JP2006276541A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006276541A
JP2006276541A JP2005096624A JP2005096624A JP2006276541A JP 2006276541 A JP2006276541 A JP 2006276541A JP 2005096624 A JP2005096624 A JP 2005096624A JP 2005096624 A JP2005096624 A JP 2005096624A JP 2006276541 A JP2006276541 A JP 2006276541A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
transistor
voltage level
input signal
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005096624A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4896420B2 (ja
JP2006276541A5 (ja
Inventor
Takayuki Nakao
貴之 仲尾
Hideo Sato
秀夫 佐藤
Masahiro Maki
正博 槙
Toshio Miyazawa
敏夫 宮沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Hitachi Displays Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Displays Ltd filed Critical Hitachi Displays Ltd
Priority to JP2005096624A priority Critical patent/JP4896420B2/ja
Priority to TW095104142A priority patent/TWI320917B/zh
Priority to CNB2006100653164A priority patent/CN100511398C/zh
Priority to US11/384,363 priority patent/US7724231B2/en
Priority to KR1020060028499A priority patent/KR100817990B1/ko
Publication of JP2006276541A publication Critical patent/JP2006276541A/ja
Publication of JP2006276541A5 publication Critical patent/JP2006276541A5/ja
Priority to US12/684,317 priority patent/US8284181B2/en
Priority to US12/729,530 priority patent/US8164560B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4896420B2 publication Critical patent/JP4896420B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/08Brake-action initiating means for personal initiation hand actuated
    • B60T7/085Brake-action initiating means for personal initiation hand actuated by electrical means, e.g. travel, force sensors
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • G09G3/3655Details of drivers for counter electrodes, e.g. common electrodes for pixel capacitors or supplementary storage capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2300/00Purposes or special features of road vehicle drive control systems
    • B60Y2300/18Propelling the vehicle
    • B60Y2300/18008Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60Y2300/18108Braking
    • B60Y2300/18141Braking for parking

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】回路規模を縮小させることが可能な単チャネル構成の共通電極駆動回路を備えた表示装置を提供する。
【解決手段】複数の画素と共通電極駆動回路とを備え、前記共通電極駆動回路は複数の基本回路を有し、前記基本回路はクロック信号が第2電圧レベルから第1電圧レベルに変化した時点で第1の入力信号をラッチする手段1と、クロック信号が第2電圧レベルから第1電圧レベルに変化した時点で第2の入力信号をラッチする手段2と、前記手段1でラッチされた電圧に基づきスイッチングされ、オン状態で出力端子に第1の電源電圧を出力する第1のスイッチング手段と、前記手段2でラッチされた電圧に基づきスイッチングされ、オン状態で出力端子に第2の電源電圧を出力する第2のスイッチング手段とを有し、前記第1或いは第2の入力信号は前記クロック信号が第1電圧レベルから第2電圧レベルに変化した後に第1電圧レベルから第2電圧レベルに変化する。
【選択図】図4

Description

本発明は、表示装置に係り、特に、ライン毎独立コモン交流駆動方式の共通電極駆動回路を備えた表示装置に関する。
TFT(Thin Film Transistor)方式の液晶表示モジュールは、ノート型パーソナルコンピュータ等の携帯機器の表示装置として広く使用されている。特に、小型の液晶表示パネルを備える液晶表示モジュールは、例えば、携帯電話機などの常時携帯される携帯機器の表示装置として使用される。
一般に、液晶層は、長時間同じ電圧(直流電圧)が印加されていると、液晶層の傾きが固定化され、結果として残像現象を引き起こし、液晶層の寿命を縮めることになる。
これを防止するために、液晶表示モジュールおいては、液晶層に印加する電圧をある一定時間毎に交流化、即ち、コモン電極(共通電極ともいう)に印加する電圧を基準にして、画素電極に印加する電圧を、一定時間毎に正電圧側/負電圧側に変化させるようにしている。
この液晶層に交流電圧を印加する駆動方法として、コモン電極に印加される電圧を、交互に高電位側、低電位側の2つの電位に反転させるコモン反転方法があり、このコモン反転法の一つに、コモン電極に印加する電圧をライン毎に独立に交流化する駆動方法(ライン毎独立コモン交流駆動方式という)が下記特許文献1に記載されている。
前述の特許文献1に記載されているライン毎独立コモン交流駆動方式は、IPS(In Plane Switching)液晶表示パネルを使用し、各表示ラインのコモン電極に印加する電圧をライン毎に独立に交流化するものであり、当該駆動方法によれば、走査線に供給するゲート電圧の電圧幅を小さくすることが可能となる。
なお、本願発明に関連する先行技術文献としては以下のものがある。
特開2001−194685号公報
前述特許文献1には、コモン電極を前述のライン毎独立コモン交流駆動方式で駆動するための共通電極駆動回路として、CMOS回路で構成した駆動回路が記載されているが、CMOS回路は、製造プロセスが増加するという問題点がある。
この問題点を解消するためには、コモン電極を前述のライン毎独立コモン交流駆動方式で駆動するための共通電極駆動回路を、単チャネル回路で構成すればよい。
図18は、本願発明の前に、本出願人によって考えられた、ライン毎独立コモン交流駆動方式で駆動するための単チャネル回路構成の共通電極駆動回路を示す回路図である。この図18に示す共通電極駆動回路は、トランジスタとして、n型のMOSトランジスタを使用したものであり、また、図19は、図18に示す共通電極駆動回路のタイムチャートである。
図18に示す共通電極駆動回路は、複数の基本回路を有し、当該基本回路は、走査線選択信号が、Highレベル(以下、Hレベルという)からLowレベル(以下、Lレベルという)に変化した時点で、トランジスタ(T1)により、交流化信号(M)をラッチし、また、トランジスタ(T2)により、反転交流化信号(MB)をラッチする。
ここで、図19に示すように、交流化信号(M)と、反転交流化信号(MB)とは、位相が180°異なっているので、ノード(ND1)とノード(ND2)とは、必ず一方がHレベルならば、他方がLレベルとなる。
Hレベルとなったノードにより、トランジスタ(T3)、あるいはトランジスタ(T4)をオン状態とすることにより、ノード(ND1)がHレベルのときに、出力(OUT)に正極性の共通電圧(VCOMH)を、また、ノード(ND2)がHレベルのときに、出力端子(OUT)に負極性の共通電圧(VCOML)を出力する。
以下、図19に示すタイムチャートを用いて、図18に示す共通電極駆動回路の動作をより詳細に説明する。
(1)走査線選択信号(SR(n))の前々段の走査線選択信号(SR(n−2))が、Hレベルとなったときに、トランジスタ(T21,T22)がオンとなり、ノード(ND1,ND2)がリセット、即ち、Lレベルとされる。
同様に、前々段の走査線選択信号(SR(n−2))が、Hレベルとなったときに、トランジスタ(T23,T24)がオンとなり、ノード(ND4,ND5)がリセットとされる。
(2)走査線選択信号(SR(n))の前段の走査線選択信号(SR(n−1))が、Hレベルとなったときに、トランジスタ(T1,T2)がオンとなり、ノード(ND1,ND2)に、交流化信号(M)および反転交流化信号(MB)の電圧レベルがラッチされる。
同様に、前段の走査線選択信号(SR(n−1))が、Hレベルとなったときに、トランジスタ(T7,T8)がオンとなり、ノード(ND4,ND5)がリセットとされる。
(3)走査線選択信号(SR(n))が、Hレベルとなったときに、トランジスタ(T5,T6)および容量素子(Cbs1,Cbs2)によるブートストラップ効果により、前段の走査線選択信号(SR(n−1))がHレベルとなったときにHレベルとされたノード(ND1またはND2)の電圧をさらに持ち上げる。
以上の動作により、複数のコモン電極を、各ライン毎独立に交流駆動することができる。
なお、図18に示す回路において、容量素子(Cs1,Cs2)は、ノード(ND1,ND2)を安定させるための負荷容量素子、トランジスタ(T9,T10)は、ノード(ND1,ND2)の一方がHレベルのとき、他方をLレベルとするためのトランジスタである。
しかしながら、前述の図18に示す共通電極駆動回路は、ノードをリセットするためのトランジスタ(T21〜T24)が必要となり、回路を構成するトランジスタが増加し、さらに、回路構成が複雑になるという問題点がある。
本発明は、前記従来技術の問題点を解決するためになされたものであり、本発明の目的は、従来のものと比して、素子数を増加させることなく、しかも回路規模を縮小させることが可能な単チャネル構成の共通電極駆動回路を備えた表示装置を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述及び添付図面によって明らかにする。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、下記の通りである。
前述の課題を達成するために、本発明では、複数の画素と、共通電極駆動回路とを備え、前記共通電極駆動回路は、複数の基本回路を有し、前記基本回路は、クロック信号が第2電圧レベルから第1電圧レベルに変化した時点で第1の入力信号をラッチする第1の回路と、前記クロック信号が前記第2電圧レベルから前記第1電圧レベルに変化した時点で第2の入力信号をラッチする第2の回路と、前記第1の回路でラッチされた電圧に基づいてスイッチングされ、オン状態で出力端子に第1の電源電圧を出力する第1のスイッチング回路と、前記第2の回路でラッチされた電圧に基づいてスイッチングされ、オン状態で出力端子に第2の電源電圧を出力する第2のスイッチング回路とを有する表示装置において、前記第1の入力信号が前記第2電圧レベルである時、前記第2の入力信号は前記第1電圧レベルであり、前記第2の入力信号が前記第2電圧レベルである時、前記第1の入力信号は前記第1電圧レベルであり、前記クロック信号が前記第1電圧レベルから前記第2電圧レベルに変化した後であって、かつ、前記クロック信号が前記第2電圧レベルから前記第1電圧レベルに戻るよりも前に、前記第1の入力信号と前記第2の入力信号とのうち一方が前記第1電圧レベルから前記第2電圧レベルに変化することを特徴とする。
本願において開示される発明のうち代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、下記の通りである。
本発明によれば、従来のものと比して、素子数を増加させることなく、しかも回路規模を縮小させることができる単チャネル構成の共通電極駆動回路を備えた表示装置を提供することが可能となる。
以下、本発明をアクティブマトリクス型液晶表示装置に適用した実施例を図面を参照して詳細に説明する。
なお、実施例を説明するための全図において、同一機能を有するものは同一符号を付け、その繰り返しの説明は省略する。
図1は、本発明の実施例のアクティブマトリクス型液晶表示装置の等価回路を示す回路図である。
図1に示すように、本実施例のアクティブマトリクス型液晶表示装置は、IPS(In Plane Switching)液晶表示パネルを使用するアクティブマトリクス型液晶表示装置であり、液晶を介して互いに対向配置される一対の基板の一方の基板の液晶面に、x方向に延びるn本のゲート線(X1,X2,...,Xn)と、x方向に延びるn本のコモン線(CM1,CM2,...,CMn)と、x方向に交差しy方向に延びるm本のドレイン線(Y1,Y2,...,Ym)とを有する。
