JP2021068555A - 正極活物質の製造方法、及びリチウムイオン電池の製造方法 - Google Patents

正極活物質の製造方法、及びリチウムイオン電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021068555A
JP2021068555A JP2019192291A JP2019192291A JP2021068555A JP 2021068555 A JP2021068555 A JP 2021068555A JP 2019192291 A JP2019192291 A JP 2019192291A JP 2019192291 A JP2019192291 A JP 2019192291A JP 2021068555 A JP2021068555 A JP 2021068555A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
electrode active
positive electrode
lithium
material layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019192291A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7207261B2 (ja
Inventor
一生 杉山
Kazuo Sugiyama
一生 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019192291A priority Critical patent/JP7207261B2/ja
Priority to US17/064,132 priority patent/US11728467B2/en
Priority to CN202011082771.1A priority patent/CN112758989A/zh
Publication of JP2021068555A publication Critical patent/JP2021068555A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7207261B2 publication Critical patent/JP7207261B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • C01G53/40Nickelates
    • C01G53/42Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2
    • C01G53/44Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2 containing manganese
    • C01G53/50Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2 containing manganese of the type [MnO2]n-, e.g. Li(NixMn1-x)O2, Li(MyNixMn1-x-y)O2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • C01G53/003Preparation involving a liquid-liquid extraction, an adsorption or an ion-exchange
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0471Processes of manufacture in general involving thermal treatment, e.g. firing, sintering, backing particulate active material, thermal decomposition, pyrolysis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1395Processes of manufacture of electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/72Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/74Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by peak-intensities or a ratio thereof only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/76Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by a space-group or by other symmetry indications
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Abstract

【課題】放電時の平均電位が高く、且つ、高電位における安定性が高い正極活物質の製造方法を提供することを主な課題とする。【解決手段】空間群P63/mmcに属するP2構造を有するナトリウム含有遷移金属酸化物を作製するNaドープ前駆体作製工程と、イオン交換法により、ナトリウム含有遷移金属酸化物に含まれるナトリウムの少なくとも一部をリチウムに置換するイオン交換工程と、を備え、イオン交換工程においてLiイオン源としてヨウ化リチウムを少なくとも用いる。【選択図】図1

Description

本願は正極活物質の製造方法、及びリチウムイオン電池の製造方法に関する。
従来から、空間群P6mcに属しO2構造を有する層状正極活物質について研究されている。O2構造を有する正極活物質は、あらかじめNa2/3(Ni,Mn,Co)Oの組成で表され、P2構造を有するNaドープ前駆体を合成し、該Naドープ前駆体に含有するNaをLiにイオン交換することによって得られることが分かっている。
イオン交換を用いる理由は、O2構造は準安定構造であって、室温〜焼成温度領域における最安定構造はO3構造であることから、O2構造を直接合成することは困難であるためである。また、Naドープ前駆体自体についても、P2構造が得られる組成が少なく、Ni、Mn、Coの3元系であれば、Niを2価、Mnを4価、Coを3価とし、かつ電荷中性条件を保つ範囲の周辺の組成に制限されている。
このような背景の中、特許文献1では空間群P6/mmcに属するP2構造のナトリウム含有遷移金属酸化物に硝酸リチウム及び塩化リチウムの混合物を加え、イオン交換法により、ナトリウム含有遷移金属酸化物に含まれるナトリウムをリチウムに置換する正極活物質の製造方法を開示している。同文献の明細書段落[0039]〜[0041]から、製造された正極活物質はO2構造を有することが示されている。
特開2010−092824号公報
