JP2021050332A - ナノファブリケーション用の硬化性組成物 - Google Patents
ナノファブリケーション用の硬化性組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021050332A JP2021050332A JP2020151601A JP2020151601A JP2021050332A JP 2021050332 A JP2021050332 A JP 2021050332A JP 2020151601 A JP2020151601 A JP 2020151601A JP 2020151601 A JP2020151601 A JP 2020151601A JP 2021050332 A JP2021050332 A JP 2021050332A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- curable composition
- weight
- monomer
- substrate
- less
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- YSMVSEYPOBXSOK-UHFFFAOYSA-N C1OC(CC2)(CCC22OCCO2)OC1 Chemical compound C1OC(CC2)(CCC22OCCO2)OC1 YSMVSEYPOBXSOK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D4/00—Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; Coating compositions, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09D183/00 - C09D183/16
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F220/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
- C08F220/02—Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
- C08F220/10—Esters
- C08F220/12—Esters of monohydric alcohols or phenols
- C08F220/16—Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
- C08F220/18—Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F2/00—Processes of polymerisation
- C08F2/46—Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation
- C08F2/48—Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light
- C08F2/50—Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light with sensitising agents
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F220/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
- C08F220/02—Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
- C08F220/10—Esters
- C08F220/12—Esters of monohydric alcohols or phenols
- C08F220/16—Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
- C08F220/18—Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
- C08F220/1811—C10or C11-(Meth)acrylate, e.g. isodecyl (meth)acrylate, isobornyl (meth)acrylate or 2-naphthyl (meth)acrylate
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/0002—Lithographic processes using patterning methods other than those involving the exposure to radiation, e.g. by stamping
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/027—Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/16—Coating processes; Apparatus therefor
- G03F7/161—Coating processes; Apparatus therefor using a previously coated surface, e.g. by stamping or by transfer lamination
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
- Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
- Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)
