JP2021050332A - ナノファブリケーション用の硬化性組成物 - Google Patents

ナノファブリケーション用の硬化性組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2021050332A
JP2021050332A JP2020151601A JP2020151601A JP2021050332A JP 2021050332 A JP2021050332 A JP 2021050332A JP 2020151601 A JP2020151601 A JP 2020151601A JP 2020151601 A JP2020151601 A JP 2020151601A JP 2021050332 A JP2021050332 A JP 2021050332A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
curable composition
weight
substrate
monomer
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020151601A
Other languages
English (en)
Inventor
フェン ワン
Feng Wang
ワン フェン
リウ ウェイジュン
wei-jun Liu
リウ ウェイジュン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Publication of JP2021050332A publication Critical patent/JP2021050332A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D4/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; Coating compositions, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09D183/00 - C09D183/16
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/46Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation
    • C08F2/48Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light
    • C08F2/50Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light with sensitising agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • C08F220/1811C10or C11-(Meth)acrylate, e.g. isodecyl (meth)acrylate, isobornyl (meth)acrylate or 2-naphthyl (meth)acrylate
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0002Lithographic processes using patterning methods other than those involving the exposure to radiation, e.g. by stamping
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/16Coating processes; Apparatus therefor
    • G03F7/161Coating processes; Apparatus therefor using a previously coated surface, e.g. by stamping or by transfer lamination

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

【課題】ナノファブリケーションにおける、従来より優れたプロセス制御の提供及び/又はスループットを向上させるための硬化性組成物の提供。【解決手段】硬化性組成物は、硬化性組成物の総重量を基準に少なくとも10重量%の膨張性モノマーと、硬化性組成物の総重量を基準に少なくとも25重量%のアクリレートモノマーと、光開始剤と、光増感剤とを含む。アクリレートモノマーは500以下の分子量を有する。硬化性組成物は10cP以下の粘度を有する。膨張性モノマー及びアクリレートモノマーの総量は、硬化性組成物の総重量を基準に少なくとも90重量%である。【選択図】図3

Description

本開示は、ナノファブリケーション用の硬化性組成物に関する。
ナノファブリケーションには、100ナノメートル以下のオーダーの特徴を有する非常に小さな構造物の作製が含まれる。ナノファブリケーションがかなりの影響を与えた用途の1つは集積回路の作製である。半導体加工産業は、基板上に形成される単位面積当たりの回路を増やしつつ、より大きな生産歩留まりを目指して努力を続けている。ナノファブリケーションの改善には、形成される構造物の最小の特徴の寸法を継続的に減らしつつも、より優れたプロセス制御を提供すること及び/又はスループットを向上させることが含まれる。
現在使用されているナノファブリケーション技術の1つは、一般にナノインプリントリソグラフィと呼ばれている。ナノインプリントリソグラフィは、例えば、基板上の被膜を成形することにより集積素子の1層以上の層を作製することを含む様々な用途で有用である。集積素子の例には、限定されるものではないが、CMOSロジック、マイクロプロセッサ、NANDフラッシュメモリ、NORフラッシュメモリ、DRAMメモリ、MRAM、3Dクロスポイントメモリ、Re−RAM、Fe−RAM、STT−RAM、MEMS等が含まれる。例示的なナノインプリントリソグラフィのシステム及び方法は、特許文献1、特許文献2及び特許文献3等の多数の刊行物に詳細に記載されており、これらの全ては、引用することにより本明細書の一部をなす。
上述の特許の各々に開示されているナノインプリントリソグラフィ技術は、形成可能材料の(重合性)層にレリーフパターンを形成することによって基板上に被膜を成形することを記載している。次いで、この被膜の形状を使用して、レリーフパターンに対応するパターンを下にある基板中及び/又は基板上に転写することができる。
パターン形成プロセスでは、基板から間隔を空けてテンプレートが使用され、形成可能材料を含む液体(形成可能液体)がテンプレートと基板との間に塗布される。テンプレートを形成可能材料と接触させることで、形成可能材料を展延させ、テンプレートと基板との間の空間を満たす。形成可能液体を固化させて、形成可能液体と接触しているテンプレートの表面の形状に一致する形状(パターン)を有する被膜を形成する。固化後に、テンプレートと基板との間隔が空くように、テンプレートを固化層から分離する。
次いで、基板及び固化層にエッチングプロセス等の追加のプロセスを行うことで、固化層及び/又は固化層の直下にあるパターン形成された層の一方又は両方のパターンに対応するイメージを基板に転写することができる。パターン形成された基板には、例えば、硬化、酸化、層形成、堆積、ドーピング、平坦化、エッチング、形成可能材料の除去、ダイシング、ボンディング及びパッケージング等を含むデバイス(物品)作製のための既知の工程及びプロセスを更に行うことができる。
米国特許第8,349,241号 米国特許第8,066,930号 米国特許第6,936,194号
Moeck et al., "Shrinkage of UV Oligomers and Monomers," UV & EB Technical Conference Proceedings (2014)
ナノファブリケーションの一部としてインプリンティング又は平坦化を行う場合に、以下でより詳細に論じられるように、硬化性組成物を散布した後に、硬化性組成物は紫外(UV)線への曝露等によって硬化される。しかしながら、既知の硬化性組成物、特にアクリレートモノマーを基礎とする組成物は硬化の間に体積収縮を受ける。アクリレートモノマーを基礎とする組成物の体積収縮は、例えば4%〜20%であり得る。体積収縮は主に、比較的長い距離のファンデルワールス結合が、硬化の間にはるかに短い共有結合に置き換わった結果である。例えば、ファンデルワールス結合は、一般的に3オングストローム〜5オングストロームであるのに対して、共有結合は、一般的に1オングストローム〜2オングストロームである。4%〜20%の範囲の体積収縮は、インプリンティング及び平坦化に悪影響を及ぼす。例えば、非特許文献1を参照。体積収縮は非平坦表面をもたらすので、体積収縮は平坦化にとっては特に不利である。本明細書には、上記の収縮を最小化する硬化性組成物が開示される。
硬化性組成物は、硬化性組成物の総重量を基準に少なくとも10重量%の膨張性モノマーと、硬化性組成物の総重量を基準に少なくとも25重量%のアクリレートモノマーと、光開始剤と、光増感剤とを含む。アクリレートモノマーは500以下の分子量を有する。硬化性組成物は10cP以下の粘度を有する。膨張性モノマー及びアクリレートモノマーの総量は、硬化性組成物の総重量を基準に少なくとも90重量%である。
散布システムは、テンプレート又はスーパーストレートを把持するように構成された第1のチャックと、基板を把持するように構成された第2のチャックと、基板上に硬化性組成物を散布するように構成された散布システムと、テンプレート又はスーパーストレートを基板上の硬化性組成物と接触させるように構成された位置決めシステムと、硬化性組成物を放射線に曝露することによって硬化性組成物を硬化させるように構成された放射線源とを備える。硬化性組成物は、硬化性組成物の総重量を基準に少なくとも10重量%の膨張性モノマーと、硬化性組成物の総重量を基準に少なくとも25重量%のアクリレートモノマーと、光開始剤と、光増感剤とを含む。アクリレートモノマーは500以下の分子量を有する。硬化性組成物は10cP以下の粘度を有する。膨張性モノマー及びアクリレートモノマーの総量は、硬化性組成物の総重量を基準に少なくとも90重量%である。
物品を作製する方法は、基板上の硬化性組成物をテンプレート又はスーパーストレートと接触させることと、硬化性組成物を放射線に曝露することによって硬化性組成物を硬化させることで、硬化した組成物を形成することと、テンプレート又はスーパーストレートを硬化した組成物から分離することと、硬化した組成物が形成された基板を処理して、物品を製造することとを含む。硬化性組成物は、硬化性組成物の総重量を基準に少なくとも10重量%の膨張性モノマーと、硬化性組成物の総重量を基準に少なくとも25重量%のアクリレートモノマーと、光開始剤と、光増感剤とを含む。アクリレートモノマーは500以下の分子量を有する。硬化性組成物は10cP以下の粘度を有する。膨張性モノマー及びアクリレートモノマーの総量は、硬化性組成物の総重量を基準に少なくとも90重量%である。
本開示のこれらの及び他の課題、特徴及び利点は、本開示の例示的な実施の形態の以下の詳細な説明を添付の図面及び規定された請求項と併せて解釈することで明らかになるであろう。
本発明の特徴及び利点を詳細に理解することができるように、添付の図面に示される実施の形態を参照することによって、本発明の実施の形態のより具体的な説明を行うことができる。しかしながら、添付の図面は、本発明の典型的な実施の形態を例示するにすぎず、したがって、本発明の範囲を限定するものと見なされるべきではなく、本発明のために他の同等に効果的な実施の形態を受け入れることができることに留意すべきである。
例示的な実施の形態による、基板から間隔が空けられたメサ部を備えたテンプレートを有する例示的なナノインプリントリソグラフィシステムの図である。 例示的な実施の形態による例示的なテンプレートの図である。 例示的な実施の形態による例示的なインプリンティング方法を示すフローチャートである。
図面全体を通して、同じ参照番号及び文字は、別段の記載がない限り、示される実施の形態の同様の特徴、要素、構成要素又は部分を示すために使用される。さらに、本主題の開示は、図面を参照して詳細に説明されるが、説明的な例示的な実施の形態に関連してそのように説明される。添付の特許請求の範囲により規定される本主題の開示の真の範囲及び趣旨から逸脱することなく、記載される例示的な実施の形態に変化及び変更を加えることができることが意図される。
本開示全体を通して、上述のパターン形成されたテンプレートを使用して、形成可能液体にパターンを付与するナノインプリントリソグラフィが参照される。しかしながら、以下で述べられるように、代替的な実施形態では、テンプレートには特徴がなく、その場合には、基板上に平坦な表面が形成され得る。平坦な表面が形成されるそのような実施形態では、形成プロセスは平坦化と呼ばれる。したがって、本開示全体を通して、ナノインプリントリソグラフィについて言及されるときはいつでも、平坦化に同じ方法が適用可能であると理解されるべきである。テンプレートに特徴がない場合には、テンプレートという用語の代わりにスーパーストレートという用語が使用される。さらに、「形成可能液体」という用語は「硬化性組成物」と区別なく使用されると理解されるべきである。
ナノインプリントシステム(成形システム)
図1は、一実施形態が実装され得るナノインプリントリソグラフィシステム100の図である。ナノインプリントリソグラフィシステム100は、基板102上に被膜を成形するために使用される。基板102は、基板チャック104に把持され得る。基板チャック104は、限定されるものではないが、真空チャック、ピン型チャック、溝型チャック、静電チャック、電磁チャック及び/又は同様のものであり得る。
基板102及び基板チャック104は、基板位置決めステージ106によって更に支持され得る。基板位置決めステージ106は、x軸、y軸、z軸、θ軸、ψ軸及びφ軸のうちの1つ以上に沿った並進及び/又は回転運動を与え得る。基板位置決めステージ106、基板102及び基板チャック104は、台(図示していない)上に配置することもできる。基板位置決めステージは、位置決めシステムの一部であり得る。
テンプレート108は、基板102から間隔が空いている。テンプレート108は、テンプレート108の前面側で基板102に向かって延びるメサ部(モールドとも呼ばれる)110を有する本体を含み得る。メサ部110は、その上にまたテンプレート108の前面側にパターン形成表面112を有し得る。代替的に、テンプレート108はメサ部110なしに形成されてもよく、その場合に、基板102に面するテンプレートの表面はモールド110に相当し、パターン形成表面112は基板102に面するテンプレート108のその表面である。
テンプレート108は、限定されるものではないが、溶融シリカ、石英、シリコン、有機ポリマー、シロキサンポリマー、ホウケイ酸ガラス、フルオロカーボンポリマー、金属、強化サファイア及び/又は同様のものを含むような材料から形成され得る。パターン形成表面112は、間隔が空いた複数のテンプレート凹部114及び/又はテンプレート凸部116によって画定される特徴を有し得る。パターン形成表面112は、基板102上に形成されるべきパターンの基礎をなすパターンを画定する。代替的な実施形態では、パターン形成表面112には特徴がなく、その場合に、基板上には平坦な表面が形成される。代替的な実施形態では、パターン形成表面112には特徴がなく、基板と同じサイズであり、基板全体にわたって平坦な表面が形成される。平坦な表面が形成されるそのような実施形態では、形成プロセスを、その代わりに平坦化と呼ぶことができ、特徴がないテンプレートを、その代わりにスーパーストレートと呼ぶことができる。
テンプレート108は、テンプレートチャック118に把持され得る。テンプレートチャック118は、限定されるものではないが、真空チャック、ピン型チャック、溝型チャック、静電チャック、電磁チャック及び/又は他の同様のチャック型であり得る。テンプレートチャック118は、テンプレート108により異なる応力、圧力及び/又はひずみをテンプレート108に加えるように構成され得る。テンプレートチャック118は、テンプレート108の異なる部分を締付け及び/又は伸張させることができる圧電アクチュエータを備え得る。テンプレートチャック118は、テンプレートの背面に圧力差を加えてテンプレートに曲げ及び変形を引き起こすことができるゾーンベースの真空チャック、アクチュエータアレイ、圧力ブラッダ(pressure bladder)等のシステムを備え得る。
テンプレートチャック118は、位置決めシステムの一部であるインプリントヘッド120に把持され得る。インプリントヘッドはブリッジに移動可能に連結され得る。インプリントヘッドは、テンプレートチャック118を基板に対して少なくともz軸方向に移動させ、場合により他の方向(例えば、x軸、y軸、θ軸、ψ軸及びφ軸)に移動させるように構成されたボイスコイルモータ、圧電モータ、リニアモータ、ナットアンドスクリューモータ(nut and screw motor)等の1つ以上のアクチュエータを備え得る。
ナノインプリントリソグラフィシステム100は、流体ディスペンサ122を更に備え得る。流体ディスペンサ122もブリッジに移動可能に連結され得る。一実施形態では、流体ディスペンサ122及びインプリントヘッド120は、1つ以上の又は全ての位置決めコンポーネントを共有する。代替的な実施形態では、流体ディスペンサ122及びインプリントヘッド120は、互いに独立して動く。流体ディスペンサ122を使用することで、液体の形成可能材料124(例えば、重合性材料)を基板102上に或るパターンで堆積させることができる。形成可能材料124を基板102上に堆積させる前に、滴下散布、スピンコーティング、ディップコーティング、化学蒸着(CVD)、物理蒸着(PVD)、薄膜堆積、厚膜堆積及び/又は同等のもの等の技術を使用して、追加の形成可能材料124を基板102に追加することもできる。設計留意点に応じてモールド110と基板102との間で所望の体積が規定される前に及び/又は規定された後に、形成可能材料124を基板102上に散布することができる。形成可能材料124は、米国特許第7,157,036号及び米国特許第8,076,386号(両方とも、引用することにより本明細書の一部をなす)に記載されるモノマーを含む混合物を含み得る。
異なる流体ディスペンサ122には、形成可能材料124を散布するための異なる技術が使用され得る。形成可能材料124が噴射可能である場合に、インクジェット型のディスペンサを使用して形成可能材料を散布することができる。例えば、サーマルインクジェット、微小電気機械システム(MEMS)に基づくインクジェット、バブルジェット及び圧電インクジェットは噴射可能な液体を散布するための一般的な技術である。
ナノインプリントリソグラフィシステム100は、露光経路128に沿って活性エネルギー線を方向付ける放射線源126を更に備え得る。インプリントヘッド120及び基板位置決めステージ106は、テンプレート108及び基板102を露光経路128と重ね合わせて位置決めするように構成され得る。テンプレート108が形成可能材料124と接触した後に、放射線源126によって露光経路128に沿って活性エネルギー線が送られる。図1は、テンプレート108が形成可能材料124と接触していない場合の露光経路128を示しているが、これは個々のコンポーネントの相対位置を容易に識別することができるように例示的な目的で行われる。当業者であれば、テンプレート108が形成可能材料124と接触するときに露光経路128は実質的に変化しないことを理解するであろう。
ナノインプリントリソグラフィシステム100は、テンプレート108が形成可能材料124と接触した後に形成可能材料124が展延するのを見るように配置されたフィールドカメラ136を更に備え得る。図1は、フィールドカメラ136の撮像野の光軸を破線で示している。図1に示されるように、ナノインプリントリソグラフィシステム100は、活性エネルギー線をフィールドカメラ136によって検出される光と結合する1つ以上の光学コンポーネント(ダイクロイックミラー、ビームコンバイナ、プリズム、レンズ、ミラー等)を備え得る。フィールドカメラ136は、テンプレート108の下の形成可能材料が展延することを検測するように構成され得る。図1に示されるようなフィールドカメラ136の光軸は直線であるが、1つ以上の光学コンポーネントによって曲げることができる。フィールドカメラ136は、形成可能材料と接触するテンプレート108の下の領域と、形成可能材料124と接触していないテンプレート108の下の領域との間でコントラストを示す波長を有する光を集めるように構成されるCCD、センサアレイ、ラインカメラ及び光検出器のうちの1つ以上を備え得る。フィールドカメラ136は、可視光の単色像を集めるように構成され得る。フィールドカメラ136は、テンプレート108の下の形成可能材料124の展延の画像、硬化した形成可能材料からのテンプレート108の分離の画像を提供するように構成され得て、インプリンティングプロセスの間の進行を追跡するために使用され得る。
ナノインプリントリソグラフィシステム100は、フィールドカメラ136とは別の液滴検査システム138を更に備え得る。液滴検査システム138は、CCD、カメラ、ラインカメラ及び光検出器のうちの1つ以上を備え得る。液滴検査システム138は、レンズ、ミラー、絞り、フィルタ、プリズム、偏光子、窓、適応光学系及び/又は光源等の1つ以上の光学コンポーネントを備え得る。液滴検査システム138は、パターン形成表面112が基板102上の形成可能材料124に接触する前に液滴を検査するように配置され得る。
ナノインプリントリソグラフィシステム100は、テンプレート108及び基板102の一方又は両方に熱放射の空間分布をもたらすように構成され得る熱放射源134を更に備え得る。熱放射源134は、基板102及びテンプレート108の一方又は両方を加熱して、形成可能材料124を固化させない1つ以上の熱的電磁放射源を備え得る。熱放射源134は、熱放射の空間時間分布を変調するためにデジタルマイクロミラーデバイス(DMD)、液晶オンシリコン(LCoS)、液晶デバイス(LCD)等のような空間光変調器を備え得る。ナノインプリントリソグラフィシステムは、テンプレート108が基板102上の形成可能材料124と接触したときに活性エネルギー線、熱放射及びフィールドカメラ136によって集められた放射線を、インプリントフィールドと交差する単一の光路に結合させるために使用される1つ以上の光学コンポーネントを更に備え得る。テンプレート108が形成可能材料124と接触した後に、熱放射源134は、熱放射経路(図1では2本の太い暗線として示されている)に沿って熱放射を送ることができる。図1は、テンプレート108が形成可能材料124と接触していない場合の熱放射経路を示しているが、これは、個々のコンポーネントの相対位置を容易に識別することができるように例示的な目的で行われる。当業者であれば、テンプレート108が形成可能材料124と接触した場合に、熱放射経路は実質的に変化しないことを理解するであろう。図1では、熱放射経路はテンプレート108を終端とすることが示されているが、基板102を終端とすることもできる。代替的な実施形態では、熱放射源134は基板102の直下にあり、熱放射経路は活性エネルギー線及び可視光と結合されない。
形成可能材料124が基板上に散布される前に、基板コーティング132が基板102に塗布され得る。一実施形態では、基板コーティング132は接着層であり得る。一実施形態では、基板が基板チャック104に装填される前に、基板コーティング132が基板102に塗布され得る。代替的な実施形態では、基板102が基板チャック104上にある間に、基板コーティング132が基板102に塗布され得る。一実施形態では、基板コーティング132は、スピンコーティング、ディップコーティング等によって塗布され得る。一実施形態では、基板102は半導体ウェハであり得る。別の実施形態では、基板102は、インプリントされた後にドーターテンプレートを作製するために使用され得るブランクテンプレート(レプリカブランク)であり得る。
ナノインプリントリソグラフィシステム100は、基板チャック104、基板位置決めステージ106、テンプレートチャック118、インプリントヘッド120、流体ディスペンサ122、放射線源126、熱放射源134、フィールドカメラ136及び/又は液滴検査システム138等の1つ以上のコンポーネント及び/又はサブシステムと通信する1つ以上のプロセッサ140(コントローラ)によって調節、制御及び/又は指示され得る。プロセッサ140は、非一過性のコンピュータ可読メモリ142に格納されたコンピュータ可読プログラム内の命令に基づいて動作することができる。プロセッサ140は、CPU、MPU、GPU、ASIC、FPGA、DSP及び汎用コンピュータのうちの1つ以上であり得る又はそれらを含み得る。プロセッサ140は、専用のコントローラであり得る又はコントローラとなるように適合された汎用演算素子であり得る。非一過性のコンピュータ可読メモリの例には、限定されるものではないが、RAM、ROM、CD、DVD、ブルーレイ、ハードドライブ、ネットワーク接続ストレージ(NAS)、イントラネット接続された非一過性のコンピュータ可読ストレージデバイス及びインターネットに接続された非一過性のコンピュータ可読ストレージデバイスが含まれる。
インプリントヘッド120、基板位置決めステージ106のいずれか又はその両方は、モールド110と基板102との間の距離を変化させて、形成可能材料124で満たされる所望の空間(3次元的な境界のある物理的範囲)を画定する。例えば、インプリントヘッド120は、モールド110が形成可能材料124と接触するようにテンプレート108に力を加えることができる。所望の体積が形成可能材料124で満たされた後に、放射線源126は、活性エネルギー線(例えば、UV、248nm、280nm、350nm、365nm、395nm、400nm、405nm、435nm等)を発生して、形成可能材料124を、基板表面130及び基板102上のパターン形成された層を画定するパターン形成表面112の形状に即して硬化、固化及び/又は架橋させる。形成可能材料124は、テンプレート108が形成可能材料124と接触している間に硬化され、こうして基板102上にパターン形成された層が形成される。したがって、ナノインプリントリソグラフィシステム100は、インプリンティングプロセスを使用して、パターン形成表面112のパターンの逆である凹部及び凸部を有するパターン形成された層を形成する。代替的な実施形態では、ナノインプリントリソグラフィシステム100は、インプリンティングプロセスを使用して、特徴がないパターン形成表面112で平坦な層を形成する。
インプリンティングプロセスは、基板表面130全体に広がる複数のインプリントフィールド内で繰り返し行うことができる。各インプリントフィールドは、メサ部110と同じサイズであってもよい又はちょうどメサ部110のパターン領域であってもよい。メサ部110のパターン領域は、デバイスの特徴である基板102上のパターンをインプリントするために使用される又はその後に後続のプロセスでデバイスの特徴を形成するために使用されるパターン形成表面112の領域である。メサ部110のパターン領域は、はみ出しを防ぐために使用される質量速度変動機構を含んでも又は含まなくてもよい。代替的な実施形態では、基板102は、基板102又はメサ部110でパターン形成されるべき基板102の領域と同じサイズである唯一のインプリントフィールドを有する。代替的な実施形態では、インプリントフィールドは重複している。インプリントフィールドの幾つかは、基板102の境界と交差する部分的なインプリントフィールドであり得る。
パターン形成された層は、各インプリントフィールドにおける基板表面130とパターン形成表面112との間の形成可能材料124の最小厚さである残留層厚さ(RLT)を有する残留層を有するように形成され得る。パターン形成された層はまた、或る厚さを有する残留層の上に延びる凸部等の1つ以上の特徴を含み得る。これらの凸部はメサ部110における凹部114と一致する。
テンプレート/スーパーストレート
図2は、一実施形態で使用され得るテンプレート108の図である。パターン形成表面112は、メサ部110(図2の破線の枠によって特定される)上にあり得る。メサ部110は、テンプレートの前面側の引っ込んだ表面244によって取り囲まれている。メサ部の側壁246は、引っ込んだ表面244とメサ部110のパターン形成表面112とをつないでいる。メサ部の側壁246はメサ部110を取り囲んでいる。メサ部が円形である又は角が丸い実施形態では、メサ部の側壁246は角のない連続壁である単一のメサ部の側壁を指す。
別の実施形態では、本明細書でスーパーストレートと呼ばれる代替的なテンプレートを使用することができる。スーパーストレートの場合に、メサ部は存在し得ず、パターン形成表面112には特徴がない。すなわち、一実施形態では、表面112にパターンが存在しない。パターンを有しないスーパーストレートが平坦化プロセスで使用される。したがって、平坦化プロセスを使用する場合に、図1に示されるテンプレートの代わりにスーパーストレートが使用される。
インプリンティング/平坦化プロセス
図3は、1つ以上のインプリントフィールド(パターン領域又はショット領域とも呼ばれる)上の形成可能材料124にパターンを形成するために使用することができるナノインプリントリソグラフィシステム100によるインプリンティングプロセス300のフローチャートである。インプリンティングプロセス300は、ナノインプリントリソグラフィシステム100によって複数の基板102上で繰り返し実施され得る。インプリンティングプロセス300を制御するために、プロセッサ140が使用され得る。
代替的な実施形態では、基板102を平坦化するために同様のプロセスを実施することができる。平坦化の場合に、図3に関して本明細書で論じられたのと実質的に同じ工程が実施されるが、テンプレートの代わりにパターンを有しないスーパーストレートが使用される一方で、基板はパターンを有しても又は有しなくてもよい。したがって、以下の説明は平坦化方法にも適用可能であることが理解されるべきである。スーパーストレートとして使用する場合に、スーパーストレートは、基板102と同じサイズ又はそれより大きくてもよく、平坦化されるべき領域と同様のサイズであってもよい。
インプリンティングプロセス300の開始は、テンプレート搬送機構にテンプレート108をテンプレートチャック118上に装着させるテンプレート装着工程を含み得る。インプリンティングプロセスは基板装着工程を含んでもよく、プロセッサ140は、基板搬送機構に基板102を基板チャック104上に装着させることができる。基板は1つ以上のコーティング及び/又は構造物を有し得る。テンプレート108及び基板102をナノインプリントリソグラフィシステム100上に装着する順序は特に限定されず、テンプレート108及び基板102は逐次又は同時に装着され得る。
位置決め工程では、プロセッサ140は、基板位置決めステージ106及び/又はディスペンサ位置決めステージの一方又は両方に基板102のインプリントフィールドi(インデックスiは最初は1に設定され得る)を流体ディスペンサ122の下の流体散布位置に移動させることができる。基板102は、N個のインプリントフィールドに分けることができ、ここで、各インプリントフィールドはインデックスiによって識別される。ここで、Nは1、10、75等の実整数である{N∈Z}。散布工程S302では、プロセッサ140は、流体ディスペンサ122に形成可能材料をインプリントフィールドiに散布させることができる。一実施形態では、流体ディスペンサ122は、形成可能材料124を複数の液滴として散布する。流体ディスペンサ122は、1つのノズル又は複数のノズルを備え得る。流体ディスペンサ122は、1つ以上のノズルから同時に形成可能材料124を吐出することができる。流体ディスペンサが形成可能材料124を吐出している間に、インプリントフィールドiを流体ディスペンサ122に対して移動させることができる。したがって、幾つかの液滴が基板上に着地する時間は、インプリントフィールドiにわたって変動し得る。一実施形態では、散布工程S302の間に、形成可能材料124は液滴パターンに従って基板上に散布され得る。液滴パターンは、形成可能材料の液滴を堆積させるための1つ以上の位置、形成可能材料の液滴の容量、形成可能材料の種類、形成可能材料の液滴の形状パラメータ等の情報を含み得る。
液滴が散布された後に、接触工程S304を開始することができ、プロセッサ140は、基板位置決めステージ106及びテンプレート位置決めステージの一方又は両方にテンプレート108のパターン形成表面112をインプリントフィールドi内で形成可能材料124と接触させることができる。
展延工程S306の間に、形成可能材料124はその後に、インプリントフィールドiの縁部及びメサ部の側壁246に向かって展延する。インプリントフィールドの縁部は、メサ部の側壁246によって画定され得る。形成可能材料124がどのように展延してパターンのトレンチを埋めるかは、フィールドカメラ136を介して観察することができ、形成可能材料の流体前面の進行を追跡するために使用され得る。硬化工程S308は、テンプレートと基板との間の全ての間隙が満たされた後に行うことができる。
硬化工程S308では、プロセッサ140は放射線源126に命令を送ることで、テンプレート108、メサ部110及びパターン形成表面112を通って活性エネルギー線の硬化照射パターンが送られ得る。硬化照射パターンは、パターン形成表面112の下の形成可能材料124を硬化(重合)させるのに十分なエネルギーを提供する。
分離工程S310では、プロセッサ140は、基板チャック104、基板位置決めステージ106、テンプレートチャック118及びインプリントヘッド120のうちの1つ以上を使用して、テンプレート108のパターン形成表面112を基板102上の硬化した形成可能材料から分離させる。
インプリントされるべき追加のインプリントフィールドが存在する場合に、プロセスは工程S302に戻る。一実施形態では、製品(例えば、半導体デバイス)を作製するために、処理工程S312で基板102に対して追加の処理が行われる。一実施形態では、各インプリントフィールドは複数のデバイスを含む。
処理工程S312での更なる処理は、パターン形成された層内のパターン又はそのパターンの逆に対応するレリーフ像を基板に転写するためのエッチングプロセスを含み得る。処理工程S312での更なる処理には、例えば、硬化、酸化、層形成、堆積、ドーピング、平坦化、エッチング、形成可能材料の除去、ダイシング、ボンディング及びパッケージング等を含む物品作製のための既知の工程及びプロセスも含まれ得る。基板102は、複数の物品(デバイス)が生成されるように処理することができる。
液滴パターンの作製
形成可能材料124の複数の液滴を基板102上に堆積させた後に、それをインプリンティング/平坦化することが有用である。インプリンティング/平坦化は、フィールド毎で又はウェハ全体で行うことができる。形成可能材料124の液滴をフィールド毎で又は基板全体に堆積させることもできる。液滴が基板全体で堆積される場合であっても、液滴パターンの作製は、好ましくはフィールド毎で行われる。
全フィールドのための液滴パターンの作製には、代表的な基板102の基板パターン及び代表的なテンプレート108のテンプレートパターンを受信するプロセッサ140が含まれ得る。
基板パターンには、代表的な基板の基板トポグラフィ、代表的な基板のフィールド、及び/又は代表的な基板の全フィールドに関する情報が含まれ得る。基板トポグラフィは、測定され、以前の製造工程に基づいて作製され、及び/又は設計データに基づいて作製され得る。代替的な実施形態では、以前の製造工程が存在しないか又は基板が以前に平坦化されてトポグラフィが低下したかのいずれかのため、基板パターンには特徴がない。基板トポグラフィには、代表的な基板のエッジのベベル、丸み等の形状に関する情報が含まれ得る。基板トポグラフィには、基板の方位を識別する1つ以上のフラット又はノッチの形状及び位置に関する情報が含まれ得る。基板トポグラフィには、パターンが形成されるべき基板の領域を取り囲む基準エッジの形状及び位置に関する情報が含まれ得る。
テンプレートパターンには、代表的なテンプレートのパターン形成表面112のトポグラフィに関する情報が含まれ得る。パターン形成表面112のトポグラフィは、測定され、及び/又は設計データに基づいて作製され得る。別の実施形態では、代表的な実施形態のテンプレートパターンには特徴がなく、それを基板102の平坦化のために使用することができる。パターン形成表面112は、個々の全フィールド、複数のフィールド、基板全体と同じサイズであっても又は基板より大きいサイズであってもよい。
基板パターン及びテンプレートパターンを受信すると、プロセッサ140は、基板及びパターン形成表面がインプリンティングの間に間隙により隔てられているときに、基板とパターン形成表面との間の体積を満たす被膜を生ずる形成可能材料124の分布を計算することができる。基板上の形成可能材料の分布は、形成可能材料の面積密度、形成可能材料の液滴の位置、及び/又は形成可能材料の液滴の容量の形を取り得る。形成可能材料の分布の計算では、形成可能材料の材料特性、パターン形成表面の材料特性、基板表面の材料特性、パターン形成表面と基板表面との間の体積の空間的変動、流体の流れ、蒸発等のうちの1つ以上を考慮に入れることができる。
硬化性組成物
上記の形成可能材料は硬化性組成物である。硬化性組成物をナノインプリンティング及び平坦化の関連で使用可能にするために、硬化性組成物はアクリレートモノマーを含有し、ここで、アクリレートモノマーは、サイズ及び粘度が比較的小さい。例えば、アクリレートモノマーを基礎とする硬化性組成物に関して、硬化性組成物は、硬化性組成物の総重量を基準に少なくとも25重量%のアクリレートモノマーを含み得る。幾つかの例示的な実施形態では、アクリレートモノマーの量は、硬化性組成物の総重量を基準に少なくとも25重量%、少なくとも30重量%、少なくとも35重量%、少なくとも50重量%、少なくとも60重量%、少なくとも70重量%、少なくとも75重量%、少なくとも80重量%、少なくとも85重量%、少なくとも87重量%、少なくとも89重量%、少なくとも89.5重量%、少なくとも89.9重量%、又は少なくとも90重量%であり得る。幾つかの例示的な実施形態では、アクリレートモノマーの量は、硬化性組成物の総重量を基準に25重量%〜90重量%、35重量%〜89.9重量%、50重量%〜89.5重量%、60重量%〜89重量%、70重量%〜87重量%、75重量%〜85重量%であり得る。すなわち、アクリレートモノマーは、硬化性組成物の主成分であり得る。
比較的小さいサイズに関して、アクリレートモノマーは500以下の分子量を有し得る。他の例示的な実施形態では、アクリレートモノマーの分子量は、450以下、400以下、350以下、300以下、250以下、200以下、又は150以下であり得る。分子量に関して「以下」は0を含まない、すなわち、アクリレートモノマーが重量を有しない場合を含まないと理解されるべきである。それというのも、そのような場合にはアクリレートは存在しないからである。したがって、分子量に関して記載された値「以下」は、量が0を超える限り、示された値及びそれよりも小さい値を意味すると理解されるべきである。幾つかの例示的な実施形態では、アクリレートモノマーの分子量は、120〜500、150〜450、200〜400、又は250〜300であり得る。主成分として比較的小さいサイズを有するアクリレートモノマーを有することにより、硬化性組成物はナノインプリンティングプロセス及び平坦化プロセスに適している。アクリレートモノマーは、単官能性、二官能性又は多官能性であり得る。
好適な単官能性アクリレートの例には、イソボルニルアクリレート、3,3,5−トリメチルシクロヘキシルアクリレート、ジシクロペンテニルアクリレート、ジシクロペンタニルアクリレート、ベンジルアクリレート、1−ナフチルアクリレート、4−シアノベンジルアクリレート、ペンタフルオロベンジルアクリレート、2−フェニルエチルアクリレート、フェニルアクリレート、(2−エチル−2−メチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)メチルアクリレート、n−ヘキシルアクリレート、4−tert−ブチルシクロヘキシルアクリレート、メトキシポリエチレングリコール(350)モノアクリレート、ベンジルメタクリレート、2−メトキシエチルアクリレート、2,2,2−トリフルオロエチルアクリレート、ラウリルアクリレートが含まれる。
好適なジアクリレートの例には、エチレングリコールジアクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート、テトラエチレングリコールジアクリレート、1,2−プロパンジオールジアクリレート、ジプロピレングリコールジアクリレート、トリプロピレングリコールジアクリレート、ポリプロピレングリコールジアクリレート、1,3−プロパンジオールジアクリレート、1,4−ブタンジオールジアクリレート、2−ブテン−1,4−ジアクリレート、1,3−ブチレングリコールジアクリレート、3−メチル−1,3−ブタンジオールジアクリレート、1,5−ペンタンジオールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、1,3−シクロヘキサンジメタノールジアクリレート、トリシクロデカンジメタノールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、1H,1H,6H,6H−ペルフルオロ−1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、1,9−ノナンジオールジアクリレート、1,10−デカンジオールジアクリレート、1,12−ドデカンジオールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、シクロヘキサンジメタノールジアクリレート、トリシクロデカンジメタノールジアクリレート、ビスフェノールAジアクリレート、エトキシ化ビスフェノールAジアクリレート、m−キシリレンジアクリレート、エトキシ化(3)ビスフェノールAジアクリレート、エトキシ化(4)ビスフェノールAジアクリレート、エトキシ化(10)ビスフェノールAジアクリレート、ジシクロペンタニルジアクリレート、1,2−アダマンタンジオールジアクリレート、2,4−ジエチルペンタン−1,5−ジオールジアクリレート、ポリ(エチレングリコール)(400)ジアクリレート、ポリ(エチレングリコール)(300)ジアクリレート、1,6−ヘキサンジオール(EO)ジアクリレート、1,6−ヘキサンジオール(EO)ジアクリレート、及びアルコキシ化脂肪族ジアクリレートエステルが含まれる。
好適な多官能性アクリレートの例には、トリメチロールプロパントリアクリレート、プロポキシ化トリメチロールプロパントリアクリレート(例えば、プロポキシ化(3)トリメチロールプロパントリアクリレート、プロポキシ化(6)トリメチロールプロパントリアクリレート)、トリメチロールプロパンエトキシレートトリアクリレート(例えば、n≒1.3、3、5)、ジ(トリメチロールプロパン)テトラアクリレート、プロポキシ化グリセリルトリアクリレート(例えば、プロポキシ化(3)グリセリルトリアクリレート)、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレートトリアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラクリレート、エトキシ化ペンタエリスリトールテトラクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート、トリペンタエリスリトールオクタアクリレート、トリメチロールプロパン(PO)nトリアクリレート(nは、1、2、3等である)、トリメチロールプロパン(EO)nトリアクリレート(nは、1、2、3等である)が含まれる。
好ましくは、アクリレートモノマーは、イソボルニルアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、ベンジルアクリレート、ベンジルメタクリレート、m−キシリレンジアクリレート、トリシクロデカンジメタノールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチルアクリレート、1,4−ブタンジオールジアクリレート、1,10−デカンジオールジアクリレート、ジシクロペンテニルアクリレート、ジシクロペンタニルアクリレート、及びそれらの誘導体からなる群から選択され得る。
アクリレートモノマーは更に大西パラメータに基づいて選択され得る。モノマー単位のN/(Nc−No)(N:モノマー単位の総原子数、Nc:モノマー単位の炭素原子数、No:モノマー単位の酸素原子数)の値が小さいほど、低いドライエッチング速度がもたらされることが知られている(Journal of Electrochemical Society, 130, 143 (1983))。N/(Nc−No)の値は、一般的に「大西パラメータ」と呼ばれている。好ましくは、アクリレートモノマーの大西パラメータは、4.5以下、4.0以下、3.5以下、3.0以下、2.5以下、2.0以下、1.5以下である。すなわち、アクリレートモノマーの大西パラメータは、好ましくは1.5〜4.5であり得る。
硬化性組成物は膨張性モノマーを更に含む。膨張性モノマーは、膨張性モノマーを含まない同様のアクリレートモノマーを基礎とする硬化性組成物と比較して、硬化後の収縮が比較的小さいという利点をもたらす。言い換えると、膨張性モノマーを含まないが、他の点では本明細書に記載される硬化性組成物と実質的に同じである比較硬化性組成物を調製した場合に、比較硬化性組成物は、本明細書に記載される硬化性組成物が硬化した場合に生ずる収縮の量と比較して、硬化後にはるかにより大幅に収縮することとなる。1つの例示的な実施形態では、硬化した組成物の体積を硬化性組成物の体積と比較(すなわち、硬化後の体積を硬化前の体積と比較)することによって計算される硬化した組成物の収縮量は、3.5%以下、3.0%以下、2.5%以下、2.0%以下、1.5%以下、1.0%以下、0.5%以下、0.25%以下、0.1%以下、又は0.01%以下である。他の例には、0.1%〜3.5%、0.25%〜3.0%、0.5%〜2.5%、又は1.0%〜2.0%の収縮が含まれる。これらのパーセンテージのそれぞれについて、硬化した組成物の体積は、硬化前の元の体積よりも示されたパーセンテージだけ小さいと理解されるべきである。例えば、硬化性組成物の体積が「100」である場合に、収縮が3.0%であるとき、硬化した組成物の体積は「97」である。収縮は体積のパーセンテージ変化で規定されるので、特定の体積の単位は関連しない。さらに、体積の変化がない場合があるので、体積の変化に関する「以下」は0を含み得ると理解されるべきである。1つの例示的な態様では、線形収縮、すなわち一方向での収縮を使用して、全体的な体積収縮を表すことができる。例えば、全体の体積収縮を表す線形収縮は、高さ方向、すなわち、散布された組成物の厚さ方向で測定され得る。
硬化性組成物中の膨張性モノマーの量は、上記の体積収縮量が達成されるように選択され得る。例えば、硬化性組成物は、硬化性組成物の総重量を基準に少なくとも10重量%の膨張性モノマーを含み得る。幾つかの例示的な実施形態では、膨張性モノマーの量は、硬化性組成物の総重量を基準に少なくとも15重量%、少なくとも20重量%、少なくとも30重量%、少なくとも40重量%、少なくとも50重量%、少なくとも60重量%、又は少なくとも70重量%であり得る。幾つかの例示的な実施形態では、膨張性モノマーの量は、硬化性組成物の総重量を基準に10重量%〜70重量%、15重量%〜60重量%、20重量%〜50重量%、又は30重量%〜40重量%であり得る。すなわち、膨張性モノマーは、硬化性組成物の最も多い成分又は二番目に多い成分であり得る。
膨張性モノマー及びアクリレートモノマーの総量は、硬化性組成物の総重量を基準に少なくとも85重量%であり得る。幾つかの例示的な実施形態では、膨張性モノマー及びアクリレートモノマーの総量は、硬化性組成物の総重量を基準に少なくとも87重量%、少なくとも90重量%、少なくとも93重量%、少なくとも95重量%、少なくとも97重量%、少なくとも98重量%、又は少なくとも99重量%であり得る。幾つかの例示的な実施形態では、膨張性モノマー及びアクリレートモノマーの総量は、硬化性組成物の総重量を基準に85重量%〜99重量%、87重量%〜98重量%、90重量%〜97重量%、又は93重量%〜97重量%であり得る。すなわち、アクリレートモノマーの先に開示された範囲内で選択されるアクリレートモノマーの量のどれも、そして膨張性モノマーの先に開示された範囲内で選択される膨張性モノマーの量のどれも、これらの2つの量の組合せはモノマーの先に開示された全範囲内に含まれる。
好ましくは、硬化性組成物の成分及び成分の相対量は、組成物全体の大西パラメータが4.0以下、3.5以下、3.0以下、2.5以下、2.0以下、1.8以下であるように選択される。すなわち、硬化性組成物全体の大西パラメータは、好ましくは1.8〜4.0であり得る。
膨張性モノマーは、カチオン重合性、アニオン重合性及び/又はフリーラジカル重合性であり得る。膨張性モノマーは、1つ以上の3員環、1つ以上の4員環、1つ以上の5員環、1つ以上の6員環、1つ以上の7員環を含み得る。膨張性モノマーは、1つ以上の7員より大きい環を含み得る。膨張性モノマーは、単環、二重環、又はねじれた環を有し得る。
膨張性モノマーは、二環式オルトエステル(BOE、カチオン重合性)、環状カーボネート(カチオン重合性又はアニオン重合性)、スピロオルトカーボネート(SOC、カチオン重合性)、スピロオルトエステル(SOE、カチオン重合性)、二環式モノラクトン(カチオン重合性又はアニオン重合性)、二環式ビスラクトン(カチオン重合性又はアニオン重合性)に分類することができる。これらの中には、オルト位に炭素−炭素二重結合を含有して、不飽和SOE(フリーラジカル重合性)、不飽和SOC(フリーラジカル重合性)を形成するものもある。これらの不飽和SOE及びSOCは、同様にフリーラジカルによっても重合され得る。エポキシドは3員の単環式化合物である。エポキシドは、2つ以上のエポキシ基を含み得る。一般に、単官能性エポキシドは重合の間に或る程度の収縮を示すので、エポキシドは膨張性モノマーであるとみなされる。しかしながら、アクリレート等の非開環重合と比較して、その収縮ははるかに小さい。幾つかの場合には、多官能性エポキシドは、ほぼゼロの収縮を示す。したがって、本明細書で使用される場合に、多官能性エポキシドは、膨張性モノマーの意味の範囲内に含まれる。エポキシドの重合は、カチオンにより又はフリーラジカルにより開始され得る。
好適な膨張性モノマーの例には、下記のものが含まれる:
3,4−エポキシシクロヘキシルメチル3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート(EHEHC):
Figure 2021050332
1,4−シクロヘキサンジオンビス(エチレンケタール)(CHDB):
Figure 2021050332
オクタヒドロ−スピロ[1,3−ベンゾジオキソール−2,2’(3’H)−フラン](SBOF):
Figure 2021050332
3,9−ビス(フェニルメチル)−1,5,7,11−テトラオキサスピロ[5.5]ウンデカン(SDPHU):
Figure 2021050332
2−メチレン−4−フェニル−1,3−ジオキソラン(MPDO):
Figure 2021050332
2−メチレン−1,4,6−トリオキサスピロ[4.4]ノナン(MTS):
Figure 2021050332
SOCの他の例には、下記のものが含まれる:3,9−ジ(5−ノルボルネン−2−イル)−1,5,7,11−テトラオキサスピロ[5.5]ウンデカン(NSOC)(DER332)、3,9−ジメチレン−1,5,7,11−テトラオキサスピロ[5.5]ウンデカン(DMSOC)、テトラメチルスピロオルトカーボネート(TMSOC)(EPON 815)、ジシクロヘキセンスピロオルトカーボネート(DCHeSOC)、ジシクロヘキサンスピロオルトカーボネート(DCHaSOC)、及びエポキシ化NSOC。
SOE(飽和及び不飽和の両方)の例には、下記のものが含まれる:1,4,6−トリオキサスピロ[4.4]ノナン(TON)、2−メチレン−1,4,6−トリオキサスピロ[4.4]ノナン(MTON)、2−メチレン−1,4,6−トリオキサスピロ[4.6]デカン、2−メチレン−1,4,6−トリオキサスピロ14.61ウンデカン、2−メチル−7−メチレン−1,4,6−トリオキサスピロ[4.4]ノナン、2−ブチル−7−メチレン−1,4,6−トリオキサスピロ[4.4]ノナン、7−ブロモメチル−2−ブチル−1,4,6−トリオキサスピロ[4.4]ノナン、スピロ−7−オキサビシクロ[4.3.0]ノナン−8,2’−(1’,3’)−ジオキサラン、スピロ−7,9−ジオキサシクロ[4.3.0]ノナン−8,2’−1’−オキシクロ−ペンタン、スピロ−1,3−ジオキサラン−2,1’−(3H)−イソベンゾ−フラン、スピロ−7,9−ジオキサビシクロ[4.3.0]ノナン−8,8’−7’−オキサビシクロ[4.3.0]ノナン、フェニルジグリシジルエーテルとγブチロラクトンとの付加物。
SOC(飽和及び不飽和)の例には、下記のものが含まれる:1,4,6,9−テトラオキサスピロ[4.4]ノナン、1,5,7,11−テトラオキサスピロ[5.5]ウンデカン、1,6,8,13−テトラオキサスピロ[6.6]トリデカン、3−メチレン−1,5,7,11−テトラオキサスピロ[4.5]デカン、3−メチレン−1,5,7,11−テトラオキサスピロ[5.6]ドデカン、3−メチレン−1,5,7,11−テトラオキサスピロ[5.5]ウンデカン、3,9−ジメチレン−1,5,7,11−テトラオキサスピロ[5.5]ウンデカン(DMSOC)、3,3−ジメチル−9−メチレン−1,5,7,11−テトラオキサスピロ[5.5]ウンデカン、3,9−ジシクロヘキサン−1,5,7,11−テトラオキサスピロ[5.5]ウンデカン、3,9−ジ(5−ノルボルネン−2−イル1,5,7,11−テトラスピロ[5.5]ウンデカン(NSOC)、エポキシ化NSOC、3,9−ジ(9,10−ジヒドロ−9,10−エタノアントラセニル)−1,5,7,11−テトラオキサスピロ[5.5]ウンデカン、2,3,7,8−ジ(9,10−アントリレン)1,4,6,9−テトラオキサスピロ[4.4]ノナン、2,3,7,8−ビス(o−フェニレン)1,4,6,9−テトラオキサスピロ[4.4]ノナン、3,9−ジ{ベンジル−(1’,4’−ビニル)}1,5,7,11−テトラオキサスピロ[5.5]ウンデカン、3,4,10,11−ビス{エンド−(1’,4−ブチレン)}|1,6,8,13−テトラオキサスピロ[6.6]トリデカン、3,4,10,11−ビス−(o−フェニレン)1,6,8,13−テトラオキサスピロ[6.6]トリデカン、3,4,10,11−ビス−{エンド−(1’,4’−エンドメチレン)1’,4’−ブテン−2’−イリデン}1,6,8,13−テトラオキサスピロ[6.6]トリデカン(DMSOC)、3,9−ジベンジル−1,5,7,11−テトラオキサスピロ[5.5]ウンデカン(DBSOC)、3,9−ジシクロヘキセン−1,5,7,11−テトラオキサスピロ[5.5]ウンデカン(DCHeSOC)、3,3−ジエチル−9−メチレン−1,5,7,11−テトラオキサスピロ[5.5]ウンデカン、1,4,6,10,12,15,17,19−オクタオキサトリスピロ[4.2.2.4.2.2]ノナン。
芳香族SOCの更なる例には、ジスピロ[1,3−ベンゾジオキソール−2,2’−ベンゾ[1,2−d:4,5−d’]ビス[1,3]ジオキソール−6’,2’’−[1,3]ベンゾジオキソール]、5,5’’−ビ−2,2’−スピロビ[1,3−ベンゾジオキソール]、2,2’−スピロビ[1,3−ベンゾジオキソール]、5−(2,2’−スピロビ[1,3−ベンゾジオキソール]−5’−イルスルホニル)−、メタノン、2,2’−スピロビ[1,3−ベンゾジオキソール]−4−イル−2,2’−スピロビ[1,3−ベンゾジオキソール]−5’−イル−が含まれる。
不飽和SOCの更なる例には、1,5,7,16−テトラオキサジスピロ[5.2.5.2]ヘキサデカ−11−エン、3−メチレン−、2−メチル−9−メチリデン−1,5,7,11−テトラオキサスピロ[5.5]ウンデカン、2−(プロパン−2−イル)−1,5,7,11−テトラオキサスピロ[5.5]ウンデカン、8,8−ジメチル−2−メチリデン−1,4,6,10−テトラオキサスピロ[4.5]デカン、4’’−メチリデンジスピロ[ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−5−エン−2,5’−[1,3]ジオキサン−2’,2’’−[1,3]ジオキソラン]、2−メチリデン−7−フェニル−1,4,6,9−テトラオキサスピロ[4.4]ノナン、5’’−メチリデンジスピロ[ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−5−エン−2,5’−[1,3]ジオキサン−2’,2’’−[1,3]ジオキサン]、3,3−ジメチル−9−メチリデン−1,5,7,12−テトラオキサスピロ[5.6]ドデカン、4’−メチリデン−1,5−ジヒドロスピロ[[2.4]ベンゾジオキセピン−3,2’−[1,3]ジオキソラン]が含まれる。
BOEの例には、下記のものが含まれる:2,6,7−トリオキサビシクロ[2.2.2]オクタン及びその誘導体:1,4−ジエチル−2,6,7−トリオキサビシクロ[2.2.2]オクタン、1−エチル−2,6,7−トリオキサビシクロ[2.2.2]オクタン、4−エテニル−1−エチル−2,6,7−トリオキサビシクロ[2.2.2]オクタン、4−エチル−2,6,7−トリオキサビシクロ[2.2.2]オクタン、1−エテニル−4−エチル−2,6,7−トリオキサビシクロ[2.2.2]オクタン、1−[2−ブロモエテニル]−4−エチル−2,6,7−トリオキサビシクロ[2.2.2]オクタン、4−エチル−1−フェニル−2,6,7−トリオキサビシクロ[2.2.2]オクタン、1,4−ジフェニル−2,6,7−トリオキサビシクロ[2.2.2]オクタン、(1−フェニル−2,6,7−トリオキサビシクロ[2.2.2]オクタン−4−イル)メチルエチルカルバメート、(1−フェニル−2,6,7−トリオキサビシクロ[2.2.2]オクタン−4−イル)メチルメチルカルバメート、(1−エチル−2,6,7−トリオキサビシクロ[2.2.2]オクタン−4−イル)メチルエチルカルバメート、(1−ブチル−2,6,7−トリオキサビシクロ[2.2.2]オクタン−4−イル)メチルエチルカルバメート、(1−プロピル−2,6,7−トリオキサビシクロ[2.2.2]オクタン−4−イル)メチルエチルカルバメート、1−メチル−2,6,7−トリオキサビシクロ[2.2.2]オクタン、4−エチル−1−プロピル−2,6,7−トリオキサビシクロ[2.2.2]オクタン、(4−エチル−2,6,7−トリオキサビシクロ[2.2.2]オクタン−1−イル)メタノール。他の例は、2,6,7−トリオキサビシクロ[3.1.1]ヘプタン、2,6,7−トリオキサビシクロ[2.2.1]ヘプタンである。
硬化性組成物は、上記の膨張性モノマーの1つ又は上記の膨張性モノマーの2つ以上の混合物を含み得る。混合物が使用される場合に、硬化性組成物中の膨張性モノマーの総量は、先に示された量である。
アクリレートモノマーの量と膨張性モノマーの量との比率(X:Y、Xはアクリレートモノマーの量であり、Yは膨張性モノマーの量である)は、4:1〜1:3、2:1〜4:11、4:3〜2:5、又は1:1〜1:2であり得る。例としては、1:1、1:1.5、1:2、1:2.5、及び1:3が含まれる。
膨張性モノマーは、好ましくは、ラジカル重合性官能基を有する環を含む。ラジカル重合性官能基は、炭素−炭素二重結合又はエポキシド基であり得る。好ましくは、ラジカル重合性官能基は、アクリレートモノマーとの適合性を高めるためにアクリレート基である。
硬化性組成物は光開始剤を更に含む。光開始剤は、放射線、例えばUV線に曝されたときに反応種を生成する分子である。硬化性組成物は、硬化性組成物の総重量を基準に5重量%以下の光開始剤を含み得る。幾つかの例示的な実施形態では、光開始剤の量は、硬化性組成物の総重量を基準に少なくとも4重量%以下、3重量%以下、2.5重量%以下、2.0重量%以下、1.5重量%以下、1.0重量%以下、0.5重量%以下であり得る。光開始剤の量に関して「以下」は0を含まない、すなわち、光開始剤が存在しない場合を含まないと理解されるべきである。それというのも、上記のように硬化性組成物は光開始剤を含むからである。したがって、光開始剤の量に関して記載された値「以下」は、量が0を超える限り、示された値以下を意味すると理解されるべきである。幾つかの例示的な実施形態では、光開始剤の量は、硬化性組成物の総重量を基準に0.5重量%〜4重量%、1.0重量%〜3重量%、又は2.0重量%〜2.5重量%であり得る。すなわち、光開始剤は、硬化性組成物の少量成分であり得る。
光開始剤は、カチオン性光開始剤、アニオン性光開始剤又はフリーラジカル光開始剤であり得る。1つの例示的な実施形態では、光開始剤はカチオン性光開始剤である。硬化性組成物が、金属イオンが存在しないことを要する半導体の製造プロセスの一部として使用される場合に、光開始剤は金属不含であり得る。光開始剤は、ヨードニウム、ホスホニウム又はスルホニウムベースの光酸発生剤とすることができ、ここで対イオンは、金属を除くハライド、トリフレート、ニトレート、スルホネート、ホスフェートであり得る。光開始剤は、ジフェニルヨードニウムヘキサフルオロホスフェート(DPIPF)、テトラフェニルホスホニウムハライド、トリフェニルスルホニウムトリフレート、ビス(4−tert−ブチルフェニル)ヨードニウムペルフルオロ−1−ブタンスルホネート、ビス(4−tert−ブチルフェニル)ヨードニウムp−トルエンスルホネート、ジフェニルヨードニウムニトレート、トリフェニルスルホニウムトリフレート、トリス(4−tert−ブチルフェニル)スルホニウムペルフルオロ−1−ブタンスルホネートであり得る。単一の光開始剤が硬化性組成物中に存在してもよい又は光開始剤の組合せが硬化性組成物中に存在してもよい。
光開始剤の例には、下記のものが含まれる。
Figure 2021050332
硬化性組成物は光増感剤を更に含む。光増感剤は、光化学的過程で別の分子に化学変化を起こす分子である。反応種は、硬化性組成物を重合されて硬化した組成物へと重合させることを促進する。特にカチオン重合条件では、光増感剤は重合反応を加速することから、硬化した生成物をかなりより迅速に製造することができる。例えば、上記列記のアクリレートモノマー及び膨張性モノマーのカチオン重合反応は、完了するまでに数分又は数時間さえもかかる場合がある。しかしながら、適切な光増感剤を用いると、重合反応は数秒で、すなわち0.1秒〜100秒で完了し得る。高スループットの作業であるナノインプリンティングプロセス及び平坦化プロセスでは、素早い硬化時間が特に望ましい。
硬化性組成物は、硬化性組成物の総重量を基準に2重量%以下の光増感剤を含み得る。幾つかの例示的な実施形態では、光増感剤の量は、硬化性組成物の総重量を基準に1.75重量%以下、1.5重量%以下、1.25重量%以下、1.0重量%以下、0.75重量%以下、0.6重量%以下、0.5重量%以下、0.3重量%以下、0.2重量%以下、又は0.1重量%以下であり得る。光増感剤の量に関して「以下」は0を含まない、すなわち、光増感剤が存在しない場合を含まないと理解されるべきである。それというのも、上記のように硬化性組成物は光増感剤を含むからである。したがって、光増感剤の量に関して記載された値「以下」は、量が0を超える限り、示された値以下を意味すると理解されるべきである。幾つかの例示的な実施形態では、光増感剤の量は、硬化性組成物の総重量を基準に0.1重量%〜2.0重量%、0.2重量%〜1.75重量%、0.3重量%〜1.5重量%、0.5重量%〜1.25重量%、又は0.75重量%〜1.0重量%であり得る。すなわち、光増感剤は、硬化性組成物の少量成分であり得る。
光増感剤は、ベンゾフェノン及びその誘導体であり得る。光増感剤は、2−イソプロピルチオキサントン(ITX)、ベンゾフェノン、フェニルベンゾフェノン、4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、4−ベンゾイル4’−メチルジフェニルスルフィド、メチル2−ベンゾイルベンゾエート、2−イソプロピルチオキサントン、キサントン、t−ブチルアントラキノン、フェノチアジン、7−ジエチルアミノ−4−メチルクマリンであり得る。単一の光増感剤が硬化性組成物中に存在してもよい又は光増感剤の組合せが硬化性組成物中に存在してもよい。
硬化性組成物は界面活性剤を更に含み得る。界面活性剤は、UV曝露後にテンプレート/スーパーストレートからのより良好な分離を可能にするのに適した表面張力を有する硬化性組成物を提供する。すなわち、界面活性剤を有する硬化性組成物は、界面活性剤を含まない硬化性組成物よりもテンプレート/スーパーストレートからより容易に分離される。界面活性剤は、硬化した後にテンプレートを硬化性組成物から引き離すときの分離エネルギーを低減することを助ける離型剤として働く。硬化性組成物は、硬化性組成物の総重量を基準に5重量%以下の界面活性剤を含み得る。界面活性剤が存在する場合に、界面活性剤の量に関する「以下」は0を含まないと理解されるべきである。したがって、界面活性剤の量に関して記載された値「以下」は、量が0を超える限り、示された値以下を意味すると理解されるべきである。幾つかの例示的な実施形態では、界面活性剤の量は、硬化性組成物の総重量を基準に少なくとも4.0重量%以下、3.0重量%以下、2.0重量%以下、1.0重量%以下、0.5重量%以下、又は0.25重量%以下であり得る。幾つかの例示的な実施形態では、界面活性剤の量は、硬化性組成物の総重量を基準に0.25重量%〜5重量%、0.5重量%〜4.0重量%、又は1.0重量%〜3.0重量%であり得る。すなわち、界面活性剤は、硬化性組成物の少量成分であり得る。
界面活性剤は非イオン性であってもよく、幾つかの場合には、界面活性剤はフッ素化界面活性剤であってもよい。フッ素化界面活性剤は1種以上のポリ(オキシアルキレン)を含み得る。含まれる非イオン性フッ素化界面活性剤成分の好適な市販品の例は、製品名ZONYL(商標) FSO−100でDupont社から販売されているもの;FC−4432、FC−4430で3M Company社から販売されているもの;製品名MASURF FS−2000でMason Chemical Company of Arlington Heights社から販売されているもの;製品名Lodyne S−222NでCiba-Geigy Corp社から販売されているもの;及び製品名MegaFace R−08でDainippon Ink & Chemical社から販売されているもの、ChemguardS554、S550−100又はS550(Chemguard社)、S222N(Chemguard社)、S559−100又はS559(Chemguard社)、Capstone(商標) FS−31(DuPont(商標)社)、Capstone(商標) FS−35(DuPont(商標)社)、Capstone(商標) FS−34(DuPont(商標)社)、Capstone(商標) FS−30(Dupont(商標)社)、Capstone(商標) FS−3100(Dupont(商標)社)、Masurf(商標) FS−2950(Mason社)、Masurf(商標) FS−3240(Mason社)、Masurf(商標) FS−2900(Mason社)、Masurf(商標) FS−2825(Mason社)、Masurf(商標) FS−1700(Mason社)、Masurf(商標) FS−1800(Mason社)、及びMegaface 550(DIC社)、FTERGENT 222F、FTERGENT 251、FTERGENT 250、DEO−5、DEO−15、PolyFox PF−656である。
幾つかの他の場合には、界面活性剤は非フッ素化であってよい。非フッ素化界面活性剤はポリ(オキシアルキレン)基を含み得る。好適な市販品の例には、Pluronic L43、L44、L42、L61、L62、L63、L64、L65、L81、L72、L31、L121、L101、L122、L92;Pluriol(商標) A 500 PE;25−220B、25−300B、40−60B、Terigitaol SD、XHを含むDow Synaloxシリーズ;Huntsman JEFFOX WL660、5000、Croda Atlas(商標) G−5000、Claritant Polyglykol B 11−タイプ(B11/30、B11/50、B11/70)、Polyglykol D−タイプ(D21/100、D21/150、D21/220)、Polyglykol P 41−タイプ(P41/200、P41/300)が含まれる。
他の添加剤も硬化性組成物に含まれ得る。添加剤は抑制剤、熱開始剤、ポロゲン等であり得る。抑制剤はレジストを安定化させ、その貯蔵寿命を延ばすために使用される。抑制剤はヒンダードフェノール、第二級芳香族アミンの亜リン酸エステル及びチオエーテル、ベンゾフラノン、アクリル化ビスフェノールであり得る。例には、4−メトキシフェノール、2,6−ジ−tert−ブチル−p−クレゾール、3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシベンゼンプロパン酸、C13〜15分岐鎖アルキルエステル、ペンタエリスリトールテトラキス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシヒドロシンナメート)、2,2’−メチレンビス(6−tert−ブチル−4−メチルフェノール)、N,N’−ビス(1,4−ジメチルペンチル)−p−フェニレンジアミン、ビス[4−(2−フェニル−2−プロピル)フェニル]アミン、N−(1,3−ジメチルブチル)−N’−フェニル−1,4−フェニレンジアミン、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケート、メチル1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジルセバケート、2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニルステアレート、ビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスフェート、トリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスフィート、ジオクタデシル3,3’−チオジプロピオネート、2,2−ビス[[3−(ドデシルチオ)−1−オキソプロポキシ]メチル]プロパン−1,3−ジイルビス[3−(ドデシルチオ)プロピオネート]が含まれる。
熱開始剤は、高温時に硬化性組成物を更に重合させて、機械的強度を向上させる又は焼付け過程により誘発される収縮及び応力を打ち消すために役立つ。幾つかの硬化性成分は、露光下で100%硬化しない場合がある。硬化したレジストを焼付けすると、適切に開始された場合に、未硬化のモノマー又は官能基の一部が更に硬化し得る。好ましくは、熱開始剤は室温で安定であり、高温、例えば200℃超又は250℃以上で分解してラジカル又はルイス酸を生成する。例には、ジシアンジアミド、シクロヘキシルトシレート、tert−ブチルヒドロペルオキシド、クメンヒドロペルオキシド、2,2’−アゾジ(2−メチルブチロニトリル)、2,2’−アゾビス[2−(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]ジヒドロクロリド、ジフェニル(メチル)スルホニウムテトラフルオロボレートが含まれる。
添加剤が存在する場合に、添加剤は、アクリルモノマー、膨張性モノマー、光開始剤、光増感剤及び界面活性剤の量を選択した後に残るどのような量を補うこともできる。例えば、硬化性組成物は、硬化性組成物の総重量を基準に2重量%以下の添加剤を含み得る。幾つかの例示的な実施形態では、添加剤の量は、硬化性組成物の総重量を基準に少なくとも1.75重量%以下、1.5重量%以下、1.0重量%以下、0.75重量%以下、0.5重量%以下、0.2重量%以下、0.02重量%以下、又は0.002重量%以下であり得る。添加剤が存在する場合に、添加剤の量に関する「以下」は0を含まないと理解されるべきである。したがって、添加剤の量に関して記載された値「以下」は、量が0を超える限り、示された値以下を意味すると理解されるべきである。幾つかの例示的な実施形態では、添加剤の量は、硬化性組成物の総重量を基準に0.002重量%〜2重量%、0.02重量%〜1.75重量%、0.2重量%〜1.25重量%、又は0.5重量%〜1.0重量%であり得る。
硬化性組成物の全ての成分の総量は、定義上100重量%を超えることはできないと理解されるべきである。すなわち、アクリレートモノマーの先に開示された範囲内で選択されるアクリレートモノマーの量のどれも、膨張性モノマーの先に開示された範囲内で選択される膨張性モノマーの量のどれも、光開始剤の先に開示された範囲内で選択される光開始剤の量のどれも、光増感剤の先に開示された範囲内で選択される光増感剤の量のどれも、そして界面活性剤又は添加剤等の他の成分の量のどれも、組合せは多くても100重量%である。1つの例示的な実施形態では、硬化性組成物はアクリレートモノマー、膨張性モノマー、光開始剤、及び光増感剤のみからなる。別の例示的な実施形態では、硬化性組成物はアクリレートモノマー、膨張性モノマー、光開始剤、光増感剤、及び界面活性剤のみからなる。別の例示的な実施形態では、硬化性組成物はアクリレートモノマー、膨張性モノマー、光開始剤、光増感剤、界面活性剤、及び添加剤のみからなる。そのような実施形態では、これらの成分の総量は、定義上100重量%である。別の例示的な実施形態では、硬化性組成物は実質的にアクリレートモノマー、膨張性モノマー、光開始剤、及び光増感剤からなり、ナノインプリンティング/平坦化での硬化性組成物の使用に大きな影響を及ぼさず、上記の収縮の利点にも影響しない他の成分を幾らかの量有する。別の例示的な実施形態では、硬化性組成物は実質的にアクリレートモノマー、膨張性モノマー、光開始剤、光増感剤、及び界面活性剤からなり、ナノインプリンティング/平坦化での硬化性組成物の使用に大きな影響を及ぼさず、上記の収縮の利点にも影響しない他の成分を幾らかの量有する。別の例示的な実施形態では、硬化性組成物は実質的にアクリレートモノマー、膨張性モノマー、光開始剤、光増感剤、界面活性剤、及び添加剤からなり、ナノインプリンティング/平坦化での硬化性組成物の使用に大きな影響を及ぼさず、上記の収縮の利点にも影響しない他の成分を幾らかの量有する。例えば、アクリレートモノマー、膨張性モノマー、光開始剤、及び光増感剤の総量は、硬化性組成物の総重量を基準に少なくとも90重量%、少なくとも93重量%、少なくとも95重量%、少なくとも97重量%、少なくとも98重量%、少なくとも99重量%、少なくとも99.5重量%、少なくとも99.9重量%であり得る。残りは界面活性剤及び/又は添加剤であり得る。別の例では、アクリレートモノマー、膨張性モノマー、光開始剤、光増感剤、及び界面活性剤の総量は、硬化性組成物の総重量を基準に少なくとも95重量%、少なくとも96重量%、少なくとも97重量%、少なくとも98重量%、少なくとも99重量%、少なくとも99.5重量%、少なくとも99.9重量%であり得る。残りは添加剤であり得る。
硬化性組成物をナノインプリンティングプロセス/平坦化プロセスで使用するために、硬化性組成物の粘度は25℃で10cP以下であり得る。幾つかの例示的な実施形態では、硬化性組成物の粘度は25℃で8cP以下、6cP以下、又は5cP以下であり得る。粘度に関して「以下」は0を含まない、すなわち、粘度が0cPである場合を含まないと理解されるべきである。したがって、粘度に関して記載された値「以下」は、量が0を超える限り、示された値以下を意味すると理解されるべきである。幾つかの例示的な実施形態では、硬化性組成物の粘度は25℃で2cP〜10cP、3cP〜8cP、又は4cP〜7cPであり得る。すなわち、硬化性組成物の特定の成分及び各成分の相対量は、成分の組合せにより、上記列記の範囲の粘度を有する硬化性組成物が得られるように選択されるべきである。硬化性組成物の粘度が25℃で10cPを上回る場合に、硬化性組成物はナノインプリンティング/平坦化で使用するためには適していない。それというのも、液滴は流体ディスペンサによって噴射される場合に十分に小さくなく(例えば、1ピコリットルのサイズ未満にならない)、液滴は連続した形に十分に迅速に展延せず、スループットに悪影響を与えるからである。
硬化性組成物の実施例1〜実施例3及び比較例1〜比較例4の組成物は以下の通りである。
実施例1(EX1):47部の3,4−エポキシシクロヘキシルメチル3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート(EHEHC)(膨張性モノマー)、50部のイソボルニルアクリレート(IBOA)(モノアクリレートモノマー)、2.5部のジフェニルヨードニウムヘキサフルオロホスフェート(DPIPF)(光開始剤)、0.5部の2−イソプロピルチオキサントン(ITX)(光増感剤)及び1部の界面活性剤、すなわちWonda Science社製のフッ素化界面活性剤FS2000M1を合して、硬化性組成物を形成した。各成分を秤量し、不透明なボトルに入れた。次に、ボトル内の成分を1分間ボルテックス混合した後に、ローラーミキサー上に約8時間置くことで、硬化性組成物が形成された。
実施例2(EX2):15部の1,4−シクロヘキサンジオンビス(エチレンケタール)(CHDB)(膨張性モノマー)、85部のIBOA、2.5部のDPIPF、0.5部のITX及び1部の界面活性剤を、実施例1と同じ方法を使用して調製した。
実施例3(EX3):79部のオクタヒドロ−スピロ[1,3−ベンゾジオキソール−2,2’(3’H)−フラン](T1、以下に示す)(膨張性モノマー)、19部のネオペンチルグリコールジアクリレート、0.9部のDPIPF、0.2部のITX及び1.6部の界面活性剤を、実施例1と同じ方法を使用して調製した。
Figure 2021050332
比較例1(CE1):47部のネオペンチルグリコールジアクリレート(NPGDA)(ジアクリレートモノマー)、50部のIBOA、2.5部のDPIPF、0.5部のITX及び1部の界面活性剤を、実施例1と同じ方法を使用して調製した。この硬化性組成物には膨張性モノマーが存在しないことに注目すべきである。
比較例2(CE2):97部のNPGDA、2.5部のDPIPF、0.5部のITX及び1部の界面活性剤を、実施例1と同じ方法を使用して調製した。この硬化性組成物には膨張性モノマーが存在しないことに注目すべきである。
比較例3(CE3):97部のEHEHC、2.5部のDPIPF、0.5部のITX及び1部の界面活性剤を、実施例1と同じ方法を使用して調製した。この硬化性組成物にはアクリレートモノマーが存在しないことに注目すべきである。
比較例4(CE4):79部のIBOA(アクリレートモノマー)、19部のネオペンチルグリコールジアクリレート、0.9部のDPIPF、0.2部のITX及び1.6部の界面活性剤を、実施例1と同じ方法を使用して調製した。
実施例及び比較例の硬化性組成物を、硬化後の収縮量について試験した。収縮試験は、UV硬化システム及びヒーターと連結されたAnton Paar社のMCR−301レオメーターで実施した。365nmで92mW/cm〜98mW/cmの強度を有する340nm広帯域長波長フィルタを備えた水銀UVランプを使用して、各硬化性組成物を25分間硬化させた。UV強度は変動し、UVパワーメーターを使用して365nmでのUV光強度を測定した。総線量は強度×露光時間によって計算することができる。誘導時間及び硬化時間を、貯蔵弾性率及び損失弾性率と一緒に記録した。貯蔵弾性率が10MPaに達したときに硬化時間を記録した。誘導期間を、弾性率の増加の開始時に記録した。体積変化は、体積変化が安定した時を基準に10分間の硬化時間及び/又は20分間の硬化時間で記録した。結果を以下の表1に報告する。
Figure 2021050332
UVの照射を50秒の記録点で開始した。CE1、EX1及びEX2の貯蔵弾性率は開始後に急激に増加し、約50秒でその平坦域に達した。しかしながら、開環モノマーのみを有するCE3については、10倍長い誘導期間で非常に緩やかな勾配が示された。10分の時点でさえ、CE3は重合を終えなかった。これはCE3にはカチオン性開環機序しか存在せず反応が遅い一方で、他の全ての配合にはアクリレートが含まれており、ラジカル重合及びカチオン重合の両方が起こったからであると考えられる。アクリレートモノマーの添加により、硬化速度が劇的に向上した。
表2は、レオメーターによって10分の時点で測定された実施例及び比較例の各々についての収縮を報告している。
Figure 2021050332
CE1、EX1及びEX2に関して、表2は、膨張性モノマーの量によって収縮がどのように影響を受けるかを示している。表2で分かるように、EX1をCE1と比較することによって、EX1は、CE1中のジアクリレートNPGDAに対して47部の3員の膨張性モノマーEHEHCを用いるとわずか0.8%の収縮しか示さず、アクリレートの重合からの収縮がほぼ完全に相殺された。一方で、EX2は、3員環と比べてより膨張性である5員環のCHDBを有する。しかしながら、EX2はCHDBを15部しか有しなかった。最終結果により、CE1と比較して収縮に関して21%の正味の減少が示された(3.9%から3.1%へ)。EX1を使用することにより、100nmの厚さを有する平坦化層は1nm未満の高さの収縮を示し得るが、これは一部の製造プロセスの仕様では許容可能である。例えば、集積回路基板を製造するためのリソグラフィプロセスである平坦化プロセスで、より複雑で高価な化学機械研磨(CMP)プロセスを置き換えることができる。
CE2及びCE3に関しては、モノマーのパーセンテージが大幅に増加すると、体積収縮はほぼゼロに減少した。これは、散布された層全体の高さの違いに直接影響する。散布された層の厚さが50nmの場合に、散布された層全体の高さの差はわずか0.1nmである。散布された層が半導体分野では一般的な100nmの場合に、高さの収縮は約0.2nmであり、それはCMPを置き換えるのに適している。実施例の硬化性組成物では、他の平坦化プロセス、例えばスピンオンカーボン及びCMPプロセスを置き換えるのに、1回の散布経路でおそらく十分である。
CE3は10分の時点で非常に小さな収縮しか示さないが、CE3は上記の散布システム100での噴射散布には適していない。特に、CE3は25℃で10cPより大きな粘度を有し、つまり、CE3は噴射可能ではなく、上記のシステム100で使用することができないことを意味する。
CE4は、膨張性モノマー及びアクリレートの混合物を含まない硬化性組成物が10分の時点で粗悪な収縮、すなわち3.0%より大きい収縮を伴うことを示している。EX3は、多量の膨張性モノマー(膨張性モノマーは前の実施例の膨張性モノマーとは異なる)を少量のジアクリレート成分と組み合わせて有する硬化性組成物が10分の時点で良好な収縮を伴ったことを示している。
実施例の各々はまた、25℃で7cP〜9cPの範囲の、すなわち10cPより低い粘度を有していた。したがって、該硬化性組成物は噴射可能であり、十分な精度及びスループットで上記のシステム100によって散布することができる。
この詳細な説明を考慮することで、様々な態様の更なる変更及び代替的な実施形態が当業者には明らかであろう。したがって、この詳細な説明は例示的なものとしてのみ解釈されるべきである。本明細書に示され記載される形態は、実施形態の例として解釈されるべきであると理解されるべきである。要素及び材料は本明細書に示され記載されるものと置き換えることができ、部材及びプロセスを逆転してもよく、或る特定の特徴を独立して利用することができ、全てはこの詳細な説明の恩恵を受けた後に当業者には明らかであろう。
100 ナノインプリントリソグラフィシステム
102 基板
104 基板チャック
106 基板位置決めステージ
108 テンプレート
110 メサ部(モールド)
112 パターン形成表面
114 テンプレート凹部
116 テンプレート凸部
118 テンプレートチャック
120 インプリントヘッド
122 流体ディスペンサ
124 形成可能材料
126 放射線源
128 露光経路
130 基板表面
132 基板コーティング
134 熱放射源
136 フィールドカメラ
138 液滴検査システム
140 プロセッサ(コントローラ)
142 コンピュータ可読メモリ
244 (テンプレートの前面側の)引っ込んだ表面
246 メサ部の側壁
300 インプリンディングプロセス

Claims (20)

  1. 硬化性組成物であって、
    前記硬化性組成物の総重量を基準に少なくとも10重量%の膨張性モノマーと、
    前記硬化性組成物の総重量を基準に少なくとも25重量%の500以下の分子量を有するアクリレートモノマーと、
    光開始剤と、
    光増感剤と、
    を含み、
    前記硬化性組成物は、10cP以下の粘度を有し、
    前記膨張性モノマー及び前記アクリレートモノマーの総量は、前記硬化性組成物の総重量を基準に少なくとも90重量%である、硬化性組成物。
  2. 前記硬化性組成物の総重量を基準に10重量%〜50重量%の前記膨張性モノマーと、
    前記硬化性組成物の総重量を基準に50重量%〜90重量%の前記アクリレートモノマーと、
    を含む(但し、合計で100重量%を超えない)、請求項1に記載の硬化性組成物。
  3. 前記膨張性モノマー及び前記アクリレートモノマーの総量は、前記硬化性組成物の総重量を基準に少なくとも95重量%である、請求項1または2に記載の硬化性組成物。
  4. 前記硬化性組成物の硬化によって得られる硬化した生成物の体積は、硬化前の前記硬化性組成物の体積よりも3.5%以下だけ小さい、請求項1から3のいずれか1項に記載の硬化性組成物。
  5. 前記アクリレートモノマーの量と前記膨張性モノマーの量との比率は、4:1〜1:3である、請求項1から4のいずれか1項に記載の硬化性組成物。
  6. 前記膨張性モノマーは、3員環以上の構造を有する1つ以上の環を含む、請求項1から5のいずれか1項に記載の硬化性組成物。
  7. 前記膨張性モノマーは、スピロオルトエステル、オルトカーボネート及び二環式オルトエステルからなる群から選択される、請求項1から6のいずれか1項に記載の硬化性組成物。
  8. 前記膨張性モノマーは、
    Figure 2021050332
    Figure 2021050332
    Figure 2021050332
    Figure 2021050332
    Figure 2021050332
    及び
    Figure 2021050332
    からなる群から選択される、請求項1〜7のいずれか1項に記載の硬化性組成物。
  9. 前記膨張性モノマーは、異なる膨張性モノマーの混合物を含む、請求項1〜8のいずれか1項に記載の硬化性組成物。
  10. 前記アクリレートモノマーは、4.5以下の大西パラメータを有する、請求項1〜9のいずれか1項に記載の硬化性組成物。
  11. 前記アクリレートモノマーは、イソボルニルアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、ベンジルアクリレート、ベンジルメタクリレート、m−キシリレンジアクリレート、トリシクロデカンジメタノールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチルアクリレート、1,4−ブタンジオールジアクリレート、1,10−デカンジオールジアクリレート、ジシクロペンテニルアクリレート、及びジシクロペンタニルアクリレート、及びそれらの誘導体からなる群から選択される、請求項1〜10のいずれか1項に記載の硬化性組成物。
  12. 前記アクリレートモノマーは、異なるアクリレートモノマーの混合物を含む、請求項1〜11のいずれか1項に記載の硬化性組成物。
  13. 前記硬化性組成物の総重量を基準に5重量%以下の光開始剤を含む、請求項1〜12のいずれか1項に記載の硬化性組成物。
  14. 前記硬化性組成物の総重量を基準に3重量%以下の光増感剤を含む、請求項1〜13のいずれか1項に記載の硬化性組成物。
  15. 前記光開始剤は、金属不含のカチオン性光開始剤及びラジカル光開始剤の組合せである、請求項1〜14のいずれか1項に記載の硬化性組成物。
  16. 前記膨張性モノマー、前記アクリレートモノマー、前記光開始剤、及び前記光増感剤の総量は、前記硬化性組成物の総重量を基準に少なくとも98重量%である、請求項1〜15のいずれか1項に記載の硬化性組成物。
  17. 界面活性剤を更に含む、請求項1〜16のいずれか1項に記載の硬化性組成物。
  18. テンプレート又はスーパーストレートを把持するように構成された第1のチャックと、
    基板を把持するように構成された第2のチャックと、
    前記基板上に請求項1〜17のいずれか一項に記載の硬化性組成物を散布するように構成された散布システムと、
    前記テンプレート又は前記スーパーストレートを前記基板上の前記硬化性組成物と接触させるように構成された位置決めシステムと、
    前記硬化性組成物を放射線に曝すことによって前記硬化性組成物を硬化させるように構成された放射線源と、
    を備えるナノインプリントリソグラフィシステム。
  19. 基板上の請求項1〜17のいずれか1項に記載の硬化性組成物をテンプレート又はスーパーストレートと接触させることと、
    前記硬化性組成物を放射線に曝露することによって前記硬化性組成物を硬化させることで、硬化した組成物を形成することと、
    前記テンプレート又は前記スーパーストレートを前記硬化した組成物から分離することと、
    前記硬化した組成物が形成された基板を処理することで、物品を製造することと、
    を含む、物品を作製する方法。
  20. 前記硬化性組成物は、硬化前に第1の体積を有し、前記硬化した組成物は、硬化後に第2の体積を有し、
    前記第2の体積は、前記第1の体積より3.5%以下だけ小さい、請求項19に記載の方法。
JP2020151601A 2019-09-23 2020-09-09 ナノファブリケーション用の硬化性組成物 Pending JP2021050332A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/579,452 US11549020B2 (en) 2019-09-23 2019-09-23 Curable composition for nano-fabrication
US16/579,452 2019-09-23

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021050332A true JP2021050332A (ja) 2021-04-01

Family

ID=74880596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020151601A Pending JP2021050332A (ja) 2019-09-23 2020-09-09 ナノファブリケーション用の硬化性組成物

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11549020B2 (ja)
JP (1) JP2021050332A (ja)
KR (1) KR20210035044A (ja)

Family Cites Families (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5300380A (en) 1986-08-06 1994-04-05 Ciba-Geigy Corporation Process for the production of relief structures using a negative photoresist based on polyphenols and epoxy compounds or vinyl ethers
US6106998A (en) 1997-06-19 2000-08-22 Nec Corporation Negative resist materials, pattern formation method making use thereof, and method of manufacturing semiconductor devices
US6830646B2 (en) 2000-08-30 2004-12-14 Lexmark International, Inc. Radiation curable resin layer
JP2003128747A (ja) 2001-10-19 2003-05-08 Omron Corp 紫外線硬化/熱硬化型樹脂組成物、および表面賦形薄膜成形物とその製造方法
US6936194B2 (en) 2002-09-05 2005-08-30 Molecular Imprints, Inc. Functional patterning material for imprint lithography processes
US20040065252A1 (en) 2002-10-04 2004-04-08 Sreenivasan Sidlgata V. Method of forming a layer on a substrate to facilitate fabrication of metrology standards
US8349241B2 (en) 2002-10-04 2013-01-08 Molecular Imprints, Inc. Method to arrange features on a substrate to replicate features having minimal dimensional variability
US7157036B2 (en) 2003-06-17 2007-01-02 Molecular Imprints, Inc Method to reduce adhesion between a conformable region and a pattern of a mold
US8076386B2 (en) 2004-02-23 2011-12-13 Molecular Imprints, Inc. Materials for imprint lithography
KR20070044392A (ko) 2004-06-01 2007-04-27 다우 코닝 코포레이션 나노 및 미크로 리소그라피용 재료조성물
US7551811B2 (en) 2005-01-19 2009-06-23 Bridgestone Corporation Optical device and method for producing the same
US8026296B2 (en) 2005-12-20 2011-09-27 3M Innovative Properties Company Dental compositions including a thermally labile component, and the use thereof
KR20090031349A (ko) 2006-04-28 2009-03-25 폴리셋 컴파니, 인코퍼레이티드 재분배층 적용을 위한 실록산 에폭시 중합체
KR20090029207A (ko) 2006-06-13 2009-03-20 세키스이가가쿠 고교가부시키가이샤 패턴막의 제조 방법 및 감광성 수지 조성물
JP2008142940A (ja) 2006-12-06 2008-06-26 Nippon Kayaku Co Ltd ナノインプリントリソグラフィ用ネガ型レジスト組成物及びこれから得られたナノインプリントリソグラフィ用薄膜が設けられてなる基板
JP2008155344A (ja) 2006-12-26 2008-07-10 Hitachi Chem Co Ltd 液状光重合性組成物、それを用いたナノ構造物およびその製造方法
JP2008189821A (ja) 2007-02-05 2008-08-21 Fujifilm Corp 光硬化性組成物
JP4937806B2 (ja) 2007-03-24 2012-05-23 株式会社ダイセル ナノインプリント用光硬化性樹脂組成物
JP5101343B2 (ja) 2008-03-03 2012-12-19 株式会社ダイセル 微細構造物の製造方法
JP4982777B2 (ja) 2008-03-14 2012-07-25 独立行政法人 国立印刷局 パターン形成材料及びパターン形成材料を用いた複製方法
JP2010001419A (ja) 2008-06-23 2010-01-07 Alps Electric Co Ltd Uvナノインプリント成型体及びその製造方法
WO2010001538A1 (ja) 2008-06-30 2010-01-07 株式会社日立製作所 微細構造体およびインプリント用スタンパ
JP5349854B2 (ja) 2008-06-30 2013-11-20 株式会社日立製作所 微細構造体およびその製造方法
EP2199855B1 (en) 2008-12-19 2016-07-20 Obducat Methods and processes for modifying polymer material surface interactions
KR101700980B1 (ko) 2009-02-20 2017-01-31 산아프로 가부시키가이샤 술포늄염, 광산 발생제 및 감광성 수지 조성물
JP5684460B2 (ja) 2009-04-06 2015-03-11 株式会社ダイセル カチオン重合性樹脂組成物、及びその硬化物
JP5321228B2 (ja) 2009-04-28 2013-10-23 Jsr株式会社 ナノインプリントリソグラフィー用光硬化性組成物及びナノインプリント方法
JP4617387B2 (ja) 2009-06-17 2011-01-26 キヤノン株式会社 微細構造体の製造方法
US8168109B2 (en) 2009-08-21 2012-05-01 International Business Machines Corporation Stabilizers for vinyl ether resist formulations for imprint lithography
JP5464980B2 (ja) 2009-11-18 2014-04-09 旭化成株式会社 感光性樹脂積層体
JP2011157482A (ja) 2010-02-01 2011-08-18 Maruzen Petrochem Co Ltd 光インプリント用樹脂組成物、パターン形成方法、及びエッチングマスク
JP2011003916A (ja) 2010-08-16 2011-01-06 Canon Inc ナノインプリント用樹脂組成物、微細構造体の形成方法
JP5706651B2 (ja) 2010-09-13 2015-04-22 サンアプロ株式会社 フッ素化アルキルリン酸スルホニウム塩、酸発生剤及び硬化性組成物
JP5697407B2 (ja) 2010-11-11 2015-04-08 旭化成株式会社 感光性樹脂積層体
KR101744608B1 (ko) 2011-03-28 2017-06-08 후지필름 가부시키가이샤 감활성 광선성 또는 감방사선성 수지 조성물, 및 이 조성물을 이용한 감활성 광선성 또는 감방사선성 막 및 패턴 형성 방법
CN104937006B (zh) 2013-01-15 2018-04-10 株式会社大赛璐 纳米压印用光固化性组合物、及使用其的微细图案基板的制造方法
JP5985442B2 (ja) 2013-07-26 2016-09-06 株式会社東芝 レジスト材料及びそれを用いたパターン形成方法
CN105900211A (zh) 2014-01-29 2016-08-24 株式会社大赛璐 纳米压印用光固化性组合物、以及使用了该组合物的微细图案的形成方法
JP2016041790A (ja) 2014-08-19 2016-03-31 住友ベークライト株式会社 樹脂膜の製造方法
CN113264856B (zh) 2014-09-26 2022-11-22 东京应化工业株式会社 锍盐、光产酸剂及感光性组合物
JP2016115779A (ja) 2014-12-13 2016-06-23 株式会社ダイセル ナノインプリント用光硬化性組成物
KR102523847B1 (ko) 2015-02-26 2023-04-19 가부시키가이샤 아데카 패턴 형성 방법 및 이를 이용하여 제조한 전자 디바이스
CN104932197B (zh) 2015-05-26 2020-01-17 南方科技大学 一种纳米压印用膨胀聚合压印胶
WO2016194644A1 (ja) 2015-05-29 2016-12-08 株式会社ダイセル ナノインプリント用光硬化性組成物
JP6708382B2 (ja) 2015-09-03 2020-06-10 サンアプロ株式会社 硬化性組成物及びそれを用いた硬化体
WO2017055629A1 (en) * 2015-10-02 2017-04-06 Dsm Ip Assets B.V. Particle-based multi-network polymers
JP6723888B2 (ja) 2016-09-28 2020-07-15 サンアプロ株式会社 光ナノインプリント用硬化性組成物

Also Published As

Publication number Publication date
US11549020B2 (en) 2023-01-10
KR20210035044A (ko) 2021-03-31
US20210087407A1 (en) 2021-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102202291B1 (ko) 임프린트 리소그래피 방법, 패턴 형성 방법, 및 반도체 장치 제조 방법
JP6283115B2 (ja) 下層膜形成用樹脂組成物、積層体、パターン形成方法、インプリント形成用キットおよびデバイスの製造方法
TW201723649A (zh) 用於縮短奈米壓印微顯中的填充時間的基材預處理
KR20180059877A (ko) 적층식 제조용 액체 하이브리드 uv/가시광 복사선-경화성 수지 조성물
JP2020090679A (ja) 付加造形用液状ハイブリッドUV/vis線硬化性樹脂組成物
KR20080005875A (ko) 광경화성 조성물 및 그것을 사용한 패턴형성방법
KR20170121275A (ko) 2개의 예비 지지체 물질을 사용하는 3차원 구조의 제조 방법
CN110945039B (zh) 光固化性组合物及三维物体的制造方法
JPWO2016152600A1 (ja) 下層膜形成用樹脂組成物、積層体、パターン形成方法、インプリント形成用キットおよびデバイスの製造方法
CN104932197B (zh) 一种纳米压印用膨胀聚合压印胶
KR20160013166A (ko) 잉크젯 토출 방법, 패턴 형성 방법, 및 패턴
TWI635365B (zh) Sublayer film forming composition, laminate, pattern forming method, imprint forming kit, and device manufacturing method
US11866526B2 (en) Liquid, hybrid UV/vis radiation curable resin compositions for additive fabrication
KR20190077547A (ko) 레플리카 몰드 형성용 수지 조성물, 레플리카 몰드 및 상기 레플리카 몰드를 사용한 패턴 형성 방법
JP7281542B2 (ja) パターン形成用組成物、硬化膜、積層体、パターンの製造方法および半導体素子の製造方法
JP2021050332A (ja) ナノファブリケーション用の硬化性組成物
JP6846516B2 (ja) 微細凹凸パターン付き基板の製造方法、樹脂組成物および積層体
JP6379220B2 (ja) インプリント用光硬化性組成物、パターン形成方法およびデバイスの製造方法
TWI662087B (zh) 光壓印用硬化性組成物、圖案形成方法及圖案
TWI831947B (zh) 圖案形成用組成物、套組、圖案的製造方法、圖案以及半導體元件的製造方法
US20240092946A1 (en) Liquid, hybrid uv/vis radiation curable resin compositions for additive fabrication
JP6259383B2 (ja) パターン形成体の製造方法、インクジェット用光硬化性組成物およびデバイスの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20220630

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230829

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240613

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240820