ゲート線(走査線ともいう)とドレイン線(映像線ともいう)とで囲まれた領域が画素領域であり、1つの画素領域には、ゲートがゲート線に、ドレイン(または、ソース)がドレイン線に、およびソース(または、ドレイン)が画素電極に接続される薄膜トランジスタ(Tnm)が設けられる。さらに、画素電極とコモン線(共通電極ともいう)との間には液晶容量(Cnm)が設けられる。
なお、画素電極とコモン線(CM1,CM2,...,CMn)との間には、保持容量も設けられるが、図1ではその図示は省略している。
各ゲート線(X1,X2,...,Xn)は、垂直駆動回路(XDV)に接続され、垂直駆動回路(XDV)により、ゲート信号を、X1からXnのゲート線に向かって順次供給する。
各コモン線(CM1,CM2,...,CMn)は、垂直駆動回路(XDV)に接続され、垂直駆動回路(XDV)により、ゲート信号と同じタイミングで、CM1からCMnのコモン線に印加する電圧を、順次極性を切り替えて交流駆動する。
各ドレイン線(Y1,Y2,...,Ym)は、スイッチ素子(S1,S2,...,Sm)のドレイン(または、ソース)に接続される。
スイッチ素子(S1,S2,...,Sm)のソース(または、ドレイン)は、映像信号線(DATA)に、ゲートは水平駆動回路(YDV)に接続され、水平駆動回路(YDV)は、S1からSmのスイッチ素子に向かって、順次スイッチ素子を走査する。
本発明は、垂直駆動回路(XDV)内の共通電極駆動回路に関する。
本発明では、SW1,SW2の2つのスイッチ素子を、図2Aのように構成する。
スイッチ素子(SW1,SW2)に、nMOS−TFT(n型のMOS薄膜トランジスタ)を用いると、クロック信号(CLK)がHレベルからLレベルに切り替わると、スイッチ素子(SW1)は、入力信号(IN)の電圧をラッチする。
このラッチされた電圧は、クロック信号(CLK)がLレベルのときに保持され、ラッチされた電圧がHレベルのときに、スイッチ素子(SW2)がオン状態となり、出力(OUT)として、VDCの電圧が供給される。
本発明の共通電極駆動回路は、図2Bに示すように、図2Aに示す回路構成を2つ組み合わせた回路を、基本構成とする。但し、クロック(CLK)がHレベルの状態で、第1の入力信号(IN1)と、第2の入力(IN2)とを同時にHレベルとすることは禁止される。
図3は、図1に示す垂直駆動回路(XDV)の内部構成を示すブロック図であり、同図において、10は走査線駆動回路、CA1,CA2,...,CAnは共通電極駆動回路である。
図3に示すように、本発明の共通電極駆動回路(CA1,CA2,...,CAn)は、ゲート線毎に設けられる。
図4は、本実施例の共通電極駆動回路(CA1,CA2,...,CAn)の基本回路を示す回路図であり、図2Bに示す回路を、nMOS−TFTを用いて構成したものである。
図4において、SRnは、走査線駆動回路10から出力されるn番目の走査線選択信号であり、M及びMBは交流化信号である。また、VCOMHは、コモン線に供給させる正極性の共通電圧であり、VCOMLは、コモン線に供給させる負極性の共通電圧である。
交流化信号(M,MB)及び走査線選択信号(SRn)のHレベルは、正極性の共通電圧(VCOMH)より高く、Lレベルは、負極性の共通電圧(VCOML)より低くする。
これにより、走査線選択信号(SRn)がHレベルで、交流化信号(M)がLレベル、交流化信号(MB)がHレベルのときに、ノード(ND1)がHレベル、ノード(ND2)がLレベルとなり、1フレーム期間保持されるので、出力(OUT)として、1フレーム期間、正極性の共通電圧(VCOMH)が出力される。
また、走査線選択信号(SRn)がHレベルで、交流化信号(M)がHレベル、交流化信号(MB)がLレベルのときに、ノード(ND1)がLレベル、ノード(ND2)がHレベルとなり、1フレーム期間保持されるので、出力(OUT)として、1フレーム期間、負極性の共通電圧(VCOML)が出力されるので、コモン線に印加する共通電圧の交流化が可能となる。
そして、図3に示すように、共通電極駆動回路(CA1,CA2,...,CAn)をゲート線毎に設けることで、ゲート線書き込みのタイミングで、それぞれコモン線に印加する共通電圧を独立に設定し、交流化が可能となる。
なお、図4の構成では、交流化信号(M)がHレベルで、出力(OUT)が負極性の共通電圧(VCOML)となり、液晶には、正書き込みとなる構成としたが、書き込み構成によって、MとMBの交流化信号、または、VCOMHの共通電圧とVCOMLの共通電圧とをそれぞれ入れ替えてもよい。
図4に示す共通電極駆動回路(CA1,CA2,...,CAn)では、ノード(ND1)およびノード(ND2)の状態を切り替えて交流化を行なうが、ノード(ND1)をHレベルからLレベルに、かつ、ノード(ND2)をLレベルからHレベルに切り替える場合、あるいは、その逆のとき、切り替わりの瞬間において、ノード(ND1)とノード(ND2)とが共にHレベルになる時間が存在する可能性がある。
つまり、トランジスタ(Tr3)とトランジスタ(Tr4)とが同時にオン状態となる可能性があり、この場合、正極性の共通電圧(VCOMH)が供給される端子と、負極性の共通電圧(VCOML)が共通される端子とが直結され、貫通電流が流れることとなる。
そこで、走査線選択信号(SRn)と、交流化信号(M,MB)として、図5のタイムチャートに示すようなタイミングのクロック信号を入力する。
即ち、走査線選択信号(SRn)がHレベルとなるときに、初めのある期間、交流化信号(M,MB)が、共にLレベルとなるようなタイミング関係とすることにより、図4のノード(ND1)とノード(ND2)とをLレベルとすることができ、一旦、トランジスタ(Tr3)と、トランジスタ(Tr4)とをオフ状態とすることができる。
その後、交流化信号(M)、あるいは、交流化信号(MB)をHレベルとすることで、トランジスタ(Tr3)、あるいは、トランジスタ(Tr4)のどちらか一方のみをオン状態とすることができ、コモン線に印加する共通電圧を安全に切り替えることが可能となる。
尚、図5において、走査線選択信号(SRn)の立ち下がりは、交流化信号(M,MB)の立ち下がりよりも早いことが望ましい。走査線選択信号(SRn)の立ち下がりが、交流化信号(M,MB)の立ち下がりと同時、あるいは、それよりも遅い場合、走査線選択信号(SRn)の立ち下がりの際にノード(ND1,ND2)が両方ともLレベルになる可能性がある。その場合でも、出力(OUT)は保持されているため動作する上では支障はない。しかしながら、ノード(ND1,ND2)が両方ともLレベルのままでは出力(OUT)に変動がおきやすい。そこで、走査線選択信号(SRn)の立ち下がりを、交流化信号(M,MB)の立ち下がりよりも早くすることによって、ノード(ND1,ND2)の何れか一方のみをHレベルにすることができる。これにより、出力(OUT)の安定化を図ることができる。
ノード(ND1)とノード(ND2)はフローティングノードである。共通電圧を供給するトランジスタ(Tr3、あるいはTr4)を一定期間オン状態とするためには、ノード(ND1)あるいはノード(ND2)のHレベルを保持する必要がある。
そこで、図6に示すように、ノード(ND1,ND2)(または、トランジスタ(Tr1,Tr2)のドレイン)と、基準電圧(VSS)が供給される基準電源線との間に、保持容量(Cs1,Cs2)を接続することにより、ノード(ND1,ND2)の電圧を安定化することができる。
前述したとおり、ノード(ND1)とノード(ND2)を同時にHレベルとすると、正極性の共通電圧(VCOMH)が供給される端子と、負極性の共通電圧(VCOML)が共通される端子との間に貫通電流が流れる。
ノード(ND1)及びノード(ND2)は、フローティングノードであるので、ノイズの影響を受けやすい。図6に示すような回路構成とすることで、ノイズに対する影響を少なくすることが可能であるが、一旦、電圧が変動すると効果がない。
そこで、図7に示すように、たすきがけのトランジスタ(Tr5)及びトランジスタ(Tr6)を設けることで、ノード(ND1)とノード(ND2)の片方がHレベルの時は常に、もう片方をLレベルとすることができる。ただし、基準電圧(VSS)は、交流化信号(M,MB)のLレベルに相当する電圧とされる。
