JP2021101240A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021101240A
JP2021101240A JP2021025370A JP2021025370A JP2021101240A JP 2021101240 A JP2021101240 A JP 2021101240A JP 2021025370 A JP2021025370 A JP 2021025370A JP 2021025370 A JP2021025370 A JP 2021025370A JP 2021101240 A JP2021101240 A JP 2021101240A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
scanning line
signal
selection signal
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2021025370A
Other languages
English (en)
Inventor
三宅 博之
Hiroyuki Miyake
博之 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2021101240A publication Critical patent/JP2021101240A/ja
Priority to JP2021126497A priority Critical patent/JP2021185422A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3674Details of drivers for scan electrodes
    • G09G3/3677Details of drivers for scan electrodes suitable for active matrices only
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C19/00Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers
    • G11C19/28Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers using semiconductor elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C19/00Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers
    • G11C19/28Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers using semiconductor elements
    • G11C19/287Organisation of a multiplicity of shift registers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134336Matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1368Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0814Several active elements per pixel in active matrix panels used for selection purposes, e.g. logical AND for partial update
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0267Details of drivers for scan electrodes, other than drivers for liquid crystal, plasma or OLED displays
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0286Details of a shift registers arranged for use in a driving circuit
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/08Details of timing specific for flat panels, other than clock recovery
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0219Reducing feedthrough effects in active matrix panels, i.e. voltage changes on the scan electrode influencing the pixel voltage due to capacitive coupling
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0223Compensation for problems related to R-C delay and attenuation in electrodes of matrix panels, e.g. in gate electrodes or on-substrate video signal electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Shift Register Type Memory (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)

Abstract

【課題】表示装置に設けられる走査線の各箇所における電位変化のタイミングのずれを抑制する。【解決手段】走査線に入力される信号が選択信号から非選択信号に切り替わる際に、当該走査線の一端のみならず両端から非選択信号を入力する。具体的には、表示装置に一端から選択信号又は非選択信号が入力される走査線と、ゲートにクロック信号が入力され、ソースに非選択信号が入力され、ドレインが当該走査線に接続されているトランジスタとを設ける。そして、一端から走査線に入力される信号が選択信号から非選択信号に切り替わるタイミングと、トランジスタがオフ状態からオン状態となるタイミングとを同一又は略同一とする。これにより、走査線の一端のみならず両端から非選択信号を入力されることにする。そのため、当該走査線の各箇所における電位変化のタイミングのずれを抑制することが可能となる。【選択図】図1

