JP2001093939A - 接続方法 - Google Patents

接続方法

Info

Publication number
JP2001093939A
JP2001093939A JP26631199A JP26631199A JP2001093939A JP 2001093939 A JP2001093939 A JP 2001093939A JP 26631199 A JP26631199 A JP 26631199A JP 26631199 A JP26631199 A JP 26631199A JP 2001093939 A JP2001093939 A JP 2001093939A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connection
epoxy
semiconductor chip
curing
circuit board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26631199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3402280B2 (ja
Inventor
Yasushi Akutsu
恭志 阿久津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dexerials Corp
Original Assignee
Sony Chemicals Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Chemicals Corp filed Critical Sony Chemicals Corp
Priority to JP26631199A priority Critical patent/JP3402280B2/ja
Publication of JP2001093939A publication Critical patent/JP2001093939A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3402280B2 publication Critical patent/JP3402280B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半導体チップと回路基板を接着剤で接続する
場合に、リペアを可能とし、かつ接続信頼性も向上させ
る。 【解決手段】 エポキシ系接続材料を用いて半導体チッ
プを回路基板に接続する方法が、(a)半導体チップの電
極を回路基板の配線パターンと相対峙させ、エポキシ系
接続材料におけるエポキシ樹脂の反応率が20〜70%
となるようにエポキシ系接続材料を硬化させる第1の硬
化工程、(b)半導体チップの電気的接続の良否を試験す
る接続試験工程、及び(c)接続試験工程において電気的
接続が良好であった半導体チップについて、エポキシ系
接続材料を更に硬化させる第2の硬化工程、からなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、LSI等の半導体
チップを接着剤で直接回路基板に実装する場合、特に、
マルチチップモジュール(MCM)のように、多数の半
導体チップを回路基板にフリップチップ実装する場合に
有用な半導体チップの接続方法に関する。
【0002】
【従来の技術】多数の半導体チップを回路基板に実装し
たMCMにおいては、実装した半導体チップのうちに一
つでも不良品があるとMCM全体が不良品となり、製品
の歩留まりが著しく低下する。一方、半導体チップを回
路基板に実装する前に、個々の半導体チップの良否を予
め調べておくことは困難である。そのため、MCMの製
造に際しては、半導体チップを回路基板に実装した後、
半導体チップの良否を試験し、不良品と判明されたもの
はリペアするという作業が必要となっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、接着剤
を用いて半導体チップを回路基板に接続する場合に、接
着剤として、接続後に十分な接続信頼性を有するものを
使用するとリペアをすることが困難となる。反対に、リ
ペアが可能な接着剤を使用すると、接続後に十分な接続
信頼性を得ることができない。
【0004】本発明はこのような問題に対し、半導体チ
ップと回路基板を接着剤で接続する場合に、リペアを可
能とし、かつ十分な接続信頼性も得られるようにするこ
とを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者は、半導体チッ
プと回路基板を接着剤で接続する場合に、接着剤として
エポキシ系接続材料を使用し、かつその接続を、エポキ
シ反応率が特定の範囲の半硬化状態にする第1の硬化工
程と、接着剤の硬化を更にすすめる第2の硬化工程の2
段階で行うと、第1の硬化工程後に半導体チップの良否
を試験することができ、さらに必要時にはリペアも容易
にでき、また、第2の硬化工程では接着剤を完全硬化さ
せることができるので高い接続信頼性を得られることを
見出し、本発明を完成させた。
【0006】即ち、本発明は、エポキシ系接続材料を用
いて半導体チップを回路基板に接続する方法であって、
(a)半導体チップの電極を回路基板の配線パターンと相
対峙させ、エポキシ系接続材料におけるエポキシ樹脂の
反応率が20〜70%となるようにエポキシ系接続材料
を硬化させる第1の硬化工程、(b)半導体チップの電気
的接続の良否を試験する接続試験工程、及び(c)接続試
験工程において電気的接続が良好であった半導体チップ
について、エポキシ系接続材料を更に硬化させる第2の
硬化工程、からなることを特徴とする接続方法を提供す
る。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
【0008】本発明においては、半導体チップと回路基
板との接続にエポキシ系接続材料を使用する。このエポ
キシ系接続材料としては、公知の熱硬化型接着剤の成膜
成分として用いられているものを好ましく使用すること
ができるが、第1の硬化工程後の接着剤の半硬化状態に
おいて導通検査を精確に行い、またリペア性を確実にす
るため、未硬化時のエポキシ系接続材料の有機物成分全
体に対するエポキシ当量が200〜450g/eqであ
るものが好ましく、エポキシ当量が250〜400g/
eqのものがより好ましい。
【0009】エポキシ系接続材料のエポキシ当量を所望
の値に調整する方法としては、例えば、エポキシ当量が
上述の範囲より高いエポキシ樹脂と上述の範囲より低い
エポキシ樹脂、あるいは上述の範囲内のエポキシ樹脂を
適宜配合すればよい。
【0010】また、エポキシ系接続材料には、接着フィ
ルム等に配合されている公知の添加剤、例えば、イミダ
ゾール系、イソシアネート系等の硬化剤、エポキシシラ
ン化合物等のカップリング剤、エポキシ変性シリコーン
樹脂、あるいはフェノキシ樹脂等の熱硬化性又は熱可塑
性の絶縁性樹脂を適宜配合することができる。
【0011】さらに、本発明のエポキシ系接続材料には
導電粒子を含有させてもよい。これにより、半導体チッ
プと回路基板との異方導電性接続をすることが可能とな
る。ここで、導電粒子としては、公知の異方導電性接着
剤において用いられているもの(例えば、半田粒子、ニ
ッケル粒子等の金属粒子や、表面にメッキ被膜が形成さ
れた樹脂粒子等の複合粒子等)を配合することができ
る。また、この導電粒子の平均粒径は、1〜10μmと
することが好ましい。
【0012】エポキシ系接続材料には、シリカ、アルミ
ナ、窒化アルミ、窒化ケイ素、炭酸カルシウム、水酸化
アルミニウム等からなる平均粒径0.1〜20μm程度
の無機系フィラーを含有させてもよい。これにより、エ
ポキシ系接続材料を所定の硬化度合いにするために必要
な反応率を低くすることができ、また、接続信頼性を向
上させることができる。
【0013】本発明においては、上述のエポキシ系接続
材料を用いて半導体チップと回路基板とを接続するにあ
たり、(a)半導体チップの電極を回路基板の配線パター
ンと相対峙させ、エポキシ系接続材料におけるエポキシ
樹脂の反応率が20〜70%となるようにエポキシ系接
続材料を硬化させる第1の硬化工程、(b)半導体チップ
の電気的接続の良否を試験する接続試験工程、及び(c)
接続試験工程において電気的接続が良好であった半導体
チップについて、エポキシ系接続材料を更に硬化させる
第2の硬化工程、を順次行う。
【0014】(a)の第1の硬化工程においてエポキシ樹
脂の反応率が低すぎると、次の接続試験工程において半
導体チップの電気的接続の良否を確実に試験することが
できず、反対に反応率が高すぎると、接続試験工程で不
良と判定された半導体チップを第2の硬化工程前にリペ
アすることが困難となる。
【0015】第1の硬化工程において、エポキシ樹脂の
反応率が20〜70%となるようにエポキシ系接続材料
を硬化させる方法としては、例えば、加熱、加熱加圧、
UV照射、電子線照射等をあげることができる。
【0016】エポキシ樹脂の反応率を確認する方法とし
ては、例えば、DSC、FT−IR等をあげることがで
きる。
【0017】(b)の接続試験工程において、半導体チッ
プの電気的接続の良否を調べる試験方法そのものは公知
の方法を適用することができる。
【0018】接続試験工程により不良と判定された半導
体チップはリペアし、良品と判定された半導体チップの
みを次の第2の接続工程で回路基板に強固に接続する。
リペアの具体的方法は、当該エポキシ系接続材料の構成
成分等にもよるが、例えば、温度20〜120℃程度に
加熱しつつ半導体チップにシェアをかければよい。
【0019】(c)の第2の硬化工程では、エポキシ系接
続材料が完全硬化するように硬化を進めることが好まし
い。この場合の具体的手法としては、第1の硬化工程と
同様の手法を用いることができるが、例えば、加圧を伴
わず、加熱だけで硬化を進めると大量のバッチ処理を容
易に行うことができるので好ましい。一方、加熱加圧に
より硬化を進めるとより安定した接続抵抗値が得られる
ので好ましい。
【0020】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づいて具体的に説
明する。
【0021】実施例1、2及び比較例1〜3 表2の配合のフィルム状エポキシ系接続材料B(総エポ
キシ当量219)を調製した。なお、エポキシ当量は、
JIS K 7236にのっとり実測により求めた。
【0022】このフィルム状エポキシ系接続材料Bを、
回路基板(FR5、Line/Space=100/50)に貼
り付け、この貼付面に半導体チップ(6mm□)を重
ね、第1の硬化工程又は第2の硬化工程の接続条件を表
1のように変えることにより半導体チップを回路基板に
接続した。なお、比較例1は、従来の一般的な接続条件
である。
【0023】それぞれの条件で接続した後、(1)エポキ
シ系接続材料のエポキシ樹脂の反応率を求め、また、
(2)半導体チップの導通検査、(3)リペア性、(4)導通信
頼性、を次のように評価した。
【0024】(1)エポキシ系接続材料のエポキシ樹脂の
反応率 エポキシ系接続材料の未反応時の発熱量(X)と、接続
工程を経て反応した後の発熱量(Y)とをDSC(温度
範囲:50〜250℃、昇温スピード:10℃/mi
n)で測定し、次式により反応率を求めた。
【0025】
【数1】反応率(%)=[1−(Y/X)]×100
【0026】(2)半導体チップの導通検査 全接続ポイントを内部配線によりつないだディジーチェ
ーン形テスト用回路基板を用いて圧着後の接続抵抗を検
査し、次の判定基準で評価した。 ○:抵抗が正常値を示す △:抵抗が高めの値を示す ×:抵抗がとれずOPEN状態となる
【0027】(3)リペア性 次の評価項目〜について、それぞれ以下の判定基準
で評価した。
【0028】回路基板を80℃に加熱し、Dage社
2400型 ダイシェア及びピール強度テスターで0.
1〜50Kgfのシェアをかけた場合に、回路基板から
半導体チップを剥がすことができること ○:チップが剥がせる △:チップが割れるが剥がせる ×:チップを剥がすことができない
【0029】溶剤としてアセトンを用いた場合に、回
路基板からエポキシ系接続材料を除去できること ○:除去できる △:ほとんど除去できるが、少し残る ×:ほとんど除去できない
【0030】回路基板に再度半導体チップを熱圧着
(200℃、10kg/cm2、10秒)して実装した
後、(2)と同様に導通検査を行った場合に導通がとれる
こと ○:抵抗が正常値を示す △:抵抗が高めの状態を示す ×:抵抗がとれずOPEN状態となる
【0031】(4)導通信頼性 耐湿試験としてPCT(121℃、2atm、200時
間)を行い、かつ熱衝撃試験としてヒートサイクル試験
(−55℃、15分と125℃、15分との繰り返しを
1000サイクル)を行った後、(2)と同様に導通検査
を行い、次の判定基準で評価した。 ○:PCT200時間、ヒートサイクル試験1000サ
イクルの後に、サイクル抵抗の変化が100%未満であ
るもの △:PCT100時間以上200未満又はヒートサイク
ル試験500以上1000サイクル未満で抵抗変化が1
00%以上になるもの ×:PCT100時間未満又はヒートサイクル試験50
0サイクル未満で抵抗変化が100%以上になるもの
【0032】結果を表1に示す。表1から、第1の硬化
工程後における反応率が本発明の範囲にある実施例1、
2においては、第1の硬化工程後に半導体チップを良好
にリペアすることができ、さらにその後の第2の硬化工
程により信頼性も向上しているが、硬化工程を1段階で
行う従来の接続方法(比較例1)によるとリペア性が劣
ることがわかる。また、硬化工程を1段階で行う場合に
おいてリペア性が得られる程度に反応率を低下させると
導通がとれず(比較例2)、反対に反応率を高めて導通
がとれるようにするとリペア性が劣ることがわかる(比
較例3)。
【0033】
【表1】 (1)反応率 (2)導通検査 (3)リヘ゜ア性 (4)信頼性 実施例1 第1の硬化:150℃,10秒,10kg/cm2 30% ○ ○ ○ ○ 第2の硬化:220℃,10秒,10kg/cm2 90% − − − − ○実施例2 第1の硬化:150℃,10秒,10kg/cm2 30% ○ ○ ○ ○ 第2の硬化:180℃,2分(オーフ゛ン硬化) 95% − − − − ○比較例1 第1の硬化:200℃,20秒,10kg/cm2 90% ○ × × × ○比較例2 第1の硬化:140℃,10秒,10kg/cm2 15% × ○ ○ ○ −比較例3 第1の硬化:180℃,10秒,10kg/cm2 75% ○ △ △ × −
【0034】
【表2】 (配合量:重量
部) 接続材料 配合成分 エホ゜キシ当量(g/eq) A B B' C D フェノキシ 樹脂(*1) 0 0 20 20 0 0エホ゜キシ 樹脂(*2) 141 30 30 30 0 0エホ゜キシ 樹脂(*3) 2900 0 0 0 40 55エホ゜キシ 樹脂(*4) 110 30 10 10 0 0エホ゜キシ 樹脂(*5) 170 30 27 27 40 30 硬化剤(*6) 0 15 13.5 13.5 20 15カッフ゜リンク゛ 剤(*7) 0 1 1 1 1 1 導電粒子(*8) 0 0 0 5 0 0 総量 106 101.5 106.5 101 101 総エホ゜キシ当量 160 219 219 405 517 (*1)フェノキシ樹脂:東都化成社、YP50 (*2)エポキシ樹脂:大日本インキ化学工業社、HP4032D (*3)エポキシ樹脂:油化シェルエポキシ社、EP1009 (*4)エポキシ樹脂:日本化薬社、GOT (*5)エポキシ樹脂:東都化成社、YDF170 (*6)イミダゾール系硬化剤:四国化成社、2E4MZ (*7)シラン系カップリング剤:日本ユニカー社、A187 (*8)導電粒子:日本化学工業社 20GNR
【0035】実施例3〜6 エポキシ系接続材料として、表2の接続材料A、C、D
あるいは前述の接続材料Bに導電粒子を配合した接続材
料B' を調製し、その総エポキシ当量を求めた。
【0036】これらの接続材料を用いて実施例1と同様
の接続条件で半導体チップを回路基板に接続し、第1の
硬化工程後の(1)反応率、(2)導通検査、(3)リペア性、
第2の硬化工程後の(4)導通信頼性を評価した。結果を
表3に示す。なお、表3には、参考のため接続材料Bを
用いた実施例1の結果も合わせて示す。
【0037】
