JPH0812345B2 - ドットマトリックス液晶ディスプレイの電源 - Google Patents

ドットマトリックス液晶ディスプレイの電源

Info

Publication number
JPH0812345B2
JPH0812345B2 JP2115600A JP11560090A JPH0812345B2 JP H0812345 B2 JPH0812345 B2 JP H0812345B2 JP 2115600 A JP2115600 A JP 2115600A JP 11560090 A JP11560090 A JP 11560090A JP H0812345 B2 JPH0812345 B2 JP H0812345B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
common
dot matrix
signal
segment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2115600A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0412319A (ja
Inventor
フレデリック クレール ジャン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP2115600A priority Critical patent/JPH0812345B2/ja
Priority to US07/692,182 priority patent/US5220315A/en
Priority to EP91106954A priority patent/EP0455204B1/en
Priority to DE69112896T priority patent/DE69112896T2/de
Publication of JPH0412319A publication Critical patent/JPH0412319A/ja
Publication of JPH0812345B2 publication Critical patent/JPH0812345B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3696Generation of voltages supplied to electrode drivers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3622Control of matrices with row and column drivers using a passive matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0209Crosstalk reduction, i.e. to reduce direct or indirect influences of signals directed to a certain pixel of the displayed image on other pixels of said image, inclusive of influences affecting pixels in different frames or fields or sub-images which constitute a same image, e.g. left and right images of a stereoscopic display
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2014Display of intermediate tones by modulation of the duration of a single pulse during which the logic level remains constant

