JP2003197367A - 発光装置およびその作製方法 - Google Patents

発光装置およびその作製方法

Info

Publication number
JP2003197367A
JP2003197367A JP2001398624A JP2001398624A JP2003197367A JP 2003197367 A JP2003197367 A JP 2003197367A JP 2001398624 A JP2001398624 A JP 2001398624A JP 2001398624 A JP2001398624 A JP 2001398624A JP 2003197367 A JP2003197367 A JP 2003197367A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
electrode
tft
film
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001398624A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003197367A5 (ja
JP4101511B2 (ja
Inventor
Tomohito Murakami
智史 村上
Toru Takayama
徹 高山
Kengo Akimoto
健吾 秋元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2001398624A priority Critical patent/JP4101511B2/ja
Priority to US10/329,953 priority patent/US6861710B2/en
Priority to KR1020020084828A priority patent/KR100945468B1/ko
Publication of JP2003197367A publication Critical patent/JP2003197367A/ja
Priority to US11/060,763 priority patent/US7033848B2/en
Publication of JP2003197367A5 publication Critical patent/JP2003197367A5/ja
Priority to US11/276,651 priority patent/US7492012B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4101511B2 publication Critical patent/JP4101511B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/22Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of auxiliary dielectric or reflective layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/123Connection of the pixel electrodes to the thin film transistors [TFT]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/124Insulating layers formed between TFT elements and OLED elements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/87Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K59/873Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/87Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K59/873Encapsulations
    • H10K59/8731Encapsulations multilayered coatings having a repetitive structure, e.g. having multiple organic-inorganic bilayers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/844Encapsulations

