JP2021190228A - コネクタ - Google Patents

コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2021190228A
JP2021190228A JP2020092486A JP2020092486A JP2021190228A JP 2021190228 A JP2021190228 A JP 2021190228A JP 2020092486 A JP2020092486 A JP 2020092486A JP 2020092486 A JP2020092486 A JP 2020092486A JP 2021190228 A JP2021190228 A JP 2021190228A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
male
connector
female
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020092486A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7149542B2 (ja
Inventor
敏郎 前島
Toshiro Maejima
浩一郎 松下
Koichiro Matsushita
拓也 大竹
Yuya Otake
富士雄 臼井
Fujio Usui
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takasaki Mfg Co Ltd
Yazaki Corp
Original Assignee
Takasaki Mfg Co Ltd
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takasaki Mfg Co Ltd, Yazaki Corp filed Critical Takasaki Mfg Co Ltd
Priority to JP2020092486A priority Critical patent/JP7149542B2/ja
Priority to CN202110555877.7A priority patent/CN113745902B/zh
Priority to US17/329,562 priority patent/US11545795B2/en
Priority to DE102021113732.2A priority patent/DE102021113732A1/de
Publication of JP2021190228A publication Critical patent/JP2021190228A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7149542B2 publication Critical patent/JP7149542B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • H01R24/38Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • H01R24/38Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts
    • H01R24/40Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts specially adapted for high frequency
    • H01R24/50Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts specially adapted for high frequency mounted on a PCB [Printed Circuit Board]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6581Shield structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6591Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members
    • H01R13/6594Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members the shield being mounted on a PCB and connected to conductive members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/16Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for manufacturing contact members, e.g. by punching and by bending
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/627Snap or like fastening
    • H01R13/6271Latching means integral with the housing
    • H01R13/6272Latching means integral with the housing comprising a single latching arm
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2103/00Two poles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract

【課題】優れたシールド性能と生産性の向上とを両立可能なコネクタを提供すること。【解決手段】コネクタ1は、筒状の相手側端子90と電気的に接続される筒状端子30と、筒状端子30を保持するハウジング10と、を備える。筒状端子30は、板状の導体30aが筒状に湾曲されて一の縁部と他の縁部とが当接されることによって画成される当接部36を有する。一の縁部は、周方向の末端が径方向外向きに窪むように減厚された形状を有し、他の縁部は、周方向の末端が径方向内向きに窪むように減厚された形状を有する。当接部36は、一の縁部の減厚箇所34と他の縁部の減厚箇所35とが径方向において重なり合うように、構成される。一の縁部の減厚箇所34と、他の縁部の減厚箇所35と、は周方向において互いに押し付け合っている。【選択図】図6

Description

本発明は、コネクタに関する。
従来から、同軸ケーブル等と接続される目的で用いられるシールド性の高いコネクタが提案されている。例えば、従来のコネクタの一つは、端子部分の周辺を金属管で覆うことで、コネクタの外部から端子部分に向かう電磁波および端子部分から外部に放出される電磁波を遮蔽(捕集)するようになっている。この金属管は、金属製の板材を円筒状に湾曲させて一方の縁部と他方の縁部とを重ね合わせた(即ち、オーバーラップさせた)構造を有する。このように縁部同士を重ね合わせることで、縁部同士の継目におけるシールド性能の低下を抑制するようになっている(例えば、特許文献1を参照。)。
特開2011−113858号公報
上述した従来のコネクタは、板材の縁部同士が重なることに起因し、上述した継目において径方向外側に向けて凸となる段差形状を有している。このため、実際に金属管をハウジングに組み付けるにあたり、例えば、ハウジングに設ける挿入孔の内壁面に、上述した段差形状に対応する窪み等を設ける必要がある。換言すると、ハウジングを製造するための金型等の構造が複雑化するとともに、ハウジング(ひいてはコネクタ)の生産性を高め難いことになる。このように、従来では、コネクタのシールド性能と生産性とを両立することは困難であった。
本発明の目的の一つは、優れたシールド性能と生産性の向上とを両立可能なコネクタの提供である。
前述した目的を達成するために、本発明に係るコネクタは、下記[1]〜[3]を特徴としている。
[1]
筒状の相手側端子と電気的に接続されることになる筒状端子と、前記筒状端子を保持するハウジングと、を備えたコネクタであって、
前記筒状端子は、
板状の導体が筒状に湾曲されて一の縁部と他の縁部とが当接されることによって構成される当接部を有し、
前記一の縁部は、
周方向における当該一の縁部の末端部分が径方向外向きに窪むように減厚された形状を有し、
前記他の縁部は、
前記周方向における当該他の縁部の末端部分が径方向内向きに窪むように減厚された形状を有し、
前記当接部は、
前記一の縁部の減厚された箇所と前記他の縁部の減厚された箇所とが径方向において重なり合うように、構成される、
コネクタであること。
[2]
上記[1]に記載のコネクタにおいて、
記一の縁部の前記減厚された箇所と、前記他の縁部の前記減厚された箇所と、が前記周方向において互いに押し付け合っている、
コネクタであること。
[3]
上記[1]又は上記[2]に記載のコネクタにおいて、
前記筒状端子は、
前記相手側端子と接触することになる大径部と、前記大径部よりも径が小さく且つ前記ハウジングに保持される小径部と、を有し、
前記当接部は、
前記大径部及び前記小径部の双方にわたって軸方向に延びるように構成される、
コネクタであること。
上記[1]の構成のコネクタによれば、筒状端子は、板状の導体が筒状に湾曲されて一の縁部と他の縁部とが当接された構造を有し、内部端子を周辺から隔離して電磁波を遮蔽(捕集)するシールド機能を発揮する。一の縁部と他の縁部とが当接されるように構成される当接部は、一の縁部における周方向の末端部分が径方向外向きに窪むように減厚された減厚箇所と、他の縁部における周方向の末端部分が径方向内向きに窪むように減厚された減厚箇所と、が径方向において重なり合うように構成される。即ち、当接部がいわゆるラビリンス構造を有することで沿面距離が長くなり、当接部におけるシールド性能が高まる。更に、減厚された箇所同士を重ね合わせることで、当接部が筒状端子の外形へ及ぼす影響(即ち、凹凸の度合い)を小さくすることができる。この結果、当接部におけるシールド性能の低下を抑制しながら、ハウジングを製造するための金型等の複雑化を避けてコネクタの生産性を向上させ易くなる。したがって、本構成のコネクタは、従来のコネクタと比べ、優れたシールド性能と生産性の向上とを両立可能である。
上記[2]の構成のコネクタによれば、一の縁部の減厚箇所と、他の縁部の減厚箇所とが周方向において互いに押し付け合っている。この結果、筒状端子の製造時に生じ得る寸法上の公差(いわゆる製造ばらつき)に起因して当接部における隙間が大小することを抑制できる。更に、筒状端子に意図しない外力が及ぶことによる当接部の開きも抑制できる。よって、本構成のコネクタでは、筒状端子が設計通りのシールド性能を適正に発揮できる。
上記[3]の構成のコネクタによれば、筒状端子が大径部と小径部とを有する。このため、筒状端子の小径部をハウジングへ挿入する際、大径部と小径部との間の境界部分(即ち、繋ぎ目)をハウジングに押し当てることで、ハウジングに対する筒状端子の位置決めがなされ得る。これにより、筒状端子をハウジングに組み付ける作業が容易になり、コネクタの生産性を更に向上できる。更に、当接部が大径部及び小径部の双方にわたって全体的に構成されることで、大径部及び小径部に加えて繋ぎ目の外周面においても、外周面の凹凸の度合いを小さくすることができる。これにより、上述した位置決めの精度が向上することになる。よって、本構成のコネクタは、生産性を更に向上できる。
このように、本発明によれば、優れたシールド性能と生産性の向上とを両立可能なコネクタを提供できる。
以上、本発明について簡潔に説明した。更に、以下に説明される発明を実施するための形態を添付の図面を参照して通読することにより、本発明の詳細は更に明確化されるであろう。
図1は、本発明の実施形態に係るコネクタと相手側コネクタとが嵌合した状態を示す斜視図である。 図2は、本発明の実施形態に係るコネクタと相手側コネクタとが分離した状態を示す斜視図である。 図3は、本発明の実施形態に係るコネクタ及び相手側コネクタの分解斜視図である。 図4は、図1のA−A断面図である。 図5は、図2のB−B断面図である。 図6(a)は、オスアウタ端子を前方からみた斜視図であり、図6(b)は、オスアウタ端子を後方からみた斜視図である。 図7は、図6(a)のC部の拡大図である。 図8(a)は、オスアウタ端子の製造に使用される平板状の導体の斜視図であり、図8(b)は、平板状の導体の正面図である。 図9(a)〜図9(c)は、オスアウタ端子の製造過程を説明するための正面図である。
<実施形態>
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態に係るコネクタ1について説明する。図1及び図2に示すように、コネクタ1のオスハウジング10は、相手側コネクタ2のメスハウジング60と嵌合可能となっている。コネクタ1は、回路基板3に実装されるオスコネクタであり、PCBコネクタ(Printed Circuit Board コネクタ)とも呼ばれる。相手側コネクタ2は、高周波の信号などを伝達する同軸線4に接続されるメスコネクタである。コネクタ1及び相手側コネクタ2の各々は、同軸線4により伝達される信号に起因する電磁波の漏出や外部からの電磁波の侵入を抑制するためのシールド機能を有している。なお、オスハウジング10は、本発明における「ハウジング」に相当する。
以下、説明の便宜上、図1〜図3等に示すように、「前後方向」、「幅方向」、「上下方向」、「上」及び「下」を定義する。「前後方向」、「幅方向」及び「上下方向」は、互いに直交している。前後方向は、コネクタ1と相手側コネクタ2との嵌合方向と一致している。コネクタ1及び相手側コネクタ2の各々について、相手側のコネクタが嵌合する嵌合方向正面側を前側とし、その反対の嵌合方向背面側を後側とする。
