JP2021100084A - 半導体装置の製造方法及び半導体装置の製造装置 - Google Patents

半導体装置の製造方法及び半導体装置の製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021100084A
JP2021100084A JP2019232231A JP2019232231A JP2021100084A JP 2021100084 A JP2021100084 A JP 2021100084A JP 2019232231 A JP2019232231 A JP 2019232231A JP 2019232231 A JP2019232231 A JP 2019232231A JP 2021100084 A JP2021100084 A JP 2021100084A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
work
conveyor
heating zone
defective
solder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019232231A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6691998B1 (ja
Inventor
剛 立岩
Takeshi Tateiwa
剛 立岩
和雄 平木
Kazuo Hiraki
和雄 平木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Co Ltd
Original Assignee
Suzuki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Co Ltd filed Critical Suzuki Co Ltd
Priority to JP2019232231A priority Critical patent/JP6691998B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6691998B1 publication Critical patent/JP6691998B1/ja
Priority to TW109120740A priority patent/TWI721912B/zh
Priority to KR1020200099293A priority patent/KR102212841B1/ko
Priority to CN202011188068.9A priority patent/CN113036026B/zh
Priority to SG10202012501UA priority patent/SG10202012501UA/en
Publication of JP2021100084A publication Critical patent/JP2021100084A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/11Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/52Mounting semiconductor bodies in containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67144Apparatus for mounting on conductive members, e.g. leadframes or conductors on insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L24/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L24/14Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of a plurality of bump connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/0066Processes relating to semiconductor body packages relating to arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body

Abstract

【課題】導電粒子と熱硬化性接着剤とを有する異方性導電ペーストを介して複数の半導体チップが基板に搭載されたワークを通電可能かつリワーク可能な状態にすることで収率を飛躍的に高めることが可能な半導体装置の製造装置を提供する。【解決手段】半導体装置の製造装置1は、ワーク90aを加熱処理する第1リフロー炉3と制御部2とを有する構成であって、第1リフロー炉3は入口側から加熱ゾーン3bに亘って第1コンベヤ31が設けられ、続いて、冷却ゾーン3cから出口側に亘って第2コンベヤ32が設けられており、制御部2は、第1コンベヤ31および第2コンベヤ32に対して、ワーク90aを加熱ゾーン3bに搬送して半田を溶融させ、続いて、ワーク90aを冷却ゾーン3cに搬送して半田を硬化させて、ワーク90aを通電可能かつリワーク可能な状態にする制御を行う構成である。【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置の製造方法及び半導体装置の製造装置に関する。
近年、半導体チップの小型化および高密度実装化に伴い、異方性導電性ペースト(ACP)や異方性導電性フィルム(ACF)を用いたフリップチップ接合技術の重要度は益々高まっている。異方性導電ペーストは、導電粒子とバインダとを含有しており、高温特性や高接着力などを考慮して、エポキシ樹脂などの熱硬化性接着剤がバインダとして用いられている。
従来、異方性導電ペーストを介して複数のLED素子が基板の実装面に搭載されたワークを加圧しながら加熱する製造方法が提案されている(特許文献1:特許第6565902号公報)。また、異方性導電ペーストを介してLEDチップが基板におけるバイパス配線パターンが形成された箇所に接続されることで前記バイパス配線パターンが断線される製造方法が提案されている(特許文献2:特許第6147645号公報)。そして、ワークをコンベヤによって搬送しながら加熱処理するリフロー炉が知られている(特許文献3:特許第4818952号公報)。
特許第6565902号公報 特許第6147645号公報 特許第4818952号公報
一例として、高細精度ディスプレイ装置用のバックライトとして、幅寸法が0.1[mm]オーダーの多数の半導体チップをマトリクス状に基板実装した半導体装置がある。この場合、特許文献1のようにワークを加圧しながら加熱すると半導体チップの位置ずれや応力歪み等に起因する不良品が発生し易い。また、特許文献2のようにバイパス配線パターンが形成された基板を用いると半導体チップの高密度実装が困難になる。特に、導電粒子と熱硬化性接着剤とを有する異方性導電ペーストを用いる場合、熱硬化性接着剤が熱硬化するとリワークは不可能になる。しかし、特許文献1〜3は、不良品のリワークについて言及していない。
本発明は、上記事情に鑑みてなされ、導電粒子と熱硬化性接着剤とを有する異方性導電ペーストを介して複数の半導体チップが基板に搭載されたワークを通電可能かつリワーク可能な状態にすることで、高密度実装技術が必要な半導体装置における収率を飛躍的に高めることが可能な半導体装置の製造方法及び半導体装置の製造装置を提供することを目的とする。
一実施形態として、以下に開示するような解決手段により、前記課題を解決する。
本発明に係る半導体装置の製造方法は、導電粒子と熱硬化性接着剤とを有する異方性導電ペーストを介して複数の半導体チップが基板に搭載されたワークを第1リフロー炉によって加熱処理する第1加熱処理ステップを有する構成であって、前記第1リフロー炉は、前記導電粒子に含まれている半田の溶融温度以上に設定された加熱ゾーンと、前記半田の溶融温度未満に設定された冷却ゾーンと、入口側から前記加熱ゾーンに亘って設けられた第1コンベヤと、前記冷却ゾーンから出口側に亘って設けられた第2コンベヤとを有し、前記第1コンベヤと前記第2コンベヤとによって前記ワークを前記熱硬化性接着剤の硬化時間未満で前記第1リフロー炉を通過させる構成であり、前記第1加熱処理ステップは、前記ワークを前記加熱ゾーンに搬送して前記半田を溶融させ、続いて、前記ワークを前記冷却ゾーンに搬送して前記半田を硬化させて、前記ワークを通電可能かつリワーク可能な状態にすることを特徴とする。
この構成によれば、異方性導電ペーストにおける半田は硬化しているので、通電することで基板に搭載された複数の半導体チップのうちの導通不良品が検出できる。尚且つ、異方性導電ペーストにおける熱硬化性接着剤は硬化時間未満のゲル状態なので、基板に搭載された複数の半導体チップのうちの導通不良品を除去してリワークすることが容易にできる。ここで、異方性導電ペーストにおける熱硬化性接着剤の硬化時間は、一例として、材料メーカーの推奨硬化条件が適用可能であり、また、異方性導電ペーストにおける熱硬化性接着剤が硬化時間未満のゲル状態となっている時間を実験データに基づいて算出した硬化条件が適用可能であり、または、これらの組み合わせによって導出した硬化条件が適用可能である。
本発明に係る半導体装置の製造装置は、導電粒子と熱硬化性接着剤とを有する異方性導電ペーストを介して複数の半導体チップが基板に搭載されたワークを加熱処理する第1リフロー炉と制御部とを有する構成であって、前記第1リフロー炉は、前記導電粒子に含まれている半田の溶融温度以上に設定された加熱ゾーンと、前記半田の溶融温度未満に設定された冷却ゾーンと、入口側から前記加熱ゾーンに亘って設けられた第1コンベヤと、前記冷却ゾーンから出口側に亘って設けられた第2コンベヤとを有し、前記第1コンベヤと前記第2コンベヤとによって前記ワークを前記熱硬化性接着剤の硬化時間未満で前記第1リフロー炉を通過させる構成であり、前記制御部は、前記第1コンベヤと前記第2コンベヤに対して、前記ワークを前記加熱ゾーンに搬送して前記半田を溶融させ、続いて、前記ワークを前記冷却ゾーンに搬送して前記半田を硬化させて、前記ワークを通電可能かつリワーク可能な状態にする制御を行う構成であることを特徴とする。
この構成によれば、ワークを第1コンベヤによって加熱ゾーンに搬送して異方性導電ペーストの導電粒子における半田を速やかに溶融させて、引き続き、ワークを第2コンベヤによって冷却ゾーンに搬送して異方性導電ペーストの導電粒子における半田を速やかに硬化させて、ワークを熱硬化性接着剤の硬化時間未満で第1リフロー炉を通過させる。よって、ワークを通電可能かつリワーク可能な状態にすることができる。
本発明の半導体装置の製造方法及び半導体装置の製造装置によれば、ワークを通電可能かつリワーク可能な状態にできる。よって、一例として、幅寸法が0.1[mm]オーダーの多数の半導体チップを基板実装する場合など高密度実装技術が必要な半導体装置における収率を飛躍的に高めることができる。
図1は本発明の実施形態の半導体装置の製造装置に係る第1リフロー炉の内部を模式的に示す構成図である。 図2Aは図1の第1リフロー炉における第1加熱ゾーンにワークが搬送された状態を示す図であり、図2Bは図2Aの状態に続いて第2加熱ゾーンにワークが搬送された状態を示す図であり、図2Cは図2Bの状態に続いて第1冷却ゾーンにワークが搬送された状態を示す図である。 図3Aは図2Cの状態に続いて第2冷却ゾーンにワークが搬送された状態を示す図であり、図3Bは図3Aの状態に続いて出口側のラビリンスにワークが搬送された状態を示す図であり、図3Cは図3Bの状態に続いて出口にワークが搬送された状態を示す図である。 図4は図1の第1リフロー炉におけるワークの温度プロファイルを示すグラフ図である。 図5は本実施形態の半導体装置の製造装置の回路構成を模式的に示す構成図である。 図6Aは基板に異方性導電ペーストが塗布されて半導体チップが搭載されたワークを模式的に示す断面図であり、図6Bは図6Aの状態に続いて第1加熱処理が行われて導通試験が行われたワークを模式的に示す断面図であり、図6Cは図6Bの状態に続いて不良品が除去された直後のワークを模式的に示す断面図である。 図7Aは図6Cの状態に続いて不良品が除去された箇所に新たな半導体チップが搭載されたワークを模式的に示す断面図であり、図7Bは図7Aの状態に続いて第1加熱処理が行われて導通試験が行われたワークを模式的に示す断面図であり、図7Cは図7Bの状態に続いて第2加熱処理が行われて検査が行われた半導体装置を模式的に示す断面図である。 図8は本実施形態に係る半導体装置の製造手順を示すフローチャート図である。 図9は本実施形態に係る半導体装置の製造手順の他の例を示すフローチャート図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について詳しく説明する。図1は、本実施形態の半導体装置の製造装置1(以下、装置1と表記する場合がある)の一部ないしは全部を示しており、特に、第1リフロー炉3の内部を模式的に示す断面図である。図中の左側は入口側(上流側)であり、図中の右側は出口側(下流側)である。第1リフロー炉3は、搬送機構と加熱機構とが内蔵された本体30とコントローラ35とを有する。図1の例では、製造装置1を構成する各種装置を制御する制御部2が第1リフロー炉3に搭載または近接配置されている。制御部2はコントローラ35を含む場合がある。なお、実施形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する場合がある。
ワーク90は製造工程において半導体装置94となる前の中間体であり、図6A〜図7Cに示すように、第1中間体90a、第2中間体90b、第3中間体90c、第4中間体90d、第5中間体90eがある。ワーク90は、基板93と、半導体チップ91と、異方性導電ペースト92とを有する。
半導体装置94の一例を模式的に示す断面図を図7Cに示す。基板93は上面93aに銅などの導体からなる配線パターンが形成された実装面を有しており、電極93eが露出している。半導体チップ91は、チップ形状の本体の一端側と他端側とに各々電極91eが形成されており、半導体チップ91の下面91bが基板93の上面93aに実装されて電極91eと電極93eとが通電可能に半田接続される。半導体装置94は、複数の半導体チップ91が基板93にフリップチップ実装され電気接続されて接合された製品であり、一例として、多数の半導体チップ91が基板93にマトリクス状に実装される。半導体チップ91は、一例として、LED、トランジスタ、集積回路素子、その他既知のチップ形状の半導体である。異方性導電ペースト92は、電極91eと電極93eとを半田接続するための導電粒子92aと、半導体チップ91と基板93とを接着固定するための熱硬化性接着剤92bとを有している。異方性導電ペースト92は、液状もしくはゲル状で未硬化状態の熱硬化性接着剤92bに導電粒子92aが分散している。熱硬化性接着剤92bは、エポキシ、ポリイミド、その他既知の熱硬化性樹脂が適用される。導電粒子92aは、半田または半田を構成する導電金属を有しており、金、銀、銅、錫、亜鉛、ニッケル、ビスマス、インジウム、その他既知の導電金属またはこれらの合金が適用される。
図1は第1リフロー炉3の内部を模式的に示す構成図である。第1リフロー炉3は、上流側から順に、投入コンベヤ33、第1コンベヤ31、押えローラ34、第2コンベヤ32が配されている。本体30は、上流側から順に、入口30a、ラビリンス36a、加熱ゾーン3b、冷却ゾーン3c、ラビリンス36f、出口30fを有している。投入コンベヤ33は、入口30aの上流側からラビリンス36aの上流側まで配されており、入口30aの上流側からラビリンス36aの上流側までワーク90a(90)を搬送する構成である。第1コンベヤ31は、投入コンベヤ33の下流側から第2コンベヤ32の上流側まで配されており、投入コンベヤ33から受け渡されたワーク90を、入口側のラビリンス36aを通過させて加熱ゾーン3bに搬送する構成である。押えローラ34は、加熱ゾーン3bから冷却ゾーン3cにワーク90を移載する際にワーク90の搬送速度を保つための機構である。第2コンベヤ32は、第1コンベヤ31の下流側から出口30fの下流側まで配されており、第1コンベヤ31から受け渡されたワーク90を、冷却ゾーン3cを通過させて出口側のラビリンス36fを通過させて出口30fを通過させて次工程まで搬送する構成である。
つまり、第1リフロー炉3は、入口側から加熱ゾーン3bに亘って第1コンベヤ31が設けられ、続いて、冷却ゾーン3cから出口側に亘って第2コンベヤ32が設けられている。一例として、入口30aの上流側から加熱ゾーン3bに亘って第1コンベヤ31とする場合があり、また、冷却ゾーン3cを通過させて出口側のラビリンス36fを通過させる第2コンベヤ32と出口側のラビリンス36fから出口30fを通過させて次工程まで搬送する搬出コンベヤとの分割構成にする場合がある。
第1リフロー炉3は、窒素など不活性ガス雰囲気下にてワーク90を搬送しながら非接触でワーク90を加熱処理する装置である。第1コンベヤ31、第2コンベヤ32および投入コンベヤ33は、チタンやチタン合金などの熱歪みを抑えた金属製のチェーンレールで構成される。加熱ゾーン3bは、第1加熱ゾーン3b1、第2加熱ゾーン3b2の順に配されており、熱風パネル式ヒータなどの熱分布を均一にしたヒータになっている。冷却ゾーン3cは、第1冷却ゾーン3c1、第2冷却ゾーン3c2の順に配されており、送風ファンなどの冷却機構で構成される。ラビリンス36aおよびラビリンス36fは炉内の温度を保ちつつ不活性ガスの機外への流出を抑える機構になっている。なお、ラビリンス、ヒータおよび冷却機構は、上述の特許文献3などの公知技術が適用できる。
図5は半導体装置の製造装置1の回路構成の一例を模式的に示す構成図である。装置1は、一例として制御部2、第1リフロー炉3、塗布機4、実装機5、導通試験機6、不良品除去機7および第2リフロー炉8を備える。図5の例では、制御部2はコンピュータであり、当該コンピュータ上で動作する制御プログラム27がインストールされている。制御部2には、CPU21が内蔵される。そして、ディスプレイ装置24と、キーボードやマウス等のディスプレイ入力手段23が接続される。ここで、ディスプレイ入力手段23は、ディスプレイ装置24の画面上に設けられたタッチパネルにする場合がある。制御部2は、二次記憶装置の所定の記憶領域にデータベース22が記憶されている。データベース22は、フラッシュメモリなどの外部記憶装置(三次記憶装置)に保存しておくこともできる。なお、制御部2は、既知のコンピュータの構成を一部変更して適用できる。制御プログラム27のファームウエアは、一例として、C言語やアセンブラ等の言語で構成され、Webブラウザおよびコマンドラインからアップデートが可能である。
図5の例では、第1リフロー炉3は本体30とコントローラ35を有し、塗布機4は本体40とコントローラ45を有し、実装機5は本体50とコントローラ55を有し、導通試験機6は本体60とコントローラ65を有し、不良品除去機7は本体70とコントローラ75を有し、第2リフロー炉8は本体80とコントローラ85を有する。そして、コントローラ25とコントローラ35とが信号接続され、コントローラ25とコントローラ45とが信号接続され、コントローラ25とコントローラ55とが信号接続され、コントローラ25とコントローラ65とが信号接続され、コントローラ25とコントローラ75とが信号接続され、コントローラ25とコントローラ85とが信号接続されている。この構成によれば、データ転送してリアルタイムで制御できる。信号接続方式は、一例として有線LAN、無線LAN、USB接続、その他既知のネットワーク接続が挙げられる。
塗布機4は、一例としてディスペンサ方式または印刷方式によって異方性導電ペースト92を基板93に塗布する構成である。また、一例として転写方式によって異方性導電ペースト92を半導体チップ91に転写する構成である。実装機5は、一例としてピックアンドプレース方式によって半導体チップ91を基板93に搭載する構成である。一例として、塗布機4と実装機5とを組み合わせた構成にしてもよい。導通試験機6は、一例として通電によって半導体チップ91を動作させて良否判定を行う構成である。不良品除去機7は、一例として非接触加熱機構と、吸引または吸着機構とを組み合わせた構成であり、半導体チップ91のうちから導通不良品が検出された場合に当該導通不良品を除去する構成である。一例として、導通試験機6と不良品除去機7とを組み合わせた構成にしてもよい。第2リフロー炉8は、半導体チップ91のうちから導通不良品が検出されなかった場合に非接触でワーク90を加熱して熱硬化性接着剤92bを熱硬化させる構成である。一例として、第2リフロー炉8はバッチ炉にしてもよい。
引き続き、本実施形態の半導体装置の製造方法について、以下に説明する。
図8と図9は本実施形態に係る半導体装置94の製造手順の例を示すフローチャート図である。本実施形態は、異方性導電ペースト92を介して複数の半導体チップ91を基板93に搭載して第1中間体90aにする実装ステップS1と、第1中間体90aを加熱処理して第2中間体90bにする第1加熱処理ステップS2と、第2中間体90bを導通試験する導通試験ステップS3と、実装された半導体チップ91のうちから導通不良品911が検出された場合に導通不良品911を除去して第3中間体90cにする不良品除去ステップS4と、導通不良品911に換えて新たな半導体チップ912を基板93における導通不良品911が除去された箇所に搭載して第4中間体90dにする再実装ステップS5と、導通試験ステップS3において導通不良品が検出されなかった場合にワーク90を加熱して熱硬化性接着剤92bを熱硬化させる第2加熱処理ステップS6を有する。
再実装ステップS5は、一例として、基板93における導通不良品911が除去された箇所に異方性導電ペースト92を塗布して、新たな半導体チップ912を搭載して第4中間体90dにする場合があり、また一例として、新たな半導体チップ912に異方性導電ペースト92を転写して、基板93における導通不良品911が除去された箇所に新たな半導体チップ912を搭載して第4中間体90dにする場合がある。
実装する半導体チップ91の種類、個数、配列、ピッチ、実装密度、加工条件、その他の条件によって、不良品除去ステップS4および再実装ステップS5の回数は変動する場合がある。図8の例は、不良品除去ステップS4および再実装ステップS5を導通不良品が検出されなくなるまで1回以上繰り返す場合のフロー図である。また、図9の例は、不良品除去ステップS4および再実装ステップS5を1回で完了する場合のフロー図である。不良品除去ステップS4および再実装ステップS5は1回、2回、3回または4回以上の場合がある。加熱処理に伴う製品特性への影響や製造時間や製造コストなどを考慮すると、不良品除去ステップS4および再実装ステップS5は10回未満が好ましく、5回未満がより好ましい。
図2A〜図3Cは、ワーク90を搬送しながら加熱処理する第1リフロー炉3の内部を模式的に示す構成図である。図4は、第1リフロー炉3におけるワーク90の温度プロファイルの一例を示すグラフ図である。グラフの縦軸はワーク90の表面温度であり、グラフの横軸はワーク90の搬送時間である。本実施形態は、第1リフロー炉3における加熱ゾーン3bは異方性導電ペースト92の導電粒子に含まれている半田が溶融する温度以上に設定され、かつ、異方性導電ペースト92の材料メーカーの推奨加熱温度プラス50[℃]以下に設定される。第1リフロー炉3における冷却ゾーン3cは異方性導電ペースト92の導電粒子に含まれている半田が溶融する温度未満に設定され、かつ、室温以上に設定される。制御部2は、ワーク90を炉内に搬入して、第1加熱ゾーン3b1にて所定の昇温カーブで加熱し、第2加熱ゾーン3b2にてピーク温度で所定時間維持し、第1冷却ゾーン3c1にて所定の降温カーブで降温し、第2冷却ゾーン3c2にて徐々に冷却して次工程にてハンドリング可能な状態にして搬出する制御を行う。
引き続き、図8に示す製造手順について、以下に説明する。
異方性導電ペースト92は、一例として、鉛フリー半田または鉛フリー半田を構成する導電金属を有する導電粒子92aと、エポキシ樹脂からなる熱硬化性接着剤92bとを有する。
実装ステップS1は、塗布機4によって異方性導電ペースト92を基板93の電極93eに塗布し、実装機5によって複数の半導体チップ91の下面91bが基板93の上面93aに向かい合わせになるようにして基板93に搭載して、図6Aに示すように、第1中間体90aにする。または、実装ステップS1は、塗布機4によって異方性導電ペースト92を半導体チップ91の下面91bに転写し、実装機5によって複数の半導体チップ91の下面91bが基板93の上面93aに向かい合わせになるようにして基板93に搭載して、図6Aに示すように、第1中間体90aにする。制御部2は、塗布機4および実装機5の動作を制御する。
実装ステップS1に続いて、第1加熱処理ステップS2は、第1中間体90aを加熱処理して、第2中間体90bにする。第1加熱処理ステップS2において、図2Aと図2Bに示すように、制御部2の投入コンベヤ33に対する制御によって、投入コンベヤ33は第1中間体90aを入口30aに搬入する。次に、制御部2の投入コンベヤ33および第1コンベヤ31に対する制御によって、投入コンベヤ33と第1コンベヤ31とで連係動作して第1中間体90aを投入コンベヤ33から第1コンベヤ31に移載する。そして、制御部2の第1コンベヤ31に対する制御によって、第1コンベヤ31は第1中間体90aを第1加熱ゾーン3b1にピッチ送りで搬送する。
次に、制御部2の第1コンベヤ31に対する制御によって、第1コンベヤ31は第1中間体90aを第1加熱ゾーン3b1に所定時間滞留させて、その後直ちに、第1加熱ゾーン3b1から第2加熱ゾーン3b2にピッチ送りで搬送する。続いて、図2Cに示すように、制御部2の第1コンベヤ31および第2コンベヤ32に対する制御によって、第1コンベヤ31と第2コンベヤ32とで連係動作して第1中間体90aを加熱された状態で第1コンベヤ31から第2コンベヤ32に移載し、そして、図3Aに示すように、第2コンベヤ32は第1中間体90aを加熱された状態から冷却するために一定の搬送速度で第1冷却ゾーン3c1に搬送し、一定の搬送速度で第2冷却ゾーン3c2に搬送する。そして、図3Bと図3Cに示すように、加熱されて冷却された状態の第2中間体90bを出口30fから搬出する。
本実施形態によれば、第1中間体90aを第1加熱ゾーン3b1にピッチ送りして所定時間滞留させることで、均一な熱分布で第1中間体90aを所定の昇温カーブで加熱し、速やかにピーク温度に到達させることができる。また、ピーク温度まで加熱された第1中間体90aを第2加熱ゾーン3b2にピッチ送りして所定時間滞留させることで、均一な熱分布で第1中間体90aにおけるピーク温度を維持した状態で継続的に加熱し、導電粒子92aにおける半田を完全溶融させることができる。
加熱された第1中間体90aのピーク温度は導電粒子92aにおける半田の溶融温度よりも高い温度に設定される。ピーク温度は目安として導電粒子92aにおける半田の溶融温度プラス10[℃]以内に設定される。ピーク温度は導電粒子92aにおける半田の溶融温度プラス5[℃]以内に設定することが好ましい。これにより、第1中間体90aにおける半導体チップ91への熱ダメージを最小限に抑えつつ導電粒子92aにおける半田を速やかに溶融させることができる。
第1加熱ゾーン3b1における第1中間体90aをピーク温度に到達するまで加熱する加熱時間は目安として20[秒]〜40[秒]になる。また、第2加熱ゾーン3b2における第1中間体90aをそのピーク温度が維持される状態で継続的に加熱する加熱時間は目安として5[秒]〜30[秒]になる。これにより、第1中間体90aにおける半導体チップ91の熱歪みによる故障や異方性導電ペースト92の飛散を防止し、熱硬化性接着剤92bの熱硬化を極力抑えるとともに、導電粒子92aの凝集性を向上させて導電粒子92aにおける半田の溶融を速やかに行うことができる。
ここで、第1加熱ゾーン3b1にて加熱される第1中間体90aの昇温カーブの平均値は、一例として4[℃/秒]〜8[℃/秒]である。昇温カーブの最大値は、一例として4[℃/秒]〜20[℃/秒]である。熱伝導の損失を考慮して第1加熱ゾーン3b1における熱風温度は、第1中間体90aのピーク温度よりも高い温度に設定される。第1加熱ゾーン3b1における熱風温度は、一例として第1中間体90aのピーク温度よりも20[℃]〜100[℃]高い温度に設定される。第2加熱ゾーン3b2における熱風温度は、第1加熱ゾーン3b1における熱風温度よりも低い温度に設定されるとともに、第1中間体90aのピーク温度を維持できる温度に設定される。
つまり、上記の構成によって、第1加熱ゾーン3b1によってワーク90を急速加熱させるとともに、第2加熱ゾーン3b2によってワーク90の導電粒子92aにおける半田の溶融を短時間で完了させることができるので、熱硬化性接着剤92bの熱硬化を極力抑えることができる。
そして、ワーク90をピーク温度まで加熱し導電粒子92aにおける半田を完全に溶融させた状態で一定の搬送速度で第1冷却ゾーン3c1に搬送し、導電粒子92aにおける半田が硬化するまで冷風によって冷却する。冷却時間は目安として10[秒]〜30[秒]になる。続いて、ワーク90を導電粒子92aにおける半田が硬化した状態で一定の搬送速度で第2冷却ゾーン3c2に搬送して通電試験が可能な温度かつハンドリング可能な温度まで冷風によって冷却する。冷却時間は目安として10[秒]〜40[秒]になる。通電試験が可能な温度は目安として20[℃]〜40[℃]である。この構成により、ワーク90における熱硬化性接着剤92bの熱硬化を極力抑えつつ速やかに通電試験を開始することができる。
ここで、第1リフロー炉3は、第1コンベヤ31と第2コンベヤ32との間の位置に、ワーク90を第1コンベヤ31から第2コンベヤ32に移載する際に基板93の上面93eに接する押えローラ34が設けられている。第1コンベヤ31はピッチ送りであり、第2コンベヤは低速送りであるので、第1コンベヤ31の搬送速度は第2コンベヤ32の搬送速度よりも大きくなる。そのため、第2コンベヤ32にワーク90を移載する過程で減速することになる。押えローラ34を設けたことで、第1コンベヤ31の搬送速度を維持した状態で速やかに第1冷却ゾーン3c1にワーク90を搬送することができる。押えローラ34は、一例として、シャフトに2つのローラが所定間隔で回転可能に軸支されており、基板93の上面93eの実装面を避けた両側付近に接する構成であり、2つのローラの自重で基板93を平行状態で抑えつつ、重量負荷の影響を抑えて第1コンベヤ31の搬送速度を維持した状態でワーク90を第2コンベヤ32に送り出すことができる。
本実施形態によれば、第1コンベヤ31と第2コンベヤ32との連係動作によって、ワーク90を、その異方性導電ペースト92における熱硬化性接着剤92bの硬化時間未満で第1リフロー炉3を通過させることができる。また、第1加熱処理ステップS2によって、ワーク90を加熱ゾーン3bにピッチ送りで搬送して異方性導電ペースト92の導電粒子92aにおける半田を速やかに溶融させ、続いて、ワーク90を冷却ゾーン3cに定速送りで搬送して異方性導電ペースト92の導電粒子92aにおける半田を硬化させて、ワーク90を速やかに通電可能かつリワーク可能な状態にすることができる。
第1加熱処理ステップS2に続いて、導通試験ステップS3は、導通試験機6によって、第2中間体90bを導通試験する。半導体チップ91は、一例としてLEDである。LEDの場合、良品は点灯し、不良品は点灯しないので、良否判断が容易にできるとともに、CCDカメラや光センサなどの受光手段からの受光信号と、半導体チップ91の配置データとを関連付けてデータ記憶させる記憶手段とを組み合わせて不良品の位置が容易に特定できる。半導体チップ91はフリップチップ接合技術が適用されるチップ形状の半導体であればよい。よって、半導体チップ91は、LED、トランジスタ、集積回路素子、その他既知のチップ形状の半導体の場合がある。
導通試験ステップS3において、図6Bに示すように、実装された半導体チップ91のうちから導通不良品911が検出された場合に不良品除去ステップS4になり、不良品除去機7によって、実装された半導体チップ91のうちから導通不良品911を除去して第3中間体90cにする。一例として、レーザヘッド77にて、レーザF1を基板93通過させて導通不良品911の下面側に照射することで導通不良品911の実装箇所を非接触で加熱しながら、真空吸引ヘッドにてエアを矢印F2方向に吸引することで、熱硬化性接着剤92bにおける半田を再溶融して導通不良品911および接続部の熱硬化性接着剤92bを基板93から除去する。不良品除去ステップS4に続いて、再実装ステップS5は、塗布機4によって、基板93における導通不良品911が除去された箇所に異方性導電ペースト92を塗布して、図7Aに示すように、新たな半導体チップ912を搭載して第4中間体90dにする。または、再実装ステップS5は、塗布機4によって、新たな半導体チップ912に異方性導電ペースト92を転写して、図7Aに示すように、基板93における導通不良品911が除去された箇所に新たな半導体チップ912を搭載して第4中間体90dにする。
制御部2は、再実装ステップS5の後に、第1加熱処理ステップS2と導通試験ステップS3とを導通不良品が検出されなくなるまで繰り返して、図7Bに示すように、実装されたすべての半導体チップ912が導通良品の第5中間体90eにする制御を行う。
そして、導通試験ステップS3において導通不良品が検出されなかった場合に第2加熱処理ステップS6になり、第2リフロー炉8によって、第5中間体90eを加熱して熱硬化性接着剤92bを熱硬化させる。第2加熱処理ステップS6における熱風温度は、熱伝導の損失を考慮して熱硬化性接着剤92bの熱硬化温度よりも目安として2[℃]〜5[℃]高い温度に設定し、所定時間加熱する。加熱時間は目安として20[分]〜240[分]になる。一例として、異方性導電ペースト90の定格加熱温度で定格加熱時間加熱する。第2加熱処理ステップS6の加熱時間が目安として60[分]以上になる場合やエージング処理を含める場合は、第2リフロー炉8に代えてバッチ炉によって一括生産することで生産性の向上が図れる。
図8に示す製造手順は上述のとおりである。ここで、実装する半導体チップ91の種類、個数、配列、ピッチ、実装密度、加工条件、その他の条件が整備されている場合、不良品除去ステップS4および再実装ステップS5を1回で完了することが可能になり、この場合は、図9に示す製造手順にすることで生産性の向上が図れる。
本実施形態によれば、ワーク90を通電可能かつリワーク可能な状態にするので、一例として、RGBディスプレイやLCDのバックライトのように、幅寸法が0.1[mm]オーダーの多数のLEDチップをマトリクス状に基板実装する場合など高密度実装技術が必要な半導体装置における収率を飛躍的に高めることができる。
上述の実施形態では、導通試験機6によってワーク90を導通試験するとしたが、これに限定されず、ワーク90が通電可能かつリワーク可能な状態となっていれば、半導体チップ91の種別に応じた良否判定が可能である。異方性導電ペースト92は、既知の導電粒子92aと既知の熱硬化性接着剤92bとから構成される材料が適用可能であり、または、バインダのうちの樹脂硬化促進剤を添加しない材料にしてもよい。導電粒子92aは、用途によっては鉛を含む場合がある。なお、本発明は、上述した実施の形態に限定されるものではない。
1 半導体装置の製造装置
2 制御部
3 第1リフロー炉、3b 加熱ゾーン、3b1 第1加熱ゾーン、3b2 第2加熱ゾーン、3c 冷却ゾーン、3c1 第1冷却ゾーン、3c2 第2冷却ゾーン
4 塗布機
5 実装機
6 導通試験機
7 不良品除去機
8 第2リフロー炉
30 本体、30a 入口、30f 出口
31 第1コンベヤ
32 第2コンベヤ
33 投入コンベヤ
34 押えローラ
35 コントローラ
36a、36f ラビリンス
90 ワーク
90a 第1中間体(ワーク)、90b 第2中間体(ワーク)、90c 第3中間体(ワーク)、90d 第4中間体(ワーク)、90e 第5中間体(ワーク)
91 半導体チップ、91b 下面、91e 電極
92 異方性導電ペースト、92a 導電粒子、92b 熱硬化性接着剤
93 基板、93a 上面、93e 電極
94 半導体装置
911 導通不良品
本発明に係る半導体装置の製造方法は、未硬化の熱硬化性接着剤に導電粒子が分散している構成の異方性導電ペーストを半導体チップに転写して当該半導体チップをフリップチップ実装技術によって基板に搭載する実装ステップと、前記異方性導電ペーストを介して複数の前記半導体チップが前記基板に搭載されたワークを第1リフロー炉によって加熱処理する第1加熱処理ステップを有する構成であって、前記第1リフロー炉は、前記導電粒子に含まれている半田の溶融温度以上に設定された加熱ゾーンと、前記半田の溶融温度未満に設定された冷却ゾーンと、入口側から前記加熱ゾーンに亘って設けられた第1コンベヤと、前記冷却ゾーンから出口側に亘って設けられた第2コンベヤとを有し、前記第1コンベヤと前記第2コンベヤとによって前記ワークを前記熱硬化性接着剤の硬化時間未満で前記第1リフロー炉を通過させる構成であり、前記第1加熱処理ステップは、前記ワークを前記加熱ゾーンにおける第1加熱ゾーンにピッチ送りで搬送して滞留させることで当該第1加熱ゾーンにて前記ワークを平均値が4〜8℃/秒の昇温カーブで加熱し、次に、前記ワークを前記加熱ゾーンにおける第2加熱ゾーンにピッチ送りで搬送して滞留させることで前記半田を溶融させ、続いて、前記ワークを前記冷却ゾーンに搬送して前記半田を硬化させて、前記ワークを通電可能かつリワーク可能な状態にすることを特徴とする。
前記第1加熱処理ステップは、前記第1加熱ゾーンにて前記ワークをピーク温度に到達するまで20〜40秒加熱し、前記第2加熱ゾーンにて前記ワークを前記ピーク温度が維持されるように5〜30秒加熱し、続いて、前記冷却ゾーンにて前記ワークを冷却することが好ましい。一例として、前記半導体チップはLEDであって、前記第1加熱処理ステップの後に、前記ワークに導通試験を行う導通試験ステップと、前記導通試験ステップにおいて前記LEDのうちから導通不良品が検出された場合に前記導通不良品を不良品除去機によって除去する不良品除去ステップと、前記導通不良品に換えて前記LEDの新たなものに前記異方性導電ペーストを転写して前記導通不良品が除去された箇所に搭載する再実装ステップとを有し、前記不良品除去ステップは、前記導通不良品の実装箇所を非接触で加熱しながら、真空吸引ヘッドにて吸引することで前記半田を再溶融して前記導通不良品および接続部の前記熱硬化性接着剤を前記基板から除去する。一例として、前記再実装ステップの後に、前記第1加熱処理ステップと前記導通試験ステップとを前記導通不良品が検出されなくなるまで繰り返し、前記導通試験ステップは、前記LEDの点灯の有無を前記LEDの配置データと関連付けて記憶手段によってデータ記憶させて前記導通不良品の位置を特定する。
本発明に係る半導体装置の製造装置は、未硬化の熱硬化性接着剤に導電粒子が分散している構成の異方性導電ペーストを半導体チップに転写する塗布機と前記半導体チップをフリップチップ実装技術によって基板に搭載する実装機と、前記異方性導電ペーストを介して複数の前記半導体チップが前記基板に搭載されたワークを加熱処理する第1リフロー炉と制御部とを有する構成であって、前記第1リフロー炉は、前記導電粒子に含まれている半田の溶融温度以上に設定された加熱ゾーンと、前記半田の溶融温度未満に設定された冷却ゾーンと、入口側から前記加熱ゾーンに亘って設けられた第1コンベヤと、前記冷却ゾーンから出口側に亘って設けられた第2コンベヤとを有し、前記第1コンベヤと前記第2コンベヤとによって前記ワークを前記熱硬化性接着剤の硬化時間未満で前記第1リフロー炉を通過させる構成であり、前記第1コンベヤと前記第2コンベヤとの間の位置に、前記ワークを前記第1コンベヤから前記第2コンベヤに移載する際に前記基板の上面に接する押えローラが設けられており、前記制御部は前記ワークを前記加熱ゾーンにおける第1加熱ゾーンにピッチ送りで搬送して滞留させることで当該第1加熱ゾーンにて前記ワークを平均値が4〜8℃/秒の昇温カーブで加熱し、次に、前記ワークを前記加熱ゾーンにおける第2加熱ゾーンにピッチ送りで搬送して滞留させることで前記半田を溶融させ、続いて、前記ワークを前記冷却ゾーンに搬送して前記半田を硬化させて、前記ワークを通電可能かつリワーク可能な状態にする制御を行う構成であることを特徴とする。
前記押えローラは、シャフトにローラが所定間隔で回転可能に軸支されており、前記ローラの自重で前記基板の実装面を避けた位置に接する構成であり、前記制御部は、前記第1加熱ゾーンにて前記ワークをピーク温度に到達するまで20〜40秒加熱し、前記第2加熱ゾーンにて前記ワークを前記ピーク温度が維持されるように5〜30秒加熱し、続いて、前記冷却ゾーンにて前記ワークを冷却する制御を行う構成であることが好ましい。一例として、前記半導体チップはLEDであって、前記ワークに導通試験を行う導通試験機と、前記導通試験機によって前記LEDのうちから導通不良品が検出された場合に前記導通不良品を除去する不良品除去機とを有し、前記不良品除去機は、前記導通不良品の実装箇所を非接触で加熱しながら、真空吸引ヘッドにて吸引することで前記半田を再溶融して前記導通不良品および接続部の前記熱硬化性接着剤を前記基板から除去する構成であり、前記制御部は、前記塗布機および前記実装機に対して、前記LEDの新たなものに前記異方性導電ペーストを転写して前記導通不良品が除去された箇所に搭載する制御を行う構成である。一例として、前記導通試験機は、前記LEDの点灯の有無を前記LEDの配置データと関連付けて記憶手段によってデータ記憶させて前記導通不良品の位置を特定する構成である。
ここで、第1リフロー炉3は、第1コンベヤ31と第2コンベヤ32との間の位置に、ワーク90を第1コンベヤ31から第2コンベヤ32に移載する際に基板93の上面93eに接する押えローラ34が設けられている押えローラ34を設けたことで、第1コンベヤ31の搬送速度を維持した状態で速やかに第1冷却ゾーン3c1にワーク90を搬送することができる。押えローラ34は、一例として、シャフトに2つのローラが所定間隔で回転可能に軸支されており、基板93の上面93eの実装面を避けた両側付近に接する構成であり、2つのローラの自重で基板93を平行状態で抑えつつ、重量負荷の影響を抑えて第1コンベヤ31の搬送速度を維持した状態でワーク90を第2コンベヤ32に送り出すことができる。

Claims (10)

  1. 導電粒子と熱硬化性接着剤とを有する異方性導電ペーストを介して複数の半導体チップが基板に搭載されたワークを第1リフロー炉によって加熱処理する第1加熱処理ステップを有する構成であって、
    前記第1リフロー炉は、前記導電粒子に含まれている半田の溶融温度以上に設定された加熱ゾーンと、前記半田の溶融温度未満に設定された冷却ゾーンと、入口側から前記加熱ゾーンに亘って設けられた第1コンベヤと、前記冷却ゾーンから出口側に亘って設けられた第2コンベヤとを有し、前記第1コンベヤと前記第2コンベヤとによって前記ワークを前記熱硬化性接着剤の硬化時間未満で前記第1リフロー炉を通過させる構成であり、
    前記第1加熱処理ステップは、前記ワークを前記加熱ゾーンに搬送して前記半田を溶融させ、続いて、前記ワークを前記冷却ゾーンに搬送して前記半田を硬化させて、前記ワークを通電可能かつリワーク可能な状態にすること
    を特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記加熱ゾーンは第1加熱ゾーンと前記第1加熱ゾーンよりも低温に設定された第2加熱ゾーンとを有し、
    前記第1加熱処理ステップは、前記加熱ゾーンにおいて前記ワークを前記第1加熱ゾーンから前記第2加熱ゾーンにピッチ送りで搬送し、続いて、前記ワークを前記第2加熱ゾーンから前記冷却ゾーンに定速送りで搬送すること
    を特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記第1加熱処理ステップの前に、前記半導体チップを前記基板に搭載する実装ステップを有し、
    前記第1加熱処理ステップの後に、前記ワークに導通試験を行う導通試験ステップと、前記導通試験ステップにおいて前記半導体チップのうちから導通不良品が検出された場合に前記導通不良品を不良品除去機によって除去する不良品除去ステップと、前記導通不良品に換えて前記半導体チップにおける新たなものを前記基板に搭載する再実装ステップとを有すること
    を特徴とする請求項1または2項記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記再実装ステップの後に、前記第1加熱処理ステップと前記導通試験ステップとを前記導通不良品が検出されなくなるまで繰り返すこと
    を特徴とする請求項3記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記導通試験ステップにおいて前記導通不良品が検出されなかった場合に前記ワークを加熱して前記熱硬化性接着剤を熱硬化させる第2加熱処理ステップを有すること
    を特徴とする請求項3または4記載の半導体装置の製造方法。
  6. 導電粒子と熱硬化性接着剤とを有する異方性導電ペーストを介して複数の半導体チップが基板に搭載されたワークを加熱処理する第1リフロー炉と制御部とを有する構成であって、
    前記第1リフロー炉は、前記導電粒子に含まれている半田の溶融温度以上に設定された加熱ゾーンと、前記半田の溶融温度未満に設定された冷却ゾーンと、入口側から前記加熱ゾーンに亘って設けられた第1コンベヤと、前記冷却ゾーンから出口側に亘って設けられた第2コンベヤとを有し、前記第1コンベヤと前記第2コンベヤとによって前記ワークを前記熱硬化性接着剤の硬化時間未満で前記第1リフロー炉を通過させる構成であり、
    前記制御部は、前記第1コンベヤと前記第2コンベヤに対して、前記ワークを前記加熱ゾーンに搬送して前記半田を溶融させ、続いて、前記ワークを前記冷却ゾーンに搬送して前記半田を硬化させて、前記ワークを通電可能かつリワーク可能な状態にする制御を行う構成であること
    を特徴とする半導体装置の製造装置。
  7. 前記加熱ゾーンは第1加熱ゾーンと前記第1加熱ゾーンよりも低温に設定された第2加熱ゾーンとを有し、
    前記制御部は、前記ワークを前記第1加熱ゾーンから前記第2加熱ゾーンにピッチ送りで搬送し、続いて、前記ワークを前記第2加熱ゾーンから前記冷却ゾーンに定速送りで搬送する制御を行う構成であること
    を特徴とする請求項6記載の半導体装置の製造装置。
  8. 前記第1コンベヤと前記第2コンベヤとの間の位置に、前記ワークを前記第1コンベヤから前記第2コンベヤに移載する際に前記基板の上面に接する押えローラが設けられている構成であること
    を特徴とする請求項6または7記載の半導体装置の製造装置。
  9. 前記異方性導電ペーストを塗布または転写する塗布機と、前記半導体チップを前記基板に搭載する実装機と、前記ワークに導通試験を行う導通試験機と、前記導通試験機によって前記半導体チップのうちから導通不良品が検出された場合に前記導通不良品を除去する不良品除去機とを有し、
    前記制御部は、前記実装機に対して、前記導通不良品に換えて前記半導体チップにおける新たなものを前記基板に搭載する制御を行う構成であること
    を特徴とする請求項6〜8のいずれか一項記載の半導体装置の製造装置。
  10. 前記導通試験機によって前記導通不良品が検出されなかった場合に前記ワークを加熱して前記熱硬化性接着剤を熱硬化させる第2リフロー炉またはバッチ炉を有すること
    を特徴とする請求項9記載の半導体装置の製造装置。
JP2019232231A 2019-12-24 2019-12-24 半導体装置の製造方法及び半導体装置の製造装置 Active JP6691998B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019232231A JP6691998B1 (ja) 2019-12-24 2019-12-24 半導体装置の製造方法及び半導体装置の製造装置
TW109120740A TWI721912B (zh) 2019-12-24 2020-06-19 半導體裝置的製造方法及半導體裝置的製造裝置
KR1020200099293A KR102212841B1 (ko) 2019-12-24 2020-08-07 반도체 장치의 제조 방법 및 반도체 장치의 제조 장치
CN202011188068.9A CN113036026B (zh) 2019-12-24 2020-10-30 半导体装置的制造方法和半导体装置的制造装置
SG10202012501UA SG10202012501UA (en) 2019-12-24 2020-12-14 Method for producing semiconductor device and apparatus for producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019232231A JP6691998B1 (ja) 2019-12-24 2019-12-24 半導体装置の製造方法及び半導体装置の製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6691998B1 JP6691998B1 (ja) 2020-05-13
JP2021100084A true JP2021100084A (ja) 2021-07-01

Family

ID=70549829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019232231A Active JP6691998B1 (ja) 2019-12-24 2019-12-24 半導体装置の製造方法及び半導体装置の製造装置

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6691998B1 (ja)
KR (1) KR102212841B1 (ja)
CN (1) CN113036026B (ja)
SG (1) SG10202012501UA (ja)
TW (1) TWI721912B (ja)

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0577939U (ja) * 1992-03-27 1993-10-22 セイコーエプソン株式会社 回路の接続方法
JPH06164130A (ja) * 1992-11-18 1994-06-10 Toshiba Corp プリント基板のリフロー炉
JPH08130363A (ja) * 1994-10-31 1996-05-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品の仮止め用ボンド及び電子部品の半田付け方法
US5639010A (en) * 1995-08-31 1997-06-17 Ford Motor Company Simultaneous process for surface mount adhesive cure and solder paste reflow for surface mount technology devices
JPH09162235A (ja) * 1995-12-05 1997-06-20 Hitachi Chem Co Ltd Icチップの実装方法及び接続部材
JPH11298136A (ja) * 1998-04-10 1999-10-29 Toyo Commun Equip Co Ltd リフロー装置
JP2000133929A (ja) * 1998-10-27 2000-05-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd リフロー加熱方法及びリフロー装置
JP2000216594A (ja) * 1999-01-26 2000-08-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 基板搬送方法及び装置
JP2001093939A (ja) * 1999-09-20 2001-04-06 Sony Chem Corp 接続方法
JP2001308501A (ja) * 2000-04-27 2001-11-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品の実装方法
US20050023327A1 (en) * 2003-07-01 2005-02-03 Chippac, Inc. Method and apparatus for flip chip attachment by post collapse re-melt and re-solidification of bumps
JP2010226140A (ja) * 2010-06-15 2010-10-07 Sony Chemical & Information Device Corp 接続構造体の製造方法
JP2017162960A (ja) * 2016-03-09 2017-09-14 株式会社タムラ製作所 電子部品の接合方法およびはんだ組成物
JP2019197886A (ja) * 2018-05-07 2019-11-14 キヤノン株式会社 プリント回路板の製造方法、プリント回路板、及び電子機器

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3700519A (en) 1969-05-13 1972-10-24 Ciba Geigy Corp Methods of forming a fiber reinforced pipe on an inflatable mandrel
JPS5721213A (en) 1980-07-14 1982-02-03 Mitsubishi Metal Corp Drill
KR100511759B1 (ko) * 1999-06-18 2005-08-31 히다치 가세고교 가부시끼가이샤 접착제, 접착부재, 접착부재를 구비한 반도체탑재용배선기판 및 이것을 사용한 반도체장치
JP4175057B2 (ja) * 2002-08-26 2008-11-05 松下電器産業株式会社 電子部品実装システム
JP4818952B2 (ja) * 2007-02-26 2011-11-16 株式会社鈴木 リフロー炉
TW201248800A (en) * 2011-02-18 2012-12-01 Furukawa Electric Co Ltd Wiring substrate, method for manufacturing same, and semiconductor device
JP2014072305A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Sanken Electric Co Ltd 半導体モジュールの製造方法、接合装置、半導体モジュール
JP5788107B2 (ja) * 2013-08-22 2015-09-30 積水化学工業株式会社 半導体用接着剤
WO2016148004A1 (ja) 2015-03-18 2016-09-22 デクセリアルズ株式会社 発光装置製造方法
WO2018147163A1 (ja) * 2017-02-13 2018-08-16 デクセリアルズ株式会社 接続構造体、異方性接着材料、および接続構造体の製造方法

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0577939U (ja) * 1992-03-27 1993-10-22 セイコーエプソン株式会社 回路の接続方法
JPH06164130A (ja) * 1992-11-18 1994-06-10 Toshiba Corp プリント基板のリフロー炉
JPH08130363A (ja) * 1994-10-31 1996-05-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品の仮止め用ボンド及び電子部品の半田付け方法
US5639010A (en) * 1995-08-31 1997-06-17 Ford Motor Company Simultaneous process for surface mount adhesive cure and solder paste reflow for surface mount technology devices
JPH09162235A (ja) * 1995-12-05 1997-06-20 Hitachi Chem Co Ltd Icチップの実装方法及び接続部材
JPH11298136A (ja) * 1998-04-10 1999-10-29 Toyo Commun Equip Co Ltd リフロー装置
JP2000133929A (ja) * 1998-10-27 2000-05-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd リフロー加熱方法及びリフロー装置
JP2000216594A (ja) * 1999-01-26 2000-08-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 基板搬送方法及び装置
JP2001093939A (ja) * 1999-09-20 2001-04-06 Sony Chem Corp 接続方法
JP2001308501A (ja) * 2000-04-27 2001-11-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品の実装方法
US20050023327A1 (en) * 2003-07-01 2005-02-03 Chippac, Inc. Method and apparatus for flip chip attachment by post collapse re-melt and re-solidification of bumps
JP2010226140A (ja) * 2010-06-15 2010-10-07 Sony Chemical & Information Device Corp 接続構造体の製造方法
JP2017162960A (ja) * 2016-03-09 2017-09-14 株式会社タムラ製作所 電子部品の接合方法およびはんだ組成物
JP2019197886A (ja) * 2018-05-07 2019-11-14 キヤノン株式会社 プリント回路板の製造方法、プリント回路板、及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
TWI721912B (zh) 2021-03-11
TW202126135A (zh) 2021-07-01
CN113036026B (zh) 2022-04-19
KR102212841B1 (ko) 2021-02-05
JP6691998B1 (ja) 2020-05-13
SG10202012501UA (en) 2021-07-29
CN113036026A (zh) 2021-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3786091B2 (ja) 電子デバイス製造装置、電子デバイスの製造方法および電子デバイスの製造プログラム
US5878942A (en) Soldering method and soldering apparatus
JP2004031885A (ja) ボンディング方法およびその装置
JP5926935B2 (ja) 電気部品からの金の除去
US7367489B2 (en) Method and apparatus for flip chip attachment by post collapse re-melt and re-solidification of bumps
TWI258192B (en) Manufacturing apparatus of electronic device, manufacturing method of electronic device, and manufacturing program of electronic device
WO2020119555A1 (zh) 一种改善器件热膨胀变形的回流焊接方法
JP6691998B1 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置の製造装置
CN114700575B (zh) 背刷锡产品的回流曲线优化方法
US7759613B2 (en) Reflowing apparatus and reflowing method
US20200353571A1 (en) Device for manufacturing electric component and method for manufacturing electric component
JP2004214553A (ja) リフロー炉
JP4785486B2 (ja) 電子装置の製造方法及び製造装置
JP2022185954A (ja) リフロー方法
JP2005116575A (ja) リフロー装置
JP2006222170A (ja) はんだ付け方法
KR20130112368A (ko) 반도체 패키지 제조용 솔더 리플로우 장치 및 방법
US20060138201A1 (en) Method of manufacturing an electronic component and apparatus for carrying out the method
WO2019171835A1 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5130643B2 (ja) 加熱方法および加熱装置
KR101296372B1 (ko) 프리 리플로우 방식의 이종재질 솔더간 솔더링 장치 및 솔더링 방법
JPH0377772A (ja) 赤外線加熱式リフローハンダ付け方法および赤外線加熱式リフローハンダ付け装置
JP2003101213A (ja) リフロー加熱工程時の基板温度予測方法
JP2001085834A (ja) リフロー半田付け方法とそれを用いた部品実装システム
JP2003249749A (ja) 半導体装置の製造方法及び製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200127

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200127

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6691998

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250