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はドットマトリックス液晶ディスプレイ装置
(LCD)の電源に関する。
[従来の技術] 以下、従来のドットマトリックスLCDの駆動について
説明する。LCDを挟んで複数の行線と複数の列線が交差
して配置され、ドットマトリックスを構成する。画像信
号である1行分の列信号を入力するとある1行が選択的
に駆動され、この動作を繰り返して順次駆動行が移行す
る。そこで、行線に印加される信号をコモン(共通)信
号、列線に印加される信号をセグメント信号と呼ぶ。
従来のアドレッシングモード ドットマトリックス型の液晶ディスプレイは一般にマ
トリックスの行、列にコモンドライバ及びセグメントド
ライバから第4図に示すような信号を印加することによ
り駆動される。
コモン信号 コモン信号は複数の行に対してシーケンシャルな信号
であり、画像表示のために印加される画像信号に依存し
ない。第4図(A)に示すように、行選択時間と呼ばれ
る時間τRの間、行に印加される信号は最高値(第1フ
ィールドではV1、第2フィールドでは−VEE)をとる。
行の位置に従って選択時間τRの位置は移動する。
選択時間τRは全フィールド時間τFのうちの僅かな
時間である。たとえば、 τF=N×τR(Nは順次走査される行数)とする。
たとえばτF=20ms、N=400、τR=50μsである。
非選択時間の間、行に印加される信号は、第1フィー
ルドの間はV2、第2フィールドの間はV5である。V2及び
V5は参照電圧であり、この参照電圧を挟んでセグメント
信号が表示パターンに依存する位相で変化する。
セグメント信号 セグメント信号は表示すべき画像パターンに依存す
る。第4図(B)に示すように、第1フィールドの間、
セグメント信号は“オン”の時V1で、“オフ”の時V3
ある。ここで、V1をV2+VDATAと、V3をV2−VDATAと置
き換えると便宜である。第2フィールドの間、セグメン
ト信号は“オン”の時−VEEで、“オフ”の時V4であ
る。ここで−VEEをV5−VDATAと、V4をV5+VDATAと置
き換えると便宜である。
ピクセル ピクセルに印加される信号は列のセグメント信号と行
のコモン信号の間の電圧差に相当する。
VPIELX=VSEGMENT−VCOMMON 行選択時間の間、ピクセルはその明度レベルに依存す
る信号を受取る。
第1フィールド VPIXEL“オン”=V1−(−VEE) =V2−V5+2VDATA =VSCAN+VDATA (ピクセルが白の場合) VPIXEL“オフ”=V3−(−VEE) =V2−V5 =VSCAN−VDATA (ピクセルが黒の場合) 第2フィールド VPIXEL“オン”=−VSCAN−VDATA (ピクセルが白の場合) VPIXEL“オフ”=−VSCAN+VDATA (ピクセルが黒の場合) ピクセル信号の二乗は第1及び第2フィールドで同じ
であり、 (VPIXEL“オン”)=(VSCAN+VDATA) (VPIXEL“オフ”)=(VSCAN−VDATA) 非選択時間の間、ピクセルは他の選択行に表示される
べきパターンに依存する信号を受取る。
VPIXEL“オン”=VDATAあるいは−VDATA VPIXE“オフ”=VDATAあるいは−VDATA ピクセル信号の二乗は信号の符号に依存しない。
従って、ピクセル信号の二乗は常に、 (VPIXEL)=(VDATA) である。
全走査行数がNの時の全フレームに沿ったピクセル信
号のr.m.s.電圧を考えてみる。
(VPIXEL“オン”)r.m.s. ={(1/N)(VSCAN+VDATA) +(N−1)(1/N)(VDATA)1/2 =[(1/N){VSCAN+NVDATA +2VSCANVDATA}]1/2 (VPIXEL“オフ”)r.m.s. ={(1/N)(VSCAN−VDATA) +(N−1)(1/N)(VDATA)1/2 =[(1/N){VSCAN+NVDATA −2VSCANVDATA}]1/2 以上、白か黒の表示を行なう場合を説明したが、次に
中間調(灰色)の表示を行なう場合を説明する。
灰レベルに好適な従来のアドレッシングモードパルス幅
変調(PWM)方式 行に印加される信号は変らない。列に印加される信号
も、たとえば黒が“オフ”に対応し、白が“オン”に対
応するとして、最大レベルは変らない。但し、印加時間
を変化させる。
灰レベルを表示するために列へ印加されるセグメント
信号を第6図(A)に示す。選択時間τR中において、
セグメント電極はτの間絶対値のより大きい値(VI、
−VEE)をとり、残りのτの間絶対値のより小さい値
(V3、V4)をとる。
ここで、比率τ1/τRを0から1へ変化させることに
より、黒から白までの中間調(灰レベル)が表示され
る。
第6図(B)は、第4図(A)のコモン信号と、第6
図(A)のセグメント信号とにより各ピクセルに印加さ
れるピクセル電圧を示す。
ピクセル電圧の平均二乗値は、たとえば以下のように
なる。
τ=0の時、 (VPIXEL)r.m.s.=[(1/N){VSCAN +NV DATA2−2V SCAN V DATA}]1/2 τ=τRの時、 (VPIXEL)r.m.s.=[(1/N){VSCAN +NV DATA2+2V SCAN V DATA}]1/2 τ=τ(0<τ<τR)の時、 (VPIXEL)r.m.s.={(1/N)[VSCAN +NV DATA2+{[2τ−τR) /τR}VSCANVDATA]}1/2 PWM方式を通常のアドレッシングモードで用いた時の問
題点 次の各ケースにおける、全フレーム時間τFR内の有効
ピクセル信号を考える。以下、ピクセル信号の変化に伴
う極性反転を考慮する。但し、ここで考慮する極性反転
とは、非選択のコモン信号(V2またはV5)に対するセグ
メント信号の極性の反転である。第7図はピクセルが受
取る各ピクセル信号を示す。セグメント信号VSEGが破
線で示されている。
ケースa 全体が白のパターン(第7図上段) ケースb 全体が黒のパターン(第7図中段) ケースc 全体が灰のパターン(第7図下段) ケースa及びbの場合、全行が白または黒なのでフィ
ールド内のセグメント信号は一定であり、一点鎖線で示
す各フィールドの終了部においてセグメント信号は一度
だけ極性反転をする。
ケースcの場合、セグメント信号は各選択時間τR内
で一度立上がり、一度立下る。ここで2回の極性反転を
生じる。フィールドの終了時一回変化が省略される。こ
のため、セグメント信号は各フィールドで(2N−1)回
の極性反転をする。
第8図(A)、(B)は、一様に白、黒又は灰の場合
の液晶セル及びそのドライバの等価回路を示す。第8図
(A)に示すように、LCD1の行にコモンドライバ2、列
にセグメントドライバ3が接続されている。LCD1は内部
抵抗、寄生容量を有する。コモンドライバ2、セグメン
トドライバ3には各々V1、V2、V5、−VEEおよびV1、V
3、V4、−VEEの電圧が供給されるが、各供給線は各々
抵抗を伴う。
電気回路の主な構成部分は、第8図(B)に示すよう
に次の通りである。
RON COM=コモンドライバの内部抵抗 Relectode Row=行電極の抵抗 RON SEG=セグメントドライバの内部抵抗 Relectode Column=列電極の内部抵抗 CT=液晶セルの全キャパシタンス 一様パターンの場合、全セグメントドライバは同一の
信号(例えば第8図に示したV1)を供給する。
行が選択されていない場合、全コモンドライバは同一
の信号(例えば第8図に示したV2)を供給する。
この場合、パネルを1つのキャパシタと考え、全コモ
ンドライバが並列に接続され、全セグメントドライバも
並列に接続されていると近似することができる。なお、
行線、列線については画素の位置によって抵抗が変化す
るので中間の値Relectorde/2を持つものの並列接続で近
似する。
この場合、印加された信号の典型的なアクセスタイム
τは、 τ=RC =(RCOM+RSEG+RROW+RCOLUMN) ×CT となる。ただし、 RCOM=RONCOM/NCOM(NCOMは行数) RSEG=RONSEG/NSEG(NSEGは列数) RROW=RelectordeROW/2/NCOM RCOLUMN=RelectordeCOLUMN/2/NSEG である。
対角10インチのパネルの典型的数字は、次の通りであ
る。
RCOM≒500Ω/400≒1.25Ω RSEG≒1000Ω/640≒1.50Ω RROW≒3KΩ/2/400≒4Ω RCOLUMN≒2KΩ/2/640≒1.5Ω CT=(1/367109)×5×{(20×15)/(5×10)} =ε×εL.C.×(セル表面/ギャップ)≒0.3μF アクセス時間τ=RC=8.25Ω×0.3μF =2.5μs 典型的に、1つの選択時間τRの長さは約50μs、フ
レーム時間は約2msである。ケースa及びb(一様に白
及び黒)の場合、1フレーム1回の極性反転なので時定
数による信号の減衰は無視できるが、ケースc(一様に
灰)の場合は1選択時間に約2回の極性反転なので時定
数による信号の減衰が無視できない。
その視覚的結果として、全ての中間灰は、パターンが
一様の場合、真の黒よりも暗くなる。
大きなLCDで灰色の中間調を表示するためには、従来
のアドレッシングモードではPWM方式は適当でない。
改良アドレッシングモード 改良アドレッシングモードの目的は、極性反転をどん
な一様パターンの場合にも同じ数にすることである。従
来、一様な白、黒の場合は非選択時間に極性反転はなか
ったのに対し、一様な灰の場合にのみ多くの極性反転が
生じていた。
第9図(A)、(B)、(C)は改良アドレッシング
モードにおける信号を示す。コモン信号は第9図(A)
に示すように、選択時間以外も第1フィールドでV2から
V5へ、V5からV2へと交互に変化し、第2フィールドでは
V5からV2へ、V2からV5へと交互に変化する。セグメント
信号は、第9図(B)に示すように、コモン信号を挾む
電位であるV1とV3およびV4と−VEE間で変化し、コモン
信号同様選択時間毎に極性を反転させる。このためピク
セル信号は、第9図(C)に示すように、該当行の選択
時間以外においてVDATAと−VDATAの間で交互に変化す
る。
黒(白)の場合にも各行の選択時間の最後に1回の極
性反転が生じている。黒の場合と白の場合は信号のパタ
ーンが反転する。灰の場合は、各行の選択時間の中間で
一回の極性反転が生じている。その結果、極性反転の数
は、黒から白までのどんな一様なパターンの場合にも同
じになる。
各フィールドの最後での従来の極性反転は抑止され
る。従って、どんな一様パターンの場合にも各フィール
ドでの極性反転の全数は(N−1)となる。
表は従来のアドレッシングモード及び改良アドレッシ
ングモードにおける極性反転数を要約したものである。
PWM方式を改良アドレッシングモード(各ラインの最後
で1回の極性反転)で用いた場合の問題点 列に沿った一様のパターン(例えば垂直のストライ
プ)の場合、極性反転数は、黒から白までの任意のレベ
ルで同じである。
それにもかかわらずクロストークは起る。その主要な
原因はセグメント信号の変化によって誘起されるコモン
信号上のノイズである。
非選択時のパネル上の単一の行について考察してみ
る。極端であるが現実的な2つのケースについてコモン
信号上のノイズが見出される。
ケースa(第10図): 一様に灰色のパターンの場合 ケースb(第11図): 行方向に交互に変化する黒と白のパターンの場合 考察を単純化するため、セグメント側のアクセス抵抗
は無視する。この単純化によって考察したクロストーク
の基本的機構は変化しない。
第10図を参照して一様な灰色パターンの場合を見てみ
よう。
t=t0において、全セグメントドライバにスイッチ命
令が発せられるとする。セグメント信号はV2−VDATAか
らV2+VDATAへ変化する。コモン電圧はV2のままに保た
れている。キャパシタCROWには変化前の電位差を形成
する電荷が残っているので、電位変化の直後、t=t0+
εにおいては、キャパシタCROWの電位が次のように形
成される。
セグメント側: (V2−VDATAに代り)V2+VDATA コモン側: (V2に代り)V2+2VDATA アクセス抵抗RON両端に2VDATAの電位差が生じるの
で、そこを通る電流iは最大値となる。
i(t0+ε)=imax=2V DATA/R ROW t0より後のコモン信号の電圧は V(ε)=2V DATAexp{−(t−t0) /(RROW・CROW)} となる。従って、ノイズの最大振幅は−2V DATAであ
る。寄生パルスの減衰時間はRrow×CROWである。t0後
十分時間が経過するとV=0となる。
第11図を参照して横方向に白黒交互なパターン(縦
縞)の場合を考察してみよう。
セルが白レベルの場合も黒レベルの場合もピクセル信
号は各選択時間毎にt=t0において、全奇数列はV2−V
DATAからV2+VDATAへ変化する。一方、全偶数列ではV2
+VDATAからV2−VDATAへ変化する。
行キャパシタ(コモン側)の行線側の全電荷は不変で
あり、0に保たれる。従って、コモン信号上にノイズは
観察されない。
その結果、PWM方式を改良アドレッシングモードと組
み合わせて用いると、極性反転数の違いによる第1のタ
イプのクロストークは効果的に改善されるが、主にコモ
ン側の回路に関係する上述の第2のタイプのクロストー
クは現れる。
公知の対策 フランス特許第2541027号(出願番号EN8302494号)に
おいて、補償システムが提案されている。このシステム
は効果的であるがセル内に3個のダミー電極を必要とす
る。
すなわち、ノイズセンサとして作用する1個のコモン
ダミー電極とセンサから供給される信号を反転、増幅後
に受取る2個のセグメントダミー電極である。
セグメントダミー電極のサイズはセルの能動領域の1/
10以下に減少させることは出来ない。従って前述の特許
に提案されている補償はあらゆるタイプのディスプレイ
に適しているとはいえない。
フランス特許第2493012号(出願番号EN8022930)、フ
ランス特許第2580110号(出願番号EN8505146号)におい
ては、PWM方式は用いられていない。
灰レベルは長さの異なる白又は黒の信号をシーケンシ
ャルに与えることにより得られる。
このドライブ方式は表示される灰レベルの数が10又は
16の場合には好適である。これは高周波で作動するドラ
イバ及びコントローラを必要とする。従って前述の特許
で提案されている方式はどんなタイプのディスプレイに
も適しているとはいえない。
4レベルのみの供給電源を用いた従来のアドレッシング
モード 第4図に示すように、従来のアドレッシングモードは
6レベルの供給電源により作動する。すなわち、 セグメント用のV1、V3、V4、一VEEとコモン用のV2、V5 の6レベルである。
液晶が受ける最大振幅は電源の最大電位差V1−(−V
EE)と等しいVSCAN+VDATAである。
第5図はドライバ及び電源の代替案を示す。
この場合、電源には4レベルのみが必要である。
電源の最大電位差が大きく2V SCANの場合、液晶が受
取る最大振幅はVSCAN+VDATAである。
同様に、コモンドライバへ供給される電圧のピーク値
は大きく2V SCANとなる。
6レベル電源に代えて4レベル電源を用いた場合で
も、ピクセルが実効的に受取る電圧は変らない。
遭遇する問題点は同じであり、対策案も同じである。
本発明をこのケースに適用すればより安価になるの
で、我々は、特にこのタイプの電源を指摘しておく。
[発明が解決しようとする課題] 本発明の目的は、ドットマトリックスLCDの視覚的性
能を改良することにあり、特に、多数の灰レベル表示ま
たはカラー表示のできる特に大型のドットマトリックス
液晶表示装置(LCD)の視覚的性能を改良することにあ
る。
本発明は、ツイステッドネマチック(TN)、スーパー
ツイステッドネマチック(STN)、カラースーパーホメ
オトロピック(CSH)、FLC等のいかなるタイプのドット
マトリックスLCDにも適用可能である。
[課題を解決するための手段] セグメント電源により供給される電流を(小さな直列
の抵抗等により)検出する。各抵抗上に発生した電位を
通常のインバータ増幅器により極性を反転し、増幅す
る。インバータ増幅器により供給された信号は、非選択
状態に対応するコモン電源の出力線に帰還する。たとえ
ば、コモン電源の出力線に接続されたキャパシタへ印加
する。これら出力線はキャパシタの他に抵抗を備えてい
る。
このようにして、対向するセグメント電極が全体的に
スイッチした時に、コモン電極に供給し得る有効電流が
飛躍的に増加する。
その結果、コモン信号上の寄生パルスの減衰時間も飛
躍的に減少する。コモン信号がノイズフリーの場合、ク
ロストークは減少する。本発明のドライブモードによる
レベル数に制限のない灰レベルの表示(各ラインの終了
時に1回の極性反転)に、PWM方式を用いることが適切
になる。
[作用] 本発明は、PWM方式を用いて、多数の灰レベルを表示
させたときのクロストークを減少させることができる。
本発明はいかなるタイプのドライバとも組み合わせ可
能でありセル自体に他の追加部品を必要としない。
本発明は、通常のドライバ及びセルを利用できる。改
良点は電源ボードへ組込まれるフィードバックシステム
のみによるので、大幅なコストアップを防止でき、製造
原価に与える影響が大きい。
[実施例] 通常の6レベル電源の場合 第1図は、通常のコモンドライバ及びセグメントドラ
イバを供えた通常のドットマトリックスLCDと、標準タ
イプの6レベル電源(V1、V2、V3、V4、V5、−VEE)ボ
ード上に組込まれるフィードバックシステムを示す図で
ある。
一般的構成を示す第1図においては、2個のコモンド
ライバ2a、2bと2個のセグメントドライバ3a、3bがLCD
セル1に接続されている。
V2、V5(コモン用)及びV1、V3、V4、−VEE(セグメ
ント用)の出力電圧を有する標準的な6レベル電源4が
電力を供給する。
新たに以下のエレメントが設けられている。
電源電圧V2及びV5の保護抵抗RS2、RS5(例えば1k
Ω)、 電圧V1のバス上の(直列)センサ抵抗 r1 電圧V3のバス上のセンサ抵抗 r3 電圧V4のバス上のセンサ抵抗 r4 電圧−VEEのバス上のセンサ抵抗 rE r1の端子間に設けられているインバータ増幅器 A1 r3の端子間に設けられているインバータ増幅器 A3 r4の端子間に設けられているインバータ増幅器 A4 rEの端子間に設けられているインバータ増幅器 AE 増幅器A1と電圧V2のバス間のキャパシタ CS12 増幅器A3と電圧V2のバス間のキャパシタ CS32 増幅器A4と電圧V5のバス間のキャパシタ CS45 増幅器AEと電圧V5のバス間のキャパシタ CS E5 増幅器は以下に示す電圧を供給する。
A1:V1−αi1r1 (i1はr1は通る電流) A3:V3−αi3r3 (i3はr3を通る電流) A4:V4−αi4r4 (i4はr4を通る電流) AE:−VEE−αiErE (iEはrEを通る電流) なお、αは増幅器の増幅率である。
r1=r3=r4=rE=rsensor (例えば0.1Ω) CS12=CS32=CS45=CSE5=CS (例えば0.3μF) とする。
第3図を参照すると、本発明がコモン信号のノイズの
減少にいかに効果的かが判ろう。
全セグメントがV1からV3へ変化する際のディスプレイ
及びドライブ信号を観察した。この変化はt=t0の時に
起る。
t0の後直ちに、t0+εにおいて、電源V3は電流i3を供
給する。抵抗r3(第1図参照)の端子間の電圧降下はi3
×r3であり、増幅器A3により供給される信号はV3−αi3
r3である。
コモンドライバの抵抗を通る電流は: (1) iD=[{V2+(V3−V1)} −V2−(αi3r3/2)] /RDRIVER iD=(V3−V1)/RDRIVER +(αi3r3/2)/RDRIVER この電流は通常の電源の低い方の電流に例えられる。
(iD)CONVENTIONAL=(V3−V1)/RDRIVERと比較すべき
ものである また、電源V3により与えられる全電流が(N−1)個
の非選択コモンドライバを通る全電流と選択されたコモ
ンドライバを通る電流の和に等しいことがわかる。
(2)i3≒NiD (1)と(2)の関係から iD[1−(NiDαr sensor/2R DRIVER)] =(V3−V1)/R DRIVER となる。
原則的に、 α=(2×RDRIVER)/(N×rsensor)の時、コモン
側の抵抗は、t0の変化の直後に0に近ずく傾向がある。
実際問題として、増幅器の遅れ時間を考慮に入れる必
要がある。
コモン信号上のノイズを減らすことにより、セグメン
ト信号の極性反転によるクロストークを避けることがで
きる。
PWM方式は、大きなサイズのLCD上ヘレベル数に制限な
しに灰レベルを表示するのに適した方式になる。
4レベル電源の場合 第2図は、コモンドライバ及びセグメントトドライバ
を有する通常のドットマトリックスLCDと4レベル(−
VSCAN、+VSCAN、+VDATA、−VDATA)タイプの電源
4aのボードに組込まれるフィードバックシステムを示
す。
新たに以下のエレメントが設けられる。
接地線の保護抵抗RS(例べば1KΩ) センサ抵抗 +VDATAバス上の(直列)センサ抵抗r+−VDATAバス
上の(直列)センサ抵抗r−インバータ増幅器 センサ抵抗r+の端子間のインバータ増幅器A+ センサ抵抗r−の端子間のインバータ増幅器A− *キャパシタ 増幅器A+と接地線間のキャパシタC+ 増幅器A−と接地線間のキャパシタC− 増幅器は次に示す電圧を供給する。
A+:+VDATA−αi+r+(i+はr+通る電流) A−:−VDATA−αi−r−(i−はr−を通る電流) αは増幅器の増幅率、 r+=r−=rsensor(例えば0.1Ω) C+=C−=C(例えば0.3μF) である。
4レベル電源の考えを用いると、本発明によるデバイ
スをより簡単に、そしてより安価にできる。
以上、実施例に沿って本発明を説明したが、本発明は
これらに制限されるものではない。たとえば、種々の変
更、改良、組み合わせ等が可能なことは当業者に自明で
あろう。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明によれば、ノイズが少な
くクロストークの少ないドットマトリックスLCDが実現
される。
【図面の簡単な説明】
第1図は6レベル電源を用いた場合の本発明の実施例の
概略構成を示す図、 第2図は4レベル電源を用いた場合の本発明の実施例の
概略構成を示す図、 第3図は本発明の原理的動作を示す図、 第4図(A)、(B)、(C)は通常のドットマトリッ
クスLCDのアドレッシングモード(6レベル電源の場
合)を示す図、 第5図(A)、(B)、(C)は通常のドットマトリッ
クスLCDのアドレッシングモード(4レベル電源の場
合)を示す図、 第6図(A)、(B)はパルス幅変調(PWM)方式を示
す図、 第7図は従来のアドレッシングモードにおいてPWM方式
を用いた場合の問題点を示す図、 第8図(A)、(B)はドットマトリックスLCDのドラ
イブ機構を示す図、 第9図(A)、(B)、(C)は改良アドレッシングモ
ードを示す図、 第10図は一様パターンを表示した場合のコモンシグナル
上のノイズを示す図、 第11図は黒及び白を交互に表示した場合のコモンシグナ
ル上のノイズを示す図である。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】セグメントドライバ電源とコモンドライバ
    電源を有するドットマトリックス液晶ディスプレイ(LC
    D)用の電源であって、セグメントドライバ電源から供
    給する電流を検出し、反転し、増幅して、コモンドライ
    バ電源に容量結合によって再注入することを特徴とする
    ドットマトリックスLCD用の電源。
  2. 【請求項2】前記セグメントドライバ電源からの電流の
    検出は、センサとして作用する直列抵抗によって行い、 該抵抗の端子間での電圧降下を、一組のインバータ増幅
    器により各々反転し、増幅し、 該インバータ増幅器により供給された信号を、前記コモ
    ンドライバ電源の出力へ一方の電極が接続されたキャパ
    シタの他の電極に供給し、 前記コモンドライバ電源は、前記キャパシタの上流側に
    保護抵抗を有することを特徴とする請求項1記載のドッ
    トマトリックスLCD用の電源。
  3. 【請求項3】電源は6レベルの電圧を供給することを特
    徴とする請求項1または2記載のドットマトリックスLC
    D用の電源。
  4. 【請求項4】電源は4レベルの電圧を供給することを特
    徴とする請求項1または2記載のドットマトリックスLC
    D用の電源。
  5. 【請求項5】増幅率はα=(2×RDRIUER COMMON)/
    (N×rsensor)に調節される(ただし、Nは行数、R
    DRIVER COMMONはコモンドライバの抵抗、rsensorはセ
    ンサ抵抗の抵抗値)ことを特徴とする請求項2記載のド
    ットマトリックスLCD用の電源。
JP2115600A 1990-05-01 1990-05-01 ドットマトリックス液晶ディスプレイの電源 Expired - Lifetime JPH0812345B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2115600A JPH0812345B2 (ja) 1990-05-01 1990-05-01 ドットマトリックス液晶ディスプレイの電源
US07/692,182 US5220315A (en) 1990-05-01 1991-04-26 Power source for dot matrix lcd
EP91106954A EP0455204B1 (en) 1990-05-01 1991-04-29 Power source for dot matrix lcd
DE69112896T DE69112896T2 (de) 1990-05-01 1991-04-29 Spannungsversorgung für eine Flüssigkristall-Punktmatrixanzeige.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2115600A JPH0812345B2 (ja) 1990-05-01 1990-05-01 ドットマトリックス液晶ディスプレイの電源

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0412319A JPH0412319A (ja) 1992-01-16
JPH0812345B2 true JPH0812345B2 (ja) 1996-02-07

Family

ID=14666642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2115600A Expired - Lifetime JPH0812345B2 (ja) 1990-05-01 1990-05-01 ドットマトリックス液晶ディスプレイの電源

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5220315A (ja)
EP (1) EP0455204B1 (ja)
JP (1) JPH0812345B2 (ja)
DE (1) DE69112896T2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9115402D0 (en) * 1991-07-17 1991-09-04 Philips Electronic Associated Matrix display device and its method of operation
DE69221434T2 (de) * 1991-11-15 1997-12-11 Asahi Glass Co Ltd Bildanzeigevorrichtung und Verfahren zu ihrer Steuerung
JP2872511B2 (ja) * 1992-12-28 1999-03-17 シャープ株式会社 表示装置の共通電極駆動回路
US5440322A (en) * 1993-11-12 1995-08-08 In Focus Systems, Inc. Passive matrix display having reduced image-degrading crosstalk effects
JP3106078B2 (ja) * 1994-12-28 2000-11-06 シャープ株式会社 液晶駆動用電源
US5726678A (en) * 1995-03-06 1998-03-10 Thomson Consumer Electronics, S.A. Signal disturbance reduction arrangement for a liquid crystal display
US6184854B1 (en) 1995-07-10 2001-02-06 Robert Hotto Weighted frame rate control with dynamically variable driver bias voltage for producing high quality grayscale shading on matrix displays
KR0172881B1 (ko) * 1995-07-12 1999-03-20 구자홍 액정표시장치의 구조 및 구동방법
CN1162736C (zh) * 1995-12-14 2004-08-18 精工爱普生株式会社 显示装置的驱动方法、显示装置及电子装置
KR0163938B1 (ko) * 1996-01-13 1999-03-20 김광호 박막 트랜지스터형 액정표시장치의 구동회로
KR101010433B1 (ko) * 2003-12-26 2011-01-21 엘지디스플레이 주식회사 횡전계 방식 액정표시장치의 구동방법
GB2430069A (en) * 2005-09-12 2007-03-14 Cambridge Display Tech Ltd Active matrix display drive control systems
US8614654B2 (en) * 2009-07-30 2013-12-24 Apple Inc. Crosstalk reduction in LCD panels
CN114280854B (zh) 2021-12-17 2022-11-25 惠科股份有限公司 显示面板及显示器

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS598837B2 (ja) * 1975-10-28 1984-02-27 株式会社日立製作所 エキシヨウマトリクスヒヨウジソウチ ノ クドウソウチ
US4427978A (en) * 1981-08-31 1984-01-24 Marshall Williams Multiplexed liquid crystal display having a gray scale image
FR2541027A1 (fr) * 1983-02-16 1984-08-17 Commissariat Energie Atomique Imageur matriciel a dispositif de compensation du couplage entre les lignes et les colonnes
US4506955A (en) * 1983-05-06 1985-03-26 At&T Bell Laboratories Interconnection and addressing scheme for LCDs
JPS60175077A (ja) * 1984-02-22 1985-09-09 株式会社日立製作所 情報保持装置
SU1300516A1 (ru) * 1985-06-10 1987-03-30 Вильнюсский государственный университет им.В.Капсукаса Устройство дл считывани графической информации
GB2194663B (en) * 1986-07-18 1990-06-20 Stc Plc Display device

Also Published As

Publication number Publication date
EP0455204B1 (en) 1995-09-13
DE69112896T2 (de) 1996-05-30
JPH0412319A (ja) 1992-01-16
DE69112896D1 (de) 1995-10-19
US5220315A (en) 1993-06-15
EP0455204A3 (en) 1992-12-09
EP0455204A2 (en) 1991-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0313876B1 (en) A method for eliminating crosstalk in a thin film transistor/liquid crystal display
JPH0812345B2 (ja) ドットマトリックス液晶ディスプレイの電源
KR100337865B1 (ko) 액정 표시 소자의 구동방법
KR960001809A (ko) 매트릭스형 액정표시소자 구동장치 및 방법
US6597335B2 (en) Liquid crystal display device and method for driving the same
KR100300552B1 (ko) 광변조장치
KR100199647B1 (ko) 액정 디스플레이 장치 및 이의 구동 방법
WO2001024154A1 (en) Liquid crystal display device with driving voltage correction for reducing negative effects caused by capacitive coupling between adjacent pixel electrodes
JP3473748B2 (ja) 液晶表示装置
JPH0635417A (ja) アクティブマトリクス型薄膜トランジスタ液晶パネルの駆動方法
JPH0612030A (ja) 液晶表示装置
JP3033097B2 (ja) 液晶表示装置の駆動方法及び液晶表示装置
JP3627354B2 (ja) 液晶表示装置の駆動方法
JP3128309B2 (ja) 画像表示装置およびその駆動方法
JP2568687B2 (ja) 液晶表示装置の駆動方法
KR100343381B1 (ko) 액정 표시 장치
JPH0854600A (ja) 液晶表示装置の駆動方法
JPS63261326A (ja) 電気光学装置の駆動回路
JPH04276794A (ja) 液晶表示装置
CA1309201C (en) Method for eliminating crosstalk in a thin film transistor/liquid crystal display
JP2562392B2 (ja) 液晶表示装置
JP2938667B2 (ja) 液晶表示素子の駆動装置
KR100300394B1 (ko) 액정표시장치의구동방법
JPH07181445A (ja) 液晶表示装置
JPH01145633A (ja) 液晶表示パネルの駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080207

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090207

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100207

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110207

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110207

Year of fee payment: 15