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 TFTと発光素子の間に形成される層間絶縁
膜に含まれる水や酸素により発光素子が劣化するのを防
ぐ構造を有する発光装置を提供することを目的とする。 【解決手段】 基板上に形成されたTFTの上に無機材
料からなる無機絶縁膜で第1の絶縁膜を形成し、第1の
絶縁膜上に有機材料からなる有機絶縁膜で第2の絶縁膜
を形成し、第2の絶縁膜上に無機材料からなる無機絶縁
膜で第3の絶縁膜を積層して、第2の絶縁膜からの水分
及び酸素の放出を防ぐ構造を形成する。また、成膜時の
不良を防止するためにコンタクトホールが形成される部
分の第3の絶縁膜のみ除去し、第3の絶縁膜上に陽極、
有機化合物層、および陰極からなる発光素子を形成す
る。なお、本願の発光装置におけるTFTと発光素子
は、コンタクトホールに形成された配線を介して接続さ
れている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一対の電極間に有
機化合物を含む膜(以下、「有機化合物層」と記す)を
設けた素子に電界を加えることで、蛍光又は燐光が得ら
れる発光素子を用いた発光装置及びその作製方法に関す
る。なお、本明細書中における発光装置とは、画像表示
デバイス、発光デバイス、もしくは光源を指す。また、
発光装置にコネクター、例えばFPC(Flexible printed
circuit)もしくはTAB(Tape Automated Bonding)テー
プもしくはTCP(Tape Carrier Package)が取り付けら
れたモジュール、TABテープやTCPの先にプリント配線板
が設けられたモジュール、または発光素子にCOG(Chip
On Glass)方式によりIC(集積回路)が直接実装された
モジュールも全て発光装置に含むものとする。
【0002】
【従来の技術】近年、基板上にTFTを形成する技術が
大幅に進歩し、アクティブマトリクス型表示装置への応
用開発が進められている。特に、ポリシリコン膜を用い
たTFTは、従来のアモルファスシリコン膜を用いたT
FTよりも電界効果移動度(モビリティともいう)が高
いため高速動作が可能である。
【0003】このようなアクティブマトリクス型表示装
置は、同一基板上に様々な回路や素子を作り込むことで
製造コストの低減、表示装置の小型化、歩留まりの上
昇、スループットの低減など、様々な利点が得られると
して注目されている。
【0004】中でも、陽極と有機化合物層と陰極とから
なる発光素子をマトリクス状に配置した表示装置(以
下、アクティブマトリクス型発光装置と呼ぶ)は、各画
素のそれぞれにTFTからなるスイッチング素子(以
下、スイッチング用TFTという)を設け、そのスイッ
チング用TFTによって電流制御を行う駆動素子(以
下、電流制御用TFTという)を動作させて発光素子を
発光させるというものである。
【0005】なお、発光素子は、電界を加えることによ
り発光する素子である。その発光機構は、電極間に有機
化合物層を挟んで電圧を印加することにより、陰極から
注入された電子および陽極から注入された正孔が有機化
合物層中で再結合して、励起状態の分子(以下、分子励
起子という)を形成し、その分子励起子が基底状態に戻
る際にエネルギーを放出して発光すると言われている。
【0006】このような発光素子において、通常、有機
化合物層は1μmを下回るほどの薄膜で形成される。ま
た、発光素子は、有機化合物層そのものが光を放出する
自発光型の素子であるため、従来の液晶ディスプレイに
用いられているようなバックライトも必要ない。したが
って、発光素子は極めて薄型軽量に作製できることが大
きな利点である。
【0007】こういった薄型軽量・高速応答性・直流低
電圧駆動などの特性から、発光素子は次世代のフラット
パネルディスプレイ素子として注目されている。また、
自発光型であり視野角が広いことから、視認性も比較的
良好であり、電気器具の表示画面に用いる素子として有
効と考えられているが、以下の点が問題になっていた。
【0008】通常、基板上にTFTが画素1つに対して
少なくとも1つ又は2つ設けられ、さらにTFTを選択
して、ONするためにソース信号線およびゲート信号線
が形成されている。そして、TFTと、発光素子とを絶
縁するためにTFT上に酸化珪素や、窒化珪素などの絶
縁材料からなる層間絶縁膜が形成されるが、TFTの厚
さは、0.2〜1μmと凹凸があるので、これを避けて
画素電極を形成しなければならなかった。なお、このよ
うな場合には、実質的に画素電極を形成する領域が小さ
くなるために画素部の開口率が低下するという問題があ
った。
【0009】これに対して、特開平10−189252
号公報では、スピンコーティング法により成膜したポリ
イミドコーティング膜や、シリカにポリマーコーティン
グを行った後、エッチバック法を用いて形成した膜を用
いてTFT上に層間絶縁膜を形成することにより平坦化
を行い、さらにその上に発光素子を形成することにより
発光装置の開口率を向上させる技術が開示されている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このような
発光装置は、基板上に形成されたTFTと層間絶縁膜を
介して電気的に接続される構造を有する。なお、層間絶
縁膜を形成する材料としては、酸化珪素、窒化珪素、酸
化窒化珪素といった珪素を含む無機材料や、ポリイミ
ド、ポリアミド、アクリルといった有機樹脂等の有機材
料により形成される。
【0011】無機材料は、酸素や水分を透過させないと
いう特性を持つが、膜厚が厚くなるとクラックを生じる
等の欠点を有する。
【0012】これに対して、有機材料は、膜厚を厚く形
成することができるとともに平坦性に優れていることか
らTFT上を平坦化するための膜としては非常に適して
いるが、酸素を透過し、水分を透過もしくは吸収すると
いう欠点を有している。
【0013】なお、発光素子を形成する有機化合物層
は、酸素や水分にきわめて弱いため、すぐに劣化してし
まうという欠点を有している。すなわち、酸素や水は発
光素子の劣化の原因となり、ダークスポット等の劣化の
原因となる。
【0014】さらに、有機材料からなる第2の層間絶縁
膜と、無機材料からなる第3の層間絶縁膜とを積層した
場合において、積層膜のパターニングを良好に行うため
に技術的な困難を生じる。具体的には、上記積層膜を成
膜した後で、TFTと発光素子の電極を接続する配線形
成のためのコンタクトホールを形成すると、コンタクト
ホールの端部であり、第1の層間絶縁膜と第2の層間絶
縁膜とが積層されている断面が露出している部分で、第
3の層間絶縁膜が膜剥がれ(もしくは、ピーリング)を
起こすといった問題がある。
【0015】そこで本発明では、TFTと発光素子の間
に形成される層間絶縁膜に含まれる水や酸素により発光
素子が劣化するのを防ぐ構造を提供すると共に、無機材
料からなる絶縁膜と有機材料からなる絶縁膜とを積層し
た際に生じる問題を解決することを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明では、基板上に形
成されたTFTの上に無機材料からなる無機絶縁膜で第
1の絶縁膜を形成し、第1の絶縁膜上に有機材料からな
る有機絶縁膜で第2の絶縁膜を形成し、第2の絶縁膜上
に無機材料からなる無機絶縁膜で第3の絶縁膜を積層
し、第3の絶縁膜上に陽極、有機化合物層、および陰極
からなる発光素子を形成することを特徴とする。
【0017】さらに、本発明では第2の絶縁膜と第3の
絶縁膜とを積層して、第2の絶縁膜からの水分及び酸素
の放出を防ぐ構造とするだけでなく、コンタクトホール
が形成される部分には、第3の絶縁膜が積層されないよ
うな構造とすることを特徴とする。
【0018】具体的には、第1の絶縁膜と第2の絶縁膜
と第3の絶縁膜とを積層して形成した後、発光素子の第
1の電極となる導電膜を成膜し、第1の電極を形成する
パターニングの際に、第3の絶縁膜も部分的にエッチン
グし、エッチングにより表面が露呈している第2の絶縁
膜、第1の絶縁膜およびゲート絶縁膜にコンタクトホー
ルが形成される。
【0019】本発明において開示する発明の構成は、絶
縁表面上に形成されたTFTと、前記TFT上に形成さ
れた無機材料からなる第1の絶縁膜と、前記第1の絶縁
膜上に形成された有機材料からなる第2の絶縁膜と、第
1の電極、有機化合物層、および第2の電極からなる発
光素子とを有する発光装置であって、前記第1の電極と
重なる位置に無機材料からなる第3の絶縁膜を有するこ
とを特徴とする発光装置である。
【0020】また、他の発明の構成は、絶縁表面上に形
成されたTFTと、前記TFT上に形成された無機材料
からなる第1の絶縁膜と、前記第1の絶縁膜上に形成さ
れた有機材料からなる第2の絶縁膜と、前記第1の絶縁
膜及び前記第2の絶縁膜において形成されたコンタクト
ホールと、第1の電極、有機化合物層、および第2の電
極からなる発光素子と、前記第2の絶縁膜および前記第
1の電極に挟まれ、かつ前記第1の電極と重なる位置に
形成された無機材料からなる第3の絶縁膜とを有する発
光装置であって、前記TFTは、前記コンタクトホール
に形成された配線を介して前記第1の電極と電気的に接
続されることを特徴とする発光装置である。
【0021】また、他の発明の構成は、絶縁表面上に形
成されたTFTと、前記TFT上に形成された無機材料
からなる第1の絶縁膜と、前記第1の絶縁膜上に形成さ
れた有機材料からなる第2の絶縁膜と、前記TFTが有
するゲート絶縁膜、前記第1の絶縁膜、および前記第2
の絶縁膜において形成されたコンタクトホールと、第1
の電極、有機化合物層、および第2の電極からなる発光
素子と、前記第2の絶縁膜および前記第1の電極に挟ま
れ、かつ前記第1の電極と重なる位置に形成された無機
材料からなる第3の絶縁膜とを有する発光装置であっ
て、前記コンタクトホールにおいて、前記第1の絶縁
膜、前記第2の絶縁膜およびゲート絶縁膜と接して形成
された配線を有し、前記配線は、前記TFTと前記第1
の電極とを電気的に接続することを特徴とする発光装置
である。
【0022】なお、上記各構成において、無機材料とし
ては、窒化酸化珪素膜、窒化珪素膜を用いることがで
き、珪素の含有比率が25.0atomic%以上35.0atom
ic%以下であり、窒素の含有比率が35.0atomic%以
上65.0atomic%以下であることが望ましい。なお、
酸化珪素膜を用いることもできるが、アルカリ金属など
のブロッキング性の面を考慮すると窒化酸化珪素膜又は
窒化珪素膜を用いるのが好ましい。
【0023】なお、上記各構成において、有機材料とし
ては、熱硬化型又は光硬化型の有機樹脂材料を用いるこ
とができ、アクリル、ポリイミド、ポリアミド、ポリイ
ミドアミド、BCB(ベンゾシクロブテン)等を用いる
ことができる。
【0024】また、本発明における他の構成は、絶縁表
面上にTFTを形成し、前記TFT上にスパッタリング
法により無機材料からなる第1の絶縁膜を形成し、前記
第1の絶縁膜上に塗布法により有機材料からなる第2の
絶縁膜を形成し、前記第2の絶縁膜上にスパッタリング
法により無機材料からなる第3の絶縁膜を形成し、前記
第3の絶縁膜上に発光素子の第1の電極となる導電膜を
形成し、マスクを用いた第1のエッチングにより、前記
導電膜から第1の電極を形成し、第2のエッチングによ
り前記第1の電極と重なる部分を残して前記第3の絶縁
膜を除去することを特徴とする発光装置の作製方法であ
る。
【0025】さらに、本発明における他の構成は、絶縁
表面上にTFTを形成し、前記TFT上にスパッタリン
グ法により無機材料からなる第1の絶縁膜を形成し、前
記第1の絶縁膜上に塗布法により有機材料からなる第2
の絶縁膜を形成し、前記第2の絶縁膜上にスパッタリン
グ法により無機材料からなる第3の絶縁膜を形成し、前
記第3の絶縁膜上に発光素子の第1の電極となる導電膜
を形成し、マスクを用いた第1のエッチングにより、前
記導電膜から第1の電極を形成し、第2のエッチングに
より前記第1の電極と重なる部分を残して前記第3の絶
縁膜を除去し、前記第1の絶縁膜、前記第2の絶縁膜お
よび前記TFTが有するゲート絶縁膜において、コンタ
クトホールを形成し、前記コンタクトホールに配線を形
成し、前記配線を前記TFTおよび前記第1の電極と接
して形成し、前記第1の電極上に有機化合物層を形成
し、前記有機化合物層上に発光素子の第2の電極を形成
することを特徴とする発光装置の作製方法である。
【0026】上記各構成において、無機材料の成膜法と
して、スパッタリング法、反応性スパッタリング法、イ
オンビームスパッタリング法、ECR(電子サイクロト
ロン共鳴)スパッタリング法、イオン化蒸着法等の気相
成膜法を用いることができる。なお、これらの成膜方法
は、いずれも物理的に原子又は分子を基板上に被着させ
る方法なので、先に形成されている有機材料からなる層
間絶縁膜と殆ど反応せず、化学的に変質させてしまう恐
れがない。また、室温〜300℃の温度範囲であっても
緻密な膜を形成できるという特徴がある。そして、酸素
や水分の透過を阻止する特性を有している。
【0027】なお、上記スパッタリング法を用いる場合
には、室温〜300℃の基板温度において、光透過率の
良好な珪素及び窒素を主成分とする無機絶縁膜を形成す
ることができる。この無機絶縁膜を有機材料からなる層
間絶縁膜と、陽極、陰極及び有機化合物層からなる発光
素子との間に設けることにより、有機材料からなる層間
絶縁膜から酸素や水分が放出されるのを遮蔽することが
できるので発光素子の劣化を防止することができる。
【0028】なお、前記珪素及び窒素を主成分とする無
機絶縁膜をスパッタリング法により成膜する場合には、
珪素を主成分とするターゲットを用い、スパッタガスと
して、アルゴン、窒素、酸素、窒素酸化物、を使用して
形成する。なお、前記珪素及び窒素を主成分とする無機
絶縁膜は、成膜時のガス流量により、窒素と、酸素との
組成比が変わる。そこで、本明細書中では、前記組成比
において、珪素以外の主成分が窒素である膜を、窒化珪
素膜とよび、また、前記組成比において、珪素以外の主
成分が酸素および窒素である膜を、酸化窒化珪素膜とよ
ぶことにする。
【0029】また、前記珪素及び窒素を主成分とする無
機絶縁膜を前記スパッタリング法により成膜する場合に
は、珪素をターゲットとして、希ガスと窒素を含有する
ガスを用いて成膜を行うことで珪素の含有比率が25.
0atomic%以上35.0atomic%以下であり、窒素の含
有比率が35.0atomic%以上65.0atomic%以下であ
る膜を形成することができる。
【0030】以上の工程では、基板を300℃以上に加
熱することがないため、樹脂基板、またはフレキシブル
な基板材料(プラスチック)上にTFTを形成する場合
にも同様に適用することができる。
【0031】また、上記各構成において、無機材料から
なる無機絶縁膜を形成した後、無機絶縁膜上に透明導電
膜を形成し、これをフォトリソグラフィーによりマスク
を形成し、第1のエッチングを行うことにより第1の電
極が形成される。さらに、マスクを除去せずに第2のエ
ッチングを行うことによりマスクと重ならない位置にあ
る無機絶縁膜がエッチングされる。なお、エッチング方
法としては、ウエットエッチング法とドライエッチング
法があるが、本発明においては、第1のエッチングには
ウエットエッチング法を用い、第2のエッチングには、
ドライエッチング法を用いる。
【0032】なお、本発明の発光装置から得られる発光
は、一重項励起状態又は三重項励起状態のいずれか一
方、またはその両者による発光を含むものとする。
【0033】
【発明の実施の形態】[実施の形態1]本発明の実施の
形態について、図1を用いて説明する。なお、図1に
は、本発明において、発光装置の画素部に形成される発
光素子の断面構造を示す。また、ここで示す発光素子
は、有機化合物層で生じた光を基板側(以下に示す、第
1の電極側)から取り出す構造(いわゆる、下方出射
型)の場合について説明する。
【0034】図1において、基板101上に薄膜トラン
ジスタ(TFT)が形成されている。なお、ここでは、
発光素子118の第1の電極111と電気的に接続さ
れ、発光素子118に供給される電流を制御する機能を
有する電流制御用TFT202と、電流制御用TFT2
02のゲート電極106に印加されるビデオ信号を制御
するためのスイッチング用TFT201を示している。
本実施の形態の場合には、電流制御用TFT202は、
pチャネル型TFTで形成され、スイッチング用TFT
201は、nチャネル型TFTで形成されている。
【0035】基板101としては、透光性を有する基板
としてガラス基板を用いるが、石英基板や樹脂基板、ま
たはフレキシブルな基板材料(プラスチック)を用いて
も良い。また、各TFTの活性層は、少なくともチャネ
ル形成領域102、ソース領域103、ドレイン領域1
04を備えている。
【0036】また、各TFTの活性層は、ゲート絶縁膜
105で覆われ、ゲート絶縁膜105を介してチャネル
形成領域102と重なるゲート電極106が形成されて
いる。また、ゲート電極106を覆う第1の層間絶縁膜
108が設けられ、その第1の層間絶縁膜108上に第
2の層間絶縁膜109が形成され、さらに、第2の層間
絶縁膜109上に第3の層間絶縁膜110が形成されて
いる。
【0037】なお、第1の層間絶縁膜108は、酸化珪
素、窒化珪素、窒化酸化珪素および塗布シリコン酸化膜
(SOG:Spin On Glass)等の珪素を含む無機材料に
より形成され、第2の層間絶縁膜109は、ポリイミ
ド、ポリアミド、アクリル(感光性アクリルを含む)、
BCB(ベンゾシクロブテン)といった有機材料を用い
て形成される。また、第3の層間絶縁膜110は、酸化
珪素、窒化珪素、窒化酸化珪素およびSOG等の珪素を
含む無機材料により形成される。
【0038】そして、第3の層間絶縁膜110を形成し
た後、透明導電膜を形成し、これをパターニングするこ
とにより光取り出し電極である第1の電極111が形成
される。
【0039】なお、本実施の形態においては第1の電極
111を陽極として機能する電極とすることから、ここ
で用いる透明導電膜としては、仕事関数が4.5eV以
上の仕事関数の大きい材料を用いる。具体的には、酸化
インジウム・スズ(ITO:indium tin oxide)膜、酸
化インジウムに2〜20[%]の酸化亜鉛(ZnO)を混
合した(IZO:indium zinc oxide)膜、といった透光
性の導電膜の他、金(Au)、白金(Pt)、ニッケル
(Ni)、タングステン(W)、チタン(Ti)等の長
周期型の周期表における3〜11族に属する元素を導電
性材料として用いることができる。
【0040】一方、後から形成される第2の電極が光取
り出し電極となる場合には、第1の電極111を透光性
の陽極材料により形成する。なお、この場合には、金
(Au)、白金(Pt)、ニッケル(Ni)、タングス
テン(W)、チタン(Ti)等の長周期型の周期表にお
ける3〜11族に属する元素を可視光に対する透過率が
10%未満となるような膜厚で形成することにより用い
ることができる。
【0041】なお、第3の層間絶縁膜110および透明
導電膜120が成膜された状態を図2(A)に示す。ま
た、図1と同じものに関しては、共通の記号を用いるも
のとする。
【0042】次に、透明導電膜120上にフォトリソグ
ラフィーによりマスク121を形成し、透明導電膜12
0のエッチングを行う。なお、透明導電膜120のエッ
チングには、ウエットエッチング法を用いる。これによ
り第1の電極111がパターン形成される(図2
(B))。
【0043】さらに、マスク121を除去せずにドライ
エッチング法により、第3の層間絶縁膜110をエッチ
ングする。この時、マスク121で覆われ、第1の電極
111と重なる位置に形成されている第3の層間絶縁膜
110はエッチングされずに残り、それ以外の部分がエ
ッチングされる(図2(C))。
【0044】マスク121を除去した後で、第2の層間
絶縁膜109、第1の層間絶縁膜108およびゲート絶
縁膜105に各TFTのソースまたはドレインに到達す
るコンタクトホールを形成する。そして、コンタクトホ
ール形成後に各TFTのソース領域またはドレイン領域
とを電気的に接続する配線112〜115が形成される
(図2(D))。
【0045】このような工程を経て、図1に示すような
構造の第3の層間絶縁膜110を第2の層間絶縁膜10
9と第1の電極111との間に形成することで、有機材
料からなる第2の層間絶縁膜109からの水分や酸素が
発光素子118側に放出されるのを無機材料からなる第
3の層間絶縁膜110により防ぐことができると共に、
第3の層間絶縁膜が除去された第1の層間絶縁膜および
第2の層間絶縁膜において、各TFTのソース領域又は
ドレイン領域に到達するコンタクトホールが形成される
ため、第2の層間絶縁膜と第3の層間絶縁膜とが積層部
分にコンタクトホールが形成された場合に問題となる膜
剥がれを防ぐことができる。
【0046】なお、第1の電極111は、配線114を
介して電流制御用TFT202のドレイン領域104と
接続されており、電流制御用TFT202から第1の電
極111に供給される電流値により発光素子118にお
ける発光輝度が制御される。
【0047】また、図1に示すように第1の電極111
の端部、及び配線(112〜115)は絶縁層116に
より覆われている。なお、絶縁層116を形成する材料
としては、酸化珪素、窒化珪素、窒化酸化珪および塗布
シリコン酸化膜(SOG:Spin On Glass)等の珪素を
含む無機材料の他、ポリイミド、ポリアミド、アクリル
(感光性アクリルを含む)、BCB(ベンゾシクロブテ
ン)といった有機材料からなる絶縁膜を用いる。なお、
膜厚は、0.1〜2μmで形成することができるが、特
に酸化珪素、窒化珪素および窒化酸化珪素等の珪素を含
む材料を用いる場合には0.1〜0.3μmの膜厚で形
成することが望ましい。
【0048】そして、この絶縁膜の第1の電極111と
重なる位置に開口部を形成して、絶縁層116が形成さ
れる。
【0049】また、第1の電極111(陽極)上には有
機化合物層116が形成されており、有機化合物層11
6上に形成された第2の電極(陰極)117とにより発
光素子118が形成される。なお、有機化合物層116
を形成する材料としては、低分子系の材料であっても良
いし、高分子系の材料であっても良い。また、第2の電
極(陰極)117に用いる仕事関数の小さい(具体的に
は、仕事関数が3.8eV以下)材料としては、元素周
期律の1族または2族に属する元素、すなわちアルカリ
金属及びアルカリ土類金属、およびこれらを含む合金や
化合物の他、希土類金属を含む遷移金属を用いることが
できる。第2の電極(陰極)117は、蒸着法又はスパ
ッタリング法により形成することができる。
【0050】本実施の形態1において、第1の電極11
1に陽極となる透明導電膜を用いることから有機化合物
層116におけるキャリアの再結合により生じた光が、
第1の電極111側から出射される構造となる。なお、
第2の電極117は、遮光性の材料により形成されるこ
とが望ましい。
【0051】また、本実施の形態においては、有機化合
物層116と第2の電極117との界面にバッファー層
(図示せず)を設ける構造とする。なお、バッファー層
を形成する材料としては、フッ化バリウム(Ba
2)、フッ化カルシウム(CaF2)、フッ化セシウム
(CsF)等を用いることができるが、膜厚を1nm程
度で形成する必要がある。その他にもセシウム(C
s)、バリウム(Ba)、カルシウム(Ca)、マグネ
シウム合金(Mg:Ag)およびランタノイド系の材料
を用いることができる。ここでは、フッ化バリウム(B
aF2)を1nmの膜厚で成膜してバッファー層を形成
する。そして、バッファー層の上に第2の電極117と
なるAlを100nmの膜厚で成膜する。なお、本実施
の形態では、バッファー層を第2の電極117に含める
ものとする。
【0052】以上により、第1の電極111、有機化合
物層116、および第2の電極117とからなる発光素
子118を有する発光装置を形成することができる。
【0053】[実施の形態2]次に、本実施の形態2で
は、図3〜図6を用いて同一基板上に画素部と、画素部
の周辺に設ける駆動回路のTFT(nチャネル型TFT
及びpチャネル型TFT)を同時に作製する方法につい
て詳細に説明する。
【0054】まず、基板600上に下地絶縁膜601を
形成し、結晶構造を有する第1の半導体膜を得た後、所
望の形状にエッチング処理して島状に分離された半導体
層602〜605を形成する。
【0055】基板600としては、ガラス基板、石英基
板、セラミック基板などを用いることができる。また、
下地絶縁膜601としては、プラズマCVD法で成膜温
度400℃、原料ガスSiH4、NH3、N2Oから作製
される酸化窒化珪素膜601aを50nm(好ましくは
10〜200nm)形成する。次いで、プラズマCVD
法で成膜温度400℃、原料ガスSiH4、N2Oから作
製される酸化窒化珪素膜601bを100nm(好まし
くは50〜200nm)の厚さに積層形成し、さらにプ
ラズマCVD法で成膜温度300℃、成膜ガスSiH4
で非晶質構造を有する半導体膜(ここではアモルファス
シリコン膜)を54nmの厚さ(好ましくは25〜80
nm)で形成する。
【0056】本実施の形態では下地膜601を2層構造
として示したが、前記絶縁膜の単層膜または2層以上積
層させた構造として形成しても良い。また、半導体膜の
材料に限定はないが、好ましくはシリコン(珪素)また
はシリコンゲルマニウム(SiXGe1-X(X=0.00
01〜0.02))合金などを用い、公知の手段(スパ
ッタ法、LPCVD法、またはプラズマCVD法等)に
より形成すればよい。
【0057】次いで、非晶質構造を有する半導体膜を結
晶化させて結晶構造を有する半導体膜を形成する。な
お、ここでの結晶化としては、公知の結晶化技術、例え
ば固相成長法やレーザー結晶化法を用いることができ
る。
【0058】なお、レーザー結晶化を行う場合には、パ
ルス発振型または連続発振型のエキシマレーザーやYA
Gレーザー、YVO4レーザー、YLFレーザーを用い
ることができる。YAGレーザー、YVO4レーザー、
YLFレーザーを用いる場合には、その第2高調波〜第
4高調波を利用する。これらのレーザーを用いる場合に
は、レーザー発振器から放出されたレーザー光を光学系
で線状に集光し半導体膜に照射する方法を用いると良
い。結晶化の条件は、実施者が適宜選択すればよい。
【0059】その他の結晶化法として、ニッケルなどの
半導体の結晶化に対し触媒作用のある金属元素を添加し
て結晶化させても良い。例えば、ニッケルを含有する溶
液を非晶質珪素膜上に保持させた後、脱水素化(500
℃、1時間)続けて熱結晶化(550℃、4時間)を行
い、更に結晶性を向上させるためYAGレーザー、YV
4レーザー、YLFレーザーから選ばれた連続発振レ
ーザー光の第2高調波を照射する。
【0060】次いで、得られた結晶構造を有する珪素膜
(ポリシリコン膜とも呼ばれる)の表面にレジストから
なるマスクを形成し、所望の形状にエッチング処理して
島状に分離された半導体層602〜605を形成する。
半導体層を形成した後、レジストからなるマスクを除去
する。
【0061】また、半導体層を形成した後、TFTのし
きい値(Vth)を制御するためにp型あるいはn型を
付与する不純物元素を添加してもよい。なお、半導体に
対してp型を付与する不純物元素には、ボロン(B)、
アルミニウム(Al)、ガリウム(Ga)など周期律第
13族元素が知られている。なお、半導体に対してn型
を付与する不純物元素としては周期律15族に属する元
素、典型的にはリン(P)または砒素(As)が知られ
ている。
【0062】次いで、半導体層602〜605を覆うゲ
ート絶縁膜607を形成する。ゲート絶縁膜607はプ
ラズマCVD法やスパッタ法で、酸化珪素又は酸化窒化
珪素などの無機絶縁体材料を用いて形成し、その厚さを
40〜150nmとして珪素を含む絶縁膜で形成する。
勿論、このゲート絶縁膜は、珪素を含む絶縁膜を単層或
いは積層構造として用いることができる。
【0063】次いで、図3(A)に示すように、ゲート
絶縁膜607上に膜厚20〜100nmの第1の導電膜
608と、膜厚100〜400nmの第2の導電膜60
9とを積層形成する。本実施の形態では、ゲート絶縁膜
607上に膜厚30nmの窒化タンタル膜、膜厚370
nmのタングステン膜を順次積層する。
【0064】第1の導電膜及び第2の導電膜を形成する
導電性材料としてはTa、W、Ti、Mo、Al、Cu
から選ばれた元素、または前記元素を主成分とする合金
材料もしくは化合物材料で形成する。なお、第1の導電
膜及び第2の導電膜としてリン等の不純物元素をドーピ
ングした多結晶珪素膜に代表される半導体膜や、Ag:
Pd:Cu合金を用いてもよい。
【0065】次に、図3(B)に示すように光露光工程
によりレジストからなるマスク610〜613を形成
し、ゲート電極及び配線を形成するための第1のエッチ
ング処理を行う。第1のエッチング処理では第1及び第
2のエッチング条件で行う。エッチングにはICP(In
ductively Coupled Plasma:誘導結合型プラズマ)エッ
チング法を用いると良い。ICPエッチング法を用い、
エッチング条件(コイル型の電極に印加される電力量、
基板側の電極に印加される電力量、基板側の電極温度
等)を適宜調節することによって所望のテーパー形状に
膜をエッチングすることができる。なお、エッチング用
ガスとしては、Cl2、BCl3、SiCl4、CCl4
どを代表とする塩素系ガスまたはCF4、SF6、NF3
などを代表とするフッ素系ガス、またはO2を適宜用い
ることができる。
【0066】本実施の形態では、基板側(試料ステー
ジ)にも150WのRF(13.56MHz)電力を投
入し、実質的に負の自己バイアス電圧を印加する。な
お、基板側の電極面積サイズは、12.5cm×12.
5cmであり、コイル型の電極面積サイズ(ここではコ
イルの設けられた石英円板)は、直径25cmの円板で
ある。
【0067】本実施例では第1のエッチング条件とし
て、ICP(Inductively Coupled Plasma:誘導結合型
プラズマ)エッチング法を用い、エッチング用ガスにC
4とCl2とO2とを用い、それぞれのガス流量比を2
5/25/10(sccm)とし、1Paの圧力でコイル
型の電極に500WのRF(13.56MHz)電力を
投入してプラズマを生成してエッチングを行う。基板側
(試料ステージ)にも150WのRF(13.56MHz)電力
を投入し、実質的に負の自己バイアス電圧を印加する。
この第1のエッチング条件によりW膜をエッチングして
第1の導電層の端部をテーパー形状とする。
【0068】この後、レジストからなるマスク610〜
613を除去せずに第2のエッチング条件に変え、エッ
チング用ガスにCF4とCl2とを用い、それぞれのガス
流量比を30/30(sccm)とし、1Paの圧力で
コイル型の電極に500WのRF(13.56MHz)
電力を投入してプラズマを生成して約30秒程度のエッ
チングを行った。基板側(試料ステージ)にも20Wの
RF(13.56MHz)電力を投入し、実質的に負の
自己バイアス電圧を印加する。CF4とCl2を混合した
第2のエッチング条件ではW膜及びTaN膜とも同程度
にエッチングされる。
【0069】こうして、第1のエッチング処理により第
1の導電層と第2の導電層から成る第1の形状の導電層
615〜618(第1の導電層615a〜618aと第
2の導電層615b〜618b)を形成する。ゲート絶
縁膜となる絶縁膜607は、10〜20nm程度エッチ
ングされ、第1の形状の導電層615〜618で覆われ
ない領域が薄くなったゲート絶縁膜620となる。
【0070】次いで、レジストからなるマスクを除去せ
ずに第2のエッチング処理を行う。ここでは、エッチン
グ用ガスにSF6とCl2とO2とを用い、それぞれのガ
ス流量比を24/12/24(sccm)とし、1.3
Paの圧力でコイル型の電極に700WのRF(13.
56MHz)電力を投入してプラズマを生成してエッチ
ングを行う。基板側(試料ステージ)にも10WのRF
(13.56MHz)電力を投入し、実質的に負の自己
バイアス電圧を印加する。
【0071】この第2のエッチング処理により第2の導
電層621b〜624bを形成する。一方、第1の導電
層は、ほとんどエッチングされず、第1の導電層621
a〜624aとなる。なお、第1の導電層621a〜6
24aは、第1の導電層615a〜618aとほぼ同一
サイズである。
【0072】次いで、レジストからなるマスクを除去し
た後、第1のドーピング処理を行って図4(A)の状態
を得る。ドーピング処理はイオンドープ法、もしくはイ
オン注入法で行えば良い。イオンドープ法の条件はドー
ズ量を6.0×1013atoms/cm2とし、加速電圧を60
〜100keVとして行う。n型を付与する不純物元素
として、典型的にはリン(P)または砒素(As)を用
いる。この場合、第1の導電層及び第2の導電層621
〜624がn型を付与する不純物元素に対するマスクと
なり、自己整合的に第1の不純物領域626〜629が
形成される。第1の不純物領域626〜629には1×
1016〜1×1017/cm3の濃度範囲でn型を付与する不
純物元素を添加する。ここでは、第1の不純物領域と同
じ濃度範囲の領域をn--領域とも呼ぶ。
【0073】次いで、図4(B)に示すようにレジスト
からなるマスク631〜633を形成し第2のドーピン
グ処理を行う。マスク631は駆動回路のpチャネル型
TFTを形成する半導体層のチャネル形成領域及びその
周辺の領域を保護するマスクであり、マスク632は画
素部のTFTを形成する半導体層のチャネル形成領域及
びその周辺の領域とを保護するマスクである。
【0074】第2のドーピング処理におけるイオンドー
プ法の条件はドーズ量を3.0×1015atoms/cm2
し、加速電圧を60〜100keVとしてリン(P)を
ドーピングする。ここでは、第2の導電層621bをマ
スクとして各半導体層に不純物領域が自己整合的に形成
される。勿論、マスク631〜633で覆われた領域に
は添加されない。こうして、第2の不純物領域634、
635と、第3の不純物領域637が形成される。第2
の不純物領域634、635には1×1020〜1×10
21/cm3の濃度範囲でn型を付与する不純物元素を添加さ
れている。ここでは、第2の不純物領域と同じ濃度範囲
の領域をn+領域とも呼ぶ。
【0075】また、第3の不純物領域は第1の導電層に
より第2の不純物領域よりも低濃度に形成され、1×1
18〜1×1019/cm3の濃度範囲でn型を付与する不純
物元素を添加されることになる。なお、第3の不純物領
域は、テーパー形状である第1の導電層の部分を通過さ
せてドーピングを行うため、テーパ−部の端部に向かっ
て不純物濃度が増加する濃度勾配を有している。ここで
は、第3の不純物領域と同じ濃度範囲の領域をn-領域
とも呼ぶ。また、マスク632で覆われた領域は、第2
のドーピング処理で不純物元素が添加されず、第1の不
純物領域638となる。
【0076】次いで、レジストからなるマスク631〜
633を除去した後、新たにレジストからなるマスク6
39、640を形成して図4(C)に示すように第3の
ドーピング処理を行う。
【0077】駆動回路において、上記第3のドーピング
処理により、pチャネル型TFTを形成する半導体層お
よび保持容量を形成する半導体層にp型の導電型を付与
する不純物元素が添加された第4の不純物領域641、
642及び第5の不純物領域643、644を形成す
る。
【0078】また、第4の不純物領域641、642に
は1×1020〜1×1021/cm3の濃度範囲でp型を付与
する不純物元素が添加されるようにする。尚、第4の不
純物領域641、642には先の工程でリン(P)が添
加された領域(n--領域)であるが、p型を付与する不
純物元素の濃度がその1.5〜3倍添加されていて導電
型はp型となっている。ここでは、第4の不純物領域と
同じ濃度範囲の領域をp+領域とも呼ぶ。
【0079】また、第5の不純物領域643、644は
第2の導電層125aのテーパー部と重なる領域に形成
されるものであり、1×1018〜1×1020/cm3の濃度
範囲でp型を付与する不純物元素が添加されるようにす
る。ここでは、第5の不純物領域と同じ濃度範囲の領域
をp-領域とも呼ぶ。
【0080】以上までの工程でそれぞれの半導体層にn
型またはp型の導電型を有する不純物領域が形成され
る。導電層621〜624はTFTのゲート電極とな
る。
【0081】次いで、ほぼ全面を覆う絶縁膜を形成す
る。本実施の形態では、無機材料からなる絶縁膜を形成
し、これを第1の層間絶縁膜645とよぶ。具体的に
は、プラズマCVD法により膜厚100nmの窒化珪素
膜を形成する。勿論、この絶縁膜は窒化珪素膜に限定さ
れるものでなく、他の珪素を含む絶縁膜を単層または積
層構造として用いても良い。
【0082】次いで、それぞれの半導体層に添加された
不純物元素を活性化処理する工程を行う。この活性化工
程は、ランプ光源を用いたラピッドサーマルアニール法
(RTA法)、或いはYAGレーザーまたはエキシマレ
ーザーを裏面から照射する方法、或いは炉を用いた熱処
理、或いはこれらの方法のうち、いずれかと組み合わせ
た方法によって行う。
【0083】次いで、熱処理(300〜550℃で1〜
12時間の熱処理)を行い、半導体層を水素化する工程
を行う(図5(A))。この工程は第1の層間絶縁膜6
45に含まれる水素により半導体層のダングリングボン
ドを終端する工程である。酸化珪素膜からなるゲート絶
縁膜620の存在に関係なく半導体層を水素化すること
ができる。
【0084】次いで、第1の層間絶縁膜645上に有機
絶縁材料からなる第2の層間絶縁膜646を形成する。
本実施の形態では、塗布法によりアクリルからなる膜を
1.0〜2.0μmの膜厚に形成する。有機絶縁材料と
してはアクリル、ポリイミド、ポリアミド、ポリイミド
アミド、BCB(ベンゾシクロブテン)等を用いること
ができる。
【0085】このように、第2の層間絶縁膜646を有
機材料で形成することにより、表面を良好に平坦化させ
ることができる。また、有機材料646は一般に誘電率
が低いので、寄生容量を低減することができる。しか
し、吸湿性があり保護膜としては適さないので、本実施
の形態のように、第1の層間絶縁膜645として形成し
た酸化珪素膜、酸化窒化珪素膜、窒化珪素膜などと組み
合わせて用いると良い。
【0086】さらに、第2の層間絶縁膜646上に無機
材料からなる第3の層間絶縁膜647を形成する。
【0087】その後、スパッタリング法により、窒化珪
素膜もしくは酸化窒化珪素膜を成膜し、第3の層間絶縁
膜647を形成する。本実施例では、窒化珪素膜を膜厚
を100nmで形成している。ターゲットは珪素を用
い、スパッタガスにN2およびArとを用い、それぞれ
のガスの流量比を20/20(sccm)とする。ま
た、成膜時の圧力は0.4Pa、成膜電力は800W
で、半径6inchの円型ターゲットを用いる。なお、
成膜温度は、室温〜200℃程度で行うことができる
が、本実施の形態では.200℃で成膜を行う。
【0088】次に、第3の層間絶縁膜647上に透光性
の透明導電膜648が形成される。透明導電膜648を
形成する材料としては、酸化インジウム・スズ(IT
O)膜や酸化インジウムに2〜20[%]の酸化亜鉛(Z
nO)を混合した透明導電膜を用い、スパッタリング法
により110nmの膜厚で形成される。
【0089】そして、透明導電膜648上にレジストか
らなるマスクを形成した後、これを酸系のエッチャント
を用いたウエットエッチング法によりエッチングして第
1の電極649を形成する。
【0090】さらに、マスクを除去しない状態で、ドラ
イエッチング法により第3の層間絶縁膜647をエッチ
ングする。この場合のエッチング条件としては、CF4
とO2とHeとを原料ガスに用い、それぞれのガス流量
比を60/40/35(sccm)とし、基板側(試料
ステージ)に400WのRF(13.56MHz)電力
を投入し、53.2Paの圧力でコイル型の電極に45
0WのRF(13.56MHz)電力を投入してプラズ
マを生成して第3の層間絶縁膜647のエッチングを行
う。
【0091】以上により、第1の電極649と重なって
いる部分を残して第3の層間絶縁膜647をエッチング
することができるので、図5(C)に示すように、第1
の電極649と重なっている部分にのみ第3の層間絶縁
膜647を有する構造を形成することができる。
【0092】その後、それぞれのTFTが有するソース
領域またはドレイン領域に達するコンタクトホールを形
成する。なお、コンタクトホールの形成にはドライエッ
チング法を用い、以下に示す条件で第2の層間絶縁膜6
46、第1の層間絶縁膜645およびゲート絶縁膜62
0をエッチングすることにより形成する。
【0093】初めに第2の層間絶縁膜646のエッチン
グを行う。この場合のエッチング条件としては、CF4
とO2とHeとを原料ガスに用い、それぞれのガス流量
比を5/95/40(sccm)とし、基板側(試料ス
テージ)に500WのRF(13.56MHz)電力を
投入し、66.5Paの圧力でコイル型の電極に450
WのRF(13.56MHz)電力を投入してプラズマ
を生成して第2の層間絶縁膜646のエッチングを行
う。
【0094】次いで、第1の層間絶縁膜645のエッチ
ングを行う。この場合のエッチング条件としては、CF
4とO2とHeとを原料ガスに用い、それぞれのガス流量
比を40/60/35(sccm)とし、基板側(試料
ステージ)に400WのRF(13.56MHz)電力
を投入し、40Paの圧力でコイル型の電極に450W
のRF(13.56MHz)電力を投入してプラズマを
生成して第1の層間絶縁膜645のエッチングを行う。
【0095】さらに、ゲート絶縁膜620のエッチング
を行う。この場合のエッチング条件としては、CHF3
を原料ガスに用い、それぞれのガス流量を35(scc
m)として、ゲート絶縁膜620のエッチングを行う。
【0096】その後、Al、Ti、Mo、Wなどを用い
て配線を形成する。これらの電極及び画素電極の材料
は、AlまたはAgを主成分とする膜、またはそれらの
積層膜等の反射性の優れた材料を用いることが望まし
い。こうして、配線651〜658が形成される(図6
(A))。
【0097】次に有機材料からなる第1の絶縁層670
を成膜する。なお、ここでは第1の絶縁層670を形成
する材料として感光性アクリルからなる膜を用いている
が、ポリイミド、ポリアミド、アクリル、BCB(ベン
ゾシクロブテン)といった材料を用いることもできる。
【0098】具体的には、感光性アクリルを用いてスピ
ンコーティング法により膜厚1.45μmで成膜した
後、フォトリソグラフィ−法によりパターニングを行っ
た後で、第1の電極(陽極)649と重なる位置に開口
部を形成するようにエッチング処理を行うことにより第
1の絶縁層670を形成する(図6(B))。
【0099】なお、この場合のエッチング条件として
は、CF4とO2とHeとを原料ガスに用い、それぞれの
ガス流量比を10/90/40(sccm)とし、6
6.5Paの圧力下でエッチングを行う。
【0100】次に無機材料からなる第2の絶縁膜671
を成膜する。なお、ここでは第2の絶縁膜671を形成
する材料として窒化珪素からなる膜を用いているが、酸
化珪素、酸化窒化珪素およびSOGといった珪素を含む
材料を用いることもできる。
【0101】具体的には、スパッタリング法により、窒
化珪素膜を膜厚100nmで形成する。ターゲットには
珪素を用い、成膜ガスにN2およびArとを原料ガスに
用い、それぞれのガスの流量比を20/20(scc
m)とする。また、成膜時の圧力は0.4Pa、成膜電
力は800Wで、半径6inchの円型ターゲットを用
いる。なお、成膜温度は、室温〜200℃程度で行うこ
とができるが、本実施の形態では.200℃で成膜を行
う。そして、成膜した窒化珪素をフォトリソグラフィ−
法によりパターニングを行った後で、第1の電極(陽
極)649と重なる位置に開口部を形成するようにエッ
チング処理を行うことにより第2の絶縁層671を形成
する(図6(B))。
【0102】なお、この場合のエッチング条件として
は、CF4とO2とHeとを原料ガスに用い、それぞれの
ガス流量比を60/40/35(sccm)として、5
3.2Paの圧力下でエッチングを行う。
【0103】次に、第2の絶縁層671の開口部におい
て露出している第1の電極(陽極)649上に有機化合
物層672を蒸着法により形成する(図6(B))。
【0104】ここでは、1画素しか示していないが、本
実施の形態において画素部に複数形成される各画素には
赤、緑、青の3種類の発光を示す有機化合物層のうちの
いずれかが形成され、フルカラー化が可能となることか
ら、3種類の発光色を示す有機化合物層を形成する有機
化合物の組み合わせについて、図7により説明する。
【0105】なお、図7(A)に示す発光素子は、第1
の電極(陽極)701、有機化合物層702、及び第2
の電極(陰極)703からなり、有機化合物層702
は、正孔輸送層704、発光層705、ブロッキング層
706、および電子輸送層707の積層構造を有してお
り、また、第2の電極703は、有機化合物層702
(ここでは、電子輸送層707)と接して形成された陰
極バッファー層708を有している。なお、赤色発光を
示す発光素子を構成する材料及び膜厚について図7
(B)に示し、緑色発光を示す発光素子を構成する材料
及び膜厚について図7(C)に示し、青色発光を示す発
光素子を構成する材料及び膜厚について図7(D)にそ
れぞれ示す。
【0106】はじめに、赤色発光を示す有機化合物層を
形成する。具体的には、先に形成された第1の電極(陽
極)701上に正孔輸送層704として、正孔輸送性の
有機化合物である、4,4'−ビス[N−(1−ナフチ
ル)−N−フェニル−アミノ]−ビフェニル(以下、α
−NPDと示す)を40nmの膜厚に成膜し、発光層7
05として、発光性の有機化合物である、2,3,7,
8,12,13,17,18−オクタエチル−21H、
23H−ポルフィリン−白金(以下、PtOEPと示
す)をホストとなる有機化合物(以下、ホスト材料と示
す)である4,4’−ジカルバゾール−ビフェニル(以
下、CBPと示す)と共に共蒸着させて30nmの膜厚
に成膜し、ブロッキング層706として、ブロッキング
性の有機化合物である、バソキュプロイン(以下、BC
Pと示す)を10nmの膜厚に成膜し、電子輸送層70
7として、電子輸送性の有機化合物である、トリス(8
−キノリノラト)アルミニウム(以下、Alq3と示
す)を40nmの膜厚に成膜することにより赤色発光の
有機化合物層を形成する。
【0107】なお、ここでは赤色発光の有機化合物層と
して、5種類の機能の異なる有機化合物を用いて形成す
る場合について説明したが、本発明は、これに限られる
ことはなく、赤色発光を示す有機化合物として公知の材
料を用いることができる。
【0108】次に、緑色発光を示す有機化合物層を形成
する。具体的には、先に形成された第1の電極(陽極)
701上に正孔輸送層704として、正孔輸送性の有機
化合物である、α−NPDを40nmの膜厚で成膜し、
発光層705として、正孔輸送性のホスト材料としてC
BPを用い、発光性の有機化合物であるトリス(2−フ
ェニルピリジン)イリジウム(以下、Ir(ppy)3
と示す)と共に共蒸着することにより30nmの膜厚で
成膜し、ブロッキング層706として、ブロッキング性
の有機化合物であるBCPを10nmの膜厚で成膜し、
電子輸送層707として、電子輸送性の有機化合物であ
る、Alq3を40nmの膜厚で成膜することにより緑
色発光の有機化合物を形成することができる。
【0109】なお、ここでは緑色発光の有機化合物層と
して、4種類の機能の異なる有機化合物を用いて形成す
る場合について説明したが、本発明はこれに限られるこ
とはなく、緑色発光を示す有機化合物として公知の材料
を用いることができる。
【0110】次に、青色発光を示す有機化合物層を形成
する。具体的には、先に形成された第1の電極(陽極)
701上に発光層705として、発光性および正孔輸送
性の有機化合物である、α−NPDを40nmの膜厚で
成膜し、ブロッキング層706として、ブロッキング性
の有機化合物である、BCPを10nmの膜厚に成膜
し、電子輸送層707として、電子輸送性の有機化合物
である、Alq3を40nmの膜厚で成膜することによ
り青色発光の有機化合物層を形成することができる。
【0111】なお、ここでは青色発光の有機化合物層と
して、3種類の機能の異なる有機化合物を用いて形成す
る場合について説明したが、本発明はこれに限られるこ
とはなく、青色発光を示す有機化合物として公知の材料
を用いることができる。
【0112】以上に示した有機化合物を第1の電極(陽
極)上に形成することにより画素部において、赤色発
光、緑色発光及び青色発光を示す有機化合物層を形成す
ることができる。
【0113】次に、図6(C)に示すように有機化合物
層672及び第2の絶縁層671を覆って、第2の電極
(陰極)673を形成する。なお、本実施の形態におい
て第2の電極673は、電子の注入性を向上させるため
に仕事関数の小さい材料で形成することが望ましい。な
お、本実施の形態において、有機化合物層672と接し
て形成されるフッ化カルシウム(CaF2)もしくはフ
ッ化バリウム(BaF2)からなる陰極バッファー層
(図示せず)とアルミニウムからなる導電膜を積層する
ことにより第2の電極(陰極)672を形成する。な
お、本実施の形態においては、陰極バッファー層として
フッ化カルシウムからなる膜を1nmの膜厚で形成し、
アルミニウムを100nmの膜厚で形成することによ
り、第2の電極(陰極)672を形成することができ
る。
【0114】なお、第2の電極673を形成するための
陰極材料としては、仕事関数の小さい導電膜であれば、
公知の他の材料を用いることもできる。
【0115】以上の様にして、nチャネル型TFT70
1、pチャネル型TFT702を有する駆動回路705
と、nチャネル型TFTからなるスイッチング用TFT
703、pチャネル型TFTからなる電流制御用TFT
704とを有する画素部706を同一基板上に形成する
ことができる(図6(C))。
【0116】なお、図1に示した発光装置の画素部は、
図6(C)に示す画素部706に該当しており、ここで
同時に形成されている。
【0117】画素部706において、スイッチング用T
FT703(nチャネル型TFT)にはチャネル形成領
域503、ゲート電極を形成する導電層623の外側に
形成される第1の不純物領域(n--領域)638とソー
ス領域、またはドレイン領域として機能する第2の不純
物領域(n+領域)635を有している。
【0118】また、画素部706において、電流制御用
TFT704(pチャネル型TFT)にはチャネル形成
領域504、ゲート電極を形成する導電層624の外側
に形成される第4の不純物領域(n--領域)644とソ
ース領域、またはドレイン領域として機能する第5の不
純物領域(n+領域)642を有している。なお、本発
明においては、第5の不純物領域(n+領域)642と
電気的に接続された配線656を介して、発光素子の電
極と接続される。本実施の形態の場合においては、電流
制御用TFT704がpチャネル型TFTで形成されて
いるため、発光素子の陽極が形成されるのが好ましい。
【0119】また、駆動回路705において、nチャネ
ル型TFT701はチャネル形成領域501、ゲート電
極を形成する導電層621の一部と絶縁膜を介して重な
る第3の不純物領域(n-領域)637とソース領域、
またはドレイン領域として機能する第2の不純物領域
(n+領域)634を有している。
【0120】また、駆動回路705において、pチャネ
ル型TFT702にはチャネル形成領域502、ゲート
電極を形成する導電層622の一部と絶縁膜を介して重
なる第5不純物領域(p-領域)643と、ソース領域
またはドレイン領域として機能する第4の不純物領域
(p+領域)641を有している。
【0121】これらのTFT701、702を適宜組み
合わせてシフトレジスタ回路、バッファ回路、レベルシ
フタ回路、ラッチ回路などを形成し、駆動回路705を
形成すればよい。例えば、CMOS回路を形成する場合
には、nチャネル型TFT701とpチャネル型TFT
702を相補的に接続して形成すればよい。
【0122】なお、信頼性が最優先とされる回路には、
ゲート絶縁膜を介してLDD(LDD:Lightly Doped
Drain)領域をゲート電極と重ねて配置させた、いわゆ
るGOLD(Gate-drain Overlapped LDD)構造である
nチャネル型TFT701の構造が適している。
【0123】なお、駆動回路705におけるTFT(n
チャネル型TFT、pチャネル型TFT)は、高い駆動
能力(オン電流:Ion)およびホットキャリア効果に
よる劣化を防ぎ信頼性を向上させることが要求されてい
ることから本実施の形態では、ホットキャリアによるオ
ン電流値の劣化を防ぐのに有効である構造として、ゲー
ト電極がゲート絶縁膜を介して低濃度不純物領域と重な
る領域(GOLD領域)を有するTFTを用いている。
【0124】これに対して、画素部706におけるスイ
ッチング用TFT703は、低いオフ電流(Ioff)
が要求されていることから、本実施の形態ではオフ電流
を低減するためのTFT構造として、ゲート電極がゲー
ト絶縁膜を介して低濃度不純物領域と重ならない領域
(LDD領域)を有するTFTを用いている。
【0125】なお、本実施の形態における発光装置の作
製工程においては、回路の構成および工程の関係上、ゲ
ート電極を形成している材料を用いてソース信号線を形
成し、ソース、ドレイン電極を形成している配線材料を
用いてゲート信号線を形成しているが、それぞれ異なる
材料を用いることは可能である。
【0126】ここで、本実施の形態において説明した発
光装置の画素部の詳細な上面構造を図8(A)に示し、
回路図を図8(B)に示す。図8(A)及び図8(B)
は共通の符号を用いるので互いに参照すればよい。
【0127】図8において、基板上に設けられたスイッ
チング用TFT800は図6のスイッチング用(nチャ
ネル型)TFT703を用いて形成される。従って、構
造の説明はスイッチング用(nチャネル型)TFT70
3の説明を参照すれば良い。また、802で示される配
線は、スイッチング用TFT800のゲート電極801
(801a、801b)を電気的に接続するゲート配線
である。
【0128】なお、本実施の形態ではチャネル形成領域
が二つ形成されるダブルゲート構造としているが、チャ
ネル形成領域が一つ形成されるシングルゲート構造もし
くは三つ形成されるトリプルゲート構造であっても良
い。
【0129】また、スイッチング用TFT800のソー
スはソース配線803に接続され、ドレインはドレイン
配線804に接続される。また、ドレイン配線804は
電流制御用TFT805のゲート電極806に電気的に
接続される。なお、電流制御用TFT805は図6の電
流制御用(pチャネル型)TFT704を用いて形成さ
れる。従って、構造の説明は電流制御用(pチャネル
型)TFT704の説明を参照すれば良い。なお、本実
施の形態ではシングルゲート構造としているが、ダブル
ゲート構造もしくはトリプルゲート構造であっても良
い。
【0130】また、電流制御用TFT805のソースは
電流供給線807に電気的に接続され、ドレインはドレ
イン配線808に電気的に接続される。また、ドレイン
配線808は点線で示される第1の電極(陽極)809
に電気的に接続される。
【0131】また、810で示される配線は、消去用T
FT811のゲート電極812と電気的に接続するゲー
ト配線である。なお、消去用TFT811のソースは、
電流供給線807に電気的に接続され、ドレインはドレ
イン配線804に電気的に接続される。
【0132】なお、消去用TFT811は、図6の電流
制御用(pチャネル型)TFT704と同様にして形成
される。従って、構造の説明は電流制御用(pチャネル
型)TFT704の説明を参照すれば良い。なお、本実
施の形態ではシングルゲート構造としているが、ダブル
ゲート構造もしくはトリプルゲート構造であっても良
い。
【0133】また、813で示される領域には保持容量
(コンデンサ)が形成される。コンデンサ813は、電
流供給線807と電気的に接続された半導体膜814、
ゲート絶縁膜と同一層の絶縁膜(図示せず)及びゲート
電極806との間で形成される。また、ゲート電極80
6、第1層間絶縁膜および第2層間絶縁膜と同一の層
(図示せず)及び電流供給線807で形成される容量も
保持容量として用いることが可能である。
【0134】なお、図8(B)の回路図で示す発光素子
815は、第1の電極(陽極)809と、第1の電極
(陽極)809上に形成される有機化合物層(図示せ
ず)と有機化合物層上に形成される第2の電極(陰極)
(図示せず)からなる。本発明において、第1の電極
(陽極)809は、電流制御用TFT805のソース領
域またはドレイン領域と接続している。
【0135】発光素子815の第2の電極(陰極)には
対向電位が与えられている。また電流供給線Vは電源電
位が与えられている。そして対向電位と電源電位の電位
差は、電源電位が陽極に与えられたときに発光素子が発
光する程度の電位差に常に保たれている。電源電位と対
向電位は、本発明の発光装置に、外付けのIC等により
設けられた電源によって与えられる。なお対向電位を与
える電源を、本明細書では特に対向電源816と呼ぶ。
【0136】なお、本実施の形態において、TFTの駆
動電圧は、1.2〜10Vであり、好ましくは、2.5
〜5.5Vである。
【0137】また、画素部の表示が動作しているとき
(動画表示の場合)には、発光素子が発光している画素
により背景の表示を行い、発光素子が非発光となる画素
により文字表示を行えばよいが、画素部の動画表示があ
る一定期間以上静止している場合(本明細書中では、ス
タンバイ時と呼ぶ)には、電力を節約するために表示方
法が切り替わる(反転する)ようにしておくと良い。具
体的には、発光素子が発光している画素により文字を表
示し(文字表示ともいう)、発光素子が非発光となる画
素により背景を表示(背景表示ともいう)するようにす
る。
【0138】[実施の形態3]本実施の形態では、本発
明のアクティブマトリクス型発光装置の外観図について
図9を用いて説明する。なお、図9(A)は、発光装置
を示す上面図、図9(B)は図9(A)をA−A’で切
断した断面図である。点線で示された901はソース信
号線駆動回路、902は画素部、903はゲート信号線
駆動回路である。また、904は封止基板、905はシ
ール剤であり、シール剤905で囲まれた内側は、空間
907になっている。
【0139】なお、908はソース信号線駆動回路90
1及びゲート信号線駆動回路903に入力される信号を
伝送するための配線であり、外部入力端子となるFPC
(フレキシブルプリントサーキット)909からビデオ
信号やクロック信号を受け取る。なお、ここではFPC
しか図示されていないが、このFPCにはプリント配線
基盤(PWB)が取り付けられていても良い。本明細書
における発光装置には、発光装置本体だけでなく、それ
にFPCもしくはPWBが取り付けられた状態をも含む
ものとする。
【0140】次に、断面構造について図9(B)を用い
て説明する。基板910上には駆動回路及び画素部が形
成されているが、ここでは、駆動回路としてソース信号
線駆動回路901と画素部902が示されている。
【0141】なお、ソース信号線駆動回路901はnチ
ャネル型TFT913とpチャネル型TFT914とを
組み合わせたCMOS回路が形成される。また、駆動回
路を形成するTFTは、公知のCMOS回路、PMOS
回路もしくはNMOS回路で形成しても良い。また、本
実施の形態では、基板上に駆動回路を形成したドライバ
ー一体型を示すが、必ずしもその必要はなく、基板上で
はなく外部に形成することもできる。
【0142】また、画素部902は電流制御用TFT9
11とそのドレインに電気的に接続された第1の電極
(陽極)912を含む複数の画素により形成される。
【0143】また、第1の電極(陽極)912の両端に
は絶縁層913が形成され、第1の電極(陽極)912
上には有機化合物層914が形成される。さらに、有機
化合物層914上には第2の電極(陰極)916が形成
される。これにより、第1の電極(陽極)912、有機
化合物層914、及び第2の電極(陰極)916からな
る発光素子918が形成される。
【0144】第2の電極(陰極)916は全画素に共通
の配線としても機能し、接続配線908を経由してFP
C909に電気的に接続されている。
【0145】また、基板910上に形成された発光素子
918を封止するためにシール剤905により封止基板
904を貼り合わせる。なお、封止基板904と発光素
子918との間隔を確保するために樹脂膜からなるスペ
ーサを設けても良い。そして、シール剤905の内側の
空間907には窒素等の不活性気体が充填されている。
なお、シール剤905としてはエポキシ系樹脂を用いる
のが好ましい。また、シール剤905はできるだけ水分
や酸素を透過しない材料であることが望ましい。さら
に、空間907の内部に酸素や水を吸収する効果をもつ
物質を含有させても良い。
【0146】また、本実施の形態では封止基板904を
構成する材料としてガラス基板や石英基板の他、FRP
(Fiberglass-Reinforced Plastics)、PVF(ポリビ
ニルフロライド)、マイラー、ポリエステルまたはアク
リル等からなるプラスチック基板を用いることができ
る。また、シール剤905を用いて封止基板904を接
着した後、さらに側面(露呈面)を覆うようにシール剤
で封止することも可能である。
【0147】以上のようにして発光素子を空間907に
封入することにより、発光素子を外部から完全に遮断す
ることができ、外部から水分や酸素といった有機化合物
層の劣化を促す物質が侵入することを防ぐことができ
る。従って、信頼性の高い発光装置を得ることができ
る。
【0148】なお、本実施の形態の構成は、実施の形態
1または、実施の形態2に示したいずれの構成と自由に
組み合わせて実施することが可能である。
【0149】[実施の形態4]発光素子を用いた発光装
置は自発光型であるため、液晶表示装置に比べ、明るい
場所での視認性に優れ、視野角が広い。従って、本発明
の発光装置を用いて様々な電気器具を完成させることが
できる。
【0150】本発明により作製した発光装置を用いて作
製された電気器具として、ビデオカメラ、デジタルカメ
ラ、ゴーグル型ディスプレイ(ヘッドマウントディスプ
レイ)、ナビゲーションシステム、音響再生装置(カー
オーディオ、オーディオコンポ等)、ノート型パーソナ
ルコンピュータ、ゲーム機器、携帯情報端末(モバイル
コンピュータ、携帯電話、携帯型ゲーム機または電子書
籍等)、記録媒体を備えた画像再生装置(具体的にはデ
ジタルビデオディスク(DVD)等の記録媒体を再生
し、その画像を表示しうる表示装置を備えた装置)など
が挙げられる。特に、斜め方向から画面を見る機会が多
い携帯情報端末は、視野角の広さが重要視されるため、
発光素子を有する発光装置を用いることが好ましい。そ
れら電気器具の具体例を図10に示す。
【0151】図10(A)は表示装置であり、筐体20
01、支持台2002、表示部2003、スピーカー部
2004、ビデオ入力端子2005等を含む。本発明に
より作製した発光装置をその表示部2003に用いるこ
とにより作製される。発光素子を有する発光装置は自発
光型であるためバックライトが必要なく、液晶表示装置
よりも薄い表示部とすることができる。なお、表示装置
は、パソコン用、TV放送受信用、広告表示用などの全
ての情報表示用表示装置が含まれる。
【0152】図10(B)はデジタルスチルカメラであ
り、本体2101、表示部2102、受像部2103、
操作キー2104、外部接続ポート2105、シャッタ
ー2106等を含む。本発明により作製した発光装置を
その表示部2102に用いることにより作製される。
【0153】図10(C)はノート型パーソナルコンピ
ュータであり、本体2201、筐体2202、表示部2
203、キーボード2204、外部接続ポート220
5、ポインティングマウス2206等を含む。本発明に
より作製した発光装置をその表示部2203に用いるこ
とにより作製される。
【0154】図10(D)はモバイルコンピュータであ
り、本体2301、表示部2302、スイッチ230
3、操作キー2304、赤外線ポート2305等を含
む。本発明により作製した発光装置をその表示部230
2に用いることにより作製される。
【0155】図10(E)は記録媒体を備えた携帯型の
画像再生装置(具体的にはDVD再生装置)であり、本
体2401、筐体2402、表示部A2403、表示部
B2404、記録媒体(DVD等)読み込み部240
5、操作キー2406、スピーカー部2407等を含
む。表示部A2403は主として画像情報を表示し、表
示部B2404は主として文字情報を表示するが、本発
明により作製した発光装置をこれら表示部A、B240
3、2404に用いることにより作製される。なお、記
録媒体を備えた画像再生装置には家庭用ゲーム機器など
も含まれる。
【0156】図10(F)はゴーグル型ディスプレイ
(ヘッドマウントディスプレイ)であり、本体250
1、表示部2502、アーム部2503を含む。本発明
により作製した発光装置をその表示部2502に用いる
ことにより作製される。
【0157】図10(G)はビデオカメラであり、本体
2601、表示部2602、筐体2603、外部接続ポ
ート2604、リモコン受信部2605、受像部260
6、バッテリー2607、音声入力部2608、操作キ
ー2609、接眼部2610等を含む。本発明により作
製した発光装置をその表示部2602に用いることによ
り作製される。
【0158】ここで図10(H)は携帯電話であり、本
体2701、筐体2702、表示部2703、音声入力
部2704、音声出力部2705、操作キー2706、
外部接続ポート2707、アンテナ2708等を含む。
本発明により作製した発光装置をその表示部2703に
用いることにより作製される。なお、表示部2703は
黒色の背景に白色の文字を表示することで携帯電話の消
費電力を抑えることができる。
【0159】なお、将来的に有機材料の発光輝度が高く
なれば、出力した画像情報を含む光をレンズ等で拡大投
影してフロント型若しくはリア型のプロジェクターに用
いることも可能となる。
【0160】また、上記電気器具はインターネットやC
ATV(ケーブルテレビ)などの電子通信回線を通じて
配信された情報を表示することが多くなり、特に動画情
報を表示する機会が増してきている。有機材料の応答速
度は非常に高いため、発光装置は動画表示に好ましい。
【0161】また、発光装置は発光している部分が電力
を消費するため、発光部分が極力少なくなるように情報
を表示することが好ましい。従って、携帯情報端末、特
に携帯電話や音響再生装置のような文字情報を主とする
表示部に発光装置を用いる場合には、非発光部分を背景
として文字情報を発光部分で形成するように駆動するこ
とが好ましい。
【0162】以上の様に、本発明の作製方法を用いて作
製された発光装置の適用範囲は極めて広く、本発明の発
光装置を用いてあらゆる分野の電気器具を作製すること
が可能である。また、本実施の形態の電気器具は実施の
形態1〜実施の形態3を実施することにより作製された
発光装置を用いることにより完成させることができる。
【0163】
【発明の効果】本発明において、有機材料からなる膜
に、無機材料からなる膜を積層させて層間絶縁膜を形成
することにより、無機材料が有する酸素や水分を透過さ
せないという特性と、有機材料が有する厚膜化が可能で
あり、かつ平坦性に優れているという両者の特性を併せ
持つ層間絶縁膜を形成することができる。これにより発
光素子を酸素や水分から防ぐことができるため、発光素
子の劣化を防止することができる。また、本発明の発光
装置は、有機材料からなる膜が除去された箇所にコンタ
クトホールが形成されるという構造を有するため、有機
材料からなる膜が存在する箇所にコンタクトホールを形
成した場合に生じる問題を解決することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の発光装置の素子構造を説明する
図。
【図2】 本発明の発光装置の素子構造を説明する
図。
【図3】 本発明の発光装置の素子構造を説明する
図。
【図4】 本発明の発光装置の素子構造を説明する
図。
【図5】 本発明の発光装置の作製工程を説明する
図。
【図6】 本発明の発光装置の作製工程を説明する
図。
【図7】 本発明の発光装置の素子構造を説明する
図。
【図8】 本発明に用いることのできる画素部の構成
を説明する図。
【図9】 本発明の発光装置の外観を説明する図。
【図10】 電気器具の一例を示す図。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H05B 33/10 H05B 33/14 A 33/14 H01L 29/78 619A Fターム(参考) 3K007 AB11 AB12 AB13 DB03 FA01 5C094 AA31 BA03 BA29 CA19 CA24 DA13 DA15 FB02 FB15 HA07 HA08 5F058 BA08 BC08 BF15 BJ02 5F110 AA14 AA18 AA26 BB02 BB04 CC02 DD01 DD02 DD03 DD15 DD17 EE01 EE02 EE03 EE04 EE06 EE09 EE14 EE23 EE28 FF02 FF04 FF09 FF28 FF30 GG01 GG02 GG13 GG25 GG32 GG43 GG45 GG47 HJ01 HJ04 HJ12 HJ13 HJ23 HL02 HL03 HL04 HL07 HL11 HM15 NN03 NN04 NN22 NN23 NN24 NN27 NN34 NN35 NN36 NN73 PP01 PP03 PP06 PP10 PP29 PP34 PP35 QQ04 QQ11 QQ19 QQ23

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】絶縁表面上に形成されたTFTと、 前記TFT上に形成された無機材料からなる第1の絶縁
    膜と、 前記第1の絶縁膜上に形成された有機材料からなる第2
    の絶縁膜と、 前記第1の絶縁膜及び前記第2の絶縁膜において形成さ
    れたコンタクトホールと、 第1の電極、有機化合物層、および第2の電極からなる
    発光素子と、 前記第2の絶縁膜および前記第1の電極に挟まれ、かつ
    前記第1の電極と重なる位置に形成された無機材料から
    なる第3の絶縁膜とを有する発光装置であって、 前記TFTは、前記コンタクトホールに形成された配線
    を介して前記第1の電極と電気的に接続されることを特
    徴とする発光装置。
  2. 【請求項2】絶縁表面上に形成されたTFTと、 前記TFT上に形成された無機材料からなる第1の絶縁
    膜と、 前記第1の絶縁膜上に形成された有機材料からなる第2
    の絶縁膜と、 前記TFTが有するゲート絶縁膜、前記第1の絶縁膜、
    および前記第2の絶縁膜において形成されたコンタクト
    ホールと、 第1の電極、有機化合物層、および第2の電極からなる
    発光素子と、 前記第2の絶縁膜および前記第1の電極に挟まれ、かつ
    前記第1の電極と重なる位置に形成された無機材料から
    なる第3の絶縁膜とを有する発光装置であって、 前記コンタクトホールにおいて、前記第1の絶縁膜、前
    記第2の絶縁膜およびゲート絶縁膜と接して形成された
    配線を有し、 前記配線は、前記TFTと前記第1の電極とを電気的に
    接続することを特徴とする発光装置。
  3. 【請求項3】請求項1または請求項2のいずれか一にお
    いて、 前記無機材料は、窒化酸化珪素膜または窒化珪素膜であ
    り、 珪素の含有比率が25.0atomic%以上35.0atomic%
    以下であり、かつ窒素の含有比率が35.0atomic%以
    上65.0atomic%以下であることを特徴とする発光装
    置。
  4. 【請求項4】請求項1乃至請求項3のいずれか一におい
    て、 前記有機材料は、アクリル、ポリイミド、ポリアミド、
    ポリイミドアミド、ベンゾシクロブテンであることを特
    徴とする発光装置。
  5. 【請求項5】請求項1乃至請求項4のいずれか一におい
    て、 前記発光装置は、表示装置、デジタルスチルカメラ、ノ
    ート型パーソナルコンピュータ、モバイルコンピュー
    タ、記録媒体を備えた携帯型の画像再生装置、ゴーグル
    型ディスプレイ、ビデオカメラ、携帯電話から選ばれた
    一種であることを特徴とする発光装置。
  6. 【請求項6】絶縁表面上にTFTを形成し、 前記TFT上にスパッタリング法により無機材料からな
    る第1の絶縁膜を形成し、 前記第1の絶縁膜上に塗布法により有機材料からなる第
    2の絶縁膜を形成し、 前記第2の絶縁膜上にスパッタリング法により無機材料
    からなる第3の絶縁膜を形成し、 前記第3の絶縁膜上に発光素子の第1の電極となる導電
    膜を形成し、 マスクを用いた第1のエッチングにより、前記導電膜か
    ら第1の電極を形成し、 第2のエッチングにより前記第1の電極と重なる部分を
    残して前記第3の絶縁膜を除去し、 前記第1の絶縁膜、前記第2の絶縁膜および前記TFT
    が有するゲート絶縁膜において、コンタクトホールを形
    成し、 前記コンタクトホールに配線を形成し、 前記配線を前記TFTおよび前記第1の電極と接して形
    成し、 前記第1の電極上に有機化合物層を形成し、 前記有機化合物層上に発光素子の第2の電極を形成する
    ことを特徴とする発光装置の作製方法。
  7. 【請求項7】絶縁表面上にTFTを形成し、 前記TFT上にスパッタリング法により無機材料からな
    る第1の絶縁膜を形成し、 前記第1の絶縁膜上に塗布法により有機材料からなる第
    2の絶縁膜を形成し、 前記第2の絶縁膜上にスパッタリング法により無機材料
    からなる第3の絶縁膜を形成し、 前記第3の絶縁膜上に発光素子の第1の電極となる導電
    膜を形成し、 マスクを用いたウエットエッチング法により、前記導電
    膜から第1の電極を形成し、 ドライエッチング法により前記第1の電極と重なる部分
    を残して前記第3の絶縁膜を除去したことを特徴とする
    発光装置の作製方法。
  8. 【請求項8】絶縁表面上にTFTを形成し、 前記TFT上にスパッタリング法により無機材料からな
    る第1の絶縁膜を形成し、 前記第1の絶縁膜上に塗布法により有機材料からなる第
    2の絶縁膜を形成し、 前記第2の絶縁膜上にスパッタリング法により無機材料
    からなる第3の絶縁膜を形成し、 前記第3の絶縁膜上に発光素子の第1の電極となる導電
    膜を形成し、 マスクを用いたウエットエッチング法により、前記導電
    膜から第1の電極を形成し、 ドライエッチング法により前記第1の電極と重なる部分
    を残して前記第3の絶縁膜を除去し、 前記第1の絶縁膜、前記第2の絶縁膜および前記TFT
    が有するゲート絶縁膜において、コンタクトホールを形
    成し、 前記コンタクトホールに配線を形成し、 前記配線を前記TFTおよび前記第1の電極と接して形
    成し、 前記第1の電極上に有機化合物層を形成し、 前記有機化合物層上に第2の電極を形成することを特徴
    とする発光装置の作製方法。
  9. 【請求項9】請求項6乃至請求項8のいずれか一におい
    て、 前記スパッタリング法により成膜される無機材料からな
    る膜は、珪素をターゲットとして、希ガスと窒素を含有
    するガスを用いて成膜され、 珪素の含有比率が25.0atomic%以上35.0atomic%
    以下であり、かつ窒素の含有比率が35.0atomic%以
    上65.0atomic%以下であることを特徴とする発光装
    置の作製方法。
JP2001398624A 2001-12-27 2001-12-27 発光装置及びその作製方法 Expired - Lifetime JP4101511B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001398624A JP4101511B2 (ja) 2001-12-27 2001-12-27 発光装置及びその作製方法
US10/329,953 US6861710B2 (en) 2001-12-27 2002-12-27 Light emitting device and method of manufacturing the same
KR1020020084828A KR100945468B1 (ko) 2001-12-27 2002-12-27 발광장치 및 그 제조방법
US11/060,763 US7033848B2 (en) 2001-12-27 2005-02-18 Light emitting device and method of manufacturing the same
US11/276,651 US7492012B2 (en) 2001-12-27 2006-03-09 Light emitting device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001398624A JP4101511B2 (ja) 2001-12-27 2001-12-27 発光装置及びその作製方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003197367A true JP2003197367A (ja) 2003-07-11
JP2003197367A5 JP2003197367A5 (ja) 2005-07-14
JP4101511B2 JP4101511B2 (ja) 2008-06-18

Family

ID=19189371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001398624A Expired - Lifetime JP4101511B2 (ja) 2001-12-27 2001-12-27 発光装置及びその作製方法

Country Status (3)

Country Link
US (3) US6861710B2 (ja)
JP (1) JP4101511B2 (ja)
KR (1) KR100945468B1 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005022496A2 (en) * 2003-08-29 2005-03-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method for manufacturing the same
JP2005108824A (ja) * 2003-08-29 2005-04-21 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置及び表示装置の作製方法
JP2005115362A (ja) * 2003-09-19 2005-04-28 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置及び表示装置の作製方法
JP2005129415A (ja) * 2003-10-24 2005-05-19 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置及び表示装置の作製方法
JP2005216745A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Seiko Epson Corp 有機el表示装置とその製造方法、並びに電子機器
JP2007188808A (ja) * 2006-01-16 2007-07-26 Seiko Epson Corp 発光装置、発光装置の製造方法および電子機器
JP2007250244A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Seiko Epson Corp エレクトロルミネッセンス装置、電子機器、およびエレクトロルミネッセンス装置の製造方法
US7414362B2 (en) 2004-07-02 2008-08-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Display panel
JP2009252943A (ja) * 2008-04-04 2009-10-29 Konica Minolta Holdings Inc 有機薄膜トランジスタ装置、およびその製造方法
US7755281B2 (en) 2006-03-06 2010-07-13 Seiko Epson Corporation Electroluminescent device having island-shaped barrier layers
US7928654B2 (en) 2003-08-29 2011-04-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method for manufacturing the same
US8044574B2 (en) 2003-09-19 2011-10-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and manufacturing method of display device
KR101193199B1 (ko) 2010-07-13 2012-10-19 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
US8481998B2 (en) 2010-06-09 2013-07-09 Samsung Display Co., Ltd. Display device and method for manufacturing the same
WO2014014039A1 (en) * 2012-07-20 2014-01-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic device including the display device
JP2021073521A (ja) * 2003-08-08 2021-05-13 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7038377B2 (en) 2002-01-16 2006-05-02 Seiko Epson Corporation Display device with a narrow frame
JP2003317971A (ja) 2002-04-26 2003-11-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置およびその作製方法
KR100979924B1 (ko) * 2002-11-27 2010-09-03 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시장치 및 전자기기
KR100503129B1 (ko) * 2002-12-28 2005-07-22 엘지.필립스 엘시디 주식회사 듀얼패널타입 유기전계발광 소자 및 그 제조방법
US20050037240A1 (en) * 2003-03-31 2005-02-17 Daisaku Haoto Protective coat and method for manufacturing thereof
US7557779B2 (en) * 2003-06-13 2009-07-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
US7161185B2 (en) * 2003-06-27 2007-01-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic device
KR100544123B1 (ko) * 2003-07-29 2006-01-23 삼성에스디아이 주식회사 평판표시장치
US20050057154A1 (en) * 2003-07-30 2005-03-17 Optrex Corporation Organic EL display device and method for fabricating the same
JP4741177B2 (ja) * 2003-08-29 2011-08-03 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置の作製方法
US7291967B2 (en) * 2003-08-29 2007-11-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting element including a barrier layer and a manufacturing method thereof
CN100499035C (zh) * 2003-10-03 2009-06-10 株式会社半导体能源研究所 半导体器件的制造方法
US7205716B2 (en) * 2003-10-20 2007-04-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device
US7902747B2 (en) * 2003-10-21 2011-03-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device having a thin insulating film made of nitrogen and silicon and an electrode made of conductive transparent oxide and silicon dioxide
US7495257B2 (en) * 2003-12-26 2009-02-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US7274044B2 (en) * 2004-01-26 2007-09-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US7315047B2 (en) * 2004-01-26 2008-01-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device
WO2005081333A2 (en) * 2004-02-20 2005-09-01 Oc Oerlikon Balzers Ag Diffusion barrier layer and method for manufacturing a diffusion barrier layer
US6956272B2 (en) * 2004-03-10 2005-10-18 Micron Technology, Inc. Support frame for semiconductor packages
US7423373B2 (en) * 2004-03-26 2008-09-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and manufacturing method thereof
KR100616708B1 (ko) * 2004-04-12 2006-08-28 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치 어레이 기판 및 그 제조방법
US7504663B2 (en) * 2004-05-28 2009-03-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device with a floating gate electrode that includes a plurality of particles
US8278818B2 (en) * 2004-06-04 2012-10-02 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Electroluminescent display device and method of fabricating the same
KR100667064B1 (ko) * 2004-06-30 2007-01-10 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계 발광 소자 형성 방법
US20060024870A1 (en) * 2004-07-27 2006-02-02 Wen-Chun Wang Manufacturing method for low temperature polycrystalline silicon cell
JP2006054111A (ja) * 2004-08-12 2006-02-23 Sony Corp 表示装置
CN1819300B (zh) * 2004-09-17 2010-06-16 株式会社半导体能源研究所 发光器件
KR100699998B1 (ko) * 2004-09-23 2007-03-26 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계 발광 소자 및 그의 제조 방법
US7753751B2 (en) 2004-09-29 2010-07-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of fabricating the display device
US8148895B2 (en) 2004-10-01 2012-04-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and manufacturing method of the same
KR100611768B1 (ko) * 2004-10-11 2006-08-10 삼성에스디아이 주식회사 유기전계발광표시장치 및 그 제조방법
KR100683685B1 (ko) * 2004-10-28 2007-02-15 삼성에스디아이 주식회사 유기박막 트랜지스터를 구비한 유기전계 발광표시장치 및그의 제조방법
KR100683684B1 (ko) * 2004-10-28 2007-02-20 삼성에스디아이 주식회사 유기박막 트랜지스터를 구비한 유기전계 발광표시장치
US8319714B2 (en) * 2004-12-22 2012-11-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device, and method of operation thereof
US7948171B2 (en) 2005-02-18 2011-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
TWI517378B (zh) * 2005-10-17 2016-01-11 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置及其製造方法
US20070170846A1 (en) * 2006-01-23 2007-07-26 Choi Dong-Soo Organic light emitting display and method of fabricating the same
JP5160754B2 (ja) * 2006-01-31 2013-03-13 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド El装置
KR100745760B1 (ko) * 2006-02-02 2007-08-02 삼성전자주식회사 유기 전자발광 디스플레이 및 그 제조방법
TWI358964B (en) * 2006-04-12 2012-02-21 Au Optronics Corp Electroluminescence display element and method for
JP5172178B2 (ja) 2007-03-15 2013-03-27 三菱電機株式会社 薄膜トランジスタ、それを用いた表示装置、及びそれらの製造方法
JP5478954B2 (ja) * 2008-07-11 2014-04-23 キヤノン株式会社 有機エレクトロルミネッセンス表示装置
KR100964230B1 (ko) * 2008-08-27 2010-06-17 삼성모바일디스플레이주식회사 평판표시장치 및 그 제조방법
KR101339000B1 (ko) 2011-12-14 2013-12-09 엘지디스플레이 주식회사 유기전계발광 표시소자 및 그 제조방법
KR102266448B1 (ko) 2014-07-29 2021-06-16 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 이의 제조 방법
KR102326313B1 (ko) * 2014-11-20 2021-11-15 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
CN105633304B (zh) * 2016-03-23 2018-03-06 深圳市华星光电技术有限公司 Oled基板的封装方法与oled封装结构
KR102343573B1 (ko) * 2017-05-26 2021-12-28 삼성디스플레이 주식회사 플렉서블 디스플레이 장치
KR20200082753A (ko) * 2018-12-31 2020-07-08 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치

Family Cites Families (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US48829A (en) * 1865-07-18 Carpet-stretcher
US1847573A (en) * 1930-03-12 1932-03-01 Commercial Iron Works Platen for presses with heating coils
US4647756A (en) * 1983-07-05 1987-03-03 E. I. Du Pont De Nemours And Company Electrical resistance heating element with signal means to indicate first use
JPH06101524B2 (ja) * 1985-09-18 1994-12-12 株式会社東芝 半導体素子用冷却体
US4808159A (en) * 1987-03-16 1989-02-28 Minnesota Mining And Manufacturing Company Apparatus and method for admixture blood warming
US4883117A (en) * 1988-07-20 1989-11-28 Sundstrand Corporation Swirl flow heat exchanger with reverse spiral configuration
US4994021A (en) * 1988-11-15 1991-02-19 Baxter International Inc. Apparatus and method for collecting and freezing blood plasma
US5153827A (en) * 1989-01-30 1992-10-06 Omni-Flow, Inc. An infusion management and pumping system having an alarm handling system
US5604360A (en) * 1992-12-04 1997-02-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device including a plurality of thin film transistors at least some of which have a crystalline silicon film crystal-grown substantially in parallel to the surface of a substrate for the transistor
US5550066A (en) * 1994-12-14 1996-08-27 Eastman Kodak Company Method of fabricating a TFT-EL pixel
TW439003B (en) 1995-11-17 2001-06-07 Semiconductor Energy Lab Display device
KR100386203B1 (ko) * 1996-02-29 2003-12-31 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 전기광학장치및그제조방법
JPH10154816A (ja) 1996-11-21 1998-06-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP3463971B2 (ja) 1996-12-26 2003-11-05 出光興産株式会社 有機アクティブel発光装置
US6175345B1 (en) * 1997-06-02 2001-01-16 Canon Kabushiki Kaisha Electroluminescence device, electroluminescence apparatus, and production methods thereof
US6274887B1 (en) 1998-11-02 2001-08-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method therefor
EP1141446B1 (en) * 1998-11-17 2003-06-04 Alcan International Limited Wettable and erosion/oxidation-resistant carbon-composite materials
US6277679B1 (en) 1998-11-25 2001-08-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing thin film transistor
US6657230B1 (en) * 1998-11-30 2003-12-02 Seiko Epson Corporation Electro-optical device having a symmetrically located contact hole and method of producing the same
US7821065B2 (en) 1999-03-02 2010-10-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising a thin film transistor comprising a semiconductor thin film and method of manufacturing the same
JP2001052864A (ja) 1999-06-04 2001-02-23 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 電気光学装置の作製方法
TWI232595B (en) 1999-06-04 2005-05-11 Semiconductor Energy Lab Electroluminescence display device and electronic device
TW512543B (en) 1999-06-28 2002-12-01 Semiconductor Energy Lab Method of manufacturing an electro-optical device
JP2001076872A (ja) 1999-06-28 2001-03-23 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 電気光学装置の作製方法
JP4472056B2 (ja) 1999-07-23 2010-06-02 株式会社半導体エネルギー研究所 エレクトロルミネッセンス表示装置及びその作製方法
JP4132458B2 (ja) 1999-08-23 2008-08-13 Tdk株式会社 有機el素子
TW516244B (en) 1999-09-17 2003-01-01 Semiconductor Energy Lab EL display device and method for manufacturing the same
JP3942770B2 (ja) 1999-09-22 2007-07-11 株式会社半導体エネルギー研究所 El表示装置及び電子装置
TW511298B (en) 1999-12-15 2002-11-21 Semiconductor Energy Lab EL display device
JP3991605B2 (ja) 2000-03-13 2007-10-17 セイコーエプソン株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法
US6881501B2 (en) * 2000-03-13 2005-04-19 Seiko Epson Corporation Organic electro-luminescence element and the manufacturing method thereof
TWI226205B (en) 2000-03-27 2005-01-01 Semiconductor Energy Lab Self-light emitting device and method of manufacturing the same
US6706544B2 (en) 2000-04-19 2004-03-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and fabricating method thereof
US6860271B2 (en) * 2000-05-17 2005-03-01 O.R. Solutions, Inc. Thermal treatment system and method for controlling the system to thermally treat sterile surgical liquid
US6371121B1 (en) * 2000-05-17 2002-04-16 O.R. Solutions, Inc. Remote controlled thermal treatment system and method for controlling the system remotely to thermally treat sterile surgical liquid
US6872604B2 (en) * 2000-06-05 2005-03-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of fabricating a light emitting device
US6664732B2 (en) * 2000-10-26 2003-12-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and manufacturing method thereof
TW522577B (en) 2000-11-10 2003-03-01 Semiconductor Energy Lab Light emitting device
US6746439B2 (en) * 2001-04-19 2004-06-08 Jay Alan Lenker Method and apparatus for fluid administration with distributed heating
JP4166455B2 (ja) 2001-10-01 2008-10-15 株式会社半導体エネルギー研究所 偏光フィルム及び発光装置
JP2005504610A (ja) * 2001-10-04 2005-02-17 テクファーマ・ライセンシング・アクチェンゲゼルシャフト 注射装置の有効寿命の監視
CN100380673C (zh) 2001-11-09 2008-04-09 株式会社半导体能源研究所 发光设备及其制造方法
US7042024B2 (en) 2001-11-09 2006-05-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting apparatus and method for manufacturing the same
US6822264B2 (en) 2001-11-16 2004-11-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device

Cited By (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021073521A (ja) * 2003-08-08 2021-05-13 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
US8946988B2 (en) 2003-08-29 2015-02-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method for manufacturing the same
JP2005108824A (ja) * 2003-08-29 2005-04-21 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置及び表示装置の作製方法
US8040059B2 (en) 2003-08-29 2011-10-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device comprising a conductive barrier body in direct contact with a sealing material
WO2005022496A3 (en) * 2003-08-29 2005-05-19 Semiconductor Energy Lab Display device and method for manufacturing the same
US10903402B2 (en) 2003-08-29 2021-01-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method for manufacturing the same
US8742661B2 (en) 2003-08-29 2014-06-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device comprising a self-luminous light emitter and a barrier body in direct contact with a sealing material
US9287343B2 (en) 2003-08-29 2016-03-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method for manufacturing the same
JP4683883B2 (ja) * 2003-08-29 2011-05-18 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
US8723417B2 (en) 2003-08-29 2014-05-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method for manufacturing the same
WO2005022496A2 (en) * 2003-08-29 2005-03-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method for manufacturing the same
US10367124B2 (en) 2003-08-29 2019-07-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method for manufacturing the same
US7928654B2 (en) 2003-08-29 2011-04-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method for manufacturing the same
US8044574B2 (en) 2003-09-19 2011-10-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and manufacturing method of display device
US8362693B2 (en) 2003-09-19 2013-01-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and manufacturing method of display device
JP2005115362A (ja) * 2003-09-19 2005-04-28 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置及び表示装置の作製方法
JP2005129415A (ja) * 2003-10-24 2005-05-19 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置及び表示装置の作製方法
JP2005216745A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Seiko Epson Corp 有機el表示装置とその製造方法、並びに電子機器
US7414362B2 (en) 2004-07-02 2008-08-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Display panel
US7982389B2 (en) 2006-01-16 2011-07-19 Seiko Epson Corporation Light-emitting device incorporating an inorganic insulating layer between a reflective layer and corresponding pixel electrode
JP4655942B2 (ja) * 2006-01-16 2011-03-23 セイコーエプソン株式会社 発光装置、発光装置の製造方法および電子機器
JP2007188808A (ja) * 2006-01-16 2007-07-26 Seiko Epson Corp 発光装置、発光装置の製造方法および電子機器
US7755281B2 (en) 2006-03-06 2010-07-13 Seiko Epson Corporation Electroluminescent device having island-shaped barrier layers
US7796101B2 (en) 2006-03-14 2010-09-14 Seiko Epson Corporation Electroluminescent device, method for manufacturing electroluminescent device, and electronic apparatus
JP2007250244A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Seiko Epson Corp エレクトロルミネッセンス装置、電子機器、およびエレクトロルミネッセンス装置の製造方法
US8059067B2 (en) 2006-03-14 2011-11-15 Seiko Epson Corporation Electroluminescent device, method for manufacturing electroluminescent device, and electronic apparatus
JP2009252943A (ja) * 2008-04-04 2009-10-29 Konica Minolta Holdings Inc 有機薄膜トランジスタ装置、およびその製造方法
US8481998B2 (en) 2010-06-09 2013-07-09 Samsung Display Co., Ltd. Display device and method for manufacturing the same
US8835910B2 (en) 2010-07-13 2014-09-16 Samsung Display Co., Ltd. Organic light emitting display apparatus
KR101193199B1 (ko) 2010-07-13 2012-10-19 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
US9298057B2 (en) 2012-07-20 2016-03-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic device including the display device
US11899328B2 (en) 2012-07-20 2024-02-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic device including the display device
JP2018032034A (ja) * 2012-07-20 2018-03-01 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
JP2016128912A (ja) * 2012-07-20 2016-07-14 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
US10514580B2 (en) 2012-07-20 2019-12-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic device including the display device
US10514579B2 (en) 2012-07-20 2019-12-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic device including the display device
US11209710B2 (en) 2012-07-20 2021-12-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic device including the display device
US11531243B2 (en) 2012-07-20 2022-12-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic device including the display device
JP2023002566A (ja) * 2012-07-20 2023-01-10 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
JP7378560B2 (ja) 2012-07-20 2023-11-13 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
WO2014014039A1 (en) * 2012-07-20 2014-01-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic device including the display device

Also Published As

Publication number Publication date
KR100945468B1 (ko) 2010-03-05
US7492012B2 (en) 2009-02-17
US7033848B2 (en) 2006-04-25
US20060151789A1 (en) 2006-07-13
KR20030057408A (ko) 2003-07-04
US20050156172A1 (en) 2005-07-21
JP4101511B2 (ja) 2008-06-18
US6861710B2 (en) 2005-03-01
US20030127651A1 (en) 2003-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4101511B2 (ja) 発光装置及びその作製方法
JP3983037B2 (ja) 発光装置およびその作製方法
US7488986B2 (en) Light emitting device
US7592193B2 (en) Light emitting device
KR100925807B1 (ko) 발광장치
JP2002083689A (ja) 発光装置
JP4809544B2 (ja) 発光装置
JP2003178882A (ja) 発光装置
JP2002289356A (ja) 発光装置及びその作製方法
JP2003203783A (ja) 発光装置
JP4091021B2 (ja) アクティブマトリックス型の表示装置
JP2004079452A (ja) 発光装置
JP2002141168A (ja) 発光装置
JP2004152542A (ja) 発光装置
JP2004146198A (ja) 発光装置
JP2011187459A (ja) 発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041118

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080319

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4101511

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120328

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120328

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140328

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250