Description

本発明は、物、方法、または、製造方法に関する。または、本発明は、プロセス、マシ
ン、マニュファクチャ、または、組成物(コンポジション・オブ・マター)に関する。特
に、本発明の一態様は、半導体装置、表示装置、発光装置、それらの駆動方法、または、
それらの製造方法に関する。特に、本発明の一態様は、アクティブマトリクス型の表示装
置に関する。
アクティブマトリクス型の表示装置では、マトリクス状に複数の画素が配設されている
。そして、画素毎に画像信号に応じた特定の色を表示することで、表示装置全体として所
望の画像を表示している。
各画素には、当該画像信号の書き換えを行うためにトランジスタが設けられている。そ
して、当該トランジスタのゲートは走査線に接続され、当該走査線の電位を制御すること
で当該トランジスタのスイッチングが制御されている。なお、当該走査線は、マトリクス
状に配設されている複数の画素のうち特定の一行に配設されている複数の画素の各々に含
まれるトランジスタのゲートに接続されている。すなわち、アクティブマトリクス型の表
示装置においては、特定の一行毎に画像信号の書き換えが行われている。
アクティブマトリクス型の表示装置においては、マトリクス状に配設されている複数の
画素の行数と同じ数の走査線が設けられている。そして、それらの走査線の電位を制御す
る走査線駆動回路が設けられている。当該走査線駆動回路は、マトリクス状に配設されて
いる複数の画素の一辺側にまとめて設けることも可能であるが、両側に分割して設ける(
第1の走査線駆動回路と第2の走査線駆動回路を設ける)ことも可能である(特許文献1
及び特許文献2参照)。
米国特許番号第8462098号明細書 米国特許公開公報2012/0062528
走査線では配線抵抗及び寄生容量の影響が顕在化しやすい。具体的には、走査線は、特
定の一行に配設されている複数の画素に沿って延在する。そのため、必然的に走査線の全
長が長くなり、配線抵抗が大きくなりやすい。また、走査線は、複数の信号線(各画素に
対する画像信号の入力経路となる配線)と交差し、且つ複数のトランジスタのゲートと接
続されている。そのため、走査線には、信号線との交差箇所に生じる寄生容量や、走査線
と接続されたトランジスタのゲート容量が付加され、寄生容量が大きくなりやすい。加え
て、表示装置の大型化及び画素数の増加を図った場合にはこれらの影響がさらに大きくな
る。なぜなら、表示装置の大型化に伴って走査線の全長がさらに長くなり、また、表示装
置の画素数の増加に伴って走査線と交差する信号線数及び接続されるトランジスタ数が増
加するからである。
ここで、配線抵抗及び寄生容量が大きくなると表示装置に不具合を生じることがある。
具体的には、走査線に信号が入力された場合には、まず、信号の入力箇所の電位が変化し
、その後に入力箇所から離れた箇所の電位が変化することになる。すなわち、走査線にお
いては場所によって電位が変化するタイミングが異なる。そして、当該タイミングのずれ
は、配線抵抗及び寄生容量に比例して大きくなる。そのため、走査線の配線抵抗及び寄生
容量が大きくなると、当該走査線にゲートが接続されている複数のトランジスタのスイッ
チングのタイミングのずれが大きくなる。その結果、表示装置に不具合を生じることがあ
る。
なお、トランジスタのスイッチングのタイミングがずれるという表現には、2つの場合
が含まれる。具体的には、当該トランジスタがオフ状態からオン状態になるタイミングが
ずれる場合と、オン状態からオフ状態になるタイミングがずれる場合との2つである。そ
して、アクティブマトリクス型の表示装置においては特に後者の場合に不具合が生じやす
い。なぜなら、トランジスタがオン状態からオフ状態になるタイミングがずれると、所望
の画像信号とは異なる画像信号が画素に入力されてしまう蓋然性が高くなるからである。
以上の点に鑑み、本発明の一態様は、走査線の各箇所における電位変化のタイミングの
ずれを抑制することを目的の一とする。また、本発明の一態様は、走査線にゲートが接続
されている複数のトランジスタのスイッチングのタイミングのずれを抑制することを目的
の一とする。また、本発明の一態様は、表示装置において生じる不具合を抑制することを
目的の一とする。また、本発明の一態様は、新規な表示装置を提供することを目的の一と
する。なお、本発明の一態様は、これらの課題の少なくとも一を解決することを目的とす
る。また、これらの課題の記載は、他の課題の存在を妨げるものではない。これら以外の
課題は、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書
、図面、請求項などの記載から、これら以外の課題を抽出することが可能である。
本発明の一態様は、走査線に入力される信号が選択信号から非選択信号に切り替わる際
に、当該走査線の一端のみならず両端から非選択信号を入力することを要旨とする。なお
、本明細書において、選択信号とは走査線にゲートが接続されているトランジスタをオン
状態とするための信号をいい、非選択信号とはオフ状態とするための信号をいうこととす
る。
例えば、本発明の一態様は、一端から選択信号又は非選択信号が入力される走査線と、
ゲートにクロック信号が入力され、ソースに非選択信号が入力されるトランジスタと、を
有し、走査線の他端とトランジスタのドレインは電気的に接続され、一端から走査線に入
力される信号が選択信号から非選択信号に切り替わるタイミングが、トランジスタがオフ
状態からオン状態となるタイミングと、同一又は略同一である表示装置である。
本発明の一態様の表示装置においては、走査線の一端のみならず両端から非選択信号が
入力される。そのため、当該走査線の各箇所における電位変化のタイミングのずれを抑制
することが可能となる。そして、当該走査線にゲートが接続されている複数のトランジス
タのスイッチングのタイミングがずれることを抑制することが可能となる。その結果、表
示装置において生じる不具合を抑制することが可能となる。
(A)、(B)、(D)表示装置の構成例を示す図、(C)、(E)信号の波形を示す図。 (A)表示装置の構成例を示す図、(B)信号の波形を示す図。 表示装置の構成例を示す図。 (A)表示装置の具体例を示す図、(B)画素の構成例を示す図。 走査線駆動回路の構成例を示す図。 (A)クロック信号の波形を示す図、(B)パルス出力回路を示す図。 (A)パルス出力回路の構成例を示す図、(B)、(C)信号の波形及びノードの電位の変化を示す図。 (A)走査線駆動回路の構成例を示す図、(B)信号の波形を示す図。 走査線駆動回路の構成例を示す図。 表示モジュールの一例を示す図。 (A)携帯電話機の一例を示す図、(B)バングル型の表示装置の一例を示す図。 (A)、(B)携帯用製品の一例を示す図。
以下では、本発明の一態様について詳細に説明する。ただし、本発明は以下の説明に限
定されず、本発明の趣旨およびその範囲から逸脱することなくその形態を様々に変更し得
る。したがって、本発明は以下に示す記載内容に限定して解釈されるものではない。
また、本明細書等において、XとYとが接続されている、と明示的に記載されている場合
は、XとYとが電気的に接続されている場合と、XとYとが機能的に接続されている場合
と、XとYとが直接接続されている場合とが、本明細書等に開示されているものとする。
したがって、所定の接続関係、例えば、図または文章に示された接続関係に限定されず、
図または文章に示された接続関係以外のものも、図または文章に記載されているものとす
る。
ここで、X、Yは、対象物(例えば、装置、素子、回路、配線、電極、端子、導電膜、層
、など)であるとする。
XとYとが直接的に接続されている場合の一例としては、XとYとの電気的な接続を可能
とする素子(例えば、スイッチ、トランジスタ、容量素子、インダクタ、抵抗素子、ダイ
オード、表示素子、発光素子、負荷など)が、XとYとの間に接続されていない場合であ
り、XとYとの電気的な接続を可能とする素子(例えば、スイッチ、トランジスタ、容量
素子、インダクタ、抵抗素子、ダイオード、表示素子、発光素子、負荷など)を介さずに
、XとYとが、接続されている場合である。
XとYとが電気的に接続されている場合の一例としては、XとYとの電気的な接続を可能
とする素子(例えば、スイッチ、トランジスタ、容量素子、インダクタ、抵抗素子、ダイ
オード、表示素子、発光素子、負荷など)が、XとYとの間に1個以上接続されることが
可能である。なお、スイッチは、オンオフが制御される機能を有している。つまり、スイ
ッチは、導通状態(オン状態)、または、非導通状態(オフ状態)になり、電流を流すか
流さないかを制御する機能を有している。または、スイッチは、電流を流す経路を選択し
て切り替える機能を有している。なお、XとYとが電気的に接続されている場合は、Xと
Yとが直接的に接続されている場合を含むものとする。
XとYとが機能的に接続されている場合の一例としては、XとYとの機能的な接続を可能
とする回路(例えば、論理回路(インバータ、NAND回路、NOR回路など)、信号変
換回路(DA変換回路、AD変換回路、ガンマ補正回路など)、電位レベル変換回路(電
源回路(昇圧回路、降圧回路など)、信号の電位レベルを変えるレベルシフタ回路など)
、電圧源、電流源、切り替え回路、増幅回路(信号振幅または電流量などを大きく出来る
回路、オペアンプ、差動増幅回路、ソースフォロワ回路、バッファ回路など)、信号生成
回路、記憶回路、制御回路など)が、XとYとの間に1個以上接続されることが可能であ
る。なお、一例として、XとYとの間に別の回路を挟んでいても、Xから出力された信号
がYへ伝達される場合は、XとYとは機能的に接続されているものとする。なお、XとY
とが機能的に接続されている場合は、XとYとが直接的に接続されている場合と、XとY
とが電気的に接続されている場合とを含むものとする。
なお、XとYとが電気的に接続されている、と明示的に記載されている場合は、XとYと
が電気的に接続されている場合(つまり、XとYとの間に別の素子又は別の回路を挟んで
接続されている場合)と、XとYとが機能的に接続されている場合(つまり、XとYとの
間に別の回路を挟んで機能的に接続されている場合)と、XとYとが直接接続されている
場合(つまり、XとYとの間に別の素子又は別の回路を挟まずに接続されている場合)と
が、本明細書等に開示されているものとする。つまり、電気的に接続されている、と明示
的に記載されている場合は、単に、接続されている、とのみ明示的に記載されている場合
と同様な内容が、本明細書等に開示されているものとする。
なお、例えば、トランジスタのソース(又は第1の端子など)が、Z1を介して(又は介
さず)、Xと電気的に接続され、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)が、Z
2を介して(又は介さず)、Yと電気的に接続されている場合や、トランジスタのソース
(又は第1の端子など)が、Z1の一部と直接的に接続され、Z1の別の一部がXと直接
的に接続され、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)が、Z2の一部と直接的
に接続され、Z2の別の一部がYと直接的に接続されている場合では、以下のように表現
することが出来る。
例えば、「XとYとトランジスタのソース(又は第1の端子など)とドレイン(又は第2
の端子など)とは、互いに電気的に接続されており、X、トランジスタのソース(又は第
1の端子など)、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)、Yの順序で電気的に
接続されている。」と表現することができる。または、「トランジスタのソース(又は第
1の端子など)は、Xと電気的に接続され、トランジスタのドレイン(又は第2の端子な
ど)はYと電気的に接続され、X、トランジスタのソース(又は第1の端子など)、トラ
ンジスタのドレイン(又は第2の端子など)、Yは、この順序で電気的に接続されている
」と表現することができる。または、「Xは、トランジスタのソース(又は第1の端子な
ど)とドレイン(又は第2の端子など)とを介して、Yと電気的に接続され、X、トラン
ジスタのソース(又は第1の端子など)、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など
)、Yは、この接続順序で設けられている」と表現することができる。これらの例と同様
な表現方法を用いて、回路構成における接続の順序について規定することにより、トラン
ジスタのソース(又は第1の端子など)と、ドレイン(又は第2の端子など)とを、区別
して、技術的範囲を決定することができる。
または、別の表現方法として、例えば、「トランジスタのソース(又は第1の端子など)
は、少なくとも第1の接続経路を介して、Xと電気的に接続され、前記第1の接続経路は
、第2の接続経路を有しておらず、前記第2の接続経路は、トランジスタを介した、トラ
ンジスタのソース(又は第1の端子など)とトランジスタのドレイン(又は第2の端子な
ど)との間の経路であり、前記第1の接続経路は、Z1を介した経路であり、トランジス
タのドレイン(又は第2の端子など)は、少なくとも第3の接続経路を介して、Yと電気
的に接続され、前記第3の接続経路は、前記第2の接続経路を有しておらず、前記第3の
接続経路は、Z2を介した経路である。」と表現することができる。または、「トランジ
スタのソース(又は第1の端子など)は、少なくとも第1の接続経路を経由し、Z1を介
して、Xと電気的に接続され、前記第1の接続経路は、第2の接続経路を有しておらず、
前記第2の接続経路は、トランジスタを介した接続経路を有し、トランジスタのドレイン
(又は第2の端子など)は、少なくとも第3の接続経路を経由し、Z2を介して、Yと電
気的に接続され、前記第3の接続経路は、前記第2の接続経路を有していない。」と表現
することができる。または、「トランジスタのソース(又は第1の端子など)は、少なく
とも第1の電気的パスを経由し、Z1を介して、Xと電気的に接続され、前記第1の電気
的パスは、第2の電気的パスを有しておらず、前記第2の電気的パスは、トランジスタの
ソース(又は第1の端子など)からトランジスタのドレイン(又は第2の端子など)への
電気的パスであり、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)は、少なくとも第3
の電気的パスを経由し、Z2を介して、Yと電気的に接続され、前記第3の電気的パスは
、前記第4の電気的パスを有しておらず、前記第4の電気的パスは、トランジスタのドレ
イン(又は第2の端子など)からトランジスタのソース(又は第1の端子など)への電気
的パスである。」と表現することができる。これらの例と同様な表現方法を用いて、回路
構成における接続経路について規定することにより、トランジスタのソース(又は第1の
端子など)と、ドレイン(又は第2の端子など)とを、区別して、技術的範囲を決定する
ことができる。
なお、これらの表現方法は、一例であり、これらの表現方法に限定されない。ここで、X
、Y、Z1、Z2は、対象物(例えば、装置、素子、回路、配線、電極、端子、導電膜、
層、など)であるとする。
なお、回路図上は独立している構成要素同士が電気的に接続しているように図示されてい
る場合であっても、1つの構成要素が、複数の構成要素の機能を併せ持っている場合もあ
る。例えば配線の一部が電極としても機能する場合は、一の導電膜が、配線の機能、及び
電極の機能の両方の構成要素の機能を併せ持っている。したがって、本明細書における電
気的に接続とは、このような、一の導電膜が、複数の構成要素の機能を併せ持っている場
合も、その範疇に含める。
<1.表示装置の構成例>
本発明の一態様の表示装置について、図1(A)を参照して説明する。図1(A)は、
当該表示装置の一部を示す図である。図1(A)では、一端に選択信号(Sel)又は非
