JP2006344491A - 同軸コネクタ - Google Patents

同軸コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2006344491A
JP2006344491A JP2005168968A JP2005168968A JP2006344491A JP 2006344491 A JP2006344491 A JP 2006344491A JP 2005168968 A JP2005168968 A JP 2005168968A JP 2005168968 A JP2005168968 A JP 2005168968A JP 2006344491 A JP2006344491 A JP 2006344491A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
coaxial cable
shell
conductor
diameter portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005168968A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4543411B2 (ja
Inventor
Katsuhisa Serizawa
勝久 芹澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SMK Corp
Original Assignee
SMK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SMK Corp filed Critical SMK Corp
Priority to JP2005168968A priority Critical patent/JP4543411B2/ja
Publication of JP2006344491A publication Critical patent/JP2006344491A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4543411B2 publication Critical patent/JP4543411B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

【課題】
組立て性に優れ、熱衝撃を受けても中心コンタクトを安定して保持することができる同軸コネクタの提供。
【解決手段】
同軸ケーブル1の中心導体2に接続された中心コンタクト21と、中心コンタクト21の外側に配置され、同軸ケーブル1の外部導体4に接続された筒状の外部コンタクト22と、中心コンタクト21と外部コンタクト22との間に介在された絶縁性の内部ハウジング23とを備えた同軸コネクタにおいて、同軸ケーブル1の外部導体4と外部コンタクト22との間に配置され、内面側に突出し、同軸ケーブル1の外部導体4に係止される係止爪43を一体に有する接続スリーブ41を備え、接続スリーブ41の外側に外部コンタクト22が圧着された。
【選択図】 図5