- Epoxy Resins (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Abstract
【解決手段】硬化性組成物は、硬化性組成物の総重量を基準に少なくとも10重量%の膨張性モノマーと、硬化性組成物の総重量を基準に少なくとも25重量%のアクリレートモノマーと、光開始剤と、光増感剤とを含む。アクリレートモノマーは500以下の分子量を有する。硬化性組成物は10cP以下の粘度を有する。膨張性モノマー及びアクリレートモノマーの総量は、硬化性組成物の総重量を基準に少なくとも90重量%である。
【選択図】図3
Description
図1は、一実施形態が実装され得るナノインプリントリソグラフィシステム100の図である。ナノインプリントリソグラフィシステム100は、基板102上に被膜を成形するために使用される。基板102は、基板チャック104に把持され得る。基板チャック104は、限定されるものではないが、真空チャック、ピン型チャック、溝型チャック、静電チャック、電磁チャック及び/又は同様のものであり得る。
図2は、一実施形態で使用され得るテンプレート108の図である。パターン形成表面112は、メサ部110(図2の破線の枠によって特定される)上にあり得る。メサ部110は、テンプレートの前面側の引っ込んだ表面244によって取り囲まれている。メサ部の側壁246は、引っ込んだ表面244とメサ部110のパターン形成表面112とをつないでいる。メサ部の側壁246はメサ部110を取り囲んでいる。メサ部が円形である又は角が丸い実施形態では、メサ部の側壁246は角のない連続壁である単一のメサ部の側壁を指す。
図3は、1つ以上のインプリントフィールド(パターン領域又はショット領域とも呼ばれる)上の形成可能材料124にパターンを形成するために使用することができるナノインプリントリソグラフィシステム100によるインプリンティングプロセス300のフローチャートである。インプリンティングプロセス300は、ナノインプリントリソグラフィシステム100によって複数の基板102上で繰り返し実施され得る。インプリンティングプロセス300を制御するために、プロセッサ140が使用され得る。
形成可能材料124の複数の液滴を基板102上に堆積させた後に、それをインプリンティング/平坦化することが有用である。インプリンティング/平坦化は、フィールド毎で又はウェハ全体で行うことができる。形成可能材料124の液滴をフィールド毎で又は基板全体に堆積させることもできる。液滴が基板全体で堆積される場合であっても、液滴パターンの作製は、好ましくはフィールド毎で行われる。
上記の形成可能材料は硬化性組成物である。硬化性組成物をナノインプリンティング及び平坦化の関連で使用可能にするために、硬化性組成物はアクリレートモノマーを含有し、ここで、アクリレートモノマーは、サイズ及び粘度が比較的小さい。例えば、アクリレートモノマーを基礎とする硬化性組成物に関して、硬化性組成物は、硬化性組成物の総重量を基準に少なくとも25重量%のアクリレートモノマーを含み得る。幾つかの例示的な実施形態では、アクリレートモノマーの量は、硬化性組成物の総重量を基準に少なくとも25重量%、少なくとも30重量%、少なくとも35重量%、少なくとも50重量%、少なくとも60重量%、少なくとも70重量%、少なくとも75重量%、少なくとも80重量%、少なくとも85重量%、少なくとも87重量%、少なくとも89重量%、少なくとも89.5重量%、少なくとも89.9重量%、又は少なくとも90重量%であり得る。幾つかの例示的な実施形態では、アクリレートモノマーの量は、硬化性組成物の総重量を基準に25重量%〜90重量%、35重量%〜89.9重量%、50重量%〜89.5重量%、60重量%〜89重量%、70重量%〜87重量%、75重量%〜85重量%であり得る。すなわち、アクリレートモノマーは、硬化性組成物の主成分であり得る。
3,4−エポキシシクロヘキシルメチル3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート(EHEHC):
102 基板
104 基板チャック
106 基板位置決めステージ
108 テンプレート
110 メサ部(モールド)
112 パターン形成表面
114 テンプレート凹部
116 テンプレート凸部
118 テンプレートチャック
120 インプリントヘッド
122 流体ディスペンサ
124 形成可能材料
126 放射線源
128 露光経路
130 基板表面
132 基板コーティング
134 熱放射源
136 フィールドカメラ
138 液滴検査システム
140 プロセッサ(コントローラ)
142 コンピュータ可読メモリ
244 (テンプレートの前面側の)引っ込んだ表面
246 メサ部の側壁
300 インプリンディングプロセス
Claims (20)
- 硬化性組成物であって、
前記硬化性組成物の総重量を基準に少なくとも10重量%の膨張性モノマーと、
前記硬化性組成物の総重量を基準に少なくとも25重量%の500以下の分子量を有するアクリレートモノマーと、
光開始剤と、
光増感剤と、
を含み、
前記硬化性組成物は、10cP以下の粘度を有し、
前記膨張性モノマー及び前記アクリレートモノマーの総量は、前記硬化性組成物の総重量を基準に少なくとも90重量%である、硬化性組成物。 - 前記硬化性組成物の総重量を基準に10重量%〜50重量%の前記膨張性モノマーと、
前記硬化性組成物の総重量を基準に50重量%〜90重量%の前記アクリレートモノマーと、
を含む(但し、合計で100重量%を超えない)、請求項1に記載の硬化性組成物。 - 前記膨張性モノマー及び前記アクリレートモノマーの総量は、前記硬化性組成物の総重量を基準に少なくとも95重量%である、請求項1または2に記載の硬化性組成物。
- 前記硬化性組成物の硬化によって得られる硬化した生成物の体積は、硬化前の前記硬化性組成物の体積よりも3.5%以下だけ小さい、請求項1から3のいずれか1項に記載の硬化性組成物。
- 前記アクリレートモノマーの量と前記膨張性モノマーの量との比率は、4:1〜1:3である、請求項1から4のいずれか1項に記載の硬化性組成物。
- 前記膨張性モノマーは、3員環以上の構造を有する1つ以上の環を含む、請求項1から5のいずれか1項に記載の硬化性組成物。
- 前記膨張性モノマーは、スピロオルトエステル、オルトカーボネート及び二環式オルトエステルからなる群から選択される、請求項1から6のいずれか1項に記載の硬化性組成物。
- 前記膨張性モノマーは、異なる膨張性モノマーの混合物を含む、請求項1〜8のいずれか1項に記載の硬化性組成物。
- 前記アクリレートモノマーは、4.5以下の大西パラメータを有する、請求項1〜9のいずれか1項に記載の硬化性組成物。
- 前記アクリレートモノマーは、イソボルニルアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、ベンジルアクリレート、ベンジルメタクリレート、m−キシリレンジアクリレート、トリシクロデカンジメタノールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチルアクリレート、1,4−ブタンジオールジアクリレート、1,10−デカンジオールジアクリレート、ジシクロペンテニルアクリレート、及びジシクロペンタニルアクリレート、及びそれらの誘導体からなる群から選択される、請求項1〜10のいずれか1項に記載の硬化性組成物。
- 前記アクリレートモノマーは、異なるアクリレートモノマーの混合物を含む、請求項1〜11のいずれか1項に記載の硬化性組成物。
- 前記硬化性組成物の総重量を基準に5重量%以下の光開始剤を含む、請求項1〜12のいずれか1項に記載の硬化性組成物。
- 前記硬化性組成物の総重量を基準に3重量%以下の光増感剤を含む、請求項1〜13のいずれか1項に記載の硬化性組成物。
- 前記光開始剤は、金属不含のカチオン性光開始剤及びラジカル光開始剤の組合せである、請求項1〜14のいずれか1項に記載の硬化性組成物。
- 前記膨張性モノマー、前記アクリレートモノマー、前記光開始剤、及び前記光増感剤の総量は、前記硬化性組成物の総重量を基準に少なくとも98重量%である、請求項1〜15のいずれか1項に記載の硬化性組成物。
- 界面活性剤を更に含む、請求項1〜16のいずれか1項に記載の硬化性組成物。
- テンプレート又はスーパーストレートを把持するように構成された第1のチャックと、
基板を把持するように構成された第2のチャックと、
前記基板上に請求項1〜17のいずれか一項に記載の硬化性組成物を散布するように構成された散布システムと、
前記テンプレート又は前記スーパーストレートを前記基板上の前記硬化性組成物と接触させるように構成された位置決めシステムと、
前記硬化性組成物を放射線に曝すことによって前記硬化性組成物を硬化させるように構成された放射線源と、
を備えるナノインプリントリソグラフィシステム。 - 基板上の請求項1〜17のいずれか1項に記載の硬化性組成物をテンプレート又はスーパーストレートと接触させることと、
前記硬化性組成物を放射線に曝露することによって前記硬化性組成物を硬化させることで、硬化した組成物を形成することと、
前記テンプレート又は前記スーパーストレートを前記硬化した組成物から分離することと、
前記硬化した組成物が形成された基板を処理することで、物品を製造することと、
を含む、物品を作製する方法。 - 前記硬化性組成物は、硬化前に第1の体積を有し、前記硬化した組成物は、硬化後に第2の体積を有し、
前記第2の体積は、前記第1の体積より3.5%以下だけ小さい、請求項19に記載の方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US16/579,452 US11549020B2 (en) | 2019-09-23 | 2019-09-23 | Curable composition for nano-fabrication |
US16/579,452 | 2019-09-23 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021050332A true JP2021050332A (ja) | 2021-04-01 |
JP7678665B2 JP7678665B2 (ja) | 2025-05-16 |
Family
ID=74880596
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020151601A Active JP7678665B2 (ja) | 2019-09-23 | 2020-09-09 | ナノファブリケーション用の硬化性組成物 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11549020B2 (ja) |
JP (1) | JP7678665B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20240411225A1 (en) * | 2023-06-09 | 2024-12-12 | Canon Kabushiki Kaisha | System including heating means and actinic radiation source and a method of using the same |
Family Cites Families (52)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5300380A (en) | 1986-08-06 | 1994-04-05 | Ciba-Geigy Corporation | Process for the production of relief structures using a negative photoresist based on polyphenols and epoxy compounds or vinyl ethers |
US6106998A (en) | 1997-06-19 | 2000-08-22 | Nec Corporation | Negative resist materials, pattern formation method making use thereof, and method of manufacturing semiconductor devices |
US6830646B2 (en) | 2000-08-30 | 2004-12-14 | Lexmark International, Inc. | Radiation curable resin layer |
JP2003128747A (ja) | 2001-10-19 | 2003-05-08 | Omron Corp | 紫外線硬化/熱硬化型樹脂組成物、および表面賦形薄膜成形物とその製造方法 |
US6936194B2 (en) | 2002-09-05 | 2005-08-30 | Molecular Imprints, Inc. | Functional patterning material for imprint lithography processes |
US8349241B2 (en) | 2002-10-04 | 2013-01-08 | Molecular Imprints, Inc. | Method to arrange features on a substrate to replicate features having minimal dimensional variability |
US20040065252A1 (en) | 2002-10-04 | 2004-04-08 | Sreenivasan Sidlgata V. | Method of forming a layer on a substrate to facilitate fabrication of metrology standards |
US7157036B2 (en) | 2003-06-17 | 2007-01-02 | Molecular Imprints, Inc | Method to reduce adhesion between a conformable region and a pattern of a mold |
US8076386B2 (en) | 2004-02-23 | 2011-12-13 | Molecular Imprints, Inc. | Materials for imprint lithography |
EP1794655B1 (en) | 2004-06-01 | 2011-12-28 | Dow Corning Corporation | A material composition for nano- and micro-lithography |
US7551811B2 (en) | 2005-01-19 | 2009-06-23 | Bridgestone Corporation | Optical device and method for producing the same |
US8026296B2 (en) | 2005-12-20 | 2011-09-27 | 3M Innovative Properties Company | Dental compositions including a thermally labile component, and the use thereof |
WO2007127984A2 (en) | 2006-04-28 | 2007-11-08 | Polyset Company, Inc. | Siloxane epoxy polymers for redistribution layer applications |
WO2007144967A1 (ja) | 2006-06-13 | 2007-12-21 | Sekisui Chemical Co., Ltd. | パターン膜の製造方法及び感光性樹脂組成物 |
JP2008142940A (ja) | 2006-12-06 | 2008-06-26 | Nippon Kayaku Co Ltd | ナノインプリントリソグラフィ用ネガ型レジスト組成物及びこれから得られたナノインプリントリソグラフィ用薄膜が設けられてなる基板 |
JP2008155344A (ja) | 2006-12-26 | 2008-07-10 | Hitachi Chem Co Ltd | 液状光重合性組成物、それを用いたナノ構造物およびその製造方法 |
JP2008189821A (ja) | 2007-02-05 | 2008-08-21 | Fujifilm Corp | 光硬化性組成物 |
JP4937806B2 (ja) | 2007-03-24 | 2012-05-23 | 株式会社ダイセル | ナノインプリント用光硬化性樹脂組成物 |
JP5269449B2 (ja) | 2007-03-24 | 2013-08-21 | 株式会社ダイセル | ナノインプリント用硬化性樹脂組成物 |
JP5435879B2 (ja) | 2008-02-14 | 2014-03-05 | 株式会社ダイセル | ナノインプリント用硬化性樹脂組成物 |
JP5101343B2 (ja) | 2008-03-03 | 2012-12-19 | 株式会社ダイセル | 微細構造物の製造方法 |
JP2009209337A (ja) | 2008-03-06 | 2009-09-17 | Fujifilm Corp | ナノインプリント用硬化性組成物、これを用いた硬化物およびその製造方法、並びに、液晶表示装置用部材 |
JP4982777B2 (ja) | 2008-03-14 | 2012-07-25 | 独立行政法人 国立印刷局 | パターン形成材料及びパターン形成材料を用いた複製方法 |
JP2010001419A (ja) | 2008-06-23 | 2010-01-07 | Alps Electric Co Ltd | Uvナノインプリント成型体及びその製造方法 |
US20110171431A1 (en) | 2008-06-30 | 2011-07-14 | Masahiko Ogino | Fine structure and stamper for imprinting |
JP5349854B2 (ja) | 2008-06-30 | 2013-11-20 | 株式会社日立製作所 | 微細構造体およびその製造方法 |
EP2199855B1 (en) | 2008-12-19 | 2016-07-20 | Obducat | Methods and processes for modifying polymer material surface interactions |
US8617787B2 (en) | 2009-02-20 | 2013-12-31 | San-Apro, Ltd. | Sulfonium salt, photo-acid generator, and photosensitive resin composition |
JP5684460B2 (ja) | 2009-04-06 | 2015-03-11 | 株式会社ダイセル | カチオン重合性樹脂組成物、及びその硬化物 |
JP5321228B2 (ja) | 2009-04-28 | 2013-10-23 | Jsr株式会社 | ナノインプリントリソグラフィー用光硬化性組成物及びナノインプリント方法 |
JP4617387B2 (ja) | 2009-06-17 | 2011-01-26 | キヤノン株式会社 | 微細構造体の製造方法 |
US8168109B2 (en) | 2009-08-21 | 2012-05-01 | International Business Machines Corporation | Stabilizers for vinyl ether resist formulations for imprint lithography |
JP5464980B2 (ja) | 2009-11-18 | 2014-04-09 | 旭化成株式会社 | 感光性樹脂積層体 |
JP2011157482A (ja) | 2010-02-01 | 2011-08-18 | Maruzen Petrochem Co Ltd | 光インプリント用樹脂組成物、パターン形成方法、及びエッチングマスク |
JP2011003916A (ja) | 2010-08-16 | 2011-01-06 | Canon Inc | ナノインプリント用樹脂組成物、微細構造体の形成方法 |
JP5706651B2 (ja) | 2010-09-13 | 2015-04-22 | サンアプロ株式会社 | フッ素化アルキルリン酸スルホニウム塩、酸発生剤及び硬化性組成物 |
JP5697407B2 (ja) | 2010-11-11 | 2015-04-08 | 旭化成株式会社 | 感光性樹脂積層体 |
KR101744608B1 (ko) | 2011-03-28 | 2017-06-08 | 후지필름 가부시키가이샤 | 감활성 광선성 또는 감방사선성 수지 조성물, 및 이 조성물을 이용한 감활성 광선성 또는 감방사선성 막 및 패턴 형성 방법 |
WO2014112295A1 (ja) | 2013-01-15 | 2014-07-24 | 株式会社ダイセル | ナノインプリント用光硬化性組成物、及びそれを使用した微細パターン基板の製造方法 |
JP5888576B2 (ja) | 2013-06-06 | 2016-03-22 | Dic株式会社 | インプリント用硬化性組成物 |
JP5985442B2 (ja) | 2013-07-26 | 2016-09-06 | 株式会社東芝 | レジスト材料及びそれを用いたパターン形成方法 |
CN105900211A (zh) | 2014-01-29 | 2016-08-24 | 株式会社大赛璐 | 纳米压印用光固化性组合物、以及使用了该组合物的微细图案的形成方法 |
JP2016041790A (ja) | 2014-08-19 | 2016-03-31 | 住友ベークライト株式会社 | 樹脂膜の製造方法 |
US10059662B2 (en) | 2014-09-26 | 2018-08-28 | Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. | Sulfonium salt, photoacid generator, and photosensitive composition |
JP2016115779A (ja) | 2014-12-13 | 2016-06-23 | 株式会社ダイセル | ナノインプリント用光硬化性組成物 |
US10386721B2 (en) | 2015-02-26 | 2019-08-20 | Adeka Corporation | Pattern formation method and electronic device manufactured using same |
CN104932197B (zh) | 2015-05-26 | 2020-01-17 | 南方科技大学 | 一种纳米压印用膨胀聚合压印胶 |
WO2016194644A1 (ja) | 2015-05-29 | 2016-12-08 | 株式会社ダイセル | ナノインプリント用光硬化性組成物 |
JP6708382B2 (ja) | 2015-09-03 | 2020-06-10 | サンアプロ株式会社 | 硬化性組成物及びそれを用いた硬化体 |
US20190055392A1 (en) * | 2015-10-02 | 2019-02-21 | Dsm Ip Assets, B.V. | Particle-based multi-network polymers |
US9993962B2 (en) | 2016-05-23 | 2018-06-12 | Canon Kabushiki Kaisha | Method of imprinting to correct for a distortion within an imprint system |
JP6723888B2 (ja) | 2016-09-28 | 2020-07-15 | サンアプロ株式会社 | 光ナノインプリント用硬化性組成物 |
-
2019
- 2019-09-23 US US16/579,452 patent/US11549020B2/en active Active
-
2020
- 2020-09-09 JP JP2020151601A patent/JP7678665B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20210087407A1 (en) | 2021-03-25 |
JP7678665B2 (ja) | 2025-05-16 |
US11549020B2 (en) | 2023-01-10 |
KR20210035044A (ko) | 2021-03-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102202291B1 (ko) | 임프린트 리소그래피 방법, 패턴 형성 방법, 및 반도체 장치 제조 방법 | |
JP6283115B2 (ja) | 下層膜形成用樹脂組成物、積層体、パターン形成方法、インプリント形成用キットおよびデバイスの製造方法 | |
TW201723649A (zh) | 用於縮短奈米壓印微顯中的填充時間的基材預處理 | |
KR20180016505A (ko) | 부가적 제조용 액체 하이브리드 자외선/가시광선 복사선-경화성 수지 조성물 | |
KR20180059877A (ko) | 적층식 제조용 액체 하이브리드 uv/가시광 복사선-경화성 수지 조성물 | |
CN109503761A (zh) | 用于加成制造的稳定的基质填充的液体可辐射固化树脂组合物 | |
KR20080005875A (ko) | 광경화성 조성물 및 그것을 사용한 패턴형성방법 | |
KR101808128B1 (ko) | 잉크젯 토출 방법, 패턴 형성 방법, 및 패턴 | |
KR20170121275A (ko) | 2개의 예비 지지체 물질을 사용하는 3차원 구조의 제조 방법 | |
CN110945039B (zh) | 光固化性组合物及三维物体的制造方法 | |
JP7682855B2 (ja) | 付加造形のための液状ハイブリッドuv/vis放射線硬化性樹脂組成物 | |
TWI635365B (zh) | Sublayer film forming composition, laminate, pattern forming method, imprint forming kit, and device manufacturing method | |
JP7678665B2 (ja) | ナノファブリケーション用の硬化性組成物 | |
TWI645252B (zh) | 壓印用光硬化性組成物、圖案形成方法及元件製造方法 | |
JP7281542B2 (ja) | パターン形成用組成物、硬化膜、積層体、パターンの製造方法および半導体素子の製造方法 | |
KR102820990B1 (ko) | 나노-제작을 위한 경화성 조성물 | |
JP6846516B2 (ja) | 微細凹凸パターン付き基板の製造方法、樹脂組成物および積層体 | |
TWI662087B (zh) | 光壓印用硬化性組成物、圖案形成方法及圖案 | |
JPWO2016104670A1 (ja) | インプリント用光硬化性組成物、パターン形成方法およびデバイスの製造方法 | |
US12252561B2 (en) | Liquid, hybrid UV/VIS radiation curable resin compositions for additive fabrication | |
JP6259383B2 (ja) | パターン形成体の製造方法、インクジェット用光硬化性組成物およびデバイスの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20220630 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230829 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240410 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240418 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240613 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20240820 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20241120 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20241127 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20250114 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20250312 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20250312 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20250403 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20250502 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7678665 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |