JP2014225557A - 炭化珪素半導体装置および半導体モジュールの製造方法、ならびに炭化珪素半導体装置および半導体モジュール - Google Patents

炭化珪素半導体装置および半導体モジュールの製造方法、ならびに炭化珪素半導体装置および半導体モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2014225557A
JP2014225557A JP2013103955A JP2013103955A JP2014225557A JP 2014225557 A JP2014225557 A JP 2014225557A JP 2013103955 A JP2013103955 A JP 2013103955A JP 2013103955 A JP2013103955 A JP 2013103955A JP 2014225557 A JP2014225557 A JP 2014225557A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon carbide
semiconductor device
carbide semiconductor
substrate
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013103955A
Other languages
English (en)
Inventor
光彦 酒井
Mitsuhiko Sakai
光彦 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2013103955A priority Critical patent/JP2014225557A/ja
Priority to PCT/JP2014/060156 priority patent/WO2014185192A1/ja
Publication of JP2014225557A publication Critical patent/JP2014225557A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/20Sequence of activities consisting of a plurality of measurements, corrections, marking or sorting steps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7827Vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/14Measuring as part of the manufacturing process for electrical parameters, e.g. resistance, deep-levels, CV, diffusions by electrical means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】半導体モジュールの製造歩留まりを向上させることが可能な炭化珪素半導体装置の製造方法を提供する。【解決手段】炭化珪素半導体装置の製造方法は、炭化珪素基板20を準備する工程と、炭化珪素基板20上に複数の素子部80を形成する工程と、複数の素子部80の間に第1溝部90を形成する工程と、素子部80の耐圧を測定する工程と、素子部80の耐圧を測定する工程の後、第1溝部90の内部において複数の素子部80を分離する工程とを備えている。【選択図】図12

Description

本発明は、炭化珪素半導体装置および半導体モジュールの製造方法、ならびに炭化珪素半導体装置および半導体モジュールに関する。
MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)などの炭化珪素半導体装置においては、耐圧は重要な特性のひとつである。そのため、炭化珪素半導体装置の製造方法では、炭化珪素からなる基板上に複数の素子を形成した後、当該素子に対して耐圧測定が実施される場合がある。たとえば特開平5−322961号公報(以下、特許文献1という)では、プローブが配置される側に開口した試験槽に、不活性液体を入れて耐圧を測定する方法が開示されている。
特開平5−322961号公報
従来の炭化珪素半導体装置の製造方法では、炭化珪素基板上に複数の素子が形成された後に当該素子の耐圧が測定され、その後ダイシング加工により個々のチップに分離される。そして、分離された個々のチップをモジュール基板上に実装することにより半導体モジュールが製造される。このように、従来では分離された個々のチップに対して耐圧測定を実施することは困難であるため、分離前のウェハ状態において耐圧測定が実施されていた。
この場合、ウェハ状態での耐圧測定では不良が確認されなくても個々のチップが実装された半導体モジュールの検査において不良が発見されることがあり、これにより半導体モジュールの製造歩留まりが低下するという問題がある。また、従来の半導体モジュールでは動作時に個々のチップ間に沿面放電が発生する場合があり、これによりモジュールが破損するという問題もある。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、その一の目的は、半導体モジュールの製造歩留まりを向上させることが可能な炭化珪素半導体装置の製造方法および当該炭化珪素半導体装置の製造方法が実施される半導体モジュールの製造方法を提供することである。また、本発明の他の目的は、半導体モジュールの破損を抑制することが可能な炭化珪素半導体装置および当該炭化珪素半導体装置を備える半導体モジュールを提供することである。
本発明に従った炭化珪素半導体装置の製造方法は、炭化珪素からなる基板を準備する工程と、基板上に複数の素子部を形成する工程と、複数の素子部の間に第1溝部を形成する工程と、素子部の耐圧を測定する工程と、素子部の耐圧を測定する工程の後、第1溝部の内部において複数の素子部を分離する工程とを備えている。
本発明に従った半導体モジュールの製造方法は、上記本発明に従った炭化珪素半導体装置の製造方法により炭化珪素半導体装置を製造する工程と、モジュール基板を準備する工程と、モジュール基板上に炭化珪素半導体装置を実装する工程とを備えている。
本発明に従った炭化珪素半導体装置は、炭化珪素からなる基板と、基板上に形成された素子部とを備えている。基板および素子部の少なくとも一方の端面には、段差部が形成されている。本発明に従った半導体モジュールは、上記本発明に従った炭化珪素半導体装置を備えている。
本発明に従った炭化珪素半導体装置および半導体モジュールの製造方法によれば、半導体モジュールの製造歩留まりを向上させることができる。また、本発明に従った炭化珪素半導体装置および半導体モジュールによれば、半導体モジュールの破損を抑制することができる。
実施の形態1に係る半導体モジュールの構造を示す概略断面図である。 実施の形態1に係る炭化珪素半導体装置の構造を示す概略断面図である。 実施の形態1に係る炭化珪素半導体装置の製造方法を概略的に示すフローチャートである。 実施の形態1に係る半導体モジュールの製造方法を概略的に示すフローチャートである。 実施の形態1に係る炭化珪素半導体装置の製造方法における工程(S10)および工程(S20)を説明するための概略図である。 実施の形態1に係る炭化珪素半導体装置の製造方法における工程(S30)および工程(S40)を説明するための概略図である。 実施の形態1に係る炭化珪素半導体装置の製造方法における工程(S50)を説明するための概略図である。 実施の形態1に係る炭化珪素半導体装置の製造方法における工程(S60)および工程(S70)を説明するための概略図である。 実施の形態1に係る炭化珪素半導体装置の製造方法における工程(S80)を説明するための概略図である。 耐圧測定装置の構成を示す概略断面図である。 耐圧測定方法を説明するための概略断面図である。 実施の形態1に係る炭化珪素半導体装置の製造方法における工程(S100)を説明するための概略図である。 実施の形態2に係る炭化珪素半導体装置の構成を示す概略断面図である。 実施の形態3に係る炭化珪素半導体装置の構成を示す概略断面図である。 実施の形態3に係る炭化珪素半導体装置の製造方法を概略的に示すフローチャートである。 実施の形態3に係る炭化珪素半導体装置の製造方法における工程(S240)を説明するための概略図である。
(本発明の実施の形態の説明)
まず、本発明の実施の形態の内容を列記して説明する。本発明の実施の形態に係る炭化珪素半導体装置の製造方法は、炭化珪素からなる基板を準備する工程と、基板上に複数の素子部を形成する工程と、複数の素子部の間に第1溝部を形成する工程と、素子部の耐圧を測定する工程と、素子部の耐圧を測定する工程の後、第1溝部の内部において複数の素子部を分離する工程とを備えている。
本発明者は、従来の炭化珪素半導体装置の製造方法において、ウェハ状態での耐圧測定では不良が確認されなかった場合でも半導体モジュールの検査において不良が発見され、その結果半導体モジュールの製造歩留まりが低下する原因について鋭意検討を行った。その結果、ウェハ状態での耐圧測定後個々のチップに分離する際にダイシング加工の不具合などに起因して不良チップが発生し、当該不良チップをモジュール基板上に実装することで半導体モジュールの製造歩留まりが低下することを見出し、本発明に想到した。
本発明の実施の形態に係る炭化珪素半導体装置の製造方法では、基板上に複数の素子部が形成され、当該複数の素子部の間に第1溝部が形成され、当該第1溝部の内部において素子部が分離される。また、第1溝部の形成後であって素子部を分離する前に当該素子部の耐圧が測定される。これにより、第1溝部の形成に起因した素子部の不良発生の有無を確認した上で個々の素子部に分離することができる。そして、良品であることが確認された素子部を含む炭化珪素半導体装置のみを実装することにより、半導体モジュールの製造歩留まりを向上させることができる。このように、本発明の実施の形態に係る炭化珪素半導体装置の製造方法によれば、半導体モジュールの製造歩留まりを向上させることができる。
上記実施の形態に係る炭化珪素半導体装置の製造方法において、素子部を形成する工程では、基板上にエピタキシャル成長層が形成されてもよい。また、第1溝部を形成する工程では、エピタキシャル成長層から基板にまで到達する第1溝部が形成されてもよい。
エピタキシャル成長層から基板にまで到達するように第1溝部を形成した場合には、素子部を分離する工程では第1溝部内の基板のみが切断加工などを受けるため、素子部が損傷を受ける可能性を低くすることができる。その結果、半導体モジュールの検査において不良が発見され、製造歩留まりが低下する可能性を低減することができる。
上記実施の形態に係る炭化珪素半導体装置の製造方法において、素子部を形成する工程では、基板上に導電型が第1導電型であるエピタキシャル成長層が形成され、かつ、エピタキシャル成長層内に第1導電型と異なる導電型である第2導電型の不純物領域が形成されてもよい。また、第1溝部を形成する工程では、不純物領域の底部よりも深い位置にまで到達する第1溝部が形成されてもよい。
不純物領域の底部よりも深い位置にまで到達するように第1溝部を形成した場合には、実質的に素子として動作する部分の殆どを分離した状態にすることができる。そのため、素子部を分離する工程では素子の動作に直接的な関連性の低い部分のみを加工することになり、素子部が損傷を受ける可能性を低減することができる。その結果、半導体モジュールの検査において不良が発見され、製造歩留まりが低下する可能性をより低減することができる。
上記実施の形態に係る炭化珪素半導体装置の製造方法において、素子部を分離する工程では、第1溝部の内部において第1溝部よりも幅が小さい第2溝部が形成されてもよい。これにより、第1溝部により分離された素子部が、素子部を分離する工程において損傷を受ける可能性をより確実に低減することができる。
上記実施の形態に係る炭化珪素半導体装置の製造方法は、素子部の耐圧を測定する工程の後、素子部を分離する工程の前に、第1溝部の壁面上に保護膜を形成する工程をさらに備えていてもよい。これにより、素子部を分離する工程において炭化珪素半導体装置が受ける損傷を抑制することができる。
上記実施の形態に係る炭化珪素半導体装置の製造方法は、素子部を分離する工程の後、複数の素子部のうち良品と不良品とを選別する工程をさらに備えていてもよい。これにより、不良品の素子部を含む炭化珪素半導体装置がモジュール基板上に実装されることをより確実に防止することができる。
本発明の実施の形態に係る半導体モジュールの製造方法は、上記実施の形態に係る炭化珪素半導体装置の製造方法により炭化珪素半導体装置を製造する工程と、モジュール基板を準備する工程と、モジュール基板上に炭化珪素半導体装置を実装する工程とを備えている。
本発明の実施の形態に係る半導体モジュールの製造方法では、上記実施の形態に係る炭化珪素半導体装置の製造方法により炭化珪素半導体装置が製造されるため、不良品の素子部を含む炭化珪素半導体装置がモジュール基板上に実装されることを防止することができる。したがって、本発明の実施の形態に係る半導体モジュールの製造方法によれば、半導体モジュールの製造歩留まりを向上させることができる。
本発明の実施の形態に係る炭化珪素半導体装置は、炭化珪素からなる基板と、基板上に形成された素子部とを備えている。基板および素子部の少なくとも一方の端面には、段差部が形成されている。
本発明の実施の形態に係る炭化珪素半導体装置では、端面に段差部が形成されている。そのため、当該段差部が形成されていない炭化珪素半導体装置に比べて、モジュール基板上に実装した場合の炭化珪素半導体装置(チップ)の素子部間の距離をより大きくすることができる。これにより、実装された個々のチップ間における放電の発生を抑制することができる。したがって、本発明の実施の形態に係る炭化珪素半導体装置によれば、半導体モジュールの破損を抑制することができる。
上記実施の形態に係る炭化珪素半導体装置において、段差部から見て素子部側の領域である第1領域は、段差部から見て基板側の領域である第2領域よりも幅が小さくなっていてもよい。これにより、実装時のチップ間の距離を、素子部側の領域である第1領域において特に大きくすることができる。その結果、半導体モジュールの破損をより効果的に抑制することができる。
上記実施の形態に係る炭化珪素半導体装置において、第1領域における上記端面は、第1領域が第2領域側に向かって広がるように傾斜していてもよい。これにより、電界集中をより緩和することが可能な構造にすることができる。
上記実施の形態に係る炭化珪素半導体装置は、上記端面上に形成された保護膜をさらに備えていてもよい。これにより、損傷が抑制された炭化珪素半導体装置を得ることができる。
本発明の実施の形態に係る半導体モジュールは、上記本実施の形態に係る炭化珪素半導体装置を備えている。したがって、本発明の実施の形態に係る半導体モジュールによれば、実装された個々の炭化珪素半導体装置(チップ)間の放電によるモジュールの破損を抑制することができる。
(本発明の実施の形態の詳細)
次に、本発明の実施の形態の具体例を図面を参照しつつ説明する。なお、以下の図面において同一または相当する部分には同一の参照番号を付し、その説明は繰り返さない。
(実施の形態1)
まず、本発明の一実施の形態である実施の形態1に係る半導体モジュールおよび炭化珪素半導体装置について説明する。図1を参照して、本実施の形態に係る半導体モジュール1は、モジュール基板2と、端子3と、複数のMOSFET10Aとを主に備えている。モジュール基板2は、絶縁基板(図示しない)や金属からなるヒートシンクとしての放熱板(図示しない)などを含んでいる。複数のMOSFET10Aは、モジュール基板2の表面2A上に配置されており、配線4により互いに接続されている。端子3は、配線4によりMOSFET10Aと接続されている。MOSFET10Aは、本実施の形態に係る炭化珪素半導体装置である。なお、半導体モジュール1は、図示しない樹脂により封止されていてもよい。
図2を参照して、MOSFET10Aは、炭化珪素基板20と、当該炭化珪素基板20の一方の主面20A上に形成されたエピタキシャル成長層30、酸化膜40、ソース電極50およびゲート電極60(素子部)と、ドレイン電極70とを主に備えている。エピタキシャル成長層30には、ドリフト領域31と、ボディ領域32と、ソース領域33と、コンタクト領域34とが形成されている。
MOSFET10Aの厚みは、50μm以上600μm以下であり、好ましくは100μm以上200μm以下である。エピタキシャル成長層30の厚みは、2μm以上50μm以下であり、好ましくは5μm以上35μm以下である。
ドリフト領域31は、炭化珪素基板20の一方の主面20A上に形成されている。ドリフト領域31は、たとえばN(窒素)などのn型不純物を含むことにより、導電型がn型となっている。
ボディ領域32は、主面30Aを含むようにエピタキシャル成長層30内に形成されている。ボディ領域32は、たとえばAl(アルミニウム)やB(硼素)などのp型不純物を含むことにより導電型がp型となっている。ボディ領域32の厚みは0.1μm以上50μm以下であり、好ましくは1μm以上3μm以下である。
ソース領域33は、主面30Aを含むようにボディ領域32内に形成されている。ソース領域33は、たとえばP(リン)などのn型不純物を含むことにより、ドリフト領域31と同様に導電型がn型となっている。ソース領域33は、ドリフト領域31よりもn型不純物の濃度が高くなっている。
コンタクト領域34は、主面30Aを含み、ソース領域33と隣接するようにボディ領域32内に形成されている。コンタクト領域34は、ボディ領域32と同様にp型不純物を含むことにより導電型がp型となっている。コンタクト領域34は、ボディ領域32よりもp型不純物の濃度が高くなっている。
酸化膜40は、主面30Aの一部を覆うように形成されている。酸化膜40は、たとえばSiO(二酸化珪素)からなっている。
ゲート電極60は、たとえば不純物が添加されたポリシリコンや、アルミニウムなどの導電体からなっており、酸化膜40上に接触して形成されている。ゲート電極60は、当該ゲート電極60下において一方のソース領域33から他方のソース領域33にまで延在するように形成されている。
ソース電極50は、主面30A上においてソース領域33およびコンタクト領域34に接触するように形成されている。ソース電極50は、ソース領域33に対してオーミック接触することができる材料、たとえばNiSi(ニッケルシリサイド)、TiSi(チタンシリサイド)、AlSi(アルミシリサイド)およびTiAlSi(チタンアルミシリサイド)などからなっており、ソース領域33に対して電気的に接続されている。
ドレイン電極70は、炭化珪素基板20の他方の主面20B上に形成されている。ドレイン電極70は、たとえばソース電極50と同様の材料からなっており、炭化珪素基板20に対して電気的に接続されている。
MOSFET10Aの端面11(炭化珪素基板20の端面11)には段差部13が形成されている。端面11は、MOSFET10Aの側端部における面であり、図2に示すように主面20A,30Aに対して交差(直交)する面である。MOSFET10Aでは、段差部13から見て素子部(エピタキシャル成長層30、酸化膜40、ソース電極50およびゲート電極60)側の領域が第1領域A1となっており、また段差部13から見て炭化珪素基板20側の領域が第2領域A2となっている。図2に示すように、第1領域A1の幅(炭化珪素基板20の表面20Bに沿った方向における幅)は第2領域A2の幅よりも小さくなっており、一方の端面11側における幅差W1は1μm以上100μm以下であり、好ましくは5μm以上50μm以下であり、たとえば70μmである。
段差部13は、図2に示すように、ボディ領域32の底面32Aから見て炭化珪素基板20側に位置するように形成されており、また炭化珪素基板20とエピタキシャル成長層30との接触面20Aから見て炭化珪素基板20側に位置するように形成されている。また、段差部13の形成位置はこれに限定されず、たとえば底面32Aから見て炭化珪素基板20側に位置し、かつ接触面20Aから見てエピタキシャル成長層30側に位置するように形成されていてもよい。この場合、段差部13はエピタキシャル成長層30の端面11に形成される。
次に、本実施の形態に係るMOSFET10Aの動作について説明する。図2を参照して、ゲート電極60に印加された電圧が閾値電圧未満の状態、すなわちオフ状態では、ソース電極50とドレイン電極70との間に電圧が印加されても、ボディ領域32とドリフト領域31との間に形成されるpn接合が逆バイアスとなり、非導通状態となる。一方、ゲート電極60に閾値電圧以上の電圧が印加されると、ボディ領域32のチャネル領域(ゲート電極60下のボディ領域32)に反転層が形成される。その結果、ソース領域33とドリフト領域31とが電気的に接続され、ソース電極50とドレイン電極70との間に電流が流れる。以上のようにして、MOSFET10Aは動作する。
次に、本実施の形態に係る半導体モジュールおよび炭化珪素半導体装置の製造方法について説明する。本実施の形態に係る炭化珪素半導体装置の製造方法では、図3を参照して、工程(S10)〜(S110)が実施されることにより上記本実施の形態に係るMOSFET10Aが製造される。また、本実施の形態に係る半導体モジュールの製造方法では、図4を参照して、工程(S120)〜(S140)が実施されることにより上記本実施の形態に係る半導体モジュール1が製造される。
図3を参照して、本実施の形態に係る炭化珪素半導体装置の製造方法では、まず、工程(S10)として、炭化珪素基板準備工程が実施される。この工程(S10)では、図5を参照して、たとえば4H−SiCからなるインゴット(図示しない)をスライスすることにより、導電型がn型(第1導電型)である炭化珪素基板20が準備される。
次に、工程(S20)として、エピタキシャル成長層形成工程が実施される。この工程(S20)では、図5を参照して、炭化珪素基板20の主面20A上において導電型がn型であるエピタキシャル成長層30が形成される。
次に、工程(S30)として、イオン注入工程が実施される。この工程(S30)では、図6を参照して、まず、たとえばアルミニウム(Al)イオンがエピタキシャル成長層30の主面30Aを含む領域に注入されることにより、エピタキシャル成長層30内にボディ領域32(不純物領域)が形成される。ボディ領域32の導電型はp型(第2導電型)である。次に、たとえばリン(P)イオンが主面30Aを含む領域において、上記Alイオンの注入深さよりも浅い深さで注入されることにより、ソース領域33が形成される。次に、たとえばAlイオンが、ソース領域33に隣接し主面30Aを含む領域に注入されることにより、ソース領域33と同等の深さを有するコンタクト領域34が形成される。また、エピタキシャル成長層30において、ボディ領域32、ソース領域33およびコンタクト領域34がいずれも形成されない領域はドリフト領域31となる。
次に、工程(S40)として、活性化アニール工程が実施される。この工程(S40)では、図6を参照して、ドリフト領域31、ボディ領域32、ソース領域33およびコンタクト領域34を含むエピタキシャル成長層30が形成された炭化珪素基板20を加熱することにより、上記工程(S30)において導入された不純物が活性化される。これにより、不純物が導入された領域において所望のキャリアが生成する。
次に、工程(S50)として、酸化膜形成工程が実施される。この工程(S50)では、図7を参照して、たとえば酸素を含む雰囲気中においてエピタキシャル成長層30が形成された炭化珪素基板20を加熱することにより、エピタキシャル成長層30の主面30Aを覆うようにSiO(二酸化珪素)からなる酸化膜40が形成される。
次に、工程(S60)として、ゲート電極形成工程が実施される。この工程(S60)では、図8を参照して、たとえばLPCVD(Low Pressure Chemical Vapor Deposition)法により、酸化膜40上に接触するようにポリシリコンからなるゲート電極60が形成される。
次に、工程(S70)として、オーミック電極形成工程が実施される。この工程(S70)では、図8を参照して、まず、ソース電極50を形成すべき領域において酸化膜40が除去され、ソース領域33およびコンタクト領域34が露出した領域が形成される。そして、当該領域において、たとえばNiからなる膜が形成される。一方、炭化珪素基板20の主面20B上に、たとえばNiからなる膜が形成される。その後、合金化熱処理が施され、上記Niからなる膜の少なくとも一部がシリサイド化されることにより、ソース電極50およびドレイン電極70が形成される。このように上記工程(S20)〜(S70)が実施されることにより、炭化珪素基板20の主面20A上において、エピタキシャル成長層30、酸化膜40、ソース電極50およびゲート電極60を含む素子部80が複数形成される。
次に、工程(S80)として、第1ダイシング工程が実施される。この工程(S80)では、図9を参照して、主面30A側からエピタキシャル成長層30および炭化珪素基板20に対してダイシング加工を施すことにより、複数の素子部80同士の間に第1溝部90が形成される。第1溝部90の幅W2は、たとえば300μm以下である。
この工程(S80)では、図9に示すようにエピタキシャル成長層30から炭化珪素基板20にまで到達するように第1溝部90が形成されてもよい。より具体的には、底壁面90Aが、ボディ領域32の底面32A(底部)よりも深い位置にまで到達し、かつ炭化珪素基板20とエピタキシャル成長層30との接触面20Aから見て炭化珪素基板20側に位置するように第1溝部90が形成されてもよい。
次に、工程(S90)として、耐圧測定工程が実施される。この工程(S90)では、上記工程(S20)〜(S70)において形成された複数の素子部80の耐圧が測定される。まず、この工程(S90)において用いられる耐圧測定装置の構造について説明する。
図10を参照して、耐圧測定装置100は、気密容器110と、カメラ112と、ステージ120と、プローブ130と、電圧源134と、ゲート制御部135と、導入口140と、排出口150と、ヒータ160と、センサ170とを備えている。
ステージ120は、気密容器110内に設けられており、炭化珪素基板20を支持するためのものである。ステージ120は、炭化珪素基板20を固定するための真空チャック121を有していてもよい。
プローブ130は気密容器110内に設けられている。プローブ130の機能の一つは、ソース電極50(図9参照)に接触することによってソース電極50との電気的接続を得ることである。プローブ130は、たとえば、基部131と針132および133とを有してもよい。針132および133のそれぞれはソース電極50およびゲート電極60(図9参照)との電気的接続を得るためのものであり、基部131に取り付けられている。
ステージ120は移動機構122上に設けられることで、気密容器110内において移動可能に構成されている。これによりステージ120とプローブ130とが相対的に変位可能に構成されている。言い換えれば、プローブ130はステージ120に対して相対的に移動可能に構成されている。移動機構122は、好ましくは、3次元的な変位を可能とする、いわゆるXYZステージである。
導入口140は、気密容器110に設けられており、気密容器110内にガスを導入するためのものである。排出口150は、気密容器110に設けられており、気密容器110からガスを排出するためのものである。導入口140および排出口150のそれぞれはゲート弁141および151を有する。
ヒータ160は炭化珪素基板20を加熱するためのものである。ヒータ160は気密容器110内に配置されており、ステージ120内に配置されていてもよい。ヒータ160には、気密容器110の外部に配置されたヒータ電源161が接続されていてもよい。
センサ170は、気密容器110内の露点温度を検出するために、気密容器110内に設けられている。センサ170は、露点温度を直接測定可能なように専用に設計された露点温度計であってもよく、あるいは、温度および湿度から露点温度を算出するために温度計および湿度計を有するものであってもよい。センサ170は、気密容器110の外部に設けられた読取部171と接続されていてもよい。
電圧源134はプローブ130に接続されている。具体的には電圧源134は、プローブ130の針132と、ステージ120との間に電圧を加えるように接続されている。電圧源134が発生可能な電圧は、好ましくは600V程度以上であり、より好ましくは1kV程度以上であり、さらに好ましくは3kV程度以上である。
ゲート制御部135は、プローブ130の針132および133の間に電圧を加えるように接続されている。ゲート制御部135は、素子部80(図9参照)のゲート電圧を制御できる程度の電圧を発生可能なものであればよい。
気密容器110は、気密容器110の外部から素子部80(図9参照)の位置が観測可能となるように、光を透過する窓111を有する。窓111は、この目的に十分な程度に光を透過する材料から作られており、たとえばガラスまたは透明樹脂から作られている。窓111には、耐圧測定時に窓111を介して光が入射しないように遮光を行なうための遮光部(図示せず)が設けられることが好ましい。この遮光部は、たとえば、窓111の外側において着脱され得るカバー、または、窓111の外側または内側に設けられたシャッターである。カメラ112は、図10中の破線で示すように、窓111を介して炭化珪素基板20を観察し得るように配置されている。
次に、耐圧測定装置100を用いた耐圧測定方法について、図10および図11を参照して説明する。まず、気密容器110内に炭化珪素基板20が支持される。具体的には、炭化珪素基板20が気密容器110内に搬入され、さらにステージ120上に載置される。これにより炭化珪素基板20の裏面に位置するドレイン電極70の電位がステージ120の電位とされる(図11参照)。また炭化珪素基板20がステージ120に固定される。この固定は、真空チャック121によって行われ得る。
次に、移動機構122の駆動によってステージ120とプローブ130との間の相対変位が生じることにより、図11に示すように、針132および133のそれぞれがソース電極50およびゲート電極60に接触させられる。このようにしてソース電極50にプローブ130が接触させられつつ、プローブ130に電圧が供給される。具体的には、プローブ130の針132とステージ120との間に電圧が供給される。これによりドレイン電極70およびソース電極50の間に、耐圧測定のための電圧が印加される。この電圧は、たとえば600V程度以上である。また必要に応じてゲート制御部135によってゲート電圧が調整される。これにより素子部80(図9参照)の耐圧が測定される。
次に、工程(S100)として、第2ダイシング工程が実施される。この工程(S100)では、図12を参照して、炭化珪素基板20に対してさらにダイシング加工を施すことにより、第1溝部90において素子部80同士が分離される。より具体的には、第1溝部90の内部において第2溝部91が形成されることにより、素子部80同士が分離される。図12に示すように、第2溝部91の幅W3は第1溝部90の幅W2よりも小さく、100μm以下であってもよく、たとえば70μmである。また、「第2溝部91」は、図12に示すように炭化珪素基板20を厚み方向に貫通するように形成されたものでもよく、炭化珪素基板20の一部(主面20Bを含む部分)を残存させるように形成されたものでもよい。なお、第2溝部91が炭化珪素基板20の一部を残存させるように形成された場合には、その後炭化珪素基板20に対して所定の応力を加えることにより素子部80同士を完全に分離することができる。
次に、工程(S110)として、選別工程が実施される。この工程(S110)では、上記工程(S100)において個々の素子部80に分離された後、上記工程(S90)の耐圧測定において良品と判断されたものと不良品と判断されたものとが選別される。この工程(S110)は、本発明の炭化珪素半導体装置の製造方法において必須の工程ではないが、これを実施することにより良品と判断された素子部80を含むMOSFETのみを確実に実装することができる。その結果、モジュール製造の歩留まりを向上させることができる。以上のようにして工程(S10)〜(S110)が実施されることにより上記MOSFET10Aが製造され、本実施の形態に係る炭化珪素半導体装置の製造方法が完了する。
次に、本実施の形態に係る半導体モジュールの製造方法について説明する。図
4を参照して、本実施の形態に係る半導体モジュールの製造方法では、まず、工程(S120)として、デバイス準備工程が実施される。この工程(S120)では、上記本実施の形態に係る炭化珪素半導体装置の製造方法によりMOSFET10Aが製造される。また、工程(S120)と並んで工程(S130)が実施されることにより、モジュール基板2が準備される(図1参照)。
工程(S120)および(S130)が完了した後、工程(S140)としてデバイス実装工程が実施される。この工程(S140)では、図1を参照して、モジュール基板2の表面2A上において複数のMOSFET10Aが配置される。そして、MOSFET10A同士、またはMOSFET10Aと端子3とが配線4により電気的に接続される。このようにしてモジュール基板2上にMOSFET10Aが実装される。以上のようにして工程(S120)〜(S140)が実施されることにより上記半導体モジュール1が製造され、本実施の形態に係る半導体モジュールの製造方法が完了する。
以上のように、本実施の形態に係る炭化珪素半導体装置の製造方法では、炭化珪素基板20上に複数の素子部80が形成され、複数の素子部80の間に第1溝部90が形成され、第1溝部90の内部において複数の素子部80が分離される。また、第1溝部90の形成後であって素子部80を分離する前に素子部80の耐圧が測定される。これにより、第1溝部90の形成に起因した素子部80の不良発生の有無を確認した上で個々の素子部80に分離することができる。そして、良品であることが確認された素子部80を含むMOSFET10Aのみを実装することで、半導体モジュールの製造歩留まりを向上させることができる。このように、本実施の形態に係る炭化珪素半導体装置および半導体モジュールの製造方法によれば、半導体モジュールの製造歩留まりを向上させることができる。
また、本実施の形態に係るMOSFET10Aでは、端面11において段差部13が形成されている。そのため、当該段差部13が形成されていないMOSFETに比べて、図1に示すようにモジュール基板2上に実装した場合のチップ間の距離をより大きくすることができる。これにより、実装された個々のチップ間における放電の発生を抑制することができる。したがって、本実施の形態に係るMOSFET10および半導体モジュール1によれば、チップ間の放電によるモジュールの破損を抑制することができる。
(実施の形態2)
次に、本発明の他の実施の形態である実施の形態2について説明する。本実施の形態に係る炭化珪素半導体装置は、基本的には上記実施の形態1に係るMOSFET10Aと同様の構成を備え、同様に動作し、同様の効果を奏する。しかし、本実施の形態に係る炭化珪素半導体装置は、第1領域A1の構成において上記MOSFET10Aとは異なっている。
図13を参照して、本実施の形態に係る炭化珪素半導体装置であるMOSFET10Bでは、第1領域A1における端面11Aは、第1領域A1が第2領域A2に向かって広がるように傾斜している。これにより、エピタキシャル成長層30の主面30Aおよび端面11Aにより、90°を超える角θが形成されている。これにより、当該角θが90°である上記実施の形態1の場合に比べて電界集中をより緩和し易い構造にすることができる。
(実施の形態3)
次に、本発明のさらに他の実施の形態である実施の形態3について説明する。本実施の形態に係る炭化珪素半導体装置は、基本的には上記実施の形態1に係るMOSFET10Aと同様の構成を備え、同様に動作し、同様の効果を奏する。しかし、本実施の形態に係る炭化珪素半導体装置は、端面上に保護膜が形成されている点において上記MOSFET10Aとは異なっている。
図14を参照して、本実施の形態に係る炭化珪素半導体装置であるMOSFET10Cは、第1領域A1の端面11Aおよび段差部13上に形成されたパッシベーション膜92(保護膜)をさらに備えている。パッシベーション膜92は、たとえば二酸化珪素(SiO)などからなり、酸化膜40と繋がるように形成されている。これにより、当該パッシベーション膜92が形成されない場合に比べて、MOSFET10Cが受ける損傷を抑制することができる。
次に、本実施の形態に係る炭化珪素半導体装置の製造方法について説明する。図15を参照して、まず、上記実施の形態1の工程(S10)〜(S90)と同様に工程(S150)〜(S230)が実施される。これにより、図9に示すように炭化珪素基板20上に素子部80が形成され、当該素子部80の耐圧測定が完了した状態となる。
次に、工程(S240)として、パッシベーション膜形成工程が実施される。この工程(S240)では、図16を参照して、たとえばP(Plasma)−CVD法などにより、二酸化珪素(SiO)からなるパッシベーション膜92が第1溝部90の底壁面90Aおよび側壁面90B上を覆うように形成される。そして、工程(S240)が完了した後に上記実施の形態1の工程(S100)および(S110)と同様に工程(S250)および(S260)が実施され、上記本実施の形態に係るMOSFET10Cが製造される。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなく特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味、および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明の炭化珪素半導体装置および半導体モジュールの製造方法は、半導体モジュールの製造歩留まりを向上させることが要求される炭化珪素半導体装置および半導体モジュールの製造方法において、特に有利に適用され得る。また、本発明の炭化珪素半導体装置および半導体モジュールは、半導体モジュールの破損を抑制することが要求される炭化珪素半導体装置および半導体モジュールにおいて、特に有利に適用され得る。
1 半導体モジュール、2 モジュール基板、2A 表面、3 端子、4 配線、10 MOSFET、11,11A,11B 端面、13 段差部、20 炭化珪素基板、20A 主面,接触面、30 エピタキシャル成長層、31 ドリフト領域、32 ボディ領域、32A 底面、33 ソース領域、34 コンタクト領域、40 酸化膜、50 ソース電極、60 ゲート電極、70 ドレイン電極、80 素子部、90 第1溝部、90A 底壁面、90B 側壁面、91 第2溝部、92 パッシベーション膜、100 耐圧測定装置、110 気密容器、111 窓、112 カメラ、120 ステージ、121 真空チャック、122 移動機構、130 プローブ、131 基部、132 針、134 電圧源、135 ゲート制御部、140 導入口、141 ゲート弁、150 排出口、160 ヒータ、161 ヒータ電源、170 センサ、171 読取部、A1 第1領域、A2 第2領域、W1 幅差、W2,W3 幅。

Claims (12)

  1. 炭化珪素からなる基板を準備する工程と、
    前記基板上に複数の素子部を形成する工程と、
    前記複数の素子部の間に第1溝部を形成する工程と、
    前記素子部の耐圧を測定する工程と、
    前記素子部の耐圧を測定する工程の後、前記第1溝部の内部において前記複数の素子部を分離する工程とを備える、炭化珪素半導体装置の製造方法。
  2. 前記素子部を形成する工程では、前記基板上にエピタキシャル成長層が形成され、
    前記第1溝部を形成する工程では、前記エピタキシャル成長層から前記基板にまで到達する前記第1溝部が形成される、請求項1に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  3. 前記素子部を形成する工程では、前記基板上に導電型が第1導電型であるエピタキシャル成長層が形成され、かつ、前記エピタキシャル成長層内に前記第1導電型と異なる導電型である第2導電型の不純物領域が形成され、
    前記第1溝部を形成する工程では、前記不純物領域の底部よりも深い位置にまで到達する前記第1溝部が形成される、請求項1に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  4. 前記素子部を分離する工程では、前記第1溝部の内部において前記第1溝部よりも幅が小さい第2溝部が形成される、請求項1〜3のいずれか1項に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  5. 前記素子部の耐圧を測定する工程の後、前記素子部を分離する工程の前に、前記第1溝部の壁面上に保護膜を形成する工程をさらに備える、請求項1〜4のいずれか1項に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  6. 前記素子部を分離する工程の後、前記複数の素子部のうち良品と不良品とを選別する工程をさらに備える、請求項1〜5のいずれか1項に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法により炭化珪素半導体装置を製造する工程と、
    モジュール基板を準備する工程と、
    前記モジュール基板上に前記炭化珪素半導体装置を実装する工程とを備える、半導体モジュールの製造方法。
  8. 炭化珪素からなる基板と、
    前記基板上に形成された素子部とを備え、
    前記基板および前記素子部の少なくとも一方の端面には、段差部が形成されている、炭化珪素半導体装置。
  9. 前記段差部から見て前記素子部側の領域である第1領域は、前記段差部から見て前記基板側の領域である第2領域よりも幅が小さい、請求項8に記載の炭化珪素半導体装置。
  10. 前記第1領域における前記端面は、前記第1領域が前記第2領域側に向かって広がるように傾斜している、請求項9に記載の炭化珪素半導体装置。
  11. 前記端面上に形成された保護膜をさらに備える、請求項8〜10のいずれか1項に記載の炭化珪素半導体装置。
  12. 請求項8〜11のいずれか1項に記載の炭化珪素半導体装置を備える、半導体モジュール。
JP2013103955A 2013-05-16 2013-05-16 炭化珪素半導体装置および半導体モジュールの製造方法、ならびに炭化珪素半導体装置および半導体モジュール Pending JP2014225557A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013103955A JP2014225557A (ja) 2013-05-16 2013-05-16 炭化珪素半導体装置および半導体モジュールの製造方法、ならびに炭化珪素半導体装置および半導体モジュール
PCT/JP2014/060156 WO2014185192A1 (ja) 2013-05-16 2014-04-08 炭化珪素半導体装置および半導体モジュールの製造方法、ならびに炭化珪素半導体装置および半導体モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013103955A JP2014225557A (ja) 2013-05-16 2013-05-16 炭化珪素半導体装置および半導体モジュールの製造方法、ならびに炭化珪素半導体装置および半導体モジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014225557A true JP2014225557A (ja) 2014-12-04

Family

ID=51898174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013103955A Pending JP2014225557A (ja) 2013-05-16 2013-05-16 炭化珪素半導体装置および半導体モジュールの製造方法、ならびに炭化珪素半導体装置および半導体モジュール

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2014225557A (ja)
WO (1) WO2014185192A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020012811A1 (ja) * 2018-07-11 2020-01-16 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置
JP2021056100A (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 三菱電機株式会社 半導体試験装置、半導体装置の試験方法および半導体装置の製造方法
EP3608972B1 (en) * 2017-03-29 2024-03-20 TDK Corporation Semiconductor device

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003100819A (ja) * 2001-09-26 2003-04-04 Toshiba Corp 耐圧検査方法及びその装置
JP3995582B2 (ja) * 2002-12-05 2007-10-24 三洋電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP4482061B2 (ja) * 2008-08-19 2010-06-16 パナソニック株式会社 半導体素子の耐圧測定装置および耐圧測定方法
JP5914060B2 (ja) * 2012-03-09 2016-05-11 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3608972B1 (en) * 2017-03-29 2024-03-20 TDK Corporation Semiconductor device
WO2020012811A1 (ja) * 2018-07-11 2020-01-16 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置
JP2021056100A (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 三菱電機株式会社 半導体試験装置、半導体装置の試験方法および半導体装置の製造方法
JP7294036B2 (ja) 2019-09-30 2023-06-20 三菱電機株式会社 半導体試験装置、半導体装置の試験方法および半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014185192A1 (ja) 2014-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6627757B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
KR101481878B1 (ko) 전력용 반도체 장치, 파워 모듈 및 전력용 반도체 장치의 제조 방법
US9029871B2 (en) Semiconductor device
JP5526291B1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6610653B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
JP2016025241A (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
WO2014185192A1 (ja) 炭化珪素半導体装置および半導体モジュールの製造方法、ならびに炭化珪素半導体装置および半導体モジュール
KR20130141339A (ko) 반도체 장치의 제조 방법
JP5719182B2 (ja) 絶縁ゲートバイポーラトランジスタの検査方法、製造方法、及びテスト回路
US9935021B2 (en) Method for evaluating a semiconductor wafer
WO2015029635A1 (ja) ワイドバンドギャップ半導体装置および半導体モジュールの製造方法、ならびにワイドバンドギャップ半導体装置および半導体モジュール
JP2016054189A (ja) 半導体素子の耐圧測定方法および半導体素子の製造方法
US11710766B2 (en) Semiconductor device containing an oxygen concentration distribution
CN115377064A (zh) 碳化硅半导体装置的制造方法
CN115360172A (zh) 碳化硅半导体装置的制造方法
JP6982549B2 (ja) 炭化ケイ素半導体装置の製造方法および炭化ケイ素半導体検査装置
US20170309716A1 (en) Seminconductor device and manufacturing method of the same
JP2017135273A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6861914B1 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
CN108091610A (zh) 用于制造半导体装置的方法
US10262909B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP6658892B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2016154181A (ja) 炭化珪素半導体装置
JP2018163936A (ja) 半導体装置の製造方法、および半導体装置
JP2020092208A (ja) トレンチゲート型半導体装置の製造方法