図3に示すように、コネクタ1は、オスハウジング10と、シールドシェル20と、オスアウタ端子30と、オスガイドスリーブ40と、オスインナ端子50と、を備えている。相手側コネクタ2は、メスハウジング60と、メスインナ端子70と、メスガイドスリーブ80と、メスアウタ端子90と、を備えている。以下、まず、コネクタ1を構成する各部材について説明する。なお、オスアウタ端子30は、本発明における「筒状端子」に相当する。同様に、オスインナ端子50は「内部端子」に相当し、メスアウタ端子90は「相手側端子」に相当する。
まず、オスハウジング10について説明する。樹脂製のオスハウジング10は、前後方向に延びる形状を有し、図4及び図5に示すように、オスハウジング10の内部には、前方に開口し且つ後方に窪んだ嵌合凹部11が形成されている。嵌合凹部11には、前側から、メスハウジング60が嵌合されることになる。嵌合凹部11の底壁を構成するオスハウジング10の後壁部12には、前後方向に貫通する断面円形のオス端子収容孔13が形成されている。オス端子収容孔13には、オスアウタ端子30が前側から挿入されることになる。後述するように、オスアウタ端子30の後側に設けられる係止片37は、下側に向けて折り曲げられてシールドシェル20に係止されることになる。後壁部12の後面には、シールドシェル20が後側から嵌合可能な嵌合形状が形成されている。
オスハウジング10の前端部の上部には、幅方向に延びるロック部14が設けられている。ロック部14には、オスハウジング10とメスハウジング60との嵌合時にて、メスハウジング60が有する後述するロックアーム63の係止部65と係合することになる(図1及び図2も参照)。
次いで、シールドシェル20について説明する。シールドシェル20は、アルミニウムのダイキャストによって形成されており、コネクタ1の上述したシールド機能を発揮する部材の一つである。シールドシェル20は、前後方向からみて下方に開口する略U字状であって且つ前後方向に延びる形状を有している。
シールドシェル20の前端部は、オスハウジング10の後壁部12の上述した嵌合形状に対応する形状を有しており、シールドシェル20は、後側から、オスハウジング10の後壁部12に組み付けられることになる。シールドシェル20の下端部の4隅部には、下方に突出する脚部21がそれぞれ形成されている。複数の脚部21は、回路基板3に形成されたアース部に対応するスルーホール(図示省略)に挿入され、ハンダ付けされることになる(図4及び図5も参照)。これにより、シールドシェル20が回路基板3に固定される(図1及び図2も参照)。
次いで、オスアウタ端子30について説明する。オスアウタ端子30は、図6に示すように、前後方向に延びる段付き円筒状の形状を有しており、前側に位置する円筒状の大径部31と、後側に位置し且つ大径部31より小径の円筒状の小径部32と、大径部31と小径部32との間に位置し且つ大径部31から小径部32に向かうにつれて径が徐々に小さくなる繋ぎ部33と、から構成される。オスアウタ端子30も、コネクタ1の上述したシールド機能を発揮する部材の一つである。大径部31の外径は、メスハウジング60の後述するメス端子収容孔61の内径と略同一であり、大径部31がメス端子収容孔61に挿入可能となっている(図4参照)。
オスアウタ端子30は、図8に示す平板状の導体30aを段付き円筒状に湾曲させて、導体30aの前後方向に延びる一の縁部及び他の縁部が互いに当接されることで画成される当接部36(図6参照)を、前後方向にわたって構成することによって形成されている。当接部36は、図6に示すように、オスアウタ端子30の周方向の上端位置にて前後方向に亘って延びている。当接部36の構成、及び、平板状の導体30aからオスアウタ端子30を製造する工程(図9)については、後に詳述する。
小径部32の後端面の下端部には、当該下端部から後方に向けて突出する係止片37が形成されている。係止片37の後側の端部は、コネクタ1の組付時、下側に向けて折り曲げられてシールドシェル20に係止され、オスガイドスリーブ40の所定の係止孔に挿入されることになる(図4,5参照)。これにより、オスハウジング10に対するオスアウタ端子30の周方向の回転が防止され、当接部36がオスアウタ端子30の周方向の上端位置に維持されるように、オスアウタ端子30の周方向の位置が規定される。
次いで、オスガイドスリーブ40について説明する。絶縁性の樹脂製のオスガイドスリーブ40は、図3〜図5に示すように、前後方向に延びる円筒状の本体部41と、本体部41の後端部から下方に垂下する垂下部42と、を一体に有する。
本体部41の内部には、後側から、オスインナ端子50の後述する本体部51が挿入されることになる。更に、本体部41が、後側から、オスアウタ端子30の小径部32の内部に挿入されることになる。これにより、本体部41は、オスインナ端子50とオスアウタ端子30とを互いに絶縁すると共に、オスインナ端子50がオスアウタ端子30に対して同軸的に配置された状態を維持する機能を果たす。
次いで、オスインナ端子50について説明する。金属製のオスインナ端子50は、前後方向に延びる棒状の本体部51と、本体部51の後端部から下方に垂下する棒状の垂下部52と、を一体に有する。本体部51の前端部は、本体部51の他の部分より縮径された先端部53となっている。先端部53は、オスハウジング10とメスハウジング60との嵌合時にて、メスインナ端子70と接続されることになる(図4参照)。垂下部52は、回路基板3の上面に形成された導体パターン3aに接続するスルーホール3bに挿入されることになる(図5参照)。これにより、オスインナ端子50が回路基板3と電気的に接続される。
次いで、コネクタ1の組み付け手順について説明する。コネクタ1を組み付けるためには、まず、シールドシェル20が、後側から、オスハウジング10の後壁部12に組み付けられる。次いで、オスアウタ端子30の小径部32が、前側から、オスハウジング10のオス端子収容孔13に挿入される。この挿入は、オスアウタ端子30の繋ぎ部33がオス端子収容孔13の前縁部に当接するまで継続される。そして、係止片37の後側の端部が下側に折り曲げられ、シールドシェル20に係止される。これにより、オスアウタ端子30の大径部31がオスハウジング10の嵌合凹部11の内部に位置し、オスアウタ端子30の小径部32がシールドシェル20の内部にてシールドシェル20の所定箇所に接触することになる。
次いで、オスインナ端子50の本体部51が、後側から、オスガイドスリーブ40の本体部41に圧入される。この圧入は、オスインナ端子50の垂下部52がオスガイドスリーブ40の垂下部42に当接するまで継続される。これにより、オスインナ端子50の先端部53が、オスガイドスリーブ40の本体部41の前端開口から前方に突出している。
次いで、オスインナ端子50が圧入されたオスガイドスリーブ40の本体部41が、後側から、オスアウタ端子30の小径部32に圧入される。この圧入は、オスガイドスリーブ40の所定箇所がシールドシェル20の所定箇所に当接するまで継続される。これにより、オスインナ端子50の先端部53が、オスアウタ端子30の大径部31の内部に位置する。更に、オスインナ端子50の本体部51がオスアウタ端子30に覆われ、且つ、オスインナ端子50の垂下部52がシールドシェル20に覆われる。これにより、シールドシェル20及びオスアウタ端子30が、オスインナ端子50に対するシールド機能を果たす。以上により、コネクタ1の組み付けが完了する。
組み付けが完了したコネクタ1は、図1、図2、図4及び図5に示すように、回路基板3に実装される。コネクタ1の回路基板3への実装は、オスハウジング10の底面が回路基板3の上面の所定箇所に固定され、シールドシェル20の複数の脚部21が回路基板3に形成されたアース部に対応するスルーホールに挿入されてハンダ付けされ、且つ、オスインナ端子50の垂下部52の先端部が回路基板3に形成されたスルーホール3b(図5参照)に挿入されてハンダ付けされるように実行される。
これにより、オスインナ端子50により伝達される高周波信号が、回路基板3の導体パターン3aに伝達される。更に、シールドシェル20及びオスアウタ端子30が電磁波を遮蔽(捕集)することでシールドシェル20及びオスアウタ端子30に発生する微小電流が、回路基板3のアース部にアースされる。以上、コネクタ1について説明した。
次いで、相手側コネクタ2を構成する各部材について説明する。まず、メスハウジング60について説明する。樹脂製のメスハウジング60は、前後方向に延びる形状を有し、図4に示すように、メスハウジング60の内部には、前後方向に貫通するメス端子収容孔61が形成されている(図2も参照)。メス端子収容孔61には、メスアウタ端子90が後側から挿入されることになる。
メス端子収容孔61の前後方向略中央部の下部には、メス端子収容孔61に面するように片持ち梁状に前方に延びるランス62が形成されている。ランス62は、上下方向に弾性変形可能であり、メスアウタ端子90の後述するランス係止孔93と係合して、メスアウタ端子90の後方への抜け止め機能を果たす。
メスハウジング60の上部には、図2及び図4に示すように、片持ち梁状に後方に延びるロックアーム63が形成されている。ロックアーム63は、上下方向に弾性変形可能であり、ロックアーム63の延出端部(後端部)は、作業者によって操作される操作部64として機能する。ロックアーム63の前後方向中央部には、上方に突出し且つ幅方向に延びる突条である係止部65が形成されている。
メスハウジング60の下部には、図3及び図4に示すように、ランス62を下方から覆うように、サイドホルダ66が下側から取り付けられる。メスハウジング60の上部には、図3及び図4に示すように、ロックアーム63の下側空間に進入するように、嵌合保証部材67が後側から取り付けられる。サイドホルダ66及び嵌合保証部材67の作用については後述する。
次いで、メスインナ端子70について説明する。金属製のメスインナ端子70は、図3及び図4に示すように、前後方向に延びる円筒状の形状を有している。メスインナ端子70の後側には、内部導体接続部70aが設けられている。内部導体接続部70aには、同軸線4の端末(前端部)にて露出する線状の内部導体4a(図3参照)が接続されることになる。なお、同軸線4の端末には、図3及び図4に示すように、露出する内部導体4aより後側の位置にて、露出する円筒状の編組導体4bの外周に金属製の円筒状のスリーブ5が加締め固定され、スリーブ5より前側に位置する編組導体4bがスリーブ5の外周を覆うように後側へ折り返されている。
次いで、メスガイドスリーブ80について説明する。絶縁性の樹脂製のメスガイドスリーブ80は、図3及び図4に示すように、前後方向に延びる段付き円筒状の形状を有しており、後側に位置する円筒状の大径部81と、前側に位置し且つ大径部81より小径の円筒状の小径部82と、を有する。
メスガイドスリーブ80の内部には、後側から、メスインナ端子70が挿入されることになる。更に、メスガイドスリーブ80が、後側から、メスアウタ端子90の内部に挿入されることになる。これにより、メスガイドスリーブ80は、メスインナ端子70とメスアウタ端子90とを互いに絶縁すると共に、メスインナ端子70がメスアウタ端子90に対して同軸的に配置された状態を維持する機能を果たす。
次いで、メスアウタ端子90について説明する。金属製のメスアウタ端子90は、図3及び図4に示すように、前後方向に延びる段付き円筒状の形状を有しており、後側に位置する円筒状の大径部91と、前側に位置し且つ大径部91より小径の円筒状の小径部92と、を有する。小径部92には、径方向外側に向けて僅かに突出するように片持ち梁状に形成された(いわゆる切り起こしで形成された)弾性片92aが設けられている。メスアウタ端子90は、相手側コネクタ2の上述したシールド機能を発揮する部材である。小径部92の外径は、オスアウタ端子30の大径部31の内径と略同一であり、小径部92が大径部31の内部に挿入可能となっている。大径部91の下部には、ランス係止孔93(図4参照)が形成されている。大径部91の後側には、編組導体接続部91a及び外皮加締部91bが前側から後側に向けてこの順に設けられている。
次いで、相手側コネクタ2の組み付け手順について説明する。相手側コネクタ2を組み付けるためには、まず、その準備として、サイドホルダ66が、下側から、ランス62を覆うようにメスハウジング60の下部に取り付けられて仮係止位置(図示省略)に係止され、且つ、嵌合保証部材67が、後側から、ロックアーム63の下側空間に進入するようにメスハウジング60の上部に取り付けられて仮係止位置(図示省略)に係止される。
次いで、メスインナ端子70の後側では、同軸線4の端末にて露出する内部導体4aが内部導体接続部70aに接続される。次いで、メスインナ端子70が、後側から、メスガイドスリーブ80の内部に挿入されて、所定の固定機構によってメスガイドスリーブ80に固定される。次いで、メスガイドスリーブ80が、後側から、メスアウタ端子90の内部に挿入されて、所定の固定機構によってメスアウタ端子90に固定される。
これにより、メスガイドスリーブ80の大径部81及び小径部82がそれぞれ、メスアウタ端子90の大径部91及び小径部92の内部に配置される(図4参照)。更に、同軸線4の端末に固定されたスリーブ5の外周に位置する編組導体4bが、メスアウタ端子90の大径部91の編組導体接続部91aに接続され、同軸線4の外皮4cが、外皮加締部91bに固定される。更に、メスインナ端子70がメスアウタ端子90に覆われる。これにより、メスアウタ端子90が、メスインナ端子70に対するシールド機能を果たす。
次いで、メスアウタ端子90が、後側から、メスハウジング60のメス端子収容孔61に挿入される。この挿入は、ランス係止孔93がランス62と係合するまで(よって、メスアウタ端子90が正規挿入位置に達するまで)継続される。
次いで、仮係止位置にあるサイドホルダ66をメスハウジング60に対して上側に押し付けることで、サイドホルダ66が、仮係止位置より上側の図4に示す本係止位置に移動する。サイドホルダ66は、図4に示す本係止位置に保持されることによって、ランス62がランス係止孔93と係合していること(即ち、メスアウタ端子90が正規挿入位置にあること)を保証する機能、並びに、ランス62の下方への弾性変形に起因するランス62とランス係止孔93との係合の解除を防止する機能(いわゆる二重係止機能)を果たす。以上により、相手側コネクタ2の組み付けが完了する。
組み付けが完了した相手側コネクタ2は、図1及び図2に示すように、回路基板3に実装されたコネクタ1に嵌合される。この嵌合は、メスハウジング60がオスハウジング10の嵌合凹部11に挿入されるように、オスアウタ端子30の大径部31がメスハウジング60のメス端子収容孔61に挿入されるように、且つ、メスアウタ端子90の小径部92がオスアウタ端子30の大径部31に挿入されるように、オスハウジング10のロック部14がメスハウジング60のロックアーム63の係止部65と係合するまで継続される。
なお、メスアウタ端子90の小径部92がオスアウタ端子30の大径部31に挿入される際、小径部92に設けられている弾性片92a(図3参照)が、大径部31に対して接触することになる。
ロック部14がロックアーム63の係止部65と係合した後、仮係止位置にある嵌合保証部材67をオスハウジング10に向けて押すことにより、嵌合保証部材67が仮係止位置より前側の図4に示す本係止位置に移動する。嵌合保証部材67は、図4に示す本係止位置に保持されることによって、嵌合保証部材67の後端部68がロックアーム63の操作部64の下側に進入し、且つ、嵌合保証部材67の先端部69が係止部65より前側に位置している。これらにより、オスハウジング10のロック部14が係止部65と係合していること(即ち、オスハウジング10とメスハウジング60とが完全嵌合状態にあること)を保証する機能、並びに、ロックアーム63の下方への弾性変形に起因するロック部14と係止部65との係合の解除を防止する機能(いわゆる二重係止機能)を果たす。以上により、コネクタ1と相手側コネクタ2との嵌合が完了する(図1参照)。
コネクタ1と相手側コネクタ2との嵌合が完了した状態では、オスインナ端子50の先端部53とメスインナ端子70とが電気的に接続されている。これにより、同軸線4によって伝達される高周波信号が、オスインナ端子50を介して、回路基板3の導体パターン3aに伝達される。更に、メスアウタ端子90の小径部92とオスアウタ端子30の大径部31とが電気的に接続されている。これにより、メスアウタ端子90が電磁波を捕集することでメスアウタ端子90に発生する微小電流が、オスアウタ端子30及びシールドシェル20を介して、回路基板3のアース部にアースされる。
<オスアウタ端子30の当接部36の構成、及び、オスアウタ端子30の製造工程>
次いで、オスアウタ端子30の当接部36の構成について詳述する。以下、説明の便宜上、段付き円筒状の形状を有するオスアウタ端子30の「径方向」及び「周方向」をそれぞれ、「径方向」及び「周方向」と呼ぶ。
図7に示すように、当接部36は、導体30a(図8参照)の前後方向に延びる一の縁部の末端に形成された前後方向にわたって延びる減厚箇所34(図8も参照)と、導体30aの前後方向に延びる他の縁部の末端に形成された前後方向にわたって延びる減厚箇所35(図8も参照)とが、減厚箇所34が減厚箇所35の径方向外側に積層されるように(径方向に重なり合うように)互いに当接されることで、構成されている。当接部36は、オスアウタ端子30(大径部31+繋ぎ部33+小径部32)の前後方向にわたって連続して構成されている。
減厚箇所34は、図7に示すように、導体30aの一の端部の末端が径方向外向きに窪むように減厚された箇所である。よって、導体30aの一の端部における減厚箇所34と減厚されていない箇所との境界の内周面には、周方向を向き且つ前後方向に延びる段差面34bが形成されている。導体30aの一の端部における減厚箇所34と減厚されていない箇所との境界の外周面には段差が形成されていない。減厚箇所34の周方向の先端面34aは、周方向を向き且つ前後方向に延びている。
減厚箇所35は、図7に示すように、導体30aの他の端部の末端が径方向内向きに窪むように減厚された箇所である。よって、導体30aの他の端部における減厚箇所35と減厚されていない箇所との境界の外周面には、周方向を向き且つ前後方向に延びる段差面35bが形成されている。導体30aの他の端部における減厚箇所35と減厚されていない箇所との境界の内周面には段差が形成されていない。減厚箇所35の周方向の先端面35aは、周方向を向き且つ前後方向に延びている。
減厚箇所34の先端面34aと、減厚箇所35の段差面35bとが、周方向に対面している。減厚箇所35の先端面35aと、減厚箇所34の段差面34bとが、周方向に対面している。換言すれば、当接部36では、減厚箇所34及び減厚箇所35が径方向に対面し、且つ、先端面34a及び段差面35bが周方向に対面し、且つ、先端面35a及び段差面34bが周方向に対面することで、いわゆるラビリンス構造が形成されている。
本例では、減厚箇所34及び減厚箇所35の各々の径方向の厚さは、減厚されていない箇所の厚さ(即ち、導体30aの板厚)の略半分となっている。よって、減厚箇所34及び減厚箇所35が積層されてなる当接部36の径方向の厚さが、減厚されていない箇所の厚さと同程度となっている。このため、オスアウタ端子30(大径部31+繋ぎ部33+小径部32)の外周面及び内周面における当接部36に対応する部分において、前後方向に延びる段差が殆ど形成されていない(図6及び図7参照)。仮に段差が形成されるとしても、上述した従来のコネクタ(減厚されていない縁部同士が積層される態様)にて形成される段差と比べて、減厚された縁部同士が積層されることに起因して、段差の突出高さが小さくて済む。即ち、当接部36における凹凸の度合いが、上述した従来のコネクタに比べて小さくなっている。
更に、本例では、減厚箇所34と減厚箇所35とが、周方向において互いに押し付け合っている。換言すれば、周方向に互いに対面している減厚箇所34の先端面34a及び減厚箇所35の段差面35b、並びに、周方向に互いに対面している減厚箇所35の先端面35a及び減厚箇所34の段差面34bの少なくとも一方が、押圧接触している。
次いで、このような押圧接触を実現するための製造工程について説明する。具体的には、平板状の導体30a(図8参照)からオスアウタ端子30を製造する工程について図9を参照しながら説明する。まず、平板状の導体30a(図8参照)を円筒状に湾曲させる。このとき、図9(a)に示すように、外力を付与しない状態にて、減厚箇所34が減厚箇所35より径方向内側に位置するように、且つ、減厚箇所34の段差面34bと減厚箇所35の段差面35bとの周方向位置がほぼ揃う程度まで、導体30aを意図的に過度に湾曲(塑性変形)させる。一の縁部(減厚箇所34)側の曲率半径はr1であり、他の縁部(減厚箇所35)側の曲率半径はr2であるものとする(r1>r2)。ここで、r1は、オスアウタ端子30の内径より小さい。
次いで、曲率半径r1より大きい半径r3の外径を有する円筒状の芯金6を、図9(a)に示すように円筒状に湾曲した導体30aの内部に挿入して、導体30aを径方向外側に押し広げる(図9(b)中の矢印を参照)。ここで、r3は、オスアウタ端子30の内径より大きい。この結果、図9(b)に示すように、減厚箇所34の先端面34a及び減厚箇所35の先端面35aが互いに周方向に離れる程度まで、円筒状に湾曲した導体30aが径方向に拡がる方向に弾性変形する。この状態では、導体30aの弾性復元力によって、導体30aが芯金6の外周面を押し付けている。
次いで、図9(b)に示す状態から、芯金6を抜き去る。これにより、導体30aの弾性復元力によって、導体30aが、図9(a)に示す形状に戻るまで径方向に縮む方向に弾性復帰しようとする(図9(c)中の矢印を参照)。この弾性復帰の途中段階にて、図9(c)に示すように、減厚箇所34の先端面34a及び減厚箇所35の段差面35b、並びに、減厚箇所35の先端面35a及び減厚箇所34の段差面34bの少なくとも一方が対面接触する。この結果、導体30aの弾性復帰が中断すると共に、減厚箇所34が減厚箇所35の径方向外側に積層された状態(径方向に重なり合った状態)が得られる。これにより、当接部36が画成されることで、図6に示すオスアウタ端子30が得られる。
このように弾性復帰が中断することで得られたオスアウタ端子30では、導体30aの弾性復元力がなおも残存している。このため、減厚箇所34の先端面34a及び減厚箇所35の段差面35b、並びに、減厚箇所35の先端面35a及び減厚箇所34の段差面34bの少なくとも一方が、押圧接触している。即ち、いわゆるスプリングバックの効果が生じている。換言すれば、減厚箇所34と減厚箇所35とが、周方向において互いに押し付け合っている。
<作用・効果>
以上、本実施形態に係るコネクタ1によれば、オスアウタ端子30は、板状の導体30aが筒状に湾曲されて一の縁部と他の縁部とが当接されることにより形成され、電磁波を遮蔽(捕集)するシールド機能を発揮し得る。一の縁部と他の縁部とが当接されることで画成される当接部36は、一の縁部における周方向の末端部分が径方向外向きに窪むように減厚された減厚箇所34と、他の縁部における周方向の末端部分が径方向内向きに窪むように減厚された減厚箇所35とが径方向において重なり合うように構成されており、いわゆる、ラビリンス構造を有している。これにより、当接部36の径方向の厚さを、板状の導体30aの板厚と同程度とすることができるため、オスアウタ端子30の外周面において、上述した段差をなくすことができる。この結果、従来のコネクタと比べて、オスハウジング10を成形する金型等の構造を簡素化することができる。
更に、オスアウタ端子30の当接部36がラビリンス構造を有しているため、重なり合う減厚箇所34,35における沿面距離が増大し、シールド性能が向上する。加えて、当接部36の厚さを板状の導体30aの板厚と同程度とすることで、オスアウタ端子30の小径部32をオスハウジング10のオス端子収容孔13へ挿入する際に、オスハウジング10に対するオスアウタ端子30の小径部32の外周面の引っ掛かりが減少されて、オスアウタ端子30のオスハウジング10に対する挿入性が向上する。
更に、本実施形態に係るコネクタ1によれば、一の縁部の減厚箇所34と、他の縁部の減厚箇所35とが周方向において互いに押し付け合っている。よって、製造時に生じ得る寸法上の公差(いわゆる製造ばらつき)に起因して当接部36における隙間が大小することを抑制できる。更に、オスアウタ端子30に意図しない外力が及ぶことによる当接部36の開きが抑制される。これにより、オスアウタ端子30のシールド性能の低下が抑制される。
更に、本実施形態に係るコネクタ1によれば、オスアウタ端子30が大径部31と、大径部31よりも径が小さく且つオスハウジング10に保持される小径部32と、を有する。このため、オスアウタ端子30の小径部32をオスハウジング10へ挿入する際、大径部31と小径部32との間の繋ぎ部33をオスハウジング10に押し当てることで、オスハウジング10に対するオスアウタ端子30の挿入方向の適正な位置決めがなされ得る。更に、当接部36が大径部31及び小径部32の双方にわたって軸方向に延びるように構成されることで、大径部31及び小径部32に加えて繋ぎ部33の外周面においても、上述した段差をなくすことができる。これにより、オスハウジング10に対するオスアウタ端子30の挿入方向の位置決め精度が向上する。
<他の形態>
なお、本発明は上記各実施形態に限定されることはなく、本発明の範囲内において種々の変形例を採用することができる。例えば、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良、等が可能である。その他、上述した実施形態における各構成要素の材質、形状、寸法、数、配置箇所、等は本発明を達成できるものであれば任意であり、限定されない。
上記実施形態では、オスアウタ端子30が、大径部31と小径部32とを有する段付き円筒状の形状を有する。これに対し、オスアウタ端子30が、前後方向にわたって一定の外径を有する円筒状の形状を有していてもよい。
更に、上記実施形態では、オスアウタ端子30において、一の縁部の減厚箇所34と、他の縁部の減厚箇所35とが周方向において互いに押し付け合っている。これに対し、一の縁部の減厚箇所34と、他の縁部の減厚箇所35とが周方向において互いに押し付け合っていなくてもよい。
ここで、上述した本発明に係るコネクタ1の実施形態の特徴をそれぞれ以下[1]〜[3]に簡潔に纏めて列記する。
[1]
筒状の相手側端子(90)と電気的に接続されることになる筒状端子(30)と、前記筒状端子(30)の筒内に配置される内部端子(50)と、前記筒状端子(30)を保持するハウジング(10)と、を備えたコネクタ(1)であって、
前記筒状端子(30)は、
板状の導体(30a)が筒状に湾曲されて一の縁部と他の縁部とが当接されることによって構成される当接部(36)を有し、
前記一の縁部は、
周方向における当該一の縁部の末端部分(34)が径方向外向きに窪むように減厚された形状を有し、
前記他の縁部は、
前記周方向における当該他の縁部の末端部分(35)が径方向内向きに窪むように減厚された形状を有し、
前記当接部(36)は、
前記一の縁部の減厚された箇所(34)と前記他の縁部の減厚された箇所(35)とが径方向において重なり合うように、構成される、
コネクタ(1)。
[2]
上記[1]に記載のコネクタ(1)において、
前記一の縁部の前記減厚された箇所(34)と、前記他の縁部の前記減厚された箇所(35)と、は前記周方向において互いに押し付け合っている、
コネクタ(1)。
[3]
上記[1]又は上記[2]に記載のコネクタ(1)において、
前記筒状端子(30)は、
前記相手側端子(90)と接触することになる大径部(31)と、前記大径部(31)よりも径が小さく且つ前記ハウジング(10)に保持される小径部(32)と、を有し、
前記当接部(36)は、
前記大径部(31)及び前記小径部(32)の双方にわたって軸方向に延びるように構成される、
コネクタ(1)。
1 コネクタ
10 オスハウジング(ハウジング)
30 オスアウタ端子(筒状端子)
30a 導体
31 大径部
32 小径部
34 減厚箇所
35 減厚箇所
36 当接部
50 オスインナ端子(内部端子)
90 メスアウタ端子(相手側端子)

Claims (3)

  1. 筒状の相手側端子と電気的に接続されることになる筒状端子と、前記筒状端子の筒内に配置される内部端子と、前記筒状端子を保持するハウジングと、を備えたコネクタであって、
    前記筒状端子は、
    板状の導体が筒状に湾曲されて一の縁部と他の縁部とが当接されることによって構成される当接部を有し、
    前記一の縁部は、
    周方向における当該一の縁部の末端部分が径方向外向きに窪むように減厚された形状を有し、
    前記他の縁部は、
    前記周方向における当該他の縁部の末端部分が径方向内向きに窪むように減厚された形状を有し、
    前記当接部は、
    前記一の縁部の減厚された箇所と前記他の縁部の減厚された箇所とが径方向において重なり合うように、構成される、
    コネクタ。
  2. 請求項1に記載のコネクタにおいて、
    前記一の縁部の前記減厚された箇所と、前記他の縁部の前記減厚された箇所と、が前記周方向において互いに押し付け合っている、
    コネクタ。
  3. 請求項1又は請求項2に記載のコネクタにおいて、
    前記筒状端子は、
    前記相手側端子と接触することになる大径部と、前記大径部よりも径が小さく且つ前記ハウジングに保持される小径部と、を有し、
    前記当接部は、
    前記大径部及び前記小径部の双方にわたって軸方向に延びるように構成される、
    コネクタ。
JP2020092486A 2020-05-27 2020-05-27 コネクタ Active JP7149542B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020092486A JP7149542B2 (ja) 2020-05-27 2020-05-27 コネクタ
CN202110555877.7A CN113745902B (zh) 2020-05-27 2021-05-21 连接器
US17/329,562 US11545795B2 (en) 2020-05-27 2021-05-25 Connector
DE102021113732.2A DE102021113732A1 (de) 2020-05-27 2021-05-27 Steckverbinder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020092486A JP7149542B2 (ja) 2020-05-27 2020-05-27 コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021190228A true JP2021190228A (ja) 2021-12-13
JP7149542B2 JP7149542B2 (ja) 2022-10-07

Family

ID=78509243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020092486A Active JP7149542B2 (ja) 2020-05-27 2020-05-27 コネクタ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11545795B2 (ja)
JP (1) JP7149542B2 (ja)
CN (1) CN113745902B (ja)
DE (1) DE102021113732A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023189545A1 (ja) * 2022-04-01 2023-10-05 住友電装株式会社 シールド部材およびシールドコネクタ
WO2024024452A1 (ja) * 2022-07-25 2024-02-01 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタ
JP7486536B2 (ja) 2022-01-31 2024-05-17 住友電装株式会社 シールドコネクタ

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7044814B2 (ja) * 2020-02-10 2022-03-30 矢崎総業株式会社 電子ユニット
JP7149542B2 (ja) * 2020-05-27 2022-10-07 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP7189178B2 (ja) * 2020-05-27 2022-12-13 矢崎総業株式会社 コネクタ
KR20220057757A (ko) * 2020-10-30 2022-05-09 현대자동차주식회사 조인트 커넥터

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009032436A (ja) * 2007-07-25 2009-02-12 Iriso Denshi Kogyo Kk コネクタ用シールド部材及びこれを用いたコネクタ
JP2014116323A (ja) * 2012-07-09 2014-06-26 Furukawa Electric Co Ltd:The 圧着端子、接続構造体及びコネクタ
US20200119495A1 (en) * 2017-04-28 2020-04-16 Rosenberger Hochfrequenztechnik Gmbh & Co. Kg Contact element for a connector

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69116047T2 (de) * 1990-09-18 1996-09-05 Hirose Electric Co Ltd Elektrischer Verbinder für Diversity-Antennen
US5066242A (en) * 1990-10-15 1991-11-19 Molex Incorporated Environment-proof electrical connector assembly
JP3433433B2 (ja) * 1994-03-07 2003-08-04 矢崎総業株式会社 シールドコネクタ
JP3670495B2 (ja) * 1998-11-09 2005-07-13 矢崎総業株式会社 端子
EP2296234B1 (en) * 2006-11-20 2012-01-04 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. A shielded connector
JP2009037794A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Smk Corp コネクタ端子
JP5430274B2 (ja) * 2009-07-31 2014-02-26 矢崎総業株式会社 連鎖端子
JP5027864B2 (ja) 2009-11-27 2012-09-19 デルファイ・テクノロジーズ・インコーポレーテッド シールド一体型rfコネクタ
KR101481003B1 (ko) 2012-07-20 2015-01-09 후루카와 덴키 고교 가부시키가이샤 접속 구조체, 커넥터, 및 접속 구조체의 제조방법
JP5965810B2 (ja) * 2012-10-02 2016-08-10 矢崎総業株式会社 端子及び端子の製造方法
JP6272125B2 (ja) * 2014-04-24 2018-01-31 富士通コンポーネント株式会社 コネクタ
JP2016001522A (ja) * 2014-06-11 2016-01-07 住友電装株式会社 充電用インレット
JP5862755B1 (ja) * 2014-12-12 2016-02-16 第一精工株式会社 コネクタ端子
JP6510953B2 (ja) * 2015-10-20 2019-05-08 ホシデン株式会社 ケーブルアッセンブリ、コネクタ及びケーブルアッセンブリの製造方法
JP6122094B1 (ja) * 2015-12-25 2017-04-26 株式会社フジクラ 充電コネクタ組立体の製造方法
JP6590867B2 (ja) * 2017-06-12 2019-10-16 矢崎総業株式会社 シールドコネクタ及びコネクタ接続構造
US10116085B1 (en) * 2018-05-08 2018-10-30 Delphi Technologies, Inc. Sealed connector with an extended seal sleeve and retainer
JP6820301B2 (ja) * 2018-09-11 2021-01-27 矢崎総業株式会社 基板実装型コネクタ
CN209344396U (zh) * 2018-11-23 2019-09-03 泰科电子(上海)有限公司 连接器及连接器组件
CN113328275A (zh) * 2020-02-28 2021-08-31 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器及其制造方法
JP7189178B2 (ja) * 2020-05-27 2022-12-13 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP7149542B2 (ja) * 2020-05-27 2022-10-07 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP7177121B2 (ja) * 2020-06-03 2022-11-22 矢崎総業株式会社 コネクタ及びコネクタ装置
US11545777B2 (en) * 2020-07-24 2023-01-03 Aptiv Technologies Limited Coaxial connector assembly

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009032436A (ja) * 2007-07-25 2009-02-12 Iriso Denshi Kogyo Kk コネクタ用シールド部材及びこれを用いたコネクタ
JP2014116323A (ja) * 2012-07-09 2014-06-26 Furukawa Electric Co Ltd:The 圧着端子、接続構造体及びコネクタ
US20200119495A1 (en) * 2017-04-28 2020-04-16 Rosenberger Hochfrequenztechnik Gmbh & Co. Kg Contact element for a connector

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7486536B2 (ja) 2022-01-31 2024-05-17 住友電装株式会社 シールドコネクタ
WO2023189545A1 (ja) * 2022-04-01 2023-10-05 住友電装株式会社 シールド部材およびシールドコネクタ
WO2024024452A1 (ja) * 2022-07-25 2024-02-01 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
CN113745902B (zh) 2023-08-25
US20210376539A1 (en) 2021-12-02
JP7149542B2 (ja) 2022-10-07
DE102021113732A1 (de) 2021-12-02
US11545795B2 (en) 2023-01-03
CN113745902A (zh) 2021-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021190228A (ja) コネクタ
JP5771094B2 (ja) シールドコネクタ
JP2021190229A (ja) コネクタ
CN110235318B (zh) 屏蔽端子
JP5339154B2 (ja) シールドコネクタ
CN110235317B (zh) 屏蔽端子
WO2018230158A1 (ja) 電気コネクタおよびその製造方法
KR20010102914A (ko) 전기콘택트 및 전기콘택트를 전선에 압착하는 방법
WO2021145198A1 (ja) 電磁シールドコネクタ
JP6603687B2 (ja) シールドコネクタ
JP2937225B2 (ja) シールドコネクタ
WO2018230157A1 (ja) 電気コネクタ
JPH10144405A (ja) シールドコネクタ
JP2019003817A (ja) 電気コネクタ
WO2018142956A1 (ja) シールドコネクタ
CN114930653A (zh) 屏蔽连接器
JP3375280B2 (ja) シールドコネクタ
JP3283468B2 (ja) シールドコネクタ
US11799224B2 (en) Connector
JP3804325B2 (ja) 多極型コネクタ
JP2006344491A (ja) 同軸コネクタ
JP2016018673A (ja) シールド部材、電気コネクタ及びシールド部材の製造方法
CN111740274A (zh) 连接器以及连接器装置
JP2023003170A (ja) 端子金具
JP2022012587A (ja) コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210804

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220915

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7149542

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350