選択信号(n−Sel)が入力される走査線10と、ゲートにクロック信号(CK)が入
力され、ソースに非選択信号(n−Sel)が入力されるトランジスタ11とを示してい
る。また、走査線10の他端はトランジスタ11のドレインと接続されている。そして、
図1(A)に示す走査線10では、一端から入力される信号が選択信号(Sel)から非
選択信号(n−Sel)に切り替わるタイミングが、トランジスタ11がオフ状態からオ
ン状態となるタイミングと同一又は略同一となるように信号の入力が行われる。なお、図
1(A)においては、トランジスタ11としてNチャネル型トランジスタを図示している
がトランジスタ11をPチャネル型トランジスタに置換してもよい。
実際の表示装置においては、走査線10は特定の一行に配設されている複数の画素の各
々に含まれるトランジスタのゲートと接続されている。図1(B)では、図1(A)に示
す構成に画素12_1、12_2及び画素12_1、12_2が有するトランジスタ13
_1、13_2(以下、画素トランジスタともいう)を追加して図示している。そして、
図1(B)に示すようにトランジスタ13_1、13_2がNチャネル型トランジスタで
ある場合、高電源電位(VDD)が選択信号となり、低電源電位(VSS)が非選択信号
となる。図1(C)は、図1(B)に示す信号の波形の一例を示す図である。図1(C)
に示すように、図1(B)に示す走査線10では、一端から入力される信号が高電源電位
(VDD)から低電源電位(VSS)に切り替わるタイミング(TA)が、クロック信号
(CK)が低電源電位(VSS)から高電源電位(VDD)に切り替わるタイミングと一
致するように信号が入力される。なお、図1(C)では、クロック信号(CK)として、
高電源電位(VDD)と低電源電位(VSS)を繰り返すデューティ比が1/2の信号を
図示しているが、高電源電位(VDD)及び低電源電位(VSS)の少なくとも一方を他
の電位に置換してもよく、また、1/2以外のデューティ比をとる信号を適用してもよい
また、図1(C)に示すように走査線10に高電源電位(VDD)が供給されている期
間においては、トランジスタ11がオフ状態を維持することが好ましい。すなわち、当該
期間において、クロック信号(CK)が低電源電位(VSS)を維持することが好ましい
。これにより、走査線10の一端から他端に無駄な電流が流れることを抑制し、表示装置
の動作不良及び消費電力の増加を抑制することができるからである。
図1(D)は、図1(B)に示すトランジスタ11、13_1、13_2をPチャネル
型トランジスタ14、15_1、15_2に置換した構成を示す図である。この場合、高
電源電位(VDD)が非選択信号となり、低電源電位(VSS)が選択信号となる。図1
(E)は、図1(D)に示す信号の波形の一例を示す図である。図1(E)に示すように
、図1(D)に示す走査線10では、一端から入力される信号が低電源電位(VSS)か
ら高電源電位(VDD)に切り替わるタイミング(TB)が、クロック信号(CK)が高
電源電位(VDD)から低電源電位(VSS)に切り替わるタイミングと一致するように
信号が入力される。
なお、図1(B)に示すように、ドレインが走査線10の他端と接続されたトランジス
タ11と、ゲートが走査線10と接続されたトランジスタ13_1、13_2とは同じ極
性のトランジスタであることが好ましい。また、図1(D)に示すように、ドレインが走
査線10の他端と接続されたトランジスタ14と、ゲートが走査線10と接続されたトラ
ンジスタ15_1、15_2とは同じ極性のトランジスタであることが好ましい。具体的
には、両者が異なる極性のトランジスタである場合と比較して製造プロセス数を低減する
ことが可能となる点で好ましい。また、両者が異なる極性のトランジスタであってクロッ
ク信号(CK)が選択信号に対応する電位及び非選択信号に対応する電位によって構成さ
れる場合、非選択信号が入力される端子がトランジスタ11、14のソースではなくドレ
インとなる。この場合、ゲートが走査線10に接続されたトランジスタのゲートには、非
選択信号に対応する電位ではなく、非選択信号に対応する電位からトランジスタ11、1
4のしきい値電圧分変動した電位が入力されることになる。
図2(A)は、本発明の一態様の表示装置の一部を示す図である。図2(A)では、紙
面の左側から信号(A1)が入力される走査線101と、紙面の右側から信号(A2)が
入力される走査線102と、ゲートにクロック信号(CK2)が入力され、ソースに低電
源電位(VSS)が入力されるトランジスタ111と、ゲートにクロック信号(CK1)
が入力され、ソースに低電源電位(VSS)が入力されるトランジスタ112とを示して
いる。また、走査線101の紙面の右側の端はトランジスタ111のドレインと接続され
、走査線102の紙面の左側の端はトランジスタ112のドレインと接続されている。ま
た、図2(A)では、画素121_1、121_2、122_1、122_2及びトラン
ジスタ131_1、131_2、132_1、132_2も図示している。なお、トラン
ジスタ111、112、131_1、131_2、132_1、132_2はNチャネル
型トランジスタである。
図2(B)は、図2(A)に示す信号の波形を示す図である。図2(B)に示すように
、図2(A)に示す走査線101、102では、入力される信号が高電源電位(VDD)
から低電源電位(VSS)に切り替わるタイミング(TA1、TA2)が、クロック信号
(CK1、CK2)が低電源電位(VSS)から高電源電位(VDD)に切り替わるタイ
ミングと一致するように信号が入力される。なお、クロック信号(CK1、CK2)のデ
ューティ比等は適宜変更することが可能である。
図2(A)に示すような構成の場合、クロック信号(CK1、CK2)の入力経路とな
る配線を表示領域の一辺側にまとめて設けるのではなく対向する両側に分割して設けるこ
とが可能となる。そのため、表示領域が中央部に存在する表示装置の額縁の幅を狭く(狭
額縁化)することが可能である。
なお、図2(A)、(B)では、表示装置に含まれるトランジスタがNチャネル型トラ
ンジスタである場合について示したが、当該トランジスタとしてPチャネル型トランジス
タを適用してもよい。
図3では、図2(A)に示す構成に、紙面の左側に設けられるシフトレジスタ141と
、紙面の右側に設けられるシフトレジスタ142とを追加して図示している。なお、シフ
トレジスタ141は、クロック信号(CK1)が入力され、走査線101に対して信号を
出力する回路である。また、シフトレジスタ142は、クロック信号(CK2)が入力さ
れ、走査線102に対して信号を出力する回路である。
図3に示す構成では、図2(A)に示す構成と同様に狭額縁化を図ることが可能である
。加えて、図3に示す構成では、クロック信号(CK1、CK2)がトランジスタ111
、112のスイッチングを制御するためのみならずシフトレジスタ141、142を動作
させるためにも利用されている。よって、図3に示す構成では、効率よく狭額縁化を図る
ことが可能である。
なお、シフトレジスタ141、142の構成は、特定の構成に限定されない。例えば、
Pチャネル型トランジスタ及びNチャネル型トランジスタの双方を用いた相補型金属酸化
物半導体(CMOS)回路を用いてシフトレジスタ141、142を構成してもよいし、
いずれか一方のみを用いてシフトレジスタ141、142を構成してもよい。シフトレジ
スタ141、142がCMOS回路を用いて構成される場合、シフトレジスタ141、1
42における消費電力を低減することが可能となる点で好ましい。他方、シフトレジスタ
141、142がトランジスタ111、112、131_1、131_2、132_1、
132_2と同じ極性のトランジスタのみから構成される場合、製造プロセス数を低減す
ることが可能となる点で好ましい。
<2.表示装置の具体例>
図4(A)は、表示装置の具体例を示す図である。図4(A)に示す表示装置は、m行
n列(m、nは偶数)に配設されているm×n個の画素20と、当該画素間において紙面
の左右方向に延在するm本の走査線21と、当該画素間において紙面の上下方向に延在す
るn本の信号線22と、各々が当該m本の走査線21に接続されている走査線駆動回路2
3、24と、当該n本の信号線22に接続されている信号線駆動回路25とを有する。
<(1)画素20の構成例>
図4(B)は、図4(A)に示す表示装置が有する画素20の回路図の一例を示す図で
ある。図4(B)に示す画素20は、ゲートが走査線21に接続され、ソース又はドレイ
ンの一方が信号線22に接続されているトランジスタ201と、一方の電極がトランジス
タ201のソース又はドレインの他方に接続され、他方の電極が容量電位を供給する配線
(容量線ともいう)に接続されている容量素子202と、一方の電極がトランジスタ20
1のソース又はドレインの他方及び容量素子202の一方の電極に接続され、他方の電極
が共通電位を供給する配線(共通電位線ともいう)に電気的に接続されている液晶素子2
03とを有する。なお、容量電位と共通電位を同一の電位とすることが可能である。また
、図4(B)においては、画素20に液晶素子203が設けられる構成を示しているが、
本明細書で開示される表示装置の画素は当該構成に限定されない。例えば、本明細書で開
示される表示装置においては、画素に発光素子を設けることも可能である。
<(2)走査線駆動回路23、24の構成例>
図5は、図4(A)に示す表示装置が有する走査線駆動回路23、24の構成例を示す
図である。図5に示す走査線駆動回路23は、各々がクロック信号(CKL1乃至4)の
いずれか一を供給する4本の配線と、各々が奇数行目に配設されている複数の走査線21
_1、21_3・・・21_m−1のいずれか一に接続されている複数のパルス出力回路
23_1、23_3・・・23_m−1と、各々のゲートが当該4本の配線のいずれか一
に接続され、ソースが低電源電位(VSS)を供給する配線(以下、低電源電位線という
)に接続され、且つドレインが偶数行目に配設された複数の走査線21_2、21_4・
・・21_mのいずれか一に接続されている複数のトランジスタ23_2、23_4・・
・23_mとを有する。また、図5に示す走査線駆動回路24は、各々がクロック信号(
CKR1乃至4)のいずれか一を供給する4本の配線と、各々が偶数行目に配設されてい
る複数の走査線21_2、21_4・・・21_mのいずれか一に接続されている複数の
パルス出力回路24_2、24_4・・・24_mと、各々のゲートが当該4本の配線の
いずれか一に接続され、ソースが低電源電位線に接続され、且つドレインが奇数行目に配
設された複数の走査線21_1、21_3・・・21_m−1のいずれか一に接続されて
いる複数のトランジスタ24_1、24_3・・・24_m−1とを有する。なお、図5
に示す走査線駆動回路23においては、パルス出力回路23_1、23_3・・・23_
m−1によってシフトレジスタが構成され、図5に示す走査線駆動回路24においては、
パルス出力回路24_2、24_4・・・24_mによってシフトレジスタが構成されて
いる。
図6(A)は、クロック信号(CKL1乃至4、CKR1乃至4)の具体的な波形の一
例を示す図である。図6(A)に示すクロック信号(CKL1)は、周期的にハイレベル
の電位(高電源電位(VDD))とロウレベルの電位(低電源電位(VSS))を繰り返
す、デューティ比が3/8の信号である。また、クロック信号(CKL2)は、クロック
信号(CKL1)から1/4周期位相がずれた信号であり、クロック信号(CKL3)は
、クロック信号(CKL1)から1/2周期位相がずれた信号であり、クロック信号(C
KL4)は、クロック信号(CKL1)から3/4周期位相がずれた信号である。また、
クロック信号(CKR1)は、クロック信号(CKL1)から1/8周期位相がずれた信
号であり、クロック信号(CKR2)は、クロック信号(CKL1)から3/8周期位相
がずれた信号であり、クロック信号(CKR3)は、クロック信号(CKL1)から5/
8周期位相がずれた信号であり、クロック信号(CKR4)は、クロック信号(CKL1
)から7/8周期位相がずれた信号である。
上述した表示装置においては、各パルス出力回路23_1、23_3・・・23_m−
1、24_2、24_4・・・24_mとして、同一の構成を有する回路を適用すること
ができる。ただし、パルス出力回路が有する複数の端子の電気的な接続関係は、パルス出
力回路毎に異なる。具体的な接続関係について図5、図6(B)を参照して説明する。
各パルス出力回路は、パルス出力回路23_m−1、24_mを除き、端子31乃至3
6を有する。なお、端子31乃至34は入力端子であり、端子35、36は出力端子であ
る。また、パルス出力回路23_m−1、24_mは、端子31乃至35を有する。
まず、端子31について述べる。パルス出力回路23_1の端子31は、スタートパル
ス(SP1)を供給する配線に接続され、パルス出力回路23_2a−1(aは2以上m
/2以下の自然数)の端子31は、パルス出力回路23_2a−3の端子36に接続され
ている。また、パルス出力回路24_2の端子31は、スタートパルス(SP2)を供給
する配線に接続され、パルス出力回路24_2aの端子31は、パルス出力回路24_2
a−2の端子36に接続されている。
次いで、端子32について述べる。パルス出力回路23_8b−7(bは、m/8以下
の自然数)の端子32は、クロック信号(CKL1)を供給する配線に接続され、パルス
出力回路23_8b−5の端子32は、クロック信号(CKL2)を供給する配線に接続
され、パルス出力回路23_8b−3の端子32は、クロック信号(CKL3)を供給す
る配線に接続され、パルス出力回路23_8b−1の端子32は、クロック信号(CKL
4)を供給する配線に接続されている。また、パルス出力回路24_8b−6の端子32
は、クロック信号(CKR1)を供給する配線に接続され、パルス出力回路24_8b−
4の端子32は、クロック信号(CKR2)を供給する配線に接続され、パルス出力回路
24_8b−2の端子32は、クロック信号(CKR3)を供給する配線に接続され、パ
ルス出力回路24_8bの端子32は、クロック信号(CKR4)を供給する配線に接続
されている。
次いで、端子33について述べる。パルス出力回路23_8b−7の端子33は、クロ
ック信号(CKL2)を供給する配線に接続され、パルス出力回路23_8b−5の端子
33は、クロック信号(CKL3)を供給する配線に接続され、パルス出力回路23_8
b−3の端子33は、クロック信号(CKL4)を供給する配線に接続され、パルス出力
回路23_8b−1の端子33は、クロック信号(CKL1)を供給する配線に接続され
ている。また、パルス出力回路24_8b−6の端子33は、クロック信号(CKR2)
を供給する配線に接続され、パルス出力回路24_8b−4の端子33は、クロック信号
(CKR3)を供給する配線に接続され、パルス出力回路24_8b−2の端子33は、
クロック信号(CKR4)を供給する配線に接続され、パルス出力回路24_8bの端子
33は、クロック信号(CKR1)を供給する配線に接続されている。
次いで、端子34について述べる。パルス出力回路23_8b−7の端子34は、クロ
ック信号(CKL3)を供給する配線に接続され、パルス出力回路23_8b−5の端子
34は、クロック信号(CKL4)を供給する配線に接続され、パルス出力回路23_8
b−3の端子34は、クロック信号(CKL1)を供給する配線に接続され、パルス出力
回路23_8b−1の端子34は、クロック信号(CKL2)を供給する配線に接続され
ている。また、パルス出力回路24_8b−6の端子34は、クロック信号(CKR3)
を供給する配線に接続され、パルス出力回路24_8b−4の端子34は、クロック信号
