JP2872511B2 - 表示装置の共通電極駆動回路 - Google Patents

表示装置の共通電極駆動回路

Info

Publication number
JP2872511B2
JP2872511B2 JP4349405A JP34940592A JP2872511B2 JP 2872511 B2 JP2872511 B2 JP 2872511B2 JP 4349405 A JP4349405 A JP 4349405A JP 34940592 A JP34940592 A JP 34940592A JP 2872511 B2 JP2872511 B2 JP 2872511B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
common electrode
voltage
display device
drive
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4349405A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06202070A (ja
Inventor
久夫 岡田
忠継 西谷
裕司 山本
武 寶田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Consejo Superior de Investigaciones Cientificas CSIC
Original Assignee
Consejo Superior de Investigaciones Cientificas CSIC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Consejo Superior de Investigaciones Cientificas CSIC filed Critical Consejo Superior de Investigaciones Cientificas CSIC
Priority to JP4349405A priority Critical patent/JP2872511B2/ja
Priority to EP93310519A priority patent/EP0606763B1/en
Priority to US08/178,387 priority patent/US5537129A/en
Priority to DE69317872T priority patent/DE69317872T2/de
Publication of JPH06202070A publication Critical patent/JPH06202070A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2872511B2 publication Critical patent/JP2872511B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • G09G3/3655Details of drivers for counter electrodes, e.g. common electrodes for pixel capacitors or supplementary storage capacitors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/66Normally white display, i.e. the off state being white
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0209Crosstalk reduction, i.e. to reduce direct or indirect influences of signals directed to a certain pixel of the displayed image on other pixels of said image, inclusive of influences affecting pixels in different frames or fields or sub-images which constitute a same image, e.g. left and right images of a stereoscopic display

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば液晶や他の表示
媒体を用いたアクティブマトリクス型液晶表示装置など
の表示装置を駆動するための表示装置の駆動回路に関す
る。更に詳述すると、全ての絵素に対して、或は絵素を
幾つかの群に分けた各群の絵素毎に対して共通電極が存
在するよう構成された表示装置の駆動回路に関する。
【0002】
【従来の技術】上述したアクティブマトリクス型の液晶
表示装置は、図6に示すように、表示媒体である液晶
(図示せず)を間に挟んで対向配設された2つの基板
1、2を有し、一方の基板1の液晶側表面には絵素電
極、データ線、ゲート線及びその他のものが複雑に配置
され、他方の基板2の液晶側表面には共通電極が形成さ
れている。基板2側に形成された共通電極への電圧印加
は、基板1と2との間に共通電極転移抵抗3を設け、こ
の共通電極転移抵抗3と接続した共通電極駆動端子4か
ら共通電極へ電圧を印加する構成となっている。なお、
共通電極への電圧印加を基板1側から行う理由は、絵素
電極がある基板1側に設けられる駆動回路と共通電極と
を接続し、この駆動回路により共通電極も駆動できるよ
うにするためである。
【0003】上記共通電極に直流電圧を印加して駆動す
る共通電極駆動手段として、従来、図7に示す構成のも
のが知られている。この駆動手段は、異なるレベルの2
電圧VH、VL(VH>VL)が印加される相補回路10を
有し、この相補回路10は、共通電極を一定電圧に保持
すべく共通電極への電流の供給又は吸収を行えるように
なっている。よって、共通電極には、相補回路10によ
り得られた直流電圧が与えられる。
【0004】また、従来の共通電極駆動手段として、図
8に示す構成のものも知られている。この駆動手段は、
或る電圧を中心とした交流電圧により共通電極を駆動す
る場合のものであり、矩形波信号が入力される演算増幅
器11を用いて交流電圧を得ると共に後段への電流増幅
を行い、相補回路12にて相補する構成となっている。
なお、図示例では、出力波形が演算増幅器11の負入力
信号と振幅以外は一致するように出力に帰還をかけてい
る。図9(a)は水平同期信号を示し、(b)は中心電
圧VMを中心とした矩形波による交流駆動を行うときの
理想的な出力波形を示す。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述したデ
ータ線には、データ信号が1水平時間毎に一斉に出力さ
れ、その時オンとなっているゲート線に接続されている
絵素が充電される。したがって、データ線への出力によ
り共通電極が影響を受け、共通電極の電位が変化する。
その電位変化の度合は、データドライバからの出力電圧
によって異なったものとなる。
【0006】また、従来の共通電極駆動手段による場合
には、仮に前記共通電極駆動端子4における波形が望ま
しい波形となっていても、共通電極転移抵抗3を通して
流れる電流によって、実際には共通電極での波形が異な
ったものとなってしまう。
【0007】図10は、共通電極に直流電圧を印加して
駆動する場合におけるデータドライバの出力(二点鎖
線)と、それによって影響を受ける共通電極のパネル内
部での電位(実線)の波形例とを示す。図10(a)は
水平同期信号を示し、(b)はデータドライバからの全
ての出力が絶対値で最大の電圧である場合であり、
(c)はデータドライバからの全ての出力が絶対値で最
小の電圧である場合である。この図より理解されるよう
に、最大電圧を出力している時は、共通電極はデータド
ライバに引っ張られる度合が強く、逆に最小電圧の時は
影響が少ない。
【0008】図11は、共通電極に或る電圧を中心とす
る交流電圧を印加して駆動する場合におけるデータドラ
イバの出力(二点鎖線)と、それによって影響を受ける
共通電極のパネル内部での電位(実線)の波形例とを示
す。図12(a)は水平同期信号を示し、(b)は基準
電圧を形成するための前記矩形波信号を示す。また、
(c)はデータドライバからの全ての出力が絶対値で最
大の電圧である場合であり、(d)はデータドライバか
らの全ての出力が絶対値で最小の電圧である場合であ
る。なお、一点鎖線は中心電圧VMを示し、点線は共通
電極の理想電圧の波形を示す。この図より理解されるよ
うに、最大電圧を出力している時は、共通電極はデータ
ドライバに引っ張られる度合が強く、逆に最小電圧の時
は影響が少ないものとなる。
【0009】ところで、絵素に実際に与えられる電圧
は、絵素電極と共通電極とに各々与えられる電圧の差に
基づく電圧(これを以後絵素電圧という)であるから、
充電されるときの、即ちTFTがオンのときの共通電極
の電位が異なっていれば、仮にデータドライバからのデ
ータ信号が同じ電圧であっても、絵素に充電される電荷
は異なった値となる。その結果、階調に不揃いが生じる
こととなる。このことを詳述すると、データドライバの
出力の一部が、例えばデータ線の総本数が1620本の
場合にそのうちの810本が最大電圧であり、残りが最
小電圧のときは、全部が最小電圧のときと比較すると、
共通電極の電位はデータドライバの出力に引っ張られる
度合が大きいから、結果的に絵素電圧が低くなってしま
うのである。この度合が視覚的に認識できるほど大きく
なる場合には、いわゆるシャドーイングとして観測され
るのである。
【0010】図12にシャドーイングの例を示す。図
は、最大電圧で黒、最小電圧で白となる、所謂ノーマリ
ホワイトの表示の場合である。シャドーイングは、黒表
示となる最大電圧の近傍、または白表示となる最小電圧
の近傍では観察されにくい。それは、液晶の特性上、白
部分又は黒部分では電圧の変化に対する透過率の変化が
少ないからである。これに対して中間階調の箇所では、
電圧の僅かの変化により透過率が大きく変化し、シャド
ーイングが起こり易い。このシャドーイングが起こる
と、図12に示すように、縦方向に並べて配線された横
方向に長い異なる共通電極に対応する3つの領域A、
B、Cのうち、領域AとCの全域及び領域Bの両端部を
aの階調とし、領域Bの中央部をcの階調として表示を
行う予定の場合、領域Bの両端部の階調がcの階調であ
る中央部の影響を受けて、a階調となるべき部分が少し
c階調寄りのb階調として表示され、本来とは異なる表
示状態となるという問題が生じる。
【0011】本発明は、このような従来技術の課題を解
決すべくなされたものであり、シャドーイングの原因を
取り除き、品位の高い画像表示を可能とする表示装置の
駆動回路を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の表示装置の駆動
回路は、マトリクス状に配線された信号線と走査線との
各交差部付近に、絵素及びスイッチング素子が配置され
ており、表示媒体を間に挟んで対向配設された一対の基
板の一方に共通電極が形成され、該共通電極が他方の基
板に設けた共通電極駆動端子に複数の共通電極転移抵抗
を介して接続された該共通電極を、該共通電極駆動端子
へ電圧を印加して駆動するアクティブマトリクス型表示
装置の共通電極駆動回路であって、該共通電極での実電
圧を検出する検出手段と、該検出手段により検出された
実電圧及び基準電圧が入力され、該実電圧及び基準電圧
に基づいて直流の駆動電圧を形成して共通電極に出力す
る駆動電圧形成手段とを備えており、そのことにより上
記目的が達成される。
【0013】また、本発明の表示装置の駆動回路は、
トリクス状に配線された信号線と走査線との各交差部付
近に、絵素及びスイッチング素子が配置されており、
示媒体を間に挟んで対向配設された一対の基板の一方に
共通電極が形成され、該共通電極が他方の基板に設けた
共通電極駆動端子に複数の共通電極転移抵抗を介して接
続された該共通電極を、該共通電極駆動端子へ電圧を印
加して駆動するアクティブマトリクス型表示装置の共通
電極駆動回路であって、該共通電極での実電圧を検出す
る検出手段と、該検出手段により検出された実電圧及び
基準電圧が入力され、該実電圧及び基準電圧に基づいて
交流の駆動電圧を形成して共通電極に出力する駆動電圧
形成手段とを備えており、そのことにより上記目的が達
成される。
【0014】検出手段としては、高インピーダンス素子
を使用することができる。
【0015】
【作用】本発明にあっては、データ線への出力が共通電
極に影響を及ぼしても、検出手段を経て与えられる信号
に基づき、駆動電圧形成手段が共通電極へ印加する電圧
を所定の電圧値となるように補償する。このとき、検出
手段に高入力インピーダンス素子を使用しておくと、そ
の検出手段は共通電極での実際の電圧値を検出すること
となる。
【0016】
【実施例】先ず、本発明の概略を説明する。
【0017】本発明の表示装置の駆動回路の適用対象
は、上述した図6と同一の表示装置を含む。図6の表示
装置は、表示媒体である液晶(図示せず)を間に挟んで
対向配設された2つの基板1、2を有し、一方の基板1
の液晶側表面には絵素電極、データ線、ゲート線及びそ
の他のものが複雑に配置され、他方の基板2の液晶側表
面には共通電極が形成されている。基板2側に形成され
た共通電極への電圧印加は、データ線等が形成された基
板1側から行うのが望ましく、そのため基板1と2との
間に共通電極転移抵抗3を設け、この共通電極転移抵抗
3と接続した共通電極駆動端子4から共通電極へ電圧を
印加する構成となっている。
【0018】一方、本発明の表示装置の共通電極駆動回
路は、図2に示すように、共通電極に駆動電圧を出力す
る駆動電圧形成回路20と、共通電極での実際の電圧を
検出する高入力インピーダンス素子からなる検出器21
とを備える。駆動電圧形成回路20は、印加される基準
電圧に基づいて駆動電圧を形成し、この駆動電圧を共通
電極駆動端子4及び共通電極転移抵抗3を介して共通電
極に出力する。前記駆動電圧が与えられた共通電極側か
ら入り共通電極転移抵抗3を経た電圧信号は、共通電極
駆動端子4を介して検出器21に与えられ、駆動電圧形
成回路20に帰還される。駆動電圧形成回路20は、検
出器21から与えられる信号に基づいて、出力する駆動
電圧を一定の電圧値となるように補償するように構成さ
れている。つまり、上述した駆動電圧形成回路20は、
上記共通電極駆動端子4の一部を共通電極の電圧波形検
出用に利用しており、また検出器21は、その利用を可
能とすべく使用している。なお、共通電極から検出器2
1へ信号を帰還させる際に使用する共通電極駆動端子4
は、駆動電圧形成回路20から駆動電圧を共通電極に与
える際に使用する共通電極駆動端子4とは異なるもので
ある。
【0019】したがって、このように構成された共通電
極駆動回路による場合には、データ線への出力が共通電
極に影響を及ぼしても、検出器21を経て与えられる信
号に基づき、共通電極に印加される実際の駆動電圧を一
定の電圧値とするように駆動電圧形成回路20が出力補
償するので、前記絵素電圧を所望の電圧に保持でき、シ
ャドーイングの発生を防止することが可能となる。
【0020】検出器21に高入力インピーダンス素子を
使用する理由は、以下の通りである。上記電圧波形検出
用に利用する共通電極駆動端子4へは、共通電極からの
電圧が共通電極転移抵抗3を介して与えられる。この共
通電極転移抵抗3は、一般的に100Ω程度の値を持っ
ている。このため、仮に共通電極転移抵抗3に電流が流
れるような回路構成を取った場合、共通電極転移抵抗3
の両側で電位が異なるから、共通電極の状態が正しく観
測されないことになる。そこで、共通電極の状態を正し
く観測すべく、検出器21に高入力インピーダンス素子
を使用して共通電極の実際の電圧を検出するようにして
いる。
【0021】よって、本発明にあっては、上記高入力イ
ンピーダンス素子からなる検出器21を経た電圧信号が
帰還されるので、このような検出器21を使用しない場
合と比べて共通電極へ与えられる電圧波形が基準電圧波
形と一致するようになる。
【0022】図1は、本発明を適用した、共通電極を直
流電圧により駆動する表示装置の共通電極駆動回路を示
すブロック図である。この駆動回路は、異なるレベルの
2電圧VH、VL(VH>VL)が正の端子に入力されるボ
ルテジホロワ回路等の演算増幅器22及び、該演算増幅
器22から出力した信号が入力される相補回路23から
なる駆動電圧形成回路20と、高入力インピーダンス差
動増幅回路からなる検出器21とを備える。
【0023】駆動電圧形成回路20は、2電圧VH、VL
に基づいて直流電圧を発生し、この直流電圧を共通電極
に与える。共通電極での実際の電圧は、共通電極転移抵
抗を経た信号に基づいて高入力インピーダンス差動増幅
回路からなる検出器21により検出され、その検出信号
が前記演算増幅器22の負の端子に与えられる。よっ
て、駆動電圧形成回路20は、検出器21の検出信号に
基づいて、共通電極に実際に印加される駆動電圧を一定
の電圧値とするように補償して共通電極へ出力する。
【0024】したがって、かかる構成の共通電極駆動回
路は、前述したように動作してシャドーイングの原因を
取り除くことができる。
【0025】図3(a)は水平同期信号を示し、(b)
は図1の共通電極駆動回路による場合の共通電極の実際
の実電圧(実線)を、データドライバの出力電圧(二点
鎖線)と併せて示す。この図より理解されるように、デ
ータドライバの出力電圧に拘らず、共通電極の実電圧は
基準電圧に極めて近似した電圧となり、シャドーイング
が起こり難くなる。
【0026】図4は、本発明を適用した、或る基準電圧
を中心とした交流電圧で共通電極を駆動する表示装置の
共通電極駆動回路を示すブロック図である。この共通電
極駆動回路は、高入力インピーダンスのアナログバッフ
ァからなる検出器21を備える。この検出器21は、高
入力インピーダンス特性を有するため、共通電極転移抵
抗には電流が流れないので、共通電極の実際の電圧波形
を検出できる。検出器21の出力は、抵抗33を介して
差動増幅器31の負の端子に与えられる。また、この差
動増幅器31の負の端子には、抵抗32を介して1出力