この構成においてノード(ND1)とノード(ND2)が同時にHレベルとなると、交流化信号(MB)が供給される端子から、トランジスタ(Tr1)とトランジスタ(Tr6)とを介して、あるいは、交流化信号(M)が供給される端子からトランジスタ(Tr2)とトランジスタ(Tr5)とを介して、それぞれ貫通電流が流れるため、ノード(ND1)とノード(ND2)の状態切り替えには、図5に示すようなタイミング関係が有効である。
図4に示す回路構成において、交流化信号(MB)のHレベルを、ノード(ND1)に取り込むとき、実際には、交流化信号(MB)のHレベルからしきい値電圧(Vth)分下がった電圧が、ノード(ND1)に書き込まれる。
さらに、出力(OUT)のHレベル(コモン線に印加する正極性の共通電圧(VCOMH)のHレベル)は、ノード(ND1)のHレベルの電圧からしきい値電圧(Vth)下がった電圧が最大となる。
したがって、交流化信号(M,MB)のHレベルは、最低でも、コモン線に印加する正極性の共通電圧(VCOMH)のHレベルに、しきい値電圧(Vth)の2倍分の電圧を加算した電圧が必要となる。
実際には、保持状態において、電荷の減少による電圧降下や書き込み特性の問題からそれより十分高い電圧が必要とされる。
そこで、ブートストラップ効果を用いた昇圧回路を設けた共通電極駆動回路を図8に示す。また、図9は、図8に示す共通電極駆動回路のタイムチャートである。
図8において、SR(n−1)は、n番目の走査線選択信号(SRn)の前段の走査線選択信号であり、この走査線選択信号(SR(n−1))は、図3に示す走査線駆動回路10から出力される。
図9に示すタイムチャートを用いて、図8に示す共通電極駆動回路の動作を簡単に説明する。
前段の走査線選択信号(SR(n−1))がHレベルとなり、ノード(ND1)とノード(ND2)に、一旦Lレベルが取り込まれてリセット後、交流化信号(M,MB)の状態を取り込み、かつ、トランジスタ(TrA)とトランジスタ(TrB)とをオンとすることにより、ノード(ND4)とノード(ND5)の電圧が、基準電圧(VSS)となる。これにより、容量素子(Cbs1)と容量素子(Cbs2)には、交流化信号(M,MB)の電圧が充電される。
この状態で、前段の走査線選択信号(SR(n−1))がLレベルとなり、ノード(ND1)、ノード(ND2)、ノード(ND4)、ノード(ND5)は、電圧の保持状態となる。
次に、n番目の走査線選択信号(SRn)がHレベルとなると、ダイオード接続されたトランジスタ(Tr7)を介して、ノード(ND3)にHレベル(実際には、しきい値電圧(Vth)分降下した電圧)が書き込まれる。
ここで、ノード(ND1)がHレベルで、ノード(ND2)がLレベルとすると、トランジスタ(Tr8)がオンで、トランジスタ(Tr9)がオフとなるので、ノード(ND5)はLレベルのままで、ノード(ND4)にのみHレベルが書き込まれる。
よって、容量素子(Cbs1)を介して、ブートストラップ効果により、ノード(ND1)の電圧が上昇する。ノード(ND1)の電圧上昇により、トランジスタ(Tr8)は完全にオンとなるので、ノード(ND1)の電圧は、最大で、n番目の走査線選択信号(SRn)のHレベルからしきい値電圧(Vth)が減算された電圧分上昇する。
ノード(ND2)は、ノード(ND5)が変動しないため、電圧変動は起こらず、Lレベル保持となる。
なお、出力(OUT)に負極性の共通電圧(VCOML)を出力するトランジスタ(Tr4)を制御するノード(ND2)側のトランジスタ(Tr9,TrB)、容量素子(Cbs2)は省略することも可能である。
ノード(ND1)、ノード(ND2)、ノード(ND4)、およびノード(ND5)はフローティングノードである。したがって、ノード(ND1)及びノード(ND2)は、ノード(ND4)及びノード(ND5)の電圧変動の影響を、容量素子(Cbs1,Cbs2)を介してそのまま受けることとなる。
そこで、図10に示すように、ノード(ND4,ND5)(または、トランジスタ(Tr8,Tr9)のドレイン)と、基準電圧(VSS)が供給される基準電源線との間に、負荷容量(Cs1,Cs2)を接続することにより、ノード(ND1,ND2)の電圧を安定化することができる。なお、負荷容量(Cs2)は省略することも可能である。
図8に示す共通電極駆動回路において、前段の走査線選択信号(SR(n−1))がHレベルとなると、ノード(ND1)、ノード(ND2)には、交流化信号(M,MB)の電圧が書き込まれ、ノード(ND4)、ノード(ND5)の電圧は、基準電圧(VSS)となる。
前段の走査線選択信号(SR(n−1))は、図3に示す走査線駆動回路10から出力される。走査線駆動回路10の出力は、ゲート線(X1,X2,...,Xn)に接続されるため、ドレイン線(Y1,Y2,...,Ym)の電圧変動の影響を受けやすい。
この電圧変動の影響により、走査線駆動回路10の出力ノードの電圧が瞬間的にあがると、トランジスタ(Tr1)、トランジスタ(Tr2)、トランジスタ(TrA)、およびトランジスタ(TrB)がオンとなる可能性がある。
さらに、ノード(ND1)、ノード(ND2)、ノード(ND4)、およびノード(ND5)はフローティングノードであるためノイズの影響を受けやすく、前述した電圧変動により、あるいは、繰り返し電圧変動の影響を受けることにより、保持している電荷が失われることが考えられ、誤作動を起こす可能性がある。
そこで、図11に示すように、走査線駆動回路10の出力端子を分割し、X1’,X2’,...,Xn’を、ゲート線(X1,X2,...,Xn)と独立とすることで、電圧変動の影響を受けにくくし、誤作動を抑止することができる。
なお、n番目の走査線選択信号(SRn)が供給される端子については、定常状態でノード(ND3)はHレベルであるから、トランジスタ(Tr7)により、n番目の走査線選択信号(SRn)が供給される端子の電圧変動の影響はほとんど受けることはないため、問題ないと考えられる。
図8に示す共通電極駆動回路において、ノード(ND1)、およびノード(ND2)の電圧は、ブートストラップ効果により、交流化信号(M,MB)のHレベルよりも高い電圧となる。したがって、トランジスタ(Tr1)およびトランジスタ(Tr2)のソース−ドレイン間に高い電圧差が生じ、耐圧が問題になってくる。
そこで、図12に示すように、トランジスタ(Tr1)のドレインとトランジスタ(Tr3)のゲートとの間にトランジスタ(TrE)を接続し、同様に、トランジスタ(Tr2)のドレインとトランジスタ(Tr4)のゲートとの間にトランジスタ(TrF)を接続する。
そして、トランジスタ(TrE,TrF)のゲートに、VDDの所定の電圧を印加する。ここで、電圧(VDD)は、走査線選択信号のHレベルと同等の電圧とする。なお、トランジスタ(TrF)は省略することも可能である。
これにより、例えば、ノード(ND1)がブートストラップ効果により高電圧となったとしても、ノード(ND7)は、最大でも、VDDの電圧からしきい値電圧(Vth)降下した電圧(VDD−Vth)にしかならない。
したがって、どのトランジスタのソース−ドレイン間にも、交流化信号(M,MB)または走査線選択信号の振幅以上の電圧差は発生しない。
なお、図7に示すトランジスタ(Tr5)およびトランジスタ(Tr6)と組み合わせる場合、それぞれノード(ND8)及びノード(ND7)に対して接続することにより、トランジスタ(Tr5)およびトランジスタ(Tr6)に対しても前述した効果を得ることができる。
図8に示す共通電極駆動回路において、図13に示すように、前段の走査線選択信号(SR(n−1))が供給される端子に方向制御スイッチを設けることで、簡単に双方向化が可能である。
図13に示す共通電極駆動回路において、順方向と逆方向走査があるとすると、順方向走査時において、SR(n−1)Fは、n番目の走査線選択信号(SRn)の前段の出力(逆方向走査時には後段の出力)SR(n−1)であり、SR(n−1)Rは、n番目の走査線選択信号(SRn)の後段の出力(逆方向走査時には前段の出力)SR(n+1)である。
走査線選択信号(SR(n−1)F,SR(n−1)R)は、図3に示す走査線駆動回路10から出力される。
そして、順方向走査時には、方向制御信号(DRF)をHレベル、方向制御信号(DRR)をLレベルとすることによりトランジスタ(TrC)がオンとなる。また、逆方向走査時には、方向制御信号(DRF)をLレベル、方向制御信号(DRR)をHレベルとすることによりトランジスタ(TrD)がオンとなる。したがって、ノード(ND6)には、走査方向に対して、n番目の走査線選択信号(SRn)の前段の走査選択信号が常に入力されるので、双方向化することができる。
なお、方向制御信号(DRF,DRR)のHレベルは、走査線選択信号のHレベルより高くし、方向制御信号(DRF,DRR)のLレベルは、走査線選択信号のLレベルより低くした法が好ましい。
図13に示す共通電極駆動回路においては、例えば、順方向走査(方向制御信号(DRF)がHレベルで、方向制御信号(DRR)がLレベル)時、走査線選択信号(SR(n−1)F)がHレベルになると、ノード(ND6)の電圧も上昇し、方向制御信号(DRF)のHレベルからしきい値電圧(Vth)降下した電圧において、トランジスタ(TrC)がオフ状態となるため、ノード(ND6)はフローティング状態となる。
その後、例えば、交流化信号(M)がHレベル(交流化信号(MB)がLレベル)になると、トランジスタ(Tr1)のゲート容量によりブートストラップ効果が得られ、ノード(ND6)の電圧が上昇する。
この場合、上昇する電圧は、トランジスタ(Tr1)のゲート容量とノード(ND6)の負荷容量(トランジスタ(Tr2)、トランジスタ(TrA)、トランジスタ(TrB)のゲート容量やトランジスタ(TrD)のゲートオフ容量など)との比で決まる。
したがって、トランジスタ(TrA)、トランジスタ(TrB)のゲート容量や、トランジスタ(TrC)、トランジスタ(TrD)のゲートオフ容量を小さくすることで、より高いブートストラップ効果が得られる。
図13に示す共通電極駆動回路においても、ノード(ND1)、およびノード(ND2)の電圧は、ブートストラップ効果により、交流化信号(M,MB)のHレベルよりも高い電圧となる。したがって、トランジスタ(Tr1)およびトランジスタ(Tr2)のソ‐スードレイン間に高い電圧差が生じ、耐圧が問題になってくる。
この問題を解決するために、前述の図12に示すような回路構成を採用すればよいが、双方向対応の回路構成の場合、図14に示すように、方向制御信号を利用することも可能である。
図14に示す共通電極駆動回路において、トランジスタ(Tr1)のドレインとトランジスタ(Tr3)のゲートとの間にトランジスタ(TrE)とトランジスタ(TrG)を接続し、同様に、トランジスタ(Tr2)のドレインとトランジスタ(Tr4)のゲートとの間にトランジスタ(TrF)とトランジスタ(TrH)を接続する。なお、トランジスタ(TrF,TrH)は省略することも可能である。
そして、トランジスタ(TrE,TrF)のゲートに、方向制御信号(DRF)を、また、トランジスタ(TrG,TrH)のゲートに、方向制御信号(DRR)を印加する。
これにより、トランジスタ(Tr1)およびトランジスタ(Tr2)のソース−ドレイン間に高い電圧差が生じるのを防止することができる。
なお、図7に示すトランジスタ(Tr5)およびトランジスタ(Tr6)と組み合わせる場合、それぞれノード(ND8)及びノード(ND7)に対して接続することにより、トランジスタ(Tr5)およびトランジスタ(Tr6)に対しても前述した効果を得ることができる。
図8に示す共通電極駆動回路を、各コモン線に対し設けた場合、ライン反転駆動のタイムチャートは、図15に示すようになり、また、フレーム反転駆動のタイムチャートは図16に示すようになる。
図16に示すように、この回路構成の場合、フレームによっては、交流化信号(M,MB)の周波数がライン反転駆動の場合の周波数に対して2倍になることがわかる。
そこで、図8に示す共通電極駆動回路をCAとし、図8に示す共通電極駆動回路に対し、交流化信号(M)が印加される端子と、交流化信号(MB)が印加される端子とを入れ替えた回路(これは、正極性の共通電圧(VCOMH)と、負極性の共通電圧(VCOML)端子を入れ替えた回路と等価)をCA’とし、例えば、図17に示すように、交互に設けることで(nは偶数)、図15に示す交流化信号(M,MB)のタイミングでフレーム反転駆動をすることができる。なお、奇数段がCA、偶数段がCA’としたが、入れ替えても当然よい。
なお、前述の説明では、共通電極駆動回路を、n型の薄膜トランジスタで構成した場合について説明したが、本発明は、n型の薄膜トランジスタからなるMOS単チャネル構成だけではなく、p型の薄膜トランジスタからなるpMOS単チャネルでも構成可能である。この場合、VSSの基準電圧がHレベルとなり、論理が反転する。
尚、共通電圧(VCOMH,VCOML)は画素内に形成された対向電極に印加される。本明細書において、正極性の共通電圧(VCOMH)の「正極性」とは、画素電極に印加される電圧よりも高電位側であることを意味しており、0Vよりも大きいか小さいかを問わない。同様に、負極性の共通電圧(VCOML)の「負極性」とは、画素電極に印加される電圧よりも低電位側であることを意味しており、0Vよりも大きいか小さいかを問わない。
以上説明したように、本実施例によれば、n型あるいはp型の単チャネル素子で回路を構成することができるため製造プロセスの短縮が可能となる。その上、1つの回路で双方向化が可能となる。さらに、素子(トランジスタ)数および信号経路の削減により、回路規模の縮小が可能となり、歩留まりを向上させることが可能となる。
なお、前述の説明では、トランジスタとして、MOS(Metal Oxide Semiconductor)型のTFTを使用した場合について説明したが、一般のMOS−FFT、あるいは、MIS(Metal Insulator Semiconductor)型のFET等も使用可能である。
また、前述の説明では、本発明を液晶表示装置に適用した実施例について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、有機EL素子などを使用するEL表示装置にも適用可能であることはいうまでもない。
以上、本発明者によってなされた発明を、前記実施例に基づき具体的に説明したが、本発明は、前記実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能であることは勿論である。
本発明の実施例のアクティブマトリクス型液晶表示装置の等価回路を示す回路図である。 本発明の共通電極駆動回路の原理を説明するための回路図である。 本発明の共通電極駆動回路の原理を説明するための回路図である。 図1に示す垂直駆動回路の一例の内部構成を示すブロック図である。 本発明の実施例の共通電極駆動回路の基本回路を示す回路図である。 図4に示す共通電極駆動回路のタイムチャートである。 図4に示す共通電極駆動回路の変形例を示す回路図である。 図4に示す共通電極駆動回路の変形例を示す回路図である。 図4に示す共通電極駆動回路の変形例を示す回路図である。 図8に示す共通電極駆動回路のタイムチャートである。 図8に示す共通電極駆動回路の変形例を示す回路図である。 図1に示す垂直駆動回路の他の例の内部構成を示すブロック図である。 図8に示す共通電極駆動回路の変形例を示す回路図である。 図8に示す共通電極駆動回路の変形例を示す回路図である。 図13に示す共通電極駆動回路の変形例を示す回路図である。 図8に示す共通電極駆動回路を各コモン線毎に設け、ライン反転駆動方法で駆動した場合のタイムチャートである。 図8に示す共通電極駆動回路を各コモン線毎に設け、フレーム反転駆動方法で駆動した場合のタイムチャートである。 図8に示す共通電極駆動回路を各コモン線毎に設け、フレーム反転駆動方法で駆動する場合の共通電極駆動回路の変形例を示すブロック図である。 本願発明の前に、本出願人よって考えられた、ライン毎独立コモン交流駆動方式で駆動するための単チャネル回路構成の共通電極駆動回路を示す回路図である。 図18に示す共通電極駆動回路のタイムチャートである。
符号の説明
10 走査線駆動回路
X1,X2,...,Xn ゲート線
Y1,Y2,...,Ym ドレイン線
CM1,CM2,...,CMn コモン線
S1,S2,...,Sm,SW1〜SW4 スイッチ素子
XDV 垂直駆動回路
YDV 水平駆動回路
DATA 映像信号線
Tnm 画素の薄膜トランジスタ
T1〜T13、T21〜T24、Tr1〜Tr9,TrA〜TrH n型のMOS薄膜トランジスタ
ND1〜ND8 ノード
Cnm 液晶容量
Cbs1,Cbs2,Cs1,Cs2 容量素子

