JP4705620B2 - 印刷装置 - Google Patents

印刷装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4705620B2
JP4705620B2 JP2007256966A JP2007256966A JP4705620B2 JP 4705620 B2 JP4705620 B2 JP 4705620B2 JP 2007256966 A JP2007256966 A JP 2007256966A JP 2007256966 A JP2007256966 A JP 2007256966A JP 4705620 B2 JP4705620 B2 JP 4705620B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stacker
tag
unit
light
light receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007256966A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009083998A (ja
Inventor
圭一 古井
賢二 霜田
義規 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sato Corp
Sato Knowledge and Intellectual Property Institute Co Ltd
Sato Holdings Corp
Original Assignee
Sato Corp
Sato Knowledge and Intellectual Property Institute Co Ltd
Sato Holdings Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sato Corp, Sato Knowledge and Intellectual Property Institute Co Ltd, Sato Holdings Corp filed Critical Sato Corp
Priority to JP2007256966A priority Critical patent/JP4705620B2/ja
Publication of JP2009083998A publication Critical patent/JP2009083998A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4705620B2 publication Critical patent/JP4705620B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)

Description

本発明は印刷装置に関し、特に、単葉のタグ等を積層するスタッカが満杯になったことを検出する印刷装置に関する。
従来、発行した単葉のタグ(紙片)等をスタッカに積層する場合、スタッカが満杯になると、発行口から発行されたタグがスタッカに積層されることなく詰まってしまうことがあった。そこで、スタッカ側に光センサを設け、スタッカが満杯になるまでタグが積層されたことを検出することができるようにし、その後の発行動作を停止させるようにしている。
また、紙片を順次下側から積層してスタックするスタッカの場合でも、発光部と受光部とを対向するように設けられたスタックフルセンサをスタッカ側に備え、紙片が積層されてスタックフルセンサの発光部と受光部の間に入り込むと、スタックフル信号を出力し、印刷動作およびスタック動作を停止させるようにしたものがある(例えば、特許文献1参照)。
特開平5−330720号公報
しかしながら、背景技術では、スタッカ側に光センサやスタックフルセンサ等を設けるため、スタッカの機構が繁雑になり、コストアップに繋がるとともに、使い勝手が悪くなるという問題があった。
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、スタッカ側ではなく、印刷装置本体に光センサを設けることにより、印刷装置本体およびスタッカの機構を簡単にしてコストアップを抑制するとともに、使い勝手を向上させることができる印刷装置を提供することを目的とする。
請求項1に記載の印刷装置は、単葉のタグに所定の印刷データを印刷する印刷手段と、前記タグを積層するスタッカを着脱可能に支持するスタッカ支持手段と、前記スタッカ支持手段によって前記スタッカが着脱可能に支持されることによって回動する発光部および受光部を備え、前記発光部から出射される光の向きおよび前記光の反射光を受光する受光部の向きが、前記スタッカ支持手段によって前記スタッカが装着して支持されているか未装着かに応じて変化するとともに、前記タグが前記スタッカに所定の枚数だけ積層されたか否か前記反射光を受光する受光部の検出信号のレベルにより検出する検出手段と、回動することによって変化する前記発光部および受光部の向きを検出する向き検出手段と、前記向き検出手段によって検出された前記発光部および受光部の向きに応じて、前記検出手段による検出感度を調整する調整手段と、前記検出手段による検出結果に基づいて、前記印刷手段による印刷を停止させる制御手段とを備えることを特徴とする

本発明の印刷装置によれば、印刷装置本体に検出手段を設けるようにしたので、スタッカおよび印刷装置本体の機構が繁雑になるのを抑制し、製造コストを削減することができるとともに、ユーザの使い勝手を向上させることができる。
図1は、本発明の第1の実施の形態としてのプリンタ100の外観斜視図を示している。同図に示すように、プリンタ100は、筐体160の前面側に設けられた、各種設定情報やユーザにより後述する操作部102が操作されて入力された各種コマンドやデータ等の各種データを表示する表示部101と、各種コマンドやデータを入力するための複数のボタンからなる操作部102と、単葉のタグ10(図2)が排出される排出口103と、光を出射する発光部141および発光部141から出射された光の反射光を主に受光し、受光した光の強度(単位時間当たりの受光量)に対応する検出信号を出力する受光部142からなる反射センサ140と、図2を参照して後述するスタッカ200をプリンタ100本体に装着するために、スタッカ200のスタッカ固定部203,204を挿入するための挿入口106,107等を有している。
図2は、プリンタ100およびスタッカ200のそれぞれの構成、および、スタッカ200がプリンタ100に装着された状態を示す図である。プリンタ100は、タグ10に印刷データを印刷する印刷部110と、印刷部110を構成する各構成要素および後述するカッタ111等を制御する制御部120と、制御部120の制御下、印刷部110によって印刷処理が施された図示しない連続状タグを所定のピッチで切断し、単葉のタグ10を形成するカッタ111と、上述したスタッカ200のスタッカ固定部203,204が挿入され、スタッカ200をプリンタ100に固定する挿入口106,107とを備えている。
一方、プリンタ100に着脱可能に装着され得るスタッカ200は、プリンタ100の排出口103から排出された単葉のタグ10が積層される底板202と、底板202に積層されるタグ10の先端部を規制するストッパ201と、タグ10の幅方向(排出方向と直交する方向)の積層位置をそれぞれ規制する側壁板205,206と、側壁板205と接合、または一体成形されたスタッカ固定部203と、側壁板206と接合、または一体成形されたスタッカ固定部204とからなり、スタッカ固定部203,204が、プリンタ100の挿入口106,107にそれぞれ嵌合し、着脱可能に固定されるようになっている。
図3は、図2の制御部120の電気的な構成例を示すブロック図である。同図に示すように、制御部120は、制御プログラムを記憶するROM(Read Only Memory)122と、ROM122に記憶されている制御プログラムに従って動作し、各種処理を実行するとともに各部を制御するCPU(Central Processing Unit)121と、CPU121が各種処理や各部を制御する処理を実行する上で必要となる各種データを記憶するRAM(Random Access Memory)123と、ホストコンピュータ300等の外部機器との間で行われる各種コマンドやデータの送受信を制御するインタフェース(I/F)124と、CPU121の制御下、印刷部110による連続状タグへの印刷処理を制御する印刷制御部128と、CPU121の制御下、カッタ111を制御し、連続状タグを所定のタイミングで所定のピッチで切断し、タグ10を形成するカッタ制御部129と、CPU121の制御下、反射センサ140を構成する発光部141および受光部142を制御し、発光部141から光を出射させるとともに、受光部142から出力される検出信号に対応する検出データをバス150を介してCPU121に供給するセンサ制御部127と、CPU121の制御下、バス150に接続された表示部101に対して表示データを供給するインタフェース(I/F)125と、ユーザにより操作部102が操作されて入力された各種コマンドやデータをバス150を介してCPU121に供給するインタフェース(I/F)126等から構成されている。
反射センサ140は、発光部141と受光部142とから構成され、センサ制御部127に接続されている。CPU121の制御下、センサ制御部127の制御により、発光部141から光が出射され、受光部142は、受光した光の光量に対応する検出データをセンサ制御部127を介してバス150経由でCPU121に供給するようになっている。タグ10が発光部141の位置(発光部141が設けられた位置)まで積層されている場合、タグ10からの反射光を受光し、受光した反射光の光量に対応する検出データをセンサ制御部127を介してバス150経由でCPU121に供給することになる。
次に、プリンタ100の動作について説明する。印刷部110は、図示はしないが、厚紙などの紙を帯状にしてロール状に巻き回した連続状タグを供給するタグ供給部と、インクリボンを供給するインクリボン供給部と、連続状タグおよびインクリボンを後述するサーマルヘッドとの間で挟持し、図示しないステッピングモータによって回転駆動されて連続状タグとインクリボンをカッタ111に向けて同期搬送するプラテンローラと、連続状タグの印刷面にCPU121より供給された所定の印刷データに対応する文字や図形等を印刷するサーマルヘッド等を有し、連続状タグに対して所定のピッチで印刷処理を行う。
印刷部110によって印刷処理された連続状タグは、カッタ111に移送される。カッタ111は、図示しない固定刃と可動刃とからなり、可動刃が固定刃に向けて重なるように進退動することにより、連続状タグを移送方向に対して直交する方向(幅方向)に所定のピッチで切断する。これにより、単葉のタグ10が形成される。カッタ111が連続状タグを切断するタイミングはカッタ制御部129によって制御される。