(CKR4)を供給する配線に接続され、パルス出力回路24_8b−2の端子34は、
クロック信号(CKR1)を供給する配線に接続され、パルス出力回路24_8bの端子
34は、クロック信号(CKR2)を供給する配線に接続されている。
次いで、端子35について述べる。パルス出力回路23_2x−1、24_2x(xは
、m以下の自然数)の端子35は、x行目に配設された走査線21_xに接続されている
各パルス出力回路(パルス出力回路23_m−1、24_mを除く)の端子36の接続
関係は既出である。そのため、ここでは前述の説明を援用することとする。
<(2−1)パルス出力回路の構成例>
図7(A)は、図5、図6(B)に示すパルス出力回路の構成例を示す図である。図7
(A)に示すパルス出力回路は、トランジスタ41乃至49を有する。なお、パルス出力
回路23_m−1、24_mにはトランジスタ43、44を設けなくてもよい。
トランジスタ41は、ソース又はドレインの一方が高電源電位(VDD)を供給する配
線(以下、高電源電位線という)に接続され、ゲートが端子31に接続されている。
トランジスタ42は、ソース又はドレインの一方が低電源電位線に接続され、ソース又
はドレインの他方がトランジスタ41のソース又はドレインの他方に接続されている。
トランジスタ43は、ソース又はドレインの一方が端子32に接続され、ソース又はド
レインの他方が端子36に接続され、ゲートがトランジスタ41のソース又はドレインの
他方及びトランジスタ42のソース又はドレインの他方に接続されている。
トランジスタ44は、ソース又はドレインの一方が低電源電位線に接続され、ソース又
はドレインの他方が端子36に接続され、ゲートがトランジスタ42のゲートに接続され
ている。
トランジスタ45は、ソース又はドレインの一方が低電源電位線に接続され、ソース又
はドレインの他方がトランジスタ42のゲート及びトランジスタ44のゲートに接続され
、ゲートが端子31に電気的に接続されている。
トランジスタ46は、ソース又はドレインの一方が高電源電位線に接続され、ゲートが
端子33に接続されている。なお、トランジスタ46のソース又はドレインの一方が、低
電源電位(VSS)よりも高電位であり且つ高電源電位(VDD)よりも低電位である電
源電位(VCC)を供給する配線に接続されている構成とすることもできる。
トランジスタ47は、ソース又はドレインの一方がトランジスタ46のソース又はドレ
インの他方に接続され、ソース又はドレインの他方がトランジスタ42のゲート、トラン
ジスタ44のゲート、及びトランジスタ45のソース又はドレインの他方に接続され、ゲ
ートが端子34に接続されている。
トランジスタ48は、ソース又はドレインの一方が端子32に接続され、ソース又はド
レインの他方が端子35に接続され、ゲートがトランジスタ41のソース又はドレインの
他方、トランジスタ42のソース又はドレインの他方、及びトランジスタ43のゲートに
接続されている。
トランジスタ49は、ソース又はドレインの一方が低電源電位線に接続され、ソース又
はドレインの他方が端子35に接続され、ゲートがトランジスタ42のゲート、トランジ
スタ44のゲート、トランジスタ45のソース又はドレインの他方、及びトランジスタ4
7のソース又はドレインの他方に接続されている。
なお、以下においては、トランジスタ41のソース又はドレインの他方、トランジスタ
42のソース又はドレインの他方、トランジスタ43のゲート、及びトランジスタ48の
ゲートが接続されたノードをノードAとし、トランジスタ42のゲート、トランジスタ4
4のゲート、トランジスタ45のソース又はドレインの他方、トランジスタ47のソース
又はドレインの他方、及びトランジスタ49のゲートが接続されたノードをノードBとし
て説明する。
<(2−2)パルス出力回路の動作例>
上述したパルス出力回路の動作例について図7(B)、(C)を参照して説明する。な
お、図7(B)は、パルス出力回路23_1に入出力される信号の波形、及びパルス出力
回路23_1中のノードA、Bの電位を示す図であり、図7(C)は、パルス出力回路2
4_2に入出力される信号の波形、及びパルス出力回路24_2中のノードA、Bの電位
を示す図である。なお、図7(B)、(C)中において、Goutは、パルス出力回路の
走査線に対する出力信号を表し、SRoutは、当該パルス出力回路の後段に設けられて
いるパルス出力回路に対する出力信号を表している。
まず、図7(B)を参照して、パルス出力回路23_1の動作について説明する。
タイミングt1において、端子31にハイレベルの電位(高電源電位(VDD))が入
力される。これにより、トランジスタ41、45がオン状態となる。そのため、ノードA
の電位がハイレベルの電位(高電源電位(VDD)からトランジスタ41のしきい値電圧
分下降した電位)に上昇し、その時点でトランジスタ41がオフ状態となる。また、ノー
ドBの電位が低電源電位(VSS)に下降する。これに付随して、トランジスタ43、4
8がオン状態となり、トランジスタ42、44、49がオフ状態となる。以上により、端
子35、36から出力される信号は、端子32に入力される信号となる。ここで、端子3
2に入力される信号は、ロウレベルの電位(低電源電位(VSS))である。そのため、
パルス出力回路23_1は、パルス出力回路23_3の端子31、及び走査線21_1に
ロウレベルの電位(低電源電位(VSS))を出力する。
タイミングt2において、端子34にロウレベルの電位(低電源電位(VSS))が入
力される。ただし、端子35及び端子36から出力される信号は変化せず、パルス出力回
路23_1は、パルス出力回路23_3の端子31、及び走査線21_1にロウレベルの
電位(低電源電位(VSS))を出力する。
タイミングt3において、端子32にハイレベルの電位(高電源電位(VDD))が入
力される。なお、タイミングt3の時点で、ノードAの電位(トランジスタ41のソース
又はドレインの他方の電位)は、既にハイレベルの電位(高電源電位(VDD)からトラ
ンジスタ41のしきい値電圧分下降した電位)まで上昇している。そのため、トランジス
タ41はオフ状態となっている。この時、端子32にハイレベルの電位(高電源電位(V
DD))が入力されることで、トランジスタ43、48のソースとゲートの容量結合によ
って、ノードAの電位(トランジスタ43、48のゲートの電位)がさらに上昇する(ブ
ートストラップ動作)。また、当該ブートストラップ動作を行うことによって、端子35
、36から出力される信号が端子32に入力されるハイレベルの電位(高電源電位(VD
D))から下降することがない。そのため、パルス出力回路23_1は、パルス出力回路
23_3の端子31、及び走査線21_1にハイレベルの電位(高電源電位(VDD))
を出力する。
タイミングt4において、端子31にロウレベルの電位(低電源電位(VSS))が入
力され、タイミングt5において端子33にハイレベルの電位(高電源電位(VDD))
が入力される。ただし、端子35及び端子36から出力される信号は変化せず、パルス出
力回路23_1は、パルス出力回路23_3の端子31、及び走査線21_1にハイレベ
ルの電位(高電源電位(VDD))を出力する。
タイミングt6において、端子32にロウレベルの電位(低電源電位(VSS))が入
力される。この時、トランジスタ43、48のソースとゲートの容量結合によって、ノー
ドAの電位(トランジスタ43、48のゲートの電位)が下降する(ブートストラップ動
作)。ただし、ノードAの電位は依然としてハイレベルの電位にある。そのため、トラン
ジスタ43、48はオン状態を維持する。よって、端子32に入力される信号が端子35
、36から出力される信号となる。すなわち、パルス出力回路23_1は、パルス出力回
路23_3の端子31、及び走査線21_1にロウレベルの電位(低電源電位(VSS)
)を出力する。
タイミングt7において、端子34にハイレベルの電位(高電源電位(VDD))が入
力される。また、タイミングt7においては、端子33にもハイレベルの電位(高電源電
位(VDD))が入力されている。そのため、トランジスタ46、47が共にオン状態と
なる。これにより、ノードBの電位がハイレベルの電位(高電源電位(VDD)からトラ
ンジスタ46及びトランジスタ47のうちしきい値電圧が高い方のしきい値電圧分下降し
た電位)に上昇する。そのため、トランジスタ42、44、49がオン状態となる。また
、これに付随して、ノードAの電位がロウレベルの電位(低電源電位(VSS))へと下
降する。そのため、トランジスタ43、48がオフ状態となる。以上により、タイミング
t7において、端子35及び端子36から出力される信号は、トランジスタ44、49の
ソース又はドレインの一方に入力される信号となる。もっとも、当該信号は低電源電位(
VSS)である。そのため、パルス出力回路23_1のパルス出力回路23_3の端子3
1、及び走査線21_1に対する出力信号は、ロウレベルの電位(低電源電位(VSS)
)のまま維持される。
次いで、パルス出力回路24_2の動作について説明する。図7(C)に示すように、
パルス出力回路24_2は、パルス出力回路23_1と同様に動作する。ただし、パルス
出力回路24_2は、パルス出力回路23_1と比較してクロック信号(CKL1乃至4
、CKR1乃至4)の1/8周期分遅れて動作する。
<(2−3)トランジスタ23_2・・・23_m、24_1・・・24_m−1の動作
例>
トランジスタ23_2・・・23_m、24_1・・・24_m−1の動作例について
、図8を参照して説明する。図8(A)は、図5の一部を抜粋した図であり、図8(B)
は、図7(B)、(C)に示すパルス出力回路23_1、24_2が走査線21_1、2
1_2に出力する信号の波形及びトランジスタ23_2、24_1のゲートに入力される
クロック信号(CKR2、CKL3)を示す図である。
上述した表示装置においては、図8(B)に示すようにパルス出力回路23_1が走査
線21_1に対して出力する信号がハイレベルの電位(高電源電位(VDD))からロウ
レベルの電位(低電源電位(VSS))に切り替わるタイミング(ta)が、クロック信
号(CKR2)がロウレベルの電位(低電源電位(VSS))からハイレベルの電位(高
電源電位(VDD))に切り替わるタイミングと一致している。すなわち、当該タイミン
グ(ta)が、トランジスタ24_1がオフ状態からオン状態となるタイミングと一致し
ている。同様に、パルス出力回路24_3が走査線21_2に対して出力する信号がハイ
レベルの電位(高電源電位(VDD))からロウレベルの電位(低電源電位(VSS))
に切り替わるタイミング(tb)が、トランジスタ24_1がオフ状態からオン状態とな
るタイミングと一致している。これにより、上述した表示装置においては、走査線の一端
のみならず両端から非選択信号が同時に入力されることになる。そのため、当該走査線の
各箇所における電位変化のタイミングのずれを抑制することが可能である。すなわち、当
該走査線にゲートが接続されている複数のトランジスタのスイッチングのタイミングのず
れを抑制することが可能となる。その結果、表示装置において生じる不具合を抑制するこ
とが可能となる。
また、上述した表示装置においては、トランジスタ23_2、23_4・・・23_m
、24_1、24_3・・・24_m−1のスイッチングを制御するためにシフトレジス
タを動作する際に用いられるクロック信号(CKL1乃至4、CKR1乃至4)が利用さ
れている。すなわち、トランジスタ23_2、23_4・・・23_m、24_1、24
_3・・・24_m−1のスイッチングを制御するために別途新たな信号を供給する配線
を設ける必要がない。よって、上述した表示装置においては、効率よく狭額縁化を図るこ
とが可能である。
<(3)走査線駆動回路23、24の変形例>
本明細書で開示される表示装置に設けられる走査線駆動回路23、24は、上述した回
路に限定されない。例えば、トランジスタ23_2・・・23_m、24_1・・・24
_m−1のゲートを、図5に示す様にクロック信号を供給する配線(CKL1乃至4、C
KR1乃至4)のいずれか一に接続させる構成とするのではなく、パルス出力回路23_
1・・・23_m−1、24_2・・・24_m−1のいずれか一の端子35に接続させ
る構成とすることも可能である。
具体的には、パルス出力回路が図7(A)に示す場合であれば、図9に示す構成とする
ことも可能である。図9に示す走査線駆動回路23では、トランジスタ23_2c(cは
m−4以下の偶数)のゲートがパルス出力回路23_c+3の端子35に接続され、トラ
ンジスタ24_d(dはm−3以下の奇数)のゲートがパルス出力回路24_d+3の端
子35に接続されている。なお、図9には図示していないが、図9では、トランジスタ2
3_m−2のゲートがパルス出力回路23_m−7の端子35に接続され、トランジスタ
23_mのゲートがパルス出力回路23_m−5の端子35に接続され、トランジスタ2
4_m−1のゲートがパルス出力回路24_m−6の端子35に接続されている。
図9に示す走査線駆動回路23、24を用いた場合であっても、図5に示す走査線駆動
回路23、24を用いた場合と同様の作用効果を奏する。
<3.トランジスタの具体例>
上述した表示装置に含まれるトランジスタとしては、どのようなトランジスタを適用し
てもよい。例えば、シリコン膜にチャネルが形成されるトランジスタ(シリコン膜にチャ
ネル形成領域を有するトランジスタ)又は酸化物半導体膜にチャネルが形成されるトラン
ジスタ(酸化物半導体膜にチャネル形成領域を有するトランジスタ)を上述した表示装置
に含まれるトランジスタとして適用することが可能である。
以下では、酸化物半導体膜の構造について説明する。
酸化物半導体膜は、非単結晶酸化物半導体膜と単結晶酸化物半導体膜とに大別される。
非単結晶酸化物半導体膜とは、CAAC−OS(C Axis Aligned Cry
stalline Oxide Semiconductor)膜、多結晶酸化物半導体
膜、微結晶酸化物半導体膜、非晶質酸化物半導体膜などをいう。
まずは、CAAC−OS膜について説明する。
CAAC−OS膜は、c軸配向した複数の結晶部を有する酸化物半導体膜の一つである
CAAC−OS膜を透過型電子顕微鏡(TEM:Transmission Elec
tron Microscope)によって観察すると、明確な結晶部同士の境界、即ち
結晶粒界(グレインバウンダリーともいう。)を確認することができない。そのため、C
AAC−OS膜は、結晶粒界に起因する電子移動度の低下が起こりにくいといえる。
CAAC−OS膜を、試料面と概略平行な方向からTEMによって観察(断面TEM観
察)すると、結晶部において、金属原子が層状に配列していることを確認できる。金属原
子の各層は、CAAC−OS膜の膜を形成する面(被形成面ともいう。)または上面の凹
凸を反映した形状であり、CAAC−OS膜の被形成面または上面と平行に配列する。
なお、本明細書において、「平行」とは、二つの直線が−10°以上10°以下の角度
で配置されている状態をいう。従って、−5°以上5°以下の場合も含まれる。また、「
垂直」とは、二つの直線が80°以上100°以下の角度で配置されている状態をいう。
従って、85°以上95°以下の場合も含まれる。
一方、CAAC−OS膜を、試料面と概略垂直な方向からTEMによって観察(平面T
EM観察)すると、結晶部において、金属原子が三角形状または六角形状に配列している
ことを確認できる。しかしながら、異なる結晶部間で、金属原子の配列に規則性は見られ
ない。
断面TEM観察および平面TEM観察より、CAAC−OS膜の結晶部は配向性を有し
ていることがわかる。
なお、CAAC−OS膜に含まれるほとんどの結晶部は、一辺が100nm未満の立方
体内に収まる大きさである。従って、CAAC−OS膜に含まれる結晶部は、一辺が10
nm未満、5nm未満または3nm未満の立方体内に収まる大きさの場合も含まれる。た