Claims (20)

  1. 複数の画素と、共通電極駆動回路とを備え、
    前記共通電極駆動回路は、複数の基本回路を有し、
    前記基本回路は、クロック信号が第2電圧レベルから第1電圧レベルに変化した時点で第1の入力信号をラッチする第1の回路と、
    前記クロック信号が前記第2電圧レベルから前記第1電圧レベルに変化した時点で第2の入力信号をラッチする第2の回路と、
    前記第1の回路でラッチされた電圧に基づいてスイッチングされ、オン状態で出力端子に第1の電源電圧を出力する第1のスイッチング回路と、
    前記第2の回路でラッチされた電圧に基づいてスイッチングされ、オン状態で出力端子に第2の電源電圧を出力する第2のスイッチング回路とを有し、
    前記第1の入力信号が前記第2電圧レベルである時、前記第2の入力信号は前記第1電圧レベルであり、前記第2の入力信号が前記第2電圧レベルである時、前記第1の入力信号は前記第1電圧レベルであり、
    前記クロック信号が前記第1電圧レベルから前記第2電圧レベルに変化した後であって、かつ、前記クロック信号が前記第2電圧レベルから前記第1電圧レベルに戻るよりも前に、前記第1の入力信号と前記第2の入力信号とのうち一方が前記第1電圧レベルから前記第2電圧レベルに変化することを特徴とする表示装置。
  2. 複数の画素と、共通電極駆動回路とを備え、
    前記共通電極駆動回路は、複数の基本回路を有し、
    前記基本回路は、第1の電極に第1の入力信号が印加され、制御電極にクロック信号が印加される第1のトランジスタと、
    第1の電極に第2の入力信号が印加され、制御電極が前記第1のトランジスタの制御電極に接続される第2のトランジスタと、
    制御電極が前記第1のトランジスタの第2の電極に接続され、第1の電極が出力端子に接続されるとともに、第2の電極に第1の電源電圧が印加される第3のトランジスタと、
    制御電極が前記第2のトランジスタの第2の電極に接続され、第2の電極が前記出力端子に接続されるとともに、第1の電極に第2の電源電圧が印加される第4のトランジスタとを有し、
    前記クロック信号が第1電圧レベルから前記第1および前記第2のトランジスタをオンさせる第2電圧レベルに変化した後であって、かつ、前記クロック信号が前記第2電圧レベルから前記第1電圧レベルに戻るよりも前に、前記第1の入力信号と前記第2の入力信号とのうち一方が前記第1電圧レベルから前記第2電圧レベルに変化し、
    前記第1の入力信号が前記第2電圧レベルである時、前記第2の入力信号は前記第1電圧レベルであり、前記第2の入力信号が前記第2電圧レベルである時、前記第1の入力信号は前記第1電圧レベルであることを特徴とする表示装置。
  3. 前記基本回路は、前記第1のトランジスタの第2の電極と、基準電圧が供給される基準電源線との間に接続される第1の容量素子と、
    前記第2のトランジスタの第2の電極と、前記基準電源線との間に接続される第2の容量素子とを有することを特徴とする請求項2に記載の表示装置。
  4. 前記基本回路は、制御電極が前記第1のトランジスタの第2の電極に接続され、第2の電極が前記第2のトランジスタの第2の電極に接続されるとともに、第1の電極が基準電圧が供給される基準電源線に接続される第5のトランジスタと、
    制御電極が前記第2のトランジスタの第2の電極に接続され、第2の電極が前記第1のトランジスタの第2の電極に接続されるとともに、第1の電極が前記基準電源線に接続される第6のトランジスタとを有することを特徴とする請求項2に記載の表示装置。
  5. 複数の画素と、共通電極駆動回路とを備え、
    前記共通電極駆動回路は、k(k≧2)個の基本回路を有し、
    n(1≦n≦k)番目の基本回路は、第1の電極に第1の入力信号が印加され、制御電極に(n−1)番目の走査線選択信号が印加される第1のトランジスタと、
    第1の電極に第2の入力信号が印加され、制御電極が前記第1のトランジスタの制御電極に接続される第2のトランジスタと、
    制御電極が前記第1のトランジスタの第2の電極に接続され、第1の電極が出力端子に接続されるとともに、第2の電極に第1の電源電圧が印加される第3のトランジスタと、
    制御電極が前記第2のトランジスタの第2の電極に接続され、第2の電極が前記出力端子に接続されるとともに、第1の電極に第2の電源電圧が印加される第4のトランジスタと、
    制御電極が前記第1のトランジスタの第2の電極に接続され、第1の電極にn番目の走査線選択信号が印加される第5のトランジスタと、
    制御電極が前記第2のトランジスタの第2の電極に接続され、第1の電極にn番目の走査線選択信号が印加される第6のトランジスタと、
    前記第1のトランジスタの第2の電極と、前記第5のトランジスタの第2の電極との間に接続される第1の容量素子と、
    前記第2のトランジスタの第2の電極と、前記第6のトランジスタの第2の電極との間に接続される第2の容量素子と、
    制御電極が前記第1のトランジスタの制御電極に接続され、第1の電極が基準電位が供給される基準電源線に接続されるとともに、第2の電極が前記第5のトランジスタの第2の電極に接続される第7のトランジスタと、
    制御電極が前記第1のトランジスタの制御電極に接続され、第1の電極が前記基準電源線に接続されるとともに、第2の電極が前記第6のトランジスタの第2の電極に接続される第8のトランジスタとを有し、
    前記(n−1)番目の走査線選択信号が第1電圧レベルから前記第1および前記第2のトランジスタをオンさせる第2電圧レベルに変化した後であって、かつ、前記(n−1)番目の走査線選択信号が前記第2電圧レベルから前記第1電圧レベルに戻るよりも前に、前記第1の入力信号と前記第2の入力信号とのうち一方が前記第1電圧レベルから前記第2電圧レベルに変化し、
    前記n番目の走査線選択信号が前記第1電圧レベルから前記第2電圧レベルに変化した後であって、かつ、前記n番目の走査線選択信号が前記第2電圧レベルから前記第1電圧レベルに戻るよりも前に、前記第1の入力信号と前記第2の入力信号とのうち前記一方、または、他方が前記第1電圧レベルから前記第2電圧レベルに変化し、
    前記第1の入力信号が前記第2電圧レベルである時、前記第2の入力信号は前記第1電圧レベルであり、前記第2の入力信号が前記第2電圧レベルである時、前記第1の入力信号は前記第1電圧レベルであることを特徴とする表示装置。
  6. 複数の画素と、共通電極駆動回路とを備え、
    前記共通電極駆動回路は、k(k≧2)個の基本回路を有し、
    n(1≦n≦k)番目の基本回路は、第1の電極に第1の入力信号が印加される第1のトランジスタと、
    第1の電極に第2の入力信号が印加され、制御電極が前記第1のトランジスタの制御電極に接続される第2のトランジスタと、
    制御電極が前記第1のトランジスタの第2の電極に接続され、第1の電極が出力端子に接続されるとともに、第2の電極に第1の電源電圧が印加される第3のトランジスタと、
    制御電極が前記第2のトランジスタの第2の電極に接続され、第2の電極が前記出力端子に接続されるとともに、第1の電極に第2の電源電圧が印加される第4のトランジスタと、
    制御電極が前記第1のトランジスタの第2の電極に接続され、第1の電極にn番目の走査線選択信号が印加される第5のトランジスタと、
    制御電極が前記第2のトランジスタの第2の電極に接続され、第1の電極にn番目の走査線選択信号が印加される第6のトランジスタと、
    前記第1のトランジスタの第2の電極と、前記第5のトランジスタの第2の電極との間に接続される第1の容量素子と、
    前記第2のトランジスタの第2の電極と、前記第6のトランジスタの第2の電極との間に接続される第2の容量素子と、
    制御電極が前記第1のトランジスタの制御電極に接続され、第1の電極が基準電位が供給される基準電源線に接続されるとともに、第2の電極が前記第5のトランジスタの第2の電極に接続される第7のトランジスタと、
    制御電極が前記第1のトランジスタの制御電極に接続され、第1の電極が前記基準電源線に接続されるとともに、第2の電極が前記第6のトランジスタの第2の電極に接続される第8のトランジスタと、
    第1の電極に第1走査方向時において(n−1)番目となる走査線選択信号が印加され、制御電極に第1走査方向制御信号が印加されるとともに、第2の電極が前記第1のトランジスタの制御電極に接続される第9のトランジスタと、
    第1の電極に前記第1走査方向とは反対方向の第2走査方向時において(n−1)番目となる走査線選択信号が印加され、制御電極に第2走査方向制御信号が印加されるとともに、第2の電極が前記第1のトランジスタの制御電極に接続される第10のトランジスタとを有し、
    前記(n−1)番目の走査線選択信号が第1電圧レベルから前記第1および前記第2のトランジスタをオンさせる第2電圧レベルに変化した後であって、かつ、前記(n−1)番目の走査線選択信号が前記第2電圧レベルから前記第1電圧レベルに戻るよりも前に、前記第1の入力信号と前記第2の入力信号とのうち一方が前記第1電圧レベルから前記第2電圧レベルに変化し、
    前記n番目の走査線選択信号が前記第1電圧レベルから前記第2電圧レベルに変化した後であって、かつ、前記n番目の走査線選択信号が前記第2電圧レベルから前記第1電圧レベルに戻るよりも前に、前記第1の入力信号と前記第2の入力信号とのうち前記一方、または、他方が前記第1電圧レベルから前記第2電圧レベルに変化し、
    前記第1の入力信号が前記第2電圧レベルである時、前記第2の入力信号は前記第1電圧レベルであり、前記第2の入力信号が前記第2電圧レベルである時、前記第1の入力信号は前記第1電圧レベルであることを特徴とする表示装置。
  7. 前記n番目の基本回路は、前記第5のトランジスタの第2の電極と、前記基準電源線との間に接続される第3の容量素子と、
    前記第6のトランジスタの第2の電極と、前記基準電源線との間に接続される第4の容量素子とを有することを特徴とする請求項5または請求項6に記載の表示装置。
  8. 前記n番目の基本回路は、前記第1のトランジスタの第2の電極と、前記第3のトランジスタの制御電極との間に接続される第11のトランジスタと、
    前記第2のトランジスタの第2の電極と、前記第4のトランジスタの制御電極との間に接続される第12のトランジスタとを有し、
    前記第11および前記第12のトランジスタの制御電極には、所定の電位が印加されることを特徴とする請求項5から請求項7のいずれか1項に記載の表示装置。
  9. 前記n番目の基本回路は、前記第1のトランジスタの第2の電極と、前記第3のトランジスタの制御電極との間に接続される第11のトランジスタおよび第12のトランジスタと、
    前記第2のトランジスタの第2の電極と、前記第4のトランジスタの制御電極との間に接続される第13のトランジスタおよび第14のトランジスタとを有し、
    前記第11および前記第13のトランジスタの制御電極には、前記第1走査方向制御信号が印加され、
    前記第12および前記第14のトランジスタの制御電極には、前記第2走査方向制御信号が印加されることを特徴とする請求項6に記載の表示装置。
  10. 前記n番目の基本回路は、前記第5のトランジスタの第2の電極と、前記基準電源線との間に接続される第3の容量素子と、
    前記第6のトランジスタの第2の電極と、前記基準電源線との間に接続される第4の容量素子とを有することを特徴とする請求項9に記載の表示装置。
  11. 前記共通電極駆動回路は、奇数段目または偶数段目のうち一方の基本回路が前記n番目の基本回路で構成されており、前記奇数段目または前記偶数段目のうち他方の基本回路が前記n番目の基本回路において前記第1の入力信号と前記第2の入力信号との関係を入れ替えたもの、または、前記第1の電源電圧と前記第2の電源電圧との関係を入れ替えたもので構成されていることを特徴とする請求項5から請求項10のいずれか1項に記載の表示装置。
  12. 複数の画素と、共通電極駆動回路とを備え、
    前記共通電極駆動回路は、k(k≧2)個の基本回路を有し、
    n(1≦n≦k)番目の基本回路は、第1の電極に第1の入力信号が印加され、制御電極に(n−1)番目の走査線選択信号が印加される第1のトランジスタと、
    第1の電極に第2の入力信号が印加され、制御電極が前記第1のトランジスタの制御電極に接続される第2のトランジスタと、
    制御電極が前記第1のトランジスタの第2の電極に接続され、第1の電極が出力端子に接続されるとともに、第2の電極に第1の電源電圧が印加される第3のトランジスタと、
    制御電極が前記第2のトランジスタの第2の電極に接続され、第2の電極が前記出力端子に接続されるとともに、第1の電極に第2の電源電圧が印加される第4のトランジスタと、
    制御電極が前記第1のトランジスタの第2の電極に接続され、第1の電極にn番目の走査線選択信号が印加される第5のトランジスタと、
    前記第1のトランジスタの第2の電極と、前記第5のトランジスタの第2の電極との間に接続される第1の容量素子と、
    制御電極が前記第1のトランジスタの制御電極に接続され、第1の電極が基準電位が供給される基準電源線に接続されるとともに、第2の電極が前記第5のトランジスタの第2の電極に接続される第6のトランジスタとを有し、
    前記(n−1)番目の走査線選択信号が第1電圧レベルから前記第1および前記第2のトランジスタをオンさせる第2電圧レベルに変化した後であって、かつ、前記(n−1)番目の走査線選択信号が前記第2電圧レベルから前記第1電圧レベルに戻るよりも前に、前記第1の入力信号と前記第2の入力信号とのうち一方が前記第1電圧レベルから前記第2電圧レベルに変化し、
    前記n番目の走査線選択信号が前記第1電圧レベルから前記第2電圧レベルに変化した後であって、かつ、前記n番目の走査線選択信号が前記第2電圧レベルから前記第1電圧レベルに戻るよりも前に、前記第1の入力信号と前記第2の入力信号とのうち前記一方、または、他方が前記第1電圧レベルから前記第2電圧レベルに変化し、
    前記第1の入力信号が前記第2電圧レベルである時、前記第2の入力信号は前記第1電圧レベルであり、前記第2の入力信号が前記第2電圧レベルである時、前記第1の入力信号は前記第1電圧レベルであることを特徴とする表示装置。
  13. 複数の画素と、共通電極駆動回路とを備え、
    前記共通電極駆動回路は、k(k≧2)個の基本回路を有し、
    n(1≦n≦k)番目の基本回路は、第1の電極に第1の入力信号が印加される第1のトランジスタと、
    第1の電極に第2の入力信号が印加され、制御電極が前記第1のトランジスタの制御電極に接続される第2のトランジスタと、
    制御電極が前記第1のトランジスタの第2の電極に接続され、第1の電極が出力端子に接続されるとともに、第2の電極に第1の電源電圧が印加される第3のトランジスタと、
    制御電極が前記第2のトランジスタの第2の電極に接続され、第2の電極が前記出力端子に接続されるとともに、第1の電極に第2の電源電圧が印加される第4のトランジスタと、
    制御電極が前記第1のトランジスタの第2の電極に接続され、第1の電極にn番目の走査線選択信号が印加される第5のトランジスタと、
    前記第1のトランジスタの第2の電極と、前記第5のトランジスタの第2の電極との間に接続される第1の容量素子と、
    制御電極が前記第1のトランジスタの制御電極に接続され、第1の電極が基準電位が供給される基準電源線に接続されるとともに、第2の電極が前記第5のトランジスタの第2の電極に接続される第6のトランジスタと、
    第1の電極に第1走査方向時において(n−1)番目となる走査線選択信号が印加され、制御電極に第1走査方向制御信号が印加されるとともに、第2の電極が前記第1のトランジスタの制御電極に接続される第7のトランジスタと、
    第1の電極に前記第1走査方向とは反対方向の第2走査方向時において(n−1)番目となる走査線選択信号が印加され、制御電極に第2走査方向制御信号が印加されるとともに、第2の電極が前記第1のトランジスタの制御電極に接続される第8のトランジスタとを有し、
    前記(n−1)番目の走査線選択信号が第1電圧レベルから前記第1および前記第2のトランジスタをオンさせる第2電圧レベルに変化した後であって、かつ、前記(n−1)番目の走査線選択信号が前記第2電圧レベルから前記第1電圧レベルに戻るよりも前に、前記第1の入力信号と前記第2の入力信号とのうち一方が前記第1電圧レベルから前記第2電圧レベルに変化し、
    前記n番目の走査線選択信号が前記第1電圧レベルから前記第2電圧レベルに変化した後であって、かつ、前記n番目の走査線選択信号が前記第2電圧レベルから前記第1電圧レベルに戻るよりも前に、前記第1の入力信号と前記第2の入力信号とのうち前記一方、または、他方が前記第1電圧レベルから前記第2電圧レベルに変化し、
    前記第1の入力信号が前記第2電圧レベルである時、前記第2の入力信号は前記第1電圧レベルであり、前記第2の入力信号が前記第2電圧レベルである時、前記第1の入力信号は前記第1電圧レベルであることを特徴とする表示装置。
  14. 前記n番目の基本回路は、前記第5のトランジスタの第2の電極と、前記基準電源線との間に接続される第3の容量素子を有することを特徴とする請求項12または請求項13に記載の表示装置。
  15. 前記n番目の基本回路は、前記第1のトランジスタの第2の電極と、前記第3のトランジスタの制御電極との間に接続される第9のトランジスタを有し、
    前記第9のトランジスタの制御電極には、所定の電位が印加されることを特徴とする請求項12から請求項14のいずれか1項に記載の表示装置。
  16. 前記n番目の基本回路は、前記第1のトランジスタの第2の電極と、前記第3のトランジスタの制御電極との間に接続される第9のトランジスタおよび第10のトランジスタを有し、
    前記第9および前記第10のトランジスタの制御電極には、前記第1走査方向制御信号が印加されることを特徴とする請求項13に記載の表示装置。
  17. 前記n番目の基本回路は、前記第5のトランジスタの第2の電極と、前記基準電源線との間に接続される第3の容量素子を有することを特徴とする請求項16に記載の表示装置。
  18. 前記共通電極駆動回路は、奇数段目または偶数段目のうち一方の基本回路が前記n番目の基本回路で構成されており、前記奇数段目または前記偶数段目のうち他方の基本回路が前記n番目の基本回路において前記第1の入力信号と前記第2の入力信号との関係を入れ替えたもの、または、前記第1の電源電圧と前記第2の電源電圧との関係を入れ替えたもので構成されていることを特徴とする請求項12から請求項17のいずれか1項に記載の表示装置。
  19. 前記n番目の基本回路は、制御電極が前記第1のトランジスタの第2の電極に接続され、第2の電極が前記第2のトランジスタの第2の電極に接続されるとともに、第1の電極が前記基準電源線に接続される第15のトランジスタと、
    制御電極が前記第2のトランジスタの第2の電極に接続され、第2の電極が前記第1のトランジスタの第2の電極に接続されるとともに、第1の電極が前記基準電源線に接続される第16のトランジスタとを有することを特徴とする請求項5から請求項18のいずれか1項に記載の表示装置。
  20. 前記n番目の走査線選択信号は、ダイオード素子を介して前記第5のトランジスタの第1の電極に印加されることを特徴とする請求項5から請求項19のいずれか1項に記載の表示装置。
JP2005096624A 2005-03-30 2005-03-30 表示装置 Active JP4896420B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005096624A JP4896420B2 (ja) 2005-03-30 2005-03-30 表示装置
TW095104142A TWI320917B (en) 2005-03-30 2006-02-08 Display device
CNB2006100653164A CN100511398C (zh) 2005-03-30 2006-03-17 显示装置
US11/384,363 US7724231B2 (en) 2005-03-30 2006-03-21 Display device
KR1020060028499A KR100817990B1 (ko) 2005-03-30 2006-03-29 표시 장치
US12/684,317 US8284181B2 (en) 2005-03-30 2010-01-08 Display device
US12/729,530 US8164560B2 (en) 2005-03-30 2010-03-23 Display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005096624A JP4896420B2 (ja) 2005-03-30 2005-03-30 表示装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006276541A true JP2006276541A (ja) 2006-10-12
JP2006276541A5 JP2006276541A5 (ja) 2007-10-11
JP4896420B2 JP4896420B2 (ja) 2012-03-14

Family

ID=37030474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005096624A Active JP4896420B2 (ja) 2005-03-30 2005-03-30 表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (3) US7724231B2 (ja)
JP (1) JP4896420B2 (ja)
KR (1) KR100817990B1 (ja)
CN (1) CN100511398C (ja)
TW (1) TWI320917B (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008298904A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
KR100949634B1 (ko) * 2007-07-10 2010-03-29 엡슨 이미징 디바이스 가부시키가이샤 전기 광학 장치, 구동 회로 및 전자 기기
JP2011039144A (ja) * 2009-08-07 2011-02-24 Hitachi Displays Ltd 共通電極駆動回路及びそれを用いた液晶表示装置
JP2011145474A (ja) * 2010-01-14 2011-07-28 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
JP2011150261A (ja) * 2010-01-25 2011-08-04 Toshiba Mobile Display Co Ltd 表示装置
US8384703B2 (en) 2008-12-11 2013-02-26 Hitachi Displays, Ltd. Liquid crystal display device
US8384704B2 (en) 2008-12-11 2013-02-26 Hitachi Displays, Ltd. Liquid crystal display device
KR20140096344A (ko) 2011-11-11 2014-08-05 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 신호선 구동 회로 및 액정 표시 장치

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4896420B2 (ja) * 2005-03-30 2012-03-14 株式会社 日立ディスプレイズ 表示装置
TWI340370B (en) * 2006-08-24 2011-04-11 Chimei Innolux Corp System for displaying image
JP4285567B2 (ja) * 2006-09-28 2009-06-24 エプソンイメージングデバイス株式会社 液晶装置の駆動回路、駆動方法、液晶装置および電子機器
US8164562B2 (en) * 2006-10-24 2012-04-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Display device and driving method thereof
KR101393638B1 (ko) * 2006-10-24 2014-05-26 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그의 구동 방법
JP4779165B2 (ja) * 2007-12-19 2011-09-28 奇美電子股▲ふん▼有限公司 ゲートドライバ
JP5465916B2 (ja) * 2009-04-17 2014-04-09 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
TWI420480B (zh) * 2009-05-19 2013-12-21 Au Optronics Corp 光電裝置及其顯示器
KR102190686B1 (ko) 2010-05-21 2020-12-14 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 펄스 출력 회로, 시프트 레지스터, 및 표시 장치
TWI415061B (zh) * 2010-06-08 2013-11-11 Au Optronics Corp 電泳顯示器及其驅動方法
CN103295539B (zh) * 2012-04-24 2015-07-22 上海天马微电子有限公司 液晶显示面板
KR102159682B1 (ko) * 2013-12-13 2020-10-15 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04253418A (ja) * 1991-01-29 1992-09-09 Nec Corp 半導体装置
JPH06244709A (ja) * 1993-02-19 1994-09-02 Toshiba Corp データ入出力制御回路
JPH0918011A (ja) * 1995-07-03 1997-01-17 Casio Comput Co Ltd 薄膜半導体装置およびその製造方法
JPH0946216A (ja) * 1995-07-28 1997-02-14 Casio Comput Co Ltd 半導体装置
JPH09246936A (ja) * 1995-03-27 1997-09-19 Casio Comput Co Ltd 半導体装置およびこれを用いた表示駆動装置
JP2001194685A (ja) * 2000-01-06 2001-07-19 Hitachi Ltd 液晶表示装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2872511B2 (ja) * 1992-12-28 1999-03-17 シャープ株式会社 表示装置の共通電極駆動回路
EP0834763B1 (en) * 1995-05-23 2001-08-01 International Business Machines Corporation Common electrode driving device in a liquid crystal display
TW375696B (en) * 1996-06-06 1999-12-01 Toshiba Corp Display device
KR100242110B1 (ko) * 1997-04-30 2000-02-01 구본준 도트인버전 구동방식의 액정표시장치와 그 구동회로
JP3044037B2 (ja) * 1998-03-26 2000-05-22 株式会社東芝 平面表示装置
JP3147104B2 (ja) * 1998-11-06 2001-03-19 日本電気株式会社 アクティブマトリクス型液晶表示装置とその駆動方法
JP2001356741A (ja) * 2000-06-14 2001-12-26 Sanyo Electric Co Ltd レベルシフタ及びそれを用いたアクティブマトリクス型表示装置
JP2002041003A (ja) * 2000-07-28 2002-02-08 Casio Comput Co Ltd 液晶表示装置、及び液晶駆動方法
JP3944394B2 (ja) * 2002-01-08 2007-07-11 株式会社日立製作所 表示装置
US7319452B2 (en) * 2003-03-25 2008-01-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Shift register and display device having the same
JP2005017536A (ja) * 2003-06-24 2005-01-20 Nec Yamagata Ltd 表示制御回路
TWI293750B (en) * 2003-10-02 2008-02-21 Sanyo Electric Co Method for driving a liquid crystal display device, a liquid crystal display device, and a driving device for such liquid crystal device
US7907108B2 (en) * 2003-10-28 2011-03-15 Samsung Electroniccs Co., Ltd. Source driver circuits and methods providing reduced power consumption for driving flat panel displays
JP2005155785A (ja) * 2003-11-26 2005-06-16 Nok Corp アキュムレータ
US20050195149A1 (en) * 2004-03-04 2005-09-08 Satoru Ito Common voltage generation circuit, power supply circuit, display driver, and common voltage generation method
JP4896420B2 (ja) * 2005-03-30 2012-03-14 株式会社 日立ディスプレイズ 表示装置
US7528826B2 (en) * 2005-08-15 2009-05-05 Solomon Systech Limited Driving circuit for driving liquid crystal display panel
KR100759697B1 (ko) * 2006-09-18 2007-09-17 삼성에스디아이 주식회사 액정표시장치 및 그 구동방법

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04253418A (ja) * 1991-01-29 1992-09-09 Nec Corp 半導体装置
JPH06244709A (ja) * 1993-02-19 1994-09-02 Toshiba Corp データ入出力制御回路
JPH09246936A (ja) * 1995-03-27 1997-09-19 Casio Comput Co Ltd 半導体装置およびこれを用いた表示駆動装置
JPH0918011A (ja) * 1995-07-03 1997-01-17 Casio Comput Co Ltd 薄膜半導体装置およびその製造方法
JPH0946216A (ja) * 1995-07-28 1997-02-14 Casio Comput Co Ltd 半導体装置
JP2001194685A (ja) * 2000-01-06 2001-07-19 Hitachi Ltd 液晶表示装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008298904A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
KR100949634B1 (ko) * 2007-07-10 2010-03-29 엡슨 이미징 디바이스 가부시키가이샤 전기 광학 장치, 구동 회로 및 전자 기기
US8384703B2 (en) 2008-12-11 2013-02-26 Hitachi Displays, Ltd. Liquid crystal display device
US8384704B2 (en) 2008-12-11 2013-02-26 Hitachi Displays, Ltd. Liquid crystal display device
JP2011039144A (ja) * 2009-08-07 2011-02-24 Hitachi Displays Ltd 共通電極駆動回路及びそれを用いた液晶表示装置
JP2011145474A (ja) * 2010-01-14 2011-07-28 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
US8274500B2 (en) 2010-01-14 2012-09-25 Hitachi Displays, Ltd. Liquid crystal display device
JP2011150261A (ja) * 2010-01-25 2011-08-04 Toshiba Mobile Display Co Ltd 表示装置
US8451263B2 (en) 2010-01-25 2013-05-28 Japan Display Central Inc. Driving circuit and liquid crystal display device using the same
KR20140096344A (ko) 2011-11-11 2014-08-05 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 신호선 구동 회로 및 액정 표시 장치
US9053675B2 (en) 2011-11-11 2015-06-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Signal line driver circuit and liquid crystal display device
JP2017049609A (ja) * 2011-11-11 2017-03-09 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20060221034A1 (en) 2006-10-05
TWI320917B (en) 2010-02-21
KR20060105525A (ko) 2006-10-11
US8284181B2 (en) 2012-10-09
CN100511398C (zh) 2009-07-08
US7724231B2 (en) 2010-05-25
JP4896420B2 (ja) 2012-03-14
KR100817990B1 (ko) 2008-03-31
US8164560B2 (en) 2012-04-24
TW200641755A (en) 2006-12-01
CN1841486A (zh) 2006-10-04
US20100177073A1 (en) 2010-07-15
US20100171739A1 (en) 2010-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4896420B2 (ja) 表示装置
JP4654923B2 (ja) シフトレジスタ回路、及び表示駆動装置
JP4981928B2 (ja) 表示駆動回路及び表示装置
JP5372268B2 (ja) 走査信号線駆動回路、それを備えた表示装置、および走査信号線の駆動方法
JP5420072B2 (ja) シフトレジスタ
US9905311B2 (en) Shift register circuit, drive circuit, and display device
TWI529682B (zh) A scanning signal line driving circuit, a display device including the same, and a driving method of a scanning signal line
TWI534787B (zh) Liquid crystal display device and auxiliary capacitor line drive method
CN107516485B (zh) 栅极驱动电路
JP5312758B2 (ja) 表示装置
JP5193628B2 (ja) 表示装置
JP4969322B2 (ja) 電圧発生回路およびそれを備える画像表示装置
JP2009181612A (ja) シフトレジスタ回路及び液晶表示装置
JP3841083B2 (ja) 昇圧回路、電源回路及び液晶駆動装置
WO2013002192A1 (ja) 表示駆動回路、表示パネル、及び表示装置
JP2005266311A (ja) 電源回路、表示ドライバ及び表示装置
JP2014153532A (ja) 表示装置及び駆動回路
KR100590034B1 (ko) 레벨시프터 및 이를 이용한 표시장치
WO2012029767A1 (ja) 半導体回路及び表示装置
US10121432B2 (en) Shift register and display device
WO2013002191A1 (ja) 保持回路、表示駆動回路、表示パネル、および表示装置
JP2014191227A (ja) 回路装置、ソースドライバー、電気光学装置、電子機器及び信号生成回路
JP2010039400A (ja) 表示装置
CN101556784A (zh) 显示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070823

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070823

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110117

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110218

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111220

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4896420

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250