カッタ111が連続状タグを切断することによって形成された単葉のタグ10は、排出口103から排出され、スタッカ200の底板202の上に順次積層される。底板202は、ストッパ201に近い方が排出口103に近い方よりも低くなるように傾斜して設けられており、排出口103より排出されたタグ10は傾斜に沿って滑り、タグ10の先端部がストッパ201に当接する。
タグ10が、底板202上に反射センサ140が設けられた位置(より正確には発光部141が設けられた位置)まで積層されると、反射センサ140を構成する発光部141から出射された光は、スタッカ200に積層されたタグ10の後端部に照射され、反射光が受光部142に入射される。この例では、発光部141から、ほぼ水平方向に光が出射される。
反射光を受光した受光部142は、受光した反射光の光量に対応する検出信号をセンサ制御部127に供給する。センサ制御部127は、受光部142から供給された検出信号に対応する検出データをバス150を介してCPU121に供給する。
受光部142から出力される検出信号のレベルは、発光部141から出射された光が、スタッカ200に反射センサ140が設けられた位置まで積層されたタグ10の後端部を照射する場合と、スタッカ200にタグ10が発光部141の位置まで積層されておらず、発光部141から出射された光がタグ10の後端部を照射しない場合とで異なる。
従って、受光部142から出力される検出信号のレベルと所定の基準値とを比較することにより、タグ10がスタッカ200に発光部141の位置まで積層されたか否かを判定することができる。
例えば、発光部141から出射された光がタグ10の後端部を照射する場合に受光部142によって受光される光の光量のレベルと、発光部141から出射された光がタグ10の後端部を照射しない場合に受光部142によって受光される光の光量のレベルの間の所定のレベルを基準レベルAとして設定すると、受光部142によって受光された光の光量のレベルが基準レベルAより大きいとき、タグ10がスタッカ200に発光部141の位置まで積層されたと判定することができる。
CPU121は、上記方法によってタグ10がスタッカ200に発光部141の位置まで積層されたと判断したとき、印刷制御部128を制御して印刷部110による印刷処理を停止させるとともに、カッタ制御部129を制御してカッタ111による切断処理も停止させる。
このように、タグ10がスタッカ200に発光部141の位置まで積層されると、印刷処理および切断処理が停止し、排出口103から排出されたタグ10がスタッカ200に積層されたタグ10によって邪魔されるということがなく、タグ10が行き場を失って排出口103に詰まってしまうという不具合の発生を抑制することができる。
図4は、本発明の第2の実施の形態としてのプリンタ400の外観斜視図である。第2の実施の形態としてのプリンタ400においては、第1の実施の形態としてのプリンタ100における反射センサ140に代えて、回転センサ440を設けるようにしている。回転センサ440は、反射センサ140の場合と同様に発光部141および受光部142を有し、さらに、上下の向きに所定範囲内で回動自在にプリンタ400の筐体401の前面側に取り付けられている。
図5に示すように、ユーザは、回転センサ440を指で操作することにより、発光部141および受光部142の向きを上下に所定範囲内で変えることができる。例えば、発光部141から水平方向に光が出射されるように回転センサ440の向きを調整することにより、第1の実施の形態のプリンタ100の場合と同様に、タグ10がスタッカ200に発光部141の位置まで積層されたことを検出することができる。
また、プリンタ400が、単葉のタグ10を排出口103から排出し、スタッカ200に積層させる積層モードと、タグ10を排出口103で一時的に保持する保持モードのいずれか一方を任意に選択可能なように構成されている場合、例えば、発光部141から斜め上方に光が出射されるように回転センサ440の向きを調整することにより、排出口103からタグ10の一部が繰り出され、排出口103において残りの一部分が保持されているタグ10に発光部141から出射された光が照射されるようにすることができる。
その場合、反射光が受光部142に入射し、受光部142は受光した光の光量に対応する検出信号をセンサ制御部127に供給する。センサ制御部127は、受光部142から供給された検出信号に対応する検出データをバス150を介してCPU121に供給する。
受光部142から出力される検出信号のレベルは、タグ10が排出口103に保持されているときと保持されていないときとでは異なる。CPU121は、所定の基準レベルBと検出信号のレベルとを比較することにより、タグ10が排出口103に保持されているか否かを判定することができる。
例えば、タグ10が排出口103に保持されているときに受光部142から出力されるレベルと、タグ10が排出口103に保持されていないときに受光部142から出力されるレベルとの間の所定レベルを基準レベルBとして設定すると、受光部142から出力される検出信号のレベルが基準レベルBより大きいとき、排出口103にタグ10が保持されていると判断することができる。
タグ10が排出口103から繰り出され、一部分が排出口103において保持されているとCPU121によって判定された場合、連続状タグの供給および印刷部110による印刷処理が停止させられる。これにより、排出口103に保持されているタグ10がユーザによって取り出されるまで、新たにタグ10が排出口103から排出されることがないようにすることができる。
図6は、本発明の第3の実施の形態としてのプリンタ500の外観斜視図である。同図に示すように、本発明の第3の実施の形態としてのプリンタ500においては、第2の実施の形態としてのプリンタ400における回動自在に設けられた回転センサ440の後部側に脚部545が新たに接着等によって取り付けられるかまたは一体成形されている。この脚部545は、挿入口106,107の上部をそれぞれ塞ぐような大きさの例えば長方形型の板状の部材とすることができる。
図7は、本発明の第3の実施の形態としてのプリンタ500の要部構成例を示している。同図に示すように、プリンタ500の筐体501の前面側に設けられた回転センサ440の後部側に取り付けられた脚部545には、バネ546の一端が取り付けられ、バネ546の他端は筐体501の前面内側に取り付けられている。また、脚部545の後方側の所定の位置にはマイクロスイッチ508が配設されている。
マイクロスイッチ508は、ケース508aとアクチュエータ508bとから構成され、アクチュエータ508bに外部から力が加わるとケース508a内にスライドして収納されると同時に、マイクロスイッチ508がオンされるようになっている。
スタッカ200がプリンタ500に装着されていない場合、脚部545と筐体501との間に取り付けられたバネ546の復元力によって脚部545は筐体501の前面側に引っ張られ、脚部545の最大面が鉛直下方向とほぼ平行となる状態で静止している。ここで、最大面とは、長方形状の脚部545が有する6つの面のうち面積が最大となる面のことである。
図8は、プリンタ500の挿入口106,107にスタッカ200のスタッカ固定部203,204をそれぞれ挿入した状態を示している。即ち、スタッカ200をプリンタ500に装着する場合には、スタッカ固定部203,204が挿入口106,107にそれぞれ挿入され、回転センサ440の脚部545の端部を後方側斜め上方に押し上げる。それに伴い、回転センサ440が所定角度だけ回転する。その結果、図8に示したように、スタッカ固定部203,204の上部と脚部545の端部が当接し、回転センサ440が所定角度だけ回転した状態で保持され、回転センサ440の発光部141からほぼ水平方向に光が出射される状態となる。
このとき、脚部545は、マイクロスイッチ508のアクチュエータ508bを押圧する。これにより、アクチュエータ508bはケース508a内にスライドして収納される。アクチュエータ508bがケース508a内にスライドして収納されると、マイクロスイッチ508はオンとなり、オンされたことを示す信号(スタッカ装着信号)が出力される。
図9は、本発明の第3の実施の形態としてのプリンタ500が有する制御部520の電気的な構成例を示すブロック図である。この制御部520には、第1の実施の形態における制御部120において、マイクロスイッチ508を制御するスイッチ制御部130が新たに設けられている。その他の構成は制御部120の場合と同様であり、同一の構成要素には同一の符号を付し、適宜その説明は省略する。
また、図9に示したように、第3の実施の形態においては回転センサ440がセンサ制御部127に接続されている。この回転センサ440は、第1の実施の形態における反射センサ140に代わるものであり、第2の実施の形態の場合と同様に、回転センサ440がセンサ制御部127に接続されている。
マイクロスイッチ508を構成するアクチュエータ508bがスライドしてケース508aに収納されるとマイクロスイッチ508がオンになり、マイクロスイッチ508がオンであることを示すスタッカ装着信号がスイッチ制御部130に供給される。スイッチ制御部130は、マイクロスイッチ508からスタッカ装着信号が供給されると、スタッカ装着信号に対応するデジタルのスタッカ装着データをバス150を介してCPU121に供給する。CPU121は、センサ制御部130から供給されたスタッカ装着データに基づいてスタッカ200がプリンタ500に装着されたか否かを判定することができる。
次に、図10のフローチャートを参照して、第3の実施の形態としてのプリンタ500の処理手順について説明する。まず、ステップS1において、CPU121により、マイクロスイッチ508がオンされたか否かが判定される。この判定は、上述したように、センサ制御部127からバス150を介して供給されるスタッカ装着データに基づいて行うことができる。
例えば、このスタッカ装着データは、マイクロスイッチ508がオンされたとき値1とされ、マイクロスイッチ508がオフのとき値0とされる。従って、その場合、CPU121は、スタッカ装着データの値が1のときマイクロスイッチ508がオンであると判定することができ、スタッカ装着データの値が0のときマイクロスイッチ508がオフであると判定することができる。
ステップS1において、マイクロスイッチ508がオンであると判定された場合、ステップS2に進む。ステップS2においては、CPU121により、センサ制御部127から供給される検出データによって表される光量のレベルと、予めROM122に記憶されているスタッカ使用モード時の基準レベルとが比較され、比較結果に基づいてスタッカ200が満杯になったか否か、即ち、スタッカ200にタグ10が発光部141の位置まで積層されたか否かが判断される。
次に、ステップS3において、ステップS2においてスタッカ200が満杯であると判断されたか否かに応じた制御が行われる。即ち、スタッカ200が満杯ではないと判断された場合、ステップS1に戻る制御が行われる。これにより、ステップS1以降の処理が繰り返し実行される。一方、スタッカ200が満杯であると判断された場合、ステップS6に進む制御が行われる。
また、ステップS1において、マイクロスイッチ508がオフであると判定された場合、ステップS4に進む。ステップS4においては、CPU121により、センサ制御部127から供給される検出データによって表される光量のレベルと、予めROM122に記憶されているスタッカ未使用モード時の基準レベルとが比較され、タグ10が排出口103に保持されているか否かが判断される。
この基準レベルの値を小さくすることにより、受光部142の検出感度を実質的に上げることができる。逆に、この基準レベルの値を大きくすることにより、受光部142の検出感度を実質的に下げることができる。この例では、スタッカ使用モードおよびスタッカ未使用モードにおいて、それぞれ最適な基準レベルを設定することにより、受光部142の検出感度を実質的に調整することができ、ステップS2およびステップS4における判断処理をより正確に行うことができる。
次に、ステップS5において、ステップS4においてタグ10が排出口103に保持されていると判断されたか否かに応じた制御が行われる。即ち、タグ10が排出口103に保持されていないと判断された場合、ステップS1に戻る制御が行われる。これにより、ステップS1以降の処理が繰り返し実行される。一方、タグ10が排出口103に保持されていると判断された場合、ステップS6に進む制御が行われる。
ステップS6においては、CPU121の制御下、印刷制御部128により印刷部110による印刷処理が停止される。また、CPU121の制御下、カッタ制御部129による切断処理が停止される。図10に示した処理は一定間隔で繰り返し実行される。なお、印刷停止指示があってから後、印刷を停止すべき条件がなくなった場合には印刷処理が再開されるものとする。
このように、スタッカ200がプリンタ500に装着されていないときには、回転センサ440の発光部141および受光部142はそれぞれ斜め上方を向いており、排出口103に保持されているタグ10が検出される。タグ10が排出口103に保持されていることが検出されたときには、CPU121の制御により印刷処理が停止され、タグ10が排出口103から取り除かれると印刷処理が再開される。
また、スタッカ200がプリンタ500に装着されているときには、回転センサ440の発光部141および受光部142はそれぞれ水平方向を向いており、タグ10がスタッカ200に発光部141の位置にまで積層されたことを検出することができる。タグ10がスタッカ200に発光部141の位置にまで積層されたことが検出されると、CPU121の制御により印刷処理が停止される。タグ10がスタッカ200から取り除かれると印刷処理が再開される。これによりタグ10が排出口付近で詰まるという不具合を抑制することができる。
なお、上記実施の形態の構成及び動作は例であって、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することができることは言うまでもない。
例えば、第2および第3の実施の形態では、排出口103にタグ10が保持される場合について説明したが、プリンタ400およびプリンタ500を台紙付きラベルに対しても印刷処理が可能な構成とすることにより、台紙から剥離されたラベルが排出口103で保持されていることを検出し、印刷処理を停止させるようにすることができる。
本発明は、例えば、タグに印刷するプリンタだけでなく、剥離紙に貼付されたラベルに印刷を行うプリンタにも適用することができる。
本発明の第1の実施の形態としてのプリンタの外観斜視図である。 プリンタおよびスタッカのそれぞれの構成および接続状態を示す図である。 本発明の第1の実施の形態としてのプリンタが有する制御部の電気的な構成例を示すブロック図である。 本発明の第2の実施の形態としてのプリンタの外観斜視図である。 回転センサの向きが可変であることを示す図である。 本発明の第3の実施の形態としてのプリンタの外観斜視図である。 本発明の第3の実施の形態としてのプリンタの要部構成例を示す図である。 プリンタにスタッカを固定した状態を示す図である。 本発明の第3の実施の形態としてのプリンタが有する制御部の電気的な構成例を示すブロック図である。 本発明の第3の実施の形態としてのプリンタの処理手順を説明するフローチャートである。
符号の説明
10 タグ
100,400,500 プリンタ
101 表示部
102 操作部
103 排出口
106,107 挿入口
110 印刷部
111 カッタ
120,520 制御部
121 CPU
122 ROM
123 RAM
124,125,126 インタフェース(I/F)
127 センサ制御部
128 印刷制御部
129 カッタ制御部
130 スイッチ制御部
140 反射センサ
141 発光部
142 受光部
150 バス
160,401,501 筐体
200 スタッカ
201 ストッパ
202 底板
203,204 スタッカ固定部
205,206 側壁板
300 ホストコンピュータ
440 回転センサ
508 マイクロスイッチ
508a ケース
508b アクチュエータ
545 脚部
546 バネ

Claims (1)

  1. 単葉のタグに所定の印刷データを印刷する印刷手段と、
    前記タグを積層するスタッカを着脱可能に支持するスタッカ支持手段と、
    前記スタッカ支持手段によって前記スタッカが着脱可能に支持されることによって回動する発光部および受光部を備え、前記発光部から出射される光の向きおよび前記光の反射光を受光する受光部の向きが、前記スタッカ支持手段によって前記スタッカが装着して支持されているか未装着かに応じて変化するとともに、前記タグが前記スタッカに所定の枚数だけ積層されたか否か前記反射光を受光する受光部の検出信号のレベルにより検出する検出手段と、
    回動することによって変化する前記発光部および受光部の向きを検出する向き検出手段と、
    前記向き検出手段によって検出された前記発光部および受光部の向きに応じて、前記検出手段による検出感度を調整する調整手段と、
    前記検出手段による検出結果に基づいて、前記印刷手段による印刷を停止させる制御手段と
    を備えることを特徴とする印刷装置。
JP2007256966A 2007-09-29 2007-09-29 印刷装置 Expired - Fee Related JP4705620B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007256966A JP4705620B2 (ja) 2007-09-29 2007-09-29 印刷装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007256966A JP4705620B2 (ja) 2007-09-29 2007-09-29 印刷装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009083998A JP2009083998A (ja) 2009-04-23
JP4705620B2 true JP4705620B2 (ja) 2011-06-22

Family

ID=40657920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007256966A Expired - Fee Related JP4705620B2 (ja) 2007-09-29 2007-09-29 印刷装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4705620B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003054830A (ja) * 2001-08-08 2003-02-26 Ricoh Co Ltd シート積載装置及びシート後処理装置及び画像形成装置
JP2005187109A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Sato Corp 剥離装置
JP2006290540A (ja) * 2005-04-11 2006-10-26 Canon Inc 画像形成装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003054830A (ja) * 2001-08-08 2003-02-26 Ricoh Co Ltd シート積載装置及びシート後処理装置及び画像形成装置
JP2005187109A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Sato Corp 剥離装置
JP2006290540A (ja) * 2005-04-11 2006-10-26 Canon Inc 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009083998A (ja) 2009-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8477168B2 (en) Recording apparatus and control method of recording apparatus
WO2004000564A1 (ja) テープ印字装置及びテープカセット
US9440463B2 (en) Print control apparatus, control method thereof, and storage medium
JP2013141749A (ja) テープカセット及び印字ラベル作成システム
EP1582364B1 (en) Tape printer
JP2005125766A (ja) 記録装置
US20210237492A1 (en) Medium cassette and image recording apparatus
JP4784330B2 (ja) 印刷装置
JP2010221485A (ja) 印字テープと印字テープを使用するテープ印刷装置及び印字テープに印刷されたマークから印字テープの種類と残量を判断する方法
JP6717328B2 (ja) 印刷装置、制御方法、及び、プログラム
US8135330B2 (en) Image recording device and determination method
JP4705620B2 (ja) 印刷装置
JP2008179453A (ja) 印字装置
JP5063317B2 (ja) プリンタ
JP2006198859A (ja) 記録装置及び記録装置の制御方法
JP2018126940A (ja) 印刷装置、及び、印刷装置の制御方法
JP4328194B2 (ja) 印刷装置
JP2007130933A (ja) シート給送装置
JP2005001887A (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法およびプログラム
JP2006346988A (ja) 印刷装置及びこの印刷装置の制御方法
JP2006088584A (ja) 印刷装置
JP2005169684A (ja) プリンタ装置およびプリント処理方法およびプログラム
JP6031799B2 (ja) 印刷装置
JP2007161467A (ja) 印刷装置、ロール紙の用紙残量による制御
JP2021123474A (ja) プリンタおよび媒体搬送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4705620

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140318

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140318

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140318

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140318

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140318

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees