JP2021073521A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021073521A
JP2021073521A JP2021007873A JP2021007873A JP2021073521A JP 2021073521 A JP2021073521 A JP 2021073521A JP 2021007873 A JP2021007873 A JP 2021007873A JP 2021007873 A JP2021007873 A JP 2021007873A JP 2021073521 A JP2021073521 A JP 2021073521A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
tft
emitting element
film
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2021007873A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021073521A5 (ja
Inventor
宮川 恵介
Keisuke Miyagawa
恵介 宮川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2021073521A publication Critical patent/JP2021073521A/ja
Publication of JP2021073521A5 publication Critical patent/JP2021073521A5/ja
Priority to JP2022063873A priority Critical patent/JP2022095841A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • G09G3/3258Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the voltage across the light-emitting element
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • G09G3/3233Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78651Silicon transistors
    • H01L29/7866Non-monocrystalline silicon transistors
    • H01L29/78663Amorphous silicon transistors
    • H01L29/78669Amorphous silicon transistors with inverted-type structure, e.g. with bottom gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78651Silicon transistors
    • H01L29/7866Non-monocrystalline silicon transistors
    • H01L29/78672Polycrystalline or microcrystalline silicon transistor
    • H01L29/78678Polycrystalline or microcrystalline silicon transistor with inverted-type structure, e.g. with bottom gate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/121Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements
    • H10K59/1213Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements the pixel elements being TFTs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/121Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements
    • H10K59/1216Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements the pixel elements being capacitors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/131Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0421Structural details of the set of electrodes
    • G09G2300/0426Layout of electrodes and connections
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • G09G2300/0861Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor with additional control of the display period without amending the charge stored in a pixel memory, e.g. by means of additional select electrodes
    • G09G2300/0866Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor with additional control of the display period without amending the charge stored in a pixel memory, e.g. by means of additional select electrodes by means of changes in the pixel supply voltage
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0243Details of the generation of driving signals
    • G09G2310/0254Control of polarity reversal in general, other than for liquid crystal displays
    • G09G2310/0256Control of polarity reversal in general, other than for liquid crystal displays with the purpose of reversing the voltage across a light emitting or modulating element within a pixel
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0262The addressing of the pixel, in a display other than an active matrix LCD, involving the control of two or more scan electrodes or two or more data electrodes, e.g. pixel voltage dependent on signals of two data electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/08Details of timing specific for flat panels, other than clock recovery
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0233Improving the luminance or brightness uniformity across the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/043Preventing or counteracting the effects of ageing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2018Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
    • G09G3/2022Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3275Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3291Details of drivers for data electrodes in which the data driver supplies a variable data voltage for setting the current through, or the voltage across, the light-emitting elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】n型の駆動用TFTと発光素子の陽極とが接続されている場合、或いはp型の駆動用TFTと発光素子の陰極とが接続されている場合において、駆動用TFTを飽和領域で動作させ、なおかつビデオ信号に従って所望の階調を表示することができる、発光装置の駆動方法と、該駆動方法を用いた発光装置の提供を課題とする。【解決手段】本発明では、ビデオ信号に従って駆動用TFTのゲートに画像情報を有する電位を与える際に、直列に接続されている駆動用TFTと発光素子に逆方向バイアスの電圧を印加し、ビデオ信号に従って画素が表示を行なう際に、駆動用TFTと発光素子に順方向バイアスの電圧を印加する。【選択図】図1

Description

本発明は、電流を発光素子に供給するための手段と発光素子とが、複数の各画素に備え
られた発光装置の駆動方法及び発光装置に関する。
発光素子は自ら発光するため視認性が高く、液晶表示装置(LCD)で必要なバックラ
イトが要らず薄型化に最適であると共に、視野角にも制限が無い。そのため発光素子を用
いた発光装置は、CRTやLCDに代わる表示装置として注目されており、実用化が進め
られている。発光装置は、パッシブマトリクス型とアクティブマトリクス型とに分類でき
る。アクティブマトリクス型はビデオ信号の入力後も発光素子への電流の供給をある程度
維持することができるので、パネルの大型化、高精細化に柔軟に対応することができ、今
後の主流となりつつある。具体的に提案されているアクティブマトリクス型発光装置にお
ける画素の構成は、メーカーによって異なっており、それぞれに特色のある技術的工夫が
凝らされているが、通常少なくとも、発光素子と、画素へのビデオ信号の入力を制御する
トランジスタと、該発光素子に電流を供給するためのトランジスタとが各画素に設けられ
ている。
発光装置の画素に設けられるトランジスタには、薄膜の半導体膜を活性層に用いた薄膜
トランジスタ(TFT)が主に用いられている。TFTの中でも特に、アモルファス半導
体、セミアモルファス半導体(微結晶半導体)を用いたTFTは多結晶半導体を用いたT
FTよりも作製工程が少ない分、コスト、歩留まりを高くすることができるというメリッ
トを有している。また半導体膜の成膜後に結晶化の工程を設ける必要がないので、比較的
パネルの大型化が容易である。
ところで、発光装置の実用化にあたって問題となっているのは、電界発光材料の劣化に
伴う発光素子の輝度の低下である。電界発光材料の劣化の度合いは、発光している時間や
流れる電流の量に依存するため、表示する画像によって画素毎の階調が異なると、各画素
の発光素子の劣化に差が生じ、輝度にばらつきが生じてしまう。そこで下記特許文献1に
は、発光素子に供給する電流を制御するためのトランジスタを飽和領域で動作させること
で、電界発光層の劣化に関わらず、該トランジスタがオンのときのドレイン電流を一定に
保つことで、輝度の低下を抑えることについて記載されている。
特開2002−108285号公報
以下、アモルファス半導体またはセミアモルファス半導体で形成されたTFTを画素に用
い、なおかつ発光素子に電流を供給するためのトランジスタを飽和領域で動作させる場合
に浮上する問題点について、説明する。
セミアモルファス半導体とは、非晶質と結晶構造(単結晶、多結晶を含む)の中間的な
構造の半導体を含む膜である。このセミアモルファス半導体は、自由エネルギー的に安定
な第3の状態を有する半導体であって、短距離秩序を持ち格子歪みを有する結晶質なもの
であり、その粒径を0.5〜20nmとして非単結晶半導体中に分散させて存在せしめる
ことが可能である。また、未結合手(ダングリングボンド)の中和剤として水素またはハ
ロゲンを少なくとも1原子%またはそれ以上含ませている。ここでは便宜上、このような
半導体をセミアモルファス半導体(SAS)と呼ぶ。さらに、ヘリウム、アルゴン、クリ
プトン、ネオンなどの希ガス元素を含ませて格子歪みをさらに助長させることで安定性が
増し良好なSASが得られる。このようなSAS半導体に関する記述は、例えば、米国特
許4,409,134号で開示されている。
実際にアモルファス半導体またはセミアモルファス半導体で形成されたTFTを、発光
素子に電流を供給するためのトランジスタ(駆動用TFT)として用いる場合、ある程度
の移動度を確保することができるn型のTFTが用いられる。そして発光素子は、陽極と
、陰極と、陽極と陰極の間に設けられた電界発光層とを有しており、一般的に陽極が、発
光素子に電流を供給するためのトランジスタのソースまたはドレインと接続されている。
図19(A)に、p型の駆動用TFTと発光素子との接続構成を示す。なお、電位Vd
d>電位Vssとする。図19(A)に示すように、p型の駆動用TFT10は、発光素
子11と直列に接続されている。p型のTFTは、電位の高い方がソース(S)、低い方
がドレイン(D)となるので、p型の駆動用TFT10のソースは電位Vddが供給され
、ドレインには発光素子11の陽極が接続され、発光素子11の陰極には電位Vssが供
給される。
駆動用TFT10のゲート(G)に、画素に入力されたビデオ信号に従って電位が供給
されると、駆動用TFT10のゲートとソース間の電位差(ゲート電圧)Vgsが生じ、
該Vgsに応じた駆動用TFT10のドレイン電流が発光素子11に供給される。図19
(A)の場合、駆動用TFT10のソースに固定の電位Vddが供給されているので、ゲ
ート電圧Vgsはゲートに供給された電位によってのみ決まる。
次に図19(B)に、n型の駆動用TFTと発光素子との接続構成を示す。図19(B
)に示すように、n型の駆動用TFT20は、発光素子21と直列に接続されている。n
型のTFTは、電位の低い方がソース(S)、高い方がドレイン(D)となるので、n型
の駆動用TFT20のドレインには電位Vddが供給され、ソースは発光素子21の陽極
が接続され、発光素子21の陰極には電位Vssが供給される。
駆動用TFT20のゲート(G)に、画素に入力されたビデオ信号に従って電位が供給
されると、駆動用TFT20のゲートとソース間に電位差(ゲート電圧)Vgsが生じ、
該Vgsに応じた駆動用TFT20のドレイン電流が発光素子21に供給される。しかし
図19(B)の場合、駆動用TFT20のソースに供給される電位は図19(A)の場合
とは異なり固定ではなく、駆動用TFT20のソースとドレイン間の電圧(ドレイン電圧
)Vdsと、発光素子21の陽極と陰極間の電圧Velによって決まる。従って、ゲート
電圧Vgsはゲートに供給された電位によってのみ決まらず、同一の画像情報を有するビ
デオ信号を画素に入力しても、駆動用TFT20のドレイン電流が同じ大きさに保てず、
発光素子21の輝度が異なってしまうという事態が生じうる。
特に駆動用TFT20を飽和領域で動作させた場合、線形領域で動作させた場合と比べ
てドレイン電圧Vdsが大きくなる。そのため、ビデオ信号に従って駆動用TFT20の
ゲートに電位を与える際に、ソースの電位を固定にしておくことが困難になり、画素が所
望の階調を表示できなくなる。
なお上述した問題は、駆動用TFTがn型のときにだけに生じるわけではない。駆動用
TFTがp型であっても、駆動用TFTのドレインに発光素子の陰極が接続されているよ
うな画素の場合、ビデオ信号に従ってp型の駆動用TFTのゲートに電位を与える際に、
ソースの電位を固定にしておくことが困難になり、画素が所望の階調を表示できなくなる
という問題が生じる。
本発明は上述した問題に鑑み、n型の駆動用TFTと発光素子の陽極とが接続されてい
る場合、或いはp型の駆動用TFTと発光素子の陰極とが接続されている場合において、
駆動用TFTを飽和領域で動作させ、なおかつビデオ信号に従って所望の階調を表示する
ことができる、発光装置の駆動方法と、該駆動方法を用いた発光装置の提供を課題とする
本発明者は、発光素子の非線形性を生かすことで、画像情報を有するビデオ信号に従っ
て駆動用TFTのゲート電圧を確実に書き込むことができるのではないかと考えた。本発
明では、ビデオ信号に従って駆動用TFTのゲートに画像情報を有する電位を与える際に
、直列に接続されている駆動用TFTと発光素子に逆方向バイアスの電圧を印加し、ビデ
オ信号に従って画素が表示を行なう際に、駆動用TFTと発光素子に順方向バイアスの電
圧を印加する。
図1を用いて、本発明の駆動方法についてより具体的に説明する。図1(A)は、ビデ
オ信号を画素に入力する期間(書き込み期間)における、n型の駆動用TFTと発光素子
との接続構成と、各素子に供給される電位の関係を示している。書き込み期間では、直列
に接続された駆動用TFT100と発光素子101に、逆方向バイアスの電圧が印加され
る。具体的には、駆動用TFTはソースに電位Vssが供給され、ドレインが発光素子1
01の陽極に接続されている。そして発光素子の陰極には電位Vssよりも高い電位Vd
dが供給されている。
なおTFTは、ゲート、ソース、ドレインの3つの電極を有しており、ゲート以外の2
つの電極(第1の電極、第2の電極)は、与えられる電位の高さによってソースに相当す
ることもあるし、ドレインに相当することもある。n型のTFTの場合、電位の低い電極
がソースに、高い電極がドレインに相当する。本明細書では、より発光素子の陽極に近い
電極を第1の電極とする。
このとき、発光素子101は非線形素子であるため、陽極と陰極の間の電圧Velは駆
動用TFTのドレイン電圧Vdsに対して非常に大きくなる。よって、駆動用TFT10
0と発光素子101の接続のノード(nodeA)における電位は限りなくVssに近く
なる。つまり、nodeAの電位はほぼ固定された状態とみなすことができる。なお書き
込み期間においてnodeAは、発光素子101の陽極と駆動用TFTのドレインとの間
の接続点に相当する。
この状態で駆動用TFT100のゲートに、ビデオ信号に従って電位Vgを供給するこ
とで、電位Vssと電位Vgとの電位差が、容量素子102に保持される。
次に図1(B)に、画素が表示を行なう期間(表示期間)における、n型の駆動用TF
Tと発光素子との接続構成と、各素子に供給される電位の関係を示す。表示期間では、直
列に接続された駆動用TFT100と発光素子101に順方向バイアスの電圧が印加され
る。具体的には、駆動用TFTはドレインに電位Vddが供給され、ソースが発光素子1
01の陽極に接続されている。そして発光素子の陰極には電位Vssが供給されている。
このとき、nodeAは駆動用TFT100のソースと発光素子101の陽極との間の
接続点に相当する。よって、容量素子102に保持されている電位Vssと電位Vgの電
位差が、駆動用TFT100のゲート電圧Vgsとなり、該ゲート電圧Vgsに見合った
大きさのドレイン電流が発光素子101に供給される。従って本発明では、電位Vssが
固定であるため、駆動用TFT100のゲート電圧Vgsはゲートに供給された電位Vg
によってのみ決まる。
なお本発明において駆動用TFTはn型に限定されず、p型であっても良い。ただし駆
動用TFTがp型の場合、駆動用TFTと発光素子の陰極とが接続されているものとする
本発明では、セミアモルファス半導体膜を少なくともチャネル形成領域に用いていれば
良い。またチャネル形成領域は、その膜厚方向において全てセミアモルファス半導体であ
る必要はなく、少なくとも一部にセミアモルファス半導体を含んでいれば良い。
また本明細書において発光素子は、電流または電圧によって輝度が制御される素子をそ
の範疇に含んでおり、具体的にはOLED(Organic Light Emitti
ng Diode)や、FED(Field Emission Display)に用
いられているMIM型の電子源素子(電子放出素子)等が含まれる。
また発光装置は、発光素子が封止された状態にあるパネルと、該パネルにコントローラ
を含むIC等を実装した状態にあるモジュールとを含む。さらに本発明は、該発光装置を
作製する過程における、発光素子が完成する前の一形態に相当する素子基板に関し、該素
子基板は、電流を発光素子に供給するための手段を複数の各画素に備える。素子基板は、
具体的には、発光素子の画素電極のみが形成された状態であっても良いし、画素電極とな
る導電膜を成膜した後であって、パターニングして画素電極を形成する前の状態であって
も良いし、あらゆる形態があてはまる。
発光素子の1つであるOLED(Organic Light Emitting D
iode)は、電場を加えることで発生するルミネッセンス(Electrolumin
escence)が得られる電界発光材料を含む層(以下、電界発光層と記す)と、陽極
層と、陰極層とを有している。電界発光層は陽極と陰極の間に設けられており、単層また
は複数の層で構成されている。具体的には、ホール注入層、ホール輸送層、発光層、電子
注入層、電子輸送層等が電界発光層に含まれる。電界発光層を構成する層の中に、無機化
合物を含んでいる場合もある。電界発光層におけるルミネッセンスには、一重項励起状態
から基底状態に戻る際の発光(蛍光)と三重項励起状態から基底状態に戻る際の発光(リ
ン光)とが含まれる。
本発明は上記構成により、n型の駆動用TFTを飽和領域で動作させ、なおかつビデオ
信号に従って所望の階調を表示することができる。また、駆動用TFTを飽和領域で動作
させることで、ドレイン電流がドレイン電圧Vdsによって変化せず、ゲート電圧Vgs
のみによって定まるので、発光素子の劣化に伴ってVelが大きくなる代わりにVdsが
小さくなっても、ドレイン電流の値は比較的一定に保たれる。よって、電界発光材料の劣
化に伴う発光素子の輝度の低下や輝度むらの発生を抑えることができる。
駆動用TFTと発光素子との接続構成と、各素子に供給される電位の関係を示す図。 画素部の回路図。 本発明の発光装置の駆動方法を示す図。 画素部の回路図。 本発明の発光装置の構成を示す図。 画素の回路図。 本発明の発光装置の駆動方法を示す図。 本発明の発光装置に用いられる素子基板の概観図。 駆動回路と画素部の断面図。 画素の回路図と、断面図。 発光装置の作製方法を示す図。 発光装置の作製方法を示す図。 発光装置の作製方法を示す図。 画素の上面図。 画素の断面図。 シフトレジスタの一形態を示す図。 本発明の発光装置の上面図及び断面図。 本発明の発光装置を用いた電子機器の図。 駆動用TFTと発光素子との接続構成を示す図。 本発明の発光装置の駆動方法を示す図。
図2に、本発明の駆動方法を用いて表示を行なう発光装置の、画素部の構成を示す。図
2に示すように、画素部には複数の画素200がマトリクス状に設けられており、各画素
200への各種信号、電位の供給は、信号線S1〜Sx、走査線G1〜Gy、電源線V1
〜Vxを介して行なわれる。
各画素200には、発光素子201と、画素200へのビデオ信号の入力を制御するT
FT(スイッチング用TFT)202と、発光素子201への電流の供給を制御する駆動
用TFT203とが設けられている。また図2では、画素200に容量素子204を駆動
用TFT203とは別個に形成しているが、本発明はこの構成に限定されない。容量素子
204を駆動用TFT203とは別個に形成せずとも、駆動用TFT203のゲート電極
と活性層の間に形成される容量(ゲート容量)を容量素子204として用いても良い。ス
イッチング用TFT202と、駆動用TFT203は共にn型のTFTである。
スイッチング用TFT202は、ゲートが走査線Gj(j=1〜y)に接続されている
。またスイッチング用TFT202のソースとドレインは、一方が信号線Si(i=1〜
x)に、他方が駆動用TFT203のゲートに接続されている。駆動用TFT203のソ
ースとドレインは、一方が電源線Vi(i=1〜x)に、他方が発光素子201の陽極に
接続されている。容量素子204が有する2つの電極は、一方が駆動用TFT203のゲ
ートに、他方が発光素子201の陽極に接続されている。
なお図2に示す画素の構成は、本発明の駆動方法を用いることができる発光装置の一形
態に過ぎず、本発明の駆動方法を用いることができる発光装置は、図2に示す構成に限定
されない。
次に、図2に示す画素部の駆動方法について説明する。本発明の駆動方法は、書き込み
期間と、逆バイアス期間と、表示期間とに分けて説明することができる。図3(A)に、
書き込み期間Taと、逆バイアス期間Trと、表示期間Tdのタイミングの一例を示す。
まず、逆バイアス期間Trが開始されると、直列に接続されている駆動用TFT203
と発光素子201に、逆方向バイアスの電圧が印加される。具体的には、電源線V1〜V
xに電位Vssが、発光素子201の陰極に電位Vssよりも高い電位Vddが供給され
る。
そして書き込み期間Taが開始される。なお本発明の駆動方法では、逆バイアス期間T
r中に書き込み期間Taが存在する。書き込み期間Taが開始されると、走査線G1〜G
yが順に選択され、各画素のスイッチング用TFT202がオンになる。そして信号線S
1〜Sxにビデオ信号が供給されると、スイッチング用TFT202を介して、駆動用T
FT203のゲートに該ビデオ信号の電位Vgが供給される。
このとき、発光素子201は非線形素子であるため、逆方向バイアスの電圧が印加され
ると、発光素子201の陽極と陰極間の電圧Velは、駆動用TFT203のドレイン電
圧Vdsよりも著しく大きくなる。よって、発光素子201の陽極の電位は限りなく電源
線V1〜Vxの電位Vssに近くなり、電位Vssとビデオ信号の電位Vgとの間の電位
差が容量素子204に蓄積され、保持される。
書き込み期間Taが終了しスイッチング用TFT202がオフすると、逆バイアス期間
Trが終了し、次に、表示期間Tdが開始される。
表示期間では、直列に接続されている駆動用TFT203と発光素子201に、順方向
バイアスの電圧が印加される。具体的には、電源線V1〜Vxに電位Vddよりも高い電
位Vdd’が、発光素子201の陰極に電位Vddが供給される。
なお本実施の形態では、逆バイアス期間Trと表示期間Tdの両期間において陰極に供
給される電位を一定に保っているが、本発明はこの構成に限定されない。逆バイアス期間
Trにおいて、駆動用TFT203がオンのときに発光素子201に逆方向バイアスの電
圧が印加されるようにし、表示期間Tdにおいて、駆動用TFT203がオンのときに発
光素子201に順方向バイアスの電圧が印加されるようにすれば良い。
順方向バイアスの電圧が印加されると、駆動用TFT203はn型であるため、駆動用
TFT203のソースが発光素子201の陽極と接続されていることになる。よって、容
量素子204に保持されている、電位Vssとビデオ信号の電位Vgとの間の電位差は、
そのまま駆動用TFT203のゲート電圧Vgsとなる。よって駆動用TFT203は、
該ゲート電圧Vgsに見合った大きさのドレイン電流を、発光素子201に供給する。
図3(B)に、各期間における走査線G1〜Gyと電源線V1〜Vxのタイミングチャ
ートを示す。同じ走査線を共有している画素を一行と見たとき、各行において書き込み期
間Taは順に出現している。また各書き込み期間Taは逆バイアス期間Tr内に存在して
いる。なお、書き込み期間Taと逆バイアス期間Trを完全に重ねることも可能であるが
、逆バイアス期間Trを書き込み期間Taよりも長めに取ることで、電源線V1〜Vxの
電位の変動による雑音などの影響を避けることができる。
なお本発明において駆動用TFTはn型に限定されず、p型であっても良い。ただし駆
動用TFTがp型の場合、駆動用TFTと発光素子の陰極とが接続されているものとする
なお図3(A)では、ビデオ信号がアナログである場合の、書き込み期間と、逆バイア
ス期間と、表示期間のタイミングの一例を示したが、本発明においてビデオ信号はデジタ
ルであっても良い。例えばデジタルのビデオ信号を用いて、時間階調により階調を表示す
る場合、図7(A)に示すように、書き込み期間Taと、逆バイアス期間Trと、表示期
間Tdの各期間をデジタル信号のビットごとに設ければ良い。
なお本実施の形態では、画素部のTFTが、アモルファス半導体またはセミアモルファ
ス半導体を用いている例を示したが、本発明はこの構成に限定されない。本発明の駆動方
法は、画素部のTFTが多結晶半導体を用いている発光装置にも適用可能である。
本実施例では、図2に示した画素部において、電源線を走査線と並列に配置し、一つの
走査線駆動回路で走査線と電源線の電位を制御する、発光装置の一形態について説明する
図4に、本実施例の発光装置における画素部400の構成を示す。図4において画素4
01は、図2に示した画素部と同様に、発光素子405、スイッチング用TFT402、
駆動用TFT403、容量素子404とを有している。各素子の接続関係は図2に示した
画素200と同じである。ただし本実施例では、電源線V1〜Vyが走査線G1〜Gyと
並列に配置されている。
次に、図4に示す画素部の駆動方法について説明する。本発明の駆動方法は、書き込み
期間Taと、逆バイアス期間Trと、表示期間Tdとに分けて説明することができる。図
20(A)に、書き込み期間Taと、逆バイアス期間Trと、表示期間Tdのタイミング
の一例を示す。また、全ての画素において逆バイアス期間Trが開始されて終了するまで
のトータルの期間を、Twとして示す。
まず、逆バイアス期間Trが開始されると、発光素子405の陰極に電位Vssよりも
高い電位Vddが供給され、電源線V1〜Vyに、順に電位Vssが供給される。よって
、直列に接続されている駆動用TFT403と発光素子405に、逆方向バイアスの電圧
が各行の画素に順に印加されることになる。
そして書き込み期間Taが開始される。なお本発明の駆動方法では、各行ごとに、書き
込み期間Taが逆バイアス期間Tr中に存在している。書き込み期間Taが開始されると
、走査線G1〜Gyが順に選択され、各画素のスイッチング用TFT402がオンになる
。そして信号線S1〜Sxにビデオ信号が供給されると、スイッチング用TFT402を
介して、駆動用TFT403のゲートに該ビデオ信号の電位Vgが供給される。
このとき、発光素子405は非線形素子であるため、逆方向バイアスの電圧が印加され
ると、発光素子405の陽極と陰極間の電圧Velは、駆動用TFT403のドレイン電
圧Vdsよりも著しく大きくなる。よって、発光素子405の陽極の電位は限りなく電源
線V1〜Vyの電位Vssに近くなり、電位Vssとビデオ信号の電位Vgとの間の電位
差が容量素子404に蓄積され、保持される。
書き込み期間Taが終了しスイッチング用TFT402がオフすると、逆バイアス期間
Trが終了し、次に、表示期間Tdが開始される。
表示期間では、直列に接続されている駆動用TFT403と発光素子405に、順方向
バイアスの電圧が順に印加される。具体的には、発光素子405の陰極に電位Vddが供
給され、電源線V1〜Vyに電位Vddよりも高い電位Vdd’が順に供給される。
図4に示す発光装置では、逆バイアス期間Trと表示期間Tdの両期間において陰極に
供給される電位を一定に保つ。
順方向バイアスの電圧が印加されると、駆動用TFT403はn型であるため、駆動用
TFT403のソースが発光素子405の陽極と接続されていることになる。よって、容
量素子404に保持されている、電位Vssとビデオ信号の電位Vgとの間の電位差は、
そのまま駆動用TFT403のゲート電圧Vgsとなる。よって駆動用TFT403は、
該ゲート電圧Vgsに見合った大きさのドレイン電流を、発光素子405に供給する。
図20(B)に、各期間における走査線G1〜Gyと電源線V1〜Vyのタイミングチ
ャートを示す。同じ走査線を共有している画素を一行と見たとき、各行において書き込み
期間Taは順に出現している。また各書き込み期間Taは対応する逆バイアス期間Tr内
に存在している。なお、書き込み期間Taと逆バイアス期間Trを完全に重ねることも可
能であるが、逆バイアス期間Trを書き込み期間Taよりも長めに取ることで、電源線V
1〜Vyの電位の変動による雑音などの影響を避けることができる。
図4では、図2の場合と異なり、行ごとに逆バイアス期間Trの出現するタイミングを
設定することができるので、フレーム期間に占める表示期間Tdの割合を大きくすること
ができる。よって、駆動回路の動作周波数を抑えることができる。
なお図20(A)では、ビデオ信号がアナログである場合の、書き込み期間と、逆バイ
アス期間と、表示期間のタイミングの一例を示したが、本発明においてビデオ信号はデジ
タルであっても良い。例えばデジタルのビデオ信号を用いて、時間階調により階調を表示
する場合、図7(B)に示すように、書き込み期間Taと、逆バイアス期間Trと、表示
期間Tdの各期間をデジタル信号のビットごとに設ければ良い。
図5(A)に、図4に示した画素部400と駆動回路とを有する、発光装置の構成を示
す。図5(A)において、1405は信号線S1〜Sxにビデオ信号を供給する信号線駆
動回路に相当し、1406は、走査線G1〜Gy及び電源線V1〜Vyの電位を制御する
走査線駆動回路に相当する。
図5(B)に、信号線駆動回路1405の一部を示す。信号線駆動回路1405は、シ
フトレジスタ410と、シフトレジスタ410から出力される信号を反転させるインバー
タ411と、シフトレジスタ410から出力される信号とインバータ411から出力され
る反転した信号とに同期して、ビデオ信号をサンプリングし、信号線S1〜Sxに供給す
るトランスミッションゲート412とを有している。
図5(C)に、走査線駆動回路1406の一部を示す。走査線駆動回路1406は、シ
フトレジスタ415と、シフトレジスタ415から出力される信号を反転させるインバー
タ416、417と、パルス幅制御信号によって、インバータ416から出力される反転
した信号のパルス幅を制御し、走査線G1〜Gyに供給するNOR418とを有している
。インバータ417から出力された信号は、電源線V1〜Vyに供給される。
上記構成により、1つの走査線駆動回路406で、走査線G1〜Gyと電源線V1〜V
yの電位を制御することができる。
本実施例では、本発明の駆動方法を用いることができる、発光装置の画素の構成につい
て説明する。
図6(A)に示す画素は、発光素子601と、スイッチング用TFT602と、駆動用
TFT603と、発光素子601の発光を強制的に終了させるための消去用TFT604
と、容量素子605とを有している。スイッチング用TFT602のゲートは第1の走査
線Gaj(j=1〜y)に、ソースとドレインは一方が信号線Si(i=1〜x)に、他
方が駆動用TFT603のゲートに接続されている。駆動用TFT603のソースとドレ
インは、一方が電源線Vj(j=1〜y)に、他方が発光素子601の陽極に接続されて
いる。消去用TFT604のゲートは第2の走査線Gbj(j=1〜y)に接続されてお
り、ソースとドレインは、一方が駆動用TFT603のゲートに、他方が発光素子601
の陽極に接続されている。容量素子605が有する2つの電極は、一方は発光素子601
の陽極に、他方は駆動用TFT603のゲートに接続されている。
書き込み期間Taにおいて消去用TFT604はオフにしておく。そして直列に接続さ
れている駆動用TFT603と発光素子601に順方向バイアスの電圧が印加されている
状態で、消去用TFT604をオンにすることで、駆動用TFT603のゲート電圧Vg
sを0にすることができる。よって、駆動用TFT603をオフし、発光素子601の発
光を強制的に終了させ、表示期間を終わらせることができる。
図6(B)に示す画素は、発光素子611と、スイッチング用TFT612と、駆動用
TFT613と、発光素子611の発光を強制的に終了させるための消去用TFT614
と、容量素子615とを有している。スイッチング用TFT612のゲートは第1の走査
線Gaj(j=1〜y)に、ソースとドレインは一方が信号線Si(i=1〜x)に、他
方が駆動用TFT613のゲートに接続されている。駆動用TFT613と消去用TFT
は電源線Vj(j=1〜y)と発光素子611との間に直列に接続されている。具体的に
は、駆動用TFT613のソースとドレインのいずれか一方が発光素子611の陽極に、
消去用TFT614のソースとドレインのいずれか一方が電源線Vjに接続されている。
消去用TFT614のゲートは第2の走査線Gbj(j=1〜y)に接続されている。容
量素子615が有する2つの電極は、一方は発光素子611の陽極に、他方は駆動用TF
T613のゲートに接続されている。
なお図6(B)では、駆動用TFT613と電源線Vjとの間に消去用TFT614が
設けられている構成を示しているが、本発明は消去用TFT614を設ける位置はこれに
限定されない。例えば、消去用TFT614を発光素子611と駆動用TFT613の間
に設けるようにしても良い。この場合具体的には、駆動用TFT613のソースとドレイ
ンのいずれか一方が電源線Vjに、消去用TFT614のソースとドレインのいずれか一
方が発光素子611の陽極に接続される。そして容量素子615が有する2つの電極は、
一方は、駆動用TFT613のソースとドレインのうち、電源線Vjに接続されている方
とは異なる一方に、他方は駆動用TFT613のゲートに接続される。
逆バイアス期間Trと表示期間Tdにおいて、消去用TFT614はオンにしておく。
そして、直列に接続されている駆動用TFT613と、消去用TFT614と、発光素子
611に順方向バイアスの電圧が印加されている状態で、消去用TFT614をオフにす
ることで、発光素子611の発光を強制的に終了させ、表示期間を終わらせることができ
る。
デジタルのビデオ信号を用い、図6(A)、図6(B)に示した画素で時間階調により
階調を表示する場合の、書き込み期間Taと、逆バイアス期間Trと、表示期間Tdと、
発光素子の発光を強制的に終了させることで出現する消去期間Teのタイミングを、図7
(C)に示す。図7(C)に示すように、消去期間Teを設けることで、全ての行におい
て書き込み期間Taが終了する前に、最初に書き込み期間が終了した行から順に表示期間
Trを強制的に終了させることができる。よって、書き込み期間を短くしなくとも階調数
を高くすることができ、駆動回路の動作周波数を抑えることができる。
なお図6(A)に示す画素の場合、消去期間Teにおいて、消去用TFT604をずっ
と連続してオンにしておいても良いし、消去期間Teの最初にオンにした後、残りの期間
はオフにしておいても良い。一方、図6(B)に示す画素の場合、消去期間Teにおいて
、消去用TFT604はずっと連続してオンにしておく。
図6(C)に、図2に示した画素において、発光素子の陽極と電源線との間に、ダイオ
ード接続されたTFTを設けた画素の構成を示す。図6(C)に示す画素は、発光素子6
21と、スイッチング用TFT622と、駆動用TFT623と、容量素子624と、整
流用TFT625とを有している。スイッチング用TFT622のゲートは走査線Gj(
j=1〜y)に、ソースとドレインは一方が信号線Si(i=1〜x)に、他方が駆動用
TFT623のゲートに接続されている。駆動用TFT623のソースとドレインは、一
方が電源線Vi(i=1〜x)に、他方が発光素子621の陽極に接続されている。整流
用TFT625は、ゲートが発光素子621の陽極に接続されており、ソースとドレイン
が、一方は電源線Viに、他方が発光素子621の陽極に接続されている。
逆バイアス期間では、整流用TFT625はソースが電源線Viに接続され、ゲートと
ドレインが互いに接続されている。よって整流用TFT625はオンとなり、順方向バイ
アスの電流が流れるので、発光素子621の陽極の電位が、電源線Viの電位により近く
なる。また表示期間では、整流用TFT625はドレインが電源線Viに接続され、ゲー
トとソースが互いに接続されている。よって表示期間では整流用TFT625に逆方向バ
イアスの電圧がかかることになるので、整流用TFT625はオフとなる。上記構成によ
り、図6(C)に示した画素では、アナログのビデオ信号を用いて低い階調を表示する際
に、駆動用TFT623のドレイン電流が低くても、発光素子621の陽極の電位を電源
線Viの電位により早く近づけることができる。
図6(D)に、図6(A)に示した画素において、発光素子の陽極と電源線との間に、
ダイオード接続されたTFTを設けた画素の構成を示す。図6(D)に示す画素は、発光
素子631と、スイッチング用TFT632と、駆動用TFT633と、容量素子634
と、消去用TFT635と、整流用TFT636とを有している。スイッチング用TFT
632のゲートは第1の走査線Gaj(j=1〜y)に、ソースとドレインは一方が信号
線Si(i=1〜x)に、他方が駆動用TFT633のゲートに接続されている。駆動用
TFT633のソースとドレインは、一方は電源線Vj(j=1〜y)に、他方は発光素
子631の陽極に接続されている。消去用TFT635は、ゲートが第2の走査線Gbj
(j=1〜y)に接続されており、ソースとドレインは、一方が駆動用TFT633のゲ
ートに、他方が発光素子631の陽極に接続されている。整流用TFT636は、ゲート
が発光素子631の陽極に接続されており、ソースとドレインが、一方は電源線Vjに、
他方が発光素子631の陽極に接続されている。
図6(E)に、図6(B)に示した画素において、発光素子の陽極と電源線との間に、
ダイオード接続されたTFTを設けた画素の構成を示す。図6(E)に示す画素は、発光
素子641と、スイッチング用TFT642と、駆動用TFT643と、容量素子644
と、消去用TFT645と、整流用TFT646とを有している。スイッチング用TFT
642のゲートは走査線Gaj(j=1〜y)に、ソースとドレインは一方が信号線Si
(i=1〜x)に、他方が駆動用TFT643のゲートに接続されている。駆動用TFT
643と消去用TFT645は直列に接続されており、消去用TFT645のソースとド
レインのいずれか一方が電源線Vjに、駆動用TFT643のソースとドレインのいずれ
か一方が発光素子641の陽極に接続されている。整流用TFT646は、ゲートが発光
素子641の陽極に接続されており、ソースとドレインが、一方は電源線Vjに、他方が
発光素子641の陽極に接続されている。
なお図6(E)では、駆動用TFT643と電源線Vjとの間に消去用TFT645が
設けられている構成を示しているが、本発明は消去用TFT645を設ける位置はこれに
限定されない。例えば、消去用TFT645を発光素子641と駆動用TFT643の間
に設けるようにしても良い。この場合具体的には、駆動用TFT643のソースとドレイ
ンのいずれか一方が電源線Vjに、消去用TFT645のソースとドレインのいずれか一
方が発光素子641の陽極に接続される。そして容量素子644が有する2つの電極は、
一方は、駆動用TFT643のソースとドレインのうち、電源線Vjに接続されている方
とは異なる一方に、他方は駆動用TFT643のゲートに接続される。
本発明の発光装置が有する画素の構成は、本実施例で示した構成に限定されない。
本発明の発光装置では、セミアモルファス半導体で形成されたTFT(セミアモルファ
スTFT)を用いる場合、駆動回路を画素部と同じ基板上に形成することができる。また
アモルファス半導体で形成されたTFT(アモルファスTFT)を用いる場合、別の基板
に形成された駆動回路を、画素部と同じ基板上に実装しても良い。
図8(A)に、信号線駆動回路6013のみを別途形成し、基板6011上に形成され
た画素部6012と接続している素子基板の形態を示す。画素部6012及び走査線駆動
回路6014は、セミアモルファスTFTを用いて形成する。セミアモルファスTFTよ
りも高い移動度が得られるトランジスタで信号線駆動回路を形成することで、走査線駆動
回路よりも高い駆動周波数が要求される信号線駆動回路の動作を安定させることができる
。なお、信号線駆動回路6013は、単結晶の半導体を用いたトランジスタ、多結晶の半
導体を用いたTFT、またはSOIを用いたトランジスタであっても良い。画素部601
2と、信号線駆動回路6013と、走査線駆動回路6014とに、それぞれ電源の電位、
各種信号等が、FPC6015を介して供給される。
なお、信号線駆動回路及び走査線駆動回路を、共に画素部と同じ基板上に形成しても良
い。
また、駆動回路を別途形成する場合、必ずしも駆動回路が形成された基板を、画素部が
形成された基板上に貼り合わせる必要はなく、例えばFPC上に張り合わせるようにして
も良い。図8(B)に、信号線駆動回路6023のみを別途形成し、基板6021上に形
成された画素部6022及び走査線駆動回路6024と接続している素子基板の形態を示
す。画素部6022及び走査線駆動回路6024は、セミアモルファスTFTを用いて形
成する。信号線駆動回路6023は、FPC6025を介して画素部6022と接続され
ている。画素部6022と、信号線駆動回路6023と、走査線駆動回路6024とに、
それぞれ電源の電位、各種信号等が、FPC6025を介して供給される。
また、信号線駆動回路の一部または走査線駆動回路の一部のみを、セミアモルファスT
FTを用いて画素部と同じ基板上に形成し、残りを別途形成して画素部と電気的に接続す
るようにしても良い。図8(C)に、信号線駆動回路が有するアナログスイッチ6033
aを、画素部6032、走査線駆動回路6034と同じ基板6031上に形成し、信号線
駆動回路が有するシフトレジスタ6033bを別途異なる基板に形成して貼り合わせる素
子基板の形態を、図8(C)に示す。画素部6032及び走査線駆動回路6034は、セ
ミアモルファスTFTを用いて形成する。画素部6032と、信号線駆動回路と、走査線
駆動回路6034とに、それぞれ電源の電位、各種信号等が、FPC6035を介して供
給される。
図8(A)〜図8(C)に示すように、本発明の発光装置は、駆動回路の一部または全
部を、画素部と同じ基板上に、セミアモルファスTFTを用いて形成することができる。
また、信号線駆動回路及び走査線駆動回路を全て別途形成し、画素部が形成されている
基板に実装しても良い。図8(D)に、画素部6042が形成されている基板6041上
に、信号線駆動回路が形成されたチップ6043と、走査線駆動回路が形成されたチップ
6044とを貼り合わせる素子基板の形態を、図8(D)に示す。画素部6042は、セ
ミアモルファスTFTまたはアモルファスTFTを用いて形成する。画素部6042と、
信号線駆動回路が形成されたチップ6043と、走査線駆動回路が形成されたチップ60
44とに、それぞれ電源の電位、各種信号等が、FPC6045を介して供給される。
なお、別途形成した基板の接続方法は、特に限定されるものではなく、公知のCOG方
法やワイヤボンディング方法、或いはTAB方法などを用いることができる。また接続す
る位置は、電気的な接続が可能であるならば、図8に示した位置に限定されない。また、
コントローラ、CPU、メモリ等を別途形成し、接続するようにしても良い。
なお本発明で用いる信号線駆動回路は、シフトレジスタとアナログスイッチのみを有す
る形態に限定されない。シフトレジスタとアナログスイッチに加え、バッファ、レベルシ
フタ、ソースフォロワ等、他の回路を有していても良い。また、シフトレジスタとアナロ
グスイッチは必ずしも設ける必要はなく、例えばシフトレジスタの代わりにデコーダ回路
のような信号線の選択ができる別の回路を用いても良いし、アナログスイッチの代わりに
ラッチ等を用いても良い。
チップの実装方法は、特に限定されるものではなく、公知のCOG方法やワイヤボンデ
ィング方法、或いはTAB方法などを用いることができる。またチップを実装する位置は
、電気的な接続が可能であるならば、図8に示した位置に限定されない。また、図8では
信号線駆動回路、走査線駆動回路をチップで形成した例について示したが、コントローラ
、CPU、メモリ等をチップで形成し、実装するようにしても良い。また、走査線駆動回
路全体をチップで形成するのではなく、走査線駆動回路を構成している回路の一部だけを
、チップで形成するようにしても良い。
駆動回路などの集積回路を別途チップで形成して実装することで、全ての回路を画素部
と同じ基板上に形成する場合に比べて、歩留まりを高めることができ、また各回路の特性
に合わせたプロセスの最適化を容易に行なうことができる。
次に、本発明の発光装置に用いられるセミアモルファス半導体を用いたTFTの構成に
ついて説明する。図9(A)に、駆動回路に用いられるTFTの断面図と、画素部に用い
られるTFTの断面図を示す。501は駆動回路に用いられるTFTの断面図に相当し、
502は画素部に用いられるTFT断面図に相当し、503は該TFT502によって電
流が供給される発光素子の断面図に相当する。TFT501、502は逆スタガ型(ボト
ムゲート型)である。
駆動回路のTFT501は、基板500上に形成されたゲート電極510と、ゲート電
極510を覆っているゲート絶縁膜511と、ゲート絶縁膜511を間に挟んでゲート電
極510と重なっている、セミアモルファス半導体膜で形成された第1の半導体膜512
とを有している。さらにTFT501は、ソース領域またはドレイン領域として機能する
一対の第2の半導体膜513と、第1の半導体膜512と第2の半導体膜513の間に設
けられた第3の半導体膜514とを有している。
図9(A)では、ゲート絶縁膜511が2層の絶縁膜で形成されているが、本発明はこ
の構成に限定されない。ゲート絶縁膜511が単層または3層以上の絶縁膜で形成されて
いても良い。
また第2の半導体膜513は、アモルファス半導体膜またはセミアモルファス半導体膜
で形成されており、該半導体膜に一導電型を付与する不純物が添加されている。そして一
対の第2の半導体膜513は、第1の半導体膜512のチャネルが形成される領域を間に
挟んで、向かい合っている。
また第3の半導体膜514は、アモルファス半導体膜またはセミアモルファス半導体膜
で形成されており、第2の半導体膜513と同じ導電型を有し、なおかつ第2の半導体膜
513よりも導電性が低くなるような特性を有している。第3の半導体膜514はLDD
領域として機能するので、ドレイン領域として機能する第2の半導体膜513の端部に集
中する電界を緩和し、ホットキャリア効果を防ぐことができる。第3の半導体膜514は
必ずしも設ける必要はないが、設けることでTFTの耐圧性を高め、信頼性を向上させる
ことができる。なお、TFT501がn型である場合、第3の半導体膜514を形成する
際に特にn型を付与する不純物を添加せずとも、n型の導電型が得られる。よって、TF
T501がn型の場合、必ずしも第3の半導体膜514にn型の不純物を添加する必要は
ない。ただし、チャネルが形成される第1の半導体膜には、p型の導電性を付与する不純
物を添加し、極力I型に近づくようにその導電型を制御しておく。
また、一対の第3の半導体膜514に接するように、配線515が形成されている。
画素部のTFT502は、基板500上に形成されたゲート電極520と、ゲート電極
520を覆っているゲート絶縁膜511と、ゲート絶縁膜511を間に挟んでゲート電極
520と重なっている、セミアモルファス半導体膜で形成された第1の半導体膜522と
を有している。さらにTFT502は、ソース領域またはドレイン領域として機能する一
対の第2の半導体膜523と、第1の半導体膜522と第2の半導体膜523の間に設け
られた第3の半導体膜524とを有している。
また第2の半導体膜523は、アモルファス半導体膜またはセミアモルファス半導体膜
で形成されており、該半導体膜に一導電型を付与する不純物が添加されている。そして一
対の第2の半導体膜523は、第1の半導体膜522のチャネルが形成される領域を間に
挟んで、向かい合っている。
また第3の半導体膜524は、アモルファス半導体膜またはセミアモルファス半導体膜
で形成されており、第2の半導体膜523と同じ導電型を有し、なおかつ第2の半導体膜
523よりも導電性が低くなるような特性を有している。第3の半導体膜524はLDD
領域として機能するので、ドレイン領域として機能する第2の半導体膜523の端部に集
中する電界を緩和し、ホットキャリア効果を防ぐことができる。第3の半導体膜524は
必ずしも設ける必要はないが、設けることでTFTの耐圧性を高め、信頼性を向上させる
ことができる。なお、TFT502がn型である場合、第3の半導体膜524を形成する
際に特にn型を付与する不純物を添加せずとも、n型の導電型が得られる。よって、TF
T502がn型の場合、必ずしも第3の半導体膜524にn型の不純物を添加する必要は
ない。ただし、チャネルが形成される第1の半導体膜には、p型の導電性を付与する不純
物を添加し、極力I型に近づくようにその導電型を制御しておく。
また、一対の第3の半導体膜524に接するように、配線525が形成されている。
また、TFT501、502及び配線515、525を覆うように、絶縁膜からなる第
1のパッシベーション膜540、第2のパッシベーション膜541が形成されている。T
FT501、502を覆うパッシベーション膜は2層に限らず、単層であっても良いし、
3層以上であっても良い。例えば第1のパッシベーション膜540を窒化珪素、第2のパ
ッシベーション膜541を酸化珪素で形成することができる。窒化珪素または窒化酸化珪
素でパッシベーション膜を形成することで、TFT501、502が水分や酸素などの影
響により、劣化するのを防ぐことができる。
そして、配線525の一方は、発光素子503の陽極530に接続されている。また陽
極530上に接するように、電界発光層531が、該電界発光層531に接するように陰
極532が形成されている。
チャネル形成領域を含んでいる第1の半導体膜512、522を、セミアモルファス半
導体で形成することで、アモルファス半導体膜を用いたTFTに比べて高い移動度のTF
Tを得ることができ、よって駆動回路と画素部を同一の基板に形成することができる。
次に、本発明の発光装置が有するTFTの、図9(A)とは異なる形態について説明す
る。図9(B)に、駆動回路に用いられるTFTの断面図と、画素部に用いられるTFT
の断面図を示す。301は駆動回路に用いられるTFTの断面図に相当し、302は画素
部に用いられるTFTと、該TFT302によって電流が供給される発光素子303の断
面図に相当する。
駆動回路のTFT301と画素部のTFT302は、基板300上に形成されたゲート
電極310、320と、ゲート電極310、320を覆っているゲート絶縁膜311と、
ゲート絶縁膜311を間に挟んでゲート電極310、320と重なっている、セミアモル
ファス半導体膜で形成された第1の半導体膜312、322とをそれぞれ有している。そ
して、第1の半導体膜312、322のチャネル形成領域を覆うように、絶縁膜で形成さ
れたチャネル保護膜330、331が形成されている。チャネル保護膜330、331は
、TFT301、302の作製工程において、第1の半導体膜312、322のチャネル
形成領域がエッチングされてしまうのを防ぐために設ける。さらにTFT301、302
は、ソース領域またはドレイン領域として機能する一対の第2の半導体膜313、323
と、第1の半導体膜312、322と第2の半導体膜313、323の間に設けられた第
3の半導体膜314、324とをそれぞれ有している。
図9(B)では、ゲート絶縁膜311が2層の絶縁膜で形成されているが、本発明はこ
の構成に限定されない。ゲート絶縁膜311が単層または3層以上の絶縁膜で形成されて
いても良い。
また第2の半導体膜313、323は、アモルファス半導体膜またはセミアモルファス
半導体膜で形成されており、該半導体膜に一導電型を付与する不純物が添加されている。
そして一対の第2の半導体膜313、323は、第1の半導体膜312のチャネルが形成
される領域を間に挟んで、向かい合っている。
また第3の半導体膜314、324は、アモルファス半導体膜またはセミアモルファス
半導体膜で形成されており、第2の半導体膜313、323と同じ導電型を有し、なおか
つ第2の半導体膜313、323よりも導電性が低くなるような特性を有している。第3
の半導体膜314、324はLDD領域として機能するので、ドレイン領域として機能す
る第2の半導体膜313、323の端部に集中する電界を緩和し、ホットキャリア効果を
防ぐことができる。第3の半導体膜314、324は必ずしも設ける必要はないが、設け
ることでTFTの耐圧性を高め、信頼性を向上させることができる。なお、TFT301
、302がn型である場合、第3の半導体膜314、324を形成する際に特にn型を付
与する不純物を添加せずとも、n型の導電型が得られる。よって、TFT301、302
がn型の場合、必ずしも第3の半導体膜314、324にn型の不純物を添加する必要は
ない。ただし、チャネルが形成される第1の半導体膜には、p型の導電性を付与する不純
物を添加し、極力I型に近づくようにその導電型を制御しておく。
また、一対の第3の半導体膜314、324に接するように、配線315、325が形
成されている。
また、TFT301、302及び配線315、325を覆うように、絶縁膜からなる第
1のパッシベーション膜340、第2のパッシベーション膜341が形成されている。T
FT301、302を覆うパッシベーション膜は2層に限らず、単層であっても良いし、
3層以上であっても良い。例えば第1のパッシベーション膜340を窒化珪素、第2のパ
ッシベーション膜341を酸化珪素で形成することができる。窒化珪素または窒化酸化珪
素でパッシベーション膜を形成することで、TFT301、302が水分や酸素などの影
響により、劣化するのを防ぐことができる。
そして、配線325の一方は、発光素子303の陽極350に接続されている。また陽
極350上に接するように、電界発光層351が、該電界発光層351に接するように陰
極332が形成されている。
チャネル形成領域を含んでいる第1の半導体膜312、322を、セミアモルファス半
導体で形成することで、アモルファス半導体膜を用いたTFTに比べて高い移動度のTF
Tを得ることができ、よって駆動回路と画素部を同一の基板に形成することができる。
なお本実施例では、セミアモルファス半導体を用いたTFTで発光装置の駆動回路と画
素部を同じ基板上に形成した例について説明したが、本発明はこの構成に限定されない。
セミアモルファス半導体を用いたTFTで画素部を形成し、該画素部が形成された基板に
別途形成された駆動回路を貼り付けても良い。またチャネルが形成される第1の半導体膜
をアモルファス半導体で形成することができる。ただしこの場合、アモルファス半導体を
用いたTFTで画素部を形成し、該画素部が形成された基板に別途形成された駆動回路を
貼り付けるようにする。
次に、本発明の発光装置が有する画素の構成について説明する。図10(A)に、画素
の回路図の一形態を、図10(B)に図10(A)に対応する画素の断面構造の一形態を
示す。
図10(A)、図10(B)において、221は画素へのビデオ信号の入力を制御する
ためのスイッチング用TFTに相当し、222は発光素子223への電流の供給を制御す
るための駆動用TFTに相当する。具体的には、スイッチング用TFT221を介して画
素に入力されたビデオ信号の電位に従って、駆動用TFT222のドレイン電流が制御さ
れ、該ドレイン電流が発光素子223に供給される。なお224は、スイッチング用TF
T221がオフのときに駆動用TFTのゲート電圧を保持するための容量素子に相当し、
必ずしも設ける必要はない。
具体的には、スイッチング用TFT221は、ゲート電極が走査線Gj(j=1〜y)
に接続されており、ソース領域とドレイン領域が、一方は信号線Si(i=1〜x)に他
方は駆動用TFT222のゲートに接続されている。また駆動用TFT222のソース領
域とドレイン領域は、一方が電源線Vi(i=1〜x)に、他方が発光素子223の陽極
225に接続されている。容量素子224が有する2つの電極は、一方が駆動用TFT2
22のゲート電極に、他方が発光素子223の陽極225に接続されている。
なお図10(A)、図10(B)では、スイッチング用TFT221が、直列に接続さ
れ、なおかつゲート電極が接続された複数のTFTが、第1の半導体膜を共有しているよ
うな構成を有する、マルチゲート構造となっている。マルチゲート構造とすることで、ス
イッチング用TFT221のオフ電流を低減させることができる。具体的に図10(A)
、図10(B)ではスイッチング用TFT221が2つのTFTが直列に接続されたよう
な構成を有しているが、3つ以上のTFTが直列に接続され、なおかつゲート電極が接続
されたようなマルチゲート構造であっても良い。また、スイッチング用TFTは必ずしも
マルチゲート構造である必要はなく、ゲート電極とチャネル形成領域が単数である通常の
シングルゲート構造のTFTであっても良い。
次に、本発明の発光装置の、具体的な作製方法について説明する。
基板710はガラスや石英などの他に、プラスチック材料を用いることができる。また
、ステンレスやアルミニウムなどの金属材料の上に絶縁膜を形成したものを用いても良い
。この基板710上にゲート電極及びゲート配線(走査線)を形成するための導電膜を形
成する。導電膜にはクロム、モリブデン、チタン、タンタル、タングステン、アルミニウ
ムなどの金属材料またはその合金材料を用いる。この導電膜はスパッタリング法や真空蒸
着法で形成することができる。
導電膜をエッチング加工してゲート電極712、713を形成する。ゲート電極712
、713上には第1の半導体膜や配線層を形成するので、その端部がテーパー状になるよ
うに加工することが望ましい。また導電膜を、アルミニウムを主成分とする材料で形成す
る場合には、エッチング加工後に陽極酸化処理などをして表面を絶縁化しておくと良い。
また、図示しないがこの工程でゲート電極に接続する配線も同時に形成することができる
第1絶縁膜714と第2絶縁膜715は、ゲート電極712、713の上層に形成する
ことでゲート絶縁膜として機能させることができる。この場合、第1絶縁膜714として
酸化珪素膜、第2絶縁膜715として窒化珪素膜を形成することが好ましい。これらの絶
縁膜はグロー放電分解法やスパッタリング法で形成することができる。特に、低い成膜温
度でゲートリーク電流に少ない緻密な絶縁膜を形成するには、アルゴンなどの希ガス元素
を反応ガスに含ませ、形成される絶縁膜中に混入させると良い。
そして、このような第1、第2絶縁膜714、715上に、第1の半導体膜716を形
成する。第1の半導体膜716は、セミアモルファス半導体(SAS)で形成する。
このSASは珪化物気体をグロー放電分解することにより得ることができる。代表的な
珪化物気体としては、SiH4であり、その他にもSi26、SiH2Cl2、SiHCl3
、SiCl4、SiF4などを用いることができる。この珪化物気体を水素、水素とヘリウ
ム、アルゴン、クリプトン、ネオンから選ばれた一種または複数種の希ガス元素で希釈し
て用いることでSASの形成を容易なものとすることができる。希釈率は10倍〜100
0倍の範囲で珪化物気体を希釈することが好ましい。勿論、グロー放電分解による被膜の
反応生成は減圧下で行なうが、圧力は概略0.1Pa〜133Paの範囲で行なえば良い
。グロー放電を形成するための電力は1MHz〜120MHz、好ましくは13MHz〜
60MHzの高周波電力を供給すれば良い。基板加熱温度は300度以下が好ましく、1
00〜200度の基板加熱温度が推奨される。
また、珪化物気体中に、CH4、C26などの炭化物気体、GeH4、GeF4などのゲ
ルマニウム化気体を混入させて、エネルギーバンド幅を1.5〜2.4eV、若しくは0
.9〜1.1eVに調節しても良い。
また、SASは、価電子制御を目的とした不純物元素を意図的に添加しないときに弱い
n型の電気伝導性を示す。これは、アモルファス半導体を成膜するときよりも高い電力の
グロー放電を行なうため酸素が半導体膜中に混入しやすいためである。そこで、TFTの
チャネル形成領域を設ける第1の半導体膜に対しては、p型を付与する不純物元素を、こ
の成膜と同時に、或いは成膜後に添加することで、しきい値制御をすることが可能となる
。p型を付与する不純物元素としては、代表的には硼素であり、B26、BF3などの不
純物気体を1ppm〜1000ppmの割合で珪化物気体に混入させると良い。例えば、
p型を付与する不純物元素としてボロンを用いる場合、該ボロンの濃度を1×1014〜6
×1016atoms/cm3とすると良い。
次に、第2の半導体膜717、第3の半導体膜718を形成する(図11(A))。第
2の半導体膜717は、価電子制御を目的とした不純物元素を意図的に添加しないで形成
したものであり、第1の半導体膜716と同様にSASで形成することが好ましい。この
第2の半導体膜717は、ソース及びドレインを形成する一導電型を有する第3の半導体
膜718と第1の半導体膜716との間に形成することで、バッファ層(緩衝層)的な働
きを持っている。従って、弱n型の電気伝導性を持って第1の半導体膜716に対して、
同じ導電型で一導電型を有する第3の半導体膜718を形成する場合には必ずしも必要な
い。しきい値制御をする目的において、p型を付与する不純物元素を添加する場合には、
第2の半導体膜717は段階的に不純物濃度を変化させる効果を持ち、接合形成を良好に
する上で好ましい形態となる。すなわち、形成されるTFTにおいては、チャネル形成領
域とソースまたはドレイン領域の間に形成される低濃度不純物領域(LDD領域)として
の機能を持たせることが可能となる。
一導電型を有する第3の半導体膜718はnチャネル型のTFTを形成する場合には、
代表的な不純物元素としてリンを添加すれば良く、珪化物気体にPH3などの不純物気体
を加えれば良い。一導電型を有する第3の半導体膜718は、価電子制御がされているこ
とを除けば、SASのような半導体、非晶質半導体で形成されるものである。
以上、第1絶縁膜714から一導電型を有する第3の半導体膜718までは大気に触れ
させることなく連続して形成することが可能である。すなわち、大気成分や大気中に浮遊
する汚染不純物元素に汚染されることなく各積層界面を形成することができるので、TF
T特性のばらつきを低減することができる。
次に、フォトレジストを用いてマスク719を形成し、第1の半導体膜716、第2の
半導体膜717、一導電型を有する第3の半導体膜718をエッチングして島状に分離形
成する(図11(B))。
その後、ソース及びドレインに接続する配線を形成するための第2導電膜720を形成
する。第2導電膜720はアルミニウム、またはアルミニウムを主成分とする導電性材料
で形成するが、半導体膜と接する側の層をチタン、タンタル、モリブデン、タングステン
、銅またはこれらの元素の窒化物で形成した積層構造としても良い。例えば1層目がTa
で2層目がW、1層目がTaNで2層目がAl、1層目がTaNで2層目がCu、1層目
がTiで2層目がAlで3層目がTiといった組み合わせも考えられる。また1層目と2
層目のいずれか一方にAgPdCu合金を用いても良い。W、AlとSiの合金(Al−
Si)、TiNを順次積層した3層構造としてもよい。Wの代わりに窒化タングステンを
用いてもよいし、AlとSiの合金(Al−Si)に代えてAlとTiの合金膜(Al−
Ti)を用いてもよいし、TiNに代えてTiを用いてもよい。アルミニウムには耐熱性
を向上させるためにチタン、シリコン、スカンジウム、ネオジウム、銅などの元素を0.
5〜5原子%添加させても良い(図11(C))。
次にマスク721を形成する。マスク721はソースおよびドレインと接続する配線を
形成するためにパターン形成されたマスクであり、同時に一導電型を有する第3の半導体
膜718を取り除きチャネル形成領域を形成するためのエッチングマスクとして併用され
るものである。アルミニウムまたはこれを主成分とする導電膜のエチングはBCl3、C
2などの塩化物気体を用いて行なえば良い。このエッチング加工で配線723〜726
を形成する。また、チャネル形成領域を形成するためのエッチングにはSF6、NF3、C
4などのフッ化物気体を用いてエッチングを行なうが、この場合には下地となる第1の
半導体膜716とのエッチング選択比をとれないので、処理時間を適宜調整して行なうこ
ととなる。以上のようにして、チャネルエッチ型のTFTの構造を形成することができる
(図12(A))。
次に、チャネル形成領域の保護を目的とした第3絶縁膜727を、窒化珪素膜で形成す
る。この窒化珪素膜はスパッタリング法やグロー放電分解法で形成可能であるが、大気中
に浮遊する有機物や金属物、水蒸気などの汚染不純物の侵入を防ぐためのものであり、緻
密な膜であることが要求される。第3絶縁膜727に窒化珪素膜を用いることで、第1の
半導体膜716中の酸素濃度を5×1019atoms/cm3以下、好ましくは1×101
9atoms/cm3以下に抑えることができる。この目的において、珪素をターゲットと
して、窒素とアルゴンなどの希ガス元素を混合させたスパッタガスで高周波スパッタリン
グされた窒化珪素膜で、膜中の希ガス元素を含ませることにより緻密化が促進されること
となる。また、グロー放電分解法においても、珪化物気体をアルゴンなどの希ガス元素で
100倍〜500倍に希釈して形成された窒化珪素膜は、100度以下の低温においても
緻密な膜を形成可能であり好ましい。さらに必要があれば第4絶縁膜728を酸化珪素膜
で積層形成しても良い。第3絶縁膜727と第4絶縁膜728はパッシベーション膜に相
当する。
第3絶縁膜727および/または第4絶縁膜728上には、好ましい形態として平坦化
膜729を形成する。平坦化膜は、アクリル、ポリイミド、ポリアミドなどの有機樹脂、
またはシロキサン系材料を出発材料として形成されたSi−O結合とSi−CHx結晶手
を含む絶縁膜で形成することが好ましい。これらの材料は含水性があるので、水分の侵入
及び放出を防ぐバリア膜として第6絶縁膜730を併設することが好ましい。第6絶縁膜
730としては上述のような窒化珪素膜を適用すれば良い(図12(B))。
配線732は、第6絶縁膜730、平坦化膜729、第3絶縁膜727、第4絶縁膜7
28にコンタクトホールを形成した後に形成する(図12(C))。
以上のようにして形成されたチャネルエッチ型のTFTは、SASでチャネル形成領域
を構成することにより2〜10cm2/V・secの電界効果移動度を得ることができる
次に図13(A)に示すように、配線732に接するように、第6絶縁膜730上に陽
極731を形成する。陽極731として、ITO、IZO、ITSOの他、酸化インジウ
ムに2〜20%の酸化亜鉛(ZnO)を混合した透明導電膜を用いることができる。陽極
731として上記透明導電膜の他に、窒化チタン膜またはチタン膜を用いても良い。この
場合、透明導電膜を成膜した後に、窒化チタン膜またはチタン膜を、光が透過する程度の
膜厚(好ましくは、5nm〜30nm程度)で成膜する。図13(A)では、陽極731
としITOを用いている。陽極731は、その表面が平坦化されるように、CMP法、ポ
リビニルアルコール系の多孔質体で拭浄し、研磨しても良い。またCMP法を用いた研磨
後に、陽極731の表面に紫外線照射、酸素プラズマ処理などを行ってもよい。
次に、第6絶縁膜730上に、有機樹脂膜、無機絶縁膜またはシロキサンを用いて形成
された隔壁733を形成する。なおシロキサンとは、シリコン(Si)と酸素(O)との
結合で骨格構造が構成され、置換基に少なくとも水素を含む材料である。また上記構成に
加えて、置換基にフッ素、アルキル基、または芳香族炭化水素のうち少なくとも1種を有
していても良い。隔壁733は開口部を有しており、該開口部において陽極731が露出
している。次に図13(B)に示すように、隔壁733の開口部において陽極731と接
するように、電界発光層734を形成する。電界発光層734は、単数の層で構成されて
いても、複数の層が積層されるように構成されていてもどちらでも良い。複数の層で構成
されている場合、陽極731上に、ホール注入層、ホール輸送層、発光層、電子輸送層、
電子注入層の順に積層する。
そして電界発光層734を覆うように、陰極735を形成する。陰極735は、仕事関
数が小さい公知の材料、例えば、Ca、Al、CaF、MgAg、AlLi等を用いるこ
とができる。隔壁733の開口部において、陽極731と電界発光層734と陰極735
が重なり合うことで、発光素子736が形成されている(図13(B))。
なお実際には、図13まで完成したら、さらに外気に曝されないように気密性が高く、
脱ガスの少ない保護フィルム(ラミネートフィルム、紫外線硬化樹脂フィルム等)やカバ
ー材でパッケージング(封入)することが好ましい。
このような、画素部と駆動回路で同じTFTを用いた素子基板は、ゲート電極形成用マ
スク、半導体領域形成用マスク、配線形成用マスク、コンタクトホール形成用マスク、陽
極形成用マスクの合計5枚のマスクで形成することができる。
なお本実施例では、セミアモルファス半導体を用いたTFTで発光装置の駆動回路と画
素部を同じ基板上に形成した例について説明したが、本発明はこの構成に限定されない。
アモルファス半導体を用いたTFTで画素部を形成し、該画素部が形成された基板に別途
形成された駆動回路を貼り付けても良い。
なお、図11〜図13は、図9(A)に示した構成を有するTFTの作製方法について
示したが、図9(B)に示した構成を有するTFTも同様に作製することができる。ただ
し、図9(B)に示したTFTの場合は、ゲート電極310、320に重畳させて、SA
Sで形成された第1の半導体膜312、322上にチャネル保護膜330、331を形成
する点で、図11〜図13と異なっている。
また、図12(A)と図12(B)では、第3絶縁膜(第1のパッシベーション膜)、
第4絶縁膜(第2のパッシベーション膜)にコンタクトホールを形成した後、陽極を形成
し、隔壁を形成したものである。隔壁は、アクリル、ポリイミド、ポリアミドなどの有機
樹脂、またはシロキサン系材料を出発材料として形成されたSi−O結合とSi−CHx
結晶手を含む絶縁膜で形成すれば良く、特に感光性の材料を用い、陽極上に開口部を形成
し、その開口部の側壁が連続した曲率を持って形成される傾斜面となるように形成するこ
とが好ましい。
本実施例では、図10に示した画素の、上面図の一実施例について説明する。
図14に本実施例の画素の上面図を示す。Siは信号線、Viは電源線に相当し、Gj
は走査線に相当する。本実施例では、信号線Siと、電源線Viは同じ導電膜で形成する
。また、走査線Gjと配線250は同じ導電膜で形成する。走査線Gjの一部は、スイッ
チング用TFT221のゲート電極として機能する。配線250は、その一部が駆動用T
FT222のゲート電極として機能し、別の一部が容量素子224の第1の電極として機
能する。また、駆動用TFT222が有する活性層の、陽極225側の一部251は、容
量素子224の第2の電極として機能する。活性層の陽極225側の一部251と、配線
250の一部と、ゲート絶縁膜(図示せず)とによって、容量素子224が形成される。
225は陽極に相当し、電界発光層や陰極(共に図示せず)と重なる領域(発光エリア)
において発光する。
なお本発明の上面図は本の一実施例であり、本発明はこれに限定されないことは言うま
でもない。
本発明の発光装置で用いるセミアモルファスTFTまたはアモルファスTFTは、n型
である。本実施例では、駆動用TFTがn型の場合を例に挙げて、画素の断面構造につい
て説明する。
図15(A)に、駆動用TFT7001がn型で、発光素子7002から発せられる光
が陰極7003側に抜ける場合の、画素の断面図を示す。図15(A)では、駆動用TF
T7001と電気的に接続された陽極7005上に、電界発光層7004、陰極7003
が順に積層されている。陽極7005には、光を透過しにくい材料を用いることが望まし
い。例えば、窒化チタンまたはチタンを用いることができる。電界発光層7004は、単
数の層で構成されていても、複数の層が積層されるように構成されていてもどちらでも良
い。陰極7003は、仕事関数が小さい導電膜であれば公知の材料を用いることができる
。例えば、Ca、Al、CaF、MgAg、AlLi等が望ましい。ただしその膜厚は、
光を透過する程度(好ましくは、5nm〜30nm程度)とする。例えば20nmの膜厚
を有するAlを、陰極7003として用いることができる。そして陰極7003を覆うよ
うに透明導電膜7007を形成する。透明導電膜7007は、例えば、ITO、IZO、
ITSOの他、酸化インジウムに2〜20%の酸化亜鉛(ZnO)を混合した透明導電膜
を用いることができる。
陰極7003と、電界発光層7004と、陽極7005とが重なっている部分が発光素
子7002に相当する。図15(A)に示した画素の場合、発光素子7002から発せら
れる光は、白抜きの矢印で示すように陰極7003側に抜ける。
図15(B)に、駆動用TFT7011がn型で、発光素子7012から発せられる光
が陰極7013側に抜ける場合の、画素の断面図を示す。図15(B)では、発光素子7
012の陽極7015と駆動用TFT7011が電気的に接続されており、陽極7015
上に電界発光層7014、陰極7013が順に積層されている。陽極7015は光を透過
する透明導電膜を用いて形成し、例えばITO、IZO、ITSOの他、酸化インジウム
に2〜20%の酸化亜鉛(ZnO)を混合した透明導電膜を用いても良い。そして電界発
光層7014は、図15(A)と同様に、単数の層で構成されていても、複数の層が積層
されるように構成されていてもどちらでも良い。陰極7013は仕事関数が小さく、図1
5(A)の場合と同様に、仕事関数が小さい導電膜で、なおかつ光を反射する導電膜であ
れば公知の材料を用いることができる。
陽極7015と、電界発光層7014と、陰極7013とが重なっている部分が発光素
子7012に相当する。図15(B)に示した画素の場合、発光素子7012から発せら
れる光は、白抜きの矢印で示すように陽極7015側に抜ける。
次に図15(C)を用いて、駆動用TFT7021がn型で、発光素子7022から発
せられる光が陽極7025側と陰極7023側の両方から抜ける場合の、画素の断面図を
示す。図15(C)では、駆動用TFT7021と電気的に接続された陽極7025上に
、電界発光層7024、陰極7023が順に積層されている。陽極7025は、図15(
B)と同様に、光を透過する透明導電膜を用いて形成することができる。そして電界発光
層7024は、図15(A)と同様に、単数の層で構成されていても、複数の層が積層さ
れるように構成されていてもどちらでも良い。陰極7023は、図15(A)の場合と同
様に、仕事関数が小さい導電膜であれば公知の材料を用いることができる。ただしその膜
厚は、光を透過する程度とする。例えば20nmの膜厚を有するAlを、陰極7023と
して用いることができる。
陰極7023と、電界発光層7024と、陽極7025とが重なっている部分が発光素
子7022に相当する。図15(C)に示した画素の場合、発光素子7022から発せら
れる光は、白抜きの矢印で示すように陽極7025側と陰極7023側の両方に抜ける。
なお本実施例では、駆動用TFTと発光素子が電気的に接続されている例を示したが、
駆動用TFTと発光素子との間に他のTFTが直列に接続されていてもよい。
なお、図15(A)〜図15(C)に示す全ての画素において、発光素子を覆うように
保護膜を成膜しても良い。保護膜は水分や酸素などの発光素子の劣化を促進させる原因と
なる物質を、他の絶縁膜と比較して透過させにくい膜を用いる。代表的には、例えばDL
C膜、窒化炭素膜、RFスパッタ法で形成された窒化珪素膜等を用いるのが望ましい。ま
た上述した水分や酸素などの物質を透過させにくい膜と、該膜に比べて水分や酸素などの
物質を透過させやすい膜とを積層させて、保護膜として用いることも可能である。
また、図15(B)、図15(C)において、陰極側から光を得るためには、陰極の膜
厚を薄くする方法の他に、Liを添加することで仕事関数が小さくなったITOを用いる
方法もある。
なお本発明の発光装置は、図15に示した構成に限定されるものではなく、本発明の技
術的思想に基づく各種の変形が可能である。
本実施例では、極性が全て同一のTFTを用いた、シフトレジスタの一形態について説
明する。図16(A)に、本実施例のシフトレジスタの構成を示す。図16(A)に示す
シフトレジスタは、第1のクロック信号CLK、第2のクロック信号CLKb、スタート
パルス信号SPを用いて動作する。1401はパルス出力回路であり、その具体的な構成
を、図16(B)に示す。
パルス出力回路1401は、TFT801〜806と、容量素子807を有する。TF
T801は、ゲートがノード2に、ソースがTFT805のゲートに接続されており、ド
レインに電位Vddが与えられている。TFT802は、ゲートがTFT806のゲート
に、ドレインがTFT805のゲートに接続されており、ソースに電位Vssが与えられ
ている。TFT803は、ゲートがノード3に、ソースがTFT806のゲートに接続さ
れており、ドレインに電位Vddが与えられている。TFT804は、ゲートがノード2
に、ドレインがTFT805のゲートに接続されており、ソースに電位Vssが与えられ
ている。TFT805は、ゲートが容量素子807の一方の電極に、ドレインがノード1
に、ソースが容量素子807の他方の電極及びノード4に接続されている。またTFT8
06は、ゲートが容量素子807の一方の電極に、ドレインがノード4に接続されており
、ソースに電位Vssが与えられている。
次に、図16(B)に示すパルス出力回路1401の動作について説明する。ただし、
CLK、CLKb、SPは、HレベルのときVdd、LレベルのときVssとし、さらに
説明を簡単にするためVss=0と仮定する。
SPがHレベルになると、TFT801がオンになるため、TFT805のゲートの電
位が上昇していく。そして最終的には、TFT805のゲートの電位がVdd−Vth(
VthはTFT801〜806のしきい値とする)となったところで、TFT801がオ
フし、浮遊状態となる。一方、SPがHレベルになるとTFT804がオンになるため、
TFT802、806のゲートの電位は下降し、最終的にはVssとなり、TFT802
、806はオフになる。TFT803のゲートは、このときLレベルとなっており、オフ
している。
次にSPはLレベルとなり、TFT801、804がオフし、TFT805のゲートの
電位がVdd−Vthで保持される。ここで、TFT805のゲート・ソース間電圧がそ
のしきい値Vthを上回っていれば、TFT805がオンする。
次に、ノード1に与えられているCLKがLレベルからHレベルに変わると、TFT8
05がオンしているので、ノード4、すなわちTFT805のソースの電位が上昇を始め
る。そしてTFT805のゲート・ソース間には容量素子807による容量結合が存在し
ているため、ノード4の電位上昇に伴い、浮遊状態となっているTFT805のゲートの
電位が再び上昇する。最終的には、TFT805のゲートの電位は、Vdd+Vthより
も高くなり、ノード4の電位はVddに等しくなる。そして、上述の動作を2段目以降の
パルス出力回路1401において同様行なわれ、順にパルスが出力される。
本実施例では、本発明の発光装置の一形態に相当するパネルの外観について、図17を
用いて説明する。図17(A)は、第1の基板上に形成されたTFT及び発光素子を、第
2の基板との間にシール材によって封止した、パネルの上面図であり、図17(B)は、
図17(A)のA−A’における断面図に相当する。
第1の基板4001上に設けられた画素部4002と、走査線駆動回路4004とを囲
むようにして、シール材4005が設けられている。また画素部4002と、走査線駆動
回路4004の上に第2の基板4006が設けられている。よって画素部4002と、走
査線駆動回路4004とは、第1の基板4001とシール材4005と第2の基板400
6とによって、充填材4007と共に密封されている。また第1の基板4001上のシー
ル材4005によって囲まれている領域とは異なる領域に、別途用意された基板上に多結
晶半導体膜で形成された信号線駆動回路4003が実装されている。なお本実施例では、
多結晶半導体膜を用いたTFTを有する信号線駆動回路を、第1の基板4001に貼り合
わせる例について説明するが、単結晶半導体を用いたトランジスタで信号線駆動回路を形
成し、貼り合わせるようにしても良い。図17では、信号線駆動回路4003に含まれる
、多結晶半導体膜で形成されたTFT4009を例示する。
また第1の基板4001上に設けられた画素部4002と、走査線駆動回路4004は
、TFTを複数有しており、図17(B)では、画素部4002に含まれるTFT401
0とを例示している。なお本実施例では、TFT4010が駆動用TFTであると仮定す
る。TFT4010はセミアモルファス半導体を用いたTFTに相当する。
また4011は発光素子に相当し、発光素子4011が有する画素電極は、TFT40
10のドレインと、配線4017を介して電気的に接続されている。そして本実施例では
、発光素子4011の対向電極と透明導電膜4012が電気的に接続されている。なお発
光素子4011の構成は、本実施の形態に示した構成に限定されない。発光素子4011
から取り出す光の方向や、TFT4010の極性などに合わせて、発光素子4011の構
成は適宜変えることができる。
また、別途形成された信号線駆動回路4003と、走査線駆動回路4004または画素
部4002に与えられる各種信号及び電位は、図17(B)に示す断面図では図示されて
いないが、引き回し配線4014及び4015を介して、接続端子4016から供給され
ている。
本実施例では、接続端子4016が、発光素子4011が有する画素電極と同じ導電膜
から形成されている。また、引き回し配線4014は、配線4017と同じ導電膜から形
成されている。また引き回し配線4015は、TFT4010が有するゲート電極と、同
じ導電膜から形成されている。
接続端子4016は、FPC4018が有する端子と、異方性導電膜4019を介して
電気的に接続されている。
なお、第1の基板4001、第2の基板4006としては、ガラス、金属(代表的には
ステンレス)、セラミックス、プラスチックを用いることができる。プラスチックとして
は、FRP(Fiberglass−Reinforced Plastics)板、P
VF(ポリビニルフルオライド)フィルム、マイラーフィルム、ポリエステルフィルムま
たはアクリル樹脂フィルムを用いることができる。また、アルミニウムホイルをPVFフ
ィルムやマイラーフィルムで挟んだ構造のシートを用いることもできる。
但し、発光素子4011からの光の取り出し方向に位置する基板には、第2の基板は透
明でなければならない。その場合には、ガラス板、プラスチック板、ポリエステルフィル
ムまたはアクリルフィルムのような透光性を有する材料を用いる。
また、充填材4007としては窒素やアルゴンなどの不活性な気体の他に、紫外線硬化
樹脂または熱硬化樹脂を用いることができ、PVC(ポリビニルクロライド)、アクリル
、ポリイミド、エポキシ樹脂、シリコン樹脂、PVB(ポリビニルブチラル)またはEV
A(エチレンビニルアセテート)を用いることができる。本実施例では充填材として窒素
を用いた。
なお図17では、信号線駆動回路4003を別途形成し、第1の基板4001に実装し
ている例を示しているが、本実施例はこの構成に限定されない。走査線駆動回路を別途形
成して実装しても良いし、信号線駆動回路の一部または走査線駆動回路の一部のみを別途
形成して実装しても良い。
なお本実施例では、セミアモルファス半導体を用いたTFTで発光装置の駆動回路と画
素部を同じ基板上に形成した例について説明したが、本発明はこの構成に限定されない。
アモルファス半導体を用いたTFTで画素部を形成し、該画素部が形成された基板に別途
形成された駆動回路を貼り付けても良い。
本実施例は、他の実施例に記載した構成と組み合わせて実施することが可能である。
発光素子を用いた発光装置は自発光型であるため、液晶ディスプレイに比べ、明るい場
所での視認性に優れ、視野角が広い。従って、様々な電子機器の表示部に用いることがで
きる。
本発明の発光装置を用いた電子機器として、ビデオカメラ、デジタルカメラ、ゴーグル
型ディスプレイ(ヘッドマウントディスプレイ)、ナビゲーションシステム、音響再生装
置(カーオーディオ、オーディオコンポ等)、ノート型パーソナルコンピュータ、ゲーム
機器、携帯情報端末(モバイルコンピュータ、携帯電話、携帯型ゲーム機または電子書籍
等)、記録媒体を備えた画像再生装置(具体的にはDVD:Digital Versa
tile Disc)等の記録媒体を再生し、その画像を表示しうるディスプレイを備え
た装置)などが挙げられる。特に携帯用電子機器の場合、斜め方向から画面を見る機会が
多く、視野角の広さが重要視されるため、発光装置を用いることが望ましい。また本発明
では、半導体膜の成膜後に結晶化の工程を設ける必要がないので、比較的パネルの大型化
が容易であるため、10〜50インチの大型のパネルを用いた電子機器に非常に有用であ
る。それら電子機器の具体例を図18に示す。
図18(A)は表示装置であり、筐体2001、支持台2002、表示部2003、ス
ピーカー部2004、ビデオ入力端子2005等を含む。本発明の発光装置を表示部20
03に用いることで、本発明の表示装置が完成する。発光装置は自発光型であるためバッ
クライトが必要なく、液晶ディスプレイよりも薄い表示部とすることができる。なお、発
光素子表示装置は、パソコン用、TV放送受信用、広告表示用などの全ての情報表示用表
示装置が含まれる。
図18(B)はノート型パーソナルコンピュータであり、本体2201、筐体2202
、表示部2203、キーボード2204、外部接続ポート2205、ポインティングマウ
ス2206等を含む。本発明の発光装置を表示部2203に用いることで、本発明のノー
ト型パーソナルコンピュータが完成する。
図18(C)は記録媒体を備えた携帯型の画像再生装置(具体的にはDVD再生装置)
であり、本体2401、筐体2402、表示部A2403、表示部B2404、記録媒体
(DVD等)読み込み部2405、操作キー2406、スピーカー部2407等を含む。
表示部A2403は主として画像情報を表示し、表示部B2404は主として文字情報を
表示する。なお、記録媒体を備えた画像再生装置には家庭用ゲーム機器なども含まれる。
本発明の発光装置を表示部A2403、B2404に用いることで、本発明の画像再生装
置が完成する。
また、発光装置は発光している部分が電力を消費するため、発光部分が極力少なくなる
ように情報を表示することが望ましい。従って、携帯情報端末、特に携帯電話や音響再生
装置のような文字情報を主とする表示部に発光装置を用いる場合には、非発光部分を背景
として文字情報を発光部分で形成するように駆動することが望ましい。
以上の様に、本発明の適用範囲は極めて広く、あらゆる分野の電子機器に用いることが
可能である。また、本実施例の電子機器は、実施例1〜10に示したいずれの構成の発光
装置を用いても良い。

Claims (1)

  1. 第1のトランジスタ乃至第4のトランジスタと、第1の発光素子と、第2の発光素子と、を有し、
    前記第1のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第2のトランジスタのゲートと電気的に接続され、
    前記第2のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第1の発光素子と電気的に接続され、
    前記第3のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第4のトランジスタのゲートと電気的に接続され、
    前記第4のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第2の発光素子と電気的に接続され、
    前記第1のトランジスタのソース又はドレインの他方は、第1の配線と電気的に接続され、
    前記第1のトランジスタのゲートは、第2の配線と電気的に接続され、
    前記第2のトランジスタのソース又はドレインの他方は、第3の配線と電気的に接続され、
    前記第3のトランジスタのソース又はドレインの他方は、前記第1の配線と電気的に接続され、
    前記第3のトランジスタのゲートは、第4の配線と電気的に接続され、
    前記第4のトランジスタのソース又はドレインの他方は、第5の配線と電気的に接続される表示装置。
JP2021007873A 2003-08-08 2021-01-21 表示装置 Withdrawn JP2021073521A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022063873A JP2022095841A (ja) 2003-08-08 2022-04-07 表示装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003289569 2003-08-08
JP2003289569 2003-08-08

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020073896A Division JP2020122981A (ja) 2003-08-08 2020-04-17 表示装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022063873A Division JP2022095841A (ja) 2003-08-08 2022-04-07 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021073521A true JP2021073521A (ja) 2021-05-13
JP2021073521A5 JP2021073521A5 (ja) 2021-06-24

Family

ID=34114086

Family Applications (12)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011170973A Withdrawn JP2012008582A (ja) 2003-08-08 2011-08-04 発光装置及び電子機器
JP2013124480A Expired - Fee Related JP5627146B2 (ja) 2003-08-08 2013-06-13 表示装置
JP2014143064A Withdrawn JP2014219688A (ja) 2003-08-08 2014-07-11 表示装置
JP2015055724A Expired - Lifetime JP6167125B2 (ja) 2003-08-08 2015-03-19 表示装置、表示モジュール及び電子機器
JP2015118795A Withdrawn JP2015200904A (ja) 2003-08-08 2015-06-12 表示装置
JP2016178410A Withdrawn JP2016218480A (ja) 2003-08-08 2016-09-13 表示装置、表示モジュール及び電子機器
JP2017193268A Withdrawn JP2018013804A (ja) 2003-08-08 2017-10-03 表示装置
JP2018187481A Withdrawn JP2019003225A (ja) 2003-08-08 2018-10-02 表示装置
JP2019193962A Expired - Fee Related JP6827094B2 (ja) 2003-08-08 2019-10-25 表示装置
JP2020073896A Withdrawn JP2020122981A (ja) 2003-08-08 2020-04-17 表示装置
JP2021007873A Withdrawn JP2021073521A (ja) 2003-08-08 2021-01-21 表示装置
JP2022063873A Withdrawn JP2022095841A (ja) 2003-08-08 2022-04-07 表示装置

Family Applications Before (10)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011170973A Withdrawn JP2012008582A (ja) 2003-08-08 2011-08-04 発光装置及び電子機器
JP2013124480A Expired - Fee Related JP5627146B2 (ja) 2003-08-08 2013-06-13 表示装置
JP2014143064A Withdrawn JP2014219688A (ja) 2003-08-08 2014-07-11 表示装置
JP2015055724A Expired - Lifetime JP6167125B2 (ja) 2003-08-08 2015-03-19 表示装置、表示モジュール及び電子機器
JP2015118795A Withdrawn JP2015200904A (ja) 2003-08-08 2015-06-12 表示装置
JP2016178410A Withdrawn JP2016218480A (ja) 2003-08-08 2016-09-13 表示装置、表示モジュール及び電子機器
JP2017193268A Withdrawn JP2018013804A (ja) 2003-08-08 2017-10-03 表示装置
JP2018187481A Withdrawn JP2019003225A (ja) 2003-08-08 2018-10-02 表示装置
JP2019193962A Expired - Fee Related JP6827094B2 (ja) 2003-08-08 2019-10-25 表示装置
JP2020073896A Withdrawn JP2020122981A (ja) 2003-08-08 2020-04-17 表示装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022063873A Withdrawn JP2022095841A (ja) 2003-08-08 2022-04-07 表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (3) US8937580B2 (ja)
JP (12) JP2012008582A (ja)
CN (2) CN100517446C (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4534052B2 (ja) * 2003-08-27 2010-09-01 奇美電子股▲ふん▼有限公司 有機el基板の検査方法
JP2006049647A (ja) * 2004-08-05 2006-02-16 Seiko Epson Corp アクティブマトリクス基板、電気光学装置、電子デバイス及びアクティブマトリクス基板の製造方法
KR100805542B1 (ko) * 2004-12-24 2008-02-20 삼성에스디아이 주식회사 발광 표시장치 및 그의 구동방법
WO2006070833A1 (ja) * 2004-12-27 2006-07-06 Kyocera Corporation 画像表示装置およびその駆動方法、並びに電子機器の駆動方法
US7595778B2 (en) * 2005-04-15 2009-09-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic device using the same
TW200641781A (en) * 2005-05-26 2006-12-01 Delta Optoelectronics Inc Driving method and circuit for active matrix organic display
US8294505B2 (en) 2005-08-23 2012-10-23 International Business Machines Corporation Stackable programmable passive device and a testing method
EP1777689B1 (en) * 2005-10-18 2016-08-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, and display device and electronic equipment each having the same
US8004481B2 (en) 2005-12-02 2011-08-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic device
KR101251998B1 (ko) * 2006-02-20 2013-04-08 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
US7583244B2 (en) * 2006-05-11 2009-09-01 Ansaldo Sts Usa, Inc. Signal apparatus, light emitting diode (LED) drive circuit, LED display circuit, and display system including the same
TW200802858A (en) * 2006-06-26 2008-01-01 Tatung Co Ltd Structure of semiconductor with low heat carrier effect
JP4786437B2 (ja) * 2006-06-29 2011-10-05 京セラ株式会社 画像表示装置の駆動方法
US20080157081A1 (en) * 2006-12-28 2008-07-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Organic light emitting device and method for manufacturing the same
US7738050B2 (en) * 2007-07-06 2010-06-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd Liquid crystal display device
WO2009144913A1 (ja) 2008-05-29 2009-12-03 パナソニック株式会社 表示装置およびその駆動方法
TWI574423B (zh) 2008-11-07 2017-03-11 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置和其製造方法
JP5399163B2 (ja) 2009-08-07 2014-01-29 グローバル・オーエルイーディー・テクノロジー・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 表示装置
KR102162746B1 (ko) 2009-10-21 2020-10-07 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 아날로그 회로 및 반도체 장치
KR101658037B1 (ko) * 2010-11-09 2016-09-21 삼성전자주식회사 능동형 디스플레이 장치의 구동 방법
US8947158B2 (en) 2012-09-03 2015-02-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and electronic device
JP6426402B2 (ja) 2013-08-30 2018-11-21 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
US9806098B2 (en) 2013-12-10 2017-10-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device
JP6570825B2 (ja) 2013-12-12 2019-09-04 株式会社半導体エネルギー研究所 電子機器
JP2017010000A (ja) 2015-04-13 2017-01-12 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
US9666655B2 (en) 2015-05-05 2017-05-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
US10446074B2 (en) 2015-11-27 2019-10-15 Innolux Corporation Display panel and drive method thereof
CN106816140B (zh) * 2015-11-27 2019-04-05 群创光电股份有限公司 显示面板及其驱动方法
US10083991B2 (en) 2015-12-28 2018-09-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device, display module, and electronic device
US11062653B2 (en) 2018-10-23 2021-07-13 Novatek Microelectronics Corp. Display apparatus and operation method for display panel thereof

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001005426A (ja) * 1999-06-23 2001-01-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd El表示装置及び電子装置
JP2001318628A (ja) * 2000-02-28 2001-11-16 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置および電気器具
JP2002062824A (ja) * 2000-06-05 2002-02-28 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置
JP2002358048A (ja) * 2001-05-30 2002-12-13 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置及びその駆動方法
JP2003108036A (ja) * 2001-09-29 2003-04-11 Toshiba Corp 表示装置
JP2003173154A (ja) * 2001-09-28 2003-06-20 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置及び表示装置
JP2003197367A (ja) * 2001-12-27 2003-07-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置およびその作製方法
CN1432984A (zh) * 2002-01-18 2003-07-30 株式会社半导体能源研究所 发光器件

Family Cites Families (82)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US12545A (en) * 1855-03-20 Improved shot-cartridge
JPS56122123A (en) 1980-03-03 1981-09-25 Shunpei Yamazaki Semiamorphous semiconductor
JP3445543B2 (ja) * 1991-10-16 2003-09-08 株式会社半導体エネルギー研究所 アクティブマトリクス型電気光学表示装置
JP2821347B2 (ja) * 1993-10-12 1998-11-05 日本電気株式会社 電流制御型発光素子アレイ
JPH10133216A (ja) * 1996-11-01 1998-05-22 Hitachi Ltd アクティブマトリクス型液晶表示装置
JPH10186414A (ja) * 1996-12-20 1998-07-14 Sony Corp 反射型ゲストホスト液晶表示装置
JPH10214060A (ja) * 1997-01-28 1998-08-11 Casio Comput Co Ltd 電界発光表示装置およびその駆動方法
WO1998036405A1 (fr) * 1997-02-17 1998-08-20 Seiko Epson Corporation Afficheur emissif pilote par le courant, procede de pilotage de cet afficheur, et procede de fabrication
US6229506B1 (en) * 1997-04-23 2001-05-08 Sarnoff Corporation Active matrix light emitting diode pixel structure and concomitant method
JPH10312173A (ja) 1997-05-09 1998-11-24 Pioneer Electron Corp 画像表示装置
US6023259A (en) * 1997-07-11 2000-02-08 Fed Corporation OLED active matrix using a single transistor current mode pixel design
JP3775071B2 (ja) * 1998-10-08 2006-05-17 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置用基板、電気光学装置及び電気光学装置の製造方法、ならびに電気光学装置を用いた電子機器
JP2000268957A (ja) 1999-03-18 2000-09-29 Sanyo Electric Co Ltd エレクトロルミネッセンス表示装置
JP3259774B2 (ja) * 1999-06-09 2002-02-25 日本電気株式会社 画像表示方法および装置
JP2001109432A (ja) 1999-10-06 2001-04-20 Pioneer Electronic Corp アクティブマトリックス型発光パネルの駆動装置
TW535454B (en) 1999-10-21 2003-06-01 Semiconductor Energy Lab Electro-optical device
US6873313B2 (en) * 1999-10-22 2005-03-29 Sharp Kabushiki Kaisha Image display device and driving method thereof
JP3594856B2 (ja) * 1999-11-12 2004-12-02 パイオニア株式会社 アクティブマトリクス型表示装置
JP2001147659A (ja) * 1999-11-18 2001-05-29 Sony Corp 表示装置
JP2001175198A (ja) * 1999-12-14 2001-06-29 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JP2001318627A (ja) * 2000-02-29 2001-11-16 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置
US6611108B2 (en) * 2000-04-26 2003-08-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device and driving method thereof
US6989805B2 (en) * 2000-05-08 2006-01-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US6583576B2 (en) * 2000-05-08 2003-06-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device, and electric device using the same
JP4278834B2 (ja) * 2000-06-02 2009-06-17 株式会社日立製作所 液晶表示装置とその製造方法
US6738034B2 (en) * 2000-06-27 2004-05-18 Hitachi, Ltd. Picture image display device and method of driving the same
US6879110B2 (en) 2000-07-27 2005-04-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of driving display device
JP2002108285A (ja) 2000-07-27 2002-04-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置の駆動方法
US6822629B2 (en) * 2000-08-18 2004-11-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
JP3736399B2 (ja) * 2000-09-20 2006-01-18 セイコーエプソン株式会社 アクティブマトリクス型表示装置の駆動回路及び電子機器及び電気光学装置の駆動方法及び電気光学装置
JP2002099224A (ja) * 2000-09-21 2002-04-05 Toshiba Corp 表示装置用電極基板及びその検査方法
JP3937789B2 (ja) * 2000-10-12 2007-06-27 セイコーエプソン株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子を含む駆動回路及び電子機器及び電気光学装置
JP4632337B2 (ja) * 2000-11-10 2011-02-16 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
JP3608613B2 (ja) * 2001-03-28 2005-01-12 株式会社日立製作所 表示装置
US6995048B2 (en) * 2001-05-18 2006-02-07 Sanyo Electric Co., Ltd. Thin film transistor and active matrix type display unit production methods therefor
JP3946547B2 (ja) * 2001-06-05 2007-07-18 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板および表示装置ならびに検出装置
EP1405297A4 (en) 2001-06-22 2006-09-13 Ibm OLED-POWER CONTROL CIRCUIT PIXEL
JP2003043994A (ja) * 2001-07-27 2003-02-14 Canon Inc アクティブマトリックス型ディスプレイ
JP3800050B2 (ja) * 2001-08-09 2006-07-19 日本電気株式会社 表示装置の駆動回路
JP4472238B2 (ja) * 2001-08-10 2010-06-02 株式会社半導体エネルギー研究所 剥離方法および半導体装置の作製方法
JP5210478B2 (ja) * 2001-08-31 2013-06-12 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
TW563088B (en) * 2001-09-17 2003-11-21 Semiconductor Energy Lab Light emitting device, method of driving a light emitting device, and electronic equipment
JP3810725B2 (ja) * 2001-09-21 2006-08-16 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置及び電子機器
JP2003108073A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Toshiba Corp 自己発光型表示装置
JP2003108033A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Toshiba Corp 表示装置
JP4071082B2 (ja) * 2001-10-12 2008-04-02 株式会社半導体エネルギー研究所 信号線駆動回路及び電子機器
KR20030038522A (ko) 2001-11-09 2003-05-16 산요 덴키 가부시키가이샤 광학 소자의 휘도 데이터를 초기화하는 기능을 갖는 표시장치
US7167169B2 (en) * 2001-11-20 2007-01-23 Toppoly Optoelectronics Corporation Active matrix oled voltage drive pixel circuit
JP2003177680A (ja) * 2001-12-12 2003-06-27 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置
JP2003186437A (ja) 2001-12-18 2003-07-04 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置
JP2003195808A (ja) * 2001-12-25 2003-07-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 有機el素子を用いた表示装置及びその駆動方法と携帯情報端末
JP2003195329A (ja) * 2001-12-27 2003-07-09 Sharp Corp 表示装置およびその製造方法
JP2003195810A (ja) 2001-12-28 2003-07-09 Casio Comput Co Ltd 駆動回路、駆動装置及び光学要素の駆動方法
JP3718770B2 (ja) * 2002-01-11 2005-11-24 株式会社日立製作所 アクティブマトリックス型の表示装置
JP2003216103A (ja) * 2002-01-23 2003-07-30 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置
JP4024557B2 (ja) * 2002-02-28 2007-12-19 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置、電子機器
WO2003075256A1 (fr) 2002-03-05 2003-09-12 Nec Corporation Affichage d'image et procede de commande
JP3750616B2 (ja) 2002-03-05 2006-03-01 日本電気株式会社 画像表示装置及び該画像表示装置に用いられる制御方法
JP3613253B2 (ja) * 2002-03-14 2005-01-26 日本電気株式会社 電流制御素子の駆動回路及び画像表示装置
KR100488835B1 (ko) 2002-04-04 2005-05-11 산요덴키가부시키가이샤 반도체 장치 및 표시 장치
US20030216103A1 (en) * 2002-05-20 2003-11-20 Blonder Greg E. Interconvertible soft articles
JP3918642B2 (ja) * 2002-06-07 2007-05-23 カシオ計算機株式会社 表示装置及びその駆動方法
JP4610843B2 (ja) * 2002-06-20 2011-01-12 カシオ計算機株式会社 表示装置及び表示装置の駆動方法
TW594628B (en) * 2002-07-12 2004-06-21 Au Optronics Corp Cell pixel driving circuit of OLED
TW589596B (en) * 2002-07-19 2004-06-01 Au Optronics Corp Driving circuit of display able to prevent the accumulated charges
JP4019843B2 (ja) * 2002-07-31 2007-12-12 セイコーエプソン株式会社 電子回路、電子回路の駆動方法、電気光学装置、電気光学装置の駆動方法及び電子機器
GB0218170D0 (en) * 2002-08-06 2002-09-11 Koninkl Philips Electronics Nv Electroluminescent display devices
JP4103500B2 (ja) * 2002-08-26 2008-06-18 カシオ計算機株式会社 表示装置及び表示パネルの駆動方法
TW558699B (en) 2002-08-28 2003-10-21 Au Optronics Corp Driving circuit and method for light emitting device
TW564390B (en) 2002-09-16 2003-12-01 Au Optronics Corp Driving circuit and method for light emitting device
JP3889691B2 (ja) * 2002-09-27 2007-03-07 三洋電機株式会社 信号伝搬回路および表示装置
JP2004157467A (ja) * 2002-11-08 2004-06-03 Tohoku Pioneer Corp アクティブ型発光表示パネルの駆動方法および駆動装置
KR20040062065A (ko) * 2002-12-31 2004-07-07 엘지.필립스 엘시디 주식회사 능동행렬 유기전기발광소자
KR20050101182A (ko) * 2003-01-24 2005-10-20 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 액티브 매트릭스 디스플레이 디바이스
JP4023335B2 (ja) * 2003-02-19 2007-12-19 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法および電子機器
US7612749B2 (en) * 2003-03-04 2009-11-03 Chi Mei Optoelectronics Corporation Driving circuits for displays
JP4623939B2 (ja) * 2003-05-16 2011-02-02 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
US7256758B2 (en) * 2003-06-02 2007-08-14 Au Optronics Corporation Apparatus and method of AC driving OLED
JP4641710B2 (ja) * 2003-06-18 2011-03-02 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
JP4939737B2 (ja) * 2003-08-08 2012-05-30 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
JP2005099715A (ja) * 2003-08-29 2005-04-14 Seiko Epson Corp 電子回路の駆動方法、電子回路、電子装置、電気光学装置、電子機器および電子装置の駆動方法
US7317433B2 (en) * 2004-07-16 2008-01-08 E.I. Du Pont De Nemours And Company Circuit for driving an electronic component and method of operating an electronic device having the circuit

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001005426A (ja) * 1999-06-23 2001-01-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd El表示装置及び電子装置
JP2001318628A (ja) * 2000-02-28 2001-11-16 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置および電気器具
JP2002062824A (ja) * 2000-06-05 2002-02-28 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置
JP2002358048A (ja) * 2001-05-30 2002-12-13 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置及びその駆動方法
JP2003173154A (ja) * 2001-09-28 2003-06-20 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置及び表示装置
JP2003108036A (ja) * 2001-09-29 2003-04-11 Toshiba Corp 表示装置
JP2003197367A (ja) * 2001-12-27 2003-07-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置およびその作製方法
CN1432984A (zh) * 2002-01-18 2003-07-30 株式会社半导体能源研究所 发光器件

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012008582A (ja) 2012-01-12
US20050030265A1 (en) 2005-02-10
JP6827094B2 (ja) 2021-02-10
US20150123109A1 (en) 2015-05-07
US8937580B2 (en) 2015-01-20
JP2019003225A (ja) 2019-01-10
JP2016218480A (ja) 2016-12-22
CN101271669B (zh) 2010-11-10
JP6167125B2 (ja) 2017-07-19
US20150248859A1 (en) 2015-09-03
JP2022095841A (ja) 2022-06-28
JP2020021097A (ja) 2020-02-06
JP2015200904A (ja) 2015-11-12
JP2014219688A (ja) 2014-11-20
JP2015129969A (ja) 2015-07-16
CN1581254A (zh) 2005-02-16
CN100517446C (zh) 2009-07-22
CN101271669A (zh) 2008-09-24
JP2013228749A (ja) 2013-11-07
JP5627146B2 (ja) 2014-11-19
JP2018013804A (ja) 2018-01-25
JP2020122981A (ja) 2020-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6827094B2 (ja) 表示装置
JP5143255B2 (ja) 発光装置
US11121203B2 (en) Semiconductor device and method of driving the semiconductor device
JP6737947B2 (ja) 発光装置
TWI576808B (zh) 半導體裝置及發光裝置
US8552933B2 (en) Light emitting device and driving method of the same
US9165505B2 (en) Display device and electoric device having the same
TW201239854A (en) Display device, driving method of display device, and electronic appliance
JP4939737B2 (ja) 発光装置
JP4112527B2 (ja) システムオンパネル型の発光装置の作製方法
JP4906106B2 (ja) 発光装置
JP2020064309A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220628

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20220808