JP2002108285A - 表示装置の駆動方法 - Google Patents

表示装置の駆動方法

Info

Publication number
JP2002108285A
JP2002108285A JP2001224422A JP2001224422A JP2002108285A JP 2002108285 A JP2002108285 A JP 2002108285A JP 2001224422 A JP2001224422 A JP 2001224422A JP 2001224422 A JP2001224422 A JP 2001224422A JP 2002108285 A JP2002108285 A JP 2002108285A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
display device
gate
voltage
driving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001224422A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002108285A5 (ja
Inventor
Jun Koyama
潤 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2001224422A priority Critical patent/JP2002108285A/ja
Publication of JP2002108285A publication Critical patent/JP2002108285A/ja
Publication of JP2002108285A5 publication Critical patent/JP2002108285A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 アクティブマトリクス型EL表示装置におい
て、画素を構成するTFTの特性のバラつきや、表示装
置を使用する環境温度の変化に対して、輝度表示のバラ
つきを抑えることを課題とする。 【解決手段】 時間階調方式を用いる。且つEL駆動用
TFTを、オン状態において飽和領域で動作させること
により、EL駆動用TFTのドレイン電流を一定に保つ
ことができる。これにより、EL素子に一定の電流を流
すことができ、正確な階調表示の高画質なアクティブマ
トリクス型EL表示装置が提供される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はEL(エレクトロル
ミネッセンス)素子を基板上に作り込んで形成された電
子表示装置の駆動方法に関する。特に半導体素子(半導
体薄膜を用いた素子)を用いたEL表示装置の駆動方法
に関する。またEL表示装置を表示部に用いた電子機器
に関する。
【0002】なお、本明細書中では、EL素子とは、一
重項励起子からの発光(蛍光)を利用するものと、三重
項励起子からの発光(燐光)を利用するものの両方を示
すものとする。
【0003】
【従来の技術】近年、自発光型素子としてEL素子を有
したEL表示装置の開発が活発化している。EL表示装
置は有機ELディスプレイ(OELD:Organic EL Dis
play)又は有機ライトエミッティングダイオード(OL
ED:Organic Light EmittingDiode)とも呼ばれてい
る。
【0004】EL表示装置は、液晶表示装置と異なり自
発光型である。EL素子は一対の電極(陽極と陰極)間
にEL層が挟まれた構造となっているが、EL層は通
常、積層構造となっている。代表的には、コダック・イ
ーストマン・カンパニーのTangらが提案した「正孔輸送
層/発光層/電子輸送層」という積層構造が挙げられ
る。この構造は非常に発光効率が高く、現在、研究開発
が進められているEL表示装置はほとんどこの構造を採
用している。
【0005】また他にも、陽極上に正孔注入層/正孔輸
送層/発光層/電子輸送層の順に積層する構造、または
正孔注入層/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/電子注
入層の順に積層する構造でも良い。発光層に対して蛍光
性色素等をドーピングしても良い。
【0006】本明細書において陰極と陽極の間に設けら
れる全ての層を総称してEL層と呼ぶ。よって上述した
正孔注入層、正孔輸送層、発光層、電子輸送層、電子注
入層等は、全てEL層に含まれる。
【0007】そして、上記構造でなるEL層に一対の電
極(両電極)間に所定の電圧をかけ、それにより発光層
においてキャリアの再結合が起こって発光する。なお本
明細書においてEL素子が発光することを、EL素子が
駆動すると呼ぶ。
【0008】EL表示装置の駆動方法として、アクティ
ブマトリクス型EL表示装置が挙げられる。
【0009】図3に、アクティブマトリクス型EL表示
装置の画素部の構成の例を示す。ゲート信号線駆動回路
から選択信号を入力するゲート信号線(G1〜Gy)
は、各画素が有するスイッチング用TFT301のゲー
ト電極に接続されている。また、各画素が有するスイッ
チング用TFT301のソース領域とドレイン領域は、
一方がソース信号線駆動回路から信号を入力するソース
信号線(S1〜Sx)に、他方がEL駆動用TFT30
2のゲート電極及び各画素が有するコンデンサ303の
一方の電極に接続されている。コンデンサ303のもう
一方の電極は、電源供給線(V1〜Vx)に接続されて
いる。各画素の有するEL駆動用TFT302のソース
領域とドレイン領域の一方は、電源供給線(V1〜V
x)に、他方は、各画素が有するEL素子304の一方
の電極に接続されている。
【0010】EL素子304は、陽極と、陰極と、陽極
と陰極の間に設けられたEL層とを有する。EL素子3
04の陽極がEL駆動用TFT302のソース領域また
はドレイン領域と接続している場合、EL素子304の
陽極が画素電極、陰極が対向電極となる。逆に、EL素
子304の陰極がEL駆動用TFT302のソース領域
またはドレイン領域と接続している場合、EL素子30
4の陰極が画素電極、陽極が対向電極となる。
【0011】なお、本明細書において、対向電極の電位
を対向電位という。なお、対向電極に対向電位を与える
電源を対向電源と呼ぶ。画素電極の電位と対向電極の電
位の電位差がEL駆動電圧であり、このEL駆動電圧が
EL層に印加される。
【0012】上記EL表示装置の階調表示方法として、
アナログ階調方式と、時間階調方式が挙げられる。
【0013】まず、EL表示装置のアナログ階調方式に
ついて説明する。図3で示した表示装置をアナログ階調
方式で駆動した場合のタイミングチャートを図4に示
す。1つのゲート信号線が選択されてから、その次のゲ
ート信号線が選択されるまでの期間を1ライン期間
(L)と呼ぶ。また、1つの画像が選択されてから、次
の画像が選択されるまでの期間が、1フレーム期間に相
当する。図3のEL表示装置の場合、ゲート信号線はy
本あるので、1フレーム期間中にy個のライン期間(L
1〜Ly)が設けられている。
【0014】解像度が高くなるにつれ、1フレーム期間
中のライン期間の数も増え、駆動回路を高い周波数で駆
動しなければならなくなる。
【0015】電源供給線(V1〜Vx)は、一定の電位
(電源電位)に保たれている。また、対向電位も一定に
保たれている。対向電位は、EL素子が発光する程度に
電源電位との間に電位差を有している。
【0016】第1のライン期間(L1)においてゲート
信号線G1にはゲート信号線駆動回路からの選択信号が
入力される。そして、ソース信号線(S1〜Sx)に順
にアナログのビデオ信号が入力される。
【0017】ゲート信号線G1に接続された全てのスイ
ッチング用TFT301はオンの状態になるので、ソー
ス信号線(S1〜Sx)に入力されたアナログのビデオ
信号は、スイッチング用TFT301を介してEL駆動
用TFT302のゲート電極に入力される。
【0018】スイッチング用TFT301がオンとなっ
て画素内に入力されたアナログのビデオ信号の電位によ
り、EL駆動用TFT302のゲート電圧が変化する。
このときEL駆動用TFT302のId−Vg特性に従
ってゲート電圧に対してドレイン電流が1対1で決ま
る。即ち、EL駆動用TFT302のゲート電極に入力
されるアナログのビデオ信号の電位に対応して、ドレイ
ン領域の電位(オンのEL駆動電位)が定まり、所定の
ドレイン電流がEL素子に流れ、その電流量に対応した
発光量で前記EL素子が発光する。
【0019】上述した動作を繰り返し、ソース信号線
(S1〜Sx)へのアナログのビデオ信号の入力が終了
すると、第1のライン期間(L1)が終了する。なお、
ソース信号線(S1〜Sx)へのアナログのビデオ信号
の入力が終了するまでの期間と水平帰線期間とを合わせ
て1つのライン期間としても良い。そして次に第2のラ
イン期間(L2)となりゲート信号線G2に選択信号が
入力される。そして第1のライン期間(L1)と同様に
ソース信号線(S1〜Sx)に順にアナログのビデオ信
号が入力される。
【0020】そして全てのゲート信号線(G1〜Gy)
に選択信号が入力されると、全てのライン期間(L1〜
Ly)が終了する。全てのライン期間(L1〜Ly)が
終了すると、1フレーム期間が終了する。1フレーム期
間中において全ての画素が表示を行い、1つの画像が形
成される。なお全てのライン期間(L1〜Ly)と垂直
帰線期間とを合わせて1フレーム期間としても良い。
【0021】以上のように、アナログのビデオ信号によ
ってEL素子の発光量が制御され、その発光量の制御に
よって階調表示がなされる。このように、アナログ階調
方式では、ソース信号線に入力されるアナログのビデオ
信号の電位の変化で階調表示が行われる。
【0022】次に、時間階調方式について説明する。
【0023】時間階調方式では、画素にデジタル信号を
入力して、EL素子の発光状態もしくは非発光状態を選
択し、1フレーム期間あたりにEL素子が発光した期間
の累計によって階調を表現する。
【0024】ここでは2n(nは、自然数)階調を表現
する場合ついて説明する。図3で示した表示装置を、こ
の時間階調方式で駆動した場合のタイミングチャートを
図5に示す。まず、1フレーム期間をn個のサブフレー
ム期間(SF1〜SFn)に分割する。なお、画素部の全
ての画素が1つの画像を表示する期間を1フレーム期間
(F)と呼ぶ。また、1フレーム期間をさらに複数に分
割した期間をサブフレーム期間と呼ぶ。階調数が多くな
るにつれて1フレーム期間の分割数も増え、駆動回路を
高い周波数で駆動しなければならない。
【0025】1つのサブフレーム期間は書き込み期間
(Ta)と表示期間(Ts)とに分けられる。書き込み
期間とは、1サブフレーム期間中、全画素にデジタル信
号を入力する期間であり、表示期間(点灯期間とも呼
ぶ)とは、入力されたデジタル信号によってEL素子が
発光または非発光状態となり、表示を行う期間を示して
いる。
【0026】また、図5に示したEL駆動電圧は発光状
態を選択されたEL素子のEL駆動電圧を表す。すなわ
ち、発光状態を選択されたEL素子のEL駆動電圧(図
5)は、書き込み期間中は0Vとなり、表示期間中はE
L素子が発光する程度の大きさを有する。
【0027】対向電位は外部スイッチ(図示せず)によ
り制御され、対向電位は、書き込み期間において電源電
位とほぼ同じ高さに保たれ、表示期間において電源電位
との間にEL素子が発光する程度の電位差を有する。
【0028】まず、それぞれのサブフレーム期間が有す
る書き込み期間と表示期間について、図3と図5を用い
て詳しく説明し、その後、時間階調表示について説明す
る。
【0029】まずゲート信号線G1にゲート信号が入力
され、ゲート信号線G1に接続されている全てのスイッ
チング用TFT301がオンの状態になる。そしてソー
ス信号線(S1〜Sx)に順にデジタル信号が入力され
る。対向電位は電源供給線(V1〜Vx)の電位(電源
電位)と同じ高さに保たれている。デジタル信号は
「0」または「1」の情報を有している。「0」と
「1」のデジタル信号はそれぞれHiまたはLoのいず
れかの電圧を有する信号を意味する。
【0030】そしてソース信号線(S1〜Sx)に入力
されたデジタル信号は、オンの状態のスイッチング用T
FT301を介してEL駆動用TFT302のゲート電
極に入力される。またコンデンサ303にもデジタル信
号が入力され保持される。
【0031】そして順にゲート信号線G2〜Gyにゲー
ト信号を入力することで上述した動作を繰り返し、全て
の画素にデジタル信号が入力され、各画素において入力
されたデジタル信号が保持される。全ての画素にデジタ
ル信号が入力されるまでの期間を書き込み期間と呼ぶ。
【0032】全ての画素にデジタル信号が入力される
と、全てのスイッチング用TFT301はオフの状態と
なる。そして対向電極に接続されている外部スイッチ
(図示せず)によって、対向電位は、電源電位との間に
EL素子304が発光する程度の電位差を有するように
変化する。
【0033】デジタル信号が「0」の情報を有していた
場合、EL駆動用TFT302はオフの状態となりEL
素子304は発光しない。逆に、「1」の情報を有して
いた場合、EL駆動用TFT302はオンの状態とな
る。その結果EL素子304の画素電極はほぼ電源電位
に等しく保たれ、EL素子304は発光する。このよう
にデジタル信号が有する情報によって、EL素子の発光
状態または非発光状態が選択され、全ての画素が一斉に
表示を行う。全ての画素が表示を行うことによって、画
像が形成される。画素が表示を行う期間を表示期間と呼
ぶ。
【0034】n個のサブフレーム期間(SF1〜SFn
がそれぞれ有する書き込み期間(Ta1〜Tan)の長さ
は全て同じである。SF1〜SFnがそれぞれ有する表示
期間(Ts)をそれぞれTs1〜Tsnとする。
【0035】表示期間の長さは、Ts1:Ts2:T
3:…:Ts(n-1):Tsn=20:2-1:2-2:…:2
-(n-2):2-(n-1)となるように設定する。この表示期間
の組み合わせで2n階調のうち所望の階調表示を行うこ
とができる。
【0036】表示期間はTs1〜Tsnまでのいずれかの
期間である。ここではTs1の期間、所定の画素を点灯
させたとする。
【0037】次に、再び書き込み期間に入り、全画素に
データ信号を入力したら表示期間に入る。このときはT
2〜Tsnのいずれかの期間が表示期間となる。ここで
はTs2の期間、所定の画素を点灯させたとする。
【0038】以下、残りのn−2個のサブフレームにつ
いて同様の動作を繰り返し、順次Ts3、Ts4…Tsn
と表示期間を設定し、それぞれのサブフレームで所定の
画素を点灯させたとする。
【0039】n個のサブフレーム期間が出現したら1フ
レーム期間を終えたことになる。このとき、画素が点灯
していた表示期間の長さを積算することによって、その
画素の階調がきまる。例えば、n=8のとき、全部の表
示期間で画素が発光した場合の輝度を100%とする
と、Ts1とTs2において画素が発光した場合には75
%の輝度が表現でき、Ts3とTs5とTs8を選択した
場合には16%の輝度が表現できる。
【0040】なお、nビットのデジタル信号を入力して
階調を表現する時間階調方式の駆動方法において、1フ
レーム期間を複数のサブフレーム期間に分割する際の、
分割数や個々のサブフレーム期間の長さ等は、上記に限
定されない。
【0041】
【発明が解決しようとする課題】従来例に示したアナロ
グ階調方式を用いる場合の問題点を次に挙げる。
【0042】アナログ階調方式では、TFTの特性のバ
ラツキが、階調表示に大きく影響するという問題点があ
る。例えばスイッチング用TFTのId−Vg特性が、
同じ階調を表現する2つの画素で異なる場合(どちらか
の画素の特性が、もう一方に対して全体的にプラス又は
マイナス側へシフトした場合)を想定する。
【0043】その場合、各スイッチング用TFTのドレ
イン電流は異なる値となり、各画素のEL駆動用TFT
には異なる値のゲート電圧が印加されることになる。即
ち、各EL素子に対して異なる量の電流が流れ、結果と
して異なる発光量となり、同じ階調を表現することがで
きなくなる。
【0044】また、仮に各画素のEL駆動用TFTに等
しいゲート電圧が印加されたとしても、EL駆動用TF
TのId−Vg特性にバラツキがあれば、同じドレイン
電流を出力することはできない。そのため、Id−Vg
特性が僅かでも異なれば、等しいゲート電圧が印加され
ても、出力される電流量は大きく異なるといった事態が
生じうる。すると僅かなId−Vg特性のバラツキによ
って、同じ電圧の信号を入力してもEL素子の発光量が
隣接画素で大きく異なってしまう。
【0045】実際には、スイッチング用TFTとEL駆
動用TFTとの、両者のバラツキの相乗効果となるの
で、さらに大きく階調表示がバラつくことになる。この
ように、アナログ階調表示はTFTの特性バラツキに対
して極めて敏感である。そのため、このEL表示装置
が、階調表示を行う場合、その表示にムラが多いことが
問題となる。
【0046】次に、時間階調方式を用いる場合の問題点
を挙げる。
【0047】時間階調方式では、EL素子の輝度は、E
L素子に電流が流れ発光していた時間によって表現され
る。そのため、上記のアナログ階調方式において問題と
なった、TFTの特性バラツキによる表示ムラは、大幅
に抑えられる。しかし、別の問題がある。
【0048】EL素子に流れる電流は、EL素子の両電
極間に印加される電圧(EL駆動電圧)によって制御さ
れている。このEL駆動電圧は、電源電位と対向電位の
電位差から、EL駆動用TFTのドレイン・ソース間の
電圧を差し引いた電圧である。EL駆動用TFTの特性
のバラツキによるドレイン・ソース間電圧のバラツキの
影響を避け、このEL駆動電圧を一定に保つため、EL
駆動用TFTのドレイン・ソース間の電圧は、EL駆動
電圧に比べて遙かに小さく設定される。このとき、EL
駆動用TFTは線形領域で動作している。
【0049】TFT動作において、線型領域とは、TF
Tのドレイン・ソース間の電圧VDSが、TFTのゲート
電圧VGSより小さな場合の動作領域に相当する。
【0050】ここで、EL素子の両電極間を流れる電流
は、温度によって影響を受ける。図17は、EL素子の
温度特性を示すグラフである。このグラフにより、ある
温度下において、EL素子の両電極間に印加された電圧
に対して、EL素子の両電極間を流れる電流量を知るこ
とができる。温度T1は、温度T2よりも高く、温度T 2
は温度T3よりも高い。画素部のEL素子の両電極間に
印加される電圧が同じであっても、EL素子が有する温
度特性によって、EL層の温度が高くなれば高くなるほ
ど、EL素子の両電極間を流れる電流は大きくなること
がわかる。
【0051】また、EL素子の輝度は、EL素子の両電
極間を流れる電流量に比例する。
【0052】この様に、EL表示装置を使用する環境温
度の変化により、たとえ一定の電圧をEL素子の両電極
間に加え続けていたとしても、EL素子の両電極間を流
れる電流が変動し、輝度が変化してしまい、正確な階調
表示ができなくなることが問題である。
【0053】アクティブマトリクス型EL表示装置にお
いて、従来のようなアナログ階調方式及び時間階調方式
を用いる場合、上述した理由により正確な階調表示がで
きない。そこで本発明は、正確な階調表示の可能にし、
高画質表示が可能なEL表示装置の駆動方法を提供する
ことを課題とする。
【0054】
【課題を解決するための手段】本発明は、アクティブマ
トリクス型EL表示装置を時間階調方式によって駆動す
る。このとき、EL駆動用TFTを飽和領域で動作さ
せ、ドレイン電流を、温度変化に対して一定に保つこと
を特徴とする。
【0055】これにより、EL素子の両電極間に流れる
電流を、TFTの特性のバラツキや、環境温度の変化に
対して一定に保つことができ、正確な階調表示が可能
で、高画質表示が可能なEL表示装置の駆動方法を提供
することができる。
【0056】以下に本発明の構成を示す。
【0057】本発明によって、EL素子と、トランジス
タとをそれぞれ有する画素を備え、1フレーム期間を複
数のサブフレーム期間に分割し、前記複数のサブフレー
ム期間それぞれにおいて、前記トランジスタのゲート電
極に、第1のゲート電圧または第2のゲート電圧が印加
され、前記第1のゲート電圧が、前記トランジスタのゲ
ート電極に印加されると、前記トランジスタのドレイン
電流が、前記EL素子の両電極間に流れ、前記EL素子
は発光状態となり、前記第2のゲート電圧が、前記トラ
ンジスタのゲート電極に印加されると、前記トランジス
タが非導通状態となって、前記EL素子は非発光状態と
なる表示装置の駆動方法であって、前記第1のゲート電
圧の絶対値は、前記トランジスタのドレイン・ソース間
の電圧の絶対値以下であることを特徴とする表示装置の
駆動方法が提供される。
【0058】本発明によって、EL素子と、トランジス
タと、抵抗とをそれぞれ有する画素を備え、1フレーム
期間を複数のサブフレーム期間に分割し、前記複数のサ
ブフレーム期間それぞれにおいて、前記トランジスタの
ゲート電極に、第1のゲート電圧または第2のゲート電
圧が印加され、前記第1のゲート電圧が、前記トランジ
スタのゲート電極に印加されると、前記トランジスタの
ドレイン電流が、前記抵抗及び前記EL素子の両電極間
に流れ、前記EL素子は発光状態となり、前記第2のゲ
ート電圧が、前記トランジスタのゲート電極に印加され
ると、前記トランジスタが非導通状態となって、前記E
L素子は非発光状態となる表示装置の駆動方法であっ
て、前記第1のゲート電圧の絶対値は、前記トランジス
タのドレイン・ソース間の電圧の絶対値以下であること
を特徴とする表示装置の駆動方法が提供される。
【0059】前記トランジスタの、ゲート幅のゲート長
に対する比が1より小さければ小さいほど、前記トラン
ジスタのゲート電極に印加される前記第1のゲート電圧
の絶対値が、前記トランジスタのドレイン・ソース間電
圧の絶対値を超えない範囲で大きいことを特徴とする表
示装置の駆動方法であってもよい。
【0060】前記EL素子は、単色発光するEL層を用
い、色変換層と組み合わせて、カラー表示を可能にする
ことを特徴とする表示装置の駆動方法であってもよい。
【0061】前記EL素子は、白色発光するEL層を用
い、カラーフィルタと組み合わせて、カラー表示を可能
にすることを特徴とする表示装置の駆動方法であっても
よい。
【0062】前記EL素子のEL層は、低分子系有機物
質またはポリマー系有機物質であることを特徴とする表
示装置の駆動方法であってもよい。
【0063】前記低分子系有機物質は、Alq3(トリ
ス−8−キノリライト−アルミニウム)またはTPD
(トリフェニルアミン誘導体)からなることを特徴とす
る表示装置の駆動方法であってもよい。
【0064】前記ポリマー系有機物質は、PPV(ポリ
フェニレンビニレン)、PVK(ポリビニルカルバゾー
ル)またはポリカーボネートからなることを特徴とする
表示装置の駆動方法であってもよい。
【0065】前記EL素子のEL層は、無機物質である
ことを特徴とする表示装置の駆動方法であってもよい。
【0066】前記表示装置の駆動方法を用いることを特
徴とするビデオカメラ、画像再生装置、ヘッドマウント
ディスプレイ、携帯電話または携帯情報端末であっても
よい。
【0067】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態について図1
を用いて説明する。
【0068】図1(A)は、本発明のEL表示装置の画
素の構成を示したものである。スイッチング用TFT9
03のゲート電極は、ゲート信号線906に接続されて
いる。スイッチング用TFT903のソース領域とドレ
イン領域とは、一方はソース信号線905に接続され、
もう一方はEL駆動用TFT900のゲート電極及びコ
ンデンサ904に接続されている。EL駆動用TFT9
00のソース領域とドレイン領域とは、一方は電源供給
線902に接続されており、もう一方はEL素子901
の陽極もしくは陰極に接続されている。
【0069】スイッチング用TFT903よりEL駆動
用TFT900のゲート・ソース間に印加される電圧
(ゲート電圧)をVGSとする。また、EL駆動用TFT
900のドレイン・ソース間に与えられる電圧(ドレイ
ン・ソース間電圧)をVDSとし、このときドレイン・ソ
ース間を流れる電流(ドレイン電流)をIDとする。こ
のドレイン電流IDが、EL素子901に入力される。
また、EL素子901の両電極間に印加される電圧(E
L駆動電圧)をVELとすると、電源供給線902から画
素部(EL素子の対向電極)に印加される電圧VINは、
ドレイン・ソース間電圧VDSとEL駆動電圧VELの和で
与えられる。
【0070】ここで、図1(B)に、ドレイン・ソース
間電圧VDSとドレイン電流IDの関係をグラフに示す。
ゲート電圧VGSは一定である。このグラフにおいて、ド
レイン・ソース間電圧VDSに対してドレイン電流ID
1対1で対応する領域を線型領域といい、ドレイン・ソ
ース間電圧VDSがゲート電圧VGSに比べて小さな場合に
相当する。また、ドレイン・ソース間電圧VDSに対し
て、ドレイン電流IDがほぼ一定の領域を飽和領域とい
う。これは、ドレイン・ソース間電圧VDSがゲート電圧
GS以上の場合に相当する。
【0071】従来の時間階調方式によるEL表示装置の
駆動方法では、EL素子の両電極間に印加される電圧が
一定になるよう制御していた。このとき、EL駆動用T
FTのドレイン・ソース間電圧VDSがTFTの特性のバ
ラツキによりバラつくと、EL駆動電圧VELに影響を与
えてしまう。そこで、このバラツキの影響をできるだけ
抑えるために、EL駆動用TFTのドレイン・ソース間
電圧VDSを、EL駆動電圧VELに対して小さく設定し、
画素に入力される電圧VINの大部分がEL素子の両電極
間に印加されるようにしていた。そのため、EL駆動用
TFTは、ドレイン・ソース間電圧VDSがゲート電圧V
GSに比べて小さな場合に相当する、線型領域で動作させ
ていた。
【0072】本発明のEL表示装置では、EL駆動用T
FT900の、ドレイン・ソース間電圧VDSをゲート電
圧VGS以上に設定し、EL駆動用TFT900をドレイ
ン・ソース間電圧VDSに関わらず一定のドレイン電流I
Dを流す、飽和領域で動作させる。これにより、EL素
子には、温度変化によらず常に一定の電流が供給される
ことになる。
【0073】EL素子、EL駆動用TFTに入力される
電圧の値の例を以下に示す。
【0074】例えば、EL駆動用TFTのしきい値電圧
を、2V程度とする。ここで、EL素子の発光状態を選
択された画素において、EL駆動用TFTのゲート電圧
GSを5Vとした場合、表示期間における、EL素子の
対向電極と電源供給線との間の電圧(対向電位と電源電
位との差)を、15V程度とする。このとき、EL素子
の両電極間の電圧VELは、5〜10V程度の値をとり、
EL駆動用TFTのドレイン・ソース間電圧VDSは、5
V以上となる。このとき、EL駆動用TFTのドレイン
・ソース間の電圧VDSは、ゲート電圧VGS以上になっ
て、EL駆動用TFTは、飽和領域で動作する。
【0075】これにより、EL素子には、温度変化によ
らず常に一定の電流が流れることになり、一定の輝度で
発光する。
【0076】
【実施例】以下に、本発明の実施例について説明する。
【0077】(実施例1)発明の実施の形態で述べた、
EL駆動用TFTを飽和領域で動作させEL素子の両電
極間に流れる電流IDを一定に保つ手法において、本実
施例では、EL駆動用TFTの特性のバラツキの影響を
抑える方法について述べる。説明には、図1(A)にお
いて用いた符号と同一の符号及び新しく追加した符号を
用いる。
【0078】EL駆動用TFT900を飽和領域で動作
させる場合、以下に示す式1が成立する。
【0079】
【式1】ID=α(W/L)(VGS-Vth)2
【0080】式1において、IDはドレイン電流、VGS
はゲート電圧、Vthはしきい値電圧、Wはゲート幅、L
はゲート長、αは定数である。ここで、しきい値電圧V
thは、バラツキを持つため、ドレイン電流IDがバラツ
キを持ってしまう。
【0081】そこで、このバラツキを抑えるため、飽和
領域で動作する範囲において、ゲート幅Wのゲート長L
に対する比W/Lを小さくし、且つゲート電圧VGSを大
きくする。これにより、EL駆動用TFT900のしき
い値電圧Vthのバラツキによる、ドレイン電流IDのバ
ラツキを抑えることができる。
【0082】例えば、しきい値電圧Vthが、2±0.1
Vの値をとり、5%のバラツキを持つとする。W/Lを
8としたとき、ゲート電圧VGSを3Vとする。このと
き、ドレイン電流IDの値を計算すると、約20%のバ
ラツキを持つことになる。ここで、ドレイン電流ID
平均値はI0であるとする。一方、W/Lを0.5にす
ると、ドレイン電流IDの平均値I0をW/Lが8の場合
と同じにするために、ゲート電圧VGSは約6Vにする必
要がある。ゲート電圧VGSが6Vのとき、ドレイン電流
Dの値を計算すると、約5%のバラツキに抑えられ
る。
【0083】この様に、W/Lを1未満に、望ましくは
0.5以下にするとよい。
【0084】(実施例2)発明の実施の形態で述べた、
EL駆動用TFTを飽和領域で動作させEL素子の両電
極間に流れる電流IDを一定に保つ手法において、本実
施例では、実施例1とは異なった方法で、EL駆動用T
FTの特性のバラツキの影響を抑える方法について述べ
る。
【0085】図2に、本実施例の表示装置の画素部の構
成を示す。基本的な構造は、図1(A)と同様であるの
で、変更部分に異なる符号を付して説明する。
【0086】スイッチング用TFT903のゲート電極
は、ゲート信号線906に接続されている。スイッチン
グ用TFT903のソース領域とドレイン領域とは、一
方はソース信号線905に接続され、もう一方はEL駆
動用TFT900のゲート電極及びコンデンサ904の
一方の電極に接続されている。コンデンサ904のもう
一方の電極は、電源供給線902に接続されている。E
L駆動用TFT900のソース領域とドレイン領域と
は、一方は抵抗907を介して電源供給線902に接続
されており、もう一方はEL素子901の陽極もしくは
陰極に接続されている。
【0087】本実施例の画素の構成の場合、実施例1で
示した式1と、次に示す式2が同時に成立する。
【0088】
【式2】V=VGS+RID
【0089】ここで、VはEL駆動用TFT900のゲ
ート電極と電源供給線902の間に与えられる電位差で
ある。また、Rは抵抗907の抵抗値である。
【0090】式1と式2により、抵抗907を図2に示
すように配した場合の、ゲート電圧VGSとドレイン電流
Dが求められる。このとき、しきい値電圧Vthのバラ
ツキに対する、ドレイン電流IDのバラつきを計算す
る。
【0091】例えば、式1及び式2において、αを、2
×10-6F/V・sとし、W/Lを1とする。ここで、
thは2±0.1Vの値をとり、5%のバラツキを持つ
とする。
【0092】はじめに、Rが、0の場合(抵抗907が
無い場合)を考える。Vを4Vとする。ゲート電圧VGS
は、Vと一致し4Vとなる。このときのドレイン電流の
バラツキは、約10%である。このとき、ドレイン電流
の平均値は、約8×10-6Aである。
【0093】次に、Rが、1×106Ωの場合を考え
る。ドレイン電流の平均値を、約8×10-6Aに保つた
め、Vを12Vとする。このとき、しきい値電圧Vth
バラつきに対するドレイン電流IDのバラツキは、約1
%に抑えられる。
【0094】今度は、Rが、2×106Ωの場合を考え
る。ドレイン電流の平均値を、約8×10-6Aに保つた
め、Vは20Vとする。このとき、しきい値電圧Vth
バラつきに対するドレイン電流IDのバラツキは、約0.
6%に抑えられる。
【0095】この様に、抵抗を907を配し、その抵抗
値を大きくとることにより、しきい値電圧Vthのバラつ
きに対するドレイン電流IDのバラツキを抑えることが
できる。
【0096】本実施例は、実施例1と自由に組み合わせ
て実施することが可能である。
【0097】(実施例3)本実施例では、本発明の駆動
方法を用いる表示装置の画素部とその周辺に設けられる
駆動回路部(ソース信号線側駆動回路、ゲート信号線側
駆動回路)のTFTを同時に作製する方法について説明
する。但し、説明を簡単にするために、駆動回路部に関
しては基本単位であるCMOS回路を図示することとす
る。
【0098】まず、図8(A)に示すように、コーニン
グ社の#7059ガラスや#1737ガラスなどに代表
されるバリウムホウケイ酸ガラス、またはアルミノホウ
ケイ酸ガラスなどのガラスから成る基板5001上に酸
化シリコン膜、窒化シリコン膜または酸化窒化シリコン
膜などの絶縁膜から成る下地膜5002を形成する。例
えば、プラズマCVD法でSiH4、NH3、N2Oから
作製される酸化窒化シリコン膜5002aを10〜20
0[nm](好ましくは50〜100[nm])形成し、同様に
SiH4、N2Oから作製される酸化窒化水素化シリコン
膜5002bを50〜200[nm](好ましくは100〜
150[nm])の厚さに積層形成する。本実施例では下地
膜5002を2層構造として示したが、前記絶縁膜の単
層膜または2層以上積層させた構造として形成しても良
い。
【0099】島状半導体層5003〜5006は、非晶
質構造を有する半導体膜をレーザー結晶化法や公知の熱
結晶化法を用いて作製した結晶質半導体膜で形成する。
この島状半導体層5003〜5006の厚さは25〜8
0[nm](好ましくは30〜60[nm])の厚さで形成す
る。結晶質半導体膜の材料に限定はないが、好ましくは
シリコンまたはシリコンゲルマニウム(SiGe)合金
などで形成すると良い。
【0100】レーザー結晶化法で結晶質半導体膜を作製
するには、パルス発振型または連続発光型のエキシマレ
ーザーやYAGレーザー、YVO4レーザーを用いる。
これらのレーザーを用いる場合には、レーザー発振器か
ら放射されたレーザー光を光学系で線状に集光し半導体
膜に照射する方法を用いると良い。結晶化の条件は実施
者が適宣選択するものであるが、エキシマレーザーを用
いる場合はパルス発振周波数30[Hz]とし、レーザーエ
ネルギー密度を100〜400[mJ/cm2](代表的には2
00〜300[mJ/cm2])とする。また、YAGレーザー
を用いる場合にはその第2高調波を用いパルス発振周波
数1〜10[kHz]とし、レーザーエネルギー密度を30
0〜600[mJ/cm2](代表的には350〜500[mJ/c
m2])とすると良い。そして幅100〜1000[μm]、
例えば400[μm]で線状に集光したレーザー光を基板
全面に渡って照射し、この時の線状レーザー光の重ね合
わせ率(オーバーラップ率)を80〜98[%]として行
う。
【0101】次いで、島状半導体層5003〜5006
を覆うゲート絶縁膜5007を形成する。ゲート絶縁膜
5007はプラズマCVD法またはスパッタ法を用い、
厚さを40〜150[nm]としてシリコンを含む絶縁膜で
形成する。本実施例では、120[nm]の厚さで酸化窒化
シリコン膜で形成する。勿論、ゲート絶縁膜はこのよう
な酸化窒化シリコン膜に限定されるものでなく、他のシ
リコンを含む絶縁膜を単層または積層構造として用いて
も良い。例えば、酸化シリコン膜を用いる場合には、プ
ラズマCVD法でTEOS(Tetraethyl Orthosilicat
e)とO2とを混合し、反応圧力40[Pa]、基板温度30
0〜400[℃]とし、高周波(13.56[MHz])、電
力密度0.5〜0.8[W/cm2]で放電させて形成するこ
とが出来る。このようにして作製される酸化シリコン膜
は、その後400〜500[℃]の熱アニールによりゲー
ト絶縁膜として良好な特性を得ることが出来る。
【0102】そして、ゲート絶縁膜5007上にゲート
電極を形成するための第1の導電膜5008と第2の導
電膜5009とを形成する。本実施例では、第1の導電
膜5008をTaで50〜100[nm]の厚さに形成し、
第2の導電膜5009をWで100〜300[nm]の厚さ
に形成する。
【0103】Ta膜はスパッタ法で、Taのターゲット
をArでスパッタすることにより形成する。この場合、
Arに適量のXeやKrを加えると、Ta膜の内部応力
を緩和して膜の剥離を防止することが出来る。また、α
相のTa膜の抵抗率は20[μΩcm]程度でありゲート電
極に使用することが出来るが、β相のTa膜の抵抗率は
180[μΩcm]程度でありゲート電極とするには不向き
である。α相のTa膜を形成するために、Taのα相に
近い結晶構造をもつ窒化タンタルを10〜50[nm]程度
の厚さでTaの下地に形成しておくとα相のTa膜を容
易に得ることが出来る。
【0104】W膜を形成する場合には、Wをターゲット
としたスパッタ法で形成する。その他に6フッ化タング
ステン(WF6)を用いる熱CVD法で形成することも
出来る。いずれにしてもゲート電極として使用するため
には低抵抗化を図る必要があり、W膜の抵抗率は20
[μΩcm]以下にすることが望ましい。W膜は結晶粒を大
きくすることで低抵抗率化を図ることが出来るが、W中
に酸素などの不純物元素が多い場合には結晶化が阻害さ
れ高抵抗化する。このことより、スパッタ法による場
合、純度99.9999[%]のWターゲットを用い、さ
らに成膜時に気相中からの不純物の混入がないように十
分配慮してW膜を形成することにより、抵抗率9〜20
[μΩcm]を実現することが出来る。
【0105】なお、本実施例では、第1の導電膜500
8をTa、第2の導電膜5009をWとしたが、特に限
定されず、いずれもTa、W、Ti、Mo、Al、Cu
などから選ばれた元素、または前記元素を主成分とする
合金材料もしくは化合物材料で形成してもよい。また、
リン等の不純物元素をドーピングした多結晶シリコン膜
に代表される半導体膜を用いてもよい。本実施例以外の
他の組み合わせの一例で望ましいものとしては、第1の
導電膜5008を窒化タンタル(TaN)で形成し、第
2の導電膜5009をWとする組み合わせ、第1の導電
膜5008を窒化タンタル(TaN)で形成し、第2の
導電膜5009をAlとする組み合わせ、第1の導電膜
5008を窒化タンタル(TaN)で形成し、第2の導
電膜5009をCuとする組み合わせが挙げられる。
【0106】次に、レジストによるマスク5010を形
成し、電極及び配線を形成するための第1のエッチング
処理を行う。本実施例ではICP(Inductively Couple
d Plasma:誘導結合型プラズマ)エッチング法を用い、
エッチング用ガスにCF4とCl2を混合し、1[Pa]の圧
力でコイル型の電極に500[W]のRF(13.56[MH
z])電力を投入してプラズマを生成して行う。基板側
(試料ステージ)にも100[W]のRF(13.56[MH
z])電力を投入し、実質的に負の自己バイアス電圧を印
加する。CF4とCl2を混合した場合にはW膜及びTa
膜とも同程度にエッチングされる。
【0107】上記エッチング条件では、レジストによる
マスクの形状を適したものとすることにより、基板側に
印加するバイアス電圧の効果により第1の導電層及び第
2の導電層の端部がテーパー形状となる。テーパー部の
角度は15〜45°となる。ゲート絶縁膜上に残渣を残
すことなくエッチングするためには、10〜20[%]程
度の割合でエッチング時間を増加させると良い。W膜に
対する酸化窒化シリコン膜の選択比は2〜4(代表的に
は3)であるので、オーバーエッチング処理により、酸
化窒化シリコン膜が露出した面は20〜50[nm]程度エ
ッチングされることになる。こうして、第1のエッチン
グ処理により第1の導電層と第2の導電層から成る第1
の形状の導電層5011〜5016(第1の導電層50
11a〜5016aと第2の導電層5011b〜501
6b)を形成する。このとき、ゲート絶縁膜5007に
おいては、第1の形状の導電層5011〜5016で覆
われない領域は20〜50[nm]程度エッチングされ薄く
なった領域が形成される。(図8(B))
【0108】そして、第1のドーピング処理を行いn型
を付与する不純物元素を添加する。ドーピングの方法は
イオンドープ法もしくはイオン注入法で行えば良い。イ
オンドープ法の条件はドーズ量を1×1013〜5×10
14[atoms/cm2]とし、加速電圧を60〜100[keV]とし
て行う。n型を付与する不純物元素として15族に属す
る元素、典型的にはリン(P)または砒素(As)を用
いるが、ここではリン(P)を用いる。この場合、導電
層5011〜5015がn型を付与する不純物元素に対
するマスクとなり、自己整合的に第1の不純物領域50
17〜5025が形成される。第1の不純物領域501
7〜5025には1×1020〜1×1021[atoms/cm3]
の濃度範囲でn型を付与する不純物元素を添加する。
(図8(B))
【0109】次に、図8(C)に示すように、レジスト
マスクは除去しないまま、第2のエッチング処理を行
う。エッチングガスにCF4とCl2とO2とを用い、W
膜を選択的にエッチングする。この時、第2のエッチン
グ処理により第2の形状の導電層5026〜5031
(第1の導電層5026a〜5031aと第2の導電層
5026b〜5031b)を形成する。このとき、ゲー
ト絶縁膜5007においては、第2の形状の導電層50
26〜5031で覆われない領域はさらに20〜50[n
m]程度エッチングされ薄くなった領域が形成される。
【0110】W膜やTa膜のCF4とCl2の混合ガスに
よるエッチング反応は、生成されるラジカルまたはイオ
ン種と反応生成物の蒸気圧から推測することが出来る。
WとTaのフッ化物と塩化物の蒸気圧を比較すると、W
のフッ化物であるWF6が極端に高く、その他のWC
5、TaF5、TaCl5は同程度である。従って、C
4とCl2の混合ガスではW膜及びTa膜共にエッチン
グされる。しかし、この混合ガスに適量のO2を添加す
るとCF4とO2が反応してCOとFになり、Fラジカル
またはFイオンが多量に発生する。その結果、フッ化物
の蒸気圧が高いW膜のエッチング速度が増大する。一
方、TaはFが増大しても相対的にエッチング速度の増
加は少ない。また、TaはWに比較して酸化されやすい
ので、O2を添加することでTaの表面が酸化される。
Taの酸化物はフッ素や塩素と反応しないためさらにT
a膜のエッチング速度は低下する。従って、W膜とTa
膜とのエッチング速度に差を作ることが可能となりW膜
のエッチング速度をTa膜よりも大きくすることが可能
となる。
【0111】そして、図9(A)に示すように第2のド
ーピング処理を行う。この場合、第1のドーピング処理
よりもドーズ量を下げて高い加速電圧の条件としてn型
を付与する不純物元素をドーピングする。例えば、加速
電圧を70〜120[keV]とし、1×1013[atoms/cm2]
のドーズ量で行い、図8(B)で島状半導体層に形成さ
れた第1の不純物領域の内側に新たな不純物領域を形成
する。ドーピングは、第2の形状の導電層5026〜5
030を不純物元素に対するマスクとして用い、第1の
導電層5026a〜5030aの下側の領域にも不純物
元素が添加されるようにドーピングする。こうして、第
3の不純物領域5032〜5036が形成される。この
第3の不純物領域5032〜5036に添加されたリン
(P)の濃度は、第1の導電層5026a〜5030a
のテーパー部の膜厚に従って緩やかな濃度勾配を有して
いる。なお、第1の導電層5026a〜5030aのテ
ーパー部と重なる半導体層において、第1の導電層50
26a〜5030aのテーパー部の端部から内側に向か
って若干、不純物濃度が低くなっているものの、ほぼ同
程度の濃度である。
【0112】図9(B)に示すように第3のエッチング
処理を行う。エッチングガスにCHF6を用い、反応性
イオンエッチング法(RIE法)を用いて行う。第3の
エッチング処理により、第1の導電層5026a〜50
31aのテーパー部を部分的にエッチングして、第1の
導電層が半導体層と重なる領域が縮小される。第3のエ
ッチング処理によって、第3の形状の導電層5037〜
5042(第1の導電層5037a〜5042aと第2
の導電層5037b〜5042b)を形成する。このと
き、ゲート絶縁膜5007においては、第3の形状の導
電層5037〜5042で覆われない領域はさらに20
〜50[nm]程度エッチングされ薄くなった領域が形成さ
れる。
【0113】第3のエッチング処理によって、第3の不
純物領域5032〜5036においては、第1の導電層
5037a〜5041aと重なる第3の不純物領域50
32a〜5036aと、第1の不純物領域と第3の不純
物領域との間の第2の不純物領域5032b〜5036
bとが形成される。
【0114】そして、図9(C)に示すように、pチャ
ネル型TFTを形成する島状半導体層5004、500
6に第1の導電型とは逆の導電型の第4の不純物領域5
043〜5054を形成する。第3の形状の導電層50
38b、5041bを不純物元素に対するマスクとして
用い、自己整合的に不純物領域を形成する。このとき、
nチャネル型TFTを形成する島状半導体層5003、
5005および配線部5042はレジストマスク520
0で全面を被覆しておく。不純物領域5043〜505
4にはそれぞれ異なる濃度でリンが添加されているが、
ジボラン(B26)を用いたイオンドープ法で形成し、
そのいずれの領域においても不純物濃度が2×1020
2×1021[atoms/cm3]となるようにする。
【0115】以上までの工程でそれぞれの島状半導体層
に不純物領域が形成される。島状半導体層と重なる第3
の形状の導電層5037〜5041がゲート電極として
機能する。また、5042は島状のソース信号線として
機能する。
【0116】レジストマスク5200を除去した後、導
電型の制御を目的として、それぞれの島状半導体層に添
加された不純物元素を活性化する工程を行う。この工程
はファーネスアニール炉を用いる熱アニール法で行う。
その他に、レーザーアニール法、またはラピッドサーマ
ルアニール法(RTA法)を適用することが出来る。熱
アニール法では酸素濃度が1[ppm]以下、好ましくは
0.1[ppm]以下の窒素雰囲気中で400〜700
[℃]、代表的には500〜600[℃]で行うものであ
り、本実施例では500[℃]で4時間の熱処理を行う。
ただし、第3の形状の導電層5037〜5042に用い
た配線材料が熱に弱い場合には、配線等を保護するため
層間絶縁膜(シリコンを主成分とする)を形成した後で
活性化を行うことが好ましい。
【0117】さらに、3〜100[%]の水素を含む雰囲
気中で、300〜450[℃]で1〜12時間の熱処理を
行い、島状半導体層を水素化する工程を行う。この工程
は熱的に励起された水素により半導体層のダングリング
ボンドを終端する工程である。水素化の他の手段とし
て、プラズマ水素化(プラズマにより励起された水素を
用いる)を行っても良い。
【0118】次いで、図10(A)に示すように、第1
の層間絶縁膜5055を酸化窒化シリコン膜から100
〜200[nm]の厚さで形成する。その上に有機絶縁物材
料から成る第2の層間絶縁膜5056を形成した後、第
1の層間絶縁膜5055、第2の層間絶縁膜5056、
およびゲート絶縁膜5007に対してコンタクトホール
を形成し、各配線(接続配線、信号線を含む)5057
〜5062、5064をパターニング形成した後、接続
配線5062に接する画素電極5063をパターニング
形成する。
【0119】第2の層間絶縁膜5056としては、有機
樹脂を材料とする膜を用い、その有機樹脂としてはポリ
イミド、ポリアミド、アクリル、BCB(ベンゾシクロ
ブテン)等を使用することが出来る。特に、第2の層間
絶縁膜5056は平坦化の意味合いが強いので、平坦性
に優れたアクリルが好ましい。本実施例ではTFTによ
って形成される段差を十分に平坦化しうる膜厚でアクリ
ル膜を形成する。好ましくは1〜5[μm](さらに好ま
しくは2〜4[μm])とすれば良い。
【0120】コンタクトホールの形成は、ドライエッチ
ングまたはウエットエッチングを用い、n型の不純物領
域5017、5018、5021、5023及びp型の
不純物領域5043〜5054に達するコンタクトホー
ル、配線5042に達するコンタクトホール、電源供給
線に達するコンタクトホール(図示せず)、およびゲー
ト電極に達するコンタクトホール(図示せず)をそれぞ
れ形成する。
【0121】また、配線(接続配線、信号線を含む)5
057〜5062、5064として、Ti膜を100[n
m]、Tiを含むアルミニウム膜を300[nm]、Ti膜1
50[nm]をスパッタ法で連続形成した3層構造の積層膜
を所望の形状にパターニングしたものを用いる。勿論、
他の導電膜を用いても良い。
【0122】また、本実施例では、画素電極5063と
してITO膜を110[nm]の厚さに形成し、パターニン
グを行った。画素電極5063を接続配線5062と接
して重なるように配置することでコンタクトを取ってい
る。また、酸化インジウムに2〜20[%]の酸化亜鉛
(ZnO)を混合した透明導電膜を用いても良い。この
画素電極5063がEL素子の陽極となる。(図10
(A))
【0123】次に、図10(B)に示すように、珪素を
含む絶縁膜(本実施例では酸化珪素膜)を500[nm]の
厚さに形成し、画素電極5063に対応する位置に開口
部を形成して、バンクとして機能する第3の層間絶縁膜
5065を形成する。開口部を形成する際、ウエットエ
ッチング法を用いることで容易にテーパー形状の側壁と
することが出来る。開口部の側壁が十分になだらかでな
いと段差に起因するEL層の劣化が顕著な問題となって
しまうため、注意が必要である。
【0124】次に、EL層5066および陰極(MgA
g電極)5067を、真空蒸着法を用いて大気解放しな
いで連続形成する。なお、EL層5066の膜厚は80
〜200[nm](典型的には100〜120[nm])、陰極
5067の厚さは180〜300[nm](典型的には20
0〜250[nm])とすれば良い。
【0125】この工程では、赤色に対応する画素、緑色
に対応する画素および青色に対応する画素に対して順
次、EL層および陰極を形成する。但し、EL層は溶液
に対する耐性に乏しいためフォトリソグラフィ技術を用
いずに各色個別に形成しなくてはならない。そこでメタ
ルマスクを用いて所望の画素以外を隠し、必要箇所だけ
選択的にEL層および陰極を形成するのが好ましい。
【0126】即ち、まず赤色に対応する画素以外を全て
隠すマスクをセットし、そのマスクを用いて赤色発光の
EL層を選択的に形成する。次いで、緑色に対応する画
素以外を全て隠すマスクをセットし、そのマスクを用い
て緑色発光のEL層を選択的に形成する。次いで、同様
に青色に対応する画素以外を全て隠すマスクをセット
し、そのマスクを用いて青色発光のEL層を選択的に形
成する。なお、ここでは全て異なるマスクを用いるよう
に記載しているが、同じマスクを使いまわしても構わな
い。
【0127】ここではRGBに対応した3種類のEL素
子を形成する方式を用いたが、白色発光のEL素子とカ
ラーフィルタを組み合わせた方式、青色または青緑発光
のEL素子と蛍光体(蛍光性の色変換層:CCM)とを
組み合わせた方式、陰極(対向電極)に透明電極を利用
してRGBに対応したEL素子を重ねる方式などを用い
ても良い。
【0128】なお、EL層5066としては公知の材料
を用いることが出来る。公知の材料としては、駆動電圧
を考慮すると有機材料を用いるのが好ましい。例えば正
孔注入層、正孔輸送層、発光層および電子注入層でなる
4層構造をEL層とすれば良い。
【0129】次に、同じゲート信号線にゲート電極が接
続されたスイッチング用TFTを有する画素(同じライ
ンの画素)上に、メタルマスクを用いて陰極5067を
形成する。なお本実施例では陰極5067としてMgA
gを用いたが、本発明はこれに限定されない。陰極50
67として他の公知の材料を用いても良い。
【0130】最後に、窒化珪素膜でなるパッシベーショ
ン膜5068を300[nm]の厚さに形成する。パッシベ
ーション膜5068を形成しておくことで、EL層50
66を水分等から保護することができ、EL素子の信頼
性をさらに高めることが出来る。
【0131】こうして図10(B)に示すような構造の
EL表示装置が完成する。なお、本実施例におけるEL
表示装置の作製工程においては、回路の構成および工程
の関係上、ゲート電極を形成している材料であるTa、
Wによってソース信号線を形成し、ドレイン・ソース電
極を形成している配線材料であるAlによってゲート信
号線を形成しているが、異なる材料を用いても良い。
【0132】ところで、本実施例のEL表示装置は、画
素部だけでなく駆動回路部にも最適な構造のTFTを配
置することにより、非常に高い信頼性を示し、動作特性
も向上しうる。また結晶化工程においてNi等の金属触
媒を添加し、結晶性を高めることも可能である。それに
よって、ソース信号線駆動回路の駆動周波数を10[MH
z]以上にすることが可能である。
【0133】まず、極力動作速度を落とさないようにホ
ットキャリア注入を低減させる構造を有するTFTを、
駆動回路部を形成するCMOS回路のnチャネル型TF
Tとして用いる。なお、ここでいう駆動回路としては、
シフトレジスタ、バッファ、レベルシフタ、線順次駆動
におけるラッチ、点順次駆動におけるトランスミッショ
ンゲートなどが含まれる。
【0134】本実施例の場合、nチャネル型TFTの活
性層は、ソース領域、ドレイン領域、ゲート絶縁膜を間
に挟んでゲート電極と重なるオーバーラップLDD領域
(L OV領域)、ゲート絶縁膜を間に挟んでゲート電極と
重ならないオフセットLDD領域(LOFF領域)および
チャネル形成領域を含む。
【0135】また、CMOS回路のpチャネル型TFT
は、ホットキャリア注入による劣化が殆ど気にならない
ので、特にLDD領域を設けなくても良い。勿論、nチ
ャネル型TFTと同様にLDD領域を設け、ホットキャ
リア対策を講じることも可能である。
【0136】その他、駆動回路において、チャネル形成
領域を双方向に電流が流れるようなCMOS回路、即
ち、ソース領域とドレイン領域の役割が入れ替わるよう
なCMOS回路が用いられる場合、CMOS回路を形成
するnチャネル型TFTは、チャネル形成領域の両サイ
ドにチャネル形成領域を挟む形でLDD領域を形成する
ことが好ましい。このような例としては、点順次駆動に
用いられるトランスミッションゲートなどが挙げられ
る。また駆動回路において、オフ電流を極力低く抑える
必要のあるCMOS回路が用いられる場合、CMOS回
路を形成するnチャネル型TFTは、LOV領域を有して
いることが好ましい。このような例としては、やはり、
点順次駆動に用いられるトランスミッションゲートなど
が挙げられる。
【0137】なお、実際には図10(B)の状態まで完
成したら、さらに外気に曝されないように、気密性が高
く、脱ガスの少ない保護フィルム(ラミネートフィル
ム、紫外線硬化樹脂フィルム等)や透光性のシーリング
材でパッケージング(封入)することが好ましい。その
際、シーリング材の内部を不活性雰囲気にしたり、内部
に吸湿性材料(例えば酸化バリウム)を配置したりする
とEL素子の信頼性が向上する。
【0138】また、パッケージング等の処理により気密
性を高めたら、基板上に形成された素子又は回路から引
き回された端子と外部信号端子とを接続するためのコネ
クタ(フレキシブルプリントサーキット:FPC)を取
り付けて製品として完成する。このような出荷出来る状
態にまでした状態を本明細書中では表示装置という。
【0139】また、本実施例で示す工程に従えば、表示
装置の作製に必要なフォトマスクの数を抑えることが出
来る。その結果、工程を短縮し、製造コストの低減及び
歩留まりの向上に寄与することが出来る。
【0140】(実施例4)図11(A)は本発明の駆動
方法を用いるEL表示装置の上面図である。図11
(A)において、4010は基板、4011は画素部、
4012はソース信号線駆動回路、4013はゲート信
号側駆動回路であり、それぞれの駆動回路は配線401
4、4016を経てFPC4017に至り、外部機器へ
と接続される。
【0141】このとき、少なくとも画素部、好ましくは
駆動回路及び画素部を囲むようにしてカバー材600
0、シーリング材(ハウジング材ともいう)7000、
密封材(第2のシーリング材)7001が設けられてい
る。
【0142】また、図11(B)は本実施例のEL表示
装置の断面構造であり、基板4010、下地膜4021
の上に駆動回路用TFT(但し、ここではnチャネル型
TFTとpチャネル型TFTを組み合わせたCMOS回
路を図示している。)4022及び画素部用TFT40
23(但し、ここではEL駆動用TFTだけ図示してい
る。)が形成されている。これらのTFTは公知の構造
(トップゲート構造またはボトムゲート構造など)を用
いれば良い。
【0143】駆動回路用TFT4022、画素部用TF
T4023が完成したら、樹脂材料でなる層間絶縁膜
(平坦化膜)4026の上に画素部用TFT4023の
ドレインと電気的に接続する透明導電膜でなる画素電極
4027を形成する。透明導電膜としては、酸化インジ
ウムと酸化スズとの化合物(ITOと呼ばれる)または
酸化インジウムと酸化亜鉛との化合物を用いることがで
きる。そして、画素電極4027を形成したら、絶縁膜
4028を形成し、画素電極4027上に開口部を形成
する。
【0144】次に、EL層4029を形成する。EL層
4029は公知のEL材料(正孔注入層、正孔輸送層、
発光層、電子輸送層及び電子注入層)を自由に組み合わ
せて積層構造または単層構造とすれば良い。どのような
構造とするかは公知の技術を用いれば良い。また、EL
材料には低分子系材料と高分子系(ポリマー系)材料が
ある。低分子系材料を用いる場合は蒸着法を用いるが、
高分子系材料を用いる場合には、スピンコート法、印刷
法またはインクジェット法等の簡易な方法を用いること
が可能である。
【0145】本実施例では、シャドーマスクを用いて蒸
着法によりEL層を形成する。シャドーマスクを用いて
画素毎に波長の異なる発光が可能な発光層(赤色発光
層、緑色発光層及び青色発光層)を形成することで、カ
ラー表示が可能となる。その他にも、色変換層(CC
M)とカラーフィルターを組み合わせた方式、白色発光
層とカラーフィルターを組み合わせた方式があるがいず
れの方法を用いても良い。勿論、単色発光のEL表示装
置とすることもできる。
【0146】EL層4029を形成したら、その上に陰
極4030を形成する。陰極4030とEL層4029
の界面に存在する水分や酸素は極力排除しておくことが
望ましい。従って、真空中でEL層4029と陰極40
30を連続成膜するか、EL層4029を不活性雰囲気
で形成し、大気解放しないで陰極4030を形成すると
いった工夫が必要である。本実施例ではマルチチャンバ
ー方式(クラスターツール方式)の成膜装置を用いるこ
とで上述のような成膜を可能とする。
【0147】なお、本実施例では陰極4030として、
LiF(フッ化リチウム)膜とAl(アルミニウム)膜
の積層構造を用いる。具体的にはEL層4029上に蒸
着法で1nm厚のLiF(フッ化リチウム)膜を形成
し、その上に300nm厚のアルミニウム膜を形成す
る。勿論、公知の陰極材料であるMgAg電極を用いて
も良い。そして陰極4030は4031で示される領域
において配線4016に接続される。配線4016は陰
極4030に所定の電圧を与えるための電源供給線であ
り、導電性ペースト材料4032を介してFPC401
7に接続される。
【0148】4031に示された領域において陰極40
30と配線4016とを電気的に接続するために、層間
絶縁膜4026及び絶縁膜4028にコンタクトホール
を形成する必要がある。これらは層間絶縁膜4026の
エッチング時(画素電極用コンタクトホールの形成時)
や絶縁膜4028のエッチング時(EL層形成前の開口
部の形成時)に形成しておけば良い。また、絶縁膜40
28をエッチングする際に、層間絶縁膜4026まで一
括でエッチングしても良い。この場合、層間絶縁膜40
26と絶縁膜4028が同じ樹脂材料であれば、コンタ
クトホールの形状を良好なものとすることができる。
【0149】このようにして形成されたEL素子の表面
を覆って、パッシベーション膜6003、充填材600
4、カバー材6000が形成される。
【0150】さらに、EL素子部を囲むようにして、カ
バー材6000と基板4010の間にシーリング材70
00が設けられ、さらにシーリング材7000の外側に
は密封材(第2のシーリング材)7001が形成され
る。
【0151】このとき、この充填材6004は、カバー
材6000を接着するための接着剤としても機能する。
充填材6004としては、PVC(ポリビニルクロライ
ド)、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、PVB(ポリビ
ニルブチラル)またはEVA(エチレンビニルアセテー
ト)を用いることができる。この充填材6004の内部
に乾燥剤を設けておくと、吸湿効果を保持できるので好
ましい。
【0152】また、充填材6004の中にスペーサーを
含有させてもよい。このとき、スペーサーをBaOなど
からなる粒状物質とし、スペーサー自体に吸湿性をもた
せてもよい。
【0153】スペーサーを設けた場合、パッシベーショ
ン膜6003はスペーサー圧を緩和することができる。
また、パッシベーション膜6003とは別に、スペーサ
ー圧を緩和する樹脂膜などを設けてもよい。
【0154】また、カバー材6000としては、ガラス
板、アルミニウム板、ステンレス板、FRP(Fibe
rglass−Reinforced Plastic
s)板、PVF(ポリビニルフルオライド)フィルム、
マイラーフィルム、ポリエステルフィルムまたはアクリ
ルフィルムを用いることができる。なお、充填材600
4としてPVBやEVAを用いる場合、数十μmのアル
ミニウムホイルをPVFフィルムやマイラーフィルムで
挟んだ構造のシートを用いることが好ましい。
【0155】但し、EL素子からの発光方向(光の放射
方向)によっては、カバー材6000が透光性を有する
必要がある。
【0156】また、配線4016はシーリング材700
0および密封材7001と基板4010との隙間を通っ
てFPC4017に電気的に接続される。なお、ここで
は配線4016について説明したが、他の配線4014
も同様にしてシーリング材7000および密封材700
1の下を通ってFPC4017に電気的に接続される。
【0157】なお図11では、充填材6004を設けて
からカバー材6000を接着し、充填材6004の側面
(露呈面)を覆うようにシーリング材7000を取り付
けているが、カバー材6000及びシーリング材700
0を取り付けてから、充填材6004を設けても良い。
この場合、基板4010、カバー材6000及びシーリ
ング材7000で形成されている空隙に通じる充填材の
注入口を設ける。そして前記空隙を真空状態(10-2
orr以下)にし、充填材の入っている水槽に注入口を
浸してから、空隙の外の気圧を空隙の中の気圧よりも高
くして、充填材を空隙の中に充填する。
【0158】(実施例5)次に、図11(A)、(B)
とは異なる形態のEL表示装置を作製した例について、
図12(A)、(B)を用いて説明する。図11
(A)、(B)と同じ番号のものは同じ部分を指してい
るので説明は省略する。
【0159】図12(A)は本実施例のEL表示装置の
上面図であり、図12(A)をA-A'で切断した断面図
を図12(B)に示す。
【0160】図11に従って、EL素子の表面を覆って
パッシベーション膜6003までを形成する。
【0161】さらに、EL素子を覆うようにして充填材
6004を設ける。この充填材6004は、カバー材6
000を接着するための接着剤としても機能する。充填
材6004としては、PVC(ポリビニルクロライ
ド)、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、PVB(ポリビ
ニルブチラル)またはEVA(エチレンビニルアセテー
ト)を用いることができる。この充填材6004の内部
に乾燥剤を設けておくと、吸湿効果を保持できるので好
ましい。
【0162】また、充填材6004の中にスペーサーを
含有させてもよい。このとき、スペーサーをBaOなど
からなる粒状物質とし、スペーサー自体に吸湿性をもた
せてもよい。
【0163】スペーサーを設けた場合、パッシベーショ
ン膜6003はスペーサー圧を緩和することができる。
また、パッシベーション膜とは別に、スペーサー圧を緩
和する樹脂膜などを設けてもよい。
【0164】また、カバー材6000としては、ガラス
板、アルミニウム板、ステンレス板、FRP(Fibe
rglass−Reinforced Plastic
s)板、PVF(ポリビニルフルオライド)フィルム、
マイラーフィルム、ポリエステルフィルムまたはアクリ
ルフィルムを用いることができる。なお、充填材600
4としてPVBやEVAを用いる場合、数十μmのアル
ミニウムホイルをPVFフィルムやマイラーフィルムで
挟んだ構造のシートを用いることが好ましい。
【0165】但し、EL素子からの発光方向(光の放射
方向)によっては、カバー材6000が透光性を有する
必要がある。
【0166】次に、充填材6004を用いてカバー材6
000を接着した後、充填材6004の側面(露呈面)
を覆うようにフレーム材6001を取り付ける。フレー
ム材6001はシーリング材(接着剤として機能する)
6002によって接着される。このとき、シーリング材
6002としては、光硬化性樹脂を用いるのが好ましい
が、EL層の耐熱性が許せば熱硬化性樹脂を用いても良
い。なお、シーリング材6002はできるだけ水分や酸
素を透過しない材料であることが望ましい。また、シー
リング材6002の内部に乾燥剤を添加してあっても良
い。
【0167】また、配線4016はシーリング材600
2と基板4010との隙間を通ってFPC4017に電
気的に接続される。なお、ここでは配線4016につい
て説明したが、他の配線4014も同様にしてシーリン
グ材6002の下を通ってFPC4017に電気的に接
続される。
【0168】なお図12では、充填材6004を設けて
からカバー材6000を接着し、充填材6004の側面
(露呈面)を覆うようにフレーム材6001を取り付け
ているが、カバー材6000及びフレーム材6001を
取り付けてから、充填材6004を設けても良い。この
場合、基板4010、カバー材6000及びフレーム材
6001で形成されている空隙に通じる充填材の注入口
を設ける。そして前記空隙を真空状態(10-2Torr
以下)にし、充填材の入っている水槽に注入口を浸して
から、空隙の外の気圧を空隙の中の気圧よりも高くし
て、充填材を空隙の中に充填する。
【0169】(実施例6)EL表示装置における画素部
のさらに詳細な断面構造を図13に示す。図13におい
て、基板4501上に設けられたスイッチング用TFT
4502は公知の方法を用いて形成されたnチャネル型
TFTを用いる。本実施例では、2つのゲート電極39
a及び39bを有するダブルゲート構造としている。ダ
ブルゲート構造とすることで実質的に二つのTFTが直
列された構造となり、オフ電流値を低減することができ
るという利点がある。なお、本実施例ではダブルゲート
構造としているが、シングルゲート構造でも構わない
し、トリプルゲート構造やそれ以上のゲート本数を持つ
マルチゲート構造でも構わない。また、公知の方法を用
いて形成されたpチャネル型TFTを用いても構わな
い。
【0170】また、EL駆動用TFT4503は公知の
方法を用いて形成されたnチャネル型TFTを用いる。
EL駆動用TFTのゲート電極37は配線36によっ
て、スイッチング用TFT4502のドレイン配線35
に電気的に接続されている。
【0171】EL駆動用TFTはEL素子を流れる電流
量を制御するための素子であるため、多くの電流が流
れ、熱による劣化やホットキャリアによる劣化の危険性
が高い素子でもある。そのため、EL駆動用TFT45
03のドレイン側に、ゲート絶縁膜を介してゲート電極
に重なるようにLDD領域を設ける本発明の構造は極め
て有効である。
【0172】また、本実施例ではEL駆動用TFT45
03を、1つのゲート電極37を有するシングルゲート
構造で図示しているが、複数のTFTを直列につなげた
マルチゲート構造としても良い。さらに、複数のTFT
を並列につなげて実質的にチャネル形成領域を複数に分
割し、熱の放射を高い効率で行えるようにした構造とし
ても良い。このような構造は熱による劣化対策として有
効である。
【0173】また、本実施例では、トップゲート型のT
FTを用いているが、ボトムゲート型のTFTを用いて
も構わない。
【0174】また、ソース配線40は電源供給線(図示
せず)に接続され、常に一定の電圧が加えられている。
【0175】スイッチング用TFT4502、EL駆動
用TFT4503の上には第1パッシベーション膜41
が設けられ、その上に樹脂絶縁膜でなる平坦化膜42が
形成される。平坦化膜42を用いてTFTによる段差を
平坦化することは非常に重要である。後に形成されるE
L層は非常に薄いため、段差が存在することによって発
光不良を起こす場合がある。従って、EL層をできるだ
け平坦面に形成しうるように画素電極を形成する前に平
坦化しておくことが望ましい。
【0176】また、43は反射性の高い導電膜でなる画
素電極(この場合EL素子の陰極)であり、EL駆動用
TFT4503のドレイン配線33に電気的に接続され
る。画素電極43としてはアルミニウム合金膜、銅合金
膜または銀合金膜など低抵抗な導電膜またはそれらの積
層膜を用いることが好ましい。勿論、他の導電膜との積
層構造としても良い。
【0177】また、絶縁膜(好ましくは樹脂)で形成さ
れたバンク44a、44bにより形成された溝(画素に
相当する)の中に発光層45が形成される。なお、ここ
では一画素しか図示していないが、R(赤)、G
(緑)、B(青)の各色に対応した発光層を作り分けて
も良い。発光層とする有機EL材料としてはπ共役ポリ
マー系材料を用いる。代表的なポリマー系材料として
は、ポリパラフェニレンビニレン(PPV)系、ポリビ
ニルカルバゾール(PVK)系、ポリフルオレン系など
が挙げられる。
【0178】なお、PPV系有機EL材料としては様々
な型のものがあるが、例えば「H. Shenk,H.Becker,O.Ge
lsen,E.Kluge,W.Kreuder,and H.Spreitzer,“Polymers
forLight Emitting Diodes”,Euro Display,Proceeding
s,1999,p.33-37」や特開平10−92576号公報に記
載されたような材料を用いれば良い。
【0179】具体的な発光層としては、赤色に発光する
発光層にはシアノポリフェニレンビニレン、緑色に発光
する発光層にはポリフェニレンビニレン、青色に発光す
る発光層にはポリフェニレンビニレン若しくはポリアル
キルフェニレンを用いれば良い。膜厚は30〜150n
m(好ましくは40〜100nm)とすれば良い。
【0180】但し、以上の例は発光層として用いること
のできる有機EL材料の一例であって、これに限定する
必要はまったくない。発光層、電荷輸送層または電荷注
入層を自由に組み合わせてEL層(発光及びそのための
キャリアの移動を行わせるための層)を形成すれば良
い。
【0181】例えば、本実施例ではポリマー系材料を発
光層として用いる例を示したが、低分子系有機EL材料
を用いても良い。また、電荷輸送層や電荷注入層として
炭化珪素等の無機材料を用いることも可能である。これ
らの有機EL材料や無機材料は公知の材料を用いること
ができる。
【0182】本実施例では発光層45の上にPEDOT
(ポリチオフェン)またはPAni(ポリアニリン)で
なる正孔注入層46を設けた積層構造のEL層としてい
る。そして、正孔注入層46の上には透明導電膜でなる
陽極47が設けられる。本実施例の場合、発光層45で
生成された光は上面側に向かって(TFTの形成された
基板4501とは反対の方向に向かって)放射されるた
め、陽極は透光性でなければならない。透明導電膜とし
ては酸化インジウムと酸化スズとの化合物や酸化インジ
ウムと酸化亜鉛との化合物を用いることができるが、耐
熱性の低い発光層や正孔注入層を形成した後で形成する
ため、可能な限り低温で成膜できるものが好ましい。
【0183】陽極47まで形成された時点でEL素子4
505が完成する。なお、ここでいうEL素子4505
は、画素電極(陰極)43、発光層45、正孔注入層4
6及び陽極47で形成される。画素電極43は画素の面
積にほぼ一致させているため、画素全体がEL素子とし
て機能する。従って、発光の利用効率が非常に高く、明
るい画像表示が可能となる。
【0184】また本実施例では、陽極47の上にさらに
第2パッシベーション膜48を設けている。第2パッシ
ベーション膜48としては窒化珪素膜または窒化酸化珪
素膜が好ましい。この目的は、外部とEL素子とを遮断
することであり、有機EL材料の酸化による劣化を防ぐ
意味と、有機EL材料からの脱ガスを抑える意味との両
方を併せ持つ。これによりEL表示装置の信頼性が高め
られる。
【0185】以上のように本発明の駆動方法を用いるE
L表示装置は、図13のような構造の画素からなる画素
部を有し、オフ電流値の十分に低いスイッチング用TF
Tと、ホットキャリア注入に強いEL駆動用TFTとを
有する。従って、高い信頼性を有し、且つ、良好な画像
表示が可能なEL表示装置が得られる。
【0186】(実施例7)本実施例では、実施例6に示
した画素部において、EL素子4505の構造を反転さ
せた構造について説明する。説明には図14を用いる。
なお、図13の構造と異なる点はEL素子の部分とEL
駆動用TFTだけであるので、その他の説明は省略する
こととする。
【0187】図14において、EL駆動用TFT450
3は公知の方法を用いて形成されたpチャネル型TFT
を用いる。
【0188】本実施例では、画素電極(陽極)50とし
て透明導電膜を用いる。具体的には酸化インジウムと酸
化亜鉛との化合物でなる導電膜を用いる。勿論、酸化イ
ンジウムと酸化スズとの化合物でなる導電膜を用いても
良い。
【0189】そして、絶縁膜でなるバンク51a、51
bが形成された後、溶液塗布によりポリビニルカルバゾ
ールでなる発光層52が形成される。その上にはカリウ
ムアセチルアセトネート(acacKと表記される)で
なる電子注入層53、アルミニウム合金でなる陰極54
が形成される。この場合、陰極54がパッシベーション
膜としても機能する。こうしてEL素子4701が形成
される。
【0190】本実施例の場合、発光層52で発生した光
は、矢印で示されるようにTFTが形成された基板45
01の方に向かって放射される。
【0191】(実施例8)本実施例では、ソース信号線
駆動回路の構成について説明する。
【0192】図6に、ソース信号線駆動回路の回路図を
示す。シフトレジスタ8801、ラッチ(A)(880
2)、ラッチ(B)(8803)、が図に示すように配
置されている。本実施例では、1組のラッチ(A)(8
802)と1組のラッチ(B)(8803)が、4本の
ソース信号線S_a〜S_dに対応している。また本実
施例では信号が有する電圧の振幅の幅を変えるレベルシ
フタを設けなかったが、設計者が適宜設けるようにして
も良い。
【0193】クロック信号CLK、CLKの極性が反転
したクロック信号CLKB、スタートパルス信号SP、
駆動方向切り替え信号SL/Rはそれぞれ図に示した配
線からシフトレジスタ8801に入力される。また外部
から入力されるデジタル信号VDは4分割され、図に示
した配線からラッチ(A)(8802)に入力される。
ラッチ信号S_LAT、S_LATの極性が反転した信
号S_LATbはそれぞれ図に示した配線からラッチ
(B)(8803)に入力される。
【0194】シフトレジスタ8801からの信号が入力
されると、4分割されたデジタル信号VDより、ラッチ
(A)(8802)は4つの信号を同時に得る。ラッチ
信号S_LAT及びS_LATbにより、デジタル信号
VDをラッチ(B)(8803)が保持し、ソース信号
線S_a〜S_dに出力する。
【0195】本実施例では、4分割されたビデオ信号を
用い、4本のソース信号線に対応する信号を同時にサン
プリングする手法について述べたが、一般に、n分割さ
れたデジタル信号を用い、n本のソース信号線に対応す
る信号を同時にサンプリングしても良い。
【0196】ラッチ(A)(8802)の詳しい構成に
ついて、ソース信号線S_aに対応するラッチ(A)
(8802)の一部8804を例にとって説明する。ラ
ッチ(A)(8802)の一部8804は2つのクロッ
クドインバータと2つのインバータを有している。
【0197】ラッチ(A)(8802)の一部8804
の上面図を図7に示す。831a、831bはそれぞ
れ、ラッチ(A)(8802)の一部8804が有する
インバータの1つを形成するTFTの活性層であり、8
36は該インバータの1つを形成するTFTの共通のゲ
ート電極である。また832a、832bはそれぞれ、
ラッチ(A)(8802)の一部8804が有するもう
1つのインバータを形成するTFTの活性層であり、8
37a、837bは活性層832a、832b上にそれ
ぞれ設けられたゲート電極である。なおゲート電極83
7a、837bは電気的に接続されている。
【0198】833a、833bはそれぞれ、ラッチ
(A)(8802)の一部8804が有するクロックド
インバータの1つを形成するTFTの活性層である。活
性層833a上にはゲート電極838a、838bが設
けられており、ダブルゲート構造となっている。また活
性層833b上にはゲート電極838b、839が設け
られており、ダブルゲート構造となっている。
【0199】834a、834bはそれぞれ、ラッチ
(A)(8802)の一部8804が有するもう1つの
クロックドインバータを形成するTFTの活性層であ
る。活性層834a上にはゲート電極839、840が
設けられており、ダブルゲート構造となっている。また
活性層834b上にはゲート電極840、841が設け
られており、ダブルゲート構造となっている。
【0200】(実施例9)本実施例では、本発明の駆動
方法を用いるEL表示装置を作製した例について図15
(A)、(B)を用いて説明する。図15(A)は、E
L素子の形成されたアクティブマトリクス基板におい
て、EL素子の封入まで行った状態を示す上面図であ
る。点線で示された6801はソース信号線駆動回路、
6802はゲート信号線駆動回路、6803は画素部で
ある。また、6804はカバー材、6805は第1シー
ル材、6806は第2シール材であり、第1シール材6
805で囲まれた内側のカバー材とアクティブマトリク
ス基板との間には充填材6807(図15(B)参照)
が設けられる。
【0201】なお、6808はソース信号線駆動回路6
801、ゲート信号線駆動回路6802及び画素部68
03に入力される信号を伝達するための接続配線であ
り、外部機器との接続端子となるFPC(フレキシブル
プリントサーキット)6809からビデオ信号やクロッ
ク信号を受け取る。
【0202】ここで、図15(A)をA−A’で切断し
た断面に相当する断面図を図15(B)に示す。なお、
図15(A)、(B)では同一の部位に同一の符号を用
いている。
【0203】図15(B)に示すように、基板6800
上には画素部6803、ソース側駆動回路6801が形
成されており、画素部6803はEL素子に流れる電流
を制御するためのTFT6851(以下、EL駆動用T
FTという)及びそのドレイン領域に電気的に接続され
た画素電極6852等を含む複数の画素により形成され
る。本実施例ではEL駆動用TFT6851をpチャネ
ル型TFTとする。また、ソース信号線駆動回路680
1はnチャネル型TFT6853とpチャネル型TFT
6854とを相補的に組み合わせたCMOS回路を用い
て形成される。
【0204】各画素は画素電極の下にカラーフィルタ
(R)6855、カラーフィルタ(G)6856及びカ
ラーフィルタ(B)(図示せず)を有している。ここで
カラーフィルタ(R)とは赤色光を抽出するカラーフィ
ルタであり、カラーフィルタ(G)は緑色光を抽出する
カラーフィルタ、カラーフィルタ(B)は青色光を抽出
するカラーフィルタである。なお、カラーフィルタ
(R)6855は赤色発光の画素に、カラーフィルタ
(G)6856は緑色発光の画素に、カラーフィルタ
(B)は青色発光の画素に設けられる。
【0205】これらのカラーフィルタを設けた場合の効
果としては、まず発光色の色純度が向上する点が挙げら
れる。例えば赤色発光の画素からはEL素子から赤色光
が放射される(本実施例では画素電極側に向かって放射
される)が、この赤色光を、赤色光を抽出するカラーフ
ィルタに通すことにより赤色の純度を向上させることが
できる。このことは、他の緑色光、青色光の場合におい
ても同様である。
【0206】また、従来のカラーフィルタを用いない構
造ではEL表示装置の外部から侵入した可視光がEL素
子の発光層を励起させてしまい、所望の発色が得られな
い問題が起こりうる。しかしながら、本実施例のように
カラーフィルタを設けることでEL素子には特定の波長
の光しか入らないようになる。即ち、外部からの光によ
りEL素子が励起されてしまうような不具合を防ぐこと
が可能である。
【0207】なお、カラーフィルタを設ける構造は従来
提案されているが、EL素子は白色発光のものを用いて
いた。この場合、赤色光を抽出するには他の波長の光を
カットしていたため、輝度の低下を招いていた。しかし
ながら、本実施例では、例えばEL素子から発した赤色
光を、赤色光を抽出するカラーフィルタに通すため、輝
度の低下を招くようなことがない。
【0208】次に、画素電極6852は透明導電膜で形
成され、EL素子の陽極として機能する。また、画素電
極6852の両端には絶縁膜6857が形成され、さら
に赤色に発光する発光層6858、緑色に発光する発光
層6859が形成される。なお、図示しないが隣接する
画素には青色に発光する発光層が設けられ、赤、緑及び
青に対応した画素によりカラー表示が行われる。勿論、
青色の発光層が設けられた画素は青色を抽出するカラー
フィルタが設けられている。
【0209】なお、EL材料として有機材料だけでなく
無機材料を用いることができる。また、発光層だけでな
く電子注入層、電子輸送層、正孔輸送層、正孔注入層を
組み合わせた積層構造としても良い。
【0210】また、各発光層の上にはEL素子の陰極6
860が遮光性を有する導電膜でもって形成される。こ
の陰極6860は全ての画素に共通であり、接続配線6
808を経由してFPC6809に電気的に接続されて
いる。
【0211】次に、第1シール材6805をディスペン
サー等で形成し、スペーサ(図示せず)を撒布してカバ
ー材6804を貼り合わせる。そして、アクティブマト
リクス基板6800、カバー材6804及び第1シール
材6805で囲まれた領域内に充填材6807を真空注
入法により充填する。
【0212】また、本実施例では充填材6807に予め
吸湿性物質6861として酸化バリウムを添加してお
く。なお、本実施例では吸湿性物質を充填材に添加して
用いるが、塊状に分散させて充填材中に封入することも
できる。また、図示されていないがスペーサの材料とし
て吸湿性物質を用いることも可能である。
【0213】次に、充填材6807を紫外線照射または
加熱により硬化させた後、第1シール材6805に形成
された開口部(図示せず)を塞ぐ。第1シール材680
5の開口部を塞いだら、導電性材料6862を用いて接
続配線6808及びFPC6809を電気的に接続させ
る。さらに、第1シール材6805の露呈部及びFPC
6809の一部を覆うように第2シール材6806を設
ける。第2シール材6806は第1シール材6805と
同様の材料を用いれば良い。
【0214】以上のような方式を用いてEL素子を充填
材6807に封入することにより、EL素子を外部から
完全に遮断することができ、外部から水分や酸素等の有
機材料の酸化を促す物質が侵入することを防ぐことがで
きる。従って、信頼性の高いEL表示装置を作製するこ
とができる。
【0215】(実施例10)本実施例では、実施例9に
示したEL表示装置において、EL素子から発する光の
放射方向とカラーフィルタの配置を異ならせた場合の例
について示す。説明には図16を用いるが、基本的な構
造は図15(B)と同様であるので変更部分に新しい符
号を付して説明する。
【0216】画素部6901はEL素子に流れる電流を
制御するためのTFT6902(以下、EL駆動用TF
Tという)及びそのドレイン領域に電気的に接続された
画素電極6903等を含む複数の画素により形成される
【0217】本実施例では画素部6901にはEL駆動
用TFT6902としてnチャネル型TFTが用いられ
ている。また、EL駆動用TFT6902のドレインに
は画素電極6903が電気的に接続され、この画素電極
6903は遮光性を有する導電膜で形成されている。本
実施例では画素電極6903がEL素子の陰極となる。
【0218】また、赤色に発光する発光層6858、緑
色に発光する発光層6859の上には各画素に共通な透
明導電膜6904が形成される。この透明導電膜690
4はEL素子の陽極となる。
【0219】さらに、本実施例ではカラーフィルタ
(R)6905、カラーフィルタ(G)6906及びカ
ラーフィルタ(B)(図示せず)がカバー材6804に
形成されている点に特徴がある。本実施例のEL素子の
構造とした場合、発光層から発した光の放射方向がカバ
ー材側に向かうため、図16の構造とすればその光の経
路にカラーフィルタを設置することができる。
【0220】本実施例のようにカラーフィルタ(R)6
905、カラーフィルタ(G)6906及びカラーフィ
ルタ(B)(図示せず)をカバー材6804に設ける
と、アクティブマトリクス基板の工程を少なくすること
ができ、歩留まり及びスループットの向上を図ることが
できるという利点がある。
【0221】(実施例11)本発明の駆動方法を用いる
EL表示装置において、EL素子が有するEL層に用い
られる材料は、有機EL材料に限定されず、無機EL材
料を用いても実施できる。但し、現在の無機EL材料は
非常に駆動電圧が高いため、そのような駆動電圧に耐え
うる耐圧特性を有するTFTを用いなければならない。
【0222】または、将来的にさらに駆動電圧の低い無
機EL材料が開発されれば、本発明に適用することは可
能である。
【0223】(実施例12)本発明の駆動方法を用いる
EL表示装置において、EL層として用いる有機物質は
低分子系有機物質であってもポリマー系(高分子系)有
機物質であっても良い。低分子系有機物質はAlq
3(トリス−8−キノリライト−アルミニウム)、TP
D(トリフェニルアミン誘導体)等を中心とした材料が
知られている。ポリマー系有機物質として、π共役ポリ
マー系の物質が挙げられる。代表的には、PPV(ポリ
フェニレンビニレン)、PVK(ポリビニルカルバゾー
ル)、ポリカーボネート等が挙げられる。
【0224】ポリマー系(高分子系)有機物質は、スピ
ンコーティング法(溶液塗布法ともいう)、ディッピン
グ法、ディスペンス法、印刷法またはインクジェット法
など簡易な薄膜形成方法で形成でき、低分子系有機物質
に比べて耐熱性が高い。
【0225】またEL表示装置が有するEL素子におい
て、そのEL素子が有するEL層が、電子輸送層と正孔
輸送層とを有している場合、電子輸送層と正孔輸送層と
を無機の材料、例えば非晶質のSiまたは非晶質のSi
1-xx等の非晶質半導体で構成しても良い。
【0226】非晶質半導体には多量のトラップ準位が存
在し、かつ非晶質半導体が他の層と接する界面において
多量の界面準位を形成する。そのため、EL素子は低い
電圧で発光させることができるとともに、高輝度化を図
ることもできる。
【0227】また有機EL層にドーパント(不純物)を
添加し、有機EL層の発光の色を変化させても良い。ド
ーパントとして、DCM1、ナイルレッド、ルブレン、
クマリン6、TPB、キナクリドン等が挙げられる。
【0228】(実施例13)本実施例では、本発明の駆
動方法を用いるEL表示装置を表示媒体として組み込ん
だ電子機器について説明する。
【0229】その様な電子機器としては、ビデオカメ
ラ、デジタルカメラ、ヘッドマウントディスプレイ(ゴ
ーグル型ディスプレイ)、ゲーム機、カーナビゲーショ
ン、パーソナルコンピュータ、携帯情報端末(モバイル
コンピュータ、携帯電話または電子書籍等)などが挙げ
られる。それらの一例を図18に示す。
【0230】図18(A)はパーソナルコンピュータで
あり、本体2001、筐体2002、表示部2003、
キーボード2004等を含む。本発明の駆動方法を用い
るEL表示装置はパーソナルコンピュータの表示部20
03に用いることができる。
【0231】図18(B)はビデオカメラであり、本体
2101、表示部2102、音声入力部2103、操作
スイッチ2104、バッテリー2105、受像部210
6等を含む。本発明の駆動方法を用いるEL表示装置は
ビデオカメラの表示部2102に用いることができる。
【0232】図18(C)は頭部取り付け型(ヘッドマ
ウントディスプレイ)の表示装置の一部(右片側)であ
り、本体2301、信号ケーブル2302、頭部固定バ
ンド2303、表示モニタ2304、光学系2305、
表示部2306等を含む。本発明の駆動方法を用いるE
L表示装置は頭部取り付け型の表示装置の表示部230
6に用いることができる。
【0233】図18(D)は記録媒体を備えた画像再生
装置(具体的にはDVD再生装置)であり、本体240
1、記録媒体(CD、LDまたはDVD等)2402、
操作スイッチ2403、表示部(a)2404、表示部
(b)2405等を含む。表示部(a)は主として画像
情報を表示し、表示部(b)は主として文字情報を表示
するが、本発明の駆動方法を用いるEL表示装置は記録
媒体を備えた画像再生装置の表示部(a)2404、
(b)2405に用いることができる。なお、記録媒体
を備えた画像再生装置としては、CD再生装置、ゲーム
機器などに本発明を用いることができる。
【0234】図18(E)は携帯型(モバイル)コンピ
ュータであり、本体2501、カメラ部2502、受像
部2503、操作スイッチ2504、表示部2505等
を含む。本発明の駆動方法を用いるEL表示装置は携帯
型(モバイル)コンピュータの表示部2505に用いる
ことができる。
【0235】以上の様に、本発明の適用範囲は極めて広
く、あらゆる分野の電子機器に適用することが可能であ
る。また、本実施例の電子機器は実施例1〜12のどの
ような組み合わせからなる構成を用いても実現すること
ができる。
【0236】
【発明の効果】アクティブマトリクス型EL表示装置に
おいて、従来の階調表示方式では、画素部のTFTの特
性のバラツキや、使用する際の環境温度の変化によりE
L素子を流れる電流量がバラつくため、輝度表示にバラ
ツキが生じるという問題があった。
【0237】しかし、本発明は、上記構成によって、画
素部EL素子に流れる電流を温度変化に対して一定に保
ち、表示のバラツキを抑えることができる。これによ
り、高画質表示が可能なEL表示装置の駆動方法を提供
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の表示装置の駆動方法を示す図。
【図2】 本発明の駆動方法を用いる表示装置の画素
部の構成を示す図。
【図3】 EL表示装置の画素部の構成を示す図。
【図4】 従来のEL表示装置の駆動方法を示すタイ
ミングチャートを示す図。
【図5】 EL表示装置の駆動方法を示すタイミング
チャートを示す図。
【図6】 EL表示装置のソース信号線駆動回路の回
路図。
【図7】 EL表示装置のラッチの上面図。
【図8】 EL表示装置の作製工程を示す図。
【図9】 EL表示装置の作製工程を示す図。
【図10】 EL表示装置の作製工程を示す図。
【図11】 EL表示装置の上面図及び断面図。
【図12】 EL表示装置の上面図及び断面図。
【図13】 EL表示装置の画素部の断面図。
【図14】 EL表示装置の画素部の断面図。
【図15】 EL表示装置の上面図及び断面図。
【図16】 EL表示装置の断面図。
【図17】 EL素子の温度特性を示す図。
【図18】 本発明の駆動方法を用いるEL表示装置を
備えた電子機器の図。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G09G 3/20 642 G09G 3/20 642C 670 670L H05B 33/08 H05B 33/08 33/12 33/12 E 33/14 33/14 B Fターム(参考) 3K007 AB04 AB17 BA06 BB01 BB05 BB06 CB01 DA01 DB03 EB00 GA04 5C080 AA06 BB05 CC03 DD03 DD20 EE29 FF11 JJ03 JJ04 JJ05 JJ06 5C094 AA07 AA08 AA43 AA53 BA03 BA27 CA19 CA24 CA25 DA09 DA12 DA13 DB01 DB02 DB04 EA04 EA05 EA07 EB02 ED03 FA01 FA02 FB01 FB02 FB12 FB14 FB15 GA10 GB10 HA08 HA10

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】EL素子と、トランジスタとをそれぞれ有
    する画素を備え、 1フレーム期間を複数のサブフレーム期間に分割し、前
    記複数のサブフレーム期間それぞれにおいて、前記トラ
    ンジスタのゲート電極に、第1のゲート電圧または第2
    のゲート電圧が印加され、 前記第1のゲート電圧が、前記トランジスタのゲート電
    極に印加されると、前記トランジスタのドレイン電流
    が、前記EL素子の両電極間に流れ、前記EL素子は発
    光状態となり、 前記第2のゲート電圧が、前記トランジスタのゲート電
    極に印加されると、前記トランジスタが非導通状態とな
    って、前記EL素子は非発光状態となる表示装置の駆動
    方法であって、 前記第1のゲート電圧の絶対値は、前記トランジスタの
    ドレイン・ソース間の電圧の絶対値以下であることを特
    徴とする表示装置の駆動方法。
  2. 【請求項2】EL素子と、トランジスタと、抵抗とをそ
    れぞれ有する画素を備え、 1フレーム期間を複数のサブフレーム期間に分割し、前
    記複数のサブフレーム期間それぞれにおいて、前記トラ
    ンジスタのゲート電極に、第1のゲート電圧または第2
    のゲート電圧が印加され、 前記第1のゲート電圧が、前記トランジスタのゲート電
    極に印加されると、前記トランジスタのドレイン電流
    が、前記抵抗及び前記EL素子の両電極間に流れ、前記
    EL素子は発光状態となり、 前記第2のゲート電圧が、前記トランジスタのゲート電
    極に印加されると、前記トランジスタが非導通状態とな
    って、前記EL素子は非発光状態となる表示装置の駆動
    方法であって、 前記第1のゲート電圧の絶対値は、前記トランジスタの
    ドレイン・ソース間の電圧の絶対値以下であることを特
    徴とする表示装置の駆動方法。
  3. 【請求項3】請求項1または請求項2において、 前記トランジスタの、ゲート幅のゲート長に対する比が
    1より小さければ小さいほど、前記トランジスタのゲー
    ト電極に印加される前記第1のゲート電圧の絶対値が、
    前記トランジスタのドレイン・ソース間電圧の絶対値を
    超えない範囲で大きいことを特徴とする表示装置の駆動
    方法。
  4. 【請求項4】請求項1乃至請求項3のいずれか一項にお
    いて、 前記EL素子は、単色発光するEL層を用い、色変換層
    と組み合わせて、カラー表示を可能にすることを特徴と
    する表示装置の駆動方法。
  5. 【請求項5】請求項1乃至請求項3のいずれか一項にお
    いて、 前記EL素子は、白色発光するEL層を用い、カラーフ
    ィルタと組み合わせて、カラー表示を可能にすることを
    特徴とする表示装置の駆動方法。
  6. 【請求項6】請求項1乃至請求項5のいずれか一項にお
    いて、 前記EL素子のEL層は、低分子系有機物質またはポリ
    マー系有機物質であることを特徴とする表示装置の駆動
    方法。
  7. 【請求項7】請求項6において、 前記低分子系有機物質は、Alq3(トリス−8−キノ
    リライト−アルミニウム)またはTPD(トリフェニル
    アミン誘導体)からなることを特徴とする表示装置の駆
    動方法。
  8. 【請求項8】請求項6において、 前記ポリマー系有機物質は、PPV(ポリフェニレンビ
    ニレン)、PVK(ポリビニルカルバゾール)またはポ
    リカーボネートからなることを特徴とする表示装置の駆
    動方法。
  9. 【請求項9】請求項1乃至請求項5のいずれか一項にお
    いて、 前記EL素子のEL層は、無機物質であることを特徴と
    する表示装置の駆動方法。
  10. 【請求項10】請求項1乃至請求項9のいずれか一項に
    記載の前記表示装置の駆動方法を用いることを特徴とす
    るビデオカメラ、画像再生装置、ヘッドマウントディス
    プレイ、携帯電話または携帯情報端末。
JP2001224422A 2000-07-27 2001-07-25 表示装置の駆動方法 Withdrawn JP2002108285A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001224422A JP2002108285A (ja) 2000-07-27 2001-07-25 表示装置の駆動方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000226709 2000-07-27
JP2000-226709 2000-07-27
JP2001224422A JP2002108285A (ja) 2000-07-27 2001-07-25 表示装置の駆動方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012099675A Division JP2012177928A (ja) 2000-07-27 2012-04-25 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002108285A true JP2002108285A (ja) 2002-04-10
JP2002108285A5 JP2002108285A5 (ja) 2008-07-03

Family

ID=26596788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001224422A Withdrawn JP2002108285A (ja) 2000-07-27 2001-07-25 表示装置の駆動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002108285A (ja)

Cited By (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004118184A (ja) * 2002-09-05 2004-04-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置とその駆動方法
JP2004347625A (ja) * 2003-03-26 2004-12-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 素子基板及び発光装置
US6897087B2 (en) 2002-07-03 2005-05-24 Fuji Electric Co., Ltd. Method for producing organic EL display
US6909240B2 (en) 2002-01-18 2005-06-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device
US6936962B2 (en) 2002-09-30 2005-08-30 Sanyo Electric Co., Ltd. Light-emitting device having a plurality of emission layers
US7027074B2 (en) 2001-04-20 2006-04-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method of driving a display device
JP2006208966A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Pioneer Electronic Corp 表示装置およびその駆動方法
JP2006251632A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Sony Corp 画素回路及び表示装置
US7138975B2 (en) 2001-10-01 2006-11-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electric equipment using the same
US7180245B2 (en) 2003-06-11 2007-02-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and element substrate
US7180515B2 (en) 2002-10-31 2007-02-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and controlling method thereof
CN1316443C (zh) * 2003-03-24 2007-05-16 友达光电股份有限公司 电流驱动的有源矩阵有机发光二极管像素电路及驱动方法
CN1317686C (zh) * 2002-10-04 2007-05-23 夏普株式会社 显示装置
JP2007158304A (ja) * 2005-11-08 2007-06-21 Canon Inc 発光装置、表示装置及びこれらの製造方法
US7247995B2 (en) 2003-06-18 2007-07-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US7271784B2 (en) 2002-12-18 2007-09-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and driving method thereof
US7309959B2 (en) 2002-05-28 2007-12-18 Seiko Epson Corporation Light-emitting device with improved brightness control and narrow frame and electronic apparatus with the light-emitting device
US7324123B2 (en) 2005-05-20 2008-01-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic apparatus
US7330169B2 (en) 2002-03-13 2008-02-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method for driving the same
CN100382134C (zh) * 2003-10-28 2008-04-16 精工爱普生株式会社 电光学装置的驱动方法、电光学装置以及电子机器
US7445946B2 (en) 2002-04-30 2008-11-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of driving a light emitting device
JP2009003435A (ja) * 2007-05-18 2009-01-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置
JP2009015339A (ja) * 2008-08-26 2009-01-22 Nec Corp 表示装置及び表示装置の駆動方法
US7502039B2 (en) 2002-11-14 2009-03-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and driving method of the same
JP2009163272A (ja) * 2002-07-18 2009-07-23 Seiko Epson Corp 発光装置及び電子機器
JP2009288435A (ja) * 2008-05-28 2009-12-10 Rohm Co Ltd 有機elディスプレイ装置およびその駆動方法
US7683913B2 (en) 2005-08-22 2010-03-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and driving method thereof
US7723721B2 (en) 2001-11-09 2010-05-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device having TFT
US7724247B2 (en) 2005-05-02 2010-05-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device with ambient light sensing
US7796099B2 (en) 2002-09-05 2010-09-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and driving method thereof
US7924457B2 (en) 2006-03-08 2011-04-12 Seiko Epson Corporation Electro-optical device that includes a plurality of driving transistors turned on and off in accordance with a plurality of pulse width modulation signals
JP2011095761A (ja) * 2003-03-26 2011-05-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
JP2012008582A (ja) * 2003-08-08 2012-01-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置及び電子機器
JP2012163651A (ja) * 2011-02-04 2012-08-30 Sony Corp 有機el表示装置及び電子機器
US8665190B2 (en) 2002-07-18 2014-03-04 Intellectual Keystone Technology Llc Electro-optical device, wiring substrate, and electronic apparatus
KR101391813B1 (ko) * 2003-07-03 2014-05-07 톰슨 라이센싱 디스플레이 디바이스와, 광 변조기를 위한 제어 회로
US8994756B2 (en) 2005-05-02 2015-03-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for driving display device in which analog signal and digital signal are supplied to source driver
US9159291B2 (en) 2005-05-20 2015-10-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device, method for driving thereof and electronic apparatus
JP2020140968A (ja) * 2013-09-06 2020-09-03 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
JP2021157186A (ja) * 2014-09-26 2021-10-07 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0916123A (ja) * 1995-07-04 1997-01-17 Tdk Corp 画像表示装置
JPH10214060A (ja) * 1997-01-28 1998-08-11 Casio Comput Co Ltd 電界発光表示装置およびその駆動方法
JPH10254410A (ja) * 1997-03-12 1998-09-25 Pioneer Electron Corp 有機エレクトロルミネッセンス表示装置及びその駆動方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0916123A (ja) * 1995-07-04 1997-01-17 Tdk Corp 画像表示装置
JPH10214060A (ja) * 1997-01-28 1998-08-11 Casio Comput Co Ltd 電界発光表示装置およびその駆動方法
JPH10254410A (ja) * 1997-03-12 1998-09-25 Pioneer Electron Corp 有機エレクトロルミネッセンス表示装置及びその駆動方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
MARK STEWART, 他5名: "Polysilicon VGA Active Matrix OLED Displays - Technology and Performance", ELECTRON DEVICES MEETING, 1998. IEDM '98 TECHNICAL DIGEST., INTERNATIONAL, JPN6012009339, 6 December 1998 (1998-12-06), US, pages 871 - 874, ISSN: 0002155322 *

Cited By (91)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7027074B2 (en) 2001-04-20 2006-04-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method of driving a display device
US8237687B2 (en) 2001-04-20 2012-08-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method for driving using variable frequency according to gray scale display mode
US8901816B2 (en) 2001-04-20 2014-12-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method of driving a display device
US9472782B2 (en) 2001-04-20 2016-10-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method of driving a display device
US7138975B2 (en) 2001-10-01 2006-11-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electric equipment using the same
US10461140B2 (en) 2001-11-09 2019-10-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US7723721B2 (en) 2001-11-09 2010-05-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device having TFT
US10680049B2 (en) 2001-11-09 2020-06-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US8324618B2 (en) 2001-11-09 2012-12-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US8648338B2 (en) 2001-11-09 2014-02-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device comprising an organic compound layer
US9905624B2 (en) 2001-11-09 2018-02-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US9577016B2 (en) 2001-11-09 2017-02-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US11063102B2 (en) 2001-11-09 2021-07-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US8154015B2 (en) 2001-11-09 2012-04-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device including thin film transistor
US9054199B2 (en) 2001-11-09 2015-06-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US10978613B2 (en) 2002-01-18 2021-04-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device
US7262556B2 (en) 2002-01-18 2007-08-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device
US6909240B2 (en) 2002-01-18 2005-06-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device
US7330169B2 (en) 2002-03-13 2008-02-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method for driving the same
US8502241B2 (en) 2002-04-30 2013-08-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of driving a light emitting device
US8101439B2 (en) 2002-04-30 2012-01-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of driving a light emitting device
US7445946B2 (en) 2002-04-30 2008-11-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of driving a light emitting device
US9006757B2 (en) 2002-04-30 2015-04-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of driving a light emitting device
US7932672B2 (en) 2002-05-28 2011-04-26 Seiko Epson Corporation Light-emitting device with improved brightness control and narrow frame and electronic apparatus with the light-emitting device
US7309959B2 (en) 2002-05-28 2007-12-18 Seiko Epson Corporation Light-emitting device with improved brightness control and narrow frame and electronic apparatus with the light-emitting device
US7944142B2 (en) 2002-05-28 2011-05-17 Seiko Epson Corporation Light-emitting device with improved brightness control and narrow frame and electronic apparatus with the light-emitting device
US8294363B2 (en) 2002-05-28 2012-10-23 Seiko Epson Corporation Light-emitting device with improved brightness control and narrow frame and electronic apparatus with the light-emitting device
US6897087B2 (en) 2002-07-03 2005-05-24 Fuji Electric Co., Ltd. Method for producing organic EL display
JP2009163272A (ja) * 2002-07-18 2009-07-23 Seiko Epson Corp 発光装置及び電子機器
US8665190B2 (en) 2002-07-18 2014-03-04 Intellectual Keystone Technology Llc Electro-optical device, wiring substrate, and electronic apparatus
US8248330B2 (en) 2002-09-05 2012-08-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and driving method thereof
JP2004118184A (ja) * 2002-09-05 2004-04-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置とその駆動方法
US7796099B2 (en) 2002-09-05 2010-09-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and driving method thereof
JP2011085942A (ja) * 2002-09-05 2011-04-28 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
KR100944854B1 (ko) * 2002-09-30 2010-03-04 산요덴키가부시키가이샤 복수의 발광층을 포함하는 발광 소자
US6936962B2 (en) 2002-09-30 2005-08-30 Sanyo Electric Co., Ltd. Light-emitting device having a plurality of emission layers
CN1317686C (zh) * 2002-10-04 2007-05-23 夏普株式会社 显示装置
US8773333B2 (en) 2002-10-31 2014-07-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and controlling method thereof
US7180515B2 (en) 2002-10-31 2007-02-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and controlling method thereof
US9147698B2 (en) 2002-10-31 2015-09-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and controlling method thereof
US7453453B2 (en) 2002-10-31 2008-11-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and controlling method thereof
US7999769B2 (en) 2002-10-31 2011-08-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and controlling method thereof
US8253660B2 (en) 2002-10-31 2012-08-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and controlling method thereof
EP2437246A1 (en) 2002-10-31 2012-04-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and controlling method thereof
US7773082B2 (en) 2002-10-31 2010-08-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and controlling method thereof
US7502039B2 (en) 2002-11-14 2009-03-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and driving method of the same
US7271784B2 (en) 2002-12-18 2007-09-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and driving method thereof
CN1316443C (zh) * 2003-03-24 2007-05-16 友达光电股份有限公司 电流驱动的有源矩阵有机发光二极管像素电路及驱动方法
JP4562997B2 (ja) * 2003-03-26 2010-10-13 株式会社半導体エネルギー研究所 素子基板及び発光装置
US8026877B2 (en) 2003-03-26 2011-09-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Element substrate and light-emitting device
US8759825B2 (en) 2003-03-26 2014-06-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Element substrate and light emitting device
US8004200B2 (en) 2003-03-26 2011-08-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Element substrate and light emitting device
US8212488B2 (en) 2003-03-26 2012-07-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Element substrate and light emitting device
JP2021185430A (ja) * 2003-03-26 2021-12-09 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置および素子基板
US9698207B2 (en) 2003-03-26 2017-07-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Element substrate and light-emitting device
US8400067B2 (en) 2003-03-26 2013-03-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Element substrate and light emitting device
JP2013061667A (ja) * 2003-03-26 2013-04-04 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
JP2004347625A (ja) * 2003-03-26 2004-12-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 素子基板及び発光装置
US9300771B2 (en) 2003-03-26 2016-03-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Element substrate and light-emitting device
US9147720B2 (en) 2003-03-26 2015-09-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Element substrate and light emitting device
US11430845B2 (en) 2003-03-26 2022-08-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Element substrate and light-emitting device
US8659523B2 (en) 2003-03-26 2014-02-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Element substrate and light-emitting device
JP2011095761A (ja) * 2003-03-26 2011-05-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
US7423295B2 (en) 2003-06-11 2008-09-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and element substrate
US7180245B2 (en) 2003-06-11 2007-02-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and element substrate
US7247995B2 (en) 2003-06-18 2007-07-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
KR101391813B1 (ko) * 2003-07-03 2014-05-07 톰슨 라이센싱 디스플레이 디바이스와, 광 변조기를 위한 제어 회로
US8937580B2 (en) 2003-08-08 2015-01-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Driving method of light emitting device and light emitting device
JP2013228749A (ja) * 2003-08-08 2013-11-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置
JP2012008582A (ja) * 2003-08-08 2012-01-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置及び電子機器
CN100382134C (zh) * 2003-10-28 2008-04-16 精工爱普生株式会社 电光学装置的驱动方法、电光学装置以及电子机器
JP2006208966A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Pioneer Electronic Corp 表示装置およびその駆動方法
JP2006251632A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Sony Corp 画素回路及び表示装置
US8994756B2 (en) 2005-05-02 2015-03-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for driving display device in which analog signal and digital signal are supplied to source driver
US7724247B2 (en) 2005-05-02 2010-05-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device with ambient light sensing
US7324123B2 (en) 2005-05-20 2008-01-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic apparatus
US9159291B2 (en) 2005-05-20 2015-10-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device, method for driving thereof and electronic apparatus
US7683913B2 (en) 2005-08-22 2010-03-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and driving method thereof
JP2007158304A (ja) * 2005-11-08 2007-06-21 Canon Inc 発光装置、表示装置及びこれらの製造方法
US7924457B2 (en) 2006-03-08 2011-04-12 Seiko Epson Corporation Electro-optical device that includes a plurality of driving transistors turned on and off in accordance with a plurality of pulse width modulation signals
JP2009003435A (ja) * 2007-05-18 2009-01-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置
US9431574B2 (en) 2007-05-18 2016-08-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device including color filter and black matrix
US8513678B2 (en) 2007-05-18 2013-08-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device
JP2009288435A (ja) * 2008-05-28 2009-12-10 Rohm Co Ltd 有機elディスプレイ装置およびその駆動方法
JP2009015339A (ja) * 2008-08-26 2009-01-22 Nec Corp 表示装置及び表示装置の駆動方法
JP2012163651A (ja) * 2011-02-04 2012-08-30 Sony Corp 有機el表示装置及び電子機器
JP6995930B2 (ja) 2013-09-06 2022-01-17 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
US11355729B2 (en) 2013-09-06 2022-06-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device and method for manufacturing light-emitting device
JP2020140968A (ja) * 2013-09-06 2020-09-03 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
JP2021157186A (ja) * 2014-09-26 2021-10-07 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
JP7105966B2 (ja) 2014-09-26 2022-07-25 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6419229B2 (ja) 表示装置
JP2002108285A (ja) 表示装置の駆動方法
JP6651587B2 (ja) 表示装置
KR100707886B1 (ko) 표시장치
JP4884609B2 (ja) 表示装置及びその駆動方法、並びに電子機器
JP4831862B2 (ja) 電子装置
KR100678703B1 (ko) 발광 표시장치를 구비한 전기 장치
US6828950B2 (en) Display device and method of driving the same
KR100773823B1 (ko) 발광장치
JP2001242827A (ja) 電子装置
JP2002072964A (ja) 表示装置
JP2011100140A (ja) 発光装置
JP2001343911A (ja) 電子装置
JP2002062845A (ja) 表示装置
JP2002023696A (ja) 発光装置
JP2001356734A (ja) 電子装置およびその駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080519

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080519

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120228

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20120426