期間毎に高低レベルが反転するPOL信号が与えられ、
差動増幅器31の正の端子には、異なるレベルの2電圧
VH、VL(VH>VL)の中間の一定電圧VMが入力され
る。したがって、この共通電極駆動回路による場合に
は、電圧VMを中心とし、振幅が抵抗32の抵抗値と抵
抗33の抵抗値との比で決定された交流信号が発生し、
かつ、検出器21の入力、即ち共通電極の実際の電圧波
形は、POL信号を振幅比に比例して縮小、又は拡大し
た波形となるように帰還がかかることになる。ここで、
POL信号は矩形波であるとすれば、共通電極の実際の
電圧波形も矩形波になる。即ち、本例では、差動増幅器
31は基準信号発生回路と波形形成回路とを兼ねてい
る。
【0027】図5は、かかる構成の共通電極駆動回路に
よる場合における共通電極の実際の実電圧(実線)を、
データドライバの出力電圧(二点鎖線)と併せて示す図
である。なお、一点鎖線は中心電圧VMを示し、点線は
共通電極の理想電圧の波形を示す。この図より理解され
るように、図4に示す共通電極駆動回路はデータドライ
バの出力電圧に拘らず、共通電極の実電圧を理想電圧に
極めて近似した電圧であり、シャドーイングを起こり難
くできる。
【0028】上記図1及び図2では検出器に高入力イン
ピーダンス差動増幅回路や高入力インピーダンスのアナ
ログバッファを使用しているが、検出器としてはこれに
限らず、他の高入力インピーダンス素子を使用すること
が可能である。
【0029】なお、上記説明では明言していないが、本
発明はマトリクス状に設けられた絵素の1列分よりも少
ない個数の複数の絵素に対して、共通電極を各々設ける
場合や、1列分の絵素に対して、或は複数列の絵素に対
して共通電極を各々設ける場合にも適用できる。
【0030】上記実施例では表示媒体が液晶である液晶
表示装置に適用しているが、本発明はこれに限らず、表
示媒体が他の材質からなる表示装置一般に対して適用す
ることができる。
【0031】また、上記説明では明言していないが、本
発明は、TFT方式で駆動される表示装置や、他の駆動
方式により駆動される表示装置にも同様にして適用する
ことができる。
【0032】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明による場合
には、如何なる表示状態の時でもシャドーイングを防ぐ
ことが可能となる。特に、より大画面化かつ高精細化を
目指して激しい開発競争が行われている現状において、
本発明を適用することにより、大画面または高精細にな
ればなる程、顕著に起こり易くなるシャドーイングの発
生を根本的に防止することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例の共通電極駆動回路を示すブロック図
である。
【図2】本発明の概要を説明するための共通電極駆動回
路を示すブロック図である。
【図3】図1の共通電極駆動回路により共通電極に印加
される電圧波形図である。
【図4】他の実施例の共通電極駆動回路を示すブロック
図である。
【図5】図4の共通電極駆動回路により共通電極に印加
される電圧波形図である。
【図6】液晶表示装置の基本構成を示す斜視図である。
【図7】従来の共通電極駆動回路を示すブロック図であ
る。
【図8】従来の他の共通電極駆動回路を示すブロック図
である。
【図9】図8の共通電極駆動回路により共通電極に印加
される電圧波形図である。
【図10】図7の共通電極駆動回路により共通電極に印
加される電圧波形を、データドライバーの出力と関連し
て示す図である。
【図11】図8の共通電極駆動回路により共通電極に印
加される電圧波形を、データドライバーの出力と関連し
て示す図である。
【図12】シャドーイングの発生状態を示す図である。
【符号の説明】
1、2 基板 3 共通電極転移抵抗 4 共通電極駆動端子 20 駆動電圧形成回路 21 検出器 22 演算増幅器 23 相補回路 31 差動増幅器 32 抵抗 33 抵抗 34 相補回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 寶田 武 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シャープ株式会社内 (56)参考文献 特開 平4−191821(JP,A) 特開 平4−55889(JP,A) 特開 平2−291520(JP,A) 特開 平4−73619(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G02F 1/133 G02F 1/1343 G02F 1/1345 G09F 9/30 G09G 3/36

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 マトリクス状に配線された信号線と走査
    線との各交差部付近に、絵素及びスイッチング素子が配
    置されており、表示媒体を間に挟んで対向配設された一
    対の基板の一方に共通電極が形成され、該共通電極が他
    方の基板に設けた共通電極駆動端子に複数の共通電極転
    移抵抗を介して接続された該共通電極を、該共通電極駆
    動端子へ電圧を印加して駆動するアクティブマトリクス
    表示装置の共通電極駆動回路であって、 該共通電極での実電圧を検出する検出手段と、 該検出手段により検出された実電圧及び基準電圧が入力
    され、該実電圧及び基準電圧に基づいて直流の駆動電圧
    を形成して共通電極に出力する駆動電圧形成手段と、 を備えた表示装置の共通電極駆動回路。
  2. 【請求項2】 マトリクス状に配線された信号線と走査
    線との各交差部付近に、絵素及びスイッチング素子が配
    置されており、表示媒体を間に挟んで対向配設された一
    対の基板の一方に共通電極が形成され、該共通電極が他
    方の基板に設けた共通電極駆動端子に複数の共通電極転
    移抵抗を介して接続された該共通電極を、該共通電極駆
    動端子へ電圧を印加して駆動するアクティブマトリクス
    表示装置の共通電極駆動回路であって、 該共通電極での実電圧を検出する検出手段と、 該検出手段により検出された実電圧及び基準電圧が入力
    され、該実電圧及び基準電圧に基づいて交流の駆動電圧
    を形成して共通電極に出力する駆動電圧形成手段と、 を備えた表示装置の共通電極駆動回路。
  3. 【請求項3】 前記検出手段が高インピーダンス素子か
    らなる請求項1又は2に記載の表示装置の共通電極駆動
    回路。
JP4349405A 1992-12-28 1992-12-28 表示装置の共通電極駆動回路 Expired - Lifetime JP2872511B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4349405A JP2872511B2 (ja) 1992-12-28 1992-12-28 表示装置の共通電極駆動回路
EP93310519A EP0606763B1 (en) 1992-12-28 1993-12-23 A common electrode driving circuit for use in a display apparatus
US08/178,387 US5537129A (en) 1992-12-28 1993-12-23 Common electrode driving circuit for use in a display apparatus
DE69317872T DE69317872T2 (de) 1992-12-28 1993-12-23 Treiberschaltung für gemeinsame Elektrode zur Verwendung in einem Anzeigegerät

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4349405A JP2872511B2 (ja) 1992-12-28 1992-12-28 表示装置の共通電極駆動回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06202070A JPH06202070A (ja) 1994-07-22
JP2872511B2 true JP2872511B2 (ja) 1999-03-17

Family

ID=18403530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4349405A Expired - Lifetime JP2872511B2 (ja) 1992-12-28 1992-12-28 表示装置の共通電極駆動回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5537129A (ja)
EP (1) EP0606763B1 (ja)
JP (1) JP2872511B2 (ja)
DE (1) DE69317872T2 (ja)

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20010054989A1 (en) * 1993-10-22 2001-12-27 Matthew Zavracky Color sequential display panels
US5642129A (en) * 1994-03-23 1997-06-24 Kopin Corporation Color sequential display panels
KR0130368B1 (ko) * 1994-07-21 1998-04-09 구자홍 액정 디스플레이의 구동장치
US5774099A (en) * 1995-04-25 1998-06-30 Hitachi, Ltd. Liquid crystal device with wide viewing angle characteristics
JPH09101496A (ja) * 1995-10-04 1997-04-15 Sharp Corp 表示装置駆動用電圧発生装置
KR0163938B1 (ko) * 1996-01-13 1999-03-20 김광호 박막 트랜지스터형 액정표시장치의 구동회로
US5818402A (en) * 1996-01-19 1998-10-06 Lg Electronics Inc. Display driver for reducing crosstalk by detecting current at the common electrode and applying a compensation voltage to the common electrode
JPH09218388A (ja) * 1996-02-09 1997-08-19 Hosiden Corp 液晶表示装置
US6911962B1 (en) * 1996-03-26 2005-06-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Driving method of active matrix display device
US7372447B1 (en) 1996-10-31 2008-05-13 Kopin Corporation Microdisplay for portable communication systems
US6559825B2 (en) 1996-10-31 2003-05-06 Kopin Corporation Display system for wireless pager
US6486862B1 (en) 1996-10-31 2002-11-26 Kopin Corporation Card reader display system
US6078303A (en) 1996-12-19 2000-06-20 Colorado Microdisplay, Inc. Display system having electrode modulation to alter a state of an electro-optic layer
US5920298A (en) 1996-12-19 1999-07-06 Colorado Microdisplay, Inc. Display system having common electrode modulation
US6046716A (en) * 1996-12-19 2000-04-04 Colorado Microdisplay, Inc. Display system having electrode modulation to alter a state of an electro-optic layer
US5926162A (en) * 1996-12-31 1999-07-20 Honeywell, Inc. Common electrode voltage driving circuit for a liquid crystal display
US6014768A (en) * 1997-02-04 2000-01-11 Texas Instruments Incorporated Moving reference channel quality monitor for read channels
KR100516048B1 (ko) * 1997-07-18 2005-12-09 삼성전자주식회사 크로스토크를감소시키기위한계조전압발생회로및이를이용한액정표시장치
KR100280874B1 (ko) 1997-09-12 2001-02-01 구본준 액정패널
US6552704B2 (en) 1997-10-31 2003-04-22 Kopin Corporation Color display with thin gap liquid crystal
US6909419B2 (en) 1997-10-31 2005-06-21 Kopin Corporation Portable microdisplay system
JP3527168B2 (ja) * 1999-06-02 2004-05-17 シャープ株式会社 液晶表示装置
US6868154B1 (en) * 1999-08-02 2005-03-15 Robert O. Stuart System and method for providing a service to a customer via a communication link
KR100666119B1 (ko) * 1999-11-18 2007-01-09 삼성전자주식회사 액정표시장치
JP3918399B2 (ja) * 2000-04-28 2007-05-23 富士通株式会社 液晶素子
WO2002044795A2 (en) * 2000-11-30 2002-06-06 Thomson Licensing S.A. Method and apparatus for controlling common mode electrode voltage in lcos/lcd
JP3820918B2 (ja) * 2001-06-04 2006-09-13 セイコーエプソン株式会社 演算増幅回路、駆動回路、及び駆動方法
JP3861860B2 (ja) * 2003-07-18 2006-12-27 セイコーエプソン株式会社 電源回路、表示ドライバ及び電圧供給方法
JP2006201619A (ja) * 2005-01-21 2006-08-03 Funai Electric Co Ltd 液晶表示装置
KR100635503B1 (ko) 2005-01-31 2006-10-17 삼성에스디아이 주식회사 귀환 회로부가 구비되는 액정표시장치
JP4896420B2 (ja) * 2005-03-30 2012-03-14 株式会社 日立ディスプレイズ 表示装置
TWI449009B (zh) * 2005-12-02 2014-08-11 Semiconductor Energy Lab 顯示裝置和使用該顯示裝置的電子裝置
TWI320163B (en) * 2005-12-23 2010-02-01 Circuit and method of adjusting voltage of liquid crystal display panel
JP5026738B2 (ja) * 2006-05-31 2012-09-19 株式会社ジャパンディスプレイイースト 表示装置
KR101400383B1 (ko) * 2006-12-22 2014-05-27 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 이의 구동방법
JP2008261931A (ja) * 2007-04-10 2008-10-30 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
US8633889B2 (en) 2010-04-15 2014-01-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device, driving method thereof, and electronic appliance
TWI534773B (zh) 2010-04-23 2016-05-21 半導體能源研究所股份有限公司 顯示裝置的驅動方法
TWI423729B (zh) * 2010-08-31 2014-01-11 Au Optronics Corp 整合放大器的源級驅動器

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3856497T2 (de) * 1987-12-29 2002-05-23 Sharp Kk Halbbild-Diskriminierschaltung für Fernsehsignal, z.B. für Flüssigkristallanzeige
AU623802B2 (en) * 1989-08-31 1992-05-21 Sharp Kabushiki Kaisha Common driver circuit
US5283477A (en) * 1989-08-31 1994-02-01 Sharp Kabushiki Kaisha Common driver circuit
JPH0812345B2 (ja) * 1990-05-01 1996-02-07 スタンレー電気株式会社 ドットマトリックス液晶ディスプレイの電源
JPH0422923A (ja) * 1990-05-17 1992-01-27 Sanyo Electric Co Ltd 液晶表示装置
JP2622190B2 (ja) * 1990-11-27 1997-06-18 シャープ株式会社 液晶表示装置
GB9211283D0 (en) * 1992-05-28 1992-07-15 Philips Electronics Uk Ltd Liquid crystal display devices

Also Published As

Publication number Publication date
EP0606763B1 (en) 1998-04-08
JPH06202070A (ja) 1994-07-22
EP0606763A1 (en) 1994-07-20
US5537129A (en) 1996-07-16
DE69317872T2 (de) 1998-10-15
DE69317872D1 (de) 1998-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2872511B2 (ja) 表示装置の共通電極駆動回路
JP3027126B2 (ja) 液晶表示装置
US6222516B1 (en) Active matrix liquid crystal display and method of driving the same
JP4060903B2 (ja) 薄膜トランジスタ型液晶表示装置の駆動回路
US6756958B2 (en) Liquid crystal display device
US5831605A (en) Liquid crystal display device with stabilized common potential
JP3039404B2 (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
JPH06180564A (ja) 液晶表示装置
JPH0822022A (ja) マトリクス・ディスプレイ装置及びその操作方法
US6466191B1 (en) Liquid crystal display thin film transistor driving circuit
US20040189575A1 (en) Method for driving liquid crystal display in dot inversion
JPH06289817A (ja) 表示装置の駆動方法及び駆動回路
JP2001108966A (ja) 液晶パネルの駆動方法および駆動装置
US6137482A (en) Position sensible liquid crystal display device
US6344842B1 (en) Liquid crystal display device and a driving method therefor
Jeong et al. A new crosstalk compensation method in line inversion TFT-LCD's
JPH1114968A (ja) 表示装置の共通電極駆動回路
KR100233147B1 (ko) 액정 표시 장치
JPH02298915A (ja) 液晶表示装置
JPH04191821A (ja) 液晶表示装置
JPH0338617A (ja) 液晶表示装置
JP2506796B2 (ja) 液晶表示装置
KR0142778B1 (ko) 액정표시장치의 공통전압 보상 구동장치 및 방법과 크로스토크 보상 구동장치
JP3361265B2 (ja) 表示装置
JPH03130797A (ja) 表示制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19981221

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080108

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090108

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100108

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110108

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120108

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term