【表3】 実施例 (1)第1の硬化後 (2)導通検査 (3)リヘ゜ア性 (4)信頼性 総エホ゜キシ当量(g/eq) 反応率 3 接続材料A (160) 32% ○ ○ ○ △ ○ 1 接続材料B (219) 30% ○ ○ ○ ○ ○ 4 接続材料B' (219) 30% ○ ○ ○ ○ ○ 5 接続材料C (405) 35% ○ ○ ○ ○ ○ 6 接続材料D (517) 32% △ ○ ○ ○ ○
【0038】表3から、接続材料の未硬化時の総エポキ
シ当量が、ほぼ200〜450g/eqの場合は全ての
評価項目で良好な結果が得られるが、未硬化時の総エポ
キシ当量が低いとリペア性がやや劣り(実施例3)、反
対に高いと導通検査がややしにくくなることがわかる
(実施例6)。
【0039】
【発明の効果】本発明によれば、半導体チップと回路基
板を接着剤で接続する場合に、リペアが可能となり、か
つ接続信頼性も向上したものとなる。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液状又はフィルム状のエポキシ系接続材
    料を用いて半導体チップを回路基板に接続する方法であ
    って、(a)半導体チップの電極を回路基板の配線パター
    ンと相対峙させ、エポキシ系接続材料におけるエポキシ
    樹脂の反応率が20〜70%となるようにエポキシ系接
    続材料を硬化させる第1の硬化工程、(b)半導体チップ
    の電気的接続の良否を試験する接続試験工程、及び(c)
    接続試験工程において電気的接続が良好であった半導体
    チップについて、エポキシ系接続材料を更に硬化させる
    第2の硬化工程、からなることを特徴とする接続方法。
  2. 【請求項2】 第2の硬化工程を加熱により行う請求項
    1記載の接続方法。
  3. 【請求項3】 第2の硬化工程を加熱加圧により行う請
    求項1記載の接続方法。
  4. 【請求項4】 未硬化時のエポキシ系接続材料の有機物
    成分全体に対するエポキシ当量が200〜450g/e
    qである請求項1〜3のいずれかに記載の接続方法。
  5. 【請求項5】 エポキシ系接続材料が平均粒径1〜10
    μmの導電粒子を含有する請求項1〜4のいずれかに記
    載の接続方法。
  6. 【請求項6】 エポキシ系接続材料が無機系フィラーを
    含有する請求項1〜5のいずれかに記載の接続方法。
JP26631199A 1999-09-20 1999-09-20 接続方法 Expired - Fee Related JP3402280B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26631199A JP3402280B2 (ja) 1999-09-20 1999-09-20 接続方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26631199A JP3402280B2 (ja) 1999-09-20 1999-09-20 接続方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001093939A true JP2001093939A (ja) 2001-04-06
JP3402280B2 JP3402280B2 (ja) 2003-05-06

Family

ID=17429174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26631199A Expired - Fee Related JP3402280B2 (ja) 1999-09-20 1999-09-20 接続方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3402280B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003209138A (ja) * 2002-01-11 2003-07-25 Sony Chem Corp 半導体装置の製造方法及びエアー圧送式ディスペンサー
JP2004123796A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Hitachi Chem Co Ltd フィルム状接着剤及びこれを用いた半導体装置
JP2009141246A (ja) * 2007-12-10 2009-06-25 Panasonic Corp 部品内蔵プリント配線基板の製造方法
JP2009141247A (ja) * 2007-12-10 2009-06-25 Panasonic Corp 電子部品実装基板の製造方法
JP2012052126A (ja) * 2011-10-24 2012-03-15 Hitachi Chem Co Ltd フィルム状接着剤及びこれを用いた半導体装置
JP2017162960A (ja) * 2016-03-09 2017-09-14 株式会社タムラ製作所 電子部品の接合方法およびはんだ組成物
JP2021100084A (ja) * 2019-12-24 2021-07-01 株式会社鈴木 半導体装置の製造方法及び半導体装置の製造装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003209138A (ja) * 2002-01-11 2003-07-25 Sony Chem Corp 半導体装置の製造方法及びエアー圧送式ディスペンサー
JP2004123796A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Hitachi Chem Co Ltd フィルム状接着剤及びこれを用いた半導体装置
JP2009141246A (ja) * 2007-12-10 2009-06-25 Panasonic Corp 部品内蔵プリント配線基板の製造方法
JP2009141247A (ja) * 2007-12-10 2009-06-25 Panasonic Corp 電子部品実装基板の製造方法
JP2012052126A (ja) * 2011-10-24 2012-03-15 Hitachi Chem Co Ltd フィルム状接着剤及びこれを用いた半導体装置
JP2017162960A (ja) * 2016-03-09 2017-09-14 株式会社タムラ製作所 電子部品の接合方法およびはんだ組成物
JP2021100084A (ja) * 2019-12-24 2021-07-01 株式会社鈴木 半導体装置の製造方法及び半導体装置の製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3402280B2 (ja) 2003-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7341642B2 (en) Manufacturing method for electric device
EP0959498B1 (en) Semiconductor device, semiconductor chip mounting substrate, methods of manufacturing the device and substrate, adhesive, and adhesive double coated film
KR100597042B1 (ko) 열경화성 수지조성물
KR100547454B1 (ko) 이방도전성 접착필름
JP3853979B2 (ja) 半導体装置の製法
JP4537555B2 (ja) 半導体パッケージの製造方法及び半導体パッケージ
US7901768B2 (en) Multilayer anisotropic conductive adhesive and connection structure using the same
JP2001160568A (ja) 接続材料
JP4644692B2 (ja) 電極間接続体の製造方法
JP3402280B2 (ja) 接続方法
JP2000306927A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2015042754A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001207031A (ja) 半導体封止用樹脂組成物及び半導体装置
EP1291909B1 (en) Method of making a semiconductor device
JP2001068508A (ja) 実装方法
Nagai et al. Anisotropic conductive adhesive films for flip-chip interconnection onto organic substrates
JP2000036506A (ja) 半導体装置の製法
JP2000174044A (ja) 半導体素子の組立方法
Lee et al. The Effect of the Thermal Mechanical Properties of Nonconductive Films on the Thermal Cycle Reliability of 40-$\mu $ m Fine Pitch Cu-Pillar/Ni/SnAg Microbump Flip-Chip Assembly
Dietz et al. An innovation in thermoplastic, reworkable adhesive pastes
Cao et al. Effect of curing condition of adhesion strength and ACA flip-chip contact resistance
Miessner et al. Correlation of thermo-mechanical properties of adhesives with reliability of FC interconnections
JP2007258207A (ja) バンプ付きチップもしくはパッケージの実装方法
Kwon et al. High-reliability nonconductive adhesives for flip chip interconnections
JP4365068B2 (ja) 導電性接着剤、部品接合構造体および部品接合方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100228

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100228

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140228

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees