JP2011150261A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011150261A
JP2011150261A JP2010013541A JP2010013541A JP2011150261A JP 2011150261 A JP2011150261 A JP 2011150261A JP 2010013541 A JP2010013541 A JP 2010013541A JP 2010013541 A JP2010013541 A JP 2010013541A JP 2011150261 A JP2011150261 A JP 2011150261A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
transistor circuit
circuit
transistor
node
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010013541A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5358465B2 (ja
Inventor
Tetsuo Morita
哲生 森田
Hiroyuki Kimura
裕之 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Central Inc
Original Assignee
Toshiba Mobile Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Mobile Display Co Ltd filed Critical Toshiba Mobile Display Co Ltd
Priority to JP2010013541A priority Critical patent/JP5358465B2/ja
Priority to US13/012,209 priority patent/US8451263B2/en
Publication of JP2011150261A publication Critical patent/JP2011150261A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5358465B2 publication Critical patent/JP5358465B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/0175Coupling arrangements; Interface arrangements
    • H03K19/0185Coupling arrangements; Interface arrangements using field effect transistors only
    • H03K19/018507Interface arrangements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • G09G3/3655Details of drivers for counter electrodes, e.g. common electrodes for pixel capacitors or supplementary storage capacitors
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3674Details of drivers for scan electrodes
    • G09G3/3677Details of drivers for scan electrodes suitable for active matrices only
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0876Supplementary capacities in pixels having special driving circuits and electrodes instead of being connected to common electrode or ground; Use of additional capacitively coupled compensation electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0286Details of a shift registers arranged for use in a driving circuit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】 駆動回路の誤作動を回避して、表示品位の良好な表示装置を提供する。
【解決手段】補助容量線駆動回路CAは、第1電極に第1入力信号Mが印加され、制御電極にクロック信号VSRが印加される第1回路Trと、第1電極に第2入力信号MBが印加され、制御電極が第1回路Tr1の制御電極に接続された第2回路Tr2と、制御電極が第1回路Tr1の第2電極に接続され、第1電極が出力端子に接続され、第2電極に第1電源電圧が印加される第3回路Tr3と、制御電極が前記第2回路Tr2の第2電極に接続され、第2電極が出力端子に接続され、第1電極に第2電源電圧が印加される第4回路Tr4と、第1回路Tr1がオフされているときに、第3回路Tr3の制御電極の電位を第1レベルに保つ第1電位保持手段と、第2階路Tr2がオフされているときに前記第4回路Tr4の制御電極の電位を第1レベルに保つ第2電位保持手段と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は表示装置に関し、特に、PMOSあるいはNMOSのいずれか一方のトランジスタ回路のみで形成された駆動回路を有する表示装置に関する。
携帯電話端末やパーソナルコンピュータ等の電子機器に搭載される表示装置として、液晶表示装置や有機EL(Electro Luminescence)表示装置等の表示装置が広く使用されている。
例えば液晶表示装置は、互いに対向して配置された一対の基板と、この一対の基板間に挟持された液晶層と、マトリクス状に配置された複数の表示画素からなる表示部と、複数の表示画素を駆動する駆動回路と、を備えている。
一対の基板の一方には、各表示画素に対応するようにマトリクス状に画素電極が配置されている。一対の基板の他方には、複数の画素電極と対向するように対向電極が配置されている。液晶層に含まれる液晶分子は、画素電極に印加される電圧と対向電極に印加される電圧とによって、液晶分子の配向状態が制御される。
液晶層は、長時間同じ電圧(直流電圧)が印加されていると、液晶層の傾きが固定され、その結果として残像現象を引き起こし、液晶層の寿命を縮めることになる。これを防止するために、液晶表示装置においては、液晶層に印加する電圧をある一定時間毎に交流化、即ち、対向電極に印加する電圧を基準にして、画素電極に印加する電圧を一定時間毎に正電圧側および負電圧側に変化させるようにしている。
このように液晶層に交流電圧を印加する駆動方法として、画素スイッチがオフ(非導通状態)されている期間に、補助容量線の電圧を制御し、信号線に供給する信号電位の変化量より、画素電極電位の変化量を大きくする容量結合(CC:Capacity Coupling)駆動方式が提案されている(例えば特許文献1参照)。
容量結合駆動方式を採用する液晶表示装置において、補助容量線を駆動するための駆動回路をCMOS回路で構成すると、製造プロセスが増加することがあった。従来、製造プロセスを増加させないために、補助容量線を駆動するための駆動回路をPMOSあるいはNMOSのいずれか一方のトランジスタ回路で構成する技術が提案されている(例えば特許文献2参照)。
特開2005−173244号公報 特開2006−276541号公報
しかしながら、近年、プロセス技術の進歩によるトランジスタの小型化が進む一方で、トランジスタがオフの時にオフリーク電流が流れることがある。トランジスタに過大なオフリーク電流が流れると、補助容量線駆動回路内のトランジスタのオンおよびオフを正常に制御することができず、補助容量線駆動回路が誤作動することがあった。
また、トランジスタに過大なオフリークが流れても、電気的にフローティング状態の配線の電位変動が少なくなるように、配線に接続された保持容量の値を大きくすると、容量面積分だけ、表示部の周囲を囲む額縁の幅が大きくなり、液晶表示モジュールの外形が大きくなることがあった。
さらに、トランジスタを介して配線へ電位を書き込む際に時間を要するために、走査線選択信号がハイレベルの期間中に電位の書き込みが終了せず、書き込み不足となることがあった。このような場合にも、補助容量線駆動回路が誤作動することがあった。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、駆動回路の誤作動を回避して、表示品位の良好な表示装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様による表示装置は、マトリクス状に配置された複数の表示画素と、前記複数の表示画素が配列する行に沿って延びる複数の補助容量線と、前記補助容量線を駆動する補助容量線駆動回路と、を備え、前記補助容量線駆動回路は、第1電極に第1入力信号が印加され、制御電極にクロック信号が印加される第1トランジスタと、第1電極に第2入力信号が印加され、制御電極が前記第1トランジスタの制御電極に接続された第2トランジスタと、制御電極が前記第1トランジスタの第2電極に接続され、第1電極が出力端子に接続されるとともに、第2電極に第1電源電圧が印加される第3トランジスタと、制御電極が前記第2トランジスタの第2電極に接続され、第2電極が前記出力端子に接続されるとともに、第1電極に第2電源電圧が印加される第4トランジスタと、制御電極が前記第1トランジスタの第2電極に接続され、第2電極が前記第2トランジスタの第2電極に接続されるとともに、第1電極に第3電源電圧が印加される第5トランジスタと、制御電極が前記第2トランジスタの第2電極に接続され、第2電極が前記第1トランジスタの第2電極に接続されるとともに、第1電極に前記第3電源電圧が印加される第6トランジスタと、前記第1トランジスタがオフされているときに、前記第3トランジスタの制御電極の電位を第1レベルに保って前記第3トランジスタの第1電極と第2電極との導通状態を保つ第1電位保持手段と、前記第2トランジスタがオフされているときに前記第4トランジスタの制御電極の電位を前記第1レベルに保って前記第4トランジスタの第1電極と第2電極との導通状態を保つ第2電位保持手段と、を備える表示装置である。
本発明によれば、駆動回路の誤作動を回避して、表示品位の良好な表示装置を提供することができる。
本発明の一実施形態に係る表示装置の一構成例を概略的に示す図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置の走査線および補助容量線を駆動する駆動回路の一構成例を説明するための図である。 本発明の第1実施形態に係る表示装置の補助容量線駆動回路の一構成例を説明するための図である。 本発明の第1実施形態に係る表示装置の駆動方法を説明するためのタイミングチャートである。 本発明の一実施形態に係る表示装置における複数の信号波形の一例を示す図である。 本発明の第2実施形態に係る表示装置の補助容量線駆動回路の一構成例を説明するための図である。 本発明の第3実施形態に係る表示装置の補助容量線駆動回路の一構成例を説明するための図である。 比較例に係る表示装置の補助容量線駆動回路の一構成例を説明するための図である。
以下、本発明の第1実施形態に係る表示装置について、図面を参照して説明する。本実施形態に係る表示装置は、互いに対向する一対の基板と、この一対の基板間に挟持された液晶層LQと、を備えた液晶表示装置である。
図1に示すように、本実施形態に係る表示装置は、アレイ基板SB1と、アレイ基板SB1と対向するように配置された対向基板(図示せず)と、アレイ基板SB1と対向基板との間に挟持された液晶層LQと、マトリクス状に配置された複数の表示画素PXから成る表示部DYPと、を備えている。
アレイ基板SB1は、各表示画素PXに対応するようにマトリクス状に配置された画素電極PEと、画素電極PEの配列する行に沿って延びる複数の走査線G(G1、G2、…Gn)および補助容量線Cs(Cs1、Cs2、…Csn)と、画素電極PEの配列する列に沿って延びる複数の信号線S(S1、S2、…Sm)と、複数の走査線Gと複数の信号線Sとが交差する位置近傍に配置された画素スイッチT(T11〜Tnm)と、複数の走査線Gおよび補助容量線Csを駆動する垂直駆動回路VDと、複数の信号線Sを駆動する水平駆動回路HDと、を備えている。対向基板は、複数の画素電極PEと対向するように配置された対向電極を備えている。
画素スイッチTは、例えば薄膜トランジスタである。画素スイッチTの制御電極は、対応する走査線Gと電気的に接続されている(あるいは一体に形成されている)。画素スイッチTのソース電極は、対応する信号線Sと電気的に接続されている(あるいは一体に形成されている)。画素スイッチTのドレイン電極は、対応する画素電極PEと電気的に接続されている(あるいは一体に形成されている)。
垂直駆動回路VDは、図2に示すように、複数の走査線Gに供給するゲート電圧を所定のタイミングで順次ハイレベルとして複数の走査線を順次駆動する。走査線Gが駆動されると、画素スイッチTのソース電極とドレイン電極との間が導通する。水平駆動回路HDは、複数の信号線Sのそれぞれに対応する映像信号を供給する。信号線Sに供給された映像信号は、画素スイッチTを介して画素電極PEに供給される。対向電極には、図示しない対向電極駆動回路から対向電極電圧Vcomが供給される。複数の表示画素PXのそれぞれには、画素電極PEの画素電極電位Vpixと、対向電極の対向電極電位Vcomにより液晶容量Clc(Clc11〜Clcnm)が形成される。
垂直駆動回路VDは、走査線Gを駆動した後に、同じ複数の表示画素PXの行に対応する補助容量線Csを駆動して、補助容量線Csの電位Vcsを上昇させる。図2に示すように、補助容量線Csには、対向電極電位Vcomに対する画素電極電位Vpixの極性の方向に補助容量線Csの電位が変化するように電圧が供給される。補助容量C(C11〜Cnm)が、補助容量線Csの電位と画素電極電位Vpixとにより形成され、液晶容量Clcに結合される。
また、続く1フレーム期間においては、画素電極PEに負極性の映像信号が供給される。この1フレーム期間では、垂直駆動回路VDは、走査線Gを駆動した後に、補助容量線Csの電位Vcsを降下させることにより、画素電極電位Vpixを引き下げている。
従って、図2に示すように、補助容量線Csの電位を変化させることによって、画素電極電位Vpixの振幅は、信号線Sに供給される映像信号の振幅81よりも大きくなる。このようにして、画素電極PEに印加される画素電極電位Vpixの振幅を信号線Sに印加される映像信号の振幅81より大きくすることによって、液晶表示装置の低消費電力化を実現している。
垂直駆動回路VDは、図3に示すように、複数の走査線駆動回路(シフトレジスタ回路)SR1〜SRn+1と、複数の補助容量線駆動回路CA1〜CAnとを備えている。走査線駆動回路SR1〜SRnのそれぞれには、走査線G1〜Gnが電気的に接続されている。走査線駆動回路SR2〜SRn+1の出力信号は、補助容量線駆動回路CA1〜CAnにも供給されている。
走査線駆動回路SR1には、図示しないコントローラから水平同期信号が供給される。走査線駆動回路SR1は、水平同期信号のパルスが供給された次のタイミングで、走査線G1を駆動するとともに、走査線駆動回路SR2に同期パルスを供給する。走査線駆動回路SR2は、走査線駆動回路SR1から同期パルスが供給された次のタイミングで、走査線G2を駆動するとともに、走査線駆動回路SR3に同期パルスを供給する。以下、同様に、走査線駆動回路SR3〜SRnに同期パルスが供給され、順次走査線G3〜Gnが駆動される。上記のように走査線駆動回路SR1〜SRnから、図5に示すように順次走査線G1〜Gnを駆動する走査線選択信号が出力される。
複数の走査線G1〜Gnが順次駆動されると同時に、走査線駆動回路SR2〜SRnから出力される走査線G1〜Gnの走査線選択信号が、補助容量線駆動回路CA1〜CAn−1にも供給される。走査線駆動回路SRn+1の出力信号は補助容量線駆動回路CAnにのみ供給される。
以下補助容量線駆動回路CAの構成について説明する。なお、図4には補助容量線駆動回路CAnの一構成例を概略的に示しているが、他の補助容量線駆動回路CA1〜CAn−1の構成も同様である。図4に示すように、補助容量線駆動回路CAnは、複数のトランジスタ回路Tr1〜Tr8を備えている。複数のトランジスタ回路Tr1〜Tr8は、NMOSトランジスタである。
第1トランジスタ回路Tr1および第2トランジスタ回路Tr2の制御電極には、走査線駆動回路SRn+1から出力された走査線選択信号VSRn+1が供給される。走査線選択信号VSRn+1は走査線駆動回路SRn+1から出力されるn+1番目の走査線選択信号であって、所定周期でオンおよびオフするクロック信号である。
第1トランジスタ回路Tr1のソース電極には、交流化信号(第1入力信号)Mが供給される。第1トランジスタ回路Tr1のドレイン電極は、第1ノードND1に電気的に接続されている。第1ノードND1は、第3トランジスタTr3の制御電極に電気的に接続されている。第1トランジスタ回路Tr1を介して第1ノードND1に供給された交流化信号Mは、第3トランジスタ回路Tr3の制御電極に印加される。
第2トランジスタ回路Tr2のソース電極には、交流化信号(第2入力信号)MBが供給される。第2トランジスタ回路Tr2のドレイン電極は、第2ノードND2に電気的に接続されている。第2ノードND2は、第4トランジスタTr4の制御電極に電気的に接続されている。第2トランジスタ回路Tr2を介して第2ノードND2に供給された交流化信号MBは、第4トランジスタ回路Tr4の制御電極に印加される。
第3トランジスタ回路Tr3のソース電極には、補助容量線Csnに供給される正極性の共通電圧VCSHが供給される。第4トランジスタ回路Tr4のソース電極には、補助容量線Csnに供給される負極性の共通電圧VCSLが供給される。第3トランジスタ回路Tr3および第4トランジスタ回路Tr4のドレイン電極は、補助容量線Csnに電気的に接続されている。
第5トランジスタ回路Tr5の制御電極は、第1ノードND1と電気的に接続されている。第5トランジスタ回路Tr5のソース電極には基準電圧VSSが供給される。第5トランジスタ回路Tr5のドレイン電極は、第2ノードND2と電気的に接続されている。
第6トランジスタ回路Tr6の制御電極は、第2ノードND2と電気的に接続されている。第6トランジスタ回路Tr6のソース電極には基準電圧VSSが供給される。第6トランジスタ回路Tr6のドレイン電極は、第1ノードND1と電気的に接続されている。
第7トランジスタ回路Tr7の制御電極は、ソース電極と電気的に接続されている。第7トランジスタ回路Tr7の制御電極とソース電極とには基準電圧VDDが供給される。第7トランジスタ回路Tr7のドレイン電極は、第1ノードND1と電気的に接続されている。
第8トランジスタ回路Tr8の制御電極は、ソース電極と電気的に接続されている。第8トランジスタ回路Tr8の制御電極とソース電極とには基準電圧VDDが供給される。第8トランジスタ回路Tr8のドレイン電極は、第2ノードND2と電気的に接続されている。
本実施形態に係る表示装置では、基準電圧VDDは交流化信号M、MBのハイ(High)レベルに相当する電圧であって、基準電圧VSSは交流化信号M、MBのロウ(Low)レベルに相当する電圧である。
図5に示すように、走査線選択信号VSRn+1がハイレベルで、交流化信号Mがハイレベル、交流化信号MBがロウレベルの時に、第1ノードND1の電位がハイレベル、第2ノードND2の電位がロウレベルとなる。
ここで、走査線選択信号VSRn+1がロウレベルとなっても、第1ノードND1および第2ノードND2の電位が1フレーム期間保持されるので、補助容量線Csnへの出力として、1フレーム期間、正極性の共通電圧VCSHが出力される。
すなわち、走査線選択信号VSRn+1がロウレベルとなって第1トランジスタ回路Tr1および第2トランジスタ回路Tr2がオフされている間、第1ノードND1には第7トランジスタ回路Tr7を介して基準電圧VDDが継続して供給される。
また、走査線選択信号VSRn+1がハイレベルで、交流化信号Mがロウレベル、交流化信号MBがハイレベルの時に、第1ノードND1の電位がロウレベル、第2ノードND2の電位がハイレベルとなり、1フレーム期間保持されるので、補助容量線Csnへの出力として、1フレーム期間、負極性の共通電圧VCSLが出力される。
すなわち、走査線選択信号VSRn+1がロウレベルとなって第1トランジスタ回路Tr1および第2トランジスタ回路Tr2がオフされている間、第2ノードND2には第8トランジスタ回路Tr8を介して基準電圧VDDが継続して供給される。このように、本実施形態に係る表示装置では補助容量線Csnに印加する共通電圧(補助容量線電位Vcs)の交流化が可能としている。
上記のように、補助容量線駆動回路CAnにおいては、第7トランジスタ回路Tr7および第8トランジスタ回路Tr8を介して、常に第1ノードND1および第2ノードND2にハイレベルの電圧VDDを供給しつづける。
このようにすれば、時刻t4〜t5の間、ハイレベル状態である第1ノードND1は、電気的にフローティング状態ではなくなるため、安定してハイレベル状態を維持することができる。また、時刻t2〜t3の間、ハイレベル状態である第2ノードND2も、電気的にフローティング状態ではなくなるため、安定して、ハイレベル状態を維持することができる。なお、図5では、例として補助容量線駆動回路CA1内の各ノードの電位変化を示しているが、他の補助容量線駆動回路CA2〜CAnについても同様である。
ここで例えば、第7トランジスタ回路Tr7および第8トランジスタ回路Tr8が設けられない場合、第1トランジスタ回路Tr1および第2トランジスタ回路Tr2がオフしている期間、第1ノードND1と第2ノードND2とは電気的にフローティング状態となる。そうすると、共通電圧を供給する第3トランジスタ回路Tr3あるいは第4トランジスタ回路Tr4を一定期間オン状態とするために、第1ノードND1および第2ノードND2のうち一方をハイレベルに、もう片一方をロウレベルに保持することが困難となる。
そこで、例えば図8に示すように、第1ノードND1および第2ノードND2と基準電圧VSSが供給される基準電源線との間に、保持容量C1、C2を接続すると、第1ノードND1および第2ノードND2の電圧を安定化することが出来る。
また、第1ノードND1および第2ノードND2に第5トランジスタ回路Tr5および第6トランジスタ回路Tr6を接続することで、第1ノードND1と第2ノードND2との一方がハイレベルのときは、常にもう一方をロウレベルとすることが出来る。
しかしながら、このような場合、トランジスタ回路に過大なオフリーク電流が流れると、第1ノードND1および第2ノードND2の電位が変動し、第3トランジスタ回路Tr3および第4トランジスタ回路Tr4のオンおよびオフを正常に制御できなくなる。
図8に示すような補助容量線駆動回路では、第1トランジスタ回路Tr1および第6トランジスタ回路Tr6のオフリーク電流が大きいと、時刻t4〜t5の間、ハイレベル状態である第1ノードND1(フローティングノード)から基準電圧VSS側に、第6トランジスタ回路Tr6を介して電流が流れる。また、交流化信号Mがロウレベル状態の時には、ハイレベル状態である第1ノードND1(フローティングノード)から交流化信号M側に、第1トランジスタ回路Tr1を介して電流が流れる。
そうすると、第1ノードND1は電気的にフローティング状態であるため、リーク電流によって第1ノードND1の電位が降下し、第3トランジスタ回路Tr3がオフし、補助容量線CsにVCSH電圧を供給することが出来なくなる。その結果、フローティング状態となった補助容量線Csが電位変動し、画質不良をひきおこす可能性があった。
同様に、第2トランジスタ回路Tr2および第5トランジスタ回路Tr5のオフリーク電流が大きいと、時刻t2〜t3の間、ハイレベル状態であるフローティングノード(第2ノードND2)から基準電圧VSS側に、第5トランジスタ回路Tr5を介して電流が流れる。また、交流化信号MBがロウレベル状態の時には、ハイレベル状態であるフローティングノード(第2ノードND2)から交流化信号MB側に、第2トランジスタ回路Tr2を介して電流が流れる。
そうすると、第2ノードND2は電気的にフローティング状態であるため、リーク電流によって第2ノードND2の電位が降下し、第4トランジスタ回路Tr4がオフし、補助容量線CsにVCSL電圧を供給することが出来なくなる。その結果、フローティング状態となった補助容量線Csが電位変動し、画質不良をひきおこす可能性があった。
また、トランジスタに過大なオフリーク電流が流れても、第1ノードND1および第2ノードND2の電位変動が少なくなるように、保持容量C1、C2の値を大きくすると、容量面積分だけ、表示部DYPの周囲の領域である回路額縁の幅が大きくなり、表示装置の外形が大きくなる。
さらに、第1トランジスタ回路Tr1および第2トランジスタ回路Tr2から第1ノードND1および第2ノードND2への書き込みを考えた場合、時刻t1〜t2、時刻t3〜t4、及び時刻t5〜t6の走査線選択信号VSR2がハイレベルの期間中に保持容量C1、C2への書き込みが終了しないことがあった。また、第1ノードND1および第2ノードND2が規定の電圧に達しない、書き込み不足となることがあり、第3トランジスタ回路Tr3および第4トランジスタ回路Tr4のオンおよびオフを正常に制御できなくなる原因となっていた。
これに対し、本実施形態に係る表示装置では、第7トランジスタ回路Tr7および第8トランジスタ回路Tr8を付加することにより、第1ノードND1および第2ノードND2が電気的にフローティング状態で無くなる。このことによって、図8における保持容量C1、C2の値を小さくする、または、保持容量C1、C2を省略することも可能となり、補助容量線駆動回路CAを小さくし、狭額縁化することもできる。
なお、図4に示す補助容量線駆動回路CAnにおいて、第7トランジスタ回路Tr7および第8トランジスタ回路Tr8のW/L(W:チャネル幅、L:チャネル長)を、第5トランジスタ回路Tr5および第6トランジスタ回路Tr6のW/Lより、十分小さく設定することが望ましい。
時刻t3〜t5の間、第8トランジスタ回路Tr8と第5トランジスタ回路Tr5との両方がオンすることになるが、この際、第8トランジスタ回路Tr8のW/Lは、第2ノードND2がロウレベル状態を保てるように、第5トランジスタ回路Tr5のW/Lより十分小さく設定されている。
このように、W/Lを設定すれば、第2ノードND2がロウレベル状態となり、時刻t3〜t5の間に第4トランジスタ回路Tr4がオンすることはなく、補助容量線駆動回路CAは安定して動作する。
また、第8トランジスタ回路Tr8と第5トランジスタ回路Tr5とを介して基準電圧VDDから基準電圧VSS側に流れる貫通電流を小さくできる。したがって、第8トランジスタ回路Tr8を配置したことによって増加する消費電力を十分小さくすることができる。
同様に、時刻t1〜t3の間、第7トランジスタ回路Tr7と第6トランジスタ回路Tr6との両方がオンすることになるが、この際、第7トランジスタ回路Tr7のW/Lは、第1ノードND1がロウレベル状態を保てるように、第6トランジスタ回路Tr6のW/Lより十分小さく設定する。
このように、W/Lを設定すれば、第1ノードND1がロウレベル状態となり、時刻t1〜t3巻に第3トランジスタ回路Tr3がオンすることはなく、補助容量線駆動回路CAは安定して動作する。
また、第7トランジスタ回路Tr7と第6トランジスタ回路Tr6とを介して基準電圧VDDから基準電圧VSS側に流れる貫通電流を小さくできる。したがって、第7トランジスタ回路Tr7を配置したことによって増加する消費電力を十分小さくすることができる。
上記のように、本実施形態に係る表示装置では、フローティング状態のノードを有するトランジスタに流れる過大なオフリーク電流に起因する回路の誤動作を防止することができる単チャネル構成の補助容量線駆動回路を備えた表示装置を提供することが可能となる。すなわち、本実施形態に係る表示装置によれば、駆動回路の誤作動を回避して、表示品位の良好な表示装置を提供することができる。
次に、本発明の第2実施形態に係る表示装置について、図面を参照して説明する。なお、以下の説明において、上述の第1実施形態に係る表示装置と同様の構成については、同一の符号を付して説明を省略する。
本実施形態に係る表示装置は、補助容量線駆動回路CAの構成以外は、上述の第1実施形態に係る表示装置と同様である。図6に示すように、本実施形態に係る表示装置の補助容量線駆動回路CAは、図6に示すように、第7トランジスタ回路Tr7および第8トランジスタ回路Tr8に代えて、第1抵抗素子R1および第2抵抗素子R2を備えている。
第1抵抗素子R1および第2抵抗素子R2の抵抗値を、図5における、時刻t1〜t3の間第1ノードND1および、時刻t3〜t5の間第2ノードND2がロウレベル状態を保てるように設定すれば、上述の第1実施形態に係る表示装置と同様の効果を得ることができる。
すなわち、本実施形態に係る表示装置によれば、駆動回路の誤作動を回避して、表示品位の良好な表示装置を提供することができる。
次に、本発明の第3実施形態に係る表示装置について図面を参照して説明する。本実施形態に係る表示装置は、補助容量線駆動回路CAの構成以外は、上述の第1実施形態に係る表示装置と同様である。
図7に示すように、本実施形態に係る表示装置の補助容量線駆動回路CAは、第7トランジスタ回路Tr7および第8トランジスタ回路Tr8の制御電極が、それぞれ第1ノードND1および第2ノードND2に接続されている。
この場合、第7トランジスタ回路Tr7および第8トランジスタ回路Tr8はオフ状態となり、第1ノードND1および第2ノードND2はフローティング状態となってしまう。しかし、第7トランジスタ回路Tr7および第8トランジスタ回路Tr8のW/Lを、第1トランジスタ回路Tr1、第2トランジスタ回路Tr2、第5トランジスタ回路Tr5、および第6トランジスタ回路Tr6のW/Lより大きく設定し、第7トランジスタ回路Tr7および第8トランジスタ回路Tr8のオフリーク電流を利用して、第1ノードND1および第2ノードND2のハイレベル状態を保つようにしている。
このように第1乃至第8トランジスタ回路Tr1〜Tr8のW/Lを設定すると、上述の第1実施形態に係る表示装置と同様の効果を得ることが出来る。すなわち、本実施形態に係る表示装置によれば、駆動回路の誤作動を回避して、表示品位の良好な表示装置を提供することができる。
以上説明したように、本実施例によれば、トランジスタ、または、抵抗素子を配置して、補助容量線駆動回路内のフローティングノードを無くすことにより、トランジスタに流れる過大なオフリーク電流に起因した回路の誤動作を防止することができる。
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。
なお、上記第1乃至第3実施形態では、NMOSトランジスタを用いた補助容量線駆動回路について説明したが、PMOSトランジスタを用いて同様の補助容量線駆動回路を構成しても、同様の効果を得られることは言うまでもない。
また、上記第1乃至第3実施形態では、表示装置として液晶表示装置を例に説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、回路を構成するトランジスタがNMOSトランジスタあるいはPMOSトランジスタの一方のみである駆動回路を備える表示装置であれば、たとえば有機EL表示装置等の表示装置にも適用可能であることは言うまでもない。
また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
LQ…液晶層、PX…表示画素、DYP…表示部、PE…画素電極、G1〜Gn…走査線、Cs1〜Csn…補助容量線、S1〜Sm…信号線、T…画素スイッチ、VD…垂直駆動回路、HD…水平駆動回路、C…補助容量、Clc…液晶容量、SR1〜SRn+1…走査線駆動回路(シフトレジスタ)、CA1〜CAn…補助容量線駆動回路、Tr1〜Tr8…トランジスタ回路、VCSH…共通電圧(ハイレベル)、VCSL…共通電圧(ロウレベル)、VDD…基準電圧、C1、C2…保持容量、R1、R2…抵抗素子、ND1…第1ノード、ND2…第2ノード。

Claims (5)

  1. マトリクス状に配置された複数の表示画素と、
    前記複数の表示画素が配列する行に沿って延びる複数の補助容量線と、
    前記補助容量線を駆動する補助容量線駆動回路と、を備え、
    前記補助容量線駆動回路は、第1電極に第1入力信号が印加され、制御電極にクロック信号が印加される第1トランジスタ回路と、
    第1電極に第2入力信号が印加され、制御電極が前記第1トランジスタ回路の制御電極に接続された第2トランジスタ回路と、
    制御電極が前記第1トランジスタ回路の第2電極に接続され、第1電極が出力端子に接続されるとともに、第2電極に第1電源電圧が印加される第3トランジスタ回路と、
    制御電極が前記第2トランジスタ回路の第2電極に接続され、第2電極が前記出力端子に接続されるとともに、第1電極に第2電源電圧が印加される第4トランジスタ回路と、
    制御電極が前記第1トランジスタ回路の第2電極に接続され、第2電極が前記第2トランジスタ回路の第2電極に接続されるとともに、第1電極に第3電源電圧が印加される第5トランジスタ回路と、
    制御電極が前記第2トランジスタ回路の第2電極に接続され、第2電極が前記第1トランジスタ回路の第2電極に接続されるとともに、第1電極に前記第3電源電圧が印加される第6トランジスタ回路と、
    前記第1トランジスタ回路がオフされているときに、前記第3トランジスタ回路の制御電極の電位を第1レベルに保って前記第3トランジスタ回路の第1電極と第2電極との導通状態を保つ第1電位保持手段と、
    前記第2トランジスタ回路がオフされているときに前記第4トランジスタ回路の制御電極の電位を前記第1レベルに保って前記第4トランジスタ回路の第1電極と第2電極との導通状態を保つ第2電位保持手段と、を備える表示装置。
  2. 前記第1電位保持手段は、制御電極と第1電極とに、第4電源電圧が印加され、第2電極が前記第1トランジスタ回路の第2電極に電気的に接続された第7トランジスタ回路を備え、
    前記第2電位保持手段は、制御電極と第1電極とに、前記第4電源電圧が印加され、第2電極が前記第2トランジスタ回路の第2電極に電気的に接続された第8トランジスタ回路を備える請求項1記載の表示装置。
  3. 前記第1電位保持手段は、制御電極と第2電極とが前記第1トランジスタ回路の第2電極に電気的に接続され、第1電極に前記第4電源電圧が印加される第7トランジスタ回路を備え、
    前記第2電位保持手段は、制御電極と第2電極とが前記第2トランジスタ回路の第2電極に電気的に接続され、第1電極に前記第4電源電圧が印加される第8トランジスタ回路を備える請求項1記載の表示装置。
  4. 前記第1乃至前記第8トランジスタ回路は、NMOSトランジスタ、あるいは、PMOSトランジスタのいずれか一方のみで構成されている請求項2又は請求項3記載の表示装置。
  5. 前記第1電位保持手段は、前記第4電源電圧ラインと、前記第1トランジスタ回路の第2電極との間に電気的に接続された第1抵抗素子を備え、
    前記第2電位保持手段は、前記第4電源電圧ラインと、前記第2トランジスタ回路の第2電極との間に電気的に接続された第2抵抗素子を備える請求項1記載の表示装置。
JP2010013541A 2010-01-25 2010-01-25 表示装置 Expired - Fee Related JP5358465B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010013541A JP5358465B2 (ja) 2010-01-25 2010-01-25 表示装置
US13/012,209 US8451263B2 (en) 2010-01-25 2011-01-24 Driving circuit and liquid crystal display device using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010013541A JP5358465B2 (ja) 2010-01-25 2010-01-25 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011150261A true JP2011150261A (ja) 2011-08-04
JP5358465B2 JP5358465B2 (ja) 2013-12-04

Family

ID=44308617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010013541A Expired - Fee Related JP5358465B2 (ja) 2010-01-25 2010-01-25 表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8451263B2 (ja)
JP (1) JP5358465B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9360723B2 (en) * 2011-09-30 2016-06-07 Sharp Kabushiki Kaisha Drive circuit for liquid crystal display device, and liquid crystal display device
TWI524324B (zh) * 2014-01-28 2016-03-01 友達光電股份有限公司 液晶顯示器

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006276541A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Hitachi Displays Ltd 表示装置
JP2008298904A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
WO2009084280A1 (ja) * 2007-12-28 2009-07-09 Sharp Kabushiki Kaisha 表示駆動回路、表示装置及び表示駆動方法
JP2009168901A (ja) * 2008-01-11 2009-07-30 Mitsubishi Electric Corp 画像表示装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004166039A (ja) * 2002-11-14 2004-06-10 Alps Electric Co Ltd 容量素子駆動回路
JP4049010B2 (ja) * 2003-04-30 2008-02-20 ソニー株式会社 表示装置
JP2005173244A (ja) 2003-12-11 2005-06-30 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示装置、液晶表示パネルの表示方法
US7936332B2 (en) * 2006-06-21 2011-05-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Gate driving circuit having reduced ripple effect and display apparatus having the same
TWI357211B (en) * 2008-04-18 2012-01-21 Realtek Semiconductor Corp Leakage current preventing circuit and semiconduct

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006276541A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Hitachi Displays Ltd 表示装置
JP2008298904A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
WO2009084280A1 (ja) * 2007-12-28 2009-07-09 Sharp Kabushiki Kaisha 表示駆動回路、表示装置及び表示駆動方法
JP2009168901A (ja) * 2008-01-11 2009-07-30 Mitsubishi Electric Corp 画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5358465B2 (ja) 2013-12-04
US8451263B2 (en) 2013-05-28
US20110181586A1 (en) 2011-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9659540B1 (en) GOA circuit of reducing power consumption
US11238824B2 (en) Pixel circuit, driving method thereof, display panel, and display apparatus
JP4420080B2 (ja) 走査線駆動回路、電気光学装置及び電子機器
US10199004B2 (en) Display device
US9886928B2 (en) Gate signal line drive circuit
JP2010091765A (ja) 電気光学装置及び電子機器
US9293103B2 (en) Display device, and method for driving same
JP2010230842A (ja) 液晶表示装置
US20120127142A1 (en) Liquid crystal display and inversion driving method
US8384704B2 (en) Liquid crystal display device
JP2008287132A (ja) 電気光学装置、電気光学装置の駆動回路及び電気機器
JP2009181612A (ja) シフトレジスタ回路及び液晶表示装置
JP2007286266A (ja) 表示駆動装置、平面表示装置及び表示駆動方法
KR102542141B1 (ko) 표시패널과 이를 이용한 표시장치
JP5122748B2 (ja) 液晶表示装置
TWI313445B (en) Electro-optical device and electronic apparatus
JP5358465B2 (ja) 表示装置
TWI657430B (zh) 電壓提供電路與控制電路
JP2014191836A (ja) シフトレジスタ回路および画像表示装置
JP2006011004A (ja) 液晶表示装置ならびにその駆動回路および駆動方法
JP2015072310A (ja) 液晶表示装置
JP5990473B2 (ja) タッチ検出機能付き表示装置及びメモリ回路
JP5956905B2 (ja) 表示装置及びメモリ回路
US8902206B2 (en) Display device and electronic equipment therewith
JP4873431B2 (ja) 液晶表示装置ならびにその駆動回路および駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130711

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5358465

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees