JP2021154493A - プリンタ、テープ - Google Patents

プリンタ、テープ Download PDF

Info

Publication number
JP2021154493A
JP2021154493A JP2020053895A JP2020053895A JP2021154493A JP 2021154493 A JP2021154493 A JP 2021154493A JP 2020053895 A JP2020053895 A JP 2020053895A JP 2020053895 A JP2020053895 A JP 2020053895A JP 2021154493 A JP2021154493 A JP 2021154493A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mark
level
tape
detection signal
longitudinal direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020053895A
Other languages
English (en)
Inventor
喜博 太田
Yoshihiro Ota
喜博 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2020053895A priority Critical patent/JP2021154493A/ja
Priority to US17/196,068 priority patent/US20210300077A1/en
Priority to CN202110267549.7A priority patent/CN113442605A/zh
Priority to EP21163262.5A priority patent/EP3885147B1/en
Publication of JP2021154493A publication Critical patent/JP2021154493A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/36Blanking or long feeds; Feeding to a particular line, e.g. by rotation of platen or feed roller
    • B41J11/42Controlling printing material conveyance for accurate alignment of the printing material with the printhead; Print registering
    • B41J11/46Controlling printing material conveyance for accurate alignment of the printing material with the printhead; Print registering by marks or formations on the paper being fed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/36Blanking or long feeds; Feeding to a particular line, e.g. by rotation of platen or feed roller
    • B41J11/42Controlling printing material conveyance for accurate alignment of the printing material with the printhead; Print registering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0095Detecting means for copy material, e.g. for detecting or sensing presence of copy material or its leading or trailing end
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J15/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in continuous form, e.g. webs
    • B41J15/04Supporting, feeding, or guiding devices; Mountings for web rolls or spindles
    • B41J15/048Conveyor belts or like feeding devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • B41J29/393Devices for controlling or analysing the entire machine ; Controlling or analysing mechanical parameters involving printing of test patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/407Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for marking on special material
    • B41J3/4075Tape printers; Label printers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J31/00Ink ribbons; Renovating or testing ink ribbons
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F3/00Labels, tag tickets, or similar identification or indication means; Seals; Postage or like stamps
    • G09F3/02Forms or constructions
    • G09F2003/0201Label sheets intended to be introduced in a printer, e.g. laser printer

Landscapes

  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)

Abstract

【課題】テープに備えられるマークの濃淡、及び、テープの反射度の大小、がばらついたとしても、それらの影響を受けることなく高精度にマークの位置検出を行うことができるプリンタ及びテープを提供する。【解決手段】ラベルシート3Aに印字するサーマルヘッド31と、ラベルシート3AのマークM1,M2を検出し、対応する検出信号を出力する反射センサ11と、制御部210と、を有するラベル作成装置1であって、ラベルシート3Aには、第1マークM1、及び、第1マークM1よりも搬送方向における下流側に設けられた第2マークM2が印刷され、制御部210は、反射センサ11による第1マークM1の検出信号のレベルと閾値THとの比較結果に基づき、第1マークM1の位置を特定する位置特定処理と、反射センサ11による第2マークM2の検出信号のレベルに基づいて閾値THを可変に設定する閾値設定処理と、を実行する。【選択図】図7

Description

本発明は、テープに設けられたマークを検出する反射センサを備えたプリンタ、及び、マークが設けられたテープに関する。
テープに設けられたマークを反射センサで検出し、反射センサの検出値が閾値に達したか否かでマークの位置を検出するプリンタが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2008−238606号公報
上記従来技術のプリンタでは、マークの濃淡やテープの反射度の大小の影響により、マークの位置の誤検出を生じる可能性があった。
本発明の目的は、テープに備えられるマークの濃淡、及び、テープの反射度の大小、がばらついたとしても、それらの影響を受けることなく高精度にマークの位置検出を行うことができるプリンタ及びテープを提供することにある。
上記目的を達成するために、本願発明は、複数のマークを備えたテープを搬送する搬送部と、前記搬送部によって搬送される前記テープに印字する印字部と、発光部及び受光部を備え、前記受光部による受光に基づき前記テープの前記マークを検出し、対応する検出信号を出力する反射センサと、制御部と、を有するプリンタであって、前記複数のマークは、前記テープに設けられた第1マーク、及び、前記第1マークよりも前記テープの搬送方向における下流側に設けられた第2マーク、を含み、前記制御部は、前記反射センサによる前記第1マークの検出信号のレベルと閾値との比較結果に基づき、前記第1マークの位置を特定する位置特定処理と、前記反射センサによる前記第2マークの検出信号のレベルに基づいて前記閾値を可変に設定する閾値設定処理と、を実行する。
テープに備えられる第1マークと第2マークを印刷により形成する場合、同じ印刷工程で印刷されることとなる。したがって、例えば印刷工程ごとに濃淡のばらつきが生じた場合でも、第1マーク及び第2マークがともに同じ程度に濃くなったり薄くなったりして印刷されることなる。つまり、同じテープに印刷された第1マークと第2マークはほぼ同じ濃度で印刷されているとみなすことができる。本願発明ではこの性質を利用して、閾値設定処理において、第1マークの検出のために用いる検出信号レベルの閾値を、第2マークの検出時の検出信号のレベルに基づいて決定する。
例えば、第1マークが薄く印刷されたときには、第1マークの検出信号レベルが、通常通り印刷された場合よりも大きい反射度側のレベルになる。その結果、通常通り印刷する場合の閾値をそのまま使用すると、第1マークの検出位置がずれるか、検出されない等の誤検出が生じる可能性がある。このとき、第2マークも薄く印刷されているため、第2マークの検出信号レベルも通常通り印刷された場合よりも大きい反射度側のレベルになる。これにより、第2マークの検出信号のレベルに基づいて、閾値を通常通り印刷する場合よりも大きい反射度側のレベルにシフトさせて設定することができる。したがって、上記のように薄い印刷になった場合でも、位置特定処理において閾値との比較結果に基づき第1マークの位置を特定する際に、通常の印刷の時と同程度の精度で第1マークの位置を特定することができる。
反対に、第1マークが濃く印刷されたときには、第1マークの検出信号レベルが、通常通り印刷された場合よりも小さい反射度側のレベルになる。その結果、通常通り印刷する場合の閾値をそのまま使用すると、第1マークの検出位置がずれる可能性がある。このとき、第2マークも濃く印刷されているため、第2マークの検出信号レベルも通常通り印刷された場合よりも小さい反射度側のレベルになる。これにより、第2マークの検出信号のレベルに基づいて、閾値を通常通り印刷する場合よりも小さい反射度側のレベルにシフトさせて設定することができる。したがって、上記のように濃い印刷になった場合でも、通常の印刷の時と同程度の精度で第1マークの位置を特定することができる。
一方、第1及び第2マークの濃度が変わらず、テープの地色部分の反射度が小さくなった場合には、地色部分の検出信号レベルが、地色部分の反射度が通常である場合よりも小さい反射度側のレベルになる。その結果、テープの地色部分の反射度が通常である場合の閾値をそのまま使用すると、第1マークの検出位置がずれるか、検出されない等の誤検出が生じる可能性がある。このとき、第2マークの検出信号レベルを、地色部分の反射度が通常である場合よりも小さい反射度側のレベルになるように、第2マークを形成することにより、第2マークの検出信号のレベルに基づいて、閾値を地色部分の反射度が通常である場合よりも小さい反射度側のレベルにシフトさせて設定することができる。したがって、上記のようにテープの地色部分の反射度が小さくなった場合でも、地色部分の反射度が通常の時と同程度の精度で第1マークの位置を特定することができる。
反対に、第1及び第2マークの濃度が変わらず、テープの地色部分の反射度が大きくなった場合には、地色部分の検出信号レベルが、地色部分の反射度が通常である場合よりも大きい反射度側のレベルになる。その結果、テープの地色部分の反射度が通常である場合の閾値をそのまま使用すると、第1マークの検出位置がずれる可能性がある。このとき、第2マークの検出信号レベルを、地色部分の反射度が通常である場合よりも大きい反射度側のレベルになるように、第2マークを形成することにより、第2マークの検出信号のレベルに基づいて、閾値を地色部分の反射度が通常である場合よりも大きい反射度側のレベルにシフトさせて設定することができる。したがって、上記のようにテープの地色部分の反射度が大きくなった場合でも、地色部分の反射度が通常の時と同程度の精度で第1マークの位置を特定することができる。
以上の結果、本願発明においては、テープに備えられるマークの濃淡、及び、テープの反射度の大小、がばらついたとしても、それらの影響を受けることなく高精度に第1マークの位置検出を行うことができる。
また、上記目的を達成するために、本願発明のテープは、長手方向に間隔をあけて第1マーク及び第2マークが設けられ、前記第1マークは、全面に一様に色彩が付されたマークであり、前記第2マークは、縞模様又はドット模様に色彩が付されたマークである。
一般に、印刷媒体であるテープに位置検出用のマークを印刷する際には、例えばマークの濃度が薄くなると反射センサが出力する検出信号のレベルが閾値以上となり誤検出が発生する可能性があることから、マークの印刷濃度を管理する必要がある。しかしながら、正確な濃度は印刷工程とは別に設けられた濃度計で測定する必要がある。このため、例えば、印刷工程を止めてオフラインにて測定作業を行うことになるため時間がかかる、印刷した全てのマークの濃度を測定できない、印刷工程の最初と最後の濃度を測定して管理していることが多く、バラツキを考慮してマージンを持った印刷濃度をターゲットにするため必要以上のインクを使うことになる、印刷濃度は印刷物のインクの乾燥状態によっても異なるため、要求された濃度を満足するためには検査に時間を要する、等の課題が生じる。
そこで、本願発明では、テープの長手方向に間隔をあけて、全面に一様に色彩が付された第1マークと、縞模様又はドット模様に色彩が付された第2マークを設ける。これにより、プリンタ側において、第1マークの検出のために用いる検出信号レベルの閾値を、第2マークの検出時の検出信号のレベルに基づいて決定することが可能となる。このとき、第1マークと第2マークは、同じ印刷工程において近傍位置に印刷されることから、ほぼ同じ濃度で印刷される。このため、印刷濃度に関わらず、第1マークと第2マークの彩色比率に応じて、第1マークの検出のために用いる閾値を最適な値に調整することが可能となる。そして、第1マークを全面マーク、第2マークを縞模様又はドット模様のマークとすることで、第2マークの縞模様の線幅や線数、又は、ドット模様のドット幅やドット数等に応じて、第1マークと第2マークとの間で彩色比率を精度良く設定することができる。その結果、テープに備えられるマークの濃淡がばらついたとしても、それらの影響を受けることなく高精度に第1マークの位置検出を行うことが可能となり、誤検出を防止できる。
以上により、印刷濃度の厳格な管理が不要となるので、オフラインでの印刷濃度の測定を削除、もしくは、測定頻度を減らすことができる。また、第1マークと第2マークの彩色比率が規定の範囲内に入っていればよいので、例えばカメラ等の撮像手段による合否判定が可能となる。このため、印刷工程のインライン上で合否判定を行うことが可能となり、全てのマークについて検査することができる。その結果、印刷工程を途中で止めて濃度測定を行ったり、印刷工程の最後で基準外れが見つかりロット不良となる等を回避できる。
また、上記目的を達成するために、本願発明のテープは、長手方向に間隔をあけて第1マーク及び第2マークが設けられ、前記第1マーク及び前記第2マークは、それぞれ、縞模様又はドット模様に色彩が付されたマークであり、前記第2マークの前記色彩が付された部分の面積割合である彩色比率は、前記第1マークの前記彩色比率よりも小さい。
一般に、印刷媒体であるテープに位置検出用のマークを印刷する際には、例えばマークの濃度が薄くなると反射センサが出力する検出信号のレベルが閾値以上となり誤検出が発生する可能性があることから、マークの印刷濃度を管理する必要がある。しかしながら、正確な濃度は印刷工程とは別に設けられた濃度計で測定する必要がある。このため、例えば、印刷工程を止めてオフラインにて測定作業を行うことになるため時間がかかる、印刷した全てのマークの濃度を測定できない、印刷工程の最初と最後の濃度を測定して管理していることが多く、バラツキを考慮してマージンを持った印刷濃度をターゲットにするため必要以上のインクを使うことになる、印刷濃度は印刷物のインクの乾燥状態によっても異なるため、要求された濃度を満足するためには検査に時間を要する、等の課題が生じる。
そこで、本願発明では、テープの長手方向に間隔をあけて、それぞれに縞模様又はドット模様に色彩が付された第1マークと第2マークを設ける。これにより、プリンタ側において、第1マークの検出のために用いる検出信号レベルの閾値を、第2マークの検出時の検出信号のレベルに基づいて決定することが可能となる。このとき、第1マークと第2マークは、同じ印刷工程において近傍位置に印刷されることから、ほぼ同じ濃度で印刷される。このため、印刷濃度に関わらず、第1マークと第2マークの彩色比率に応じて、第1マークの検出のために用いる閾値を最適な値に調整することが可能となる。そして、第1マーク及び第2マークのそれぞれを縞模様又はドット模様のマークとすることで、第1マークと第2マークにおける縞模様の線幅や線数、又は、ドット模様のドット幅やドット数等に応じて、第1マークと第2マークとの間で彩色比率を精度良く設定することができる。その結果、テープに備えられるマークの濃淡がばらついたとしても、それらの影響を受けることなく高精度に第1マークの位置検出を行うことが可能となり、誤検出を防止できる。
以上により、印刷濃度の厳格な管理が不要となるので、オフラインでの印刷濃度の測定を削除、もしくは、測定頻度を減らすことができる。また、第1マークと第2マークの彩色比率が規定の範囲内に入っていればよいので、例えばカメラ等の撮像手段による合否判定が可能となる。このため、印刷工程のインライン上で合否判定を行うことが可能となり、全てのマークについて検査することができる。その結果、印刷工程を途中で止めて濃度測定を行ったり、印刷工程の最後で基準外れが見つかりロット不良となる等を回避できる。
本発明によれば、テープに備えられるマークの濃淡、及び、テープの反射度の大小、がばらついたとしても、それらの影響を受けることなく高精度にマークの位置検出を行うことができる。
本実施形態のラベル作成装置の概略構成を表す斜視図である。 ラベル作成装置の上カバーを取り外した状態を表す斜視図である。 ラベル作成装置の上カバーを取り外した状態を表す側面図である。 ラベル作成装置にホルダが装着された状態を上カバーを取り外して示す側断面図である。 ラベルシートの外観の一例を表す図であり、(A)は第1マーク及び第2マークが印刷された剥離材層側の表面の平面図、(B)はラベル印字前の感熱層側の表面の平面図、(C)はラベル印字後の感熱層側の表面の平面図である。 ラベル作成装置の制御系の構成を表す概念図である。 ラベルシートの剥離材層に印刷された第1マーク及び第2マークの拡大図、及び、第1マーク及び第2マークを検出した際の反射センサの検出信号のレベルの変化を表すグラフである。 剥離材層の地色部分の白レベルが低下する場合における、第1マーク及び第2マークの拡大図、及び、反射センサの検出信号のレベルの変化を表すグラフである。 第1マーク及び第2マークの印刷濃度が変動する場合における、第1マーク及び第2マークの拡大図、及び、反射センサの検出信号のレベルの変化を表すグラフである。 剥離材層の地色部分の白レベルが上昇する場合における、第1マーク及び第2マークの拡大図、及び、反射センサの検出信号のレベルの変化を表すグラフである。 印字ラベルの作成時に制御部によって実行される制御手順を表すフローチャートである。 第2マークの縞模様のバリエーションの一例を示す、第1マーク及び第2マークの拡大図である。 第2マークの縞模様のバリエーションの他の例を示す、第1マーク及び第2マークの拡大図である。 第2マークの縞模様のバリエーションのさらに他の例を示す、第1マーク及び第2マークの拡大図である。 第2マークをドット模様とした場合の一例を示す、第1マーク及び第2マークの拡大図である。 第2マークのドット模様の他の例を示す、第1マーク及び第2マークの拡大図である。 第2マークのドット模様のさらに他の例を示す、第1マーク及び第2マークの拡大図である。 第1マーク及び第2マークの両方を縞模様とした場合の一例を示す、第1マーク及び第2マークの拡大図である。 第1マーク及び第2マークの両方をドット模様とした場合の一例を示す、第1マーク及び第2マークの拡大図である。 3種類のマークを設けた場合の一例を示す、第1マーク、第2マーク及び第3マークの拡大図である。
以下、本発明の実施形態を図面を参照しつつ説明する。本実施形態は、プリンタとして、ラベル作成装置に本発明を適用した場合の実施形態である。
図1に示すように、ラベル作成装置1は、本体筐体2と、上カバー5と、上カバー5の前側略中央部に対向するように立設されるトレー6と、トレー6の前側に配置される電源ボタン7と、カッタレバー9と、LED表示部34等を有している。
図2に、ラベル作成装置1の上カバー5を取り外した状態を示す。図2に示すように、ホルダ収納部4に、ホルダ3が収納配置されている。ホルダ3は、位置決め保持部材12とガイド部材20とを備えており、テープとして、所定幅のラベルシート3Aが回転可能にロール状に巻回されている。ラベルシート3Aの表側(ロール内周側)には、印字が行われる複数のラベル3Bが所定のピッチpで設けられている。この例では、ラベル3Bを角部に丸みを有する略矩形状としているが、他の形状でもよい。ラベルシート3Aの裏側(ロール外周側)には、各ラベル3Bにそれぞれ対応する位置に、第1マークM1及び第2マークM2が印刷されている。ラベルシート3Aの軸方向両側には、上記ガイド部材20と上記位置決め保持部材12とが設けられている。また、ホルダ収納部4の上側を覆うように、前述の上カバー5が後側上端縁部に開閉自在に取り付けられている。
ホルダ収納部4の搬送方向に対して略垂直方向の一方の側端縁部に、ホルダ支持部材15が設けられている。ホルダ支持部材15には、上方に開口する第1位置決め溝部16が形成されている。上記位置決め保持部材12の外側方向に突設された取付部材13は、上記第1位置決め溝部16内に密着することで、上記ホルダ支持部材15に嵌め込まれる。ホルダ収納部4の他方の側端縁部の搬送方向前端部には、レバー27が設けられている。
図3に示すように、ラベルシート3Aは、この例では4層構造となっており、ロールの外周側から内周側へ向けて、剥離材層3a、粘着材層3b、基材層3c、感熱層3caの順序で積層されている。感熱層3caは、熱により発色する自己発色性を備えている。ラベルシート3Aのうち、感熱層3ca側表面から粘着材層3bまでには、ラベル3Bを形成するための略矩形状のハーフカットラインHCが形成されている。ラベル3Bは、印字が行われた後、印字ラベルTとして、剥離材層3aから剥がされて粘着材層3bにより所定の商品等に貼り付けられる。
剥離材層3aの裏側(図3中左上側)には、各ラベル3Bにそれぞれ対応した位置に、第1マークM1及び第2マークM2が印刷されている。第1マークM1及び第2マークM2は、反射センサ11によって検出され(後述する図6参照)、検出結果を利用してラベル3Bに対する印字位置の位置決めが行われる。第2マークM2は、第1マークM1よりもラベルシート3Aの搬送方向における下流側に設けられている。本実施形態では、例えば第1マークM1は搬送方向においてラベル3Bの略中間位置、第2マークM2は搬送方向においてラベル3Bの下流側の略先端位置に印刷されている。但し、第2マークM2が第1マークM1よりも搬送方向下流側であれば、上記以外の位置に印刷されてもよい。
図4に示すように、上記レバー27が下方に回動されることにより、挿入口18から挿入されたラベルシート3Aは、サーマルヘッド31(印字部)によってプラテンローラ26(搬送部)に向かって押圧される。プラテンローラ26が回転駆動しつつサーマルヘッド31が印字を行うことによって、ラベルシート3Aが搬送されながら各ラベル3Bの感熱層3caの印字面に順次所望の印字が形成される。また、トレー6上に排出されたラベルシート3Aは、カッタレバー9が移動操作されることによって、カッタユニット8により切断される。
挿入口18とプラテンローラ26との間には反射センサ11が配置されている。反射センサ11は、発光部(図示省略)及び受光部(図示省略)を備えた反射型の光センサである。反射センサ11は、受光部による受光に基づき、ラベルシート3Aの剥離材層3aに形成された第1マークM1及び第2マークM2を検出し、対応する検出信号を出力する。
なお、上記ガイド部材20は、前側においてホルダ収納部4の載置部21や位置決め溝部22Aに当接しながら、ホルダ収納部4に収納されている。また、ホルダ収納部4の下側には、外部のパーソナルコンピュータ等からの指令により各機構部を駆動制御する制御部210が形成された制御基板32が設けられている。また、本体筐体2の背面部には一方の側端部に電源コード10が接続されている。
図5(A)に示すように、ラベルシート3Aの剥離材層3a側の表面には、前述のように、各ラベル3Bにそれぞれ対応した位置に、第1マークM1及び第2マークM2が印刷されている。第1マークM1及び第2マークM2のそれぞれは、ラベル3Bと略同一のピッチpで印刷されている。第2マークM2は、第1マークM1よりもラベルシート3Aの搬送方向における下流側に設けられている。前述のように、例えば第1マークM1は搬送方向においてラベル3Bの略中間位置、第2マークM2は搬送方向においてラベル3Bの下流側の略先端位置に印刷されている。
図5(B)及び図5(C)に示すように、ラベルシート3Aの感熱層3ca側の表面には、前述のように、ラベル3Bに対する印字形成後の印字ラベルTを剥離材層3aから引き剥がすための、剥離材層3a以外の部分をカットした略矩形状のハーフカットラインHCが形成されている。ハーフカットラインHCに囲まれたラベル3Bの印字領域には、ラベルシート3Aの搬送方向下流側から、印字データに基づく所望の印字が印刷される。印刷後は、ハーフカットラインHCを介して印字ラベルT部分のみが剥離材層3aから剥離され、粘着材層3bにより商品等に接着される。図5に示す例では、「brother AAA」の文字が印字された印字ラベルT、「brother BBB」の文字が印字された印字ラベルT、「brother CCC」の文字が印字された印字ラベルT、・・の順に並んで搬送される。
図6において、ホルダ3から繰り出された上記ラベルシート3Aの各ラベル3Bには、サーマルヘッド31により印字が行われ、印字ラベルTが生成される。そして、印字済みの印字ラベルTが配置されたラベルシート3Aは、前述のようにカッタレバー9が操作されることで、カッタユニット8にて切断される。
ラベル作成装置1には、ラベルシート3Aを搬出口Eへと搬送し送出する上記プラテンローラ26と、プラテンローラ26を駆動するプラテンローラ用モータ208と、プラテンローラ用モータ208を制御するプラテンローラ駆動回路209と、サーマルヘッド31への通電制御を行う印刷駆動回路205とが設けられている。また、ラベル作成装置1には、上記印刷駆動回路205、プラテンローラ駆動回路209等を介し、ラベル作成装置1全体の動作を制御するための制御部210と、この制御部210からの制御信号により点灯する前述のLED表示部34等が設けられている。なお、図6に示す光センサ11、プラテンローラ26、サーマルヘッド31、カッタユニット8等の配置は概念的なものであり、これらの機器の実際の位置関係を示すものではない。
制御部210は、いわゆるマイクロコンピュータであり、図示を省略するが、中央演算処理装置であるCPU、ROM、及びRAM等から構成され、RAMの一時記憶機能を利用しつつROMに記憶されたプログラムに従って信号処理を行う。また、制御部210は、電源回路211Aにより給電されるとともに、通信回路211Bを介し例えば通信回線に接続されている。制御部210は、通信回線に接続された図示しないルートサーバ、他の端末、汎用コンピュータ、及び情報サーバ等との間で情報のやりとりが可能となっている。
また、制御部210は、反射センサ11から送信された検出信号を受信し、当該検出信号に基づいて、位置特定処理と閾値設定処理を実行する。位置特定処理は、反射センサ11による第1マークM1の検出信号のレベルと閾値設定処理により設定した閾値との比較結果に基づき、第1マークM1の位置を特定する処理である。閾値設定処理は、反射センサ11による第2マークM2の検出信号のレベルに基づいて閾値を可変に設定する処理である。以下、これらの処理の具体的な内容について図7〜図10に基づき説明する。
図7に、ラベルシート3Aの剥離材層3aに印刷された第1マークM1及び第2マークM2を拡大して示すと共に、これら第1マークM1及び第2マークM2を検出した際の反射センサ11の検出信号のレベル(センサ電圧[V])の変化を示す。
図7に示すように、第1マークM1は、全面に一様に黒色の色彩が付された略矩形状のマークである。第2マークM2は、縞模様に黒色の色彩が付された略矩形状のマークである。第1マークM1と第2マークM2は、同じ形状且つ同じ面積となるように形成されている。但し、それぞれを異なる形状又は面積としてもよい。また、各マークを矩形以外の形状としてもよいし、反射度の低い色彩であれば黒色以外の色彩(例えば紺等)としてもよい。
第1マークM1の、ラベルシート3Aの長手方向(図7中左右方向)における長さWmは、反射センサ11のスポット径以上となるように設定されている。同様に、第2マークM2の上記長手方向における長さも、反射センサ11のスポット径以上となるように設定されている。また、第1マークM1と第2マークM2の上記長手方向の間隔Dは、上記第1マークM1の長手方向における長さWm以上となるように設定されている。
第2マークM2は、縞模様のマークである。「縞模様」とは、2色以上の異なる色又は同色の濃淡により複数の平行もしくは交差する線で構成された文様であり、縦縞、横縞、格子縞等が含まれる。本実施形態の第2マークM2には、搬送方向に対して略垂直な複数の黒色の直線が所定のピッチで互いに平行に形成されており、当該線の黒色と剥離材層3aの地色である白色とで縞模様が形成されている。これにより、第2マークM2の色彩(黒色)が付された部分の面積割合である彩色比率(白黒比率)は、第1マークM1の彩色比率よりも小さくなっている。その結果、反射センサ11により第2マークM2を検出する際の受光部による受光量は、第1マークM1を検出する際の受光量よりも多くなる。なお、本実施形態では、第1マークM1の彩色比率が100%であるのに対し、第2マークM2の彩色比率は略50%となるように上記縞模様の線幅Wsやピッチ等が設定されている。
なお、第2マークM2の彩色比率は上記50%に限られるものではなく、これ以外の比率としてもよい。但し、後述するように、第1マークM1の検出のために用いる閾値は第2マークM2の検出信号レベルに基づいて設定される。このため、閾値を第1マークM1の検出信号レベルの半分近傍に設定して第1マークM1の誤検出をより確実に防止できるように、第2マークM2の彩色比率は、第1マークM1の彩色比率の半分近傍(例えば40%〜60%)であることが好ましい。
また、第2マークM2における上記縞模様の線幅Wsは、第2マークM2の彩色比率を略50%に設定可能であれば、特に限定されるものではない。但し、第2マークM2を検出する際の反射センサ11の出力波形がなだらかとなるように、線幅Wsは、上記第1マークM1の長手方向における長さWmの1/2以下であることが好ましい。
図7のグラフに示すように、反射センサ11の検出信号のレベルは、第1マークM1及び第2マークM2を検出する際に変化する。図7において、レベルLV0は、剥離材層3aの地色(白色)を検出する際の検出信号のレベルである。また、レベルLV1は、第1マークM1を検出する際の検出信号の最小レベルであり、レベルLV2は、第2マークM2を検出する際の検出信号の最小レベルである。上述のように、第1マークM1の彩色比率が100%であるのに対して第2マークM2の彩色比率は略50%であることから、レベルLV2のレベルLV0に対する変化量は、レベルLV1のレベルLV0に対する変化量の略50%となっている。
制御部210は、上記閾値設定処理において、第1マークM1の検出のために用いる検出信号レベルの閾値THを、上記レベルLV2に設定する。また、制御部210は、上記位置特定処理において、反射センサ11による第1マークM1の検出信号と、上記設定した閾値TH(レベルLV2)との比較結果に基づき、第1マークM1の位置を特定する。図7に示す例では、第1マークM1はラベルシート3Aの移動距離がd1の位置とd2の位置との間に形成されていると特定される。なお、ラベルシート3Aの移動距離は、プラテンローラ用モータ208に設けられたエンコーダ(図示省略)により検出される。
次に、ラベルシート3Aの剥離材層3aの地色部分の白レベル(反射度)が低下する場合について説明する。剥離材層3aの白レベルは、例えば剥離材層3aの材料、製造工程、メーカーが変更されたり、剥離材層3aの厚みが薄くなって反射度が小さくなる等により、低下する場合がある。図8に、第1マークM1及び第2マークM2の印刷濃度が変わらず、剥離材層3aの白レベルが下がった場合の、第1マークM1及び第2マークM2の拡大図と、反射センサ11の検出信号のレベルの変化を示す。図8中の(A)は、白レベルが下がっていない通常の状態、図8中の(B)は、白レベルが下がった状態、図8中の(C)は、白レベルが(B)よりもさらに大きく下がった状態を示している。
図8のグラフにおいて、レベルLV0(A)は、剥離材層3aの白レベルが下がっていない上記(A)の状態における地色を検出する際の検出信号のレベル、レベルLV0(B)は、剥離材層3aの白レベルが下がった上記(B)の状態における地色を検出する際の検出信号のレベル、レベルLV0(C)は、剥離材層3aの白レベルがさらに大きく下がった上記(C)の状態における地色を検出する際の検出信号のレベルである。同様に、レベルLV2(A)は、剥離材層3aの白レベルが下がっていない上記(A)の状態における第2マークM2を検出する際の検出信号の最小レベル、レベルLV2(B)は、剥離材層3aの白レベルが下がった上記(B)の状態における第2マークM2を検出する際の検出信号の最小レベル、レベルLV2(C)は、剥離材層3aの白レベルがさらに大きく下がった上記(C)の状態における第2マークM2を検出する際の検出信号の最小レベルである。
図8に示すように、剥離材層3aの白レベルが下がると、地色部分の検出信号レベルが低下する。これにより、剥離材層3aの白レベルが下がった場合に、上記(A)の状態における閾値TH(=レベルLV2(A))をそのまま使用すると、誤検出が生じる。例えば、上記(A)の状態では、第1マークM1は移動距離d1とd2との間に位置するように検出されるのに対して、上記(B)の状態では、地色の検出信号のレベルが低下することにより、第1マークM1は移動距離d1’とd2’との間にずれて位置するように検出される。さらに、上記(C)の状態では、地色の検出信号のレベルが上記閾値TH(=レベルLV2(A))と略同等又はそれ以下となることから、第1マークM1の位置を特定できない可能性がある。
本実施形態では、制御部210が、上記(A)の状態では閾値THを上記レベルLV2(A)に設定し、上記(B)の状態では閾値THを上記レベルLV2(B)に設定し、上記(C)の状態では閾値THを上記レベルLV2(C)に設定する。前述のように、第1マークM1は、全面に一様に黒色の色彩が付されているので、第1マークM1の検出信号レベルLV1は、剥離材層3aの白レベルが低下しても変動しない。一方、第2マークM2は、剥離材層3aの地色の部分と色彩が付された部分とで構成されるので、第2マークM2の検出信号レベルは剥離材層3aの白レベルの変動に応じて変動する。このため、上述のように閾値THを設定することにより、変動するレベルLV0に対するレベルLV1の変化量の略50%となる値を維持するように、閾値THを可変させることができる。したがって、上記のように剥離材層3aの白レベルが低下した場合でも、白レベルが下がっていない通常の時と同程度の精度で第1マークM1の位置を検出することができる。図8に示す例では、上記(B)及び上記(C)の状態においても、上記(A)の状態と同様に、第1マークM1は移動距離d1とd2との間に位置するように検出される。
次に、第1マークM1及び第2マークM2の印刷濃度が変動する場合について説明する。ラベルシート3Aの第1マークM1及び第2マークM2は、印刷工程においてロール単位で印刷される。印刷濃度は印刷工程ごとに管理されるため、印刷工程ごとに濃淡のばらつきが生じる場合がある。図9に、剥離材層3aの白レベルが変わらず、第1マークM1及び第2マークM2の印刷濃度が薄くなった場合の、第1マークM1及び第2マークM2の拡大図と、反射センサ11の検出信号のレベルの変化を示す。図9中の(A)は、印刷濃度が通常の状態、図9中の(B)は、印刷濃度が薄くなった状態、図9中の(C)は、印刷濃度が(B)よりもさらに薄くなった状態を示している。
図9のグラフにおいて、レベルLV1(A)は、印刷濃度が通常である上記(A)の状態における第1マークM1を検出する際の検出信号の最小レベル、レベルLV1(B)は、印刷濃度が薄くなった上記(B)の状態における第1マークM1を検出する際の検出信号の最小レベル、レベルLV1(C)は、印刷濃度がさらに薄くなった上記(C)の状態における第1マークM1を検出する際の検出信号の最小レベルである。同様に、レベルLV2(A)は、印刷濃度が通常である上記(A)の状態における第2マークM2を検出する際の検出信号の最小レベル、レベルLV2(B)は、印刷濃度が薄くなった上記(B)の状態における第2マークM2を検出する際の検出信号の最小レベル、レベルLV2(C)は、印刷濃度がさらに薄くなった上記(C)の状態における第2マークM2を検出する際の検出信号の最小レベルである。
図9に示すように、第1マークM1及び第2マークM2の印刷濃度が薄くなると、マーク部分の検出信号レベルが高くなる。これにより、マークの印刷濃度が薄くなった場合に、上記(A)の状態における閾値TH(=レベルLV2(A))をそのまま使用すると、誤検出が生じる。例えば、上記(A)の状態では、第1マークM1は移動距離d1とd2との間に位置するように検出されるのに対して、上記(B)の状態では、マーク部分の検出信号レベルが高くなることにより、第1マークM1は移動距離d1’とd2’との間にずれて位置するように検出される。さらに、上記(C)の状態では、マーク部分の検出信号レベルがさらに高くなることにより、第1マークM1は移動距離d1’’とd2’’との間にずれて位置するように検出される。また上記(C)の状態では、閾値TH(=レベルLV2(A))とレベルLV1(C)とのレベル差が小さいことから、第1マークM1の位置を検出できない可能性もある。
本実施形態では、制御部210が、上記(A)の状態では閾値THを上記レベルLV2(A)に設定し、上記(B)の状態では閾値THを上記レベルLV2(B)に設定し、上記(C)の状態では閾値THを上記レベルLV2(C)に設定する。上述のように、印刷濃度は印刷工程ごとに管理されるため、印刷工程ごとに濃淡のばらつきが生じた場合でも、同じ印刷工程で印刷されるラベルシート3Aの第1マークM1及び第2マークM2は、ともに同じ程度に濃くなったり薄くなったりして印刷されることなる。つまり、同じロールのラベルシート3Aに印刷された第1マークM1と第2マークM2はほぼ同じ濃度で印刷されているとみなすことができる。一方、この例では、剥離材層3aの地色の部分の検出信号レベルLV0は変動しない。このため、上述のように閾値THを設定することにより、変動するレベルLV1のレベルLV0に対する変化量の略50%となる値を維持するように、閾値THを可変させることができる。したがって、上記のように第1マークM1及び第2マークM2の印刷濃度が薄くなった場合でも、印刷濃度が通常の時と同程度の精度で第1マークM1の位置を検出することができる。図9に示す例では、上記(B)及び上記(C)の状態においても、上記(A)の状態と同様に、第1マークM1は移動距離d1とd2との間に位置するように検出される。
次に、ラベルシート3Aの剥離材層3aの地色部分の白レベルが上昇する場合について説明する。例えば、剥離材層3aに光沢紙を使用したり、剥離材層3aの材料、製造工程、メーカーが変更されたり、剥離材層3aの厚みが厚くなって反射度が大きくなる等により、剥離材層3aの白レベルが想定外に高くなる場合がある。図10に、第1マークM1及び第2マークM2の印刷濃度が変わらず、剥離材層3aの白レベルが上がった場合の、第1マークM1及び第2マークM2の拡大図と、反射センサ11の検出信号のレベルの変化を示す。図10中の(A)は、白レベルが上がっていない通常の状態、図10中の(B)は、白レベルが上がった状態を示している。
図10のグラフにおいて、レベルLV0(A)は、剥離材層3aの白レベルが上がっていない上記(A)の状態における地色を検出する際の検出信号のレベル、レベルLV0(B)は、剥離材層3aの白レベルが上がった上記(B)の状態における地色を検出する際の検出信号のレベルである。なお、反射センサ11の検出信号の最大出力がレベルLV0(A)に設定されている場合には、レベルLV0(B)はセンサ出力が飽和した状態となる。また、レベルLV1(A)は、剥離材層3aの白レベルが上がっていない上記(A)の状態における第1マークM1を検出する際の検出信号の最小レベル、レベルLV1(B)は、剥離材層3aの白レベルが上がった上記(B)の状態における第1マークM1を検出する際の検出信号の最小レベルである。同様に、レベルLV2(A)は、剥離材層3aの白レベルが上がっていない上記(A)の状態における第2マークM2を検出する際の検出信号の最小レベル、レベルLV2(B)は、剥離材層3aの白レベルが上がった上記(B)の状態における第2マークM2を検出する際の検出信号の最小レベルである。
図10に示すように、剥離材層3aの白レベルが上がると、地色部分の検出信号レベルが上昇する。これにより、剥離材層3aの白レベルが上がった場合に、上記(A)の状態における閾値TH(=レベルLV2(A))をそのまま使用すると、誤検出が生じる。例えば、上記(A)の状態では、第1マークM1は移動距離d1とd2との間に位置するように検出されるのに対して、上記(B)の状態では、地色の検出信号のレベルが上昇することにより、第1マークM1は移動距離d1’とd2’との間にずれて位置するように検出される。
本実施形態では、制御部210が、上記(A)の状態では閾値THを上記レベルLV2(A)に設定し、上記(B)の状態では閾値THを上記レベルLV2(B)に設定する。前述のように、第1マークM1は、全面に一様に黒色の色彩が付されているので、第1マークM1の検出信号レベルLV1は、剥離材層3aの白レベルが上昇しても変動が少ない。一方、第2マークM2は、剥離材層3aの地色の部分と色彩が付された部分とで構成されるので、第2マークM2の検出信号レベルは剥離材層3aの白レベルの上昇に応じて大きく上昇する。このため、上述のように閾値THを設定することにより、レベルLV2(B)が飽和さえしていなければ、上記のように剥離材層3aの白レベルが上昇して飽和した場合でも、白レベルが上がっていない通常の時と同程度の精度で第1マークM1の位置を検出することができる。図10に示す例では、上記(B)の状態においても、上記(A)の状態と同様に、第1マークM1は移動距離d1とd2との間に位置するように検出される。
図11に、印字ラベルTの作成時に、制御部210によって実行される制御手順を示す。
図11に示すように、ステップS5では、制御部210は、サーマルヘッド31によりラベルシート3Aのラベル3Bに印字する印字情報を、例えば操作端末から上記通信回路211Bを介して読み込む。
ステップS10では、制御部210は、プラテンローラ駆動回路209を介してプラテンローラ用モータ208を駆動し、プラテンローラ26を駆動してラベルシート3Aの搬送を開始する。
ステップS15では、制御部210は、反射センサ11から出力された第2マークM2の検出信号を受信する。
ステップS20では、制御部210は、上記ステップS15で受信した、反射センサ11による第2マークM2の検出信号のレベルに基づいて、第1マークM1の位置を特定するための閾値を可変に設定する閾値設定処理を実行する。
ステップS25では、制御部210は、反射センサ11から出力された第1マークM1の検出信号を受信する。
ステップS30では、制御部210は、上記ステップS25で受信した、反射センサ11による第1マークM1の検出信号のレベルと、上記ステップS20で設定した閾値との比較結果に基づき、第1マークM1の位置を特定する位置特定処理を実行する。
ステップS35では、制御部210は、ラベルシート3Aが所定の印字開始位置まで搬送されたか否かを判定する。具体的には、上記ステップS30において特定した第1マークM1の検出位置からの搬送量(前述の移動距離に相当)が、所定の搬送距離に達したか否かが判定される。印字開始位置まで搬送される間はステップS35で待機し(S35:NO)、印字開始位置まで搬送されたら(S35:YES)、ステップS40に移行する。
ステップS40では、制御部210は、印刷駆動回路205を介してサーマルヘッド31に制御信号を出力する。これにより、上記ラベル3Bの感熱層3caに上記ステップS5で読み込んだ印字情報に対応する印字が実行される。
ステップS45では、制御部210は、ラベルシート3Aが所定の印字領域長さ分だけ搬送されたか否かを判定する。具体的には、上記ステップS30において特定した第1マークM1の検出位置からの搬送量に基づき、印字領域長さ分の搬送が完了したか否かが判定される。印字領域長さの搬送が終了するまでの間はステップS45で待機し(S45:NO)、印字領域長さの搬送が終了した場合には(S45:YES)、ステップS50に移行する。
ステップS50では、制御部210は、印刷駆動回路205を介してサーマルヘッド31への通電を停止する。これによりラベルシート3Aへの印字を停止する。
ステップS55では、制御部210は、プラテンローラ駆動回路209を介してプラテンローラ用モータ208の駆動を停止し、プラテンローラ26の回転を停止する。これにより、ラベルシート3Aの搬送が停止する。
ステップS60では、制御部210は、LED表示部34に点灯制御信号を出力する。これによりLED表示部34は、カッタレバー9を手動操作することでラベルシート3Aを切断可能な状態であることを、表示する。
ステップS65では、制御部210は、カッタレバー9による切断操作が終了したかどうかを判定する。切断操作が終了するまでの間はステップS65で待機し(S65:NO)、切断操作が終了した場合には(S65:YES)、本フローを終了する。
以上説明したように、本実施形態では、ラベルシート3Aの剥離材層3a側の表面に、第1マークM1及び第2マークM2が印刷されている。前述のように、同じホルダ3におけるラベルシート3Aに第1マークM1と第2マークM2を印刷する場合、同じ印刷工程で印刷されることとなる。したがって、例えば印刷工程ごとに濃淡のばらつきが生じた場合でも、第1マークM1及び第2マークM2がともに同じ程度に濃くなったり薄くなったりして印刷されることなる。つまり、同じラベルシート3Aに印刷された第1マークM1と第2マークM2はほぼ同じ濃度で印刷されているとみなすことができる。本実施形態ではこの性質を利用して、閾値設定処理において、第1マークM1の検出のために用いる検出信号レベルの閾値を、第2マークM2の検出時の検出信号のレベルに基づいて決定する。
例えば、第1マークM1が薄く印刷されたときには、第1マークM1の検出信号レベルが、通常通り印刷された場合よりも大きい反射度側のレベルになる。すなわちセンサ電圧が高くなる。その結果、通常通り印刷する場合の閾値をそのまま使用すると、第1マークM1の検出位置がずれるか、検出されない等の誤検出が生じる可能性がある。このとき、第2マークM2も薄く印刷されているため、第2マークM2の検出信号レベルも通常通り印刷された場合よりも大きい反射度側のレベルになる。これにより、第2マークM2の検出信号のレベルに基づいて、閾値THを通常通り印刷する場合よりも大きい反射度側のレベルにシフトさせて設定することができる。したがって、上記のように薄い印刷になった場合でも、位置特定処理において閾値THとの比較結果に基づき第1マークM1の位置を特定する際に、通常の印刷の時と同程度の精度で第1マークM1の位置を特定することができる。
反対に、第1マークM1が濃く印刷されたときには、第1マークM1の検出信号レベルが、通常通り印刷された場合よりも小さい反射度側のレベルになる。すなわちセンサ電圧が低くなる。その結果、通常通り印刷する場合の閾値をそのまま使用すると、第1マークM1の検出位置がずれる可能性がある。このとき、第2マークM2も濃く印刷されているため、第2マークM2の検出信号レベルも通常通り印刷された場合よりも小さい反射度側のレベルになる。これにより、第2マークM2の検出信号のレベルに基づいて、閾値THを通常通り印刷する場合よりも小さい反射度側のレベルにシフトさせて設定することができる。したがって、上記のように濃い印刷になった場合でも、通常の印刷の時と同程度の精度で第1マークM1の位置を特定することができる。
一方、第1マークM1及び第2マークM2の濃度が変わらず、ラベルシート3Aの地色部分の反射度が小さくなった場合には、地色部分の検出信号レベルが、地色部分の反射度が通常である場合よりも小さい反射度側のレベルになる。すなわちセンサ電圧が低くなる。その結果、ラベルシート3Aの地色部分の反射度が通常である場合の閾値をそのまま使用すると、第1マークM1の検出位置がずれるか、検出されない等の誤検出が生じる可能性がある。このとき、第2マークM2の検出信号レベルも、地色部分の反射度が通常である場合よりも小さい反射度側のレベルになる。これにより、第2マークM2の検出信号のレベルに基づいて、閾値THを地色部分の反射度が通常である場合よりも小さい反射度側のレベルにシフトさせて設定することができる。したがって、上記のようにラベルシート3Aの地色部分の反射度が小さくなった場合でも、地色部分の反射度が通常の時と同程度の精度で第1マークM1の位置を特定することができる。
反対に、第1マークM1及び第2マークM2の濃度が変わらず、ラベルシート3Aの地色部分の反射度が大きくなった場合には、地色部分の検出信号レベルが、地色部分の反射度が通常である場合よりも大きい反射度側のレベルになる。その結果、ラベルシート3Aの地色部分の反射度が通常である場合の閾値をそのまま使用すると、第1マークM1の検出位置がずれる可能性がある。このとき、第2マークM2の検出信号レベルも、地色部分の反射度が通常である場合よりも大きい反射度側のレベルになる。これにより、第2マークM2の検出信号のレベルに基づいて、閾値THを地色部分の反射度が通常である場合よりも大きい反射度側のレベルにシフトさせて設定することができる。したがって、上記のようにラベルシート3Aの地色部分の反射度が大きくなった場合でも、地色部分の反射度が通常の時と同程度の精度で第1マークM1の位置を特定することができる。
以上の結果、本実施形態においては、ラベルシート3Aに備えられる第1マークM1及び第2マークM2の濃淡、及び、ラベルシート3Aの反射度の大小、がばらついたとしても、それらの影響を受けることなく高精度に第1マークM1の位置検出を行うことができる。
また、本実施形態では特に、反射センサ11により第2マークM2を検出する際の受光部による受光量は、第1マークM1を検出する際の受光量よりも多い。
これにより、第2マークM2の検出信号レベルを、第1マークM1の検出信号レベルよりも大きい反射度側のレベルとすることができる。その結果、第2マークM2の検出信号レベルを、第1マークM1の検出のために用いる検出信号レベルの閾値THとして設定することが可能となり、閾値の設定が容易となる。
また、本実施形態では特に、第2マークM2の色彩が付された部分の面積割合である彩色比率は、第1マークM1の彩色比率よりも小さい。
これにより、第2マークM2の彩色比率に応じて、第1マークM1の検出のために用いる検出信号レベルの閾値THを最適な値に調整することが可能となる。また、第2マークM2をラベルシート3Aの地色の部分と色彩が付された部分とで構成することができる。その結果、ラベルシート3Aの地色部分の反射度が大きくなったり小さくなった場合に、第2マークM2の検出信号レベルを地色部分の反射度の変動に応じて変動させることができ、閾値THを地色部分の反射度の変動に応じて可変に設定することが可能となる。したがって、ラベルシート3Aの反射度の大小の影響を受けることなく高精度に第1マークM1の位置検出を行うことができる。
また、本実施形態では特に、第1マークM1は、全面に一様に色彩が付されたマークであり、第2マークM2は、縞模様に色彩が付されたマークである。
これにより、第2マークM2の縞模様の線幅Wsやピッチ等に応じて、全面マークである第1マークM1との間で、彩色比率を精度良く設定することができる。
また、本実施形態では特に、第2マークM2における縞模様の線幅Wsは、ラベルシート3Aの長手方向における第1マークM1の長さWmの1/2以下である。
一般に、第1マークM1のシート長手方向の長さWmは、反射センサ11のスポット径と同じかそれ以上に設定される。このため、第2マークM2における縞模様の線幅Wsを、第1マークM1のシート長手方向の長さWmの1/2以下とすることで、第2マークM2を検出する際の反射センサ11の出力波形をなだらかにすることができ、閾値THの設定精度を向上することができる。
また、本実施形態のラベルシート3Aによれば、次のような効果を得ることができる。すなわち、一般に、印刷媒体であるラベルシート3Aに位置検出用のマークを印刷する際には、例えばマークの濃度が薄くなると反射センサ11が出力する検出信号のレベルが閾値以上となり誤検出が発生する可能性があることから、マークの印刷濃度を管理する必要がある。しかしながら、正確な濃度は印刷工程とは別に設けられた濃度計で測定する必要がある。このため、例えば、印刷工程を止めてオフラインにて測定作業を行うことになるため時間がかかる、印刷した全てのマークの濃度を測定できない、印刷工程の最初と最後の濃度を測定して管理していることが多く、バラツキを考慮してマージンを持った印刷濃度をターゲットにするため必要以上のインクを使うことになる、印刷濃度は印刷物のインクの乾燥状態によっても異なるため、要求された濃度を満足するためには検査に時間を要する、等の課題が生じる。
そこで、本実施形態では、ラベルシート3Aの長手方向に間隔をあけて、全面に一様に色彩が付された第1マークM1と、縞模様に色彩が付された第2マークM2を設ける。これにより、ラベル作成装置1側において、第1マークM1の検出のために用いる検出信号レベルの閾値THを、第2マークM2の検出時の検出信号のレベルに基づいて決定することが可能となる。このとき、第1マークM1と第2マークM2は、同じ印刷工程において近傍位置に印刷されることから、ほぼ同じ濃度で印刷される。このため、印刷濃度に関わらず、第1マークM1と第2マークM2の彩色比率に応じて、第1マークM1の検出のために用いる閾値THを最適な値に調整することが可能となる。そして、第1マークM1を全面マーク、第2マークM2を縞模様のマークとすることで、第2マークM2の縞模様の線幅やピッチ等に応じて、第1マークM1と第2マークM2との間で彩色比率を精度良く設定することができる。その結果、ラベルシート3Aに備えられるマークの濃淡がばらついたとしても、それらの影響を受けることなく高精度に第1マークM1の位置検出を行うことが可能となり、誤検出を防止できる。
以上により、印刷濃度の厳格な管理が不要となるので、オフラインでの印刷濃度の測定を削除、もしくは、測定頻度を減らすことができる。また、第1マークM1と第2マークM2の彩色比率が規定の範囲内に入っていればよいので、例えばカメラ等の撮像手段による合否判定が可能となる。このため、印刷工程のインライン上で合否判定を行うことが可能となり、全てのマークについて検査することができる。その結果、印刷工程を途中で止めて濃度測定を行ったり、印刷工程の最後で基準外れが見つかりロット不良となる等を回避できる。
また、本実施形態では特に、第1マークM1と第2マークM2のシート長手方向の間隔Dは、長手方向における第1マークM1の長さWm以上である。
一般に、第1マークM1のシート長手方向の長さWmは、ラベル作成装置1側の反射センサ11のスポット径と同じかそれ以上に設定される。このため、第1マークM1と第2マークM2のシート長手方向の間隔Dを、第1マークM1のシート長手方向の長さWm以上とすることで、当該間隔Dをスポット径以上とすることができる。これにより、反射センサ11による検出信号のレベルを、第2マークM2を検出した後第1マークM1を検出する前に、ラベルシート3Aの地色部分の検出信号レベルに復帰させることができる。その結果、第1マークM1を検出する際の反射センサ11の出力波形をきれいな形とすることができ、第1マークM1の位置の検出精度を高めることができる。
なお、本発明は、上記実施形態に限られるものではなく、その趣旨及び技術的思想を逸脱しない範囲内で種々の変形が可能である。以下、そのような変形例を順を追って説明する。
(1)第2マークの縞模様のバリエーション
上記実施形態では、第2マークM2の縞模様を、搬送方向に対して略垂直な複数の黒色の直線が所定のピッチで互いに平行に配置された構成としたが、縞模様は上記以外の構成としてもよい。例えば図12に示すように、搬送方向に対して所定の角度(例えば45度)に傾斜した複数の黒色の直線が所定のピッチで互いに平行に配置された構成としてもよい。また、例えば図13に示すように、搬送方向に対して略平行な複数の黒色の直線が所定のピッチで互いに平行に配置された構成としてもよい。また、例えば図14に示すように、搬送方向に対して略垂直な複数の黒色の直線と、搬送方向に対して略平行な複数の黒色の直線とが、格子状に配置された構成としてもよい。
上記のいずれにおいても、前述の実施形態と同様に、第2マークM2の彩色比率は略50%となるように上記縞模様の線幅Wsやピッチ等が設定されている。また、第2マークM2における上記縞模様の線幅Wsは、上記第1マークM1のシート長手方向における長さWmの1/2以下である。また、第1マークM1と第2マークM2の上記シート長手方向の間隔Dは、上記第1マークM1のシート長手方向における長さWm以上となるように設定されている。
なお、縞模様を構成する各線は直線に限らず、折れ曲がった線や曲線等でもよく、且つ、平行でない態様で配置してもよい。また、縞模様を構成する各線の太さは一様でなくともよく、例えば細長い領域等としてもよい。
本変形例によっても、上記実施形態と同様の効果を得ることができる。
(2)第2マークをドット模様とする場合
上記実施形態では、第2マークM2を縞模様に色彩が付されたマークとしたが、これに限らず、例えばドット模様に黒色の色彩が付されたマークとしてもよい。「ドット模様」とは、複数のドットを規則的又は不規則に配置した模様である。ドットの形状は、例えば四角形、平行四辺形、円形、その他図柄等、どのような形状としてもよい。例えば図15に示すように、略四角形状である複数のドットが所定のピッチで千鳥状に配置された構成としてもよい。また、例えば図16に示すように、略平行四辺形状である複数のドットが所定のピッチで並列に配置された構成としてもよい。また、例えば図17に示すように略円形状の複数のドットが所定のピッチで千鳥状に配置された構成としてもよい。
上記のいずれにおいても、前述の実施形態と同様に、第2マークM2の彩色比率は略50%となるように上記ドット模様のドット幅Wdやピッチ等が設定されている。また、第2マークM2における上記ドット模様のドット幅Wdは、上記第1マークM1のシート長手方向における長さWmの1/2以下である。また、第1マークM1と第2マークM2の上記シート長手方向の間隔Dは、上記第1マークM1のシート長手方向における長さWm以上となるように設定されている。
なお、ドット模様を構成する各ドットの形状は、上記に限らず、どのような形状としてもよい。また、各ドットは接触するように配置されてもよいし、間隔をあけて配置されてもよい。また、各ドットの配置は並列配置や千鳥配置に限らず、例えば不規則に配置されてもよい。
本変形例によっても、上記実施形態と同様の効果を得ることができる。
(3)第1マーク及び第2マークの両方を縞模様又はドット模様とする場合
上記実施形態では、第1マークM1を全面に一様に黒色の色彩が付されたマークとし、第2マークM2を縞模様に色彩が付されたマークとしたが、これに限らず、例えば第1マークM1及び第2マークM2の両方を縞模様又はドット模様に色彩が付されたマークとしてもよい。
例えば図18に示すように、第1マークM1及び第2マークM2の両方を、搬送方向に対して略垂直な複数の黒色の直線が所定のピッチで互いに平行に配置された構成としてもよい。この場合、第2マークM2の彩色比率は第1マークM1の彩色比率よりも小さい。本変形例では、第2マークM2の彩色比率(例えば40%)は第1マークM1の彩色比率(例えば80%)の略半分となるように、第1マークM1の線幅Ws1やピッチ等と、第2マークM2の線幅Ws2やピッチ等が設定されている。また、第1マークM1の線幅Ws1は第2マークM2の線幅Ws2よりも大きく、且つ、線幅Ws1,Ws2は共に、上記第1マークM1のシート長手方向における長さWmの1/2以下である。また、第1マークM1と第2マークM2の上記シート長手方向の間隔Dは、上記第1マークM1のシート長手方向における長さWm以上となるように設定されている。
また、例えば図19に示すように、第1マークM1及び第2マークM2の両方を、略四角形状である複数のドットが所定のピッチで千鳥状に配置された構成としてもよい。この場合、第2マークM2の彩色比率は第1マークM1の彩色比率よりも小さい。本変形例では、第2マークM2の彩色比率(例えば40%)は第1マークM1の彩色比率(例えば80%)の略半分となるように、第1マークM1のドット幅Wd1やピッチ等と、第2マークM2のドット幅Wd2やピッチ等が設定されている。また、第1マークM1のドット幅Wd1は第2マークM2のドット幅Wd2よりも大きく、且つ、ドット幅Wd1,Wd2は共に、上記第1マークM1のシート長手方向における長さWmの1/2以下である。また、第1マークM1と第2マークM2の上記シート長手方向の間隔Dは、上記第1マークM1のシート長手方向における長さWm以上となるように設定されている。
なお、第2マークM2の彩色比率は第1マークM1の彩色比率の略半分(略50%)に限られるものではなく、これ以外の比率としてもよい。但し、前述のように、第1マークM1の検出のために用いる閾値は第2マークM2の検出信号レベルに基づいて設定される。このため、閾値を第1マークM1の検出信号レベルの半分近傍に設定して第1マークM1の誤検出をより確実に防止できるように、第2マークM2の彩色比率は、第1マークM1の彩色比率の半分近傍(例えば40%〜60%)であることが好ましい。
また、図示は省略するが、例えば第1マークM1を縞模様、第2マークM2をドット模様といったように、縞模様のマークとドット模様のマークを混在させてもよい。
本変形例によっても、上記実施形態と同様の効果を得ることができる。また、本変形例では、第1マークM1及び第2マークM2はそれぞれ、縞模様又はドット模様に色彩が付されたマークである。これにより、第1マークM1及び第2マークM2のそれぞれの縞模様の線幅Ws1,Ws2やピッチ等、又は、ドット模様のドット幅Wd1,Wd2やピッチ等に応じて、第1マークM1と第2マークM2との間で、彩色比率を精度良く設定することができる。
また、本変形例では特に、第2マークM2の彩色比率は、第1マークM1の彩色比率の略50%、又は、40%〜60%の範囲とするのが好ましい。これにより、第1マークM1の検出のために用いる閾値THを、第2マークM2の検出信号レベルLV2に基づいて第1マークM1の検出信号レベルLV1の半分近傍の値に設定することができるので、第1マークM1の誤検出をより確実に防止できる。
(4)3種類以上のマークを設ける場合
上記実施形態では、ラベルシート3Aに第1マークM1及び第2マークM2の2種類のマークを設けるようにしたが、マークの数はこれに限らず、3種類以上のマークを設けてもよい。
例えば図20においては、ラベルシート3Aの剥離材層3a側の表面に、第1マークM1、第2マークM2、及び第3マークM3からなる3種類のマークが印刷されている。第2マークM2は、第1マークM1よりも搬送方向下流側に設けられ、第3マークM3は、第2マークM2よりもさらに搬送方向下流側に設けられている。第1マークM1は、全面に一様に黒色の色彩が付されたマークであり、第2マークM2は、縞模様に黒色の色彩が付されたマークであり、第3マークM3は、ドット模様に黒色の色彩が付されたマークである。本変形例では、第1マークM1の彩色比率が100%であるのに対し、第2マークM2の彩色比率は略50%となるように上記縞模様の線幅Wsやピッチ等が設定されている。同様に、第3マークM3の彩色比率も略50%となるように上記ドット模様のドット幅Wdやピッチ等が設定されている。
また、第2マークM2における上記縞模様の線幅Wsは、上記第1マークM1のシート長手方向における長さWmの1/2以下である。また、第1マークM1と第2マークM2の上記シート長手方向の間隔Dは、上記第1マークM1のシート長手方向における長さWm以上となるように設定されている。同様に、第3マークM3における上記ドット模様のドット幅Wdは、上記第1マークM1のシート長手方向における長さWmの1/2以下である。また、第2マークM2と第3マークM3の上記シート長手方向の間隔Dは、上記第1マークM1のシート長手方向における長さWm以上となるように設定されている。
本変形例では、制御部210は、閾値設定処理において、反射センサ11による第3マークM3の検出信号のレベル及び第2マークM2の検出信号のレベルに基づいて閾値を可変に設定する。具体的には、第3マークM3の検出信号のレベルと第2マークM2の検出信号のレベルは略同等の値となるため、例えばこれらの検出信号のレベルの平均値を算出し、閾値THに設定する。そして、制御部210は、位置特定処理において、反射センサ11による第1マークM1の検出信号のレベルと設定した閾値THとの比較結果に基づき、第1マークM1の位置を特定する。
本変形例によれば、2種類のマークを用いて閾値THの設定を行うので、1種類のマークのみにより閾値THを設定する場合に比べて、閾値THの精度を向上できる。
なお、上記では第2マークM2の彩色比率と第3マークM3の彩色比率を同じ50%に設定したが、異なる彩色比率としてもよい。例えば、第2マークM2の彩色比率を60%、第3マークM3の彩色比率を40%に設定し、これらの検出信号のレベルの平均値を算出して閾値THに設定してもよい。
なお、以上の説明において、「垂直」「平行」「平面」等の記載がある場合には、当該記載は厳密な意味ではない。すなわち、それら「垂直」「平行」「平面」とは、設計上、製造上の公差、誤差が許容され、「実質的に垂直」「実質的に平行」「実質的に平面」という意味である。
また、以上の説明において、外観上の寸法や大きさが「同一」「等しい」「異なる」等の記載がある場合は、当該記載は厳密な意味ではない。すなわち、それら「同一」「等しい」「異なる」とは、設計上、製造上の公差、誤差が許容され、「実質的に同一」「実質的に等しい」「実質的に異なる」という意味である。
但し、例えば閾値(図11のフローチャート参照)や基準値等、所定の判定基準となる値あるいは区切りとなる値の記載がある場合は、それらに対しての「同一」「等しい」「異なる」等は、上記とは異なり、厳密な意味である。
なお、以上において、図6等の各図中に示す矢印は信号の流れの一例を示すものであり、信号の流れ方向を限定するものではない。
また、図11に示すフローチャートは本発明を上記フローに示す手順に限定するものではなく、発明の趣旨及び技術的思想を逸脱しない範囲内で手順の追加・削除又は順番の変更等をしてもよい。
また、以上既に述べた以外にも、上記実施形態や各変形例による手法を適宜組み合わせて利用しても良い。
その他、一々例示はしないが、本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲内において、種々の変更が加えられて実施されるものである。
1 ラベル作成装置(プリンタ)
3A ラベルシート(テープ)
11 反射センサ
26 プラテンローラ(搬送部)
31 サーマルヘッド(印字部)
210 制御部
D 間隔
M1 第1マーク
M2 第2マーク
TH 閾値
Wm 第1マークの長さ
Ws 縞模様の線幅
Wd ドット模様のドット幅

Claims (13)

  1. 複数のマークを備えたテープを搬送する搬送部と、
    前記搬送部によって搬送される前記テープに印字する印字部と、
    発光部及び受光部を備え、前記受光部による受光に基づき前記テープの前記マークを検出し、対応する検出信号を出力する反射センサと、
    制御部と、
    を有するプリンタであって、
    前記複数のマークは、
    前記テープに設けられた第1マーク、及び、前記第1マークよりも前記テープの搬送方向における下流側に設けられた第2マーク、を含み、
    前記制御部は、
    前記反射センサによる前記第1マークの検出信号のレベルと閾値との比較結果に基づき、前記第1マークの位置を特定する位置特定処理と、
    前記反射センサによる前記第2マークの検出信号のレベルに基づいて前記閾値を可変に設定する閾値設定処理と、
    を実行する、プリンタ。
  2. 請求項1記載のプリンタにおいて、
    前記反射センサにより前記第2マークを検出する際の前記受光部による受光量は、前記第1マークを検出する際の前記受光量よりも多い、
    プリンタ。
  3. 請求項2記載のプリンタにおいて、
    前記第2マークの色彩が付された部分の面積割合である彩色比率は、前記第1マークの前記彩色比率よりも小さい、
    プリンタ。
  4. 請求項3記載のプリンタにおいて、
    前記第1マークは、全面に一様に前記色彩が付されたマークであり、
    前記第2マークは、縞模様又はドット模様に前記色彩が付されたマークである、
    プリンタ。
  5. 請求項3記載のプリンタにおいて、
    前記第1マーク及び前記第2マークは、それぞれ、縞模様又はドット模様に色彩が付されたマークである、
    プリンタ。
  6. 請求項4又は請求項5記載のプリンタにおいて、
    前記第2マークにおける前記縞模様の線幅又は前記ドット模様のドット幅は、前記テープの長手方向における前記第1マークの長さの1/2以下である、
    プリンタ。
  7. 長手方向に間隔をあけて第1マーク及び第2マークが設けられ、
    前記第1マークは、全面に一様に色彩が付されたマークであり、
    前記第2マークは、縞模様又はドット模様に色彩が付されたマークである、
    テープ。
  8. 請求項7記載のテープにおいて、
    前記第2マークにおける前記縞模様の線幅又は前記ドット模様のドット幅は、前記長手方向における前記第1マークの長さの1/2以下である、
    テープ。
  9. 請求項7又は請求項8記載のテープにおいて、
    前記第1マークと前記第2マークの前記長手方向の間隔は、前記長手方向における前記第1マークの長さ以上である、
    テープ。
  10. 長手方向に間隔をあけて第1マーク及び第2マークが設けられ、
    前記第1マーク及び前記第2マークは、それぞれ、縞模様又はドット模様に色彩が付されたマークであり、
    前記第2マークの前記色彩が付された部分の面積割合である彩色比率は、前記第1マークの前記彩色比率よりも小さい、
    テープ。
  11. 請求項10記載のテープにおいて、
    前記第2マークの前記彩色比率は、前記第1マークの前記彩色比率の40%〜60%である、
    テープ。
  12. 請求項10又は請求項11記載のテープにおいて、
    前記第2マークにおける前記縞模様の線幅又は前記ドット模様のドット幅は、前記長手方向における前記第1マークの長さの1/2以下である、
    テープ。
  13. 請求項10乃至請求項12のいずれか1項記載のテープにおいて、
    前記第1マークと前記第2マークの前記長手方向の間隔は、前記長手方向における前記第1マークの長さ以上である、
    テープ。
JP2020053895A 2020-03-25 2020-03-25 プリンタ、テープ Pending JP2021154493A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020053895A JP2021154493A (ja) 2020-03-25 2020-03-25 プリンタ、テープ
US17/196,068 US20210300077A1 (en) 2020-03-25 2021-03-09 Printer and Tape for Accurately Detecting Position of Mark on the Tape
CN202110267549.7A CN113442605A (zh) 2020-03-25 2021-03-12 打印机、带
EP21163262.5A EP3885147B1 (en) 2020-03-25 2021-03-17 Printer and tape

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020053895A JP2021154493A (ja) 2020-03-25 2020-03-25 プリンタ、テープ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021154493A true JP2021154493A (ja) 2021-10-07

Family

ID=74947252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020053895A Pending JP2021154493A (ja) 2020-03-25 2020-03-25 プリンタ、テープ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210300077A1 (ja)
EP (1) EP3885147B1 (ja)
JP (1) JP2021154493A (ja)
CN (1) CN113442605A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113454850B (zh) * 2019-03-05 2023-11-14 凤凰接触股份有限及两合公司 用于标示电气装置的标记型材和制造标记条的方法
CN114889338B (zh) * 2022-03-31 2023-04-07 厦门汉印电子技术有限公司 一种侦测阈值设定方法、装置、打印机及存储介质

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005178093A (ja) * 2003-12-17 2005-07-07 Fuji Photo Film Co Ltd プリンタ、記録紙情報読み取り方法、記録紙残量検出方法及び記録紙ロール
JP2007090677A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Toshiba Tec Corp 印字開始位置セット方法
JP2008238606A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Brother Ind Ltd 印刷装置
WO2011146603A2 (en) * 2010-05-18 2011-11-24 Sanford, L.P. Indicator marks on a roll of label stock
JP2015024505A (ja) * 2013-07-24 2015-02-05 富士通コンポーネント株式会社 印刷装置及びマーク検出方法
JP2015030141A (ja) * 2013-07-31 2015-02-16 ブラザー工業株式会社 印字用テープ
JP2017132087A (ja) * 2016-01-26 2017-08-03 セイコーインスツル株式会社 検出装置、プリンタ装置、及び検出方法
JP2018146646A (ja) * 2017-03-01 2018-09-20 ブラザー工業株式会社 テープ、テープロール、及び、テープカートリッジ
JP2019055860A (ja) * 2017-09-21 2019-04-11 ブラザー工業株式会社 テープカセット

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3978819B2 (ja) * 1997-07-26 2007-09-19 ブラザー工業株式会社 チェックマークの印字条件設定方法及び印字装置
JPH1191146A (ja) * 1997-09-19 1999-04-06 Casio Comput Co Ltd 印字装置
JP2004082738A (ja) * 2003-10-17 2004-03-18 Brother Ind Ltd 文書処理装置
JP6024426B2 (ja) * 2012-12-04 2016-11-16 ブラザー工業株式会社 印刷媒体および印刷装置
US9409418B2 (en) * 2013-07-31 2016-08-09 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Print tape and tape printer
JP6828545B2 (ja) * 2017-03-23 2021-02-10 セイコーエプソン株式会社 印刷装置及び印刷方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005178093A (ja) * 2003-12-17 2005-07-07 Fuji Photo Film Co Ltd プリンタ、記録紙情報読み取り方法、記録紙残量検出方法及び記録紙ロール
JP2007090677A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Toshiba Tec Corp 印字開始位置セット方法
JP2008238606A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Brother Ind Ltd 印刷装置
WO2011146603A2 (en) * 2010-05-18 2011-11-24 Sanford, L.P. Indicator marks on a roll of label stock
JP2015024505A (ja) * 2013-07-24 2015-02-05 富士通コンポーネント株式会社 印刷装置及びマーク検出方法
JP2015030141A (ja) * 2013-07-31 2015-02-16 ブラザー工業株式会社 印字用テープ
JP2017132087A (ja) * 2016-01-26 2017-08-03 セイコーインスツル株式会社 検出装置、プリンタ装置、及び検出方法
JP2018146646A (ja) * 2017-03-01 2018-09-20 ブラザー工業株式会社 テープ、テープロール、及び、テープカートリッジ
JP2019055860A (ja) * 2017-09-21 2019-04-11 ブラザー工業株式会社 テープカセット

Also Published As

Publication number Publication date
US20210300077A1 (en) 2021-09-30
EP3885147B1 (en) 2024-04-10
CN113442605A (zh) 2021-09-28
EP3885147A1 (en) 2021-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6624876B2 (en) Method of printing calibration pattern and printer
JP5850322B2 (ja) テープカセット及び印字ラベル作成システム
JP2021154493A (ja) プリンタ、テープ
JP2010221485A (ja) 印字テープと印字テープを使用するテープ印刷装置及び印字テープに印刷されたマークから印字テープの種類と残量を判断する方法
JP2004122573A (ja) 記録装置、記録方法、プログラム、およびコンピュータシステム
US20050276649A1 (en) Method of printing on thermal media
EP2832547B1 (en) Print tape and tape printer
US11338595B2 (en) Print apparatus, method for controlling the same, and storage medium
JP7350681B2 (ja) プリンタ、プリンタの制御方法及びプログラム
JP2008179453A (ja) 印字装置
JP2008238606A (ja) 印刷装置
JP4496840B2 (ja) 媒体検出装置、及び、媒体検出方法
JP4120564B2 (ja) 光学式記録媒体の中心位置決定装置及び中心位置決定方法並びに印刷装置
JP4143001B2 (ja) ラベル連続体およびプリンタ
US6250824B1 (en) Thermal transfer recording method and thermal transfer printer
JP2021154492A (ja) プリンタ、プリンタの印刷方法
JP6160343B2 (ja) 印字用テープ
JP6160344B2 (ja) 印字用テープおよびテープ印字装置
CN108621604B (zh) 印刷装置
JP2010173157A (ja) 印刷装置、印刷位置補正方法、印刷位置補正プログラム
JPH11322148A (ja) ロール紙の判別装置
JP2024068417A (ja) 印刷装置およびマーク検知装置
JP3582474B2 (ja) 用紙送り機構を有する装置における用紙の頭出し方法
JP2008036840A (ja) 治具
JP4705620B2 (ja) 印刷装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230922

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240313

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240606