O2構造の層状正極極活物質は4.8Vないし5.0Vの高電位まで活用してサイクルを行ったとしても、容量劣化が小さいという利点を有している。一方で、O2構造の層状正極活物質は放電時の平均電位が十分ではなく、エネルギー密度も十分に高いとは言えない。
そこで、本願では放電時の平均電位が高く、且つ、高電位における安定性が高い正極活物質の製造方法を提供することを主な課題とする。
上記課題を解決するために、本発明者はO2構造単層ではなく、その他の構造との混相とすることにより、高電位における安定性と十分に高いエネルギー密度とを両立可能であると考えた。
特許文献1ではイオン交換法により、P2構造のナトリウム含有遷移金属酸化物に含まれるナトリウムをリチウムに交換し、O2構造の正極活物質を製造している。このように、イオン交換法はナトリウム含有遷移金属酸化物の構造を変換することが可能な方法である。また、イオン交換法によって形成される構造は、使用するLiイオン源によって左右されると考えられている。
そこで、本発明者は様々なLiイオン源を用いて、ナトリウム含有遷移金属酸化物に対しイオン交換を行ったところ、少なくともヨウ化リチウムを用いることで、O2構造とO3構造との混相を有する正極活物質を製造することができることを知見した。ヨウ化リチウムは強い還元性を示すことから、結晶性が低下する問題があったため、イオン交換法に使用されていなかった。しかしながら、本発明者は比較的結晶性が高くなり易い組成を用いて、敢えてヨウ化リチウムでイオン交換を行うことで、意図的にO2構造を破壊して、O3構造を形成し、これらの混相を有する正極活物質を製造することができることを見出した。そして、O2構造とO3構造との混相を有する正極活物質は高電位及び高安定性を両立するものであった。
当該知見に基づいて、本願は上記課題を解決するための態様を以下に開示する。
すなわち、本願は上記課題を解決するための1つの態様として、空間群P6/mmcに属するP2構造を有するナトリウム含有遷移金属酸化物を作製するNaドープ前駆体作製工程と、イオン交換法により、上記ナトリウム含有遷移金属酸化物に含まれるナトリウムの少なくとも一部をリチウムに置換するイオン交換工程と、を備え、イオン交換工程においてLiイオン源としてヨウ化リチウムを少なくとも用いる、正極活物質の製造方法を開示する。
上記正極活物質の製造方法において、ナトリウム含有遷移金属酸化物はNaNiMnCo(0.5≦a≦1、x+y+z=1、3<4x+2y+3z≦3.5)で表される組成を有していることが好ましい。また、イオン交換工程において、Liイオン源としてヨウ化リチウムと硝酸リチウムとの混合物を用いることが好ましい。この場合、イオン交換工程は400℃以下の温度で行うことが好ましい。
本願は上記の正極活物質の製造方法により製造された正極活物質を含む正極活物質層を作製する工程と、正極活物質層、負極活物質を含む負極活物質層、及び電解質を含む電解質層を用いて、正極活物質層及び負極活物質層の間に電解質層を配置する工程と、を備える、リチウムイオン電池の製造方法を開示する。
上記のリチウムイオン電池の製造方法において、電解質層が固体電解質を含む固体電解質層であることが好ましい。
また、本願は上記課題を解決するための1つの態様として、LiNaMnNiCo(0<b+c≦1、p+q+r=1、3≦4p+2q+3r≦3.5)で表される組成を有し、単一粒子内でO2構造及びO3構造が積層方向に混在している、正極活物質を開示する。
本願は、上記の正極活物質を含む正極活物質層と、負極活物質を含む負極活物質層と、正極活物質層及び負極活物質層の間に配置される電解質を含む電解質層とを備えた、リチウムイオン電池を開示する。
本開示によれば、放電時の平均電位が高く、且つ、高電位における安定性が高い正極活物質及びその製造方法を提供することができる。また、当該正極活物質の製造方法により製造された正極活物質を用いたリチウムイオン電池及びその製造方法を提供することができる。
O2構造とO3構造との混相が形成された正極活物質粒子の表面の模式図である。 リチウムイオン電池100の断面概略図である。 実施例1及び比較例1で作製した正極活物質に対して行ったX線回折測定の結果である。 実施例1及び比較例1で作製した正極活物質に対して行った表面観察の結果である。 実施例1及び比較例1で作製したリチウムイオン電池に対して行った充放電試験の結果である。
[正極活物質の製造方法]
本開示の1つの態様である正極活物質の製造方法は、空間群P6/mmcに属するP2構造を有するナトリウム含有遷移金属酸化物を作製するNaドープ前駆体作製工程と、イオン交換法により、上記ナトリウム含有遷移金属酸化物に含まれるナトリウムの少なくとも一部をリチウムに置換するイオン交換工程と、を備え、イオン交換工程においてLiイオン源としてヨウ化リチウムを少なくとも用いるものである。これにより、O2構造とO3構造との混相を有する正極活物質を製造することができる。
ここで、O2構造単層、又はO3構造単層の場合の利点、欠点について簡単に説明する。O2構造を有する層状正極活物質は、高電位での安定性が高いという利点を有するが、放電時の平均電位が十分ではないという欠点がある。また、O3構造を有する層状正極活物質は、O2構造よりも放電時の平均電位が高いという利点を有するが、高電位での安定性が低く、サイクルを経るごとに容量が大きく劣化してしまうという欠点がある。
一方で、上記の製造方法により製造される正極活物質はO2構造とO3構造との混相を有する層状正極活物質である。このように正極活物質がO2構造とO3構造との混相を有することにより、O2構造とO3構造とが有するそれぞれの欠点を解決しつつ、さらに利点を享受することができる。よって、本開示によれば、放電時の平均電位が高く、且つ、高電位における安定性が高い正極活物質を提供することができる正極活物質の製造方法を提供することができる。
以下、上記正極活物質の製造方法についてさらに説明する。
<Naドープ前駆体作製工程>
Naドープ前駆体作製工程では、Naドープ前駆体である空間群P6/mmcに属するP2構造を有するナトリウム含有遷移金属酸化物を作製する。
ナトリウム含有遷移金属酸化物の作製方法は特に限定されず、公知の方法により作製することができる。例えば、次のように作製してもよい。まずMn源、Ni源、Co源(必要に応じて、いずれか1つ又は2つの元素を省略することができる。)を所望の組成となる比率で混合し、塩基を用いて沈殿させる。そして、沈殿粉末に所望の組成となる比率でNa源を加え焼成を行う。焼成の前に予備焼成を行ってもよい。これによりNaドープ前駆体であるナトリウム含有遷移金属酸化物を得ることができる。
ここで、Mn源、Ni源、Co源としては、これらの金属元素の硝酸塩や硫酸塩、水酸化物塩、炭酸塩等を挙げることができる。これらは水和物であってもよい。沈殿に用いる塩基としては、炭酸ナトリウムや水酸化ナトリウムを挙げることができる。これらは水溶液として用いてもよい。さらに、塩基性調整のために、アンモニア水溶液等を加えてもよい。Na源としては、炭酸ナトリウムや酸化ナトリウム、硝酸ナトリウム、水酸化ナトリウム等を挙げることができる。焼成は700℃以上1100℃以下の温度で行うことができる。700℃未満では十分にNaドープが行われず、1100℃を超えるとP2構造ではなくO3構造が形成される。好ましくは800℃以上1000℃以下である。また、予備焼成を行う場合は、予備焼成は本焼成温度以下の温度で行う。例えば600℃付近で予備焼成を行う。
ナトリウム含有遷移金属酸化物の具体的な構成は、例えば次のとおりである。すなわち、ナトリウム含有遷移金属酸化物は空間群P6/mmcに属するP2構造を有し、かつ、NaNiMnCo(0.5≦a≦1、x+y+z=1、3<4x+2y+3z≦3.5)で表される組成を有する。ここで、Naドープ量はP2構造を形成し、かつ、電荷的中性条件を保つ範囲である。Naドープ量が0.5を下回るとP2構造を合成できない場合がある。x、y、zのうち1つ又は2つは0であってもよい。すなわち、ナトリウム含有遷移金属酸化物はNi,Mn,Coのうち1つ又は2つの元素を備えていなくてもよい。ナトリウム含有遷移金属酸化物の組成は、例えばX線回折(XRD)により確認することができる。
<イオン交換工程>
イオン交換工程は、イオン交換法により、上記ナトリウム含有遷移金属酸化物に含まれるナトリウムの少なくとも一部をリチウムに置換する工程であり、Naドープ前駆体作製工程の後に行われる。
イオン交換工程では、イオン交換法を用いてナトリウム含有遷移金属酸化物に含まれるナトリウムの少なくとも一部をリチウムに置換する。リチウムに交換されるナトリウムは多いほど好ましく、ナトリウム含有遷移金属酸化物に含まれるナトリウムの99%以上をリチウムに置換することがより好ましい。99%以上とした理由は、ICP等の測定機器の測定限界(1%以下)を考慮したためである。よって、ナトリウムがリチウムに99%以上置換された状態とは、イオン交換後の組成をICP等により測定した際にNaが検出されない状態を意味する。
イオン交換工程では、Liイオン源として少なくともヨウ化リチウムを用いて、ナトリウム含有遷移金属酸化物に含まれるナトリウムをリチウムに置換する。Liイオン源としては、例えばヨウ化リチウムやヨウ化リチウムと他のリチウム塩との混合物、ヨウ化リチウムを含むLi含有水溶液(例えば、ヨウ化リチウムを含む水酸化リチウム水溶液等)を挙げることができる。好ましくは、ヨウ化リチウムと他のリチウム塩との混合物を用いることである。ヨウ化リチウムに他のリチウム塩を混合することにより、融点を低下させることができるため、後述する加熱を利用する方法でイオン交換を行う場合に、加熱温度を低下させることができる。他のリチウム塩としては、混合物の融点をヨウ化リチウムの融点よりも低下させることができれば特に限定されないが、硝酸リチウムであることが好ましい。また、ヨウ化リチウムと他のリチウム塩との混合物を用いる場合、これらの混合割合は特に限定されないが、モル比でヨウ化リチウム:他のリチウム塩=5:95〜30:70であることが好ましく、10:90〜20:80であることがより好ましい。
イオン交換反応を進行させる方法としては、例えば、熱を利用する方法および濃度差を利用する方法等を挙げることができる。上記の正極活物質の製造方法では何れの方法を用いることもできるが、熱を利用する方法を用いることが好ましい。
熱を利用する方法は、ナトリウム含有遷移金属酸化物にLiイオン源を添加して、加熱を行うことでイオン交換反応を進行させる方法である。熱を利用することにより、短期間で所望のイオン交換反応を行うことができる。Liイオン源としては、例えば純粋なヨウ化リチウムの固相や、ヨウ化リチウムと他のリチウム塩との混合物からなる溶融塩床を挙げることができる。加熱温度は少なくともLiイオン源の融点以上に加熱する。ただし、ヨウ化リチウムと他のリチウム塩(例えば、硝酸リチウム)との混合物を用いる場合、加熱温度は400℃以下とすることが好ましい。400℃以上とすると、1時間程度でO2構造が全て安定相であるO3構造に変化するためである。好ましくは350℃以下である。また、下限としては、イオン交換に掛かる時間を考慮すると100℃以上とすることが好ましい。
加熱時間は、ナトリウム含有遷移金属酸化物をO2構造とO3構造との混相を有する層状正極活物質に変化させることができれば特に限定されないが、30分〜10時間の範囲内であり、中でも30分〜2時間であることが好ましい。
ナトリウム含有遷移金属化合物とLiイオン源との使用量の比としては、Liイオン源に含まれるLi量が、モル比でナトリウム含有遷移金属酸化物の1.2倍〜15倍、好ましくは3倍〜15倍、より好ましくは5倍〜15倍、さらに好ましくは8倍〜12倍となるように、Li源の量を設定することがよい。
濃度差を利用する方法は、Li含有溶液に含まれるLi濃度を充分に高くすることで、イオン交換反応を進行させる方法である。加熱を行う必要がないため、材料選択の幅が広いという利点を有する。Liイオン源としては、ヨウ化リチウムを含むLi含有水溶液を挙げることができる。また、Li含有溶液に含まれるLi濃度としては、特に限定されるものではないが、通常1mol%〜10mol%の範囲内であり、中でも4mol%〜6mol%の範囲内であることが好ましい。反応時間は、ナトリウム含有遷移金属酸化物の種類等によって異なるものであるが、通常10時間〜300時間の範囲内であり、中でも100時間〜150時間であることが好ましい。なお、熱および濃度差の両方を利用してイオン交換反応を進行させても良い。
ナトリウム含有遷移金属酸化物とLi含有溶液との使用量の比としては、Li含有溶液に含まれるLi濃度等によって異なるものであるが、例えばナトリウム含有遷移金属酸化物100gに対して、Li含有溶液を0.5L〜1Lの範囲内で使用することが好ましく、0.7L〜0.8Lの範囲内で使用することがより好ましい。上記範囲内であれば、効率的にイオン交換反応を進行させることができるからである。
<その他の工程>
上記の正極活物質の製造方法は、イオン交換工程の後に、正極活物質を粉砕する粉砕工程を設けてもよい。リチウムイオン電池に適用する際に、正極活物質を所望の形状や粒径に調整するためである。粉砕は、例えばボールミルによるボールミル処理により行うことができる。
<推定メカニズム>
上記の正極活物質の製造方法によれば、イオン交換工程により、空間群P6/mmcに属するP2構造を有するナトリウム含有遷移金属酸化物をO2構造及びO3構造の混相を有する構造に制御することができる。このように制御することができる理由は、イオン交換工程において、Liイオン源にヨウ化リチウムを用いたからである。
イオン交換によって構造を変化させる際、P2構造がO2構造又はO3構造となるかはLiイオン源のイオン交換速度に依存すると考えられる。イオン交換速度が速いと、非平衡反応が進行し、より安定なO3構造が形成される。一方で、イオン交換速度が十分に遅いと、P2構造と同じ酸素スタック構造を有するO2構造が形成される。
特許文献1では塩化リチウムと硝酸リチウムとの混合物が用いられている。塩化リチウムはイオン交換速度が十分に遅いため、O2構造のみが形成される。一方で、ヨウ化リチウムは塩化リチウムに比して還元力(言い換えると、Liを材料に挿入しようとする力)が強いため、塩化リチウムよりも高い速度でイオン交換が進行する。そのため、ヨウ化リチウムを用いることにより、O2構造とO3構造とが共存する構造を形成することができたと考えられる。
なお、その他の技術としては、ナトリウム含有遷移金属酸化物について塩化リチウムでイオン交換を行った後に、ヨウ化リチウムを添加する方法がある。この目的は、塩化リチウムによるイオン交換終了後にヨウ化リチウムによって、リチウム含有遷移金属酸化物にLiを追加挿入することである。しかしながら、このような方法では、イオン交換速度自体は塩化リチウムによって律速されるため、O2構造及びO3構造の混相となることはない。
[正極活物質]
上記の正極活物質の製造方法により製造される正極活物質について説明する。正極活物質はO2構造(結晶構造P6mc)及びO3構造(結晶構造R−3m)の混相を有している層状の正極活物質である。O2構造及びO3構造の混相とは、具体的には、単一粒子内で、O2構造及びO3構造が積層方向(c軸方向、[001])に混在している構造である。このような構造は透過型電子顕微鏡を用いて得られる、制限視野回折図形や高分解能像、又は走査透過型電子顕微鏡像により同定することができる。図1にO2構造及びO3構造の混相が形成された正極活物質粒子の表面の模式図を示した。
図1に示したように、本開示の正極活物質の製造方法により製造される正極活物質はO2構造及びO3構造が積層された混相である。O2構造とO3構造との比率は、X線回折を用いて決定したO2構造の002ピークとO3構造の003ピークとの強度比から算出することができる。そして、これらの強度比から算出されるO2構造とO3構造との比率は5:1から1:1の範囲であることが好ましい。これにより、さらに放電時の平均電位が高く、且つ、高電位における安定性が高い正極活物質となる。なお、O2構造の002ピーク及びO3構造の003ピークは組成によって位置が変動するため正確に記述することはできないが、当業者であれば特定することは可能である。
正極活物質はLiNaMnNiCo(0<b+c≦1、p+q+r=1、3≦4p+2q+3r≦3.5)で表される組成を有する。cは小さいほど好ましく、0.01以下であることがより好ましい。cが0.01以下となる場合は、前駆体であるナトリウム含有遷移金属酸化物のナトリウムがほぼ全てリチウムに置換される場合である。このような場合、Naの表記を省略する場合がある。正極活物質のLiNa以外の組成については、基本的には前駆体であるナトリウム含有遷移金属酸化物の組成に対応する。正極活物質の組成は、例えばX線回折(XRD)により確認することができる。
正極活物質の形状は粒子状であることが好ましい。また、正極活物質の平均粒径は、例えば1nm〜100μmの範囲内、中でも10nm〜30μmの範囲内であることが好ましい。
[リチウムイオン電池の製造方法]
次に、本開示の正極活物質の製造方法により製造される正極活物質を用いたリチウムイオン電池の製造方法について説明する。
本開示の1つの態様であるリチウムイオン電池の製造方法は、上記の正極活物質の製造方法により製造された正極活物質を含む正極活物質層10を作製する工程(以下において、「工程S1」ということがある。)と、正極活物質層10、負極活物質を含む負極活物質層30、及び電解質を含む電解質層20を用いて、正極活物質層10及び負極活物質層30の間に電解質層20を配置する工程(以下において、「工程S2」ということがある。)と、を備える。図2に本開示のリチウムイオン電池の製造方法によって製造されたリチウムイオン電池の一例である、リチウムイオン電池100の概略断面図を示した。以下、図2を参照しつつ説明する。
本開示のリチウムイオン電池の製造方法によれば、製造されたリチウムイオン電池に、本開示の正極活物質の製造方法により製造された正極活物質を含む正極活物質層が含まれているため、放電時の平均電位が高く、且つ、高電位における安定性が高いリチウムイオン電池を製造することができる。
<工程S1>
工程S1は、本開示の正極活物質の製造方法により製造された正極活物質を含む正極活物質層10を作製する工程である。正極活物質層10を作製する方法は特に限定されず、公知の方法により作製することができる。すなわち、湿式で行っても、乾式で行ってもよい。例えば、正極活物質層10を構成する材料を有機溶媒中に分散してスラリーとし、それを正極集電体40上に塗布し、乾燥して正極活物質層10を形成してもよい。或いは、正極活物質層10を構成する材料を乾式で混合し、プレス成形して正極活物質層10を形成してもよい。
(正極活物質層10)
正極活物質層10を構成する材料は、本開示の正極活物質の製造方法により製造された正極活物質を少なくとも含む。ただし、任意にバインダーや導電材、固体電解質を含むこともできる。正極活物質層10の厚みは電池の構成によって適宜調整され、特に限定されるものではないが、0.1μm以上1mm以下の範囲内であることが好ましい。
(正極活物質)
正極活物質は上述した正極活物質を用いる。正極活物質層10における正極活物質の含有量は、特に限定されるものではないが、例えば正極活物質層10全体を100質量%とした場合、正極活物質を60質量%以上99質量%以下含むことが好ましく、70質量%以上95質量%以下含むことがより好ましい。
(バインダー)
バインダーは、化学的、電気的に安定なものであれば特に限定されるものではないが、例えばポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等のフッ素系結着材、スチレンブタジエンゴム(SBR)等のゴム系結着材、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)等のオレフィン系結着材、カルボキシメチルセルロース(CMC)等のセルロース系結着材等を挙げることができる。正極におけるバインダーの含有量は特に限定されないが、1質量%〜40質量%の範囲内であることが好ましい。
(導電材)
導電材の種類については特に限定されるものではなく、リチウムイオン電池の導電材として公知のものをいずれも採用できる。例えば、炭素材料を挙げることができる。炭素材料としては、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、VGCF(気相法炭素繊維)、グラファイト等を挙げることができる。正極における導電剤の含有量は特に限定されないが、5質量%〜40質量%の範囲内であることが好ましく、10質量%〜40質量%の範囲内であることがより好ましい。
(固体電解質)
固体電解質としては、所望のイオン伝導性を有するものであれば特に限定されるものではないが、例えば、酸化物固体電解質、硫化物固体電解質等を挙げることができる。酸化物固体電解質としては、例えばランタンジルコン酸リチウム、LiPON、Li1+XAlGe2−X(PO、Li−SiO系ガラス、Li−Al−S−O系ガラス等を挙げることができる。硫化物固体電解質としては、例えばLiS−P、LiS−SiS、LiI−LiS−SiS、LiI−SiS−P、LiS−P−LiI−LiBr、LiI−LiS−P、LiI−LiS−P、LiI−LiPO−P、LiS−P−GeS等を挙げることができる。固体電解質は、非晶質であっても良く、結晶質であっても良い。また、固体電解質の形状は、粒子状であることが好ましい。固体電解質の平均粒径は、例えば1nm〜100μmの範囲内、中でも10nm〜30μmの範囲内であることが好ましい。正極活物質層10における固体電解質の含有量は特に限定されないが、1質量%〜40質量%の範囲内であることが好ましい。
<工程S2>
工程S2は、正極活物質層10、負極活物質を含む負極活物質層30、及び電解質を含む電解質層20を用いて、正極活物質層10及び負極活物質層30の間に電解質層20を配置する工程である。これらの層を配置する方法は、電解質層20の形態によって異なるが、公知の方法により配置すればよい。例えば、電解質層20が液系電解質層である場合は、正極活物質層10及び負極活物質層30の間にセパレータ(例えば、PP製多孔質セパレータ)を配置して、当該セパレータが配置されている部分を液系電解質で満たし、電解質層とすればよい。或いは、電解質層20が固体電解質層である場合は、固体電解質層が正極活物質層10及び負極活物質層30の間に配置されるように積層し、必要に応じて荷重を掛けてプレスすればよい。
(電解質層20)
電解質層20は、正極活物質層10及び負極活物質層30の間に配置される層であり、少なくとも電解質を含む。電解質層20は、これに含まれる電解質を介して、正極活物質と負極活物質との間のイオン伝導を行う。電解質層20の形態は、特に限定されるものではなく、液体電解質層、ゲル系電解質層、固体電解質層等を挙げることができる。この中で、電解質層20は固体電解質を含む固体電解質層であることが好ましい。
液体電解質層は、通常、非水電解液を用いてなる層である。非水電解液は、通常、支持塩および非水溶媒を含有する。支持塩は、溶媒中で解離して電荷担体(リチウムイオン)を生成する。支持塩としては、例えば、LiPF、LiBF等のフッ素含有リチウム塩が挙げられる。非水溶媒としては、例えば、非フッ素またはフッ素含有のカーボネートが挙げられる。カーボネートとしては、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、モノフルオロエチレンカーボネート(FEC)等の環状カーボネートや、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、メチル−2,2,2−トリフルオロエチルカーボネート(MTFEC)等の鎖状カーボネートが挙げられる。非水電解液は、例えば上記した支持塩と非水溶媒とに加えて、必要に応じて更なる任意成分を1種又は2種以上含んでもよい。
ゲル電解質層は、例えば、非水電解液にポリマーを添加してゲル化することで得ることができる。具体的には、非水電解液に、ポリエチレンオキシド(PEO)、ポリアクリルニトリル(PAN)またはポリメチルメタクリレート(PMMA)等のポリマーを添加することにより、ゲル化を行うことができる。
固体電解質層は、固体電解質を用いてなる層である。固体電解質としては、Liイオン伝導性を有するものであれば特に限定されるものではないが、例えば酸化物固体電解質および硫化物固体電解質を挙げることができる。酸化物固体電解質としては、例えばランタンジルコン酸リチウム、LiPON、Li1+XAlGe2−X(PO、Li−SiO系ガラス、Li−Al−S−O系ガラス等を挙げることができる。硫化物固体電解質としては、例えばLiS−P、LiS−SiS、LiI−LiS−SiS、LiI−SiS−P、LiS−P−LiI−LiBr、LiI−LiS−P、LiI−LiS−P、LiI−LiPO−P、LiS−P−GeS等を挙げることができる。固体電解質は、非晶質であっても良く、結晶質であっても良い。また、固体電解質の形状は、粒子状であることが好ましい。また、固体電解質の平均粒径は、例えば1nm〜100μmの範囲内、中でも10nm〜30μmの範囲内であることが好ましい。
固体電解質層中の固体電解質の含有割合は、固体電解質層全体を100質量%としたとき、80.0質量%以上が好ましく、90.0質量%以上がより好ましく、95.0質量%以上がさらに好ましく、99.0質量%以上がさらに好ましい。上限は特に限定されず、固体電解質のみにより固体電解質層を形成してもよい。
固体電解質層には、可塑性を発現させる等の観点から、固体電解質粒子同士を結着させるバインダーを含有させることができる。バインダーとしては、上述のバインダーを用いることができる。ただし、固体電解質層のイオン伝導性の低下を防ぐ観点から、バインダーの含有割合は、固体電解質層全体を100質量%としたとき、20質量%以下が好ましく、10質量%以下がより好ましく、5質量%以下がさらに好ましく、1質量%以下がさらに好ましい。
固体電解質層の厚みは、電池の構成によって適宜調整され、特に限定されるものではないが、通常0.1μm以上1mm以下である。
このような固体電解質層の形成方法は、例えば、固体電解質及び必要に応じ他の成分を含む固体電解質層の材料粉末を加圧成形することにより固体電解質層を形成してもよい。また、他の方法として、支持体上にバインダーを含む固体電解質層用スラリーを塗布し、当該固体電解質層用スラリーを乾燥させ、支持体を剥がすことにより固体電解質層を形成してもよい。
(負極活物質層30)
負極活物質層30は少なくとも負極活物質を含む。ただし、任意にバインダーや導電材、固体電解質を含むこともできる。負極活物質層30の厚みは電池の構成によって適宜調整され、特に限定されるものではないが、0.1μm以上1mm以下の範囲内であることが好ましい。
(負極活物質)
負極活物質としては、リチウムイオン電池に用いられる公知の負極活物質を用いればよい。例えば、SiやSi合金や酸化ケイ素等のシリコン系活物質;グラファイトやハードカーボン等の炭素系活物質;チタン酸リチウム等の各種酸化物系活物質;金属リチウムやリチウム合金等を用いることができる。負極活物質層30における負極活物質の含有量は、特に限定されるものではないが、例えば負極活物質層30全体を100質量%とした場合、負極材料を60質量%以上含むことが好ましく、70質量%以上含むことがより好ましく、80%以上含むことがさらに好ましい。負極材料の含有量の上限は特に限定されず負極材料からなっていてもよいが、任意成分の含有量を考慮して、負極活物質層10に負極材料を99質量%以下含むこととしてもよく、95質量%以下含むこととしてもよい。
負極活物質層30に含むことができる導電材やバインダーとしては、正極活物質層10で採用可能なものと同じものを採用できる。これらは任意成分であり、その含有量も特に限定されるものではなく、正極活物質層10と同様の構成とすることができる。
負極活物質層30の作製方法としては特に限定されるものではなく、正極活物質層10と同様に、乾式で、又は、湿式で容易に作製可能である。
<その他の工程>
上記のリチウムイオン電池の製造方法は、正極活物質層10の電解質層20が配置される側とは反対の面に正極集電体40を配置する工程(以下において、「工程S3」ということがある。)と、負極活物質層30の電解質層20が配置される側とは反対の面に負極集電体50を配置する工程(以下において、「工程S4」ということがある。)と、をさらに設けてもよい。工程S3、工程S4は、工程S2の後でもよく、前に行ってもよい。また、正極活物質層10(負極活物質層30)を構成する材料をスラリーとして、正極集電体40(負極集電体50)に塗布して正極活物質層10(負極活物質層30)を作製できることから、工程S3は工程S2に(工程S4は工程S2に)含むように行われていてもよい。
(正極集電体40)
正極集電体40の材料としては、例えばSUS、アルミニウム、ニッケル、鉄、チタンおよびカーボン等を挙げることができる。正極集電体40の形状は、例えば、箔状、メッシュ状、多孔質状等を挙げることができる。正極集電体40を上記した正極活物質層10に積層することで容易に正極を作製することができる。ただし、正極活物質層10に含まれる材料によっては、正極集電体40を省略できる場合もある。この場合、正極活物質層10自体が正極となる。
(負極集電体50)
負極集電体50の材料としては、例えばSUS、アルミニウム、ニッケル、銅及びカーボン等を挙げることができる。負極集電体50の形状は、例えば、箔状、メッシュ状、多孔質状等を挙げることができる。負極集電体50を上記した負極活物質層30に積層することで容易に負極を作製することができる。ただし、負極活物質層30に含まれる材料によっては、負極集電体50を省略できる場合もある。この場合、負極活物質層30自体が負極となる。
また、リチウムイオン電池をケース等に封入する工程を設けてもよい。ケースとしては、一般的な電池ケースを使用でき、特に限定されない。例えば、SUS製の電池ケースを挙げることができる。
[リチウムイオン電池]
本開示のリチウムイオン電池の製造方法により製造されるリチウムイオン電池は上述したとおりである。すなわち、図2に示した一例のように、本開示の正極活物質を含む正極活物質層10と、負極活物質を含む負極活物質層30と、正極活物質層10及び負極活物質層30の間に配置される電解質を含む電解質層20とを備えたリチウムイオン電池100である。電解質層20は固体電解質を含む固体電解質層であることが好ましい。
また、リチウムイオン電池100は上述のとおり、正極活物質層10の電解質層20が配置される側とは反対の面に正極集電体40を配置してもよく、負極活物質層30の電解質層20が配置される側とは反対の面に負極集電体50を配置してもよい。さらに、リチウムイオン電池100はケース等に封入されていてもよい。
なお、リチウムイオン電池100は、一次電池であってもよく、二次電池であってもよいが、耐久性向上効果をより効果的に発揮させる点から、二次電池であることが好ましい。繰り返し充放電でき、例えば車載用電池として有用だからである。なお、一次電池には、一次電池的使用(充電後、一度の放電だけを目的とした使用)も含まれる。また、リチウムイオン電池100の形状としては、例えば、コイン型、ラミネート型、円筒型および角型等を挙げることができる。
[リチウムイオン電池の作製]
<実施例1>
(Naドープ前駆体の合成)
Mn(NO・6HO(富士フイルム和光純薬株式会社製)及びNi(NO)・6HO(富士フイルム和光純薬株式会社製)を原料とし、MnとNiとのモル比が2:1となるように純水に溶解させた。また、濃度12wt%のNaCO溶液を調製し、これら2溶液を同時にビーカーへと滴定した。この際、pHが7.0以上7.1未満となるように滴定速度を制御した。滴定終了後、混合溶液を50℃、300rpmの条件で24時間撹拌した。得られた反応生成物を純水で洗浄し、遠心分離によって沈殿粉末のみを分離した。得られた粉末を120℃、48時間の条件で乾燥させた後、メノウ乳鉢で解砕した。
得られた粉末に、組成比がNa0.8Ni1/3Mn2/3となるように、NaCO(Sigma−Aldrich製)を添加し、混合した。そして混合粉末を冷間等方圧加圧法により2tonの荷重でプレスし、ペレットを作製した。得られたペレットを大気中600℃、6時間の条件で予備焼成した後、900℃、24時間の条件で焼成することで、Naドープ前駆体(Na0.8Ni1/3Mn2/3)を合成した。
(イオン交換工程)
LiNO(ナカライテスク株式会社製)とLiI(Sigma−Aldrich製)とをモル比で88:12となるように混合し、Naドープ前駆体量に対して混合粉末に含まれるLi量のモル比が10倍となるように混合物を秤量した。Naドープ前駆体と上記混合粉末を混合し、大気中280℃、1時間の条件で加熱してイオン交換を行った。イオン交換後、水を加えて残存する塩を溶解し、さらに水洗を行うことで目的物質である正極活物質(Li0.8Ni1/3Mn2/3)を得た。得られた正極活物質はボールミル処理により粉末とした。
(リチウムイオン電池の作製)
結着材であるポリビニリデンフロライド(PVDF)を5g溶解した溶剤n−メチルピロリドン溶液125mL中に、上記で得られた正極活物質85gと、導電材であるカーボンブラック10gとを導入し、均一に混合されるまで混練し、ペーストを作製した。このペーストを厚さ15μmのAl集電体上に目付量6mg/cmで片面塗布し、ペースと厚さ45μm、ペースト密度2.4g/cmとした。最後に、この電極をφ16mmとなるように切り出して正極を得た。
Li箔をφ19mmとなるように切り出して、負極を得た。
得られた正極及び負極を用いてCR2032型コインセルを作製した。セパレータとしてPP製多孔質セパレータを使用し、電解液としてEC(エチレンカーボネート)、DMC(ジメチルカーボネート)を体積比率3:7で混合したものに、支持塩として六フッ化リン酸リチウム(LiPF)を濃度1mol/Lで溶解したものを使用した。
<比較例1>
イオン交換工程において、LiNOとLiClを重量比で88:12となるように混合した粉末を用いて行った以外は、実施例1と同様にして正極活物質(Li0.7Ni1/3Mn2/3)及びリチウムイオン電池を作製した。
[評価]
<X線回折測定>
実施例1及び比較例1において合成した正極活物質に対して、X線回折測定を行った。その結果を図3に示した。図3に示されているとおり、比較例1はO2構造を示す鋭い回折ピークが得られるのに対し、実施例1では回折ピークの幅が広く、複数の回折ピークが重なり合っている。これは、実施例1は比較例1に比べて結晶子径が小さいことを反映している。
<構造観察>
次に実施例1及び比較例1において合成した正極活物質に対して、走査透過型電子顕微鏡を用いて粒子内部の構造観察を行った。結果を図4に示した。図4に示しているとおり、比較例1は全域がO2構造であるのに対し、実施例1はO2構造とO3構造とがC軸方向[001]に共存する混相となっていることが分かった。
<充放電試験>
最後に実施例1及び比較例1において作製したリチウムイオン電池に対して、充放電試験を行った。具体的には、0.1Cで4.8Vまで充電し、0.1Cで2.0Vまで放電することを1サイクル行った。結果を図5に示した。実施例1は放電容量が199.2mAh/gであり、平均放電電位が3.52Vであった。一方で、比較例1は放電容量が192.8mAh/gであり、平均放電電位が3.28Vであった。このように、実施例1は比較例1に比べて、放電容量が大きく、また、放電平均電位も大幅に高いことが分かった。これは、実施例1のリチウムイオン電池に用いられている正極活物質がO2構造とO3構造との混相を有するためであると考えられる。
10 正極活物質層
20 電解質層
30 負極活物質層
40 正極集電体
50 負極集電体
100 リチウムイオン電池

Claims (8)

  1. 空間群P6/mmcに属するP2構造を有するナトリウム含有遷移金属酸化物を作製するNaドープ前駆体作製工程と、
    イオン交換法により、前記ナトリウム含有遷移金属酸化物に含まれるナトリウムの少なくとも一部をリチウムに置換するイオン交換工程と、を備え、
    前記イオン交換工程においてLiイオン源としてヨウ化リチウムを少なくとも用いる、
    正極活物質の製造方法。
  2. 前記ナトリウム含有遷移金属酸化物はNaNiMnCo(0.5≦a≦1、x+y+z=1、3<4x+2y+3z≦3.5)で表される組成を有する、請求項1に記載の正極活物質の製造方法。
  3. 前記イオン交換工程において、Liイオン源としてヨウ化リチウムと硝酸リチウムとの混合物を用いる、請求項1又は2に記載の正極活物質の製造方法。
  4. 前記イオン交換工程は400℃以下の温度で行う、請求項3に記載の正極活物質の製造方法。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の正極活物質の製造方法により製造された正極活物質を含む正極活物質層を作製する工程と、
    前記正極活物質層、負極活物質を含む負極活物質層、及び電解質を含む電解質層を用いて、前記正極活物質層及び前記負極活物質層の間に前記電解質層を配置する工程と、を備える、
    リチウムイオン電池の製造方法。
  6. 前記電解質層が固体電解質を含む固体電解質層である、請求項5に記載のリチウムイオン電池の製造方法。
  7. LiNaMnNiCo(0<b+c≦1、p+q+r=1、3≦4p+2q+3r≦3.5)で表される組成を有し、単一粒子内でO2構造及びO3構造が積層方向に混在している、正極活物質。
  8. 請求項7に記載の正極活物質を含む正極活物質層と、負極活物質を含む負極活物質層と、前記正極活物質層及び前記負極活物質層の間に配置される電解質を含む電解質層とを備えた、リチウムイオン電池。
JP2019192291A 2019-10-21 2019-10-21 正極活物質の製造方法、及びリチウムイオン電池の製造方法 Active JP7207261B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019192291A JP7207261B2 (ja) 2019-10-21 2019-10-21 正極活物質の製造方法、及びリチウムイオン電池の製造方法
US17/064,132 US11728467B2 (en) 2019-10-21 2020-10-06 Method of producing cathode active material, and method of producing lithium ion battery
CN202011082771.1A CN112758989A (zh) 2019-10-21 2020-10-12 正极活性物质的制造方法和锂离子电池的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019192291A JP7207261B2 (ja) 2019-10-21 2019-10-21 正極活物質の製造方法、及びリチウムイオン電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021068555A true JP2021068555A (ja) 2021-04-30
JP7207261B2 JP7207261B2 (ja) 2023-01-18

Family

ID=75492627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019192291A Active JP7207261B2 (ja) 2019-10-21 2019-10-21 正極活物質の製造方法、及びリチウムイオン電池の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11728467B2 (ja)
JP (1) JP7207261B2 (ja)
CN (1) CN112758989A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114447309A (zh) * 2022-02-15 2022-05-06 中南大学 一种钠离子掺杂锂离子电池正极材料及其制备方法
CN115367804A (zh) * 2022-09-23 2022-11-22 东莞理工学院 一种空气稳定的锰基钠离子电池正极材料的制备方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023077373A1 (zh) * 2021-11-04 2023-05-11 宁德新能源科技有限公司 正极活性材料、正极极片、包含该正极极片的电化学装置和电子装置
CN114436345B (zh) * 2022-02-14 2022-11-11 中南大学 一种锂离子电池三元正极材料及其制备方法
CN117374271A (zh) * 2022-07-01 2024-01-09 珠海冠宇电池股份有限公司 一种改性正极材料和含有该改性正极材料的电池
CN116443940A (zh) * 2023-04-03 2023-07-18 南方科技大学 一种亚稳相富锂锰基正极材料及其制备方法、锂离子电池

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010129509A (ja) * 2008-12-01 2010-06-10 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質電池
WO2015049796A1 (ja) * 2013-10-04 2015-04-09 日産自動車株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法
JP2015092455A (ja) * 2013-09-30 2015-05-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質、非水電解質二次電池、及び非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法
JP2015179661A (ja) * 2014-02-27 2015-10-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質、非水電解質二次電池、及び非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5260850B2 (ja) * 2006-09-27 2013-08-14 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池、正極および正極の製造方法
US7998620B2 (en) * 2006-11-22 2011-08-16 Panasonic Corporation Positive electrode active material for non-aqueous electrolyte secondary battery and method for producing the same, and non-aqueous electrolyte secondary battery using positive electrode active material
JP2010092824A (ja) 2008-10-10 2010-04-22 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池用正極活物質、それを用いた非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法
JP5758720B2 (ja) * 2010-09-30 2015-08-05 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池及びその製造方法
EP3960707A1 (en) * 2014-07-22 2022-03-02 Xerion Advanced Battery Corp. Lithiated transition metal oxides
US10910645B2 (en) * 2015-09-14 2021-02-02 City University Of Hong Kong Copper substituted compound, cathode of battery comprising same, and battery comprising such cathode
US10720642B2 (en) * 2016-07-28 2020-07-21 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Oxidation-reduction assisted exfoliation and reassembly of transition metal oxide lithium intercalation compounds
CN110010886A (zh) 2019-04-09 2019-07-12 上海卡耐新能源有限公司 一种富锂锰基正极材料、制备方法、正极极片以及锂离子二次电池

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010129509A (ja) * 2008-12-01 2010-06-10 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質電池
JP2015092455A (ja) * 2013-09-30 2015-05-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質、非水電解質二次電池、及び非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法
WO2015049796A1 (ja) * 2013-10-04 2015-04-09 日産自動車株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法
JP2015179661A (ja) * 2014-02-27 2015-10-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質、非水電解質二次電池、及び非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114447309A (zh) * 2022-02-15 2022-05-06 中南大学 一种钠离子掺杂锂离子电池正极材料及其制备方法
CN114447309B (zh) * 2022-02-15 2023-11-10 中南大学 一种钠离子掺杂锂离子电池正极材料及其制备方法
CN115367804A (zh) * 2022-09-23 2022-11-22 东莞理工学院 一种空气稳定的锰基钠离子电池正极材料的制备方法
CN115367804B (zh) * 2022-09-23 2024-04-16 东莞理工学院 一种空气稳定的锰基钠离子电池正极材料的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN112758989A (zh) 2021-05-07
US20210119199A1 (en) 2021-04-22
US11728467B2 (en) 2023-08-15
JP7207261B2 (ja) 2023-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7460250B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質及びこの製造方法
JP7207261B2 (ja) 正極活物質の製造方法、及びリチウムイオン電池の製造方法
JP4595987B2 (ja) 正極活物質
JP5843766B2 (ja) 正極活物質、正極及び非水系二次電池
JP6755253B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法およびこれを含むリチウム二次電池
CN107428559B (zh) 正极材料、以及将其用于正极的锂二次电池
WO2014104466A1 (ko) 망간 인산화물이 코팅된 리튬 이차전지용 양극 활물질 및 그의 제조 방법
JP5024359B2 (ja) 非水系二次電池用負極活物質、非水系二次電池及び使用方法
JP2009176669A (ja) 正極活物質、正極及び非水二次電池
CN114556633A (zh) 正极活性材料、其制备方法和包含它的锂二次电池
KR20200056341A (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP7127631B2 (ja) 正極活物質の製造方法、及びリチウムイオン電池の製造方法
JP2022078776A (ja) 正極活物質の製造方法、正極活物質およびリチウムイオン電池の製造方法
JP5900852B2 (ja) 鉄含有複合リン酸フッ化物、その製造方法、及びそれを正極活物質として用いた二次電池
JP7230227B2 (ja) 正極活物質、その製造方法、及びそれを含む正極を含むリチウム二次電池
JP5847204B2 (ja) 正極活物質、正極及び非水系二次電池
WO2020184464A1 (ja) 固体電解質、リチウムイオン電池用電極及びリチウムイオン電池
JP2002145619A (ja) リチウムマンガン複合酸化物、リチウム二次電池用正極材料、リチウム二次電池用正極、リチウム二次電池及びリチウムマンガン複合酸化物の製造方法
JP2016100058A (ja) ナトリウムイオン電池用負極活物質、ナトリウムイオン電池用負極及びナトリウムイオン電池
JP7249600B2 (ja) 正極活物質およびそれを備えた電池
KR101572082B1 (ko) 고용량 리튬 전이금속 산화물과 그것을 포함하고 있는 리튬 이차전지
JP2024516811A (ja) 正極活物質、その製造方法、及びそれを含む正極を含むリチウム二次電池
JP2002068747A (ja) リチウムマンガン複合酸化物、リチウム二次電池用正極材料、正極、及びリチウム二次電池
JP2002167220A (ja) リチウムマンガン複合酸化物、リチウム二次電池用正極材料、リチウム二次電池用正極、リチウム二次電池及びリチウムマンガン複合酸化物の製造方法
JP2004158348A (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221219

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7207261

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151