
i)COF2の非存在下でのCOF2/CRBN結合ポリペプチドとCRBNとの会合が、例えば、本明細書に記載されるアッセイ、例えば免疫沈降によって測定されるとおり、COF2、例えば過剰量のCOF2の存在下でのCOF2/CRBN結合ポリペプチドとCRBNとの会合の例えば0.01%、0.1%、1%、5%、10%、15%又は20%以下であるか;
ii)COF2の非存在下での融合ポリペプチドとCRBNとの会合が、例えば、本明細書に記載されるアッセイ、例えば免疫沈降によって測定されるとおり、COF2、例えば過剰量のCOF2の存在下での融合ポリペプチドとCRBNとの会合の例えば0.01%、0.1%、1%、5%、10%、15%又は20%以下であるか;
iii)COF2の非存在下での異種ポリペプチドのユビキチン化が、例えば、本明細書に記載されるアッセイによって測定されるとおり、COF2、例えば過剰量のCOF2の存在下での異種ポリペプチドのユビキチン化の例えば0.01%、0.1%、1%、10%、20%、30%、40%、50%、60%又は70%以下であるか;
iv)COF2の非存在下での融合ポリペプチドのユビキチン化が、例えば、本明細書に記載されるアッセイによって測定されるとおり、COF2、例えば過剰量のCOF2の存在下での融合ポリペプチドのユビキチン化の例えば0.01%、0.1%、1%、10%、20%、30%、40%、50%、60%又は70%以下であるか;又は
v)COF2の非存在下での融合ポリペプチドの分解が、例えば、本明細書に記載されるアッセイ、例えばウエスタンブロット分析又はフローサイトメトリー分析によって測定されるとおり、COF2、例えば過剰量のCOF2の存在下での融合ポリペプチドの分解の例えば0.01%、0.1%、1%、10%、20%、30%、40%、50%、60%又は70%以下である、
IKZF3のアミノ酸残基136〜170(配列番号19に従って番号付けされる)に由来する十分なアミノ酸配列及び/又は構造モチーフ(例えば、配列番号19のアミノ酸残基136〜170に由来する十分なアミノ酸配列及び/又は構造モチーフ)を含む。
いくつかの実施形態では、会合、ユビキチン化及び/又は分解は、哺乳動物細胞、例えばヒト細胞において測定されるとおりである。
いくつかの実施形態では、COF2/CRBN結合ポリペプチドは、IKZF3のアミノ酸残基136〜170(配列番号19に従って番号付けされる)(例えば、COF2/CRBN結合ポリペプチドは、配列番号6のアミノ酸配列を含む)又はIKZF3のアミノ酸残基136〜170(配列番号19に従って番号付けされる)と1、2、3、4、5、10、15、20、25又は30個以下のアミノ酸残基だけ異なる配列(例えば、配列番号19のアミノ酸残基136〜170と1、2、3、4、5、10、15、20、25又は30個以下のアミノ酸残基だけ異なる配列)(例えば、配列番号19のアミノ酸残基136〜170から1、2、3、4、5、10、15、20、25又は30個以下のアミノ酸置換を有する配列)を含む。
いくつかの実施形態では、以下のアミノ酸残基:配列番号19に従って番号付けされる147位のグルタミン、148位のシステイン、150位のグルタミン、152位のグリシン、161位のロイシン又は162位のロイシンの1つ、2つ、3つ又は全ては、不変のままである。いくつかの実施形態では、配列番号19に従って番号付けされる147位のグルタミンは、不変のままである。いくつかの実施形態では、配列番号19に従って番号付けされる148位のシステインは、不変のままである。いくつかの実施形態では、配列番号19に従って番号付けされる150位のグルタミンは、不変のままである。いくつかの実施形態では、配列番号19に従って番号付けされる152位のグリシンは、不変のままである。いくつかの実施形態では、配列番号19に従って番号付けされる161位のロイシンは、不変のままである。いくつかの実施形態では、配列番号19に従って番号付けされる162位のロイシンは、不変のままである。
いくつかの実施形態では、COF2/CRBN結合ポリペプチドは、IKZF3のアミノ酸残基136〜139(配列番号19に従って番号付けされる)を含み、例えば、COF2/CRBN結合ポリペプチドは、配列番号40のアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施形態では、COF2/CRBN結合ポリペプチドは、IKZF3のアミノ酸残基136〜180(配列番号19に従って番号付けされる)を含む。いくつかの実施形態では、COF2/CRBN結合ポリペプチドは、配列番号5のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態では、COF2/CRBN結合ポリペプチドは、配列番号77のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態では、COF2/CRBN結合ポリペプチドは、配列番号5のアミノ酸配列からなる。いくつかの実施形態では、COF2/CRBN結合ポリペプチドは、配列番号5のアミノ酸配列からなる。
いくつかの実施形態では、COF2/CRBN結合ポリペプチドは、IKZF3のアミノ酸残基136〜170(配列番号19に従って番号付けされる)を含む。いくつかの実施形態では、COF2/CRBN結合ポリペプチドは、配列番号6のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態では、COF2/CRBN結合ポリペプチドは、配列番号78のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態では、COF2/CRBN結合ポリペプチドは、配列番号6のアミノ酸配列からなる。いくつかの実施形態では、COF2/CRBN結合ポリペプチドは、配列番号78のアミノ酸配列からなる。
いくつかの実施形態では、COF2/CRBN結合ポリペプチドは、
i)COF2の非存在下でのCOF2/CRBN結合ポリペプチドとCRBNとの会合が、例えば、本明細書に記載されるアッセイ、例えば免疫沈降によって測定されるとおり、COF2、例えば過剰量のCOF2の存在下でのCOF2/CRBN結合ポリペプチドとCRBNとの会合の例えば0.01%、0.1%、1%、5%、10%、15%又は20%以下であるか;
ii)COF2の非存在下での融合ポリペプチドとCRBNとの会合が、例えば、本明細書に記載されるアッセイ、例えば免疫沈降によって測定されるとおり、COF2、例えば過剰量のCOF2の存在下での融合ポリペプチドとCRBNとの会合の例えば0.01%、0.1%、1%、5%、10%、15%又は20%以下であるか;
iii)COF2の非存在下での異種ポリペプチドのユビキチン化が、例えば、本明細書に記載されるアッセイによって測定されるとおり、COF2、例えば過剰量のCOF2の存在下での異種ポリペプチドのユビキチン化の例えば0.01%、0.1%、1%、10%、20%、30%、40%、50%、60%又は70%以下であるか;
iv)COF2の非存在下での融合ポリペプチドのユビキチン化が、例えば、本明細書に記載されるアッセイによって測定されるとおり、COF2、例えば過剰量のCOF2の存在下での融合ポリペプチドのユビキチン化の例えば0.01%、0.1%、1%、10%、20%、30%、40%、50%、60%又は70%以下であるか;又は
v)COF2の非存在下での融合ポリペプチドの分解が、例えば、本明細書に記載されるアッセイ、例えばウエスタンブロット分析又はフローサイトメトリー分析によって測定されるとおり、COF2、例えば過剰量のCOF2の存在下での融合ポリペプチドの分解の例えば0.01%、0.1%、1%、10%、20%、30%、40%、50%、60%又は70%以下である、
IKZF3のアミノ酸残基236〜249(配列番号19に従って番号付けされる)に由来する十分なアミノ酸配列及び/又は構造モチーフ(例えば、配列番号19のアミノ酸残基236〜249に由来する十分なアミノ酸配列及び/又は構造モチーフ)を含む。
いくつかの実施形態では、会合、ユビキチン化及び/又は分解は、哺乳動物細胞、例えばヒト細胞において測定されるとおりである。
いくつかの実施形態では、COF2/CRBN結合ポリペプチドは、IKZF3のアミノ酸残基236〜249(配列番号19に従って番号付けされる)(例えば、COF2/CRBN結合ポリペプチドは、配列番号11のアミノ酸配列を含む)又はIKZF3のアミノ酸残基236〜249(配列番号19に従って番号付けされる)と1、2、3、4、5、6又は7個以下のアミノ酸残基だけ異なる配列(例えば、配列番号19のアミノ酸残基236〜249と1、2、3、4、5、6又は7個以下のアミノ酸残基だけ異なる配列)(例えば、配列番号19のアミノ酸残基236〜249から1、2、3、4、5、6又は7個以下のアミノ酸置換を有する配列)を含む。
いくつかの実施形態では、COF2/CRBN結合ポリペプチドは、IKZF3のアミノ酸残基236〜249(配列番号19に従って番号付けされる)を含む。いくつかの実施形態では、COF2/CRBN結合ポリペプチドは、配列番号11のアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施形態では、COF2/CRBN結合ポリペプチドは、配列番号91のアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施形態では、COF2/CRBN結合ポリペプチドは、
i)COF2の非存在下でのCOF2/CRBN結合ポリペプチドとCRBNとの会合が、例えば、本明細書に記載されるアッセイ、例えば免疫沈降によって測定されるとおり、COF2、例えば過剰量のCOF2の存在下でのCOF2/CRBN結合ポリペプチドとCRBNとの会合の例えば0.01%、0.1%、1%、5%、10%、15%又は20%以下であるか;
ii)COF2の非存在下での融合ポリペプチドとCRBNとの会合が、例えば、本明細書に記載されるアッセイ、例えば免疫沈降によって測定されるとおり、COF2、例えば過剰量のCOF2の存在下での融合ポリペプチドとCRBNとの会合の例えば0.01%、0.1%、1%、5%、10%、15%又は20%以下であるか;
iii)COF2の非存在下での異種ポリペプチドのユビキチン化が、例えば、本明細書に記載されるアッセイによって測定されるとおり、COF2、例えば過剰量のCOF2の存在下での異種ポリペプチドのユビキチン化の例えば0.01%、0.1%、1%、10%、20%、30%、40%、50%、60%又は70%以下であるか;
iv)COF2の非存在下での融合ポリペプチドのユビキチン化が、例えば、本明細書に記載されるアッセイによって測定されるとおり、COF2、例えば過剰量のCOF2の存在下での融合ポリペプチドのユビキチン化の例えば0.01%、0.1%、1%、10%、20%、30%、40%、50%、60%又は70%以下であるか;又は
v)COF2の非存在下での融合ポリペプチドの分解が、例えば、本明細書に記載されるアッセイ、例えばウエスタンブロット分析又はフローサイトメトリー分析によって測定されるとおり、COF2、例えば過剰量のCOF2の存在下での融合ポリペプチドの分解の例えば0.01%、0.1%、1%、10%、20%、30%、40%、50%、60%又は70%以下である、
IKZF3のアミノ酸残基136〜180及び236〜249(配列番号19に従って番号付けされる)に由来する十分なアミノ酸配列及び/又は構造モチーフ(例えば、配列番号19のアミノ酸残基136〜180及び236〜249に由来する十分なアミノ酸配列及び/又は構造モチーフ)を含む。
いくつかの実施形態では、会合、ユビキチン化及び/又は分解は、哺乳動物細胞、例えばヒト細胞において測定されるとおりである。
いくつかの実施形態では、COF2/CRBN結合ポリペプチドは、IKZF3のアミノ酸残基136〜180(配列番号19に従って番号付けされる)を含む第1の配列(例えば、配列番号5のアミノ酸配列を含む第1の配列)又はIKZF3のアミノ酸残基136〜180(配列番号19に従って番号付けされる)と1、2、3、4、5、10、15、20、25、30、35又は40個以下のアミノ酸残基が異なる第1の配列(例えば、配列番号19のアミノ酸残基136〜180と1、2、3、4、5、10、15、20、25、30、35又は40個以下のアミノ酸残基が異なる第1の配列);及びIKZF3のアミノ酸残基236〜249(配列番号19に従って番号付けされる)を含む第2の配列(例えば、配列番号11のアミノ酸配列を含む第2の配列)又はIKZF3のアミノ酸残基236〜249(配列番号19に従って番号付けされる)と1、2、3、4、5、6又は7個以下のアミノ酸残基が異なる第2の配列(例えば、配列番号19のアミノ酸残基236〜249と1、2、3、4、5、6又は7個以下のアミノ酸残基が異なる第2の配列)を含む。
いくつかの実施形態では、COF2/CRBN結合ポリペプチドは、IKZF3のアミノ酸残基136〜180及び236〜249(配列番号19に従って番号付けされる)を含む。いくつかの実施形態では、COF2/CRBN結合ポリペプチドは、配列番号1のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態では、COF2/CRBN結合ポリペプチドは、配列番号3のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態では、COF2/CRBN結合ポリペプチドは、配列番号1のアミノ酸配列からなる。いくつかの実施形態では、COF2/CRBN結合ポリペプチドは、配列番号3のアミノ酸配列からなる。
いくつかの実施形態では、COF2/CRBN結合ポリペプチドは、IKZF3のアミノ酸残基136〜180(配列番号19に従って番号付けされる)を含む第1の配列及びMALEKMALEKMALEのアミノ酸配列(配列番号91)を含む第2の配列を含む。いくつかの実施形態では、COF2/CRBN結合ポリペプチドは、配列番号14のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態では、COF2/CRBN結合ポリペプチドは、配列番号85のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態では、COF2/CRBN結合ポリペプチドは、配列番号14のアミノ酸配列からなる。いくつかの実施形態では、COF2/CRBN結合ポリペプチドは、配列番号85のアミノ酸配列からなる。
いくつかの実施形態では、COF2/CRBN結合ポリペプチドは、IKZF3のアミノ酸残基136〜170(配列番号19に従って番号付けされる)を含む第1の配列及びMALEKMALEKMALEのアミノ酸配列(配列番号91)を含む第2の配列を含む。いくつかの実施形態では、COF2/CRBN結合ポリペプチドは、配列番号15のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態では、COF2/CRBN結合ポリペプチドは、配列番号86のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態では、COF2/CRBN結合ポリペプチドは、配列番号15のアミノ酸配列からなる。いくつかの実施形態では、COF2/CRBN結合ポリペプチドは、配列番号86のアミノ酸配列からなる。
いくつかの実施形態では、COF2/CRBN結合ポリペプチドは、対応する天然配列よりも少なくとも1つ少ないリジンを含む。いくつかの実施形態では、対応する天然配列中の1つ以上のリジン残基は、異なるアミノ酸、例えばアルギニンによって置き換えられる。いくつかの実施形態では、COF2/CRBN結合ポリペプチドは、1、2、3、4又は5個未満のリジン残基を含む。いくつかの実施形態では、COF2/CRBN結合ポリペプチドは、リジン残基を含まない。いくつかの実施形態では、COF2/CRBN結合ポリペプチドは、例えば、COF2の存在下において、例えば本明細書に記載されるアッセイによって測定されるとおり、ユビキチン化されず、任意選択により、ユビキチン化は、哺乳動物細胞、例えばヒト細胞において測定されるとおりである。
いくつかの実施形態では、COF2/CRBN結合ポリペプチドは、配列番号4、41、42及び43からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態では、COF2/CRBN結合ポリペプチドは、配列番号4のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態では、COF2/CRBN結合ポリペプチドは、配列番号41のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態では、COF2/CRBN結合ポリペプチドは、配列番号42のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態では、COF2/CRBN結合ポリペプチドは、配列番号43のアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施形態では、COF2/CRBN結合ポリペプチドは、配列番号2のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態では、COF2/CRBN結合ポリペプチドは、配列番号4のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態では、COF2/CRBN結合ポリペプチドは、配列番号2のアミノ酸配列からなる。いくつかの実施形態では、COF2/CRBN結合ポリペプチドは、配列番号4のアミノ酸配列からなる。
いくつかの実施形態では、COF2は、免疫調節性イミド薬剤(IMiD)又はその薬学的に許容される塩である。
いくつかの実施形態では、COF2は、式(I):
(式中、
Xは、O又はSであり;
は、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cヘテロアルキル、カルボシクリル、ヘテロシクリル、アリール又はヘテロアリールであり、それらの各々は、1つ以上のRによって独立して且つ任意選択により置換され;
2a及びR2bの各々は、独立して、水素又はC〜Cアルキルであるか;又はR2a及びR2bは、それらが結合される炭素原子と合わせて、カルボニル基又はチオカルボニル基を形成し;
の各々は、独立して、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cヘテロアルキル、ハロ、シアノ、−C(O)R、−C(O)OR、−OR、−N(R)(R)、−C(O)N(R)(R)、−N(R)C(O)R、−S(O)、−S(O)N(R)(R)又は−N(R)S(O)であり、各アルキル、アルケニル、アルキニル及びヘテロアルキルは、独立して且つ任意選択により1つ以上のRで置換され;
各Rは、独立して、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cヘテロアルキル、ハロ、シアノ、オキソ、−C(O)R、−C(O)OR、−OR、−N(R)(R)、−C(O)N(R)(R)、−N(R)C(O)R、−S(O)、−S(O)N(R)(R)、−N(R)S(O)、カルボシクリル、ヘテロシクリル、アリール又はヘテロアリールであり、各アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、カルボシクリル、ヘテロシクリル、アリール及びヘテロアリールは、独立して且つ任意選択により1つ以上のRで置換され;
、R、R、R及びRの各々は、独立して、水素又はC〜Cアルキルであり;
各Rは、独立して、C〜Cアルキル、オキソ、シアノ、−OR、−N(R)(R)、−C(O)N(R)(R)、−N(R)C(O)R、アリール又はヘテロアリールであり、各アリール及びヘテロアリールは、独立して且つ任意選択により1つ以上のRで置換され;
各Rは、独立して、ハロ、オキソ、シアノ、−OR、−N(R)(R)、−C(O)N(R)(R)又は−N(R)C(O)Rであり;
各Rは、独立して、C〜Cアルキル、シアノ、−OR、−N(R)(R)、−C(O)N(R)(R)又は−N(R)C(O)Rであり;
nは、0、1、2、3又は4であり;及び
xは、0、1又は2である)
又はその薬学的に許容される塩、エステル、水和物、溶媒和物若しくは互変異性体の構造を有する。
いくつかの実施形態では、COF2は、式(I−a):
(式中、
環Aは、カルボシクリル、ヘテロシクリル、アリール又はヘテロアリールであり、それらの各々は、独立して且つ任意選択により1つ以上のRで置換され;
Mは、存在しないか、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル又はC〜Cヘテロアルキルであり、各アルキル、アルケニル、アルキニル及びヘテロアルキルは、独立して且つ任意選択により1つ以上のRで置換され;
2a及びR2bの各々は、独立して、水素又はC〜Cアルキルであるか;又はR2a及びR2bは、それらが結合される炭素原子と合わせて、カルボニル基又はチオカルボニル基を形成し;
3aは、水素、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cヘテロアルキル、ハロ、シアノ、−C(O)R、−C(O)OR、−OR、−N(R)(R)、−C(O)N(R)(R)、−N(R)C(O)R、−S(O)、−S(O)N(R)(R)又は−N(R)S(O)であり、各アルキル、アルケニル、アルキニル及びヘテロアルキルは、独立して且つ任意選択により1つ以上のRで置換され;
の各々は、独立して、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cヘテロアルキル、ハロ、シアノ、−C(O)R、−C(O)OR、−OR、−N(R)(R)、−C(O)N(R)(R)、−N(R)C(O)R、−S(O)、−S(O)N(R)(R)又は−N(R)S(O)であり、各アルキル、アルケニル、アルキニル及びヘテロアルキルは、独立して且つ任意選択により1つ以上のRで置換され;
各Rは、独立して、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cヘテロアルキル、ハロ、シアノ、オキソ、−C(O)R、−C(O)OR、−OR、−N(R)(R)、−C(O)N(R)(R)、−N(R)C(O)R、S(O)、−S(O)N(R)(R)、−N(R)S(O)、カルボシクリル、ヘテロシクリル、アリール又はヘテロアリールであり、各アルキル、アルケニル、アルキニル、カルボシクリル、ヘテロシクリル、アリール及びヘテロアリールは、独立して且つ任意選択により1つ以上のRで置換され;
、R、R、R及びRの各々は、独立して、水素又はC〜Cアルキルであり;
各Rは、独立して、C〜Cアルキル、オキソ、シアノ、−OR、−N(R)(R)、−C(O)N(R)(R)、−N(R)C(O)R、アリール又はヘテロアリールであり、各アリール及びヘテロアリールは、独立して且つ任意選択により1つ以上のRで置換され;
各Rは、独立して、ハロ、オキソ、シアノ、−OR、−N(R)(R)、−C(O)N(R)(R)又は−N(R)C(O)Rであり;
各Rは、独立して、C〜Cアルキル、シアノ、−OR、−N(R)(R)、−C(O)N(R)(R)又は−N(R)C(O)Rであり;
nは、0、1、2又は3であり;
oは、0、1、2、3、4又は5であり;及び
xは、0、1又は2である)
又はその薬学的に許容される塩、エステル、水和物若しくは互変異性体の構造を有する。
いくつかの実施形態では、COF2は、サリドマイド又はその類似体若しくは薬学的に許容される塩である。いくつかの実施形態では、COF2は、レナリドミド、ポマリドミド、サリドマイド及び2−(4−(tert−ブチル)フェニル)−N−((2−(2,6−ジオキソピペリジン−3−イル)−1−オキソイソインドリン−5−イル)メチル)アセトアミド又はその薬学的に許容される塩からなる群から選択される。
いくつかの実施形態では、COF2は、
又はその薬学的に許容される塩からなる群から選択される。
いくつかの実施形態では、COF2は、レナリドミド若しくはポマリドミド又はその薬学的に許容される塩である。いくつかの実施形態では、COF2は、レナリドミド又はその類似体若しくは薬学的に許容される塩である。いくつかの実施形態では、COF2は、レナリドミド又は薬学的に許容される塩である。
いくつかの実施形態では、COF2は、式(I):
(式中、
Xは、O又はSであり;
は、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cヘテロアルキル、カルボシクリル、ヘテロシクリル、アリール又はヘテロアリールであり、それらの各々は、1つ以上のRによって独立して且つ任意選択により置換され;
2a及びR2bの各々は、独立して、水素又はC〜Cアルキルであるか;又はR2a及びR2bは、それらが結合される炭素原子と合わせて、カルボニル基又はチオカルボニル基を形成し;
の各々は、独立して、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cヘテロアルキル、ハロ、シアノ、−C(O)R、−C(O)OR、−OR、−N(R)(R)、−C(O)N(R)(R)、−N(R)C(O)R、−S(O)、−S(O)N(R)(R)又は−N(R)S(O)であり、各アルキル、アルケニル、アルキニル及びヘテロアルキルは、独立して且つ任意選択により1つ以上のRで置換され;
各Rは、独立して、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cヘテロアルキル、ハロ、シアノ、オキソ、−C(O)R、−C(O)OR、−OR、−N(R)(R)、−C(O)N(R)(R)、−N(R)C(O)R、−S(O)、−S(O)N(R)(R)、−N(R)S(O)、カルボシクリル、ヘテロシクリル、アリール又はヘテロアリールであり、各アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、カルボシクリル、ヘテロシクリル、アリール及びヘテロアリールは、独立して且つ任意選択により1つ以上のRで置換され;
、R、R、R及びRの各々は、独立して、水素又はC〜Cアルキルであり;
各Rは、独立して、C〜Cアルキル、オキソ、シアノ、−OR、−N(R)(R)、−C(O)N(R)(R)、−N(R)C(O)R、アリール又はヘテロアリールであり、各アリール及びヘテロアリールは、独立して且つ任意選択により1つ以上のRで置換され;
各Rは、独立して、ハロ、オキソ、シアノ、−OR、−N(R)(R)、−C(O)N(R)(R)又は−N(R)C(O)Rであり;
各Rは、独立して、C〜Cアルキル、シアノ、−OR、−N(R)(R)、−C(O)N(R)(R)又は−N(R)C(O)Rであり;
nは、0、1、2、3又は4であり;及び
xは、0、1又は2である)
又はその薬学的に許容される塩、エステル、水和物、溶媒和物若しくは互変異性体の構造を含む。
いくつかの実施形態では、COF2は、式(I−a):
(式中、
環Aは、カルボシクリル、ヘテロシクリル、アリール又はヘテロアリールであり、それらの各々は、独立して且つ任意選択により1つ以上のRで置換され;
Mは、存在しないか、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル又はC〜Cヘテロアルキルであり、各アルキル、アルケニル、アルキニル及びヘテロアルキルは、独立して且つ任意選択により1つ以上のRで置換され;
2a及びR2bの各々は、独立して、水素又はC〜Cアルキルであるか;又はR2a及びR2bは、それらが結合される炭素原子と合わせて、カルボニル基又はチオカルボニル基を形成し;
3aは、水素、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cヘテロアルキル、ハロ、シアノ、−C(O)R、−C(O)OR、−OR、−N(R)(R)、−C(O)N(R)(R)、−N(R)C(O)R、−S(O)、−S(O)N(R)(R)又は−N(R)S(O)であり、各アルキル、アルケニル、アルキニル及びヘテロアルキルは、独立して且つ任意選択により1つ以上のRで置換され;
の各々は、独立して、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cヘテロアルキル、ハロ、シアノ、−C(O)R、−C(O)OR、−OR、−N(R)(R)、−C(O)N(R)(R)、−N(R)C(O)R、−S(O)、−S(O)N(R)(R)又は−N(R)S(O)であり、各アルキル、アルケニル、アルキニル及びヘテロアルキルは、独立して且つ任意選択により1つ以上のRで置換され;
各Rは、独立して、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cヘテロアルキル、ハロ、シアノ、オキソ、−C(O)R、−C(O)OR、−OR、−N(R)(R)、−C(O)N(R)(R)、−N(R)C(O)R、S(O)、−S(O)N(R)(R)、−N(R)S(O)、カルボシクリル、ヘテロシクリル、アリール又はヘテロアリールであり、各アルキル、アルケニル、アルキニル、カルボシクリル、ヘテロシクリル、アリール及びヘテロアリールは、独立して且つ任意選択により1つ以上のRで置換され;
、R、R、R及びRの各々は、独立して、水素又はC〜Cアルキルであり;
各Rは、独立して、C〜Cアルキル、オキソ、シアノ、−OR、−N(R)(R)、−C(O)N(R)(R)、−N(R)C(O)R、アリール又はヘテロアリールであり、各アリール及びヘテロアリールは、独立して且つ任意選択により1つ以上のRで置換され;
各Rは、独立して、ハロ、オキソ、シアノ、−OR、−N(R)(R)、−C(O)N(R)(R)又は−N(R)C(O)Rであり;
各Rは、独立して、C〜Cアルキル、シアノ、−OR、−N(R)(R)、−C(O)N(R)(R)又は−N(R)C(O)Rであり;
nは、0、1、2又は3であり;
oは、0、1、2、3、4又は5であり;及び
xは、0、1又は2である)
又はその薬学的に許容される塩、エステル、水和物若しくは互変異性体の構造を含む。
いくつかの実施形態では、COF2は、免疫調節性イミド薬剤(IMiD)又はその薬学的に許容される塩を含む。いくつかの実施形態では、COF2は、サリドマイド又はその類似体若しくは薬学的に許容される塩を含む。いくつかの実施形態では、COF2は、レナリドミド、ポマリドミド、サリドマイド及び2−(4−(tert−ブチル)フェニル)−N−((2−(2,6−ジオキソピペリジン−3−イル)−1−オキソイソインドリン−5−イル)メチル)アセトアミド又はその薬学的に許容される塩を含む。
いくつかの実施形態では、COF2は、
又はその薬学的に許容される塩からなる群から選択される化合物を含む。
いくつかの実施形態では、COF2は、レナリドミド若しくはポマリドミド又はその薬学的に許容される塩を含む。いくつかの実施形態では、COF2は、レナリドミド又はその類似体若しくは薬学的に許容される塩を含む。いくつかの実施形態では、COF2は、レナリドミド又は薬学的に許容される塩を含む。
いくつかの実施形態では、COF2は、リガンド(例えば、式(II)のR10は、L−タグである)をさらに含む。いくつかの実施形態では、式(II)のR10は、L−タグであり、Lは、国際公開第2017/024318号パンフレット(例えば、図28〜31)において開示されるリンカーから選択されるリンカーであり、且つタグは、国際公開第2017/024318号パンフレット(例えば、表T、119〜129頁)において開示されるdTAG標的化リガンドから選択される。いくつかの実施形態では、COF2は、IMiD(例えば、レナリドミド若しくはポマリドミド又はその薬学的に許容される塩)及びリガンドを含み、IMiD(例えば、レナリドミド若しくはポマリドミド又はその薬学的に許容される塩)は、例えば、リンカーを介してリガンドに連結される。いくつかの実施形態では、COF2/CRBN結合ポリペプチドはリガンドに結合し、リガンドの非存在下でのCOF2/CRBN結合ポリペプチドとIMiD(例えば、レナリドミド若しくはポマリドミド又はその薬学的に許容される塩)との間の結合は、COF2/CRBN結合ポリペプチドとリガンドとの間の結合の0.0001、0.001、0.01、0.1、1又は10%以下であり、例えば、COF2/CRBN結合ポリペプチドは、IMiD(例えば、レナリドミド若しくはポマリドミド又はその薬学的に許容される塩)に結合せず、任意選択により、COF2/CRBN結合ポリペプチドは、国際公開第2017/024318号パンフレット(例えば、36〜65頁)において開示されるdTAGから選択される。
一態様では、本明細書では、式(III)の化合物(COF3)/CRBN結合ポリペプチド及び異種ポリペプチドを含む融合ポリペプチドが提供され、式(III)の化合物は、
(式中、
は、CRであり;
は、XがCRであり且つRが存在しない場合、任意選択により二重結合であり;
各Rは、独立して、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cヒドロキシアルキル又はハロであるか、又は
2つのRは、それらが結合される炭素原子とともに5員又は6員ヘテロシクリル環を形成するか、又は
2つのRは、隣接する原子上にある場合、それらが結合される原子とともにC〜C10アリール又はO、N及びSから選択される1〜3個のヘテロ原子を含む5員若しくは6員ヘテロアリール環を形成し;
は、水素、C〜Cアルキル、−C(O)C〜Cアルキル、−C(O)(CH0〜3−C〜C10アリール、−C(O)O(CH0〜3−C〜C10アリール、C〜C10アリール又はO、N及びSから選択される1〜3個のヘテロ原子を含む5員若しくは6員ヘテロアリール、C〜Cカルボシクリル又はO、N及びSから選択される1〜3個のヘテロ原子を含む5〜7−ヘテロシクリルであり、アルキルは、任意選択により1つ以上のRで置換され;及びアリール、ヘテロアリール、カルボシクリル及びヘテロシクリルは、任意選択により1つ以上のRで置換されるか、又は
及びRは、隣接する原子上にある場合、それらが結合される原子とともに5員又は6員ヘテロシクリル環を形成し;
は水素であるか、又は
が二重結合であるとき、Rは、存在せず;
各Rは、−C(O)OR、−C(O)NR6’、−NRC(O)R6’、ハロ、−OH、−NH、シアノ、C〜C10アリール、O、N及びSから選択される1〜4個のヘテロ原子を含む5員又は6員ヘテロアリール、C〜Cカルボシクリル並びにO、N及びSから選択される1〜3個のヘテロ原子を含む5〜7員ヘテロシクリル環から独立して選択され、アリール、ヘテロアリール、カルボシクリル及びヘテロシクリルは、任意選択により1つ以上のRで置換され;
各Rは、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルキル、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cヒドロキシアルキル、ハロ、−OH、−NH、シアノ、C〜Cカルボシクリル、O、N及びSから選択される1〜3個のヘテロ原子を含む5〜7員ヘテロシクリル、C〜C10アリール並びにO、N及びSから選択される1〜3個のヘテロ原子を含む5員又は6員ヘテロアリールから独立して選択されるか、又は
2つのRは、隣接する原子上にある場合、それらが結合される原子とともにC〜C10アリール又はO、N及びSから選択される1〜3個のヘテロ原子を含む5員若しくは6員ヘテロアリールを形成し、任意選択により1つ以上のR10で置換されるか、又は
2つのRは、隣接する原子上にある場合、それらが結合される原子とともにC〜Cカルボシクリル又はO、N及びSから選択される1〜3個のヘテロ原子を含む5〜7員ヘテロシクリルを形成し、任意選択により1つ以上のR10で置換され;
及びR6’は、それぞれ独立して、水素、C〜Cアルキル又はC〜C10アリールであり;
各Rは、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルキル、C〜Cハロアルコキシ、−C(O)R、−(CH0〜3C(O)OR、−C(O)NR、−NRC(O)R、−NRC(O)OR、−S(O)NR、−S(O)12、(C〜C)ヒドロキシアルキル、ハロ、−OH、−O(CH1〜3CN、−NH、シアノ、−O(CH0〜3−C〜C10アリール、アダマンチル、O、N及びSから選択される1〜3個のヘテロ原子を含む−O(CH0〜3−5員又は6員ヘテロアリール、C〜C10アリール、O、N及びSから選択される1〜3個のヘテロ原子を含む単環式又は二環式5〜10員ヘテロアリール、C〜Cカルボシクリル並びにO、N及びSから選択される1〜3個のヘテロ原子を含む5〜7員ヘテロシクリルから独立して選択され、アルキルは、任意選択により1つ以上のR11で置換され、アリール、ヘテロアリール及びヘテロシクリルは、任意選択により、ハロゲン、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル及びC〜Cアルコキシからそれぞれ独立して選択される1つ以上の置換基で置換されるか、又は
2つのRは、それらが結合される炭素原子とともにa=(O)を形成するか、又は
2つのRは、隣接する原子上にある場合、それらが結合される原子とともにC〜C10アリール又はO、N及びSから選択される1〜3個のヘテロ原子を含む5員若しくは6員ヘテロアリールを形成し、任意選択により1つ以上のR10で置換されるか、又は
2つのRは、それらが結合される原子とともにC〜Cカルボシクリル又はO、N及びSから選択される1〜3個のヘテロ原子を含む5〜7員ヘテロシクリルを形成し、任意選択により1つ以上のR10で置換され;
及びRは、それぞれ独立して、水素又はC〜Cアルキルであり;
各R10は、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルキル、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cヒドロキシアルキル、ハロ、−OH、−NH及びシアノから独立して選択されるか、又は
2つのR10は、それらが結合される炭素原子とともにa=(O)を形成し;
各R11は、シアノ、C〜Cアルコキシ、C〜C10アリール並びにO、N及びSから選択される1〜3個のヘテロ原子を含む5〜7員ヘテロシクリルから独立して選択され、各アリール及びヘテロシクリルは、任意選択により、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルキル、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cヒドロキシアルキル、ハロ、−OH、−NH及びシアノからそれぞれ独立して選択される1つ以上の置換基で置換され;
12は、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜C10アリール又はO、N及びSから選択される1〜3個のヘテロ原子を含む5〜7員ヘテロシクリルであり;
は、水素又は重水素であり;
pは、0、1又は2であり;
nは、0、1又は2であり;
yは、1又は2であり、ここで、n+y≦3であり;及び
qは、0、1、2、3又は4である)
又はその薬学的に許容される塩、エステル、水和物、溶媒和物若しくは互変異性体である。
一実施形態では、式(III)の化合物は、式(III−b):
(式中、X、R、R、n、q及びその下位の変数は、式(III)について上に記載されるとおりに定義される)
の化合物又はその薬学的に許容される塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体及び互変異性体である。
一実施形態では、式(III)の化合物は、式(III−d):
(式中、R、R、q及びその下位の変数は、式(III)について上に記載されるとおりに定義される)
の化合物又はその薬学的に許容される塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体及び互変異性体である。
一実施形態では、COF3/CRBN結合ポリペプチドは、異種ポリペプチドに融合される。一実施形態では、COF3/CRBN結合ポリペプチド及び異種ポリペプチドは、ペプチド結合によって連結される。一実施形態では、COF3/CRBN結合ポリペプチド及び異種ポリペプチドは、ペプチド結合以外の結合によって連結される。一実施形態では、異種ポリペプチドは、COF3/CRBN結合ポリペプチドに直接的に連結される。一実施形態では、異種ポリペプチドは、COF3/CRBN結合ポリペプチドに間接的に連結される。一実施形態では、COF3/CRBN結合ポリペプチド及び異種ポリペプチドは、リンカー、例えばグリシン−セリンリンカー、例えば配列番号28のアミノ酸配列を含むリンカーを介して作動可能に連結される。一実施形態では、COF3/CRBN結合ポリペプチドは、異種ポリペプチドのC末端に連結される。一実施形態では、COF3/CRBN結合ポリペプチドは、異種ポリペプチドのN末端に連結される。
一実施形態では、COF3の非存在下での融合ポリペプチドとCRBNとの会合は、例えば、本明細書に記載されるアッセイ、例えば免疫沈降によって測定されるとおり、COF3、例えば過剰量のCOF3の存在下での融合ポリペプチドとCRBNとの会合の例えば0.01%、0.1%、1%、5%、10%、15%又は20%以下である。一実施形態では、融合ポリペプチドは、COF3の非存在下でCRBNに結合しない。一実施形態では、COF3の非存在下での融合ポリペプチドのユビキチン化は、例えば、本明細書に記載されるアッセイによって測定されるとおり、COF3、例えば過剰量のCOF3の存在下での融合ポリペプチドのユビキチン化の例えば0.01%、0.1%、1%、10%、20%、30%、40%、50%、60%又は70%以下である。一実施形態では、融合ポリペプチドは、COF3の存在下おいて1つ以上のリジン又はメチオニン残基でユビキチン化される。一実施形態では、COF3の非存在下での融合ポリペプチドの分解は、例えば、本明細書に記載されるアッセイ、例えばウエスタンブロット分析又はフローサイトメトリー分析によって測定されるとおり、COF3、例えば過剰量のCOF3の存在下での融合ポリペプチドの分解の例えば0.01%、0.1%、1%、10%、20%、30%、40%、50%、60%又は70%以下である。一実施形態では、融合ポリペプチドの分解は、COF3の存在下でユビキチン化によって媒介される。一実施形態では、会合、ユビキチン化及び/又は分解は、哺乳動物細胞、例えばヒト細胞において測定されるとおりである。
一実施形態では、COF3/CRBN結合ポリペプチドは、10〜95のアミノ酸残基長、15〜90のアミノ酸残基長、20〜85のアミノ酸残基長、25〜80のアミノ酸残基長、30〜75のアミノ酸残基長、35〜70のアミノ酸残基長、40〜65のアミノ酸残基長、45〜60のアミノ酸残基長、50〜65のアミノ酸残基長又は55〜65のアミノ酸残基長である。一実施形態では、COF3/CRBN結合ポリペプチドは、59のアミノ酸残基長である。
一実施形態では、COF3/CRBN結合ポリペプチドは、βターンを含む。一実施形態では、COF3/CRBN結合ポリペプチドは、βヘアピンを含む。一実施形態では、COF3/CRBN結合ポリペプチドは、βストランドを含む。一実施形態では、COF3/CRBN結合ポリペプチドは、αヘリックスを含む。一実施形態では、COF3/CRBN結合ポリペプチドは、N末端からC末端までに、第1のβストランド、βヘアピン、第2のβストランド及び第1のαヘリックスを含む。一実施形態では、COF3/CRBN結合ポリペプチドは、N末端からC末端までに、第1のβストランド、βヘアピン、第2のβストランド、第1のαヘリックス及び第2のαヘリックスを含む。一実施形態では、βヘアピン及び第2のαヘリックスは、60、50、40又は30個以下のアミノ酸残基によって隔てられている。
一実施形態では、COF3/CRBN結合ポリペプチドは、天然に存在するポリペプチド又はそのCOF3/CRBN結合変異体に由来するCOF3/CRBN結合配列を含む。一実施形態では、COF3/CRBN結合ポリペプチドは、天然に存在するIKZFポリペプチド又はそのCOF3/CRBN結合変異体に由来するCOF3/CRBN結合配列を含む。一実施形態では、COF3/CRBN結合ポリペプチドは、天然に存在するIKZF2又はそのCOF3/CRBN結合変異体に由来するCOF3/CRBN結合配列を含む。一実施形態では、COF3/CRBN結合配列は、天然に存在するIKZFポリペプチド、例えば天然に存在するIKZF2に由来する2つ以上の非連続的な配列を含む。
一実施形態では、COF3/CRBN結合ポリペプチドは、IKZF2のアミノ酸残基130〜174(配列番号21に従って番号付けされる)を含む。一実施形態では、COF3/CRBN結合ポリペプチドは、配列番号113のアミノ酸配列を含む。一実施形態では、COF3/CRBN結合ポリペプチドは、IKZF2のアミノ酸残基130〜174(配列番号21に従って番号付けされる)と1、2、3、4、5、10、15、20、25、30、35又は40個以下のアミノ酸残基だけ異なる配列を含む。一実施形態では、COF3/CRBN結合ポリペプチドは、配列番号21のアミノ酸残基130〜174と1、2、3、4、5、10、15、20、25、30、35又は40個以下のアミノ酸残基だけ異なる配列を含む。一実施形態では、COF3/CRBN結合ポリペプチドは、配列番号21のアミノ酸残基130〜174から1、2、3、4、5、10、15、20、25、30、35又は40個以下のアミノ酸置換を有する配列を含む。
一実施形態では、COF3/CRBN結合ポリペプチドは、IKZF2のアミノ酸残基230〜243(配列番号21に従って番号付けされる)を含む。一実施形態では、COF3/CRBN結合ポリペプチドは、配列番号114のアミノ酸配列を含む。一実施形態では、COF3/CRBN結合ポリペプチドは、IKZF2のアミノ酸残基230〜243(配列番号21に従って番号付けされる)と1、2、3、4又は10個以下のアミノ酸残基だけ異なる配列を含む。一実施形態では、COF3/CRBN結合ポリペプチドは、配列番号21のアミノ酸残基230〜243と1、2、3、4又は10個以下のアミノ酸残基だけ異なる配列を含む。一実施形態では、COF3/CRBN結合ポリペプチドは、配列番号21のアミノ酸残基230〜243から、1、2、3、4又は10個以下のアミノ酸置換を有する配列を含む。
一実施形態では、配列番号21に従って番号付けされる141位のヒスチジンは、不変のままである。
一実施形態では、COF3/CRBN結合ポリペプチドは、IKZF2のアミノ酸残基130〜174(配列番号21に従って番号付けされる)を含む。一実施形態では、COF3/CRBN結合ポリペプチドは、配列番号113のアミノ酸配列を含む。一実施形態では、COF3/CRBN結合ポリペプチドは、IKZF2のアミノ酸残基230〜243(配列番号21に従って番号付けされる)を含む。一実施形態では、COF3/CRBN結合ポリペプチドは、配列番号114のアミノ酸配列を含む。一実施形態において、COF3/CRBN結合ポリペプチドは、配列番号109のアミノ酸配列を含むか又はそれからなる。
いくつかの実施形態では、融合ポリペプチドは、分解ドメインをさらに含み、分解ドメインは、異種プロテアーゼ切断部位によってCOF3/CRBN結合ポリペプチド及び異種ポリペプチドから隔てられている。
いくつかの実施形態では、融合ポリペプチドは、N末端からC末端までに、
i)分解ドメイン、異種プロテアーゼ切断部位、異種ポリペプチド及びCOF3/CRBN結合ポリペプチド;
ii)分解ドメイン、異種プロテアーゼ切断部位、COF3/CRBN結合ポリペプチド及び異種ポリペプチド;
iii)COF3/CRBN結合ポリペプチド、異種ポリペプチド、異種プロテアーゼ切断部位及び分解ドメイン;又は
iv)異種ポリペプチド及びCOF3/CRBN結合ポリペプチド、異種プロテアーゼ切断部位及び分解ドメイン
を含む。
いくつかの実施形態では、融合ポリペプチドは、N末端からC末端までに、分解ドメイン、異種プロテアーゼ切断部位、異種ポリペプチド及びCOF3/CRBN結合ポリペプチドを含む。
いくつかの実施形態では、分解ドメインは、融合ポリペプチドの発現の第1のレベルと関連する第1の状態及び融合ポリペプチドの発現の第2のレベルと関連する第2の状態を有し、第2のレベルは、例えば、安定化化合物の存在下で第1のレベルの少なくとも2、3、4、5、10、20又は30倍増大される。
いくつかの実施形態では、安定化化合物の非存在下において、融合ポリペプチドは、細胞の分解経路によって分解され、例えば本明細書に記載されるアッセイ、例えばウエスタンブロット分析又はフローサイトメトリー分析によって測定されるとおり、例えば、融合ポリペプチドの少なくとも50%、60%、70%、80%、90%以上は、分解される。
いくつかの実施形態では、発現のレベル及び/又は分解は、哺乳動物細胞、例えばヒト細胞において測定されるとおりである。
いくつかの実施形態では、安定化化合物の存在下において、
i)分解ドメインは、安定化化合物が存在しない場合の立体構造に対して、細胞性分解に対してより耐性のある立体構造をとるか;又は
ii)融合ポリペプチドの立体構造は、安定化化合物が存在しない場合の立体構造に対して、異種プロテアーゼ切断部位での切断により許容的である。
いくつかの実施形態では、分解ドメインは、エストロゲン受容体(ER)ドメイン、FKBタンパク質(FKBP)ドメイン又はジヒドロ葉酸レダクターゼ(DHFR)ドメインから選択される。
いくつかの実施形態では、分解ドメインは、エストロゲン受容体(ER)ドメインである。いくつかの実施形態では、分解ドメインは、配列番号46又は48と少なくとも90、95、97、98、99又は100%同一であるアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態では、分解ドメインは、配列番号46のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態では、分解ドメインは、配列番号48のアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施形態では、安定化化合物は、バゼドキシフェン若しくは4−ヒドロキシタモキシフェン(4−OHT)又はその薬学的に許容される塩である。いくつかの実施形態では、分解ドメインは、エストロゲン受容体(ER)ドメインであり、安定化化合物は、バゼドキシフェン又はその薬学的に許容される塩である。いくつかの実施形態では、分解ドメインは、配列番号46のアミノ酸配列を含み、安定化化合物は、バゼドキシフェン又はその薬学的に許容される塩である。
いくつかの実施形態では、分解ドメインは、FKBタンパク質(FKBP)ドメインである。いくつかの実施形態では、分解ドメインは、配列番号50と少なくとも90、95、97、98、99又は100%同一であるアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態では、分解ドメインは、配列番号50のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態では、安定化化合物は、Shield−1又はその薬学的に許容される塩である。
いくつかの実施形態では、分解ドメインは、ジヒドロ葉酸レダクターゼ(DHFR)ドメインである。いくつかの実施形態では、分解ドメインは、配列番号51と少なくとも90、95、97、98、99又は100%同一であるアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態では、分解ドメインは、配列番号51のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態では、安定化化合物は、トリメトプリム又はその薬学的に許容される塩である。
いくつかの実施形態では、異種プロテアーゼ切断部位は、哺乳動物の細胞内プロテアーゼによって切断される。いくつかの実施形態では、異種プロテアーゼ切断部位は、フューリン、PCSK1、PCSK5、PCSK6、PCSK7、カテプシンB、グランザイムB、因子XA、エンテロキナーゼ、genenase、ソルターゼ、precissionプロテアーゼ、トロンビン、TEVプロテアーゼ,及びエラスターゼ1からなる群から選択されるプロテアーゼによって切断される。いくつかの実施形態では、異種プロテアーゼ切断部位は、RX(K/R)Rコンセンサスモチーフ(Xは、いずれのアミノ酸でもあり得る;配列番号52)、RXXX[KR]Rコンセンサスモチーフ(Xは、いずれのアミノ酸でもあり得る;配列番号53)、RRXコンセンサスモチーフ(配列番号54)、I−E−P−D−Xコンセンサスモチーフ(配列番号55)、Ile−Glu/Asp−Gly−Arg(配列番号56)、Asp−Asp−Asp−Asp−Lys(配列番号57)、Pro−Gly−Ala−Ala−His−Tyr(配列番号58)、LPXTG/Aコンセンサスモチーフ(配列番号59)、Leu−Glu−Val−Phe−Gln−Gly−Pro(配列番号60)、Leu−Val−Pro−Arg−Gly−Ser(配列番号61)、E−N−L−Y−F−Q−G(配列番号62)及び[AGSV]−X(Xは、いずれのアミノ酸でもあり得る;配列番号63)からなる群から選択される切断モチーフを有する配列を含む。いくつかの実施形態では、異種プロテアーゼ切断部位は、フューリンによって切断される。いくつかの実施形態では、異種プロテアーゼ切断部位は、RTKR(配列番号123);GTGAEDPRPSRKRRSLGDVG(配列番号125);GTGAEDPRPSRKRR(配列番号127);LQWLEQQVAKRRTKR(配列番号129);GTGAEDPRPSRKRRSLGG(配列番号131);GTGAEDPRPSRKRRSLG(配列番号133);SLNLTESHNSRKKR(配列番号135);CKINGYPKRGRKRR(配列番号137);及びSARNRQKR(配列番号34)からなる群から選択されるフューリン切断部位を含む。いくつかの実施形態では、異種プロテアーゼ切断部位は、SARNRQKR(配列番号34)のアミノ酸配列を含まない。いくつかの実施形態では、異種プロテアーゼ切断部位は、GTGAEDPRPSRKRRSLGDVG(配列番号125)のフューリン切断部位を含む。いくつかの実施形態では、異種プロテアーゼ切断部位は、哺乳動物の細胞外プロテアーゼによって切断される。いくつかの実施形態では、哺乳動物の細胞外プロテアーゼは、因子XA、エンテロキナーゼ、genenase、ソルターゼ、precissionプロテアーゼ、トロンビン、TEVプロテアーゼ,及びエラスターゼ1からなる群から選択される。いくつかの実施形態では、異種プロテアーゼ切断部位は、Ile−Glu/Asp−Gly−Arg(配列番号56)、Asp−Asp−Asp−Asp−Lys(配列番号57)、Pro−Gly−Ala−Ala−His−Tyr(配列番号58)、LPXTG/Aコンセンサスモチーフ(配列番号59)、Leu−Glu−Val−Phe−Gln−Gly−Pro(配列番号60)、Leu−Val−Pro−Arg−Gly−Ser(配列番号61)、E−N−L−Y−F−Q−G(配列番号62)及び[AGSV]−X(Xは、いずれのアミノ酸でもあり得る;配列番号63)からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む。
前述の態様の特定の実施形態では、異種ポリペプチドは、細胞質内及び/若しくは核ポリペプチド又は膜貫通ポリペプチド、例えば表2における異種ポリペプチドから選択される。いくつかの実施形態では、細胞質内及び/又は核ポリペプチドは、アポトーシス経路の構成要素(例えば、カスパーゼ9)、CRISPR/Casシステムの構成要素(例えば、Cas9)、転写因子(例えば、MITF、c−Myc、STAT3、STAT5、NF−カッパB、ベータ−カテニン、ノッチ、GLI又はc−JUN)、Tetメチルシトシンジオキシゲナーゼ2(TET2)、FKBP及びタウからなる群から選択される。いくつかの実施形態では、膜貫通ポリペプチドは、CD62L、CCR1、CCR2、CCR5、CCR7、CCR10、CXCR2、CXCR3、CXCR4、CXCR6、CTLA4、PD1、BTLA、VISTA、CD137L、CD80、CD86、TIGIT、CD3、CD8、CD19、CD22、CD20、BCMA,及びキメラ抗原受容体(CAR)からなる群から選択される。いくつかの実施形態では、異種ポリペプチドは、キメラ抗原受容体(CAR)、CRISPR/Casシステムの構成要素(例えば、Cas9)、CD8、CD19及びCD22からなる群から選択される。
いくつかの実施形態では、異種ポリペプチドは、キメラ抗原受容体(CAR)である。いくつかの実施形態では、CARは、N末端からC末端方向において、抗原結合ドメイン、膜貫通ドメイン及び1つ以上の細胞内シグナル伝達ドメインを含む。いくつかの実施形態では、細胞内シグナル伝達ドメインは、1つ以上の一次シグナル伝達ドメインを含む。いくつかの実施形態では、細胞内シグナル伝達ドメインは、1つ以上の共刺激シグナル伝達ドメインを含む。いくつかの実施形態では、1つ以上の一次シグナル伝達ドメインの1つは、CD3−ゼータ刺激ドメインを含む。いくつかの実施形態では、共刺激シグナル伝達ドメインの1つ以上は、CD27、CD28、4−1BB(CD137)、OX40、GITR、CD30、CD40、ICOS、BAFFR、HVEM、ICAM−1、リンパ球機能関連抗原−1(LFA−1)、CD2、CDS、CD7、CD287、LIGHT、NKG2C、NKG2D、SLAMF7、NKp80、NKp30、NKp44、NKp46、CD160、B7−H3及びCD83に特異的に結合するリガンドからなる群から選択される共刺激タンパク質に由来する細胞内ドメインである。いくつかの実施形態では、前記共刺激シグナル伝達ドメインの1つ以上は、4−1BB共刺激ドメインを含む。いくつかの実施形態では、前記共刺激シグナル伝達ドメインの1つ以上は、CD28共刺激ドメインを含む。いくつかの実施形態では、抗原結合ドメインは、scFvである。
いくつかの実施形態では、抗原結合ドメインは、CD19;CD123;CD22;CD30;CD171;CS−1;C型レクチン様分子−1、CD33;上皮増殖因子受容体バリアントIII(EGFRvIII);ガングリオシドG2(GD2);ガングリオシドGD3;TNF受容体ファミリーメンバー;B細胞成熟抗原;Tn抗原((Tn Ag)又は(GalNAcα−Ser/Thr));前立腺特異的膜抗原(PSMA);受容体チロシンキナーゼ様オーファン受容体1(ROR1);Fms様チロシンキナーゼ3(FLT3);腫瘍関連糖タンパク質72(TAG72);CD38;CD44v6;癌胎児抗原(CEA);上皮細胞接着分子(EPCAM);B7H3(CD276);KIT(CD117);インターロイキン−13受容体サブユニットアルファ−2;メソセリン;インターロイキン11受容体アルファ(IL−11Ra);前立腺幹細胞抗原(PSCA);プロテアーゼセリン21;血管内皮増殖因子受容体2(VEGFR2);ルイス(Y)抗原;CD24;血小板由来増殖因子受容体ベータ(PDGFR−ベータ);ステージ特異的胎児抗原−4(SSEA−4);CD20;葉酸受容体アルファ;受容体チロシン−タンパク質キナーゼERBB2(Her2/neu);ムチン1、細胞表面関連(MUC1);上皮増殖因子受容体(EGFR);神経細胞接着分子(NCAM);プロスターゼ;前立腺酸性ホスファターゼ(PAP);変異した伸張因子2(ELF2M);エフリンB2;線維芽細胞活性化タンパク質アルファ(FAP);インスリン様増殖因子1受容体(IGF−I受容体)、炭酸脱水酵素IX(CAIX);プロテアソーム(プロソーム、マクロペイン)サブユニット、ベータ型、9(LMP2);糖タンパク質100(gp100);切断点クラスター領域(BCR)及びエーベルソンマウス白血病ウイルス癌遺伝子ホモログ1(Abl)(bcr−abl)からなる癌遺伝子ポリペプチド;チロシナーゼ;エフリンA型受容体2(EphA2);フコシルGM1;シアリルルイス接着分子(sLe);ガングリオシドGM3;トランスグルタミナーゼ5(TGS5);高分子量黒色腫関連抗原(HMWMAA);o−アセチル−GD2ガングリオシド(OAcGD2);葉酸受容体ベータ;腫瘍内皮細胞マーカー1(TEM1/CD248);腫瘍内皮細胞マーカー7−関連(TEM7R);クローディン6(CLDN6);甲状腺刺激ホルモン受容体(TSHR);Gタンパク質共役受容体クラスCグループ5、メンバーD(GPRC5D);染色体Xオープンリーティングフレーム61(CXORF61);CD97;CD179a;未分化リンパ腫キナーゼ(ALK);ポリシアル酸;胎盤特異的1(PLAC1);globoHグリコセラミド(GloboH)のヘキササッカリド部分;哺乳動物腺分化抗原(NY−BR−1);ウロプラキン2(UPK2);A型肝炎ウイルス細胞受容体1(HAVCR1);アドレナリン受容体ベータ3(ADRB3);パネキシン3(PANX3);Gタンパク質共役型受容体20(GPR20);リンパ球抗原6複合体、座位K9(LY6K);嗅覚受容体51E2(OR51E2);TCRガンマ代替リーディングフレームタンパク質(TARP);ウィルムス腫瘍タンパク質(WT1);癌/精巣抗原1(NY−ESO−1);癌/精巣抗原2(LAGE−1a);黒色腫関連抗原1(MAGE−A1);染色体12pに位置するETS転座バリアント遺伝子6(ETV6−AML);精子タンパク質17(SPA17);X抗原ファミリー、メンバー1A(XAGE1);アンジオポエチン結合細胞表面受容体2(Tie 2);黒色腫癌精巣抗原−1(MAD−CT−1);黒色腫癌精巣抗原−2(MAD−CT−2);Fos関連抗原1;腫瘍タンパク質p53(p53);p53変異体;プロステイン;生存;テロメラーゼ;前立腺癌腫瘍抗原−1、T細胞によって認識される黒色腫抗原1;ラット肉腫(Ras)変異体;ヒトテロメラーゼ逆転写酵素(hTERT);肉腫転移ブレークポイント;アポトーシスの黒色腫抑制分子(ML−IAP);ERG(膜貫通プロテアーゼ、セリン2(TMPRSS2)ETS融合遺伝子);N−アセチルグルコサミニル−トランスフェラーゼV(NA17);ペアードボックスタンパク質Pax−3(PAX3);アンドロゲン受容体;サイクリンB1;v−mycトリ骨髄細胞腫症ウイルス癌遺伝子神経芽細胞腫由来ホモログ(MYCN);RasホモログファミリーメンバーC(RhoC);チロシナーゼ関連タンパク質2(TRP−2);チトクロムP450 1B1(CYP1B1);CCCTC結合因子(ジンクフィンガータンパク質)様、T細胞によって認識される扁平上皮癌抗原3(SART3);ペアードボックスタンパク質Pax−5(PAX5);プロアクロシン結合タンパク質sp32(OY−TES1);リンパ球特異的タンパク質チロシンキナーゼ(LCK);Aキナーゼアンカータンパク質4(AKAP−4);滑膜肉腫、Xブレークポイント2(SSX2);終末糖化産物のための受容体(RAGE−1);腎臓遍在性1(RU1);腎臓遍在性2(RU2);レグマイン;ヒトパピローマウイルスE6(HPV E6);ヒトパピローマウイルスE7(HPV E7);腸管カルボキシルエステラーゼ;変異熱ショックタンパク質70−2(mut hsp70−2);CD79a;CD79b;CD72;白血球関連免疫グロブリン様受容体1(LAIR1);IgA受容体のFc断片(FCAR又はCD89);白血病免疫グロブリン様受容体サブファミリーAメンバー2(LILRA2);CD300分子様ファミリーメンバーf(CD300LF);C型レクチンドメインファミリー12メンバーA(CLEC12A);骨髄間質細胞抗原2(BST2);EGF様モジュール含有ムチン様ホルモン受容体様2(EMR2);リンパ球抗原75(LY75);グリピカン−3(GPC3);Fc受容体様5(FCRL5);及び免疫グロブリンラムダ様ポリペプチド1(IGLL1)からなる群から選択される抗原に結合する。いくつかの実施形態では、抗原は、CD19、CD22、BCMA、CD20、CD123、EGFRvIII又はメソセリンから選択される。いくつかの実施形態では、抗原は、CD19である。いくつかの実施形態では、抗原は、CD22である。いくつかの実施形態では、抗原は、BCMAである。いくつかの実施形態では、抗原は、CD20である。いくつかの実施形態では、抗原は、CD123である。いくつかの実施形態では、抗原は、EGFRvIIIである。
一態様において、本明細書では、本明細書で開示される融合ポリペプチドをコードする核酸分子が提供される。別の態様において、本明細書では、その核酸分子を含むベクターが提供される。いくつかの実施形態では、ベクターは、ウイルスベクターである。いくつかの実施形態では、ベクターは、レンチウイルスベクターである。別の態様において、本明細書では、ベクターを含むウイルス粒子が提供される。
別の態様において、本明細書では、細胞、例えば本明細書で開示される融合ポリペプチド、本明細書で開示される核酸分子又は本明細書で開示されるベクターを含む宿主細胞が提供される。いくつかの実施形態では、細胞、例えば宿主細胞は、哺乳動物細胞、例えばヒト細胞、例えばヒトエフェクター細胞、例えばヒトT細胞又はヒトNK細胞である。
いくつかの実施形態では、細胞、例えば宿主細胞は、CAR発現細胞、例えばCAR−T細胞である。いくつかの実施形態では、細胞、例えば宿主細胞は、CRISPR/Casシステムの構成要素を含む。いくつかの実施形態では、細胞、例えば宿主細胞は、ヒト癌細胞、例えばヒト腫瘍細胞である。
いくつかの実施形態では、細胞、例えば宿主細胞は、ユビキチンリガーゼ複合体、例えばE3ユビキチンリガーゼ複合体を含み、ユビキチンリガーゼ複合体は、CRBNを含む。
いくつかの実施形態では、細胞は、本明細書で開示される融合ポリペプチド(例えば、COF1/CRBN結合ポリペプチド及び異種ポリペプチドを含む融合ポリペプチド)を含み、細胞がCOF1、例えば過剰量のCOF1と接触するとき、
i)COF1/CRBN結合ポリペプチドとCRBNとの会合は、例えば、本明細書に記載されるアッセイ、例えば免疫沈降によって測定されるとおり、細胞がCOF1と接触されていない場合のCOF1/CRBN結合ポリペプチドとCRBNとの会合と比較して少なくとも例えば10、50、100、1000又は10000倍増大されるか;
ii)融合ポリペプチドとCRBNとの会合は、例えば、本明細書に記載されるアッセイ、例えば免疫沈降によって測定されるとおり、細胞がCOF1と接触されていない場合の融合ポリペプチドとCRBNとの会合と比較して少なくとも例えば10、50、100、1000又は10000倍増大されるか;
iii)異種ポリペプチドのユビキチン化は、例えば、本明細書に記載されるアッセイによって測定されるとおり、細胞がCOF1と接触されていない場合の異種ポリペプチドのユビキチン化と比較して少なくとも例えば1.5、2、3、4、5、10、20、30、40又は50倍増大されるか;
iv)融合ポリペプチドのユビキチン化は、例えば、本明細書に記載されるアッセイによって測定されるとおり、細胞がCOF1と接触されていない場合の融合ポリペプチドのユビキチン化と比較して少なくとも例えば1.5、2、3、4、5、10、20、30、40又は50倍増大されるか;
v)融合ポリペプチドの分解は、例えば、本明細書に記載されるアッセイ、例えばウエスタンブロット分析又はフローサイトメトリー分析によって測定されるとおり、細胞がCOF1と接触されていない場合の融合ポリペプチドの分解と比較して少なくとも例えば1.5、2、3、4、5、10、20、30、40又は50倍増大されるか;又は
vi)融合ポリペプチドの発現レベルは、例えば、本明細書に記載されるアッセイ、例えばウエスタンブロット分析又はフローサイトメトリー分析によって測定されるとおり、細胞がCOF1と接触されていない場合の融合ポリペプチドの発現レベルと比較して例えば0.01%、0.1%、1%、10%、20%、30%、40%、50%、60%又は70%以下である。
いくつかの実施形態では、細胞は、COF1、例えばレナリドミド若しくはポマリドミド又はその薬学的に許容される塩をさらに含む。
いくつかの実施形態では、細胞は、本明細書で開示される融合ポリペプチド(例えば、COF3/CRBN結合ポリペプチド及び異種ポリペプチドを含む融合ポリペプチド)を含み、細胞がCOF3、例えば、過剰量のCOF3と接触するとき、
i)COF3/CRBN結合ポリペプチドとCRBNとの会合は、例えば、本明細書に記載されるアッセイ、例えば免疫沈降によって測定されるとおり、細胞がCOF3と接触していない場合のCOF3/CRBN結合ポリペプチドとCRBNとの会合と比較して少なくとも例えば10、50、100、1000又は10000倍増大されるか;
ii)融合ポリペプチドとCRBNとの会合は、例えば、本明細書に記載されるアッセイ、例えば免疫沈降によって測定されるとおり、細胞がCOF3と接触していない場合の融合ポリペプチドとCRBNとの会合と比較して少なくとも例えば10、50、100、1000又は10000倍増大されるか;
iii)異種ポリペプチドのユビキチン化は、例えば、本明細書に記載されるアッセイによって測定されるとおり、細胞がCOF3と接触していない場合の異種ポリペプチドのユビキチン化と比較して少なくとも例えば1.5、2、3、4、5、10、20、30、40又は50倍増大されるか;
iv)融合ポリペプチドのユビキチン化は、例えば、本明細書に記載されるアッセイによって測定されるとおり、細胞がCOF3と接触していない場合の融合ポリペプチドのユビキチン化と比較して少なくとも例えば1.5、2、3、4、5、10、20、30、40又は50倍増大されるか;
v)融合ポリペプチドの分解は、例えば、本明細書に記載されるアッセイ、例えばウエスタンブロット分析又はフローサイトメトリー分析によって測定されるとおり、細胞がCOF3と接触していない場合の融合ポリペプチドの分解と比較して少なくとも例えば1.5、2、3、4、5、10、20、30、40又は50倍増大されるか;又は
vi)融合ポリペプチドの発現レベルは、例えば、本明細書に記載されるアッセイ、例えばウエスタンブロット分析又はフローサイトメトリー分析によって測定されるとおり、細胞がCOF3と接触していない場合の融合ポリペプチドの発現レベルと比較して例えば0.01%、0.1%、1%、10%、20%、30%、40%、50%、60%又は70%以下である。
いくつかの実施形態では、細胞は、COF3、例えば表29において開示される化合物又はその薬学的に許容されるさらに塩を含む。
いくつかの実施形態では、細胞は、本明細書で開示される融合ポリペプチド(例えば、COF1/CRBN、COF2/CRBN又はCOF3/CRBN結合ポリペプチド、異種ポリペプチド及び分解ドメインを含む融合ポリペプチド)を含み、安定化化合物の非存在下において、融合ポリペプチドは、細胞の分解経路によって分解され、例えば本明細書に記載されるアッセイ、例えばウエスタンブロット分析又はフローサイトメトリー分析によって測定されるとおり、例えば、融合ポリペプチドの少なくとも50%、60%、70%、80%、90%以上は、分解される。
いくつかの実施形態では、融合ポリペプチドは、異種プロテアーゼ切断部位をさらに含む。いくつかの実施形態では、細胞は、異種プロテアーゼ切断部位を切断できるプロテアーゼをさらに含む。
いくつかの実施形態では、細胞は、本明細書で開示される融合ポリペプチド(例えば、COF1/CRBN、COF2/CRBN又はCOF3/CRBN結合ポリペプチド、異種ポリペプチド及び分解ドメインを含む融合ポリペプチド)を含み、細胞が安定化化合物、例えば過剰量の安定化化合物と接触するとき、
i)分解ドメインは、安定化化合物が存在しない場合の立体構造に対して、細胞性分解に対してより耐性のある立体構造をとるか;
ii)融合ポリペプチドの立体構造は、安定化化合物が存在しない場合の立体構造に対して、異種プロテアーゼ切断部位での切断により許容的であるか;又は
iii)融合ポリペプチドの発現レベルは、例えば、本明細書に記載されるアッセイ、例えばウエスタンブロット分析又はフローサイトメトリー分析によって測定されるとおり、細胞が安定化化合物と接触されていない場合の融合ポリペプチドの発現レベルと比較して少なくとも例えば1.5、2、3、4、5、10、20、30、40又は50倍増大される。
いくつかの実施形態では、細胞は、安定化化合物をさらに含む。いくつかの実施形態では、安定化化合物は、バゼドキシフェン又はその薬学的に許容される塩である。いくつかの実施形態では、分解ドメインは、配列番号46のアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施形態では、細胞は、本明細書で開示される融合ポリペプチド(例えば、COF1/CRBN、COF2/CRBN又はCOF3/CRBN結合ポリペプチド、異種ポリペプチド及び分解ドメインを含む融合ポリペプチド)を含み、細胞が安定化化合物、例えば過剰量の安定化化合物及びCOF1、COF2又はCOF3、例えば、過剰量のCOF1、COF2又はCOF3の両方と接触するとき、
i)COF1/CRBN、COF2/CRBN又はCOF3/CRBN結合ポリペプチドとCRBNとの会合は、例えば、本明細書に記載されるアッセイ、例えば免疫沈降によって測定されるとおり、細胞が安定化化合物のみと接触し、COF1、COF2又はCOF3と接触しない場合のCOF1/CRBN、COF2/CRBN又はCOF3/CRBN結合ポリペプチドとCRBNとの会合と比較して少なくとも例えば10、50、100、1000又は10000倍増大されるか;
ii)融合ポリペプチドとCRBNとの会合は、例えば、本明細書に記載されるアッセイ、例えば免疫沈降によって測定されるとおり、細胞が安定化化合物のみと接触し、COF1、COF2又はCOF3と接触しない場合の融合ポリペプチドとCRBNとの会合と比較して少なくとも例えば10、50、100、1000又は10000倍増大されるか;
iii)異種ポリペプチドのユビキチン化は、例えば、本明細書に記載されるアッセイによって測定されるとおり、細胞が安定化化合物のみと接触し、COF1、COF2又はCOF3と接触しない場合の異種ポリペプチドのユビキチン化と比較して少なくとも例えば1.5、2、3、4、5、10、20、30、40又は50倍増大されるか;
iv)融合ポリペプチドのユビキチン化は、例えば、本明細書に記載されるアッセイによって測定されるとおり、細胞が安定化化合物のみと接触し、COF1、COF2又はCOF3と接触しない場合の融合ポリペプチドのユビキチン化と比較して少なくとも例えば1.5、2、3、4、5、10、20、30、40又は50倍増大されるか;
v)融合ポリペプチドの分解は、例えば、本明細書に記載されるアッセイ、例えばウエスタンブロット分析又はフローサイトメトリー分析によって測定されるとおり、細胞が安定化化合物のみと接触し、COF1、COF2又はCOF3と接触しない場合の融合ポリペプチドの分解と比較して少なくとも例えば1.5、2、3、4、5、10、20、30、40又は50倍増大されるか;又は
vi)融合ポリペプチドの発現レベルは、例えば、本明細書に記載されるアッセイ、例えばウエスタンブロット分析又はフローサイトメトリー分析によって測定されるとおり、細胞が安定化化合物のみと接触し、COF1、COF2又はCOF3と接触しない場合の融合ポリペプチドの発現レベルと比較して例えば0.01%、0.1%、1%、10%、20%、30%、40%、50%、60%又は70%以下である。
いくつかの実施形態では、細胞は、COF1(例えば、レナリドミド若しくはポマリドミド又はその薬学的に許容される塩)、COF2(例えば、レナリドミド若しくはポマリドミド又はその薬学的に許容される塩)又はCOF3(例えば、表29において開示される化合物又はその薬学的に許容される塩)をさらに含む。
いくつかの実施形態では、異種ポリペプチドは、キメラ抗原受容体(CAR)であり、任意選択により、CARは、N末端からC末端方向において、抗原結合ドメイン、膜貫通ドメイン及び1つ以上の細胞内シグナル伝達ドメインを含む。
一態様において、本明細書では、本明細書で開示される融合ポリペプチド又は本明細書で開示される細胞及び薬学的に許容される担体、賦形剤又は安定剤を含む医薬組成物が開示される。
一態様において、本明細書では、本明細書で開示される細胞を作製する方法が開示される。
一態様において、本明細書では、本明細書で開示される融合ポリペプチド(例えば、COF1/CRBN結合ポリペプチド及び異種ポリペプチド(例えば、CARポリペプチド)を含む融合ポリペプチド)を分解する方法であって、融合ポリペプチド又は前記融合ポリペプチドを含む細胞をCOF1(例えば、レナリドミド若しくはポマリドミド又はその薬学的に許容される塩)と接触させることを含む方法が開示される。いくつかの実施形態では、COF1(例えば、レナリドミド若しくはポマリドミド又はその薬学的に許容される塩)の存在下において、前記融合ポリペプチドの発現レベルは、例えば、本明細書に記載されるアッセイ、例えばウエスタンブロット分析又はフローサイトメトリー分析によって測定されるとおり、COF1(例えば、レナリドミド若しくはポマリドミド又はその薬学的に許容される塩)の非存在下での前記融合ポリペプチドの発現レベルに対して例えば少なくとも約1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、20、30、40、50、60、70、80、90又は100パーセント実質的に減少される。いくつかの実施形態では、融合ポリペプチド又は細胞は、エクスビボでCOF1(例えば、レナリドミド若しくはポマリドミド又はその薬学的に許容される塩)と接触される。いくつかの実施形態では、融合ポリペプチド又は細胞は、インビボでCOF1(例えば、レナリドミド若しくはポマリドミド又はその薬学的に許容される塩)と接触される。
一態様において、本明細書では、本明細書で開示される融合ポリペプチド(例えば、COF1/CRBN又はCOF2/CRBN結合ポリペプチド、異種ポリペプチド(例えば、CARポリペプチド)及び分解ドメインを含む融合ポリペプチド)の発現を制御する方法であって、
i)融合ポリペプチド又は融合ポリペプチドを含む細胞を安定化化合物と接触させる工程であって、任意選択により安定化化合物の存在下において、
a)分解ドメインは、安定化化合物が存在しない場合の立体構造に対して、細胞性分解に対してより耐性のある立体構造をとるか;
b)融合ポリペプチドの立体構造は、安定化化合物が存在しない場合の立体構造に対して、異種プロテアーゼ切断部位での切断により許容的であるか;又は
c)融合ポリペプチドの発現レベルは、例えば、本明細書に記載されるアッセイ、例えばウエスタンブロット分析又はフローサイトメトリー分析によって測定されるとおり、安定化化合物の非存在下での融合ポリペプチドの発現レベルと比較して少なくとも例えば1.5、2、3、4、5、10、20、30、40又は50倍増大される、工程
を含む方法が開示される。
いくつかの実施形態では、方法は、工程i)後、
ii)融合ポリペプチド又は融合ポリペプチドを含む細胞をCOF1(例えば、レナリドミド若しくはポマリドミド又はその薬学的に許容される塩)又はCOF2(例えば、レナリドミド若しくはポマリドミド又はその薬学的に許容される塩)と接触させる工程であって、任意選択により、COF1又はCOF2の存在下において、融合ポリペプチドの発現レベルは、例えば、本明細書に記載されるアッセイ、例えばウエスタンブロット分析又はフローサイトメトリー分析によって測定されるとおり、工程i)後及び工程ii)前の融合ポリペプチドの発現レベルに対して例えば少なくとも約1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、20、30、40、50、60、70、80、90又は100パーセント実質的に減少される、工程
をさらに含む。
いくつかの実施形態では、安定化化合物は、バゼドキシフェン又はその薬学的に許容される塩である。いくつかの実施形態では、分解ドメインは、配列番号46のアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施形態では、融合ポリペプチド又は細胞は、エクスビボでCOF1若しくはCOF2(例えば、レナリドミド若しくはポマリドミド又はその薬学的に許容される塩)及び/又は安定化化合物と接触される。いくつかの実施形態では、融合ポリペプチド又は細胞は、インビボでCOF1若しくはCOF2(例えば、レナリドミド若しくはポマリドミド又はその薬学的に許容される塩)及び/又は安定化合物と接触される。
いくつかの実施形態では、異種ポリペプチドは、キメラ抗原受容体(CAR)である。いくつかの実施形態では、CARは、N末端からC末端方向において、抗原結合ドメイン、膜貫通ドメイン及び1つ以上の細胞内シグナル伝達ドメインを含む。
一態様において、本明細書では、細胞を作製する方法であって、
i)式1の化合物(COF1)/CRBN結合ポリペプチド及びキメラ抗原受容体(CAR)を含む融合ポリペプチドをコードする核酸分子を含む細胞をもたらす工程であって、任意選択により、CARは、N末端からC末端方向において、抗原結合ドメイン、膜貫通ドメイン及び1つ以上の細胞内シグナル伝達ドメインを含む、工程;及び
ii)細胞をエクスビボでCOF1と接触させる工程であって、任意選択により、COF1の存在下において、融合ポリペプチドの発現レベルは、例えば、本明細書に記載されるアッセイ、例えばウエスタンブロット分析又はフローサイトメトリー分析によって測定されるとおり、COF1の非存在下での融合ポリペプチドの発現レベルに対して例えば少なくとも約1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、20、30、40、50、60、70、80、90又は100パーセント実質的に減少される、工程
を含み、式(I)の化合物は、
(式中、
Xは、O又はSであり;
は、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cヘテロアルキル、カルボシクリル、ヘテロシクリル、アリール又はヘテロアリールであり、それらの各々は、1つ以上のRによって独立して且つ任意選択により置換され;
2a及びR2bの各々は、独立して、水素又はC〜Cアルキルであるか;又はR2a及びR2bは、それらが結合される炭素原子と合わせて、カルボニル基又はチオカルボニル基を形成し;
の各々は、独立して、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cヘテロアルキル、ハロ、シアノ、−C(O)R、−C(O)OR、−OR、−N(R)(R)、−C(O)N(R)(R)、−N(R)C(O)R、−S(O)、−S(O)N(R)(R)又は−N(R)S(O)であり、各アルキル、アルケニル、アルキニル及びヘテロアルキルは、独立して且つ任意選択により1つ以上のRで置換され;
各Rは、独立して、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cヘテロアルキル、ハロ、シアノ、オキソ、−C(O)R、−C(O)OR、−OR、−N(R)(R)、−C(O)N(R)(R)、−N(R)C(O)R、−S(O)、−S(O)N(R)(R)、−N(R)S(O)、カルボシクリル、ヘテロシクリル、アリール又はヘテロアリールであり、各アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、カルボシクリル、ヘテロシクリル、アリール及びヘテロアリールは、独立して且つ任意選択により1つ以上のRで置換され;
、R、R、R及びRの各々は、独立して、水素又はC〜Cアルキルであり;
各Rは、独立して、C〜Cアルキル、オキソ、シアノ、−OR、−N(R)(R)、−C(O)N(R)(R)、−N(R)C(O)R、アリール又はヘテロアリールであり、各アリール及びヘテロアリールは、独立して且つ任意選択により1つ以上のRで置換され;
各Rは、独立して、ハロ、オキソ、シアノ、−OR、−N(R)(R)、−C(O)N(R)(R)又は−N(R)C(O)Rであり;
各Rは、独立して、C〜Cアルキル、シアノ、−OR、−N(R)(R)、−C(O)N(R)(R)又は−N(R)C(O)Rであり;
nは、0、1、2、3又は4であり;及び
xは、0、1又は2である)
又はその薬学的に許容される塩、エステル、水和物、溶媒和物若しくは互変異性体である、方法が開示される。
いくつかの実施形態では、細胞をエクスビボでCOF1と接触させた後、細胞の増殖は、COF1と接触される前の細胞の増殖に対して少なくとも例えば1.2、1.5、2、5又は10倍増大される。いくつかの実施形態では、COF1は、レナリドミド若しくはポマリドミド又はその薬学的に許容される塩である。いくつかの実施形態では、COF1/CRBN結合ポリペプチドは、配列番号1〜6、11〜15、40、41〜43、77、78、84〜86及び100からなる群から選択されるアミノ酸配列を含むか又はそれからなる(例えば、COF1/CRBN結合ポリペプチドは、配列番号3のアミノ酸配列を含むか又はそれからなる)。
一態様において、本明細書では、腫瘍抗原の発現を伴う疾患を有する対象を治療する方法であって、
i)本明細書で開示される細胞(例えば、COF1/CRBN結合ポリペプチド及び異種ポリペプチド(例えば、CARポリペプチド)を含む融合ポリペプチドを含む細胞)をエクスビボでCOF1と接触させる工程であって、任意選択により、COF1の存在下において、融合ポリペプチドの発現レベルは、細胞がエクスビボでCOF1と接触される前の融合ポリペプチドの発現レベルに対して例えば少なくとも約1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、20、30、40、50、60、70、80、90又は100パーセント減少される、工程、及び
ii)有効量の細胞を対象に投与する工程
を含み、任意選択により、工程i)後及び工程ii)前に、
細胞に例えば細胞の内部及び/又は周囲で接触するCOF1の量を減少させ、それによって疾患を治療する工程
をさらに含む方法が提供される。
いくつかの実施形態では、方法は、工程ii)後、
iii)有効量のCOF1を対象に投与する工程であって、任意選択により、COF1の投与は、工程ii)後及び工程iii)前の融合ポリペプチドの発現レベルに対して融合ポリペプチドの発現レベルを例えば少なくとも約1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、20、30、40、50、60、70、80、90又は100パーセント減少させ、任意選択により、
a)対象は、有害反応を発症したか、発症しているか又は発症することが予測され、
b)COF1の投与は、対象における有害反応の発生に応答するか、又は対象における有害反応の発生の予測に応答し、且つ/又は
c)COF1の投与は、有害作用を低減又は予防する、工程
をさらに含む。
いくつかの実施形態では、方法は、工程iii)後、
iv)COF1の投与を中断する工程であって、任意選択により、COF1の投与の中断は、工程iii)後及び工程iv)前の融合ポリペプチドの発現レベルに対して融合ポリペプチドの発現レベルを例えば少なくとも約1.5、2、3、4、5、10、20、30、40又は50倍増大させ(例えば、COF1の投与の中断は、工程ii)後及び工程iii)前の発現レベルに融合ポリペプチドの発現レベルを回復させる)、任意選択により、
a)対象は、再発したか、再発しているか又は再発することが予測され、
b)COF1の投与の中断は、対象における腫瘍再発に応答するか、又は対象における再発の予測に応答し、且つ/又は
c)COF1の投与の中断は、腫瘍再発を治療又は予防する、工程
をさらに含む。
いくつかの実施形態では、方法は、工程iv)後、
v)工程iii)及び/又はiv)を繰り返し、それによって疾患を治療する工程
をさらに含む。
いくつかの実施形態では、COF1は、レナリドミド若しくはポマリドミド又はその薬学的に許容される塩であり、任意選択により、COF1/CRBN結合ポリペプチドは、配列番号1〜6、11〜15、40、41〜43、77、78、84〜86及び100からなる群から選択されるアミノ酸配列を含むか又はそれからなる(例えば、COF1/CRBN結合ポリペプチドは、配列番号3のアミノ酸配列を含むか又はそれからなる)。いくつかの実施形態では、COF1は、レナリドミド又はその薬学的に許容される塩であり、任意選択により、レナリドミド又はその薬学的に許容される塩は、例えば、1日当たり2.5mg、5mg、10mg、15mg又は25mgで投与される。
一態様において、本明細書では、腫瘍抗原の発現を伴う疾患を有する対象を治療する方法であって、
i)有効量の本明細書で開示される細胞(例えば、COF1/CRBN結合ポリペプチド及び異種ポリペプチド(例えば、CARポリペプチド)を含む融合ポリペプチドを含む細胞)を対象に投与する工程であって、任意選択により、細胞は、投与前にエクスビボでCOF1と接触され、任意選択により、COF1の存在下において、融合ポリペプチドの発現レベルは、細胞がエクスビボでCOF1と接触される前の融合ポリペプチドの発現レベルに対して例えば少なくとも約1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、20、30、40、50、60、70、80、90又は100パーセント減少され、任意選択により、細胞がエクスビボでCOF1と接触された後及び細胞が対象に投与される前に、細胞に例えば細胞の内部及び/又は周囲で接触するCOF1の量は、減少され、それによって疾患を治療する、工程
を含む方法が提供される。
いくつかの実施形態では、細胞は、投与前にエクスビボでCOF1と接触されない。
いくつかの実施形態では、方法は、工程i)後、
ii)有効量のCOF1を対象に投与する工程であって、任意選択により、COF1の投与は、工程i)後及び工程ii)前の融合ポリペプチドの発現レベルに対して融合ポリペプチドの発現レベルを例えば少なくとも約1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、20、30、40、50、60、70、80、90又は100パーセント減少させ、任意選択により、
a)対象は、有害反応を発症したか、発症しているか又は発症することが予測され、
b)COF1の投与は、対象における有害反応の発生に応答するか、又は対象における有害反応の発生の予測に応答し、且つ/又は
c)COF1の投与は、有害作用を低減又は予防する、工程
をさらに含む。
いくつかの実施形態では、方法は、工程ii)後、
iii)COF1の投与を中断する工程であって、任意選択により、COF1の投与の中断は、工程ii)後及び工程iii)前の融合ポリペプチドの発現レベルに対して融合ポリペプチドの発現レベルを例えば少なくとも約1.5、2、3、4、5、10、20、30、40又は50倍増大させ(例えば、COF1の投与の中断は、工程i)後及び工程ii)前の発現レベルに融合ポリペプチドの発現レベルを回復させる)、任意選択により、
a)対象は、再発したか、再発しているか又は再発することが予測され、
b)COF1の投与の中断は、対象における腫瘍再発に応答するか、又は対象における再発の予測に応答し、且つ/又は
c)COF1の投与の中断は、腫瘍再発を治療又は予防する、工程
をさらに含む。
いくつかの実施形態では、方法は、工程iii)後、
iv)工程ii)及び/又はiii)を繰り返し、それによって疾患を治療する工程
をさらに含む。
いくつかの実施形態では、COF1は、レナリドミド若しくはポマリドミド又はその薬学的に許容される塩であり、任意選択により、COF1/CRBN結合ポリペプチドは、配列番号1〜6、11〜15、40、41〜43、77、78、84〜86及び100からなる群から選択されるアミノ酸配列を含むか又はそれからなる(例えば、COF1/CRBN結合ポリペプチドは、配列番号3のアミノ酸配列を含むか又はそれからなる)。いくつかの実施形態では、COF1は、レナリドミド又はその薬学的に許容される塩であり、任意選択により、レナリドミド又はその薬学的に許容される塩は、例えば、1日当たり2.5mg、5mg、10mg、15mg又は25mgで投与される。
一態様において、本明細書では、腫瘍抗原の発現を伴う疾患を有する対象を治療する方法であって、
i)有効量のCOF1を対象に投与する工程であって、対象は、本明細書で開示される細胞(例えば、COF1/CRBN結合ポリペプチド及び異種ポリペプチド(例えば、CARポリペプチド)を含む融合ポリペプチドを含む細胞)を含み、任意選択により、COF1の投与は、COF1の投与前の融合ポリペプチドの発現レベルに対して融合ポリペプチドの発現レベルを例えば少なくとも約1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、20、30、40、50、60、70、80、90又は100パーセント減少させ、任意選択により、
a)対象は、有害反応を発症したか、発症しているか又は発症することが予測され、
b)COF1の投与は、対象における有害反応の発生に応答するか、又は対象における有害反応の発生の予測に応答し、且つ/又は
c)COF1の投与は、有害作用を低減又は予防する、工程
を含む方法が提供される。
いくつかの実施形態では、方法は、工程i)後、
ii)COF1の投与を中断する工程であって、任意選択により、COF1の投与の中断は、工程i)後及び工程ii)前の融合ポリペプチドの発現レベルに対して融合ポリペプチドの発現レベルを例えば少なくとも約1.5、2、3、4、5、10、20、30、40又は50倍増大させ(例えば、COF1の投与の中断は、COF1の投与前の発現レベルに融合ポリペプチドの発現レベルを回復させる)、任意選択により、
a)対象は、再発したか、再発しているか又は再発することが予測され、
b)COF1の投与の中断は、対象における腫瘍再発に応答するか、又は対象における再発の予測に応答し、且つ/又は
c)COF1の投与の中断は、腫瘍再発を治療又は予防する、工程
をさらに含む。
いくつかの実施形態では、方法は、工程ii)後、
iii)工程i)及び/又はii)を繰り返し、それによって疾患を治療する工程
をさらに含む。
いくつかの実施形態では、COF1は、レナリドミド若しくはポマリドミド又はその薬学的に許容される塩であり、任意選択により、COF1/CRBN結合ポリペプチドは、配列番号1〜6、11〜15、40、41〜43、77、78、84〜86及び100からなる群から選択されるアミノ酸配列を含むか又はそれからなる(例えば、COF1/CRBN結合ポリペプチドは、配列番号3のアミノ酸配列を含むか又はそれからなる)。いくつかの実施形態では、COF1は、レナリドミド又はその薬学的に許容される塩であり、任意選択により、レナリドミド又はその薬学的に許容される塩は、例えば、1日当たり2.5mg、5mg、10mg、15mg又は25mgで投与される。
一態様において、本明細書では、腫瘍抗原の発現を伴う疾患を有する対象を治療する方法であって、
i)対象に、
(1)安定化化合物、及び
(2)有効量の本明細書で開示される細胞(例えば、COF1/CRBN又はCOF2/CRBN結合ポリペプチド、異種ポリペプチド(例えば、CARポリペプチド)及び分解ドメインを含む融合ポリペプチドを含む細胞)
を投与する工程であって、任意選択により、安定化化合物の存在下での融合ポリペプチドの発現レベルは、安定化化合物の非存在下での融合ポリペプチドの発現レベルより例えば少なくとも約1.5、2、3、4、5、10、20、30、40又は50倍高く、それによって疾患を治療する、工程
を含む方法が提供される。
いくつかの実施形態では、方法は、工程i)後、
ii)安定化化合物の投与を中断する工程であって、任意選択により、安定化化合物の投与の中断は、工程i)後及び工程ii)前の融合ポリペプチドの発現に対して融合ポリペプチドの発現レベルを例えば少なくとも約1.5、2、3、4、5、10、20、30、40又は50倍減少させ、任意選択により、
a)対象は、工程i)の治療に応答し(例えば、対象は、工程i)の治療に対して完全奏功を有するか、対象は、腫瘍塊における縮小を示すか、対象は、腫瘍細胞の減少を示すか、又は工程i)の治療は、対象において有効である)、且つ/又は
b)安定化化合物の投与の中断は、工程i)の治療に対する対象の応答に対して応答する(例えば、対象は、工程i)の治療に対して完全奏功を有するか、対象は、腫瘍塊における縮小を示すか、対象は、腫瘍細胞の減少を示すか、又は工程i)の治療は、対象において有効である)、工程
をさらに含む。
いくつかの実施形態では、方法は、工程i)後、
iii)安定化化合物の投与を中断する工程であって、任意選択により、安定化化合物の投与の中断は、工程i)後及び工程ii)前の融合ポリペプチドの発現に対して融合ポリペプチドの発現レベルを例えば少なくとも約1.5、2、3、4、5、10、20、30、40又は50倍減少させ、任意選択により、
a)対象は、有害反応を発症したか、発症しているか又は発症することが予測され、
b)安定化化合物の投与の中断は、対象における有害反応の発生に応答するか、又は対象における有害反応の発生の予測に応答し、且つ/又は
c)安定化化合物の投与の中断は、有害作用を低減又は予防する、工程
をさらに含む。
いくつかの実施形態では、方法は、工程i)後、
iv)安定化化合物の投与を中断し、且つ有効量のCOF1又はCOF2を対象に投与する工程であって、任意選択により、工程iv)は、工程i)後及び工程iv)前の融合ポリペプチドの発現に対して融合ポリペプチドの発現レベルを例えば少なくとも約1.5、2、3、4、5、10、20、30、40又は50倍減少させ、任意選択により、
a)対象は、有害反応を発症したか、発症しているか又は発症することが予測され、
b)工程iv)は、対象における有害反応の発生に応答するか、又は対象における有害反応の発生の予測に応答し、且つ/又は
c)工程iv)は、有害作用を低減又は予防する、工程
をさらに含む。いくつかの実施形態では、有害作用は、急性毒性である。
いくつかの実施形態では、方法は、工程iv)後、
v)例えば、表面に融合ポリペプチドを発現する細胞の量が既定値より小さくなった後、例えば1日、5日、10日又は15日間にわたり、COF1又はCOF2の投与を中断する工程
をさらに含む。
いくつかの実施形態では、方法は、工程ii)、iii)、iv)又はv)後、
vi)有効量の安定化化合物を投与する工程であって、任意選択により、安定化化合物の投与は、工程ii)、iii)、iv)又はv)後及び工程vi)前の融合ポリペプチドの発現レベルに対して融合ポリペプチドの発現レベルを例えば少なくとも約1.5、2、3、4、5、10、20、30、40又は50倍増大させ、任意選択により、
a)対象は、再発したか、再発しているか又は再発することが予測され、
b)安定化化合物の投与は、対象における腫瘍再発に応答するか、又は対象における再発の予測に応答し、且つ/又は
c)安定化化合物の投与は、腫瘍再発を治療又は予防する、工程
をさらに含む。
いくつかの実施形態では、方法は、工程vi)後、
vii)工程iii)、iv)、v)又はvi)を繰り返し、それによって疾患を治療する工程
をさらに含む。
いくつかの実施形態では、方法は、工程i)前に、
viii)エクスビボで細胞を安定化化合物と接触させる工程であって、任意選択により、安定化化合物の存在下での融合ポリペプチドの発現レベルは、安定化化合物の非存在下での融合ポリペプチドの発現レベルより例えば少なくとも約1.5、2、3、4、5、10、20、30、40又は50倍高い、工程
をさらに含む。
いくつかの実施形態では、細胞は、投与前にエクスビボで安定化化合物と接触されない。いくつかの実施形態では、細胞は、投与前にエクスビボで安定化化合物、COF1又はCOF2のいずれとも接触されない。
いくつかの実施形態では、安定化化合物は、バゼドキシフェン又はその薬学的に許容される塩であり、任意選択により、分解ドメインは、配列番号46のアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施形態では、COF1は、レナリドミド若しくはポマリドミド又はその薬学的に許容される塩であり、任意選択により、COF1/CRBN結合ポリペプチドは、配列番号1〜6、11〜15、40、41〜43、77、78、84〜86及び100からなる群から選択されるアミノ酸配列を含むか又はそれからなる(例えば、COF1/CRBN結合ポリペプチドは、配列番号3のアミノ酸配列を含むか又はそれからなる)。
いくつかの実施形態では、COF2は、レナリドミド若しくはポマリドミド又はその薬学的に許容される塩であり、任意選択により、COF2/CRBN結合ポリペプチドは、配列番号1〜6、11〜15、40、41〜43、77、78、84〜86及び100からなる群から選択されるアミノ酸配列を含むか又はそれからなる(例えば、COF1/CRBN結合ポリペプチドは、配列番号3のアミノ酸配列を含むか又はそれからなる)。
いくつかの実施形態では、COF1又はCOF2は、レナリドミド又はその薬学的に許容される塩であり、任意選択により、レナリドミド又はその薬学的に許容される塩は、例えば、1日当たり2.5mg、5mg、10mg、15mg又は25mgで投与される。
一態様において、本明細書では、本明細書で開示される融合ポリペプチド(例えば、COF3/CRBN結合ポリペプチド及び異種ポリペプチド(例えば、CARポリペプチド)を含む融合ポリペプチド)を分解する方法であって、融合ポリペプチド又は前記融合ポリペプチドを含む細胞をCOF3(例えば、表29において開示される化合物又はその薬学的に許容される塩)と接触させることを含む方法が開示される。一実施形態では、COF3の存在下において、前記融合ポリペプチドの発現レベルは、例えば、本明細書に記載されるアッセイ、例えばウエスタンブロット分析又はフローサイトメトリー分析によって測定されるとおり、COF3の非存在下での前記融合ポリペプチドの発現レベルに対して例えば少なくとも約1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、20、30、40、50、60、70、80、90又は100パーセント実質的に減少される。一実施形態では、融合ポリペプチド又は細胞は、エクスビボでCOF3と接触される。一実施形態では、融合ポリペプチド又は細胞は、インビボでCOF3と接触される。
一態様において、本明細書では、本明細書で開示される融合ポリペプチド(例えば、COF3/CRBN結合ポリペプチド、異種ポリペプチド(例えば、CARポリペプチド)及び分解ドメインを含む融合ポリペプチド)の発現を制御する方法であって、
i)融合ポリペプチド又は融合ポリペプチドを含む細胞を安定化化合物と接触させる工程であって、任意選択により安定化化合物の存在下において、
a)分解ドメインは、安定化化合物が存在しない場合の立体構造に対して、細胞性分解に対してより耐性のある立体構造をとるか;
b)融合ポリペプチドの立体構造は、安定化化合物が存在しない場合の立体構造に対して、異種プロテアーゼ切断部位での切断により許容的であるか;又は
c)融合ポリペプチドの発現レベルは、例えば、本明細書に記載されるアッセイ、例えばウエスタンブロット分析又はフローサイトメトリー分析によって測定されるとおり、安定化化合物の非存在下での融合ポリペプチドの発現レベルと比較して少なくとも例えば1.5、2、3、4、5、10、20、30、40又は50倍増大される、工程
を含む方法が開示される。
いくつかの実施形態では、方法は、工程i)後、
ii)融合ポリペプチド又は融合ポリペプチドを含む細胞をCOF3(例えば、表29において開示される化合物又はその薬学的に許容される塩)と接触させる工程であって、任意選択により、COF3の存在下において、融合ポリペプチドの発現レベルは、例えば、本明細書に記載されるアッセイ、例えばウエスタンブロット分析又はフローサイトメトリー分析によって測定されるとおり、工程i)後及び工程ii)前の融合ポリペプチドの発現レベルに対して例えば少なくとも約1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、20、30、40、50、60、70、80、90又は100パーセント実質的に減少される、工程
をさらに含む。
いくつかの実施形態では、融合ポリペプチド又は細胞は、エクスビボでCOF3と接触される。いくつかの実施形態では、融合ポリペプチド又は細胞は、インビボでCOF3と接触される。いくつかの実施形態では、安定化化合物は、バゼドキシフェン又はその薬学的に許容される塩である。いくつかの実施形態では、分解ドメインは、配列番号46のアミノ酸配列を含む。
一態様において、本明細書では、細胞を作製する方法であって、
i)COF3/CRBN結合ポリペプチド及びキメラ抗原受容体(CAR)を含む融合ポリペプチドをコードする核酸分子を含む細胞をもたらす工程であって、任意選択により、CARは、N末端からC末端方向において、抗原結合ドメイン、膜貫通ドメイン及び1つ以上の細胞内シグナル伝達ドメインを含む、工程;及び
ii)細胞をエクスビボでCOF3と接触させる工程であって、任意選択により、COF3の存在下において、融合ポリペプチドの発現レベルは、例えば、本明細書に記載されるアッセイ、例えばウエスタンブロット分析又はフローサイトメトリー分析によって測定されるとおり、COF3の非存在下での融合ポリペプチドの発現レベルに対して例えば少なくとも約1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、20、30、40、50、60、70、80、90又は100パーセント実質的に減少される、工程
を含む方法が開示される。
一態様において、本明細書では、腫瘍抗原の発現を伴う疾患を有する対象を治療する方法であって、
i)本明細書で開示される細胞(例えば、COF3/CRBN結合ポリペプチド及び異種ポリペプチド(例えば、CARポリペプチド)を含む融合ポリペプチドを含む細胞)をエクスビボでCOF3と接触させる工程であって、任意選択により、COF3の存在下において、融合ポリペプチドの発現レベルは、細胞がエクスビボでCOF3と接触される前の融合ポリペプチドの発現レベルに対して例えば少なくとも約1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、20、30、40、50、60、70、80、90又は100パーセント減少される、工程、及び
ii)有効量の細胞を対象に投与する工程
を含み、任意選択により、工程i)後及び工程ii)前に、
細胞に例えば細胞の内部及び/又は周囲で接触するCOF3の量を減少させ、それによって疾患を治療する工程
をさらに含む方法が提供される。
いくつかの実施形態では、方法は、工程ii)後、
iii)有効量のCOF3を対象に投与する工程であって、任意選択により、COF3の投与は、工程ii)後及び工程iii)前の融合ポリペプチドの発現レベルに対して融合ポリペプチドの発現レベルを例えば少なくとも約1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、20、30、40、50、60、70、80、90又は100パーセント減少させ、任意選択により、
a)対象は、有害反応を発症したか、発症しているか又は発症することが予測され、
b)COF3の投与は、対象における有害反応の発生に応答するか、又は対象における有害反応の発生の予測に応答し、且つ/又は
c)COF3の投与は、有害作用を低減又は予防する、工程
をさらに含む。
いくつかの実施形態では、方法は、工程iii)後、
iv)COF3の投与を中断する工程であって、任意選択により、COF3の投与の中断は、工程iii)後及び工程iv)前の融合ポリペプチドの発現レベルに対して融合ポリペプチドの発現レベルを例えば少なくとも約1.5、2、3、4、5、10、20、30、40又は50倍増大させ(例えば、COF3の投与の中断は、工程ii)後及び工程iii)前の発現レベルに融合ポリペプチドの発現レベルを回復させる)、任意選択により、
a)対象は、再発したか、再発しているか又は再発することが予測され、
b)COF3の投与の中断は、対象における腫瘍再発に応答するか、又は対象における再発の予測に応答し、且つ/又は
c)COF3の投与の中断は、腫瘍再発を治療又は予防する、工程
をさらに含む。
いくつかの実施形態では、方法は、工程iv)後、
v)工程iii)及び/又はiv)を繰り返し、それによって疾患を治療する工程
をさらに含む。
いくつかの実施形態では、COF3は、表29において開示される化合物又はその薬学的に許容される塩である。いくつかの実施形態では、COF3/CRBN結合ポリペプチドは、配列番号109のアミノ酸配列又はそれと少なくとも80、85、90又は95%の同一性を有するアミノ酸配列を含むか又はそれからなる。
一態様において、本明細書では、腫瘍抗原の発現を伴う疾患を有する対象を治療する方法であって、
i)有効量の本明細書で開示される細胞(例えば、COF3/CRBN結合ポリペプチド及び異種ポリペプチド(例えば、CARポリペプチド)を含む融合ポリペプチドを含む細胞)を対象に投与する工程であって、任意選択により、細胞は、投与前にエクスビボでCOF3と接触され、任意選択により、COF3の存在下において、融合ポリペプチドの発現レベルは、細胞がエクスビボでCOF3と接触される前の融合ポリペプチドの発現レベルに対して例えば少なくとも約1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、20、30、40、50、60、70、80、90又は100パーセント減少され、任意選択により、細胞がエクスビボでCOF3と接触された後及び細胞が対象に投与される前に、細胞に例えば細胞の内部及び/又は周囲で接触するCOF3の量は、減少され、それによって疾患を治療する、工程
を含む方法が提供される。
いくつかの実施形態では、細胞は、投与前にエクスビボでCOF3と接触されない。
いくつかの実施形態では、方法は、工程i)後、
ii)有効量のCOF3を対象に投与する工程であって、任意選択により、COF3の投与は、工程i)後及び工程ii)前の融合ポリペプチドの発現レベルに対して融合ポリペプチドの発現レベルを例えば少なくとも約1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、20、30、40、50、60、70、80、90又は100パーセント減少させ、任意選択により、
a)対象は、有害反応を発症したか、発症しているか又は発症することが予測され、
b)COF3の投与は、対象における有害反応の発生に応答するか、又は対象における有害反応の発生の予測に応答し、且つ/又は
c)COF3の投与は、有害作用を低減又は予防する、工程
をさらに含む。
いくつかの実施形態では、方法は、工程ii)後、
iii)COF3の投与を中断する工程であって、任意選択により、COF3の投与の中断は、工程ii)後及び工程iii)前の融合ポリペプチドの発現レベルに対して融合ポリペプチドの発現レベルを例えば少なくとも約1.5、2、3、4、5、10、20、30、40又は50倍増大させ(例えば、COF3の投与の中断は、工程i)後及び工程ii)前の発現レベルに融合ポリペプチドの発現レベルを回復させる)、任意選択により、
a)対象は、再発したか、再発しているか又は再発することが予測され、
b)COF3の投与の中断は、対象における腫瘍再発に応答するか、又は対象における再発の予測に応答し、且つ/又は
c)COF3の投与の中断は、腫瘍再発を治療又は予防する、工程
をさらに含む。
いくつかの実施形態では、方法は、工程iii)後、
iv)工程ii)及び/又はiii)を繰り返し、それによって疾患を治療する工程
をさらに含む。
いくつかの実施形態では、COF3は、表29において開示される化合物又はその薬学的に許容される塩である。いくつかの実施形態では、COF3/CRBN結合ポリペプチドは、配列番号109のアミノ酸配列又はそれと少なくとも80、85、90又は95%の同一性を有するアミノ酸配列を含むか又はそれからなる。
一態様において、本明細書では、腫瘍抗原の発現を伴う疾患を有する対象を治療する方法であって、
i)有効量のCOF3を対象に投与する工程であって、対象は、本明細書で開示される細胞(例えば、COF3/CRBN結合ポリペプチド及び異種ポリペプチド(例えば、CARポリペプチド)を含む融合ポリペプチドを含む細胞)を含み、任意選択により、COF3の投与は、COF3の投与前の融合ポリペプチドの発現レベルに対して融合ポリペプチドの発現レベルを例えば少なくとも約1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、20、30、40、50、60、70、80、90又は100パーセント減少させ、任意選択により、
a)対象は、有害反応を発症したか、発症しているか又は発症することが予測され、
b)COF3の投与は、対象における有害反応の発生に応答するか、又は対象における有害反応の発生の予測に応答し、且つ/又は
c)COF3の投与は、有害作用を低減又は予防する、工程
を含む方法が提供される。
いくつかの実施形態では、方法は、工程i)後、
ii)COF3の投与を中断する工程であって、任意選択により、COF3の投与の中断は、工程i)後及び工程ii)前の融合ポリペプチドの発現レベルに対して融合ポリペプチドの発現レベルを例えば少なくとも約1.5、2、3、4、5、10、20、30、40又は50倍増大させ(例えば、COF3の投与の中断は、COF3の投与前の発現レベルに融合ポリペプチドの発現レベルを回復させる)、任意選択により、
a)対象は、再発したか、再発しているか又は再発することが予測され、
b)COF3の投与の中断は、対象における腫瘍再発に応答するか、又は対象における再発の予測に応答し、且つ/又は
c)COF3の投与の中断は、腫瘍再発を治療又は予防する、工程
をさらに含む。
いくつかの実施形態では、方法は、工程ii)後、
iii)工程i)及び/又はii)を繰り返し、それによって疾患を治療する工程
をさらに含む。
いくつかの実施形態では、COF3は、表29において開示される化合物又はその薬学的に許容される塩である。いくつかの実施形態では、COF3/CRBN結合ポリペプチドは、配列番号109のアミノ酸配列又はそれと少なくとも80、85、90又は95%の同一性を有するアミノ酸配列を含むか又はそれからなる。
一態様において、本明細書では、腫瘍抗原の発現を伴う疾患を有する対象を治療する方法であって、
i)対象に、
(1)安定化化合物、及び
(2)有効量の本明細書で開示される細胞(例えば、COF3/CRBN結合ポリペプチド、異種ポリペプチド(例えば、CARポリペプチド)及び分解ドメインを含む融合ポリペプチドを含む細胞)
を投与する工程であって、任意選択により、安定化化合物の存在下での融合ポリペプチドの発現レベルは、安定化化合物の非存在下での融合ポリペプチドの発現レベルより例えば少なくとも約1.5、2、3、4、5、10、20、30、40又は50倍高く、それによって疾患を治療する、工程
を含む方法が提供される。
いくつかの実施形態では、方法は、工程i)後、
ii)安定化化合物の投与を中断する工程であって、任意選択により、安定化化合物の投与の中断は、工程i)後及び工程ii)前の融合ポリペプチドの発現に対して融合ポリペプチドの発現レベルを例えば少なくとも約1.5、2、3、4、5、10、20、30、40又は50倍減少させ、任意選択により、
a)対象は、工程i)の治療に応答し(例えば、対象は、工程i)の治療に対して完全奏功を有するか、対象は、腫瘍塊における縮小を示すか、対象は、腫瘍細胞の減少を示すか、又は工程i)の治療は、対象において有効である)、且つ/又は
b)安定化化合物の投与の中断は、工程i)の治療に対する対象の応答に対して応答する(例えば、対象は、工程i)の治療に対して完全奏功を有するか、対象は、腫瘍塊における縮小を示すか、対象は、腫瘍細胞の減少を示すか、又は工程i)の治療は、対象において有効である)、工程
をさらに含む。
いくつかの実施形態では、方法は、工程i)後、
iii)安定化化合物の投与を中断する工程であって、任意選択により、安定化化合物の投与の中断は、工程i)後及び工程ii)前の融合ポリペプチドの発現に対して融合ポリペプチドの発現レベルを例えば少なくとも約1.5、2、3、4、5、10、20、30、40又は50倍減少させ、任意選択により、
a)対象は、有害反応を発症したか、発症しているか又は発症することが予測され、
b)安定化化合物の投与の中断は、対象における有害反応の発生に応答するか、又は対象における有害反応の発生の予測に応答し、且つ/又は
c)安定化化合物の投与の中断は、有害作用を低減又は予防する、工程
をさらに含む。
いくつかの実施形態では、方法は、工程i)後、
iv)安定化化合物の投与を中断し、且つ有効量のCOF3を対象に投与する工程であって、任意選択により、工程iv)は、工程i)後及び工程iv)前の融合ポリペプチドの発現に対して融合ポリペプチドの発現レベルを例えば少なくとも約1.5、2、3、4、5、10、20、30、40又は50倍減少させ、任意選択により、
a)対象は、有害反応を発症したか、発症しているか又は発症することが予測され、
b)工程iv)は、対象における有害反応の発生に応答するか、又は対象における有害反応の発生の予測に応答し、且つ/又は
c)工程iv)は、有害作用を低減又は予防する、工程
をさらに含む。いくつかの実施形態では、有害作用は、急性毒性である。
いくつかの実施形態では、方法は、工程iv)後、
v)例えば、表面に融合ポリペプチドを発現する細胞の量が既定値より小さくなった後、例えば1日、5日、10日又は15日間にわたり、COF3の投与を中断する工程
をさらに含む。
いくつかの実施形態では、方法は、工程ii)、iii)、iv)又はv)後、
vi)有効量の安定化化合物を投与する工程であって、任意選択により、安定化化合物の投与は、工程ii)、iii)、iv)又はv)後及び工程vi)前の融合ポリペプチドの発現レベルに対して融合ポリペプチドの発現レベルを例えば少なくとも約1.5、2、3、4、5、10、20、30、40又は50倍増大させ、任意選択により、
a)対象は、再発したか、再発しているか又は再発することが予測され、
b)安定化化合物の投与は、対象における腫瘍再発に応答するか、又は対象における再発の予測に応答し、且つ/又は
c)安定化化合物の投与は、腫瘍再発を治療又は予防する、工程
をさらに含む。
いくつかの実施形態では、方法は、工程vi)後、
vii)工程iii)、iv)、v)又はvi)を繰り返し、それによって疾患を治療する工程
をさらに含む。
いくつかの実施形態では、方法は、工程i)前に、
viii)エクスビボで細胞を安定化化合物と接触させる工程であって、任意選択により、安定化化合物の存在下での融合ポリペプチドの発現レベルは、安定化化合物の非存在下での融合ポリペプチドの発現レベルより例えば少なくとも約1.5、2、3、4、5、10、20、30、40又は50倍高い、工程
をさらに含む。
いくつかの実施形態では、細胞は、投与前にエクスビボで安定化化合物と接触されない。
いくつかの実施形態では、安定化化合物は、バゼドキシフェン又はその薬学的に許容される塩であり、任意選択により、分解ドメインは、配列番号46のアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施形態では、COF3は、表29において開示される化合物又はその薬学的に許容される塩である。いくつかの実施形態では、COF3/CRBN結合ポリペプチドは、配列番号109のアミノ酸配列又はそれと少なくとも80、85、90又は95%の同一性を有するアミノ酸配列を含むか又はそれからなる。
いくつかの実施形態では、融合ポリペプチドの異種ポリペプチドは、キメラ抗原受容体(CAR)であり、任意選択により、CARは、N末端からC末端方向において、抗原結合ドメイン、膜貫通ドメイン及び1つ以上の細胞内シグナル伝達ドメインを含む。
一態様では、本発明は、医薬としての使用のための本明細書で開示される融合ポリペプチド、核酸分子、ベクター、ウイルス粒子、細胞又は医薬組成物も提供する。一態様では、本発明は、腫瘍抗原の発現を伴う疾患を有する対象の治療における使用のための、本明細書で開示される融合ポリペプチド、核酸分子、ベクター、ウイルス粒子、細胞又は医薬組成物も提供する。
前述の方法の特定の実施形態では、腫瘍抗原の発現を伴う疾患は、癌である。
いくつかの実施形態では、癌は、例えば、少なくとも1つの事前の標準的治療に対して進行してきた対象における中皮腫(例えば、悪性胸膜中皮腫);肺癌(例えば、非小細胞肺癌、小細胞肺癌、扁平細胞肺癌又は肺大細胞癌);膵臓癌(例えば、少なくとも1つの事前の標準的治療に対して進行してきた対象における例えば膵管腺癌又は転移性膵管腺癌(PDA));食道腺癌、卵巣癌(例えば、少なくとも1つの事前の標準的治療のレジメン後に進行してきた対象における例えば漿液性卵巣上皮癌)、乳癌、結腸直腸癌、膀胱癌又はその任意の組合せである。
いくつかの実施形態では、腫瘍抗原の発現を伴う疾患は、血液癌、例えば白血病又はリンパ腫から選択される血液癌である。いくつかの実施形態において、癌は、慢性リンパ球性白血病(CLL)、マントル細胞リンパ腫(MCL)、多発性骨髄腫、急性リンパ性白血病(ALL)、ホジキンリンパ腫、B細胞急性リンパ性白血病(BALL)、T細胞急性リンパ性白血病(TALL)、小リンパ球性白血病(SLL)、B細胞前リンパ性白血病、芽球性形質細胞様樹状細胞腫瘍、バーキットリンパ腫、びまん性大細胞型B細胞性リンパ腫(DLBCL)、慢性炎症に関連するDLBCL、慢性骨髄性白血病、骨髄増殖性腫瘍、濾胞性リンパ腫、小児濾胞性リンパ腫、ヘアリーセル白血病、小細胞型若しくは大細胞型濾胞性リンパ腫、悪性リンパ増殖性状態、MALTリンパ腫(粘膜関連リンパ組織型節外性辺縁帯リンパ腫)、辺縁帯リンパ腫、脊髄形成異常、骨髄異形成症候群、非ホジキンリンパ腫、形質芽球性リンパ腫、形質細胞様樹状細胞腫瘍、ワルデンストレーム型マクログロブリン血症、脾辺縁帯リンパ腫、脾リンパ腫/脾性白血病、びまん性赤脾髄小細胞型B細胞リンパ腫、ヘアリーセル白血病−バリアント、リンパ形質細胞性リンパ腫、重鎖病、形質細胞性骨髄腫、骨の孤立性形質細胞腫、骨外形質細胞腫、節性辺縁帯リンパ腫、小児節性辺縁帯リンパ腫、原発性皮膚濾胞中心リンパ腫、リンパ腫様肉芽腫症、原発性縦隔(胸腺)大細胞型B細胞リンパ腫、血管内大細胞型B細胞リンパ腫、ALK+大細胞型B細胞リンパ腫、HHV8関連多中心性キャッスルマン病の際に生じる大細胞型B細胞リンパ腫、原発性滲出性リンパ腫、B細胞リンパ腫、急性骨髄性白血病(AML)又は分類不能リンパ腫から選択される。
いくつかの実施形態では、癌は、MCL、CLL、ALL、ホジキンリンパ腫、AML又は多発性骨髄腫から選択される
前述の方法の特定の実施形態では、細胞は、前記対象に対して自己由来である。前述の方法の特定の実施形態では、細胞は、前記対象に対して同種異系である。いくつかの実施形態では、細胞は、CAR発現細胞、例えばCART細胞である。
いくつかの実施形態では、対象は、COF1、COF2又はCOF3の投与前に、本明細書で開示される少なくとも1つの融合ポリペプチドを発現する細胞を投与される。
一態様において、本明細書では、特定の生物学的表現型と関連する遺伝因子、例えば癌の発症及び/又は進行と関連する遺伝因子を同定する方法であって、
i)細胞における本明細書で開示される融合ポリペプチド(例えば、COF1/CRBN又はCOF3/CRBN結合ポリペプチド及び異種ポリペプチドを含む融合ポリペプチド)の発現を、前記細胞をCOF1又はCOF3、例えばレナリドミド又はその薬学的に許容される塩に暴露することによって調節する工程、
(ii)目的の表現型、例えば癌の発症及び/又は進行と関連する表現型を有する細胞を選択する工程、及び
(iii)目的の前記表現型を誘導する前記融合ポリペプチドを同定する工程
を含み、
COF1又はCOF3、例えばレナリドミド又はその薬学的に許容される塩に対する前記細胞の暴露は、COF1又はCOF3、例えばレナリドミド又はその薬学的に許容される塩に対する暴露前の前記融合ポリペプチドの発現レベルに対して前記融合ポリペプチドの発現レベルを例えば少なくとも約1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、20、30、40、50、60、70、80、90又は100パーセント減少させる、方法が開示される。
一態様において、本明細書では、特定の生物学的表現型と関連する遺伝因子、例えば癌の発症及び/又は進行と関連する遺伝因子を同定する方法であって、
i)細胞における本明細書で開示される融合ポリペプチド(例えば、COF1/CRBN、COF2/CRBN又はCOF3/CRBN結合ポリペプチド、異種ポリペプチド及び分解ドメインを含む融合ポリペプチド)の発現を、前記細胞を安定化化合物、例えばバゼドキシフェン又はその薬学的に許容される塩及び続いてCOF1、COF2又はCOF3、例えばレナリドミド又はその薬学的に許容される塩に暴露することによって調節する工程、
(ii)目的の表現型、例えば癌の発症及び/又は進行と関連する表現型を有する細胞を選択する工程、及び
(iii)目的の前記表現型を誘導する前記融合ポリペプチドを同定する工程
を含み、
安定化化合物、例えばバゼドキシフェン又はその薬学的に許容される塩に対する前記細胞の暴露は、安定化化合物、例えばバゼドキシフェン又はその薬学的に許容される塩に対する暴露前の融合ポリペプチドの発現レベルに対して融合ポリペプチドの発現レベルを例えば少なくとも約1.5、2、3、4、5、10、20、30、40又は50倍増大させ、COF1、COF2又はCOF3、例えばレナリドミド又はその薬学的に許容される塩に対する前記細胞の暴露は、安定化化合物に対する暴露後及びCOF1又はCOF2(サリドマイド及びその誘導体など(例えば、レナリドミド、ポマリドミド及びサリドマイド))又はCOF3(例えば、表29において開示される化合物)に対する暴露前の前記融合ポリペプチドの発現レベルに対して前記融合ポリペプチドの発現レベルを例えば少なくとも約1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、20、30、40、50、60、70、80、90又は100パーセント減少させる、方法が開示される。
前述の態様の特定の実施形態では、異種ポリペプチドは、キメラ抗原受容体(CAR)ポリペプチドである。いくつかの実施形態では、CARポリペプチドは、本明細書で開示されるアミノ酸配列、例えば表3において開示されるアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態では、CARポリペプチドは、抗CD19 CARポリペプチドであり、且つ本明細書で開示されるアミノ酸配列、例えば表5、表6、表7及び表30のいずれかにおいて開示されるアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態では、CARポリペプチドは、抗CD123 CARポリペプチドであり、且つ本明細書で開示されるアミノ酸配列、例えば表8、表9、表10、表11、表12、表13及び表14のいずれかにおいて開示されるアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態では、CARポリペプチドは、抗BCMA CARポリペプチドであり、且つ本明細書で開示されるアミノ酸配列、例えば表15、表16、表17、表18及び表31のいずれかにおいて開示されるアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態では、CARポリペプチドは、抗CD22 CARポリペプチドであり、且つ本明細書で開示されるアミノ酸配列、例えば表19及び表20のいずれかにおいて開示されるアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態では、CARポリペプチドは、抗CD20 CARポリペプチドであり、且つ本明細書で開示されるアミノ酸配列、例えば表32において開示されるアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態では、CARポリペプチドは、抗EGFRvIII CARポリペプチドであり、且つ本明細書で開示されるアミノ酸配列、例えば表33において開示されるアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態では、CARポリペプチドは、抗メソセリンCARポリペプチドであり、且つ本明細書で開示されるアミノ酸配列、例えば表34において開示されるアミノ酸配列を含む。
前述の態様の特定の実施形態では、融合ポリペプチドは、本明細書で開示されるアミノ酸配列、例えば表4又は表28において開示されるアミノ酸配列を含む。
前述の態様の特定の実施形態では、COF1/CRBN、COF2/CRBN又はCOF3/CRBN結合ポリペプチドは、本明細書で開示されるアミノ酸配列、例えば表1において開示されるアミノ酸配列を含む。
前述の態様の特定の実施形態では、分解ドメインは、本明細書で開示されるアミノ酸配列、例えば表22において開示されるアミノ酸配列を含む。
前述の態様の特定の実施形態では、異種プロテアーゼ切断部位は、本明細書で開示されるアミノ酸配列、例えば表23において開示されるアミノ酸配列を含む。
16個のグリシン−セリンリンカーを介してナノルシフェラーゼに融合されたHilD−タグ136〜180及び236〜249デグロンの概略図である。 IKZF3の136〜180及び236〜249に連結されたナノルシフェラーゼをコードする50ngのpNL1.1CMVコンストラトでリバーストランスフェクトされたHEK293T細胞から測定された発光のレベルを示すグラフである。IKZF3の136〜180及び236〜249は、DMSOのみで処理された細胞と比較して、1μM、10μM又は100μMのレナリドミドで6時間処理された細胞において発光の低減を促進した。MG132処理は、ナノルシフェラーゼのレナリドミド依存的分解を遮断した。 IKZF3の136〜180及び236〜249が、IKZF3の136〜180及び236〜249タグ付きナノルシフェラーゼをコードするpNL1.1CMVコンストラトでトランスフェクトされたHEK293GT細胞におけるナノルシフェラーゼのレナリドミド依存的分解を促進した(IC50=10nM)ことを示すウエスタンブロットである。レナリドミド依存的分解は、同様にトランスフェクトされたHEK293GTセレブロン(CRBN)KO細胞において観察されなかった。プロテアソーム阻害剤MG132による処理は、IKZF3の136〜180及び236〜249のレナリドミド依存的分解を促進する能力を遮断した。 ヘアピン及びα−ヘリックスに隣接する2つのβ−シート並びに追加のα−ヘリックスとして予測されるIKZF3の236〜249を含有するIKZF3の136〜180を示す概略図である。下の概略図は、N及びC末端のアミノ酸を除去しているIKZF3の136〜180デグロンの短縮バージョンの図である(それぞれ掲載順に配列番号3、5及び7〜10)。 種々のIKZF3に基づく分解タグに融合されたナノルシフェラーゼのレナリドミド依存的分解を試験する試験からの結果を示すウエスタンブロットである。IKZF3に基づく分解タグは、ナノルシフェラーゼのN末端に融合され、pNL1.1CMVベクターにクローン化され、HEK293T細胞にトランスフェクトされた。トランスフェクト細胞をDMSO又は10μMのレナリドミドのいずれかで4時間処理した後、ウエスタンブロットにより分析した。2種類の暴露(長時間及び短時間の暴露)は、ナノルシフェラーゼ(「Nanoluc」)に関して示された。IKZF3の136〜180及び236〜249、IKZF3の136〜180及び236〜249 K245R、IKZF3の136〜180及び236〜249 K245S、IKZF3の136〜180 MALEK並びにIKZF3の136〜170 MALEKは全て、レナリドミド依存的分解を促進したが、IKZF3の140〜170 MALEK、IKZF3の141〜163 MALEK及びIKZF3の145〜155のMALEKは、レナリドミド誘導性分解を媒介しなかった。 HEK293T細胞におけるIKZF3の136〜180タグ付きナノルシフェラーゼ(図4A)又はIKZF3の136〜170MALEKタグ付きナノルシフェラーゼ(図4B)の、両方の場合において2時間のレナリドミド処理によりおよそ100nMのIC50を伴うレナリミド依存的分解を示すウエスタンブロットのグラフである。タグ付きナノルシフェラーゼ融合物は、pNL1.1CMVコンストラクトを用いて発現された。 HEK293T細胞におけるIKZF3の136〜180タグ付きナノルシフェラーゼのレナリドミド依存的分解の時間経過を示すウエスタンブロットであり、1時間で直ちに分解し、4時間でほぼ完全に分解することを示す。タグ付きナノルシフェラーゼ融合物は、pNL1.1CMVコンストラクトを用いて発現された。 IKZF3の136〜180及び236〜249タグ付きメラニン形成関連転写因子(MITF)(左パネル)並びにIKZF3の136〜180タグ付きMITF(右パネル)のレナリドミド依存的分解を示すウエスタンブロットである。タグ付きMITF融合物は、pNL1.1CMVコンストラクトを用いてHEK293Tにトランスフェクトされた。IKZF3の136〜180及び236〜249タグ付きMITFの分解は、約100nMのIC50を示す。この分解は、分解がMG132処理によって遮断されたため、プロテアソームの活性に依存した。IKZF3の136〜180は、IKZF3の136〜180及び236〜249より少ない程度であるが、レナリドミド依存的分解も媒介した。 これらの融合タンパク質を発現する細胞を種々の時間の間10μMのレナリドミドで処理した後の、IKZF3の136〜180及び236〜249タグ付きMITF(左パネル)並びにIKZF3の136〜180タグ付きMITF(右パネル)のレナリドミド依存的分解を示すウエスタンブロットである。試験された時点の中では、4時間の処理が最大量の分解を示す。 IKZF3の136〜180及び236〜249(図6A)又はタグ中の全てのリジン残基がアルギニンに変異されたIKZF3の136〜180及び236〜249(「リジンを含まないIKZF3の136〜180及び236〜249」)(図6B)でタグ付けされたMITFのレナリドミド依存的分解を示すウエスタンブロットのグラフである。pNL1.1CMVコンストラクトを使用してタグ付きMITF融合物を発現するHEK293T細胞を、種々の濃度のレナリドミドで24時間処理した。IC50は、IKZF3の136〜180及び236〜249タグ付きMITF(図6A)に関してはおよそ10nMであり、リジンを含まないIKZF3の136〜180及び236〜249タグ付きMITF(図6B)に関しては100nM未満である。両方の場合において、分解がプロテアソーム阻害剤MG132によって遮断され得たため、レナリドミド依存的分解はプロテアソームに依存した。このデータは、IKZF3デグロンタグではなくMITFがユビキチン化されていたことを示唆する。 リジンを含まないIKZF3の136〜180及び236〜249タグ付きMITFのレナリドミド依存的分解を示すウエスタンブロットである。pNL1.1CMVコンストラクトを使用してタグ付きMITF融合物を発現するHEK293T細胞を、2時間、4時間、8時間又は24時間10μMレナリドミドで処理した。 IKZF3の136〜180及び236〜249タグ付きMITF(左パネル)並びにリジンを含まないIKZF3の136〜180及び236〜249タグ付きMITF(右パネル)のウエスタンブロットである。pNL1.1CMVコンストラクトを使用してタグ付きMITF融合物を発現するHEK293T細胞を、細胞をウエスタンブロット分析にかける前に24時間10μMのレナリドミド、ポマリドミド、サリドマイド、CRBNに結合できるが、IKZF1又はIKZF3に結合できない陰性対照IMiD又はDMSOで処理した。ポマリドミドは、タグ付きMITFの分解をレナリドミドより若干高い程度まで媒介したが、サリドマイドは、そのような分解を媒介するのに非常に低い効果のみがあった。 IKZF3の136〜180 Q147Hタグ付きMITFのレナリドミド依存的分解を示すウエスタンブロットである。タグ付きMITF融合物をコードするpNL1.1CMVでトランスフェクトされたHEK293T細胞を、種々のレナリドミド用量で24時間処理した。IKZF3の136〜180 Q147Hタグ付きMITFは、レナリドミドの存在下で分解を示さなかった。 およそ10nMのIC50を有するIKZF3の136〜180及び236〜249タグ付きトリ骨髄細胞腫症ウイルス癌遺伝子(MYC)ホモログのレナリドミド依存的分解を示すウエスタンブロットである。pNL1.1CMVコンストラクトを使用してタグ付きMITF融合物を発現するHEK293T細胞を、種々の濃度のレナリドミドで4時間処理した。 C末端のデグロンタグ付き一回膜貫通型タンパク質、CD3ゼータ、CD8/CD3ゼータキメラ、CD8、CD19及びCD22の4時間のレナリドミド依存的分解を示すウエスタンブロットである。ジャーカット細胞を、pNGX_LV_V002−CDx−IKZF3の136〜180及び236〜249コンストラクトウイルスで感染させ、G418で選択し、10μMのレナリドミド又はDMSOで処理した。図9Aでは、抗V5抗体(長い1分の暴露及び短い1秒の暴露の両方が示される)及び抗ベータ−アクチン抗体を使用する染色が示される。全てのコンストラクトが発現され、10μMのレナリノミド処理で分解された。図9Aにおける表は、各タンパク質に関するタンパク質分子量(MW)、細胞質ゾルのアミノ酸残基(「細胞質ゾルAA」)の数及び細胞質ゾルのリジンの数を示す。興味深いことに、分解は、細胞質ゾルのリジン残基の数よりも細胞質内のアミノ酸(「AA」)の総数とより相関する。 C末端タグ付きCD19(図9B)、C末端タグ付きCD3ゼータ(図9C)及びC末端タグ付きCD8/CD3ゼータ(図9D)のレナリドミド依存的分解を示すウエスタンブロットのグラフである。IKZF3の136〜180及び236〜249タグ付きCD19、CD3ゼータ又はCD8/CD3ゼータを発現する細胞を、10μMのレナリドミドで6時間又は種々のレナリドミド用量で24時間処理した。図9Bにおいて、IKZF3の136〜180及び236〜249タグ付きCD19の分解は、およそ100nMのIC50を示し、強力な分解が6時間で検出された。図9Cにおいて示されるIKZF3の136〜180及び236〜249タグ付きCD3ゼータの分解は、IKZF3の136〜180及び236〜249タグ付きCD19のものより弱い。タグ付きCD3ゼータの分解は、細胞を10μMのレナリドミドで24時間処理した後に顕在化した。図9Dにおいて示されるIKZF3の136〜180及び236〜249タグ付きCD8/CD3ゼータの分解は、IKZF3の136〜180及び236〜249タグ付きCD3ゼータのものより強い。 1μM又は10μMのレナリドミドで1時間(図10A)、6時間(図10B)、16時間(図10C)又は24時間(図10D)処理したジャーカット細胞上のIKZF3の136〜180及び236〜249タグ付きCD19の細胞表面発現を比較する一連のフローサイトメトリーのヒストグラムである。一部の細胞を、10μMのレナリドミドによる処理の前に10μMのMG132で前処理した。DMSOは、溶媒対照の役割を果たした。IKZF3の136〜180及び236〜249は、CD19のC末端に融合された。 試験された全てのレナリドミド用量及び時点にわたる%CD19陽性細胞(図10E)又はCD19陽性細胞の平均蛍光強度(MFI)(図10F)を示す棒グラフである。1時間で最小限の分解及び6時間で微量の分解があった。分解は、1μM及び10μMの処理群の両方において16時間及び24時間でより一層顕在化し、この分解は、プロテアソーム阻害剤MG132によって部分的に遮断され得た。1μM及び10μMの処理群の両方において16時間でCD19陽性細胞のおよそ50%の減少があり(図10E)、この減少はMFIにおける減少と一致した(図10F)。 分解ドメイン(デグロン)、プロテアーゼ切断部位及び第2のタンパク質ドメイン(CAR)を含む例示的な融合タンパク質並びに薬物、例えば安定化化合物の存在下での融合タンパク質の分解の変化を示す概略図である。 FurON(図12A)、HilD(図12B)又はFurON及びHilDの両方(図12C)に融合されたCAR分子の制御を示す概略図である。図12Aに示されるとおり、FurONに融合されたCARを、安定化化合物(例えば、分解ドメインに結合し、安定化する小分子リガンド、例えば、バゼドキシフェン(BZA))を投与することによって活性化できるか、又は安定化化合物を中止することによって不活性化できる。図12Bに示されるとおり、HilDタグに融合されたCARを、IMiD化合物(例えば、レナリドミド又はポマリドミド)を投与することによって不活性でき、且つIMiD化合物の投与を停止することによって再び活性化できる。図12Cに示されるとおり、FurON及びHilDタグの両方に融合されたCARを、安定化化合物を投与することによって活性化でき、安定化化合物を中断すること及びIMiD化合物を投与することによって不活性化でき、IMiD化合物を中断すること及び安定化化合物を投与することによって再び活性化できる。FurONスイッチ及びHilDスイッチを組み合わせることが、CAR分子の発現及び活性に対してさらなるレイヤーの制御を加える。 CAR分子のレナリドミド依存的分解を示すウエスタンブロットのグラフである。コンストラクト765(FurON_CAR19)(図13A)、コンストラクト766(FurON_CAR19_16GS_HilDタグ_V5)(図13B)又はコンストラクト767(FurON_CAR19_16GS_HilDタグ)(図13C)を発現するJNL細胞を、10μMのレナリドミド(「+」)又はDMSO(「−」)の存在下でウエスタンブロット分析前の24時間インキュベートした。全ての試料は、1μMのバゼドキシフェンを受容した。「A」は、275μLのウイルス上清で形質導入された細胞を表す。「B」は、700μLのウイルス上清で形質導入された細胞を表す。 CAR分子のレナリドミド依存的分解を示すウエスタンブロットのグラフである。コンストラクト771(CAR19_HilDタグ_V5)(図14A)、コンストラクト769(CAR19_16GS_HilDタグ)(図14B)、コンストラクト768(CAR19_16GS_HilDタグ_V5)(図14C)又はコンストラクト770(CAR19_16GS_HilDタグ_NoK)を発現するJNL細胞を、10μMのレナリドミド(「+」)又はDMSO(「−」)の存在下でウエスタンブロット分析前の24時間インキュベートした。「A」は、275μLのウイルス上清で形質導入された細胞を表す。「B」は、700μLのウイルス上清で形質導入された細胞を表す。 CAR分子のレナリドミド依存的分解を示すウエスタンブロットのグラフである。ウエスタンブロット分析の前にコンストラクト769(CAR19_16GS_HilDタグ)を発現するJNL細胞を、10μMのレナリドミド又はDMSOで2、4、8、16又は24時間インキュベートしたか(図15A)又は種々の用量のレナリドミド又はDMSOで24時間インキュベートした(図15B)。図15Aは、10μMのレナリドミド処理の時間経過を示す。図15Bは、24時間でのレナリドミドの用量反応を示す。 レナリドミドの存在下又は非存在下での表面CAR発現を示すフローサイトメトリーヒストグラムのセットである。試験されたコンストラクトとしては、コンストラクト769(CAR19_16GS_HilDタグ)(図16A)、コンストラクト771(CAR19_HilDタグ_V5)(図16B)、コンストラクト6761(CAR19_16KGS_HilDタグ_V5)(図16C)、コンストラクト768(CAR19_16GS_HilDタグ_V5)(図16D)、コンストラクト770(CAR19_16GS_HilDタグ_NoK)(図16E)、コンストラクト773(HilDタグ_CAR19_modSigPep)(図16F)及びコンストラクト774(HilDタグ_CAR19)(図16G)が挙げられる。指定のコンストラクトを発現するJNL細胞を、10μMのレナリドミドとともに又は伴わずに24時間インキュベートし、続いてフローサイトメトリー分析にかけた。 レナリドミド及び/又はバゼドキシフェン(BZA)によって制御される表面CAR発現を示すフローサイトメトリーヒストグラムのセットである。試験されたコンストラクトとしては、コンストラクト765(FurON_CAR19)(図17A)、コンストラクト767(FurON_CAR19_16GS_HilDタグ)(図17B)及びコンストラクト766(FurON_CAR19_16GS_HilDタグ_V5)(図17C)が挙げられる。指定のコンストラクトを発現するJNL細胞を、レナリドミド及び/又はバゼドキシフェン(BZA)の存在下又は非存在下でフローサイトメトリー分析の前に24時間インキュベートした。 種々の濃度のレナリドミドの存在下又は非存在下での表面CAR発現を示すフローサイトメトリーヒストグラムのセットである。試験されたコンストラクトとしては、コンストラクト769(CAR19_16GS_HilDタグ)(図18A及び18C)及びコンストラクト770(CAR19_16GS_HilDタグ_NoK)(図18B及び18D)が挙げられる。指定のコンストラクトを発現するJNL細胞を、レナリドミドの存在下又は非存在下でフローサイトメトリー分析の前に4時間(図18A及び18B)又は20時間(図18C及び18D)インキュベートした。 図
試験された各細胞株及び各レナリドミド濃度に関する%CAR発現(図18E)又は平均蛍光強度(図18F)を示す棒グラフである。
JNL標的細胞株処理条件、標的細胞株処理の時間の長さ、レナリドミド処理の時間及び細胞の数の間のレナリドミド反応の比較を示す一連の棒グラフである。図19Aは、試験からの発光シグナルを示すグラフのセットであり、コンストラクト769(CAR19_16GS_HilDタグ)を発現するJNL細胞(9000又は12000細胞/ウェル)を、10μMのレナリドミドで4時間又は24時間処理し、続いてNalm6細胞、CD19発現K562細胞(「K562+CD19」)、K562細胞又は培地(細胞なし)とともに4時間、8時間又は20時間インキュベートした。図19Bは、図19Aにおいて記載された試験からのデータのサブセットを示すグラフのセットである:コンストラクト769(CAR19_16GS_HilDタグ)を発現するJNL細胞(9000細胞/ウェル)を、10μMのレナリドミドで4時間処理し、続いてNalm6細胞、CD19発現K562細胞(「K562+CD19」)、K562細胞又は培地(細胞なし)とともに20時間インキュベートした。図19Bにおけるy軸は、バックグラウンドシグナル(培地試料からのシグナル)を減じた後の発光シグナルを示す。図19A及び19Bの両方において、各グラフにおける2つの棒は、それぞれDMSOで処理された試料(「DMSO」)及びレナリドミドで処理された試料(「レナリドミド(10μM)」)を表す。 JNL標的細胞処理条件、標的細胞処理の時間の長さ、レナリドミド処理の時間及び細胞の数の間のレナリドミド反応の比較を示す一連の棒グラフである。図20Aは、試験からの発光シグナルを示すグラフのセットであり、コンストラクト767(FurON_CAR19_16GS_HilDタグ)を発現するJNL細胞(9000又は12000細胞/ウェル)を、10μMのレナリドミドで4時間又は24時間処理し、続いてNalm6細胞、CD19発現K562細胞(「K562+CD19」)、K562細胞又は培地(細胞なし)とともに4時間、8時間又は20時間インキュベートした。図20Bは、図20Aにおいて記載された試験からのデータのサブセットを示すグラフのセットである:コンストラクト767(FurON_CAR19_16GS_HilDタグ)を発現するJNL細胞(9000細胞/ウェル)を、10μMのレナリドミドで4時間処理し、続いてNalm6細胞、CD19発現K562細胞(「K562+CD19」)、K562細胞又は培地(細胞なし)とともに20時間インキュベートした。図20Bにおけるy軸は、バックグラウンドシグナル(培地試料からのシグナル)を減じた後の発光シグナルを示す。図20A及び20Bの両方において、各グラフにおける4つの棒は、それぞれレナリドミドでもバゼドキシフェンでも処理されていない試料(「DMSO>>DMSO」)、レナリドミドではなくバゼドキシフェンで処理された試料(「DMSO>>BZA(1μM)」)、バゼドキシフェンではなくレナリドミドで処理された試料(「レナリドミド(10μM)>>DMSO」)及びレナリドミド及びバゼドキシフェンの両方で処理された試料(「レナリドミド(10μM)>>BZA(1μM)」)を表す。 3つの処理時点にわたるNFATルシフェラーゼレポーターに対するレナリドミドの用量反応効果を示すグラフである。コンストラクト765(FurON_CAR19)(図21A)、コンストラクト767(FurON_CAR19_16GS_HilDタグ)(図21B)、コンストラクト769(CAR19_16GS_HilDタグ)(図21C)又はコンストラクト770(CAR19_16GS_HilDタグ_NoK)(図21D)を発現するJNL細胞を、K562標的細胞(「K562」)又はCD19を発現するK562標的細胞(「K562+CD19」)とともにインキュベートした。レナリドミドを、標的細胞を加える20時間前(44時間レナリドミド処理、「20時間前標的細胞」)、標的細胞を加える4時間前(28時間レナリドミド処理、「4時間前標的細胞」)又は標的細胞を加えた16時間後(8時間レナリドミド処理、「16時間後標的細胞」)に加えた。コンストラクト765(FurON_CAR19)(図21A)又はコンストラクト767(FurON_CAR19_16GS_HilDタグ)(図21B)を発現するJNL細胞は、バゼドキシフェンでも処理した。各グラフにおいて、未加工の発光を、指定のレナリドミド濃度に対してプロットした。 図21A、21B、21C及び21Dにおいて記載された試験からのデータを示すグラフであり、JNL細胞を、K562+CD19標的細胞処理の5時間前にMG132で処理し、K562+CD19標的細胞処理の4時間前にレナリドミドで処理した。試験された細胞としては、コンストラクト765(FurON_CAR19)(図22A)、コンストラクト767(FurON_CAR19_16GS_HilDタグ)(図22B)、コンストラクト769(CAR19_16GS_HilDタグ)(図22C)又はコンストラクト770(CAR19_16GS_HilDタグ_NoK)(図22D)を発現するJNL細胞が挙げられる。各グラフにおける4つの棒は、それぞれバゼドキシフェン(BZA)、MG132及びレナリドミドで処理された試料(「BZA、MG132、レナリドミド」)、バゼドキシフェン(BZA)及びレナリドミドで処理された試料(「BZA、レナリドミド」)、バゼドキシフェン(BZA)で処理された試料(「BZA」)及びDMSOのみで処理された試料(「DMSO」)を表す。各グラフにおけるy軸は、未加工の発光を示す。 HilD−タウ融合コンストラクトを示す概略図のセットである。0N4Rタウアイソフォームを使用し、これは、C末端反復ドメインエクソンを含むが、N末端エクソンを含まない。レンチウイルスコンストラクトを使用したが、全てのコンストラクトは、リポフェクタミントランスフェクション又はヌクレオフェクションにより導入された。融合産物は、CAG又はCMVプロモーターの下流で発現された。 E3リガーゼCRBNのHilD−タウ融合タンパク質への動員を試験する試験の設計及び結果を示すグラフである。図24A:実験の図。レナリドミドは、E3リガーゼセレブロン(CRBN)をIKZF3 βヘアピンに動員して、関連タンパク質のユビキチン化及び分解をもたらす。この動員がHilD−タウ融合物において生じたことを試験するために、HilD−タウ−ビオチンリガーゼ融合物が作製された。ビオチンの存在下において、ビオチンリガーゼは、近傍のタンパク質に共有結合する反応性ビオチン種を生成する。レナリドミドが加えられる場合、CRBNは、HilD−タウ融合物に動員されるはずであり、ビオチンリガーゼ媒介性ビオチン化の範囲内にあるはずである。図24B:HEK293T細胞は、FLAGタグ付きCRBN及びHilD−タウ−ビオチンリガーゼ又はタウ−ビオチンリガーゼ融合物でトランスフェクトされた。トランスフェクションの48時間後、細胞を、50μMのビオチン及びDMSO又は1μMのレナリドミドのいずれかで21時間処理した。次に、細胞をPBS中で洗浄し、続いて氷冷M−PER緩衝液及びプロテアーゼ阻害剤中で溶解させた。およそ100万個の細胞が、300μLの量において溶解されると推定された。細胞ライセートのウエスタン分析は、抗タウ(HT7)又は抗GAPDH抗体で探索された下段のブロットにおいて示される。ビオチン化タンパク質は、20%の細胞ライセートと50μLのストレプトアビジン磁性ビーズ(Dynabeads M−280)を室温で30分間インキュベートすることによって免疫沈降された。ビオチン化タンパク質を、煮沸することによってビーズから溶出し、続いてウエスタンにより分析した。FLAG−CRBN上のFLAGシグナルに関して探索すると、強力なバンドは、レナリドミドで処理され、HilDタグを含有するHEK293T細胞に由来する免疫沈降材料においてのみ観察されたが、DMSOで処理された細胞又はレナリドミドで処理されたがHilDタグを含有しないタウコンストラクトでトランスフェクトされた細胞において観察されなかった。 E3リガーゼCRBNの誘導性の動員による毒性タウタンパク質の減少を示すグラフである。HEK293T細胞は、HilD−タウ(P301S)−YFP融合コンストラクトでトランスフェクトされた。タウ(P301S)は、家族性神経変性疾患を有する患者において同定されたタウの凝集傾向のある形態である。レナリドミドで一晩処理すると、YFP蛍光は、YFP蛍光の画像処理において見られるとおり、レナリドミドによって用量依存的様式で減少された(図25A)。条件毎に9つの視野が示される。図25B:YFP蛍光強度は、種々の用量でのレナリドミド処理の後に定量化された。図25C:凝集傾向のあるタウの過剰発現に起因する毒性が認められ、Hoecht色素蛍光の分割によって同定された細胞の数によって定量化された。細胞死は、レナリドミド処理及びタウレベルの減少によって抑制されたが、これは、レナリドミド誘導性分解が毒性タンパク質の標的化タンパク質分解の細胞保護的作用を明らかにすることができることを示している。 CRBNの誘導的動員によるHEK293T細胞におけるタウタンパク質の減少及びタウの特定の形態の減少の定量化を示すグラフである。図26A:HEK293T細胞は、HilD−タウ(野生型)融合コンストラクトでトランスフェクトされ、種々の用量のレナリドミド又はDMSOのいずれかで処理された。上段及び下段のウエスタンブロットは、三つ組で反復された実験の代表例である。ポリクローナル抗タウ抗体(Dako)又はタウのリン酸化形態に対する抗体(AT8)のいずれかに由来するタウバンドの強度は、抗アクチンバンド強度への正規化によって定量化された。この実験において減少した量のDNAをトランスフェクションすると、タウのリン酸化された形態がより大きく減少した(1X DNA:1.5μLのリポフェクタミン2000を含む50μLのOptimem培地中でトランスフェクトされた0.625マイクログラムのDNA;0.1X DNA=0.0625マイクログラム;24ウェルプレートのHEK細胞に対して)。これは、この系がE3リガーゼ媒介性のタウの分解の能力を測定できることを示唆する。示された実験において、レナリドミドは、トランスフェクションの4時間後(より高いDNA濃度のトランスフェクションに関する)又はトランスフェクションの24時間後(より低いDNA濃度のトランスフェクションに関する)に投与された。図26B:左パネル、HilDタグを有しないタウは、レナリドミド処理によって減少されなかった。右パネル、セレブロン(CRBN)についてノックアウトされたHEK293T細胞におけるレナリドミド処理によるタウレベルの減少はなかった。図26C:野生型(WT)細胞に対するセレブロン(CRBN)ノックアウト(KO)細胞におけるYFP強度に対するレナリドミド処理の用量反応の定量化(野生型細胞に関しては図26Bにおいて示されたものと同じデータ)。図26D:MLN4924による1時間の前処理を含むNEDD付加阻害剤MLN4924(1μM)との同時処理は、タウの分解も妨げた。まとめると、このデータは、CRBNのE3リガーゼ機能がレナリドミド誘導性HilD−タウ融合物分解に必要であることを示す。 齧歯類皮質神経細胞において発現されたHilD−タウ(P301S)−YFP融合物の凝集傾向の評価を示すグラフのセットである。齧歯類皮質神経細胞は、HilD−タウ(P301S)−YFP融合物でヌクレオフェクトされ、続いて内製のタウトランスジェニックマウスから単離された不溶性タウ画分とインキュベートされた。実際のYFP蛍光を、InCell 6000分析計を用いて画像化した。中段及び下段のパネルは、上段パネルにおいて同定された神経細胞の拡大を示す。強い点状のYFP蛍光によって示されるとおり、タウ凝集体は明瞭に見える。 ラット神経細胞において発現されたHilD−タウ(P301S)−YFPのレナリドミド媒介性分解を示すグラフのセットである。齧歯類皮質神経細胞は、HilD−タウ(P301S)−YFP融合物又はタウ(P301S)−YFP融合物でヌクレオフェクトされた。FLAGタグ付きCRBNによるコトランスフェクションも試験された(最上段)。インビトロで9日目から、神経細胞を指定の用量のレナリドミドで処理した。神経細胞を、指定の間隔でYFP蛍光についてライブイメージングした。レナリドミド処理により、DMSOで処理されたHilD−タウ(P301S)−YFP発現神経細胞又はレナリドミドで処理されたタウ(P301S)−YFP発現神経細胞に対して経時的にYFP蛍光が減少した。分解は、ヒトCRBNのコトランスフェクションの有無にかかわらず発生し、このことは、HilD−タウ融合物が、齧歯類又はヒトCRBNのいずれかによってレナリドミドにより分解され得ることを示している。 ラット神経細胞において発現されたHilD−タウ(P301S)−YFPのレナリドミド媒介性分解を示すグラフのセットである。胚性幹細胞由来のインビトロで63日目の解離した古いヒト神経球の単一細胞懸濁液を、HilD−タウ(P301S)−YFPでヌクレオフェクトした。神経球は、神経細胞及び神経前駆細胞の両方を含有する。10日間の培養後、神経細胞をレナリドミドで処理した(インビトロで合計73日齢)。画像は、指定の用量で20時間のレナリドミド処理後のYFP蛍光を示す。レナリドミドは、用量依存的な様式でYFP蛍光強度を大幅に減少させた。 CAR19−16GS−HilDタグのレナリドミド媒介性分解を示すグラフのセットである。図30Aは、経時的に単一用量のレナリドミドで処理されたCAR19−HilDタグ形質導入ジャーカット細胞のウエスタンブロットのグラフのセットである。化合物処理後又は洗い出し期間後の試料が試験された。図30Bは、ウエスタンブロット分析において使用された同じ試料を分析するフローサイトメトリーヒストグラムのセットである。抗CD3ゼータ抗体がウエスタンブロット分析において使用され、CD19−PEコンジュゲートがフローサイトメトリー分析において使用された。 異なる条件下でのCAR発現を分析するフローサイトメトリーヒストグラムのセットである。図31Aは、初代T細胞におけるCAR発現を示すフローサイトメトリーヒストグラムのセットである。24時間目のCAR19発現に対するレナリドミドの効果は図31Bにおいて示される。24又は48時間目のCAR19−HilD発現に対するレナリドミドの効果は図31Cにおいて示される。 CART細胞によって媒介される%死滅を示すグラフのセットである。図32Aは、CD19陰性細胞に対する死滅のパーセントを示すグラフである。図32B及び32Cは、1μMのレナリドミドの存在下又は非存在下でのCD19陽性細胞に対するCAR19 T細胞(図32B)又はCAR19−HilD T細胞(図32C)の死滅のパーセントを示すグラフである。 それぞれ1μMのレナリドミドの存在下又は非存在下でCAR19又はCAR19−HilDを発現するT細胞から分泌されたIFNガンマ及びIL2のレベルを示すグラフである。x軸上にレナリドミドの濃度がμMで示される。 レナリドミドがインビボでCART19.HilDの腫瘍増殖を制御する能力を消失させることを示すグラフである。ROIの全光束は、Nalm6移植後の日数に対してプロットされる。 レナリドミド処理後のCAR19−HilD発現の減少を示すフローサイトメトリープロットのセットである。 種々の処理群における腫瘍制御のレベルを示すグラフである。ROIの全光束は、Nalm6移植後の日数に対してプロットされる。レナリドミドの早期の注入は、CART−HilDで処理されたマウスにおいてCART発現を効率的に消失させ、この群では腫瘍制御の欠如をもたらした。レナリドミドの後処理(CART注入後5日目)も、マウスのこの群での腫瘍制御の喪失によって示されるとおり、CARTの機能を低下させた。 脾細胞由来のCD3+細胞におけるCAR発現を分析するグラフである。図37Aは、CART−HilDで処理されたマウスの脾細胞由来のCD3+細胞におけるCAR発現を示すグラフである(群1)。図37B、37C及び37Dは、CART−HilD及びレナリドミドで処理されたマウスの脾細胞由来のCD3+細胞におけるCAR発現を示すグラフである(それぞれ、群2、群3及び群4)。図37A〜37Dにおけるピークは、個々のマウスのCD3発現レベルを表す。群1.CAR19.HilD(5x106)。群2.CART19−HilD(5x106)+Lena qd。群3.CART19−HilD(5x106)+Lena bid。群4.CAR19.HilD(5x106)+Lena+5日。図37Eは、データを要約するグラフである。 CAR19−CARBタグの発現及び活性に対する化合物I−112の影響を示すグラフである。図38Aは、種々の用量の化合物I−112又はDMSOで24時間処理されたCAR19−CARBタグを発現するジャーカットNFATルシフェラーゼ(JNL)細胞のウエスタンブロットであり、CAR19−CARBタグの用量反応分解を示す。図38Bは、10μMの化合物I−112による処理後のタグなしCAR19細胞と比較したJNL CAR19−CARBタグ細胞におけるCAR19の表面発現のフローサイトメトリー分析を示すヒストグラムのセットである。図38Cは、CAR19−CARBタグを発現するJNLルシフェラーゼ細胞を、15時間の化合物I−112の用量反応で処理した後、K562(CD19−)細胞又はNalm6(CD19+)細胞のいずれかと同時処理し、ルシフェラーゼ活性の読み出しを行ったJNLアッセイ結果を示すグラフである。 CARBタグ−MITF−FLAGで一過的にトランスフェクトし、10μM、1μM、0.1μM又は0.01μMの化合物I−112若しくはレナリドミド又はDMSOで処理したHEK293T細胞のウエスタンブロットであり、CARBタグ付きMITFのI−112特異的な分解を示している。 BCMACAR19−HilDタグの発現及び活性に対するレナリドミドの影響を分析するグラフである。図40Aは、24時間のレナリドミドの用量反応で処理されたBCMACAR HilD−タグで感染させたJNL細胞のフローサイトメトリー分析結果を示すヒストグラムのセットであり、BCMACARのレナリドミド用量依存的な分解を示す。図40Bは、BCMA−HilDタグを発現するジャーカットNFATルシフェラーゼ細胞を、15時間のレナリドミドの用量反応で処理した後、KMS11細胞と同時処理し、ルシフェラーゼ活性の読み出しを行ったJNLアッセイ結果を示すグラフである。
本開示は、少なくとも部分的に、標的化されたタンパク質不活性化のための式(I)の化合物(COF1)/CRBN結合ポリペプチド、式(II)の化合物(COF2)/CRBN結合ポリペプチド又は式(III)の化合物(COF3)/CRBN結合ポリペプチドを含む融合ポリペプチドを提供する。いくつかの実施形態では、融合ポリペプチドは、1つ以上のCOF1/CRBN、COF2/CRBN又はCOF3/CRBN結合ポリペプチド及び1つ以上の異種ポリペプチド、例えば異種哺乳動物、細菌又はウイルスポリペプチド、例えば、1つ以上の目的のポリペプチドを含む。COF1/CRBN、COF2/CRBN又はCOF3/CRBN結合ポリペプチドは、例えば、リンカーを介して異種ポリペプチドに作動可能に連結され得る。いくつかの実施形態では、COF1若しくはCOF2(サリドマイド及びその誘導体(例えば、レナリドミド、ポマリドミド及びサリドマイド)など)の存在下又はCOF3(例えば、表29において開示される化合物)の存在下、COF1/CRBN、COF2/CRBN又はCOF3/CRBN結合ポリペプチドは、分解、例えば、融合ポリペプチドのユビキチン化媒介性分解を増大させ;且つ/又は融合ポリペプチドのレベル及び/又は活性を変化させる。いくつかの実施形態では、融合ポリペプチドの分解は、ユビキチン依存的である。
理論に束縛されるものではないが、いくつかの実施形態では、COF1/CRBN、COF2/CRBN又はCOF3/CRBN結合ポリペプチドは、COF1若しくはCOF2(サリドマイド及びその誘導体(例えば、レナリドミド、ポマリドミド及びサリドマイド)など)の存在下又はCOF3(例えば、表29において開示される化合物)の存在下、融合ポリペプチドの翻訳後修飾(例えば、ユビキチン化)をもたらして、修飾された、例えば、ユビキチン化された融合ポリペプチドをもたらすアミノ酸配列及び/又は構造モチーフを提供する。例えば、融合ポリペプチド中の1つ以上のアミノ酸、例えば、リジン又はメチオニンは、COF1、COF2又はCOF3の存在下でユビキチン化され得る。いくつかの実施形態では、ユビキチン化された融合ポリペプチドは、選択的に分解される。いくつかの実施形態では、融合ポリペプチドの翻訳後修飾は、融合ポリペプチド(例えば、異種ポリペプチドの全て又は一部)の分解を増大させる(例えば、分解のレベル及び/又は速度の増大)。いくつかの実施形態では、分解のレベル及び/又は速度の増大は、参照タンパク質、例えば、COF1、COF2若しくはCOF3の非存在下の融合ポリペプチド、異種ポリペプチド、COF1/CRBN、COF2/CRBN若しくはCOF3/CRBN結合ポリペプチドを伴わない異種ポリペプチドの融合物又はCOF1/CRBN、COF2/CRBN若しくはCOF3/CRBN結合ポリペプチド以外の部分を伴う異種ポリペプチドの融合物の分解のレベル及び/又は速度より、少なくとも5%、10%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、100%、200%、500%、10倍、100倍、1,000倍又はそれ以上である。
理論に束縛されるものではないが、融合ポリペプチドの分解は、以下のステップ:(1)COF1若しくはCOF2(例えば、サリドマイド及びその誘導体(例えば、レナリドミド))又はCOF3(例えば、表29において開示される化合物)の、ユビキチンリガーゼ複合体(例えば、E3ユビキチンリガーゼ複合体)の1つ以上のサブユニットに対する結合、例えば、CUL4、RBX1、DDBI及び/又はCRBN(CRL4(CRBN)としても知られる)、典型的には、DDB1−CRBN複合体に対する結合により、COF1−リガーゼ又はCOF2−リガーゼ複合体を形成するステップ;
(2)COF1−リガーゼ、COF2−リガーゼ又はCOF3−リガーゼ複合体が、融合ポリペプチド中の1つ以上のアミノ酸、例えば、リジン又はメチオニンのユビキチン化に結合し、且つそれを増大させることにより、ユビキチン化された融合ポリペプチド、例えば、モノ又はポリユビキチン化融合ポリペプチドを形成するステップ;及び
(3)ユビキチン化融合ポリペプチドが、分解のために標的化され、例えば、融合ポリペプチドが、分解のために、例えば、プロテアソームに選択的に標的化されるステップ
の1つ、2つ又は全てを含み得る。
いくつかの実施形態では、COF1/CRBN又はCOF2/CRBN結合ポリペプチドは、IKZF1(例えば、配列番号20)又はIKZF3(例えば、配列番号19)の約10〜約95個のアミノ酸残基、約15〜約90個のアミノ酸残基、約20〜約85個のアミノ酸残基、約25〜約80個のアミノ酸残基、約30〜約75個のアミノ酸残基、約35〜約70個のアミノ酸残基、約40〜約65個のアミノ酸残基、約45〜約65個のアミノ酸残基、約50〜約65個のアミノ酸残基又は約55〜約65個のアミノ酸残基を含む。
いくつかの実施形態では、COF3/CRBN結合ポリペプチドは、IKZF2(例えば、配列番号21)の約10〜約95個のアミノ酸残基、約15〜約90個のアミノ酸残基、約20〜約85個のアミノ酸残基、約25〜約80個のアミノ酸残基、約30〜約75個のアミノ酸残基、約35〜約70個のアミノ酸残基、約40〜約65個のアミノ酸残基、約45〜約65個のアミノ酸残基、約50〜約65個のアミノ酸残基又は約55〜約65個のアミノ酸残基を含む。
いくつかの実施形態では、COF1/CRBN又はCOF2/CRBN結合ポリペプチドは、βターン(例えば、IKZF3のβターン)を含む。いくつかの実施形態では、COF1/CRBN又はCOF2/CRBN結合ポリペプチドは、βターン(例えば、IKZF3のβターン)及びαヘリックス(例えば、IKZF3のαヘリックス)を含む。いくつかの実施形態では、COF1/CRBN又はCOF2/CRBN結合ポリペプチドは、IKZF3のアミノ酸残基136〜170若しくは136〜180及び/若しくは236〜249(配列番号19に従って番号付けされる)又はそれと実質的に同一な(例えば、それと少なくとも85、87、90、95、97、98、99又は100%同一な)アミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態では、COF1/CRBN又はCOF2/CRBN結合ポリペプチドは、配列番号1〜6、11〜15、40、41〜43、77、78、84〜86及び100からなる群から選択されるアミノ酸配列又はそれと実質的に同一な(例えば、それと少なくとも85、87、90、95、97、98、99又は100%同一な)アミノ酸配列を含む。
いくつかの実施形態では、COF3/CRBN結合ポリペプチドは、βターン(例えば、IKZF2のβターン)を含む。いくつかの実施形態では、COF3/CRBN結合ポリペプチドは、βターン(例えば、IKZF2のβターン)及びαヘリックス(例えば、IKZF2のαヘリックス)を含む。いくつかの実施形態では、COF3/CRBN結合ポリペプチドは、IKZF2のアミノ酸残基130〜174及び/又は230〜243(配列番号21に従って番号付けされる)又はそれと実質的に同一な(例えば、それと少なくとも85、87、90、95、97、98、99又は100%同一な)アミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態では、COF3/CRBN結合ポリペプチドは、配列番号109、113及び114からなる群から選択されるアミノ酸配列、又はそれと実質的に同一な(例えば、それと少なくとも85、87、90、95、97、98、99又は100%同一な)アミノ酸配列を含む。
いくつかの実施形態では、COF1/CRBN又はCOF2/CRBN結合ポリペプチドは、βターン(例えば、IKZF1のβターン)を含む。いくつかの実施形態では、COF1/CRBN又はCOF2/CRBN結合ポリペプチドは、βターン(例えば、IKZF1のβターン)及びαヘリックス(例えば、IKZF1のαヘリックス)を含む。
いくつかの実施形態では、融合ポリペプチドの異種ポリペプチドは、翻訳後修飾(例えば、1つ以上の残基でのユビキチン化)及びCOF1若しくはCOF2(例えば、サリドマイド及びその誘導体、例えば、レナリドミド、ポマリドミド及びサリドマイド)の存在下又はCOF3(例えば、表29において開示される化合物)の存在下で分解を受けやすい。
任意選択により、COF1/CRBN、COF2/CRBN又はCOF3/CRBN結合ポリペプチド及び異種ポリペプチドは、例えば、リンカー、例えばグリシン−セリンリンカー(例えば、配列番号28、37、38、39又は99)を介して作動可能に連結され得る。例えば、融合ポリペプチドは、3つの要素:COF1/CRBN、COF2/CRBN又はCOF3/CRBN結合ポリペプチド、例えば、分解アミノ酸配列(例えば、デグロン)の一部、分解される目的の異種ポリペプチド及び2つを隔てるリンカーを含み得る。異種ポリペプチドは、細胞質ゾルタンパク質、核タンパク質、膜貫通タンパク質(例えば、1つ以上の膜貫通ドメインを含む)又は分泌タンパク質であり得る。例えば、目的の異種ポリペプチドは、例えば、本明細書に記載されるとおりの、例えば、キメラ抗原受容体(CAR)、CRISPR関連タンパク質、CD8、CD19、CD22、転写因子(例えば、STAT3、STAT5、NF−カッパB、ベータ−カテニン、ノッチ、GLI又はc−JUN)を含み得る。
いくつかの実施形態では、本発明の融合ポリペプチドはさらに、分解ドメインを含む。いくつかの実施形態では、分解ドメインは、融合ポリペプチドの発現の第1のレベルと関連する第1の状態及び融合ポリペプチドの発現の第2のレベルと関連する第2の状態を有し、第2のレベルは、例えば、安定化化合物の存在下で第1のレベルの少なくとも2、3、4、5、10、20又は30倍増大される。いくつかの実施形態では、分解ドメインは、異種切断部位によってCOF1/CRBN結合ポリペプチド及び異種ポリペプチドから隔てられている。いくつかの実施形態では、分解ドメインは、異種切断部位によってCOF2/CRBN結合ポリペプチド及び異種ポリペプチドから隔てられている。いくつかの実施形態では、分解ドメインは、異種切断部位によってCOF3/CRBN結合ポリペプチド及び異種ポリペプチドから隔てられている。
いくつかの実施形態では、融合ポリペプチドは第1のドメイン及び第2のドメインを含み、第1のドメインは分解ドメインを含み、第2のドメインはCOF1/CRBN、COF2/CRBN又はCOF3/CRBN結合ポリペプチド及び異種ポリペプチドを含む。いくつかの実施形態では、第1のドメイン及び第2のドメインは、異種切断部位によって隔てられている。理論に束縛されるものではないが、融合ポリペプチドの発現レベルは、安定化化合物及びCOF1、COF2又はCOF3によって制御され得る。いくつかの実施形態では、安定化化合物の非存在下では、分解ドメインは、適切な立体構造をとることができず、融合ポリペプチドの残部とともに細胞内分解経路による分解に関して標的化される。いくつかの実施形態では、安定化化合物の存在下では、分解ドメインは、適切な立体構造をとり、細胞内分解経路による分解をより受けにくい。いくつかの実施形態では、安定化化合物の存在下では、分解ドメインの適切なフォールディングは異種切断部位を露出させ、異種切断部位の切断及び融合ポリペプチドの残部からの分解ドメインの除去に委ねる。融合ポリペプチドのレベルはさらに、上記のとおりCOF1、COF2又はCOF3によって制御され得る。
いくつかの実施形態では、分解ドメインは、エストロゲン受容体(ER)ドメイン、FKBタンパク質(FKBP)ドメイン又はジヒドロ葉酸レダクターゼ(DHFR)ドメインから選択される。いくつかの実施形態では、分解ドメインは、エストロゲン受容体(ER)ドメインであり、配列番号46又は48と少なくとも90、95、97、98、99又は100%同一であるアミノ酸配列を含み、例えば、分解ドメインは、配列番号46のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態では、分解ドメインは、エストロゲン受容体(ER)ドメインであり、安定化化合物は、バゼドキシフェン又は4−ヒドロキシタモキシフェン(4−OHT)である。いくつかの実施形態では、分解ドメインは、FKBタンパク質(FKBP)ドメインであり、例えば、分解ドメインは、配列番号50と少なくとも90、95、97、98、99又は100%同一であるアミノ酸配列を含み、例えば、分解ドメインは、配列番号50のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態では、分解ドメインは、FKBタンパク質(FKBP)ドメインであり、安定化化合物は、Shield−1である。いくつかの実施形態では、分解ドメインは、ジヒドロ葉酸レダクターゼ(DHFR)ドメインであり、例えば、分解ドメインは、配列番号51と少なくとも90、95、97、98、99又は100%同一であるアミノ酸配列を含み、例えば、分解ドメインは、配列番号51のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態では、分解ドメインは、ジヒドロ葉酸レダクターゼ(DHFR)ドメインであり、安定化化合物は、トリメトプリムである。
したがって、本明細書では、異種ポリペプチド、COF1/CRBN、COF2/CRBN若しくはCOF3/CRBN結合ポリペプチド及び/又は分解ドメインを含む融合ポリペプチド、例えば、選択的なタンパク質分解のための目的のポリペプチド並びに融合ポリペプチドをコードする核酸分子、ベクター及び細胞、例えば、前述の融合ポリペプチドを含む宿主細胞が開示される。本明細書で開示される融合ポリペプチド及び関連組成物は、治療法、例えば、分泌療法、細胞療法又は膜貫通療法(例えば、CAR療法)の制御、遺伝子発現の制御(例えば、CRISPR/CASシステムの構成要素の発現及び/又は活性の制御を介して)、標的の検証並びにライブラリーのスクリーニングのために、様々な標的タンパク質を活性化又は不活性化、例えば、分解するために使用され得る。例えば、対象を治療するための前記融合ポリペプチドを選択的に制御する(例えば、分解する)ための方法がさらに開示される。
本明細書に開示される組成物及び方法は、COF1/CRBN、COF2/CRBN又はCOF3/CRBN結合ポリペプチドが、タンパク質レベル(mRNAとは対照的に)で作用し、細胞内の既存及び新規に作られたタンパク質の活性分解を引き起こする(新生タンパク質の産生を遮断するのとは対照的に)という事実を含む、当技術分野で知られる制御システムを超える新規且つ進歩的な特徴を提供す。加えて、COF1/CRBN、COF2/CRBN又はCOF3/CRBN結合ポリペプチドは、短い長さを有する場合があり、COF1、COF2及びCOF3は通常、低分子量である。
理論に束縛されるものではないが、実施例16に記載されるとおり、COF1又はCOF2(例えば、サリドマイド及びその誘導体(例えば、レナリドミド、ポマリドミド及びサリドマイド))は、本明細書に記載されるCOF3/CRBN結合ポリペプチドを含む融合ポリペプチド(例えば、本明細書に記載されるCARBタグを含む融合ポリペプチド、例えば、配列番号109、113及び114からなる群から選択されるアミノ酸配列を含むCARBタグを含む融合ポリペプチド)の分解を引き起こさないか又は実質的に引き起こさない。いくつかの実施形態では、COF1又はCOF2の存在下での本明細書に記載されるCOF3/CRBN結合ポリペプチドを含む融合ポリペプチドの分解は、同じ条件下でのCOF3の存在下の前記融合ポリペプチドの分解の1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、15又は20%以下である。
同様に、COF3(例えば、表29において開示される化合物)は、本明細書に記載されるCOF1/CRBN又はCOF2/CRBN結合ポリペプチドを含む融合ポリペプチド(例えば、本明細書に記載されるHilDタグを含む融合ポリペプチド、例えば、配列番号1〜6、11〜15、40、41〜43、77、78、84〜86及び100からなる群から選択されるアミノ酸配列を含むHilDタグを含む融合ポリペプチド)の分解を引き起こさないか又は実質的に引き起こさない。いくつかの実施形態では、COF3の存在下での本明細書に記載されるCOF1/CRBN又はCOF2/CRBN結合ポリペプチドを含む融合ポリペプチドの分解は、同じ条件下でのCOF1又はCOF2の存在下の前記融合ポリペプチドの分解の1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、15又は20%以下である。
したがって、一方はCOF1/CRBN又はCOF2/CRBN結合ポリペプチドでタグ付けされ(例えば、本明細書に記載されるHilDタグ)、他方はCOF3/CRBN結合ポリペプチドでタグ付けされた(例えば、本明細書に記載されるCARBタグ)2つの標的ポリペプチドは、COF1又はCOF2及びCOF3を用いて独立して制御され得る。例えば、HilDタグ付きタンパク質及びCARBタグ付きタンパク質を発現する細胞は、HilDタグ付きタンパク質のみを発現するか(例えば、細胞をCOF3と接触させることによって)、CARBタグ付きタンパク質のみを発現するか(例えば、細胞をCOF1又はCOF2と接触させることによって)、又はどちらのタンパク質も発現しない(例えば、細胞をCOF1又はCOF2及びCOF3と接触させることによって)ように操作され得る。
定義
別途定義されていない限り、本明細書で使用する全ての技術用語及び科学用語は、本発明が関係する分野の当業者に一般に理解されている意味と同じ意味を有する。
本明細書で使用する場合、用語「式(I)の化合物(COF1)/CRBN結合ポリペプチド」は、COF1に結合するポリペプチド、COF1とCRBNの複合体に結合するポリペプチド又はCOF1の存在下でCRBNに結合するポリペプチドを指す。いくつかの実施形態では、COF1/CRBN結合ポリペプチドは、例えば、当技術分野で認められる方法、例えば、Biacoreによって測定されるとおり、10−3、10−4、10−5、10−6、10−7又は10−8M未満の親和性(K)を有してCOF1に結合する。いくつかの実施形態では、COF1/CRBN結合ポリペプチドは、例えば、当技術分野で認められる方法、例えば、Biacoreによって測定されるとおり、10−3、10−4、10−5、10−6、10−7又は10−8M未満の親和性(K)を有してCOF1とCRBNの複合体に結合する。いくつかの実施形態では、COF1/CRBN結合ポリペプチドは、例えば、当技術分野で認められる方法、例えば、Biacoreによって測定されるとおり、10−3、10−4、10−5、10−6、10−7又は10−8M未満の親和性(K)を有してCOF1の存在下でCRBNに結合する。いくつかの実施形態では、融合ポリペプチド中に存在する場合(例えば、異種ポリペプチド(例えば、本明細書に記載されるとおりの融合ポリペプチド)に作動可能に連結される)、COF1/CRBN結合ポリペプチドは、融合ポリペプチドのユビキチン化の増大をもたらし得る。いくつかの実施形態では、融合ポリペプチド中に存在する場合(例えば、異種ポリペプチド(例えば、本明細書に記載されるとおりの融合ポリペプチド)に作動可能に連結される)、COF1/CRBN結合ポリペプチドは、融合ポリペプチドの分解の増大をもたらし得る。いくつかの実施形態では、融合ポリペプチド中に存在する場合(例えば、異種ポリペプチド(例えば、本明細書に記載されるとおりの融合ポリペプチド)に作動可能に連結される)、COF1/CRBN結合ポリペプチドは、融合ポリペプチドの不活性化の増大をもたらし得る。いくつかの実施形態では、ユビキチン化、分解及び/又は不活性化の増大は、COF1及びユビキチン化リガーゼ複合体の1つ以上の構成要素(例えば、CRBN)の存在下で生じる。いくつかの実施形態では、ユビキチン化、分解及び/又は不活性化の増大は、参照ポリペプチド、例えば、COF1の非存在下でCOF1/CRBN結合ポリペプチドを伴う参照融合ポリペプチド又はCOF1/CRBN結合ポリペプチドを伴わない参照ポリペプチドのユビキチン化、分解及び/又は不活性化より少なくとも5%、10%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、100%、200%、500%、10倍、100倍、1,000倍又はそれ以上高い。いくつかの実施形態では、COF1/CRBN結合ポリペプチドを含有する融合ポリペプチドの分解は、ユビキチン依存的である。例えば、COF1/CRBN結合ポリペプチドを伴う融合ポリペプチド中の1つ以上のアミノ酸、例えば、リジン又はメチオニンは、COF1の存在下でユビキチン化される。
本明細書で使用する場合、用語「式(II)の化合物(COF2)/CRBN結合ポリペプチド」は、COF2に結合するポリペプチド、COF2とCRBNの複合体に結合するポリペプチド又はCOF2の存在下でCRBNに結合するポリペプチドを指す。いくつかの実施形態では、COF2/CRBN結合ポリペプチドは、例えば、当技術分野で認められる方法、例えば、Biacoreによって測定されるとおり、10−3、10−4、10−5、10−6、10−7又は10−8M未満の親和性(K)を有してCOF2に結合する。いくつかの実施形態では、COF2/CRBN結合ポリペプチドは、例えば、当技術分野で認められる方法、例えば、Biacoreによって測定されるとおり、10−3、10−4、10−5、10−6、10−7又は10−8M未満の親和性(K)を有してCOF2とCRBNの複合体に結合する。いくつかの実施形態では、COF2/CRBN結合ポリペプチドは、例えば、当技術分野で認められる方法、例えば、Biacoreによって測定されるとおり、10−3、10−4、10−5、10−6、10−7又は10−8M未満の親和性(K)を有してCOF2の存在下でCRBNに結合する。いくつかの実施形態では、融合ポリペプチド中に存在する場合(例えば、異種ポリペプチド(例えば、本明細書に記載されるとおりの融合ポリペプチド)に作動可能に連結される)、COF2/CRBN結合ポリペプチドは、融合ポリペプチドのユビキチン化の増大をもたらし得る。いくつかの実施形態では、融合ポリペプチド中に存在する場合(例えば、異種ポリペプチド(例えば、本明細書に記載されるとおりの融合ポリペプチド)に作動可能に連結される)、COF2/CRBN結合ポリペプチドは、融合ポリペプチドの分解の増大をもたらし得る。いくつかの実施形態では、融合ポリペプチド中に存在する場合(例えば、異種ポリペプチド(例えば、本明細書に記載されるとおりの融合ポリペプチド)に作動可能に連結される)、COF2/CRBN結合ポリペプチドは、融合ポリペプチドの不活性化の増大をもたらし得る。いくつかの実施形態では、ユビキチン化、分解及び/又は不活性化の増大は、COF2及びユビキチン化リガーゼ複合体の1つ以上の構成要素(例えば、CRBN)の存在下で生じる。いくつかの実施形態では、ユビキチン化、分解及び/又は不活性化の増大は、参照ポリペプチド、例えば、COF2の非存在下でCOF2/CRBN結合ポリペプチドを伴う参照融合ポリペプチド又はCOF2/CRBN結合ポリペプチドを伴わない参照ポリペプチドのユビキチン化、分解及び/又は不活性化より少なくとも5%、10%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、100%、200%、500%、10倍、100倍、1,000倍又はそれ以上高い。いくつかの実施形態では、COF2/CRBN結合ポリペプチドを含有する融合ポリペプチドの分解は、ユビキチン依存的である。例えば、COF2/CRBN結合ポリペプチドを伴う融合ポリペプチド中の1つ以上のアミノ酸、例えば、リジン又はメチオニンは、COF2の存在下でユビキチン化される。
本明細書で使用する場合、用語「式(III)の化合物(COF3)/CRBN結合ポリペプチド」は、COF3に結合するポリペプチド、COF3とCRBNの複合体に結合するポリペプチド又はCOF3の存在下でCRBNに結合するポリペプチドを指す。いくつかの実施形態では、COF3/CRBN結合ポリペプチドは、例えば、当技術分野で認められる方法、例えば、Biacoreによって測定されるとおり、10−3、10−4、10−5、10−6、10−7又は10−8M未満の親和性(K)を有してCOF3に結合する。いくつかの実施形態では、COF3/CRBN結合ポリペプチドは、例えば、当技術分野で認められる方法、例えば、Biacoreによって測定されるとおり、10−3、10−4、10−5、10−6、10−7又は10−8M未満の親和性(K)を有してCOF3とCRBNの複合体に結合する。いくつかの実施形態では、COF3/CRBN結合ポリペプチドは、例えば、当技術分野で認められる方法、例えば、Biacoreによって測定されるとおり、10−3、10−4、10−5、10−6、10−7又は10−8M未満の親和性(K)を有してCOF3の存在下でCRBNに結合する。いくつかの実施形態では、融合ポリペプチド中に存在する場合(例えば、異種ポリペプチド(例えば、本明細書に記載されるとおりの融合ポリペプチド)に作動可能に連結される)、COF3/CRBN結合ポリペプチドは、融合ポリペプチドのユビキチン化の増大をもたらし得る。いくつかの実施形態では、融合ポリペプチド中に存在する場合(例えば、異種ポリペプチド(例えば、本明細書に記載されるとおりの融合ポリペプチド)に作動可能に連結される)、COF3/CRBN結合ポリペプチドは、融合ポリペプチドの分解の増大をもたらし得る。いくつかの実施形態では、融合ポリペプチド中に存在する場合(例えば、異種ポリペプチド(例えば、本明細書に記載されるとおりの融合ポリペプチド)に作動可能に連結される)、COF3/CRBN結合ポリペプチドは、融合ポリペプチドの不活性化の増大をもたらし得る。いくつかの実施形態では、ユビキチン化、分解及び/又は不活性化の増大は、COF3及びユビキチン化リガーゼ複合体の1つ以上の構成要素(例えば、CRBN)の存在下で生じる。いくつかの実施形態では、ユビキチン化、分解及び/又は不活性化の増大は、参照ポリペプチド、例えば、COF3の非存在下でCOF3/CRBN結合ポリペプチドを伴う参照融合ポリペプチド又はCOF3/CRBN結合ポリペプチドを伴わない参照ポリペプチドのユビキチン化、分解及び/又は不活性化より少なくとも5%、10%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、100%、200%、500%、10倍、100倍、1,000倍又はそれ以上高い。いくつかの実施形態では、COF3/CRBN結合ポリペプチドを含有する融合ポリペプチドの分解は、ユビキチン依存的である。例えば、COF3/CRBN結合ポリペプチドを伴う融合ポリペプチド中の1つ以上のアミノ酸、例えば、リジン又はメチオニンは、COF3の存在下でユビキチン化される。
本明細書で使用する場合、「ユビキチン化」は、ユビキチン分子、例えば、単一のユビキチン(モノ−ユビキチン化)又は2つ以上のユビキチン(例えば、ユビキチン分子の鎖又はポリ−ユビキチン化)の付加を指す。ユビキチン化は、ユビキチン活性化酵素(E1)、ユビキチン結合酵素(E2)及びユビキチンリガーゼ(E3)の1つ以上を含む酵素機構によって行われ得る。
本明細書で使用する場合、用語「CRBN」は、ヒトにおいてCRBN遺伝子によってコードされるタンパク質又はその断片若しくは変異体(例えば、それと実質的に同一な、例えば、それと少なくとも85、87、90、95、97、98、99又は100%同一なアミノ酸配列)を指す。Swiss−Prot受入番号Q96SW2は、例示的なヒトCRBNアミノ酸配列を提供する。
本明細書で使用する場合、「IKZFポリペプチド」は、IKZF又はその断片若しくは変異体(例えば、それと実質的に同一な、例えば、それと少なくとも85、87、90、95、97、98、99又は100%同一なアミノ酸配列)を指す。
本明細書で使用する場合、用語「IKZF3」は、ヒトにおいてIKZF3遺伝子によってコードされるタンパク質を指す。Swiss−Prot受入番号Q9UKT9は、例示的なヒトIKZF3アミノ酸配列を提供する。例示的なヒトIKZF3アミノ酸配列は、配列番号19によって提供される。用語「IKZF3ポリペプチド」は、IKZF3又はその断片若しくは変異体(例えば、それと実質的に同一な、例えば、それと少なくとも85、87、90、95、97、98、99又は100%同一なアミノ酸配列)を指す。
本明細書で使用する場合、用語「IKZF1」は、ヒトにおいてIKZF1遺伝子によってコードされるタンパク質を指す。Swiss−Prot受入番号Q13422は、例示的なヒトIKZF1アミノ酸配列を提供する。例示的なヒトIKZF1アミノ酸配列は、配列番号20によって提供される。用語「IKZF1ポリペプチド」は、IKZF1又はその断片若しくは変異体(例えば、それと実質的に同一な、例えば、それと少なくとも85、87、90、95、97、98、99又は100%同一なアミノ酸配列)を指す。
本明細書で使用する場合、用語「IKZF2」は、ヒトにおいてIKZF2遺伝子によってコードされるタンパク質を指す。Swiss−Prot受入番号Q9UKS7は、例示的なヒトIKZF2アミノ酸配列を提供する。例示的なヒトIKZF2アミノ酸配列は、配列番号21によって提供される。用語「IKZF2ポリペプチド」は、IKZF2又はその断片若しくは変異体(例えば、それと実質的に同一な、例えば、それと少なくとも85、87、90、95、97、98、99又は100%同一なアミノ酸配列)を指す。
本明細書で使用する場合、用語「IKZF4」は、ヒトにおいてIKZF4遺伝子によってコードされるタンパク質を指す。Swiss−Prot受入番号Q9H2S9は、例示的なヒトIKZF4アミノ酸配列を提供する。例示的なヒトIKZF4アミノ酸配列は、配列番号22によって提供される。用語「IKZF4ポリペプチド」は、IKZF4又はその断片若しくは変異体(例えば、それと実質的に同一な、例えば、それと少なくとも85、87、90、95、97、98、99又は100%同一なアミノ酸配列)を指す。
本明細書で使用する場合、用語「IKZF5」は、ヒトにおいてIKZF5遺伝子によってコードされるタンパク質を指す。Swiss−Prot受入番号Q9H5V7は、例示的なヒトIKZF5アミノ酸配列を提供する。例示的なヒトIKZF5アミノ酸配列は、配列番号23によって提供される。用語「IKZF5ポリペプチド」は、IKZF5又はその断片若しくは変異体(例えば、それと実質的に同一な、例えば、それと少なくとも85、87、90、95、97、98、99又は100%同一なアミノ酸配列)を指す。
本明細書で使用する場合、「融合ポリペプチド」又は「キメラポリペプチド」は、単一の連続的なポリペプチドにおいて2つ以上の異種アミノ酸配列及び/又はタンパク質ドメインを含むポリペプチドを指す。いくつかの実施形態では、2つ以上の異種タンパク質ドメインは、例えば、リンカーを介して直接的に又は間接的に共有結合される。
本明細書で使用する場合、用語「エストロゲン受容体(ER)」は、ヒトにおいてESR1遺伝子によってコードされるタンパク質を指す。Swiss−Prot受入番号P03372は、例示的なヒトエストロゲン受容体(ER)アミノ酸配列を提供する。「エストロゲン受容体(ER)ドメイン」は、エストロゲン受容体又はその断片若しくは変異体(例えば、それと実質的に同一な、例えば、それと少なくとも85、87、90、95、97、98、99又は100%同一なアミノ酸配列)を指す。例示的なエストロゲン受容体(ER)ドメインアミノ酸配列は、配列番号44、46及び48において提供される。例示的なエストロゲン受容体(ER)ドメインヌクレオチド配列は、配列番号45、47及び49において提供される。
本明細書で使用する場合、「FKBタンパク質(FKBP)ドメイン」は、FKBP又はその断片若しくは変異体を指す。例示的なFKBタンパク質(FKBP)ドメインアミノ酸配列は、配列番号50によって提供される。
本明細書で使用する場合、用語「ジヒドロ葉酸レダクターゼ(DHFR)」は、ヒトにおいてDHFR遺伝子によってコードされるタンパク質を指す。Swiss−Prot受入番号P00374は、例示的なジヒドロ葉酸レダクターゼ(DHFR)アミノ酸配列を提供する。「ジヒドロ葉酸レダクターゼ(DHFR)ドメイン」は、DHFR又はその断片若しくは変異体を指す。例示的なジヒドロ葉酸レダクターゼ(DHFR)ドメインアミノ酸配列は、配列番号51によって提供される。
本明細書で使用する場合、用語「分解ドメイン」は、安定化化合物の存在下で発現されるときに安定な立体構造をとる融合ポリペプチドのドメインを指す。目的の細胞で発現されるときに安定な立体構造をとらない大部分の分解ドメイン(及び典型的には、それらが融合される任意のタンパク質)は、内因性の細胞機構によって分解されることになる。注目すべきことに、分解ドメインは、天然に存在するタンパク質のドメインではなく、安定化化合物との接触がないと不安定になるように設計されている。したがって、分解ドメインは、以下の特徴によって同定可能である:(1)それが天然に存在していない;(2)その発現が、分解速度の増大又は低下によって翻訳と同時に又は翻訳後に制御される;(3)分解の速度が、安定化化合物の存在下で実質的に低下する。いくつかの実施形態では、安定化化合物がない場合、融合ポリペプチドの分解ドメイン又は他のドメインは、細胞内又は細胞上で実質的に検出されない。いくつかの実施形態では、分解ドメインは、安定化化合物の非存在下で不安定化された状態にある。いくつかの実施形態では、分解ドメインは、安定化化合物の非存在下で自己会合しない、例えば、ホモ二量体化しない。いくつかの実施形態では、分解ドメインは、異種プロテアーゼ切断部位に融合され、安定化化合物の存在下において、異種プロテアーゼ切断部位の切断が、安定化化合物の非存在下より効率的である。
分解ドメインは、PCT出願番号PCT/米国特許出願公開第2017/027778号明細書において定義されるとおりの凝集ドメインではない。
「安定化化合物」又は「安定化させる化合物」は、分解ドメインを発現する細胞に添加した場合、分解ドメイン及びそれに融合された任意のタンパク質を安定化し、その後分解される速度を低下させる化合物を意味する。安定化化合物又は安定化させる化合物は、天然に存在するか又は合成的であり得る。
用語「異種ポリペプチド」は、COF1/CRBN、COF2/CRBN又はCOF3/CRBN結合ポリペプチドと(例えば、少なくとも1つのアミノ酸が)異なり、且つ活性ルシフェラーゼドメインではないか又はルシフェラーゼ配列を有するアミノ酸配列(例えば、タンパク質ドメイン)を意味する。いくつかの実施形態では、異種ポリペプチドは、レポーターポリペプチド、例えば、ルシフェラーゼ、緑色蛍光タンパク質又はb−ガラクトシダーゼではない。いくつかの実施形態では、異種ポリペプチドは、哺乳動物ポリペプチド、細菌ポリペプチド、ウイルスポリペプチド、植物ポリペプチド、酵母ポリペプチド、真菌ポリペプチド、古細菌ポリペプチド又は魚類、例えば、ゼブラフィッシュポリペプチドからの又はそれらに由来するアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態では、異種ポリペプチドは、表2におけるポリペプチド、例えば表2に記載されるとおりの細胞質内及び/若しくは核ポリペプチド、分泌ポリペプチド又は膜貫通ポリペプチドを含む。
さらに、「異種プロテアーゼ切断部位」は、それが融合される1つ以上のタンパク質ドメインと異なる起源を有する(例えば、他の参照されるドメインの少なくとも1つに自然に融合されていない)プロテアーゼ切断部位を意味する。
「プロテアーゼ」は、切断されることになるタンパク質における切断部位の存在に基づいて別のタンパク質を切断するタンパク質を意味する。
「細胞内プロテアーゼ」は、目的の細胞内部で自然に発現されるプロテアーゼを意味する。
「細胞外プロテアーゼ」は、生物体(例えば、哺乳動物)中で自然に発現され、細胞の外部(例えば、血液中又は皮膚の表面)に分泌されるか又は露出されるプロテアーゼを意味する。
本明細書で使用する場合、用語「切断」は、核酸分子の骨格中などの共有結合の切断又はペプチド結合の加水分解を指す。切断は、リン酸ジエステル結合の酵素的又は化学的加水分解を含むがこれに限定されない、様々な方法によって開始され得る。一本鎖切断及び二本鎖切断の両方が可能である。二本鎖切断は、2つの異なる一本鎖切断現象の結果として生じる場合がある。
追加の用語を以下に記載する。
用語「1つの(a)」及び「1つの(an)」は、冠詞の文法的目的語の1つ又は2つ以上(すなわち、少なくとも1つ)を指す。一例として、「要素」は、1つの要素又は2つ以上の要素を意味する。
用語「約」は、量、経時的な持続時間などの測定可能な値を指す場合、指定された値から、±20%の変動、又はいくつかの場合において±10%の変動、又はいくつかの場合において±5%の変動、又はいくつかの場合において±1%の変動、又はいくつかの場合において±0.1%の変動を包含することを意味しており、それは、このような変動が開示される方法を実施するのに適切であるためである。
本明細書で使用する場合、用語「抗体」は、抗原と特異的に結合する免疫グロブリン分子由来のタンパク質又はポリペプチド配列を指す。抗体は、ポリクローナル若しくはモノクローナル、複数鎖若しくは一本鎖又はインタクト免疫グロブリンであり得、且つ天然源由来又は組換え源由来であり得る。抗体は、免疫グロブリン分子の四量体であり得る。
用語「抗体断片」は、抗原のエピトープと(例えば、結合、立体障害、安定化/不安定化、空間分布によって)特異的に相互作用する能力を保持する抗体の少なくとも一部分を指す。抗体断片の例としては、限定はされないが、Fab、Fab’、F(ab’)、Fv断片、scFv抗体断片、ジスルフィド結合Fv(sdFv)、VH及びCH1ドメインからなるFd断片、直鎖抗体、sdAbなどの単一ドメイン抗体(VL又はVHのいずれか)、ラクダ科VHHドメイン、ヒンジ領域でジスルフィド架橋によって結合された2つのFab断片を含む二価断片などの抗体断片から形成される多重特異性抗体並びに単離されたCDR又は抗体の他のエピトープ結合断片が挙げられる。抗原結合断片は、単一ドメイン抗体、マキシボディ、ミニボディ、ナノボディ、細胞内抗体、二重特異性抗体、三重特異性抗体、四重特異性抗体、v−NAR及びビス−scFvにも組み込まれ得る(例えば、Hollinger and Hudson,Nature Biotechnology 23:1126−1136,2005を参照)。抗原結合断片は、フィブロネクチンIII型(Fn3)などのポリペプチドに基づく足場にも移植され得る(フィブロネクチンポリペプチドミニボディを記載する米国特許第6,703,199号明細書を参照)。
用語「抗体重鎖」は、それらの天然に存在する立体構造の抗体分子中に存在する2つのタイプのポリペプチド鎖のうち大きい方を指し、これは通常、抗体が属するクラスを決定する。
用語「抗体軽鎖」は、それらの天然に存在する立体構造の抗体分子中に存在する2つのタイプのポリペプチド鎖のうち小さい方を指す。カッパ(κ)及びラムダ(λ)軽鎖は、2つの主要な抗体軽鎖アイソタイプを指す。
用語「抗原」、「Ag」又は「抗原分子」は、免疫応答を惹起する分子を指す。免疫応答は、抗体産生若しくは特定の免疫適格細胞の活性化のいずれか又は両方を必要とする。いくつかの実施形態では、抗原は、全てのタンパク質又はペプチドを含む任意の巨大分子である。他の実施形態では、抗原は、組換え又はゲノムDNAに由来する。したがって、免疫応答を誘発するタンパク質をコードするヌクレオチド配列又は部分的なヌクレオチド配列を含む任意のDNAが、本明細書で使用される用語である「抗原」をコードする。
抗原は、遺伝子の全長ヌクレオチド配列によってのみコードされる必要はない。実施形態において、抗原は、2つ以上の遺伝子の部分的なヌクレオチド配列の使用及び所望の免疫応答を誘発するポリペプチドをコードするように、これらのヌクレオチド配列が様々な組合せで配置されることを含むが、これらに限定されない。ある実施形態では、抗原は、「遺伝子」によってコードされる必要はない。一実施形態では、抗原は、合成的に作製され得るか又は生体試料に由来し得るか、又はポリペプチド以外の巨大分子である可能性がある。このような生体試料としては、組織試料、腫瘍試料、細胞又は他の生物学的構成成分を伴う液体が挙げられ得るが、これらに限定されない。実施形態において、抗原としては、例えば、炭水化物(例えば、単糖、二糖、オリゴ糖及び多糖)が挙げられる。
用語「抗原提示細胞」又は「APC」は、その表面上で主要組織適合抗原複合体(MHC)と複合体を形成した外来抗原を提示するアクセサリー細胞(例えば、B細胞、樹状細胞など)などの免疫系細胞を指す。T細胞は、それらのT細胞受容体(TCR)を用いてこれらの複合体を認識し得る。APCは抗原をプロセシングし、それらをT細胞に提示する。
用語「キメラ抗原受容体」又は代わりに「CAR」は、免疫エフェクター細胞中にあるとき、標的細胞、典型的には癌細胞への特異性及び細胞内シグナルの生成をその細胞にもたらすポリペプチドのセット、最も簡単な実施形態では典型的には2つのポリペプチドのセットを指す。いくつかの実施形態では、CARは、細胞外抗原結合ドメイン、膜貫通ドメイン並びに下記で定義されるとおりの刺激分子及び/又は共刺激分子由来の機能的なシグナル伝達ドメインを含む細胞質内シグナル伝達ドメイン(本明細書では「細胞内シグナル伝達ドメイン」とも称される)を少なくとも含む。いくつかの実施形態では、ポリペプチドのセットは、同じポリペプチド鎖中にある(例えば、キメラ融合タンパク質を含む)。いくつかの実施形態では、ポリペプチドのセットは、互いに連続していない、例えば、異なるポリペプチド鎖中にある。いくつかの実施形態では、ポリペプチドのセットは、互いに連続していない、例えば、異なるポリペプチド鎖中にある。いくつかの実施形態では、ポリペプチドのセットは、二量体化分子の存在時に融合ポリペプチドを互いに結合することができ、例えば、抗原結合ドメインを細胞内シグナル伝達ドメインに結合することができる二量体化スイッチを含む。一態様では、刺激分子は、T細胞受容体複合体と会合されるゼータ鎖である。一態様では、細胞質内シグナル伝達ドメインは、一次シグナル伝達ドメイン(例えば、CD3−ゼータの一次シグナル伝達ドメイン)を含む。一態様では、細胞質内シグナル伝達ドメインは、下記で定義されるとおりの少なくとも1つの共刺激分子由来の1つ以上の機能的なシグナル伝達ドメインをさらに含む。一態様では、CARの共刺激分子は、本明細書に記載される共刺激分子、例えば4−1BB(すなわちCD137)、CD27、ICOS及び/又はCD28から選択される。一態様では、CARは、細胞外抗原結合ドメイン、膜貫通ドメイン並びに刺激分子由来の機能的なシグナル伝達ドメインを含む細胞内シグナル伝達ドメインを含むキメラ融合タンパク質を含む。一態様では、CARは、細胞外抗原結合ドメイン、膜貫通ドメイン並びに共刺激分子由来の機能的なシグナル伝達ドメイン及び刺激分子由来の機能的なシグナル伝達ドメインを含む細胞内シグナル伝達ドメインを含むキメラ融合タンパク質を含む。一態様では、CARは、細胞外抗原結合ドメイン、膜貫通ドメイン並びに1つ以上の共刺激分子由来の2つの機能的なシグナル伝達ドメイン及び刺激分子由来の機能的なシグナル伝達ドメインを含む細胞内シグナル伝達ドメインを含むキメラ融合タンパク質を含む。一態様では、CARは、細胞外抗原結合ドメイン、膜貫通ドメイン並びに1つ以上の共刺激分子由来の少なくとも2つの機能的なシグナル伝達ドメイン及び刺激分子由来の機能的なシグナル伝達ドメインを含む細胞内シグナル伝達ドメインを含むキメラ融合タンパク質を含む。一態様では、CARは、CAR融合タンパク質のアミノ末端(N−ter)に任意選択のリーダー配列を含む。一態様では、CARは、細胞外抗原結合ドメインのN末端でリーダー配列をさらに含み、ここで、リーダー配列は、細胞内プロセシング及び細胞膜へのCARの局在化中、抗原結合ドメイン(例えば、scFv)から任意選択的に切断される。
用語「癌」は、制御されていない異常な細胞の増殖によって特徴づられる疾患を指す。癌細胞は、局所的に又は血流及びリンパ系を介して体の他の部分に広がることができる。様々な癌の例は、本明細書に記載され、乳癌、前立腺癌、卵巣癌、子宮頸癌、皮膚癌、膵臓癌、結腸直腸癌、腎臓癌、肝臓癌、脳癌、リンパ腫、白血病、肺癌などが挙げられるが、これらに限定されない。用語「腫瘍」及び「癌」は、本明細書において互換的に使用され、例えば、両方の用語が、固形及び液性の、例えば、散在性又は循環性腫瘍を包含する。本明細書で使用する場合、用語「癌」又は「腫瘍」は、前癌性並びに悪性の癌及び腫瘍を含む。
「CAR分子」は、文脈に依存して、CAR(例えば、CARポリペプチド)、CARをコードする核酸又は両方を指す。
本明細書に記載されるものなどの特定の腫瘍抗原Xを標的化する抗原結合ドメイン(例えば、scFv又はTCR)を含むCARは、XCARとも称される。例えば、CD19又はBCMAを標的化する抗原結合ドメインを含むCARは、それぞれCD19CAR又はBCMACARと称される。
本明細書で使用する場合、用語「BCMA」は、B細胞成熟抗原を指す。BCMA(TNFRSF17、BCM又はCD269としても知られる)は、腫瘍壊死受容体(TNFR)ファミリーのメンバーであり、最終分化B細胞、例えば、メモリーB細胞及び形質細胞上で主に発現される。そのリガンドは、TNFファミリーのB細胞活性化因子(BAFF)及び増殖誘導リガンド(APRIL)と呼ばれる。BCMAは、長期間の体液性免疫を維持するための形質細胞の生存の媒介に関与する。BCMAに関する遺伝子は第16染色体上にコードされ、184個のアミノ酸のタンパク質(NP_001183.2)をコードする994ヌクレオチド長の一次mRNA転写物(NCBI目録NM_001192.2)を生成する。BCMA座位に由来する第2のアンチセンス転写物が記載されており、これはBCMA発現の制御において役割を果たし得る。(Laabi Y.et al.,Nucleic Acids Res.,1994,22:1147−1154)。重要性が不明なさらなる転写物バリアントが記載されている(Smirnova AS et al.Mol Immunol.,2008,45(4):1179−1183。TV4としても知られる第2のアイソフォームが同定されている(Uniprot識別子Q02223−2)。本明細書で使用する場合、「BCMA」は、全長野生型BCMAの変異、例えば、点変異、断片、挿入、欠失及びスプライスバリアントを含むタンパク質を含む。
本明細書で使用する場合、用語「CD19」は、白血病前駆細胞上で検出可能な抗原決定基である表面抗原分類19タンパク質を指す。ヒト及びマウスのアミノ酸及び核酸配列は、GenBank、Uniprot及びSwiss−Protなどの公的データベースにおいて見出すことができる。例えば、ヒトCD19のアミノ酸配列は、UniProt/Swiss−Prot受入番号P15391として見出すことができ、ヒトCD19のヌクレオチド配列のコード化は、受入番号NM_001178098で見出すことができる。本明細書で使用する場合、「CD19」は、全長野生型CD19の変異、例えば、点変異、断片、挿入、欠失及びスプライスバリアントを含むタンパク質を含む。
CD19は、例えば、急性リンパ芽球性白血病、慢性リンパ球白血病及び非ホジキンリンパ腫を含む大部分のB細胞系列癌上で発現される。CD19を発現する他の細胞は、「CD19の発現を伴う疾患」の定義において下に提供される。それは、B細胞前駆体の早期のマーカーでもある。例えば、Nicholson et al.Mol.Immun.34(16−17):1157−1165(1997)を参照されたい。一態様では、CARTの抗原結合部分は、CD19タンパク質の細胞外ドメイン内の抗原を認識し、それに結合する。一態様では、CD19タンパク質は、癌細胞上に発現される。
本明細書で使用する場合、用語「CD20」は、B細胞上で検出可能であると知られる抗原決定基を指す。ヒトCD20は、膜貫通4ドメイン、サブファミリーA、メンバー1(MS4A1)とも呼ばれる。ヒト及びマウスのアミノ酸及び核酸配列は、GenBank、Uniprot及びSwiss−Protなどの公的データベースにおいて見出すことができる。例えば、ヒトCD20のアミノ酸配列は、受入番号NP_690605.1及びNP_068769.2で見出すことができ、ヒトCD20の転写物バリアント1及び3をコードするヌクレオチド配列は、それぞれ受入番号NM_152866.2及びNM_021950.3で見出すことができる。一態様では、CARの抗原結合部分は、CD20タンパク質の細胞外ドメイン内の抗原を認識し、それに結合する。一態様では、CD20タンパク質は、癌細胞上に発現される。本明細書で使用する場合、「CD20」は、全長野生型CD20の変異、例えば、点変異、断片、挿入、欠失及びスプライスバリアントを含むタンパク質を含む。
本明細書で使用する場合、用語「CD22」は、白血病前駆細胞上で検出可能であると知られる抗原決定基を指す。ヒト及びマウスのアミノ酸及び核酸配列は、GenBank、Uniprot及びSwiss−Protなどの公的データベースにおいて見出すことができる。例えば、アイソフォーム1〜5のヒトCD22のアミノ酸配列は、それぞれ受入番号NP 001762.2、NP 001172028.1、NP 001172029.1、NP 001172030.1及びNP 001265346で見出され、ヒトCD22のバリアント1〜5をコードするヌクレオチド配列は、それぞれ受入番号NM 001771.3、NM 001185099.1、NM 001185100.1、NM 001185101.1及びNM 001278417.1で見出すことができる。一態様では、CARの抗原結合部分は、CD22タンパク質の細胞外ドメイン内の抗原を認識し、それに結合する。一態様では、CD22タンパク質は、癌細胞上に発現される。本明細書で使用する場合、「CD22」は、全長野生型CD22の変異、例えば、点変異、断片、挿入、欠失及びスプライスバリアントを含むタンパク質を含む。
本明細書で使用する場合、用語「CD123」は、一部の悪性血液癌、例えば、白血病細胞上で検出可能であると知られる抗原決定基を指す。ヒト及びマウスのアミノ酸及び核酸配列は、GenBank、Uniprot及びSwiss−Protなどの公的データベースにおいて見出すことができる。例えば、ヒトCD123のアミノ酸配列は、受入番号NP_002174.1(アイソフォーム1前駆体);NP_001254642.1(アイソフォーム2前駆体)で見出すことができ、それらをコードするmRNA配列は、受入番号NM_002183.3(バリアント1);NM_001267713.1(バリアント2)で見出すことができる。一態様では、CARの抗原結合部分は、CD123タンパク質の細胞外ドメイン内の抗原を認識し、それに結合する。一態様では、CD123タンパク質は、癌細胞上に発現される。本明細書で使用する場合、「CD123」は、全長野生型CD123の変異、例えば、点変異、断片、挿入、欠失及びスプライスバリアントを含むタンパク質を含む。
抗体又はその抗体断片を含むCARの部分は、様々な形態において存在し得、抗原結合ドメインは、例えば、単一ドメイン抗体断片(sdAb)、単鎖抗体(scFv)、ヒト化抗体又は二重特異性抗体を含む連続的なポリペプチド鎖の一部として発現される(Harlow et al.,1999,In:Using Antibodies:A Laboratory Manual,Cold Spring Harbor Laboratory Press,NY;Harlow et al.,1989,In:Antibodies:A Laboratory Manual,Cold Spring Harbor,New York; Houston et al.,1988,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 85:5879−5883;Bird et al.,1988,Science 242:423−426)。一態様では、本発明のCAR組成物の抗原結合ドメインは、抗体断片を含む。さらなる態様では、CARは、scFvを含む抗体断片を含む。
用語「同族抗原分子」は、本明細書に記載される任意の抗原を指す。一実施形態では、それは、CAR分子、例えば、本明細書に記載される任意のCARによって認識される、例えば、標的化される抗原を指す。別の実施形態では、それは、本明細書に記載される癌関連抗原を指す。一実施形態では、同族抗原分子は組換え分子である。
用語「保存的配列改変」は、アミノ酸配列を含有する抗体若しくは抗体断片の結合特性に実質的に影響しないか又はそれを変化させないアミノ酸改変を指す。このような保存的改変としては、アミノ酸の置換、付加及び欠失が挙げられる。改変は、当技術分野で知られる標準技術、例えば部位特異的変異誘発及びPCRによる変異誘発により本発明の抗体又は抗体断片に導入され得る。保存的アミノ酸置換は、アミノ酸残基が類似の側鎖を有するアミノ酸残基と置換される置換である。類似の側鎖を有するアミノ酸残基のファミリーは当技術分野で定義されている。これらのファミリーとしては、塩基性側鎖を有するアミノ酸(例えば、リジン、アルギニン、ヒスチジン)、酸性側鎖を有するアミノ酸(例えば、アスパラギン酸、グルタミン酸)、非荷電極性側鎖を有するアミノ酸(例えば、グリシン、アスパラギン、グルタミン、セリン、トレオニン、チロシン、システイン、トリプトファン)、非極性側鎖を有するアミノ酸(例えば、アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、プロリン、フェニルアラニン、メチオニン)、β分岐側鎖を有するアミノ酸(例えば、トレオニン、バリン、イソロイシン)及び芳香族側鎖を有するアミノ酸(例えば、チロシン、フェニルアラニン、トリプトファン、ヒスチジン)が挙げられる。したがって、本明細書に記載される目的のポリペプチド(例えば、CAR)内の1つ以上のアミノ酸残基は、同一の側鎖ファミリー由来の他のアミノ酸残基と置換することができ、且つ改変された目的のポリペプチド(例えば、CAR)は、本明細書に記載される機能性アッセイを使用して試験することができる。
用語「共刺激分子」は、共刺激リガンドと特異的に結合し、それにより、限定されないが、増殖などのT細胞による共刺激応答を媒介するT細胞上の同族の結合パートナーを指す。共刺激分子は、抗原受容体以外の細胞表面分子又は効率的な免疫応答に必要とされるそれらのリガンドである。共刺激分子としては、MHCクラスI分子、TNF受容体タンパク質、免疫グロブリン様タンパク質、サイトカイン受容体、インテグリン、シグナル伝達リンパ性活性化分子(SLAMタンパク質)、活性化NK細胞受容体、BLTA、トールリガンド受容体、OX40、CD2、CD7、CD27、CD28、CD30、CD40、CDS、ICAM−1、LFA−1(CD11a/CD18)、4−1BB(CD137)、B7−H3、CDS、ICAM−1、ICOS(CD278)、GITR、BAFFR、LIGHT、HVEM(LIGHTR)、KIRDS2、SLAMF7、NKp80(KLRF1)、NKp44、NKp30、NKp46、CD19、CD4、CD8アルファ、CD8ベータ、IL2Rベータ、IL2Rガンマ、IL7Rアルファ、ITGA4、VLA1、CD49a、ITGA4、IA4、CD49D、ITGA6、VLA−6、CD49f、ITGAD、CD11d、ITGAE、CD103、ITGAL、CD11a、LFA−1、ITGAM、CD11b、ITGAX、CD11c、ITGB1、CD29、ITGB2、CD18、LFA−1、ITGB7、NKG2D、NKG2C、TNFR2、TRANCE/RANKL、DNAM1(CD226)、SLAMF4(CD244、2B4)、CD84、CD96(Tactile)、CEACAM1、CRTAM、Ly9(CD229)、CD160(BY55)、PSGL1、CD100(SEMA4D)、CD69、SLAMF6(NTB−A、Ly108)、SLAM(SLAMF1、CD150、IPO−3)、BLAME(SLAMF8)、SELPLG(CD162)、LTBR、LAT、GADS、SLP−76、PAG/Cbp、CD19a及びCD83と特異的に結合するリガンドが挙げられるが、これらに限定されない。共刺激細胞内シグナル伝達ドメインは、共刺激分子の細胞内部分を指す。細胞内シグナル伝達ドメインは、それが由来する分子の全体の細胞内部分若しくは全体の天然の細胞内シグナル伝達ドメイン又はその機能性断片を含み得る。細胞内シグナル伝達ドメインは、それが由来する分子の全体の細胞内部分若しくは全体の天然の細胞内シグナル伝達ドメイン又はその機能性断片を含み得る。
「に由来する」は、その用語が本明細書で使用される場合、第1の分子と第2の分子の間の関係性を示す。それは一般に、第1の分子と第2の分子の間の構造的類似性を指し、第2の分子に由来する第1の分子におけるプロセス又は源の限定を暗示又は包含しない。例えば、CD3ゼータ分子に由来する細胞内シグナル伝達ドメインの場合において、細胞内シグナル伝達ドメインは、必要な機能、すなわち、適切な条件下でシグナルを生成する能力を有するように十分なCD3ゼータ構造を保持する。それは、細胞内シグナル伝達ドメインを生成する特定のプロセスの限定を暗示又は包含せず、例えば、それは、細胞内シグナル伝達ドメインを提供するために、CD3ゼータ配列から出発し、細胞内シグナル伝達ドメインに到達するために不必要な配列を除去するか又は変異を課さなければならないことを意味しない。
本明細書に記載されるとおりの語句「腫瘍抗原の発現を伴う疾患」としては、本明細書に記載されるとおりの腫瘍抗原の発現を伴う疾患又は本明細書に記載されるとおりの腫瘍抗原を発現する細胞を伴う状態、例えば、癌若しくは悪性腫瘍又は骨髄形成異常、骨髄異形成症候群若しくは前白血病などの前癌性状態などの増殖性疾患;又は本明細書に記載される腫瘍抗原を発現する細胞を伴う非癌性の関連徴候が挙げられるが、これらに限定されない。一実施形態では、本明細書に記載されるとおりの腫瘍抗原の発現を伴う癌は、血液癌である。一実施形態では、本明細書に記載されるとおりの腫瘍抗原の発現を伴う癌は、固形癌である。本明細書に記載されるとおりの腫瘍抗原の発現を伴うさらなる疾患としては、例えば、本明細書に記載されるとおりの非定型及び/又は非古典的癌、悪性腫瘍、前癌状態又は腫瘍抗原の発現を伴う増殖性疾患が挙げられるが、これらに限定されない。本明細書に記載されるとおりの腫瘍抗原の発現を伴う非癌関連徴候としては、例えば、自己免疫疾患(例えば、ループス)、炎症性障害(アレルギー及び喘息)及び移植が挙げられるが、これらに限定されない。いくつかの実施形態では、腫瘍抗原発現細胞は、腫瘍抗原をコードするmRNAを発現するか又は随時発現した。ある実施形態では、腫瘍抗原発現細胞は、腫瘍抗原タンパク質(例えば、野生型又は変異体)を産生し、腫瘍抗原タンパク質は、通常のレベル又は低下したレベルで存在し得る。ある実施形態では、腫瘍抗原発現細胞は、ある時点で検出可能なレベルの腫瘍抗原タンパク質を産生し、その後、実質的に検出可能な腫瘍抗原タンパク質を産生しなかった。
語句「CD19の発現を伴う疾患」としては、CD19(例えば、野生型又は変異体CD19)を発現する細胞を伴う疾患又はCD19(例えば、野生型又は変異体CD19)を発現するか又は随時発現した細胞を伴う状態、例えば、癌若しくは悪性腫瘍又は骨髄形成異常、骨髄異形成症候群若しくは前白血病などの前癌性状態などの増殖性疾患;又はCD19を発現する細胞を伴う非癌性の関連徴候が挙げられるが、これらに限定されない。疑義を回避するために述べると、CD19の発現を伴う疾患は、例えば、CD19を標的化する分子、例えば、CD19 CARによる治療のために、CD19の発現が下方制御されたために、目下CD19を発現しないが、一度はCD19を発現した細胞を伴う状態を含み得る。一態様では、CD19の発現を伴う癌は、血液癌である。一態様では、血液癌は、白血病又はリンパ腫である。一態様では、CD19の発現を伴う癌としては、例えば、急性骨髄性白血病(AML)、B細胞急性リンパ性白血病(BALL)、T細胞急性リンパ性白血病(TALL)、急性リンパ性白血病(ALL)を含むが、これらに限定されない1つ以上の急性白血病;例えば、慢性骨髄性白血病(CML)、慢性リンパ性白血病(CLL)を含むが、これらに限定されない1つ以上の慢性白血病を含むが、これらに限定されない癌及び悪性腫瘍が挙げられる。CD19の発現を伴うさらなる癌又は血液学的状態は、例えば、B細胞前リンパ性白血病、芽球性形質細胞様樹状細胞腫瘍、バーキットリンパ腫、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫、濾胞性リンパ腫、ヘアリーセル白血病、小細胞型又は大細胞型濾胞性リンパ腫、悪性のリンパ球増殖性状態、MALTリンパ腫、マントル細胞リンパ腫(MCL)、辺縁帯リンパ腫、多発性骨髄腫、骨髄形成異常及び骨髄異形成症候群、非ホジキンリンパ腫、ホジキンリンパ腫、形質芽球性リンパ腫、形質細胞様樹状細胞腫瘍、ワルデンストレーム高ガンマグロブリン血症、骨髄増殖性腫瘍;組織球性障害(例えば、マスト細胞障害又は芽球性形質細胞様樹状細胞腫瘍);マスト細胞障害、例えば、全身性マスト細胞症又はマスト細胞白血病;B細胞前リンパ性白血病、形質細胞性骨髄腫及び骨髄血液細胞の無効な産生(形成異常)によってまとめられる血液学的状態の多様な集合である「前白血病」などを含むが、これらに限定されない。
CD19発現の発現を伴うさらなる疾患としては、例えば、非定型及び/又は非古典的癌、悪性腫瘍、前癌状態又はCD19の発現を伴う増殖性疾患が挙げられるが、これらに限定されない。CD19の発現を伴う非癌関連徴候としては、例えば、自己免疫疾患(例えば、ループス)、炎症性障害(アレルギー及び喘息)及び移植が挙げられるが、これらに限定されない。いくつかの実施形態では、CD19発現細胞は、CD19 mRNAを発現するか又は随時発現した。ある実施形態では、CD19発現細胞は、CD19タンパク質(例えば、野生型又は変異体)を産生し、CD19タンパク質は、通常のレベル又は低下したレベルで存在し得る。ある実施形態では、CD19発現細胞は、ある時点で検出可能なレベルのCD19タンパク質を産生し、その後、実質的に検出可能なCD19タンパク質を産生しなかった。
いくつかの実施形態では、腫瘍抗原発現細胞は、腫瘍抗原をコードするmRNAを発現するか又は随時発現した。ある実施形態では、腫瘍抗原発現細胞は、腫瘍抗原タンパク質(例えば、野生型又は変異体)を産生し、腫瘍抗原タンパク質は、通常のレベル又は低下したレベルで存在し得る。ある実施形態では、腫瘍抗原発現細胞は、ある時点で検出可能なレベルの腫瘍抗原タンパク質を産生し、その後、実質的に検出可能な腫瘍抗原タンパク質を産生しなかった。他の実施形態では、疾患は、CD19陰性癌、例えば、CD19陰性再発性癌である。いくつかの実施形態では、腫瘍抗原(例えば、CD19)発現細胞は、腫瘍抗原をコードするmRNAを発現するか又は随時発現した。ある実施形態では、腫瘍抗原(例えば、CD19)発現細胞は、腫瘍抗原タンパク質(例えば、野生型又は変異体)を産生し、腫瘍抗原タンパク質は、通常のレベル又は低下したレベルで存在し得る。ある実施形態では、腫瘍抗原(例えば、CD19)発現細胞は、ある時点で検出可能なレベルの腫瘍抗原タンパク質を産生し、その後、実質的に検出可能な腫瘍抗原タンパク質を産生しなかった。
用語「エフェクター機能」は、特殊化された細胞の機能を指す。T細胞のエフェクター機能は、例えば、サイトカインの分泌を含む細胞溶解活性又はヘルパー活性であり得る。用語「コードする」は、ヌクレオチド(例えば、rRNA、tRNA及びmRNA)の規定の配列又はアミノ酸の規定の配列のいずれかを有する、生物学的プロセスにおける他のポリマー及び巨大分子の合成のための鋳型として機能する、遺伝子、cDNA又はmRNAなどのポリヌクレオチド中のヌクレオチドの特定の配列の固有の特性及びそれにより生じる生物学的特性を指す。したがって、遺伝子、cDNA又はRNAは、細胞又は他の生物系中で、その遺伝子に対応するmRNAの転写及び翻訳によりタンパク質が産生される場合、タンパク質をコードする。ヌクレオチド配列がmRNA配列と同一であり、通常、配列表において提供されるコード鎖及び遺伝子又はcDNAの転写のための鋳型として使用される非コード鎖は両方ともに、その遺伝子又はcDNAのタンパク質又は他の生成物をコードするものとして参照され得る。
用語「内因性」は、生物体、細胞、組織又は系の内部に由来するか又はその内部で産生される任意の物質を指す。
用語「外因性」は、生物体、細胞、組織又は系の外部から導入されるか又はその外部で産生される任意の物質を指す。
用語「発現」は、プロモーターによって駆動される特定のヌクレオチド配列の転写及び/又は翻訳を指す。
用語「4−1BB」は、GenBank Acc.No.AAA62478.2又は例えばマウス、齧歯類、サル、類人猿などの非ヒト種に由来する同等の残基として提供されるアミノ酸配列を有するTNFRスーパーファミリーのメンバーを指し;及び「4−1BB共刺激ドメイン」は、GenBank Acc.No.AAA62478.2のアミノ酸残基214〜255又は例えばマウス、齧歯類、サル、類人猿などの非ヒト種に由来する同等の残基として定義される。一態様では、「4−1BB共刺激ドメイン」は、配列番号158として提供される配列又は非ヒト種、例えば、マウス、齧歯類、サル、類人猿などに由来する同等の残基である。
用語「発現ベクター」は、発現されることになるヌクレオチド配列に作動可能に連結された発現制御配列を含む組換えポリヌクレオチドを含むベクターを指す。発現ベクターは、発現のための十分なシスエレメントを含み;発現のための他のエレメントは、宿主細胞によって又はインビトロ発現系において供給され得る。発現ベクターは、組換えポリヌクレオチドを組み込むコスミド、プラスミド(例えば、ネイキッド又はリポソーム中に含有される)及びウイルス(例えば、レンチウイルス、レトロウイルス、アデノウイルス及びアデノ随伴ウイルス)を含む、当技術分野で知られる全てのものを含む。
用語「相同」又は「同一性」は、2つのポリマー分子間、例えば、2つの核酸分子間、例えば、2つのDNA分子又は2つのRNA分子間又は2つのポリペプチド分子間のサブユニット配列の同一性を指す。2つの分子の両方におけるサブユニットの位置が同じモノマーのサブユニットで占められている場合、例えば、2つのDNA分子それぞれにおける位置がアデニンで占められている場合、それらは、その位置において相同又は同一である。2つの配列間の相同性は、マッチした位置又は相同な位置の数の一次関数であり、例えば、2つの配列中の位置の半分(例えば、ポリマーの長さが10個のサブユニット中の5個の位置)が相同である場合、2つの配列は50%相同であり、位置の90%(例えば、10個のうち9個)がマッチしているか又は相同である場合、2つの配列は90%相同である。
本発明の組成物及び方法は、指定された配列又はそれに対して実質的に同一若しくは類似した配列、例えば、指定された配列と少なくとも85%、90%、95%以上同一な配列を有するポリペプチド及び核酸を包含する。アミノ酸配列に関連して、用語「実質的に同一」は、第1及び第2のアミノ酸配列が共通の構造ドメイン及び/又は共通の機能的活性を有し得るように、第2のアミノ酸配列とi)同一又はii)整列されたアミノ酸残基の保存的置換である十分又は最小数のアミノ酸残基を含有する、第1のアミノ酸を指すために本明細書で使用される。例えば、参照配列、例えば本明細書で提供される配列と少なくとも約85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%又は99%の同一性を有する共通の構造ドメインを含有するアミノ酸配列である。
ヌクレオチド配列に関連して、用語「実質的に同一」は、第1及び第2のヌクレオチド配列が共通の機能活性を有するポリペプチドをコードするか、又は共通の構造的ポリペプチドドメイン若しくは共通の機能的ポリペプチド活性をコードするように、第2のヌクレオチド配列において整列されたヌクレオチドと同一である十分又は最小数のヌクレオチドを含有する第1の核酸配列を指すために本明細書で使用される。例えば、参照配列、例えば本明細書で提供される配列と少なくとも約85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%又は99%の同一性を有するヌクレオチド配列である。
用語「変異体」は、天然に存在する配列と実質的に同一なアミノ酸配列を有するか、又は実質的に同一なヌクレオチド配列によってコードされるポリペプチドを指す。いくつかの実施形態では、変異体は、機能的変異体である。
用語「機能的変異体」は、天然に存在する配列と実質的に同一のアミノ酸配列を有するか、又は実質的に同一のヌクレオチド配列によってコードされ、且つ天然に存在する配列の1つ以上の活性を有することができるポリペプチドを指す。
配列Xの用語「COF1/CRBN結合変異体」は、(1)配列Xと実質的に同一なアミノ酸配列を有し、且つ(2)COF1に結合し、COF1とCRBNの複合体に結合するか、又はCOF1の存在下でCRBNに結合するポリペプチドを指す。
配列Xの用語「COF2/CRBN結合変異体」は、(1)配列Xと実質的に同一なアミノ酸配列を有し、且つ(2)COF2に結合し、COF2とCRBNの複合体に結合するか、又はCOF2の存在下でCRBNに結合するポリペプチドを指す。
配列Xの用語「COF3/CRBN結合変異体」は、(1)配列Xと実質的に同一なアミノ酸配列を有し、且つ(2)COF3に結合し、COF3とCRBNの複合体に結合するか、又はCOF3の存在下でCRBNに結合するポリペプチドを指す。
「免疫エフェクター細胞」は、その用語が本明細書で使用される場合、免疫応答、例えば免疫エフェクター応答の促進に関与する細胞を指す。免疫エフェクター細胞の例としては、T細胞、例えばアルファ/ベータT細胞及びガンマ/デルタT細胞、B細胞、ナチュラルキラー(NK)細胞、ナチュラルキラーT(NKT)細胞、マスト細胞及び骨髄由来貪食細胞が挙げられる。
「免疫エフェクター機能又は免疫エフェクター応答」は、その用語が本明細書で使用される場合、例えば、標的細胞の免疫攻撃を増強又は促進する免疫エフェクター細胞の機能又は応答を指す。例えば、免疫エフェクター機能又は応答は、標的細胞の殺傷又は標的細胞の成長若しくは増殖の阻害を促進するT又はNK細胞の特性を指す。T細胞の場合、一次刺激及び共刺激が免疫エフェクター機能又は応答の例である。
用語「阻害」又は「阻害剤」は、特定のパラメーター、例えば、所与の分子、例えば、CD19、CD20、CD10、CD22、CD34、CD123、FLT−3、ROR1、CD79b、CD179b、メソセリン又はCD79aの活性の低下を含む。例えば、活性、例えば、CD20、CD10、CD19、CD22、CD34、CD123、FLT−3、ROR1、CD79b、CD179b、メソセリン又はCD79aの活性の少なくとも5%、10%、20%、30%、40%以上の阻害が、この用語によって含まれる。このように、阻害は100%である必要はない。阻害剤に関する活性は、本明細書に記載されるとおり又は当技術分野において知られるアッセイによって決定され得る。
「細胞内シグナル伝達ドメイン」は、この用語が本明細書で使用される場合、分子の細胞内部分を指す。細胞内シグナル伝達ドメインは、CAR含有細胞、例えばCART細胞の免疫エフェクター機能を促進するシグナルを生成することができる。例えば、CART細胞における免疫エフェクター機能の例としては、サイトカインの分泌を含む細胞溶解活性及びヘルパー活性が挙げられる。実施形態において、細胞内シグナル伝達ドメインは、エフェクター機能シグナルを伝達し、且つ細胞を特殊化された機能を発揮するように方向づけるタンパク質の部分である。細胞内シグナル伝達ドメインの全体が利用され得るが、多くの場合、全体の鎖を使用する必要はない。細胞内シグナル伝達ドメインのトランケートされた部分が使用される範囲で、そのようなトランケートされた部分は、エフェクター機能シグナルを伝達する限り、無傷の鎖の代わりに使用され得る。したがって、細胞内シグナル伝達ドメインという用語は、エフェクター機能シグナルを伝達するのに十分な細胞内シグナル伝達ドメインのいずれかのトランケートされた部分を含むものとする。
ある実施形態では、細胞内シグナル伝達ドメインは、一次細胞内シグナル伝達ドメインを含み得る。例示的な一次細胞内シグナル伝達ドメインとしては、一次刺激又は抗原依存的刺激に関与する分子に由来するものが挙げられる。ある実施形態では、細胞内シグナル伝達ドメインは、共刺激細胞内ドメインを含み得る。例示的な共刺激細胞内シグナル伝達ドメインとしては、共刺激シグナル又は抗原依存的刺激に関与する分子に由来するものが挙げられる。例えば、CARTの場合、一次細胞内シグナル伝達ドメインは、T細胞受容体の細胞質内配列を含み得、且つ共刺激細胞内シグナル伝達ドメインは、共受容体又は共刺激分子由来の細胞質内配列を含み得る。
一次細胞内シグナル伝達ドメインは、免疫受容体チロシン系活性化モチーフ又はITAMとしても知られるシグナル伝達モチーフを含み得る。一次細胞質内シグナル伝達配列を含有するITAMの例としては、CD3ゼータ、FcRガンマ、FcRベータ、CD3ガンマ、CD3デルタ、CD3イプシロン、CD5、CD22、CD79a、CD79b、CD278(「ICOS」)、FcεRI、CD66d、CD32、DAP10及びDAP12に由来するものが挙げられるが、これらに限定されない。
用語「単離された」は、天然の状態から改変されたか又は取り出された状態を意味する。例えば、生存している動物内に天然に存在する核酸又はペプチドは、「単離されて」いないが、その天然の状態の共存物質から部分的に又は完全に分離された同じ核酸又はペプチドは、「単離されている」。単離された核酸又はタンパク質は、実質的に精製された形態で存在することができるか、又は例えば宿主細胞などの非天然環境において存在することができる。
本明細書で使用する場合、用語「メソセリン」は、40kDaのタンパク質であるメソセリンを指し、これは、グリコシルホスファチジルイノシトール(GPI)結合及び巨核球(megkaryocyte)増強因子(MPF)と呼ばれるアミノ末端の31kDaの取り除かれる断片によって細胞膜で固定される。両方の断片が、N−グリコシル化部位を含有する。本用語は、「可溶性メソセリン/MPF関連」とも呼ばれる40kDaのカルボキシ末端断片の可溶性スプライスバリアントも指す。好ましくは、本用語は、例えば、細胞膜、例えば癌細胞膜上で発現されるGenBank受入番号AAH03512.1のヒトメソセリン及び自然に切断されるその部分を指す。本明細書で使用する場合、「メソセリン」は、全長野生型メソセリンの変異、例えば、点変異、断片、挿入、欠失及びスプライスバリアントを含むタンパク質を含む。
別段の指定がない限り、「アミノ酸配列をコードするヌクレオチド配列」は、互いの縮重バージョンであり、且つ同じアミノ酸配列をコードする全てのヌクレオチド配列を含む。タンパク質又はRNAをコードするヌクレオチド配列という語句は、タンパク質をコードするヌクレオチド配列が、いくつかのバージョンにおいて、イントロンを含有し得る範囲までイントロンも含み得る。
本発明に関連して、一般に存在する核酸塩基に関する以下の略語が使用される。「A」はアデノシンを指し、「C」はシトシンを指し、「G」はグアノシンを指し、「T」はチミジンを指し、「U」はウリジンを指す。
用語「核酸」又は「ポリヌクレオチド」は、デオキシリボ核酸(DNA)若しくはリボ核酸(RNA)又はそのDNA若しくはRNAの組合せ及び一本鎖又は二本鎖形態のいずれかのそのポリマーを指す。用語「核酸」は、遺伝子、cDNA又はmRNAを含む。一実施形態では、核酸分子は、合成的(例えば、化学的に合成される)又は組換え体である。特に限定しない限り、本用語は、参照核酸と同様の結合特性を有し、天然に存在するヌクレオチドと同様の様式で代謝される、天然ヌクレオチドの類似体又は誘導体を含有する核酸を包含する。別段の指示がない限り、特定の核酸配列は、明示的に示される配列だけでなく、保存的に改変されたその変異体(例えば、縮重コドン置換)、アレル、オルソログ、SNP及び相補的配列も暗示的に包含する。とりわけ、縮重コドン置換は、1つ以上の選択された(又は全ての)コドンの第3位が、混合塩基及び/又はデオキシイノシン残基で置換された配列を作製することによって実現し得る(Batzer et al.,Nucleic Acid Res.19:5081(1991);Ohtsuka et al.,J.Biol.Chem.260:2605−2608(1985);及びRossolini et al.,Mol.Cell.Probes 8:91−98(1994))。
用語「ペプチド」、「ポリペプチド」及び「タンパク質」は、互換的に使用され、ペプチド結合によって共有結合されたアミノ酸残基で構成される化合物を指す。タンパク質又はペプチドは少なくとも2つのアミノ酸を含有しなければならず、タンパク質又はペプチドの配列を含み得るアミノ酸数の最大数に制限はない。ポリペプチドは、互いにペプチド結合により連結した2つ以上のアミノ酸を含むあらゆるペプチド又はタンパク質を含む。本明細書で使用する場合、本用語は、例えば、当技術分野で一般にペプチド、オリゴペプチド及びオリゴマーと呼ばれる短鎖並びに当技術分野で一般にタンパク質と呼ばれ、多くの種類が存在する長鎖の両方を指す。「ポリペプチド」は、とりわけ、例えば、生物学的に活性な断片、実質的に相同のポリペプチド、オリゴペプチド、ホモ二量体、ヘテロ二量体、ポリペプチドの変異体、修飾ポリペプチド、誘導体、類似体、融合タンパク質を含む。ポリペプチドは天然ペプチド、組換えペプチド又はこれらの組合せを含む。
用語「作動可能に連結された」又は「転写制御」は、制御配列と異種核酸配列との間の後者の発現をもたらす機能的連結を指す。例えば、第1の核酸配列は、第1の核酸配列が第2の核酸配列と機能的な関係に置かれるとき、第2の核酸配列と作動可能に連結されている。例えば、プロモーターは、プロモーターがコード配列の転写又は発現に影響を及ぼす場合にコード配列と作動可能に連結されている。作動可能に連結されたDNA配列は、互いに連続し得、例えば2つのタンパク質のコード領域を結合するために必要な場合、同じ読み枠内にある。
免疫原性組成物の用語「非経口」投与としては、例えば、皮下(s.c.)、静脈内(i.v.)、筋肉内(i.m.)若しくは胸骨内注射、腫瘍内又は注入技術が挙げられる。
用語「プロモーター」は、ポリヌクレオチド配列の特定の転写を開始するために必要な、細胞の合成装置又は導入された合成装置によって認識されるDNA配列を指す。
用語「プロモーター/制御配列」は、プロモーター/制御配列に作動可能に連結された遺伝子産物の発現に必要とされる核酸配列を指す。いくつかの場合、この配列は、コアプロモーター配列である場合があり、他の場合、この配列は、遺伝子産物の発現に必要とされるエンハンサー配列及び他の調節エレメントも含む場合がある。プロモーター/制御配列は、例えば、組織特異的様式において遺伝子産物を発現するものであり得る。
用語「シグナル伝達ドメイン」は、二次メッセンジャーの生成により又はこのようなメッセンジャーに応答することによってエフェクターとして機能することにより、規定されたシグナル伝達経路を経て細胞活性を制御するために、細胞内で情報を伝達することにより作用するタンパク質の機能性部分を指す。
用語「scFv」は、軽鎖の可変領域を含む少なくとも1つの抗体断片と重鎖の可変領域を含む少なくとも1つの抗体断片とを含む融合タンパク質を指し、軽鎖可変領域と重鎖可変領域は、例えば合成リンカー、例えば短いフレキシブルポリペプチドリンカーを介し隣接して結合され、且つ一本鎖ポリペプチドとして発現することが可能であり、scFvは、それが由来するインタクト抗体の特異性を保持する。指定がない限り、本明細書で使用する場合、scFvは、VL及びVH可変領域を次のいずれかの順序で有し得、例えば、融合ポリペプチドのN末端及びC末端に対して、scFvはVL−リンカー−VHを含み得るか、又はVH−リンカー−VLを含み得る。
抗体又はその抗体断片を含むCARの部分は、様々な形態において存在し得、抗原結合ドメインは、例えば、単一ドメイン抗体断片(sdAb)、単鎖抗体(scFv)及びヒト化抗体を含む連続的なポリペプチド鎖の一部として発現される(Harlow et al.,1999,In:Using Antibodies:A Laboratory Manual,Cold Spring Harbor Laboratory Press,NY;Harlow et al.,1989,In:Antibodies:A Laboratory Manual,Cold Spring Harbor,New York; Houston et al.,1988,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 85:5879−5883;Bird et al.,1988,Science 242:423−426)。一実施形態では、CARの抗原結合ドメインは、抗体断片を含む。さらなる実施形態では、CARは、scFvを含む抗体断片を含む。本明細書で使用する場合、用語「結合ドメイン」又は「抗体分子」は、タンパク質、例えば少なくとも1つの免疫グロブリン可変ドメイン配列を含む免疫グロブリン鎖又はその断片を指す。用語「結合ドメイン」又は「抗体分子」は、抗体及び抗体断片を包含する。ある実施形態では、抗体分子は、多重特異性抗体分子であり、例えば、それは、複数の免疫グロブリン可変ドメイン配列を含み、その複数のうちの第1の免疫グロブリン可変ドメイン配列は、第1のエピトープに対する結合特異性を有し、その複数のうちの第2の免疫グロブリン可変ドメイン配列は、第2のエピトープに対する結合特異性を有する。ある実施形態では、多重特異性抗体分子は、二重特異性抗体分子である。二重特異性抗体は、2つ以下の抗原に対する特異性を有する。二重特異性抗体分子は、第1のエピトープに対する結合特異性を有する第1の免疫グロブリン可変ドメイン配列及び第2のエピトープに対する結合特異性を有する第2の免疫グロブリン可変ドメイン配列によって特徴付けられる。
用語「刺激」は、刺激分子(例えば、TCR/CD3複合体又はCAR)とその同族リガンド(例えば、抗原分子)の結合により、限定はされないが、TCR/CD3複合体を介するシグナル伝達又は適切なNK受容体若しくはCARのシグナル伝達ドメインを介するシグナル伝達などのシグナル伝達現象を媒介することによって誘導される一次応答を指す。刺激は、特定の分子の改変された発現を媒介することができる。
用語「刺激分子」は、免疫細胞(例えば、T細胞、NK細胞、B細胞)によって発現される分子を指し、この分子は、免疫細胞シグナル伝達経路の少なくとも一部の態様に対して刺激性の様式で免疫細胞の活性化を制御する細胞質内シグナル伝達配列を提供する。一態様では、シグナルは、例えば、ペプチドを担持したMHC分子とTCR/CD3複合体との結合によって開始され、増殖、活性化、分化などを含むがこれらに限定されないT細胞応答の媒介をもたらす一次シグナルである。刺激性の様式において作用する一次細胞内シグナル伝達配列(「一次シグナル伝達ドメイン」とも称される)は、免疫受容体チロシン系活性化モチーフ又はITAMとして知られるシグナル伝達モチーフを含有し得る。本発明において特に有用な細胞質内シグナル伝達配列を含有するITAMの例としては、CD3ゼータ、共通のFcRガンマ(FCER1G)、FcガンマRIIa、FcRベータ(FcイプシロンR1b)、CD3ガンマ、CD3デルタ、CD3イプシロン、CD79a、CD79b、DAP10及びDAP12に由来するものが挙げられるが、これらに限定されない。本発明の特定のCARにおいて、本発明の任意の1つ以上のCARS中の細胞内シグナル伝達ドメインは、細胞内シグナル伝達配列、例えば、CD3−ゼータの一次シグナル伝達配列を含む。本発明の特定のCARにおいて、CD3−ゼータの一次シグナル伝達配列は、配列番号163として提供される配列、又は非ヒト種、例えば、マウス、齧歯類、サル、類人猿などに由来する同等の残基である。本発明の特定のCARにおいて、CD3−ゼータの一次シグナル伝達配列は、配列番号166として提供される配列、又は非ヒト種、例えば、マウス、齧歯類、サル、類人猿などに由来する同等の残基である。
用語「トランファーベクター」は、単離された核酸を含み且つ細胞の内部に単離された核酸を送達するために使用され得る物質の組成物を指す。線状ポリヌクレオチド、イオン性又は両親媒性化合物と結合したポリヌクレオチド、プラスミド及びウイルスを含むが、これらに限定されない多数のベクターが当技術分野で知られている。したがって、用語「トランスファーベクター」は、自律的に複製するプラスミド又はウイルスを含む。本用語は、細胞への核酸の移送を容易にする非プラスミド及び非ウイルス化合物、例えば、ポリリジン化合物、リポソームなどをさらに含むようにも解釈されるべきである。ウイルストランスファーベクターの例としては、アデノウイルスベクター、アデノ随伴ウイルスベクター、レトロウイルスベクター、レンチウイルスベクターなどが挙げられるが、これらに限定されない。
用語「ゼータ」又は代わりに「ゼータ鎖」、「CD3−ゼータ」若しくは「TCR−ゼータ」は、GenBank Acc.No.BAG36664.1又は非ヒト種、例えば、マウス、齧歯類、サル、類人猿などに由来する同等の残基として提供されるタンパク質として定義され、また「ゼータ刺激ドメイン」又は代わりに「CD3−ゼータ刺激ドメイン」若しくは「TCR−ゼータ刺激ドメイン」は、T細胞活性化に必要な最初のシグナルを機能的に伝達するのに十分なゼータ鎖の細胞質内ドメインに由来するアミノ酸残基として定義される。一態様では、ゼータの細胞質内ドメインは、GenBank Acc.No.BAG36664.1の残基52〜164又はその機能的オルソログである、例えばマウス、齧歯類、サル、類人猿などの非ヒト種に由来する同等の残基を含む。一態様では、「ゼータ刺激ドメイン」又は「CD3−ゼータ刺激ドメイン」は、配列番号163(変異体CD3ゼータ)として提供される配列である。一態様では、「ゼータ刺激ドメイン」又は「CD3−ゼータ刺激ドメイン」は、配列番号166(野生型ヒトCD3ゼータ)として提供される配列である。
用語「構成的」プロモーターは、遺伝子産物をコードするか又は指定するポリヌクレオチドと作動可能に連結されるとき、細胞の大部分又は全ての生理的条件下の細胞において産生されることになる遺伝子産物をもたらすヌクレオチド配列を指す。
用語「誘導性」プロモーターは、遺伝子産物をコードするか又は指定するポリヌクレオチドと作動可能に連結されるとき、実質的にプロモーターに対応する誘導因子が細胞中に存在するときのみ細胞において産生されることになる遺伝子産物をもたらすヌクレオチド配列を指す。
用語「組織特異的」プロモーターは、遺伝子をコードするか又は遺伝子によって指定されるポリヌクレオチドと作動可能に連結されるとき、実質的に細胞がプロモーターに対応する組織型の細胞である場合にのみ細胞において産生されることになる遺伝子産物をもたらすヌクレオチド配列を指す。
用語「癌関連抗原」、「腫瘍抗原」、「過剰増殖障害抗原」及び「過剰増殖障害と関連する抗原」は、特定の過剰増殖障害に共通する抗原を互換的に指す。いくつかの実施形態では、これらの用語は、全体的に又は断片(例えば、MHC/ペプチド)のいずれかとして癌細胞の表面上で発現される分子(通常、タンパク質、炭水化物又は脂質)を指し、これは、癌細胞に対する薬理学的薬剤の優先的な標的化に有用である。いくつかの実施形態では、腫瘍抗原は、正常細胞及び癌細胞、例えば系統マーカー、例えばB細胞上のCD19の両方によって発現されるマーカーである。いくつかの実施形態では、腫瘍抗原は、正常細胞と比較して癌細胞において過剰発現される細胞表面分子であり、例えば正常細胞と比較して1倍の過剰発現、2倍の過剰発現、3倍以上の過剰発現である。いくつかの実施形態では、腫瘍抗原は、癌細胞において不適切に合成される細胞表面分子、例えば正常細胞上で発現される分子と比較して欠失、付加又は変異を含有する分子である。いくつかの実施形態では、腫瘍抗原は、癌細胞の細胞表面上で全体的に又は断片(例えば、MHC/ペプチド)として排他的に発現されることになり、正常細胞の表面上で合成又は発現されない。特定の態様では、本発明の過剰増殖障害抗原は、原発性又は転移性黒色腫、胸腺腫、リンパ腫、肉腫、肺癌、肝臓癌、非ホジキンリンパ腫、ホジキンリンパ腫、白血病、子宮癌、子宮頸癌、膀胱癌、腎臓癌及び乳癌などの腺癌、前立腺癌(例えば、去勢抵抗性若しくは治療抵抗性前立腺癌又は転移性前立腺癌)、卵巣癌、膵臓癌など、又は形質細胞増殖性障害、例えば、無症候性骨髄腫(くすぶり型多発性骨髄腫又は緩徐進行型骨髄腫)、意義不明の単クローン性ガンマグロブリン血症(MGUS)、ワルデンシュトレームマクログロブリン血症、形質細胞腫(例えば、形質細胞異常増殖症、孤立性骨髄腫、孤立性形質細胞腫、髄外性形質細胞腫及び多発性形質細胞腫)、全身性アミロイド軽鎖アミロイド症及びPOEMS症候群(クロウ・深瀬症候群、高月病及びPEP症候群としても知られる)を含むが、これらに限定されない癌に由来する。いくつかの実施形態では、本発明のCARとしては、MHC提示ペプチドに結合する抗原結合ドメイン(例えば、抗体又は抗体断片)を含むCARが挙げられる。通常、内因性タンパク質に由来するペプチドは、主要組織適合抗原複合体(MHC)クラスI分子のポケットをふさぎ、且つCD8+Tリンパ球上のT細胞受容体(TCR)によって認識される。MHCクラスI複合体は、全ての有核細胞によって構成的に発現される。癌において、ウイルス特異的及び/又は腫瘍特異的ペプチド/MHC複合体は、免疫療法に関する細胞表面標的の特有のクラスを表す。ヒト白血球抗原(HLA)−A1又はHLA−A2との関係においてウイルス又は腫瘍抗原に由来するペプチドを標的化するTCR様抗体が記載されている(例えば、Sastry et al.,J Virol.2011 85(5):1935−1942;Sergeeva et al.,Blood,2011 117(16):4262−4272;Verma et al.,J Immunol 2010 184(4):2156−2165;Willemsen et al.,Gene Ther 2001 8(21):1601−1608;Dao et al.,Sci Transl Med 2013 5(176):176ra33;Tassev et al.,Cancer Gene Ther 2012 19(2):84−100を参照されたい)。例えば、TCR様抗体は、ヒトscFvファージディスプレイライブラリーなどのライブラリーをスクリーニングすることから同定され得る。
使用される用語「フレキシブルポリペプチドリンカー」又は「リンカー」は、2つのポリペプチド、例えば、COF1/CRBN、COF2/CRBN若しくはCOF3/CRBN結合ポリペプチドと異種ポリペプチド又は可変重鎖領域と可変軽鎖領域を合わせてに連結するために、単独で又は組み合わせて使用されるグリシン及び/又はセリン残基などのアミノ酸を含むか又はそれらからなるペプチドリンカーを指す。一実施形態では、フレキシブルポリペプチドリンカーはGly/Serリンカーであり、アミノ酸配列(Gly−Gly−Gly−Ser)n(配列番号173)を含み、nは、1以上の正の整数である。例えば、n=1、n=2、n=3、n=4、n=5,n=6、n=7、n=8、n=9及びn=10である。一実施形態では、フレキシブルポリペプチドリンカーとしては、(Gly4 Ser)4(配列番号141)又は(Gly4 Ser)3(配列番号142)が挙げられるが、これらに限定されない。別の実施形態では、リンカーは、(Gly2Ser)、(GlySer)又は(Gly3Ser)(配列番号143)の複数の反復を含む。参照により本明細書に組み込まれる国際公開第2012/138475号パンフレットにおいて記載されるリンカーも本発明の範囲に含まれる。
本明細書で使用する場合、「一過的な」は、数時間、数日又は数週間の期間の組み込まれていない導入遺伝子の発現を指し、その発現の期間は、ゲノムに組み込まれるか又は細胞中の安定なプラスミドレプリコン内に含有される場合の遺伝子の発現のための期間よりも短い。実施形態において、CAR分子は、細胞、例えば宿主細胞中で、限られた時間又は細胞複製数、例えば、50日未満(例えば、40日未満、30日、25日、20日、15日、10日、5日、4日、3日、2日又はそれ以下)、一過的に発現される。一実施形態では、一過的な発現は、インビトロで転写されたRNAを用いてもたらされる。
本明細書で使用する場合、「安定な」は、一過的な発現より長い時間の導入遺伝子の発現を指す。実施形態において、導入遺伝子は、細胞、例えば宿主細胞のゲノムに組み込まれるか又は細胞中の安定なプラスミドレプリコン内に含有される。一実施形態において、導入遺伝子は、遺伝子送達ベクター、例えばレンチウイルスベクターなどのレトロウイルスベクターを使用して、細胞ゲノムに組み込まれる。
本明細書で使用する場合、用語「治療する」、「治療」及び「治療すること」は、1つ以上の治療剤(例えば、本発明のCARなどの1以上の治療剤)の投与に起因する、増殖性障害の進行、重症度及び/又は持続の低減又は改善、又は増殖性障害の1つ以上の症状(例えば、1つ以上の識別可能な症状)の改善を指す。特定の実施形態では、用語「治療する」、「治療」及び「治療すること」は、患者によって必ずしも識別可能ではない腫瘍の増殖などの増殖性障害の少なくとも1つの測定可能な身体的パラメーターの改善を指す。他の実施形態では、用語「治療する」、「治療」又は「治療すること」は、身体的に、例えば、識別可能な症状の安定化、生理学的に、例えば、身体的パラメーターの安定化のいずれか又は両方による増殖性障害の進行の阻害を指す。他の実施形態では、用語「治療する」、「治療」又は「治療すること」は、腫瘍サイズ又は癌性細胞の数の低減又は安定化を指す。治療は100%である必要はなく、いくつかの実施形態において、疾患又は障害の少なくとも1つの症状の少なくとも50%、60%、70%、80%、90%、95%又は99%の低減又は遅延が、これらの用語の範囲内と見なされるのに十分である。
用語「対象」は、免疫応答が誘発され得る生存している生物(例えば、哺乳動物、例えば、ヒト)を含むことが意図される。対象の例としては、ヒト、サル、チンパンジー、イヌ、ネコ、マウス、ラット及びそのトランスジェニック種が挙げられる。T細胞は、末梢血単核球、骨髄、リンパ節組織、臍帯血、胸腺組織、感染部位由来の組織、腹水、胸水、脾臓組織及び腫瘍を含む、いくつかの供給源から得ることができる。
用語「トランスフェクトされた」又は「形質転換された」又は「形質導入された」は、外因性核酸が宿主細胞に移行又は導入される方法を指す。「トランスフェクトされた」又は「形質転換された」又は「形質導入された」細胞は、外因性核酸でトランスフェクトされたか、形質転換されたか又は形質導入されたものである。細胞は初代対象細胞及びその子孫を含む。
用語「特異的に結合する」は、試料に存在する同族結合パートナータンパク質を認識し、且つそれに結合する抗体又はリガンドを指すが、その抗体又はリガンドは試料における他の分子を実質的に認識しないか又はそれに結合しない。
範囲:この開示全体にわたって、本発明の種々の態様が範囲の形で提供され得る。範囲の形での記載は単に利便性及び簡潔さのためであり、本発明の範囲の確固たる限定として解釈されるべきではないことが理解されるべきである。したがって、範囲の記載は、全ての可能な部分範囲並びにその範囲内の個々の数値が具体的に開示されていると解釈されるべきである。例えば、1〜6などの範囲の記載は、1〜3、1〜4、1〜5、2〜4、2〜6、3〜6などの部分範囲並びにその範囲内の個々の数値、例えば、1、2、2.7、3、4、5、5.3及び6が具体的に開示されていると解釈されるべきである。別の例として、95〜99%同一性などの範囲は、95%、96%、97%、98%又は99%同一性を有するものを含み、96〜99%、96〜98%、96〜97%、97〜99%、97〜98%及び98〜99%同一性などの部分範囲を含む。これは範囲の幅に関わらず適用される。
特定の官能基及び化学用語の定義は、以下でより詳細に記載される。化学元素は、Handbook of Chemistry and Physics,75th Ed.の内表紙にあるCAS方式の元素周期表に従って特定され、且つ特定の官能基は一般的に、そこに記載のとおり定義される。さらに、有機化学の一般原則並びに特定の官能部分及び反応性は、Thomas Sorrell,Organic Chemistry,University Science Books,Sausalito,1999; Smith and March,March’s Advanced Organic Chemistry,5th Edition,John Wiley & Sons,Inc.,New York,2001;Larock,Comprehensive Organic Transformations,VCH Publishers,Inc.,New York,1989;及びCarruthers,Some Modern Methods of Organic Synthesis,3rd Edition,Cambridge University Press,Cambridge,1987に記載されている。
本明細書で使用する場合、用語「アルキル」は、1〜12個、1〜10個又は1〜6個の炭素原子の直鎖状又は分岐状の基などの一価飽和、直鎖状又は分岐状鎖の炭化水素を指し、本明細書ではそれぞれ、C〜C12アルキル、C〜C10アルキル及びC〜Cアルキルと呼ばれる。アルキル基の例としては、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソ−ブチル、sec−ブチル、sec−ペンチル、イソ−ペンチル、tert−ブチル、n−ペンチル、ネオペンチル、n−ヘキシル、sec−ヘキシルなどが挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書で使用する場合、用語「アルケニル」及び「アルキニル」は、上記のアルキルに対して長さ及び可能な置換が類似するが、それぞれ少なくとも1つの二重結合又は三重結合を含有する不飽和脂肪族基を指す。例示的なアルケニル基としては、CH=CH及びCHCH=CHが挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書で使用する場合、用語「アルコキシ」は、鎖中に末端「O」を含有する1〜12個の炭素原子を含有する直鎖又は分岐鎖の鎖飽和炭化水素、例えば、−O(アルキル)を指す。アルコキシ基の例としては、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ、t−ブトキシ又はペントキシ基が挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書で使用する場合、用語「アリール」は、少なくとも1つの環が芳香族である、単環式、二環式又は多環式炭化水素環系を指す。代表的なアリール基としては、フェニル(例えば、(C)アリール)、ナフチル(例えば、(C10)アリール)及びアントラセニル(例えば、(C14)アリール)などの完全な芳香族環系並びに芳香族炭素環が、インダニル、フタルイミジル、ナフチミジル又はテトラヒドロナフチルなどの1つ以上の非芳香族炭素環に縮合される環系が挙げられる。
本明細書で使用する場合、用語「カルボシクリル」は、3〜18個の炭素原子を含有する単環式又は縮合、スピロ縮合及び/若しくは架橋二環式又は多環式炭化水素環系を指し、各環は、完全に飽和されているか又は1つ以上の不飽和の単位を含有するが、環は芳香族ではない。代表的なカルボシクリル基としては、シクロアルキル基(例えば、シクロペンチル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルなど)及びシクロアルケニル基(例えば、シクロペンテニル、シクロヘキセニル、シクロペンタジエニルなど)が挙げられる。
本明細書で使用する場合、用語「カルボニル」は、−C=Oを指す。
本明細書で使用する場合、用語「シアノ」は、−CNを指す。
本明細書で使用する場合、用語「ハロ」又は「ハロゲン」は、フッ素(フルオロ、−F)、塩素(クロロ、−Cl)、臭素(ブロモ、−Br)又はヨウ素(ヨード、−I)を指す。
本明細書で使用する場合、用語「ハロアルキル」は、鎖中の少なくとも1つの炭素原子が1つ以上のハロゲン原子で置換されている、一価飽和直鎖状又は分岐状アルキル鎖を指す。いくつかの実施形態では、ハロアルキル基は、例えば、1〜12、1〜10又は1〜6個の炭素原子を含み得、本明細書でC〜C12ハロアルキル、C〜C10ハロアルキル及びC〜Cハロアルキルとして参照される。ハロアルキル基の例としては、トリフルオロメチル、ジフルオロメチル、ペンタフルオロエチル、トリクロロメチルなどが挙げられるが、これらに限定されない。
用語「ハロアルコキシ」は、鎖中に末端「O」を含有する1〜12個の炭素原子を含有する直鎖又は分岐鎖の飽和炭化水素を指し、鎖中の少なくとも1つの炭素原子が1つ以上のハロゲンで置換されている。ハロアルコキシ基の例としては、トリフルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、ペンタフルオロエトキシ、トリクロロメトキシなどが挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書で使用する場合、用語「ヘテロアルキル」は、一価飽和直鎖状又は分岐状アルキル鎖を指し、鎖中の少なくとも1つの炭素原子は、O、S又はNなどのヘテロ原子で置換されるが、但し、置換される際、鎖は少なくとも1つの炭素原子を含む。いくつかの実施形態では、ヘテロアルキル基は、例えば、1〜12、1〜10又は1〜6個の炭素原子を含み得、本明細書でC〜C12ヘテロアルキル、C〜C10ヘテロアルキル及びC〜Cヘテロアルキルとして参照される。特定の場合において、ヘテロアルキル基は、アルキル鎖中の1、2、3又は4個の個々の炭素原子の代わりに、1、2、3又は4個の独立して選択されるヘテロ原子を含む。代表的なヘテロアルキル基としては、−CHNHC(O)CH、−CHCHOCH、−CHCHNHCH、−CHCHN(CH)CHなどが挙げられる。
本明細書で使用する場合、用語「アルケン」、「アルケニレン」、「アルキニレン」及び「ヘテロアルキレン」は、それぞれアルキル、アルケニル、アルキニル又はヘテロアルキル基の二価の基を指す。一価のアルキル、アルケニル、アルキニル又はヘテロアルキル基のいずれかは、アルキル、アルケニル、アルキニル又はヘテロアルキル基からの2つ目の水素の除去によるアルキレン、アルケニレン、アルキニレン又はヘテロアルキレンであり得る。
本明細書で使用する場合、用語「ヘテロアリール」は、少なくとも1つの環が両方とも芳香族であり、且つヘテロ原子を含み;且つ他の環がヘテロシクリルではない(下に定義されるとおり)、単環式、二環式又は多環式環系を指す。代表的なヘテロアリール基としては、(i)各環がヘテロ原子を含み、且つ芳香族、例えば、イミダゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、トリアゾリル、ピロリル、フラニル、チオフェニル、ピラゾリル、ピリジニル、ピラジニル、ピリダジニル、ピリミジニル、インドリジニル、プリニル、ナフチリジニル及びプテリジニルである;(ii)各環が、芳香族又はカルボシクリルであり、少なくとも1つの芳香環がヘテロ原子を含み、且つ少なくとも1つの他の環が、炭化水素環又は例えば、インドリル、イソインドリル、ベンゾチエニル、ベンゾフラニル、ジベンゾフラニル、インダゾリル、ベンズイミダゾリル、ベンズチアゾリル、キノリル、イソキノリル、シンノリニル、フタラジニル、キナゾリニル、キノキサリニル、カルバゾリル、アクリジニル、フェナジニル、フェノチアジニル、フェノキサジニル、ピリド[2,3−b]−1,4−オキサジン−3−(4H)−オン、チアゾロ−[4,5−c]−ピリジニル、4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[2,3−c]ピリジニル、5,6−ジヒドロ−4H−チエノ[2,3−c]ピロリル、4,5,6,7,8−テトラヒドロキノリニル及び5,6,7,8−テトラヒドロイソキノリニルであり;且つ(iii)各環が、芳香族又はカルボシクリルであり、且つ少なくとも1つの芳香族環が、橋頭ヘテロ原子を別の芳香族環と共有する(例えば、4H−キノリジニル)、環系が挙げられる。特定の実施形態では、ヘテロアリールは、単環式又は二環式環であり、前記環の各々は、5又は6個の環原子を含有し、1、2、3又は4個の前記環原子は、N、O及びSから独立して選択されるヘテロ原子である。
本明細書で使用する場合、用語「ヘテロシクリル」は、少なくとも1つの環が飽和又は部分的に不飽和(しかし、芳香族ではない)であり、且つヘテロ原子を含む、単環式又は縮合、スピロ縮合及び/若しくは架橋二環式及び多環式炭化水素環系を指す。ヘテロシクリルは、安定な構造をもたらす任意のヘテロ原子又は炭素原子でそのペンダント基に結合することができ、環原子のいずれかは任意選択により置換され得る。代表的なヘテロシクリルとしては、(i)全ての環が非芳香族であり、且つ少なくとも1つの環がヘテロ原子を含み、例えば、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロチエニル、ピロリジニル、ピロリドニル、ピペリジニル、ピロリニル、デカヒドロキノリニル、オキサゾリジニル、ピペラジニル、ジオキサニル、ジオキソラニル、ジアゼピニル、オキサゼピニル、チアゼピニル、モルホリニル及びキヌクリジニル;(ii)少なくとも1つの環が、非芳香族であり、且つヘテロ原子を含み、且つ少なくとも1つの他の環が、芳香族炭素環、例えば、1,2,3,4−テトラヒドロキノリニルであり;且つ(iii)少なくとも1つの環が、非芳香族であり、且つヘテロ原子を含み、且つ少なくとも1つの他の環が、芳香族であり、且つヘテロ原子を含む(例えば、3,4−ジヒドロ−1H−ピラノ[4,3−c]ピリジン及び1,2,3,4−テトラヒドロ−2,6−ナフチリジン)、環系が挙げられる。特定の実施形態では、ヘテロシクリルは、単環式又は二環式環であり、前記環の各々は、3〜7個の環原子を含有し、1、2、3又は4個の前記環原子は、N、O及びSから独立して選択されるヘテロ原子である。
本明細書で記載されるとおり、本発明の化合物は、「任意選択により置換された」部分を含有し得る。一般に、用語「置換された」は、用語「任意選択により」が先行するかどうかに関わらず、指定された部位の1つ以上の水素が好適な置換基で置き換えられていることを意味する。別段の指示がない限り、「任意選択により置換された」基は、基の各々の置換可能な位置に好適な置換基を有し得、任意の所与の構造における2つ以上の位置が、指定の基から選択される2つ以上の置換基で置換され得る場合、置換基は、各々の位置で同じであるか又は異なり得る。本発明の下で想定される置換基の組み合わせは、好ましくは、安定な又は化学的に実現可能な化合物の形成をもたらすものである。本明細書で使用する場合、用語「安定な」は、それらの生成、検出並びに特定の実施形態では、それらの回収、精製及び本明細書で開示される目的の1つ以上のための使用を可能にする条件に供されたときに、実質的に変化しない化合物を指す。
本明細書で使用する場合、用語「オキソ」は、=Oを指す。
本明細書で使用する場合、用語「チオカルボニル」は、C=Sを指す。
本明細書で使用する場合、用語「薬学的に許容される塩」は、適切な医学的判断の範囲内で、過度の毒性、刺激、アレルギー応答などを伴わずに、ヒト及び下等動物の組織と接触して使用するのに適し、妥当な利益/リスク比に相応する塩を指す。薬学的に許容される塩は、当技術分野でよく知られている。例えば、Bergeらは、参照によって本明細書に組み込まれるJ.Pharmaceutical Sciences,1977,66、1−19において詳細に薬学的に許容される塩を記載している。本発明の化合物の薬学的に許容される塩は、好適な無機及び有機酸並びに塩基から誘導されるものを含む。薬学的に許容される、非毒性の酸付加塩の例は、塩酸、臭化水素酸、リン酸、硫酸及び過塩素酸などの無機酸又は酢酸、シュウ酸、マレイン酸、酒石酸、クエン酸、コハク酸若しくはマロン酸などの有機酸により形成されるか、或いはイオン交換などの当技術分野において知られる他の方法を使用することによって形成されるアミノ基の塩である。他の薬学的に許容される塩としては、アジピン酸塩、アルギン酸塩、アスコルビン酸塩、アスパラギン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、安息香酸塩、重硫酸塩、ホウ酸塩、酪酸塩、ショウノウ酸塩、カンファースルホン酸塩、クエン酸塩、シクロペンタンプロピオン酸塩、ジグルコン酸塩、ドデシル硫酸塩、エタンスルホン酸塩、ギ酸塩、フマル酸塩、グルコヘプトン酸塩、グリセロリン酸塩、グルコン酸塩、ヘミ硫酸塩、ヘプタン酸塩、ヘキサン酸塩、ヨウ化水素酸塩、2−ヒドロキシ−エタンスルホン酸塩、ラクトビオン酸塩、乳酸塩、ラウリン酸塩、ラウリル硫酸塩、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、マロン酸塩、メタンスルホン酸塩、2−ナフタレンスルホン酸塩、ニコチン酸塩、硝酸塩、オレイン酸塩、シュウ酸塩、パルミチン酸塩、パモ酸塩、ペクチン酸塩、過硫酸塩、3−フェニルプロピオン酸塩、リン酸塩、ピクリン酸塩、ピバル酸塩、プロピオン酸塩、ステアリン酸塩、コハク酸塩、硫酸塩、酒石酸塩、チオシアン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、ウンデカン酸塩、吉草酸塩などが挙げられる。適切な塩基から誘導される塩としては、アルカリ金属、アルカリ土類金属、アンモニウム及びN(C1〜4アルキル)塩が挙げられる。代表的なアルカリ金属又はアルカリ土類金属としては、ナトリウム、リチウム、カリウム、カルシウム、マグネシウムなどが挙げられる。さらなる薬学的に許容される塩としては、適切な場合、ハロゲン化物、水酸化物、カルボン酸塩、硫酸塩、リン酸塩、硝酸塩、低級アルキルスルホン酸塩及びアリールスルホン酸塩などの対イオンを使用して形成される非毒性アンモニウム、第四級アンモニウム及びアミンカチオンが挙げられる。
用語「溶媒和物」は、通常、加溶媒分解反応によって溶媒と会合されている化合物の形態を指す。この物理的会合は、水素結合を含み得る。通常の溶媒としては、水、メタノール、エタノール、酢酸、DMSO、THF、ジエチルエーテルなどが挙げられる。式(I)、式(I−a)及び/又は式(II)の化合物は、例えば、結晶形態で作製及び溶媒和され得る。好適な溶媒和物としては、薬学的に許容される溶媒和物を含み、化学量論的な溶媒和物及び非化学量論的な溶媒和物の両方をさらに含む。特定の場合において、溶媒和物は、例えば、1つ以上の溶媒分子が結晶性固体の結晶格子に組み込まれている場合、単離が可能になる。「溶媒和物」は、溶液相及び単離可能な溶媒和物の両方を包含する。代表的な溶媒和物としては、水和物、エタノール付加物及びメタノール付加物が挙げられる。
用語「水和物」は、水と会合されている化合物を指す。通常、化合物の水和物中に含有される水分子の数は、水和物中の化合物分子の数に対して一定の比にある。したがって、化合物の水和物は、例えば、一般式R・x HOによって表され得、式中、Rは化合物であり、xは0よりも大きい数である。所与の化合物は、例えば、一水和物(xは1である)、低水和物(xは0よりも大きく、1よりも小さい数である、例えば、半水和物(R・0.5HO))及び多水和物(xは1よりも大きい数である、例えば、二水和物(R・2HO)及び六水和物(R・6HO))を含む、2つ以上の型の水和物を形成し得る。
同じ分子式を有するが、それらの原子の結合の性質若しくは順序又は空間中のそれらの原子の配置が異なる化合物は、「異性体」と呼ばれることを理解されたい。空間中の原子の配置が異なる異性体を「立体異性体」と呼ぶ。
互いに鏡像でない立体異性体は「ジアステレオマー」と呼ばれ、互いに重ねることができない鏡像であるものは「エナンチオマー」と呼ばれる。化合物が不斉中心を有する場合、例えば、4つの異なる基に結合され、一対のエナンチオマーが可能である。エナンチオマーは、その不斉中心の絶対配置によって特徴付けられ得、カーン・プレログのR−及びS−順位則によって記載されるか、又は分子が偏光面を回転させる様式により、右旋性若しくは左旋性(すなわち、それぞれ、(+)異性体又は(−)異性体)として指定される。キラル化合物は、個々のエナンチオマー又はその混合物として存在し得る。等比率のエナンチオマーを含有する混合物は、「ラセミ混合物」と呼ばれる。
用語「互変異性体」は、特定の化合物構造の互換的な形態であり、水素原子及び電子の置換において変動する化合物を指す。したがって、2つの構造は、π電子及び原子(通常、H)の移動を通して、等価であり得る。例えば、エノール及びケトンは、酸又は塩基のいずれかによる処理によって迅速に相互変換されるため、互変異性体である。互変異性の別の例は、フェニルニトロメタンのaci形態及びニトロ形態であって、これらは、酸又は塩基による処理によって同様に形成される。
互変異性形態は、目的の化合物の最適な化学的反応性及び生物学的活性の達成に関連し得る。
別段の指定のない限り、本明細書に示される構造は、その構造の全ての異性(例えば、鏡像異性、ジアステレオ異性及び幾何的(又は立体構造的))形態;例えば、各不斉中心に対するR及びS立体配置、Z及びE二重結合異性体並びにZ及びE立体構造的異性体も含むものとする。したがって、本化合物の単一の立体化学的異性体並びに鏡像異性、ジアステレオ異性及び幾何的(又は立体構造的)混合物は、本発明の範囲内である。別段の指定のない限り、本発明の化合物の全ての互変異性形態は、本発明の範囲内である。さらに、別段の指定のない限り、本明細書に示される構造は、1つ以上の同位体的に富化された原子が存在することのみが異なる化合物も含むものとする。例えば、水素の重水素若しくはトリチウムによる置き換え又は炭素の13C富化炭素若しくは14C富化炭素による置き換えを含む本構造を有する化合物は、本発明の範囲内である。実施形態において、本明細書で開示される化合物(例えば、式(I)の化合物)のいずれか1つの中に存在する水素原子は、重水素に同位体濃縮される。そのような化合物は、例えば、分析ツールとして、生物学的アッセイにおけるプローブとして又は本発明による治療剤として、有用である。
特定のエナンチオマーが好ましい場合、いくつかの実施形態では、それは対応するエナンチオマーを実質的に含まずに付与され得、「光学的に富化された」と称され得る。本明細書で使用する場合、「光学的に富化された」とは、化合物が、有意に高い割合の一方のエナンチオマーから構成されていることを意味する。特定の実施形態では、化合物は、少なくとも約90重量%の好ましいエナンチオマーから構成される。他の実施形態では、化合物は、少なくとも約95重量%、98重量%又は99重量%の好ましいエナンチオマーから構成される。好ましいエナンチオマーは、キラル高圧液体クロマトグラフィー(HPLC)並びにキラル塩の形成及び結晶化を含む、当業者に知られる任意の方法によってラセミ混合物から単離されても、不斉合成によって調製され得る。例えば、Jacques et al.,Enantiomers,Racemates and Resolutions(Wiley Interscience,New York,1981);Wilen,et al.,Tetrahedron 33:2725(1977);Eliel,E.L.Stereochemistry of Carbon Compounds(McGrawHill,NY,1962);Wilen,S.H.Tables of Resolving Agents and Optical Resolutions p.268(E.L.Eliel,Ed.,Univ.of Notre Dame Press,Notre Dame,IN 1972)を参照されたい。
これらの及び他の例示的置換基は、発明を実施するための形態、図面、実施例及び特許請求の範囲においてより詳細に記載される。本発明は、上記の例示的な置換基のリストによって何ら限定されることを意図するものではない。
COF1/CRBN結合ポリペプチド、COF2/CRBN結合ポリペプチド又はCOF3/CRBN結合ポリペプチド
本明細書では、とりわけ、式(I)の化合物(COF1)/CRBN結合ポリペプチド、式(II)の化合物(COF2)/CRBN結合ポリペプチド又は式(III)の化合物(COF3)/CRBN結合ポリペプチドを含む融合ポリペプチドが開示される。実施形態において、COF1若しくはCOF2(サリドマイド及びその誘導体、例えば、レナリドミド、ポマリドミド及びサリドマイド)の存在下又はCOF3(例えば、表29において開示される化合物)の存在下、融合ポリペプチド中のCOF1/CRBN、COF2/CRBN又はCOF3/CRBN結合ポリペプチドは、翻訳後修飾及び/又は融合ポリペプチドの分解を増大させる。いくつかの実施形態では、翻訳後修飾は、融合ポリペプチド(例えば、異種ポリペプチド及び/又はCOF1/CRBN、COF2/CRBN若しくはCOF3/CRBN結合ポリペプチドの全て又は一部の1つ又は全て)中の1つ以上のアミノ酸残基、例えば、1つ以上のリジン又はメチオニンのユビキチン化(例えば、モノ又はポリユビキチン化)を含み得る。
特定の実施形態では、融合ポリペプチド(例えば、異種ポリペプチド及び/又はCOF1/CRBN、COF2/CRBN若しくはCOF3/CRBN結合ポリペプチドの全て又は一部)の1つ以上のリジン残基がユビキチン化される。いくつかの実施形態では、融合ポリペプチド(例えば、異種ポリペプチド及び/又はCOF1/CRBN、COF2/CRBN若しくはCOF3/CRBN結合ポリペプチドの全て又は一部)の1つ以上のメチオニン残基がユビキチン化(例えば、モノ又はポリユビキチン化)される。
理論に束縛されるものではないが、いくつかの実施形態では、本明細書に記載される融合ポリペプチドの不活性化、例えば、分解は、例えば、細胞又は反応混合物における以下のステップの1つ、2つ、3つ又は全てを含み得る:
(1)COF1若しくはCOF2(例えば、サリドマイド及びその誘導体(例えば、レナリドミド))の存在下又はCOF3(例えば、表29において開示される化合物)の存在下、ユビキチンリガーゼ複合体(例えば、E3ユビキチンリガーゼ複合体)の1つ以上のサブユニット(例えば、CRBN)に対する、COF1/CRBN、COF2/CRBN又はCOF3/CRBN結合ポリペプチドを含む融合ポリペプチドの会合;
(2)融合ポリペプチドのユビキチン化(例えば、異種ポリペプチド及び/又はCOF1/CRBN、COF2/CRBN又はCOF3/CRBN結合ポリペプチドでのユビキチン化)により、ユビキチン化融合ポリペプチドをもたらすこと;及び
(3)ユビキチン化融合ポリペプチドの分解。
いくつかの実施形態では、本明細書に記載されるいずれかのCOF1/CRBN、COF2/CRBN又はCOF3/CRBN結合ポリペプチドは、COF1、COF2又はCOF3の存在下において、例えば、COF1、COF2又はCOF3の非存在下での修飾及び/又は分解と比較して、融合ポリペプチドの翻訳後修飾及び/又は分解を増大させる。一実施形態では、COF1/CRBN、COF2/CRBN又はCOF3/CRBN結合ポリペプチドは、COF1、COF2又はCOF3の存在下において、例えば、COF1、COF2又はCOF3の非存在下でのユビキチン化と比較して、融合ポリペプチドの選択的なビキチン化を増大させる。
いくつかの実施形態では、COF1/CRBN、COF2/CRBN又はCOF3/CRBN結合ポリペプチドは、COF1、COF2又はCOF3の存在下でユビキチンリガーゼ複合体(例えば、E3ユビキチンリガーゼ複合体)の1つ以上の構成要素に結合するアミノ酸配列及び/又は構造モチーフ(例えば、ドメイン)に由来する。いくつかの実施形態では、COF1又はCOF2は、例えば、本明細書に記載されるとおり、化合物のサリドマイドクラス(例えば、レナリドミド、ポマリドミド及びサリドマイド)である。いくつかの実施形態では、COF3は、表29において開示される化合物である。いくつかの実施形態では、COF1/CRBN、COF2/CRBN又はCOF3/CRBN結合ポリペプチドは、ジンクフィンガードメイン(例えば、ジンクフィンガー2ドメイン)又はその部分を含む。いくつかの実施形態では、COF1/CRBN、COF2/CRBN又はCOF3/CRBN結合ポリペプチドは、βターンを含む。いくつかの実施形態では、COF1/CRBN又はCOF2/CRBN結合ポリペプチドは、転写因子のイカロスファミリー、例えば、IKZF1若しくはIKZF3のβターン又はそれと実質的に同一な(例えば、それと少なくとも85%、87、90、95、97、98、99又は100%同一な)配列を含む。いくつかの実施形態では、COF1/CRBN又はCOF2/CRBN結合ポリペプチドは、転写因子のイカロスファミリー、例えば、IKZF1若しくはIKZF3のβヘアピン又はそれと実質的に同一な(例えば、Kronke,J.et al.(2014)Science 343(6168):301−5)において記載されるとおりのIKZF1又はIKZF3のβヘアピンと例えば少なくとも85%、87、90、95、97、98、99又は100%同一な)配列を含む。いくつかの実施形態では、COF3/CRBN結合ポリペプチドは、IKZF2のβターン又はそれと実質的に同一な(例えば、それと少なくとも85%、87、90、95、97、98、99又は100%同一な)配列を含む。いくつかの実施形態では、COF3/CRBN結合ポリペプチドは、IKZF2のβヘアピン又はそれと実質的に同一な(例えば、それと少なくとも85%、87、90、95、97、98、99又は100%同一な)配列を含む。
いくつかの実施形態では、COF1/CRBN又はCOF2/CRBN結合ポリペプチドは、IKZF1(例えば、配列番号20)若しくはIKZF3(例えば、配列番号19)又はそれと実質的に同一な(例えば、それと少なくとも85%、87、90、95、97、98、99又は100%同一な)配列の約10〜約95個のアミノ酸残基、約15〜約90個のアミノ酸残基、約20〜約85個のアミノ酸残基、約25〜約80個のアミノ酸残基、約30〜約75個のアミノ酸残基、約35〜約70個のアミノ酸残基、約40〜約65個のアミノ酸残基、約45〜約65個のアミノ酸残基、約50〜約65個のアミノ酸残基又は約55〜約65個のアミノ酸残基を含む。いくつかの実施形態では、COF1/CRBN又はCOF2/CRBN結合ポリペプチドは、IKZF1(例えば、配列番号20)若しくはIKZF3(例えば、配列番号19)又はそれと実質的に同一な(例えば、それと少なくとも85%、87、90、95、97、98、99又は100%同一な)配列の少なくとも10個のアミノ酸、少なくとも15個のアミノ酸、少なくとも20個のアミノ酸、少なくとも25個のアミノ酸、少なくとも30個のアミノ酸、少なくとも35個のアミノ酸、少なくとも40個のアミノ酸、少なくとも45個のアミノ酸、少なくとも50個のアミノ酸、少なくとも55個のアミノ酸、少なくとも60個のアミノ酸、少なくとも65個のアミノ酸、少なくとも70個のアミノ酸、少なくとも75個のアミノ酸、少なくとも80個のアミノ酸、少なくとも85個のアミノ酸、少なくとも90個のアミノ酸、少なくとも90個のアミノ酸又は少なくとも95個のアミノ酸を含む。いくつかの実施形態では、COF1/CRBN又はCOF2/CRBN結合ポリペプチドは、配列番号1〜6、11〜15、40、41〜43、77、78、84〜86及び100からなる群から選択されるアミノ酸配列を含むか又はそれらからなる。
いくつかの実施形態では、COF3/CRBN結合ポリペプチドは、IKZF2(例えば、配列番号21)又はそれと実質的に同一な(例えば、それと少なくとも85%、87、90、95、97、98、99又は100%同一な)配列の約10〜約95個のアミノ酸残基、約15〜約90個のアミノ酸残基、約20〜約85個のアミノ酸残基、約25〜約80個のアミノ酸残基、約30〜約75個のアミノ酸残基、約35〜約70個のアミノ酸残基、約40〜約65個のアミノ酸残基、約45〜約65個のアミノ酸残基、約50〜約65個のアミノ酸残基又は約55〜約65個のアミノ酸残基を含む。いくつかの実施形態では、COF3/CRBN結合ポリペプチドは、IKZF2(例えば、配列番号21)又はそれと実質的に同一な(例えば、それと少なくとも85%、87、90、95、97、98、99又は100%同一な)配列の少なくとも10個のアミノ酸、少なくとも15個のアミノ酸、少なくとも20個のアミノ酸、少なくとも25個のアミノ酸、少なくとも30個のアミノ酸、少なくとも35個のアミノ酸、少なくとも40個のアミノ酸、少なくとも45個のアミノ酸、少なくとも50個のアミノ酸、少なくとも55個のアミノ酸、少なくとも60個のアミノ酸、少なくとも65個のアミノ酸、少なくとも70個のアミノ酸、少なくとも75個のアミノ酸、少なくとも80個のアミノ酸、少なくとも85個のアミノ酸、少なくとも90個のアミノ酸、少なくとも90個のアミノ酸又は少なくとも95個のアミノ酸を含む。いくつかの実施形態では、COF3/CRBN結合ポリペプチドは、配列番号109、113及び114からなる群から選択されるアミノ酸配列を含むか又はそれらからなる。
いくつかの実施形態では、IKZF1、IKZF2、IKZF3、IKZF4及びIKZF5又はその断片の例示的な全長配列は、表1において提供される。
分解化合物
本明細書では、とりわけ、例えば、分解タグを含む融合タンパク質のユビキチン化及び/又は分解を増大させることができる分解化合物が開示される。
いくつかの実施形態では、分解化合物は、化合物のサリドマイドクラスのメンバーを含む。いくつかの実施形態では、化合物のサリドマイドクラスのメンバーとしては、レナリドミド(CC−5013)、ポマリドミド(CC−4047又はACTIMID)、サリドマイド又はその塩若しくは誘導体が挙げられるが、これらに限定されない。いくつかの実施形態では、分解化合物は、化合物のサリドマイドクラスの1つ、2つ、3つ又はそれ以上のメンバーの混合物であり得る。サリドマイド類似体及びサリドマイド類似体の免疫調節性特性は、参照により全体として本明細書に組み込まれるBodera and Stankiewicz,Recent Pat Endocr Metab Immune Drug Discov.2011 Sep;5(3):192−6において記載される。サリドマイド類似体及びE3ユビキチンの構造複合体は、参照により全体として本明細書に組み込まれるGandhi et al.,Br J Haematol.2014 Mar;164(6):811−21において記載される。サリドマイド類似体によるE3ユビキチンリガーゼの調節は、参照により全体として本明細書に組み込まれるFischer et al.,Nature.2014 Aug 7;512(7512):49−53において記載される。
いくつかの実施形態では、分解化合物は、式(I):
(式中、
Xは、O又はSであり;
は、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cヘテロアルキル、カルボシクリル、ヘテロシクリル、アリール又はヘテロアリールであり、それらの各々は、1つ以上のRによって独立して且つ任意選択により置換され;
2a及びR2bの各々は、独立して、水素又はC〜Cアルキルであるか;又はR2a及びR2bは、それらが結合される炭素原子と合わせて、カルボニル基又はチオカルボニル基を形成し;
の各々は、独立して、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cヘテロアルキル、ハロ、シアノ、−C(O)R、−C(O)OR、−OR、−N(R)(R)、−C(O)N(R)(R)、−N(R)C(O)R、−S(O)、−S(O)N(R)(R)又は−N(R)S(O)であり、各アルキル、アルケニル、アルキニル及びヘテロアルキルは、独立して且つ任意選択により1つ以上のRで置換され;
各Rは、独立して、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cヘテロアルキル、ハロ、シアノ、オキソ、−C(O)R、−C(O)OR、−OR、−N(R)(R)、−C(O)N(R)(R)、−N(R)C(O)R、−S(O)、−S(O)N(R)(R)、−N(R)S(O)、カルボシクリル、ヘテロシクリル、アリール又はヘテロアリールであり、各アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、カルボシクリル、ヘテロシクリル、アリール及びヘテロアリールは、独立して且つ任意選択により1つ以上のRで置換され;
、R、R、R及びRの各々は、独立して、水素又はC〜Cアルキルであり;
各Rは、独立して、C〜Cアルキル、オキソ、シアノ、−OR、−N(R)(R)、−C(O)N(R)(R)、−N(R)C(O)R、アリール又はヘテロアリールであり、各アリール及びヘテロアリールは、独立して且つ任意選択により1つ以上のRで置換され;
各Rは、独立して、ハロ、オキソ、シアノ、−OR、−N(R)(R)、−C(O)N(R)(R)又は−N(R)C(O)Rであり;
各Rは、独立して、C〜Cアルキル、シアノ、−OR、−N(R)(R)、−C(O)N(R)(R)又は−N(R)C(O)Rであり;
nは、0、1、2、3又は4であり;及び
xは、0、1又は2である)
の化合物又はその薬学的に許容される塩、エステル、水和物、溶媒和物若しくは互変異性体を含む。
いくつかの実施形態では、Xは、Oである。
いくつかの実施形態では、Rは、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cヘテロアルキル、カルボシクリル、ヘテロシクリル、アリール又はヘテロアリールであり、それらの各々は、独立して且つ任意選択により1〜12個のR(例えば、1個のR、2個のR、3個のR、4個のR、5個のR、6個のR、7個のR、8個のR、9個のR、10個のR、11個のR又は12個のR)により置換される。いくつかの実施形態では、Rは、ヘテロシクリルである。いくつかの実施形態では、Rは、6員ヘテロシクリル又は5員ヘテロシクリルである。いくつかの実施形態では、Rは、6員ヘテロシクリル又は5員ヘテロシクリルであり、それらの各々は、独立して且つ任意選択により1〜6個のR(例えば、1個のR、2個のR、3個のR、4個のR、5個のR又は6個のR)により置換される。いくつかの実施形態では、Rは、窒素含有ヘテロシクリルである。いくつかの実施形態では、Rは、ピペリジニル(例えば、ピペリジン−2,6−ジオニル)である。
いくつかの実施形態では、R2a及びR2bの各々は、独立して水素である。いくつかの実施形態では、R2a及びR2bは、それらが結合する炭素と合わせてカルボニル基を形成する。
いくつかの実施形態では、Rの各々は、独立して、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cヘテロアルキル、ハロ、シアノ、−C(O)R、−C(O)OR、−OR、−N(R)(R)、−C(O)N(R)(R)、−N(R)C(O)R、−S(O)、−S(O)N(R)(R)又は−N(R)S(O)であり、各アルキル、アルケニル、アルキニル及びヘテロアルキルは、独立して且つ任意選択により1〜12個のR(例えば、1個のR、2個のR、3個のR、4個のR、5個のR、6個のR、7個のR、8個のR、9個のR、10個のR、11個のR又は12個のR)で置換される。いくつかの実施形態では、Rは、C〜Cヘテロアルキル、−N(R)(R)又は−N(R)C(O)Rである。いくつかの実施形態では、Rは、C〜Cヘテロアルキル(例えば、CHNHC(O)CH−フェニル−t−ブチル)、−N(R)(R)(例えば、NH)又は−N(R)C(O)R(例えば、NHC(O)CH)である。いくつかの実施形態では、Rは、1〜6個のR(例えば、1個のR、2個のR、3個のR、4個のR、5個のR又は6個のR)で任意選択により置換されたC〜Cヘテロアルキルである。
いくつかの実施形態では、各Rは、独立して、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cヘテロアルキル、ハロ、シアノ、オキソ、−C(O)R、−C(O)OR、−OR、−N(R)(R)、−C(O)N(R)(R)、−N(R)C(O)R、−S(O)、−S(O)N(R)(R)、−N(R)S(O)、カルボシクリル、ヘテロシクリル、アリール又はヘテロアリールであり、各アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、カルボシクリル、ヘテロシクリル、アリール及びヘテロアリールは、独立して且つ任意選択により1〜12個のR(例えば、1個のR、2個のR、3個のR、4個のR、5個のR、6個のR、7個のR、8個のR、9個のR、10個のR、11個のR又は12個のR)で置換される。
いくつかの実施形態では、各Rは、独立して、C〜Cアルキル、オキソ、シアノ、−OR、−N(R)(R)、−C(O)N(R)(R)、−N(R)C(O)R、アリール又はヘテロアリールであり、各アリール及びヘテロアリールは、独立して且つ任意選択により1〜6個のR(例えば、1個のR、2個のR、3個のR、4個のR、5個のR又は6個のR)で置換される。
ある実施形態では、Xは、Oである。ある実施形態では、Rは、ヘテロシクリル(例えば、ピペリジン−2,6−ジオニル)である。ある実施形態では、R2a及びR2bの各々は、独立して水素である。ある実施形態では、nは1である。ある実施形態では、Rは、−N(R)(R)(例えば、−NH)である。ある実施形態では、分解化合物は、レナリドミド、例えば、3−(4−アミノ−1−オキソイソインドリン−2−イル)ピペリジン−2,6−ジオン又はその薬学的に許容される塩を含む。ある実施形態では、分解化合物は、例えば、以下の式:
によるレナリドミドである。
ある実施形態では、Xは、Oである。ある実施形態では、Rは、ヘテロシクリル(例えば、ピペリジニル−2,6−ジオニル)である。いくつかの実施形態では、R2a及びR2bは、それらが結合する炭素と合わせてカルボニル基を形成する。ある実施形態では、nは1である。ある実施形態では、Rは、−N(R)(R)(例えば、−NH)である。ある実施形態では、分解化合物は、ポマリドミド、例えば、4−アミノ−2−(2,6−ジオキソピペリジン−3−イル)イソインドリン−1,3−ジオン又はその薬学的に許容される塩を含む。ある実施形態では、分解化合物は、例えば、以下の式:
によるポマリドミドである。
ある実施形態では、Xは、Oである。ある実施形態では、Rは、ヘテロシクリル(例えば、ピペリジニル−2,6−ジオニル)である。ある実施形態では、R2a及びR2bは、それらが結合する炭素と合わせてカルボニル基を形成する。ある実施形態では、nは0である。ある実施形態では、分解化合物は、サリドマイド、例えば、2−(2,6−ジオキソピペリジン−3−イル)イソインドリン−1,3−ジオン又はその薬学的に許容される塩を含む。ある実施形態では、分解産物は、例えば、以下の式:
によるサリドマイドである。
ある実施形態では、Xは、Oである。ある実施形態では、Rは、ヘテロシクリル(例えば、ピペリジン−2,6−ジオニル)である。ある実施形態では、R2a及びR2bの各々は、独立して水素である。ある実施形態では、nは1である。ある実施形態では、Rは、C〜Cヘテロアルキル(例えば、CHNHC(O)CH−フェニル−t−ブチル)である。ある実施形態では、Rは、1個のRで置換されたC〜Cヘテロアルキル(例えば、CHNHC(O)CH−フェニル−t−ブチル)である。ある実施形態では、分解化合物は、2−(4−(tert−ブチル)フェニル)−N−((2−(2,6−ジオキソピペリジン−3−イル)−1−オキソイソインドリン−5−イル)メチル)アセトアミド又はその薬学的に許容される塩を含む。ある実施形態では、分解化合物は、以下の式:
において示されるとおりの構造を有する。
いくつかの実施形態では、分解化合物は、式(I−a):
(式中、
環Aは、カルボシクリル、ヘテロシクリル、アリール又はヘテロアリールであり、それらの各々は、独立して且つ任意選択により1つ以上のRで置換され;
Mは、存在しないか、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル又はC〜Cヘテロアルキルであり、各アルキル、アルケニル、アルキニル及びヘテロアルキルは、独立して且つ任意選択により1つ以上のRで置換され;
2a及びR2bの各々は、独立して、水素又はC〜Cアルキルであるか;又はR2a及びR2bは、それらが結合される炭素原子と合わせて、カルボニル基又はチオカルボニル基を形成し;
3aは、水素、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cヘテロアルキル、ハロ、シアノ、−C(O)R、−C(O)OR、−OR、−N(R)(R)、−C(O)N(R)(R)、−N(R)C(O)R、−S(O)、−S(O)N(R)(R)又は−N(R)S(O)であり、各アルキル、アルケニル、アルキニル及びヘテロアルキルは、独立して且つ任意選択により1つ以上のRで置換され;
の各々は、独立して、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cヘテロアルキル、ハロ、シアノ、−C(O)R、−C(O)OR、−OR、−N(R)(R)、−C(O)N(R)(R)、−N(R)C(O)R、−S(O)、−S(O)N(R)(R)又は−N(R)S(O)であり、各アルキル、アルケニル、アルキニル及びヘテロアルキルは、独立して且つ任意選択により1つ以上のRで置換され;
各Rは、独立して、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cヘテロアルキル、ハロ、シアノ、オキソ、−C(O)R、−C(O)OR、−OR、−N(R)(R)、−C(O)N(R)(R)、−N(R)C(O)R、S(O)、−S(O)N(R)(R)、−N(R)S(O)、カルボシクリル、ヘテロシクリル、アリール又はヘテロアリールであり、各アルキル、アルケニル、アルキニル、カルボシクリル、ヘテロシクリル、アリール及びヘテロアリールは、独立して且つ任意選択により1つ以上のRで置換され;
、R、R、R及びRの各々は、独立して、水素又はC〜Cアルキルであり;
各Rは、独立して、C〜Cアルキル、オキソ、シアノ、−OR、−N(R)(R)、−C(O)N(R)(R)、−N(R)C(O)R、アリール又はヘテロアリールであり、各アリール及びヘテロアリールは、独立して且つ任意選択により1つ以上のRで置換され;
各Rは、独立して、ハロ、オキソ、シアノ、−OR、−N(R)(R)、−C(O)N(R)(R)又は−N(R)C(O)Rであり;
各Rは、独立して、C〜Cアルキル、シアノ、−OR、−N(R)(R)、−C(O)N(R)(R)又は−N(R)C(O)Rであり;
nは、0、1、2又は3であり;
oは、0、1、2、3、4又は5であり;及び
xは、0、1又は2である)
の化合物又はその薬学的に許容される塩、エステル、水和物若しくは互変異性体である。
いくつかの実施形態では、Xは、Oである。
いくつかの実施形態では、Mは、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル又はC〜Cヘテロアルキルであり、各アルキル、アルケニル、アルキニル及びヘテロアルキルは、独立して且つ任意選択により1〜6個のR(例えば、1個のR、2個のR、3個のR、4個のR、5個のR又は6個のR)で置換される。いくつかの実施形態では、Mは存在しない。
いくつかの実施形態では、環Aは、カルボシクリル、ヘテロシクリル、アリール又はヘテロアリールであり、それらの各々は、独立して且つ任意選択により1〜6個のR(例えば、1個のR、2個のR、3個のR、4個のR、5個のR又は6個のR)で置換される。いくつかの実施形態では、環Aは、ヘテロシクリルである。いくつかの実施形態では、環Aは、ヘテロシクリル、例えば、6員ヘテロシクリル又は5員ヘテロシクリルである。いくつかの実施形態では、環Aは、窒素含有ヘテロシクリルである。いくつかの実施形態では、環Aは、ピペリジニル(例えば、ピペリジン−2,6−ジオニル)である。
いくつかの実施形態では、Mは存在せず、且つ環Aはヘテロシクリル(例えば、ピペリジニル、例えば、ピペリジン−2,6−ジオニル)である。
いくつかの実施形態では、R2a及びR2bの各々は、独立して水素である。いくつかの実施形態では、R2a及びR2bは、それらが結合する炭素と合わせてカルボニル基を形成する。
いくつかの実施形態では、R3aは、水素、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cヘテロアルキル、ハロ、シアノ、−C(O)R、−C(O)OR、−OR、−N(R)(R)、−C(O)N(R)(R)、−N(R)C(O)R、−S(O)、−S(O)N(R)(R)又は−N(R)S(O)であり、各アルキル、アルケニル、アルキニル及びヘテロアルキルは、独立して且つ任意選択により1〜12個のR(例えば、1個のR、2個のR、3個のR、4個のR、5個のR、6個のR、7個のR、8個のR、9個のR、10個のR、11個のR又は12個のR)で置換される。いくつかの実施形態では、R3aは、水素、−N(R)(R)又は−N(R)C(O)Rである。いくつかの実施形態では、R3aは、水素である。いくつかの実施形態では、R3aは、−N(R)(R)(例えば、−NH)である。いくつかの実施形態では、R3aは、−N(R)C(O)R(例えば、NHC(O)CH)である。
いくつかの実施形態では、各Rは、独立して、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cヘテロアルキル、ハロ、シアノ、−C(O)R、−C(O)OR、−OR、−N(R)(R)、−C(O)N(R)(R)、−N(R)C(O)R、−S(O)、−S(O)N(R)(R)又は−N(R)S(O)であり、各アルキル、アルケニル、アルキニル及びヘテロアルキルは、独立して且つ任意選択により1〜12個のR(例えば、1個のR、2個のR、3個のR、4個のR、5個のR、6個のR、7個のR、8個のR、9個のR、10個のR、11個のR又は12個のR)で置換される。いくつかの実施形態では、Rは、C〜Cヘテロアルキル(例えば、CHNHC(O)CH−フェニル−t−ブチル)である。
いくつかの実施形態では、各Rは、独立して、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cヘテロアルキル、ハロ、シアノ、オキソ、−C(O)R、−C(O)OR、−OR、−N(R)(R)、−C(O)N(R)(R)、−N(R)C(O)R、−S(O)、−S(O)N(R)(R)又は−N(R)S(O)、カルボシクリル、ヘテロシクリル、アリール又はヘテロアリールであり、各アルキル、アルケニル、アルキニル、カルボシクリル、ヘテロシクリル、アリール及びヘテロアリールは、独立して且つ任意選択により1〜12個のR(例えば、1個のR、2個のR、3個のR、4個のR、5個のR、6個のR、7個のR、8個のR、9個のR、10個のR、11個のR又は12個のR)で置換される。
いくつかの実施形態では、各Rは、独立して、C〜Cアルキル、オキソ、シアノ、−OR、−N(R)(R)、−C(O)N(R)(R)、−N(R)C(O)R、アリール又はヘテロアリールであり、各アリール及びヘテロアリールは、独立して且つ任意選択により1〜6個のR(例えば、1個のR、2個のR、3個のR、4個のR、5個のR又は6個のR)で置換される。
いくつかの実施形態では、nは、0又は1である。一実施形態では、nは0である。一実施形態では、nは1である。
いくつかの実施形態では、分解化合物は、式(III):
(式中、
は、CRであり;
は、XがCRであり且つRが存在しない場合、任意選択により二重結合であり;
各Rは、独立して、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cヒドロキシアルキル若しくはハロであるか、又は
2つのRは、それらが結合される炭素原子とともに5員又は6員ヘテロシクリル環を形成するか、又は
2つのRは、隣接する原子上にある場合、それらが結合される原子とともにC〜C10アリール又はO、N及びSから選択される1〜3個のヘテロ原子を含む5員若しくは6員ヘテロアリール環を形成し;
は、水素、C〜Cアルキル、−C(O)C〜Cアルキル、−C(O)(CH0〜3−C〜C10アリール、−C(O)O(CH0〜3−C〜C10アリール、C〜C10アリール又はO、N及びSから選択される1〜3個のヘテロ原子を含む5員若しくは6員ヘテロアリール、C〜Cカルボシクリル又はO、N及びSから選択される1〜3個のヘテロ原子を含む5〜7−ヘテロシクリルであり、アルキルは、任意選択により1つ以上のRで置換され;及びアリール、ヘテロアリール、カルボシクリル及びヘテロシクリルは、任意選択により1つ以上のRで置換されるか、又は
及びRは、隣接する原子上にある場合、それらが結合される原子とともに5員又は6員ヘテロシクリル環を形成し;
は、水素であるか、又は
が二重結合であるとき、Rは、存在せず;
各Rは、−C(O)OR、−C(O)NR6’、−NRC(O)R6’、ハロ、−OH、−NH、シアノ、C〜C10アリール、O、N及びSから選択される1〜4個のヘテロ原子を含む5員又は6員ヘテロアリール、C〜Cカルボシクリル並びにO、N及びSから選択される1〜3個のヘテロ原子を含む5〜7員ヘテロシクリル環から独立して選択され、アリール、ヘテロアリール、カルボシクリル及びヘテロシクリルは、任意選択により1つ以上のRで置換され;
各Rは、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルキル、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cヒドロキシアルキル、ハロ、−OH、−NH、シアノ、C〜Cカルボシクリル、O、N及びSから選択される1〜3個のヘテロ原子を含む5〜7員ヘテロシクリル、C〜C10アリール並びにO、N及びSから選択される1〜3個のヘテロ原子を含む5員又は6員ヘテロアリールから独立して選択されるか、又は
2つのRは、隣接する原子上にある場合、それらが結合される原子とともにC〜C10アリール又はO、N及びSから選択される1〜3個のヘテロ原子を含む5員若しくは6員ヘテロアリールを形成し、任意選択により1つ以上のR10で置換されるか、又は
2つのRは、隣接する原子上にある場合、それらが結合される原子とともにC〜Cカルボシクリル又はO、N及びSから選択される1〜3個のヘテロ原子を含む5〜7員ヘテロシクリルを形成し、任意選択により1つ以上のR10で置換され;
及びR6’は、それぞれ独立して、水素、C〜Cアルキル又はC〜C10アリールであり;
各Rは、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルキル、C〜Cハロアルコキシ、−C(O)R、−(CH0〜3C(O)OR、−C(O)NR、−NRC(O)R、−NRC(O)OR、−S(O)NR、−S(O)12、(C〜C)ヒドロキシアルキル、ハロ、−OH、−O(CH1〜3CN、−NH、シアノ、−O(CH0〜3−C〜C10アリール、アダマンチル、O、N及びSから選択される1〜3個のヘテロ原子を含む−O(CH0〜3−5員又は6員ヘテロアリール、C〜C10アリール、O、N及びSから選択される1〜3個のヘテロ原子を含む単環式又は二環式5〜10員ヘテロアリール、C〜Cカルボシクリル並びにO、N及びSから選択される1〜3個のヘテロ原子を含む5〜7員ヘテロシクリルから独立して選択され、アルキルは、任意選択により1つ以上のR11で置換され、且つアリール、ヘテロアリール及びヘテロシクリルは、任意選択により、ハロゲン、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル及びC〜Cアルコキシからそれぞれ独立して選択される1つ以上の置換基で置換されるか、又は
2つのRは、それらが結合される炭素原子とともにa=(O)を形成するか、又は
2つのRは、隣接する原子上にある場合、それらが結合される原子とともにC〜C10アリール又はO、N及びSから選択される1〜3個のヘテロ原子を含む5員若しくは6員ヘテロアリールを形成し、任意選択により1つ以上のR10で置換されるか、又は
2つのRは、それらが結合される原子とともにC〜Cカルボシクリル又はO、N及びSから選択される1〜3個のヘテロ原子を含む5〜7員ヘテロシクリルを形成し、任意選択により1つ以上のR10で置換され;
及びRは、それぞれ独立して、水素又はC〜Cアルキルであり;
各R10は、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルキル、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cヒドロキシアルキル、ハロ、−OH、−NH及びシアノから独立して選択されるか、又は
2つのR10は、それらが結合される炭素原子とともにa=(O)を形成し;
各R11は、シアノ、C〜Cアルコキシ、C〜C10アリール並びにO、N及びSから選択される1〜3個のヘテロ原子を含む5〜7員ヘテロシクリルから独立して選択され、各アリール及びヘテロシクリルは、任意選択により、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルキル、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cヒドロキシアルキル、ハロ、−OH、−NH及びシアノからそれぞれ独立して選択される1つ以上の置換基で置換され;
12は、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜C10アリール又はO、N及びSから選択される1〜3個のヘテロ原子を含む5〜7員ヘテロシクリルであり;
は、水素又は重水素であり;
pは、0、1又は2であり;
nは、0、1又は2であり;
yは、1又は2であり、ここで、n+y≦3であり;及び
qは、0、1、2、3又は4である)
の化合物又はその薬学的に許容される塩、エステル、水和物若しくは互変異性体である。
いくつかの実施形態では、式(III)の分解化合物は、式(III−a):
(式中、
は、CRであり;
は、XがCRであり且つRが存在しない場合、任意選択により二重結合であり;
各Rは、独立して、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cヒドロキシアルキル若しくはハロであり;
は、水素、C〜Cアルキル、C〜C10アリール又はO、N及びSから選択される1〜3個のヘテロ原子を含む5員若しくは6員ヘテロアリール、C〜Cカルボシクリル又はO、N及びSから選択される1〜3個のヘテロ原子を含む5−ヘテロシクリル〜7−ヘテロシクリルであり、アルキルは、任意選択により1つ以上のRで置換され;及びアリール、ヘテロアリール、カルボシクリル及びヘテロシクリルは、任意選択により1つ以上のRで置換され;
は水素であるか、又は
が二重結合であるとき、Rは、存在せず;
各Rは、−C(O)OR、−C(O)NR6’、−NRC(O)R6’、C〜C10アリール、O、N及びSから選択される1〜4個のヘテロ原子を含む5員又は6員ヘテロアリール、C〜Cカルボシクリル並びにO、N及びSから選択される1〜3個のヘテロ原子を含む5〜7員ヘテロシクリル環から独立して選択され、アリール、ヘテロアリール、カルボシクリル及びヘテロシクリルは、任意選択により1つ以上のRで置換され;
各Rは、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルキル、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cヒドロキシアルキル、ハロ、−OH、−NH、シアノ、C〜Cカルボシクリル、O、N及びSから選択される1〜3個のヘテロ原子を含む5〜7員ヘテロシクリル、C〜C10アリール並びにO、N及びSから選択される1〜3個のヘテロ原子を含む5員又は6員ヘテロアリールから独立して選択されるか、又は
2つのRは、隣接する原子上にある場合、それらが結合される原子とともにC〜C10アリール又はO、N及びSから選択される1〜3個のヘテロ原子を含む5員又は6員ヘテロアリールを形成し、任意選択により1つ以上のR10で置換されるか、又は
2つのRは、隣接する原子上にある場合、それらが結合される原子とともにC〜Cカルボシクリル又はO、N及びSから選択される1〜3個のヘテロ原子を含む5〜7員ヘテロシクリルを形成し、任意選択により1つ以上のR10で置換され;
及びR6’は、それぞれ独立して、水素又はC〜Cアルキルであり;
各Rは、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルキル、C〜Cハロアルコキシ、−C(O)R、−C(O)NR、−NRC(O)R、−NRC(O)OR、(C〜C)ヒドロキシアルキル、ハロ、−OH、−NH、シアノ、C〜C10アリール、O、N及びSから選択される1〜3個のヘテロ原子を含む5員又は6員ヘテロアリール、C〜Cカルボシクリル並びにO、N及びSから選択される1〜3個のヘテロ原子を含む5〜7員ヘテロシクリルから独立して選択されるか、又は
2つのRは、隣接する原子上にある場合、それらが結合される原子とともにC〜C10アリール又はO、N及びSから選択される1〜3個のヘテロ原子を含む5員又は6員ヘテロアリールを形成し、任意選択により1つ以上のR10で置換されるか、又は
2つのRは、それらが結合される原子とともにC〜Cカルボシクリル又はO、N及びSから選択される1〜3個のヘテロ原子を含む5〜7員ヘテロシクリルを形成し、任意選択により1つ以上のR10で置換され;
及びRは、それぞれ独立して、水素又はC〜Cアルキルであり;
各R10は、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルキル、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cヒドロキシアルキル、ハロ、−OH、−NH及びシアノから独立して選択され;
は、水素又は重水素であり;
nは、1又は2であり;及び
qは、0、1、2、3又は4である)
の化合物又はその薬学的に許容される塩、エステル、水和物若しくは互変異性体である。
ある実施形態では、式(III)の化合物は、式(III−b):
の化合物又はその薬学的に許容される塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体及び互変異性体であり、式中、X、R、R、n、q及びその下位の変数は、式(III)について上に記載されるとおりに定義される。
ある実施形態では、式(III)の化合物は、式(III−c):
の化合物又はその薬学的に許容される塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体及び互変異性体であり、式中、R、R、n、q及びその下位の変数は、式(III)について記載されるとおりに定義される。
ある実施形態では、式(III)の化合物は、式(III−d):
の化合物又はその薬学的に許容される塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体及び互変異性体であり、R、R、q及びその下位の変数は、式(III)について記載されるとおりに定義される。
ある実施形態では、式(III)の化合物は、式(III−e)
の化合物又はその薬学的に許容される塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体及び互変異性体であり、式中、R、R、q及びその下位の変数は、式(III)について記載されるとおりに定義される。
式(III)のいくつかの実施形態では、XはCHであり且つnは1である。別の実施形態では、XはCHであり、nは1であり、且つqは0である。
式(III)のいくつかの実施形態では、XはCHであり、nは1であり、且つqは0又は1である。別の実施形態では、XはCHであり、nは1であり、qは0又は1であり、且つRはC〜Cアルキルである。別の実施形態では、XはCHであり、nは1であり、qは0又は1であり、RはC〜Cアルキルであり、且つRは、1〜3個のRで任意選択により置換されたC〜Cアルキルである。別の実施形態では、XはCHであり、nは1であり、qは0又は1であり、RはC〜Cアルキルであり、且つRは、1〜3個のRで置換されたC〜Cアルキルである。
別の実施形態では、XはCHであり、nは1であり、qは0であり、且つRは、1〜3個のRで任意選択により置換されたC〜Cアルキルである。別の実施形態では、XはCHであり、nは1であり、qは0であり、且つRは、1〜3個のRで置換されたC〜Cアルキルである。
上記の式のいくつかの実施形態では、XはCHであり、nは1であり、qは0又は1であり、RはC〜Cアルキルであり、Rは、1〜3個のRで任意選択により置換されたC〜Cアルキルであり、且つ各Rは、独立して、−C(O)OR、C〜C10アリール、O、N及びSから選択される1〜3個のヘテロ原子を含む5員又は6員ヘテロアリール、C〜Cカルボシクリル並びにO、N及びSから選択される1〜3個のヘテロ原子を含む5〜7員ヘテロシクリルから選択され、アリール、ヘテロアリール、カルボシクリル及びヘテロシクリルは、1〜3個のRで任意選択により置換される。
式(III)のいくつかの実施形態では、XはCHであり、nは1であり、qは0又は1であり、RはC〜Cアルキルであり、Rは、1〜3個のRで置換されたC〜Cアルキルであり、且つ各Rは、独立して、−C(O)OR、C〜C10アリール、O、N及びSから選択される1〜3個のヘテロ原子を含む5員又は6員ヘテロアリール、C〜Cカルボシクリル並びにO、N及びSから選択される1〜3個のヘテロ原子を含む5〜7員ヘテロシクリルから選択され、アリール、ヘテロアリール、カルボシクリル及びヘテロシクリル基は、1〜3個のRで任意選択により置換される。
式(III)のいくつかの実施形態では、XはCHであり、nは1であり、qは0又は1であり、RはC〜Cアルキルであり、Rは、1〜3個のRで任意選択により置換されたC〜Cアルキルであり、且つ各Rは、独立して、C〜C10アリール、O、N及びSから選択される1〜3個のヘテロ原子を含む5員又は6員ヘテロアリール、C〜Cカルボシクリル並びにO、N及びSから選択される1〜3個のヘテロ原子を含む5〜7員ヘテロシクリルから選択され、アリール、ヘテロアリール、カルボシクリル及びヘテロシクリル基は、1〜3個のRで任意選択により置換される。
式(III)のいくつかの実施形態では、XはCHであり、nは1であり、qは0又は1であり、RはC〜Cアルキルであり、Rは、1〜3個のRで置換されたC〜Cアルキルであり、且つ各Rは、独立して、C〜C10アリール、O、N及びSから選択される1〜3個のヘテロ原子を含む5員又は6員ヘテロアリール、C〜Cカルボシクリル並びにO、N及びSから選択される1〜3個のヘテロ原子を含む5〜7員ヘテロシクリルから選択され、アリール、ヘテロアリール、カルボシクリル及びヘテロシクリル基は、1〜3個のRで任意選択により置換される。
式(III)のいくつかの実施形態では、XはCHであり、nは1であり、qは0であり、且つRは、C〜C10アリール、C〜Cカルボシクリル又はO、N及びSから選択される1〜3個のヘテロ原子を含む5〜7員ヘテロシクリルであり、アリール、カルボシクリル及びヘテロシクリルは、1〜3個のRで任意選択により置換される。さらに別の実施形態では、XはCHであり、nは1であり、qは0であり、且つRは、C〜C10アリール、C〜Cカルボシクリル又はO、N及びSから選択される1〜3個のヘテロ原子を含む5〜7員ヘテロシクリルである。
式(III)のいくつかの実施形態では、XはCHであり、nは1であり、qは0であり、且つRは、1〜3個のRで任意選択により置換されたC〜C10アリールである。別の実施形態では、XはCHであり、nは1であり、qは0であり、且つRは、O、N及びSから選択される1〜3個のヘテロ原子を含み、1〜3個のRで任意選択により置換された5員又は6員ヘテロアリールである。さらに別の実施形態では、XはCHであり、nは1であり、qは0であり、且つRは、1〜3個のRで任意選択により置換されたC〜Cカルボシクリルである。別の実施形態では、XはCHであり、nは1であり、qは0であり、且つRは、O、N及びSから選択される1〜3個のヘテロ原子を含み、1〜3個のRで任意選択により置換された5〜7員ヘテロシクリルである。
式(III)のいくつかの実施形態では、XはCHであり、nは1であり、qは0又は1であり、Rは、C〜Cアルキルであり、且つRは、C〜C10アリール、C〜Cカルボシクリル又はO、N及びSから選択される1〜3個のヘテロ原子を含む5〜7員ヘテロシクリルであり、アリール、カルボシクリル及びヘテロシクリルは、1〜3個のRで任意選択により置換される。さらに別の実施形態では、XはCHであり、nは1であり、qは0又は1であり、Rは、C〜Cアルキルであり、且つRは、C〜C10アリール、C〜Cカルボシクリル又はO、N及びSから選択される1〜3個のヘテロ原子を含む5〜7員ヘテロシクリルである。
式(III)のいくつかの実施形態では、XはCHであり、nは1であり、qは0又は1であり、RはC〜Cアルキルであり、且つRは、1〜3個のRで任意選択により置換されたC〜C10アリールである。別の実施形態では、XはCHであり、nは1であり、qは0であり、且つRは、O、N及びSから選択される1〜3個のヘテロ原子を含み、1〜3個のRで任意選択により置換された5員又は6員ヘテロアリールである。さらに別の実施形態では、XはCHであり、nは1であり、qは0又は1であり、RはC〜Cアルキルであり、且つRは、1〜3個のRで任意選択により置換されたC〜Cカルボシクリルである。別の実施形態では、XはCHであり、nは1であり、qは0又は1であり、RはC〜Cアルキルであり、且つRは、O、N及びSから選択される1〜3個のヘテロ原子を含み、1〜3個のRで任意選択により置換された5〜7員ヘテロシクリルである。
式(III)のいくつかの実施形態では、XはCHであり、nは1であり、qは0であり、且つRは、1〜3個のRで任意選択により置換されたC〜Cアルキルである。別の実施形態では、XはCHであり、nは1であり、qは0であり、且つRは、1〜3個のRで置換されたC〜Cアルキルである。
式(III)のいくつかの実施形態では、XはCHであり、nは1であり、qは0であり、Rは、1〜3個のRで任意選択により置換されたC〜Cアルキルであり、且つ各Rは、独立して、−C(O)OR、C〜C10アリール、O、N及びSから選択される1〜3個のヘテロ原子を含む5員又は6員ヘテロアリール、C〜Cカルボシクリル並びにO、N及びSから選択される1〜3個のヘテロ原子を含む5〜7員ヘテロシクリルから選択され、アリール、ヘテロアリール、カルボシクリル及びヘテロシクリル基は、1〜3個のRで任意選択により置換される。
式(III)のいくつかの実施形態では、XはCHであり、nは1であり、qは0であり、Rは、1〜3個のRで置換されたC〜Cアルキルであり、且つ各Rは、独立して、−C(O)OR、C〜C10アリール、O、N及びSから選択される1〜3個のヘテロ原子を含む5員又は6員ヘテロアリール、C〜Cカルボシクリル並びにO、N及びSから選択される1〜3個のヘテロ原子を含む5〜7員ヘテロシクリルから選択され、アリール、ヘテロアリール、カルボシクリル及びヘテロシクリル基は、1〜3個のRで任意選択により置換される。
式(III)のいくつかの実施形態では、XはCHであり、nは1であり、qは0であり、Rは、1〜3個のRで任意選択により置換されたC〜Cアルキルであり、且つ各Rは、独立して、ハロ、−OH、C〜C10アリール、O、N及びSから選択される1〜3個のヘテロ原子を含む5員又は6員ヘテロアリール、C〜Cカルボシクリル並びにO、N及びSから選択される1〜3個のヘテロ原子を含む5〜7員ヘテロシクリルから選択され、アリール、ヘテロアリール、カルボシクリル及びヘテロシクリル基は、1〜3個のRで任意選択により置換される。
式(III)のいくつかの実施形態では、XはCHであり、nは1であり、qは0であり、Rは、1〜3個のRで置換されたC〜Cアルキルであり、且つ各Rは、独立して、ハロ、−OH、C〜C10アリール、O、N及びSから選択される1〜3個のヘテロ原子を含む5員又は6員ヘテロアリール、C〜Cカルボシクリル並びにO、N及びSから選択される1〜3個のヘテロ原子を含む5〜7員ヘテロシクリルから選択され、アリール、ヘテロアリール、カルボシクリル及びヘテロシクリル基は、1〜3個のRで任意選択により置換される。
上の式のいくつかの実施形態では、XはCHであり、nは1であり、n1は1であり、qは0であり、Rは、1〜3個のRで任意選択により置換されたC〜Cアルキルであり、且つ各Rは、独立して、ハロ、−OH、C〜C10アリール、O、N及びSから選択される1〜3個のヘテロ原子を含む5員又は6員ヘテロアリール、C〜Cカルボシクリル並びにO、N及びSから選択される1〜3個のヘテロ原子を含む5〜7員ヘテロシクリルから選択され、アリール、ヘテロアリール、カルボシクリル及びヘテロシクリル基は、1〜3個のRで任意選択により置換される。
式(III)のいくつかの実施形態では、XはCHであり、nは1であり、n1は1であり、qは0であり、Rは、1〜3個のRで置換されたC〜Cアルキルであり、且つ各Rは、独立して、ハロ、−OH、C〜C10アリール、O、N及びSから選択される1〜3個のヘテロ原子を含む5員又は6員ヘテロアリール、C〜Cカルボシクリル並びにO、N及びSから選択される1〜3個のヘテロ原子を含む5〜7員ヘテロシクリルから選択され、アリール、ヘテロアリール、カルボシクリル及びヘテロシクリル基は、1〜3個のRで任意選択により置換される。
式(III)のいくつかの実施形態では、XはCHであり、nは1であり、qは0であり、Rは、1〜3個のRで任意選択により置換されたC〜Cアルキルであり、且つ各Rは、独立して、C〜C10アリール、O、N及びSから選択される1〜3個のヘテロ原子を含む5員又は6員ヘテロアリール、C〜Cカルボシクリル並びにO、N及びSから選択される1〜3個のヘテロ原子を含む5〜7員ヘテロシクリルから選択され、アリール、ヘテロアリール、カルボシクリル及びヘテロシクリル基は、1〜3個のRで任意選択により置換される。
式(III)のいくつかの実施形態では、XはCHであり、nは1であり、qは0であり、Rは、1〜3個のRで置換されたC〜Cアルキルであり、且つ各Rは、独立して、C〜C10アリール、O、N及びSから選択される1〜3個のヘテロ原子を含む5員又は6員ヘテロアリール、C〜Cカルボシクリル並びにO、N及びSから選択される1〜3個のヘテロ原子を含む5〜7員ヘテロシクリルから選択され、アリール、ヘテロアリール、カルボシクリル及びヘテロシクリル基は、1〜3個のRで任意選択により置換される。
式(III)のいくつかの実施形態では、XはCHであり、nは1であり、qは0であり、Rは、1〜3個のRで任意選択により置換されたC〜Cアルキルであり、且つ各Rは、独立して、ハロ、−OH、フェニル、O、N及びSから選択される1〜3個のヘテロ原子を含む5員又は6員ヘテロアリール、C〜Cカルボシクリル並びにO、N及びSから選択される1〜3個のヘテロ原子を含む5〜7員ヘテロシクリルから選択され、アリール、ヘテロアリール、カルボシクリル及びヘテロシクリル基は、1〜3個のRで任意選択により置換される。
式(III)のいくつかの実施形態では、XはCHであり、nは1であり、qは0であり、Rは、1〜3個のRで置換されたC〜Cアルキルであり、且つ各Rは、独立して、ハロ、−OH、フェニル、O、N及びSから選択される1〜3個のヘテロ原子を含む5員又は6員ヘテロアリール、C〜Cカルボシクリル並びにO、N及びSから選択される1〜3個のヘテロ原子を含む5〜7員ヘテロシクリルから選択され、アリール、ヘテロアリール、カルボシクリル及びヘテロシクリル基は、1〜3個のRで任意選択により置換される。
式(III)のいくつかの実施形態では、XはCHであり、nは1であり、n1は1であり、qは0であり、Rは、1〜3個のRで任意選択により置換されたC〜Cアルキルであり、且つ各Rは、独立して、ハロ、−OH、フェニル、O、N及びSから選択される1〜3個のヘテロ原子を含む5員又は6員ヘテロアリール、C〜Cカルボシクリル並びにO、N及びSから選択される1〜3個のヘテロ原子を含む5〜7員ヘテロシクリルから選択され、アリール、ヘテロアリール、カルボシクリル及びヘテロシクリル基は、1〜3個のRで任意選択により置換される。
式(III)のいくつかの実施形態では、XはCHであり、nは1であり、n1は1であり、qは0であり、Rは、1〜3個のRで置換されたC〜Cアルキルであり、且つ各Rは、独立して、ハロ、−OH、フェニル、O、N及びSから選択される1〜3個のヘテロ原子を含む5員又は6員ヘテロアリール、C〜Cカルボシクリル並びにO、N及びSから選択される1〜3個のヘテロ原子を含む5〜7員ヘテロシクリルから選択され、フェニル、ヘテロアリール、カルボシクリル及びヘテロシクリル基は、1〜3個のRで任意選択により置換される。
式(III)のいくつかの実施形態では、XはCHであり、nは1であり、qは0であり、Rは、1〜3個のRで任意選択により置換されたC〜Cアルキルであり、且つ各Rは、独立して、フェニル、O、N及びSから選択される1〜3個のヘテロ原子を含む5員又は6員ヘテロアリール、C〜Cカルボシクリル並びにO、N及びSから選択される1〜3個のヘテロ原子を含む5〜7員ヘテロシクリルから選択され、フェニル、ヘテロアリール、カルボシクリル及びヘテロシクリル基は、1〜3個のRで任意選択により置換される。
式(III)のいくつかの実施形態では、XはCHであり、nは1であり、qは0であり、Rは、1〜3個のRで置換されたC〜Cアルキルであり、且つ各Rは、独立して、フェニル、O、N及びSから選択される1〜3個のヘテロ原子を含む5員又は6員ヘテロアリール、C〜Cカルボシクリル並びにO、N及びSから選択される1〜3個のヘテロ原子を含む5〜7員ヘテロシクリルから選択され、フェニル、ヘテロアリール、カルボシクリル及びヘテロシクリル基は、1〜3個のRで任意選択により置換される。
式(III)のいくつかの実施形態では、XはCHであり、nは1であり、n1は1であり、qは0であり、Rは、1〜3個のRで任意選択により置換されたC〜Cアルキルであり、且つ各Rは、独立して、フェニル、O、N及びSから選択される1〜3個のヘテロ原子を含む5員又は6員ヘテロアリール、C〜Cカルボシクリル並びにO、N及びSから選択される1〜3個のヘテロ原子を含む5〜7員ヘテロシクリルから選択され、フェニル、ヘテロアリール、カルボシクリル及びヘテロシクリル基は、1〜3個のRで任意選択により置換される。
式(III)のいくつかの実施形態では、XはCHであり、nは1であり、n1は1であり、qは0であり、Rは、1〜3個のRで置換されたC〜Cアルキルであり、且つ各Rは、独立して、フェニル、O、N及びSから選択される1〜3個のヘテロ原子を含む5員又は6員ヘテロアリール、C〜Cカルボシクリル並びにO、N及びSから選択される1〜3個のヘテロ原子を含む5〜7員ヘテロシクリルから選択され、フェニル、ヘテロアリール、カルボシクリル及びヘテロシクリル基は、1〜3個のRで任意選択により置換される。
式(III)のいくつかの実施形態では、XはCHであり、nは1であり、qは0であり、Rは、1〜3個のRで任意選択により置換されたC〜Cアルキルであり、且つ各Rは、独立して、フェニル並びにO、N及びSから選択される1〜3個のヘテロ原子を含む5員又は6員ヘテロアリールから選択され、フェニル及びヘテロアリール基は、1〜3個のRで任意選択により置換される。
式(III)のいくつかの実施形態では、XはCHであり、nは1であり、qは0であり、Rは、1〜3個のRで置換されたC〜Cアルキルであり、且つ各Rは、独立して、フェニル並びにO、N及びSから選択される1〜3個のヘテロ原子を含む5員又は6員ヘテロアリール、C〜Cカルボシクリル並びにO、N及びSから選択される1〜3個のヘテロ原子を含む5〜7員ヘテロシクリルから選択され、フェニル及びヘテロアリール基は、1〜3個のRで任意選択により置換される。
式(III)のいくつかの実施形態では、XはCHであり、nは1であり、n1は1であり、qは0であり、Rは、1〜3個のRで任意選択により置換されたC〜Cアルキルであり、且つ各Rは、独立して、フェニル並びにO、N及びSから選択される1〜3個のヘテロ原子を含む5員又は6員ヘテロアリールから選択され、フェニル及びヘテロアリール基は、1〜3個のRで任意選択により置換される。
式(III)のいくつかの実施形態では、XはCHであり、nは1であり、n1は1であり、qは0であり、Rは、1〜3個のRで置換されたC〜Cアルキルであり、且つ各Rは、独立して、フェニル並びにO、N及びSから選択される1〜3個のヘテロ原子を含む5員又は6員ヘテロアリール、C〜Cカルボシクリル並びにO、N及びSから選択される1〜3個のヘテロ原子を含む5〜7員ヘテロシクリルから選択され、フェニル及びヘテロアリール基は、1〜3個のRで任意選択により置換される。
式(III)のいくつかの実施形態では、XはCHであり、nは1であり、qは0であり、Rは、1〜3個のRで任意選択により置換されたC〜Cアルキルであり、且つ各Rは、1〜3個のRで任意選択により置換されたフェニルである。
式(III)のいくつかの実施形態では、XはCHであり、nは1であり、qは0であり、Rは、1〜3個のRで置換されたC〜Cアルキルであり、且つ各Rは、1〜3個のRで任意選択により置換されたフェニルである。
式(III)のいくつかの実施形態では、XはCHであり、nは1であり、n1は1であり、qは0であり、Rは、1〜3個のRで任意選択により置換されたC〜Cアルキルであり、且つ各Rは、1〜3個のRで任意選択により置換されたフェニルである。
式(III)のいくつかの実施形態では、XはCHであり、nは1であり、n1は1であり、qは0であり、Rは、1〜3個のRで置換されたC〜Cアルキルであり、且つ各Rは、1〜3個のRで任意選択により置換されたフェニルである。
式(III)のいくつかの実施形態では、XはCHであり、且つnは2である。別の実施形態では、XはCHであり、nは2であり、且つqは0である。さらに別の実施形態では、XはCHであり、nは2であり、且つqは0又は1である。別の実施形態では、XはCHであり、nは2であり、qは0又は1であり、且つRはC〜Cアルキルである。
式(III)のいくつかの実施形態では、XはCHであり、nは2であり、qは0又は1であり、RはC〜Cアルキルであり、且つRは、1〜3個のRで任意選択により置換されたC〜Cアルキルである。別の実施形態では、XはCHであり、nは2であり、qは0又は1であり、RはC〜Cアルキルであり、且つRは、1〜3個のRで置換されたC〜Cアルキルである。
式(III)のいくつかの実施形態では、XはCHであり、nは2であり、qは0であり、且つRは、1〜3個のRで任意選択により置換されたC〜Cアルキルである。別の実施形態では、XはCHであり、nは2であり、qは0であり、且つRは、1〜3個のRで置換されたC〜Cアルキルである。
式(III)のいくつかの実施形態では、XはCHであり、nは2であり、qは0又は1であり、RはC〜Cアルキルであり、Rは、1〜3個のRで任意選択により置換されたC〜Cアルキルであり、且つ各Rは、独立して、−C(O)OR、C〜C10アリール、O、N及びSから選択される1〜3個のヘテロ原子を含む5員又は6員ヘテロアリール、C〜Cカルボシクリル並びにO、N及びSから選択される1〜3個のヘテロ原子を含む5〜7員ヘテロシクリルから選択され、アリール、ヘテロアリール、カルボシクリル及びヘテロシクリル基は、1〜3個のRで任意選択により置換される。
式(III)のいくつかの実施形態では、XはCHであり、nは2であり、qは0又は1であり、RはC〜Cアルキルであり、Rは、1〜3個のRで置換されたC〜Cアルキルであり、且つ各Rは、独立して、−C(O)OR、C〜C10アリール、O、N及びSから選択される1〜3個のヘテロ原子を含む5員又は6員ヘテロアリール、C〜Cカルボシクリル並びにO、N及びSから選択される1〜3個のヘテロ原子を含む5〜7員ヘテロシクリルから選択され、アリール、ヘテロアリール、カルボシクリル及びヘテロシクリル基は、1〜3個のRで任意選択により置換される。
式(III)のいくつかの実施形態では、XはCHであり、nは2であり、qは0又は1であり、RはC〜Cアルキルであり、Rは、1〜3個のRで任意選択により置換されたC〜Cアルキルであり、且つ各Rは、独立して、C〜C10アリール、O、N及びSから選択される1〜3個のヘテロ原子を含む5員又は6員ヘテロアリール、C〜Cカルボシクリル並びにO、N及びSから選択される1〜3個のヘテロ原子を含む5〜7員ヘテロシクリルから選択され、アリール、ヘテロアリール、カルボシクリル及びヘテロシクリル基は、1〜3個のRで任意選択により置換される。
式(III)のいくつかの実施形態では、XはCHであり、nは2であり、qは0又は1であり、RはC〜Cアルキルであり、Rは、1〜3個のRで置換されたC〜Cアルキルであり、且つ各Rは、独立して、C〜C10アリール、O、N及びSから選択される1〜3個のヘテロ原子を含む5員又は6員ヘテロアリール、C〜Cカルボシクリル並びにO、N及びSから選択される1〜3個のヘテロ原子を含む5〜7員ヘテロシクリルから選択され、アリール、ヘテロアリール、カルボシクリル及びヘテロシクリル基は、1〜3個のRで任意選択により置換される。
式(III)のいくつかの実施形態では、XはCHであり、nは2であり、qは0であり、且つRは、C〜C10アリール、C〜Cカルボシクリル又はO、N及びSから選択される1〜3個のヘテロ原子を含む5〜7員ヘテロシクリルであり、アリール、カルボシクリル及びヘテロシクリルは、1〜3個のRで任意選択により置換される。さらに別の実施形態では、XはCHであり、nは2であり、qは0であり、且つRは、C〜C10アリール、C〜Cカルボシクリル又はO、N及びSから選択される1〜3個のヘテロ原子を含む5〜7員ヘテロシクリルである。
式(III)のいくつかの実施形態では、XはCHであり、nは2であり、qは0であり、且つRは、1〜3個のRで任意選択により置換されたC〜C10アリールである。別の実施形態では、XはCHであり、nは2であり、qは0であり、且つRは、O、N及びSから選択される1〜3個のヘテロ原子を含み、1〜3個のRで任意選択により置換された5員又は6員ヘテロアリールである。さらに別の実施形態では、XはCHであり、nは2であり、qは0であり、且つRは、1〜3個のRで任意選択により置換されたC〜Cカルボシクリルである。別の実施形態では、XはCHであり、nは2であり、qは0であり、且つRは、O、N及びSから選択される1〜3個のヘテロ原子を含み、1〜3個のRで任意選択により置換された5〜7員ヘテロシクリルである。
式(III)のいくつかの実施形態では、XはCHであり、nは2であり、qは0又は1であり、Rは、C〜Cアルキルであり、且つRは、C〜C10アリール、C〜Cカルボシクリル又はO、N及びSから選択される1〜3個のヘテロ原子を含む5〜7員ヘテロシクリルであり、アリール、カルボシクリル及びヘテロシクリルは、1〜3個のRで任意選択により置換される。さらに別の実施形態では、XはCHであり、nは2であり、qは0又は1であり、Rは、C〜Cアルキルであり、且つRは、C〜C10アリール、C〜Cカルボシクリル又はO、N及びSから選択される1〜3個のヘテロ原子を含む5〜7員ヘテロシクリルである。
式(III)のいくつかの実施形態では、XはCHであり、nは2であり、qは0又は1であり、RはC〜Cアルキルであり、且つRは、1〜3個のRで任意選択により置換されたC〜C10アリールである。別の実施形態では、XはCHであり、nは2であり、qは0であり、且つRは、O、N及びSから選択される1〜3個のヘテロ原子を含み、1〜3個のRで任意選択により置換された5員又は6員ヘテロアリールである。さらに別の実施形態では、XはCHであり、nは2であり、qは0又は1であり、RはC〜Cアルキルであり、且つRは、1〜3個のRで任意選択により置換されたC〜Cカルボシクリルである。別の実施形態では、XはCHであり、nは2であり、qは0又は1であり、RはC〜Cアルキルであり、且つRは、O、N及びSから選択される1〜3個のヘテロ原子を含み、1〜3個のRで任意選択により置換された5〜7員ヘテロシクリルである。
式(III)のいくつかの実施形態では、
は、
である。
式(III)のいくつかの実施形態では、
は、
である。
式(III)のいくつかの実施形態では、
は、
である。
分解化合物は、1つ以上のキラル中心を含み得るし、1つ以上の立体異性体として存在し得る。いくつかの実施形態では、分解化合物は、1つのキラル中心を含み、立体異性体、例えば、R立体異性体及びS立体異性体の混合物である。いくつかの実施形態では、混合物は、R立体異性体とS立体異性体の比、例えば、約1:1比のR立体異性体とS立体異性体(すなわち、ラセミ混合物)を含む。いくつかの実施形態では、混合物は、約51:49、約52:48、約53:47、約54:46、約55:45、約60:40、約65:35、約70:30、約75:25、約80:20、約85:15、約90:10、約95:5又は約99:1のR立体異性体とS立体異性体の比を含む。いくつかの実施形態では、混合物は、約51:49、約52:48、約53:47、約54:46、約55:45、約60:40、約65:35、約70:30、約75:25、約80:20、約85:15、約90:10、約95:5又は約99:1のS立体異性体とR立体異性体の比を含む。いくつかの実施形態では、分解化合物は、式(I)又は式(I−a)の単一の立体異性体、例えば、単一のR立体異性体又は単一のS立体異性体である。
いくつかの実施形態では、分解化合物(例えば、式(I)、式(I−a)、(III)、(III−a)、(III−b)、(III−c)、(III−d)又は(III−e)の化合物)は、リンカー又は結合基に結合されない。いくつかの実施形態では、分解化合物(例えば、式(I)、式(I−a)、(III)、(III−a)、(III−b)、(III−c)、(III−d)又は(III−e)の化合物)は、別の部分、例えば、リガンド、標的化剤又は二量体化できる部分を含まない。
ある実施形態では、分解化合物は、式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩である。ある実施形態では、分解化合物は、式(I−a)の化合物又はその薬学的に許容される塩である。ある実施形態では、分解化合物は、式(III)の化合物又はその薬学的に許容される塩である。ある実施形態では、分解化合物は、式(III−a)の化合物又はその薬学的に許容される塩である。ある実施形態では、分解化合物は、式(III−b)の化合物又はその薬学的に許容される塩である。ある実施形態では、分解化合物は、式(III−c)の化合物又はその薬学的に許容される塩である。ある実施形態では、分解化合物は、式(III−d)の化合物又はその薬学的に許容される塩である。ある実施形態では、分解化合物は、式(III−e)の化合物又はその薬学的に許容される塩である。
本開示の例示的な分解化合物(例えば、式(III)、式(III−a)、式(III−b)、式(III−c)、式(III−d)若しくは式(III−e)の化合物又はその薬学的に許容される塩)としては、表29におけるものが挙げられる。
別の態様では、分解化合物は、式(II):
(式中、
Xは、O又はSであり;
は、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cヘテロアルキル、カルボシクリル、ヘテロシクリル、アリール又はヘテロアリールであり、それらの各々は、1つ以上のRによって独立して且つ任意選択により置換され;
2a及びR2bの各々は、独立して、水素又はC〜Cアルキルであるか;又はR2a及びR2bは、それらが結合される炭素原子と合わせて、カルボニル基又はチオカルボニル基を形成し;
10の各々は、独立して、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cヘテロアルキル、ハロ、シアノ、−C(O)R、−C(O)OR、−OR、−N(R)(R)、−C(O)N(R)(R)、−N(R)C(O)R、−S(O)、−S(O)N(R)(R)若しくは−N(R)S(O)又はL−タグであり;各アルキル、アルケニル、アルキニル及びヘテロアルキルは、独立して且つ任意選択により1つ以上のR11で置換され;
各Rは、独立して、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cヘテロアルキル、ハロ、シアノ、オキソ、C(O)R、−C(O)OR、OR、−N(R)(R)、−C(O)N(R)(R)、−N(R)C(O)R、S(O)、−S(O)N(R)(R)、−N(R)S(O)、カルボシクリル、ヘテロシクリル、アリール又はヘテロアリールであり、各アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、カルボシクリル、ヘテロシクリル、アリール及びヘテロアリールは、独立して且つ任意選択により1つ以上のRで置換され;
、R、R、R及びRの各々は、独立して、水素又はC〜Cアルキルであり;
各R11は、独立して、C〜Cアルキル、ハロ、オキソ、シアノ、−OR、−N(R)(R)、−C(O)N(R)(R)、−N(R)C(O)R、アリール又はヘテロアリールであり、各アリール及びヘテロアリールは、独立して且つ任意選択により1つ以上のRで置換され;
各Rは、独立して、ハロ、オキソ、シアノ、−OR、−N(R)(R)、−C(O)N(R)(R)又は−N(R)C(O)Rであり;
各Rは、独立して、C〜Cアルキル、ハロ、シアノ、−OR、−N(R)(R)、−C(O)N(R)(R)又は−N(R)C(O)Rであり;
各Lは、独立して、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cヘテロアルキル、−C(O)RA1、−C(O)ORB1、−ORB1、−N(RC1)(RD1)、−C(O)N(RC1)(RD1)、−N(RC1)C(O)RA1、−S(O)E1、−S(O)N(RC1)(RD1)又は−N(RC1)S(O)E1であり、各アルキル、アルケニル、アルキニル及びヘテロアルキルは、独立して且つ任意選択により1つ以上のR12で置換され;
各タグは、標的タンパク質に結合可能な標的化部分であり;
A1、RB1、RC1、RD1及びRE1の各々は、独立して、水素、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cヘテロアルキル、カルボシクリル、ヘテロシクリル、アリール又はヘテロアリールであり、各アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、カルボシクリル、ヘテロシクリル、アリール及びヘテロアリールは、独立して且つ任意選択により1つ以上のR12で置換され;
各R12は、独立して、C〜Cアルキル、ハロ、シアノ、カルボシクリル又はヘテロシクリルであり;
nは、0、1、2、3又は4であり;及び
xは、0、1又は2である)
の化合物又はその薬学的に許容される塩、エステル、水和物、互変異性体若しくはプロドラッグである。
いくつかの実施形態では、Xは、Oである。
いくつかの実施形態では、Rは、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cヘテロアルキル、カルボシクリル、ヘテロシクリル、アリール又はヘテロアリールであり、それらの各々は、独立して且つ任意選択により1〜12個のR(例えば、1個のR、2個のR、3個のR、4個のR、5個のR、6個のR、7個のR、8個のR、9個のR、10個のR、11個のR又は12個のR)により置換される。いくつかの実施形態では、Rは、C〜Cアルキル又はヘテロシクリルである。いくつかの実施形態では、Rは、Rによって置換されたC〜Cアルキル(例えば、メチル又はエチル)である。いくつかの実施形態では、Rは、1〜6個のRによって置換されたC〜Cアルキル(例えば、メチル又はエチル)である。いくつかの実施形態では、Rは、ヘテロシクリルである。いくつかの実施形態では、Rは、6員ヘテロシクリル又は5員ヘテロシクリルである。いくつかの実施形態では、Rは、任意選択により1〜6個のR(例えば、1個のR、2個のR、3個のR、4個のR、5個のR又は6個のR)により置換された6員ヘテロシクリル又は5員ヘテロシクリルである。いくつかの実施形態では、Rは、窒素含有ヘテロシクリルである。いくつかの実施形態では、Rは、ピペリジニル(例えば、ピペリジン−2,6−ジオニル)である。
いくつかの実施形態では、R2a及びR2bの各々は、独立して水素である。いくつかの実施形態では、R2a及びR2bは、それらが結合する炭素と合わせてカルボニル基を形成する。
いくつかの実施形態では、各R10は、独立して、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cヘテロアルキル、ハロ、シアノ、−C(O)R、−C(O)OR、−OR、−N(R)(R)、−C(O)N(R)(R)、−N(R)C(O)R、−S(O)、−S(O)N(R)(R)若しくは−N(R)S(O)又はL−タグであり;各アルキル、アルケニル、アルキニル及びヘテロアルキルは、独立して且つ任意選択により1〜12個のR11(例えば、1個のR11、2個のR11、3個のR11、4個のR11、5個のR11、6個のR11、7個のR11、8個のR11、9個のR11、10個のR11、11個のR11又は12個のR11)で置換される。いくつかの実施形態では、R10は、C〜Cヘテロアルキル、−N(R)(R)又は−N(R)C(O)Rである。いくつかの実施形態では、R10は、C〜Cヘテロアルキル(例えば、CHNHC(O)CH)、−N(R)(R)(例えば、NH)又は−N(R)C(O)R(例えば、NHC(O)CH)である。
いくつかの実施形態では、各Rは、独立して、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cヘテロアルキル、ハロ、シアノ、オキソ、−C(O)R、−C(O)OR、−OR、−N(R)(R)、−C(O)N(R)(R)、−N(R)C(O)R、−S(O)、−S(O)N(R)(R)又は−N(R)S(O)、カルボシクリル、ヘテロシクリル、アリール又はヘテロアリールであり、各アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、カルボシクリル、ヘテロシクリル、アリール及びヘテロアリールは、独立して且つ任意選択により1〜12個のR(例えば、1個のR、2個のR、3個のR、4個のR、5個のR、6個のR、7個のR、8個のR、9個のR、10個のR、11個のR又は12個のR)で置換される。
いくつかの実施形態では、各R11は、独立して、C〜Cアルキル、ハロ、オキソ、シアノ、−OR、−N(R)(R)、−C(O)N(R)(R)、−N(R)C(O)R、アリール又はヘテロアリールであり、各アリール及びヘテロアリールは、独立して且つ任意選択により1〜6個のR(例えば、1個のR、2個のR、3個のR、4個のR、5個のR又は6個のR)で置換される。
いくつかの実施形態では、各Lは、独立して、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cヘテロアルキル、−C(O)RA1、−C(O)ORB1、−ORB1、−N(RC1)(RD1)、−C(O)N(RC1)(RD1)、−N(RC1)C(O)RA1、−S(O)E1、−S(O)N(RC1)(RD1)又は−N(RC1)S(O)E1であり、各アルキル、アルケニル、アルキニル及びヘテロアルキルは、独立して且つ任意選択により1〜12個のR12(例えば、1個のR12、2個のR12、3個のR12、4個のR12、5個のR12、6個のR12、7個のR12、8個のR12、9個のR12、10個のR12、11個のR12又は12個のR12)で置換される。
いくつかの実施形態では、RA1、RB1、RC1、RD1及びRE1の各々は、独立して、水素、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cヘテロアルキル、カルボシクリル、ヘテロシクリル、アリール又はヘテロアリールであり、各アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、カルボシクリル、ヘテロシクリル、アリール及びヘテロアリールは、独立して且つ任意選択により1〜12個のR12(例えば、1個のR12、2個のR12、3個のR12、4個のR12、5個のR12、6個のR12、7個のR12、8個のR12、9個のR12、10個のR12、11個のR12又は12個のR12)で置換される。
ある実施形態では、Xは、Oである。ある実施形態では、Rは、ヘテロシクリル(例えば、ピペリジン−2,6−ジオニル)である。ある実施形態では、R2a及びR2bの各々は、独立して水素である。ある実施形態では、nは1である。ある実施形態では、R10は、−N(R)(R)(例えば、−NH)である。ある実施形態では、分解化合物は、レナリドミド、例えば、3−(4−アミノ−1−オキソイソインドリン−2−イル)ピペリジン−2,6−ジオン又はその薬学的に許容される塩を含む。ある実施形態では、分解化合物は、例えば、以下の式:
によるレナリドミドである。
ある実施形態では、Xは、Oである。ある実施形態では、Rは、ヘテロシクリル(例えば、ピペリジニル−2,6−ジオニル)である。いくつかの実施形態では、R2a及びR2bは、それらが結合する炭素と合わせてカルボニル基を形成する。ある実施形態では、nは1である。ある実施形態では、R10は、−N(R)(R)(例えば、−NH)である。ある実施形態では、分解化合物は、ポマリドミド、例えば、4−アミノ−2−(2,6−ジオキソピペリジン−3−イル)イソインドリン−1,3−ジオン又はその薬学的に許容される塩を含む。ある実施形態では、分解化合物は、例えば、以下の式:
によるポマリドミドである。
ある実施形態では、Xは、Oである。ある実施形態では、Rは、ヘテロシクリル(例えば、ピペリジニル−2,6−ジオニル)である。ある実施形態では、R2a及びR2bは、それらが結合する炭素と合わせてカルボニル基を形成する。ある実施形態では、nは0である。ある実施形態では、分解化合物は、サリドマイド、例えば、2−(2,6−ジオキソピペリジン−3−イル)イソインドリン−1,3−ジオン又はその薬学的に許容される塩を含む。ある実施形態では、分解産物は、例えば、以下の式:
によるサリドマイドである。
ある実施形態では、Xは、Oである。ある実施形態では、Rは、ヘテロシクリル(例えば、ピペリジン−2,6−ジオニル)である。ある実施形態では、R2a及びR2bの各々は、独立して水素である。ある実施形態では、nは1である。ある実施形態では、R10は、C〜Cヘテロアルキル(例えば、CHNHC(O)CH−フェニル−t−ブチル)である。ある実施形態では、分解化合物は、2−(4−(tert−ブチル)フェニル)−N−((2−(2,6−ジオキソピペリジン−3−イル)−1−オキソイソインドリン−5−イル)メチル)アセトアミド又はその薬学的に許容される塩を含む。ある実施形態では、分解化合物は、以下の式:
において示されるとおりの構造を有する。
いくつかの実施形態では、分解化合物(例えば、式(II)の化合物)は、リンカー又は結合基に結合されない。いくつかの実施形態では、分解化合物(例えば、式(II)の化合物)は、別の部分、例えば、リガンド、標的化剤又は二量体化できる部分を含まない。いくつかの実施形態では、R10は、L−タグではない。
いくつかの実施形態では、分解化合物(例えば、式(II)の化合物)は、リンカー又は結合基に結合される(例えば、少なくとも1つのR10は、L−タグである)。いくつかの実施形態では、分解化合物(例えば、式(II)の化合物)は、別の部分、例えば、リガンド、標的化剤又は二量体化できる部分を含む。いくつかの実施形態では、R10はL−タグであり、且つLはアルキル又はヘテロアルキル(例えば、PEG鎖)である。いくつかの実施形態では、Lは、国際公開第2017/024318号パンフレット(例えば、図28〜31)において開示されるリンカーから選択されるリンカーである。
いくつかの実施形態では、R10はL−タグであり、且つタグは、標的タンパク質に結合できるか又は結合される標的化部分である。タグは、小分子化合物又はアミノ酸配列(例えば、ペプチド又はポリペプチド)を含み得る。いくつかの実施形態では、タグは、キナーゼ阻害剤、BETブロモドメイン含有タンパク質阻害剤、細胞質ゾルシグナル伝達タンパク質FKBP12リガンド、HDAC阻害剤、リジンメチルトランスフェラーゼ阻害剤、血管新生阻害剤、免疫抑制性化合物又はアリール炭化水素受容体(AHR)阻害剤である。
特定の実施形態では、タグはSERM(選択的エストロゲン受容体修飾薬)又はSERD(選択的エストロゲン受容体分解薬)である。SERM及びSERDの非限定的な例は、国際公開第2014/191726号パンフレット、国際公開第2013/090921号パンフレット、国際公開第2014/203129号パンフレット、国際公開第2014/205136号パンフレット、国際公開第2014/205138号パンフレット及び国際公開第2014/203132号パンフレット;米国特許出願公開第2013/0178445号明細書及び米国特許出願公開第2015/0005286号明細書;並びに米国特許第9,078,871号明細書、米国特許第8,853,423号明細書及び米国特許第8,703,810号明細書において提供される。
さらなるタグとしては、例えば、内因性タンパク質に結合する(標的タンパク質に結合する)任意の部分が挙げられる。例示的なタグとしては、多数の他のものの中で、Hsp90阻害剤、キナーゼ阻害剤、HDM2及びMDM2阻害剤、ヒトBETブロモドメイン含有タンパク質を標的化する化合物、HDAC阻害剤、ヒトリジンメチルトランスフェラーゼ阻害剤、血管新生阻害剤、核ホルモン受容体化合物、免疫抑制性化合物及びアリール炭化水素受容体(AHR)を標的化する化合物が挙げられる。このような小分子タグとしては、薬学的に許容される塩、エナンチオマー、溶媒和物及びこれらの組成物の多形並びに目的の標的タンパク質に結合し得る他の小分子も挙げられる。
ある実施形態では、タグは、例えば、Hewitt,W.M.,et.al.(2016)Angew.Chem.Int.Ed.Engl.55:5703−5707において記載されるとおりのUbc9 SUMO E2リガーゼ5F6D標的化リガンドである。
ある実施形態では、タグは、例えば、Kirby,C.A.et al,(2012)Acta Crystallogr.Sect.F 68:115−118;及びShultz,M.D.,et al.(2013)J.Med.Chem.56:7049−7059において記載されるとおりのTank1標的化リガンドである。
ある実施形態では、タグは、例えば、Gudrun Lange,et al.,(2003)J.Med.Chem.46,5184−5195において記載されるとおりのpp60 Src標的化リガンドのSH2ドメインである。
ある実施形態では、タグは、例えば、Huta,B.P.,et al.,(2016)Chemmedchem 11:277において記載されるとおりのSec7ドメイン標的化リガンドである。
ある実施形態では、タグは、例えば、I.Nemcovicova and D.M.Zajonc Acta Cryst.(2014).D70,851−862において記載されるとおりのサポシン−B標的化リガンドである。
ある実施形態では、タグは、例えば、Leon,R.,Murray,et al.,(2009)Biochemistry 48:10591−10600において記載されるとおりのタンパク質S100−A7 2OWS標的化リガンドである。
ある実施形態では、タグは、例えば、Schevitz,R.W.,et al.,(1995)Nat.Struct.Biol.2,458−465において記載されるとおりのホスホリパーゼA2標的化リガンドである。
ある実施形態では、タグは、例えば、Krojer,T.;et al.Chem.Sci.2016,7,2322−2330において記載されるとおりのPHIP標的化リガンドである。
ある実施形態では、タグは、例えば、Mangesh Joshi,et al.Angew.Chem.Int.Ed.(2006)45,3790−3795において記載されるとおりのPDZ標的化リガンドである。
ある実施形態では、タグは、例えば、Karlberg,T.,et al.,(2015)J.Biol.Chem.290:7336−7344において記載されるとおりのPARP15標的化リガンドである。
ある実施形態では、タグは、例えば、Andersson,C.D.,et al.,(2012)J.Med.Chem.55:7706−7718.;Wahlberg,E.,et al.(2012)Nat.Biotechnol.30:283−288.;Andersson,C.D.,et al.(2012)J.Med.Chem.55:7706−7718において記載されるとおりのPARP14標的化リガンドである。
ある実施形態では、タグは、例えば、Helge Gad,et.al.Nature,(2014)508,215−221において記載されるとおりのMTH1標的化リガンドである。
ある実施形態では、タグは、例えば、Luz,J.G.,et al.,(2015)J.Med.Chem.58:4727−4737において記載されるとおりのmPGES−1標的化リガンドである。
ある実施形態では、タグは、例えば、A.D.,et al(2007)Science 317:510−512において記載されるとおりのFLAP−5−リポキシゲナーゼ活性化タンパク質標的化リガンドである。
ある実施形態では、タグは、例えば、Kuhn,B.;et al.J.Med.Chem.(2016)59,4087−4102において記載されるとおりのFA結合タンパク質標的化リガンドである。
ある実施形態では、タグは、例えば、Souers,A.J.,et al.(2013)Nat Med 19:202−208において記載されるとおりのBCL2標的化リガンドである。
ある実施形態では、タグは、標的タンパク質に結合することができる任意の小分子又はタンパク質であり、ユビキチンリガーゼによって作用又は分解されたものが標的タンパク質である。いくつかの実施形態では、タグは、国際公開第2017/024318号パンフレット(例えば、表T、119〜129頁)において開示されるdTAG標的化リガンドである。
10がL−タグであるとき、タグは、標的タンパク質に結合できるか又は結合される。例示的な標的タンパク質としては、FK506結合タンパク質−12(FKBP12)、ブロモドメイン含有タンパク質4(BRD4)、CREB結合タンパク質(CREBBP)又は転写活性化因子BRG1(SMARCA4)が挙げられる。いくつかの実施形態では、標的タンパク質は、ホルモン受容体、例えば、エストロゲン受容体タンパク質、アンドロゲン受容体タンパク質、レチノイドx受容体(RXR)タンパク質又は細菌DHFRを含むジヒドロ葉酸レダクターゼ(DHFR)を含む。いくつかの実施形態では、標的タンパク質は、細菌デヒドロゲナーゼに由来するアミノ酸配列を含む。他の実施形態では、標的タンパク質は、7,8−ジヒドロ−8−オキソグアニントリホスファターゼ、AFAD、アラキドン酸塩5−リポキシゲナーゼ活性化タンパク質、アポリポタンパク質、ASH1L、ATAD2、バキュロウイルスIAPリピート含有タンパク質2、BAZ1A、BAZ1B、BAZ2A、BAZ2B、Bcl−2、Bcl−xL、BRD1、BRD2、BRD3、BRD4、BRD5、BRD6、BRD7、BRD8、BRD9、BRD10、BRDT、BRPF1、BRPF3、BRWD3、CD209、CECR2、CREBBP、E3リガーゼXIAP、EP300、FALZ、脂肪細胞に由来する脂肪酸結合タンパク質4(FABP4)、GCN5L2、GTPアーゼ、k−RAS、HDAC6、造血性プロスタグランジンDシンターゼ、KIAA1240、乳酸グルタチオンリアーゼ、LOC93349、Mcl−1、MLL、PA2GA、PB1、PCAF、ペプチジル−プロリルcis−transイソメラーゼNIMA相互作用1、PHIP、ポリ−ADP−リボースポリメラーゼ14、ポリ−ADP−リボースポリメラーゼ15、PRKCBP1、プロサポシン、プロスタグランジンEシンターゼ、網膜桿体ロドプシン感受性cGMP 3’,’5−環状ホスホジエステラーゼサブユニットデルタ、S100−A7、SMARCA2、SMARCA4、SP100、SP110、SP140、Src、Sumo−結合酵素UBC9、スーパーオキシドジスムターゼ、TAF1、TAF1L、タンキラーゼ1、タンキラーゼ2、TIF1a、TRIM28、TRIM33、TRIM66、WDR9、ZMYND11又はMLL4に由来するアミノ酸配列を含む。他の実施形態では、標的タンパク質は、MDM2に由来するアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態では、標的タンパク質は、国際公開第2017/024318号パンフレット(例えば、112〜114頁)において開示されるdTAGである。
一実施形態では、標的タンパク質は、BRD2、BRD3、BRD4又はBRDTに由来する。一実施形態では、標的タンパク質は、改変されたか又は変異体のBRD2、BRD3、BRD4又はBRDTタンパク質である。特定の実施形態では、BRD2の1つ以上の変異は、アミノ酸位置97でのトリプトファン(W)の変異、アミノ酸位置103でのバリン(V)の変異、アミノ酸位置110でのロイシン(L)の変異、アミノ酸位置370でのWの変異、アミノ酸位置376でのVの変異又はアミノ酸位置381でのLの変異を含む。
一実施形態では、標的タンパク質は、細胞質ゾルシグナル伝達タンパク質FKBP12に由来する。特定の実施形態では、標的タンパク質は、改変されたか又は変異体の細胞質ゾルシグナル伝達タンパク質FKBP12である。特定の実施形態では、改変されたか又は変異体の細胞質ゾルシグナル伝達タンパク質FKBP12は、FKBP12リガンドのための増大された結合ポケットを作り出す1つ以上の変異を含有する。特定の実施形態では、1つ以上の変異は、アミノ酸位置36でのフェニルアラニン(F)のバリン(V)への変異(F36V)(FKBP12*又はFKBP*として本明細書で互換的に呼ばれる)を含む。
いくつかの実施形態では、分解化合物は、各々が全体として参照により本明細書によって組み込まれる、米国特許第7,973,057号明細書;米国特許第8,546,430号明細書;米国特許第8,716,315号明細書;国際公開第2017/059062号パンフレット;又は国際公開第2017/024318号パンフレットにおいて開示される化合物である。
異種ポリペプチド
本明細書では、COF1/CRBN、COF2/CRBN又はCOF3/CRBN結合ポリペプチド及び目的の異種ポリペプチドを含む融合ポリペプチドが提供される。いくつかの実施形態では、COF1/CRBN、COF2/CRBN又はCOF3/CRBN結合ポリペプチド及び異種ポリペプチドは、リンカー(例えば、グリシン−セリンリンカー)によって隔てられている。いくつかの実施形態では、本明細書に記載される融合ポリペプチドは3つの要素:COF1/CRBN、COF2/CRBN又はCOF3/CRBN結合ポリペプチド(例えば、本明細書に記載されるとおりのデグロンのアミノ酸配列の一部)、異種ポリペプチド及びCOF1/CRBN、COF2/CRBN又はCOF3/CRBN結合ポリペプチドと異種ポリペプチドを隔てるリンカーを含む。他の実施形態では、本明細書に記載される融合ポリペプチドは、2つの要素:異種ポリペプチドに直接的に連結されたCOF1/CRBN、COF2/CRBN又はCOF3/CRBN結合ポリペプチド(例えば、本明細書に記載されるとおりのデグロンのアミノ酸配列の一部)を含む。これらの要素は、COF1/CRBN、COF2/CRBN又はCOF3/CRBN結合ポリペプチド(例えば、本明細書に記載されるとおりのデグロンのアミノ酸配列の一部)が、目的の異種ポリペプチドのN末端、目的の異種ポリペプチドのC末端又は目的の異種ポリペプチドの中間に位置するように配置され得る。一実施形態では、異種ポリペプチドは、細胞質ゾル及び/又は核タンパク質であり、且つCOF1/CRBN、COF2/CRBN又はCOF3/CRBN結合ポリペプチドは、異種ポリペプチドに対してN末端に位置する。一実施形態では、異種ポリペプチドは、膜貫通タンパク質であり、且つCOF1/CRBN、COF2/CRBN又はCOF3/CRBN結合ポリペプチドは、異種ポリペプチドに対してC末端に位置する。
いくつかの実施形態では、融合ポリペプチドはさらに、分解ドメインを含む。いくつかの実施形態では、分解ドメインは、異種プロテアーゼ切断部位によってCOF1/CRBN、COF2/CRBN又はCOF3/CRBN結合ポリペプチド及び異種ポリペプチドから隔てられている。
本明細書で開示される融合ポリペプチドは、任意の目的の異種ポリペプチドを含み得る。いくつかの実施形態では、異種ポリペプチドは、膜貫通タンパク質(例えば、膜貫通受容体)であり得る。特定の実施形態では、目的の異種ポリペプチドは、例えば、イオンチャネル結合型受容体、酵素結合型受容体(例えば、受容体チロシンキナーゼ、チロシンキナーゼ関連受容体、受容体様チロシンホスファターゼ、受容体セリン/スレオニンキナーゼ;受容体グアニリルシクラーゼ及びヒスチジンキナーゼ関連受容体)又はGタンパク質共役型受容体であり得る。いくつかの実施形態では、膜貫通タンパク質は、例えば、本明細書に記載されるとおりのキメラ抗原受容体である。
別の実施形態では、異種ポリペプチドは、分泌タンパク質(例えば、小さい分泌タンパク質)である。いくつかの実施形態では、異種ポリペプチドは、例えば、抗体、ナノボディ又は細胞製造におけるタンパク質結合分子であり得る。いくつかの実施形態では、異種ポリペプチドは、治療用又は臨床用タンパク質(例えば、インスリン、成長ホルモン、エリスロポエチン又は治療用抗体)であり得る。特定の実施形態では、タンパク質は、製造のための細胞に対して毒性であり得る(例えば、細菌毒素及びプロテアーゼ)。
表2は、本明細書で開示される融合ポリペプチドにおける使用のための例示的異種ポリペプチドのリストを含む。さらなる目的の異種ポリペプチドは、下の節において記載されるとおりのキメラ抗原T細胞受容体を含む。
CAR抗原結合ドメイン
一態様では、COF1/CRBN、COF2/CRBN若しくはCOF3/CRBN結合ポリペプチド及び/又は分解ドメインに連結された本開示のCARは、抗原結合ドメインとも呼ばれる標的特異的結合要素を含む。一実施形態では、抗原結合ドメインを含むCARの部分は、抗原、例えば、本明細書に記載される抗原、例えば、CD19を標的化する、例えば、それに特異的に結合する抗原結合ドメインを含む。一実施形態では、抗原結合ドメインは、ヒトCD19を標的化する、例えば、それに特異的に結合する。
いくつかの実施形態では、COF1/CRBN、COF2/CRBN若しくはCOF3/CRBN結合ポリペプチド及び/又は分解ドメインに連結された異種ポリペプチドは、キメラ抗原受容体(CAR)を含む。いくつかの実施形態では、CARは、腫瘍抗原に結合する抗原結合ドメイン(例えば、抗体若しくは抗体断片、TCR又はTCR断片)、膜貫通ドメイン並びに細胞内シグナル伝達ドメイン(例えば、共刺激ドメインを含む細胞内シグナル伝達ドメイン)及び/又は一次シグナル伝達ドメインを含む。本開示に関連するCAR核酸コンストラクト、コードされたタンパク質、含有するベクター、宿主細胞、医薬組成物並びに投与及び治療の方法は、全体として参照により組み込まれる国際公開第2015142675号パンフレットにおいて詳細に開示される。
いくつかの実施形態では、異種ポリペプチドは、キメラ抗原受容体(CAR)であり、CARは、腫瘍支持抗原(例えば、本明細書に記載されるとおりの腫瘍支持抗原)に結合する抗原結合ドメイン(例えば、抗体若しくは抗体断片、TCR若しくはTCR断片)、膜貫通ドメイン(例えば、本明細書に記載される膜貫通ドメイン)並びに細胞内シグナル伝達ドメイン(例えば、本明細書に記載される細胞内シグナル伝達ドメイン)(例えば、共刺激ドメイン(例えば、本明細書に記載される共刺激ドメイン)及び/又は一次シグナル伝達ドメイン(例えば、本明細書に記載される一次シグナル伝達ドメイン)を含む細胞内シグナル伝達ドメイン)を含む。いくつかの実施形態では、腫瘍支持抗原は、間質細胞又は骨髄系由来サプレッサー細胞(MDSC)上に存在する抗原である。他の態様では、本発明は、そのような核酸によってコードされるポリペプチド並びにそのような核酸及び/又はポリペプチドを含有する宿主細胞を特徴とする。
いくつかの実施形態では、CAR分子は、CD137(4−1BB)シグナル伝達ドメイン、CD28シグナル伝達ドメイン、CD27シグナル伝達ドメイン、ICOSシグナル伝達ドメイン、CD3ゼータシグナルドメイン又はその任意の組合せから選択される少なくとも1つの細胞内シグナル伝達ドメインを含む。いくつかの実施形態では、CAR分子は、CD137(4−1BB)、CD28、CD27又はICOSから選択される1つ以上の共刺激分子から選択される少なくとも1つの細胞内シグナル伝達ドメインを含む。
いくつかの実施形態では、複数の免疫エフェクター細胞、例えば、T細胞制御性枯渇細胞の集団は、抗原結合ドメインとも呼ばれる標的特異的結合要素を含むCARをコードする核酸を含む。結合要素の選択は、標的細胞の表面を定義するリガンドの種類及び数に依存する。例えば、抗原結合ドメインは、細胞表面マーカーとして作用するリガンド又は特定の疾患状態と関連する標的細胞を認識するように選択され得る。したがって、本明細書に記載されるCARにおいて抗原結合ドメインのためのリガンドとして作用し得る細胞表面マーカーの例としては、ウイルス、細菌及び寄生虫感染症、自己免疫疾患並びに癌細胞と関連するものが挙げられる。
CAR分子、例えば、本明細書に記載されるTA CAR又はBCA CARの一部であり得る様々な構成要素の非限定的な例の配列は、表3において列挙され、ここで、「aa」はアミノ酸を意味し、「na」は対応するペプチドをコードする核酸を意味する。
一態様では、例示的なCARコンストラクトは、任意選択のリーダー配列(例えば、本明細書に記載されるリーダー配列)、細胞外抗原結合ドメイン(例えば、本明細書に記載される抗原結合ドメイン)、ヒンジ(例えば、本明細書に記載されるヒンジ領域)、膜貫通ドメイン(例えば、本明細書に記載される膜貫通ドメイン)及び細胞内刺激ドメイン(例えば、本明細書に記載される細胞内刺激ドメイン)を含む。一態様では、例示的なCARコンストラクトは、任意選択のリーダー配列(例えば、本明細書に記載されるリーダー配列)、細胞外抗原結合ドメイン(例えば、本明細書に記載される抗原結合ドメイン)、ヒンジ(例えば、本明細書に記載されるヒンジ領域)、膜貫通ドメイン(例えば、本明細書に記載される膜貫通ドメイン)、細胞内共刺激ドメイン(例えば、本明細書に記載される細胞内共刺激ドメイン)及び/又は細胞内一次シグナル伝達ドメイン(例えば、本明細書に記載される一次シグナル伝達ドメイン)を含む。
一態様では、本発明のCAR(例えば、CD19 CAR)は、CD137(4−1BB)シグナル伝達ドメイン、CD28シグナル伝達ドメイン、CD27シグナル伝達ドメイン、ICOSシグナル伝達ドメイン、CD3ゼータシグナルドメイン及びその任意の組合せからなる群から選択される少なくとも1つの細胞内シグナル伝達ドメインを含む。一態様では、CARは、CD137(4−1BB)、CD28、CD27又はICOSから選択される1つ以上の共刺激分子に由来する少なくとも1つの細胞内シグナル伝達ドメインを含む。
CAR抗原結合ドメイン
一態様では、COF1/CRBN、COF2/CRBN若しくはCOF3/CRBN結合ポリペプチド及び/又は分解ドメインに連結された本開示のCARは、抗原結合ドメインとも呼ばれる標的特異的結合要素を含む。一実施形態では、抗原結合ドメインを含むCARの部分は、抗原、例えば、本明細書に記載される抗原、例えば、CD19を標的化する、例えば、それに特異的に結合する抗原結合ドメインを含む。一実施形態では、抗原結合ドメインは、ヒトCD19を標的化する、例えば、それに特異的に結合する。
いくつかの実施形態では、複数の免疫エフェクター細胞、例えば、T細胞制御性枯渇細胞の集団は、抗原結合ドメインとも呼ばれる標的特異的結合要素を含むCARをコードする核酸を含む。結合要素の選択は、標的細胞の表面を定義するリガンドの種類及び数に依存する。例えば、抗原結合ドメインは、細胞表面マーカーとして作用するリガンド又は特定の疾患状態と関連する標的細胞を認識するように選択され得る。したがって、本明細書に記載されるCARにおいて抗原結合ドメインのためのリガンドとして作用し得る細胞表面マーカーの例としては、ウイルス、細菌及び寄生虫感染症、自己免疫疾患並びに癌細胞と関連するものが挙げられる。
一態様では、抗原結合ドメインを含むCARの部分は、腫瘍抗原、例えば、本明細書に記載される腫瘍抗原を標的化する抗原結合ドメインを含む。いくつかの実施形態では、抗原結合ドメインは、CD19;CD123;CD22;CD30;CD171;CS−1;C型レクチン様分子−1、CD33;上皮増殖因子受容体バリアントIII(EGFRvIII);ガングリオシドG2(GD2);ガングリオシドGD3;TNF受容体ファミリーメンバー;B細胞成熟抗原(BCMA);Tn抗原((Tn Ag)又は(GalNAcα−Ser/Thr));前立腺特異的膜抗原(PSMA);受容体チロシンキナーゼ様オーファン受容体1(ROR1);Fms様チロシンキナーゼ3(FLT3);腫瘍関連糖タンパク質72(TAG72);CD38;CD44v6;癌胎児抗原(CEA);上皮細胞接着分子(EPCAM);B7H3(CD276);KIT(CD117);インターロイキン−13受容体サブユニットアルファ−2;メソセリン;インターロイキン11受容体アルファ(IL−11Ra);前立腺幹細胞抗原(PSCA);プロテアーゼセリン21;血管内皮増殖因子受容体2(VEGFR2);ルイス(Y)抗原;CD24;血小板由来増殖因子受容体ベータ(PDGFR−ベータ);ステージ特異的胎児抗原−4(SSEA−4);CD20;葉酸受容体アルファ;受容体チロシン−タンパク質キナーゼERBB2(Her2/neu);ムチン1、細胞表面関連(MUC1);上皮増殖因子受容体(EGFR);神経細胞接着分子(NCAM);プロスターゼ;前立腺酸性ホスファターゼ(PAP);変異した伸張因子2(ELF2M);エフリンB2;線維芽細胞活性化タンパク質アルファ(FAP);インスリン様増殖因子1受容体(IGF−I受容体)、炭酸脱水酵素IX(CAIX);プロテアソーム(プロソーム、マクロペイン)サブユニット、ベータ型、9(LMP2);糖タンパク質100(gp100);切断点クラスター領域(BCR)及びエーベルソンマウス白血病ウイルス癌遺伝子ホモログ1(Abl)(bcr−abl)からなる癌遺伝子融合タンパク質;チロシナーゼ;エフリンA型受容体2(EphA2);フコシルGM1;シアリルルイス接着分子(sLe);ガングリオシドGM3;トランスグルタミナーゼ5(TGS5);高分子量黒色腫関連抗原(HMWMAA);o−アセチル−GD2ガングリオシド(OAcGD2);葉酸受容体ベータ;腫瘍内皮細胞マーカー1(TEM1/CD248);腫瘍内皮細胞マーカー7−関連(TEM7R);クローディン6(CLDN6);甲状腺刺激ホルモン受容体(TSHR);Gタンパク質共役受容体クラスCグループ5、メンバーD(GPRC5D);染色体Xオープンリーティングフレーム61(CXORF61);CD97;CD179a;未分化リンパ腫キナーゼ(ALK);ポリシアル酸;胎盤特異的1(PLAC1);globoHグリコセラミド(GloboH)のヘキササッカリド部分;哺乳動物腺分化抗原(NY−BR−1);ウロプラキン2(UPK2);A型肝炎ウイルス細胞受容体1(HAVCR1);アドレナリン受容体ベータ3(ADRB3);パネキシン3(PANX3);Gタンパク質共役型受容体20(GPR20);リンパ球抗原6複合体、座位K9(LY6K);嗅覚受容体51E2(OR51E2);TCRガンマ代替リーディングフレームタンパク質(TARP);ウィルムス腫瘍タンパク質(WT1);癌/精巣抗原1(NY−ESO−1);癌/精巣抗原2(LAGE−1a);黒色腫関連抗原1(MAGE−A1);染色体12pに位置するETS転座バリアント遺伝子6(ETV6−AML);精子タンパク質17(SPA17);X抗原ファミリー、メンバー1A(XAGE1);アンジオポエチン結合細胞表面受容体2(Tie 2);黒色腫癌精巣抗原−1(MAD−CT−1);黒色腫癌精巣抗原−2(MAD−CT−2);Fos関連抗原1;腫瘍タンパク質p53(p53);p53変異体;プロステイン;生存;テロメラーゼ;前立腺癌腫瘍抗原−1、T細胞によって認識される黒色腫抗原1;ラット肉腫(Ras)変異体;ヒトテロメラーゼ逆転写酵素(hTERT);肉腫転移ブレークポイント;アポトーシスの黒色腫抑制分子(ML−IAP);ERG(膜貫通プロテアーゼ、セリン2(TMPRSS2)ETS融合遺伝子);N−アセチルグルコサミニル−トランスフェラーゼV(NA17);ペアードボックスタンパク質Pax−3(PAX3);アンドロゲン受容体;サイクリンB1;v−mycトリ骨髄細胞腫症ウイルス癌遺伝子神経芽細胞腫由来ホモログ(MYCN);RasホモログファミリーメンバーC(RhoC);チロシナーゼ関連タンパク質2(TRP−2);チトクロムP450 1B1(CYP1B1);CCCTC結合因子(ジンクフィンガータンパク質)様、T細胞によって認識される扁平上皮癌抗原3(SART3);ペアードボックスタンパク質Pax−5(PAX5);プロアクロシン結合タンパク質sp32(OY−TES1);リンパ球特異的タンパク質チロシンキナーゼ(LCK);Aキナーゼアンカータンパク質4(AKAP−4);滑膜肉腫、Xブレークポイント2(SSX2);終末糖化産物のための受容体(RAGE−1);腎臓遍在性1(RU1);腎臓遍在性2(RU2);レグマイン;ヒトパピローマウイルスE6(HPV E6);ヒトパピローマウイルスE7(HPV E7);腸管カルボキシルエステラーゼ;変異熱ショックタンパク質70−2(mut hsp70−2);CD79a;CD79b;CD72;白血球関連免疫グロブリン様受容体1(LAIR1);IgA受容体のFc断片(FCAR又はCD89);白血病免疫グロブリン様受容体サブファミリーAメンバー2(LILRA2);CD300分子様ファミリーメンバーf(CD300LF);C型レクチンドメインファミリー12メンバーA(CLEC12A);骨髄間質細胞抗原2(BST2);EGF様モジュール含有ムチン様ホルモン受容体様2(EMR2);リンパ球抗原75(LY75);グリピカン−3(GPC3);Fc受容体様5(FCRL5);及び免疫グロブリンラムダ様ポリペプチド1(IGLL1)から選択される。
一実施形態では、抗原結合ドメインは、CD19に結合する。別の実施形態では、抗原結合ドメインは、CD123に結合する。別の実施形態では、抗原結合ドメインは、BCMAに結合する。別の実施形態では、抗原結合ドメインは、CD20に結合する。
抗原結合ドメインは、モノクローナル抗体、ポリクローナル抗体、組換え抗体、ヒト抗体、ヒト化抗体及びその機能性断片を含むが、これらに限定されない抗原に結合する任意のドメインであり得、単一ドメイン抗体、例えば、重鎖可変ドメイン(VH)、軽鎖可変ドメイン(VL)及びラクダ科由来ナノボディの可変ドメイン(VHH)並びに当技術分野で抗原結合ドメインとして機能することが知られる代替の足場、例えば、組換えフィブロネクチンドメイン、T細胞受容体(TCR)又はその断片、例えば、単鎖TCRなどを含むが、これらに限定されない。いくつかの例において、抗原結合ドメインは、最終的にCARが使用されることになる同じ種に由来することが有利である。例えば、ヒトにおける使用に関して、CARの抗原結合ドメインは、抗体又は抗体断片の抗原結合ドメインに関してヒト又はヒト化残基を含むことが有利であり得る。
抗原結合ドメインは、モノクローナル抗体、ポリクローナル抗体、組換え抗体、ヒト抗体、ヒト化抗体及びその機能性断片を含むが、これらに限定されない抗原に結合する任意のドメインであり得、単一ドメイン抗体、例えば、重鎖可変ドメイン(VH)、軽鎖可変ドメイン(VL)及びラクダ科由来ナノボディの可変ドメイン(VHH)並びに当技術分野で抗原結合ドメインとして機能することが知られる代替の足場、例えば、組換えフィブロネクチンドメインなどを含むが、これらに限定されない。いくつかの例において、抗原結合ドメインは、最終的にCARが使用されることになる同じ種に由来することが有利である。例えば、ヒトにおける使用に関して、CARの抗原結合ドメインは、抗体又は抗体断片の抗原結合ドメインに関してヒト又はヒト化残基を含むことが有利であり得る。したがって、一態様では、抗原結合ドメインは、ヒト抗体又は抗体断片を含む。
一実施形態では、抗原結合ドメインは、本明細書に記載される抗体(例えば、参照により本明細書に記載される国際公開第2015/142675号パンフレット、米国特許出願公開第2015−0283178−A1号明細書、米国特許出願公開第2016−0046724−A1号明細書、米国特許出願公開第2014/0322212A1号明細書、米国特許出願公開第2016/0068601A1号明細書、米国特許出願公開第2016/0051651A1号明細書、米国特許出願公開第2016/0096892A1号明細書、米国特許出願公開第2014/0322275A1号明細書又は国際公開第2015/090230号パンフレットにおいて記載される抗体)に由来する1つ、2つ又は3つ(例えば、3つ全て)の重鎖CDR、HC CDR1、HC CDR2及びHC CDR3並びに/又は本明細書に記載される抗体(例えば、参照により本明細書に組み込まれる国際公開第2015/142675号パンフレット、米国特許出願公開第2015−0283178−A1号明細書、米国特許出願公開第2016−0046724−A1号明細書、米国特許出願公開第2014/0322212A1号明細書、米国特許出願公開第2016/0068601A1号明細書、米国特許出願公開第2016/0051651A1号明細書、米国特許出願公開第2016/0096892A1号明細書、米国特許出願公開第2014/0322275A1号明細書又は国際公開第2015/090230号パンフレットにおいて記載される抗体)に由来する1つ、2つ又は3つ(例えば、3つ全て)の軽鎖CDR、LC CDR1、LC CDR2及びLC CDR3を含む。一実施形態では、抗原結合ドメインは、上に列挙された抗体の重鎖可変領域及び/又は可変軽鎖領域を含む。
実施形態において、抗原結合ドメインは、参照により本明細書に組み込まれる国際公開第2015/142675号パンフレット、米国特許出願公開第2015−0283178−A1号明細書、米国特許出願公開第2016−0046724−A1号明細書、米国特許出願公開第2014/0322212A1号明細書、米国特許出願公開第2016/0068601A1号明細書、米国特許出願公開第2016/0051651A1号明細書、米国特許出願公開第2016/0096892A1号明細書、米国特許出願公開第2014/0322275A1号明細書又は国際公開第2015/090230号パンフレット号において記載される抗原結合ドメインである。
CAR発現細胞を使用して標的化され得る例示的な標的抗原としては、例えば、各々が全体として参照により本明細書に組み込まれる国際公開第2014/153270号パンフレット、国際公開第2014/130635号パンフレット、国際公開第2016/028896号パンフレット、国際公開第2014/130657号パンフレット、国際公開第2016/014576号パンフレット、国際公開第2015/090230号パンフレット、国際公開第2016/014565号パンフレット、国際公開第2016/014535号パンフレット及び国際公開第2016/025880号パンフレットにおいて記載されるとおりの、とりわけ、CD19、CD123、EGFRvIII、CD33、メソセリン、BCMA及びGFRアルファ−4が挙げられるが、これらに限定されない。
多重特異性CAR
いくつかの実施形態では、CAR分子は、第1の抗原、例えば、B細胞エピトープに対する第1の結合特異性及び同じ抗原又は異なる抗原、例えば、B細胞エピトープに対する第2の結合特異性を有する、多重特異性、例えば、二重特異性CAR分子である。いくつかの実施形態では、二重特異性CAR分子は、CD19に対する第1の結合特異性(例えば、二重特異性CAR分子は、表5、6、7及び30において開示される抗CD19 CARを含む)及びCD22に対する第2の結合特異性(例えば、二重特異性CAR分子は、表19及び20において開示される抗CD22 CARを含む)を有する。いくつかの実施形態では、二重特異性CAR分子は、CD19に対する第1の結合特異性(例えば、二重特異性CAR分子は、表5、6、7及び30において開示される抗CD19 CARを含む)及びCD20に対する第2の結合特異性(例えば、二重特異性CAR分子は、表32において開示される抗CD20 CARを含む)を有する。
一実施形態では、第1及び第2の結合特異性は、抗体分子、例えば、抗体結合ドメイン(例えば、scFv)である。二重特異性CAR分子の各抗体分子(例えば、scFv)内では、VHは、VLの上流又は下流であり得る。
いくつかの実施形態では、全体の二重特異性CAR分子が、NからC末端方向で配置VH−VL−VL−VHを有するように、上流の抗体又は抗体断片(例えば、scFv)は、そのVL(VL)の上流でそのVH(VH)が配置され、下流の抗体又は抗体断片(例えば、scFv)は、そのVH(VH)の上流でそのVL(VL)が配置される。
いくつかの実施形態では、全体の二重特異性CAR分子が、NからC末端方向で配置VL−VH−VH−VLを有するように、上流の抗体又は抗体断片(例えば、scFv)は、そのVH(VH)の上流でそのVL(VL)が配置され、下流の抗体又は抗体断片(例えば、scFv)は、そのVL(VL)の上流でそのVH(VH)が配置される。
いくつかの実施形態では、全体の二重特異性CAR分子が、NからC末端方向で配置VL−VH−VL−VHを有するように、上流の抗体又は抗体断片(例えば、scFv)は、そのVH(VH)の上流でそのVL(VL)が配置され、下流の抗体又は抗体断片(例えば、scFv)は、そのVH(VH)の上流でそのVL(VL)が配置される。
さらにいくつかの実施形態では、全体の二重特異性CAR分子が、NからC末端方向で配置VH−VL−VH−VLを有するように、上流の抗体又は抗体断片(例えば、scFv)は、そのVL(VL)の上流でそのVH(VH)が配置され、下流の抗体又は抗体断片(例えば、scFv)は、そのVL(VL)の上流でそのVH(VH)が配置される。
前述の構成のいずれかにおいて、任意選択により、リンカーは、コンストラクトがVH−VL−VL−VHとして配置される場合、2つの抗体又は抗体断片(例えば、scFv)間、例えば、VLとVLの間に配置されるか;コンストラクトがVL−VH−VH−VLとして配置される場合、VHとVHの間に配置されるか;コンストラクトがVL−VH−VL−VHとして配置される場合、VHとVLの間に配置されるか;又はコンストラクトがVH−VL−VH−VLとして配置される場合、VLとVHの間に配置される。一般に、2つのscFv間のリンカーは、2つのscFvのドメイン間の不対合を回避するのに十分に長くあるべきである。リンカーは、本明細書に記載されるとおりのリンカーであり得る。いくつかの実施形態では、リンカーは、(Gly−Ser)リンカーであり、ここで、nは、1、2、3、4、5又は6である。いくつかの実施形態では、リンカーは、(Gly−Ser)であり、ここで、n=1(配列番号168)であり、例えば、リンカーは、アミノ酸配列Gly−Ser(配列番号168)を有する。いくつかの実施形態では、リンカーは、(Gly−Ser)であり、ここで、n=3(配列番号142)である。いくつかの実施形態では、リンカーは、(Gly−Ser)であり、ここで、n=4(配列番号141)である。いくつかの実施形態では、リンカーは、アミノ酸配列:LAEAAAK(配列番号822)を含む、例えば、それからなる。
前述の構成のいずれかにおいて、任意選択により、リンカーは、第1のscFvのVLとVHの間に配置される。任意選択により、リンカーは、第2のscFvのVLとVHの間に配置される。複数のリンカーを有するコンストラクトにおいて、任意の2つ以上のリンカーは、同じであるか又は異なり得る。したがって、いくつかの実施形態では、二重特異性CARは、本明細書に記載されるとおりの配置においてVL、VH及び任意選択により1つ以上のリンカーを含む。
いくつかの実施形態では、各抗体分子、例えば、各抗原結合ドメイン(例えば、各scFv)は、VHとVL領域の間にリンカーを含む。いくつかの実施形態では、VHとVL領域の間のリンカーは、(Gly−Ser)リンカーであり、ここで、nは、1、2、3、4、5又は6である。いくつかの実施形態では、リンカーは、(Gly−Ser)であり、ここで、n=1(配列番号168)であり、例えば、リンカーは、アミノ酸配列Gly−Ser(配列番号168)を有する。いくつかの実施形態では、リンカーは、(Gly−Ser)であり、ここで、n=3(配列番号142)である。いくつかの実施形態では、リンカーは、(Gly−Ser)であり、ここで、n=4(配列番号141)である。いくつかの実施形態では、VH及びVL領域は、リンカーを伴わずに連結される。
さらなる例示的な多重特異性CAR分子は、参照により本明細書に組み込まれる国際公開第2018/067992号パンフレットの26〜39頁において開示される。
CD19 CAR
他の実施形態では、CAR発現細胞は、CD19に特異的に結合することができ、例えば、参照により本明細書に組み込まれる国際公開第2014/153270号パンフレットの表3によるCAR分子又は抗原結合ドメイン(例えば、ヒト化抗原結合ドメイン)を含み得る。
実施形態において、CAR分子は、CD19に特異的に結合する抗原結合ドメインを含む(CD19 CAR)。一実施形態では、抗原結合ドメインは、ヒトCD19を標的化する。一実施形態では、CARの抗原結合ドメインは、Nicholson et al.Mol.Immun.34(16−17):1157−1165(1997)において記載されるFMC63 scFv断片と同じ又は類似した結合特異性を有する。一実施形態では、CARの抗原結合ドメインは、Nicholson et al.Mol.Immun.34(16−17):1157−1165(1997)において記載されるscFv断片を含む。CD19抗体分子は、例えば、全体として参照により本明細書に組み込まれる国際公開第2014/153270号パンフレットにおいて記載される抗体分子(例えば、ヒト化抗CD19抗体分子)であり得る。国際公開第2014/153270号パンフレットは、様々なCARコンストラクトの結合及び有効性をアッセイする方法も記載している。
一態様では、親マウスscFv配列は、PCT公開国際公開第2012/079000号パンフレット(参照により本明細書に組み込まれる)において提供されるCAR19コンストラクトである。一実施形態では、抗CD19結合ドメインは、国際公開第2012/079000号パンフレットにおいて記載されるscFvである。
一実施形態では、CAR分子は、PCT公開国際公開第2012/079000号パンフレットにおける配列番号12として提供され、且つヒトCD19に特異的に結合するマウス起源のscFv断片を提供する本明細書の表5において提供される融合ポリペプチド配列を含む。マウスscFvのヒト化は、臨床現場のために望ましい場合があり、マウス特異的残基は、CART19治療、例えば、CAR19コンストラクトで形質導入されたT細胞による治療を受ける患者におけるヒト抗マウス抗原(HAMA)応答を誘導し得る。
一実施形態では、CD19 CARは、PCT公開国際公開第2012/079000号パンフレットにおける配列番号12として提供されるアミノ酸配列を含む。実施形態において、アミノ酸配列は、
又はそれと実質的に相同な配列である。シグナルペプチドの任意選択による配列は、大文字及び括弧において示される。
一実施形態では、アミノ酸配列は、
又はそれと実質的に相同な配列である。
一実施形態では、CD19 CARは、USAN名称チサゲンレクロイセル−Tを有する。実施形態において、CTL019は、EF−1アルファプロモーターの制御下でCTL019導入遺伝子を含有する自己不活性化、複製欠損レンチウイルス(LV)ベクターによる形質導入を介した安定的な挿入により媒介されるT細胞の遺伝子改変によって作製される。CTL019は、導入遺伝子陽性T細胞のパーセントに基づいて対象に送達される導入遺伝子陽性及び陰性T細胞の混合物であり得る。
他の実施形態では、CD19 CARは、参照により本明細書に組み込まれる国際公開第2014/153270号パンフレットの表3による抗原結合ドメイン(例えば、ヒト化抗原結合ドメイン)を含む。
マウスCD19抗体のヒト化は、臨床現場のために望ましく、マウス特異的残基は、CART19治療、すなわち、CAR19コンストラクトで形質導入されたT細胞による治療を受ける患者におけるヒト抗マウス抗原(HAMA)応答を誘導し得る。ヒト化CD19 CAR配列の生成、特徴付け及び有効性は、実施例1〜5(p115〜159)を含む、全体として参照により本明細書に組み込まれる国際出願国際公開第2014/153270号パンフレットにおいて記載されている。
いくつかの実施形態では、CD19 CARコンストラクトは、参照により本明細書に組み込まれるPCT公開国際公開第2012/079000号パンフレットにおいて記載され、マウスCD19 CAR及びscFvコンストラクトのアミノ酸配列は、下の表5において示されるか、又は前述の配列のいずれかと実質的に同一な(例えば、本明細書に記載される配列のいずれかと少なくとも85%、90%、95%以上同一な)配列である。
ヒト化抗CD19 scFvドメインを含有するCD19 CARコンストラクトは、参照により本明細書に組み込まれるPCT公開国際公開第2014/153270号パンフレットにおいて記載される。
抗CD19 scFvドメインのマウス及びヒト化CDR配列の配列は、重鎖可変ドメインに関しては表6、軽鎖可変ドメインに関しては表7において示される。いくつかの実施形態では、マウス又はヒト化CD19結合ドメインのHCDR1は、GVSLPDYGVS(配列番号230)である。
当技術分野において任意の既知のCD19 CAR、例えば、任意の既知のCD19 CARのCD19抗原結合ドメインは、本開示に従って使用され得る。例えば、LG−740;米国特許第8,399,645号明細書;米国特許第7,446,190号明細書;Xu et al.,Leuk Lymphoma.2013 54(2):255−260(2012);Cruz et al.,Blood 122(17):2965−2973(2013);Brentjens et al.,Blood,118(18):4817−4828(2011);Kochenderfer et al.,Blood 116(20):4099−102(2010);Kochenderfer et al.,Blood 122(25):4129−39(2013);及び16th Annu Meet Am Soc Gen Cell Ther(ASGCT)(May 15−18,Salt Lake City)2013,Abst 10において記載されるCD19 CAR。
例示的なCD19 CARとしては、例えば、本明細書に記載される1つ以上の表における本明細書に記載されるCD19 CAR又は各々が全体として参照により本明細書に組み込まれるXu et al.Blood 123.24(2014):3750−9;Kochenderfer et al.Blood 122.25(2013):4129−39,Cruz et al.Blood 122.17(2013):2965−73、NCT00586391、NCT01087294、NCT02456350、NCT00840853、NCT02659943、NCT02650999、NCT02640209、NCT01747486、NCT02546739、NCT02656147、NCT02772198、NCT00709033、NCT02081937、NCT00924326、NCT02735083、NCT02794246、NCT02746952、NCT01593696、NCT02134262、NCT01853631、NCT02443831、NCT02277522、NCT02348216、NCT02614066、NCT02030834、NCT02624258、NCT02625480、NCT02030847、NCT02644655、NCT02349698、NCT02813837、NCT02050347、NCT01683279、NCT02529813、NCT02537977、NCT02799550、NCT02672501、NCT02819583、NCT02028455、NCT01840566、NCT01318317、NCT01864889、NCT02706405、NCT01475058、NCT01430390、NCT02146924、NCT02051257、NCT02431988、NCT01815749、NCT02153580、NCT01865617、NCT02208362、NCT02685670、NCT02535364、NCT02631044、NCT02728882、NCT02735291、NCT01860937、NCT02822326、NCT02737085、NCT02465983、NCT02132624、NCT02782351、NCT01493453、NCT02652910、NCT02247609、NCT01029366、NCT01626495、NCT02721407、NCT01044069、NCT00422383、NCT01680991、NCT02794961又はNCT02456207において記載される抗CD19 CARが挙げられる。
CD123 CAR
他の実施形態では、CAR発現細胞は、CD123に特異的に結合することができ、例えば、参照により本明細書に組み込まれる国際公開第2014/130635号パンフレットの表1〜2によるCAR分子(例えば、CAR1〜CAR8のいずれか)又は抗原結合ドメインを含み得る。国際公開第2014/130635号パンフレットにおいて指定されるとおりのアミノ酸配列並びにCD123 CAR分子及び抗原結合ドメイン(例えば、Kabat又はChothiaに従う1つ、2つ、3つのVH CDR;及び1つ、2つ、3つのVL CDRを含む)をコードするヌクレオチド配列は、表8〜14において提供される。表8〜14において提供される前述の配列と同一且つ実質的に同一なアミノ及びヌクレオチド配列は、本明細書に明確に組み込まれる。
表8〜14において提供されるCD123結合ドメインに関するCDRは、Kabat及びChothia番号付けスキームの組合せに従う。
実施形態において、本明細書に記載されるCAR分子は、CD123に特異的に結合しするscFvを含み、且つリーダー配列、例えば、アミノ酸配列配列番号64を含有しない。下の表14は、リーダー配列配列番号64を含有しないCD123 scFv配列に関するアミノ酸及びヌクレオチド配列を提供する。
他の実施形態では、CAR発現細胞は、CD123に特異的に結合することができ、例えば、参照により本明細書に組み込まれる国際公開第2016/028896号パンフレットの表2、6及び9によるCAR分子(例えば、CAR123−1又はCAR123−4及びhzCAR123−1〜hzCAR123−32のいずれか)又は抗原結合ドメインを含み得る。国際公開第2016/028896号パンフレットにおいて指定されるとおりのアミノ酸配列並びにCD123 CAR分子及び抗原結合ドメイン(例えば、Kabat又はChothiaに従う1つ、2つ、3つのVH CDR;及び1つ、2つ、3つのVL CDRを含む)をコードするヌクレオチド配列は、全体として参照により本明細書に組み込まれる。
EGFRvIII CAR
他の実施形態では、CAR発現細胞は、EGFRvIIIに特異的に結合することができ、例えば、参照により本明細書に組み込まれる国際公開第2014/130657号パンフレットの表2又は配列番号11によるCAR分子又は抗原結合ドメインを含み得る。例示的なアミノ酸配列並びにEGFRvIII CAR分子及び抗原結合ドメイン(例えば、Kabat又はChothiaに従う1つ、2つ、3つのVH CDR;及び1つ、2つ、3つのVL CDRを含む)をコードするヌクレオチド配列は、国際公開第2014/130657号パンフレットにおいて提供される。例示的な抗EGFRvIII CAR配列は、表33において開示される配列のCDR、可変領域、scFv又は全長CAR配列(又はそれと少なくとも約85%、90%、95%、99%以上同一であり、且つ/又は1つ、2つ、3つ以上の置換、挿入、欠失又は改変を有する配列)を含み得る。
CD33 CAR
他の実施形態では、CAR発現細胞は、CD33に特異的に結合することができ、例えば、参照により本明細書に組み込まれる国際公開第2016/014576号パンフレットの表2又は9によるCAR分子(例えば、CAR33−1〜CAR−33−9のいずれか)又は抗原結合ドメインを含み得る。例示的なアミノ酸配列並びにCD33 CAR分子及び抗原結合ドメイン(例えば、Kabat又はChothiaに従う1つ、2つ、3つのVH CDR;及び1つ、2つ、3つのVL CDRを含む)をコードするヌクレオチド配列は、国際公開第2016/014576号パンフレットにおいて提供される。
メソセリンCAR
いくつかの実施形態では、CAR発現細胞は、メソセリンに特異的に結合することができ、例えば、参照により本明細書に組み込まれる国際公開第2015/090230号パンフレットの表2〜3によるCAR分子又は抗原結合ドメインを含み得る。例示的なアミノ酸配列並びにメソセリンCAR分子及び抗原結合ドメイン(例えば、Kabat又はChothiaに従う1つ、2つ、3つのVH CDR;及び1つ、2つ、3つのVL CDRを含む)をコードするヌクレオチド配列は、国際公開第2015/090230号パンフレットにおいて提供される。例示的な抗メソセリンCAR配列は、表34において開示される配列のCDR、可変領域、scFv又は全長CAR配列(又はそれと少なくとも約85%、90%、95%、99%以上同一であり、且つ/又は1つ、2つ、3つ以上の置換、挿入、欠失又は改変を有する配列)を含み得る。
BCMA CAR
他の実施形態では、CAR発現細胞は、BCMAに特異的に結合することができ、例えば、参照により本明細書に組み込まれる国際公開第2016/014565号パンフレットの表1又は16、配列番号271又は配列番号273によるCAR分子又は抗原結合ドメインを含み得る。国際公開第2016/014565号パンフレットにおいて指定されるとおりのアミノ酸配列並びにBCMA CAR分子及び抗原結合ドメイン(例えば、Kabat又はChothiaに従う1つ、2つ、3つのVH CDR;及び1つ、2つ、3つのVL CDRを含む)をコードするヌクレオチド配列は、本明細書の表15〜18において提供される。
抗BCMA CARコンストラクトにおいて使用され得るさらなる例示的なBCMA標的化配列は、全体として参照により本明細書に組み込まれる国際公開第2017/021450号パンフレット、国際公開第2017/011804号パンフレット、国際公開第2017/025038号パンフレット、国際公開第2016/090327号パンフレット、国際公開第2016/130598号パンフレット、国際公開第2016/210293号パンフレット、国際公開第2016/090320号パンフレット、国際公開第2016/014789号パンフレット、国際公開第2016/094304号パンフレット、国際公開第2016/154055号パンフレット、国際公開第2015/166073号パンフレット、国際公開第2015/188119号パンフレット、国際公開第2015/158671号パンフレット、米国特許第9,243,058号明細書、米国特許第8,920,776号明細書、米国特許第9,273,141号明細書、米国特許第7,083,785号明細書、米国特許第9,034,324号明細書、米国特許出願公開第2007/0049735号明細書、米国特許出願公開第2015/0284467号明細書、米国特許出願公開第2015/0051266号明細書、米国特許出願公開第2015/0344844号明細書、米国特許出願公開第2016/0131655号明細書、米国特許出願公開第2016/0297884号明細書、米国特許出願公開第2016/0297885号明細書、米国特許出願公開第2017/0051308号明細書、米国特許出願公開第2017/0051252号明細書、米国特許出願公開第2017/0051252号明細書、国際公開第2016/020332号パンフレット、国際公開第2016/087531号パンフレット、国際公開第2016/079177号パンフレット、国際公開第2015/172800号パンフレット、国際公開第2017/008169号パンフレット、米国特許第9,340,621号明細書、米国特許出願公開第2013/0273055号明細書、米国特許出願公開第2016/0176973号明細書、米国特許出願公開第2015/0368351号明細書、米国特許出願公開第2017/0051068号明細書、米国特許出願公開第2016/0368988号明細書、米国特許出願公開第2015/0232557号明細書において開示される。
実施形態において、さらなる例示的なBCMA CARコンストラクトは、PCT公開国際公開第2012/0163805号パンフレット(その内容が全体として参照により本明細書によって組み込まれる)からのVH及びVL配列を使用して作製される。例示的なBCMA CARコンストラクト及びそれらの対応するDNA配列は、表17において示される。
CD22 CAR
他の実施形態では、CAR発現細胞は、CD22に特異的に結合することができ、例えば、参照により本明細書に組み込まれる国際公開第2016/164731号パンフレットによるCAR分子又は抗原結合ドメイン(例えば、ヒト化抗原結合ドメイン)を含み得る。
実施形態において、CAR分子は、CD22(CD22 CAR)に特異的に結合する抗原結合ドメインを含む。一実施形態では、抗原結合ドメインは、ヒトCD22を標的化する。一実施形態では、抗原結合ドメインは、本明細書に記載されるとおりの単鎖Fv配列を含む。
ヒトCD22 CARの配列は、下に提供される。いくつかの実施形態では、ヒトCD22 CARは、CAR22−26である。
ヒトCD22 CAR scFv配列(VH−(G4S)3−VL)
ヒトCD22 CAR重鎖可変領域
ヒトCD22 CAR軽鎖可変領域
いくつかの実施形態では、抗原結合ドメインは、表19において列挙されるいずれかの重鎖結合ドメインアミノ酸配列のHC CDR1、HC CDR2及びHC CDR3を含む。実施形態において、抗原結合ドメインはさらに、LC CDR1、LC CDR2及びLC CDR3を含む。実施形態において、抗原結合ドメインは、表20において列挙されるLC CDR1、LC CDR2及びLC CDR3アミノ酸配列を含む。
いくつかの実施形態では、抗原結合ドメインは、表20において列挙されるいずれかの軽鎖結合ドメインアミノ酸配列のLC CDR1、LC CDR2及びLC CDR3の1つ、2つ又は全て並びに表19において列挙されるいずれかの重鎖結合ドメインアミノ酸配列のHC CDR1、HC CDR2及びHC CDR3の1つ、2つ又は全てを含む。
いくつかの実施形態では、CDRは、Kabat番号付けスキーム、Chothia番号付けスキーム又はその組合せに従って定義される。
さらなる抗CD20 scFv配列が、下に提供される。
ヒトCD22 CAR scFv配列(VH−(G4S)−VL)
ヒトCD22 CAR scFv配列(VL−(G4S)3−VH)
ヒトCD22 CAR scFv配列(VL−(G4S)−VH)
VL及びVHドメインがscFvにおいて現れる順序は変動する場合があり(すなわち、VL−VH又はVH−VL方向)、各サブユニットが配列GGGGS(配列番号168)(例えば、(G4S)(配列番号142)又は(G4S)(配列番号141))を含む「G4S」(配列番号168)サブユニットの1つ、2つ、3つ又は4つのコピーのいずれかは、可変ドメインに連結して、scFvドメインの全体を生成できる。代わりに、CARコンストラクトは、例えば、配列GSTSGSGKPGSGEGSTKG(配列番号821)を含むリンカーを含み得る。代わりに、CARコンストラクトは、例えば、配列LAEAAAK(配列番号822)を含むリンカーを含み得る。ある実施形態において、CARコンストラクトは、VLとVHドメインの間にリンカーを含まない。
これらのクローンは全て、CD3ゼータ鎖に由来する共刺激ドメインの単一のドメインにおけるQ/K残基の変化を含有した。
いくつかの実施形態では、本明細書に記載されるCAR分子は、二重特異性CAR分子である。一実施形態では、二重特異性CAR分子は、CD19に対する第1の結合特異性、例えば、CD19に対するVL1−VH1結合特異性及びCD22に対する第2の結合特異性、例えば、CD22に対するVL2−VH2又はVH2−VL1結合特異性を含む。一実施形態では、第1及び第2の結合特異性は、連続的なポリペプチド鎖、例えば、単鎖中にある。いくつかの実施形態では、第1及び第2の結合特異性は、任意選択により、本明細書に記載されるリンカーを含む。いくつかの実施形態では、二重特異性CAR分子は、表5及び表30において開示されるアミノ酸配列を含むCD19結合ドメインを含む。
一実施形態では、二重特異性CAR分子は、CD22に対する第1の結合特異性、例えば、CD22に対するVL2−VH2又はVH2−VL1結合特異性及びCD19に対する第2の結合特異性、例えば、CD19に対するVL1−VH1結合特異性を含む。一実施形態では、第1及び第2の結合特異性は、連続的なポリペプチド鎖、例えば、単鎖中にある。いくつかの実施形態では、第1及び第2の結合特異性は、任意選択により、本明細書に記載されるリンカーを含む。
いくつかの実施形態では、リンカーは、(Gly−Ser)リンカーであり、ここで、nは、1、2、3、4、5又は6である。いくつかの実施形態では、リンカーは、(Gly−Ser)であり、ここで、n=1(配列番号168)であり、例えば、リンカーは、アミノ酸配列Gly−Ser(配列番号168)を有する。いくつかの実施形態では、リンカーは、(Gly−Ser)であり、ここで、n=3(配列番号142)である。いくつかの実施形態では、リンカーは、(Gly−Ser)であり、ここで、n=4(配列番号141)である。いくつかの実施形態では、リンカーは、アミノ酸配列:LAEAAAK(配列番号822)を含む、例えば、それからなる。
CD20 CAR
いくつかの実施形態では、本明細書に記載されるCAR発現細胞は、CD20 CAR発現細胞(例えば、ヒトCD20に結合するCARを発現する細胞)である。いくつかの実施形態では、CD20 CAR発現細胞は、参照により本明細書に組み込まれる国際公開第2016/164731号パンフレット及びPCT/米国特許出願公開第2017/055627号明細書に従う抗原結合ドメインを含む。例示的なCD20結合配列又はCD20 CAR配列は、例えば、参照により本明細書に組み込まれるPCT/米国特許出願公開第2017/055627号明細書の表1〜5において開示される。いくつかの実施形態では、CD20結合配列又はCD20 CARは、参照により本明細書に組み込まれるPCT/米国特許出願公開第2017/055627号明細書又は国際公開第2016/164731号パンフレットにおいて開示されるCD20 CARのCDR、可変領域、scFv又は全長配列を含む。例示的な抗CD20配列は、表32において開示される配列のCDR、可変領域、scFv又は全長CAR配列(又はそれと少なくとも約85%、90%、95%、99%以上同一であり、且つ/又は1つ、2つ、3つ以上の置換、挿入、欠失又は改変を有する配列)を含み得る。
CLL−1 CAR
他の実施形態では、CAR発現細胞は、CLL−1に特異的に結合することができ、例えば、参照により本明細書に組み込まれる国際公開第2016/014535号パンフレットの表2によるCAR分子又は抗原結合ドメインを含み得る。例示的なアミノ酸配列並びにCLL−1 CAR分子及び抗原結合ドメイン(例えば、Kabat又はChothiaに従う1つ、2つ、3つのVH CDR;及び1つ、2つ、3つのVL CDRを含む)をコードするヌクレオチド配列は、国際公開第2016/014535号パンフレットにおいて提供される。
GFRアルファ−4
他の実施形態では、CAR発現細胞は、GFRアルファ−4に特異的に結合することができ、例えば、参照により本明細書に組み込まれる国際公開第2016/025880号パンフレットの表2によるCAR分子又は抗原結合ドメインを含み得る。例示的なアミノ酸配列並びにGFRアルファ−4 CAR分子及び抗原結合ドメイン(例えば、Kabat又はChothiaに従う1つ、2つ、3つのVH CDR;及び1つ、2つ、3つのVL CDRを含む)をコードするヌクレオチド配列は、国際公開第2016/025880号パンフレットにおいて提供される。
一実施形態では、本明細書に記載されるCAR分子のいずれかの抗原結合ドメイン(例えば、CD19、CD123、EGFRvIII、CD33、メソセリン、BCMA及びGFRアルファ−4のいずれか)は、上に列挙された抗体に由来する1つ、2つ又は3つ(例えば、3つ全て)の重鎖CDR、HC CDR1、HC CDR2及びHC CDR3並びに/又は上に列挙された抗原結合ドメインに由来する1つ、2つ又は3つ(例えば、3つ全て)の軽鎖CDR、LC CDR1、LC CDR2及びLC CDR3を含む。一実施形態では、抗原結合ドメインは、上に列挙又は記載される抗体の重鎖可変領域及び/又は可変軽鎖領域を含む。
一態様では、抗腫瘍抗原結合ドメインは、断片、例えば、単鎖可変断片(scFv)である。一態様では、本明細書に記載されるとおりの抗癌関連抗原結合ドメインは、Fv、Fab、(Fab’)2、又二機能性(例えば、二重特異性)ハイブリッド抗体である(例えば、Lanzavecchia et al.,Eur.J.Immunol.17,105(1987))。一態様では、本発明の抗体及びその断片は、野生型又は増強された親和性を有する本明細書に記載されるとおりの癌関連抗原タンパク質と結合する。
いくつかの場合において、scFvは、当技術分野において知られる方法に従って作製され得る(例えば、Bird et al.,(1988)Science 242:423−426及びHuston et al.,(1988)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 85:5879−5883を参照のこと)。scFv分子は、フレキシブルポリペプチドリンカーを使用してVH及びVL領域を合わせて連結することによって作製され得る。scFv分子は、最適化された長さ及び/又はアミノ酸組成を有するリンカー(例えば、Ser−Glyリンカー)を含む。リンカーの長さは、scFvの可変領域がどのように折り畳まれ、相互作用するかに大きく影響を及ぼし得る。実際に、短いポリペプチドリンカーが利用される場合(例えば、5〜10個のアミノ酸)、鎖内のフォールディングが妨げられる。鎖内のフォールディングは、2つの可変領域を合わせて、機能性エピトープ結合部位を形成するのにも必要となる。リンカーの配向及びサイズの例に関しては、例えば、参照により本明細書に組み込まれるHollinger et al.1993 Proc Natl Acad.Sci.U.S.A.90:6444−6448、米国特許出願公開第2005/0100543号明細書、同第2005/0175606号明細書、同第2007/0014794号明細書並びにPCT公開国際公開第2006/020258号パンフレット及び国際公開第2007/024715号パンフレットを参照されたい。
別の態様では、抗原結合ドメインは、T細胞受容体(「TCR」)又はその断片、例えば、単鎖TCR(scTCR)である。そのようなTCRを作製する方法は、当技術分野において知られている。例えば、Willemsen RA et al,Gene Therapy 7:1369−1377(2000);Zhang T et al,Cancer Gene Ther 11:487−496(2004);Aggen et al,Gene Ther.19(4):365−74(2012)(参考文献はその全体によって本明細書に組み込まれる)を参照されたい。例えば、リンカー(例えば、フレキシブルペプチド)によって連結されたT細胞クローンに由来するVα及びVβを含有するscTCRが設計され得る。このアプローチは、それ自体が細胞内にある癌関連標的に非常に有用であるが、そのような抗原の断片(ペプチド)は、MHCによって癌細胞の表面上に提示される。
さらなる例示的な抗原結合ドメイン及びCAR
一実施形態では、GD2に対する抗原結合ドメインは、例えば、Mujoo et al.,Cancer Res.47(4):1098−1104(1987);Cheung et al.,Cancer Res 45(6):2642−2649(1985)、Cheung et al.,J Clin Oncol 5(9):1430−1440(1987)、Cheung et al.,J Clin Oncol 16(9):3053−3060(1998)、Handgretinger et al.,Cancer Immunol Immunother 35(3):199−204(1992)において記載される抗体の抗原結合部分、例えば、CDRである。いくつかの実施形態では、GD2に対する抗原結合ドメインは、mAb 14.18、14G2a、ch14.18、hu14.18、3F8、hu3F8、3G6、8B6、60C3、10B8、ME36.1及び8H9から選択される抗体の抗原結合部分であり、例えば、国際公開第2012033885号パンフレット、国際公開第2013040371号パンフレット、国際公開第2013192294号パンフレット、国際公開第2013061273号パンフレット、国際公開第2013123061号パンフレット、国際公開第2013074916号パンフレット及び国際公開第201385552号パンフレットを参照されたい。いくつかの実施形態では、GD2に対する抗原結合ドメインは、米国特許出願公開第20100150910号明細書又はPCT公開番号国際公開第2011160119号パンフレットにおいて記載される抗体の抗原結合部分である。
一実施形態では、Tn抗原、sTn抗原、Tn−O−グリコペプチド抗原又はsTn−O−グリコペプチド抗原に対する抗原結合ドメインは、例えば、米国特許出願公開第2014/0178365号明細書、米国特許第8,440,798号明細書、欧州特許出願公開第2083868A2号明細書、Brooks et al.,PNAS 107(22):10056−10061(2010)及びStone et al.,OncoImmunology 1(6):863−873(2012)において記載される抗体の抗原結合部分、例えば、CDRである。
一実施形態では、PSMAに対する抗原結合ドメインは、例えば、Parker et al.,Protein Expr Purif 89(2):136−145(2013)、米国特許出願公開第20110268656号明細書(J591 ScFv);Frigerio et al,European J Cancer 49(9):2223−2232(2013)(scFvD2B);国際公開第2006125481号パンフレット(mAbs 3/A12、3/E7及び3/F11)において記載される抗体及び単鎖抗体断片(scFv A5及びD7)の抗原結合部分、例えば、CDRである。
一実施形態では、CD97に対する抗原結合ドメインは、例えば、米国特許第6,846,911号明細書;de Groot et al.,J Immunol 183(6):4127−4134(2009)において記載される抗体;又はR&Dからの抗体:MAB3734の抗原結合部分、例えば、CDRである。
一実施形態では、TAG72に対する抗原結合ドメインは、例えば、Hombach et al.,Gastroenterology 113(4):1163−1170(1997)において記載される抗体;及びAbcam ab691の抗原結合部分、例えば、CDRである。
一実施形態では、CD44v6に対する抗原結合ドメインは、例えば、Casucci et al.,Blood 122(20):3461−3472(2013)において記載される抗体の抗原結合部分、例えば、CDRである。
一実施形態では、CEAに対する抗原結合ドメインは、例えば、Chmielewski et al.,Gastoenterology 143(4):1095−1107(2012)において記載される抗体の抗原結合部分、例えば、CDRである。
一実施形態では、EPCAMに対する抗原結合ドメインは、MT110、EpCAM−CD3二重特異性Ab(例えば、clinicaltrials.gov/ct2/show/NCT00635596を参照のこと);エドレコロマブ;3622W94;ING−1;及びアデカツムマブ(MT201)から選択される抗体の抗原結合部分、例えば、CDRである。
一実施形態では、KITに対する抗原結合ドメインは、例えば、米国特許第7915391号明細書、米国特許出願公開第20120288506号明細書及びいくつかの市販のカタログの抗体において記載される抗体の抗原結合部分、例えば、CDRである。
一実施形態では、IL−13Ra2に対する抗原結合ドメインは、例えば、国際公開第2008/146911号パンフレット、国際公開第2004087758号パンフレット、いくつかの市販のカタログの抗体及び国際公開第2004087758号パンフレットにおいて記載される抗体の抗原結合部分、例えば、CDRである。
一実施形態では、CD171に対する抗原結合ドメインは、例えば、Hong et al.,J Immunother 37(2):93−104(2014)において記載される抗体の抗原結合部分、例えば、CDRである。
一実施形態では、PSCAに対する抗原結合ドメインは、例えば、Morgenroth et al.,Prostate 67(10):1121−1131(2007)(scFv 7F5);Nejatollahi et al.,J of Oncology 2013(2013),記事ID 839831(scFv C5−II);及び米国特許出願公開第20090311181号明細書において記載される抗体の抗原結合部分、例えば、CDRである。
一実施形態では、MAD−CT−2に対する抗原結合ドメインは、例えば、PMID:2450952;米国特許第7635753号明細書において記載される抗体の抗原結合部分、例えば、CDRである。
一実施形態では、葉酸受容体アルファに対する抗原結合ドメインは、IMGN853の抗体又は米国特許出願公開第20120009181号明細書;米国特許第4851332号明細書、LK26:米国特許第5952484号明細書において記載される抗体の抗原結合部分、例えば、CDRである。
一実施形態では、ERBB2(Her2/neu)に対する抗原結合ドメインは、例えば、抗体トラスツズマブ又はペルツズマブの抗原結合部分、例えば、CDRである。
一実施形態では、MUC1に対する抗原結合ドメインは、抗体SAR566658の抗原結合部分、例えば、CDRである。
一実施形態では、EGFRに対する抗原結合ドメインは、抗体セツキシマブ、パニツムマブ、ザルツムマブ、ニモツズマブ又はマツズマブの抗原結合部分、例えば、CDRである。
一実施形態では、NCAMに対する抗原結合ドメインは、例えば、抗体クローン2−2B:MAB5324(EMD Millipore)の抗原結合部分、例えば、CDRである。
一実施形態では、CAIXに対する抗原結合ドメインは、例えば、抗体クローン303123(R&D Systems)の抗原結合部分、例えば、CDRである。
一実施形態では、Fos関連抗原1に対する抗原結合ドメインは、抗体12F9(Novus Biologicals)の抗原結合部分、例えば、CDRである。
一実施形態では、SSEA−4に対する抗原結合ドメインは、抗体MC813(Cell Signaling)又は他の市販の抗体の抗原結合部分、例えば、CDRである。
一実施形態では、PDGFR−ベータに対する抗原結合ドメインは、抗体Abcam ab32570の抗原結合部分、例えば、CDRである。
一実施形態では、ALKに対する抗原結合ドメインは、例えば、Mino−Kenudson et al.,Clin Cancer Res 16(5):1561−1571(2010)において記載される抗体の抗原結合部分、例えば、CDRである。
一実施形態では、プリシアル酸(plysialic acid)に対する抗原結合ドメインは、例えば、Nagae et al.,J Biol Chem 288(47):33784−33796(2013)において記載される抗体の抗原結合部分、例えば、CDRである。
一実施形態では、PLAC1に対する抗原結合ドメインは、例えば、Ghods et al.,Biotechnol Appl Biochem 2013 doi:10.1002/bab.1177において記載される抗体の抗原結合部分、例えば、CDRである。
一実施形態では、GloboHに対する抗原結合ドメインは、抗体VK9;又は例えばKudryashov V et al,Glycoconj J.15(3):243−9(1998),Lou et al.,Proc Natl Acad Sci USA 111(7):2482−2487(2014);MBr1:Bremer E−G et al.J Biol Chem 259:14773−14777(1984)において記載される抗体の抗原結合部分である。
一実施形態では、NY−BR−1に対する抗原結合ドメインは、例えば、Jager et al.,Appl Immunohistochem Mol Morphol 15(1):77−83(2007)において記載される抗体の抗原結合部分、例えば、CDRである。
一実施形態では、精子タンパク質17に対する抗原結合ドメインは、例えば、Song et al.,Target Oncol 2013 Aug 14(PMID:23943313);Song et al.,Med Oncol 29(4):2923−2931(2012)において記載される抗体の抗原結合部分、例えば、CDRである。
一実施形態では、TRP−2に対する抗原結合ドメインは、例えば、Wang et al,J Exp Med.184(6):2207−16(1996)において記載される抗体の抗原結合部分、例えば、CDRである。
一実施形態では、CYP1B1に対する抗原結合ドメインは、例えば、Maecker et al,Blood 102(9):3287−3294(2003)において記載される抗体の抗原結合部分、例えば、CDRである。
一実施形態では、RAGE−1に対する抗原結合ドメインは、抗体MAB5328(EMD Millipore)の抗原結合部分、例えば、CDRである。
一実施形態では、ヒトテロメラーゼ逆転写酵素に対する抗原結合ドメインは、例えば、抗体cat no:LS−B95−100(Lifespan Biosciences)の抗原結合部分、例えば、CDRである。
一実施形態では、腸管カルボキシルエステラーゼに対する抗原結合ドメインは、抗体4F12:cat no:LS−B6190−50(Lifespan Biosciences)の抗原結合部分、例えば、CDRである。
一実施形態では、mut hsp70−2に対する抗原結合ドメインは、抗体Lifespan Biosciences:モノクローナル:cat no:LS−C133261−100(Lifespan Biosciences)の抗原結合部分、例えば、CDRである。
一実施形態では、MAD−CT−2に対する抗原結合ドメインは、例えば、PMID:2450952;米国特許第7635753号明細書において記載される抗体の抗原結合部分、例えば、CDRである。
一実施形態では、抗原結合ドメインは、上に列挙された抗体に由来する1つ、2つ又は3つ(例えば、3つ全て)の重鎖CDR、HC CDR1、HC CDR2及びHC CDR3並びに/又は上に列挙された抗体に由来する1つ、2つ又は3つ(例えば、3つ全て)の軽鎖CDR、LC CDR1、LC CDR2及びLC CDR3を含む。一実施形態では、抗原結合ドメインは、上に列挙された抗体の重鎖可変領域及び/又は可変軽鎖領域を含む。
いくつかの実施形態では、CARの抗原結合ドメインは、骨髄腫瘍上に発現される抗原(表面抗原又はMHCによって提示される)である腫瘍抗原を標的化し、そのようなCARを含む細胞は、骨髄腫瘍抗原を認識する。
ある実施形態では、骨髄腫瘍抗原は、骨髄腫瘍細胞の表面上に優先的に又は特異的に発現される抗原である。
一実施形態では、CARの抗原結合ドメインは、骨髄腫瘍集団が標的化されるように選択され得る。代わりに、2種類以上の骨髄腫瘍の標的化が望まれる場合、標的化される骨髄腫瘍の2種類以上、例えば、全てによって発現される骨髄腫瘍抗原を標的化する抗原結合ドメインが選択され得る。
CARは、次の追加の腫瘍抗原:CD123、CD34、Flt3、CD33及びCLL−1を標的化し得る。実施形態において、腫瘍抗原は、CD123、CD33及びCLL−1から選択される。いくつかの実施形態では、腫瘍抗原はCD123である。いくつかの実施形態では、腫瘍抗原はCD33である。いくつかの実施形態では、腫瘍抗原はCD34である。いくつかの実施形態では、腫瘍抗原はFlt3である。実施形態において、腫瘍抗原はCLL−1である。実施形態において、抗原結合ドメインは、ヒト抗原を標的化する。
一態様では、CARの抗原結合ドメインは、CD123、例えば、ヒトCD123に結合する。任意の既知のCD123結合ドメインが、本発明において使用され得る。一実施形態では、CD123に対する抗原結合ドメインは、例えば、参照により本明細書に組み込まれるPCT公開国際公開第2014/130635号パンフレットにおいて記載される抗体、抗原結合断片又はCARの抗原結合部分、例えば、CDR又はVH及びVLである。一実施形態では、CD123に対する抗原結合ドメインは、例えば、参照により本明細書に組み込まれるPCT公開国際公開第2016/028896号パンフレットにおいて記載される抗体、抗原結合断片又はCARの抗原結合部分、例えば、CDR又はVH及びVLである。一実施形態では、CD123に対する抗原結合ドメインは、例えば、参照により本明細書に組み込まれるPCT公開国際公開第1997/024373号パンフレット、国際公開第2008/127735号パンフレット(例えば、26292、32701、37716又は32703のCD123結合ドメイン)、国際公開第2014/138805号パンフレット(例えば、CSL362のCD123結合ドメイン)、国際公開第2014/138819号パンフレット、国際公開第2013/173820号パンフレット、国際公開第2014/144622号パンフレット、国際公開第2001/66139号パンフレット、国際公開第2010/126066号パンフレット(例えば、Old4、Old5、Old17、Old19、New102又はOld6のいずれかのCD123結合ドメイン)、国際公開第2014/144622号パンフレット、国際公開第2016/028896号パンフレット又は米国特許出願公開第2009/0252742号明細書において記載される抗体、抗原結合断片又はCARの抗原結合部分、例えば、CDRである。実施形態において、抗原結合ドメインは、マウス抗ヒトCD123結合ドメインであるか又はそれに由来する。実施形態において、抗原結合ドメインは、ヒト化抗体又は抗体断片、例えば、scFvドメインである。ある実施形態では、抗原結合ドメインは、ヒトCD123に結合するヒト抗体又は抗体断片である。実施形態において、抗原結合ドメインは、軽鎖可変領域(VL)及び重鎖可変領域(VH)を含むscFvドメインである。VL及びVHは、本明細書で記載される、例えば、配列GGGGSGGGGSGGGGS(配列番号142)を含むリンカーによって結合され得、任意の方向、例えば、VL−リンカー−VH又はVH−リンカー−VLであり得る。
いくつかの実施形態では、CARの抗原結合ドメインは、B細胞抗原を標的化する。ある実施形態では、B細胞抗原は、B細胞の表面上に優先的に又は特異的に発現される抗原である。抗原は、次の種類のB細胞:前駆B細胞(例えば、プレB細胞又はプロB細胞)、早期プロB細胞、後期プロB細胞、大型プレB細胞、小型プレB細胞、未成熟B細胞、例えば、ナイーブB細胞、成熟B細胞、プラズマB細胞、形質芽細胞、メモリーB細胞、B−1細胞、B−2細胞、辺縁帯B細胞、濾胞B細胞、胚中心B細胞又は制御性B細胞(Breg)のいずれか1つの表面上で発現され得る。
本開示は、次の抗原:CD19;CD123;CD22;CD30;CD171;CS−1;C型レクチン様分子−1、CD33;上皮増殖因子受容体バリアントIII(EGFRvIII);ガングリオシドG2(GD2);ガングリオシドGD3;TNF受容体ファミリーメンバー;B細胞成熟抗原;Tn抗原((Tn Ag)又は(GalNAcα−Ser/Thr));前立腺特異的膜抗原(PSMA);受容体チロシンキナーゼ様オーファン受容体1(ROR1);Fms様チロシンキナーゼ3(FLT3);腫瘍関連糖タンパク質72(TAG72);CD38;CD44v6;癌胎児抗原(CEA);上皮細胞接着分子(EPCAM);B7H3(CD276);KIT(CD117);インターロイキン−13受容体サブユニットアルファ−2;メソセリン;インターロイキン11受容体アルファ(IL−11Ra);前立腺幹細胞抗原(PSCA);プロテアーゼセリン21;血管内皮増殖因子受容体2(VEGFR2);ルイス(Y)抗原;CD24;血小板由来増殖因子受容体ベータ(PDGFR−ベータ);ステージ特異的胎児抗原−4(SSEA−4);CD20;葉酸受容体アルファ;受容体チロシン−タンパク質キナーゼERBB2(Her2/neu);ムチン1、細胞表面関連(MUC1);上皮増殖因子受容体(EGFR);神経細胞接着分子(NCAM);プロスターゼ;前立腺酸性ホスファターゼ(PAP);変異した伸張因子2(ELF2M);エフリンB2;線維芽細胞活性化タンパク質アルファ(FAP);インスリン様増殖因子1受容体(IGF−I受容体)、炭酸脱水酵素IX(CAIX);プロテアソーム(プロソーム、マクロペイン)サブユニット、ベータ型、9(LMP2);糖タンパク質100(gp100);切断点クラスター領域(BCR)及びエーベルソンマウス白血病ウイルス癌遺伝子ホモログ1(Abl)(bcr−abl)からなる癌遺伝子融合タンパク質;チロシナーゼ;エフリンA型受容体2(EphA2);フコシルGM1;シアリルルイス接着分子(sLe);ガングリオシドGM3(aNeu5Ac(2−3)bDGalp(1−4)bDGlcp(1−1)Cer);トランスグルタミナーゼ5(TGS5);高分子量黒色腫関連抗原(HMWMAA);o−アセチル−GD2ガングリオシド(OAcGD2);葉酸受容体ベータ;腫瘍内皮細胞マーカー1(TEM1/CD248);腫瘍内皮細胞マーカー7−関連(TEM7R);クローディン6(CLDN6);甲状腺刺激ホルモン受容体(TSHR);Gタンパク質共役受容体クラスCグループ5、メンバーD(GPRC5D);染色体Xオープンリーティングフレーム61(CXORF61);CD97;CD179a;未分化リンパ腫キナーゼ(ALK);ポリシアル酸;胎盤特異的1(PLAC1);globoHグリコセラミド(GloboH)のヘキササッカリド部分;哺乳動物腺分化抗原(NY−BR−1);ウロプラキン2(UPK2);A型肝炎ウイルス細胞受容体1(HAVCR1);アドレナリン受容体ベータ3(ADRB3);パネキシン3(PANX3);Gタンパク質共役型受容体20(GPR20);リンパ球抗原6複合体、座位K9(LY6K);嗅覚受容体51E2(OR51E2);TCRガンマ代替リーディングフレームタンパク質(TARP);ウィルムス腫瘍タンパク質(WT1);癌/精巣抗原1(NY−ESO−1);癌/精巣抗原2(LAGE−1a);黒色腫関連抗原1(MAGE−A1);染色体12pに位置するETS転座バリアント遺伝子6(ETV6−AML);精子タンパク質17(SPA17);X抗原ファミリー、メンバー1A(XAGE1);アンジオポエチン結合細胞表面受容体2(Tie 2);黒色腫癌精巣抗原−1(MAD−CT−1);黒色腫癌精巣抗原−2(MAD−CT−2);Fos関連抗原1;腫瘍タンパク質p53(p53);p53変異体;プロステイン;生存;テロメラーゼ;前立腺癌腫瘍抗原−1、T細胞によって認識される黒色腫抗原1;ラット肉腫(Ras)変異体;ヒトテロメラーゼ逆転写酵素(hTERT);肉腫転移ブレークポイント;アポトーシスの黒色腫抑制分子(ML−IAP);ERG(膜貫通プロテアーゼ、セリン2(TMPRSS2)ETS融合遺伝子);N−アセチルグルコサミニル−トランスフェラーゼV(NA17);ペアードボックスタンパク質Pax−3(PAX3);アンドロゲン受容体;サイクリンB1;v−mycトリ骨髄細胞腫症ウイルス癌遺伝子神経芽細胞腫由来ホモログ(MYCN);RasホモログファミリーメンバーC(RhoC);チロシナーゼ関連タンパク質2(TRP−2);チトクロムP450 1B1(CYP1B1);CCCTC結合因子(ジンクフィンガータンパク質)様、T細胞によって認識される扁平上皮癌抗原3(SART3);ペアードボックスタンパク質Pax−5(PAX5);プロアクロシン結合タンパク質sp32(OY−TES1);リンパ球特異的タンパク質チロシンキナーゼ(LCK);Aキナーゼアンカータンパク質4(AKAP−4);滑膜肉腫、Xブレークポイント2(SSX2);終末糖化産物のための受容体(RAGE−1);腎臓遍在性1(RU1);腎臓遍在性2(RU2);レグマイン;ヒトパピローマウイルスE6(HPV E6);ヒトパピローマウイルスE7(HPV E7);腸管カルボキシルエステラーゼ;変異熱ショックタンパク質70−2(mut hsp70−2);CD79a;CD79b;CD72;白血球関連免疫グロブリン様受容体1(LAIR1);IgA受容体のFc断片(FCAR又はCD89);白血病免疫グロブリン様受容体サブファミリーAメンバー2(LILRA2);CD300分子様ファミリーメンバーf(CD300LF);C型レクチンドメインファミリー12メンバーA(CLEC12A);骨髄間質細胞抗原2(BST2);EGF様モジュール含有ムチン様ホルモン受容体様2(EMR2);リンパ球抗原75(LY75);グリピカン−3(GPC3);Fc受容体様5(FCRL5);免疫グロブリンラムダ様ポリペプチド1(IGLL1);TNF受容体ファミリーメンバー;Fms様チロシンキナーゼ3(FL T3);CD10、CD19、CD20、CD21、CD22、CD23、CD24、CD25、CD37、CD38、CD53、CD72、CD73、CD74、CD75、CD77、CD79a、CD79b、CD80、CD81、CD82、CD83、CD84、CD85、ROR1、BCMA、CD86及びCD179bを標的化し得るCARを提供する。本明細書に記載されるCARによって標的化され得る他のB細胞抗原としては、CD1a、CD1b、CD1c、CD1d、CD2、CD5、CD6、CD9、CD11a、CD11b、CD11c、CD17、CD18、CD26、CD27、CD29、CD30、CD31、CD32a、CD32b、CD35、CD38、CD39、CD40、CD44、CD45、CD45RA、CD45RB、CD45RC、CD45RO、CD46、CD47、CD48、CD49b、CD49c、CD49d、CD50、CD52、CD54、CD55、CD58、CD60a、CD62L、CD63、CD63、CD68、CD69、CD70、CD85E、CD85I、CD85J、CD92、CD95、CD97、CD98、CD99、CD100、CD102、CD108、CD119、CD120a、CD120b、CD121b、CD122、CD124、CD125、CD126、CD130、CD132、CD137、CD138、CD139、CD147、CD148、CD150、CD152、CD162、CD164、CD166、CD167a、CD170、CD175、CD175s、CD180、CD184、CD185、CD192、CD196、CD197、CD200、CD205、CD210a、CDw210b、CD212、CD213a1、CD213a2、CD215、CD217、CD218a、CD218b、CD220、CD221、CD224、CD225、CD226、CD227、CD229、CD230、CD232、CD252、CD253、CD257、CD258、CD261、CD262、CD263、CD264、CD267、CD268、CD269、CD270、CD272、CD274、CD275、CD277、CD279、CD283、CD289、CD290、CD295、CD298、CD300a、CD300c、CD305、CD306、CD307a、CD307b、CD307c、CD307d、CD307e、CD314、CD315、CD316、CD317、CD319、CD321、CD327、CD328、CD329、CD338、CD351、CD352、CD353、CD354、CD355、CD357、CD358、CD360、CD361、CD362及びCD363が挙げられる。
別の実施形態では、CARによって標的化される抗原は、CD19、BCMA、CD20、CD22、FcRn5、FcRn2、CS−1及びCD138から選択される。ある実施形態では、CARによって標的化される抗原は、CD19である。ある実施形態では、CARによって標的化される抗原は、CD20である。ある実施形態では、CARによって標的化される抗原は、CD22である。ある実施形態では、CARによって標的化される抗原は、BCMAである。ある実施形態では、CARによって標的化される抗原は、FcRn5である。ある実施形態では、CARによって標的化される抗原は、FcRn2である。ある実施形態では、CARによって標的化される抗原は、CS−1である。ある実施形態では、CARによって標的化される抗原は、CD138である。
一実施形態では、CAR、例えば、本発明の細胞(例えば、CARも発現する細胞)によって発現されるCARの抗原結合ドメインは、好ましいB細胞集団が標的化されるように選択され得る。例えば、B制御性細胞の標的化が望まれる実施形態において、制御性B細胞上で発現され、且つ他のB細胞集団、例えば、プラズマB細胞及びメモリーB細胞で発現されない抗原を標的化する抗原結合ドメインが選択される。制御性B細胞上で発現される細胞表面マーカーとしては、CD19、CD24、CD25、CD38若しくはCD86又はHe et al.,2014,J Immunology Research,Article ID 215471において記載されるマーカーが挙げられる。2種類以上のB細胞の標的化が望まれる場合、標的化されるB細胞の全てによって発現される抗原を標的化する抗原結合ドメインが選択され得る。
CAR膜貫通ドメイン
膜貫通ドメインに関して、様々な実施形態において、CARは、CARの細胞外ドメインに結合される膜貫通ドメインを含むように設計され得る。膜貫通ドメインは、膜貫通領域に隣接する1つ以上の追加のアミノ酸、例えば、膜貫通が由来するタンパク質の細胞外領域に関連する1個以上のアミノ酸(例えば、細胞外領域の1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、15個のアミノ酸まで)及び/又は膜貫通タンパク質が由来するタンパク質の細胞内領域に関連する1個以上の追加のアミノ酸(例えば、細胞内領域の1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、15個のアミノ酸まで)を含み得る。一態様では、膜貫通ドメインは、CARの他のドメインの1つと会合するものである。いくつかの場合において、膜貫通ドメインは、そのようなドメインが同じ又は異なる表面膜タンパク質の膜貫通ドメインに結合することを回避するために、例えば、受容体複合体の他のメンバーとの相互作用を最小化するために、アミノ酸置換によって選択又は改変され得る。一態様では、膜貫通ドメインは、CAR発現細胞の細胞表面上で別のCARとホモ二量体化できる。異なる態様において、膜貫通ドメインのアミノ酸配列は、同じCARTにおいて存在する天然の結合パートナーの結合ドメインとの相互作用を最小化するために、改変又は置換され得る。
膜貫通ドメインは、天然又は組換えの供給源のいずれかに由来し得る。供給源が天然である場合、ドメインは、任意の膜結合型又は膜貫通型タンパク質に由来し得る。一態様では、膜貫通ドメインは、CARが標的に結合している場合には常に細胞内ドメインにシグナルを伝達することができる。本発明における特定の用途の膜貫通ドメインは、例えば、T細胞受容体のアルファ、ベータ又はゼータ鎖、CD28、CD27、CD3イプシロン、CD45、CD4、CD5、CD8、CD9、CD16、CD22、CD33、CD37、CD64、CD80、CD86、CD134、CD137、CD154の少なくとも膜貫通領域を含み得る。いくつかの実施形態では、膜貫通ドメインは、例えば、KIR2DS2、OX40、CD2、CD27、LFA−1(CD11a、CD18)、ICOS(CD278)、4−1BB(CD137)、GITR、CD40、BAFFR、HVEM(LIGHTR)、SLAMF7、NKp80(KLRF1)、NKp44、NKp30、NKp46、CD160、CD19、IL2Rベータ、IL2Rガンマ、IL7Rα、ITGA1、VLA1、CD49a、ITGA4、IA4、CD49D、ITGA6、VLA−6、CD49f、ITGAD、CD11d、ITGAE、CD103、ITGAL、CD11a、LFA−1、ITGAM、CD11b、ITGAX、CD11c、ITGB1、CD29、ITGB2、CD18、LFA−1、ITGB7、TNFR2、DNAM1(CD226)、SLAMF4(CD244、2B4)、CD84、CD96(Tactile)、CEACAM1、CRTAM、Ly9(CD229)、CD160(BY55)、PSGL1、CD100(SEMA4D)、SLAMF6(NTB−A、Ly108)、SLAM(SLAMF1、CD150、IPO−3)、BLAME(SLAMF8)、SELPLG(CD162)、LTBR、PAG/Cbp、NKG2D、NKG2Cの少なくとも膜貫通領域を含み得る。
いくつかの場合において、膜貫通ドメインは、ヒンジ、例えば、ヒトタンパク質由来のヒンジを介してCARの細胞外領域、例えば、CARの抗原結合ドメインに結合され得る。例えば、一実施形態では、ヒンジは、ヒトIg(免疫グロブリン)ヒンジ、例えば、IgG4ヒンジ又はCD8aヒンジであり得る。一実施形態において、ヒンジ又はスペーサーは、配列番号147のアミノ酸配列を含む(例えば、それからなる)。一態様では、膜貫通ドメインは、配列番号155の膜貫通ドメインを含む(例えば、それからなる)。
一態様では、ヒンジ又はスペーサーは、IgG4ヒンジを含む。例えば、一実施形態では、ヒンジ又はスペーサーは、アミノ酸配列
のヒンジを含む。いくつかの実施形態では、ヒンジ又はスペーサーは、
のヌクレオチド配列によってコードされるヒンジを含む。
一態様では、ヒンジ又はスペーサーは、IgDヒンジを含む。例えば、一実施形態では、ヒンジ又はスペーサーは、アミノ酸配列
のヒンジを含む。いくつかの実施形態では、ヒンジ又はスペーサーは、
のヌクレオチド配列によってコードされるヒンジを含む。
一態様では、膜貫通ドメインは、組換え体であり得、その場合、それはロイシン及びバリンなどの疎水性残基を主に含むことになる。一態様では、フェニルアラニン、トリプトファン及びバリンの三つ組が、組換え膜貫通ドメインの各末端で見出され得る。
任意選択により、2〜10個のアミノ酸長の短いオリゴ又はポリペプチドリンカーが、CARの膜貫通ドメインと細胞質内領域の間の結合を形成し得る。グリシン−セリンの対は、特に好適なリンカーを提供する。例えば、一態様では、リンカーは、GGGGSGGGGS(配列番号153)のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態では、リンカーは、GGTGGCGGAGGTTCTGGAGGTGGAGGTTCC(配列番号154)のヌクレオチド配列によってコードされる。
一態様では、ヒンジ又はスペーサーは、KIR2DS2ヒンジを含む。
細胞質内ドメイン
CARの細胞質内ドメイン又は領域は、細胞内シグナル伝達ドメインを含む。細胞内シグナル伝達ドメインは、一般に、CARが導入された免疫細胞の正常なエフェクター機能の少なくとも1つの活性化に関与する。
本明細書に記載されるCARにおける使用のための細胞内シグナル伝達ドメインの例は、T細胞受容体(TCR)及び抗原受容体結合後に協調してシグナル伝達を開始するために作用する共受容体の細胞質内配列並びにこれらの配列の任意の誘導体又はバリアント並びに同じ機能上の能力を有する任意の組換え配列を含む。
TCRを介して生成されたシグナルのみではT細胞の完全な活性化には不十分であり、二次シグナル及び/又は共刺激シグナルも必要であることが知られている。したがって、T細胞活性化は、2つの異なるクラスの細胞質内シグナル伝達配列:TCRを介して抗原依存的な一次活性化を開始するもの(一次細胞内シグナル伝達ドメイン)及び抗原非依存的な様式で作用して二次シグナル又は共刺激シグナルをもたらすもの(二次細胞質内ドメイン、例えば、共刺激ドメイン)によって媒介されると言われ得る。
一次シグナル伝達ドメインは、刺激性の様式又は抑制性の様式いずれかにおいてTCR複合体の一次の活性化を制御する。刺激性の様式において作用する一次細胞内シグナル伝達ドメインは、免疫受容体チロシン系活性化モチーフ又はITAMとして知られるシグナル伝達モチーフを含有し得る。
本発明において特に有用である一次細胞質内シグナル伝達ドメインを含有するITAMの例としては、TCRゼータ、FcRガンマ、FcRベータ、CD3ガンマ、CD3デルタ、CD3イプシロン、CD5、CD22、CD79a、CD79b、CD278(「ICOS」としても知られる)、FcεRI、DAP10、DAP12及びCD66dのものが挙げられる。一実施形態では、本発明のCARは、細胞内シグナル伝達ドメイン、例えば、CD3−ゼータ、例えば、本明細書に記載されるCD3−ゼータ配列の一次シグナル伝達ドメインを含む。
一実施形態では、一次シグナル伝達ドメインは、改変ITAMドメイン、例えば、天然ITAMドメインと比較して活性が変化した(例えば、増大したか又は低減した)変異ITAMドメインを含む。一実施形態では、一次シグナル伝達ドメインは、改変ITAM含有一次細胞内シグナル伝達ドメイン、例えば、最適化及び/又はトランケートされたITAM含有一次細胞内シグナル伝達ドメインを含む。ある実施形態では、一次シグナル伝達ドメインは、1つ、2つ、3つ、4つ以上のITAMモチーフを含む。
共刺激シグナル伝達ドメイン
CARの細胞内シグナル伝達ドメインは、それ自体にCD3−ゼータシグナル伝達ドメインを含み得るか又は本発明のCARとの関係において有用な任意の他の所望の細胞内シグナル伝達ドメインと組み合わされ得る。例えば、CARの細胞内シグナル伝達ドメインは、CD3ゼータ鎖部分及び共刺激シグナル伝達ドメインを含み得る。共刺激シグナル伝達ドメインは、共刺激分子の細胞内ドメインを含むCARの部分を指す。一実施形態では、細胞内ドメインは、CD3−ゼータのシグナル伝達ドメイン及びCD28のシグナル伝達ドメインを含むように設計される。一態様では、細胞内ドメインは、CD3−ゼータのシグナル伝達ドメイン及びICOSのシグナル伝達ドメインを含むように設計される。
共刺激分子は、抗原受容体以外の細胞表面分子又は抗原に対するリンパ球の効率的な応答に必要なそのリガンドであり得る。このような分子の例としては、CD27、CD28、4−1BB(CD137)、OX40、CD30、CD40、PD−1、ICOS、リンパ球機能関連抗原−1(LFA−1)、CD2、CD7、LIGHT、NKG2C、B7−H3及びCD83と特異的に結合するリガンドなどが挙げられる。例えば、CD27共刺激は、インビトロでのヒトCART細胞の増殖、エフェクター機能及び生存を増強し、且つインビボでのヒトT細胞の持続及び抗腫瘍活性を増大させることが実証されている(Song et al.Blood.2012;119(3):696−706)。このような共刺激分子のさらなる例としては、CDS、ICAM−1、GITR、BAFFR、HVEM(LIGHTR)、SLAMF7、NKp80(KLRF1)、NKp30、NKp44、NKp46、CD160、CD19、CD4、CD8アルファ、CD8ベータ、IL2Rベータ、IL2Rガンマ、IL7Rアルファ、ITGA4、VLA1、CD49a、ITGA4、IA4、CD49D、ITGA6、VLA−6、CD49f、ITGAD、CD11d、ITGAE、CD103、ITGAL、CD11a、LFA−1、ITGAM、CD11b、ITGAX、CD11c、ITGB1、CD29、ITGB2、CD18、LFA−1、ITGB7、TNFR2、TRANCE/RANKL、DNAM1(CD226)、SLAMF4(CD244、2B4)、CD84、CD96(Tactile)、CEACAM1、CRTAM、Ly9(CD229)、CD160(BY55)、PSGL1、CD100(SEMA4D)、CD69、SLAMF6(NTB−A、Ly108)、SLAM(SLAMF1、CD150、IPO−3)、BLAME(SLAMF8)、SELPLG(CD162)、LTBR、LAT、GADS、SLP−76、NKG2D、NKG2C及びPAG/Cbpが挙げられる。
CARの細胞質内部分内の細胞内シグナル伝達配列は、ランダム又は指定された順序で互いに連結され得る。任意選択により、例えば、2〜10個のアミノ酸(例えば、2、3、4、5、6、7、8、9又は10個のアミノ酸)長の短いオリゴ又はポリペプチドリンカーが、細胞内シグナル伝達配列間の結合を形成し得る。一実施形態では、グリシン−セリンの対は、好適なリンカーとして使用され得る。一実施形態では、単一のアミノ酸、例えばアラニン、グリシンは、好適なリンカーとして使用され得る。
一態様では、細胞内シグナル伝達ドメインは、2つ以上、例えば、2、3、4、5つ又はそれ以上の共刺激シグナル伝達ドメインを含むように設計される。ある実施形態では、2つ以上、例えば、2、3、4、5つ又はそれ以上の共刺激シグナル伝達ドメインは、リンカー分子、例えば、本明細書に記載されるリンカー分子によって隔てられている。一実施形態では、細胞内シグナル伝達ドメインは、2つの共刺激シグナル伝達ドメインを含む。いくつかの実施形態では、リンカー分子は、グリシン残基である。いくつかの実施形態では、リンカーは、アラニン残基である。
一態様では、細胞内シグナル伝達ドメインは、CD3−ゼータのシグナル伝達ドメイン及びCD28のシグナル伝達ドメインを含むように設計される。一態様では、細胞内シグナル伝達ドメインは、CD3−ゼータのシグナル伝達ドメイン及び4−1BBのシグナル伝達ドメインを含むように設計される。一態様では、4−1BBのシグナル伝達ドメインは、配列番号158のシグナル伝達ドメインである。一態様では、CD3−ゼータのシグナル伝達ドメインは、配列番号163のシグナル伝達ドメインである。
一態様では、細胞内シグナル伝達ドメインは、CD3−ゼータのシグナル伝達ドメイン及びCD27のシグナル伝達ドメインを含むように設計される。一態様では、CD27のシグナル伝達ドメインは、QRRKYRSNKGESPVEPAEPCRYSCPREEEGSTIPIQEDYRKPEPACSP(配列番号161)のアミノ酸配列を含む。一態様では、CD27のシグナル伝達ドメインは、
の核酸配列によってコードされる。
一態様では、本明細書に記載されるCAR発現細胞はさらに、第2のCAR、例えば、同じ標的又は異なる標的(例えば、本明細書に記載される癌関連抗原以外の標的又は本明細書に記載される様々な癌関連抗原、例えば、CD19、CD33、CLL−1、CD34、FLT3又は葉酸受容体ベータ)に対する異なる抗原結合ドメインを含む第2のCARを含み得る。一実施形態では、第2のCARは、その癌関連抗原と同じ癌細胞型で発現される標的に対する抗原結合ドメインを含む。一実施形態では、CAR発現細胞は、第1の抗原を標的化し、且つ共刺激シグナル伝達ドメインを有するが一次シグナル伝達ドメインを有しない細胞内シグナル伝達ドメインを含む第1のCAR及び第2の異なる抗原を標的化し、且つ一次シグナル伝達ドメインを有するが共刺激シグナル伝達ドメインを有しない細胞内シグナル伝達ドメインを含む第2のCARを含む。理論に束縛されるものではないが、共刺激シグナル伝達ドメイン、例えば、4−1BB、CD28、ICOS、CD27又はOX−40の第1のCAR上への配置及び一次シグナル伝達ドメイン、例えば、CD3ゼータの第2のCARでの配置は、両方の標的が発現される細胞に対するCAR活性を制限し得る。一実施形態では、CAR発現細胞は、本明細書に記載される標的抗原と結合する抗原結合ドメイン、膜貫通ドメイン及び共刺激ドメインを含む第1の癌関連抗原CAR並びに異なる標的抗原(例えば、第1の標的抗原と同じ癌細胞型で発現される抗原)を標的化し、且つ抗原結合ドメイン、膜貫通ドメイン及び一次シグナル伝達ドメインを含む第2のCARを含む。別の実施形態では、CAR発現細胞は、本明細書に記載される標的抗原と結合する抗原結合ドメイン、膜貫通ドメイン及び一次シグナル伝達ドメインを含む第1のCAR並びに第1の標的抗原以外の抗原(例えば、第1の標的抗原と同じ癌細胞型で発現される抗原)を標的化し、且つ抗原に対する抗原結合ドメイン、膜貫通ドメイン及び共刺激シグナル伝達ドメインを含む第2のCARを含む。
別の態様では、本開示は、CAR発現細胞、例えばCART細胞の集団を特徴とする。いくつかの実施形態では、CAR発現細胞の集団は、異なるCARを発現する細胞の混合物を含む。例えば、一実施形態では、CART細胞の集団は、本明細書に記載される癌関連抗原に対する抗原結合ドメインを有するCARを発現する第1の細胞及び異なる抗原結合ドメイン、例えば、本明細書に記載される異なる癌関連抗原に対する抗原結合ドメイン、例えば、第1の細胞によって発現されるCARの抗原結合ドメインによって結合される癌関連抗原と異なる本明細書に記載される癌関連抗原に対する抗原結合ドメインを有するCARを発現する第2の細胞を含み得る。別の例として、CAR発現細胞の集団は、本明細書に記載される癌関連抗原に対する抗原結合ドメインを含むCARを発現する第1の細胞及び本明細書に記載される癌関連抗原以外の標的に対する抗原結合ドメインを含むCARを発現する第2の細胞を含み得る。一実施形態では、CAR発現細胞の集団は、例えば、一次細胞内シグナル伝達ドメインを含むCARを発現する第1の細胞及び二次シグナル伝達ドメインを含むCARを発現する第2の細胞を含む。
別の態様では、本開示は、細胞の集団であって、集団中の少なくとも1つの細胞が、本明細書に記載される癌関連抗原に対する抗原結合ドメインを有するCARを発現し、且つ第2の細胞が、別の薬剤、例えば、CAR発現細胞の活性を増強する薬剤を発現する細胞の集団を特徴とする。例えば、一実施形態では、薬剤は、阻害分子を阻害する薬剤であり得る。阻害分子、例えば、PD−1は、いくつかの実施形態において、免疫エフェクター応答を開始するCAR発現細胞の能力を低減する。阻害分子の例としては、PD−1、PD−L1、CTLA4、TIM3、CEACAM(CEACAM−1、CEACAM−3及び/又はCEACAM−5)、LAG3、VISTA、BTLA、TIGIT、LAIR1、CD160、2B4、CD80、CD86、B7−H3(CD276)、B7−H4(VTCN1)、HVEM(TNFRSF14又はCD270)、KIR、A2aR、MHCクラスI、MHCクラスII、GAL9、アデノシン並びにTGF(例えば、TGFベータ)が挙げられる。一実施形態では、阻害分子を阻害する薬剤は、細胞に正のシグナルを提供する第2のポリペプチド、例えば、本明細書に記載される細胞内シグナル伝達ドメインを伴う第1のポリペプチド、例えば、阻害分子を含む。一実施形態では、薬剤は、例えば、PD−1、PD−L1、CTLA4、TIM3、CEACAM(CEACAM−1、CEACAM−3及び/又はCEACAM−5)、LAG3、VISTA、BTLA、TIGIT、LAIR1、CD160、2B4並びにTGFベータ又はこれらのいずれかの断片などの阻害分子の第1のポリペプチド並びに本明細書に記載される細胞内シグナル伝達ドメイン(例えば、共刺激ドメイン(例えば、本明細書に記載されるとおりの41BB、CD27、OX40又はCD28)及び/又は一次シグナル伝達ドメイン(例えば、本明細書に記載されるCD3ゼータシグナル伝達ドメイン)を含む)である第2のポリペプチドを含む。一実施形態では、薬剤は、PD−1又はその断片の第1のポリペプチド及び本明細書に記載される細胞内シグナル伝達ドメイン(例えば、本明細書に記載されるCD28シグナル伝達ドメイン及び/又は本明細書に記載されるCD3ゼータシグナル伝達ドメイン)の第2のポリペプチドを含む。
目的の制御性ポリペプチド
いくつかの実施形態では、COF1/CRBN、COF2/CRBN若しくはCOF3/CRBN結合ポリペプチド及び/又は分解ドメインに連結された目的の異種ポリペプチドは、制御性タンパク質である。本明細書では、生成物、例えば、組換えポリペプチド又は治療用ポリペプチドを高収率で産生できる細胞又は細胞株を同定、選択又は作製するための遺伝子制御回路、細胞及び方法において有用な制御性ポリペプチド及び制御性ポリペプチドをコードする配列が提供される。一般に、制御性ポリペプチドは、生成物、例えば、組換えポリペプチド又は治療用ポリペプチドの発現を制御する。いくつかの実施形態では、制御性ポリペプチドは、遺伝子編集ポリペプチドである。いくつかの実施形態では、制御性ポリペプチドをコードする配列は、1つ以上の条件に依存して制御性ポリペプチドをコードする配列の転写を活性化する制御エレメントの転写制御下にある。いくつかの実施形態では、制御性ポリペプチドは、組換えポリペプチド又は治療用ポリペプチドをコードする配列に作動可能に連結された制御エレメント、例えば、プロモーターエレメントに結合する。いくつかの実施形態では、制御エレメントに対する制御性ポリペプチドの結合は、作動可能に連結された組換えポリペプチド又は治療用ポリペプチドをコードする配列の転写を阻害する。いくつかの実施形態では、制御性ポリペプチドは、組換えポリペプチド又は治療用ポリペプチドの転写物の非翻訳領域をコードする配列に結合する。いくつかの実施形態では、組換えポリペプチド又は治療用ポリペプチドの転写物の非翻訳領域に対する制御性ポリペプチドの結合は、組換えポリペプチド又は治療用ポリペプチドをコードする配列の翻訳を阻害する。いくつかの実施形態では、制御性ポリペプチドは、組換えポリペプチド又は治療用ポリペプチドをコードする配列のコード配列に結合する。いくつかの実施形態では、組換えポリペプチド又は治療用ポリペプチドのコード配列に対する制御性ポリペプチドの結合は、組換えポリペプチド又は治療用ポリペプチドをコードする配列の転写、翻訳又は転写と翻訳を阻害する。
本開示は、特定の制御性ポリペプチドに特異的ではないことが企図される。例示的な制御性ポリペプチドとしては、Cas9分子、TALE分子及びジンクフィンガー分子が挙げられるが、これらに限定されない。いくつかの実施形態では、制御性ポリペプチドは、当技術分野において知られるCas関連タンパク質である。いくつかの実施形態では、制御性ポリペプチドは、I、II又はIII型CRISPR/Casシステムに由来するタンパク質である(例えば、K.S.Makarova et al.,Nat.Rev.Microbiol.9,467(2011);K.S.Makarova,N.V.Grishin,S.A.Shabalina,Y.I.Wolf,E.V.Koonin,Biol.Direct 1,7(2006);又はK.S.Makarova,L.Aravind,Y.I.Wolf,E.V.Koonin,Biol.Direct 6,38(2011)において記載されるとおり)。
いくつかの実施形態では、制御性ポリペプチドは、Cas9分子である。Cas9分子である制御性ポリペプチドは、組換えポリペプチド又は治療用ポリペプチドの発現を阻害するための1つ以上(例えば、1、2、3、4つ以上)の好適なgRNAを必要とする。
いくつかの実施形態では、制御性ポリペプチドは、TALE分子である。
いくつかの実施形態では、制御性ポリペプチドは、ジンクフィンガー分子である。
いくつかの実施形態では、制御性ポリペプチドは、第1の制御エレメント、例えば、第1のプロモーターエレメントの内因性制御因子である。ある実施形態では、制御性ポリペプチドをコードする内因性遺伝子は、不活性であり、例えば、ノックアウト又は変異されて、機能喪失をもたらしている。
CRISPR/CASシステムのCas9分子及び他の構成要素
いくつかの実施形態では、COF1/CRBN、COF2/CRBN若しくはCOF3/CRBN結合ポリペプチド及び/又は分解ドメインに連結された目的の異種ポリペプチドは、CRISPR/CASシステム(例えば、リボ核タンパク質(RNP)分子)のCas9分子、Cas12分子、Cas13分子又は別の構成要素である。CRISPR/CASシステムを使用する遺伝子治療のために、1つの重要な考慮事項は、Cas分子(例えば、Cas9分子)のオフターゲット活性によって引き起こされる副作用を制限することである。デグロン、例えば、本明細書に記載されるCOF1/CRBN、COF2/CRBN又はCOF3/CRBN結合ポリペプチド、例えば、本明細書に記載されるHilDタグ又はCARBタグをCRISPR/CASシステムの構成要素(例えば、Cas9分子又はRNP分子)に融合させることは、CRISPR/CASシステムの活性が本明細書に記載される分解化合物によって制御され得る場合、例えば、副作用の場合において、遺伝子治療を起こすのに役立つ。
本開示の遺伝子制御回路、細胞及び方法において使用されることになるCas9分子は、様々な種に由来するポリペプチドを含み得る。加えて、1つの種におけるCas9分子に由来する1つ以上のドメインが、例えば、融合タンパク質において、別の種におけるCas9分子に由来する1つ以上のドメインと組み合わされ得る。さらなるCas9ポリペプチドを含む種としては、アシドボラクス・アベナエ(Acidovorax avenae)、アクチノバチルス・プルロニューモニアエ(Actinobacillus pleuropneumoniae)、アクチノバチルス・サクシノゲネス(Actinobacillus succinogenes)、アクチノバチルス・スイス(Actinobacillus suis)、アクチノマイセス sp.(Actinomyces sp.)、サイクリフィルス・デニトリフィカンス(cycliphilus denitrificans)、アミノモナス・パウシボランス(Aminomonas paucivorans)、バチルス・セレウス(Bacillus cereus)、バチルス・スミシイ(Bacillus smithii)、バチルス・チューリンギエンシス(Bacillus thuringiensis)、バクテロイデス sp.(Bacteroides sp.)、ブラストピレルラ・マリナ(Blastopirellula marina)、ブラディリゾビウム sp.(Bradyrhizobium sp.)、ブレビバチルス・ラテロスポラス(Brevibacillus laterosporus)、カンピロバクター・コリ(Campylobacter coli)、カンピロバクター・ジェジュニ(Campylobacter jejuni)、カンピロバクター・ラリ(Campylobacter lari)、カンジダツス・プニセイスピリルム(Candidatus Puniceispirillum)、クロストリジウム・セルロリティカム(Clostridium cellulolyticum)、クロストリジウム・パーフリンジェンス(Clostridium perfringens)、コリネバクテリウム・アクコレンス(Corynebacterium accolens)、コリネバクテリウム・ジフテリア(Corynebacterium diphtheria)、コリネバクテリウム・マトルコティイ(Corynebacterium matruchotii)、ディノロセオバクター・シバエ(Dinoroseobacter shibae)、ユウバクテリウム・ドリクム(Eubacterium dolichum)、ガンマプロテオバクテリア(gamma proteobacterium)、グルコンアセトバクター・ジアゾトロフィクス(Gluconacetobacter diazotrophicus)、ヘモフィラス・パラインフルエンザエ(Haemophilus parainfluenzae)、ヘモフィルス・スプトルム(Haemophilus sputorum)、ヘリコバクター・カナデンシス(Helicobacter canadensis)、ヘリコバクター・シナエディ(Helicobacter cinaedi)、ヘリコバクター・ムステラエ(Helicobacter mustelae)、イリオバクター・ポリトロパス(Ilyobacter polytropus)、キンゲラ・キンガエ(Kingella kingae)、ラクトバチルス・クリスパータス(Lactobacillus crispatus)、リステリア・イバノビイ(Listeria ivanovii)、リステリア・モノサイトゲネス(Listeria monocytogenes)、リステリアセアエ・バクテリウム(Listeriaceae bacterium)、メチロシスティス sp.(Methylocystis sp.)、メチロシナス・トリコスポリウム(Methylosinus trichosporium)、モビルンカス・ムリエリス(Mobiluncus mulieris)、ナイセリア・バシリフォルミス(Neisseria bacilliformis)、ナイセリア・シネレア(Neisseria cinerea)、ナイセリア・フラベッセンス(Neisseria flavescens)、ナイセリア・ラクタミカ(Neisseria lactamica)、ナイセリア・メニンジティディス(Neisseria meningitidis)、ナイセリア sp.(Neisseria sp.)、ナイセリア・ワズワーシイ(Neisseria wadsworthii)、ニトロソモナス sp.(Nitrosomonas sp.)、パルビバクラム・ラバメンティボランス(Parvibaculum lavamentivorans)、パスツレラ・ムルトシダ(Pasteurella multocida)、ファスコラルクトバクテリウム・スクシナテュテンス(Phascolarctobacterium succinatutens)、ラルストニア・シジジイ(Ralstonia syzygii)、ロドシュードモナス・パルストリス(Rhodopseudomonas palustris)、ロドブラム sp.(Rhodovulum sp.)、シモンシエラ・ムエレリ(Simonsiella muelleri)、スフィンゴモナス sp.(Sphingomonas sp.)、スポロラクトバチルス・ビネアエ(Sporolactobacillus vineae)、スタフィロコッカス・ルグドゥネンシス(Staphylococcus lugdunensis)、ストレプトコッカス sp.(Streptococcus sp.)、サブドリグラヌルム sp.(Subdoligranulum sp.)、ティストレラ・モビリス(Tistrella mobilis)、トレポネーマ sp.(Treponema sp.)又はフェルミネフォロバクター・エイセニアエ(Verminephrobacter eiseniae)が挙げられる。
Cas12分子(例えば、Cas12a、Cas12b及びCas12c)は、例えば、全体として参照により本明細書に組み込まれるChen et al.,Science.2018 Apr 27;360(6387):436−439及びShmakov et al.,Nat Rev Microbiol.2017 Mar;15(3):169−182において開示されている。CRISPR−Cas12a(Cpf1)タンパク質は、DNAに結合し、標的化された二重鎖DNA切断を生成する、RNAにガイドされる酵素である。CRISPR−Cas9のように、Cas12もゲノム編集における有用なツールである。遺伝子編集に有用なさらなるCas分子としては、例えば、全体として参照により本明細書に組み込まれる国際公開第2017219027号パンフレット及びShmakov et al.,Nat Rev Microbiol.2017 Mar;15(3):169−182において開示されるとおりのCas13、例えば、Cas13a、Cas13b及びCas13cが挙げられるが、これらに限定されない。いくつかの実施形態では、目的の異種ポリペプチドは、Cas12である。いくつかの実施形態では、目的の異種ポリペプチドは、Cas13である。
Cas9構造及び活性
結晶構造が、天然に存在するCas9ポリペプチド(Jinek et al.,Science,343(6176):1247997,2014)及びガイドRNA(例えば、crRNAとtracrRNAの合成融合物)を伴うS.ピオゲネス(S.pyogenes)のCas9(Nishimasu et al.,Cell,156:935−949,2014;及びAnders et al.,Nature,2014,doi:10.1038/nature13579)のために利用可能である。
ある実施形態では、Cas9分子又はCas9ポリペプチドは、次のドメイン:RuvC様ドメイン及びHNH様ドメインの1つ以上を含む。ある実施形態では、Cas9分子又はCas9ポリペプチドは、dCas9分子又はdCas9ポリペプチドであり、dCas9分子又はdCas9ポリペプチドは、RuvC様ドメイン、例えば、ヌクレアーゼ活性を欠くRuvC様ドメイン及び/又はHNH様ドメイン、例えば、ヌクレアーゼ活性を欠くHNH様ドメインを含む。
ある実施形態では、Cas9分子又はCas9ポリペプチドは、2つ以上のRuvC様ドメイン(例えば、1、2、3つ以上のRuvC様ドメイン)を含み得る。ある実施形態では、RuvC様ドメインは、RuvCドメインがDNAを切断しないか又はDNA切断活性の低減を有するように、その活性を変える1つ以上の変異を含む。ある実施形態では、RuvC様ドメインは、少なくとも5、6、7、8個のアミノ酸長であるが、20、19、18、17、16又は15個以下のアミノ酸長である。ある実施形態では、Cas9分子又はCas9ポリペプチドは、約10〜20個のアミノ酸、例えば、約15個のアミノ酸長のN末端RuvC様ドメインを含む。
ある実施形態では、Cas9分子又はCas9ポリペプチドは、2つ以上のHNHドメイン(例えば、1、2、3つ以上のHNH様ドメイン)を含み得る。ある実施形態では、HNH様ドメインは、HNH様ドメインがDNAを切断しないか又はDNA切断活性の低減を有するように、その活性を変える1つ以上の変異を含む。ある実施形態では、HNH様ドメインは、少なくとも15、20、25個のアミノ酸長であるが、40、35又は30個以下のアミノ酸長、例えば、20〜35個のアミノ酸長、例えば、25〜30個のアミノ酸長である。
実施形態において、Cas9分子又はCas9ポリペプチドは、gRNA分子と相互作用し、gRNA分子と連携してコア標的ドメインに局在化する能力を有するが、標的核酸を切断できないか、又は効率的な速度で切断できない。切断活性を有しないか、又は実質的に有しないCas9分子は、本明細書においてdCas9分子又はdCas9ポリペプチドと呼ばれる。例えば、dCas9分子又はdCas9ポリペプチドは、切断活性を欠く場合があるか、又は当技術分野で知られるアッセイ又は本明細書に記載されるアッセイによって測定されるとおり、参照Cas9分子又はCas9ポリペプチドの切断活性の実質的に少ない、例えば、20%未満、10%未満、5%未満、1%未満又は0.1%未満の切断活性を有し得る。
標的化及びPAM
Cas9分子又はCas9ポリペプチドは、ガイドRNA(gRNA)分子と相互作用し、gRNA分子と連携して標的ドメイン及びPAM配列を含む部位に局在化できるポリペプチドである。
ある実施形態では、標的核酸と相互作用するCas9分子又はCas9ポリペプチドの能力は、PAM配列依存的である。PAM配列は、標的核酸中の配列である。異なる細菌種に由来するCas9分子は、異なる配列モチーフ(例えば、PAM配列)を認識できる。Cas9分子を操作して、Cas9分子のPAM特異性を変えることができる。例示的な天然に存在するCas9分子は、Chylinski et al.,RNA Biology 2013 10:5,727−737において記載される。
Cas9構造の改変
いくつかの実施形態では、例えば、Cas9分子又はCas9ポリペプチドの1つ以上のRuvC様ドメイン、例えば、N末端RuvC様ドメイン;HNH様ドメイン;RuvC様ドメイン及びHNH様ドメインの外部の領域において、1つ以上の変異が存在し得る。いくつかの実施形態では、変異は、RuvC様ドメイン、例えば、N末端RuvC様ドメインにおいて存在する。いくつかの実施形態では、変異は、HNH様ドメインにおいて存在する。いくつかの実施形態では、変異は、RuvC様ドメイン、例えば、N末端RuvC様ドメイン及びHNH様ドメインの両方に存在する。
ある実施形態では、Cas9分子又はCas9ポリペプチド、例えば、dCas9分子又はdCas9ポリペプチドは、本明細書に記載される任意のCas9分子配列又は天然に存在するCas9分子配列、例えば、本明細書に列挙されるか又はChylinski et al.,RNA Biology 2013 10:5,727−737;Hou et al.,PNAS Early Edition 2013,1−6において記載される種に由来するCas9分子に対して60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%又は99%の相同性を有するか;
それと比較したとき、2、5、10、15、20、30又は40%以下のアミノ酸残基が異なるか;
少なくとも1、2、5、10又は20個のアミノ酸であるが、100、80、70、60、50、40又は30個以下のアミノ酸が異なるか;又は
それと同一であるアミノ酸配列を含む。ある実施形態では、Cas9分子又はCas9ポリペプチドは、次の活性:ヘリカーゼ活性;又はgRNA分子とともに標的核酸に局在化する能力の1つ以上を含む。ある実施形態では、Cas9分子又はCas9ポリペプチドは、ニッカーゼ活性又は二重鎖切断活性(例えば、エンドヌクレアーゼ及び/又はエキソヌクレアーゼ活性)を含まない。
S.ピオゲネス(S.pyogenes)配列に関してRuvCドメイン又はHNHドメインにおいてなされ得る例示的な変異としては、D10A、E762A、H840A、N854A、N863A及び/又はD986Aが挙げられる。
例示的なCas9ポリペプチド及びCas9ドメイン配列は、国際公開第2015/157070号パンフレットの表50〜54において見出され得る。
dCas9ポリペプチド
ある実施形態では、COF1/CRBN、COF2/CRBN若しくはCOF3/CRBN結合ポリペプチド及び/又は分解ドメインに連結された目的の異種ポリペプチドは、dCas9分子、例えば、参照Cas9分子と比較してRuvCドメイン及び/又はHNHドメインにおいて1つ以上の相違を含むdCas9ポリペプチドであり、dCas9分子又はdCas9ポリペプチドは、核酸を切断しないか、又は野生型よりも著しく低い効率で切断し、例えば、本明細書に記載されるとおりの切断アッセイにおいて野生型と比較した場合、本明細書に記載されるアッセイによって測定されるとおり、参照Cas9分子の50、25、10又は1%未満で切断する。
Cas9タンパク質の両方のDNA切断ドメインにおける重要な残基を変異させることにより(例えば、D10A及びH840A変異)、触媒的に不活性なCas9(不活性型Cas9としても知られるdCas9)分子の生成をもたらす。酵素的に不活性なCas9、例えば、dCas9はgRNAと複合体を形成し、gRNAの標的化ドメインによって指定されるDNA配列に局在化するが;それは、標的DNAを切断しない。酵素的に不活性な(例えば、dCas9)Cas9分子は、コード配列の初期領域に動員されるときに転写を遮断することができる。さらなる抑制は、酵素的に不活性なCas9、例えば、dCas9に転写抑制ドメイン(例えばKRAB、SID又はERD)を融合させ、それを標的配列、例えば、開始コドンの配列3’の1000bp以内又は制御エレメント、例えば、プロモーターエレメント、例えば、遺伝子の開始コドンの5’の500bp以内に動員することによって達成され得る。プロモーターのDNアーゼI高感受性部位(DHS)を(例えば、DHSに相補的なgRNAを作製することによって)標的化することは、遺伝子抑制、例えば、組換えポリペプチド又は治療用ポリペプチドをコードする配列の阻害のための追加の戦略であり得るが、それは、これらの領域が、酵素的に不活性なCas9、例えば、dCas9により近づきやすく、且つ内因性転写因子のための部位を保持する可能性が高いためである。理論に束縛されるものではないが、内因性転写因子又はRNAポリメラーゼの結合部位を遮断することは、遺伝子発現、例えば、組換えポリペプチド又は治療用ポリペプチドをコードする配列の発現の下方制御を助けることになることが本明細書では検討される。ある実施形態では、1つ以上の酵素的に不活性なCas9、例えば、dCas9分子は、1つ以上の内因性転写因子の結合を遮断するために使用され得る。別の実施形態では、酵素的に不活性なCas9、例えば、dCas9分子は、エフェクタードメイン、例えば、抑制ドメイン、活性化ドメイン、メチル化酵素などに融合され得る。酵素的に不活性なCas9、例えば、dCas9のエフェクタードメインへの融合は、gRNAによって指定される任意のDNA部位へのエフェクターの動員を可能にする。クロマチン状態を変えることにより、標的遺伝子の発現の低減をもたらすことができる。1つ以上のクロマチン修飾タンパク質に融合された1つ以上の酵素的に不活性なCas9、例えば、dCas9分子は、クロマチン状態を変えるために使用され得る。
ある実施形態では、gRNA分子は、制御エレメント(例えば、プロモーターエレメント)、例えば、組換えポリペプチド又は治療用ポリペプチドをコードする配列に作動可能に連結された制御エレメントに標的化され得る。ある実施形態では、gRNA分子は、組換えポリペプチド又は治療用ポリペプチドをコードする配列に標的化され得る。
TALE分子
いくつかの実施形態では、COF1/CRBN、COF2/CRBN若しくはCOF3/CRBN結合ポリペプチド及び/又は分解ドメインに連結された目的の異種ポリペプチドは、転写活性化因子様エフェクター(TALE)分子又はTALEポリペプチドである。分子又はTALEポリペプチドは、その用語が本明細書で使用される場合、TALE DBDによって指定される核酸位置に向かうか又は局在化できる複数のTALE DNA結合反復ドメイン(TALE DBD)を含む分子又はポリペプチドを指す。TALE分子及びTALEポリペプチドは、それらの用語が本明細書で使用される場合、天然に存在するTALE分子及び参照配列、例えば、当技術分野で知られる最も類似した天然に存在するTALE分子と、例えば、少なくとも1つのアミノ酸残基によって異なる、操作されたか、改変されたか又は修飾されたTALE分子又はTALEポリペプチドを指す。
TALE DBDは、その用語が本明細書で使用される場合、そのモチーフの12位及び13位で2つの超可変残基(すなわち、反復可変二残基、RVD)を含む33〜35個のアミノ酸モチーフを指す。TALE DNA結合ドメイン(DBD)のRVDは、TALE DBDが結合親和性を有するDNA塩基対又は塩基対(複数)を指定する。TALE DBDが、TALE分子又はTALEポリペプチド内の配列中に組み合わされるとき、TALE DBD(及びそれらのRVD)の順序は、TALE分子又はTALEポリペプチドが結合親和性を有するDNA配列を決定する。天然に存在するTALEポリペプチド及びTALE DBDは、ザントモナス属(Xanthomonas)細菌によって生成される。
反復可変二残基(RVD)は、その用語が本明細書で使用される場合、TALE DBDの12位及び13位の2つの超可変アミノ酸残基を指す。RVDは、TALE DBDのDNA塩基対の親和性を決定する。RVDとそれらの対応する塩基対親和性の全ての可能な組合せが、当技術分野で知られている。例えば、全体として参照により本明細書に組み込まれるCong L.,et al.Nat Commun.2012 Jul 24;(3):968;Juillerat A.,et al.Sci Rep.2015 Jan 30;5():8150;Miller J.C.et al.Nat Methods 12,465−471(2015);Streubel J.,et al.Nat Biotechnol 30,593−595(2012);及びYang J.et al.Cell Res 24,628−631(2014)を参照されたい。全ての可能なRVDは、本明細書で記載される抑制因子ポリペプチド、例えば、TALE分子との使用について検討される。
TALE DBD配列は、その用語が本明細書で使用される場合、TALE DBD、例えば、TALE分子又はTALEポリペプチド内の各TALE DBDのRVDの同一性及び順序を指す。TALE DBD配列は、TALE分子又はTALEポリペプチドの配列特異的結合親和性を決定する。
いくつかの実施形態では、抑制因子ポリペプチドは、TALE分子又はTALEポリペプチドである。ザントモナス属(Xanthomonas)の任意の種に由来するTALE DBD及びTALEポリペプチドは、生成物、例えば、本明細書に記載される組換えポリペプチド又は治療用ポリペプチドを高収率で産生できる細胞又は細胞株を同定、選択又は作製するための遺伝子制御回路、細胞及び方法において使用され得る。いくつかの実施形態では、抑制因子ポリペプチドは、天然に存在するTALE分子又はTALEポリペプチドである。いくつかの実施形態では、抑制因子ポリペプチドは、操作されたTALE分子又はTALEポリペプチド、すなわち、天然に存在するTALE分子若しくはTALEポリペプチド又は当技術分野において知られる別の操作されたTALE分子若しくはTALEポリペプチドと1つ以上のアミノ酸が異なるTALE分子又はTALEポリペプチドである。
いくつかの実施形態では、操作されたTALE分子又はTALEポリペプチドは、本明細書に記載される任意のTALE分子配列又は天然に存在するTALE分子配列、例えば、本明細書で列挙されるか又は本明細書において参照される刊行物において記載される種に由来するTALE分子に対して60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%又は99%の相同性を有するか;
それと比較したとき、2、5、10、15、20、30又は40%以下のアミノ酸残基が異なるか;
少なくとも1、2、5、10又は20個のアミノ酸であるが、100、80、70、60、50、40又は30個以下のアミノ酸が異なるか;又は
それと同一であるアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施形態では、TALE分子は、そのTALE分子のTALE DBD配列によって指定される標的DNA配列に局在化する。いくつかの実施形態では、TALE分子は、コード配列、例えば、組換えポリペプチド又は治療用ポリペプチドのコード配列の初期領域に動員されるときに転写を遮断することができる。いくつかの実施形態では、TALE分子は、組換えポリペプチド又は治療用ポリペプチドをコードする配列に作動可能に連結された制御エレメント、例えば、プロモーターエレメントに動員されるときに転写を遮断することができる。いくつかの実施形態では、さらなる抑制は、転写抑制ドメイン(例えば、KRAB、SID又はERD)をTALE分子に融合させて、TALE DBD配列によって指定される任意のDNA部位に対するエフェクターの動員を可能にすることによって達成され得る。
いくつかの実施形態では、TALE分子は、2つ以上(例えば、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、44、45、46、47、48、49、50又はそれ以上)のTALE DBDを含む。
いくつかの実施形態では、抑制因子ポリペプチド、例えば、TALE分子のTALE DBD配列は、標的DNA配列を指定する。いくつかの実施形態では、TALE DBD配列によって指定される標的配列は、組換えポリペプチド又は治療用ポリペプチドをコードする配列に作動可能に連結された制御エレメント、例えば、プロモーターエレメント内に含まれる。いくつかの実施形態では、TALE DBD配列によって指定される標的配列は、組換えポリペプチド又は治療用ポリペプチドをコードする配列とともに含まれる。
生成物、例えば、本明細書に記載される組換えポリペプチド又は治療用ポリペプチドを高収率で産生できる細胞又は細胞株を同定、選択又は作製するための遺伝子制御回路、細胞及び方法との使用のための例示的な天然に存在するTALEポリペプチド配列及び操作されたTALEポリペプチド配列並びにTALEポリペプチドの設計及び試験のための方法は、例えば、全体として参照により本明細書に組み込まれるZhang F,et al.Nat Biotechnol.2011;29:149−153;Geissler R,et al.PLoS One.2011;6:e19509;Garg A,et al.Nucleic Acids Res.2012;Bultmann S,et al.Nucleic Acids Res.2012;40:5368−5377;Cermak T,et al.Efficient design and assembly of custom TALEN and other TAL effector−based constructs for DNA targeting.Nucleic Acids Res.2011;39:e82;Cong L,et al.Nat Commun.2012;3:968;及びMiller JC,et al.Nat Biotechnol.2011;29:143−148において当技術分野で見出され得る。
ジンクフィンガー分子
いくつかの実施形態では、COF1/CRBN、COF2/CRBN若しくはCOF3/CRBN結合ポリペプチド及び/又は分解ドメインに連結された目的の異種ポリペプチドは、ジンクフィンガー分子である。ジンクフィンガー分子は、その用語が本明細書で使用される場合、複数のジンクフィンガードメイン(ZFD)を含む分子又はポリペプチドを指す。ジンクフィンガー分子は、ジンクフィンガー分子が構成するZFDの同一性及び順序によって決定される特定のDNA配列に対する親和性を有する。
ジンクフィンガードメイン(ZFD)は、その用語が本明細書で使用される場合、配列特異的な様式でDNAを結合し、DNAを結合するために亜鉛イオンリガンドを必要とするポリペプチドのファミリーのいずれかを指す。ZFDの多くのファミリーが研究され、特徴付けられてきた(例えば、Krishna,SS.,et al.Nucl.Acids Res.(2003)31(2):532−550を参照のこと)。本開示は、当業者に知られる任意の型又は起源のZFDを含み得るジンクフィンガー分子を企図する。任意の特定の型のZFDに限定されることを意図することなく、本開示は、当技術分野で最も一般的であり、且つよく研究されているCysHis ZFDを含むジンクフィンガー分子を企図する。CysHis ZFDは、逆平行ベータシート及びアルファヘリックスを形成する2つのベータストランドを含む。アルファヘリックスの位置−1、1、2、3、5及び6は、DNA塩基対と相互作用することによってDNA配列特異的な結合を指定することが知られる。ある実施形態では、CysHis ZFDは、3つの塩基対標的配列に対して特異的な結合親和性を有し得る。ある実施形態では、CysHis ZFDは、コンテキスト特異的な様式で、すなわち、ジンクフィンガー分子内の隣接するZFDの存在及び同一性に依存して、標的配列に隣接するさらなる塩基対と特異的に相互作用し得る。
ジンクフィンガードメイン配列又はZFD配列は、本明細書で使用される場合、ジンクフィンガー分子又はジンクフィンガーポリペプチド内のZFDの同一性及び順序を指す。ZFD配列は、ジンクフィンガー分子又はジンクフィンガーポリペプチドの配列特異的な結合親和性を決定する。
いくつかの実施形態では、抑制因子ポリペプチドは、ジンクフィンガー分子又はジンクフィンガーポリペプチドである。任意の種(例えば、哺乳動物種、例えば、ヒト)に由来するZFD及びジンクフィンガーポリペプチドは、生成物、例えば、本明細書に記載される組換えポリペプチド又は治療用ポリペプチドを高収率で産生できる細胞又は細胞株を同定、選択又は作製するための遺伝子制御回路、細胞及び方法において使用され得る。いくつかの実施形態では、抑制因子ポリペプチドは、天然に存在するジンクフィンガー分子又はジンクフィンガーポリペプチドである。いくつかの実施形態では、抑制因子ポリペプチドは、操作されたジンクフィンガー分子又はジンクフィンガーポリペプチド、すなわち、天然に存在するジンクフィンガー分子若しくはジンクフィンガーポリペプチド又は当技術分野において知られる別の操作されたジンクフィンガー分子若しくはジンクフィンガーポリペプチドと1つ以上のアミノ酸が異なるジンクフィンガー分子又はジンクフィンガーポリペプチドである。
いくつかの実施形態では、操作されたジンクフィンガー分子又はジンクフィンガーポリペプチドは、本明細書に記載される任意のジンクフィンガー分子配列又は天然に存在するジンクフィンガー分子配列、例えば、本明細書で列挙されるか又は本明細書において参照される刊行物において記載される種に由来するジンクフィンガー分子に対して60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%又は99%の相同性を有するか;
それと比較したとき、2、5、10、15、20、30又は40%以下のアミノ酸残基が異なるか;
少なくとも1、2、5、10又は20個のアミノ酸であるが、100、80、70、60、50、40又は30個以下のアミノ酸が異なるか;又は
それと同一であるアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施形態では、ジンクフィンガー分子は、そのジンクフィンガー分子のZFD配列によって指定される標的DNA配列に局在化する。いくつかの実施形態では、ジンクフィンガー分子は、コード配列、例えば、組換えポリペプチド又は治療用ポリペプチドのコード配列の初期領域に動員されるときに転写を遮断することができる。いくつかの実施形態では、ジンクフィンガー分子は、組換えポリペプチド又は治療用ポリペプチドをコードする配列に作動可能に連結された制御エレメント、例えば、プロモーターエレメントに動員されるときに転写を遮断することができる。いくつかの実施形態では、さらなる抑制は、転写抑制ドメイン(例えば、KRAB、SID又はERD)をジンクフィンガー分子に融合させて、ZFD配列によって指定される任意のDNA部位に対するエフェクターの動員を可能にすることによって達成され得る。
いくつかの実施形態では、ジンクフィンガー分子は、2つ以上(例えば、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、44、45、46、47、48、49、50又はそれ以上)のZFDを含む。いくつかの実施形態では、ZFD配列を、既知の標的配列親和性を有するZFDから構築して、所望の特異的な標的配列を有するジンクフィンガー分子又はジンクフィンガーポリペプチドを生み出すことができる。
いくつかの実施形態では、抑制因子ポリペプチド、例えば、ジンクフィンガー分子のZFD配列は、標的DNA配列を指定する。いくつかの実施形態では、ZFD配列によって指定される標的配列は、組換えポリペプチド又は治療用ポリペプチドをコードする配列に作動可能に連結された制御エレメント、例えば、プロモーターエレメント内に含まれる。いくつかの実施形態では、ZFD配列によって指定される標的配列は、組換えポリペプチド又は治療用ポリペプチドをコードする配列とともに含まれる。
生成物、例えば、本明細書に記載される組換えポリペプチド又は治療用ポリペプチドを高収率で産生できる細胞又は細胞株を同定、選択又は作製するための遺伝子制御回路、細胞及び方法との使用のための例示的な天然に存在するジンクフィンガーポリペプチド配列及び操作されたジンクフィンガーポリペプチド配列並びにジンクフィンガーポリペプチドの設計及び試験のための方法は、例えば、全体として参照により本明細書に組み込まれるWolfe SA,et al.Annu Rev Biophys Biomol Struct.2000;29:183−212;Pabo CO,et al.Annu Rev Biochem.2001;70:313−340;Greisman HA,Pabo CO.Science.1997;275:657−661;Isalan M,et al.,Proc Natl Acad Sci U S A.1997;94:5617−5621;Wolfe SA,et al.J Mol Biol.1999;285:1917−1934において当技術分野で見出され得る。
特異的な標的DNA配列に結合するZFD及びZFD配列を設計する方法は、例えば、全体として本明細書に組み込まれるMaeder ML,et al.Mol Cell.2008;31:294−301;Sander JD,et al.,Nat Methods.2011;8:67−69;及びMeng X,et al.Nat Biotechnol.2008;26:695−701において当技術分野で見出され得る。
分解ドメイン
いくつかの実施形態では、本発明の融合ポリペプチドはさらに、分解ドメインを含む。いくつかの実施形態では、分解ドメインは、第1の状態及び第2の状態、例えば、安定化/不安定化の状態又はフォールディング/ミスフォールディングの状態を有する。第1の状態は、第1の速度又はレベルで融合ポリペプチドの発現と関連するか、それを引き起こすか又はそれを媒介し、第2の状態は、第2の速度又はレベルで融合ポリペプチドの発現と関連するか、それを引き起こすか又はそれを媒介する。いくつかの実施形態では、第2の状態は、第1の状態の速度又はレベルより高い、例えば、2、3、4、5、6、7、8、9、10、20又は30倍高いレベル又は速度を有する。いくつかの実施形態では、第2の状態は、安定化化合物の存在と関連するか、それによって維持されるか又はそれによって引き起こされる。いくつかの実施形態では、安定化化合物の存在は、例えば、目的の細胞における、第1のフォールディング状態から第2のフォールディング状態への変換、例えば、ミスフォールディング状態からより適切に折り畳まれた状態への変換、例えば、分解されやすい第1の状態から第1の状態よりも分解されにくい第2の状態への変換;又は第1の分解レベルを有する第1のフォールディング状態から第2のより低い分解レベルを有する第2のフォールディング状態への変換と関連するか、それを引き起こすか又はそれを媒介することができる。
ある実施形態では、複数の細胞、例えば宿主細胞又は本明細書に記載される融合ポリペプチドを含む細胞に対する安定化化合物の添加は、第1の状態から第2の状態への、例えば、本明細書に記載されるとおりの安定化/不安定化の状態又はフォールディング/ミスフォールディングの状態のより少ない複数の細胞の変換を引き起こす。ある実施形態では、安定化化合物の非存在下において、複数の細胞の10、9、8、7、6、5、4、3、2又は1%未満が第2の状態を含み、複数の細胞の90、91、92、93、94、95、96、97、98又は99%以上が第1の状態を含む。ある実施形態では、安定化化合物の存在下において、複数の細胞の20、30、40、50、60、70、80、90又は95%以上が第2の状態を含み、複数の細胞の20、15、10、9、8、7、6、5、4、3、2又は1%未満が第1の状態を含む。ある状態を構成する複数の細胞の割合の決定は、本明細書全体にわたって記載される方法を用いて行うことができる。
一実施形態では、分解ドメインは、異種プロテアーゼ切断部位によって融合ポリペプチドの残部から隔てられている。
理論に束縛されるものではないが、いくつかの実施形態では、分解ドメインは不安定であり、且つ/又は安定化化合物の非存在下で安定な立体構造に折り畳むことができない。このミスフォールドした/折り畳まれていない分解ドメインは、融合ポリペプチドの残部とともに細胞内分解経路によって分解され得る。安定化化合物の存在下では、分解ドメインは、適切な立体構造をとり、細胞間分解経路に対してより影響を受けにくい。したがって、融合ポリペプチドの発現レベルは、安定化化合物の存在下又は非存在下で制御され得る。
いくつかの実施形態では、分解ドメインの適切なフォールディングは異種プロテアーゼ切断部位を露出させ、異種プロテアーゼ切断部位の切断及び融合ポリペプチドの残部からの分解ドメインの除去をもたらす。
安定化化合物の存在下で選択的に安定である分解ドメインを作製する方法は、当技術分野でよく知られており、以下でさらに論じられる。いくつかのそのようなドメイン安定化化合物の対が現在までに作製されており、本発明において注目される。これらは、A Rapid,Reversible,and Tunable Method to Regulate Protein Function in Living Cells Using Synthetic Small Molecules.”Banaszynski,L.A.;Chen,L.−C.;Maynard−Smith,L.A.;Ooi,A.G.L.;Wandless,T.J.Cell,2006,126,995−1004において記載されるとおりのFKBP(例えば、「Shield」安定化化合物を使用する)に基づく分解ドメイン;A general chemical method to regulate protein stability in the mammalian central nervous system。Iwamoto,M.;Bjoerklund,T.;Lundberg,C.;Kirik,D.;Wandless,T.J.Chemistry & Biology,2010,17,981−988において記載されるとおりのDHFR(例えば、安定化化合物としてトリメトプリムを使用する)に基づくドメイン;及びDestabilizing domains derived from the human estrogen receptor Y Miyazaki,H Imoto,L−c Chen,TJ Wandless J.Am.Chem.Soc.2012,134,3942−3945において記載されるとおりのエストロゲン受容体アルファ(例えば、4OHTが安定化化合物として使用される)に基づくドメインを含む。これらの参考文献の各々が全体として参照により本明細書に組み込まれる。
本開示は、任意の天然に存在するタンパク質に由来する分解ドメインを包含する。好ましくは、本発明の融合ポリペプチドは、目的の細胞区画において天然に発現されるリガンドがない分解ドメインを含むことになる。例えば、融合ポリペプチドがT細胞での発現のために設計される場合、T細胞において存在する天然起源のリガンドが存在しない分解ドメインを選択することが好ましい。したがって、分解ドメインは、目的の細胞において発現されるとき、外因的に加えられた化合物の存在下でのみ安定化されることになる。注目すべきことに、この特性は、天然に発現されたリガンドにもはや結合しないように(この場合、分解ドメインは合成化合物の存在下でのみ安定である)分解ドメインを操作すること、又は天然に発現されたリガンドが存在しない区画において分解ドメインを発現させる(例えば、分解ドメインは、融合ポリペプチドが発現されることになる種以外の種に由来し得る)ことによって操作され得る。
分解ドメイン−安定化化合物の対は、任意の天然に存在するタンパク質又は合成的に開発されたタンパク質に由来し得る。安定化化合物は、任意の天然に存在する化合物又は合成的に開発された化合物であり得る。特定の実施形態では、安定化化合物は、既存の処方薬又は処方箋なしの医薬になる。分解ドメインの特性を持つように操作され得るタンパク質の例は、対応する安定化化合物とともに下の表21において記載される。
いくつかの実施形態では、分解ドメインは、表21において列挙されるタンパク質に由来する。
いくつかの実施形態では、分解ドメインは、エストロゲン受容体(ER)に由来する。いくつかの実施形態では、分解ドメインは、配列番号46若しくはそれと少なくとも90%、95%、97%、98%若しくは99%の同一性を有する配列又は配列番号48若しくはそれと少なくとも90%、95%、97%、98%若しくは99%の同一性を有する配列から選択されるアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態では、分解ドメインは、配列番号46又は48のアミノ酸配列を含む。分解ドメインがエストロゲン受容体に由来するとき、安定化化合物は、バゼドキシフェン又は4−ヒドロキシタモキシフェン(4−OHT)から選択され得る。いくつかの実施形態では、安定化化合物は、バゼドキシフェンである。タモキシフェン及びバゼドキシフェンは、FDAに承認された薬物であり、したがって、ヒトにおける使用に対して安全である。
いくつかの実施形態では、分解ドメインは、FKBタンパク質(FKBP)に由来する。いくつかの実施形態では、分解ドメインは、配列番号50若しくはそれと少なくとも90%、95%、97%、98%若しくは99%の同一性を有する配列のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態では、分解ドメインは、配列番号50のアミノ酸配列を含む。分解ドメインがFKBPに由来する場合、安定化化合物は、Shield−1であり得る。
いくつかの実施形態では、分解ドメインは、ジヒドロ葉酸レダクターゼ(DHFR)に由来する。いくつかの実施形態では、分解ドメインは、配列番号51若しくはそれと少なくとも90%、95%、97%、98%若しくは99%の同一性を有する配列のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態では、分解ドメインは、配列番号51のアミノ酸配列を含む。分解ドメインがDHFRに由来する場合、安定化化合物は、トリメトプリムであり得る。
いくつかの実施形態では、分解ドメインは、FKBタンパク質、エストロゲン受容体又はDHFRに由来しない。
分解ドメインは、当技術分野で知られる様々な通例の方法のいずれかにより既知のタンパク質(例えば、表21において記載されるそれらのタンパク質)から設計され得る。一般に、そのような方法は、最初に、例えば、天然に存在するタンパク質に由来するタンパク質を含む目的のライブラリーを作製することを採用する。第二に、個々のライブラリーコンストラクトに由来するタンパク質を発現する細胞又は細胞集団が、その由来するタンパク質の発現が、所望の安定化化合物の存在に依存するかどうかに基づいて選択されることになる。誘導及び選択の過程は、好適な候補を同定するのに必要なサイクルで繰り返され得る。
例えば、ライブラリーは、選択された化合物に対するタンパク質ドメインの様々な構造及び推定上の親和性をサンプリングすることに基づいて、合理的なタンパク質設計によって作製され得る。代わりに、ライブラリーは、標的タンパク質のランダム変異誘発によって作製され得る。いずれの場合においても、例えば、ジャーカット細胞が、そのコンストラクトから作製されたレンチウイルスライブラリーで形質導入され得る。次に、ジャーカット細胞を、一連のFACSソーティングにかけて、目的のタンパク質を構成的に発現する細胞を除去し得る。次の段階において、ソーティングされた細胞は、選択された化合物とともに24時間インキュベートされ、陽性細胞がFACSソーティングされる。これらは、単一細胞クローニングを介して増やされる。そこから、個々の形質導入されたクローンは、化合物依存的な様式で目的のタンパク質の発現を誘導する能力について評価されることになる。
いくつかの実施形態では、本発明の融合ポリペプチドは、分解ドメイン、COF1/CRBN、COF2/CRBN又はCOF3/CRBN結合ポリペプチド及び異種ポリペプチドを含む。いくつかの実施形態では、安定化化合物の存在下での融合ポリペプチドの発現レベルは、例えば、本明細書に記載されるアッセイ、例えばウエスタンブロット分析又はフローサイトメトリー分析によって測定されるとおり、安定化化合物の非存在下での融合ポリペプチドの発現レベルと比較して、少なくとも、例えば、1.5、2、3、4、5、10、20、30、40又は50倍増大される。
切断部位
いくつかの実施形態では、本発明の融合ポリペプチドは、異種切断部位によって隔てられた第1のドメイン及び第2のドメインを含み、第1のドメインは分解ドメインを含み、第2のドメインはCOF1/CRBN、COF2/CRBN又はCOF3/CRBN結合ポリペプチド及び異種ポリペプチドを含む。
切断部位は、自己切断部位及び/又はプロテアーゼ切断部位のいずれであり得る。切断部位は、分解ドメインを切断するのに十分なレベルで目的の細胞において発現される(組換え体発現又は内因性発現のいずれかによる)任意の部位特異的プロテアーゼによって切断されるように設計され得る。本発明の重要な態様において、プロテアーゼ切断部位は、目的のタンパク質の発現に適切な細胞区画において存在することになるプロテアーゼに元来(又は細胞工学により)対応するように選択される。プロテアーゼの細胞内輸送は、利用される分解ドメインを含有する目的のタンパク質の細胞内輸送と重複するか又は部分的に重複すべきである。例えば、目的のタンパク質が細胞表面に位置する場合、それを切断する酵素は、外因的に細胞に加えられ得る。
目的のタンパク質がエンドソーム/リソソーム系に存在する場合、それらの区画に存在する酵素のためのプロテアーゼ切断部位が使用され得る。そのようなプロテアーゼ/コンセンサスモチーフとしては、例えば、
フューリン:RX(K/R)Rコンセンサスモチーフ(Xは、いずれのアミノ酸でもあり得る;配列番号52)
PCSK1:RX(K/R)Rコンセンサスモチーフ(Xは、いずれのアミノ酸でもあり得る;配列番号52)
PCSK5:RX(K/R)Rコンセンサスモチーフ(Xは、いずれのアミノ酸でもあり得る;配列番号52)
PCSK6:RX(K/R)Rコンセンサスモチーフ(Xは、いずれのアミノ酸でもあり得る;配列番号52)
PCSK7:RXXX[KR]Rコンセンサスモチーフ(Xは、いずれのアミノ酸でもあり得る;配列番号53)
カテプシンB:RRX(配列番号54)
グランザイムB:I−E−P−D−X(配列番号55)
因子XA:Ile−Glu/Asp−Gly−Arg(配列番号56)
エンテロキナーゼ:Asp−Asp−Asp−Asp−Lys(配列番号57)
Genenase:Pro−Gly−Ala−Ala−His−Tyr(配列番号58)
ソルターゼ:LPXTG/A(配列番号59)
PreScissionプロテアーゼ:Leu−Glu−Val−Phe−Gln−Gly−Pro(配列番号60)
トロンビン:Leu−Val−Pro−Arg−Gly−Ser(配列番号61)
TEVプロテアーゼ:E−N−L−Y−F−Q−G(配列番号62)
エラスターゼ1:[AGSV]−X(Xは、いずれのアミノ酸でもあり得る;配列番号63)
が挙げられる。
いくつかの実施形態では、本明細書に記載される融合ポリペプチドは、フューリン切断部位を含む。いくつかの実施形態では、本明細書に記載される融合ポリペプチドは、表23において列挙されるフューリン切断部位のいずれか1つを含む。
いくつかの実施形態では、本明細書に記載される融合ポリペプチドは、RTKR(配列番号123)若しくはそれと少なくとも90%、95%、97%、98%若しくは99%の同一性を有する配列;GTGAEDPRPSRKRRSLGDVG(配列番号125)若しくはそれと少なくとも90%、95%、97%、98%若しくは99%の同一性を有する配列;GTGAEDPRPSRKRR(配列番号127)若しくはそれと少なくとも90%、95%、97%、98%若しくは99%の同一性を有する配列;LQWLEQQVAKRRTKR(配列番号129)若しくはそれと少なくとも90%、95%、97%、98%若しくは99%の同一性を有する配列;GTGAEDPRPSRKRRSLGG(配列番号131)若しくはそれと少なくとも90%、95%、97%、98%若しくは99%の同一性を有する配列;GTGAEDPRPSRKRRSLG(配列番号133)若しくはそれと少なくとも90%、95%、97%、98%若しくは99%の同一性を有する配列;SLNLTESHNSRKKR(配列番号135)若しくはそれと少なくとも90%、95%、97%、98%若しくは99%の同一性を有する配列;又はCKINGYPKRGRKRR(配列番号137)若しくはそれと少なくとも90%、95%、97%、98%若しくは99%の同一性を有する配列から選択されるフューリン切断部位を含む。
いくつかの実施形態では、本明細書に記載される融合ポリペプチドは、RTKR(配列番号123);GTGAEDPRPSRKRRSLGDVG(配列番号125);GTGAEDPRPSRKRR(配列番号127);LQWLEQQVAKRRTKR(配列番号129);GTGAEDPRPSRKRRSLGG(配列番号131);GTGAEDPRPSRKRRSLG(配列番号133);SLNLTESHNSRKKR(配列番号135);又はCKINGYPKRGRKRR(配列番号137)から選択されるフューリン切断部位を含む。
いくつかの実施形態では、本明細書に記載される融合ポリペプチドは、GTGAEDPRPSRKRRSLGDVG(配列番号125)若しくはそれと少なくとも90%、95%、97%、98%若しくは99%の同一性を有する配列又はGTGAEDPRPSRKRR(配列番号127)若しくはそれと少なくとも90%、95%、97%、98%若しくは99%の同一性を有する配列から選択されるフューリン切断部位を含む。
いくつかの実施形態では、本明細書に記載される融合ポリペプチドは、GTGAEDPRPSRKRRSLGDVG(配列番号125)又はGTGAEDPRPSRKRR(配列番号127)から選択されるフューリン切断部位を含む。
いくつかの実施形態では、本明細書に記載される融合ポリペプチドは、GTGAEDPRPSRKRRSLGDVG(配列番号125)のフューリン切断部位を含む。
シグナルペプチド
特定の実施形態では、本発明の融合ポリペプチドはさらに、シグナルペプチドを含む。シグナルペプチドは、タンパク質を分泌経路に従わせることが望ましい場合に有用である。いくつかの実施形態では、シグナルペプチドは、融合ポリペプチドの最N末端に存在するように操作されることになる。例示的なシグナルペプチドが以下:
CD8:MALPVTALLLPLALLLHAARP(配列番号64)
GMCSFR:MLLLVTSLLLCELPHPAFLLIP(配列番号65)
IL2:MYRMQLLSCIALSLALVTNS(配列番号66)
IgK鎖:MAQVKLQESGTELAKPGAAVK(配列番号67)
NPC2:MRFLAATFLLLALSTAAQA(配列番号68)
LAMB1:MGLLQLLAFSFLALCRARVRA(配列番号69)
P3IP1:MLLAWVQAFLVSNMLLAEAYG(配列番号70)
DMKN:MKFQGPLACLLLALCLGSGEA(配列番号71)
TPA:MDAMKRGLCCVLLLCGAVFVSP(配列番号72)
PCSK9:MGTVSSRRSWWPLPLLLLLLLLLGPAGARAQEDED(配列番号73)
KDEL(配列番号74)又はKKXX(Xは、いずれのアミノ酸でもあり得る;配列番号75)、
に記載され、目的のタンパク質がER常在タンパク質である場合、目的のタンパク質の最C末端の誘導体が操作され得る。これらの配列は、シグナルペプチドとともに挿入される必要がある。
目的のタンパク質は、マンノース−6−リン酸受容体を介した内在化及びエンドソーム/リソソーム系への標的化のためのグリコシル化パターンを含むように操作され得る。これらは、その区画内に常在するタンパク質である場合、目的のタンパク質自体に含まれるべきである。N−グリコシル化のためのコンセンサスは、Asn−X−Ser/Thrであり、ここでXは、プロリン(Pro)、セリン(Ser)及びスレオニン(Thr)以外の任意のアミノ酸である(配列番号76)。
ペルオキシソームで標的化される目的のタンパク質を有することが望ましい実施形態では、融合ポリペプチドは、C末端ペルオキシソーム標的化シグナル(例えば、PTS1:−SKL)を含むように操作され得る。
融合ポリペプチドをコードする核酸及びベクター
別の態様では、本発明は、本明細書に記載される融合ポリペプチドのいずれかをコードする核酸又はそのような核酸を含むベクターに関する。一実施形態では、ベクターは、DNAベクター、RNAベクター、プラスミド、レンチウイルスベクター、アデノウイルスベクター又はレトロウイルスベクターから選択される。一実施形態では、ベクターは、レンチウイルスベクターである。
本開示は、本開示のDNAが挿入されるベクターも提供する。レンチウイルスなどのレトロウイルスに由来するベクターは、それらが導入遺伝子の長期間安定な組込み及び娘細胞におけるその増殖を可能にするため、長期間の遺伝子導入を達成するための好適なツールである。レンチウイルスベクターは、マウス白血病ウイルスなどのオンコレトロウイルス由来のベクターに対して、肝細胞などの非増殖細胞に形質導入できるという点で追加の利点を有する。それらは、免疫原性が低いという追加の利点も有する。レトロウイルスベクターは、例えば、ガンマレトロウイルスでもあり得る。ガンマレトロウイルスベクターは、例えば、プロモーター、パッケージングシグナル(ψ)、プライマー結合部位(PBS)、1つ以上(例えば、2つ)の末端反復配列及び目的の導入遺伝子、例えば、CARをコードする遺伝子を含み得る。ガンマレトロウイルスベクターは、gag、pol及びenvなどのウイルス構造遺伝子を欠き得る。例示的なガンマレトロウイルスベクターとしては、マウス白血球ウイルス(MLV)、脾フォーカス形成ウイルス(SFFV)及び骨髄増殖性肉腫ウイルス(MPSV)並びにそれらに由来するベクターが挙げられる。他のガンマレトロウイルスベクターは、例えば、参照により本明細書に組み込まれるTobias Maetzig et al.,「Gammaretroviral Vectors:Biology,Technology and Application」 Viruses.2011 Jun;3(6):677−713において記載される。
別の実施形態では、本発明の所望の融合ポリペプチドをコードする核酸を含むベクターは、アデノウイルスベクター(A5/35)である。別の実施形態では、キメラ分子をコードする核酸の発現は、スリーピングビューティーなどのトランスポゾンを使用するか、CRISPR(例えば、CAS9)などの遺伝子編集ツールを使用するか、又はジンクフィンガーヌクレアーゼを使用して達成され得る。例えば、参照により本明細書に組み込まれるJune et al.2009,Nature Reviews Immunology 9.10:704−716を参照されたい。
核酸は、いくつかの型のベクターにクローン化され得る。例えば、核酸は、プラスミド、ファージミド、ファージ誘導体、動物ウイルス及びコスミドを含むがこれらに限定されないベクターにクローン化され得る。特に関心のあるベクターとしては、発現ベクター、複製ベクター、プローブ生成ベクター及び配列決定ベクターが挙げられる。
融合ポリペプチド、例えば、COF1/CRBN、COF2/CRBN又はCOF3/CRBN結合ポリペプチドを含むCARをコードする核酸コンストラクト
本開示は、本明細書で開示される融合ポリペプチドの1つ以上をコードする核酸分子も提供する。
一実施形態では、融合ポリペプチドは、本明細書に記載される腫瘍抗原及び/又はB細胞抗原を標的化するCARコンストラクトを含む。一態様では、核酸分子は、メッセンジャーRNA転写物として提供される。一態様では、核酸分子は、DNAコンストラクトとして提供される。
したがって、一態様では、本発明は、COF1/CRBN、COF2/CRBN又はCOF3/CRBN結合ポリペプチド及び異種ポリペプチドを含む融合ポリペプチドをコードする核酸分子に関する。いくつかの実施形態では、異種ポリペプチドは、キメラ抗原受容体(CAR)であり、CARは、本明細書に記載される腫瘍抗原又は本明細書に記載されるB細胞抗原に結合する抗原結合ドメイン、膜貫通ドメイン(例えば、本明細書に記載される膜貫通ドメイン)並びに刺激ドメイン、例えば、共刺激シグナル伝達ドメイン(例えば、本明細書に記載される共刺激シグナル伝達ドメイン)及び/又は一次シグナル伝達ドメイン(例えば、本明細書に記載される一次シグナル伝達ドメイン、例えば本明細書に記載されるゼータ鎖)を含む細胞内シグナル伝達ドメイン(例えば、本明細書に記載される細胞内シグナル伝達ドメイン)を含む。一実施形態では、膜貫通ドメインは、T細胞受容体のアルファ、ベータ又はゼータ鎖、CD28、CD3イプシロン、CD45、CD4、CD5、CD8、CD9、CD16、CD22、CD33、CD37、CD64、CD80、CD86、CD134、CD137及びCD154からなる群から選択されるタンパク質の膜貫通ドメインである。いくつかの実施形態では、膜貫通ドメインは、例えば、KIRDS2、OX40、CD2、CD27、LFA−1(CD11a、CD18)、ICOS(CD278)、4−1BB(CD137)、GITR、CD40、BAFFR、HVEM(LIGHTR)、SLAMF7、NKp80(KLRF1)、NKp44、NKp30、NKp46、CD160、CD19、IL2Rベータ、IL2Rガンマ、IL7Rα、ITGA1、VLA1、CD49a、ITGA4、IA4、CD49D、ITGA6、VLA−6、CD49f、ITGAD、CD11d、ITGAE、CD103、ITGAL、CD11a、LFA−1、ITGAM、CD11b、ITGAX、CD11c、ITGB1、CD29、ITGB2、CD18、LFA−1、ITGB7、NKG2D、NKG2C、TNFR2、DNAM1(CD226)、SLAMF4(CD244、2B4)、CD84、CD96(Tactile)、CEACAM1、CRTAM、Ly9(CD229)、CD160(BY55)、PSGL1、CD100(SEMA4D)、SLAMF6(NTB−A、Ly108)、SLAM(SLAMF1、CD150、IPO−3)、BLAME(SLAMF8)、SELPLG(CD162)、LTBR、PAG/Cbp、NKG2D及びNKG2Cの少なくとも膜貫通領域を含み得る。
一実施形態では、膜貫通ドメインは、配列番号155の配列又はその95〜99%の同一性を有する配列を含む。一実施形態では、抗原結合ドメインは、ヒンジ領域、例えば、本明細書に記載されるヒンジによって膜貫通ドメインに結合される。一実施形態では、ヒンジ領域は、配列番号147又は配列番号149又は配列番号151又は配列番号153又はその95〜99%の同一性を有する配列を含む。一実施形態では、単離核酸分子はさらに、共刺激ドメインをコードする配列を含む。一実施形態では、共刺激ドメインは、OX40、CD27、CD28、CDS、ICAM−1、LFA−1(CD11a/CD18)、ICOS(CD278)及び4−1BB(CD137)からなる群から選択されるタンパク質の機能的なシグナル伝達ドメインである。このような共刺激分子のさらなる例としては、CDS、ICAM−1、GITR、BAFFR、HVEM(LIGHTR)、SLAMF7、NKp80(KLRF1)、NKp44、NKp30、NKp46、CD160、CD19、CD4、CD8アルファ、CD8ベータ、IL2Rベータ、IL2Rガンマ、IL7Rアルファ、ITGA4、VLA1、CD49a、ITGA4、IA4、CD49D、ITGA6、VLA−6、CD49f、ITGAD、CD11d、ITGAE、CD103、ITGAL、CD11a、LFA−1、ITGAM、CD11b、ITGAX、CD11c、ITGB1、CD29、ITGB2、CD18、LFA−1、ITGB7、NKG2D、NKG2C、TNFR2、TRANCE/RANKL、DNAM1(CD226)、SLAMF4(CD244、2B4)、CD84、CD96(Tactile)、CEACAM1、CRTAM、Ly9(CD229)、CD160(BY55)、PSGL1、CD100(SEMA4D)、CD69、SLAMF6(NTB−A、Ly108)、SLAM(SLAMF1、CD150、IPO−3)、BLAME(SLAMF8)、SELPLG(CD162)、LTBR、LAT、GADS、SLP−76、PAG/Cbp、NKG2D及びNKG2Cが挙げられる。一実施形態では、細胞内シグナル伝達ドメインは、4−1BBの機能的なシグナル伝達ドメイン及びCD3ゼータの機能的なシグナル伝達ドメインを含む。一実施形態では、細胞内シグナル伝達ドメインは、配列番号158、161、176若しくは180の配列又はその95〜99%の同一性を有する配列及び配列番号163若しくは配列番号166又はその95〜99%の同一性を有する配列を含み、細胞内シグナル伝達ドメインを含む配列は、同じフレームにおいて単一のポリペプチド鎖として発現される。
別の態様では、本発明は、配列番号64のリーダー配列、本明細書に記載されるとおりのscFvドメイン、配列番号147若しくは配列番号149若しくは配列番号151若しくは配列番号153(又はその95〜99%の同一性を有する配列)のヒンジ領域、配列番号155の配列(又はその95〜99%の同一性を有する配列)を有する膜貫通ドメイン、配列番号158の配列を有する4−1BB共刺激ドメイン、配列番号161の配列(又はその95〜99%の同一性を有する配列)を有するCD27共刺激ドメイン、配列番号176の配列(又はその95〜99%の同一性を有する配列)を有するICOS共刺激ドメイン又は配列番号180の配列を有するCD28共刺激ドメイン及び配列番号163又は配列番号166の配列(又はその95〜99%の同一性を有する配列)を有するCD3ゼータ刺激ドメインを含むCARコンストラクトを含むドメインを含む、例えば、本明細書に記載されるとおりの融合ポリペプチドをコードする単離核酸分子に関する。
所望の分子をコードする核酸配列は、例えば、標準的な技術を用いて、遺伝子を発現する細胞からライブラリーをスクリーニングすること、遺伝子を含むことが知られるベクターから遺伝子を派生させること、又は遺伝子を含有する細胞及び組織から直接的に単離することなどによる、当技術分野において知られる組換え法を用いて得ることができる。代わりに、目的の遺伝子は、クローン化の代わりに合成的に生成され得る。
本開示は、本開示の核酸が挿入されるベクターも提供する。レンチウイルスなどのレトロウイルスに由来するベクターは、それらが導入遺伝子の長期間安定な組込み及び娘細胞におけるその増殖を可能にするため、長期間の遺伝子導入を達成するための好適なツールである。レンチウイルスベクターは、マウス白血病ウイルスなどのオンコレトロウイルス由来のベクターに対して、肝細胞などの非増殖細胞に形質導入できるという点で追加の利点を有する。それらは、免疫原性が低いという追加の利点も有する。
簡単に要約すると、本発明の融合ポリペプチドをコードする組換え核酸の発現は通常、融合ポリペプチドをコードする核酸をプロモーターに作動可能に連結し、そのコンストラクトを発現ベクターに組み込むことによって達成される。ベクターは、複製及び組込み真核生物にとって好適であり得る。典型的なクローニングベクターは、所望の核酸配列の発現の制御に有用な転写及び翻訳ターミネーター、開始配列及びプロモーターを含有する。
本開示の発現コンストラクトは、標準的な遺伝子送達プロトコルを使用する核酸免疫化及び遺伝子治療のために使用され得る。遺伝子送達のための方法は、当技術分野において知られている。例えば、全体として参照により本明細書に組み込まれる米国特許第5,399,346号明細書、同第5,580,859号明細書、同第5,589,466号明細書を参照されたい。別の実施形態では、本発明は、遺伝子治療ベクターを提供する。
核酸は、いくつかの型のベクターにクローン化され得る。例えば、核酸は、プラスミド、ファージミド、ファージ誘導体、動物ウイルス及びコスミドを含むがこれらに限定されないベクターにクローン化され得る。特に関心のあるベクターとしては、発現ベクター、複製ベクター、プローブ生成ベクター及び配列決定ベクターが挙げられる。
さらに、発現ベクターは、ウイルスベクターの形態において細胞に提供され得る。ウイルスベクター技術は当技術分野においてよく知られており、例えば、Sambrook et al.,2012,MOLECULAR CLONING:A LABORATORY MANUAL,volumes 1−4,Cold Spring Harbor Press,NY)及び他のウイルス学及び分子生物学の手引き書において記載される。ベクターとして有用なウイルスとしては、レトロウイルス、アデノウイルス、アデノ随伴ウイルス、ヘルペスウイルス及びレンチウイルスが挙げられるが、これらに限定されない。一般に、好適なベクターは、少なくとも1種の生物において機能的な複製開始点、プロモーター配列、好都合な制限エンドヌクレアーゼ部位及び1つ以上の選択マーカーを含有する(例えば、国際公開第01/96584号パンフレット;国際公開第01/29058号パンフレット;及び米国特許第6,326,193号明細書)。
いくつかのウイルスに基づく系が、哺乳動物細胞への遺伝子移行のために開発されてきた。例えば、レトロウイルスは、遺伝子送達系のための便利なプラットフォームを提供する。選択された遺伝子が、当技術分野において知られる技術を用いてベクターに挿入され、レトロウイルス粒子にパッケージ化され得る。次に、組換えウイルスが単離され、インビボ又はエクスビボのいずれかにおいて対象の細胞に送達され得る。いくつかのレトロウイルス系が当技術分野において知られている。いくつかの実施形態では、アデノウイルスベクターが使用される。いくつかのアデノウイルスベクターが当技術分野において知られている。一実施形態では、レンチウイルスベクターが使用される。
追加のプロモーターエレメント、例えば、エンハンサーは、転写開始の頻度を制御する。通常、これらは開始部位の上流の領域30〜110bpに位置するが、いくつかのプロモーターは、開始部位の下流にも機能的なエレメントを含有することが示されている。プロモーターエレメント間の間隔は柔軟であることが多く、その結果、プロモーター機能は、エレメントが互いに反転されるか又は移動される場合にも維持される。チミジンキナーゼ(tk)プロモーターにおいて、プロモーターエレメント間の間隔は、活性が衰退し始める手前の50bpの間隔まで広げることができる。プロモーターに応じて、個々のエレメントは、協調的又は独立的に機能して転写を活性化できると考えられる。例示的なプロモーターとしては、CMV IE遺伝子、EF−1α、ユビキチンC又はホスホグリセロキナーゼ(PGK)プロモーターが挙げられる。
いくつかの実施形態では、プロモーターは、組織特異的プロモーターである。いくつかの実施形態では、プロモーターは、特定の発生段階で活性化される。いくつかの実施形態では、プロモーターは、誘導性プロモーターである。いくつかの実施形態では、プロモーターは、テトラサイクリン誘導性プロモーターである。いくつかの実施形態では、プロモーターは、メタロチオネインプロモーターである。いくつかの実施形態では、プロモーターは、HSV TKプロモーターである。
例えば、本明細書に記載されるとおりの融合ポリペプチドを発現できるプロモーターであって、哺乳動物T細胞においてCARをコードする核酸分子を含むドメインを含むプロモーターの例は、EF1aプロモーターである。天然のEF1aプロモーターは、アミノアシルtRNAのリボソームへの酵素的送達に関与する伸長因子−1複合体のアルファサブユニットの発現を駆動する。EF1aプロモーターは、哺乳動物発現プラスミドにおいて広範に使用されており、例えば、本明細書に記載されるとおりの融合ポリペプチドであって、CARを含むドメインを含む融合ポリペプチドの発現を、レンチウイルスベクターにクローン化された核酸分子から駆動するのに有効であることが示されている。例えば、Milone et al.,Mol.Ther.17(8):1453−1464(2009)を参照されたい。一態様では、EF1aプロモーターは、配列番号1として提供される配列を含む。
プロモーターの別の例は、最初期サイトメガロウイルス(CMV)プロモーター配列である。このプロモーター配列は、それに作動可能に連結された任意のポリヌクレオチド配列を高い発現レベルで駆動できる強力な構成的プロモーター配列である。しかしながら、サルウイルス40(SV40)初期プロモーター、マウス乳癌ウイルス(MMTV)、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)末端反復配列(LTR)プロモーター、MoMuLVプロモーター、トリ白血病ウイルスプロモーター、エプスタイン・バーウイルス最初期プロモーター、ラウス肉腫ウイルスプロモーター並びに限定されないがアクチンプロモーター、ミオシンプロモーター、伸長因子−1プロモーター、ヘモグロビンプロモーター及びクレアチンキナーゼプロモーターなどのヒト遺伝子プロモーターを含むがこれらに限定されない他の構成的プロモーター配列も使用され得る。さらに、本発明は、構成的プロモーターの使用に限定されるべきではない。誘導性プロモーターも本発明の一部として考えられる。誘導性プロモーターの使用は、分子スイッチであって、それが作動可能に連結されたポリヌクレオチド配列の発現を、そのような発現が望まれる場合に活性化できるか、又は発現が望まれない場合にその発現を不活性化できる分子スイッチを提供する。誘導性プロモーターの例としては、メタロチオニンプロモーター、グルココルチコイドプロモーター、プロゲステロンプロモーター及びテトラサイクリンプロモーターが挙げられるが、これらに限定されない。
プロモーターの別の例としては、ホスホグリセリン酸キナーゼ(PGK)プロモーターである。実施形態において、トランケートされたPGKプロモーター(例えば、野生型PGKプロモーター配列と比較して、1つ以上、例えば、1、2、5、10、100、200、300又は400個のヌクレオチド欠失を有するPGKプロモーター)が望ましい場合がある。例示的なPGKプロモーターのヌクレオチド配列が以下に提供される。
WT PGKプロモーター
例示的なトランケートされたPGKプロモーター:
PGK100:
PGK200:
PGK300:
PGK400:
ベクターは、例えば、分泌を促進するためのシグナル配列、ポリアデニル化シグナル及び転写ターミネーター(例えば、ウシ成長ホルモン(BGH)遺伝子由来)、エピソーム複製及び原核生物における複製を可能にするエレメント(例えば、SV40オリジン及びColE1又は当技術分野において知られる他のもの)並びに/又は選択を可能にするエレメント(例えば、アンピシリン耐性遺伝子及び/又はゼオシンマーカー)も含み得る。
CARポリペプチド又はその部分を含むドメインを含む、例えば、本明細書に記載されるとおりの融合タンパク質の発現を評価するために、細胞に導入することになる発現ベクターは、ウイルスベクターによってトランスフェクト又は感染させようとした細胞の集団からの発現細胞の同定及び選択を容易にするための選択マーカー遺伝子若しくはレポーター遺伝子のいずれか又は両方も含有し得る。他の態様において、選択マーカーは、DNAの別々の断片上に保有され、コトランスフェクション手法において使用され得る。選択マーカー及びレポーター遺伝子は両方ともに、宿主細胞における発現を可能にするように適切な制御配列と隣接され得る。有用な選択マーカーとしては、例えば、neoなどの抗生物質耐性遺伝子が挙げられる。
レポーター遺伝子は、トランスフェクトされた可能性がある細胞を同定するため及び制御配列の機能性を評価するために使用される。一般に、レポーター遺伝子は、レシピエント生物又は組織に存在しないか又はそれらによって発現されない遺伝子であり、且つその発現がいくつかの容易に検出可能な特性、例えば、酵素活性によって顕在化されるポリペプチドをコードする遺伝子である。レポーター遺伝子の発現は、DNAがレシピエントの細胞に導入された後の好適な時間にアッセイされる。好適なレポーター遺伝子としては、ルシフェラーゼ、ベータ−ガラクトシダーゼ、クロラムフェニコールアセチルトランスフェラーゼ、分泌型アルカリホスファターゼをコードする遺伝子又は緑色蛍光タンパク質遺伝子を挙げ得る(例えば、Ui−Teietal.,2000 FEBS Letters 479:79−82)。好適な発現系はよく知られており、既知の技術を使用して作製され得るし、商業的に入手し得る。一般に、レポーター遺伝子の最大レベルの発現を示す最小の5’フランキング領域を有するコンストラクトが、プロモーターとして同定される。このようなプロモーター領域は、レポーター遺伝子に連結され、プロモーターによって駆動される転写を調節する能力のための薬剤を評価するために使用され得る。
いくつかの実施形態では、本明細書に記載される融合タンパク質、例えば、本明細書に記載されるCAR分子を含む融合タンパク質をコードする核酸配列を含むベクターはさらに、ポリペプチド、例えば、CAR分子を含むドメインを含む、例えば、本明細書に記載されるとおりの融合タンパク質の活性化を増大させる薬剤をコードする第2の核酸配列を含み得る。いくつかの実施形態では、単一の核酸分子又は前記核酸分子を含むベクターは、本明細書に記載されるCARを含むドメインを各々が含む、例えば、本明細書に記載されるとおりの複数の融合タンパク質をコードする。いくつかの実施形態では、第1の融合ポリペプチドをコードする核酸は、(例えば、本明細書に記載されるプロモーターによる)第2の融合ポリペプチドをコードする核酸とは別の(例えば、本明細書に記載されるプロモーターによる)調節性の制御下にある。他の実施形態では、2つ以上の核酸配列は、同じフレーム内の単一のポリペプチド鎖として単一の核酸分子によりコードされる。この態様では、CARを含むドメインを各々が含む、例えば、本明細書に記載されるとおりの2つ以上の融合ポリペプチドは、例えば、1つ以上のペプチド切断部位(例えば、自己切断部位又は細胞内プロテアーゼの基質)により隔てられ得る。ペプチド切断部位の例としては、以下のものが挙げられ、GSG残基は任意選択である。
T2A:(GSG)E G R G S L L T C G D V E E N P G P(配列番号828)
P2A:(GSG)A T N F S L L K Q A G D V E E N P G P(配列番号829)
E2A:(GSG)Q C T N Y A L L K L A G D V E S N P G P(配列番号830)
F2A:(GSG)V K Q T L N F D L L K L A G D V E S N P G P(配列番号831)
いくつかの実施形態では、本開示は、例えば、第1の分子をコードする第1の核酸配列及び第2の分子をコードする第2の核酸配列を含む核酸分子を提供する。いくつかの実施形態では、第1の分子は、第1のCOF1/CRBN、COF2/CRBN又はCOF3/CRBN結合ポリペプチド及び第1の異種ポリペプチド(例えば、第1のCAR分子)を含む第1の融合ポリペプチドであり、且つ/又は第2の分子は、第2のCOF1/CRBN、COF2/CRBN又はCOF3/CRBN結合ポリペプチド及び第2の異種ポリペプチド(例えば、第2のCAR分子)を含む第2の融合ポリペプチドである。いくつかの実施形態では、第1及び第2の核酸配列は、単一の核酸分子上に配置される。いくつかの実施形態では、第1及び第2の核酸配列は、別々の核酸分子上に配置される。いくつかの実施形態では、第1のCAR分子はCD19に結合し(例えば、第1のCAR分子は、表5、6、7及び30において開示される抗CD19 CARであり)、第2のCAR分子はCD22に結合する(例えば、第2のCAR分子は、表19及び20において開示される抗CD22 CARである)。いくつかの実施形態では、第1のCAR分子はCD19に結合し(例えば、第1のCAR分子は、表5、6、7及び30において開示される抗CD19 CARであり)、第2のCAR分子はCD20に結合する(例えば、第2のCAR分子は、表32において開示される抗CD20 CARである)。実施形態において、核酸分子は、RNA又はDNAを含む。実施形態において、第1及び第2の核酸配列は、同じ方向づけで位置し、例えば、第1及び第2の核酸配列の転写は、同じ方向に進む。実施形態において、第1及び第2の核酸配列は、異なる方向づけで位置する。実施形態において、単一のプロモーターが、第1及び第2の核酸配列の発現を制御する。実施形態において、プロテアーゼ切断部位(T2A、P2A、E2A又はF2A切断部位など)をコードする核酸は、第1の核酸配列と第2の核酸配列の間に位置する。実施形態において、プロテアーゼ切断部位は、細胞が、第1の分子及び第2の分子を含む融合タンパク質を発現でき、続いてそのタンパク質がタンパク分解性の切断によって2つのペプチドにプロセシングされるように置かれる。いくつかの実施形態では、第1の核酸配列は、第2の核酸配列の上流にあるか、又は第2の核酸配列は、第1の核酸配列の上流にある。実施形態において、第1のプロモーターは第1の核酸配列の発現を制御し、第2のプロモーターは第2の核酸配列の発現を制御する。実施形態において、核酸分子はプラスミドである。実施形態において、核酸分子はウイルスパッケージングエレメントを含む。いくつかの態様では、本開示は、本明細書に記載される核酸分子、例えば、上記の第1及び第2の核酸配列を含む核酸分子を含む細胞、例えば免疫エフェクター細胞を提供する。細胞は、T2A、P2A、E2A又はF2A切断部位を切断するプロテアーゼ(例えば、外因性又は内因性)を含み得る。
遺伝子を細胞に導入して発現させる方法は、当技術分野で知られている。発現ベクターに関連して、ベクターは、当技術分野における任意の方法により、宿主細胞、例えば、哺乳動物、細菌、酵母又は昆虫細胞に容易に導入され得る。例えば、発現ベクターは、物理的、化学的又は生物学的手段によって宿主細胞に導入され得る。ポリヌクレオチドを宿主細胞に導入するための物理的方法としては、リン酸カルシウム沈殿、リポフェクション、微粒子銃、マイクロインジェクション、エレクトロポレーションなどが挙げられる。ベクター及び/又は外因性核酸を含む細胞を作製するための方法は、当技術分野でよく知られている。例えば、Sambrook et al.,2012,MOLECULAR CLONING:A LABORATORY MANUAL,volumes 1−4,Cold Spring Harbor Press,NY)を参照されたい。宿主細胞へのポリヌクレオチドの導入のための好ましい方法は、リン酸カルシウムトランスフェクション又はエレクトロポレーションである。
宿主細胞に目的のポリヌクレオチドを導入するための生物学的方法としては、DNA及びRNAベクターの使用が挙げられる。ウイルスベクター及び特にレトロウイルスベクターは、哺乳動物、例えば、ヒト細胞に遺伝子を挿入するための最も広範に使用される方法になった。他のウイルスベクターは、レンチウイルス、ポックスウイルス、単純ヘルペスウイルスI、アデノウイルス及びアデノ随伴ウイルスなどに由来し得る。例えば、米国特許第5,350,674号明細書及び同第5,585,362号明細書を参照されたい。
宿主細胞にポリヌクレオチドを導入するための化学的手段としては、高分子複合体、ナノカプセル、マイクロスフェア、ビーズなどのコロイド分散系及び水中油型エマルション、ミセル、混合ミセル及びリポソームを含む脂質に基づく系が挙げられる。インビトロ及びインビボにおける送達ビヒクルとして使用するため例示的なコロイド系は、リポソーム(例えば、人工膜小胞)である。最先端の標的化された核酸送達の他の方法は、標的化ナノ粒子又は他の好適なサブミクロンサイズの送達系によるポリヌクレオチドの送達などが利用可能である。
非ウイルス送達系が利用される場合、例示的な送達ビヒクルはリポソームである。脂質製剤の使用は、宿主細胞への核酸の導入(インビトロ、エクスビボ又はインビボ)のために企図される。別の態様では、核酸は、脂質と会合され得る。脂質と会合された核酸は、リポソームの水性の内部に被包され得るし、リポソームの脂質二重層内に散在され得るし、リポソームとオリゴヌクレオチドの両方と会合される連結分子を介してリポソームに付着され得るし、リポソーム中に封入され得るし、リポソームと複合体を形成し得るし、脂質を含有する溶液中に分散され得るし、脂質と混合され得るし、脂質と組み合わされ得るし、脂質中の懸濁液として含有され得るし、ミセルとともに含有されるか若しくはミセルと複合体を形成し得るか、又はそれ以外の方法で脂質と会合され得る。脂質、脂質/DNA又は脂質/発現ベクターが会合した組成物は、溶液中におけるいかなる特定の構造にも限定されない。例えば、それらは、二重層構造において、ミセルとして又は「崩壊した」構造において存在し得る。それらは、単に溶液中に散在され得、サイズ又は形状が均一でない凝集体を形成する可能性もある。脂質は、天然に存在するか又は合成脂質であり得る脂肪性の物質である。例えば、脂質としては、細胞質中で天然に存在する脂肪性の液滴並びに長鎖脂肪族炭化水素及びそれらの誘導体、例えば、脂肪酸、アルコール、アミン、アミノアルコール並びにアルデヒドなどを含有する化合物のクラスが挙げられる。
使用に好適な脂質は、市販の供給元から得ることができる。例えば、ジミリスチルホスファチジルコリン(「DMPC」)は、Sigma、St.Louis、MOから得ることができ;リン酸ジセチル(「DCP」)は、K&K Laboratories(Plainview、NY)から得ることができ;コレステロール(「Choi」)は、Calbiochem−Behringから得ることができ;ジミリスチルホスファチジルグリセロール(「DMPG」)及び他の脂質は、Avanti Polar Lipids,Inc.(Birmingham、AL)から得ることができる。クロロホルム又はクロロホルム/メタノール中の脂質の原液は、約−20℃で保存することができる。クロロホルムは、メタノールより容易に蒸発するため、唯一の溶媒として使用される。「リポソーム」は、封入された脂質二重層又は凝集体の生成によって形成された様々な単層及び多層の脂質媒介物を包含する一般的な用語である。リポソームは、リン脂質二重層膜及び内部の水性媒体を有する小胞構造を有するものとして特徴付けられ得る。多重膜リポソームは、水性媒体によって隔てられた複数の脂質層を有する。それらは、リン脂質が過剰量の水溶液中に懸濁されると自発的に形成される。脂質成分は、閉構造の形成前に自己再構成を経て、水を閉じ込め、脂質二重層の間に溶質を溶解させる(Ghosh et al.,1991 Glycobiology 5:505−10)。しかしながら、溶液中で通常の小胞構造と異なる構造を有する組成物も包含される。例えば、脂質は、ミセル構造をとる場合があるか、又は単に脂質分子の不均一な凝集体として存在する場合がある。また、リポフェクトアミン−核酸複合体も企図される。
宿主細胞に外因性核酸を導入するために使用される方法又はそれとは別に細胞を本開示の阻害剤に暴露する方法にかかわらず、宿主細胞中の組換えDNA配列の存在を確認するために、様々なアッセイが実施され得る。このようなアッセイとしては、例えば、当業者によく知られる「分子生物学的な」アッセイ、例えば、サザン及びノーザンブロッティング、RT−PCR及びPCR;「生化学的な」アッセイ、例えば免疫学的な手段(ELISA及びウエスタンブロット)によるか、又は本発明の範囲内に含まれる薬剤を同定するための本明細書に記載されるアッセイによる、特定のペプチドの有無を検出することが挙げられる。
本開示はさらに、CARを含むドメインを含む、例えば、本明細書に記載されるとおりの融合ポリペプチドをコードする核酸分子を含むベクターを提供する。一実施形態では、ベクターは、例えば、本明細書に記載されるとおりのCARをコードする核酸分子を含む。一実施形態では、ベクターは、2つのCARをコードする核酸分子を含む。一態様では、1つ以上のCARベクター(例えば、第1のCARをコードする核酸分子を含むベクター及び第2のCARをコードする核酸分子を含むベクター又は第1及び第2のCARをコードする核酸の両方を含むベクター)は、細胞、例えば、T細胞又はNK細胞に直接的に形質導入され得る。一態様では、ベクターは、クローニング又は発現ベクター、例えば、1つ以上のプラスミド(例えば、発現プラスミド、クローニングベクター、ミニサークル、ミニベクター、二重微小染色体)、レトロウイルス及びレンチウイルスベクターコンストラクトを含むがこれらに限定されないベクターである。一態様では、ベクターは、哺乳動物免疫エフェクター細胞(例えば、T細胞、NK細胞)においてCARコンストラクトを発現することができる。
一実施形態では、各々がCARを含むドメインを含む、例えば、本明細書に記載されるとおりの1つ以上(例えば、1つ又は2つ)の融合ポリペプチドの安定な発現が望まれる場合、1つ以上(例えば、1つ又は2つ)のCARをコードする核酸分子を含むベクターが、免疫エフェクター細胞に形質導入される。例えば、各々がCARを含むドメインを含む、例えば、本明細書に記載されるとおりの2つの融合ポリペプチドの安定な発現を有する免疫エフェクター細胞は、レンチウイルスベクターを使用して作製され得る。各々がCARを含むドメインを含む、例えば、本明細書に記載されるとおりの2つの融合ポリペプチドの安定な発現を呈する細胞は、形質導入後少なくとも1週間、2週間、3週間、4週間、5週間、6週間、7週間、8週間、3ヶ月、6ヶ月、9ヶ月又は12ヶ月間CARを発現する。
一実施形態では、CARを含むドメインを含む、例えば、本明細書に記載されるとおりの1つ以上(例えば、1つ又は2つ)の融合ポリペプチドの一過的な発現が望まれる場合、1つ以上(例えば、1つ又は2つ)の融合ポリペプチドをコードする核酸分子が、免疫エフェクター細胞に形質導入される。CARを含むドメインを含む、例えば、本明細書に記載されるとおりの1つ以上(例えば、1つ又は2つ)の融合ポリペプチドをコードする核酸分子は、1つ以上(例えば、1つ又は2つ)のCARをコードする核酸分子を含むベクター又はインビトロで転写されたRNAの1つ以上(例えば、1つ又は2つ)のCARであり得る。インビトロで転写されたRNA CAR及び免疫エフェクター細胞への形質導入のための方法が、以下にさらに記載される。1つ以上(例えば、1つ又は2つ)のCARの一過的な発現を呈する細胞は、形質導入後4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15日間1つ以上(例えば、1つ又は2つ)のCARを発現する。
RNAトランスフェクション
本明細書では、CARを含むドメインを含む、例えば、本明細書に記載されるとおりの融合ポリペプチドをコードするインビトロで転写されたRNAを作製する方法が開示される。本開示は、細胞に直接的にトランスフェクトされ得る、CARを含むドメインを含む、例えば、本明細書に記載されるとおりの融合ポリペプチドをコードするRNAコンストラクトも含む。トランスフェクションにおける使用のためのmRNAを作製するための方法は、3’及び5’非翻訳配列(「UTR」)、5’キャップ及び/又は配列内リボソーム進入部位(IRES)、発現されることになる核酸並びにポリAテールを含有する、通常長さが50〜5000塩基のコンストラクト(配列番号174)を作製するための、特別に設計されたプライマーを用いる鋳型のインビトロ転写(IVT)、それに続くポリA付加を含み得る。そのように作製されたRNAは、異なる種類の細胞に効率的にトランスフェクトすることができる。一態様では、鋳型は、CARのための配列を含む。
一態様では、本開示のCARを含むドメインを含む、例えば、本明細書に記載されるとおりの融合ポリペプチドは、メッセンジャーRNA(mRNA)によってコードされる。一態様では、本明細書に記載されるCARをコードするmRNAは、T細胞又はNK細胞に導入される。
一実施形態では、CARを含むドメインを含む、例えば、本明細書に記載されるとおりの融合ポリペプチドをコードするインビトロで転写されたRNAは、一過的トランスフェクションの形態で細胞に導入され得る。RNAは、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)で生成した鋳型を使用したインビトロでの転写によって作製される。任意の供給源からの目的のDNAは、適切なプライマー及びRNAポリメラーゼを使用して、PCRによって直接的にインビトロでのmRNA合成のための鋳型に変換され得る。DNAの供給源は、例えば、ゲノムDNA、プラスミドDNA、ファージDNA、cDNA、合成DNA配列又は任意の他の適切なDNAの供給源であり得る。インビトロでの転写に望ましい鋳型は、本明細書に記載されるCARを含むドメインを含む、例えば、本明細書に記載されるとおりの融合ポリペプチドである。例えば、RNA CARのための鋳型は、本明細書に記載される抗原に対する抗体の単鎖可変ドメインを含む細胞外領域;ヒンジ領域(例えば、本明細書に記載されるヒンジ領域)、膜貫通ドメイン(例えば、本明細書に記載される膜貫通ドメイン、例えば、CD8aの膜貫通ドメイン);及び例えば、CD3−ゼータのシグナル伝達ドメイン及び4−1BBのシグナル伝達ドメインを含む、細胞内シグナル伝達ドメイン、例えば、本明細書に記載される細胞内シグナル伝達ドメインを含む細胞質内領域を含む。
一実施形態では、PCRに使用されることになるDNAは、オープンリーディングフレームを含有する。DNAは、生物のゲノムからの天然に存在するDNA配列由来であり得る。一実施形態では、核酸は、5’及び/又は3’非翻訳領域(UTR)の一部又は全てを含み得る。核酸は、エクソン及びイントロンを含み得る。一実施形態では、PCRに使用されることになるDNAは、ヒト核酸配列である。別の実施形態では、PCRに使用されることになるDNAは、5’及び3’UTRを含むヒト核酸配列である。代わりに、DNAは、天然に存在する生物では通常発現されない人工DNA配列であり得る。例示的な人工DNA配列は、融合ポリペプチドをコードするオープンリーディングフレームを形成するために合わせてライゲートされる遺伝子の一部を含有するものである。合わせてライゲートされるDNAの一部は、単一の生物由来であり得るし、2種以上の生物由来であり得る。
PCRは、トランスフェクションに使用されるmRNAのインビトロでの転写のための鋳型を作製するために使用される。PCRを実施するための方法は、当技術分野において知られている。PCRにおける使用のためのプライマーは、PCRのための鋳型として使用されることになるDNAの領域に実質的に相補的な領域を有するように設計される。本明細書で使用する場合、「実質的に相補的」は、プライマー配列中の塩基の大部分又は全てが相補的であるか、又は1つ以上の塩基が非相補的であるか若しくはミスマッチであるヌクレオチドの配列を指す。実質的に相補的な配列は、PCRに使用されるアニーリング条件下で、意図したDNA標的にアニールできるか、又は意図したDNA標的とハイブリダイズできる。プライマーは、DNA鋳型のいずれかの部分に実質的に相補的になるように設計され得る。例えば、プライマーは、5’及び3’UTRを含む、細胞中で正常に転写される核酸(オープンリーディングフレーム)の一部を増幅するように設計され得る。プライマーは、目的の特定のドメインをコードする核酸の一部を増幅するようにも設計され得る。一実施形態では、プライマーは、5’及び3’UTRの全て又は一部を含むヒトcDNAのコード領域を増幅するように設計される。PCRに有用なプライマーは、当技術分野においてよく知られる合成方法によって作製され得る。「フォワードプライマー」は、増幅されることになるDNA配列の上流にあるDNA鋳型上のヌクレオチドに実質的である相補的なヌクレオチドの領域を含有するプライマーである。「上流」は、コード鎖に対して、増幅されることになるDNA配列の5位を指すものとして本明細書で使用される。「リバースプライマー」は、増幅されることになるDNA配列の下流にある二本鎖DNA鋳型に実質的に相補的であるヌクレオチドの領域を含有するプライマーである。「下流」は、コード鎖に対して、増幅されることになるDNA配列の3’位を指すものとして本明細書で使用される。
PCRに有用な任意のDNAポリメラーゼが、本明細書で開示される方法において使用され得る。試薬及びポリメラーゼは、いくつかの供給元から市販されている。
安定性及び/又は翻訳効率を促進する能力を有する化学構造も使用され得る。RNAは、好ましくは、5’及び3’UTRを有する。一実施形態では、5’UTRは、1〜3000ヌクレオチド長である。コード領域に付加されることになる5’及び3’UTR配列の長さは、限定されないが、UTRの異なる領域にアニールするPCRのためのプライマーを設計することを含む様々な方法によって変更され得る。このアプローチを使用して、当業者は、転写されたRNAのトランスフェクション後に最適な翻訳効率を達成するのに必要な5’及び3’UTRの長さを改変することができる。
5’及び3’UTRは、目的の核酸に関する天然に存在する内因性5’及び3’UTRであり得る。代わりに、フォワード及びリバースプライマーにUTR配列を組み込むことにより、又は鋳型の任意の他の改変により、目的の核酸に対して内因性ではないUTR配列が付加され得る。目的の核酸に対して内因性ではないUTR配列の使用が、RNAの安定性及び/又は翻訳効率を改変するのに有用である場合がある。例えば、3’UTR配列中のAUリッチエレメントは、mRNAの安定性を低減させる場合があることが知られている。したがって、3’UTRを選択又は設計して、当技術分野においてよく知られるUTRの特性に基づいて転写されたRNAの安定性を増大させることができる。
一実施形態では、5’UTRは、内因性核酸のコザック配列を含有し得る。代わりに、目的の核酸に対して内因性ではない5’UTRが上記のとおりにPCRによって付加されている場合、5’UTR配列を付加することによってコンセンサスコザック配列を再設計し得る。コザック配列は一部のRNA転写物の翻訳効率を増大させることができるが、効率的な翻訳を可能にするために全てのRNAに必要であるとは考えられない。多くのmRNAに関するコザック配列の要件は当技術分野において知られている。他の実施形態では、5’UTRは、RNAのゲノムが細胞中で安定であるRNAウイルスの5’UTRであり得る。他の実施形態では、様々なヌクレオチド類似体は、3’又は5’UTRにおいて、エキソヌクレアーゼによるmRNAの分解を妨害するために使用され得る。
遺伝子クローニングを必要とすることなくDNA鋳型からのRNAの合成を可能にするためには、転写のプロモーターが、転写されることになる配列の上流でDNA鋳型に結合されるべきである。RNAポリメラーゼに関するプロモーターとして機能する配列がフォワードプライマーの5’末端に付加される場合、RNAポリメラーゼのプロモーターは、転写されることになるオープンリーディングフレームの上流でPCR産物に組み込まれる。好ましい一実施形態では、プロモーターは、本明細書の他の箇所に記載されるとおり、T7ポリメラーゼプロモーターである。他の有用なプロモーターとしては、T3及びSP6 RNAポリメラーゼプロモーターが挙げられるが、これらに限定されない。T7、T3及びSP6プロモーターのコンセンサスヌクレオチド配列は、当技術分野において知られている。
好ましい実施形態では、mRNAは、5’末端上のキャップと3’ポリ(A)テールの両方を有しており、これらがリボソーム結合、翻訳の開始及び細胞中でのmRNAの安定性を決定する。環状DNA鋳型、例えば、プラスミドDNAにおいて、RNAポリメラーゼは、真核細胞での発現にとって好適ではない長いコンカテマー生成物を生成する。3’UTRの末端で直線化されたプラスミドDNAの転写は、正常なサイズのmRNAをもたらすが、これは転写後にポリアデニル化される場合でも真核生物のトランスフェクションにおいて有効ではない。
直鎖状DNA鋳型において、ファージT7RNAポリメラーゼは、鋳型の最後の塩基を過ぎても転写物の3’末端を伸長できる(Schenborn and Mierendorf,Nuc Acids Res.,13:6223−36(1985);Nacheva and Berzal−Herranz,Eur.J.Biochem.,270:1485−65(2003)。
ポリA/T区間をDNA鋳型に統合する従来の方法は、分子クローニングである。しかしながら、プラスミドDNAに統合されたポリA/T配列は、プラスミドを不安定化する可能性があり、これが、細菌細胞から得られたプラスミドのDNA鋳型に、欠失及び他の異常が高度に混入されることが多い理由である。これにより、クローニング手法は労力を要し、時間がかかるだけでなく、多くの場合信頼できないものになる。それが、クローニングを用いずにポリA/T3’区間を有するDNA鋳型の構築が可能になる方法が極めて望ましい理由である。
転写のDNA鋳型のポリA/Tセグメントは、ポリTテール、例えば、100個のTテール(配列番号832)(サイズは、50〜5000個のTであり得る(配列番号833))を含有するリバースプライマーを使用することによってPCR中に生成され得るか、又はDNAライゲーション若しくはインビトロでの組換えを含むがこれらに限定されない任意の他の方法によってPCR後に生成され得る。ポリ(A)テールもRNAに安定性をもたらし、それらの分解を減少させる。一般に、ポリ(A)テールの長さは、転写されたRNAの安定性と正の相関がある。一実施形態では、ポリ(A)テールは、100〜5000個のアデノシンである(配列番号834)。
RNAのポリ(A)テールは、E.コリ(E.coli)のポリAポリメラーゼ(E−PAP)などのポリ(A)ポリメラーゼの使用によるインビトロでの転写の後にさらに伸長され得る。一実施形態では、ポリ(A)テールの長さを100個のヌクレオチドから、300〜400個のヌクレオチド(配列番号835)に増大させることにより、RNAの翻訳効率の約2倍の増大がもたらされる。加えて、3’末端への異なる化学基の付着により、mRNAの安定性を増大させることができる。このような付着は、改変された/人工ヌクレオチド、アプタマー及び他の化合物を含有し得る。例えば、ATP類似体は、ポリ(A)ポリメラーゼを使用してポリ(A)テールに組み込まれ得る。ATP類似体は、RNAの安定性をさらに増大させることができる。
5’キャップもRNA分子に安定性もたらす。好ましい実施形態では、本明細書で開示される方法によって生成されるRNAは、5’キャップを含む。5’キャップは、当技術分野において知られ、且つ本明細書に記載される技術を使用してもたらされる(Cougot,et al.,Trends in Biochem.Sci.,29:436−444(2001);Stepinski,et al.,RNA,7:1468−95(2001);Elango,et al.,Biochim.Biophys.Res.Commun.,330:958−966(2005))。
本明細書で開示される方法によって生成されるRNAは、配列内リボソーム進入部位(IRES)配列も含有し得る。IRES配列は、任意のウイルス配列、染色体配列又は人工的に設計された配列であり得、これは、mRNAに対するキャップ非依存的なリボソーム結合を開始させ、翻訳開始を促進する。糖、ペプチド、脂質、タンパク質、抗酸化剤及び界面活性剤などの細胞透過性及び生存能を促進する因子を含有し得る細胞エレクトロポレーションにとって好適なあらゆる溶質が含まれ得る。
RNAは、いくつかの異なる方法、例えば、エレクトロポレーション(AmaxaNucleofector−II(Amaxa Biosystems、Cologne、Germany))、(ECM830(BTX)(Harvard Instruments、Boston,Mass.)又はGene Pulser II(BioRad、Denver、Colo.)、Multiporator(Eppendort、Hamburg Germany)、リポフェクションを使用するカチオン性リポソーム媒介性トランスフェクション、ポリマーのカプセル封入、ペプチド媒介性トランスフェクション又は「遺伝子銃」などの微粒子銃粒子送達系(例えば、Nishikawa,et al.Hum Gene Ther.,12(8):861−70(2001)を参照のこと)を含むがこれらに限定されない市販の方法を使用して標的細胞に導入され得る。
非ウイルス性の送達方法
いくつかの態様では、非ウイルス性の方法を使用して、本明細書に記載されるキメラ分子又は融合タンパク質をコードする核酸を細胞又は組織又は対象に送達することができる。
いくつかの実施形態では、非ウイルス性の方法としては、トランスポゾン(転移因子とも呼ばれる)の使用が挙げられる。いくつかの実施形態では、トランスポゾンは、ゲノム中の位置にそれ自体を挿入できるDNAの断片、例えば、自己複製してそのコピーをゲノムに挿入できるDNAの断片又はより長い核酸からプライスしてゲノム中の別の場所に挿入できるDNAの断片である。例えば、トランスポゾンは、転移のための遺伝子に隣接する逆方向反復で構成されるDNA配列を含む。
いくつかの実施形態では、例えば、本明細書に記載されるとおりのキメラ分子又は融合ポリペプチドを発現する細胞、例えば、T細胞又はNK細胞は、SBTSを使用する遺伝子挿入及びヌクレアーゼ(例えば、ジンクフィンガーヌクレアーゼ(ZFN)、転写活性化因子様エフェクターヌクレアーゼ(TALEN)、CRISPR/Casシステム又は操作されたメガヌクレアーゼを再操作したホーミングエンドヌクレアーゼ)を使用する遺伝的編集との組合せを使用することによって作製される。
いくつかの実施形態では、非ウイルス性の送達方法の使用は、細胞、例えば、T細胞又はNK細胞の再プログラミング及び細胞の対象への直接的な注入を可能にする。非ウイルスベクターの利点としては、患者集団を満たすのに必要となる十分な量を生産するのが容易且つ比較的低コストであること、貯蔵中の安定性及び免疫原性の欠如が挙げられるが、これらに限定されない。
細胞
本明細書では、例えば、本明細書に記載されるとおりの核酸分子、融合ポリペプチド分子又はベクターを含む、細胞、例えば免疫エフェクター細胞(例えば、細胞の集団、例えば、免疫エフェクター細胞の集団)も提供される。いくつかの実施形態では、提供される細胞は、CARを含むドメインを含む、例えば、本明細書に記載されるとおりの融合ポリペプチド、CARを含むドメインを含む融合ポリペプチドをコードする核酸分子又はそれを含むベクターを含む。
特定の態様では、免疫エフェクター細胞、例えば、T細胞又はNK細胞は、Ficoll(商標)分離などの、当業者に知られるいくつかの技術を使用して、対象から収集した血液の単位から得ることができる。好ましい一態様では、個体の循環血液に由来する細胞は、アフェレーシスによって得られる。アフェレーシス産物は通常、T細胞を含むリンパ球、単球、顆粒球、B細胞、他の有核の白血球細胞、赤血球細胞及び血小板を含有する。一態様では、アフェレーシスによって収集された細胞を洗浄して血漿画分を除去して、任意選択によりそれに続く処理工程のために細胞を適切な緩衝液又は培地中に置き得る。一実施形態では、細胞は、リン酸緩衝生理食塩水(PBS)で洗浄される。代替的実施形態では、洗浄溶液はカルシウムを欠き、且つマグネシウムを欠くか、又は全ての二価カチオンでないとしても多くの二価カチオンを欠き得る。
カルシウムの非存在下での初期の活性化工程により、活性化を強めることができる。当業者であれば容易に理解できるであろうが、洗浄工程は、当業者に知られる方法により、例えば半自動の「流水式」遠心分離機(例えば、Cobe 2991セルプロセッサー、Baxter CytoMate又はHaemonetics Cell Saver 5)を製造業者の指示書に従って使用することにより行われ得る。洗浄後、細胞は、例えば、Ca非含有、Mg非含有PBS、PlasmaLyte A又は他の緩衝液含有又は非含有生理食塩水などの様々な生体適合性緩衝液中に再懸濁され得る。代わりに、アフェレーシス試料の望ましくない成分を除去し、細胞を培養培地に直接再懸濁させ得る。
適用の方法は、5%以下、例えば2%のヒトAB血清を含む培養培地条件を利用でき、既知の培養培地条件及び組成、例えば、Smith et al.,「Ex vivo expansion of human T cells for adoptive immunotherapy using the novel Xeno−free CTS Immune Cell Serum Replacement」 Clinical & Translational Immunology(2015)4,e31;doi:10.1038/cti.2014.31において記載されるものを採用できることが認識される。
一態様では、T細胞は、赤血球細胞を溶解すること及び単球を枯渇させることにより、例えばPERCOLL(商標)勾配による遠心分離により又は向流遠心水簸により、末梢血リンパ球から単離される。
本明細書に記載される方法は、例えば、免疫エフェクター細胞の特定の部分集団、例えば、制御性T細胞枯渇集団、CD25+枯渇細胞であるT細胞の特定の部分集団の選択であって、例えば、本明細書に記載される、例えば、陰性選択技術を使用する選択を含み得る。好ましくは、制御性T細胞枯渇集団は、30%、25%、20%、15%、10%、5%、4%、3%、2%、1%未満のCD25+細胞を含有する。
一実施形態では、制御性T細胞、例えば、CD25+T細胞は、抗CD25抗体若しくはその断片又はCD25結合リガンド、IL−2を使用して集団から除去される。一実施形態では、抗CD25抗体若しくはその断片又はCD25結合リガンドは、基体、例えば、ビーズにコンジュゲートされるか、又は別の方法で基体、例えば、ビーズにコーティングされる。一実施形態では、抗CD25抗体又はその断片は、本明細書に記載されるとおりの基体にコンジュゲートされる。
一実施形態では、制御性T細胞、例えば、CD25+T細胞は、Miltenyi(商標)のCD25枯渇試薬を使用して、集団から除去される。一実施形態では、CD25枯渇試薬に対する細胞の比率は、20uLに対して細胞1e7個、又は15uLに対して細胞1e7個、又は10uLに対して細胞1e7個、又は5uLに対して細胞1e7個、又は2.5uLに対して細胞1e7個、又は1.25uLに対して細胞1e7個である。一実施形態では、例えば、制御性T細胞、例えば、CD25+枯渇の場合、5億細胞/mlより多くが使用される。さらなる態様では、6億、7億、8億又は9億細胞/mlの細胞濃度が使用される。
一実施形態では、枯渇されることになる免疫エフェクター細胞の集団は、約6×10個のCD25+T細胞を含む。他の態様では、枯渇されることになる免疫エフェクター細胞の集団は、約1×10から1×1010個及びその間の任意の整数値のCD25+T細胞を含む。一実施形態では、得られた制御性T細胞枯渇集団は、2×10個以下の制御性T細胞、例えば、CD25+細胞(例えば、1×10、5×10、1×10、5×10、1×10個以下のCD25+細胞)を有する。
一実施形態では、制御性T細胞、例えば、CD25+細胞は、CliniMACシステムを、例えば、チュービング162−01などの枯渇チュービングセットとともに使用して、集団から除去される。一実施形態では、CliniMACシステムは、例えば、DEPLETION2.1などの枯渇設定で実行される。
特定の理論に束縛されるものではないが、アフェレーシスの前の対象において、又はCARを含むドメインを含む、例えば、本明細書に記載されるとおりの融合ポリペプチドを発現する細胞生成物の製造中に、免疫細胞の負の調節因子のレベルを低下させること(例えば、不要な免疫細胞、例えば、TREG細胞の数を減少させること)により、対象の再発リスクを低減できる。例えば、TREG細胞を枯渇させる方法は、当技術分野において知られている。TREG細胞を減少させる方法としては、シクロホスファミド、抗GITR抗体(本明細書に記載されるとおりの抗GITR抗体)、CD25枯渇及びその組合せが挙げられるが、これらに限定されない。
いくつかの実施形態では、製造方法は、CARを含むドメインを含む、例えば、本明細書に記載されるとおりの融合ポリペプチドを発現する細胞の製造前に、TREG細胞の数を減少させること(例えば、枯渇させること)を含む。例えば、製造方法は、例えば、CARを発現する細胞(例えば、T細胞、NK細胞)生成物の製造前にTREG細胞を枯渇させるために、試料、例えば、アフェレーシス試料を、抗GITR抗体及び/若しくは抗CD25抗体(若しくはその断片又はCD25結合リガンド)と接触させることを含む。
ある実施形態では、対象は、CARを含むドメインを含む、例えば、本明細書に記載されるとおりの融合ポリペプチドを発現する細胞生成物の製造のための細胞の収集の前に、TREG細胞を減少させる1種以上の治療で前処置され、それにより、CARを含むドメインを含む、例えば本明細書に記載されるとおりの融合ポリペプチドを発現する細胞の治療に対する対象の再発のリスクが低減される。ある実施形態では、TREG細胞を減少させる方法としては、シクロホスファミド、抗GITR抗体、CD25枯渇又はその組合せの1つ以上の対象に対する投与が挙げられるが、これらに限定されない。シクロホスファミド、抗GITR抗体、CD25枯渇又はその組合せの1つ以上の投与は、CAR発現細胞生成物の注入の前、その間又はその後に行われ得る。
ある実施形態では、対象は、CARを発現する細胞生成物の製造のための細胞の収集の前に、シクロホスファミドで前処置され、それにより、CARを含むドメインを含む、例えば本明細書に記載されるとおりの融合ポリペプチドを発現する細胞の治療に対する対象の再発のリスクが低減される。ある実施形態では、対象は、CARを発現する細胞生成物の製造のための細胞の収集の前に、抗GITR抗体で前処置され、それにより、CARを発現する細胞の治療に対する対象の再発のリスクが低減される。
一実施形態では、除去されることになる細胞の集団は、制御性T細胞又は腫瘍細胞のいずれでもないが、他の点でCART細胞、例えば、CD14、CD11b、CD33、CD15又は免疫抑制細胞によって発現される可能性がある他のマーカーを発現する細胞の増殖及び/又は機能に負の影響を及ぼす細胞である。一実施形態では、このような細胞は、制御性T細胞及び/若しくは腫瘍細胞と同時に、又は前記枯渇の後に、又は別の順序で除去されることが想定される。
本明細書に記載される方法は、2つ以上の選択工程、例えば、2つ以上の枯渇工程を含み得る。陰性選択によるT細胞集団の濃縮は、例えば、陰性選択された細胞に固有の表面マーカーを対象とする抗体の組合せを用いて達成できる。1つの方法は、陰性選択された細胞上に存在する細胞表面マーカーを対象とするモノクローナル抗体のカクテルを使用する負磁気免疫接着若しくはフローサイトメトリーによるセルソーティング及び/又は選択である。例えば、陰性選択によりCD4+細胞を濃縮するために、モノクローナル抗体カクテルは、CD14、CD20、CD11b、CD16、HLA−DR及びCD8に対する抗体を含み得る。
本明細書に記載される方法はさらに、腫瘍抗原、例えば、CD25を含まない腫瘍抗原、例えば、CD19、CD30、CD38、CD123、CD20、CD14又はCD11bを発現する集団から細胞を除去して、それにより、CAR、例えば本明細書に記載されるCARを含むドメインを含む、例えば本明細書に記載されるとおりの融合ポリペプチドの発現に好適である、制御性T枯渇、例えば、CD25+枯渇及び腫瘍抗原枯渇細胞の集団を提供することを含み得る。一実施形態では、腫瘍抗原を発現する細胞は、制御性T細胞、例えば、CD25+細胞と同時に除去される。例えば、抗CD25抗体又はその断片及び抗腫瘍抗原抗体又はその断片が、同じ基体、例えば、細胞を除去するために使用され得るビーズに付着され得るし、抗CD25抗体若しくはその断片又は抗腫瘍抗原抗体若しくはその断片が、別々のビーズに付着され得、その混合物は、細胞を除去するために使用され得る。他の実施形態では、制御性T細胞、例えば、CD25+細胞の除去及び腫瘍抗原を発現する細胞の除去は、逐次的であり、例えば、どちらの順序においても行うことができる。
また、集団からチェックポイント阻害剤、例えば、本明細書に記載されるチェックポイント阻害剤を発現する細胞、例えば、PD1+細胞、LAG3+細胞及びTIM3+細胞の1種以上を除去することにより、制御性T細胞枯渇、例えばCD25+枯渇細胞及びチェックポイント阻害剤枯渇細胞、例えばPD1+、LAG3+及び/又はTIM3+枯渇細胞の集団をもたらすことを含む方法も提供される。例示的なチェックポイント阻害剤としては、B7−H1、B7−1、CD160、P1H、2B4、PD1、TIM3、CEACAM(例えば、CEACAM−1、CEACAM−3及び/又はCEACAM−5)、LAG3、TIGIT、CTLA−4、BTLA及びLAIR1が挙げられる。一実施形態では、チェックポイント阻害剤発現細胞は、制御性T、例えば、CD25+細胞と同時に除去される。例えば、抗CD25抗体又はその断片及び抗チェックポイント阻害剤抗体又はその断片が、細胞を除去するために使用され得る同じビーズに付着され得るし、抗CD25抗体又はその断片及び抗チェックポイント阻害剤抗体又はその断片が、別々のビーズに付着され得、その混合物は、細胞を除去するために使用され得る。他の実施形態では、制御性T細胞、例えば、CD25+細胞の除去及びチェックポイント阻害剤を発現する細胞の除去は、逐次的であり、例えば、どちらの順序においても行うことができる。
本明細書に記載される方法は、陽性選択工程を含み得る。例えば、所望のT細胞の陽性選択に十分な期間において、DYNABEADS(登録商標)M−450 CD3/CD28Tなどの抗CD3/抗CD28(例えば、3×28)コンジュゲートビーズとのインキュベーションにより、T細胞を単離することができる。一実施形態では、期間は、約30分である。さらなる態様では、期間は、30分から36時間以上の範囲及びその間の全ての整数値である。さらなる実施形態では、期間は、少なくとも1、2、3、4、5又は6時間である。さらに別の実施形態では、期間は、10から24時間、例えば、24時間である。より長いインキュベーション時間を使用して、腫瘍組織又は免疫無防備状態の個体から腫瘍浸潤リンパ球(TIL)を単離する場合のように、他の細胞型と比較してT細胞がほとんど存在しないいずれかの状況においてT細胞を単離する場合もある。さらに、より長いインキュベート時間の使用により、CD8+T細胞の捕捉効率を増大させることができる。したがって、単に時間を短くするか又は長くするかにより、T細胞をCD3/CD28ビーズに結合させることができ、且つ/又はT細胞に対するビーズの比率を増加又は減少させることによって(本明細書にさらに記載されるとおり)、培養開始時又は工程中の他の時点で、T細胞の部分集団を、優先的に選択できるか又は反対に選択できる。さらに、ビーズ又は他の表面に対する抗CD3及び/又は抗CD28抗体の比率を増加又は減少させることにより、培養開始時又は他の所望の時点でT細胞の部分集団を優先的に選択できるか又は反対に選択できる。
一実施形態では、IFN−γ、TNFα、IL−17A、IL−2、IL−3、IL−4、GM−CSF、IL−10、IL−13、グランザイムB及びパーフォリン又は他の適切な分子、例えば他のサイトカインの1種以上を発現するT細胞集団が選択され得る。細胞発現に関してスクリーニングする方法は、例えば、PCT公開国際公開第2013/126712号パンフレットにおいて記載される方法によって決定され得る。
陽性又は陰性選択による細胞の所望の集団の単離のために、細胞及び表面(例えば、ビーズなどの粒子)の濃度は変動し得る。特定の態様では、細胞及びビーズの接触を確実に最大化するために、ビーズ及び細胞を合わせて混合する体積を著しく減少させる(例えば、細胞の濃度を増加させる)ことが望ましい場合がある。例えば、一態様では、100億細胞/ml、90億個/ml、80億個/ml、70億個/ml、60億個/ml又は50億個/mlの濃度が使用される。一態様では、10億細胞/mlの濃度が使用される。さらなる一態様では、7500万、8000万、8500万、9000万、9500万又は1億細胞/mlの細胞濃度が使用される。さらなる態様では、1億2500万又は1億5000万細胞/mlの濃度が使用され得る。
高濃度の使用により、細胞収量、細胞の活性化及び細胞増殖の増大をもたらすことができる。さらに、高い細胞濃度の使用により、CD28陰性T細胞などの目的の標的抗原を弱く発現する場合がある細胞又は多くの腫瘍細胞が存在する試料(例えば、白血病の血液、腫瘍組織など)に由来する細胞のより効率的な捕捉が可能になる。このような細胞集団は治療的価値を有する場合があり、得ることが望ましいであろう。例えば、高濃度の細胞の使用により、通常は弱いCD28発現を有するCD8+T細胞のより効率的な選択が可能になる。
関連する態様では、より低い細胞の濃度を使用することが望ましい場合がある。T細胞及び表面(例えば、ビーズなどの粒子)の混合物を著しく希釈することにより、粒子と細胞との間の相互作用が最小化される。これにより、粒子に結合されることになる大量の所望の抗原を発現する細胞が選択される。例えば、CD4+T細胞は、より高レベルのCD28を発現するが、薄い濃度においてCD8+T細胞より効率的に捕捉される。一態様では、使用される細胞の濃度は、5×10/mlである。他の態様では、使用される濃度は、約1×10/ml〜1×10/ml及びその間の任意の整数値であり得る。
他の態様では、細胞は、ローテーター上において、様々な時間にわたって様々な速度おいて2〜10℃又は室温のいずれかでインキュベートされ得る。
刺激のためのT細胞は、洗浄工程後にも凍結され得る。理論に束縛されるものではないが、凍結工程及びそれに続く解凍工程は、細胞集団中の顆粒球及びある程度の単球を除去することによってより均一な生成物をもたらす。血漿及び血小板を除去する洗浄工程の後、細胞は凍結溶液に懸濁され得る。多くの凍結用溶液及びパラメーターは当技術分野において知られており、これに関連して有用になるが、1つの方法は、20%DMSO及び8%ヒト血清アルブミンを含有するPBS又は10%デキストラン40及び5%デキストロース、20%ヒト血清アルブミン並びに7.5%DMSOを含有する培養培地又は31.25%Plasmalyte−A、31.25%デキストロース5%、0.45%NaCl、10%デキストラン40及び5%デキストロース、20%ヒト血清アルブミン及び7.5%DMSOを含有する培養培地又は例えば、ヘスパン及びPlasmaLyte Aを含有する他の好適な細胞凍結培地を使用し、続いて細胞を1分当たり1°の速度で−80℃に凍結させ、液体窒素貯蔵タンクの蒸気相中で保存することを含む。−20℃又は液体窒素中での即座の制御されていない凍結の他に、他の制御された凍結方法が使用され得る。
特定の態様では、凍結保存された細胞は、本明細書に記載されるとおりに融解され、洗浄され、本発明の方法を使用して活性化する前に室温で1時間置かれる。
本発明に関連して、本明細書に記載されるとおりの増殖した細胞が必要とされ得るときに先立つ期間での、対象からの血液試料又はアフェレーシス産物の収集も企図される。そのため、増殖されることになる細胞の供給源は、必要な任意の時点で収集され得、T細胞などの所望の細胞は、本明細書に記載されるものなどの免疫エフェクター細胞療法から恩恵を被ることになるいくつかの疾患又は状態のための免疫エフェクター細胞療法における後の使用のために、単離され、凍結され得る。一態様では、血液試料又はアフェレーシスは、概して健康な対象から採取される。特定の態様では、血液試料又はアフェレーシスは、疾患を発症するリスクがあるが、まだ疾患を発症していない概して健康な対象から採取され、目的の細胞が、後の使用のために単離され、凍結される。特定の態様では、T細胞は、後の時点で増殖され、凍結され、且つ使用され得る。特定の態様では、試料は、本明細書に記載されるとおりの特定の疾患の診断の直後であるがいずれかの治療の前に、患者から収集される。さらなる態様では、細胞は、薬剤、例えば、ナタリズマブ、エファリズマブ、抗ウイルス剤、化学療法、放射線、免疫抑制剤、例えば、シクロスポリン、アザチオプリン、メトトレキセート、ミコフェノール酸塩及びFK506、抗体又は他の免疫除去剤、例えば、CAMPATH、抗CD3抗体、シトキサン、フルダラビン、シクロスポリン、FK506、ラパマイシン、マイコフェノール酸、ステロイド、FR901228及び放射線照射による治療を含むがこれらに限定されない、いくつかの適切な治療モダリティの前に対象の血液試料又はアフェレーシスから単離される。
本発明のさらなる態様では、T細胞は、対象に機能的なT細胞を残す治療の直後に患者から得られる。これに関して、特定の癌治療の後、特に、免疫系に損傷を与える薬物での治療の後、患者が治療から正常に回復しているであろう期間中の治療の直後に、得られたT細胞の質が、エクスビボで増殖するそれらの能力に関して最適になるか又は向上される可能性があることが観察されている。同様に、本明細書に記載される方法を使用するエクスビボでの操作の後、これらの細胞は、生着及びインビボでの増殖の亢進にとって好ましい状態であり得る。したがって、本開示に関連して、この回復期間中に、T細胞、樹状細胞又は造血系列の他の細胞を含む血液細胞を収集することが企図される。さらに、特定の態様では、動員(例えば、GM−CSFによる動員)及び移植前処置を使用して、特に療法後の規定の時間帯の間、特定の細胞型の再増殖、再循環、再生及び/又は増殖が好都合な状態を対象において作り出すことができる。例示的な細胞型としては、T細胞、B細胞、樹状細胞及び免疫系の他の細胞が挙げられる。
一実施形態では、CAR分子、例えば、本明細書に記載されるとおりのCAR分子を含むドメインを含む、例えば、本明細書に記載されるとおりの融合ポリペプチドを発現する免疫エフェクター細胞は、免疫を増強する低用量のmTOR阻害剤を受容した対象から得られる。ある実施形態では、対象における又は対象から収集された、PD1陰性免疫エフェクター細胞、例えば、T細胞のレベル又はPD1陰性免疫エフェクター細胞、例えば、T細胞/PD1陽性免疫エフェクター細胞、例えば、T細胞の比率が少なくとも一過的に増加されるように、十分な時間の後又は免疫を増強する低用量のmTOR阻害剤の十分な投与の後、CARを発現するように操作されることになる免疫エフェクター細胞、例えばT細胞の集団が収集される。
他の実施形態では、CARを含むドメインを含む、例えば、本明細書に記載されるとおりの融合タンパク質を発現するように操作されたか又は操作されることになる免疫エフェクター細胞、例えば、T細胞の集団は、PD1陰性免疫エフェクター細胞、例えば、T細胞の数を増加させるか又はPD1陰性免疫エフェクター細胞、例えば、T細胞/PD1陽性免疫エフェクター細胞、例えば、T細胞の比率を増加させるある量のmTOR阻害剤との接触により、エクスビボで処理され得る。
一実施形態では、T細胞集団は、ジアシルグリセロールキナーゼ(DGK)欠損である。DGK欠損細胞は、DGKのRNA又はタンパク質を発現しない細胞を含むか、又は低減又は阻害されたDGK活性を有する。DGK欠損細胞は、遺伝学的アプローチにより、例えばDGK発現を低減するか又は妨げるためにRNA干渉剤、例え、siRNA、shRNA、miRNAを投与することにより作製され得る。代わりに、DGK欠損細胞は、本明細書に記載されるDGK阻害剤による処理によって作製され得る。
一実施形態では、T細胞集団は、イカロス欠損である。イカロス欠損細胞は、イカロスのRNA又はタンパク質を発現しない細胞を含むか、又は低減又は阻害されたイカロス活性を有し、イカロス欠損細胞は、遺伝学的アプローチにより、例えばイカロス発現を低減するか又は妨げるためにRNA干渉剤、例えばsiRNA、shRNA、miRNAを投与することにより作製され得る。代わりに、イカロス欠損細胞は、イカロス阻害剤、例えば、レナリドミドによる処理によって作製され得る。
実施形態において、T細胞集団は、DGK欠損及びイカロス欠損であり、例えば、DGK及びイカロスを発現しないか、又は低減若しくは阻害されたDGK及びイカロス活性を有する。このようなDGK及びイカロス欠損細胞は、本明細書に記載される方法のいずれかによって作製され得る。
ある実施形態では、NK細胞は、対象から得られる。別の実施形態では、NK細胞は、NK細胞株、例えばNK−92細胞株(Conkwest)である。
追加の発現される薬剤
別の実施形態では、本明細書に記載されるCARを含むドメインを含む、例えば、本明細書に記載されるとおりの融合ポリペプチドを発現する免疫エフェクター細胞はさらに、別の薬剤、例えば、CAR発現細胞の活性を増強する薬剤を発現できる。例えば、一実施形態では、薬剤は、阻害分子を阻害する薬剤であり得る。阻害分子の例としては、例えば、本明細書に記載されるとおりのPD−1、PD−L1、CTLA−4、TIM−3、CEACAM(例えば、CEACAM−1、CEACAM−3及び/又はCEACAM−5)、LAG−3、VISTA、BTLA、TIGIT、LAIR1、CD160、2B4及びTGFRベータが挙げられる。一実施形態では、阻害分子を阻害する薬剤は、細胞に正のシグナルを提供する第2のポリペプチド、例えば、本明細書に記載される細胞内シグナル伝達ドメインを伴う第1のポリペプチド、例えば、阻害分子を含む。一実施形態では、薬剤は、例えば、PD−1、PD−L1、CTLA−4、TIM−3、CEACAM(例えば、CEACAM−1、CEACAM−3及び/又はCEACAM−5)、LAG−3、VISTA、BTLA、TIGIT、LAIR1、CD160、2B4若しくはTGFベータ又はこれらのいずれかの断片などの阻害分子の第1のポリペプチド並びに本明細書に記載される細胞内シグナル伝達ドメイン(例えば、共刺激ドメイン(例えば、本明細書に記載されるとおりの41BB、CD27又はCD28)及び/又は一次シグナル伝達ドメイン(例えば、本明細書に記載されるCD3ゼータシグナル伝達ドメイン)を含む)である第2のポリペプチドを含む。一実施形態では、薬剤は、PD−1又はその断片の第1のポリペプチド及び本明細書に記載される細胞内シグナル伝達ドメイン(例えば、本明細書に記載されるCD28、CD27、OX40若しくは4−IBBシグナル伝達ドメイン及び/又は本明細書に記載されるCD3ゼータシグナル伝達ドメイン)の第2のポリペプチドを含む。
一実施形態では、本明細書に記載されるCARを含むドメインを含む、例えば、本明細書に記載されるとおりの融合ポリペプチドを発現する免疫エフェクター細胞はさらに、CAR、例えば、同じ標的(例えば、上記の標的)又は異なる標的に対する異なる抗原結合ドメインを含む、例えば、第2のCARを含むドメインを含む、例えば、本明細書に記載されるとおりの第2の融合ポリペプチドを含み得る。一実施形態では、第2のCARは、第1のCARの標的と同じ癌細胞型で発現される標的に対する抗原結合ドメインを含む。一実施形態では、CAR発現免疫エフェクター細胞は、第1の抗原を標的化し、且つ共刺激シグナル伝達ドメインを有するが一次シグナル伝達ドメインを有しない細胞内シグナル伝達ドメインを含む第1のCAR及び第2の異なる抗原を標的化し、且つ一次シグナル伝達ドメインを有するが共刺激シグナル伝達ドメインを有しない細胞内シグナル伝達ドメインを含む第2のCARを含む。
理論に束縛されるものではないが、共刺激シグナル伝達ドメイン、例えば、4−1BB、CD28、CD27又はOX−40の第1のCAR上への配置及び一次シグナル伝達ドメイン、例えば、CD3ゼータの第2のCAR上での配置は、両方の標的が発現される細胞に対するCAR活性を制限し得る。一実施形態では、CAR発現免疫エフェクター細胞は、例えば、上記の標的を標的化する抗原結合ドメイン、膜貫通ドメイン及び共刺激ドメインを含む第1のCAR並びに第1のCARによって標的化される抗原(例えば、第1の標的と同じ癌細胞型で発現される抗原)以外の抗原を標的化し、且つ抗原結合ドメイン、膜貫通ドメイン及び一次シグナル伝達ドメインを含む第2のCARを含む。一実施形態では、CAR発現免疫エフェクター細胞は、例えば、上記の標的を標的化する抗原結合ドメイン、膜貫通ドメイン及び一次シグナル伝達刺激ドメインを含む第1のCAR並びに第1のCARによって標的化される抗原(例えば、第1の標的と同じ癌細胞型で発現される抗原)以外の抗原を標的化し、且つ抗原に対する抗原結合ドメイン、膜貫通ドメイン及び共刺激シグナル伝達ドメインを含む第2のCARを含む。
一実施形態では、CAR発現免疫エフェクター細胞は、本明細書に記載されるCAR、例えば、上記の標的に対するCAR及び阻害性CARを含む。一実施形態では、阻害性CARは、癌細胞ではない正常細胞、例えば、標的も発現する正常細胞上で見出される抗原と結合する抗原結合ドメインを含む。一実施形態では、阻害性CARは、抗原結合ドメイン、膜貫通ドメイン及び阻害分子の細胞内ドメインを含む。例えば、阻害性CARの細胞内ドメインは、PD1、PD−L1、CTLA−4、TIM−3、CEACAM(例えば、CEACAM−1、CEACAM−3及び/又はCEACAM−5)、LAG−3、VISTA、BTLA、TIGIT、LAIR1、CD160、2B4又はTGFRベータの細胞内ドメインであり得る。
一実施形態では、免疫エフェクター細胞(例えば、T細胞、NK細胞)は、本明細書に記載されるとおりの腫瘍抗原に結合する抗原結合ドメインを含む第1のCAR及びPD1細胞外ドメイン又はその断片を含む第2のCARを含む。
一実施形態では、細胞はさらに、上記のとおりの阻害分子を含む。
一実施形態では、細胞中の第2のCARは、阻害性CARであり、阻害性CARは、抗原結合ドメイン、膜貫通ドメイン及び阻害分子の細胞内ドメインを含む。阻害分子は、PD1、PD−L1、CTLA−4、TIM−3、LAG−3、VISTA、BTLA、TIGIT、LAIR1、CD160、2B4、TGFRベータ、CEACAM−1、CEACAM−3及びCEACAM−5の1つ以上から選択され得る。一実施形態では、第2のCAR分子は、PD1の細胞外ドメイン又はその断片を含む。
実施形態において、細胞中の第2のCAR分子はさらに、一次シグナル伝達ドメイン及び/又は細胞内シグナル伝達ドメインを含む、細胞内シグナル伝達ドメインを含む。
他の実施形態では、細胞中の細胞内シグナル伝達ドメインは、CD3ゼータの機能性ドメインを含む一次シグナル伝達ドメイン及び4−1BBの機能性ドメインを含む共刺激シグナル伝達ドメインを含む。
特定の実施形態では、第1のCAR分子の抗原結合ドメインは、scFvを含み、第2のCAR分子の抗原結合ドメインは、scFvを含まない。例えば、第1のCAR分子の抗原結合ドメインは、scFvを含み、第2のCAR分子の抗原結合ドメインは、ラクダ科VHHドメインを含む。
スプリットCAR
いくつかの実施形態では、CAR発現細胞は、スプリットCARを使用する。スプリットCARのアプローチは、参照により本明細書に組み込まれる公報の国際公開第2014/055442号パンフレット及び国際公開第2014/055657号パンフレットにおいてより詳細に記載される。簡潔に述べると、スプリットCARシステムは、第1の抗原結合ドメイン及び共刺激ドメイン(例えば、41BB)を有する第1のCARを発現する細胞を含み、この細胞は、第2の抗原結合ドメイン及び細胞内シグナル伝達ドメイン(例えば、CD3ゼータ)を有する第2のCARも発現する。細胞が第1の抗原と遭遇するとき、共刺激ドメインが活性化され、細胞は増殖する。細胞が第2の抗原と遭遇するとき、細胞内シグナル伝達ドメインが活性化され、細胞死滅活性が開始する。したがって、CAR発現細胞は、両方の抗原の存在下でのみ完全に活性化される。
複数のCAR発現
一態様では、本明細書に記載されるCARを含むドメインを含む、例えば、本明細書に記載されるとおりの融合ポリペプチドを発現する細胞はさらに、CAR、例えば、同じ標的又は異なる標的(例えば、本明細書に記載される癌関連抗原以外の標的又は本明細書に記載される異なる癌関連抗原)に対する異なる抗原結合ドメインを含む、例えば、第2のCARを含むドメインを含む、例えば、本明細書に記載されるとおりの第2の融合ポリペプチドを含み得る。一実施形態では、第2のCARは、その癌関連抗原と同じ癌細胞型で発現される標的に対する抗原結合ドメインを含む。一実施形態では、CAR発現細胞は、第1の抗原を標的化し、且つ共刺激シグナル伝達ドメインを有するが一次シグナル伝達ドメインを有しない細胞内シグナル伝達ドメインを含む第1のCAR及び第2の異なる抗原を標的化し、且つ一次シグナル伝達ドメインを有するが共刺激シグナル伝達ドメインを有しない細胞内シグナル伝達ドメインを含む第2のCARを含む。理論に束縛されるものではないが、共刺激シグナル伝達ドメイン、例えば、4−1BB、CD28、CD27又はOX−40の第1のCAR上への配置及び一次シグナル伝達ドメイン、例えば、CD3ゼータの第2のCAR上での配置は、両方の標的が発現される細胞に対するCAR活性を制限し得る。一実施形態では、CAR発現細胞は、本明細書に記載される標的抗原と結合する抗原結合ドメイン、膜貫通ドメイン及び共刺激ドメインを含む第1の癌関連抗原CAR並びに異なる標的抗原(例えば、第1の標的抗原と同じ癌細胞型で発現される抗原)を標的化し、且つ抗原結合ドメイン、膜貫通ドメイン及び一次シグナル伝達ドメインを含む第2のCARを含む。別の実施形態では、CAR発現細胞は、本明細書に記載される標的抗原と結合する抗原結合ドメイン、膜貫通ドメイン及び一次シグナル伝達ドメインを含む第1のCAR並びに第1の標的抗原以外の抗原(例えば、第1の標的抗原と同じ癌細胞型で発現される抗原)を標的化し、且つ抗原に対する抗原結合ドメイン、膜貫通ドメイン及び共刺激シグナル伝達ドメインを含む第2のCARを含む。
いくつかの実施形態では、請求される本発明は、第1のCAR及び第2のCARを含み、前記第1のCAR、前記第2のCARの1つの抗原結合ドメインは、可変軽鎖ドメイン及び可変重鎖ドメインを含まない。いくつかの実施形態では、前記第1のCAR、前記第2のCARの1つの抗原結合ドメインはscFvであり、他方はscFvではない。いくつかの実施形態では、前記第1のCAR、前記第2のCARの1つの抗原結合ドメインは、単一VHドメイン、例えば、ラクダ科、サメ若しくはヤツメウナギの単一VHドメイン又はヒト若しくはマウスに由来する単一VHドメインを含む。いくつかの実施形態では、前記第1のCAR、前記第2のCARの1つの抗原結合ドメインは、ナノボディを含む。いくつかの実施形態では、前記第1のCAR、前記第2のCARの1つの抗原結合ドメインは、ラクダ科VHHドメインを含む。
同種異系細胞
本明細書に記載される実施形態において、免疫エフェクター細胞は、同種異系免疫エフェクター細胞、例えば、T細胞又はNK細胞であり得る。例えば、細胞は、同種異系T細胞、例えば、機能的なT細胞受容体(TCR)並びに/又はヒト白血球抗原(HLA)、例えば、HLAクラスI及び/若しくはHLAクラスII又はベータ2ミクログロブリン(B2M)の発現を欠く同種異系T細胞であり得る。
機能的なTCRを欠くT細胞は、例えば、その表面にいかなる機能的なTCRも発現しないように操作され得るし、機能的なTCR、例えば、TRAC、TRBC1、TRBC2、CD3E、CD3G若しくはCD3Dを含む1つ以上のサブユニットを発現しないように操作され得るし、その表面で機能的なTCRをほとんど産生しないように操作され得る。代わりに、T細胞は、例えば、TCRのサブユニットの1つ以上の変異されたか又はトランケートされた形態の発現により、実質的に機能が損なわれたTCRを発現し得る。用語「実質的に機能が損なわれたTCR」は、このTCRが、宿主において有害な免疫反応を誘発しないことを意味する。
本明細書に記載されるT細胞は、例えば、その表面上に機能的なHLAを発現しないように操作され得る。例えば、本明細書に記載されるT細胞は、HLA、例えばHLAクラス1及び/若しくはHLAクラスII又はHLA発現のサブユニット若しくは調節因子、例えば、B2Mの細胞表面発現が下方制御されるように操作され得る。
本明細書に記載されるT細胞は、例えば、その表面上に機能的なB2Mを発現しないように操作され得る。例えば、本明細書に記載されるT細胞は、B2Mの細胞表面発現が下方制御されるように操作され得る。
いくつかの実施形態では、T細胞は、機能的なTCR及び機能的なHLA、例えば、HLAクラスI及び/又はHLAクラスIIを欠き得る。
機能的なTCR及び/又はHLAの発現を欠く改変T細胞は、TCR又はHLAの1つ以上のサブユニットのノックアウト又はノックダウンを含む任意の好適な手段により得ることができる。例えば、T細胞は、siRNA、shRNA、クラスター化して規則的な配置の短い回文配列リピート(CRISPR)転写活性化因子様エフェクターヌクレアーゼ(TALEN)又はジンクフィンガーエンドヌクレアーゼ(ZFN)を使用する、TCR及び/又はHLAのノックダウンを含み得る。
いくつかの実施形態では、同種異系細胞は、例えば、本明細書に記載される任意の方法によって阻害分子を発現しないか又は低いレベルで発現する細胞であり得る。例えば、細胞は、阻害分子を発現しないか又は低いレベルで発現する細胞、例えばCAR発現細胞の免疫エフェクター応答を開始する能力を減少させることができる細胞であり得る。阻害分子の例としては、PD1、PD−L1、CTLA4、TIM3、CEACAM(例えば、CEACAM−1、CEACAM−3及び/又はCEACAM−5)、LAG3、VISTA、BTLA、TIGIT、LAIR1、CD160、2B4及びTGFRベータが挙げられる。阻害分子の阻害、例えばDNA、RNA又はタンパク質レベルでの阻害による阻害は、CAR発現細胞の性能を最適化できる。実施形態において、阻害核酸、例えば、本明細書に記載される阻害核酸、例えば、dsRNA、例えば、siRNA又はshRNA、クラスター化して規則的な配置の短い回文配列リピート(CRISPR)、転写活性化因子様エフェクターヌクレアーゼ(TALEN)又はジンクフィンガーエンドヌクレアーゼ(ZFN)が使用され得る。
siRNA及びshRNA
いくつかの実施形態では、TCR発現及び/又はHLA若しくはB2M発現は、T細胞においてTCR及び/又はHLAをコードする核酸を標的化するsiRNA又はshRNAを使用して阻害され得る。
CRISPR
本明細書で使用する場合、「CRISPR」又は「TCR及び/又はHLAに対するCRISPR」又は「TCR及び/又はHLAを阻害するCRISPR」は、クラスター化して規則的な配置の短い回文配列リピートのセット又はこのようなリピートのセットを含むシステムを指す。本明細書で使用する場合、「Cas」は、CRISPR関連タンパク質を指す。「CRISPR/Cas」システムは、TCR及び/若しくはHLA又はB2M遺伝子をサイレンシングするか又は変異させるために使用され得る、CRISPR及びCasに由来するシステムを指す。
当技術分野において知られる技術を使用して、例えば、全体として参照により本明細書に組み込まれる米国特許出願公開第20140068797号明細書及びCong(2013)Science 339:819−823において記載される、TCR及び/又はHLAを阻害する人工的なCRISPR/Casシステムが作製され得る。例えば、全体として参照により本明細書に組み込まれるTsai(2014)Nature Biotechnol.,32:6 569−576、米国特許第8,871,445号明細書;同第8,865,406号明細書;同第8,795,965号明細書;同第8,771,945号明細書;及び同第8,697,359号明細書において記載される、TCR及び/又はHLAを阻害する当技術分野において知られる他の人工的なCRISPR/CASシステムも作製され得る。
TALEN
「TALEN」又は「HLA及び/又はTCRに対するTALEN」又は「HLA及び/又はTCRを阻害するTALEN」は、HLA又はB2M及び/又はTCR遺伝子を編集するために使用され得る人工ヌクレアーゼである、転写活性化因子様エフェクターヌクレアーゼを指す。
TALENは、TALエフェクターDNA結合ドメインをDNA切断ドメインに融合させることによって人工的に作製される。HLA又はTCR遺伝子の一部を含む任意の所望のDNA配列に結合するように、転写活性化因子様作用(TALE)が操作され得る。操作されたTALEとDNA切断ドメインを組み合わせることにより、HLA又はTCR配列を含む任意の所望のDNA配列に特異的である制限酵素が作製され得る。次に、これらを細胞に導入することができ、それらは、全体として参照により本明細書に組み込まれる、Boch(2011)Nature Biotech.29:135−6;Boch et al.(2009)Science 326:1509−12;及びMoscou et al.(2009)Science 326:3501において記載されるとおり、ゲノム編集のために使用され得る。
HLA又はTCRにおける配列に特異的なTALENは、全体として参照により本明細書に組み込まれるZhang et al.(2011)Nature Biotech.29:149−53;及びGeibler et al.(2011)PLoS ONE 6:e19509において記載されるとおり、モジュラー成分を使用する様々なスキームを含む当技術分野において知られる任意の方法を使用して構築され得る。
HLA及び/又はTCRを阻害するジンクフィンガーヌクレアーゼ
「ZFN」又は「ジンクフィンガーヌクレアーゼ」又は「HLA及び/又はTCRに対するZFN」又は「HLA及び/又はTCRを阻害するZFN」は、HLA遺伝子及び/又はTCR遺伝子又はB2M遺伝子を編集するのに使用され得る人工ヌクレアーゼである、ジンクフィンガーヌクレアーゼを指す。
HLA及び/又はTCRにおける配列に特異的なZFNは、全体として参照により本明細書に組み込まれるProvasi(2011)Nature Med.18:807−815;Torikai(2013)Blood 122:1341−1349;Cathomen et al.(2008)Mol.Ther.16:1200−7;Guo et al.(2010)J.Mol.Biol.400:96;米国特許出願公開第2011/0158957号明細書;及び米国特許出願公開第2012/0060230号明細書において記載されるとおり、当技術分野において知られる任意の方法を使用して構築され得る。
テロメラーゼ発現
いかなる特定の理論にも束縛されるものではないが、いくつかの実施形態では、治療用T細胞は、T細胞におけるテロメアの短縮に起因して患者において短期間の持続を有し;したがって、テロメラーゼ遺伝子によるトランスフェクションにより、T細胞のテロメアを延ばし、患者におけるT細胞の持続を改善することができる。全体として参照により本明細書に組み込まれるCarl June,「Adoptive T cell therapy for cancer in the clinic」,Journal of Clinical Investigation,117:1466−1476(2007)を参照されたい。したがって、ある実施形態では、免疫エフェクター細胞、例えば、T細胞は、テロメラーゼサブユニット、例えば、テロメラーゼの触媒サブユニット、例えば、TERT、例えば、hTERTを異所的に発現する。いくつかの態様では、本開示は、CAR発現細胞を作製する方法であって、細胞を、テロメラーゼサブユニット、例えば、テロメラーゼの触媒サブユニット、例えば、TERT、例えば、hTERTをコードする核酸と接触させることを含む方法を提供する。細胞は、CARをコードするコンストラクトと接触させる前に、それと同時に又はその後に核酸と接触され得る。
増殖及び活性化
T細胞などの免疫エフェクター細胞は、通常、例えば、各々が全体として参照により本明細書に組み込まれる米国特許第6,352,694号明細書;同第6,534,055号明細書;同第6,905,680号明細書;同第6,692,964号明細書;同第5,858,358号明細書;同第6,887,466号明細書;同第6,905,681号明細書;同第7,144,575号明細書;同第7,067,318号明細書;同第7,172,869号明細書;同第7,232,566号明細書;同第7,175,843号明細書;同第5,883,223号明細書;同第6,905,874号明細書;同第6,797,514号明細書;同第6,867,041号明細書;及び米国特許出願公開第2006012005号明細書において記載される方法を用いて活性化及び増殖され得る。
一般に、免疫エフェクター細胞、例えば、制御性T細胞枯渇細胞の集団は、CD3/TCR複合体関連シグナを刺激する薬剤及びT細胞の表面上の共刺激分子を刺激するリガンドを付着させた表面と接触させることによって増殖され得る。特に、T細胞集団は、表面上に固定化された抗CD3抗体若しくはその抗原結合断片又は抗CD2抗体と接触させることにより、又はカルシウムイオノフォアとともにプロテインキナーゼC活性化剤(例えば、ブリオスタチン)と接触させることになどより、本明細書に記載されるとおりに刺激され得る。T細胞の表面上のアクセサリー分子の共刺激のために、アクセサリー分子に結合するリガンドが使用される。例えば、T細胞の集団は、T細胞の増殖を刺激するのに適切な条件下で、抗CD3抗体及び抗CD28抗体と接触され得る。CD4+T細胞又はCD8+T細胞のいずれかの増殖を刺激するため、抗CD3抗体及び抗CD28抗体が使用され得る。抗CD28抗体の例としては、9.3、B−T3、XR−CD28(Diaclone、Besancon、France)が挙げられ、これらは、当技術分野において一般的に知られる他の方法と同様にして使用され得る(Berg et al.,Transplant Proc.30(8):3975−3977,1998;Haanen et al.,J.Exp.Med.190(9):13191328,1999;Garland et al.,J.Immunol Meth.227(1−2):53−63,1999)。
特定の態様では、T細胞に関する一次刺激シグナル及び共刺激シグナルは、様々なプロトコルによってもたらされ得る。例えば、各シグナルをもたらす薬剤は、溶液中にあるか又は表面に結合され得る。表面に結合される場合、薬剤は、同じ表面に結合され得るし(すなわち、「シス」形態)又は別々の表面に(すなわち、「トランス」形態)結合され得る。代わりに、一方の薬剤が表面に結合され、他の薬剤が溶液中にあり得る。一態様では、共刺激シグナルをもたらす薬剤が細胞表面に結合しており、一次活性化シグナルをもたらす薬剤が、溶液中にあるか又は表面に結合される。特定の態様では、両方の薬剤が溶液中にあり得る。一態様では、薬剤は、可溶性の形態であり得、続いて、Fc受容体を発現する細胞などの表面又は薬剤に結合することになる抗体若しくは他の結合剤に架橋され得る。これに関して、例えば、本発明においてT細胞を活性化して増殖させることに使用することが企図される人工抗原提示細胞(aAPC)に関する、全体として参照により本明細書に組み込まれる米国特許出願公開第20040101519号明細書及び同第20060034810号明細書を参照されたい。
一態様では、2種の薬剤が、同じビーズ上、すなわち「シス」又は別々のビーズ上、すなわち「トランス」のいずれかでビーズ上に固定化される。一例として、一次活性化シグナルをもたらす薬剤は、抗CD3抗体又はその抗原結合断片であり、共刺激シグナルをもたらす薬剤は、抗CD28抗体又はその抗原結合断片であり;両方の薬剤が、同じ分子の量で同じビーズにともに固定化される。一態様では、CD4+T細胞の増殖及びT細胞成長のためのビーズに結合した1:1の比の各抗体が使用される。本発明の特定の態様では、1:1の比を使用して観察された増殖と比較して、T細胞増殖の増加が観察されるように、ビーズに結合した抗CD3:CD28抗体の比が使用される。特定の一態様では、1:1の比を使用して観察された増殖と比較して、約1から約3倍の増加が観察される。一態様では、ビーズに結合したCD3:CD28抗体の比は、100:1から1:100の範囲及びその間の全ての整数値である。一態様では、抗CD3抗体より多くの抗CD28抗体が、粒子に結合しており、すなわち、CD3:CD28の比の値は1未満である。特定の態様では、ビーズに結合した抗CD28抗体と抗CD3抗体の比は、2:1より大きい。特定の一態様では、1:100 CD3:CD28比のビーズに結合した抗体が使用される。一態様では、1:75 CD3:CD28比のビーズに結合した抗体が使用される。さらなる態様では、1:50 CD3:CD28比のビーズに結合した抗体が使用される。一態様では、1:30 CD3:CD28比のビーズに結合した抗体が使用される。好ましい一態様では、1:10 CD3:CD28比のビーズに結合した抗体が使用される。一態様では、1:3 CD3:CD28比のビーズに結合した抗体が使用される。さらなる一態様では、3:1 CD3:CD28比のビーズに結合した抗体が使用される。
T細胞又は他の標的細胞を刺激するために、1:500〜500:1及びその間の任意の整数値の粒子と細胞の比が使用され得る。当業者であれば容易に理解できるとおり、粒子と細胞の比は、標的細胞に対する粒径に依存し得る。例えば、小さいサイズのビーズは、少数の細胞とのみ結合できるが、より大きいビーズは多くと結合できる。特定の態様では、細胞と粒子の比は、1:100から100:1の範囲及びその間の任意の整数値であり、さらなる態様では、この比は、1:9〜9:1及びその間の任意の整数値を含み、これらもT細胞を刺激するために使用され得る。T細胞の刺激をもたらす、抗CD3及び抗CD28結合粒子とT細胞の比は上述のとおり変動し得るが、特定の好ましい値としては、1:100、1:50、1:40、1:30、1:20、1:10、1:9、1:8、1:7、1:6、1:5、1:4、1:3、1:2、1:1、2:1、3:1、4:1、5:1、6:1、7:1、8:1、9:1、10:1及び15:1が挙げられ、1つの好ましい比は、粒子とT細胞が少なくとも1:1である。一態様では、1:1以下の粒子と細胞との比が使用される。特定の一態様では、好ましい粒子:細胞の比は、1:5である。さらなる態様では、粒子と細胞の比は、刺激の日に応じて変動され得る。例えば、一態様では、粒子と細胞の比は、1日目では1:1から10:1であり、その後、毎日又は1日おきに最大10日まで細胞に追加の粒子が添加され、最終的に、1:1から1:10の比になる(添加日の細胞数に基づく)。特定の一態様では、粒子と細胞の比は、刺激の1日目には1:1であり、刺激の3日目及び5日目には1:5に調整される。一態様では、粒子は、1日目の最終的な1:1の比を基準にして毎日又は1日おきに添加され、刺激の3日目及び5日目に1:5にする。一態様では、粒子と細胞の比は、刺激の1日目には2:1であり、刺激の3日目及び5日目には1:10に調整される。一態様では、粒子は、1日目の最終的な1:1の比を基準にして毎日又は1日おきに添加され、刺激の3日目及び5日目に1:10にする。当業者であれば、様々な他の比が本発明における使用に好適であり得ることを理解するであろう。特に、比は、粒径並びに細胞のサイズ及び型に応じて変動することになる。一態様では、使用のための最も典型的な比は、1日目に1:1、2:1及び3:1の付近である。
さらなる態様では、T細胞などの細胞は、薬剤でコーティングされたビーズと組み合わされ、その後ビーズ及び細胞を分離し、続いて細胞を培養する。代替的態様では、培養の前に薬剤でコーティングしたビーズと細胞を分離せずに、ともに培養する。さらなる態様では、まず、ビーズ及び細胞を磁力などの力の適用によって濃縮して、細胞表面マーカーのライゲーションを増加させることにより、細胞の刺激を誘導する。
一例として、細胞表面タンパク質は、抗CD3及び抗CD28が付着している常磁性ビーズ(3×28個のビーズ)をT細胞に接触させることによってライゲートされ得る。一態様では、細胞(例えば、10から10個のT細胞)及びビーズ(例えば、1:1の比のDYNABEADS(登録商標)M−450 CD3/CD28T常磁性ビーズ)を、緩衝液、例えば、PBS(カルシウム及びマグネシウムなどの二価カチオンを含まない)中で組み合わせる。また、当業者であれば、任意の細胞濃度が使用され得ることを容易に理解できる。例えば、標的細胞は、試料中において極めて希少であり得るし、試料のわずか0.01%のみを含み得るか、又は試料全体(すなわち100%)が目的の標的細胞を含み得る。したがって、任意の細胞数が本発明の内容に含まれる。特定の態様では、細胞と粒子の接触を確実に最大化するために、粒子及び細胞がともに混合されている体積を著しく減少させること(すなわち、細胞の濃度を増加させること)が望ましい場合がある。例えば、一態様では、約100億細胞/ml、90億個/ml、80億個/ml、70億個/ml、60億個/ml、50億個/ml又は20億細胞/mlの濃度が使用される。一態様では、1億細胞/mlを超えて使用される。さらなる態様では、1000万、1500万、2000万、2500万、3000万、3500万、4000万、4500万又は5000万細胞/mlの細胞の濃度が使用される。さらなる一態様では、7500万、8000万、8500万、9000万、9500万又は1億細胞/mlの細胞濃度が使用される。さらなる態様では、1億2500万又は1億5000万細胞/mlの濃度が使用され得る。高濃度の使用により、細胞収量、細胞の活性化及び細胞増殖の増大をもたらすことができる。さらに、高い細胞濃度の使用により、CD28陰性T細胞などの目的の標的抗原を弱く発現し得る細胞のより効率的な捕捉が可能になる。このような細胞集団は治療的価値を有する場合があり、特定の態様において得ることが望ましいであろう。例えば、高濃度の細胞の使用により、通常は弱いCD28発現を有するCD8+T細胞のより効率的な選択が可能になる。
一実施形態では、CAR、例えば、本明細書に記載されるCARを含むドメインを含む、例えば、本明細書に記載されるとおりの融合ポリペプチドをコードする核酸で形質導入した細胞は、例えば、本明細書に記載される方法により増殖される。一実施形態では、細胞は、培養物中で、数時間(例えば、約2、3、4、5、6、7、8、9、10、15、18、21時間)〜約14日間(例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13又は14日)増殖される。一実施形態では、細胞は、4〜9日間増殖される。一実施形態では、細胞は、8日間以下、例えば、7、6又は5日間増殖される。一実施形態では、細胞は、培養物中で5日間増殖され、得られる細胞は、培養物中の同じ培養条件下において9日間増殖された同じ細胞より強力である。効力は、例えば、種々のT細胞機能、例えば、増殖、標的細胞の死滅、サイトカイン産生、活性化、遊走又はこれらの組合せにより定義することができる。一実施形態では、5日間増殖される細胞は、培養物中において同じ培養条件下で9日間増殖された同じ細胞と比較して、抗原刺激時の細胞倍加において少なくとも1、2、3又は4倍の増加を示す。一実施形態では、細胞は、培養物中で5日間増殖され、得られる細胞は、培養物中において同じ培養条件下で9日間増殖された同じ細胞と比較して、高い炎症促進性サイトカイン産生、例えば、IFNγ及び/又はGM−CSFレベルを呈する。一実施形態では、5日間増殖された細胞は、培養物中において同じ培養条件下で9日間増殖された同じ細胞と比較して、炎症促進性サイトカイン産生、例えば、IFNγ及び/又はGM−CSFレベルのpg/ml単位で少なくとも1、2、3、4、5、10倍以上の増加を示す。
T細胞の培養時間が60日以上となり得るような、数サイクルの刺激が望ましい場合もある。T細胞培養に適切な条件としては、血清(例えば、ウシ胎児又はヒト血清)、インターロイキン−2(IL−2)、インスリン、IFN−γ、IL−4、IL−7、GM−CSF、IL−10、IL−12、IL−15、TGFβ及びTNF−αを含む増殖及び生存能に必要な因子又は当業者に知られる細胞の成長に関する任意の他の添加剤を含有し得る適切な培地(例えば、最小必須培地又はRPMI培地1640又はX−vivo 15、(Lonza))が挙げられる。細胞の成長のための他の添加剤としては、界面活性剤、プラスマネート並びにN−アセチル−システイン及び2−メルカプトエタノールなどの還元剤が挙げられるが、これらに限定されない。培地としては、アミノ酸、ピルビン酸ナトリウム及びビタミンが添加され、無血清であるか、又は適切な量の血清(又は血漿)若しくは規定された一連のホルモン及び/若しくはT細胞の成長及び増殖に十分なある量のサイトカインが補充されたRPMI1640、AIM−V、DMEM、MEM、α−MEM、F−12、X−Vivo 15及びX−Vivo 20、Optimizerを挙げることができる。抗生物質、例えば、ペニシリン及びストレプトマイシンは、実験的培養の場合のみに含まれ、対象に注入されることになる細胞の培養に含まれない。標的細胞は、例えば、適切な温度(例えば、37℃)及び雰囲気(例えば、空気及び5%CO)などの成長を助けるのに必要な条件下で維持される。
一実施形態では、細胞は、14日間の増殖期間にわたって、例えば、フローサイトメトリーなどの本明細書に記載される方法により測定されるとおり、細胞の少なくとも200倍(例えば、200倍、250倍、300倍、350倍)の増加をもたらす1種以上のインターロイキンを含む適切な培地(例えば、本明細書に記載される培地)中で増殖される。 一実施形態では、細胞は、IL−15及び/又はIL−7(例えば、IL−15及びIL−7)の存在下で増殖される。
実施形態において、本明細書に記載される方法、例えば、CARを含むドメインを含む、例えば、本明細書に記載されるとおりの融合ポリペプチドを発現する細胞の製造方法は、例えば、抗CD25抗体若しくはその断片又はCD25結合リガンド、IL−2を使用して、細胞集団から制御性T細胞、例えば、CD25+T細胞を除去することを含む。細胞集団から制御性T細胞、例えば、CD25+T細胞を除去する方法は、本明細書に記載される。実施形態において、方法、例えば製造方法はさらに、細胞集団(例えば、CD25+T細胞などの制御性T細胞が枯渇された細胞集団;又は抗CD25抗体、その断片若しくはCD25結合リガンドと以前に接触したことがある細胞集団)をIL−15及び/又はIL−7と接触させることを含む。例えば、細胞集団(例えば、抗CD25抗体、その断片又はCD25結合リガンドと以前に接触したことがある)は、IL−15及び/又はIL−7の存在下で増殖される。
いくつかの実施形態では、本明細書に記載されるCARを含むドメインを含む、例えば、本明細書に記載されるとおりの融合ポリペプチドを発現する細胞を、CAR発現細胞の製造中に、例えば、エクスビボで、インターロイキン−15(IL−15)ポリペプチド、インターロイキン−15受容体アルファ(IL−15Ra)ポリペプチド又はIL−15ポリペプチド及びIL−15Raポリペプチド、例えば、hetIL−15の両方の組合せを含む組成物と接触させる。実施形態において、本明細書に記載されるCAR発現細胞を、CAR発現細胞の製造中に、例えば、エクスビボで、IL−15ポリペプチドを含む組成物と接触させる。実施形態において、本明細書に記載されるCAR発現細胞を、CAR発現細胞の製造中に、例えば、エクスビボで、IL−15ポリペプチド及びIL−15Raポリペプチドの両方の組合せを含む組成物と接触させる。実施形態において、本明細書に記載されるCAR発現細胞を、CAR発現細胞の製造中に、例えば、エクスビボで、hetlIL−15を含む組成物と接触させる。
一実施形態では、本明細書に記載されるCARを含むドメインを含む、例えば、本明細書に記載されるとおりの融合ポリペプチドを発現する細胞を、エクスビボにおける増殖中に、hetIL−15を含む組成物と接触させる。ある実施形態では、本明細書に記載されるCAR発現細胞を、エクスビボにおける増殖中に、IL−15ポリペプチドを含む組成物と接触させる。ある実施形態では、本明細書に記載されるCAR発現細胞を、エクスビボにおける増殖中に、IL−15ポリペプチド及びIL−15Raポリペプチドの両方を含む組成物と接触させる。一実施形態では、接触させることにより、リンパ球亜集団、例えば、CD8+T細胞の生存及び増殖がもたらされる。
様々な刺激時間に曝されたT細胞は、異なる特徴を示す場合がある。例えば、典型的な血液又はアフェレーシスで得られた末梢血単核球産物は、細胞毒性又はサプレッサーT細胞集団(TC、CD8+)より大きいヘルパーT細胞集団(TH、CD4+)を有する。エクスビボでのCD3及びCD28受容体を刺激することによるT細胞増殖は、約8〜9日目の前には主にTH細胞からなるT細胞の集団をもたらすが、約8〜9日目の後、T細胞の集団は、よりいっそう多くのTC細胞の集団を含む。したがって、治療の目的に応じて、主にTH細胞を含むT細胞集団を対象に注入することが有利な場合がある。同様に、TC細胞の抗原特異的なサブセットが単離された場合、このサブセットをより大きい程度まで増殖させることが有益な場合がある。
さらに、CD4及びCD8マーカーに加えて、細胞増殖プロセスの経過中、他の表現型マーカーが、著しくはあるが、大部分は再現性よく変動する。したがって、このような再現性により、活性化されたT細胞産物に特定の目的に合わせる能力が与えられる。
本明細書に記載されるCARを含むドメインを含む、例えば、本明細書に記載されるとおりの融合ポリペプチドが構築されると、様々なアッセイを使用して、限定されないが、抗原刺激後にT細胞を増殖させて再刺激の非存在下でT細胞の増殖を維持する能力及び適切なインビトロ及び動物モデルにおける抗癌活性などの分子の活性を評価できる。本開示のCARの効果を評価するためのアッセイは、以下にさらに詳細に記載した。
初代T細胞における、CARを含むドメインを含む、例えば、本明細書に記載されるとおりの融合ポリペプチド発現のウエスタンブロット分析を使用して、単量体及び二量体の存在を検出できる。例えば、Milone et al.,Molecular Therapy 17(8):1453−1464(2009)を参照されたい。非常に簡潔に述べると、CARを発現するT細胞(CD4T細胞とCD8T細胞の1:1混合物)を、10日間を超えてインビトロで増殖させた後、溶解し、還元条件下でのSDS−PAGEにかける。完全長TCR−ζ細胞質内ドメイン及び内因性TCR−ζ鎖を含有するCARを、TCR−ζ鎖に対する抗体を使用してウエスタンブロッティングにより検出する。同じT細胞サブセットを非還元条件下でSDS−PAGE分析に使用して、共有結合性の二量体形成の評価を可能にする。
抗原刺激後の、CARを含むドメインを含む、例えば、本明細書に記載されるとおりの融合ポリペプチド、例えば、CART細胞のインビトロでの増殖は、フローサイトメトリーによって測定され得る。例えば、CD4及びCD8T細胞の混合物を、αCD3/αCD28 aAPCで刺激した後、分析されることになるプロモーターの制御下でGFPを発現するレンチウイルスベクターによる形質導入を行う。例示的なプロモーターとしては、CMV IE遺伝子、EF−1α、ユビキチンC又はホスホグリセロキナーゼ(PGK)プロモーターが挙げられる。培養の6日目に、CD4及び/又はCD8T細胞サブセットにおいてGFP蛍光をフローサイトメトリーによって評価する。例えば、Milone et al.,Molecular Therapy 17(8):1453−1464(2009)を参照されたい。代わりに、0日目に、CD4及びCD8T細胞の混合物を、αCD3/αCD28でコーティングされた磁気ビーズで刺激し、1日目に、2Aリボゾームスキッピング配列を使用してeGFPとともにCARを発現するバイシストロニックなレンチウイルスベクターを使用して、CARで形質導入する。培養物を、洗浄の後に本明細書に記載されるとおりの癌関連抗原K562細胞(本明細書に記載されるとおりの癌関連抗原を発現するK562)、野生型K562細胞(K562野生型)又は抗CD3及び抗CD28抗体の存在下でhCD32及び4−1BBLを発現するK562細胞(K562−BBL−3/28)のいずれかで再刺激する。1日おきに外因性IL−2を100IU/mlで培養物に添加する。GFPT細胞は、ビーズに基づく計数を使用するフローサイトメトリーによって数え上げられる。例えば、Milone et al.,Molecular Therapy 17(8):1453−1464(2009)を参照されたい。
再刺激がない場合のCARを含むドメインを含む、例えば、本明細書に記載されるとおりの持続された融合ポリペプチド、例えば、CART細胞増殖も測定され得る。例えば、Milone et al.,Molecular Therapy 17(8):1453−1464(2009)を参照されたい。簡潔に述べると、0日目のαCD3/αCD28でコーティングされた磁気ビーズによる刺激及び1日目の指定されたCARによる形質導入の後、Coulter Multisizer III粒子カウンター、Nexcelom Cellometer Vision又はMillipore Scepterを使用して、培養の8日目に平均T細胞体積(fl)が測定される。
動物モデルを使用して、CART活性を測定することもできる。例えば、本明細書に記載されるヒト癌関連抗原に特異的なCART細胞を使用して免疫不全マウスの原発性ヒトプレB ALLを治療する異種移植モデルが使用され得る。例えば、Milone et al.,Molecular Therapy 17(8):1453−1464(2009)を参照されたい。非常に簡潔に述べると、ALLの確立後、マウスが治療群に無作為化される。癌関連抗原に特異的な様々な数のCARで操作されたT細胞が、B−ALLを有するNOD−SCID−γ−/−マウスに1:1比でコンジュゲートされる。マウス由来の脾臓DNAにおける癌関連抗原特異的CARベクターのコピー数が、T細胞注射後様々な時点で評価される。動物は1週間間隔で白血病について評価される。末梢血の本明細書に記載されるとおりの癌関連抗原B−ALL芽細胞数が、本明細書に記載される癌関連抗原−ζ CART細胞又はモック形質導入T細胞で注射されるマウスにおいて測定される。群の生存曲線は、ログランク検定を使用して比較される。加えて、NOD−SCID−γ−/−マウスにおけるT細胞注射の4週間後の絶対末梢血CD4及びCD8T細胞数も分析され得る。マウスは白血病細胞を注射され、3週間後、eGFPに連結されたCARをコードするバイシストロニックなレンチウイルスベクターによりCARを発現するように操作されたT細胞を注射される。T細胞は、注射前にモック形質導入細胞と混合することにより45〜50%インプットGFPT細胞に正規化され、フローサイトメトリーによって確認される。動物は1週間間隔で白血病について評価される。CART細胞群に関する生存曲線は、ログランク検定を使用して比較される。
CARを含むドメインを含む、例えば、本明細書に記載されるとおりの融合ポリペプチドの用量依存的な治療応答が評価され得る。例えば、Milone et al.,Molecular Therapy 17(8):1453−1464(2009)を参照されたい。例えば、末梢血は、21日目にCAR T細胞が注射されたか、同数のモック形質導入T細胞が注射されたか、又はT細胞が注射されていないマウスにおいて、白血病を確立した35〜70日後に得られる。各群由来のマウスは、末梢血の本明細書に記載されるとおりの癌関連抗原ALL芽細胞数の決定のために無作為に採血され、続いて35及び49日目に屠殺される。残りの動物は、57及び70日目に評価される。
細胞増殖及びサイトカイン産生の評価は、例えば、Milone et al.,Molecular Therapy 17(8):1453−1464(2009)で以前に記載されている。簡潔に述べると、CAR媒介性増殖の評価は、マイクロタイタープレートにおいて、洗浄したT細胞を、本明細書に記載される癌関連抗原(K19)又はCD32及びCD137(KT32−BBL)を発現するK562細胞と2:1の最終T細胞:K562比のために混合することにって実施される。K562細胞は、使用前にガンマ線で照射される。抗CD3(クローンOKT3)及び抗CD28(クローン9.3)モノクローナル抗体は、T細胞増殖を刺激するための陽性対照として機能するKT32−BBL細胞とともに培養物に添加されるが、それはこれらのシグナルがエクスビボでの長期CD8T細胞増殖を助けるためである。T細胞は、培養物中において、CountBright(商標)蛍光ビーズ(Invitrogen、Carlsbad、CA)及びフローサイトメトリーを製造業者により記載されるとおりに使用して数え上げられる。CART細胞は、eGFP−2Aに連結されたCARを発現するレンチウイルスベクターを用いて操作されたT細胞を使用して、GFP発現によりを同定される。GFPを発現しないCAR+T細胞については、CAR+T細胞は、本明細書に記載されるとおりの癌関連抗原のビオチン化された組換え体タンパク質及び二次アビジン−PEコンジュゲートを用いて検出される。T細胞上でのCD4+及びCD8発現も特異的モノクローナル抗体(BD Biosciences)で同時に検出される。サイトカイン測定は、ヒトTH1/TH2サイトカインサイトメトリックビーズアレイキット(BD Biosciences、San Diego、CA)を製造業者の指示に従って使用して、再刺激の24時間後に収集した上清に対して実施される。蛍光は、FACScaliburフローサイトメーターを使用して評価され、データは、製造業者の指示に従って分析される。
細胞毒性は、標準的な51Cr放出アッセイによって評価され得る。例えば、Milone et al.,Molecular Therapy 17(8):1453−1464(2009)を参照されたい。簡潔に述べると、標的細胞(K562系統及び初代プロB−ALL細胞)は、37℃で2時間、高頻度で撹拌しながら51Cr(NaCrO4として、New England Nuclear、Boston、MA)をロードされ、完全RPMIで2回洗浄され、マイクロタイタープレートに播種される。エフェクターT細胞は、ウェル内で完全RPMI中の標的細胞と様々なエフェクター細胞:標的細胞(E:T)比で混合される。培地のみを含有する追加のウェル(自然放出、SR)又はトリトン−X100界面活性剤の1%溶液を含有する追加のウェル(全放出、TR)も調製される。37℃で4時間のインキュベーションの後、各ウェルから上清が収集される。次に、放出された51Crが、ガンマ粒子カウンター(Packard Instrument Co.、Waltham、MA)を使用して測定される。各条件は少なくとも3回ずつ実施され、次の式を使用して溶解のパーセンテージが計算される:%溶解=(ER−SR)/(TR−SR)(式中、ERは、各実験条件について放出された平均51Crを表す)。
イメージング技術を使用して、担腫瘍動物モデルにおけるCARの特異的輸送及び増殖を評価できる。そのようなアッセイは、例えば、Barrett et al.,Human Gene Therapy 22:1575−1586(2011)において記載されている。簡潔に述べると、NOD/SCID/γc−/−(NSG)マウスにNalm−6細胞をIV注射し、続いて7日後に、CARコンストラクトのエレクトロポレーションの4時間後にT細胞を注射する。T細胞にレンチウイルスコンストラクトを安定的にトランスフェクトして、ホタルルシフェラーゼを発現させ、マウスを生物発光についてイメージングする。代わりに、Nalm−6異種移植モデルにおけるCART細胞の単回注射の治療効果及び特異性を、次のように測定してもよい:ホタルルシフェラーゼを安定的に発現するように形質導入されたNalm−6をNSGマウスに注射し、続いて7日後に、本開示のCARによりエレクトロポレーションされたT細胞の単回尾静脈注射を行う。注射後の様々な時点で動物をイメージングする。例えば、5日目(治療の2日前)及び8日目(CARPBLの24時間後)に代表的なマウスにおけるホタルルシフェラーゼ陽性白血病の光子密度ヒートマップが作製され得る。
本明細書における実施例の節で記載されるもの及び当技術分野において知られるものを含む他のアッセイも、本明細書に記載されるCARを評価するために使用され得る。
CAR発現細胞を作製する方法
別の態様では、本発明は、細胞(例えば、免疫エフェクター細胞又はその集団)を作製する方法であって、CAR、例えば、本明細書に記載されるCARを含むドメインを含む、例えば、本明細書に記載されるとおりの融合ポリペプチドをコードする核酸を含むベクター又はCAR分子、例えば、本明細書に記載されるCARをコードする核酸を含むベクターを、細胞、例えば、本明細書に記載されるT細胞又はNK細胞に導入すること(例えば、形質導入すること)を含む方法に関する。
本方法における細胞は、免疫エフェクター細胞(例えば、T細胞若しくはNK細胞又はその組合せ)である。いくつかの実施形態では、本方法における細胞は、ジアシルグリセロールキナーゼ(DGK)及び/又はイカロス欠損である。
いくつかの実施形態では、CARをコードする核酸分子を導入することは、CARを含むドメインを含む、例えば、本明細書に記載されるとおりの融合ポリペプチドをコードする核酸分子を含むベクターを形質導入すること、又はCARをコードする核酸分子であって、インビトロで転写されたRNAである核酸分子をトランスフェクトすることを含む。
いくつかの実施形態において、方法はさらに、
免疫エフェクター細胞(例えば、T細胞又はNK細胞)の集団を提供すること;及び
その集団から制御性T細胞を除去することにより、制御性T細胞枯渇集団を提供すること
を含み、工程a)及びb)は、CARを含むドメインを含む、例えば、本明細書に記載されるとおりの融合ポリペプチドをコードする核酸を集団に導入する前に実施される。
本方法の実施形態において、制御性T細胞は、CD25+T細胞を含み、抗CD25抗体又はその断片を使用して細胞集団から除去される。抗CD25抗体又はその断片は、基体、例えば、ビーズにコンジュゲートされ得る。
他の実施形態では、工程(b)から得られる制御性T細胞枯渇集団は、30%、25%、20%、15%、10%、5%、4%、3%、2%、1%未満のCD25+細胞を含有する。
さらに他の実施形態では、方法はさらに、CARを含むドメインを含む、例えば、本明細書に記載されるとおりの融合ポリペプチドをコードする核酸を集団に導入する前に、CD25を含まない腫瘍抗原を発現する細胞を集団から除去して、制御性T細胞が枯渇し且つ腫瘍抗原が枯渇した細胞の集団を提供することを含む。腫瘍抗原は、CD19、CD30、CD38、CD123、CD20、CD14若しくはCD11b又はその組合せから選択され得る。
他の実施形態では、方法はさらに、CARを含むドメインを含む、例えば、本明細書に記載されるとおりの融合ポリペプチドをコードする核酸を集団に導入する前に、チェックポイント阻害剤を発現する細胞を集団から除去して、制御性T細胞が枯渇し且つ阻害分子が枯渇した細胞の集団を提供することを含む。チェックポイント阻害剤は、PD−1、LAG−3、TIM3、B7−H1、CD160、P1H、2B4、CEACAM(例えば、CEACAM−1、CEACAM−3及び/又はCEACAM−5)、TIGIT、CTLA−4、BTLA並びにLAIR1から選択され得る。
本明細書で開示されるさらなる実施形態は、免疫エフェクター細胞の集団を提供することを包含する。提供される免疫エフェクター細胞の集団は、CD3、CD28、CD4、CD8、CD45RA及び/又はCD45ROの1つ以上の発現に基づいて選択され得る。特定の実施形態では、提供される免疫エフェクター細胞の集団は、CD3+及び/又はCD28+である。
本方法の特定の実施形態では、方法はさらに、CARを含むドメインを含む、例えば、本明細書に記載されるとおりの融合ポリペプチドをコードする核酸分子が導入された後に、細胞の集団を増殖させることを含む。
実施形態において、細胞の集団は、8日以下の間増殖される。
特定の実施形態では、細胞の集団は、培養物中で5日間増殖され、得られる細胞は、培養物中の同じ培養条件下において9日間増殖された同じ細胞より強力である。
他の実施形態では、培養物中で5日間増殖される細胞の集団は、培養物中において同じ培養条件下で9日間増殖された同じ細胞と比較して、抗原刺激時の細胞倍加において少なくとも1、2、3又は4倍の増加を示す。
さらに他の実施形態では、細胞の集団は、培養物中で5日間増殖され、得られる細胞は、培養物中において同じ培養条件下で9日間増殖された同じ細胞と比較して、高い炎症促進性IFNγ及び/又はGM−CSFレベルを呈する。
他の実施形態では、細胞の集団は、CD3/TCR複合体関連シグナルを刺激する薬剤及び/又は細胞の表面の共刺激分子を刺激するリガンドの存在下で細胞を培養することにより増殖される。薬剤は、抗CD3抗体若しくはその断片及び/又は抗CD28抗体若しくはその断片とコンジュゲートされたビーズであり得る。
他の実施形態では、細胞の集団は、14日間の増殖期間にわたって、例えば、フローサイトメトリーより測定されるとおり、細胞の少なくとも200倍、250倍、300倍又は350倍の増加をもたらす1種以上のインターロイキンを含む適切な培地中で増殖される。
他の実施形態では、細胞の集団は、IL−15及び/又はIL−7の存在下で増殖される。
特定の実施形態では、方法はさらに、適切な増殖期間後に細胞の集団を凍結保存することを含む。
さらに他の実施形態では、本明細書で開示される作製方法はさらに、免疫エフェクター細胞の集団と、テロメラーゼサブユニット、例えばhTERTをコードする核酸を接触させることを含む。テロメラーゼサブユニットをコードする核酸は、DNAであり得る。
本開示は、RNAが操作された細胞、例えば、本明細書に記載される細胞、例えば免疫エフェクター細胞(例えば、T細胞、NK細胞)であって、外因性RNAを一過的に発現する細胞の集団を作製する方法も提供する。方法は、インビトロで転写されたRNA又は合成RNAを細胞に導入することを含み、RNAは、本明細書に記載される、CAR分子を含むドメインを含む、例えば、本明細書に記載されるとおりの融合ポリペプチドをコードする核酸を含む。
別の態様では、本発明は、対象において抗腫瘍免疫をもたらす方法あって、CAR分子を含むドメインを含む、例えば、本明細書に記載されるとおりの融合ポリペプチドを含む細胞、例えば、本明細書に記載されるCAR分子を発現する細胞の有効量を対象に投与することを含む方法に関する。一実施形態では、細胞は、自己T細胞又はNK細胞である。一実施形態では、細胞は、同種異系T又はNK細胞である。一実施形態では、対象は、ヒトである。
一態様では、本発明は、例えば、本明細書に記載されるとおりのCAR分子を含むドメインを含む、例えば、本明細書に記載されるとおりの融合ポリペプチドをコードする核酸分子を含むベクターでトランスフェクト又は形質導入されている自己細胞の集団を含む。一実施形態では、ベクターは、レトロウイルスベクターである。一実施形態では、ベクターは、本明細書の他の箇所に記載されるとおりの自己不活性化レンチウイルスベクターである。一実施形態では、ベクターは、細胞、例えば、T細胞又はNK細胞に(例えば、トランスフェクション又はエレクトロポレーションにより)送達され、ベクターは、mRNA分子として転写される、本明細書に記載される本開示のCARをコードする核酸分子を含み、本開示のCARは、RNA分子から翻訳され、細胞の表面に発現される。
別の態様では、本開示は、CARを含むドメインを含む、例えば本明細書に記載されるとおりの融合ポリペプチドを発現する細胞、例えばCAR発現免疫エフェクター細胞(例えば、T細胞又はNK細胞)の集団を提供する。いくつかの実施形態では、CAR発現細胞の集団は、異なるCARを発現する細胞の混合物を含む。例えば、一実施形態では、CAR発現免疫エフェクター細胞(例えば、T細胞又はNK細胞)の集団は、本明細書に記載されるとおりの第1の腫瘍抗原に結合する抗原結合ドメインを有するCARを発現する第1の細胞及び本明細書に記載されるとおりの第2の腫瘍抗原に結合する異なる抗原結合ドメインを有するCARを発現する第2の細胞を含み得る。別の例として、CAR発現細胞の集団は、本明細書に記載されるとおりの腫瘍抗原に結合する抗原結合ドメインを含むCARを発現する第1の細胞及び本明細書に記載されるとおりの腫瘍抗原以外の標的に対する抗原結合ドメインを含むCARを発現する第2の細胞を含み得る。一実施形態では、CAR発現細胞の集団は、例えば、一次細胞内シグナル伝達ドメインを含むCARを発現する第1の細胞及び二次シグナル伝達ドメイン、例えば、共刺激シグナル伝達ドメインを含むCARを発現する第2の細胞を含む。
別の態様では、本開示は、集団中の少なくとも1つの細胞が、本明細書に記載されるとおりの腫瘍抗原に結合する抗原結合ドメインを有するCARを含むドメインを含む、例えば、本明細書に記載されるとおりの融合ポリペプチドを発現し、第2の細胞が、別の薬剤、例えば、CAR発現細胞の活性を増強する薬剤を発現する細胞の集団を提供する。例えば、一実施形態では、薬剤は、阻害分子を阻害する薬剤であり得る。阻害分子の例としては、PD−1、PD−L1、CTLA−4、TIM−3、CEACAM(例えば、CEACAM−1、CEACAM−3及び/又はCEACAM−5)、LAG−3、VISTA、BTLA、TIGIT、LAIR1、CD160、2B4及びTGFRベータが挙げられる。一実施形態では、阻害分子を阻害する薬剤は、例えば、本明細書に記載される分子、例えば、正のシグナルを細胞にもたらす第2のポリペプチド、例えば、本明細書に記載される細胞内シグナル伝達ドメインを伴う第1のポリペプチド、例えば、阻害分子を含む薬剤である。一実施形態では、薬剤は、例えば、PD−1、LAG−3、CTLA−4、CD160、BTLA、LAIR1、TIM−3、CEACAM(例えば、CEACAM−1、CEACAM−3及び/若しくはCEACAM−5)、2B4及びTIGITなどの阻害分子又はこれらいずれかの断片の第1のポリペプチド並びに本明細書に記載される細胞内シグナル伝達ドメイン(例えば、共刺激ドメイン(例えば、本明細書に記載されるとおりの、例えば、41BB、CD27又はCD28)及び/又は一次シグナル伝達ドメイン(例えば、本明細書に記載されるCD3ゼータシグナル伝達ドメイン)を含む)である第2のポリペプチドを含む。一実施形態では、薬剤は、PD−1又はその断片の第1のポリペプチド及び本明細書に記載される細胞内シグナル伝達ドメイン(例えば、本明細書に記載されるCD28、CD27、OX40若しくは4−IBBシグナル伝達ドメイン及び/又は本明細書に記載されるCD3ゼータシグナル伝達ドメイン)の第2のポリペプチドを含む。
一実施形態では、例えば、本明細書に記載されるとおりの本開示分子のCARを含むドメインを含む、例えば、本明細書に記載されるとおりの融合ポリペプチドをコードする核酸分子は、mRNA分子として発現される。一実施形態では、本発明の遺伝子改変されたCARを発現する細胞、例えば免疫エフェクター細胞(例えば、T細胞、NK細胞)は、所望のCARをコードするRNA分子(例えば、ベクター配列を伴わない)の細胞へのトランスフェクション又はエレクトロポレーションによって作製され得る。一実施形態では、本開示のCARは、組み込まれるとRNA分子から翻訳され、組換え細胞の表面に発現される。
トランスフェクションにおける使用のためのmRNAを作製するための方法は、3’及び5’非翻訳配列(「UTR」)(例えば、本明細書に記載される3’及び/又は5’UTR)、5’キャップ(例えば、本明細書に記載される5’キャップ)並びに/又は配列内リボソーム進入部位(IRES)(例えば、本明細書に記載されるIRES)、発現されることになる核酸並びにポリAテールを含有する、通常、長さが50〜5000塩基のコンストラクト(配列番号174)を作製するために、特別に設計されたプライマーを用いる鋳型のインビトロ転写(IVT)、それに続くポリA付加を含む。そのように作製されたRNAは、異なる種類の細胞に効率的にトランスフェクトすることができる。一実施形態では、鋳型は、CARを含むドメインを含む、例えば、本明細書に記載されるとおりの融合ポリペプチドのための配列を含む。ある実施形態では、CARを含むドメインを含む、例えば、本明細書に記載されるとおりのRNA融合ポリペプチドのベクターが、エレクトロポレーションにより細胞、例えば、T細胞又はNK細胞に形質導入される。
一実施形態では、CARを含むドメインを含む、例えば、本明細書に記載されるとおりの融合ポリペプチドは、例えば、インビトロ転写を使用して、免疫エフェクター細胞(例えば、T細胞、NK細胞)に導入され、対象(例えば、ヒト)は、CARを含むドメインを含む、例えば、本明細書に記載されるとおりの融合ポリペプチド、本発明の免疫エフェクター細胞(例えば、T細胞、NK細胞)の初回投与を受け、CARを含むドメインを含む、例えば、本明細書に記載されるとおりの融合ポリペプチド、本発明の免疫エフェクター細胞(例えば、T細胞、NK細胞)の1回以上の後続する投与を受け、1回以上の後続する投与は、前の投与後15日未満、例えば、14、13、12、11、10、9、8、7、6、5、4、3又は2日未満に投与される。一実施形態では、本発明のCAR免疫エフェクター細胞(例えば、T細胞、NK細胞)の1週間当たり2回以上の投与が対象(例えば、ヒト)に対して施され、例えば本発明のCAR免疫エフェクター細胞(例えば、T細胞、NK細胞)の1週間当たり2、3又は4回の投与が施される。一実施形態では、対象(例えば、ヒト対象)は、CAR免疫エフェクター細胞(例えば、T細胞、NK細胞)の1週間当たり2回以上の投与(例えば、週に2、3又は4回の投与)(本明細書ではサイクルとも称される)を受けた後、1週間はCAR免疫エフェクター細胞(例えば、T細胞、NK細胞)の投与を受けず、続いて、CAR免疫エフェクター細胞(例えば、T細胞、NK細胞)の1回以上のさらなる投与(例えば、CAR免疫エフェクター細胞(例えば、T細胞、NK細胞)の1週間当たり2回以上の投与)が対象に対して施される。別の実施形態では、対象(例えば、ヒト対象)は、2サイクル以上のCAR免疫エフェクター細胞(例えば、T細胞、NK細胞)を受け、各サイクルの間の期間は、10、9、8、7、6、5、4又は3日間未満である。一実施形態では、CAR免疫エフェクター細胞(例えば、T細胞、NK細胞)は、1日おきに1週間当たり3回投与される。一実施形態では、本発明のCAR免疫エフェクター細胞(例えば、T細胞、NK細胞)は、少なくとも2、3、4、5、6、7、8週間以上投与される。
一態様では、CAR発現細胞は、レンチウイルスなどのレンチウイルスウイルスベクターを使用して作製される。このようにして作製された細胞、例えばCARTは、安定なCAR発現を有することになる。
一態様では、CAR発現細胞、例えばCARTは、ガンマレトロウイルスベクター、例えば、本明細書に記載されるガンマレトロウイルスベクターなどのウイルスベクターを使用して作製される。これらのベクターを使用して作製されたCARTは、安定なCAR発現を有することができる。
一態様では、CARTは、CARベクターを、形質導入後4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15日間一過的に発現する。CARの一過的発現は、RNA CARベクターの送達によりもたらされ得る。一態様では、CAR RNAは、エレクトロポレーションによりT細胞に形質導入される。
CARを一過的に発現する免疫エフェクター細胞(例えば、T細胞、NK細胞)を使用して(特に、マウスscFvを有するCARTを用いて)治療されている患者において生じる可能性がある潜在的な問題は、複数回の治療後のアナフィラキシーである。
この理論に束縛されるものではないが、そのようなアナフィラキシー応答は、患者が体液性抗CAR応答、すなわち、抗IgEアイソタイプを有する抗CAR抗体を発生させることにより引き起こされる可能性があると考えられる。抗原への曝露が10日から14日中断されるとき、患者の抗体産生細胞が、IgGアイソタイプ(アナフィラキシーを引き起こさない)からIgEアイソタイプへのクラススイッチを起こすと考えられる。患者が、一過的なCAR療法の過程で抗CAR抗体応答(例えば、RNA形質導入により起こるもの)を起こすリスクが高い場合、CARTの注入中断が10〜14日より長く続かないようにすべきである。
医薬組成物
本開示の医薬組成物は、本明細書に記載されるとおりの任意の融合ポリペプチド、そのような融合ポリペプチドをコードする核酸又は融合ポリペプチドを含む細胞及び1つ以上の薬学的に若しくは生理学的に許容される担体、希釈剤若しくは賦形剤を含み得る。このような組成物は、中性緩衝生理食塩水、リン酸緩衝生理食塩水などの緩衝液;グルコース、マンノース、スクロース又はデキストラン、マンニトールなどの炭水化物;タンパク質;ポリペプチド又はグリシンなどのアミノ酸;抗酸化剤;EDTA又はグルタチオンなどのキレート剤;アジュバント(例えば、水酸化アルミニウム);及び保存剤を含み得る。本開示の組成物は、一態様において、静脈内投与用に製剤化される。
本開示の医薬組成物は、治療(又は予防)されることになる疾患に適した様式で投与され得る。投与の量及び頻度は、患者の状態並びに患者の疾患のタイプ及び重症度のような因子によって決定されることになるが、適切な投薬量は臨床試験によって決定され得る。
一態様では、本発明は、本明細書に記載されるとおりの方法における使用のために製剤化された医薬組成物であって、自殺遺伝子をコードする核酸並びに抗B細胞結合ドメイン、膜貫通ドメイン、共刺激ドメイン及び細胞内シグナル伝達ドメインを含むキメラ抗原受容体をコードする核酸を含む改変T細胞を含む組成物を含む。
別の態様では、本発明は、本明細書に記載されるとおりの方法における使用のために製剤化された医薬組成物であって、二量体化ドメイン並びに抗B細胞結合ドメイン、膜貫通ドメイン、共刺激ドメイン及び細胞内シグナル伝達ドメインを含むキメラ抗原受容体(CAR)をコードする核酸を含む改変T細胞を含む組成物を含む。
一実施形態では、医薬組成物は、例えば、内毒素、マイコプラズマ、複製能を有するレンチウイルス(RCL)、p24、VSV−G核酸、HIV gag、残留した抗CD3/抗CD28でコーティングされたビーズ、マウス抗体、プールされたヒト血清、ウシ血清アルブミン、ウシ血清、培養培地成分、ベクターのパッケージング細胞又はプラスミド成分、細菌及び真菌からなる群から選択される夾雑物を実質的に含まず、例えば、検出可能なレベルの夾雑物がない。一実施形態では、細菌は、アルカリゲネス・フェカーリス(Alcaligenes faecalis)、カンジダ・アルビカンス(Candida albicans)、エシェリキア・コリ(Escherichia coli)、ヘモフィルス・インフルエンザ(Haemophilus influenza)、ナイセリア・メニンギティディス(Neisseria meningitides)、シュードモナス・アエルギノーサ(Pseudomonas aeruginosa)、スタフィロコッカス・アウレウス(Staphylococcus aureus)、ストレプトコッカス・ニューモニエ(Streptococcus pneumonia)及びストレプトコッカス・ピオゲネス(Streptococcus pyogenes)A群からなる群から選択される少なくとも1つである。
「免疫学的有効量」、「抗腫瘍有効量」、「腫瘍阻害有効量」又は「治療量」が示される場合、投与されることになる本開示の組成物の正確な量は、患者(対象)の年齢、体重、腫瘍のサイズ、感染又は転移の程度及び状態の個体差を医師が検討することによって決定され得る。本明細書に記載される免疫エフェクター細胞(例えば、T細胞、NK細胞)を含む医薬組成物が、範囲内の全ての整数値を含む、10〜10細胞/kg体重の投与量、いくつかの場合において、10〜10細胞/kg体重の投与量で投与され得ることを一般に述べることができる。T細胞組成物はまた、これらの投与量で複数回投与され得る。細胞は、免疫療法で一般的によく知られる注入技術を使用することによって投与され得る(例えば、Rosenberg et al.,New Eng.J.of Med.319:1676,1988を参照されたい)。
特定の態様では、対象に活性化された免疫エフェクター細胞(例えば、T細胞、NK細胞)を投与し、続いてその後再度採血し(又はアフェレーシスが実施される)、それからの免疫エフェクター細胞(例えば、T細胞、NK細胞)を本発明に従って活性化し、これらの活性化及び増殖された免疫エフェクター細胞(例えば、T細胞、NK細胞)を患者に再注入することが望ましいこともある。このプロセスは、数週間毎に複数回実行され得る。特定の態様では、10cc〜400ccの採取された血液から、免疫エフェクター細胞(例えば、T細胞、NK細胞)が活性化され得る。特定の態様では、20cc、30cc、40cc、50cc、60cc、70cc、80cc、90cc又は100ccの採取された血液から、免疫エフェクター細胞(例えば、T細胞、NK細胞)が活性化される。
対象組成物の投与は、エアロゾル吸入、注射、摂取、輸注、埋め込み又は移植によるものを含む、任意の従来の様式で実行され得る。本明細書に記載される組成物は、経動脈、皮下、皮内、腫瘍内、リンパ節内、髄内、筋肉内、静脈内(i.v.)注射により又は腹腔内で患者に投与され得る。一態様では、本開示の細胞組成物は、患者に皮内又は皮下注射により投与される。一態様では、本開示の細胞組成物は、i.v.注射により投与される。免疫エフェクター細胞(例えば、T細胞、NK細胞)の組成物を、腫瘍、リンパ節又は感染部位に直接注射し得る。
特定の例示的な態様では、対象は、白血球がエクスビボで収集、濃縮又は枯渇されて、目的の細胞、例えば、T細胞を選択及び/又は単離する白血球除去を受け得る。これらのT細胞単離物は、当技術分野において知られる方法によって増殖され、且つ本発明の1つ以上のCARコンストラクトが導入され、それによって本発明のCAR T細胞を生成し得るように処理され得る。それを必要とする対象は、その後、高用量の化学療法による標準的な治療に続いて末梢血幹細胞移植を受け得る。特定の態様では、移植後又は移植と同時に、対象は、本発明の増殖したCAR T細胞の注入を受ける。さらなる態様では、増殖した細胞は、手術の前又は後に投与される。
患者に投与されることになる上記の治療の投与量は、治療されている状態の正確な性質及び治療のレシピエントに応じて変動することになる。ヒトへの投与のための投与量のスケーリングは、当技術分野で認められる慣例に従って実施され得る。
融合ポリペプチドの発現を選択的に制御する方法
本明細書では、融合ポリペプチド(例えば、COF1/CRBN、COF2/CRBN又はCOF3/CRBN結合ポリペプチド及び異種ポリペプチド、例えば、CARポリペプチドを含む融合ポリペプチド)を選択的に制御する(例えば、分解する)方法も提供される。そのような方法は、本明細書に記載される融合ポリペプチド又はそのような融合ポリペプチドをコードする核酸のいずれかを含む細胞をCOF1、COF2又はCOF3と接触させることを含み得る。いくつかの実施形態では、COF1/CRBN、COF2/CRBN又はCOF3/CRBN結合ポリペプチドは、COF1、COF2又はCOF3の存在下において、例えば、COF1、COF2又はCOF3の非存在下での修飾及び/又は分解と比較して、融合ポリペプチドの翻訳後修飾及び/又は分解を増加させる。一実施形態では、COF1/CRBN、COF2/CRBN又はCOF3/CRBN結合ポリペプチドは、COF1、COF2又はCOF3の存在下において、例えば、COF1、COF2又はCOF3の非存在下でのユビキチン化と比較して、融合ポリペプチドの選択的なビキチン化を増加させる。いくつかの実施形態では、細胞は、インビボでCOF1、COF2又はCOF3と接触される。いくつかの実施形態では、細胞は、エクスビボでCOF1、COF2又はCOF3と接触される。
本明細書で使用する場合、融合ポリペプチド又は標的ポリペプチドなどを「選択的に分解すること」は、参照ポリペプチド、例えば、COF1/CRBN、COF2/CRBN又はCOF3/CRBN結合ポリペプチドを伴わないポリペプチドと比較して、融合ポリペプチド又は標的ポリペプチドの分解の増加(例えば、少なくとも5%、10%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、100%、200%、500%、10倍、100倍、1,000倍以上の例えば、分解のレベル及び/又は速度の増大)を指す。
本明細書では、COF1/CRBN、COF2/CRBN又はCOF3/CRBN結合ポリペプチド、異種ポリペプチド及び分解ドメインを含む融合ポリペプチドを選択的に制御する(例えば、分解する)方法も提供される。このような方法は、以下の工程:
i)融合ポリペプチド又は融合ポリペプチドを含む細胞を安定化化合物と接触させる工程であって、任意選択により、安定化化合物の存在下において、融合ポリペプチドの発現レベルが、例えば、本明細書に記載されるアッセイ、例えばウエスタンブロット分析又はフローサイトメトリー分析によって測定されるとおり、安定化化合物の非存在下での融合ポリペプチドの発現レベルと比較して、少なくとも、例えば、1.5、2、3、4、5、10、20、30、40又は50倍増加される工程、及び
ii)融合ポリペプチド又は融合ポリペプチドを含む細胞をCOF1、COF2又はCOF3と接触させる工程であって、任意選択により、COF1、COF2又はCOF3の存在下において、融合ポリペプチドの発現レベルが、例えば、本明細書に記載されるアッセイ、例えばウエスタンブロット分析又はフローサイトメトリー分析によって測定されるとおり、工程i)後及び工程ii)前の融合ポリペプチドの発現レベルに対して例えば少なくとも約1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、20、30、40、50、60、70、80、90又は100パーセント実質的に減少される、工程
の1つ以上を含む。
別の態様では、本開示は、療法として本発明の融合ポリペプチドを投与することを含む方法を提供する。通常、そのような投与は、本発明の融合ポリペプチドを発現する細胞(例えば、自己宿主細胞又は同種異系宿主細胞)を対象に投与する形で行われる。したがって、COF1、COF2又はCOF3の投与を通して(インビボ又はエクスビボのいずれか)、治療薬(例えば、異種タンパク質)の発現が制御され得る。したがって、COF1、COF2又はCOF3の投与を通して(インビボ又はエクスビボのいずれか)、治療薬(例えば、異種タンパク質)の発現が制御され得る。したがって、既知の合成的な治療用タンパク質又は膜貫通受容体(例えば、本明細書に記載されるCAR分子を含むドメインを含む、例えば、本明細書に記載されるとおりの、例えば、融合ポリペプチド)の発現が制御され得る。一実施形態では、対象は本明細書に記載される障害を有し、例えば、対象は癌を有し、例えば、対象は本明細書に記載される標的抗原を発現する癌を有する。一実施形態では、対象は、ヒトである。
本明細書では、有効量の細胞、例えば、本明細書に記載される融合ポリペプチド又はそのような融合ポリペプチドをコードする核酸のいずれかを含む宿主細胞を対象に投与することにより、腫瘍抗原の発現を伴う疾患を有する対象を治療する方法が提供される。いくつかの実施形態では、異種ポリペプチドは、N末端からC末端方向において、腫瘍抗原、膜貫通ドメイン及び1つ以上の細胞内シグナル伝達ドメインに特異的に結合する抗原結合ドメインを含むキメラ抗原受容体(CAR)を含む。いくつかの実施形態では、宿主細胞は、対象に対して自己由来である。いくつかの実施形態では、宿主細胞は、前記対象に対して同種異系である。いくつかの実施形態では、細胞は、COF1、COF2又はCOF3と接触される。
さらに別の態様では、本発明は、腫瘍抗原(例えば、本明細書に記載される抗原)の発現を伴う疾患を有する対象を治療する方法であって、有効量の細胞、例えばCAR分子を含む融合ポリペプチドを含む免疫エフェクター細胞(例えば、免疫エフェクター細胞の集団)を対象に投与することを含み、CAR分子が、抗原結合ドメイン、膜貫通ドメイン及び細胞内ドメインを含み、前記細胞内ドメインが、共刺激ドメイン及び/又は一次シグナル伝達ドメインを含み、前記抗原結合ドメインが、疾患と関連する腫瘍抗原、例えば、本明細書に記載される腫瘍抗原に結合する方法を特徴とする。
関連する態様において、本発明は、腫瘍抗原の発現を伴う疾患を有する対象を治療する方法を特徴とする。方法は、有効量の細胞、例えばCAR分子を含む融合ポリペプチドを、免疫細胞の有効性を増大させる薬剤と組み合わせて含む免疫エフェクター細胞(例えば、免疫エフェクター細胞の集団)を対象に投与することであって、免疫細胞の有効性を増大させる薬剤は、
(i)タンパク質ホスファターゼ阻害剤;
(ii)キナーゼ阻害剤;
(iii)サイトカイン;
(iv)免疫阻害分子の阻害剤;又は
(v)TREG細胞のレベル又は活性を低減する薬剤
の1つ以上から選択されることを含む。
別の態様では、本発明は、腫瘍抗原の発現を伴う疾患、例えば、本明細書に記載される障害を有する対象の治療における使用のための、CAR分子を含む融合ポリペプチド(例えば、本明細書に記載されるとおりのCAR分子を含む融合ポリペプチド)を含む免疫エフェクター細胞(例えば、免疫エフェクター細胞の集団)を含む組成物を特徴とする。
前述の方法又は使用のいずれかの特定の実施形態では、腫瘍抗原、例えば、本明細書に記載される腫瘍抗原を伴う疾患は、癌又は悪性腫瘍又は骨髄形成異常、骨髄異形成症候群若しくは前白血病などの前癌状態などの増殖性疾患から選択されるか、又は本明細書に記載される腫瘍抗原の発現を伴う非癌関連徴候である。一実施形態では、疾患は、本明細書に記載される癌、例えば、本明細書に記載される標的と関連しているような本明細書に記載される癌である。一実施形態では、疾患は、血液癌である。
一実施形態では、血液癌は、白血病である。一実施形態では、癌は、B細胞急性リンパ性白血病(「BALL」)、T細胞急性リンパ性白血病(「TALL」)、急性リンパ性白血病(ALL)を含むがこれらに限定されない1種以上の急性白血病;慢性骨髄性白血病(CML)、慢性リンパ性白血病(CLL)を含むがこれらに限定されない1種以上の慢性白血病;B細胞前リンパ性白血病、芽球性形質細胞様樹状細胞腫瘍、バーキットリンパ腫、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫、濾胞性リンパ腫、ヘアリーセル白血病、小細胞型又は大細胞型濾胞性リンパ腫、悪性リンパ増殖性病態、MALTリンパ腫、マントル細胞リンパ腫、辺縁帯リンパ腫、多発性骨髄腫、脊髄形成異常及び骨髄異形成症候群、非ホジキンリンパ腫、ホジキンリンパ腫、形質芽球性リンパ腫、形質細胞様樹状細胞腫瘍、ワルデンシュトレームマクログロブリン血症及び骨髄血液細胞の産生不全(又は形成異常)によりまとめられる血液学的病態の多様な集合である「前白血病」を含むがこれらに限定されない追加の血液癌又は血液学的状態並びに非定型及び/又は非古典的癌、悪性腫瘍、前癌状態又は本明細書に記載されるとおりの腫瘍抗原を発現する増殖性疾患を含むがこれらに限定されない、本明細書に記載される腫瘍抗原の発現を伴う疾患;並びにそれらの任意の組合せからなる群から選択される。別の実施形態では、本明細書に記載される腫瘍抗原を伴う疾患は、固形腫瘍である。
特定の実施形態では、これらの方法又は使用は、免疫エフェクター細胞の有効性を増大させる薬剤、例えば、本明細書に記載される薬剤と組み合わせて実行される。前述の方法又は使用のいずれかにおいて、腫瘍抗原の発現を伴う疾患は、増殖性疾患、前癌状態、癌及び腫瘍抗原の発現を伴う非癌関連徴候からなる群から選択される。
癌は、血液癌、例えば、慢性リンパ性白血病(CLL)、急性白血病、急性リンパ性白血病(ALL)、B細胞急性リンパ性白血病(B−ALL)、T細胞急性リンパ性白血病(T−ALL)、慢性骨髄性白血病(CML)、B細胞前リンパ性白血病、芽球性形質細胞様樹状細胞腫瘍、バーキットリンパ腫、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫、濾胞性リンパ腫、ヘアリーセル白血病、小細胞型又は大細胞型濾胞性リンパ腫、悪性リンパ増殖性病態、MALTリンパ腫、マントル細胞リンパ腫、辺縁帯リンパ腫、多発性骨髄腫、脊髄形成異常及び骨髄異形成症候群、非ホジキンリンパ腫、ホジキンリンパ腫、形質芽球性リンパ腫、形質細胞様樹状細胞腫瘍、ワルデンシュトレームマクログロブリン血症又は前白血病の1つ以上から選択される癌であり得る。
癌は、結腸癌、直腸癌、腎細胞癌、肝臓癌、肺の非小細胞癌、小腸癌、食道癌、黒色腫、骨癌、膵臓癌、皮膚癌、頭部又は頸部の癌、皮膚又は眼球内悪性黒色腫、子宮癌、卵巣癌、直腸癌、肛門部癌、胃癌、精巣癌、子宮癌、卵管癌、子宮内膜癌、子宮頸癌、膣癌、外陰癌、ホジキン病、非ホジキンリンパ腫、内分泌系癌、甲状腺癌、副甲状腺癌、副腎癌、軟部組織肉腫、尿道癌、陰茎癌、小児固形腫瘍、膀胱癌、腎臓又は尿管の癌、腎盂癌、中枢神経系(CNS)の新生物、原発性CNSリンパ腫、腫瘍血管新生、脊椎腫瘍、脳幹神経膠腫、下垂体腺腫、カポジ肉腫、類表皮癌、扁平上皮癌、T細胞リンパ腫、環境誘発性癌、前記癌の組合せ及び前記癌の転移性病変からも選択され得る。
本明細書に記載される方法又は使用の特定の実施形態では、細胞は、細胞の有効性を増大させる薬剤、例えば、タンパク質ホスファターゼ阻害剤、キナーゼ阻害剤、サイトカイン、免疫阻害分子の阻害剤の1種以上;又はTREG細胞のレベル若しくは活性を低減する薬剤と組み合わせて投与される。
本明細書に記載される方法又は使用の特定の実施形態では、タンパク質ホスファターゼ阻害剤は、SHP−1阻害剤及び/又はSHP−2阻害剤である。
本明細書に記載される方法又は使用の他の実施形態では、キナーゼ阻害剤は、CDK4阻害剤、CDK4/6阻害剤(例えば、パルボシクリブ)、BTK阻害剤(例えば、イブルチニブ又はRN−486)、mTOR阻害剤(例えば、ラパマイシン又はエベロリムス(RAD001))、MNK阻害剤又は二重P13K/mTOR阻害剤の1種以上から選択される。一実施形態では、BTK阻害剤は、インターロイキン−2−誘導性キナーゼ(ITK)のキナーゼ活性を低減又は阻害しない。
本明細書に記載される方法又は使用の他の実施形態では、免疫阻害分子を阻害する薬剤は、阻害分子の発現を阻害する抗体若しくは抗体断片、阻害核酸、クラスター化して規則的な配置の短い回文配列リピート(CRISPR)、転写活性化因子様エフェクターヌクレアーゼ(TALEN)又はジンクフィンガーエンドヌクレアーゼ(ZFN)を含む。
本明細書に記載される方法又は使用の他の実施形態では、TREG細胞のレベル又は活性を低減する薬剤は、シクロホスファミド、抗GITR抗体、CD25枯渇又はその組合せから選択される。
本明細書に記載される方法又は使用の特定の実施形態では、免疫阻害分子は、PD1、PD−L1、CTLA−4、TIM−3、LAG−3、VISTA、BTLA、TIGIT、LAIR1、CD160、2B4、TGFRベータ、CEACAM−1、CEACAM−3及びCEACAM−5からなる群から選択される。
他の実施形態では、阻害分子を阻害する薬剤は、阻害分子又はその断片を含む第1のポリペプチド及び細胞に正のシグナルをもたらす第2のポリペプチドを含み、第1及び第2のポリペプチドは、CAR含有免疫細胞上で発現され、(i)第1のポリペプチドは、PD1、PD−L1、CTLA−4、TIM−3、LAG3、VISTA、BTLA、TIGIT、LAIR1、CD160、2B4、TGFRベータ、CEACAM−1、CEACAM−3及びCEACAM−5又はそれらの断片を含み;及び/又は(ii)第2のポリペプチドは、一次シグナル伝達ドメイン及び/又は共刺激シグナル伝達ドメインを含む細胞内シグナル伝達ドメインを含む。一実施形態では、一次シグナル伝達ドメインは、CD3ゼータの機能性ドメインを含み;及び/又は共刺激シグナル伝達ドメインは、41BB、CD27及びCD28から選択されるタンパク質の機能性ドメインを含む。
他の実施形態では、サイトカインは、IL−7、IL−15、IL−18若しくはIL−21又はその組合せから選択される。
他の実施形態では、融合ポリペプチド及び第2の、例えば、本明細書で開示される併用療法のいずれか(例えば、免疫エフェクター細胞の有効性を増大させる薬剤)を含む免疫エフェクター細胞は、実質的に同時に又は逐次的に投与される。
他の実施形態では、融合ポリペプチドを含む免疫細胞は、GITRを標的化し、且つ/又はGITR機能を調節する分子と組み合わせて投与される。特定の実施形態では、GITRを標的化し、且つ/又はGITR機能を調節する分子は、CAR発現細胞若しくは細胞の集団前又はアフェレーシス前に投与される。
一実施形態では、リンパ球注入液、例えば、同種異系間のリンパ球注入液は、癌の治療において使用され、リンパ球注入液は、少なくとも1つの本発明のCAR発現細胞を含む。一実施形態では、自己のリンパ球注入液は、癌の治療において使用され、自己のリンパ球注入液は、少なくとも1つの本明細書に記載されるCAR発現細胞を含む。
一実施形態では、細胞はT細胞であり、T細胞はジアシルグリセロールキナーゼ(DGK)欠損である。一実施形態では、細胞はT細胞であり、T細胞はイカロス欠損である。一実施形態では、細胞はT細胞であり、T細胞はDGK及びイカロスの両方が欠損している。
一実施形態では、方法は、本明細書に記載されるとおりのCAR分子を含む融合ポリペプチドを発現する細胞を、CAR発現細胞の活性を増強する薬剤と組み合わせて投与することを含み、薬剤は、サイトカイン、例えば、IL−7、IL−15、IL−18、IL−21又はそれらの組合せである。サイトカインは、CAR発現細胞の投与と、例えば、同時に又はその直後に組み合わせて送達され得る。代わりに、サイトカインは、CAR発現細胞の投与後に長期間経った後、例えば、CAR発現細胞に対する対象の応答の評価の後に送達され得る。一実施形態では、サイトカインは、本明細書に記載される細胞又は細胞の集団の投与と同時に(例えば、同じ日に投与される)又は直後に(例えば、投与後1日目、2日目、3日目、4日目、5日目、6日目又は7日目に投与される)対象に投与される。他の実施形態では、サイトカインは、本明細書に記載される細胞若しくは細胞の集団の投与後に長期間経った後(例えば、少なくとも2週、3週、4週、6週、8週、10週以上)又は細胞に対する対象の応答の評価の後に対象に投与される。
他の実施形態では、CAR分子を含む融合ポリペプチドを発現する細胞は、CAR分子を発現する細胞の投与に関連付けられる1つ以上の副作用を改善する薬剤と組み合わせて投与される。CAR発現細胞に関連付けられる副作用は、サイトカイン放出症候群(CRS)又は血球貪食性リンパ組織球症(HLH)から選択され得る。
前述の方法又は使用のいずれかの実施形態では、CAR分子を発現する細胞は、腫瘍抗原の発現を伴う疾患を治療する薬剤、例えば、本明細書で開示される第2又は第3の療法のいずれかと組み合わせて投与される。
追加の例示的組合せとしては、以下の1つ以上が挙げられる。
別の実施形態では、例えば、本明細書に記載されるとおりのCAR分子を発現する細胞は、別の薬剤、例えば、本明細書に記載されるキナーゼ阻害剤及び/又はチェックポイント阻害剤と組み合わせて投与され得る。実施形態において、CAR分子を発現する細胞はさらに、別の薬剤、例えば、CAR発現細胞の活性を増強する薬剤を発現できる。
例えば、一実施形態では、CAR発現細胞の活性を増強する薬剤は、阻害分子(例えば、免疫阻害分子)を阻害する薬剤であり得る。阻害分子の例としては、PD1、PD−L1、CTLA−4、TIM−3、CEACAM(例えば、CEACAM−1、CEACAM−3及び/又はCEACAM−5)、LAG−3、VISTA、BTLA、TIGIT、LAIR1、CD160、2B4及びTGFRベータが挙げられる。
一実施形態では、阻害分子を阻害する薬剤は、dsRNA、siRNA又はshRNAである阻害核酸である。実施形態において、阻害核酸は、CAR分子の構成要素をコードする核酸に連結される。例えば、阻害分子は、CAR発現細胞上で発現され得る。
別の実施形態では、阻害分子を阻害する薬剤は、本明細書に記載される分子、例えば、正のシグナルを細胞にもたらす第2のポリペプチド、例えば、本明細書に記載される細胞内シグナル伝達ドメインを伴う第1のポリペプチド、例えば、阻害分子を含む薬剤である。一実施形態では、薬剤は、例えば、PD−1、PD−L1、CTLA−4、TIM−3、CEACAM(例えば、CEACAM−1、CEACAM−3及び/又はCEACAM−5)、LAG−3、VISTA、BTLA、TIGIT、LAIR1、CD160、2B4若しくはTGFベータ又はこれらのいずれかの断片(例えば、これらのいずれかの細胞外ドメインの少なくとも一部)などの阻害分子の第1のポリペプチド並びに本明細書に記載される細胞内シグナル伝達ドメイン(例えば、共刺激ドメイン(例えば、本明細書に記載されるとおりの41BB、CD27又はCD28)及び/又は一次シグナル伝達ドメイン(例えば、本明細書に記載されるCD3ゼータシグナル伝達ドメイン)を含む)である第2のポリペプチドを含む。一実施形態では、薬剤は、PD1又はその断片(例えば、PD1の細胞外ドメインの少なくとも一部)の第1のポリペプチド及び本明細書に記載される細胞内シグナル伝達ドメイン(例えば、本明細書に記載されるCD28シグナル伝達ドメイン及び/又は本明細書に記載されるCD3ゼータシグナル伝達ドメイン)の第2のポリペプチドを含む。
一実施形態では、本発明の細胞、例えば、T細胞又はNK細胞は、以前に幹細胞移植、例えば、自己の幹細胞移植を受けた対象に投与される。
一実施形態では、本発明の細胞、例えば、T細胞又はNK細胞は、以前にメルファランの投与を受けた対象に投与される。
一実施形態では、CAR分子、例えば、本明細書に記載されるCAR分子を含む融合ポリペプチドを発現する細胞は、CAR分子を発現する細胞の有効性を増大させる薬剤、例えば、本明細書に記載される薬剤と組み合わせて投与される。
一実施形態では、CAR分子、例えば、本明細書に記載されるCAR分子を含む融合ポリペプチドを発現する細胞は、免疫を増強する低用量のmTOR阻害剤と組み合わせて投与される。理論に束縛されるものではないが、免疫を増強する低用量(例えば、免疫系を完全に抑制するのに不十分であるが、免疫機能を向上させるのに十分な用量)による治療は、PD−1陽性T細胞の増加又はPD−1陰性細胞の減少を伴うと考えられる。PD−1陰性T細胞ではなくPD−1陽性T細胞は、PD−1リガンド、例えば、PD−L1又はPD−L2を発現する細胞との関与によって枯渇され得る。
ある実施形態では、このアプローチを使用して、対象における本明細書に記載されるCAR細胞の性能を最適化することができる。理論に束縛されるものではないが、ある実施形態では、内因性の非改変免疫エフェクター細胞、例えば、T細胞又はNK細胞の性能が改善されると考えられる。理論に束縛されるものではないが、ある実施形態では、標的抗原CAR発現細胞の性能が改善されると考えられる。他の実施形態では、CARを発現するように操作されたか又は操作されることになる細胞、例えば、T細胞又はNK細胞は、PD1陰性免疫エフェクター細胞、例えば、T細胞の数を増加させるか又はPD1陰性免疫エフェクター細胞、例えば、T細胞/PD1陽性免疫エフェクター細胞、例えば、T細胞の比率を増加させるある量のmTOR阻害剤との接触により、エクスビボで処理され得る。
ある実施形態では、免疫を増強する低用量のmTOR阻害剤、例えば、アロステリックな阻害剤、例えば、RAD001又は触媒的阻害剤の投与は、本明細書に記載されるCAR発現細胞、例えば、T細胞又はNK細胞の投与前に開始される。ある実施形態では、PD1陰性免疫エフェクター細胞、例えば、T細胞又はNK細胞のレベル又はPD1陰性免疫エフェクター細胞、例えば、T細胞/PD1陽性免疫エフェクター細胞、例えば、T細胞の比率が少なくとも一過的に増加されるように、十分な時間の後又はmTOR阻害剤の十分な投与の後にCAR細胞は投与される。
ある実施形態では、対象における又は対象から収集された、PD1陰性免疫エフェクター細胞、例えば、T細胞のレベル又はPD1陰性免疫エフェクター細胞、例えば、T細胞/PD1陽性免疫エフェクター細胞、例えば、T細胞の比率が少なくとも一過的に増加されるように、十分な時間の後又は免疫を増強する低用量のmTOR阻害剤の十分な投与の後、CARを発現するように操作されることになる細胞、例えば、T細胞又はNK細胞が収集される。
一実施形態では、CAR分子、例えば、本明細書に記載されるCAR分子を含む融合ポリペプチドを発現する細胞は、CAR分子を発現する細胞の投与に関連付けられる1つ以上の副作用を改善する薬剤、例えば、本明細書に記載される薬剤と組み合わせて投与される。
一実施形態では、CAR分子、例えば、本明細書に記載されるCAR分子を含む融合ポリペプチドを発現する細胞は、本明細書に記載される癌関連抗原を伴う疾患を治療する薬剤、例えば、本明細書に記載される薬剤と組み合わせて投与される。
一実施形態では、例えば、本明細書に記載されるとおりのCAR分子を含む2つ以上の融合ポリペプチドを発現する細胞は、癌を治療するためにそれを必要とする対象に投与される。一実施形態では、例えば、本明細書に記載されるとおりのCAR発現細胞を含む、融合ポリペプチドを含む細胞の集団は、癌を治療するためにそれを必要とする対象に投与される。
一実施形態では、CAR分子、例えば、本明細書に記載されるCAR分子を含む融合ポリペプチドを発現する細胞は、本明細書に記載される用量及び/又は投与スケジュールで投与される。
一実施形態では、CAR分子を含む融合ポリペプチドは、例えば、インビトロ転写を使用して、免疫エフェクター細胞(例えば、T細胞、NK細胞)に導入され、対象(例えば、ヒト)は、CAR分子を含む融合ポリペプチドを含む細胞の初回の投与及びCAR分子を含む融合ポリペプチドを含む細胞の1回以上の後続する投与を受け、1回以上の後続する投与は、以前の投与の15日未満、例えば、14、13、12、11、10、9、8、7、6、5、4、3又は2日後に投与される。一実施形態では、CAR分子を含む融合ポリペプチドを含む細胞の1週当たり2回以上の投与が、対象(例えば、ヒト)に施され、例えば、CAR分子を含む融合ポリペプチドを含む細胞の1週当たり2、3又は4回の投与が施される。一実施形態では、対象(例えば、ヒト対象)は、CAR分子を含む融合ポリペプチドを含む細胞の1週当たり2回以上投与(例えば、1週当たり2、3又は4回の投与)(本明細書ではサイクルとも称される)を受けた後、CAR分子を含む融合ポリペプチドを含む細胞の投与を1週間受けず、続いてCAR分子を含む細胞の1回以上の追加投与(例えば、CAR分子を含む細胞の1週当たり2回以上の投与)が対象に施される。別の実施形態では、対象(例えば、ヒト対象)は、2サイクル以上のCAR分子を含む融合ポリペプチドを含む細胞を受け、各サイクルの間の期間は、10、9、8、7、6、5、4又は3日間未満である。一実施形態では、CAR分子を含む融合ポリペプチドを含む細胞は、1週当たり1日おきに3回の投与で施される。一実施形態では、CAR分子を含む融合ポリペプチドを含む細胞は、少なくとも2、3、4、5、6、7、8週間以上投与される。
一実施形態では、CAR分子、例えば、本明細書に記載されるCAR分子を含む融合ポリペプチドを含む細胞は、疾患、例えば、癌、例えば、本明細書に記載される癌のための第一選択治療として投与される。別の実施形態では、CAR分子、例えば、本明細書に記載されるCAR分子を含む融合ポリペプチドを含む細胞は、疾患、例えば、癌、例えば、本明細書に記載される癌のための第二、第三、第四選択治療として投与される。
一実施形態では、本明細書に記載される細胞の集団が投与される。
別の態様では、本発明は、本明細書に記載されるキナーゼ阻害剤及び/又はチェックポイント阻害剤と組み合わせた医薬としての使用のための、本明細書に記載されるCAR分子を含む融合ポリペプチドを発現する細胞に関する。別の態様では、本発明は、本明細書に記載されるCAR分子を発現する細胞と組み合わせた医薬としての使用のための、本明細書に記載されるキナーゼ阻害剤及び/又はチェックポイント阻害剤に関する。
別の態様では、本発明は、CARによって標的化される腫瘍抗原を発現する疾患の治療における、サイトカイン、例えば、本明細書に記載されるとおりのIL−7、IL−15及び/又はIL−21と組み合わせた使用のための本明細書に記載されるCAR分子を含む融合ポリペプチドを発現する細胞に関する。別の態様では、本発明は、CARによって標的化される腫瘍抗原を発現する疾患の治療における、本明細書に記載されるCAR分子を含む融合ポリペプチドを発現する細胞と組み合わせた使用のための本明細書に記載されるサイトカインに関する。
別の態様では、本発明は、CARによって標的化される腫瘍抗原を発現する疾患の治療における、本明細書に記載されるキナーゼ阻害剤及び/又はれるチェックポイント阻害剤と組み合わせた使用のための本明細書に記載されるCAR分子を含む融合ポリペプチドを発現する細胞に関する。別の態様では、本発明は、CARによって標的化される腫瘍抗原を発現する疾患の治療における、本明細書に記載されるCAR分子を含む融合ポリペプチドを発現する細胞と組み合わせた使用のための本明細書に記載されるキナーゼ阻害剤及び/又はチェックポイント阻害剤に関する。
別の態様では、本開示は、CAR分子、例えば、本明細書に記載されるCAR分子を含む融合ポリペプチド又はCAR分子、例えば、本明細書に記載されるCAR分子を含む融合ポリペプチドをコードする核酸を含む細胞を投与することを含む方法を提供する。一実施形態では、対象は本明細書に記載される障害を有し、例えば、対象は癌を有し、例えば、対象は本明細書に記載される腫瘍支持抗原を発現する腫瘍支持細胞を有する。一実施形態では、対象は、ヒトである。
本明細書に記載される方法又は使用の一実施形態では、CAR分子を含む融合ポリペプチドは、別の薬剤と組み合わせて投与される。一実施形態では、薬剤は、キナーゼ阻害剤、例えば、CDK4/6阻害剤、BTK阻害剤、mTOR阻害剤、MNK阻害剤又は二重PI3K/mTOR阻害剤及びその組合せであり得る。一実施形態では、キナーゼ阻害剤は、CDK4阻害剤、例えば、本明細書に記載されるCDK4阻害剤、例えば、CD4/6阻害剤、例えば、6−アセチル−8−シクロペンチル−5−メチル−2−(5−ピペラジン−1−イル−ピリジン−2−イルアミノ)−8−H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−7−オン、塩酸塩(パルボシクリブ又はPD0332991とも称される)などである。一実施形態では、キナーゼ阻害剤は、BTK阻害剤、例えば、本明細書に記載されるBTK阻害剤、例えば、イブルチニブなどである。一実施形態では、キナーゼ阻害剤は、mTOR阻害剤、例えば、本明細書に記載されるmTOR阻害剤、例えば、ラパマイシン、ラパマイシン類似体、OSI−027などである。mTOR阻害剤は、例えば、mTORC1阻害剤及び/又はmTORC2阻害剤、例えば、本明細書に記載されるmTORC1阻害剤及び/又はmTORC2阻害剤であり得る。一実施形態では、キナーゼ阻害剤は、MNK阻害剤、例えば、本明細書に記載されるMNK阻害剤、例えば、4−アミノ−5−(4−フルオロアニリノ)−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジンなどである。MNK阻害剤は、例えば、MNK1a、MNK1b、MNK2a及び/又はMNK2b阻害剤であり得る。二重PI3K/mTOR阻害剤は、例えば、PF−04695102であり得る。
本明細書に記載される方法又は使用の一実施形態では、キナーゼ阻害剤は、アロイシンA;フラボピリドール又はHMR−1275、2−(2−クロロフェニル)−5,7−ジヒドロキシ−8−[(3S,4R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−4−ピペリジニル]−4−クロメノン;クリゾチニブ(PF−02341066;2−(2−クロロフェニル)−5,7−ジヒドロキシ−8−[(2R,3S)−2−(ヒドロキシメチル)−1−メチル−3−ピロリジニル]−4H−1−ベンゾピラン−4−オン、塩酸塩(P276−00);1−メチル−5−[[2−[5−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル]−4−ピリジニル]オキシ]−N−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−ベンゾイミダゾール−2−アミン(RAF265);インジスラム(E7070);ロスコビチン(CYC202);パルボシクリブ(PD0332991);ディナシクリブ(SCH727965);N−[5−[[(5−tert−ブチルオキサゾール−2−イル)メチル]チオ]チアゾール−2−イル]ピペリジン−4−カルボキサミド(BMS 387032);4−[[9−クロロ−7−(2,6−ジフルオロフェニル)−5H−ピリミド[5,4−d][2]ベンゾアゼピン−2−イル]アミノ]−安息香酸(MLN8054);5−[3−(4,6−ジフルオロ−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−1H−インダゾール−5−イル]−N−エチル−4−メチル−3−ピリジンメタンアミン(AG−024322);4−(2,6−ジヒドロベンゾイルアミノ)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸N−(ピペリジン−4−イル)アミド(AT7519);4−[2−メチル−1−(1−メチルエチル)−1H−イミダゾール−5−イル]−N−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−2−ピリミジンアミン(AZD5438);及びXL281(BMS908662)から選択されるCDK4阻害剤である。
本明細書に記載される方法又は使用の一実施形態では、キナーゼ阻害剤は、CDK4阻害剤、例えば、パルボシクリブ(PD0332991)であり、パルボシクリブは、約50mg、60mg、70mg、75mg、80mg、90mg、100mg、105mg、110mg、115mg、120mg、125mg、130mg、135mg(例えば、75mg、100mg又は125mg)の用量で、ある期間毎日、例えば、28日サイクルの14〜21日間毎日又は21日サイクルの7〜12日間毎日投与される。一実施形態では、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12又はそれ以上のサイクルのパルボシクリブが投与される。
本明細書に記載される方法又は使用の一実施形態では、キナーゼ阻害剤は、イブルチニブ(PCI−32765);GDC−0834;RN−486;CGI−560;CGI−1764;HM−71224;CC−292;ONO−4059;CNX−774;及びLFM−A13から選択されるBTK阻害剤である。一実施形態では、BTK阻害剤は、インターロイキン−2−誘導性キナーゼ(ITK)のキナーゼ活性を低減又は阻害せず、且つGDC−0834;RN−486;CGI−560;CGI−1764;HM−71224;CC−292;ONO−4059;CNX−774;及びLFM−A13から選択される。
本明細書に記載される方法又は使用の一実施形態では、キナーゼ阻害剤は、BTK阻害剤、例えば、イブルチニブ(PCI−32765)であり、イブルチニブは、約250mg、300mg、350mg、400mg、420mg、440mg、460mg、480mg、500mg、520mg、540mg、560mg、580mg、600mg(例えば、250mg、420mg又は560mg)の用量で、ある期間毎日、例えば、21日サイクルの間毎日又は28日サイクルの間毎日投与される。一実施形態では、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12又はそれ以上のサイクルのイブルチニブが投与される。
本明細書に記載される方法又は使用の一実施形態では、キナーゼ阻害剤は、ITKのキナーゼ活性を阻害しないBTK阻害剤、例えば、RN−486であり、RN−486は、約100mg、110mg、120mg、130mg、140mg、150mg、160mg、170mg、180mg、190mg、200mg、210mg、220mg、230mg、240mg、250mg(例えば、150mg、200mg又は250mg)の用量で、ある期間毎日、例えば、28日サイクルの間毎日投与される。一実施形態では、1、2、3、4、5、6、7又はそれ以上のサイクルのRN−486が投与される。
本明細書に記載される方法又は使用の一実施形態では、キナーゼ阻害剤は、テムシロリムス;AP23573及びMK8669としても知られるリダフォロリムス(1R,2R,4S)−4−[(2R)−2[(1R,9S,12S,15R,16E,18R,19R,21R,23S,24E,26E,28Z,30S,32S,35R)−1,18−ジヒドロキシ−19,30−ジメトキシ−15,17,21,23,29,35−ヘキサメチル−2,3,10,14,20−ペンタオキソ−11,36−ジオキサ−4−アザトリシクロ[30.3.1.04,9]ヘキサトリアコンタ−16,24,26,28−テトラエン−12−イル]プロピル]−2−メトキシシクロヘキシルジメチルホスフィナート;エベロリムス(RAD001);ラパマイシン(AY22989);シマピモド;(5−{2,4−ビス[(3S)−3−メチルモルホリン−4−イル]ピリド[2,3−d]ピリミジン−7−イル}−2−メトキシフェニル)メタノール(AZD8055);2−アミノ−8−[trans−4−(2−ヒドロキシエトキシ)シクロヘキシル]−6−(6−メトキシ−3−ピリジニル)−4−メチル−ピリド[2,3−d]ピリミジン−7(8H)−オン(PF04691502);及びN−[1,4−ジオキソ−4−[[4−(4−オキソ−8−フェニル−4H−1−ベンゾピラン−2−イル)モルホリニウム−4−イル]メトキシ]ブチル]−L−アルギニルグリシル−L−α−アスパルチルL−セリン−(配列番号836)、分子内塩(SF1126);及びXL765から選択されるmTOR阻害剤である。
本明細書に記載される方法又は使用の一実施形態では、キナーゼ阻害剤は、mTOR阻害剤、例えば、ラパマイシンであり、ラパマイシンは、約3mg、4mg、5mg、6mg、7mg、8mg、9mg、10mg(例えば、6mg)の用量で、ある期間毎日、例えば、21日サイクルの間毎日又は28日サイクルの間毎日投与される。一実施形態では、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12又はそれ以上のサイクルのラパマイシンが投与される。一実施形態では、キナーゼ阻害剤は、mTOR阻害剤、例えば、エベロリムスであり、エベロリムスは、約2mg、2.5mg、3mg、4mg、5mg、6mg、7mg、8mg、9mg、10mg、11mg、12mg、13mg、14mg、15mg(例えば、10mg)の用量で、ある期間毎日、例えば、28日サイクルの間毎日投与される。一実施形態では、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12又はそれ以上のサイクルのエベロリムスが投与される。
本明細書に記載される方法又は使用の一実施形態では、キナーゼ阻害剤は、CGP052088;4−アミノ−3−(p−フルオロフェニルアミノ)−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン(CGP57380);セルコスポルアミド;ETC−1780445−2;及び4−アミノ−5−(4−フルオロアニリノ)−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジンから選択されるMNK阻害剤である。
本明細書に記載される方法又は使用の一実施形態では、キナーゼ阻害剤は、2−アミノ−8−[trans−4−(2−ヒドロキシエトキシ)シクロヘキシル]−6−(6−メトキシ−3−ピリジニル)−4−メチル−ピリド[2,3−d]ピリミジン−7(8H)−オン(PF−04691502);N−[4−[[4−(ジメチルアミノ)−1−ピペリジニル]カルボニル]フェニル]−N’−[4−(4,6−ジ−4−モルホリニル−1,3,5−トリアジン−2−イル)フェニル]ウレア(PF−05212384、PKI−587); 2−メチル−2−{4−[3−メチル−2−オキソ−8−(キノリン−3−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル]フェニル}プロパンニトリル(BEZ−235);アピトリシブ(GDC−0980、RG7422);2,4−ジフルオロ−N−{2−(メチルオキシ)−5−[4−(4−ピリダジニル)−6−キノリニル]−3−ピリジニル}ベンゼンスルホンアミド(GSK2126458);8−(6−メトキシピリジン−3−イル)−3−メチル−1−(4−(ピペラジン−1−イル)−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2(3H)−オンマレイン酸(NVP−BGT226);3−[4−(4−モルホリニルピリド[3’,2’:4,5]フロ[3,2−d]ピリミジン−2−イル]フェノール(PI−103);5−(9−イソプロピル−8−メチル−2−モルホリノ−9H−プリン−6−イル)ピリミジン−2−アミン(VS−5584、SB2343);及びN−[2−[(3,5−ジメトキシフェニル)アミノ]キノキサリン−3−イル]−4−[(4−メチル−3−メトキシフェニル)カルボニル]アミノフェニルスルホンアミド(XL765)から選択される二重のホスファチジルイノシトール3−キナーゼ(PI3K)及びmTOR阻害剤である。
本明細書に記載される方法又は使用の一実施形態では、本明細書に記載される融合ポリペプチドを含む細胞は、タンパク質チロシンホスファターゼ阻害剤、例えば、本明細書に記載されるタンパク質チロシンホスファターゼ阻害剤と組み合わせて対象に投与される。一実施形態では、タンパク質チロシンホスファターゼ阻害剤は、SHP−1阻害剤、例えば、本明細書に記載されるSHP−1阻害剤、例えば、スチボグルコン酸ナトリウムなどである。一実施形態では、タンパク質チロシンホスファターゼ阻害剤は、SHP−2阻害剤である。
本明細書に記載される方法又は使用の一実施形態では、本明細書に記載される融合ポリペプチドを含む細胞は、別の薬剤と組み合わせて投与され、薬剤は、サイトカインである。サイトカインは、例えば、IL−7、IL−15、IL−21又はその組合せであり得る。別の実施形態では、本明細書に記載される融合ポリペプチドを含む細胞は、チェックポイント阻害剤、例えば、本明細書に記載されるチェックポイント阻害剤と組み合わせて投与される。例えば、一実施形態では、チェックポイント阻害剤は、PD−1、PD−L1、CTLA−4、TIM−3、CEACAM(例えば、CEACAM−1、CEACAM−3及び/又はCEACAM−5)、LAG−3、VISTA、BTLA、TIGIT、LAIR1、CD160、2B4及びTGFRベータから選択される阻害分子を阻害する。
一態様では、本明細書に記載される融合ポリペプチドを使用して、本明細書に記載されるとおりの腫瘍抗原を発現する正常細胞を根絶することができ、それによって細胞移植の前の細胞条件付け療法としての使用のために適用できる。一態様では、本明細書に記載されるとおりの腫瘍抗原を発現する正常細胞は正常幹細胞であり、細胞移植は幹細胞移植である。
チェックポイント阻害剤
本明細書に記載される方法又は使用の他の実施形態では、本明細書に記載される融合ポリペプチドを含む細胞は、別の薬剤と組み合わせて投与され、その薬剤は、チェックポイント阻害剤の阻害剤、例えば、PD−1阻害剤、PD−L1阻害剤、TIM−3阻害剤、LAG−3阻害剤である。例示的な阻害剤は、本明細書において以下により詳細に開示される。
PD−1阻害剤
特定の実施形態では、チェックポイント阻害剤の阻害剤は、PD−1阻害剤である。いくつかの実施形態では、PD−1阻害剤は、PDR001(Novartis)、ニボルマブ(Bristol−Myers Squibb)、ペムブロリズマブ(Merck&Co)、ピディリズマブ(CureTech)、MEDI0680(Medimmune)、REGN2810(Regeneron)、TSR−042(Tesaro)、PF−06801591(Pfizer)、BGB−A317(Beigene)、BGB−108(Beigene)、INCSHR1210(Incyte)又はAMP−224(Amplimmune)から選択される。
例示的なPD−1阻害剤
一実施形態では、PD−1阻害剤は、抗PD−1抗体分子である。一実施形態では、PD−1阻害剤は、全体が参照により組み込まれる「Antibody Molecules to PD−1 and Uses Thereof」という表題で2015年7月30日に公開された米国特許出願公開第2015/0210769号明細書において記載されるとおりの抗PD−1抗体分子である。本明細書に記載される抗体分子は、全体が参照により組み込まれる米国特許出願公開第2015/0210769号明細書に記載されるベクター、宿主細胞及び方法によって作製され得る。
他の例示的なPD−1阻害剤
一実施形態では、抗PD−1抗体分子は、MDX−1106、MDX−1106−04、ONO−4538、BMS−936558又はOPDIVO(登録商標)としても知られるニボルマブ(Bristol−Myers Squibb)である。ニボルマブ(クローン5C4)及び他の抗PD−1抗体は、全体が参照により組み込まれる米国特許第8,008,449号明細書及び国際公開第2006/121168号パンフレットに開示される。
一実施形態では、抗PD−1抗体分子は、ランブロリズマブ、MK−3475、MK03475、SCH−900475又はKEYTRUDA(登録商標)としても知られるペムブロリズマブ(Merck&Co)である。ペムブロリズマブ及び他の抗PD−1抗体は、全体が参照により組み込まれるHamid,O.et al.(2013)New England Journal of Medicine 369(2):134−44、米国特許第8,354,509号明細書及び国際公開第2009/114335号パンフレットに開示される。
一実施形態では、抗PD−1抗体分子は、CT−011としても知られるピディリズマブ(CureTech)である。ピディリズマブ及び他の抗PD−1抗体は、全体が参照により組み込まれるRosenblatt,J.et al.(2011)J Immunotherapy 34(5):409−18、米国特許第7,695,715号明細書、米国特許第7,332,582号明細書及び米国特許第8,686,119号明細書に開示される。
一実施形態では、抗PD−1抗体分子は、AMP−514としても知られるMEDI0680(Medimmune)である。MEDI0680及び他の抗PD−1抗体は、全体が参照により組み込まれる米国特許第9,205,148号明細書及び国際公開第2012/145493号パンフレットに開示される。一実施形態では、抗PD−1抗体分子は、MEDI0680のCDR配列の1つ以上(又は一括して全てのCDR配列)、重鎖若しくは軽鎖可変領域配列又は重鎖若しくは軽鎖配列を含む。
一実施形態では、抗PD−1抗体分子は、REGN2810(Regeneron)である。一実施形態では、抗PD−1抗体分子は、REGN2910のCDR配列の1つ以上(又は一括して全てのCDR配列)、重鎖若しくは軽鎖可変領域配列又は重鎖若しくは軽鎖配列を含む。
一実施形態では、抗PD−1抗体分子は、PF−06801591(Pfizer)である。一実施形態では、抗PD−1抗体分子は、PF−06801591のCDR配列の1つ以上(又は一括して全てのCDR配列)、重鎖若しくは軽鎖可変領域配列又は重鎖若しくは軽鎖配列を含む。
一実施形態では、抗PD−1抗体分子は、BGB−A317又はBGB−108(Beigene)である。一実施形態では、抗PD−1抗体分子は、BGB−A317又はBGB−108のCDR配列の1つ以上(又は一括して全てのCDR配列)、重鎖若しくは軽鎖可変領域配列又は重鎖若しくは軽鎖配列を含む。
一実施形態では、抗PD−1抗体分子は、INCSHR01210又はSHR−1210としても知られるINCSHR1210(Incyte)である。一実施形態では、抗PD−1抗体分子は、INCSHR1210のCDR配列の1つ以上(又は一括して全てのCDR配列)、重鎖若しくは軽鎖可変領域配列又は重鎖若しくは軽鎖配列を含む。
一実施形態では、抗PD−1抗体分子は、ANB011としても知られるTSR−042(Tesaro)である。一実施形態では、抗PD−1抗体分子は、TSR−042のCDR配列の1つ以上(又は一括して全てのCDR配列)、重鎖若しくは軽鎖可変領域配列又は重鎖若しくは軽鎖配列を含む。
さらなる既知の抗PD−1抗体としては、例えば、全体が参照により組み込まれる国際公開第2015/112800号パンフレット、国際公開第2016/092419号パンフレット、国際公開第2015/085847号パンフレット、国際公開第2014/179664号パンフレット、国際公開第2014/194302号パンフレット、国際公開第2014/209804号パンフレット、国際公開第2015/200119号パンフレット、米国特許第8,735,553号明細書、米国特許第7,488,802号明細書、米国特許第8,927,697号明細書、米国特許第8,993,731号明細書及び米国特許第9,102,727号明細書において記載されるものが挙げられる。
一実施形態では、抗PD−1抗体は、本明細書に記載される抗PD−1抗体の1つと同じPD−1上のエピトープとの結合について競合し、且つ/又は結合する抗体である。
一実施形態では、PD−1阻害剤は、例えば、全体が参照により組み込まれる米国特許第8,907,053号明細書に記載されるとおりのPD−1シグナル伝達経路を阻害するペプチドである。いくつかの実施形態では、PD−1阻害剤は、イムノアドヘシン(例えば、定常領域(例えば、免疫グロブリン配列のFc領域)に融合したPD−L1若しくはPD−L2の細胞外部分又はPD−1結合部分を含むイムノアドヘシン)である。一実施形態では、PD−1阻害剤は、AMP−224(例えば、全体が参照により組み込まれる国際公開第2010/027827号パンフレット及び国際公開第2011/066342号パンフレットに開示されるB7−DCIg(Amplimmune))である。
PD−L1阻害剤
特定の実施形態では、チェックポイント阻害剤の阻害剤は、PD−L1阻害剤である。いくつかの実施形態では、PD−L1阻害剤は、FAZ053(Novartis)、アテゾリズマブ(Genentech/Roche)、アベルマブ(Merck Serono及びPfizer)、デュルバルマブ(MedImmune/AstraZeneca)又はBMS−936559(Bristol−Myers Squibb)から選択される。
例示的なPD−L1阻害剤
一実施形態では、PD−L1阻害剤は、抗PD−L1抗体分子である。一実施形態では、PD−L1阻害剤は、全体が参照により組み込まれる「Antibody Molecules to PD−L1 and Uses Thereof」という表題で2016年4月21日に公開された米国特許出願公開第2016/0108123号明細書において開示されるとおりの抗PD−L1抗体分子である。本明細書に記載される抗体分子は、全体が参照により組み込まれる米国特許出願公開第2016/0108123号明細書に記載されるベクター、宿主細胞及び方法によって作製され得る。
他の例示的なPD−L1阻害剤
一実施形態では、抗PD−L1抗体分子は、MPDL3280A、RG7446、RO5541267、YW243.55.S70又はTECENTRIQ(商標)としても知られるアテゾリズマブ(Genentech/Roche)である。アテゾリズマブ及び他の抗PD−L1抗体は、全体が参照により組み込まれる米国特許第8,217,149号明細書に開示される。
一実施形態では、抗PD−L1抗体分子は、MSB0010718Cとしても知られるアベルマブ(Merck Serono及びPfizer)である。アベルマブ及び他の抗PD−L1抗体は、全体が参照により組み込まれる国際公開第2013/079174号パンフレットに開示される。
一実施形態では、抗PD−L1抗体分子は、MEDI4736としても知られるデュルバルマブ(MedImmune/AstraZeneca)である。デュルバルマブ及び他の抗PD−L1抗体は、全体が参照により組み込まれる米国特許第8,779,108号明細書に開示される。
一実施形態では、抗PD−L1抗体分子は、MDX−1105又は12A4としても知られるBMS−936559(Bristol−Myers Squibb)である。BMS−936559及び他の抗PD−L1抗体は、全体が参照により組み込まれる米国特許第7,943,743号明細書及び国際公開第2015/081158号パンフレットに開示される。
さらなる既知の抗PD−L1抗体としては、例えば、全体が参照により組み込まれる国際公開第2015/181342号パンフレット、国際公開第2014/100079号パンフレット、国際公開第2016/000619号パンフレット、国際公開第2014/022758号パンフレット、国際公開第2014/055897号パンフレット、国際公開第2015/061668号パンフレット、国際公開第2013/079174号パンフレット、国際公開第2012/145493号パンフレット、国際公開第2015/112805号パンフレット、国際公開第2015/109124号パンフレット、国際公開第2015/195163号パンフレット、米国特許第8,168,179号明細書、米国特許第8,552,154号明細書、米国特許第8,460,927号明細書及び米国特許第9,175,082号明細書に記載されるものが挙げられる。
一実施形態では、抗PD−L1抗体は、本明細書に記載される抗PD−L1抗体の1つと同じPD−L1上のエピトープとの結合について競合し、且つ/又は結合する抗体である。
LAG−3阻害剤
特定の実施形態では、チェックポイント阻害剤の阻害剤は、LAG−3阻害剤である。いくつかの実施形態では、LAG−3阻害剤は、LAG525(Novartis)、BMS−986016(Bristol−Myers Squibb)又はTSR−033(Tesaro)から選択される。
例示的なLAG−3阻害剤
一実施形態では、LAG−3阻害剤は、抗LAG−3抗体分子である。一実施形態では、LAG−3阻害剤は、全体が参照により組み込まれる「Antibody Molecules to LAG−3 and Uses Thereof」という表題で2015年9月17日に公開された米国特許出願公開第2015/0259420号明細書において開示されるとおりの抗LAG−3抗体分子である。本明細書に記載される抗体分子は、全体が参照により組み込まれる米国特許出願公開第2015/0259420号明細書に記載されるベクター、宿主細胞及び方法によって作製され得る。
他の例示的なLAG−3阻害剤
一実施形態では、抗LAG−3抗体分子は、BMS986016としても知られるBMS−986016(Bristol−Myers Squibb)である。BMS−986016及び他の抗LAG−3抗体は、全体が参照により組み込まれる国際公開第2015/116539号パンフレット及び米国特許第9,505,839号明細書に開示される。
一実施形態では、抗LAG−3抗体分子は、TSR−033(Tesaro)である。一実施形態では、抗LAG−3抗体分子は、TSR−033のCDR配列の1つ以上(又はまとめて全てのCDR配列)、重鎖若しくは軽鎖可変領域配列又は重鎖若しくは軽鎖配列を含む。
一実施形態では、抗LAG−3抗体分子は、IMP731又はGSK2831781(GSK及びPrima BioMed)である。IMP731及び他の抗LAG−3抗体は、全体が参照により組み込まれる国際公開第2008/132601号パンフレット及び米国特許第9,244,059号明細書に開示される。一実施形態では、抗LAG−3抗体分子は、IMP731のCDR配列の1つ以上(又は一括して全てのCDR配列)、重鎖若しくは軽鎖可変領域配列又は重鎖若しくは軽鎖配列を含む。一実施形態では、抗LAG−3抗体分子は、GSK2831781のCDR配列の1つ以上(又は一括して全てのCDR配列)、重鎖若しくは軽鎖可変領域配列又は重鎖若しくは軽鎖配列を含む。
一実施形態では、抗LAG−3抗体分子は、IMP761(Prima BioMed)である。一実施形態では、抗LAG−3抗体分子は、IMP761のCDR配列の1つ以上(又は一括して全てのCDR配列)、重鎖若しくは軽鎖可変領域配列又は重鎖若しくは軽鎖配列を含む。
さらなる既知の抗LAG−3抗体としては、例えば、全体が参照により組み込まれる国際公開第2008/132601号パンフレット、国際公開第2010/019570号パンフレット、国際公開第2014/140180号パンフレット、国際公開第2015/116539号パンフレット、国際公開第2015/200119号パンフレット、国際公開第2016/028672号パンフレット、米国特許第9,244,059号明細書、米国特許第9,505,839号明細書において記載されるものが挙げられる。
一実施形態では、抗LAG−3抗体は、本明細書に記載される抗LAG−3抗体の1つと同じLAG−3上のエピトープとの結合について競合し、且つ/又は結合する抗体である。
一実施形態では、抗LAG−3阻害剤は、例えば、全体が参照により組み込まれる国際公開第2009/044273号パンフレットにおいて開示される、可溶性LAG−3タンパク質、例えば、IMP321(Prima BioMed)である。
TIM−3阻害剤
特定の実施形態では、チェックポイント阻害剤の阻害剤は、TIM−3阻害剤である。いくつかの実施形態では、TIM−3阻害剤は、MGB453(Novartis)又はTSR−022(Tesaro)である。
例示的なTIM−3阻害剤
一実施形態では、TIM−3阻害剤は、抗TIM−3抗体分子である。一実施形態において、TIM−3阻害剤は、全体が参照により組み込まれる「Antibody Molecules to TIM−3 and Uses Thereof」という表題で2015年8月6日に公開された米国特許出願公開第2015/0218274号明細書において開示される抗TIM−3抗体分子である。
本明細書に記載される抗体分子は、全体が参照により組み込まれる米国特許出願公開第2015/0218274号明細書に記載されるベクター、宿主細胞及び方法によって作製され得る。
他の例示的なTIM−3阻害剤
一実施形態では、抗TIM−3抗体分子は、TSR−022(AnaptysBio/Tesaro)である。一実施形態では、抗TIM−3抗体分子は、TSR−022のCDR配列の1つ以上(又は一括して全てのCDR配列)、重鎖若しくは軽鎖可変領域配列又は重鎖若しくは軽鎖配列を含む。一実施形態では、抗TIM−3抗体分子は、APE5137又はAPE5121のCDR配列の1つ以上(又は一括して全てのCDR配列)、重鎖若しくは軽鎖可変領域配列又は重鎖若しくは軽鎖配列を含む。APE5137、APE5121及び他の抗TIM−3抗体は、全体が参照により組み込まれる国際公開第2016/161270号パンフレットに開示される。
一実施形態において、抗TIM−3抗体分子は、抗体クローンF38−2E2である。一実施形態では、抗TIM−3抗体分子は、F38−2E2のCDR配列の1つ以上(又は一括して全てのCDR配列)、重鎖若しくは軽鎖可変領域配列又は重鎖若しくは軽鎖配列を含む。
さらなる既知の抗TIM−3抗体としては、例えば、全体が参照により組み込まれる国際公開第2016/111947号パンフレット、国際公開第2016/071448号パンフレット、国際公開第2016/144803号パンフレット、米国特許第8,552,156号明細書、米国特許第8,841,418号明細書及び米国特許第9,163,087号明細書に記載されるものが挙げられる。
一実施形態では、抗TIM−3抗体は、本明細書に記載される抗TIM−3抗体の1つと同じTIM−3上のエピトープとの結合について競合し、且つ/又は結合する抗体である。
GITRアゴニスト
特定の実施形態では、融合ポリペプチドは、GITRアゴニストと組み合わせて投与される。いくつかの実施形態では、GITRアゴニストは、GWN323(NVS)、BMS−986156、MK−4166又はMK−1248(Merck)、TRX518(Leap Therapeutics)、INCAGN1876(Incyte/Agenus)、AMG228(Amgen)又はINBR−110(Inhibrx)である。
例示的なGITRアゴニスト
一実施形態では、GITRアゴニストは、抗GITR抗体分子である。一実施形態では、GITRアゴニストは、全体が参照により組み込まれる「Compositions and Methods of Use for Augmented Immune Response and Cancer Therapy」という表題で2016年4月14日に公開された国際公開第2016/057846号パンフレットにおいて記載されるとおりの抗GITR抗体分子である。
本明細書に記載される抗体分子は、全体が参照により組み込まれる国際公開第2016/057846号パンフレットに記載されるベクター、宿主細胞及び方法によって作製され得る。
他の例示的なGITRアゴニスト
一実施形態では、抗GITR抗体分子は、BMS 986156又はBMS986156としても知られるBMS−986156(Bristol−Myers Squibb)である。BMS−986156及び他の抗GITR抗体は、例えば、全体が参照により組み込まれる米国特許第9,228,016号明細書及び国際公開第2016/196792号パンフレットに開示される。一実施形態では、抗GITR抗体分子は、BMS−986156のCDR配列の1つ以上(又は一括して全てのCDR配列)、重鎖若しくは軽鎖可変領域配列又は重鎖若しくは軽鎖配列を含む。
一実施形態では、抗GITR抗体分子は、MK−4166又はMK−1248(Merck)である。MK−4166、MK−1248及び他の抗GITR抗体は、例えば、全体が参照により組み込まれる米国特許第8,709,424号明細書、国際公開第2011/028683号パンフレット、国際公開第2015/026684号パンフレット及びMahne et al.Cancer Res.2017;77(5):1108−1118に開示される。一実施形態では、抗GITR抗体分子は、MK−4166又はMK−1248のCDR配列の1つ以上(又は一括して全てのCDR配列)、重鎖若しくは軽鎖可変領域又は重鎖若しくは軽鎖配列を含む。
一実施形態では、抗GITR抗体分子は、TRX518(Leap Therapeutics)である。TRX518及び他の抗GITR抗体は、例えば、全体が参照により組み込まれる米国特許第7,812,135号明細書、米国特許第8,388,967号明細書、米国特許第9,028,823号明細書、国際公開第2006/105021号パンフレット及びPonte J et al.(2010)Clinical Immunology;135:S96に開示される。一実施形態では、抗GITR抗体分子は、TRX518のCDR配列の1つ以上(又は一括して全てのCDR配列)、重鎖若しくは軽鎖可変領域配列又は重鎖若しくは軽鎖配列を含む。
一実施形態では、抗GITR抗体分子は、INCAGN1876(Incyte/Agenus)である。INCAGN1876及び他の抗GITR抗体は、例えば、全体が参照により組み込まれる米国特許出願公開第2015/0368349号明細書及び国際公開第2015/184099号パンフレットに開示される。一実施形態では、抗GITR抗体分子は、INCAGN1876のCDR配列の1つ以上(又は一括して全てのCDR配列)、重鎖若しくは軽鎖可変領域配列又は重鎖若しくは軽鎖配列を含む。
一実施形態では、抗GITR抗体分子は、AMG 228(Amgen)である。AMG 228及び他の抗GITR抗体は、例えば、全体が参照により組み込まれる米国特許第9,464,139号明細書及び国際公開第2015/031667号パンフレットに開示される。一実施形態では、抗GITR抗体分子は、AMG 228のCDR配列の1つ以上(又は一括して全てのCDR配列)、重鎖若しくは軽鎖可変領域配列又は重鎖若しくは軽鎖配列を含む。
一実施形態では、抗GITR抗体分子は、INBRX−110(Inhibrx)である。INBRX−110及び他の抗GITR抗体は、例えば、全体が参照により組み込まれる米国特許出願公開第2017/0022284号明細書及び国際公開第2017/015623号パンフレットに開示される。一実施形態では、GITRアゴニストは、INBRX−110のCDR配列の1つ以上(又は一括して全てのCDR配列)、重鎖若しくは軽鎖可変領域又は重鎖若しくは軽鎖配列を含む。
一実施形態では、GITRアゴニスト(例えば、融合ポリペプチド)は、MEDI1873としても知られるMEDI 1873(MedImmune)である。MEDI 1873及び他のGITRアゴニストは、例えば、全体が参照により組み込まれる米国特許出願公開第2017/0073386号明細書、国際公開第2017/025610号パンフレット及びRoss et al.Cancer Res 2016;76(14 Suppl):Abstract nr 561に開示される。一実施形態では、GITRアゴニストは、MEDI 1873のIgG Fcドメイン、機能的多量体化ドメイン及びグルココルチコイド誘導性TNF受容体リガンド(GITRL)の受容体結合ドメインの1つ以上を含む。
さらなる既知のGITRアゴニスト(例えば、抗GITR抗体)としては、例えば、全体が参照により組み込まれる国際公開第2016/054638号パンフレットに記載されるものが挙げられる。
一実施形態では、抗GITR抗体は、本明細書に記載される抗GITR抗体の1つと同じGITR上のエピトープと結合に関して競合し、且つ/又はそれに結合する抗体である。
一実施形態では、GITRアゴニストは、GITRシグナル伝達経路を活性化するペプチドである。一実施形態では、GITRアゴニストは、定常領域(例えば、免疫グロブリン配列のFc領域)に融合したイムノアドヘシン結合断片(例えば、GITRLの細胞外部分又はGITR結合部分を含むイムノアドヘシン結合断片)である。
IL15/IL−15Ra複合体
特定の実施形態では、融合ポリペプチドは、IL−15/IL−15Ra複合体と組み合わせて投与される。いくつかの実施形態では、IL−15/IL−15Ra複合体は、NIZ985(Novartis)、ATL−803(Altor)又はCYP0150(Cytune)から選択される。
例示的なIL−15/IL−15Ra複合体
一実施形態では、IL−15/IL−15Ra複合体は、ヒトIL−15Raの可溶性形態と複合体を形成したヒトIL−15を含む。複合体は、IL−15Raの可溶性形態に共有結合的又は非共有結合的に結合されたIL−15を含み得る。特定の実施形態では、ヒトIL−15は、IL−15Raの可溶性形態に非共有結合的に結合される。特定の実施形態では、組成物のヒトIL−15は、全体が参照により組み込まれる国際公開第2014/066527号パンフレットに記載されるとおりのアミノ酸配列を含む。本明細書に記載される分子は、全体が参照により組み込まれる国際公開第2007/084342号パンフレットに記載されるベクター、宿主細胞及び方法によって作製され得る。
他の例示的なIL−15/IL−15Ra複合体
一実施形態では、IL−15/IL−15Ra複合体は、ALT−803、IL−15/IL−15Ra Fc融合ポリペプチド(IL−15N72D:IL−15RaSu/Fc可溶性複合体)である。ALT−803は、全体が参照により本明細書に組み込まれる国際公開第2008/143794号パンフレットに開示される。
一実施形態では、IL−15/IL−15Ra複合体は、IL−15Ra(CYP0150、Cytune)のsushiドメインに融合されたIL−15を含む。IL−15Raのsushiドメインは、IL−15Raのシグナルペプチド後の1番目のシステイン残基で始まり、前記シグナルペプチド後の4番目のシステイン残基で終わるドメインを指す。IL−15Raのsushiドメインに融合されたIL−15の複合体は、全体が参照により組み込まれる国際公開第2007/04606号パンフレット及び国際公開第2012/175222号パンフレットに開示される。
スクリーニング方法
本発明は、特定の生物学的表現型と関連する遺伝因子、例えば、障害、例えば、癌の発症及び/又は進行と関連する遺伝因子を同定する方法を含む。方法は、(i)細胞、例えば宿主細胞における融合ポリペプチドの発現を、前記細胞をCOF1、COF2又はCOF3に暴露することによって調節する工程、(ii)細胞を目的の表現型、例えば、障害、例えば、癌の発症及び/又は進行に関連付けられる表現型で選択する工程、及び(iii)目的の表現型を誘導する融合ポリペプチドを同定する工程であって、COF1、COF2又はCOF3への細胞の暴露により、COF1、COF2又はCOF3に対する暴露前の前記融合ポリペプチドの発現レベルと比較して、前記融合ポリペプチドの発現を、例えば、少なくとも約1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、20、30、40、50、60、70、80、90又は100パーセント減少させる工程を含む。
対象を治療する方法
いくつかの態様では、本開示は患者を治療する方法であって、融合ポリペプチド(例えば、COF1/CRBN、COF2/CRBN若しくはCOF3/CRBN結合ポリペプチド及び目的の異種ポリペプチドを含む)又は本明細書に記載されるとおりに製造された融合ポリペプチドを発現する細胞(例えば、CAR発現細胞)を、任意選択により1つ以上の他の療法と組み合わせて投与する工程を含む方法を提供する。いくつかの態様では、本開示は患者を治療する方法であって、本明細書に記載されるとおりの融合ポリペプチド又は融合ポリペプチドを発現する細胞(例えば、CAR発現細胞)を含む反応混合物を、任意選択により1つ以上の他の療法と組み合わせて投与する工程を含む方法を提供する。いくつかの態様では、本開示は、本明細書に記載されるとおりの融合ポリペプチド又は融合ポリペプチドを発現する細胞(例えば、CAR発現細胞)を含む反応混合物を、輸送又は受容する工程を含む方法を提供する。
いくつかの態様では、本開示は患者を治療する方法であって、融合ポリペプチド(例えば、COF1/CRBN、COF2/CRBN若しくはCOF3/CRBN結合ポリペプチド及び目的の異種ポリペプチドを含む)又は本明細書に記載されるとおりに製造された融合ポリペプチドを発現する細胞(例えば、CAR発現細胞)を受容する工程を含み、且つ患者に融合ポリペプチド又は融合ポリペプチドを発現する細胞(例えば、CAR発現細胞)を、任意選択により1つ以上の他の療法と組み合わせて投与する工程をさらに含む方法を提供する。いくつかの態様では、本開示は患者を治療する方法であって、本明細書に記載されるとおりの融合ポリペプチド又は融合ポリペプチドを発現する細胞(例えば、CAR発現細胞)を製造する工程を含み、且つ患者に融合ポリペプチド又は融合ポリペプチドを発現する細胞(例えば、CAR発現細胞)を、任意選択により1つ以上の他の療法と組み合わせて投与する工程をさらに含む方法を提供する。他の療法は、例えば、化学療法などの癌療法であり得る。
本明細書に記載される方法はさらに、医薬組成物中に融合ポリペプチド(例えば、COF1/CRBN、COF2/CRBN若しくはCOF3/CRBN結合ポリペプチド及び目的の異種ポリペプチドを含む)又は融合ポリペプチドを発現する細胞(例えば、CAR発現細胞)を製剤化する工程を含む。医薬組成物は、本明細書に記載されるとおりの融合ポリペプチド又は融合ポリペプチドを発現する細胞(例えば、CAR発現細胞)、例えば、複数の融合ポリペプチド又は融合ポリペプチドを発現する細胞(例えば、CAR発現細胞)を、1つ以上の薬学的に又は生理学的に許容される担体、希釈剤又は賦形剤と組み合わせて含み得る。このような組成物は、中性緩衝生理食塩水、リン酸緩衝生理食塩水などの緩衝液;グルコース、マンノース、スクロース又はデキストラン、マンニトールなどの炭水化物;タンパク質;グリシンなどのポリペプチド又はアミノ酸;抗酸化剤;EDTA又はグルタチオンなどのキレート剤;アジュバント(例えば、水酸化アルミニウム);及び保存剤を含み得る。組成物は、例えば、静脈内投与のために製剤化され得る。
一実施形態では、医薬組成物は、例えば、内毒素、マイコプラズマ、複製能を有するレンチウイルス(RCL)、p24、VSV−G核酸、HIV gag、残留した抗CD3/抗CD28でコーティングされたビーズ、マウス抗体、プールされたヒト血清、ウシ血清アルブミン、ウシ血清、培養培地成分、ベクターのパッケージング細胞又はプラスミド成分、細菌及び真菌からなる群から選択される夾雑物を実質的に含まず、例えば、検出可能なレベルの夾雑物がない。一実施形態では、細菌は、アルカリゲネス・フェカーリス(Alcaligenes faecalis)、カンジダ・アルビカンス(Candida albicans)、エシェリキア・コリ(Escherichia coli)、ヘモフィルス・インフルエンザ(Haemophilus influenza)、ナイセリア・メニンギティディス(Neisseria meningitides)、シュードモナス・アエルギノーサ(Pseudomonas aeruginosa)、スタフィロコッカス・アウレウス(Staphylococcus aureus)、ストレプトコッカス・ニューモニエ(Streptococcus pneumonia)及びストレプトコッカス・ピオゲネス(Streptococcus pyogenes)A群からなる群から選択される少なくとも1つである。
「免疫学的有効量」、「抗癌有効量」、「癌阻害有効量」又は「治療量」が示される場合、投与されることになる組成物の正確な量は、患者(対象)の年齢、体重、腫瘍のサイズ、感染又は転移の程度及び状態の個体差を医師が検討することによって決定され得る。本明細書に記載される免疫エフェクター細胞(例えば、T細胞、NK細胞)を含む医薬組成物が、範囲内の全ての整数値を含む、10〜10細胞/kg体重の投与量、いくつかの場合において、10〜10細胞/kg体重の投与量で投与され得ることを一般に述べることができる。T細胞組成物はまた、これらの投与量で複数回投与され得る。細胞は、免疫療法で一般的によく知られる注入技術を使用することによって投与され得る(例えば、Rosenberg et al.,New Eng.J.of Med.319:1676,1988を参照されたい)。
いくつかの実施形態では、CAR細胞(例えば、CD19 CAR細胞)の用量は、約1×10、1.1×10、2×10、3.6×10、5×10、1×10、1.8×10、2×10、5×10、1×10、2×10又は5×10細胞/kgを含む。いくつかの実施形態では、CAR細胞(例えば、CD19 CAR細胞)の用量は、少なくとも約1×10、1.1×10、2×10、3.6×10、5×10、1×10、1.8×10、2×10、5×10、1×10、2×10又は5×10細胞/kgを含む。いくつかの実施形態では、CAR細胞(例えば、CD19 CAR細胞)の用量は、最大約1×10、1.1×10、2×10、3.6×10、5×10、1×10、1.8×10、2×10、5×10、1×10、2×10又は5×10細胞/kgを含む。いくつかの実施形態では、CAR細胞(例えば、CD19 CAR細胞)の用量は、約1.1×10〜1.8×10細胞/kgを含む。いくつかの実施形態では、CAR細胞(例えば、CD19 CAR細胞)の用量は、約1×10、2×10、5×10、1×10、2×10、5×10、1×10、2×10又は5×10個の細胞を含む。いくつかの実施形態では、CAR細胞(例えば、CD19 CAR細胞)の用量は、少なくとも約1×10、2×10、5×10、1×10、2×10、5×10、1×10、2×10又は5×10個の細胞を含む。いくつかの実施形態では、CAR細胞(例えば、CD19 CAR細胞)の用量は、最大約1×10、2×10、5×10、1×10、2×10、5×10、1×10、2×10又は5×10個の細胞を含む。特定の態様では、対象に活性化された免疫エフェクター細胞(例えば、T細胞、NK細胞)を投与し、続いてその後再度採血し(又はアフェレーシスが実施される)、それからの免疫エフェクター細胞(例えば、T細胞、NK細胞)を活性化し、これらの活性化及び増殖された免疫エフェクター細胞(例えば、T細胞、NK細胞)を患者に再注入することが望ましいこともある。このプロセスは、数週間毎に複数回実行され得る。特定の態様では、10cc〜400ccの採取された血液から、免疫エフェクター細胞(例えば、T細胞、NK細胞)が活性化され得る。特定の態様では、20cc、30cc、40cc、50cc、60cc、70cc、80cc、90cc又は100ccの採取された血液から、免疫エフェクター細胞(例えば、T細胞、NK細胞)が活性化される。
実施形態において、CAR発現細胞(例えば、CD19 CAR発現細胞)は、複数の用量、例えば、第1の用量、第2の用量及び任意選択により第3の用量で投与される。実施形態において、方法は、癌(例えば、急性リンパ性白血病(ALL))を有する対象(例えば、成人対象)を治療する工程を含み、第1の用量、第2の用量及び任意選択により1つ以上の追加の用量であって、各用量がCAR分子、例えば、CD19 CAR分子を発現する免疫エフェクター細胞を含む用量を対象に投与する工程を含む。
実施形態において、方法は、2〜5×10個のCAR発現生細胞/kgの用量を投与する工程であって、対象が50kg未満の体重を有する工程;又は1.0〜2.5×10個のCAR発現生細胞/kgの用量を投与する工程であって、対象が少なくとも50kgの体重を有する工程を含む。
実施形態において、単一の用量が、対象、例えば、小児対象に投与される。
実施形態において、その用量は連日投与され、例えば、第1の用量が1日目に投与され、第2の用量が2日目に投与され、任意選択の第3の用量(投与される場合)が3日目に投与される。
実施形態において、第4、第5若しくは第6又はそれ以上の用量が投与される。
ある実施形態では、第1の用量は総用量の約10%を含み、第2の用量は総用量の約30%を含み、第3の用量は総用量の約60%を含み、ここで、前述のパーセンテージの合計は100%である。実施形態において、第1の用量は総用量の約9〜11%、8〜12%、7〜13%又は5〜15%を含む。実施形態において、第2の用量は総用量の約29〜31%、28〜32%、27〜33%、26〜34%、25〜35%、24〜36%、23〜37%、22〜38%、21〜39%又は20〜40%を含む。実施形態において、第3の用量は総用量の約55〜65%、50〜70%、45〜75%又は40〜80%を含む。実施形態において、総用量は、1週間、2週間、3週間又は4週間にわたり投与されるCAR発現生細胞の総数を指す。2つの用量が投与されるいくつかの実施形態では、総用量は、第1及び第2の用量で対象に投与されるCAR発現生細胞の数の合計を指す。3つの用量が投与されるいくつかの実施形態では、総用量は、第1、第2及び第3の用量で対象に投与されるCAR発現生細胞の数の合計を指す。
実施形態において、用量は、その中のCAR発現生細胞の数に従って測定される。CAR発現は、例えば、CAR分子と結合する抗体分子及び検出可能な標識を使用するフローサイトメトリーによって測定され得る。生存能は、例えば、Cellometerによって測定され得る。
実施形態において、CAR発現生細胞は漸増用量で投与される。実施形態において、第2の用量は、第1の用量より多く、例えば、10%、20%、30%又は50%多い。実施形態において、第2の用量は、第1の用量の2倍、3倍、4倍又は5倍のサイズである。実施形態において、第3の用量は、第2の用量より多く、例えば、10%、20%、30%又は50%多い。実施形態において、第3の用量は、第2の用量の2倍、3倍、4倍又は5倍のサイズである。
特定の実施形態では、方法は、次のa)〜h)の1、2、3、4、5、6、7個又は全てを含む:
a)第1の用量で投与されるCAR発現生細胞の数は、第2の用量で投与されるCAR発現生細胞の数の1/3以下である;
b)第1の用量で投与されるCAR発現生細胞の数は、投与されるCAR発現生細胞の総数の1/X以下であり、ここで、Xは、2、3、4、5、6、7、8、9、10、15、20、30、40又は50である;
c)第1の用量で投与されるCAR発現生細胞の数は、1×10、2×10、3×10、4×10、5×10、6×10、7×10、8×10、9×10、1×10、2×10、3×10、4×10又は5×10個以下のCAR発現生細胞であり、第2の用量は第1の用量より多い;
d)第2の用量で投与されるCAR発現生細胞の数は、第3の用量で投与されるCAR発現生能細胞の数の1/2以下である;
e)第2の用量で投与されるCAR発現生細胞の数は、投与されるCAR発現生細胞の総数の1/Y以下であり、ここで、Yは、2、3、4、5、6、7、8、9、10、15、20、30、40又は50である;
f)第2の用量で投与されるCAR発現生細胞の数は、1×10、2×10、3×10、4×10、5×10、6×10、7×10、8×10、9×10、1×10、2×10、3×10、4×10又は5×10個以下のCAR発現生細胞であり、第3の用量は第2の用量より多い;
h)第1、第2及び任意選択により第3の用量の投与の投与量及び期間は、対象が4、3、2又は1以下のレベルでCRSを経験するように選択される。
実施形態において、総用量は、約5×10個のCAR発現生細胞である。実施形態において、総用量は、約5×10〜5×10個のCAR発現生細胞である。実施形態において、第1の用量は約5×10個(例えば、±10%、20%又は30%)のCAR発現生細胞であり、第2の用量は約1.5×10個(例えば、±10%、20%又は30%)のCAR発現生細胞であり、第3の用量は約3×10個(例えば、±10%、20%又は30%)のCAR発現生細胞である。
実施形態において、対象は、ある用量を受容した後、例えば、第1の用量、第2の用量及び/又は第3の用量を受容した後、CRSについて評価される。
実施形態において、対象は、CRS治療、例えば、トシリズマブ、コルチコステロイド、エタネルセプト又はシルツキシマブを受容する。実施形態において、CRS治療は、CAR分子を含む細胞の第1の用量の前又は後に施される。実施形態において、CRS治療は、CAR分子を含む細胞の第2の用量の前又は後に施される。実施形態において、CRS治療は、CAR分子を含む細胞の第3の用量の前又は後に施される。実施形態において、CRS治療は、CAR分子を含む細胞の第1と第2の用量の間及び/又はCAR分子を含む細胞の第2と第3の用量の間に施される。
対象組成物の投与は、任意の簡便な方法で実施され得る。本明細書に記載される組成物は、経動脈、皮下、皮内、腫瘍内、リンパ節内、髄内、筋肉内、静脈内(i.v.)注射により又は腹腔内、例えば、皮内注射又は皮下注射により患者に投与され得る。免疫エフェクター細胞(例えば、T細胞、NK細胞)の組成物を、腫瘍、リンパ節又は感染部位に直接注射し得る。
ある実施形態では、本明細書に記載されるCARを発現する細胞は、TREG細胞集団を減少させる分子と組み合わせて対象に投与される。TREG細胞の数を減少させる(例えば、枯渇させる)方法は当技術分野において知られており、例えば、CD25枯渇、シクロホスファミド投与及びGITR機能を調節することを含む。理論に束縛されるものではないが、アフェレーシスの前又は本明細書に記載されるCAR発現細胞の投与前に対象においてTREG細胞の数を減少させることにより、腫瘍微小環境中の望まれない免疫細胞(例えば、Treg)の数が減少し、且つ対象の再発のリスクが減少すると考えられる。
一実施形態では、本明細書に記載されるCARを発現する細胞は、制御性T細胞(TREG)を枯渇させるGITRアゴニスト及び/又はGITR抗体などのGITRを標的化し且つ/又はGITR機能を調節する分子と組み合わせて対象に投与される。実施形態において、本明細書に記載されるCARを発現する細胞は、シクロホスファミドと組み合わせて対象に投与される。一実施形態では、GITR結合分子及び/又はGITR機能を調節する分子(例えば、GITRアゴニスト及び/又はTregを枯渇させるGITR抗体)は、CAR発現細胞の投与前に投与される。例えば、一実施形態では、GITRアゴニストは、細胞のアフェレーシスの前に投与され得る。実施形態において、シクロホスファミドは、CAR発現細胞の投与(例えば、注入又は再注入)前又は細胞のアフェレーシス前に対象に投与される。実施形態において、シクロホスファミド及び抗GITR抗体は、CAR発現細胞の投与(例えば、注入又は再注入)前又は細胞のアフェレーシス前に対象に投与される。一実施形態では、対象は、癌(例えば、固形癌又はALL若しくはCLLなどの血液癌)を有する。ある実施形態では、対象はCLLを有する。実施形態において、対象はALLを有する。実施形態において、対象は、固形癌、例えば、本明細書に記載される固形癌を有する。例示的なGITRアゴニストとしては、例えば、米国特許第6,111,090号明細書、欧州特許第090505B1号明細書、米国特許第8,586,023号明細書、PCT公開番号国際公開第2010/003118号パンフレット及び同第及び2011/090754号パンフレットに記載されるGITR融合ポリペプチド又は例えば、米国特許第7,025,962号明細書、欧州特許第1947183B1号明細書、米国特許第7,812,135号明細書、米国特許第8,388,967号明細書、米国特許第8,591,886号明細書、欧州特許第1866339号明細書、PCT公開番号国際公開第2011/028683号パンフレット、PCT公開番号国際公開第2013/039954号パンフレット、PCT公開番号国際公開第2005/007190号パンフレット、PCT公開番号国際公開第2007/133822号パンフレット、PCT公開番号国際公開第2005/055808号パンフレット、PCT公開番号国際公開第99/40196号パンフレット、PCT公開番号国際公開第2001/03720号パンフレット、PCT公開番号国際公開第99/20758号パンフレット、PCT公開番号国際公開第2006/083289号パンフレット、PCT公開番号国際公開第2005/115451号パンフレット、米国特許第7,618,632号明細書及びPCT公開番号国際公開第2011/051726号パンフレットにおいて記載されるGITR融合ポリペプチドなどのGITR融合ポリペプチド及び抗GITR抗体(例えば、二価抗GITR抗体)が挙げられる。
一実施形態では、本明細書に記載されるCAR発現細胞は、GITRアゴニスト、例えば、本明細書に記載されるGITRアゴニストと組み合わせて対象に投与される。一実施形態では、GITRアゴニストは、CAR発現細胞の前に投与される。例えば、一実施形態では、GITRアゴニストは、細胞のアフェレーシスの前に投与され得る。一実施形態では、対象はCLLを有する。
本発明はさらに、以下の実験上の実施例に対する参照によって詳細に記載される。これらの実施例は、説明のみを目的として提供され、別段の指定がない限り限定を意図するものではない。したがって、本発明は、以下の実施例に限定されるものと解釈されるべきではなく、むしろ、本明細書で提供される教示の結果として明らかになるあらゆる変形形態を包含するものと解釈されるべきである。
実施例1:ルシフェラーゼアッセイによるIKZF3に基づく分解タグの評価
本実施例において、IKZF3に基づく分解タグは、標的タンパク質のレナリドミド依存的分解を促進するその能力について試験された。IKZF3に基づく分解タグは、ヒトIKZF3のアミノ酸残基136〜180及び236〜249を含み、配列番号3のアミノ酸配列を含む。このタグは、本明細書において「IKZF3の136〜180及び236〜249」又は「HilDタグ」と称される。IKZF3の136〜180及び236〜249は、16GSリンカーGGGGSGGGGTGGGGSG(配列番号28)を介してナノルシフェラーゼのN末端に融合された(図1A)。IKZF3の136〜180及び236〜249タグ付きナノルシフェラーゼをコードするpNL1.1CMVベクターは、合計で0ng、5ng、50ng又は250ngのDNAを使用してHEK293T細胞にリバーストランスフェクトされた(ここでのDNAの値は、384ウェルの25μlトランスフェクションに基づいたが、これはその後6ウェルディッシュにスケールアップされた)。
トランスフェクトされた細胞は、0μM、1μM、10μM又は100μMのレナリドミドによる2、4又は6時間の処理の前に、128ng/mLのシクロへキサミド、12.8ng/mLのシクロへキサミド又は10μMのMG132による1時間の前処理を受けた。DMSOは、溶媒対照として含まれた。発光は、ViewLux(登録商標)上で各384ウェルのプレートを1秒及び5秒の暴露で読み取ることによって測定された。データは、Spotfire(登録商標)にインポートされ、可視化は、次の式によるNC3正規化を行うことによってなされた:100*([発光]/[DMSO])。
IKZF3のアミノ酸残基136〜180及び236〜249を含む分解タグは、標的タンパク質のレナリドミド依存的分解を促進できる(図1B)。IKZF3の136〜180及び236〜249は、試験されたDNAの全ての濃度で観察されたナノルシフェラーゼのレナリドミド依存的分解を促進した。最大の分解(約60%)は、5ngのDNAでトランスフェクトされた細胞において観察された(図1B)。重要なこととして、レナリドミド依存的分解は、MG132処理によって遮断され、これは標的タンパク質のレナリドミド依存的分解がプロテアソーム依存的であることを示す(図1B)。ナノルシフェラーゼのレナリドミド依存的分解における明らかな減少は、シクロへキサミド処理では観察されなかった(データは示さず)。
実施例2:ウエスタンブロットによるIKZF3に基づく分解タグの評価
IKZF3の136〜180及び236〜249で促進されたナノルシフェラーゼのレナリドミド依存的分解は、ウエスタンブロットによって評価された。上記のIKZF3の136〜180及び236〜249タグ付きナノルシフェラーゼをコードするpNL1.1CMVベクターは、293GT細胞及び293GTセレブロン(CRBN)ノックアウト(KO)細胞にトランスフェクトされた。次に、トランスフェクトされた細胞は、100μM、10μM、1μM、0.1μM、0.01μM又は0.001μMのレナリドミド又はDMSOにより37℃で1時間処理された。前処理試料は、100μMのレナリドミドによる処理の前に10μMのMG132により37℃で1時間処理された。試料は、ペレット化され、溶解され、タンパク質ゲルに流され、膜にトランスファーされ、抗体で探索され、フィルムで現像された。
データはさらに、IKZF3の136〜180及び236〜249が、レナリドミド濃度の増加とともに標的タンパク質のレナリドミド依存的分解を促進できたことを示す(IC50=約10nM)(図2)。ナノルシフェラーゼのレナリドミド依存的分解は、トランスフェクトされた293GT CRBN KO細胞又はMG132で前処理された細胞において観察されなかった(図2)。これらのデータは、IKZF3の136〜180及び236〜249タグを有する標的タンパク質のレナリドミド依存的分解が、CRBN及びプロテアソーム依存的であることを示す。
実施例3:変異体IKZF3に基づく分解タグの設計及び評価
より短いIKZF3に基づく分解タグが、標的タンパク質のレナリドミド依存的分解を促進できたかどうかを決定するために、以下のIKZF3に基づく分解タグが設計された:IKZF3のアミノ酸残基136〜180を含んだ「IKZF3 136〜180」(配列番号5のアミノ酸配列を含むタグ);IKZF3のアミノ酸残基145〜170を含んだ「IKZF3 145〜170」(配列番号9のアミノ酸配列を含むタグ);及びIKZF3のアミノ酸残基140〜169を含んだ「IKZF3 140〜169」(配列番号24のアミノ酸配列を含むタグ)。
さらに、IKZF3に基づく分解タグは、以下の戦略を用いて改変された:
(1)N末端及び/又はC末端アミノ酸残基を欠失させること;
(2)IKZF3のアルファ−ヘリックスに相当するアミノ酸残基236〜249を、MALEKMALEKMALE(配列番号91)のアミノ酸配列と置き換えること;及び/又は
(3)IKZF3のアルファ−ヘリックスにおけるアミノ酸位置245でリジン残基をアルギニン又はセリンに変異させること(すなわち、配列番号19に従って番号付けされるK245R又はK245S変異を組み込むことによって)。
これらの変異体IKZF3に基づく分解タグは、ナノルシフェラーゼのN末端に融合され、CMVプロモーターを有するpNL1.1CMVベクターにクローン化された。5ng(配列番号19の残基236〜249を含まない全てのタグに関して)又は50ng(配列番号19の残基236〜249を含む全てのタグに関して)の各コンストラクトが、HEK293T細胞にトランスフェクトされた。トランスフェクトされた細胞は、100μM、10μM、1μM、0.1μM、0.01μM又は0.001μMのレナリドミド又はDMSO対照により37℃で2〜4時間処理された。前処理試料は、100μMのレナリドミドによる処理の前に10μMのMG132により37℃で1時間処理された。タンパク質分解は、実施例2に記載されるとおりのウエスタンブロットを使用して測定された。
2つの試験からの結果は、下に記載される。
1つ目の試験において、IKZF3の136〜180及び236〜249(配列番号3のアミノ酸配列を含むタグ)は、ナノルシフェラーゼのレナリドミド依存的分解を促進した(図3B)。245位(配列番号19に従って番号付けされる)のリジン残基を、アルギニン(配列番号84のアミノ酸配列を含むタグ)又はセリン(配列番号100のアミノ酸配列を含むタグ)に変異させることは、分解を媒介するタグの能力に著しい影響を及ぼさなかった(図3B)。同様に、IKZF3の136〜180MALEK(配列番号85のアミノ酸配列を含むタグ)及びIKZF3の136〜170MALEK(配列番号86のアミノ酸配列を含むタグ)であって、残基236〜249(配列番号19に従って番号付けされる)がヘリックスMALEKMALEKMALE(配列番号19)で置き換えられたものもまた、レナリドミド依存的分解を促進する能力を保持した(図3B)。対照的に、IKZF3の140〜170MALEK(配列番号87のアミノ酸配列を含むタグ)、IKZF3の141〜163MALEK(配列番号88のアミノ酸配列を含むタグ)及びIKZF3の145〜155MALEK(配列番号89のアミノ酸配列を含むタグ)は、レナリドミド誘導性分解を媒介しなかったが(図3B)、これは少なくとも最初の4つのアミノ酸HKRS(配列番号40)(136〜139位、配列番号19に従って番号付けされる)が分解に必要とされることを示唆している。
2つ目の実験において、IKZF3の136〜180タグ付きナノルシフェラーゼ又はIKZF3の136〜170MALEKタグ付きナノルシフェラーゼを発現する細胞は、様々な用量のレナリドミドで2時間処理され、上記のとおりのウエスタンブロットを使用して分析された。両方のタグが、レナリドミド依存的分解を媒介することができた(図4A及び4B)。分解のレベルは、レナリドミドの濃度が増加するにつれて増大した(図4A及び4B)。加えて、IKZF3の136〜180タグ付きナノルシフェラーゼを発現する細胞は、ウエスタンブロット分析の前に次第に時間をかけて10μMのレナリドミドで処理した。分解は、1時間目には明らかであり、4時間目までにほぼ完了した(図4C)。
実施例4:転写因子に結合したIKZF3に基づく分解タグの評価
IKZF3に基づく分解タグは、メラニン形成関連転写因子(MITF)又はトリ骨髄細胞腫症ウイルス癌遺伝子(MYC)ホモログの分解を促進するそれらの能力についてウエスタンブロットによって評価された。IKZF3に基づく分解タグに加えて、MITF及びMYCは、抗FLAG抗体を使用するそれらの検出を容易にするためにFLAGタグにも融合された。
1つ目の試験において、IKZF3の136〜180及び236〜249タグ付きMITF又はIKZF3の136〜180タグ付きMITFが、レナリドミド依存的分解に対するそれらの感受性について試験された。細胞は、タグ付きMITF融合物をコードするpNL1.1CMVコンストラクトを使用してトランスフェクトされ、様々な濃度のレナリドミドで4時間処理されたか又は10μMのレナリドミドで様々な時間処理された後、細胞は、ウエスタンブロット分析にかけられた。一部の細胞を、100μMのレナリドミドによる処理の前にMG132で前処理した。DMSOは、溶媒対照として使用された。図5A及び5Bに示されるとおり、IKZF3の136〜180及び236〜249は、MITFのレナリドミド依存的分解の媒介においてIKZFの136〜180より効率的であった。分解のレベルは、レナリドミドの濃度(図5A)及びレナリドミド処理の長さ(図5B)に相関したが、これは、残留している標的タンパク質レベルのレベルを、レナリドミドの投与によって微調整できたことを示唆している。
2つ目の試験において、リジンを含まないIKZF3の136〜180及び236〜249(タグ中の全てのリジン残基がアルギニンに変異されたIKZF3の136〜180及び236〜249の変異体)(配列番号4のアミノ酸配列を含むタグ)が、レナリドミド依存的分解を媒介するその能力について試験された。理論に束縛されるものではないが、レナリドミド依存的分解が、IKZFに基づくタグ自体ではなく標的タンパク質(本実施例ではMITF)のユビキチン化を介して主に媒介される場合、タグ中の全てのリジン残基をアルギニンで置き換えることが、分解のレベルに対して著しい影響を及ぼさない可能性がある。図6A、6B、6C及び6Dに示されるとおり、IKZF3の136〜180及び236〜249分解タグ中の全てのリジン残基を置き換えることは、このタグのMITFのレナリドミド依存的分解を媒介する能力に著しい影響を及ぼさなかったが、これは、タグ付きMITFの分解が主に、タグ自体ではなくMITFのユビキチン化によるものであったことを示唆している。レナリドミド及びポマリドミドの両方が、タグ付きMITFの分解を効率的に促進した(図6D)。
3つ目の試験において、IKZF3の136〜180 Q147H(配列番号19に基づいて番号付けされる147位のグルタミン残基がヒスチジンで置き換えられたIKZF3の136〜180の変異体)(配列番号27)が試験された。147位のグルタミンは、IMiD誘導性CRBN結合及びIKZF1又はIKZF3の分解に必須であることが示されている(全体が参照により本明細書に組み込まれるKroenke et al.,Science.2014 Jan 17;343(6168):301−5)。予想されるとおり、Q147H置換は、IKZF3の136〜180のMITFのレナリドミド依存的分解を媒介する能力を遮断した(図7)。
4つ目の試験において、IKZF3の136〜180及び236〜249は、別の転写因子トリ骨髄細胞腫症ウイルス癌遺伝子(MYC)ホモログのレナリドミド依存的分解を媒介するその能力について試験された。IKZF3の136〜180及び236〜249がMYCのN末端に融合された融合分子でトランスフェクトされたHEK293T細胞が、様々な濃度のレナリドミドで4時間処理された。FLAGタグにも融合されたタグ付きMYCのレベルは、抗FLAG抗体を使用してウエスタンブロットによって評価された。図8に示されるとおり、IKZF3の136〜180及び236〜249は、タグ付きMYCのレナリドミド依存的分解も媒介した。分解のレベルは、レナリドミドの濃度に相関した(図8)。
実施例5:膜貫通タンパク質に結合したIKZF3に基づく分解タグのウエスタンブロットによる評価
一回膜貫通の細胞表面タンパク質CD3ゼータ、CD8、CD8/CD3ゼータ、CD19及びCD22のレナリドミド依存的分解を促進するIKZF3に基づく分解タグの能力が評価された。IKZF3の136〜180及び236〜249タグ(配列番号2のアミノ酸配列を含むタグ)は、16GSリンカーGGGGSGGGGTGGGGSG(配列番号28)を用いて一回膜貫通タンパク質のC末端に融合された)。ウイルスは、IKZF3の136〜180及び236〜249タグ付きCD3ゼータ、CD8、CD8/CD3ゼータ、CD19及びCD22のGenewizから購入したmaxi prepから作製された。安定なジャーカット細胞株がウイルスで形質導入され、ウエスタンブロットによる分析の前に10μMのレナリドミドで4時間処理された。全てのタグ付き膜タンパク質はさらに、抗V5抗体を使用してそれらの検出を容易にするためのV5タグを含む。
図9A、9B、9C及び9Dに示されるとおり、試験された全てのコンストラクトはレナリドミド依存的分解に対して感受性であったが、感受性のレベルはコンストラクト間で異なった。興味深いことに、細胞質ゾル中により多くのアミノ酸を有する標的タンパク質が、より大きい程度まで分解されたため、レナリドミド依存的分解のレベルと標的タンパク質中の細胞質ゾルアミノ酸の数(図9A)との間には相関があるように見える。
全体的に見て、これらのデータは、IKZF3に基づく分解タグが、レナリドミドの存在下でCDタンパク質(及び一般に一回膜貫通タンパク質)の分解を媒介できる場合があることを示唆する。
実施例6:膜貫通タンパク質に結合したIKZF3に基づく分解タグのフローサイトメトリーによる評価
IKZF3に基づく分解タグに融合された標的タンパク質に対するレナリドミド処理の用量反応効果は、フローサイトメトリーによって評価された。特に、フローサイトメトリー分析を実施して、分解された標的タンパク質の総量と細胞表面上に発現された標的タンパク質の総量の間に差があったかどうかを決定した。
IKZF3の136〜180及び236〜249タグ付きCD19を発現するジャーカット細胞が、1μM又は10μMレナリドミドによる処理の0、1、6、16及び24時間後にフローサイトメトリーによって分析された CD19は、抗ヒトCD19抗体(BD Pharmingen 555413)で染色された。
形質導入されたジャーカット細胞の90%が表面上にCD19を発現し、親ジャーカット細胞上では検出可能なCD19の発現はなかった(図10E)。平均蛍光強度(MFI)及びCD19発現のパーセンテージの減少が、細胞がレナリドミドで16時間又は24時間処理された後に観察されたが、これはMG132処理によって遮断され得る(図10C、10D、10E及び10F)。これは、10μMのレナリドミド処理の6時間後にCDR19レベルの大幅な低減を示す実施例5に記載されるウエスタンブロット分析において見られたものと異なる。
これらのデータは、IKZF3に基づく分解タグを使用して、一回膜貫通型タンパク質を選択的に分解できることを示す。
実施例7:HilDタグ及びFurONに融合されたキメラ抗原受容体(CAR)のウエスタンブロットによる評価
本実施例において、抗CD19キメラ抗原受容体CAR19は、HilDタグ及び/又はフューリンデグロン(FurON)により修飾された。FurONは、CAR分子に融合される場合、スイッチとして機能できる。FurONは、2つの構成要素を含む:(1)小分子リガンド(例えば、バゼドキシフェン)の非存在下で適切な立体構造を得ることができない変異されたタンパク質ドメインであるデグロン又は分解ドメイン、及び(2)フューリン切断部位(図11)。理論に束縛されるものではないが、小分子リガンド(例えば、バゼドキシフェン)の非存在下において、ミスフォールドした/折り畳まれていない分解ドメインは、分解ドメインに融合されているCAR分子とともに細胞内分解経路によって分解され得る(図11)。小分子リガンド(例えば、バゼドキシフェン)の存在下において、分解ドメインは適切な立体構造をとり、フューリン切断部位の露出及び分解ドメインの除去をもたらす(図11)。いくつかの実施形態では、FurONスイッチは、HilDスイッチと組み合わされ得る(図12C)。これらの2つのスイッチを組み合わせることにより、毒性の存在下でのCAR発現及び活性を不活性化する速度を増大させることができた(12C)。
HilDタグ付きCAR19をコードするポリヌクレオチド配列は、pNGx−LV_v002レンチウイルス発現ベクターにクローン化された。gBlocksは、IDTから注文された。表24は、これらのgBlocksに対する情報を提供する。コンストラクト765は、N末端からC末端までに、シグナルペプチド、FurON及びCAR19を含む。コンストラクト766は、N末端からC末端までに、シグナルペプチド、FurON、CAR19、16GSリンカー、HilDタグ及びV5を含む。コンストラクト767は、N末端からC末端までに、シグナルペプチド、FurON、CAR19、16GSリンカー及びHilDタグを含む。コンストラクト768は、N末端からC末端までに、シグナルペプチド、CAR19、16GSリンカー、HilDタグ及びV5を含む。コンストラクト769は、N末端からC末端までに、シグナルペプチド、CAR19、16GSリンカー及びHilDタグを含む。コンストラクト770は、N末端からC末端までに、シグナルペプチド、CAR19、16GSリンカー及びリジンを含まないHilDタグを含む。リジンを含まないHilDタグ(表24において「HilDタグ_NoK」として示される)において、タグ中の全てのリジン残基はアルギニンによって置き換えられている。コンストラクト771は、N末端からC末端までに、シグナルペプチド、CAR19、HilDタグ及びV5を含む。コンストラクト6761は、N末端からC末端までに、シグナルペプチド、CAR19、16KGSリンカー、HilDタグ及びV5を含む。コンストラクト773は、N末端からC末端までに、改変されたシグナルペプチド、HilDタグ、フューリン切断部位及びCAR19を含む。コンストラクト774は、N末端からC末端までに、シグナルペプチド、HilDタグ、フューリン切断部位及びCAR19を含む。簡潔に述べると、gBlocksは消化され、Qiagen MinElute PCR精製キット(cat# 28004)を使用して精製され、pNGx−LV_v002レンチウイルス発現ベクターにライゲートされた。得られたクローンは、配列決定によって確認された。
ウイルスは、maxi prepから調製され、JNL細胞を形質導入するために使用された。275μLのウイルス上清又は700μLのウイルス上清のいずれかが形質導入のために使用された。JNL細胞は、NFATプロモーターの制御下のルシフェラーゼ遺伝子で操作されたジャーカット細胞である。形質導入されたJNL細胞は、レナリドミド処理の有無におけるCAR発現についてウエスタンブロットを使用して試験された。
簡潔に述べると、細胞は、6ウェルのディッシュにおいて合計3mL中の0.5mL×10個に希釈された。各細胞株を2つのウェルに蒔いた(DMSOのためのもの、10μMのレナリドミド処理のためのもの)。バゼドキシフェンを、FurONを含む融合物を発現する細胞株を含有した全てのウェルに1μMの最終濃度で添加した。全ての細胞株について、10μMの最終濃度のレナリドミド又はDMSOが添加された。細胞を37℃及び5%COで一晩インキュベートした。
化合物処理の24時間後、細胞をペレット化し、PBSで洗浄し、プロテアーゼ阻害剤(Roche 04693124001)を含有する50μLのRIPA緩衝液(Boston Bioproducts BP−115D)で溶解させた。ライセートを遠心分離し、上清を新しいチューブに移し、タンパク質量をローリーアッセイ(BioRad 5000111)によって読み取った。各試料を、4×試料緩衝液(Thermo Scientific NP0007)及び10×還元剤(Thermo Scientific NP0009)で20μL体積中において30μgの総タンパク質に正規化した。試料を、1:1000希釈のマウス抗V5抗体(Thermo Scientific MA5−15253)、1:10000希釈のマウス抗アクチン抗体(Sigma Aldrich A5441)及び/又は1:1000希釈のマウス抗CD3z抗体(BD 551034)を使用するウエスタンブロット分析にかけた。
予想されるとおり、レナリドミドは、HilDタグを伴わないFurON−CAR19に対していかなる影響も及ぼさなかった(図13A)。HilDタグの存在下において、10μMのレナリドミドによる処理は、V5タグの存在にもかかわらずFurON−CAR19をほとんど完全に分解した(図13B及び13C)。10μMのレナリドミド処理は、16GSリンカー又はV5タグの存在にもかかわらず全てのCAR19−HilDコンストラクトもほとんど完全に分解した(図14A〜14C)。リジンを含まないHilDタグ(HilDタグ中の全てのリジン残基がアルギニンに置き換えられた)を含むコンストラクト770のレナリドミド依存的分解(図14D)は、CAR19の分解が、HilDタグではなくCAR19自体のユビキチン化によって主に媒介されたことを示唆する。
次に、CAR19分解のキネティクス及びCAR19発現の低減のために有効なレナリドミド用量が、ウエスタンブロットによって試験された。コンストラクト769(CAR19_16GS_HilDタグ)を発現するJNL細胞は、6ウェルのディッシュにおいて合計3mL中の0.5mL×10個に希釈された。各細胞株をレナリドミド処理/時点のために複数のウェルに蒔いた。細胞が蒔かれると、試料は、様々な用量(10μM、1μM、0.1μM、0.01μM又は0.001μM)のレナリドミド又はDMSOで様々な時間において処理された。細胞が収集され、1:10000希釈のマウス抗アクチン抗体(Sigma Aldrich A5441)又は1:1000希釈のマウス抗CD3ゼータ抗体(BD 551034)を使用する上記のとおりのウエスタンブロットにかけられた。
10μMのレナリドミドは、時間依存的な様式でCAR19−16GS−HilD−タグ融合タンパク質を分解した(図15A)。分解は、4時間目には明らかであり、8時間目までに最大の分解に達したように見えた(図15A)。分解のレベルは、8〜24時間まで安定であり、明らかなタンパク質発現の回復はなかった(図15A)。
図15Bに示されるとおり、レナリドミドは、100nMという低い濃度でCAR19−16GS−HilD−タグ融合タンパク質を分解した。CAR19の分解は、100nMを超えるいずれの用量の化合物でも明らかであり(図15B)、これは化合物のフック効果がなかったことを示している。より低いレナリドミド濃度で見られるタンパク質分解のタイトレーションは、分解が調整可能であり、正確なCAR19レベルがレナリドミドの投薬を調整することによって制御され得ることを示唆する。
実施例8:HilDタグ及び/又はFurONに融合されたキメラ抗原受容体(CAR)のフローサイトメトリーによる評価
次に、安定に形質導入されたJNL細胞上でのCAR19の表面発現がフローサイトメトリーによって試験された。1日目に、形質導入されたJNL細胞を、10μMのレナリドミドを伴うか又は伴わなずに24時間蒔いた。FurON−CAR19コンストラクトを発現する細胞を、バゼドキシフェンの存在下又は非存在下でレナリドミドを伴うか又は伴わずに培養した。2日目に、細胞を収集し、ビオチン化プロテインL(Genscript、M00097)を用いて染色した後、PEコンジュゲートストレプトアビジン(Jackson Lab、016−110−084)で染色し、Fortessa機器を使用するフローサイトメトリー分析にかけた。
HilDタグがCAR19(コンストラクト769、771、6761、768及び770)のC末端に融合された分子に関して、形質導入された細胞は、60%を超える細胞でCAR発現を示した(図16A、16B、16C、16D及び16E)。親JNL細胞ではCAR発現は検出されなかった(図16A、16B、16C、16D及び16E)。24時間の10μMのレナリドミドによる処理は、表面CAR発現を著しく減少させた(図16A、16B、16C、16D及び16E)。注目すべきことに、リジンを含まないHilDタグも表面CAR発現のレナリドミド依存的減少を媒介した(図16E)。
HilDタグがフューリン切断部位及びさらにCAR19(コンストラクト773及び774)のN末端に融合された分子に関して、形質導入された細胞は、CAR発現を示した(図16F及び16G)。10μMのレナリドミドで24時間インキュベートすることは、表面CAR発現に影響を及ぼさなかった(図16F及び16G)。
さらに、HilDを伴うか又は伴わないFurON−CAR19コンストラクトが、バゼドキシフェン及び/又はレナリドミドの制御下でそれらの表面発現について試験された。図17A、17B及び17Cに示されるとおり、表面CAR発現は、バゼドキシフェンの存在下でのみ検出され、レナリドミド依存的な表面CARレベルの低減は、CAR19がHilDタグに融合された場合においてのみ観察された。
表25は、図16A、16B、16C、16D、16E、16F、16G、17A、17B及び17Cにおいて示されるフローサイトメトリーのデータの概要を提供する。
次に、レナリドミドの用量調節の存在下での表面CAR発現が、フローサイトメトリーによって試験された。簡潔に述べると、コンストラクト769(CAR19_16GS_HilDタグ)又はコンストラクト770(CAR19_16GS_HilDタグ_NoK)で安定に形質導入されたJNL細胞を、8種類の異なる濃度のレナリドミドとインキュベートして(2μMで4時間の処理又は1μMで20時間の処理で開始する)、用量反応効果を決定した。続いて、細胞を、ビオチン化プロテインL(Genscript、M00097)後にPEコンジュゲートストレプトアビジン(Jackson Lab、016−110−084)を使用する、上記のとおりのフローサイトメトリーによって分析した。
4時間処理群についての結果は、図18A及び18B並びに表26において示される。20時間処理群についての結果は、図18C、18D、18E及び18F並びに表27において示される。4時間のレナリドミド処理の後、MFIの低減は、%CAR発現(CARを発現する細胞の%)の若干の減少を有して検出された(表26)。20時間の処理の後、レナリドミドは、用量依存的な様式で%CAR発現及びMFIをより顕著に減少させた(表27、図18E及び18F)。コンストラクト769(CAR19_16GS_HilDタグ)からの結果とコンストラクト770(CAR19_16GS_HilDタグ_NoK)からの結果の間に著しい差はなく、これはユビキチン化が、HilDタグ自体においてよりも標的タンパク質のリジン残基を介して主に起こり得ることを示唆している。
実施例9:HilDタグ及び/又はFurONに融合されたキメラ抗原受容体(CAR)の機能的読み取りを使用する評価
本実施例において、いくつかの試験を実施して、CAR19及びFurON−CAR19がHilDでタグ付けされた場合に機能的かどうか及びレナリドミドにより誘導された分解が、ジャーカット細胞におけるCAR19の機能を消失させるのに十分であったかどうかを決定した。
この試験は、上記のJNL細胞株を使用したが、これはNFATルシフェラーゼレポーターで修飾されたジャーカット細胞株である。CAR19発現JNL細胞とCD19発現B細胞の共培養は、NFATシグナル伝達を活性化して、ルシフェラーゼ発現をもたらす。
1つ目の試験において、コンストラクト767(FurON_CAR19_16GS_HilDタグ)又はコンストラクト769(CAR19_16GS_HilDタグ)を発現するJNL細胞を蒔いた。コンストラクト767(FurON_CAR19_16GS_HilDタグ)を発現するJNL細胞を、1μMのバゼドキシフェンとともにインキュベートした。全てのJNL細胞を、10μMのレナリドミドで4時間又は24時間処理した。レナリドミドで処理されたJNL細胞を、Nalm6細胞、K562細胞又はCD19発現K562細胞とともに4時間、8時間又は20時間インキュベートした。試料を、製造業者のプロトコルに従ってBrightglo(Promega E2620)で処理し、発光をPerkin Elmer Viewluxにおいて5秒又は40秒の露光で読み取った。
予想されるとおり、発光シグナルは、コンストラクト769(CAR19_16GS_HilDタグ)を発現するJNL細胞をCD19+標的細胞(Nalm6細胞及びCD19発現K562細胞)と共培養した場合においてのみ観察された(図19A)。レナリドミド処理は、4時間のレナリドミド/4時間の標的細胞処理を除いて、全ての場合に発光シグナルをバックグラウンドレベルまで減少させた(図19A)。一つの可能な説明は、コンストラクト769(CAR19_16GS_HilDタグ)を発現するJNL細胞は、このNFATルシフェラーゼレポーターアッセイにおける発光シグナルを減少させるためには、8時間より長くレナリドミドで処理されなければならなかったということである。バックグラウンドシグナル(培地試料からのシグナル)を差し引いた後、レナリドミド処理は、CD19発現K562細胞と共培養したCAR発現JNL細胞では約95%、Nalm6細胞と共培養したCAR発現JNL細胞では約88%の発光シグナルを減少させた。このデータは、HilDタグが、レナリドミドの存在下でCAR19機能を著しく低減するのに十分であることを示唆する。
同様に、発光シグナルは、バゼドキシフェンの存在下において、コンストラクト767(FurON_CAR19_16GS_HilDタグ)を発現するJNL細胞をCD19+細胞(Nalm6細胞及びCD19発現K562細胞)と共培養した場合においてのみ観察された(図20A)。レナリドミド処理は、バゼドキシフェンと同時に処理された試料においてバックグラウンドレベルまで発光シグナルを減少させた(図20A)。バックグラウンドシグナル(培地試料からのシグナル)を差し引いた後、レナリドミド処理は、CD19発現K562細胞と共培養したCAR発現JNL細胞では約90%、Nalm6細胞と共培養したCAR発現JNL細胞では約83%の発光シグナルを減少させた(図20B)。このデータは、FurON及びHilDタグの両方によって改変されたCAR19コンストラクトに関して、CAR19の機能が、バゼドキシフェン処理によって上昇され、さらにレナリドミド処理によって低減され得ることを示唆した。
2つ目の試験を実施して、レナリドミド依存的分解に対するHilDタグ付きCAR19又はFurON−CAR19の感受性を決定した。コンストラクト765(FurON_CAR19)、コンストラクト767(FurON_CAR19_16GS_HilDタグ)、コンストラクト769(CAR19_16GS_HilDタグ)又はコンストラクト770(CAR19_16GS_HilDタグ_NoK)を発現するJNL細胞を蒔いた。コンストラクト765(FurON_CAR19)又はコンストラクト767(FurON_CAR19_16GS_HilDタグ)を発現するJNL細胞を、1μMのバゼドキシフェンとともにインキュベートした。3つの処理群があった:「20時間前−標的細胞」(合計で44時間のレナリドミド処理)、「4時間前−標的細胞」(合計で28時間のレナリドミド処理)及び「16時間後−標的細胞」(合計で8時間のレナリドミド処理)。「20時間前−標的細胞」群に関して、MG132(10μMの最終濃度)は、バゼドキシフェンが添加された3時間後に形質導入されたJNL細胞に添加され、レナリドミドは、MG132が添加された1時間後に添加され、K562細胞又はCD19発現K562標的細胞は、レナリドミドが添加された20時間後に添加された。「4時間前−標的細胞」群に関して、MG132(10μMの最終濃度)は、バゼドキシフェンが添加された19時間後に形質導入されたJNL細胞に添加され、レナリドミドは、MG132が添加された1時間後に添加され、K562細胞又はCD19発現K562標的細胞は、レナリドミドが添加された4時間後に添加された。「16時間後−標的細胞」群に関して、K562細胞又はCD19発現K562細胞は、バゼドキシフェンが添加された24時間後に形質導入されたJNL細胞に添加され、MG132(10μMの最終濃度)は、標的細胞が添加された15時間後に添加され、レナリドミドは、MG132が添加された1時間後に添加された。標的細胞の共培養物に関して、K562細胞又はCD19発現K562細胞は、JNL細胞を含有する各ウェルに添加され、37℃及び5%COのインキュベーター中のGNF Systemsの超ハイスループットスクリーニングシステムにおいて培養された。K562細胞又はCD19発現K562細胞が添加された24時間後、試料を、製造業者のプロトコルに従ってBrightglo(Promega E2620)で処理し、発光をPerkin Elmer Viewluxにおいて5秒の露光で読み取った。
予想されるとおり、形質導入されたJNL細胞のみが、K562細胞ではなくCD19を発現するK562細胞に応答した(図21A、21B、21C及び21D)。HilDタグがない場合、レナリドミド処理は、レポーター応答に影響を及ぼさなかった(図21A)。バゼドキシフェンの存在下において、コンストラクト767(FurON_CAR19_16GS_HilDタグ)を発現するJNL細胞は、CD19発現K562細胞と共培養された後にレポーター活性化を示し、このレポーター活性化は、用量依存的な様式でレナリドミドによって阻害された(図21B)。IC50は、約5μM〜0.1μMの範囲である。レナリドミドのIC50は経時的に減少した力価に変化し、8時間の処理で最高のIC50(図21Bの「16時間後−標的細胞」)及び44時間の処理で最低のIC50(図21Bの「20時間前−標的細胞」)を有した。最高用量のレナリドミドは、44時間処理群(図21Bの「20時間前−標的細胞」)及び28時間処理群(図21Bの「4時間前−b−細胞」)において100%、及び8時間処理群(図21Bの「16時間後−標的細胞」)において90%発光シグナルを減少させた。レナリドミドは、用量依存的な様式でコンストラクト769(CAR19_16GS_HilDタグ)を発現するJNL細胞におけるNFATルシフェラーゼレポーター活性化も阻害した(図21C)。IC50は、1μMから0.05μMの範囲であり、レナリドミド処理時間の増加によりIC50は減少した。最高の2〜3用量のレナリドミド(10μM、3.16μM及び1μM)は、発光シグナルをほぼ100%減少させた(図21C)。同様に、レナリドミドは、コンストラクト770(CAR19_16GS_HilDタグ_NoK)を発現するJNL細胞においてレポーター活性を用量依存的に阻害した(図21D)。IC50は、1μMから0.05μMの範囲であり、レナリドミド処理時間の増加によりIC50は減少した。最高の2〜3用量のレナリドミド(10μM、3.16μM及び1μM)は、シグナルをほぼ100%減少させた(図21D)。リジンを含まないHilDタグに融合されたCAR19について見られたこの応答は、野生型HilDタグに融合されたCAR19について観察された応答に類似していたが、これは、CAR19の分解が主に、HilDタグのリジン残基ではなくCAR19上のリジン残基のユビキチン化に起因することを示唆している。
28時間の10μMレナリドミド処理は、HilDタグ付きCAR分子を発現する全ての細胞株においてCAR19発現の減少をもたらし、この減少は、プロテアソーム阻害剤MG132によって部分的にレスキューされ得る(データは示さず)。異なるコンストラクトを発現するJNL細胞は、それらが異なるレベルのCAR発現を有したことにより、CD19+細胞に対して異なるレベルの応答をもたらしたため、直接的に比較できなかった。代わりに、比較は、同じ細胞株における処理の間でなされた(図22A、22B、22C及び22D)。FurONを含むコンストラクトに関して、バゼドキシフェン処理は、CD19+細胞の存在下でNFATルシフェラーゼレポーターを活性化するのに必要であった(図22A及び22B)。HilDタグの非存在下において、レナリドミド処理は発光シグナルに影響を及ぼさず、MG132はシグナルを増加させ得る(図22A)。HilDタグの存在下において、レナリドミド処理は、CD19誘導性のレポーター活性化をほとんどバックグラウンドレベルまで減少させ(約80%)、この減少は、大部分がプロテアソーム阻害剤MG132によってレスキューできた(図22B)。FurONを含まないコンストラクトは、レポーター活性化のためにバゼドキシフェンを必要としなかった(図22C及び22D)。HilDタグ付きCAR19又はリジンを含まないHilDタグ付きCAR19を発現するJNL細胞は、レナリドミドに対して類似した応答を共有した:CD19誘導性のNFATレポーターシグナルはレナリドミドによって著しく減少され、この減少は、MG132によって部分的にレスキューできた(図22C及び22D)。
実施例10:HilDタグ付きタウタンパク質の評価
方法
コンストラクト
コンストラクトは、遺伝子ブロック(IDT)の合成及びギブソン・アッセンブリーによる内製のプラスミドへの導入によって作製された。表28は、本実施例において使用されるコンストラクトの配列を列挙する。
ビオチンリガーゼトランスフェクション及びビオチン免疫沈降
6ウェルの組織培養ディッシュ中で増殖されたHEK293T細胞は、6μLのリポフェクタミン2000を使用して、200μLの最終体積のOptimem培地中において3マイクログラムのFLAGタグ付きCRBN及び2.1マイクログラムの指定のタウ融合コンストラクトでトランスフェクトされた。トランスフェクションの48時間後、細胞を50μMのビオチン(DMSO中で調製された100mMの原液から希釈された)及びDMSO(1〜10,000)又は1マイクロモル濃度のレナリドミドのいずれかで処理した。細胞を21時間インキュベートし、続いて1×Haltプロテアーゼ阻害剤(Thermo Fisher #1861281)を含有する300μLの氷冷M−PER緩衝液(Thermo Fisher #78501)を含む氷冷PBS中での洗浄の後に溶解させた。細胞ライセートを除去し、BCA反応によってタンパク質を定量し、M−PER緩衝液中でタンパク質濃度を正規化した。20%の細胞ライセート(60μL)を、IP−溶解緩衝液(15mM Tris pH7.5、120mM NaCl、25mM KCl、2mM EGTA、2mM EDTA、0.5%Triton X−100、1×Haltプロテアーゼ阻害剤)で4倍に希釈し、50μLのストレプトアビジンM−280磁性Dynabeads(Thermo Fisher Cat #11205D)とともに室温で30分間インキュベートした。その後、ビーズをIP溶解緩衝液で3回洗浄し、続いて最終的にプロテアーゼ阻害剤を含有する20μLのM−PER緩衝液中で溶解させた。4×NuPage LDS緩衝液を、この免疫沈降された材料中において1×の最終濃度まで添加し、細胞ライセートを同様に希釈した。次に、10×NuPage還元緩衝液を1×の濃度まで添加し、試料を95℃で5分間加熱した。細胞ライセート又は免疫沈降された材料を、10%Bis−Tris Criterion XTゲル(BioRad 3450111)上に流し、ブロットし(TurboBlot)、示されるとおりの一次抗体とインキュベートした。LiCor RDye 800CWヤギ抗ウサギ(#925−32211)又は680 RD(#925−68070)二次抗体をインキュベートし、シグナルをLi−Cor Odyssey CLxイメージングステーション上で測定した。
HEK293T細胞におけるHilD−タウ−YFP融合物の画像分析
トランスフェクションの1日前に、野生型HEK293T又はCRBNノックアウト(KO)HEK293T細胞を、96ウェルプレートにおいてウェル当たり22.5K細胞で播種した。次に、細胞を、0.02マイクログラムのHilD−タウ(P301S)融合コンストラクトでトランスフェクトした。トランスフェクションの1日後、ウェルを様々な濃度のレナリドミドで処理した。一晩の処理の後、細胞を、4%PFA及び4%スクロースの最終溶液中において15分間固定した。固定された細胞をPBSで洗浄した。次に、細胞を、1:5000のHoechst及び1:10000のCellmask HCSで15分間インキュベートし、洗浄し、続いて画像化した。
プレートを、Incell Analyzer 6000上で20×対物レンズによる取得並びにDAPI、FITC及びCy5チャンネルを使用して画像化した。次に、画像データを、cellprofilerを用いて定量化し、ここで、細胞核は、Hoechst染色により分割され、さらに細胞体は核対象を分割された細胞の端に拡張することによって同定され、Cell mask染色によって同定された。次に、この細胞対象を使用して、HilD−タウ(P301S)−YFPに相当するFITC強度を測定した。
HEK293Tトランスフェクション及びウエスタン分析によるHilD−タウ分解の定量化
トランスフェクションの1日前に、HEK293T細胞を、24ウェルプレートにおいてウェル当たり150,000個の密度で蒔いた。次に、細胞を、0.175マイクログラムのHilD−タウ(野生型)でトランスフェクトした。トランスフェクションの4時間又は24時間後、ウェルを用量反応のレナリドミドで処理した。細胞を一晩インキュベートした。次に、細胞を氷冷PBSで洗浄し、Haltプロテアーゼ及びホスファターゼ阻害剤を補充した85μLのN−PER緩衝液(Thermo Fisher #87792)中で溶解させた。プレートを、時折振盪させながら15分間氷上でインキュベートした。次に、ライセートを15000g、4℃で15分間の遠心分離により清澄化した。LDS緩衝液及び還元剤を、清澄化されたライセートに添加し、続いて試料を95℃で8分間加熱した。試料を、150Vで70分間10%bis−trisゲルに流した。ブロットを、Bioradのturboblotを用いてトランスファーした(混合分子量設定)。ブロットを、DAKOタウ(全タウ)(Dako #A0024)、アクチン(Cell signaling technologies #3700S)及びAT8(ホスホ−タウ)(Thermo Fisher #MN1020)で探索した。ブロットを、Supersignal west femto化学発光基質(Thermo Fisher #34095)で現像した。
ウエスタンのバンドの定量化は、Molecular Psychiatry(2017)22,417−429に従った。
ラット神経細胞の解剖及びヌクレオフェクション
ラットの皮質を、胎生期18.5日目のラットから単離した。単一細胞懸濁液を、3mLのHibernate E(−Ca)溶液(Brainbits #HECA)中で希釈したパパイン(Brainbits #PAP)中において37℃で15分間消化することによって調製し;次に、DNアーゼ(0.5 mg/mLの濃度まで)を補充し;粉砕し;37℃で10分間インキュベートし;粉砕し;そして最後に40μmのセルストレーナーに通して濾過した。約800万個の細胞をP3溶液(Lonza nucleofection kit #V4XP−1024)を用いて2マイクログラムの指定されたプラスミドでヌクレオフェクションした。4Dヌクレオフェクター上のプログラムCU−133を使用した。次に、細胞を、1%血清を含有するneurobasal培地(Life Technologies #21103)で希釈し、96ウェルBiocoat(Corning #356640)プレートのウェル当たり80,000個の細胞の密度で蒔いた。高い初期プレーティング密度を必要とするヌクレオフェクションの後に相当な細胞死が発生したことに留意されたい。翌日、培地を、血清を欠く培地と完全に交換した。
7日毎に培地を50%交換した。9日目に、化合物を、指定の最終濃度で培地に添加した。YFPシグナルの画像化は、Thermo Scientific Orbitor RSロボットを介してLiconic Instruments ICインキュベーター(Cat 391180700)/プレートホテルに連結されたInCell 6000システム(General Electric)を用いて指定の間隔で実施された。
ヒト神経細胞のヌクレオフェクション
ヒト多能性幹細胞(hPSC)を、ビトロネクチンでコーティングされた組織培養プレート上のE8培地(Stem Cell Technologies)中で維持した。hPSCのコンフルエントな単層を、培地をPh Iに変えることによって神経性に転換した(培地の製法については下を参照のこと)。誘導の7日後、細胞を、アキュターゼを含む単一細胞懸濁液に解離し、2マイクロモル濃度のチアゾビビン及び10ng/mL FGF2(最終))が補充されたPh II/III培地を含むスピナーフラスコ中において1ミリリットル当たり150万個の細胞で播種し、40rpmのmicro−stirプレート上おいて37℃で4日間インキュベートした。次に、培地をPh II/IIIに変え、1週間に2回50%の培地を変えながら神経球をさらに60rpmで17日間培養した。28日目に、培地をPh IVに変え、1週間に2回50%の培地を変えながら培養物をさらに21日維持した。49日目からは、培養物を、維持のためのPh V培地に切り替え、ラミニン、フィブロネクチン及びマトリゲルでコーティングされたプレート上で神経細胞のプレートダウンのためにパパインキット(Worthington Sciences)で解離させた。単一細胞懸濁液は、2マイクログラムのコンストラクトでヌクレオフェクションされた(1つの反応当たり1000万個の細胞)。ウェル当たり80,000個の細胞を96ウェルプレートに蒔いた。神経細胞を、フェーズ5培地+ブラストサイジン中でインキュベートした。培地は、1週間に2回変えられた(50%)。
フェーズI培地:基剤:Advanced DMEM/F12;Glutamax(1X)(Life Technologies #35050);Pen/Strep(1x)(Life Technologies #15140);N−アセチル−システイン(500マイクロモル濃度);ヘパリン(2マイクログラム/mL);SB431542(10マイクロモル濃度);LDN193189(100nM);XAV939(2マイクロモル濃度);N2サプリメント(0.5%v/v)。
フェーズII/III培地:基剤:Advanced DMEM/F12;Glutamax(1X);Pen/Strep(1X);N−アセチル−システイン(500マイクロモル濃度);ヘパリン(2マイクログラム/ml);N2サプリメント(0.5%v/v);B27サプリメント(1%v/v)(Lilfe Technologies #17504);FGF2(10ng/mL、最初の4日;2.5ng/mL、フェーズII/IIIの残り);LDN193189(100nM);CHIR99021(20nM);レチノイン酸(5nM)。
フェーズIV培地:基剤:Advanced DMEM/F12;GlutaMax(1x);Pen/Strep(1x);ヘパリン(2マイクログラム/mL);N2サプリメント(0.5%v/v);B27サプリメント(0.4%v/v);フォルスコリン(10マイクロモル濃度);塩化カルシウム(600マイクロモル濃度)。
フェーズV培地:基剤:Advanced DMEM/F12;GlutaMax(1x);Pen/Strep(1x);ヘパリン(2マイクログラム/mL);N2サプリメント(0.5%v/v);B27サプリメント(1%v/v);フォルスコリン(10マイクロモル濃度);塩化カルシウム(600マイクロモル濃度);BDNF(5ng/mL);GDNF(5ng/mL)。
不溶性タウ画分の作製
サルコシル不溶性分画を、P301S変異を有するタウの全長ヒト0N4Rアイソフォームを過剰発現する内製タウトランスジェニックマウスモデルである6ヶ月齢58/4(tg/tg)トランスジェニックマウスに対して実施した。簡潔に述べると、マウスから単離された脳組織を、プロテアーゼ及びホスファターゼ阻害剤並びに0.1%サルコシルを含む9:1(v/w)の高塩緩衝液(10mM Tris−HCL、pH7.4、0.8Nacl、1mM EDTA及び2mMジチオスレイトール)中でホモジナイズした。ホモジネートを、10,000gおいて4℃で10分間遠心分離し、上清を収集した。ペレットを、同じ緩衝液条件を用いて2回再抽出し、全ての上清をプールした。追加のサルコシルを、1%の最終サルコシル濃度になるまで上清に添加した。室温で1時間章動させた後、試料を280,000gおいて4℃で1時間遠心分離した。最後に、得られたペレットをPBS(300ul/組織のg)中で再懸濁し、手持ち式プローブ(QSonica)を用いて短い間超音波処理した(20%の力で10回、10秒周期)。この最終画分は、使用するまで−80℃で保管され、サルコシル不溶性タウ画分と呼ばれた。
結果
凝集傾向のあるタウ変異を含むHilD−タウ融合物を作製して、タウタンパク質の凝集傾向のある毒性形態の分解をモニターするためのツールを構築した(図23)。
1つ目の実験において、タウに対するHilDタグの融合が、免疫調節性薬剤のレナリドミドによる処理を介するE3リガーゼセレブロン(CRBN)の動員を誘導できたかどうかが試験された。HilD−タウ−ビオチンリガーゼ融合物が作製された(図24A)。ビオチンリガーゼは、ビオチンに曝されると、半径数十ナノメートル内の近接したタンパク質と共有結合する反応性ビオチン種を生成する。対照条件ではなくレナリドミドで処理すると、HilD−タウ−ビオチンリガーゼは、HEK293T細胞においてHilD−タウ−ビオチンリガーゼコンストラクトと共トランスフェクトされたFLAGタグ付きCRBNコンストラクトの強固なビオチン化を引き起こした(図24B)。このことから、HIlDタグがレナリドミド三元錯体形成を介してCRBNをタウに動員できることが確認される。
次に、異種細胞においてCRBN動員によってタウが分解され得るかどうかが試験された。HEK293T細胞は、N末端HilDタグ及びC末端YFP(黄色蛍光タンパク質)レポーターと融合されたタウの毒性の凝集傾向のある形態である0N4RタウP301Sでトランスフェクトされた。このコンストラクトの発現は、細胞において経時的に毒性をもたらす。レナリドミドによる処理は、YFP発現を減少させ(図25A及び25B)、HEK細胞の生存能を向上させた(図25C)。これは、HilD−タウ融合物を使用して、神経変性疾患において見出されるような毒性タウタンパク質の分解の細胞保護的な作用を明らかにできることを示す。
さらに、YFPタグを欠くタウがHEK293T細胞において分解されるかどうかが試験された。レナリドミド処理は、アクチン負荷対照に対するウエスタン分析によって定量されるとおり、タウレベルを減少させた(図26A)。興味深いことに、トランスフェクトされるDNA量を減らすことによるタウ発現量の減少は、特にリン酸化形態のタウの分解の効率を増大させた(図26A、下部のパネル)。このことは、この系を使用して、異なるレベルのタウタンパク質を分解するためのE3リガーゼ及びプロテアソー系の能力が探索される可能性があり、さらに、この系を使用して、誘導性分解に対する毒性タンパク質の特定の形態の選択的脆弱性が探索される可能性があることを示唆する。リン酸化タウの減少が亢進されたことは、タウの特定のサブタイプがより分解されやすいか、又はこのエピトープを含有するタウの断片がタウの他のアイソフォームよりも大幅に分解されることを示唆する。
タウの分解がCRBN E3リガーゼの動員を介して媒介されることをさらに検証するための一連の対照実験において、CRBNを欠くHEK293T細胞においてHilD−タウ又はHilD−タウ(P301S)−YFPの分解を試験したところ、分解が起こらないことが確認された(図26B及び26C)。さらに、分解は、NEDD付加阻害剤MLN4924に対して感受性であった(図26D)。NEDD付加は、E3リガーゼCRBNの活性に必須であり、このことは、CRBNのユビキチン化活性が、タウを標的とした分解に必要とされることを示している。
次に、タウ媒介性の神経変性疾患に関する疾患関連細胞型である神経細胞においてタウが分解されるかどうか、及びタウをユビキチン化することによるこの分解過程により、副産物として凝集したタウが生成されるかどうかが調査された。最初に、HilD−タウ(P301S)−YFP融合物は、このコンストラクトによりヌクレオフェクションされた神経細胞を、変異体タウを過剰発現するトランスジェニックマウスから単離された齧歯類の脳の不溶性画分で処理することにより、凝集のための能力があることが確証された。HilD−タウ(P301S)−YFPの凝集は、神経細胞の細胞体及び樹状突起内の強い点状のYFP蛍光によって示されるとおり明らかに目に見えた(図27)。
加えて、胚組織から調製されたラット初代皮質神経細胞及びヒト胚性幹細胞由来の神経球からトランスフェクトされた神経細胞及び神経前駆細胞において、HilD−タウ(P301S)−YFPの分解感受性が試験された(図28及び29)。一次神経細胞において、HilD−タウ(P301S)−YFPは、単独及びFLAGタグ付きヒトセレブロンと共トランスフェクトした場合の両方でレナリドミド誘導性分解について試験された。サリドマイド及びレナリドミドなどのいわゆる免疫調節性薬剤は、齧歯類では催奇形性などヒトと異なる作用を呈することが報告されているが、この系では、レナリドミドはヒトCRBNと共トランスフェクトされていない場合でもHilD−タウ−YFPの分解を誘導した(図28)。このことは、この系が、神経変性疾患動物モデルにおけるタウ分解の影響を評価するために、トランスジェニックマウスにHilDタウをノックインすることなどにより、齧歯類系において機能する可能性があることを示す。HilD−タウ−YFPコンストラクトは、細胞体とプロセス全体で、タウの生理学的な局在と一致する神経細胞における細胞内分布を示した。レナリドミドの分解により、神経細胞体全体にわたってタウレベルの広範な低減が明らかになり、このことは、この系が、E3リガーゼCRBNが神経細胞体の区画に全体にわたって分布する可能性があることを検証するために使用され得ることを示している。この系に関するYFP標識の使用も、時間をかけたライブセルイメージングを繰り返すことにより、分解のキネティクスの直接の決定を可能にした。分解は齧歯類及びヒトの神経細胞の両方で強固であり(図29)、神経細胞におけるタウを標的とするタンパク質分解の原理の証明として機能した。どちらのケースでも、CRBNのレナリドミド媒介性の動員によって形成された凝集タウの目に見える証拠はなかった。
HilD−タウ系は凝集するように誘導され得るため、凝集タウがユビキチン化されるかどうか、及びプロテアソームによって分解されるかどうかの状況を評価するために使用され得ることが想定される。
実施例11:ジャーカット細におけるCAR19−HilDの評価
この試験は、ジャーカット細胞におけるCAR19−HilDに対するレナリドミドのキネティクス及びCAR19の発現がレナリドミドを細胞から洗浄した後に戻るかどうかを試験する。
方法
細胞処理:CAR19−16GS−HilDタグで形質導入されたジャーカット細胞が、希釈され、2つのフラスコ中に播種された。細胞を蒔いた後、経時的な収集のために一方のフラスコをDMSOで処理し、他方のフラスコを10μMレナリドミドで処理した。化合物処理後1、2、4、6、8、12及び24時間でのフローサイトメトリー及びウエスタンブロットのために各フラスコから3mlの細胞を収集した。レナリドミドで処理されたフラスコ中の細胞を、24時間の時点で2つのフラスコに分けた。一方は「洗浄」と標識され、他方は「処理」と標識された。レナリドミドを、300gでの遠心分離によって「洗浄」細胞から洗い流し、新鮮な培地中で3回再懸濁させ、他方の半分を以前から培地中に存在する残留レナリドミドとともに分けた(10μMレナリドミド処理は1回のみ実施された)。細胞を、洗浄の1、2、4、6時間後及び化合物処理後36、48、60及び72時間後に収集した。
ウエスタンブロット:細胞をペレット化し、PBSで洗浄し、ペレットを、プロテアーゼ阻害剤(Roche 04693124001)を含む50μlのRIPA緩衝液(Boston Bioproducts BP−115D)で溶解させた。ライセートを遠心分離し、上清を新しいチューブに移し、タンパク質量をローリーアッセイ(BioRad 5000111)によって読み取った。各試料を、4×試料緩衝液(Thermo Scientific NP0007)及び10×還元剤(Thermo Scientific NP0009)で20μL体積中において30μgの総タンパク質に正規化した。試料を4〜12%のBis−Trisアクリルアミドゲル(Thermo Scientific WG1402BOX)上に流した。ゲルは二つ組において流され、一方がアクチンに対して探索され、他方がV5又はCD3Zに対して探索された。ゲルをニトロセルロース膜にトランスファーし、膜を次の抗体:1:10000希釈のマウス抗アクチン(Sigma Aldrich A5441)及び1:1000希釈のマウス抗CD3z(BD 551034)の1つとともにTBS−0.1%Tween−20中の3%ミルク中で一晩インキュベートした。翌日、ブロットを、TBS−0.1%Tween−20中で洗浄し、1:10000ヒツジ抗マウスHRP二次抗体(GE Healthcare NA931)を含むTBS−0.1%Tween−20中の3%ミルク中に室温で1時間置いた後、ブロットを洗浄し、ECL(Thermo Scientific 34076)で現像した。
フローサイトメトリー:細胞を、U底プレート中に収集し、1×PBSを用いて洗浄した。洗浄した細胞を、1:1000×で1μg/mlに希釈した100μLのビオチン化プロテインL(Genscript M00097)で染色した。一次抗体を4℃で45分間インキュベートした。インキュベーションの後、細胞を、PBSを用いて洗浄した。細胞を、1:300×希釈のPEコンジュゲートストレプトアビジン(Jackson Lab 016−110−084)と4℃で30分間インキュベートした。細胞をPBSで2回洗浄し、100μLの固定化緩衝液(PBS中の2%パラホルムアルデヒド)中において室温で10分間懸濁した。固定された細胞をPBSで洗浄し、150μLのPBS中で懸濁した。次に、これらの細胞を、BD LSRF Fortessa細胞分析機器を用いて得た。死細胞を、FSC及びSSCプロットを用いてサイズに基づいて除外した。生細胞を、それらのPE CAR発現について分析した。FACSの結果は、染色されていないJNL親細胞株を用いてゲーティングされ、各試料について10kイベントが記録された。
結果
図30Aにおいてウエスタンブロットを用いて示されるとおり、10μMのレナリドミドは時間依存的様式でCAR19−HilDを分解し、レナリドミドが洗い流された後、CAR19−HilD発現が戻った。この観察は、フローサイトメトリーを用いて確認された。レナリドミドは経時的にCAR19−HilDを分解し続け、レナリドミドを洗い流すことによってCAR19−HilD表面発現が増加した(図30B)。
実施例12:初代T細胞におけるCAR19−HilDの評価
この試験では、レナリドミドの初代T細胞におけるCAR発現及び機能に対する用量反応効果を分析する。
最初に、レナリドミド処理を24時間及び48時間伴う場合又は伴わない場合のCAR19−HILD CART細胞におけるCARの表面発現を試験した。2番目に、CD19発現細胞の存在下でのCAR T死滅及びサイトカイン産生に対するレナリドミドの影響を分析した。
方法
pELPSベクターウイルスの産生:LentiX−293T細胞(Clonetech 632180)を、10%のFBSを含むDMEM中において37℃及び5%のCOで培養した。細胞を5枚の15cm組織培養プレート(BD Biosciences 356451)において25mlのDMEM、10%FBS中に1プレート当たり14×10^6個の細胞で播種し、一晩インキュベートした。翌日、15μgのpELPsベクターを、15cmプレート毎にレンチウイルスパッケージングミックス(18μgのpRSV.REV、18μgのpMDLg/p.RRE及び7μgのpVSV−G)、90μlのリポフェクタミン2000(Invitrogen 11668−019)及び3mlのOptiMEM(Invitrogen 11058021)と組み合わせ、蒔かれた細胞に添加した。翌日、培地を除去し、15mlの新鮮な培地と置き換えた。細胞を30時間インキュベートした後、ウイルスを収集し、500gで10分間遠心分離し、0.45μMの酢酸セルロースフィルター(Corning 430314)に通して濾過した。ウイルス上清をLenti−X濃縮機(Clonetech 611232)を用いて4℃で一晩濃縮し、1500gおいて4℃で45分間ペレット化した後、上清の吸引を行い、DMEM、10%FBS中において初期体積の1/100で再懸濁した。ウイルスを等分し、−80℃で保管した。
SUPT1力価:100μLのSUPT1細胞を、2E5細胞/mlで平底96ウェルプレートに蒔いた。50μLの希釈されたウイルスを細胞に加えた。プレートをCO中において37℃で一晩インキュベートした。100μLのRPMI培地を各ウェルに添加し、プレートをインキュベーターに戻した。形質導入の4日目に、細胞を収集し、プロテインLについて染色し、CAR発現をFlow Joを用いて分析した。
10日間のCART増殖:CART細胞は、T細胞のCD3リンパ球についての陰性選択によってナイーブT細胞が得られた健常ドナーからアフェレーシス産物を出発させることによって作製された。T細胞は24ウェルプレートの1ウェル当たり1mLの培地中において0.5×10個のT細胞で培養した。これらの細胞は、T細胞培地中において1:3(T細胞対ビーズ)の比でCD3/CD28ビーズ(Dynabeads(登録商標)ヒトT−Expander CD3/CD28)の添加によって活性化された。
24時間後、T細胞は、CART19又はCART19−HilDに関して、形質導入されていない(UTD)ままであったか又は4の感染多重度(MOI)で形質導入された。T細胞増殖は、1mL当たりの細胞数を測定することによってモニターされ、T細胞は、2日おきに新鮮な培地中で希釈された。7日目に、100万個の細胞を24ウェルプレートに移して、3つの異なる濃度1μM、0.1μM及び0.01μMで24時間又は48時間レナリドミドの効果を評価した。形質導入された細胞(細胞表面にCD19特異的CARを発現する細胞)のパーセンテージは、FACS Fortessa(BD)上のフローサイトメトリー分析によって決定された。
FACS染色:
細胞を収集し、PBSで洗浄した。次に、細胞を、100μLのビオチン化プロテインLとともに4℃で45分間インキュベートした。次に、細胞を、PBSを用いて洗浄し、1:300×希釈のPEコンジュゲートストレプトアビジン及び1:200希釈のBV421 CD3抗体とともに4℃で30分間インキュベートした。次に、細胞をPBSで2回洗浄し、100μLの固定化緩衝液2%パラホルムアルデヒド中において室温で10分間懸濁した。固定された細胞をPBSで洗浄し、150μLのPBS中で懸濁した。次に、これらの細胞がFortessa機器において得られ、結果をFlow Joソフトウェアを用いて分析した。
凍結CART細胞をT細胞培地中で解凍し、両方がルシフェラーゼを発現するCD19陰性(K562細胞)又はCD19陽性標的細胞(Nalm6細胞)のいずれかと共培養した。CART細胞の数とT細胞の総数の両方を、試料全体を通して正規化し;後者は、UTD細胞を添加することによって得られた。標的細胞数を一定の25,000細胞に保ちながらCART細胞のタイトレーションを行った。探索された最高のエフェクター:T細胞比(E:T)は20:1であり、8点の希釈曲線が使用された。レナリドミドは、1μMの最終濃度で添加された。共培養実験は、透明底黒色プレート中で200μLの最終体積において実施された。20時間のインキュベーション後、100μLの上清を除去し、サイトカインレベルを測定した。残りに対して100μLのBright−Gloルシフェラーゼアッセイ試薬(基質+酵素)を添加し、室温で10分間インキュベートした。%死滅は、式:比溶解(%)=(1−(試料発光/平均最大発光))*100を用いて測定された。
結果
図31Aに示されるとおり、CAR19及びCAR19−HilDの形質導入効率は同等であった。CAR19又はCAR19−HilDで形質導入された初代T細胞の増殖率も同等であった。レナリドミド処理は、CAR19の増殖に影響を及ぼさなかった(図31B)。対照的に、CAR19−HilDを発現する細胞は、レナリドミド処理下でCAR19発現の用量依存的減少を示した(図31C)。CAR発現に対する影響は、48時間でより顕著であった(図31C)。
CD19陰性細胞に対する低いバックグラウンドの死滅は、レナリドミドの添加にかかわらず試料全体を通して観察された(図32A)。レナリドミドの非存在下でのCART19及びCART19−HilDのCD19陽性細胞を死滅させる能力は同等であった(図32B及び32C)。レナリドミドの添加後、CART19−HilDの死滅曲線はわずかに移動した(図32C)。
CART19及びCART19 HilDは、レナリドミドの非存在下でCD19陽性細胞に応答して同等レベルのIFNガンマ(図33A)及びIL2(図33B)を分泌した。レナリドミドの存在下において、CART19 HilD細胞により分泌されるIFNガンマ及びIL2のレベルは低減した(図33A及び33B)。CART19のサイトカインを分泌する能力は、レナリドミドの添加に対して免疫性であった(図33A及び33B)。
要約すると、この試験は、CAR19構造に対してHilDタグを付加することが、これらのCARTの培養液中で増殖する能力に影響を及ぼさないことを実証している。レナリドミドは、用量依存的な様式でCAR19−HilDを発現するT細胞における表面CAR発現の減少をもたらす。
CART19 HilDの活性は、レナリドミドの非存在下でCART19に匹敵する。CART19.HilD細胞による死滅及びサイトカイン分泌は、標的細胞特異的である。
本明細書で実施される死滅アッセイにおいて、レナリドミドは、CART19−HilDの標的細胞を死滅させる能力をわずかに減退させる。本明細書で使用される実験条件下で、標的細胞は、CARTが共添加されると直ちに死滅し始める。図32Cにおける細胞死滅のわずかな移動は、おそらくCAR19−HilD分解のキネティクスよりも細胞死滅のキネティクスが速いという事実に起因している可能性がある。
レナリドミドは、CART19ではなくCART19.HilDのサイトカインを分泌する能力を妨害する。
実施例13:インビボでのCAR19−HilDの評価
この試験は、CAR19−HilDを発現するT細胞のインビボ活性及びレナリドミドによるその制御を試験する。
方法
異種移植マウスモデル
6〜8週齢の雌NOD.Cg−Prkdcscid Il2rgtm1Wjl/SzJマウス(NSG)は、Jackson Laboratoriesから購入された。動物試験は、NIBRの動物実験委員会によって承認されたプロトコルの下で実施された。NSGマウスに、1.0×10個のルシフェラーゼ処理されたNalm−6を静脈内接種した。数日後、CAR−T細胞は、担腫瘍マウスに静脈内注入された;別段の指定のない限り、レナリドミドは同時に経口投与された。腫瘍量は、IVISによって測定され、目的の領域(ROI)における輝度として定量され、これは一般に1頭のマウスの面積であった。20%を超える体重の減少又は後肢麻痺の発症時にマウスは安楽死された。移植片対宿主病とは、指定の動物におけるNalm−6ルシフェラーゼシグナルに起因しない脱毛、行動変化及び明らかな健康状態の低下と定義された。
脾細胞のCAR発現分析
脾臓は、試験の最後に上記のインビボ有効性試験において使用されたマウスから収集された。収集された脾臓は、単一細胞懸濁液にホモジナイズされた(脾臓又は脾臓由来の細胞はプールされなかった)。細胞をRPMI培地で洗浄し、1mLの凍結培地中で凍結させた。染色当日に細胞を、10%血清を含むRPMI培地で解凍した。CD16/CD32受容体を遮断するために、細胞をマウスFcブロック(1:100希釈)と室温で14分間インキュベートした。細胞を洗浄し、1μg/mLの最終濃度の100μLのビオチン化タンパク質と4℃で45分間インキュベートした。PBSで洗浄した後、細胞を、1:300希釈のPEコンジュゲートストレプトアビジンと4℃で30分間インキュベートした。次に、細胞をPBSで2回洗浄し、100μLの2%パラホルムアルデヒド固定化緩衝液中において室温で10分間懸濁した。固定された細胞をPBSで洗浄し、150μLのPBS中で懸濁した。次に、細胞がFortessa機器において得られ、結果をFlow Joソフトウェアを用いて分析した。
以下は、脾臓を収集したマウスの群である。各群は3頭のマウスを有した。
群1.− CART19.HilD(5×10
群2.− CART19−HilD(5×10)+Lena qd
群3.− CART19−HilD(5×10)+Lena bid
群4.− CART19.HilD(5×10)+Lena+5日
結果
レナリドミドは、インビボでのNalm6増殖にほとんど影響を及ぼさなかった(データは示さず)。
インビボでのCART19.HilDの治療有効性を決定するために、担腫瘍マウスを、5.0×10、2.5×10又は1.0×10個CART19.HilDで治療した。5.0×10個のCART19.HilDは、2.5×10個のCART19と同等の比率の腫瘍退縮をもたらしたが、2.5×10個のCART19.HilDは、腫瘍増殖を部分的にのみ制御できた(図34)。1.0×10個のCART19.HilDは、有効性を示さなかった(図34)。40日間を超えて維持された用量依存的活性に加えて、30mg/kg bidのレナリドミド処理は、CART19.HilDの腫瘍増殖を制御する能力を全体的に消失させることができる(図34)。このような結果は、図32Cに示される腫瘍細胞溶解アッセイにおいて、インビトロで得られた結果とは対照的である。レナリドミド処理後の末梢血液中のCART細胞の減少は、フローサイトメトリーによっても確認された(図35)。
インビボでの養子移入T細胞機能の制御は、CART療法に関連する潜在的な毒性を予防又は克服するために重要である。したがって、CART19.HilDが腫瘍を制御した後にCART19.HilD活性が消失され得るかどうかがさらに調査された。Nalm6担腫瘍NSGモデルにおいてレナリドミド用量の時間経過試験を実施した。CART19.HilD移入直後にレナリドミドを投与されたマウスは、インビボでの腫瘍増殖を制御する能力を失った(図36)。CART19HilD細胞の養子移入後5日目にレナリドミドを投与されたマウスは、レナリドミド投与の数日後に腫瘍の再発を示した(図36)。CART19.HilDの活性は、レナリドミドの非存在下でCART19に匹敵した(図36)。
マウスの脾細胞に由来するCD3+細胞におけるCAR発現が分析された。CAR19又はCAR19−HilDを発現するT細胞で治療されたマウスに由来するCD3細胞におけるCAR発現は、同等であった(図37E)。CAR19−HilD及びレナリドミドで治療された全てのマウスは、脾臓に由来するCD3陽性細胞におけるCAR発現の著しい減少を示した(図37B〜37E)。
実施例14:CARBタグ設計
CARBタグは、表29に開示される化合物I−112とともにデグロンとして利用され得るIKZF2由来のヘアピン配列に基づく。
レナリドミドなどのIMiD化合物は、IKZF2ではなくIKZF1及び3の分解を誘導できる。化合物I−112は、IKZF1又はIKZF3ではなくIKZF2を特異的に分解すると同定された。HilDタグはIKZF1/IKZF3ヘアピンに基づくため、それはIMiDによってのみ分解され得る。この試験では、IKZF2に基づくヘアピン(CARBタグ)が、化合物I−112により分解され得るかどうかを調査する。
方法
設計:初期のCARBタグ配列は、IKZF2 CDS(NM_016260)に由来した。タグのN末端部分は、H130〜S174に由来し、C末端はA230〜D243に由来する。完全なアミノ酸配列は、
である。上の下線領域は、C末端部分である。HilDタグのように、CARBタグは、16GSリンカー(GGGGSGGGGTGGGGSG(配列番号28))とともに目的のタンパク質に付加される。16GS−CARBタグDNAは、いずれかの端に制限酵素部位を有して設計され、組込みDNA技術によってgBlockとして合成された。DNA配列が以下に示される。
上記のCARBタグ配列を有する全体のCAR19(CTL119)に関しても、gBlocksが設計され、合成された。DNA配列が以下に示される。
CAR19−16GS−CARBタグの未完成のアミノ酸配列は、配列番号112として開示される。
クローン化:gBlocksは、FLAGタグを有するMITF(NM_000248)又はV5タグを有するCD19(NM_001770)のいずれかを駆動するCMVプロモーターを有する哺乳動物発現ベクターのように制限酵素で消化されて、これらの最終コンストラクト:CD19−16GS−HilD−V5(実施例5に記載されるコンストラクト)及びCARBタグ−16GS−MITF−FLAGを生成した。
CTL119−16GS−CARBタグ gBlocksも制限酵素で消化されたが、EF1aプロモーターを含有するレンチウイルス性哺乳動物発現ベクターにクローン化された。
実施例15:CARBタグ 化合物I−112用量反応ウエスタンブロット、フローサイトメトリー及びJNL CAR19機能性アッセイ
この試験は、化合物I−112の投与後のCAR19の分解に対するCARBタグの有効性を決定することを目的とする。
方法
pNGX_LV_V002ベクターウイルスの産生:HEK293T細胞(ATCC CRL−3216)を、10%のFBSを含むDMEM中において37℃及び5%のCOで培養した。細胞を、2mlのDMEM、10%FBS中において0.75×10^6細胞/ウェルおいてコラーゲンでコーティングされた6ウェルプレートに播種し、一晩インキュベートした。翌日、pNGX_LV_V002ベクター(0.23μg)及びレンチウイルスパッケージングミックスDNA(0.28μg)(Cellecta CPC−K2A)を55.1μl OptiMEM(Invitrogen 11058021)中の1.5μl TransITトランスフェクション試薬(Mirus MIR2700)と混合し、蒔かれた細胞に添加し、これを一晩インキュベートした。翌日、培地を細胞から除去し、1mlの新鮮な培地を添加した。細胞を72時間インキュベートした。ウイルス上清を細胞から収集し、0.45μMの酢酸セルロースフィルター(Corning 430516)に通して濾過し、等分し、−80℃で保管した。
ウイルス力価:8倍希釈のウイルスを、1:3倍で始めて、RPMI及び10%FCSを用いて作製した。100μLのSUPT1細胞を、2E5細胞/mlで平底96ウェルプレートに蒔いた。50μLの希釈されたウイルスを、二つ組で細胞に加えた。プレートをCO中において37℃で一晩インキュベートした。100μLのRPMI培地を各ウェルに加え、プレートをインキュベーターに戻した。形質導入の4日目に、細胞を収集し、プロテインLについて染色し、CAR発現をFlow Joを用いて分析した。
細胞処理:NFATルシフェラーゼレポーターを含有するジャーカット細胞は、CAR19又はCAR19−CARBタグのいずれかにより4の感染多重度(MOI)で感染された。使用前に細胞を1週間増殖させた。細胞は、6ウェルのディッシュにおいて合計3mL中の0.5×10^6個に希釈された。細胞を蒔いた後、試料を10μM、1μM、0.1μM、0.01μM及び0.001μMの化合物I−112及びDMSOで即座に処理した。ウエスタンブロッティング及びフローサイトメトリー分析のために、全ての細胞を最初の化合物処理の24時間後に収集した。
ウエスタンブロット:細胞をペレット化し、PBSで洗浄し、ペレットを、プロテアーゼ阻害剤(Roche 04693124001)を含む50μlのRIPA緩衝液(Boston Bioproducts BP−115D)で溶解させた。ライセートを遠心分離し、上清を新しいチューブに移し、タンパク質量をローリーアッセイ(BioRad 5000111)によって読み取った。各試料を、4×試料緩衝液(Thermo Scientific NP0007)及び10×還元剤(Thermo Scientific NP0009)で20μL体積中において30μgの総タンパク質に正規化した。試料を4〜12%のBis−Trisアクリルアミドゲル(Thermo Scientific WG1402BOX)上に流した。ゲルは、一方がアクチンに対して、他方がV5又はCD3Zに対して、二つ組において流された。ゲルをニトロセルロース膜にトランスファーし、膜を次の抗体:1:10000希釈のマウス抗アクチン(Sigma Aldrich A5441);及び1:1000希釈のマウス抗CD3z(BD 551034)の1つとともにTBS−0.1%Tween−20中の3%ミルク中で一晩インキュベートした。翌日、ブロットを、TBS−0.1%Tween−20中で洗浄し、1:10000ヒツジ抗マウスHRP二次抗体(GE Healthcare NA931)を含むTBS−0.1%Tween−20中の3%ミルク中に室温で1時間置いた後、ブロットを洗浄し、ECL(Thermo Scientific 34076)で現像した。
フローサイトメトリー:細胞を、U底プレート中に収集し、1×PBSを用いて洗浄した。洗浄した細胞を、1:1000×で1μg/mlに希釈した100μLのビオチン化プロテインL(Genscript M00097)で染色した。一次抗体を4℃で45分間インキュベートした。インキュベーションの後、細胞を、PBSを用いて洗浄した。細胞を、1:300×希釈のPEコンジュゲートストレプトアビジン(Jackson Lab 016−110−084)と4℃で30分間インキュベートした。細胞をPBSで2回洗浄し、100μLの固定化緩衝液(PBS中の2%パラホルムアルデヒド)中において室温で10分間懸濁した。固定された細胞をPBSで洗浄し、150μLのPBS中で懸濁した。次に、これらの細胞を、BD LSRF Fortessa細胞分析機器を用いて得た。死細胞を、FSC及びSSCプロットを用いてサイズに基づいて除外した。生細胞を、それらのPE CAR発現について分析した。フローサイトメトリーの結果は、染色されていないJNL親細胞株を用いてゲーティングされ、各試料について10kイベントが記録された。
ジャーカットNFATルシフェラーゼ(JNL)CAR機能性アッセイ:CAR19−CARBタグ細胞を、20mlのRPMI 1640培地(Thermo Fisher Scientific 11875−085)10%FBS 1×pen/strep中において0.5×10^6個に希釈した。20μl(0.5×10^6個)のこの細胞株を、白色底384ウェルプレート(Greiner789163−G)中に蒔いた。化合物I−112を、10μMの最高の最終濃度を有する8点の1/2−対数希釈でLabcyte ECHO超音波ディスペンサーを用いて384ウェルプレートに添加した。プレートを、37℃、5%COで15時間インキュベートした。K562及びNalm6細胞を、0.5×10^6細胞/mlで再懸濁した。8点の化合物I−112で処理された細胞の半分が、20μlのK562を受容し、他の半分が20μlのNalm6細胞を受容した。細胞を37℃、5%COのインキュベーターで8時間保管した。次に、試料を40μl(1:1)のBright Glo(Promega E2620)で処理し、発光を、Perkin Elmer’s Viewluxを用いて20秒の露光で読み取った。
結果
CAR19−CARBタグのタンパク質レベルは、化合物I−112処理の24時間後に用量依存的な低減を示す(図38A)。同様に、化合物I−112処理は、JNL CAR19−CARBタグ細胞においてCARの表面発現も減少させた(図38B)。上記のJNL CAR機能性アッセイにおいて示されるとおり、CAR19−CARBタグ細胞のみがCD19+細胞Nalm6に応答し、この応答は、化合物処理の量が増加するにつれて用量依存的な様式で低減される(図38C)。
実施例16:タンパク質分解の直交系としてのCARBタグ及びHilDタグの使用
この試験は、化合物I−112処理時にCARBタグ付きタンパク質が細胞において分解され得るかどうかを決定することを目的とする。HilDタグ付きタンパク質及びCARBタグ付きタンパク質の両方が共発現されるとき、各タンパク質の発現が、レナリドミド処理(HilDタグ付きタンパク質に関する)又は化合物I−112処理(CARBタグ付きタンパク質に関する)のいずれかにより独立して制御され得るかどうかも試験される。
方法
細胞性の遺伝子発現及び処理:HEK293T(ATCC CRL−3216)細胞を、10%のFBS及びpen/strepを含むDMEM中において37℃及び5%のCOで培養した。細胞は、3:1 FuGene HD対DNA比を使用するFuGene HD(Promega E2311)を用いてCARBタグ−16GS−MITF−FLAG又はCARBタグ−16GS−MITF−FLAGのいずれか及びCD19−16GS−HilD−V5によりトランスフェクトされた。トランスフェクトされた細胞を24時間インキュベートした後、10μMの最終濃度で始まる4点の対数希釈においてレナリドミド又は化合物I−112のいずれかの処理を行った。細胞を指定の化合物で24時間処理し、続いてウエスタンブロットのために調製した。
ウエスタンブロット:化合物処理の24時間後、細胞をペレット化し、PBSで洗浄し、ペレットを、プロテアーゼ阻害剤(Roche 04693124001)を含む50μlのRIPA緩衝液(Boston Bioproducts BP−115D)で溶解させた。ライセートを遠心分離し、上清を新しいチューブに移し、タンパク質量をローリーアッセイ(BioRad 5000111)によって読み取った。各試料を、4×試料緩衝液(Thermo Scientific NP0007)及び10×還元剤(Thermo Scientific NP0009)で20μL体積中において30μgの総タンパク質に正規化した。試料を4〜12%のBis−Trisアクリルアミドゲル(Thermo Scientific WG1402BOX)上に流した。ゲルは三つ組で流された(各抗体に対して1つ)。ゲルをニトロセルロース膜にトランスファーし、膜を次の3つの抗体:1:1000希釈のマウス抗V5(Thermo Scientific MA5−15253);1:10000希釈のマウス抗アクチン(Sigma Aldrich A5441);及び1:1000希釈のマウス抗FLAG M2(Sigma F3165)の1つとともにTBS−0.1%Tween−20中の3%ミルク中で一晩インキュベートした。翌日、ブロットを、TBS−0.1%Tween−20中で洗浄し、続いて1:10000ヒツジ抗マウスHRP二次抗体(GE Healthcare NA931)を含むTBS−0.1%Tween−20中の3%ミルク中に室温で1時間置いた後、ブロットを洗浄し、ECL(Thermo Scientific 34076)で現像した。
結果
CARBタグ付きMITFは、レナリドミドではなく化合物I−112によって効率的に分解された(図39)。対照的に、CD19−HilDタグの発現は、様々な用量の化合物I−112処理の下で一定のままであった(データは示さず)。
実施例17:BCMA CAR HilDタグ融合コンストラクトの特徴付け
この試験は、HilDタグを利用して、他のCAR、例えば、BCMA CARを分解できるかどうかを決定することを目的とする。BCMA CAR−16GSリンカー−HilDタグ配列は以下に示される。HilDタグに単線の下線を引く。16GSリンカーに二重の下線を引く。シグナルペプチをイタリック体で示す。
方法
pELPSベクターウイルスの産生:LentiX−293T細胞(Clonetech 632180)を、10%のFBSを含むDMEM中において37℃及び5%のCOで培養した。細胞を5枚の15cm組織培養プレート(BD Biosciences 356451)において25mlのDMEM、10%FBS中に1プレート当たり14×10^6個で播種し、一晩インキュベートした。翌日、15μgのpELPsベクターを、15cmプレート毎にレンチウイルスパッケージングミックス(18μgのpRSV.REV、18μgのpMDLg/p.RRE及び7μgのpVSV−G)、90μlのリポフェクタミン2000(Invitrogen 11668−019)及び3mlのOptiMEM(Invitrogen 11058021)と組み合わせ、蒔かれた細胞に添加した。翌日、培地を除去し、15mlの新鮮な培地と置き換えた。細胞を30時間インキュベートした後、ウイルスを収集し、500gで10分間遠心分離し、0.45μMの酢酸セルロースフィルター(Corning 430314)に通して濾過した。ウイルス上清をLenti−X濃縮機(Clonetech 611232)を用いて4℃で一晩濃縮し、1500gおいて4℃で45分間ペレット化した後、上清の吸引を行い、DMEM、10%FBS中において初期体積の1/100で再懸濁した。ウイルスを等分し、−80℃で保管した。
ウイルス力価:8倍希釈のウイルスを、1:3倍で始めて、RPMI及び10%FCSを用いて作製した。100μLのSUPT1細胞を、2E5細胞/mlで平底96ウェルプレートに蒔いた。50μLの希釈されたウイルスを、二つ組で細胞に加えた。プレートをCO中において37℃で一晩インキュベートした。100μLのRPMI培地を各ウェルに加え、プレートをインキュベーターに戻した。形質導入の4日目に、細胞を収集し、CAR発現について染色し、Flow Joを用いて分析した。
細胞処理:NFATルシフェラーゼレポーターを含有するジャーカット細胞は、BCMACAR−HilDタグにより4の感染多重度(MOI)で感染された。使用前に細胞を1週間増殖させた。BCMACAR−HilDタグJNL細胞ではCAR細胞は、6ウェルのディッシュにおいて合計3mL中の0.5×10^6個に希釈された。細胞を蒔いた後、試料を10μM、1μM、0.1μM、0.01μM及び0.001μMのレナリドミド及びDMSOで即座に処理した。フローサイトメトリー分析のために、全ての細胞を最初のレナリドミド処理の24時間後に収集した。
フローサイトメトリー:細胞を、U底プレート中に収集し、1×PBSを用いて洗浄した。洗浄された細胞を、1:300Xで希釈された抗BCMACAR Alexa flour 647コンジュゲート抗体(BioLegend #94581)で染色した。一次抗体を4℃で45分間インキュベートした。インキュベートした後、細胞をPBSで2回洗浄し、100μLの固定化緩衝液2%パラホルムアルデヒド中において室温で10分間懸濁した。固定された細胞をPBSで洗浄し、150μLのPBS中で懸濁した。次に、これらの細胞を、Fortessa分析機器を用いて得た。死細胞を、FSC及びSSCプロットを用いてサイズに基づいて除外した。生細胞を、それらのAPC CAR発現について分析した。フローサイトメトリーの結果は、染色されていないJNL親細胞株を用いてゲーティングされ、各試料について10kイベントが記録された。
ジャーカットNFATルシフェラーゼ(JNL)CAR機能性アッセイ:BCMACAR HilDタグ細胞を、20mlのRPMI 1640培地(Thermo Fisher Scientific 11875−085)10%FBS 1×pen/strep中において0.5×10^6個に希釈した。20μl(0.5×10^6個)のこの細胞株を、白色底384ウェルプレート(Greiner789163−G)中に蒔いた。レナリドミドを、10μMの最高の最終濃度を有する8点の1/2−対数希釈でLabcyte ECHO超音波ディスペンサーを用いて384ウェルプレートに添加した。プレートを、37℃、5%COで15時間インキュベートした。KMS11細胞を、0.5×10^6細胞/mlで再懸濁した。20μlのKMS11細胞をJNL細胞に添加し、37℃、5%COのインキュベーターで8時間保管した。次に、試料を40μl(1:1)のBright Glo(Promega E2620)で処理し、発光を、Perkin Elmer Viewluxを用いて20秒の露光で読み取った。
結果
図40Aに示されるとおり、レナリドミドによる処理は、BCMACAR HilDタグの表面発現の用量依存的な減少をもたらす。BCMACAR HilDタグを発現するジャーカットNFATルシフェラーゼ細胞は、ルシフェラーゼ活性の増加によって証明されるとおり、BCMA発現KMS11細胞に応答し、これは、レナリドミド処理の量が増加するにつれて用量依存的な様式で阻害され得る(図40B)。
実施例18:例示的な化合物の合成
本開示の化合物は、有機合成の当業者によく知られるいくつかの方法で調製され得る。一例として、本開示の化合物は、合成有機化学の技術分野で知られる合成方法又は当業者に理解されるとおりのその変形形態とともに、下記の方法を用いて合成され得る。好ましい方法としては、下記の方法が挙げられるが、これらに限定されない。
本開示の化合物は、中間体A−1、A−2、A−3、A−4、A−5、A−5a、A−6a、A−6b及びA−7を構築する異なる順序を含むスキームIに概説される工程に従うことによって合成され得る。出発材料は、市販されているか又は報告された文献中の若しくは説明されるとおりの既知の手順によって作製される。スキーム1は、本発明の化合物の選択の調製に関連して一般的な手引きを提供するためのものである。当業者は、スキームに示された工程が、本発明の様々な化合物を調製するために、有機化学の一般的な知識を用いて改変又は最適化され得ることを理解するであろう。
式中、Pは、アミン保護基(例えば、tert−ブチルオキシカルボニル(Boc))であり、X、R、R、R、n及びyは、式(III)において上に定義されるとおりである。
式(III)の化合物を調製する一般的な方法であって、
が二重結合であり、Rが存在せず、且つ
が単結合であり、Rが水素であり、中間体A−1、A−2、A−3、A−4、A−5、A−5a、A−6a、A−6b及びA−7を使用する方法が、スキーム1において概説される。A−1は、米国特許出願公開第2009/0142297号明細書に報告されるとおりに調製され得る。溶媒(例えば、ジメチルホルムアミド(DMF))中における穏和な塩基(例えば、炭酸カリウム(KCO)、炭酸セシウム(CsCO)など)の存在下及び任意選択により高温でのA−1及び3−アミノピペリジン−2,6−ジオン−HCl(A−2)の環化は、工程1に示されるとおりのA−3をもたらす。高温での溶媒(例えば、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF))中において触媒(例えば、Pd(dppf)Cl・DCM)及び塩基(例えば、炭酸セシウム(CsCO))を用いるボロン酸エステルA−4のカップリングは、A−5をもたらす。任意選択により高温での溶媒(例えば、テトラヒドロフラン(THF)、1,2−ジクロロエタン、ジオキサン又はジクロロメタン(DCM))中におけるトリフルオロ酢酸(TFA)又は塩酸(HCl)などの強酸を用いるA−5の脱保護により、A−6aをもたらす。アルデヒド又はケトンA−7によるA−6aの還元的アミノ化は、式(III)の化合物をもたらし、式中、
は二重結合であり、且つRは存在しない。代わりに、式(III)の化合物であって、式中、
が二重結合であり、且つRが存在しない式(III)の化合物は、溶媒(例えば、DCM、DMFなど)中において、塩基(例えば、NEt、CsCOなど)の存在下及び任意選択により高温でハロゲン化アルキルA−7によるA−6aのアルキル化によって得ることができる。
溶媒(例えば、DMF)中における好適な触媒(例えば、Pd/C又はPtO)の存在下及び水素ガスの雰囲気下でのA−5の水素化は、A−5aをもたらす。任意選択により高温での溶媒(例えば、テトラヒドロフラン(THF)、1,2−ジクロロエタン、ジオキサン又はジクロロメタン(DCM))中におけるトリフルオロ酢酸(TFA)又は塩酸(HCl)などの強酸を用いるA−5aの脱保護により、A−6bをもたらす。アルデヒド又はケトンA−7によるA−6bの還元的アミノ化は、式(III)の化合物をもたらし、式中、
は二重結合であり、且つRは水素である。代わりに、式(III)の化合物であって、式中、
が単結合であり、且つRが水素である式(III)の化合物は、溶媒(例えば、DCM、DMFなど)中において、塩基(例えば、NEt、CsCOなど)の存在下及び任意選択により高温でハロゲン化アルキルA−7によるA−6bのアルキル化によって得ることができる。
上記の工程から得られるエナンチオマー、ジアステレオマー及びcis/trans異性体の混合物は、分離の性質に応じて、キラル塩技術、順相、逆相又はキラルカラムを用いるクロマトグラフィーにより、それらの単一成分に分離され得る。
本開示の化合物又は中間体の得られる任意のラセミ体は、既知の方法により、例えば、光学的に活性な酸又は塩基により得たそれらのジアステレオマー塩を分離し、光学的に活性な酸性又は塩基性化合物を遊離させることにより、光学的対掌体に分割され得る。特に、このように塩基性部分を用いて、光学的に活性な酸、例えば、酒石酸、ジベンゾイル酒石酸、ジアセチル酒石酸、ジ−O,O’−p−トルオイル酒石酸、マンデル酸、リンゴ酸又はカンファー−10−スルホン酸により形成された塩の例えば分別再結晶により、本開示の化合物をそれらの光学的対掌体に分割し得る。本開示のラセミ化合物又はラセミ中間体は、キラル吸着剤を用いるキラルクロマトグラフィー、例えば、高圧液体クロマトグラフィー(HPLC)によっても分割され得る。
立体異性体の得られる任意の混合物は、例えば、クロマトグラフィー及び/又は分別再結晶により、構成成分の物理化学的な差に基づいて、純粋又は実質的に純粋な幾何又は光学異性体、ジアステレオマー、ラセミ体に分離され得る。
上に示される説明及び式において、様々な基X、R、R、R、n及びy並びに他の可変要素は、別段の指示がある場合を除いて、上で定義されたとおりであることが理解されるべきである。さらに、合成のために、スキーム1の化合物は、本明細書で定義されるとおりの式(III)の化合物の一般的な合成方法を例示するために、選択された基を有する代表的なものにすぎない。
分析方法、材料及び計測手段
特記しない限り、試薬及び溶媒は、市販の供給業者から受け取ったものが使用された。プロトン核磁気共鳴(NMR)スペクトルは、特記しない限り、Bruker Avance分光計又はVarian Oxford 400MHz分光計のいずれかで得られた。スペクトルはppm(δ)で与えられ、カップリング定数Jはヘルツで報告される。テトラメチルシラン(TMS)が、内部標準として使用された。化学シフトは、NMRスペクトルデータに示されるとおり、ジメチルスルホキシド(δ2.50)、メタノール(δ3.31)、クロロホルム(δ7.26)又は他の溶媒に対するppmで報告される。少量の乾燥試料(2〜5mg)が、適切な重水素化溶媒(1mL)中で溶解される。化学名は、CambridgeSoftのChemBioDraw Ultra v12を用いて生成された。
質量スペクトル(ESI−MS)は、Watersシステム(Acquity UPLC及びMicromass ZQ質量分析計)又はAgilent−1260 Infinity(6120 四重極)を使用して収集された;報告される全ての質量は、特に記録がない限り、プロトン化された親イオンのm/zである。試料は、NeCN、DMSO又はMeOHなどの好適な溶媒中で溶解され、自動試料ハンドラーを用いてカラムに直接的に注入された。分析は、Waters Acquity UPLCシステム(カラム:Waters Acquity UPLC BEH C18 1.7μm、2.1×30mm;流速:1mL/分;55℃(カラム温度);溶媒A:水中の0.05%ギ酸、溶媒B:MeOH中の0.04%;勾配 95%溶媒A 0〜0.10分;95%溶媒A〜20%溶媒A 0.10〜0.50分;20%溶媒A〜5%溶媒A 0.50〜0.60分;5%溶媒Aで保持 0.6分〜0.8分;5%溶媒A〜96%溶媒A 0.80〜0.90分;及び95%溶媒Aで保持 0.90〜1.15分)上で実施される。
以下の実施例及び本明細書の他の箇所で使用される略称は下のとおりである。
実施例18−1:3−(1−オキソ−5−(ピペリジン−4−イル)イソインドリン−2−イル)ピペリジン−2,6−ジオン(I−155)
DMF(150mL)中の4−ブロモ−2−(ブロモメチル)安息香酸メチル(A−1、15g、48.7mmol)の撹拌溶液に、3−アミノピペリジン−2,6−ジオン−HCl(A−2、6.9g、53.6mmol)及びKCO(20.2g、146.1mmol)を加えた。得られた混合物を70℃で16時間加熱した後、反応混合物を室温に冷却し、続いて濃縮乾固させた。次に、水を加え、混合物を室温で30分間撹拌した。得られた固体を濾過し、エーテル及び酢酸エチルで洗浄し、真空濾過で乾燥させてA−10を得た(10.6g、32.9mmol、収率67%)。MS[M+H]=323.0.H NMR(400MHz,DMSO−d)δ 10.99(s,1H),7.91−7.88(m,1H),7.72(dd,J=8.1,1.6Hz,1H),7.67(d,J=8.0Hz,1H),5.11(dd,J=13.3,5.1Hz,1H),4.47(d,J=17.7Hz,1H),4.34(d,J=17.7Hz,1H),2.98−2.83(m,1H),2.65−2.55(m,1H),2.45−2.29(m,1H),2.01(dtd,J=12.7,5.3,2.3Hz,1H).
工程2.tert−ブチル−4−(2−(2,6−ジオキソピペリジン−3−イル)−1−オキソイソインドリン−5−イル)−3,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボキシラート(A−12)
密閉チューブ中におけるDMF(10mL)中のA−10(1.8g、5.6mmol)の溶液をアルゴンで5分間パージした後、3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−tert−ブトキシカルボニル−4−ボロン酸ピナコールエステル(A−11、2.2g、7.2mmol)、KPO(1.42g、6.7mmol)及びPd(dppf)Cl・DCM(227mg、0.28mmol)を加えた。反応混合物を再度アルゴンで5分間パージし、続いて90℃で16時間加熱した。この後、反応混合物を室温に冷却し、続いて減圧下で濃縮した。水を残渣に加え、続いてこれをEtOAcで抽出した。有機層を塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、続いて減圧下で濃縮した。粗化合物を、ヘキサン中の70〜80%のEtOAcで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、固体としてA−12を得た(1.0g、2.4mmol、収率42%)。MS[M+H]=426.3.
工程3.4−(2−(2,6−ジオキソピペリジン−3−イル)−1−オキソイソインドリン−5−イル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(A−13)
DMF(20mL)中のA−12(1.0g、2.35mmol)の撹拌溶液に、10%Pd/C(150mg)を加え、混合物を水素雰囲気下(バルーン)おいて室温で6時間撹拌した。次に、反応混合物をCelite(登録商標)濾過助剤のベッドに通して濾過した。濾液を減圧下で濃縮して、固体としてA−12を得た(0.85g、1.97mmol、収率84%)。MS[M−tBu]=372.3.H NMR(400MHz,CDCl)δ 8.40(s,1H),7.81(d,J=7.9Hz,1H),7.32(d,J=8.0Hz,1H),7.29(s,1H),5.22(dd,J=13.3,5.1Hz,1H),4.46(d,J=16.0Hz,1H),4.31(d,J=16.1Hz,1H),4.27(d,J=16.2Hz,2H),2.97−2.67(m,5H),2.41−2.26(m,1H),2.23−2.13(m,1H),1.83(d,J=12.6Hz,2H),1.71−1.55(m,2H),1.48(s,9H).
工程4.3−(1−オキソ−5−(ピペリジン−4−イル)イソインドリン−2−イル)ピペリジン−2,6−ジオン塩酸塩(I−155):
ジオキサン(10mL)中におけるA−12(0.85g、2.0mmol)の撹拌溶液に、ジオキサン(5.0mL)中の4N HClを加えた。次に、反応混合物を室温で2時間撹拌した。反応塊を減圧下で濃縮して、固体として所望の化合物I−155のHCl塩を得た(0.65g、1.8mmol、収率90%、塩酸塩)。MS[M+H]=328.3.H NMR(400MHz,DMSO−d):δ 10.99(s,1H),9.28(s,1H),7.70(d,J=7.8Hz,1H),7.46(s,1H),7.39(d,J=8.0Hz,1H),5.74(s,1H),5.11(dd,J=13.3,5.2Hz,1H),4.46(d,J=17.3Hz,1H),4.32(d,J=17.3Hz,1H),3.36(d,J=11.5Hz,2H),3.10−2.86(m,4H),2.61(d,J=14.8Hz,1H),2.39(qd,J=13.2,4.3Hz,1H),2.14−1.79(m,5H).
実施例18−2:3−(1−オキソ−5−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)イソインドリン−2−イル)ピペリジン−2,6−ジオン(I−171)
工程1:3−(1−オキソ−5−(2,2,6,6−テトラメチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)イソインドリン−2−イル)−ピペリジン−2,6−ジオン(A−15)
密閉チューブ中におけるDMF(5mL)中のA−10(150mg、0.46mmol)の撹拌溶液を、アルゴンで5分間パージした後、2,2,6,6−テトラメチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピペリジン(A−14、185mg、0.69mmol)、CsCO(300mg、0.92mmol)及びPd(dppf)Cl・DCM(19mg、0.02mmol)を加え、得られた混合物を再度アルゴンで5分間パージした。次に、反応混合物を90℃で5時間加熱した後、反応混合物を室温に冷却し、水を加え、混合物をEtOAcで抽出した。有機層を塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、続いて減圧下で濃縮した。粗製の材料を、シリカゲルクロマトグラフィー(15%MeOH/DCMで溶出する)により精製して、固体としてA−15を得た(35mg、0.092mmol、収率20%)。MS[M+H]=382.3.
工程2.3−(1−オキソ−5−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)イソインドリン−2−イル)ピペリジン−2,6−ジオン(I−171)
DMF(2mL)中の3−(1−オキソ−5−(2,2,6,6−テトラメチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)イソインドリン−2−イル)ピペリジン−2,6−ジオン(A−15、25mg、0.07mmol)の撹拌溶液に、Pd/C(5mg)を加えた。得られた混合物を、水素雰囲気下(バルーン)おいて室温で5時間撹拌した。次に、反応混合物を、Celite(登録商標)濾過助剤パッドに通して濾過し、濾液を濃縮乾固させた。粗製の材料を、逆相HPLC(MeCN/0.05%ギ酸を含むHO)により精製して、固体としてI−171を得た(11mg、0.03mmol、収率44%)。MS[M+H]=384.4.H NMR(600MHz,DMSO−d):δ 11.0(s,1H),8.33−8.32(m,1H),7.68(d,J=8.0Hz,1H),7.5(s,1H),7.43(d,J=8.4Hz,1H),5.12(dd,J=13.2,4.8Hz,1H),4.36(d,J=17.4Hz,1H),4.31(d,J=17.4Hz,1H),2.95−2.90(m,1H),2.43−2.39(m,2H),2.00−1.99(m,2H),1.54−1.50(m,2H),1.52−1.50(m,2H),1.26(s,6H),1.23(s,6H).
以下の化合物は、スキーム1及び上に提供される実施例において提示される一般的なプロトコルに従って調製された。
実施例18−3:3−(5−(8−ベンジル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−イル)−1−オキソイソインドリン−2−イル)ピペリジン−2,6−ジオンHC(O)OH塩(I−265)
工程1.3−(トシルオキシ)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−カルボン酸tert−ブチル(A−17)
DCM(5mL)中の3−ヒドロキシ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−カルボキシラート(A−16、570mg、2.51mmol)、EtN(0.52mL、3.8mmol)及びDMAP(61mg、0.50mmol)の撹拌溶液に、TsCl(574mg、3.01mmol)を加え、得られた混合物を室温で一晩撹拌した。次に、反応混合物を、NaHCO飽和水溶液でクエンチし、DCM(3×)で抽出した。合わせた有機相を、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、粗製の材料を、ヘプタン中の0%〜40%EtOAcで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、固体としてA−17を得た(91mg、0.22mmol、収率9%)。H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ 7.79(d,J=8.3Hz,2H),7.36(d,J=8.5Hz,2H),4.83(t,J=5.0Hz,1H),4.16(s,2H),2.47(s,3H),2.12−2.02(m,4H),2.00−1.90(m,2H),1.84(d,J=15.3Hz,2H),1.45(s,9H).
工程2.3−(2−(2,6−ジオキソピペリジン−3−イル)−1−オキソイソインドリン−5−イル)−8−アザビシクロ[3.2.1]−オクタン−8−カルボン酸tert−ブチル(A−20)
DMA(0.7mL)中の窒素雰囲気下でのA−18(56mg、0.15mmol)、56b(69mg、0.18mmol)、NiBr(DME)(4.7mg、0.015mmol)、4,4’−ジ−tert−ブチル−2,2’−ジピリジル(4.1mg、0.015mmol)、KI(25mg、0.15mmol)及びマンガン粉末(17mg、0.30mmol)の撹拌懸濁液に、4−エチルピリジン(0.017mL、0.15mmol)を加え、得られた混合物を、80℃で4時間激しく撹拌した。次に、反応混合物をMeCNで希釈し、MeCNで溶出するCelite(登録商標)濾過助剤のパッドに通して濾過した。濾液を、ヘプタンとの共沸によって濃縮乾固させた。粗製の材料を、DCM中の0%〜5%MeOHで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、固体としてA−20を得た(38.4mg、0.085mmol、収率56%)。MS[M+H]=454.5.H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ 8.58(s,1H),7.80(dd,J=7.9,0.6Hz,1H),7.32(dd,J=7.9,1.4Hz,1H),7.29(s,1H),5.23(dd,J=13.3,5.1Hz,1H),4.46(d,J=16.0Hz,1H),4.39−4.24(m,3H),3.20(tt,J=11.8,5.2Hz,1H),2.94−2.74(m,2H),2.34(qd,J=12.8,5.6Hz,1H),2.23−2.13(m,1H),2.09−2.02(m,2H),1.90(t,J=12.9Hz,2H),1.80(q,J=8.0,6.6,6.2Hz,2H),1.76−1.69(m,2H),1.51(s,9H).
工程3.3−(5−(8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−イル)−1−オキソイソインドリン−2−イル)ピペリジン−2,6−ジオン塩酸塩(I−188)
THF(1mL)中のA−20(38mg、0.084mmol)の撹拌溶液に、ジオキサン中の4M HCl(0.7mL、2.8mmol)を加え、得られた混合物を60℃で3時間撹拌した。白色沈殿物の形成が観察された。次に、反応混合物をEtOで希釈し、濾過した。沈殿物をEtOで洗浄し、続いて乾燥させて、固体としてI−188の塩酸塩を得た(31.9mg、0.082mmol、98%)。MS[M+H]=354.3.H NMR(400MHz,DMSO−d)δ 10.98(s,1H),9.18(s,1H),7.69(dd,J=7.8,2.3Hz,1H),7.56(s,1H),7.50(d,J=7.9Hz,1H),5.10(ddd,J=13.2,5.2,2.1Hz,1H),4.45(d,J=18.1Hz,1H),4.30(dd,J=17.3,2.2Hz,1H),4.03(s,2H),3.26−3.21(m,1H),2.92(tt,J=14.0,5.2Hz,1H),2.67−2.54(m,1H),2.45−2.31(m,1H),2.17(t,J=13.1Hz,2H),2.09−1.92(m,5H),1.89−1.73(m,2H).
工程4.3−(5−(8−ベンジル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−イル)−1−オキソイソインドリン−2−イル)ピペリジン−2,6−ジオンHC(O)OH塩(I−265)
DMF(1mL)中のI−188(20mg、0.051mmol)及びベンズアルデヒド(0.016mL、0.154mmol)の撹拌溶液に、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(33mg、0.15mmol)を一度に加え、得られた混合物を、室温で一晩激しく撹拌した。次に、1滴のHCOOHを加え、反応混合物を減圧下で濃縮した。粗製の材料を、逆相HPLC(MeCN/0.1%ギ酸を含むHOで溶出する)により精製し、生成物を凍結乾燥させて、固体としてI−265のギ酸塩を得た(15.0mg、0.031mmol、収率60%)。MS[M+H]=444.3.H NMR(400MHz,DMSO−d)δ 10.98(s,1H),8.25(s,1H),7.64(d,J=7.9Hz,1H),7.52(s,1H),7.42(d,J=8.1Hz,3H),7.35−7.31(m,2H),7.24(t,J=7.3Hz,1H),5.10(dd,J=13.0,5.0Hz,1H),4.42(d,J=17.2Hz,1H),4.29(d,J=17.1Hz,1H),3.61(s,2H),3.25(s,2H),3.13−3.01(m,1H),2.91(ddd,J=17.9,13.2,5.3Hz,1H),2.59(d,J=17.0Hz,1H),2.46−2.31(m,1H),2.14−1.94(m,3H),1.85(t,J=12.4Hz,2H),1.76(d,J=7.8Hz,2H),1.63(d,J=12.7Hz,2H).
化合物I−260は、実施例18−3に記載される経路に従って合成された(MS[M+H]=404.2)。
実施例18−4:3−(5−(1−ベンジルアゼパン−4−イル)−1−オキソイソインドリン−2−イル)ピペリジン−2,6−ジオン(I−190)及び(I−273)のジアステレオマー
工程1:3−(1−オキソ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)イソインドリン−2−イル)ピペリジン−2,6−ジオン(A−22a)
密閉チューブ中におけるDMF(20mL)中のA−10(3.0g、9.28mmol)の撹拌溶液に、ビス(ピナコラト)ジボロン(A−21、2.6g、10.2mmol)、KOAc(2.37g、27.9mmol)及びPdCl(dppf)(0.22g、0.28mmol)を加えた。反応混合物をアルゴンで5分間パージし、密閉し、続いて100℃で16時間加熱した。水を反応混合物に加え、室温で15分間撹拌した。固体を沈殿させ、濾過し、真空下で乾燥させて、固体としてA−22aを得た(2.3g、6.2mmol、収率66%)。MS[M+H]=371.0.
工程2:5−(2−(2,6−ジオキソピペリジン−3−イル)−1−オキソイソインドリン−5−イル)−2,3,4,7−テトラヒドロ−1H−アゼピン−1−カルボン酸tert−ブチル(A−23)
tert−ブチル−5−(((トリフルオロメチル)スルホニル)オキシ)−2,3,4,7−テトラヒドロ−1H−アゼピン−1−カルボキシラートA−22bは、PCT出願公開国際公開第2007/111904号パンフレットにおいて報告されるとおりに調製された。
密閉チューブ中におけるDMF(10.0mL)中のA−22a(1.0g、2.70mmol)の撹拌溶液に、5−(((トリフルオロメチル)スルホニル)オキシ)−2,3,4,7−テトラヒドロ−1H−アゼピン−1−カルボン酸tert−ブチル(A−22b、1.19g、3.24mmol)、Pd(PPh(0.16g、0.13mmol)及びNaCO(0.85g、8.10mmol)を加えた。混合物をアルゴンで5分間パージし、続いて密閉し、100℃で3時間加熱した。この後、反応物を冷却し、水を加えた後にEtOAcで抽出した。有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(60〜70%EtOAc/ヘキサンで溶出する)により精製して、固体としてA−23を得た(350mg、0.796mmol、収率29%)。MS[M+H]=440.0.
工程3:4−(2−(2,6−ジオキソピペリジン−3−イル)−1−オキソイソインドリン−5−イル)アゼパン−1−カルボン酸tert−ブチル(A−24)
THF(10mL)中のA−23(0.35g、0.80mmol)の撹拌溶液に、PtO(100mg)を加えた。混合物を水素バルーン下で5時間撹拌した。次に、反応混合物をCelite(登録商標)濾過助剤のベッド上で濾過し、続いて減圧下で濃縮した。得られた残渣を、シリカゲルクロマトグラフィー(40〜50%EtOAc/ヘキサンで溶出する)により精製して、ジアステレオマーの混合物からなる固体としてA−24を得た(0.31g、0.70mmol、収率88%)。MS[M+H]=442.0.
工程4a:4−(2−(2,6−ジオキソピペリジン−3−イル)−1−オキソイソインドリン−5−イル)アゼパン−1−カルボン酸tert−ブチル(A−24)のキラル分離
A−24(350mg)のキラル分離は、Kinetex(150mm×21mm)、5.0μカラムを使用し、移動相A=水中の0.05%TFA;移動相B=アセトニトリルからなる溶離液で、20mL/分の流速、25℃で20〜70%移動相B:移動相Aにより20分間かけて実施された。これらの条件下で、2つの化合物A−24(ピーク1)Rt=11.64分及びA−24(ピーク2)Rt=17.41分が単離された。ピーク1及びピーク2に相当する画分が収集され、減圧下で濃縮され、続いてNaHCO飽和水溶液で中和された後、DCMで抽出された。有機層を合わせ、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮乾固させて、白色固体としてピーク1(50mg)及びピーク2(45mg)を得た。MS[M+H]=442.0.
工程4b:3−(5−(アゼパン−4−イル)−1−オキソイソインドリン−2−イル)ピペリジン−2,6−ジオン(I−166及びI−167)
ジオキサン(2.0mL)中のA−24(ピーク1)(50mg、0.113mmol)の撹拌溶液に、ジオキサン(0.5mL)中の4M HClを0℃で加えた。次に、反応物を撹拌し、2時間にわたって室温に温めた。次に、反応混合物を減圧下で濃縮して、ジアステレオマーAを得た(40mg、0.106mmol、94%、塩酸塩)。MS[M+H]=342.3.H NMR(CDOD,300MHz):δ7.74(d,J=8.1Hz,1H),7.49(1H,s),7.43(d,J=8.4Hz,1H),5.14(dd,J=13.5,5.1Hz,1H),4.48−4.46(m,2H),3.74−3.71(m,1H),3.68−3.63(m,2H),3.59−3.55(m,1H),3.44−3.37(m,2H),3.02(m,1H),2.90−2.78(m,2H),2.51−2.47(m,1H),2.16−2.08(m,5H),2.00−1.80(m,2H).
ジオキサン(2.0mL)中のA−24(ピーク2)(40mg、0.091mmol)の撹拌溶液に、ジオキサン中の4M HCl(0.5mL)を0℃で加えた。次に、反応物を撹拌し、2時間にわたって室温に温めた。次に、反応混合物を減圧下で濃縮して、ジアステレオマーBを得た(30mg、0.079mmol、収率87%、塩酸塩)。MS[M+H]=342.4.H NMR(CDOD,300MHz):δ7.74(d,J=7.5Hz,1H),7.49(s,1H),7.42(d,J=7.8Hz,1H),5.15(dd,J=13.5,5.1Hz,1H),4.47−4.45(d,2H),3.74−3.71(m,1H),3.67−3.62(m,3H),3.58−3.55(m,1H),3.43−3.38(m,2H),3.02(m,1H),2.90−2.78(m,2H),2.51−2.48(m,1H),2.17−2.08(m,5H),2.09−1.87(m,1H).
工程5.3−(5−(1−ベンジルアゼパン−4−イル)−1−オキソイソインドリン−2−イル)ピペリジン−2,6−ジオン(I−190及びI−273)のジアステレオマー
化合物I−190は、還元的アミノ化によりI−166(80mg、0.21mmol)及びベンズアルデヒド(27mg、0.25mmol)から調製された。出発材料の消費が完了した後、粗反応混合物を減圧下で濃縮し、NaHCO飽和水溶液を加えた。得られた混合物をDCMで抽出し、有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮乾固させた。得られた固体をエーテル(5mL)及びEtOAc(0.1mL)で洗浄して、固体としてI−190を得た(55mg、0.13mmol、収率60%)。絶対立体化学は知られず、任意に割り当てられた。MS[M+H]=439.1.H NMR(CDOD,600MHz):δ7.69(d,J=5.2Hz,1H),7.44(s,1H),7.39−7.36(m,3H),7.32−7.30(m,2H),7.26−7.24(m,1H),5.12(dd,J=8.8,3.2Hz,1H),4.47(d,J=11.6Hz,1H),4.41(d,J=11.2Hz,1H),3.71(2H,s),2.98−2.97(m,1H),2.92−2.86(m,2H),2.80−2.74(m,4H),2.47−2.45(m,1H),2.16−2.14(m,1H),1.94−1.84(m,1H),1.80(m,1H).
化合物I−273は、I−190に関して上記と同様の方法においてI−167(80mg、0.21mmol)及びベンズアルデヒド(27mg、0.25mmol)から調製された。I−273は、固体として単離された(55mg、0.13mmol、収率60%)。絶対立体化学は知られず、任意に割り当てられた。MS[M+H]=439.1.H NMR(DMSO−d,400MHz):δ11.0(1H,s),7.62(d,J=5.2Hz,1H),7.46(s,1H),7.38−7.32(m,5H),7.24−7.23(m,1H),5.09(dd,J=8.8,3.6Hz,1H),4.31(d,J=11.6Hz,1H),4.28(d,J=11.6Hz,1H),3.65(d,J=9.1Hz,1H),3.63(d,J=9.2Hz,1H),2.96−2.88(m,2H),2.76−2.69(m,1H),2.67−2.62(m,3H),2.61−2.50(m,2H),2.46−2.36(m,3H),1.99(m,2H),1.82(m,2H).
実施例18−5:3−(5−(1−ベンジル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)−1−オキソイソインドリン−2−イル)−ピペリジン−2,6−ジオン(I−192)
DMF(5mL)中のA−22a(500mg、1.35mmol)、A−25(428mg、1.62mmol)及びKCOの撹拌溶液に、PdCl(dppf)・DCM(55mg、0.07mmol)を加え、得られた混合物を、アルゴンで10分間パージし、続いて130℃で90分間撹拌した。出発材料の完全な消費の後、反応混合物を氷冷水でクエンチし、EtOAc(3×50mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。粗製の材料を、DCM中の5%MeOHで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、固体としてI−192を得た(20mg、0.46mmol、収率35%)。MS[M+H]=427.8.H NMR(400MHz,DMSO−d):δ 10.98(s,1H),7.94(s,1H),7.90(d,J=7.6Hz,1H),7.80−7.76(m,2H),7.33−7.25(m,5H),6.76(d,J=2.0Hz,1H),6.64(dd,J=7.2,2.0Hz,1H),5.12(s,2H),5.12−5.08(m,1H),4.48(d,J=17.2Hz,1H),4.36(d,J=17.2Hz,1H),2.80−2.75(m,1H),2.60−2.53(m,1H),2.45−2.38(m,1H),2.02−1.97(m,1H).
以下の化合物は、実施例18−5に記載されるプロトコルに従って合成された。
I−184:MS[M+H]=356.1。
I−186:MS[M+H]=342.1。
I−192:MS[M+H]=427.8。
実施例18−6:3−(1−オキソ−5−(1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−4−イル)イソインドリン−2−イル)ピペリジン−2,6−ジオン(I−196)
工程1:3−(1−オキソ−5−ビニルイソインドリン−2−イル)ピペリジン−2,6−ジオン(A−26)
ジオキサン(15mL)中のA−10(1.5g、4.6mmol)及びトリブチル(ビニル)スタンナン(2.04mL、6.95mmol)の溶液に、PdCl(PPh(162mg、0.23mmol)を加え、得られた混合物をアルゴンで10分間パージし、続いてマイクロ波中において110℃で1時間撹拌した。出発材料の完全な消費の後、反応混合物を水でクエンチし、EtOAcで抽出した(2×50mL)。合わせた有機抽出物を塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。得られた粗製の材料は、ヘキサン中の90%EtOAcで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製した。純粋な画分を収集し、減圧下で蒸発させて、固体としてA−26を得た(500mg、1.85mmol、収率40%)。MS[M+H]=271.2.
工程2:3−(1−オキソ−5−(1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−4−イル)イソインドリン−2−イル)ピペリジン−2,6−ジオン(I−196)
DCM(4mL)中のA−26(200g、0.74mmol)及び(アジドメチル)ベンゼン(118mg、0.89mmol)の溶液に、トリフリン酸(0.08mL、0.89mmol)を加え、得られた混合物を室温で2時間撹拌した。出発材料の完全な消費の後、反応混合物を水でクエンチし、EtOAc(2×50mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。得られた粗製の材料を、逆相HPLC(MeCN中の0.01%NHOAcで溶出する)により精製して、固体としてI−96を得た(15mg、0.04mmol、収率6%)。MS[M+H]=376.2.H NMR(400MHz,DMSO−d):δ 10.96(s,1H),7.66(d,J=8.0Hz,1H),7.32−7.23(m,2H),6.92(t,J=7.6Hz,1H),6.59−6.55(m,2H),6.41(t,J=7.2Hz,1H),5.08(dd,J=13.2,5.2Hz,1H),4.44−4.23(m,3H),3.24−3.18(m,1H),3.10−3.05(m,1H),2.95−2.86(m,1H),2.66−2.50(m,2H),2.42−2.31(m,1H),2.10−1.98(m,3H).
化合物I−197は、実施例18−6において上で記載される同じ方法において合成された。I−197:MS[M+H]=466.2.
均等物
本明細書で引用した各々の及び全ての特許、特許出願及び刊行物の開示は、それらの全体を参照することにより本明細書に組み込まれる。本発明は、特定の態様を参照して開示されているが、本発明の真の趣旨及び範囲から逸脱することなく、他の当業者によって本発明の他の態様及び変形形態が考案され得ることが明らかである。添付の特許請求の範囲は、全てのそのような態様及び均等な変形形態を含むと解釈されることが意図される。

Claims (353)

  1. 式(I)の化合物(COF1)/CRBN(セレブロン)結合ポリペプチド及び異種ポリペプチド、例えば異種哺乳動物、細菌又はウイルスポリペプチドを含む融合ポリペプチドであって、式(I)の前記化合物は、
    (式中、
    Xは、O又はSであり;
    は、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cヘテロアルキル、カルボシクリル、ヘテロシクリル、アリール又はヘテロアリールであり、それらの各々は、1つ以上のRによって独立して且つ任意選択により置換され;
    2a及びR2bの各々は、独立して、水素又はC〜Cアルキルであるか;又はR2a及びR2bは、それらが結合される炭素原子と合わせて、カルボニル基又はチオカルボニル基を形成し;
    の各々は、独立して、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cヘテロアルキル、ハロ、シアノ、−C(O)R、−C(O)OR、−OR、−N(R)(R)、−C(O)N(R)(R)、−N(R)C(O)R、−S(O)、−S(O)N(R)(R)又は−N(R)S(O)であり、各アルキル、アルケニル、アルキニル及びヘテロアルキルは、独立して且つ任意選択により1つ以上のRで置換され;
    各Rは、独立して、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cヘテロアルキル、ハロ、シアノ、オキソ、−C(O)R、−C(O)OR、−OR、−N(R)(R)、−C(O)N(R)(R)、−N(R)C(O)R、−S(O)、−S(O)N(R)(R)、−N(R)S(O)、カルボシクリル、ヘテロシクリル、アリール又はヘテロアリールであり、各アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、カルボシクリル、ヘテロシクリル、アリール及びヘテロアリールは、独立して且つ任意選択により1つ以上のRで置換され;
    、R、R、R及びRの各々は、独立して、水素又はC〜Cアルキルであり;
    各Rは、独立して、C〜Cアルキル、オキソ、シアノ、−OR、−N(R)(R)、−C(O)N(R)(R)、−N(R)C(O)R、アリール又はヘテロアリールであり、各アリール及びヘテロアリールは、独立して且つ任意選択により1つ以上のRで置換され;
    各Rは、独立して、ハロ、オキソ、シアノ、−OR、−N(R)(R)、−C(O)N(R)(R)又は−N(R)C(O)Rであり;
    各Rは、独立して、C〜Cアルキル、シアノ、−OR、−N(R)(R)、−C(O)N(R)(R)又は−N(R)C(O)Rであり;
    nは、0、1、2、3又は4であり;及び
    xは、0、1又は2である)
    又はその薬学的に許容される塩、エステル、水和物、溶媒和物若しくは互変異性体である、融合ポリペプチド。
  2. 前記COF1/CRBN結合ポリペプチドは、前記異種ポリペプチドに融合される、請求項1に記載の融合ポリペプチド。
  3. 前記COF1/CRBN結合ポリペプチド及び前記異種ポリペプチドは、ペプチド結合によって連結される、請求項1又は2に記載の融合ポリペプチド。
  4. 前記COF1/CRBN結合ポリペプチド及び前記異種ポリペプチドは、ペプチド結合以外の結合によって連結される、請求項1又は2に記載の融合ポリペプチド。
  5. 前記異種ポリペプチドは、前記COF1/CRBN結合ポリペプチドに直接的に連結される、請求項1〜4のいずれか一項に記載の融合ポリペプチド。
  6. 前記異種ポリペプチドは、前記COF1/CRBN結合ポリペプチドに間接的に連結される、請求項1〜4のいずれか一項に記載の融合ポリペプチド。
  7. 前記COF1/CRBN結合ポリペプチド及び前記異種ポリペプチドは、リンカー、例えばグリシン−セリンリンカー、例えば配列番号28のアミノ酸配列を含むリンカーを介して作動可能に連結される、請求項1〜6のいずれか一項に記載の融合ポリペプチド。
  8. 前記COF1/CRBN結合ポリペプチドは、前記異種ポリペプチドのC末端又はN末端に連結される、請求項1〜7のいずれか一項に記載の融合ポリペプチド。
  9. COF1の非存在下での前記COF1/CRBN結合ポリペプチドとセレブロン(CRBN)との会合は、例えば、本明細書に記載されるアッセイ、例えば免疫沈降によって測定されるとおり、COF1、例えば過剰量のCOF1の存在下での前記COF1/CRBN結合ポリペプチドとCRBNとの会合の例えば0.01%、0.1%、1%、5%、10%、15%又は20%以下である、請求項1〜8のいずれか一項に記載の融合ポリペプチド。
  10. 前記COF1/CRBN結合ポリペプチドは、COF1の非存在下でCRBNに結合しない、請求項1〜9のいずれか一項に記載の融合ポリペプチド。
  11. COF1の非存在下での前記融合ポリペプチドとCRBNとの会合は、例えば、本明細書に記載されるアッセイ、例えば免疫沈降によって測定されるとおり、COF1、例えば過剰量のCOF1の存在下での前記融合ポリペプチドとCRBNとの会合の例えば0.01%、0.1%、1%、5%、10%、15%又は20%以下である、請求項1〜10のいずれか一項に記載の融合ポリペプチド。
  12. COF1の非存在下でCRBNに結合しない、請求項1〜11のいずれか一項に記載の融合ポリペプチド。
  13. COF1の非存在下での前記異種ポリペプチドのユビキチン化は、例えば、本明細書に記載されるアッセイによって測定されるとおり、COF1、例えば過剰量のCOF1の存在下での前記異種ポリペプチドのユビキチン化の例えば0.01%、0.1%、1%、10%、20%、30%、40%、50%、60%又は70%以下である、請求項1〜12のいずれか一項に記載の融合ポリペプチド。
  14. COF1の非存在下での前記融合ポリペプチドのユビキチン化は、例えば、本明細書に記載されるアッセイによって測定されるとおり、COF1、例えば過剰量のCOF1の存在下での前記融合ポリペプチドのユビキチン化の例えば0.01%、0.1%、1%、10%、20%、30%、40%、50%、60%又は70%以下である、請求項1〜13のいずれか一項に記載の融合ポリペプチド。
  15. 前記異種ポリペプチド又は前記融合ポリペプチドは、COF1の存在下おいて1つ以上のリジン又はメチオニン残基でユビキチン化される、請求項13又は14に記載の融合ポリペプチド。
  16. COF1の非存在下での前記融合ポリペプチドの分解は、例えば、本明細書に記載されるアッセイ、例えばウエスタンブロット分析又はフローサイトメトリー分析によって測定されるとおり、COF1、例えば過剰量のCOF1の存在下での前記融合ポリペプチドの分解の例えば0.01%、0.1%、1%、10%、20%、30%、40%、50%、60%又は70%以下である、請求項1〜15のいずれか一項に記載の融合ポリペプチド。
  17. 前記融合ポリペプチドの分解は、COF1の存在下でユビキチン化によって媒介される、請求項16に記載の融合ポリペプチド。
  18. 前記会合、ユビキチン化及び/又は分解は、哺乳動物細胞、例えばヒト細胞において測定されるとおりである、請求項9〜17のいずれか一項に記載の融合ポリペプチド。
  19. 前記COF1/CRBN結合ポリペプチドは、10〜95のアミノ酸残基長、15〜90のアミノ酸残基長、20〜85のアミノ酸残基長、25〜80のアミノ酸残基長、30〜75のアミノ酸残基長、35〜70のアミノ酸残基長、40〜65のアミノ酸残基長、45〜60のアミノ酸残基長、50〜65のアミノ酸残基長又は55〜65のアミノ酸残基長である、請求項1〜18のいずれか一項に記載の融合ポリペプチド。
  20. 前記COF1/CRBN結合ポリペプチドは、βターンを含む、請求項1〜19のいずれか一項に記載の融合ポリペプチド。
  21. 前記COF1/CRBN結合ポリペプチドは、βヘアピンを含む、請求項1〜20のいずれか一項に記載の融合ポリペプチド。
  22. 前記COF1/CRBN結合ポリペプチドは、βストランドを含む、請求項1〜21のいずれか一項に記載の融合ポリペプチド。
  23. 前記COF1/CRBN結合ポリペプチドは、αヘリックスを含む、請求項1〜22のいずれか一項に記載の融合ポリペプチド。
  24. 前記COF1/CRBN結合ポリペプチドは、N末端からC末端までに、第1のβストランド、βヘアピン、第2のβストランド及び第1のαヘリックスを含む、請求項1〜23のいずれか一項に記載の融合ポリペプチド。
  25. 前記COF1/CRBN結合ポリペプチドは、N末端からC末端までに、第1のβストランド、βヘアピン、第2のβストランド、第1のαヘリックス及び第2のαヘリックスを含む、請求項1〜24のいずれか一項に記載の融合ポリペプチド。
  26. 前記βヘアピン及び前記第2のαヘリックスは、60、50、40又は30個以下のアミノ酸残基によって隔てられている、請求項25に記載の融合ポリペプチド。
  27. 前記COF1/CRBN結合ポリペプチドは、天然に存在するポリペプチド又はそのCOF1/CRBN結合変異体、例えば天然に存在するIKZFポリペプチド又はそのCOF1/CRBN結合変異体、例えば天然に存在するIKZF1、IKZF2、IKZF3、IKZF4、IKZF5又はそのCOF1/CRBN結合変異体に由来するCOF1/CRBN結合配列を含む、請求項1〜26のいずれか一項に記載の融合ポリペプチド。
  28. 前記COF1/CRBN結合配列は、前記天然に存在するポリペプチド、例えば天然に存在するIKZFポリペプチド、例えば天然に存在するIKZF1、IKZF2、IKZF3、IKZF4又はIKZF5に由来する2つ以上の非連続的な配列を含む、請求項27に記載の融合ポリペプチド。
  29. 前記COF1/CRBN結合ポリペプチドは、IKZFポリペプチド又はその構造モチーフを含む、請求項1〜28のいずれか一項に記載の融合ポリペプチド。
  30. 前記IKZFポリペプチドは、IKZF1ポリペプチド、IKZF3ポリペプチド、H141Q置換(配列番号21に従って番号付けされる)を有するIKZF2ポリペプチド、又はH188Q置換(配列番号22に従って番号付けされる)を有するIKZF4ポリペプチドである、請求項29に記載の融合ポリペプチド。
  31. 前記COF1/CRBN結合ポリペプチドは、
    i)COF1の非存在下での前記COF1/CRBN結合ポリペプチドとCRBNとの会合が、例えば、本明細書に記載されるアッセイ、例えば免疫沈降によって測定されるとおり、COF1、例えば過剰量のCOF1の存在下での前記COF1/CRBN結合ポリペプチドとCRBNとの会合の例えば0.01%、0.1%、1%、5%、10%、15%又は20%以下であるか;
    ii)COF1の非存在下での前記融合ポリペプチドとCRBNとの会合が、例えば、本明細書に記載されるアッセイ、例えば免疫沈降によって測定されるとおり、COF1、例えば過剰量のCOF1の存在下での前記融合ポリペプチドとCRBNとの会合の例えば0.01%、0.1%、1%、5%、10%、15%又は20%以下であるか;
    iii)COF1の非存在下での前記異種ポリペプチドのユビキチン化が、例えば、本明細書に記載されるアッセイによって測定されるとおり、COF1、例えば過剰量のCOF1の存在下での前記異種ポリペプチドのユビキチン化の例えば0.01%、0.1%、1%、10%、20%、30%、40%、50%、60%又は70%以下であるか;
    iv)COF1の非存在下での前記融合ポリペプチドのユビキチン化が、例えば、本明細書に記載されるアッセイによって測定されるとおり、COF1、例えば過剰量のCOF1の存在下での前記融合ポリペプチドのユビキチン化の例えば0.01%、0.1%、1%、10%、20%、30%、40%、50%、60%又は70%以下であるか;又は
    v)COF1の非存在下での前記融合ポリペプチドの分解が、例えば、本明細書に記載されるアッセイ、例えばウエスタンブロット分析又はフローサイトメトリー分析によって測定されるとおり、COF1、例えば過剰量のCOF1の存在下での前記融合ポリペプチドの分解の例えば0.01%、0.1%、1%、10%、20%、30%、40%、50%、60%又は70%以下である、
    IKZF(例えば、IKZF1又はIKZF3)に由来する十分なアミノ酸配列及び/又は構造モチーフを含む、請求項1〜30のいずれか一項に記載の融合ポリペプチド。
  32. 前記会合、ユビキチン化及び/又は分解は、哺乳動物細胞、例えばヒト細胞において測定されるとおりである、請求項31に記載の融合ポリペプチド。
  33. 前記COF1/CRBN結合ポリペプチドは、IKZF1又はIKZF3の約10〜約95個のアミノ酸残基、約15〜約90個のアミノ酸残基、約20〜約85個のアミノ酸残基、約25〜約80個のアミノ酸残基、約30〜約75個のアミノ酸残基、約35〜約70個のアミノ酸残基、約40〜約65個のアミノ酸残基、約45〜約65個のアミノ酸残基、約50〜約65個のアミノ酸残基又は約55〜約65個のアミノ酸残基を含む、請求項1〜32のいずれか一項に記載の融合ポリペプチド。
  34. 前記COF1/CRBN結合ポリペプチドは、
    i)COF1の非存在下での前記COF1/CRBN結合ポリペプチドとCRBNとの会合が、例えば、本明細書に記載されるアッセイ、例えば免疫沈降によって測定されるとおり、COF1、例えば過剰量のCOF1の存在下での前記COF1/CRBN結合ポリペプチドとCRBNとの会合の例えば0.01%、0.1%、1%、5%、10%、15%又は20%以下であるか;
    ii)COF1の非存在下での前記融合ポリペプチドとCRBNとの会合が、例えば、本明細書に記載されるアッセイ、例えば免疫沈降によって測定されるとおり、COF1、例えば過剰量のCOF1の存在下での前記融合ポリペプチドとCRBNとの会合の例えば0.01%、0.1%、1%、5%、10%、15%又は20%以下であるか;
    iii)COF1の非存在下での前記異種ポリペプチドのユビキチン化が、例えば、本明細書に記載されるアッセイによって測定されるとおり、COF1、例えば過剰量のCOF1の存在下での前記異種ポリペプチドのユビキチン化の例えば0.01%、0.1%、1%、10%、20%、30%、40%、50%、60%又は70%以下であるか;
    iv)COF1の非存在下での前記融合ポリペプチドのユビキチン化が、例えば、本明細書に記載されるアッセイによって測定されるとおり、COF1、例えば過剰量のCOF1の存在下での前記融合ポリペプチドのユビキチン化の例えば0.01%、0.1%、1%、10%、20%、30%、40%、50%、60%又は70%以下であるか;又は
    v)COF1の非存在下での前記融合ポリペプチドの分解が、例えば、本明細書に記載されるアッセイ、例えばウエスタンブロット分析又はフローサイトメトリー分析によって測定されるとおり、COF1、例えば過剰量のCOF1の存在下での前記融合ポリペプチドの分解の例えば0.01%、0.1%、1%、10%、20%、30%、40%、50%、60%又は70%以下である、
    IKZF3のアミノ酸残基136〜180(配列番号19に従って番号付けされる)に由来する十分なアミノ酸配列及び/又は構造モチーフ(例えば、配列番号19のアミノ酸残基136〜180に由来する十分なアミノ酸配列及び/又は構造モチーフ)を含む、請求項1〜33のいずれか一項に記載の融合ポリペプチド。
  35. 前記会合、ユビキチン化及び/又は分解は、哺乳動物細胞、例えばヒト細胞において測定されるとおりである、請求項34に記載の融合ポリペプチド。
  36. 前記COF1/CRBN結合ポリペプチドは、IKZF3のアミノ酸残基136〜180(配列番号19に従って番号付けされる)(例えば、前記COF1/CRBN結合ポリペプチドは、配列番号5のアミノ酸配列を含む)又はIKZF3のアミノ酸残基136〜180(配列番号19に従って番号付けされる)は1、2、3、4、5、10、15、20、25、30、35又は40個以下のアミノ酸残基だけ異なる配列(例えば、配列番号19のアミノ酸残基136〜180と1、2、3、4、5、10、15、20、25、30、35又は40個以下のアミノ酸残基だけ異なる配列)(例えば、配列番号19のアミノ酸残基136〜180から1、2、3、4、5、10、15、20、25、30、35又は40個以下のアミノ酸置換を有する配列)を含む、請求項1〜35のいずれか一項に記載の融合ポリペプチド。
  37. 前記COF1/CRBN結合ポリペプチドは、
    i)COF1の非存在下での前記COF1/CRBN結合ポリペプチドとCRBNとの会合が、例えば、本明細書に記載されるアッセイ、例えば免疫沈降によって測定されるとおり、COF1、例えば過剰量のCOF1の存在下での前記COF1/CRBN結合ポリペプチドとCRBNとの会合の例えば0.01%、0.1%、1%、5%、10%、15%又は20%以下であるか;
    ii)COF1の非存在下での前記融合ポリペプチドとCRBNとの会合が、例えば、本明細書に記載されるアッセイ、例えば免疫沈降によって測定されるとおり、COF1、例えば過剰量のCOF1の存在下での前記融合ポリペプチドとCRBNとの会合の例えば0.01%、0.1%、1%、5%、10%、15%又は20%以下であるか;
    iii)COF1の非存在下での前記異種ポリペプチドのユビキチン化が、例えば、本明細書に記載されるアッセイによって測定されるとおり、COF1、例えば過剰量のCOF1の存在下での前記異種ポリペプチドのユビキチン化の例えば0.01%、0.1%、1%、10%、20%、30%、40%、50%、60%又は70%以下であるか;
    iv)COF1の非存在下での前記融合ポリペプチドのユビキチン化が、例えば、本明細書に記載されるアッセイによって測定されるとおり、COF1、例えば過剰量のCOF1の存在下での前記融合ポリペプチドのユビキチン化の例えば0.01%、0.1%、1%、10%、20%、30%、40%、50%、60%又は70%以下であるか;又は
    v)COF1の非存在下での前記融合ポリペプチドの分解が、例えば、本明細書に記載されるアッセイ、例えばウエスタンブロット分析又はフローサイトメトリー分析によって測定されるとおり、COF1、例えば過剰量のCOF1の存在下での前記融合ポリペプチドの分解の例えば0.01%、0.1%、1%、10%、20%、30%、40%、50%、60%又は70%以下である、
    IKZF3のアミノ酸残基136〜170(配列番号19に従って番号付けされる)に由来する十分なアミノ酸配列及び/又は構造モチーフ(例えば、配列番号19のアミノ酸残基136〜170に由来する十分なアミノ酸配列及び/又は構造モチーフ)を含む、請求項1〜33のいずれか一項に記載の融合ポリペプチド。
  38. 前記会合、ユビキチン化及び/又は分解は、哺乳動物細胞、例えばヒト細胞において測定されるとおりである、請求項37に記載の融合ポリペプチド。
  39. 前記COF1/CRBN結合ポリペプチドは、IKZF3のアミノ酸残基136〜170(配列番号19に従って番号付けされる)(例えば、前記COF1/CRBN結合ポリペプチドは、配列番号6のアミノ酸配列を含む)又はIKZF3のアミノ酸残基136〜170(配列番号19に従って番号付けされる)と1、2、3、4、5、10、15、20、25又は30個以下のアミノ酸残基だけ異なる配列(例えば、配列番号19のアミノ酸残基136〜170と1、2、3、4、5、10、15、20、25又は30個以下のアミノ酸残基だけ異なる配列)(例えば、配列番号19のアミノ酸残基136〜170から1、2、3、4、5、10、15、20、25又は30個以下のアミノ酸置換を有する配列)を含む、請求項1〜33、37又は38のいずれか一項に記載の融合ポリペプチド。
  40. 以下のアミノ酸残基:配列番号19に従って番号付けされる147位のグルタミン、148位のシステイン、150位のグルタミン、152位のグリシン、161位のロイシン又は162位のロイシンの1つ、2つ、3つ又は全ては、不変のままである、請求項36〜39のいずれか一項に記載の融合ポリペプチド。
  41. 配列番号19に従って番号付けされる147位のグルタミンは、不変のままである、請求項40に記載の融合ポリペプチド。
  42. 配列番号19に従って番号付けされる148位のシステインは、不変のままである、請求項40に記載の融合ポリペプチド。
  43. 配列番号19に従って番号付けされる152位のグリシンは、不変のままである、請求項40に記載の融合ポリペプチド。
  44. 前記COF1/CRBN結合ポリペプチドは、IKZF3のアミノ酸残基136〜139(配列番号19に従って番号付けされる)を含み、例えば、前記COF1/CRBN結合ポリペプチドは、配列番号40のアミノ酸配列を含む、請求項1〜43のいずれか一項に記載の融合ポリペプチド。
  45. 前記COF1/CRBN結合ポリペプチドは、IKZF3のアミノ酸残基136〜180(配列番号19に従って番号付けされる)を含み、例えば、前記COF1/CRBN結合ポリペプチドは、配列番号5又は77のアミノ酸配列を含むか又はそれからなる、請求項1〜44のいずれか一項に記載の融合ポリペプチド。
  46. 前記COF1/CRBN結合ポリペプチドは、IKZF3のアミノ酸残基136〜170(配列番号19に従って番号付けされる)を含み、例えば、前記COF1/CRBN結合ポリペプチドは、配列番号6又は78のアミノ酸配列を含むか又はそれからなる、請求項1〜44のいずれか一項に記載の融合ポリペプチド。
  47. 前記COF1/CRBN結合ポリペプチドは、
    i)COF1の非存在下での前記COF1/CRBN結合ポリペプチドとCRBNとの会合が、例えば、本明細書に記載されるアッセイ、例えば免疫沈降によって測定されるとおり、COF1、例えば過剰量のCOF1の存在下での前記COF1/CRBN結合ポリペプチドとCRBNとの会合の例えば0.01%、0.1%、1%、5%、10%、15%又は20%以下であるか;
    ii)COF1の非存在下での前記融合ポリペプチドとCRBNとの会合が、例えば、本明細書に記載されるアッセイ、例えば免疫沈降によって測定されるとおり、COF1、例えば過剰量のCOF1の存在下での前記融合ポリペプチドとCRBNとの会合の例えば0.01%、0.1%、1%、5%、10%、15%又は20%以下であるか;
    iii)COF1の非存在下での前記異種ポリペプチドのユビキチン化が、例えば、本明細書に記載されるアッセイによって測定されるとおり、COF1、例えば過剰量のCOF1の存在下での前記異種ポリペプチドのユビキチン化の例えば0.01%、0.1%、1%、10%、20%、30%、40%、50%、60%又は70%以下であるか;
    iv)COF1の非存在下での前記融合ポリペプチドのユビキチン化が、例えば、本明細書に記載されるアッセイによって測定されるとおり、COF1、例えば過剰量のCOF1の存在下での前記融合ポリペプチドのユビキチン化の例えば0.01%、0.1%、1%、10%、20%、30%、40%、50%、60%又は70%以下であるか;又は
    v)COF1の非存在下での前記融合ポリペプチドの分解が、例えば、本明細書に記載されるアッセイ、例えばウエスタンブロット分析又はフローサイトメトリー分析によって測定されるとおり、COF1、例えば過剰量のCOF1の存在下での前記融合ポリペプチドの分解の例えば0.01%、0.1%、1%、10%、20%、30%、40%、50%、60%又は70%以下である、
    IKZF3のアミノ酸残基236〜249(配列番号19に従って番号付けされる)に由来する十分なアミノ酸配列及び/又は構造モチーフ(例えば、配列番号19のアミノ酸残基236〜249に由来する十分なアミノ酸配列及び/又は構造モチーフ)を含む、請求項1〜46のいずれか一項に記載の融合ポリペプチド。
  48. 前記会合、ユビキチン化及び/又は分解は、哺乳動物細胞、例えばヒト細胞において測定されるとおりである、請求項47に記載の融合ポリペプチド。
  49. 前記COF1/CRBN結合ポリペプチドは、IKZF3のアミノ酸残基236〜249(配列番号19に従って番号付けされる)(例えば、前記COF1/CRBN結合ポリペプチドは、配列番号11のアミノ酸配列を含む)又はIKZF3のアミノ酸残基236〜249(配列番号19に従って番号付けされる)と1、2、3、4、5、6又は7個以下のアミノ酸残基だけ異なる配列(例えば、配列番号19のアミノ酸残基236〜249と1、2、3、4、5、6又は7個以下のアミノ酸残基だけ異なる配列)(例えば、配列番号19のアミノ酸残基236〜249から1、2、3、4、5、6又は7個以下のアミノ酸置換を有する配列)を含む、請求項1〜48のいずれか一項に記載の融合ポリペプチド。
  50. 前記COF1/CRBN結合ポリペプチドは、IKZF3のアミノ酸残基236〜249(配列番号19に従って番号付けされる)を含み、例えば、前記COF1/CRBN結合ポリペプチドは、配列番号11のアミノ酸配列を含む、請求項1〜49のいずれか一項に記載の融合ポリペプチド。
  51. 前記COF1/CRBN結合ポリペプチドは、MALEKMALEKMALEのアミノ酸配列(配列番号91)を含む、請求項1〜49のいずれか一項に記載の融合ポリペプチド。
  52. 前記COF1/CRBN結合ポリペプチドは、
    i)COF1の非存在下での前記COF1/CRBN結合ポリペプチドとCRBNとの会合が、例えば、本明細書に記載されるアッセイ、例えば免疫沈降によって測定されるとおり、COF1、例えば過剰量のCOF1の存在下での前記COF1/CRBN結合ポリペプチドとCRBNとの会合の例えば0.01%、0.1%、1%、5%、10%、15%又は20%以下であるか;
    ii)COF1の非存在下での前記融合ポリペプチドとCRBNとの会合が、例えば、本明細書に記載されるアッセイ、例えば免疫沈降によって測定されるとおり、COF1、例えば過剰量のCOF1の存在下での前記融合ポリペプチドとCRBNとの会合の例えば0.01%、0.1%、1%、5%、10%、15%又は20%以下であるか;
    iii)COF1の非存在下での前記異種ポリペプチドのユビキチン化が、例えば、本明細書に記載されるアッセイによって測定されるとおり、COF1、例えば過剰量のCOF1の存在下での前記異種ポリペプチドのユビキチン化の例えば0.01%、0.1%、1%、10%、20%、30%、40%、50%、60%又は70%以下であるか;
    iv)COF1の非存在下での前記融合ポリペプチドのユビキチン化が、例えば、本明細書に記載されるアッセイによって測定されるとおり、COF1、例えば過剰量のCOF1の存在下での前記融合ポリペプチドのユビキチン化の例えば0.01%、0.1%、1%、10%、20%、30%、40%、50%、60%又は70%以下であるか;又は
    v)COF1の非存在下での前記融合ポリペプチドの分解が、例えば、本明細書に記載されるアッセイ、例えばウエスタンブロット分析又はフローサイトメトリー分析によって測定されるとおり、COF1、例えば過剰量のCOF1の存在下での前記融合ポリペプチドの分解の例えば0.01%、0.1%、1%、10%、20%、30%、40%、50%、60%又は70%以下である、
    IKZF3のアミノ酸残基136〜180及び236〜249(配列番号19に従って番号付けされる)に由来する十分なアミノ酸配列及び/又は構造モチーフ(例えば、配列番号19のアミノ酸残基136〜180及び236〜249に由来する十分なアミノ酸配列及び/又は構造モチーフ)を含む、請求項1〜51のいずれか一項に記載の融合ポリペプチド。
  53. 前記会合、ユビキチン化及び/又は分解は、哺乳動物細胞、例えばヒト細胞において測定されるとおりである、請求項52に記載の融合ポリペプチド。
  54. 前記COF1/CRBN結合ポリペプチドは、IKZF3のアミノ酸残基136〜180(配列番号19に従って番号付けされる)を含む第1の配列(例えば、配列番号5のアミノ酸配列を含む第1の配列)又はIKZF3のアミノ酸残基136〜180(配列番号19に従って番号付けされる)と1、2、3、4、5、10、15、20、25、30、35又は40個以下のアミノ酸残基だけ異なる第1の配列(例えば、配列番号19のアミノ酸残基136〜180と1、2、3、4、5、10、15、20、25、30、35又は40個以下のアミノ酸残基だけ異なる第1の配列);及びIKZF3のアミノ酸残基236〜249(配列番号19に従って番号付けされる)を含む第2の配列(例えば、配列番号11のアミノ酸配列を含む第2の配列)又はIKZF3のアミノ酸残基236〜249(配列番号19に従って番号付けされる)と1、2、3、4、5、6又は7個以下のアミノ酸残基だけ異なる第2の配列(例えば、配列番号19のアミノ酸残基236〜249と1、2、3、4、5、6又は7個以下のアミノ酸残基だけ異なる第2の配列)を含む、請求項1〜53のいずれか一項に記載の融合ポリペプチド。
  55. 前記COF1/CRBN結合ポリペプチドは、IKZF3のアミノ酸残基136〜180及び236〜249(配列番号19に従って番号付けされる)を含み、例えば、前記COF1/CRBN結合ポリペプチドは、配列番号1又は3のアミノ酸配列を含むか又はそれからなる、請求項1〜54のいずれか一項に記載の融合ポリペプチド。
  56. 前記COF1/CRBN結合ポリペプチドは、配列番号1又は3のアミノ酸配列を含むか又はそれからなる、請求項1〜55のいずれか一項に記載の融合ポリペプチド。
  57. 前記COF1/CRBN結合ポリペプチドは、IKZF3のアミノ酸残基136〜180(配列番号19に従って番号付けされる)を含む第1の配列及びMALEKMALEKMALEのアミノ酸配列(配列番号91)を含む第2の配列を含み、例えば、前記COF1/CRBN結合ポリペプチドは、配列番号14又は85のアミノ酸配列を含むか又はそれからなる、請求項1〜56のいずれか一項に記載の融合ポリペプチド。
  58. 前記COF1/CRBN結合ポリペプチドは、IKZF3のアミノ酸残基136〜170(配列番号19に従って番号付けされる)を含む第1の配列及びMALEKMALEKMALEのアミノ酸配列(配列番号91)を含む第2の配列を含み、例えば、前記COF1/CRBN結合ポリペプチドは、配列番号15又は86のアミノ酸配列を含むか又はそれからなる、請求項1〜56のいずれか一項に記載の融合ポリペプチド。
  59. 前記COF1/CRBN結合ポリペプチドは、対応する天然配列よりも少なくとも1つ少ないリジンを含む、請求項1〜58のいずれか一項に記載の融合ポリペプチド。
  60. 前記対応する天然配列中の1つ以上のリジン残基は、異なるアミノ酸、例えばアルギニンによって置き換えられる、請求項59に記載の融合ポリペプチド。
  61. 前記COF1/CRBN結合ポリペプチドは、1、2、3、4又は5個未満のリジン残基を含む、請求項59又は60に記載の融合ポリペプチド。
  62. 前記COF1/CRBN結合ポリペプチドは、リジン残基を含まない、請求項61に記載の融合ポリペプチド。
  63. 前記COF1/CRBN結合ポリペプチドは、例えば、COF1の存在下において、例えば本明細書に記載されるアッセイによって測定されるとおり、ユビキチン化されず、任意選択により、ユビキチン化は、哺乳動物細胞、例えばヒト細胞において測定されるとおりである、請求項1〜62のいずれか一項に記載の融合ポリペプチド。
  64. 前記COF1/CRBN結合ポリペプチドは、配列番号4、41、42及び43からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む、請求項1〜63のいずれか一項に記載の融合ポリペプチド。
  65. 前記COF1/CRBN結合ポリペプチドは、配列番号2又は4のアミノ酸配列を含むか又はそれからなる、請求項1〜63のいずれか一項に記載の融合ポリペプチド。
  66. 前記COF1は、免疫調節性イミド薬剤(IMiD)又はその薬学的に許容される塩である、請求項1〜65のいずれか一項に記載の融合ポリペプチド。
  67. 前記COF1は、式(I−a):
    (式中、
    環Aは、カルボシクリル、ヘテロシクリル、アリール又はヘテロアリールであり、それらの各々は、独立して且つ任意選択により1つ以上のRで置換され;
    Mは、存在しないか、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル又はC〜Cヘテロアルキルであり、各アルキル、アルケニル、アルキニル及びヘテロアルキルは、独立して且つ任意選択により1つ以上のRで置換され;
    2a及びR2bの各々は、独立して、水素又はC〜Cアルキルであるか;又はR2a及びR2bは、それらが結合される炭素原子と合わせて、カルボニル基又はチオカルボニル基を形成し;
    3aは、水素、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cヘテロアルキル、ハロ、シアノ、−C(O)R、−C(O)OR、−OR、−N(R)(R)、−C(O)N(R)(R)、−N(R)C(O)R、−S(O)、−S(O)N(R)(R)又は−N(R)S(O)であり、各アルキル、アルケニル、アルキニル及びヘテロアルキルは、独立して且つ任意選択により1つ以上のRで置換され;
    の各々は、独立して、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cヘテロアルキル、ハロ、シアノ、−C(O)R、−C(O)OR、−OR、−N(R)(R)、−C(O)N(R)(R)、−N(R)C(O)R、−S(O)、−S(O)N(R)(R)又は−N(R)S(O)であり、各アルキル、アルケニル、アルキニル及びヘテロアルキルは、独立して且つ任意選択により1つ以上のRで置換され;
    各Rは、独立して、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cヘテロアルキル、ハロ、シアノ、オキソ、−C(O)R、−C(O)OR、−OR、−N(R)(R)、−C(O)N(R)(R)、−N(R)C(O)R、S(O)、−S(O)N(R)(R)、−N(R)S(O)、カルボシクリル、ヘテロシクリル、アリール又はヘテロアリールであり、各アルキル、アルケニル、アルキニル、カルボシクリル、ヘテロシクリル、アリール及びヘテロアリールは、独立して且つ任意選択により1つ以上のRで置換され;
    、R、R、R及びRの各々は、独立して、水素又はC〜Cアルキルであり;
    各Rは、独立して、C〜Cアルキル、オキソ、シアノ、−OR、−N(R)(R)、−C(O)N(R)(R)、−N(R)C(O)R、アリール又はヘテロアリールであり、各アリール及びヘテロアリールは、独立して且つ任意選択により1つ以上のRで置換され;
    各Rは、独立して、ハロ、オキソ、シアノ、−OR、−N(R)(R)、−C(O)N(R)(R)又は−N(R)C(O)Rであり;
    各Rは、独立して、C〜Cアルキル、シアノ、−OR、−N(R)(R)、−C(O)N(R)(R)又は−N(R)C(O)Rであり;
    nは、0、1、2又は3であり;
    oは、0、1、2、3、4又は5であり;及び
    xは、0、1又は2である)
    又はその薬学的に許容される塩、エステル、水和物若しくは互変異性体の構造を有する、請求項1〜65のいずれか一項に記載の融合ポリペプチド。
  68. Xは、Oである、請求項67に記載の融合ポリペプチド。
  69. Mは、存在しない、請求項67又は68に記載の融合ポリペプチド。
  70. 環Aは、ヘテロシクリル(例えば、窒素含有ヘテロシクリル、例えば2−(2,6−ジオキソピペリジン−3−イル)イソインドリン−1,3−ジオン)である、請求項67〜69のいずれか一項に記載の融合ポリペプチド。
  71. は、オキソ又はOR(例えば、−OCH又は−OCHCH)であり、且つoは、0、1又は2である、請求項67〜70のいずれか一項に記載の融合ポリペプチド。
  72. 2a及びR2bの各々は、独立して、水素であるか、又はR2a及びR2bは、それらが結合される炭素原子と合わせて、カルボニル基を形成する、請求項67〜71のいずれか一項に記載の融合ポリペプチド。
  73. 3aは、ヘテロアルキル(例えば、−CHNHC(O)CH)、−N(R)(R)(例えば、−NH)又は−N(R)C(O)R(例えば、−NHC(O)CH)である、請求項67〜72のいずれか一項に記載の融合ポリペプチド。
  74. nは、0である、請求項67〜73のいずれか一項に記載の融合ポリペプチド。
  75. 前記COF1は、サリドマイド又はその類似体若しくは薬学的に許容される塩である、請求項1〜74のいずれか一項に記載の融合ポリペプチド。
  76. 前記COF1は、レナリドミド、ポマリドミド、サリドマイド及び2−(4−(tert−ブチル)フェニル)−N−((2−(2,6−ジオキソピペリジン−3−イル)−1−オキソイソインドリン−5−イル)メチル)アセトアミド又はその薬学的に許容される塩からなる群から選択される、請求項1〜74のいずれか一項に記載の融合ポリペプチド。
  77. 前記COF1は、
    又はその薬学的に許容される塩からなる群から選択される、請求項1〜74のいずれか一項に記載の融合ポリペプチド。
  78. 前記COF1は、レナリドミド若しくはポマリドミド又はその薬学的に許容される塩である、請求項1〜74のいずれか一項に記載の融合ポリペプチド。
  79. 前記COF1は、レナリドミド又はその類似体若しくは薬学的に許容される塩である、請求項1〜74のいずれか一項に記載の融合ポリペプチド。
  80. 分解ドメインをさらに含み、前記分解ドメインは、異種プロテアーゼ切断部位によって前記COF1/CRBN結合ポリペプチド及び前記異種ポリペプチドから隔てられている、請求項1〜79のいずれか一項に記載の融合ポリペプチド。
  81. N末端からC末端までに、
    i)前記分解ドメイン、前記異種プロテアーゼ切断部位、前記異種ポリペプチド及び前記COF1/CRBN結合ポリペプチド;
    ii)前記分解ドメイン、前記異種プロテアーゼ切断部位、前記COF1/CRBN結合ポリペプチド及び前記異種ポリペプチド;
    iii)前記COF1/CRBN結合ポリペプチド、前記異種ポリペプチド、前記異種プロテアーゼ切断部位及び前記分解ドメイン;又は
    iv)前記異種ポリペプチド及び前記COF1/CRBN結合ポリペプチド、前記異種プロテアーゼ切断部位及び前記分解ドメイン
    を含む、請求項80に記載の融合ポリペプチド。
  82. N末端からC末端までに、前記分解ドメイン、前記異種プロテアーゼ切断部位、前記異種ポリペプチド及び前記COF1/CRBN結合ポリペプチドを含む、請求項80に記載の融合ポリペプチド。
  83. 異種プロテアーゼ切断部位によって隔てられた第1のドメイン及び第2のドメインを含む融合ポリペプチドであって、前記第1のドメインは、分解ドメインを含み、及び前記第2のドメインは、式(II)の化合物(COF2)/CRBN(セレブロン)結合ポリペプチド及び異種ポリペプチド、例えば異種哺乳動物、細菌又はウイルスポリペプチドを含み、式(II)の前記化合物は、
    (式中、
    Xは、O又はSであり;
    は、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cヘテロアルキル、カルボシクリル、ヘテロシクリル、アリール又はヘテロアリールであり、それらの各々は、1つ以上のRによって独立して且つ任意選択により置換され;
    2a及びR2bの各々は、独立して、水素又はC〜Cアルキルであるか;又はR2a及びR2bは、それらが結合される炭素原子と合わせて、カルボニル基又はチオカルボニル基を形成し;
    10の各々は、独立して、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cヘテロアルキル、ハロ、シアノ、−C(O)R、−C(O)OR、−OR、−N(R)(R)、−C(O)N(R)(R)、−N(R)C(O)R、−S(O)、−S(O)N(R)(R)若しくは−N(R)S(O)又はL−タグであり;各アルキル、アルケニル、アルキニル及びヘテロアルキルは、独立して且つ任意選択により1つ以上のR11で置換され;
    各Rは、独立して、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cヘテロアルキル、ハロ、シアノ、オキソ、C(O)R、−C(O)OR、OR、−N(R)(R)、−C(O)N(R)(R)、−N(R)C(O)R、S(O)、−S(O)N(R)(R)、−N(R)S(O)、カルボシクリル、ヘテロシクリル、アリール又はヘテロアリールであり、各アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、カルボシクリル、ヘテロシクリル、アリール及びヘテロアリールは、独立して且つ任意選択により1つ以上のRで置換され;
    、R、R、R及びRの各々は、独立して、水素又はC〜Cアルキルであり;
    各R11は、独立して、C〜Cアルキル、ハロ、オキソ、シアノ、−OR、−N(R)(R)、−C(O)N(R)(R)、−N(R)C(O)R、アリール又はヘテロアリールであり、各アリール及びヘテロアリールは、独立して且つ任意選択により1つ以上のRで置換され;
    各Rは、独立して、ハロ、オキソ、シアノ、−OR、−N(R)(R)、−C(O)N(R)(R)又は−N(R)C(O)Rであり;
    各Rは、独立して、C〜Cアルキル、ハロ、シアノ、−OR、−N(R)(R)、−C(O)N(R)(R)又は−N(R)C(O)Rであり;
    各Lは、独立して、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cヘテロアルキル、−C(O)RA1、−C(O)ORB1、−ORB1、−N(RC1)(RD1)、−C(O)N(RC1)(RD1)、−N(RC1)C(O)RA1、−S(O)E1、−S(O)N(RC1)(RD1)又は−N(RC1)S(O)E1であり、各アルキル、アルケニル、アルキニル及びヘテロアルキルは、独立して且つ任意選択により1つ以上のR12で置換され;
    各タグは、標的タンパク質に結合可能な標的化部分であり;
    A1、RB1、RC1、RD1及びRE1の各々は、独立して、水素、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cヘテロアルキル、カルボシクリル、ヘテロシクリル、アリール又はヘテロアリールであり、各アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、カルボシクリル、ヘテロシクリル、アリール及びヘテロアリールは、独立して且つ任意選択により1つ以上のR12で置換され;
    各R12は、独立して、C〜Cアルキル、ハロ、シアノ、カルボシクリル又はヘテロシクリルであり;
    nは、0、1、2、3又は4であり;及び
    xは、0、1又は2である)
    又はその薬学的に許容される塩、エステル、水和物、互変異性体若しくはプロドラッグである、融合ポリペプチド。
  84. 前記分解ドメインは、前記融合ポリペプチドの発現の第1のレベルと関連する第1の状態及び前記融合ポリペプチドの発現の第2のレベルと関連する第2の状態を有し、前記第2のレベルは、例えば、安定化化合物の存在下で前記第1のレベルの少なくとも2、3、4、5、10、20又は30倍増大される、請求項80〜83のいずれか一項に記載の融合ポリペプチド。
  85. 前記安定化化合物の非存在下において、細胞の分解経路によって分解され、例えば本明細書に記載されるアッセイ、例えばウエスタンブロット分析又はフローサイトメトリー分析によって測定されるとおり、例えば、前記融合ポリペプチドの少なくとも50%、60%、70%、80%、90%以上は、分解される、請求項84に記載の融合ポリペプチド。
  86. 前記発現のレベル及び/又は分解は、哺乳動物細胞、例えばヒト細胞において測定されるとおりである、請求項84又は85に記載の融合ポリペプチド。
  87. 前記安定化化合物の存在下において、
    i)前記分解ドメインは、前記安定化化合物が存在しない場合の立体構造に対して、細胞性分解に対してより耐性のある立体構造をとるか;又は
    ii)前記融合ポリペプチドの前記立体構造は、前記安定化化合物が存在しない場合の立体構造に対して、前記異種プロテアーゼ切断部位での切断により許容的である、請求項84〜86のいずれか一項に記載の融合ポリペプチド。
  88. 前記分解ドメインは、エストロゲン受容体(ER)ドメイン、FKBタンパク質(FKBP)ドメイン又はジヒドロ葉酸レダクターゼ(DHFR)ドメインから選択される、請求項80〜87のいずれか一項に記載の融合ポリペプチド。
  89. 前記分解ドメインは、エストロゲン受容体(ER)ドメインである、請求項88に記載の融合ポリペプチド。
  90. 前記分解ドメインは、配列番号46又は48と少なくとも90、95、97、98、99又は100%同一であるアミノ酸配列を含む、請求項89に記載の融合ポリペプチド。
  91. 前記分解ドメインは、配列番号46のアミノ酸配列を含む、請求項90に記載の融合ポリペプチド。
  92. 前記安定化化合物は、バゼドキシフェン若しくは4−ヒドロキシタモキシフェン(4−OHT)又はその薬学的に許容される塩である、請求項89〜91のいずれか一項に記載の融合ポリペプチド。
  93. 前記分解ドメインは、FKBタンパク質(FKBP)ドメインである、請求項88に記載の融合ポリペプチド。
  94. 前記分解ドメインは、配列番号50と少なくとも90、95、97、98、99又は100%同一であるアミノ酸配列を含む、請求項93に記載の融合ポリペプチド。
  95. 前記安定化化合物は、Shield−1又はその薬学的に許容される塩である、請求項93又は94に記載の融合ポリペプチド。
  96. 前記分解ドメインは、ジヒドロ葉酸レダクターゼ(DHFR)ドメインである、請求項88に記載の融合ポリペプチド。
  97. 前記分解ドメインは、配列番号51と少なくとも90、95、97、98、99又は100%同一であるアミノ酸配列を含む、請求項96に記載の融合ポリペプチド。
  98. 前記安定化化合物は、トリメトプリム又はその薬学的に許容される塩である、請求項96又は97に記載の融合ポリペプチド。
  99. 前記異種プロテアーゼ切断部位は、哺乳動物の細胞内プロテアーゼによって切断される、請求項80〜98のいずれか一項に記載の融合ポリペプチド。
  100. 前記異種プロテアーゼ切断部位は、フューリン、PCSK1、PCSK5、PCSK6、PCSK7、カテプシンB、グランザイムB、因子XA、エンテロキナーゼ、genenase、ソルターゼ、precissionプロテアーゼ、トロンビン、TEVプロテアーゼ,及びエラスターゼ1からなる群から選択されるプロテアーゼによって切断される、請求項99に記載の融合ポリペプチド。
  101. 前記異種プロテアーゼ切断部位は、RX(K/R)Rコンセンサスモチーフ(Xは、いずれのアミノ酸でもあり得る;配列番号52)、RXXX[KR]Rコンセンサスモチーフ(Xは、いずれのアミノ酸でもあり得る;配列番号53)、RRXコンセンサスモチーフ(配列番号54)、I−E−P−D−Xコンセンサスモチーフ(配列番号55)、Ile−Glu/Asp−Gly−Arg(配列番号56)、Asp−Asp−Asp−Asp−Lys(配列番号57)、Pro−Gly−Ala−Ala−His−Tyr(配列番号58)、LPXTG/Aコンセンサスモチーフ(配列番号59)、Leu−Glu−Val−Phe−Gln−Gly−Pro(配列番号60)、Leu−Val−Pro−Arg−Gly−Ser(配列番号61)、E−N−L−Y−F−Q−G(配列番号62)及び[AGSV]−X(Xは、いずれのアミノ酸でもあり得る;配列番号63)からなる群から選択される切断モチーフを有する配列を含む、請求項99又は100に記載の融合ポリペプチド。
  102. 前記異種プロテアーゼ切断部位は、フューリンによって切断される、請求項99に記載の融合ポリペプチド。
  103. 前記異種プロテアーゼ切断部位は、RTKR(配列番号123);GTGAEDPRPSRKRRSLGDVG(配列番号125);GTGAEDPRPSRKRR(配列番号127);LQWLEQQVAKRRTKR(配列番号129);GTGAEDPRPSRKRRSLGG(配列番号131);GTGAEDPRPSRKRRSLG(配列番号133);SLNLTESHNSRKKR(配列番号135);CKINGYPKRGRKRR(配列番号137);及びSARNRQKR(配列番号34)からなる群から選択されるフューリン切断部位を含む、請求項102に記載の融合ポリペプチド。
  104. 前記異種プロテアーゼ切断部位は、GTGAEDPRPSRKRRSLGDVG(配列番号125)のフューリン切断部位を含む、請求項102に記載の融合ポリペプチド。
  105. 前記異種プロテアーゼ切断部位は、哺乳動物の細胞外プロテアーゼによって切断される、請求項80〜98のいずれか一項に記載の融合ポリペプチド。
  106. 前記哺乳動物の細胞外プロテアーゼは、因子XA、エンテロキナーゼ、genenase、ソルターゼ、precissionプロテアーゼ、トロンビン、TEVプロテアーゼ,及びエラスターゼ1からなる群から選択される、請求項105に記載の融合ポリペプチド。
  107. 前記異種プロテアーゼ切断部位は、Ile−Glu/Asp−Gly−Arg(配列番号56)、Asp−Asp−Asp−Asp−Lys(配列番号57)、Pro−Gly−Ala−Ala−His−Tyr(配列番号58)、LPXTG/Aコンセンサスモチーフ(配列番号59)、Leu−Glu−Val−Phe−Gln−Gly−Pro(配列番号60)、Leu−Val−Pro−Arg−Gly−Ser(配列番号61)、E−N−L−Y−F−Q−G(配列番号62)及び[AGSV]−X(Xは、いずれのアミノ酸でもあり得る;配列番号63)からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む、請求項106に記載の融合ポリペプチド。
  108. 前記分解ドメインは、前記異種プロテアーゼ切断部位に融合され、前記異種プロテアーゼ切断部位は、前記第2のドメインにさらに融合される、請求項83〜107のいずれか一項に記載の融合ポリペプチド。
  109. N末端からC末端までに、
    i)前記分解ドメイン、前記異種プロテアーゼ切断部位、前記異種ポリペプチド及び前記COF2/CRBN結合ポリペプチド;
    ii)前記分解ドメイン、前記異種プロテアーゼ切断部位、前記COF2/CRBN結合ポリペプチド及び前記異種ポリペプチド;
    iii)前記COF2/CRBN結合ポリペプチド、前記異種ポリペプチド、前記異種プロテアーゼ切断部位及び前記分解ドメイン;又は
    iv)前記異種ポリペプチド及び前記COF2/CRBN結合ポリペプチド、前記異種プロテアーゼ切断部位及び前記分解ドメイン
    を含む、請求項83〜108のいずれか一項に記載の融合ポリペプチド。
  110. N末端からC末端までに、前記分解ドメイン、前記異種プロテアーゼ切断部位、前記異種ポリペプチド及び前記COF2/CRBN結合ポリペプチドを含む、請求項83〜108のいずれか一項に記載の融合ポリペプチド。
  111. COF2の非存在下での前記COF2/CRBN結合ポリペプチドとセレブロン(CRBN)との会合は、例えば、本明細書に記載されるアッセイ、例えば免疫沈降によって測定されるとおり、COF2、例えば過剰量のCOF2の存在下での前記COF2/CRBN結合ポリペプチドとCRBNとの会合の例えば0.01%、0.1%、1%、5%、10%、15%又は20%以下である、請求項83〜110のいずれか一項に記載の融合ポリペプチド。
  112. 前記COF2/CRBN結合ポリペプチドは、COF2の非存在下でCRBNに結合しない、請求項83〜111のいずれか一項に記載の融合ポリペプチド。
  113. COF2の非存在下での前記融合ポリペプチドとCRBNとの会合は、例えば、本明細書に記載されるアッセイ、例えば免疫沈降によって測定されるとおり、COF2、例えば過剰量のCOF2の存在下での前記融合ポリペプチドとCRBNとの会合の例えば0.01%、0.1%、1%、5%、10%、15%又は20%以下である、請求項83〜112のいずれか一項に記載の融合ポリペプチド。
  114. COF2の非存在下でCRBNに結合しない、請求項83〜113のいずれか一項に記載の融合ポリペプチド。
  115. COF2の非存在下での前記異種ポリペプチドのユビキチン化は、例えば、本明細書に記載されるアッセイによって測定されるとおり、COF2、例えば過剰量のCOF2の存在下での前記異種ポリペプチドのユビキチン化の例えば0.01%、0.1%、1%、10%、20%、30%、40%、50%、60%又は70%以下である、請求項83〜114のいずれか一項に記載の融合ポリペプチド。
  116. COF2の非存在下での前記融合ポリペプチドのユビキチン化は、例えば、本明細書に記載されるアッセイによって測定されるとおり、COF2、例えば過剰量のCOF2の存在下での前記融合ポリペプチドのユビキチン化の例えば0.01%、0.1%、1%、10%、20%、30%、40%、50%、60%又は70%以下である、請求項83〜115のいずれか一項に記載の融合ポリペプチド。
  117. 前記異種ポリペプチド又は前記融合ポリペプチドは、COF2の存在下おいて1つ以上のリジン又はメチオニン残基でユビキチン化される、請求項115又は116に記載の融合ポリペプチド。
  118. COF2の非存在下での前記融合ポリペプチドの分解は、例えば、本明細書に記載されるアッセイ、例えばウエスタンブロット分析又はフローサイトメトリー分析によって測定されるとおり、COF2、例えば過剰量のCOF2の存在下での前記融合ポリペプチドの分解の例えば0.01%、0.1%、1%、10%、20%、30%、40%、50%、60%又は70%以下である、請求項83〜117のいずれか一項に記載の融合ポリペプチド。
  119. 前記融合ポリペプチドの分解は、COF2の存在下でユビキチン化によって媒介される、請求項118に記載の融合ポリペプチド。
  120. 前記会合、ユビキチン化及び/又は分解は、哺乳動物細胞、例えばヒト細胞において測定されるとおりである、請求項111〜119のいずれか一項に記載の融合ポリペプチド。
  121. 前記COF2/CRBN結合ポリペプチドは、10〜95のアミノ酸残基長、15〜90のアミノ酸残基長、20〜85のアミノ酸残基長、25〜80のアミノ酸残基長、30〜75のアミノ酸残基長、35〜70のアミノ酸残基長、40〜65のアミノ酸残基長、45〜60のアミノ酸残基長、50〜65のアミノ酸残基長又は55〜65のアミノ酸残基長である、請求項83〜120のいずれか一項に記載の融合ポリペプチド。
  122. 前記COF2/CRBN結合ポリペプチドは、βターンを含む、請求項83〜121のいずれか一項に記載の融合ポリペプチド。
  123. 前記COF2/CRBN結合ポリペプチドは、βヘアピンを含む、請求項83〜122のいずれか一項に記載の融合ポリペプチド。
  124. 前記COF2/CRBN結合ポリペプチドは、βストランドを含む、請求項83〜123のいずれか一項に記載の融合ポリペプチド。
  125. 前記COF2/CRBN結合ポリペプチドは、αヘリックスを含む、請求項83〜124のいずれか一項に記載の融合ポリペプチド。
  126. 前記COF2/CRBN結合ポリペプチドは、N末端からC末端までに、第1のβストランド、βヘアピン、第2のβストランド及び第1のαヘリックスを含む、請求項83〜125のいずれか一項に記載の融合ポリペプチド。
  127. 前記COF2/CRBN結合ポリペプチドは、N末端からC末端までに、第1のβストランド、βヘアピン、第2のβストランド、第1のαヘリックス及び第2のαヘリックスを含む、請求項83〜126のいずれか一項に記載の融合ポリペプチド。
  128. 前記βヘアピン及び前記第2のαヘリックスは、60、50、40又は30個以下のアミノ酸残基によって隔てられている、請求項127に記載の融合ポリペプチド。
  129. 前記COF2/CRBN結合ポリペプチドは、天然に存在するポリペプチド又はそのCOF2/CRBN結合変異体、例えば天然に存在するIKZFポリペプチド又はそのCOF2/CRBN結合変異体、例えば天然に存在するIKZF1、IKZF2、IKZF3、IKZF4又はIKZF5、そのCOF2/CRBN結合変異体に由来するCOF2/CRBN結合配列を含む、請求項83〜128のいずれか一項に記載の融合ポリペプチド。
  130. 前記COF2/CRBN結合配列は、前記天然に存在するポリペプチド、例えば天然に存在するIKZFポリペプチド、例えば天然に存在するIKZF1、IKZF2、IKZF3、IKZF4又はIKZF5に由来する2つ以上の非連続的な配列を含む、請求項129に記載の融合ポリペプチド。
  131. 前記COF2/CRBN結合ポリペプチドは、IKZFポリペプチド又はその構造モチーフを含む、請求項83〜130のいずれか一項に記載の融合ポリペプチド。
  132. 前記IKZFポリペプチドは、IKZF1ポリペプチド、IKZF3ポリペプチド、H141Q置換(配列番号21に従って番号付けされる)を有するIKZF2ポリペプチド、又はH188Q置換(配列番号22に従って番号付けされる)を有するIKZF4ポリペプチドである、請求項131に記載の融合ポリペプチド。
  133. 前記COF2/CRBN結合ポリペプチドは、
    i)COF2の非存在下での前記COF2/CRBN結合ポリペプチドとCRBNとの会合が、例えば、本明細書に記載されるアッセイ、例えば免疫沈降によって測定されるとおり、COF2、例えば過剰量のCOF2の存在下での前記COF2/CRBN結合ポリペプチドとCRBNとの会合の例えば0.01%、0.1%、1%、5%、10%、15%又は20%以下であるか;
    ii)COF2の非存在下での前記融合ポリペプチドとCRBNとの会合が、例えば、本明細書に記載されるアッセイ、例えば免疫沈降によって測定されるとおり、COF2、例えば過剰量のCOF2の存在下での前記融合ポリペプチドとCRBNとの会合の例えば0.01%、0.1%、1%、5%、10%、15%又は20%以下であるか;
    iii)COF2の非存在下での前記異種ポリペプチドのユビキチン化が、例えば、本明細書に記載されるアッセイによって測定されるとおり、COF2、例えば過剰量のCOF2の存在下での前記異種ポリペプチドのユビキチン化の例えば0.01%、0.1%、1%、10%、20%、30%、40%、50%、60%又は70%以下であるか;
    iv)COF2の非存在下での前記融合ポリペプチドのユビキチン化が、例えば、本明細書に記載されるアッセイによって測定されるとおり、COF2、例えば過剰量のCOF2の存在下での前記融合ポリペプチドのユビキチン化の例えば0.01%、0.1%、1%、10%、20%、30%、40%、50%、60%又は70%以下であるか;又は
    v)COF2の非存在下での前記融合ポリペプチドの分解が、例えば、本明細書に記載されるアッセイ、例えばウエスタンブロット分析又はフローサイトメトリー分析によって測定されるとおり、COF2、例えば過剰量のCOF2の存在下での前記融合ポリペプチドの分解の例えば0.01%、0.1%、1%、10%、20%、30%、40%、50%、60%又は70%以下である、
    IKZF(例えば、IKZF1又はIKZF3)に由来する十分なアミノ酸配列及び/又は構造モチーフを含む、請求項83〜132のいずれか一項に記載の融合ポリペプチド。
  134. 前記会合、ユビキチン化及び/又は分解は、哺乳動物細胞、例えばヒト細胞において測定されるとおりである、請求項133に記載の融合ポリペプチド。
  135. 前記COF2/CRBN結合ポリペプチドは、IKZF1又はIKZF3の約10〜約95個のアミノ酸残基、約15〜約90個のアミノ酸残基、約20〜約85個のアミノ酸残基、約25〜約80個のアミノ酸残基、約30〜約75個のアミノ酸残基、約35〜約70個のアミノ酸残基、約40〜約65個のアミノ酸残基、約45〜約65個のアミノ酸残基、約50〜約65個のアミノ酸残基又は約55〜約65個のアミノ酸残基を含む、請求項83〜134のいずれか一項に記載の融合ポリペプチド。
  136. 前記COF2/CRBN結合ポリペプチドは、
    i)COF2の非存在下での前記COF2/CRBN結合ポリペプチドとCRBNとの会合が、例えば、本明細書に記載されるアッセイ、例えば免疫沈降によって測定されるとおり、COF2、例えば過剰量のCOF2の存在下での前記COF2/CRBN結合ポリペプチドとCRBNとの会合の例えば0.01%、0.1%、1%、5%、10%、15%又は20%以下であるか;
    ii)COF2の非存在下での前記融合ポリペプチドとCRBNとの会合が、例えば、本明細書に記載されるアッセイ、例えば免疫沈降によって測定されるとおり、COF2、例えば過剰量のCOF2の存在下での前記融合ポリペプチドとCRBNとの会合の例えば0.01%、0.1%、1%、5%、10%、15%又は20%以下であるか;
    iii)COF2の非存在下での前記異種ポリペプチドのユビキチン化が、例えば、本明細書に記載されるアッセイによって測定されるとおり、COF2、例えば過剰量のCOF2の存在下での前記異種ポリペプチドのユビキチン化の例えば0.01%、0.1%、1%、10%、20%、30%、40%、50%、60%又は70%以下であるか;
    iv)COF2の非存在下での前記融合ポリペプチドのユビキチン化が、例えば、本明細書に記載されるアッセイによって測定されるとおり、COF2、例えば過剰量のCOF2の存在下での前記融合ポリペプチドのユビキチン化の例えば0.01%、0.1%、1%、10%、20%、30%、40%、50%、60%又は70%以下であるか;又は
    v)COF2の非存在下での前記融合ポリペプチドの分解が、例えば、本明細書に記載されるアッセイ、例えばウエスタンブロット分析又はフローサイトメトリー分析によって測定されるとおり、COF2、例えば過剰量のCOF2の存在下での前記融合ポリペプチドの分解の例えば0.01%、0.1%、1%、10%、20%、30%、40%、50%、60%又は70%以下である、
    IKZF3のアミノ酸残基136〜180(配列番号19に従って番号付けされる)に由来する十分なアミノ酸配列及び/又は構造モチーフ(例えば、配列番号19のアミノ酸残基136〜180に由来する十分なアミノ酸配列及び/又は構造モチーフ)を含む、請求項83〜135のいずれか一項に記載の融合ポリペプチド。
  137. 前記会合、ユビキチン化及び/又は分解は、哺乳動物細胞、例えばヒト細胞において測定されるとおりである、請求項136に記載の融合ポリペプチド。
  138. 前記COF2/CRBN結合ポリペプチドは、IKZF3のアミノ酸残基136〜180(配列番号19に従って番号付けされる)(例えば、前記COF2/CRBN結合ポリペプチドは、配列番号5のアミノ酸配列を含む)又はIKZF3のアミノ酸残基136〜180(配列番号19に従って番号付けされる)と1、2、3、4、5、10、15、20、25、30、35又は40個以下のアミノ酸残基だけ異なる配列(例えば、配列番号19のアミノ酸残基136〜180と1、2、3、4、5、10、15、20、25、30、35又は40個以下のアミノ酸残基だけ異なる配列)(例えば、配列番号19のアミノ酸残基136〜180から1、2、3、4、5、10、15、20、25、30、35又は40個以下のアミノ酸置換を有する配列)を含む、請求項83〜137のいずれか一項に記載の融合ポリペプチド。
  139. 前記COF2/CRBN結合ポリペプチドは、
    i)COF2の非存在下での前記COF2/CRBN結合ポリペプチドとCRBNとの会合が、例えば、本明細書に記載されるアッセイ、例えば免疫沈降によって測定されるとおり、COF2、例えば過剰量のCOF2の存在下での前記COF2/CRBN結合ポリペプチドとCRBNとの会合の例えば0.01%、0.1%、1%、5%、10%、15%又は20%以下であるか;
    ii)COF2の非存在下での前記融合ポリペプチドとCRBNとの会合が、例えば、本明細書に記載されるアッセイ、例えば免疫沈降によって測定されるとおり、COF2、例えば過剰量のCOF2の存在下での前記融合ポリペプチドとCRBNとの会合の例えば0.01%、0.1%、1%、5%、10%、15%又は20%以下であるか;
    iii)COF2の非存在下での前記異種ポリペプチドのユビキチン化が、例えば、本明細書に記載されるアッセイによって測定されるとおり、COF2、例えば過剰量のCOF2の存在下での前記異種ポリペプチドのユビキチン化の例えば0.01%、0.1%、1%、10%、20%、30%、40%、50%、60%又は70%以下であるか;
    iv)COF2の非存在下での前記融合ポリペプチドのユビキチン化が、例えば、本明細書に記載されるアッセイによって測定されるとおり、COF2、例えば過剰量のCOF2の存在下での前記融合ポリペプチドのユビキチン化の例えば0.01%、0.1%、1%、10%、20%、30%、40%、50%、60%又は70%以下であるか;又は
    v)COF2の非存在下での前記融合ポリペプチドの分解が、例えば、本明細書に記載されるアッセイ、例えばウエスタンブロット分析又はフローサイトメトリー分析によって測定されるとおり、COF2、例えば過剰量のCOF2の存在下での前記融合ポリペプチドの分解の例えば0.01%、0.1%、1%、10%、20%、30%、40%、50%、60%又は70%以下である、
    IKZF3のアミノ酸残基136〜170(配列番号19に従って番号付けされる)に由来する十分なアミノ酸配列及び/又は構造モチーフ(例えば、配列番号19のアミノ酸残基136〜170に由来する十分なアミノ酸配列及び/又は構造モチーフ)を含む、請求項83〜137のいずれか一項に記載の融合ポリペプチド。
  140. 前記会合、ユビキチン化及び/又は分解は、哺乳動物細胞、例えばヒト細胞において測定されるとおりである、請求項139に記載の融合ポリペプチド。
  141. 前記COF2/CRBN結合ポリペプチドは、IKZF3のアミノ酸残基136〜170(配列番号19に従って番号付けされる)(例えば、前記COF2/CRBN結合ポリペプチドは、配列番号6のアミノ酸配列を含む)又はIKZF3のアミノ酸残基136〜170(配列番号19に従って番号付けされる)と1、2、3、4、5、10、15、20、25又は30個以下のアミノ酸残基だけ異なる配列(例えば、配列番号19のアミノ酸残基136〜170と1、2、3、4、5、10、15、20、25又は30個以下のアミノ酸残基だけ異なる配列)(例えば、配列番号19のアミノ酸残基136〜170から1、2、3、4、5、10、15、20、25又は30個以下のアミノ酸置換を有する配列)を含む、請求項83〜137、139又は140のいずれか一項に記載の融合ポリペプチド。
  142. 以下のアミノ酸残基:配列番号19に従って番号付けされる147位のグルタミン、148位のシステイン、150位のグルタミン、152位のグリシン、161位のロイシン又は162位のロイシンの1つ、2つ、3つ又は全ては、不変のままである、請求項138〜141のいずれか一項に記載の融合ポリペプチド。
  143. 配列番号19に従って番号付けされる147位のグルタミンは、不変のままである、請求項142に記載の融合ポリペプチド。
  144. 配列番号19に従って番号付けされる148位のシステインは、不変のままである、請求項142に記載の融合ポリペプチド。
  145. 配列番号19に従って番号付けされる152位のグリシンは、不変のままである、請求項142に記載の融合ポリペプチド。
  146. 前記COF2/CRBN結合ポリペプチドは、IKZF3のアミノ酸残基136〜139(配列番号19に従って番号付けされる)を含み、例えば、前記COF2/CRBN結合ポリペプチドは、配列番号40のアミノ酸配列を含む、請求項83〜145のいずれか一項に記載の融合ポリペプチド。
  147. 前記COF2/CRBN結合ポリペプチドは、IKZF3のアミノ酸残基136〜180(配列番号19に従って番号付けされる)を含み、例えば、前記COF2/CRBN結合ポリペプチドは、配列番号5又は77のアミノ酸配列を含むか又はそれからなる、請求項83〜146のいずれか一項に記載の融合ポリペプチド。
  148. 前記COF2/CRBN結合ポリペプチドは、IKZF3のアミノ酸残基136〜170(配列番号19に従って番号付けされる)を含み、例えば、前記COF2/CRBN結合ポリペプチドは、配列番号6又は78のアミノ酸配列を含むか又はそれからなる、請求項83〜146のいずれか一項に記載の融合ポリペプチド。
  149. 前記COF2/CRBN結合ポリペプチドは、
    i)COF2の非存在下での前記COF2/CRBN結合ポリペプチドとCRBNとの会合が、例えば、本明細書に記載されるアッセイ、例えば免疫沈降によって測定されるとおり、COF2、例えば過剰量のCOF2の存在下での前記COF2/CRBN結合ポリペプチドとCRBNとの会合の例えば0.01%、0.1%、1%、5%、10%、15%又は20%以下であるか;
    ii)COF2の非存在下での前記融合ポリペプチドとCRBNとの会合が、例えば、本明細書に記載されるアッセイ、例えば免疫沈降によって測定されるとおり、COF2、例えば過剰量のCOF2の存在下での前記融合ポリペプチドとCRBNとの会合の例えば0.01%、0.1%、1%、5%、10%、15%又は20%以下であるか;
    iii)COF2の非存在下での前記異種ポリペプチドのユビキチン化が、例えば、本明細書に記載されるアッセイによって測定されるとおり、COF2、例えば過剰量のCOF2の存在下での前記異種ポリペプチドのユビキチン化の例えば0.01%、0.1%、1%、10%、20%、30%、40%、50%、60%又は70%以下であるか;
    iv)COF2の非存在下での前記融合ポリペプチドのユビキチン化が、例えば、本明細書に記載されるアッセイによって測定されるとおり、COF2、例えば過剰量のCOF2の存在下での前記融合ポリペプチドのユビキチン化の例えば0.01%、0.1%、1%、10%、20%、30%、40%、50%、60%又は70%以下であるか;又は
    v)COF2の非存在下での前記融合ポリペプチドの分解が、例えば、本明細書に記載されるアッセイ、例えばウエスタンブロット分析又はフローサイトメトリー分析によって測定されるとおり、COF2、例えば過剰量のCOF2の存在下での前記融合ポリペプチドの分解の例えば0.01%、0.1%、1%、10%、20%、30%、40%、50%、60%又は70%以下である、
    IKZF3のアミノ酸残基236〜249(配列番号19に従って番号付けされる)に由来する十分なアミノ酸配列及び/又は構造モチーフ(例えば、配列番号19のアミノ酸残基236〜249に由来する十分なアミノ酸配列及び/又は構造モチーフ)を含む、請求項83〜148のいずれか一項に記載の融合ポリペプチド。
  150. 前記会合、ユビキチン化及び/又は分解は、哺乳動物細胞、例えばヒト細胞において測定されるとおりである、請求項149に記載の融合ポリペプチド。
  151. 前記COF2/CRBN結合ポリペプチドは、IKZF3のアミノ酸残基236〜249(配列番号19に従って番号付けされる)(例えば、前記COF2/CRBN結合ポリペプチドは、配列番号11のアミノ酸配列を含む)又はIKZF3のアミノ酸残基236〜249(配列番号19に従って番号付けされる)と1、2、3、4、5、6又は7個以下のアミノ酸残基だけ異なる配列(例えば、配列番号19のアミノ酸残基236〜249と1、2、3、4、5、6又は7個以下のアミノ酸残基だけ異なる配列)(例えば、配列番号19のアミノ酸残基236〜249から1、2、3、4、5、6又は7個以下のアミノ酸置換を有する配列)を含む、請求項83〜150のいずれか一項に記載の融合ポリペプチド。
  152. 前記COF2/CRBN結合ポリペプチドは、IKZF3のアミノ酸残基236〜249(配列番号19に従って番号付けされる)を含み、例えば、前記COF2/CRBN結合ポリペプチドは、配列番号11のアミノ酸配列を含む、請求項83〜151のいずれか一項に記載の融合ポリペプチド。
  153. 前記COF2/CRBN結合ポリペプチドは、MALEKMALEKMALEのアミノ酸配列(配列番号91)を含む、請求項83〜152のいずれか一項に記載の融合ポリペプチド。
  154. 前記COF2/CRBN結合ポリペプチドは、
    i)COF2の非存在下での前記COF2/CRBN結合ポリペプチドとCRBNとの会合が、例えば、本明細書に記載されるアッセイ、例えば免疫沈降によって測定されるとおり、COF2、例えば過剰量のCOF2の存在下での前記COF2/CRBN結合ポリペプチドとCRBNとの会合の例えば0.01%、0.1%、1%、5%、10%、15%又は20%以下であるか;
    ii)COF2の非存在下での前記融合ポリペプチドとCRBNとの会合が、例えば、本明細書に記載されるアッセイ、例えば免疫沈降によって測定されるとおり、COF2、例えば過剰量のCOF2の存在下での前記融合ポリペプチドとCRBNとの会合の例えば0.01%、0.1%、1%、5%、10%、15%又は20%以下であるか;
    iii)COF2の非存在下での前記異種ポリペプチドのユビキチン化が、例えば、本明細書に記載されるアッセイによって測定されるとおり、COF2、例えば過剰量のCOF2の存在下での前記異種ポリペプチドのユビキチン化の例えば0.01%、0.1%、1%、10%、20%、30%、40%、50%、60%又は70%以下であるか;
    iv)COF2の非存在下での前記融合ポリペプチドのユビキチン化が、例えば、本明細書に記載されるアッセイによって測定されるとおり、COF2、例えば過剰量のCOF2の存在下での前記融合ポリペプチドのユビキチン化の例えば0.01%、0.1%、1%、10%、20%、30%、40%、50%、60%又は70%以下であるか;又は
    v)COF2の非存在下での前記融合ポリペプチドの分解が、例えば、本明細書に記載されるアッセイ、例えばウエスタンブロット分析又はフローサイトメトリー分析によって測定されるとおり、COF2、例えば過剰量のCOF2の存在下での前記融合ポリペプチドの分解の例えば0.01%、0.1%、1%、10%、20%、30%、40%、50%、60%又は70%以下である、
    IKZF3のアミノ酸残基136〜180及び236〜249(配列番号19に従って番号付けされる)に由来する十分なアミノ酸配列及び/又は構造モチーフ(例えば、配列番号19のアミノ酸残基136〜180及び236〜249に由来する十分なアミノ酸配列及び/又は構造モチーフ)を含む、請求項83〜153のいずれか一項に記載の融合ポリペプチド。
  155. 前記会合、ユビキチン化及び/又は分解は、哺乳動物細胞、例えばヒト細胞において測定されるとおりである、請求項154に記載の融合ポリペプチド。
  156. 前記COF2/CRBN結合ポリペプチドは、IKZF3のアミノ酸残基136〜180(配列番号19に従って番号付けされる)を含む第1の配列(例えば、配列番号5のアミノ酸配列を含む第1の配列)又はIKZF3のアミノ酸残基136〜180(配列番号19に従って番号付けされる)と1、2、3、4、5、10、15、20、25、30、35又は40個以下のアミノ酸残基だけ異なる第1の配列(例えば、配列番号19のアミノ酸残基136〜180と1、2、3、4、5、10、15、20、25、30、35又は40個以下のアミノ酸残基だけ異なる第1の配列);及びIKZF3のアミノ酸残基236〜249(配列番号19に従って番号付けされる)を含む第2の配列(例えば、配列番号11のアミノ酸配列を含む第2の配列)又はIKZF3のアミノ酸残基236〜249(配列番号19に従って番号付けされる)と1、2、3、4、5、6又は7個以下のアミノ酸残基だけ異なる第2の配列(例えば、配列番号19のアミノ酸残基236〜249と1、2、3、4、5、6又は7個以下のアミノ酸残基だけ異なる第2の配列)を含む、請求項83〜155のいずれか一項に記載の融合ポリペプチド。
  157. 前記COF2/CRBN結合ポリペプチドは、IKZF3のアミノ酸残基136〜180及び236〜249(配列番号19に従って番号付けされる)を含み、例えば、前記COF2/CRBN結合ポリペプチドは、配列番号1又は3のアミノ酸配列を含むか又はそれからなる、請求項83〜156のいずれか一項に記載の融合ポリペプチド。
  158. 前記COF2/CRBN結合ポリペプチドは、配列番号1又は3のアミノ酸配列を含むか又はそれからなる、請求項83〜157のいずれか一項に記載の融合ポリペプチド。
  159. 前記COF2/CRBN結合ポリペプチドは、IKZF3のアミノ酸残基136〜180(配列番号19に従って番号付けされる)を含む第1の配列及びMALEKMALEKMALEのアミノ酸配列(配列番号91)を含む第2の配列を含み、例えば、前記COF2/CRBN結合ポリペプチドは、配列番号14又は85のアミノ酸配列を含むか又はそれからなる、請求項83〜158のいずれか一項に記載の融合ポリペプチド。
  160. 前記COF2/CRBN結合ポリペプチドは、IKZF3のアミノ酸残基136〜170(配列番号19に従って番号付けされる)を含む第1の配列及びMALEKMALEKMALEのアミノ酸配列(配列番号91)を含む第2の配列を含み、例えば、前記COF2/CRBN結合ポリペプチドは、配列番号15又は86のアミノ酸配列を含むか又はそれからなる、請求項83〜159のいずれか一項に記載の融合ポリペプチド。
  161. 前記COF2/CRBN結合ポリペプチドは、対応する天然配列よりも少なくとも1つ少ないリジンを含む、請求項83〜160のいずれか一項に記載の融合ポリペプチド。
  162. 前記対応する天然配列中の1つ以上のリジン残基は、異なるアミノ酸、例えばアルギニンによって置き換えられる、請求項161に記載の融合ポリペプチド。
  163. 前記COF2/CRBN結合ポリペプチドは、1、2、3、4又は5個未満のリジン残基を含む、請求項161又は162に記載の融合ポリペプチド。
  164. 前記COF2/CRBN結合ポリペプチドは、リジン残基を含まない、請求項163に記載の融合ポリペプチド。
  165. 前記COF2/CRBN結合ポリペプチドは、例えば、COF2の存在下において、例えば本明細書に記載されるアッセイによって測定されるとおり、ユビキチン化されず、任意選択により、ユビキチン化は、哺乳動物細胞、例えばヒト細胞において測定されるとおりである、請求項83〜164のいずれか一項に記載の融合ポリペプチド。
  166. 前記COF2/CRBN結合ポリペプチドは、配列番号4、41、42及び43からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む、請求項83〜165のいずれか一項に記載の融合ポリペプチド。
  167. 前記COF2/CRBN結合ポリペプチドは、配列番号2又は4のアミノ酸配列を含むか又はそれからなる、請求項83〜165のいずれか一項に記載の融合ポリペプチド。
  168. 前記COF2は、免疫調節性イミド薬剤(IMiD)又はその薬学的に許容される塩である、請求項83〜167のいずれか一項に記載の融合ポリペプチド。
  169. 前記COF2は、式(I):
    (式中、
    Xは、O又はSであり;
    は、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cヘテロアルキル、カルボシクリル、ヘテロシクリル、アリール又はヘテロアリールであり、それらの各々は、1つ以上のRによって独立して且つ任意選択により置換され;
    2a及びR2bの各々は、独立して、水素又はC〜Cアルキルであるか;又はR2a及びR2bは、それらが結合される炭素原子と合わせて、カルボニル基又はチオカルボニル基を形成し;
    の各々は、独立して、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cヘテロアルキル、ハロ、シアノ、−C(O)R、−C(O)OR、−OR、−N(R)(R)、−C(O)N(R)(R)、−N(R)C(O)R、−S(O)、−S(O)N(R)(R)又は−N(R)S(O)であり、各アルキル、アルケニル、アルキニル及びヘテロアルキルは、独立して且つ任意選択により1つ以上のRで置換され;
    各Rは、独立して、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cヘテロアルキル、ハロ、シアノ、オキソ、−C(O)R、−C(O)OR、−OR、−N(R)(R)、−C(O)N(R)(R)、−N(R)C(O)R、−S(O)、−S(O)N(R)(R)、−N(R)S(O)、カルボシクリル、ヘテロシクリル、アリール又はヘテロアリールであり、各アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、カルボシクリル、ヘテロシクリル、アリール及びヘテロアリールは、独立して且つ任意選択により1つ以上のRで置換され;
    、R、R、R及びRの各々は、独立して、水素又はC〜Cアルキルであり;
    各Rは、独立して、C〜Cアルキル、オキソ、シアノ、−OR、−N(R)(R)、−C(O)N(R)(R)、−N(R)C(O)R、アリール又はヘテロアリールであり、各アリール及びヘテロアリールは、独立して且つ任意選択により1つ以上のRで置換され;
    各Rは、独立して、ハロ、オキソ、シアノ、−OR、−N(R)(R)、−C(O)N(R)(R)又は−N(R)C(O)Rであり;
    各Rは、独立して、C〜Cアルキル、シアノ、−OR、−N(R)(R)、−C(O)N(R)(R)又は−N(R)C(O)Rであり;
    nは、0、1、2、3又は4であり;及び
    xは、0、1又は2である)
    又はその薬学的に許容される塩、エステル、水和物、溶媒和物若しくは互変異性体の構造を有する、請求項83〜167のいずれか一項に記載の融合ポリペプチド。
  170. 前記COF2は、式(I−a):
    (式中、
    環Aは、カルボシクリル、ヘテロシクリル、アリール又はヘテロアリールであり、それらの各々は、独立して且つ任意選択により1つ以上のRで置換され;
    Mは、存在しないか、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル又はC〜Cヘテロアルキルであり、各アルキル、アルケニル、アルキニル及びヘテロアルキルは、独立して且つ任意選択により1つ以上のRで置換され;
    2a及びR2bの各々は、独立して、水素又はC〜Cアルキルであるか;又はR2a及びR2bは、それらが結合される炭素原子と合わせて、カルボニル基又はチオカルボニル基を形成し;
    3aは、水素、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cヘテロアルキル、ハロ、シアノ、−C(O)R、−C(O)OR、−OR、−N(R)(R)、−C(O)N(R)(R)、−N(R)C(O)R、−S(O)、−S(O)N(R)(R)又は−N(R)S(O)であり、各アルキル、アルケニル、アルキニル及びヘテロアルキルは、独立して且つ任意選択により1つ以上のRで置換され;
    の各々は、独立して、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cヘテロアルキル、ハロ、シアノ、−C(O)R、−C(O)OR、−OR、−N(R)(R)、−C(O)N(R)(R)、−N(R)C(O)R、−S(O)、−S(O)N(R)(R)又は−N(R)S(O)であり、各アルキル、アルケニル、アルキニル及びヘテロアルキルは、独立して且つ任意選択により1つ以上のRで置換され;
    各Rは、独立して、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cヘテロアルキル、ハロ、シアノ、オキソ、−C(O)R、−C(O)OR、−OR、−N(R)(R)、−C(O)N(R)(R)、−N(R)C(O)R、S(O)、−S(O)N(R)(R)、−N(R)S(O)、カルボシクリル、ヘテロシクリル、アリール又はヘテロアリールであり、各アルキル、アルケニル、アルキニル、カルボシクリル、ヘテロシクリル、アリール及びヘテロアリールは、独立して且つ任意選択により1つ以上のRで置換され;
    、R、R、R及びRの各々は、独立して、水素又はC〜Cアルキルであり;
    各Rは、独立して、C〜Cアルキル、オキソ、シアノ、−OR、−N(R)(R)、−C(O)N(R)(R)、−N(R)C(O)R、アリール又はヘテロアリールであり、各アリール及びヘテロアリールは、独立して且つ任意選択により1つ以上のRで置換され;
    各Rは、独立して、ハロ、オキソ、シアノ、−OR、−N(R)(R)、−C(O)N(R)(R)又は−N(R)C(O)Rであり;
    各Rは、独立して、C〜Cアルキル、シアノ、−OR、−N(R)(R)、−C(O)N(R)(R)又は−N(R)C(O)Rであり;
    nは、0、1、2又は3であり;
    oは、0、1、2、3、4又は5であり;及び
    xは、0、1又は2である)
    又はその薬学的に許容される塩、エステル、水和物若しくは互変異性体の構造を有する、請求項83〜167のいずれか一項に記載の融合ポリペプチド。
  171. 前記COF2は、サリドマイド又はその類似体若しくは薬学的に許容される塩である、請求項83〜167のいずれか一項に記載の融合ポリペプチド。
  172. 前記COF2は、レナリドミド、ポマリドミド、サリドマイド及び2−(4−(tert−ブチル)フェニル)−N−((2−(2,6−ジオキソピペリジン−3−イル)−1−オキソイソインドリン−5−イル)メチル)アセトアミド又はその薬学的に許容される塩からなる群から選択される、請求項83〜167のいずれか一項に記載の融合ポリペプチド。
  173. 前記COF2は、
    又はその薬学的に許容される塩からなる群から選択される、請求項83〜167のいずれか一項に記載の融合ポリペプチド。
  174. 前記COF2は、レナリドミド若しくはポマリドミド又はその薬学的に許容される塩である、請求項83〜167のいずれか一項に記載の融合ポリペプチド。
  175. 前記COF2は、レナリドミド又はその類似体若しくは薬学的に許容される塩である、請求項83〜167のいずれか一項に記載の融合ポリペプチド。
  176. 前記COF2は、式(I):
    (式中、
    Xは、O又はSであり;
    は、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cヘテロアルキル、カルボシクリル、ヘテロシクリル、アリール又はヘテロアリールであり、それらの各々は、1つ以上のRによって独立して且つ任意選択により置換され;
    2a及びR2bの各々は、独立して、水素又はC〜Cアルキルであるか;又はR2a及びR2bは、それらが結合される炭素原子と合わせて、カルボニル基又はチオカルボニル基を形成し;
    の各々は、独立して、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cヘテロアルキル、ハロ、シアノ、−C(O)R、−C(O)OR、−OR、−N(R)(R)、−C(O)N(R)(R)、−N(R)C(O)R、−S(O)、−S(O)N(R)(R)又は−N(R)S(O)であり、各アルキル、アルケニル、アルキニル及びヘテロアルキルは、独立して且つ任意選択により1つ以上のRで置換され;
    各Rは、独立して、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cヘテロアルキル、ハロ、シアノ、オキソ、−C(O)R、−C(O)OR、−OR、−N(R)(R)、−C(O)N(R)(R)、−N(R)C(O)R、−S(O)、−S(O)N(R)(R)、−N(R)S(O)、カルボシクリル、ヘテロシクリル、アリール又はヘテロアリールであり、各アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、カルボシクリル、ヘテロシクリル、アリール及びヘテロアリールは、独立して且つ任意選択により1つ以上のRで置換され;
    、R、R、R及びRの各々は、独立して、水素又はC〜Cアルキルであり;
    各Rは、独立して、C〜Cアルキル、オキソ、シアノ、−OR、−N(R)(R)、−C(O)N(R)(R)、−N(R)C(O)R、アリール又はヘテロアリールであり、各アリール及びヘテロアリールは、独立して且つ任意選択により1つ以上のRで置換され;
    各Rは、独立して、ハロ、オキソ、シアノ、−OR、−N(R)(R)、−C(O)N(R)(R)又は−N(R)C(O)Rであり;
    各Rは、独立して、C〜Cアルキル、シアノ、−OR、−N(R)(R)、−C(O)N(R)(R)又は−N(R)C(O)Rであり;
    nは、0、1、2、3又は4であり;及び
    xは、0、1又は2である)
    又はその薬学的に許容される塩、エステル、水和物、溶媒和物若しくは互変異性体の構造を有する、請求項83〜167のいずれか一項に記載の融合ポリペプチド。
  177. 前記COF2は、式(I−a):
    (式中、
    環Aは、カルボシクリル、ヘテロシクリル、アリール又はヘテロアリールであり、それらの各々は、独立して且つ任意選択により1つ以上のRで置換され;
    Mは、存在しないか、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル又はC〜Cヘテロアルキルであり、各アルキル、アルケニル、アルキニル及びヘテロアルキルは、任意選択により1つ以上のRで置換され;
    2a及びR2bの各々は、独立して、水素又はC〜Cアルキルであるか;又はR2a及びR2bは、それらが結合される炭素原子と合わせて、カルボニル基又はチオカルボニル基を形成し;
    3aは、水素、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cヘテロアルキル、ハロ、シアノ、−C(O)R、−C(O)OR、−OR、−N(R)(R)、−C(O)N(R)(R)、−N(R)C(O)R、−S(O)、−S(O)N(R)(R)又は−N(R)S(O)であり、各アルキル、アルケニル、アルキニル及びヘテロアルキルは、独立して且つ任意選択により1つ以上のRで置換され;
    の各々は、独立して、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cヘテロアルキル、ハロ、シアノ、−C(O)R、−C(O)OR、−OR、−N(R)(R)、−C(O)N(R)(R)、−N(R)C(O)R、−S(O)、−S(O)N(R)(R)又は−N(R)S(O)であり、各アルキル、アルケニル、アルキニル及びヘテロアルキルは、独立して且つ任意選択により1つ以上のRで置換され;
    各Rは、独立して、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cヘテロアルキル、ハロ、シアノ、オキソ、−C(O)R、−C(O)OR、−OR、−N(R)(R)、−C(O)N(R)(R)、−N(R)C(O)R、S(O)、−S(O)N(R)(R)、−N(R)S(O)、カルボシクリル、ヘテロシクリル、アリール又はヘテロアリールであり、各アルキル、アルケニル、アルキニル、カルボシクリル、ヘテロシクリル、アリール及びヘテロアリールは、独立して且つ任意選択により1つ以上のRで置換され;
    、R、R、R及びRの各々は、独立して、水素又はC〜Cアルキルであり;
    各Rは、独立して、C〜Cアルキル、オキソ、シアノ、−OR、−N(R)(R)、−C(O)N(R)(R)、−N(R)C(O)R、アリール又はヘテロアリールであり、各アリール及びヘテロアリールは、独立して且つ任意選択により1つ以上のRで置換され;
    各Rは、独立して、ハロ、オキソ、シアノ、−OR、−N(R)(R)、−C(O)N(R)(R)又は−N(R)C(O)Rであり;
    各Rは、独立して、C〜Cアルキル、シアノ、−OR、−N(R)(R)、−C(O)N(R)(R)又は−N(R)C(O)Rであり;
    nは、0、1、2又は3であり;
    oは、0、1、2、3、4又は5であり;及び
    xは、0、1又は2である)
    又はその薬学的に許容される塩、エステル、水和物若しくは互変異性体の構造を有する、請求項83〜167のいずれか一項に記載の融合ポリペプチド。
  178. 前記COF2は、免疫調節性イミド薬剤(IMiD)又はその薬学的に許容される塩を含む、請求項83〜167のいずれか一項に記載の融合ポリペプチド。
  179. 前記COF2は、サリドマイド又はその類似体若しくは薬学的に許容される塩を含む、請求項83〜167のいずれか一項に記載の融合ポリペプチド。
  180. 前記COF2は、レナリドミド、ポマリドミド、サリドマイド及び2−(4−(tert−ブチル)フェニル)−N−((2−(2,6−ジオキソピペリジン−3−イル)−1−オキソイソインドリン−5−イル)メチル)アセトアミド又はその薬学的に許容される塩を含む、請求項83〜167のいずれか一項に記載の融合ポリペプチド。
  181. 前記COF2は、
    又はその薬学的に許容される塩からなる群から選択される化合物を含む、請求項83〜167のいずれか一項に記載の融合ポリペプチド。
  182. 前記COF2は、レナリドミド若しくはポマリドミド又はその薬学的に許容される塩を含む、請求項83〜167のいずれか一項に記載の融合ポリペプチド。
  183. 前記COF2は、レナリドミド又はその類似体若しくは薬学的に許容される塩を含む、請求項83〜167のいずれか一項に記載の融合ポリペプチド。
  184. 前記COF2は、リガンド(例えば、式(II)のR10は、L−タグである)をさらに含む、請求項176〜183のいずれか一項に記載の融合ポリペプチド。
  185. 式(II)のR10は、L−タグであり、Lは、国際公開第2017/024318号パンフレット(例えば、図28〜31)において開示されるリンカーから選択されるリンカーであり、且つタグは、国際公開第2017/024318号パンフレット(例えば、表T、119〜129頁)において開示されるdTAG標的化リガンドから選択される、請求項176〜184のいずれか一項に記載の融合ポリペプチド。
  186. 前記COF2は、IMiD(例えば、レナリドミド若しくはポマリドミド又はその薬学的に許容される塩)及びリガンドを含み、前記IMiD(例えば、レナリドミド若しくはポマリドミド又はその薬学的に許容される塩)は、例えば、リンカーを介してリガンドに連結される、請求項83〜184のいずれか一項に記載の融合ポリペプチド。
  187. 前記COF2/CRBN結合ポリペプチドは、リガンドに結合し、前記リガンドの非存在下での前記COF2/CRBN結合ポリペプチドとIMiD(例えば、レナリドミド若しくはポマリドミド又はその薬学的に許容される塩)との間の結合は、前記COF2/CRBN結合ポリペプチドと前記リガンドとの間の結合の0.0001、0.001、0.01、0.1、1又は10%以下であり、例えば、前記COF2/CRBN結合ポリペプチドは、IMiD(例えば、レナリドミド若しくはポマリドミド又はその薬学的に許容される塩)に結合せず、任意選択により、前記COF2/CRBN結合ポリペプチドは、国際公開第2017/024318号パンフレット(例えば、36〜65頁)において開示されるdTAGから選択される、請求項184〜186のいずれか一項に記載の融合ポリペプチド。
  188. 前記異種ポリペプチドは、細胞質内及び/若しくは核ポリペプチド又は膜貫通ポリペプチド、例えば表2における異種ポリペプチドから選択される、請求項1〜187のいずれか一項に記載の融合ポリペプチド。
  189. 前記細胞質内及び/又は核ポリペプチドは、アポトーシス経路の構成要素(例えば、カスパーゼ9)、CRISPR/Casシステムの構成要素(例えば、Cas9)、転写因子(例えば、MITF、c−Myc、STAT3、STAT5、NF−カッパB、ベータ−カテニン、ノッチ、GLI又はc−JUN)、Tetメチルシトシンジオキシゲナーゼ2(TET2)、FKBP及びタウからなる群から選択される、請求項188に記載の融合ポリペプチド。
  190. 前記膜貫通ポリペプチドは、CD62L、CCR1、CCR2、CCR5、CCR7、CCR10、CXCR2、CXCR3、CXCR4、CXCR6、CTLA4、PD1、BTLA、VISTA、CD137L、CD80、CD86、TIGIT、CD3、CD8、CD19、CD22、CD20、BCMA,及びキメラ抗原受容体(CAR)からなる群から選択される、請求項188に記載の融合ポリペプチド。
  191. 前記異種ポリペプチドは、キメラ抗原受容体(CAR)、CRISPR/Casシステムの構成要素(例えば、Cas9)、CD8、CD19及びCD22からなる群から選択される、請求項188に記載の融合ポリペプチド。
  192. 前記異種ポリペプチドは、キメラ抗原受容体(CAR)である、請求項191に記載の融合ポリペプチド。
  193. 前記CARは、N末端からC末端方向において、抗原結合ドメイン、膜貫通ドメイン及び1つ以上の細胞内シグナル伝達ドメインを含む、請求項192に記載の融合ポリペプチド。
  194. 前記細胞内シグナル伝達ドメインは、1つ以上の一次シグナル伝達ドメインを含む、請求項193に記載の融合ポリペプチド。
  195. 前記細胞内シグナル伝達ドメインは、1つ以上の共刺激シグナル伝達ドメインを含む、請求項193又は194に記載の融合ポリペプチド。
  196. 前記1つ以上の一次シグナル伝達ドメインの1つは、CD3−ゼータ刺激ドメインを含む、請求項194に記載の融合ポリペプチド。
  197. 前記共刺激シグナル伝達ドメインの1つ以上は、CD27、CD28、4−1BB(CD137)、OX40、GITR、CD30、CD40、ICOS、BAFFR、HVEM、ICAM−1、リンパ球機能関連抗原−1(LFA−1)、CD2、CDS、CD7、CD287、LIGHT、NKG2C、NKG2D、SLAMF7、NKp80、NKp30、NKp44、NKp46、CD160、B7−H3及びCD83に特異的に結合するリガンドからなる群から選択される共刺激タンパク質に由来する細胞内ドメインである、請求項195に記載の融合ポリペプチド。
  198. 前記共刺激シグナル伝達ドメインの前記1つ以上は、4−1BB共刺激ドメインを含む、請求項197に記載の融合ポリペプチド。
  199. 前記共刺激シグナル伝達ドメインの前記1つ以上は、CD28共刺激ドメインを含む、請求項197又は198に記載の融合ポリペプチド。
  200. 前記抗原結合ドメインは、scFvである、請求項193〜199のいずれか一項に記載の融合ポリペプチド。
  201. 前記抗原結合ドメインは、CD19;CD123;CD22;CD30;CD171;CS−1;C型レクチン様分子−1、CD33;上皮増殖因子受容体バリアントIII(EGFRvIII);ガングリオシドG2(GD2);ガングリオシドGD3;TNF受容体ファミリーメンバー;B細胞成熟抗原;Tn抗原((Tn Ag)又は(GalNAcα−Ser/Thr));前立腺特異的膜抗原(PSMA);受容体チロシンキナーゼ様オーファン受容体1(ROR1);Fms様チロシンキナーゼ3(FLT3);腫瘍関連糖タンパク質72(TAG72);CD38;CD44v6;癌胎児抗原(CEA);上皮細胞接着分子(EPCAM);B7H3(CD276);KIT(CD117);インターロイキン−13受容体サブユニットアルファ−2;メソセリン;インターロイキン11受容体アルファ(IL−11Ra);前立腺幹細胞抗原(PSCA);プロテアーゼセリン21;血管内皮増殖因子受容体2(VEGFR2);ルイス(Y)抗原;CD24;血小板由来増殖因子受容体ベータ(PDGFR−ベータ);ステージ特異的胎児抗原−4(SSEA−4);CD20;葉酸受容体アルファ;受容体チロシン−タンパク質キナーゼERBB2(Her2/neu);ムチン1、細胞表面関連(MUC1);上皮増殖因子受容体(EGFR);神経細胞接着分子(NCAM);プロスターゼ;前立腺酸性ホスファターゼ(PAP);変異した伸張因子2(ELF2M);エフリンB2;線維芽細胞活性化タンパク質アルファ(FAP);インスリン様増殖因子1受容体(IGF−I受容体)、炭酸脱水酵素IX(CAIX);プロテアソーム(プロソーム、マクロペイン)サブユニット、ベータ型、9(LMP2);糖タンパク質100(gp100);切断点クラスター領域(BCR)及びエーベルソンマウス白血病ウイルス癌遺伝子ホモログ1(Abl)(bcr−abl)からなる癌遺伝子融合タンパク質;チロシナーゼ;エフリンA型受容体2(EphA2);フコシルGM1;シアリルルイス接着分子(sLe);ガングリオシドGM3;トランスグルタミナーゼ5(TGS5);高分子量黒色腫関連抗原(HMWMAA);o−アセチル−GD2ガングリオシド(OAcGD2);葉酸受容体ベータ;腫瘍内皮細胞マーカー1(TEM1/CD248);腫瘍内皮細胞マーカー7−関連(TEM7R);クローディン6(CLDN6);甲状腺刺激ホルモン受容体(TSHR);Gタンパク質共役受容体クラスCグループ5、メンバーD(GPRC5D);染色体Xオープンリーティングフレーム61(CXORF61);CD97;CD179a;未分化リンパ腫キナーゼ(ALK);ポリシアル酸;胎盤特異的1(PLAC1);globoHグリコセラミド(GloboH)のヘキササッカリド部分;哺乳動物腺分化抗原(NY−BR−1);ウロプラキン2(UPK2);A型肝炎ウイルス細胞受容体1(HAVCR1);アドレナリン受容体ベータ3(ADRB3);パネキシン3(PANX3);Gタンパク質共役型受容体20(GPR20);リンパ球抗原6複合体、座位K9(LY6K);嗅覚受容体51E2(OR51E2);TCRガンマ代替リーディングフレームタンパク質(TARP);ウィルムス腫瘍タンパク質(WT1);癌/精巣抗原1(NY−ESO−1);癌/精巣抗原2(LAGE−1a);黒色腫関連抗原1(MAGE−A1);染色体12pに位置するETS転座バリアント遺伝子6(ETV6−AML);精子タンパク質17(SPA17);X抗原ファミリー、メンバー1A(XAGE1);アンジオポエチン結合細胞表面受容体2(Tie 2);黒色腫癌精巣抗原−1(MAD−CT−1);黒色腫癌精巣抗原−2(MAD−CT−2);Fos関連抗原1;腫瘍タンパク質p53(p53);p53変異体;プロステイン;生存;テロメラーゼ;前立腺癌腫瘍抗原−1、T細胞によって認識される黒色腫抗原1;ラット肉腫(Ras)変異体;ヒトテロメラーゼ逆転写酵素(hTERT);肉腫転移ブレークポイント;アポトーシスの黒色腫抑制分子(ML−IAP);ERG(膜貫通プロテアーゼ、セリン2(TMPRSS2)ETS融合遺伝子);N−アセチルグルコサミニル−トランスフェラーゼV(NA17);ペアードボックスタンパク質Pax−3(PAX3);アンドロゲン受容体;サイクリンB1;v−mycトリ骨髄細胞腫症ウイルス癌遺伝子神経芽細胞腫由来ホモログ(MYCN);RasホモログファミリーメンバーC(RhoC);チロシナーゼ関連タンパク質2(TRP−2);チトクロムP450 1B1(CYP1B1);CCCTC結合因子(ジンクフィンガータンパク質)様、T細胞によって認識される扁平上皮癌抗原3(SART3);ペアードボックスタンパク質Pax−5(PAX5);プロアクロシン結合タンパク質sp32(OY−TES1);リンパ球特異的タンパク質チロシンキナーゼ(LCK);Aキナーゼアンカータンパク質4(AKAP−4);滑膜肉腫、Xブレークポイント2(SSX2);終末糖化産物のための受容体(RAGE−1);腎臓遍在性1(RU1);腎臓遍在性2(RU2);レグマイン;ヒトパピローマウイルスE6(HPV E6);ヒトパピローマウイルスE7(HPV E7);腸管カルボキシルエステラーゼ;変異熱ショックタンパク質70−2(mut hsp70−2);CD79a;CD79b;CD72;白血球関連免疫グロブリン様受容体1(LAIR1);IgA受容体のFc断片(FCAR又はCD89);白血病免疫グロブリン様受容体サブファミリーAメンバー2(LILRA2);CD300分子様ファミリーメンバーf(CD300LF);C型レクチンドメインファミリー12メンバーA(CLEC12A);骨髄間質細胞抗原2(BST2);EGF様モジュール含有ムチン様ホルモン受容体様2(EMR2);リンパ球抗原75(LY75);グリピカン−3(GPC3);Fc受容体様5(FCRL5);及び免疫グロブリンラムダ様ポリペプチド1(IGLL1)からなる群から選択される抗原に結合する、請求項193〜200のいずれか一項に記載の融合ポリペプチド。
  202. 前記抗原は、CD19、CD22、BCMA、CD20、CD123、EGFRvIII又はメソセリンから選択される、請求項193〜200のいずれか一項に記載の融合ポリペプチド。
  203. 前記抗原は、CD19である、請求項193〜200のいずれか一項に記載の融合ポリペプチド。
  204. 前記抗原は、CD22である、請求項193〜200のいずれか一項に記載の融合ポリペプチド。
  205. 前記抗原は、BCMAである、請求項193〜200のいずれか一項に記載の融合ポリペプチド。
  206. 前記抗原は、CD20である、請求項193〜200のいずれか一項に記載の融合ポリペプチド。
  207. 前記抗原は、CD123である、請求項193〜200のいずれか一項に記載の融合ポリペプチド。
  208. 前記抗原は、EGFRvIIIである、請求項193〜200のいずれか一項に記載の融合ポリペプチド。
  209. 請求項1〜208のいずれか一項に記載の融合ポリペプチドをコードする核酸分子。
  210. 請求項209に記載の核酸分子を含むベクター。
  211. ウイルスベクターである、請求項210に記載のベクター。
  212. レンチウイルスベクターである、請求項210に記載のベクター。
  213. 請求項210〜212のいずれか一項に記載のベクターを含むウイルス粒子。
  214. 請求項1〜208のいずれか一項に記載の融合ポリペプチド、請求項209に記載の核酸分子又は請求項210〜212のいずれか一項に記載のベクターを含む細胞、例えば宿主細胞。
  215. 前記細胞、例えば宿主細胞は、哺乳動物細胞、例えばヒト細胞、例えばヒトエフェクター細胞、例えばヒトT細胞又はヒトNK細胞である、請求項214に記載の細胞。
  216. 前記細胞、例えば宿主細胞は、CAR発現細胞、例えばCAR−T細胞である、請求項214又は215に記載の細胞。
  217. 前記細胞、例えば宿主細胞は、CRISPR/CASシステムの構成要素を含む、請求項214又は215に記載の細胞。
  218. 前記細胞、例えば宿主細胞は、ヒト癌細胞、例えばヒト腫瘍細胞である、請求項214〜217のいずれか一項に記載の細胞。
  219. 前記細胞、例えば宿主細胞は、ユビキチンリガーゼ複合体、例えばE3ユビキチンリガーゼ複合体を含み、前記ユビキチンリガーゼ複合体は、CRBNを含む、請求項214〜218のいずれか一項に記載の細胞。
  220. 請求項1〜79若しくは188〜208のいずれか一項に記載の融合ポリペプチドを含むか、又は請求項1〜79若しくは188〜208のいずれか一項に記載の融合ポリペプチドをコードする核酸分子を含み、前記細胞がCOF1、例えば過剰量のCOF1と接触されるとき、
    i)前記COF1/CRBN結合ポリペプチドとCRBNとの会合は、例えば、本明細書に記載されるアッセイ、例えば免疫沈降によって測定されるとおり、前記細胞がCOF1と接触されていない場合の前記COF1/CRBN結合ポリペプチドとCRBNとの会合と比較して少なくとも例えば10、50、100、1000又は10000倍増大されるか;
    ii)前記融合ポリペプチドとCRBNとの会合は、例えば、本明細書に記載されるアッセイ、例えば免疫沈降によって測定されるとおり、前記細胞がCOF1と接触されていない場合の前記融合ポリペプチドとCRBNとの会合と比較して少なくとも例えば10、50、100、1000又は10000倍増大されるか;
    iii)前記異種ポリペプチドのユビキチン化は、例えば、本明細書に記載されるアッセイによって測定されるとおり、前記細胞がCOF1と接触されていない場合の前記異種ポリペプチドのユビキチン化と比較して少なくとも例えば1.5、2、3、4、5、10、20、30、40又は50倍増大されるか;
    iv)前記融合ポリペプチドのユビキチン化は、例えば、本明細書に記載されるアッセイによって測定されるとおり、前記細胞がCOF1と接触されていない場合の前記融合ポリペプチドのユビキチン化と比較して少なくとも例えば1.5、2、3、4、5、10、20、30、40又は50倍増大されるか;
    v)前記融合ポリペプチドの分解は、例えば、本明細書に記載されるアッセイ、例えばウエスタンブロット分析又はフローサイトメトリー分析によって測定されるとおり、前記細胞がCOF1と接触されていない場合の前記融合ポリペプチドの分解と比較して少なくとも例えば1.5、2、3、4、5、10、20、30、40又は50倍増大されるか;又は
    vi)前記融合ポリペプチドの発現レベルは、例えば、本明細書に記載されるアッセイ、例えばウエスタンブロット分析又はフローサイトメトリー分析によって測定されるとおり、前記細胞がCOF1と接触されていない場合の前記融合ポリペプチドの発現レベルと比較して例えば0.01%、0.1%、1%、10%、20%、30%、40%、50%、60%又は70%以下である、請求項214〜219のいずれか一項に記載の細胞。
  221. COF1、例えばレナリドミド若しくはポマリドミド又はその薬学的に許容される塩をさらに含む、請求項214〜220のいずれか一項に記載の細胞。
  222. 請求項80〜82、84〜107若しくは188〜208のいずれか一項に記載の融合ポリペプチドを含むか、又は請求項80〜82、84〜107若しくは188〜208のいずれか一項に記載の融合ポリペプチドをコードする核酸分子を含み、安定化化合物の非存在下において、前記融合ポリペプチドは、細胞の分解経路によって分解され、例えば本明細書に記載されるアッセイ、例えばウエスタンブロット分析又はフローサイトメトリー分析によって測定されるとおり、例えば、前記融合ポリペプチドの少なくとも50%、60%、70%、80%、90%以上は、分解される、請求項214〜219のいずれか一項に記載の細胞。
  223. 請求項83〜208のいずれか一項に記載の融合ポリペプチドを含むか、又は請求項83〜208のいずれか一項に記載の融合ポリペプチドをコードする核酸分子を含み、安定化化合物の非存在下において、前記融合ポリペプチドは、細胞の分解経路によって分解され、例えば本明細書に記載されるアッセイ、例えばウエスタンブロット分析又はフローサイトメトリー分析によって測定されるとおり、例えば、前記融合ポリペプチドの少なくとも50%、60%、70%、80%、90%以上は、分解される、請求項214〜219のいずれか一項に記載の細胞。
  224. 前記異種プロテアーゼ切断部位を切断できるプロテアーゼをさらに含む、請求項222又は223に記載の細胞。
  225. 前記細胞が安定化化合物、例えば過剰量の安定化化合物と接触されるとき、
    i)前記分解ドメインは、前記安定化化合物が存在しない場合の立体構造に対して、細胞性分解に対してより耐性のある立体構造をとるか;
    ii)前記融合ポリペプチドの前記立体構造は、前記安定化化合物が存在しない場合の立体構造に対して、前記異種プロテアーゼ切断部位での切断により許容的であるか;又は
    iii)前記融合ポリペプチドの発現レベルは、例えば、本明細書に記載されるアッセイ、例えばウエスタンブロット分析又はフローサイトメトリー分析によって測定されるとおり、前記細胞が前記安定化化合物と接触されていない場合の前記融合ポリペプチドの発現レベルと比較して少なくとも例えば1.5、2、3、4、5、10、20、30、40又は50倍増大される、請求項222〜224のいずれか一項に記載の細胞。
  226. 安定化化合物をさらに含む、請求項222〜225のいずれか一項に記載の細胞。
  227. 前記安定化化合物は、バゼドキシフェン又はその薬学的に許容される塩であり、任意選択により、前記分解ドメインは、配列番号46のアミノ酸配列を含む、請求項222〜226のいずれか一項に記載の細胞。
  228. 前記細胞が安定化化合物、例えば過剰量の安定化化合物及びCOF1、例えば過剰量のCOF1と接触されるとき、
    i)前記COF1/CRBN結合ポリペプチドとCRBNとの会合は、例えば、本明細書に記載されるアッセイ、例えば免疫沈降によって測定されるとおり、前記細胞がCOF1ではなく前記安定化化合物とのみ接触される場合の前記COF1/CRBN結合ポリペプチドとCRBNとの会合と比較して少なくとも例えば10、50、100、1000又は10000倍増大されるか;
    ii)前記融合ポリペプチドとCRBNとの会合は、例えば、本明細書に記載されるアッセイ、例えば免疫沈降によって測定されるとおり、前記細胞がCOF1ではなく前記安定化化合物のみと接触される場合の前記融合ポリペプチドとCRBNとの会合と比較して少なくとも例えば10、50、100、1000又は10000倍増大されるか;
    iii)前記異種ポリペプチドのユビキチン化は、例えば、本明細書に記載されるアッセイによって測定されるとおり、前記細胞がCOF1ではなく前記安定化化合物のみと接触される場合の前記異種ポリペプチドのユビキチン化と比較して少なくとも例えば1.5、2、3、4、5、10、20、30、40又は50倍増大されるか;
    iv)前記融合ポリペプチドのユビキチン化は、例えば、本明細書に記載されるアッセイによって測定されるとおり、前記細胞がCOF1ではなく前記安定化化合物のみと接触される場合の前記融合ポリペプチドのユビキチン化と比較して少なくとも例えば1.5、2、3、4、5、10、20、30、40又は50倍増大されるか;
    v)前記融合ポリペプチドの分解は、例えば、本明細書に記載されるアッセイ、例えばウエスタンブロット分析又はフローサイトメトリー分析によって測定されるとおり、前記細胞がCOF1ではなく前記安定化化合物のみと接触される場合の前記融合ポリペプチドの分解と比較して少なくとも例えば1.5、2、3、4、5、10、20、30、40又は50倍増大されるか;又は
    vi)前記融合ポリペプチドの発現レベルは、例えば、本明細書に記載されるアッセイ、例えばウエスタンブロット分析又はフローサイトメトリー分析によって測定されるとおり、前記細胞がCOF1ではなく前記安定化化合物のみと接触される場合の前記融合ポリペプチドの発現レベルと比較して例えば0.01%、0.1%、1%、10%、20%、30%、40%、50%、60%又は70%以下である、請求項222又は224〜227のいずれか一項に記載の細胞。
  229. COF1、例えばレナリドミド若しくはポマリドミド又はその薬学的に許容される塩をさらに含む、請求項222又は224〜228のいずれか一項に記載の細胞。
  230. 前記細胞が安定化化合物、例えば過剰量の安定化化合物及びCOF2、例えば、過剰量のCOF2と接触されるとき、
    i)前記COF2/CRBN結合ポリペプチドとCRBNとの会合は、例えば、本明細書に記載されるアッセイ、例えば免疫沈降によって測定されるとおり、前記細胞がCOF2ではなく前記安定化化合物とのみ接触される場合の前記COF2/CRBN結合ポリペプチドとCRBNとの会合と比較して少なくとも例えば10、50、100、1000又は10000倍増大されるか;
    ii)前記融合ポリペプチドとCRBNとの会合は、例えば、本明細書に記載されるアッセイ、例えば免疫沈降によって測定されるとおり、前記細胞がCOF2ではなく前記安定化化合物のみと接触される場合の前記融合ポリペプチドとCRBNとの会合と比較して少なくとも例えば10、50、100、1000又は10000倍増大されるか;
    iii)前記異種ポリペプチドのユビキチン化は、例えば、本明細書に記載されるアッセイによって測定されるとおり、前記細胞がCOF2ではなく前記安定化化合物のみと接触される場合の前記異種ポリペプチドのユビキチン化と比較して少なくとも例えば1.5、2、3、4、5、10、20、30、40又は50倍増大されるか;
    iv)前記融合ポリペプチドのユビキチン化は、例えば、本明細書に記載されるアッセイによって測定されるとおり、前記細胞がCOF2ではなく前記安定化化合物のみと接触される場合の前記融合ポリペプチドのユビキチン化と比較して少なくとも例えば1.5、2、3、4、5、10、20、30、40又は50倍増大されるか;
    v)前記融合ポリペプチドの分解は、例えば、本明細書に記載されるアッセイ、例えばウエスタンブロット分析又はフローサイトメトリー分析によって測定されるとおり、前記細胞がCOF2ではなく前記安定化化合物のみと接触される場合の前記融合ポリペプチドの分解と比較して少なくとも例えば1.5、2、3、4、5、10、20、30、40又は50倍増大されるか;又は
    vi)前記融合ポリペプチドの発現レベルは、例えば、本明細書に記載されるアッセイ、例えばウエスタンブロット分析又はフローサイトメトリー分析によって測定されるとおり、前記細胞がCOF2ではなく前記安定化化合物のみと接触される場合の前記融合ポリペプチドの発現レベルと比較して例えば0.01%、0.1%、1%、10%、20%、30%、40%、50%、60%又は70%以下である、請求項223〜229のいずれか一項に記載の細胞。
  231. COF2、例えばレナリドミド若しくはポマリドミド又はその薬学的に許容される塩をさらに含む、請求項223〜230のいずれか一項に記載の細胞。
  232. 前記異種ポリペプチドは、キメラ抗原受容体(CAR)であり、任意選択により、前記CARは、N末端からC末端方向において、抗原結合ドメイン、膜貫通ドメイン及び1つ以上の細胞内シグナル伝達ドメインを含む、請求項214〜231のいずれか一項に記載の細胞。
  233. 請求項1〜208のいずれか一項に記載の融合ポリペプチド又は請求項214〜232のいずれか一項に記載の細胞及び薬学的に許容される担体、賦形剤又は安定剤を含む医薬組成物。
  234. 請求項214〜232のいずれか一項に記載の細胞を作製する方法であって、細胞、例えば免疫エフェクター細胞を、請求項209に記載の核酸分子、請求項210〜212のいずれか一項に記載のベクター又は請求項213に記載のウイルスベクターによってもたらすことを含む、方法。
  235. 請求項1〜79若しくは188〜208のいずれか一項に記載の融合ポリペプチド又は前記融合ポリペプチドを含む細胞をCOF1(例えば、レナリドミド若しくはポマリドミド又はその薬学的に許容される塩)と接触させることを含む、融合ポリペプチドを分解する方法であって、任意選択により、COF1(例えば、レナリドミド若しくはポマリドミド又はその薬学的に許容される塩)の存在下において、前記融合ポリペプチドの発現レベルは、例えば、本明細書に記載されるアッセイ、例えばウエスタンブロット分析又はフローサイトメトリー分析によって測定されるとおり、COF1(例えば、レナリドミド若しくはポマリドミド又はその薬学的に許容される塩)の非存在下での前記融合ポリペプチドの発現レベルに対して例えば少なくとも約1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、20、30、40、50、60、70、80、90又は100パーセント実質的に減少される、方法。
  236. 前記融合ポリペプチド又は前記細胞は、エクスビボでCOF1(例えば、レナリドミド若しくはポマリドミド又はその薬学的に許容される塩)と接触される、請求項235に記載の方法。
  237. 前記融合ポリペプチド又は前記細胞は、インビボでCOF1(例えば、レナリドミド若しくはポマリドミド又はその薬学的に許容される塩)と接触される、請求項235に記載の方法。
  238. 融合ポリペプチドの発現を制御する方法であって、
    i)請求項80〜82、84〜107若しくは188〜208のいずれか一項に記載の融合ポリペプチド又は前記融合ポリペプチドを含む細胞を安定化化合物と接触させる工程であって、任意選択により前記安定化化合物の存在下において、
    a)前記分解ドメインは、前記安定化化合物が存在しない場合の立体構造に対して、細胞性分解に対してより耐性のある立体構造をとるか;
    b)前記融合ポリペプチドの前記立体構造は、前記安定化化合物が存在しない場合の立体構造に対して、前記異種プロテアーゼ切断部位での切断により許容的であるか;又は
    c)前記融合ポリペプチドの発現レベルは、例えば、本明細書に記載されるアッセイ、例えばウエスタンブロット分析又はフローサイトメトリー分析によって測定されるとおり、前記安定化化合物の非存在下での前記融合ポリペプチドの発現レベルと比較して少なくとも例えば1.5、2、3、4、5、10、20、30、40又は50倍増大される、工程
    を含む、方法。
  239. 工程i)後、
    ii)請求項83〜208のいずれか一項に記載の融合ポリペプチド又は前記融合ポリペプチドを含む細胞をCOF1(例えば、レナリドミド若しくはポマリドミド又はその薬学的に許容される塩)と接触させる工程であって、任意選択により、COF1(例えば、レナリドミド若しくはポマリドミド又はその薬学的に許容される塩)の存在下において、前記融合ポリペプチドの発現レベルは、例えば、本明細書に記載されるアッセイ、例えばウエスタンブロット分析又はフローサイトメトリー分析によって測定されるとおり、工程i)後及び工程ii)前の前記融合ポリペプチドの発現レベルに対して例えば少なくとも約1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、20、30、40、50、60、70、80、90又は100パーセント実質的に減少される、工程
    をさらに含む、請求項238に記載の方法。
  240. 前記安定化化合物は、バゼドキシフェン又はその薬学的に許容される塩であり、任意選択により、前記分解ドメインは、配列番号46のアミノ酸配列を含む、請求項238又は239に記載の方法。
  241. 前記融合ポリペプチド又は前記細胞は、エクスビボでCOF1(例えば、レナリドミド若しくはポマリドミド又はその薬学的に許容される塩)及び/又は前記安定化化合物と接触される、請求項238〜240のいずれか一項に記載の方法。
  242. 前記融合ポリペプチド又は前記細胞は、インビボでCOF1(例えば、レナリドミド若しくはポマリドミド又はその薬学的に許容される塩)及び/又は前記安定化化合物と接触される、請求項238〜240のいずれか一項に記載の方法。
  243. 融合ポリペプチドの発現を制御する方法であって、
    i)請求項83〜208のいずれか一項に記載の融合ポリペプチド又は前記融合ポリペプチドを含む細胞を安定化化合物と接触させる工程であって、任意選択により前記安定化化合物の存在下において、
    a)前記分解ドメインは、前記安定化化合物が存在しない場合の立体構造に対して、細胞性分解に対してより耐性のある立体構造をとるか;
    b)前記融合ポリペプチドの前記立体構造は、前記安定化化合物が存在しない場合の立体構造に対して、前記異種プロテアーゼ切断部位での切断により許容的であるか;又は
    c)前記融合ポリペプチドの発現レベルは、例えば、本明細書に記載されるアッセイ、例えばウエスタンブロット分析又はフローサイトメトリー分析によって測定されるとおり、前記安定化化合物の非存在下での前記融合ポリペプチドの発現レベルと比較して少なくとも例えば1.5、2、3、4、5、10、20、30、40又は50倍増大される、工程
    を含む、方法。
  244. 工程i)後、
    ii)請求項83〜208のいずれか一項に記載の融合ポリペプチド又は前記融合ポリペプチドを含む細胞をCOF2(例えば、レナリドミド若しくはポマリドミド又はその薬学的に許容される塩)と接触させる工程であって、任意選択により、COF2(例えば、レナリドミド若しくはポマリドミド又はその薬学的に許容される塩)の存在下において、前記融合ポリペプチドの発現レベルは、例えば、本明細書に記載されるアッセイ、例えばウエスタンブロット分析又はフローサイトメトリー分析によって測定されるとおり、工程i)後及び工程ii)前の前記融合ポリペプチドの発現レベルに対して例えば少なくとも約1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、20、30、40、50、60、70、80、90又は100パーセント実質的に減少される、工程
    をさらに含む、請求項243に記載の方法。
  245. 前記安定化化合物は、バゼドキシフェン又はその薬学的に許容される塩であり、任意選択により、前記分解ドメインは、配列番号46のアミノ酸配列を含む、請求項243又は244に記載の方法。
  246. 前記融合ポリペプチド又は前記細胞は、エクスビボでCOF2(例えば、レナリドミド若しくはポマリドミド又はその薬学的に許容される塩)及び/又は前記安定化化合物と接触される、請求項243〜245のいずれか一項に記載の方法。
  247. 前記融合ポリペプチド又は前記細胞は、インビボでCOF2(例えば、レナリドミド若しくはポマリドミド又はその薬学的に許容される塩)及び/又は前記安定化化合物と接触される、請求項243〜245のいずれか一項に記載の方法。
  248. 前記異種ポリペプチドは、キメラ抗原受容体(CAR)であり、任意選択により、前記CARは、N末端からC末端方向において、抗原結合ドメイン、膜貫通ドメイン及び1つ以上の細胞内シグナル伝達ドメインを含む、請求項234〜247のいずれか一項に記載の方法。
  249. 細胞を作製する方法であって、
    i)式1の化合物(COF1)/CRBN結合ポリペプチド及びキメラ抗原受容体(CAR)を含む融合ポリペプチドをコードする核酸分子を含む細胞をもたらす工程であって、任意選択により、前記CARは、N末端からC末端方向において、抗原結合ドメイン、膜貫通ドメイン及び1つ以上の細胞内シグナル伝達ドメインを含む、工程;及び
    ii)前記細胞をエクスビボでCOF1と接触させる工程であって、任意選択により、COF1の存在下において、前記融合ポリペプチドの発現レベルは、例えば、本明細書に記載されるアッセイ、例えばウエスタンブロット分析又はフローサイトメトリー分析によって測定されるとおり、COF1の非存在下での前記融合ポリペプチドの発現レベルに対して例えば少なくとも約1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、20、30、40、50、60、70、80、90又は100パーセント実質的に減少される、工程
    を含み、式(I)の前記化合物は、
    (式中、
    Xは、O又はSであり;
    は、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cヘテロアルキル、カルボシクリル、ヘテロシクリル、アリール又はヘテロアリールであり、それらの各々は、1つ以上のRによって独立して且つ任意選択により置換され;
    2a及びR2bの各々は、独立して、水素又はC〜Cアルキルであるか;又はR2a及びR2bは、それらが結合される炭素原子と合わせて、カルボニル基又はチオカルボニル基を形成し;
    の各々は、独立して、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cヘテロアルキル、ハロ、シアノ、−C(O)R、−C(O)OR、−OR、−N(R)(R)、−C(O)N(R)(R)、−N(R)C(O)R、−S(O)、−S(O)N(R)(R)又は−N(R)S(O)であり、各アルキル、アルケニル、アルキニル及びヘテロアルキルは、独立して且つ任意選択により1つ以上のRで置換され;
    各Rは、独立して、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cヘテロアルキル、ハロ、シアノ、オキソ、−C(O)R、−C(O)OR、−OR、−N(R)(R)、−C(O)N(R)(R)、−N(R)C(O)R、−S(O)、−S(O)N(R)(R)、−N(R)S(O)、カルボシクリル、ヘテロシクリル、アリール又はヘテロアリールであり、各アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、カルボシクリル、ヘテロシクリル、アリール及びヘテロアリールは、独立して且つ任意選択により1つ以上のRで置換され;
    、R、R、R及びRの各々は、独立して、水素又はC〜Cアルキルであり;
    各Rは、独立して、C〜Cアルキル、オキソ、シアノ、−OR、−N(R)(R)、−C(O)N(R)(R)、−N(R)C(O)R、アリール又はヘテロアリールであり、各アリール及びヘテロアリールは、独立して且つ任意選択により1つ以上のRで置換され;
    各Rは、独立して、ハロ、オキソ、シアノ、−OR、−N(R)(R)、−C(O)N(R)(R)又は−N(R)C(O)Rであり;
    各Rは、独立して、C〜Cアルキル、シアノ、−OR、−N(R)(R)、−C(O)N(R)(R)又は−N(R)C(O)Rであり;
    nは、0、1、2、3又は4であり;及び
    xは、0、1又は2である)
    又はその薬学的に許容される塩、エステル、水和物、溶媒和物若しくは互変異性体である、方法。
  250. 前記細胞がエクスビボでCOF1と接触された後、前記細胞の増殖は、COF1との前記接触前の前記細胞の増殖に対して少なくとも例えば1.2、1.5、2、5又は10倍増大される、請求項249に記載の方法。
  251. COF1は、レナリドミド若しくはポマリドミド又はその薬学的に許容される塩である、請求項250に記載の方法。
  252. 前記COF1/CRBN結合ポリペプチドは、配列番号1〜6、11〜15、40、41〜43、77、78、84〜86及び100からなる群から選択されるアミノ酸配列を含むか又はそれからなる(例えば、前記COF1/CRBN結合ポリペプチドは、配列番号3のアミノ酸配列を含むか又はそれからなる)、請求項249又は250に記載の方法。
  253. 腫瘍抗原の発現を伴う疾患を有する対象を治療する方法であって、
    i)エクスビボで、請求項1〜79又は188〜208のいずれか一項に記載の融合ポリペプチドを含む細胞をCOF1と接触させる工程であって、任意選択により、COF1の存在下において、前記融合ポリペプチドの発現レベルは、前記細胞がエクスビボでCOF1と接触される前の前記融合ポリペプチドの発現レベルに対して例えば少なくとも約1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、20、30、40、50、60、70、80、90又は100パーセント減少される、工程、及び
    ii)有効量の前記細胞を前記対象に投与する工程
    を含み、任意選択により、工程i)後及び工程ii)前に、
    前記細胞に例えば前記細胞の内部及び/又は周囲で接触するCOF1の量を減少させ、それによって前記疾患を治療する工程
    をさらに含む、方法。
  254. 工程ii)後、
    iii)有効量のCOF1を前記対象に投与する工程であって、任意選択により、COF1の投与は、工程ii)後及び工程iii)前の前記融合ポリペプチドの発現レベルに対して前記融合ポリペプチドの発現レベルを例えば少なくとも約1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、20、30、40、50、60、70、80、90又は100パーセント減少させ、任意選択により、
    a)前記対象は、有害反応を発症したか、発症しているか又は発症することが予測され、
    b)COF1の投与は、前記対象における有害反応の発生に応答するか、又は前記対象における有害反応の発生の予測に応答し、且つ/又は
    c)COF1の投与は、有害作用を低減又は予防する、工程
    をさらに含む、請求項253に記載の方法。
  255. 工程iii)後、
    iv)COF1の投与を中断する工程であって、任意選択により、COF1の投与の中断は、工程iii)後及び工程iv)前の前記融合ポリペプチドの発現レベルに対して前記融合ポリペプチドの発現レベルを例えば少なくとも約1.5、2、3、4、5、10、20、30、40又は50倍増大させ(例えば、COF1の投与の中断は、工程ii)後及び工程iii)前の発現レベルに前記融合ポリペプチドの発現レベルを回復させる)、任意選択により、
    a)前記対象は、再発したか、再発しているか又は再発することが予測され、
    b)COF1の投与の中断は、前記対象における腫瘍再発に応答するか、又は前記対象における再発の予測に応答し、且つ/又は
    c)COF1の投与の中断は、腫瘍再発を治療又は予防する、工程
    をさらに含む、請求項254に記載の方法。
  256. 工程iv)後、
    v)工程iii)及び/又はiv)を繰り返し、それによって前記疾患を治療する工程
    をさらに含む、請求項255に記載の方法。
  257. 腫瘍抗原の発現を伴う疾患を有する対象を治療する方法であって、
    i)有効量の、請求項1〜79又は188〜208のいずれか一項に記載の融合ポリペプチドを含む細胞を前記対象に投与する工程であって、任意選択により、前記細胞は、投与前にエクスビボでCOF1と接触され、任意選択により、COF1の存在下において、前記融合ポリペプチドの発現レベルは、前記細胞がエクスビボでCOF1と接触される前の前記融合ポリペプチドの発現レベルに対して例えば少なくとも約1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、20、30、40、50、60、70、80、90又は100パーセント減少され、任意選択により、前記細胞がエクスビボでCOF1と接触された後及び前記細胞が前記対象に投与される前に、前記細胞に例えば前記細胞の内部及び/又は周囲で接触するCOF1の量は、減少され、それによって前記疾患を治療する、工程
    を含む、方法。
  258. 前記細胞は、投与前にエクスビボでCOF1と接触されない、請求項257に記載の方法。
  259. 工程i)後、
    ii)有効量のCOF1を前記対象に投与する工程であって、任意選択により、COF1の投与は、工程i)後及び工程ii)前の前記融合ポリペプチドの発現レベルに対して前記融合ポリペプチドの発現レベルを例えば少なくとも約1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、20、30、40、50、60、70、80、90又は100パーセント減少させ、任意選択により、
    a)前記対象は、有害反応を発症したか、発症しているか又は発症することが予測され、
    b)COF1の投与は、前記対象における有害反応の発生に応答するか、又は前記対象における有害反応の発生の予測に応答し、且つ/又は
    c)COF1の投与は、有害作用を低減又は予防する、工程
    をさらに含む、請求項257又は258に記載の方法。
  260. 工程ii)後、
    iii)COF1の投与を中断する工程であって、任意選択により、COF1の投与の中断は、工程ii)後及び工程iii)前の前記融合ポリペプチドの発現レベルに対して前記融合ポリペプチドの発現レベルを例えば少なくとも約1.5、2、3、4、5、10、20、30、40又は50倍増大させ(例えば、COF1の投与の中断は、工程i)後及び工程ii)前の発現レベルに前記融合ポリペプチドの発現レベルを回復させる)、任意選択により、
    a)前記対象は、再発したか、再発しているか又は再発することが予測され、
    b)COF1の投与の中断は、前記対象における腫瘍再発に応答するか、又は前記対象における再発の予測に応答し、且つ/又は
    c)COF1の投与の中断は、腫瘍再発を治療又は予防する、工程
    をさらに含む、請求項259に記載の方法。
  261. 工程iii)後、
    iv)工程ii)及び/又はiii)を繰り返し、それによって前記疾患を治療する工程
    をさらに含む、請求項260に記載の方法。
  262. 腫瘍抗原の発現を伴う疾患を有する対象を治療する方法であって、
    i)有効量のCOF1を前記対象に投与する工程であって、前記対象は、請求項1〜79又は188〜208のいずれか一項に記載の融合ポリペプチドを含む細胞を含み、任意選択により、COF1の投与は、COF1の投与前の前記融合ポリペプチドの発現レベルに対して前記融合ポリペプチドの発現レベルを例えば少なくとも約1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、20、30、40、50、60、70、80、90又は100パーセント減少させ、任意選択により、
    a)前記対象は、有害反応を発症したか、発症しているか又は発症することが予測され、
    b)COF1の投与は、前記対象における有害反応の発生に応答するか、又は前記対象における有害反応の発生の予測に応答し、且つ/又は
    c)COF1の投与は、有害作用を低減又は予防する、工程
    を含む、方法。
  263. 工程i)後、
    ii)COF1の投与を中断する工程であって、任意選択により、COF1の投与の中断は、工程i)後及び工程ii)前の前記融合ポリペプチドの発現レベルに対して前記融合ポリペプチドの発現レベルを例えば少なくとも約1.5、2、3、4、5、10、20、30、40又は50倍増大させ(例えば、COF1の投与の中断は、COF1の投与前の発現レベルに前記融合ポリペプチドの発現レベルを回復させる)、任意選択により、
    a)前記対象は、再発したか、再発しているか又は再発することが予測され、
    b)COF1の投与の中断は、前記対象における腫瘍再発に応答するか、又は前記対象における再発の予測に応答し、且つ/又は
    c)COF1の投与の中断は、腫瘍再発を治療又は予防する、工程
    をさらに含む、請求項262に記載の方法。
  264. 工程ii)後、
    iii)工程i)及び/又はii)を繰り返し、それによって前記疾患を治療する工程
    をさらに含む、請求項263に記載の方法。
  265. COF1は、レナリドミド若しくはポマリドミド又はその薬学的に許容される塩であり、任意選択により、前記COF1/CRBN結合ポリペプチドは、配列番号1〜6、11〜15、40、41〜43、77、78、84〜86及び100からなる群から選択されるアミノ酸配列を含むか又はそれからなる(例えば、前記COF1/CRBN結合ポリペプチドは、配列番号3のアミノ酸配列を含むか又はそれからなる)、請求項253〜264のいずれか一項に記載の方法。
  266. COF1は、レナリドミド又はその薬学的に許容される塩であり、任意選択により、レナリドミド又はその薬学的に許容される塩は、例えば、1日当たり2.5mg、5mg、10mg、15mg又は25mgで投与される、請求項259〜265のいずれか一項に記載の方法。
  267. 腫瘍抗原の発現を伴う疾患を有する対象を治療する方法であって、
    i)前記対象に、
    (1)安定化化合物、及び
    (2)有効量の、請求項80〜82、84〜107又は188〜208のいずれか一項に記載の融合ポリペプチドを含む細胞又は有効量の、請求項83〜208のいずれか一項に記載の融合ポリペプチドを含む細胞
    を投与する工程であって、任意選択により、前記安定化化合物の存在下での前記融合ポリペプチドの発現レベルは、前記安定化化合物の非存在下での前記融合ポリペプチドの発現レベルより例えば少なくとも約1.5、2、3、4、5、10、20、30、40又は50倍高く、それによって前記疾患を治療する、工程
    を含む、方法。
  268. 工程i)後、
    ii)前記安定化化合物の投与を中断する工程であって、任意選択により、前記安定化化合物の投与の中断は、工程i)後及び工程ii)前の前記融合ポリペプチドの発現に対して前記融合ポリペプチドの発現レベルを例えば少なくとも約1.5、2、3、4、5、10、20、30、40又は50倍減少させ、任意選択により、
    a)前記対象は、工程i)の治療に応答し(例えば、前記対象は、工程i)の治療に対して完全奏功を有するか、前記対象は、腫瘍塊における縮小を示すか、前記対象は、腫瘍細胞の減少を示すか、又は工程i)の治療は、前記対象において有効である)、且つ/又は
    b)前記安定化化合物の投与の中断は、工程i)の治療に対する前記対象の応答に対して応答する(例えば、前記対象は、工程i)の治療に対して完全奏功を有するか、前記対象は、腫瘍塊における縮小を示すか、前記対象は、腫瘍細胞の減少を示すか、又は工程i)の治療は、前記対象において有効である)、工程
    をさらに含む、請求項267に記載の方法。
  269. 工程i)後、
    iii)前記安定化化合物の投与を中断する工程であって、任意選択により、前記安定化化合物の投与の中断は、工程i)後及び工程ii)前の前記融合ポリペプチドの発現に対して前記融合ポリペプチドの発現レベルを例えば少なくとも約1.5、2、3、4、5、10、20、30、40又は50倍減少させ、任意選択により、
    a)前記対象は、有害反応を発症したか、発症しているか又は発症することが予測され、
    b)前記安定化化合物の投与の中断は、前記対象における有害反応の発生に応答するか、又は前記対象における有害反応の発生の予測に応答し、且つ/又は
    c)前記安定化化合物の投与の中断は、有害作用を低減又は予防する、工程
    をさらに含む、請求項267に記載の方法。
  270. 工程i)後、
    iv)前記安定化化合物の投与を中断し、且つ有効量のCOF1又はCOF2を前記対象に投与する工程であって、任意選択により、工程iv)は、工程i)後及び工程iv)前の前記融合ポリペプチドの発現に対して前記融合ポリペプチドの発現レベルを例えば少なくとも約1.5、2、3、4、5、10、20、30、40又は50倍減少させ、任意選択により、
    a)前記対象は、有害反応を発症したか、発症しているか又は発症することが予測され、
    b)工程iv)は、前記対象における有害反応の発生に応答するか、又は前記対象における有害反応の発生の予測に応答し、且つ/又は
    c)工程iv)は、有害作用を低減又は予防する、工程
    をさらに含む、請求項267に記載の方法。
  271. 前記有害作用は、急性毒性である、請求項270に記載の方法。
  272. 工程iv)後、
    v)例えば、表面に前記融合ポリペプチドを発現する細胞の量が既定値より小さくなった後、例えば1日、5日、10日又は15日間にわたり、COF1又はCOF2の投与を中断する工程
    をさらに含む、請求項270又は271に記載の方法。
  273. 工程ii)、iii)、iv)又はv)後、
    vi)有効量の安定化化合物を投与する工程であって、任意選択により、前記安定化化合物の投与は、工程ii)、iii)、iv)又はv)後及び工程vi)前の前記融合ポリペプチドの発現レベルに対して前記融合ポリペプチドの発現レベルを例えば少なくとも約1.5、2、3、4、5、10、20、30、40又は50倍増大させ、任意選択により、
    a)前記対象は、再発したか、再発しているか又は再発することが予測され、
    b)前記安定化化合物の投与は、前記対象における腫瘍再発に応答するか、又は前記対象における再発の予測に応答し、且つ/又は
    c)前記安定化化合物の投与は、腫瘍再発を治療又は予防する、工程
    をさらに含む、請求項268〜272のいずれか一項に記載の方法。
  274. 工程vi)後、
    vii)工程iii)、iv)、v)又はvi)を繰り返し、それによって前記疾患を治療する工程
    をさらに含む、請求項273に記載の方法。
  275. 工程i)前に、
    viii)エクスビボで前記細胞を安定化化合物と接触させる工程であって、任意選択により、前記安定化化合物の存在下での前記融合ポリペプチドの発現レベルは、前記安定化化合物の非存在下での前記融合ポリペプチドの発現レベルより例えば少なくとも約1.5、2、3、4、5、10、20、30、40又は50倍高い、工程
    をさらに含む、請求項267〜274のいずれか一項に記載の方法。
  276. 前記細胞は、投与前にエクスビボで前記安定化化合物と接触されない、請求項267〜274のいずれか一項に記載の方法。
  277. 前記細胞は、投与前にエクスビボで前記安定化化合物、COF1又はCOF2のいずれとも接触されない、請求項276に記載の方法。
  278. 前記安定化化合物は、バゼドキシフェン又はその薬学的に許容される塩であり、任意選択により、前記分解ドメインは、配列番号46のアミノ酸配列を含む、請求項267〜277のいずれか一項に記載の方法。
  279. COF1は、レナリドミド若しくはポマリドミド又はその薬学的に許容される塩であり、任意選択により、前記COF1/CRBN結合ポリペプチドは、配列番号1〜6、11〜15、40、41〜43、77、78、84〜86及び100からなる群から選択されるアミノ酸配列を含むか又はそれからなる(例えば、前記COF1/CRBN結合ポリペプチドは、配列番号3のアミノ酸配列を含むか又はそれからなる)、請求項270〜278のいずれか一項に記載の方法。
  280. COF2は、レナリドミド若しくはポマリドミド又はその薬学的に許容される塩であり、任意選択により、前記COF2/CRBN結合ポリペプチドは、配列番号1〜6、11〜15、40、41〜43、77、78、84〜86及び100からなる群から選択されるアミノ酸配列を含むか又はそれからなる(例えば、前記COF1/CRBN結合ポリペプチドは、配列番号3のアミノ酸配列を含むか又はそれからなる)、請求項270〜278のいずれか一項に記載の方法。
  281. COF1又はCOF2は、レナリドミド又はその薬学的に許容される塩であり、任意選択により、レナリドミド又はその薬学的に許容される塩は、例えば、1日当たり2.5mg、5mg、10mg、15mg又は25mgで投与される、請求項270〜280のいずれか一項に記載の方法。
  282. 前記融合ポリペプチドの前記異種ポリペプチドは、キメラ抗原受容体(CAR)であり、任意選択により、前記CARは、N末端からC末端方向において、抗原結合ドメイン、膜貫通ドメイン及び1つ以上の細胞内シグナル伝達ドメインを含む、請求項253〜281のいずれか一項に記載の方法。
  283. 医薬としての使用のための、請求項1〜233のいずれか一項に記載の融合ポリペプチド、核酸分子、ベクター、ウイルス粒子、細胞又は医薬組成物。
  284. 腫瘍抗原の発現を伴う疾患を有する対象の治療における使用のための、例えば請求項253〜282のいずれか一項に記載の方法における使用のための、請求項1〜233のいずれか一項に記載の融合ポリペプチド、核酸分子、ベクター、ウイルス粒子、細胞又は医薬組成物。
  285. 腫瘍抗原の発現を伴う前記疾患は、癌である、請求項253〜284のいずれか一項に記載の使用のための方法又は組成物。
  286. 前記癌は、例えば、少なくとも1つの事前の標準的治療に対して進行してきた対象における中皮腫(例えば、悪性胸膜中皮腫);肺癌(例えば、非小細胞肺癌、小細胞肺癌、扁平細胞肺癌又は肺大細胞癌);膵臓癌(例えば、少なくとも1つの事前の標準的治療に対して進行してきた対象における例えば膵管腺癌又は転移性膵管腺癌(PDA));食道腺癌、卵巣癌(例えば、少なくとも1つの事前の標準的治療のレジメン後に進行してきた対象における例えば漿液性卵巣上皮癌)、乳癌、結腸直腸癌、膀胱癌又はその任意の組合せである、請求項285に記載の使用のための方法又は組成物。
  287. 腫瘍抗原の発現を伴う前記疾患は、血液癌、例えば白血病又はリンパ腫から選択される血液癌である、請求項253〜284のいずれか一項に記載の使用のための方法又は組成物。
  288. 前記癌は、慢性リンパ球性白血病(CLL)、マントル細胞リンパ腫(MCL)、多発性骨髄腫、急性リンパ性白血病(ALL)、ホジキンリンパ腫、B細胞急性リンパ性白血病(BALL)、T細胞急性リンパ性白血病(TALL)、小リンパ球性白血病(SLL)、B細胞前リンパ性白血病、芽球性形質細胞様樹状細胞腫瘍、バーキットリンパ腫、びまん性大細胞型B細胞性リンパ腫(DLBCL)、慢性炎症に関連するDLBCL、慢性骨髄性白血病、骨髄増殖性腫瘍、濾胞性リンパ腫、小児濾胞性リンパ腫、ヘアリーセル白血病、小細胞型若しくは大細胞型濾胞性リンパ腫、悪性リンパ増殖性状態、MALTリンパ腫(粘膜関連リンパ組織型節外性辺縁帯リンパ腫)、辺縁帯リンパ腫、脊髄形成異常、骨髄異形成症候群、非ホジキンリンパ腫、形質芽球性リンパ腫、形質細胞様樹状細胞腫瘍、ワルデンストレーム型マクログロブリン血症、脾辺縁帯リンパ腫、脾リンパ腫/脾性白血病、びまん性赤脾髄小細胞型B細胞リンパ腫、ヘアリーセル白血病−バリアント、リンパ形質細胞性リンパ腫、重鎖病、形質細胞性骨髄腫、骨の孤立性形質細胞腫、骨外形質細胞腫、節性辺縁帯リンパ腫、小児節性辺縁帯リンパ腫、原発性皮膚濾胞中心リンパ腫、リンパ腫様肉芽腫症、原発性縦隔(胸腺)大細胞型B細胞リンパ腫、血管内大細胞型B細胞リンパ腫、ALK+大細胞型B細胞リンパ腫、HHV8関連多中心性キャッスルマン病の際に生じる大細胞型B細胞リンパ腫、原発性滲出性リンパ腫、B細胞リンパ腫、急性骨髄性白血病(AML)又は分類不能リンパ腫から選択される、請求項287に記載の使用のための方法又は組成物。
  289. 前記癌は、MCL、CLL、ALL、ホジキンリンパ腫、AML又は多発性骨髄腫から選択される、請求項287に記載の使用のための方法又は組成物。
  290. 前記細胞は、前記対象に対して自己由来である、請求項253〜289のいずれか一項に記載の使用のための方法又は組成物。
  291. 前記細胞は、前記対象に対して同種異系である、請求項253〜289のいずれか一項に記載の使用のための方法又は組成物。
  292. 前記細胞は、CAR発現細胞、例えばCART細胞である、請求項253〜291のいずれか一項に記載の使用のための方法又は組成物。
  293. 前記対象は、COF1又はCOF2の投与前に、請求項1〜208のいずれか一項に記載の少なくとも1つの融合ポリペプチドを発現する細胞を投与されている、請求項253〜292のいずれか一項に記載の使用のための方法又は組成物。
  294. 特定の生物学的表現型と関連する遺伝因子、例えば癌の発症及び/又は進行と関連する遺伝因子を同定する方法であって、
    i)前記細胞をCOF1、例えばレナリドミド又はその薬学的に許容される塩に暴露することにより、細胞において、請求項1〜79又は188〜208のいずれか一項に記載の融合ポリペプチドの発現を調節する工程、
    (ii)目的の表現型、例えば癌の発症及び/又は進行と関連する表現型を有する細胞を選択する工程、及び
    (iii)目的の前記表現型を誘導する前記融合ポリペプチドを同定する工程
    を含み、
    COF1、例えばレナリドミド又はその薬学的に許容される塩に対する前記細胞の暴露は、COF1、例えばレナリドミド又はその薬学的に許容される塩に対する暴露前の前記融合ポリペプチドの発現レベルに対して前記融合ポリペプチドの発現レベルを例えば少なくとも約1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、20、30、40、50、60、70、80、90又は100パーセント減少させる、方法。
  295. 特定の生物学的表現型と関連する遺伝因子、例えば癌の発症及び/又は進行と関連する遺伝因子を同定する方法であって、
    i)前記細胞を安定化化合物、例えばバゼドキシフェン又はその薬学的に許容される塩及び続いてCOF1又はCOF2、例えばレナリドミド又はその薬学的に許容される塩に暴露することにより、細胞において、請求項80〜82、84〜107若しくは188〜208のいずれか一項に記載の融合ポリペプチドの発現又は請求項83〜208のいずれか一項に記載の融合ポリペプチドの発現を調節する工程、
    (ii)目的の表現型、例えば癌の発症及び/又は進行と関連する表現型を有する細胞を選択する工程、及び
    (iii)目的の前記表現型を誘導する前記融合ポリペプチドを同定する工程
    を含み、
    前記安定化化合物、例えばバゼドキシフェン又はその薬学的に許容される塩に対する前記細胞の暴露は、前記安定化化合物、例えばバゼドキシフェン又はその薬学的に許容される塩に対する暴露前の前記融合ポリペプチドの発現レベルに対して前記融合ポリペプチドの発現レベルを例えば少なくとも約1.5、2、3、4、5、10、20、30、40又は50倍増大させ、COF1又はCOF2、例えばレナリドミド又はその薬学的に許容される塩に対する前記細胞の暴露は、前記安定化化合物に対する暴露後及びCOF1又はCOF2、例えばレナリドミド又はその薬学的に許容される塩に対する暴露前の前記融合ポリペプチドの発現レベルに対して前記融合ポリペプチドの発現レベルを例えば少なくとも約1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、20、30、40、50、60、70、80、90又は100パーセント減少させる、方法。
  296. 式(III)の化合物(COF3)/CRBN(セレブロン)結合ポリペプチド及び異種ポリペプチド、例えば異種哺乳動物、細菌又はウイルスポリペプチドを含む融合ポリペプチドであって、式(III)の前記化合物は、
    (式中、
    は、CRであり;
    は、XがCRであり且つRが存在しない場合、任意選択により二重結合であり;
    各Rは、独立して、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cヒドロキシアルキル又はハロであるか、又は
    2つのRは、それらが結合される炭素原子とともに5員又は6員ヘテロシクリル環を形成するか、又は
    2つのRは、隣接する原子上にある場合、それらが結合される原子とともにC〜C10アリール又はO、N及びSから選択される1〜3個のヘテロ原子を含む5員若しくは6員ヘテロアリール環を形成し;
    は、水素、C〜Cアルキル、−C(O)C〜Cアルキル、−C(O)(CH0〜3−C〜C10アリール、−C(O)O(CH0〜3−C〜C10アリール、C〜C10アリール又はO、N及びSから選択される1〜3個のヘテロ原子を含む5員若しくは6員ヘテロアリール、C〜Cカルボシクリル又はO、N及びSから選択される1〜3個のヘテロ原子を含む5〜7−ヘテロシクリルであり、前記アルキルは、任意選択により1つ以上のRで置換され;及び前記アリール、ヘテロアリール、カルボシクリル及びヘテロシクリルは、任意選択により1つ以上のRで置換されるか、又は
    及びRは、隣接する原子上にある場合、それらが結合される原子とともに5員又は6員ヘテロシクリル環を形成し;
    は、水素であるか、又は
    が二重結合であるとき、Rは、存在せず;
    各Rは、−C(O)OR、−C(O)NR6’、−NRC(O)R6’、ハロ、−OH、−NH、シアノ、C〜C10アリール、O、N及びSから選択される1〜4個のヘテロ原子を含む5員又は6員ヘテロアリール、C〜Cカルボシクリル並びにO、N及びSから選択される1〜3個のヘテロ原子を含む5〜7員ヘテロシクリル環から独立して選択され、前記アリール、ヘテロアリール、カルボシクリル及びヘテロシクリルは、任意選択により1つ以上のRで置換され;
    各Rは、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルキル、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cヒドロキシアルキル、ハロ、−OH、−NH、シアノ、C〜Cカルボシクリル、O、N及びSから選択される1〜3個のヘテロ原子を含む5〜7員ヘテロシクリル、C〜C10アリール並びにO、N及びSから選択される1〜3個のヘテロ原子を含む5員又は6員ヘテロアリールから独立して選択されるか、又は
    2つのRは、隣接する原子上にある場合、それらが結合される原子とともにC〜C10アリール又はO、N及びSから選択される1〜3個のヘテロ原子を含む5員若しくは6員ヘテロアリールを形成し、任意選択により1つ以上のR10で置換されるか、又は
    2つのRは、隣接する原子上にある場合、それらが結合される原子とともにC〜Cカルボシクリル又はO、N及びSから選択される1〜3個のヘテロ原子を含む5〜7員ヘテロシクリルを形成し、任意選択により1つ以上のR10で置換され;
    及びR6’は、それぞれ独立して、水素、C〜Cアルキル又はC〜C10アリールであり;
    各Rは、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルキル、C〜Cハロアルコキシ、−C(O)R、−(CH0〜3C(O)OR、−C(O)NR、−NRC(O)R、−NRC(O)OR、−S(O)NR、−S(O)12、(C〜C)ヒドロキシアルキル、ハロ、−OH、−O(CH1〜3CN、−NH、シアノ、−O(CH0〜3−C〜C10アリール、アダマンチル、O、N及びSから選択される1〜3個のヘテロ原子を含む−O(CH0〜3−5員又は6員ヘテロアリール、C〜C10アリール、O、N及びSから選択される1〜3個のヘテロ原子を含む単環式又は二環式5〜10員ヘテロアリール、C〜Cカルボシクリル並びにO、N及びSから選択される1〜3個のヘテロ原子を含む5〜7員ヘテロシクリルから独立して選択され、前記アルキルは、任意選択により1つ以上のR11で置換され、且つ前記アリール、ヘテロアリール及びヘテロシクリルは、任意選択により、ハロゲン、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル及びC〜Cアルコキシからそれぞれ独立して選択される1つ以上の置換基で置換されるか、又は
    2つのRは、それらが結合される炭素原子とともにa=(O)を形成するか、又は
    2つのRは、隣接する原子上にある場合、それらが結合される原子とともにC〜C10アリール又はO、N及びSから選択される1〜3個のヘテロ原子を含む5員若しくは6員ヘテロアリールを形成し、任意選択により1つ以上のR10で置換されるか、又は
    2つのRは、それらが結合される原子とともにC〜Cカルボシクリル又はO、N及びSから選択される1〜3個のヘテロ原子を含む5〜7員ヘテロシクリルを形成し、任意選択により1つ以上のR10で置換され;
    及びRは、それぞれ独立して、水素又はC〜Cアルキルであり;
    各R10は、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルキル、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cヒドロキシアルキル、ハロ、−OH、−NH及びシアノから独立して選択されるか、又は
    2つのR10は、それらが結合される炭素原子とともにa=(O)を形成し;
    各R11は、シアノ、C〜Cアルコキシ、C〜C10アリール並びにO、N及びSから選択される1〜3個のヘテロ原子を含む5〜7員ヘテロシクリルから独立して選択され、各アリール及びヘテロシクリルは、任意選択により、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルキル、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cヒドロキシアルキル、ハロ、−OH、−NH及びシアノからそれぞれ独立して選択される1つ以上の置換基で置換され;
    12は、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜C10アリール又はO、N及びSから選択される1〜3個のヘテロ原子を含む5〜7員ヘテロシクリルであり;
    は、水素又は重水素であり;
    pは、0、1又は2であり;
    nは、0、1又は2であり;
    yは、1又は2であり、ここで、n+y≦3であり;及び
    qは、0、1、2、3又は4である)
    又はその薬学的に許容される塩、エステル、水和物、溶媒和物若しくは互変異性体である、融合ポリペプチド。
  297. 式(III)の前記化合物は、式(III−b):
    (式中、X、R、R、n、q及びその下位の変数は、請求項296に記載の式(III)について記載されるとおりに定義される)
    の化合物又はその薬学的に許容される塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体及び互変異性体である、請求項296に記載の融合ポリペプチド。
  298. 式(III)の前記化合物は、式(III−d):
    (式中、R、R、q及びその下位の変数は、請求項296に記載の式(III)について記載されるとおりに定義される)
    の化合物又はその薬学的に許容される塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体及び互変異性体である、請求項296又は297に記載の融合ポリペプチド。
  299. (i)前記COF3/CRBN結合ポリペプチドは、前記異種ポリペプチドに融合されるか、
    (ii)前記COF3/CRBN結合ポリペプチド及び前記異種ポリペプチドは、ペプチド結合によって連結されるか、
    (iii)前記COF3/CRBN結合ポリペプチド及び前記異種ポリペプチドは、ペプチド結合以外の結合によって連結されるか、
    (iv)前記異種ポリペプチドは、前記COF3/CRBN結合ポリペプチドに直接的に連結されるか、
    (v)前記異種ポリペプチドは、前記COF3/CRBN結合ポリペプチドに間接的に連結されるか、
    (vi)前記COF3/CRBN結合ポリペプチド及び前記異種ポリペプチドは、リンカー、例えばグリシン−セリンリンカー、例えば配列番号28のアミノ酸配列を含むリンカーを介して作動可能に連結されるか、又は
    (vii)前記COF3/CRBN結合ポリペプチドは、前記異種ポリペプチドのC末端又はN末端に連結される、請求項296〜298のいずれか一項に記載の融合ポリペプチド。
  300. (i)COF3の非存在下での前記融合ポリペプチドとCRBNとの会合は、例えば、本明細書に記載されるアッセイ、例えば免疫沈降によって測定されるとおり、COF3、例えば過剰量のCOF3の存在下での前記融合ポリペプチドとCRBNとの会合の例えば0.01%、0.1%、1%、5%、10%、15%又は20%以下であり、任意選択により、前記融合ポリペプチドは、COF3の非存在下でCRBNに結合しないか;
    (ii)COF3の非存在下での前記融合ポリペプチドのユビキチン化は、例えば、本明細書に記載されるアッセイによって測定されるとおり、COF3、例えば過剰量のCOF3の存在下での前記融合ポリペプチドのユビキチン化の例えば0.01%、0.1%、1%、10%、20%、30%、40%、50%、60%又は70%以下であり、任意選択により、前記融合ポリペプチドは、COF3の存在下で1つ以上のリジン又はメチオニン残基でユビキチン化されるか;又は
    (iii)COF3の非存在下での前記融合ポリペプチドの分解は、例えば、本明細書に記載されるアッセイ、例えばウエスタンブロット分析又はフローサイトメトリー分析によって測定されるとおり、COF3、例えば過剰量のCOF3の存在下での前記融合ポリペプチドの分解の例えば0.01%、0.1%、1%、10%、20%、30%、40%、50%、60%又は70%以下であり、任意選択により、前記融合ポリペプチドの分解は、COF3の存在下でユビキチン化によって媒介され;
    任意選択により、前記会合、ユビキチン化及び/又は分解は、哺乳動物細胞、例えばヒト細胞において測定されるとおりである、請求項296〜299のいずれか一項に記載の融合ポリペプチド。
  301. 前記COF3/CRBN結合ポリペプチドは、10〜95のアミノ酸残基長、15〜90のアミノ酸残基長、20〜85のアミノ酸残基長、25〜80のアミノ酸残基長、30〜75のアミノ酸残基長、35〜70のアミノ酸残基長、40〜65のアミノ酸残基長、45〜60のアミノ酸残基長、50〜65のアミノ酸残基長又は55〜65のアミノ酸残基長である、請求項296〜300のいずれか一項に記載の融合ポリペプチド。
  302. 前記COF3/CRBN結合ポリペプチドは、βターン、βヘアピン、βストランド又はαヘリックスを含み、任意選択により、前記COF3/CRBN結合ポリペプチドは、N末端からC末端までに、第1のβストランド、βヘアピン、第2のβストランド及び第1のαヘリックスを含み、任意選択により、前記COF3/CRBN結合ポリペプチドは、N末端からC末端までに、第1のβストランド、βヘアピン、第2のβストランド、第1のαヘリックス及び第2のαヘリックスを含み、任意選択により、前記βヘアピン及び前記第2のαヘリックスは、60、50、40又は30個以下のアミノ酸残基によって隔てられている、請求項296〜301のいずれか一項に記載の融合ポリペプチド。
  303. 前記COF3/CRBN結合ポリペプチドは、天然に存在するポリペプチド又はそのCOF3/CRBN結合変異体、例えば天然に存在するIKZFポリペプチド又はそのCOF3/CRBN結合変異体、例えば天然に存在するIKZF2又はそのCOF3/CRBN結合変異体に由来するCOF3/CRBN結合配列を含み、任意選択により、前記COF3/CRBN結合ポリペプチドは、天然に存在するIKZFポリペプチド、例えば天然に存在するIKZF2に由来する2つ以上の非連続的な配列を含む、請求項296〜302のいずれか一項に記載の融合ポリペプチド。
  304. 前記COF3/CRBN結合ポリペプチドは、IKZF2のアミノ酸残基130〜174(配列番号21に従って番号付けされる)(例えば、前記COF3/CRBN結合ポリペプチドは、配列番号113のアミノ酸配列を含む)又はIKZF2のアミノ酸残基130〜174(配列番号21に従って番号付けされる)と1、2、3、4、5、10、15、20、25、30、35又は40個以下のアミノ酸残基だけ異なる配列(例えば、配列番号21のアミノ酸残基130〜174と1、2、3、4、5、10、15、20、25、30、35又は40個以下のアミノ酸残基だけ異なる配列)(例えば、配列番号21のアミノ酸残基130〜174から1、2、3、4、5、10、15、20、25、30、35又は40個以下のアミノ酸置換を有する配列)を含む、請求項296〜303のいずれか一項に記載の融合ポリペプチド。
  305. 前記COF3/CRBN結合ポリペプチドは、IKZF2のアミノ酸残基230〜243(配列番号21に従って番号付けされる)(例えば、前記COF3/CRBN結合ポリペプチドは、配列番号114のアミノ酸配列を含む)又はIKZF2のアミノ酸残基230〜243(配列番号21に従って番号付けされる)と1、2、3、4、5又は10個以下のアミノ酸残基だけ異なる配列(例えば、配列番号21のアミノ酸残基230〜243と1、2、3、4、5又は10個以下のアミノ酸残基だけ異なる配列)(例えば、配列番号21のアミノ酸残基230〜243から1、2、3、4、5又は10個以下のアミノ酸置換を有する配列)を含む、請求項296〜304のいずれか一項に記載の融合ポリペプチド。
  306. 配列番号21に従って番号付けされる141位のヒスチジンは、不変のままである、請求項304又は305に記載の融合ポリペプチド。
  307. (i)前記COF3/CRBN結合ポリペプチドは、IKZF2のアミノ酸残基130〜174(配列番号21に従って番号付けされる)を含み、例えば、前記COF3/CRBN結合ポリペプチドは、配列番号113のアミノ酸配列を含み;及び/又は
    (ii)前記COF3/CRBN結合ポリペプチドは、IKZF2のアミノ酸残基230〜243(配列番号21に従って番号付けされる)を含み、例えば、前記COF3/CRBN結合ポリペプチドは、配列番号114のアミノ酸配列を含む、請求項296〜306のいずれか一項に記載の融合ポリペプチド。
  308. 前記COF3/CRBN結合ポリペプチドは、配列番号109のアミノ酸配列を含むか又はそれからなる、請求項296〜307のいずれか一項に記載の融合ポリペプチド。
  309. 前記異種ポリペプチドは、細胞質内及び/若しくは核ポリペプチド又は膜貫通ポリペプチド、例えば表2における異種ポリペプチドから選択される、請求項296〜308のいずれか一項に記載の融合ポリペプチド。
  310. 前記細胞質内及び/又は核ポリペプチドは、アポトーシス経路の構成要素(例えば、カスパーゼ9)、CRISPR/Casシステムの構成要素(例えば、Cas9)、転写因子(例えば、MITF、c−Myc、STAT3、STAT5、NF−カッパB、ベータ−カテニン、ノッチ、GLI又はc−JUN)、Tetメチルシトシンジオキシゲナーゼ2(TET2)、FKBP及びタウからなる群から選択される、請求項309に記載の融合ポリペプチド。
  311. 前記膜貫通ポリペプチドは、CD62L、CCR1、CCR2、CCR5、CCR7、CCR10、CXCR2、CXCR3、CXCR4、CXCR6、CTLA4、PD1、BTLA、VISTA、CD137L、CD80、CD86、TIGIT、CD3、CD8、CD19、CD22、CD20、BCMA,及びキメラ抗原受容体(CAR)からなる群から選択される、請求項309に記載の融合ポリペプチド。
  312. 前記異種ポリペプチドは、キメラ抗原受容体(CAR)、CRISPR/Casシステムの構成要素(例えば、Cas9)、CD8、CD19及びCD22からなる群から選択され、任意選択により、前記異種ポリペプチドは、キメラ抗原受容体(CAR)である、請求項309に記載の融合ポリペプチド。
  313. 前記CARは、抗原結合ドメイン、膜貫通ドメイン及び細胞内シグナル伝達ドメイン(例えば、一次シグナル伝達ドメイン又は共刺激シグナル伝達ドメイン)を含み、任意選択により、前記一次シグナル伝達ドメインは、CD3−ゼータ刺激ドメインを含み、且つ/又は前記共刺激シグナル伝達ドメインは、CD27、CD28、4−1BB(CD137)、OX40、GITR、CD30、CD40、ICOS、BAFFR、HVEM、ICAM−1、リンパ球機能関連抗原−1(LFA−1)、CD2、CDS、CD7、CD287、LIGHT、NKG2C、NKG2D、SLAMF7、NKp80、NKp30、NKp44、NKp46、CD160、B7−H3及びCD83に特異的に結合するリガンドからなる群から選択される共刺激タンパク質に由来する細胞内ドメインを含む、請求項312に記載の融合ポリペプチド。
  314. 前記抗原結合ドメインは、CD19;CD123;CD22;CD30;CD171;CS−1;C型レクチン様分子−1、CD33;上皮増殖因子受容体バリアントIII(EGFRvIII);ガングリオシドG2(GD2);ガングリオシドGD3;TNF受容体ファミリーメンバー;B細胞成熟抗原;Tn抗原((Tn Ag)又は(GalNAcα−Ser/Thr));前立腺特異的膜抗原(PSMA);受容体チロシンキナーゼ様オーファン受容体1(ROR1);Fms様チロシンキナーゼ3(FLT3);腫瘍関連糖タンパク質72(TAG72);CD38;CD44v6;癌胎児抗原(CEA);上皮細胞接着分子(EPCAM);B7H3(CD276);KIT(CD117);インターロイキン−13受容体サブユニットアルファ−2;メソセリン;インターロイキン11受容体アルファ(IL−11Ra);前立腺幹細胞抗原(PSCA);プロテアーゼセリン21;血管内皮増殖因子受容体2(VEGFR2);ルイス(Y)抗原;CD24;血小板由来増殖因子受容体ベータ(PDGFR−ベータ);ステージ特異的胎児抗原−4(SSEA−4);CD20;葉酸受容体アルファ;受容体チロシン−タンパク質キナーゼERBB2(Her2/neu);ムチン1、細胞表面関連(MUC1);上皮増殖因子受容体(EGFR);神経細胞接着分子(NCAM);プロスターゼ;前立腺酸性ホスファターゼ(PAP);変異した伸張因子2(ELF2M);エフリンB2;線維芽細胞活性化タンパク質アルファ(FAP);インスリン様増殖因子1受容体(IGF−I受容体)、炭酸脱水酵素IX(CAIX);プロテアソーム(プロソーム、マクロペイン)サブユニット、ベータ型、9(LMP2);糖タンパク質100(gp100);切断点クラスター領域(BCR)及びエーベルソンマウス白血病ウイルス癌遺伝子ホモログ1(Abl)(bcr−abl)からなる癌遺伝子融合タンパク質;チロシナーゼ;エフリンA型受容体2(EphA2);フコシルGM1;シアリルルイス接着分子(sLe);ガングリオシドGM3;トランスグルタミナーゼ5(TGS5);高分子量黒色腫関連抗原(HMWMAA);o−アセチル−GD2ガングリオシド(OAcGD2);葉酸受容体ベータ;腫瘍内皮細胞マーカー1(TEM1/CD248);腫瘍内皮細胞マーカー7−関連(TEM7R);クローディン6(CLDN6);甲状腺刺激ホルモン受容体(TSHR);Gタンパク質共役受容体クラスCグループ5、メンバーD(GPRC5D);染色体Xオープンリーティングフレーム61(CXORF61);CD97;CD179a;未分化リンパ腫キナーゼ(ALK);ポリシアル酸;胎盤特異的1(PLAC1);globoHグリコセラミド(GloboH)のヘキササッカリド部分;哺乳動物腺分化抗原(NY−BR−1);ウロプラキン2(UPK2);A型肝炎ウイルス細胞受容体1(HAVCR1);アドレナリン受容体ベータ3(ADRB3);パネキシン3(PANX3);Gタンパク質共役型受容体20(GPR20);リンパ球抗原6複合体、座位K9(LY6K);嗅覚受容体51E2(OR51E2);TCRガンマ代替リーディングフレームタンパク質(TARP);ウィルムス腫瘍タンパク質(WT1);癌/精巣抗原1(NY−ESO−1);癌/精巣抗原2(LAGE−1a);黒色腫関連抗原1(MAGE−A1);染色体12pに位置するETS転座バリアント遺伝子6(ETV6−AML);精子タンパク質17(SPA17);X抗原ファミリー、メンバー1A(XAGE1);アンジオポエチン結合細胞表面受容体2(Tie 2);黒色腫癌精巣抗原−1(MAD−CT−1);黒色腫癌精巣抗原−2(MAD−CT−2);Fos関連抗原1;腫瘍タンパク質p53(p53);p53変異体;プロステイン;生存;テロメラーゼ;前立腺癌腫瘍抗原−1、T細胞によって認識される黒色腫抗原1;ラット肉腫(Ras)変異体;ヒトテロメラーゼ逆転写酵素(hTERT);肉腫転移ブレークポイント;アポトーシスの黒色腫抑制分子(ML−IAP);ERG(膜貫通プロテアーゼ、セリン2(TMPRSS2)ETS融合遺伝子);N−アセチルグルコサミニル−トランスフェラーゼV(NA17);ペアードボックスタンパク質Pax−3(PAX3);アンドロゲン受容体;サイクリンB1;v−mycトリ骨髄細胞腫症ウイルス癌遺伝子神経芽細胞腫由来ホモログ(MYCN);RasホモログファミリーメンバーC(RhoC);チロシナーゼ関連タンパク質2(TRP−2);チトクロムP450 1B1(CYP1B1);CCCTC結合因子(ジンクフィンガータンパク質)様、T細胞によって認識される扁平上皮癌抗原3(SART3);ペアードボックスタンパク質Pax−5(PAX5);プロアクロシン結合タンパク質sp32(OY−TES1);リンパ球特異的タンパク質チロシンキナーゼ(LCK);Aキナーゼアンカータンパク質4(AKAP−4);滑膜肉腫、Xブレークポイント2(SSX2);終末糖化産物のための受容体(RAGE−1);腎臓遍在性1(RU1);腎臓遍在性2(RU2);レグマイン;ヒトパピローマウイルスE6(HPV E6);ヒトパピローマウイルスE7(HPV E7);腸管カルボキシルエステラーゼ;変異熱ショックタンパク質70−2(mut hsp70−2);CD79a;CD79b;CD72;白血球関連免疫グロブリン様受容体1(LAIR1);IgA受容体のFc断片(FCAR又はCD89);白血病免疫グロブリン様受容体サブファミリーAメンバー2(LILRA2);CD300分子様ファミリーメンバーf(CD300LF);C型レクチンドメインファミリー12メンバーA(CLEC12A);骨髄間質細胞抗原2(BST2);EGF様モジュール含有ムチン様ホルモン受容体様2(EMR2);リンパ球抗原75(LY75);グリピカン−3(GPC3);Fc受容体様5(FCRL5);及び免疫グロブリンラムダ様ポリペプチド1(IGLL1)からなる群から選択される抗原に結合し、任意選択により、前記抗原結合ドメインは、CD19、CD22、BCMA、CD20、CD123、EGFRvIII又はメソセリンから選択される抗原に結合する、請求項312に記載の融合ポリペプチド。
  315. 分解ドメインをさらに含み、前記分解ドメインは、異種プロテアーゼ切断部位によって前記COF3/CRBN結合ポリペプチド及び前記異種ポリペプチドから隔てられている、請求項296〜314のいずれか一項に記載の融合ポリペプチド。
  316. N末端からC末端までに、
    i)前記分解ドメイン、前記異種プロテアーゼ切断部位、前記異種ポリペプチド及び前記COF3/CRBN結合ポリペプチド;
    ii)前記分解ドメイン、前記異種プロテアーゼ切断部位、前記COF3/CRBN結合ポリペプチド及び前記異種ポリペプチド;
    iii)前記COF3/CRBN結合ポリペプチド、前記異種ポリペプチド、前記異種プロテアーゼ切断部位及び前記分解ドメイン;又は
    iv)前記異種ポリペプチド及び前記COF3/CRBN結合ポリペプチド、前記異種プロテアーゼ切断部位及び前記分解ドメイン
    を含む、請求項315に記載の融合ポリペプチド。
  317. 前記分解ドメインは、前記融合ポリペプチドの発現の第1のレベルと関連する第1の状態及び前記融合ポリペプチドの発現の第2のレベルと関連する第2の状態を有し、前記第2のレベルは、例えば、安定化化合物の存在下で前記第1のレベルの少なくとも2、3、4、5、10、20又は30倍増大され、任意選択により、前記安定化化合物の非存在下において、前記融合ポリペプチドは、細胞の分解経路によって分解され、例えば本明細書に記載されるアッセイ、例えばウエスタンブロット分析又はフローサイトメトリー分析によって測定されるとおり、例えば、前記融合ポリペプチドの少なくとも50%、60%、70%、80%、90%以上は、分解されるか;又は
    前記安定化化合物の存在下において、
    i)前記分解ドメインは、前記安定化化合物が存在しない場合の立体構造に対して、細胞性分解に対してより耐性のある立体構造をとるか;又は
    ii)前記融合ポリペプチドの前記立体構造は、前記安定化化合物が存在しない場合の立体構造に対して、前記異種プロテアーゼ切断部位での切断により許容的である、請求項315又は316に記載の融合ポリペプチド。
  318. 前記分解ドメインは、エストロゲン受容体(ER)ドメイン、FKBタンパク質(FKBP)ドメイン又はジヒドロ葉酸レダクターゼ(DHFR)ドメインから選択される、請求項315〜317のいずれか一項に記載の融合ポリペプチド。
  319. 前記異種プロテアーゼ切断部位は、フューリン、PCSK1、PCSK5、PCSK6、PCSK7、カテプシンB、グランザイムB、因子XA、エンテロキナーゼ、genenase、ソルターゼ、precissionプロテアーゼ、トロンビン、TEVプロテアーゼ,及びエラスターゼ1からなる群から選択される哺乳動物の細胞内プロテアーゼによって切断される、請求項315〜318のいずれか一項に記載の融合ポリペプチド。
  320. 前記異種プロテアーゼ切断部位は、因子XA、エンテロキナーゼ、genenase、ソルターゼ、precissionプロテアーゼ、トロンビン、TEVプロテアーゼ,及びエラスターゼ1からなる群から選択される哺乳動物の細胞外プロテアーゼによって切断される、請求項315〜318のいずれか一項に記載の融合ポリペプチド。
  321. 請求項296〜320のいずれか一項に記載の融合ポリペプチドをコードする核酸分子。
  322. 任意選択により、ウイルスベクター、例えばレンチウイルスベクター、レトロウイルスベクター又はアデノウイルスベクターである、請求項321に記載の核酸分子を含むベクター。
  323. 請求項296〜320のいずれか一項に記載の融合ポリペプチド、請求項321に記載の核酸分子又は請求項322に記載のベクターを含む細胞、例えば宿主細胞であって、任意選択により、T細胞、NK細胞又は腫瘍細胞である、細胞、例えば宿主細胞。
  324. 請求項296〜320のいずれか一項に記載の融合ポリペプチド又は請求項323に記載の細胞及び薬学的に許容される担体、賦形剤又は安定剤を含む医薬組成物。
  325. 請求項323に記載の細胞を作製する方法であって、細胞、例えば免疫エフェクター細胞を、請求項321に記載の核酸分子又は請求項322に記載のベクターによってもたらすことを含む、方法。
  326. 請求項296〜320のいずれか一項に記載の融合ポリペプチド又は前記融合ポリペプチドを含む細胞をCOF3と接触させることを含む、融合ポリペプチドを分解する方法であって、任意選択により、COF3の存在下において、前記融合ポリペプチドの発現レベルは、例えば、本明細書に記載されるアッセイ、例えばウエスタンブロット分析又はフローサイトメトリー分析によって測定されるとおり、COF3の非存在下での前記融合ポリペプチドの発現レベルに対して例えば少なくとも約1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、20、30、40、50、60、70、80、90又は100パーセント実質的に減少され、任意選択により、
    前記融合ポリペプチド又は前記細胞は、エクスビボでCOF3と接触されるか、又は
    前記融合ポリペプチド又は前記細胞は、インビボでCOFと接触される、方法。
  327. 融合ポリペプチドの発現を制御する方法であって、
    i)請求項315〜320のいずれか一項に記載の融合ポリペプチド又は前記融合ポリペプチドを含む細胞を安定化化合物と接触させる工程であって、任意選択により前記安定化化合物の存在下において、
    a)前記分解ドメインは、前記安定化化合物が存在しない場合の立体構造に対して、細胞性分解に対してより耐性のある立体構造をとるか;
    b)前記融合ポリペプチドの前記立体構造は、前記安定化化合物が存在しない場合の立体構造に対して、前記異種プロテアーゼ切断部位での切断により許容的であるか;又は
    c)前記融合ポリペプチドの発現レベルは、例えば、本明細書に記載されるアッセイ、例えばウエスタンブロット分析又はフローサイトメトリー分析によって測定されるとおり、前記安定化化合物の非存在下での前記融合ポリペプチドの発現レベルと比較して少なくとも例えば1.5、2、3、4、5、10、20、30、40又は50倍増大される、工程であって、任意選択により、前記融合ポリペプチド又は前記細胞は、エクスビボ又はインビボで前記安定化化合物と接触される、工程
    を含む、方法。
  328. 工程i)後、
    ii)請求項315〜320のいずれか一項に記載の融合ポリペプチド又は前記融合ポリペプチドを含む細胞をCOF3と接触させる工程であって、任意選択により、COF3の存在下において、前記融合ポリペプチドの発現レベルは、例えば、本明細書に記載されるアッセイ、例えばウエスタンブロット分析又はフローサイトメトリー分析によって測定されるとおり、工程i)後及び工程ii)前の前記融合ポリペプチドの発現レベルに対して例えば少なくとも約1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、20、30、40、50、60、70、80、90又は100パーセント実質的に減少される、工程であって、任意選択により、前記融合ポリペプチド又は前記細胞は、エクスビボ又はインビボでCOF3と接触される、工程
    をさらに含む、請求項327に記載の方法。
  329. 細胞を作製する方法であって、
    i)細胞、例えば免疫エフェクター細胞を、請求項296〜320のいずれか一項に記載の融合ポリペプチドをコードする核酸分子によってもたらす工程;及び
    ii)前記細胞をエクスビボでCOF3と接触させる工程であって、任意選択により、COF3の存在下において、前記融合ポリペプチドの発現レベルは、例えば、本明細書に記載されるアッセイ、例えばウエスタンブロット分析又はフローサイトメトリー分析によって測定されるとおり、COF3の非存在下での前記融合ポリペプチドの発現レベルに対して例えば少なくとも約1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、20、30、40、50、60、70、80、90又は100パーセント実質的に減少される、工程
    を含む、方法。
  330. 腫瘍抗原の発現を伴う疾患を有する対象を治療する方法であって、
    i)エクスビボで、請求項296〜314のいずれか一項に記載の融合ポリペプチドを含む細胞をCOF3と接触させる工程であって、任意選択により、COF3の存在下において、前記融合ポリペプチドの発現レベルは、前記細胞がエクスビボでCOF3と接触される前の前記融合ポリペプチドの発現レベルに対して例えば少なくとも約1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、20、30、40、50、60、70、80、90又は100パーセント減少される、工程、及び
    ii)有効量の前記細胞を前記対象に投与する工程
    を含み、任意選択により、工程i)後及び工程ii)前に、
    前記細胞に例えば前記細胞の内部及び/又は周囲で接触するCOF3の量を減少させ、それによって前記疾患を治療する工程
    をさらに含む、方法。
  331. 工程ii)後、
    iii)有効量のCOF3を前記対象に投与する工程であって、任意選択により、COF3の投与は、工程ii)後及び工程iii)前の前記融合ポリペプチドの発現レベルに対して前記融合ポリペプチドの発現レベルを例えば少なくとも約1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、20、30、40、50、60、70、80、90又は100パーセント減少させ、任意選択により、
    a)前記対象は、有害反応を発症したか、発症しているか又は発症することが予測され、
    b)COF3の投与は、前記対象における有害反応の発生に応答するか、又は前記対象における有害反応の発生の予測に応答し、且つ/又は
    c)COF3の投与は、有害作用を低減又は予防する、工程
    をさらに含む、請求項330に記載の方法。
  332. 工程iii)後、
    iv)COF3の投与を中断する工程であって、任意選択により、COF3の投与の中断は、工程iii)後及び工程iv)前の前記融合ポリペプチドの発現レベルに対して前記融合ポリペプチドの発現レベルを例えば少なくとも約1.5、2、3、4、5、10、20、30、40又は50倍増大させ(例えば、COF3の投与の中断は、工程ii)後及び工程iii)前の発現レベルに前記融合ポリペプチドの発現レベルを回復させる)、任意選択により、
    a)前記対象は、再発したか、再発しているか又は再発することが予測され、
    b)COF3の投与の中断は、前記対象における腫瘍再発に応答するか、又は前記対象における再発の予測に応答し、且つ/又は
    c)COF3の投与の中断は、腫瘍再発を治療又は予防する、工程
    をさらに含む、請求項331に記載の方法。
  333. 工程iv)後、
    v)工程iii)及び/又はiv)を繰り返し、それによって前記疾患を治療する工程
    をさらに含む、請求項332に記載の方法。
  334. 腫瘍抗原の発現を伴う疾患を有する対象を治療する方法であって、
    i)有効量の、請求項296〜314のいずれか一項に記載の融合ポリペプチドを含む細胞を前記対象に投与する工程であって、任意選択により、前記細胞は、投与前にエクスビボでCOF3と接触され、任意選択により、COF3の存在下において、前記融合ポリペプチドの発現レベルは、前記細胞がエクスビボでCOF3と接触される前の前記融合ポリペプチドの発現レベルに対して例えば少なくとも約1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、20、30、40、50、60、70、80、90又は100パーセント減少され、任意選択により、前記細胞がエクスビボでCOF3と接触された後及び前記細胞が前記対象に投与される前に、前記細胞に例えば前記細胞の内部及び/又は周囲で接触するCOF3の量は、減少され、それによって前記疾患を治療する、工程
    を含む、方法。
  335. 前記細胞は、投与前にエクスビボでCOF3と接触されない、請求項334に記載の方法。
  336. 工程i)後、
    ii)有効量のCOF3を前記対象に投与する工程であって、任意選択により、COF3の投与は、工程i)後及び工程ii)前の前記融合ポリペプチドの発現レベルに対して前記融合ポリペプチドの発現レベルを例えば少なくとも約1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、20、30、40、50、60、70、80、90又は100パーセント減少させ、任意選択により、
    a)前記対象は、有害反応を発症したか、発症しているか又は発症することが予測され、
    b)COF3の投与は、前記対象における有害反応の発生に応答するか、又は前記対象における有害反応の発生の予測に応答し、且つ/又は
    c)COF3の投与は、有害作用を低減又は予防する、工程
    をさらに含む、請求項334又は335に記載の方法。
  337. 工程ii)後、
    iii)COF3の投与を中断する工程であって、任意選択により、COF3の投与の中断は、工程ii)後及び工程iii)前の前記融合ポリペプチドの発現レベルに対して前記融合ポリペプチドの発現レベルを例えば少なくとも約1.5、2、3、4、5、10、20、30、40又は50倍増大させ(例えば、COF3の投与の中断は、工程i)後及び工程ii)前の発現レベルに前記融合ポリペプチドの発現レベルを回復させる)、任意選択により、
    a)前記対象は、再発したか、再発しているか又は再発することが予測され、
    b)COF3の投与の中断は、前記対象における腫瘍再発に応答するか、又は前記対象における再発の予測に応答し、且つ/又は
    c)COF3の投与の中断は、腫瘍再発を治療又は予防する、工程
    をさらに含む、請求項336に記載の方法。
  338. 工程iii)後、
    iv)工程ii)及び/又はiii)を繰り返し、それによって前記疾患を治療する工程
    をさらに含む、請求項337に記載の方法。
  339. 腫瘍抗原の発現を伴う疾患を有する対象を治療する方法であって、
    i)有効量のCOF3を前記対象に投与する工程であって、前記対象は、請求項296〜314のいずれか一項に記載の融合ポリペプチドを含む細胞を含み、任意選択により、COF3の投与は、COF3の投与前の前記融合ポリペプチドの発現レベルに対して前記融合ポリペプチドの発現レベルを例えば少なくとも約1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、20、30、40、50、60、70、80、90又は100パーセント減少させ、任意選択により、
    a)前記対象は、有害反応を発症したか、発症しているか又は発症することが予測され、
    b)COF3の投与は、前記対象における有害反応の発生に応答するか、又は前記対象における有害反応の発生の予測に応答し、且つ/又は
    c)COF3の投与は、有害作用を低減又は予防する、工程
    を含む、方法。
  340. 工程i)後、
    ii)COF3の投与を中断する工程であって、任意選択により、COF3の投与の中断は、工程i)後及び工程ii)前の前記融合ポリペプチドの発現レベルに対して前記融合ポリペプチドの発現レベルを例えば少なくとも約1.5、2、3、4、5、10、20、30、40又は50倍増大させ(例えば、COF3の投与の中断は、COF3の投与前の発現レベルに前記融合ポリペプチドの発現レベルを回復させる)、任意選択により、
    a)前記対象は、再発したか、再発しているか又は再発することが予測され、
    b)COF3の投与の中断は、前記対象における腫瘍再発に応答するか、又は前記対象における再発の予測に応答し、且つ/又は
    c)COF3の投与の中断は、腫瘍再発を治療又は予防する、工程
    をさらに含む、請求項339に記載の方法。
  341. 工程ii)後、
    iii)工程i)及び/又はii)を繰り返し、それによって前記疾患を治療する工程
    をさらに含む、請求項340に記載の方法。
  342. 腫瘍抗原の発現を伴う疾患を有する対象を治療する方法であって、
    i)前記対象に、
    (1)安定化化合物、及び
    (2)有効量の、請求項315〜320のいずれか一項に記載の融合ポリペプチドを含む細胞又は有効量の、請求項315〜320のいずれか一項に記載の融合ポリペプチドを含む細胞
    を投与する工程であって、任意選択により、前記安定化化合物の存在下での前記融合ポリペプチドの発現レベルは、前記安定化化合物の非存在下での前記融合ポリペプチドの発現レベルより例えば少なくとも約1.5、2、3、4、5、10、20、30、40又は50倍高く、それによって前記疾患を治療する、工程
    を含む、方法。
  343. 工程i)後、
    ii)前記安定化化合物の投与を中断する工程であって、任意選択により、前記安定化化合物の投与の中断は、工程i)後及び工程ii)前の前記融合ポリペプチドの発現に対して前記融合ポリペプチドの発現レベルを例えば少なくとも約1.5、2、3、4、5、10、20、30、40又は50倍減少させ、任意選択により、
    a)前記対象は、工程i)の治療に応答し(例えば、前記対象は、工程i)の治療に対して完全奏功を有するか、前記対象は、腫瘍塊における縮小を示すか、前記対象は、腫瘍細胞の減少を示すか、又は工程i)の治療は、前記対象において有効である)、且つ/又は
    b)前記安定化化合物の投与の中断は、工程i)の治療に対する前記対象の応答に対して応答する(例えば、前記対象は、工程i)の治療に対して完全奏功を有するか、前記対象は、腫瘍塊における縮小を示すか、前記対象は、腫瘍細胞の減少を示すか、又は工程i)の治療は、前記対象において有効である)、工程
    をさらに含む、請求項342に記載の方法。
  344. 工程i)後、
    iii)前記安定化化合物の投与を中断する工程であって、任意選択により、前記安定化化合物の投与の中断は、工程i)後及び工程ii)前の前記融合ポリペプチドの発現に対して前記融合ポリペプチドの発現レベルを例えば少なくとも約1.5、2、3、4、5、10、20、30、40又は50倍減少させ、任意選択により、
    a)前記対象は、有害反応を発症したか、発症しているか又は発症することが予測され、
    b)前記安定化化合物の投与の中断は、前記対象における有害反応の発生に応答するか、又は前記対象における有害反応の発生の予測に応答し、且つ/又は
    c)前記安定化化合物の投与の中断は、有害作用を低減又は予防する、工程
    をさらに含む、請求項342に記載の方法。
  345. 工程i)後、
    iv)前記安定化化合物の投与を中断し、且つ有効量のCOF3を前記対象に投与する工程であって、任意選択により、工程iv)は、工程i)後及び工程iv)前の前記融合ポリペプチドの発現に対して前記融合ポリペプチドの発現レベルを例えば少なくとも約1.5、2、3、4、5、10、20、30、40又は50倍減少させ、任意選択により、
    a)前記対象は、有害反応を発症したか、発症しているか又は発症することが予測され、
    b)工程iv)は、前記対象における有害反応の発生に応答するか、又は前記対象における有害反応の発生の予測に応答し、且つ/又は
    c)工程iv)は、有害作用を低減又は予防する、工程であって、
    任意選択により、前記有害作用は、急性毒性である、工程
    をさらに含む、請求項342に記載の方法。
  346. 工程iv)後、
    v)例えば、表面に前記融合ポリペプチドを発現する細胞の量が既定値より小さくなった後、例えば1日、5日、10日又は15日間にわたり、COF3の投与を中断する工程
    をさらに含む、請求項345に記載の方法。
  347. 工程ii)、iii)、iv)又はv)後、
    vi)有効量の安定化化合物を投与する工程であって、任意選択により、前記安定化化合物の投与は、工程ii)、iii)、iv)又はv)後及び工程vi)前の前記融合ポリペプチドの発現レベルに対して前記融合ポリペプチドの発現レベルを例えば少なくとも約1.5、2、3、4、5、10、20、30、40又は50倍増大させ、任意選択により、
    a)前記対象は、再発したか、再発しているか又は再発することが予測され、
    b)前記安定化化合物の投与は、前記対象における腫瘍再発に応答するか、又は前記対象における再発の予測に応答し、且つ/又は
    c)前記安定化化合物の投与は、腫瘍再発を治療又は予防する、工程
    をさらに含む、請求項343〜346のいずれか一項に記載の方法。
  348. 工程vi)後、
    vii)工程iii)、iv)、v)又はvi)を繰り返し、それによって前記疾患を治療する工程
    をさらに含む、請求項347に記載の方法。
  349. 工程i)前に、
    viii)エクスビボで前記細胞を安定化化合物と接触させる工程であって、任意選択により、前記安定化化合物の存在下での前記融合ポリペプチドの発現レベルは、前記安定化化合物の非存在下での前記融合ポリペプチドの発現レベルより例えば少なくとも約1.5、2、3、4、5、10、20、30、40又は50倍高い、工程
    をさらに含む、請求項342〜348のいずれか一項に記載の方法。
  350. 前記細胞は、投与前にエクスビボで前記安定化化合物と接触されない、請求項342〜348のいずれか一項に記載の方法。
  351. 腫瘍抗原の発現を伴う前記疾患は、癌である、請求項330〜350のいずれか一項に記載の方法。
  352. 前記癌は、例えば、少なくとも1つの事前の標準的治療に対して進行してきた対象における中皮腫(例えば、悪性胸膜中皮腫);肺癌(例えば、非小細胞肺癌、小細胞肺癌、扁平細胞肺癌又は肺大細胞癌);膵臓癌(例えば、少なくとも1つの事前の標準的治療に対して進行してきた対象における例えば膵管腺癌又は転移性膵管腺癌(PDA));食道腺癌、卵巣癌(例えば、少なくとも1つの事前の標準的治療のレジメン後に進行してきた対象における例えば漿液性卵巣上皮癌)、乳癌、結腸直腸癌、膀胱癌又はその任意の組合せである、請求項351に記載の方法。
  353. 前記癌は、慢性リンパ球性白血病(CLL)、マントル細胞リンパ腫(MCL)、多発性骨髄腫、急性リンパ性白血病(ALL)、ホジキンリンパ腫、B細胞急性リンパ性白血病(BALL)、T細胞急性リンパ性白血病(TALL)、小リンパ球性白血病(SLL)、B細胞前リンパ性白血病、芽球性形質細胞様樹状細胞腫瘍、バーキットリンパ腫、びまん性大細胞型B細胞性リンパ腫(DLBCL)、慢性炎症に関連するDLBCL、慢性骨髄性白血病、骨髄増殖性腫瘍、濾胞性リンパ腫、小児濾胞性リンパ腫、ヘアリーセル白血病、小細胞型若しくは大細胞型濾胞性リンパ腫、悪性リンパ増殖性状態、MALTリンパ腫(粘膜関連リンパ組織型節外性辺縁帯リンパ腫)、辺縁帯リンパ腫、脊髄形成異常、骨髄異形成症候群、非ホジキンリンパ腫、形質芽球性リンパ腫、形質細胞様樹状細胞腫瘍、ワルデンストレーム型マクログロブリン血症、脾辺縁帯リンパ腫、脾リンパ腫/脾性白血病、びまん性赤脾髄小細胞型B細胞リンパ腫、ヘアリーセル白血病−バリアント、リンパ形質細胞性リンパ腫、重鎖病、形質細胞性骨髄腫、骨の孤立性形質細胞腫、骨外形質細胞腫、節性辺縁帯リンパ腫、小児節性辺縁帯リンパ腫、原発性皮膚濾胞中心リンパ腫、リンパ腫様肉芽腫症、原発性縦隔(胸腺)大細胞型B細胞リンパ腫、血管内大細胞型B細胞リンパ腫、ALK+大細胞型B細胞リンパ腫、HHV8関連多中心性キャッスルマン病の際に生じる大細胞型B細胞リンパ腫、原発性滲出性リンパ腫、B細胞リンパ腫、急性骨髄性白血病(AML)又は分類不能リンパ腫から選択される血液癌である、請求項351に記載の方法。
JP2020521918A 2017-10-18 2018-10-18 選択的タンパク質分解のための組成物及び方法 Pending JP2021501570A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762574188P 2017-10-18 2017-10-18
US62/574,188 2017-10-18
PCT/US2018/056472 WO2019079569A1 (en) 2017-10-18 2018-10-18 COMPOSITIONS AND METHODS FOR SELECTIVE DEGRADATION OF A PROTEIN

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021501570A true JP2021501570A (ja) 2021-01-21
JP2021501570A5 JP2021501570A5 (ja) 2021-12-16

Family

ID=64477268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020521918A Pending JP2021501570A (ja) 2017-10-18 2018-10-18 選択的タンパク質分解のための組成物及び方法

Country Status (14)

Country Link
US (1) US11999802B2 (ja)
EP (1) EP3697436A1 (ja)
JP (1) JP2021501570A (ja)
KR (1) KR20200086278A (ja)
CN (1) CN111629749A (ja)
AR (1) AR123115A1 (ja)
AU (1) AU2018351050A1 (ja)
BR (1) BR112020007576A2 (ja)
CA (1) CA3079407A1 (ja)
IL (1) IL273948A (ja)
MX (1) MX2020004013A (ja)
SG (1) SG11202003415XA (ja)
TW (1) TWI829655B (ja)
WO (1) WO2019079569A1 (ja)

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014130657A1 (en) 2013-02-20 2014-08-28 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Treatment of cancer using humanized anti-egfrviii chimeric antigen receptor
ES2769574T3 (es) 2013-03-15 2020-06-26 Michael C Milone Reconocimiento de células citotóxicas con receptores quiméricos para inmunoterapia adoptiva
US10287354B2 (en) 2013-12-20 2019-05-14 Novartis Ag Regulatable chimeric antigen receptor
SG11201700476VA (en) 2014-07-21 2017-02-27 Novartis Ag Treatment of cancer using humanized anti-bcma chimeric antigen receptor
US11542488B2 (en) 2014-07-21 2023-01-03 Novartis Ag Sortase synthesized chimeric antigen receptors
DK3183268T3 (da) 2014-08-19 2020-05-11 Univ Pennsylvania Behandling af cancer ved anvendelse af en cd123-kimær antigenreceptor
WO2016115482A1 (en) 2015-01-16 2016-07-21 Novartis Pharma Ag Phosphoglycerate kinase 1 (pgk) promoters and methods of use for expressing chimeric antigen receptor
MX2017012939A (es) 2015-04-08 2018-05-22 Novartis Ag Terapias cd20, terapias cd22 y terapias de combinacion con una celula que expresa un receptor quimerico de antigeno (car) de cd19.
AU2016249005B2 (en) 2015-04-17 2022-06-16 Novartis Ag Methods for improving the efficacy and expansion of chimeric antigen receptor-expressing cells
WO2017027392A1 (en) 2015-08-07 2017-02-16 Novartis Ag Treatment of cancer using chimeric cd3 receptor proteins
CN108780084B (zh) 2015-09-03 2022-07-22 诺华股份有限公司 预测细胞因子释放综合征的生物标志物
EP3432924A1 (en) 2016-03-23 2019-01-30 Novartis AG Cell secreted minibodies and uses thereof
US10525083B2 (en) 2016-10-07 2020-01-07 Novartis Ag Nucleic acid molecules encoding chimeric antigen receptors comprising a CD20 binding domain
WO2018140725A1 (en) 2017-01-26 2018-08-02 Novartis Ag Cd28 compositions and methods for chimeric antigen receptor therapy
JP2021501570A (ja) 2017-10-18 2021-01-21 ノバルティス アーゲー 選択的タンパク質分解のための組成物及び方法
EP3703709A4 (en) * 2017-10-31 2021-09-01 The General Hospital Corporation CONTROL OF MANIPULATED CELLS MEDIATED BY MOLECULAR SWITCHES
SG11202011830SA (en) 2018-06-13 2020-12-30 Novartis Ag Bcma chimeric antigen receptors and uses thereof
EP3820573B1 (en) 2018-07-10 2023-08-09 Novartis AG 3-(5-hydroxy-1-oxoisoindolin-2-yl)piperidine-2,6-dione derivatives and their use in the treatment of ikaros family zinc finger 2 (ikzf2)-dependent diseases
AR116109A1 (es) * 2018-07-10 2021-03-31 Novartis Ag Derivados de 3-(5-amino-1-oxoisoindolin-2-il)piperidina-2,6-diona y usos de los mismos
KR20210129671A (ko) * 2019-02-15 2021-10-28 노파르티스 아게 3-(1-옥소-5-(피페리딘-4-일)이소인돌린-2-일)피페리딘-2,6-디온 유도체 및 이의 용도
EA202192029A1 (ru) * 2019-02-15 2021-10-27 Новартис Аг Замещенные производные 3-(1-оксоизоиндолин-2-ил)пиперидин-2,6-диона и варианты их применения
AU2020374957A1 (en) * 2019-10-30 2022-04-28 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Small molecule degraders of Helios and methods of use
AU2020387392A1 (en) 2019-11-19 2022-07-14 Bristol-Myers Squibb Company Compounds useful as inhibitors of Helios protein
CN114945382A (zh) 2019-11-26 2022-08-26 诺华股份有限公司 Cd19和cd22嵌合抗原受体及其用途
AR120773A1 (es) * 2019-12-18 2022-03-16 Novartis Ag Derivados de 3-(5-metoxi-1-oxoisoindolin-2-il)piperidin-2,6-diona como reductor de la actividad de la proteína wiz
US11672828B2 (en) 2020-02-10 2023-06-13 Trustees Of Boston University Cellular receptors and uses thereof
CN115397460A (zh) 2020-02-27 2022-11-25 诺华股份有限公司 制备表达嵌合抗原受体的细胞的方法
TW202140441A (zh) * 2020-03-23 2021-11-01 美商必治妥美雅史谷比公司 經取代之側氧基異吲哚啉化合物
EP4144728A4 (en) * 2020-04-30 2023-08-23 Shanghaitech University HETEROCYCLIC COMPOUND BASED ON A GLUTARIMIDE SKELETON AND USES THEREOF
WO2021262684A1 (en) 2020-06-22 2021-12-30 Pmv Pharmaceuticals, Inc. METHODS AND COMPOUNDS FOR RESTORING MUTANT p53 FUNCTION
US20230271940A1 (en) * 2020-08-03 2023-08-31 Novartis Ag Heteroaryl substituted 3-(1-oxoisoindolin-2-yl)piperidine-2,6-dione derivatives and uses thereof
CN113307793B (zh) * 2020-08-27 2022-04-12 杭州医学院 基于CRBN配体诱导Tau蛋白降解的化合物及其制备方法、药物组合物和应用
EP4228651A1 (en) * 2020-10-16 2023-08-23 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Piperidinyl small molecule degraders of helios and methods of use
WO2022120355A1 (en) * 2020-12-02 2022-06-09 Ikena Oncology, Inc. Tead degraders and uses thereof
AR125298A1 (es) 2021-04-06 2023-07-05 Bristol Myers Squibb Co Compuestos de oxoisoindolina sustituidos con piridinilo
AU2022311961A1 (en) * 2021-07-16 2023-11-09 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Small molecule cyclin dependent kinase 4/6 (cdk4/6) and ikzf2 (helios) degraders and methods of use thereof
CA3223636A1 (en) * 2021-08-06 2023-02-09 Christopher Walton CARROLL Compositions and methods for selective degradation of engineered proteins
US11564983B1 (en) * 2021-08-20 2023-01-31 Betagen Scientific Limited Efficient expression system of SARS-CoV-2 receptor binding domain (RBD), methods for purification and use thereof
WO2023096822A1 (en) * 2021-11-23 2023-06-01 St. Jude Children's Research Hospital, Inc. Substituted 2-(2-(2,6-dioxopiperidin-3-yl)-1-oxoisoindolin-5-yl)acetamide analogs as modulators of gspt1 and/or ikzf1 protein
CN116640122A (zh) * 2022-02-16 2023-08-25 苏州国匡医药科技有限公司 Ikzf2降解剂及包含其的药物组合物和用途
KR20240001072A (ko) * 2022-06-24 2024-01-03 주식회사 아이비스바이오 신규한 포말리도마이드 유도체 및 이의 제조방법
CN117881668A (zh) * 2022-08-10 2024-04-12 标新生物医药科技(上海)有限公司 基于异吲哚啉取代戊二酰亚胺骨架的化合物及其应用
WO2024081690A2 (en) * 2022-10-11 2024-04-18 The General Hospital Corporation Engineered bifunctional receptors and uses thereof
CN117069840B (zh) * 2023-10-13 2024-01-30 北京百普赛斯生物科技股份有限公司 特异性检测il-21的抗体及应用

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002535959A (ja) * 1998-10-19 2002-10-29 アリアド ジーン セラピューティクス インコーポレイテッド 条件保持ドメインを含む材料および方法
US20090215169A1 (en) * 2007-02-09 2009-08-27 Wandless Thomas J Method for regulating protein function in cells using synthetic small molecules
JP2014025764A (ja) * 2012-07-25 2014-02-06 Okayama Univ Pink1のユビキチン化アッセイ及びスクリーニングへの利用
US20140090111A1 (en) * 2012-09-05 2014-03-27 Carnegie Institution Of Washington Plant Hormone Biosensors
WO2016106244A1 (en) * 2014-12-24 2016-06-30 The Broad Institute Inc. Crispr having or associated with destabilization domains
WO2017024318A1 (en) * 2015-08-06 2017-02-09 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Targeted protein degradation to attenuate adoptive t-cell therapy associated adverse inflammatory responses
WO2017044801A2 (en) * 2015-09-11 2017-03-16 The Broad Institute, Inc. Methods of identifying drug-modulated polypeptide targets for degradation
JP2017513862A (ja) * 2014-04-14 2017-06-01 アルビナス インコーポレイテッド イミド系タンパク質分解モジュレーター及び関連する使用方法

Family Cites Families (267)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4851332A (en) 1985-04-01 1989-07-25 Sloan-Kettering Institute For Cancer Research Choriocarcinoma monoclonal antibodies and antibody panels
US5906936A (en) 1988-05-04 1999-05-25 Yeda Research And Development Co. Ltd. Endowing lymphocytes with antibody specificity
US6303121B1 (en) 1992-07-30 2001-10-16 Advanced Research And Technology Method of using human receptor protein 4-1BB
EP0517895B1 (en) 1990-12-14 1996-11-20 Cell Genesys, Inc. Chimeric chains for receptor-associated signal transduction pathways
US6319494B1 (en) 1990-12-14 2001-11-20 Cell Genesys, Inc. Chimeric chains for receptor-associated signal transduction pathways
US6004811A (en) 1991-03-07 1999-12-21 The Massachussetts General Hospital Redirection of cellular immunity by protein tyrosine kinase chimeras
IE920716A1 (en) 1991-03-07 1992-09-09 Gen Hospital Corp Redirection of cellular immunity by receptor chimeras
US7049136B2 (en) 1991-03-07 2006-05-23 The General Hospital Corporation Redirection of cellular immunity by receptor chimeras
US8211422B2 (en) 1992-03-18 2012-07-03 The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services Chimeric receptor genes and cells transformed therewith
IL104570A0 (en) 1992-03-18 1993-05-13 Yeda Res & Dev Chimeric genes and cells transformed therewith
US5646253A (en) 1994-03-08 1997-07-08 Memorial Sloan-Kettering Cancer Center Recombinant human anti-LK26 antibodies
US7211259B1 (en) 1993-05-07 2007-05-01 Immunex Corporation 4-1BB polypeptides and DNA encoding 4-1BB polypeptides
EP0758394B1 (en) 1994-05-02 2002-11-20 Bernd Groner Bifunctional protein, preparation and use
US5712149A (en) 1995-02-03 1998-01-27 Cell Genesys, Inc. Chimeric receptor molecules for delivery of co-stimulatory signals
US6103521A (en) 1995-02-06 2000-08-15 Cell Genesys, Inc. Multispecific chimeric receptors
NZ302513A (en) 1995-02-24 1999-11-29 Gen Hospital Corp Chimeric receptors for redirecting cellular immunity
US5731168A (en) 1995-03-01 1998-03-24 Genentech, Inc. Method for making heteromultimeric polypeptides
GB9526131D0 (en) 1995-12-21 1996-02-21 Celltech Therapeutics Ltd Recombinant chimeric receptors
WO1997024373A1 (en) 1995-12-29 1997-07-10 Medvet Science Pty. Limited Monoclonal antibody antagonists to haemopoietic growth factors
US5874240A (en) 1996-03-15 1999-02-23 Human Genome Sciences, Inc. Human 4-1BB receptor splicing variant
DE69703121D1 (de) 1996-10-25 2000-10-19 Us Health Verfahren und zusammensetzungen zur verhinderung von entzündungen und angiogenese enthaltend säugetieren cd97 alpha untereinheit
AU744160B2 (en) 1996-10-25 2002-02-14 Cell Genesys, Inc. Targeted cytolysis of cancer cells
EP0985039B1 (en) 1997-06-12 2008-02-20 Novartis International Pharmaceutical Ltd. Artificial antibody polypeptides
GB9713473D0 (en) 1997-06-25 1997-09-03 Celltech Therapeutics Ltd Biological products
US20030060444A1 (en) 1997-06-25 2003-03-27 Celltech Therapeutics, Ltd. Cell activation process and reagents therefor
GB9809658D0 (en) 1998-05-06 1998-07-01 Celltech Therapeutics Ltd Biological products
CA2343156A1 (en) 1998-09-04 2000-03-16 Sloan-Kettering Institute For Cancer Research Fusion receptors specific for prostate-specific membrane antigen and uses thereof
US6410319B1 (en) 1998-10-20 2002-06-25 City Of Hope CD20-specific redirected T cells and their use in cellular immunotherapy of CD20+ malignancies
JP2002541845A (ja) 1999-04-16 2002-12-10 セルテック セラピューティックス リミテッド 合成膜貫通成分
EP1210425B2 (en) 1999-08-17 2015-06-17 Biogen MA Inc. Baff receptor (bcma), an immunoregulatory agent
GB9925848D0 (en) 1999-11-01 1999-12-29 Celltech Therapeutics Ltd Biological products
US7262005B1 (en) 2000-02-04 2007-08-28 Aurora Biosciences Corporation Methods of protein destabilization and uses thereof
US20040002068A1 (en) 2000-03-01 2004-01-01 Corixa Corporation Compositions and methods for the detection, diagnosis and therapy of hematological malignancies
AU5003001A (en) 2000-03-06 2001-09-17 Univ Kentucky Res Found Methods to impair hematologic cancer progenitor cells and compounds related thereto
IL136511A0 (en) 2000-06-01 2001-06-14 Gavish Galilee Bio Appl Ltd Genetically engineered mhc molecules
GB0025307D0 (en) 2000-10-16 2000-11-29 Celltech Chiroscience Ltd Biological products
WO2002077029A2 (en) 2000-11-07 2002-10-03 City Of Hope Cd19-specific redirected immune cells
EP2301971A1 (en) 2001-02-20 2011-03-30 ZymoGenetics, L.L.C. Antibodies that bind both BCMA and TACI
WO2002068414A2 (en) 2001-02-27 2002-09-06 The Governement Of The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services Analogs of thalidomide as potential angiogenesis inhibitors
CN1294148C (zh) 2001-04-11 2007-01-10 中国科学院遗传与发育生物学研究所 环状单链三特异抗体
US7070995B2 (en) 2001-04-11 2006-07-04 City Of Hope CE7-specific redirected immune cells
EP1392818A4 (en) 2001-04-30 2005-01-05 Hope City FOR THE TREATMENT OF CANCER DISEASES IN HUMAN CERTAIN IMMUNE RECEPTOR
US7514537B2 (en) 2001-04-30 2009-04-07 City Of Hope Chimeric immunoreceptor useful in treating human gliomas
US20090257994A1 (en) 2001-04-30 2009-10-15 City Of Hope Chimeric immunoreceptor useful in treating human cancers
US20030148982A1 (en) 2001-11-13 2003-08-07 Brenner Malcolm K. Bi-spcific chimeric T cells
US7745140B2 (en) 2002-01-03 2010-06-29 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Activation and expansion of T-cells using an engineered multivalent signaling platform as a research tool
US7638326B2 (en) 2002-01-03 2009-12-29 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Activation and expansion of T-cells using an engineered multivalent signaling platform
US7638325B2 (en) 2002-01-03 2009-12-29 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Activation and expansion of T-cells using an engineered multivalent signaling platform
US7446190B2 (en) 2002-05-28 2008-11-04 Sloan-Kettering Institute For Cancer Research Nucleic acids encoding chimeric T cell receptors
US20050129671A1 (en) 2003-03-11 2005-06-16 City Of Hope Mammalian antigen-presenting T cells and bi-specific T cells
WO2004087758A2 (en) 2003-03-26 2004-10-14 Neopharm, Inc. Il 13 receptor alpha 2 antibody and methods of use
EP1638510B1 (en) 2003-07-01 2015-09-02 Immunomedics, Inc. Multivalent carriers of bi-specific antibodies
US8198020B2 (en) 2003-08-22 2012-06-12 Potentia Pharmaceuticals, Inc. Compositions and methods for enhancing phagocytosis or phagocyte activity
CA2808646C (en) 2003-09-17 2016-08-23 The Government Of The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services Thalidomide analogs as tnf-alpha modulators
US20050113564A1 (en) 2003-11-05 2005-05-26 St. Jude Children's Research Hospital Chimeric receptors with 4-1BB stimulatory signaling domain
US7435596B2 (en) 2004-11-04 2008-10-14 St. Jude Children's Research Hospital, Inc. Modified cell line and method for expansion of NK cell
JP5070045B2 (ja) 2004-05-27 2012-11-07 ザ・トラステイーズ・オブ・ザ・ユニバーシテイ・オブ・ペンシルベニア 新規人工抗原提示細胞およびそれらの用途
WO2006020258A2 (en) 2004-07-17 2006-02-23 Imclone Systems Incorporated Novel tetravalent bispecific antibody
US7994298B2 (en) 2004-09-24 2011-08-09 Trustees Of Dartmouth College Chimeric NK receptor and methods for treating cancer
ES2766123T3 (es) 2004-12-10 2020-06-11 Peter Maccallum Cancer Inst Métodos y composiciones para inmunoterapia adoptiva
EP1726650A1 (en) 2005-05-27 2006-11-29 Universitätsklinikum Freiburg Monoclonal antibodies and single chain antibody fragments against cell-surface prostate specific membrane antigen
US20070036773A1 (en) 2005-08-09 2007-02-15 City Of Hope Generation and application of universal T cells for B-ALL
CA2618482C (en) 2005-08-19 2014-10-07 Abbott Laboratories Dual variable domain immunoglobin and uses thereof
US8940871B2 (en) 2006-03-20 2015-01-27 The Regents Of The University Of California Engineered anti-prostate stem cell antigen (PSCA) antibodies for cancer targeting
TWI395754B (zh) 2006-04-24 2013-05-11 Amgen Inc 人類化之c-kit抗體
JP2010505775A (ja) 2006-10-04 2010-02-25 クーベンハヴンス・ユニヴェルシテット Muc1に対する癌特異的な免疫反応の産生及び癌特異的muc1抗体
WO2008045437A2 (en) 2006-10-09 2008-04-17 The General Hospital Corporation Chimeric t-cell receptors and t-cells targeting egfrviii on tumors
FR2906808B1 (fr) 2006-10-10 2012-10-05 Univ Nantes Utilisation d'anticorps monoclonaux specifiques de la forme o-acetylee du ganglioside gd2 dans le traitement de certains cancers
US20080131415A1 (en) 2006-11-30 2008-06-05 Riddell Stanley R Adoptive transfer of cd8 + t cell clones derived from central memory cells
WO2008103645A2 (en) 2007-02-19 2008-08-28 Wisconsin Alumni Research Foundation Prostate cancer and melanoma antigens
DK2141997T3 (da) 2007-03-30 2013-02-11 Sloan Kettering Inst Cancer Konstitutiv ekspression af co-stimulatoriske ligander på adoptivt overførte t-lymfocytter
US8163279B2 (en) 2007-04-13 2012-04-24 Stemline Therapeutics, Inc. IL3Rα antibody conjugates and uses thereof
JP2010190572A (ja) 2007-06-01 2010-09-02 Sapporo Medical Univ IL13Ra2に対する抗体およびこれを含む診断・治療薬
WO2009091826A2 (en) 2008-01-14 2009-07-23 The Board Of Regents Of The University Of Texas System Compositions and methods related to a human cd19-specific chimeric antigen receptor (h-car)
WO2009097140A1 (en) 2008-01-30 2009-08-06 Memorial Sloan-Kettering Cancer Center Methods for off -the -shelf tumor immunotherapy using allogeneic t-cell precursors
US8379824B2 (en) 2008-03-06 2013-02-19 At&T Intellectual Property I, Lp Methods and apparatus to provide a network-based caller identification service in a voice over internet protocol network
DK3006459T3 (da) 2008-08-26 2021-12-06 Hope City Fremgangsmåde og sammensætninger til forbedring af t-cellers antitumoreffektorfunktion
WO2010085660A2 (en) 2009-01-23 2010-07-29 Roger Williams Hospital Viral vectors encoding multiple highly homologous non-viral polypeptides and the use of same
HUE029619T4 (en) 2009-03-10 2017-07-28 Biogen Ma Inc Anti-bcma antibodies
PL2426148T3 (pl) 2009-04-27 2016-01-29 Kyowa Hakko Kirin Co Ltd Przeciwciało anty-IL-3RA do stosowania w leczeniu nowotworu krwi
CA2776143A1 (en) 2009-10-01 2011-04-07 The United States Of America, As Represented By The Secretary, Departmen T Of Health And Human Services Anti-vascular endothelial growth factor receptor-2 chimeric antigen receptors and use of same for the treatment of cancer
WO2011049043A1 (ja) 2009-10-20 2011-04-28 国立大学法人東京工業大学 サリドマイド標的因子を利用したスクリーニング方法
WO2011059836A2 (en) 2009-10-29 2011-05-19 Trustees Of Dartmouth College T cell receptor-deficient t cell compositions
CA3040276A1 (en) 2009-12-02 2011-06-09 Imaginab, Inc. J591 minibodies and cys-diabodies for targeting human prostate specific membrane antigen (psma) and methods for their use
AU2011212794B2 (en) 2010-02-04 2014-06-26 The Trustees Of The University Of Pennsylvania ICOS critically regulates the expansion and function of inflammatory human Th17 cells
KR102287474B1 (ko) 2010-02-24 2021-08-06 이뮤노젠 아이엔씨 엽산염 수용체 1 항체와 면역접합체 및 이들의 용도
MX2012014431A (es) 2010-06-10 2013-02-26 Aragon Pharmaceuticals Inc Modulares del receptor de estrogenos y usos de los mismos.
US8853423B2 (en) 2010-06-17 2014-10-07 Seragon Pharmaceuticals, Inc. Indane estrogen receptor modulators and uses thereof
EP3323830B1 (en) 2010-06-19 2023-08-23 Memorial Sloan-Kettering Cancer Center Anti-gd2 antibodies
US9493740B2 (en) 2010-09-08 2016-11-15 Baylor College Of Medicine Immunotherapy of cancer using genetically engineered GD2-specific T cells
CN108424462A (zh) 2010-10-27 2018-08-21 贝勒医学院 使t细胞重定向针对cd70阳性恶性肿瘤的嵌合cd27受体
EP3974453A3 (en) 2010-11-16 2022-08-03 Amgen Inc. Agents and methods for treating diseases that correlate with bcma expression
ES2700966T3 (es) 2010-12-09 2019-02-20 Univ Pennsylvania Utilización de linfocitos T modificados con receptores de antígeno quiméricos para tratar el cáncer
EP2651442B1 (en) 2010-12-14 2020-04-22 University of Maryland, Baltimore Universal anti-tag chimeric antigen receptor-expressing t cells and methods of treating cancer
EA201391059A1 (ru) 2011-01-18 2014-05-30 Дзе Трастиз Оф Дзе Юниверсити Оф Пенсильвания Композиции для лечения рака и способы их применения
WO2012127464A2 (en) 2011-03-23 2012-09-27 Gavish-Galilee Bio Applications Ltd Constitutively activated t cells for use in adoptive cell therapy
CN103502438A (zh) 2011-03-23 2014-01-08 弗雷德哈钦森癌症研究中心 用于细胞免疫治疗的方法和组合物
SG193956A1 (en) 2011-04-01 2013-11-29 Sloan Kettering Inst Cancer T cell receptor-like antibodies specific for a wt1 peptide presented by hla-a2
CA2832569A1 (en) 2011-04-08 2012-10-11 Baylor College Of Medicine Reversing the effects of the tumor microenvironment using chimeric cytokine receptors
EP2694549B1 (en) 2011-04-08 2018-08-15 The United States of America, as represented by The Secretary, Department of Health and Human Services Anti-epidermal growth factor receptor variant iii chimeric antigen receptors and use of same for the treatment of cancer
US20130101599A1 (en) 2011-04-21 2013-04-25 Boehringer Ingelheim International Gmbh Bcma-based stratification and therapy for multiple myeloma patients
US20130071414A1 (en) 2011-04-27 2013-03-21 Gianpietro Dotti Engineered cd19-specific t lymphocytes that coexpress il-15 and an inducible caspase-9 based suicide gene for the treatment of b-cell malignancies
AR086044A1 (es) 2011-05-12 2013-11-13 Imclone Llc Anticuerpos que se unen especificamente a un dominio extracelular de c-kit y usos de los mismos
LT3415531T (lt) 2011-05-27 2023-09-25 Glaxo Group Limited Bcma (cd269/tnfrsf17) – surišantys baltymai
UA112434C2 (uk) 2011-05-27 2016-09-12 Ґлаксо Ґруп Лімітед Антигензв'язувальний білок, який специфічно зв'язується з всма
AU2012286994B2 (en) 2011-07-25 2017-08-10 Nationwide Children's Hospital, Inc. Recombinant virus products and methods for inhibition of expression of DUX4
CN107266584B (zh) 2011-07-29 2022-05-13 宾夕法尼亚大学董事会 转换共刺激受体
WO2013033626A2 (en) 2011-08-31 2013-03-07 Trustees Of Dartmouth College Nkp30 receptor targeted therapeutics
EP2756521A4 (en) 2011-09-16 2015-04-22 Univ Pennsylvania RNA-MANIPULATED T-CELLS FOR THE TREATMENT OF CANCER
EP3326467B1 (en) 2011-09-16 2020-03-11 Baylor College of Medicine Targeting the tumor microenvironment using manipulated nkt cells
AU2012325915A1 (en) 2011-10-20 2014-04-24 The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services Anti-CD22 chimeric antigen receptors
ITMO20110270A1 (it) 2011-10-25 2013-04-26 Sara Caldrer Una cellula effettrice modificata per il trattamento di neoplasie esprimenti il disialonganglioside gd2
TWI679212B (zh) 2011-11-15 2019-12-11 美商安進股份有限公司 針對bcma之e3以及cd3的結合分子
WO2013074916A1 (en) 2011-11-18 2013-05-23 Board Of Regents, The University Of Texas System Car+ t cells genetically modified to eliminate expression of t- cell receptor and/or hla
US9439768B2 (en) 2011-12-08 2016-09-13 Imds Llc Glenoid vault fixation
WO2013090829A1 (en) 2011-12-14 2013-06-20 Aragon Pharmaceuticals, Inc. Estrogen receptor modulators and uses thereof
MD20140054A2 (ro) 2011-12-16 2014-10-31 Olema Pharmaceuticals, Inc. Compuşi noi de benzopiran, compoziţii şi utilizări ale acestora
AU2013221672B2 (en) 2012-02-13 2017-11-09 Seattle Children's Hospital D/B/A Seattle Children's Research Institute Bispecific chimeric antigen receptors and therapeutic uses thereof
IN2014DN06522A (ja) 2012-02-22 2015-06-12 Univ Pennsylvania
BR112014020499A2 (pt) 2012-02-22 2019-09-24 Univ Pennsylvania sequência de ácido nucleico isolada, célula - t, vetor, e, população persistente de células - t
ES2816450T3 (es) 2012-02-22 2021-04-05 Univ Pennsylvania Uso de CAR basados en ICOS para mejorar la actividad antitumoral y la persistencia del CAR
WO2013151649A1 (en) 2012-04-04 2013-10-10 Sialix Inc Glycan-interacting compounds
RU2766608C2 (ru) 2012-04-11 2022-03-15 Дзе Юнайтед Стейтс Оф Америка, Эз Репрезентед Бай Дзе Секретари, Департмент Оф Хелс Энд Хьюман Сёрвисез Химерные антигенные рецепторы, нацеленные на антиген созревания b-клеток
BR112014025830A8 (pt) 2012-04-20 2017-10-10 Emergent Product Dev Seattle Polipeptídeos de ligação ao cd3
US9745381B2 (en) 2012-05-18 2017-08-29 Scott & White Healthcare (Swh) Bispecific scFv immunofusion (BIf)
WO2013192294A1 (en) 2012-06-20 2013-12-27 Boston 3T Biotechnologies, Inc. Cellular therapies for treating and preventing cancers and other immune system disorders
ES2872967T3 (es) * 2012-06-29 2021-11-03 Celgene Corp Métodos para determinar la eficacia de fármacos usando IKZF3 (AIOLOS)
HUE061555T2 (hu) 2012-07-13 2023-07-28 Univ Pennsylvania CAR-ok tumorellenes hatásának toxicitáskezelése
US20160235787A1 (en) 2012-07-13 2016-08-18 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Epitope Spreading Associated with CAR T-Cells
MX370495B (es) 2012-07-13 2019-12-13 Univ Pennsylvania Métodos para evaluar la conveniencia de células t transducidas para administración.
EA201590207A1 (ru) 2012-07-13 2015-05-29 Дзе Трастиз Оф Дзе Юниверсити Оф Пенсильвания Композиции и способы регуляции car-т-клеток
EA034644B1 (ru) 2012-07-13 2020-03-02 Дзе Трастиз Оф Дзе Юниверсити Оф Пенсильвания Применение cart19 для истощения нормальных b-клеток для индукции толерантности
SG11201408787PA (en) 2012-07-13 2015-01-29 Univ Pennsylvania Enhancing activity of car t cells by co-introducing a bispecific antibody
SI2884999T1 (sl) 2012-08-20 2021-05-31 Fred Hutchinson Cancer Research Center Metoda in sestavki za celično imunoterapijo
US9937205B2 (en) 2012-09-04 2018-04-10 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Inhibition of diacylglycerol kinase to augment adoptive T cell transfer
WO2014055442A2 (en) 2012-10-01 2014-04-10 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Compositions and methods for targeting stromal cells for the treatment of cancer
US10117896B2 (en) 2012-10-05 2018-11-06 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Use of a trans-signaling approach in chimeric antigen receptors
WO2014068079A1 (en) 2012-11-01 2014-05-08 Max-Delbrück-Centrum für Molekulare Medizin An antibody that binds cd269 (bcma) suitable for use in the treatment of plasma cell diseases such as multiple myeloma and autoimmune diseases
US9243058B2 (en) 2012-12-07 2016-01-26 Amgen, Inc. BCMA antigen binding proteins
WO2014122143A1 (en) 2013-02-05 2014-08-14 Engmab Ag Method for the selection of antibodies against bcma
WO2014130657A1 (en) 2013-02-20 2014-08-28 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Treatment of cancer using humanized anti-egfrviii chimeric antigen receptor
ES2814962T3 (es) 2013-02-20 2021-03-29 Novartis Ag Fijación eficaz como objetivo de la leucemia humana primaria utilizando células T modificadas con receptor de antígeno quimérico anti-CD123
US20160031996A1 (en) 2013-03-14 2016-02-04 Csl Limited Anti il-3r alpha agents and uses thereof
US20160046718A1 (en) 2013-03-14 2016-02-18 Csl Limited Agents that neutralize il-3 signalling and uses thereof
AR095374A1 (es) 2013-03-15 2015-10-14 Amgen Res (Munich) Gmbh Moléculas de unión para bcma y cd3
ES2769574T3 (es) 2013-03-15 2020-06-26 Michael C Milone Reconocimiento de células citotóxicas con receptores quiméricos para inmunoterapia adoptiva
US9657105B2 (en) 2013-03-15 2017-05-23 City Of Hope CD123-specific chimeric antigen receptor redirected T cells and methods of their use
TWI654206B (zh) 2013-03-16 2019-03-21 諾華公司 使用人類化抗-cd19嵌合抗原受體治療癌症
US9701758B2 (en) 2013-05-24 2017-07-11 Board Of Regents, The University Of Texas System Anti-CD19 scFv (FMC63) polypeptide
PL3004090T3 (pl) 2013-05-28 2018-02-28 Astrazeneca Ab Związki chemiczne
JP6389517B2 (ja) 2013-06-19 2018-09-12 セラゴン ファーマシューティカルズ, インク. アゼチジンエストロゲン受容体調節因子及びその使用
WO2014203132A1 (en) 2013-06-19 2014-12-24 Olema Pharmaceuticals, Inc. Substituted benzopyran compounds, compositions and uses thereof
KR20160021277A (ko) 2013-06-19 2016-02-24 세라곤 파마슈티컬스, 인크. 에스트로겐 수용체 조절제 및 이의 용도
WO2014203129A1 (en) 2013-06-19 2014-12-24 Olema Pharmaceuticals, Inc. Combinations of benzopyran compounds, compositions and uses thereof
US20160282354A1 (en) * 2013-11-08 2016-09-29 The Broad Institute, Inc. Compositions and methods for selecting a treatment for b-cell neoplasias
CA2931684C (en) 2013-12-19 2024-02-20 Novartis Ag Human mesothelin chimeric antigen receptors and uses thereof
US10287354B2 (en) 2013-12-20 2019-05-14 Novartis Ag Regulatable chimeric antigen receptor
EP3097117B1 (en) 2014-01-21 2023-10-04 Novartis Ag Enhanced antigen presenting ability of car t cells by co-introduction of costimulatory molecules
EP4215603A1 (en) 2014-02-04 2023-07-26 Kite Pharma, Inc. Methods for producing autologous t cells useful to treat b cell malignancies and other cancers and compositions thereof
EP3110974A4 (en) * 2014-02-24 2018-01-24 Celgene Corporation Methods of using an activator of cereblon for neural cell expansion and the treatment of central nervous system disorders
US20150328292A1 (en) 2014-03-07 2015-11-19 Bellicum Pharmaceuticals, Inc. Caspase polypeptides having modified activity and uses thereof
WO2015142675A2 (en) 2014-03-15 2015-09-24 Novartis Ag Treatment of cancer using chimeric antigen receptor
EP3811970A1 (en) 2014-03-15 2021-04-28 Novartis AG Regulatable chimeric antigen receptor
CA2940671A1 (en) 2014-04-07 2015-10-15 Novartis Ag Treatment of cancer using anti-cd19 chimeric antigen receptor
AU2015248956B2 (en) 2014-04-14 2020-06-25 Cellectis BCMA (CD269) specific chimeric antigen receptors for cancer immunotherapy
DK3689899T3 (da) 2014-04-25 2021-11-22 2Seventy Bio Inc Kimære mnd-promotor-antigenreceptorer
EP3134095B1 (en) 2014-04-25 2020-04-22 Bluebird Bio, Inc. Improved methods for manufacturing adoptive cell therapies
IL248257B1 (en) 2014-04-30 2024-04-01 Max Delbruck Centrum Fur Molekulare Medizin In Der Helmholtz Gemeinschaft Human antibodies against CD269(BCMA)
DK3166968T3 (da) 2014-05-02 2021-12-06 Univ Pennsylvania Sammensætninger og fremgangsmåder til kimæriske autoantistofreceptor-T-celler
JP2017521998A (ja) 2014-05-12 2017-08-10 ヌマブ アクチェンゲゼルシャフト 新規多重特異性分子及びかかる多重特異性分子に基づく新規治療方法
WO2015188119A1 (en) 2014-06-06 2015-12-10 Bluebird Bio, Inc. Improved t cell compositions
EP3193915A1 (en) 2014-07-21 2017-07-26 Novartis AG Combinations of low, immune enhancing. doses of mtor inhibitors and cars
SG11201700476VA (en) 2014-07-21 2017-02-27 Novartis Ag Treatment of cancer using humanized anti-bcma chimeric antigen receptor
SG10201913765YA (en) 2014-07-21 2020-03-30 Novartis Ag Treatment of cancer using a cd33 chimeric antigen receptor
US20170226495A1 (en) 2014-07-21 2017-08-10 Novartis Ag Sortase molecules and uses thereof
US20170274014A1 (en) 2014-07-21 2017-09-28 Jennifer Brogdon Combinations of low, immune enhancing, doses of mtor inhibitors and cars
BR112017000939A2 (pt) 2014-07-21 2017-11-14 Novartis Ag tratamento de câncer usando um receptor antigênico quimérico de cll-1
US11542488B2 (en) 2014-07-21 2023-01-03 Novartis Ag Sortase synthesized chimeric antigen receptors
AU2015292590B2 (en) 2014-07-24 2020-01-16 2Seventy Bio, Inc. BCMA chimeric antigen receptors
EP4205749A1 (en) 2014-07-31 2023-07-05 Novartis AG Subset-optimized chimeric antigen receptor-containing cells
EP2982692A1 (en) 2014-08-04 2016-02-10 EngMab AG Bispecific antibodies against CD3epsilon and BCMA
WO2016025880A1 (en) 2014-08-14 2016-02-18 Novartis Ag Treatment of cancer using gfr alpha-4 chimeric antigen receptor
DK3183268T3 (da) 2014-08-19 2020-05-11 Univ Pennsylvania Behandling af cancer ved anvendelse af en cd123-kimær antigenreceptor
CN114621969A (zh) 2014-09-17 2022-06-14 诺华股份有限公司 用于过继免疫疗法的具有嵌合受体的靶向细胞毒性细胞
SG11201702895SA (en) 2014-10-08 2017-05-30 Novartis Ag Biomarkers predictive of therapeutic responsiveness to chimeric antigen receptor therapy and uses thereof
JP2017534270A (ja) * 2014-10-10 2017-11-24 ダナ−ファーバー キャンサー インスティテュート, インコーポレイテッド 内部リボソーム侵入部位を含むプラスミドおよびその使用
US20170239294A1 (en) 2014-10-15 2017-08-24 Novartis Ag Compositions and methods for treating b-lymphoid malignancies
EP3023437A1 (en) 2014-11-20 2016-05-25 EngMab AG Bispecific antibodies against CD3epsilon and BCMA
EP3029068A1 (en) 2014-12-03 2016-06-08 EngMab AG Bispecific antibodies against CD3epsilon and BCMA for use in the treatment of diseases
IL252617B (en) 2014-12-05 2022-09-01 Memorial Sloan Kettering Cancer Center All B-cell maturation antigen-directed chimeric antigen receptors and their uses
AU2015357533B2 (en) 2014-12-05 2021-10-07 Eureka Therapeutics, Inc. Antibodies targeting B-cell maturation antigen and methods of use
NZ733025A (en) 2014-12-12 2022-01-28 2Seventy Bio Inc Bcma chimeric antigen receptors
SG11201705293WA (en) 2014-12-29 2017-07-28 Novartis Ag Methods of making chimeric antigen receptor-expressing cells
WO2016115482A1 (en) 2015-01-16 2016-07-21 Novartis Pharma Ag Phosphoglycerate kinase 1 (pgk) promoters and methods of use for expressing chimeric antigen receptor
US11161907B2 (en) 2015-02-02 2021-11-02 Novartis Ag Car-expressing cells against multiple tumor antigens and uses thereof
WO2016130598A1 (en) 2015-02-09 2016-08-18 University Of Florida Research Foundation, Inc. Bi-specific chimeric antigen receptor and uses thereof
EP3270960A4 (en) 2015-03-20 2018-08-08 Bluebird Bio, Inc. Vector formulations
ES2876974T3 (es) 2015-04-07 2021-11-15 Novartis Ag Combinación de terapia con receptor de antígeno quimérico y derivados de amino pirimidina
MX2017012939A (es) 2015-04-08 2018-05-22 Novartis Ag Terapias cd20, terapias cd22 y terapias de combinacion con una celula que expresa un receptor quimerico de antigeno (car) de cd19.
CN114149511A (zh) 2015-04-13 2022-03-08 辉瑞公司 靶向b细胞成熟抗原的嵌合抗原受体
JP6913025B2 (ja) 2015-04-13 2021-08-04 ファイザー・インク 治療抗体およびその使用
AU2016249005B2 (en) 2015-04-17 2022-06-16 Novartis Ag Methods for improving the efficacy and expansion of chimeric antigen receptor-expressing cells
WO2016172583A1 (en) 2015-04-23 2016-10-27 Novartis Ag Treatment of cancer using chimeric antigen receptor and protein kinase a blocker
JP6961497B2 (ja) 2015-06-25 2021-11-05 アイセル・ジーン・セラピューティクス・エルエルシー キメラ抗体受容体(CARs)の構成およびその使用方法
EP3313863B1 (en) 2015-06-29 2020-12-23 The Board of Trustees of the Leland Stanford Junior University Degron fusion constructs and methods for controlling protein production
CN108026174B (zh) 2015-07-10 2023-02-17 美勒斯公司 人cd3结合抗体
WO2017008169A1 (en) 2015-07-15 2017-01-19 Zymeworks Inc. Drug-conjugated bi-specific antigen-binding constructs
MA42895A (fr) 2015-07-15 2018-05-23 Juno Therapeutics Inc Cellules modifiées pour thérapie cellulaire adoptive
EP3325504A1 (en) 2015-07-21 2018-05-30 Novartis AG Methods for improving the efficacy and expansion of immune cells
EA202092435A3 (ru) 2015-08-03 2021-06-30 Энгмаб Сарл Моноклональные антитела против bcma
WO2017027392A1 (en) 2015-08-07 2017-02-16 Novartis Ag Treatment of cancer using chimeric cd3 receptor proteins
CN105384825B (zh) 2015-08-11 2018-06-01 南京传奇生物科技有限公司 一种基于单域抗体的双特异性嵌合抗原受体及其应用
DK3337824T3 (da) 2015-08-17 2020-08-24 Janssen Pharmaceutica Nv Anti-bcma-antistoffer, bispecifikke antigen-bindende molekyler, som binder bcma og cd3, og anvendelse deraf
WO2017032777A1 (en) 2015-08-24 2017-03-02 Cellectis Chimeric antigen receptors with integrated controllable functions
CN108780084B (zh) 2015-09-03 2022-07-22 诺华股份有限公司 预测细胞因子释放综合征的生物标志物
MX2018003353A (es) 2015-09-17 2018-09-17 Novartis Ag Terapias con celulas cart con una eficacia mejorada.
KR20180088642A (ko) 2015-09-30 2018-08-06 더 유나이티드 스테이츠 오브 어메리카, 애즈 리프리젠티드 바이 더 세크러테리, 디파트먼트 오브 헬쓰 앤드 휴먼 서비씨즈 탈리도마이드 유사체 및 사용 방법
EP3393504A1 (en) 2015-12-22 2018-10-31 Novartis AG Mesothelin chimeric antigen receptor (car) and antibody against pd-l1 inhibitor for combined use in anticancer therapy
JP2019500874A (ja) 2015-12-28 2019-01-17 ノバルティス アーゲー キメラ抗原受容体発現細胞の作製方法
BR112018013074A2 (pt) 2015-12-30 2018-12-11 Novartis Ag terapias de célula efetora imune com eficácia real-çada
AU2017225733A1 (en) 2016-03-04 2018-09-27 Novartis Ag Cells expressing multiple chimeric antigen receptor (CAR) molecules and uses therefore
EP3432924A1 (en) 2016-03-23 2019-01-30 Novartis AG Cell secreted minibodies and uses thereof
SG11201809041TA (en) 2016-04-15 2018-11-29 Novartis Ag Compositions and methods for selective protein expression
US20210177896A1 (en) 2016-06-02 2021-06-17 Novartis Ag Therapeutic regimens for chimeric antigen receptor (car)- expressing cells
JP7219376B2 (ja) 2016-07-15 2023-02-08 ノバルティス アーゲー キメラ抗原受容体をキナーゼ阻害薬と併用して使用したサイトカイン放出症候群の治療及び予防
KR20190034588A (ko) 2016-07-28 2019-04-02 노파르티스 아게 키메라 항원 수용체 및 pd-1 억제제의 조합 요법
KR20190036551A (ko) 2016-08-01 2019-04-04 노파르티스 아게 Pro-m2 대식세포 분자의 억제제를 병용하는, 키메라 항원 수용체를 이용한 암의 치료
WO2018053006A1 (en) * 2016-09-13 2018-03-22 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Methods and compositions for the positive selection of protein destabilizers
JP2019532953A (ja) 2016-09-30 2019-11-14 ノバルティス アーゲー 増強された有効性を有する免疫エフェクター細胞治療
US10525083B2 (en) 2016-10-07 2020-01-07 Novartis Ag Nucleic acid molecules encoding chimeric antigen receptors comprising a CD20 binding domain
JP7100028B2 (ja) 2016-10-20 2022-07-12 セルジーン コーポレイション セレブロン系のヘテロ二量体化可能なキメラ抗原受容体
WO2018140725A1 (en) 2017-01-26 2018-08-02 Novartis Ag Cd28 compositions and methods for chimeric antigen receptor therapy
EP3577134A1 (en) 2017-01-31 2019-12-11 Novartis AG Treatment of cancer using chimeric t cell receptor proteins having multiple specificities
EP4119552A1 (en) 2017-02-08 2023-01-18 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Regulating chimeric antigen receptors
CA3053008A1 (en) 2017-02-08 2018-08-16 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Tunable endogenous protein degradation with heterobifunctional compounds
WO2018160731A1 (en) 2017-02-28 2018-09-07 Novartis Ag Shp inhibitor compositions and uses for chimeric antigen receptor therapy
JP2020513828A (ja) 2017-03-22 2020-05-21 ノバルティス アーゲー 増強された有効性を有するバイオマーカー及びcar t細胞療法
US20200179511A1 (en) 2017-04-28 2020-06-11 Novartis Ag Bcma-targeting agent, and combination therapy with a gamma secretase inhibitor
US20200055948A1 (en) 2017-04-28 2020-02-20 Novartis Ag Cells expressing a bcma-targeting chimeric antigen receptor, and combination therapy with a gamma secretase inhibitor
GB201710620D0 (en) 2017-07-03 2017-08-16 Glaxosmithkline Intellectual Property Ltd Targeted protein degradation
JP2021501570A (ja) 2017-10-18 2021-01-21 ノバルティス アーゲー 選択的タンパク質分解のための組成物及び方法
US20200370012A1 (en) 2017-10-25 2020-11-26 Novartis Ag Methods of making chimeric antigen receptor-expressing cells
TW201922774A (zh) 2017-11-15 2019-06-16 瑞士商諾華公司 標靶bcma嵌合抗原受體、標靶cd19嵌合抗原受體及組合療法
EP3717907A1 (en) 2017-11-30 2020-10-07 Novartis AG Bcma-targeting chimeric antigen receptor, and uses thereof
EP3752203A1 (en) 2018-02-13 2020-12-23 Novartis AG Chimeric antigen receptor therapy in combination with il-15r and il15
US20200061113A1 (en) 2018-04-12 2020-02-27 Novartis Ag Chimeric antigen receptor therapy characterization assays and uses thereof
WO2019210153A1 (en) 2018-04-27 2019-10-31 Novartis Ag Car t cell therapies with enhanced efficacy
WO2019213282A1 (en) 2018-05-01 2019-11-07 Novartis Ag Biomarkers for evaluating car-t cells to predict clinical outcome
US20200085869A1 (en) 2018-05-16 2020-03-19 Novartis Ag Therapeutic regimens for chimeric antigen receptor therapies
WO2019227003A1 (en) 2018-05-25 2019-11-28 Novartis Ag Combination therapy with chimeric antigen receptor (car) therapies
WO2019232244A2 (en) 2018-05-31 2019-12-05 Novartis Ag Antibody molecules to cd73 and uses thereof
SG11202011830SA (en) 2018-06-13 2020-12-30 Novartis Ag Bcma chimeric antigen receptors and uses thereof
EP3844265A2 (en) 2018-08-31 2021-07-07 Novartis AG Methods of making chimeric antigen receptor-expressing cells
US20220364055A1 (en) 2018-08-31 2022-11-17 Novartis Ag Methods of making chimeric antigen receptor-expressing cells
US20220047633A1 (en) 2018-09-28 2022-02-17 Novartis Ag Cd22 chimeric antigen receptor (car) therapies
US20210347851A1 (en) 2018-09-28 2021-11-11 Novartis Ag Cd19 chimeric antigen receptor (car) and cd22 car combination therapies
SG11202107825WA (en) 2019-02-25 2021-09-29 Novartis Ag Mesoporous silica particles compositions for viral delivery
US20230074800A1 (en) 2019-03-21 2023-03-09 Novartis Ag Car-t cell therapies with enhanced efficacy
US20220168389A1 (en) 2019-04-12 2022-06-02 Novartis Ag Methods of making chimeric antigen receptor-expressing cells
US20220251152A1 (en) 2019-04-24 2022-08-11 Novartis Ag Compositions and methods for selective protein degradation
CN114945382A (zh) 2019-11-26 2022-08-26 诺华股份有限公司 Cd19和cd22嵌合抗原受体及其用途
AR120566A1 (es) 2019-11-26 2022-02-23 Novartis Ag Receptores de antígeno quiméricos y sus usos
WO2021163618A1 (en) 2020-02-14 2021-08-19 Novartis Ag Method of predicting response to chimeric antigen receptor therapy
CN115397460A (zh) 2020-02-27 2022-11-25 诺华股份有限公司 制备表达嵌合抗原受体的细胞的方法
KR20220146530A (ko) 2020-02-27 2022-11-01 노파르티스 아게 키메라 항원 수용체-발현 세포의 제조 방법
WO2021252920A1 (en) 2020-06-11 2021-12-16 Novartis Ag Zbtb32 inhibitors and uses thereof
IL300489A (en) 2020-08-21 2023-04-01 Novartis Ag Compositions and methods for in vivo production of CAR expressing cells

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002535959A (ja) * 1998-10-19 2002-10-29 アリアド ジーン セラピューティクス インコーポレイテッド 条件保持ドメインを含む材料および方法
US20090215169A1 (en) * 2007-02-09 2009-08-27 Wandless Thomas J Method for regulating protein function in cells using synthetic small molecules
JP2014025764A (ja) * 2012-07-25 2014-02-06 Okayama Univ Pink1のユビキチン化アッセイ及びスクリーニングへの利用
US20140090111A1 (en) * 2012-09-05 2014-03-27 Carnegie Institution Of Washington Plant Hormone Biosensors
JP2017513862A (ja) * 2014-04-14 2017-06-01 アルビナス インコーポレイテッド イミド系タンパク質分解モジュレーター及び関連する使用方法
WO2016106244A1 (en) * 2014-12-24 2016-06-30 The Broad Institute Inc. Crispr having or associated with destabilization domains
WO2017024318A1 (en) * 2015-08-06 2017-02-09 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Targeted protein degradation to attenuate adoptive t-cell therapy associated adverse inflammatory responses
WO2017044801A2 (en) * 2015-09-11 2017-03-16 The Broad Institute, Inc. Methods of identifying drug-modulated polypeptide targets for degradation

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
LU G. ET.AL.: "The melanoma drug lenalidomide promtes the cereblon-dependent destruction of Ikaros proteins", SCIENECE, vol. 343, no. 6168, JPN6022044002, 2014, pages 305 - 309, ISSN: 0005104130 *

Also Published As

Publication number Publication date
AR123115A1 (es) 2022-11-02
US20200339704A1 (en) 2020-10-29
BR112020007576A2 (pt) 2020-09-24
SG11202003415XA (en) 2020-05-28
IL273948A (en) 2020-05-31
KR20200086278A (ko) 2020-07-16
CA3079407A1 (en) 2019-04-25
WO2019079569A1 (en) 2019-04-25
TWI829655B (zh) 2024-01-21
EP3697436A1 (en) 2020-08-26
TW201922799A (zh) 2019-06-16
AU2018351050A1 (en) 2020-05-07
CN111629749A (zh) 2020-09-04
AU2018351050A8 (en) 2020-05-28
RU2020115889A (ru) 2021-11-18
MX2020004013A (es) 2021-01-08
US11999802B2 (en) 2024-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI829655B (zh) 用於選擇性蛋白質降解的組合物及方法
US20210246423A1 (en) Methods for improving the efficacy and expansion of immune cells
EP3283619B1 (en) Methods for improving the efficacy and expansion of chimeric antigen receptor-expressing cells
WO2020219742A1 (en) Compositions and methods for selective protein degradation
US20200371091A1 (en) Bcma-targeting chimeric antigen receptor, and uses thereof
US20200360431A1 (en) Bcma-targeting chimeric antigen receptor, cd19-targeting chimeric antigen receptor, and combination therapies
JP2022091750A (ja) 細胞に基づくネオ抗原ワクチンおよびその使用
JP2021526814A (ja) Bcmaキメラ抗原受容体及びその使用
KR20230165771A (ko) T 세포 요법 및 dgk 억제제의 조합
RU2811700C2 (ru) Композиции и способы селективной деградации белка

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211018

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221018

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20221227

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231219

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20240318

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20240513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240702