JP6861914B1 - 半導体装置及び半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置及び半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6861914B1
JP6861914B1 JP2020564774A JP2020564774A JP6861914B1 JP 6861914 B1 JP6861914 B1 JP 6861914B1 JP 2020564774 A JP2020564774 A JP 2020564774A JP 2020564774 A JP2020564774 A JP 2020564774A JP 6861914 B1 JP6861914 B1 JP 6861914B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
guard ring
semiconductor device
semiconductor
conductive type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020564774A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022009328A1 (ja
Inventor
宏暁 林
宏暁 林
柳生 栄治
栄治 柳生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6861914B1 publication Critical patent/JP6861914B1/ja
Publication of JPWO2022009328A1 publication Critical patent/JPWO2022009328A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0657Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0688Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions characterised by the particular shape of a junction between semiconductor regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/2003Nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66083Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by variation of the electric current supplied or the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. two-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66083Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by variation of the electric current supplied or the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. two-terminal devices
    • H01L29/66196Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by variation of the electric current supplied or the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. two-terminal devices with an active layer made of a group 13/15 material
    • H01L29/66204Diodes
    • H01L29/66212Schottky diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/868PIN diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/872Schottky diodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

半導体装置の耐圧性を高めつつ、半導体装置の寄生抵抗を低減可能な技術を提供することを目的とする。第2半導体層のうち第1半導体層から露出された部分は、積層構造の凹部に対応し、第1半導体層、または、第1半導体層及び第2半導体層の隣接部分は、積層構造の凸部に対応する。凸部の側壁には、第2導電型の第1ガードリングが配設され、凹部には、第2導電型のガードリングが配設されていない、または、第1ガードリングよりも厚さが薄い第2導電型の第2ガードリングが配設されている。

Description

本開示は、半導体装置及び半導体装置の製造方法に関する。
モノポーラ素子であるショットキーバリアダイオードは、高速動作が可能であるため、整流回路の効率を定める整流ダイオードとして有用である。一方、ショットキーバリアダイオードでは、半導体と金属との界面のショットキーバリアを障壁として用いるため、逆方向動作時のリーク電流が大きく、逆方向耐圧も低い。
逆方向特性を改善するための手法として様々な工夫がなされており、例えば特許文献1にはフィールドプレートを用いた高耐圧素子構造が提案され、例えば特許文献2にはガードリングを用いた高耐圧素子構造が提案されている。また、例えば特許文献3には、2種類のショットキー電極を用いて周縁部からピンチオフさせることで寄生抵抗の増加を抑制し、かつ、耐圧を向上する技術が提案されている。
特開昭56−83076号公報 特開昭52−72581号公報 特表2009−516391号公報
従来のショットキーバリアダイオードでは、材料物性から予測される耐圧よりも低い電圧によって半導体装置の破壊などの不具合が、検査時などに生じることが知られている。この不具合は、加工や成膜に起因した欠陥により空乏化が十分に進まないことや、その加工形状によりパターンエッジに高い電界が印加されることに由来しており、これを避けるためにガードリング及びフィールドプレートなどの構造を配設することが考えられる。しかしながら、これらの構造ではアクセス層へのドーパント侵入による寄生抵抗増加、電極面積増大、接合形成による寄生容量増加により素子特性が劣化する。また、特許文献3の技術では、ピニングの影響により、2種類の電極間で十分な障壁及び空乏層幅の差を得ることは難しい。
そこで、本開示は、上記のような問題点を鑑みてなされたものであり、半導体装置の耐圧性を高めつつ、半導体装置の寄生抵抗を低減可能な技術を提供することを目的とする。
本開示に係る半導体装置は、第1導電型の第1半導体層と、前記第1半導体層に覆われた部分であって、前記第1半導体層と隣接する部分である隣接部分を有し、前記第1半導体層よりも第1導電型の不純物濃度が高い第1導電型の第2半導体層とを備え、前記第2半導体層のうち前記第1半導体層から露出された部分は、前記第1半導体層及び前記第2半導体層の積層構造の凹部に対応し、前記第1半導体層、または、前記第1半導体層及び前記第2半導体層の前記隣接部分は、前記積層構造の凸部に対応し、前記凸部の側壁には、第2導電型の第1ガードリングが配設され、前記凹部には、前記第1ガードリングよりも厚さが薄い第2導電型の第2ガードリングが配設されている。


本開示によれば、凸部の側壁には第1ガードリングが配設され、凹部にはガードリングが配設されていない、または、第1ガードリングよりも厚さが薄い第2ガードリングが配設されている。このような構成によれば、半導体装置の耐圧性を高めつつ、半導体装置の寄生抵抗を低減することができる。
本開示の目的、特徴、局面及び利点は、以下の詳細な説明と添付図面とによって、より明白となる。
実施の形態1に係る半導体装置の構成を示す断面模式図である。 実施の形態1に係る半導体装置の製造方法を説明するための断面模式図である。 実施の形態1に係る半導体装置の製造方法を説明するための断面模式図である。 実施の形態1に係る半導体装置の製造方法を説明するための断面模式図である。 実施の形態1に係る半導体装置の製造方法を説明するための断面模式図である。 実施の形態1に係る半導体装置の製造方法を説明するための断面模式図である。 実施の形態2に係る半導体装置の構成を示す断面模式図である。 実施の形態2に係る半導体装置の製造方法を説明するための断面模式図である。 実施の形態2に係る半導体装置の製造方法を説明するための断面模式図である。 実施の形態3に係る半導体装置の構成を示す断面模式図である。 実施の形態3に係る半導体装置の製造方法を説明するための断面模式図である。 実施の形態4に係る半導体装置の構成を示す平面模式図である。 実施の形態6に係る半導体装置の構成を示す断面模式図である。 実施の形態6に係る半導体装置の製造方法を説明するための断面模式図である。 実施の形態6に係る半導体装置の製造方法を説明するための断面模式図である。 実施の形態6に係る半導体装置の製造方法を説明するための断面模式図である。 実施の形態6に係る半導体装置の製造方法を説明するための断面模式図である。 実施の形態6に係る半導体装置の製造方法を説明するための断面模式図である。 実施の形態6に係る半導体装置の製造方法を説明するための断面模式図である。
以下、実施の形態について図面を参照しながら説明する。なお、この実施の形態により本開示が限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能であり、請求の範囲に一致して広く解釈されるべきである。また、以下に示す図面においては、理解を容易にするため各層または各部材の一部は省略されており、各層または各部材の縮尺が現実と異なる場合があり、図面によって本開示の範囲は限定されるものではない。
<実施の形態1>
図1は、本実施の形態1に係る半導体装置の構成を示す断面模式図である。なお以下では、半導体装置はショットキーバリアダイオードであるものとして説明するが、これに限ったものではなく、例えばpnダイオードなどであってもよい。また以下では、半導体装置と半導体素子とは実質的に同じであるものして説明する。また以下では、第1導電型及び第2導電型はそれぞれn型及びp型であるものとして説明するが、第1導電型及び第2導電型はそれぞれp型及びn型であってもよい。
半導体基板101上に、n型の導電型のアクセス層103が配設され、アクセス層103上にアクセス層103と同じ導電型であるn型のドリフト層102が配設されている。つまり、アクセス層103のうちドリフト層102と逆側の部分には半導体基板101が配設され、アクセス層103は、半導体基板101とドリフト層102との間に配設されている。
第2半導体層であるアクセス層103のn型の不純物濃度は、第1半導体層であるドリフト層102のn型の不純物濃度よりも高い。アクセス層103は、ドリフト層102に覆われた部分であって、ドリフト層102と隣接する部分である隣接部分103aを有する。
アクセス層103のうちドリフト層102から露出された部分は、ドリフト層102及びアクセス層103の積層構造の凹部に対応する。ドリフト層102、または、ドリフト層102及びアクセス層103の隣接部分103aは、ドリフト層102及びアクセス層103の積層構造の凸部に対応する。
以下の説明では、上記凹部を平坦部11と記すが、当該凹部は必ずしも平坦部でなく多少の凹凸がある部分であってもよい。また以下の説明では、上記凸部をメサ部12と記すが、当該凸部は必ずしもメサ形状でなくてもよい。
第1電極であるアノード電極105は、メサ部12上、つまりドリフト層102の上面に配設されている。アノード電極105とドリフト層102との接続はショットキー性接触であることが好ましく、アノード電極105の材料として例えばNi(ニッケル)、Ti(チタン)、及び、Pt(白金)などが用いられることが多い。ここではアノード電極105の材料はPtであるものとして説明する。なお、アノード電極105の材料がPtである場合、ドリフト層102の濃度が4.8×1017cm−3であれば、ショットキー性接触が得られる。
第2電極であるカソード電極106は、半導体基板101の下面に配設されている。カソード電極106と半導体基板101との接続はオーミック性接触であることが好ましい。なお、カソード電極106は、半導体基板101を加工してアクセス層103の下面に配設されてもよいし、他の実施の形態で説明するように、アクセス層103の上面、つまり平坦部11上に配設されてもよい。
上記構成によれば、高い電圧が半導体装置に印加されてもドリフト層102表面から空乏化が進んで電界が低減されるため、電界(電圧)による半導体装置の不具合を抑制可能である。ここで、ドリフト層102に印加される電界を低減するには、空乏層がより延伸される必要がある。空乏層が延伸されるには、ドリフト層102の濃度を低減することが効果的であり、当該濃度は、半導体装置の必要な耐圧によって設定されるべきである。例えば破壊電圧を60Vとするならば、ドリフト層102の濃度は、4.8×1017cm−3以下のキャリア濃度であることが好ましい。
しかしながら上記構成では、加工及び成膜に起因する欠陥により空乏化が十分に進まないこと、または、その加工形状に含まれるパターンエッジに高い電界が印加されることによって、半導体装置の不具合が生じることがある。
その対策として、半導体層表面にガードリングを配設し、半導体層表面に印加される電界を低減する試みがされている。ガードリングは、n型のドリフト層102などの半導体層と異なる高濃度のp型不純物からなるp型半導体を含むことによって、半導体層と接合を形成する。
ここで、加工損傷により生成されるキャリアを失活するような工夫がガードリングに施されてもよく、この工夫が施される場合には、ガードリングの濃度は例えば5.0×1017cm−3以下のキャリア濃度であることが好ましい。このような構成により電圧が半導体装置に印加された際には、低濃度である半導体層側へ空乏層が延伸することにより電界低減の効果が得られる。その結果、半導体装置内の電界が材料破壊電界に到達することを抑制することができ、半導体装置の不具合を抑制することができる。
実際の駆動においては、加工損傷の影響が比較的大きく、構造上の特異点となる部分は、パターンエッジを有するメサ部12の側壁である。この結果、駆動中に空乏化すべきメサ部12の側壁において空乏化が阻害され、半導体装置に高電界が印加されると不具合が起きると考えられる。
そこで本実施の形態1では、メサ部12の側壁に、p型の第1ガードリング104aが配設されることで、上記のような半導体装置の不具合を抑制することができる。
一方、加工損傷が実質的に存在せず、特異点も存在しない平坦部11において、深いガードリングを配設することは、電流パスを狭幅化し、寄生抵抗を増加させてしまう。つまり、ガードリングを平坦部11に配設することは、ガードリングの種類やフィールドプレートの種類にもよるが寄生容量を増加させてしまうことになる。しかしながら、メサ部12の側壁に第1ガードリング104aを形成する場合、一定の工夫を施さない限り、ガードリングはメサ部12の上面及び側壁のみならず、パターニング精度の制限によって、アクセス層103の平坦部11にも形成されてしまう。
そこで本実施の形態1では、メサ部12の側壁の第1ガードリング104aよりも厚さが薄いp型の第2ガードリング104bが、平坦部11に配設されている。つまり、メサ部12の側壁の第1ガードリング104aの表面から深い部分までの長さは、平坦部11の第2ガードリング104bの表面から深い部分までの長さよりも大きくなっている。このように、メサ部12の側壁の第1ガードリング104aは、比較的深くまで配設されているので、加工損傷があり、構造上の特異点となるメサ部12の側壁の保護効果を増強することができ、それによって半導体装置の電界緩和及び耐圧性を高めことができる。一方、平坦部11の第2ガードリング104bは比較的浅くまでしか配設されないので、高濃度及び低抵抗なアクセス層103への第2ガードリング104bへの侵入を抑制することができ、半導体装置の寄生抵抗及び寄生容量の増加を抑制することができる。
<製造方法>
図2〜図6は、本実施の形態1に係る半導体装置の製造方法を説明するための断面模式図である。次に本実施の形態1に係る半導体装置の製造方法について説明する。ここでは半導体基板101などの材料は窒化物半導体である例を説明するが、窒化物半導体に限るものではなく、ワイドバンドギャップ半導体などのその他の半導体材料であってもよい。また以下で説明する例は、あくまで本開示の理解を助けるための例であり、製造方法や製造工程の順番などを限定するものではない。また、説明を簡便にするためパッシベーション膜や配線、フィールドプレートなどの構成の説明は省略したが、その有無により本開示の趣旨が変わるものではない。
まず図2に示すように、半導体基板101上に、例えばn−GaN層などのアクセス層103をエピタキシャル成長により形成する。ここで、半導体基板101とアクセス層103との間にはその後の結晶成長を容易にし、かつ、結晶品質を確保するための緩衝層が配設されてもよい。エピタキシャル成長装置としては、例えばMOCVD(Metal organic chemical vapor deposition)装置、MBE(Molecular beam epitaxy)装置、HVPE(Hydride vapor phase epitaxy)装置が知られており、これらのいずれかが用いられてもよい。MOCVDによりn−GaN層を形成する際には、例えば、Gaの原料ガスにはTMG(トリメチルガリウム)またはTEG(トリエチルガリウム)が用いられ、Nの原料ガスにはNH(アンモニア)が用いられ、ドープされるSiの原料ガスにはSiH(モノシラン)が用いられる。
なお、半導体基板101としてn−GaN基板を用いる場合には、アクセス層103の成膜工程を省略してもよい。この場合、半導体基板101は、アクセス層103として用いられる。
また、アクセス層103上に、例えばn−GaN層などのドリフト層102をエピタキシャル成長により形成する。なお、アクセス層103及びドリフト層102は、半導体装置の耐圧を決める層となるため、それらの不純物濃度及び膜厚は精密に制御される必要がある。
それから図3に示すように、アクセス層103をドリフト層102から部分的に露出させることによって、メサ部12及び平坦部11を形成する。アクセス層103を露出するためのパターニング方法として、例えばフォトリソグラフィ、電子線リソグラフィ、レーザ描画、インプリントなどが用いられる。なお図3では、フォトマスク及びフォトリソグラフィを用いてフォトレジスト107をパターニングし、パターニングされたフォトレジスト107をマスクとしてドリフト層102を選択的にエッチングすることで、メサ部12及び平坦部11が形成されている。
次に図4に示すように、半導体基板101の下面上にカソード電極106を形成する。カソード電極106と半導体基板101との接続はオーミック性接触であることが好ましい。例示する窒化物半導体においてオーミック性接触を得るために、事前に、半導体基板101の下面にイオン注入及び活性化アニール処理を施してもよいし、カソード電極106などの電極の形成後にアロイ処理を施してもよい。これらの活性化アニール処理や、アロイ処理は例えば窒化物半導体では高温となることが多く、ガードリング形成後であると、その際の熱履歴によりガードリングの特性が変化する場合がある。この変化を抑制するために、以下で説明するように、カソード電極106形成後にガードリングを形成することが好ましい。
それから図5に示すように、フォトマスク及びフォトリソグラフィを用いて、メサ部12が露出されたフォトレジスト107をパターニングする。このときにメサ部12のイオン非注入としたい非注入領域をフォトマスクの非露光領域としておくことで、非注入領域にフォトレジスト107を残存させることができる。図5の例では、メサ部12の上面は、フォトレジスト107が残存する非注入上面領域と、フォトレジスト107が残存しない注入上面領域とを含む。また図5の例では、フォトレジスト107のパターニング精度の影響により、メサ部12の側壁と、平坦部11上のフォトレジスト107との間において、平坦部11の一部が意図せずに露出されている。
次に、p型不純物であるイオンを注入する。本実施の形態1では、断面視において、イオン注入の方向と、ドリフト層102の面外方向とがなすチルト角θは、30°以上である。
メサ部12のうち、上述したフォトレジスト107に覆われずに露出した領域にのみイオンは注入され、イオン源方向から見た時に阻止能以上の厚さとなるフォトレジスト107で遮蔽された領域ではイオンは注入されない。この結果、メサ部12の側壁及び注入上面領域などにイオンが注入され、第1ガードリング104aが形成される。
アクセス層103の平坦部11では、メサ部12のイオン注入と同じイオン源からイオン注入されるが、メサ部12の側壁と平坦部11とでは注入角、面密度、及び、面間隔が異なるため、メサ部12の側壁と平坦部11とでは、表面からのイオン侵入深さが異なる。また、平坦部11におけるイオンの侵入深さは、チルト角θの影響を受け、その一方で、メサ部12の側壁におけるイオンの侵入深さは、チルト角θと、側壁の傾斜角であるメサテーパ角との影響を受ける。このため、メサテーパ角とチルト角θとを適切に制御することで、メサ部12の側壁及び平坦部11のイオン侵入深さを個別に設定することが可能となり、メサ部12の側壁の第1ガードリング104aよりも、平坦部11の第2ガードリング104bの厚さを薄くすることが可能となる。以上のことは、メサ部12の側壁と注入上面領域とについても同様に成り立つ。
なお、ウェハ回転角であるローテーション角を単一に設定し、一方向からのみのイオン注入を行うと、チルト角θによっては、メサ部12やフォトレジスト107がイオン注入の障害となるシェーディングが生じることがある。このため、メサ部12の長手方向を基準に、少なくとも2種類以上のローテーション角でイオン注入を行うか、ウェハを回転させながらのイオン注入を行うことが好ましい。
また、チルト角θが90°である場合、イオン注入の方向が、ドリフト層102の上面などと平行となるため、ドリフト層102の上面などにイオンを注入できなくなる。このため、チルト角θは60°以下であることが好ましい。
以上では、イオン注入によってガードリングを形成する製造方法について説明したが、これに限ったものではない。例えば、ドーピング制御した結晶を成膜することによってガードリングを形成してもよい。また以上では、メサ部12の側壁を露出し、かつ、斜めイオン注入を行うことによって、メサ部12の側壁に平坦部11よりも深いガードリングを形成する製造方法について説明したが、これに限ったものではない。例えば、結晶成長時の面方位とマストランスポートとを用いてメサ部12の側壁に平坦部11よりも深いガードリングを形成してもよい。
それから図6に示すように、ドリフト層102の非注入上面領域上にアノード電極105を形成する。アノード電極105とドリフト層102との接続はショットキー性接触であることが好ましい。なお、図6ではリフトオフによってアノード電極105が形成されている。このリフトオフでは、フォトレジスト107、またはSiN、SiOなどの誘電体をマスクとして、その上に蒸着やスパッタでメタル105aが成膜される。そして、このマスクを除去する際にマスク上のメタル105aを同時に除去することで、マスクのない領域のメタル105aがアノード電極105としてパターニングされる。電極のパターニング形成は、このリフトオフに限ったものではなく、例えばイオンミリング、ドライ加工、ウェット加工などの周知の方法も用いることができる。
<実施の形態1のまとめ>
以上のような本実施の形態1によれば、メサ部12の側壁の第1ガードリング104aは比較的深くまで配設されているので、半導体装置の電界緩和及び耐圧性を高めことができる。一方、平坦部11の第2ガードリング104bは比較的浅くまでしか配設されないので、半導体装置の寄生抵抗及び寄生容量の増加を抑制することができる。
また本実施の形態1では、チルト角θが30°以上であるため、第1ガードリング104a及び第2ガードリング104bの深さ、並びに、メサ部12の側壁及び注入上面領域の深さを適切に制御することを可能とする。
<実施の形態2>
図7は、本実施の形態2に係る半導体装置の構成を示す断面模式図である。本実施の形態2は、実施の形態1の構成のうちガードリングの構成を変更したものであり、以下その変更点について主に説明する。
本実施の形態2では、アクセス層103の平坦部11にガードリングが配設されていない。このため、順方向に電圧をかけた際の半導体装置の抵抗の増加を抑制することができるとともに、アクセス層103の寄生容量の増加も抑制することができる。ただし、実施の形態1で記載したように、メサ部12の側壁に第1ガードリング104aを形成する場合、一定の工夫を施さない限り、パターニング精度の制限によりアクセス層103の平坦部11にもガードリングが形成されることになる。そこで、本実施の形態2では、実施の形態1で説明した製造方法に、一定の工夫が加えられている。
<製造方法>
図8及び図9は、本実施の形態2に係る半導体装置の製造方法を説明するための断面模式図である。次に本実施の形態2に係る半導体装置の製造方法について説明する。
まず、実施の形態1の図2〜図4の工程と同様の工程を行う。それから、フォトレジスト107をスピンオン塗布することでメサ部12を覆い、フォトレジスト107の上面を平坦にする。次に、露光量で現像深さを制御する。具体的には、メサ部12の上面であるテーブルトップが十分に露光されて、平坦部11が露光されないようにするため、露光量が通常よりも低く調整されるアンダー露光を行う。
現像後、図8に示すように、メサ部12の上部だけがフォトレジスト107から露出された状態となり、その一方で、平坦部11上のフォトレジスト107は、露光量で制御された残膜厚を有することになる。このときにメサ部12のイオン非注入としたい非注入領域をフォトマスクの非露光領域としておくことで、非注入領域にフォトレジスト107を残存させることができる。図8の例では図5の例と同様に、メサ部12の上面は、フォトレジスト107が残存する非注入上面領域と、フォトレジスト107が残存しない注入上面領域とを含む。
次に、p型不純物であるイオンを注入する。本実施の形態2に係るチルト角θは、実施の形態1と同様に30°以上である。
メサ部12のうち、上述したフォトレジスト107に覆われずに露出した領域にのみイオンは注入され、イオン源方向から見た時に阻止能以上の厚さとなるフォトレジスト107で遮蔽された領域ではイオンは注入されない。この結果、メサ部12の側壁及び注入上面領域などにイオンが注入され、第1ガードリング104aが形成される。
アクセス層103の平坦部11では、平坦部11上のフォトレジスト107によってイオン注入が抑制される。このため、平坦部11には第2ガードリング104bは形成されない。
なお本実施の形態2でも、メサ部12の長手方向を基準に、少なくとも2種類以上のローテーション角でイオン注入を行うか、ウェハを回転させながらのイオン注入を行うことが好ましい。また、チルト角θは60°以下であることが好ましい。
なお本実施の形態2では、マスク材、イオン種、加速電圧、マスクのパターンによっては、メサ部12などの半導体層の表面からのガードリングのプロファイルを連続的に浅くすることができる。このため、特異点が低減された高耐圧な構造の実現化が期待できる。
なお、図8のようなメサ部12の上部だけを露出するフォトレジスト107を形成する方法は上記に限ったものではなく、例えば、CMP(chemical mechanical polishing)、エッチバックなどの周知の方法を用いることができる。
それから図9に示すように、ドリフト層102の非注入上面領域上にアノード電極105を形成する。アノード電極105とドリフト層102との接続はショットキー性接触であることが好ましい。なお、図9ではリフトオフによってアノード電極105が形成されているが、電極のパターニング形成は、リフトオフに限ったものではなく、例えばイオンミリング、ドライ加工、ウェット加工などの周知の方法も用いることができる。
<実施の形態2のまとめ>
以上のような本実施の形態2によれば、メサ部12の側壁の第1ガードリング104aは比較的深くまで配設されているので、半導体装置の電界緩和及び耐圧性を高めことができる。一方、平坦部11にはガードリングが配設されていないので、半導体装置の寄生抵抗及び寄生容量の増加を抑制することができる。
<実施の形態3>
図10は、本実施の形態3に係る半導体装置の構成を示す断面模式図である。本実施の形態3は、実施の形態2の構成のうちカソード電極の構成を変更したものであり、以下その変更点について主に説明する。なお、実施の形態2の構成に限らず、実施の形態1の構成においても、以下と同様にカソード電極の構成を変更してもよい。
本実施の形態3では、カソード電極106は、半導体基板101上ではなく、アクセス層103の平坦部11上に配設されている。つまり本実施の形態3に係る半導体装置は、アノード電極105及びカソード電極106が、アクセス層103に対して同一側に配設された横型構造を有している。
なお、平坦部11が窒化物半導体を含み、かつ、平坦部11の上面からコンタクトをとる場合には、エッチングなどの加工によりアクセス層103をドリフト層102から露出し、露出したアクセス層103に対して電極をオーミック性接触させる。この際に好ましくは、アクセス層103の濃度、または少なくともアクセス層103の表面の濃度を、5.0×1018cm−3以上とすることで、容易に実用的なオーミック性接触が得られる。
<製造方法>
図11は、本実施の形態3に係る半導体装置の製造方法を説明するための断面模式図である。次に本実施の形態3に係る半導体装置の製造方法について説明する。
まず、実施の形態1の図2及び図3の工程と同様の工程を行う。それから、図11に示すように、アクセス層103の平坦部11上にカソード電極106を形成する。なお、図11ではリフトオフによってメタル106aからカソード電極106が形成されているが、電極のパターニング形成は、リフトオフに限ったものではなく、例えばイオンミリング、ドライ加工、ウェット加工などの周知の方法も用いることができる。
なお、例示する窒化物半導体においてオーミック性接触を得るため、事前に、平坦部11の上面にイオン注入及び活性化アニール処理を施してもよいし、カソード電極106などの電極の形成後にアロイ処理を施してもよい。また、ガードリングの特性の変化を抑制するために、実施の形態1と同様に、カソード電極106形成後にガードリングを形成することが好ましい。
<実施の形態3のまとめ>
以上のような本実施の形態3によれば、アノード電極105及びカソード電極106が、アクセス層103に対して同一側に配設されている。このため、アクセス層103の抵抗及び寄生容量を低減することができる。また、フォトリソグラフィの精度でアクティブ領域の寸法を定めることができるため、精密な耐圧及び抵抗の設計が可能となる。
<実施の形態4>
図12は、本実施の形態4に係る半導体装置の構成を示す平面模式図である。本実施の形態4は、実施の形態3の横型構造のダイオードのうちアノード電極105及びカソード電極106のレイアウトに関するものであり、以下そのレイアウトについて主に説明する。
図12に示すように、チップ上面から見た平面視において、アノード電極105及びカソード電極106は、互いに噛合する櫛形状のフィンガ構造を有している。そして、アノード電極105の櫛形状の櫛歯と、カソード電極106の櫛形状の櫛歯とが、平行かつ互いに対向するようにレイアウトされている。また、半導体アクティブ領域となるメサ部12と、トレンチの底面である平坦部11とが、平行かつ互いに対向するようにレイアウトされており、メサ部12の長手方向と、平坦部11の延在方向とは互いに対応している。
アノード電極105の一部または全てはメサ部12に配設されており、カソード電極106の一部または全ては平坦部11に配設されている。図12ではアノード電極105の全てがメサ部12に配設されており、カソード電極106の一部が平坦部11に配設された構造が示されている。
<実施の形態4のまとめ>
以上のような本実施の形態4によれば、対向するアノード電極105及びカソード電極106のフィンガ長手方向の長さであるアノード幅を大きくすることができる。このため、半導体装置の抵抗を低減し、チップ面積当たりの電流を増加させることができる。
<実施の形態5>
本実施の形態5は、以上で説明した半導体装置の製造方法のうち、ガードリングの形成に関するものであり、以下その形成について主に説明する。
チルト角θが大きすぎると、メサ部12の側壁の形状、マスク厚さ、及び、マスク形状によっては、それらがマスクとなり、メサ部12及び平坦部11のイオン注入されるべき部分に、イオン注入できない場合がある。このため、メサ部12の長手方向からのイオン注入が好ましく、面チャネリングを起こさない適切なローテーション角、つまり適切なウェハ回転角を選択することが好ましい。
そこで本実施の形態5では、一般的な阻止能を有する3μmのフォトレジストに対して、チルト角θが30°以上である。そして、平面視において、イオン注入の方向と、メサ部12の長手方向とがなすローテーション角が−35°以上35°以下である。なお、メサ部12の長手方向を基準に、少なくとも2種類以上のローテーション角でイオン注入を行うか、ウェハを回転させながらのイオン注入を行うことが好ましい。
<実施の形態5のまとめ>
以上のような本実施の形態5によれば、メサ部12の側壁及び平坦部11の半導体層表面からのイオン注入の深さを制御するために、比較的大きなチルト角θでイオン注入を実施したとしても、メサ部12などの形状やマスク厚さの影響を抑制することが可能である。例えば、イオン注入の方向と、メサ部12の長手方向とがなすローテーション角が−35°以上35°以下であれば、シェーディングを1μm程度まで抑えることができる。
<実施の形態6>
図13は、本実施の形態6に係る半導体装置の構成を示す断面模式図である。本実施の形態6では実施の形態3の構成のうちメサ部12の側壁を変更したものであり、以下その変更点について主に説明する。
図13に示すように、本実施の形態6に係るメサ部12の側壁は、傾斜面12aと、テラス面12bとを含む。傾斜面12aは、メサ部12の先に向かってメサ部12の内側に傾斜する。テラス面12bは、ドリフト層102の面内方向に対応する方向に延在する。なお、ドリフト層102の面内方向に対応する方向は、ドリフト層102の面内方向に平行な方向、及び、ドリフト層102の面内方向に実質的に平行な方向を含む。以下の説明では、テラス面12bは平坦面であるものとして説明するが、多少の凹凸がある面であってもよい。
メサ部12の上面からテラス面12bにかけては、第1ガードリング104aが配設されているが、テラス面12bからアクセス層103の平坦部11までの間には、ガードリングは配設されていない。
ここで一般的に、十分なアライメントマージンを得るためにアノード電極105とカソード電極106とを離していくと、寄生容量及び寄生抵抗が増加する。これに対して本実施の形態6であれば、実施の形態1などと同等の効果を得ることができ、かつ、アノード電極105とカソード電極106とを必要以上に離さなくても、テラス面12bによってフォトリソグラフィのアライメントマージンを確保することができる。このため、寄生容量及び寄生抵抗の増加を抑制することができる。
本実施の形態6は、耐圧向上のためのフィールドプレート形成においても有意である。フィールドプレートは電界緩和に効果があるが寄生容量が増加する。この寄生容量の増加は動作帯域の低下をもたらすため好ましくない。不要な寄生容量の増加を避け、適切な領域に適切な長さのフィールドプレートを配設するにはフォトリソグラフィのアライメントを高める必要がある。これに対して、本実施の形態6によれば、テラス面12bによってフォトリソグラフィのアライメントマージンを確保できるので、メサ部12の側壁に適切な長さでフィールドプレートを配設することができる。また、メサ部12の側壁に、複数段のテラス面12bを設けることによって、それぞれ最適な長さを有するガードリング及びフィールドプレートを配設することもできる。
<製造方法>
本実施の形態6の製造方法では、実施の形態1の製造方法のうちドリフト層102を形成する工程が複数の工程に分けられる。具体的にはフォトレジスト、またはSiN、SiOなどの誘電体を加工用のマスクとしてパターニングし、ドライ加工、ウェット加工、リフトオフなどでドリフト層102の一部を加工してメサ部12のベース部を形成する。次にメサ部12のベース部の形成に用いたマスクの幅よりも細い幅のマスクを用いて、メサ部12のベース部の一部をパターニングする加工を行うことで、傾斜面12a及びテラス面12bを有するメサ部12を形成する。なお以下で説明するように、既存のフォトマスクをウェット加工などの等方的な加工で細くすることで幅の細い加工用のマスクを形成してもよい。
図14〜図19は、本実施の形態6に係る半導体装置の製造方法を説明するための断面模式図である。なお、以下の説明では、本実施の形態6に係る製造方法のうち上述した製造方法と異なる部分について主に説明する。
まず、実施の形態1の図2の工程と同様の工程を行う。次に図14に示すように、アクセス層103をドリフト層102から部分的に露出させてメサ部12のベース部12cを形成する。なお、ベース部12cの側壁は、ベース部12cの先に向かってベース部12cの内側に傾斜する。
それから図15に示すように、ベース部12cの形成に用いたフォトレジスト107にウェット加工などの等方的な加工を行うことで、狭幅化されたフォトレジスト107aを形成する。
次に図16に示すように、フォトレジスト107aをマスクとして用いて、ドリフト層102の一部をパターニングする。これにより、傾斜面12a及びテラス面12bを有するメサ部12が、ベース部12cから形成される。なお、図16の例では、メサ部12のパターニングとともに、平坦部11のパターニングも行われる。
それから図17に示すように、実施の形態3の図11の工程と同様の工程を行うことにより、アクセス層103の平坦部11上にカソード電極106を形成する。
次に図18に示すように、実施の形態2の図8の工程と同様の工程を行うことにより、メサ部12のテラス面12bから上側の部分だけがフォトレジスト107から露出される。そして、その露出された部分にp型不純物であるイオンを注入する。これにより、メサ部12の上面からテラス面12bにかけて、第1ガードリング104aが形成される。
それから図19に示すように、実施の形態1の図6の工程と同様の工程を行うことにより、ドリフト層102の非注入上面領域上にアノード電極105を形成する。
<実施の形態6のまとめ>
以上のような本実施の形態8によれば、メサ部12の側壁は、傾斜面12aと、テラス面12bとを含む。このような構成によれば、アノード電極105とカソード電極106とを必要以上に離さなくても、テラス面12bによってフォトリソグラフィのアライメントマージンを確保することができるため、寄生容量及び寄生抵抗の増加を抑制することができる。
<実施の形態7>
本実施の形態7では実施の形態6の構成のうち傾斜面12a及びテラス面12bを変更したものであり、以下その変更点について主に説明する。
メサ部12の側壁及び平坦部11のイオン注入の深さと同様に、傾斜面12a及びテラス面12bのイオン注入の深さも、チルト角θと傾斜面12aとがなす角、及び、チルト角θとテラス面12bとがなす角でそれぞれ制御することができる。本実施の形態7では、シェーディングを避けつつ、傾斜面12aに深くイオンが注入され、テラス面12bに浅くイオンが注入されるようにするために、傾斜面12aとテラス面12bとがなす角が60°よりも大きく90°よりも小さい。なお本実施の形態7においても、上述したように、メサ部12及びマスクによるシェーディングを抑制するために、ローテーション角に留意する必要がある。
<実施の形態7のまとめ>
以上のような本実施の形態7によれば、傾斜面12aとテラス面12bとがなす角が60°よりも大きく90°よりも小さい。このため、チルト角θを適切に制御すれば、テラス面12bの第1ガードリング104aの深さよりも、傾斜面12aの第1ガードリング104aの深さを深くすることができる。また、メサ部12の深さを適切な深さに設定しつつ、アノード電極105とカソード電極106との距離を適切化することができるので、アクセス層103の抵抗の増加を抑制することができる。
<実施の形態8>
本実施の形態8では実施の形態6及び実施の形態7の構成のうちテラス面12bを変更したものであり、以下その変更点について主に説明する。
上述したテラス面12bがあまりに広いと、アノード電極105とカソード電極106とを電気的に接続するアクセス層103のキャリアが流れる距離が長くなるため、寄生抵抗が高くなり、寄生容量も高くなる。そこで本実施の形態8では、メサ部12の短手方向における、テラス面12bの長さが0.2μm以上1.0μm以下である。
<実施の形態8のまとめ>
以上のような本実施の形態8によれば、フォトリソグラフィのアライメントマージンが低下することを抑制しつつ、寄生抵抗の増加を抑制することができる。
<実施の形態9>
本実施の形態9では、半導体基板101は半絶縁性を有する。このような半絶縁性の半導体基板101を用いることで寄生容量を低減でき、また集積素子を作製した際には素子間の絶縁分離を図ることができる。特に本実施の形態9では、半導体基板101の比抵抗は1kΩcm以上である。このような構成によれば、実施の形態3に示す横型構造であっても、パッド容量を十分に低減して十分な絶縁抵抗を得ることができるため、実施の形態3に係る半導体装置の、高周波デバイス及びパワーデバイスへの応用が可能となる。
なお、半絶縁性の半導体基板101を異種基板とした場合には、格子定数、熱膨張係数の差異により、ドリフト層102及びアクセス層103の成膜可能な膜厚に制限がある。また、ドリフト層102及びアクセス層103の不純物濃度によっても成膜可能な膜厚の上限は変化する。
<変形例>
本開示が適用される範囲は特に限定されず、例えば、電力が必要な機器(PC、家電製品、照明機器、ルータ、レーダ、アンテナなど)、建造物(戸建て住宅、マンション、ビル、駅舎、データセンタ、無線基地局など)、移動体(自動車、自動二輪車、自転車、電車、列車、船舶、航空機など)への電源供給システム、電力伝送システム、及び電力変換システムに用いることができる。
なお、各実施の形態及び各変形例を自由に組み合わせたり、各実施の形態及び各変形例を適宜、変形、省略したりすることが可能である。
上記した説明は、すべての局面において、例示であって、限定的なものではない。例示されていない無数の変形例が、想定され得るものと解される。
11 平坦部、12 メサ部、12a 傾斜面、12b テラス面、101 半導体基板、102 ドリフト層、103 アクセス層、103a 隣接部分、104a 第1ガードリング、104b 第2ガードリング、105 アノード電極、106 カソード電極。

Claims (9)

  1. 第1導電型の第1半導体層と、
    前記第1半導体層に覆われた部分であって、前記第1半導体層と隣接する部分である隣接部分を有し、前記第1半導体層よりも第1導電型の不純物濃度が高い第1導電型の第2半導体層と
    を備え、
    前記第2半導体層のうち前記第1半導体層から露出された部分は、前記第1半導体層及び前記第2半導体層の積層構造の凹部に対応し、
    前記第1半導体層、または、前記第1半導体層及び前記第2半導体層の前記隣接部分は、前記積層構造の凸部に対応し、
    前記凸部の側壁には、第2導電型の第1ガードリングが配設され、
    前記凹部には、前記第1ガードリングよりも厚さが薄い第2導電型の第2ガードリングが配設されている、半導体装置。
  2. 請求項1に記載の半導体装置であって、
    前記凸部上に配設され、前記凸部とショットキー性接触する第1電極と、
    前記凹部上に配設され、前記凹部とオーミック性接触する第2電極と
    をさらに備える、半導体装置。
  3. 請求項2に記載の半導体装置であって、
    平面視において前記第1電極及び前記第2電極は、互いに噛合する櫛形状を有し、
    前記第1電極の櫛形状の櫛歯と、前記第2電極の櫛形状の櫛歯とが、平行かつ互いに対向する、半導体装置。
  4. 請求項1から請求項3のうちのいずれか1項に記載の半導体装置であって、
    前記凸部の前記側壁は、
    前記凸部の先に向かって前記凸部の内側に傾斜する傾斜面と、
    前記第2半導体層の面内方向に対応する方向に延在するテラス面と
    を含む、半導体装置。
  5. 請求項4に記載の半導体装置であって、
    前記傾斜面と前記テラス面とのなす角が60°よりも大きく90°よりも小さい、半導体装置。
  6. 請求項4または請求項5に記載の半導体装置であって、
    前記凸部の短手方向における、前記テラス面の長さが0.2μm以上1.0μm以下である、半導体装置。
  7. 請求項1から請求項6のうちのいずれか1項に記載の半導体装置であって、
    前記第2半導体層のうち前記第1半導体層と逆側の部分に配設され、比抵抗が1kΩcm以上である半導体基板をさらに備える、半導体装置。
  8. 導体装置の製造方法であって、
    前記半導体装置は、
    第1導電型の第1半導体層と、
    前記第1半導体層に覆われた部分であって、前記第1半導体層と隣接する部分である隣接部分を有し、前記第1半導体層よりも第1導電型の不純物濃度が高い第1導電型の第2半導体層と
    を備え、
    前記第2半導体層のうち前記第1半導体層から露出された部分は、前記第1半導体層及び前記第2半導体層の積層構造の凹部に対応し、
    前記第1半導体層、または、前記第1半導体層及び前記第2半導体層の前記隣接部分は、前記積層構造の凸部に対応し、
    前記凸部の側壁には、第2導電型の第1ガードリングが配設され、
    前記凹部には、第2導電型のガードリングが配設されていない、または、前記第1ガードリングよりも厚さが薄い第2導電型の第2ガードリングが配設され、
    前記製造方法において、
    前記第1ガードリングはイオン注入によって形成され、
    断面視において、前記イオン注入の方向と、前記第1半導体層の面外方向とがなすチルト角が30°以上である、半導体装置の製造方法。
  9. 導体装置の製造方法であって、
    前記半導体装置は、
    第1導電型の第1半導体層と、
    前記第1半導体層に覆われた部分であって、前記第1半導体層と隣接する部分である隣接部分を有し、前記第1半導体層よりも第1導電型の不純物濃度が高い第1導電型の第2半導体層と
    を備え、
    前記第2半導体層のうち前記第1半導体層から露出された部分は、前記第1半導体層及び前記第2半導体層の積層構造の凹部に対応し、
    前記第1半導体層、または、前記第1半導体層及び前記第2半導体層の前記隣接部分は、前記積層構造の凸部に対応し、
    前記凸部の側壁には、第2導電型の第1ガードリングが配設され、
    前記凹部には、第2導電型のガードリングが配設されていない、または、前記第1ガードリングよりも厚さが薄い第2導電型の第2ガードリングが配設され、
    前記製造方法において、
    前記第1ガードリングはイオン注入によって形成され、
    平面視において、前記イオン注入の方向と、前記凸部の長手方向とがなすローテーション角が−35°以上35°以下である、半導体装置の製造方法。
JP2020564774A 2020-07-08 2020-07-08 半導体装置及び半導体装置の製造方法 Active JP6861914B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/026677 WO2022009328A1 (ja) 2020-07-08 2020-07-08 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6861914B1 true JP6861914B1 (ja) 2021-04-21
JPWO2022009328A1 JPWO2022009328A1 (ja) 2022-01-13

Family

ID=75520981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020564774A Active JP6861914B1 (ja) 2020-07-08 2020-07-08 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230178590A1 (ja)
JP (1) JP6861914B1 (ja)
WO (1) WO2022009328A1 (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09260688A (ja) * 1996-03-27 1997-10-03 Toshiba Corp 半導体装置
JP2001508950A (ja) * 1997-01-21 2001-07-03 エービービー リサーチ リミテッド 炭化珪素ショットキーダイオードの接合止端
JP2009194225A (ja) * 2008-02-15 2009-08-27 Sumitomo Electric Ind Ltd ショットキバリアダイオード、及びショットキバリアダイオードを作製する方法
US8164154B1 (en) * 2010-12-17 2012-04-24 Aram Tanielian Low profile Schottky barrier diode for solar cells and solar panels and method of fabrication thereof
JP2012195618A (ja) * 2005-01-06 2012-10-11 Velox Semiconductor Corp 窒化ガリウム半導体素子
WO2012137412A1 (ja) * 2011-04-05 2012-10-11 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2013153185A (ja) * 2005-11-15 2013-08-08 Power Integrations Inc ショットキーダイオードの性能を向上させる第2のショットキー接触金属層
JP2014513424A (ja) * 2011-04-05 2014-05-29 クリー インコーポレイテッド 凹部終端構造及び凹部終端構造を含む電子デバイスを製作する方法
JP2014107499A (ja) * 2012-11-29 2014-06-09 Sumitomo Electric Ind Ltd 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2014187364A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Infineon Technologies Austria Ag 炭化ケイ素デバイスを製造するための方法および炭化ケイ素デバイス

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000208813A (ja) * 1999-01-18 2000-07-28 Mitsubishi Cable Ind Ltd GaN系半導体素子およびその製造方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09260688A (ja) * 1996-03-27 1997-10-03 Toshiba Corp 半導体装置
JP2001508950A (ja) * 1997-01-21 2001-07-03 エービービー リサーチ リミテッド 炭化珪素ショットキーダイオードの接合止端
JP2012195618A (ja) * 2005-01-06 2012-10-11 Velox Semiconductor Corp 窒化ガリウム半導体素子
JP2013153185A (ja) * 2005-11-15 2013-08-08 Power Integrations Inc ショットキーダイオードの性能を向上させる第2のショットキー接触金属層
JP2009194225A (ja) * 2008-02-15 2009-08-27 Sumitomo Electric Ind Ltd ショットキバリアダイオード、及びショットキバリアダイオードを作製する方法
US8164154B1 (en) * 2010-12-17 2012-04-24 Aram Tanielian Low profile Schottky barrier diode for solar cells and solar panels and method of fabrication thereof
WO2012137412A1 (ja) * 2011-04-05 2012-10-11 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2014513424A (ja) * 2011-04-05 2014-05-29 クリー インコーポレイテッド 凹部終端構造及び凹部終端構造を含む電子デバイスを製作する方法
JP2014107499A (ja) * 2012-11-29 2014-06-09 Sumitomo Electric Ind Ltd 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2014187364A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Infineon Technologies Austria Ag 炭化ケイ素デバイスを製造するための方法および炭化ケイ素デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2022009328A1 (ja) 2022-01-13
WO2022009328A1 (ja) 2022-01-13
US20230178590A1 (en) 2023-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6880669B2 (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
US9543289B2 (en) Manufacturing method of semiconductor device
WO2013055631A1 (en) Schottky diode with buried layer in gan materials
US11145790B2 (en) Semiconductor light emitting device and method for manufacturing same
JP5583846B2 (ja) 半導体装置
JP2008053363A (ja) 半導体基板およびその製造方法
KR101273108B1 (ko) 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
JP2009295628A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3801091B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2015207723A (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
TW201947766A (zh) 高電子遷移率電晶體
JP6150542B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US11610779B2 (en) Method for producing semiconductor device
JP5526493B2 (ja) トレンチゲート型半導体装置およびその製造方法
JP6958732B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP6861914B1 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP6589278B2 (ja) 半導体素子および半導体素子の製造方法
US9236433B2 (en) Semiconductor devices in SiC using vias through N-type substrate for backside contact to P-type layer
US10418477B2 (en) Silicon carbide semiconductor device and method of manufacturing silicon carbide semiconductor device
US10658465B2 (en) Silicon carbide semiconductor device and method of manufacturing a silicon carbide semiconductor device
JP6975912B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US11251295B1 (en) Vertical field effect transistor device and method of fabrication
US8866264B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method of the same
JP2022139402A (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
KR20200032487A (ko) 로딩 효과를 감소시키는 파워 반도체 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201118

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201118

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20201118

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20210224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6861914

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250