JP2006251632A - 画素回路及び表示装置 - Google Patents

画素回路及び表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006251632A
JP2006251632A JP2005070778A JP2005070778A JP2006251632A JP 2006251632 A JP2006251632 A JP 2006251632A JP 2005070778 A JP2005070778 A JP 2005070778A JP 2005070778 A JP2005070778 A JP 2005070778A JP 2006251632 A JP2006251632 A JP 2006251632A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive transistor
transistor
output current
potential
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005070778A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Yamashita
淳一 山下
Katsuhide Uchino
勝秀 内野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2005070778A priority Critical patent/JP2006251632A/ja
Publication of JP2006251632A publication Critical patent/JP2006251632A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)

Abstract

【課題】ドライブトランジスタの閾電圧に加え、移動度の影響を補正可能な画素回路を提供する。
【解決手段】画素回路2は補正用トランジスタTr5を備えており、サンプリング期間に先行して設定された補正期間に動作し、容量部Cs2に通電して容量部Cs2が保持していた電位をリセットした後通電を遮断しドライブトランジスタTr2のソースSとゲートG間に現れる電位差を検出する。容量部Cs2は検出した電位差に応じた電位を保持し、保持した電位はドライブトランジスタTr2の出力電流Idsに対する閾電圧Vthの影響を相殺する。更に出力電流Idsが流れる経路に抵抗素子Rを配し、その電圧降下分を容量部Cs2に保持された入力電位にフィードバックし、以って出力電流Idsのキャリア移動度μに対する依存性を自己補正する。
【選択図】図2

Description

本発明は、画素毎に配した発光素子を電流駆動する画素回路に関する。又この画素回路がマトリクス状(行列状)に配列された表示装置であって、特に各画素回路内に設けた絶縁ゲート型電界効果トランジスタによって、有機ELなどの発光素子に通電する電流量を制御する、いわゆるアクティブマトリクス型の表示装置に関する。
画像表示装置、例えば液晶ディスプレイなどでは、多数の液晶画素をマトリクス状に並べ、表示すべき画像情報に応じて画素毎に入射光の透過強度又は反射強度を制御することによって画像を表示する。これは、有機EL素子を画素に用いた有機ELディスプレイなどにおいても同様であるが、液晶画素と異なり有機EL素子は自発光素子である。その為、有機ELディスプレイは液晶ディスプレイに比べて画像の視認性が高く、バックライトが不要であり、応答速度が高いなどの利点を有する。又、各発光素子の輝度レベル(階調)はそれに流れる電流値によって制御可能であり、いわゆる電流制御型であるという点で液晶ディスプレイなどの電圧制御型とは大きく異なる。
有機ELディスプレイにおいては、液晶ディスプレイと同様、その駆動方式として単純マトリクス方式とアクティブマトリクス方式とがある。前者は構造が単純であるものの、大型且つ高精細のディスプレイの実現が難しいなどの問題がある為、現在はアクティブマトリクス方式の開発が盛んに行なわれている。この方式は、各画素回路内部の発光素子に流れる電流を、画素回路内部に設けた能動素子(一般には薄膜トランジスタ、TFT)によって制御するものであり、以下の特許文献に記載がある。
特開2003−255856 特開2003−271095 特開2004−133240 特開2004−029791 特開2004−093682
従来の画素回路は、制御パルスを供給する行状の走査線と映像信号を供給する列状の信号線とが交差する部分に配され、少なくともサンプリングトランジスタと容量部とドライブトランジスタと発光素子とを含む。サンプリングトランジスタは、走査線から供給される制御パルスに応じ導通して信号線から供給された映像信号をサンプリングする。容量部は、サンプリングされた映像信号に応じた入力電位を保持する。ドライブトランジスタは、容量部に保持された入力電位に応じて所定の発光期間に出力電流を供給する。尚一般に、出力電流はドライブトランジスタのチャネル領域のキャリア移動度及び閾電圧に対して依存性を有する。発光素子は、ドライブトランジスタから供給された出力電流により映像信号に応じた輝度で発光する。
ドライブトランジスタは、容量部に保持された入力電位をゲートに受けてソース/ドレイン間に出力電流を流し、発光素子に通電する。一般に発光素子の発光輝度は通電量に比例している。更にドライブトランジスタの出力電流供給量はゲート電圧すなわち容量部に書き込まれた入力電位によって制御される。従来の画素回路は、ドライブトランジスタのゲートに印加される入力電圧を入力映像信号に応じて変化させることで、発光素子に供給する電流量を制御している。
ここでドライブトランジスタの動作特性は以下の式で表わされる。
Ids=(1/2)μ(W/L)Cox(Vgs−Vth)
このトランジスタ特性式において、Idsはソース/ドレイン間に流れるドレイン電流を表わしており、画素回路では発光素子に供給される出力電流である。Vgsはソースを基準としてゲートに印加されるゲート印加電圧を表わしており、画素回路では上述した入力電位である。Vthはトランジスタの閾電圧である。又μはトランジスタのチャネルを構成する半導体薄膜の移動度を表わしている。その他Wはチャネル幅を表わし、Lはチャネル長を表わし、Coxはゲート容量を表わしている。このトランジスタ特性式から明らかな様に、薄膜トランジスタは飽和領域で動作する時、ゲート電圧Vgsが閾電圧Vthを超えて大きくなると、オン状態となってドレイン電流Idsが流れる。原理的に見ると上記のトランジスタ特性式が示す様に、ゲート電圧Vgsが一定であれば常に同じ量のドレイン電流Idsが発光素子に供給される。従って、画面を構成する各画素に全て同一のレベルの入力信号を供給すれば、全画素が同一輝度で発光し、画面の一様性(ユニフォーミティ)が得られるはずである。
しかしながら実際には、ポリシリコンなどの半導体薄膜で構成された薄膜トランジスタ(TFT)は、個々のデバイス特性にばらつきがある。特に、閾電圧Vthは一定ではなく、各画素毎にばらつきがある。前述のトランジスタ特性式から明らかな様に、各ドライブトランジスタの閾電圧Vthがばらつくと、ゲート印加電圧Vgsが一定であっても、ドレイン電流Idsにばらつきが生じ、画素毎に輝度がばらついてしまう為、画面のユニフォーミティを損なう。従来からドライブトランジスタの閾電圧のばらつきをキャンセルする機能を組み込んだ画素回路が開発されており、例えば前記の特許文献3に開示がある。
閾電圧のばらつきをキャンセルする機能を組み込んだ画素回路は、ある程度画面のユニフォーミティを改善する事が可能である。しかしながら、ポリシリコン薄膜トランジスタの特性は、閾電圧ばかりでなく移動度μも素子毎にばらつきがある。前述のトランジスタ特性式から明らかなように、ドレイン電流Idsは移動度μに比例している。したがって移動度μがばらつくと、ゲート電圧Vgsが一定であってもドレイン電流Idsにばらつきが出てしまう。この結果発光輝度が画素毎に変化する為、画面のユニフォーミティを損なうという課題がある。なお、本願発明に直接の関連性はないが、画面のユニフォーミティを改善する為の技術として、以下の特許文献6ないし11が挙げられる。
特開2002−132218 特開2003−186438 特開2000−276075 特開2004−126559 特開2004−004911 特開2004−054234
上述した従来の技術の課題に鑑み、本発明は閾電圧に加え移動度の影響も補正し、以ってドライブトランジスタが供給するドレイン電流(出力電流)のばらつきを補償可能な画素回路及び表示装置を提供する事を目的とする。かかる目的を達成する為に以下の手段を講じた。即ち本発明は、制御パルスを供給する行状の走査線と映像信号を供給する列状の信号線とが交差する部分に配され、少なくともサンプリングトランジスタと容量部とドライブトランジスタと発光素子とを含み、前記サンプリングトランジスタは、所定のサンプリング期間に走査線から供給される制御パルスに応じ導通して信号線から供給された映像信号をサンプリングし、前記容量部は、サンプリングされた映像信号に応じた入力電位を保持し、前記ドライブトランジスタは、該容量部に保持された入力電位に応じて所定の発光期間に出力電流を供給し、該出力電流は該ドライブトランジスタのチャネル領域のキャリア移動度及び閾電圧に対して依存性を有し、前記発光素子は、該ドライブトランジスタから供給された出力電流により該映像信号に応じた輝度で発光する画素回路において、該出力電流の閾電圧に対する依存性を補正するための補正手段を備えており、前記補正手段は該ドライブトランジスタ及び容量部に接続しており、該サンプリング期間に先行して設定された補正期間に動作し、該容量部に通電して該容量部が保持していた電位をリセットした後該通電を遮断し該ドライブトランジスタのソースとゲート間に現れる電位差を検出し、前記容量部は該検出した電位差に応じた電位を保持し、該保持した電位は該ドライブトランジスタの出力電流に対する閾電圧の影響を相殺し、更に該出力電流が流れる経路に抵抗素子を配し、その電圧降下分を該容量部に保持された該入力電位にフィードバックし、以って該出力電流のキャリア移動度に対する依存性を自己補正することを特徴とする。
好ましくは前記抵抗素子は、100kΩ以上の抵抗値を有する。又前記サンプリングトランジスタやドライブトランジスタは、ポリシリコン薄膜トランジスタ又はアモルファスシリコン薄膜トランジスタからなり、前記抵抗素子は、該ポリシリコン薄膜トランジスタ又はアモルファスシリコン薄膜トランジスタに使われる高抵抗配線材料を用いて形成する。一態様では前記ドライブトランジスタはNチャネル型であり、前記抵抗素子は該ドライブトランジスタのソースと該発光素子のアノードとの間に挿入されてる。他の態様では前記ドライブトランジスタはPチャネル型であり、前記抵抗素子は該ドライブトランジスタのソースと電源配線との間に挿入されてる。
又本発明は、画素アレイ部とスキャナ部と信号部とを含み、前記画素アレイ部は、行状に配された走査線と列状に配された信号線と両者が交差する部分に配された行列状の画素とからなり、前記信号部は、該信号線に映像信号を供給し、前記スキャナ部は、該走査線に制御パルスを供給して順次行ごとに画素を走査し、各画素は、少なくともサンプリングトランジスタと容量部とドライブトランジスタと発光素子とを含み、前記サンプリングトランジスタは、所定のサンプリング期間に走査線から供給されるサンプリング用制御パルスに応じ導通して信号線から供給された映像信号をサンプリングし、前記容量部は、サンプリングされた映像信号に応じた入力電位を保持し、前記ドライブトランジスタは、該容量部に保持された入力電位に応じて所定の発光期間に出力電流を供給し、該出力電流は該ドライブトランジスタのチャネル領域のキャリア移動度及び閾電圧に対して依存性を有し、前記発光素子は、該ドライブトランジスタから供給された出力電流により該映像信号に応じた輝度で発光する表示装置において、各画素は、該出力電流の閾電圧に対する依存性を補正するための補正手段を備えており、前記補正手段は該ドライブトランジスタ及び容量部に接続しており、該サンプリング期間に先行して設定された補正期間に動作し、該容量部に通電して該容量部が保持していた電位をリセットした後該通電を遮断し該ドライブトランジスタのソースとゲート間に現れる電位差を検出し、前記容量部は該検出した電位差に応じた電位を保持し、該保持した電位は該ドライブトランジスタの出力電流に対する閾電圧の影響を相殺し、更に該出力電流が流れる経路に抵抗素子を配し、その電圧降下分を該容量部に保持された該入力電位にフィードバックし、以って該出力電流のキャリア移動度に対する依存性を自己補正することを特徴とする。
好ましくは前記抵抗素子は、100kΩ以上の抵抗値を有する。又前記サンプリングトランジスタやドライブトランジスタは、ポリシリコン薄膜トランジスタ又はアモルファスシリコン薄膜トランジスタからなり、前記抵抗素子は、該ポリシリコン薄膜トランジスタ又はアモルファスシリコン薄膜トランジスタに使われる高抵抗配線材料を用いて形成する。一態様では前記ドライブトランジスタはNチャネル型であり、前記抵抗素子は該ドライブトランジスタのソースと該発光素子のアノードとの間に挿入されてる。他の態様では前記ドライブトランジスタはPチャネル型であり、前記抵抗素子は該ドライブトランジスタのソースと電源配線との間に挿入されてる。
本発明によれば、画素回路は出力電流の閾電圧に対する依存性に加え、キャリア移動度に対する依存性も同時に補正している。まず閾電圧の補正であるが、所定の検出期間で、ドライブトランジスタに検出用の過徒電流を流し、これがカットオフした時点でドライブトランジスタのソースとゲート間に現れる電位差を検出し、これを容量部に保持しておく。この検出した電位差は丁度ドライブトランジスタの閾電圧Vthに相当しており、これを容量部に予め保持する事で、入力電圧から閾電圧Vthの影響を取り除く様にしている。
次にキャリア移動度の補正であるが、出力電流が流れる経路に抵抗素子を配し、その電圧降下分を前述した容量部に保持された入力電位にフィードバックし、以って出力電流のキャリア移動度に対する依存性を自動的に補正している。前述のトランジスタ特性式に示すように、出力電流(ドレイン電流)Idsは移動度μに比例し、さらにゲート電圧Vgsの2乗に比例している。したがってゲート電圧Vgsが一定の場合、移動度μが高いほどドレイン電流Idsは大きくなる。このドレイン電流が流れる経路に配された抵抗素子は、ドレイン電流Idsが大きいほど電圧降下が大きくなる。この電圧降下を入力電位にフィードバックしてゲート電圧Vgsから差し引くようにする。結果的にドレイン電流Idsが流れるほどゲート電圧Vgsが低くなり、移動度μの影響を打ち消すように作用する。この結果、移動度μの高低によらずドレイン電流Idsは各画素で略自動的に揃うようになり、画面のユニフォーミティを改善できる。
以下図面を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明する。図1を参照して本発明にかかるアクティブマトリクス表示装置の第1実施形態を説明する。図示するように、アクティブマトリクス表示装置は主要部となる画素アレイ1と周辺の回路部とで構成されている。周辺の回路部は水平セレクタ3、ライトスキャナ4、ドライブスキャナ5、補正用スキャナ7などを含んでいる。画素アレイ1は行状の走査線WSと列状の信号線SLと両者の交差する部分にマトリクス状に配列した画素R,G,Bとで構成されている。カラー表示を可能とする為、RGBの三原色画素を用意しているが、本発明はこれに限られるものではない。各画素R,G,Bはそれぞれ画素回路2で構成されている。信号線SLは水平セレクタ3によって駆動される。水平セレクタ3は信号部を構成し、信号線SLに映像信号を供給する。走査線WSはライトスキャナ4によって走査される。なお、走査線WSと平行に別の走査線DS及びAZも配線されている。走査線DSはドライブスキャナ5によって走査される。ドライブスキャナ5はRGB三原色画素を別々のタイミングで制御する為、画素1行当たり3本の走査線DSが配されている。一方走査線AZは補正用スキャナ7によって走査される。ライトスキャナ4、ドライブスキャナ5及び補正用スキャナ7はスキャナ部を構成しており、1水平期間ごと画素の行を順次走査する。各画素回路2は走査線WSによって選択されたとき信号線SLから映像信号をサンプリングする。さらに走査線DSによって選択された時サンプリングされた映像信号に応じて画素回路2内に含まれている発光素子を駆動する。加えて画素回路2は走査線AZによって走査された時、予め決められた補正動作を行う。
上述した画素アレイ1は通常ガラスなどの絶縁基板上に形成されており、フラットパネルとなっている。各画素回路2はアモルファスシリコン薄膜トランジスタ(TFT)または低温ポリシリコンTFTで形成されている。アモルファスシリコンTFTの場合、スキャナ部はパネルとは別のTABなどで構成され、フレキシブルケーブルにてフラットパネルに接続される。低温ポリシリコンTFTの場合、スキャナ部も同じポリシリコンTFTで形成できるので、フラットパネル上に画素アレイ部とスキャナ部を一体的に形成することも可能である。
図2は、図1に示した画素アレイ1に含まれる画素回路2の基本的な構成を示す回路図である。図示するように、画素回路2は5個の薄膜トランジスタTr1,Tr2,Tr4,Tr5,Tr6と、2個の容量素子Cs1,Cs2と、1個の抵抗素子Rと、1個の発光素子ELとで構成されている。ドライブトランジスタTr2はPチャネル型のポリシリコンTFTである。残りのサンプリングトランジスタTr1,スイッチングトランジスタTr4,検出トランジスタTr5及びスイッチングトランジスタTr6は全てNチャネル型のポリシリコンTFTである。2個の要領素子Cs1とCs2は両者合わせて画素回路2の容量部を構成している。発光素子ELは例えばアノード及びカソードを備えた2端子型の有機EL素子からなる、但し本発明はこれに限られるものではなく、発光素子は一般的に電流駆動で発光するすべてのデバイスを含む。また抵抗素子Rは本実施形態の場合ポリシリコンTFTに使われる高抵抗配線材料を用いて形成されている。
画素回路2の具体的な構成であるが、中心となるドライブトランジスタTr2のソースSが抵抗素子Rを介して電源Vccに接続し、ドレインDがスイッチングトランジスタTr4を介して発光素子ELのアノードAに接続している。このトランジスタTr4のゲートは走査線DSに接続している。発光素子ELのカソードKは接地電位GNDに接続している。ドライブトランジスタTr2のゲートGとドレインDとの間に閾電圧検出用のトランジスタTr5が接続している。この検出トランジスタTr5のゲートは走査線AZに接続している。ドライブトランジスタTr2のゲートGは保持容量Cs2を介してサンプリングトランジスタTr1に接続している。サンプリングトランジスタTr1はこの保持容量Cs2と信号線SLとの間に介在している。サンプリングトランジスタTr1のゲートは走査線WSに接続している。保持容量Cs2とサンプリングトランジスタTr1の接続ノードには、電位固定用のスイッチングトランジスタTr6が接続している。このスイッチングトランジスタTr6のゲートは走査線AZに接続している。またこの接続ノードと電源電位Vccとの間に別の保持容量Cs1が接続している。なお、図では、ドライブトランジスタTr2のゲートGとソースSとの間に現れるゲート電圧をVgsとしている。またドライブトランジスタTr2のソースSとドレインDとの間を流れるドレイン電流をIdsで表してある。加えてドライブトランジスタTr2のゲート電位をVgで表してある。ゲートGと電源電位Vccの電位差はVg−Vccとなる。
図3は、図2に示した実施形態の動作説明に供するタイミングチャートである。図示のタイミングチャートは、タイミングT1で1フィールド(1f)がスタートし、タイミングT8で1フィールドが終わるように表してある。時間軸に沿って、走査線WS,AZ,DSにそれぞれ印加される制御パルスWS,AZ,DSの波形を表してある。また同じ時間軸に沿って、ドライブトランジスタTr2のゲートG及び発光素子ELのアノードAの電位変化を表してある。まずタイミングT1で制御パルスAZが立ち上がり、検出トランジスタTr5及び電位固定用のスイッチングトランジスタTr6がオンする。これによりドライブトランジスタTr2のゲート電位が急激に低下すると共に、発光素子ELのアノード電位Aが急激に上昇する。即ち検出トランジスタTr5をオンしてドレイン電流Idsを保持容量Cs2に通電し、これが保持していた電位を一旦リセットしている。
タイミングT2になると、制御パルスDSが立ち下がり、スイッチングトランジスタTr4がオフして非発光期間に入る。この時ゲート電位が上昇し、丁度Vccとの差がVthとなった所でドレイン電流Idsがカットオフする。したがってアノード電位は接地電位GNDまで低下する。この様にして検出されたドライブトランジスタTr2の閾電圧Vthは保持容量Cs2に保持される。
この後タイミングT3で制御パルスAZが立ち下がった後、タイミングT4で制御パルスWSが立ち上がる。これによりサンプリングトランジスタTr1がオンし、信号線SLから供給された映像信号に応じた信号電位Vinが保持容量Cs1にサンプリングされる。これにより、保持容量Cs2に保持された入力電位はVth+Vinとなり、これがドライブトランジスタTr2のゲート電位Vgとして与えられる。タイミングT4から1水平期間(1H)経過後のタイミングT5で、制御パルスWSがローレベルに戻る
この後タイミングT7に至ると制御パルスDSが立ち上がりスイッチングトランジスタTr4がオンする。この結果入力電位Vth+Vinに応じたドレイン電流Idsが発光素子ELに流れ、タイミングT8までの間発光期間となる。なお、タイミングT2からタイミングT3までの期間T2−T3はVth補正期間と呼ばれる。またタイミングT4からタイミングT5までの期間T4−T5はサンプリング期間と呼ばれる。このサンプリング期間T4−T5は1水平期間1Hに相当する。加えてタイミングT7からタイミングT8までの期間T7−T8は発光期間と呼ばれる。
ここで、発光期間T7−T8における抵抗素子Rによる自己補正作用について説明する。発光期間T7−T8ではスイッチングトランジスタTr4がオンしており、ドレイン電流Idsが発光素子ELに流れている。この時ドライブトランジスタTr2のゲート電位Vgは保持容量Cs2によって保持固定されており一定である。したがってゲート電位Vgと電源電位Vccとの差Vg−Vccも一定である。ここでドライブトランジスタTr2の移動度μがばらついている場合について考える。移動度μが高い場合は、前述のトランジスタ特性式から明らかなようにドレイン電流Idsは大きくなる。ここでドライブトランジスタTr2のゲート電圧Vgsについて考える。仮に抵抗素子Rが介在しておらずドライブトランジスタTr2のソースSと電源電位Vccが直接接続している場合、Vgs=Vg−Vccで与えられる。しかし本発明のように抵抗素子Rが電源電位VccとドライブトランジスタTr2のソースとの間に介在していると、ドレイン電流Idsが流れる事によって抵抗素子Rに生じる電圧降下分Ids・Rだけ引いた値になる。よってVgs=Vg−(Vcc−Ids・R)で与えられる。この式から明らかなように、ドレイン電流Idsが大きくなるほどゲート電圧Vgsは小さくなる。ドライブトランジスタTr2は飽和領域で動作しており、そのドレイン電流Idsは前述したトランジスタ特性式によって決められる。このトランジスタ特性式によるとIdsはVgsの2乗に比例するので、結局移動度が高くなるとVgsが小さくなり、ドレイン電流Idsを引き下げる作用がある。この様に移動度μの違いによるドレイン電圧Vgsの差によって、ドレイン電流Idsの値は自動的に補正される。移動度μが高い場合はVgsが小さくなるので、ドレイン電流Idsも2乗に比例して小さくなり、自己補正がかかる。
図4は、抵抗素子Rの挿入抵抗値と出力電流のばらつきとの関係を示すグラフである。縦軸に出力電流のばらつきを%で表し、横軸に挿入抵抗素子Rの抵抗値を取ってある。グラフから明らかなように、一般的な傾向として、抵抗値が高くなるほど電圧降下が大きくなり、自己補正が強くかかるので出力電流のばらつきは小さくなる。基本的には、挿入抵抗値が100KΩのオーダー以上であると、出力電流のばらつきが15%以下となり実用的な効果が得られる。ドライブトランジスタTr2のVgsの値にもよるが移動度μが10%程度ばらつくとして、この場合Vgsの変動は0.1V以上あることが望ましい。例えば出力電流Idsが2μAである場合、電流値のばらつき幅は0.2μAとなり、これが0.1Vのゲート電圧Vgsの差異を生むには、抵抗値500kΩが必要である。よって、100kΩオーダー以上が望ましい。一方で、電圧降下Ids・Rの値がVgsと同等のオーダーとなってしまうと、入力電圧を大きくする必要があり、同時に飽和領域での動作を保つ為に消費電力が上がってしまう。その為、挿入抵抗素子Rの抵抗値は数十MΩ以下が望ましい。このような範囲の抵抗値を得るには、レイアウトの面積を考えると、TFTを構成するn+抵抗領域やp+抵抗領域あるいはLDD抵抗領域が望ましい。即ち、挿入抵抗素子RはTFTに使われる高抵抗配線材料を用いて形成することが実用的である。
図5は、ドライブトランジスタのドレイン電流Idsとソース/ドレイン間電圧Vdsとの関係を示すグラフである。(A)は挿入抵抗素子による自己補正がない場合であり、(B)は本発明にしたがって自己補正がかかっている場合である。実線のカーブは移動度μが比較的低いドライブトランジスタのIds/Vdsカーブであり、鎖線は移動度が比較的高い場合のIds/Vds特性を示してある。また点線は発光素子ELの電流/電圧特性を示しており、トランジスタ特性カーブとの交差部が動作点を表す。
(A)の場合、Vgsはゲート電位Vgと電源電位Vccとの差であり、移動度μの高低に関わらず固定されている。したがって、実線カーブと鎖線カーブはそのまま移動度μの相違を表している。移動度μが異なっても、発光素子ELの特性は変わらないので、各々の動作点は(A)に示すような値になる。この動作点の違いは移動度μの差異に起因している。移動度μが高い場合、動作点のVdsは若干小さくなるが、どちらにしても飽和領域にて動作しているので、移動度μの差がそのままドレイン電流Idsの差となり、ユニフォーミティの悪化をもたらす。
一方(B)に示すように、電源電位VccとドライブトランジスタのソースSとの間に抵抗素子Rを挿入する事で自己補正をかけると、移動度μが高いほど自己補正が強くかかり、ドレイン電流Idsが低下する。移動度μが高い場合の特性を示す鎖線カーブが移動度μの低い場合の特性を示す実線カーブに近づいていき、両者の動作点の差異が少なくなる。この結果、移動度μの差異に関わらずドレイン電流Idsは略等しくなり、高ユニフォーミティの画質が得られる。
以上の説明から明らかなように、本発明の画素回路2は、基本的に制御パルスWS,DS,AZを供給する行状の走査線WS,DS,AZと、映像信号を供給する列状の信号線SLとが交差する部分に配され、少なくともサンプリングトランジスタTr1と容量部(Cs1,Cs2)とドライブトランジスタTr2と発光素子ELとを含む。サンプリングトランジスタTr1は、所定のサンプリング期間T4−T5に走査線WSから供給される制御パルスWSに応じ導通して信号線SLから供給された映像信号をサンプリングする。容量部(Cs1,Cs2)は、サンプリングされた映像信号に応じた入力電位Vinを保持する。ドライブトランジスタTr2は、容量部(Cs1,Cs2)に保持された入力電位Vinに応じて所定の発光期間T7−T8に出力電流Idsを供給する。この出力電流IdsはドライブトランジスタTr2のチャネル領域のキャリア移動度μ及び閾電圧Vthに対して依存性を有する。発光素子ELは、ドライブトランジスタTr2から供給された出力電流Idsにより映像信号に応じた輝度で発光する。特徴事項として、画素回路2はスイッチングトランジスタTr5,Tr6からなる補正手段を備えており、出力電流Idsの閾電圧Vthに対する依存性を補正する。具体的には、この補正手段(Tr5,Tr6)はドライブトランジスタTr2及び容量部(Cs1,Cs2)に接続しており、サンプリング期間T4−T5に先行して設定された補正期間T1−T3に動作し、容量部(Cs1,Cs2)に通電して容量部(Cs1,Cs2)が保持していた電位をリセットした後通電を遮断し、ドライブトランジスタTr2のソースSとゲートGとの間に現れる電位差を検出する。容量部Cs2は、この検出された電位差に応じた電位を保持する。この保持された電位はドライブトランジスタTr2の閾電圧Vthに相当しており、入力電位Vinにこの検出された電位Vthを足し込む事で、ドライブトランジスタTr2の出力電流Idsに対する閾電圧Vthの影響を相殺する事ができる。更なる特徴事項として、出力電流Idsが流れる経路に抵抗素子Rを配し、その電圧降下分Ids・Rを容量部(Cs1,Cs2)に保持された入力電位Vinにフィードバックし、以って出力電流Idsのキャリア移動度μに対する依存性を自己補正している。本実施形態はドライブトランジスタTr2がPチャネル型であり、この場合抵抗素子RはドライブトランジスタTr2のソースSと電源配線Vccとの間に挿入する。
図6は、本発明にかかる画素回路及び表示装置の第2実施形態を示す回路図である。理解を容易にする為、図2に示した第1実施形態と対応する部分には対応する参照符号を用いてある。図示するように、本画素回路2は5個のトランジスタTr1ないしTr5と、2個の容量素子Cs1,Cs2と1個の発光素子ELと、1個の抵抗素子Rとで構成されている。先の第1実施形態と異なり、5個のトランジスタTr1ないしTr5は全てPチャネル型である。
ドライブトランジスタTr2のソースSはスイッチングトランジスタTr4を介して電源電位Vccに接続されている。スイッチングトランジスタTr4のゲートは走査線DSを介してドライブスキャナ5に接続されている。抵抗素子Rは電源電位VccとスイッチングトランジスタTr4との間に挿入されている。ドライブトランジスタTr2のドレインDは発光素子ELのアノードに接続されている。発光素子ELのカソードは接地されている。ドライブトランジスタTr2のゲートGはスイッチングトランジスタTr3を介して所定のオフセット電位Vofsに接続している。スイッチングトランジスタTr3のゲートは走査線AZを介して補正用スキャナ7に接続している。ドライブトランジスタTr2のゲートGと入力側のノードXとの間に保持容量Cs2が配されている。またドライブトランジスタTr2のソースSと入力ノードXとの間にVth検出用のトランジスタTr5が接続している。この検出トランジスタTr5のゲートは走査線AZに接続している。入力ノードXと電源電位Vccとの間に他の容量素子Cs1が接続している。最後に、サンプリングトランジスタTr1が信号線SLと入力ノードXとの間に接続している。このサンプリングトランジスタTr1のゲートは走査線WSを介してライトスキャナ4に接続している。なお信号線SLは水平セレクタ3に接続している。
図7は、図6に示した第2実施形態の動作説明に供するタイミングチャートであり、制御パルスDS,AZ,WSの経時的な変化を表している。補正準備期間T1−T2で制御パルスDS及びAZがローレベルにあり、制御パルスWSがハイレベルである。この結果、トランジスタTr3,Tr4,Tr5がオンする一方、Tr1はオフしている。この結果、ドライブトランジスタTr2のドレイン電流が容量部(Cs1,Cs2)に流れ、これらが保持していた電位をリセットする。続いてVth補正期間T2−T3で制御パルスDSがハイレベルとなり、スイッチングトランジスタTr4がオフに切り替わる。これによりドレイン電流の通電が遮断され、ドライブトランジスタTr2がカットオフした時にソースとゲート間に現れる電位差Vthを検出する。この検出された電位差Vthは容量部(Cs1,Cs2)に保持される。保持した電位VthはドライブトランジスタTr2の出力電流Idsに対する閾電圧Vthの影響を相殺する為に用いられる。さらにサンプリング期間T4−T5になると、制御パルスWSがローレベルとなり、サンプリングトランジスタTr1がオンして、信号線SLから供給された映像信号をサンプリングし、容量部(Cs1,Cs2)に保持する。このあと発光期間T6〜になると、制御パルスDSがローレベルとなり、スイッチングトランジスタTr4がオンして出力電流Idsが発光素子ELに流れ込み、発光が開始する。
本発明の特徴要素である挿入抵抗素子Rはこの出力電流Idsが流れる経路に挿入されている。発光期間T6〜において、挿入抵抗素子Rに生じた電圧降下分が容量部(Cs1,Cs2)に保持された入力電位にフィードバックされ、以って出力電流Idsのキャリア移動度μに対する依存性を自己補正している。
図8は、本発明にかかる画素回路及び表示装置の第3実施形態を示す回路図である。基本的には図6に示した第2実施形態と類似しており、対応する部分には対応する参照番号を付して理解を容易にしている。図6に示した第2実施形態と異なる点は、抵抗素子Rの挿入位置である。第2実施形態では抵抗素子Rが電源電位VccとスイッチングトランジスタTr4の間に介在している。これに対し本実施形態では、抵抗素子RがスイッチングトランジスタTr4とドライブトランジスタTr2のソースSとの間に挿入されている。ドライブトランジスタTr2がPチャネル型の場合、自己補正用の抵抗素子RはドライブトランジスタTr2のソースSと電源配線Vccとの間に挿入すれば良い。
図9は本発明にかかる表示装置の第4実施形態を示すブロック図である。図示するように、アクティブマトリクス型の表示装置は、主要部となる画素アレイ1と周辺の回路群とで構成されている。画素アレイ1は画素回路2を含んでいる。周辺の回路群は水平セレクタ3、ライトスキャナ4、第一ドライブスキャナ5、第二ドライブスキャナ6、補正用スキャナ7などを含んでいる。
画素アレイ1は行状の走査線WSと列状の信号線SLと両者の交差する部分にマトリクス状に配列した画素回路2とで構成されている。本例の場合、カラー表示を行うため、画素回路2はRGB三原色に分かれて設けてある。信号線SLは水平セレクタ3によって駆動される。走査線WSはライトスキャナ4によって走査される。なお、走査線WSと平行に別の走査線DS1,DS2,AZも配線されている。走査線DS1は第一ドライブスキャナ5によって走査される。走査線DS2は第二ドライブスキャナ6によって走査される。なお、走査線DS2はRGBに分かれて3本配されている。これに対し走査線DS1はRGB共通で1本配されている。残りの走査線AZは補正用スキャナ7によって走査される。
図10は、図9に示した画素回路2の基本的な構成を示す回路図である。本画素回路2は、サンプリングトランジスタTr1、ドライブトランジスタTr2、スイッチングトランジスタTr3、スイッチングトランジスタTr4、検出トランジスタTr5、スイッチングトランジスタTr6、一対の容量素子Cs1,Cs2、発光素子EL及び抵抗素子Rとで構成されている。先の実施形態と異なり、本実施形態では各トランジスタTr1ないしTr6が全てNチャネル型のアモルファスシリコン薄膜トランジスタ(TFT)で構成されている。また発光素子ELは、例えば有機EL素子を用いる事ができる。加えて抵抗素子Rはアモルファスシリコン薄膜トランジスタに使われる高抵抗配線材料を用いて形成する事ができる。
引き続き図10を参照して、画素回路2の構成を具体的に説明する。ドライブトランジスタTr2は入力ノードとなるゲートG、出力ノードとなるソースS及び電源ノードとなるドレインDとを備えている。出力ノード(S)には抵抗素子Rを介して発光素子ELのアノードが接続している。発光素子ELのカソードは接地(GND)されている。本例では、発光素子ELはアノード及びカソードを備えた二端子形である。ドライブトランジスタTr2の電源側ノード(D)は、スイッチングトランジスタTr4を介して電源Vccに接続されている。このスイッチングトランジスタTr4のゲートは、走査線DS2に接続されている。
ドライブトランジスタTr2の入力ノード(G)には保持容量Cs2の一端が接続されている。この保持容量Cs2の他端は出力ノード(S)に接続するとともに、スイッチングトランジスタTr3を介して接地されている。スイッチングトランジスタTr3のゲートは走査線DS1に接続されている。さらに入力ノード(G)には結合容量Cs1を介してサンプリングトランジスタTr1が接続している。サンプリングトランジスタTr1のゲートは走査線WSに接続している。またサンプリングトランジスタTr1のソースは信号線SLに接続している。加えて結合容量Cs1とサンプリングトランジスタTr1の接続ノードは、スイッチングトランジスタTr6を介して接地されている。スイッチングトランジスタTr6のゲートは走査線AZに接続している。最後に、ドライブトランジスタTr2のゲートGとドレインDとの間に検出トランジスタTr5が接続されている。検出トランジスタTr5のゲートは走査線AZに接続している。
図11のタイミングチャートを参照して、図10に示した画素回路の動作を詳細に説明する。図示のタイミングチャートは、タイミングT1で1フィールド(1f)がスタートし、タイミングT8で1フィールドが終わるように表してある。時間軸に沿って、走査線WS,AZ,DS1及びDS2にそれぞれ印加される制御パルスWS、AZ、DS1及びDS2の波形を表してある。また同じ時間軸に沿って、ドライブトランジスタTr2の入力ノード(G)及び出力ノード(S)の電位変化を表してある。
当該フィールドがスタートするタイミングT1の前のタイミングT0で、走査線WS,AZ,DS1がローレベルにある一方、走査線DS2がハイレベルにある。したがってスイッチングトランジスタTr4のみがオン状態で、残りのトランジスタTr1,Tr3,Tr5及びTr6はオフ状態となっている。この状態でドライブトランジスタTr2のドレインDはオン状態のスイッチングトランジスタTr4を介して電源Vccに接続される。ドライブトランジスタTr2はゲートGとソースSとの間に印加されるゲート電圧Vgsに応じて出力電流(ドレイン電流)Idsを発光素子ELに供給する。これにより発光素子ELは所定の輝度で発光している。
タイミングT1となって当該フィールドがスタートすると、制御パルスAZが立ち上がる。これにより検出トランジスタTr5とスイッチングトランジスタTr6がオンする。Tr6がオンすることで結合容量Cs1の一端が接地電位GNDに固定され、ドライブトランジスタTr2の閾電圧(Vth)の検出準備状態に入る。検出トランジスタTr5もオンするため、ドライブトランジスタTr2のゲートGとドレインDが直結する。このときスイッチングトランジスタTr4はまだオン状態に保たれているため、ドライブトランジスタTr2のゲート電位は急激に上昇する。これと連動してドライブトランジスタTr2のソース電位も急激に上昇する。
続いてタイミングT2になると、制御パルスDS2がローレベルとなりスイッチングトランジスタTr4がオフする。これにより、ドライブトランジスタTr2は電源Vccから切り離され非発光状態になる。同時に制御パルスDS1が立ち上がるので、スイッチングトランジスタTr3がオンし、ドライブトランジスタTr2のソースS及び保持容量Cs2の一端が接地される。スイッチングトランジスタTr4がオフすることで、ドライブトランジスタTr2のゲート電位Gは低下していく。丁度ゲート電位Gとソース電位Sとの差Vgsが閾電圧Vthとなったところで、ドレイン電流Idsは流れなくなる。この結果、ゲートGとソースSとの間に接続された保持容量Cs2にドライブトランジスタTr2の閾電圧Vthが保持される。
この後タイミングT3で制御パルスAZが立ち下がり、検出トランジスタTr5がオフとなってVth検出動作が終了する。
続いてタイミングT4になると、選択パルスWSが立ち上がり、サンプリングトランジスタTr1がオンする。これにより信号線SLから供給された映像信号が結合容量Cs1を介して保持容量Cs2にカップリングされる。この結果、保持容量Cs2には先に書き込まれたVthに足し込むかたちで映像信号に対応した信号電圧Vinが書き込まれる。この結果、保持容量Cs2はドライブトランジスタTr2の入力ノード(G)に対して、入力電位Vin+Vthを供給することになる。入力電位には常に閾電圧Vthが足し込まれているので、例え画素ごとにドライブトランジスタの閾電圧がばらついていても、常にキャンセルすることができる。
この後映像信号のサンプリングに割り当てられた1水平期間(1H)が経過するタイミングT5で選択パルスWSが立ち下がり、サンプリングトランジスタTr1がオフする。
続いてタイミングT6に至ると、制御パルスDS1が立ち下がり、スイッチングトランジスタTr3がオフする。これにより、ドライブトランジスタTr2のソースS及び保持容量Cs2の一端が接地レベルから切り離され、発光動作の準備状態となる。
この後タイミングT7になると制御パルスDS2が立ち上がり、スイッチングトランジスタTr4がオンする。この結果ドライブトランジスタTr2のドレインDが電源電位Vccに接続し、入力電位Vin+Vthに応じたドレイン電流Idsが流れ、発光素子ELは信号電位Vinに応じた輝度で発光する。タイミングT7では既にドライブトランジスタTr2のソースSが接地電位GNDから切り離されているので、発光素子ELに出力電流Idsが流れると電圧降下によりアノード電位(したがってドライブトランジスタTr2のソース電位)が上昇する。このときブートストラップ動作でゲート電位もそのまま上昇するので、保持容量Cs2に保持された入力電位(ゲート電位Vgs)は一定に維持される。この結果ドライブトランジスタTr2は定電源として動作する。
最後にタイミングT8に至ると当該フィールドが完了するとともに次のフィールドに入る。
前述したように、ドライブトランジスタTr2のソースSと発光素子ELのアノードとの間に抵抗素子Rが挿入されている。ここで発光期間T7−T8における挿入抵抗素子Rの自己補正機能を説明する。ドライブトランジスタTr2がNチャネル型の場合、発光素子ELの特性劣化を補正する為、上述したようにブートストラップ機能が画素回路2に組み込まれている。この様なブートストラップ回路においては、ドライブトランジスタTr2のゲートGと発光素子ELのアノードとの間に保持容量Cs2が接続されている。よってスイッチングトランジスタTr4がオンして発光期間に入り、ブートストラップ動作が行われても、保持容量Cs2に保持された電圧値は変化しない。ここでは、Cs2に保持された電圧値をVg−anodeとする。この場合ドライブトランジスタTr2のゲート電圧Vgsは挿入抵抗素子Rの電圧降下分を含んで決まり、Vgs=Vg−anode−Ids・Rで表される。この式から明らかなように、ドレイン電流Idsが大きいほど電圧降下分Ids・Rが大きくなり、その分Vgsが小さくなる。換言すると移動度μが高くドレイン電流Idsが大きくなるほど、Vgsは逆に下がる。前述したトランジスタ特性式から明らかなように、ドレイン電流はVgsの2乗に比例している。したがって移動度の差に起因するVgsの変化によって、ドレイン電流Idsは自動的に補正される。移動度μが高い場合はVgsが小さくなるので、ドレイン電流Idsも2乗に比例して小さくなり、自己補正がかかる。この様にドライブトランジスタTr2がNチャネル型の場合、抵抗素子RはドライブトランジスタTr2のソースSと発光素子ELのアノードとの間に挿入する事で、ドライブトランジスタTr2の移動度μのばらつきを吸収する自己補正をかける事が可能である。
図12は、本発明にかかる画素回路及び表示装置の第5実施形態を示す回路図である。基本的には、図10に示した第4実施形態と同様であり、対応する部分には対応する参照番号を付してある。異なる点は、スイッチングトランジスタTr3のゲートを走査線WSに接続し、これによってドライブスキャナを1個省略した事である。図10に示した先の実施形態ではスイッチングトランジスタTr3を駆動するため第1ドライブスキャナ5を用いていたが、本実施形態ではスイッチングトランジスタTr3のゲートを走査線WSに接続する事で、ドライブスキャナの数を1個減らしている。
図13は、図12に示した第5実施形態にかかる画素回路の動作説明に供するタイミングチャートである。補正準備期間T1−T2で制御パルスDS及びAZがハイレベルにある一方、制御パルスWSはローレベルである。この結果トランジスタTr1,Tr3がオフする一方、トランジスタTr4,Tr5,Tr6がオンする。これにより容量部(Cs1,Cs2)に保持されていた電位が一旦リセットされる。次にVth補正期間T2−T3で制御パルスDSがローレベルに切り替わり、スイッチングトランジスタTr4がオフする。この結果ドライブトランジスタTr2の閾電圧Vthが検出され、容量部(Cs1,Cs2)に保持される。続いてサンプリング期間T4−T5になると制御パルスWSがハイレベルに切り替わり今までオフしていたサンプリングトランジスタTr1とスイッチングトランジスタTr3がオンする。これにより信号線SLから供給された映像信号がサンプリングされ、容量部(Cs1,Cs2)に保持される。最後に発光期間T6〜に入ると、制御パルスDSがハイレベルとなりスイッチングトランジスタTr4がオンになる。この時点で他のトランジスタTr1,Tr3,Tr5,Tr6は全てオフしている。ドレイン電流Idsが発光素子ELに流れ映像信号に応じた輝度で発光する。この時トランジスタTr3はオフしているのでブートストラップ動作が行われる。発光期間T6〜において挿入抵抗素子RはドライブトランジスタTr2の移動度のばらつきを吸収するように作用する。
図14は本発明にかかる画素回路の第6実施形態を示す回路図である。基本的には図12に示した第5実施形態と同様であり、対応する部分には対応する参照番号を付して理解を容易にしている。異なる点は、スイッチングトランジスタTr3のゲートが走査線WSではなく走査線AZに接続されている事である。この場合の動作タイミングは図13に示したタイミングチャートと同じになる。
図15は、本発明にかかる表示装置及び画素回路の第7実施形態を示す模式的な回路図である。基本的には、図14に示した先の実施形態と同様であり、全てのトランジスタがNチャネル型となっている。異なる点は、画素回路を構成するトランジスタの素子数が1個減って5個になっている事である。また容量素子も2個から1個に減っており、容量部が1個の容量素子Csで構成されている。この関係で、画素回路2の接続関係が若干先の実施形態と異なっている。加えて先の実施形態では1個の補正用スキャナ7を用いていたが、これに代えて本実施形態では第一補正用スキャナ71と第二補正用スキャナ72を用いている。
引き続き画素回路2の具体的な構成を説明する。ドライブトランジスタTr2は、そのドレインDがスイッチングトランジスタTr4を介して電源電位Vccに接続している。スイッチングトランジスタTr4のゲートは走査線DSを介してドライブスキャナ5に接続している。ドライブトランジスタTr2のソースSは挿入抵抗素子Rを介して発光素子ELのアノードに接続している。発光素子ELのカソードは接地されている。ドライブトランジスタTr2のゲートGは保持容量Cs及びスイッチングトランジスタTr3を介して所定の基準電位Vss2に接続している。トランジスタTr3のゲートは走査線AZ2を介して第二補正用スキャナ72に接続している。またドライブトランジスタTr2のゲートGと別の基準電位Vss1との間にスイッチングトランジスタTr6が接続している。このスイッチングトランジスタTr6のゲートは走査線AZ1を介して第一補正用スキャナ71に接続している。最後にサンプリングトランジスタTr1は信号線SLとドライブトランジスタTr2のゲートGとの間に接続している。このサンプリングトランジスタTr1のゲートは走査線WSを介してライトスキャナ4に接続している。
図16は、図15に示した第7実施形態の動作説明に供するタイミングチャートである。タイミングT1で制御パルスDSがハイレベルからローレベルに切り替わり、スイッチングトランジスタTr4がオフする。発光素子ELに対する通電路が遮断されるので、画素回路2は非発光期間に入る。この時点で他の制御パルスAZ1,AZ2,WSは全てローレベルである。したがってタイミングT1では全てのトランジスタTr1,Tr3,Tr4,Tr6がオフになっている。
続いて補正準備期間T2−T3に入ると、制御パルスAZ1,AZ2がローレベルからハイレベルに切り替わる。この結果スイッチングトランジスタTr3及びTr6がオンになり、保持容量Csに保持された電位がVss1,Vss2でリセットされる。この後Vth補正期間T4−T5になると、制御パルスDSがハイレベルになり、スイッチングトランジスタTr4がオンする。この時点でTr6は引き続きオン状態にある一方、トランジスタTr3はオフ状態に戻っている。これによりドレイン電流Idsが保持容量Csに流れ込み、カットオフになった時点でのゲートG/ソースS間の電位が保持容量Csに保持される。保持された電位はドライブトランジスタTr2のカットオフ電圧即ち閾電圧Vthに相当する。この後サンプリング期間T7−T8に進むと制御パルスWSがハイレベルになり、サンプリングトランジスタTr1がオンする。この時点でトランジスタTr6はオフしている。サンプリングトランジスタTr1がオンする事で信号線SLから映像信号がサンプリングされ保持容量Csに保持される。最後に発光期間T9〜に進むと、制御パルスDSが再びハイレベルとなり、スイッチングトランジスタTr4がオンする。この結果電源電位Vccと接地電位との間に電流路が形成され、ドライブトランジスタTr2から出力電流が発光素子ELに流れ、発光が開始する。この時、電流路に介在する抵抗素子Rの電圧降下分が保持容量Csに保持されたゲート電圧Vgsに対して負方向に作用し、ドライブトランジスタTr2の移動度μのばらつきを自己補正する。
本発明にかかる表示装置の第1実施形態を示すブロック図である。 図1に示した第1実施形態に含まれる画素回路の構成を示す回路図である。 図1及び図2に示した第1実施形態の動作説明に供するタイミングチャートである。 出力電流のばらつきと挿入抵抗素子の抵抗値との関係を示すグラフである。 ドライブトランジスタのドレイン電流Idsとドレイン電圧Vdsとの関係を示すグラフである。 本発明にかかる表示装置及び画素回路の第2実施形態を示す回路図である。 図6に示した第2実施形態の動作説明に供するタイミングチャートである。 本発明にかかる表示装置及び画素回路の第3実施形態を示す回路図である。 本発明にかかる表示装置の第4実施形態を示すブロック図である。 図9に示した第4実施形態に含まれる画素回路の構成を示す回路図である。 図9及び図10に示した第4実施形態の動作説明に供するタイミングチャートである。 本発明にかかる表示装置及び画素回路の第5実施形態を示す回路図である。 図12に示した第5実施形態の動作説明に供するタイミングチャートである。 本発明にかかる表示装置及び画素回路の第6実施形態を示す回路図である。 本発明にかかる表示装置及び画素回路の第7実施形態を示す回路図である。 図15に示した第7実施形態の動作説明に供するタイミングチャートである。
符号の説明
1・・・画素アレイ、3・・・水平セレクタ、4・・・ライトスキャナ、5・・・ドライブスキャナ、7・・・補正用スキャナ、Tr1・・・サンプリングトランジスタ、Tr2・・・ドライブトランジスタ、Cs・・・容量素子、EL・・・発光素子、R・・・抵抗素子

Claims (10)

  1. 制御パルスを供給する行状の走査線と映像信号を供給する列状の信号線とが交差する部分に配され、少なくともサンプリングトランジスタと容量部とドライブトランジスタと発光素子とを含み、
    前記サンプリングトランジスタは、所定のサンプリング期間に走査線から供給される制御パルスに応じ導通して信号線から供給された映像信号をサンプリングし、
    前記容量部は、サンプリングされた映像信号に応じた入力電位を保持し、
    前記ドライブトランジスタは、該容量部に保持された入力電位に応じて所定の発光期間に出力電流を供給し、該出力電流は該ドライブトランジスタのチャネル領域のキャリア移動度及び閾電圧に対して依存性を有し、
    前記発光素子は、該ドライブトランジスタから供給された出力電流により該映像信号に応じた輝度で発光する画素回路において、
    該出力電流の閾電圧に対する依存性を補正するための補正手段を備えており、 前記補正手段は該ドライブトランジスタ及び容量部に接続しており、該サンプリング期間に先行して設定された補正期間に動作し、該容量部に通電して該容量部が保持していた電位をリセットした後該通電を遮断し該ドライブトランジスタのソースとゲート間に現れる電位差を検出し、
    前記容量部は該検出した電位差に応じた電位を保持し、該保持した電位は該ドライブトランジスタの出力電流に対する閾電圧の影響を相殺し、
    更に該出力電流が流れる経路に抵抗素子を配し、その電圧降下分を該容量部に保持された該入力電位にフィードバックし、以って該出力電流のキャリア移動度に対する依存性を自己補正することを特徴とする画素回路。
  2. 前記抵抗素子は、100kΩ以上の抵抗値を有することを特徴とする請求項1記載の画素回路。
  3. 前記サンプリングトランジスタやドライブトランジスタは、ポリシリコン薄膜トランジスタ又はアモルファスシリコン薄膜トランジスタからなり、前記抵抗素子は、該ポリシリコン薄膜トランジスタ又はアモルファスシリコン薄膜トランジスタに使われる高抵抗配線材料を用いて形成することを特徴とする請求項1記載の画素回路。
  4. 前記ドライブトランジスタはNチャネル型であり、前記抵抗素子は該ドライブトランジスタのソースと該発光素子のアノードとの間に挿入されてることを特徴とする請求項1記載の画素回路。
  5. 前記ドライブトランジスタはPチャネル型であり、前記抵抗素子は該ドライブトランジスタのソースと電源配線との間に挿入されてることを特徴とする請求項1記載の画素回路。
  6. 画素アレイ部とスキャナ部と信号部とを含み、
    前記画素アレイ部は、行状に配された走査線と列状に配された信号線と両者が交差する部分に配された行列状の画素とからなり、
    前記信号部は、該信号線に映像信号を供給し、
    前記スキャナ部は、該走査線に制御パルスを供給して順次行ごとに画素を走査し、
    各画素は、少なくともサンプリングトランジスタと容量部とドライブトランジスタと発光素子とを含み、
    前記サンプリングトランジスタは、所定のサンプリング期間に走査線から供給されるサンプリング用制御パルスに応じ導通して信号線から供給された映像信号をサンプリングし、
    前記容量部は、サンプリングされた映像信号に応じた入力電位を保持し、
    前記ドライブトランジスタは、該容量部に保持された入力電位に応じて所定の発光期間に出力電流を供給し、該出力電流は該ドライブトランジスタのチャネル領域のキャリア移動度及び閾電圧に対して依存性を有し、
    前記発光素子は、該ドライブトランジスタから供給された出力電流により該映像信号に応じた輝度で発光する表示装置において、
    各画素は、該出力電流の閾電圧に対する依存性を補正するための補正手段を備えており、
    前記補正手段は該ドライブトランジスタ及び容量部に接続しており、該サンプリング期間に先行して設定された補正期間に動作し、該容量部に通電して該容量部が保持していた電位をリセットした後該通電を遮断し該ドライブトランジスタのソースとゲート間に現れる電位差を検出し、
    前記容量部は該検出した電位差に応じた電位を保持し、該保持した電位は該ドライブトランジスタの出力電流に対する閾電圧の影響を相殺し、
    更に該出力電流が流れる経路に抵抗素子を配し、その電圧降下分を該容量部に保持された該入力電位にフィードバックし、以って該出力電流のキャリア移動度に対する依存性を自己補正することを特徴とする表示装置。
  7. 前記抵抗素子は、100kΩ以上の抵抗値を有することを特徴とする請求項6記載の表示装置。
  8. 前記サンプリングトランジスタやドライブトランジスタは、ポリシリコン薄膜トランジスタ又はアモルファスシリコン薄膜トランジスタからなり、前記抵抗素子は、該ポリシリコン薄膜トランジスタ又はアモルファスシリコン薄膜トランジスタに使われる高抵抗配線材料を用いて形成することを特徴とする請求項6記載の表示装置。
  9. 前記ドライブトランジスタはNチャネル型であり、前記抵抗素子は該ドライブトランジスタのソースと該発光素子のアノードとの間に挿入されてることを特徴とする請求項6記載の表示装置。
  10. 前記ドライブトランジスタはPチャネル型であり、前記抵抗素子は該ドライブトランジスタのソースと電源配線との間に挿入されてることを特徴とする請求項6記載の表示装置。
JP2005070778A 2005-03-14 2005-03-14 画素回路及び表示装置 Pending JP2006251632A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005070778A JP2006251632A (ja) 2005-03-14 2005-03-14 画素回路及び表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005070778A JP2006251632A (ja) 2005-03-14 2005-03-14 画素回路及び表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006251632A true JP2006251632A (ja) 2006-09-21

Family

ID=37092163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005070778A Pending JP2006251632A (ja) 2005-03-14 2005-03-14 画素回路及び表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006251632A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008122906A (ja) * 2006-11-14 2008-05-29 Samsung Sdi Co Ltd 画素、有機電界発光表示装置、および有機電界発光表示装置の駆動方法
JP2008225432A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Samsung Sdi Co Ltd 画素およびこれを利用した有機電界発光表示装置およびその駆動方法
JP2010160209A (ja) * 2009-01-06 2010-07-22 Toshiba Mobile Display Co Ltd アクティブマトリクス型有機発光表示装置及びアクティブマトリクス型有機発光表示装置の駆動方法
US7864172B2 (en) 2007-05-30 2011-01-04 Sony Corporation Cathode potential controller, self light emission display device, electronic apparatus, and cathode potential controlling method
US7953132B2 (en) 2008-09-08 2011-05-31 Funai Electric Co., Ltd. Laser driver circuit and laser display
US8194012B2 (en) 2008-03-10 2012-06-05 Samsung Mobile Display Co.,Ltd. Pixel and organic light emitting display using the same
US8274499B2 (en) 2007-03-08 2012-09-25 Seiko Epson Corporation Method for driving pixel circuit, electro-optic device, and electronic apparatus
WO2014198083A1 (zh) * 2013-06-09 2014-12-18 京东方科技集团股份有限公司 一种像素电路及其驱动方法、显示装置
CN104900186A (zh) * 2015-06-15 2015-09-09 京东方科技集团股份有限公司 Oled像素电路及其显示装置
CN111696486A (zh) * 2020-07-14 2020-09-22 京东方科技集团股份有限公司 一种像素驱动电路及其驱动方法、显示基板及显示装置
CN112639944A (zh) * 2018-09-12 2021-04-09 株式会社半导体能源研究所 显示装置

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04161984A (ja) * 1990-10-26 1992-06-05 Opt Tec Corp 多重グレイレベルを有する大型映像表示ボードシステム
JPH0574569A (ja) * 1991-09-09 1993-03-26 Fuji Xerox Co Ltd 薄膜elの駆動装置およびその駆動方法
JPH0916123A (ja) * 1995-07-04 1997-01-17 Tdk Corp 画像表示装置
JPH09305139A (ja) * 1996-05-14 1997-11-28 Futaba Corp 表示装置
JP2002108285A (ja) * 2000-07-27 2002-04-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置の駆動方法
JP2002514320A (ja) * 1997-04-23 2002-05-14 サーノフ コーポレイション アクティブマトリックス発光ダイオードピクセル構造及び方法
WO2003037040A1 (en) * 2001-09-28 2003-05-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Organic electroluminescence display panel and display apparatus using thereof
WO2003075256A1 (fr) * 2002-03-05 2003-09-12 Nec Corporation Affichage d'image et procede de commande
JP2004133240A (ja) * 2002-10-11 2004-04-30 Sony Corp アクティブマトリクス型表示装置およびその駆動方法
JP2004246204A (ja) * 2003-02-14 2004-09-02 Sony Corp 画素回路、表示装置、および画素回路の駆動方法
JP2004361640A (ja) * 2003-06-04 2004-12-24 Sony Corp 画素回路、表示装置、および画素回路の駆動方法
JP2005345722A (ja) * 2004-06-02 2005-12-15 Sony Corp 画素回路及、アクティブマトリクス装置及び表示装置

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04161984A (ja) * 1990-10-26 1992-06-05 Opt Tec Corp 多重グレイレベルを有する大型映像表示ボードシステム
JPH0574569A (ja) * 1991-09-09 1993-03-26 Fuji Xerox Co Ltd 薄膜elの駆動装置およびその駆動方法
JPH0916123A (ja) * 1995-07-04 1997-01-17 Tdk Corp 画像表示装置
JPH09305139A (ja) * 1996-05-14 1997-11-28 Futaba Corp 表示装置
JP2002514320A (ja) * 1997-04-23 2002-05-14 サーノフ コーポレイション アクティブマトリックス発光ダイオードピクセル構造及び方法
JP2002108285A (ja) * 2000-07-27 2002-04-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置の駆動方法
WO2003037040A1 (en) * 2001-09-28 2003-05-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Organic electroluminescence display panel and display apparatus using thereof
WO2003075256A1 (fr) * 2002-03-05 2003-09-12 Nec Corporation Affichage d'image et procede de commande
JP2004133240A (ja) * 2002-10-11 2004-04-30 Sony Corp アクティブマトリクス型表示装置およびその駆動方法
JP2004246204A (ja) * 2003-02-14 2004-09-02 Sony Corp 画素回路、表示装置、および画素回路の駆動方法
JP2004361640A (ja) * 2003-06-04 2004-12-24 Sony Corp 画素回路、表示装置、および画素回路の駆動方法
JP2005345722A (ja) * 2004-06-02 2005-12-15 Sony Corp 画素回路及、アクティブマトリクス装置及び表示装置

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8054258B2 (en) 2006-11-14 2011-11-08 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Pixel, organic light emitting display device and driving method thereof
JP2008122906A (ja) * 2006-11-14 2008-05-29 Samsung Sdi Co Ltd 画素、有機電界発光表示装置、および有機電界発光表示装置の駆動方法
US8274499B2 (en) 2007-03-08 2012-09-25 Seiko Epson Corporation Method for driving pixel circuit, electro-optic device, and electronic apparatus
JP2008225432A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Samsung Sdi Co Ltd 画素およびこれを利用した有機電界発光表示装置およびその駆動方法
US8111219B2 (en) 2007-03-14 2012-02-07 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Pixel, organic light emitting display using the same, and associated methods
US7864172B2 (en) 2007-05-30 2011-01-04 Sony Corporation Cathode potential controller, self light emission display device, electronic apparatus, and cathode potential controlling method
US8194012B2 (en) 2008-03-10 2012-06-05 Samsung Mobile Display Co.,Ltd. Pixel and organic light emitting display using the same
US7953132B2 (en) 2008-09-08 2011-05-31 Funai Electric Co., Ltd. Laser driver circuit and laser display
JP2010160209A (ja) * 2009-01-06 2010-07-22 Toshiba Mobile Display Co Ltd アクティブマトリクス型有機発光表示装置及びアクティブマトリクス型有機発光表示装置の駆動方法
WO2014198083A1 (zh) * 2013-06-09 2014-12-18 京东方科技集团股份有限公司 一种像素电路及其驱动方法、显示装置
CN104900186A (zh) * 2015-06-15 2015-09-09 京东方科技集团股份有限公司 Oled像素电路及其显示装置
US10380941B2 (en) 2015-06-15 2019-08-13 Boe Technology Group Co., Ltd. OLED pixel circuit and display device thereof
CN112639944A (zh) * 2018-09-12 2021-04-09 株式会社半导体能源研究所 显示装置
CN111696486A (zh) * 2020-07-14 2020-09-22 京东方科技集团股份有限公司 一种像素驱动电路及其驱动方法、显示基板及显示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4923410B2 (ja) 画素回路及び表示装置
JP4923505B2 (ja) 画素回路及び表示装置
JP4501429B2 (ja) 画素回路及び表示装置
JP2006251632A (ja) 画素回路及び表示装置
JP2006133542A (ja) 画素回路及び表示装置
JP4929891B2 (ja) 表示装置
JP2007148129A (ja) 表示装置及びその駆動方法
JP2007140318A (ja) 画素回路
JP2007148128A (ja) 画素回路
JP2006317600A (ja) 画素回路
JP2006154521A (ja) 画素回路と表示装置及びこれらの駆動方法
JP4706288B2 (ja) 画素回路及び表示装置
JP2008122633A (ja) 表示装置
JP2008026468A (ja) 画像表示装置
JP5282355B2 (ja) 画像表示装置
JP2005338591A (ja) 画素回路および表示装置
JP4747528B2 (ja) 画素回路及び表示装置
JP4967336B2 (ja) 画素回路及び表示装置
JP2009276796A (ja) 画素回路と表示装置及びこれらの駆動方法
JP2006208746A (ja) 画素回路と表示装置及びこれらの駆動方法
JP2012088724A (ja) 画素回路および表示装置
JP2006133543A (ja) 表示装置とその駆動方法及び画素回路の駆動方法
JP5477359B2 (ja) 表示装置
JP2008065199A (ja) 表示装置及びその製造方法
JP5516655B2 (ja) 画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080303

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090223

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090223

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20090225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110215

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110705