JP2021150120A - 正極活物質および該正極活物質を備える二次電池 - Google Patents

正極活物質および該正極活物質を備える二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2021150120A
JP2021150120A JP2020047775A JP2020047775A JP2021150120A JP 2021150120 A JP2021150120 A JP 2021150120A JP 2020047775 A JP2020047775 A JP 2020047775A JP 2020047775 A JP2020047775 A JP 2020047775A JP 2021150120 A JP2021150120 A JP 2021150120A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
positive electrode
electrode active
secondary battery
concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020047775A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7365565B2 (ja
Inventor
雄治 山本
Yuji Yamamoto
雄治 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020047775A priority Critical patent/JP7365565B2/ja
Priority to RU2021103047A priority patent/RU2755515C1/ru
Priority to US17/172,368 priority patent/US20210296642A1/en
Priority to EP21156542.9A priority patent/EP3882217B1/en
Priority to KR1020210020080A priority patent/KR20210117148A/ko
Priority to BR102021004020-3A priority patent/BR102021004020A2/pt
Priority to CN202110280900.6A priority patent/CN113497232A/zh
Publication of JP2021150120A publication Critical patent/JP2021150120A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7365565B2 publication Critical patent/JP7365565B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • C01G53/40Nickelates
    • C01G53/42Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2
    • C01G53/44Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2 containing manganese
    • C01G53/50Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2 containing manganese of the type [MnO2]n-, e.g. Li(NixMn1-x)O2, Li(MyNixMn1-x-y)O2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/628Inhibitors, e.g. gassing inhibitors, corrosion inhibitors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/01Crystal-structural characteristics depicted by a TEM-image
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/20Two-dimensional structures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/30Three-dimensional structures
    • C01P2002/32Three-dimensional structures spinel-type (AB2O4)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/74Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by peak-intensities or a ratio thereof only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/51Particles with a specific particle size distribution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/80Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases
    • C01P2004/82Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases two phases having the same anion, e.g. both oxidic phases
    • C01P2004/84Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases two phases having the same anion, e.g. both oxidic phases one phase coated with the other
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】良好な出力特性(電池内部抵抗の低減)を実現する二次電池用正極活物質、あわせて該正極活物質を備える二次電池を提供すること。【解決手段】ここで開示される技術によると、二次電池の正極に用いられる粒状の正極活物質が提供される。該正極活物質は、少なくとも遷移金属元素としてマンガン(Mn)を含む層状岩塩構造のリチウム遷移金属複合酸化物が必須成分であり、該正極活物質のICP発光分光分析に基づいて測定された平均Mn濃度と、透過電子顕微鏡によるエネルギー分散型X線分析(TEM−EDX)に基づいて測定された局所最大Mn濃度との濃度差が4atm%以下である。【選択図】なし