だし、CAAC−OS膜に含まれる複数の結晶部が連結することで、一つの大きな結晶領
域を形成する場合がある。例えば、平面TEM像において、2500nm以上、5μm
以上または1000μm以上となる結晶領域が観察される場合がある。
CAAC−OS膜に対し、X線回折(XRD:X−Ray Diffraction)
装置を用いて構造解析を行うと、例えばInGaZnOの結晶を有するCAAC−OS
膜のout−of−plane法による解析では、回折角(2θ)が31°近傍にピーク
が現れる場合がある。このピークは、InGaZnOの結晶の(009)面に帰属され
ることから、CAAC−OS膜の結晶がc軸配向性を有し、c軸が被形成面または上面に
概略垂直な方向を向いていることが確認できる。
一方、CAAC−OS膜に対し、c軸に概略垂直な方向からX線を入射させるin−p
lane法による解析では、2θが56°近傍にピークが現れる場合がある。このピーク
は、InGaZnOの結晶の(110)面に帰属される。InGaZnOの単結晶酸
化物半導体膜であれば、2θを56°近傍に固定し、試料面の法線ベクトルを軸(φ軸)
として試料を回転させながら分析(φスキャン)を行うと、(110)面と等価な結晶面
に帰属されるピークが6本観察される。これに対し、CAAC−OS膜の場合は、2θを
56°近傍に固定してφスキャンした場合でも、明瞭なピークが現れない。
以上のことから、CAAC−OS膜では、異なる結晶部間ではa軸およびb軸の配向は
不規則であるが、c軸配向性を有し、かつc軸が被形成面または上面の法線ベクトルに平
行な方向を向いていることがわかる。従って、前述の断面TEM観察で確認された層状に
配列した金属原子の各層は、結晶のab面に平行な面である。
なお、結晶部は、CAAC−OS膜を成膜した際、または加熱処理などの結晶化処理を
行った際に形成される。上述したように、結晶のc軸は、CAAC−OS膜の被形成面ま
たは上面の法線ベクトルに平行な方向に配向する。従って、例えば、CAAC−OS膜の
形状をエッチングなどによって変化させた場合、結晶のc軸がCAAC−OS膜の被形成
面または上面の法線ベクトルと平行にならないこともある。
また、CAAC−OS膜中において、c軸配向した結晶部の分布が均一でなくてもよい
。例えば、CAAC−OS膜の結晶部が、CAAC−OS膜の上面近傍からの結晶成長に
よって形成される場合、上面近傍の領域は、被形成面近傍の領域よりもc軸配向した結晶
部の割合が高くなることがある。また、CAAC−OS膜に不純物を添加する場合、不純
物が添加された領域が変質し、部分的にc軸配向した結晶部の割合の異なる領域が形成さ
れることもある。
なお、InGaZnOの結晶を有するCAAC−OS膜のout−of−plane
法による解析では、2θが31°近傍のピークの他に、2θが36°近傍にもピークが現
れる場合がある。2θが36°近傍のピークは、CAAC−OS膜中の一部に、c軸配向
性を有さない結晶が含まれることを示している。CAAC−OS膜は、2θが31°近傍
にピークを示し、2θが36°近傍にピークを示さないことが好ましい。
CAAC−OS膜は、不純物濃度の低い酸化物半導体膜である。不純物は、水素、炭素
、シリコン、遷移金属元素などの酸化物半導体膜の主成分以外の元素である。特に、シリ
コンなどの、酸化物半導体膜を構成する金属元素よりも酸素との結合力の強い元素は、酸
化物半導体膜から酸素を奪うことで酸化物半導体膜の原子配列を乱し、結晶性を低下させ
る要因となる。また、鉄やニッケルなどの重金属、アルゴン、二酸化炭素などは、原子半
径(または分子半径)が大きいため、酸化物半導体膜内部に含まれると、酸化物半導体膜
の原子配列を乱し、結晶性を低下させる要因となる。なお、酸化物半導体膜に含まれる不
純物は、キャリアトラップやキャリア発生源となる場合がある。
また、CAAC−OS膜は、欠陥準位密度の低い酸化物半導体膜である。例えば、酸化
物半導体膜中の酸素欠損は、キャリアトラップとなることや、水素を捕獲することによっ
てキャリア発生源となることがある。
不純物濃度が低く、欠陥準位密度が低い(酸素欠損の少ない)ことを、高純度真性また
は実質的に高純度真性と呼ぶ。高純度真性または実質的に高純度真性である酸化物半導体
膜は、キャリア発生源が少ないため、キャリア密度を低くすることができる。従って、当
該酸化物半導体膜を用いたトランジスタは、しきい値電圧がマイナスとなる電気特性(ノ
ーマリーオンともいう。)になることが少ない。また、高純度真性または実質的に高純度
真性である酸化物半導体膜は、キャリアトラップが少ない。そのため、当該酸化物半導体
膜を用いたトランジスタは、電気特性の変動が小さく、信頼性の高いトランジスタとなる
。なお、酸化物半導体膜のキャリアトラップに捕獲された電荷は、放出するまでに要する
時間が長く、あたかも固定電荷のように振る舞うことがある。そのため、不純物濃度が高
く、欠陥準位密度が高い酸化物半導体膜を用いたトランジスタは、電気特性が不安定とな
る場合がある。
また、CAAC−OS膜を用いたトランジスタは、可視光や紫外光の照射による電気特
性の変動が小さい。
次に、微結晶酸化物半導体膜について説明する。
微結晶酸化物半導体膜は、TEMによる観察像では、明確に結晶部を確認することがで
きない場合がある。微結晶酸化物半導体膜に含まれる結晶部は、1nm以上100nm以
下、または1nm以上10nm以下の大きさであることが多い。特に、1nm以上10n
m以下、または1nm以上3nm以下の微結晶であるナノ結晶(nc:nanocrys
tal)を有する酸化物半導体膜を、nc−OS(nanocrystalline O
xide Semiconductor)膜と呼ぶ。また、nc−OS膜は、例えば、T
EMによる観察像では、結晶粒界を明確に確認できない場合がある。
nc−OS膜は、微小な領域(例えば、1nm以上10nm以下の領域、特に1nm以
上3nm以下の領域)において原子配列に周期性を有する。また、nc−OS膜は、異な
る結晶部間で結晶方位に規則性が見られない。そのため、膜全体で配向性が見られない。
従って、nc−OS膜は、分析方法によっては、非晶質酸化物半導体膜と区別が付かない
場合がある。例えば、nc−OS膜に対し、結晶部よりも大きい径のX線を用いるXRD
装置を用いて構造解析を行うと、out−of−plane法による解析では、結晶面を
示すピークが検出されない。また、nc−OS膜に対し、結晶部よりも大きいプローブ径
(例えば50nm以上)の電子線を用いる電子線回折(制限視野電子線回折ともいう。)
を行うと、ハローパターンのような回折パターンが観測される。一方、nc−OS膜に対
し、結晶部の大きさと近いか結晶部より小さいプローブ径(例えば1nm以上30nm以
下)の電子線を用いる電子線回折(ナノビーム電子線回折ともいう。)を行うと、スポッ
トが観測される。また、nc−OS膜に対しナノビーム電子線回折を行うと、円を描くよ
うに(リング状に)輝度の高い領域が観測される場合がある。また、nc−OS膜に対し
ナノビーム電子線回折を行うと、リング状の領域内に複数のスポットが観測される場合が
ある。
nc−OS膜は、非晶質酸化物半導体膜よりも規則性の高い酸化物半導体膜である。そ
のため、nc−OS膜は、非晶質酸化物半導体膜よりも欠陥準位密度が低くなる。ただし
、nc−OS膜は、異なる結晶部間で結晶方位に規則性が見られない。そのため、nc−
OS膜は、CAAC−OS膜と比べて欠陥準位密度が高くなる。
なお、酸化物半導体膜は、例えば、非晶質酸化物半導体膜、微結晶酸化物半導体膜、C
AAC−OS膜のうち、二種以上を有する積層膜であってもよい。
<4.表示モジュールの具体例>
以下では、上述した表示装置を構成要素の一とする表示モジュールについて、図10を
参照して説明する。
図10に示す表示モジュール8000は、上部カバー8001と下部カバー8002と
の間に、FPC8003に接続されたタッチパネル8004、FPC8005に接続され
た表示パネル8006、バックライトユニット8007、フレーム8009、プリント基
板8010、バッテリー8011を有する。なお、表示モジュールの構成として、これら
の構成要素の少なくとも一が設けられない(例えば、バックライトユニット8007、バ
ッテリー8011、又はタッチパネル8004が設けられない)構成を適用することも可
能である。
上述した表示装置は、表示パネル8006に該当する。
上部カバー8001及び下部カバー8002は、タッチパネル8004及び表示パネル
8006のサイズに合わせて、形状や寸法を適宜変更することができる。
タッチパネル8004は、抵抗膜方式または静電容量方式のタッチパネルであり、表示
パネル8006に重畳されている。また、表示パネル8006の対向基板(封止基板)に
、タッチパネル機能を持たせるようにすることも可能である。また、表示パネル8006
の各画素内に光センサを設け、光学式のタッチパネルとすることも可能である。また、表
示パネル8006の各画素内にタッチセンサ用電極を設け、容量型式のタッチパネルとす
ることも可能である。
バックライトユニット8007は、マトリクス状に配設されている複数の光源8008
を有する。なお、バックライトユニット8007として、線状光源と光拡散板が設けられ
る構成としてもよい。この場合、バックライトユニット8007は、当該線状光源が発す
る線状光を光拡散板で拡散させ、面状光として射出する。
フレーム8009は、表示パネル8006の保護機能の他、プリント基板8010の動
作により発生する電磁波を遮断するための電磁シールドとしての機能を有する。またフレ
ーム8009は、放熱板としての機能を有していてもよい。
プリント基板8010は、電源回路、ビデオ信号及びクロック信号を出力するための信
号処理回路を有する。電源回路に電力を供給する電源としては、外部の商用電源であって
も良いし、別途設けたバッテリー8011による電源であってもよい。バッテリー801
1は、商用電源を用いる場合には、省略可能である。
また、表示モジュール8000には、偏光板、位相差板、プリズムシートなどの部材を
追加して設けてもよい。
<5.最終製品の具体例>
以下では、上述した表示装置を用いて製造される最終製品の一例について、図11、1
2を参照して説明する。
当該最終製品として、例えば、テレビジョン装置(テレビ、又はテレビジョン受信機と
もいう)、コンピュータ用などのモニタ、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ、デジ
タルフォトフレーム、携帯電話機(携帯電話、携帯電話装置ともいう)、携帯型ゲーム機
、携帯情報端末、音響再生装置、パチンコ機などの大型ゲーム機などが挙げられる。なお
、これらの最終製品は、表示面が曲面形状を備える又は表示面を任意に折り曲げることが
可能な製品とすることも可能である。
図11(A)は、携帯電話機の一例を示す図である。携帯電話機7400は、筐体74
01に組み込まれた表示部7402の他、操作ボタン7403、外部接続ポート7404
、スピーカ7405、マイク7406などを備えている。なお、携帯電話機7400では
、上述した表示装置が表示部7402内に組み込まれている。
図11(A)に示す携帯電話機7400では、表示部7402の表面を指などで触れる
ことで、表示される画像を変化させるなどの操作をすることができる。また、電話を掛け
る、又は文字を入力するなどの操作も、表示部7402の表面を指などで触れることによ
り行うことができる。
また、操作ボタン7403の操作により、携帯電話機7400の起動及び停止、並びに
上述した操作を行うことができる。
図11(B)は、バングル型の表示装置の一例を示す図である。バングル型の表示装置
7100は、筐体7101、表示部7102、操作ボタン7103、及び送受信装置71
04を備える。なお、バングル型の表示装置7100では、上述した表示装置が表示部7
102内に組み込まれている。
バングル型の表示装置7100は、送受信装置7104によって映像信号を受信可能で
、受信した映像を表示部7102に表示することができる。また、音声信号を他の送受信
装置との間で送受信することもできる。
また、操作ボタン7103によって、バングル型の表示装置7100の起動及び停止、
表示される画像を変化させるなどの操作、並びに音声の調整などを行うことができる。
図12(A)は、携帯用製品の一例を示す図である。携帯用製品7300は、筐体73
01、表示部7302、操作ボタン7303、引き出し部材7304、制御部7305を
備える。なお、携帯用製品7300では、上述した表示装置が表示部7302内に組み込
まれている。
携帯用製品7300は、筒状の筐体7301内にロール状に巻かれたフレキシブルな表
示部7302を備える。表示部7302は、遮光層などが形成された第1の基板と、トラ
ンジスタなどが形成された第2の基板を有する。表示部7302は、筐体7301内にお
いて常に第2の基板が外側になるように巻かれている。
また、携帯用製品7300は制御部7305によって映像信号を受信可能で、受信した
映像を表示部7302に表示することができる。また、制御部7305にはバッテリーを
備える。また、制御部7305にコネクタを備え、映像信号や電力を直接供給する構成と
してもよい。
また、操作ボタン7303によって、起動及び停止、表示される画像を変化させるなど
の操作を行うことができる。
図12(B)に、表示部7302を引き出し部材7304により引き出した状態を示す
。この状態で表示部7302に映像を表示することができる。また、筐体7301の表面
に配置された操作ボタン7303によって、片手で容易に操作することができる。
なお、表示部7302を引き出した際に表示部7302が湾曲しないよう、表示部73
02の端部に補強のためのフレームを設けていてもよい。
なお、この構成以外に、筐体にスピーカを設け、映像信号と共に受信した音声信号によ
って音声を出力する構成としてもよい。
10 走査線
101 走査線
102 走査線
11 トランジスタ
111 トランジスタ
112 トランジスタ
12_1 画素
12_2 画素
121_1 画素
121_2 画素
122_1 画素
122_2 画素
13_1 トランジスタ
13_2 トランジスタ
131_1 トランジスタ
131_2 トランジスタ
132_1 トランジスタ
132_2 トランジスタ
14 トランジスタ
15_1 トランジスタ
15_2 トランジスタ
141 シフトレジスタ
142 シフトレジスタ
20 画素
201 トランジスタ
202 容量素子
203 液晶素子
21 走査線
21_1〜21_m 走査線
22 信号線
23 走査線駆動回路
24 走査線駆動回路
23_1 パルス出力回路
23_3 パルス出力回路
23_5 パルス出力回路
23_m−1 パルス出力回路
24_2 パルス出力回路
24_4 パルス出力回路
24_m パルス出力回路
23_2 トランジスタ
23_4 トランジスタ
23_m トランジスタ
24_1 トランジスタ
24_3 トランジスタ
24_5 トランジスタ
24_m−1 トランジスタ
25 信号線駆動回路
31〜36 端子
41〜49 トランジスタ
7100 バングル型の表示装置
7101 筐体
7102 表示部
7103 操作ボタン
7104 送受信装置
7300 携帯用製品
7301 筐体
7302 表示部
7303 操作ボタン
7304 引き出し部材
7305 制御部
7400 携帯電話機
7401 筐体
7402 表示部
7403 操作ボタン
7404 外部接続ポート
7405 スピーカ
7406 マイク
8000 表示モジュール
8001 上部カバー
8002 下部カバー
8003 FPC
8004 タッチパネル
8005 FPC
8006 表示パネル
8007 バックライトユニット
8008 光源
8009 フレーム
8010 プリント基板
8011 バッテリー

Claims (3)

  1. 第1の走査線の一端から第1の選択信号を前記第1の走査線に供給する機能を有する第1の走査線駆動回路と、
    前記第1の走査線の隣に位置する第2の走査線の一端から第2の選択信号を前記第2の走査線に供給する機能を有する第2の走査線駆動回路と、
    前記第1の走査線の他端に電気的に接続された第1のトランジスタと、
    前記第2の走査線の他端に電気的に接続された第2のトランジスタと、
    前記第1の走査線及び前記第2の走査線に電気的に接続され、かつ、前記第1の走査線及び前記第2の走査線の延在している方向において、前記第1のトランジスタと前記第2のトランジスタとの間に配置された画素部と、
    を有する表示装置であって、
    前記第1の選択信号と第1の非選択信号のうち前記第1の非選択信号のみが前記第1のトランジスタを介して前記第1の走査線の他端に供給され、
    前記第2の選択信号と第2の非選択信号のうち前記第2の非選択信号のみが前記第2のトランジスタを介して前記第2の走査線の他端に供給され、
    前記第1のトランジスタのゲートは、前記第2の走査線駆動回路が有するトランジスタのゲートと導通しており、
    前記第2のトランジスタのゲートは、前記第1の走査線駆動回路が有するトランジスタのゲートと導通している表示装置。
  2. 第1の走査線の一端から第1の選択信号を前記第1の走査線に供給する機能を有する第1の走査線駆動回路と、
    前記第1の走査線の隣に位置する第2の走査線の一端から第2の選択信号を前記第2の走査線に供給する機能を有する第2の走査線駆動回路と、
    前記第1の走査線の他端に電気的に接続された第1のトランジスタと、
    前記第2の走査線の他端に電気的に接続された第2のトランジスタと、
    前記第1の走査線及び前記第2の走査線に電気的に接続され、かつ、前記第1の走査線及び前記第2の走査線の延在している方向において、前記第1のトランジスタと前記第2のトランジスタとの間に配置された画素部と、
    を有する表示装置であって、
    前記第1の選択信号と第1の非選択信号のうち前記第1の非選択信号のみが前記第1のトランジスタを介して前記第1の走査線の他端に供給され、
    前記第2の選択信号と第2の非選択信号のうち前記第2の非選択信号のみが前記第2のトランジスタを介して前記第2の走査線の他端に供給され、
    前記第1のトランジスタのゲートは、第1の配線と導通しており、
    前記第1の配線は、前記第2の走査線駆動回路が有するトランジスタのゲートと導通しており、
    前記第2のトランジスタのゲートは、第2の配線と導通しており、
    前記第2の配線は、前記第1の走査線駆動回路が有するトランジスタのゲートと導通している表示装置。
  3. 第1の走査線の一端から第1の選択信号を前記第1の走査線に供給する機能を有する第1の走査線駆動回路と、
    前記第1の走査線の隣に位置する第2の走査線の一端から第2の選択信号を前記第2の走査線に供給する機能を有する第2の走査線駆動回路と、
    前記第1の走査線の他端に電気的に接続された第1のトランジスタと、
    前記第2の走査線の他端に電気的に接続された第2のトランジスタと、
    前記第1の走査線及び前記第2の走査線に電気的に接続され、かつ、前記第1の走査線及び前記第2の走査線の延在している方向において、前記第1のトランジスタと前記第2のトランジスタとの間に配置された画素部と、
    を有する表示装置であって、
    前記第1の選択信号と第1の非選択信号のうち前記第1の非選択信号のみが前記第1のトランジスタを介して前記第1の走査線の他端に供給され、
    前記第2の選択信号と第2の非選択信号のうち前記第2の非選択信号のみが前記第2のトランジスタを介して前記第2の走査線の他端に供給され、
    前記第1のトランジスタのゲートは、第1の配線と導通しており、
    前記第1の配線は、前記第2の走査線駆動回路が有するトランジスタのゲートと導通しており、
    前記第2のトランジスタのゲートは、第2の配線と導通しており、
    前記第2の配線は、前記第1の走査線駆動回路が有するトランジスタのゲートと導通しており、
    前記第1の配線には、パルスを有する第1の信号が入力され、
    前記第2の配線には、パルスを有する第2の信号が入力さる表示装置。
JP2021025370A 2013-09-12 2021-02-19 表示装置 Withdrawn JP2021101240A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021126497A JP2021185422A (ja) 2013-09-12 2021-08-02 表示装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013189539 2013-09-12
JP2013189539 2013-09-12
JP2019086998A JP2019148820A (ja) 2013-09-12 2019-04-29 表示装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019086998A Division JP2019148820A (ja) 2013-09-12 2019-04-29 表示装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021126497A Division JP2021185422A (ja) 2013-09-12 2021-08-02 表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021101240A true JP2021101240A (ja) 2021-07-08

Family

ID=52625099

Family Applications (6)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014181926A Active JP6196952B2 (ja) 2013-09-12 2014-09-08 表示装置、表示モジュール、及び電子機器
JP2017092023A Withdrawn JP2017161925A (ja) 2013-09-12 2017-05-03 表示装置
JP2019086998A Withdrawn JP2019148820A (ja) 2013-09-12 2019-04-29 表示装置
JP2021025370A Withdrawn JP2021101240A (ja) 2013-09-12 2021-02-19 表示装置
JP2021126497A Withdrawn JP2021185422A (ja) 2013-09-12 2021-08-02 表示装置
JP2023076511A Pending JP2023103314A (ja) 2013-09-12 2023-05-08 表示装置

Family Applications Before (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014181926A Active JP6196952B2 (ja) 2013-09-12 2014-09-08 表示装置、表示モジュール、及び電子機器
JP2017092023A Withdrawn JP2017161925A (ja) 2013-09-12 2017-05-03 表示装置
JP2019086998A Withdrawn JP2019148820A (ja) 2013-09-12 2019-04-29 表示装置

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021126497A Withdrawn JP2021185422A (ja) 2013-09-12 2021-08-02 表示装置
JP2023076511A Pending JP2023103314A (ja) 2013-09-12 2023-05-08 表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (6) US9583063B2 (ja)
JP (6) JP6196952B2 (ja)
KR (5) KR102243098B1 (ja)
TW (5) TWI764142B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5485811B2 (ja) * 2010-06-23 2014-05-07 株式会社ジャパンディスプレイ 双方向シフトレジスタ、及びこれを用いた画像表示装置
CN104751769A (zh) * 2013-12-25 2015-07-01 昆山工研院新型平板显示技术中心有限公司 扫描驱动器及使用该扫描驱动器的有机发光显示器
WO2018163938A1 (ja) * 2017-03-07 2018-09-13 シャープ株式会社 アクティブ基板、それを備えた表示装置
CN110262147B (zh) * 2018-08-10 2021-10-29 友达光电股份有限公司 半导体基板及驱动方法
TWI703554B (zh) * 2019-07-11 2020-09-01 友達光電股份有限公司 具影像掃描功能之顯示裝置與掃描方法
CN111624827B (zh) * 2020-06-28 2023-01-10 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板、显示面板和显示装置
CN111883077A (zh) 2020-07-28 2020-11-03 北海惠科光电技术有限公司 栅极驱动电路、显示模组及显示装置
CN112596314A (zh) * 2020-12-10 2021-04-02 Tcl华星光电技术有限公司 显示面板
CN112820246A (zh) * 2021-01-04 2021-05-18 Tcl华星光电技术有限公司 Tft阵列基板
KR20220129152A (ko) * 2021-03-15 2022-09-23 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 표시 장치의 구동 방법

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6352121A (ja) * 1987-08-14 1988-03-05 Seiko Instr & Electronics Ltd 電気光学装置
JPH07270754A (ja) * 1994-03-30 1995-10-20 Nec Corp 液晶表示装置
JPH07294882A (ja) * 1994-04-22 1995-11-10 Sony Corp アクティブマトリクス表示装置
JP2000034628A (ja) * 1998-07-14 2000-02-02 Murata Mach Ltd 単錘駆動型多重撚糸機
JP2006285233A (ja) * 2005-03-30 2006-10-19 Samsung Electronics Co Ltd ゲート駆動回路及びこれを有する表示装置
JP2011232730A (ja) * 2010-04-29 2011-11-17 Samsung Electronics Co Ltd ゲート駆動回路及びそれを有する表示装置
CN202838908U (zh) * 2012-09-20 2013-03-27 北京京东方光电科技有限公司 栅极驱动电路、阵列基板和显示装置

Family Cites Families (65)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09146489A (ja) 1995-11-20 1997-06-06 Sharp Corp 走査回路および画像表示装置
JP2959509B2 (ja) 1997-03-11 1999-10-06 日本電気株式会社 液晶表示装置
WO2001006484A1 (fr) 1999-07-14 2001-01-25 Sony Corporation Circuit d'attaque et affichage le comprenant, circuit de pixels et procede d'attaque
US7379039B2 (en) 1999-07-14 2008-05-27 Sony Corporation Current drive circuit and display device using same pixel circuit, and drive method
JP2002055660A (ja) * 2000-08-11 2002-02-20 Casio Comput Co Ltd 電子装置
US7385579B2 (en) * 2000-09-29 2008-06-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and method of driving the same
JP4011320B2 (ja) 2001-10-01 2007-11-21 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置及びそれを用いた電子機器
US7180479B2 (en) 2001-10-30 2007-02-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Signal line drive circuit and light emitting device and driving method therefor
WO2003060867A1 (fr) 2001-12-27 2003-07-24 Renesas Technology Corp. Systeme de commande d'affichage
JP4115763B2 (ja) 2002-07-10 2008-07-09 パイオニア株式会社 表示装置及び表示方法
KR100499572B1 (ko) * 2002-12-31 2005-07-07 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정 표시 장치
JP2005250382A (ja) 2004-03-08 2005-09-15 Seiko Epson Corp 電気光学装置の駆動方法、電気光学装置および電子機器
US7332742B2 (en) 2004-06-29 2008-02-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic apparatus
JP4207017B2 (ja) * 2004-08-10 2009-01-14 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置用基板及びその検査方法、並びに電気光学装置及び電子機器
WO2006059737A1 (en) * 2004-11-30 2006-06-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and driving method thereof, semiconductor device, and electronic apparatus
TW200701167A (en) * 2005-04-15 2007-01-01 Seiko Epson Corp Electronic circuit, and driving method, electrooptical device, and electronic apparatus thereof
US7928938B2 (en) * 2005-04-19 2011-04-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device including memory circuit, display device and electronic apparatus
EP2264690A1 (en) * 2005-05-02 2010-12-22 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Display device and gray scale driving method with subframes thereof
TWI429327B (zh) * 2005-06-30 2014-03-01 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置、顯示裝置、及電子設備
US20070001954A1 (en) * 2005-07-04 2007-01-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and driving method of display device
US8692740B2 (en) * 2005-07-04 2014-04-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and driving method thereof
WO2007013646A1 (en) * 2005-07-29 2007-02-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and driving method thereof
EP3614442A3 (en) 2005-09-29 2020-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufactoring method thereof
US7432737B2 (en) * 2005-12-28 2008-10-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, display device, and electronic device
TWI430234B (zh) 2006-04-05 2014-03-11 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置,顯示裝置,和電子裝置
US8330492B2 (en) 2006-06-02 2012-12-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and electronic device
US8441424B2 (en) 2006-06-29 2013-05-14 Lg Display Co., Ltd. Liquid crystal display device and method of driving the same
JP4168290B2 (ja) 2006-08-03 2008-10-22 ソニー株式会社 表示装置
EP1895545B1 (en) 2006-08-31 2014-04-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device
JP2008070406A (ja) * 2006-09-12 2008-03-27 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
JP4932415B2 (ja) * 2006-09-29 2012-05-16 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
TWI585730B (zh) * 2006-09-29 2017-06-01 半導體能源研究所股份有限公司 顯示裝置和電子裝置
JP5116277B2 (ja) * 2006-09-29 2013-01-09 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、表示装置、液晶表示装置、表示モジュール及び電子機器
JP4256888B2 (ja) 2006-10-13 2009-04-22 株式会社 日立ディスプレイズ 表示装置
JP2008152096A (ja) 2006-12-19 2008-07-03 Sony Corp 表示装置、表示装置の駆動方法および電子機器
JP5508662B2 (ja) * 2007-01-12 2014-06-04 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
JP2008216436A (ja) * 2007-03-01 2008-09-18 Necディスプレイソリューションズ株式会社 画像表示装置
JP2008233123A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Sony Corp 表示装置
JP5309470B2 (ja) 2007-05-21 2013-10-09 ソニー株式会社 表示装置及びその駆動方法と電子機器
JP5317442B2 (ja) 2007-07-18 2013-10-16 三菱電機株式会社 画像表示装置及び画像表示装置の駆動方法
EP2226788A4 (en) * 2007-12-28 2012-07-25 Sharp Kk DISPLAY CONTROL, DISPLAY ARRANGEMENT AND DISPLAY CONTROL PROCEDURE
US20100315403A1 (en) * 2008-02-19 2010-12-16 Shotaro Kaneyoshi Display device, method for driving the display device, and scan signal line driving circuit
JP2010002812A (ja) 2008-06-23 2010-01-07 Videocon Industries Ltd 液晶表示装置
JP5484109B2 (ja) * 2009-02-09 2014-05-07 三菱電機株式会社 電気光学装置
TWI401663B (zh) * 2009-03-13 2013-07-11 Au Optronics Corp 具雙向穩壓功能之液晶顯示裝置
KR102428303B1 (ko) 2009-06-25 2022-08-03 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치
JP5493547B2 (ja) * 2009-07-29 2014-05-14 株式会社Jvcケンウッド 液晶表示装置及び液晶表示装置の駆動方法
KR101700470B1 (ko) 2009-09-16 2017-01-26 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 구동 회로, 구동 회로를 포함하는 표시 장치 및 표시 장치를 포함하는 전자 기기
KR101875794B1 (ko) * 2009-10-21 2018-08-09 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치 및 표시 장치를 갖는 전자 기기
KR20230107711A (ko) * 2009-11-13 2023-07-17 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치 및 이 표시 장치를 구비한 전자 기기
KR101805102B1 (ko) 2010-01-20 2017-12-05 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 액정 표시 장치의 구동 방법
JP2011164534A (ja) 2010-02-15 2011-08-25 Hitachi Displays Ltd 表示装置
JP5669453B2 (ja) 2010-06-22 2015-02-12 株式会社ジャパンディスプレイ 双方向シフトレジスタ、及びこれを用いた画像表示装置
JP5485811B2 (ja) 2010-06-23 2014-05-07 株式会社ジャパンディスプレイ 双方向シフトレジスタ、及びこれを用いた画像表示装置
KR101801960B1 (ko) 2010-07-01 2017-11-27 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 액정 표시 장치의 구동 방법
US9336739B2 (en) * 2010-07-02 2016-05-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device
TWI541782B (zh) * 2010-07-02 2016-07-11 半導體能源研究所股份有限公司 液晶顯示裝置
JP5839896B2 (ja) 2010-09-09 2016-01-06 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
KR20120033672A (ko) * 2010-09-30 2012-04-09 삼성모바일디스플레이주식회사 구동 장치 및 이를 포함하는 표시 장치
US8947418B2 (en) * 2010-11-25 2015-02-03 Sharp Kabushiki Kaisha Display device
KR101262472B1 (ko) 2010-12-06 2013-05-08 국민대학교산학협력단 컨버터블 차량용 루프장치
KR102639239B1 (ko) * 2011-05-13 2024-02-20 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치
JP5842263B2 (ja) * 2011-06-08 2016-01-13 株式会社Joled 表示素子、表示装置、及び、電子機器
JP2013084333A (ja) * 2011-09-28 2013-05-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd シフトレジスタ回路
KR101975533B1 (ko) * 2012-06-29 2019-05-08 삼성디스플레이 주식회사 구동회로, 그를 구비하는 평판표시장치 및 구동회로의 리페어 방법

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6352121A (ja) * 1987-08-14 1988-03-05 Seiko Instr & Electronics Ltd 電気光学装置
JPH07270754A (ja) * 1994-03-30 1995-10-20 Nec Corp 液晶表示装置
JPH07294882A (ja) * 1994-04-22 1995-11-10 Sony Corp アクティブマトリクス表示装置
JP2000034628A (ja) * 1998-07-14 2000-02-02 Murata Mach Ltd 単錘駆動型多重撚糸機
JP2006285233A (ja) * 2005-03-30 2006-10-19 Samsung Electronics Co Ltd ゲート駆動回路及びこれを有する表示装置
JP2011232730A (ja) * 2010-04-29 2011-11-17 Samsung Electronics Co Ltd ゲート駆動回路及びそれを有する表示装置
CN202838908U (zh) * 2012-09-20 2013-03-27 北京京东方光电科技有限公司 栅极驱动电路、阵列基板和显示装置

Also Published As

Publication number Publication date
TWI783900B (zh) 2022-11-11
US9852708B2 (en) 2017-12-26
US10147378B2 (en) 2018-12-04
TWI652666B (zh) 2019-03-01
US20170162159A1 (en) 2017-06-08
JP2023103314A (ja) 2023-07-26
KR20210046612A (ko) 2021-04-28
KR20150030614A (ko) 2015-03-20
US20210225314A1 (en) 2021-07-22
JP6196952B2 (ja) 2017-09-13
TWI696164B (zh) 2020-06-11
JP2021185422A (ja) 2021-12-09
KR102283092B1 (ko) 2021-07-30
US20180174543A1 (en) 2018-06-21
US20190172408A1 (en) 2019-06-06
TW202324370A (zh) 2023-06-16
TW202232465A (zh) 2022-08-16
JP2015079242A (ja) 2015-04-23
KR20210134537A (ko) 2021-11-10
US11636819B2 (en) 2023-04-25
TWI764142B (zh) 2022-05-11
TW201514963A (zh) 2015-04-16
US20230252952A1 (en) 2023-08-10
KR20210090138A (ko) 2021-07-19
US10885861B2 (en) 2021-01-05
KR20230029728A (ko) 2023-03-03
TW201926309A (zh) 2019-07-01
TW202034304A (zh) 2020-09-16
US9583063B2 (en) 2017-02-28
KR102243098B1 (ko) 2021-04-22
JP2019148820A (ja) 2019-09-05
KR102322936B1 (ko) 2021-11-08
US20150070258A1 (en) 2015-03-12
JP2017161925A (ja) 2017-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021101240A (ja) 表示装置
JP6763918B2 (ja) 半導体装置
JP2022064931A (ja) 表示装置
KR100832252B1 (ko) 펄스 출력 회로
JP6965327B2 (ja) 半導体装置
CN1855311B (zh) 移位寄存器,显示器件和电子设备
JP2011150261A (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210316

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210316

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210316

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20210401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210406

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210604

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20210803