JP2021056100A - 半導体試験装置、半導体装置の試験方法および半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体試験装置、半導体装置の試験方法および半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021056100A
JP2021056100A JP2019179446A JP2019179446A JP2021056100A JP 2021056100 A JP2021056100 A JP 2021056100A JP 2019179446 A JP2019179446 A JP 2019179446A JP 2019179446 A JP2019179446 A JP 2019179446A JP 2021056100 A JP2021056100 A JP 2021056100A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
semiconductor device
test
switch
source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019179446A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7294036B2 (ja
Inventor
勇史 海老池
Yuji Ebiike
勇史 海老池
貴也 野口
Takaya Noguchi
貴也 野口
伊藤 嘉教
Yoshinori Ito
嘉教 伊藤
美和 生田
Yoshikazu Ikuta
美和 生田
高山 幸一
Koichi Takayama
幸一 高山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2019179446A priority Critical patent/JP7294036B2/ja
Priority to US16/844,183 priority patent/US11380596B2/en
Priority to DE102020124491.6A priority patent/DE102020124491A1/de
Priority to CN202011022280.8A priority patent/CN112582290B/zh
Publication of JP2021056100A publication Critical patent/JP2021056100A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7294036B2 publication Critical patent/JP7294036B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/30Structural arrangements specially adapted for testing or measuring during manufacture or treatment, or specially adapted for reliability measurements
    • H01L22/34Circuits for electrically characterising or monitoring manufacturing processes, e. g. whole test die, wafers filled with test structures, on-board-devices incorporated on each die, process control monitors or pad structures thereof, devices in scribe line
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/26Testing of individual semiconductor devices
    • G01R31/2601Apparatus or methods therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/26Testing of individual semiconductor devices
    • G01R31/2607Circuits therefor
    • G01R31/2621Circuits therefor for testing field effect transistors, i.e. FET's
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67271Sorting devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67282Marking devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/14Measuring as part of the manufacturing process for electrical parameters, e.g. resistance, deep-levels, CV, diffusions by electrical means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/20Sequence of activities consisting of a plurality of measurements, corrections, marking or sorting steps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/20Sequence of activities consisting of a plurality of measurements, corrections, marking or sorting steps
    • H01L22/22Connection or disconnection of sub-entities or redundant parts of a device in response to a measurement

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、半導体装置を複数個同時に試験することができ、一部の半導体装置で不具合が発生しても他の素子特性が良好な半導体装置について試験を継続することができる半導体試験装置を得ることを目的とするものである。【解決手段】本発明に係る半導体試験装置は、ドレイン電極7a(高電圧端子)とソース電極7c(低電圧端子)とを有する半導体装置7を被試験物とする半導体試験装置であって、電源1の低圧側とソース電極7cとを接続する回路遮断スイッチ13(第1スイッチ)と、一端がドレイン電極7a、他端がソース電極7cに接続されるドレインソース間スイッチ14(第2スイッチ)とを備える。いずれかの半導体装置7で基準値以上の漏れ電流が検出された場合は、当該半導体装置7に接続された回路遮断スイッチ13をオフに制御した後に、ドレインソース間スイッチ14をオンに制御する。【選択図】図2

Description

本開示は、半導体装置を試験する半導体試験装置、半導体試験装置を用いた半導体装置の試験方法および半導体装置の製造方法に関する。
半導体装置の製造工程において、温度や電圧の負荷をかけるバーンイン試験を行うことで、多数の結晶欠陥が内在した相対的に寿命の短い素子等を不良品として選別している。これによって、半導体装置の信頼性を確保することができる。特に、炭化珪素(SiC)を主材料とする半導体装置では、シリコン(Si)を主材料とする半導体装置と比較して結晶欠陥が多いため、バーンイン試験による選別が重要となる。
このようなバーンイン試験は試験時間が長時間に及ぶことが課題とされており、従来技術では、半導体ウエハ上に形成された複数個の半導体装置に同時に電圧を印加し、バーンイン試験を行うことができる半導体試験装置が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2019−046907号公報
しかしながら、上記した従来の半導体試験装置では、同時に電圧印加する複数個の半導体装置のうち一部の半導体装置について基準値以上の漏れ電流が発生する等の不具合が生じると、その後電圧印加を継続することで当該半導体装置によって試験回路が短絡してしまい、他の素子特性が良好な半導体装置についても試験が継続できなくなるという課題があった。
本開示は、上記した課題を解決するためになされたものであり、半導体装置を複数個同時に試験することができ、一部の半導体装置で不具合が発生しても他の素子特性が良好な半導体装置について試験を継続することができる半導体試験装置を得ることを目的とするものである。
本開示に係る半導体試験装置は、電源と、被試験物である複数個の半導体装置の各々に設けられた高電圧端子と電源の高電圧側とを接続する高電圧配線と、半導体装置の各々に設けられた低電圧端子と電源の低電圧側とを接続する低電圧配線と、半導体装置の各々に対して、一端が電源の低電圧側と、他端が低電圧端子と、低電圧配線を介して直列に接続される第1スイッチと、半導体装置の各々に対して、一端が高電圧端子に、他端が低電圧端子に接続される第2スイッチと、第1スイッチおよび第2スイッチを制御する制御回路と、を備える。
本開示に係る半導体装置の試験方法は、電源の高電圧側と複数個の半導体装置の各々に設けられた高電圧端子とを電気的に接続するステップと、電源の低電圧側と半導体装置の各々に設けられた低電圧端子とを電気的に接続するステップと、複数個の半導体装置の各々に対して、同時に電圧印加を開始して、漏れ電流を検出するステップと、基準値以上の漏れ電流が検出された半導体装置を不良の半導体装置と判定し、不良の半導体装置と電源の低電圧側とを電気的に切り離した後に、不良の半導体装置の低電圧端子の電位を高電圧端子と同電位まで上げるステップと、を含む。
本開示に係る半導体装置の製造方法は、基板の表面にドリフト層を形成する工程と、ドリフト層の上にウェル領域を選択的に形成する工程と、ウェル領域の表層部にソース領域を選択的に形成する工程と、ウェル領域およびソース領域を含むドリフト層の表面側にゲート絶縁膜を形成する工程と、ゲート絶縁膜の上にゲート電極を形成する工程と、ソース領域の上にソース電極を形成する工程と、基板の裏面にドレイン電極を形成する工程と、以上の工程を経て完成した複数個の半導体装置が形成された半導体ウエハを、半導体ウエハの裏面側が接触するようにウエハステージ上に載置し、電源の高電圧側とドレイン電極とを電気的に接続する工程と、半導体ウエハの表面側にプローブを接触させ、電源の低電圧側とソース電極とを電気的に接続する工程と、複数個の半導体装置の各々に対して、同時に電圧印加を開始して、漏れ電流を検出する工程と、基準値以上の漏れ電流が検出された半導体装置を不良の半導体装置と判定し、不良の半導体装置と電源の低圧側とを電気的に切り離した後に、不良の半導体装置のソース電極の電位をドレイン電極と同電位まで上げる工程と、試験により不良と判断された半導体装置に印をつける工程と、半導体ウエハに形成された半導体装置をダイシングする工程と、ダイシングされた半導体装置の良品と不良品とを選別する工程と、を含む。
本開示に係る半導体試験装置は、被試験物である複数個の半導体装置の各々に対して、一端が半導体試験装置の電源の低圧側と、他端が半導体装置の低電圧端子と直列に接続される第1スイッチと、半導体装置の各々に対して、一端が半導体装置の高電圧端子に、他端が低電圧端子にそれぞれ接続される第2スイッチとを設けたことで、複数個の半導体装置を同時に試験する際に、一部に不良の半導体装置が発生しても、他の半導体装置については影響を与えることなく、試験を継続することができるという効果を有する。
実施の形態1の半導体試験装置を示す概略図。 実施の形態1の半導体試験装置の試験回路を示す回路図。 実施の形態1の半導体試験装置を用いた試験方法を示すフローチャート。 実施の形態1の半導体試験装置の試験開始時の試験回路を示す回路図。 実施の形態1の半導体試験装置の試験開始後の試験回路の一例を示す回路図。 実施の形態1の半導体試験装置の変形例の試験回路を示す回路図。 実施の形態2の半導体試験装置の試験回路を示す回路図。 実施の形態2の半導体試験装置の試験開始時の試験回路を示す回路図。 実施の形態2の半導体試験装置の試験開始後の試験回路の一例を示す回路図。 実施の形態2の半導体試験装置の変形例の試験回路を示す回路図。 実施の形態3の半導体試験装置の試験回路の回路図。 実施の形態3の半導体試験装置の応用例の試験回路を示す回路図。 実施の形態4の半導体装置の製造方法を示すフローチャート。
以下、図面に基づいて実施の形態について説明する。なお、以下の図面において同一または相当する部分には同一の符号を付し、その説明は繰り返さない。
実施の形態1.
実施の形態1の半導体試験装置について、図1から図5を用いて説明する。図1は、本実施の形態の半導体試験装置100を示す概略図であり、図2は、その試験回路110を示す回路図である。図3は、半導体試験装置100を用いた試験方法を示すフローチャートである。また、図4は、試験開始時の試験回路110を示す回路図、図5は、試験開始後の試験回路110の一例を示す回路図である。
まず、半導体試験装置100の構成について、図1を用いて説明する。
半導体試験装置100は、電源1と、電源1の高電圧側に接続されたウエハステージ2と、電気的に独立した複数個のプローブ3と、プローブ3を保持して電源1の低電圧側に接続されたプローブカード4と、内部にスイッチおよび制御回路5aを有する制御部5と、を有する。また、プローブ3は、制御部5を介して電源1の高電圧側とも電気的に接続されている。なお、半導体ウエハ6および半導体ウエハ6に形成された半導体装置7は被試験物であり、半導体試験装置100の構成には含まれない。また、図1では一部の構成を省略しているが、半導体試験装置100は、図2で示す試験回路110を有するように構成される。図2については後述する。
以下、半導体試験装置100の試験対象が縦型のSiC−MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor/金属酸化物半導体電界効果トランジスタ)である場合を一例として詳細を説明する。
被試験物の半導体装置7は、図2で点線の枠内に示すように、ドレイン電極7a(高電圧端子)、ゲート電極7b、ソース電極7c(低電圧端子)をそれぞれ有する縦型のSiC−MOSFETである。なお、図1では、ドレイン電極7a、ゲート電極7b、ソース電極7cは図示していないが、半導体装置7のドレイン電極7aは半導体ウエハ6の裏面側、すなわちウエハステージ2側に、複数個の半導体装置7にそれぞれ形成されている。また、半導体装置7のゲート電極7bおよびソース電極7cは半導体ウエハ6の表面側、すなわちプローブ3側に、複数個の半導体装置7に対してそれぞれ独立して形成されている。
ウエハステージ2は、半導体ウエハ6を載置するための導電性のステージであり、高電圧配線11を用いて、制御部5を介して電源1の高電圧側と電気的に接続されている。すなわち、ウエハステージ2は、半導体ウエハ6の下面側に形成されたドレイン電極7aが接触するように半導体ウエハ6が載置されることで、半導体装置7のドレイン電極7aと電源1の高電圧側とを電気的に接続する。このとき、ドレイン電極7aは半導体ウエハ6の裏面側にそれぞれ形成されているため、複数個の半導体装置7のドレイン電極7aは、ウエハステージ2を介して共通して電源1の高電圧側と電気的に接続される。
プローブ3は、プローブカード4に保持され、各々独立した複数個の端子である。プローブ3は、半導体ウエハ6の上面側に形成されたソース電極7cに各々独立して接続される。また、プローブ3は、プローブカード4、制御部5を介して、低電圧配線12を用いて、電源1の低電圧側と電気的に接続されている。すなわち、プローブ3は、半導体装置7のソース電極7cに接触されることで、半導体装置7のソース電極7cと電源1の低電圧側とを電気的に接続する。ソース電極7cは複数個の半導体装置7に対してそれぞれ独立して形成されており、各々のソース電極7cが複数個のプローブ3を介して電源1の低電圧側と電気的に接続される。なお、図1では、プローブ3からプローブカード4を介して制御部5と接続される低電圧配線12は簡略化して示しているが、複数個の端子に接続される各々独立した複数個の配線が用いられる。また、プローブ3は、制御部5を介して電源1の高電圧側とも電気的に接続されている。
このようにして、ウエハステージ2およびプローブ3を用いて半導体ウエハ6の下面側に形成されたドレイン電極7aおよび上面側に形成されたソース電極7cがそれぞれ電源1と電気的に接続されることで、半導体試験装置100は、複数個の半導体装置7のドレイン−ソース間に同時に電圧を印加してバーンイン試験を行うことができる。
プローブカード4は、上記したようにプローブ3を保持しており、半導体試験装置100からプローブ3と共に着脱可能に構成される。プローブカード4が着脱可能であることによって、試験対象や目的に応じて種々の異なるプローブカードに取り換えることができる。また、プローブカード4には、必要に応じて内部に電源やスイッチ等の回路構成を備えてもよい。
制御部5は、半導体試験装置100の試験回路を制御するために、電源1の高電圧側に接続された高電圧配線11と、電源1の低電圧側に接続された低電圧配線12とに接続して設けられる。制御部5には、その内部構成として、制御回路5aと、図2の試験回路110で示す複数個の回路遮断スイッチ13(第1スイッチ)と、複数個のドレインソース間スイッチ14(第2スイッチ)と、が備えられている。なお、回路遮断スイッチ13およびドレインソース間スイッチ14についての詳細は、試験回路110についての説明にて後述する。また、制御部5は、シャント抵抗間の電圧を測定する電圧検出回路(図示せず)をさらに備えてもよい。
また、半導体試験装置100は、半導体装置7の不具合や劣化を検出することを目的として、電圧印加時の漏れ電流を測定するための漏れ電流検出回路(図示せず)をさらに備える。
次に、半導体試験装置100の試験回路110について、図2を用いて説明する。
試験回路110は、電源1の高電圧側に接続された高電圧配線11と、電源1の低電圧側に接続された低電圧配線12と、被試験物である半導体装置7のソース電極7c側に接続される回路遮断スイッチ13(第1スイッチ)と、半導体装置7のドレイン−ソース間に接続されるドレインソース間スイッチ14(第2スイッチ)と、を有している。なお、図2で点線の枠内に示しているのはいずれも被試験物である半導体装置7であり、半導体装置7は半導体試験装置100の構成には含まれない。
図2に示すように、半導体試験装置100の試験回路110では、半導体装置7が複数個並列で接続されることで、各々の半導体装置7のドレイン−ソース間に同時に電圧を印加し、複数個同時に試験を行うことができる。
高電圧配線11は、電源1の高電圧側と半導体装置7のドレイン電極7a(高電圧端子)とを電気的に接続する。また、低電圧配線12は、電源1の低電圧側と半導体装置7のソース電極7c(低電圧端子)とを電気的に接続する。このようにして半導体試験装置100が半導体装置7に接続されることで、半導体装置7のドレイン電極7aとソース電極7cとの間に電圧を印加することができる。
回路遮断スイッチ13(第1スイッチ)は、半導体装置7の各々に対して、ソース電極7cと電源1の低電圧側との間に複数個接続されるスイッチである。回路遮断スイッチ13をオフにすることで、オフにされた回路遮断スイッチ13に接続されている半導体装置7が試験回路から切り離される。回路遮断スイッチ13は、半導体試験装置100の構成としては、図1の制御部5に備えられている。
ドレインソース間スイッチ14(第2スイッチ)は、半導体装置7の各々に対して、一端がドレイン電極7aに接続され、他端がソース電極7cに接続されるスイッチである。ドレインソース間スイッチ14をオンにすることで、低電圧側のソース電極7cの電位が、高電圧側のドレイン電極7aの電位まで上げられる。なお、ドレインソース間スイッチ14は、半導体試験装置100の構成としては、図1の制御部5に備えられている。
バーンイン試験において、半導体装置7のドレイン電極7aとソース電極7cとの間に電圧印加を開始する際、測定対象の全ての半導体装置7について、回路遮断スイッチ13はオンに、ドレインソース間スイッチ14はオフに制御しておく。なお、このとき既に不具合が判明している半導体装置があれば、当該半導体装置については、電圧印加開始時から回路遮断スイッチ13はオフに、ドレインソース間スイッチ14はオンに制御しておくとよい。
このように制御して電圧印加を開始した後、制御回路5aは、被試験物である複数個の半導体装置7のうちの一部であらかじめ設定された基準値以上の漏れ電流を検出すると、当該半導体装置を不良の半導体装置と判定し、当該不良の半導体装置に接続された回路遮断スイッチ13およびドレインソース間スイッチ14ついてのみ、まず回路遮断スイッチ13をオフに制御し、その後ドレインソース間スイッチ14をオンに制御する。回路遮断スイッチ13をオフにすることで不良の半導体装置を試験回路から切り離すことができ、さらにその後ドレインソース間スイッチ14をオンにすることでソース電極7cの電位がドレイン電極7aの電位まで上げられるため、試験を中断すべき一部の不良の半導体装置への電圧印加を安定して抑制することができる。これによって、他の半導体装置については影響を与えることなく、試験を継続することができる。
次に、半導体試験装置100を用いた試験方法について、図3を用いて説明する。
まず、半導体ウエハ6を、下面側が接触するようにウエハステージ2上に載置する(ステップS101)。必要に応じて半導体ウエハ6の位置調整を行い、ウエハステージ2に半導体ウエハ6の下面側に形成されたドレイン電極7aを接触させる。これによって、電源1の高電圧側と半導体装置7のドレイン電極7a(高電圧端子)とが電気的に接続される。
次に、半導体ウエハ6の上面側に形成された複数個のソース電極7cに、プローブ3を接触させる(ステップS102)。これによって、電源1の低電圧側と半導体装置7のソース電極7c(低電圧端子)とが電気的に接続される。なお、プローブ3は、半導体ウエハ6に形成された複数個の半導体装置7のうち、一部の半導体装置7のソース電極7cと接続してもよいし、全ての半導体装置7のソース電極7cと接続してもよい。
このようにしてドレイン電極7aおよびソース電極7cが電源1とそれぞれ電気的に接続された後、電圧印加試験を開始する(ステップS103)。このとき、電源1から、高電圧配線11に接続されたウエハステージ2と、低電圧配線12に接続されたプローブ3とを介して、複数個の半導体装置7のドレイン電極7aとソース電極7cとの間に電圧が印加される。ここで、電圧印加開始時は、図4に示すように、回路遮断スイッチ13(第1スイッチ)はオンに、ドレインソース間スイッチ14(第2スイッチ)はオフに制御されている。なお、電圧印加試験は室温で行ってもよいし、半導体試験装置100が許容する範囲内で、高温下で行ってもよい。
電圧印加試験が開始されると、漏れ電流検出回路は、試験対象の複数個の半導体装置7について、いずれかについてあらかじめ設定された基準値以上の漏れ電流が検出されるかを判断する(ステップS104)。
いずれかの半導体装置で基準値以上の漏れ電流が検出された場合(ステップS104:Yes)、制御回路5aは、当該半導体装置を不良の半導体装置と判定し、まず不良の半導体装置に接続された回路遮断スイッチ13をオフに、次いで不良の半導体装置に接続されたドレインソース間スイッチ14をオンに、それぞれ制御する(ステップS105)。例えば、図4に示す試験開始時の試験回路110において右端の半導体装置7で基準値以上の漏れ電流が検出された場合は、図5に示すように、当該半導体装置71は不良の半導体装置71と判定され、当該不良の半導体装置71に接続されたドレインソース間スイッチ14および回路遮断スイッチ13について、まず回路遮断スイッチ13をオフに制御した後に、ドレインソース間スイッチ14をオンに制御する。このようにして、先に回路遮断スイッチ13をオフにすることで、不良の半導体装置71が試験回路から切り離され、その後ドレインソース間スイッチ14をオンにすることで、ソース電極7cの電位がドレイン電極7aの電位まで上げられ、これによって、不良の半導体装置71の電位を安定させることができる。このとき、他の半導体装置7については、電圧印加が継続される。
いずれの半導体装置7でも基準値以上の漏れ電流が検出されない場合(ステップS104:No)、または、ステップS105で上述のようにスイッチ制御が行われた後は、次に、試験対象の全ての半導体装置7が不良の半導体装置と判定されたか、すなわち試験対象の全ての半導体装置7についてステップS105のスイッチの制御が行われたかを判定する(ステップS106)。
全ての半導体装置7についてステップS105のスイッチの制御が行われ、すなわち回路遮断スイッチ13がオフに、ドレインソース間スイッチ14がオンにそれぞれ制御された場合(ステップS106:Yes)、全ての半導体装置7が試験回路から切り離され、電圧印加されている半導体装置7が無いことになるため、ステップS108に進み、電圧印加を中断して、試験を終了する。
一方、全ての半導体装置7についてステップS105のスイッチの制御が行われていない、すなわち電圧印加中の半導体装置7が存在する場合(ステップS106:No)、半導体試験装置100は、一定の試験時間が経過したかを判断する(ステップS107)。なお、試験時間については、あらかじめ定めておくものとする。
試験時間が経過していないと判断された場合(ステップS107:No)、ステップS104に戻り再び漏れ電流検出回路による検出を続ける。
一方、一定の試験時間を経過したと判断された場合(ステップS106:Yes)、電圧印加試験を終了する(ステップS108)。
電圧印加試験が終了した後、ソース電極7cに接触されていたプローブ3の接触を解除する(ステップS109)。
最後に、ウエハステージ2上に載置されていた測定対象の半導体ウエハ6を装置から取り出し、試験が終了する(ステップS110)。
以上のように半導体試験装置100を用いてバーンイン試験を行うことで、複数個の半導体装置7のドレイン−ソース間に正の電圧を印加し、多数の結晶欠陥を有する相対的に素子寿命の短い半導体装置を不良品として選別することができ、半導体装置の信頼性を確保することができる。
なお、ステップS102とステップS103の間、すなわち電圧印加試験開始前、および、ステップS107とステップS108の間、すなわち電圧印加試験終了後に、各半導体装置の特性チェックを行ってもよい。特に、電圧印加試験開始前に特性チェックを行うことで、不具合が確認された半導体装置7については、あらかじめ回路遮断スイッチ13をオフに、ドレインソース間スイッチ14をオンにして、当該半導体措置を試験回路から切り離し、電圧印加がされないようにしておくことができる。
このようにして構成された半導体試験装置100の効果について説明する。
従来の半導体試験装置では、複数個の半導体装置に対して同時に電圧を印加してバーンイン試験を行う場合、バーンイン試験では試験時間が長時間に及ぶこともあるため、一部の半導体装置で不具合が生じて漏れ電流が発生した場合に、その後も電圧印加を継続することで試験回路が短絡して電源が落ち、他の素子特性が良好な半導体装置についても試験の継続ができなくなってしまう課題があった。一方、本実施の形態の半導体試験装置では、多数の半導体装置に対して試験をする際、複数個同時に試験を行うことができ、かつその一部で不具合が生じても試験を最後まで継続することができる効果を奏する。
すなわち、本実施の形態の半導体試験装置100は、その構成として試験回路110に回路遮断スイッチ13およびドレインソース間スイッチ14を設けたことにより、一部の半導体装置で基準値以上の漏れ電流が検出された場合、当該半導体装置を不良の半導体装置と判定して試験回路から切り離し、なおかつその電位を安定させることができ、残りの素子特性が良好な半導体装置に影響を及ぼすことなく試験を継続することが可能となる効果を奏する。
実施の形態1の半導体試験装置の変形例について、図6を用いて説明する。図6は、本実施の形態の半導体試験装置100の試験回路110を変形した試験回路120を示す回路図である。
まず、試験回路120について、図6を用いて説明する。
試験回路120は、ドレイン−ソース間に加えて、ゲート−ソース間にも電圧印加するための電源10を複数個有しており、さらに、ゲート電極7bとソース電極7cとの間に、電源10と並列接続されるゲートソース間スイッチ15(第4スイッチ)と、電源10と直列接続されるゲートソース間遮断スイッチ19(第5スイッチ)とを備える点で、実施の形態1の試験回路110と異なる。
半導体装置7のゲート−ソース間にも電圧を印加する場合には、図1で説明したプローブ3を半導体装置7のゲート電極7bにも各々独立して接触させるようにして、さらに電源10をゲート電極7bとソース電極7cとの間にそれぞれ接続する。試験回路120の構成としては、図6で示すように、電源10の高電圧側がソース電極7c側に、低電圧側がゲート電極7b側に接続される構成とするとよい。
ゲートソース間スイッチ15(第4スイッチ)は、各々の半導体装置7のゲート電極7bとソース電極7cとに、電源10と並列で接続されるスイッチである。バーンイン試験において、ゲート電極7bとソース電極7cの間にも電圧印加をする際、電圧印加開始時はゲートソース間スイッチ15をオフにしておく。試験開始後、試験対象の複数個の半導体装置7のうちの一部について基準値以上の漏れ電流が検出されると、制御回路5aは、ドレインソース間スイッチ14をオンに制御するのと同時に、ゲートソース間スイッチ15をオンに制御する。これによって、ソース電極7cの電位をゲート電極7bの電位まで上げることができる。
ゲートソース間遮断スイッチ19(第5スイッチ)は、各々の半導体装置7のゲート電極7bとソース電極7cとに、電源10と直列で接続されるスイッチである。バーンイン試験において、ゲート電極7bとソース電極7cの間にも電圧印加をする際、電圧印加開始時はゲートソース間遮断スイッチ19をオンにしておく。試験開始後、試験対象の複数個の半導体装置7のうちの一部について基準値以上の漏れ電流が検出されると、制御回路5aは、回路遮断スイッチ13をオフに制御するのと同時に、ゲートソース間遮断スイッチ19をオフに制御する。これによって、ゲート−ソース間の電圧印加を遮断し、試験回路から切り離すことができる。
このように、半導体装置7のドレイン−ソース間に正の電圧を印加し、ゲート−ソース間に負の電圧を印加することで、閾値電圧の低いMOSFETに対しても試験を行うことができる。
次に、試験回路120を備える半導体試験装置を用いた試験方法について、試験回路110を備える半導体試験装置100との相違点を中心に説明する。
試験回路120を備える半導体試験装置を用いた試験方法は、図3で説明した半導体試験装置100の試験方法とステップS103およびステップS105の工程が一部異なり、他の工程は同一である。
ステップS103において、電圧印加開始時は、回路遮断スイッチ13がオンに、ドレインソース間スイッチ14がオフに制御されているのに加えて、ゲートソース間遮断スイッチ19はオンに、ゲートソース間スイッチ15はオフに、それぞれ制御されている。
また、ステップS105において、制御回路5aは、まず回路遮断スイッチ13をオフに制御するが、このとき同時にゲートソース間遮断スイッチ19もオフに制御する。そしてその後、ドレインソース間スイッチ14をオンに制御するが、このとき同時にゲートソース間スイッチ15もオンに制御する。これによって、不良の半導体装置を試験回路から切り離した上で、ドレイン−ソース間およびゲート−ソース間の電位をそれぞれ同電位にすることができるため、試験回路から切り離された不良の半導体装置の電位が安定し、他の半導体装置に影響を与えずに試験を継続することが可能となる。
特にSiC−MOSFETのバーンイン試験をする際は、ドレイン−ソース間に正の電圧を印加し、同時にゲート−ソース間に負の電圧を印加する試験が効果的である。したがって、このような場合には、回路遮断スイッチ13、ドレインソース間スイッチ14およびゲートソース間スイッチ15を設けることで、基準値以上の漏れ電流が検出された不良の半導体装置を安定して試験回路から切り離すことができ、残りの素子特性が良好な半導体装置の試験を継続することが可能となる特有の効果を奏する。
なお、本実施の形態では、被試験物である半導体装置7は、ドレイン電極7a、ゲート電極7b、ソース電極7cの端子をそれぞれ有するSiC−MOSFETを例として示しているが、これに限られるものではなく、Si−MOSFETや、IGBT(Insulated Gate Bipola Transistor:絶縁ゲート電極型バイポーラトランジスタ)等を試験する場合においても、回路遮断スイッチ13(第1スイッチ)、ドレインソース間スイッチ14(第2スイッチ)およびゲートソース間スイッチ15(第4スイッチ)に相当するスイッチをその試験回路に設けることで、同様の効果が得られる。
また、本実施の形態では、半導体試験装置100が、半導体ウエハ6を試験対象とする場合について説明したが、これに限られるものではなく、図2の試験回路110または図6の試験回路120を備えた半導体試験装置であれば、例えばウエハステージ2またはプローブ3の代わりとしてワニ口配線等を用いるものとしてもよい。この場合は、試験対象は半導体ウエハに限られず、複数個の独立した半導体装置、または、複数個の半導体モジュール等を試験対象としてもよい。これは、他の実施の形態でも同様とする。
実施の形態2.
実施の形態2の半導体試験装置について、図7から図9を用いて説明する。図7は、本実施の形態の半導体試験装置の試験回路210を示す回路図である。また、図8は、試験開始時の試験回路210を示す回路図、図9は、試験開始後の試験回路210の一例を示す回路図である。
まず、試験回路210について、図7を用いて説明する。
本実施の形態の半導体試験装置の試験回路210は、図7に示すように、複数個の半導体装置7のソース電極7c(低電圧端子)間を電気的にオンあるいはオフするためのソース間接続スイッチ16(第3スイッチ)を有している点が、実施の形態1の半導体試験装置100の試験回路110と異なる。なお、本実施の形態の半導体試験装置のその他の構成は、実施の形態1の半導体試験装置100と同一であるため、半導体試験装置の概略図およびその説明は省略する。
ソース間接続スイッチ16(第3スイッチ)は、図7に示すように、半導体装置7の各々のソース電極7cが、他の全ての半導体装置7のソース電極7cと独立してオンあるいはオフできるように設けられる。
ここで、図7では、半導体装置7を4つ並列に接続して試験する場合を示しており、ソース間接続スイッチ16およびその配線は6個用いられている。これによって、全ての半導体装置7について、その各々が他の半導体装置7との間でソース間接続スイッチ16を介して接続される構造となる。同様に、半導体装置7をN個並列に接続する場合には、(1+2+・・・+(N−1))個のソース間接続スイッチ16およびその配線を設けることで、N個の半導体装置7のそれぞれについて、他の全ての半導体装置7と、ソース間接続スイッチ16を介して独立して接続することができる。このように、ソース間接続スイッチ16をそれぞれの半導体装置7間に接続されるよう複数個設けることで、どの半導体装置7で不具合が生じても、その他の半導体装置7についてはソース電極7c間を接続したままで、不良の半導体装置のみを接続から切り離すことができる。
試験回路210による試験では、実施の形態1と同様に、電源1から高電圧配線11と低電圧配線12とを介して複数個の半導体装置7のドレイン−ソース間に電圧を印加し試験を行う。その際、ソース間接続スイッチ16を全てオンにすることで、試験中は試験対象のソース電位を共通とすることができ、これによって、試験中に発生するノイズを安定させることが可能となる。なお、ソース間接続スイッチ16の制御は、制御部5に備えられる制御回路5aが行うものとしてもよいし、別個に設けられる制御用IC(図示せず)を用いてもよい。
次に、本実施の形態の半導体試験装置を用いた試験方法について、図8および図9を用いて説明する。
本実施の形態の半導体試験装置を用いた試験方法は、実施の形態1で図3を用いて説明した半導体試験装置100の試験方法と、ステップS103およびステップS105について一部が異なっている。本実施の形態の半導体試験装置を用いた試験方法のその他のステップについては、実施の形態1の半導体試験装置100の試験方法と同一であるため、説明を省略する。
ステップS103は、半導体装置7のドレイン−ソース間に電圧印加を開始する工程である。本実施の形態の半導体試験装置を用いた試験における電圧印加開始時には、図8に示すように、ドレインソース間スイッチ14はオフに、回路遮断スイッチ13はオンに、さらに、ソース間接続スイッチ16はオンに、それぞれ制御されている。このように、ソース間接続スイッチ16をオンにしておくことで、それぞれの半導体装置7のソース電極7c側の電位を共通にすることができるため、微小な漏れ電流やノイズの影響を抑制することができる。その後、ステップS104に進み、実施の形態1と同様に、漏れ電流についての検出を行う。
ステップS105は、ステップS104で基準値以上の漏れ電流を検出した場合に、半導体試験装置の各スイッチを制御する工程である。制御回路5aは、基準値以上の漏れ電流が検出された不良の半導体装置と他の半導体装置との間を接続するソース間接続スイッチ16を全てオフに制御した後に、不良の半導体装置に接続された回路遮断スイッチ13をオフに制御し、その後ドレインソース間スイッチ14をオンに制御する。
例えば、図8に示す試験回路において右端の半導体装置7で基準値以上の漏れ電流が検出された場合は、図9に示すように、まず、基準値以上の漏れ電流が検出された半導体装置71を不良の半導体装置71と判定し、不良の半導体装置71に接続されている全てのソース間接続スイッチ16をオフに制御し、次に回路遮断スイッチ13をオフに制御し、その後ドレインソース間スイッチ14をオンに制御する。これによって、漏れ電流が検出された不良の半導体装置71と他の半導体装置7のソース電極7c間を電気的にオフした上で、不良の半導体装置71を試験回路から切り離し、さらにソース電極7cの電位をドレイン電極7aの電位まで上げることができる。このようにして、漏れ電流が検出された不良の半導体装置71について、ソース電極7c側の接続を遮断した上で試験回路から切り離すことができるため、他の素子特性が良好な半導体装置7にスイッチの切り替えによるノイズの影響を与えることを抑制できる。このとき、他の半導体装置7については、電圧印加が継続される。
なお、これは本開示における説明に共通する事項であるが、試験回路の図面は模式的に示している。したがって、例えば図9において、基準値以上の漏れ電流が検出された半導体装置71については、ソース間接続スイッチ16をオフに制御しても低電圧配線12によってソース電極7c間が接続されたままとなるが、実際には電源1と接続された低電圧配線12は、ソース間接続スイッチ16と比較して遠くに配置され、配線が長いあるものであるため、低電圧配線12によって接続されていても他の半導体装置7との間でのノイズの影響はほとんどない。すなわち、本実施の形態の半導体試験装置では、半導体装置7のソース電極7cに近接してソース間接続スイッチ16が設けられることで、他の半導体装置7間との間でノイズ等の影響による電位の変動を安定させることが可能となる。
このようにして構成された本実施の形態の半導体試験装置の効果について説明する。
バーンイン試験の電圧印加では高い電圧を印加したり、高温化で試験が行われたりするため、試験対象の半導体装置は不具合として検出されるほどではなくても、漏れ電流やノイズが発生する可能性がある。特に複数個の半導体装置が形成された半導体ウエハで試験を行う場合は、近接する他の半導体装置によるノイズ等の影響を受けやすい。
また、バーンイン試験において電圧印加中に一部の半導体装置で基準値以上の漏れ電流が発生した場合、回路遮断スイッチ13を制御することで、不良の半導体装置71を試験回路から切り離すことができるが、このスイッチの切り替え時等にもノイズが発生する。このノイズが他の半導体装置に伝わることで、素子特性が良好な半導体装置についても連鎖的な破壊や不具合が生じる可能性がある。
そこで、本実施の形態の半導体試験装置では、試験中にはソース間接続スイッチ16をオンにして各々の半導体装置7のソース電極7c間を接続しておくことで、電位を共通させることができるため、試験中のノイズの影響を低減できる特有の効果を奏する。
また、一部の半導体装置で基準値以上の漏れ電流が検出された場合は、まず不良の半導体装置に接続された全てのソース間接続スイッチ16をオフに制御してから、回路遮断スイッチ13およびドレインソース間スイッチ14を制御する。これによって、回路遮断スイッチ13またはドレインソース間スイッチ14等のスイッチの切り替えにより発生するノイズを遮断することができ、さらに仮に一部のノイズが伝播したとしても、他の半導体装置との接続により安定化され、素子特性が良好な半導体装置へのダメージを抑制することができるという特有の効果を奏する。
実施の形態2の半導体試験装置の変形例について、図10を用いて説明する。図10は、本実施の形態の半導体試験装置の試験回路210を変形した試験回路220を示す回路図である。
試験回路220は、電源1の低電圧側と接続されたスイッチ接続配線17(第3スイッチ接続配線)を有しており、スイッチ接続配線17に各々の半導体装置7のソース電極7c側と接続されたソース間接続スイッチ16が共通して接続されていることが、実施の形態2の試験回路210と異なる。
通常、複数個の半導体装置7の各々のソース電極7cについて、ソース間接続スイッチ16を介して電気的にオンあるいはオフするためには、上述のように、その半導体装置7の数がN個のとき、(1+2+・・・+(N−1))個のソース間接続スイッチ16が必要となる。そこで、スイッチ接続配線17を設けることで、それぞれの半導体装置7のソース電極7cに独立して接続されたソース間接続スイッチ16をスイッチ接続配線17に共通して接続することで、各々のソース電極7cについて独立して電気的にオンあるいはオフさせることが可能となり、ソース間接続スイッチ16および配線をN個に減らすことができるという特有の効果を奏する。
実施の形態3.
実施の形態3の半導体試験装置について、図11を用いて説明する。図11は、本実施の形態の半導体試験装置の試験回路310を示す回路図である。
まず、試験回路310について、図11を用いて説明する。
本実施の形態の半導体試験装置の試験回路310は、図11に示すように、複数個の半導体装置7のソース電極7c間を電気的にオンあるいはオフする双方向ダイオード18を有している点が、実施の形態1の半導体試験装置100の試験回路110と異なる。なお、本実施の形態の半導体試験装置のその他の構成は、実施の形態1の半導体試験装置100と同一であるため、半導体試験装置の概略図およびその説明は省略する。
双方向ダイオード18は、実施の形態2の試験回路210で説明したソース間接続スイッチ16の数および位置と同様にして設けられる。双方向ダイオード18は、その両端で一定の閾値以上の電位差が生じた場合に、いずれかの一方向にのみ電流が流れるように、2個のダイオードを逆向きに並列接続したものである。よって、それぞれの半導体装置7のソース電極7c側が双方向ダイオード18を介して接続されることで、いずれかの半導体装置7のソース電極7c側でノイズが発生した場合、ノイズの影響を打ち消す方向に電流が流れる。ノイズが発生せず、電位差が生じていない場合には、双方向ダイオード18はオフ状態となるため、ソース電極7c間に電流が流れることはない。
なお、本実施の形態の半導体試験装置を用いた試験方法については、双方向ダイオード18の制御とは関係ないため、実施の形態1で図3を用いて説明した試験方法と同一であるから、説明を省略する。
このようにして構成された本実施の形態の半導体試験装置の効果について説明する。
本実施の形態の半導体試験装置は、複数個の半導体装置7のソース電極7c間を接続する双方向ダイオード18を設けたことで、各々の半導体装置7のソース電極7c間の電位を共通に保つことができ、試験中のノイズの影響を軽減できる効果を奏する。特に、実施の形態2で説明したソース間接続スイッチ16を用いる場合は、ソース間接続スイッチ16を制御する必要があったが、双方向ダイオード18を用いる場合は、スイッチのオン/オフを制御する必要がないという特有の効果を奏する。
なお、本実施の形態の半導体試験装置の試験回路310には、図10に示す実施の形態2の試験回路220と同様に、スイッチ接続配線17(双方向ダイオード接続配線)を適用してもよい。その場合、実施の形態2と同様に、双方向ダイオード18および配線の数を減らすことができる。
実施の形態3の半導体試験装置の応用例について、図12を用いて説明する。図12は、本実施の形態の半導体試験装置の試験回路310を応用した試験回路320を示す回路図である。
試験回路320は、図12に示すように、一つの半導体装置内に複数個のソース電極を有するカレントセンス内蔵のMOSFETである半導体装置8に本実施の形態の半導体試験装置を適用するための応用例である。なお、半導体装置8は、図12で点線の枠内に示しており、半導体装置8は被試験物であるため半導体試験装置の構成には含まれない。
半導体装置8は、ドレイン電極8a、ゲート電極8bに加えて、メインソース電極8cとセンスソース電極8dとの二種類のソース電極を一つの半導体装置8に有しており、各々の半導体装置8に対して、メインソース電極8cとセンスソース電極8dとが形成されている。
このような半導体装置8では、複数個同時に半導体装置8を試験して漏れ電流等の不具合が発生した場合、それぞれのソース電極の電位がノイズの影響を受ける。通常、センスソース電極8dの静電容量は相対的にメインソース電極8cの静電容量よりも小さいため、ノイズの影響を受けやすく、ノイズ起因の破壊が懸念される。
そこで、図12に示すように、メインソース電極8cとセンスソース電極8dとの間に双方向ダイオード18を接続することで、試験回路310で説明したのと同様に、ノイズの影響を抑制することができる特有の効果を奏する。
なお、試験回路320では、同一の半導体装置8のメインソース電極8cとセンスソース電極8dとの間に双方向ダイオード18を接続する場合について説明したが、さらに、他の半導体装置8同士のソース電極間に、ソース間接続スイッチ16または双方向ダイオード18を設けてもよい。
実施の形態4.
実施の形態4は、実施の形態1から3のいずれかの半導体試験装置を用いた半導体装置の製造方法に関する。図13は、本実施の形態の半導体装置の製造方法を示すフローチャートである。
まず、本実施の形態の半導体装置の製造方法について、図13を用いて説明する。
まず、n型のSiC基板を準備する(ステップS201)。
次に、SiC基板の表面上に、n型のSiCドリフト層をエピタキシャル成長によって形成する(ステップS202)。
形成されたSiCドリフト層に、第1の不純物であるアルミニウム(Al)をp型不純物として含有するp型のウェル領域をイオン注入によって選択的に形成する(ステップS203)。
形成されたウェル領域の表層部に、第2の不純物である窒素(N)をn型不純物として含有するn型のソース領域をイオン注入によって選択的に形成する(ステップS204)。
次に、熱処理を行い、不純物を活性化させる(ステップS205)。
熱処理後、ウェル領域およびソース領域を含むSiCドリフト層の表面側に、ソース領域の表面側の一部を除き、二酸化珪素(SiO)で構成されるゲート絶縁膜を形成する(ステップS206)。
さらに、ゲート絶縁膜上に、導電性を有するポリシリコン膜を形成し、これをパターニングすることによりゲート電極を形成する(ステップS207)。
次に、ゲート電極上に層間絶縁層を形成する(ステップS208)。
その後、ソース領域上に、ソース領域に電気的に接続されるソース電極を形成する(ステップS209)。
次に、SiC基板の裏面にドレイン電極を形成する(ステップS210)。
このようにして、複数個の半導体装置が形成された半導体ウエハが完成する(ステップS211)。
次に、半導体ウエハを実施の形態1から3のいずれかの半導体試験装置にセットし、バーンイン試験を行う(ステップS212)。なお、この試験工程については、実施の形態1から3で図3を用いて説明した試験方法と同様であり、詳細な説明は省略する。
試験終了後、不良と判断された半導体装置には印をつける(ステップS213)。
次に、ウエハ外周の無効領域を切断し、チップをダイシングする(ステップS214)。
半導体ウエハがダイシングされて個々の半導体装置が完成した後、不良品とされた半導体装置を除き、良品/不良品を選別する(ステップS215)。
このようにして、良品の半導体装置が完成する(ステップS216)。
以上のように良品の半導体装置を製造する本実施の形態の半導体装置の製造方法では、半導体ウエハ6の裏面側を電源1の高電圧側と接続し、表面側を電源1の低圧側と接続して試験することが可能な構成であるため、縦型のMOSFETについて半導体ウエハ6が完成した時点で複数個同時に測定することができるという効果を奏する。
さらに、本実施の形態の半導体装置の試験方法では、実施の形態1から3の半導体試験装置を用いて半導体装置を製造するため、複数個の半導体装置を同時に試験することができ、なおかつ一部の半導体装置の不具合による試験の中断を防ぐことができる。したがって、試験時間を短縮することに繋がるため、半導体装置の製造時間全体を短縮することができるという効果を奏する。
実施の形態4の半導体装置の製造方法の応用例について説明する。
実施の形態4の半導体装置の製造方法では、プレーナ型またはトレンチ型のような縦型のSiC−MOSFETを製造する場合について説明したが、実施の形態3の応用例で説明したカレントセンス内蔵のMOSFETを製造する製造方法に応用することもできる。
カレントセンス内蔵のMOSFETを製造する場合は、上記した図13の製造工程のうち、主にステップS210およびステップS213が異なる。その他の製造工程については説明を省略する。
ステップS210は、ソース電極を形成する工程である。カレントセンス内蔵のMOSFETの場合、メインソース電極およびセンスソース電極の二つの電極を一つの半導体装置内に有する構造となる。このため、ソース電極を形成する工程においては、ソース領域の大部分の領域にメインソース電極を設けて、メインソース電極を設けていない一部の領域にはセンスソース電極を設ける。このとき、メインソース電極とセンスソース電極は独立して設けられる。
ステップS213は、バーンイン試験の工程である。ここでのバーンイン試験は、実施の形態3の応用例で説明したように、メインソース電極とセンスソース電極との間に双方向ダイオードを接続して行う。これによって、メインソース電極の影響を受けてセンスソース電極に不具合が生じたり、破壊されたりすることを防ぐことができる。
なお、各実施の形態を適宜、組み合わせたり、変形や省略したりすることも、本開示の範囲に含まれる。
1、10 電源
2 ウエハステージ
3 プローブ
4 プローブカード
5 制御部
5a 制御回路
6 半導体ウエハ
7、71、8 半導体装置
7a、8a ドレイン電極
7b、8b ゲート電極
7c ソース電極
8c メインソース電極
8d センスソース電極
11 高電圧配線
12 低電圧配線
13 回路遮断スイッチ(第1スイッチ)
14 ドレインソース間スイッチ(第2スイッチ)
15 ゲートソース間スイッチ(第4スイッチ)
16 ソース間接続スイッチ(第3スイッチ)
17 スイッチ接続配線
18 双方向ダイオード
19 ゲートソース間遮断スイッチ(第5スイッチ)
100 半導体試験装置
110、120、210、220、310、320 試験回路

Claims (13)

  1. 電源と、
    被試験物である複数個の半導体装置の各々に設けられた高電圧端子と前記電源の高電圧側とを接続する高電圧配線と、
    前記半導体装置の各々に設けられた低電圧端子と前記電源の低電圧側とを接続する低電圧配線と、
    前記半導体装置の各々に対して、一端が前記電源の低電圧側と、他端が前記低電圧端子と、前記低電圧配線を介して直列に接続される第1スイッチと、
    前記半導体装置の各々に対して、一端が前記高電圧端子に、他端が前記低電圧端子に接続される第2スイッチと、
    前記第1スイッチおよび前記第2スイッチを制御する制御回路と、
    を備えた半導体試験装置。
  2. 前記制御回路は、
    試験開始時に、前記第1スイッチをオンに、前記第2スイッチをオフに制御し、
    試験開始後に、基準値以上の漏れ電流が検出された半導体装置を不良の半導体装置と判定し、前記不良の半導体装置に接続された前記第1スイッチをオフに制御した後に、前記不良の半導体装置に接続された前記第2スイッチをオンに制御すること
    を特徴とする請求項1に記載の半導体試験装置。
  3. 前記半導体装置の各々の前記低電圧端子に接続され、前記低電圧端子間を電気的にオンあるいはオフするための複数個の第3スイッチがさらに設けられていること
    を特徴とする請求項2に記載の半導体試験装置。
  4. 前記制御回路は、
    試験開始時に、前記第3スイッチをオンに制御し、
    試験開始後に、前記不良の半導体装置の前記低電圧端子に接続された前記第3スイッチをオフに制御した後に、前記不良の半導体装置に接続された前記第1スイッチをオフに制御すること
    を特徴とする請求項3に記載の半導体試験装置。
  5. 前記電源の低電圧側に接続され、前記複数個の第3スイッチを接続するための第3スイッチ接続配線をさらに有し、
    前記第3スイッチは、一端が前記半導体装置の各々の前記低電圧端子にそれぞれ独立して接続され、他端が前記第3スイッチ接続配線に共通して接続されること
    を特徴とする請求項3または4に記載の半導体試験装置。
  6. 前記半導体装置の各々の前記低電圧端子に接続され、前記低電圧端子間を電気的にオンあるいはオフするための複数個の双方向ダイオードをさらに有すること
    を特徴とする請求項2に記載の半導体試験装置。
  7. 前記電源の低電圧側に接続され、前記複数個の双方向ダイオードを接続するための双方向ダイオード接続配線をさらに有し、
    前記双方向ダイオードは、一端が前記半導体装置の各々の前記低電圧端子にそれぞれ独立して接続され、他端が前記双方向ダイオード接続配線に共通して接続されること
    を特徴とする請求項6に記載の半導体試験装置。
  8. 前記半導体装置は、ゲート電極、前記高電圧端子としてのドレイン電極および前記低電圧端子としてのソース電極を有するMOSFETであり、
    前記半導体装置の各々に対して、一端が前記ゲート電極に、他端が前記ソース電極にそれぞれ接続される第4スイッチがさらに設けられていること
    を特徴とする請求項2から7のいずれか1項に記載の半導体試験装置。
  9. 前記制御回路は、
    試験開始時に、前記第4スイッチをオフに制御し、
    試験開始後に、前記不良の半導体装置に接続された前記第2スイッチをオンに制御するのと同時に、前記不良の半導体装置に接続された前記第4スイッチをオンに制御すること
    を特徴とする請求項8に記載の半導体試験装置。
  10. 前記被試験物は、裏面側に前記高電圧端子としてのドレイン電極、表面側にゲート電極および前記低電圧端子としてのソース電極が形成された複数個のMOSFETを有する半導体ウエハであり、
    前記高電圧配線に接続され、前記半導体ウエハの裏面側が接触するように載置されることで前記複数個のMOSFETの前記ドレイン電極に電気的に接続されるウエハステージと、
    前記ウエハステージと対向して設けられ、前記半導体ウエハの表面側に接触することで前記複数個のMOSFETの前記ソース電極の各々に対して独立して電気的に接続されるプローブと、
    前記低電圧配線に接続され、前記プローブを保持するプローブカードと、
    前記高電圧配線と前記低電圧配線が接続され、前記第1スイッチと前記第2スイッチと前記制御回路とを内部に有する制御部と、を備えること
    を特徴とする請求項1から9のいずれか1項に記載の半導体試験装置。
  11. 電源の高電圧側と複数個の半導体装置の各々に設けられた高電圧端子とを電気的に接続するステップと、
    前記電源の低電圧側と前記半導体装置の各々に設けられた低電圧端子とを電気的に接続するステップと、
    前記複数個の半導体装置の各々に対して、同時に電圧印加を開始して、漏れ電流を検出するステップと、
    基準値以上の漏れ電流が検出された半導体装置を不良の半導体装置と判定し、前記不良の半導体装置と前記電源の低電圧側とを電気的に切り離した後に、前記不良の半導体装置の前記低電圧端子の電位を前記高電圧端子と同電位まで上げるステップと、
    を含む半導体装置の試験方法。
  12. 基板の表面にドリフト層を形成する工程と、
    前記ドリフト層の上にウェル領域を選択的に形成する工程と、
    前記ウェル領域の表層部にソース領域を選択的に形成する工程と、
    前記ウェル領域および前記ソース領域を含む前記ドリフト層の表面側にゲート絶縁膜を形成する工程と、
    前記ゲート絶縁膜の上にゲート電極を形成する工程と、
    前記ソース領域の上にソース電極を形成する工程と、
    前記基板の裏面にドレイン電極を形成する工程と、
    以上の工程を経て完成した複数個の半導体装置が形成された半導体ウエハを、前記半導体ウエハの裏面側が接触するようにウエハステージ上に載置し、前記電源の高電圧側と前記ドレイン電極とを電気的に接続する工程と、
    前記半導体ウエハの表面側にプローブを接触させ、前記電源の低電圧側と前記ソース電極とを電気的に接続する工程と、
    前記複数個の半導体装置の各々に対して、同時に電圧印加を開始して、漏れ電流を検出する工程と、
    基準値以上の漏れ電流が検出された半導体装置を不良の半導体装置と判定し、前記不良の半導体装置と前記電源の低圧側とを電気的に切り離した後に、前記不良の半導体装置の前記ソース電極の電位を前記ドレイン電極と同電位まで上げる工程と、
    試験により不良と判断された半導体装置に印をつける工程と、
    前記半導体ウエハに形成された前記半導体装置をダイシングする工程と、
    ダイシングされた前記半導体装置の良品と不良品とを選別する工程と、
    を含む半導体装置の製造方法。
  13. 前記半導体装置は、前記ソース電極として、メインソース電極と、前記メインソース電極よりも静電容量が小さいセンスソース電極と、を有するカレントセンス内蔵の半導体装置であり、
    前記ソース電極を形成する工程において、前記メインソース電極と前記センスソース電極とを形成し、
    電圧印加を開始する工程において、前記メインソース電極と前記センスソース電極との間に双方向ダイオードを接続しておくこと
    を特徴とする請求項12に記載の半導体装置の製造方法。
JP2019179446A 2019-09-30 2019-09-30 半導体試験装置、半導体装置の試験方法および半導体装置の製造方法 Active JP7294036B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019179446A JP7294036B2 (ja) 2019-09-30 2019-09-30 半導体試験装置、半導体装置の試験方法および半導体装置の製造方法
US16/844,183 US11380596B2 (en) 2019-09-30 2020-04-09 Semiconductor test apparatus, semiconductor device test method, and semiconductor device manufacturing method
DE102020124491.6A DE102020124491A1 (de) 2019-09-30 2020-09-21 Halbleitertesteinrichtung, Testverfahren für Halbleitervorrichtungen und Verfahren zum Herstellen von Halbleitervorrichtungen
CN202011022280.8A CN112582290B (zh) 2019-09-30 2020-09-25 半导体测试装置、半导体装置的测试方法及半导体装置的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019179446A JP7294036B2 (ja) 2019-09-30 2019-09-30 半導体試験装置、半導体装置の試験方法および半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021056100A true JP2021056100A (ja) 2021-04-08
JP7294036B2 JP7294036B2 (ja) 2023-06-20

Family

ID=74872957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019179446A Active JP7294036B2 (ja) 2019-09-30 2019-09-30 半導体試験装置、半導体装置の試験方法および半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11380596B2 (ja)
JP (1) JP7294036B2 (ja)
CN (1) CN112582290B (ja)
DE (1) DE102020124491A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102436931B1 (ko) * 2021-10-20 2022-08-25 한국전기연구원 반도체 소자 신뢰성 시험장치 및 그의 구동방법

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT202000012556A1 (it) * 2020-05-27 2021-11-27 Crea Collaudi Elettr Automatizzati Srl Sistema di sicurezza per scheda sonda ad aghi per test ad alta tensione ed alta corrente su dispositivi a semiconduttore di potenza e relativa macchina di test.

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10233503A (ja) * 1997-02-20 1998-09-02 Fuji Electric Co Ltd 炭化けい素縦型mosfetおよびその製造方法
JP2007258378A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Tokyo Electron Ltd 試験対象物の保護回路、試験対象物の保護方法、試験装置、及び試験方法
JP2010210330A (ja) * 2009-03-09 2010-09-24 Espec Corp 半導体試験装置および測定装置
JP2013257177A (ja) * 2012-06-11 2013-12-26 Sharp Corp 半導体試験装置
JP2014225557A (ja) * 2013-05-16 2014-12-04 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置および半導体モジュールの製造方法、ならびに炭化珪素半導体装置および半導体モジュール
JP2019046907A (ja) * 2017-08-31 2019-03-22 富士電機株式会社 半導体試験装置
JP7034041B2 (ja) * 2018-09-19 2022-03-11 三菱電機株式会社 半導体装置の検査装置および半導体装置の検査方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6127746A (en) * 1996-10-21 2000-10-03 International Rectifier Corp. Method of controlling the switching DI/DT and DV/DT of a MOS-gated power transistor
DE10010888B4 (de) * 2000-03-06 2004-02-12 Infineon Technologies Ag Schaltungsanordnung und Verfahren zum Bewerten von Kapazitäten in Matrizen
US7310213B2 (en) * 2003-09-26 2007-12-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device provided with overheat protection circuit and electronic circuit using the same
JP4930904B2 (ja) * 2007-09-07 2012-05-16 サンケン電気株式会社 電気回路のスイッチング装置
CN101706541B (zh) * 2009-12-04 2012-12-26 中国电力科学研究院 一种直流输电换流阀故障电流实验检测装置
DE102011114366A1 (de) * 2010-09-27 2012-05-16 Sma Solar Technology Ag Überstromüberwachung für einen selbstleitenden Halbleiterschalter
FR3041101B1 (fr) * 2015-09-16 2017-10-20 Commissariat Energie Atomique Dispositif de caracterisation d’un commutateur de puissance
US11022654B1 (en) * 2020-03-12 2021-06-01 University Of Tennessee Research Foundation Universal driver systems and methods of operating the same
CN112526312A (zh) * 2020-12-18 2021-03-19 华北电力大学 一种igbt器件的多应力作用测试系统及方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10233503A (ja) * 1997-02-20 1998-09-02 Fuji Electric Co Ltd 炭化けい素縦型mosfetおよびその製造方法
JP2007258378A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Tokyo Electron Ltd 試験対象物の保護回路、試験対象物の保護方法、試験装置、及び試験方法
JP2010210330A (ja) * 2009-03-09 2010-09-24 Espec Corp 半導体試験装置および測定装置
JP2013257177A (ja) * 2012-06-11 2013-12-26 Sharp Corp 半導体試験装置
JP2014225557A (ja) * 2013-05-16 2014-12-04 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置および半導体モジュールの製造方法、ならびに炭化珪素半導体装置および半導体モジュール
JP2019046907A (ja) * 2017-08-31 2019-03-22 富士電機株式会社 半導体試験装置
JP7034041B2 (ja) * 2018-09-19 2022-03-11 三菱電機株式会社 半導体装置の検査装置および半導体装置の検査方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102436931B1 (ko) * 2021-10-20 2022-08-25 한국전기연구원 반도체 소자 신뢰성 시험장치 및 그의 구동방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN112582290A (zh) 2021-03-30
DE102020124491A1 (de) 2021-04-01
JP7294036B2 (ja) 2023-06-20
US11380596B2 (en) 2022-07-05
CN112582290B (zh) 2024-03-08
US20210098314A1 (en) 2021-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9455205B2 (en) Semiconductor devices and processing methods
US8164091B2 (en) Multi-purpose poly edge test structure
CN112582290B (zh) 半导体测试装置、半导体装置的测试方法及半导体装置的制造方法
JP4867639B2 (ja) 半導体素子評価装置及び半導体素子評価方法
CN106716154A (zh) 半导体模块、电性连接器以及检查装置
US20140354325A1 (en) Semiconductor layout structure and testing method thereof
EP0669537B1 (en) Integrated semiconductor device
CN113539870A (zh) 测试晶圆上一开关元器件的电气特性的方法
US7573687B2 (en) Power semiconductor device
US5446310A (en) Integrated circuit power device with external disabling of defective devices and method of fabricating same
US11670388B2 (en) Trimming method
CN215415735U (zh) 晶圆上一开关元器件的电气特性测试装置
KR20010029742A (ko) 반도체 웨이퍼용 특성 평가회로 및 그 평가방법
US7750658B2 (en) Integrated circuit and testing circuit therein for testing and failure analysis
JP5014953B2 (ja) 半導体素子解析方法
JP4983174B2 (ja) ダイオード素子およびダイオード素子の検査方法
JP3575073B2 (ja) 絶縁分離型半導体装置の検査方法および絶縁分離型半導体装置
US11887901B2 (en) Semiconductor device and test apparatus and method thereof
Eveloy et al. The effect of electrostatic discharge on electrical overstress susceptibility in a gallium arsenide MESFET-based device
US7135868B1 (en) Method and apparatus for testing gate oxide with fuse
KR20020056291A (ko) 반도체소자의 테스트패턴
JP2009115459A (ja) 半導体素子解析装置
JP2018004258A (ja) 検査装置
TW563220B (en) Method for picking defected dielectric in semiconductor device
KR100562304B1 (ko) 반도체칩의 테스트패턴

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210917

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20220427

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230522

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7294036

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151