Description

本発明は、二次電池と該二次電池の正極に含まれる正極活物質に関する。
リチウムイオン二次電池、ナトリウムイオン二次電池等の二次電池は、パソコンや携帯端末等のいわゆるポータブル電源用途のみならず、近年は車両駆動用電源として好適に用いられている。かかる用途のリチウムイオン二次電池等の二次電池には、車両に搭載された状態で長期にわたって所望する出力の維持を実現する高い耐久性(例えばサイクル特性に優れること)が要求されている。
従来、かかる車両駆動電源用の二次電池の耐久性の向上のために様々な角度から研究・開発が行われている。その一つのアプローチとして、二次電池に用いられる正極活物質の構成(組成)や構造の検討が挙げられる。例えば、以下の特許文献1には、少なくともニッケル、コバルト、マンガンを含むリチウム含有遷移金属酸化物からなる正極活物質であって、粒子断面画像から得られる粒子断面積に対して20%以上の割合で形成された空隙を有し、且つ、該空隙には粒径の1/6に相当する長さを超えて粒子内部まで連通した長空隙が含まれることを特徴とする正極活物質が開示されている。特許文献1には、かかる構成の正極活物質粒子によると、粒子の機械的強度の低下を抑えつつ非水電解液の浸透性を向上させ得ると記載されている。
特開2019−145204号公報
上掲した特許文献に記載の正極活物質は、該正極活物質を備える非水電解液二次電池の出力特性向上という点において一定の成果を上げているが、車両駆動用電源として用いられる二次電池の耐久性能(サイクル特性等)をより向上させたいという観点から、まだまだ改良の余地がある。
本発明は、正極活物質の構造や構成を改良するというアプローチから二次電池の性能向上を目指すものであり、良好な出力特性(電池内部抵抗の低減)を実現する二次電池用正極活物質の提供、あわせて該正極活物質を備える二次電池の提供を目的とする。
本発明者は、リチウムイオン二次電池の正極活物質として好適に用いられているリチウム遷移金属複合酸化物であって、少なくとも遷移金属元素としてマンガン(Mn)を含み、層状岩塩構造を有するリチウム遷移金属複合酸化物の性状に着目した。
そして、当該層状岩塩構造の複合酸化物において、Mnを含むスピネル構造のリチウム遷移金属複合酸化物が局所的に生成されることによって当該スピネル構造部分が他の部分よりも高抵抗になってしまうことを見出した。さらに、Mnを含む層状岩塩構造のリチウム含有複合酸化物からなる正極活物質粒子を製造する過程において、局所的なMn濃度の集積を防止することによって、かかるスピネル構造複合酸化物の局所的な生成が抑制され得ることを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明によって提供される正極活物質は、二次電池の正極に用いられる粒状の正極活物質であって、少なくとも遷移金属元素としてマンガン(Mn)を含む層状岩塩構造のリチウム遷移金属複合酸化物が必須成分である正極活物質である。
そして、ここで開示される正極活物質は、該正極活物質のICP(高周波誘導結合プラズマ)発光分光分析に基づいて測定された平均Mn濃度と、透過電子顕微鏡によるエネルギー分散型X線分析(TEM−EDX)に基づいて該正極活物質の集合体の断面で測定された局所最大Mn濃度との濃度差が4atm%以下であることを特徴とする。
本明細書において「二次電池」とは、繰り返し充放電可能な蓄電デバイスをいい、リチウムイオン二次電池等のいわゆる蓄電池を包含する用語である。
「正極活物質」および「負極活物質」とは、それぞれ、所定の二次電池の正極および負極に用いられる物質であって、電荷担体となる化学種を可逆的に吸蔵および放出可能な物質をいう。なお、本明細書および特許請求の範囲において「正極活物質」という場合は、特に説明がなければ、上記リチウム遷移金属複合酸化物を必須成分とする粒子(正極活物質粒子)の集合体を示す。一粒の正極活物質粒子を説明しているか或いは正極活物質粒子の集合体(粉末である場合および二次電池の正極活物質層を形成している場合を包含する。)を説明しているかは、本明細書の記載内容に基づけば、当業者には明らかである。
また、「局所最大Mn濃度」とは、測定対象である所定の正極活物質についてTEM−EDXに基づいて該正極活物質の集合体の断面(断面TEM−EDX)で測定された所定数の局所的なMn濃度(局所Mn濃度)のうちの最大の局所Mn濃度をいう(後述する実施例を参照されたい)。
上記構成の正極活物質では、必須成分であるMn含有リチウム遷移金属複合酸化物において、上記の断面TEM−EDXで測定された局所最大Mn濃度が、ICP発光分光分析で測定された平均Mn濃度に対して、+4atm%以下(即ち平均Mn濃度に対して104atm%以下)であるように、過剰な局所的なMnの偏在が存在しない。
これにより、当該正極活物質を正極側に用いた二次電池においては、高抵抗のスピネル構造のリチウムマンガン含有複合酸化物(例えばLiMn)の形成が抑えられ、長期にわたって電池の内部抵抗の増加(例えば耐久後の抵抗増加)を防止することができる。したがって、かかる構成の二次電池の耐久性の向上(例えばサイクル特性の向上)を実現することができる。
ここで開示される二次電池用正極活物質の好適な一態様では、上記層状岩塩構造のリチウム遷移金属複合酸化物は、一般式:
Li1+xNiCoMn(1−y−z)α2−ββ
で表されるリチウム遷移金属複合酸化物であり、ここで式中、
0≦x≦0.7、0.1<y<0.9、0.1<z<0.4、0≦α≦0.1、および0≦β≦0.5であり、
Mは、存在しないか若しくはZr,Mo,W,Mg,Ca,Na,Fe,Cr,Zn,Si,Sn,Alのうちから選択される1種または2種以上の元素であり、
Aは、存在しないか若しくはF,Cl,Brのうちから選択される1種または2種以上の元素である。
このような遷移金属元素としてニッケル(Ni)、コバルト(Co)およびマンガン(Mn)を含むいわゆる三元系のリチウム遷移金属複合酸化物を必須成分として備えることによって、好適な電池容量を維持しつつ、耐久性の向上を実現することができる。
ここで開示される二次電池用正極活物質の他の好適な一態様では、CuKα線を用いた粉末X線回析により測定されたミラー指数(003)面での回析ピークの半価幅が、0.06〜0.1deg.であることを特徴とする。
正極活物質の(003)面半価幅が、上記範囲にあることにより、電池抵抗のより好適な低下を実現することができる。
ここで開示される二次電池用正極活物質の他の好適な一態様では、正極活物質粒子の表面の少なくとも一部に、金属酸化物からなるコート層を備えることを特徴とする。
特に好適なコート層を構成する金属酸化物としては、酸化タングステン及び/又は酸化チタンが挙げられる。
かかるコート層を備える正極活物質によると、より好適に抵抗増加の抑制を実現することができる。
また、ここで開示される正極活物質の提供により、さらに該正極活物質を正極に備える二次電池を提供することができる。
ここで開示される二次電池は、上述のとおりの正極活物質の効果により、長期にわたる電池内部抵抗の低減化を実現することができる。
一実施形態に係る正極活物質を用いて構築される二次電池の構成を模式的に示す断面図である。 一実施形態に係る正極活物質を用いて構築される二次電池の捲回電極体の構成を示す模式図である。
以下、本発明による実施の形態を説明する。なお、本明細書において特に言及している事項以外の事柄であって本発明の実施に必要な事柄は、当該分野における従来技術に基づく当業者の設計事項として把握され得る。本発明は、本明細書に開示されている内容と当該分野における技術常識とに基づいて実施することができる。本明細書において数値範囲を示す「A〜B」の表記は、A以上B以下を意味する。
以下の図面においては、同じ作用を奏する部材・部位には同じ符号を付して説明している。また、各図における寸法関係(長さ、幅、厚さ等)は実際の寸法関係を反映するものではない。
以下、ここで開示される正極活物質を備える二次電池の一例として、捲回電極体および非水電解液を角型形状の電池ケースに収容した構成のリチウムイオン二次電池(以下、単に「二次電池」ともいう。)に対して本発明を適用する実施形態を具体的に説明するが、本発明をかかる実施形態に限定することを意図したものではない。
図1に示すように、二次電池100は、扁平に捲回された形態の電極体(捲回電極体)20が、非水電解液とともに扁平な角型(箱形)形状の電池ケース30に収容された構成を有する。
電池ケース30は、上端が開放された扁平な直方体形状の電池ケース本体32と、その開口部を塞ぐ蓋体34とを備える。電池ケース30の上面(すなわち蓋体34)には、捲回電極体20の正極と電気的に接続する外部接続用の正極端子42、および捲回電極体20の負極と電気的に接続する負極端子44が設けられている。蓋体34にはまた、電池ケース30の内部で発生したガスを電池ケース30の外部に排出するための安全弁36が備えられている。
電池ケース30の材質としては、アルミニウム、スチール等の金属材料;ポリフェニレンサルファイド樹脂、ポリイミド樹脂等の樹脂材料;が例示される。ケースの形状(容器の外形)は、例えば円形(円筒形、コイン形、ボタン形)、六面体形(直方体形、立方体形)、袋体形、およびそれらを加工し変形させた形状等であってもよい。
図2に示すように、本実施形態に係る捲回電極体20は、組み立てる前段階において長尺状のシート構造(シート状電極体)を有している。かかる捲回電極体20は、長尺状のアルミニウム等の金属製の正極集電体52の片面または両面(ここでは両面)に長手方向に沿って正極活物質層54が形成された正極シート50と、長尺状の銅等の金属製の負極集電体62の片面または両面(ここでは両面)に長手方向に沿って負極活物質層64が形成された負極シート60とを、長尺状のセパレータシート70を介して重ね合わせて長尺方向に捲回し扁平形状に成形されている。
捲回電極体20の捲回軸方向における中央部分には、捲回コア部分(すなわち、正極シート50の正極活物質層54と、負極シート60の負極活物質層64と、セパレータシート70とが密に積層された部分)が形成されている。また、捲回電極体20の捲回軸方向の両端部では、正極シート50における正極活物質層非形成部52aおよび負極シート60における負極活物質層非形成部62aが、それぞれ捲回コア部分から外方にはみ出ている。かかる正極活物質層非形成部52aおよび負極活物質層非形成部62aには、正極集電板42aおよび負極集電板44aがそれぞれ付設され、正極端子42(図1)および負極端子44(図1)とそれぞれ電気的に接続されている。
正極活物質層54は、少なくとも正極活物質を含んでいる。以下、ここで開示される正極活物質について説明する。
ここで開示される正極活物質は、必須成分として、少なくとも遷移金属元素としてマンガン(Mn)を含む層状岩塩構造のリチウム遷移金属複合酸化物を含む。かかる正極活物質は、該正極活物質のICP発光分光分析に基づいて測定された平均Mn濃度と、透過電子顕微鏡によるエネルギー分散型X線分析(TEM−EDX)に基づいて測定された局所最大Mn濃度との濃度差が4atm%以下であることにより特徴づけられる。なお、正極活物質の結晶構造は、X線回折(XRD:X-ray diffraction)測定で確認することができる。
好ましい上記層状岩塩構造のリチウム遷移金属複合酸化物として、
一般式:Li1+xNiCoMn(1−y−z)α2−ββ
で表されるリチウム遷移金属複合酸化物が挙げられる。
ここで、上記式中、x、y、z、α、およびβは、それぞれ、0≦x≦0.7、0.1<y<0.9、0.1<z<0.4、0≦α≦0.1、0≦β≦0.5である。Mは、存在しないか若しくはZr,Mo,W,Mg,Ca,Na,Fe,Cr,Zn,Si,Sn,Alのうちから選択される1種または2種以上の元素である。Aは、存在しないか若しくはF,Cl,Brのうちから選択される1種または2種以上の元素である。
このようなリチウム遷移金属複合酸化物を必須成分として備えることによって、好適な電池容量を維持しつつ、耐久性の向上を実現することができる。
Niは、電池容量の向上に寄与する添加元素である。Niの原子比を示すyの値は0.3以上0.7以下、好ましくは0.3以上0.65以下とすることができる。
Coは、サイクル特性の向上に寄与する添加元素である。Coの原子比が適当であると、正極活物質が良好なサイクル特性、すなわち、高い耐久性を備えたものとなる。Coの原子比を示すzの値は、好ましくは0.15以上0.35以下とすることができる。
Mnは、熱安定性を向上させる効果を有することが知られている。Mnの原子比を示す(1−y−z)の値は0.1以上0.4以下、好ましくは0.1以上0.35以下、より好ましくは0.15以上0.35以下とすることができる。
上記リチウム遷移金属複合酸化物としては、例えば、LiNi1/3Co1/3Mn1/3、LiNi0.5Co0.2Mn0.3、LiNi0.6Co0.2Mn0.2等の層状岩塩構造のリチウム遷移金属複合酸化物が挙げられる。なかでも、LiNi1/3Co1/3Mn1/3は、熱安定性に優れ、かつ、理論密度が高い好適例である。
正極活物質の組成は、例えば、
・正極活物質(典型的には正極活物質層)の断面を透過電子顕微鏡(TEM:Transmission Electron Microscopy)で観察して得られたTEM画像を、エネルギー分散型X線分析(EDX:Energy dispersive X-ray spectrometry)で組成解析(元素解析)すること;および、
・正極活物質を、高周波誘導結合プラズマ(ICP:Inductively Coupled Plasma)発光分光分析で組成解析(元素解析)すること;
等によって確認することができる。
TEM−EDXを用いて、ここで開示される正極活物質の局所最大Mn濃度(atm%)を測定することができる。
具体的な測定手順は、例えば、
(1)正極活物質(典型的には粉体)、該正極活物質を含む正極活物質層、あるいは、該正極活物質を樹脂材料に包埋したものについて断面研磨(CP:cross section polisher)加工を行い、観察対象たる試料を得る。
(2)正極活物質の各粒子が観察視野内に収まるような倍率で(例えば50,000倍)で、上記試料をTEM観察する。
(3)上記TEM観察において、EDXによる元素マッピングを行い、任意の観察視野内におけるMn元素の有無を確認する。そして、観察視野においてMn検出強度が最も高い部分を選択し、当該部分を含む領域を、より高倍率(例えば100,000倍)で拡大観察する。
(4)上記拡大観察をした視野において、EDXによる元素マッピングを行い、Mn検出強度が最も高い部分を選択する。Ni元素、Co元素、およびMn元素のそれぞれについて、当該部分において、所定のEDXスポットサイズ(例えば、後述する実施例においては10nm×10nm程度)のスポット質量分析を行い、Mnの原子数濃度(atm%)を算出する。
上記測定を複数視野(例えば、N=3以上、5以上、10以上、または15以上、後述する実施例では、N=10)について行い、そのうちで最も高いMn濃度(atm%)を、局所最大Mn濃度(atm%)とする。
ICP発光分光分析を用いて、ここで開示される正極活物質の平均Mn濃度を測定することができる。
具体的な測定手段は、例えば、
(1)所定量(例えば1g)の正極活物質(典型的には、粉体材料)を、溶媒(例えば、市販されている硝酸5mlおよび過酸化水素水10mlの混合液)中でヒータを用い、目視で全溶解を確認できるまで300℃で加熱する。ろ過によって残渣を取り除き、純水で100mlに定容する。
(2)市販のICP発光分光分析装置を用いて、Ni,Co,Mnの各元素の含有量(質量%)を測定する。
(3)上記ろ過によって取得した残渣を集めて、上記溶媒中でヒータを用い、300℃で10分間加熱する。ろ過によって残渣を取り除き、純水で100mlに定容する。
(4)ICP発光分光分析を行い、上記各元素の含有量(質量%)を測定する。
得られた各元素の含有量(質量%)から、試料のMn濃度(atm%)を算出する。
上記(1)〜(4)の操作を複数回(例えば2回、3回、4回、後述する実施例では、3回)繰り返して、平均値を算出し、当該平均値を平均Mn濃度(atm%)とする。
ここで開示される正極活物質は、上記の手法によって測定された平均Mn濃度と、局所最大Mn濃度との濃度差が4atm%以下(例えば0atm%以上4atm%以下)であることにより特徴づけられる。
上記濃度差(即ち、局所最大Mn濃度(atm%)―平均Mn濃度(atm%))が4atm%以下であるように、ここで開示される正極活物質では、局所的にMnが偏在していない。局所的なMnの偏在(即ち、スピネル構造のリチウムマンガン含有複合酸化物の形成)が抑制されることによって、電池抵抗を低減することができる。また、上記濃度差が2atm%以下(例えば0atm%以上2atm%以下)であると、より好適な電池抵抗の低減効果を実現することができる。
ここで開示される正極活物質は、典型的には粒子状(粒状)である。
正極活物質粒子の平均粒子径(D50)は、特に制限はないが、例えば、0.05μm以上20μm以下であり、好ましくは0.5μm以上15μm以下であり、より好ましくは3μm以上15μm以下である。
なお、正極活物質粒子の平均粒子径(D50)は、例えば、レーザー回折散乱法等により求めることができる。
ここで開示される正極活物質は、CuKα線を用いた粉末X線回折パターンにおいて、ミラー指数(003)の回折面により得られる回析ピークの半価幅が0.05〜0.12deg.(°)であり得る。これにより、当該正極活物質を含む二次電池の電池抵抗が好適に低減され得る。上記半価幅が0.06〜0.1deg.の範囲を満たすと、より好適に電池抵抗が低減し得る。
ここで、CuKα線を用いた粉末X線回折測定は、X線発生源から照射されるX線(CuKα線)を試料の試料面に入射することにより行うとよい。試料面は、正極活物質(典型的には粉体)からなる面であってもよく、該正極活物質をバインダで結着させて実際に正極を形成した面(正極活物質層の表面)であってもよい。そして、X線の回析方向と入射方向の角度差(回折角2θ(例えば、10〜90deg.、後述する実施例においては、18deg.))と、回析X線強度を測定し、得られた回折パターンから、(003)面に由来する回折ピークの半価幅を算出することができる。かかるX線回折測定および(003)面半価幅の算出は、種々の測定装置メーカーから市販されているX線回折測定装置および付属の解析ソフトを用いて行うことができる。
ここで開示される正極活物質は、好ましくは、表面の少なくとも一部に、金属酸化物からなるコート層を備える。従来から、正極活物質の表面に金属酸化物からなる被覆物(コート層)が形成されると、電解液の分解を抑制する効果があるといわれている。ここで開示される正極活物質においては、このような電解液の分解抑制効果に加えて、スピネル構造複合酸化物の局所的な生成を抑制する効果があり、電池抵抗の増大抑制効果をより好適に実現することができる。
金属酸化物としては、この種の二次電池のコート層の形成に用いられる金属酸化物を特に制限なく選択することができる。例えば、酸化ニオブ、酸化タンタル、酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、および酸化タングステン等が挙げられる。コート層を構成する金属酸化物はこれらの化合物のうちの1種であってもよく、または2種以上であってもよい。
好ましくは、上記金属酸化物は、酸化タングステンおよび/または酸化チタンである。特に好ましくは、上記金属酸化物は、酸化タングステンである。酸化タングステンは、正極活物質の表層保護効果により優れている。また、コート層を形成する際の焼成処理によって、酸化タングステンが表層側に固溶されると、正極活物質の表層の格子定数を拡大し、リチウム拡散速度を高める効果が実現し得る。
なお、具体的な金属酸化物の好適例は、後述する各実施例に挙げられている。
ここで開示される正極活物質は、例えば、後述する実施例に記載の方法によって作製することができる。当該方法は、おおまかにいって、マンガンを含む遷移金属成分(原料化合物)を、所定の温度条件下(例えば室温〜60℃)において水中で反応させて遷移金属化合物からなる前駆体(共沈前駆体)を作製すること、該前駆体とリチウム化合物とを含む混合物を調製すること、および、該混合物を焼成してリチウム遷移金属複合酸化物を作製すること、を含む。
下記実施例に記載のとおり、上記作製方法は、上記前駆体を作製する際には、材料を含む反応液を、所定の撹拌装置(例えば撹拌モータを備えたパドル翼)を用いて所定の回転速度で撹拌することを包含する。この回転速度を適宜調整することによって、例えば平均Mn濃度と局所最大Mn濃度との濃度差を調製することができる。この回転速度が大きくなると、上記濃度差は小さくなる傾向にある。撹拌の回転速度は、例えば500rpm〜3500rpm(例えば700rpm〜3000rpm)の範囲とすることが好ましい。
上記焼成は、概ね850℃〜1000℃の温度において、酸化雰囲気下で行うことができる。この焼成温度を適宜調整することによって、例えば正極活物質の(003)面での回折ピークの半価幅を調整することができる。なお、焼成温度を、より好ましくは900℃〜980℃、さらに好ましくは920℃〜960℃の温度域とすると、例えば焼成時にNiがLi層に移行すること、即ち、カチオンミキシングを抑制することができる。上記温度域では、固体内におけるリチウムイオンの拡散が妨げられず、電池抵抗の増大を好適に抑制することができる。
また、表面の少なくとも一部に上記コート層を備える正極活物質を作製する場合は、別途コート層を構成するための金属酸化物を用意し、従来法(例えば活物質に被覆物を形成させるような従来法)によって、コート層を形成することができる。
上記従来法の一例として、種々のメカノケミカル装置を用いて行う、メカノケミカル処理が特に好ましく挙げられる。例えば、自動乳鉢等の混合装置を使用すること、ならびに、ボールミル、遊星ミル、およびビーズミル等を用いた粉砕により、所望のメカノケミカル反応を生じさせ、リチウム遷移金属複合酸化物の表面の少なくとも一部にコート層を形成することができる。
そして、上記メカノケミカル処理後、概ね200℃〜1000℃(例えば300℃〜800℃)の温度において焼成処理を行ってもよい。
負極シート60を構成する負極集電体62としては、例えば銅箔等が挙げられる。負極活物質層64は、負極活物質を含む。負極活物質としては、例えば黒鉛、ハードカーボン、ソフトカーボン等の炭素材料を使用し得る。負極活物質層64は、バインダ、増粘剤等をさらに含み得る。バインダとしては、例えばスチレンブタジエンラバー(SBR)等を使用し得る。増粘剤としては、例えばカルボキシメチルセルロース(CMC)等を使用し得る。
セパレータ70としては、従来からこの種の二次電池に用いられるものと同様の各種多孔質シートを用いることができ、その例としては、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)等の樹脂から成る多孔質樹脂シートが挙げられる。かかる多孔質樹脂シートは、単層構造であってもよく、二層以上の複層構造(例えば、PE層の両面にPP層が積層された三層構造)であってもよい。セパレータ70は、耐熱層(HRL)を備えていてもよい。
非水電解液は従来のリチウムイオン二次電池に使用されるものと同様のものを使用可能であり、典型的には有機溶媒(非水溶媒)中に、支持塩を含有させたものを用いることができる。非水溶媒としては、カーボネート類、エステル類、エーテル類等の非プロトン性溶媒を用いることができる。なかでも、カーボネート類、例えば、エチレンカーボネート(EC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)等を好適に採用し得る。或いは、モノフルオロエチレンカーボネート(MFEC)、ジフルオロエチレンカーボネート(DFEC)、モノフルオロメチルジフルオロメチルカーボネート(F−DMC)、トリフルオロジメチルカーボネート(TFDMC)のようなフッ素化カーボネート等のフッ素系溶媒を好ましく用いることができる。このような非水溶媒は、1種を単独で、あるいは2種以上を適宜組み合わせて用いることができる。支持塩としては、例えば、LiPF、LiBF、リチウムビス(フルオロスルホニル)イミド(LiFSI)等のリチウム塩を好適に用いることができる。支持塩の濃度は、0.7mol/L以上1.3mol/L以下が好ましい。
なお、上記非水電解液は、本発明の効果を著しく損なわない限りにおいて、上述した非水溶媒および支持塩以外の成分、例えば、ガス発生剤、被膜形成剤、分散剤、増粘剤等の各種添加剤を含み得る。
二次電池100は、各種用途に利用可能である。好適な用途としては、プラグインハイブリッド自動車(PHV)、ハイブリッド自動車(HV)、電気自動車(EV)等の車両に搭載される駆動用電源が挙げられる。二次電池100は、複数個が電気的に接続された組電池の形態で使用することもできる。
ここで開示される技術によると、正極活物質における局所的なMn濃度の集積が抑制されており、他の部分よりも高抵抗になり得るスピネル構造複合酸化物の局所的な生成が好適に抑制されている。これによって、長期にわたる二次電池の内部抵抗の増加(例えば耐久後の抵抗増加)を抑制することができ、二次電池の耐久性を向上することができる。
以上、例として扁平形状の捲回電極体を備える角型の二次電池について説明した。しかしながら、ここで開示される正極活物質は、公知方法に従い、他の種類の二次電池にも使用可能である。例えば、ここで開示される正極活物質を用いて、積層型電極体を備える二次電池を構築することもできる。また、ここで開示される正極活物質を用いて、円筒型二次電池、ラミネート型二次電池等を構築することもできる。
また、非水電解液に代えて固体電解質を用い、公知方法に従って、ここで開示される正極活物質を用いて、全固体リチウムイオン二次電池を構築することもできる。
以下、本発明に関するいくつかの試験例を説明するが、本発明をかかる具体例に示すものに限定することを意図したものではない。
〔1.正極活物質の作製〕
<実施例1>
まず、正極活物質として層状岩塩構造を有するLiNi1/3Co1/3Mn1/3粒子を作製した。
具体的には、原料化合物としての硫酸コバルト、硫酸ニッケルおよび硫酸マンガンを秤量し、これらの全量をイオン交換水に溶解させ、Co:Ni:Mnのモル比が1:1:1となる0.7Mの硫酸塩水溶液を作製した。2dmの反応槽に計0.75dmとなるようにイオン交換水を注いだ。当該反応槽の温度を50℃(±2℃)に設定し、攪拌モーターを備えたパドル翼を用いて反応液を700rpmの回転速度で攪拌しながら、上記硫酸塩水溶液を3ml/minの速度で滴下した。滴下の開始から終了までの間、0.7Mの炭酸ナトリウムおよび0.7Mのアンモニアを含有する水溶液を適宜滴下することにより、反応槽中のpHが常に11(±0.05)を保つようにした。滴下終了後、反応槽内の攪拌をさらに1時間継続した。攪拌の停止後、12時間以上静置した。次に、吸引ろ過装置を用いて、反応槽内に生成した共沈炭酸塩の粒子を分離し、さらにイオン交換水を用いて粒子に付着しているナトリウムイオンを洗浄除去し、電気炉を用いて、空気雰囲気中、常圧下、400℃にて乾燥させた。その後、粒径を揃えるために、自動乳鉢で数分間粉砕した。このようにして、共沈炭酸塩前駆体を作製した。上記共沈炭酸塩前駆体に、炭酸リチウムを加え、自動乳鉢を用いてよく混合し、Li:(Co,Ni,Mn)のモル比が110:100である混合粉体を調製した。次いで、ペレット成型機を用いて、成型し、ペレットとした。上記ペレット1個を全長アルミナ製ボートに載置し、箱型電気炉に設置し、空気雰囲気中、常圧下、900℃で10h焼成した(焼成処理1)。焼成後、ヒータのスイッチを切り、アルミナ製ボートを炉内に置いたまま自然放冷した。そして、ペレットを取り出し、粒径を揃えるために、自動乳鉢で数分間粉砕した。
このようにして、実施例1に係る正極活物質を得た。
<実施例2>
上記共沈炭酸塩前駆体を作製する際における撹拌を回転速度1500rpmで行ったこと以外は実施例1と同様にして、実施例2に係る正極活物質とした。
<実施例3>
上記共沈炭酸塩前駆体を作製する際における撹拌を回転速度2000rpmで行ったこと以外は実施例1と同様にして、実施例3に係る正極活物質を作製した。
<実施例4>
上記共沈炭酸塩前駆体を作製する際における撹拌を回転速度3000rpmで行ったこと以外は実施例1と同様にして、実施例4に係る正極活物質を作製した。
<実施例5>
実施例2の正極活物質の表面に、TiOからなるコート層を形成し、実施例5に係る正極活物質を作製した。
具体的には、実施例2の正極活物質と、TiOとを混合し、さらに自動乳鉢を用いた混合処理をした。該混合物を空気雰囲気中、常圧下、600℃で10h焼成した。TiOの使用量は、実施例2の正極活物質に対して1質量%となるようにした。
<実施例6>
実施例2の正極活物質の表面に、Alからなるコート層を形成し、実施例6に係る正極活物質を作製した。
具体的には、実施例2の正極活物質と、Alとを混合し、さらに自動乳鉢を用いた混合処理をした。該混合物を空気雰囲気中、常圧下、600℃で10h焼成した。Alの使用量は、実施例2の正極活物質に対して1質量%となるようにした。
<実施例7>
実施例2の正極活物質の表面に、ZrOからなるコート層を形成し、実施例7に係る正極活物質を作製した。
具体的には、実施例2の正極活物質と、ZrOとを混合し、さらに自動乳鉢を用いた混合処理をした。該混合物を空気雰囲気中、常圧下、600℃で10h焼成した。ZrOの使用量は、実施例2の正極活物質に対して1質量%となるようにした。
<実施例8>
実施例2の正極活物質の表面に、WOからなるコート層を形成し、実施例8に係る正極活物質を作製した。
具体的には、実施例2の正極活物質と、WOとを混合し、さらに自動乳鉢を用いた混合処理をした。該混合物を空気雰囲気中、常圧下、600℃で10h焼成した。WOの使用量は、実施例2の正極活物質に対して1質量%となるようにした。
<実施例9>
焼成処理1の温度を920℃とした以外は、実施例1と同様にして正極活物質を作製した。当該正極活物質の表面に、TiOからなるコート層を形成し、実施例9に係る正極活物質を作製した。
具体的には、実施例1の正極活物質と、TiOとを混合し、さらに自動乳鉢を用いた混合処理をした。該混合物を空気雰囲気中、常圧下、600℃で10h焼成した。TiOの使用量は、実施例1の正極活物質に対して1質量%となるようにした。
<実施例10>
焼成処理1の温度を940℃とした以外は、実施例9と同様の手順によって、実施例10に係る正極活物質を作製した。
<実施例11>
焼成処理1の温度を960℃とした以外は、実施例9と同様の手順によって、実施例11に係る正極活物質を作製した。
<実施例12>
焼成処理1の温度を980℃とした以外は、実施例9と同様の手順によって、実施例12に係る正極活物質を作製した。
<比較例1>
上記共沈炭酸塩前駆体を作製する際における撹拌を回転速度300rpmで行ったこと以外は実施例1と同様にして、比較例1に係る正極活物質を作製した。
〔2.ICP発光分光分析に基づく平均Mn濃度の測定〕
上記各実施例および比較例を1g秤量し、それぞれを市販されている硝酸5mlおよび過酸化水素水10mlとの混合液中でヒータを用い、目視で全溶解を確認できるまで300℃で加熱した。残渣をろ過して純水で100mlに定容し、ICP発光分光分析法に基づきNi,Co,Mnの各元素の含有量(質量%)を測定した。
上記残渣を集めて、上記混合液中でヒータを用い、300℃で10分間加熱した。残渣をろ過して純水で100mlに定容し、ICP発光分光分析法に基づきNi,Co,Mnの各元素の含有量(質量%)を測定した。
上記の方法で得られた各元素の含有量から、試料中のMn濃度(atm%)を算出した。
上記の操作を3回行って得たMn濃度(atm%)から、その平均値を算出した。当該平均値を、各実施例および比較例に係る正極活物質における平均Mn濃度(atm%)とした。
なお、ICP発光分光分析装置としては、日立ハイテクサイエンス社製のICP発光分光分析装置を使用した。
〔3.TEM−EDXに基づく局所最大Mn濃度の測定〕
上記各実施例および比較例に係る正極活物質の局所最大Mn濃度を測定するために、TEM−EDXを行った。
具体的には、各々の正極活物質について、CP加工を行い、観察対象たる試料を得た。50,000倍の倍率において上記試料をTEM観察した。上記TEM観察において、EDXによる元素マッピングを行い、任意の観察視野内におけるMn元素の有無を確認した。上記観察視野においてMn検出強度が最も高い部分を選択し、当該部分を含む領域を、100,000倍の倍率において観察した。上記拡大観察をした視野において、EDXによる元素マッピングを行い、Mn検出強度が最も高い部分を選択した。Ni、Co、およびMnのそれぞれについて、当該部分におけるスポット質量分析を行い、Mnの原子数濃度(atm%)を算出した。EDXスポットの大きさは10nm×10nmとした。
上記測定を10視野(N=10)について行い、そのうちで最も高いMn濃度(atm%)を、局所最大Mn濃度(atm%)とした。
なお、EDX装置としては、JEOL社製のJEM−ARM300Fを使用した。
〔4.局所最大Mn濃度と平均Mn濃度との差の算出〕
上記各実施例および比較例に係る正極活物質について、得られた局所最大Mn濃度と平均Mn濃度との差を算出した。結果を表1の「局所Mn濃度」欄に示した。
〔5.(003)面における半価幅の測定〕
上記各実施例および比較例に係る正極活物質について、CuKα線を用いた粉末X線回析を行い、(003)面における半価幅を測定した。
各々の正極活物質(粉体)を試料とした。試料にCuKα線に入射して、回折角2θ=18deg.における(003)面に由来する回折ピークの半価幅を算出した。なお、測定装置としては、株式会社リガク製のX線回折測定装置MultiFlexおよび付属の解析ソフトJADEを用いた。
結果を表1に示す。
〔6.評価用電池の作製〕
上記のように作製した各実施例および比較例に係る正極活物質と、導電材としてのアセチレンブラック(AB)と、バインダとしてのポリフッ化ビニリデン(PVDF)とを、正極活物質:AB:PVDF=94:3:3の質量比でN−メチルピロリドン(NMP)中でプラネタリミキサを用いて混合し、正極活物質層形成用スラリーを調製した。このスラリーを厚み15μmのアルミニウム箔の両面に塗布し、乾燥した後、プレスすることにより正極シートを作製した。
また、負極活物質としての天然黒鉛(C)と、バインダとしてのスチレンブタジエンラバー(SBR)と、増粘剤としてのカルボキシメチルセルロース(CMC)とを、C:SBR:CMC=98:1:1の質量比においてイオン交換水中で混合して、負極活物質層形成用スラリーを調製した。このスラリーを、厚み10μmの銅箔の両面に塗布し、乾燥した後、プレスすることにより負極シートを作製した。
また、2枚のセパレータシート(厚さ20μmのPP/PE/PPの三層構造の多孔質ポリオレフィンシート)を用意した。
作製した正極シートと負極シートと用意した2枚のセパレータシートとを重ね合わせ、捲回して捲回電極体を作製した。作製した捲回電極体の正極シートと負極シートにそれぞれ電極端子を溶接により取り付け、これを、注液口を有する電池ケース(本試験例においては、ラミネートフィルム製の筐体)に収容した。
続いて、電池ケースの注液口から非水電解液を注入し、当該注液口を気密に封止した。なお、非水電解液には、エチレンカーボネート(EC)とジメチルカーボネート(DMC)とエチルメチルカーボネート(EMC)とを3:4:3の体積比で含む混合溶媒に、支持塩としてのLiPFを1.0mol/Lの濃度で溶解させたものを用いた。
以上のようにして、計13種類の評価用二次電池を得た。電池容量は10mAhであった。
上記評価用電池を25℃の環境下に置いた。活性化(初回充電)は、定電流−定電圧方式とし、各評価用二次電池を1/3Cの電流値で4.1Vまで定電流充電を行った後、電流値が1/50Cになるまで定電圧充電を行い、満充電状態にした。その後、各評価用二次電池を1/3Cの電流値で3.0Vまで定電流放電した。
〔7.初期抵抗評価〕
各評価用二次電池をSOC(state of charge)50%に調製した後、25℃の環境下に置いた。100Ahの電流値で10秒間の放電を行い、放電開始から10秒後の電圧値を測定し、初期の電池抵抗を算出した。比較例1の評価用二次電池における抵抗を100とし、実施例における評価用二次電池の抵抗の比を求めた。結果を表1に示す。
〔8.耐久後の抵抗評価〕
各評価用二次電池をSOC100%に調整した後、60℃の環境下にて30日間保存した。保存開始時の電圧は、4.1Vとした。保存後、25℃にて100Ahの電流値で10秒間の放電を行い、放電開始から10秒後の電圧値を測定し、電池抵抗を算出した。比較例1の評価用二次電池における上記初期抵抗を100とし、上記保存後の抵抗(耐久後の抵抗評価)の比を求めた。結果を表1に示す。
Figure 2021150120
実施例1〜12および比較例1の結果より、平均Mn濃度と局所最大Mn濃度との濃度差が4atm%以下であると、初期抵抗が小さくなり、かつ、耐久後の抵抗増加も抑制されていることがわかる。
実施例9〜11の結果より、(003)面での半価幅が、0.06〜0.1deg.であると、初期抵抗がより小さくなり、かつ、耐久後の抵抗増加もより好適に抑制されていることがわかる。
実施例5〜12の結果より、表面の少なくとも一部に、金属酸化物からなるコート層を備えると、初期抵抗がより小さくなり、かつ、耐久後の抵抗増加もより好適に抑制されていることがわかる。また、該コート層が酸化タングステンおよび/または酸化チタンであると、本発明の効果がより好適に発揮されることがわかる。
以上、本発明を詳細に説明したが、上記実施形態や試験例は例示にすぎず、ここで開示される発明には上述した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
ここで開示される正極活物質を備えるリチウムイオン二次電池等の二次電池は、上記のように優れた出力特性と耐久性を示すことから、例えば、自動車等の車両に搭載されるモータ(電動機)の駆動用電源として好適に使用することができる。
20 捲回電極体
30 電池ケース
32 電池ケース本体
34 蓋体
36 安全弁
42 正極端子
42a 正極集電板
44 負極端子
44a 負極集電板
50 正極シート(正極)
52 正極集電体
52a 正極活物質層非形成部
54 正極活物質層
60 負極シート(負極)
62 負極集電体
62a 負極活物質層非形成部
64 負極活物質層
70 セパレータシート(セパレータ)
100 二次電池

Claims (6)

  1. 二次電池の正極に用いられる粒状の正極活物質であって、
    少なくとも遷移金属元素としてマンガン(Mn)を含む層状岩塩構造のリチウム遷移金属複合酸化物が必須成分であり、
    該正極活物質のICP発光分光分析に基づいて測定された平均Mn濃度と、透過電子顕微鏡によるエネルギー分散型X線分析(TEM−EDX)に基づいて測定された局所最大Mn濃度との濃度差が4atm%以下である、正極活物質。
  2. 前記層状岩塩構造のリチウム遷移金属複合酸化物は、一般式:
    Li1+xNiCoMn(1−y−z)α2−ββ
    で表されるリチウム遷移金属複合酸化物であり、
    ここで式中、0≦x≦0.7、0.1<y<0.9、0.1<z<0.4、0≦α≦0.1、0≦β≦0.5であり、Mは、存在しないか若しくはZr,Mo,W,Mg,Ca,Na,Fe,Cr,Zn,Si,Sn,Alのうちから選択される1種または2種以上の元素であり、Aは、存在しないか若しくはF,Cl,Brのうちから選択される1種または2種以上の元素である、請求項1に記載の正極活物質。
  3. CuKα線を用いた粉末X線回析により測定されたミラー指数(003)面での回析ピークの半価幅が、0.06〜0.1deg.である、請求項1または2に記載の正極活物質。
  4. 表面の少なくとも一部に、金属酸化物からなるコート層を備える、請求項1〜3のいずれか一項に記載の正極活物質。
  5. 前記金属酸化物は、酸化タングステン及び/又は酸化チタンである、請求項4に記載の正極活物質。
  6. 請求項1〜5のいずれか一項に記載の正極活物質を正極に備える、二次電池。
JP2020047775A 2020-03-18 2020-03-18 正極活物質および該正極活物質を備える二次電池 Active JP7365565B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020047775A JP7365565B2 (ja) 2020-03-18 2020-03-18 正極活物質および該正極活物質を備える二次電池
RU2021103047A RU2755515C1 (ru) 2020-03-18 2021-02-09 Активный материал положительного электрода и аккумулятор, содержащий активный материал положительного электрода
US17/172,368 US20210296642A1 (en) 2020-03-18 2021-02-10 Positive electrode active material and secondary battery including positive electrode active material
EP21156542.9A EP3882217B1 (en) 2020-03-18 2021-02-11 Positive electrode active material and secondary battery including positive electrode active material
KR1020210020080A KR20210117148A (ko) 2020-03-18 2021-02-15 정극 활물질 및 당해 정극 활물질을 구비하는 이차전지
BR102021004020-3A BR102021004020A2 (pt) 2020-03-18 2021-03-03 Material ativo de eletrodo positivo e bateria secundária incluindo material ativo de eletrodo positivo
CN202110280900.6A CN113497232A (zh) 2020-03-18 2021-03-16 正极活性物质和具备该正极活性物质的二次电池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020047775A JP7365565B2 (ja) 2020-03-18 2020-03-18 正極活物質および該正極活物質を備える二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021150120A true JP2021150120A (ja) 2021-09-27
JP7365565B2 JP7365565B2 (ja) 2023-10-20

Family

ID=74591843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020047775A Active JP7365565B2 (ja) 2020-03-18 2020-03-18 正極活物質および該正極活物質を備える二次電池

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20210296642A1 (ja)
EP (1) EP3882217B1 (ja)
JP (1) JP7365565B2 (ja)
KR (1) KR20210117148A (ja)
CN (1) CN113497232A (ja)
BR (1) BR102021004020A2 (ja)
RU (1) RU2755515C1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7258060B2 (ja) * 2021-01-05 2023-04-14 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 正極活物質及び該正極活物質を用いた非水電解質二次電池

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014531719A (ja) * 2011-09-26 2014-11-27 コリア エレクトロニクス テクノロジ インスティチュート リチウム二次電池用正極活物質の前駆体及びその製造方法、正極活物質及びこれを含むリチウム二次電池
CN110190253A (zh) * 2019-05-10 2019-08-30 华南理工大学 一种高电压锂离子电池
WO2019171623A1 (ja) * 2018-03-07 2019-09-12 日立金属株式会社 リチウムイオン二次電池用正極活物質及びリチウムイオン二次電池
WO2019177017A1 (ja) * 2018-03-15 2019-09-19 Basf戸田バッテリーマテリアルズ合同会社 非水電解質二次電池用の正極活物質粒子及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
WO2019244955A1 (ja) * 2018-06-21 2019-12-26 株式会社Gsユアサ 非水電解質二次電池用正極活物質、非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法、非水電解質二次電池用正極、非水電解質二次電池、非水電解質二次電池の製造方法、及び非水電解質二次電池の使用方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5753202A (en) * 1996-04-08 1998-05-19 Duracell Inc. Method of preparation of lithium manganese oxide spinel
KR100533095B1 (ko) * 2003-04-09 2005-12-01 주식회사 엘지화학 과방전 방지제를 포함하는 양극 활물질 및 이를 이용한리튬 이차 전지
WO2012137533A1 (ja) * 2011-04-07 2012-10-11 日本碍子株式会社 正極活物質前駆体粒子及びその製造方法、並びにリチウム二次電池の正極活物質粒子の製造方法
JP6011838B2 (ja) * 2011-08-31 2016-10-19 トヨタ自動車株式会社 リチウム二次電池
KR20160102083A (ko) * 2013-02-28 2016-08-26 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 정극 활물질, 정극 재료, 정극 및 비수전해질 이차 전지
JP6288941B2 (ja) * 2013-05-13 2018-03-07 日産自動車株式会社 固溶体活物質を含む正極活物質、該正極活物質を含む正極、および該正極を用いた非水電解質二次電池
JP6062818B2 (ja) * 2013-07-24 2017-01-18 住友金属鉱山株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法、並びに、非水電解質二次電池
JP6322012B2 (ja) * 2014-03-19 2018-05-09 旭化成株式会社 リチウム含有複合酸化物及びその製造方法、並びに該複合酸化物を含む正極活物質及び非水系リチウムイオン二次電池
KR102349703B1 (ko) * 2014-12-22 2022-01-12 에스케이온 주식회사 리튬 이차 전지
US10505189B2 (en) * 2015-05-22 2019-12-10 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Cathode material and lithium secondary battery using same as cathode
CN104966833B (zh) * 2015-07-28 2017-07-14 宁德时代新能源科技股份有限公司 正极材料、其制备方法及包含该正极材料的锂离子电池
JP2019145204A (ja) * 2016-06-30 2019-08-29 パナソニック株式会社 正極活物質、正極、及び非水電解質二次電池
JP6519577B2 (ja) * 2016-12-22 2019-05-29 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池
WO2019042359A1 (en) * 2017-08-30 2019-03-07 Microvast Power Systems Co., Ltd. PROCESS FOR THE PREPARATION OF LITHIUM-ION CATHODE PARTICLES AND ACTIVE CATHODE MATERIAL FORMED THEREFROM
JP6619832B2 (ja) * 2018-03-12 2019-12-11 Jx金属株式会社 リチウムイオン電池用酸化物系正極活物質、リチウムイオン電池用酸化物系正極活物質の前駆体の製造方法、リチウムイオン電池用酸化物系正極活物質の製造方法、リチウムイオン電池用正極及びリチウムイオン電池
KR20190131842A (ko) * 2018-05-17 2019-11-27 주식회사 엘지화학 이차전지용 양극 활물질, 그 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
CN109411733A (zh) * 2018-11-06 2019-03-01 烟台卓能锂电池有限公司 复合包覆改性的锂离子电池正极材料及其制备方法、正极和锂离子电池
US11735710B2 (en) * 2019-05-21 2023-08-22 Uchicago Argonne, Llc Cathode materials for secondary batteries

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014531719A (ja) * 2011-09-26 2014-11-27 コリア エレクトロニクス テクノロジ インスティチュート リチウム二次電池用正極活物質の前駆体及びその製造方法、正極活物質及びこれを含むリチウム二次電池
WO2019171623A1 (ja) * 2018-03-07 2019-09-12 日立金属株式会社 リチウムイオン二次電池用正極活物質及びリチウムイオン二次電池
WO2019177017A1 (ja) * 2018-03-15 2019-09-19 Basf戸田バッテリーマテリアルズ合同会社 非水電解質二次電池用の正極活物質粒子及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
WO2019244955A1 (ja) * 2018-06-21 2019-12-26 株式会社Gsユアサ 非水電解質二次電池用正極活物質、非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法、非水電解質二次電池用正極、非水電解質二次電池、非水電解質二次電池の製造方法、及び非水電解質二次電池の使用方法
CN110190253A (zh) * 2019-05-10 2019-08-30 华南理工大学 一种高电压锂离子电池

Also Published As

Publication number Publication date
JP7365565B2 (ja) 2023-10-20
EP3882217B1 (en) 2022-05-11
KR20210117148A (ko) 2021-09-28
US20210296642A1 (en) 2021-09-23
BR102021004020A2 (pt) 2021-09-28
RU2755515C1 (ru) 2021-09-16
EP3882217A1 (en) 2021-09-22
CN113497232A (zh) 2021-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101587293B1 (ko) 비수전해액 이차 전지용 Li-Ni계 복합 산화물 입자 분말 및 그의 제조 방법, 및 비수전해질 이차 전지
JP5695373B2 (ja) 電気化学素子用電極及びそれを用いた電気化学素子
TWI423508B (zh) A positive electrode active material for a lithium ion battery, a positive electrode for a lithium ion battery, and a lithium ion battery
TWI549343B (zh) A positive electrode active material for a lithium ion battery, a positive electrode for a lithium ion battery, and a lithium ion battery
TWI423507B (zh) A positive electrode active material for a lithium ion battery, a positive electrode for a lithium ion battery, and a lithium ion battery
WO2010147179A1 (ja) 電気化学素子用電極及びそれを用いた電気化学素子
JP5987401B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法および二次電池
JP5738563B2 (ja) 正極活物質及び該活物質を用いたリチウム二次電池
JP6904892B2 (ja) 正極材料とこれを用いたリチウム二次電池
JP5713196B2 (ja) 二次電池用電極材料とその製造方法
KR101531776B1 (ko) 정극 활물질 및 그 제조 방법, 및 이것을 사용한 리튬 이차 전지
CN112242505A (zh) 非水电解质二次电池
CN112242508A (zh) 非水电解质二次电池
JP7067858B2 (ja) リチウムイオン二次電池および該リチウムイオン二次電池用の正極活物質
JP2004311427A (ja) リチウム二次電池用正極活物質とその製造方法並びに非水系リチウム二次電池
WO2022044720A1 (ja) リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
EP3882217B1 (en) Positive electrode active material and secondary battery including positive electrode active material
CN112242509A (zh) 非水电解质二次电池
JP7028716B2 (ja) 正極材料
JP2011006286A (ja) リチウム含有複合酸化物の製造方法と該製造方法で得られたリチウム含有複合酸化物の利用
JP7157219B1 (ja) リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
CN114824244A (zh) 正极活性物质和使用该正极活性物质的非水电解质二次电池
JP7275092B2 (ja) 正極活物質および該正極活物質を備えた非水電解質二次電池
WO2022137516A1 (ja) 電極、電池、及び電池パック
WO2023079639A1 (ja) 電極、電池、及び電池パック

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230920

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7365565

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151