JP3775071B2 - 電気光学装置用基板、電気光学装置及び電気光学装置の製造方法、ならびに電気光学装置を用いた電子機器 - Google Patents

電気光学装置用基板、電気光学装置及び電気光学装置の製造方法、ならびに電気光学装置を用いた電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP3775071B2
JP3775071B2 JP28710298A JP28710298A JP3775071B2 JP 3775071 B2 JP3775071 B2 JP 3775071B2 JP 28710298 A JP28710298 A JP 28710298A JP 28710298 A JP28710298 A JP 28710298A JP 3775071 B2 JP3775071 B2 JP 3775071B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
conductive layer
electro
optical device
liquid crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP28710298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000111901A (ja
Inventor
茂憲 片山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP28710298A priority Critical patent/JP3775071B2/ja
Publication of JP2000111901A publication Critical patent/JP2000111901A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3775071B2 publication Critical patent/JP3775071B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、反射型液晶パネルを構成する電気光学装置用基板の構造、及びその基板を用いて構成される電気光学装置に関し、さらにはその電気光学装置を用いた電子機器に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、携帯電話や携帯情報端末といった携帯機器等の情報表示デバイスとして電気光学装置の一例として液晶パネルが用いられている。表示する情報の内容は、キャラクタ表示程度だったものから、一度に多くの情報を表示するためにドットマトリクス型の液晶パネルが用いられ、画素数も次第に多くなり高デューティとなってきた。
【0003】
従来、上記のような携帯機器には表示デバイスとして単純マトリクス型液晶パネルが用いられていたが、単純マトリクス型液晶パネルではマルチプレックス駆動を行う際に行走査線の選択信号として高デューティになるほど高い電圧が必要となり、少しでも消費電力を減らしたいという要求の強いバッテリー駆動を行う携帯機器においては大きな問題となっていた。
【0004】
上述の問題を解決するために、液晶パネルの基板を半導体基板とし、半導体基板にメモリ回路を画素毎に形成し、メモリ回路の保持データに基づいて表示制御を行うスタティック駆動型の反射型液晶パネルが提案されている。
【0005】
こうした外部から入射した光を反射させて表示を行う反射型液晶パネルは、光源であるバックライトが不要であるため消費電力が低く、薄型であり軽量化が可能となることで注目されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
液晶パネルまたそれを用いた電子機器は、コントラストが高い,応答速度が比較的速い,駆動電圧が低い,階調表示が容易であるなど、ディスプレイとして基本的に必要とされる諸特性をバランス良く具備しているが、一方では、原理的に視野角が狭い,明るい表示に適さないなどの難点を有している。
【0007】
視野角が広い,明るい表示を得るためには、あらゆる角度からの入射光に対し、表示画面に垂直な方向へ散乱する光の強度を増加させる必要がある。そのためには、最適な反射特性を有する反射電極を作成することが必要となる。
【0008】
この発明の目的は、反射型液晶パネルにおいて、上述の問題を解決し、最適な反射特性を有する反射電極を容易に、かつ再現性良く作成することができ、表示品位が向上する反射型液晶パネルを提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明の電気光学装置用基板は、上記の目的を達成するため、反射電極の下方に、一方の絶縁膜を介して遮光層が形成され、前記遮光層の下方に、他方の絶縁膜を介して形成された導電層が、スイッチング制御回路および液晶画素駆動回路を構成する領域には、ソース・ドレイン電極等の配線として形成し、ソース・ドレイン電極等の配線以外の領域には、不規則に配置された凸部を形成するようにしたものである。
【0010】
請求項1に係わる発明は、基板上に複数の列走査線および前記列走査線と交差する複数の行走査線と、前記複数の列走査線と行走査線の交点毎に設けられ画素電極となる複数の反射電極と、各反射電極に対応して設けられたトランジスタと、を具備した電気光学装置用基板において、前記トランジスタに接続された配線部分と、前記配線部分が形成されていない領域に不規則に配置された複数の凸部とを含む第1の導電層と、前記第1の導電層の上層に第1の絶縁膜を介して設けられた第2の導電層と、前記第2の導電層と同層で当該第2の導電層が形成されない領域に設けられた遮光層と、を有し、前記第2の導電層及び前記遮光層は前記複数の反射電極の下層に第2の絶縁膜を介して設けられ、前記第2の導電層は、前記第1の導電層の配線部分と第1のコンタクトホールを介して接続されるとともに、前記反射電極と第2のコンタクトホールを介して接続され、前記複数の凸部と前記遮光層と前記反射電極とは平面的に見て互いに重なっており、前記複数の凸部により、前記遮光層及び前記反射電極の表面に凹凸が付与されていることを特徴とすることを特徴とする。このため、前記導電層を凸状に設けた上に絶縁膜を介して前記反射電極を形成することにより、前記導電層の凹凸に沿って前記反射電極も凹凸を有するようになるため、光を拡散させることができ、プロセスを増加させることなく、最適な反射特性を有する反射電極を容易に、かつ再現性良く作成することができ、表示品位が向上する反射型液晶パネルを提供することができる。
【0011】
請求項2に係わる発明は、請求項1において、前記基板は半導体基板からなることを特徴とする。請求項3に係わる発明は、請求項2において、前記基板は単結晶シリコンで形成されていることを特徴とする。請求項4に係わる発明は、請求項1において、前記基板は透明基板からなることを特徴とする。請求項5に係わる発明は、請求項4において、前記基板はガラスで形成されていることを特徴とする。請求項6に係わる発明は、請求項1において、前記他方の絶縁膜にはSOG膜が含まれていることを特徴とする。請求項7に係わる発明は、請求項6において、前記SOG膜はエッチバックされることを特徴とする。このため、良好な反射特性を有する反射電極が形成される。請求項8に係わる発明は、請求項1乃至7のいずれかに記載の電気光学装置用基板と、入射側の透明基板とが間隙を有して配置されるとともに、前記電気光学装置用基板と前記透明基板との間隙内に液晶が挟持されて構成される電気光学装置を提供する。請求項9に係わる発明は、請求項8に記載の電気光学装置を用いた電子機器を提供する。
【0012】
請求項10に記載の電気光学装置の製造方法は、基板上に複数の列走査線および前記列走査線と交差する複数の行走査線と、前記複数の列走査線と行走査線の交点毎に設けられ画素電極となる反射電極と、各画素電極に対応して設けられたトランジスタと、を具備した電気光学装置の製造方法であって、前記トランジスタに接続された配線部分と、前記配線部分以外の領域に不規則に配置される複数の凸部とを含む第1の導電層を形成する工程と、前記第1の導電層の上層に第1のコンタクトホールが形成された第1の絶縁膜を介して、当該第1のコンタクトホールにおいて前記第1の導電層に接続された第2の導電層を形成するとともに、前記第2の導電層と同層で当該第2の導電層が形成されない領域に遮光層を形成する工程と、前記第2の導電層及び遮光層の上層に第2のコンタクトホールが形成された第2の絶縁膜を介して、当該第2のコンタクトホールにおいて前記第2の導電層に接続された前記反射電極を設ける工程と、を有し、前記複数の凸部と前記遮光層と前記反射電極とを平面的に見て互いに重なるように形成することで、前記複数の凸部により、前記遮光層及び前記反射電極の表面に凹凸を付与することを特徴とする。このため、プロセスを増加させることなく、最適な反射特性を有する反射電極を容易に、かつ再現性良く作成することができ、表示品位が向上する電気光学装置を提供することができる。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好適な実施の形態を図面に基づいて説明する。尚、本実施の形態では、電気光学装置の一例として液晶パネルを用いて説明する。
【0014】
(液晶パネルの全体構成と本発明の反射電極側基板の構成の説明)
図1は、本発明を適用した反射型液晶パネルの反射電極側基板の第1の実施の形態の断面図を示す。
【0015】
本発明における液晶パネル用基板は図1に示されるように、基板1には半導体基板を用いている。なお、この基板1の材料は本実施の形態に限定されるものではない。例えばガラス基板のような透明基板を用いてもよい。まず、本発明の反射型液晶パネルの全体構成についてその概要を説明する。
【0016】
図9および10に示されるように、基板1(32)の中央部には画素領域20が設けられ、画素領域には行走査線と列走査線がマトリックス状に配置される。行走査線と列走査線の交点に応じて各画素が配置され、各画素には後述するように、反射電極13と液晶画素駆動回路101が設けられている。画素領域20の周辺領域には、行走査線に行走査信号を供給する行走査線駆動回路23、列走査線に列走査信号を供給する列走査線駆動回路21、パッド領域26を介して外部から入力データを取り込む入力データ線22が配置される。基板1(31)は、内面に共通電極33が形成されたガラスからなる対向基板35とをシール材36により領域(実線と一点鎖線で挟まれた領域)36にて接着固定し、その間隙に液晶37封入されて液晶パネルが構成される。なお、点線にて挟まれた領域25は画素領域周辺を遮光する遮光膜を示す。
【0017】
図1に基づき基板1の断面構造について詳細に説明する。図1において、1は単結晶シリコンのようなP型半導体基板(N型半導体基板でもよい)、2はこの基板1の表面に形成され、基板より不純物濃度の高いN型ウェル領域である。図6の液晶パネル平面図に示される列走査線駆動回路21や行走査線駆動回路23、入力データ線22等の周辺回路を構成する素子が形成される部分のウェル領域とは分離して形成してもよい。
【0018】
Phosphorus Silica Grass)膜のような第1層間絶縁膜7を介して一層目のアルミニウム層あるいはタンタル層からなる第1の導電層8a,8b,8cを形成した。このアルミニウム層あるいはタンタル層は、本実施の形態ではスパッタ法で500nm堆積させた。第1の導電層8aは上記絶縁膜7に形成されたコンタクトホールを介してソース領域(またはドレイン領域)6aと電気的に接続され、FETのソース電極(またはドレイン電極)を構成する。また、第1の導電層8bは上記絶縁膜7に形成されたコンタクトホールにてFETのドレイン領域(またはソース領域)6bに電気的に接続され、ドレイン電極(またはソース電極)を構成する。ソース電極(またはドレイン電極)8aおよびドレイン電極(またはソース電極)8b以外の領域には、不規則に配置された凸部8cを形成した。なお、凸部8cの直径は0.5〜10μmが望ましく、この範囲の任意のサイズあるいは数種類のサイズであっても良い。また、凸部8cの形状は本実施の形態に限定されるものではない。例えば正八角形のような多角形を適用しても良い。
【0019】
上記第1の導電層8a,8b,8cの上方にはシリコン酸化膜からなる第2層間絶縁膜9a,9b,9cが形成され、第2層間絶縁膜9a,9b,9cにはコンタクトホール9dが形成される。本実施の形態では、9aはTEOSのプラズマCVDによる600nmのシリコン酸化膜とし、9bはSOG(Spin On Glass)膜による320nmのシリコン酸化膜とした。なお、SOG膜の厚さは、本実施の形態に限定されるものではない。ソース・ドレイン電極等の配線以外の領域に適当な凸部を形成するためには、100〜500nmであることが望ましい。またSOG膜である第2層間絶縁膜9bを形成した後、このSOG膜と第2層間3は基板1の表面に形成された素子分離用のフィールド酸化膜(いわゆるLOCOS)である。フィールド酸化膜3は選択熱酸化によって形成される。フィールド酸化膜3に開口部が形成され、この開口部の内側中央に、シリコン基板表面の熱酸化により形成されるゲート酸化膜を介してポリシリコンまたはメタルシリサイド等からなるゲート電極5が形成され、このゲート電極5の両側の基板表面には不純物層(以下、ドーピング層という)からなるソース・ドレイン領域6a,6bが形成され、電界効果トランジスタ(以下、FETという)が構成される。そして、上記ソース・ドレイン領域6a、6bの上方には、BPSG(Boron 絶縁膜9aを、選択性のない条件あるいは任意の条件でエッチングしても良い。本実施の形態では、SOG膜である第2層間絶縁膜9bと9aを、選択性のない条件で500nmエッチングした。なお、このときのエッチ量は、本実施の形態に限定されるものではなく、100〜500nmであることが望ましい。このとき、ソース・ドレイン電極等の配線以外の領域に形成された凸部のテーパは、なだらかな曲線形状となり、良好な反射特性を有する反射電極を形成することが可能となる。9cは9aと同様に、TEOSのプラズマCVDによる500nmのシリコン酸化膜とした。さらにその上方にはアルミニウム層あるいはタンタル層からなる第2の導電層10aおよび10bを形成した。このアルミニウム層あるいはタンタル層は、本実施の形態ではスパッタ法で500nm堆積させた。第1の導電層8bと第2の導電層10bは、コンタクトホール9dを介して電気的に接続されている。
【0020】
また、第2の導電層10bと同時に形成された第2の導電層10aは、入射する光が基板の半導体層側に入り込んでFETが光リークしないように、ドレイン電極8bと反射電極13の接続部である10bを除いた、画素領域のほぼ全域を遮光することができる。
【0021】
なお、本実施の形態では、上記第2の導電層10bは、コンタクトホール9dを介して上記第1の導電層8bに直接接続したが、タングステン等の高融点金属からなる接続プラグを用いて接続しても良い。
【0022】
第2の導電層10aと同時に形成された第2の導電層10bと反射電極13の接続は、第3層間絶縁膜11に開口されたコンタクトホールに、タングステン等の高融点金属からなる接続プラグ12をCVD法等で埋め込み形成して行われる。
【0023】
上記接続プラグ12を形成後、反射電極13には第3の導電層からなるアルミニウムを低温スパッタ法により形成した。
【0024】
以上のプロセスにより、第1の導電層を凸状に設けた上に絶縁膜を介して反射電極を形成することにより、導電層の凹凸に沿って反射電極も凹凸を有するようになる。このため、光を拡散させることができ、プロセスを増加させることなく、最適な反射特性を有する反射電極を容易に、かつ再現性良く作成することができ、表示品位が向上する反射型液晶パネルを提供することができた。
【0025】
図5を参照して、本発明を適用した反射型液晶パネルの反射電極側基板の第1,第2および第4の実施の形態を示す平面図を説明する。
【0026】
9dはドレイン電極(またはソース電極)8bと第2の導電層10bの接続部となるコンタクトホールであり、12は第2の導電層10bと反射電極13を接続するための接続プラグである。
【0027】
図7は、本発明を適用した反射型液晶パネルの反射電極側基板の第1の導電層の構成例を示す平面図である。第1の導電層8cは、ソース・ドレイン電極等の配線以外の領域には、不規則に配置された凸部を形成しており、ソース・ドレイン電極等の配線の領域には、凸部を形成していない。本実施の形態では、凸部の形状には円を適用した。なお、穴の直径は0.5〜5μmが望ましく、この範囲の任意のサイズあるいは数種類のサイズであっても良い。また、凸部の形状は本実施の形態に限定されるものではない。例えば正八角形のような多角形を適用しても良い。
【0028】
尚、上述の構成は、導電層により前記スイッチング制御回路及び液晶画素駆動回路に接続されたソース電極8a、ドレイン電極8bとソース・ドレイン電極以外の領域に不規則に凸部8cとを同時に形成し、ソース・ドレイン電極8a、8bと凸部8c上に第2層間絶縁膜9a、9b、9cを介して第2の導電層10a、10bを形成し、前記第2の導電層の上に第3層間絶縁膜11を介して反射電極13を形成する工程によって形成されている。このため、プロセスを増加させることなく、最適な反射特性を有する反射電極を容易に、かつ再現性良く作成することができ、表示品位が向上する電気光学装置を提供することができる。
【0029】
(本発明の反射電極側基板の画素領域の他の構成例)
図2は、本発明を適用した反射型液晶パネルの反射電極側基板の第2の実施の形態の断面図を示す。本実施の形態では、接続プラグを用いず、第二の導電層10bと反射電極13を直接接続した。本実施の形態は、工程プロセスの簡略化という点において、非常に有効である。
【0030】
図3は、本発明を適用した反射型液晶パネルの反射電極側基板の第3の実施の形態の断面図を示す。本実施の形態では、ドレイン領域(またはソース領域)6bと反射電極13を、接続プラグ12により電気的に接続している。接続プラグにはタングステン等の高融点金属を用いた。
【0031】
このとき、図6に示すように、第2の導電層10aは、各画素における接続プラグ12の形成されるコンタクトホールの周囲を除いた画素領域全域、さらには画素領域全体にわたって形成することができるため、さらに好適な遮光機能を有する遮光層を形成することが可能となる。
【0032】
図4は、本発明を適用した反射型液晶パネルの反射電極側基板の第4の実施の形態の断面図を示す。図4において図1、図2および図3と同一符号が付けられている箇所は、これらの図と同一機能を有する層を示す。本実施の形態においては、基板1は石英や無アルカリ性のガラス基板であり、この絶縁基板上には単結晶又は多結晶あるいはアモルファスのシリコン膜(6a,6bの形成層)が形成されており、このシリコン膜上には、例えば熱酸化して形成した二酸化シリコン膜とCVD法で堆積した窒化シリコンの二層構造からなる絶縁膜が形成される。また、シリコン膜の6a,6bの領域には、N型不純物(またはP型不純物)がドーピングされて、TFT(Thin Film Transistor)のソース・ドレイン領域6a,6bが形成され、絶縁膜上には、TFTのゲート電極5がポリシリコンまたはメタルシリサイド等により形成される。また、ゲート電極5上には二酸化シリコンにより形成される第1層間絶縁膜7が形成され、第1層間絶縁膜7の上方には、一層目のアルミニウム層あるいはタンタル層からなる第1の導電層8a,8b,8cが形成され、第1の導電層8aは上記絶縁膜7に形成されたコンタクトホールを介してソース領域(またはドレイン領域)6aと電気的に接続され、FETのソース電極(またはドレイン電極)を構成する。また、第1の導電層8bは上記絶縁膜7に形成されたコンタクトホールにてFETのドレイン領域(またはソース領域)6bに電気的に接続され、ドレイン電極(またはソース電極)を構成する。ソース電極(またはドレイン電極)8aおよびドレイン電極(またはソース電極)8b以外の領域には、不規則に配置された凸部8cを形成した。なお、凸部8cの直径は0.5〜10μmが望ましく、この範囲の任意のサイズあるいは数種類のサイズであっても良い。また、凸部8cの形状は本実施の形態に限定されるものではない。例えば正八角形のような多角形を適用しても良い。
【0033】
また、上記第1の導電層8a,8bの上方にはシリコン酸化膜からなる第2層間絶縁膜9a,9b,9cが形成され、第2層間絶縁膜9a,9b,9cにはコンタクトホール9dが形成される。さらにその上方にはアルミニウム層あるいはタンタル層からなる第2の導電層10aおよび10bを形成した。第1の導電層8bと第2の導電層10bは、第1の導電層8bと第2の導電層10bはコンタクトホール9dを介して電気的に接続されている。第2の導電層10aは、入射する光が基板の半導体層側に入り込んでFETが光リークしないように、遮光する機能を有している。また、本実施の形態では、上記第2の導電層10bは、コンタクトホール9dを介して上記第1の導電層8bに直接接続したが、タングステン等の高融点金属からなる接続プラグを用いて接続しても良い。第2の導電層10bの上方には第3層間絶縁膜11を形成する。第2の導電層10aと同時に形成された第2の導電層10bと反射電極13の接続は、第3層間絶縁膜11に開口されたコンタクトホールに、タングステン等の高融点金属からなる接続プラグ12をCVD法等で埋め込み形成して行われる。
【0034】
上記接続プラグ12を形成後、反射電極13には第3の導電層からなるアルミニウムを低温スパッタ法により形成した。以上のプロセスにより、90%以上の高反射率を有する反射電極13を形成した。
【0035】
また、図ではゲート電極がチャネルより上方に位置するトップゲートタイプであるが、ゲート電極を先に形成し、ゲート絶縁膜を介した上にチャネルとなるシリコン膜を配置するボトムゲートタイプにしてもよい。
【0036】
(本発明の液晶パネルの画素及びその駆動回路の説明)
図8は、本発明の液晶パネルの画素及びその駆動回路などの一例を示すブロック図である。図9は図8の詳細な回路図である。
【0037】
図8において、画素領域には、行走査線110−n(nは行走査線の行を示す自然数)と列走査線112−m(mは列走査線の列を示す自然数)がマトリクス状に配置され、互いの走査線の交差点に各画素の駆動回路が構成される。また、画素領域には列走査線112−mに沿って入力データ線114から分岐した列データ線115−d(dは列データ線の列を示す自然数)も配置される。画素領域の行側の周辺領域には行走査線駆動回路111が配置され、画素領域の列側の周辺領域には列走査線駆動回路113が配置される。
【0038】
行走査線駆動回路用制御信号120により行走査線駆動回路111が制御され、選択された行走査線110−nには選択信号が出力される。選択されない行走査線は非選択電位に設定される。同様に、列走査線駆動回路用制御信号121により列走査線駆動回路113が制御され、選択された列走査線112−mに選択信号が出力され、非選択の列走査線は非選択電位に設定される。いずれの行走査線及びいずれの列走査線を選択するかは制御信号120,121により決められる。つまり、制御信号120,121は選択画素を指定するアドレス信号である。
【0039】
選択された行走査線110−nと選択された列走査線112−mの交差点近傍に配置されるスイッチング制御回路109は、両走査線の選択信号を受けてオン信号を出力し、行走査線110−nと列走査線112−mの少なくとも一方が非選択となるとオフ信号を出力する。すなわち、選択された行走査線と列走査線の交差点に位置する画素のスイッチング制御回路109のみからオン信号が出力され、他のスイッチング制御回路からはオフ信号が出力される。本実施の形態では、このスイッチング制御回路109のオン、オフ信号により液晶画素駆動回路101を制御する。
【0040】
次に、液晶画素駆動回路101の構成および動作を説明する。
【0041】
スイッチング回路102はスイッチング制御回路109のオン信号により導通状態となり、オフ信号により非導通状態となる。スイッチング回路102は導通状態となると、そこに接続されている列データ線115−dのデータ信号をスイッチング回路102を介してメモリ回路103に書き込む。一方、スイッチング回路102はスイッチング制御回路109のオフ信号により非導通状態となりメモリ回路103に書き込まれたデータ信号を保持する。
【0042】
メモリ回路103に保持されたデータ信号は、画素毎に配置される液晶画素ドライバ104に供給される。液晶画素ドライバ104は供給されたデータ信号のレベルに応じて、第1の電圧信号線118に供給される第1の電圧116、又は第2の電圧信号線119に供給される第2の電圧117のいずれかを液晶画素105の画素電極106に供給する。第1の電圧116は、液晶パネルがノーマリーホワイト表示の場合に、液晶画素105を黒表示状態とする電圧であり、一方第2の電圧117は液晶画素105を白表示状態とする電圧である。
【0043】
メモリ回路103に保持されたデータ信号がHレベルの場合は、液晶画素ドライバ104において、ノーマリーホワイト表示の場合液晶を黒表示させる第1の電圧信号線118に接続されるゲートが導通状態となり、画素電極106に第1の電圧116が供給され、対向電極108に供給される基準電圧122との電位差により液晶画素105が黒表示状態となる。同様に、保持されたデータ信号がLレベルの場合は、液晶画素ドライバ104において第2の電圧信号線119に接続されるゲートが導通状態となり、画素電極106に第2の電圧117が供給され液晶画素105が白表示状態となる。
【0044】
以上の構成により、電源電圧、第1、第2の電圧信号および基準電圧ともロジック電圧程度で駆動でき、かつ画面表示の書き換えが必要ない場合はメモリ回路のデータ保持機能により表示状態を保持できるのでほとんど電流が流れない。
【0045】
なお、液晶画素105は、保持されたデータ信号に応じて液晶画素ドライバ104から出力された第1の電圧116或いは第2の電圧117のいずれか一方が選択されて供給される画素電極106が画素毎に設けられ、この画素電極106と対向電極108との間に介在する液晶層107に両電極の電位差が印加され、この電位差に応じた液晶分子の配向変化に応じて黒表示状態(オン表示状態ともいう)と白表示状態(オフ表示状態ともいう)となる。液晶パネルは、上述のように、半導体基板とガラス等の光透過性基板との間に液晶を封入して挟持し、半導体基板に、マトリクス状に画素電極を配置し、その画素電極の下方に上記液晶画素駆動回路、行走査線、列走査線、データ線、行走査線駆動回路、列走査線駆動回路などを形成する。各画素は、画素電極106と、対向する光透過性基板の内面に形成された対向電極108との間に画素毎に電圧を印加して、その間に介在される画素毎の液晶層107に電圧供給し、液晶分子の配向を各画素毎に変化させる。
【0046】
なお、図9に示すように本実施の形態において、スイッチング制御回路109はCMOSトランジスタ構成のNORゲート回路109−1とCMOSトランジスタ構成のインバータ109−2の論理回路により構成することができる。NORゲート回路109−1は2入力とも負論理の選択信号が入力された時に正論理のオン信号を出力し、インバータ109−2により負論理のオン信号を出力する。また、スイッチング回路102はCMOSトランジスタ構成のトランスミッションゲート102−1により構成することができる。トランスミッションゲート102−1はスイッチング制御回路109のオン信号に基づいて導通して列データ線115とメモリ回路103を繋ぎ、オフ信号に基づいて非導通となる。メモリ回路103はCMOSトランジスタ構成のクロックドインバータ103−1とCMOSトランジスタ構成のインバータ103−2を帰還接続した構成とすることができる。データ信号はスイッチング制御回路106のオン信号によりスイッチング回路102からメモリ回路103に取り込まれ、インバータ103−2により反転され、スイッチング制御回路106のオフ信号により動作するクロックドインバータ103−1により出力を帰還してデータ信号を保持する。液晶画素ドライバ104は2個のCMOSトランジスタ構成のトランスミッションゲート104−1、104−2により構成することができる。メモリ回路103に保持されたデータ信号がHレベルの場合は、液晶画素ドライバ104において、ノーマリーホワイト表示の場合液晶を黒表示させる第1の電圧信号線118に接続されるトランスミッションゲート104−1が導通状態となり、画素電極106に第1の電圧116が供給され、対向電極108に供給される基準電圧122との電位差により液晶画素105が黒表示状態となる。同様に、保持されたデータ信号がLレベルの場合は、第2の電圧信号線119に接続されるトランスミッションゲート104−2が導通状態となり、画素電極106に第2の電圧117が供給され液晶画素105が白表示状態となる。
【0047】
(本発明の液晶パネルの構造の説明)
図10は上記第1および第2の実施の形態を適用した液晶パネル用基板(反射電極側基板)1の全体の平面図を示す。
【0048】
図10に示されているように、この実施の形態においては、基板の周縁部に設けられている周辺回路に光が入射するのを防止する遮光膜25が設けられている。画素を駆動する回路は、上記画素電極がマトリックス状に配置された画素領域20の周辺および画素領域中に設けられ、上記列走査線8aに列走査信号を供給する列走査線駆動回路21や行走査線5に行走査信号を供給する行走査線駆動回路23、パッド領域26を介して外部から入力データを取り込む入力データ線22、これらの回路はスイッチング制御回路109およびスイッチング回路102のスイッチング素子とし、これにメモリ回路103と液晶画素ドライバ104を組み合わせることで構成される。なお、36は対向するガラス基板との接着固定を行うシール材の形成領域である。
【0049】
この実施の形態においては、上記遮光膜25は、図1に示されている反射電極13同一工程で形成される第3の導電層で構成され、LC共通電極電位等の所定電位が印加されるように構成されている。26は電源電圧を供給するために使用されるパッドもしくは端子が形成されたパッド領域である。
【0050】
図11は上記液晶パネル用基板1を適用した反射型液晶パネルの断面構成を示す。図10および11に示すように、上記液晶パネル基板31(1)は、その裏面にガラスもしくはセラミック等からなる基板32が接着剤により接着されている。これとともに、その表面側には、LC共通電極電位が印加される透明導電膜(ITO)からなる対向電極(共通電極ともいう)33を有する入射側のガラス基板35が適当な間隔をおいて配置され、周囲を図6のシール材形成領域36に形成したシール材36で接着された間隙内に周知のTN(Twisted Nematic)型液晶または電圧無印加状態で液晶分子がほぼ垂直配向されたSH(Super Homeotropic)型液晶37などが充填されて液晶パネル30として構成されている。なお、外部から信号を入力したり、パッド領域26は上記シール材36の外側に来るようにシール材を設ける位置が設定されている。
【0051】
周辺回路上の遮光膜25は、液晶37を介在して対向電極33と対向されるように構成されている。そして、遮光膜25にLC共通電極電位を印加すれば、対向電極33にはLC共通電極電位が印加されるので、その間に介在する液晶には直流電圧が印加されなくなる。よってTN型液晶であれば常に液晶分子がほぼ90°ねじれたままとなり、SH型液晶であれば常に垂直配向された状態に液晶分子が保たれる。
【0052】
この実施の形態においては、半導体基板からなる上記液晶パネル基板31は、その裏面にガラスもしくはセラミック等からなる基板が接着剤により接合されているため、その強度が著しく高められる。その結果、液晶パネル基板31に基板32を接合させてから対向基板との貼り合わせを行うようにすると、パネル全体にわたって液晶層のギャップが均一になるという利点がある。
【0053】
(本発明の液晶パネルを用いた電子機器の説明)
次に、本発明の反射型液晶パネルを表示装置として用いた電子機器の例を説明する。
【0054】
図12(A)は携帯電話を示す斜視図である。1000は携帯電話本体を示し、そのうちの1001は本発明の反射型液晶パネルを用いた液晶表示部である。
【0055】
図12(B)は、腕時計型電子機器を示す図である。1100は時計本体を示す斜視図である。1101は本発明の反射型液晶パネルを用いた液晶表示部である。この液晶パネルは、従来の時計表示部に比べて高精細の画素を有するので、テレビ画像表示も可能とすることができ、腕時計型テレビを実現できる。
【0056】
図12(C)は、ワープロ、パソコン等の携帯型情報処理装置を示す図である。1200は情報処理装置を示し、1202はキーボード等の入力部、1206は本発明の反射型液晶パネルを用いた表示部、1204は情報処理装置本体を示す。各々の電子機器は電池により駆動される電子機器であるので、光源ランプを持たない反射型液晶パネルを使えば、電池寿命を延ばすことが出来る。また、本発明のように、周辺回路をパネル基板に内蔵できるので、部品点数が大幅に減り、より軽量化・小型化できる。
【0057】
尚、上述の実施の形態では、液晶装置を例として説明したが、これにかぎられるものではなく、エレクトロルミネッセンス等の電気光学装置にも適用可能である。
【0058】
【発明の効果】
このように本発明による電気光学装置用基板は、反射電極の下方には、一方の絶縁膜を介して遮光層が形成され、前記遮光層の下方には、他方の絶縁膜を介して導電層が形成され、前記導電層は、スイッチング制御回路および液晶画素駆動回路を構成する領域には、ソース・ドレイン電極等の配線として形成し、前記ソース・ドレイン電極等の配線以外の領域には、不規則に配置された凸部を形成するようにしたものである。このため、本発明の電気光学装置用基板を用いれば、最適な反射特性を有する反射電極を容易に、かつ再現性良く作成することができ、表示品位が向上する反射型電気光学装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した反射型液晶パネルの反射電極側基板の第1の実施の形態の断面図である。
【図2】本発明を適用した反射型液晶パネルの反射電極側基板の第2の実施の形態の断面図である。
【図3】本発明を適用した反射型液晶パネルの反射電極側基板の第3の実施の形態の断面図である。
【図4】本発明を適用した反射型液晶パネルの反射電極側基板の第4の実施の形態の断面図である。
【図5】本発明を適用した反射型液晶パネルの反射電極側基板の第1,第2および第4の実施の形態を示す平面図である。
【図6】本発明を適用した反射型液晶パネルの反射電極側基板の第3の実施の形態を示す平面図である。
【図7】本発明を適用した反射型液晶パネルの反射電極側基板の第1の導電層の構成例を示す平面図である。
【図8】液晶パネルの画素及びその駆動回路などの一例を示すブロック図である。
【図9】図8の詳細な回路図である。
【図10】実施の形態の反射型液晶パネルの反射電極基板のレイアウト構成例を示す平面図である。
【図11】実施の形態の液晶パネル用基板を適用した反射型液晶パネルの一例を示す断面図である。
【図12】(A)実施の形態の反射型液晶パネルを用いた携帯電話、(B)腕時計型テレビ、(C)パーソナルコンピュータの外観図である。
【符号の説明】
1 基板
2 ウェル領域
3 フィールド酸化膜
5 ゲート電極
6a,6b ソース・ドレイン領域
7 第1層間絶縁膜
8a,8b 第1の導電層(ソース・ドレイン電極)
8c 第1の導電層(凸部)
9a,9b,9c 第2層間絶縁膜
9d コンタクトホール
10a,10b 第2の導電層
11 第3層間絶縁膜
12 接続プラグ
13 第3の導電層(反射電極)
20 画素領域
21 列走査線駆動回路
22 入力データ線
23 行走査線駆動回路
25 遮光膜(第3の導電層)
26 パッド領域
31 液晶パネル基板
32 基板
33 対向電極
35 入射側のガラス基板
36 シール材
37 液晶
101 液晶画素駆動回路
102 スイッチング回路
103 メモリ回路
104 液晶画素ドライバ
105 液晶画素
106 画素電極
107 液晶層
108 対向電極
109 スイッチング制御回路
110 行走査線
111 行走査線駆動回路
112 列走査線
113 列走査線駆動回路
114 入力データ線
115 列データ線
116 第1の電圧
117 第2の電圧
118 第1の電圧信号線
119 第2の電圧信号線
120 行走査線駆動回路用制御信号
121 列走査線駆動回路用制御信号
122 基準電圧
1000 携帯電話
1001 本発明の反射型液晶パネルを用いた液晶表示部
1100 時計
1101 本発明の反射型液晶パネルを用いた液晶表示部
1200 情報処理装置
1202 キーボード等の入力部
1204 情報処理装置
1206 本発明の反射型液晶パネルを用いた表示部

Claims (8)

  1. 基板上に複数の列走査線および前記列走査線と交差する複数の行走査線と、前記複数の列走査線と行走査線の交点毎に設けられ画素電極となる複数の反射電極と、
    各反射電極に対応して設けられたトランジスタと、を具備した電気光学装置用基板において、
    前記トランジスタに接続された配線部分と、前記配線部分が形成されていない領域に不規則に配置された複数の凸部とを含む第1の導電層と、
    前記第1の導電層の上層に第1の絶縁膜を介して設けられた第2の導電層と、
    前記第2の導電層と同層で当該第2の導電層が形成されない領域に設けられた遮光層と、
    を有し、
    前記第2の導電層及び前記遮光層は前記複数の反射電極の下層に第2の絶縁膜を介して設けられ、
    前記第2の導電層は、前記第1の導電層の配線部分と第1のコンタクトホールを介して接続されるとともに、前記反射電極と第2のコンタクトホールを介して接続され、
    前記複数の凸部と前記遮光層と前記反射電極とは平面的に見て互いに重なっており、
    前記複数の凸部により、前記遮光層及び前記反射電極の表面に凹凸が付与されていることを特徴とする電気光学装置用基板。
  2. 請求項1に記載の基板は半導体基板からなることを特徴とする電気光学装置用基板。
  3. 請求項2に記載の基板は単結晶シリコンで形成されていることを特徴とする電気光学装置用基板。
  4. 請求項1に記載の基板は透明基板からなることを特徴とする電気光学装置用基板。
  5. 請求項4に記載の基板はガラスで形成されていることを特徴とする電気光学装置用基板。
  6. 請求項1乃至5のいずれかに記載の電気光学装置用基板と、入射側の透明基板とが間隙を有して配置されるとともに、前記電気光学装置用基板と前記透明基板との間隙内に液晶が挟持されて構成されることを特徴とする電気光学装置。
  7. 請求項6に記載の電気光学装置を用いたことを特徴とする電子機器。
  8. 基板上に複数の列走査線および前記列走査線と交差する複数の行走査線と、前記複数の列走査線と行走査線の交点毎に設けられ画素電極となる反射電極と、各画素電極に対応して設けられたトランジスタと、を具備した電気光学装置の製造方法であって、
    前記トランジスタに接続された配線部分と、前記配線部分以外の領域に不規則に配置される複数の凸部とを含む第1の導電層を形成する工程と、
    前記第1の導電層の上層に第1のコンタクトホールが形成された第1の絶縁膜を介して、当該第1のコンタクトホールにおいて前記第1の導電層に接続された第2の導電層を形成するとともに、前記第2の導電層と同層で当該第2の導電層が形成されない領域に遮光層を形成する工程と、
    前記第2の導電層及び遮光層の上層に第2のコンタクトホールが形成された第2の絶縁膜を介して、当該第2のコンタクトホールにおいて前記第2の導電層に接続された前記反射電極を設ける工程と、
    を有し、
    前記複数の凸部と前記遮光層と前記反射電極とを平面的に見て互いに重なるように形成することで、前記複数の凸部により、前記遮光層及び前記反射電極の表面に凹凸を付与する
    ことを特徴とする電気光学装置の製造方法。
JP28710298A 1998-10-08 1998-10-08 電気光学装置用基板、電気光学装置及び電気光学装置の製造方法、ならびに電気光学装置を用いた電子機器 Expired - Lifetime JP3775071B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28710298A JP3775071B2 (ja) 1998-10-08 1998-10-08 電気光学装置用基板、電気光学装置及び電気光学装置の製造方法、ならびに電気光学装置を用いた電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28710298A JP3775071B2 (ja) 1998-10-08 1998-10-08 電気光学装置用基板、電気光学装置及び電気光学装置の製造方法、ならびに電気光学装置を用いた電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000111901A JP2000111901A (ja) 2000-04-21
JP3775071B2 true JP3775071B2 (ja) 2006-05-17

Family

ID=17713093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28710298A Expired - Lifetime JP3775071B2 (ja) 1998-10-08 1998-10-08 電気光学装置用基板、電気光学装置及び電気光学装置の製造方法、ならびに電気光学装置を用いた電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3775071B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4118484B2 (ja) 2000-03-06 2008-07-16 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP2001257350A (ja) 2000-03-08 2001-09-21 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JP4683688B2 (ja) 2000-03-16 2011-05-18 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置の作製方法
JP4393662B2 (ja) 2000-03-17 2010-01-06 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置の作製方法
JP4785229B2 (ja) 2000-05-09 2011-10-05 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP4255681B2 (ja) * 2001-11-30 2009-04-15 株式会社半導体エネルギー研究所 パッシブマトリクス型表示装置
US8937580B2 (en) * 2003-08-08 2015-01-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Driving method of light emitting device and light emitting device
JP4845531B2 (ja) * 2006-02-28 2011-12-28 三菱電機株式会社 画像表示装置
CN106353937B (zh) * 2016-11-28 2020-11-24 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板、阵列基板的制造方法和显示装置
JP7463872B2 (ja) 2020-06-17 2024-04-09 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000111901A (ja) 2000-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3982148B2 (ja) 液晶パネル用基板、液晶パネル及びそれを用いた電子機器
JP3920630B2 (ja) 液晶表示装置
KR100426980B1 (ko) 전기 광학 장치, 그 제조 방법 및 전자 기기
JP2001051303A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
KR20030003041A (ko) 액정 표시 장치
JP2005018081A (ja) 薄膜トランジスタ表示板
KR20010048251A (ko) 반사투과형 액정 표시장치
JP3775071B2 (ja) 電気光学装置用基板、電気光学装置及び電気光学装置の製造方法、ならびに電気光学装置を用いた電子機器
JP4873882B2 (ja) 液晶表示装置
US20020008796A1 (en) TFTLCD for recycling electrical power
KR100613438B1 (ko) 반사투과형 액정 표시장치 및 그의 제조방법
CN112965307A (zh) 双面反射显示面板
JP2004126199A (ja) 液晶ディスプレイのディスプレイ回路構造
JP3864636B2 (ja) 液晶パネル用基板、液晶パネル及びそれを用いた電子機器並びに液晶パネル用基板の製造方法
JP2000047259A (ja) 液晶表示装置
KR100914782B1 (ko) 박막트랜지스터 기판과 이를 이용한 액정표시장치
JP3740868B2 (ja) 電気光学装置用基板及びその製造方法、電気光学装置並びにそれを用いた電子機器
JP4035992B2 (ja) 電気光学装置、電子機器、および電気光学装置の製造方法
JP2002297060A (ja) アクティブマトリクス型表示装置
JP2001184000A (ja) 表示装置
JPH10206872A (ja) 液晶表示装置
JP2002296619A (ja) アクティブマトリクス型表示装置
JP3979077B2 (ja) 電気光学装置および電子機器
KR20040082269A (ko) 액정 표시 장치
JP2002297058A (ja) アクティブマトリクス型表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050621

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050817

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051012

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051206

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090303

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100303

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100303

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110303

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120303

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120303

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130303

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140303

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term