Description

本発明は、高周波伝送等に使用される同軸ケーブルと機器基板間の接続等に使用される同軸コネクタに関する。
高周波伝送等に使用される同軸ケーブル1は、図6に示すように、導電体からなる中心導体2と、中心導体2の外周に同軸状に配置された絶縁体3と、その絶縁体3の外周を覆う銅箔等からなる内側外部導体4aと、内側外部導体4aの外側に同軸状に配置された銅線が編組してなる外側外部導体4bと、更に外側外部導体4bの外側に同軸状に配置された絶縁被覆5とをもって構成されている。
この同軸ケーブル1と機器基板間の接続等に使用される同軸コネクタ(プラグ)には、同軸ケーブル1の中心導体に接続されるピン型の中心コンタクト6と、同軸ケーブル1の外部導体4に接続される筒状の外部コンタクト7と、中心コンタクト6と外部コンタクト7との間に介在される絶縁性の内部ハウジング8とを備え、外部コンタクト7に一対の取付用片9,9を有するバレルを一体に備え、両取付用片9,9で同軸ケーブル1(外部導体4)の外周を把持することにより同軸ケーブル1に取り付けられるようにした構造のものが知られている。
また、図8に示すように、折り返した外部導体4の内側に内部スリーブ10を配するとともに該外部導体4の外側に外部コンタクト11及び外部スリーブ12を配置し、外部スリーブ12をかしめて外部導体4と外部コンタクト11とを圧着させる構造のものも知られている(例えば、特許文献1を参照)。尚、上述の例と同一の部分には同一符号を付して説明を省略する。
特開2000−68009号公報
しかし、上述の図7に示すオープンバレルを用いる構造のものでは、バレルをカシメる際にずれる等、組立てに関する問題があり、一方、図8に示すスリーブを用いる構造のものは、熱衝撃を受けた場合に、ずれて中心コンタクトが移動してしまうおそれがあるという問題があった。
そこで本発明は、上述の従来技術の問題を鑑み、組立て性に優れ、熱衝撃を受けても中心コンタクトを安定して保持することができる同軸コネクタの提供を目的とする。
上述の如き従来の問題を解決し、所期の目的を達成するための請求項1に記載の発明は、同軸ケーブルの中心導体に接続された中心コンタクトと、該中心コンタクトの外側に配置され、前記同軸ケーブルの外部導体に接続された筒状の外部コンタクトと、前記中心コンタクトと外部コンタクトとの間に介在された絶縁性の内部ハウジングとを備える同軸コネクタにおいて、前記同軸ケーブルの外部導体と前記外部コンタクトとの間に配置され、内面側に突出し、前記同軸ケーブルの外部導体に係止される係止爪を一体に有する接続スリーブを備え、前記接続スリーブの外側に前記外部コンタクトが圧着された同軸コネクタであることを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1の構成に加え、外部コンタクトは、筒状の小径部と、該小径部の後端側に連続配置させた大径部とを備え、前記同軸ケーブルの接続スリーブより先端側の部分と前記小径部との間に配置されたガイドスリーブを備え、前記小径部とガイドスリーブとが圧着され、前記大径部と接続スリーブとが圧着されたことを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項2の構成に加え、同軸ケーブルの外部導体は、銅箔等からなる内側外部導体と、銅線編組等からなる外側外部導体とをもって構成され、前記ガイドスリーブは前記内側外部導体の外周側に配置されたことを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、請求項1、2又は3の構成に加え、前記外部コンタクトは、前記同軸ケーブルが挿入される筒状の内部シェルと、該内部シェルの外周側に配置された筒状の外部シェルとをもって構成し、前記接続スリーブ及び/又はガイドスリーブを前記内部シェルと同軸ケーブルとの間に配置し、前記内部シェルと前記接続スリーブ及び/又はガイドスリーブとが圧着されたことを特徴とする。
請求項5に記載の発明は、請求項4の構成に加え、前記外部コンタクトを保持する絶縁性の外部ハウジングを備え、前記外部シェルは、その外側面より外向きに張り出し、前記外部ハウジング内側面に形成された係止孔と互いに係合する係止片を備え、該外部シェルの後端縁と前記外部ハウジングとの間に、前記内部シェルの外周部より突出した抜け止め片を挟持させたことを特徴とする。
本発明に係る同軸コネクタは、同軸ケーブルの中心導体に接続された中心コンタクトと、該中心コンタクトの外側に配置され、前記同軸ケーブルの外部導体に接続された筒状の外部コンタクトと、前記中心コンタクトと外部コンタクトとの間に介在された絶縁性の内部ハウジングとを備える同軸コネクタにおいて、前記同軸ケーブルの外部導体と前記外部コンタクトとの間に配置され、内面側に突出し、前記同軸ケーブルの外部導体に係止される係止爪を一体に有する接続スリーブを備え、前記接続スリーブの外側に前記外部コンタクトが圧着されたことによって、組立て性が良く、同軸ケーブルに熱衝撃が生じた際でも外部ハウジングと同軸ケーブルとが移動不能となり、安定して固定することができる。
外部コンタクトは、筒状の小径部と、該小径部の後端側に連続配置させた大径部とを備え、前記同軸ケーブルの接続スリーブより先端側の部分と前記小径部との間に配置されたガイドスリーブを備え、前記小径部とガイドスリーブとが圧着され、前記大径部と接続スリーブとが圧着されたことによって、中心コンタクトが挿入し易くなるとともに、複数箇所でかしめるので同軸ケーブルと外部コンタクトとをより安定した状態に取り付けることができ、また、外径の異なる接続スリーブとガイドスリーブとの突き合わせ部分の外側を小径部と大径部とを有する外部コンタクトで覆って、接続スリーブとガイドスリーブとの突き合わせ部分を隙間無く好適に遮蔽でき、シールド性が高い。
同軸ケーブルの外部導体は、銅箔等からなる内側外部導体と、銅線編組等からなる外側外部導体とをもって構成され、前記ガイドスリーブは前記内側外部導体の外周側に配置されたことによって、作業性に優れるとともに高いシールド性が得られる。
前記外部コンタクトは、前記同軸ケーブルが挿入される筒状の内部シェルと、該内部シェルの外周側に配置された筒状の外部シェルとをもって構成し、前記接続スリーブ及び/又はガイドスリーブを前記内部シェルと同軸ケーブルとの間に配置し、前記内部シェルと前記接続スリーブ及び/又はガイドスリーブとが圧着されたことによって、外部コンタクトが内外両シェルによる二重構造となっているので強度が高い。
前記外部コンタクトを保持する絶縁性の外部ハウジングを備え、前記外部シェルは、その外側面より外向きに張り出し、前記外部ハウジング内側面に形成された係止孔と互いに係合する係止片を備え、該外部シェルの後端縁と前記外部ハウジングとの間に、前記内部シェルの外周部より突出した抜け止め片を挟持させたことによって、外部シェルが外部ハウジングに対して確実に装着され、更に、内部シェルを好適に外部ハウジングに固定することができ、容易に組立てることができる。
次に、本発明に係る同軸コネクタの実施形態について説明する。尚、上述の実施例と同一の部分には同一符号を付して説明する。
図1〜図3は同軸コネクタの一例を示し、図中符号20は同軸コネクタ、符号1は同軸ケーブルである。
同軸ケーブル1は、図6に示す従来例と同様に、導電体からなる中心導体2と、中心導体2の外側に同軸状に配置された絶縁体3と、絶縁体3の外周を被覆する銅箔等からなる内側外部導体4aと、内側外部導体4aの外側に同軸状に配置された銅線の編組等からなる外側外部導体4bと、外側外部導体4bの外側に同軸状に配置された外部絶縁被覆5とをもって構成されている。
同軸コネクタ(プラグ)20は、同軸ケーブル1の中心導体2が接続される中心コンタクト21と、中心コンタクト21の外側に配置された外部コンタクト22と、中心コンタクト21と外部コンタクト22との間に介在された内部ハウジング23と、外部コンタクト22を保持する外部ハウジング24とを備えている。
中心コンタクト21は、ピン状の接触部25と、接触部25の後端側に段部26を介して連続した拡径バレル部27とを備え、プレス加工により形成されている。
接触部25は、先端部が丸められた円筒状に形成され、相手コネクタの中心コンタクトに挿入されるようになっている。
拡径バレル部27は、屈曲させた接続片28を介して接触部25と一体に形成されている。
この拡径バレル部27には、互いに噛み合わされる形状に形成された一対の把持片29,29を一体に備え、両把持片29,29間に中心導体2を挿入してかしめることにより中心導体2を把持して電気的に接続されるようになっている。
また、拡径バレル部27は、上記のかしめた状態で、径が接触部25より大きく、接触部25と同軸配置の円筒状に形成され、その円筒の接触部25側端面及び接続片28が段部26を形成するようになっている。
外部コンタクト22は、筒状の内部シェル30と、内部シェル30の外側に配置された角筒状の外部シェル31とをもって構成されている。
外部シェル31は、導電材により角筒状に形成され、両側後端部には、板状の押さえ片32,32が角筒の側板と連続配置に一体に形成されている。
外部シェル31の上下両面には、外部ハウジング24に形成された係止孔33と係合するランス等の係止片34,34が形成されている。
この外部シェル31の両側面には、相手コネクタの外部コンタクトに係止される弾性係止片35,35が形成されている。
弾性係止片35は、その先端側部に相手コネクタの外部コンタクトに形成された係止孔と互いに係合する係止用凸部36が形成されている。
内部シェル30は、絞り加工により、その前端部、即ち相手コネクタ側端部に内部ハウジング23を保持する小径部37と、小径部37の後端側に連続配置された大径部38とを備えて形成され、同軸ケーブル1が挿入されるようになっている。
小径部37は、円筒状に形成され、その前端部外周面に周方向に連続した係止凹部39が形成され、該係止凹部39が相手コネクタの外部コンタクトと互いに嵌合するようになっている。
大径部38は、内径が同軸ケーブル1の外径と略同じの円筒状に形成され、その小径部37とは反対側の端部には、一対の抜け止め片40,40が互いに対称配置に半径方向外向きに一体に形成されている。
この内部シェル30内には、同軸ケーブル1の外部導体4と大径部38との間に接続スリーブ41が配置され、同軸ケーブル1の内側外部導体4aと小径部37との間にガイドスリーブ42が配置されている。
そして、内部シェル30の所定の位置30a,30b,30cをかしめることにより、接続スリーブ41と大径部38、ガイドスリーブ42と小径部37及び絶縁被覆5と大径部38を圧着させることにより内部シェル30と同軸ケーブル1とを接続させている。
接続スリーブ41は、導電性材をもって円筒状に形成され、周方向に間隔をおいて係止爪43,43…が一体に形成されている。
この係止爪43は、円筒内側に突出し、同軸ケーブル1の外側外部導体4bに接触し、接続スリーブ41を同軸ケーブル1に固定するようになっている。
ガイドスリーブ42は、内部シェル30の内径と略同径の円筒状に形成され、円筒軸方向に向けた切れ目44を有している。
このガイドスリーブ42は、同軸ケーブル1の銅箔等からなる内側外部導体4aの外側に配置し、外側より押圧することにより縮径し、内側外部導体4aの外側部に固定できるようになっている。
内部ハウジング23は、合成樹脂部材等の絶縁材をもって円柱状に形成され、その前端部外周、即ち相手コネクタ側部の外周に周方向に連続した当接用凸部45が形成され、後端側にかしめ用凹溝46が形成されており、小径部37の周壁部より内向きに突出した固定用係止片47を押し広げながら挿入されて当接用凸部45を内部シェル30の前端面に当接させ、固定用係止片47がかしめ用凹溝46の側縁に係止されることにより内部シェル30の前端部に固定されるようになっている。
また、この内部ハウジング23には、前端部、即ち相手コネクタ側端部に相手コネクタの内部ハウジングが嵌まり込む凹部48が形成され、中心部に該凹部48と連通したコンタクト挿入孔49が形成されている。
このコンタクト挿入孔49は、後端開口側の内径を大きくし、その奥部の内周部に当て止め部50が形成されている。よって、このコンタクト挿入孔49に挿入された中心コンタクト21は、接触部25の先端側が凹部48内に突出し、段部26が当て止め部50に当て止めされた配置に内部ハウジング23に固定されるようになっている。
尚、コンタクト挿入孔49の後端開口縁部には、中心コンタクト21を挿入しやすくする為にテーパ状の面取り部51が形成されている。
外部ハウジング24は、前面、即ち相手コネクタ側が開口したコンタクト挿入部52を有する函状に合成樹脂材からなる絶縁部材をもって形成されている。
この外部ハウジング24の後端側板53には、同軸ケーブル1が挿通されるケーブル挿通孔54が形成され、該ケーブル挿通孔54のハウジング内側開口縁部には、内部シェル30の抜け止め片40,40が嵌まり込む抜け止め片当接凹部55,55が形成されている。
また、外部ハウジング24には、内部に内部シェル30を外部ハウジング24の略中央に保持する保持部56が形成されている。
更に、外部ハウジング24の両側部には、外部シェル31の弾性係止片35を操作するための一対の弾性操作片57,57を備え、この弾性操作片57を内側に押すことにより弾性係止片35を内側に弾性変形させることができ、それにより弾性係止片35の相手コネクタの外部コンタクトに対する係止状態が解除されるようになっている。
更に、外部ハウジング24の上下両側板58,59の内側面には、外部シェル31の係止片34,34が係合される係止孔33,33が形成されている。
このように構成された同軸コネクタ20は、内部シェル30の前端部に保持させた内部ハウジング23に中心導体2に接続された中心コンタクト21を当て止め配置に挿入させ、その位置で内部シェル30をかしめて小径部37とガイドスリーブ42、大径部38と接続スリーブ41及び大径部38と絶縁被覆5をそれぞれ圧着されることによって、同軸ケーブル1が内部シェル30に対して移動不能となり中心コンタクト21も内部ハウジング23内に移動不能に保持される。
更に、内部シェル30の抜け止め片40,40を当接凹部55,55に当接させ、外部ハウジング24に固定された外部シェル31の押さえ片32,32により押さえ、即ち押さえ片32と外部ハウジング24との間に抜け止め片40を挟持することにより内部シェル30及び内部シェル30に固定された同軸ケーブル1が外部ハウジング24に対して固定される。
次に、この同軸コネクタ20の組立て方法について説明する。
まず、外部ハウジング24のケーブル挿通孔54に同軸ケーブル1を通し、外部ハウジング24をケーブル基端側に移動させ、同軸ケーブル1の先端部をストリップし、中心導体2及び外部導体4を露出させる。
次に、中心導体2を拡径バレル部27内に挿入し、両把持片29,29をかしめることにより中心コンタクト21を中心導体2に接続する。
そして、接続スリーブ41を同軸ケーブル1の外部導体4、即ち外側外部導体4bの外側に嵌め込み、係止片43,43を同軸ケーブル1の外側外部導体4b外側に弾性的に接触させ、接続スリーブ41を固定し、更に、先端側の外側外部導体4bを折り返して、接続スリーブ41の外側に被せ、内側外部導体4aを露出させる。
次に、接続スリーブ41より先端側の内側外部導体4aの外側にガイドスリーブ42を嵌め込み、外側より押圧して縮径させ仮固定する。
このようにした同軸ケーブル1を予め前端部に内部ハウジング23を保持した内部シェル30内に挿入する。
このとき、中心コンタクト21は、面取り部51に誘導されてコンタクト挿入孔49に挿入されるとともに、ガイドスリーブ42が小径部37に挿入されることにより、中心線上にガイドされ、段部26が当て止め部50に当て止めされる位置まで挿入される。
この状態で、内部シェル30の所定の位置をかしめて、小径部37とガイドスリーブ42、大径部38と接続スリーブ41及び大径部38と絶縁被覆5とをそれぞれ圧着させる。
これにより、中心コンタクト21が内部ハウジング23内に移動不能に保持される。
そして、外部ハウジング24を前方に移動させて内部シェル30を外部ハウジング24内に収容する。
次に、外部シェル31を係止片34,34が係止孔33と係合される位置まで外部ハウジング24内に挿入する。このようにすることにより、外部シェル31が外部ハウジング24に取り付けられるとともに、押さえ片32の端部が抜け止め片40,40を押さえ、外部シェル31の後端縁と外部ハウジング24との間に抜け止め片40が挟持され、内部シェル30を外部ハウジング24に対し移動不能に固定する。
こうしてコネクタが組立てられる。
尚、上述の実施例では、外部シェル31を角筒状に形成した例について説明したが円筒状やその他の筒状であってもよい。
また、上述の実施例では、内部コンタクトを接触部と、接触部と段部を介して連続したバレル部とを一体に備えた例について説明したが、内部コンタクトの形状が上述の例に限定されず、段部を有しない棒状のもの等であってもよい。
更に、上述の実施例では、外部コンタクトを内部シェルと外部シェルとをもって構成した例について説明したが、外部コンタクトは筒状の一体型であってもよく、その際には、同軸ケーブルの外部導体と外部コンタクトとの間に接続スリーブ及び/又はガイドスリーブが配置され、外部コンタクトと圧着されるようになっている。
本発明に係る同軸コネクタを示す縦断面図である。 同上の横断面図である。 同上の分解斜視図である。 (a)は図1中の中心コンタクトの取り付け前の状態を示す平面図、(b)は同側面図である。 図1中の内部シェルの態様を示す断面図である。 同軸ケーブルの一例を示す斜視図である。 従来の同軸コネクタの一例を示す断面図である。 同上の同軸コネクタの他の一例を示す断面図である。
符号の説明
1 同軸ケーブル
2 中心導体
3 絶縁体
4a 内側外部導体
4b 外側外部導体
5 絶縁被覆
20 同軸コネクタ(プラグ)
21 中心コンタクト
22 外部コンタクト
23 内部ハウジング
24 外部ハウジング
25 接触部
26 段部
27 拡径バレル部
28 接続片
29 把持片
30 内部シェル
31 外部シェル
32 押さえ片
33 係止孔
34 係止片(ランス)
35 弾性係止片
36 係止用凸部
37 小径部
38 大径部
39 係止凹部
40 抜け止め片
41 接続スリーブ
42 ガイドスリーブ
43 係止爪
44 切れ目
45 当接用凸部
46 かしめ用凹溝
47 固定用係止片
48 凹部
49 コンタクト挿入孔
50 当て止め部
51 面取り部
52 コンタクト挿入部
53 後端側板
54 ケーブル挿通孔
55 抜け止め片当接凹部
56 保持部
57 弾性操作片
58 上側板
59 下側板

Claims (5)

  1. 同軸ケーブルの中心導体に接続された中心コンタクトと、該中心コンタクトの外側に配置され、前記同軸ケーブルの外部導体に接続された筒状の外部コンタクトと、前記中心コンタクトと外部コンタクトとの間に介在された絶縁性の内部ハウジングとを備える同軸コネクタにおいて、
    前記同軸ケーブルの外部導体と前記外部コンタクトとの間に配置され、内面側に突出し、前記同軸ケーブルの外部導体に係止される係止爪を一体に有する接続スリーブを備え、前記接続スリーブの外側に前記外部コンタクトが圧着されたことを特徴としてなる同軸コネクタ。
  2. 外部コンタクトは、筒状の小径部と、該小径部の後端側に連続配置させた大径部とを備え、前記同軸ケーブルの接続スリーブより先端側の部分と前記小径部との間に配置されたガイドスリーブを備え、前記小径部とガイドスリーブとが圧着され、前記大径部と接続スリーブとが圧着された請求項1に記載の同軸コネクタ。
  3. 同軸ケーブルの外部導体は、銅箔等からなる内側外部導体と、銅線編組等からなる外側外部導体とをもって構成され、前記ガイドスリーブは前記内側外部導体の外周側に配置された請求項2に記載の同軸コネクタ。
  4. 前記外部コンタクトは、前記同軸ケーブルが挿入される筒状の内部シェルと、該内部シェルの外周側に配置された筒状の外部シェルとをもって構成し、前記接続スリーブ及び/又はガイドスリーブを前記内部シェルと同軸ケーブルとの間に配置し、前記内部シェルと前記接続スリーブ及び/又はガイドスリーブとが圧着された請求項1、2又は3に記載の同軸コネクタ。
  5. 前記外部コンタクトを保持する絶縁性の外部ハウジングを備え、前記外部シェルは、その外側面より外向きに張り出し、前記外部ハウジング内側面に形成された係止孔と互いに係合する係止片を備え、該外部シェルの後端縁と前記外部ハウジングとの間に、前記内部シェルの外周部より突出した抜け止め片を挟持させた請求項4に記載の同軸コネクタ。
JP2005168968A 2005-06-09 2005-06-09 同軸コネクタ Active JP4543411B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005168968A JP4543411B2 (ja) 2005-06-09 2005-06-09 同軸コネクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005168968A JP4543411B2 (ja) 2005-06-09 2005-06-09 同軸コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006344491A true JP2006344491A (ja) 2006-12-21
JP4543411B2 JP4543411B2 (ja) 2010-09-15

Family

ID=37641297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005168968A Active JP4543411B2 (ja) 2005-06-09 2005-06-09 同軸コネクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4543411B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3872934A1 (en) 2020-02-27 2021-09-01 SMK Corporation Connector

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104779480B (zh) * 2014-01-13 2017-01-11 电连技术股份有限公司 侧插拔连接器

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6349780U (ja) * 1986-09-17 1988-04-04
JPH0269484U (ja) * 1988-11-15 1990-05-25
JPH04229577A (ja) * 1990-05-31 1992-08-19 Amp Inc 同軸コネクタ及びそれに使用する同軸コンタクト
JPH06119948A (ja) * 1992-10-07 1994-04-28 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
JP2002208461A (ja) * 2001-01-12 2002-07-26 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk シールド線の端末接続構造
JP2004055475A (ja) * 2002-07-23 2004-02-19 Smk Corp 同軸ケーブルと同軸コネクタの接続構造

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6349780U (ja) * 1986-09-17 1988-04-04
JPH0269484U (ja) * 1988-11-15 1990-05-25
JPH04229577A (ja) * 1990-05-31 1992-08-19 Amp Inc 同軸コネクタ及びそれに使用する同軸コンタクト
JPH06119948A (ja) * 1992-10-07 1994-04-28 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
JP2002208461A (ja) * 2001-01-12 2002-07-26 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk シールド線の端末接続構造
JP2004055475A (ja) * 2002-07-23 2004-02-19 Smk Corp 同軸ケーブルと同軸コネクタの接続構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3872934A1 (en) 2020-02-27 2021-09-01 SMK Corporation Connector
US11398706B2 (en) 2020-02-27 2022-07-26 Smk Corporation Connector

Also Published As

Publication number Publication date
JP4543411B2 (ja) 2010-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4440160B2 (ja) コネクタ
US6517379B2 (en) Plug connector
JP4510770B2 (ja) ケーブル把持部を備える同軸コネクタ
JP5771094B2 (ja) シールドコネクタ
JP6506851B2 (ja) ロック装置を備えたプラグコネクタ
US10348003B2 (en) Method for assembling an angled plug connector
JP3745734B2 (ja) コネクタ
JP2008288120A (ja) コネクタ
TWI688175B (zh) 同軸電纜連接器及連接器系統
US7402073B2 (en) Cable connector and method of connecting a cable with a cable connector
JP2008123913A (ja) 内導体端子及び同軸コネクタ
JP4543410B2 (ja) 同軸コネクタ
JP4543411B2 (ja) 同軸コネクタ
JP3260322B2 (ja) シールドコネクタ
JP2018006312A (ja) 同軸ケーブルコネクタ及びコネクタシステム
JP5913194B2 (ja) コネクタ
JP4052595B2 (ja) コネクタのシールド構造
WO2020121925A1 (ja) ハーネス部品
JP3299228B2 (ja) 同軸中継コネクタ
JP2019096506A (ja) 同軸ケーブル用圧着端子
KR20100070850A (ko) 와이어시일 및 이를 포함하는 커넥터
WO2019123809A1 (ja) 治具
JP2009238465A (ja) シールド電線付きコネクタ
JP4354310B2 (ja) 同軸ケーブルコネクタ
WO2023149116A1 (ja) コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100309

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100601

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100618

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4543411

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150